JP3387679B2 - 自動原稿給送装置を備える画像形成装置 - Google Patents

自動原稿給送装置を備える画像形成装置

Info

Publication number
JP3387679B2
JP3387679B2 JP03897695A JP3897695A JP3387679B2 JP 3387679 B2 JP3387679 B2 JP 3387679B2 JP 03897695 A JP03897695 A JP 03897695A JP 3897695 A JP3897695 A JP 3897695A JP 3387679 B2 JP3387679 B2 JP 3387679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
sheet
tray
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03897695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08208127A (ja
Inventor
渡 川田
雅一 広井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP03897695A priority Critical patent/JP3387679B2/ja
Publication of JPH08208127A publication Critical patent/JPH08208127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3387679B2 publication Critical patent/JP3387679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動原稿給送装置を備
える画像形成装置に係り、詳細には、原稿載置台上から
給送される原稿を、原稿像の読み取りが行なわれる画像
読み取り域と、元の原稿載置台とにハンドリングして循
環させる自動原稿給送装置を備えたものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の自動原稿給送装置は、原
稿束を積載する原稿トレイ(原稿載置台)が、一端部を
中心として傾斜状態の上限位置と、略水平の下限位置と
に揺動可能になっている。原稿載置台上の原稿は、原稿
サイズに対応して揺動中心側又は自由端側の何れか側か
ら給紙され、例えば小サイズ原稿の場合には、自由端側
から画像読み取り域へ搬送し、読み取り済みの原稿は循
環して原稿載置台の揺動中心側から原稿載置台上に排出
して再積載されている。
【0003】原稿載置台上の原稿を複数循環させる必要
がある場合には、原稿載置台を下限位置(給紙位置)に
移動し、原稿を分離、搬送して原稿載置台に再積載する
ハンドリングを、入力部数に対応して複数循環し、各循
環の終了後毎に、原稿トレイを上限位置(原稿セット位
置)に上昇させた後、再度下降させて、次の循環が開始
されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、自動原稿送り装置・複写機本体・シート後処
理装置を組み合わせたシステム機(画像形成装置)にお
いて、シート後処理装置のビン数よりも多い複写部数を
複写機に入力した時や、シート後処理装置なしのシステ
ムにおいて、原稿1循環によって複写物を1部作成し、
それを設定部数回繰り返す(RFソートモード)時は、
原稿トレイを下限位置(給紙位置)に移動させるサイズ
の原稿を用い、原稿トレイの下限位置にて給紙動作を行
い、最終原稿を自動原稿送り装置が検知した時、原稿ト
レイ上に最終原稿を排出後、原稿トレイは上限位置(原
稿セット位置)に移動するようになっていた。
【0005】そして、上限位置の原稿トレイ上に排出さ
れている原稿束が、自重により揺動中心側に滑り落ちる
ことにより、その端部が入口センサにより検知されてい
た。
【0006】このとき、原稿が原稿トレイと吸着する等
の不具合があると、原稿トレイが上限位置に戻っても原
稿が原稿トレイ上を滑り降りず、初期の原稿載置位置に
戻れないことがあった。このため、原稿検知用の入口セ
ンサに原稿がかからず”原稿なし”状態になり、原稿は
次の循環に移れないという欠点があった。
【0007】本発明は、シート後処理装置のビン数より
多い複写部数を作成する時や、自動原稿送り装置を用い
た、原稿1循環で、複写物1部を作り、それを複数回繰
り返す(RFソート)時において、所定の複数循環を確
実に終了させるようにした自動原稿給送装置を備える画
像形成装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みなされたものであって、原稿を積載し一端部を中心と
して揺動自在の原稿載置台と、該原稿載置台を原稿をセ
ットする上限の原稿セット位置と原稿を給紙する下限の
給紙位置とに揺動させる移動手段と、前記原稿載置台上
の原稿を1枚ずつ分離・給紙する分離・給紙手段と、給
紙された原稿を画像読み取り域で搬送する搬送手段と、
画像読み取り域で原稿像を読み取られた原稿を前記原稿
載置台上に排出して再積載する排出手段と、を有し、原
稿を前記原稿載置台と前記画像読み取り域とを循環させ
る自動原稿給送装置と、前記原稿に基づいて画像形成さ
れる画像形成シートの入力部数及び設定モードに対応
し、前記原稿束の複数回のハンドリングを可能にする制
御手段と、前記画像形成シートを収納する複数のビンを
備えたシート後処理装置と、前記入力部数が前記シート
後処理装置のビンの数以上のときには、前記ビンの数分
の画像形成動作が終了した場合でも前記原稿載置台を給
紙位置に固定保持させるように制御する制御回路と、を
有することを特徴とする。
【0009】また、前記原稿載置台は、その揺動中心近
傍において原稿束の有無を検知する入口センサを有する
ことを特徴とする。
【0010】
【作用】以上構成に基づき、原稿束で複数部の画像形成
を行なうために、原稿束が原稿載置台上に載置される、
載置された原稿サイズに基づいて、原稿載置台は上限位
置(原稿セット位置)から下限位置(給紙位置)へ下降
する。
【0011】この状態で、原稿載置台から給送される原
稿は、画像読み取り域を経て循環して原稿載置台上に循
環して再積載されるようにハンドリングされ、この動作
を複数回行なうように、制御手段により制御される。
【0012】所定回の循環が終了するまでは、原稿載置
台は制御回路により制御されて、給紙位置に固定保持さ
れ、所定回数の原稿循環が終了すると、原稿載置台は上
昇して原稿セット位置へ復帰する。
【0013】これにより、シート後処理装置を備えてい
ないRFソートモードの場合や、シート後処理装置のビ
ン数よりも、画像形成の入力部数が多い場合であって
も、原稿トレイを移動させないことで、原稿検知の入口
センサのオン・オフ状態を見ずに済むため、”原稿な
し”状態になることがなくなり、複写終了前の循環動作
で複写動作が止まってしまうことが防げ、確実に次循環
目の動作に移ることが可能となった。
【0014】
【実施例】本発明の自動原稿給送装置が適用可能な画像
形成装置の一例を、図14に示す。
【0015】同図において、画像形成装置本体(複写機
本体)1には、原稿載置台としてのプラテンガラス(画
像読み取り域)3、光源907、レンズ系908、給紙
部909、画像形成部902等が備えられている。93
0は、複写機本体1の制御装置を示している。
【0016】給紙部909は、記録用のシートを収納し
て装置本体1に着脱自在なカセット910,911、及
びペディスタル912に配置されたデッキ913を有し
ている。画像形成部902には、円筒状の感光ドラム
(画像形成部)914とその回りの現像器915、転写
用帯電器916、分離帯電器917、クリーナ918、
一次帯電器919等がそれぞれ備えられている。画像形
成部902の下流側には、搬送装置920、定着装置9
04、排出ローラ対905等が配設されている。
【0017】この画像形成装置本体の動作を説明する。
【0018】装置本体側1に設けられている図示しない
制御装置から給紙信号が出力されると、カセット91
0,911またはデッキ913からシートSが給送され
る。一方、原稿載置台206に載置されている原稿D
に、光源907から当てられて反射した光は、レンズ系
908を介して感光ドラム914に照射される。感光ド
ラム914は、あらかじめ一次帯電器919により帯電
されていて、光が照射されることによって静電潜像が形
成され、次いで現像器915により静電潜像を現像して
トナー像が形成される。
【0019】給紙部909から給送されたシート材S
は、レジストローラ910で斜行が補正され、さらにタ
イミングが合わされて画像形成部902へ送られる。画
像形成部902では、感光ドラム914のトナー像が、
送られてきたシートSに転写用帯電器916によって転
写され、トナー像が転写されたシートSは、分離帯電器
917によって転写用帯電器916と逆極性に帯電され
て、感光ドラム914から分離される。
【0020】そして、分離されたシートSは、搬送装置
920により定着装置904に搬送されて、定着装置9
04によりシートSに転写画像が永久定着される。画像
が定着されたシート材Sは、排出ローラ対905により
装置本体1から排出される。複写機本体1には、複数の
ビン((図示略)を備えたソータ(シート後処理装置)
950が接続されており、複写機本体1から排出された
シートSは、ソータ950に分類されて収納される。
【0021】次に、本発明に係る自動原稿給送装置を図
1に基づいて説明する。
【0022】図1において、シート材搬送装置であるR
DF(自動原稿給送装置)2は、上方に原稿トレイ(原
稿載置台)4を有し、その下方には駆動ローラ36及び
ターンローラ37に巻回された幅広ベルト7が配置され
ている。この幅広ベルト7は、複写機本体1のプラテン
3上に当接していて、上記原稿トレイ4上に載置したシ
ート原稿Pを搬送してプラテン3の上の所定位置に載置
したり、プラテン3上のシート原稿Pを上記原稿トレイ
4上に搬出する。
【0023】また、原稿トレイ4には、1対の幅方向規
制板33がシート原稿Pの幅方向にスライド自在に配置
されていて、原稿トレイ4に載置されるシート原稿Pの
幅方向を規制して、シート原稿Pの給送時の安定性と、
原稿トレイ4上への搬出の際の整合性が確保されてい
る。上記幅方向規制板33には、ジョギング機構が内蔵
されていて、原稿トレイ4上に搬出されてくるシート原
稿Pを1枚毎、原稿基準ガイド33に押し付け、整合性
をさらに高めている。更に、原稿トレイ昇降機構によ
り、原稿トレイ4は揺動中心40を中心として、図1、
図2に示す位置の間を揺動可能にしている。
【0024】原稿トレイ4は、トレイモータの駆動板4
9と、この駆動板49と原稿トレイ4とを連結する連結
レバー48とにより、上限位置4Aと下限位置4Bとに
移動される。駆動板49と連結レバー48により、原稿
トレイ4を移動させる移動手段が構成されている。
【0025】原稿トレイ4に隣接して、半月状の給紙ロ
ーラ5及びストッパソレノイド108(図5参照)によ
り上下に移動するストッパ21が配設されており、原稿
トレイ4上にセットされた際のシート原稿Pは、突出し
た上記ストッパ21により規制されて下流に進出できな
いようになっている。
【0026】そして、複写機1の操作部で複写条件が入
力され、スタートキー(図示略)が押されると、上記ス
トッパ21が沈み込んでシート原稿Pの進路が開放さ
れ、シート原稿Pは給紙ローラ5の給送を受けて下流部
へ進出する。この際、原稿トレイ部上の原稿基準ガイド
33内に内蔵された仕切り部材モータ105(図5参
照)に連結された仕切り部材22が最上位のシート原稿
Pに回転して乗り上げ、未処理原稿と処理済み原稿との
区別をする。
【0027】上記ストッパ21の下流には、分離部を構
成する搬送ローラ38及び分離ベルト6からなる第1の
分離部が配設されていて、それぞれ矢印方向に回転して
原稿トレイ4から進出してきたシート原稿Pを1枚毎に
分離してさらに下流側に搬送する。
【0028】また、前記ストッパ21の上方には、ウェ
イト20が設けられており原稿トレイ4上のシート原稿
Pが少なく給紙ローラ5の給送力だけではシート原稿P
が分離部6,38に進出できない場合に、ウェイトソレ
ノイド109(図5参照)により下方に移動して、シー
ト原稿Pを給紙ローラ5との間に挟んで給紙ローラ5の
給送力を向上させている。
【0029】上記分離部6,38から上記プラテン3に
かけて原稿給送路(イ),(ロ),(ハ)が構成されて
おり(図4参照)、この原稿給送路(イ),(ロ),
(ハ)は屈曲してプラテン3上の搬送路に接続し、シー
ト原稿Pをプラテン3上に誘導する。また、給紙ローラ
5近傍には、原稿トレイ4上に載置されたシート原稿P
の有無を検知するための透過型の光センサである入り口
センサ23a,23bが配置されている。
【0030】このRDF2の本体左方には、大ローラ1
0が配設されており、上記プラテン3から大ローラ10
の外周を回って上記原稿トレイ4上方に伸びる原稿排紙
路(ホ),(へ)が構成されている(図4参照)。更
に、上記原稿排紙路(ホ),(へ)の大ローラ10の上
方から分岐して両面原稿の表裏を反転させるための原稿
反転路(オ)が構成されていて(図4参照)、この原稿
反転路(オ)の下流部が上記原稿給送路(ロ)と合流す
るようになっている。原稿排紙路(ヘ)の下流側には、
中継ローラ44、排紙ローラ11が設けられており、上
記原稿排紙路(ホ),(へ)を搬送されてきたシート原
稿Pを原稿トレイ4上の原稿束Pの最上部に搬出され
る。プラテン3の上方に配設された前記幅広ベルト7に
より、シート原稿Pはプラテン3上の所定位置に搬送・
載置され、画像読み取り後にプラテン3から搬出され
る。上記原稿給送路(イ),(ロ),(ハ)と原稿反転
路(オ)の合流部には給送ローラ9が配設されており、
この給送ローラ9は、到達したシート原稿Pにループを
形成して、シート原稿Pの斜行を防止している。上記給
送ローラ9の上流近傍には、シート原稿Pの前端及び後
端を検知する透過型の光センサである給紙センサ25が
配設されていて、原稿給送路(イ),(ロ),(ハ)及
び原稿反転路(オ)のいずれの搬送路を通過したシート
原稿Pも検知できる。また、給送ローラ9の下流には、
シート原稿Pの後端を検知する透過型の光センサである
レジストセンサ39が配設されている。原稿排紙路
(ホ),(へ)中の大ローラ10の下方には、プラテン
3から搬出されたシート原稿Pを検知する透過型の光セ
ンサである反転センサ26が配設され、更に大ローラ1
0と排紙ローラ11との間の原稿排紙路(へ)中には、
原稿排紙路(へ)を通過し、原稿トレイ4上に搬出され
るシート原稿Pの通過を検知する透過型の光センサであ
る排紙センサ27が配設されている。
【0031】原稿排紙路(ホ),(へ)から原稿反転路
(オ)に分岐される部分には、パスを切換えるための反
転フラッパ34が配設されていて、反転フラッパソレノ
イド110(図5参参照)のON・OFFにより、図中
実線位置及び鎖線位置間を揺動することによりパスの切
換えを行っている。
【0032】更に、RDF2の本体右側には、プラテン
ガラス3上の画像読み取り域ヘ、プラテンガラスの右端
からシート原稿を搬送する第2の原稿分離手段と、第2
の原稿給送路(チ),(リ),(ヌ)(図4参照)が構
成されている。
【0033】原稿トレイ4の上下揺動動作に連動して原
稿トレイ4は、図1、図2に示した位置を上限、下限位
置として揺動するようになっている。図2に示すよう
に、原稿トレイ4が下限位置にある場合、これに隣接し
て半月状の第2の給紙ローラ8及び第2の分離部を構成
する搬送ローラ15及び分離ベルト14が配設されてい
て、それぞれ矢印方向に回転して原稿トレイ4から進出
してきたシート原稿Pを1枚毎に分離して更に下流側に
搬送する。
【0034】原稿トレイ4は、トレイ上に載置された原
稿サイズや画像形成装置の入力条件により、上限あるい
は下限位置をとる構成となっている。トレイ4が下限位
置に達すると、トレイ4のストッパ2lがトレイ4上に
載置されているシート原稿Pを第2の分離手段14,1
5側へある一定距離、束搬送する。前記原稿トレイ4が
下限位置に達するとシート原稿ストッパ19が原稿スト
ッパソレノイド111(図5参照)により上方に支軸3
1を中心に揺動し、上記束搬送手段により束搬送された
シート原稿Pを受け入れる。束搬送されたシート原稿P
は必ず第2の分離手段上流近傍に配設されたシート原稿
の有無を検知する透過型の光センサ28で、紙有を検知
する位置まで搬送される(図3参照)。束搬送が終了す
ると、シート原稿ストッパ19はシート原稿P上に載置
される構成となっている。第2の分離手段14,15の
下流側には第2の給送ローラ16が配設されており、こ
の第2の給送ローラ16は到達したシート原稿Pにルー
プを形成して、シート原稿Pの斜行を防止している。上
記第2の給送ローラ16の上流近傍には、シート原稿P
の前端及び後端を検知する透過型の光センサである第2
の給紙センサ30が配設されている。更に、下流側には
中継ローラ17があり、第2の給送路(ヌ)中には、シ
ート原稿Pの先端位置を検知する透過型の画先センサ1
8が配設されている。この画先センサ18により、画像
形成装置内の画像が形成されるシート材のタイミング制
御を行う。
【0035】なお、第2の搬送ローラ15の回転により
最下紙が分離まで搬送されると、原稿ストッパ19は図
3に示したようにシート原稿P上に載置されたままとな
り、排紙ローラ11により排紙されてきたシート原稿が
第2の分離部に入っていかないよう規制する。
【0036】次に、リミットレス積載時の動作について
説明する。
【0037】例えば、20ビンソータ950と自動原稿
送り装置2を複写機本体1に備えたシステム機におい
て、複写機本体1に入力する複写部数をソータ950の
ビン数より多い部数にする。例えば30部とし、自動原
稿送り装置2の原稿トレイ4が、複写スタート後、下限
位置4Bをとるサイズの原稿を使用した時、システムは
最初原稿トレイ4を下限位置4Bに移し、順次20部分
の複写を始める。その後自動原稿送り装置2が最終紙を
検知し、原稿トレイ4上に最終紙を排出後、原稿トレイ
4は下限位置4Bに留めておく。
【0038】原稿トレイ4を下限位置4Bに固定保持す
る動作は、図8に示す制御回路120により制御されて
いる。
【0039】20部複写後、ソータ950は最初の入力
の際、ステイプルの指示を入力されていればこれを行
い、その後、ビン上の複写物を手動で取り除くか、また
はソータ自身がビン上の複写物を移動させて重ねて載置
できるようにすると、自動原稿送り装置2は再度、原稿
の分離、搬送を行い、残りの10部の複写を開始する。
この際、原稿トレイ4の入口センサ23の状態は見ず
に、次の循環動作に入る。自動原稿送り装置2が、再度
最終紙を検知した後、最終紙を原稿トレイ4上に排出
後、原稿トレイ4を上限位置4Aに移動させ、ソータ9
50が複写物を処理して、システムの動作は終えること
になる。
【0040】上述したように、複写機本体1の入力部数
が、ソータ950のビン数よりも多い場合であっても、
ソータ950のビン数分の複写を終了したときに、原稿
載置台4は、下限位置4Bから上限位置4Aに移動しな
いので、上限位置4Aにおける原稿Pの吸着、及びこれ
による入口センサ23の”原稿なし”という誤動作がな
くなって、原稿Pの循環を停止させることなく、所定回
数を循環させることができる。
【0041】次に、RFソート時の動作について説明す
る。
【0042】自動原稿送り装置2を複写機本体1の備え
た系において、複写機に入力する部数を2部以上にし、
自動原稿送り装置2にセットする原稿を2枚以上にし、
かつ、自動原稿送り装置2の原稿トレイ4が複写スター
ト後に下限位置4Bをとるサイズの原稿を使用した時、
複写スタート後、自動原稿送り装置2の原稿トレイ4
は、下限位置4Bに移動し、原稿1循環で、複写物1部
を作成する。
【0043】この際、自動原稿送り装置2が1循目の最
終紙を検知し、最終紙を原稿トレイ4上に排出後、原稿
トレイ4は下限位置4Bに留めておく。
【0044】原稿トレイ4を下限位置4Bに固定保持す
る動作は、図8に示す制御回路120により制御されて
いる。
【0045】その後、原稿トレイ4の入口センサ23の
状態は見ずに、次の循環動作に入る。この循環を繰り返
して複写物を作成し、入力部数目の複写で自動原稿送り
装置2が最終紙を検知したら、原稿Pを原稿トレイ4に
排出後、原稿トレイ4を上限位置4Aに移動させ動作を
終了させる。
【0046】上述したように、ソータ950を備えてい
ない複写機本体1に付設された自動原稿給送装置2であ
っても、複写部数の複写物を得るため、原稿束Pを複数
循環させるとき、原稿載置台4は各循環の終了しても、
原稿載置台4は、下限位置4Bから上限位置4Aに移動
しないので、上限位置4Aにおける原稿Pの吸着、及び
これによる入口センサ23の”原稿なし”という誤動作
がなくなって、原稿Pの循環を停止させることなく、所
定回数を循環させることができる。
【0047】以上、本発明の実施例は、原稿トレイ4が
下限位置(給紙位置)4Bに移動した後、右側(図2参
照)から給紙されていたが、この限りだけではなく、例
えば図13に示すように、原稿トレイ4が下限位置に移
動した後、分離部6,38により原稿は1枚ずつ分離さ
れ、搬送ベルト7によりプラテン3上を搬送される構成
でもよい。その後、排紙ローラ11により原稿トレイ4
上に再積載される。最終紙が原稿トレイ4上に排出され
ると、原稿トレイ4は上限位置4Aに戻るように制御さ
れているタイプの自動原稿送り装置においても、同様の
作用が言えることも当然である。
【0048】RDF制御装置(図8参照) 図8は、本実施例の自動原稿給送装置の制御装置の回路
構成を示すブロック図であり、制御回路はROM、RA
M等を内蔵したワンチップマイクロコンピュータ(CP
U)201を中心に構成されており、該マイコン201
の入力ポートには各種センサの信号が入力される。ま
た、原稿幅検知のためのスライドボリュームは該マイコ
ン201のアナログ/デジタル変換端子に接続されてお
り、スライドボリュームの値を255段階で連続的に検
知できるように構成されている。さらに、該マイコン2
01の出力ポートには、ドライバを介して各負荷が接続
されている。特にベルトモータ112は、周知のPLL
回路と正逆転ドライバを介して接続されており、該PL
L回路にはマイコン201の矩形波出力端子GENより
任意の周波数の矩形波信号を入力しており、この信号の
周波数を変える事によりベルトモータ112、しいては
全面ベルト7の周速を任意に可変する事が可能になって
いる。
【0049】さらに通信IC202を介して複写機本体
との間で制御デー夕の授受を行っており、受信データと
しては、複写機本体からの流し読み速度データ(v)、
片面/両面/流し読み等の原稿搬送モードデータ、原稿
給紙トリガー、原稿交換トリガー、原稿排紙トリガーが
あり、更に送信データとしては、原稿給紙/交換/排紙
の各動作完了信号、検知した原稿サイズデータ、原稿束
の区切れを知らせる最終原稿信号、流し読みモード時の
画先信号がある。
【0050】また、内蔵ROMには、図9以降に示すよ
うな制御手順(制御プログラム)があらかじめ格納され
ており、その制御手順に従って各入出力を制御する。 (メインフロー)次に、図9に示すメインフローチャー
トに基づいて本実施例の動作説明を行う原稿がセットさ
れたかを第一入口センサ23で検出し、図示しない複写
機本体の操作部にあるコピーキーを押下する事で動作開
始となる(main1)。
【0051】この時、自動原稿送り装置2の循環回数m
をラッチする。
【0052】シート長検知センサ68がオフしているか
どうかを判別し(main2)、肯定判定であれば、本
体から送信されてきた複写モードを判別し(main
3)、流し読み複写モードで有れば、(main4)に
進んで後述する流し読みモードにて一連の複写処理を実
行して動作を終了する。(main3)において、否定
判定であった場合には、(main5)に進んで、プラ
テン上に原稿を2枚以上載置して複写処理を行う高速連
送モードが可能なモードで有るかを判別して(本実施例
では、片面原稿複写モードが高速連送可能モードであ
る)、肯定判定で有れば(main6)に進んで後述す
る高速連送モードにて一連の複写処理を実行して動作を
終了する。(main2)において否定判定そあった場
合は(main7)進んで後述するノーマルスイッチバ
ックモードにて一連の複写処理を実行して動作を終了す
る。
【0053】ここで、原稿サイズによるモード選択は、
本制御例では、シート長検知センサ68のオン/オフに
よる送り方向のみで選択を規制しているが前述した通
り、図示しない原稿トレイ下部に備え付けられたスライ
ドボリュームによる原稿幅検知手段との組み合わせによ
って原稿サイズによるモード選択の規制を行ってもよ
い。 (流し読みモード)次に、図10に基づいて流し読みモ
ードについて説明する。
【0054】原稿トレイを下限位置に移動すべく後述の
トレイダウン処理を行い(draftmd1)、更に、
原稿束Pを右側に移動すべく後述する原稿束搬送処理を
行い(draftmd2)、その後は、最下部の原稿を
1枚だけ分離すべく後述の右側分離処理を行う(dra
ftmd3)。その後、原稿画像の読みとりを複写機本
体の光学系を所定の位置に固定したまま行う原稿流し読
み処理を起動し(draftmd5)、その後、画先セ
ンサ18によって原稿の後端が検知されるのを待って
(draftmd6)、原稿仕切センサ121によっ
て、原稿束の区切れを検知して(draftmd7)、
最終原稿でなければ、原稿を原稿トレイ上に戻すべく後
述する連続排紙処理を起動おいて(draftmd
8)、(draftmd3)に戻って処理を繰り返す。
【0055】また、(draftmd7)において、最
終原稿であった場合は、連続排紙処理を行って(dra
ftmd9)、その後、(draftmd10)におい
て、先にラッチした循環数mに対して循環回数iが同じ
になるまで(draftmd2)に戻って繰り返す。m
循環終了したら、トレイアップ処理(draftmd1
3)を行って原稿トレイを上限位置にする。トレイアッ
プ処理を行った原稿トレイを上限位置に戻して(dra
ftmd11)、一連の処理を終了する。
【0056】この時、図示しない複写機本体の光学系
は、第4図の(D’’)に示した様に原稿の送り方向の
長さを1(mm)とした場合、中継ローラ17から1
(mm)以上、時計回りにおける下流に位置している。
また、この本体光学系の位置制御は、周知のステッピン
グモータ制御によるものでもよいし、その他メカ式スト
ッパー構成によるものでもかまわない。
【0057】また、このモードでは、常時、ベルトモー
タをONしておき、モータの立ち上り特性によるベルト
搬送速度の変化をなくしている。
【0058】このように、ベルト搬送体の搬送力のみ
で、原稿を搬送することにより、原稿を常に一定の速度
でプラテン上を搬送することが可能となり、また、モー
タも常に定常状態で連続回転しているため、画像情報
を:学系で読み取る際、常に一定の搬送スピードで搬送
されている原稿を読み取るので、画像ブレ、画像伸び、
縮みのない適切な画像を得ることが可能となった。 (高速連送モード)次に、図11に基づいて高速連送モ
ードについて説明する。
【0059】原稿トレイを下限位置に移動すべく後述の
トレイダウン処理を行い(dublemdl)、更に、
原稿束Pを右側に移動すべく後述する原稿束搬送処理を
行い(doublemd2)、その後は、最下部の原稿
を1枚だけ分離すべく後述の右側分離処理を行い(do
ublemd3)、原稿をプラテン上の右端に載置すべ
く右側給紙処理を行う(doublemd4)。その
後、原稿仕切センサ121によつて、原稿束の句切れを
検知して(doublemd6)、最終原稿でなけれ
ば、再度右側分離処理(doublemd7)、右側給
紙処理(doublemd8)を行った後、プラテン上
の原稿を左側に移動すると同時に、待機している次原稿
をプラテン右端に載置すべく原稿移動処理を行う(do
ublemd9)。その後、原稿画像の読みとりを複写
機本体の光学系を移動しながら行う光学系移動原稿読み
とり処理を行って(doublemdl0)、完了した
ら、原稿を原稿トレイ上に戻すべく間欠排紙処理(do
ublemd11)を起動する。
【0060】その後(doublemd12)において
先にラッチした循環数mに対して循環回数iが同じにな
るまで(doublemd2)に戻って繰り返す。m循
環終了しトレイアップ処理(doublemd13)を
行って原稿トレイを上限位置に戻す。また、(doub
lemd6)において、最終原稿であった場合は、移動
処理を行った後(doublemd14)、光学系移動
原稿読み取り処理を行って(doublemd15)、
その後、連送間欠排紙処理を行い(doublemd1
6)、トレイアップ処理を行って原稿トレイを上限位置
に戻して(doublemd17)、一連の処理を終了
する。 (ノーマルスイッチバックモード)次に、図12に基づ
いてノーマルスイッチバックモードについて説明する。
【0061】原稿トレイ上の原稿束Pに対して最下部の
原稿を1枚だけ分離すべく後述の左側分離処理を行い
(swmdl)、完了したら原稿をプラテン上に載置す
べく後述の左側給紙処理を行う(swmd2)。その
後、図示しない複写機本体の光学系を移動させながら原
稿を走査する事によって原稿画像の読みとる光学系移動
原稿読みとり処理を行い(swmd3)、その後、原稿
仕切センサ121によって、原稿束の区切れを検知して
(swmd4)、最終原稿でなければ、原稿を原稿トレ
イ上に戻すべく後述する間欠排紙処理を起動して(sw
md5)、(swmdl)に戻って処理を繰り返す。ま
た、(swmd4)において、最終原稿であつた場合
は、間欠排紙処理を行って(swmd6)、一連の処理
を終了する。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
上限位置で原稿束が載置された原稿載置台を下限位置に
おいて、画像読み取り域に複数回循環させて複数部の画
像形成物を得る場合、原稿の所定回数の循環が終了する
までは、原稿載置台を下限位置に固定保持させたので、
原稿の循環終了毎に原稿載置台を上限位置に移動させた
ときのように、原稿載置台と原稿との吸着により、原稿
載置台上の原稿が検知されない状態、及びこれによる原
稿の次循環の停止という不具合がなくなって、原稿循環
を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る自動原稿給送装置の縦
断側面図。
【図2】同じく束搬送状態を示す自動原稿給送装置の縦
断側面図。
【図3】同じく束搬送状態を示す自動原稿給送装置の縦
断側面図。
【図4】同じく紙パスを示す自動原稿給送装置の縦断側
面図。
【図5】同じく自動原稿給送装置の駆動系統図。
【図6】同じく最終紙を原稿トレイに排出直後の自動原
稿給送装置の縦断側面図。
【図7】同じく原稿トレイ上昇後、原稿が入口センサに
より検知されない状態を示す自動原稿給送装置の縦断側
面図。
【図8】同じく自動原稿給送装置の制御に係るブロック
図。
【図9】同じく自動原稿給送装置に係るメインフローチ
ャート。
【図10】同じく流し読みモードのフローチャート。
【図11】同じく高速連送モードのフローチャート。
【図12】同じくノーマルスイッチバックモードのフロ
ーチャート。
【図13】同じく本発明の他の実施例を示す自動原稿給
送装置の縦断側面図。
【図14】本発明に係る自動原稿給送装置が適用可能な
画像形成装置の縦断側面図。
【符号の説明】
S 画像形成用のシート P 原稿(原稿束) 1 複写機本体(画像形成装置本体) 2 ソータ(自動原稿給送装置) 3 プラテンガラス(画像読み取り域
位) 4 原稿載置台 4A 上限位置(原稿セット位置) 4B 下限位置(給紙位置) 6,38 分離・給紙部(分離・給紙手段) 7 搬送ベルト(搬送手段) 11 排出ローラ対(排出手段) 14,15 分離・給紙部(分離・給紙手段) 23 入口センサ 40 原稿トレイの揺動軸 48 トレイモータの駆動板 49 連結レバー 48,49 移動手段 120 制御回路 201 CPU(制御手段) 914 感光ドラム(画像形成部) 930 画像形成装置本体の制御装置 950 ソータ(シート後処理装置)
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 85/00 G03G 15/00 107

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を積載し一端部を中心として揺動自
    在の原稿載置台と、該原稿載置台を原稿をセットする上
    限の原稿セット位置と原稿を給紙する下限の給紙位置と
    に揺動させる移動手段と、前記原稿載置台上の原稿を1
    枚ずつ分離・給紙する分離・給紙手段と、給紙された原
    稿を画像読み取り域で搬送する搬送手段と、画像読み取
    り域で原稿像を読み取られた原稿を前記原稿載置台上に
    排出して再積載する排出手段と、を有し、原稿を前記原
