JPH01288566A - シート後処理装置 - Google Patents

シート後処理装置

Info

Publication number
JPH01288566A
JPH01288566A JP63118803A JP11880388A JPH01288566A JP H01288566 A JPH01288566 A JP H01288566A JP 63118803 A JP63118803 A JP 63118803A JP 11880388 A JP11880388 A JP 11880388A JP H01288566 A JPH01288566 A JP H01288566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
bin
sheet
sheets
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63118803A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Furukawa
英昭 古川
Norifumi Miyake
範書 三宅
Takeshi Honjo
本庄 毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63118803A priority Critical patent/JPH01288566A/ja
Publication of JPH01288566A publication Critical patent/JPH01288566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複写機、印刷機、レーザービームプリンタ等
の画像形成装置に付設されて該画像形成装置から排出さ
れるシートを分類・収納するシート後処理装置に係り、
詳しくは多数のビンを備えるシート後処理装置に関する
〔従来の技術〕
従来、画像形成装置から排出されるシートを多数のビン
へ収納・分類するシート後処理装置(以下ソータという
)が知られている。
しかしながら、上記従来例では画像形成時に必ずシート
後処理装置の初期動作の−っであるビンの初期設定位置
へのビン移動を必ず行うため、その動作に必要な時間を
必ず要する。そのため、シート後処理装置のビンの初期
設定位置へのビン移動を必要としなくても動作可能なモ
ード時において、上記動作時間は不要であり、シート後
処理を含む画像形成能率が低下する欠点があった。
又、シート後処理装置のビンの初期設定位置へのビン移
動を必要としないときに、予期しない不必要なビン移動
を行うことにより、シート後処理装置の安全性が若干危
具されるという問題もあった。
〔目的〕
本発明は前記点に鑑みてなされたものであり、その目的
とするところは、ビンの初期設定位置へのビン移動を必
要としないモードにおいては前記動作を行わないことに
より、動作に必要とされる時間を省き、画像形成能率を
向」ニさせるとともに、シート後処理装置の安全性の向
」二をはかることにある。
〔実施例〕
第1図(A)は本発明実施例の機能構成を示すブロック
図である。本図において、(a)は本体キー群により入
力されるキー人力検知手段であり、(b)は(a)から
の入力により動作モードを決定するモード設定手段であ
る。(d)はモータ駆動手段であり、シート後処理装置
のモータ駆動を行う。(C)は制御手段であり、(a)
のキー人力に応じて、モータ駆動手段(d)の回転・非
回転の制御を行う。
第1図(B)に本発明実施例の基本構成を示す。
本図において、Aは上記キー人力検知手段(a)に相応
するキー人力検知回路である。Dは制御回路であり、上
記モード設定手段(b)、制御手段(C)を含み、キー
人力検知回路Aからの出力により全体的な制御を行う。
Bは本体、Cは表示、Eはシフト・モーフ駆動部てあり
、これらは制御回路りの制御対象である。
−1b1用               組視以下、
図面を参照して本発明の好ましい実施例を詳細に説明す
る。
第2図は本発明を適用できる複写装置の一実施例の内部
構成を示す図である。本図において、100は複写装置
本体、200は両面記録の際に記録媒体(用紙)を裏返
しにする両面処理機能や同一記録媒体に対して複数回の
記録を行う多重記録機能を有するペディスクル、300
は原稿の自動給送を行う循環式原稿給送装置(以下、R
DFと称する)、400は記録済の用紙を複数のビンに
収納する仕分は装置(以下ソータと称する)であり、こ
れらの200〜500の各装置は本体100に対し、自
在に組合わせ使用ができる。
A1本体(100) 本体100において、10]は原稿を載置する原稿台ガ
ラス、103は原稿を照明する照明ランプ(露光ランプ
)、105.107.109はそれぞれ原稿の反射光の
光路を変更する走査用反射ミラー(走査ミラー)、11
1は合焦および変倍機能を有するレンズ、113は光路
を変更する第4の反射ミラー(走査ミラー)である。]
】5は光学系を駆動する光学系モータ、117.119
,121はそれぞれセンサである。
1、31は感光トラム、133は感光ドラム131を駆
動するメインモータ、135は高圧ユニット、137は
ブランク露光ユニット、139は現像器、140は現像
ローラ、141は転写帯電器、143は分離帯電器、お
よび】45はクリーニング装置である。
151は上段カセット、153は下段カセット、171
は手差し給紙口、155および157は給紙ローラ、1
59はレジストローラである。また、161は画像記録
された記録紙を定着側へ搬送する搬送ベルト、163は
搬送されてきた記録紙を熱圧着で定着させる定着器、1
67は両面記録の際に用いるセンサである。
上述の感光トラム131の表面は光導電体と導電体を用
いたシームレス感光体から成り、このドラム131は回
動可能に軸支されて、後述の複写開始キーの押下に応答
して作動するメインモータ133により、本図の矢印の
方向に回転を開始する。次いで、ドラム131の所定回
転制御および電位制御処理(前処理)が終了すると、原
稿台ガラス101上に置かれた原稿は、第1走査ミラー
105と一体に構成された照明ランプ103により照明
され、その原稿の反射光は第1走査ミラー105、第2
走査ミラー107、第3走査ミラー109、レンズ11
1゜および第4走査ミラー113を経てドラム] 31
.4:に結像する。
トラム131は高圧ユニット135によりコロナ帯電さ
れる。その後、照明ランプ103により照射された像(
原稿画像)がスリット露光され、公知のカールソン方式
でドラム131上に静電潜像が形成される。
次に、感光ドラム131上の静電潜像は、現像器139
の現像ローラ140により現像され、トナー像として可
視化され、そのトナー像が転写帯電器141により後述
のように転写紙上に転写される。
すなわち、上段カセット151もしくは下段カセット1
53内の転写紙または手差し給紙口171にカセットさ
れた転写紙は、給紙ローラ155もしくは157により
本体装置内に送られ、レジストローラ159により正確
なタイミングをもって感光ドラム131の方向に送られ
、潜像先端と転写紙の先端とが一致される。その後、転
写帯電器141とドラム131との間を転写紙が通過す
ることにより、ドラム131上のトナー像が転写紙上に
転写される。
この転写終了後、転写紙はドラム131から分離帯電器
143により分離され、搬送ベルト161により定着器
163に導かれ、加圧および加熱により定着され、その
後、排出ローラ165により本体100の外へ排出され
る。
転写後のトラム131は、そのまま回転を続行して、ク
リーニングローラおよび弾性ブレードで構成されたクリ
ーニング装置145により、その表面が清掃される。
B、ペディスクル(200) ペディスクル200は、本体100から切り離すことが
でき、2,000枚の転写紙を収納し得るデツキ201
および両面コピー用中間トレイ203とを有している。
また、その2,000枚収納可能なデツキ201のリフ
タ205は、給紙ローラ207に常に転写紙が当接する
ように、転写紙の量に応じて上昇する。
また、211は両面記録側ないし多重記録側の経路と排
出側経路との経路を切換える排紙フラッパ、213. 
215は搬送ベルトの搬送路、217は転写紙押え用の
中間トレイおもりてあり、排紙フラッパ211、および
搬送路213. 215を通った転写紙は裏返しされて
両面コピー用中間トレイ203に収納される。219は
両面記録と多重記録の経路を切換える多重フラッパであ
り、搬送路213と215の間に配設され、上方に回動
することにより転写紙を多重記録用搬送路221に導く
。223は多重フラッパ219を通る転写紙の末端を検
知する多重排紙センサである。225は経路227を通
じて転写紙をドラム131側へ給紙する給紙ローラであ
る。229は機外へ転写紙を排出する排出ローラである
両面記録(両面複写)時や多重記録(多重複写)時には
、まず、本体100の排紙フラッパ211を上方に上げ
て複写済の転写紙をペディスクル200の搬送路2]3
,215を介して中間トレイ203に格納する。このと
き、両面記録時には多重フラッパ219を下げておき、
多重記録時には多重フラッパ219を上げておく。この
中間トレイ203は、例えば99枚までの複写紙を格納
することができる。中間トレイ203に格納された転写
紙は中間トレイおもり217により押えられる。
次に行う裏面記録時、または多重記録時には、中間トレ
イ203に格納されている転写紙が、下から1枚づつ給
紙ローラ225、おもり217との作用により、経路2
27を介して本体100のレジストローラ159へ導か
れる。
C,RDF(循環式原稿給送装置) (300)RDF
300において、301は原稿束302をセットする積
載トレイであり、まず片面原稿時は半月ローラ304及
び分離ローラ303によって、原稿束の最下部から一枚
ずつ分離し、搬送ローラ305及び全面ベルト306に
よりプラテンカラス101の露光位置まてパスI〜■を
介して搬送した後停止し、複写動作がスタートする。そ
して複写終了後はパス■を介して、搬送大ローラ307
によりパスVへ送られ、さらに排紙ローラ308により
、再び原稿束302の上面にもどされる。309は原稿
の一循環を検知するりザイクルレバーであり、原稿給送
開始時に原稿束の上部に載せ、原稿が順次給送され、最
終原稿の後端がリザイクルレバ−309を抜ける時に、
自重で落下したことて原稿の一循環を検知している。
次に両面原稿時は前述のように原稿を一旦パスI、II
から■に導き、そこて回動可能な切換フラッパ310を
切換ることて原稿の先端をパス■に導き、搬送ローラ3
05によりパス■を通って全面ベルト306でプラテン
ガラス101上に搬送した後停止さぜる。つまり搬送大
ローラ307により、パス■〜■〜■のルートて原稿の
反転がされる構成である。
また原稿束302を一枚ずつパス■〜■〜■〜■〜■を
介してリザイクルレバ−309により一循検知されるま
で搬送することで、原稿の枚数をカウントすることもで
きる。
D、   −ノ −タ ソータ(400)は、25ビンのトレイを持ち、記録済
み用紙の積載、仕分けを行う。ソータ動作モードにはノ
ンソートモード、ソートモード。
コレートモードがあり(第3図)、複写装置100の表
示、操作部600の複写開始キー605が押されたとき
に、ソーターはそれ以前に選択されていた動作モードに
基づき動作する。
■、ジノンートモード ノンソートモード時には、ソート収納開始後はビンシフ
トモータは動作せず、ビンシフトは行われない。そのた
め、コピーされたシートは本体の排紙ローラ229から
順次排出され、ノンソート排紙ローラ407をとおり、
そのままトレイに排出され積載される。さらに第7図に
示すようにノンソート排紙口には収納表示440が設け
られている。
2)ノート・モードソ ートモ−ド 位のビンがソート排紙ローラー405より上位にあると
きは、ビン移動モータ420を動作さぜ、最上位のビン
がソート排紙ローラ405より低い位置になるまでビン
移動し、停止させる(この位置をソート・ホーム・ポジ
ションという)。
そしてコピーされたシートは本体の排紙1コーラ229
から順次排出されソータの搬送ローラ401に入り、パ
ス403を介して排出ローラ405より各ビン411に
排出される。そしてシートが各ビンに排出されるたびに
ビンシフトモータ420によりビンを上昇又は下降させ
丁合を行っていく。
3、コレート・モード コレートモード時におけるT合動作は、まずソートモー
ド時と同様に、ビン移動モータ420を動作させビンを
ソートホームポジションまで移動させる。そしてコピー
されたシートは本体の排紙ローラ229から順次排出さ
れソータの搬送ローラ401に入り、パス403を介し
て排出ローラ405より各ビン411に排出される。そ
して原稿が変わるたびにピンシフトモータ420により
ビンを上昇又は下降させ丁合を行っていく。
第4図は」二連の本体100に設けた操作パネルの配置
構成例を示す。操作パネルは、以下に述べるようなキー
群600とデイスプレィ群700とを有する。
賽、キー群(600) 第3図において、601はアスタリスク(*)キーであ
り、オペレータ(使用者)が、綴じ代置の設定とか、原
稿枠消しのサイズ設定等のモード設定のときに用いる。
606はオールリセットキーてあり、標準モードに戻す
ときに押す。602は予熱キーであり、本体100の機
械を予熱状態にするときと、予熱状態を解除するときに
押す。また、オートシャットオフ状態から標準モードに
復帰させるときにもこのキー602を押す。
605は複写開始キー(コピースタートキー)であり、
複写を開始するときに押す。
604はクリア/ストップキーであり、待機(スタンバ
イ)中はクリアキー、複写記録中はストップキーの機能
を有する。このクリアキーは、設定した複写枚数を解除
するときに押す。また*(アスタリスク)モードを解除
するときにも使用する。またストップキーは連続複写を
中断するときに押す。
この押した時点での複写が終了した後に、複写動作が停
止する。
603はテンキーであり、複写枚数を設定するときに押
す。また*(アスタリスク)モードを設定するときにも
使う。619はメモリキーてあり、使用者が頻繁に使う
モードを登録しておくことが出来る。ここではM1〜M
4の4通りの登録ができる。
611および612は複写濃度キーであり、複写濃度を
手動で調節するときに押す。613はAEキーであり、
原稿の濃度に応じて、複写濃度を自動的に調節するとき
、またはAE(自動濃度調節)を解除して濃度調節をマ
ニュアル(手動)に切換えるときに押す。607はカセ
ット選択キーであり、上段カセット151、中段カセッ
ト153、下段ぺ一パーデツギ201を選択するときに
押す。また、RDF300に原稿が載っているときには
、このキー607によりAPS (自動紙カセツト選択
)が選択出来る。
APSが選択されたときには、原稿と同じ大きさのカセ
ットが自動選択される。
610は等倍キーてあり、等倍(原寸)の複写をとると
きに押す。616はオート変倍キーであり、指定した転
写紙のサイズに合わせて原稿の画像を自動的に縮小・拡
大するときに押す。617および618はズームキーで
あり、64〜142%の間で任意の倍率を指定するとき
に押す。608および609は定形変倍キーてあり、定
形サイズの縮小・拡大を指定するときに押す。
626は両面キーであり、片面原稿から両面複写、両面
原稿から両面複写、または両面原稿から片面複写をとる
ときに押す。625は綴じ化キーてあり、転写紙の左側
へ指定された長さの綴じ代を作成する事がてきる。62
4は写真キーであり、写真原稿を複写するときに押す。
623は多重キーであり、2つの原稿から転写紙の同じ
面に画像を作成(合成)する時に押す。
620は原稿枠消しキーであり、使用者が定形サイズ原
稿の枠消しを行う時に押し、その際の原稿のサイズはア
スタリスクキー601て設定する。
621はシート枠消しキーであり、カセットサイズの大
きさに合わせて原稿の枠消しをする時に押す。
622はベージ連写キーてあり、原稿の左右ページを、
それぞれ別の用紙に分けて複写するときに押す。
614は排紙方法(ステイプル、ソート、グループ)選
択キーであり、記録後の用紙をステイプルで綴じること
のできるステイツクが接続されている場合は、ステイプ
ルモード、ソートモードの選択または解除ができ、仕分
けトレイ(ソータ)が接続されている場合は、ソートモ
ード、グループモードの選択又は解除ができる。
615は紙折り選択キーで、A3やB4のサイズの記録
済用紙を断面Z形に折るZ折りと、A3やB4ザイズの
記録済用紙を半分に折る半折りの選釈および解除ができ
る。
650はシート収納開始前にビンの初期設定位置(ソー
ト・ホームポジション)へのビン移動を行う第1のモー
ドと、前記ビン移動を行わない第2のモードのα、デイ
スプレィ群(700) 第4図において、701は、LCD (液晶)タイプの
メツセージデイスプレィであり、複写に関する情報を表
示するもので例えば5×7ドツトで1文字をなし、40
文字文メツセージと、定形変倍キー608゜609、等
倍キー610、ズームキー617,618で設定した複
写倍率を表示できる。このデイスプレィ701は半透渦
形液晶であって、バックライトに2色用いてあり、通常
はグリーンのバックライトが点灯し、異常時とか複写不
能状態時にはオレンジのバックライトが点灯する。
706は等倍表示器てあり、等倍を選択したときに点灯
する。703はカラー現像器表示器であり、セピア現像
器をセットすると点灯する。702は複写枚数表示器で
あり、複写枚数または自己診断コードを表示する。・7
05は使用カセット表示器であり、上段カセット151
、中段カセット153、下段デツキ201のいずれが選
択されているかを表示する。
704はAE表示器であり、AEキー613によりAE
(自動濃度調節)を選択したときに点灯する。
709は予熱表示器であり、予熱状態のときに点灯する
。オートシャットオフ状態のときには、この表示器70
9は点滅する。707はレディ/ウェイト表示器であり
、グリーンとオレンジの2色L E +)であって、レ
ディ時(コピー可能時)にはグリーンが点灯し、ウェイ
ト時(コピー不可時)にはオレンジが点灯する。
708は両面複写表示器であり、両面原稿から両面複写
、片面原稿から両面複写のいずれかを選択したときに点
灯する。
なお、標準モードてRDF300を使用している時では
、複写枚数1枚、濃度AEモード、オート用紙選択、等
倍、片面原稿から片面複写の設定になる。RDF300
を未使用時の標準モードでは複写枚数1枚、濃度マニュ
アルモード、等倍、片面原稿から片面複写の設定となっ
ている。RDF300の使用時と未使用時の差はRDF
300に原稿がセットされているかどうかで決まる。
また、710は電源ランプで、電源スィッチをオンする
と点灯する。
種、制御装置(SOO) 第5図は第2図の実施例の制御装置800の回路構成例
を示す。第5図において801は本発明を実行するため
の演算制御を行う中央処理装置(CPU)であり、例え
ばNEC(日本電気(株))製のマイクロコンピュータ
V50を使用する。803は本発明に係る第5図に示す
ような制御手順(制御プログラム)をあらかじめ格納し
た読み取り専用メモリ(ROM)であり、CPU801
はこのROMに格納された制御手順に従ってバスを介し
て接続された各構成装置を制御する。805は入力デー
タの記憶や作業用記憶領域等として用いる主記憶装置で
あるところのランダムアクセスメモリ(RAM)である
807はメインモーター33等の負荷にCPU801制
御信号を出力するインターフェース(Ilo)、809
は画先センサ121等の入力信号を入力してCPU80
1に送るインターフェース、811はキー群600とデ
イスプレィ群700とを入出力制御するインターフェー
スである。これらのインターフェース807.809.
811は例えばNECの入出力回路ボートμPD825
5を使用する。
なお、デイスプレィ群700は第4図の各表示器であり
、LEDやLCDを使用している。またキー群600は
第3図の各キーてあり、CPU801は公知のキーマト
リクスによってどのキーが押されたかがわかる。
次に、シート後処理装置におけるノンソートモードとそ
のホームポジションに関連した本発明の実施例の動作制
御のフローチャー1〜を第6図に示す。本例では、ソー
タのビンポジションはホームポジションとは異なる位置
にあると仮定する。
まずコピーしたい部数を置数として操作部上の置数キー
603により入力する(Sl)、次にコピースター1−
キー605が押されたことを検知して(S2)、そのと
きにソートの動作モードを確定する(S3)。
S3で確定されたモードがノンソートモードであるか否
かを84で判断する。ここでソータ動作モードがノンソ
ートモードてな(ソートモード、コレートモードである
場合は、ビン移動モータを動かしくS5)、ビンホーム
ポジション検知センサ430によりホームポジションに
ビンがくるまでビン移動を続けるが(S6)、ノンソー
トモードであると判断された場合は、前記lビンに収納
可能な枚数と置数を比較して(S9)、置数の方が大き
いときはノンソートモード以外の場合と同様にホームポ
ジションにビンを移動させる制御を行う。(S5.  
S6゜S7)そしてコピー処理をスタートする。(S8
)一方、S9で置数が収納可能枚数より大きくない時は
そのままのビン位置で収納表示404を点灯して(S 
]、 O)コピー処理をスタートする。この場合、ソー
タのホームポジションビンてはビンが最上位置にあるた
め積載をさえぎるものはなく、その収納枚数は途中のビ
ン位置の収納枚数より大きくなっている。
例えば、ホームポジションでは200枚、途中のビンで
は50枚の上限収納枚数である。
この様に少量コピー時は途中のビン位置でファーストコ
ピー時間を短縮して効率をUPl、、、多量コピー時は
シート収納枚数の大きいホームポジションにビン移動し
て確実にシート収納させることができる。
また、ノンソート時に途中ビンにシート収納した場合、
その収納ビン位置を表示する収納表示等の手段を設けた
ことて、最上位ビンにシートが排出されなくても、操作
者にシート収納位置がわかるし、ビンの高さもノンソー
ト排出口と同じ高さであるため収納シートを取り出しに
(いこともなく良好な操作が可能になった。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、シート後処理装置
のビンの初期設定位置へのビン移動を必要としない動作
モード時に、前記動作を行わないようにしたため、前記
動作に必要とされる時間を省き画像形成能率を向上させ
ること、又シート後処理装置の安全性を向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本発明実施例の機能構成を示すブロック
図、 第1図CB)は本発明実施例の基本構成を示すブロック
図、 第2図は本発明実施例の画像形成装置の内部構成を示す
概略断面図、 第3図は、ソータ動作モード概略図、 第4図は本発明実施例の操作部のパネルを示す平面図、 第5図は本発明実施例の制御系の回路構成を示すブロッ
ク図、 第6図は本発明実施例の動作手順を示すフローチャート
、 第7図はソータの収納表示を示す図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シートを分類・収納しかつ機体に対して移動自在
    な多数のビンを備えているシート後処理装置において、 シート収納開始前にビンの初期設定位置へのビン移動を
    行う第1のモードと、前記ビン移動を行わない第2のモ
    ードで動作可能な移動制御手段と、前記第1のモードと
    第2のモードの選択を行う選択手段を有することを特徴
    とするシート後処理装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、前記選択手段は
    シートの分類・収納モードに応じて前記第1のモード又
    は第2のモードを選択するものであって、前記分類・収
    納モードがシート収納時にビンシフトをするモードでは
    第1のモードを選択し、前記分類・収納モードがシート
    収納開始後はビンシフトしないモードでは、第2のモー
    ドを選択することを特徴とするシート後処理装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項において、前記分類・収納
    モードがシート収納開始後はビン移動を行わないモード
    の場合、前記選択手段は画像形成予定枚数に応じて前記
    第1のモード又は第2のモードを選択するものであって
    、画像形成予定枚数が1ビン収納枚数より大きい場合は
    第1のモードを選択し、画像形成予定枚数が1ビン収納
    枚数より大きくない場合は第2のモードを選択すること
    を特徴とするシート後処理装置。
  4. (4)特許請求の範囲第3項において、第1のモードに
    おけるビンの初期設定位置のシート収納枚数が、第2の
    モードの多数ビンのうちの一つの位置のシート収納枚数
    より大きいことを特徴とするシート後処理装置。
  5. (5)特許請求の範囲第1項において、第2のモードで
    のシート収納時、そのシート収納ビン位置を表示する表
    示手段を設け、かつ第1と第2のモードでのシート排出
    口の高さが等しいことを特徴とするシート後処理装置。
JP63118803A 1988-05-16 1988-05-16 シート後処理装置 Pending JPH01288566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118803A JPH01288566A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 シート後処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118803A JPH01288566A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 シート後処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01288566A true JPH01288566A (ja) 1989-11-20

Family

ID=14745509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63118803A Pending JPH01288566A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 シート後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01288566A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6142470A (en) * 1997-04-11 2000-11-07 Minolta Co., Ltd. Sorter with bin movement control system
US6296247B1 (en) 1997-12-01 2001-10-02 Ricoh Company, Ltd. Sheet stacking apparatus with vertically movable tray

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6142470A (en) * 1997-04-11 2000-11-07 Minolta Co., Ltd. Sorter with bin movement control system
US6296247B1 (en) 1997-12-01 2001-10-02 Ricoh Company, Ltd. Sheet stacking apparatus with vertically movable tray

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02310254A (ja) シート分類装置
JP2744233B2 (ja) 原稿循環装置
JP2674984B2 (ja) シート綴じ装置
JP2765654B2 (ja) シート綴じ装置
JPH01288566A (ja) シート後処理装置
JP2776873B2 (ja) シート収納装置
JP2505749B2 (ja) 画像記録装置
JPS62290655A (ja) シ−ト後処理装置
JP2911456B2 (ja) 画像形成装置
JPH01288874A (ja) 画像走査装置
JP3045986B2 (ja) シート積載装置
JPS63247266A (ja) 記録紙後処理装置
JP3182132B2 (ja) 画像形成システム
JPH0290179A (ja) 画像形成装置
JPH01236133A (ja) 画像形成装置
JP2957809B2 (ja) 自動原稿給送装置
JPH01288564A (ja) シート後処理装置
JPH01117175A (ja) シート折処理装置
JPH01288867A (ja) 画像形成装置
JPH01232361A (ja) 複写装置
JPH01288870A (ja) 画像形成装置
JPH0749350B2 (ja) 画像記録装置
JPH0222674A (ja) 画像形成装置
JPH07100564B2 (ja) シート積載装置
JPS62289865A (ja) 画像形成装置