JPH10133434A - 原稿表裏反転装置を備える原稿搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

原稿表裏反転装置を備える原稿搬送装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH10133434A
JPH10133434A JP8289998A JP28999896A JPH10133434A JP H10133434 A JPH10133434 A JP H10133434A JP 8289998 A JP8289998 A JP 8289998A JP 28999896 A JP28999896 A JP 28999896A JP H10133434 A JPH10133434 A JP H10133434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
path
reversing
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8289998A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Matsumoto
祐三 松本
Yasuo Fukatsu
康男 深津
Masakazu Hiroi
雅一 広井
Yuichi Yamamoto
祐一 山本
Tsutomu Sato
力 佐藤
Katsuya Yamazaki
山崎  勝也
Takayuki Fujii
隆行 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8289998A priority Critical patent/JPH10133434A/ja
Publication of JPH10133434A publication Critical patent/JPH10133434A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリ反転パスと通常(反転パス)の切換が可
能なADFで、パス切換手段が故障した場合は、通常反
転パスが作動できる様に構成する。 【解決手段】 原稿をプラテン(3)に移送する前に表
裏反転してプラテンに搬送する第1の搬送路(ロ,チ,
ヘ,リ,ホ)と、一旦プラテンに搬送した後に表裏反転
する第2の搬送路(ロ,ハ,ニ,ホ,ヘ,ト,ハ)を有
し、前記第1の搬送路と、前記第2の搬送路とを切り替
える切替手段(22)を有する。前記切替手段に異常が
発生した場合は、前記第2の搬送路が有効となる様に構
成されている事を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は原稿表裏反転装置を
備える原稿搬送装置、詳細には、例えば、画像読取部の
所定位置にシート材原稿を搬送、載置するシート材搬送
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、原稿搬送装置における両面原稿の
搬送方法には、プラテンと反転搬送路の間で原稿を何往
復かさせて反転を繰り返す方法(第1のタイプ)と、反
転搬送路で反転させてからプラテンに載置する方法(第
2のタイプ)というように大きく二つのタイプが存在す
る。
【0003】前述の第1のタイプは、次のような動作を
行っている。
【0004】すなわち、トレイ上の原稿を一度プラテン
上に搬送した後、すぐに反転搬送路に送り、原稿反転さ
せてからプラテンに戻して原稿の第2面から画像形成を
行う。第2面の画像形成終了後、再度、反転搬送路にお
いて原稿を反転してプラテンに戻して第1面の画像形成
を行い、第1面の画像形成終了後に原稿を排出し、排紙
終了後に後続原稿をプラテンに搬送し、以下同様の動作
を繰り返すという方法である。
【0005】前記第2のタイプは、その動作を模式化し
た例を図43(a)に示す。図43(a)において両面
原稿から両面コピーを得る場合は、原稿トレイ4から搬
送路1、搬送路2に原稿を導き、図43(b)に示すよ
うに、原稿の後端が搬送路2と搬送路3の合流部Aを抜
けたところで、フラッパ6を搬送路3側に切り替える。
図43(c)に示すように、原稿P1を逆方向に搬送し
表裏反転させ、プラテン10に搬送する。図43(d)
に示すように、原稿P1の後端が合流部Aを過ぎたとこ
ろでフラッパ6を搬送路2側に切り替え、後続の原稿P
2を搬送路2に導き表裏反転させ原稿P1と同様に搬送
路3に導きプラテン10に搬送する。
【0006】更に後続の原稿も同様の動作を繰り返し、
順次原稿の第2面から画像読み取りを行い、原稿トレイ
に原稿を戻す。なお、第2面の画像が転写された用紙
は、複写機の中間トレイに一旦収納されている。
【0007】原稿トレイ上にセットされた全原稿の第2
面の画像が読みとられたならトレイ上の原稿の最下紙か
ら再度給送され、第2面の場合と全く同様に原稿の表裏
反転が行われ第1面の画像形成が行われる。この時の転
写紙は前述の中間トレイから給送され、その結果、転写
紙の両面に画像形成がなされる。
【0008】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら上記
従来例で、両面原稿の画像形成を行うには、以下の様な
欠点がある。
【0009】前記第1のタイプのものは、最初に原稿を
プラテン上に搬送してから反転動作を行うため、原稿の
交換に時間がかかり生産性が不利であるという問題があ
った。
【0010】また、前記第2のタイプのものは、原稿の
交換が短時間で出来る事と、原稿を循環できる事から生
産性には優れるものの以下の欠点があった。1.片面原
稿搬送モードの搬送路と両面原稿搬送モードの搬送路の
大部分を共通にしているため、共通部分の搬送路が長く
なり、片面原稿搬送モードでの原稿搬送に時間がかか
り、生産性を維持するためには高速で原稿を搬送しなけ
ればならない。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、片面原稿の画
像読取の生産性の維持と、装置の小型化を計りながら両
面原稿の画像読取の生産性向上を目的としてなされたも
のであり、上記目的を達成するため、上記第1、第2の
タイプの両方の原稿の搬送を可能にしたものである。
【0012】上記目的を達成するために、本発明に係る
原稿搬送装置は、原稿を画像読み取りを行う読取部に移
送する前に、第1の反転路によって前記原稿を表裏反転
させて前記読取部に搬送する第1の搬送路と、原稿を前
記読取部に搬送した後、第2の反転路によって表裏反転
させて前記読取部に再び搬送する第2の搬送路と、前記
第1の搬送路と前記第2の搬送路を切り替える切り替え
手段と、を有することを特徴とする。
【0013】更に、前記反転路を切り替える切替手段が
故障した場合でも、前記反転路の一方は動作できるよう
にし、片面原稿搬送路と両面原稿搬送路の共通部分と非
共通部分を利用して応急の搬送路を形成し用紙搬送を可
能にしたものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に沿
って説明する。
【0015】(装置の説明)図1において、原稿搬送装
置であるADF(本発明の自動原稿搬送装置)2は、上
方に原稿トレイ4を有し、その下方には、駆動ローラ3
6及び他方のターンローラ37に巻回された、幅広ベル
ト7が配置されている。原稿トレイ上の原稿Pは、順次
その最上紙から分離され、複写機本体1の読取位置であ
るプラテンガラス(プラテン)3に搬送される。
【0016】幅広ベルト7は、プラテン3上に当接して
いて、上記原稿トレイ4から搬送されたシート原稿P
を、プラテン3の上の所定位置に載置したり、プラテン
3上のシート原稿Pを排紙トレイ10上に搬出する。
尚、原稿は上から順に1ページ(2ページ)、3ページ
(4ページ)…の順番でトレイ4に載置される。
【0017】複写機本体1は画像入力部200(以下リ
ーダ部という)と画像出力部300(以下プリンタ部と
いう)により構成されている。
【0018】リーダ部200は、原稿Pに記録された画
像情報を光学的に読み取り、光電変換して画像データと
して入力するものであり、プラテン3、ランプ202、
ミラー203とを有するスキャナーユニット204、ミ
ラー205、206、レンズ207、イメージセンサ2
08等を有している。
【0019】プリンタ部300は周知の画像形成手段で
あり、後述の構成を有する。
【0020】尚、本発明はリーダ部200と、原稿搬送
装置が一体化された読取り装置としても適用可能であ
る。又、複写機本体1としては原稿搬送装置を備えるこ
とも可能である。
【0021】(原稿トレイの構成説明)原稿トレイ4に
は、1対の幅方向規制板がシート原稿Pの幅方向にスラ
イド自在に配置されていて、原稿トレイ4に載置される
シート原稿Pの幅方向を規制して、シート原稿Pの給送
時の安定性が確保されている。
【0022】原稿トレイ4の端部には回動するストッパ
21が配設されており、原稿トレイ4上にセットされた
シート原稿Pは、突出した上記ストッパ21により規制
されて下流に進出できないようになっている(図4)。
【0023】(トレイ上のセンサの説明)ストッパ21
の上流部近傍にはシート原稿束Pがセットされたことを
検出する透過型の光センサである原稿セット検知センサ
40a、40bが設けられている(図4)。
【0024】さらに、原稿トレイ4の中程にはセットさ
れた原稿がハーフサイズ原稿か否かを判定するための反
射型の光センサである原稿後端検知センサ41が設けら
れている。このセンサはストッパ21から225mmの
距離に位置しており、長手原稿がセットされた場合は後
端検知センサ41がオンするようになっている。
【0025】原稿セット検知センサ40と後端検知セン
サ41の中間には、反射型の光センサである最終原稿検
知センサ43が設けられており搬送中の原稿が最終原稿
であるか否かを判定できるようになっている。
【0026】更に、幅方向規制板の位置を検出する事に
より原稿トレイ4上にセットされた原稿束Pの幅方向の
長さを検知する紙幅検知センサ44が原稿トレイ4の下
部に設けられている。
【0027】(分離部の説明)原稿トレイ4の上方に
は、図5に示すように、揺動アーム53が、分離搬送ロ
ーラ8の回転幅中心c1に対し揺動する昇降アーム51
の前後の支板51a、51bに貫通支持されるアーム軸
51cによって揺動規制され、揺動アーム53の先端に
は給紙ローラ5が設けられている。
【0028】通常は、ホームポジションである図5に示
すように、軸51cに抑止されて、給紙ローラ5は分離
上ガイド板52(ピン51gにより抑止されている)よ
り上方に待避している位置をとり、原稿セット作業を阻
害しないようにしている。アーム51は後述のように、
モータ103に制御されて図の位置にある。
【0029】図9は本発明の分離構成の平面図を表した
ものである。昇降アーム51は回転軸中心C1を中心に
回転し、図5の位置から図6の位置に移動可能である。
前述のように、給紙ローラ5は、回転中心軸C1を中心
に回転移動する揺動アーム、57、53の先端に設けら
れている。揺動アーム57、53は昇降アーム51の移
動とともに自重で降下し、給紙ローラ5が原稿Pの最上
紙に着地して停止する(図8の位置)。この状態で給紙
ローラ5を回転させる事によって最上紙から原稿を順次
搬送可能にしている。上ガイド板52は図示しないスト
ッパーにより図6の位置に抑止される。
【0030】図8の状態において、揺動アーム、57、
53を支持していたアーム軸51cは、給紙ローラ5が
シート面上に着地した時点で係合が解除される。この
時、揺動アーム57、53、昇降アーム51の相対的な
位置関係にずれが発生し始める。このずれ量は、揺動ア
ーム、57、53の一部分である、第1揺動アームフラ
ッグ54、第2揺動アームフラッグ55、及び、昇降ア
ーム51に取り付けられた第1揺動位置センサ46、第
2揺動位置センサ47により、これまでの非検出状態が
図8のように検出状態になることにより揺動アームは停
止制御をうける。
【0031】この状態で、揺動アーム57、53、及
び、給紙ローラ5はトレイ4上に積載されたシート原稿
束Pに自重載置状態になり、シート原稿Pに常に安定し
た給送力を付与する事が可能である。
【0032】昇降アーム51は揺動モータ103(ステ
ッピングモータ)で駆動されており、昇降アーム51は
図5と図6の間にある任意の位置(図7の位置)をとる
事が可能である。
【0033】分離部上方には、透過型の光センサである
給紙ローラホームセンサ45が固定支板56に取り付け
られており、揺動アーム57、53に設けられた昇降ア
ームフラグ51dが給紙ローラホームセンサ45のセン
サ光路を遮光したときに、昇降アーム51がホームポジ
ションである待機位置にあると検知してる。
【0034】前述したように、昇降アーム51には昇降
アームと一体で動く第1揺動位置センサ46及び、第2
揺動センサ47が設けられており、揺動アーム53、5
7の降下方向に延びて形成された、第1揺動アームフラ
グ54、第2揺動アームフラグ55を検出できるように
している。
【0035】前述した図7の状態は、連続給紙時の待避
ポジションであり揺動アーム57、53はホームポジシ
ョン(図5の状態)まで戻る必要がないので、シート束
から給送ローラ5が最低量(3から5mm程度)離間し
た位置に中間停止するように制御される。
【0036】本構成をとることによって、給紙ローラ5
の移動量を最小限に押さえる事が可能になり、給紙ロー
ラ5のシート原稿P上への着地振動が少なくなり給紙性
能向上に寄与する。これとともに、後続の給紙開始まで
の時間を短縮でき、給紙間隔を短縮した給紙制御が可能
になる。
【0037】給紙ローラ5は、シート原稿P上に着地し
たときの衝撃によるバウンド状態で給送動作を開始する
と、前後の給送ローラのシート原稿Pに対する圧力バラ
ンスがくずれ、給紙時の斜行を発生させる可能性が大き
くなる。
【0038】図9のように、幅方向に複数個配置された
給送ローラ5は、各々が独立懸架構成をとり、シート束
原稿Pにイコライズしやすくなっているため、給紙性能
の向上を計ることが可能である。
【0039】シャッタ21の搬送方向下流には、周知の
分離ベルト6と分離搬送ローラ8からなる分離部が設け
られており、矢印(図8)の方向に回転する事によって
分離動作を行う。
【0040】(搬送パスの説明)図3に示すように、前
記原稿トレイ4から上記プラテン3にかけて原稿給送路
(イ)(ロ)(ハ)が構成されており、この原稿給送路
(イ)(ロ)(ハ)は屈曲(下方にわん曲)してプラテ
ン3上の搬送路(ニ)に接続し、シート原稿Pをプラテ
ン3上に誘導する。
【0041】上記原稿搬送路(ロ)からは反転給送路
(チ)(ヘ)(リ)が延びており、原稿をプラテン3に
搬送する前に原稿表裏反転が出来るようになっている。
【0042】反転給送路(チ)(ヘ)(リ)で反転され
た原稿はスイッチバックして原稿給排路(ホ)を通りプ
ラテン3に搬送されて載置される。
【0043】更に、前記反転給送路(ヘ)からは原稿反
転路(ト)が分岐されていて原稿給送路(ロ)と合流で
きるようになっており、搬送路(ホ)(ヘ)(ト)
(ハ)を利用して、プラテン3上にある原稿をスイッチ
バックさせて表裏反転し、再びプラテン3に戻すことが
できるようにしている。
【0044】プラテン3上の原稿は画像読みとりが終了
した後、プラテン上の原稿搬送路(ニ)、図1に示す原
稿排紙路(ヌ)を通して排紙トレイ10に排出される。
【0045】ADF2の右側には、図1に示すように、
開閉式の手差し原稿トレイ14が設けられており、セッ
トされた原稿P(1枚原稿)を手差し搬送路(ル)を通
してプラテン3に給送出来るようにしている。
【0046】(ローラ配置の説明)原稿搬送路(イ)
は、分離部で分離された原稿が分離給送ローラ8によっ
て下流方向に搬送される搬送路である。
【0047】原稿給送路(イ)と(ロ)の間には第1給
送ローラ16が設けられており、前記分離部6、8から
送られてくる原稿を拘束し、分離部による原稿斜行を防
止している。
【0048】また、前記分離搬送ローラ8にはワンウェ
ー機構が備えられており、原稿が第1給送ローラ16に
よって分離部から引き抜かれる時の搬送負荷を軽減して
いる。
【0049】上記原稿搬送路(イ)(ロ)(ハ)と原稿
反転路(ト)の合流部には第2給送ローラ9が配設され
ており、この第2給送ローラ9は、到達したシート原稿
Pにループを形成して、シート原稿Pの斜行を防止して
いる。
【0050】反転給送路(チ)(ヘ)(リ)には第1反
転ローラ17、及び、第2反転ローラ18が設けられて
おり、原稿Pをループ状の反転路に沿って搬送する。
【0051】ADF2の右側には、手差し給紙ローラ1
3が設けられており、手差し原稿トレイ14にセットさ
れた原稿を右から左方向に給紙する。
【0052】手差し給紙ローラ13とプラテン3の間に
は手差しレジストローラ11が設けられおり手差し給紙
された原稿にループ形成して斜行を防止している。
【0053】更に、前記手差しレジストローラ11はプ
ラテン3からの原稿排紙の中継を行っている。
【0054】原稿排紙路(ヌ)には排紙ローラ12が設
けられており、排紙されてきた原稿Pを排紙トレイ10
に排出する。
【0055】(パス内フラッパの説明)図4に搬送路上
のフラッパの位置を示す。
【0056】第2給送ローラ9の搬送方向下流には、反
転給紙フラッパ22が設けられており、原稿給送路
(ハ)と反転給送路(チ)の切り替えを行っている。反
転給送路(チ)(ヘ)(リ)へ原稿Pを搬送する場合
は、図中実線位置に位置し、原稿給送路(ハ)(ニ)へ
原稿Pを搬送する場合は図中鎖線位置に揺動する。
【0057】第2反転ローラ18の搬送方向下流には反
転フラッパ23が設けられており、反転給送路(リ)と
原稿反転路(ト)のパスの切り替えを行っている。
【0058】原稿給送路(ロ)、反転給送路(チ)から
搬送されてくる原稿Pを表裏反転する場合は、反転フラ
ッパ23は図中実線位置にあり、プラテン3からの原稿
を原稿給排路(ホ)、反転給送路(ヘ)、原稿反転路
(ト)を通して反転させる場合は、図中鎖線位置に揺動
する。
【0059】第1反転ローラ17上の上流近傍にある反
転給送路(チ)と原稿給排路(ホ)の合流部には一方向
フラッパ24(マイラー等が貼付されている)が設けら
れており、原稿Pを反転給送路(チ)から反転給送路
(ヘ)へ搬送する際のガイドの役割を果たすとともに、
原稿Pを反転給送路(ト)(ヘ)から原稿給排路(ホ)
を通してプラテン3に搬送する場合は、原稿Pが反転給
送路(チ)への逆進入を防止している。
【0060】反転給排路(ホ)のプラテン3側には反転
給紙フラッパ22と連動で動く給排フラッパ25が設け
られており、原稿給排路(ホ)からプラテン3に原稿P
を搬送する場合は、図中実線位置にあり、プラテン3に
進入する原稿Pの先端がプラテン3の端部と衝突するの
を防止している。プラテン3から原稿給排路(ホ)に原
稿Pを搬送する場合は、図中鎖線の位置に揺動してプラ
テン3からの原稿をすくい取る事が出来るようにしてい
る。
【0061】プラテン3の右端と手差しレジストローラ
11の間には排紙フラッパ26が設けられており、手差
し搬送路(ル)からプラテン3に原稿Pを搬送する場合
は図中実線位置にあり、プラテン3に進入する原稿Pの
先端がプラテン3の端部と衝突するのを防止している。
プラテン3から原稿排紙路(ヌ)に原稿Pを排出する場
合は、図中鎖線位置に揺動しプラテン3からの原稿をす
くい取る事が出来るようにしている。
【0062】原稿排紙路(ヌ)と手差し搬送路(ル)の
合流部には一方向の手差しフラッパ27が設けられてお
り、プラテン3から原稿Pを排出する際に手差し搬送路
(ル)に原稿が入り込むのを防止している。
【0063】手差し給紙ローラ13の搬送方向下流近傍
には手差しシャッタ28が設けられており、複写終了し
た原稿Pを排出中に手差し原稿トレイ14にセットされ
た手差し原稿が、手差しレジストローラに進入するのを
防止する。この時、手差し給紙ローラ13と原稿がスリ
ップするようにその搬送力は低く設定されている。
【0064】(パス内センサ配置)分離搬送ローラ8と
第1給送ローラ16の間には、透過型の光センサである
分離センサ30が設けられており、分離搬送ローラ8で
搬送されてきた原稿Pを検出する。また、分離センサ3
0と搬送方向に同じ位置で、スラスト方向に所定距離離
れた位置に、同じく透過型の光センサである斜行検知セ
ンサ31が併設されており、分離センサ30と共同して
給送されてきた原稿の斜行量を検出出来るようにしてい
る。
【0065】第1給送ローラ16の下流近傍にはフラグ
移動によって原稿Pを検出する混載検知センサ32が設
けられており、原稿トレイ4上のセンサと合わせて、原
稿搬送中に、異なるサイズの原稿が原稿トレイ4にセッ
トされていることを検出できるようにしている。
【0066】第2給送ローラ9の上流近傍には、透過型
の光センサである給紙センサ35が配設されていて、原
稿給送路(イ)(ロ)(ハ)及び原稿反転路(ト)のい
ずれの搬送路を通過した原稿Pの前端及び後端を検知す
る。
【0067】又、給送ローラ9の下流には、同じく透過
型の光センサであるレジストセンサ39が配設されてい
て、原稿Pの後端を検出する事によって原稿Pの停止位
置を制御する。
【0068】反転搬送路(ホ)には、透過型の光センサ
である反転センサ50が配設されており、プラテン3か
ら排出された原稿P、または、プラテン3に進入する原
稿Pを検出する。
【0069】反転給送路(リ)にはフラグ移動によって
原稿Pを検出する反転検知センサ33が設けられてお
り、反転フラッパの切り替えによって原稿Pが反転給送
路(リ)に導かれた事を検出している。
【0070】手差しレジストローラ11の排紙方向下流
近傍には透過型の光センサである手差しレジストセンサ
34が設けられており、手差し搬送路(ル)からの原稿
を検出するとともに、プラテン3から原稿排出路(ヌ)
へ排出される原稿Pを検出する。
【0071】手差し給紙ローラ13の手差し原稿トレイ
14側にはフラグ移動によって原稿Pを検出する手差し
原稿検知センサ60が設けられており、手差し原稿トレ
イ14に原稿がセットされたことを検出する。
【0072】(駆動系統の説明)次に、本発明の原稿搬
送装置2の駆動系について、図4を用いて説明する。
【0073】図4は、各搬送ローラ及びフラッパを駆動
するためのモータ及びソレノイド類を示す駆動系統図を
示している。
【0074】符号100は分離モータを示しており、本
実施例ではPLL制御されたDCブラシモータを用いて
ある。分離モータ100のモータ軸上には複数のスリッ
トからなるクロック板100aが設けられており、スリ
ットと透過型の光センサである分離クロックセンサ10
0bによって分離モータ100が回転したときモータ回
転数に比例したクロックパルスが発生する。
【0075】この分離モータ100は分離部である分離
搬送ローラ8と分離ベルト6を図中矢印方向に駆動す
る。更に、分離クラッチ106を介して給紙ローラ5へ
も駆動を伝えている。
【0076】101は正逆回転可能な搬送モータであ
り、本実施例ではステッピングモータを用いている。搬
送モータ101は、第2給送ローラ9、第1反転ローラ
17、第2反転ローラ18を駆動する。
【0077】第2給送ローラ9の従動ローラ軸上には、
複数のスリットからなるクロック板101aが設けられ
ており、スリットと透過型の光センサである反転クロッ
クセンサ101bによって搬送モータ101が回転した
ときクロックパルスが発生する。第2給送ローラ9で原
稿Pを搬送している際にスリップが発生した場合、この
クロックパルス数と搬送モータ101の駆動クロック数
からスリップ量を計測できるようにしている。
【0078】102は正逆回転可能なベルトモータであ
り、本実施例ではステッピングモータを用いている。ベ
ルトモータ102は、幅広ベルト7を駆動する駆動ロー
ラ36を駆動しており、さらに駆動ローラ36の回転を
幅広ベルト7によってターンローラ37に伝える。
【0079】ターンローラ37から手差しレジストロー
ラ11に駆動が伝えられており、プラテン3上の原稿の
搬送速度と手差しレジストローラ11の搬送速度は等し
くなるようにしてある。
【0080】103は正逆可能な揺動モータであり、本
実施例ではステッピングモータを用いてある。揺動モー
タ103は給紙ローラの昇降アーム53を駆動してい
る。
【0081】104は排紙モータであり、本実施例では
FGサーボ制御式のDCモータを用いてある。排紙モー
タ104のモータ軸上には、複数のスリットからなるク
ロック板104aが設けられており、スリットと透過型
の光センサである排紙クロックセンサ104bによって
排紙モータ104が回転したときモータの回転数に比例
したクロックパルスが発生する。
【0082】排紙モータ104からは排紙ローラ12、
手差し給紙ローラ13に駆動が伝えられている。
【0083】105はストッパソレノイドであり、原稿
トレイ4の給紙端にあるストッパ21を駆動する。スト
ッパ21はオフ時には図中実線位置にあり、オン時には
図中鎖線の位置へと揺動する。
【0084】106は分離クラッチであり、分離モータ
100の駆動を給紙ローラ5、分離ベルト6、分離搬送
ローラ8に伝える。
【0085】107はパス切り替えソレノイドであり、
反転給紙フラッパ22、給排フラッパ25を駆動する。
ソレノイドがオフしているときは、反転給紙フラッパ2
2、給排フラッパ25はそれぞれ図中の実線位置にあ
り、ソレノイドがオンしているときは、反転給紙フラッ
パ22、給排フラッパ25はそれぞれ図中の鎖線位置に
揺動する。
【0086】反転給紙フラッパ22、給排フラッパ25
は図示しないバネなどによって付勢されており、パス切
替ソレノイド107に異常が発生してその吸引力を失っ
た場合は図中の鎖線位置に固定されるため、原稿は搬送
路(イ)(ロ)(ハ)を通してプラテンに搬送できる。
また、原稿給排路(ホ)はプラテン3から排紙されてく
る原稿に対してのみ搬送できるようになるが、搬送路
(ホ)(ヘ)(ト)を通じて原稿をプラテン3に搬送で
きる。
【0087】108は反転フラッパソレノイドであり、
反転フラッパ23を駆動する。ソレノイドがオフしてい
るときは反転フラッパ23は図中実線位置にあり、オン
した場合は図中鎖線位置に揺動する。
【0088】反転給紙フラッパ22、給排フラッパ25
の軸上には、フラグが設けられており、パス切り替えソ
レノイド107に異常が発生した場合、フラグの異常
を、フラグセンサで検知する。フラグセンサは、ソレノ
イド107に異常が発生して、指令があったにもかかわ
らず、ソレノイドが動作しないことを検知して、オフ信
号を出す。勿論、フラッパそのものの動きをフラグセン
サで検知してもよい。ソレノイドが正常に作用しても、
フラッパが切替わらないこともあるので。
【0089】反転フラッパ23も反転給紙フラッパ2
2、給排フラッパ25と同様に、反転フラッパソレノイ
ドに異常が発生した場合は図中鎖線位置に固定されるた
め、搬送路(ト)が確保され、搬送路(ホ)(ヘ)
(ト)を通じて原稿をプラテン3に搬送できる。
【0090】109は排紙フラッパソレノイドであり、
排紙フラッパ26、手差しシャッタ28を駆動する。ソ
レノイドがオフしている時は排紙フラッパ26、手差し
シャッタ28は図中鎖線の位置にあり、オンしていると
きは、図中実線位置に揺動する。
【0091】(読みとり位置の説明)図11はプラテン
3上の原稿読み取り位置を示した図であり、原稿搬送モ
ード、搬送する原稿サイズにより図のR1、R2、R3
の位置をとる。
【0092】読み取り位置R1は、両面原稿モード時の
読み取り位置であり、この位置に原稿端を合わせて載置
された原稿は複写機本体1のスキャナの走査によって画
像読み取りが行われる(固定読取りモード)。
【0093】読み取り位置R2は片面原稿モード時のハ
ーフサイズ原稿の読み取り位置であり、この位置では、
複写機本体1のスキャナーは固定され、原稿を搬送しな
がら画像読み取りが行われる(流し読取りモード)。
【0094】読み取り位置R3は片面原稿モード時のラ
ージサイズ、及びハーフサイズ原稿が縦送りされた場合
の原稿の読み取り位置であり、この位置でも、複写機本
体1のスキャナーは固定され、原稿を搬送しながら画像
読み取りが行われる(流し読取りモード)。
【0095】図11において、L1は第2給送ローラ9
のニップ点からR1間での距離、L2は第2給送ローラ
9のニップ点からR2間での距離、L3は第2給送ロー
ラ9のニップ点からR3間での距離を示す。
【0096】図6に示すL4は、第1画先R1から、プ
ラテン3の左側に載置されたハーフサイズ原稿の待機の
ための停止位置までの距離を示し、L5は待機位置に停
止した原稿の先端と第2画先R2間での距離、L6は先
行原稿の後端と後続原稿の後端までの距離(紙間距
離)、L7は第1画先R1から手差しレジストローラ1
1までの距離を示す。
【0097】ハーフサイズ原稿の搬送方向の長さをLp
hとしたとき、 L7<〔L4+2×L6+Lph〕 L2>〔L5−Lph〕 となるようにハーフサイズ原稿の停止位置が制御される
ため、図12に示すように、プラテン3上にPn、Pn
−1が停止しているときでも、先行する原稿Pn−2の
後端は手差しレジストローラ11のニップを抜け、画像
形成のため待機している原稿Pnの後端は第2給送ロー
ラ9のニップを抜ける。
【0098】次に、この原稿搬送装置の動作について説
明する。
【0099】(分離動作説明)原稿セットセンサ40に
よって原稿トレイ4上にある原稿束が検出されると、分
離前動作が開始され、給紙ローラ5が降下して原稿束上
に着地する。以後の説明では、原稿トレイ4上に積載さ
れている原稿を上から順に原稿P1、原稿P2、原稿P
3…とする。また、特に原稿順を指定しない場合は原稿
Pとする。
【0100】複写機の操作部で複写条件が入力され、ス
タートキーが押されると、プラテン上のセンサによって
原稿サイズの検出が行われる。更に、上記ストッパ21
がSLによって吸引されてシート原稿束の進路が解放さ
れ、原稿束は給紙ローラ5の給送を受けて最上紙である
原稿P1から下流部へ進出する。
【0101】上記ストッパ21の下流には、分離部を構
成する分離搬送ローラ8及び分離ベルト6が配設されて
いて、それぞれ矢印方向に回転して原稿トレイ4から進
出してきた原稿Pを1枚毎に分離してさらに下流部に搬
送する。
【0102】分離部を通過した原稿Pは、分離センサ3
0、斜行センサ31によって斜行検知が行われた後、第
1給送ローラ16によって拘束搬送される。
【0103】第1給送ローラ16によって原稿搬送が行
われると給紙ローラ5は上昇し、続いて、分離クラッチ
106がオフして分離ベルト6、分離搬送ローラ8の駆
動が切り離されて停止する。分離搬送ローラ8はワンウ
ェイローラで構成されているため搬送中の原稿Pの動き
に追従して回転(つれ回り)する。
【0104】原稿Pは第1給送ローラ16だけで搬送さ
れ、停止している第2給送ローラ9に突き当てられて周
知の斜行取りが行われる。
【0105】斜行取りが終了すると第1給送ローラ16
と第2給送ローラ9は同時に回転し始めるが、前記2つ
のローラは、その搬送速度が一致するように同期速度制
御されている。
【0106】この先の動作は原稿搬送モードによって異
なるのでモードごとに分けて説明する。
【0107】(ハーフサイズ片面原稿搬送モード)図1
3、図14は片面原稿搬送モード時の原稿の流を模式化
した図である。
【0108】原稿搬送モードが片面原稿搬送モードの場
合は、パス切替ソレノイド107はオフ制御されるの
で、搬送パスは原稿給送路(ハ)の側になっており、先
行原稿P1はプラテン3に進入していく。先行原稿P1
がプラテン3に進入する前には幅広ベルト7の搬送速度
は第2給送ローラ9の速度と一致するように制御され
る。
【0109】先行原稿P1の後端が給紙ローラ5のニッ
プ点を過ぎたところで給送ローラ5は再び降下し、後続
原稿P2の給紙動作に備える。
【0110】更に、先行原稿P1の後端が第1給紙ロー
ラ5のニップ点を抜けたところで分離クラッチ106が
オンし、給紙ローラ5による後続原稿P2の給紙を開始
する。この状態が図13(a)に示されている。
【0111】先行原稿P1の後端が第2給送ローラ9の
ニップを抜けたところで第2搬送ローラ9を停止させ
る。後続原稿P2は給紙ローラ5による給紙開始後に急
加速され、第2搬送ローラ9が停止した頃には、給紙セ
ンサ35に到着するように制御されており、後続原稿に
よって給紙センサ35がオンすると先行原稿P1の場合
と同様に斜行取りのための制御が行われる。
【0112】このとき先行原稿P1はプラテン3上の搬
送パス(ニ)に入っており、幅広ベルト7によって単独
搬送され、その後端が給紙センサ35を抜けてから所定
距離進んだところで一旦停止する(図13−(b))。
【0113】この時、原稿P1の先端と第2の画像読み
とり位置R2の距離はL5になるように制御されてい
る。また、原稿P1の後端と第2給送ローラ9のニップ
点の距離L8は、 L8=L2−L5−搬送原稿サイズ L2:第2画先位置R2から第2給送ローラ9までの距
離 で現される距離となり、この値(L8)がプラスになる
ように構成されている(原稿P1)の後端が第2給送ロ
ーラのニップを過ぎている)。
【0114】一旦停止と同時に複写機本体に対して、搬
送完了信号120を出力して搬送開始信号121が入力
されるのを待つ。この時の状態を図13(b)に示す。
【0115】複写機本体からの搬送開始信号121を受
信し、且つ、後続原稿P2の斜行取り制御が完了したと
ころで幅広ベルト7を起動し、先行原稿P1を画像形成
速度で搬送する。
【0116】先行原稿P1の後端と後続原稿P2の先端
の距離(以後、紙間距離とする)が所定距離になったと
ころで第2給送ローラ9を起動して先行原稿P1と同じ
く画像形成速度で搬送する。
【0117】幅広ベルト7と第2給送ローラ9の搬送速
度が一致したところで前述の紙間距離がL6となるよう
に第2給送ローラ9の起動と加速は制御される。
【0118】先行原稿P1が第2画先位置R2に達する
と画先到達信号122出力する。
【0119】複写機本体1はこれを受けて、先行原稿P
1の画像読みとりを開始する。
【0120】図13(c)は、原稿P1の画像読みとり
終了後の状態を示したもので、原稿P1は、読みとり終
了してから所定距離(L9)搬送された後に停止してい
る。この時、後続の原稿P2は第2画先位置R2から距
離L5の位置に停止しており、更に後続の原稿P3は、
第2給送ローラ9で斜行取りのためのループを維持しな
がら待機している。
【0121】この状態で、複写機本体1から搬送開始信
号120が入力されると、原稿P2の為の画像形成が行
われる。図14(a)は原稿P2の画像読みとり中の、
パス内の原稿位置を示したもので、原稿P1は幅広ベル
ト7、手差しレジストローラ11、排紙ローラ12によ
って搬送されている。このとき、幅広ベルト7と手差し
レジストローラ11の搬送速度は等しくなるように構成
されており、排紙ローラ12の搬送速度はこれらの速度
と等速か、若干早めに制御されている。
【0122】図14(b)は後続原稿P2の読み取りが
終了した時の状態を示したもので、読みとり終了後に幅
広ベルト7は停止するため、後続の原稿P2、P3はプ
ラテン3上で停止している。先行原稿P1の後端は既に
手差しレジストローラ11のニップを抜けている為、排
紙ローラ12により単独搬送されて排紙トレイ10に排
出される。
【0123】(ラージサイズ片面原稿搬送モード)図1
5、図16はラージサイズ片面原稿搬送モード時の原稿
の流を模式化した図である。
【0124】スモールサイズの片面原稿搬送モードの場
合と同様に、パス切替ソレノイド107はオフ制御され
るので、搬送パスは原稿給送路(ハ)の側になってお
り、先行原稿P1はプラテン3に進入していき、先行原
稿P1の後端が給紙ローラ5のニップ点を過ぎたところ
で給送ローラ5は再び降下し、後続原稿P2の給紙動作
に備える。
【0125】更に、先行原稿P1の後端が第1給紙ロー
ラ5のニップ点を抜けたところで分離クラッチ106が
オンして給紙ローラ5による後続原稿P2の給紙を開始
する。この状態が図15(a)に示されている。
【0126】先行原稿P1の後端が第2給送ローラ9の
ニップを抜けたところで第2搬送ローラ9を停止させ
る。後続原稿P2は給紙ローラ5による給紙開始後に急
加速され、第2搬送ローラ9が停止した頃には、給紙セ
ンサ35に到着するように制御されており、後続原稿に
よって給紙センサ35がオンすると先行原稿P1の場合
と同様に斜行取りのための制御が行われる。
【0127】このとき先行原稿P1はプラテン3上搬送
パス(ニ)に入っており、幅広ベルト7によって単独搬
送され、その後端が給紙センサ35を抜けてから所定距
離進んだところで一旦停止する。
【0128】この時、原稿P1の先端と第3の画像読み
とり位置R3の距離はハーフサイズ原稿の制御と同じく
L5になる。また、原稿P1の後端と第3給送ローラ9
のニップ点の距離L10は、 L10=L3−L5−搬送原稿サイズ L3:第3画先位置R3から第2給送ローラ9までの距
離 で現される事となり、この値(L10)がプラスになる
ように構成されている(原稿P1の後端が第2給送ロー
ラのニップを過ぎている)。
【0129】一旦停止と同時に複写機本体に対して、搬
送完了信号120を出力し搬送開始信号121が入力さ
れるのを待つ。この時の状態を図15(b)に示す。
【0130】複写機本体からの搬送開始信号121を受
信し、且つ、後続原稿P2の斜行取り制御が完了したと
ころで幅広ベルト7を起動し、先行原稿P1を画像形成
速度で搬送する。先行原稿P1が第3画先位置R3に達
すると画先到達信号122を出力する。複写機本体1は
これを受けて、先行原稿P1の画像読みとりを開始す
る。
【0131】先行原稿P1の後端と後続原稿P2の先端
の距離(以後紙間距離とする)が所定距離になったとこ
ろで第2給送ローラ9を起動して先行原稿P1と同じく
画像形成速度で搬送する。この時、幅広ベルト7と第2
給送ローラ9の搬送速度が一致したところでの前述の紙
間距離L11となるように第2給送ローラ9の起動と加
速は制御される。この状態を図16(a)に示す。
【0132】図16(b)は、原稿P1の画像読みとり
終了後の状態を示したもので、プラテン3上は後続原稿
P2が停止している。紙間距離L11は、後続原稿P2
先端から手差しレジストローラ11のニップ点までの距
離より大きくなるように設定されているので、後続原稿
P2が停止している時は、先行原稿P1の後端は手差し
レジストローラ11のニップ点を通過しており、原稿P
1は排紙ローラ12によって単独搬送され排出される。
【0133】(ハーフサイズ両面原稿の搬送)図17〜
図20は両面原稿搬送時の原稿の流れを模式化した図で
ある。なお、第2給送ローラ9と幅広ベルト7の搬送速
度は、特別な場合を除いて等速となるように制御されて
いる。
【0134】原稿搬送モードが両面原稿搬送モードの場
合は、最初、反転給紙フラッパ22、反転フラッパ23
は図3の実線位置にあり、原稿P1は反転給送路(チ)
(ヘ)(リ)の側に導かれる(図17a)。
【0135】原稿P1の後端が一方向フラッパ24を通
過したところでローラ17、18を逆転させて原稿P1
を逆方向に搬送する。給排フラッパ25は図4の実線の
位置にあるため、逆転搬送された原稿P1はプラテン3
上の搬送路(ニ)に導かれる(図17b)。
【0136】反転センサ50によって原稿の搬送方向の
後端が検知されてから所定距離搬送したところで幅広ベ
ルト7は停止し、固定読みモード時の画先位置R1に原
稿P1は載置される(図18a)。スキャナーによって
第2面目の読み取りが行われる。
【0137】原稿P1の載置完了と前後してパス切替ソ
レノイド107はオフするため、反転給紙フラッパ2
2、給排フラッパ25は図4の斜線の位置に揺動する。
複写機本体1のスキャナーによって原稿P1の第2面の
走査が完了すると、幅広ベルト7は逆転して原稿は原稿
給排路(ホ)に搬送される。幅広ベルト7の逆転と同時
に反転フラッパ23が図3の鎖線の位置に移動している
ため原稿は原稿反転路(ト)に導かれる(図18b)。
【0138】原稿先端が反転センサ50で検出されてか
ら原稿が所定距離搬送されたところで、幅広ベルト7の
回転は、一旦停止した後、逆転から正転に変わる。反転
してきた原稿P1の先端がプラテン上の搬送路(ニ)に
さしかかる時には、第2給送ローラ9と幅広ベルト7の
搬送速度が一致しているように制御がなされている。
【0139】先行原稿P1の後端が第2給送ローラ9の
ニップ点を過ぎたところで第2給送ローラ9は停止し、
後続原稿P2の到着を待つ。
【0140】先行原稿P1は幅広ベルト7によって単独
搬送されるが、給紙センサ35によって原稿の後端が検
知されてから所定距離原稿が搬送されたところで幅広ベ
ルトは停止し、固定読みモード時の画先位置に載置され
る。スキャナにより第1面の読取りが行われる。
【0141】また、給紙センサ35による先行原稿の後
端検知と前後して後続原稿P2の分離動作が開始され、
第2給送ローラ9で周知の斜行取りを行う。
【0142】複写機本体1のスキャナーによる原稿P1
の第1面の走査中に、後続原稿P2の反転動作が完了
し、後続原稿の先端近傍が第1反転ローラ17にニップ
された状態で待機している(図19a)。
【0143】先行原稿P1の第1面の走査が終了する
と、第1反転ローラ17、第2反転ローラ18の逆転と
幅広ベルト7の正転が開始され、プラテン3上に先行原
稿P1と後続原稿P2が所定の紙間距離(L12)離れ
て載置される(図19b)。
【0144】複写機本体1のスキャナによる原稿P2の
第2面の走査が終了すると、先行原稿P1の場合と同様
に、後続原稿P2の反転動作が始まり、後続原稿P2と
先行原稿P1は反転給送路(ホ)の方向に搬送される
が、紙間距離L12を適切な値にとってあるため、先行
原稿P1がプラテン上3上の搬送パス(ニ)にある時に
ベルトの回転が一時停止し、その後、幅広ベルト7の回
転方向切替が起こり、再び原稿P1と原稿P2は排紙ロ
ーラ12の方向に搬送され、図20(a)の状態で停止
し、原稿P2の第1面の走査が始まる。この時の原稿P
1と原稿P2の紙間距離はL13となる(L12になる
ように制御することも可能である)。また、この時、後
続原稿P3は、図19(a)に示した原稿P2の場合と
同様に第1反転ローラ17にニップされた状態で待機し
ている。
【0145】原稿P2の第1面目が走査終了すると、第
1反転ローラ17、第2反転ローラ18の逆転と、幅広
ベルト7の正転、排紙ローラ12の回転が開始され、後
続原稿P3、画像読み取りが終了した原稿P2、原稿P
1が同時に搬送される。
【0146】幅広ベルト7が停止し、後続原稿P3の第
2面目の載置が終了した時には、先行原稿P1の後端は
手差しレジストローラ11のニップを抜けており、先行
原稿P1は排紙ローラ12によって単独搬送され排紙ト
レイ10に排出される(図20b)。これは、L13に
することによって達成される。
【0147】以上の動作が連続で行われ、最終原稿Pn
の第1面の走査が終了した時にはプラテン3上には、最
終原稿Pnと最終前原稿Pn−1が並んでおり、幅広ベ
ルト7の連続動作によって一度に排出される。
【0148】(フルサイズ両面原稿の搬送)図21〜図
24はフルサイズ両面原稿搬送時の原稿の流れを模式化
した図である。なお、第2給送ローラ9と幅広ベルト7
の搬送速度は、特別な場合を除いて、等速となるように
制御されている。
【0149】原稿搬送モードが両面原稿搬送モードの場
合は、最初、反転給紙フラッパ22、反転フラッパ23
は図3の実線位置にあり、図21(a)に示すように、
原稿Pは反転給送路(チ)(ヘ)(リ)の側に導かれ
る。
【0150】原稿の後端が一方向フラッパ24を通過し
たところでローラ17、18を逆転させて原稿を逆方向
に搬送する。
【0151】給排フラッパ25は図4の実線の位置にあ
るため、反転した原稿はプラテン3上の搬送路(ニ)に
導かれる。この状態を図21(b)に示す。
【0152】反転センサ50によって原稿の搬送方向の
後端が検知されてから所定距離搬送したところで幅広ベ
ルト7は停止し、図22(a)に示すように、固定読み
モード時の停止位置R1に原稿が載置される。
【0153】原稿載置完了と前後してパス切替ソレノイ
ド107はオフしているため、反転給紙フラッパ22、
給排フラッパ25は図4の鎖線の位置に揺動する。複写
機本体1のスキャナーによって第2面の原稿走査が完了
すると、幅広ベルト7は逆転し、原稿は原稿給排路
(ホ)に搬送され、更に、幅広ベルト7と逆転と同時に
反転フラッパ23が図4の鎖線の位置に移動しているた
め原稿は原稿反転路(ト)に導かれる。この状態を図2
2(b)に示す。
【0154】原稿先端が反転センサ50で検出されてか
ら原稿が所定距離搬送されたところで、幅広ベルト7の
回転は、一旦停止した後、逆転から正転に変わる。反転
してきた原稿の先端がプラテン上の搬送路(ニ)にさし
かかる時には、第2給送ローラ9と幅広ベルト7の搬送
速度が一致しているように制御がなされている。
【0155】先行原稿の後端が第2給送ローラ9のニッ
プ点を過ぎたところで第2給送ローラ9は停止し、後続
原稿の到着を待つ。
【0156】先行原稿P1は幅広ベルト7によって単独
搬送されるが、給紙センサ35によって原稿の後端が検
知されてから所定距離原稿が搬送されたところで幅広ベ
ルトは停止し、固定読みモード時の停止位置R1に原稿
が載置される。
【0157】また、給紙センサ35による先行原稿の後
端検知と前後して後続原稿P2の分離動作が開始され、
停止している第2給送ローラで周知の斜行取りを行い、
図23(a)に示すように反転給送路(チ)(ヘ)
(リ)へ原稿P2を導く。
【0158】複写機本体1のスキャナーによる第1面の
走査中に、先行原稿P1の場合と同様に後続原稿P2の
反転動作が完了し、図23(b)に示すように、後続原
稿の先端近傍が第1反転ローラ17にニップされた状態
で待機している。この時の先行原稿P1と待機している
後続原稿P2の紙間はL14になるように制御されてい
る。
【0159】先行原稿の第1面の走査が終了すると、第
1反転ローラ17、第2反転ローラ18の逆転と幅広ベ
ルト7の正転が同時に開始され、図24に示すように、
プラテン3上に後続原稿P2が載置された時には、先行
原稿の後端が手差しレジストローラ11のニップを抜け
るように前述のL14の値が決められている。
【0160】以後、これと同様の動作が最終原稿Pnま
で続けられる。
【0161】〔異常検出時の両面原稿搬送モード〕図4
4〜47は反転給紙フラッパ22、給排フラッパ25の
駆動に異常が発生した場合に行う両面原稿搬送モードの
動作を説明した図である。
【0162】前述のように、パス切替ソレノイド等に異
常が発生した場合は、反転給紙フラッパ22、給排フラ
ッパ25はそれぞれ図4の鎖線の位置にあり、原稿P1
は原稿給送路(ハ)により(図44−(a))、プラテ
ン3上の搬送路(ニ)に導かれる(図44−(b))。
【0163】原稿P1がプラテン3上の所定位置に停止
したところで、搬送モータ101は正転し、ベルトモー
タ102は逆転するため、原稿P1は原稿給排路(ホ)
に搬送され(図45−(a))、その後、搬送路(ヘ)
(ト)を通り、表裏反転された後にプラテン3の読み取
り位置R1に載置される(以下ループ反転動作と呼ぶ)
(図45−(b))。この時、ベルトモータ102は原
稿P1の先端が反転センサ50で検出されてから所定距
離搬送されたところで、一旦停止して回転方向を逆転か
ら正転に変える。また、反転してきた原稿P1の先端が
プラテン上の搬送路(ニ)にさしかかる時には、第2の
給送ローラ9と幅広ベルト7の搬送速度が一致している
ように制御がなされている。
【0164】複写機本体1のスキャナー204によって
原稿P1の第2面の走査が完了すると、前述のループ反
転動作を行い、再度、原稿を表裏反転させて(図46−
(a))、プラテン3の読み取り位置R1に載置され、
原稿P1の第1面の走査が行われる(図46−
(b))。
【0165】以上のように、原稿P1の両面画像読み取
りが終了したところでベルトモータ102は正転し、原
稿P1は幅広ベルト7によって排紙ローラ12の方向に
搬送され排紙トレイ10に排出される。
【0166】この排出動作中に、後続の原稿P2は、第
2給送ローラ9でループを維持しながら待機しており
(図47−(a))、先行原稿P1の排紙完了とともに
プラテン3に給送される(図47−(b))。
【0167】以上の動作が連続で行われ、最終原稿Pn
の第1面の走査が終了した時にはプラテン3上には、最
終原稿Pnと最終前原稿Pn−1が並んでおり、幅広ベ
ルト7の連続動作によって一度に排出される。
【0168】その後、表示手段により異常発生を表示
し、次の操作者に異常を知らせる。それでも、コピー釦
(読取り釦)が押されると、図28で示す動作で原稿を
読取る。
【0169】(手差し原稿コピー時の原稿搬送)図2
5、図26は手差し原稿搬送時の原稿の流れを示す図で
ある。
【0170】手差し原稿検知センサ60で原稿がセット
されたことを検知すると、手差しフラッパ27、手差し
シャッタ28は図4の実線位置に移動し、手差し給紙ロ
ーラ13により搬送される。停止している手差しレジス
トローラ11によって斜行とりが行われた後、原稿先端
がプラテン3の第1画先位置R1に到着したところで原
稿は停止する。この時、手差しフラッパ27、手差しシ
ャッタ28は図4の鎖線の位置に戻り、次の原稿セット
を可能にする。
【0171】複写機本体のスキャナ204による走査終
了後に、ベルト7の逆転により、原稿P1は排紙ローラ
12に向かって排出される。排紙ローラ12が回転する
事によって、手差し給紙ローラ13も回転するが、手差
しシャッタ28により原稿P2の先端が規制されている
ため手差し給紙ローラ13はスリップし、先には進まな
いようにしてある(図26(a))。
【0172】原稿P1の後端が手差しレジストセンサ3
4によって検出されると手差しレジストローラ11は停
止し、手差しフラッパ27、手差しシャッタ28は図4
の実線の位置に移動する。
【0173】これによってその後、ローラ13によって
原稿P2が手差しレジストローラ11側に搬送され、前
述の斜行取り終了後、P1と同様にしてプラテン3に載
置される。
【0174】(制御回路のブロック説明)図27は、本
実施例の制御装置の回路構成を示すブロック図であり、
制御回路はマイクロプロセッサ(CPU)201を中心
に構成されており、該CPU201の入出力ポートに
は、各種負荷のドライブ回路およびセンサ信号が接続さ
れる。
【0175】また、制御回路は不図示の電池によりバッ
フクアップされるRAMと、制御シーケンスソフトの格
納されたROMを備えている。また、202は、複写機
本体とのデータ通信を制御するための通信用ICであ
る。
【0176】図27において、分離モータ100(DC
ブラシモータ)はドライバ203とコントローラ203
aによって駆動制御されており、コントローラ203a
には、CPU201からモータ回転数の基準となる基準
クロック、オン、オフ信号などが入力されている。
【0177】搬送モータ101(ステッピングモータ)
はステッピングモータドライバ204によって駆動され
る。同様にして、ベルトモータ102(ステッピングモ
ータ)もステッピングモータドライバ205によって定
電流駆動される。各々のドライバには、CPU201か
ら相励磁信号と、モータ電流制御信号が入力されてい
る。
【0178】揺動モータ103(ステッピングモータ)
はドライバ206によって定電圧駆動されており、排紙
モータ104(DCブラシモータ)はドライバ207と
FGサーボ用のコントローラ104aにより駆動制御さ
れる。
【0179】前記モータ100〜104には、それらモ
ータの回転速度を検出する手段として、各々エンコーダ
100a〜104aおよび、検出手段100b〜104
bを備えている。
【0180】さらに、シャッタソレノイド105はドラ
イバ208によって駆動され、同じ様に、分離クラッチ
106はドライバ209、パス切り替えソレノイド10
7はドライバ210、反転フラッパソレノイド108は
ドライバ211、排紙フラッパソレノイドはドライバ2
12で各々駆動される。
【0181】前記ドライバ203〜212はすべて、C
PU201の入出力ポートに接続された信号によって、
その動作を制御されるものである。
【0182】さらに、分離センサ30、斜行検知センサ
31、混載検知センサ32、反転検知センサ33、手差
しレジストセンサ34、給紙センサ35、反転センサ3
6、手差し原稿検知センサ37、レジストセンサ39、
原稿セットセンサ40、原稿後端検知センサ41、最終
原稿検知センサ43、紙幅検知センサ44、給紙ローラ
ホームセンサ45、揺動位置センサ46等の各種センサ
は、CPU201の入力ポートに接続されて、装置内に
おける、原稿の挙動をおよび、可動負荷の挙動をモニタ
ーするためもちいられる。
【0183】(メインフロー)次に図28に示すメイン
フローチャートに基づいて本実施例の動作説明を行う。
【0184】原稿トレイ4上に原稿がセットされたか否
か原稿セット検知センサ40で検出し、図示しない複写
機本体の操作部にあるコピーキーを押下する事で動作開
始となる(main1)。この時、本体から送信されて
きた複写モードを判別し(main2)、片面原稿モー
ドであれば(main3)に進む。(main3)にお
いて、原稿後端検知センサ41がオフしているか否かを
判別し、肯定判定であった場合には、(main4)に
進んで、後述する第1流し読みモードにて一連の複写処
理を実行して動作を終了する。(main3)におい
て、否定判定であった場合は(main5)に進んで、
後述する第2流し読みモードにて一連の複写処理を実行
して動作を終了する。また、(main2)において、
否定判定であった場合は、パス切替ソレノイド107が
故障か否かを判定し、(main6)に進み、故障して
いない場合は両面原稿モード1にて複写処理を実行し
(main9)、故障の場合は両面原稿モード2(ma
in10)にて一連の複写処理を実行して動作を終了す
る。
【0185】ここで、原稿サイズによるモード選択は、
本制御例では、原稿後端検知センサ41のオン/オフに
よる送り方向のみで選択を規制しているが、前述した通
り、原稿トレイ4下部に備え付けられた紙幅検知センサ
44による原稿幅検知手段との組み合わせによって原稿
サイズによるモード選択の規制を行ってもよい。
【0186】また、手差し原稿トレイ上に原稿がセット
されたか否かを手差し原稿セット検知センサで検出し、
図示しない複写機本体の操作部にあるコピーキーを押下
する事で(main7)、(main8)に進み、後述
する手差しモードにて一連の複写処理を実行して動作を
終了する。
【0187】(第1流し読みモード)次に、図29に基
づいて第1流し読みモードについて説明する。
【0188】給紙ローラ5を原稿トレイ4に載置された
紙面上に移動すべく後述のピックアップDOWN処理を
行い(draftmd1)、その後、最上部の原稿を1
枚だけ分離すべく後述の分離処理(draftmd
2)、および給紙処理(draftmd3)を行う。さ
らに、原稿画像の読み取りを複写機本体の光学系を所定
位置に固定したまま行う原稿流し読み処理を起動し(d
raftmd4)、その後、分離センサ30により原稿
の後端が検知されるのを待ち(draftmd5)、原
稿セット検知センサ40によって、原稿束の区切れを検
知して(draftmd6)、最終原稿でなければ、原
稿を排紙トレイ10上に排出すべく後述する排紙処理を
起動しておいて(draftmd7)、(draftm
d2)に戻って処理を繰り返す。また、(draftm
d6)において、最終原稿であった場合は、排紙処理を
行って(draftmd8)、その後、後述のピックア
ップUP処理を行って給紙ローラ5を上限位置に戻して
(draftmd9)、一連の処理を終了する。
【0189】この時、図1に示すような複写機本体1の
スキャナ204は、図11に示した様に、原稿の送り方
向の長さをL′mmとした場合、第2給送ローラ9から
L′mm以上、搬送パスにおける搬送方向下流に位置し
ている(図11のR2、R3)。また、このスキャナ2
04の位置制御は、周知のステッピングモータ制御によ
るものでもよし、その他メカ式ストッパー構成によるも
のでも構わない。
【0190】(第2流し読みモード)次に、図30に基
づいて、第2流し読みモードについて説明する。
【0191】給紙ローラ5を原稿トレイ4に載置された
紙面上に移動すべく、後述のピックアップDOWN処理
を行い(draft2md1)、その後、最上部の原稿
を1枚だけ分離すべく後述の分離処理(draft2m
d2)、および給紙処理(draft2md3)を行
う。さらに、原稿画像の読み取りを複写機本体の光学系
を所定位置に固定したまま行う原稿流し読み処理を起動
する(draft2md4)と同時に、光学系の固定位
置が排紙部付近である為、原稿を排紙トレイ10上に排
出すべく、後述する排紙処理を起動しておく(draf
t2md5)。その後、分離センサ30により原稿の後
端が検知されるのを待ち(draft2md6)、原稿
セット検知センサ40によって、原稿束の区切れを検知
して(draft2md7)、最終原稿でなければ、
(draft2md2)に戻って処理を繰り返す。ま
た、(draft2md7)において、最終原稿であっ
た場合は、後述のピックアップUP処理を行って給紙ロ
ーラ5を上限位置に戻して(draft2md8)、一
連の処理を終了する。
【0192】この時、図1に示すような複写機本体1の
スキャナ204は、図11に示したR3の位置にある。
【0193】(両面原稿モード)次に、図31に基づい
て両面原稿モードについて説明する。
【0194】給紙ローラ5を原稿トレイ4に載置された
紙面上に移動すべく後述のピックアップDOWN処理を
行い(doublemdl)、その後、最上部の原稿を
1枚だけ分離すべく後述の分離処理(doublemd
2)を行う。さらに、分離された原稿を表裏面反転して
原稿第2面がプラテンと接し、且つプラテン上の左端部
に載置すべく、後述のプリ反転処理(doublemd
3)を行う。その後、原稿画像の読み取りを複写機本体
の光学系を移動しながら行う光学系移動原稿読み取り処
理を行って(doublemd4)、完了したならば、
再度表裏面反転をすべく反転処理を行い(double
md5)、光学系移動原稿読み取り処理を行って(do
ublemd6)、第1面の原稿画像読み取りも完了す
る。前記読み取り処理を行っている間、原稿セット検知
センサ40によって原稿束の区切れを検知して(dou
blemd7)、最終原稿でなければ、原稿を排紙トレ
イ10に排出すべく後述する排紙処理を起動しておいて
(doublemd8)、(doublemd2)に戻
って処理を繰り返す。また、(doublemd7)に
おいて、最終原稿であった場合は、排紙処理を行って
(doublemd9)、その後、後述のピックアップ
UP処理を行って給紙ローラ5を上限位置に戻して(d
oublemd10)、一連の処理を終了する。
【0195】〔両面原稿モード2〕次に、図48に基づ
き両面原稿モード2について説明する。
【0196】給紙ローラ5を原稿トレイ4に載置された
紙面上に移動すべく、後述のピックアップDOWN処理
を行い(doublemd1)、その後、最上部の原稿
を1枚だけ分離すべく後述の分離処理(doublem
d2)を行う。さらに、分離された原稿を一旦プラテン
3に搬送する給紙処理(doublemd11)を行
い、すぐさま、原稿の表裏反転を行う反転処理(dou
blemd5)を実行し、再度プラテンに戻す。その
後、原稿画像の読み取りを複写機本体の光学系を移動し
ながら行う光学系移動原稿読み取り処理を行って(do
ublemd6)、完了したならば、再度、表裏面反転
をすべく反転処理を行い(doublemd5)、光学
系移動原稿読み取り処理を行って(doublemd
6)、第1面の原稿画像読み取りも完了する。前記読み
取り処理を行っている間、原稿セット検知センサ40に
よって原稿束の区切れを検知して(doublemd
7)、最終原稿でなければ、原稿を排紙トレイ10に排
出すべく後述する排紙処理を起動しておいて(doub
lemd8)、(doublemd2)に戻って処理を
繰り返す。また、(doublemd7)において、最
終原稿であった場合は、排紙処理を行って(doubl
emd9)、その後、後述のピックアップUP処理を行
って給紙ローラを上限位置に戻して(doublemd
10)、一連の処理を終了する。
【0197】(手差しモード)次に、図42に基づいて
手差しモードについて説明する。
【0198】手差し給紙部にセットされた原稿を複写機
本体のプラテン3上に搬送すべく手差し給紙処理を行う
(manualmd1)。その後、原稿画像の読み取り
を複写機本体の光学系を移動しながら行う光学系移動原
稿読み取り処理を行って(manualmd2)、完了
したならば、原稿を排紙トレイ10に排出すべく排紙処
理を起動し(manualmd3)、その後、手差しレ
ジセンサにより原稿の後端が検知されるのを待ち(ma
nualmd4)、手差し原稿セット検知センサによっ
て、次原稿の有無を検知して、次原稿が有る場合は、
(manualmd5)に戻って処理を繰り返す。ま
た、次原稿が無い場合は、手差し排紙処理を行って一連
の処理を終了する。
【0199】(ピックアップDOWN処理)次に、図3
2に基づいてピックアップDOWN処理について説明す
る。
【0200】給紙ローラ5を給紙ローラホームセンサ4
5がオンしている図5の位置から原稿トレイに載置され
た原稿束P上に下降させるべく、揺動モータ103を駆
動して(pickupdwn1)、昇降アーム51及び
揺動アーム1、揺動アーム2を下降させる。給紙ローラ
ホームセンサ45がオフすることで、給紙ローラが下降
したのを確認した(pickupdwn2)後、第1揺
動位置センサ46と第2揺動位置センサ47のオンによ
り、給紙ローラ5が紙面上に落下したことを検知すると
(pickupdwn3)、揺動モータ103の駆動を
止める(pickupdwn4)。
【0201】(ピックアップUP処理)次に、図33に
基づいてピックアップUP処理について説明する。
【0202】給紙ローラ5を図5の位置まで上昇させる
べく、揺動モータ103を駆動する(pickupup
1)。給紙ローラホームセンサ45のオンにより、上限
位置まで達したことを検知すると(pickupup
2)、揺動モータ103の駆動を止める(pickup
up3)。この時の揺動モータ103の回転方向は、ピ
ックアップDOWN処理時と逆方向である。
【0203】(分離処理)次に、図34に基づいて分離
処理について説明する。
【0204】分離モータ100をオンし(sepa
1)、原稿束P上に落下している給紙ローラ、分離ベル
ト6、分離搬送ローラ8、第1給送ローラ16をそれぞ
れ回転させることで、原稿束Pの最上部の原稿を一枚の
み分離し、シートパス(イ)内を搬送させる。その後、
分離センサ30がオンすることで原稿先端を検知したら
(sepa2)、予め決められた所定時間範囲内に分離
処理が終了する様、第2給送ローラ9に原稿先端を突き
当ててループ形成されるまでの残りの搬送距離と分離セ
ンサ30がオンするまでの経過時間から分離モーター1
00の速度制御を行う(sepa3)。その後、給紙セ
ンサ35がオンすることで原稿先端を検知したら(se
pa4)、分離クロックから入力するクロック信号によ
ってカウントする分離ループカウンタをスタートし(s
epa5)、この設定カウント終了後(sepa6)、
分離モーター100をオフする事で(sepa7)、原
稿は第2給送ローラ9のニップ部に先端を突き当てら
れ、所定量のループが形成された状態で停止する。これ
により、分離時に斜行が発生した場合でもこれを矯正す
る作用をなす。
【0205】(給紙処理)次に、図35に基づいて給紙
処理について説明する。
【0206】反転給紙フラッパ22は、図4の実線に示
すよう、通常、パス切り替えソレノイド107がオフの
状態では、シートパス(チ)に原稿搬送されるよう附勢
されていることから、パス切り替えソレノイド107を
オンして反転給紙フラッパ22を図4鎖線に示す位置に
切り換える(entl)。更に第2給送ローラ9に先端
を突き当てられ、第1給送ローラ16にニップされた状
態にある原稿をシートパス(ハ),(ニ)に搬送させる
べく、分離モータ100、搬送モータ101、ベルトモ
ータ102をオンして(ent2)、第1給送ローラ1
6、第2給送ローラ9、幅広ベルト7を駆動する。それ
と同時に、反転クロックから入力するクロック信号によ
ってカウントするサイズチェックカウンタをスタートさ
せる(ent3)。そして、レジストセンサ39で原稿
先端を検知することで原稿がシートパス(ハ)に搬送さ
れたことを確認する(ent4)。その後、分離センサ
30を原稿後端が通過したことを検知すると(ent
5)、分離クロックから入力するクロック信号によって
カウントする分離オフカウンタをスタートさせる(en
t6)。そして、第1給送ローラ16から分離センサ3
0までの距離分だけのカウントが完了すると(ebt
7)、原稿は第1給送ローラ16から後端が抜けている
ことから、分離モータ100をオフして第1給送ローラ
16の駆動を止める(ent8)。その後、給紙センサ
35を原稿後端が通過したことを検知すると(ent
9)、前記サイズチェックカウンタをストップし(en
t10)、そのデータに基づいて図40に示すサイズチ
ェック処理(ent11)を行う。また、これと同時
に、原稿をプラテン3上の所定位置に停止するべくベル
ト励磁クロックによってカウントされるレジストカウン
タをスタートさせる(ent12)。その後、給紙セン
サ35から第2給送ローラ9までの距離L4分だけカウ
ントした時点で(ent13)、搬送モータ101をオ
フし(ent14)、前記スタートしたレジストカウン
タが終了した時点で(ent15)、ベルトモータ10
2をオフする(ent16)。そして、パス切り替えソ
レノイド107をオフする(ent17)。
【0207】(プリ反転処理)次に、図36に基づいて
プリ反転処理について説明する。
【0208】反転給紙フラッパ22は図4の実線に示す
ように、パス切り替えソレノイド107がオフの状態で
シートパス(チ)に原稿搬送されるように附勢されてい
ることから、第2給送ローラ9に先端を突き当てられ、
第1給送ローラ16にニップされた状態にある原稿をシ
ートパス(チ)に搬送させるべく、分離モータ100、
搬送モータ101をオンして(pretrn1)、第1
給送ローラ16、第2給送ローラ9、第1反転ローラ1
7、第2反転ローラ18を駆動する。それと同時に、反
転クロックから入力するクロック信号によってカウント
するサイズチェックカウンタをスタートさせる(pre
trn2)。そして、レジストセンサ39で原稿先端を
検知することで原稿がシートパス(チ)に搬送されたこ
とを確認する(pretrn3)。その後、分離センサ
30を原稿後端が通過したことを検知すると(pret
rn4)、分離クロックから入力するクロック信号によ
ってカウントする分離オフカウンタをスタートさせる
(pretrn5)。そして、第1給送ローラ16から
分離センサ30までの距離分だけのカウントが完了する
と(pretrn6)、原稿は第1給送ローラ16から
後端が抜けていることから、分離モータ100をオフし
て第1給送ローラ16の駆動を止める(pretrn
7)。その後、給紙センサ35が原稿後端が通過したこ
とを検知すると(pretrn8)、前記サイズチェッ
クカウンタをストップし(pretrn9)、そのデー
タに基づいて図40に示すサイズチェック処理(pre
trn10)を行う。そして、レジストセンサ39を原
稿後端が通過したことを検知すると(pretrn1
1)、原稿後端がシートパス(チ)を抜けた所定位置に
停止するべく反転励磁クロックによってカウントされる
プレ反転カウンタをスタートさせる(pretrn1
2)。この時、反転フラッパ23は図4の実線に示すよ
うシートパス(リ)に原稿搬送されるように附勢されて
いる。前記スタートしたプレ反転カウンタが終了した時
点で(pretrn13)、搬送モータ101をオフす
る(pretrn14)。所定時間モータをオフした
後、搬送モータ101逆転およびベルトモータ102を
オンして(pretrn15)、シートパス(ホ)に原
稿を搬送し、反転センサ36を原稿先端が通過したこと
を検知することで(pretrn16)、シートパス
(ホ)に搬送されたことを確認する。更に、反転センサ
36を原稿後端が通過したことを検知すると(pret
rn17)、搬送モータ101をオフすると(pret
rn18)同時に、原稿をプラテン上の所定位置に停止
すべくベルト励磁クロックによってカウントされるプリ
給紙カウンタをスタートさせる(pretrn19)。
上記スタートしたプリ給紙カウンタが終了した時点で
(pretrn20)、ベルトモータ102をオフする
(pretrn21)。
【0209】(反転処理)次に、図37に基づいて反転
処理について説明する。
【0210】反転フラッパ23は図4の実線に示すよう
に、反転フラッパソレノイド108がオフの状態では、
シートパス(リ)に原稿搬送されるよう附勢されている
ことから、反転フラッパソレノイド108をオンして反
転フラッパ23を図4の実線位置に示す位置に切り換え
ておく。更に、反転給紙フラッパ22と給排フラッパ2
5をそれぞれ図4の鎖線に示す位置に切り換えるようパ
ス切り替えフラッパソレノイド107をオンする(tr
n1)。プラテン3上の原稿をシートパス(ホ)に搬送
させるべく、ベルトモータ102、搬送モータ101を
オンして(trn2)、幅広ベルト7、第2給送ローラ
9、第1反転ローラ17、第2反転ローラ18を駆動す
る。反転センサ36を原稿先端が通過したことを検知す
ると(trn3)、原稿先端がシートパス(ヘ),
(ト)内の所定位置に達したところでベルトモータ10
2を停止/逆転するべくベルト励磁クロックによってカ
ウントされる反転カウンタをスタートさせる(trn
4)。前記スタートした反転カウントが終了した時点で
(trn5)、ベルトモータ102をオフし(trn
6)、所定時間モータをオフした後、ベルトモータ10
2を逆転する(trn7)。この間、搬送モーター10
1はオンしていることから原稿がニップされている第1
反転ローラ17、第2反転ローラ18、第2給送ローラ
9は駆動されているので、シートパス(ヘ),(ト)を
搬送されている。そして、給紙センサ35を原稿先端が
通過したことを検知することで(trn8)、シートパ
ス(ト)を搬送されていることを確認し、レジストセン
サ39を原稿後端が通過したところで(trn9)、搬
送モータ101をオフする(trn10)。それと同時
に、原稿をプラテン上の所定位置に停止すべくベルト励
磁クロックによってカウントされる反転給紙カウンタを
スタートさせる(trn11)。上記スタートした反転
給紙カウンタが終了した時点で(trn12)、ベルト
モータ102をオフし(trn13)、反転フラッパソ
レノイド108をオフして反転フラッパ23を図3の実
線に示す位置へ、また、パス切り替えソレノイド107
をオフして反転給紙フラッパ22及び給排フラッパ25
を図4の実線に示す位置へ戻す(trn14)。
【0211】(trn7)では、原稿が第1反転ローラ
17と幅広ベルト7で原稿を逆方向に引っ張り合うが、
第1反転ローラ17のニップ力の方が強い為に原稿は反
転ローラに追従して搬送される。但し、送り方向に長い
原稿の場合、幅広ベルト7内部の押圧コロとプラテンと
のニップ力の影響を大きく受ける為、第1反転ローラ1
7に追従しなくなる。これから、ベルトモータ102を
停止して、逆転するタイミングすなわち前記反転カウン
タの値は、原稿の送り方向長さにより異なるよう制御を
行う。
【0212】(排紙処理)次に、図38に基づいて排紙
処理について説明する。
【0213】排紙フラッパソレノイド109がオフして
いる状態で、排紙フラッパ26は図4の鎖線に示すよう
に、フラッパ先端部がプラテンより低い位置に附勢され
ていて、プラテン上の原稿をシートパス(ニ),(ヌ)
に搬送させるべく、ベルトモータ102、排紙モータ1
04をオンして(ejct1)、幅広ベルト7、手差し
給紙ローラ13、排紙ローラ12を駆動する。手差しレ
ジストセンサ37を原稿先端が通過したことを検知する
ことで(ejct2)、原稿がシートパス(ヌ)を搬送
されていることを確認し、手差しレジストセンサ37を
原稿後端が通過したところで(ejct3)、ベルトモ
ータ102をオフする(ejct4)。同時に、排紙ク
ロックから入力するクロック信号によってカウントする
排紙カウンタをスタートし(ejct5)、この設定カ
ウント終了後(ejct6)、排紙モーター104をオ
フする事で(ejct7)、原稿はシートパス(ヌ)を
通過し排紙ローラ12を抜けて排紙トレイ10上に排出
されている。
【0214】(手差し給紙処理)次に、図41に基づい
て排紙処理について説明する。
【0215】排紙フラッパソレノイド109がオフして
いる状態で、排紙フラッパ26及び手差しシャッタ28
は図4の実線位置に示すように、排紙フラッパ先端部が
プラテンより低い位置に附勢されていて、手差しフラッ
パ26は手差し給紙部にセットされた原稿の先端が突き
当てられた状態にある。よって、排紙フラッパ109を
オンして図4の鎖線位置に示す位置に手差しシャッタ2
8、排紙フラッパ26を切り換える(ment1)。そ
して、排紙モータ104をオンし(ment2)、手差
し給紙ローラ13を回転させることで原稿がシートパス
(ル)を搬送される。その後、手差しレジストセンサ3
4がオンすることで原稿先端を検知したら(ment
3)、排紙クロックから入力するクロック信号によって
カウントされる手差しループカウンタをスタートし(m
ent4)、この設定カウント終了後(ment5)、
排紙モータ104をオフする事で(ment6)、原稿
は手差しレジストローラ11のニップ部に先端を突き当
てられ、所定量のループが形成された状態で停止する。
これにより、手差し給紙ローラ13での搬送中に斜行が
発生した場合でもこれを矯正する作用のなす。その後、
所定時間モータをオフした後、原稿をシートパス
(ル),(ニ)に搬送すべく排紙モータ104及びベル
トモータ102をオンし(ment7)、手差し給紙ロ
ーラ13、手差しレジストローラ11、幅広ベルト7を
駆動する。それと同時に、ベルトクロックから入力する
クロック信号によってカウントするサイズチェックカウ
ンタをスタートさせる(ment8)。更に、プラテン
3上の所定位置に停止するべくベルト励磁クロックによ
ってカウントされるベルトレジストカウンタをスタート
させる(ment9)。そして、手差しレジストセンサ
34がオフして原稿後端が通過したことを検知すると
(ment10)、前記サイズチェックカウンタをスト
ップし、そのデータに基づいて図41に示すサイズチェ
ック処理(ment11)を行う。また、これと同時
に、原稿後端が手差し給紙ローラ13を抜けていること
から排紙モータ104をオフする(ment12)。そ
の後、前記スタートした手差しレジストカウンタが終了
した時点で(ment13)、ベルトモータ102をオ
フする(ment14)。そして、排紙フラッパソレノ
イド109をオフする。
【0216】(原稿流し読み処理)次に、図39に基づ
いて原稿流し読み処理について説明する。
【0217】原稿の画像を固定した複写機本体の光学系
にて読み取るべく、ベルトモータ102をオンして(m
ove1)、幅広ベルト7を駆動する。これと同時に、
原稿先端が所定位置に達したところで画先信号をオンす
るべくベルト励磁クロックによってカウントされる画先
オンカウンタをスタートさせる(move2)。この時
のベルトモータ速度は複写機本体から受信した流し読み
速度データ(V)に基づいて励磁クロック信号を出力す
ることで定速制御を行う。その後、前記スタートした画
先オンカウンタが終了した時点で(move3)、画先
信号をオン(複写機本体へ送信)する(move4)。
複写機本体は、この画先信号を受信した後、流し読み時
の光学系固定位置に原稿先端が到達するまでの時間を演
算制御して実際の画像読み取りを行うことになる。前記
画先信号は、所定時間経過した後にオフされる(mov
e5,6,7)。その後、原稿後端が読み取り位置を通
過したところで、ベルトモータ102をオフする(mo
ve8)。
【0218】また、前記流し読み速度データ(V)は、
光学系移動時の読み取り速度(V1)と等しくてもよい
し、異なってもよい。特に、V>V1と設定された時は
通常の光学系移動読み取りよりも短時間で原稿画像が読
み取り完了するので、本発明の原稿搬送装置を使用した
ことにより複写速度が向上する。
【0219】(サイズチェック処理)次に、図40に基
づいてサイズチェック処理について説明する。
【0220】このサイズチェック処理では、原稿サイズ
の判定手段として前記サイズチェックカウンタデータに
第2給送ローラ9のニップ位置から給紙センサ35まで
の距離分を加えて補正したものが真の原稿サイズ(送り
方向長さ)となる。この時、原稿は第2給送ローラ35
と幅広ベルト7によって搬送されており、その送り量と
ベルト励磁クロックによるカウント値は確実に一致す
る。以後、補正されたサイズデータによってA5、B
5、A4、B5R、A4R、B4、A3等のサイズ判定
を行う。
【0221】次に図2により300の画像出力部である
プリンター部の説明をする。
【0222】100は上段カセットで、カセット内のシ
ートは分離爪と給送ローラ101の作用によって1枚ず
つ分離給送されてレジストローラ106に導かれる。1
02は下段カセットで、カセット内のシートは分離爪と
給送ローラ103の作用によって1枚ずつ分離給送され
てレジストローラ106に導かれる。104は手差しガ
イドで、1枚ずつシート材がローラ105を介してレジ
ストローラ106に導かれる。108はシート積載装置
(デッキタイプ)で、モータ等により昇降する中板10
8aを備え、中板上のシートは給送ローラ109と分離
爪の作用により1枚ずつ分離給送されて搬送ローラ11
0に導かれる。
【0223】112は観光ドラム、113は読取光学
系、114は現像器、115は転写帯電器、116は分
離帯電器であり、画像形成部を構成する。
【0224】117は画像形成されたシート材を搬送す
る搬送ベルト、118は定着装置、119は搬送ロー
ラ、120はフラッパーである。画像形成されたシート
材はフラッパー120によって排出ローラ121に導か
れ、ソーター122内に搬送される。ソータ122はノ
ンソートトレイ122a、ソートビントレイ122b、
ノンソートトレイ排出ローラ122c、ソートビントレ
イ排出ローラ122dを有し、ノンソートトレイとソー
トビントレイが昇降してシートを一段づつ区分けする。
尚、ソーターに代わって、排出トレイを装着する場合も
ある。
【0225】130は原稿自動給送装置であって、トレ
イ130a、分離手段130b、戻しパス130c、排
出ローラ130dを有する。この装置130によって原
稿が1枚ずつプラテン131上に位置決めされて、前記
光学系によって読み取られる。尚、132は搬送ベルト
で、正転(矢印A)で原稿をプラテンに導き、逆転で原
稿をプラテンから排出する。
【0226】プラテン上に配置された1枚の原稿に対し
て、設定されたコピー枚数に応じて、観光ドラム上に像
が形成され、コピー枚数分のシート材がカセット10
0、102、デッキ108のいずれかから、画像が感光
ドラムに形成される毎に給送される。感光ドラム上の像
とシート材の位置合わせは、レジストローラ106によ
って行われる。
【0227】必要枚数のコピーが形成されると、その原
稿はプラテン上から排出され、次の原稿がプラテン上に
位置決めされる。以下、同様である。
【0228】200は中間トレイであって、シート材の
両面に像を形成する場合、あるいはシート材の片面に重
ねて像を形成する(多重)場合に、一度、画像が形成さ
れたシート材をストックする。201は搬送ローラ、2
02は搬送ベルト、203はフラッパー、204は搬送
ベルト、205は搬送ローラである。両面コピーの場合
にはパス206を通って中間トレイ200にシートを導
く。シートは画像面が上を向いている。多重コピーの場
合はパス207を通って中間トレイ200にシート材を
導く。シート材は画像面が下を向いている。
【0229】中間トレイ200に積載されたシート材
は、補助ローラ209、210、正逆転分離ローラ対2
11の作用によって下方から1枚ずつ分離されて再給送
される。再給送されたシート材は搬送ローラ213、2
14、215及びローラ110、レジストローラ106
を介して画像形成部へ導かれる。画像形成後は、前述と
同様に排出される。
【0230】プラテン上に配置された1枚の原稿に対し
て設定されたコピー枚数に応じて、先ず片面のコピーが
なされ、それらは中間トレイ200に積載される。その
後、プラテン上の原稿の表裏を反転させて再びプラテン
上に導き、この像をコピー枚数分だけ読み取る。読み取
られた像は読み取り毎に中間トレイ200から再給送さ
れるシート材に形成される。それらは、ソーター122
によってページ順に分類される。
【0231】一方、原稿を原稿自動給送装置によって1
循する毎にコピーを1組だけ作成する方法もある。この
方法によれば、複数部のコピーを作成する場合でも、ペ
ージ順の揃ったコピー群が順に得られるので、ソーター
が無くても必要な部数のコピーが区分けして得られる。
この方法で両面コピーをするときは、1枚の原稿の両面
を続けて読み取ってシート材の表裏に続けてコピーして
排出し、その後、次の原稿の両面についても同様にし
て、このことを何度も繰り返せば、区分けされた両面コ
ピー群が得られる。
【0232】以上説明したように、本発明によれば、プ
ラテン上の原稿を移送する前に反転する為の反転路と、
プラテン上の原稿を反転させる際の反転路を一部共通化
させる事により、高速原稿反転可能な原稿搬送装置を小
型化に出来る。
【0233】更に、共通化によってコストを低減させる
ことが出来るとともに、非共通部分を残すことによって
様々な原稿サイズで制限されない高速反転搬送路を実現
できる。
【0234】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
読取部に原稿を移送する前に反転する為の第1の反転路
と、読取部から排出された原稿を反転させる際の第2の
反転路を備えるので、いずれの反転路も選択して使用で
きる。
【0235】更に、前記反転路を切り替える切替手段が
故障した場合でも、一方の反転路を利用できるため、機
械をダウンさせずにすむ。
【0236】又、切替手段が故障しても、制御方法を変
更することによって、両面原稿搬送動作を行なうことが
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のADFを備えた画像形成装置の断面
図。
【図2】図1の画像形成部300の詳細図。
【図3】本発明のADFのパスの説明図。
【図4】本発明のADFの駆動系統図。
【図5】本発明のADFの分離部(図4(e)のA−A
矢視)の動作説明図。
【図6】本発明のADFの分離部(図4(e)のA−A
矢視)の動作説明図。
【図7】本発明のADFの分離部(図4(e)のA−A
矢視)の動作説明図。
【図8】本発明のADFの分離部(図4(e)のA−A
矢視)の動作説明図。
【図9】上記ADFの平面図。
【図10】上記ADFの主な部材の構成説明図。
【図11】原稿読み取り位置を説明する図。
【図12】原稿読み取り位置を説明する図。
【図13】片面原稿搬送モードのハーフサイズ原稿の流
れを示す図。
【図14】片面原稿搬送モードのハーフサイズ原稿の流
れを示す図。
【図15】片面原稿搬送モードのラージサイズ原稿の流
れを示す図。
【図16】片面原稿搬送モードのラージサイズ原稿の流
れを示す図。
【図17】両面原稿搬送モードのハーフサイズ原稿の流
れを示す図。
【図18】両面原稿搬送モードのハーフサイズ原稿の流
れを示す図。
【図19】両面原稿搬送モードのハーフサイズ原稿の流
れを示す図。
【図20】両面原稿搬送モードのハーフサイズ原稿の流
れを示す図。
【図21】両面原稿搬送モードのラージサイズ原稿の流
れを示す図。
【図22】両面原稿搬送モードのラージサイズ原稿の流
れを示す図。
【図23】両面原稿搬送モードのラージサイズ原稿の流
れを示す図。
【図24】両面原稿搬送モードのラージサイズ原稿の流
れを示す図。
【図25】手差し原稿搬送時の原稿の流れを示す図。
【図26】手差し原稿搬送時の原稿の流れを示す図。
【図27】本発明の制御装置の回路構成を示すブロック
図。
【図28】本発明のメインフロー図。
【図29】第1流し読みモードのフロー図。
【図30】第2流し読みモードのフロー図。
【図31】両面原稿モード1のフロー図。
【図32】給紙ローラ降下制御のフロー図。
【図33】給紙ローラ上昇制御のフロー図。
【図34】分離制御のフロー図。
【図35】給紙制御のフロー図。
【図36】原稿事前反転処理のフロー図。
【図37】反転処理のフロー図。
【図38】排紙処理のフロー図。
【図39】原稿流し読み処理。
【図40】サイズチェック処理。
【図41】手差し給紙処理のフロー図。
【図42】手差し原稿モードのフロー図。
【図43】従来例の説明図。
【図44】両面搬送路の切替手段が故障した場合の原稿
の流れを示す図
【図45】両面搬送路の切替手段が故障した場合の原稿
の流れを示す図
【図46】両面搬送路の切替手段が故障した場合の原稿
の流れを示す図
【図47】両面搬送路の切替手段が故障した場合の原稿
の流れを示す図
【図48】両面モード2のフロー図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 祐一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 佐藤 力 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 山崎 勝也 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 藤井 隆行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を画像読み取りを行う読取部に移送
    する前に、第1の反転路によって前記原稿を表裏反転さ
    せて前記読取部に搬送する第1の搬送路と、 原稿を前記読取部に搬送した後、第2の反転路によって
    表裏反転させて前記読取部に再び搬送する第2の搬送路
    と、 前記第1の搬送路と前記第2の搬送路を切り替える切り
    替え手段と、を有する、原稿表裏反転装置を備える原稿
    搬送装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の原稿搬送装置において、前記
    切り替え手段に異常が発生した場合、前記第2の搬送路
    が有効となるように構成されることを特徴とする、原稿
    表裏反転装置を備える原稿搬送装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の原稿搬送装置において、 前記第1の搬送路と、前記第2の搬送路は、前記読取部
    近傍で合流し、前記切り替え手段はこの合流部に配置さ
    れる事を特徴とする原稿搬送装置。
  4. 【請求項4】 請求項3の原稿搬送装置において、 前記第2の搬送路の第2の反転路は閉ループ搬送路であ
    り、 前記第1の搬送路の第1の反転路は、正逆転可能な搬送
    手段を有するスイッチバック搬送路であり、 前記搬送手段が正転する場合は、前記原稿が前記読取部
    から遠ざかる方向へ搬送される搬送路と、 前記搬送手段が逆転する場合は、前記原稿が前記読取部
    に向かって搬送される搬送路と、を有する事を特徴とす
    る原稿搬送装置。
  5. 【請求項5】 請求項2の原稿搬送装置において、切り
    替え手段はフラッパで、電動手段で切り替えを制御され
    るが、電動手段がオフ時には、前記第2の搬送路側に原
    稿を導く位置にある事を特徴とする原稿搬送装置。
  6. 【請求項6】 前記請求項1〜5のいずれかに記載の原
    稿搬送装置と、 前記原稿搬送装置によって給送されて、読取られた原稿
    の画像をシートに形成する画像形成手段と、を備える画
    像形成装置。
  7. 【請求項7】 原稿トレイ上に積載された原稿束を分離
    手段により分離し、前記原稿を画像読み取りを行うプラ
    テンに移送する前に、第1の反転によって前記原稿を表
    裏反転させて前記プラテン上に搬送する第1の搬送モー
    ドと、 原稿トレイ上に積載された原稿束を分離手段によって分
    離し、前記プラテンに搬送した後、第2の反転路によっ
    て表裏反転させて前記プラテン上に搬送する第2の搬送
    モードと、を有し、 前記第1の反転路と前記第2の反転路が部分的に共通で
    ある原稿搬送装置において、 前記第1の反転路と、前記第2の反転路を切り替える切
    替手段と、を備える原稿搬送装置。
  8. 【請求項8】 前記請求項7の原稿搬送装置において、
    更に、 前記切替手段の故障を検出する手段と、 前記検出手段によって切替手段の故障が検出された場合
    は、前記第1の搬送モードと前記第2の搬送モードを切
    り替える制御手段と、を有することを特徴とする原稿搬
    送装置。
  9. 【請求項9】 請求項8の原稿搬送装置において、 前記検出手段は、前記切替手段と連動するフラグと前記
    フラグを検出するセンサによって構成されることを特徴
    とする原稿搬送装置。
  10. 【請求項10】 前記請求項7〜9のいずれかに記載の
    原稿搬送装置と、 前記原稿搬送装置によって給送されて、読取られた原稿
    の画像をシートに形成する画像形成手段と、を備える画
    像形成装置。
JP8289998A 1996-10-31 1996-10-31 原稿表裏反転装置を備える原稿搬送装置及び画像形成装置 Withdrawn JPH10133434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8289998A JPH10133434A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 原稿表裏反転装置を備える原稿搬送装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8289998A JPH10133434A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 原稿表裏反転装置を備える原稿搬送装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10133434A true JPH10133434A (ja) 1998-05-22

Family

ID=17750468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8289998A Withdrawn JPH10133434A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 原稿表裏反転装置を備える原稿搬送装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10133434A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014009097A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Nisca Corp 紙葉類整頓装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014009097A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Nisca Corp 紙葉類整頓装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3745045B2 (ja) 原稿表裏反転装置を備える原稿搬送装置及び画像形成装置
US6038424A (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus provided with the same
JPH11334932A (ja) シート材搬送装置、及び該シート材搬送装置を備えた画像形成装置
JPH11212425A (ja) 画像形成装置および原稿給送装置および用紙搬送装置
JP3673618B2 (ja) シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP3530746B2 (ja) 画像読取装置および方法
JPH10133434A (ja) 原稿表裏反転装置を備える原稿搬送装置及び画像形成装置
JP3902842B2 (ja) シート搬送装置および、これを備えた画像読み取り装置,画像形成装置
JP2000155444A (ja) 原稿搬送装置及び画像読取装置
JPH11119596A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP3890133B2 (ja) シート材搬送装置、及び該シート材搬送装置を備えた画像形成装置
JP3706704B2 (ja) 自動シート材送り装置、及び該自動シート材送り装置を備えた画像形成装置
JPH10319648A (ja) シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP3352341B2 (ja) シート給送装置及び画像読取装置
JP3228688B2 (ja) シート材搬送装置、該シート材搬送装置を備えた画像形成装置、及びシート材搬送方法
JP3832916B2 (ja) 自動原稿給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4086364B2 (ja) 画像形成装置
JPH10167489A (ja) シート給送装置、及び該シート給送装置を備えた画像形成装置
JPH10213925A (ja) 自動原稿搬送装置および方法
JP2000003109A (ja) 自動原稿送り装置を備えた画像形成装置
JP2000147843A (ja) 自動原稿送り装置および方法
JPH11346294A (ja) 画像読取装置および方法
JPH1179464A (ja) シート分離搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2000159408A (ja) 自動原稿送り装置及びこれを備える画像形成装置
JP2002226109A (ja) シート材搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040106