JPH06199468A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPH06199468A
JPH06199468A JP5218827A JP21882793A JPH06199468A JP H06199468 A JPH06199468 A JP H06199468A JP 5218827 A JP5218827 A JP 5218827A JP 21882793 A JP21882793 A JP 21882793A JP H06199468 A JPH06199468 A JP H06199468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
sheets
original
sheet
originals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5218827A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Hiroi
雅一 廣井
Masaki Naito
雅貴 内藤
Norifumi Miyake
範書 三宅
Tomohito Nakagawa
智仁 仲川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5218827A priority Critical patent/JPH06199468A/ja
Publication of JPH06199468A publication Critical patent/JPH06199468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原稿収納枚数が収納部の最大収納枚数を越え
ても、設定された部数のシートを円滑に仕分けことがで
きる。 【構成】 コントローラCONT1〜3が1循目の原稿
搬送時にカウントした積載された原稿枚数に応じてシー
トを収納させるソータ700のビンの割り当てを変える
構成を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写装置に自動原稿処
理装置およびシート後処理装置が接続可能な複写装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動原稿循環処理装置(RDF)
とソータと呼ばれるシート後処理装置を複写装置(本
体)に接続した複写装置において、所定の原稿から所定
部数のコピーシートを仕分けする場合、原稿をRDFの
原稿トレイに載置し、本体のキーで仕分けモード(ソー
トモード)を指定して、必要な部数を入力してコピーボ
タンを押下すると、載置された原稿の最下部(あるいは
最上部)より1枚ずつ分離し、本体のプラテンガラス台
上に給送し、入力部数分のスキャンが繰り返されて、必
要な部数分のコピーが作成される。作成されたコピーシ
ートは、順次ソータ装置の1ビン目から順次入力された
部数分のビンに仕分けされる。この動作が原稿枚数分繰
り返され、入力部数分の仕分け作業が終了するように構
成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、自動原稿処理装置(RDF:Recycle Docume
nt Feeder )に載置可能な原稿枚数の上限に対してソー
タのビン収容可能枚数の上限が一致していない場合、例
えば50枚以上原稿を載置可能なRDF(以下単に、原
稿処理装置と呼ぶ場合がある)を有するシステム装置に
1ビン当たりの最大収容枚数が50枚のソータ装置を接
続する場合、原稿のセット枚数が50枚以下の場合は、
ソータの1ビン当たりの積載範囲内であるので支障はな
いが、原稿セット枚数が50枚以上の場合、ソータ装置
の枚数カウント手段、例えばシート排紙センサ等によっ
てカウントされた枚数情報によって上限に達した場合、
ソータ内制御手段より本体側にスタックオーバー信号を
発令し、以降のコピー動作を禁止し、ソータのビンから
シートを除去後、再びコピーボタンをオンすることによ
って、続きの原稿に対するコピー作業を開始するような
システムであったため、作業者がコピー場所から離れて
コピー終了に要する十分な時間経過後、戻ってきたら、
スタックオーバーによって途中でコピー動作が停止して
いたり、さらにコピー動作を再開するために、一度ビン
上のコピーシートを取り出し、これらコピー束を各々区
分けして保管する必要があった。
【0004】さらに、続きのコピーが終了後、前述の区
分けして保管してあるコピー束と続きのコピー束を合せ
て初めて一連のコピー束ができ上がるというような煩雑
な作業が必要となっていた。
【0005】上述のようなケースを防止するためには、
あらかじめRDFに載置する原稿枚数をソータ収容可能
枚数以下になるように分割してコピー作業を2度以上に
分けるか、あるいはソータ装置のビン収容枚数を少なく
とも、原稿処理装置よりも大きくなるようなスペース構
成をする必要が生じる。
【0006】このため、前者のシステムを実施しようと
すると、あらかじめ原稿枚数を知っておく必要がある。
この作業は、ユーザが行っても、原稿処理装置が枚数カ
ウントをできるような構成としておけば良いが、この動
作は毎回必要となる作業であるため、例えば一般的に使
用頻度が多い原稿枚数がソータの最大収容枚数に対して
十分に少ないと、一見して分かる原稿に対してもわざわ
ざユーザが枚数を数えて枚数情報を本体に入力したり、
あるいはRDFを一度循環して枚数カウントしたり、な
おかつカウント終了後に、最大収容枚数以上であると認
識した場合は、原稿束を分割して2度のコピー作業をす
るか、あるいはあらかじめ2つのビンで一部のコピーが
積載できるように、1ビンおきに積載を開始し、所定の
枚数になった時、隣接するもう1つのビンに、続きのコ
ピーシートを積載するようにすれば良いが、このような
構成を実現するためには、原稿の枚数カウントを必ず最
初に実施しなければならないという煩雑な作業を強いる
ため、時間的なロスが大きくなり、自動化システムのス
ループット向上が期待できない。
【0007】さらに、後者の場合は、限られたスペース
内でビン数を配置すると、1ビン当たりの収容枚数を増
やした分、ビン数が少なくなる(例えば各50枚積載が
可能なビンスペースだと「20」ビン配置可能である
が、各100枚積載が可能なビンスペースだと「10」
ビン配置が限度となる)ため、設定可能部数が少なくな
り、実際に良く使用される原稿枚数(通常の書類は50
枚以下が多いと想定される)において、一度に仕分けら
れる部数が低下してしまうのでは、上述の欠点(原稿収
納枚数がソータ積載許容枚数をオーバーしてしまう)は
解消しても、新たな問題が生じることになる。
【0008】このように、あらかじめ原稿枚数が認識で
きないという点でコピー作業を煩雑にする場合が生じる
こと、原稿枚数を認識するためのカウント手段自体が通
常の作業では時間的なロス等の点から受け入れ難い等の
幾多の問題点があった。
【0009】また、原稿が再循環可能な系では主に以下
に述べる3つの形式がある。
【0010】第1は、スイッチバック型の原稿処理装置
による給送方式であり、原稿トレイより原稿となるシー
ト材がプラテンガラスの端側より画像読み取り位置に搬
送され、任意の位置にシート材が載置された後、複写装
置の画像読み取り部が移動して画像を読み取り、読み取
り終了後、シート材はプラテンガラスの給紙と同じ端側
より排紙されトレイ上に再載置される。
【0011】これにより、シート材(原稿)の画像を複
写装置内の画像読み取り部が画像を読み取った後プラテ
ン上からシート材を排出し、次の処理すべきシート材を
プラテン上に載置するまでのシート材交換に要する時間
(以後、シート材交換時間と呼ぶ)は必ずシート材をプ
ラテン上より排出後、次のシート材を引き込むため、約
シート材2枚分の搬送距離があるため、原稿給送時間が
長時間となる。
【0012】従って、高速複写装置においては、複写装
置の紙間時間(例えば、1枚目の紙の後端と、2枚目の
紙先端との間隔(距離)をプロセス速度で除したもの)
が高速になればなる程短くなるため1to1(1枚のシ
ート材から1枚の画像形成を行う)画像形成時には、シ
ート材交換時間≦紙間時間という関係が成り立っていな
いと複写装置の1to1時のプロダクティビティを10
0%にすることは不可能になってしまう。
【0013】このため、上記スイッチバック方式による
と、シート材交換時間が長いため高速複写機において、
100%のプロダクティビティを達成することは困難と
されている。
【0014】しかしながら、スイッチバック方式による
と、複写装置の画像読み取り部(光学系)のホームポジ
ションに近い方向から、原稿を分離給送できるので、原
稿載置トレイからシート材の載置位置までの距離が比較
的短くてすみシート材を分離開始してから、プラテン上
に載置するまでの時間は比較的少なくてすみファースト
コピー開始までの時間は短縮されるという利点もある。
【0015】第2は、閉ループ型の原稿処理装置による
給送方式であり、シート材のサイズにより、シート材を
プラテンガラスの端側から画像読み取り位置に搬送,載
置し、画像読み取り終了後、給紙と同じ端側よりトレイ
に排出するシートパスと画像読み取り終了後、シート材
をプラテンガラスの給紙と反対の端側よりトレイ上に搬
送,排出させるシートパス閉ループ型を有し、さらに、
ラージサイズの原稿(例えばA3等)は前述と同様にス
イッチバック搬送を行うが、ハーフサイズ以下の原稿
は、(例えばA4等)は閉ループパスにより給送処理さ
れる。
【0016】特に、閉ループパスでは、1枚目のシート
材の画像読み取り終了後、次のシートを画像読み取り位
置に載置されるが、このタイプではシート交換時間はシ
ート1枚分プラスシート材の紙間隔分の搬送距離だけで
すむので、スイッチバック方式による給送に比べて、高
速にシート材を交換をすることが可能となるが、さらに
高速化を行うと、搬送距離は既に決まっているため、搬
送速度を上げることにより高精度な停止位置制御が難し
くなり、シート材ジャム時によるシート材傷みの増加、
高速化によるモータの大型化などによる装置の大型化お
よび装置の高コスト化および大きな騒音を発生するとい
う問題を発生する。
【0017】第3は、スイッチバック+閉ループパス流
し読み可能型の原稿処理装置であり、上記高速化の対応
として、高速紙搬送せず高速画像形成を行うため、複写
装置の画像読み取り部を固定してシート材を搬送させて
画像を読み取る、いわゆる流し読みとを行う。
【0018】このような流し読みを行う場合、プラテン
ガラス端側から給紙と反対の端側に向けて搬送されてい
る間に、画像読み取りを行わないと適正な画像は得られ
ないため、スイッチバックパスとは逆方向から分離搬送
できるもう1つの給紙口を設け、プラテンガラスの1端
側および他端側より画像読み取り位置にシート材を搬送
することができるように構成されている。
【0019】このように構成された原稿処理装置におい
て、スイッチバックパスと閉ループパスとをモードに応
じて最適の処理方向からシート材を給送して対応可能と
した好適な給送方式は、スイッチバック+閉ループパス
流し読み型である。この給送方式によれば、固定読みモ
ードと流し読みモードとの双方の読み取りの切り換えを
行う制御手段を有するため、原稿サイズがハーフサイズ
以下の1to1の複写を行う場合、流し読みモードを採
用することにより、原稿交換時間を、複写装置内の画像
形成されるシート材の紙間時間と同等もしくはそれ以下
の時間にすることができるので、高速複写を行う複写装
置に装着しても、ハーフサイズ以下のシート材の1to
1の複写速度を低下させることなく、すなわち原稿を高
速にハンドリングせずに100%のプロダクティビティ
を達成することが可能となる。
【0020】また、1toNモードの時は、閉ループパ
スは前述とは逆方向から搬送する紙パスではあるが、同
ようの方法にて原稿を連続的に搬送してやれば前述と同
等の能力を発揮することが可能となる。
【0021】次に、コピーシートの後処理装置(ソー
タ)側について述べると、年々多様化するユーザのニー
ズに対応した後処理装置が提案されている。以下、例え
ばソータを例として、その処理動作について説明する。
【0022】あるユーザは比較的少数枚の原稿を多数部
作成する作業を要求し、またあるユーザは多数枚の原稿
を少数部作成する作業を要求した場合、前者の要求に対
応した構成をとると、1ビン当りに積載可能な枚数は少
なくてすむが、多数のビン(収容トレイ)が必要である
のに対し、後者の要求の場合は、1ビン当りに多数枚収
容できれば、多数ビンの必要はなくなるといった相矛盾
する結果となる。
【0023】そこで、該各要求に対して1ビン当り多数
枚収容できるビンを多数枚準備しようとすると、ソータ
を2連以上並べたり物理的に装置が大型化し、コストア
ップとなってしまう問題点があった。
【0024】例えば、原稿を少数枚(4〜5枚以下)を
1部のみをコピーする場合に、原稿交換時間が最短で済
む流し読みモードで画像読み取りを行ったとしても、1
枚目の原稿がコピーを開始されるまでの時間がスイッチ
バックパスおよび上記閉ループパスに比べてパス長が長
い流し読み側のパスを通した場合には、流し読みの効果
が得られない。
【0025】このため、高速複写機にスイッチバック+
閉ループパス(流し読み可能型)の原稿処理装置を接続
した場合、コピー開始ボタンをONしてから全てのコピ
ーが終了するまでの時間(総コピー時間)が短い少数枚
原稿で、かつ1部のみのコピーをとる場合(少数枚原稿
1to1モードの場合)、総コピー時間中の1枚目のコ
ピーが開始されるまでの時間の占める影響度が大きくな
り、原稿交換時間が流し読みモードより遅いスイッチバ
ックモードを利用した場合の方が時間短縮につながる場
合があるという不具合が発生する。
【0026】そして、このような不具合が生じていても
原稿処理装置としては、載置した原稿枚数分の原稿の循
環を終了しないとその状態を認識できないため、時間の
かかる流し読みパス側を介して少数枚原稿1部のコピー
をとる場合(あるいは2部ぐらいまでは)、好ましい給
送方式とされるスイッチバック+閉ループパス(流し読
み可能型)による方がシステムとしての生産性を却って
低下させてしまうという問題点があった。
【0027】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、積載される原稿枚数又は積載される原
稿束厚を検出してシートを収納する収納手段の収納部の
割り当てを制御して、仕分ける原稿収納枚数がソータ積
載許容枚数を超えても、シートを複数の収納部を有する
収納手段に振り分けながら仕分けることにより、原稿収
納枚数が収納部の最大収納枚数を越えても、設定された
部数のシートを円滑に仕分けことができるとともに、積
載される原稿枚数又は積載される原稿束厚を検出して給
送する原稿の給送経路を制御するとともに、シート後処
理装置の処理条件を制御することにより、複写処時間を
短縮しながら効率よく設定された原稿束に対する設定部
数のコピーを効率良く仕分けることができる複写装置を
提供することを目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の複写
装置は、原稿を積載する原稿積載手段と、前記原稿積載
手段に積載された原稿を1枚ずつ露光部へ給送し、露光
後前記原稿積載手段へ排出する原稿搬送手段と、前記原
稿搬送手段が原稿を1循環させたことを検知する1循環
検知手段と、前記原稿搬送手段が搬送する原稿の枚数を
カウントするカウント手段と、前記露光部で露光を行
い、露光された原稿の画像をシート上に複写する複写手
段と、この複写手段によって複写されたシートを収納す
る複数の収納部を有する収納手段と、前記原稿搬送手段
によって原稿を1回目の循環をさせる動作,前記カウン
ト手段によって原稿の枚数をカウントする動作,前記複
写手段によって原稿を複写する動作,前記収納手段の所
定の収納部に複写されたシートを収納させる動作を行わ
せ、その後、前記原稿搬送手段によって原稿を2回目の
循環をさせる動作,前記複写手段によって原稿を複写す
る動作を行わせ、前記カウント手段によるカウント結果
に応じて複写されたシートを収納させる収納部の割り当
てを変える制御手段とを有するものである。
【0029】本発明に係る第2の複写装置は、制御手段
は、カウント手段によるカウント結果が収納部の最大収
納枚数以下の場合と、最大収納枚数を超える場合とで前
記収納部の割り当てを変えるように構成したものであ
る。
【0030】本発明に係る第3の複写装置は、収納手段
は、最大収納枚数が原稿搬送手段によって搬送すること
が可能な枚数以上である第1収納部と、最大収納枚数が
前記原稿搬送手段によって搬送することが可能な枚数よ
りも少ない第2収納部とを有し、1回目の原稿の循環で
複写されたシートは前記第1収納部に収納され、2回目
の複写で複写されたシートは第2収納部に収納されるよ
うに構成したものである。
【0031】本発明に係る第4の複写装置は、収納手段
は、第2収納部を複数有するものである。
【0032】本発明に係る第5の複写装置は、制御手段
は、カウント手段によるカウント結果が前記第2収納部
の最大収納枚数以下の場合、シートが収納された収納部
のすぐ隣りの収納部に順次シートを収納させ前記カウン
ト結果が前記第2収納部の最大収納枚数を超える場合、
シートが収納された収納部の少なくともすぐ隣りの収納
部に順次シートを収納させるように構成したものであ
る。
【0033】本発明に係る第6の複写装置は、載置され
た原稿束を順次分離給送しながら本体の原稿台ガラス上
の所定位置に載置し、原稿が走査された後、載置された
原稿を順次排出して原稿を循環することが可能なフィー
ダと、本体から送出されるシートを複数のビン上に排出
してシートを仕分けるソータとを接続可能な複写装置に
おいて、前記フィーダに載置された原稿束を循環給送す
る際に、第1循環給送時に給送される原稿枚数をカウン
トするカウント手段と、第1循環給送時に給送された原
稿に対するシートを前記ソータの所定ビンに仕分ける第
1の仕分け制御手段と、前記カウント手段によりカウン
トされた原稿枚数と前記所定ビンを除く各ビンに設定さ
れた許容収納枚数とを比較して、第2循環給送以降の各
循環給送時に、給送収納枚数を超えないように複数のビ
ンにシートを振り分けながら仕分ける第2の仕分け制御
手段とを有するものである。
【0034】本発明に係る第7の複写装置は、第2の仕
分け制御手段は、第2循環給送以降の各循環給送時に、
許容収納枚数を超えないように隣接する2つのビンに振
り分けながら仕分けるように構成したものである。
【0035】本発明に係る第8の複写装置は、第2の仕
分け制御手段は、カウント手段の出力に基づいて第2循
環給送以降の各循環給送時に、許容収納枚数を超えない
ように隣接する2つのビンに、ほぼ均等枚数にシートを
振り分けながら仕分けるように構成したものである。
【0036】本発明に係る第9の複写装置は、第2の仕
分け制御手段は、カウント手段の出力に基づいて第2循
