JPH10319648A - シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置

Info

Publication number
JPH10319648A
JPH10319648A JP9127533A JP12753397A JPH10319648A JP H10319648 A JPH10319648 A JP H10319648A JP 9127533 A JP9127533 A JP 9127533A JP 12753397 A JP12753397 A JP 12753397A JP H10319648 A JPH10319648 A JP H10319648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
sheet
roller
original
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9127533A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Fukatsu
康男 深津
Tsutomu Sato
力 佐藤
Katsuya Yamazaki
山崎  勝也
Takayuki Fujii
隆行 藤井
Yuzo Matsumoto
祐三 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9127533A priority Critical patent/JPH10319648A/ja
Publication of JPH10319648A publication Critical patent/JPH10319648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サイズの異なる原稿が一度に積載された場合
に使用される混載モードにおいて、同じサイズの原稿が
続く場合には、原稿の搬送を高速化する。 【解決手段】 給送ローラ9などによって、原稿をプラ
テン3に搬送する。このとき、混載センサ32、分離セ
ンサ等によって搬送中の原稿の長さ、幅を検知する。そ
して、そのとき搬送中の原稿のサイズが、直前に搬送し
た原稿と同サイズであった場合には、転写材の給紙を開
始する。異なっていた場合には、原稿をプラテンの所定
の位置に停止させてから、サイズを検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原稿送り装置を備
えた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置には、原稿送り装置を備え
たものが多い。原稿送り装置では、サイズの異なる原稿
が一度に原稿トレイ上にセットされることがある。この
ような場合には、複写条件入力部によって原稿混載モー
ドを指定するようにしていた。原稿混載モードにおいて
は、原稿を1枚ずつ画像読み取り位置上に搬送してい
た。またさらに、該画像読み取り位置においても、原稿
一枚ずつ原稿サイズをチェックしたうえで、転写紙を選
択していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては、原稿混載モードでの動作中は、同サイ
ズの原稿が連続給紙されるときでも、原稿の搬送、原稿
サイズのチェック、転写紙の選択を、原稿一枚ずつ行う
ことになる。従って、転写紙の給送開始までの時間が長
く、画像形成の生産性が著しく低かった。
【0004】本発明の目的は、原稿トレイにサイズの異
なる原稿が一度に積載された場合でも、高速な画像形成
が可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
【0005】本発明は、原稿トレイにサイズの異なる原
稿が一度に積載された場合でも、転写紙の先行給紙が可
能な画像形成装置を提供することを目的とする。
【0006】本発明は、シートの搬送中に当該シートの
サイズを検出可能なシート搬送装置を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために成されたものであり、シートを搬送する搬送
手段と、前記搬送手段によるシートの搬送中に、搬送方
向における当該シートの長さを検知する長さ検知手段
と、前記搬送手段によるシートの搬送中に、搬送方向に
垂直な方向における当該シートの長さを検知する幅検知
手段と、前記搬送手段によるシートの搬送中に、前記長
さ検知手段および前記幅検知手段の検知結果に基づいて
当該シートのサイズを判定し、該判定結果を出力する判
定手段と、を有することを特徴とするシート搬送装置が
提供される。
【0008】前記判定手段は、当該シートのサイズが直
前に搬送されたシートのサイズと同じであるか否かを、
当該シートの搬送中に判定し、その判定結果を出力する
ものであってもよい。
【0009】本発明の第2の態様としては、シート状の
原稿を搬送するための前述した態様のシート搬送装置
と、転写材を収容する転写材収容部と、前記転写材収容
部から転写材を給送する給送手段と、前記シート搬送装
置によって搬送されてきた前記原稿の画像を読み取る画
像読み取り手段と、前記画像読み取り手段の読み取った
画像を、前記給紙手段によって給送されてきた転写材に
形成する画像形成手段と、を有し、前記給送手段は、前
記判定手段の判定結果が、直前に搬送された原稿のサイ
ズと同じであることを示すものであった場合、前記シー
ト搬送装置が当該原稿を搬送中に、当該原稿の画像を形
成するための転写材の給送を開始すること、を特徴とす
る画像形成装置が提供される。
【0010】前記転写材収容部を複数備え、前記判定手
段の判定結果に基づいて前記転写材収容部のいずれかを
選択する選択手段を備え、前記給送手段は、前記転写材
収容部のうち前記選択手段によって選択されたものから
転写材を給送することが好ましい。
【0011】作用を説明する。
【0012】搬送手段がシート状の原稿を搬送している
とき、長さ検知手段はシート(原稿)の長さを、一方、
幅検知手段はシート(原稿)の幅を検知する。判定手段
は、この搬送中に、長さ検知手段および幅検知手段の検
知結果に基づいて、そのシート(原稿)のサイズを判定
する。そして、その判定結果(例えば、その原稿のサイ
ズが、直前に搬送された原稿のサイズと同じであるか否
か)を出力する。選択手段は、この判定手段の判定結果
に基づいて転写材収容部のいずれかを選択する。
【0013】給送手段は、選択された転写材収容部から
転写材を給送する。特に、直前に搬送された原稿のサイ
ズと同じであった場合には、シート搬送装置がその原稿
の搬送中に、その原稿の画像を形成するための転写材の
給送を開始する。
【0014】一方、画像読み取り手段は、シート搬送装
置によって搬送されてきた原稿の画像を読み取る。画像
形成手段は、画像読み取り手段の読み取った画像を、給
送されてきた転写材に形成する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態である画
像形成装置を図面を用いて説明する。
【0016】なお、以下において述べる実施形態におい
て、本発明における“搬送手段”は、給紙ローラ5、各
種給送ローラ、制御装置等によって実現されている。
“長さ検知手段”は、給紙センサ35、サイズチェック
処理を実行する制御装置等によって実現されている。
“幅検知手段”は、混載検知センサ32等の各種セン
サ、制御装置などによって実現されている。“判定手
段”は、制御装置によって実現されている。“転写材収
容部”は、カセット302a,302b等に相当する。
“給送手段”は、分離爪、給送ローラ301,306,
309、搬送ローラ310、制御装置等によって実現さ
れている。“画像読み取り手段”は、スキャナユニット
204,制御装置等によって実現されている。“画像形
成手段”は、感光ドラム312等を含んで構成される画
像形成部によって実現される。“選択手段”は、制御装
置等によって実現される。
【0017】[画像形成装置の概要]・・・図1参照 本実施形態の画像形成装置は、図1に示すとおり、画像
入力部(以下“リーダ部”という)200および画像出
力部(以下“プリンタ部”という)300を備えて構成
された複写機本体1と、該複写機本体1の上方に配置さ
れた原稿搬送装置(以下“ADF”という)2と、を備
えている。
【0018】リーダ部200は、複写機本体1の読取位
置であるプラテンガラス(プラテン)3に載置された原
稿の画像を光学的に読み取り、光電変換して画像データ
として入力するものである。該リーダ部200は、プラ
テン3、ランプ202、ミラー203とを有するスキャ
ナーユニット204、ミラー205,206、レンズ2
07、イメージセンサ208等を有している。
【0019】プリンター部300は、リーダ部200に
よって読み取った画像を所定の用紙に出力するための周
知の画像形成手段である。該プリンター部300につい
ては、後ほど図2を用いて詳細に説明する。
【0020】ADF2は、原稿を複写機本体1の所定の
読み取り位置にまで搬送するためのものである。ADF
2は、上方に原稿を積載される原稿トレイ4を有してい
る。また、その下方には駆動ローラ36及び他方のター
ンローラ37に巻回された幅広ベルト7が配置されてい
る。原稿トレイ4上の原稿は、順次その最上紙から分離
され、複写機本体1の読取位置であるプラテンガラス
(プラテン)3に搬送されるようになっている。
【0021】幅広ベルト7は、プラテン3上に当接して
おり、原稿トレイ4から搬送されて来た原稿を、プラテ
ン3の上の所定位置に載置したり、プラテン3上の原稿
を排紙トレイ10上に搬出する。尚、原稿は上から順に
1ページ(2ページ)、3ページ(4ページ)・・・の
順番でトレイ4に載置される。該ADF2についてはこ
の後詳細に説明する。
【0022】尚、本発明はリーダ部200と、ADF2
が一体化された読取り装置としても適用可能である。
又、複写機本体1としてはADF2を備えることも可能
である。
【0023】以下、上記各部の詳細を説明する。 [ADF2]以下、ADF2を部分ごとに詳細に説明す
る。 1.原稿トレイおよびその周辺の構成 1.1 原稿トレイ・・・図4参照 原稿トレイ4は、シート状の原稿を積載するためのもの
である。原稿トレイ4には、1対の幅方向規制板が原稿
の幅方向にスライド自在に配置されている。該幅方向規
制板によって原稿トレイ4に載置される原稿の幅方向を
規制することで、給送時の安定性を確保できる。
【0024】原稿トレイ4の搬送方向下流側端部には回
動可能に構成されたストッパ21が配設されている。該
ストッパ21を必要に応じて所定の角度位置にまで回動
させておくことで、原稿トレイ4上にセットされた原稿
が不用意に下流に進出するのを阻止できるようになって
いる。 1.2 原稿トレイ上のセンサ・・・図4参照 ストッパ21の上流部近傍には、原稿束がセットされた
ことを検出する原稿セット検知センサ40a,40bが
設けられている。本実施形態では、原稿セット検知セン
サ40a,40bとして、透過型の光センサを用いてい
る。
【0025】さらに、原稿トレイ4の中程には、セット
された原稿のサイズがハーフサイズであるか否かを判定
するための原稿後端検知センサ41が設けられている。
この原稿後端検知センサ41は、ストッパ21から22
5mmの距離に配置されており、長手原稿がセットされ
た場合にはその検知状態が“オン”となるようになって
いる。本実施形態では、原稿後端検知センサ41として
反射型の光センサを用いている。
【0026】原稿セット検知センサ40と後端検知セン
サ41の中間には、最終原稿検知センサ43が設けられ
ている。該最終原稿検知センサ43の検知結果は、搬送
中の原稿が最終原稿であるか否かの判定に用いられてい
る。本実施形態では、最終原稿検知センサ43として反
射型の光センサを用いている。
【0027】更に、原稿トレイ4の下部には、原稿トレ
イ4上にセットされた原稿束Pの幅方向の長さを検知す
る紙幅検知センサ44が設けられている。但し、本実施
形態の紙幅検知センサ44は、実際には、幅方向規制板
の位置を検出するようになっている。 2. 給紙・分離機構 ・・・図6、図7、図8、図
9、図10、図11参照 図6に示すように、原稿トレイ4の上方には、揺動アー
ム53および昇降アーム51が、分離搬送ローラ8の回
転軸中心C1を中心として揺動可能に構成されている。
さらに、揺動アーム53は、昇降アーム51の前後の支
板51a,51bに貫通支持されたアーム軸51cによ
って、揺動規制されている。揺動アーム53の先端には
給紙ローラ5が設けられている。
【0028】通常、給紙ローラ5は、アーム軸51cに
抑止されて分離上ガイド板52(ピン51gにより抑止
されている)より上方のホームポジション(図6)に待
避しているため、原稿セット作業を阻害することはな
い。昇降アーム51は後述するように揺動モータ103
(図4参照)に制御されて図の位置にある。なお、図1
1に給紙・分離機構を構成する部品の一部を分けて示し
た。
【0029】図10は給紙・分離構成の平面図である。
昇降アーム51は、回転軸中心C1を中心に回動するこ
とで図6に描いた状態(位置)から図7に描いた状態
(位置)に移動可能である。前述のように、給紙ローラ
5は、回転中心軸C1を中心に回転移動する揺動アーム
57,53の先端に設けられている。揺動アーム57,
53が昇降アーム51の移動とともに自重で降下する
と、給紙ローラ5は原稿Pの最上紙に着地して停止する
(図9の位置)。この状態で給紙ローラ5を回転させる
ことによって、最上紙から原稿Pを順次搬送可能にして
いる。上ガイド板52は、ストッパー(不図示)によっ
て図7の位置に抑止される。
【0030】図9の状態において、揺動アーム57,5
3を支持していたアーム軸51cは、給紙ローラ5が原
稿面上に着地した時点で係合が解除される。この時係合
が解除されたことで、揺動アーム57,53と昇降アー
ム51との相対的な位置関係にずれが発生し始める。こ
のずれ量は、揺動アーム57,53の一部分である、第
1揺動アームフラッグ54、第2揺動アームフラッグ5
5、及び、昇降アーム51に取り付けられた第1揺動位
置センサ46、第2揺動位置センサ47により検出され
るようになっている。第1揺動位置センサ46,第2揺
動位置センサ47の状態が、非検出状態から検出状態
(図9参照)に変化すると、揺動アーム57,53は停
止制御をうける。
【0031】この状態においては、揺動アーム57,5
3、及び、給紙ローラ5は、トレイ4上に積載された原
稿束Pに自重で載置されているため、原稿Pに常に安定
した給送力を付与することが可能である。
【0032】昇降アーム51は、揺動モータ103で駆
動されており、昇降アーム51は図6に示した状態(位
置)と図7に示した状態(位置)との間において、任意
の状態(位置)をとることが可能である(図8参照)。
【0033】分離ローラ6の上方には、給紙ローラホー
ムセンサ45が固定支板56に取り付けられている。本
実施形態では、給紙ローラホームセンサ45として、透
過型の光センサを採用している。昇降アーム51がホー
ムポジション(待機位置)にあるとき、揺動アーム5
7,53に設けられた昇降アームフラグ51dが給紙ロ
ーラホームセンサ45のセンサ光路を遮光するようにな
っている。
【0034】前述したように、昇降アーム51には昇降
アーム51と一体で動く第1揺動位置センサ46及び第
2揺動センサ47が設けられている。この第1揺動位置
センサ46及び第2揺動センサ47によって、揺動アー
ム57,53の降下方向に延びて形成された、第1揺動
アームフラグ54,第2揺動アームフラグ55を検出す
るようになっている。
【0035】前述した図8の状態は、連続給紙時の待避
ポジションである。連続給紙時には揺動アーム57,5
3はホームポジション(図6参照)まで戻る必要がな
い。そのため、連続給紙時には、揺動アーム57,53
は原稿束から給紙ローラ5が最低量(3〜5mm程度)
離間した位置(図8に示した待避ポジション)に中間停
止するように制御される。
【0036】本構成をとることによって、給紙ローラ5
の移動量を最小限に抑えることが可能になり、給紙ロー
ラ5の原稿P上への着地振動が少なくなり給紙性能向上
に寄与する。これとともに、後続の給紙開始までの時間
を短縮でき、給紙間隔を短縮した給紙制御が可能にな
る。
【0037】原稿P上に着地したときの衝撃によって給
紙ローラ5がバウンドしている状態で、給送動作を開始
すると、前後の給紙ローラ5の原稿Pに対する圧力バラ
ンスがくずれ、給紙時の斜行を発生させる可能性が大き
くなる。
【0038】図10のように、幅方向に複数個配置され
た給紙ローラ5は、各々が独立懸架構成をとり、原稿P
にイコライズしやすくなっているため、給紙性能の向上
を計ることが可能である。
【0039】シャッタ21の搬送方向下流には、周知の
分離ベルト6と分離搬送ローラ8とを備えて構成される
分離部が設けられており、矢印(図9)の方向に回転す
ることによって分離動作を行うようになっている。 3. 搬送機構 3.1 搬送パス ・・・図3、図5参照 図3に示すように、原稿トレイ4からプラテン3にかけ
ては、原稿をプラテン3上に誘導するための原稿給送路
(イ)(ロ)(ハ)が構成されている。この原稿給送路
(イ)(ロ)(ハ)は、屈曲(下方にわん曲)してプラ
テン3上の原稿搬送路(ニ)に接続している。
【0040】原稿搬送路(イ)は、分離部で分離された
原稿が分離搬送ローラ8によって下流方向に搬送される
搬送路である。
【0041】原稿給送路(ロ)からは反転給送路(チ)
(へ)(リ)が延びている。該反転給送路(チ)(へ)
(リ)は、原稿をプラテン3に搬送する前に表裏反転す
るのに用いられる。
【0042】反転給送路(チ)(へ)(リ)で反転され
た原稿は、スイッチバックして原稿給排路(ホ)を通リ
プラテン3に搬送され載置される。
【0043】更に、反転給送路(ヘ)からは原稿反転路
(ト)が分岐され原稿給送路(ロ)と合流できるように
なっている。搬送路(ホ)(ヘ)(ト)(ハ)を利用す
れば、プラテン3上にある原稿をスイッチバックさせて
表裏反転し、再びプラテン3に戻すことができる。
【0044】プラテン3上の原稿は画像読みとりが終了
した後、プラテン上の原稿搬送路(ニ)、図1に示す原
稿排紙路(ヌ)を通して排紙トレイ10に排出される。
【0045】ADF2の右側には、開閉式の手差し原稿
トレイ14が設けられている(図1参照)。手差し原稿
トレイ14にセットされた原稿(1枚原稿)は、手差し
搬送路(ル)を通してプラテン3に給送出来るようにな
っている。 3.2 ローラ ・・・図1、図3、図4、図5参照 原稿給送路(イ)と(ロ)との間には、第1給送ローラ
16が設けられている。該第1給送ローラ16は、分離
部(分離ベルト6,分離搬送ローラ8)から送られてく
る原稿を拘束し、斜行を防止している。
【0046】また、分離搬送ローラ8にはワンウェー機
構が備えられている。これにより、原稿が第1給送ロー
ラ16によって分離部から引き抜かれる時の搬送負荷を
軽減している。
【0047】上記原稿搬送路(イ)(ロ)(ハ)と原稿
反転路(ト)の合流部には、第2給送ローラ9が配設さ
れている。この第2給送ローラ9は、到達した原稿にル
ープを形成して、原稿の斜行を防止している。
【0048】反転給送路(チ)(ヘ)(リ)には第1反
転ローラ17および第2反転ローラ18が設けられてい
る。第1反転ローラ17および第2反転ローラ18は、
原稿をループ状の反転路に沿って搬送する。
【0049】ADF2の右側には、手差し給紙ローラ1
3が設けられている。該手差し給紙ローラ13は、手差
し原稿トレイ14にセットされた原稿を右から左方向に
給紙する。
【0050】手差し給紙ローラ13とプラテン3の間に
は、手差しレジストローラ11が設けられている。該手
差しレジストローラ11は、手差し給紙された原稿にル
ープを形成することで斜行を防止する。さらに、この手
差しレジストローラ11はプラテン3からの原稿排紙の
中継を行っている。
【0051】原稿排紙路(ヌ)には、排紙されてきた原
稿を排紙トレイ10に排出するための排紙ローラ12が
設けられている。 3.3 フラッパ ・・・図3、図4、図5参照 図4、図5に搬送路上のフラッパの位置を示す。なお、
各給送路については、図3に示したとおりである。
【0052】第2給送ローラ9の搬送方向下流には、反
転給紙フラッパ22が設けられている。該反転給紙フラ
ッパ22は、原稿給送路(ハ)と反転給送路(チ)とを
切り替えるためのものである。該反転給紙フラッパ22
は、反転給送路(チ)(へ)(リ)へ原稿を搬送する場
合には、図5中実線で描いた状態になる。一方、原稿給
送路(ハ),原稿搬送路(ニ)へ原稿を搬送する場合に
は、揺動することで、図5中鎖線で描いた状態になる。
【0053】第2反転ローラ18の搬送方向下流には反
転フラッパ23が設けられている。該反転フラッパ23
は、反転給送路(リ)と原稿反転路(ト)とを切り替え
るためのものである。
【0054】原稿給送路(ロ),反転給送路(チ)から
搬送されてくる原稿を表裏反転する場合、反転フラッパ
23は、図5中実線で描いた状態となっている。一方、
プラテン3からの原稿を原稿給排路(ホ)、反転給送路
(へ)、原稿反転路(ト)を通して反転させる場合、揺
動することで、図5中鎖線で描いた状態になる。
【0055】第1反転ローラ17の上流近傍にある反転
給送路(チ)と原稿給排路(ホ)の合流部には一方向フ
ラッパ24(マイラー等が貼付されている)が設けられ
ている。該一方向フラッパ24は、原稿を反転給送路
(チ)から反転給送路(へ)へ搬送する際のガイドの役
割を果たしている。また、原稿を反転給送路(ト)
(へ)から原稿給排路(ホ)を通してプラテン3に搬送
する際には、原稿が反転給送路(チ)への逆進入を防止
する役割を果たしている。
【0056】反転給排路(ホ)のプラテン3側には反転
給紙フラッパ22と連動した給排フラッパ25が設けら
れている。該給排フラッパ25は、原稿給排路(ホ)か
らプラテン3に原稿を搬送する場合は、図5中実線で示
した状態になっており、プラテン3に進入する原稿の先
端がプラテン3の端部と衝突するのを防止している。ま
た、プラテン3から原稿給排路(ホ)に原稿を搬送する
際には、揺動することで図5中鎖線で描いた状態とな
り、プラテン3からの原稿をすくい取るようになってい
る。
【0057】プラテン3の右端と手差しレジストローラ
11の間には排紙フラッパ26が設けられている(図4
参照)。排紙フラッパ26は、手差し搬送路(ル)から
プラテン3に原稿を搬送する場合には、図4中実線で描
いた状態となっており、プラテン3に進入する原稿の先
端がプラテン3の端部と衝突するのを防止している。プ
ラテン3から原稿排紙路(ヌ)に原稿を排出する場合
は、揺動することで図4中鎖線で描いた状態になり、プ
ラテン3からの原稿をすくい取るようになっている。
【0058】原稿排紙路(ヌ)と手差し搬送路(ル)の
合流部には一方向の手差しフラッパ27が設けられてい
る(図4参照)。該手差しフラッパ27は、プラテン3
から原稿を排出する際に手差し搬送路(ル)に原稿が入
り込むのを防止している。
【0059】手差し給紙ローラ13の搬送方向下流近傍
には手差しシャッタ28が設けられている(図4参
照)。該手差しシャッタ28は、複写終了した原稿の排
出中に手差し原稿トレイ14にセットされた手差し原稿
が手差しレジストローラ11に進入するのを防止するた
めのものである。この時、手差し給紙ローラ13と原稿
がスリップするようにその搬送力は低く設定されてい
る。 3.4 搬送パス上のセンサ ・・・図4参照 分離搬送ローラ8と第1給送ローラ16の間には、分離
センサ30が設けられている。該分離センサ30は、分
離搬送ローラ8で搬送されてきた原稿を検出するための
ものである。また、分離センサ30と搬送方向における
同位置且つスラスト方向に所定距離離れた位置には、斜
行検知センサ31が併設されている。斜行検知センサ3
1および分離センサ30の検出結果は、給送されてきた
原稿の斜行量を検出するのに用いられている。本実施形
態では、分離センサ30および斜行検知センサ31とし
て、透過型の光センサを用いている。
【0060】第1給送ローラ16の下流近傍には、混載
検知センサ32が設けられている。該混載検知センサ3
2は、フラグの移動によって原稿を検出するためのもの
である。後述する制御装置は、該混載検知センサ32の
検知結果と原稿トレイ4上の各種センサの検出結果とを
併せて判断することで、原稿トレイ4にサイズの異なる
原稿がセットされていることを、原稿搬送中に検出する
ようになっている。
【0061】第2給送ローラ9の上流近傍には、給紙セ
ンサ35が配設されている。該給紙センサ35は、原稿
給送路(イ)(ロ)(ハ)及び原稿反転路(ト)のいず
れの搬送路を通過した原稿の前端及び後端を検知するた
めのものである。本実施形態では、該給紙センサ35と
して透過型の光センサを用いている。
【0062】給送ローラ9の下流には、レジストセンサ
39が配設されている。該レジストセンサ39は、原稿
の後端を検出するためのものである。その検出結果は、
原稿の停止位置の制御に用いられている。本実施形態で
は、該レジストセンサ39として透過型の光センサを用
いている。
【0063】反転搬送路(ホ)には、反転センサ50が
配設されている。該反転センサ50は、プラテン3から
排出された原稿、または、プラテン3に進入する原稿を
検出するためのものである。本実施形態では、該反転セ
ンサ50として透過型の光センサを用いている。
【0064】反転給送路(リ)には、反転検知センサ3
3が設けられている。該反転検知センサ33は、原稿が
反転給送路(リ)に導かれたことを検出するためのもの
である。本実施形態では該反転検知センサ33として、
フラグ移動によって原稿を検出するタイプのものを用い
ている。
【0065】手差しレジストローラ11の排紙方向下流
近傍には、手差しレジストセンサ34が設けられてい
る。手差しレジストセンサ34は、手差し搬送路(ル)
からの原稿を検出するとともに、プラテン3から原稿排
出路(ヌ)へ排出される原稿を検出するためのものであ
る。本実施形態では、該手差しレジストセンサ34とし
て透過型の光センサを用いている。
【0066】手差し給紙ローラ13の手差し原稿トレイ
14側には、手差し原稿検知センサ60が設けられてい
る。手差し原稿検知センサ60は、手差し原稿トレイ1
4に原稿がセットされたことを検出するためのものであ
る。本実施形態では該手差し原稿検知センサ60とし
て、フラグ移動によって原稿を検出するものを用いてい
る。 3.5 駆動系統 ・・・図4、図5参照 図4は、各搬送ローラ及びフラッパを駆動するためのモ
ータ及びソレノイド類を示す駆動系統図を示している。
【0067】分離モータ100は、分離部(分離搬送ロ
ーラ8,分離ベルト6)を図6中の矢印方向に駆動する
ためのものである。該分離モータ100の駆動力は、分
離クラッチ106を介して給紙ローラ5へも伝えられて
これを駆動している。本実施形態では分離モータ100
として、PLL制御されたDCブラシモータを用いてい
る。
【0068】該分離モータ100には、分離モータ10
0が回転したときその回転数に比例したクロックパルス
(分離クロック)を発生する機構が取り付けられてい
る。該機構は、分離モータ100のモータ軸に取り付け
られた複数のスリットを備えたクロック板100aと、
透過型の光センサである分離クロックセンサ100bと
によって構成されている。
【0069】搬送モータ101は、第2給送ローラ9、
第1反転ローラ17、第2反転ローラ18を駆動するた
めのものである。本実施形態では搬送モータ101とし
て、正逆回転可能なステッピングモータを用いている。
【0070】該搬送モータ101には、搬送モータ10
1が回転したときその回転数に比例したクロックパルス
を発生する機構が備えつけられている。該機構は、第2
給送ローラ9の従動ローラ軸に取り付けられた複数のス
リットを備えたクロック板101aと、透過型の光セン
サである反転クロックセンサ101bとによって構成さ
れている。この機構の発するクロックパルス数と、搬送
モータ101の駆動クロック数とに基づいて、第2給送
ローラ9で原稿を搬送している際のスリップ量を計測で
きる。
【0071】ベルトモータ102は、幅広ベルト7およ
び手差しレジストローラ11を駆動させるためのもので
ある。該ベルトモータ102の駆動力は、駆動ローラ3
6を介して幅広ベルト7に伝達されている。この後、該
駆動力は、幅広ベルト7およびターンローラ37を介し
て手差しレジストローラ11に伝えられる。この場合、
プラテン3上の原稿の搬送速度と、手差しレジストロー
ラ11による搬送速度とは、等しくなるように設定され
ている。本実施形態ではベルトモータ102として、正
逆回転可能なステッピングモータを用いている。
【0072】揺動モータ103は給紙ローラの昇降アー
ム53を駆動するためのものである。本実施形態では揺
動モータ103として、正逆可能なステッピングモータ
を用いている。
【0073】排紙モータ104は、排紙ローラ12およ
び手差し給紙ローラ13を駆動するためのものである。
本実施形態では排紙モータ104として、FGサーボ制
御式のDCモータを用いている。
【0074】該排紙モータ104には、その回転数に比
例したクロックパルスを発生させるための機構がとりつ
けられている。該機構は、排紙モータ104のモータ軸
に取り付けられた複数のスリットを備えたクロック板1
04aと、透過型の光センサである排紙クロックセンサ
104bとによって構成されている。
【0075】ストッパソレノイド105は、原稿トレイ
4の給紙端にあるストッパ21を駆動するものである。
ストッパ21はオフ時には図5中において実線で示した
位置にあり、オン時には図5中において鎖線で示した位
置へと揺動する。
【0076】分離クラッチ106は、分離モータ100
の駆動力の、給紙ローラ5,分離ベルト6および分離搬
送ローラ8への伝達/遮断を制御するためのものであ
る。
【0077】パス切り替えソレノイド107は、反転給
紙フラッパ22、給排フラッパ25を駆動するものであ
る。パス切り替えソレノイド107がオフになっている
ときは、反転給紙フラッパ22および給排フラッパ25
はそれぞれ図5中の実線で描いた状態にある。一方、パ
ス切り替えソレノイド107がオンになっているとき
は、反転給紙フラッパ22および給排フラッパ25は、
揺動することでそれぞれ図5中の鎖線で描いた状態にな
る。
【0078】反転フラッパソレノイド108は、反転フ
ラッパ23を駆動するものである。反転フラッパソレノ
イド108がオフになっているときには、反転フラッパ
23は図5中における実線で描いた状態にある。一方、
該反転フラッパソレノイド108がオンになっていると
きには、反転フラッパ23は揺動して図5中において鎖
線で描いた状態になる。
【0079】排紙フラッパソレノイド109は、排紙フ
ラッパ26および手差しシャッタ28を駆動するもので
ある。排紙フラッパソレノイド109がオフになってい
るときには、排紙フラッパ26および手差しシャッタ2
8は図中鎖線で描いた状態になっている。一方、排紙フ
ラッパソレノイド109がオンになっているときには、
排紙フラッパ26および手差しシャッタ28は揺動して
図中実線で描いた状態になる。 3.6 読みとり位置 ・・・図12、図13、図14
参照 図12はプラテン3上の原稿読み取り位置を示した図で
ある。
【0080】原稿読み取り位置は、3カ所(読み取り位
置R1,読み取り位置R2,読み取り位置R3)あり、
原稿搬送モード,搬送する原稿サイズに応じてこのうち
のいずれかが選択されるようになっている。
【0081】読み取り位置R1は、両面原稿モードにお
いて使用される。この場合、画像の読みとりは、原稿を
その原稿端をこの読み取り位置R1に合わせて載置した
状態で、複写機本体1のスキャナーユニット204を走
査させることで行われる(固定読取モード)。
【0082】読み取り位置R2は、片面原稿モードにお
いてハーフサイズ原稿を読み取る際に使用される。この
場合、画像の読みとりは、スキャナーユニット204を
読み取り位置R2に固定しておき、原稿を搬送しながら
行われる(流し読取りモード)。
【0083】読み取り位置R3は、片面原稿モード時の
ラージサイズ、及びハーフサイズ原稿が縦送りされた場
合に使用される。この場合、画像の読みとりは、スキャ
ナーユニット204を読み取り位置R3に固定してお
き、原稿を搬送しながら行われる(流し読取りモー
ド)。
【0084】なお、図12において、図中示したL1
は、第2給送ローラ9のニップ点から読み取り位置R1
までの距離である。L2は、第2給送ローラ9のニップ
点から読み取り位置R2までの距離である。L3は、第
2給送ローラ9のニップ点から読み取り位置R3までの
距離である。
【0085】図13は本実施形態における、読み取り位
置R2と、原稿の後端検センサを兼ねる分離センサ30
との、位置関係を示したものである。△L1は、先行原
稿P1の後端と、読み取り位置R2と、の距離である。
△L2は、後続原稿P2後端と、分離センサ30と、の
距離である。本実施形態では、△L1>△L2に設定さ
れているため、先行原稿が完全に読み取り位置R2を通
過し終わる前に、後続原稿の後端が分離センサ30を通
過する。すなわち、先行原稿が読み取り位置R2を通過
し終わる前に、後続原稿の長さ方向の情報を確定できる
ようになっている。
【0086】図14に示すL4は、読み取り位置R1か
ら、プラテン3の左側に載置されたハーフサイズ原稿の
待機のための停止位置までの距離である。L5は、待機
位置に停止した原稿の先端から読み取り位置R2までの
距離である。L6は、先行原稿の後端から後続原稿の先
端までの距離(以下“紙間距離”という)の設定値であ
る。搬送中は、紙間距離が該L6となるように制御され
ている。L7は、読み取り位置R1から手差しレジロー
ラ11までの距離である。
【0087】ハーフサイズ原稿の搬送方向の長さをLp
hとしたとき、下記関係式が成立するようにハーフサイ
ズ原稿の停止位置が制御される。
【0088】L7<[L4+2×L6+Lph] L2>[L5−Lph] その結果、図14に示すように、プラテン3上に原稿P
n,Pn−1が停止しているときでも、先行する原稿P
n−2の後端は、手差しレジストローラ11のニップを
抜ける。また、画像形成のため待機している原稿Pnの
後端は、第2給送ローラ9のニップを抜ける。 3.7 搬送動作 この原稿搬送装置の原稿搬送動作について説明する。
【0089】該搬送の際には、まず、原稿搬送モードに
おいて共通する分離動作が行われ、その後、原稿搬送モ
ードごとに異なる動作が行われることになる。以下にお
いては、分離動作と、各原稿搬送モード固有の動作とに
分けて説明する。なお、搬送順を明確にするため、先に
搬送された原稿を“先行原稿”と、また、後から搬送さ
れた原稿を“後続原稿”と呼ぶ場合がある。 3.7.1 分離動作 原稿セット検知センサ40a,40bによって原稿トレ
イ4上の原稿束が検出されると、分離前動作が開始され
る。すなわち、まず、給紙ローラ5が降下されて原稿束
上に着地する。以後の説明では、原稿トレイ4上に積載
されている原稿を上から順に原稿P1、原稿P2、原稿
P3・・・とする。また、特に原稿順を指定しない場合
は原稿Pとする。
【0090】複写機の操作部で複写条件が入力され、ス
タートキーが押されると、プラテン3上のセンサ等によ
って原稿サイズの検出が行われる。更に、ストッパ21
がストッパソレノイド105によって作動されて、原稿
束の進路が解放される。原稿束は給紙ローラ5の給送を
受けて、原稿P1(最上位の原稿)が下流部へ進出す
る。
【0091】分離搬送ローラ8及び分離ベルト6は、そ
れぞれ図6中示した矢印の方向に回転することで、原稿
トレイ4から進出してきた原稿Pを1枚毎に分離し、該
分離した原稿を下流に搬送する。
【0092】分離部を通過した原稿Pは、分離センサ3
0および斜行センサ31によって斜行検知が行われた
後、第1給送ローラ16によって拘束搬送される。
【0093】第1給送ローラ16によって原稿搬送が行
われると、給紙ローラ5は上昇する。続いて、分離ベル
ト6および分離搬送ローラ8が停止する。該停止は、ク
ラッチ106をオフにして、分離ベルト6および分離搬
送ローラ8の駆動を切り離すことで行われる。
【0094】停止後、分離搬送ローラ8は搬送中の原稿
Pの動きに追従して回転(つれ回り)する。
【0095】原稿Pは第1給送ローラ16だけで搬送さ
れ、停止している第2給送ローラ9に突き当てられるこ
とで周知の斜行取りが行われる。
【0096】斜行取りが終了すると第1給送ローラ16
と第2給送ローラ9とは同時に回転し始める。この場
合、第1給送ローラ16および第2給送ローラ9は、そ
の搬送速度が一致するように同期速度制御されている。
【0097】以上で分離動作の説明を終わる。これ以降
は、各原稿搬送モードそれぞれの動作が行われることに
なる。 3.7.2 各原稿搬送モードにおける動作 前述した分離動作後の動作を、各原稿搬送モード(ハー
フサイズ片面原稿搬送モード、ラージサイズ片面原稿搬
送モード、ハーフサイズ両面原稿搬送モード、ラージサ
イズ両面原稿搬送モード、手差し原稿搬送モード)ごと
に分けて説明する。 3.7.2.1 ハーフサイズ片面原稿搬送モード 図15および図16は、片面原稿搬送モード時の原稿の
流れを示した模式図である。
【0098】原稿搬送モードが片面原稿搬送モードの場
合、パス切り替えソレノイド107はオフ制御されて、
搬送パスは原稿給送路(ハ)の側になっている。この状
態において、先行原稿P1はプラテン3に進入してい
く。このとき、幅広ベルト7の搬送速度は、あらかじめ
第2給送ローラ9の速度と一致するように制御されてい
る。
【0099】先行原稿P1の後端が給紙ローラ5のニッ
プ点を通過すると、後続原稿P2の給紙動作に備えて、
給送ローラ5が再び降下される。
【0100】更に、先行原稿P1の後端が第1給送ロー
ラ16のニップ点を抜けると、分離クラッチ106がオ
ンにされて、給紙ローラ5による後続原稿P2の給紙が
開始される(図15(a)参照)。
【0101】先行原稿P1の後端が第2給送ローラ9の
ニップを抜けると、第2搬送ローラ9は停止される。給
紙ローラ5による給紙開始後、後続原稿P2は急加速さ
れ、第2搬送ローラ9が停止した頃には、給紙センサ3
5により検知される位置にまで到着するように制御され
ている。給紙センサ35が後続原稿P2を検知すると、
先行原稿P1の場合と同様に斜行取りのための制御が行
われる。
【0102】このとき先行原稿P1はプラテン3上の搬
送パス(ニ)に入っており、幅広ベルト7によって単独
搬送される。そして、その後端が給紙センサ35を抜け
てから所定距離進んだところで、該先行原稿P1は一旦
停止される(図15(b)参照)。
【0103】この時、原稿P1の先端と画像読みとり位
置R2との距離は、L5になるように制御されている。
また、原稿P1の後端から第2給送ローラ9のニップ点
までの距離L8は、プラスになるように構成されている
(原稿P1の後端が第2給送ローラのニップを過ぎてい
る)。
【0104】なお、L8は、L2,L5および搬送原稿
サイズと下記の関係がある。
【0105】L8=L2−L5−搬送原稿サイズ L2:画像読み取り位置R2から第2給送ローラ9まで
の距離 該ADF2は、先行原稿P1を一旦停止させるのと同時
に、複写機本体1に対して、搬送完了信号120を出力
する。そして、搬送開始信号121が入力されるのを待
つ。
【0106】複写機本体からの搬送開始信号121を受
信し、且つ、後続原稿P2の斜行取り制御が完了すると
幅広ベルト7が起動され、該幅広ベルト7によって先行
原稿P1を画像形成速度で搬送する。
【0107】紙間距離(先行原稿P1の後端と後続原稿
P2の先端の距離)が所定距離になったところで、第2
給送ローラ9が起動される。そして、この第2給送ロー
ラ9によって、後続原稿P2は先行原稿P1と同様に画
像形成速度で搬送される。
【0108】この場合、幅広ベルト7と第2給送ローラ
9の搬送速度が一致したところで前述の紙間距離がL6
となるように第2給送ローラ9の起動と加速は制御され
る。先行原稿P1が読み取り位置R2に達すると、該A
DF2は画先到達信号122を出力する。複写機本体1
はこれを受けて、先行原稿P1の画像読みとりを開始す
る。
【0109】図15(c)は、原稿P1の画像読みとり
終了後の状態を示したものである。原稿P1は、読みと
り終了してから所定距離(L9)搬送された後に停止さ
れている。この時、後続の原稿P2は、読み取り位置R
2から距離L5の位置に停止されている。更に後続の原
稿P3は、斜行取りのためのループを第2給送ローラ9
によって維持しながら待機している。
【0110】この状態で、複写機本体1から搬送開始信
号121が入力されると、原稿P2の為の画像形成が行
われる。図16(a)は、原稿P2の画像読みとり中
の、搬送パス内の原稿位置を示したものである。原稿P
1は、幅広ベルト7、手差しレジストローラ11、排紙
ローラ12によって搬送されている。このとき、幅広ベ
ルト7と手差しレジストローラ11の搬送速度は等しく
なるように構成されている。排紙ローラ12の搬送速度
は、これらの速度と等速か、若干早めに制御されてい
る。
【0111】図16(b)は、後続原稿P2の読み取り
が終了した時の状態を示したものである。読みとり終了
後に幅広ベルト7は停止されるため、後続の原稿P2,
P3はプラテン3上で停止されている。先行原稿P1の
後端は既に手差しレジストローラ11のニップを抜けて
いる為、排紙ローラ12により単独搬送され排紙トレイ
10に排出される。 3.7.2.2 ラージサイズ片面原稿搬送モード 図17および図18は、ラージサイズ片面原稿搬送モー
ド時の原稿の流れを示した模式図である。
【0112】スモールサイズの片面原稿搬送モードの場
合と同様に、パス切替ソレノイド107はオフ制御され
て、搬送パスは原稿給送路(ハ)の側になっている。こ
の状態において、先行原稿P1はプラテン3に進入して
いく。先行原稿P1の後端が分離搬送ローラ8のニップ
点を通過すると、後続原稿P2の給紙動作に備えて給送
ローラ5は再び降下される。
【0113】更に、先行原稿P1の後端が第1給送ロー
ラ16のニップ点を抜けると、分離クラッチ106がオ
ンにされて、給紙ローラ5による後続原稿P2の給紙が
開始される(図17(a)参照)。
【0114】先行原稿P1の後端が第2給送ローラ9の
ニップを抜けると、第2搬送ローラ9は停止される。給
紙ローラ5による給紙開始後、後続原稿P2は急加速さ
れ、第2搬送ローラ9が停止した頃には、給紙センサ3
5に到着するように制御されている。給紙センサ35が
後続原稿P2を検知すると、先行原稿P1の場合と同様
に斜行取りのための制御が行われる。
【0115】このとき先行原稿P1はプラテン3上の搬
送パス(ニ)に入っており、幅広ベルト7によって単独
搬送される。そして、その後端が給紙センサ35を抜け
てから所定距離進んだところで、該先行原稿P1は一旦
停止される(図17(b)参照)。
【0116】この時、原稿P1の先端と画像読みとり位
置R3との距離は、ハーフサイズ原稿の搬送時と同じく
L5になるように制御される。また、原稿P1の後端か
ら第2給送ローラ9のニップ点までの距離L10は、プ
ラスになるように構成されている(原稿P1の後端が第
2給送ローラ9のニップを過ぎている)。
【0117】なお、L10は、L3,L5,原稿サイズ
と下記の関係がある。
【0118】L10=L3−L5−搬送原稿サイズ L3:画像読み取り位置R3から第2給送ローラ9まで
の距離 該ADF2は、先行原稿P1を一旦停止させるのと同時
に、複写機本体1に対して、搬送完了信号120を出力
する。そして、搬送開始信号121が入力されるのを待
つ。
【0119】複写機本体からの搬送開始信号121を受
信し、且つ、後続原稿P2の斜行取り制御が完了したと
ころで幅広ベルト7が起動される。そして、該幅広ベル
ト7によって、先行原稿P1を画像形成速度で搬送す
る。先行原稿P1が読み取り位置R3に達すると、AD
F2は、画先到達信号122を出力する。複写機本体1
はこれを受けて、先行原稿P1の画像読みとりを開始す
る。
【0120】紙間距離(先行原稿P1の後端と後続原稿
P2の先端の距離)が所定距離になったところで、第2
給送ローラ9が起動される。そして、この第2給送ロー
ラ9によって、後続原稿P2は先行原稿P1と同じく画
像形成速度で搬送する。この時、幅広ベルト7と第2給
送ローラ9の搬送速度が一致したところで前述の紙間距
離がL11となるように第2給送ローラ9の起動と加速
は制御される。この状態を図18(a)に示す。
【0121】図18(b)は、原稿P1の画像読みとり
終了後の状態を示したものである。プラテン3上には後
続原稿P2が停止している。紙間距離L11は、後続原
稿P2先端から手差しレジローラ11のニップ点までの
距離より大きくなるように設定されている。従って、後
続原稿P2が停止している時には、先行原稿P1の後端
は既に手差しレジストローラ11のニップ点を通過して
おり、原稿P1は排紙ローラ12によって単独搬送され
排出される。 3.7.2.3 ハーフサイズ両面原稿搬送モード 図19、図20、図21および図22は、両面原稿搬送
時の原稿の流れを示す模式図である。なお、第2給送ロ
ーラ9と幅広ベルト7の搬送速度は、特別な場合を除い
て等速となるように制御されている。
【0122】原稿搬送モードが両面原稿搬送モードの場
合、最初、反転給紙フラッパ22および反転フラッパ2
3は図5において実線で描いた状態にある。この状態で
は、原稿P1は、反転給送路(チ)(へ)(リ)の側に
導かれる(図19(a)参照)。
【0123】原稿P1の後端が一方向フラッパ24を通
過すると、ローラ17,18を逆転させて原稿P1を逆
方向に搬送する。給排フラッパ25は、図5において実
線で描いた状態にあるため、逆転搬送された原稿P1
は、プラテン3上の原稿搬送路(ニ)に導かれる(図1
9(b)参照)。
【0124】反転センサ50が原稿の搬送方向の後端を
検知した時点からさらに原稿を所定距離搬送したところ
で、幅広ベルト7は停止される。その結果、固定読みモ
ード時の読み取り位置R1に原稿P1は載置される(図
20(a)参照)。そして、この状態において、複写機
本体1のスキャナーユニット204による第2面目の読
み取り走査が行われる。
【0125】原稿P1の載置完了と前後してパス切替ソ
レノイド107がオフにされる。すると、反転給紙フラ
ッパ22および給排フラッパ25は、揺動し図5におい
て鎖線で描いた状態になる。スキャナーユニット204
による原稿P1の第2面の読み取り走査が完了すると、
幅広ベルト7は逆転されて原稿P1は原稿給排路(ホ)
に搬送される。このとき、幅広ベルト7の逆転と同時に
反転フラッパ23は、揺動して図5において鎖線で描い
た状態になっている。そのため、原稿P1は、原稿反転
路(ト)に導かれる(図20(b)参照)。
【0126】反転センサ50が原稿先端を検出した時点
からさらに原稿を所定距離搬送したところで、幅広ベル
ト7の回転は、一旦停止された後、反転される(逆転→
正転)。反転してきた原稿P1の先端がプラテン3上の
原稿搬送路(ニ)にさしかかる時には、第2給送ローラ
9と幅広ベルト7の搬送速度が一致しているように制御
がなされている。
【0127】先行原稿P1の後端が第2給送ローラ9の
ニップ点を通過すると、第2給送ローラ9は停止され
て、後続原稿P2の到着を待つ。
【0128】先行原稿P1は、幅広ベルト7によって単
独搬送される。しかし、給紙センサ35が原稿の後端を
検知した時点からさらに所定距離だけ原稿が搬送された
ところで、幅広ベルト7は停止される。その結果、原稿
P1は、固定読みモード時の読み取り位置R1に載置さ
れることになる。そして、この状態で、スキャナーユニ
ット204により第1面の読み取り走査が行われる。
【0129】また、給紙センサ35による先行原稿の後
端検知と前後して、後続原稿P2の分離動作が開始さ
れ、第2給送ローラ9によって周知の斜行取りが行われ
る。
【0130】スキャナーユニット204による原稿P1
の第1面の走査中、後続原稿P2の反転動作が完了す
る。反転後の後続原稿P2は、その先端近傍を第1反転
ローラ17にニップされた状態で待機している(図21
(a)参照)。
【0131】先行原稿P1の第1面の読み取り走査が終
了すると、第1反転ローラ17および第2反転ローラ1
8の逆転と、幅広ベルト7の正転とが開始される。これ
によりプラテン3上において、先行原稿P1と後続原稿
P2とは、所定の紙間距離L12だけ離れて載置される
(図21(b)参照)。
【0132】スキャナーユニット204による原稿P2
の第2面の走査が終了すると、先行原稿P1の場合と同
様に、後続原稿P2の反転動作が開始され、後続原稿P
2と先行原稿P1とは、反転給送路(ホ)の方向に搬送
される。しかし、先行原稿P1がまだプラテン3上の搬
送パス(ニ)にある間にベルトの回転が一時停止され、
その後、幅広ベルト7の回転方向が切り替えられる
(注:これは、紙距離L12を適切な値に設定すること
で可能である)。その結果、原稿P1および原稿P2
は、再び、排紙ローラ12の方向に搬送されて停止する
(図22(a)参照)。そして、この状態において再
び、原稿P2の第1面の読みとりが開始される。このと
きの原稿P1と原稿P2の紙間距離は、L13となる
(L12になるように制御することも可能である)。ま
た、この時、後続原稿P3は、図21(a)に示した原
稿P2の場合と同様に、第1反転ローラ17にニップさ
れた状態で待機している。
【0133】原稿P2の第1面目の読み取り走査が終了
すると、第1反転ローラ17および第2反転ローラ18
の逆転と、幅広ベルト7の正転と、排紙ローラ12の回
転とが開始される。これにより、後続原稿P3、画像読
み取りが終了した原稿P2、原稿P1が同時に搬送され
る。
【0134】幅広ベルト7が停止され、後続原稿P3の
第2面目の載置が終了した時には、先行原稿P1の後端
は既に手差しレジストローラ11のニップを抜けてい
る。従って、先行原稿P1は、これ以降、排紙ローラ1
2によって単独搬送され排紙トレイ10に排出される
(図22(b)参照)。これは、紙間距離を、L13に
設定することによって達成される。
【0135】以上の動作が連続で行われることで、最終
原稿Pnの第1面の読み取り走査が終了した時にはプラ
テン3上には、最終原稿Pnと最終前原稿Pn−1が並
んでおり、幅広ベルト7の連続動作によって一度に排出
される。 3.7.2.4 ラージサイズ両面原稿搬送モード 図23、図24、図25および図26は、ラージサイズ
両面原稿搬送時の原稿の流れを示す模式図である。な
お、第2給送ローラ9と幅広ベルト7の搬送速度は、特
別な場合を除いて等速となるように制御されている。
【0136】原稿搬送モードが両面原稿搬送モードの場
合は、最初、反転給紙フラッパ22、反転フラッパ23
は、図5において実線で描いた状態にある。この状態で
は、原稿P1は、反転給送路(チ)(へ)(リ)の側に
導かれる(図23(a)参照)。
【0137】原稿の後端が一方向フラッパ24を通過す
ると、ローラ17,18を逆転させて原稿P1を逆方向
に搬送する。
【0138】給排フラッパ25は、図5において実線で
描いた状態にあるため、逆転搬送された原稿P1はプラ
テン3上の原稿搬送路(ニ)に導かれる(図23(b)
参照)。
【0139】反転センサ50が原稿の搬送方向の後端を
検知した時点からさらに原稿P1を所定距離搬送したと
ころで、幅広ベルト7は停止される。この状態におい
て、原稿P1は、固定読みモード時の読み取り位置R1
に載置されている(図24(a)参照)。
【0140】原稿載置完了と前後してパス切替ソレノイ
ド107がオフにされる。すると、反転給紙フラッパ2
2および給排フラッパ25は、揺動し図5の鎖線で描い
た状態になる。スキャナーユニット204による原稿P
1の第2面の読み取り走査が完了すると、幅広ベルト7
は逆転されて原稿P1は原稿給排路(ホ)に搬送され
る。このとき、幅広ベルト7の逆転と同時に反転フラッ
パ23は揺動して図5の鎖線の状態になっている。その
ため、原稿P1は、原稿反転路(ト)に導かれる(図2
4(b)参照)。
【0141】反転センサ50が原稿先端を検出した時点
からさらに原稿を所定距離搬送されたところで、幅広ベ
ルト7の回転は、一旦停止した後、反転される(逆転→
正転)。反転してきた原稿P1の先端がプラテン上の原
稿搬送路(ニ)にさしかかる時には、第2給送ローラ9
と幅広ベルト7の搬送速度が一致しているように制御が
なされている。
【0142】先行原稿P1の後端が第2給送ローラ9の
ニップ点を通過すると、第2給送ローラ9は停止され
て、後続原稿P2の到着を待つ。
【0143】先行原稿P1は、幅広ベルト7によって単
独搬送される。しかし、給紙センサ35が原稿P1の後
端を検知した時点からさらに所定距離だけ原稿P1が搬
送されたところで、幅広ベルト7は停止される。その結
果、原稿P1は、固定読みモード時の停止位置R1に載
置されることになる。
【0144】また、給紙センサ35による先行原稿の後
端検知と前後して、後続原稿P2の分離動作が開始さ
れ、停止している第2給送ローラ9によって周知の斜行
取りが行われる。そして、その後は、反転給送路(チ)
(へ)(リ)へ、原稿P2を導く(図25(a)参
照)。
【0145】スキャナーユニット204による第1面の
走査中、先行原稿P1の場合と同様に後続原稿P2の反
転動作が完了する。反転後の後続原稿P1は、その先端
近傍を第1反転ローラ17にニップされた状態で待機し
ている(図25(b)参照)。この時の先行原稿P1と
待機している後続原稿P2との紙間距離はL14になる
ように制御されている。
【0146】先行原稿P1の第1面の読み取り走査が終
了すると、第1反転ローラ17および第2反転ローラ1
8の逆転と、幅広ベルト7の正転とが同時に開始され
る。これにより、プラテン3上に後続原稿P2が載置さ
れた時には、先行原稿P1の後端が手差しレジストロー
ラ11のニップを抜ける(図26参照)。前述のL14
は、このような状態となるようにあらかじめその値が設
定されている。
【0147】以後、これと同様の動作が最終原稿Pnま
で続けられる。 3.7.2.5 手差し原稿搬送モード 図27、図28は手差し原稿搬送時の原稿の流れを示す
図である。
【0148】原稿P1がセットされた(図27(a)参
照)ことを手差し原稿検知センサ60が検知すると、手
差しフラッパ27および手差しシャッタ28は、図4に
おいて実線で描いた状態になる。そして、この原稿P1
は、手差し給紙ローラ13により搬送され、停止してい
る手差しレジストローラ11によって斜行とりが行われ
る。この後、原稿先端がプラテン3の読み取り位置R1
に到着したところで、原稿P1の搬送は停止される(図
27(b)参照)。この時、手差しフラッパ27および
手差しシャッタ28は、図4中の鎖線で描いた状態に戻
り、次の原稿セットを可能にする。
【0149】スキャナーユニット204による読み取り
走査終了後は、幅広ベルト7が逆転されることで、原稿
P1は排紙ローラ12に向かって排出される。排紙ロー
ラ12の回転に伴って手差し給紙ローラ13も回転す
る。しかし、原稿P2の先端は手差しシャッタ28によ
り規制されているため、手差し給紙ローラ13はスリッ
プし、原稿P2が先に進むことはない(図28(a)参
照)。
【0150】原稿P1の後端が手差しレジストセンサ3
4によって検出されると、手差しレジストローラ11は
停止する(図28(b)参照)。また、手差しフラッパ
27および手差しシャッタ28は、図4の実線で描いた
状態になる。
【0151】この後、手差し給紙ローラ13によって原
稿P2が手差しレジストローラ11側に搬送され、前述
の斜行取り終了後、原稿P1と同様にしてプラテン3に
載置される。 4. 制御構成 4.1 制御回路 ・・・図29参照 図29は、本実施形態の制御装置の回路構成を示すブロ
ック図である。
【0152】制御装置は、マイクロプロセッサ(CP
U)501と、電池(不図示)によりバックアップされ
るRAM(不図示)と、制御シーケンスソフトの格納さ
れたROM(不図示)と、複写機本体とのデータ通信を
制御するための通信用IC502とを備えている。そし
て、CPU501の入出力ポートには、各種負荷のドラ
イブ回路およびセンサ信号が接続されている。
【0153】図29において、分離モータ100(DC
ブラシモータ)は、ドライバ503とコントローラ50
3aによって駆動制御されている。コントローラ503
aには、CPU501からモータ回転数の基準となる基
準クロック、オン/オフ信号などが入力されている。
【0154】本実施形態では、搬送モータ101(ステ
ッピングモータ)、ステッピングモータドライバ504
によって駆動される。同様にして、ベルトモータ102
もステッピングモータドライバ505によって定電流駆
動される。各々のドライバには、CPU501から相励
磁信号と、モータ電流制御信号が入力されている。
【0155】揺動モータ103(ステッピングモータ)
は、ドライバ506によって定電圧駆動されている。排
紙モータ104(DCブラシモータ)は、ドライバ50
7とFGサーボ用のコントローラ507aとにより駆動
制御される。
【0156】モータ100〜104には、それらモータ
の回転速度を検出するための機構として、各々クロック
板100a〜104a、およびクロックセンサ100b
〜104bが取り付けられている(図4参照)。
【0157】さらに、ストッパソレノイド105は、ド
ライバ508によって駆動される。同様に、分離クラッ
チ106はドライバ509によって、パス切り替えソレ
ノイド107はドライバ510によって、反転フラッパ
ソレノイド108はドライバ511によって、排紙フラ
ッパソレノイド109はドライバ512によってによっ
て、各々駆動される構成となっている。
【0158】ドライバ503〜512はすべて、CPU
501の入出力ポートに接続された信号によって、その
動作を制御されるものである。
【0159】さらに、分離センサ30、斜行検知センサ
31、混載検知センサ32、反転検知センサ33、手差
しレジストセンサ34、給紙センサ35、反転センサ5
0、手差し原稿検知センサ60、レジストセンサ39、
原稿セット検知センサ40、原稿後端検知センサ41、
最終原稿検知センサ43、紙幅検知センサ44、給紙ロ
ーラホームセンサ45、揺動位置センサ46等の各種セ
ンサは、CPU501の入力ポートに接続されており、
装置内における、原稿の挙動および可動負荷の挙動をモ
ニターするために用いられている。 4.2 制御動作 4.2.1 制御動作の概要 図30は、制御装置による制御動作のメインフローチャ
ートである。
【0160】制御装置は、原稿トレイ4上に原稿がセッ
トされたか否か、手差し原稿トレイ14上に原稿がセッ
トされたか否か、さらには、複写機本体の操作部にある
コピーキー(不図示)を押し下げられたか否か、を繰り
返し判定しつつ待機状態となっている(main1,m
ain7)。なお、原稿がセットされたか否かの判定
は、原稿セット検知センサ40、手差し原稿検知センサ
60の検出結果に基づいてなされている。
【0161】前記判定の結果、原稿が原稿トレイ4にセ
ットされており、且つ、コピーキーが押し下げられてい
た場合には、main2,main3の判別処理を行
う。
【0162】制御装置は、main2においては複写機
本体から送信されてきた複写モードを、また、main
3においては原稿後端検知センサ41がオフになってい
るか否かを判別する。そして、ここで行った判別の結果
に応じて、各モードでの複写処理を行う(main4、
main5、main6)。すなわち、片面原稿モード
でなければ、両面原稿モードにて一連の複写処理を実行
して動作を終了する(main6)。片面原稿モードで
あり、且つ、原稿後端検知センサ41がオフであった場
合には、第1流し読みモードにて一連の複写処理を実行
して動作を終了する(main4)。片面原稿モードで
あり、且つ、原稿後端検知センサ41がオフでなかった
場合には、後述する第2流し読みモードにて一連の複写
処理を実行して動作を終了する(main5)。
【0163】なお、第1流し読みモード、第2流し読み
モード、両面原稿モードの詳細については、後ほど図3
1、図32、図33を用いて説明する。
【0164】前述したmain7における判定の結果、
手差し原稿トレイ14に原稿がセットされており、且
つ、コピーキーが押し下げられていた場合には、後述す
る手差しモードにて一連の複写処理を実行して動作を終
了する(main8)。なお、手差しモードの詳細につ
いては後ほど図34を用いて説明する。
【0165】ここでは、原稿サイズに応じたモードの選
択を、原稿後端検知センサ41の検出結果(オン/オ
フ)のみに基づいて、すなわち、送り方向における原稿
の長さにのみ基づいて、行っていた。しかし、紙幅検知
センサ44の検出結果(すなわち、原稿の幅)も併用し
て、該モードの選択を行っても良い。 4.2.2 各モードにおける制御動作の詳細 4.2.2.1 第1流し読みモード 図31に基づいて第1流し読みモードの詳細について説
明する。
【0166】制御装置は、給紙ローラ5を原稿トレイ4
に載置された紙面上に移動させるべく後述のピックアッ
プdown処理を行う(draftmd1)。その後、
最上部の原稿を1枚だけ分離すべく分離処理(draf
tmd2)、および給紙処理(draftmd3)を行
う。さらに、原稿画像の読み取りを複写機本体の光学系
を所定位置に固定したまま行う原稿流し読み処理を起動
する(draftmd4)。その後、分離センサ30に
より原稿の後端が検知されるのを待ちつづける(dra
ftmd5)。分離センサ30が原稿の後端を検知する
と、続いて、原稿束の区切れを検知する原稿セット検知
センサ40の検出結果に基づいて、そのとき給紙した原
稿が最終原稿であるか否かを判定する(draftmd
6)。該判定の結果、最終原稿でなかった場合には、原
稿を排紙トレイ10上に排出すべく後述する排紙処理を
起動する(draftmd8)。その後は、(draf
tmd2)に戻って処理を繰り返す。
【0167】また、(draftmd6)において、最
終原稿であった場合は、排紙処理を起動し(draft
md7)、その後、後述のピックアップup処理を行う
ことで給紙ローラ5を上限位置に戻す(draftmd
9)。そして、一連の処理を終了する。
【0168】なお、原稿の送り方向の長さをL’mmと
した場合、スキャナーユニット204(図1参照)は、
第2給送ローラ9からL’mm以上、搬送パスにおける
搬送方向下流に位置している(図12の読み取り位置R
2,R3)。スキャナーユニット204の位置制御は、
周知のステッピングモータ制御によるものでも、その他
のメカ式ストッパー構成によるものでも構わない。
【0169】以上説明した第1流し読みモードの処理を
構成している様々な基本処理(例えば、ピックアップd
own処理、分離処理)については、後ほど詳細に説明
する。 4.2.2.2 第2流し読みモード 図32に基づいて第2流し読みモードについて説明す
る。
【0170】制御装置は、給紙ローラ5を原稿トレイ4
に載置された紙面上に移動させるべく、後述のピックア
ップdown処理を行う(draft2md1)。その
後、最上部の原稿を1枚だけ分離すべく後述の分離処理
(draft2md2)、および給紙処理(draft
2md3)を行う。さらに、原稿画像の読み取りを複写
機本体の光学系を所定位置に固定したまま行う原稿流し
読み処理を起動する(draft2md4)。さらに、
光学系の固定位置が排紙部付近である為、原稿を排紙ト
レイ10上に排出すべく、後述する排紙処理を起動する
(draft2md5)。その後、制御装置は、分離セ
ンサ30によって原稿の後端が検知されるのを待ちつづ
ける(draft2md6)。分離センサ30が原稿の
後端を検知すると、続いて、制御装置は、原稿束の区切
れを検知する原稿セット検知センサ40の検知結果に基
づいて、そのとき給紙した原稿が最終原稿であるか否か
を判定する(draft2md7)。該判定の結果、最
終原稿でなければ、(draft2md2)に戻って処
理を繰り返す。一方、最終原稿であった場合には、後述
のピックアップup処理を行うことで給紙ローラ5を上
限位置に戻し(draft2md8)、その後、一連の
処理を終了する。
【0171】なお、このとき、スキャナーユニット20
4(図1参照)は、読み取り位置R3(図12参照)に
ある。
【0172】以上説明した第2流し読みモードの処理を
構成している様々な基本処理(例えば、ピックアップd
own処理、分離処理)については、後ほど詳細に説明
する。 4.2.2.3 両面原稿モード 図33に基づいて両面原稿モードについて説明する。
【0173】制御装置は、給紙ローラ5を原稿トレイ4
に載置された紙面上に移動させるべく後述のピックアッ
プdown処理を行う(doublemd1)。その
後、最上部の原稿を1枚だけ分離すべく後述の分離処理
(doublemd2)を行う。さらに、分離された原
稿を表裏面反転して原稿第2面がプラテン3と接し、且
つプラテン3上の左端部に載置させるべく、後述のプリ
反転処理(doublemd3)を行う。その後、原稿
画像の読み取りを複写機本体の光学系を移動しながら行
う光学系移動原稿読み取り処理を行う(doublem
d4)。読み取り処理が完了すると、再度、表裏面反転
をすべく反転処理を行い(doublemd5)、その
後、光学系移動原稿読み取り処理を行うことで第1面の
原稿画像読み取りも完了する(doublemd6)。
【0174】読み取り処理を行っている間、制御装置
は、原稿セット検知センサ40の検出結果に基づいて、
そのとき給紙した原稿が最終原稿であるか否かを判定し
ている(doublemd7)。該判定の結果、最終原
稿でなければ、原稿を排紙トレイ10に排出すべく後述
する排紙処理を起動し(doublemd8)、その
後、(doublemd2)に戻って同様の処理を繰り
返す。一方、最終原稿であった場合は、排紙処理を行っ
た(doublemd9)後、後述のピックアップup
処理を行うことで給紙ローラ5を上限位置に戻す(do
ublemd10)。そして、一連の処理を終了する。
【0175】以上説明した両面原稿モードの処理を構成
している様々な基本処理(例えば、ピックアップdow
n処理、分離処理)については、後ほど詳細に説明す
る。 4.2.2.4 手差しモード 図34に基づいて手差しモードについて説明する。
【0176】制御装置は、手差し原稿トレイ14にセッ
トされた原稿を複写機本体のプラテン3上に搬送させる
べく、手差し給紙処理を行う(manualmd1)。
その後、原稿画像の読み取りを複写機本体の光学系を移
動しながら行う光学系移動原稿読み取り処理を行う(m
anualmd2)、該処理の完了後は、原稿を排紙ト
レイ10に排出させるべく排紙処理を起動する(man
ualmd3)。その後、制御装置は、手差しレジスト
センサ34により原稿の後端が検知されるのを待ちつづ
ける(manualmd4)。手差しレジストセンサ3
4によって原稿の後端が検知されると、制御装置は、手
差し原稿検知センサ60の検知結果に基づいて次原稿の
有無を判別する(manualmd5)。該判別の結
果、次原稿が有る場合は、(manualmd1)に戻
って同様の処理を繰り返す。一方、次原稿が無い場合
は、手差し排紙処理を行って一連の処理を終了する。
【0177】以上説明した手差しモードの処理を構成し
ている様々な基本処理(例えば、手差し給紙処理、原稿
流し読み処理)については、後ほど詳細に説明する。 4.2.3 基本処理 上述した制御動作を構成している基本処理について説明
する。 4.2.3.1 ピックアップdown処理 図35に基づいてピックアップdown処理について説
明する。
【0178】給紙ローラ5を給紙ローラホームセンサ4
5がオンしている図6の位置から原稿トレイに載置され
た原稿束P上に下降させるべく、揺動モータ103を駆
動して(pickupdwn1)、昇降アーム51及び
揺動アーム1、揺動アーム2を下降させる。給紙ローラ
ホームセンサ45がオフすることで、給紙ローラが下降
したのを確認した(pickupdwn2)後、第1揺
動位置センサ46と第2揺動位置センサ47のオンによ
り、給紙ローラ5が紙面上に落下したことを検知すると
(pickupdwn3)、揺動モータ103の駆動を
止める(pickupdwn4)。 4.2.3.2 ピックアップup処理 図36に基づいてピックアップup処理について説明す
る。
【0179】制御装置は、給紙ローラ5を図6に示した
位置まで上昇させるべく、揺動モータ103を駆動する
(pickupup1)。給紙ローラホームセンサ45
のオンにより、上限位置まで達したことを検知すると
(pickupup2)、揺動モータ103の駆動を止
める(pickupup3)。この時の揺動モータ10
3の回転方向は、ピックアップdown処理時と逆方向
である。 4.2.3.3 分離処理 図37に基づいて分離処理について説明する。
【0180】制御装置は、分離モータ100をオンにし
(sepa1)、原稿束P上に落下している給紙ロー
ラ、分離ベルト6、分離搬送ローラ8および第1給送ロ
ーラ16をそれぞれ回転させることで、原稿束Pの最上
部の一枚の原稿のみを分離し、シートパス(イ)内を搬
送させる。
【0181】その後、制御装置は、分離センサ30の検
知結果に基づいて、原稿先端が該分離センサ30の検知
位置に達したか否かを監視し続ける(sepa2)。分
離センサ30の検知結果がオンになった場合、すなわ
ち、原稿先端が分離センサ30の検知位置に達した場合
には、予め決められた所定時間範囲内に分離処理が終了
するように、分離モーター100の速度制御を行う(s
epa3)。該速度制御は、第2給送ローラ9に原稿先
端を突き当ててループ形成されるまでの残りの搬送距離
と、分離センサ30がオンになるまでの経過時間と、に
基づいて行う。
【0182】その後、制御装置は、給紙センサ35の検
知結果に基づいて、原稿先端が該給紙センサ35の検知
位置に達したか否かを監視し続ける(sepa4)。給
紙センサ35の検知結果がオンになった場合、すなわ
ち、原稿先端が給紙センサ35の検知位置に達した場合
には、分離ループカウンタをスタートする(sepa
5)。なお、該分離ループカウンタは、分離クロックか
ら入力されるクロック信号によってカウントを行うもの
である。
【0183】この後、制御装置は、分離ループカウンタ
が所定値までカウントするのを待つ(sepa6)。カ
ウント終了後、制御装置は、分離モーター100をオフ
にする(sepa7)。これにより、原稿は、第2給送
ローラ9のニップ部に先端を突き当てられ所定量のルー
プが形成された状態で停止されるため、分離時に発生し
ていた斜行を矯正できる。 4.2.3.4 給紙処理 図38に基づいて給紙処理について説明する。
【0184】反転給紙フラッパ22は、図5において実
線で示したように、通常、パス切り替えソレノイド10
7がオフの状態では、シートパス(チ)に原稿が搬送さ
れるように付勢されている。
【0185】制御装置は、まず、パス切り替えソレノイ
ド107をオンにすることで、反転給紙フラッパ22を
図5において鎖線で描いた状態に切り換える(ent
1)。更に第2給送ローラ9に先端を突き当てられ、第
1給送ローラ16にニップされた状態にある原稿をシー
トパス(ハ),(ニ)に搬送させるべく、分離モータ1
00,搬送モータ101およびベルトモータ102をオ
ンにする(ent2)。これにより、第1給送ローラ1
6,第2給送ローラ9および幅広ベルト7の駆動が開始
される。
【0186】また、これと同時に、サイズチェックカウ
ンタをスタートさせる(ent3)。なお、サイズチェ
ックカウンタは、反転クロックから入力するクロック信
号によってカウントするカウンタである。
【0187】この後は、レジストセンサ39の検知結果
がオンになったか否か(すなわち、原稿先端を検知した
か否か)に基づいて、原稿がシートパス(ハ)に搬送さ
れたか否かを判別しつつ待機状態となる(ent4)。
【0188】原稿がシートパス(ハ)に搬送されたこと
が確認された場合には、続いて、分離センサ30の検知
結果がオンになっているか否か(すなわち、原稿後端が
分離センサ30の検知位置を通過したか否か)を判定す
る(ent5)。該判定の結果、分離センサ30の検知
位置を原稿後端が通過したことが確認された場合には、
分離オフカウンタをスタートさせる(ent6)。分離
オフカウンタは、分離クロックから入力するクロック信
号によってカウントしてゆく。制御装置は、第1給送ロ
ーラ16から分離センサ30までの距離分だけのカウン
トが完了するのを待つ(ent7)。
【0189】カウントが完了した時点では既に原稿は第
1給送ローラ16から後端が抜けているため、制御装置
は、分離モータ100をオフにすることで第1給送ロー
ラ16の駆動を止める(ent8)。
【0190】その後、制御装置は、給紙センサ35がオ
フになるのを待つ(ent9)。給紙センサ35がオフ
になっていた場合(すなわち、給紙センサ35の検知位
置を原稿後端が通過した場合)には、サイズチェックカ
ウンタをストップし(ent10)、そのデータに基づ
いてサイズチェック処理(ent11)を行う。該サイ
ズチェック処理については後ほど図44を用いて説明す
る。
【0191】さらに、この後、原稿をプラテン3上の所
定位置に停止するべく、レジストカウンタをスタートさ
せる(ent12)。なお、レジストカウンタは、ベル
ト励磁クロックによってカウントされるものである。
【0192】その後、制御装置は、レジストカウンタが
給紙センサ35から第2給送ローラ9までの距離L4分
だけカウントするのを待つ(ent13)。レジストカ
ウンタが距離L4分だけカウントした後、制御装置は、
搬送モータ101をオフにする(ent14)。この後
は、スタートしたレジストカウンタが終了するのを待つ
(ent15)。カウントが終了すると、制御装置はベ
ルトモータ102をオフにする(ent16)。さら
に、パス切り替えソレノイド107をオフにする(en
t17)。 4.2.3.5 プリ反転処理 図39に基づいてプリ反転処理について説明する。
【0193】反転給紙フラッパ22は、図5において実
線で示したように、通常、パス切り替えソレノイド10
7がオフの状態では、シートパス(チ)に原稿が搬送さ
れるように付勢されている。
【0194】第2給送ローラ9に先端を突き当てられ、
第1給送ローラ16にニップされた状態にある原稿をシ
ートパス(ハ),(ニ)に搬送させるべく、分離モータ
100および搬送モータ101をオンにする( pre
trn1)。これにより、第1給送ローラ16、第2給
送ローラ9、第1反転ローラ17、第2反転ローラ18
の駆動が開始される。
【0195】またこれと同時に、サイズチェックカウン
タをスタートさせる(pretrn2)。なお、サイズ
チェックカウンタは、反転クロックから入力するクロッ
ク信号によってカウントするカウンタである。
【0196】この後は、レジストセンサ39の検知結果
がオンになったか否か(すなわち、原稿先端を検知した
か否か)に基づいて、原稿がシートパス(チ)に搬送さ
れたか否かを判別しつつ待機状態となる(pretrn
3)。
【0197】原稿がシートパス(ハ)に搬送されたこと
が確認された場合には、続いて、分離センサ30の検知
結果がオンになっているか否か(すなわち、原稿後端が
分離センサ30の検知位置を通過したか否か)を判定す
る(pretrn4)。該判定の結果、分離センサ30
の検知位置を原稿後端が通過したことが確認された場合
には、分離オフカウンタをスタートさせる(pretr
n5)。分離オフカウンタは、分離クロックから入力す
るクロック信号によってカウントしてゆく。制御装置
は、第1給送ローラ16から分離センサ30までの距離
分だけのカウントが完了するのを待つ(pretrn
6)。
【0198】カウントが完了した時点では既に原稿は第
1給送ローラ16から後端が抜けているため、制御装置
は、分離モータ100をオフにすることで第1給送ロー
ラ16の駆動を止める(pretrn7)。
【0199】その後、制御装置は、給紙センサ35がオ
フになるのを待つ(pretrn8)。給紙センサ35
がオフになっていた場合(すなわち、給紙センサ35の
検知位置を原稿後端が通過した場合)には、サイズチェ
ックカウンタをストップし(pretrn9)、そのデ
ータに基づいてサイズチェック処理を行う(pretr
n10)。
【0200】この後、制御装置は、レジストセンサ39
がオフになるのを待つ(pretrn11)。
【0201】レジストセンサ39がオフ になったとき
(すなわち、レジストセンサ39を原稿後端が通過した
とき)には、シートパス(チ)を抜けた所定位置に原稿
後端を停止させるべく、プリ反転カウンタをスタートさ
せる(pretrn12)。該プリ反転カウンタは、反
転励磁クロックによってカウントされるカウンタであ
る。
【0202】ところで、このとき、反転フラッパ23
は、図5の実線に示すように、シートパス(リ)に原稿
搬送されるように付勢されている。
【0203】この後、プリ反転カウンタによるカウント
が終了した時点で(pretrn13)、制御装置は、
搬送モータ101をオフにする(pretrn14)。
【0204】そして、所定時間経過後、搬送モータ10
1の逆転を開始させると共に、ベルトモータ102をオ
ンにすることで、シートパス(ホ)に原稿を搬送させる
(pretrn15)。
【0205】制御装置は、反転センサ50がオンになる
のを確認することで、原稿がシートパス(ホ)に搬送さ
れたことを確認する(pretrn16)。
【0206】更に、この後、反転センサ50がオフにな
るのを待って、すなわち、反転センサ50の検知位置を
原稿後端が通過するのを待って(pretrn17)、
制御装置は、搬送モータ101をオフにする(pret
rn18)。さらに、原稿をプラテン上の所定位置に停
止すべく、プリ給紙カウンタをスタートさせる(pre
trn19)。プリ給紙カウンタは、ベルト励磁クロッ
クによってカウントされる。そして、プリ給紙カウンタ
のカウントが終了した時点で(pretrn20)、ベ
ルトモータ102をオフにする(pretrn21)。 4.2.3.6 反転処理 図40に基づいて反転処理について説明する。
【0207】反転フラッパソレノイド108がオフの状
態では、反転フラッパ23は、図5に実線で示したよう
に、シートパス(リ)に原稿が搬送されるように付勢さ
れている。
【0208】制御装置は、反転フラッパソレノイド10
8をオンにすることで、反転フラッパ23を図5の実線
で描いた状態に切り換えておく。更に、パス切り替えフ
ラッパソレノイド107をオンにすることで、反転給紙
フラッパ22および給排フラッパ25を、それぞれ図5
において鎖線で描いた状態に切り換えさせる(trn
1)。
【0209】続いて、制御装置は、プラテン3上の原稿
をシートパス(ホ)に搬送させるべく、ベルトモータ1
02、搬送モータ101をオンにする(trn2)。こ
れにより、幅広ベルト7、第2給送ローラ9、第1反転
ローラ17および第2反転ローラ18が駆動される。
【0210】制御装置は、反転センサ50がオンになる
のを待つ(trn3)。反転センサ50がオンになった
場合(すなわち、原稿先端が反転センサ50の検知位置
を通過した場合)には、反転カウンタをスタートさせて
所定値までカウントさせる(trn4)。反転カウンタ
は、ベルト励磁クロックによってカウントされるカウン
タである。ここでの所定値は、原稿先端がシートパス
(へ)、(ト)内の所定位置に達したところで、ベルト
モータ102を停止/逆転するべく設定されている。
【0211】この後、制御装置は、反転カウンタによる
カウントが終了するのを待つ(trn5)。そして、反
転カウンタによるカウントが終了すると、ベルトモータ
102をオフにし(trn6)、さらに、所定時間経過
後にベルトモータ102の逆転を開始させる(trn
7)。
【0212】この間、搬送モーター101はオンにされ
ており、原稿がニップされている第1反転ローラ17、
第2反転ローラ18および第2給送ローラ9は駆動され
ている。従って、原稿は、シートパス(へ)、(ト)を
搬送されている。
【0213】制御装置は、給紙センサ35がオンになる
のを待つ(trn8)。制御装置は、給紙センサ35が
オンになったこと(つまり、給紙センサ35の検知位置
を原稿先端が通過したこと)を確認することで、シート
パス(ト)を搬送されていることを確認する。
【0214】制御装置は、レジストセンサ39がオンに
なるのを待つ(trn9)。そして、制御装置は、レジ
ストセンサ39がオンになった場合には、搬送モータ1
01をオフにする(trn10)。それと同時に、原稿
をプラテン3上の所定位置に停止させるべく、反転給紙
カウンタによるカウントをスタートさせる(trn1
1)。反転給紙カウンタは、ベルト励磁クロックによっ
てカウントされる。そして、制御装置は、反転給紙カウ
ンタによるカウントが終了するのを待つ(trn1
2)。
【0215】反転給紙カウンタによるカウントが終了す
ると、制御装置は、ベルトモータ102をオフにする
(trn13)。さらに、反転フラッパソレノイド10
8をオフにすることで、反転フラッパ23を、図3にお
いて実線で描いた状態にする。また、パス切り替えソレ
ノイド107を、オフにすることで、反転給紙フラッパ
22および給排フラッパ25を、図5において実線で描
いた状態に戻す(trn14)。
【0216】なお、(trn7)では、第1反転ローラ
17と幅広ベルト7とが、原稿を互いに逆方向に引っ張
り合う。しかし、第1反転ローラ17のニップ力の方が
強いため、原稿は第1反転ローラ17に追従して搬送さ
れる。但し、送り方向に長い原稿の場合、幅広ベルト7
内部の押圧コロとプラテン3とのニップ力の影響を大き
く受ける為、第1反転ローラ17に追従しなくなる。そ
のため、ベルトモータ102を停止して、逆転するタイ
ミング(すなわち、反転カウンタによってカウントとす
る値)は、原稿の送り方向長さに応じて設定する。 4.2.3.7 排紙処理 図41に基づいて排紙処理について説明する。
【0217】排紙フラッパソレノイド109がオフにさ
れている状態において、排紙フラッパ26は図5の鎖線
で描いた状態のように、フラッパ先端部がプラテン3よ
り低い位置なるように付勢されている。
【0218】制御装置は、プラテン3上の原稿をシート
パス(ニ),(ヌ)に搬送させるべく、ベルトモータ1
02および排紙モータ104をオンにする(ejct
1)。これにより、幅広ベルト7、手差し給紙ローラ1
3、排紙ローラ12が駆動される。
【0219】制御装置は、手差し原稿検知センサ60の
検出結果がオンになったか否か(すなわち、手差し原稿
検知センサ60の検知位置を原稿先端が通過したか否
か)に基づいて、原稿がシートパス(ヌ)を搬送されて
いることを確認する(ejct2)。手差し原稿検知セ
ンサ60の検出結果がオンになった場合(すなわち、原
稿がシートパス(ヌ)を搬送されていることが確認され
た場合)には、続いて、手差し原稿検知センサ60の検
知位置を原稿後端が通過するのを待って(ejct
3)、ベルトモータ102をオフにする(ejct
4)。
【0220】また、排紙カウンタによるカウントをスタ
ートさせる(ejct5)。排紙カウンタは、排紙クロ
ックから入力するクロック信号によってカウントする。
この間、制御装置は、排紙カウンタによるカウント値が
所定値まで達したか否かを確認している(ejct
6)。カウント値が所定値にまで達していた場合には、
排紙モーター104をオフにする(ejct7)。この
ときには既に、原稿はシートパス(ヌ)を通過し排紙ロ
ーラ12を抜けて排紙トレイ10上に排出されている。 4.2.3.8 手差し給紙処理 図42に基づいて手差し給紙処理を説明する。
【0221】排紙フラッパソレノイド109がオフの状
態では、排紙フラッパ26は、図4の実線で示した状態
のように、排紙フラッパ先端部がプラテンより低い位置
に付勢されている。また、手差しシャッタ28は手差し
原稿トレイ14にセットされた原稿の先端が突き当てら
れた状態にある。
【0222】制御装置は、排紙フラッパ109をオンに
して、図4の鎖線で描いた状態に、手差しシャッタ2
8、排紙フラッパ26を切り換える(ment1)。続
いて、排紙モータ104をオンにして、手差し給紙ロー
ラ13を回転させる(ment2)。これにより、原稿
はシートパス(ル)内を搬送される。
【0223】制御装置は、手差しレジストセンサ34の
検出結果がオンになったか否かに基づいて、手差しレジ
ストセンサ34の検知位置を原稿先端が通過したか否か
を判定している(ment3)。手差しレジストセンサ
34の検出結果がオンになった場合(すなわち、手差し
レジストセンサ34の検知位置を原稿先端が通過した場
合)には、手差しループカウンタによるカウントをスタ
ートする(ment4)。手差しループカウンタは、排
紙クロックから入力するクロック信号によってカウント
される。手差しループカウンタによるカウントが所定値
にまで達すると(ment5)、制御装置は、排紙モー
タ104をオフにする(ment6)。これにより、原
稿は、手差しレジストローラ11のニップ部に先端を突
き当てられ、所定量のループが形成された状態で停止
し、手差し給紙ローラ13での搬送中に発生していた斜
行は矯正される。
【0224】排紙モータ104をオフにしてから所定時
間経過後、制御装置は、原稿をシートパス(ル),
(ニ)に搬送するべく排紙モータ104及びベルトモー
タ102をオンにする(ment7)。これにより、手
差し給紙ローラ13、手差しレジストローラ11および
幅広ベルト7は、駆動される。
【0225】また、それと同時に、制御装置は、サイズ
チェックカウンタをスタートさせる(ment8)。更
に、ベルトレジストカウンタをスタートさせる(men
t9)。サイズチェックカウンタは、ベルトクロックか
ら入力するクロック信号によってカウントするものであ
る。ベルトレジストカウンタは、プラテン3上の所定位
置に停止するべくベルト励磁クロックによってカウント
されるものである。そして、手差しレジストセンサ34
がオフになったこと(すなわち、手差しレジストセンサ
34の検知位置を原稿後端が通過したこと)を検知する
と(ment10)、サイズチェックカウンタをストッ
プする。そして、そのデータに基づいて図42に示すサ
イズチェック処理(ment11)を行う。
【0226】また、原稿後端は既に手差し給紙ローラ1
3を抜けているため、制御装置は排紙モータ104をオ
フにする(ment12)。その後、手差しレジストカ
ウンタのカウント値が所定の値に達した時点で(men
t13)、ベルトモータ102をオフにする(ment
14)。そして、排紙フラッパソレノイド109をオフ
する(ment15)。 4.2.3.9 原稿流し読み処理 図43に基づいて原稿流し読み処理について説明する。
【0227】制御装置は、固定した複写機本体の光学系
によって原稿の画像を読み取るべく、ベルトモータ10
2をオンにして(move1)、幅広ベルト7を駆動す
る。これと同時に、原稿先端が所定位置に達したところ
で画先信号をオンにするべく、画先オンカウンタをスタ
ートさせる(move2)。画先オンカウンタは、ベル
ト励磁クロックによってカウントされる。このときの複
写機本体から受信した流し読み速度データ(V)に基づ
いて励磁クロック信号を出力することで、ベルトモータ
102の回転は定速制御を行う。その後、画先オンカウ
ンタのカウント値が所定値にまで達した時点で(mov
e3)、画先信号をオンに(複写機本体ヘ送信)する
(move4)。
【0228】複写機本体は、この画先信号を受信した
後、流し読み時の光学系固定位置に原稿先端が到達する
までの時間を演算制御して実際の画像読み取りを行うこ
とになる。所定時間経過後、制御装置は、画先信号をオ
フにする(move5,6,7)。その後、原稿後端が
読み取り位置を通過したところで、ベルトモータ102
をオフする(move8)。
【0229】なお、流し読み速度データ(V)は、光学
系移動時の読み取り速度(V1)と等しくてもよいし、
異なってもよい。特に、V>V1と設定されたときは、
通常の光学系移動読み取りよりも短時間で原稿画像が読
み取りを完了するので複写速度が向上する。 4.2.3.10 サイズチェック処理 図44に基づいてサイズチェック処理について説明す
る。
【0230】このサイズチェック処理では、サイズチェ
ックカウンタデータに、第2給送ローラ9のニップ位置
から給紙センサ35までの距離分を加えて補正すること
で、真の原稿サイズ(送り方向長さ)を得る(size
ck1)。なお、原稿は第2給送ローラ35と幅広ベル
ト7によって搬送されており、その送り量とベルト励磁
クロックによるカウント値とは確実に一致する。
【0231】この後、制御装置は、求めた真の原稿サイ
ズの大きさを判定する(sizeck1〜 sizec
k7)。そして、その判定結果に基づいて、そのときの
原稿のサイズが、 A5,B5,A4,B5R,A4
R,B4,A3等のうちのいずれであるかを結論づける
(sizeck8〜 sizeck14)。
【0232】以上で本実施形態におけるADF2の説明
を終わる。 [プリンター部300]図2を用いて、画像出力部であ
るプリンター部300の説明をする。
【0233】画像の形成されるシートは、上段カセット
302a、下段カセット302b、シート積載装置30
8に収容されている。そして、後述する感光ドラム31
2に画像が形成される毎に、カセット302a,302
b、デッキ308のいずれかから、給送される。
【0234】上段カセット300a内のシートは、分離
爪と給送ローラ301の作用によって1枚ずつ分離給送
されてレジストローラ306に導かれる。同様に、下段
カセット302b内のシートは、分離爪と給送ローラ3
03の作用によって1枚ずつ分離給送されてレジストロ
ーラ306に導かれる。また、シート積載装置(デッキ
タイプ)308は、モータ等により昇降する中板308
aを備えている。中板308a上のシートは、給送ロー
ラ309と分離爪の作用により1枚ずつ分離給送されて
搬送ローラ310に導かれる。
【0235】このほかにも、シートは、手差しガイド3
04からも供給できるようになっている。手差しガイド
304に載置されたシートは、1枚ずつローラ305を
介してレジストローラ306に導かれる。
【0236】ここで上段カセット302a、下段カセッ
ト302b及びシート積載装置308に収納されている
シート材のうち、そのときいずれを使用するかは、当該
原稿のサイズに応じて決定される。原稿のサイズは、A
DF2からの情報または原稿がプラテン3上に置かれた
時の原稿サイズ検知処理によって検知される。
【0237】画像形成部は、感光ドラム312、現像器
314、転写帯電器315、分離帯電器316等を備え
ている。該画像形成部は、リーダ部200のスキャナー
ユニット204が読み取った画像の静電潜像が、感光ド
ラム312上に形成される。そして、静電潜像を現像す
ることで得られたトナー像が、カセット302a,30
2b、デッキ308のいずれかから給送されてきたシー
トに転写される。なお、感光ドラム312上のトナー像
と、給送されてきたシートとの位置合わせは、レジスト
ローラ306によって行われる。
【0238】以上の画像形成は、設定されたコピー枚数
に応じて繰り返される。
【0239】画像形成部においてトナー像の転写された
シートは、搬送ベルト317によって定着装置318に
導かれ、ここでそのトナー像を定着される。この後、該
シートは、搬送ローラ319、フラッパー320、排出
ローラ321等によって、ソーター322に搬送され
る。
【0240】ソーター322は、ノンソートトレイ32
2a、ソートビントレイ322b、ノンソートトレイ排
出ローラ322c、ソートビントレイ排出ローラ322
dを有している。該ソーター322は、ノンソートトレ
イ322aとソートビントレイ322bとが昇降するこ
とで、シートを一段づつ区分けする。尚、ソーター32
2に代わって、排出トレイを装着する場合もある。
【0241】必要枚数のコピーが形成されると、前述し
たADF2は、その原稿をプラテン3上から排出させる
とともに、次の原稿を搬送しプラテン3上に位置決めす
る。以下、同様である。
【0242】なお、中間トレイ400は、シートの両面
に像を形成する場合、あるいはシートの片面に重ねて像
を形成する(多重)場合に、一度、画像が形成されたシ
ートをストックするためのものである。該中間トレイ4
00への画像が形成されたシートの搬送・収容は、搬送
ローラ401、搬送ベルト402、フラッパー403、
搬送ベルト404、搬送ローラ405等によって行われ
る。
【0243】両面コピーの場合、シートは、パス406
を通って中間トレイ400に導かれる。この場合、シー
トは画像面が上に向けられている。多重コピーの場合
は、パス407を通って中間トレイ400にシートを導
く。シートは画像面が下に向けられている。
【0244】中間トレイ400に積載されたシートは、
補助ローラ409,410、正逆転分離ローラ対411
によって下方から1枚ずつ分離されて再給送される。再
給送されたシートは、搬送ローラ413,414,41
5及びローラ310、レジストローラ306を介して再
び画像形成部ヘ導かれる。画像形成後は、前述と同様に
排出される。
【0245】両面コピーの手順を説明する。
【0246】まず、プラテン上に配置された1枚の原稿
に対して、そのとき設定されているコピー枚数に応じ
て、片面のコピーがなされる。このとき片面に像の形成
されたシートは、中間トレイ400に積載される。その
後、プラテン3上の原稿は、ADF2によってその表裏
を反転させられたうえで再びプラテン3上に導かれる。
そして、再び、この原稿の画像を読み取り、中間トレイ
400から再給送されるシートに形成する。それらは、
ソーター322によってページ順に分類される。原稿を
ADF2によって1循する毎にコピーを1組だけ作成す
る方法もある。この方法によれば、複数部のコピーを作
成する場合でも、ページ順の揃ったコピー群が順に得ら
れるので、ソーターが無くても必要な部数のコピーが区
分けして得られる。この方法で両面コピーをするとき
は、1枚の原稿の両面を続けて読み取ってシートの表裏
に続けてコピーして排出し、その後、次の原稿の両面に
ついても同様にして、このことを何度も繰り返せば、区
分けされた両面コピー群が得られる。
【0247】最後に、混載モード、すなわち、サイズの
異なる複数種類の原稿が原稿トレイ4に積載されている
場合における、カセット302a,302b等の選択の
制御動作について図46、図45を用いて説明する。
【0248】ここでは、原稿トレイ4上に、4枚の原稿
(A4サイズ:2枚、B5サイズ:2枚)が、上側から
順に、A4(1),A4(2),B5(1),B5
(2)の順で積載されているものとする(図46参
照)。
【0249】制御装置は、まず、そのとき混載モードで
あるか否かを判定する(S101)。該判定の結果、混
載モードであった場合には、先頭原稿(ここでは、A4
(1))を、複写機本体1のプラテン3の読み取り位置
に給送した後、該先頭原稿のサイズをチェックし(S1
02)、その結果に応じて、カセット302a,302
b等のいずれかを選択する(S103)。この場合、紙
の送り方向の長さについては、前述したサイズチェック
処理を行うことで検出する。一方、幅方向の長さについ
ては、混載検知センサ32の検知結果に基づいて行う。
なお、混載検知センサ32は、図10に示したとおり、
原稿のサイズに応じてその検知結果が異なったものとな
るような位置に配置されている。具体的には、該混載検
知センサ32は、原稿の幅が、A4用紙幅ならばON、
B5用紙幅ならばOFFとなる位置に配置されている。
【0250】続いて、制御装置は、同様にして、次原稿
(ここでは、A4(2))のサイズチェックを行う(S
104)。そして、このようにして得た紙送り方向の長
さと幅方向の長さとから、先行原稿と後続原稿とが同サ
イズであるか否かを判定する(S105)。該判定の結
果、同サイズであれば、複写機本体1とのデータ通信を
制御する通信IC502を介して、複写機本体1へ先行
給紙(先行原稿の画像を形成中における、後続原稿の画
像を形成する転写紙の給紙の開始)を許可する信号を送
信する(S106)。
【0251】S105において、サイズが異なっていた
場合(ここでの例では、2枚目から3枚目の時)は、制
御装置は、連続給紙を停止させる(S107)。そし
て、次原稿をプラテン3上の読み取り位置にまで給送し
た後、原稿サイズチェックを行い、その結果に応じてカ
セット302a,302b等を選択する(S108)。
なお、S101において混載モードでなかった場合に
は、先頭原稿のサイズをチェックし(S109)、その
結果に応じて、カセット302a,302b等のいずれ
かを選択する(S110)。そして、連続給紙を許可す
る。
【0252】以上説明した実施形態では、先行原稿の後
端から読み取り位置までの距離を、後続原稿の後端から
原稿検知センサまでの距離よりも大きするとともに、原
稿の搬送パス内に混載検知センサを配置したことで、先
行原稿を前記画像読み取り位置へ搬送中に、原稿のサイ
ズを判定できる。従って、サイズの異なる原稿が混載さ
れている場合であっても、そのとき給紙される原稿が先
行の原稿と同サイズであるときには、転写紙の先行給紙
が可能である。従って、画像形成の生産性を向上でき
る。
【0253】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、先
行原稿を画像読み取り位置へ搬送中に、後続原稿のサイ
ズを判定できる。従って、サイズの異なる原稿が混載さ
れている場合であっても、そのとき給紙される後続原稿
が先行原稿と同サイズであるときには、転写紙の先行給
紙が可能である。従って、画像形成の生産性を向上でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態である画像形成装置、特に、
ADFの構成を示す図である。
【図2】プリンター部の詳細な構成を示す図である。
【図3】ADFのパスを示す図である。
【図4】ADFの駆動系統を示す図である
【図5】本発明のADFの分離給紙部を示す図である。
【図6】ADFの分離部(図10のA−A矢視)の動作
を示す図である。
【図7】ADFの分離部(図10のA−A矢視)の動作
を示す図である。
【図8】ADFの分離部(図10のA−A矢視)の動作
を示す図である。
【図9】ADFの分離部(図10のA−A矢視)の動作
を示す図である。
【図10】ADFの平面図である。
【図11】ADFの主な部材の構成を示す図である。
【図12】原稿読み取り位置を示す図である。
【図13】画先位置と分離センサの位置関係を示す図で
ある。
【図14】原稿読み取り位置を示す図である。
【図15】片面原稿搬送モードにおける、ハーフサイズ
原稿の流れを示す図である。
【図16】片面原稿搬送モードにおける、ハーフサイズ
原稿の流れを示す図である。
【図17】片面原稿搬送モードにおける、ラージサイズ
原稿の流れを示す図である。
【図18】片面原稿搬送モードにおける、ラージサイズ
原稿の流れを示す図である。
【図19】両面原稿搬送モードにおける、ハーフサイズ
原稿の流れを示す図である。
【図20】両面原稿搬送モードにおける、ハーフサイズ
原稿の流れを示す図である。
【図21】両面原稿搬送モードにおける、ハーフサイズ
原稿の流れを示す図である。
【図22】両面原稿搬送モードにおける、ハーフサイズ
原稿の流れを示す図である。
【図23】両面原稿搬送モードにおける、ラージサイズ
原稿の流れを示す図である。
【図24】両面原稿搬送モードにおける、ラージサイズ
原稿の流れを示す図である。
【図25】両面原稿搬送モードにおける、ラージサイズ
原稿の流れを示す図である。
【図26】両面原稿搬送モードにおける、ラージサイズ
原稿の流れを示す図である。
【図27】手差し原稿搬送時の原稿の流れを示す図であ
る。
【図28】手差し原稿搬送時の原稿の流れを示す図であ
る。
【図29】制御装置の回路構成を示すプロック図であ
る。
【図30】動作概要を示すフローチャートである。
【図31】第1流し読みモードにおける処理を示すフロ
ーチャートである。
【図32】第2流し読みモードにおける処理を示すフロ
ーチャートである。
【図33】両面原稿モードにおける処理を示すフローチ
ャートである。
【図34】手差し原稿モードにおける処理を示すフロー
チャートである。
【図35】給紙ローラ降下のピックアップdown処理
を示すフローチャートである。
【図36】給紙ローラ上昇のピックアップup処理を示
すフローチャートである。
【図37】分離処理を示すフローチャートである。
【図38】給紙処理を示すフローチャートである。
【図39】原稿のプリ反転処理を示すフローチャートで
ある。
【図40】反転処理を示すフローチャートである。
【図41】排紙処理を示すフローチャートである。
【図42】手差し給紙処理を示すフローチャートであ
る。
【図43】原稿流し読み処理を示すフローチャートであ
る。
【図44】サイズチェック処理を示すフローチャートで
ある。
【図45】混載モードにおける給紙カセット選択の制御
動作を示すフローチャートである。
【図46】原稿トレイ上にサイズの異なる原稿をセット
した状態を示す図である。
【符号の説明】
2 ADF 3 プラテン 4 原稿トレイ 5 給紙ローラ 6 分離ベルト 7 幅広ベルト 8 分離搬送ローラ 9 第2給送ローラ 16 第1給送ローラ 30 分離センサ 32 混載検知センサ 35 給紙センサ 41 原稿後端検知センサ 44 紙幅検知センサ 120 搬送完了信号 121 搬送開始信号 122 画先到達信号 200 リーダ部 204 スキャナーユニット 300 プリンタ部 (イ)(ロ)(ハ) 原稿給送路 (ニ) プラテン上の原稿搬送路
フロントページの続き (72)発明者 藤井 隆行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 松本 祐三 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートを搬送する搬送手段と、 前記搬送手段によるシートの搬送中に、搬送方向におけ
    る当該シートの長さを検知する長さ検知手段と、 前記搬送手段によるシートの搬送中に、搬送方向に垂直
    な方向における当該シートの長さを検知する幅検知手段
    と、 前記搬送手段によるシートの搬送中に、前記長さ検知手
    段および前記幅検知手段の検知結果に基づいて当該シー
    トのサイズを判定し、該判定結果を出力する判定手段
    と、 を有することを特徴とするシート搬送装置。
  2. 【請求項2】 前記判定手段は、当該シートのサイズが
    直前に搬送されたシートのサイズと同じであるか否か
    を、当該シートの搬送中に判定し、その判定結果を出力
    するものであること、 を特徴とする請求項1記載のシート搬送装置。
  3. 【請求項3】 シート状の原稿を搬送するための請求項
    1または2記載のシート搬送装置と、 転写材を収容する転写材収容部と、 前記転写材収容部から転写材を給送する給送手段と、 前記シート搬送装置によって搬送されてきた前記原稿の
    画像を読み取る画像読み取り手段と、 前記画像読み取り手段の読み取った画像を、前記給紙手
    段によって給送されてきた転写材に形成する画像形成手
    段と、を有し、 前記給送手段は、前記判定手段の判定結果が、直前に搬
    送された原稿のサイズと同じであることを示すものであ
    った場合、前記シート搬送装置が当該原稿を搬送中に、
    当該原稿の画像を形成するための転写材の給送を開始す
    ること、 を特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記転写材収容部を複数備え、 前記判定手段の判定結果に基づいて前記転写材収容部の
    いずれかを選択する選択手段を備え、 前記給送手段は、前記転写材収容部のうち前記選択手段
    によって選択されたものから転写材を給送すること、 を特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
JP9127533A 1997-05-16 1997-05-16 シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置 Pending JPH10319648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9127533A JPH10319648A (ja) 1997-05-16 1997-05-16 シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9127533A JPH10319648A (ja) 1997-05-16 1997-05-16 シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10319648A true JPH10319648A (ja) 1998-12-04

Family

ID=14962374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9127533A Pending JPH10319648A (ja) 1997-05-16 1997-05-16 シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10319648A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013112517A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Ricoh Co Ltd 自動給紙装置
US9013764B2 (en) 2013-01-31 2015-04-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Reading apparatus that reads original sheet while conveying the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013112517A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Ricoh Co Ltd 自動給紙装置
US9013764B2 (en) 2013-01-31 2015-04-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Reading apparatus that reads original sheet while conveying the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6038424A (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus provided with the same
JP3745045B2 (ja) 原稿表裏反転装置を備える原稿搬送装置及び画像形成装置
US6021305A (en) Sheet original conveying apparatus for duplex copying
JPH11334932A (ja) シート材搬送装置、及び該シート材搬送装置を備えた画像形成装置
JPH11212425A (ja) 画像形成装置および原稿給送装置および用紙搬送装置
JP3673618B2 (ja) シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JPH10319648A (ja) シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP3530746B2 (ja) 画像読取装置および方法
JP3890133B2 (ja) シート材搬送装置、及び該シート材搬送装置を備えた画像形成装置
JP3902842B2 (ja) シート搬送装置および、これを備えた画像読み取り装置,画像形成装置
JPH11109687A (ja) シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JPH1165181A (ja) シート搬送装置を備えた画像形成装置
JPH10301215A (ja) シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JPH10301341A (ja) シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2000147843A (ja) 自動原稿送り装置および方法
JP2000159408A (ja) 自動原稿送り装置及びこれを備える画像形成装置
JP2000003109A (ja) 自動原稿送り装置を備えた画像形成装置
JP4086364B2 (ja) 画像形成装置
JP3706704B2 (ja) 自動シート材送り装置、及び該自動シート材送り装置を備えた画像形成装置
JP2000155444A (ja) 原稿搬送装置及び画像読取装置
JP3228688B2 (ja) シート材搬送装置、該シート材搬送装置を備えた画像形成装置、及びシート材搬送方法
JPH11346294A (ja) 画像読取装置および方法
JP3832916B2 (ja) 自動原稿給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH10133434A (ja) 原稿表裏反転装置を備える原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2000007160A (ja) シート搬送装置、画像形成装置および方法