JPH11249348A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11249348A
JPH11249348A JP10047779A JP4777998A JPH11249348A JP H11249348 A JPH11249348 A JP H11249348A JP 10047779 A JP10047779 A JP 10047779A JP 4777998 A JP4777998 A JP 4777998A JP H11249348 A JPH11249348 A JP H11249348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
group
image
original
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10047779A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kamanuma
敏 釜沼
Akiyoshi Jiyoudai
明儀 上代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP10047779A priority Critical patent/JPH11249348A/ja
Priority to US09/258,070 priority patent/US6256473B1/en
Publication of JPH11249348A publication Critical patent/JPH11249348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/3248Storage of at least a part of one of two image bearing sides of a single sheet, e.g. for two sided copying
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5066Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by using information from an external support, e.g. magnetic card
    • G03G15/507Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by using information from an external support, e.g. magnetic card being interleaved with the original or directly written on he original, e.g. using a control sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00957Compiling jobs, e.g. for batch processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0098User intervention not otherwise provided for, e.g. placing documents, responding to an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 或る原稿群の任意のページ間に別の原稿を挿
入した状態に対応するプリント群を、自動的に短時間で
確実に形成できる画像形成装置を提供する。 【解決手段】 原稿トレイ2101を有する自動原稿搬
送装置20と、画像読取部11,12と、プリンタ部P
を備える。同一サイズの原稿からなる第1の原稿群の任
意のページ間にそれらの原稿と同一サイズの合紙を挿入
してなる複合原稿群が原稿トレイ2101上にセットさ
れたとき、画像読取位置に供給された原稿が上記第1の
原稿群の原稿であるか又は合紙であるかを識別する合紙
検出手段を備える。上記複合原稿群に対応するプリント
群を形成する過程で、上記合紙の画像に代えて、上記複
合原稿群とは別に用意された第2の原稿の画像を形成さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は自動原稿搬送装置を
備えた画像形成装置に関する。より詳しくは、或る原稿
群の任意のページ間に別の原稿を挿入した状態に対応す
るプリント群(複写物)が得られる画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】自動原稿搬送装置を備えた画像形成装置
を利用して、或る原稿群の任意のページ間に別の原稿を
挿入した状態に対応するプリント群を得ようとする場
合、その原稿群に予め別の原稿を挿入して自動原稿搬送
装置にセットし、複写を実行する方法が取られることが
多い。この方法では、元の原稿群と挿入した原稿とが同
じサイズである場合は問題ないが、両者のサイズが異な
るときは自動原稿搬送装置の種類によっては原稿を搬送
できない、もしくはプリント形成の生産性が極端に低下
することがある。例えば、中央通紙基準の自動原稿搬送
装置によって幅が異なる原稿を順次通紙しようとする
と、幅が狭い方の原稿に対して幅方向の規制ができない
ため、原稿のジャム(紙詰まり)が起こる。また、サイ
ズが異なる原稿が給紙トレイ上に同時に積載された場
合、給紙トレイ上のセンサによって原稿サイズの判別が
できないため、原稿流し撮りを行うタイプの画像形成装
置では、一旦原稿を通紙(素通し)して搬送経路上のセ
ンサを用いて原稿サイズを検出した後、再度原稿画像の
読み取りのための通紙を行うことになる。このため、原
稿読み取りのための処理時間が長くなり、生産性が低下
する。
【0003】これらの問題を解消する方法の一つとし
て、原稿群の画像情報をページ単位で一旦メモリに記憶
し、操作パネル上の原稿挿入位置指定手段によってその
記憶された画像情報の任意の位置を指定して、そこに別
の画像情報を挿入できるようにしたデジタル複写機が提
案されている(特開平5−292268号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述したデ
ジタル複写機では作業者が操作パネル等を通して原稿挿
入位置を1カ所づつ入力する必要があるため、入力作業
に長時間要するという問題がある。また、入力ミスによ
って、所望の位置に原稿が挿入されなかった等の問題が
発生しやすい。
【0005】そこで、本発明の目的は、或る原稿群の任
意のページ間に別の原稿を挿入した状態に対応するプリ
ント群を、自動的に短時間で確実に形成できる画像形成
装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の画像形成装置は、原稿トレイ上に
セットされた原稿群から原稿を順次画像読取位置へ供給
し得る自動原稿搬送装置と、上記画像読取位置に供給さ
れた原稿の画像データを読み取る画像読取部と、上記画
像読取部が読み取った画像データを給紙カセットから供
給された用紙に画像として形成するプリンタ部とを備え
た画像成形装置において、同一サイズの原稿からなる第
1の原稿群の任意のページ間にそれらの原稿と同一サイ
ズの合紙を挿入してなる複合原稿群が上記原稿トレイ上
にセットされたとき、上記自動原稿搬送装置によって上
記画像読取位置に供給された原稿が上記第1の原稿群の
原稿であるか又は合紙であるかを識別する合紙検出手段
と、上記複合原稿群に対応するプリント群を形成する過
程で、上記合紙の画像に代えて、上記複合原稿群とは別
に用意された第2の原稿の画像を形成させる制御を行う
制御手段を備えたことを特徴とする。
【0007】なお、「原稿群」とは、複数枚の原稿を含
むものだけではなく、1枚の原稿からなるものをも含
む。
【0008】また、「ページ間」とは、原稿群における
第1ページや最終ページに相当する位置をも含む。
【0009】この請求項1に記載の画像形成装置では、
オペレータによって、自動原稿搬送装置の原稿トレイ上
に、同一サイズの原稿からなる第1の原稿群の任意のペ
ージ間にそれらの原稿と同一サイズの合紙を挿入してな
る複合原稿群がセットされる。上記自動原稿搬送装置
は、上記原稿トレイ上にセットされた複合原稿群から原
稿を順次画像読取位置へ供給する。このとき、合紙検出
手段によって、上記画像読取位置に供給された原稿が上
記第1の原稿群の原稿であるか又は合紙であるかが識別
される。画像読取部は上記画像読取位置に供給された原
稿の画像データを順次読み取り、プリンタ部は上記画像
読取部が読み取った画像データを給紙カセットから供給
された用紙に順次画像として形成してゆく。この上記複
合原稿群に対応するプリント群を形成する過程で、制御
手段は、上記合紙の画像に代えて、上記複合原稿群とは
別に用意された第2の原稿の画像を形成させる。このと
き、第2の原稿の画像を形成するために給紙カセットか
ら供給される用紙のサイズは、第1の原稿群の原稿サイ
ズに対応したものではなく、第2の原稿のサイズに対応
したものが選択され得る(なお、両者のサイズが一致す
る場合もある。)。この結果、第1の原稿群の任意のペ
ージ間に第2の原稿を挿入した状態に対応するプリント
群が自動的に得られる。この画像形成装置では、オペレ
ータが合紙を利用して第2の原稿の挿入位置を指定する
態様となり、オペレータが操作パネル等を通して原稿挿
入位置を1カ所ずつ入力する必要がないので、入力作業
が短時間で済む。しかも、入力ミスが生じることがな
く、所望のプリント群が確実に得られる。
【0010】なお、複合原稿群に含まれた第1の原稿群
の原稿と合紙とは同一サイズであるから、上記自動原稿
搬送装置における幅方向の規制の問題や、原稿サイズ検
出のための素通しによる生産性低下の問題は生じない。
【0011】請求項2に記載の画像形成装置は、請求項
1に記載の画像形成装置において、上記画像読取部が読
み取った画像データを記憶し得る画像記憶部と、上記合
紙検出手段が検出した合紙の上記複合原稿群における挿
入位置を表す位置データを記憶する位置記憶部とを備
え、上記制御手段は、上記プリンタ部が上記複合原稿群
に対応するプリント群を形成する過程で、上記合紙が検
出された上記複合原稿群における挿入位置では、上記自
動原稿搬送装置に、上記原稿トレイ上にセットされた第
2の原稿群から原稿を上記画像読取位置へ供給させる制
御を行うことを特徴とする。
【0012】この請求項2の画像形成装置では、オペレ
ータによって、自動原稿搬送装置の原稿トレイ上に、同
一サイズの原稿からなる第1の原稿群の任意のページ間
にそれらの原稿と同一サイズの合紙を挿入してなる複合
原稿群がセットされる。上記自動原稿搬送装置は、上記
原稿トレイ上にセットされた複合原稿群から原稿を順次
画像読取位置へ供給する。このとき、合紙検出手段によ
って、上記画像読取位置に供給された原稿が上記第1の
原稿群の原稿であるか又は合紙であるかが識別される。
この合紙検出手段が検出した合紙の上記複合原稿群にお
ける挿入位置を表す位置データは順次位置記憶部に記憶
される。画像読取部は上記画像読取位置に供給された原
稿の画像データを順次読み取る。この画像読取部が読み
取った画像データは順次画像記憶部に記憶される。上記
複合原稿群の読み取りが終了した後、オペレータによっ
て、上記自動原稿搬送装置の原稿トレイ上に、上記複合
原稿群とは別に用意された第2の原稿群がセットされ
る。プリンタ部は上記画像記憶部に記憶された複合原稿
群(第1の原稿群)の画像データを給紙カセットから供
給された用紙に画像として形成してゆく。この過程で、
制御手段は、上記位置記憶部に記憶された上記位置デー
タに基づいて、上記合紙が検出された上記複合原稿群に
おける挿入位置では、上記自動原稿搬送装置に、上記原
稿トレイ上にセットされた第2の原稿群から原稿を上記
画像読取位置へ供給させる。上記画像読取部はその原稿
(第2の原稿)の画像データを読み取り、上記プリンタ
部は給紙カセットから供給された用紙にその第2の原稿
の画像を形成する。このとき、第2の原稿の画像を形成
するために給紙カセットから供給される用紙のサイズ
は、第1の原稿群の原稿サイズに対応したものではな
く、第2の原稿のサイズに対応したものが選択され得る
(なお、両者のサイズが一致する場合もある。)。この
結果、第1の原稿群の任意のページ間に第2の原稿を挿
入した状態に対応するプリント群が自動的に得られる。
この画像形成装置では、第2の原稿として複数枚の原稿
(第2の原稿群)を用いることができるので、使用の利
便性が高まる。
【0013】請求項3に記載の画像形成装置は、請求項
1に記載の画像形成装置において、上記画像読取部は、
上記自動原稿搬送装置によって移動される原稿に対して
静止している光学系を対向させて画像データを読み取る
ための第1の画像読取位置と、静止している原稿に対し
て上記画像読取部の光学系をスキャンさせて画像データ
を読み取るための第2の画像読取位置とを有し、上記制
御手段は、上記画像読取部が上記第1の画像読取位置に
供給された上記複合原稿群の原稿の画像データを読み取
り、上記プリンタ部が上記複合原稿群に対応するプリン
ト群を形成する過程で、上記合紙が検出された上記複合
原稿群における挿入位置では、上記画像読取部に、上記
第2の画像読取位置にセットされた第2の原稿の画像デ
ータを読み取らせる制御を行うことを特徴とする。
【0014】この請求項3に記載の画像形成装置では、
オペレータによって、自動原稿搬送装置の原稿トレイ上
