JP4261826B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4261826B2
JP4261826B2 JP2002171948A JP2002171948A JP4261826B2 JP 4261826 B2 JP4261826 B2 JP 4261826B2 JP 2002171948 A JP2002171948 A JP 2002171948A JP 2002171948 A JP2002171948 A JP 2002171948A JP 4261826 B2 JP4261826 B2 JP 4261826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
abnormal
image
image forming
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002171948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004020650A (ja
Inventor
中村  智一
大渕  裕輔
及川  敦輝
猪尾  雅章
中島  慶幸
加藤  仁志
伸介 鵜林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002171948A priority Critical patent/JP4261826B2/ja
Priority to US10/447,158 priority patent/US6804473B2/en
Priority to EP03013177A priority patent/EP1372044A3/en
Priority to CNB031427073A priority patent/CN1293428C/zh
Publication of JP2004020650A publication Critical patent/JP2004020650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261826B2 publication Critical patent/JP4261826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/62Article switches or diverters diverting faulty articles from the main streams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00029Diagnosis, i.e. identifying a problem by comparison with a normal state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00079Indicating or reporting remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00092Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to the original or to the reproducing medium, e.g. imperfections or dirt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • H04N1/00633Ejecting or stacking selectively to one of a plurality of output trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/176Cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/09Single-function copy machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/15Digital printing machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像形成装置に関し、特にシートを検品する検品装置を備えたものに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、複写機等の画像形成装置は、画像形成したシートを処理するフィニッシャ等のシート処理装置を備え、このシート処理装置によって束としての加工、つまり束排出処理、綴じ処理、折り処理、製本処理、ソート処理などの処理を施すようにしたものがある。
【0003】
また、このようなシート処理装置を備えた画像形成装置においては、表紙モード、合紙モードなどのモードが設けられ、先頭頁、最終頁または途中頁として画像形成装置本体に設けられたカセット、又は給紙用のトレイに収納されたシートを挿入することが可能なように制御されている。なお、この挿入シートの処理に関しては、単なるシート搬送動作であるため、各束に対する挿入されるシートの、挿入枚数目(場所)、挿入枚数とも任意に設定が可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような従来のシート処理装置を備えた画像形成装置において、濃度異常や色ずれ、或いはシートの斜行による画像異常、しわや耳折れ等のシート自体の不具合、シートのセットミスによるシートの色違い等、さまざまな異常シートが発生する可能性がある。
【0005】
しかし、このような異常シートが発生した場合、シートが正常か、或いは正常な画像が形成されているかという判断がなされていないため、例えばシートに転写された画像が、完全に定着されないうちに走行経路上の構造物に接触して画像が乱れたりした場合でも、そのままシートはフィニッシャ等のシート処理装置に排出されてしまう。
【0006】
そして、このようにシート処理装置に排出されたシートを含むシート束に対して製本処理等が行われた場合、一枚の異常シートにより一冊の本が異常扱いになってしまう。この場合、異常シートのみならず他の正常なシートまで無駄になってしまう。
【0007】
そこで、本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、異常シートが発生したときに異常シートを排除し、かつ排除した異常シートのリカバリーを自動的に行うことのできる画像形成装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、画像形成部によりシートに画像を形成した後、シート搬送方向における前記画像形成部の下流に設けられた検品装置により前記画像が形成されたシートの異常の有無を検知するようにした画像形成装置において、前記検品装置に設けられ、前記シートの異常を検知する異常検知手段と、前記異常検知手段により異常が検知されたシートを収納する異常シート収納部と、シート搬送方向における前記画像形成部の下流に設けられ、前記異常検知手段により異常が検知されなかった正常シートを一時収納可能な正常シート収納部と、前記異常検知手段が設けられ、正常シートを前記検品装置から排出させるシートパスと、前記シートパスから分岐し、シートを前記異常シート収納部に搬送する分岐パスと、前記シートパスと前記分岐パスとの分岐点に設けられ、シートを前記検品装置から排出させるか、前記分岐パスに案内する第1切換手段と、前記分岐パスから分岐し、シートを前記正常シート収納部に搬送する搬送パスと、前記分岐パスと前記搬送パスとの分岐点に設けられ、シートを前記分岐パス又は前記搬送パスに案内する第2切換手段と、前記異常検知手段により異常が検知された異常シートを前記異常シート収納部に収納し、かつ前記異常シートに後続する所定の後続シートに該異常シートに形成された画像を形成するよう前記画像形成部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記異常シートを前記分岐パスを通して前記異常シート収納部に収納した後、前記異常シートと前記所定の後続シートとの間の正常シートを前記所定の後続シートが搬送されてくるまで前記分岐パス及び前記搬送パスを通して前記正常シート収納部に収納するように前記第1及び第2切換手段を制御し、かつ前記異常シートに形成された画像が形成されている所定の後続シートを前記検品装置から排出した後、前記正常シート収納部から収納されている正常シートを送り出して前記画像形成部を通過させることなく前記検品装置から排出するよう制御することを特徴とするものである。
【0009】
また本発明は、前記異常検知手段は、前記シートの情報を読み取る読取手段と、前記読取手段が読み取った前記シートの情報と予め入力されたシートの情報とを比較する比較手段とを有し、その比較結果を前記制御部に出力することを特徴とするものである。
【0011】
また本発明は、前記異常シート収納部は、収納された異常シートが露出するように設けられていることを特徴とするものである。
【0012】
また本発明は、前記読取手段は前記シートの外形、色、前記シートに形成された画像又はシート厚み情報のうちの少なくとも1つに関する情報を読み取るものであることを特徴とするものである。
【0013】
また本発明は、前記シートパスと前記分岐パスとの分岐点は、前記読取手段から最大通紙シート長以上離れた位置にあることを特徴とするものである。
【0014】
また本発明は、前記正常シート収納部は、該正常シート収納部に収納された正常シートが排出される際、再度前記異常検知手段を通過するように配置されていることを特徴とするものである。
【0015】
また本発明は、前記画像形成部を通過させないシートを収納するインサータを備え、前記インサータに収納されたシートの異常の有無を前記異常検知手段により検知するようにしたことを特徴とするものである。
【0016】
また本発明は、前記排出されたシートを処理するシート処理装置を備えたことを特徴とするものである。
【0017】
また本発明は、前記検品装置を装置本体と別体に設け、前記別体に設けられた検品装置から前記シート処理装置にシートを搬送するようにしたことを特徴とするものである。
【0018】
また本発明は、前記所定の後続シートに前記異常シートに形成された画像を形成するリカバリー回数を変更可能に設定することを特徴とするものである。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がないかぎりは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0020】
図2は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の一例である複写機の概略構成を示す図であり、同図において、100は複写機、100Aは複写機本体、300はシート処理装置、500は検品装置である。次に、これら複写機本体100A、シート処理装置300及び検品装置500について説明する。
【0021】
まず、図3を用いて複写機本体100Aの概略構成をシートの流れに沿って説明する。複写機本体100Aの上部にはブック原稿の画像情報を読み取る画像読み取り手段であるスキャナ部100Bが設けられている。また、このスキャナ部100Bの下方には画像形成部100Cが、さらに画像形成部100Cの下部にはシートデッキ100Dが設けられている。