環給送時に、指定部数に応じて所定数のビンを順次スキ
ップ選択しながら同一原稿に対応するシートを振り分け
ながら仕分けるように構成したものである。
【0037】本発明に係る第10の複写装置は、第2循
環給送以降の各循環給送時に使用する振り分けビン数と
所定のビンを除く総ビン数とを比較し、設定可能な原稿
部数を決定する決定手段と、この決定手段の出力に基づ
いて設定部数を自動補正する補正手段とを有するもので
ある。
【0038】本発明に係る第11の複写装置は、原稿の
複写が行われたシートを収納する複数の収納部を有する
収納手段と、原稿搬送手段が搬送する原稿の枚数をカウ
ントするカウント手段と、前記原稿を1回目の循環をさ
せる動作,前記カウント手段によって原稿の枚数をカウ
ントする動作,前記原稿を複写する動作,前記収納手段
の所定の収納部に複写されたしーとを収納させる動作を
行わせ、その後、原稿を2回目の循環をさせる動作,原
稿を複写する動作を行わせ、カウント結果に応じて複写
されたシートを収納させる収納部の割り当てを変える制
御手段とを有するシート処理装置を本体に接続可能に構
成したものである。
【0039】本発明に係る第12の複写装置は、原稿を
積載する原稿積載手段と、原稿積載手段に積載された原
稿束の束厚を検出する検出手段と、前記原稿積載手段に
積載された原稿を1枚ずつ露光部へ給送し、露光後前記
原稿積載手段へ排出する原稿搬送手段と、前記露光部で
露光を行い、露光された原稿の画像をシート上に複写す
る複写手段と、前記複写手段によって複写が行われたシ
ートを収容する複数の収納部を有する収納手段と、前記
検出手段の検出結果に基づいて複写されたシートを収納
させる収納部の割り当てを変える制御手段とを有するも
のである。
【0040】本発明に係る第13の複写装置は、制御手
段は、検出手段による検出結果が前記収納部の最大収納
枚数に相当する厚さ以下の場合と、最大収納枚数に相当
する厚さを超える場合とで前記収納部の収納割り当てを
変えるように構成したものである。
【0041】本発明に係る第14の複写装置は、制御手
段は、検出手段による検出結果が収納部の最大収納枚数
に相当する厚さ以下の場合、シートが収納された収納部
のすぐ隣りの収納部に順次シートを収納させ、前記検出
結果が前記収納部の最大収納枚数に相当する厚さを超え
る場合、シートが収納された収納部の少なくともすぐ隣
りの収納部を飛ばした収納部に順次シートを収納させる
ように構成したものである。
【0042】本発明に係る第15の複写装置は、原稿の
複写が行われたシートを収納する複数の収納部を有する
収納手段と、積載された原稿の厚束を検出する動作,原
稿を複写する動作を行わせ、原稿の厚束の検出結果に応
じて複写されたシートを収納させる収納部の割り当てを
変える制御手段とを有するシート処理装置を本体に接続
可能に構成したものである。
【0043】本発明に係る第16の複写装置は、複写す
る原稿を積載する原稿台と、この原稿台に積載された原
稿の概算枚数を検出する検出手段と、前記原稿台上の原
稿を1枚ずつ順次分離してプラテンガラスの一方端から
原稿読み取り位置に導くシート給送路と、このシート給
送路を介して原稿を原稿読み取り位置に給送し、原稿読
取り後、前記プラテンガラスの他方端側に前記原稿を排
紙する原稿給排送部とを有する原稿処理手段と、給紙さ
れるシートに前記原稿を露光して得られる画像を複写す
る複写手段と、この複写手段から送られる前記シートを
複数の処理モードに従って所定のシート後処理を行うシ
ート後処理手段と、原稿給送前に前記検出手段により検
出された原稿の概算枚数に基づいて前記原稿に対する複
写処理時間が短くなるように前記原稿処理手段およびシ
ート後処理手段の各処理条件の選択設定を制御する設定
制御手段とを有するものである。
【0044】本発明に係る第17の複写装置は、検出手
段は、原稿台に積載された原稿の厚みに基づいて概算枚
数を検出するように構成したものである。
【0045】本発明に係る第18の複写装置は、原稿を
積載する原稿台と、この原稿台上の原稿を1枚ずつ順次
分離してプラテンガラスの一方端から原稿読取り位置に
導く第1給送路と、この第1給送路は異なる方向に前記
原稿台上の原稿を1枚ずつ順次分離してプラテンガラス
の一方端から原稿読取り位置に導く第2給送路と、前記
第1給送路または第2給送路を介して前記原稿を原稿読
取り位置に給送し、原稿読取り後、前記プラテンガラス
から原稿配送路を介して前記原稿台に載置する原稿処理
手段と、給紙されるシートに前記原稿を露光して得られ
る画像を複写する複写手段と、この複写手段から送り出
されるシートを複数の処理モードに従って所定のシート
後処理を行うシート後処理手段と、原稿給送前に前記検
出手段により検出されたシート原稿の概算枚数に基づい
て前記原稿に対する原稿処理時間が短くなるように前記
原稿処理手段からの給送路先の設定を制御する設定制御
手段とを有するものである。
【0046】本発明に係る第19の複写装置は、検出手
段は、原稿台に積載された原稿の厚みに基づいて概算枚
数を検出するように構成したものである。
【0047】本発明に係る第20の複写装置は、設定制
御手段は、検出手段が原稿台に積載された原稿の厚みが
所定厚み以下であることを検出した場合、原稿台からの
給送先として第1給送路を選択設定するように構成した
ものである。
【0048】本発明に係る第21の複写装置は、設定制
御手段は、検出手段が原稿台に積載された原稿の厚みが
所定厚み以上であることを検出した場合、シート後処理
手段の仕分けモードとしてスキップモードを選択して設
定するように構成したものである。
【0049】
【作用】第1の発明においては、1循目の原稿搬送時に
カウント手段がカウントした積載された原稿枚数に応じ
て制御手段がシートを収納させる収納部の割り当てを変
えるので、原稿枚数に応じて最適なシート仕分けが可能
となる。
【0050】第2の発明においては、1循目の原稿搬送
時にカウント手段がカウントした積載された原稿枚数が
収納部に設定された最大収納枚数を超えるかどうかに応
じて制御手段がシートを収納させる収納部の割り当てを
変えるので、収納部の最大収納枚数を超える原稿が積載
された場合でも最適なシート仕分けが可能となる。
【0051】第3の発明においては、1循目の原稿搬送
時と2循目の原稿給送時とでシートを収納させる収納部
とを変える場合、原稿枚数が最大収納枚数以上の原稿に
対する2循目以降において、原稿枚数が最大収納枚数以
下の第2収納部を利用してシートを仕分けることが可能
となる。
【0052】第4の発明においては、1循目の原稿搬送
時と2循目の原稿給送時とでシートを収納させる収納部
とを変え場合、原稿枚数が最大収納枚数以上の原稿に対
する2循目以降において、原稿枚数が最大収納枚数以下
の第2収納部を複数利用してシートを仕分けることが可
能となる。
【0053】第5の発明においては、1循目の原稿搬送
時と2循目の原稿給送時とでシートを収納させる収納部
とを変える場合、原稿枚数が最大収納枚数以上の原稿に
対する2循目以降において、原稿枚数が最大収納枚数以
下の隣接する隣り合う第2収納部を複数利用してシート
を仕分けることが可能となる。
【0054】第6の発明においては、ソータとフィーダ
とを接続して複写を行う場合に、原稿枚数がビンに許容
される収納枚数を超えても、1循目の原稿搬送と2循目
の原稿搬送とで、第1の仕分け制御手段と第2の仕分け
制御手段とがそれぞれシートを所定ビンまたは複数ビン
に仕分けることが可能となる。
【0055】第7の発明においては、ソータとフィーダ
とを接続して複写を行う場合に、原稿枚数がビンに許容
される収納枚数を超えても、2循目の原稿搬送時、第2
の仕分け制御手段がそれぞれシートを隣接して隣り合う
複数のビンに仕分けることが可能となる。
【0056】第8の発明においては、ソータとフィーダ
とを接続して複写を行う場合に、原稿枚数がビンに許容
される収納枚数を超えても、2循目の原稿搬送時、第2
の仕分け制御手段がそれぞれシートを隣接して隣り合う
複数のビンに、ほぼ均等枚数ずつ分冊されたシート束の
厚みが均等となるように仕分けることが可能となる。
【0057】第9の発明においては、ソータとフィーダ
とを接続して複写を行う場合に、原稿枚数がビンに許容
される収納枚数を超えても、2循目の原稿搬送時、ペー
ジ順の揃った状態でシートを仕分けることが可能とな
る。
【0058】第10の発明においては、ソータとフィー
ダとを接続して複写を行う場合に、原稿枚数がビンに許
容される収納枚数を超えても、2循目の原稿搬送時、設
定された部数をソータの処理能力に応じて最適な部数に
補正してシート処理を効率良く行うことが可能となる。
【0059】第11の発明においては、本体に接続され
るシート処理手段が本体より送り出されるシートを仕分
ける収納部の割り当てを変えて、シートの仕分けが可能
となる。
【0060】第12の発明においては、積載された原稿
束の厚みに応じて本体から送り出されるシートを仕分け
る収納部の割り当て変えるので、原稿枚数をカウントす
ることなく、原稿1循目から複数の収納部を利用した最
適なシートの仕分けが可能となる。
【0061】第13の発明においては、積載された原稿
厚みと収納部に設定されている最大収納枚数に相当する
シートの厚みとを比較して収納部の割り当てを変えるの
で、原稿枚数をカウントすることなく、かつ、原稿厚み
が最大収納枚数に相当するシートの厚みを超える場合で
も、原稿1循目から複数の収納部を利用して最適なシー
トの仕分けが可能となる。
【0062】第14の発明においては、原稿枚数がビン
に許容される収納枚数を超えても、1循目から第2の仕
分け制御手段がそれぞれシート束を隣接して隣り合う複
数のビンに、ページ順の揃った状態でシート束を仕分け
ることが可能となる。
【0063】第15の発明においては、本体に接続され
るシート処理手段に備える第2の仕分け制御手段が原稿
枚数がビンに許容される収納枚数を超えても、1循目か
ら第2の仕分け制御手段がほぼ均等枚数ずつ分冊された
シート束の厚みが均等となるように仕分けることが可能
となる。
【0064】第16の発明においては、設定制御手段が
原稿給送前に前記検出手段により検出された原稿の概算
枚数に基づいて前記原稿に対する複写処理時間が短くな
るように前記原稿処理手段およびシート後処理手段の各
処理条件の選択設定を制御するので、シート後処理手段
が1循目から最適な仕分け処理が可能となる。
【0065】第17の発明においては、設定制御手段が
原稿給送前に前記検出手段により検出された原稿の厚み
から検出した概算枚数に基づいて前記原稿に対する複写
処理時間が短くなるように前記原稿処理手段およびシー
ト後処理手段の各処理条件の選択設定を制御するので、
シート後処理手段が1循目から最適な仕分け処理が可能
となる。
【0066】第18の発明においては、原稿台に積載さ
れる原稿の概算枚数に応じて複写処理時間が短くなるよ
うに最短な給送路を選択して原稿の給送を行うことが可
能となる。
【0067】第19の発明においては、原稿台に積載さ
れる原稿の厚みから検出した概算枚数に応じて複写処理
時間が短くなるように最短な給送路を選択して原稿の給
送を行うことが可能となる。
【0068】第20の発明においては、原稿台に積載さ
れる原稿の厚みが原稿に設定される所定厚みよりも薄い
場合には、原稿台からの給送先として第1給送路を選択
するので、原稿台に積載される原稿枚数が少ない場合で
も高スループットの複写処理が可能となる。
【0069】第21の発明においては、原稿台に積載さ
れる原稿の厚みが原稿に設定される所定厚みよりも厚い
場合には、シート後処理手段の仕分けモードとしてスキ
ップモードを選択するので、1循目から最適な仕分けモ
ードで本体から送り出されるシートを仕分けることが可
能となる。
【0070】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す複写装置の構
成を示す断面図である。
【0071】図において、100は原稿処理装置(RD
F)、101は原稿載置台(原稿トレイ)で、複数枚の
原稿を同時に原稿の表面を上側に載置可能である。10
2は原稿搬送ローラで、分離ローラ対103aおよび分
離ベルト103bによって複数の原稿を最下部から順次
1枚ずつ分離搬送し、レジストローラ104によって斜
行補正,搬送のタイミングとりを行った後、本体500
の原稿台ガラス(プラテンガラス)501上に原稿台上
の搬送ベルト105によって位置決めされている。位置
決めされた原稿は、本体500の所定プロセスに従って
光学系のランプ502aによってスキャニングされ、そ
れが終了すると、搬送ベルト105,中間搬送ローラ1
06,107とトレイ排出ローラ108によって原稿載
置台101に載置された原稿群の上に順次排出される。
【0072】なお、図において、CONT1は本体制御
部で、RDF100のコントローラCONT2,ソータ
700のコントローラCONT3と通信処理可能に構成
され、後述する制御手順が図示しないROMに格納さ
れ、当該制御手順を図示しないCPUが実行することに
より、本体制御,RDF制御,ソーター制御を実行す
る。
【0073】このように構成された複写装置において、
第1の仕分け制御手段(本実施例ではコントローラCO
NT3)が第1循環給送時に給送された原稿に対するシ
ートを前記シート後処理手段(ソータ700)の所定排
紙ビンに仕分け出力する間に、カウント手段(本実施例
ではコントローラCONT2のカウンタ)が第1循環給
送時に給送される原稿枚数をカウントしておき、カウン
トされた原稿枚数と前記所定排紙ビンを除く残る各排紙
ビンに設定された許容収納枚数とを比較して、第2循環
給送以降の各循環給送時に、第2の仕分け制御手段(本
実施例ではコントローラCONT3)が許容収納枚数を
越えないように複数の排紙ビンに前記シートを振り分け
ながら仕分け出力することにより、原稿収納枚数がソー
タ積載許容枚数を越える原稿から所望部数のシートを仕
分け出力することを可能とする。
【0074】また、第2の仕分け制御手段は、第2循環
給送以降の各循環給送時に、許容収納枚数を越えないよ
うに隣接する2つの排紙ビンに振り分けながら仕分け出
力することにより、原稿収納枚数がソータ積載許容枚数
を越える原稿から所望部数のシートを収集し易く仕分け
出力することを可能とする。
【0075】さらに、第2の仕分け制御手段は、カウン
ト手段の出力に基づいて第2循環給送以降の各循環給送
時に、許容収納枚数を越えないように隣接する2つの排
紙ビンに、ほぼ均等枚数にシートを仕分け出力すること
により、分冊されたシート束の厚みを均等化することを
可能とする。
【0076】また、第2の仕分け制御手段は、カウント
手段の出力に基づいて第2循環給送時に、指定部数に応
じて所定数の排紙ビンを順次スキップ選択しながら同一
原稿に対応するシートを振り分けながら仕分け出力する
ことにより、ソートモード指定時に、原稿収納枚数がソ
ータ積載許容枚数を越える部数で、かつページ順の揃っ
た状態で仕分けることを可能とする。
【0077】さらに、第2循環給送以降の各循環給送時
に、決定手段(本実施例ではコントローラCONT2)
が使用する振り分け排紙ビン数と所定の排紙ビンを除く
総排紙ビン数とを比較し、設定可能な原稿部数を決定す
ると、補正手段(本実施例ではコントローラCONT
1)が決定手段の出力に基づいて、操作部上の設定部数
を自動補正することにより、総排紙ビンを使用した最適
部数のシート後処理を効率よく行うことを可能とする。
【0078】以下、本体500の像形成プロセスについ
て説明する。
【0079】原稿台ガラス501上の原稿は、スキャン
用のランプ502aと第1ミラー502bが一体となっ
て図中のX方向に往復動作し、原稿画像をスキャンニン
グする。原稿の鏡像は、第2ミラー503,第3ミラー
504,レンズ505により天地逆となり、さらに第4
ミラー506によって感光ドラム507上に原稿台上の
情報が光として伝達される。508は一次帯電ワイヤ
で、感光ドラム507上にあらかじめ電荷を与え、光学
系からの光情報によって潜像が形成される。509は現
像装置であり、現像剤としてのトナーがスレーブによっ
て感光ドラム507上の電荷の残った部分に吸着する。
600は給紙装置であり、本実施例では、3段のカセッ
トと最上部に手差し機構が配置されている。601は最
下段のシート収納部で、このシート収納部601に積載
されたシートは、分離搬送ローラ602によって給紙さ
れ、本体のレジストローラ502によって斜行補正タイ
ミング取りを行い、感光ドラム507と転写ワイヤ51
0を通過することによってシート上に画像を転写し、分
離ワイヤ511によって感光ドラム507から静電分離
され、搬送ベルト512により定着器513の位置まで
搬送され、定着ローラ対により熱加圧定着され、排紙ロ
ーラ514によりシート後処理装置700に搬送され
る。なお、多重または両面等の画像処理を行う場合に
は、中間処理ユニット515を介してレジストローラ5
02の位置にシートが搬送される。
【0080】図2は、図1に示したRDF100の原稿
トレイ101の仕切り機構を説明する要部断面図であ
り、(a)は原稿が多い場合を表し、(b)は原稿が少
ない場合を表す。これらの図において、仕切り部材モー
タ115の出力軸117上には、回転方向でフリーに指
示された仕切りフラグ119と、出力軸117に固定さ
れていて、仕切りフラグ119を回転駆動する仕切りレ
バー120が同軸上に配置されている。仕切りフラグ1
19は、図示されるように、円周の一部がカットされて
おり、また、円周上にはポリエステルフィルム,板ばね
等の可撓性材料で作られた仕切り部材114が固定され
ていて、仕切りフラグ119と一体的に出力軸117上
を回転する。また、仕切りフラグ119は、その重心位
置が仕切り部材114側にあるので、仕切り部材が原稿
の上面に載ってなくて仕切りレバー120の駆動が加わ
ってない時は、その自重により仕切り部材114が真下
の位置に到達したところで停止する。121は仕切りセ
ンサで、仕切りフラグ119を検知することにより、仕
切り部材114の位置を判別している。
【0081】図2の(a)において、原稿トレイ101
上にシート原稿Pを満載した場合、仕切り部材114が
シート原稿P上面に接している部分から仕切り部材11
4の取り付け部までの距離が短いので仕切り部材114
の腰が強く、仕切り部材114は変形せず、図示される
ようにシート原稿Pに沿ってフラットな状態になってい
る。
【0082】一方、原稿トレイ101上に積載されたシ
ート原稿Pの枚数が少ない場合、従来のような剛性をも
った仕切り部材114であると、部材先端がシート原稿
P表面に接触した状態で停止するので、原稿端部位置で
は仕切り部材114が原稿表面に対して隙間が生じて浮
き上がってしまう。そして、仕切り部材114の上方に
シート原稿Pを排出する際に、排出された原稿の先端が
仕切り部材114に衝突して、ひっかかってしまったり
して原稿トレイ101上に安定して積載できなかった。
図2の(b)に示すように、仕切り部材は可撓性を有し
ているので、仕切りレバー120の駆動力によりシート
原稿P表面の状態に仕切り部材114が馴染んで、満載
時と同様にシート原稿P上面に沿ってフラットな状態と
なる。
【0083】従って、仕切り部材114は、原稿トレイ
101上にシート原稿Pが多い場合であっても、少ない
場合であっても、必ず原稿束Pの上面に密着した状態と
なるので、排出された原稿が仕切り部材114に衝突す
ることはなく、安定してシート原稿Pを排出して積載す
ることができる。
【0084】図3は、図1に示したシート後処理装置7
00の詳細構成を説明する断面図であり、特にビン移動
型のステイプルソータの場合を示す。本体500の排紙
ローラ514から排出されるコピーシートをソータ70
0側の固定の搬送ガイド710,712,715によっ
てガイドし、ノンソート排紙ローラ713またはソート
排紙ローラ716の位置に位置決めされたビン群Bの各
ビンB1〜BNにソート排紙ローラ716によってシー
トを排出する。排出が終了すると、ビン群Bが1ビンシ
フトアップまたはシフトダウンして、次のシートを隣り
のビンに排出する。この動作が繰り返され、シートの各
ビンへの仕分けを可能とする。
【0085】以下、原稿処理装置(RDF)100とシ
ート後処理装置700をシステム化した際の画像形成シ
ーケンスについて説明する。
【0086】説明を分かり易くするため、RDF100
とソータ700の仮のスペックを設定する。ここでは、
RDF100は、100枚までの原稿を同時に処理可能
であり、ソータ700は最上段のビン(1ビン目)は1
00枚以上、2ビンから21ビンまでは各50枚まで積
載可能であるものとする。このスペックは、比較的大容
量型のコピーシステムにマッチングしたスペックであ
る。
【0087】以下、図4に示す積載状態図を参照しなが
らソータ700の動作について説明する。
【0088】作業者は、RDF100の原稿トレイ10
1に原稿を載せ、本体500の操作部(図示しない)の
キーによって、処理モードおよびコピー部数を入力す
る。この時点では、原稿枚数の情報は、本体500も認
識していないし、作業者も枚数をあらかじめ数えていな
い限り分からない。
【0089】この場合、従来までの複写装置とソータが
接続されたシステムにおいては、積載された原稿の最下
部から1枚ずつ原稿を分離して本体が設定された部数分
のコピーを連続して繰り返し、ソータはコピーが排出さ
れるビンを1つずつずらしながら仕分けをして行く。こ
の動作は、原稿が1循するまで繰り返され、設定された
部数のコピーが各ビンに仕分けられ、ソーティングを終
了するようなシーケンスが実行されていた。
【0090】このため、原稿の枚数は一連のコピー動作
が終了した時点で初めて認識されるため、例えば各ビン
の最大積載可能枚数を越える70頁分の原稿が載置され
た場合でも、一旦コピーシーケンスが開始されると、各
ビンの最大積載枚数を越えても、ソーティング処理が継
続され、最終的にジャム,故障に至ったり、またジャム
を防止するため各ビンに排出するシートの枚数カウント
機構によって、最大積載枚数に到達した時点でスタック
オーバー信号を発令して、完全にコピーが終了していな
くても途中でコピー動作を停止させていた。
【0091】これに対して、本実施例では、設定部数に
関係なく、まず1枚のコピーを排出するようなモード
(1+01コピー)にて、原稿トレイ101に載置され
た原稿束の最下部から順次コピーを開始し、原稿の枚数
をカウントしながら原稿を1循環させて1部のコピーを
作成する。
【0092】この時、RDF100には、分離センサ1
09,レジセンサ(図示しない),スイッチバック排紙
センサ110,閉ループ排紙センサ111が配置されて
おり、スモールサイズ(A4,B5サイズ等)の場合
は、前述のように分離部によって分離された原稿を反時
計方向回りにてプラテンガラス501を経過して、中間
搬送ローラ106,107,トレイ排紙ローラ108に
よって原稿載置台101に戻される。戻される原稿は、
閉ループ排紙センサ111によって順次検知され原稿が
通過する毎に原稿枚数のカウントをカウントアップす
る。
【0093】また、ラージサイズ(A3,B4サイズ
等)の時の原稿搬送経路は、プラテンガラス501に到
達するまでは閉ループと同じで、その径はターンローラ
112,スイッチバック排紙ローラ113を経由して原
稿トレイ101に戻される。戻される原稿は、スイッチ
バック排紙センサ110によって順次検知される。
【0094】なお、原稿トレイ101の側部には、最初
に載置された原稿とスキャンを終了して戻される原稿の
境を区分ける仕切り部材114が具備されており、仕切
り部材の1回転を検出する仕切りセンサ121によって
原稿が1循環したことを検出できるように構成されてい
る。上記1循環が終了した時点で、1部分のコピーと原
稿枚数のカウントは終了し、カウント結果が50枚以下
の時は、図4に示した下段に示すように、2循目以降は
2ビン目をホームポジションとして、2ビン目からnビ
ン目までのソーティングが行われる。すなわち、部数分
のコピー(本実施例では1部目は1+01コピーで第1
ビン目に積載済であるため部数マイナス1部)を連続し
て繰り返し、各ビンに仕分が終了すると、原稿を交換
し、上述のコピー動作を繰り返し一連のコピー動作を終
了する。
【0095】次に、原稿が50枚以上であった時は、ソ
ータ700の容量が、各ビン50枚であるので、図4の
上段に示すようように、2循目以降は、隣接する2ビン
で原稿枚数分のコピーを収容するように1ビンずつ飛ば
しながらコピーを仕分けるソート(スキップソート)に
て、すなわち第3ビン,第5ビン,第7ビン,……に原
稿枚数のラストページから51ページまでのソーティン
グを行い、50ページから1ページまでのコピーを第2
ビン,第4ビン,第6ビン,……にスキップソートする
ことによって、隣接する2つのビン、本実施例では第2
ビン−第3ビン,第4ビン−第5ビン,第6ビン−第7
ビンをそれぞれペアとして、原稿枚数分のコピーをペー
ジ順を揃えて収納することが可能となる。
【0096】図1に示したコントローラCONT1〜3
は各センサ出力をモニタして原稿枚数または後述する機
構により原稿厚を検出することができ、かつソータ70
0の各ビンに設定された積載枚数または積載枚数に応じ
たシート束厚と上記原稿枚数又は原稿束厚からソータ7
00の各ビンへの収納を、例えば以下の第1〜第5のよ
うに制御する。
【0097】第1は、1循目の原稿搬送時にカウント手
段がカウントした積載された原稿枚数に応じて制御手段
がシートを収納させる収納部の割り当てを変えるので、
原稿枚数に応じて最適なシート仕分けが可能となる。
【0098】第2は、1循目の原稿搬送時にカウント手
段がカウントした積載された原稿枚数が収納部に設定さ
れた最大収納枚数を超えるかどうかに応じて制御手段が
シートを収納させる収納部の割り当てを変えるので、収
納部の最大収納枚数を超える原稿が積載された場合でも
最適なシート仕分けが可能となる。
【0099】第3は、1循目の原稿搬送時と2循目の原
稿給送時とでシートを収納させる収納部とを変える場
合、原稿枚数が最大収納枚数以上の原稿に対する2循目
以降において、原稿枚数が最大収納枚数以下の第2収納
部を利用してシートを仕分けることが可能となる。
【0100】第4は、1循目の原稿搬送時と2循目の原
稿給送時とでシートを収納させる収納部とを変え場合、
原稿枚数が最大収納枚数以上の原稿に対する2循目以降
において、原稿枚数が最大収納枚数以下の第2収納部を
複数利用してシートを仕分けることが可能となる。
【0101】第5は、1循目の原稿搬送時と2循目の原
稿給送時とでシートを収納させる収納部とを変える場
合、原稿枚数が最大収納枚数以上の原稿に対する2循目
以降において、原稿枚数が最大収納枚数以下の隣接する
隣り合う第2収納部を複数利用してシートを仕分けるこ
とが可能となる。
【0102】なお、上記実施例では原稿が51枚以上の
時、相重なる隣接する上下の各ビンのうち、下側のビン
にnページ目から51ページ目を積載し、上側のビンに
50ページ目から1ページ目までを積載するように制御
する場合について説明したが、図5に示すように、原稿
1循目のコピー時に枚数カウントにて認識した後、相重
なる隣接する上下の各ビンのうち、下側のビンにnペー
ジ目から{(n/2)+1)ページ目を積載し、上側の
ビンに(n/2)ページ目から1ページ目までを均等に
振り分けて積載するように制御してもよい。このよう
に、均等分冊してビン上に積載することによって、ビン
上のシート束にステイプルをしようとした時、一連のコ
ピー束を略同一量ずつステイプルすることができるの
で、見た目の整合性を維持できる。
【0103】上述した実施例では、第1ビン目のみ、1
00枚以上のコピーシートを収容することが可能である
ため、第1ビン目には100枚、2ビン目以降は、第2
ビン−第3ビン,第4ビン−第5ビン,第6ビン−第7
ビンをそれぞれペアとして、100枚まで積載できる場
合について説明したが、例えばソータ700のスペック
が第1ビンも50枚までしか積載できない場合、すなわ
ち、第1ビンから第nビンまで統一して50枚までしか
積載できないソータ700である場合には、一番最初の
一部の1+01コピーの時に、第2ビン目にコピーシー
トを排出し、第2ビンにコピーを積載している間に原稿
1循目のコピーを終えたとき、すなわち、原稿が50枚
以下である時は、原稿2循目のコピーでは、第2ビン目
のみ飛ばし、第1ビン,第3ビン,第4ビン,第5ビン
……ビンへと積載するようにし、原稿1循目のコピーの
途中で第2ビンに積載されたコピーが50枚に達したと
き、すなわち、原稿が50枚以上である時には、原稿1
循環目において、第2ビン目にnページから(n−4
9)ページ目までを積載し、1ビン目に(n−49)ペ
ージから1ページまでを積載するように、第1,第2ビ
ンを利用してn枚(n>50)の原稿に対するコピーの
積載を行う。この時点で、原稿枚数を認識できるので、
原稿2循目のコピーで、1ビン飛ばしのソーティング
(スキップソート)にて、nページから(n−49)ペ
ージ目までを第4ビン,第6ビン,第8ビン……ビン
に、(n−49)ページから1ページ目までを、第3ビ
ン,第5ビン,第7ビン,……へとソーティングして、
第1ビン−第2ビン,第3ビン−第4ビン,第5ビン−
第6ビンをそれぞれペアとして、nページの原稿に対す
るコピーを積載するように制御するればよい。
【0104】また、RDF100のスペックが150枚
迄の原稿を処理することができる場合、原稿1循目のコ
ピーで、50頁分のコピーは第3ビンに積載し、50頁
を越える原稿であると判別したときには、引続き50頁
分のコピーを第2ビンに積載し、100頁を越える原稿
であると判断したときには、さらに残り頁分を第1ビン
に積載する。カウント結果が原稿50頁以下であるとき
は、原稿2循目のコピーを設定部数分連続して行い、第
1ビン,第2ビン,第4ビン,第5ビン,……へ排出す
る。
【0105】カウント結果が原稿50枚を超え、100
枚以下であるときは、原稿2循目のコピーを設定部数分
連続して行い、最終頁から51頁までは第5ビン,第7
ビン,……へ50頁から1頁までは第4ビン,第6ビ
ン,……へ排出する。この場合、第1ビンは使用されな
い。カウント結果が原稿100枚を超え、150枚以下
であるときは、原稿2循目のコピーを設定部数分連続し
て行い、最終頁から101頁までは第6ビン,第9ビ
ン,……へ100頁から51頁までは第5ビン,第8ビ
ン,……へ、50頁から1頁までは第4ビン,第7ビ
ン,……へ排出する。
【0106】以下、図6〜図14を参照しながら本発明
に係る複写装置における第1の原稿積載制御動作につい
て説明する。 〔第1の原稿積載制御〕図6は本発明に係る複写装置に
おけるメイン処理手順の一例を示すフローチャートであ
る。なお、(1)〜(14)は各ステップを示す。
【0107】先ず、画像形成動作の開始を決定するコピ
ーキーのオンを待ち(1)、コピーキーがONされた
ら、ソータ700の動作モードの設定を行う(2)。こ
こでは、ソータ700の最上ソートビンB1 に、コピー
されたシートを1部収納させるために、動作モードはグ
ループモード,ソータ700の初期化を行うイニシャル
信号のセットを行い、ソータ700の動作開始信号を示
すソータスタート信号のセットを行う(ソータ700の
動作についての詳細な説明は後述する)。そして、画像
形成部数を示す部数カウンタのカウント値NNを「1」
にセットする(3)。次いで、後述する本体処理1ルー
チンを実行する(4)。
【0108】本体処理1では、RDF100に載置され
た原稿束に対して部数カウンタで設定された部数の画像
形成を行うが、その際には、以下のプロセスを繰り返す
ことで行われる。つまり、コピーを行うプラテンガラス
上に原稿の給紙を行い、その原稿に対してコピーを1回
行い、プラテンガラス上から原稿トレイ101へ原稿の
排紙を行う。この動作をすべての原稿に対して行う。こ
の時、本体処理1では、RDF100上の原稿の1循環
を行うとともに、原稿枚数のカウント処理も同時に実行
される。
【0109】次いで、ソータシフト信号をセットし
(5)、ソータスタート信号をリセットする(6)。こ
れにより、RDF100上に載置された原稿群に対して
行われた一部の複写シート群の、ソータ700の最上ソ
ートビン収納が完了する。
【0110】次いで、コピーを行う置数(N)から画像
形成済の1部を差し引いて(N←N−1)(7)、その
値が「0」であるかどうかを判定し(8)、YESなら
ばステップ(13)に進み、本体500,各付加装置の
処理終了後、メモリに格納される各種のステイタス状態
をクリアし、駆動系を停止させる等の後処理を実行して
(14)、ステップ(1)に戻る。
【0111】一方、ステップ(8)の判定でNOの場合
は、残部数処理を実行するため、ソータシフト信号のリ
セットしてソータ700の動作モード等の設定を行う。
ここでは、ソータの継続ビンに、コピー処理後のシート
を収納させるために、動作モードはソートモードにセッ
トし、ソータ700の初期化を行うイニシャル信号のリ
セットを行い、ソータの動作開始を示すソータスタート
信号のセットを行う(9)。
【0112】次いで、コピー部数を示す部数カウンタの
カウント値NNに残部数であるNを代入し、また原稿枚
数バッファカウンタORGCNCNに本体処理1でカウ
ントした原稿枚数カウンタORGの値の代入を行う(1
0)。そして、後述する本体処理2ルーチンを実行する
(11)。
【0113】本体処理2では、RDF100に載置され
た原稿束に対して部数カウンタで設定された部数のコピ
ー処理を行うが、その際には、以下のプロセスを繰り返
すことで行われる。
【0114】つまり、コピーを行うプラテンガラス上に
原稿の給紙を行い、その原稿に対してコピーを設定部数
回行い、プラテンガラス上から原稿トレイ101へ原稿
の排紙を行う。この動作をすべての原稿に対して行う。
この時、ソータ700の動作モードは、ソータモードな
ので、同一原稿に対する連続した画像形成済のシートは
異なるビンに収容される。
【0115】そして、本体処理2の終了後、ソータスタ
ート信号をリセットし(12)、本体500および各付
加装置の処理終了後(13)、メモリに格納される各種
のステイタス状態をクリアし、駆動系を停止させる等の
後処理を実行して(14)、ステップ(1)に戻る。
【0116】図7は、図6に示した本体処理1ルーチン
の詳細手順の一例を示すフローチャートである。なお、
(1)〜(13)は各ステップを示す。
【0117】先ず、RDF100に対して原稿のプラテ
ンガラス上への給紙要求を出力し(1)、原稿給紙が完
了したら(2)、原稿枚数をカウントするために、原稿
枚数カウンタORGCNをインクリメントする(3)。
この時、給紙された原稿が最終原稿かどうかを判定し
(4)、NOならばステップ(6)以降に進み、YES
ならばメモリ上の最終原稿フラグをセットする(5)。
【0118】次いで、プラテンガラス上に載置された原
稿に対する画像形成を行う画像形成処理ルーチンを実行
する。
【0119】なお、本実施例では詳細な説明は省略する
が、画像形成処理は、本体500のシート給紙部からの
給紙動作および公知である画像形成方式による画像形成
処理、さらにはソータ700に対するシート排出が実行
される。そして、画像形成処理終了後、RDF100に
対する原稿排出要求の出力を行い(7)、原稿排出完了
を待機する(8)。
【0120】そして、原稿排出完了したら、最終原稿で
あることを示す最終原稿フラグがセットされているかど
うかをチェックし(9)、NOならばステップ(1)に
戻り、YESならば最終原稿であることを示す最終原稿
フラグをリセットし(10)、次いで、部数カウンタの
カウント値NNの値を「1」ディクリメントし(1
1)、その値が「0」かどうかを判定し(12)、YE
Sならば処理をリターンし、NOならば原稿枚数カウン
タORGCCN(コントローラCONT2に設けられ
る)をクリアし(13)、ステップ(1)に戻り、最終
原稿が検知されるまで1原稿毎に1部ずつ画像形成が行
われ、それが部数カウンタに設定された値分、繰り返さ
れる。この際、原稿枚数カウンタORGCCNにより、
原稿の枚数の計測もなされる。
【0121】図8は、図6に示した本体処理2ルーチン
の詳細手順の一例を示すフローチャートである。なお、
(1)〜(12)は各ステップを示す。
【0122】先ず、部数バッファカウンタNNNに部数
カウンタNNの内容を代入し(1)、ソータシフト方向
反転信号をリセットする(2)。次に、RDF100に
対して原稿のプラテンガラス上への給紙要求を出力し
(3)、原稿給紙完了を待機し(4)、原稿給紙が完了
したら、画像形成処理ルーチンを実行し(5)、画像形
成処理後、部数バッファカウンタNNNの内容を「1」
ディクリメントし(6)、部数バッファカウンタNNN
が「0」になったかどうかを判定し(7)、NOならば
ステップ(5)に戻り、YESならばソータシフト方向
反転信号の出力をセットし(8)、原稿排出要求を出力
し(9)、原稿排出が完了したら(10)、原稿枚数カ
ウンタORGCNCNの内容を「1」ディクリメントし
(11)、原稿枚数カウンタORGCNCNの内容が
「0」かどうかを判定し(12)、NOならばステップ
(1)に戻り、YESならば処理を終了する。
【0123】これにより、最終原稿が検知されるまで、
1原稿毎に残部数部ずつ画像形成が実行される。
【0124】図9は、図1に示したRDF100の原稿
搬送制御手順の一例を示すフローチャートである。な
お、(1)〜(6)は各ステップを示す。
【0125】先ず、原稿給紙要求が検出されているかど
うかを判定し(1)、YESならば原稿給紙処理ルーチ
ンを実行する(2)。本実施例において、原稿給紙処理
とは、RDF100の原稿トレイ101上に載置された
原稿群から単数枚を分離し、複写装置のプラテンガラス
上まで給送を行い、任意の画像形成位置にて停止させる
一連の処理を言うが、本実施例において詳細な説明は省
略する。
【0126】次いで、RDF100から最終原稿が給送
されたことをセンサの出力から検知したかどうかを判定
し(3)、NOならばステップ(5)以降に進み、YE
Sならば最終原稿信号の出力をセットし(4)、原稿排
紙要求が出力されてたら(5)、原稿排紙処理を行い
(6)、ステップ(1) に戻る。
【0127】本実施例において、原稿排紙処理とは、本
体500のプラテンガラス上の原稿を、RDF100に
対して給送し、原稿トレイ101上に排出される処理を
言うが、詳細な説明は省略する。
【0128】図10は、図1に示したソータ700のソ
ータモード処理手順の一例を示すフローチャートであ
る。なお、(1)〜(8)は各ステップを示す。
【0129】先ず、本体500からシート排出が開始さ
れていることを示す「ソータスタート信号」が送出され
ていることを検知したかどうかをコントローラCONT
2が判定し(1)、ソータスタート信号が送出されてい
ることを検知したら、ノンソートモードが設定されてい
るかどうかを判定し(2)、YESの場合は後述するノ
ンソート処理ルーチンを実行し(3)、ステップ(1)
に戻る。
【0130】一方、ステップ(2)の判定でNOの場合
には、ソートモードが設定されているかどうかを判定し
(4)、YESの場合は後述するソート処理ルーチンを
実行し(5)、ステップ(1)に戻る。
【0131】一方、ステップ(4) の判定でNOの場合に
は、グループモードが設定されているかどうかを判定し
(6)、YESの場合は後述するグループ処理ルーチン
を実行し(7)、ステップ(1)に戻り、NOの場合は
後述するスタック処理ルーチンを実行し(8)、ステッ
プ(1)に戻る。
【0132】図11は、図10に示したノンソート処理
ルーチンの詳細手順の一例を示すフローチャートであ
る。なお、(1)〜(7)は各ステップを示す。先ず、
最上位ビンにシートの収納を行うためにビンの初期化と
してビンユニットをノンソートホームポジションまで下
降させる(1)。そして、ソータ内部のシート搬送用の
パスとして上側のノンソート搬送パスを選択させるため
フラッパを切り換える(2)。このフラッパはこれを切
り換えるための駆動ソレノイド(図示しない)があり、
通常オフの場合は、下側のソート搬送パスを選択させる
位置にあり、駆動ソレノイドをオンすることにより、ノ
ンソート搬送パスが選択されるようになっている。
【0133】次いで、搬送モータを、パスセンサの出力
がOFF状態となるのを検出するまでONするととも
に、ソータスタート信号がOFF状態となるまでONす
る(3)〜(5)。次いで、搬送モータをOFFし
(6)、フラッパをOFFして(7)、処理を終了す
る。
【0134】図12は、図10に示したソート処理ルー
チンの詳細手順の一例を示すフローチャートである。な
お、(1)〜(15)は各ステップを示す。
【0135】先ず、コントローラCONT3は、最上位
ビンからシートの収納を行うためのビンイニシャル信号
の有無をチェックし(1)、NOならばステップ(3)
以降に進み、YESならばビンの初期化としてビンユニ
ットをノンソートホームポジションまで下降させる
(2)。
【0136】次いで、搬送モータをオンし(3)、パス
センサがON状態かどうかをコントローラCONT3が
判定し(4)、NOならばステップ(12)以降に進
み、YESならば排出されたシートに対して後ほど整合
動作を行うため、ソータビンの整合棒を退避位置に移動
する(5)。
【0137】その後、パスセンサのオフを検知した時に
(6)、シートへの整合動作を行うため整合棒を整合位
置へ移動させる(7)。次いで、シフト方向反転信号が
出力されているかどうかを判定し(8)、YESならば
ステップ(15)に進み、ソータ700におけるシフト
方向を示すシフト下方向フラグの反転を行い(ビンシフ
ト動作は行わない)、ステップ(12)に戻る。
【0138】一方、ステップ(8)の判定でNOの場合
は、整合棒を退避位置に移動し(9)、ソータ700に
おけるシフト方向を示すシフト下方向フラグがセットさ
れているかどうかを判定し(10)、YESの場合は1
ビンを下降させ(11)、NOの場合には1ビン上昇さ
せ(14)、ステップ(12)に戻る。
【0139】次いで、ソータスタート信号がオン状態か
どうかを判定し(12)、YESならばステップ(4)
に戻り、NOならば搬送モータを停止させ(13)、ソ
ート処理を終了させる。
【0140】図13は、図10に示したグループ処理ル
ーチンの詳細手順の一例を示すフローチャートである。
なお、(1)〜(12)は各ステップを示す。
【0141】先ず、最上位ビンからシートの収納を行う
ためのビンイニシャル信号がON状態かどうかを判定し
(1)、NOならばステップ(3)以降に進み、YES
ならばビンの初期化として(2)、ビンユニットをノン
ソートホームポジションまで下降させる。次いで、搬送
モータをONし(3)、次にパスセンサがON状態かど
うかを判定し(4)、NOならばステップ(11)以降
に進み、YESならば排出されたシートに対して後ほど
整合動作を行うため、整合棒を退避位置に移動する
(5)。その後、パスセンサがOFF状態となるのを待
機し(6)、パスセンサがOFF状態となったら、シー
トへの整合動作を行うため整合棒を整合位置へ移動させ
る(7)。
【0142】次いで、ビンシフト信号がON状態かどう
かを判定し(8)、NOならばステップ(11)以降に
進み、YESならば整合棒を退避位置に移動し(9)、
1ビンシフトを行い(10)、ソータスタート信号がO
N状態かどうかを判定し(11)、YESならばステッ
プ(4)に戻り、NOならば搬送モータをOFFし(1
2)、処理を終了する。
【0143】図14は、図10に示したスタック処理ル
ーチンの詳細手順の一例を示すフローチャートである。
なお、(1)〜(12)は各ステップを示す。
【0144】先ず、最上位ビンンからシートの収納を行
うためのビンイニシャル信号がON状態かどうかを判定
し(1)、NOならばステップ(3)以降に進み、YE
Sならばビンの初期化として(2)、ビンユニットをノ
ンソートホームポジションまで下降させる。次いで、搬
送モータをONし(3)、次にパスセンサがON状態か
どうかを判定し(4)、NOならばステップ(11)以
降に進み、YESならば排出されたシートに対して後ほ
ど整合動作を行うため、整合棒を退避位置に移動する
(5)。
【0145】その後、パスセンサがOFF状態となるの
を待機し(6)、パスセンサがOFF状態となったら、
シートへの整合動作を行うため整合棒を整合位置へ移動
させる(7)。
【0146】次いで、収納中のビンの収納枚数が上限枚
数に到達しているかどうか、すなわちビン内がフル積載
状態かどうかを判定し(8)、NOならばステップ(1
1)以降に進み、YESならば整合棒を退避位置に移動
し(9)、1ビンシフトを行い(10)、ソータスター
ト信号がON状態かどうかを判定し(11)、YESな
らばステップ(4)に戻り、NOならば搬送モータをO
FFし(12)、処理を終了する。
【0147】以下、図15〜図17を参照しながら本発
明に係る複写装置における第2の原稿積載制御動作につ
いて説明する。 〔第2の原稿積載制御〕図15は本発明に係る複写装置
におけるメイン処理手順の一例を示すフローチャートで
ある。なお、(1)〜(16)は各ステップを示す。
【0148】先ず、コピー動作の開始を決定するコピー
キーのオンを待ち(1)、コピーキーがONされたら、
ソータ700の動作モードの設定を行う(2)。ここで
は、ソータ700の最上ソートビンB1 に、コピーされ
たシートを1部収納させるために、動作モードはグルー
プモード,ソータ700の初期化を行うイニシャル信号
のセットを行い、ソータ700の動作開始信号を示すソ
ータスタート信号のセットを行う(ソータ700の動作
についての詳細な説明は後述する)。そして、画像形成
部数を示す部数カウンタのカウント値NNを「1」にセ
ットする(3)。次いで、後述する本体処理1ルーチン
を実行する(4)。
【0149】本体処理1では、RDF100に載置され
た原稿束に対して部数カウンタで設定された部数の画像
形成を行うが、その際には、以下のプロセスを繰り返す
ことで行われる。つまり、コピーを行うプラテンガラス
上に原稿の給紙を行い、その原稿に対してコピーを1回
行い、プラテンガラス上から原稿トレイ101へ原稿の
排紙を行う。この時、本体処理1では、RDF100上
の原稿の1循環を行うとともに、原稿枚数のカウント処
理も同時に実行される。
【0150】次いで、ソータシフト信号をセットし
(5)、ソータスタート信号をリセットする(6)。こ
れにより、RDF100上に載置された原稿群に対して
行われた一部の複写シート群の、ソータ700の最上ソ
ートビン収納が完了する。
【0151】次いで、コピーを行う置数(N)からコピ
ー済の1部を差し引いて(N←N−1)(7)、その値
が「0」であるかどうかを判定し(8)、YESならば
ステップ(15)に進み、本体500および各付加装置
の処理終了後、メモリに格納される各種のステイタス状
態をクリアし、駆動系を停止させる等の後処理を実行し
て(16)、ステップ(1)に戻る。
【0152】一方、ステップ(8)の判定でNOの場合
は、本体処理1でカウントされた原稿枚数(原稿枚数カ
ウンタORGCNCNがカウントした値)がソータ70
0の1ビン収納可能枚数BINVOLよりも多いかどう
かを判定し(9)、NOならばステップ(11)以降に
進み、YESならば後述するソータスキップ信号をセッ
トする(10)。
【0153】次いで、ソータシフト信号をリセットし、
ソータ700の動作モード等の設定を行い、ここでは、
ソータ700の継続ビンに、コピー処理後のシートを収
納させるために、動作モードは、ソートモードに設定す
る。また、ソータ700の初期化を行うイニシャル信号
のリセットを行い、ソータ700の動作開始を示すソー
タスタート信号のセットを行う(11)。
【0154】次いで、コピー部数を示す部数カウンタの
カウント値NNに残部数であるNを代入し、また原稿枚
数バッファカウンタORGCNCNに本体処理1でカウ
ントした原稿枚数カウンタORGCNの値の代入を行う
(12)。そして、後述する本体処理2ルーチンを実行
する(13)。
【0155】本体処理2では、RDF100に載置され
た原稿束に対して部数カウンタで設定された部数のコピ
ー処理を行うが、その際には、以下のプロセスを繰り返
すことで行われる。
【0156】つまり、コピーを行うプラテンガラス上に
原稿の給紙をし、その原稿に対してコピーを設定部数回
行い、プラテンガラス上からRDF100に対して原稿
の排紙を行う。この時、ソータ700の動作モードは、
ソートモードなので、同一原稿に対する連続したコピー
済のシートは異なるビンに収容される。そして、本体処
理2の終了後、ソータスタート信号をリセットし(1
4)、本体500,各付加装置の処理終了後(15)、
メモリに格納される各種のステイタス状態をクリアし、
駆動系を停止させる等の後処理を実行して(16)、ス
テップ(1)に戻る。
【0157】図16は、図15に示した本体処理2ルー
チンの詳細手順の一例を示すフローチャートである。な
お、(1)〜(15)は各ステップを示す。
【0158】先ず、部数バッファカウンタNNNに部数
カウンタNNの内容を代入し(1)、ソータシフト方向
反転信号をリセットする(2)。次に、RDF100に
対して原稿のプラテンガラス上への給紙要求を出力し
(3)、原稿給紙完了を待機し(4)、原稿給紙が完了
したら、1ビン上シフト信号をリセットし(5)、上述
した画像形成処理ルーチンを実行し(6)、画像形成処
理後、部数バッファカウンタNNNの内容を「1」ディ
クリメントし(7)、部数バッファカウンタNNNが
「0」になったかどうかを判定し(8)、NOならばス
テップ(6)に戻り、YESならばソータシフト方向反
転信号の出力をセットし(9)、原稿排出要求を出力し
(10)、原稿排出が完了したら(11)、原稿枚数カ
ウンタORGCNCNの内容を「1」ディクリメントし
(12)、原稿枚数カウンタORGCNCNの内容と1
ビン収納可能枚数BINVOLの内容が一致するかどう
かを判定し(13)、NOならばステップ(15)以降
に進み、YESならば1ビン上シフト信号をセットする
(14)。
【0159】これにより、ソータ700側の収納ビンの
位置を1ビン上昇させることができ、例えばソータスキ
ップ信号出力時に、第3ビン>第5ビン>第7ビン>第
9ビン>…と収納されている場合に、1ビン上シフト信
号を出力することでソータ700側は1ビン上昇し、第
2ビン>第4ビン>第6ビン>第8ビン>…と収納する
ようになる。
【0160】次いで、原稿枚数カウンタORGCNCN
の内容が「0」かどうかを判定し(15)、NOならば
ステップ(1)に戻り、YESならば処理を終了する。
これにより、最終原稿が検知されるまで、1原稿毎に残
部数部ずつ画像形成が実行される。
【0161】図17は、図10に示した第1ソート処理
ルーチンの詳細手順の一例を示すフローチャートであ
る。なお、(1)〜(23)は各ステップを示す。
【0162】先ず、コントローラCONT3は、最上位
ビンからシートの収納を行うためのビンイニシャル信号
の有無をチェックし(1)、NOならばステップ(3)
以降に進み、YESならばビンの初期化としてビンユニ
ットをノンソートホームポジションまで下降させる
(2)。次いで、スキップ信号がON状態かどうかを判
定し(3)、NOならばステップ(5)以降に進み、Y
ESならばビンを1ビン上昇させる(4)。
【0163】次いで、搬送モータをオンし(5)、パス
センサがON状態かどうかをコントローラCONT3が
判定し(6)、NOならばステップ(18)以降に進
み、YESならば排出されたシートに対して後ほど整合
動作を行うため、整合棒を退避位置に移動する(7)。
その後、パスセンサのオフを検知した際に(8)、シー
トへの整合動作を行うため整合棒を整合位置へ移動させ
る(9)。次いで、1ビン上シフト信号がON状態かど
うかを判定し(10)、NOならばステップ(12)以
降ヘ進み、YESならばビンを1ビン上昇させる(1
1)。
【0164】次いで、シフト方向反転信号が出力されて
いるかどうかを判定し(12)、YESならばステップ
(23)に進み、ソータ700におけるシフト方向を示
すシフト下方向フラグの反転を行い(ビンシフト動作は
行わない)、ステップ(18)に戻る。
【0165】一方、ステップ(12)の判定でNOの場
合は、整合棒を退避位置に移動し(13)、ソータ70
0におけるシフト方向を示すシフト下方向フラグがセッ
トされているかどうかを判定し(14)、YESの場合
はビンを1ビンを下降させ(15)、スキップ信号がO
N状態かどうかを判定し(16)、NOならばステップ
(18)以降へ進み、YESならばビンを1ビンを下降
させ(17)、ソータスタート信号がオン状態かどうか
を判定し(18)、YESならばステップ(6)に戻
り、NOならば搬送モータを停止させ(19)、ソート
処理を終了させる。
【0166】一方、ステップ(14)でNOの場合は、
すなわちシフト下方向フラグがセットされていない場合
には1ビン上昇させ(20)、スキップ信号がON状態
かどうかを判定し(21)、NOならばステップ(1
8)以降へ進み、YESならばビンを1ビンを上昇させ
(22)、ソータスタート信号がオン状態かどうかを判
定し(18)、YESならばステップ(6)に戻り、N
Oならば搬送モータを停止させ(19)、ソート処理を
終了させる。
【0167】なお、上記実施例では原稿1循環中に、コ
ピーおよび枚数カウントを実施し、枚数情報に応じて2
循目以降の積載方法を可変とし、少数枚,多数枚原稿に
対するコピー出力側の対応を可能とする構成の場合につ
いて説明したが、例えば所定ビン(ソートビンの第1ビ
ン目)のみを、原稿処理装置の最大積載枚数分のコピー
紙収容を可能としておき、以降(第2ビン目以下)のビ
ンも、半分(本実施例では原稿は100枚まで対応可
能、出力側は第1ビン目が100枚以上、第2ビン目以
降が50枚まで対応可能)の収容を可能とし、原稿1循
環目のコピー紙をビンにソーティングする場合は、常に
ソートビンの第1ビン目からスキップソート(奇数番目
のビン、第1ビン,第3ビン,第5ビン,第7ビン,第
9ビン…)を行い、枚数がソータ700の第2ビン以降
の最大積載可能枚数を越えた場合には、以降のソーティ
ングをソートビンの第1ビン目から偶数ビンへのスキッ
プソート(第2,第4,第6ビン,第8ビン,…)を行
うように制御しても、多数枚原稿への対応が可能であ
る。
【0168】この場合、設定部数がn部であったら、n
が偶数の時、最初に第1,第3,第5ビン,第7ビン,
…2n−1の各ビンへコピーシートをスキップソートで
積載し、1循環目が終了した時点で、原稿がビン収容枚
数(50枚)以下であれば、原稿原稿2循環目で第2,
第4,第6ビン,第8ビン,…2nの各ビンへスキップ
ソートで積載すればよく、原稿が50枚以上の時は、第
1ビン,第2ビン,第4ビン,第6ビン,第8ビン,…
2nの各ビンへ1循目の残りの原稿に対するコピー紙仕
分けを行い1循環目が終了した時点で、2循環目を開始
し、コピーシートはn+2,n+4,…,2nの各ビン
へ最初の50枚の原稿に対応してスキップソートで排出
し、残りの原稿に対するコピーをn+1,n+3,…2
n−1の各ビンに積載するようにすればよく、設定部数
のnが奇数の時、最初に第1,第3,第5ビン,第7ビ
ン,第nビンの各ビンへコピーシートをスキップソート
で積載し、1循目が終了した時点で原稿がビン収容枚数
(50枚)以下であれば、原稿2循環目で、第2,第
4,第6ビン,第8ビン,…n−1の各ビンへ1循目の
残りの原稿に対するコピー紙仕分けを行い、1循環目が
終了した時点で、2循環目を開始し、コピーシートは、
n+2,n+4,…,2n−1の各ビンへ最初の50枚
の原稿に対応してスキップソート排出し、残りの原稿に
対するコピーをn+1,n+3,…2n−2の各ビンに
積載するように制御してもよい。これにより、少数枚原
稿から多数枚原稿までのシート後処理を実行可能とな
る。
【0169】また、上記実施例では原稿の枚数をカウン
トしてコピー紙出力側のソーティング方法を可変とした
が、原稿1循環目に出力されるようにコピー紙の枚数を
カウントし、2循環目以降のソーティング方法を可変と
するように制御しても良い。
【0170】さらに、上記実施例では第1ビン目(所定
ビン)を原稿最大載置枚数(RDF100)と同一と
し、2ビン目以降を、その半分とする場合について説明
したが、すべてのビンを原稿最大載置枚数の半分とし、
最初の1循環目のコピー時は、第2ビン目から積載を開
始し、1ビン,2ビン目にて、RDF100側の最大ス
ペック分のコピーシートを収納し、かつ枚数カウントを
実行するように制御しても良い。
【0171】さらに、上記実施例では原稿側の最大スペ
ックに対し、コピー紙出力側の収容枚数を、その1/2
に想定する場合について説明したが、1/3,1/4と
するように構成し、出力紙収容側を、2ビン飛ばしある
いは3ビン飛ばしのスキップソートを実行することによ
り、少数枚の原稿から多数枚の原稿までのシート後処理
を実行可能となる。
【0172】以上説明したように、例えば図1に示すよ
うに構成された複写装置において、第1の仕分け制御手
段(コントローラCONT2)が第1循環給送時に給送
された原稿に対するシートをシート後処理手段の所定排
紙ビンに仕分け出力する間に、カウント手段が第1循環
給送時に給送される原稿枚数をカウントしておき、カウ
ントされた原稿枚数と前記所定排紙ビンを除く残る各排
紙ビンに設定された許容収納枚数とを比較して、第2循
環給送以降の各循環給送時に、第2の仕分け制御手段
(コントローラCONT2)が許容収納枚数を越えない
ように複数の排紙ビンに前記シートを振り分けながら仕
分け出力するように構成したので、特別の原稿枚数カウ
ント処理を事前に行うことなく、原稿給送1循環目のコ
ピー処理に変更して判別することができるので、原稿収
納枚数がソータ積載許容枚数を越える原稿から所望部数
のシートをコピー処理効率を低下させることなく効率よ
く仕分け出力することができる。
【0173】また、第2の仕分け制御手段(コントロー
ラCONT2)は、第2循環給送以降の各循環給送時
に、許容収納枚数を越えないように隣接する2つの排紙
ビンに振り分けながら仕分け出力するように構成したの
で、原稿収納枚数がソータ積載許容枚数を越える原稿か
ら所望部数のシートを収集し易く、しかもページ順が揃
った状態で仕分け出力することができる。
【0174】さらに、第2の仕分け制御手段(コントロ
ーラCONT2)は、カウント手段の出力に基づいて第
2循環給送以降の各循環給送時に、許容収納枚数を越え
ないように隣接する2つの排紙ビンに、ほぼ均等枚数に
シートを仕分け出力するように構成したので、分冊され
たシート束の厚みを均等化することができ、分冊された
ステイプル済シートの体裁を整えることができる。
【0175】また、第2の仕分け制御手段(コントロー
ラCONT2)は、カウント手段の出力に基づいて第2
循環給送時に、指定部数に応じて所定数の排紙ビンを順
次スキップ選択しながら同一原稿に対応するシートを振
り分けながら仕分け出力するように構成したので、ソー
トモード指定時に、原稿収納枚数がソータ積載許容枚数
を越える部数で、かつページ順の揃った状態で仕分ける
ことができる。
【0176】さらに、第2循環給送以降の各循環給送時
に、決定手段(コントローラCONT2)が使用する振
り分け排紙ビン数と所定の排紙ビンを除く総排紙ビン数
とを比較し、設定可能な原稿部数を決定すると、補正手
段(コントローラCONT2)が決定手段の出力に基づ
いて設定部数を自動補正するように構成したので、総排
紙ビンを使用した最適部数のシート後処理を効率よく行
うことができる。
【0177】従って、従来の排紙ビンの積載能力を変更
することなく、各排紙ビンのシート積載能力を越える原
稿枚数から所望部数のコピーを効率よく得ることができ
る等の優れた効果を奏する。
【0178】次に、別の実施例の複写装置について説明
する。
【0179】図18は本発明に係る複写装置の全体構成
を示す断面図である。図において、300は自動原稿処
理装置(RDF)であり、後述するコントローラCON
T1により総括的に制御される構成となっており、詳細
は後述する。本体500のコピープロセスについては図
1と同じなので説明を省略する。
【0180】この様に構成された複写装置によれば、原
稿給送前に前記検出手段(仕切り部材22)により検出
されたシート原稿の概算枚数に基づいて設定制御手段
(コントローラCONT1〜3)が前記シート原稿に対
する画像処理時間が短くなるように前記原稿処理装置3
00およびシート後処理装置(ソータ700)の各処理
条件を選択設定して制御するので、原稿台に積載される
シート原稿の概算枚数に応じた最短時間のコピー処理を
開始することが可能となる。
【0181】また、検出手段(仕切り部材22)は、原
稿台に積載されたシート原稿の厚みに基づいて概算枚数
を検出するので、原稿を給送することなく、原稿処理お
よび記録媒体に対する最適な処理を選択するために必要
な原稿枚数を検出することが可能となる。
【0182】さらに、原稿給送前に前記検出手段(仕切
り部材22)により検出されたシート原稿の概算枚数に
基づいて設定制御手段(コントローラCONT1〜3)
が前記シート原稿に対する原稿処理時間が短くなるよう
に前記原稿処理装置からの給送路先を設定制御するの
で、原稿台に積載されるシート原稿の概算枚数に応じて
最短な給送路を選択してコピー処理を開始することが可
能となる。
【0183】また、第6の複写装置によれば、検出手段
(仕切り部材22)は、原稿台に積載されたシート原稿
の厚みに基づいて概算枚数を検出するので、原稿を給送
することなく、最適な原稿給送先を選択するために必要
な原稿枚数を検出することが可能となる。
【0184】さらに、設定制御手段(コントローラCO
NT1〜3)は、検出手段が原稿台に積載されたシート
原稿の厚みが所定厚み以下であることを検出した場合、
原稿台からの給送先として第1給送路を選択設定するの
で、原稿台に積載される原稿枚数が少ない場合でも高ス
ループットのコピー処理が可能となる。
【0185】また、設定制御手段(コントローラCON
T1〜3)は、検出手段(仕切り部材22)が原稿台に
積載されたシート原稿の厚みが所定厚み以上であること
を検出した場合、シート後処理装置の排紙仕分けモード
をスキップモードに選択設定するので、原稿給送開始前
に最適な排紙仕分けモードを確実に選択設定することが
可能となる。
【0186】これにより、複写装置装置中の原稿処理装
置に原稿を載置後、コピー動作が開始する以前に載置さ
れた原稿束の束厚あるいは量をある程度事前に認識でき
るように原稿の束厚(量)を検知する手段を設け、検出
された束厚(量)によって原稿処理装置側のシートハン
ドリング方法およびコピー後処理装置側の仕分け方法等
をコピースタート前に最適のシーケンスにて動作できう
る事前処理を可能とする複写装置を可能としたものであ
る。
【0187】具体的には原稿枚数が4〜5枚以下の時の
原稿束の束厚とソータ側の1ビン当りの最大収容枚数以
上の原稿束、一例としてソータ1ビン当り50枚収容が
可能な場合は原稿約50枚相当する束厚以上を検出しう
るアバウトな紙束検知手段を原稿処理装置側に装着する
ことによって、少数枚原稿少数部(主に1部)コピー時
の総コピー完了時間を比較的短縮可能であること(プロ
ダクティビティ向上)、それ以上の原稿に対しては原稿
交換時間の早い流し読みモード、連送固定読みモードが
有効的に利用可能である。
【0188】さらにソータの1ビン当りの収容できる最
大積載枚数を超える原稿コピーに対してはスキップソー
ト(隣接する2ビンにまたがって一連のコピー束を処理
できる)によって対応可能であること、また、ソータ1
ビンに収容可能枚数の原稿に対しては従来までの仕分け
方式と同様の形で処理が可能である。本発明の循環式原
稿搬送装置2は、上方に原稿トレイ4を有し、その下方
には駆動ローラ36および他ターンローラ37に巻回さ
れた幅広ベルト7が配置されている。この幅広ベルト7
は、複写機本体1のプラテン3上に当接していて、上記
原稿トレイ4上に載置したシート原稿Pを搬送してプラ
テン3の上の所定位置に載置したり、プラテン3上のシ
ート原稿Pを上記原稿トレイ4上に搬出する。
【0189】図19は、図18に示した原稿処理装置
(RDF)300の詳細構成を説明する断面図である。
【0190】この図に示すように、原稿トレイ4には、
1対の幅方向規制板33がシート原稿Pの幅方向にスラ
イド自在に配置されていて、原稿トレイ1に載置される
シート原稿Pの幅方向を規制して、シート原稿Pの給送
時の安定性と、原稿トレイ1上への搬出の際の整合性が
確保されている。上記幅方向規制板33には、後述する
ジョッギング機構が内蔵されていて、原稿トレイ4上に
搬出されてくるシート原稿Pを1枚毎、原稿基準ガイド
33に押し付け、整合性をさらに高めている。さらに、
後述する原稿トレイ昇降機構により、揺導中心を中心と
して図19と図20との間を揺動できるように構成され
ている。
【0191】また、原稿トレイ4に隣接して、半月状の
給紙ローラ5およびストッパソレイド108(図5参
照)により上下に移動するストッパ21が配設されてい
る。
【0192】さらに、原稿トレイ4上にセットされた際
のシート原稿Pは、突出した上記ストッパ21により規
制されて下流に進出できないように構成されている。そ
して、複写装置(本体)500の操作部で複写条件が入
力され、スタートキーが押されると、上記ストッパ21
が沈み込んでシート原稿Pの進路が開放され、シート原
稿Pは給紙ローラ5の給送を受けて下流部へ進出する。
この際、原稿トレイ4部上の原稿基準ガイド33内に内
蔵された仕切り部材モータ1105(図23参照)に連
結された仕切り部材22がシート原稿P上に回転してセ
ットされ、未処理原稿と処理済原稿との区別をする。
【0193】上記ストッパ21の下流には、分離部を構
成する搬送ローラ38および分離ベルト6が配設されて
いて、それぞれ矢印方向に回転して原稿トレイ4から進
出してきたシート原稿Pを1枚毎に分離してさらに下流
側に搬送する。
【0194】また、前記ストッパ21の上方には、ウエ
イト20が設けられており、原稿トレイ4上のシート原
稿Pが少なく給紙ローラ5の給送力だけではシート原稿
Pが分離部6,38に進出できない場合に、ウエイトソ
レイド1109(図23参照)により下方に移動して、
シート原稿Pを給紙ローラ6との間に挟んで給紙ローラ
5の給送力を向上させている。
【0195】さらに前述のウエイト20は、本発明を達
成するために必要な構成である原稿トレイ4上に載置さ
れた原稿束の束厚検知手段の役割を果たす。以下、図2
2に示す搬送経路図および図23に示す搬送経路駆動機
構図を参照しながら、図18に示した原稿処理装置30
0の動作を更に詳述する。
【0196】図22は、図18に示したRDF300の
搬送系路を説明する該略図である。
【0197】この図に示すように、上記分離部6,38
から上記プラテン501にかけて原稿給送路(イ),
(ロ),(ハ)が構成されており、この原稿給送路
(イ),(ロ),(ハ)は屈曲してプラテン501上の
搬送路に接続し、シート原稿Pをプラテン501上に誘
導する。
【0198】また、給紙ローラ5近傍には、原稿トレイ
4上に載置されたシート原稿Pの有無を検知するための
透過型の光センサである入り口センサ23a,23bが
配されている。このRDF300の本体左方には、大ロ
ーラ10が配設されており、上記プラテン3から大ロー
ラ10の外周を回って上記原稿トレイ4上方に伸びる原
稿排紙路(ホ),(ヘ)が構成されている。
【0199】さらに、上記原稿排紙路(ホ),(ヘ)の
大ローラ10の上方から分岐して画面原稿の表裏を反転
させるための原稿反転路(オ)が構成されていて(図2
2参照)、この原稿反転路(オ)の下流部が上記原稿給
送路(ロ)と合流するように構成されている。
【0200】また、原稿排紙路(ヘ)の下流側には、中
継ローラ44,排紙ローラ11が設けられており、上記
原稿排紙路(ホ),(ヘ)を搬送されてきたシート原稿
Pを原稿トレイ4上の原稿束Pの最上部に搬出する。プ
ラテン501の上方に配設された前記幅広ベルト7は、
シート原稿Pをプラテン501上の所定位置に搬送・載
置され、画像読み取り後にプラテン501から搬出され
る。上記原稿給送路(イ),(ロ),(ハ)と原稿反転
路(オ)の合流部には給送ローラ9が配設されており、
この搬送ローラ9は、到達したシート原稿Pにループを
形成して、シート原稿Pの遮光を防止している。
【0201】さらに、上記搬送ローラ9の上流近傍に
は、シート原稿Pの前端および後端を検知する透過型の
光センサである給紙センサ25a,25bが配設されて
いて、原稿給送路(イ),(ロ),(ハ)および原稿反
転路(オ)のいずれの搬送路を通過したシート原稿Pも
検知できる。
【0202】また、給送ローラ9の下流には、シート原
稿Pの後端を検知する透過型の光センサであるレジスト
センサ39a,39bが配設されている。
【0203】また、原稿排紙路(ホ),(ヘ)中の大ロ
ーラ10の下方には、プラテン501から搬出されたシ
ート原稿Pを検知する透過型の光センサである反転セン
サ26a,26bが配設され、さらに大ローラ10と排
紙ローラ11との間の原稿排紙路(ヘ)中には、原稿排
紙路(ヘ)を通過し、原稿トレイ4上に搬出されるシー
ト原稿Pの通過を検知する透過型の光センサである排紙
センサ27a,27bが配設されている。
【0204】さらに、原稿排紙路(ホ),(ヘ)から原
稿反転路(オ)に分岐される部分には、パスを切り換え
るための反転フラッパ34が配設されていて、反転フラ
ッパソレノイド1110(後述する図23参照)のON
・OFFにより、図中実線位置および斜線位置間を揺動
することによりパスの切り換えを行っている。
【0205】さらに、RDF300の本体右方には、プ
ラテン501上の画像読み取り部へプラテンガラスの右
端よりシート原稿を搬送する第2の原稿分離手段と、第
2の原稿給送路(チ),(リ),(タ)が構成されてお
り、後述する原稿トレイ4の上下揺動動作に連動して原
稿トレイ4は、図19,図20に示した位置を上限,下
限位置として揺動するように構成されている。
【0206】なお、図20に示すように原稿トレイ4が
下限位置にある場合、これに隣接して半月状の第2の給
紙ローラ8および第2の分離部を構成する搬送ローラ1
5および分離ベルト14が配設されていて、それぞえ矢
印方向に回転して原稿トレイ4から進出してきたシート
原稿Pを1枚毎に分離してさらに下流側に搬送する。
【0207】また、原稿トレイ4はトレイ上に載置され
た原稿サイズおよびコピーの入力条件により、上限ある
いは下限位置をとる構成となっている。原稿トレイ4が
下限位置に達すると原稿トレイ4の前述したストッパ2
1が原稿トレイ4上に載置されているシート原稿Pを第
2の分離手段側へ、ある一定距離搬送される。
【0208】図23は、図18に示したRDF300の
搬送経路駆動機構図である。
【0209】図23において、1100は第1の分離モ
ータで、この分離モータ1100は分離部である搬送ロ
ーラ38と分離ベルト6を図中矢印方向に駆動する。ベ
ルトモータ1102は、幅広ベルト7を駆動する駆動ロ
ーラ36をそれぞれ駆動しており、さらに駆動ローラ3
6の回転を幅広ベルト2によってターンローラ37に伝
える。1113,1114はクラッチである。
【0210】また、ベルトモータ1102のモータ軸上
には、ブレーキ1112が設けられていて、幅広ベルト
2の停止時の位置を補償する。反転モータ1101は、
大ローラ10および排紙ローラ11を駆動するものであ
る。
【0211】1103は第2の分離モータを示してお
り、この分離モータ1103は第2の分離部である搬送
ローラ15と分離ベルト14を図中矢印方向に駆動す
る。
【0212】1104は第2の給送ローラ16,中継ロ
ーラ17を駆動するものである。それぞれのモータの軸
上には、複数のスリットを形成したクロック円板110
0a,1101a,1102a,1103a,1104
aが設けられ、それぞれのスリットを透過型の光センサ
で認識することによりパルスを発生するクロックセンサ
1100b,1101b,1102b,1103b,1
104b等がそれぞれ設けられている。
【0213】なお、各モータの回転を、クロックセンサ
1100b,1101b,1102b,1103b,1
104bによりクロックカウントすることにより、各搬
送ローラの回転量が測定でき、シート原稿Pの移動量を
検出することができるように構成されている。
【0214】1110は前記反転フラッパ34を揺動さ
せるための反転フラッパソレノイドを示していて、OF
F時には反転フラッパ34は図中実線位置にあって、図
22に示した原稿排紙路(ホ),(ヘ)を通過したシー
ト原稿Pを原稿トレイ4上に搬出し、ON時には、原稿
排紙路(ホ),(ヘ)を通るシート原稿Pを原稿反転路
(オ)へと誘導する。
【0215】ストッパソレノイド1108は、ストッパ
21を上下動させるように駆動させ、OFF時には図中
の位置にあって原稿トレイ1上の原稿束Pの下流側へ進
出を防止し、ON時にはストッパ21が沈み込んでシー
ト原稿Pの進路を開放する(図24参照)。
【0216】1109はウエイトソレノイドで、ウエイ
ト20を上下に揺動させるものであり、OFF時には図
示の位置にあって、ON時は、ウエイト20を下方に下
げて給紙ローラ5上にシート原稿Pを押圧することによ
り、給紙ローラ5による搬送力を高めている。1111
は原稿ストッパーソレノイドを示していて、原稿ストッ
パー19を上下に揺動させるものであり、OFF時には
図示の実線の位置にあって、ON時には図示の破線の位
置に上がる。
【0217】次に、原稿トレイ4の揺動動作について図
23を参照しながら説明する。
【0218】1107はトレイ揺動モータで、モータ出
力軸はトレイ揺動アーム48に接続されている。原稿ト
レイ4の下面にはトレイ揺動軸47が係合している。ト
レイ揺動軸47は、トレイ揺動アーム48の先端と係合
し、トレイ揺動アーム48の反対側はトレイ揺動アーム
軸に固定されていて、トレイ揺動アーム軸が回転するこ
とによりトレイ揺動アーム48は図19,図20の間を
揺動し、原稿トレイ4を揺動中心40を中心に揺動す
る。
【0219】51は原稿トレイ4が上方位置に到達した
ことを検知する上部リミットスイッチを、52は原稿ト
レイ4が下方位置に到達したことを検知する下部リミッ
トスイッチを示しており、トレイ揺動モータ1107は
上部,下部リミットスイッチ51,52の検知により回
転を制御される。
【0220】次に、原稿トレイ4上の束搬送手段につい
て図23を参照しながら説明する。
【0221】1106はストッパースライドモータで、
ストッパー21を図20の矢印A方向に移動して、シー
ト原稿Pを第2の分離部14,15まで搬送し、搬送
後、初期の位置まで戻る構成となっている。
【0222】また、後述する図27,図28に示すよう
に、シート原稿が排紙ローラ11から原稿トレイ4上に
排出される毎にシート原稿の後端をストッパー21が第
2の分離部側へ押し込み原稿トレイ4上のシート原稿P
の搬送方向の整合性を向上させることができるように構
成されている。
【0223】以下、図24〜図26を参照しながら原稿
トレイ4の揺動機構および揺動動作について説明する。
【0224】図24〜図26は、図18に示した原稿ト
レイ4の揺動機構および揺動動作を説明する図である。
【0225】図24に示すように、原稿トレイ4に配設
されているガイド60,61(図24参照)内をストッ
パースライド台41がリンク42を介して偏心カム43
の回転によりコロ46を介し移動する(図24〜図26
参照)。偏心カム43には、ホーム・ポジション位置
(図24)を検知するためのフラッグ53および透過型
センサ45が配設されている。前記原稿トレイ4が下限
位置に達するとシート原稿ストッパー19がソレノイド
1111(図23参照)により上方に支軸31を中心に
揺動し、上記束搬送手段により束搬送されたシート原稿
Pを受け入れる。束搬送されたシート原稿Pは必ず第2
の分離手段上流近傍に配設されたシート原稿の有無を検
知する透過型の光センサ28a,28bで紙有を検知す
る位置まで搬送される(図21参照)。
【0226】該束搬送が終了すると、シート原稿ストッ
パー19はシート原稿P上に載置される構成となってい
る。第2の分離手段(第2の分離部14,15)の下流
側には、第2の給送ローラ16が配設されており、この
第2の給送ローラ16は、到達したシート原稿Pにルー
プを形成されて、シート原稿Pの斜行を防止している。
上記第2の給送ローラ16の上流近傍には、シート原稿
Pの前端および後端を検知する透過型の光センサである
第2の給紙センサ30a,30bが配設されている。
【0227】さらに、下流側には中継ローラ17があ
り。第2の給送路(タ)中には、シート原稿Pの先端位
置を検知する透過型の光センサ18a,18bが配設さ
れており、該画先センサ18a,18bにより、複写装
置内の画像が形成されるシート材の給送タイミングの制
御を行う。
【0228】以下、図27,図28を参照しながら、図
19に示した原稿トレイ4のストッパ機構について説明
する。
【0229】図27,図28は、図19に示した原稿ト
レイ4のストッパ機構の動作を説明する図である。
【0230】これらの図に示す様に、第2の半月ローラ
8の回転により最下紙が分離まで搬送されると、その
際、複写装置に入力キーでコピー部数が1部と設定され
た時、シート原稿ストッパー19は図21に示したよう
にシート原稿P上に載置されたままとなり排紙ローラ1
1により排紙されてきたシート原稿が第2の分離部に入
っていかないよう規制する。そして、複写装置に入力キ
ーでコピー部数がn部と設定された時(1部のシート原
稿がn循環する場合)、シート原稿ストッパー19は、
図27,図28に示したようにシート原稿が(n−1)
循環するまで上方に退避しており、n循環目の最初のシ
ート原稿が原稿トレイ4上に再積載される時にはシート
原稿ストッパー19はシート原稿上に載置され、この最
初のシート原稿が第2の分離部に入っていくのを規制す
る。n循環終了時には図29に示したようにシート原稿
Pは、シート原稿ストッパー19により先端を規制され
る。その後、原稿トレイ4は上方に移動し、上限位置で
停止する。なお、複写装置に入力キーでコピー部数が1
部として設定された場合も図29に示すようにシート原
稿ストッパー19により先端を規制される。
【0231】以下、図30を参照しながら図19に示し
た原稿トレイ4の仕切り部材22について説明する。
【0232】図30は、図19に示した原稿トレイ4の
仕切り部材22の構成を説明する要部断面図である。
【0233】図において、図23に示した仕切り部材モ
ータ1105の出力軸117上には、回転方向でフリー
に支持された仕切りフラグ119と、上記出力軸117
に固定されていて仕切りフラグ119を回転駆動する仕
切りレバー120が同軸上に配置されている。
【0234】仕切りフラグ119は、図示のように、円
周の一部がカットされており、また、円周上にはポリエ
ステルフィルム,板ばね等の可撓性材料で作られた仕切
り部材7が固定されていて、仕切りフラグ119と一体
的に出力軸117上を回転する。
【0235】また、仕切りフラグ119は、その重心位
置が仕切り部材22側にあるので、仕切りレバー120
の駆動が加わらない時は、その自重により仕切り部材2
2が真下の位置にくるところで停止する。121は仕切
りセンサを示していて、仕切りフラグ119を検知する
ことにより、仕切り部材7の位置を判別している。
【0236】図30の(a)に示すように、原稿トレイ
1上にシート原稿Pを満載した場合、シート原稿P端面
と仕切り部材22の取り付け部までの距離が短くて仕切
り部材22の腰が強いので、仕切り部材22は変形せず
図示のようにシート原稿Pに沿ってフラットな状態に構
成されている。
【0237】一方、図30の(b)に示すように、原稿
トレイ4上に積載されたシート原稿Pの枚数が少ない場
合、従来のような剛性をもった仕切り部材であると、部
材先端がシート原稿P表面に接触した状態で停止するの
で、原稿端部位置では仕切り部材が原稿表面に対して隙
間が生じて浮き上がってしまう。従来は、仕切り部材の
上方にシート原稿Pが再積載される際に、原稿先端が仕
切り部材に衝突して、原稿トレイ4上に安定して積載で
きなかったが、図30の(b)にように、仕切り部材2
2は可撓性を有しているので、仕切りレバー120の駆
動力により原稿束P表面の状態に仕切り部材22がなじ
んで、満載時と同様に原稿面に沿ってフラットな状態と
なる。
【0238】従って、仕切り部材22は、原稿トレイ4
上にシート原稿Pが多い場合であっても少ない場合であ
っても、必ず原稿束P表面に密着した状態となるので、
仕切り部材22上にシート原稿Pが再積載されても、仕
切り部材22に衝突することはないので、シート原稿P
の搬出に支障をきたすことなく、安定してシート原稿P
を積載できる。
【0239】次に、図31を参照しながら原稿トレイ4
のジョッギング機構について説明する。
【0240】図31は、図19に示した原稿トレイ4の
ジョッギング機構を説明する図である。
【0241】図において、122は幅方向規制板33a
の一部を形成するジョッギングガイドであって、幅方向
規制板33aに出没自在に支持されている。ジョッギン
グガイド122の原稿面側と反対側には、2か所のジョ
ッギングリンク123,125の一方側と係合するリン
クピン126,127が設けられている。ジョッギング
リンク123,125の他端側は、ジョッギングレバー
129とレバーピン130,131で係合している。
【0242】また、ジョッギングレバー129は、ジョ
ッギングソレノイド132に係合している。従って、ジ
ョッギングソレノイド132がONすると、ジョッギン
グガイド122はシート原稿Pを原稿基準ガイド33に
押し付けるように動作して、ジョッギングソレノイド1
32がOFFすると、戻しばね133によりジョッギン
グガイド122は原稿端面から離隔するように動作す
る。
【0243】すなわち、シート原稿Pが原稿トレイ1上
に1枚づつ再積載される毎に、ジョッギングソレノイド
132のON・OFFを繰り返すことにより、シート原
稿Pを確実に原稿基準ガイド33側に押し付けて、原稿
トレイ1上のシート原稿Pの整合性を向上させている。
【0244】また、幅方向規制板33aに係合して不図
示のスライドボリュームが付いており、幅方向規制板3
3aの移動により原稿トレイ4上に載置されているシー
ト材の幅方向のサイズ情報を得ることが可能に構成され
ている。
【0245】また、原稿トレイ4の後端部には図19に
示したように、シート材の長さ検知センサ68が付いて
おり、このシート材長さ検知センサ(例えば反射型セン
サ)は、例えばシート材がLTRサイズ(216mm)
以上か、LTRサイズ(216mm)以下かどうかを判
定するものである。
【0246】このシート材長さ検知センサ68により、
LTRサイズ以上と判断された時、あるいはLTRサイ
ズ以下と判断された場合でも、設定部数が1(画像シス
テム装置操作部にキーイン)で、かつ前記仕切り部材2
2による束厚のアバウトな検出法によってh<h2(本
実施例においては原稿約4枚以下を想定)と判断された
時、原稿トレイ4上に載置されたシート材は第1の分離
手段6,38側より給紙される(すなわち、スイッチバ
ックパスモード)。
【0247】一方、シート材長さ検知センサ68によ
り、LTRサイズ以下と判断(入口センサ23a,23
bがONで、かつシート長さ検知センサ68がOFF状
態)の時、次に幅方向規制板33aに連動して動くスラ
イドボリュームより、シート材の幅方向サイズの情報を
得て、例えばA4,LTRサイズか否かを判断し、A
4,LTRサイズで、かつ設定部数が2以上の場合と、
A4,LTRサイズでかつ設定部数が1でかつ前記束厚
のアバウトな検出法によってh≧h2(本実施例では原
稿約5枚以上を想定)の判断がなされた時、原稿トレイ
を下降させ、第2の分離部14,15側より給紙を行
う。
【0248】さらに、複写装置の入力されるコピーモー
ド等によりさらに第1の分離部6,38側か、第2の分
離手段14,15側から給紙するかを判定する(例え
ば、画面モードの時は、原稿反転用のパスを形成する下
ローラ10側、スイッチバック・パスすなわち第1の分
離手段側6,38から給紙する)。そしてA4,LTR
サイズ以外および設定部数が1でかつh<h2の時は第
1の分離手段側よりシート材を給紙する。なお、上記シ
ート材のサイズに対しての基準はあくまでも本発明にお
ける位置実施例であり、サイズの基準値は任意に選ぶこ
とは可能である。
【0249】以下、図32〜図34を参照しながら図1
9に示した原稿トレイ4に載置される原稿束厚検知機構
の構成および動作について説明する。
【0250】図32〜図34は、図19に示した原稿ト
レイ4に載置される原稿束厚検知機構の動作を説明する
要部断面図である。
【0251】これらの図に示すように、ウエイト20
は、ウエイト揺動アーム201にその端部201bを支
点に時計方向に回動自在に支持されており、通常は図3
2に示される揺動アーム201の一端部201eをスト
ッパとして、図示しないばね手段によって反時計方向の
付勢力が働き、ウエイト20自体をウエイト揺動アーム
201に対し位置決め保持している。
【0252】さらに、ウエイト揺動アーム201は幅方
向で一対となっており対向側の揺動アーム(図示しな
い)とウエイト揺動アーム貫通スティ201fを介して
一体構造を成し、両側端支持でウエイト20を保持して
いる。
【0253】ウエイト揺動板201aの揺動中心には貫
通軸201aが貫通しており、これによりウエイト揺動
板201,201’は装置本体2の側板に支持されてい
る。ウエイト20は上記構成より時計回り方向のモーメ
ントがかかると、貫通軸201bを中心にウエイト揺動
板201に対して時計方向に回動自在の構造をとる。
【0254】次に、ウエイト揺動板201aの貫通軸2
01aを支点としてソレイド109の駆動を伝達するソ
レイドアーム202がその一部をウエイト揺動板の支柱
部201gにばね手段203によって当接保持されてい
る。ばね手段203は、ソレイドアームばねかけ部20
2aとウエイト揺動板のばねかけ部201dにかけられ
ている。
【0255】このばね力はかなり強く、通常原稿トレイ
4上に原稿がない状態にて、ソレイド109を印加して
図33中A方向に吸引してもウエイト揺動板201aと
ソレイドアーム202は、図32に示したように支柱部
201gに当接保持されたまま一体的に貫通軸201a
を中心に回動する。
【0256】そして半月状の給紙ローラ5が回転しその
外周(図32中の2点鎖線)とウエイト20が当接し、
ウエイト揺動板201がそれ以上時計回り方向に回動で
きない状態において、ソレイド109のA方向の吸引に
よって、ソレイドアーム202は貫通軸201aを中心
にウエイト揺動板201に対し時計回り方向にばね手段
203の付勢力に抗して回動し、ソレイド109が所定
量のストローク吸引した時点で、位置決め保持される。
【0257】さらに、ウエイト揺動板201の他端部は
フラッグ201cが一体的に形成されており、ソレノイ
ド109が印加時ウエイト揺動板が時計回り方向に回動
すると、センサホルダ205を介して装置本体2に支持
される位置検知センサ204によってフラッグ201c
の位置を3段階に検出することを可能とする。
【0258】まず、第1段階は図33に示すように、装
置本体の制御回路(後述する)の指令に基づくソレノイ
ド109の印加開始信号によってソレノイド鉄芯部がA
方向に吸引され、ウエイト揺動板201が貫通軸201
aを中心に図中のB方向(時計回り方向)に回動し、ウ
エイト20が積載原稿面を押圧すると、ウエイト20自
体も201bを中心に図中C方向(時計回り方向)に回
動し、原稿載置面にならうように押厚状態となる。
【0259】ここで、適当なばね力を持つばね手段20
3は、原稿等のカ−ル等を押さえ、原稿がウエイト20
と原稿トレイ4の間に図33に示すように、限りなく平
坦な状態ではさまれることを可能とする。
【0260】この時の原稿の厚みの揺動量の違い(原稿
がなしの時に比べての)は、ウエイト揺動板201aと
ソレノイドアーム202間の揺動角の違いにて吸収でき
うる構成となっている。そして、原稿の厚みhが所定量
h1以上(すなわち、原稿トレイ4上の原稿枚数が後述
するシート後処理装置の1ビン当りの最大収容枚数を超
える場合、説明をわかり易くするために、1ビン当り最
大50枚積載可能のビンとし、原稿トレイ4には100
枚までの原稿を収容可能な構成にしておく)の時は、ソ
レノイド109の印加開始信号後所定時間経過後も、ウ
エイト揺動板のフラッグ部201cが位置検知センサ2
04の光軸204aを遮断せず、センサ出力信号がOF
F状態のままとなり、原稿の束厚が所定値以上であるこ
とを原稿処理装置自体が認識できるように構成されてい
る。束厚hとシート枚数の関係は、1枚当りの紙厚によ
って若干の違いはあるが、本実施例においては、原稿処
理装置300を装着時に使用ユーザが最も使用しうる原
稿の厚みに対応して前記所定量h1とその時の枚数の対
応が一致するように調整可能に構成されている。具体的
には位置検知センサ204の位置がC方向(図16)に
調整可能な構成にしておくか、あるいは所定量の原稿束
厚h1とし、次に、1あるいは数循環の給紙終了後の枚
数カウント値に基づいて設計者が期待する(予測する)
h1の時の原稿枚数に近づくように(図示しない)学習
ソフトが作成されており、その学習値に基づいて位置セ
ンサ204またはセンサボルグ205,図示しないステ
ッピングモータ等によってC方向に揺動可能な構成にし
ておいてもよい。
【0261】いずれにしても束厚h1の情報によって、
原稿の枚数をおおまかに検出する構成(束厚h1の時
は、原稿枚数が所定量、例えば50枚以上という判断が
できる)が可能となる。
【0262】ここで、束厚h1の時の原稿枚数は、検知
誤差あるいは紙厚のばらつきによって設計者が予測した
原稿枚数に対しての誤差が発生する場合があり、それに
よってその原稿によるコピー出力紙がビン最大収容枚数
より少なかったり、多かったりする場合があるが、少な
い場合は特に出力側のスペックの範囲であるので問題に
はならないが、多い場合は1ビン当りのコピー紙収容枚
数が増えたり、さらにはステイプラを内蔵するソータの
場合は、ステイプル枚数が増えてしまう場合がありうる
が、実際のビン収容枚数,ステイプル最大可能枚数、共
にスペック上の最大値に対して少し余裕を持つように構
成しておけばよい(例えばスペック上の最大積載枚数が
50枚ならば、実際上は50〜60枚程度は可能なスペ
ースを確保しておく)。
【0263】次に、図35に示すように原稿枚数が所定
枚数以下の時(本実施例の場合、約4枚以下の時)、す
なわち、原稿束厚がh2以下の時は、ソレノイド109
の印加信号の後、位置検知センサ204はウエイト揺動
アーム201aのC方向(図34)の回動に伴い一定時
間ON信号を出力後、OFF状態となる。上記出力信号
によって原稿トレイ4上の原稿束厚がh2以下であるこ
と(本実施例の場合、原稿が約4枚以下)が原稿処理装
置300に認識できる。
【0264】さらに、出力信号がずっとON状態の時
は、原稿束厚が、2h<h<h1の範囲にあり、本実施
例の場合、原稿が約5〜50枚程度の範囲にあることが
認識できる(出力信号と、枚数の対応表を図35に載せ
る)。束厚hと枚数の関係は本実施例の場合、一般的に
使用頻度の高い80gr/m2 紙(1枚の紙厚100
μ)を基に考えている。
【0265】図36は、図18に示したコントローラC
ONT2の詳細構成を説明する制御ブロック図であり、
図23と同一のものには同一の符号を付してある。
【0266】図において、2201はCPU,ROM,
RAM等を内蔵したワンチップマイクロコンピュータ
(マイコン)で、マイコン2201の入力ポートには各
種センサの信号が入力される。
【0267】原稿幅検知のためのスライドボリューム
は、マイコン2201のアナログ/デジタル変換端子に
接続されており、スライドボリュームの値を、255段
階で連続的に検知できるように構成されている。
【0268】さらに、マイコン2201の出力ポートに
は、ドライバを介して各負荷が接続されている。特に、
ベルトモータ1112は、周知のPLL回路2203と
正逆転ドライバを介して接続されており、PLL回路2
203にはマイコン2201の矩形波出力端子GENよ
り任意の周波数の矩形波信号を入力しており、この信号
の周波数を変えることによりベルトモータ1112、し
いては全面ベルト7の周速を任意に可変することが可能
に構成されている。
【0269】さらに、通信IC2202を介して複写機
本体のコントローラCONT1との間で制御データの授
受を行っており、受信データとしては、複写機本体から
の流し読み速度データ(v),片面/両面/流し読み等
の原稿搬送モードデータ,原稿給紙トリガー,原稿交換
トリガー,原稿排紙トリガーがあり、さらに送信データ
としては、原稿給紙/交換/排紙の各動作完了信号,検
知した原稿サイズデータ,原稿束の区切れを知らせる最
終原稿信号,流し読みモード時の画先信号がある。
【0270】また、コントローラCONT2のマイコン
2201の内蔵ROMには、図37のフローチャートに
示すような制御手段(制御プログラム)があらかじめ格
納されており、その制御手段に従って、例えば等倍の片
面複写モードを図38に示す系統図に示すように各入出
力を制御している。
【0271】図37は本発明の一実施例を示す複写装置
における原稿給送制御手順の一例を示すフローチャート
である。なお、(1)〜(15)は各ステップを示す。
【0272】まず、原稿トレー4に原稿をセット時、ス
テップ(1)にて、入口センサ23a,23bによって
原稿を検知した後、ステップ(2)にてシート長さ検知
センサ68がONの時原稿はラージサイズであると判断
され、ステップ(13)にてコピーキーON後、ステッ
プ(14)にてウエイトソレノイド109をONし原稿
束厚のアバウトな検出を行い、h>h1であるかh≦h
1であるかの判別を行い、ステップ(15)のスイッチ
バックパスモード(第1の分離手段6,38より分離給
紙後→プラテン501→排紙ローラ11のパス(イ・ロ
・ハ・ニ・ホ・ヘ))にて、原稿循環がなされ一連のコ
ピー動作を終了する。次に、ステップ(2)にてシート
長さ検知センサ68がOFFの時は、スモールサイズと
判断し、ステップ(3)にて幅方向規制板33aに係合
する不図示のスライドボリュームにてセット原稿の幅が
A4,LTR又はB5であるかどうかを判断し、YES
の時は本体500の操作部に入力された設定部数(置
数)が1かそれ以外をステップ(4)にて判断し、置数
が1の時はコピーキーオン信号(ステップ(5))にて
ウエイトソレノイド109を動作させ(ステップ
(6))、原稿束厚がh≧h2であるかどうかを位置検
知センサ204にて判断し(ステップ(7))、NOの
時は原稿が少数枚(本実施例では4枚以下)と判断し、
第1の分離手段より給紙されスイッチバックパスモード
(ステップ(9))にて、一連のコピー動作を行いコピ
ーを終了する。
【0273】なお、ステップ(7)でYESと判断され
た場合は第2の分離部14,15より給紙され、流し読
みモード(ステップ(8))にて一連のコピー動作を行
いコピーを終了する。
【0274】また、設定部数が2以上の時は、コピーキ
ーON,ウエイトソレノイドONにて原稿束厚のアバウ
トな検出を行い、h>h1か、それともh≦h1かどう
かを判断し、YESならばともに第2の分離手段(1
4,15)により給紙する高速連送モードにて、一連の
コピーがなされる。
【0275】また、後述するが、この時、h>h1の場
合、ソータはスキップソートにてコピーされたシートを
仕分け、h≧h1の場合はビンをあけることなく1ビン
づつコピーされたシートを仕分けるように動作する。こ
れはステップ(7),ステップ(14)でも同様であ
る。
【0276】ところで、上記実施例では、ステップ
(4)の設定部数1にて、高速連送モードおよび流し読
みモードを切り分けているが、この切り分けは1に限定
されるものではない。
【0277】さらに、本実施例では、原稿の束厚をアバ
ウトに検出する構成にて原稿が紙4枚分の紙厚h2以下
の時、プロダクティビティ向上のためにスイッチバック
パスにて原稿をハンドリングするようにしているが、こ
れもスイッチバックパスのトータル長さ,閉ループパス
のトータル長さおよに線速によって、コピーONから最
初のコピーシートがスキャニング開始されるまでの時間
差分を吸収しうる原稿枚数、すなわち総コピー時間がス
イッチバックパス>閉ループパスを満たす原稿枚数設定
部数であれば、上記約4枚に限定されるものではない。
【0278】これにより、いかなる場合でも、総コピー
時間が短縮されるパスを原稿処理装置2があらかじめ認
識して、その短縮される側のパスを通って原稿がハンド
リングすることが可能とする。
【0279】次に、複写装置装置のコピー紙出力側の概
略について説明する。
【0280】コピー紙出力側の装置には、図18に示し
たように、例えば20ビンを有するステイプル機能付の
ソータ700が接続されている。
【0281】ここで説明を加えるのは、原稿処理装置3
00側にて、原稿束厚hがh>h1の時のソート動作で
ある。束厚h1は原稿枚数が、約50枚の時の原稿束の
厚さを表す。
【0282】本実施例においては、原稿処理装置300
側は、100枚までの原稿ハンドリングを可能とした構
成、ソータ700は前述したようにビン数を一般的なソ
ータにおいて、必要な20ビンを確保している。
【0283】なお、前述のごとく、ビン数を10ビン程
度にすると、1度での仕分け部数が低下し、20ビン以
上にするとソータを2連以上連結しなければ1ビン当た
りの収容枚数を相当小さくしなければならず、ここでは
最もポピュラーなソータとして、1ビン当たり50枚収
容可、20ビンのスペックのソータを実施例としてあげ
た。
【0284】図39は、図18に示したソータ700の
コントローラの構成を説明するブロック図である。
【0285】図において、711はCPUで、ソータ7
00全体をROM712に記憶された制御プログラムに
基づいて総括的に制御する。713はRAMで、CPU
711のワークとして機能する。714は入出力ポート
で、各種センサS1〜S3,S8〜S13,S61,S
62,S67k,S67f等からの入力をCPU711
に出力する。
【0286】716は入出力ポートで、搬送モータ71
7,ステイプラ揺動モータ719,ステイプラモータ7
20,ビンユニット駆動モータ745,整合棒駆動モー
タ721,フラッパソレノイド722等に駆動信号を出
力する。
【0287】図40は、図18に示したソータ700の
ソートモード別の用紙積載状態を説明する模式図であ
る。
【0288】この図に示すように、スキップソートモー
ド実行時に、原稿束厚がh>h1(h1は約51枚の原
稿束の厚さ)を検出した場合、最初の50枚の原稿、下
分離、フェイスアップの原稿載置なので最終ページnよ
りn−49ページまでのコピーが2,4,6,8……と
最初に偶数ビンに1ビンとびに積載され、後半のn−4
9ページから1ページまでが1,3,5,7,9……と
1ビンとびに積載される。
【0289】これによって1,2ビン、3,4ビン、
5,6ビン……の隣接する上下の2ビン原稿枚数と同じ
だけのコピー束が得られる。しかも、ビン1,2、ビン
3,4、ビン5,6……をそのまま取り出せばページ順
がそろっていて操作性が非常によい。
【0290】上記実施例では、原稿枚数のアバウトな検
出方法として、原稿トレイ4に載置された原稿の束厚を
ウエイト20によって検出する構成としたが、図41に
示すように、原稿トレイ4上の原稿束を載置する一部分
の上・下に電極301,302を配置して原稿束を入れ
たことによる容量C(容量は下記の式により決定される
ものとする)の変化を検出するようにしてもいいし、原
稿トレイに載置された原稿の重量を検出して原稿枚数の
アバウトな検出を行わせてもよい。すなわち、原稿束を
セットすることによって、比誘電率εr が変化するので
Cの値も変化することを捉えて原稿枚数を検出する。 容量C=εr ・ε0 S/d ただし、S:電極面積,d:電極距離,εr :比誘電
率,ε0 :真空の誘電率をそれぞれ示す。
【0291】さらに、図42に示すように、原稿トレイ
4上の原稿束の頂部に紙面に対して押圧可能なアクチュ
エータを配置し、原稿束のレベル検知を行って束厚を検
出してもよい。
【0292】例えば、本実施例における仕切り部材22
に仕切り部材の位置検知フラッグ22’を一体的に付け
ホトインタラプタ303にて束厚に対応した出力信号
(本実施例と同じ)を検出してもよい。
【0293】ここで、図42の(a)は、多数枚積載時
の状態であり、ホトインタラプタ303の出力信号はO
FF状態となり、図42の(b)の少数枚の時はOFF
−ON信号となる。
【0294】また、直接紙面最頂部を検出可能な、例え
ばCCDラインセンサ等の検知手段304を、図43に
示すように原稿トレイ4に配置して、紙面の頂部位置を
検出してもよい。この場合、シートのカール等の影響を
押さえるため、押圧部材(図示せず)を配置すると検出
精度を上げることができる。
【0295】以上説明したように、第2実施例によれ
ば、原稿給送前に前記検出手段により検出されたシート
原稿の概算枚数に基づいて設定制御手段が前記シート原
稿に対する画像処理時間が短くなるように前記原稿処理
装置およびシート後処理装置の各処理条件を選択設定し
て制御するので、原稿台に積載されるシート原稿の概算
枚数に応じた最短時間の画像形成処理を開始することが
できる。
【0296】第4の複写装置によれば、検出手段は、原
稿台に積載されたシート原稿の厚みに基づいて概算枚数
を検出するので、原稿を給送することなく、原稿処理お
よび記録媒体に対する最適な処理を選択するために必要
な原稿枚数を検出することができる。
【0297】また、原稿給送前に前記検出手段により検
出されたシート原稿の概算枚数に基づいて設定制御手段
が前記シート原稿に対する原稿処理時間が短くなるよう
に前記原稿処理装置からの給送路先を設定制御するの
で、原稿台に積載されるシート原稿の概算枚数に応じて
最短な給送路を選択してコピー処理を開始することがで
きる。
【0298】さらに、検出手段は、原稿台に積載された
シート原稿の厚みに基づいて概算枚数を検出するので、
原稿を給送することなく、最適な原稿給送先を選択する
ために必要な原稿枚数を検出することができる。
【0299】また、設定制御手段は、検出手段が原稿台
に積載されたシート原稿の厚みが所定厚み以下であるこ
とを検出した場合、原稿台からの給送先として第1給送
路を選択設定するので、原稿台に積載される原稿枚数が
少ない場合でも高スループットのコピー処理ができる。
【0300】さらに、設定制御手段は、検出手段が原稿
台に積載されたシート原稿の厚みが所定厚み以上である
ことを検出した場合、シート後処理装置の排紙仕分けモ
ードをスキップモードに選択設定するので、原稿給送開
始前に最適な排紙仕分けモードを確実に選択設定するこ
とができる。
【0301】従って、高スループットを達成できる最適
な原稿およびシートに対する処理条件を選択設定するこ
とができるという効果を奏する。
【0302】なお、前半の実施例に示した原稿1循目で
1部数分コピーしながら原稿枚数のカウントを行い原稿
2循目で原稿枚数に応じてビンをあけずにソートするか
ビンをあけてソートするかを切り換える方式と、後半の
実施例に示した原稿の束厚を検知してその束厚に応じて
ビンをあけずにソートするかビンをあけてソートするか
を切り換える方式を組み合わせてもよい。
【0303】例えば最大50枚のシートを収納可能なビ
ンを20ビン備えるソータで、原稿1循目の給送を行う
前に原稿の束厚を検出し、束厚が50枚に相当する所定
量を超える場合は、原稿1循目で1部数分コピーをしな
がら原稿枚数のカウントを行い、コピーされたシートを
第2ビンに排出する。原稿1循目のコピーが終了したと
きの原稿枚数が50枚以下である場合は、原稿2循目の
コピーシートを第1ビン,3ビン,4ビン,5ビン,6
ビン……へ排出してソートする。50枚を超える場合
は、原稿1循目のコピーの途中で排出するビンを第2ビ
ンから第1ビンへ切り換えて、原稿1循目のコピーを終
了させ、原稿2循目のコピーシートを第4ビン,第6ビ
ン,……へまず排出させ、50枚を超えた時点で第3ビ
ン,第5ビン,……へ排出させるように制御する。
【0304】また、原稿の束厚が50枚に相当する所定
量以下の場合は、原稿1循目だけですべてのコピーを完
了するように、1枚の原稿を連続して露光し、コピーシ
ートを第1ビン,3ビン,4ビン,……へ順次排出させ
るように制御する。これによって、より高速に効率良く
コピー作業を行うことが可能となる。
【0305】さらに、上記実施例では複写装置にRD
F,ソータを接続可能な複写装置またはオプション接続
によりシステム化できる複写装置を例としたが、ソー
タ,RDFにそれぞれ独立した制御手段を設けて、単体
のソータ装置,原稿給送装置として構成することも可能
である。
【0306】例えば、本体に接続されるシート処理手段
が本体より送り出されるシートを仕分ける収納部の割り
当てを変えて、シートの仕分けが可能となる。
【0307】また、本体に接続されるシート処理手段に
備える第2の仕分け制御手段が原稿枚数がビンに許容さ
れる収納枚数を超えても、1循目から第2の仕分け制御
手段がほぼ均等枚数ずつ分冊されたシート束の厚みが均
等となるように仕分けることが可能となる。
【0308】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
の発明によれば、1循目の原稿搬送時にカウント手段が
カウントした積載された原稿枚数に応じて制御手段がシ
ートを収納させる収納部の割り当てを変えるので、原稿
枚数に応じて最適なシート仕分けができる。
【0309】第2の発明によれば、1循目の原稿搬送時
にカウント手段がカウントした積載された原稿枚数が収
納部に設定された最大収納枚数を超えるかどうかに応じ
て制御手段がシートを収納させる収納部の割り当てを変
えるので、収納部の最大収納枚数を超える原稿が積載さ
れた場合でも最適なシート仕分けができる。
【0310】第3の発明によれば、1循目の原稿搬送時
と2循目の原稿給送時とでシートを収納させる収納部と
を変える場合、原稿枚数が最大収納枚数以上の原稿に対
する2循目以降において、原稿枚数が最大収納枚数以下
の第2収納部を利用してシートを仕分けることができ
る。
【0311】第4の発明によれば、1循目の原稿搬送時
と2循目の原稿給送時とでシートを収納させる収納部と
を変え場合、原稿枚数が最大収納枚数以上の原稿に対す
る2循目以降において、原稿枚数が最大収納枚数以下の
第2収納部を複数利用してシートを仕分けることができ
る。
【0312】第5の発明によれば、1循目の原稿搬送時
と2循目の原稿給送時とでシートを収納させる収納部と
を変える場合、原稿枚数が最大収納枚数以上の原稿に対
する2循目以降において、原稿枚数が最大収納枚数以下
の隣接する隣り合う第2収納部を複数利用してシートを
仕分けることができる。
【0313】第6の発明によれば、ソータとフィーダと
を接続して複写を行う場合に、原稿枚数がビンに許容さ
れる収納枚数を超えても、1循目の原稿搬送と2循目の
原稿搬送とで、第1の仕分け制御手段と第2の仕分け制
御手段とがそれぞれシートを所定ビンまたは複数ビンに
仕分けることができる。
【0314】第7の発明によれば、ソータとフィーダと
を接続して複写を行う場合に、原稿枚数がビンに許容さ
れる収納枚数を超えても、2循目の原稿搬送時、第2の
仕分け制御手段がそれぞれシートを隣接して隣り合う複
数のビンに仕分けることができる。
【0315】第8の発明によれば、ソータとフィーダと
を接続して複写を行う場合に、原稿枚数がビンに許容さ
れる収納枚数を超えても、2循目の原稿搬送時、第2の
仕分け制御手段がそれぞれシートを隣接して隣り合う複
数のビンに、ほぼ均等枚数ずつ分冊されたシート束の厚
みが均等となるように仕分けることができる。
【0316】第9の発明によれば、ソータとフィーダと
を接続して複写を行う場合に、原稿枚数がビンに許容さ
れる収納枚数を超えても、2循目の原稿搬送時、ページ
順の揃った状態でシートを仕分けることができる。
【0317】第10の発明によれば、ソータとフィーダ
とを接続して複写を行う場合に、原稿枚数がビンに許容
される収納枚数を超えても、2循目の原稿搬送時、設定
された部数をソータの処理能力に応じて最適な部数に補
正してシート処理を効率良く行うことができる。
【0318】第11の発明によれば、本体より送り出さ
れるシートを仕分ける収納部の割り当てを変えることが
可能な手段を本体に接続して、シートの仕分けができ
る。
【0319】第12の発明によれば、積載された原稿束
の厚みに応じて本体から送り出されるシートを仕分ける
収納部の割り当て変えるので、原稿枚数をカウントする
ことなく、原稿1循目から複数の収納部を利用した最適
なシートの仕分けができる。
【0320】第13の発明によれば、積載された原稿厚
みと収納部に設定されている最大収納枚数に相当するシ
ートの厚みとを比較して収納部の割り当てを変えるの
で、原稿枚数をカウントすることなく、かつ、原稿厚み
が最大収納枚数に相当するシートの厚みを超える場合で
も、原稿1循目から複数の収納部を利用して最適なシー
トの仕分けができる。
【0321】第14の発明によれば、原稿枚数がビンに
許容される収納枚数を超えても、1循目から第2の仕分
け制御手段がそれぞれシート束を隣接して隣り合う複数
のビンに、ページ順の揃った状態でシート束を仕分ける
ことができる。
【0322】第15の発明によれば、原稿枚数がビンに
許容される収納枚数を超えても、1循目から第2の仕分
け制御手段がほぼ均等枚数ずつ分冊されたシート束の厚
みが均等となるように仕分けることができる。
【0323】第16の発明によれば、設定制御手段が原
稿給送前に前記検出手段により検出された原稿の概算枚
数に基づいて前記原稿に対する複写処理時間が短くなる
ように前記原稿処理手段およびシート後処理手段の各処
理条件の選択設定を制御するので、シート後処理手段が
1循目から最適な仕分け処理ができる。
【0324】第17の発明によれば、設定制御手段が原
稿給送前に前記検出手段により検出された原稿の厚みか
ら検出した概算枚数に基づいて前記原稿に対する複写処
理時間が短くなるように前記原稿処理手段およびシート
後処理手段の各処理条件の選択設定を制御するので、シ
ート後処理手段が1循目から最適な仕分け処理ができ
る。
【0325】第18の発明によれば、原稿台に積載され
る原稿の概算枚数に応じて複写処理時間が短くなるよう
に最短な給送路を選択して原稿の給送を行うことができ
る。
【0326】第19の発明によれば、原稿台に積載され
る原稿の厚みから検出した概算枚数に応じて複写処理時
間が短くなるように最短な給送路を選択して原稿の給送
を行うことができる。
【0327】第20の発明によれば、原稿台に積載され
る原稿の厚みが原稿に設定される所定厚みよりも薄い場
合には、原稿台からの給送先として第1給送路を選択す
るので、原稿台に積載される原稿枚数が少ない場合でも
高スループットの複写処理ができる。
【0328】第21の発明によれば、原稿台に積載され
る原稿の厚みが原稿に設定される所定厚みよりも厚い場
合には、シート後処理手段の仕分けモードとしてスキッ
プモードを選択するので、1循目から最適な仕分けモー
ドで本体から送り出されるシートを仕分けることができ
る等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す複写装置の構成を説明
する断面図である。
【図2】図1に示したRDFの原稿トレイの仕切り機構
を説明する要部断面図である。
【図3】図1に示したシート後処理装置の詳細構成を説
明する断面図である。
【図4】本発明に係る複写装置における第1のコピーシ
ート積載状態を示す模式図である。
【図5】本発明に係る複写装置における第2のコピーシ
ート積載状態を示す模式図である。
【図6】本発明に係る複写装置におけるメイン処理手順
の一例を示すフローチャートである。
【図7】図6に示した本体処理1ルーチンの詳細手順の
一例を示すフローチャートである。
【図8】図6に示した本体処理2ルーチンの詳細手順の
一例を示すフローチャートである。
【図9】図1に示したRDFの原稿搬送制御手順の一例
を示すフローチャートである。
【図10】図1に示したソータのソータモード処理手順
の一例を示すフローチャートである。
【図11】図10に示したノンソート処理ルーチンの詳
細手順の一例を示すフローチャートである。
【図12】図10に示した第1ソート処理ルーチンの詳
細手順の一例を示すフローチャートである。
【図13】図10に示したグループ処理ルーチンの詳細
手順の一例を示すフローチャートである。
【図14】図10に示したスタック処理ルーチンの詳細
手順の一例を示すフローチャートである。
【図15】本発明に係る複写装置における他のメイン処
理手順の一例を示すフローチャートである。
【図16】図15に示した本体処理2ルーチンの他の詳
細手順の一例を示すフローチャートである。
【図17】図10に示した第1ソート処理ルーチンの詳
細手順の一例を示すフローチャートである。
【図18】本発明の他の実施例を示す複写装置の全体構
成を示す断面図である。
【図19】図18に示した原稿処理装置の詳細構成を説
明する断面図である。
【図20】図18に示した原稿トレイの揺動状態を説明
する図である。
【図21】図18に示した原稿トレイの揺動状態を説明
する図である。
【図22】図18に示した原稿処理装置の搬送経路を説
明する該略図である。
【図23】図18に示した原稿処理装置の搬送経路の駆
動機構図である。
【図24】図18に示した原稿トレイの揺動機構を説明
する要部詳細図である。
【図25】図18に示した原稿トレイの揺動機構を説明
する要部詳細図である。
【図26】図18に示した原稿トレイの揺動機構を説明
する要部詳細図である。
【図27】図18に示した原稿トレイのストッパ機構を
説明する図である。
【図28】図18に示した原稿トレイのストッパ機構を
説明する図である。
【図29】図18に示した原稿トレイのストッパ機構を
説明する図である。
【図30】図19に示した仕切部材の構成を説明する要
部断面図である。
【図31】図19に示した原稿トレイのジョギング機構
を説明する図である。
【図32】図19に示した原稿トレイに載置される原稿
束厚検知機構の動作を説明する要部断面図である。
【図33】図19に示した原稿トレイに載置される原稿
束厚検知機構の動作を説明する要部断面図である。
【図34】図19に示した原稿トレイに載置される原稿
束厚検知機構の動作を説明する要部断面図である。
【図35】図18に示した原稿トレイ上の原稿厚検出状
態を示す図である。
【図36】図18に示したコントローラの詳細構成を説
明する制御ブロック図である。
【図37】図18に示した複写装置における原稿給送制
御手順の一例を示すフローチャートである。
【図38】図18に示した複写装置における設定部数と
原稿厚で決定される原稿給送モードとの関係を示す系統
図である。
【図39】図18に示したソータのコントローラの構成
を説明するブロック図である。
【図40】図18に示したソータのソートモード別の用
紙積載状態を説明する模式図である。
【図41】図18に示した原稿トレイ上の原稿厚さ検出
機構の一例を示す要部断面図である。
【図42】図18に示した原稿トレイ上の原稿厚さ検出
機構の一例を示す要部断面図である。
【図43】図18に示した原稿トレイ上の原稿厚さ検出
機構の一例を示す要部断面図である。
【符号の説明】 100 RDF 500 本体 700 ソータ CONT1 コントローラ CONT2 コントローラ CONT3 コントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 仲川 智仁 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を積載する原稿積載手段と、前記原
    稿積載手段に積載された原稿を1枚ずつ露光部へ給送
    し、露光後前記原稿積載手段へ排出する原稿搬送手段
    と、前記原稿搬送手段が原稿を1循環させたことを検知
    する1循環検知手段と、前記原稿搬送手段が搬送する原
    稿の枚数をカウントするカウント手段と、前記露光部で
    露光を行い、露光された原稿の画像をシート上に複写す
    る複写手段と、この複写手段によって複写されたシート
    を収納する複数の収納部を有する収納手段と、前記原稿
    搬送手段によって原稿を1回目の循環をさせる動作,前
    記カウント手段によって原稿の枚数をカウントする動
    作,前記複写手段によって原稿を複写する動作,前記収
    納手段の所定の収納部に複写されたシートを収納させる
    動作を行わせ、その後、前記原稿搬送手段によって原稿
    を2回目の循環をさせる動作,前記複写手段によって原
    稿を複写する動作を行わせ、前記カウント手段によるカ
    ウント結果に応じて複写されたシートを収納させる収納
    部の割り当てを変える制御手段とを有することを特徴と
    する複写装置。
  2. 【請求項2】 制御手段は、カウント手段によるカウン
    ト結果が収納部の最大収納枚数以下の場合と、最大収納
    枚数を超える場合とで前記収納部の割り当てを変えるこ
    とを特徴とする請求項1記載の複写装置。
  3. 【請求項3】 収納手段は、最大収納枚数が原稿搬送手
    段によって搬送することが可能な枚数以上である第1収
    納部と、最大収納枚数が前記原稿搬送手段によって搬送
    することが可能な枚数よりも少ない第2収納部とを有
    し、1回目の原稿の循環で複写されたシートは前記第1
    収納部に収納され、2回目の複写で複写されたシートは
    第2収納部に収納されることを特徴する請求項1記載の
    複写装置。
  4. 【請求項4】 収納手段は、第2収納部を複数有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の複写装置。
  5. 【請求項5】 制御手段は、カウント手段によるカウン
    ト結果が第2収納部の最大収納枚数以下の場合、シート
    が収納された収納部のすぐ隣りの収納部に順次シートを
    収納させ前記カウント結果が前記第2収納部の最大収納
    枚数を超える場合、シートが収納された収納部の少なく
    ともすぐ隣りの収納部に順次シートを収納させることを
    特徴とする請求項4記載の複写装置。
  6. 【請求項6】 載置された原稿束を順次分離給送しなが
    ら本体の原稿台ガラス上の所定位置に載置し、原稿が走
    査された後、載置された原稿を順次排出して原稿を循環
    することが可能なフィーダと、本体から送出されるシー
    トを複数のビン上に排出してシートを仕分けるソータと
    を接続可能な複写装置において、前記フィーダに載置さ
    れた原稿束を循環給送する際に、第1循環給送時に給送
    される原稿枚数をカウントするカウント手段と、第1循
    環給送時に給送された原稿に対するシートを前記ソータ
    の所定ビンに仕分ける第1の仕分け制御手段と、前記カ
    ウント手段によりカウントされた原稿枚数と前記所定ビ
    ンを除く各ビンに設定された許容収納枚数とを比較し
    て、第2循環給送以降の各循環給送時に、給送収納枚数
    を超えないように複数のビンにシートを振り分けながら
    仕分ける第2の仕分け制御手段とを具備したことを特徴
    する複写装置。
  7. 【請求項7】 第2の仕分け制御手段は、第2循環給送
    以降の各循環給送時に、許容収納枚数を超えないように
    隣接する2つのビンに振り分けながら仕分けることを特
    徴とする請求項6記載の複写装置。
  8. 【請求項8】 第2の仕分け制御手段は、カウント手段
    の出力に基づいて第2循環給送以降の各循環給送時に、
    許容収納枚数を超えないように隣接する2つのビンに、
    ほぼ均等枚数にシートを振り分けながら仕分けることを
    特徴とする請求項6記載の複写装置。
  9. 【請求項9】 第2の仕分け制御手段は、カウント手段
    の出力に基づいて第2循環給送時に、指定部数に応じて
    所定数のビンを順次スキップ選択しながら同一原稿に対
    応するシートを振り分けながら仕分けることを特徴とす
    る請求項6記載の複写装置。
  10. 【請求項10】 第2循環給送以降の各循環給送時に使
    用する振り分けビン数と所定のビンを除く総ビン数とを
    比較し、設定可能な原稿部数を決定する決定手段と、こ
    の決定手段の出力に基づいて設定部数を自動補正する補
    正手段とをさらに具備したことを特徴とする請求項6記
    載の複写装置。
  11. 【請求項11】 原稿の複写が行われたシートを収納す
    る複数の収納部を有する収納手段と、原稿搬送手段が搬
    送する原稿の枚数をカウントするカウント手段と、前記
    原稿を1回目の循環をさせる動作,前記カウント手段に
    よって原稿の枚数をカウントする動作,前記原稿を複写
    する動作,前記収納手段の所定の収納部に複写されたシ
    ートを収納させる動作を行わせ、その後、原稿を2回目
    の循環をさせる動作,原稿を複写する動作を行わせ、カ
    ウント結果に応じて複写されたシートを収納させる収納
    部の割り当てを変える制御手段とを有するシート処理装
    置を本体に接続可能に構成したことを特徴とする複写装
    置。
  12. 【請求項12】 原稿を積載する原稿積載手段と、前記
    原稿積載手段に積載された原稿束の束厚を検出する検出
    手段と、前記原稿積載手段に積載された原稿を1枚ずつ
    露光部へ給送し、露光後前記原稿積載手段へ排出する原
    稿搬送手段と、前記露光部で露光を行い、露光された原
    稿の画像をシート上に複写する複写手段と、前記複写手
    段によって複写が行われたシートを収容する複数の収納
    部を有する収納手段と、前記検出手段の検出結果に基づ
    いて複写されたシートを収納させる収納部の割り当てを
    変える制御手段とを有することを特徴とする複写装置。
  13. 【請求項13】 制御手段は、検出手段による検出結果
    が収納部の最大収納枚数に相当する厚さ以下の場合と、
    最大収納枚数に相当する厚さを超える場合とで前記収納
    部の収納割り当てを変えることを特徴とする請求項12
    記載の複写装置。
  14. 【請求項14】 制御手段は、検出手段による検出結果
    が前記収納部の最大収納枚数に相当する厚さ以下の場
    合、シートが収納された収納部のすぐ隣りの収納部に順
    次シートを収納させ、前記検出結果が前記収納部の最大
    収納枚数に相当する厚さを超える場合、シートが収納さ
    れた収納部の少なくともすぐ隣りの収納部を飛ばした収
    納部に順次シートを収納させることを特徴とする請求項
    13記載の複写装置。
  15. 【請求項15】 原稿の複写が行われたシートを収納す
    る複数の収納部を有する収納手段と、積載された原稿の
    厚束を検出する動作,原稿を複写する動作を行わせ、原
    稿の厚束の検出結果に応じて複写されたシートを収納さ
    せる収納部の割り当てを変える制御手段とを有するシー
    ト処理装置を本体に接続可能に構成したことを特徴とす
    る複写装置。
  16. 【請求項16】 複写する原稿を積載する原稿台と、こ
    の原稿台に積載された原稿の概算枚数を検出する検出手
    段と、前記原稿台上の原稿を1枚ずつ順次分離してプラ
    テンガラスの一方端から原稿読み取り位置に導くシート
    給送路と、このシート給送路を介して原稿を原稿読み取
    り位置に給送し、原稿読取り後、前記プラテンガラスの
    他方端側に前記原稿を排紙する原稿給排送部とを有する
    原稿処理手段と、給紙されるシートに前記原稿を露光し
    て得られる画像を複写する複写手段と、この複写手段か
    ら送られる前記シートを複数の処理モードに従って所定
    のシート後処理を行うシート後処理手段と、原稿給送前
    に前記検出手段により検出された原稿の概算枚数に基づ
    いて前記原稿に対する複写処理時間が短くなるように前
    記原稿処理手段およびシート後処理手段の各処理条件の
    選択設定を制御する設定制御手段とを有することを特徴
    とする複写装置。
  17. 【請求項17】 検出手段は、原稿台に積載された原稿
    の厚みに基づいて概算枚数を検出することを特徴とする
    請求項16記載の複写装置。
  18. 【請求項18】 原稿を積載する原稿台と、この原稿台
    上の原稿を1枚ずつ順次分離してプラテンガラスの一方
    端から原稿読取り位置に導く第1給送路と、この第1給
    送路は異なる方向に前記原稿台上の原稿を1枚ずつ順次
    分離してプラテンガラスの一方端から原稿読取り位置に
    導く第2給送路と、前記第1給送路または第2給送路を
    介して前記原稿を原稿読取り位置に給送し、原稿読取り
    後、前記プラテンガラスから原稿配送路を介して前記原
    稿台に載置する原稿処理手段と、給紙されるシートに前
    記原稿を露光して得られる画像を複写する複写手段と、
    この複写手段から送り出されるシートを複数の処理モー
    ドに従って所定のシート後処理を行うシート後処理手段
    と、原稿給送前に前記検出手段により検出されたシート
    原稿の概算枚数に基づいて前記原稿に対する原稿処理時
    間が短くなるように前記原稿処理手段からの給送路先の
    設定を制御する設定制御手段とを有することを特徴とす
    る複写装置。
  19. 【請求項19】 検出手段は、原稿台に積載された原稿
    の厚みに基づいて概算枚数を検出することを特徴とする
    請求項18記載の複写装置。
  20. 【請求項20】 設定制御手段は、検出手段が原稿台に
    積載された原稿の厚みが所定厚み以下であることを検出
    した場合、原稿台からの給送先として第1給送路を選択
    設定することを特徴とする請求項18記載の複写装置。
  21. 【請求項21】 設定制御手段は、検出手段が原稿台に
    積載された原稿の厚みが所定厚み以上であることを検出
    した場合、シート後処理手段の仕分けモードとしてスキ
    ップモードを選択して設定することを特徴とする請求項
    16または18記載の複写装置。
JP5218827A 1992-09-16 1993-09-02 複写装置 Pending JPH06199468A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5218827A JPH06199468A (ja) 1992-09-16 1993-09-02 複写装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-270780 1992-09-16
JP27078092 1992-09-16
JP5218827A JPH06199468A (ja) 1992-09-16 1993-09-02 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06199468A true JPH06199468A (ja) 1994-07-19

Family

ID=26522771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5218827A Pending JPH06199468A (ja) 1992-09-16 1993-09-02 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06199468A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011177906A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Canon Inc 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2011177908A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Canon Inc 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2012071537A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Canon Inc 印刷制御装置、方法及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011177906A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Canon Inc 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2011177908A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Canon Inc 印刷制御装置、方法及びプログラム
CN102189845A (zh) * 2010-02-26 2011-09-21 佳能株式会社 打印控制设备和打印控制方法
US9180700B2 (en) 2010-02-26 2015-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Print control apparatus and print control method
JP2012071537A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Canon Inc 印刷制御装置、方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0308047B1 (en) Copying system
US5455667A (en) Sheet handling apparatus with plural sheet storage units
JPH01127556A (ja) シート取扱い装置
JP2001235977A (ja) 画像形成装置
US5422705A (en) System for selectively variable set delivery output in an electrostatographic printing machine
JP3810779B2 (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JPH08245047A (ja) タブ紙挿入可能な画像形成装置
JPH11147662A (ja) コンパイラからコピーシートを排出する方法
US20120319344A1 (en) Sheet atacker and finisher
US4990967A (en) Copying method and apparatus
JPH06199468A (ja) 複写装置
JP2837999B2 (ja) シート後処理装置及びこの装置を備える画像形成装置
JP2621937B2 (ja) 複写装置
JP3332710B2 (ja) シート集積装置及び画像形成装置
JP2714084B2 (ja) シート後処理装置
JP3387679B2 (ja) 自動原稿給送装置を備える画像形成装置
JP3021096B2 (ja) 画像読取り方法及び原稿搬送装置及び画像形成装置
JP3182132B2 (ja) 画像形成システム
JP2000272817A (ja) シート処理装置及びシート処理方法
JPH04366856A (ja) シート処理システム
JPH0710360A (ja) シート束移送手段を備えるシート後処理装置
JPH028169A (ja) 複写方法および複写装置
JP2000038250A (ja) 用紙後処理装置及び用紙後処理装置を備えた画像形成装置
JPH03147682A (ja) シート材搬送装置
JPS61150966A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041012