に、同一サイズの原稿からなる第1の原稿群の任意のペ
ージ間にそれらの原稿と同一サイズの合紙を挿入してな
る複合原稿群がセットされるとともに、第2の画像読取
位置に、上記複合原稿群とは別に用意された第2の原稿
がセットされる。上記自動原稿搬送装置は、上記原稿ト
レイ上にセットされた複合原稿群から原稿を順次第1の
画像読取位置へ供給する。このとき、合紙検出手段によ
って、上記画像読取位置に供給された原稿が上記第1の
原稿群の原稿であるか又は合紙であるかが識別される。
画像読取部は、上記自動原稿搬送装置によって移動され
る原稿に対して静止している光学系を対向させて上記第
1の画像読取位置に供給された原稿の画像データを順次
読み取り、プリンタ部は上記画像読取部が読み取った画
像データを給紙カセットから供給された用紙に順次画像
として形成してゆく。この過程で、制御手段は、上記合
紙が検出された上記複合原稿群における挿入位置では、
上記画像読取部に、上記第2の画像読取位置に静止して
いる第2の原稿に対して光学系をスキャンさせて画像デ
ータを読み取らせる。上記プリンタ部は給紙カセットか
ら供給された用紙にその第2の原稿の画像を形成する。
このとき、第2の原稿の画像を形成するために給紙カセ
ットから供給される用紙のサイズは、第1の原稿群の原
稿サイズに対応したものではなく、第2の原稿のサイズ
に対応したものが選択され得る(なお、両者のサイズが
一致する場合もある。)。この結果、第1の原稿群の任
意のページ間に第2の原稿を挿入した状態に対応するプ
リント群が自動的に得られる。この画像形成装置によれ
ば、第1の原稿群の複数のページ間に挿入すべき第2の
原稿が同一のものである場合に、その状態に対応するプ
リント群が簡便に得られる。すなわち、オペレータは、
原稿トレイ上に複合原稿群、第2の画像読取位置に第2
の原稿をそれぞれセットして、この画像形成装置の動作
をスタートするだけでもって、上記プリント群を得るこ
とができる。
【0015】請求項4に記載の画像形成装置は、請求項
1に記載の画像形成装置において、上記自動原稿搬送装
置は第1および第2の原稿トレイを有し、上記各原稿ト
レイ上にセットされた原稿群からそれぞれ原稿を上記画
像読取位置へ供給し得るようになっており、上記制御手
段は、上記自動原稿搬送装置が上記第1の原稿トレイ上
にセットされた複合原稿群から原稿を順次上記画像読取
位置へ供給し、上記プリンタ部が上記複合原稿群に対応
するプリント群を形成する過程で、上記合紙が検出され
た上記複合原稿群における挿入位置では、上記自動原稿
搬送装置に、上記第2の原稿トレイ上にセットされた第
2の原稿群から原稿を上記画像読取位置へ供給させる制
御を行うことを特徴とする。
【0016】この請求項4の画像形成装置では、オペレ
ータによって、自動原稿搬送装置の第1の原稿トレイ上
に、同一サイズの原稿からなる第1の原稿群の任意のペ
ージ間にそれらの原稿と同一サイズの合紙を挿入してな
る複合原稿群がセットされるとともに、第2の原稿トレ
イ上に、上記複合原稿群とは別に用意された第2の原稿
群がセットされる。上記自動原稿搬送装置は、上記第1
の原稿トレイ上にセットされた複合原稿群から原稿を順
次画像読取位置へ供給する。このとき、合紙検出手段に
よって、上記画像読取位置に供給された原稿が上記第1
の原稿群の原稿であるか又は合紙であるかが識別され
る。画像読取部は、上記画像読取位置に供給された原稿
の画像データを順次読み取り、プリンタ部は上記画像読
取部が読み取った画像データを給紙カセットから供給さ
れた用紙に順次画像として形成してゆく。この過程で、
制御手段は、上記合紙が検出された上記複合原稿群にお
ける挿入位置では、上記自動原稿搬送装置に、上記第2
の原稿トレイ上にセットされた第2の原稿群から原稿を
上記画像読取位置へ供給させる。上記画像読取部はその
原稿(第2の原稿)の画像データを読み取り、上記プリ
ンタ部は給紙カセットから供給された用紙にその第2の
原稿の画像を形成する。このとき、第2の原稿の画像を
形成するための用紙のサイズは、第1の原稿群の原稿サ
イズに対応したものではなく、第2の原稿のサイズに対
応したものが選択され得る(なお、両者のサイズが一致
する場合もある。)。この結果、第1の原稿群の任意の
ページ間に第2の原稿を挿入した状態に対応するプリン
ト群が自動的に得られる。オペレータは、第1の原稿ト
レイ上に複合原稿群、第2の原稿トレイ上に第2の原稿
群をそれぞれセットして、この画像形成装置の動作をス
タートするだけでもって、上記プリント群を簡便に得る
ことができる。また、この画像形成装置では、第2の原
稿として複数枚の原稿(第2の原稿群)を用いることが
できるので、使用の利便性が高まる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の画像形成装置の
実施の形態を詳細に説明する。
【0018】図1は、本体10とその上に設けられた自
動原稿搬送装置20とを有する一実施形態のデジタル複
写機の概略的な構成を示している。
【0019】(1)まず、本体10について説明する。
【0020】本体10において、原稿を載置するための
ガラス(以下「プラテンガラス」という。)111の直
下に光学系11が配置され、さらにその下方にプリンタ
部Pが配置されている。
【0021】 光学系11は、プラテンガラス111
上に載置された原稿を照明する露光ランプ112と、原
稿の反射光の光路を偏光させるための反射ミラー11
3,114,115と、分焦および変倍機能を有するレ
ンズ116と、CCDセンサ117と、光学系を駆動す
る光学系モータ118と、CCDセンサ117の感度バ
ラツキを補正するためにプラテンガラス111上に配置
されたシェーディング補正板119とで構成されてい
る。
【0022】プラテンガラス111の左端部には、原稿
の奥手前方向の位置決めを行うための原稿基準板(原稿
スケール)101が配置されている。オペレータは、原
稿の画像面を下向きにし、原稿の一端を原稿スケール1
01に合わせて、プラテンガラス111上に原稿をセッ
トする。光学系11は、セットされた原稿の画像をスキ
ャンしながら照明し、その反射光をレンズ116を通し
てCCDセンサ117に入射させる。CCDセンサ11
7はまずシェーディング補正板119を読み取り、CC
Dセンサ117の各画素のバラツキを補正する。その
後、光学系モータ118の駆動により、露光ランプ11
2および反射ミラー113,114,115をスライド
移動させて、原稿基準位置SPにセットする。そして露
光ランプ112および反射ミラー113が感光ドラム1
21の周速度V(コピー倍率に拘わらず一定)に対して
V/M(Mはコピー倍率)の速度で矢印b方向に移動す
る。同時に反射ミラー114,115がV/2Mの速度
で矢印b方向に移動する。これにより、光路長を一定に
して画像の読み取りを行う。
【0023】プラテンガラス111の右方には、自動原
稿搬送装置20によって搬送される原稿の画像を読み取
るためのスリットガラス198(図2参照)が配置され
ている。自動原稿搬送装置20による原稿搬送時には光
学系11の露光ランプ112とミラー113は、スリッ
トガラス198に対向する位置に固定され、原稿がスリ
ットガラス198上を通過する際に照明、反射を行う。
その反射光をレンズ116を通してCCDセンサ117
によって読み取る。
【0024】スリットガラス198の左端に、原稿を再
び自動原稿搬送装置20内に取り込むための掬い上げガ
イド199が配置されている。
【0025】通常の定型サイズのカットシート原稿につ
いては、主に自動原稿搬送装置20を用いてスリットガ
ラス198上の読取位置Aを経由した読み取りが行われ
る。自動原稿搬送装置20を使用するのに不適当な、そ
れ以外の紙種やサイズの原稿を複写する場合には、プラ
テンガラス111上の読取位置Bに原稿が載置され、原
稿面に沿ったスキャンによって読み取りが行われる。
【0026】102は複数の反射型センサからなる原稿
サイズ検出センサであり、プラテンガラス111上にセ
ットされた原稿のサイズを検出する。この原稿サイズ検
出センサの配置や原稿サイズ検出の仕組みについては公
知の技術であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
【0027】 プリンタ部Pは、記憶媒体を持ち画像
反転処理が可能な画像処理部12と、レーザ走査ユニッ
ト13と、感光体ドラム121と、給紙カセット15
1,152,153を有している。
【0028】画像処理部12は、光学系11のCCDセ
ンサ117によって読み取られた画像データを処理して
レーザ走査ユニット13へ出力する。
【0029】レーザ走査ユニット13の半導体レーザダ
イオード(LD)131は、画像処理部12にて処理さ
れた画像データをレーザ光に変換して出射する。LD1
31から発光されたレーザ光は高速回転しているポリゴ
ンスキャナ134のポリゴンミラー135により反射さ
れて、トロイダルレンズ136およびfQレンズ137
によって偏光され、折り返しミラー138a,138
b,138cに反射して感光ドラム121上に露光され
る。
【0030】感光ドラム121の外周面に沿って帯電チ
ャージャ125、現像器122、転写用チャージャ12
6、分離用チャージャ127、分離爪123、クリーニ
ング装置124がこの順に配置されている。176,1
77はそれぞれ定着ローラ上、下、178は排出ローラ
対である。また、190は本体10から左方へ突出する
コピートレイである。
【0031】上段カセット151、中段カセット15
2、下段カセット153には、それぞれピックアップロ
ーラ154、給送ローラ155および分離ローラ156
が配置されている。各カセット151,152,153
にはそれぞれコピー用紙(普通紙)がセットされてい
る。
【0032】161は本体10から右方へ突出する手差
し用トレイである。手差し用トレイ161の近傍位置に
は、ピックアップローラ162、給送ローラ163およ
び分離ローラ164が配置されている。
【0033】171,172,173はそれぞれ搬送ロ
ーラ対であり、174はタイミングローラ対である。
【0034】 さて、オペレータによって、本体10
に設けられた操作パネル(図3参照)30上のコピース
タートキー301が押されると、この複写機は、原稿サ
イズ検出センサ102や後述する原稿サイズ検出手段に
よって読み取られた原稿のサイズに基づいて、前述の上
段/中段/下段の各カセット151,152,153の
うち必要なサイズの用紙がセットされているカセットを
選択する。その後、図示しない給送モータによって選択
されたカセットのピックアップローラ154、給送ロー
ラ155および分離ローラ156を駆動回転させて、そ
のカセットにセットされた用紙群のうちの最上紙を下流
へ搬送する。このとき、給送ローラ154と分離ローラ
156によって複数の用紙を1枚に分離する。この分離
機構についても公知の技術であるため、ここでの詳細な
説明は省略する。
【0035】この分離機構によって1枚に分離された用
紙は、搬送ローラ対171,172,173によって搬
送され、回転停止しているタイミングローラ対174の
ニップに突入する。ここで、搬送ローラ対171,17
2,173およびタイミングローラ対174は、上記の
分離機構を駆動回転させる図示しない給送モータから駆
動を伝達されている。タイミングローラ対174は該用
紙の先端を斜行補正し、かつ像転写部へ突入するタイミ
ングを計るため、駆動伝達経路上に図示しないクラッチ
を有し、回転/停止が行えるよう構成されている。
【0036】また、搬送ローラ対171,172,17
3もそれぞれのローラ軸に図示しないクラッチを有して
いる。これらの、搬送ローラ対171,172,173
はそれぞれが独立で、かつ図示しない給送モータの駆動
に関係なく回転/停止させることが可能である。
【0037】タイミングローラ対174の上流側の搬送
路179に配置されたセンサ175は、搬送ローラ対1
73から搬送されてきた用紙の先端を検出する。このセ
ンサ175によって用紙の先端が検出されてから一定時
間後に、該搬送ローラ対171,172,173のうち
用紙を圧着しているローラのみ、図示しないクラッチを
OFFして回転を停止させる。この時、タイミングロー
ラ対174は、図示しないクラッチの作用により停止し
ており、該用紙はセンサ175とタイミングローラ対1
74のニップまでの距離より若干長く送られることによ
ってループを形成する。これにより、タイミングローラ
対174に対する斜行を補正できる。なお、タイミング
ローラ対174の上流側搬送路179は、用紙がループ
形状になるのを許容するために、部分的に広い通紙路を
形成している。
【0038】一方、原稿の画像データは光学系11によ
って読み取られ、画像処理部12を通してレーザ走査ユ
ニット13に送られ、レーザ走査ユニット13によって
a方向に回転する感光体ドラム121上に露光される。
感光体ドラム121は帯電チャージャ125によって帯
電され、レーザ光が照射された部分の電荷が除去される
特性を有しており、この電荷が除去された部分に静電潜
像と同極性のトナーを付着させることが可能である。
【0039】用紙先端が感光体ドラム121に到達する
タイミングを計り、レーザ走査ユニット13は予め帯電
チャージャ125によって帯電された感光体ドラム12
1上に画像データに応じたレーザ光を照射する。現像器
122は感光体ドラム121上のレーザ光が照射された
部分にトナーを付着させる。感光体ドラム121の表面
に付着したトナーは、転写用チャージャ126によって
用紙表面に転写される。
【0040】所望の転写処理が行われた用紙は、分離爪
123によってその先端が感光体ドラム121表面から
分離される。このとき同時に分離用チャージャ127に
よってAC放電を行うことによって、用紙は感光体ドラ
ム121に巻付くことなく首尾よく分離される。
【0041】トナーが転写された用紙は定着ローラ上、
下176,177によって加熱、圧着されて、排出ロー
ラ対178によってコピートレイ190上へ排出され
る。
【0042】 排出ローラ対178の上流側には、定
着後の用紙をスイッチバック部19へ搬送するための搬
送部18が設けられている。この搬送部18は、図示し
ないソレノイドによって駆動される切換爪181と、搬
送ローラ182,183と、搬送ガイド184,185
とによって構成されている。
【0043】スイッチバック部19は、図示しない駆動
源より正/逆回転可能に構成された搬送ローラ191
と、それに対向して配置され、駆動を受けない従動ロー
ラ192と、用紙を下流へ搬送する方向にのみ回転可能
に構成された搬送ローラ対193と、搬送ガイド19
4,195と、検知手段196を有している。また、搬
送ガイド184の一端にマイラー197が配置されてい
る。このマイラー197は、スイッチバック部19によ
って表裏反転された用紙が下流の搬送部14に再搬送さ
れる際、その後端が搬送部18に再突入するのを防止し
ている。
【0044】搬送部14は、搬送ローラ対141,14
2と搬送ガイド143,144より構成され、スイッチ
バック部19とタイミングローラ対174の上流側とを
連絡している。
【0045】オペレータによって操作パネル(図3参
照)30上で両面コピーモードが選択され、コピースタ
ートキー301が押されたときは、上述の転写処理が行
われた後、用紙は前記切換爪181による搬送経路の切
換えによってスイッチバック部19へ搬送される。検知
手段196によって用紙の先端が検出されてから一定時
間後に、搬送ローラ191が矢印c方向に回転される。
続いて、搬送ローラ191によって搬送された用紙の後
端が検知手段196によって検出されてから一定時間後
で、かつ用紙後端がマイラー197を超えてから、搬送
ローラ191がc方向とは逆向きに回転されて、用紙は
搬送部14へ送られる。スイッチバック部19によって
戻された用紙は、搬送部14に設けられた搬送ローラ対
193、搬送ローラ対141,142によってタイミン
グローラ対174の上流側へ表裏反転された状態で搬送
される。そして、用紙の反対面に転写処理が行われる。
このようにして、用紙の表裏両面に転写処理が行われる
仕組みになっている。
【0046】 図2に示すように、本体10の上部手
前側には操作パネル30が設けられている。図3に示す
ように、この操作パネル30には、液晶タッチパネル3
02と、置数を入力するためのテンキー303と、置数
を標準値「1」に戻すためのクリアキー304と、複写
機内における設定値を標準値に戻すためのパネルリセッ
トキー305と、コピー動作を中止させるためのストッ
プキー306と、コピー動作を開始するためのスタート
キー301が設けられている。
【0047】液晶タッチパネル302は、ジャム発生、
サービスマンコール発生、ペーパーエンプティ発生など
の複写機の各種の状態、露光レベル、倍率、用紙などの
複写機の動作モード、その他の種々の情報を表示すると
ともに、オペレータが表示画面上を指で押圧することに
よって、動作モードの選択のための入力を行うことがで
きる。
【0048】液晶タッチパネル302の初期画面(図3
中に示す)には、基本画面を表示するための基本ボタン
311と、原稿の通紙モード(片面原稿/両面原稿な
ど)を選択するサブメニューに表示を切り換えるための
原稿ボタン312と、コピーの仕上がり状態(ソート/
ステープルなど)を選択するサブメニューに表示を切り
換えるための仕上げボタン313と、コピーに綴じ代を
設けたり、ページ間に原稿を挿入するなどの機能を選択
するサブメニューに表示を切り換えるための応用ボタン
314等が表示される。
【0049】(2)次に、自動原稿搬送装置20につい
て説明する。
【0050】図2に示すように、自動原稿搬送装置20
は、プラテンガラス111およびスリットガラス198
の上方に、本体10の上部奥側に設けられた一対のヒン
ジ2801,2801によって本体10に対して開閉可
能に設けられている。
【0051】図4に示すように、この自動原稿搬送装置
20は、概略、原稿トレイ2101、ピックアップロー
ラ2102、給紙ローラ2103、分離ローラ2104
および中間ローラ対2105を有する給紙部2100
と、第1読取ローラ対2201、読取圧接ガイド220
2および第2読取ローラ対2203を有する読取部22
00と、反転切換爪2301および両面反転ローラ対2
302を有する第1反転部2300と、排出切換爪24
01および排出反転ローラ対2402を有する第2反転
部2400と、排出ローラ対2501および排出トレイ
2502を有する排出部2500と、手差しトレイ26
01を含む手差し給紙部2600と、プラテンガラス1
11上の原稿を保持するための原稿押さえ2802とに
よって構成されている。
【0052】この自動原稿搬送装置20内には、給紙ロ
ーラ2103から第1読取ローラ対2201までの給紙
搬送経路2118と、第1読取ローラ対2201から第
2読取ローラ対2203までの読取搬送経路2207
と、第2読取ローラ対2203から両面反転ローラ対2
302までの反転スイッチバック経路2305と、両面
反転ローラ対2302から第1読取ローラ対2201ま
での反転経路2303と、第2読取ローラ対2203か
ら排出反転ローラ対2402までの整合経路2404
と、排出反転ローラ対2402から排出ローラ対250
1までの整合排出経路2405と、第2読取ローラ対2
203から排出ローラ対2501までの排出経路250
3と、手差し搬送経路2602との8つの搬送経路が設
けられている。
【0053】この自動原稿搬送装置20は、片面原稿の
画像読み取りのための片面原稿モードと、両面原稿の画
像読み取りのための両面原稿モードと、給紙部2100
で自動的に分離給送を行うのに適さない紙種の原稿を処
理するためのシングル給紙モードとを備えている。
【0054】 片面原稿モードでの原稿の搬送 原稿群はその1ページ目を最上面にした状態で、原稿ト
レイ2101上にセットされる。オペレータによって操
作パネル30上のコピースタートキー301が押されて
いるか、原稿トレイ2101の略中央に配置された原稿
積載センサSE1がペーパーエンプティセンサレバー2
106を介して原稿積載を感知しているかによって、一
定時間後に、図示しない駆動源によってリフトアップ板
2107が上昇し、ピックアップローラ2102が原稿
の最上面に圧接し、一定時間後に回転して原稿を下流に
搬送する。
【0055】給紙ローラ2103および分離ローラ21
04は、ピックアップローラ2101によって供給され
た原稿を確実に1枚づつ分離して搬送するために働く。
この分離搬送の技術は公知であるから、ここでの詳細な
説明は省略する。
【0056】次に、給紙ローラ2103および分離ロー
ラ2104によって分離および搬送された1枚の原稿
は、中間ローラ対2105によって給紙搬送経路211
8を通して搬送される。第1読取ローラ対2201の上
流側に設けられたレジストセンサSE2によって原稿先
端が検出された後、中間ローラ対2105は、原稿先端
を停止している第1読取ローラ対2201のニップ部に
押し当てて、適量な原稿のループを形成して保持する。
その後、中間ローラ対2105が駆動停止することによ
り、原稿先端の整合を行うとともにスキューを是正する
ことができる。なお、中間ローラ対2105は、原稿後
端が中間ローラ対2105のニップ部を通り抜け終わる
まで駆動される。
【0057】原稿は、第1読取ローラ対2201と第2
読取ローラ対2203とによって、スリットガラス19
8上の読取位置Aを含む読取搬送経路2207を通して
搬送される。
【0058】読取圧接ガイド2202は、複写機本体1
0上のスリットガラス198と一定の間隔を保って対向
して配置されている。この読取圧接ガイド2202とス
リットガラス198との隙間の読取位置Aを通過する原
稿の画像は、スリットガラス198を透過して図1中に
示した光学系11の反射ミラー113,114,11
5、レンズ116を通してCCDセンサ117に結像す
る。これにより、原稿の画像イメージが連続的に読み取
られる。
【0059】画像の読み取りが終わった原稿は、排出ロ
ーラ対2501によって排出経路2503を通って搬送
され、排出トレイ2502上に1ページ目を最下面にし
た状態で排出される。
【0060】なお、後続の原稿の給紙は、読み取り中の
原稿の後端が、給紙および分離ローラ2103,210
4と中間ローラ対2105との間の搬送経路に設けられ
た給紙センサSE6を通り抜けた時点で開始される。
【0061】また、光学系11による読取動作は、第1
読取ローラ対2201の下流側に設置された原稿センサ
2210に原稿先端が到達した後、スリットガラス19
8上の読取位置Aに原稿先端が到達するタイミングで開
始される。この読取開始のタイミングは、第1,第2読
取ローラ対2201,2203の駆動量によって管理さ
れる。
【0062】また、第1読取ローラ対2201の上流側
には、ヒンジ2120によって回動可能に手差し給紙ト
レイ2601が配置されている。オペレータがこの手差
し給紙トレイ2601を図4において時計回りに回転さ
せると、手差し搬送経路2602が露出する。この状態
で、手差し給紙トレイ2601に沿って原稿を挿入する
と、原稿先端が第1読取ローラ対2201のニップに到
達する。原稿先端が第1読取ローラ対2201のニップ
に到達すると、一定時間経過後に第1読取ローラ対22
01が駆動を開始する。これにより、原稿は前述と同様
に搬送される。
【0063】 両面原稿モードでの原稿の搬送 両面原稿モードが選択された場合、第2読取ローラ対2
203の下流側に設けられた、原稿を反転させてスリッ
トガラス198上の読取位置Aへ向けるための反転切換
爪2301と、両面反転ローラ爪2302とが働く。
【0064】まず、原稿トレイ2101から給紙された
原稿は、スリットガラス198上の読取位置Aを通過す
る間に、前述の片面原稿モードと同様に、連続的に原稿
の第1面が露光される。
【0065】第2読取ローラ対2203の下流側の反転
切換爪2301を実線位置から時計回りに駆動すること
によって搬送経路が切り換られて、第1面の露光が終了
した原稿は反転スイッチバック経路2305を通して両
面反転ローラ対2302へ搬送される。
【0066】原稿後端が樹脂フィルム2304を通り抜
けた後、両面反転ローラ対2302が逆回転に駆動され
て、原稿は反転経路2303を通して第1読取ローラ対
2201まで搬送される。続いて、この原稿の第1面の
場合の処理と同様に、第1読取ローラ対2201のニッ
プ部に原稿先端を押し当てて、適量なループを形成およ
び保持し、駆動を停止することで原稿先端整合と、スキ
ューの補正を行う。
【0067】その後、第1読取ローラ対2201、第2
読取ローラ対2203の駆動を開始して、前述の第1面
の読み取りと同様に、その原稿の第2面を露光して画像
イメージを読み取る。
【0068】なお、原稿の第2面の読み取り時には、反
転切換爪2301が実線位置に復帰している。両面反転
ローラ対2302は、原稿がそのニップ部を通り抜ける
まで駆動を続ける。
【0069】第2面の露光が終了した原稿をそのまま排
出トレイ2502上へ排出すると、第1面が上向きとな
って、原稿のページ順が入れ替わってしまう。そこで、
原稿の表裏をもう一度反転させるために、原稿先端が第
2読取ローラ対2203を通り抜けた後、反転切換爪2
301を実線位置に復帰させるとともに、排出切換爪2
401を実線位置から時計回りに回転させる。これによ
り、原稿は整合搬送経路2404を通して排出反転ロー
ラ対2402に搬送される。原稿後端が樹脂フィルム2
403を通過した後、排出反転ローラ対2402が逆方
向に回転する。この結果、樹脂フィルム2403によっ
て原稿が整合送経路2404に沿って反転され、排出ロ
ーラ対2501によって排出トレイ2502上へ排出さ
れる。このようにした場合、原稿は第1面を下向きにし
た状態で排出トレイ2502上に排出される。
【0070】なお、後続の原稿の給紙は、第2面読み取
り中の原稿の後端がレジストセンサSE2を通り抜けた
時点で開始される。
【0071】以上の動作を行うために、ピックアップロ
ーラ2102、給紙ローラ2103、分離ローラ210
4は、図示しない電磁クラッチCL1を介して図示しな
いメインモータM1によって正逆転可能に回転駆動され
る。また、中間ローラ対2105、両面反転ローラ対2
302は、直接的にメインモータM1によって正逆転可
能に回転駆動される。
【0072】なお、中間ローラ対2105が図4中で原
稿を下方に搬送する方向に駆動されるとき、両面反転ロ
ーラ対2302は原稿を左上方に搬送する方向に駆動連
結される。
【0073】第1、第2読取ローラ対2201,220
3は、図示しない搬送モータM2によって回転駆動され
る。
【0074】排出ローラ対2501、排出反転ローラ対
2402は、図示しない排出モータM3によって、正逆
転可能に回転駆動される。
【0075】なお、排出反転ローラ対2402が図4中
で原稿を左上方に搬送する方向に駆動されるとき、排出
ローラ対2501は原稿を右上方向に搬送する方向に駆
動連結される。
【0076】また、反転切換爪2301、排出切換爪2
401は、図示しないソレノイドによってそれぞれ単独
に回動可能に駆動される。
【0077】上述のように、この自動原稿搬送装置20
は、操作パネル30(図3参照)を介してオペレータに
よって選択可能に構成された片面原稿モードと、両面原
稿モードを備えている。複数の原稿がセットされた場合
は、上述の原稿送り動作を順次繰り返し行い、また、オ
ペレータによって置数が設定された場合は、1枚の原稿
に対して光学系11によって1回画像データを読み取っ
た後、上記置数に応じた回数の転写を行う仕組みとなっ
ている。
【0078】 給紙部の構成および動作 給紙される原稿は、1ページ目を最上面にした状態で原
稿トレイ2101上に積載される。操作パネル30上の
スタートキー301が押されると、原稿トレイ2101
上の原稿を押し上げるためのリフトアップ板2107が
その左端部を回転支点として図示しない駆動源から駆動
レバーによって反時計回りに回転駆動されて、積載され
た原稿の最上面をピックアップローラ2102と接触さ
せる。
【0079】ピックアップローラ2102は、アーム2
116によって給紙ローラ2103の回転軸を中心とし
て揺動可能とされ、その自重と図示しないバネによって
反時計回りに付勢されている。回動するリフトアップ板
2107上の原稿の最上面にピックアップローラ210
2が接触した後、アーム2116に一体的に形成された
検知板を上限センサSE15が検出するまでリフトアッ
プ板2107の回動が継続される。この時、ピックアッ
プローラ2102はその自重と前述のバネによって原稿
を所定の圧力で押圧する。給紙動作開始後も、上限セン
サSE15の状態は常時モニタされ、非検出状態となる
度にリフトアップ板2107は反時計回りに駆動され、
原稿積載量に拘わらずピックアップローラ2102を一
定の高さに保持している。これにより、給紙圧は常時一
定に保持され、安定した搬送力が維持されるとともに、
原稿が捌きホルダ2110の一部からなる前捌き部21
10aにこすられるときの原稿突入角度および高さが維
持される。
【0080】前捌き部2110aは給紙トレイの先端規
制部と同じ面内から給紙方向に対して登り勾配の斜面を
形成し、前捌き部2110aの上端は給紙ローラ210
3と分離ローラ2104のニップ部にわずかな隙間を有
して近接している。複数枚の原稿がピックアップローラ
2102の回転に連れて送り出されたとき、それらの原
稿先端が前捌き部2110aに当接する。ここで上層の
原稿ほど先行して、少数の原稿のみが前捌き部2110
aの上を通過していく。
【0081】ピックアップローラ2102が位置づけら
れたのに引き続き、メインモータM1および電磁クラッ
チCL1がオンされ、前述した給紙、レジスト動作が実
行される。なお、ピックアップローラ2102は給紙ロ
ーラ2103から駆動を連絡されて、給紙ローラ210
3と一体的に回転する。また、第1、第2読取ローラ対
2201,2203による搬送時には電磁クラッチCL
1はオフされるが、この時の従動抵抗を軽減するためピ
ックアップローラ2102、給紙ローラ2103は、そ
の回転軸に対してワンウェイクラッチを介して装着され
ている。分離ローラ2104は捌きホルダ2110に回
転可能に保持されるとともに、図示しないバネによって
捌きホルダ2110を介して給紙ローラ2103に圧接
している。この分離ローラ2104にはトルクリミッタ
が設けられており、そのトルクは、給紙ローラ2103
の回転時に分離ローラ2104と給紙ローラ2103と
の間に1枚の原稿が介在する場合に原稿から摩擦力を受
けて時計回りに従動回転する値に設定されている。給紙
ローラ2103は、複数枚の原稿が介在する場合は静止
して、最上部の原稿より下の原稿が下流側へ進入するの
を防止する。
【0082】 原稿サイズの検出 この自動原稿搬送装置20には、本体10での様々な複
写処理を有効かつ迅速に行うため、原稿サイズを給紙動
作開始直後に検出するための原稿サイズ検出手段が設け
られている。
【0083】すなわち、原稿トレイ2101の端部近傍
で、かつ原稿搬送方向に関して異なった位置に、複数の
原稿センサSE11,SE12が配置されている。それ
によって、原稿トレイ2101上にセットされた原稿を
搬送方向に関して複数種類の長さに分類することができ
る。なお、原稿の搬送方向の長さは、原稿トレイ210
1上だけでなく、搬送経路上に配置された原稿センサの
検出時間と原稿搬送速度との関係からも確定できる。
【0084】また、給紙ローラ2103の下流側で、原
稿搬送方向に垂直な方向に関して異なった位置に、原稿
センサとして複数のセンサSE6,SE7を配置してい
る。原稿トレイ2101上にセットされた原稿が通過し
たとき、センサSE6は付属のレバー2109を介して
必ず原稿を検出する位置に設けられる一方、センサSE
7は幅広の原稿が通過したときのみ原稿を検出する位置
に設けられている。これにより、原稿を複数種類の幅に
分類することができる。
【0085】このように、原稿を搬送方向の長さと、そ
れに垂直な方向の幅とを検出することによって、原稿サ
イズを確定することができる。
【0086】また、センサSE6,SE7を給紙ローラ
2103の下流直後に設けているので、次に画像を読み
取るべき原稿のサイズを、その原稿の給紙動作開始直後
に知ることができる。したがって、本体10において給
紙カセットから用紙を供給し始めるまでの待ち時間を短
縮できる。したがって、ファーストコピータイムを短く
でき、生産性を高めることができる。
【0087】また、本体10において、読み取った画像
を用いてソーティング、2in1モード(2枚の原稿の
画像を1枚の用紙上に並べてコピーするモード),4i
n1モード(4枚の原稿の画像を1枚の用紙上に並べて
コピーするモード)などの処理をする場合には、画像情
報をメモリに保存して情報を加工する必要があるが、メ
モリは高価であるために、そのような様々な処理をする
のに十分余裕のあるものを搭載できないことが多い。し
かし、この自動原稿搬送装置20によれば、画像読み取
り開始前に原稿サイズを確定できるので、原稿に関する
生産性を落とさずに、必要最小限のメモリ容量で様々な
処理を行うことができる。
【0088】 読取部の構成および動作 第1読取ローラ対2201はスリットガラス198上の
読取位置Aの上流側に位置する。中間ローラ対2105
から送られてきた原稿は、停止している第1読取ローラ
対2201のニップ部に先端が押し当てられる。そし
て、適量な原稿のループを形成して保持したまま、中間
ローラ対2105が駆動を停止することで、原稿先端の
整合が行われる。
【0089】読取圧接ガイド2202は、スリットガラ
ス198と一定の間隔(例えば通過する原稿1枚の厚さ
よりも若干広いものとする。)を保って対向して配置さ
れている。知られているように、品質の高いコピーを得
るには、読取位置Aにおいて、原稿が設定された定速度
で搬送されることと、原稿が光学系11のピント位置か
らずれないようにスリットガラス上198に密着して搬
送されることが必要である。この読取圧接ガイド220
2は、第1読取ローラ対2201から送られてくる原稿
をガイドすると共に、スリットガラス198に対して原
稿を付勢する。したがって、本体10の光学系11によ
って、スリットガラス198を透かして原稿画像が精度
良く読み取られる。なお、この効果を更に確実なものと
するためには、圧接ガイド2202から、スリットガラ
ス198に向けて弾性的に樹脂フィルム等を軽く圧接さ
せてもよい。
【0090】スリットガラス198上の読取位置Aを通
って画像が読み取られた原稿は、掬い上げガイド199
によって第2読取ローラ対2203に送られる。
【0091】第1、第2読取ローラ対2201,220
3は、単一の搬送モータM2からの駆動を1本のプーリ
ベルトを介して取り回すことによって、互いに同期して
回転される。それによって、第1、第2読取ローラ対2
201,2203の、各々の搬送速度の同速性を保つと
共に、ギヤ駆動では避けられないガタなどによるローラ
の振動を防止することができる。したがって、ローラの
定速搬送性を保つことができ、複写される画像を安定し
て読み取ることが可能になる。また、読取ローラ対22
01,2203の駆動は他の搬送系と独立しているの
で、他からの駆動負荷変動によるノイズを遮断し、ロー
ラの定速搬送性をさらに高めることができる。
【0092】第1、第2読取ローラ対2201,220
3の外径は同径(搬送速度が同速)が基本であり最善で
ある。しかし、第2読取ローラ2303の搬送速度が、
第1読取ローラ2301の搬送速度よりも遅くなると、
スリットガラス198上で原稿に弛みが発生して、原稿
面が光学系11のピント位置に対してずれたり、踊った
りすることになり、画像に影響がでる。そのため、第2
読取ローラ2203の搬送速度は、第1読取ローラ22
01の搬送速度と同速乃至それ以上に保つ必要がある。
【0093】また、第1、第2読取ローラ対2201,
2203は図4における上流ローラが駆動側、下流ロー
ラが従動側とされている。従動側ローラは、駆動側ロー
ラから強制的にギヤ等で駆動するほうが原稿スリップに
関しては有利であるものの、その一方、ギヤの歯面同士
の打撃による駆動負荷変動が発生し、原稿搬送速度の変
動という不具合を生じる。このため、ここでは、従動側
ローラは駆動側ローラや原稿との摩擦によって駆動され
るものとしている。
【0094】さらに、駆動ローラは、摩擦係数の高いゴ
ム材(例えば、EPDMや、PUR)で形成されてい
る。従動ローラの圧接力の変動や従動ローラの偏芯によ
り、駆動ローラの変形量が変化して周速が変動するのを
防止するため、駆動ローラのゴム硬度を比較的高め(7
0〜90度程度)に設定している。また、駆動ローラの
ゴム硬度を高くすると、ゴムの分子間の結合力が強くな
るので、周囲温度の変化による外径の変化を抑える効果
もある。この点においても周速の変化を防止できる。し
たがって、コピー倍率の変動を防止できる。
【0095】また、第2読取ローラ対2203の従動ロ
ーラは、比較的摩擦係数の低い材料(例えば、POM)
で形成されている。この結果、第1読取ローラ対220
1によって搬送される原稿の先端がニップ点よりも上流
側でその従動ローラの外周面に衝突しても、原稿の先端
は停止することなくスムーズにニップへ導かれるように
なる。
【0096】原稿の弛みや踊りによる画像の悪化は、第
1読取ローラ2201と第2読取ローラ2203との間
の読取搬送経路2207のガイドのクリアランスが大で
あるとき、第1読取ガイド2204の下流端部とスリッ
トガラス198の上面との間の落差が大きいとき、第1
読取ガイド2204からスリットガラス198への突入
角度が急であるとき、スリットガラス198から掬い上
げガイド199への突入角度、掬い上げガイド199か
ら第2読取ガイド2205への突入角度または第2読取
ローラ対2203への原稿の突入角度が急であるときに
発生しやすい。このため、スリットガラス198面から
各部への突入角度をできる限り小さくし、かつ、第1読
取ローラ対2201と第2読取ローラ対2203との間
の搬送経路の長さを極力短くして、スムーズなガイド形
状にする必要がある。
【0097】ただし、第1読取ローラ対2201のみで
原稿先端を搬送しているときには、ガイド面との接触抵
抗によって原稿先端がスムーズに搬送されず、搬送速度
が不安定になる。このため、読取圧接ガイド2202を
通り抜けた直後のガイドクリアランスを若干広げて、搬
送抵抗を減らす必要がある。
【0098】 読取部における搬送制御 前述したように、原稿先端が第1読取ローラ対2201
でレジストされた後、メインモータM1と搬送モータM
2とが同期して駆動を開始する。駆動開始の際、中間ロ
ーラ対2105と第1読取ローラ対2201との間に形
成された原稿のループを保持したまま両者を駆動するこ
とが必要である。そのため、中間ローラ対2105の搬
送速度は、第1読取ローラ対2201の搬送速度と同速
乃至それ以上に設定する必要がある。
【0099】ここで、コピー倍率を変更した場合、第
1,第2読取ローラ対2201,2203の搬送速度は
コピー倍率に反比例して変化する。すなわち、コピー倍
率をMとし、読取ローラ対2201,2203の等倍時
の搬送速度をVとすると、読取ローラ対2201,22
03のコピー倍率Mのときの搬送速度VMは、 VM=V/M に自動的に設定される。このため、それに連動して中間
ローラ対2105の搬送速度VNは、 VN≧VM の範囲に自動的に設定される。
【0100】このような搬送速度の関係は、読取ローラ
対2201,2203と他のローラ対との両者のニップ
に噛み込まれたまま原稿が搬送され、その間で原稿に弛
みがなくテンションがかかった状態となった場合に、前
述の通り他の駆動系のノイズクラッチ、駆動のON,O
FF、捌き部からの原稿後端引き抜き負荷などが読取ロ
ーラ対2201,2203に影響して定速搬送性を損な
うのを防ぐ。
【0101】また、このような搬送速度の関係は、両面
反転ローラ対2302と読取ローラ対2201,220
3との間においても同様に設定されている。
【0102】 自動原稿搬送装置20の各部の位置関
係および搬送速度の関係この自動原稿搬送装置20は、
単位時間当たりの原稿読み取りの生産性を高めるため、
次のように各部の位置関係および搬送速度の関係が設定
されている。ここで図5に示すように、給紙ローラ21
03と給紙センサSE6(のレバー2109)との間の
搬送距離をl1、給紙センサSE6と中間ローラ対21
05との間の搬送距離をl2、中間ローラ対2105と
第1読取ローラ対2201との間の搬送距離をl3、第
1読取ローラ対2201と読取位置Aとの間の搬送距離
をl4、読取位置Aと樹脂フィルム2304との間の搬
送距離をl5、樹脂フィルム2304と第1読取ローラ
対2201との間の搬送距離をl6とする。また、給紙
ローラ対2102,2103(図示しないメインモータ
M1によって図示しない電磁クラッチCL1を介して駆
動される)の搬送速度をV01、中間ローラ対2105
(メインモータM1によって直接駆動される)の給紙
時、読み取り時の搬送速度をそれぞれV02、V03、読取
ローラ対2201,2203(図示しない搬送モータM
2によって直接駆動される)の搬送速度をV04、両面反
転ローラ対2302(メインモータM1によって直接駆
動される)の読み取り時、搬送時の搬送速度をそれぞれ
05、V06、排出反転ローラ対2402(図示しない排
出モータM3によって直接駆動される)の読み取り時、
搬送時の搬送速度をそれぞれV07、V08、排出ローラ対
2501(排出モータM3によって直接駆動される)の
読み取り時、給紙時、搬送時の搬送速度をそれぞれ
09、V10、V11とする。
【0103】これらの搬送速度は、 V01=V02、 V03=V04=V05=V07=V09、 V08=V10 に設定されている。
【0104】i)片面モードにおける搬送速度の関係 1枚目の原稿は前述したように給紙レジストされ、この
後、この1枚目の原稿について搬送モータM2の駆動に
よって読取ローラ対2201,2203の速度V04で読
取動作が実行される。このとき、メインモータM1も中
間ローラ対2105の速度V03で駆動される。少なくと
も原稿先端が排出ローラ対2501に到達する以前に、
排出モータM3も排出ローラ対2501の速度V09で駆
動される。2枚目の原稿が存在する場合には、1枚目の
原稿の後端が読取位置Aを通過した直後のタイミングで
搬送モータM2および排出モータM3はオフされ、1枚
目の原稿はその位置で停止する。一方、1枚目の原稿の
後端が給紙センサSE6によって検出されると、電磁ク
ラッチCL1をオンしてメインモータM1をピックアッ
プローラ2102、給紙ローラ2103の速度V01に変
更して、2枚目の原稿の給紙を開始する。この2枚目の
原稿は、1枚目の原稿と同様に、停止している読取ロー
ラ対2201のニップでレジストされる。この1枚目の
原稿の後端が読取位置Aの後端に到達した後、2枚目の
原稿の先端が第1読取ローラ対2201に到達するまで
の時間を最小にすることにより、原稿1枚当たりの実質
的な読み取り時間tは、原稿の長さをLpとすると、 t=(Lp+l4)/V04 となる。搬送距離l4をできるだけ短くするとともに、
次式(ア) l4/V04<{(l1+l2)/V01+l3/V02} …(ア) の左辺と右辺を限りなく等しくすることにより、t=L
p/V04に限りなく近づく。したがって、原稿の読み取
りについて高い生産性を達成できる。
【0105】また、コピー倍率Mが大きくなるにつれて
読取ローラ対2201,2203の速度が遅くなり、読
み取り中の原稿と給紙中の原稿とが重なって式(ア)を
満たさなくなる場合が発生する。しかし、この際も読み
取り中の原稿の後端がレジストセンサSE2を通り抜け
てから読取位置Aに到達するまでの時間((l2+l3
4)/V04で表現される)は判明しているため、ピッ
クアップローラ2102、給紙ローラの速度V01、中間
ローラ対2105の速度V02を式(ア)を満たすように
遅くしたり、電磁クラッチCL1のオンのタイミングを
式(ア)の左辺を右辺の差分だけ遅くすることによっ
て、読み取り時間tを最小にすることが可能である。
【0106】次に、2枚目の原稿の読取ローラ対220
1による搬送開始と同時に、1枚目の原稿が排出ローラ
対2501によって排出トレイ2502に向けて搬送さ
れる。この時の排出ローラ対2501の速度は、前述の
ように1枚目の原稿の後端と2枚目の原稿の先端との間
の距離が搬送距離l4と一致し、最小であるため、速度
09のままに設定される。
【0107】一方、コピー倍率Mが小さくなるにつれて
読取ローラ対2201,2203の速度は速くなるた
め、この速度のままで排出ローラ対2501によって原
稿を排出すると排出トレイ2502上での原稿の整合状
態が悪化する。このため、排出ローラ対2501のみに
よる搬送状態となった時には、読み取り時の速度V09
りも遅い速度である速度V10に変更して原稿を排出す
る。
【0108】ii)両面モードにおける搬送速度の関係 1枚目の原稿は前述の片面モードと同様に給紙レジスト
され、この後、この1枚目の原稿の第1面について読取
動作が実行される。この時、反転切換爪2301が実線
位置から時計回りに駆動される。搬送モータM2は読取
ローラ対2201,2203の速度V04で、メインモー
タM1は中間ローラ対2105の速度V03、両面反転ロ
ーラ対2302の速度V05でそれぞれ駆動される。1枚
目の原稿の後端が読取ローラ対2203を通過すると、
両面反転ローラ対2302が最大の速度である速度V06
となるようにメインモータM1の速度が変更され、搬送
モータM2が停止される。続いて、1枚目の原稿の後端
が樹脂フィルム2304を通過するタイミングで、メイ
ンモータM1の駆動が両面反転ローラ対2302の速度
06を維持したまま逆転されて、1枚目の原稿は、給紙
されたときと同様に、停止している第1読取ローラ対2
201のニップでレジストされる。そして、メインモー
タM1はオフされる。なお、この搬送速度を変更するタ
イミングは1枚目の原稿が読取位置Aを通過した時点と
してもよい。この後、この1枚目の原稿の第1面と同様
に第2面の読取動作を実行するため、搬送モータM2は
読取ローラ対2201,2203の速度V04で、メイン
モータM1は両面反転ローラ対2302の速度V05(た
だし、逆転方向のまま)でそれぞれ駆動される。また、
反転切換爪2301が実線位置に駆動される。ここで、
搬送距離(l5+l6)は搬送経路の構成上、可能な限り
短く設定されている。これにより、1枚の原稿の両面読
み取りの間の搬送によるロス時間を抑えている。
【0109】また、第2面の読み取りが完了した1枚目
の原稿は、片面モード時と同様に、その後端が読取位置
Aに到達した直後のタイミングで停止する。それまでの
過程で、1枚目の原稿の後端がレジストセンサSE2を
通り抜けると、電磁クラッチCL1が連結されて、2枚
目の原稿の給紙動作が開始される。これにより、1枚目
の原稿の第2面の読み取り終了から2枚目の原稿の第1
面の読み取り開始までのロス時間を抑えている。なお、
この2枚目の原稿の給紙開始のタイミングを、第2面読
み取り中の1枚目の原稿の後端が第1読取ローラ対22
01から搬送距離(l2+l3)の位置に到達した時点
({Lp−(l2+l3)}/V04で表現される)とすれ
ば、片面モード時と同様の生産性を達成できる。
【0110】なお、2枚目以降に後続する原稿のための
搬送速度の制御は、2枚目の原稿のための搬送速度の制
御と同様である。
【0111】 ジャム処理のための構成 この自動原稿搬送装置20において、搬送中の原稿がジ
ャムをしたり、本体10側のトラブルによって搬送経路
内に原稿が取り残された場合に、その取り残された原稿
を取り除くための機構について説明する。
【0112】図6に示すように、給紙搬送経路2118
は、右カバー2119を支点2120の周りに回転させ
ることによって開放される。その際、中間ローラ対21
05のニップも離間される。更に、ガイド2306を支
点2120の周りに回転させることによって、反転経路
2303の一部が開放される。
【0113】また、本体10に対して自動原稿搬送装置
20をヒンジ2801(図2参照)の周りに回転させる
ことによって、読取圧接ガイド2202とスリットガラ
ス198とが離間されて、読取搬送経路2207の一部
が開放される。また、第1、第2読取ガイド2204,
2205が第1、第2読取ローラ対2201,2203
の圧接を解除しながら開放される。
【0114】反転スイッチバック経路2305は、原稿
トレイ2101を開放することによって外部に露出され
る。同時に、両面反転ローラ対2302(従動コロが原
稿トレイ2101側に取り付けられている)の圧接も解
除される。
【0115】整合経路2404、整合排出経路2405
は、原稿トレイ2101開放後、ガイド2406を開放
することによって外部に露出される。
【0116】このように、自動原稿搬送装置20内の8
つの搬送経路のどの位置に原稿が滞留したとしても、自
動原稿搬送装置20の各部を開放することによって、オ
ペレータは原稿の滞留位置を確認でき、原稿の少なくと
も一端を容易に掴むことができる。したがって、オペレ
ータは、原稿にダメージを与えることなく、この自動原
稿搬送装置20から簡単に原稿を取り出すことができ
る。
【0117】(3)次に、原稿挿入モードにおける全体
的な動作を説明する。
【0118】この複写機では、以下に述べる「原稿挿入
モード」を備えることによって、原稿サイズ検出のため
に原稿を読取位置Aに素通しする必要を無くし、生産性
の低下等を抑えるようにしている。
【0119】図9は、この原稿挿入モードでオペレータ
が用意すべき原稿群と、コピー実行により得られるプリ
ント群を概念的に示している。まず図9(a),(c)に示す
ように、同一サイズの原稿9011,9012,901
3からなる第1の原稿群901と、この第1の原稿群9
01の原稿サイズとは異なる同一サイズの原稿902
1,9022,9023からなる第2の原稿群902と
があるものとする。なお、便宜上、第1の原稿群901
の原稿9011,9012,9013には「1」「2」
「3」なる画像が表され、第2の原稿群902の原稿9
021,9022,9023には「A」「B」「C」な
る画像が表されている。図9(b)に示すように、オペレ
ータは、この複写機によるコピー実行に先立って、第1
の原稿群901の所望のページ間に、この第1の原稿群
901の原稿サイズと同一サイズの合紙9031,90
32,9033を挿入したもの(これを「複合原稿群」
と呼ぶ。)905を用意する。オペレータは、各合紙9
031,9032,9033の挿入箇所を決める際に、
第1の原稿群901にこれらの合紙9031,903
2,9033を挿入することができ、挿入作業を短時間
で確実に行うことができる。なお、図8に示すように、
各合紙9031,9032,9033(参照数字「90
30」で総称する。)には、この合紙9030を本来の
原稿9011,9012,9013(参照数字「901
0」で総称する。)と区別するための識別パターン70
1が設けられている。図9(d)に示すように、この原稿
挿入モードではコピー実行により、第1の原稿群901
に対応するプリント9041,9043,9046の所
望のページ間に、第2の原稿群902に対応するプリン
ト9042,9044,9045を挿入した状態のプリ
ント群904が得られる。
【0120】また、図7は、オペレータが操作パネル3
0を介して原稿挿入モードを選択する場合の表示を示し
ている。液晶タッチパネル302に初期画面(図3参
照)が表示されているとき、オペレータが応用ボタン3
14を押すと、表示が図7に示すサブメニューに切り替
わる。このサブメニュー上では、合紙モードを選択する
合紙ボタン601と、イレース幅を設定するイレースボ
タン602と、原稿挿入モードを選択する挿入ボタン6
03と、コピーに綴じ代を設ける綴じ代ボタン604が
表示される。オペレータが挿入ボタン603を押すこと
によって、この複写機の動作モードが原稿挿入モードに
設定される。
【0121】 第1の動作例 原稿挿入モード時の第1の動作例を図10、図11およ
び図12の流れ図に沿って説明する。この第1の動作例
は、複合原稿群905と第2の原稿群902とを別個に
原稿トレイ2101上にセットし、各原稿群905,9
02の原稿をそれぞれスリットガラス198を通して流
し撮りを行う例である。
【0122】なお、図1中に示した画像処理部12に
は、いずれも図示しないが、第1の原稿群901の画像
データを記憶すべき第1のメモリ領域と、第2の原稿群
902の画像データを記憶すべき第2のメモリ領域と、
変数を記憶すべき第3のメモリ領域とが設けられている
ものとする。
【0123】i)原稿挿入モードが設定された状態でス
タートキー301がONされると、画像読取動作を開始
する(S1)。
【0124】詳しくは、この画像読取動作では、はじめ
に自動原稿搬送装置20の原稿積載センサSE1によっ
て原稿トレイ2101上に原稿がセットされているか否
かを判別する(S2)。ここで複合原稿群905がセッ
トされているものとする。
【0125】複合原稿群905がセットされている場合
は、読み取り中の原稿(又は合紙)のページに対応する
変数(原稿No.)mの値を1に設定する(S3)。な
お、この原稿No.は複合原稿群905の原稿と合紙と
を併せた通しのページ数である。そして、1枚目の原稿
を、原稿トレイ2101から給紙搬送経路2118を通
して読取搬送経路2207内の原稿流し撮り用の画像読
取位置であるスリットガラス198上の読取位置Aへ供
給する(S4)。この段階で、原稿トレイ2101に搭
載されたセンサSE11,SE2と給紙ローラ2103
の下流直後に設けられたセンサSE6,SE7とによっ
て複合原稿群905の原稿サイズ、すなわち第1の原稿
群901の原稿サイズを確定することができる。
【0126】次に、スリットガラス198上の読取位置
Aに供給された原稿の画像を本体10の光学系11によ
って読み取り(S5)、画像処理部12によってその画
像データが本来の原稿9010のものであるか合紙90
30のものであるかを判別する(S6)。ここでは、図
8中に示した識別パターン701の有無に基づいて、本
来の原稿9010と合紙9030とを判別することがで
きる。
【0127】スリットガラス198上の読取位置Aに供
給されたのが合紙9030である場合は、その原稿N
o.に対応する変数mの値を画像処理部12内の第3の
メモリ領域に記憶させる(S7)。一方、スリットガラ
ス198上の読取位置Aに供給されたのが本来の原稿9
010である場合は、その画像データを画像処理部12
内の第1のメモリ領域に記憶させる(S8)。
【0128】ステップS7またはS8の処理が終了した
ら、原稿トレイ2101上に次の原稿(又は合紙)が存
在するか否かを判別し(S9)、次の原稿が存在する場
合は変数mの値をインクリメント(+1)して(S1
0)、その原稿を原稿トレイ2101からスリットガラ
ス198上の読取位置Aへ供給する(S4)。そして、
このステップS4からステップS10までの処理を原稿
トレイ2101上に複合原稿群905が無くなるまで繰
り返す。この過程で、画像処理部12内の第1のメモリ
領域には、複合原稿群905に含まれていた本来の原稿
9010の画像データが順次蓄積される。
【0129】ii)複合原稿群905の読み取りがすべて
終了したら、オペレータによって原稿トレイ2101上
に第2の原稿群902がセットされる。
【0130】オペレータによってスタートキー301が
ONされるのを待ち(S11)、スタートキー301が
ONされると、形成すべきプリント(複写物)のページ
に対応する変数(出力ページNo.)nの値を1に設定
する(S12)。
【0131】iii)続いて、画像処理部12によって画
像データ出力を行う(S13)。
【0132】詳しくは、図12に示すように、まず、ス
テップS7で第3のメモリ領域に記憶した合紙9030
の位置に対応する変数mの値を読み出し、変数nの値と
変数mの値とを比較して、今回出力すべきページが合紙
が挿入されていたページに対応するか否かを判断する
(S14)。
【0133】ステップS14で変数nの値が変数mの値
と異なる場合は、今回出力すべきページが本来の原稿9
010のページに対応する。したがって、ステップS8
で画像データを記憶した画像処理部12内の第1のメモ
リ領域から今回出力すべき1ページ分の画像データを読
み出す(S15)。
【0134】iv)続いて、プリンタ部Pにおいて、給紙
カセット151,152,153のいずれかから第1の
原稿群901の原稿サイズと同一サイズの用紙を感光体
ドラム121へ供給して、読み出した画像データをその
用紙に転写して画像形成し、得られたプリントをコピー
トレイ190上へ排出する(S21)。そして、置数分
のコピーが終了したか否かを判断して、置数分のコピー
が終了するまでステップS14、S15およびS21の
処理を繰り返す(S22)。
【0135】v)一方、ステップS14で変数nの値が
変数mの値と一致した場合は、今回出力すべきページが
合紙9020のページに対応する。そこで、画像処理部
12内の第2のメモリ領域に画像データが存在しないこ
とを確認した後(S16)、原稿トレイ2101上にセ
ットされた第2の原稿群902の1枚目の原稿を、原稿
トレイ2101から給紙搬送経路2118を通して読取
搬送経路2207内のスリットガラス198上の読取位
置Aへ供給する(S18)。この段階で、原稿トレイ2
101に搭載されたセンサSE11,SE2と給紙ロー
ラ2103の下流直後に設けられたセンサSE6,SE
7とによって第2の原稿群902の原稿サイズを確定す
ることができる。
【0136】次に、スリットガラス198上の読取位置
Aに供給された原稿の画像を本体10の光学系11によ
って読み取り(S19)、その画像データを一旦画像処
理部12内の第2のメモリ領域に記憶させる(S2
0)。そして、第2のメモリ領域からその画像データを
読み出す(S17)。
【0137】vi)続いて、プリンタ部Pにおいて、給紙
カセット151,152,153のいずれかから第2の
原稿群902の原稿サイズと同一サイズの用紙を感光体
ドラム121へ供給して、読み出した画像データをその
用紙に転写して画像形成し、得られたプリントをコピー
トレイ190上へ排出する(S21)。そして、置数分
のコピーが終了したか否かを判断する(S22)。置数
分のコピーが終了していなければ、ステップS14に戻
って今回出力すべきページが合紙9020のページに対
応し(S14)、かつ画像処理部12内の第2のメモリ
領域に画像データが存在することを確認した後(S1
6)、第2のメモリ領域からその画像データを読み出し
(S17)、プリンタ部Pにおいて2部目以降の画像形
成を行い、得られたプリントをコピートレイ190上へ
排出する(S22)。
【0138】vii)このようにして置数分のコピーが終
了したら、画像処理部12内の第2のメモリ領域の画像
データをクリアした後(S23)、コピーしたページが
最終ページであるか否かを判別する(S24)。コピー
したページが最終ページでない場合は、変数nの値をイ
ンクリメント(+1)して(S25)、ステップS13
に戻って次ページ以降の画像形成を実行する。コピーし
たページが最終ページであれば、この原稿挿入モードの
動作を終了して初期状態にリターンする。
【0139】上述の動作により、所望の配列で並ぶプリ
ント群、すなわち第1の原稿群901の所望のページ間
に別の原稿群902の原稿9021,9022,902
3を挿入した状態に対応するプリント群904が自動的
に得られる。
【0140】このようにした場合、オペレータが合紙9
030を利用して第2の原稿9021,9022,90
23の挿入個所を指定する態様となり、オペレータが操
作パネル等を通して原稿挿入位置を1カ所づつ入力する
必要がないので、入力作業が短時間で済み、入力ミスも
生じない。したがって、所望の配列で並ぶプリント群が
短時間で確実に得られる。
【0141】 第2の動作例 原稿挿入モード時の第2の動作例を図13の流れ図に沿
って説明する。この第2の動作例は、複合原稿群905
を原稿トレイ2101上にセットして、その原稿(又は
合紙)をスリットガラス198を通して流し撮りを行う
一方、第2の原稿群902をなす同一の原稿9021を
プラテンガラス111を通してスキャナ移動によって読
み取る例である。
【0142】なお、図1中に示した画像処理部12に
は、画像データを記憶すべき第1のメモリ領域が設けら
れているものとする。
【0143】i)オペレータによって、スキャナ移動に
よる画像読取位置であるプラテンガラス111上の読取
位置Bに、第2の原稿群902をなす原稿9021がセ
ットされる。
【0144】原稿挿入モードが設定された状態でスター
トキー301がONされると(S101)、はじめに自
動原稿搬送装置20の原稿積載センサSE1によって原
稿トレイ2101上に原稿がセットされているか否かを
判別する(S102)。ここで複合原稿群905がセッ
トされているものとする。
【0145】複合原稿群905がセットされている場合
は、原稿トレイ2101上にセットされた複合原稿群9
05の1枚目の原稿(又は合紙)を、原稿トレイ210
1から給紙搬送経路2118を通して読取搬送経路22
07内の原稿流し撮り用の画像読取位置であるスリット
ガラス198上の読取位置Aへ供給する(S103)。
この段階で、原稿トレイ2101に搭載されたセンサS
E11,SE2と給紙ローラ2103の下流直後に設け
られたセンサSE6,SE7とによって複合原稿群90
5の原稿サイズ、すなわち第1の原稿群901の原稿サ
イズを確定することができる。
【0146】次に、スリットガラス198上の読取位置
Aに供給された原稿の画像を本体10の光学系11によ
って読み取り(S104)、画像処理部12によってそ
の画像データが本来の原稿9010のものであるか合紙
9030のものであるかを判別する(S105)。ここ
では、図8中に示した識別パターン701の有無に基づ
いて、本来の原稿9010と合紙9030とを判別する
ことができる。
【0147】スリットガラス198上の読取位置Aに供
給されたのが本来の原稿9010である場合は、その画
像データを画像処理部12内の第1のメモリ領域に記憶
させる(S106)。一方、スリットガラス198上の
読取位置Aに供給されたのが合紙9030である場合
は、プラテンガラス111上の読取位置Bに予めセット
された原稿9021の画像を読み取り(S108)、そ
の画像データを画像処理部12内の第1のメモリ領域に
記憶させる(S106)。この段階で、光学系11に設
けられたセンサ102,102によって原稿9021の
サイズ、すなわち第2の原稿群902の原稿サイズを確
定することができる。
【0148】ステップS106の処理が終了したら、原
稿トレイ2101上に次の原稿(又は合紙)が存在する
か否かを判別する(S107)。
【0149】原稿トレイ2101上に次の原稿が存在す
る場合は、ステップS103に戻って、次の原稿を、原
稿トレイ2101から給紙搬送経路2118を通して読
取搬送経路2207内のスリットガラス198上の読取
位置Aへ供給する(S103)。
【0150】このようにして、原稿トレイ2101上の
複合原稿群905が無くなるまで上述のステップS10
3からステップS108までの処理を繰り返して、第1
の原稿群901の所望のページ間に第2の原稿群902
をなす同一の原稿9021,9021,…を挿入した状
態に対応する画像データを得る。
【0151】ii)この後、形成すべきプリント(複写
物)のページに対応する変数(出力ページNo.)nの
値に基づいて、画像処理部12内の第1のメモリ領域か
ら今回出力すべき1ページ分の画像データを読み出す。
これとともに、プリンタ部Pにおいて、給紙カセット1
51,152,153のいずれかから今回出力すべきサ
イズの用紙を感光体ドラム121へ供給して、読み出し
た画像データをその用紙に転写して画像形成し、得られ
たプリントをコピートレイ190上へ排出する。そし
て、置数分のコピーが終了するまで、画像形成を行い、
得られたプリントをコピートレイ190上へ排出する。
【0152】上述の動作により、所望の配列で並ぶプリ
ント群、すなわち第1の原稿群901の所望のページ間
に第2の原稿群902をなす同一の原稿9021,90
21,…を挿入した状態に対応するプリント群904が
自動的に得られる。
【0153】このようにした場合、オペレータが合紙9
030を利用して第2の原稿9021,9021,…の
挿入個所を指定する態様となり、オペレータが操作パネ
ル等を通して原稿挿入位置を1カ所づつ入力する必要が
ないので、入力作業が短時間で済み、入力ミスも生じな
い。したがって、所望の配列で並ぶプリント群が短時間
で確実に得られる。
【0154】(4)次に、変形された実施形態を説明す
る。
【0155】この変形された実施形態の複写機では、上
述の自動原稿搬送装置20に代えて、図14に示すよう
な2つの原稿トレイ3005,3006を有する自動原
稿搬送装置300を備える。なお、複写機本体10は原
稿流し撮り用のスリットガラス198を有しないもので
足りる。
【0156】この自動原稿搬送装置300は、概略、第
1原稿トレイ3005、第2原稿トレイ3006、第1
給紙ローラ3011、第2給紙ローラ3105、第1原
稿押圧板3001、第2原稿押圧板3002、第1捌き
ローラ3012、第2捌きローラ3016、第1捌きパ
ッド3003、第2捌きパッド3004、中間ローラ対
3013およびレジストローラ対3014を有する給紙
部3000と、搬送ガイド3106、ベルト駆動ローラ
3107、ベルト従動ローラ3108および搬送ベルト
3109を有する搬送部3100と、反転ローラ321
0、第1反転従動コロ3212、第2反転従動コロ32
13および排紙ローラ対3211を有する反転/排紙部
3200と、排紙トレイ3007とによって構成されて
いる。
【0157】原稿片面モードにおける原稿の搬送 原稿片面モードでは、原稿群は第1原稿トレイ3005
と第2原稿トレイ3006のいずれか一方又は両方の上
にセットされる。各原稿群内では、原稿は、1枚目の原
稿をコピーすべき面を上方へ向けた状態で最下部に配
し、その上に2枚目以降の原稿が順次積層した配列にな
っている。
【0158】i)第1原稿トレイ3005のみの上に原
稿群がセットされた場合、原稿供給命令が本体10から
送られてくると、第1原稿押圧板3001が下がり、第
1給紙ローラ3011が回転して原稿群の最下部の原稿
を前方に押し出す。続いて、押し出された原稿は、回転
する第1捌きローラ3012と第1捌きパッド3003
によって1枚づつに分離される。
【0159】次に、第1捌きローラ3012と第1捌き
パッド3003によって1枚に分離された原稿は、中間
ローラ対3013を有する給紙搬送経路3018を通し
てレジストローラ対3014まで搬送される。第1給紙
ローラ3011と第1捌きローラ3012は、原稿先端
がレジストセンサSE103で検出された後、レジスト
ローラ対3014のニップ部を利用して原稿のスキュー
を修正するために、一定の時間t経過したところで停止
される。
【0160】次に、レジストローラ対3014と搬送ベ
ルト3109を回転させて、原稿をプラテンガラス11
1上の読取位置Bに搬送する。このとき、レジストセン
サSE103が原稿後端が通り抜けたことを検出した時
点から原稿を一定距離搬送したところで、レジストロー
ラ対3014および搬送ベルト3109を停止させる。
これにより、原稿後端をプラテンガラス111の端部の
基準位置SPに一致させることができる。
【0161】その際、レジストセンサSE103の出力
とレジストローラ対3014の送り量とに基づいて原稿
の長さを検出するとともに、幅サイズセンサSE104
によって原稿の幅を検出することができる。これによ
り、原稿のサイズを判別することができる。。
【0162】プラテンガラス111上の読取位置Bに原
稿のセットが完了すると、複写機本体10は、光学系1
1のスキャナによる画像読取動作を開始し、画像の読み
取りが終了すると自動原稿搬送装置300に対して原稿
を交換するよう指示を出す。
【0163】自動原稿搬送装置300は、原稿を交換す
るよう複写機本体10から指示を受けると、第1原稿ト
レイ3005上の最下部に存在する次の原稿の給紙を開
始し、給紙搬送経路3018を通して、次の原稿をプラ
テンガラス111上の読取位置Bに搬送する。同時に、
画像の読み取りが終了した原稿を搬送ベルト3109に
よって反転/排紙部3200に送り込む。
【0164】次に、反転/排紙部3200の反転ローラ
3210、排紙ローラ対3211を回転させて、その原
稿を排紙トレイ3007上に排出する。
【0165】第1原稿トレイ3005上に原稿が存在し
なくなったことをエンプティセンサ1SE101が検出
するまで上述の動作を繰り返し、原稿が無くなった時点
で自動原稿搬送装置300から複写機本体に原稿エンプ
ティ信号1を送信する。
【0166】ii)一方、第2原稿トレイ3006のみの
上に原稿群がセットされた場合、原稿供給命令が本体1
0から送られてくると、第2原稿押圧板3002が下が
り、第2給紙ローラ3015が回転して原稿群の最下部
の原稿を前方に押し出す。続いて、押し出された原稿
は、回転する第2捌きローラ3016と第2捌きパッド
3004によって1枚づつに分離される。
【0167】次に、第2捌きローラ3016と第2捌き
パッド3004によって1枚に分離された原稿は、第2
給紙搬送経路3019を通してレジストローラ対301
4まで搬送される。
【0168】この後、原稿は、上述の第1原稿トレイ3
005のみの上に原稿群がセットされた場合と同様に搬
送される。そして、プラテンガラス111上の読取位置
Bで画像読み取りが行われた後、排紙トレイ3007上
に排出される。
【0169】iii)また、第1原稿トレイ3005と第
2原稿トレイ3006の両方の上に原稿群がセットされ
た場合、この複写機では、第1原稿トレイ3005上に
セットされた原稿群についてのコピー動作と、第2原稿
トレイ3006上にセットされた原稿群についてのコピ
ー動作とを連続して行う原稿連結モードが可能となる。
【0170】すなわち、この原稿連結モードでは、オペ
レータが、操作パネル30(図3参照)を通して、第1
原稿トレイ3005にセットされた原稿群についての第
1のコピーモードと、第2原稿トレイ3006上にセッ
トされた原稿群についての第2のコピーモードとを設定
する。
【0171】スタートキー301がオンされると、複写
機本体10は自動原稿搬送装置300に対して、第1原
稿トレイ3005から原稿を供給するよう指示する。こ
れにより、第1のコピーモードで第1原稿トレイ300
5上の原稿群に対するコピー動作が実行される。
【0172】第1原稿トレイ3005上に原稿が存在し
なくなった時点で、自動原稿搬送装置300から複写機
本体10へ、第1原稿トレイ3005についての原稿エ
ンプティ信号が送信される。複写機本体10は第1原稿
トレイ3005についての原稿エンプティ信号を受けた
時点で、コピーモードを第2原稿トレイ3006上の原
稿群に対する第2のコピーモードに切り替えて、自動原
稿搬送装置300に第2原稿トレイ3006から原稿を
供給するよう指示する。これにより、これにより、第2
のコピーモードで第2原稿トレイ3006上の原稿群に
対するコピー動作が実行される。
【0173】このようにして、第1原稿トレイ3005
上にセットされた原稿群についてのコピー動作と、第2
原稿トレイ3006上にセットされた原稿群についての
コピー動作とを連続して行うことができる。
【0174】原稿挿入モード時の動作例 次に、原稿挿入モード時の動作例を図15の流れ図に沿
って説明する。この動作例は、第1原稿トレイ3005
上に複合原稿群905をセットすると同時に、第2原稿
トレイ3006上に第2の原稿群902をセットし、各
原稿群905,902の原稿をそれぞれプラテンガラス
111を通してスキャナ移動により読み取る例である。
【0175】なお、図1中に示した画像処理部12に
は、画像データを記憶すべき第1のメモリ領域が設けら
れているものとする。
【0176】i)原稿挿入モードが設定された状態でス
タートキー301がONされると(S201)、はじめ
に自動原稿搬送装置300の原稿積載センサSE10
1,SE102によって第1原稿トレイ3005および
第2原稿トレイ3006上に原稿がセットされているか
否かを判別する(S202)。ここで第1原稿トレイ3
005,第2原稿トレイ3006上にそれぞれ複合原稿
群905,第2の原稿群902がセットされているもの
とする。
【0177】第1原稿トレイ3005,第2原稿トレイ
3006上にそれぞれ複合原稿群905,第2の原稿群
902がセットされている場合は、第1原稿トレイ30
05上にセットされた複合原稿群905の1枚目の原稿
(又は合紙)を、第1原稿トレイ3005から第1給紙
搬送経路3018を通してプラテンガラス111上の読
取位置Bへ供給する(S203)。この段階で、レジス
トセンサSE103の出力とレジストローラ対3014
の送り量とに基づいて、複合原稿群905の原稿サイ
ズ、すなわち第1の原稿群901の原稿サイズを確定す
ることができる。
【0178】ii)次に、プラテンガラス111上の読取
位置Bに供給された原稿の画像を本体10の光学系11
によって読み取り(S204)、画像処理部12によっ
てその画像データが本来の原稿9010のものであるか
合紙9030のものであるかを判別する(S205)。
ここでは、図8中に示した識別パターン701の有無に
基づいて、本来の原稿9010と合紙9030とを判別
することができる。
【0179】プラテンガラス111上の読取位置Bに供
給されたのが本来の原稿9010である場合は、その画
像データを画像処理部12内の第1のメモリ領域に記憶
させる(S206)。
【0180】iii)一方、プラテンガラス111上の読
取位置Bに供給されたのが合紙9030である場合は、
第2原稿トレイ3006上にセットされた第2の原稿群
902の1枚目の原稿(又は合紙)を、第2原稿トレイ
3006から第2給紙搬送経路3019を通してプラテ
ンガラス111上の読取位置Bへ供給する(S20
8)。この段階で、レジストセンサSE103の出力と
レジストローラ対3014の送り量とに基づいて、第2
原稿群902の原稿サイズを確定することができる。
【0181】次に、プラテンガラス111上の読取位置
Bに供給された原稿の画像を本体10の光学系11によ
って読み取り(S209)、その画像データを画像処理
部12内の第1のメモリ領域に記憶させる(S20
6)。
【0182】iv)ステップS206の処理が終了した
ら、第1原稿トレイ3005上に次の原稿(又は合紙)
が存在するか否かを判別する(S207)。
【0183】第1原稿トレイ3005上に次の原稿が存
在する場合は、ステップS203に戻って、次の原稿
を、第1原稿トレイ3005から第1給紙搬送経路30
18を通してプラテンガラス111上の読取位置Bへ供
給する(S203)。
【0184】このようにして、第1原稿トレイ3005
上の複合原稿群905が無くなるまで上述のステップS
203からステップS209までの処理を繰り返して、
第1の原稿群901の所望のページ間に第2の原稿群9
02の原稿9021,9022,9023,…を挿入し
た状態に対応する画像データを得る。
【0185】ii)この後、形成すべきプリント(複写
物)のページに対応する変数(出力ページNo.)nの
値に基づいて、画像処理部12内の第1のメモリ領域か
ら今回出力すべき1ページ分の画像データを読み出す。
これとともに、プリンタ部Pにおいて、給紙カセット1
51,152,153のいずれかから今回出力すべきサ
イズの用紙を感光体ドラム121へ供給して、読み出し
た画像データをその用紙に転写して画像形成し、得られ
たプリントをコピートレイ190上へ排出する。そし
て、置数分のコピーが終了するまで画像形成を行い、得
られたプリントをコピートレイ190上へ排出する。
【0186】上述の動作により、所望の配列で並ぶプリ
ント群、すなわち第1の原稿群901の所望のページ間
に別の原稿群902の原稿9021,9022,902
3を挿入した状態に対応するプリント群904が自動的
に得られる。
【0187】このようにした場合、オペレータが合紙9
030を利用して第2の原稿9021,9022,90
23の挿入個所を指定する態様となり、オペレータが操
作パネル等を通して原稿挿入位置を1カ所づつ入力する
必要がないので、入力作業が短時間で済み、入力ミスも
生じない。したがって、所望の配列で並ぶプリント群が
短時間で確実に得られる。
【0188】なお、この変形された実施形態の動作例
は、画像処理部12に第1のメモリ領域を有するデジタ
ル複写機に限られず、アナログ複写機にも適用され得
る。
【0189】なお、上述の各実施形態では、原稿901
0と合紙9030とを区別するために、合紙9030に
識別パターン701を設け、画像処理部12によってそ
の識別パターン701を検出することとしたが、これに
限られるものではない。例えば、合紙9030の特定の
位置に穴を設けて、その穴を光学式センサによって検出
しても良い。これにより、画像処理部12によるパター
ン認識処理を不要にでき、処理の負担を軽減できる。
【0190】また、第1の原稿群901の原稿サイズと
第2の原稿群902の原稿サイズとは異なるものとした
が、同一であっても良い。第1の原稿群901の原稿サ
イズと第2の原稿群902の原稿サイズとが同一であっ
ても、全く同様に、コピー実行により、第1の原稿群9
01の所望のページ間に第2の原稿群902の原稿を挿
入した状態に対応するプリント群904が得られる。
【0191】
【発明の効果】以上より明らかなように、請求項1に記
載の画像形成装置によれば、第1の原稿群の任意のペー
ジ間に第2の原稿を挿入した状態に対応するプリント群
を自動的に得ることができる。また、オペレータが合紙
を利用して第2の原稿の挿入位置を指定する態様とな
り、オペレータが操作パネル等を通して原稿挿入位置を
1カ所ずつ入力する必要がないので、入力作業を短時間
で済ませることができる。しかも、入力ミスが生じるこ
とがなく、所望のプリント群を確実に得ることができ
る。
【0192】請求項2に記載の画像形成装置によれば、
第2の原稿として複数枚の原稿(第2の原稿群)を用い
ることができるので、使用の利便性を高めることができ
る。
【0193】請求項3に記載の画像形成装置によれば、
第1の原稿群の複数のページ間に挿入すべき第2の原稿
が同一のものである場合に、オペレータは、原稿トレイ
上に複合原稿群、第2の画像読取位置に第2の原稿をそ
れぞれセットして、この画像形成装置の動作をスタート
するだけでもって、上記プリント群を簡便に得ることが
できる。
【0194】請求項4に記載の画像形成装置では、オペ
レータは、第1の原稿トレイ上に複合原稿群、第2の原
稿トレイ上に第2の原稿群をそれぞれセットして、この
画像形成装置の動作をスタートするだけでもって、上記
プリント群を簡便に得ることができる。また、第2の原
稿として複数枚の原稿(第2の原稿群)を用いることが
できるので、使用の利便性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の画像形成装置の一実施形態である
複写機の概略断面図である。
【図2】 上記複写機の上部の自動原稿搬送装置を開放
した状態を示す斜視図である。
【図3】 上記複写機の操作パネルを示す図である。
【図4】 上記自動原稿搬送装置の構成を示す図であ
る。
【図5】 上記自動原稿搬送装置の搬送距離を説明する
図である。
【図6】 上記自動原稿搬送装置の各搬送経路を開放し
た状態を示す図である。
【図7】 上記操作パネルのタッチパネルに表示された
サブメニュー画面を示す図である。
【図8】 合紙を示す図である。
【図9】 原稿挿入モードでオペレータが用意すべき原
稿群と、コピー実行により得られるプリント群を概念的
に示す図である。
【図10】 上記複写機の原稿挿入モードの第1の動作
例のフローを示す図である。
【図11】 上記第1の動作例における画像読取動作の
フローを示す図である。
【図12】 上記第1の動作例における画像データ出力
のフローを示す図である。
【図13】 上記複写機の原稿挿入モードの第2の動作
例のフローを示す図である。
【図14】 上記自動原稿搬送装置に代わる、2つの原
稿トレイを有する自動原稿搬送装置の構成を示す図であ
る。
【図15】 図14の自動原稿搬送装置を用いた原稿挿
入モードの動作例のフローを示す図である。
【符号の説明】
10 本体 11 光学系 12 画像処理部 20,300 自動原稿搬送装置 111 プラテンガラス 198 スリットガラス 901 第1の原稿群 902 第2の原稿群 905 複合原稿群 9030,9031,9032,9033 合紙 2101 原稿トレイ 3005 第1原稿トレイ 3006 第2原稿トレイ A 第1の画像読取位置 B 第2の画像読取位置 P プリンタ部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿トレイ上にセットされた原稿群から
    原稿を順次画像読取位置へ供給し得る自動原稿搬送装置
    と、上記画像読取位置に供給された原稿の画像データを
    読み取る画像読取部と、上記画像読取部が読み取った画
    像データを給紙カセットから供給された用紙に画像とし
    て形成するプリンタ部とを備えた画像成形装置におい
    て、 同一サイズの原稿からなる第1の原稿群の任意のページ
    間にそれらの原稿と同一サイズの合紙を挿入してなる複
    合原稿群が上記原稿トレイ上にセットされたとき、上記
    自動原稿搬送装置によって上記画像読取位置に供給され
    た原稿が上記第1の原稿群の原稿であるか又は合紙であ
    るかを識別する合紙検出手段と、 上記複合原稿群に対応するプリント群を形成する過程
    で、上記合紙の画像に代えて、上記複合原稿群とは別に
    用意された第2の原稿の画像を形成させる制御を行う制
    御手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像形成装置におい
    て、 上記画像読取部が読み取った画像データを記憶し得る画
    像記憶部と、 上記合紙検出手段が検出した合紙の上記複合原稿群にお
    ける挿入位置を表す位置データを記憶する位置記憶部と
    を備え、 上記制御手段は、上記プリンタ部が上記複合原稿群に対
    応するプリント群を形成する過程で、上記合紙が検出さ
    れた上記複合原稿群における挿入位置では、上記自動原
    稿搬送装置に、上記原稿トレイ上にセットされた第2の
    原稿群から原稿を上記画像読取位置へ供給させる制御を
    行うことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の画像形成装置におい
    て、 上記画像読取部は、上記自動原稿搬送装置によって移動
    される原稿に対して静止している光学系を対向させて画
    像データを読み取るための第1の画像読取位置と、静止
    している原稿に対して上記画像読取部の光学系をスキャ
    ンさせて画像データを読み取るための第2の画像読取位
    置とを有し、 上記制御手段は、上記画像読取部が上記第1の画像読取
    位置に供給された上記複合原稿群の原稿の画像データを
    読み取り、上記プリンタ部が上記複合原稿群に対応する
    プリント群を形成する過程で、上記合紙が検出された上
    記複合原稿群における挿入位置では、上記画像読取部
    に、上記第2の画像読取位置にセットされた第2の原稿
    の画像データを読み取らせる制御を行うことを特徴とす
    る画像形成装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の画像形成装置におい
    て、 上記自動原稿搬送装置は第1および第2の原稿トレイを
    有し、上記各原稿トレイ上にセットされた原稿群からそ
    れぞれ原稿を上記画像読取位置へ供給し得るようになっ
    ており、 上記制御手段は、上記自動原稿搬送装置が上記第1の原
    稿トレイ上にセットされた複合原稿群から原稿を順次上
    記画像読取位置へ供給し、上記プリンタ部が上記複合原
    稿群に対応するプリント群を形成する過程で、上記合紙
    が検出された上記複合原稿群における挿入位置では、上
    記自動原稿搬送装置に、上記第2の原稿トレイ上にセッ
    トされた第2の原稿群から原稿を上記画像読取位置へ供
    給させる制御を行うことを特徴とする画像形成装置。
JP10047779A 1998-02-27 1998-02-27 画像形成装置 Pending JPH11249348A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10047779A JPH11249348A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 画像形成装置
US09/258,070 US6256473B1 (en) 1998-02-27 1999-02-26 Image forming apparatus capable of copying original sheets having different sizes into sheets having different sizes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10047779A JPH11249348A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11249348A true JPH11249348A (ja) 1999-09-17

Family

ID=12784870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10047779A Pending JPH11249348A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6256473B1 (ja)
JP (1) JPH11249348A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1293428C (zh) * 2002-06-12 2007-01-03 佳能株式会社 图像形成装置
US9641717B2 (en) 2015-08-06 2017-05-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Image scanning apparatus and image forming apparatus with repositioning auxiliary medium guide for mixed document widths

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6879730B1 (en) * 1999-04-12 2005-04-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Sensitivity correction method and image reading device
JP2001197263A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Canon Inc 画像読取装置及び画像形成装置
JP2002116589A (ja) * 2000-10-04 2002-04-19 Cycolor System Co Ltd プリンタ
JP2002366004A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Canon Inc 画像形成装置
US6714757B2 (en) * 2001-06-27 2004-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and an image forming apparatus having the image reading apparatus
US7002711B2 (en) * 2001-08-31 2006-02-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading device and method
JP4056235B2 (ja) * 2001-09-10 2008-03-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
JP3986884B2 (ja) * 2002-05-14 2007-10-03 キヤノンファインテック株式会社 原稿給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4310129B2 (ja) * 2003-04-24 2009-08-05 キヤノン株式会社 原稿給送装置、画像形成装置、原稿給送装置の制御方法及び画像形成装置の制御方法
JP4397632B2 (ja) * 2003-06-30 2010-01-13 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
JP4151532B2 (ja) * 2003-09-17 2008-09-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 原稿搬送装置
US20050201786A1 (en) * 2003-11-27 2005-09-15 Takuya Ito Sheet processing apparatus, automatic document feeder and image forming apparatus
JP2006056679A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置
JP2007150981A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読み取り方法および画像読み取り装置
US20090185213A1 (en) * 2008-01-17 2009-07-23 Xerox Corporation Productivity of digital printing of jobs with different sizes of paper
JP6289066B2 (ja) * 2013-12-09 2018-03-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法、プログラム
JP6879466B2 (ja) * 2017-09-28 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP2023091900A (ja) * 2021-12-21 2023-07-03 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4980721A (en) * 1988-01-06 1990-12-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus having a controller capable of sorting groups of originals in different bins by detecting a boundary between the groups
US5081489A (en) * 1988-01-06 1992-01-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus
JP3111621B2 (ja) 1992-04-16 2000-11-27 ミノルタ株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1293428C (zh) * 2002-06-12 2007-01-03 佳能株式会社 图像形成装置
US9641717B2 (en) 2015-08-06 2017-05-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Image scanning apparatus and image forming apparatus with repositioning auxiliary medium guide for mixed document widths

Also Published As

Publication number Publication date
US6256473B1 (en) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11249348A (ja) 画像形成装置
US4954849A (en) Copying apparatus operable in a two-side copy mode
JP4332443B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4500728B2 (ja) 自動原稿給送装置および画像形成装置
JP4307144B2 (ja) 画像読取装置
JP3680510B2 (ja) 原稿搬送装置
JP3452841B2 (ja) 原稿搬送装置並びに画像形成装置
JP2004260294A (ja) 画像読取装置
JP2006115428A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP3445966B2 (ja) 自動両面装置、およびこの自動両面装置を備えた画像形成装置
JP2637408B2 (ja) 画像形成装置
JP2747377B2 (ja) 原稿供給装置
JP4447958B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP3825931B2 (ja) 原稿自動搬送装置及び画像形成装置
JP4227546B2 (ja) シート給送装置
JP3805241B2 (ja) 画像読取装置
JP2929482B2 (ja) 原稿給送装置及びこの装置付き画像形成装置
JP3301899B2 (ja) 画像複写装置
JP3323564B2 (ja) 原稿給送装置
JPH03110576A (ja) 複写装置
JP4478728B2 (ja) シート材自動搬送装置及び画像形成装置
JP2004286778A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP3146455B2 (ja) 原稿給送装置を備える画像形成装置
JP3219509B2 (ja) 原稿自動給送装置
JP2692811B2 (ja) 画像形成装置