    稿載置台と前記画像読み取り域とを循環させる自動原稿
    給送装置と、 前記原稿に基づいて画像形成される画像形成シートの入
    力部数及び設定モードに対応し、前記原稿束の複数回の
    ハンドリングを可能にする制御手段と、 前記画像形成シートを収納する複数のビンを備えたシー
    ト後処理装置と、 前記入力部数が前記シート後処理装置のビンの数以上の
    ときには、前記ビンの数分の画像形成動作が終了した場
    合でも前記原稿載置台を給紙位置に固定保持させるよう
    に制御する制御回路と、 を有することを特徴とする自動原稿給送装置を備える
    画像形成装置
  2. 【請求項2】 前記原稿載置台は、その揺動中心近傍に
    おいて原稿束の有無を検知する入口センサを有すること
    を特徴とする請求項1に記載の自動原稿給送装置を備え
    る画像形成装置
JP03897695A 1995-02-03 1995-02-03 自動原稿給送装置を備える画像形成装置 Expired - Fee Related JP3387679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03897695A JP3387679B2 (ja) 1995-02-03 1995-02-03 自動原稿給送装置を備える画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03897695A JP3387679B2 (ja) 1995-02-03 1995-02-03 自動原稿給送装置を備える画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08208127A JPH08208127A (ja) 1996-08-13
JP3387679B2 true JP3387679B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=12540192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03897695A Expired - Fee Related JP3387679B2 (ja) 1995-02-03 1995-02-03 自動原稿給送装置を備える画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3387679B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08208127A (ja) 1996-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3160178B2 (ja) タブ紙挿入可能な画像形成装置
JP3387679B2 (ja) 自動原稿給送装置を備える画像形成装置
JP2903667B2 (ja) 用紙収容装置
JP4240692B2 (ja) シート材自動搬送装置
JP2930367B2 (ja) 両面画像形成装置
JPH06199468A (ja) 複写装置
JPH11149232A (ja) 並列複写モードを有する画像形成装置
JP3890133B2 (ja) シート材搬送装置、及び該シート材搬送装置を備えた画像形成装置
JP4086364B2 (ja) 画像形成装置
JP2929482B2 (ja) 原稿給送装置及びこの装置付き画像形成装置
JP2989229B2 (ja) 自動両面複写装置
JP3219509B2 (ja) 原稿自動給送装置
JP2930368B2 (ja) 両面画像形成装置
JP3146455B2 (ja) 原稿給送装置を備える画像形成装置
JPH028169A (ja) 複写方法および複写装置
JPH06100852B2 (ja) 両面或は多重画像形成装置
JP3902842B2 (ja) シート搬送装置および、これを備えた画像読み取り装置,画像形成装置
JP3048169B2 (ja) 循環式原稿自動送り装置
JPH11292328A (ja) タブ紙並び替え機能付複写装置
JP2003174541A (ja) 画像読取装置
JPH10319648A (ja) シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2000007160A (ja) シート搬送装置、画像形成装置および方法
JPH0286556A (ja) シート後処理装置
JPH07199567A (ja) 画像形成処理システム
JPH11310337A (ja) 自動原稿給送装置及び画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees