JP3352341B2 - シート給送装置及び画像読取装置 - Google Patents

シート給送装置及び画像読取装置

Info

Publication number
JP3352341B2
JP3352341B2 JP30642696A JP30642696A JP3352341B2 JP 3352341 B2 JP3352341 B2 JP 3352341B2 JP 30642696 A JP30642696 A JP 30642696A JP 30642696 A JP30642696 A JP 30642696A JP 3352341 B2 JP3352341 B2 JP 3352341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
sheet
feeding
original
roller pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30642696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10147442A (ja
Inventor
雅一 広井
卓也 寺江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30642696A priority Critical patent/JP3352341B2/ja
Priority to DE69725824T priority patent/DE69725824T2/de
Priority to EP97120110A priority patent/EP0842880B1/en
Priority to US08/972,720 priority patent/US6131898A/en
Publication of JPH10147442A publication Critical patent/JPH10147442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352341B2 publication Critical patent/JP3352341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機等に装備さ
れる画像読取装置に適用可能なシート給送装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、シート給送装置は、上下動可能な
リフター機構付きシートスタッカと、給送する最上シー
トの高さを検知する高さ検知手段と、シートスタッカの
シートを給送するピックアップローラと、シートを一枚
ずつに分離する分離手段と、所定位置に搬送する搬送手
段から成り、シートを給送する際には、高さ検知により
最適な高さに調整されたシートをピックアップローラが
接触回転して給送する。また、シートが徐々に無くなっ
て高さが変化すると、リフターが作動して常に最適な高
さを保っている。
【0003】また、リフター機構を有さないシート給送
装置では、シート面の高さを検知する検知手段によりピ
ックアップローラをシートに接触するように最適な量だ
け下降してシートを給送している。
【0004】更に原稿処理装置等に使用されている給送
手段では、前述のピックアップローラを給送方向と直交
する方向(幅方向)に複数配置し、原稿給送時の原稿の
カールをピックアップローラによって規制したり、ピッ
クアップローラの原稿面への接触する単位面積当たりの
圧力を小さくして給送時に原稿面同士が擦れて発生する
面汚れやピックアップローラに付着する汚れが原稿面に
再転写されないように構成したものもある。また、上記
構成のシート給送装置では、ピックアップローラのシー
トへの単位面積当たりの接触圧力が小さいため、ピック
アップローラの耐久寿命の延長にも寄与する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
従来の技術では、単位面積当たりの接触圧力を小さくし
て必要な給送力を得られるようにするため、シートの給
送方向に直交して配置されるピックアップローラの幅が
大きく、ピックアップローラの個数が多数必要となる。
【0006】この場合、広範囲でシートに接触するた
め、例えば、原稿等の給送手段に使用する場合、前述の
ピックアップローラを一体的に支持してしまうと、ピッ
クアップローラが原稿上に着地した時、一般的には圧接
力を大きくしすぎると、原稿のカールや折れの状態によ
って、重送等の問題が発生する。
【0007】このため、ピックアップローラの自重によ
ってシート面上に載置された時、適正な接触圧となるよ
うに構成した場合には、腰の強い原稿等では、カールを
十分抑えて規制するだけの力が作用しないためピックア
ップローラの全域が原稿上に均一に接触せず片当たり状
態となって給送時の斜行や給送スリップによる送り不良
が発生して給送信頼性が低下するという問題があった。
【0008】また、ピックアップローラが退避時に退避
する量が不十分であると、カールしたシートの見かけ上
の積載高さの高い位置ではピックアップローラがシート
と接触状態のまま残されるため、分離搬送の信頼性が低
下するという問題がある。
【0009】即ち、シートが分離搬送手段にニップされ
た分離搬送時に、分離されるシートが給送されるシート
に対し、シート給送方向と逆方向に戻される状態の時に
ピックアップローラがシート面上に接触したままだと、
該ピックアップローラが戻されるべきシートの負荷とな
って必要な分離効果が得られない。
【0010】本発明は前記課題を解決するものであり、
その目的とするところは、給送回転体の全域がシート面
上に均一に接触して安定した給送性能が確保され、給送
回転体が退避時に退避する量を調整して分離搬送時に給
送回転体がシート面上から確実に離間して分離搬送の信
頼性を確保したシート給送装置及びこれを備えた画像読
取装置を提供せんとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明に係る代表的な構成は、シートを載置するシー
ト載置手段と、前記シート載置手段上に載置されたシー
トに対向してシートの幅方向に並設された複数のシート
給送手段と、前記複数のシート給送手段が前記シート載
置手段上に載置されたシートに対して夫々着地した際の
着地位置を検知する複数の着地位置検知手段と、を有
し、前記複数のシート給送手段が前記シート載置手段上
に載置されたシートに対して夫々独立して接離可能に構
成し、前記複数のシート給送手段のうち、前記シート載
置手段上に載置されたシートに対して着地位置の高さレ
ベルが低い側に着地したシート給送手段に対応する前記
着地位置検知手段の検知信号に基づき、前記複数のシー
ト給送手段の前記シート載置手段上に載置されたシート
に対する着地位置の高さを設定したことを特徴とする。
【0012】本発明は、上述の如く構成したので、カー
ルしたシート等を給送する時にもシートに対して夫々独
立して接離可能なシート給送手段がシートに対して安定
して接触することが出来、シート給送手段となる給送回
転体の片当たり等が防止されてシートの斜行や給送スリ
ップ等の給送不良が改善され、給送動作の信頼性が向上
する。
【0013】また、カールしたシート等の分離給送時、
シート給送手段となる給送回転体の退避量をシートの高
さレベルの高い方の給送回転体側の位置情報に合った量
の退避量が得られるように設定した場合、重送等が発生
し難い。
【0014】また、シート給送手段を広域の給送回転体
で、且つシートへの面圧が小さくなるように構成した場
合には、給送回転体によるカール拘束効果と給送回転体
の寿命の延長及びシートの面汚れを防止することが出来
る。
【0015】
【発明の実施の形態】図により本発明に係るシート給送
装置及びこれを備えた画像読取装置の一例として複写機
に適用した場合の一実施形態を具体的に説明する。図1
は本発明に係るシート給送装置及びこれを備えた画像読
取装置を装備する複写機の構成を示す断面説明図、図2
は本発明に係るシート給送装置を装備した自動原稿送り
装置の構成を断面説明図、図3はシート給送手段の構成
を示す平面説明図、図4〜図7はシート給送手段の構成
を示す断面説明図、図8(a)は給送回転体がシートの
高さレベルが高い側に着地した状態を示す図、図8
(b)は給送回転体がシートの高さレベルが低い側に着
地した状態を示す図、図9は自動原稿送り装置の原稿読
み取り位置を説明する図、図10は制御系の構成を示す
図、図11(a)〜(e)は片面原稿搬送モードのハーフ
サイズ原稿の流れを示す図、図12(a)〜(d)は片面
原稿搬送モードのラージサイズ原稿の流れを示す図、図
13(a)〜(h)は両面原稿搬送モードのハーフサイズ
原稿の流れを示す図、図14(a)〜(g)は両面原稿搬
送モードのラージサイズ原稿の流れを示す図、図15は本
発明に係るシート給送装置のメインフローチャート、図
16は第1の流し読みモードのフローチャート、図17は第
2の流し読みモードのフローチャート、図18は両面原稿
モードのフローチャート、図19はピックアップダウン処
理のフローチャート、図20はピックアップアップ処理の
フローチャート、図21は分離処理のフローチャート、図
22は給送処理のフローチャート、図23はプリ反転処理の
フローチャート、図24は反転処理のフローチャート、図
25は排出処理のフローチャート、図26は原稿流し読み処
理のフローチャート、図27はサイズチェック処理のフロ
ーチャートである。
【0016】先ず、図1〜図7を用いて本発明に係るシ
ート給送装置及びこれを備えた画像読取装置を装備する
複写機の構成を説明する。図1及び図2において、本発
明に係るシート給送装置となる自動原稿送り装置(AD
F)2は、複写機本体1の上部に配置されたプラテンガ
ラス3の上部に載置して取り付けられる。複写機本体1
の上部でプラテンガラス3の下方には画像読取手段とな
る画像入力部(以下、「リーダ部」という)19が配置さ
れ、該リーダ部19の下部には画像出力部(以下、「プリ
ンタ部」という)20が配置されている。
【0017】自動原稿送り装置2は、その上部にシート
載置手段となる原稿トレイ4を有し、その下方には駆動
ローラ36及びターンローラ37に張架された幅広ベルト7
が配置されている。原稿トレイ4上に載置された紙や合
成樹脂等で構成されるシート状原稿Pは、順次その最上
位の原稿Pから分離給送され、プラテンガラス3上に搬
送される。
【0018】幅広ベルト7はプラテンガラス3上に当接
していて原稿トレイ4から給送された原稿Pを該プラテ
ンガラス3上の所定位置に載置したり、プラテンガラス
3上の原稿Pを排出トレイ10上に搬出する。
【0019】リーダ部19は原稿Pに記録された画像情報
を光学的に読み取り、光電変換して画像データとして入
力するものであり、プラテンガラス3、原稿照明ランプ
29及びミラー30を有するスキャナーユニット31やミラー
30、レンズ32及びイメージセンサ33等を有する画像読取
手段として構成されている。
【0020】原稿トレイ4には、図3に示すように一対
の幅方向規制板50が原稿Pの給送方向と直交する方向
(以下、「幅方向」という)にスライド自在に配置され
ており、原稿トレイ4上に載置された原稿Pの幅方向を
規制して原稿Pの給送時の安定性が確保されている。
【0021】原稿トレイ4の先端部には原稿Pの給送方
向に回動可能なシャッタ21が配置されており、原稿トレ
イ4上にセットされた原稿Pは、図2の実線で示す原稿
給送路に突出した状態のシャッタ21により規制されて原
稿Pの給送方向下流側(以下、単に「下流側」という)
に進出出来ないようになっている。
【0022】シャッタ21の上流側近傍には、原稿P束が
セットされたことを検知する透過型の光センサである原
稿セット検知センサ40が設けられている。更に、原稿ト