【0022】
ここで、スキャナ部100Bは、走査系光源201、プラテンガラス202、複写機本体100Aに対して開閉可能な原稿圧板203、ミラー204、レンズ205、受光素子(光電変換素子)206及び不図示の画像処理部などを有して構成されている。
【0023】
そして、画像情報を読み取る際には、プラテンガラス202上に本や厚紙、カール紙等のブック原稿やシート状原稿等を、原稿面を下側にして載置した後、原稿圧板203により背面を押圧して静止状態でセットし、この後、不図示の読み取り開始キーが押されると、走査光学源201がプラテンガラス202の下部を矢印a方向に走査して原稿面の画像情報を読み取るようになっている。
【0024】
なお、走査系光源201により読み取られた原稿の画像情報は画像処理部で処理された後、電気信号に変換されて後述する画像形成部100Cに設けられたレーザスキャナ111に伝送される。
【0025】
ここで、本実施の形態の複写機本体100Aは、レーザスキャナ111に画像処理部の処理信号を入力すれば複写機として機能し、不図示のコンピュータの出力信号を入力すればプリンタとして機能する。また、他のファクシミリ装置からの信号を受信したり、画像処理部の信号を他のファクシミリ装置に送信したりすれば、ファクシミリ装置としても機能するようになっている。
【0026】
また、画像形成部100Cは感光体ドラム112、画像書き込み光学系113、現像器114、転写帯電器115及び一次帯電器116等を有しており、画像形成の際には、まず一次帯電器116により一様に帯電された感光体ドラム112の表面に、レーザスキャナ111から射出された画像情報に対応するレーザ光が画像書き込み光学系113により走査されて潜像が形成される。
【0027】
次に、この潜像を現像器114により現像することにより感光体ドラム上にトナー画像を形成し、この後、感光体ドラム112の回転に同期してレジストローラ106により搬送されたシートの第1面に転写帯電器115によりトナー画像が転写される。
【0028】
次に、このようにトナー画像が形成されたシートは搬送部117により定着装置118に搬送された後、この定着装置118において加熱、加圧されてトナー画像がシート表面に定着され、この後、排出ローラ119によって検品装置500に向けて排出される。
【0029】
なお、シートの両面に画像を形成する場合には、定着装置118から排出されたシートは排出ローラ119に挟持され、シートの後端が分岐点207を通過した時点で排出ローラ119を逆転させるようにしている。これにより、シートは、シート両面トレイ121上に一旦載置された後、搬送ローラ104,105により搬送されてレジストローラ106に到達し、この後、反転されたシートは第2面に前述と同様にして画像が形成された後、排出される。
【0030】
また、シートデッキ100Dはそれぞれ2つのシートカセット1a,1bを備えた2つの給送ユニットU1,U2を有している。そして、画像形成の際には、カセット1a,1b内に収容されたシートを、給送回転体となるピックアップローラ3により繰り出すようにしている。
【0031】
なお、このように繰り出されたシートは、フィードローラ4とリタードローラ5との協働作用により1枚ずつ分離、給送された後、搬送ローラ104,105によって搬送されてレジストローラ106に導かれる。そして、この後、レジストローラ106によって、既述した画像形成動作に同期するようにして画像形成部100Cへと給送され、シートの第1面に転写帯電器115によりトナー画像が転写される。
【0032】
次に、図4を用いてシート処理装置300の概略構成について説明する。
【0033】
同図に示すように、処理装置300は、後述する検品装置500から排出されたシートを受け取る入口ローラ対302と、この入口ローラ対302の下流に設けられた搬送ローラ対303とを備えており、この入口ローラ対302と搬送ローラ対303との間にはシート検知センサ331が設けられている。
【0034】
また、搬送ローラ対303の下流にはパンチユニット350が設けられ、さらにこのパンチユニット350の下流は搬送大ローラ305と、その周りに配置され、シートを搬送大ローラ305に押圧して搬送する押圧コロ312,313,314とが配置されている。
【0035】
また、この搬送大ローラ305の下流にはノンソートパス321、ソートパス322及び一時的にシートを蓄えるバッファパス323が設けられている。ここで、ノンソートパス321及びソートパス322は第1切換フラッパ311により切り換えられるようになっており、ソートパス322とバッファパス323とはソートパス322の入口にある第2切換フラッパ310により切り換えられるようになっている。
【0036】
なお、ソートパス322中には搬送ローラ306が設けられ、またソートパス322の下流には積載トレイとしての中間トレイ(以下、処理トレイという)313が配置され、この処理トレイ313上でシートの一時的な集積、或いはシートに対する整合、ステイプル等を行うようになっている。
【0037】
さらにソートパス322の出口側には処理トレイ313上にシートを排出する排出ローラ307が、またソートパス322の出口には揺動ガイド315に支持された上部束排出ローラ318bと、処理トレイ313に支持された下部束排出ローラ318aとが配置されている。
【0038】
なお、この上部束排出ローラ318bは、揺動ガイド315が傾いて閉位置に移動したとき下部束排出ローラ318aとでローラ対を形成し、下部束排出ローラ318aと協働して処理トレイ313上のシートを束搬送するようになっている。
【0039】
次に、図1を用いて検品装置500の概略構成を説明する。
【0040】
同図において、504は複写機本体100Aから出力されたシートを受け取るためのシートパスである搬送路であり、この搬送路504はシート処理装置300へシートを受け渡す出口へとつながっている。
【0041】
501は搬送路504に設けられ、シートの画像、色、外形等のシート情報を読み取る読み取り手段である読取装置であり、この読取装置501は不図示のCCD、CIS等を備えると共に、シートの両面を読み取ることができるようCCD、CISを搬送路504の上方及び下方に配置している。なお、その読取幅は、シートの外形をも読み取ることができるよう最大通紙シート幅以上に設定されている。
【0042】
513は搬送路504から分岐した異常シートパスである分岐パスであり、後述するように読取装置501による読取りによって異常と判定されたシートは、この分岐パス513を通過して検品装置本体500Aの外部に露出している異常シート収納部である検品トレイ505に、また正常なシートも一時的に正常シート収納部であるバッファートレイ502に搬送されるようになっている。
【0043】
506はシート搬送方向を切り替えて搬送路504を通過するシートを分岐パス513に案内する第1切換手段である第1フラッパ、507は分岐パス513を通過するシートを、分岐パス513から分岐した正常シートパスである搬送パス508を経てバッファートレイ502に向わせるためシート搬送方向を切り替える第2切換手段である第2フラッパである。
【0044】
なお、第1フラッパ506は、読取装置501から少なくとも最大通紙シート長以上離れた位置に配置されており、これにより第1フラッパ506の切換により異常シートを確実に分岐パス513に案内することができるようにしている。
【0045】
503は、バッファートレイ502に設けられた再給紙手段、503aは再給紙通路であり、搬送パス508によってバッファートレイ502に案内されたシートは、再給紙手段503により再給紙通路503aを経て再び読取装置501を通過するようになっている。
【0046】
また、511は読取装置501によって読み取られた出力シートの画像データを記憶するハードディスクなどで構成されている記憶装置、512は読み取った画像を、基準となるデータと比較し、かつ読取装置501と共に異常検知手段を構成する比較装置、514は操作部であり、検品装置500の状態や後述する動作指示を行う場合に利用される。510は検品装置全体のシーケンス制御及びデータハンドリングの制御および複写機本体100A、シート処理装置300との制御を司る制御部であるCPUである。
【0047】
なお、図5は検品装置500と複写機本体100Aとの間の制御ブロック図であり、同図に示すように検品装置500側には、CPU510、読取装置501の他、CPU510を動作させるためのプログラムを格納するROM591、CPU510が動作するために必要なワーキングエリアを供給するRAM592、複写機本体100Aとシリアル通信を行い、またシートの有無を検知するためのセンサ等をモニタするためのI/O593、複写機本体100Aからのシートを検知するためのセンサ594が設けられている。
【0048】
一方、複写機本体側には、複写するための原稿を読み取り電子データに変換するためのスキャナ部100Bのほか、検品装置500とシリアル通信を行うためのI/O595、複写機本体全体のシーケンス制御及びデータハンドリングを行うCPU596、CPU596を動作させるためのプログラムを格納するためのROM598、CPU596が動作するために必要なワーキングエリアを提供するRAM599、スキャナ部100Bにより読み取られた原稿の画像データを記憶するハードディスクなどで構成されている記憶装置600、スキャナ部100Bにより読み取り電子データに変換された原稿の画像データを、シート上に画像形成するためイメージ展開するための画像メモリ601が設けられている。
【0049】
図6は、検品装置500と複写機本体100Aとの間でシリアル通信を行うためのコマンドの例を示すものであり、(a)はコマンドの基本フォーマットを示している。ここで、コマンドの各データはアスキーコードで構成され、最初の2バイトがID部であり、このID部はコマンドの種類と通信方向を表している。なお、IDが00〜7Fのコマンドは複写機本体100Aから検品装置500へ送信され、80〜FFのコマンドは検品装置500から複写機本体100Aへ送信される。
【0050】
またID部の次のパラメータ部は、各コマンドについてさらに情報を追加する必要があれば、その情報をアスキーデータに変換し、格納するエリアである。チェックサム部は通信エラーを検知するために付加される情報で、コマンドの先頭から1バイト単位に加算した値をアスキーに変換したものであり、コマンドを受信した側でも同じ計算を行い、受信したチェックサム値と同じになっていれば通信エラーは発生していないと判断することができる。次のCr、Lfはデリミタでコマンドの終端を表すデータである。
【0051】
また(b)は、排紙された出力紙の情報を表すための排紙コマンドであり、出力紙と同期して複写機本体100Aから検品装置500に送信されるものである。なお、この排紙コマンドのIDは01である。また、パラメータ部には、各々のコピージョブを区別するため各コピージョブ毎に所定の値が割り振られているジョブID、そのコピージョブの中で何部数目であるかを表す部数データ、その部数の中でのページを表すページ番号及び出力紙の画像データ(出力紙の特徴データ、色やタブの位置等の情報を含む)、及び最終ページか否かを示すデータが格納されている。
【0052】
(c)は異常出力紙検知コマンドであり、検品装置500が異常シートを検知したとき複写機本体100Aに送信されるものである。そして、複写機本体100Aは、このコマンドを受信すると、後述するリカバリー動作を行うと共にユーザーにその旨を通知するようにしている。
【0053】
ところで、検品装置500は、読取装置501からの画像データと、記憶装置511に格納された画像データとの類似度を算出し、この類似度によって出力シートの良否(異常)の判定を行うようにしている。
【0054】
次に、この類似度の算出方法の一例について説明する。
【0055】
図7の(a)は、検品装置500の読取装置501で読み取った画像データのパターンを表し、図7の(b)は記憶装置511に格納された画像データのパターンを表している。そして、それぞれのパターンをB(i,j),P(i,j)と表記する。なお、B(i,j),P(i,j)は黒画素のときに“1”、白画素のときに“0”の値をとる。また、B(i,j),P(i,j)の各々の重心座標を(ibc,jbc),(ipc,jpc)とすると、両者の類似度CORは、次式で表される。
【0056】
【数1】
Figure 0004261826
【0057】
上記の式は、パターンB(i,j),パターンP(i,j)の重心を揃えたときのハミング距離を示すことになる。また、CORの値が大きい程、両者の類似度は大きいことになる。上記の演算にて類似度CORが算出されると、あらかじめ設定してある閾値ThとCORとの比較を行う。
【0058】
すなわち、COR>Thの場合には読み取った画像データが記憶装置内の画像データとがほぼ同じであり、良品と判定される。また、COR<Thの場合には、両者の画像データの類似度は低く、異常品(異常シート)と判定される。なお、閾値Thの値を変えることにより判定の精度を変更可能である。また、検品する画像データの種類に応じて閾値Thの値を変更することで、より柔軟な検品機能を提供することも可能である。
【0059】
そして、このように算出した類似度により異常品(異常シート)と判定した場合、検品装置500は異常シートと判定されたシートを取り除くと共に、複写機本体100AのCPU596に対し他の代替シートに異常シートに形成されている画像を形成するように指示するコマンドを送信する。
【0060】
次に、このような構成の検品装置500のCPU510の検品制御動作及び複写機本体100Aに対する指示動作について図1、図8及び図9に示すフローチャートを用いて説明する。
【0061】
CPU510は、複写機本体100Aより出力されたシートが搬送路504を通過する際、読取装置501によりシート情報、例えば画像情報及びシートの形状を読み込む。そして、この読み込んだ情報は比較装置512により予め記憶装置511に保存された元データと比較され、比較の結果がOKならば、即ち検品がOKならば(S500のY)、第1フラッパ506を矢印B方向に移動させる(S501)。これにより、シートは搬送路504をそのまま通過し、矢印E方向に搬送され、シート処理装置300に送られる。なお、このとき操作部514には、検品OKの表示がなされ、ユーザーに出力が順調であることを通知する。この動作が順次、繰り返される。
【0062】
一方、比較装置512による比較の結果、異常と判定された場合には(S500のN)、第1フラッパ506をA方向に、また第2フラッパ507をC方向に切り替え(S502)、異常と判定されたシート(以下、異常シートという)を分岐パス513を経て搬送パス509の方向へ案内する。この結果、異常シートは検品トレイ505に排出される。なお、この検品トレイ505は検品装置外部に露出されており、これにより排出されたシートをユーザーが視認することができ、シートの異常がどのような異常なのかをユーザーが容易に理解できる。
【0063】
ところで、このとき複写機本体内部には、次の、すでに定着装置118を通過したシートや、画像形成中のシート、カセット1a,1bより給紙されたシート等、数枚のシートが仕掛り中で存在している場合がある。
【0064】
そこで、CPU510は、異常シートが発生した場合、複写機本体100AのCPU596との通信により複写機本体内部に画像形成中のシート(以下、仕掛シートという)があるか否かを判断し、仕掛シートがあると判断した場合には(S503)、複写機本体100AのCPU596に対し、この仕掛シートに対しては画像形成〜定着までは行い、それ以降の動作を一旦中止させる指令を送る。
【0065】
さらに、仕掛シートの後のシートを異常シートの代替シートとして給紙させ、この代替シートに異常シートに形成されている画像を形成するよう指示し、複写機本体100AのCPU596を介して画像形成部100Cを制御する。
【0066】
これにより、仕掛中のシートは、この後、画像が定着された状態で検品装置500に案内され、読取装置501によりシート情報が読み取られる。そして、比較装置512による比較の結果、検品がOKならば(S504のY)、CPU510は第1フラッパ506を矢印A方向に、第2フラッパ507を矢印D方向に移動させる(S505)。この結果、仕掛シートは、バッファートレイ502に案内され、順次積載される。
【0067】
なお、比較の結果、異常と判定された場合(S504のN)、CPU510は第1フラッパ506をA方向に、また第2フラッパ507をC方向に切り替え(S506)、異常シートを検品トレイ505に排出する。
【0068】
一方、このように仕掛シートをバッファートレイ502(或は検品トレイ505)に積載した後、言い換えれば複写機本体内部の仕掛シートが無くなった後(S503のN)、画像が形成された代替シートが検品装置500に搬送され、読取装置501を通過する(S507)。そして、この読取装置501により情報が読み取られ、検品がOKならば(S508のY)、次にCPU510は図9のフローチャートに示すように第1フラッパ506をB方向に切り替える(S509)。
【0069】
これにより、代替シートはE方向へ搬送され、シート処理装置300へ案内される。なお、比較の結果、代替シートが異常と判定された場合(S508のN)、CPU510は第1フラッパ506をA方向に、また第2フラッパ507をC方向に切り替え(S510)、異常シートを検品トレイ505に排出すると共に、複写機本体100AのCPU596に再度出力を指示する。
【0070】
そして、このように代替シートがシート処理装置300へ案内された後、次に受け入れるシート、即ち検品を行うシートを判断する(S511)。ここで、バッファートレイ502に仕掛シートが積載されている場合には、再給紙手段503によってバッファートレイ502から仕掛シートが順次再給紙され(S512)、搬送路504を通過し、シート処理装置300に案内される。
【0071】
このとき、読取装置501によりシート情報が再び読み取られ、今度は重送、折れ等のシートの形状に異常が生じてないかをチェックされ、この再給紙シートの検品がOKの場合には(S513のY)、第1フラッパ506をB方向に切り替え(S514)、再給紙されたシートをシート処理装置300へ案内すると共に、残りのジョブを行うよう画像形成装置本体100のCPU596に指示を行う。
【0072】
なお、比較の結果、再給紙シートが異常と判定された場合(S513のN)、CPU510は第1フラッパ506をA方向に、またフラッパ507をC方向に切り替えて異常シートを検品トレイ505に排出すると共に、複写機本体100AのCPU596に再度出力を指示する。なお、この指示にしたがって再出力されたシート(代替シート)は、この後、既述したように読取装置501を通過した後、検品される(S507,S508)。
【0073】
このように、異常シートを検品トレイ505に排出すると共に良品は廃却することなくバッファートレイ502に収納し、かつ代替シートに異常シートに形成された画像を形成して再出力し、その後、バッファートレイ502に収納していたシートを再給紙するようにすることにより、異常シートが発生した場合でも、複写機本体100Aを止めることなく自動で排除した異常シートのリカバリーを行うことができる。これにより、ユーザーが複写機100の前に常駐する必要がなく生産性が向上する。
【0074】
さらに、このように構成することにより、異常シート以外に廃却するシートがないので無駄がなくなり、またシート処理装置300に異常シートが搬送されることがないので、製本したものが良品であることが保証できる。
【0075】
次に、検品がNGになるときの具体例を図10及び図12を用いて説明する。
【0076】
図10の(a)は、記憶装置511に記憶された比較元となるシート情報の例であり、シートの外形情報、画像の位置等が含まれている。(b)は、読取装置501で読み取られたシート情報である。そして、比較装置512では、これらの情報を(a)、(b)に示すように格子状に例えば150の要素に分割し、要素Q1〜Q150と要素Q1’〜Q150’を、対応する要素ごとにそれぞれ比較を行う。
【0077】
ここで、同図の例ではシートSの先端が折れており、この場合、比較装置512は要素Q1とQ1’の違いを認識する。そして、このシートSの外形部分に関するデータである要素Q1とQ1’の違いに基づき、CPU510はシートSが搬送路中の障害物に接触し、耳折れを生じたことを認識する。
【0078】
そして、このようにシートSに耳折れが生じたことを認識すると、CPU510は第1フラッパ506を切り替える信号を送り、このシートSを検品トレイ505へ排出すると共に、この異常シートと同じ画像が形成された代替シートを出力するよう複写機本体100AのCPU596に指示する。また図11の(a)に示すように、操作部514に、どのジョブの何枚目がどんな異常と推定されるかを表示する。以降は検品装置500の動作の項に示した動作を行う。
【0079】
一方、図12の(a)は、比較元となるシート情報、(b)は読取装置501で読み取られた情報である。この例では、シートSが画像形成部に到達するときに斜行してしまったため、シートSに対して画像が斜めになってしまっている。そのため、比較装置512は要素Q12〜Q19と要素Q12’〜Q19’の部分に違いを認識する。
【0080】
そして、この場合、CPU510は第1フラッパ506を切り替える信号を送り、このシートSを検品トレイ505へ排出すると共に、この代替シートを再出力するよう複写機本体100AのCPU596に指示する。また図11の(b)に示すように、操作部514にどのジョブの何枚目がどんな異常と推定されるかを表示する。以降は検品装置500の動作の項に示した動作を行う。
【0081】
また、これらNGの履歴は、図11の(c)に示すように後で確認することもできる。これにより、ユーザーはずっと複写機本体100Aのそばにいなくても、すべてのジョブが終わったあとに、いつどんなNGが発生したかを知ることができる。また、検品トレイ505に排出されたシートを後でその履歴データを参照しながら確認することもできる。
【0082】
なお、これまではシートの折れ、斜行を認識する例を挙げたが、この他に画像の濃度や色ずれ、汚れ、パンチ穴の位置、タブの位置など、シートに関するさまざまな情報を、認識し、比較できることはもちろんである。また、画像情報を160個の要素に分割し、各要素ごとに比較したが、この要素の数は制限されるものではない。また、比較要素は、ラインごとに比較しても、また、ビットマップデータに展開し、各点ごとに比較しても良いのはいうまでもない。
【0083】
ところで、異常の状態によっては、複写機本体100Aで何度再出力をしてもOKにならない場合がある。例えば色紙に出力する際、複写機本体100Aのカセット1a,1bに間違った色のシートをセットしてしまった場合、既述した図10の要素Q142〜Q150の部分は非画像領域のため、そこで認識される色は、すなわちシートの色である。しかし、間違った色のシートをセットしているため、何度再出力をしても比較装置512は要素Q142〜Q150と要素Q142’〜Q150’の部分に違いを認識する。
【0084】
そこで、本実施の形態においては、例えば図13に示すように操作部514により、5回連続でNGが続いたら停止させるよう設定することにより、自動リカバリー動作の回数制限を行うことができるようにしている。
【0085】
これにより、検品装置500は、上記のフローチャートにしたがってOKになるまで複写機本体100AのCPU596に再出力指示を行うと共にNGの回数をカウントする。そして、このNGの回数が5回に達したら、複写機本体100AのCPU596に停止命令を出す一方、操作部514にNG連発のためジョブを停止したことを表示するとともに、複写機本体100Aのチェックを行うようユーザーに通知する。
【0086】
なお、この自動リカバリー動作は、連続してNGが発生する回数に応じて制限するに限らず、ある特定のNG要因、例えば濃度薄のNGの累積をカウントし、このカウント値が10回となったときには行わないように設定しても良い。
【0087】
ところで、表紙モードや合紙モードなどのとき、予め画像形成部100Cを通過させないシートである表紙や合紙をインサータに収納するようにする場合がある。そして、このインサータに収納された表紙や合紙を検査(検品)する必要がある場合には、複写機本体100A、或は図14に示すように検品装置500にインサータ550を装着するようにする。
【0088】
ここで、このインサータ550はシートを積載収納するトレイ551と、給紙手段552を有し、かつインサータ550(トレイ551)から給紙手段552によって給紙されたシートは、挿入パス553を通過し、検品装置500の搬送路504に、読取装置501の上流で合流するように配置されている。
【0089】
また、このようにインサータ550を装着する場合には、予め記憶装置511にインサータ550に収納される表紙や合紙の情報を記憶させておくようにする。これにより、インサータ550から給紙されたシートも読取装置501で検品することが可能となる。
【0090】
なお、これまでの説明においては、検品装置500の下流にシート処理装置300を装着しているが、それに限らずシート処理装置300の代わりにスタッカー等の単なる積載手段を装着しても良いことはもちろんである。また、読取装置として、CCDやCISを用いたものを例に挙げたが、それに限らなくても良いことも、もちろんである。
【0091】
さらに、読取装置の付近に超音波センサや透過型センサ等のシート厚を検出するセンサを設けておけば、ぴったりと張り付いて一見重送と判断できないものを異常として検知したり、また、搬送されたシートの種類の違いを判別して、上述したようなリカバリー動作を行うことも可能である。もちろん、読取装置のかわりにこれらを配置して、重送検知専用にしてもかまわない。
【0092】
ところで、本実施の形態では、検品装置を複写機本体100A(画像形成装置装置本体)とは別体の独立した装置として説明したが、画像形成装置本体と一体に設けても良いことはもちろんである。
【0093】
次に、このように検品装置を画像形成装置本体に一体に設けた本発明の参考例について説明する。
【0094】
図15は、本参考例に係る画像形成装置の一例である複写機の概略構成を示す図であり、同図において、1000は複写機である。ここで、この複写機1000は、原稿の画像を読み取る原稿読取部1004と、原稿読取部1004で読み取った画像情報に基づいてシートに画像形成する画像形成部1001と、複写機本体1000Aに内蔵されたデッキ1030,1031やシートカセット1032,1033に積載されたシートSを画像形成部1001に給送するためのデッキ給送部1034,1035及びカセット給送部1036,1037とを備えている。
【0095】
また、1003は原稿送り装置であり、この原稿送り装置1003により、複写機本体1000Aの上面に設けられた透明ガラス板からなる原稿台1002の所定の位置に原稿を搬送するようにしている。
【0096】
ここで、画像形成部1001は、感光ドラム1012と、感光ドラム1012の表面に均一な帯電を施すための帯電器1013と、帯電器1013により帯電された感光ドラム1012の表面に形成された静電潜像を現像してシートSに転写すべきトナー像を形成するための現像器1014と、感光ドラム1012の表面に現像されたトナー像をシートSに転写するための転写帯電器1119と、感光ドラム1012からトナー像が転写されたシートSを分離するための分離帯電器1020と、トナー像を転写した後、感光ドラム1012に残留したトナーを除去するためのクリーナ1026とを備えている。
【0097】
また、画像形成部1001の下流側には、トナー像が転写されたシートSを搬送するための搬送部1021と、搬送部1021により搬送されるシートS上のトナー像を永久画像として定着するための定着器1022が設けられている。
【0098】
ここで、この複写機1000では、デッキ給送部1034,1035及びカセット給送部1036,1037から画像形成部1001までシートを搬送するための搬送路上に、搬送ローラ705、707〜712,723と、シートの先端及び後端を検出するためのシートパスセンサ704,716〜718が配置されている。
【0099】
そして、各シート給送部1030〜1033から送られて来たシートSは搬送ローラ(レジ前ローラ)707によって給送され、この後、レジストローラ706によって所定のタイミングで感光ドラム1012と転写帯電器1119とにより構成される転写部に送られるようになっている。なお、レジストローラ706の上流側近傍には、シート先端がレジストローラ706に到達したことを検知するためのレジストセンサ720が配置されている。
【0100】
また、1004bは制御部である本体制御部であり、この本体制御部1004bは画像展開位置AにシートSの先端が到達したところで画像展開部1004aに画像の展開信号を出すようにしており、この信号に基づき画像展開部1004aが画像を展開し、これに基づき本体制御部1004bを介して書き込みレーザ部1005がレーザ光を射出するようになっている。
【0101】
ところで、搬送ローラ712と搬送ローラ723との間の搬送路からはシート反転パス740が分岐しており、このシート反転パス740には下流側からシートパスセンサ719、両面右ローラ713、両面左ローラ714、正逆方向に回転する反転ローラ715及びシート反転部721が配置されている。
【0102】
なお、721aは第1フラッパであり、この第1フラッパ721aはシートを後述する図16において破線で示すシート反転部721に向わせる位置P1、或は実線で示すシートSをシート反転部721に向かわせない位置P2に移動するようになっている。
【0103】
そして、このような構成の複写機1000では、原稿画像を複写する際は、まず原稿台1002上の原稿の画像を原稿読取部1004で読み取り、このデータをいったん画像展開部1004aに保存する。次に、本体制御部1004bからの信号を元に画像展開部1004aが画像を展開し、これに伴い書き込みレーザ部1005がレーザ光を射出して感光ドラム1012上に走査することにより、感光ドラム1012上に静電潜像が形成されるようになっている。
【0104】
なお、このように形成された静電潜像は現像器1014により現像された後、レジストローラ706によって所定のタイミングで転写部に送られたシートSに転写されるようになっている。そして、このトナー像が転写されたシートSは搬送部1021により定着器1022に搬送され、この定着器1022によりトナー像が永久画像として定着される。
【0105】
なお、この複写機1000では、シートSの両面への画像形成が可能であり、両面の画像形成を行う際には、まず画像形成部1001で画像形成したシートSをシート反転部721へ送り、反転ローラ715で反転させてシート反転パス740に送り込み、両面左ローラ714、両面右ローラ713、搬送ローラ712、搬送ローラ711、レジ前ローラ707、レジストローラ706の経路で再び画像形成部1001(転写部)に給送するようになっている。
【0106】
なお、上述した各ローラは、不図示の駆動モータの駆動力が伝達されることで回転駆動される。また、各ローラは、上述の各シートパスセンサの検出結果に基づいて、本体制御部1004bにより回転動作が制御されるようになっている。
【0107】
ところで、722は定着器1022から出てきたシート自体、ならびにシートSに形成された画像情報を読み取る読取手段(ラインCCD)である。また、723は読取手段722と共に異常検知手段を構成する比較手段であり、この比較手段723によって読取手段722からのデータと比較用のデータとを比較することにより、本体制御部1004bは角折れ等のシート自体の異常や、トナーが正確に像を形成していない等の画像異常を判断するものである。なお、本実施の形態においては、この本体制御部1004bと、読取手段722及び比較手段723により、検品装置が構成されている。
【0108】
ここで、本体制御部1004bは比較手段723からの比較結果により異常シートの発生を検知すると共に、異常シートの発生を検知した場合には、異常シートを後述する異常シート用のトレイに排出し、搬送中の正常シートは再給紙可能なトレイに一旦排出するよう制御している。
【0109】
さらに、この本体制御部1004bは、この後、この異常シートの所定の後続シートを異常シートの代替シートとし、この代替シートに異常シートに形成された画像を形成すると共に、この代替シートを排出した後、再給紙トレイに一旦排出された正常シートを排出するよう制御している。
【0110】
図16は、複写機本体1000Aのシート搬送経路を示す図であり、同図において、800は第1排紙ローラ、801は第2排紙ローラ、802は第3排紙ローラ、750はこれら第1〜第3排紙ローラ801〜803が配置されたシートパスである。また、803は読取手段722によって異常と検知された異常シートを収納する異常シート収納部である異常シートトレイ、804はシートパス750と異常シートトレイ803ヘ異常シートを搬送する異常シートパス751との分岐点に設けられ、異常シートを異常シートトレイ803ヘ向わせる第1切換手段である第2フラッパであり、この第2フラッパ804は通常は破線で示すP3の位置にある。
【0111】
805は第2フラッパ804を通過したシートを異常シートトレイ803に排出させる正逆転可能な異常シート排出ローラ、806は異常シートよりも上流を流れていた正常シートを一旦スタックすると共に最下位シートから再給紙可能な正常シート収納部である一時スタックトレイ、807は異常シートパス751と正常シートを一時スタックトレイ806ヘ搬送する正常シートパス752との分岐点に設けられ、正常シートを一時スタックトレイ806ヘ向わせる第2切換手段である第3フラッパであり、この第3フラッパ807は、通常は実線で示すP5の位置にある。
【0112】
808は第3フラッパ807により案内された正常シートを一時スタックトレイ06ヘ排出させるスタック排出ローラ、809は一時スタックトレイ806に収納された正常シートを再給紙するためのDカットローラ、810は再給紙ローラ、811は分離ローラである。また、812は第2反転パスであり、異常シート排出ローラ805が逆回転すると、これに伴いシートが反転し、このシートは第2反転パス312を通って一時スタックトレイ806に排出されるようになっている。
【0113】
次に、既述した本体制御部1004bの制御動作について詳細に説明する。
【0114】
まず、1面(表面)に画像が形成されたシートを反転させて排出する反転排紙モードの際、例えば3枚連続して画像が形成されたA4サイズのシートの一枚目の先端画像が異常と検知され、二枚目、三枚目が正常である場合の制御動作について説明する。
【0115】
この場合、まず3枚のシートS1,S2,S3は連続してレジストローラ706に向かい、シートS1、S2に第1面、第2面の画像が形成される。次に定着器1022を通過したシートS1の先端画像の異常を読取手段722が検知すると、本体制御部1004bは、不図示のタイマ、或はセンサによりシートS1の先端がまだ第1フラッパ721aに到達していないと判断し、第1フラッパ721aを、シートが第1排紙ローラ800へ向かうよう実線で示すP2に保持する。
【0116】
なお、この時、後続のシートS3は、画像展開位置A(図15参照)を越えているのでそのまま、シートS3には第3面の画像が形成される。これにより、シートS1,S2,S3は第1排紙ローラ800、第2排紙ローラ801を通過する。
【0117】
次に、第2フラッパ804を実線で示すP4の位置に切り換え、さらにシートS1が通過するときは第3フラッパ807を異常シートトレイ803へ向かうよう実線で示すP5の位置に切り替える。これにより、シートS1は、図17に示すように異常シート排出ローラ805を経由して異常シートトレイ803に排出される。
【0118】
なお、この際、第3フラッパ807は、シートS2,S3が第3フラッパ807に到達する前に図18に示すP6の位置に切り替わる。これにより、シートS2,S3はスタック排出ローラ808を経由して一時スタックトレイ806に排出される。
【0119】
一方、シートS1の先端画像の異常が検知されると、図16に示すように次に搬送されるシートS4を代替シートとし、このシートS4が図17に示すように感光ドラム1012と転写帯電器1119(図15参照)とにより構成される転写部を通過する際、シートS1と同じ内容の第1面の画像が形成される。この後、このシートS4は定着器1022を通過し、図18に示すようにP1に示す位置に切り替わっている第1フラッパ721aによってシート反転部721へと送られる。
【0120】
次に、このシート反転部721へと送られたシートS4は反転ローラ715により反転し、この後、図19に示すように第1排紙ローラ800、第2排紙ローラ801、P3に示す位置に切り替わっている第2フラッパ804及び第3排紙ローラ802を経由して排出トレイ825に画像面を下にして排出される。
【0121】
またこのようにシートS4が排出された後、Dカットローラ809が回転し、これにより一時スタックトレイ806に一旦スタックされた正常シートS2,S3のうち最下紙のシートS2が再給紙ローラ810と分離ローラ811へ搬送される。
【0122】
なお、このとき分離ローラ811は図示しないトルクリミッタによって搬送方向とは逆方向に力を与えているので、シートS3も一緒に送られそうになっても分離でき、シートS2のみ送られる。続いてシートS3も同じように送られ、第3排紙ローラ802を経由して排出トレイ825に画像面を下にして排出される。
【0123】
このように、異常シートを異常シートトレイ803に排出すると共に良品は廃却することなく一時スタックトレイ806に収納し、かつ代替シートに異常シートに形成された画像を形成して再出力し、その後、一時スタックトレイ806に収納していたシートを再給紙することにより、異常シートが発生しても、画像順も狂わず、また複写機1000を止めることなく自動でリカバリーすることができ、ダウンタイムも少なくすることができる。
【0124】
次に、反転排紙モードの際、例えば3枚連続して画像が形成されたA4サイズのシートの一枚目の後端画像が異常と検知され、二枚目、三枚目が正常である場合の制御動作について説明する。
【0125】
この場合、まず3枚のシートS1,S2,S3は連続してレジストローラ106に向かい、シートS1,S2に第1面、第2面の画像が形成される。次に定着器1022を通過したシートS1の後端画像の異常を読取手段722が検知すると本体制御部1004bは、不図示のタイマ、或はセンサにより、図20に示すようにシートS1の先端が既に第1フラッパ721aを通過していると判断する。したがって、この後、通常どおり反転ローラ715により、このシートS1を反転して第1排紙ローラ800へ向わせる。
【0126】
なお、この後、第2面が形成された正常な後続のシートS2を、第1反転フラッパ721aがP2の位置で通過させると、シートS1の後端とシートS2の先端が重なってしまうので、第1反転フラッパ721aをP1の位置とする。これにより、図21に示すようにシートS2も、そのままシート反転部721に入り、この後、通常通り反転してから第1排紙ローラ800へ向かう。
【0127】
一方、シートS1の画像後端の異常を検知した時、図20に示すようにシートS3はまだ画像展開位置Aに達していないので、シートS3にはシートS1に形成した第1面の画像を形成する。この後、シートS3はシートS1,S2に続いてシート反転部121に入り、通常通り反転してから第1排紙ローラ800へ向かう。
【0128】
この後、図21に示すように第2フラッパ804、第3フラッパ807がP4,P5に示す位置となり、これによりシートS1は異常シートトレイ803へ排出される。また、シートS2は一旦異常シートトレイ803に排出されようとするが、後端がまだ異常シート排出ローラ805に挟持されている状態であり、この異常シート排出ローラ805が逆回転することで、図22に示すように第2反転パス812を通って一時スタックトレイ806に排出される。
【0129】
なお、この後、シートS3は、第2フラッパ804がP3の位置になり、そのまま排出トレイ825に排出される。また、シートS2は第1面の画像が形成されたシートS3が排出されるのに続いて排出されるように、すぐに図23に示すように再度搬送され、排出トレイ825に排出される。
【0130】
次に、シートS1が異常と検知されると、既述したようにシートS3にシートS1に形成された画像が形成されるので、このシートS3に形成されるはずだった第3面は図22に示すようにシートS3の次に搬送される所定の後続シートであるシートS4に形成される。そして、このように第3面の画像が形成されたシートS4は、この後、定着器1022を通過し、図23に示すように第1フラッパ721aによってシート反転部721へと送られる。
【0131】
次に、このシートS4はシート反転部721で反転し、この後、第1排紙ローラ800、第2排紙ローラ801、第3排紙ローラ802を経由してシートS2に続いて排出トレイ825に画像面が下で排出される。
【0132】
これにより、像順も狂わず、また異常検知後、シートS3ヘシートS1への第1面の画像を書き込むようにすることで、代替シートとしてシートS4ヘ第1面の画像を書き込むようにする場合に比べ、さらにロスタイムが少なくなる。
【0133】
次に、シートの1面(表面)及び2面(裏面)の両面に画像を形成する両面モードにおいて2面目の画像の異常が検知された場合の制御動作について述べる。図24は、両面モードにおけるシート搬送経路内のシートの状態を示している。なお、本参考例において、2面目に画像を形成するシートとシートの間に、1面目に画像を形成するシートを搬送するようにしている。
【0134】
そして、同図において、S5,S6は2面目にも既に画像が形成されたシートを、S7〜S9は2面目に画像が形成されるシートを、S10はこれから1面目に画像が形成されるシートを示している。また、n番目のシートSnの1面目には第2n−1面の画像が、また2面目には第2n面の画像が形成される。
【0135】
ここで、2面目に画像が形成されたシートのうち、例えばシートS6において、第11面はOKであるが、2面目、即ち第12面の画像に異常が検知された場合、このシートS6は検知後、そのまま異常シート排出トレイ805へ排出される。なお、このとき第1フラッパ721aは、両面モードの2面目なので最初からP2の位置になっている。
【0136】
また、このシートS6の後続のシートS9は、そのまま第1面に第17面の画像を形成した後、シート反転部721に入り第18面の画像を形成するために再度、画像形成部に向かう。
【0137】
さらに次の、第13面の画像が形成された後、第14面の画像が形成されるシートS7は、第14面の画像が形成された後、まず一旦異常シートトレイ803に向かった後、異常シート排出ローラ805が逆回転することで、第2反転パス812を通って一時スタックトレイ806に排出される。以下、この動作を反転一時スタック動作という。
【0138】
一方、次の本来、所定の後続シートである第19面及び第20面の画像を形成する予定のシートS10には、シートS6の代替シートとしてシートS6に形成された第11面及び第12面の画像が形成される。なお、このシートS10に第11面及び第12面の画像を形成する間に、先行するシートS8及びシートS9は、シートS7と同様反転一時スタック動作で一時スタックトレイ806に排出される。
【0139】
そして、このように第12面の画像が形成されたシートS10は、この後、検品され、異常が検出されなかった場合には、この後、排出トレイ825に排出される。また、このシートS10の後に、一時スタックトレイ806に収納されたシートはシートS7から順に排出トレイ825に排出される。なお、シートS10に異常が検知された場合は、次のシートS11を代替シートとしてシートS6に形成された第11面及び第12面の画像が形成される。
【0140】
ところで、図25は、図24に示す定着器1022の上流のBポジション、第1排紙ローラ800の上流のCポジション及び第3排紙ローラ802の下流のDポジションを通過するシートの順番を示すものである。
【0141】
ここで、本参考例のシート搬送経路においては、図24に示すように最大、5枚のシートしか存在させることができないことから、シートS9の排出終了よりも早くシートS11,12がCポジションに到達する。このため、図25に示すように、これらシートS11,12も反転一時スタック動作で一時スタックトレイ806に排出するようにしている。
【0142】
なお、この時、シートS11,12を一時スタックトレイ806に排出しながら、同時に最下紙を一時スタックトレイ806から排出トレイ825に搬送するが、このパスは正常シートを搬送するシートパス750よりも下方に設けているためパスが交差することはなく、このためタイミングを考慮にいれないで排出、再搬送ができるようになっている。
【0143】
その後、シートS11,12を排出トレイ825に排出する。なお、この後、シートS13がCポジションに到達するが、このシートS13はそのまま排出トレイ825に排出される。
【0144】
次に、両面モードの1面目の画像が異常と検知された場合の制御動作について述べる。
【0145】
例えば、第15面が異常と検知されたシートS8は、前述の反転の場合と同様、第1フラッパ721aに達していない場合には、第1フラッパ721aが図24に示すP2の位置に切り替わるため、図26に示すようにCポジションを通過して異常シート排出トレイ805へ排出される。
【0146】
また、第1フラッパ721aに達している場合には、このとき第1フラッパ721aはまだP1の位置にあるのでシートS8は、一旦、前述の反転の時と同様にシート反転部721へ入り、図27に示すように後続の、2面目に第12面の画像が形成されたシートS6を先行させた後、続けて第1排紙ローラ800へ送られシートS8のみ異常シート排出トレイ805へ排出される。
【0147】
なお、これらの場合、次の1面目に第17面の画像が形成されるシートS9が画像展開位置Aに到達していない場合は、このシートS9にシートS8に形成する予定だった内容、即ち第15目及び第6面の画像を形成する。
【0148】
また、画像展開位置Aに到達している場合には、シートS9にはシートS9に形成予定だった第17面及び第18面の画像を形成し、次のシートS10にシートS8に形成する予定だった第15面及び第16面の画像を形成する。なお、この場合、シートS9は2面目の画像を形成した後、図28に示すように一時スタックトレイ806に排出され、シートS10に続いて排出トレイ825に排出される。
【0149】
このように、異常シートが検知された場合、異常シートを異常シートトレイ803に排出すると共に、搬送中の正常シートは一時スタックトレイ806に一旦排出し、さらに代替シートを排出した後、一時スタックトレイ806から正常シートを排出するようにすることで、排出順も正しく、また図25のDポジションのシートと、異常がなかった場合のDポジションにおけるシートの違いからも明らかなように排出シートも1枚分の遅れのみでリカバーできる。
【0150】
なお、本参考例においては、シートを排出トレイ825に排出する例について述べたが、複写機本体1000Aの側方にシート処理装置を配置し、このシート処理装置にシートを排出するようにしても良い。
【0151】
【発明の効果】
以上説明したように本発明のように、異常シートが発生したとき異常シートを異常シート収納部に収納することにより、異常シートを排除することができる。また、異常シートに後続する所定の後続シートに異常シートに形成された画像を形成するよう画像形成部を制御し、さらに異常シートを異常シート収納部に収納した後、異常シートと所定の後続シートとの間の正常シートを正常シート収納部に収納し、かつ所定の後続シートを排出した後、正常シート収納部に収納された正常シートを排出するよう制御することにより、排除した異常シートのリカバリーを自動的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る画像形成装置の一例である複写機に設けられた検品装置の概略構成を示す図。
【図2】上記検品装置及びシート処理装置を備えた複写機の概略図。
【図3】上記複写機本体の概略構成を示す図。
【図4】上記シート処理装置の概略構成を示す図。
【図5】上記検品装置と複写機本体との間の制御ブロック図。
【図6】上記検品装置と複写機本体との間でシリアル通信を行うためのコマンドの例を示す図。
【図7】(a)は上記検品装置の読取装置で読み取った画像データのパターンを表す図、(b)は上記検品装置の記憶装置に格納された画像データのパターンを表す図。
【図8】上記検品装置の検品制御動作及び複写機本体に対する指示動作を示すフローチャートの一部を示す図。
【図9】上記検品装置の検品制御動作及び複写機本体に対する指示動作を示すフローチャートの他の部分を示す図。
【図10】上記検品装置による検品がNGになるときの具体例を示す図。
【図11】上記検品装置による検品がNGとなったとき操作部に表示される内容を示す図。
【図12】上記検品装置による検品がNGになるときの他の具体例を示す図。
【図13】上記検品装置による検品がNGとなったときに行われるリカバリー動作の回数制限の設定を示す図。
【図14】インサータを装着した上記検品装置の概略構成を示す図。
【図15】 本発明の参考例に係る画像形成装置の一例である複写機の概略構成を示す図。
【図16】上記複写機の複写機本体のシート搬送経路を示す図。
【図17】上記複写機本体に設けられた本体制御部の、反転排紙モードの際の制御動作を説明する第1の図。
【図18】上記反転排紙モードの際の制御動作を説明する第2の図。
【図19】上記反転排紙モードの際の制御動作を説明する第3の図。
【図20】上記複写機本体に設けられた本体制御部の、反転排紙モードの際の他の制御動作を説明する第1の図。
【図21】上記反転排紙モードの際の他の制御動作を説明する第2の図。
【図22】上記反転排紙モードの際の他の制御動作を説明する第3の図。
【図23】上記反転排紙モードの際の他の制御動作を説明する第4の図。
【図24】上記複写機本体に設けられた本体制御部の、両面モードの際の制御動作を説明する図。
【図25】上記両面モードの際の制御動作におけるシートの位置を説明する図。
【図26】上記両面モードの際の他の制御動作におけるシートの位置を説明する第1の図。
【図27】上記両面モードの際の他の制御動作におけるシートの位置を説明する第2の図。
【図28】上記両面モードの際の他の制御動作におけるシートの位置を説明する第3の図。
【符号の説明】
100 複写機
100A 複写機本体
100C 画像形成部
300 シート処理装置
500 検品装置
501 読取装置
502 バッファートレイ
504 搬送路
505 検品トレイ
506 第1フラッパ
507 第2フラッパ
510 CPU(検品装置側)
511 記憶装置
512 比較装置
514 操作部
596 CPU(複写機本体側)
722 読取手段
723 比較手段
750 シートパス
751 異常シートパス
752 正常シートパス
803 異常シートトレイ
804 第2フラッパ
806 一時スタックトレイ
807 第3フラッパ
1000 複写機
1001 画像形成部
1004b 本体制御部

Claims (10)

  1. 画像形成部によりシートに画像を形成した後、シート搬送方向における前記画像形成部の下流に設けられた検品装置により前記画像が形成されたシートの異常の有無を検知するようにした画像形成装置において、
    前記検品装置に設けられ、前記シートの異常を検知する異常検知手段と、
    前記異常検知手段により異常が検知されたシートを収納する異常シート収納部と、
    シート搬送方向における前記画像形成部の下流に設けられ、前記異常検知手段により異常が検知されなかった正常シートを一時収納可能な正常シート収納部と、
    前記異常検知手段が設けられ、正常シートを前記検品装置から排出させるシートパスと、
    前記シートパスから分岐し、シートを前記異常シート収納部に搬送する分岐パスと、
    前記シートパスと前記分岐パスとの分岐点に設けられ、シートを前記検品装置から排出させるか、前記分岐パスに案内する第1切換手段と、
    前記分岐パスから分岐し、シートを前記正常シート収納部に搬送する搬送パスと、
    前記分岐パスと前記搬送パスとの分岐点に設けられ、シートを前記分岐パス又は前記搬送パスに案内する第2切換手段と、
    前記異常検知手段により異常が検知された異常シートを前記異常シート収納部に収納し、かつ前記異常シートに後続する所定の後続シートに該異常シートに形成された画像を形成するよう前記画像形成部を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記異常シートを前記分岐パスを通して前記異常シート収納部に収納した後、前記異常シートと前記所定の後続シートとの間の正常シートを前記所定の後続シートが搬送されてくるまで前記分岐パス及び前記搬送パスを通して前記正常シート収納部に収納するように前記第1及び第2切換手段を制御し、かつ前記異常シートに形成された画像が形成されている所定の後続シートを前記検品装置から排出した後、前記正常シート収納部から収納されている正常シートを送り出して前記画像形成部を通過させることなく前記検品装置から排出するよう制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記異常検知手段は、前記シートの情報を読み取る読取手段と、前記読取手段が読み取った前記シートの情報と予め入力されたシートの情報とを比較する比較手段とを有し、その比較結果を前記制御部に出力することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記異常シート収納部は、収納された異常シートが露出するように設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記読取手段は前記シートの外形、色、前記シートに形成された画像又はシート厚み情報のうちの少なくとも1つに関する情報を読み取るものであることを特徴とする請求項2又は3記載の画像形成装置。
  5. 前記シートパスと前記分岐パスとの分岐点は、前記読取手段から最大通紙シート長以上離れた位置にあることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記正常シート収納部は、該正常シート収納部に収納された正常シートが排出される際、再度前記異常検知手段を通過するように配置されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成部を通過させないシートを収納するインサータを備え、前記インサータに収納されたシートの異常の有無を前記異常検知手段により検知するようにしたことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記排出されたシートを処理するシート処理装置を備えたことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記検品装置を装置本体と別体に設け、前記別体に設けられた検品装置から前記シート処理装置にシートを搬送するようにしたことを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  10. 前記所定の後続シートに前記異常シートに形成された画像を形成するリカバリー回数を変更可能に設定することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2002171948A 2002-06-12 2002-06-12 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4261826B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002171948A JP4261826B2 (ja) 2002-06-12 2002-06-12 画像形成装置
US10/447,158 US6804473B2 (en) 2002-06-12 2003-05-29 Image forming apparatus
EP03013177A EP1372044A3 (en) 2002-06-12 2003-06-11 Image forming apparatus
CNB031427073A CN1293428C (zh) 2002-06-12 2003-06-11 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002171948A JP4261826B2 (ja) 2002-06-12 2002-06-12 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004020650A JP2004020650A (ja) 2004-01-22
JP4261826B2 true JP4261826B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=29561786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002171948A Expired - Fee Related JP4261826B2 (ja) 2002-06-12 2002-06-12 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6804473B2 (ja)
EP (1) EP1372044A3 (ja)
JP (1) JP4261826B2 (ja)
CN (1) CN1293428C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3995899A1 (en) 2020-11-04 2022-05-11 Ricoh Company, Ltd. Paper ejection apparatus, paper ejection method, and image forming system

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3619217B2 (ja) 2002-07-19 2005-02-09 キヤノン株式会社 検品装置及び画像形成装置
JP4143445B2 (ja) * 2003-03-07 2008-09-03 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
US7050751B2 (en) * 2003-07-28 2006-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system with temporary storage trays between sheet storage units and image forming apparatus
US7995227B2 (en) * 2003-08-01 2011-08-09 Xerox Corporation Offline markless post processing of printed media
JP2005075525A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Canon Inc シート材給送装置、および記録装置
JP4217566B2 (ja) 2003-09-01 2009-02-04 キヤノン株式会社 シート処理装置および画像形成装置
JP4185843B2 (ja) * 2003-10-16 2008-11-26 キヤノン株式会社 シート処理システム
US7380779B2 (en) * 2003-10-16 2008-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing system
JP4272969B2 (ja) * 2003-10-16 2009-06-03 キヤノン株式会社 シート処理システム
JP4235528B2 (ja) * 2003-10-16 2009-03-11 キヤノン株式会社 シート供給装置及び画像形成システム
JP2005132021A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4377666B2 (ja) * 2003-12-04 2009-12-02 ニスカ株式会社 シート供給装置並びに画像読取装置
CN100556059C (zh) * 2003-12-04 2009-10-28 尼司卡股份有限公司 薄片重送检测方法和薄片供给器及采用它的图像读取装置
WO2005087636A1 (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Seiko Epson Corporation 画像形成装置
US7242884B2 (en) * 2004-03-24 2007-07-10 Eastman Kodak Company Apparatus and process for fuser control
JP4429219B2 (ja) * 2004-07-20 2010-03-10 キヤノン株式会社 シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4336634B2 (ja) * 2004-09-06 2009-09-30 キヤノン株式会社 シート供給装置及び画像形成装置
JP2006096484A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toshiba Corp 紙葉類処理装置
JP2006224537A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその制御方法
KR100739701B1 (ko) * 2005-03-17 2007-07-13 삼성전자주식회사 화상형성장치의 중송감지방법
JP2006297739A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Dainippon Printing Co Ltd プリントシステム
JP2006315799A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Duplo Corp 用紙束検査装置および用紙束搬送装置
DE102005040652A1 (de) * 2005-08-26 2007-03-01 Eastman Kodak Company Vorrichtung zur Ablage von Bögen für eine Bögen grafisch verarbeitende Maschine
JP4227640B2 (ja) * 2005-11-11 2009-02-18 キヤノン株式会社 シート処理装置、これを備えた画像形成装置
JP4736128B2 (ja) * 2006-03-27 2011-07-27 富士フイルム株式会社 印刷装置および印刷システム
JP2008160284A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Canon Inc 印刷処理装置及び印刷処理方法
US7887053B2 (en) * 2007-02-05 2011-02-15 Pitney Bowes Inc. Print interface system for a sheet handling device
JP5004718B2 (ja) * 2007-04-12 2012-08-22 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP5328379B2 (ja) * 2008-03-04 2013-10-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5197084B2 (ja) * 2008-03-25 2013-05-15 キヤノン株式会社 画像検査装置
US8077358B2 (en) * 2008-04-24 2011-12-13 Xerox Corporation Systems and methods for implementing use of customer documents in maintaining image quality (IQ)/image quality consistency (IQC) of printing devices
JP2009271260A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010042521A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、記録媒体搬送装置および画質判定方法
JP5213579B2 (ja) * 2008-08-08 2013-06-19 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP5168651B2 (ja) * 2008-09-10 2013-03-21 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成システムおよび後処理装置
JP5335456B2 (ja) * 2009-01-29 2013-11-06 キヤノン株式会社 ユニット引出装置、シート給送装置及び画像形成装置
JP5385005B2 (ja) * 2009-05-22 2014-01-08 ニスカ株式会社 シート後処理装置及びこれを備えた画像形成システム
JP5627222B2 (ja) * 2009-12-02 2014-11-19 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5639401B2 (ja) 2010-07-27 2014-12-10 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP5623194B2 (ja) * 2010-08-31 2014-11-12 キヤノン株式会社 記録装置
JP5748117B2 (ja) * 2010-11-26 2015-07-15 株式会社リコー 画像形成システム
JP5669700B2 (ja) * 2011-09-20 2015-02-12 株式会社Pfu 媒体搬送装置及び媒体の搬送方法
JP6003324B2 (ja) * 2011-12-21 2016-10-05 株式会社リコー 画像形成システム
JP6053372B2 (ja) * 2012-07-31 2016-12-27 キヤノン株式会社 プリント制御装置およびプリント制御方法
JP2014046681A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6221226B2 (ja) * 2012-12-18 2017-11-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像処理装置、及び画像形成方法
JP5712996B2 (ja) 2012-12-25 2015-05-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び読取装置並びに読取制御方法
JP6147071B2 (ja) 2013-04-25 2017-06-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6253248B2 (ja) 2013-04-25 2017-12-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6150602B2 (ja) 2013-05-02 2017-06-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6186931B2 (ja) * 2013-06-20 2017-08-30 株式会社リコー 検査装置および画像形成装置
JP6136739B2 (ja) * 2013-08-09 2017-05-31 富士ゼロックス株式会社 搬送制御装置、画像形成システム及びプログラム
JP5868365B2 (ja) 2013-09-18 2016-02-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6326764B2 (ja) * 2013-11-05 2018-05-23 株式会社リコー 画像形成システムおよび画像形成方法
JP5968353B2 (ja) * 2014-03-27 2016-08-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート検出装置の検査方法、シート検出装置、画像処理装置、検査装置
JP2016016965A (ja) 2014-07-10 2016-02-01 キヤノン株式会社 シート処理装置、画像形成システム
JP6464813B2 (ja) * 2015-02-26 2019-02-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像形成装置並びに画像形成制御プログラム
JP2017058564A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像形成方法
JP6738188B2 (ja) 2016-04-21 2020-08-12 キヤノン株式会社 画像形成システム
JP2017193420A (ja) 2016-04-21 2017-10-26 キヤノン株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置
US10124969B2 (en) 2016-06-08 2018-11-13 Canon Finetech Nisca Inc. Conveyance apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP6898580B2 (ja) * 2016-07-20 2021-07-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび制御方法
JP6977368B2 (ja) * 2017-07-28 2021-12-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、検査装置およびプログラム
JP7035390B2 (ja) * 2017-09-07 2022-03-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP7041390B2 (ja) * 2018-02-20 2022-03-24 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、画像読み取り装置、プログラム
JP7073869B2 (ja) * 2018-04-10 2022-05-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7202521B2 (ja) * 2018-11-13 2023-01-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7215195B2 (ja) * 2019-01-30 2023-01-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7280552B2 (ja) * 2019-03-18 2023-05-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび異常紙情報表示方法
JP2022090999A (ja) 2020-12-08 2022-06-20 キヤノン株式会社 画像形成システム
JP2022149554A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2023048841A (ja) 2021-09-28 2023-04-07 キヤノン株式会社 画像形成システム及び制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4395111A (en) * 1980-08-28 1983-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying device
JP2975437B2 (ja) 1991-02-28 1999-11-10 シャープ株式会社 複写機の画質調整装置
US5478066A (en) 1992-11-02 1995-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supply apparatus
JPH08175731A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Hitachi Koki Co Ltd 画像形成装置
JPH09304986A (ja) * 1996-05-13 1997-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取り等複合装置
JP3365712B2 (ja) * 1996-07-25 2003-01-14 シャープ株式会社 シート検知装置
JP3667020B2 (ja) * 1997-01-08 2005-07-06 キヤノン株式会社 画像形成装置の管理方法及び装置及び管理システム
US5850582A (en) 1996-12-02 1998-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Administrative device for image forming apparatus
JPH11249348A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Minolta Co Ltd 画像形成装置
US5940659A (en) * 1998-12-16 1999-08-17 Xerox Corporation Dual mode pivoting tray providing lower tray access and document handler jam access
US6377758B1 (en) 2000-11-06 2002-04-23 Xerox Corporation Method and system for analyzing imaging problems
EP1231521B1 (en) 2001-02-13 2011-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Sheet transporting apparatus and image forming apparatus
JP2002366004A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Canon Inc 画像形成装置
US6651980B2 (en) 2001-06-13 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus with correction device to compensate for sheet interval variation
US6826374B2 (en) 2001-08-31 2004-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus with discharge sheet cover and control based on open/close state of cover
JP4035355B2 (ja) * 2002-04-08 2008-01-23 キヤノン株式会社 異常シート識別機能付き画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3995899A1 (en) 2020-11-04 2022-05-11 Ricoh Company, Ltd. Paper ejection apparatus, paper ejection method, and image forming system
US11518639B2 (en) 2020-11-04 2022-12-06 Ricoh Company, Ltd. Paper ejection apparatus, paper ejection method, and image forming system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004020650A (ja) 2004-01-22
CN1293428C (zh) 2007-01-03
US6804473B2 (en) 2004-10-12
EP1372044A3 (en) 2008-03-05
CN1467577A (zh) 2004-01-14
US20030235328A1 (en) 2003-12-25
EP1372044A2 (en) 2003-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4261826B2 (ja) 画像形成装置
US7140611B2 (en) Sheet conveying apparatus
JP3697217B2 (ja) 画像形成装置
JP4500712B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成制御方法
JP3937947B2 (ja) 挿入シートの供給装置、供給方法および画像形成装置、画像形成方法
JP5211003B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US6801748B2 (en) Image forming apparatus, sheet processing apparatus, sheet processing method, and book-binding method
JP3728244B2 (ja) 画像形成装置
JP2008094570A (ja) 画像形成システム
JP4086874B2 (ja) シート処理装置および画像形成装置
JP2007069992A (ja) シート挿入装置および画像形成システム
JP3969998B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2006052082A (ja) 原稿給紙装置、原稿読取装置および画像形成装置
JP4227559B2 (ja) 画像形成装置及び画像読取装置
JP2001278528A (ja) 自動両面装置、およびこの自動両面装置を備えた画像形成装置
JP4072386B2 (ja) シート搬送装置および画像形成システム
JP3472164B2 (ja) 画像形成装置
JP2003192178A (ja) 用紙搬送装置
JP2004244125A (ja) 検品装置及び画像形成装置
JP2005047048A (ja) シート検品装置
JP3880382B2 (ja) 画像形成システム
JP2006264868A (ja) 画像形成システム
JP2009280404A (ja) 後処理装置、当該装置の制御方法、制御プログラム及び後処理システム
JP2003160272A (ja) 画像形成装置
JPH09202541A (ja) シート搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees