JPH0286556A - シート後処理装置 - Google Patents

シート後処理装置

Info

Publication number
JPH0286556A
JPH0286556A JP23347388A JP23347388A JPH0286556A JP H0286556 A JPH0286556 A JP H0286556A JP 23347388 A JP23347388 A JP 23347388A JP 23347388 A JP23347388 A JP 23347388A JP H0286556 A JPH0286556 A JP H0286556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheets
paper
path
sheet discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23347388A
Other languages
English (en)
Inventor
Norifumi Miyake
範書 三宅
Takeshi Honjo
本庄 毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23347388A priority Critical patent/JPH0286556A/ja
Publication of JPH0286556A publication Critical patent/JPH0286556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複写機、印刷機、レーザービームプリンタ等
の画像形成装置に付設されて該画像形成装置から排出さ
れるシートを分離、収納するシート後処理装置に係り、
詳しくは多数の積載部を備えるシート後処理装置に関す
る。
(従来の技術) 従来、画像形成装置から排出されるシートを多数の積載
部(ビン)へシート排出手段を用いて収納、分類するシ
ート後処理装置(以下ソータという)が知られている。
このようなソータは一般に画像形成装置に本体に付設さ
れて使用される。すなわち、画像形成装置本体のシート
排出部に、ソータ側のシートが搬送される搬送路である
パスが接続される。ソータには、このパスの下流にシー
ト排出手段が設けられる。このシート排出手段は一般に
は排出ローラと、これを駆動する駆動モータとからなる
。そして、このシート排出手段に対して移動しながらシ
ートを受は取る多数の積載部が設けられる。この積載部
は一般にはビンと呼ばれており、多数のビンを設けるこ
とにより複数枚からなる原稿を多数部コピーすることが
可能となる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来例では設定されたシート後処置
装置のモード毎にシート後処理装置の使用されるシート
排出手段を唯一つに限定しているため、ビン移動を伴う
モードにおいては、あるシートのシート排出終了後ビン
移動をおこない、そのビン移動が完了してはじめて画像
形成装置のシート排出部は次のシートのシート排出が可
能となる。つまり、ビンの移動時間がシート後処理の時
間に大きく関係し1例えば画像形成装置本体のシート処
理能率が高いにもかかわらず、シート後処理装置を付設
することによって著しく全体のシート処理能率が低下す
ることがあった。また、上記の場合、全体のシート処理
能率を低下させないようにするには、シート後処理装置
の駆動系の速度をはやめる等しなければならなず、その
ために安定性、昇温、雑音等の新たな問題が生じる危険
性がある。
この発明は以上の問題点に鑑みてなされたもので、シー
ト後処理装置の駆動系の速度をはやめることなく、シー
ト処理能率の高い画像形成装置の全体のシート処理能率
を低下させることのないシート後処理装置を得ることを
目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、画像形成装置に付設され排出されてくるシー
トの分離収納をおこなうシート後処理装置において1画
像形成装置本体のシート排出部にパス切換手段を介して
接続する複数のパスと、夫々のパスの下流に設けられる
各シート排出手段と、各シート排出手段に対して移動し
ながらシートを受は取る多数の積載部と、前記積載部を
移動させている間も前記シート排出部を作動させ前記パ
ス切換手段を介して夫々のパスを通って各シート排出手
段にシートを搬送させる制御手段と、を備えたシート後
処理装置である。
(作 用) パス切換手段を介して接続する複数のパスの下流に各々
シート排出手段を設け、各シート排出手段に対して多数
の積載部が移動しながらシートを受は取るようにするこ
とにより、積載部を移動させている間も画像形成装置本
体のシート排出部は作動レシートを排出し続けることが
できる。前記パス切換手段を介して各々のパスを通って
各シート排出手段にシートを搬送させ、各シートの搬送
パス移動時間中に積載部を移動させることにより画像形
成装置本体はシートを休むことなく排出することができ
、それによりシート処理効率の向上を可能にすることが
できる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の好ましい実施例を詳細に
説明する。
第1図は本発明を適用できる複写装置の一実施例の内部
構成を示す図である0本図において、100は複写装置
本体、200は両面記録の際に記録媒体(用紙)を裏返
しにする両面処理機能や同一記録媒体に対して複数回の
記録を行う多重記録機能を有するベデイスタル、300
は原稿の自動給送を行う循環式原稿給送装置(以下、R
DFと称する)、400は記録済の用紙を複数のビンに
収納する仕分は装置(以下ソータと称する)であり、こ
れらの200〜500の各装置は本体100に対し、自
在に組合わせ使用ができる。
A1本体(100) 本体100において、lolは原稿を載置する原稿台ガ
ラス、103は原稿を照明する照明ランプ(露光テンプ
)、  105,107,109はそれぞれ原稿の反射
光の光路を変更する走査用反射ミラー(走査ミラー)、
111は合焦および変倍機能を有するレンズ、113は
光路を変更する第4の反射ミラー(走査ミラー)である
。115は光学系を駆動する光学系モータ、117、t
19,121はそれぞれセンサである。
131は感光ドラム、133は感光ドラム131を駆動
するメインモータ、135は高圧ユニット、137はブ
ランク露光ユニット、139は現像器、140は現像ロ
ーラ、141は転写帯電器、143は分離帯電器、およ
び145はクリーニング装置である。
151は上段カセット、153は下段カセット、171
は手差し給紙口、155および157は給紙ローラ、1
59はレジストローラである。
また、161は画像記録された記録紙を定着側へ搬送す
る搬送ベルト、163は搬送されてきた記録紙を熱圧着
で定着される定着器、167は両面記録の際に用いるセ
ンサである。
上述の感光ドラム131の表面は光導電体と導電体を用
いたシームレス感光体から成り、このドラム131は回
動可能に軸支されて、後述の複写開始キーの押下に応答
して作動するメインモータ133により、本図の矢印の
方向に回転を開始する0次いで、ドラム131の所定回
転制御および電位制御処理(前処理)が終了すると、原
稿台ガラス101上に置かれた原稿は、第1走査ミラー
105と一体に構成された照明ランプ103により照明
され、その原稿の反射光は第1走査ミラー105、第2
走査ミラー107、第3走査ミラー109、レンズ11
1、および第4走査ミラー113を経てドラム131上
に結像する。
ドラム131は高圧ユニット135によりコロナ帯電さ
れる。その後、照明ランプ103により照射された像(
原稿画像)がスリット露光され、公知のカールソン方式
でドラム131上に静電潜像が形成される。
次に、感光ドラム131上の静電潜像は、現像器139
の現像ローラ140により現像され、トナー像として可
視化され、そのトナー像が転写帯電器141により後述
のように転写紙上に転写される。
すなわち、上段カセット151もしくは下段カセット1
53内の転写紙または手差し給紙口171にカセットさ
れた転写紙は、給紙ローラ155もしくは157により
本体装置内に送られ、レジストローラ159により正確
なタイミングをもって感光ドラム131の方向に送られ
、潜像先端と転写紙の先端とが一致される。その後、転
写帯電器141とドラム131との間を転写紙が通過す
ることにより、ドラム131上のトナー像が転写紙上に
転写される。この転写終了後、転写紙はドラム131か
ら分離帯電器143により分離され、搬送ベルト161
により定着器163に導かれ、加圧および加熱により定
着され、その後、排出ローラ165により本体100の
外へ排出される。169は本体排出センサであり、排出
ローラ229より排出される用紙の有無を検知する事が
できる。
転写後のドラム131は、そのまま回転を続行して、ク
リーニングローラおよび弾性ブレードで構成されたクリ
ーニング装置145により、その表面が清掃される。
B、ペディスタル(200) ペディスタル200は、本体100から切り離すことが
でき、2,000枚の転写紙の収納し得るデツキ201
および両面コピー用中間トレイ203とを有している。
また、その2.ooo枚収納可能なデツキ201のリフ
タ205は、給紙ローラ207に常に転写紙が当接する
ように、転写紙の量に応じて上昇する。
また、211は両面記録側ないし多重記録側の経路と排
出側経路との経路を切換える排紙フラッパ、213,2
15は搬送ベルトの搬送路、217は転写紙押え用の中
間トレイおちりであり、排紙フラッパ211、および搬
送路213゜215を通った転写紙は裏返しされて両面
コピー用中間トレイ203に収納される。219は両面
記録と多重記録の経路を切換える多重フラッパであり、
搬送路213と215の間に配設され1.上方に回動す
ることにより転写紙を多重記録用搬送路221に導<、
223は多重フラッパ219を通る転写紙の末端を検知
する多重排紙センサである。225は経路227を通じ
て転写紙をドラム131側へ給紙る給紙ローラである。
229は機外へ転写紙を排出する排出ローラである。
両面記録(両面複写)時や多重記録(多重複写)時には
、まず、本体100の排紙フラッパ211を上方に上げ
て複写済の転写紙をペディスクル200の搬送路213
,215を介して中間トレイ203に格納する。このと
き、両面記録時には多重フラッパ219を下げておき、
多重記録時には多重フラッパ219を上げておくにの中
間トレイ203は、例えば99枚までの複写紙を格納す
ることができる。中間トレイ203に格納された転写紙
は中間トレイおもり217により押えられる。
次に行う裏面記録時、または多重記録時には、中間トレ
イ203に格納されている転写紙が、下から1枚づつ給
紙ローラ225、おもり217との作用により、経路2
27を介して本体100のレジストローラ159へ導か
れる。
C,RDF(循環式原稿給送装置)(300)RDF3
00において、301は原稿束302をセットする積載
トレイであり、まず、片面原稿時は半月ローラ304及
び分離ローラ303によって、原稿束の最下部から一枚
ずつ分離し、搬送ローラ305及び全面ベルト306に
よりプラテンガラスlO1の露光位置までパスI〜■を
介して搬送した後停止し、複写動作がスタートする。そ
して複写終了後はパス■を介して、搬送大ローラ307
によりパスVへ送られ、さらに排紙ローラ308により
、再び原稿束302の上面にもどされる。309は原稿
の一循環を検知するリサイクルレバーであり、原稿給送
開始時に原稿束の上部に載せ、原稿が順次給送され、最
終原稿の後端がリサイクルレバー309を抜ける時に、
自重で落下したことで原稿の一循環を検知している。
次に両面原稿時は前述のように原稿を一旦パスエ、■か
ら■に導き、そこで回動可能な切換フラッパ310を切
換ることで原稿の先端をパス■に導き、搬送ローラ30
5によりパス■を通って全面ベル)306でプラテンガ
ラス101上に搬送した後停止させる。つまり搬送大ロ
ーラ307により、パスm〜■〜Hのルートで原稿の反
転がされる構成である。
また原稿束302を一枚ずつパスエ〜■〜■〜■〜■を
介してリサイクルレバー309により一循検知されるま
で搬送することで、原稿の枚数をカウントすることもで
きる。
D、ソータ(仕分は装置)(400) シート後処理装置であるソータ(400)は、25どン
のトレイを持ち、シートである記録用紙の仕分けをおこ
なう、コピー済のシートは本体のシート排出部の排紙ロ
ーラ229から順次排申されソータの搬送ローラ401
に入り、パス切換手段としてのフラッパ430により選
択的に下パス403もしくは上パス407を介してそれ
ぞれ排出手段を構成する排出ローラ405.409より
各ビン411に排出される。そして前記排出動作と、ビ
ンシフトモータ(図示しない)によるビン移動動作とを
連動させることにより記録用紙の仕分けをおこなってい
く、このソータでは、ビンが最下位の位置(ホームポジ
ション)にあるとき、上部排出手段を構成する排紙ロー
ラ409より排出された記録用紙は最上段のビンに積載
され、また下部排出手段を構成する排紙ローラ405よ
り排出された記録用紙は上から10段目のビンに積載さ
れるように設定されている。また、センサ421,42
2はそれぞれ透過型のセンサであり、記録用紙がそれぞ
れの排出手段から排出中であるか否かを検出できる。
E、制御装置(a OO) 第3図は第1図の実施例の制御装置800の回路構成例
を示す、第4図において801は本発明を実行するため
の演算制御を行なう中央処理装置(CPU)である、8
03は本発明に係る第5図に示すような制御手順(制御
プログラム)をあらかじめ格納した読み取り専用メモリ
(ROM)であり、CPU8011はこのROMに格納
された制御手順に従ってパスを介して接続された各構成
装置を制御する。805は入力データの記憶や作業用記
憶領域等として用いる主記憶装置であるところのランダ
ムアクセスメモリ(RAM)である。
807はメインモータ1338の[にCPU801制御
信号を出力するインターフェース(Ilo)、809は
画先センサ121等の入力信号を入力してCPU801
に送るインターフェース、811はキー群600とデイ
スプレィ群700とを入出力制御するインターフェース
である。これらのインターフェース807゜809.8
11は例えばNECの入出力回路ボート弘PD8255
を使用する。
なお、デイスプレィ群700は第3図の各表示器であり
、LEDやLCDを使用している。またキー群600は
第3図の各キーであり、CPU801は公知のキーマト
リックスによってどのキーが押されたかがわかる。
次に第4図(A)にこの実施例の機能要素を示す、本図
において、(b)はソータからの排紙をおこなうシート
排出手段であり、本発明では複数が設けられ、本実施例
では上部シート排出手段(排出ローラ409)と下部シ
ート排出手段(排出ローラ405)との2つが設けられ
ている。(C)は前記(b)のシート排出手段へのパス
を切換えるパス切換手段である。(d)はビンを移動さ
せる駆動手段であり、シート後処理装置のモータ駆動を
おこなう、(a)は制御手段であり、(e)の検知手段
からの種々の信号により、前記(a)、(c)、(d)
の制御をおこなう。
第1図(B)は、この実施例の基本構成要素を示し、第
1図(A)に対応する1本図においてEは上記シート排
出手段(b)に対応する排紙モータ駆動部であり、Fは
駆動手段(d)に対応するシフトモータ駆動部である。
またGは検知手段(e)に対応する排紙検知センサ42
1,422であり、シート搬出手段である排出ローラ4
05.409付近のシートの有無を検知し、制御回路り
に信号を与える。制御回路りは制御手段(a)、シート
排出パス切換手段(C)を含み全体的な制御をおこなう
、Aは本体、Bはキー人力、Cは表示であり、制御回路
りの制御対象である。
次に85図に示すフローチャートに基づいて、複数のシ
ート排出手段をもつ本実施例のソータの動作制御を説明
する。
まず、シート後処理装置であるソータのモードがソート
モードであるか否かを判別する(SL)、ソートモード
であった場合には、積載部であるビンを最下位(ソート
ホームポジション)まで移動し初期動作を完了する(S
 1 ’) 。
このとき複数存在するビンのうち最上段と10段目は、
各々隙間がおいてシートを受は取る状態になっている。
尚、このときの最上段は上部シート排出手段である排出
ローラ409に対向しており、10段目は下部シート排
出手段である排出ローラ405に対向している。その後
、シートである記録用紙の1部目を画像形成装置本体の
シート排出部である排出ローラ229により排出を開始
する(S2)、続いてシート後処理装置であるソータの
上部シート排出手段である排出ローラ409により上パ
ス407を通ってシートである記録用紙の排紙がおこな
われる。これによりビン411の最上段のビンに記録用
紙が積載される(S3)、次に、給排紙予定枚数が完了
したかどうか、つまり画像形成された記録用紙が設定さ
れた枚数分すべて排紙されたか否かが判別され(SS)
、すべて排紙されていたならばそのまま動作は終了する
(519)、Lかし、すべて排紙されてはいない場合は
、2部目を下部シート排出手段すなわち排出ローラ40
5へ送るためのフラッパ430を下方にオンする(S5
’)、このフラッパ430は2つのシート排出手段にシ
ートを搬送する2つのパス407.403の分岐する部
分に設けれれ、シートをどちらのパスに通すかを選択す
る機能を有する。そして同時に、ビンを1段上昇移動(
シフト)させる(S6’)、この移動によりビンは2段
目と11段目が隙間があけられシートを受は取ることが
できる状態になる。
このシフト動作には時間がかかり、後述するステップS
13までには終了し得る。次に、排紙される記録用紙が
何部目であるかのチエツクをおこなう、(S7)。これ
は、ソートホームポジションにおいて下部シート排出部
を10段目のビンに対向させたことにより、本実施例の
ように2つのシート排出手段が同時に動作するためには
部数に限界値(この場合には199部目があるためであ
る。従ってこの限界以降は2つのシート排出手段を同時
には使えなくなる(後述する)、19部目以前である場
合には画像形成装置本体のシート排出部は次の排紙を開
始する(S9)、今、説明上このときの排紙は2部目と
する。この2部目の排紙が完了したかどうかが判別され
、終了していないときには本体のシート排出部の排出ロ
ーラ229の排紙動作が続けられる(S 10) 、終
了しているときには1次回の排紙予定シート(説明上3
部目とする)を上部シート排出手段に搬送するために、
前記フラッパ430を上方にオンする(S10’)、こ
れにより上パス407があけられたことになる0次に再
び総排紙予定枚数が終了したか否かの判別がおこなわれ
る(S 11) 、仮に、例えば設定された枚数が2部
である場合は、ここですべての動作は終了する(S 2
0)。終了しなかった場合は、続いて本体から排紙が開
始される(S l 2) 、説明上このとき第3部目が
排出されるものとする。この3部目のシートは、前記フ
ラッパ430が上方にオンしていることから、上パス4
07を通って上部シート排出手段へ搬送されることにな
る。つまりこのときまでに2部目の記録用紙は、排出下
パス403を通って下部シート排出手段へ搬送されてお
り、又、3部目の記録用紙は、排出上パス407を通っ
て上部シート排出手段へ搬送され、前記ビンシフト(積
載部の移動)が終了すると同時に下部シート排出手段(
排出ローラ405)及び上部シート排出手段(排出ロー
ラ409)からそれぞれ2部目の記録用紙及び3部目の
記録用紙が排出され、それぞれ11段目のビン及び2i
目のビンに積載される(S14)、従って従来はこのビ
ンシフトがおこなわれている間は画像形成装置本体のシ
ート排出は休止されていたが、本実施例においては休止
することなく2部目を排出し、さらに3部目を排出する
ことがで量る。そしてこの排紙が終了した場合はステッ
プS5の前に戻る。
前記ステップS7において排紙される記録用紙が20部
目量降の場合はフラッパ430は下方にオンしたまま(
S6)本体からの排紙がおこなわれ(S l 6) 、
下部シート排出手段のみを使って排紙がおこなわれ(S
 17)ビンへのvlaがおこなわれる。尚このときの
ビンは第20段目から25段目までである。下部シート
排出手段による排紙が終了したか否かが判別され(31
8) 、終了していないときには排紙動作が続けられ、
排紙が終了したときにはビンシフトが終了するのを待っ
て(S 18 ’)ステップS5の前に戻る。この待つ
ためのステップ518′は20部目から25部目までに
必要であり従来と同様である。しかしながら1部目から
19部目までは2つのシート排出手段を同時に動作させ
ることにより待つ必要がない。
以上の説明においては第1部目と、第2部目、及び第3
部目の記録用紙の排出について説明したが、後の第4部
目以降第19部目までは、偶数番目の記録用紙が前記第
2部目の記録用紙と同様のステップで排紙され、奇数番
目の記録用紙は前記3部目の記録用紙と同様のステップ
により排紙される。
以上のように総排紙予定枚数が完了するまで繰り返して
実行され、一連のシート処理を完了する。
続いて、本発明の実施例のタイミングチャートを従来例
のタイミングチャートと比較したものを第6図(a)、
(b)に示す0図中本体排紙信号は画像形成装置本体の
シート排出部のシート排出動作を示し、ソータ排紙信号
排出従来のソータの唯一つのシートシート排出手段の動
作を示し、ビンシフト信号は積載部であるビンが移動す
る動作を示す。また下パス通過とはシートが下パス40
3を通過している時間を示し、ソータ排紙信号(」二)
とは本実施例のシート後処理装置であるソータの上部排
出手段の動作を表わし、ソータ排紙信号(下)とは同じ
く下部シート排出手段の動作を示す。まず、従来例(第
6図(a))ではソータのシート排出手段による排紙終
了後に積載部であるビンの移動(ビンシフト)がおこな
われ、そのビンシフト終了後に次回排紙予定紙が画像形
成装置本体のシート排出部から排紙される。つまり、ビ
ンシフト中は本体からの排紙はおこなわれず、従ってシ
ート後処理に時間がかかり、とても非能率的である。こ
れに比べて本発明の実施例(第6図(b))では、まず
1枚目がソータのシート排出手段によって排紙を終了し
た後、ビンシフトが1゛(始される。その間に、第5図
のフローチャートで示したとおり次回排紙予定紙本体の
シート排出部から排紙され、ソータの下部シート排出手
段まで運ばれるための下パス403を通過する。この後
、ビンシフトが終了すると、予め下パス403通過中で
あった次回排紙予定紙がソータの下部シート排紙手段よ
り、また続いて本体から排紙されていた次回排紙予定紙
がソータの上部シート排紙手段よりそれぞれ排紙される
。このように従来例と本発明の実施例のそれぞれのタイ
ミングチャートを比較することにより、本発明の実施例
は画像形成装置本体のシート排出部をほとんど休ませる
ことなくシートを排出し続けることができることがわか
り著しくシート後処理能率が向上したといえる。
(発明の効果) 以上に説明したように、この発明のシート後処理装置に
よれば、シート後処理装置のソートモード時に、複数の
シート排出手段を作動させることにより積載部の移動の
回数を総体的に減らすことができ、従来長くて問題であ
った積載部の移動時間を総体的に短くできる。換言すれ
ば、積載部の移動時間の間に複数のパスを通って複数の
シート排出手段にシートを搬送することによりシート排
出部からの排出を休ませる必要がなくなり、あるいは休
ませる時間を短くすることができる。従ってシート後処
理装置の駆動系の速度をはやめることなく、画像形成装
置全体のシート処理能率を低下させることのないシート
後処理装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
751図(^)は本発明の一実施例に係るシート後処理
装置の機能要素を示すブロック図、第1図(B)は本実
施例の基本構成要素を示すブロック図、第2図は本発明
のシート後処理装置が適用された画像形成装置の内部構
成を示す断面図、第3図は第2図の装置の操作パネルの
配置構成図、第4図は第2図の装置の制御回路構成を示
すブロック図、第5図は本実施例の装置の動作手順を示
すフローチャート、第6図(a) (b)は従来例と本
実施例のタイミングチャートの比較図、第7図は3部コ
ピーするときのシートの排出状態を示す説明図、第8図
は4部コピーするときのシートの排出状態を示す説明図
である。 符  号  の  説  明 400・・・ソータ(シート後処理装置)403・・・
下パス 405・・・下部シート排出手段 407・・・上パス 409・・・上部シート排出手段 411・・・ビン 421.422・・・センサ 第1図CA) 第1図(3)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  画像形成装置に付設され排出されてくるシートの分離
    収納をおこなうシート後処理装置において、 画像形成装置本体のシート排出部にパス切換手段を介し
    て接続する複数のパスと、夫々のパスの下流に設けられ
    る各シート排出手段と、各シート排出手段に対して移動
    しながらシートを受け取る多数の積載部と、前記積載部
    を移動させている間も前記シート排出部を作動させ前記
    パス切換手段を介して夫々のパスを通って各シート排出
    手段にシートを搬送させる制御手段と、を備えたシート
    後処理装置。
JP23347388A 1988-09-20 1988-09-20 シート後処理装置 Pending JPH0286556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23347388A JPH0286556A (ja) 1988-09-20 1988-09-20 シート後処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23347388A JPH0286556A (ja) 1988-09-20 1988-09-20 シート後処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0286556A true JPH0286556A (ja) 1990-03-27

Family

ID=16955573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23347388A Pending JPH0286556A (ja) 1988-09-20 1988-09-20 シート後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0286556A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02225266A (ja) * 1989-02-27 1990-09-07 Kyocera Corp ビン可動式の丁合装置
US5468232A (en) * 1991-07-26 1995-11-21 Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha(Seikagaku Corporation) Syringe

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02225266A (ja) * 1989-02-27 1990-09-07 Kyocera Corp ビン可動式の丁合装置
US5468232A (en) * 1991-07-26 1995-11-21 Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha(Seikagaku Corporation) Syringe
US5688250A (en) * 1991-07-26 1997-11-18 Seikagaku Kogyo Kabushiki Kaisha (Seikagaku Corporation) Syringe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08245047A (ja) タブ紙挿入可能な画像形成装置
US5018714A (en) Original handling apparatus
JPH01313261A (ja) シート後処理装置
JPH0286556A (ja) シート後処理装置
JP2714084B2 (ja) シート後処理装置
JPH08211787A (ja) 画像形成装置
JP3694079B2 (ja) 画像形成装置
JP2656549B2 (ja) 複写装置
JP3039672B2 (ja) 画像形成装置
JP2899072B2 (ja) 画像形成装置
JP2669678B2 (ja) 用紙仕分け制御方法
JPH06100852B2 (ja) 両面或は多重画像形成装置
JP3387679B2 (ja) 自動原稿給送装置を備える画像形成装置
JP3172525B2 (ja) 画像形成装置
JP2001302022A (ja) タブ紙搬送装置およびこの装置を備えた画像形成装置
JP3021096B2 (ja) 画像読取り方法及び原稿搬送装置及び画像形成装置
JPH028169A (ja) 複写方法および複写装置
JPH01288566A (ja) シート後処理装置
JPS63247266A (ja) 記録紙後処理装置
JPH0594059A (ja) 画像形成装置
JPH07199567A (ja) 画像形成処理システム
JPH01288874A (ja) 画像走査装置
JPH0235466A (ja) 複写方法および複写装置
JPH08127467A (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH0537685A (ja) デジタル式複写システム