レイ4の中程にはセットされた原稿Pがハーフサイズ原
稿か否かを判定するための反射型の光センサである原稿
後端検知センサ41が設けられている。
【0023】この原稿後端検知センサ41は、シャッタ21
から上流側に225mmの距離に位置しており、給送方向
の長さが比較的長い原稿Pがセットされた場合には、原
稿後端検知センサ41がオンするようになっている。
【0024】原稿セット検知センサ40と原稿後端検知セ
ンサ41との間には反射型の光センサである最終原稿検知
センサ49が設けられており、搬送中の原稿Pが最終原稿
であるか否かを判定できるようになっている。
【0025】更に、幅方向規制板50の位置を検知するこ
とにより原稿トレイ4上にセットされた原稿P束の幅方
向の長さを検知する原稿幅検知センサ55が原稿トレイ4
の下部に設けられている。
【0026】原稿トレイ4の上方には、図3〜図7に示
すように、シャッタ21の下流側に配置される分離搬送手
段となる分離給送ローラ8の回転軸中心15に対して揺動
する支持手段となる昇降アーム51が設けられており、昇
降アーム51の前後の支板51a,51bに貫通支持されるア
ーム軸51cには、該アーム軸51cによって揺動規制さ
れ、シート給送手段を構成する複数の給送回転体である
給送ローラ5a〜5dを夫々原稿トレイ4上に載置され
た原稿Pに対して接触/退避可能に支持する複数の支持
手段となる揺動アーム53a〜53dが設けてある。そし
て、揺動アーム53a〜53dの先端には複数の給送回転体
となる給送ローラ5a〜5dが設けられている。
【0027】給送ローラ5a〜5dは、通常、図4に示
すように、給送ローラ5a〜5dを分離上ガイド板52よ
りも上方に退避したホームポジション位置に設定され、
原稿Pのセット作業を阻害しないようになっている。
【0028】昇降アーム51は回転軸中心15を中心に回転
して図4の退避位置から図5に示すように、給送ローラ
5a〜5dが原稿P面または原稿トレイ4の原稿P載置
面に着地する位置に移動可能になっている。給送ローラ
5a〜5dは回転軸中心15を中心に回転移動する揺動ア
ーム53a〜53dの先端に設けられている。揺動アーム53
a〜53dは昇降アーム51の移動と共に降下し、給送ロー
ラ5a〜5dが原稿トレイ4に載置された最上位の原稿
Pの上面に着地して停止する(図7参照)。この状態で
給送ローラ5a〜5dを回転させることによって最上位
の原稿Pから順次給送出来るようになっている。
【0029】図7に示す状態において、揺動アーム53a
〜53dを支持していたアーム軸51cは、給送ローラ5a
〜5dが原稿P面上に着地した地点で揺動アーム53a〜
53dとの係合が解除される。この時、揺動アーム53a〜
53dと昇降アーム51との相対的な位置関係にずれが発生
し始める。このずれの量は、揺動アーム53a〜53dの一
部分である揺動アームフラッグ54a,54b及び昇降アー
ム51に取り付けられ、給送回転体である給送ローラ5a
〜5dの原稿トレイ4上に載置された原稿Pに対して着
地する位置を検知する着地位置検知手段となる揺動位置
センサ46a,46bにより、これまでの非検知状態が図7
のように検知状態になることによって揺動アーム53a〜
53dは停止制御を受ける。
【0030】この状態で揺動アーム53a〜53d及び給送
ローラ5a〜5dは、原稿トレイ4上に載置された原稿
P束に対して該給送ローラ5a〜5dの自重による載置
状態となり、原稿Pに対して常に安定した給送力を付与
することが可能である。
【0031】昇降アーム51は、図2に示すように、ステ
ッピングモータで構成され、複数の給送回転体である給
送ローラ5a〜5dを原稿トレイ4上に載置された原稿
Pに対して接触/退避させる上下駆動手段となる揺動モ
ータ103 により駆動されており、昇降アーム51は、図4
に示すホームポジションに退避した位置と、図5に示す
着地した位置との間にある任意の位置(図6参照)をと
ることが可能である。
【0032】図4に示すように、分離給送ローラ8が設
けられた分離部上方には給送ローラ5a〜5dのホーム
ポジションを検知するホームポジション検知手段となる
透過型の光センサである給送ローラホームセンサ45が固
定支板56に取り付けられており、揺動アーム53a〜53d
に設けられた昇降アームフラグ51dが給送ローラホーム
センサ45のセンサ光路を遮光した時に昇降アーム51がホ
ームポジションである退避位置にあることを検知するよ
うになっている。
【0033】前述したように、昇降アーム51には、該昇
降アーム51と一体で動く揺動位置センサ46a,46bが設
けられており、揺動アーム53a,53cには、該揺動アー
ム53a,53cの昇降方向に延びた揺動アームフラッグ54
a,54bが設けてある。そして、揺動アームフラッグ54
a,54bが揺動位置センサ46a,46bのセンサ光路を遮
光した状態を検知することで給送ローラ5a〜5dの揺
動位置を検知できるようになっている。
【0034】図6に示す状態は、連続給送時の退避ポジ
ションであり、揺動アーム53a〜53dは図4に示すホー
ムポジションまで戻る必要がないので原稿P束から給送
ローラ5a〜5dが最低量(3〜5mm程度) 離間した位
置に中間停止するように制御される。
【0035】上記構成によって、給送ローラ5a〜5d
の移動量を最小限に抑えることが可能となり、給送ロー
ラ5a〜5dの原稿P上への着地振動が少なくなり給送
性能が向上すると共に、後続する原稿Pの給送開始まで
の時間を短縮でき、給送間隔を短縮した給送制御が可能
になる。
【0036】また、給送ローラ5a〜5dは原稿P上に
着地した際の衝撃によるバウンド状態で給送動作を開始
すると、バウンド前後の給送ローラ5a〜5dの原稿P
に対する圧力バランスがくずれ、給送時の斜行を発生さ
せる可能性が大きくなる。
【0037】図3に示すように、幅方向に複数個配置さ
れた給送ローラ5a〜5dは、夫々が独立懸架構成をと
り、原稿P束にイコライズし易くなっているため、給送
性能の向上を図ることが可能である。
【0038】本実施形態においては、幅方向に4つの給
送ローラ5a〜5dを配置し、該給送ローラ5a〜5d
は2つずつ揺動アーム対53a,53b、揺動アーム対53
c,53d及び給送ローラ軸58によって夫々独立して懸架
して支持されている。
【0039】このため、揺動アーム53a,53b,53c,
53dは、幅方向にクリアランスを持たせて規制するた
め、給送ローラ軸58上で多少のスラスト方向のガタがあ
る構成となっており、例えば、揺動アーム対53a,53b
間で該揺動アーム対53a,53bの相対的角度に多少のズ
レ(遊び)が許容される構成となっており、これによっ
て、2つの給送ローラ5a,5bは原稿P面に対して均
一な接触圧が保障できるようになっている。これは揺動
アーム対53c,53dに懸架して支持される給送ローラ5
c,5dについても同様である。
【0040】そして、揺動アーム対53a,53b、揺動ア
ーム対53c,53d間も回転軸中心15に対して独立に支持
されているため、結局4つの給送ローラ5a〜5dは、
夫々が独立して原稿Pの上面に着地出来るようになって
いる。これ等の構成によって、図8(b)に示すように
給送ローラ5a〜5dの原稿P面に対するイコライズが
良好に作用する。
【0041】そして、本発明の特徴である揺動アーム53
a,53c上にある揺動アームフラッグ54a,54b及び昇
降アーム51に取り付けられ、該揺動アームフラッグ54
a,54bに対応して設けられた揺動位置センサ46a,46
bによって夫々の揺動アーム53a,53c位置の検知手段
が配置されていることにより原稿トレイ4上に載置され
た原稿Pの2箇所の位置での位置検出が可能となる。
【0042】例えば、図8(a),(b)に示すよう
に、原稿Pのエッジがカールした原稿Pである場合に
は、エッジに近い方の給送ローラ5aがセンターに近い
給送ローラ5cよりも原稿Pの高さレベルが高くなる。
このような場合には、前述した従来の構成では、図8
(a)のように給送ローラ5aのみが原稿Pのエッジに
接触した状態で、給送ローラ5b〜5dは原稿Pから浮
いてしまい、給送ローラ5a〜5dが原稿Pに対して均
一に接触しないため、斜行や給送不良が発生した。
【0043】しかしながら、本実施形態の構成によれ
ば、図8(b)のように、4つ全ての給送ローラ5a〜
5dが均一に原稿Pの上面に着地して一定の接触圧力を
発揮するように、給送ローラ5c,5dは原稿Pの高さ
レベルが低い方の位置まで下降し、4つの揺動アーム53
a〜53dが夫々アーム軸51cから離間するところまで昇
降アーム51が回動するようになっている。
【0044】即ち、揺動アーム53a〜53dの全てがアー
ム軸51cから離間することで、全ての給送ローラ5a〜
5dが自重で原稿P面に当接し、安定した接触圧力とな
る。
【0045】その情報は、例えば、上記例の場合では、
センター側の給送ローラ5c,5dを支持する揺動アー
ム53c,53dの揺動アームフラッグ54bが揺動位置セン
サ46bを遮光した状態を検知することによって得られる
ようになっている。
【0046】この時、当然ながら既に揺動位置センサ46
aは遮光完了状態となっている。実際上の制御は、後に
検知された揺動位置センサ46bの検知情報によって昇降
アーム51の揺動は停止する。
【0047】更に、退避時の条件では、原稿Pの高さレ
ベルの高い方の揺動位置センサ46aが遮光解除された状
態で最終退避位置が決められるようになっており、原稿
Pのカールが大きい側の給送ローラ5aも確実に原稿P
面から離間され、分離された下位の原稿Pが分離して戻
される時の給送ローラ5a〜5dによる負荷抵抗が確実
になくなり、分離不良による重送もなくなり、給送の信
頼性が向上する。
【0048】シャッタ21の下流側には、分離搬送手段を
構成する分離給送ローラ8と該分離給送ローラ8に対向
して配置された分離ベルト6からなる分離部が設けられ
ており、図4の矢印a方向に回転する給送ローラ5a〜
5dにより給送された原稿Pが図4の矢印b方向に回転
する分離給送ローラ8と、図4の矢印c方向に回転する
分離ベルト6との共働作用によって分離搬送される。
【0049】前記実施形態では、着地時及び退避時の両
方の位置制御を2つのセンサの検知情報によって実施し
ているが、他の構成として、例えば、着地時のみ2つの
センサの検知情報により給送ローラ5a〜5dの位置制
御を行い、退避時にはホームポジションまで給送ローラ
5a〜5dを戻すように構成しても良い。
【0050】また、その逆に着地時には給送ローラ5a
〜5dが最大下降位置まで移動できるように昇降アーム
51を原稿トレイ4の位置に着地するまで最大量揺動し、
退避時のみ2つのセンサの検知情報によって給送ローラ
5a〜5dの位置制御を行っても良い。
【0051】また、前記実施形態では、4つの給送ロー
ラ5a〜5dに対して2つの着地位置検知手段を設けて
構成したが、着地位置検知手段の個数を4つとすれば、
更に高精度な原稿Pの状態に対応した給送ローラ5a〜
5dの位置制御が可能となる。
【0052】図2に示すように、原稿トレイ4からプラ
テンガラス3にかけて原稿給送路A,B,Cが構成され
ており、この原稿給送路A,B,Cは屈曲してプラテン
ガラス3上の搬送路Dに接続し、原稿Pをプラテンガラ
ス3上に導くようになっている。
【0053】原稿給送路Bからは、反転給送路H,F,
Iが延びており、原稿Pをプラテンガラス3に搬送する
前に原稿Pの表裏反転が出来るようになっている。反転
給送路H,F,Iで反転された原稿Pは原稿給排路Eを
通り、プラテンガラス3に搬送されて載置される。
【0054】更に反転給送路Fからは原稿反転路Gが分
岐されており、原稿給送路Bと合流できるようになって
いる。そして、原稿給排路E、反転給送路F、原稿反転
路G、原稿給送路Cを利用してプラテンガラス3上にあ
る原稿Pを表裏反転させ、再びプラテンガラス3上に戻
すことが出来るようになっている。
【0055】プラテンガラス3上の原稿Pは、前述した
画像読取手段によって画像の読み取りが終了した後、プ
ラテンガラス3上の搬送路D、原稿排出路Jを通過して
機外に設けられた排出トレイ10上に排出される。
【0056】また、自動原稿送り装置2の図2の右側に
は開閉式の手差し原稿トレイ14が設けられており、該手
差し原稿トレイ14上に一枚ずつセットされた原稿Pを手
差し搬送路Kを通してプラテンガラス3上に給送できる
ようになっている。
【0057】原稿給送路Aは、分離給送ローラ8と分離
ベルト6とからなる分離部で分離された原稿Pが分離給
送ローラ8によって下流側方向に給送される給送路であ
る。原稿給送路Aと原稿給送路Bとの間には第1給送ロ
ーラ対16が設けられており、前記分離部から送られて来
る原稿Pを拘束し、該分離部による原稿Pの斜行を防止
している。
【0058】また、分離給送ローラ8には、ワンウェイ
クラッチ機構が備えられており、原稿Pが第1給送ロー
ラ対16によって分離部から引き抜かれる時の搬送負荷を
軽減している。原稿給送路A,B,Cと原稿反転路Gと
の合流部には第2給送ローラ対9が配設されており、該
第2給送ローラ対9に到達した原稿Pにループを形成し
て原稿Pの斜行を防止している。
【0059】反転給送路H,F,Iには、第1反転ロー
ラ対17及び第2反転ローラ対18が設けられており、原稿
Pをループ状の反転給送路H,F,Iに沿って搬送す
る。
【0060】自動原稿送り装置2の右側には、手差し給
送ローラ対13が設けられており、手差し原稿トレイ14上
にセットされた原稿Pを図2の右から左方向に給送す
る。手差し給送ローラ対13とプラテンガラス3との間に
は手差しレジストローラ対11が設けられており、手差し
給送された原稿Pにループを形成して斜行を防止してい
る。更に手差しレジストローラ対11はプラテンガラス3
からの原稿Pの排出の中継を行っている。
【0061】原稿排出路Jには排出ローラ12が設けられ
ており、プラテンガラス3から排出されて来た原稿Pを
排出トレイ10上に排出する。
【0062】第2給送ローラ対9の下流側には、揺動可
能な反転フラッパ22が設けられており、原稿給送路Cと
反転給送路Hとのパスの切り換えを行っている。反転給
送路H,F,Iへ原稿Pを搬送する場合は、図2中右側
に傾倒した位置に設定され、原稿給送路C、搬送路Dへ
原稿Pを搬送する場合は、図2中左側に傾倒した位置に
設定される。
【0063】第2反転ローラ対18の下流側には、揺動可
能な反転フラッパ23が設けられており、反転給送路Iと
原稿反転路Gとのパスの切り換えを行っている。原稿給
送路B、反転給送路Hから搬送されて来る原稿Pを反転
給送路Iに導いて表裏反転する場合は、反転フラッパ23
は図2中下側に傾倒した位置に設定され、プラテンガラ
ス3からの原稿Pを原稿給排路E、反転給送路F、原稿
反転路Gを通して反転させる場合は、反転フラッパ23は
図2中上側に傾倒した位置に設定される。
【0064】第1反転ローラ対17の上流側近傍にある反
転給送路Hと原稿給排路Eとの合流部には一方向フラッ
パ24が設けられており、原稿Pを反転給送路Hから反転
給送路Fへ搬送する際のガイドの役割を果たすと共に、
原稿Pを原稿反転路G、反転給送路Fから原稿給排路E
を通してプラテンガラス3上に搬送する場合は、原稿P
が反転給送路Hへの逆流を防止している。
【0065】原稿給排路Eのプラテンガラス3側には反
転フラッパ22と連動して揺動動作する給排フラッパ25が
設けられており、原稿給排路Eからプラテンガラス3に
原稿Pを搬送する場合は、図2中上側に傾倒した位置に
設定され、これによってプラテンガラス3に進入する原
稿Pの先端がプラテンガラス3の端部と衝突するのを防
止している。
【0066】また、逆にプラテンガラス3から原稿給排
路Eに原稿Pを搬送する場合は、図2中下側に傾倒した
位置に設定され、プラテンガラス3からの原稿Pを確実
にすくい取ることが出来るようになっている。
【0067】プラテンガラス3の図2の右端部と手差し
レジストローラ対11との間には、揺動可能な排出フラッ
パ26が設けられており、手差し搬送路Kからプラテンガ
ラス3上に原稿Pを搬送する場合には、図2中上側位置
に設定され、プラテンガラス3に進入する原稿Pの先端
がプラテンガラス3の端部と衝突するのを防止してい
る。
【0068】また、プラテンガラス3から原稿排出路J
に原稿Pを排出する場合には、図2中下側位置に設定さ
れ、プラテンガラス3からの原稿Pを確実にすくい取る
ことが出来るようになっている。
【0069】原稿排出路Jと手差し搬送路Kとの合流部
には、一方向の手差しフラッパ27が設けられており、プ
ラテンガラス3から原稿Pを排出する際に手差し搬送路
Kに原稿Pが入り込むのを防止している。
【0070】手差し給送ローラ対13の下流側近傍には手
差しシャッタ28が設けられており、複写終了した原稿P
を排出中に手差し原稿トレイ14上にセットされた手差し
原稿Pが手差しレジストローラ対11に進入するのを防止
する。
【0071】図9はプラテンガラス3上の原稿読み取り
位置を示した図であり、後述する各種の原稿搬送モード
や搬送する原稿Pのサイズによって原稿Pやスキャナー
ユニット31が図9に示す読み取り位置R1,R2,R3
に適宜設定される。
【0072】読み取り位置R1は、両面原稿モード時の
読み取り位置であり、この位置R1に載置された原稿P
は複写機本体1のスキャナーユニット31の図1の左右方
向の走査によって画像読み取りが行われる。
【0073】読み取り位置R2は、片面原稿モード時の
ハーフサイズ原稿等の比較的短尺の原稿Pの読み取り位
置であり、この位置R2では、スキャナーユニット31は
複写機本体1に対して固定され、原稿Pを流し搬送しな
がら画像読み取りが行われる。
【0074】読み取り位置R3は、片面原稿モード時の
ラージサイズ及びハーフサイズ原稿の縦送り等の比較的
長尺の原稿Pの読み取り位置であり、この位置R3でも
スキャナーユニット31は複写機本体1に対して固定さ
れ、原稿Pを流し搬送しながら画像読み取りが行われ
る。
【0075】また、図9において、L1は第2給送ロー
ラ対9のニップ部から読み取り位置R1までの距離、L
2は第2給送ローラ対9のニップ部から読み取り位置R
2までの距離、L3は第2給送ローラ対9のニップ部か
ら読み取り位置R3までの距離を示す。
【0076】図9中、L4は読み取り位置R1からプラ
テンガラス3の左側に送られて載置され、待機位置に停
止しているハーフサイズ原稿Pの先端位置までの距離を
示し、L5は待機位置に停止した原稿Pの先端位置から
読み取り位置R2までの距離を示す。また、L6は先行
する原稿Pの後端と後続する原稿Pの先端との間の距離
(原稿間距離)を示し、L7は読み取り位置R1から手
差しレジストローラ対11のニップ部までの距離を示す。
【0077】ここで、ハーフサイズ原稿Pの搬送方向の
長さをLphとした時、以下の関係式を満たすようにハー
フサイズ原稿Pの停止位置が制御される。
【0078】
【数1】
【0079】従って、図9に示すように、プラテンガラ
ス3上に{n}番目の原稿Pn、{n−1}番目の原稿
Pn-1 が停止している時でも、更に先行する{n−2}
番目の原稿Pn-2 の後端は手差しレジストローラ対11の
ニップ部を抜け、画像読み取りのため待機している原稿
Pnの後端は第2給送ローラ対9のニップ部を抜ける。
【0080】分離給送ローラ8と第1給送ローラ対16と
の間には、透過型の光センサである分離センサ34が設け
られており、分離給送ローラ8と分離ベルト6によって
分離給送された原稿Pを検知する。また、分離センサ34
と搬送方向に同じ位置で幅方向に所定距離離れた位置に
同じく透過型の光センサである斜行検知センサ35が並設
されており、分離センサ34と共働して分離給送されてき
た原稿Pの斜行量を検知出来るようになっている。
【0081】第1給送ローラ対16の下流側近傍にはフラ
グ移動によって原稿Pを検知する混載検知センサ38が設
けられており、原稿トレイ4上のセンサと合わせて原稿
P搬送中に異なるサイズの原稿Pが原稿トレイ4上にセ
ットされていることを検知できるようにしている。
【0082】第2給送ローラ対9の上流側近傍には、透
過型の光センサである給送センサ39が配設されており、
原稿給送路A,B,C及び原稿反転路Gのいずれかの搬
送路を通過した原稿Pの先後端を検知するようになって
いる。
【0083】また、第2給送ローラ対9の下流側近傍に
は、同じく透過型の光センサであるレジストセンサ42が
配設されており、原稿Pの後端を検知することによって
原稿Pの停止位置を制御する。
【0084】原稿給排路Eには、透過性の光センサであ
る反転センサ43が配設されており、プラテンガラス3か
ら排出された原稿Pまたはプラテンガラス3に進入する
原稿Pを検知する。
【0085】反転給送路Iにはフラグ移動によって原稿
Pを検知する反転検知センサ44が設けられており、反転
フラッパ23の切り換えによって原稿Pが反転給送路Iに
導かれたことを検知している。
【0086】手差しレジストローラ対11の排出方向下流
側には透過型の光センサである手差しレジストセンサ47
が設けられており、手差し搬送路Kからの原稿Pを検知
すると共に、プラテンガラス3から原稿排出路Jへ排出
される原稿Pを検知する。
【0087】手差し給送ローラ対13の手差し原稿トレイ
14側には透過型の光センサである手差し原稿検知センサ
48が設けられており、手差し原稿トレイ14上に原稿Pが
セットされたことを検知する。
【0088】次に自動原稿送り装置2の駆動系について
説明する。図2において、100 は分離モータを示してお
り、本実施形態では、PLL(周波数追尾回路)により
制御されたDCブラシモータを用いてある。分離モータ
100 のモータ軸上には複数のスリットからなるクロック
板100aが設けられており、スリットと透過型の光センサ
である分離クロックセンサ100bによって分離モータ100
が回転した時、モータの回転数に比例したクロックパル
スが発生する。
【0089】この分離モータ100 は分離部である分離給
送ローラ8と分離ベルト6を図4の矢印b,c方向に夫
々回転駆動する。更に分離クラッチ106 を介して給送ロ
ーラ5a〜5dへも回転駆動力を伝達している。
【0090】101 は正逆転可能な搬送モータであり、本
実施形態ではステッピングモータを用いている。搬送モ
ータ101 は、第2給送ローラ対9、第1反転ローラ対1
7、第2反転ローラ対18を回転駆動する。
【0091】第2給送ローラ対9の従動ローラ軸上に
は、複数のスリットからなるクロック板101aが設けられ
ており、スリットと透過型の光センサである反転クロッ
クセンサ101bによって搬送モータ101 が回転した時、ク
ロックパルスが発生する。第2給送ローラ対9で原稿P
を搬送している際にスリップが発生した場合、このクロ
ックパルス数と搬送モータ101 の駆動クロック数からス
リップ量を計測できるようにしている。
【0092】102 は正逆転可能なベルトモータであり、
本実施形態ではステッピングモータを用いている。ベル
トモータ102 は、幅広ベルト7を回転駆動する駆動ロー
ラ36を回転駆動しており、更に駆動ローラ36の回転を幅
広ベルト7によってターンローラ37に伝達する。
【0093】ターンローラ37からは手差しレジストロー
ラ対11に駆動力が伝達されており、プラテンガラス3上
の幅広ベルト7による原稿Pの搬送速度と、手差しレジ
ストローラ対11による原稿Pの搬送速度とは等しくなる
ように構成されている。
【0094】103 は正逆転可能な揺動モータであり、本
実施形態ではステッピングモータを用いている。揺動モ
ータ103 は、給送ローラ5a〜5dの昇降アーム51を駆
動している。
【0095】104 は排出モータであり、本実施形態では
DCモータを用いている。排出モータ104 のモータ軸上
には複数のスリットからなるクロック板104aが設けられ
ており、スリットと透過型の光センサである排出クロッ
クセンサ104bによって排出モータ104 が回転した時、モ
ータの回転数に比例したクロックパルスが発生する。こ
のパルスを用いて、モータ速度を検出するサーボ制御を
行っている。排出モータ104 からは排出ローラ12、手差
し給送ローラ対13に回転駆動力が伝達されている。
【0096】105 はシャッタソレノイドであり、原稿ト
レイ4の給送方向先端側にあるシャッタ21を駆動する。
シャッタ21はオフ時には図2の実線で示す起立した位置
にあり、オン時には図2の破線で示す下方に傾倒退避し
た位置に揺動する。
【0097】106 は分離クラッチであり、分離モータ10
0 の回転駆動力を給送ローラ5a〜5d、分離ベルト
6、分離給送ローラ8に対して連結/遮断する。
【0098】107 はパス切り換えソレノイドであり、反
転フラッパ22、給排フラッパ25を駆動する。ソレノイド
107 がオフしている時は、反転フラッパ22は図2の右側
に傾倒した位置で、給排フラッパ25は図2の上側に傾倒
した位置にあり、ソレノイド107 がオンしている時は、
反転フラッパ22は図2の左側に傾倒した位置で、給排フ
ラッパ25は図2の下側に傾倒した位置に夫々揺動する。
【0099】108 は反転フラッパソレノイドであり、反
転フラッパ23を駆動する。ソレノイド108 がオフしてい
る時は、反転フラッパ23は図2の下側に傾倒した位置に
あり、ソレノイド108 がオンした場合は図2の上側に傾
倒した位置に揺動する。
【0100】109 は排出フラッパソレノイドであり、排
出フラッパ26、手差しシャッタ28を駆動する。ソレノイ
ド109 がオフしている時は、排出フラッパ26は図2の下
側に傾倒した位置で、手差しシャッタ28は図2の下側に
傾倒して手差し原稿トレイ14から手差しされた原稿が進
入できない位置にあり、ソレノイド109 がオンしている
時は、排出フラッパ26は図2の上側に傾倒した位置で、
手差しシャッタ28は図2の上側に傾倒して退避した位置
に夫々揺動する。
【0101】次に原稿Pの給送動作の詳細について説明
する。原稿セット検知センサ40によって原稿トレイ4上
に載置された原稿P束が検知されると、分離前動作が開
始され、給送ローラ5a〜5dが下降して原稿P束上面
に着地する。以下の説明では、原稿トレイ4上に載置さ
れた原稿Pを上から順に原稿P1、P2、P3・・・P
nとする。また、特に原稿順を指定しない場合には原稿
Pとする。
【0102】複写機本体1に設けられた図示しない操作
部で複写条件が入力され、スタートキーが押されると、
原稿トレイ4上の各センサ41,49,55によって、原稿P
のサイズの検知が行われる。
【0103】次に、シャッタ21が吸引されて原稿Pの進
路が開放され、原稿P束は給送ローラ5a〜5dの図4
の矢印a方向に回転する給送力を受けて最上位の原稿P
1から下流側へ進出する。
【0104】シャッタ21の下流側には分離部を構成する
分離給送ローラ8及び分離ベルト6が配設されており、
夫々図4の矢印b,c方向に回転して原稿トレイ4から
進出してきた原稿Pを一枚ずつに分離して更に下流側に
搬送する。
【0105】分離部を通過した原稿Pは、分離センサ3
4、斜行検知センサ35によって斜行検知が行われた後、
第1給送ローラ対16によって挟持して拘束されて搬送さ
れる。
【0106】第1給送ローラ対16によって原稿Pの搬送
が行われると、給送ローラ5a〜5dは上昇し、続いて
分離クラッチ106 がオフして、分離ベルト6及び分離給
送ローラ8の駆動が切り離されて停止する。分離給送ロ
ーラ8は、ワンウェイローラで構成されているため、搬
送中の原稿Pの移動に追従して回転する。
【0107】原稿Pは第1給送ローラ対16のみによって
搬送され、停止している第2給送ローラ対9のニップ部
に突き当てられて斜行取りが行われる。斜行取りが終了
すると、第1給送ローラ対16と第2給送ローラ対9とが
搬送速度が一致するように同期速度制御されて同時に回
転し始める。
【0108】次に制御系の構成について図10を用いて詳
細に説明する。図10は本実施形態の制御装置の回路構成
を示すブロック図であり、制御回路はマイクロプロセッ
サ(CPU) 201を中心に構成されており、CPU201
の入出力ポートには各種負荷のドライブ回路及びセンサ
信号が接続される。また、制御回路は図示しない電池に
よりバックアップされるRAMと、制御シーケンスソフ
トが格納されたROMを備えている。また、IPC202
は複写機本体1とのデータ通信を制御するための通信用
ICである。
【0109】図10において、DCブラシモータで構成さ
れる分離モータ100 は、ドライバ203 とコントローラ20
3aによって駆動され、ステッピングモータで構成される
搬送モータ101 はドライバ204 によって駆動される。同
様に、ステッピングモータで構成されるベルトモータ10
2 はドライバ205 によって駆動され、ステッピングモー
タで構成される揺動モータ103 はドライバ206 によって
駆動され、DCブラシモータで構成される排出モータ10
4 はドライバ207 とコントローラ207aによって駆動され
る。
【0110】前記各モータ100 〜104 には、各モータ10
0 〜104 の回転速度を検知する手段として夫々クロック
板等のエンコーダ及びクロックセンサ等の検知手段を備
えている。
【0111】更にシャッタソレノイド105 は、ドライバ
208 によって駆動され、同様に分離クラッチ106 はドラ
イバ209 によって駆動され、パス切り換えソレノイド10
7 はドライバ210 によって駆動され、反転フラッパソレ
ノイド108 はドライバ211 によって駆動され、排出フラ
ッパソレノイド109 はドライバ212 によって駆動され
る。
【0112】前記ドライバ203 〜212 は全てCPU201
の入出力ポートに接続された信号によって夫々の動作が
制御される。更に、分離センサ34、斜行検知センサ35、
混載検知センサ38、反転検知センサ44、手差しレジスト
センサ47、給送センサ39、反転センサ43、手差し原稿検
知センサ48、レジストセンサ42、原稿セット検知センサ
40、原稿後端検知センサ41、最終原稿検知センサ49、原
稿幅検知センサ55、給送ローラホームセンサ45、揺動位
置センサ46a,46b等の各種センサは、CPU201 の入
出力ポートに接続されて、装置内における原稿Pの挙動
及び可動負荷の挙動をモニターするために用いられる。
【0113】次に、ハーフサイズ片面原稿搬送モードに
ついて図11(a)〜図11(e)を用いて詳細に説明す
る。原稿搬送モードが片面原稿搬送モードの場合は、パ
ス切り換えソレノイド107 はオフ制御されるので、搬送
パスは原稿給送路Cの側になっており、先行する原稿P
1はプラテンガラス3に進入していく。先行する原稿P
1がプラテンガラス3に進入する前には幅広ベルト7の
搬送速度は第2給送ローラ対9の搬送速度と一致するよ
うに制御される。
【0114】原稿P束は、原稿面を上向きにして原稿ト
レイ4上に載置され、先行する原稿P1の後端が第1給
送ローラ対16のニップ部を通過したところで該給送ロー
ラ5a〜5dは再び降下し、後続する原稿P2の給送動
作に備える。また、先行する原稿P1の後端が第1給送
ローラ対16のニップ部を通過したところで分離クラッチ
106 がオンし、給送ローラ5a〜5dによる後続する原
稿P2の給送を開始する(図11(a)参照)。
【0115】先行する原稿P1の後端が第2給送ローラ
対9のニップ部を抜けたところで、第2給送ローラ対9
を停止させる。後続する原稿P2は給送ローラ5a〜5
dによる給送開始後に急加速されて搬送され、第2給送
ローラ対9が停止したタイミングには給送センサ39に到
達するように制御されており、後続する原稿P2によっ
て給送センサ39がオンすると、先行する原稿P1の場合
と同様に、斜行取りのための制御が行われる(図11
(b)参照)。
【0116】この時、先行する原稿P1はプラテンガラ
ス3上の搬送路Dに入っており、幅広ベルト7によって
単独搬送され、該原稿P1の後端が給送センサ39を抜け
てから所定距離進んだところで一旦停止する。
【0117】この時、先行する原稿P1の先端と、読み
取り位置R2との距離はL5になるように制御されてい
る(図11(b)参照)。また、先行する原稿P1の後端
と第2給送ローラ対9のニップ部との距離L8は、以下
に示される距離となっており、常時この距離L8の値が
正になるように構成されている。即ち、常時先行する原
稿P1の後端が第2給送ローラ対9のニップ部を通過し
ているように構成されている。尚、以下に示すL2は読
み取り位置R2から第2給送ローラ対9のニップ部まで
の距離である。
【0118】
【数2】
【0119】そして、一旦停止と同時に複写機本体1に
対して搬送完了信号を出力し、搬送開始信号が入力され
るのを待つ。この時の状態を図11(b)に示す。複写機
本体1からの搬送開始信号を受信し、且つ、後続する原
稿P2の斜行取り制御が完了したところで幅広ベルト7
を回転駆動し、先行する原稿P1を画像読み取り速度で
搬送する。
【0120】先行する原稿P1の後端と後続する原稿P
2の先端の距離(以下、「原稿間距離」という)が所定
距離になったところで第2給送ローラ対9を回転駆動し
て後続する原稿P2を先行する原稿P1と同様に画像読
み取り速度で搬送する。
【0121】そして、幅広ベルト7と第2給送ローラ対
9との搬送速度が一致したところで前述した原稿間距離
がL6となるように第2給送ローラ対9の回転駆動と加
速が制御される。
【0122】先行する原稿P1が読み取り位置R2に到
達すると画先到達信号が出力される。複写機本体1はこ
の画先到達信号を受けて先行する原稿P1の画像読み取
りを開始する。
【0123】図11(c)は先行する原稿P1の画像読み
取り終了後の状態を示したものであり、該原稿P1は画
像の読み取りが終了してから所定距離L9だけ搬送され
た後に停止している。この時、後続する原稿P2は読み
取り位置R2の手前距離L5の位置に停止しており、更
に後続する原稿P3は第2給送ローラ対9で斜行取りの
ためにループを形成しながら待機している。
【0124】この状態で複写機本体1から搬送開始信号
が入力されると、原稿P2の画像読み取りが行われる。
図11(d)は原稿P2の画像読み取り中のパス内の原稿
P位置を示したものであり、原稿P1は幅広ベルト7、
手差しレジストローラ対11、排出ローラ12によって搬送
されている。この時、幅広ベルト7と手差しレジストロ
ーラ対11の搬送速度は等しくなるように構成されてお
り、排出ローラ12の搬送速度はこれ等の速度と等しいか
若しくは若干早めに制御されている。
【0125】図11(e)は後続する原稿P2の画像読み
取りが終了した時の状態を示したものであり、画像読み
取り終了後、幅広ベルト7は停止するため、後続する原
稿P2、原稿P3はプラテンガラス3上で停止してい
る。先行する原稿P1の後端は既に手差しレジストロー
ラ対11のニップ部を抜けているため、排出ローラ12によ
り単独搬送され、排出トレイ10上に排出される。
【0126】次にラージサイズ片面原稿搬送モードにつ
いて図12(a)〜図12(d)を用いて詳細に説明する。
前述したハーフサイズの片面原稿搬送モードの場合と同
様に、パス切り換えソレノイド107 はオフ制御されるの
で搬送パスは原稿給送路Cの側になっており、原稿P束
は原稿面が上向きにして原稿トレイ4上に載置され、先
行する原稿P1はプラテンガラス3に進入していき、先
行する原稿P1の後端が第1給送ローラ対16のニップ部
を通過したところで給送ローラ5a〜5dは再び降下
し、後続する原稿P2の給送動作に備える。
【0127】更に、先行する原稿P1の後端が第1給送
ローラ対16のニップ部を抜けたところで分離クラッチ10
6 がオンし、給送ローラ5a〜5dによる後続する原稿
P2の給送を開始する。この状態を図12(a)に示す。
【0128】先行する原稿P1の後端が第2給送ローラ
対9のニップ部を抜けたところで該第2給送ローラ対9
を停止させる。後続する原稿P2は給送ローラ5a〜5
dによる給送開始後に急加速されて搬送され、第2給送
ローラ対9が停止したタイミングには給送センサ39に到
達するように制御されており、後続する原稿P2によっ
て給送センサ39がオンすると先行する原稿P1の場合と
同様に斜行取りのための制御が行われる。
【0129】この時、先行する原稿P1はプラテンガラ
ス3上の搬送路Dに入っており、幅広ベルト7によって
単独搬送され、該原稿P1の後端が給送センサ39を抜け
てから所定距離進んだところで一旦停止する(図12
(b)参照)。
【0130】この時、先行する原稿P1の先端と読み取
り位置R3との距離は、前述のハーフサイズ原稿の制御
と同じくL5になる。また、先行する原稿P1の後端と
第2給送ローラ対9のニップ部との距離L10は、以下に
示される距離となっており、常時この距離L10の値が正
になるように構成されている。即ち、常時先行する原稿
P1の後端が第2給送ローラ対9のニップ部を通過して
いるように構成されている。尚、以下に示すL3は読み
取り位置R3から第2給送ローラ対9のニップ部までの
距離である。
【0131】
【数3】
【0132】そして、一旦停止と同時に複写機本体1に
対して搬送完了信号を出力して搬送開始信号が入力され
るのを待つ。この状態を図12(b)に示す。複写機本体
1からの搬送開始信号を受信し、且つ、後続する原稿P
2の斜行取り制御が完了したところで幅広ベルト7を回
転駆動し、先行する原稿P1を画像読み取り速度で搬送
する。先行する原稿P1が読み取り位置R3に到達する
と、画先到達信号を出力する。複写機本体1はこれを受
けて先行する原稿P1の画像読み取りを開始する。
【0133】先行する原稿P1の後端と、後続する原稿
P2の先端の距離(原稿間距離)が所定距離になったと
ころで第2給送ローラ対9を回転駆動し、先行する原稿
P1と同じく画像読み取り速度で搬送する。この時、幅
広ベルト7と第2給送ローラ対9の搬送速度が一致した
ところで前述の原稿間距離がL11となるように第2給送
ローラ対9の回転駆動と加速が制御される。この状態を
図12(c)に示す。
【0134】図12(d)は先行する原稿P1の画像読み
取り終了後の状態を示しており、プラテンガラス3上に
は後続する原稿P2が停止している。原稿間距離L11
は、後続する原稿P2の先端から手差しレジストローラ
対11のニップ部までの距離よりも大きくなるように設定
されているので後続する原稿P2が停止している時は、
先行する原稿P1の後端は手差しレジストローラ対11の
ニップ部を通過しており、先行する原稿P1は排出ロー
ラ12によって単独搬送されて排出される。
【0135】次にハーフサイズ両面原稿の搬送について
図13(a)〜図13(h)を用いて詳細に説明する。尚、
このモードの場合、第2給送ローラ対9と幅広ベルト7
の搬送速度は特別な場合を除いて等速度となるように制
御されている。原稿搬送モードが両面原稿搬送モードの
場合は、最初、反転フラッパ22は図2の右側に傾倒した
位置で、反転フラッパ23は図2の下側に傾倒した位置に
設定され、原稿P束は、第1面(図ので示された面)
が上向きにして原稿トレイ4上に載置される。
【0136】先行する原稿P1は図2に示す反転給送路
H,F,Iの側に導かれ(図13(a)参照)、先行する
原稿P1の後端が一方向フラッパ24を通過したところで
該原稿P1を逆方向に搬送する。給排フラッパ25は図2
の上側の位置にあるため、逆転搬送された原稿P1はプ
ラテンガラス3上の搬送路Dに該プラテンガラス3側に
第2面(図ので示された面)が対向して導かれる(図
13(b)参照)。
【0137】反転センサ43によって先行する原稿P1の
搬送方向の後端が検知されてから所定距離搬送したとこ
ろで幅広ベルト7は停止し、固定読み取りモード時の画
先位置に先行する原稿Pの第2面が載置される(図13
(c)参照)。
【0138】先行する原稿P1の載置完了と前後してパ
ス切り換えソレノイド107 がオフするため、反転フラッ
パ22は図2の左側に傾倒した位置で、給排フラッパ25は
図2の下側に傾倒した位置に揺動して設定される。複写
機本体1のスキャナーユニット31によって先行する原稿
P1の第2面の画像読み取り走査が完了すると、幅広ベ
ルト7は逆転し、先行する原稿P1は原稿給排路Eに搬
送される。幅広ベルト7の逆転と同時に反転フラッパ23
が図2の上側に傾倒した位置に移動しているため、先行
する原稿P1は原稿反転路Gに導かれる(図13(d)参
照)。
【0139】先行する原稿P1の先端が反転センサ43に
より検知されてから先行する原稿P1が所定距離搬送さ
れたところで、幅広ベルト7の回転は一旦停止した後、
逆転から正転に変わる。そして原稿反転路Gから原稿給
送路Cを通過して反転してきた先行する原稿P1の先端
がプラテンガラス3上の搬送路Dにさしかかる時には、
第2給送ローラ対9と幅広ベルト7との搬送速度が一致
しているように制御される。
【0140】反転した先行する原稿P1の後端が第2給
送ローラ対9のニップ部を通過したところで第2給送ロ
ーラ対9は停止し、後続する原稿P2の到着を待つ。先
行する原稿P1は幅広ベルト7によって単独搬送される
が、給送センサ39によって先行する原稿P1の後端が検
知されてから所定距離だけ該原稿P1が搬送されたとこ
ろで幅広ベルト7は停止し、固定読み取りモード時の画
先位置に先行する原稿P1の第1面がプラテンガラス3
側に対向して載置される。
【0141】また、給送センサ39による先行する原稿P
1の後端検知と前後して後続する原稿P2の分離動作が
開始され、第2給送ローラ対9で斜行取りが行われる。
複写機本体1のスキャナーユニット31による原稿P1の
第1面の走査中に後続する原稿P2の反転動作が完了
し、後続する原稿P2の先端近傍が第1反転ローラ対17
にニップされた状態で待機している(図13(e)参
照)。
【0142】先行する原稿P1の第1面の読み取り走査
が終了すると、第1反転ローラ対17、第2反転ローラ対
18の逆転と幅広ベルト7の正転が開始され、プラテンガ
ラス3上に先行する原稿P1と後続する原稿P2が所定
の原稿間距離L12だけ離れて載置される(図13(f)参
照)。
【0143】複写機本体1のスキャナーユニット31によ
る後続する原稿P2の第2面の読み取り走査が終了する
と、先行する原稿P1の場合と同様に後続する原稿P2
の反転動作が始まり、後続する原稿P2と先行する原稿
P1は原稿給排路Eの方向に搬送されるが、原稿間距離
L12を適切な値にとってあるため、先行する原稿P1が
プラテンガラス3上の搬送路Dにある時に幅広ベルト7
の回転方向の切り換えが行われ、先行する原稿P1と後
続する原稿P2は排出ローラ12の方向に搬送され、図13
(g)の状態で停止し、後続する原稿P2の第1面の読
み取り走査が始まる。
【0144】この時の先行する原稿P1と後続する原稿
P2の原稿間距離はL13となる。また、この時、更に後
続する原稿P3は、図13(e)に示した原稿P2の場合
と同様に第1反転ローラ対17にニップされた状態で待機
している。
【0145】後続する原稿P2の第1面の読み取り走査
が終了すると、第1反転ローラ対17、第2反転ローラ対
18の逆転と、幅広ベルト7の正転、排出ローラ12の回転
駆動が開始され、後続する原稿P3、画像読み取りが終
了した原稿P2、先行する原稿P1が同時に搬送され
る。
【0146】幅広ベルト7が停止し、後続する原稿P3
の第2面の載置が終了した時には、先行する原稿P1の
後端は手差しレジストローラ対11のニップ部を抜けてお
り、先行する原稿P1は排出ローラ12によって単独搬送
されて排出トレイ10上に排出される(図13(h)参
照)。
【0147】以上の動作が連続して行われ、最終原稿P
nの第1面の読み取り走査が終了した時には、プラテン
ガラス3上には図13(h)に示すように、最終原稿Pn
と最終前原稿Pn-1 が並んでおり、幅広ベルト7の連続
動作によって一度に排出される。
【0148】次にラージサイズ両面原稿の搬送について
図14(a)〜図14(g)を用いて詳細に説明する。尚、
第2給送ローラ対9と幅広ベルト7の搬送速度は特別な
場合を除いて等速度となるように制御されている。
【0149】原稿搬送モードが両面原稿搬送モードの場
合は、最初、反転フラッパ22は図2の右側に傾倒した位
置で、反転フラッパ23は図2の下側に傾倒した位置に設
定され、図14(a)に示すように、原稿Pは反転給送路
H,F,Iの側に導かれる。
【0150】原稿P束は第1面を上向きにして原稿トレ
イ4上に載置され、先行する原稿P1の後端が一方向フ
ラッパ24を通過したところで該原稿P1を逆方向に搬送
する。給排フラッパ25は図2の上側に傾倒した位置に設
定されているため、反転した原稿P1はプラテンガラス
3上の搬送路Dに導かれる。この状態を図14(b)に示
す。
【0151】反転センサ43によって原稿P1の搬送方向
の後端が検知されてから所定距離搬送したところで幅広
ベルト7は停止し、図14(c)に示すように、固定読み
取りモード時の停止位置に原稿P1が載置される。
【0152】原稿P1の載置完了と前後してパス切り換
えソレノイド107 はオフしているため、反転フラッパ22
は図2の左側に傾倒した位置で、給排フラッパ25は図2
の下側に傾倒した位置に揺動して設定される。
【0153】複写機本体1のスキャナーユニット31によ
って原稿P1の第2面の読み取り走査が完了すると、幅
広ベルト7は逆転し、原稿P1は原稿給排路Eに搬送さ
れ、更に幅広ベルト7の逆転と同時に反転フラッパ23が
図2の上側に傾倒しているため、原稿P1は原稿反転路
Gに導かれる。この状態を図14(d)に示す。
【0154】原稿P1の先端が反転センサ43で検出され
てから該原稿P1が所定距離搬送されたところで幅広ベ
ルト7の回転は一旦停止した後、逆転から正転に変わ
る。原稿給排路Eから原稿反転路G、原稿給送路Cを通
過して反転してきた原稿P1の先端がプラテンガラス3
上の搬送路Dに差しかかる時には第2給送ローラ対9と
幅広ベルト7の搬送速度が一致しているように制御がな
されている。
【0155】先行する原稿P1の後端が第2給送ローラ
対9のニップ部を通過したところで第2給送ローラ対9
は停止し、後続する原稿P2の到着を待つ。先行する原
稿P1は幅広ベルト7によって単独搬送されるが、給送
センサ39によって原稿P1の後端が検知されてから所定
距離だけ原稿P1が搬送されたところで幅広ベルト7は
停止し、固定読み取りモード時の停止位置に原稿P1が
載置される。
【0156】また、給送センサ39による先行する原稿P
1の後端検知と前後して後続する原稿P2の分離動作が
開始され、停止している第2給送ローラ対9で斜行取り
を行い、図14(e)に示すように、反転給送路H,F,
Iへ原稿P2を導く。
【0157】複写機本体1のスキャナーユニット31によ
る先行する原稿P1の第1面の読み取り走査中に先行す
る原稿P1の場合と同様に後続する原稿P2の反転動作
が完了し、図14(f)に示すように、後続する原稿P2
の先端近傍が第1反転ローラ対17にニップされた状態で
待機している。この時の先行する原稿P1と待機してい
る後続する原稿P2の原稿間距離はL14になるように制
御されている。
【0158】先行する原稿P1の第1面の読み取り走査
が終了すると、第1反転ローラ対17、第2反転ローラ対
18の逆転と幅広ベルト7の正転が同時に開始され、図14
(g)に示すようにプラテンガラス3上に後続する原稿
P2が載置された時には、先行する原稿P1の後端が手
差しレジストローラ対11のニップ部を抜けるように原稿
間距離L14の値が設定されている。以後、これと同様の
動作が最終原稿Pnまで繰り返される。
【0159】次に図15〜図27を用いて制御フローについ
て詳細に説明する。先ず、図15を用いてメインフローチ
ャートについて説明する。原稿トレイ4上に原稿Pがセ
ットされたか否かを原稿セット検知センサ40で検知し、
複写機本体1の図示しない操作部にあるコピーキーを押
下することで動作開始となる(main1)。
【0160】この時、複写機本体1から送信されてきた
複写モードを判別し(main2)、片面原稿モードであれ
ばmain3に進む。main3において、原稿後端検知センサ
41がオフしているか否かを判別し、オフしていた場合に
は、main4に進んで、後述する第1流し読みモードにて
一連の複写処理を実行して動作を終了する。
【0161】また、前記main3において、原稿後端検知
センサ41がオンであった場合には、main5に進んで後述
する第2流し読みモードにて一連の複写処理を実行して
動作を終了する。また、前記main2において、片面原稿
モードでない場合には、main6に進み、両面原稿モード
にて一連の複写処理を実行して動作を終了する。
【0162】ここで、原稿サイズによるモード選択は、
本実施形態では、原稿後端検知センサ41のオン/オフに
よる原稿Pの送り方向の判別のみで選択を規制している
が、前述したように原稿トレイ4の下部に備えた原稿幅
検知センサ55による原稿幅検知手段との組み合わせによ
って原稿サイズによるモード選択の規制を行っても良
い。
【0163】次に図16を用いて第1流し読みモードのフ
ローチャートについて説明する。給送ローラ5a〜5d
を原稿トレイ4上に載置された原稿Pの上面に当接する
ようにピックアップダウン処理を行い(draftmd 1)、
その後、最上位の原稿Pを一枚だけ分離する分離処理
(draftmd 2)、及び給送処理(draftmd 3)を行う。
更に、原稿画像の読み取りを複写機本体1の画像読取手
段となるスキャナーユニット31を所定位置に固定したま
ま行う原稿流し読み処理を起動し(draftmd 4)、その
後、分離センサ34により原稿Pの後端が検知されるのを
待ち(draftmd 5)、原稿セット検知センサ40によって
原稿P束の区切れを検知して(draftmd 6)、最終原稿
でなければ原稿Pを排出トレイ10上に排出するように予
め排出処理を起動しておいて(draftmd 7)、前記draf
tmd 2に戻って前述の処理を繰り返す。
【0164】また、前記draftmd 6において、最終原稿
であった場合には、排出処理を行って(draftmd 8)、
その後、給送ローラ5a〜5dを退避させるピックアッ
プアップ処理を行って給送ローラ5a〜5dを上限位置
に戻して(draftmd 9)一連の処理を終了する。
【0165】この時、複写機本体1のスキャナーユニッ
ト31は、原稿Pの送り方向の長さよりも大きい距離だけ
搬送経路上で第2給送ローラ対9から離れて位置してい
る。また、スキャナーユニット31の位置制御はステッピ
ングモータ制御によるものでも良いし、他の機械式スト
ッパ機構によるものでも良い。
【0166】次に図17を用いて第2流し読みモードのフ
ローチャートについて説明する。給送ローラ5a〜5d
を原稿トレイ4上に載置された原稿Pの上面に当接させ
るようにピックアップダウン処理を行い(draft2md
1)、その後、最上位の原稿Pを一枚だけ分離する分離
処理(draft2md2)、及び給送処理(draft2md3)を行
う。
【0167】更に、原稿画像の読み取りを複写機本体1
のスキャナーユニット31を所定位置に固定したまま行う
原稿流し読み処理を開始する(draft2md4)と同時に、
スキャナーユニット31の固定位置が排出部付近であるた
め、予め原稿Pを排出トレイ10上に排出する排出処理を
起動しておく(draft2md5)。
【0168】その後、分離センサ34によって原稿Pの後
端が検知されるのを待ち(draft2md6)、原稿セット検
知センサ40によって原稿P束の区切れを検知して(draf
t2md7)、最終原稿でなければ、前記draft2md2に戻っ
て前述した処理を繰り返す。また、前記draftmd 7にお
いて、最終原稿であった場合には、給送ローラ5a〜5
dを原稿トレイ4の載置面から退避するピックアップア
ップ処理を行って給送ローラ5a〜5dを上限位置に戻
して(draft2md8)、一連の処理を終了する。
【0169】この時、スキャナーユニット31はシャッタ
21から原稿後端検知センサ41までの距離よりも大きい距
離だけ搬送経路上で第2給送ローラ対9から離れて位置
している。
【0170】次に図18を用いて両面原稿モードのフロー
チャートについて説明する。給送ローラ5a〜5dを原
稿トレイ4上に載置された原稿P上面に当接するように
ピックアップダウン処理を行い(doublemd1)、その
後、最上位の原稿Pを一枚だけ分離する分離処理(doub
lemd2)を行う。更に、分離された原稿Pを表裏面反転
し、原稿Pの第2面がプラテンガラス3側に対向して接
し、プラテンガラス3上の左端部に載置するようにプリ
反転処理(doublemd3)を行う。
【0171】その後、原稿画像の読み取りを複写機本体
1のスキャナーユニット31を移動しながら行う光学系移
動原稿読み取り処理を行って(doublemd4)、読み取り
が完了したら、再度原稿Pの表裏面反転をするように反
転処理を行い(doublemd5)、再度光学系移動原稿読み
取り処理を行って(doublemd6)原稿Pの第1面の原稿
画像読み取りを完了する。
【0172】前記画像読み取りを行っている間、原稿セ
ット検知センサ40によって原稿P束の区切れを検知して
(doublemd7)、最終原稿でなければ原稿Pを排出トレ
イ10上に排出するように予め排出処理を起動しておき
(doublemd8)、前記doublemd2に戻って前述の処理を
繰り返す。
【0173】また、前記doublemd7において、最終原稿
であった場合には、排出処理を行って(doublemd9)、
その後、給送ローラ5a〜5dを原稿トレイ4の載置面
から退避させるピックアップアップ処理を行って給送ロ
ーラ5a〜5dを上限位置に戻して(doublemd10)、一
連の処理を終了する。
【0174】次に前述した給送ローラ5a〜5dを原稿
P面に当接させるピックアップダウン処理のフローチャ
ートについて図19を用いて説明する。給送ローラ5a〜
5dを給送ローラホームセンサ45がオンしている図4に
示す位置から原稿トレイ4上に載置された原稿P束上に
下降させるように揺動モータ103 を駆動して(pickupdw
n 1)、昇降アーム51及び揺動アーム53a,53b,53
c,53dを下降させる。
【0175】給送ローラホームセンサ45がオフすること
で給送ローラ5a〜5dが下降したことを確認した(pi
ckupdwn 2)後、揺動位置センサ46a,46bのオンによ
り各給送ローラ5a〜5dが原稿P上に着地したことを
検知すると(pickupdwn 3)、揺動モータ103 の駆動を
停止する(pickupdwn 4)。
【0176】次に前述した給送ローラ5a〜5dを原稿
P面または原稿トレイ4の原稿P載置面から退避させる
ピックアップアップ処理のフローチャートについて図20
を用いて説明する。給送ローラ5a〜5dを図4に示す
ホームポジション位置まで上昇させるように揺動モータ
103 を駆動する(pickupup1)。給送ローラホームセン
サ45のオンにより給送ローラ5a〜5dが上限位置まで
達したことを検知すると(pickupup2)、揺動モータ10
3 の駆動を停止させる(pickupup3)。この時の揺動モ
ータ103 の回転方向は、前述のピックアップダウン処理
時と逆方向である。
【0177】次に図21を用いて分離処理のフローチャー
トについて説明する。分離モータ100 をオンし(sepa
1)、原稿P束上に着地している給送ローラ5a〜5d
及び分離給送ローラ8、分離ベルト6、第1給送ローラ
対16を夫々回転駆動させることで、原稿P束の最上位の
原稿Pを一枚のみ分離し、原稿給送路Aを搬送させる。
【0178】その後、分離センサ34がオンすることで原
稿Pの先端を検地したら(sepa2)、予め設定された所
定時間範囲内に分離処理が終了するように第2給送ロー
ラ対9のニップ部に原稿Pの先端を突き当てて原稿Pに
ループが形成されるまでの残りの搬送距離と分離センサ
34がオンするまでの経過時間から分離モータ100 の速度
制御を行う(sepa3)。
【0179】その後、給送センサ39がオンすることで原
稿Pの先端を検知したら(sepa4)、分離クロックセン
サ100bから入力するクロック信号によってカウントする
分離ループカウンタをスターとし(sepa5)、この設定
カウント終了後(sepa6)、分離モータ100 をオフする
ことで(sepa7)、原稿Pは第2給送ローラ対9のニッ
プ部に先端を突き当てられて所定量のループが形成され
た状態で停止する。これにより、分離時に斜行が発生し
た場合でもこれを矯正する。
【0180】次に図22を用いて給送処理のフローチャー
トについて説明する。反転フラッパ22は、パス切り換え
ソレノイド107 がオフの状態では反転給送路Hに原稿P
が搬送されるように付勢されていることからパス切り換
えソレノイド107 をオンして反転フラッパ22を図2の右
側に傾倒した位置に切り換えて(ent 1)、第2給送ロ
ーラ対9のニップ部に先端を突き当てられ第1給送ロー
ラ対16にニップされた状態にある原稿Pを原稿給送路
C、搬送路Dに搬送するように分離モータ100 、搬送モ
ータ101 、ベルトモータ102 をオンして(ent 2)、第
1給送ローラ対16、第2給送ローラ対9、幅広ベルト7
を回転駆動する。
【0181】また、それと同時に、反転クロックセンサ
101bから入力するクロック信号によってカウントするサ
イズチェックカウンタをスタートさせる(ent 3)。そ
して、レジストセンサ42で原稿Pの先端を検知すること
で原稿Pが原稿給送路Cに搬送されたことを確認する
(ent 4)。
【0182】その後、分離センサ34を原稿Pの後端が通
過したことを検知すると(ent 5)、分離クロックセン
サ100bから入力するクロック信号によってカウントする
分離オフカウンタをスタートさせる(ent 6)。そし
て、第1給送ローラ対16から分離センサ34までの距離分
だけのカウントが完了すると(ent 7)、原稿Pは第1
給送ローラ対16から後端が抜けていることから、分離モ
ータ100 をオフして第1給送ローラ対16の駆動を停止す
る(ent 8)。
【0183】その後、給送センサ39によって原稿Pの後
端が通過したことを検知すると(ent 9)、前記サイズ
チェックカウンタをストップし(ent 10)、そのデータ
に基づいてサイズチェック処理を行う(ent 11)。ま
た、これと同時に、原稿Pをプラテンガラス3上の所定
位置に停止するようにベルト励磁クロックによってカウ
ントされるレジストカウンタをスタートさせる(ent 1
2)。
【0184】その後、給送センサ39から第2給送ローラ
対9までの距離分だけカウントした時点で(ent 13)、
搬送モータ101 をオフし(ent 14)、前記スタートした
レジストカウンタが終了した時点で(ent 15)、ベルト
モータ102 をオフする(ent16)。そして、パス切り換
えソレノイド107 をオフする(ent 17)。
【0185】次に図23を用いてプリ反転処理のフローチ
ャートについて説明する。反転フラッパ22はパス切り換
えソレノイド107 がオフの状態で反転給送路Hに原稿P
が搬送されるように付勢されており、第2給送ローラ対
9に先端を突き当てられ、第1給送ローラ対16にニップ
された状態にある原稿Pを反転給送路Hに搬送されるよ
うに分離モータ100 、搬送モータ101 をオンして(pret
rn1)、第1給送ローラ対16、第2給送ローラ対9、第
1反転ローラ対17、第2反転ローラ対18を回転駆動す
る。
【0186】これと同時に、反転クロックから入力する
クロック信号によってカウントするサイズチェックカウ
ンタをスタートさせる(pretrn2)。そして、レジスト
センサ42で原稿Pの先端を検知することで原稿Pが反転
給送路Hに搬送されたことを確認する(pretrn3)。
【0187】その後、分離センサ34を原稿Pの後端が通
過したことを検知すると(pretrn4)、分離クロックか
ら入力するクロック信号によってカウントする分離オフ
カウンタをスタートさせる(pretrn5)。そして、第1
給送ローラ対16から分離センサ34までの距離分だけのカ
ウントが完了すると(pretrn6)、原稿Pは第1給送ロ
ーラ対16から後端が抜けていることから、分離モータ10
0 をオフして第1給送ローラ対16の駆動を停止する(pr
etrn7)。
【0188】その後、給送センサ39が原稿Pの後端が通
過したことを検知すると(pretrn8)、前記サイズチェ
ックカウンタをストップし(pretrn9)、そのデータに
基づいてサイズチェック処理を行う(pretrn10)。そし
て、レジストセンサ42を原稿Pの後端が通過したことを
検知すると(pretrn11)、原稿Pの後端が反転給送路H
を抜けた所定位置に停止するように反転励磁クロックに
よってカウントされるプレ反転カウンタをスタートさせ
る(pretrn12)。
【0189】この時、反転フラッパ23は反転給送路Iに
原稿Pが搬送されるように付勢されており、前記スター
トしたプレ反転カウンタが終了した時点で(pretrn1
3)、搬送モータ101 をオフする(pretrn14)。所定時
間搬送モータ101 をオフした後、搬送モータ101 を逆転
すると共に、ベルトモータ102 をオンして(pretrn1
5)、原稿給排路Eに原稿Pを搬送し、反転センサ43に
より原稿Pの先端が通過したことを検知することで(pr
etrn16)、原稿給排路Eに搬送されたことを確認する。
【0190】更に、反転センサ43により原稿Pの後端が
通過したことを検知すると(pretrn17)、搬送モータ10
1 をオフする(pretrn18)と同時に、原稿Pをプラテン
ガラス3上の所定位置に停止するようにベルト励磁クロ
ックによってカウントされるプリ給送カウンタをスター
トさせる(pretrn19)。上記スタートしたプリ給送カウ
ンタが終了した時点で(pretrn20)、ベルトモータ102
をオフする(pretrn21)。
【0191】次に図24を用いて反転処理のフローチャー
トについて説明する。反転フラッパ23は反転フラッパソ
レノイド108 がオフの状態では、反転給送路Iに原稿P
が搬送されるように付勢されており、反転フラッパソレ
ノイド108 をオンして反転フラッパ23を図2の上側に傾
倒させた位置に切り換えておく。
【0192】更に、反転フラッパ22を図2の右側、給排
フラッパ25を図2の下側に夫々傾倒した位置に切り換え
るようにパス切り換えソレノイド107 をオンする(trn
1)。プラテンガラス3上の原稿Pを原稿給排路Eに搬
送するようにベルトモータ102 、搬送モータ101 をオン
して(trn 2)、幅広ベルト7、第2給送ローラ対9、
第1反転ローラ対17、第2反転ローラ対18を駆動する。
【0193】反転センサ43により原稿Pの先端が通過し
たことを検知すると(trn 3)、原稿Pの先端が反転給
送路F、原稿反転路G内の所定位置に達したところでベ
ルトモータ102 を停止/逆転するようにベルト励磁クロ
ックによってカウントされる反転カウンタをスタートさ
せる(trn 4)。
【0194】前記スタートした反転カウンタが終了した
時点で(trn 5)、ベルトモータ102 をオフし(trn
6)、所定時間ベルトモータ102 をオフした後、ベルト
モータ102 を逆転する(trn 7)。この間、搬送モータ
101 はオンしていることから原稿Pがニップされている
第1反転ローラ対17、第2反転ローラ対18、第2給送ロ
ーラ対9は回転駆動されているので、原稿Pは反転給送
路F、原稿反転路Gを搬送されている。
【0195】そして、給送センサ39により原稿Pの先端
が通過したことを検知することで(trn 8)、原稿Pが
原稿反転路Gを搬送されていることを確認し、レジスト
センサ42を原稿Pの後端が通過したところで(trn
9)、搬送モータ101 をオフする(trn 10)。それと同
時に、原稿Pをプラテンガラス3上の所定位置に停止す
るようにベルト励磁クロックによってカウントされる反
転給送カウンタをスタートさせる(trn 11)。
【0196】前記スタートした反転給送カウンタが終了
した時点で(trn 12)、ベルトモータ102 をオフし(tr
n 13)、反転フラッパソレノイド108 をオフして反転フ
ラッパ23を図2の下側に傾倒した位置へ戻し、パス切り
換えソレノイド107 をオフして反転フラッパ22を図2の
左側に傾倒させ、更に、給排フラッパ25を図2の上側に
傾倒した位置へ戻す(trn 14)。
【0197】前記trn 7では、第1反転ローラ対17と幅
広ベルト7で原稿Pを逆方向に引っ張り合うが、第1反
転ローラ対17のニップ力の方が強いために原稿Pは第1
反転ローラ対17に追従して搬送される。但し、送り方向
に長い原稿Pの場合には、幅広ベルト7内部の押圧コロ
とプラテンガラス3とのニップ力の影響を大きく受ける
ため、第1反転ローラ対17に追従しなくなる。この場
合、ベルトモータ102 を停止して逆転するタイミング、
即ち、前記反転カウンタの値は、原稿Pの送り方向長さ
によって異なるように制御する。
【0198】次に図25を用いて排出処理のフローチャー
トについて説明する。排出フラッパソレノイド109 がオ
フしている状態で、排出フラッパ26は、排出フラッパ26
の先端部がプラテンガラス3より低い位置に付勢されて
おり、プラテンガラス3上の原稿Pを搬送路Dから原稿
排出路Jに搬送するようにベルトモータ102 、排出モー
タ104 をオンして(ejct1)、幅広ベルト7、手差し給
送ローラ対13、排出ローラ12を回転駆動する。
【0199】手差しレジストセンサ47を原稿Pの先端が
通過したことを検知することで(ejct2)、原稿Pが原
稿排出路Jを搬送されていることを確認し、手差しレジ
ストセンサ47を原稿Pの後端が通過したところで(ejct
3)、ベルトモータ102 をオフする(ejct4)。
【0200】同時に、排出クロックから入力するクロッ
ク信号によってカウントする排出カウンタをスタートし
(ejct5)、この設定カウント終了後(ejct6)、排出
モータ104 をオフすることで(ejct7)、原稿Pは原稿
排出路Jを通過し、排出ローラ12を抜けて排出トレイ10
上に排出される。
【0201】次に図26を用いて原稿流し読み処理のフロ
ーチャートについて説明する。原稿Pの画像を複写機本
体1に対して固定した光学系であるスキャナーユニット
31によって読み取るようにベルトモータ102 をオンして
(move1)、幅広ベルト7を回転駆動する。これと同時
に、原稿Pの先端が所定位置に達したところで画先到達
信号をオンするようにベルト励磁クロックによってカウ
ントされる画先オンカウンタをスタートさせる(move
2)。
【0202】この時のベルトモータ102 の速度は複写機
本体1から受信した流し読み速度データに基づいて励磁
クロック信号を出力することで定速制御を行う。その
後、前記スタートした画先オンカウンタが終了した時点
で(move3)、画先到達信号をオンして複写機本体1へ
送信する(move4)。
【0203】複写機本体1はこの画先到達信号を受信し
た後、流し読み時の光学系固定位置に原稿Pの先端が到
達するまでの時間を演算制御して実際の画像読み取りを
行う。前記画先到達信号は所定時間経過した後にオフさ
れる(move5〜move7)。その後、原稿Pの後端が読み
取り位置を通過したところで、ベルトモータ102 をオフ
する(move8)。
【0204】また、前記流し読み速度データは、光学系
移動時の読み取り速度と等しくても良いし、異なってい
ても良い。特に流し読み速度データが光学系移動時の読
み取り速度よりも大きくなるように設定された時は、通
常の光学系移動読み取りよりも短時間で原稿画像の読み
取りが完了するので、複写速度が速くなる。
【0205】次に図27を用いてサイズチェック処理のフ
ローチャートについて説明する。本実施形態のサイズチ
ェック処理では、原稿サイズの判定手段として、前述の
サイズチェックカウンタデータに第2給送ローラ対9の
ニップ部位置から給送センサ39までの距離分を加えて補
正したものが実際の原稿サイズ(送り方向長さ)とな
る。
【0206】この時、原稿Pは第2給送ローラ対9と幅
広ベルト7によって搬送されており、その送り量とベル
ト励磁クロックによるカウント値は確実に一致する。以
後、補正されたサイズデータによってA5,B5,A
4,B5R,A4R,B4,A3のサイズ判定を行う。
【0207】
【発明の効果】本発明は、上述の如き構成と作用とを有
するので、カールしたシート等を給送する時にも給送回
転体がシートに対して安定して接触することが出来、給
送回転体の片当たり等が防止されてシートの斜行や給送
スリップ等の給送不良が改善され、給送動作の信頼性が
向上する。
【0208】また、カールしたシート等の分離給送時、
給送回転体の退避量がシートの高さレベルの高い方の給
送回転体側の位置情報に合った量の退避量が得られるた
め、重送等が発生し難い。
【0209】また、給送回転体の個数を増やし、広域の
給送回転体で、且つ単位面積当たりの接触圧力を可能な
限り小さくすることにより、シートへの面圧が小さくな
るため、給送回転体によるカール拘束効果と給送回転体
の寿命の延長及びシートの面汚れを防止することが出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシート給送装置及びこれを備えた
画像読取装置を装備する複写機の構成を示す断面説明図
である。
【図2】本発明に係るシート給送装置を装備した自動原
稿送り装置の構成を断面説明図である。
【図3】シート給送手段の構成を示す平面説明図であ
る。
【図4】シート給送手段の構成を示す断面説明図であ
る。
【図5】シート給送手段の構成を示す断面説明図であ
る。
【図6】シート給送手段の構成を示す断面説明図であ
る。
【図7】シート給送手段の構成を示す断面説明図であ
る。
【図8】(a)は給送回転体がシートの高さレベルが高
い側に着地した状態を示す図、(b)は給送回転体がシ
ートの高さレベルが低い側に着地した状態を示す図であ
る。
【図9】自動原稿送り装置の原稿読み取り位置を説明す
る図である。
【図10】制御系の構成を示す図である。
【図11】(a)〜(e)は片面原稿搬送モードのハーフ
サイズ原稿の流れを示す図である。
【図12】(a)〜(d)は片面原稿搬送モードのラージ
サイズ原稿の流れを示す図である。
【図13】(a)〜(h)は両面原稿搬送モードのハーフ
サイズ原稿の流れを示す図である。
【図14】(a)〜(g)は両面原稿搬送モードのラージ
サイズ原稿の流れを示す図である。
【図15】本発明に係るシート給送装置のメインフローチ
ャートである。
【図16】第1の流し読みモードのフローチャートであ
る。
【図17】第2の流し読みモードのフローチャートであ
る。
【図18】両面原稿モードのフローチャートである。
【図19】ピックアップダウン処理のフローチャートであ
る。
【図20】ピックアップアップ処理のフローチャートであ
る。
【図21】分離処理のフローチャートである。
【図22】給送処理のフローチャートである。
【図23】プリ反転処理のフローチャートである。
【図24】反転処理のフローチャートである。
【図25】排出処理のフローチャートである。
【図26】原稿流し読み処理のフローチャートである。
【図27】サイズチェック処理のフローチャートである。
【符号の説明】
1…複写機本体、2…自動原稿送り装置、3…プラテン
ガラス、4…原稿トレイ、5a〜5d…給送ローラ、6
…分離ベルト、7…幅広ベルト、8…分離給送ローラ、
9…第2給送ローラ対、10…排出トレイ、11…手差しレ
ジストローラ対、12…排出ローラ、13…手差し給送ロー
ラ対、14…手差し原稿トレイ、15…回転軸中心、16…第
1給送ローラ対、17…第1反転ローラ対、18…第2反転
ローラ対、19…リーダ部、20…プリンタ部、21…シャッ
タ、22,23…反転フラッパ、24…一方向フラッパ、25…
給排フラッパ、26…排出フラッパ、27…手差しフラッ
パ、28…手差しシャッタ、29…原稿照明ランプ、30…ミ
ラー、31…スキャナーユニット、32…レンズ、33…イメ
ージセンサ、34…分離センサ、35…斜行検知センサ、36
…駆動ローラ、37…ターンローラ、38…混載検知セン
サ、39…給送センサ、40…原稿セット検知センサ、41…
原稿後端検知センサ、42…レジストセンサ、43…反転セ
ンサ、44…反転検知センサ、45…給送ローラホームセン
サ、46a,46b…揺動位置センサ、47…手差しレジスト
センサ、48…手差し原稿検知センサ、49…最終原稿検知
センサ、50…幅方向規制板、51…昇降アーム、51a,51
b…支板、51c…アーム軸、51d…昇降アームフラグ、
52…分離上ガイド板、53a〜53d…揺動アーム、54a,
54b…揺動アームフラッグ、55…原稿幅検知センサ、56
…固定支板、58…給送ローラ軸、100 …分離モータ、10
0a…クロック板、100b…分離クロックセンサ、101 …搬
送モータ、101a…クロック板、101b…反転クロックセン
サ、102 …ベルトモータ、103 …揺動モータ、104 …排
出モータ、104a…クロック板、104b…排出クロックセン
サ、105 …シャッタソレノイド、106 …分離クラッチ、
107 …パス切り換えソレノイド、108 …反転フラッパソ
レノイド、109…排出フラッパソレノイド、201 …CP
U、202 …IPC、 203〜212 …ドライバ、203a,207a
…コントローラ、A,B,C…原稿給送路、D…搬送
路、E…原稿給排路、F…反転給送路、G…原稿反転
路、H,I…反転給送路、J…原稿排出路、K…手差し
搬送路、P,P1,P2,P3,Pn-2 ,Pn-1 ,Pn
…原稿、R1,R2,R3…読み取り位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−285537(JP,A) 特開 平4−251042(JP,A) 特開 平7−137883(JP,A) 特開 平8−231072(JP,A) 特開 昭56−132234(JP,A) 実開 平3−44131(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 3/06 340 B65H 3/06 350 H04N 1/00 108

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートを載置するシート載置手段と、 前記シート載置手段上に載置されたシートに対向してシ
    ートの幅方向に並設された複数のシート給送手段と、 前記複数のシート給送手段が前記シート載置手段上に載
    置されたシートに対して夫々着地した際の着地位置を検
    知する複数の着地位置検知手段と、 を有し、 前記複数のシート給送手段が前記シート載置手段上に載
    置されたシートに対して夫々独立して接離可能に構成
    し、 前記複数のシート給送手段のうち、前記シート載置手段
    上に載置されたシートに対して着地位置の高さレベルが
    低い側に着地したシート給送手段に対応する前記着地位
    置検知手段の検知信号に基づき、前記複数のシート給送
    手段の前記シート載置手段上に載置されたシートに対す
    る着地位置の高さを設定したことを特徴とする シート給
    送装置。
  2. 【請求項2】 前記複数のシート給送手段が前記シート
    載置手段上に載置されたシートから退避した際のホーム
    ポジションを検知する複数のホームポジション検知手段
    を有し、 前記複数のシート給送手段のうち、前記シート載置手段
    上に載置されたシートに対して着地位置の高さレベルが
    高い側に着地したシート給送手段に対応する前記着地位
    置検知手段の検知信号に基づき、前記ホームポジション
    と前記着地位置との間の退避位置の高さを設定したこと
    を設定したことを特徴とする請求項1に記載のシート給
    送装置。
  3. 【請求項3】 前記複数のシート給送手段は、 シートの幅方向に所定量以上の接触面積を有する複数の
    給送回転体と、 前記複数の給送回転体を前記シート載置手段上に載置さ
    れたシートに対して夫々接離可能に支持する複数の支持
    手段と、 前記複数の給送回転体をシートに対して接離させる上下
    駆動手段と、 を有して構成したことを特徴とする請求項1又は請求項
    2に記載のシート給送装置。
  4. 【請求項4】 前記支持手段は、前記給送回転体をイコ
    ライズ可能に支持することを特徴とする請求項3に記載
    のシート給送装置。
  5. 【請求項5】 前記着地位置検知手段は、前記支持手段
    の一部により光路が遮断される光センサにより構成され
    たことを特徴とする請求項3に記載のシート給送装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載のシ
    ート給送装置と、 前記シート給送装置により給送されたシート状原稿の画
    像情報を読み取る画像読取手段と、 を有することを特徴とする画像読取装置。
JP30642696A 1996-11-18 1996-11-18 シート給送装置及び画像読取装置 Expired - Fee Related JP3352341B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30642696A JP3352341B2 (ja) 1996-11-18 1996-11-18 シート給送装置及び画像読取装置
DE69725824T DE69725824T2 (de) 1996-11-18 1997-11-17 Bilderzeugungsgerät
EP97120110A EP0842880B1 (en) 1996-11-18 1997-11-17 Image forming apparatus
US08/972,720 US6131898A (en) 1996-11-18 1997-11-18 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30642696A JP3352341B2 (ja) 1996-11-18 1996-11-18 シート給送装置及び画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10147442A JPH10147442A (ja) 1998-06-02
JP3352341B2 true JP3352341B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=17956880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30642696A Expired - Fee Related JP3352341B2 (ja) 1996-11-18 1996-11-18 シート給送装置及び画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3352341B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4040586B2 (ja) * 2004-02-20 2008-01-30 シャープ株式会社 原稿搬送装置およびこれを用いた原稿自動読取り装置
JP6688586B2 (ja) * 2015-10-16 2020-04-28 シャープ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10147442A (ja) 1998-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3745045B2 (ja) 原稿表裏反転装置を備える原稿搬送装置及び画像形成装置
EP0875796A1 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus provided with the same
JP4336634B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JPH11334932A (ja) シート材搬送装置、及び該シート材搬送装置を備えた画像形成装置
JPH11212425A (ja) 画像形成装置および原稿給送装置および用紙搬送装置
JP3352341B2 (ja) シート給送装置及び画像読取装置
JP3673618B2 (ja) シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JPH10147443A (ja) シート給送装置及び画像読取装置
JP2002199154A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP3530746B2 (ja) 画像読取装置および方法
JP3913222B2 (ja) 原稿給送装置
JP3576732B2 (ja) 自動シート材送り装置、及び該自動シート材送り装置を備えた画像形成装置
JP3832916B2 (ja) 自動原稿給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3890133B2 (ja) シート材搬送装置、及び該シート材搬送装置を備えた画像形成装置
JP3902842B2 (ja) シート搬送装置および、これを備えた画像読み取り装置,画像形成装置
JPH10167489A (ja) シート給送装置、及び該シート給送装置を備えた画像形成装置
JP3706704B2 (ja) 自動シート材送り装置、及び該自動シート材送り装置を備えた画像形成装置
JP3228688B2 (ja) シート材搬送装置、該シート材搬送装置を備えた画像形成装置、及びシート材搬送方法
JP2000155444A (ja) 原稿搬送装置及び画像読取装置
JPH10319648A (ja) シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JPH1179464A (ja) シート分離搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JPH10133434A (ja) 原稿表裏反転装置を備える原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2002226109A (ja) シート材搬送装置
JPH10213925A (ja) 自動原稿搬送装置および方法
JPH11109687A (ja) シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees