JP3219509B2 - 原稿自動給送装置 - Google Patents

原稿自動給送装置

Info

Publication number
JP3219509B2
JP3219509B2 JP34743392A JP34743392A JP3219509B2 JP 3219509 B2 JP3219509 B2 JP 3219509B2 JP 34743392 A JP34743392 A JP 34743392A JP 34743392 A JP34743392 A JP 34743392A JP 3219509 B2 JP3219509 B2 JP 3219509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
sheet
separation
original
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34743392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06191674A (ja
Inventor
仁志 藤本
雅貴 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34743392A priority Critical patent/JP3219509B2/ja
Publication of JPH06191674A publication Critical patent/JPH06191674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3219509B2 publication Critical patent/JP3219509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は原稿仕切り手段を備える
原稿自動給送装置、詳細には複写機等の画像形成装置に
具備される原稿自動給送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、原稿自動給送装置は図10に示さ
れているように、シート原稿は原稿積載台上におかれ、
原稿区切り手段(リサイクルレバー)を有し、原稿は原
稿サイズ、モードにかかわらず同一の搬送路を通り、プ
ラテンガラス上に搬送され(図10中A方向)、画像読
み取り後、排出路を通って排出されていた(図10中B
方向)。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記従来例においては、原稿積載台より画像形成装置の所
定画像形成領域までの経路が限定されている為、高生産
性が必要な画像形成装置においては以下の様な欠点があ
る。
【0004】図10のタイプにおいては、原稿の画像を
画像形成装置内の画像読み取り部が読み取り後、プラテ
ン上より原稿を排出し、次の処理すべき原稿をプラテン
上に載置するまでの原稿交換に要する時間(以後、原稿
交換時間という)は、必ず、原稿をプラテン上より排出
後、次の原稿を引き込む為、約原稿の2枚分の搬送距離
があるために長時間かかった。高速画像形成装置におい
ては画像形成装置の紙間時間(例えば、1枚目の紙の後
端と2枚目の紙先端との間隔(距離)をプロセス速度で
除いたもの)が高速になればなる程、短くなる為、1t
o1(1枚のシート材から1枚の画像形成を行う)画像
形成時には、原稿交換時間≦紙間時間と云う関係が成り
立っていないと、画像形成装置の「1to1」時のプロ
ダクティビィティを100%にすることは不可能となっ
てしまう。図10のタイプでは原稿交換時間が長い為、
高速機において100%プロダクティビィティを達成す
ることは出来なかった。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明によれ
ば、高速用の対向している2つの給紙口を有する原稿自
動給送装置において、2つのシート区切り手段を2つの
給紙方向を考慮した所に配置したことにより、どちらの
給紙口に原稿を搬送する時でも、搬送される原稿の最終
紙より1つ前の原稿かどうかを検知する事が可能であ
る。その事により、画像形成装置内において給紙される
転写用紙を先行給紙(画像形成のプロダクティビィティ
を落とさない為に用紙カセット及びデッキよりプロセス
領域近傍に次原稿用の用紙を給紙し待機させること。原
稿自動給送装置にて最終紙より1つ前の原稿を検知する
事を必要)する事が可能となり画像形成装置において
「1to1」の画像形成能力を低下させる事なく、画像
形成をする事が可能となった。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面にそって説明す
る。図1において、原稿自動給送装置であるRDF(リ
サイクルドキュメントフィーダ)2は上方に原稿トレイ
4を有し、その下方には駆動ローラ36及びターンロー
ラ37に巻回された幅広ベルト7が配置されている。こ
の幅広ベルト7は、複写機本体1のプラテン3上に当接
していて、上記原稿トレイ4上に載置したシート原稿P
を搬送してプラテン3の上の所定位置に載置したり、プ
ラテン3上のシート原稿Pを上記原稿トレイ4上に搬出
する。
【0007】また、原稿トレイ4には、1対の幅方向規
制板33がシート原稿Pの幅方向にスライド自在に配置
されていて、原稿トレイ1に載置されるシート原稿Pの
幅方向を規制して、シート原稿Pの給送時の安定性と、
原稿トレイ1上への搬出の際の整合性が確保されてい
る。上記幅方向規制板33には、後述するジョギング機
構が内蔵されていて、原稿トレイ4上に搬出されてくる
シート原稿Pを1枚毎、原稿基準ガイド33に押し付
け、整合性をさらに高めている。さらに、後述する原稿
トレイ昇降機構により、揺動中心40を中心として図
1、図2で示す位置の間を揺動可能にしている。4aは
補助トレイで、トレイ4に対して折りたたみ可能であ
る。
【0008】原稿トレイ4に隣接して、半月状の給紙ロ
ーラ5及びストッパソレノイド108(図5参照)によ
り上下に移動するストッパ21が配設されており、原稿
トレイ4上にセットされた際のシート原稿Pは、突出し
た上記ストッパ21により規制されて下流に進出できな
いようになっている。
【0009】そして、複写機の操作部で複写条件が入力
され、スタートキーが押されると、上記ストッパ21が
沈みこんでシート原稿Pの進路が開放され、原稿Pは給
紙ローラ5の給送を受けて下流部へ進出する。この際、
原稿トレイ1部上の原稿基準ガイド33内に内蔵された
仕切り部材モータ105(図5参照)に連結された仕切
り部材22が最上位のシート原稿Pに回転して乗り上
げ、未処理原稿と処理済原稿との区別をする。
【0010】上記ストッパ21の下流には、分離部を構
成する搬送ローラ38及び分離ベルト6が配設されてい
て、それぞれ矢印方向に回転して原稿トレイ4から進出
してきたシート原稿Pを1枚毎に分離してさらに下流側
に搬送する。
【0011】また、前記ストッパ21の上方には、ウエ
イト20が設けられており、原稿トレイ4上のシート原
稿Pが少なく給紙ローラ5の給送力だけではシート原稿
Pが分離部6、38に進出できない場合に、ウエイトソ
レノイド109(図5参照)により下方に移動して、シ
ート原稿Pを給紙ローラ5との間に挟んで給紙ローラ5
の給送力を向上させている。
【0012】上記分離部6、38から上記プラテン3に
かけて原稿給送路(イ)(ロ)(ハ)が構成されており
(図4参照)、この原稿給送路(イ)(ロ)(ハ)は屈
曲してプラテン3上の搬送路に接続し、シート原稿Pを
プラテン3上に誘導する。また、給紙ローラ5近傍に
は、原稿トレイ4上に載置されたシート原稿Pの有無を
検知するための透過型の光センサである入り口センサ2
3a、23bが配置されている。
【0013】このRDF2の本体左方には、大ローラ1
0が配設されており、上記プラテン3から大ローラ10
の外周を回って上記原稿トレイ4上方に伸びる原稿排紙
路(ホ)(ヘ)が構成されている(図4参照)。さら
に、上記原稿排紙路(ホ)(ヘ)の大ローラ10の上方
から分岐して両面原稿の表裏を反転させるための原稿反
転路(オ)が構成されていて(図4参照)、この原稿反
転路(オ)の下流部が上記原稿給送路(ロ)と合流する
ようになっている。原稿排紙路(ヘ)の下流側には、中
継ローラ44、排紙ローラ11が設けられており、上記
原稿排紙路(ホ)(ヘ)を搬送されてきたシート原稿P
を原稿トレイ4上の原稿束Pの最上部に搬出する。
【0014】プラテン3の上方に配設された前記幅広ベ
ルト7は、シート原稿Pをプラテン3上の所定位置に搬
送載置され、画像読取り後にプラテン3から搬出され
る。上記原稿給送路(イ)(ロ)(ハ)と原稿反転路
(オ)の合流部には給送ローラ9が配設されており、こ
の給送ローラ9は、到達したシート原稿Pにループを形
成して、シート原稿Pの斜行を防止している。上記給送
ローラ9の上流近傍には、シート原稿Pの前端及び後端
を検知する透過型の光センサである給紙センサ25a、
25bが配設されていて、原稿給送路(イ)(ロ)
(ハ)及び原稿反転路(オ)のいずれの搬送路を通過し
たシート原稿Pも検知できる。又、給送ローラ9の下流
には、シート原稿Pの後端を検知する透過型の光センサ
であるレジストセンサ39a、39bが配設されてい
る。
【0015】原稿排紙路(ホ)(ヘ)中の大ローラ10
の下方には、プラテン3から搬出されたシート原稿Pを
検知する透過型の光センサである反転センサ26a、2
6bが配設され、さらに、大ローラ10と排紙ローラ1
1との間の原稿排紙路(ヘ)中には、原稿排紙路(ヘ)
を通過し、原稿トレイ4上に搬出されるシート原稿Pの
通過を検知する透過型の光センサである排紙センサ27
a、27bが配設されている。
【0016】原稿排紙路(ホ)(ヘ)から原稿反転路
(オ)に分岐される部分には、パスを切り換えるための
反転フラッパ34が配設されていて、反転フラッパソレ
ノイド110(図5参照)のON・OFFにより、図中
実線位置及び鎖線位置間を揺動することによりパスの切
り換えを行っている。
【0017】更にRDF2の本体右方には、プラテン3
上の画像読み取り部へプラテンガラスの右端よりシート
原稿を搬送する第2の原稿分離手段と第2の原稿給送路
(チ)(リ)(ヌ)(図4参照)が構成されている。
【0018】後述する原稿トレイ4の上下揺動動作に連
動して原稿トレイ4は、図1、図2に示した位置を上限
・下限位置として揺動する様になっている。図2に示す
様に、原稿トレイ4が下限位置にある場合第2の区切り
手段71、これに隣接して半月状の第2の給紙ローラ8
及び第2の分離部を構成する搬送ローラ15及び分離ベ
ルト14が配設されていて、それぞれ矢印方向(図1)
に回転して原稿トレイ4から進出してきたシート原稿P
を1枚毎に分離して更に下流側に搬送する。
【0019】原稿トレイ4はトレイ上に載置された原稿
のサイズ及び画像形成装置の入力条件により、上限ある
いは下限位置をとる構成となっている。トレイ4が下限
位置に達するとトレイ4の前述したストッパ21がトレ
イ4上に載置されているシート原稿Pを第2の分離手段
側へある一定距離だけ束搬送させる。トレイ4に配設さ
れているガイド60、61(図6参照)内をストッパス
ライド台41がリンク42を介して偏心カム43の回転
によりコロ46を介し移動する(図7、8参照)。偏心
カムには、ホームポジション位置(図6、図8)を検知
する為のフラッグ53及び透過型センサ45が配設され
ている。前記原稿トレイ4が下限位置に達するとシート
原稿ストッパ19がソレノイド111(図5参照)によ
り支軸31を中心に上方に揺動し、上記束搬送手段によ
り束搬送されたシート原稿Pを受け入れる。束搬送され
たシート原稿Pは第2の分離手段上流近傍に配設された
シート原稿の有無を検知する透過型の光センサ28a、
28bで紙有を検知する位置まで必ず搬送される(図3
参照)。束搬送が終了すると、シート原稿ストッパ19
は、シート原稿P上に載置される構成となっている。第
2の分離手段の下流側には、第2の給送ローラ16が配
設されており、この第2の給送ローラ16は、到達した
シート原稿Pにループを形成して、シート原稿Pの斜行
を修正している。上記第2の給送ローラ16の上流近傍
には、シート原稿Pの前端及び後端を検知する透過型の
光センサである第2の給紙センサ30a、30bが配設
されている。更に、下流側には中継ローラ17があり、
第2の給送路(ヌ)中には、シート原稿Pの先端位置を
検知する透過型の光センサ18a、18bが配設されて
いる。この画先センサ18a、18bにより、画像形成
装置内の画像が形成されるシート材のタイミング制御を
行う。
【0020】尚、第2の半月ローラ8の回転により最下
紙が分離14、15まで搬送されると、 1)、画像形成装置に入力キーで画像形成部数が1部と
設定された時;シート原稿ストッパ19は図3に示した
様に、シート原稿P上に載置されたままとなり排紙ロー
ラ11により排紙されてきたシート原稿が第2の分離部
に入っていかない様規制する。 2)、画像形成装置に入力キーで画像形成部数がn部と
設定された時(1部のシート原稿がn循環する場合);
シート原稿ストッパ19は図11、図12に示した様
に、シート原稿が(n−1)循環するまで上方に退避し
ており、n循環目の最初のシート原稿が原稿トレイ4上
に再積載される時にはシート原稿ストッパ19は、シー
ト原稿上に載置され、この最初のシート原稿が第2の分
離部に入っていくのを規制する。n循環終了時には図9
に示した様に、シート原稿Pはシート原稿ストッパによ
り先端を規制される。その後、原稿トレイ4は上方に移
動し、上限位置で停止する。
【0021】同様に1部の時も図9の構成となる。
【0022】次に、本発明のRDF2の駆動系につい
て、図5を用いて説明する。
【0023】図5は、各搬送ローラ及びフラッパを駆動
するためのモータ及びソレノイド類を示す駆動系統図を
示している。
【0024】図5において、符号100は第1の分離モ
ータを示しており、この分離モータ100は分離部であ
る搬送ローラ38と分離ベルト6を図中矢印方向に駆動
する。ベルトモータ102は、幅広ベルト7を駆動する
駆動ローラ36をそれぞれ駆動しており、さらに駆動ロ
ーラ36の回転を幅広ベルト2によってターンローラ3
7に伝える。また、ベルトモータ82のモータ軸上に
は、ブレーキ112が設けられていて、幅広ベルト2の
停止時の位置を保証する。
【0025】反転モータ101は、大ローラ10及び排
紙ローラ11を駆動するものである。符号103は第2
の分離モータを示しており、この分離モータ103は第
2の分離部である搬送ローラ15と分離ベルト14を図
中矢印方向に駆動する。符号104は第2の給送ローラ
16、中継ローラ17を駆動するものである。
【0026】それぞれのモータの軸上には、複数のスリ
ットを形成したクロック円板100a、101a、10
2a、103a、104aが設けられ、それぞれのスリ
ットを透過型の光センサで認識することによりパルスを
発生するクロックセンサ100b、101b、102
b、103b、104b等がそれぞれ設けられている。
各モータの回転を、クロックセンサ100b、101
b、102b、103b、104bによりクロックカウ
ントすることにより、各搬送ローラの回転量が測定で
き、シート原稿Pの移動量を検出することができるよう
になっている。
【0027】符号110は、反転フラッパ34を揺動さ
せるための反転フラッパソレノイドを示していて、OF
F時には反転フラッパ34は図中実線位置にあって、原
稿排紙路(ホ)(ヘ)を通過したシート原稿Pを原稿ト
レイ4上に搬出し、ON時には、原稿排紙路(ホ)
(ヘ)を通るシート原稿Pを原稿反転路(オ)へと誘導
する。
【0028】ストッパソレノイド108は、ストッパ2
1を上下動させるように駆動させ、OFF時には図中の
位置にあって原稿トレイ1上の原稿束Pの下流側へ進出
を防止し、ON時にはストッパ21が沈み込んでシート
原稿Pの進路を開放する(図6)。
【0029】符号109はウエイトソレノイドを示して
いて、ウエイト20を上下に揺動させるものであり、O
FF時には図示の位置にあって、ON時は、ウエイト2
0を下方に下げて給紙ローラ5上にシート原稿Pを押圧
することにより、給紙ローラ5による搬送力を高めてい
る。符号111は原稿ストッパソレノイドを示していて
原稿ストッパ19を上下に揺動させるものであり、OF
F時には図示の実線の位置にあって、ON時には図示の
破線の位置に上がる。
【0030】次に、原稿トレイ4の揺動動作について説
明する。
【0031】符号107はトレイ揺動モータを示してい
て、モータ出力軸はトレイ揺動アーム48に接続されて
いる。原稿トレイ4の下面にはトレイ揺動軸47が係合
している。トレイ揺動軸47は、トレイ揺動アーム48
の先端と係合し、トレイ揺動アーム48の反対側はトレ
イ揺動アーム軸68に固定されていて、トレイ揺動アー
ム軸68が回転することによりトレイ揺動アーム48は
図1、図2の間を揺動し、原稿トレイ4を揺動中心40
の回りに揺動する。
【0032】符号51は、原稿トレイ4が上方位置に到
達したことを検知する上部リミットスイッチ105を示
しており、符号52は、原稿トレイ4が下方位置に到達
したことを検知する下部リミットスイッチ106を示し
ており、トレイ揺動モータ107は上部、下部リミット
スイッチ51、52の検知により回転を制御される。
【0033】次に、原稿トレイ4上の束搬送手段につい
て説明する。符号106は、ストッパ21を図2A方向
に移動する為のストッパスライドモータである。図3に
示した様に、シート原稿Pを第2の分離部まで搬送し、
搬送後、初期の位置まで戻る構成となっている。又、シ
ート原稿が排紙ローラ11から原稿トレイ4上に排出さ
れる毎にシート原稿の後端をストッパ21が第2の分離
部側へ押し込み原稿トレイ4上のシート原稿Pの搬送方
向の整合性を向上させる(図11、12)。
【0034】次に図13を用いて、原稿トレイ4のシー
ト材区切り手段について説明する。図13は、シート材
区切り手段の構成の詳細を示す図である。
【0035】図13において、仕切り部材モータ105
の出力軸117上には、回転方向でフリーに支持された
仕切りフラグ119と、上記出力軸117に固定されて
いて仕切りフラグ119を回転駆動する仕切りレバー1
20が同軸上に配置されている。仕切りフラグ119
は、図示のように、円周の一部がカットされており、ま
た、円周上にはポリエステルフィルム、板ばね等の可撓
性材料で作られた仕切り部材22が固定されていて、仕
切りフラグ119と一体的に出力軸117上を回転す
る。
【0036】また、仕切りフラグ119は、その重心位
置が仕切り部材22側にあるので、仕切りレバー120
の駆動が加わらない時は、その自重により仕切り部材2
2が真下の位置にくるところで停止する。符号121は
仕切りセンサを示していて、仕切りフラグ119を検知
することにより、仕切り部材22の位置を判別してい
る。
【0037】図13(a)において、原稿トレイ1上に
シート原稿Pを満載した場合、シート原稿P端面と仕切
り部材22の取り付け部までの距離が短くて仕切り部材
22の腰が強いので、仕切り部材22は変形せず図示の
ようにシート原稿Pに沿ってフラットな状態になってい
る。
【0038】図13(b)において、原稿トレイ4上に
積載されたシート原稿Pの枚数が少ない場合、従来のよ
うな剛性をもった仕切り部材であると、部材先端がシー
ト原稿P表面に接触した状態で停止するので、原稿端部
位置では仕切り部材が原稿表面に対して隙間が生じて浮
き上がってしまう。そして、仕切り部材の上方にシート
原稿Pが再積載される際に、原稿先端が仕切り部材に衝
突して、原稿トレイ4上に安定して積載できなかった
が、図13(b)のように、仕切り部材22は可撓性を
有しているので、仕切りレバー120の駆動力により原
稿束P表面の状態に仕切り部材7がなじんで、満載時と
同様に原稿面に沿ってフラットな状態となる。
【0039】従って、仕切り部材22は、原稿トレイ4
上にシート原稿Pが多い場合であっても少ない場合であ
っても、必ず原稿束P表面に密着した状態となるので、
仕切り部材22上にシート原稿Pが再積載されても、仕
切り部材22に衝突することはないので、シート原稿P
の搬出に支障をきたすことなく、安定してシート原稿P
を積載できる。第1の区切り手段80について説明した
が、第2の区切り手段81においても同構成である。
【0040】次に、図14を用いて、本発明である第1
の区切り手段80と第1の分離センサ24、及び第1の
待機点a、第2の区切り手段81と第2の分離センサ2
9、及び第2の待機点bの関係について模式的に説明す
る。
【0041】第1の区切り手段80より第1の分離セン
サ24までの搬送上の距離をl1 、シート材の斜行取り
や先端揃えがなされる第1の待機点aとの搬送上の距離
をl2 とし、第2の区切り手段81より第2の分離セン
サ29までの距離をl3 、シート材の斜行取りや先端揃
えがなされる第2の待機点bまでの搬送上の距離をl4
とし、第1の区切り手段80と第2の区切り手段81の
距離をL5 とする。
【0042】まず、第1の分離手段側において説明す
る。第1の分離手段側に搬送されるシート材の最小搬送
方向長さをL1 とし、ハーフサイズ以下の最大搬送方向
長さをL2 とする。その時の関係はl1 <L1 <l2
1 +l5 <L2 <l2 +l5
【0043】原稿はトレイ4上に置かれ、画像形成の信
号を受けると原稿の分離給紙を開始する。この時、第1
の区切り部材22、第2の区切り部材71は回転し、少
なくとも第1の区切り部材22はシート材P上に乗る。
原稿は最下紙より分離され給紙される。まず、第1の分
離手段により1枚に分離され、第1の待機点aまでシー
ト材原稿の先端は給紙され、そこで斜行取りや先端の揃
えがなされる。その時、次以降に給送される原稿の先端
は第1の分離センサ24より上流の第1の分離手段近傍
に停止している。次に、第1の待機点aで停止している
原稿はプラテンガラス3上の画像形成領域に搬送され、
同時に次給紙原稿が分離され、第1の待機点aで待機す
る。そして画像形成領域に搬送された原稿が排出動作中
に次原稿が画像形成領域に搬送され、次々シート材が待
機点まで分離されて搬送される。
【0044】以上の動作が繰り返し行われる。最終紙の
1つ前の原稿が待機点aに待機している時において、最
終紙の前端は分離手段近傍に在するから区切り部材22
は最終紙原稿上にある。次段階で最終紙が待機点aまで
に移動する間に区切り部材は落下し、仕切りセンサ12
1によって検知され、次に給送される原稿が最終紙であ
ることが検知される。その検知信号を画像形成装置に送
り、該装置内の先行給紙を停止することが可能となり、
コピー用紙の無駄をなくすことができる。
【0045】第1の分離手段が作用する場合で、原稿サ
イズが最小のときはレバー22が作用し、最大サイズの
ときはレバー71が作用して、ラス前原稿を検知する。
これは、原稿サイズの検知信号により自動的に切り換え
られる。
【0046】第2の分離手段側においても同様の動作が
なされ、最終紙の1つ前の原稿の検知が可能である。
又、排出ローラ11によって排出されたシート材が第1
の区切り部材22及び第2の区切り部材71の下に潜り
込まないように、排出角度は設定されている。
【0047】第2の分離手段が作用する場合で、原稿サ
イズが最小のときはレバー71が作用し、最大サイズの
ときはレバー22が作用する。通常はレターサイズ、A
4サイズなのでレバー71が作用する。
【0048】次に図14を用いてジョギング機構につい
て説明する。図15は原稿トレイ4の上視図である。図
中符号122は幅方向規制板33aの一部を形成するジ
ョギングガイドであって、幅方向規制板33aに出没自
在に支持されている。ジョギングガイド122の原稿面
側と反対側には、2カ所のジョギングリンク123、1
25の一方側と係合するリンクピン126、127が設
けられている。ジョギングリンク123、125の他端
側は、ジョギングレバー129とレバーピン130、1
31で係合している。
【0049】また、ジョギングレバー129は、ジョギ
ングソレノイド132に係合している。従って、ジョギ
ングソレノイド132がONすると、ジョギングガイド
122はシート原稿Pを原稿基準ガイド33に押し付け
るように動作して、ジョギングソレノイド132がOF
Fすると、戻しばね133によりジョギングガイド12
2は原稿端面から離隔するように動作する。
【0050】すなわち、シート原稿Pが原稿トレイ1上
に1枚づつ再積載される毎に、ジョギングソレノイド1
32のON・OFFを繰り返すことにより、シート原稿
Pを確実に原稿基準ガイド33に押し付けて、原稿トレ
イ1上のシート原稿Pの整合性を向上させている。
【0051】又、幅方向規制板33aに係合して、不図
示のスライドボリュームが付いており、幅方向規制板3
3aの移動により原稿トレイ4上に載置されているシー
ト材の幅方向のサイズ情報を得ることが可能になってい
る。
【0052】又、原稿トレイ4の後端部には図1に示し
た様に、シート材原稿の長さ検知センサ68が付いてお
り、このシート材原稿長さ検知センサ(例えば、反射型
センサ)は、例えば、シート材原稿がLTRサイズ(2
16mm)以上か以下かを判定するものである。
【0053】このシート材原稿長さ検知センサ68によ
りLTRサイズ以上と判断された時、原稿トレイ4上に
載置されたシート材は、第1の分離手段側より給紙され
る。
【0054】シート材長さ検知センサ68によりLTR
サイズ以下と判断された場合、次に幅方向規制板33a
に連動して動くスライドボリュームよりシート材の幅方
向サイズの情報を得て、例えばA4、LTRサイズか否
かを判断し、A4、LTRサイズなら原稿トレイを下降
させ、第2の分離手段側より給紙を行える条件を満た
す。
【0055】更に、画像形成装置に入力される画像形成
モード等により、更に、第1の分離手段側か第2の分離
手段側から給紙するかを判定する。A4、LTRサイズ
以外なら第1の分離手段側よりシート材を給紙する。
【0056】尚、上記シート材原稿のサイズに対しての
規準はあくまでも本発明における一実施例であり、サイ
ズの規準値は任意に選ぶことは可能である。
【0057】次に、本発明である画像形成装置に具備さ
れた原稿自動給送装置に制御について説明する。
【0058】・RDF制御装置…図16 図16は、本実施例の循環式原稿搬送装置の制御装置の
回路構成を示すブロック図であり、制御回路はROM、
RAM等を内蔵したワンチップマイクロコンピュータ
(CPU)201を中心に構成されており、該マイコン
201の入力ポートには各種センサの信号が入力され
る。また、原稿幅検知のためのスライドボリュームは該
マイコン201のアナログ/デジタル変換端子に接続さ
れており、スライドボリュームの値を255段階で連続
的に検知できるように構成されている。さらに、該マイ
コン201の出力ポートには、ドライバを介して各負荷
が接続されている。特にベルトモータ112は、周知の
PLL回路と正逆転ドライバを介して接続されており、
該PLL回路にはマイコン201の矩形波出力端子GE
Nより任意の周波数の矩形波信号を入力しており、この
信号の周波数を変える事によりベルトモータ112、し
いては全面ベルト7の周速を任意に可変する事が可能に
なっている。
【0059】さらに通信IC202を介して複写機本体
との間で制御データの授受を行っており、受信データと
しては、複写機本体からの流し読み速度データ(v)、
片面/両面/流し読み等の原稿搬送モードデータ、原稿
給紙トリガー、原稿交換トリガー、原稿排紙トリガーが
あり、更に送信データとしては、原稿給紙/交換/排紙
の各動作完了信号、検知した原稿サイズデータ、原稿束
の区切れを知らせる最終原稿信号、流し読みモード時の
画先信号がある。
【0060】また、内蔵ROMには、図17以降に示す
ような制御手順(制御プログラム)があらかじめ格納さ
れており、その制御手順に従って各入出力を制御する。
【0061】(メインフロー)次に図17に示すメイン
フローチャートに基づいて本実施例の動作説明を行う。
【0062】原稿がセットされたかを第一入り口センサ
23で検出し、図示しない複写機本体の操作部にあるコ
ピーキーを押下する事で動作開始となる(main
1)。この時、シート長検知センサ68がオフしている
かどうかを判別し(main2)、肯定判定であれば、
本体から送信されてきた複写モードを判別し(main
3)、流し読み複写モードで有れば、(main4)に
進んで後述する流し読みモードにて一連の複写処理を実
行して動作を終了する。(main3)において、否定
判定であった場合には、(main5)に進んで、プラ
テン上に原稿を2枚以上載置して複写処理を行う高速連
送モードが可能なモードで有るかを判別して(本実施例
では、片面原稿複写モードが高速連送可能モードであ
る)、肯定判定で有れば(main6)に進んで後述す
る高速連送モードにて一連の複写処理を実行して動作を
終了する。(main2)において否定判定であった場
合は(main7)に進んで後述するノーマルスイッチ
バックモードにて一連の複写処理を実行して動作を終了
する。
【0063】ここで、原稿サイズによるモード選択は、
本制御例では、シート長検知センサ68のオン/オフに
よる送り方向のみで選択を規制しているが前述した通
り、図示しない原稿トレイ下部に備え付けられたスライ
ドボリュームによる原稿幅検知手段との組み合わせによ
って原稿サイズによるモード選択の規制を行ってもよ
い。
【0064】(流し読みモード)次に、図18に基づい
て流し読みモードについて説明する。
【0065】原稿トレイを下限位置に移動すべく後述の
トレイダウン処理を行い(draftmd1)、更に、
原稿束Pを右側に移動すべく後述する原稿束搬送処理を
行い(draftmd2)、その後は、最下部の原稿を
1枚だけ分離すべく後述の右側分離処理を行う(dra
ftmd3)。その後、原稿画像の読みとりを複写機本
体の光学系を所定の位置に固定したまま行う原稿流し読
み処理を起動し(draftmd5)、その後、画先セ
ンサ18によって原稿の後端が検知されるのを待って
(draftmd6)、原稿仕切りセンサ121によっ
て、原稿束の区切れを検知して(draftmd7)、
最終原稿でなければ、原稿を原稿トレイ上に戻すべく後
述する連続排紙処理を起動おいて(draftmd
8)、(draftmd3)に戻って処理を繰り返す。
また、(draftmd7)において、最終原稿であっ
た場合は、連続排紙処理を行って(draftmd
9)、その後、後述のトレイアップ処理を行って原稿ト
レイを上限位置に戻して(draftmd10)、一連
の処理を終了する。
【0066】この時、図示しない複写機本体の光学系
は、図4の(D′′)に示した様に原稿の送り方向の長
さを1(mm)とした場合、中継ローラ17から1(m
m)以上、時計回りにおける下流に位置している。ま
た、この本体光学系の位置制御は、周知のステッピング
モータ制御によるものでもよいし、その他メカ式ストッ
パ構成によるものでもかまわない。
【0067】(高速連送モード)次に、図19に基づい
て高速連送モードについて説明する。
【0068】原稿トレイを下限位置に移動すべく後述の
トレイダウン処理を行い(doublemd1)、更
に、原稿束Pを右側に移動すべく後述する原稿束搬送処
理を行い(doublemd2)、その後は、最下部の
原稿を1枚だけ分離すべく後述の右側分離処理を行い
(doublemd3)、原稿をプラテン上の右端に載
置すべく右側給紙処理を行う(doublemd4)。
その後、原稿仕切りセンサ121によって、原稿束の区
切れを検知して(doublemd6)、最終原稿でな
ければ、再度右側分離処理(doublemd7)、右
側給紙処理(doublemd8)を行った後、プラテ
ン上の原稿を左側に移動すると同時に、待機している次
原稿をプラテン右端に載置すべく原稿移動処理を行う
(doublemd9)。その後、原稿画像の読みとり
を複写機本体の光学系を移動しながら行う光学系移動原
稿読みとり処理を行って(doublemd10)、完
了したら、原稿を原稿トレイ上に戻すべく間欠排紙処理
を起動すると同時に(doublemd6)に戻って処
理を繰り返す。また、(doublemd6)におい
て、最終原稿であった場合は、移動処理を行った後(d
oublemd12)、光学系移動原稿読みとり処理を
行って(doublemd13)、その後、連送間欠排
紙処理を行い(doublemd14)、後述のトレイ
アップ処理を行って原稿トレイを上限位置に戻して(d
oublemd15)、一連の処理を終了する。
【0069】(ノーマルスイッチバックモード)次に、
図20に基づいてノーマルスイッチバックモードについ
て説明する。
【0070】原稿トレイ上の原稿束Pに対して最下部の
原稿を1枚だけ分離すべく後述の左側分離処理を行い
(swmd1)、完了したら原稿をプラテン上に載置す
べく後述の左側給紙処理を行う(swmd2)。その
後、図示しない複写機本体の光学系を移動させながら原
稿を走査する事によって原稿画像の読みとる光学系移動
原稿読みとり処理を行い(swmd3)、その後、原稿
仕切りセンサ121によって、原稿束の区切れを検知し
て(swmd4)、最終原稿でなければ、原稿を原稿ト
レイ上に戻すべく後述する間欠排紙処理を起動して(s
wmd5)、(swmd1)に戻って処理を繰り返す。
また、(swmd4)において、最終原稿であった場合
は、間欠排紙処理を行って(swmd6)、一連の処理
を終了する。
【0071】(トレイUP処理)前記RDFによるトレ
イUP処理を図27に基づいて説明を行う。
【0072】原稿トレイを図1の位置まで上昇させるべ
く、上部リミット51がオンするまでトレイ揺動モータ
107を駆動し上部リミット51がオンしたら、前記ト
レイ揺動モータ107の駆動をやめる。
【0073】(トレイDOWN処理)前記RDFによる
トレイDOWN処理の説明を図22に基づいて行う。
【0074】原稿トレイを図2の位置まで下降させるべ
く、下部リミット52がオンするまでトレイ揺動モータ
107を駆動し下部リミット52がオンしたら、前記ト
レイ揺動モータ107の駆動をやめる。
【0075】(束搬送処理)束搬送処理について図23
に基づいて説明する。
【0076】束搬送処理においては、原稿トレイ上の原
稿束を第1の給紙口側から第2の給紙口側に搬送すべ
く、シート原稿ストッパソレノイド111をオン、か
つ、ストッパスライドモータ106をオンする(org
sfeed1)。その後、束搬送ホームポジションセン
サ45のオフ/オンを検知する(orgsfeed2)
事で前述した通りにストッパユニットにより原稿束搬送
が行われる。そして、シート原稿ストッパソレノイド1
11、ストッパスライドモータ106をオフして処理を
終了する(orgsfeed3)。
【0077】(右側分離処理)右側分離処理について図
24に基づいて説明する。
【0078】右側分離処理において、原稿が一枚目であ
れば(rsepa1)、原稿束Pの区切りを検知するた
めの仕切り部材を動作させるために仕切り部材モータ1
05をオンすると同時に、原稿束Pのさばきを行うべく
第二分離モータ100をオンする(rsepa2)。さ
らに、原稿束Pの幅方向の整合を行うべく後述するジョ
ギング処理を行う(rsepa3)。しかる後、ジョギ
ング処理が終了したら、原稿束の最下位の原稿を一枚の
み分離させるようにシートパス(チ)内を進み、第2給
紙センサ25が原稿先端を検知したら(rsepa
4)、第2分離モータ100を低速駆動にするための速
度制御を開始すると共に、分離ループタイマーをスター
トし(rsepa5)、この設定時間終了後(rsep
a6)、第2分離モータ100をオフする事で(rse
pa7)、原稿は低速で給送ローラ対のニップ部に先端
を突き当てられるので、原稿の先端損傷防止と共に衝突
音を軽減させる事ができ、更に所定量のループが形成さ
れた状態で停止する。これにより、分離時に斜行が発生
した場合でもこれを矯正する作用をなす。
【0079】(右側給紙処理)右側給紙処理について図
25に基づいて説明する。
【0080】右側給紙処理においては、給送ローラ対1
6、及び17を駆動し、原稿をシートパス(チ)からシ
ートパス(リ)に搬送させるべく、搬送モータ104を
オンし、同時に搬送クロック104から入力するクロッ
ク信号によってカウントするサイズチェックカウンタ2
をスタートさせる(rent1)。そして、原稿が搬送
されてその後端が第2給紙センサ30を通過した(re
nt2)と同時に上記サイズチェックカウンタ2をスト
ップし(rent3)、そのデータに基づいて図33に
示すサイズチェック処理2にて原稿サイズを判別してお
く。更に、処理を続け画先センサ18により、原稿先端
が検知されたら(rent4)、原稿をシートパス
(ル)に載置するべくベルトモータ112を逆転オンし
(rent5)、更に画先センサ18により原稿の後端
が検知されたら(rent6)、搬送モータ104オフ
し、原稿をプラテン上の所定の位置(原稿後端が図4
D′の位置)に停止するべくベルトクロック102によ
ってカウントされるレジストカウンタ2をスタートさせ
る(rent7)。上記スタートしたレジストカウンタ
2が終了した時点で(rent8)、ベルトモータをオ
フし、かつ、ブレーキをオンする事で原稿を精度よく停
止させる(rent9)。
【0081】(移動処理)移動処理について図26に基
づいて説明する。
【0082】移動処理においては、全面ローラ7を駆動
し、原稿をシートパス内で移動させるべく、ベルトモー
タ112を逆転オンし、原稿をプラテン上の所定の位置
に停止するべくベルトクロック102によってカウント
される移動カウンタをスタートさせる(mv1)。上記
スタートした移動カウンタが終了した時点で(mv
2)、ベルトモータをオフし、かつ、ブレーキをオンす
る事で原稿を精度よく停止させる(mv3)。
【0083】この時、移動カウンタは、原稿の送り方向
の長さを1(mm)、図4に示す高速連送載置基準
(D′)と画先センサ18との距離を1gap(m
m)、同じく図4に示す原稿固定載置基準(D)と前記
(D′)との距離をL(mm)とすると以下の式で表さ
れる事になる。
【0084】移動カウンタ=L−(2*1+1gap) (連送間欠排紙処理)連送間欠排紙処理について図27
に基づいて説明する。
【0085】連送間欠排紙処理においては、プラテン上
の原稿を排紙すべく、ベルトモータ112を逆転オン、
反転モータをオンし(dlejct1)、原稿がシート
パス(ニ)からシートパス(ヘ)へと搬送されて原稿後
端を排紙センサ27によって検知したら(dlejct
2)、ベルトモータをオフし、排紙整合のために反転モ
ータ101の速度制御を行いながら、原稿を原稿トレイ
上に排紙するための距離を決定する排紙カウンタをスタ
ートさせる(dlejct3)。排紙カウンタが終了し
たら(dlejct4)、反転モータ101をオフし
(dlejct5)、原稿が原稿トレイ上に落下するま
でインターバルをとる排紙落下タイマを起動し(dle
jct6)、終了後(dlejct7)、排紙原稿の整
合を行うべく閉ループ排紙ジョギング処理を行って(d
lejct8)、連送間欠排紙処理を終了する。
【0086】(原稿流し読み処理)原稿流し読み処理に
ついて図28に基づいて説明する。
【0087】原稿流し読み処理においては、原稿の画像
を固定した複写機本体光学系にて読みとるべく、搬送モ
ータ104を流し読みするベルトモータ112の速度と
同期(等速)してオンし、同時にベルトモータ112も
前述したPLL回路へ複写機本体から受信した流し読み
速度データ(v)に基づいて基準信号を出力する事で定
速制御を開始する(draftsq1)。その後、画先
センサ18によって原稿先端が検知されると同時に(d
raftsq2)、画先信号を複写機本体に送信して処
理を終了する(draftsq3)。複写機本体は、こ
の画先信号を受信した後、前述した流し読み時の光学系
固定位置に原稿先端が到達するまでの時間を演算制御し
て実際の画像読みとりを行う事になる。
【0088】また、前記流し読み速度データ(v)は、
光学系移動時の読みとり速度(v1)と等しくてもよい
し、異なってもよい。特に、v>v1と設定されたとき
には通常の光学系移動読みとりよりも短時間で原稿画像
の読みとりが完了するので、本発明の原稿搬送装置を使
用した事により複写速度が向上する事になる。
【0089】(連続排紙処理)連続排紙処理について図
29に基づいて説明する。
【0090】連続排紙処理においては、プラテン上の原
稿を排紙すべく、反転モータ101を流し読みしている
ベルトモータ112の速度と同期(等速)してオンし
(rejct1)、次に、反転センサ26によって原稿
後端が検知されたら(rejct2)、次原稿との紙間
を確保するために反転モータ101を最高速まで速度ア
ップし(rejct3)、原稿がシートパス?からシー
トパス?へと搬送されて原稿後端を排紙センサ27によ
って検知したら(rejct4)、排紙整合のために反
転モータ101の速度制御を行いながら、原稿を原稿ト
レイ上に排紙するための距離を決定する排紙カウンタを
スタートさせる(rejct5)。排紙カウンタが終了
したら(rejct6)、反転モータ101をオフし
(dlejct5)、原稿が原稿トレイ上に落下するま
でインターバルをとる排紙落下タイマを起動し(rej
ct8)、終了後(rejct9)、排紙原稿の整合を
行うべく閉ループ排紙ジョギング処理を行って(rej
ct10)、連送間欠排紙処理を終了する。
【0091】(左側分離処理)左側分離処理について図
30に基づいて説明する。
【0092】左側分離処理において、原稿が一枚目であ
れば(lsepa1)、原稿束Pの区切りを検知するた
めの仕切り部材を動作させるために仕切り部材モータ1
05をオンすると同時に、原稿束Pのさばきを行うべく
第1分離モータ100をオンする(lsepa2)。さ
らに、原稿束Pの幅方向の整合を行うべく後述するジョ
ギング処理を行う(lsepa3)。しかる後に、ジョ
ギング処理が終了したら、原稿束の最下位の原稿を一枚
のみ分離させるように給紙ストッパを下降させるために
ストッパソレノイド108をオンし(lsepa4)、
シートパス(イ)内を進み、第1給紙センサ25が原稿
先端を検知したら(lsepa5)、第一分離モータ1
00を低速駆動にするための速度制御を開始すると共
に、分離ループタイマをスタートし(lsepa6)、
この設定時間終了後(lsepa7)、第1分離モータ
100をオフする事で(lsepa8)、原稿は低速で
給送ローラ対のニップ部に先端を突き当てられるので、
原稿の先端損傷防止と共に衝突音を軽減させる事がで
き、更に所定量のループが形成された状態で停止する。
これにより、分離時に斜行が発生した場合でもこれを矯
正する作用をなす。
【0093】(左側給紙処理)左側給紙処理について図
31に基づいて説明する。
【0094】左側給紙処理においては、給送ローラ対、
及び全面送ベルトを駆動し、原稿をシートパス(イ)か
らシートパス(ハ)に搬送させるべく、ベルトモータ1
12を正転オン、反転モータオンし、同時に反転クロッ
ク101から入力するクロック信号によってカウントす
るサイズチェックカウンタをスタートさせる(lent
1)。そして、原稿が搬送されてその後端が第1給紙セ
ンサ25を通過した(lent2)と同時に上記サイズ
チェックカウンタをストップし(ent3)、そのデー
タに基づいて図34に示すサイズチェック処理にて原稿
サイズを判別しておき、更に、原稿をプラテン上の所定
位置(原稿後端が図4Dの位置)に停止するべくベルト
クロック102によってカウントされるレジストカウン
タをスタートさせる(lent3)。上記スタートした
レジストカウンタが終了した時点で(lent4)、ベ
ルトモータをオフし、かつ、ブレーキをオンする事で精
度よく停止させる(lent5)。
【0095】(間欠排紙処理)間欠排紙処理について図
32に基づいて説明する。
【0096】間欠排紙処理においては、プラテン上の原
稿を排紙すべく、ベルトモータ112を逆転オン、反転
モータをオンし(lejct1)、原稿がシートパス
(ニ)からシートパス(ヘ)へと搬送されて原稿後端を
排紙センサ27によって検知したら(lejct2)、
ベルトモータをオフし、排紙整合のために反転モータ1
01の速度制御を行いながら、原稿を原稿トレイ上に排
紙するための距離を決定する排紙カウンタをスタートさ
せる(lejct3)。排紙カウンタが終了したら(l
ejct4)、反転モータ101をオフし(lejct
5)、原稿が原稿トレイ上に落下するまでインターバル
をとる排紙落下タイマを起動し(lejct6)、終了
後(lejct7)、排紙原稿の整合を行うべく排紙ジ
ョギング処理を行って(lejct8)、間欠排紙処理
を終了する。
【0097】(サイズチェック処理)サイズチェックサ
ブルーチンについて図33に基づいて説明する。
【0098】このサイズチェックサブルーチンでは原稿
サイズの判定手段として前記サイズチェックカウンタデ
ータに大ローラのニップ位置から第1給紙センサ25ま
での距離分を加えて補正したものが真の原稿サイズとな
る。このとき、原稿は給送ローラと全面ベルトによって
搬送されており、その送り量とベルトクロックによるカ
ウント値は確実に一致する。以後、補正されたサイズデ
ータによってA5、B5、A4、B5R、A4R、B
4、A3等のサイズ判定を行う。
【0099】(サイズチェック処理2)サイズチェック
サブルーチン2について図34に基づいて説明する。
【0100】このサイズチェックサブルーチン2では原
稿サイズの判定手段として前記サイズチェックカウンタ
データにローラ16のニップ位置から第2給紙センサ3
0までの距離分を加えて補正したものが真の原稿サイズ
となる。このとき、原稿は給送ローラと全面ベルトによ
って搬送されており、その送り量とベルトクロックによ
るカウント値は確実に一致する。以後、補正されたサイ
ズデータによってA5、B5、A4、B5R、A4R、
B4、A3等のサイズ判定を行う。
【0101】(ジョギング処理)前記ジョギング処理の
流れを図41に示すフローチャートに従って説明する。
【0102】ジョギング処理は、始めにジョギングを行
う回数を決定するJOG−CNを初期化して(jog
1)、幅規制部材のジョギングガイドを押し出すための
ジョギングソレノイド132をオンすると同時に任意に
設定できるタイマJOG−TMをスタートさせ(jog
2)、タイマJOG−TMが設定時間を終了したら(j
og3)、ジョギングガイドを初期の状態に戻すべくジ
ョギングソレノイド132をオフし、上記と同様にタイ
マJOG−TMをスタートさせ(jog4)、タイマの
設定時間が終了したら、ジョギングを行う回数を増加し
て(jog5)、ジョギングガイドの往復道が3回終了
するまで(jog6)、(jog2)に戻って処理を繰
り返す。これによって、原稿束Pは幅方向に整合され、
斜行、横レジ等を防止する事ができる。
【0103】(排紙ジョギング処理)前記排紙ジョギン
グ処理の流れを図36に示すフローチャートに従って説
明する。
【0104】排紙ジョギング処理は、幅規制部材のジョ
ギングガイドを押し出すためのジョギングソレノイド1
32をオンすると同時に任意に設定できるタイマEJC
T_JOG−TMをスタートさせ(ejog1)、タイ
マEJCT_JOG−TMが設定時間を終了したら(e
jog2)、ジョギングガイドを初期の状態に戻すべく
ジョギングソレノイド132をオフする(ejog
3)。これによって、原稿束Pは幅方向に整合され、斜
行、横レジ等を防止する事ができる。
【0105】(閉ループ排紙ジョギング処理)前記閉ル
ープ排紙ジョギング処理の流れを図37に示すフローチ
ャートに従って説明する。
【0106】閉ループ排紙ジョギング処理は、幅規制部
材のジョギングガイドを押し出すためのジョギングソレ
ノイド132をオンし、かつ、送り方向の整合を向上さ
せる為、ストッパスライドモータ106をオンし、同時
に任意に設定できるタイマDEJCT_JOG−TMを
スタートさせ(dejog1)、タイマDEJCT_J
OG−TMの終了を待つ間束搬送HPセンサ45を監視
してホームボジションに戻ってきたらストッパスライド
モータ132をオフしておく(dejog2、3、
4)。設定時間を終了したら(dejog5)、ジョギ
ングガイドを初期の状態に戻すべくジョギングソレノイ
ド132をオフする(dejog6)。これによって、
原稿束Pは幅方向に整合され、斜行、横レジ等を防止す
る事できる。また、このDEJCT_JOG−TMは、
ストッパユニットが一回転するのに充分な時間に設定さ
れている。
【0107】(実施例2)実施例1においては、第1の
分離手段側、第2手段側に搬送される原稿に関して第1
の区切り手段及び第2の区切り手段の2つを用いて搬送
されるシートの最終紙前原稿を検知していたが、本第2
の実施例においては、第1の分離手段側にシート原稿を
搬送する時には実施例1に記載されているごとく2つの
シート区切り手段を用いて、シート原稿の最終紙の1つ
前の原稿を検知し、第2の分離手段側に搬送される時
に、その搬送可能なすべての原稿の搬送方向長さの集合
をLとするとl3 <L<l4 を満たす時には、第2の分
離手段側に搬送されるシート原稿の最終紙の1つ前シー
ト検知は第2の分離手段側に設けられている第2の区切
り手段のみを用いて行う事を特徴とする。
【0108】以下に、図面を参照して複写機の構成を詳
細に説明する。
【0109】図38は本発明の一実施例を示し、ここ
で、1は複写機本体である。
【0110】まず以下で複写機本体1について述べる。
【0111】本体1において、3は原稿を載置するプラ
テンガラス、103は原稿を照明する照明ランプ(露光
ランプ)、105、107、109はそれぞれ原稿の光
路を変更する走査用ミラー(走査ミラー)、111は合
焦および変倍機能を有するレンズ、113は光路を変更
する第4の反射ミラー(走査ミラー)、115は光学系
を駆動する光学系モータ、117および121はそれぞ
れセンサである。
【0112】131は感光ドラム、133は感光ドラム
131を駆動するメインモータ、135は高圧ユニッ
ト、137はブランク露光ユニット、139は現像器、
140は現像ローラ、141は転写帯電器、143は分
離帯電器、および145はクリーニング装置である。
【0113】151は上段カセット、153は下段カセ
ット、171は手差し給紙口、155および157は給
紙ローラ、159はレジストローラである。また、16
1は画像記録された記録紙を定着側へ搬送する搬送ベル
ト、163は搬送されてきた記録紙を熱圧着で定着させ
る定着器、165は定着済のシートを後述するベディス
タルまたはソータに送り出すローラ、167は両面記録
の際にシート検出に用いられるセンサである。
【0114】上述の感光ドラム131の表面は光導電体
と導電体を用いたシームレス感光体から成り、このドラ
ム131は回動可能に軸支されていて、後述の複写開始
キーの押下に応答して作動するメインモータ133によ
り、矢印の方向に回転を開始する。ついで、ドラム13
1の所定回転制御および電位制御処理(前処理)が終了
すると、プラテンガラス3上に置かれた原稿は、第1走
査ミラー105と一体に構成された照明ランプ103に
より照明され、その原稿からの反射光が第1走査ミラー
105、第2走査ミラー107、第3走査ミラー10
9、レンズ111、および第4走査ミラー113を経て
ドラム131上に結像される。
【0115】ドラム131は高圧ユニット135により
コロナ帯電され、その後、照明ランプ103により照射
された像(原稿画像)がスリット露光され、公知のカー
ルソン方式でドラム131上に静電画像として形成され
る。
【0116】次に、感光ドラム131上の静電画像は、
現像器139の現像ローラ140により現像され、トナ
ー像として可視化され、そのトナー像が転写帯電器14
1により後述のように転写紙上に転写される。
【0117】一方、上段カセット151もしくは下段カ
セット153内の転写シートまたは手差し給紙口171
にセットされた転写シートは、給紙ローラ155もしく
は157又は手差しローラにより本体装置内に送られ
る。更にレジストローラ159により正確なタイミング
をもって感光ドラム131に向けて更に送給され、潜像
先端と転写紙の先端とが一致される。その後、転写帯電
器141とドラム131との間を転写紙が通過すること
により、ドラム131上のトナー像が転写シート上に転
写される。この転写終了後、転写シートはドラム131
から分離帯電器143により分離され、搬送ベルト16
1により定着器163に導かれ、加圧および加熱により
定着された後、排出ローラ165により本体1の外に排
出される。
【0118】なお、転写後のドラム131は、そのまま
回転を続行して、クリーニングローラおよび弾性ブレー
ドで構成されたクリーニング装置145により、その表
面が清掃される。
【0119】200は複写機本体1から送出されたシー
トをいったん受入れて後処理のために保持するべディス
タルであり、ベディスタル200は本体1から切り離す
ことができ、2,000枚の転写紙を収納し得るデッキ
201および両面コピー用の中間トレイ203とを有し
ている。また、その2,000枚収納可能なデッキ20
1のリフタ205は、給紙ローラ207に常に転写シー
トが当接するように、転写紙の量に応じて上昇する。
【0120】また、211は両面記録側ないし多重記録
側の経路と排出側経路との経路を切り換える排紙フラッ
パ、213、215は搬送ベルトの搬送路、217は転
写シート押え用の中間トレイおもりであり、排紙フラッ
パ211、および搬送路213、215を通った転写紙
は裏返しされて両面コピー用中間トレイ203に収納さ
れる。219は両面記録と多重記録の経路を選択するフ
ラッパであり、搬送路213と215の間に配設され、
上方に回動することにより転写シートを多重記録用搬送
路221に導くことができる。223は多重フラッパ2
19が駆動されたときに転写シートの未端を検知する多
重排紙センサである。225は経路227を通じて転写
シートをドラム131側へ再給紙する給紙ローラ、22
9は機外に転写シートを排出する排出ローラである。
【0121】両面記録(両面複写)時や多重記録(多重
複写)時には、まず、本体100の排紙フラッパ211
を上方に回動させて複写済みの転写シートをベディスタ
ル200の搬送路213、215を介して中間トレイ2
03に格納する。なおこの時、両面記録の場合には多重
フラッパ219を下げておき、多重記録の場合には多重
フラッパ219を上げておく。この中間トレイ203
は、例えば99枚までの複写シートを格納することがで
き、中間トレイ203に格納された転写シートは中間ト
レイおもり217により押さえられる。そして、次に行
われる裏面記録時、または多重記録時には、中間トレイ
203に格納されている転写シートが、下から1枚づつ
給紙ローラ225とおもり217との作用により、経路
227を介して本体1のレジストローラ159へ導かれ
る。
【0122】
【発明の効果】以上説明した様に、複数分離手段を有し
ている原稿自動給送装置において、各々シート材区切り
手段を用い搬送されるシート材原稿の1つ前のシート材
原稿を検知できる事を可能とした事により、画像形成装
置のプロダクティビィティを落とさずに、かつ、用紙の
無駄をなくした原稿自動給送装置とすることが可能とな
った。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のRDFの正面からみた断面
図。
【図2】同じく動作を説明する断面図。
【図3】同じく束搬送状態を説明する断面図。
【図4】同じく紙パスを説明する断面図。
【図5】同じく駆動手段配置を説明する断面図。
【図6】上記実施例のトレイ部を拡大した断面図。
【図7】同じくトレイの動作を説明する断面図。
【図8】束搬送駆動手段の一部を示す平面図。
【図9】上記RDFの動作を説明する断面図。
【図10】従来のRDFの正面からみた断面図。
【図11】上記RDFの動作を説明する断面図。
【図12】上記RDFの動作を説明する断面図。
【図13】原稿区切り手段(リサイクルレバー)の構成
を示す側面からみた断面図。
【図14】原稿区切り手段とセンサとの位置関係を説明
する断面図。
【図15】サイドガイドのジョギング機構を示す平断面
図。
【図16】本発明実施例のブロック図。
【図17】メインフロー。
【図18】流し読モードのフロー。
【図19】高速連送モードのフロー。
【図20】ノーマルスイッチバックモードのフロー。
【図21】トレイアップ処理のフロー。
【図22】トレイダウン処理のフロー。
【図23】束搬送処理のフロー。
【図24】右側分離処理のフロー。
【図25】右側給紙処理のフロー。
【図26】移動処理のフロー。
【図27】連送間欠排紙処理のフロー。
【図28】原稿流し読み処理のフロー。
【図29】連続排紙処理のフロー。
【図30】左側分離処理のフロー。
【図31】左側給紙処理のフロー。
【図32】間欠排紙処理のフロー。
【図33】サイズチェックSUBのフロー。
【図34】サイズチェック2SUBのフロー。
【図35】ジョギング処理のフロー。
【図36】排紙ジョギング処理のフロー。
【図37】閉ループ排紙ジョギング処理のフロー。
【図38】本発明のRDFが装着される複写機の一実施
例の正断面図。
【符号の説明】
1 画像形成装置 2 原稿自動給送装置 3 プラテンガラス 4 シート原稿トレイ 6、38 第1の分離手段 7 搬送ベルト 11 排紙ローラ 14、15 第2の分離手段 19 シート原稿ストッパ 21 ストッパ 22 第1の区切り部材 24 第1の分離センサ 29 第2の分離センサ 68 シート材長さ検知手段 70 モード切換え手段 71 第2の区切り部材 80 第1の区切り手段 81 第2の区切り手段 a 第1の待機点 b 第2の待機点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 7/02 B65H 85/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像処理すべきシート原稿を積載する原
    稿載置台と、 該原稿載置台上のシート原稿を最下部のものより1枚づ
    つ順次繰り出す、対向した位置に設けられた第1、第2
    の原稿分離手段と、 未画像処理シート原稿と画像処理済シート原稿を区切る
    ための第1、第2の原稿区切り手段と、を有し上記第1
    の原稿分離手段よりも搬送方向下流側に設けられシート
    原稿の分離を検知する第1の分離センサと上記第1の分
    離手段側に設けられている上記第1の原稿区切り手段と
    の搬送上での距離をl1 とし、 シート原稿の先端が画像形成装置の所定の領域に搬送さ
    れるべく斜行取り、先端揃えがなされる位置である第1
    の待機点と上記第1の原稿区切り手段までの搬送上での
    距離をl2 とし、 上記第1の原稿区切り手段と上記第2の原稿分離手段側
    に設けられている上記第2の原稿区切り手段との距離を
    5 とし、 上記第1の原稿分離手段側に搬送可能なシート原稿の最
    小搬送方向長さをL1とし、 最大搬送方向長さL2 とすると、 l1 <L1 <l21 +l5 <L2 <l2 +l5 という条件を満たし、 かつ、上記第2の原稿分離手段より搬送方向下流側に設
    けられシート原稿の分離を検知する第2の原稿分離セン
    サと上記第2の原稿分離手段に設けられている上記第2
    の原稿区切り手段との搬送上での距離をl3 とし、 シート原稿の先端が画像形成装置の所定の領域に搬送さ
    れるべく斜行取り、先端揃えがなされる位置である第2
    の待機点と上記第2の原稿区切り手段までの搬送上での
    距離をl4 とし、 上記第2の原稿分離手段側に搬送可能なシートの最小搬
    送方向長さをL3 とし、 最大搬送方向長さをL4 とすると、 l3 <L3 <l43 +l5 <L4 <l4 +l5 という条件を満たす位置に上記第1の原稿区切り手段及
    び上記第2の原稿区切り手段を有した事を特徴とする原
    稿自動給送装置。
  2. 【請求項2】 画像処理すべきシート原稿を積載する原
    稿載置台と、 該原稿載置台上のシート原稿を最下部のものより1枚づ
    つ順次繰り出す、対向した位置に設けられた第1、第2
    の原稿分離手段と、 未画像処理シート原稿と画像処理済シート原稿を区切る
    ための第1、第2の原稿区切り手段と、を有し、 上記第1の原稿分離手段よりも搬送方向下流側に設けら
    れシート原稿の分離を検知する第1の分離センサと上記
    第1の分離手段側に設けられている上記第1の原稿区切
    り手段との搬送上での距離をl1 とし、 シート原稿の先端が画像形成装置の所定の領域に搬送さ
    れるべく斜行取り、先端揃えがなされる位置である第1
    の待機点と上記第1の原稿区切り手段までの搬送上での
    距離をl2 とし、 上記第1の原稿区切り手段と上記第2の原稿分離手段側
    に設けられている上記第2の原稿区切り手段との距離を
    5 とし、 上記第1の原稿分離手段側に搬送可能なシート原稿の最
    小搬送方向長さをL1とし、 最大搬送方向長さL2 とすると、 l1 <L1 <l21 +l5 <L2 <l2 +l5 という条件を満たし、 かつ、上記第2の原稿分離手段より搬送方向下流側に設
    けられシート原稿の分離を検知する第2の原稿分離セン
    サと上記第2の原稿分離手段に設けられている上記第2
    の原稿区切り手段との搬送上での距離をl3 とし、 シート原稿の先端が画像形成装置の所定の領域に搬送さ
    れるべく斜行取り、先端揃えがなされる位置である第2
    の待機点と上記第2の原稿区切り手段までの搬送上での
    距離をl4 とし、 上記第2の原稿分離手段側に搬送可能な搬送方向長さを
    5 とすると、 l3 <L5 <l4 という条件を満たす位置に上記第1の原稿区切り手段及
    び上記第2の原稿区切り手段を有した事を特徴とする原
    稿自動給送装置。
  3. 【請求項3】 画像処理すべきシート原稿を積載する原
    稿載置台と、 該原稿載置台上のシート原稿を最下部のものより1枚づ
    つ順次繰り出す、対向した位置に設けられた第1、第2
    の原稿分離手段と、 未画像処理シート原稿と画像処理済シート原稿を区切る
    ための第1、第2の原稿区切り手段と、を有し上記第1
    の原稿分離手段よりも搬送方向下流側に設けられシート
    原稿の分離を検知する第1の分離センサと上記第1の分
    離手段側に設けられている上記第1の原稿区切り手段と
    の搬送上での距離をl1 とし、 シート原稿の先端が画像形成装置の所定の領域に搬送さ
    れるべく斜行取り、先端揃えがなされる位置である第1
    の待機点と上記第1の原稿区切り手段までの搬送上での
    距離をl2 とし、 上記第1の原稿区切り手段と上記第2の原稿分離手段側
    に設けられている上記第2の原稿区切り手段との距離を
    5 とし、 上記第1の原稿分離手段側に搬送可能なシート原稿の最
    小搬送方向長さをL1とし、 最大搬送方向長さL2 とすると、 l1 <L1 <l21 +l5 <L2 <l2 +l5 という条件を満たし、 かつ、上記第2の原稿分離手段より搬送方向下流側に設
    けられシート原稿の分離を検知する第2の原稿分離セン
    サと上記第2の原稿分離手段に設けられている上記第2
    の原稿区切り手段との搬送上での距離をl3 とし、 シート原稿の先端が画像形成装置の所定の領域に搬送さ
    れるべく斜行取り、先端揃えがなされる位置である第2
    の待機点と上記第2の原稿区切り手段までの搬送上での
    距離をl4 とし、 上記第2の原稿分離手段側に搬送可能なシートの最小搬
    送方向長さをL3 とし、 最大搬送方向長さをL4 とすると、 l3 <L3 <l43 +l5 <L4 <l4 +l5 という条件を満たす位置に上記第1の原稿区切り手段及
    び上記第2の原稿区切り手段を有した事を特徴とする原
    稿自動給送装置を備える画像形成装置。
  4. 【請求項4】 画像処理すべきシート原稿を積載する原
    稿載置台と、 該原稿載置台上のシート原稿を最下部のものより1枚づ
    つ順次繰り出す、対向した位置に設けられた第1、第2
    の原稿分離手段と、 未画像処理シート原稿と画像処理済シート原稿を区切る
    ための第1、第2の原稿区切り手段と、を有し上記第1
    の原稿分離手段よりも搬送方向下流側に設けられシート
    原稿の分離を検知する第1の分離センサと上記第1の分
    離手段側に設けられている上記第1の原稿区切り手段と
    の搬送上での距離をl1 とし、 シート原稿の先端が画像形成装置の所定の領域に搬送さ
    れるべく斜行取り、先端揃えがなされる位置である第1
    の待機点と上記第1の原稿区切り手段までの搬送上での
    距離をl2 とし、 上記第1の原稿区切り手段と上記第2の原稿分離手段側
    に設けられている上記第2の原稿区切り手段との距離を
    5 とし、 上記第1の原稿分離手段側に搬送可能なシート原稿の最
    小搬送方向長さをL1とし、 最大搬送方向長さL2 とすると、 l1 <L1 <l21 +l5 <L2 <l2 +l5 という条件を満たし、 かつ、上記第2の原稿分離手段より搬送方向下流側に設
    けられシート原稿の分離を検知する第2の原稿分離セン
    サと上記第2の原稿分離手段に設けられている上記第2
    の原稿区切り手段との搬送上での距離をl3 とし、 シート原稿の先端が画像形成装置の所定の領域に搬送さ
    れるべく斜行取り、先端揃えがなされる位置である第2
    の待機点と上記第2の原稿区切り手段までの搬送上での
    距離をl4 とし、 上記第2の原稿分離手段側に搬送可能な搬送方向長さを
    5 とすると、 l3 <L5 <l4 という条件を満たす位置に上記第1の原稿区切り手段及
    び上記第2の原稿区切り手段を有した事を特徴とする原
    稿自動給送装置を備える画像形成装置。
JP34743392A 1992-12-28 1992-12-28 原稿自動給送装置 Expired - Fee Related JP3219509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34743392A JP3219509B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 原稿自動給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34743392A JP3219509B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 原稿自動給送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06191674A JPH06191674A (ja) 1994-07-12
JP3219509B2 true JP3219509B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=18390204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34743392A Expired - Fee Related JP3219509B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 原稿自動給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3219509B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06191674A (ja) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11334932A (ja) シート材搬送装置、及び該シート材搬送装置を備えた画像形成装置
JPH10194582A (ja) シート処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP3391863B2 (ja) 原稿給送装置
JP3219509B2 (ja) 原稿自動給送装置
JP2002068572A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2929482B2 (ja) 原稿給送装置及びこの装置付き画像形成装置
JP3146455B2 (ja) 原稿給送装置を備える画像形成装置
JP3147320B2 (ja) 画像形成装置
JP3530746B2 (ja) 画像読取装置および方法
JP3202644B2 (ja) 複写機
JP2807317B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送機構
JP2672653B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送方法
JPH11263463A (ja) シート搬送装置及びこれを備える画像形成装置
JP3890133B2 (ja) シート材搬送装置、及び該シート材搬送装置を備えた画像形成装置
JP2672670B2 (ja) 画像形成装置
JPH08272006A (ja) 原稿給送装置及び画像形成装置
JP2930368B2 (ja) 両面画像形成装置
JP3387679B2 (ja) 自動原稿給送装置を備える画像形成装置
JP2672672B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送機構
JP3281146B2 (ja) 画像形成装置
JP4086364B2 (ja) 画像形成装置
JP2874791B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH10319648A (ja) シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JPH07104532A (ja) シート材搬送装置
JPH06247641A (ja) 自動原稿搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070810

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees