JPH1179464A - シート分離搬送装置およびこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

シート分離搬送装置およびこれを備えた画像形成装置

Info

Publication number
JPH1179464A
JPH1179464A JP24919297A JP24919297A JPH1179464A JP H1179464 A JPH1179464 A JP H1179464A JP 24919297 A JP24919297 A JP 24919297A JP 24919297 A JP24919297 A JP 24919297A JP H1179464 A JPH1179464 A JP H1179464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
document
separating
unit
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24919297A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Hiroi
雅一 広井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24919297A priority Critical patent/JPH1179464A/ja
Publication of JPH1179464A publication Critical patent/JPH1179464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 先行原稿と後続原稿との紙間のばらつきをな
くし、所定時間内の読取り枚数を上げて高生産性を確保
する。 【解決手段】 第1給送ローラ対16、給紙ローラ5お
よび分離搬送ローラ8を分離モータ100によって駆動
させて、原稿を搬送させる。この場合、制御手段は、分
離センサ30からのシート先端検知信号に基づき、給紙
ローラ5を原稿から離間させるとともに、分離センサ3
0からのシート後端検知信号に基づき、給紙ローラ5を
原稿に接触させるように揺動モータ103を制御する。
給紙センサ35からのシート到達検知信号に基づき、第
1給送ローラ対16を離間させるように接離ソレノイド
106の駆動を制御するとともに、分離センサ30から
の後続シート先端到達検知信号に基づき、第1給送ロー
ラ対16を接触させるように接離ソレノイド106の駆
動を制御させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原稿自動搬送装置
などのシート分離搬送装置に係り、詳しくは、例えば画
像読取り部の所定位置にシートを搬送するシート分離搬
送装置およびこれを備えた画像形成装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の原稿自動搬送装置におけ
る原稿トレイ上の複数枚原稿を1枚ずつ分離する分離部
の構成は、例えば駆動源としての分離モータによって、
分離搬送ローラを原稿の給紙方向である正方向に回転さ
せるとともに、戻しベルトなどのリタード手段を原稿の
給紙方向と逆方向に回転させている。
【0003】さらに、シート材原稿(以下「原稿」とい
う)を前記分離搬送ローラとリタード手段とを備えた分
離手段によって分離するポイント(以下「分離ニップ」
という)まで挟持搬送する、いわゆるピックアップロー
ラまたは半月ローラと称される給紙ローラも前述の分離
搬送ローラの駆動手段によって駆動されている。
【0004】さらに、分離手段によって、1枚に分離さ
れた先行原稿の後端が、搬送方向下流側に配置されてい
る引き抜き搬送ローラによって搬送されて分離ニップを
通過するとき、後続原稿が、先行原稿の後端と重なって
(先行原稿と後続原稿との間に間隔なく搬送されてしま
う)送られてしまう、いわゆる連れ重送状態を防止する
ために先行原稿の後端が、分離ニップを通過する以前
に、分離搬送ローラ、リタード手段の回転を停止し、引
き抜き搬送ローラ(引き抜き搬送ローラと、分離ニップ
との間隔は、シートサイズの搬送方向で最も短いサイズ
長より短かく配置する。)によって分離手段より先行原
稿を引き抜き、後続原稿との適正な紙間(先行原稿の後
端と後続原稿の先端との紙間)を保ち、原稿が搬送され
るようになっている。
【0005】このために、一般的な原稿自動搬送装置に
おいては、引き抜き搬送ローラを分離モータに直結させ
るとともに、分離搬送ローラとリタード手段と給紙ロー
ラとを電磁クラッチなどのクラッチ手段を介して分離モ
ータに連結している。
【0006】このような構成をとることによって、1枚
に分離された原稿を分離ニップから引き抜く場合に、ク
ラッチ手段をオフ状態にして分離搬送ローラ、リタード
手段、給紙ローラを停止状態にするとともに、引き抜き
搬送ローラを常時回転させるようにすれば、適正な紙間
を保つ分離搬送が可能となる。
【0007】また、給紙ローラは通常シート面から退避
しており、給紙時のみ別の駆動源によってシート面上に
接触する。そして、原稿載置部の原稿を、給紙ローラ、
分離搬送ローラおよびリタード手段を駆動することによ
って載置位置から分離部へ供給するような構成となって
いる。また、先行原稿と後続原稿との紙間は、原稿自動
搬送装置が要求しているスペックによって不図示の制御
手段(先行原稿が、分離ニップを通過した後、所定時間
経過後、再び、クラッチ手段をオン状態にすれば良い)
によって設定が可能となっている。
【0008】また、上述したような構成以外の原稿を搬
送する原稿自動搬送装置として、引き抜き搬送ローラを
駆動させる駆動源と、分離搬送ローラ、リタード手段お
よび給紙ローラを駆動させる駆動源とを別々に設け、引
き抜き搬送ローラの駆動を独立化させた構成の分離部も
存在する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
原稿自動搬送装置は、引き抜き搬送ローラを駆動源であ
る分離モータに直結させるとともに、分離搬送ローラと
リタード手段と給紙ローラとをクラッチ手段を介して分
離モータに連結した構成であるので、先行原稿の後端が
分離ニップを通過して所定時間経過後、後続原稿の給紙
のために、給紙ローラを作動させようとした場合、例え
ば高速複写機やデジタル機のCCDによる読取りスピー
ドに制約のある複写装置に装着される原稿自動搬送装置
で、高生産性確保のために、なるべく所定時間内の読取
り枚数を上げようとした構成の装置においては、先行原
稿の後端が未だ引き抜きローラによって搬送されている
タイミングで、後続原稿の給紙を行わなければならない
比較的小紙間での分離搬送が要求されているために、分
離モータが回転している状態で、クラッチ手段を連結さ
せるいわゆる動連結が要求されている。
【0010】ところが、クラッチ手段を連結させて動連
結をすると、図31に示すように原稿面上に停止待機し
ている給紙ローラは、急激な加速度の付与によって回転
を開始するために、原稿と給紙ローラとの間が静的摩擦
状態から一変して動的摩擦状態へと切り替わってローラ
自体に食い込みがっての力Fが作用する(図30参
照)。このため、原稿と給紙ローラとの間が、瞬時的に
スリップ状態となって(静摩擦係数より動摩擦係数の方
が小さいため)原稿の給送が開始される。そして、原稿
と給紙ローラとの間に搬送ロスの発生が余儀なくされ、
先行原稿と後続原稿との紙間にばらつきが発生し、高生
産性の読取り性能を得ることができないという問題があ
った。
【0011】また、図32に示すように給紙面に汚れが
発生するという問題があった。
【0012】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、先行シートと後続シートとの紙
間にばらつきが発生しないようにして所定時間内の読取
り枚数を上げて高生産性を確保するようにしたシート搬
送装置およびこれを備えた画像形成装置を提供すること
を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明に係るシート分離搬送装置は、
シートをトレイから取り出すシート給送手段と、該シー
ト給送手段によって取り出された前記トレイを1枚ずつ
分離搬送する分離手段と、該分離手段よりシート搬送方
向下流側に配設され、前記シートを前記分離手段より引
き抜くシート搬送手段とを有するものであって、前記シ
ート給送手段、前記分離手段および前記シート搬送手段
のそれぞれを駆動する一つの駆動手段と、前記シート上
に載置されている前記シート給送手段を離間させる第1
の接離手段と、前記分離手段のシート搬送方向下流側に
配設されるとともに、前記シート搬送手段の上流側に配
設される第1のシート検知手段と、前記シート搬送手段
を構成する一対の回転搬送体を相対的に接離させる第2
の接離手段と、前記シート搬送手段のシート搬送方向下
流側に配設される下流側シート搬送手段と、該下流側シ
ート搬送手段にシートが到達したことを検知する第2の
シート検知手段と、前記第1のシート検知手段からのシ
ート先端検知信号に基づき、前記シート給送手段をシー
トから離間させるとともに、該第1のシート検知手段か
らのシート後端検知信号に基づき、前記シート給送手段
をシートに接触させるように前記第1の接離手段を制御
する一方、前記第2のシート検知手段からのシート到達
検知信号に基づき、前記一対の回転搬送体を離間させる
ように第2の接離手段を制御するとともに、前記第1の
シート検知手段からの後続シート先端到達検知信号に基
づき、前記一対の回転搬送体を接触させるように第2の
接離手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0014】請求項2記載の発明によれば、前記第1の
接離手段は、揺動モータと、該揺動モータによって回動
が制御される昇降アームと、該昇降アームによって揺動
規制されるとともに、分離手段の回転中心軸を中心に回
動可能で、先端に前記シート給送手段を回転可能に軸支
している揺動アームとを備えている。
【0015】請求項3記載の発明によれば、前記第2の
接離手段は、揺動アームと、該揺動アームの揺動に伴っ
て一方の回転搬送体を他方の回転搬送体に対して接離さ
せる接離ソレノイドとを備えている。
【0016】請求項4記載の発明によれば、前記制御手
段は、前記第2のシート検知手段からの先行シートのシ
ート到達検知信号に基づいて前記一対の回転搬送体を離
間させた後に、前記駆動手段の駆動を停止し、前記第1
のシート検知手段からの先行シートのシート後端検知信
号に基づいて前記シート給送手段をトレイ上のシートに
接触させて所定時間経過後に、前記駆動手段の駆動を立
ち上げるように制御する。
【0017】請求項5記載の発明によれば、前記一対の
回転搬送体は、その駆動側に前記シートの搬送負荷を軽
減させる搬送負荷軽減手段を有する。
【0018】請求項6記載の発明は、前記請求項1ない
し4のいずれか1記載のシート分離搬送装置と、前記シ
ート分離搬送装置によって搬送されてきた前記シートの
画像を読み取る画像読取り手段と、前記画像読取り手段
の読み取った画像を転写材に転写する画像形成手段とを
有することを特徴とする。
【0019】[作用]以上の構成に基づき、一対の回転
搬送体を有するシート搬送手段、シート給送手段および
分離手段のそれぞれを一つの駆動手段によって駆動させ
てシートを搬送させる。この場合、制御手段は、第1の
シート検知手段からのシート先端検知信号に基づき、第
1の接離手段を制御させて前記シート給送手段をシート
から離間させるとともに、前記第2のシート検知手段か
らのシート到達検知信号に基づき、第2の接離手段を制
御させて前記一対の回転搬送体を離間させる。さらに、
制御手段は、前記第1のシート検知手段からのシート後
端検知信号に基づき、前記第1の接離手段を制御させて
前記シート給送手段をシートに接触させるとともに、前
記第1のシート検知手段からの後続シート先端到達検知
信号に基づき、第2の接離手段を制御させて前記一対の
回転搬送体を接触させる。
【0020】そして、前記シート給送手段がシートに接
触して所定時間(例えば、シート給送手段を接触させた
時の振動が収束するまでの時間)経過後に、駆動手段を
緩やかな加速度で動作させ、後続シートの給送動作を行
うとともに、後続シートの先端が第1のシート検知手段
によって検知された後に、シート搬送手段の一対の回転
搬送体を接触させるようにする。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。 〈画像形成装置の概要〉・・・図1参照 図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置を示す
概略構成図である。
【0022】図1において、画像形成装置は、画像入力
部200(以下「リーダ部」という)と画像出力部30
0(以下「プリンタ部」という)とを備えて構成された
複写機本体1と、この複写機本体1の上方に配置された
シート材搬送装置である原稿自動搬送装置(以下「AD
F」という)2とを備えている。
【0023】リーダ部200は、複写機本体1の読取り
位置であるプラテンガラス(プラテン)3に載置された
原稿(シート)の画像を光学的に読取り、光電変換して
画像データとして入力するものである。リーダ部200
は、プラテン3、ランプ202、ミラー203とを有す
るスキャナーユニット204、ミラー205,206、
レンズ207、イメージセンサ208などを有してい
る。
【0024】プリンタ部300は、リーダ部200によ
って読み取った画像を所定の用紙に出力するための周知
の画像形成手段である。なお、プリンタ部300につい
ては図2により後述する。
【0025】ADF2は、原稿を複写機本体1の所定の
読取り位置まで搬送するためのものである。ADF2の
上方には原稿を積載される原稿トレイ4を有している。
また、ADF2の下方には駆動ローラ36および他方の
ターンローラ37に巻回された幅広ベルト7が配置され
ている。原稿トレイ4上の原稿は、順次その最上紙から
分離され、複写機本体1の読取位置であるプラテン3に
搬送されるようになっている。
【0026】幅広ベルト7は、プラテン3上に当接して
おり、原稿トレイ4から搬送されてきた原稿を、プラテ
ン3の上の所定位置に載置したり、プラテン3上の原稿
を排紙トレイ10上に搬出する。なお、原稿は上から順
に1ページ(2ページ)、3ページ(4ページ)…の順
番で原稿トレイ4に載置されている。
【0027】なお、本発明はリーダ部200と、ADF
2が一体化された読取り装置としても適用可能である。
また、複写機本体1としてはADF2を備えることも可
能である。
【0028】以下、上記各部の詳細を説明する。 〈ADF〉以下、ADF2を部分ごとに詳細に説明す
る。 1.原稿トレイおよびその周辺の構成 1.1 原稿トレイ・・・図4参照 原稿トレイ4は、図4に示すようにシート状の原稿を積
載するためのものである。原稿トレイ4には、1対の幅
方向規制板が原稿の幅方向にスライド自在に配置されて
いる。幅方向規制板によって原稿トレイ4に載置される
原稿の幅方向を規制して、原稿の給送時の安定性が確保
されている。
【0029】原稿トレイ4の搬送方向下流側端部には図
4に示すように回動可能に構成されたシャッタ21が配
置されている。このシャッタ21を必要に応じて所定の
角度位置にまで回動させておくことで、原稿トレイ4上
にセットされた原稿が不用意に下流に進出するのを阻止
できるようになっている。 1.2 原稿トレイ上のセンサ・・・図4参照 シャッタ21の上流部近傍には、原稿束がセットされた
ことを検出する原稿検知センサ40a,40bが設けら
れている。本実施の形態では、原稿セット検知センサ4
0a,40bとして透過型の光センサを用いている。
【0030】さらに、原稿トレイ4の中程には、図1に
示すようにセットされた原稿のサイズがハーフサイズで
あるか否かを判定するための原稿後端検知センサ41が
設けられている。この原稿後端検知センサ41は、シャ
ッタ21から225mmの距離に配置されており、長尺原
稿がセットされた場合にはその検知状態がオンとなるよ
うになっている。本実施の形態では、原稿後端検知セン
サ41として反射型の光センサを用いている。
【0031】原稿セット検知センサ40と原稿後端検知
センサ41との中間には、図1に示すように最終原稿検
知センサ43が設けられている。最終原稿検知センサ4
3の検知結果は、搬送中の原稿が最終原稿であるか否か
の判定に用いられている。本実施の形態では、最終原稿
検知センサとして反射型の光センサを用いている。
【0032】さらに、原稿トレイ4の下部には、図1に
示すように原稿トレイ4上にセットされた原稿束の幅方
向の長さを検知する紙幅検知センサ44が設けられてい
る。ただし、本実施の形態の紙幅検知センサ44は、実
際には幅方向規制板の位置を検知するようになってい
る。 2.給紙・分離機構・・・図6、図7、図8、図9、図
10、図11参照 原稿トレイ4の上方には、図6に示すように揺動アーム
53(57)および昇降アーム51が、分離搬送ローラ
8の回転中心軸C1を中心として揺動可能に支持されて
いる。さらに、揺動アーム53(57)は、昇降アーム
51の前後の支板51a,51bを貫通支持するアーム
軸51cによって揺動規制されている。揺動アーム53
の先端にはシート給送手段としての給紙ローラ5が設け
られている。
【0033】通常、給紙ローラ5は、図6に示すように
アーム軸51cに抑止されて分離上ガイド板52(ピン
51gにより抑止されている)より上方のホームポジシ
ョンに退避しているため、原稿セット作業を阻害するこ
とはない。昇降アーム51は後述するように揺動モータ
103(図4参照)に駆動されて図の位置にある。な
お、図11(a)(b)(c)に給紙分離機構の構成部
分の一部を示した。
【0034】図10は本発明の給紙分離機構の構成を示
す平面図である。昇降アーム51は、回転中心軸C1を
中心に回動することで図6に示す状態(位置)から図7
に示す状態(位置)に移動可能である。上述したよう
に、給紙ローラ5は、回転中心軸C1を中心に回転移動
する揺動アーム57,53の先端に設けられている。
【0035】揺動アーム57,53が昇降アーム51の
回動とともに自重で降下すると、給紙ローラ5は最上位
の原稿P上に着地して停止する(図9の位置)。この状
態で給紙ローラ5を回転させることによって原稿トレイ
4の最上位の原稿から順に搬送されることになる。分離
上ガイド板52は、ストッパ(不図示)によって図7の
位置に抑止される。
【0036】図9の状態において、揺動アーム57,5
3を支持していたアーム軸51cは、給紙ローラ5が原
稿面上に着地した時点で係合が解除される。このとき、
係合が解除されたことで、揺動アーム57,53と昇降
アーム51との相対的な位置関係にずれが発生し始め
る。このずれ量は揺動アーム57,53の一部分である
第1揺動アームフラッグ54、第2揺動アームフラッグ
55および昇降アーム51に取り付けられた第1揺動位
置センサ46、第2揺動位置センサ47により検出され
るようになっている。第1揺動位置センサ46、第2揺
動位置センサ47の状態が非検出状態から検出状態(図
9参照)に変化すると、揺動アーム57,53は停止制
御を受ける。
【0037】この状態においては、揺動アーム57,5
3および給紙ローラ5は、原稿トレイ4上に積載された
原稿束に自重で載置されているため、原稿Pに常に安定
した給送力を付与することが可能である。
【0038】昇降アーム51は、揺動モータ103(ス
テッピングモータ)で駆動されており、昇降アーム51
は図6に示した状態(位置)と図8に示した状態(位
置)との間において、任意の状態(位置)をとることが
可能である(図8参照)。
【0039】分離搬送ローラ8の上方には、固定支板5
6に取り付けられた給紙ローラホームセンサ45が配設
されている。本実施の形態では、給紙ローラホームセン
サ45として、透過型の光センサを採用している。昇降
アーム51がホームポジション(待機位置)にあると
き、昇降アームフラグ51dが給紙ローラホームセンサ
45のセンサ光路を遮光するようになっている(図6参
照)。
【0040】前述したように、昇降アーム51にはこれ
と一体で動く第1揺動位置センサ46および第2揺動位
置センサ47が設けられている。この第1揺動位置セン
サ46および第2揺動位置センサ47によって、揺動ア
ーム57,53の降下方向に延びて形成された第1揺動
アームフラグ54、第2揺動アームフラグ55を検出す
るようになっている。
【0041】前述した図8の状態は、連続給紙時の待避
ポジションである。連続給紙時には揺動アーム57,5
3はホームポジション(図6の状態)まで戻る必要がな
い。そのため、連続給紙時には、揺動アーム57,53
は原稿束から給紙ローラ5が最低量(3〜5mm程度)離
間した位置(図8に示した待避ポジション)に中間停止
するように制御される。
【0042】このように構成することによって、給紙ロ
ーラ5の移動量を最小限に抑えることが可能になり、給
紙ローラ5の原稿P上への着地振動が少なくなり、給紙
性能の向上に寄与する。それに伴って、後続原稿の給紙
開始までの時間を短縮でき、給紙間隔を短縮した給紙制
御が可能になる。
【0043】また、給紙ローラ5が原稿P上に着地した
ときの衝撃によってバウンドしている状態で給送動作を
開始すると、バウンド前後の給紙ローラ5の原稿に対す
る圧力バランスがくずれ、給紙時に斜行を発生させる可
能性が大きくなる。
【0044】給紙ローラ5は、図9に示すように幅方向
に複数個配置され、各々が独立懸架構成をとり、原稿P
にイコライズしやすくなっているため、給紙性能の向上
を図ることが可能である。
【0045】シャッタ21の搬送方向下流には、周知の
分離ベルト6と分離搬送ローラ8とを備えて構成された
分離部が設けられており、図9に示す矢印R6,R8方
向に回転することによって分離動作を行う。
【0046】なお、分離搬送ローラ8の回転中心軸C1
を中心に回動可能で、先端に給紙ローラ5を回転可能に
軸支している揺動アーム57,53と、この揺動アーム
57,53と同様に回転中心軸C1を中心に回動可能な
昇降アーム51と、この昇降アーム51を回動させる揺
動モータ103とによって第1の接離手段が構成されて
いる。 3.搬送機構 3.1 搬送パス・・・図3、図5参照 原稿トレイ4からプラテン3にかけては、図3に示すよ
うに原稿をプラテン3上に誘導するための原稿給送路
(イ)(ロ)(ハ)が構成されている。この原稿給送路
(イ)(ロ)(ハ)は、屈曲(下方に湾曲)してプラテ
ン3上の搬送路(ニ)に接続している。
【0047】原稿給送路(イ)は、分離手段である分離
部で分離された原稿をシート搬送手段(引き抜きロー
ラ)としての第1給送ローラ対16によって下流方向に
搬送させる搬送路である。
【0048】原稿給送路(ロ)からは反転給送路(チ)
(へ)(リ)が延びている。この反転給送路(チ)
(ヘ)(リ)は、原稿をプラテン3に搬送する前に表裏
反転するのに用いられる。
【0049】反転給送路(チ)(ヘ)(リ)で反転され
た原稿は、スイッチバックして原稿給排路(ホ)を通過
し、プラテン3に搬送されて載置される。
【0050】さらに、反転給送路(ヘ)からは原稿反転
路(ト)が分岐されていて原稿給送路(ロ)と合流でき
るようになっている。搬送路(ホ)(ヘ)(ト)(ハ)
を利用すれば、プラテン3上にある原稿をスイッチバッ
クさせて表裏反転し、再びプラテン3に戻すことができ
る。
【0051】プラテン3上の原稿は画像読取りが終了し
た後、プラテン3上の原稿給送路(ニ)、図1に示す原
稿給排路(ヌ)を通過して排紙トレイ10に排出され
る。
【0052】ADF2の右側には、開閉式の手差し原稿
トレイ14が設けられている(図1参照)。手差し原稿
トレイ14にセットされた原稿(1枚原稿)を手差し搬
送路(ル)を通してプラテン3に給送できるようになっ
ている。 3.2 ローラ・・・図1、図3、図4、図5参照 原稿給送路(イ)と原稿給送路(ロ)との間には、図3
に示すようにシート搬送手段としての第1給送ローラ対
(引き抜きローラ対)16が設けられている。この第1
給送ローラ対16は、分離部(分離ベルト6、分離搬送
ローラ8)から送られてくる原稿を拘束し、分離部によ
る原稿の斜行を防止している。
【0053】また、分離搬送ローラ8にはワンウェー機
構が備えられている。これにより、原稿が第1給送ロー
ラ対16によって分離部から引き抜かれるときの搬送負
荷を軽減している。
【0054】原稿搬送路(ロ)と原稿反転路(ト)の合
流部には、図3に示すように下流側シート搬送手段とし
ての第2給送ローラ対9が配設されている。この第2給
送ローラ対9は、到達した原稿にループを形成して、原
稿の斜行を防止している。
【0055】反転給送路(チ)(ヘ)(リ)には第1反
転ローラ17、および第2反転ローラ18が設けられて
いる。第1反転ローラ17および第2反転ローラ18
は、原稿をループ状の反転路に沿って搬送する。
【0056】ADF2の右側には、図1に示すように手
差し給紙ローラ13が設けられている。この手差し給紙
ローラ13は、手差し原稿トレイ14にセットされた原
稿を右から左方向に給紙する。
【0057】手差し給紙ローラ13とプラテン3との間
には、手差しレジストローラ11が設けられている。こ
の手差しレジストローラ11は、手差し給紙された原稿
にループを形成することで斜行を防止する。さらに、手
差しレジストローラ11はプラテン3からの原稿排紙の
中継を行っている。
【0058】原稿排紙路(ヌ)には、排紙されてきた原
稿を排紙トレイ10に排出するための排紙ローラ12が
設けられている。 3.3 搬送パス内フラッパ・・・図3、図4、図5参
照 図4および図5に搬送路上のフラッパの位置を示す。な
お、各給送路については、図3に示したとおりである
が、第1給送ローラ対16の従動ローラ16aを駆動ロ
ーラ16bから離間させるための第2の接離手段として
の接離ソレノイド106が設けられている。
【0059】第2給送ローラ対9の搬送方向下流には、
図5に示すように反転給紙フラッパ22が設けられてい
る。反転給紙フラッパ22は、原稿給送路(ハ)と反転
給送路(チ)とを切り替えるためのものである。反転給
紙フラッパ22は、反転給送路(チ)(ヘ)(リ)へ原
稿を搬送する場合は、図5に実線で示す状態に位置し、
原稿給送路(ハ)(ニ)へ原稿Pを搬送する場合は、図
5に鎖線で示す状態に位置するように切り替わる。
【0060】第2反転ローラ18の搬送方向下流には反
転フラッパ23が設けられている。この反転フラッパ2
3は、反転給送路(リ)と原稿反転路(ト)とを切り替
えるためのものである。
【0061】原稿給送路(ロ)、反転給送路(チ)から
搬送されてくる原稿を表裏反転する場合、反転フラッパ
23は図5に実線で示す状態に位置している。一方、プ
ラテン3からの原稿を原稿給排路(ホ)、反転給送路
(ヘ)、原稿反転路(ト)を通過して反転させる場合、
図5に鎖線で示す位置に切り替わる。
【0062】第1反転ローラ17の上流近傍にある反転
給送路(チ)と原稿給排路(ホ)との合流部には一方向
フラッパ24(マイラーなどが貼付されている)が設け
られている。この一方向フラッパ24は、原稿を反転給
送路(チ)から反転給送路(ヘ)へ搬送する際のガイド
の役割を果たしている。また、原稿を反転給送路(ト)
(ヘ)から原稿給排路(ホ)を通してプラテン3に搬送
する際には、原稿が反転給送路(チ)への逆進入を防止
する役割を果たしている。
【0063】反転給排路(ホ)のプラテン3側には反転
給紙フラッパ22と連動した給排フラッパ25が設けら
れている。この給排フラッパ25は、原稿給排路(ホ)
からプラテン3に原稿を搬送する際に、図5に実線で示
した状態に位置しており、プラテン3に進入する原稿の
先端がプラテン3の端部と衝突するのを防止している。
また、プラテン3から原稿給排路(ホ)に原稿Pを搬送
する際に、給排フラッパ25は図5中に鎖線で示した状
態に位置して、プラテン3からの原稿をすくい取るよう
になっている。
【0064】プラテン3の右端と手差しレジストローラ
11との間には排紙フラッパ26が設けられている(図
4参照)。排紙フラッパ26は、手差し搬送路(ル)か
らプラテン3に原稿を搬送する場合には、図4に示す実
線の状態となっており、プラテン3に進入する原稿の先
端がプラテン3の端部と衝突するのを防止している。プ
ラテン3から原稿排紙路(ヌ)に原稿を排出する場合
は、排紙フラッパ26を図4に示す状態に切り替えるこ
とでプラテン3からの原稿をすくい取るようになってい
る。
【0065】原稿排紙路(ヌ)と手差し搬送路(ル)の
合流部には一方向の手差しフラッパ27が設けられてい
る(図4参照)。この手差しフラッパ27は、プラテン
3から原稿Pを排出する際に手差し搬送路(ル)に原稿
が入り込むのを防止している。
【0066】手差し給紙ローラ13の搬送方向下流近傍
には手差しシャッタ28が設けられている(図4参
照)。この手差しシャッタ28は、複写終了した原稿を
排出中に手差し原稿トレイ14にセットされた手差し原
稿が、手差しレジストローラ11に進入するのを防止す
るためのものである。この時、手差し給紙ローラ13と
原稿がスリップするようにその搬送力は低く設定されて
いる。 3.4 搬送パス内のセンサ・・・図4参照 分離部と第1給送ローラ対16との間には、図5に示す
ように第1のシート検知手段としての分離センサ30が
設けられている。この分離センサ30は、分離部から搬
送されてきた原稿Pを検出するためのものである。ま
た、分離センサ30と搬送方向の同じ位置で、かつスラ
スト方向に所定距離だけ離れた位置には、斜行検知セン
サ31が併設されている。斜行検知センサ31および分
離センサ30の検出結果は、給送されてきた原稿Pの斜
行量を検出するのに用いられている。本実施の形態で
は、分離センサ30および斜行検知センサ31として、
透過型の光センサを用いている。
【0067】第1給送ローラ対16の下流近傍には、混
載検知センサ32が設けられている。この混載検知セン
サ32は、フラグ移動によって原稿Pを検出するための
ものである。後述する制御装置は、混載検知センサ32
の検知結果と原稿トレイ4上の各種センサの検出結果と
を併せて判断することで、原稿トレイ4にサイズの異な
る原稿がセットされていることを原稿搬送中に検出する
ようになっている。
【0068】第2給送ローラ対9の上流近傍には、図5
に示すように第2のシート検知手段としての給紙センサ
35が配設されている。この給紙センサ35は、原稿給
送路(イ)(ロ)(ハ)および原稿反転路(ト)のいず
れの搬送路を通過した原稿Pの前端および後端を検知す
るためのもので、この検知信号は原稿Pの搬送を制御す
るために後述の制御装置に送信される。本実施の形態で
は、給紙センサ35として透過型の光センサを用いてい
る。
【0069】また、第2給紙ローラ対9の下流には、図
5に示すようにレジストセンサ39が配設されている。
このレジストセンサ39は、原稿Pの後端を検出するた
めのものである。その検出結果は、原稿Pの停止位置の
制御に用いられている。すなわち、本実施の形態では、
検知信号は第1給送ローラ対16の離間を制御するため
に後述の制御装置に送信される。本実施の形態では、レ
ジストセンサ39として透過型の光センサを用いてい
る。
【0070】反転搬送路(ホ)には、図4に示すように
反転センサ50が配設されている。この反転センサ50
は、プラテン3から排出された原稿、またはプラテン3
に進入する原稿を検出するためのものである。本実施の
形態では、反転センサ50として透過型の光センサを用
いている。
【0071】反転給送路(リ)には、図4に示すように
反転検知センサ33が設けられている。この反転検知セ
ンサ33は、原稿が反転給送路(リ)に導かれたことを
検出するためのものである。本実施の形態では、反転検
知センサ33としてフラグ移動によって原稿を検出する
タイプのものを用いている。
【0072】手差しレジストローラ11の排紙方向下流
近傍には、図1に示すように手差しレジストセンサ34
が設けられている。この手差しレジストセンサ34は、
手差し搬送路(ル)を通過する原稿を検出するととも
に、プラテン3から原稿排出路(ヌ)へ排出される原稿
を検出するためのものである。本実施の形態では、手差
しレジストセンサ34として透過型の光センサを用いて
いる。
【0073】手差し給紙ローラ13の手差し原稿トレイ
14側には、手差し原稿検知センサ60が設けられてい
る。この手差し原稿検知センサ60は、手差し原稿トレ
イ14に原稿がセットされているか否かを検出するため
のものである。本実施の形態では、手差し原稿検知セン
サ60としてフラグ移動によって原稿を検出するものを
用いている。 3.5 駆動系統・・・図4、図5参照 図4は、各搬送ローラおよびフラッパを駆動するための
モータおよびソレノイド類を示している。
【0074】次に、図4に基づいて本発明に係る原稿自
動搬送装置の駆動系について説明する。
【0075】図4は、各搬送ローラおよびフラッパを駆
動する駆動系統図である。
【0076】同図において、100は駆動手段としての
分離モータであり、分離モータ100のモータ軸には、
複数のスリットが穿設されたクロック板100aが設け
られている。また、このクロック板100aには、これ
を挟持するように透過型の光センサである分離クロック
センサ100bが設けられている。このクロックセンサ
100bは、クロック板100aのスリットを透過した
光を検出して分離モータ100のモータ回転数に比例し
たクロックパルスが発生する。
【0077】この分離モータ100は、分離手段である
分離搬送ローラ8と分離ベルト6とを図9に示す矢印R
6およびR8方向に駆動するとともに、給紙ローラ5を
図6に示す矢印R5方向に駆動し、さらに第1給送ロー
ラ対16を駆動する。本実施の形態では、分離モータと
してPLL制御されたDCブラシモータを用いている。
【0078】101は正逆回転可能な搬送モータであ
り、この搬送モータ101は、第2給送ローラ対9、第
1反転ローラ17および第2反転ローラ18を駆動する
ためのものである。なお、本実施の形態では、搬送モー
タ101として正逆回転可能なステッピングモータを用
いている。
【0079】第2給送ローラ対9の従動ローラ軸には、
複数のスリットが穿設されたクロック板101aが設け
られている。このクロック板101aには、透過型の光
センサである反転クロックセンサ101bが設けられて
いる。このクロックセンサ101bは、クロック板10
1aのスリットを透過した光を検出して搬送モータ10
1の回転数に比例したクロックパルスを発生する。第2
給送ローラ対9で原稿Pを搬送している際にスリップが
発生した場合、このクロックパルス数と搬送モータ10
1の駆動クロック数とに基づいて第2給送ローラ対9で
原稿Pを搬送している際のスリップ量を計測できるよう
にしている。
【0080】ベルトモータ102は、幅広ベルト7を駆
動させるためのものである。ベルトモータ102の駆動
力は、駆動ローラ36を介して幅広ベルト7に伝達され
ている。さらに、駆動ローラ36の回転を幅広ベルト7
によってターンローラ37に伝える。
【0081】また、ベルトモータ102の駆動力は、タ
ーンローラ37から手差しレジストローラ11に伝えら
れる。この場合、プラテン3上の原稿の搬送速度と手差
しレジストローラ11による搬送速度とは等しくなるよ
うに設定されている。本実施の形態では、ベルトモータ
102として正逆回転可能なステッピングモータを用い
ている。
【0082】揺動モータ103は、給紙ローラ5の昇降
アーム51を駆動するためのものである。本実施の形態
では、揺動モータ103として正逆可能なステッピング
モータを用いている。
【0083】排紙モータ104は、排紙ローラ12およ
び手差し給紙ローラ13を駆動するためのものである。
本実施の形態では、排紙モータ104としてFGサーボ
制御式のDCモータを用いている。
【0084】排紙モータ104には、その回転数に比例
したクロックパルスを発生させるための機構が取り付け
られている。この機構は、排紙モータ104のモータ軸
に取り付けられた複数のスリットを備えたクロック板1
04aと、透過型の光センサである排紙クロックセンサ
104bとによって構成されている。
【0085】シャッタソレノイド105は、原稿トレイ
4の給紙端にあるシャッタ21を駆動するものである。
シャッタ21はオフ時には図4中に実線で示すような位
置にあり、オン時には図4中に鎖線で示す位置へと揺動
する。
【0086】第2の接離手段としての接離ソレノイド1
06は、詳細を後述するように第1給送ローラ対16の
駆動ローラと従動ローラとを接離させるために、オン、
オフされるように構成されている。
【0087】パス切り替えソレノイド107は、反転給
紙フラッパ22、給排フラッパ25を駆動するものであ
る。パス切替ソレノイド107がオフになっているとき
は、反転給紙フラッパ22および給排フラッパ25はそ
れぞれ図5中の実線で示した状態にある。一方、パス切
替ソレノイド107がオンになっているときは、反転給
紙フラッパ22および給排フラッパ25は、揺動するこ
とでそれぞれ図5中の鎖線で示した状態になる。
【0088】反転フラッパソレノイド108は、反転フ
ラッパ23を駆動するものである。反転フラッパソレノ
イド108がオフになっているときには、反転フラッパ
23は図5中の実線で示した状態にある。一方、反転フ
ラッパソレノイド108がオンになっているときには、
反転フラッパ23は揺動して図5の鎖線で示した状態に
なる。
【0089】排紙フラッパソレノイド109は、排紙フ
ラッパ26および手差しシャッタ28を駆動するもので
ある。排紙フラッパソレノイド109がオフになってい
るときには、排紙フラッパ26および手差しシャッタ2
8は図5中の鎖線で示した状態になっている。一方、排
紙フラッパソレノイド109がオンになっているときに
は、排紙フラッパ26および手差しシャッタ28は揺動
して図5中の実線で示した状態になる。 3.6 読み取り位置・・・図13参照 図13はプラテン3上の原稿読み取り位置を示した図で
ある。
【0090】原稿読取り位置は、3か所(読取り位置R
1、読取り位置R2、読取り位置R3)あり、原稿搬送
モードおよび搬送する原稿サイズに応じて、このうちの
いずれかが選択されるようになっている。
【0091】読取り位置R1は、両面原稿モードにおい
て使用される。この場合、画像の読取りは、原稿をその
原稿端を読取り位置R1に合わせて載置した状態で、複
写機本体1のスキャナユニット204(図1参照)を走
査させることで行われる(固定読取りモード)。
【0092】読取り位置R2は、片面原稿モードにおい
てハーフサイズ原稿を読み取る際に使用される。この場
合、画像の読取りは、スキャナーユニット204を読取
り位置R2に固定しておき、原稿を搬送しながら行われ
る(流し読取りモード)。
【0093】読取り位置R3は、片面原稿モード時のラ
ージサイズ、およびハーフサイズ原稿が縦送りされた場
合に使用される。この場合、画像の読取りは、スキャナ
ーユニット204を読取り位置R3に固定しておき、原
稿を搬送しながら行われる(流し読取りモード)。
【0094】なお、図13において、L1は、第2給送
ローラ対9のニップ点から読取り位置R1までの距離で
ある。L2は、第2給送ローラ対9のニップ点から読取
り位置R2までの距離である。L3は、第2給送ローラ
対9のニップ点から読取り位置R3までの距離である。
【0095】図14において、L4は、読取り位置R1
からプラテン3の左側に載置されたハーフサイズ原稿の
待機のための停止位置までの距離である。L5は、待機
位置に停止した原稿の先端から読取り位置R2までの距
離である。L6は、先行原稿の後端から後続原稿の先端
までの距離(以下「紙間距離」という)の設定値であ
る。L7は、読取り位置R1から手差しレジストローラ
11までの距離である。
【0096】ハーフサイズ原稿の搬送方向の長さをLph
としたとき、下記関係式が成立するようにハーフサイズ
原稿の停止位置が制御される。
【0097】L7<(L4+2×L6+Lph) L2>(L5−Lph) その結果、図14に示すようにプラテン3上に原稿P
n,Pn-1 が停止しているときでも、先行原稿Pn-2 の
後端は手差しレジストローラ11のニップを抜ける。ま
た、画像形成のために待機している原稿Pnの後端は、
第2給送ローラ対9のニップを抜ける。 3.7 搬送動作 次に、原稿自動搬送装置の動作について説明する。
【0098】搬送の際には、まず原稿搬送モードにおい
て共通する分離動作が行われ、その後、原稿搬送モード
毎に異なる動作が行われることになる。以下において
は、分離動作と、各原稿搬送モード固有の動作とに分け
て説明する。なお、搬送順を明確にするために、先に搬
送された原稿を先行原稿と、後から搬送された原稿を後
続原稿と呼ぶ場合がある。 3.7.1 分離動作 原稿セット検知センサ40a,40bによって原稿トレ
イ4上の原稿束が検出されると、分離前動作が開始され
る。すなわち、まず給紙ローラ5が降下して原稿束上に
着地する。以後の説明では、原稿トレイ4上に積載され
ている原稿を上から順に原稿P1、原稿P2、原稿P3
…とする。また、特に原稿順を指定しない場合は原稿P
とする。
【0099】複写機の操作部で複写条件が入力され、ス
タートキーが押されると、プラテン3上のセンサによっ
て原稿サイズの検出が行われる。さらに、シャッタ21
がシャッタソレノイド(SL)105によって吸引され
て、原稿束の進路が解放される。原稿束は給紙ローラ5
の給送を受けて最上位の原稿である原稿P1が下流部へ
進出する。
【0100】上記シャッタ21の下流には、分離部を構
成する分離搬送ローラ8および分離ベルト6が配設され
ていて、それぞれ矢印方向に回転して原稿トレイ4から
進出してきた原稿Pを1枚毎に分離してさらに下流部に
搬送する。
【0101】分離部を通過した原稿Pは、分離センサ3
0および斜行センサ31によって斜行検知が行われた
後、第1給送ローラ対16によって拘束搬送される。
【0102】原稿Pが第1給送ローラ対16によって拘
束搬送されると、分離センサ30が原稿Pの通過を検知
するので、給紙ローラ5は上昇する(図14参照)。続
いて、原稿Pの先端が第2給送ローラ対9に到達したこ
とを給紙センサ35が検知すると、第1給送ローラ対1
6のローラを離間させるための接離ソレノイド106
(図4参照)が作動して、図15に示すように第1給送
ローラ対16のローラ間隔を離間する。
【0103】すなわち、原稿Pが第1給送ローラ対16
によって拘束搬送され、このとき回転が停止している第
2給送ローラ対9に突き当たると、斜行取りが行われる
(図14参照)。斜行取りが終了すると、第1給送ロー
ラ対16と第2給送ローラ対9とが同時に回転し始め、
第1給送ローラ対16と第2給送ローラ対9とに架設さ
れた状態の原稿Pを搬送する。そして、第1給送ローラ
対16のローラを離間後、分離モータ100をシートブ
レーキ制御によって停止させる。この状態では、原稿P
は第2給送ローラ対9と、分離搬送ローラ8および分離
ベルト6によって形成される分離ニップとの間に架設さ
れて搬送されることになるが、分離搬送ローラ8および
分離ベルト6の駆動力は停止されているので、第2給送
ローラ対9が原稿Pを分離搬送ローラ8および分離ベル
ト6からなる分離部から引き抜く状態で回転することに
なる。分離搬送ローラ8はワンウェイローラで構成され
ているため、原稿Pの搬送に追従して連れ回り回転する
(図15参照)。
【0104】原稿Pの後端が第2給送ローラ対9によっ
て分離ニップから抜けると、連れ回りしていた分離搬送
ローラ8は回転を停止するために、先行原稿Pn の後端
と後続原稿Pn+1 の前端とが完全に紙間を有する状態で
分離される。
【0105】そして、分離センサ30が先行原稿Pn の
後端を検出すると、前述したように給紙ローラ5が原稿
束の最上位に着地する。このとき、分離部は回転が停止
状態であり、給紙ローラ5も回転は停止状態にある。
【0106】そして、給紙ローラ5の着地時の振動が収
束する時間分(実験的には50〜100 msec )だけ給
紙ローラ5の回転の再開を遅延させて、後続原稿Pn+1
の給紙を開始する(図16参照)。この場合、分離モー
タ100を停止状態からゆるやかに加速し、約50〜1
00 msec で目標のスピード(本実施の形態では200
mm/sec 〜700mm/sec 程度)に到達するように制御
をかける(図29参照)。
【0107】その後、後続原稿Pn+1 が分離ニップに到
達したことを分離センサ30が検出すると、この分離セ
ンサ30は、離間状態にある第1給送ローラ対16を圧
接状態に戻すための検出信号を発して接離ソレノイド1
06をOFFさせる(図17参照)。
【0108】第1給送ローラ対16が後続原稿Pn+1 を
圧接させて搬送すると、分離部のみの不安定な搬送状態
が解消される。すなわち、分離ベルト6は、原稿を分離
させるために原稿の搬送方向と逆方向に回転している
が、この分離ベルト6の戻し力が原稿に作用するため
に、原稿搬送力が通常の搬送ローラよりも弱い。
【0109】また、本実施の形態のようにコンパクト化
された原稿自動搬送装置において、曲率のある搬送パス
に沿ってスリップすることなく確実に原稿を搬送させる
ためには、分離部による搬送距離が短くなるように分離
ニップの下流側に隣接して搬送ローラを配置するのが一
般的であり、そのために分離部の下流側に第1給送ロー
ラ対16が隣接して設けられている。第1給送ローラ対
16の存在により、比較的、腰の強い紙、つまり搬送抵
抗の大きい厚手の原稿でも、分離ニップからスリップす
ることなく正確に下流の第2給送ローラ対9へ搬送でき
る。
【0110】後続原稿Pn+1 の先端が分離ニップから第
1給送ローラ対16までの距離を搬送し、第1給送ロー
ラ対16のニップ近傍の位置に到達する前後に圧接が完
了するようなタイミングで接離ソレノイド106をOF
Fさせ、離間状態にあった第1給送ローラ対16を圧接
状態に戻すようにしている(図18参照)。
【0111】また、後続原稿Pn+1 の先端が分離センサ
30によって検出されると、給紙ローラ5は、原稿束上
に自重で載置している状態から前述の待避ポジションに
揺動するようになっている(図18参照)。
【0112】以下、原稿トレイ4上のすべての原稿が給
紙を完了するまでこの動作が繰り返され、最終原稿の給
紙が完了すると、接離ソレノイド106がOFFし、給
紙ローラ5も待機位置(ホームポジション)に復帰する
(図12(a)参照)。
【0113】次に、図12(a)に基づいて第1給送ロ
ーラ対16のローラの接離機構について簡単に説明す
る。
【0114】第1給送ローラ対16は、前述のように接
離ソレノイド106を駆動源として揺動アーム301を
回動させることによりローラ相互が接離するように構成
されている。
【0115】すなわち、揺動アーム301は、2枚の板
の中央を回動中心軸301aによって連結させるととも
に、一端側に第1給送ローラ対16の従動ローラ16a
をベアリングなどの軸受16cを介して回転自在に挟持
させ、さらに他端側301bに接離ソレノイド106の
プランジャを回動自在に支持させたものである。また、
回動中心軸301aは、不図示の側板などの固定部材に
回動自在に支持されている。なお、第1給送ローラ対1
6の駆動ローラ16bも側板に回転可能に取り付けられ
ている。そして、この駆動ローラ16bは分離モータ1
00によって回転駆動される。
【0116】接離ソレノイド106がONすると、図1
2(b)に示すように第1給送ローラ対16の従動ロー
ラ16aが駆動ローラ16bに対して離間するように回
動する。 4.制御構成 4.1制御回路・・・図20参照 図20は、本発明の実施の形態に係る制御装置の回路構
成を示すブロック図である。
【0117】制御装置は、制御手段としてのマイクロプ
ロセッサ(CPU)501と、電池(不図示)によりバ
ックアップされるRAM(不図示)と、制御シーケンス
ソフトの格納されたROM(不図示)と、複写機本体と
のデータ通信を制御するための通信用IC502とを備
えている。そして、CPU501の入出力ポートには、
各種負荷のドライブ回路およびセンサ信号が接続されて
いる。
【0118】図20において、分離モータ100(DC
ブラシモータ)は、ドライバ503とコントローラ50
3aによって駆動制御されている。コントローラ503
aには、CPU501からモータ回転数の基準となる基
準クロック、オン/オフ信号などが入力されている。
【0119】本実施の形態では、搬送モータ101(ス
テッピングモータ)、ステッピングモータドライバ50
4によって駆動される。同様にしてベルトモータ102
もステッピングモータドライバ505によって定電流駆
動される。各々のドライバには、CPU501から相励
磁信号とモータ電流制御信号とが入力されている。
【0120】揺動モータ(ステッピングモータ)は、ド
ライバ506によって定電圧駆動されている。排紙モー
タ104(DCブラシモータ)は、ドライバ507とF
Gサーボ用のコントローラ507aとにより駆動制御さ
れる。
【0121】モータ100〜104には、各モータの回
転速度を検出するための機構として、各々クロック板1
00a〜104a、およびクロックセンサ100b〜1
04bが取り付けられている(図4参照)。
【0122】シャッタソレノイド105は、ドライバ5
08によって駆動される。同様に、離間ソレノイド30
0はドライバ509によって、パス切替ソレノイド10
7はドライバ510によって、反転フラッパソレノイド
108はドライバ511によって、排紙フラッパソレノ
イド109はドライバ512によって、各々駆動される
構成となっている。
【0123】ドライバ503〜512はすべてCPU5
01の入出力ポートに接続された信号によって、その動
作が制御されるものである。
【0124】さらに、分離センサ30、車高検知センサ
31、混載検知センサ32、配転検知センサ33、手差
しレジストセンサ34、給紙センサ35、反転センサ3
6、手差し原稿検知センサ37、レジストセンサ39、
原稿セット検知センサ40、原稿後端検知センサ41、
最終原稿検知センサ43、原稿幅検知センサ44、給紙
ローラホームセンサ45、揺動位置センサ46などの各
種センサは、CPU501の入力ポートに接続されてお
り、装置内における、原稿の挙動および可動負荷の挙動
をモニターするために用いられている。 4.2制御動作 4.2.1制御動作の概要 次に、図21〜図28を用いて制御フローについて詳細
に説明する。
【0125】先ず、図21に基づいてメインフローチャ
ートについて説明する。制御装置は、原稿トレイ4上に
原稿Pがセットされたか否かを、複写機本体1の図示し
ない操作部にあるコピーキーが押下されているか否かを
繰り返し判定しつつ待機状態になっている(main1)。
なお、原稿がセットされたか否かの判定は、原稿セット
検知センサ40の検出結果に基づいてなされている。
【0126】判定の結果、原稿が原稿トレイ4にセット
されており、かつコピーキーが押し下げられている場合
には、main2,main3の判別処理を行う。
【0127】制御装置は、main2において、複写機本体
から送信されてきた複写モードを、またmain3におい
て、原稿後端検知センサ41がオフになっているか否か
を判別する。そして、ここで行った判別結果に応じて、
各モードでの複写処理を行う(main4,main5,main
6)。すなわち、片面原稿モードでなければ、両面原稿
モードにて一連の複写処理を実行して動作を終了する
(main6)。片面原稿モードであり、かつ原稿後端検知
センサ41がオフであった場合には、第1流し読みモー
ドにて一連の複写処理を実行して動作を終了する(main
4)。片面原稿モードであり、かつ原稿後端検知センサ
41がオフでなかった場合には、後述する第2流し読み
モードにて一連の複写処理を実行して動作を終了する
(main5)。
【0128】なお、第1流し読みモード、第2流し読み
モードおよび両面原稿モードの詳細については図22、
図23および図24を用いて詳細を後述する。
【0129】ここで、原稿サイズによるモード選択は、
本実施の形態では、原稿後端検知センサ41のオン/オ
フによる原稿Pの送り方向の判別のみで選択を規制して
いるが、前述したように原稿トレイ4の下部に備えた原
稿幅検知センサ44による原稿幅検知手段との組み合わ
せによって原稿サイズによるモード選択の規制を行って
も良い。 4.2.2 各モードにおける制御動作の詳細 4.2.2.1 第1流し読みモード 次に、図22に基づいて第1流し読みモードのフローチ
ャートについて説明する。
【0130】制御装置は、給紙ローラ5を原稿トレイ4
上に載置された原稿Pの上面に当接させるべく後述のピ
ックアップdown処理を行う(draftmd 1)。その後、最
上位の原稿Pを1枚だけ分離する分離処理(draftmd
2)、および給送処理(draftmd 3)を行う。さらに、
原稿画像の読み取りを複写機本体1の画像読取手段とな
るスキャナーユニット204を所定位置に固定したまま
行う原稿流し読み処理を起動する(draftmd 4)。その
後、分離センサ30により原稿Pの後端が検知されるの
を待ち続ける(draftmd 5)。分離センサ30が原稿の
後端を検知すると、続いて、原稿束の区切れを検知する
原稿セット検知センサ40の検出結果に基づいて、その
とき給紙した原稿が最終原稿であるか否かを判定する
(draftmd 6)。そして、判定の結果、最終原稿でなか
った場合には、原稿Pを排紙トレイ10上に排出するよ
うに予め排出処理を起動しておいて(draftmd 7)、dr
aftmd2に戻って前述の処理を繰り返す。
【0131】また、draftmd 6において、最終原稿であ
った場合には、排出処理を起動し(draftmd 8)、その
後、給紙ローラ5を退避させる後述のピックアップup処
理を行うことで給紙ローラ5を上限位置に戻す(draftm
d 9)。そして、一連の処理を終了する。
【0132】なお、原稿の送り方向の長さをL′mmとし
た場合、スキャナーユニット204(図1参照)は、第
2給送ローラ対9からL′mm以上、搬送パスにおける搬
送方向下流に位置している(図19の読取り位置R2,
R3)。また、スキャナーユニット204の位置制御
は、ステッピングモータ制御によるものでも、その他の
機械式ストッパ機構によるものでも構わない。
【0133】以上説明した第1流し読みモードの処理を
構成している様々な基本処理(例えば、ピックアップdo
wn処理、分離処理)についての詳細説明は、後述する。 4.2.2.2 第2流し読みモード 次に、図23に基づいて第2流し読みモードのフローチ
ャートについて説明する。
【0134】制御装置は、給紙ローラ5を原稿トレイ4
上に載置された原稿Pの上面に移動させるべく、後述の
ピックアップdown処理を行い(draft2md1)、その後、
最上位の原稿Pを1枚だけ分離する後述の分離処理(dr
aft2md2)、および給送処理(draft2md3)を行う。
【0135】さらに、原稿画像の読み取りを複写機本体
1のスキャナーユニット204を所定位置に固定したま
ま行う原稿流し読み処理を起動する(draft2md4)。さ
らに、スキャナーユニット204の固定位置が排出部付
近であるため、予め原稿Pを排紙トレイ10上に排出す
る排出処理を起動しておく(draft2md5)。
【0136】その後、制御装置は、分離センサ30によ
って原稿Pの後端が検知されるのを待ち続ける(draft2
md6)。分離センサ30によって原稿の後端を検知する
と、続いて、制御装置は、原稿束の区切れを検知する原
稿セット検知センサ40の検知結果に基づいて、そのと
き給紙した原稿が最終原稿であるか否かを判定する(dr
aft2md7)。そして、判定の結果、最終原稿でなけれ
ば、draft2md2に戻って前述した処理を繰り返す。ま
た、draft2md7において、最終原稿であった場合には、
給紙ローラ5を原稿トレイ4の載置面から退避するピッ
クアップアップ処理を行うことで給紙ローラ5を上限位
置に戻し(draft2md8)、その後、一連の処理を終了す
る。
【0137】なお、このとき、スキャナーユニット20
4はシャッタ21から原稿後端検知センサ41までの距
離よりも大きい距離だけ搬送経路上で第2給送ローラ対
9から離れて位置している。
【0138】以上説明した第2流し読みモードの処理を
構成している様々な基本処理(例えば、ピックアップdo
wn処理、分離処理)についての詳細説明は、後述する。 4.2.2.3 両面原稿モード 次に、図24に基づいて両面原稿モードのフローチャー
トについて説明する。制御装置は、給紙ローラ5を原稿
トレイ4上に載置された原稿P上面に移動させるべく後
述するピックアップdown処理を行う(doublemd1)、そ
の後、最上位の原稿Pを1枚だけ分離する後述の分離処
理(doublemd2)を行う。さらに、分離された原稿Pを
表裏面反転して、原稿Pの第2面がプラテン3に対向し
て接し、かつプラテン3上の左端部に載置させるべく、
後述のプリ反転処理(doublemd3)を行う。
【0139】その後、原稿画像の読み取りを複写機本体
1のスキャナーユニット204を移動しながら行う光学
系移動原稿読み取り処理を行う(doublemd4)。読み取
りが完了すると、再度、原稿Pの表裏面反転をするよう
に反転処理を行い(doublemd5)、その後、再度光学系
移動原稿読み取り処理を行うことで原稿Pの第1面の原
稿画像読み取りを完了する(doublemd6)。
【0140】原稿読み取りを行っている間、制御装置
は、原稿セット検知センサ40の検出結果に基づいて、
そのとき給紙した原稿が最終原稿であるか否かを判定し
ている(doublemd7)。そして、判定の結果、最終原稿
でなければ、原稿を排紙トレイ10に排出すべく予め排
出処理を起動し(doublemd8)し、doublemd2に戻って
前述の処理を繰り返す。
【0141】また、doublemd7において、最終原稿であ
った場合には、排出処理を行った(doublemd9)後、給
紙ローラ5を原稿トレイ4の載置面から退避させるピッ
クアップup処理を行うことで給紙ローラ5を上限位置に
戻す(doublemd10)。そして、一連の処理を終了す
る。
【0142】以上説明した両面原稿モードの処理を構成
している様々な基本処理(例えば、ピックアップdown処
理、分離処理)についての詳細説明は後述する。 4.2.3 基本処理 4.2.3.1 ピックアップdown処理 次に、図25に基づいて給紙ローラ5を原稿P面に当接
させるピックアップdown処理のフローチャートについて
説明する。
【0143】給紙ローラ5を給紙ローラホームセンサ4
5がオンしている図6に示す位置から原稿トレイ4上に
載置された原稿束上に下降させるように揺動モータ10
3を駆動して(pickupdwn 1)、昇降アーム51および
揺動アーム57,53を下降させる。
【0144】給紙ローラホームセンサ45がオフするこ
とで給紙ローラ5が下降したことを確認した(pickupdw
n 2)後、第1揺動位置センサ46と第2揺動位置セン
サ47のオンにより、給紙ローラ5が原稿P上に着地し
たことを検知すると(pickupdwn 3)、揺動モータ10
3の駆動を停止する(pickupdwn 4)。 4.2.3.2 ピックアップup処理 次に、図26に基づいて給紙ローラ5を原稿P面または
原稿トレイ4の原稿P載置面から退避させるピックアッ
プup処理のフローチャートについて説明する。
【0145】給紙ローラ5を図6に示すホームポジショ
ン位置まで上昇させるように揺動モータ103を駆動す
る(pickupup1)。給紙ローラホームセンサ45のオン
により給紙ローラ5が上限位置まで達したことを検知す
ると(pickupup2)、揺動モータ103の駆動を停止さ
せる(pickupup3)。この時の揺動モータ103の回転
方向は、前述のピックアップdown処理時と逆方向であ
る。 4.2.3.3 分離処理 次に、図27に基づいて分離処理のフローチャートにつ
いて説明する。
【0146】制御装置は、分離モータ100をオンし
(sepa1)、原稿束上に着地している給紙ローラ5、分
離ベルト6、分離給送ローラ8および第1給送ローラ対
16をそれぞれ回転駆動させることで、原稿束の最上位
の1枚の原稿Pのみを分離し、原稿給送路(イ)(ロ)
(ハ)を搬送させる。
【0147】その後、制御装置は、分離センサ30の検
出結果に基づいて、原稿先端が分離センサ30の検知位
置に達したか否かを監視し続ける(sepa2)。分離セン
サ30の検知結果がオンになった場合、すなわち原稿先
端が分離センサ30の検知位置に達した場合には、予め
設定された所定時間範囲内に分離処理が終了するよう
に、分離モータ100の速度制御を行う(sepa3)。こ
の速度制御は、第2給送ローラ対9のニップ部に原稿P
の先端を突き当てて原稿Pにループが形成されるまでの
残りの搬送距離と分離センサ30がオンするまでの経過
時間とに基づいて行う。
【0148】その後、制御装置は、給紙センサ35の検
知結果に基づいて、原稿Pの先端が給紙センサ35の検
知位置に達したか否かを監視し続ける(sepa4)。給紙
センサ35の検知結果がオンになった場合、すなわち原
稿先端が給紙センサ35の検知位置に達した場合には、
分離ループカウンタをスタートする(sepa5)。なお、
分離ループカウンタは、分離クロックセンサ100bか
ら入力するクロック信号によってカウントを行うもので
ある。
【0149】そして、制御装置は、分離ループカウンタ
が所定値までカウントするのを待つ(sepa6)。設定カ
ウント終了後(sepa6)、制御装置は、分離モータ10
0をオフする(sepa7)。これにより、原稿Pは、第2
給送ローラ対9のニップ部に先端を突き当てられ、所定
量のループが形成された状態で停止されるため、分離時
に発生していた斜行を矯正できる。 4.2.3.4 給送処理 次に、図28に基づいて給送処理のフローチャートにつ
いて説明する。
【0150】反転給紙フラッパ22は、図5において実
線で示したように通常、パス切替ソレノイド107がオ
フの状態では、反転給送路(チ)に原稿Pが搬送される
ように付勢されている。
【0151】制御装置は、まず、パス切替ソレノイド1
07をオンにすることで、反転給紙フラッパ22を図5
において鎖線で描いた状態に切り替える(ent 1)。
【0152】さらに、第2給送ローラ対9に先端を突き
当てられ、第1給送ローラ対16にニップされた状態に
ある原稿を原稿給送路(ハ)(ニ)に搬送させるべく、
分離モータ100、搬送モータ101およびベルトモー
タ102をオンする(ent 2)。これにより、第1給送
ローラ対16、第2給送ローラ対9および幅広ベルト7
の駆動が開始される。
【0153】また、これと同時に、サイズチェックカウ
ンタをスタートさせる(ent 3)。なお、サイズチェッ
クカウンタは、反転クロックセンサ101bから入力す
るクロック信号によってカウントするカウンタである。
【0154】そして、レジストセンサ39の検知結果が
オンになったか否か(すなわち原稿先端を検知したか否
か)に基づいて、原稿が原稿給送路(ハ)に搬送された
か否かを判別しつつ待機状態となる(ent 4)。
【0155】さらに、前述のレジループ処理後、分離モ
ータ100および搬送モータ101をオンし、レジスト
センサ39が原稿Pの先端の通過を検知すると(ent
5)、離間ソレノイド106をオンさせて(ent 6)、
第1給送ローラ対16を離間させ、さらに分離モータ1
00を停止させる(ent 7)。
【0156】その後、分離センサ30が原稿Pの後端の
通過を検知すると(ent 8)、分離クロックセンサ10
0bから入力するクロック信号によってカウントする分
離オフカウンタをスタートさせる(ent 9)。そして、
第1給送ローラ対16から分離センサ30までの距離分
だけのカウントが完了すると(ent 10)、原稿Pの後
端は第1給送ローラ対16から抜けていることになり、
離間ソレノイド106をオフに第1給送ローラ対16を
再びニップさせる(ent 11)。
【0157】その後、制御装置は、給紙センサ35がオ
フになるのを待つ(ent 12)。給紙センサ35がオフ
になった場合、すなわち給紙センサ35の検知位置を原
稿の後端が通過した場合には、サイズチェックカウンタ
をストップし(ent 13)、そのデータに基づいてサイ
ズチェック処理(ent 14)を行う。
【0158】また、これと同時に、レジストカウンタを
スタートさせる(ent 15)。なお、レジストカウンタ
は、原稿Pをプラテン3上の所定位置に停止するように
ベルト励磁クロックによってカウントされる。
【0159】その後、制御装置は、レジストカウンタが
給紙センサ35から第2給送ローラ対9までの距離分だ
けカウントするのを待つ(ent 16)。レジストカウン
タが上述の距離分だけカウントした後、制御装置は、搬
送モータ101をオフする(ent 17)。その後は、ス
タートしたレジストカウンタがカウントの終了するのを
待つ(ent 18)。カウントが終了すると、制御装置は
ベルトモータ102をオフする(ent 19)。そして、
パス切替ソレノイド107をオフする(ent 20)。 〈プリンタ部〉・・・図2参照 図2は、プリンタ部を示す詳細構成図である。
【0160】画像形成されるシートは、上段カセット3
02a、下段カセット302b、シート積載装置(デッ
キ)308に収容されている。そして、シートは、後述
する感光ドラム312に画像形成される毎に、カセット
302a,302b、デッキ308のいずれかから給送
される。
【0161】上段カセット302a内のシートは、分離
爪と給送ローラ301の作用によって1枚ずつ分離給送
されてレジストローラ306に導かれる。同様に、下段
カセット302b内のシートは、分離爪と給送ローラ3
03の作用によって1枚ずつ分離給送されてレジストロ
ーラ306に導かれる。また、デッキ308は、モータ
などにより昇降する中板308aを備えている。中板3
08a上のシートは、給送ローラ309と分離爪の作用
により1枚ずつ分離給送されて搬送ローラ310に導か
れる。
【0162】この他にも、シートは手差しガイド304
からも供給できるようになっている。手差しガイド30
4に載置されたシートは、1枚ずつローラ305を介し
てレジストローラ306に導かれる。
【0163】画像形成部は、感光ドラム312、現像器
314、転写帯電器315、分離帯電器316などを備
えている。また、画像形成部は、リーダ部200のスキ
ャナーユニット204が読み取った画像の静電潜像が、
感光ドラム312上に形成される。そして、静電潜像を
現像することで得られたトナー画像が、カセット302
a,302b、デッキ308のいずれかから給送されて
きたシートに転写される。なお、感光ドラム312上の
トナー画像と給送されてきたシートとの位置合わせは、
レジストローラ306によって行われる。
【0164】以上の画像形成は、設定されたコピー枚数
に応じて繰り返される。
【0165】画像形成部においてトナー画像の転写され
たシートは、搬送ベルト317によって定着装置318
に導かれ、ここでそのトナー画像が定着される。その
後、シートは、搬送ローラ319、フラッパー320、
排出ローラ321などによって、ソータ322に搬送さ
れる。
【0166】ソータ322は、ノンソートトレイ322
a、ソートビントレイ322b、ノンソートトレイ排出
ローラ322c、ソートビントレイ排出ローラ322d
を有している。ソータ322は、ノンソートトレイ32
2aとソートビントレイ322bとが昇降することで、
シートを一段づつ区分けする。なお、ソータ322に代
わって排出トレイを装着する場合もある。
【0167】必要枚数のコピーが形成されると、上述し
たADF2は、その原稿をプラテン3上から排出させる
とともに、次の原稿を搬送し、プラテン3上に位置決め
する。以下、同様である。
【0168】なお、中間トレイ400は、シートの両面
に画像形成する場合、あるいはシートの片面に重ねて画
像形成する(多重)場合に、一度、画像形成されたシー
トをストックするためのものである。中間トレイ400
への画像形成されたシートの搬送・収容は、搬送ローラ
401、搬送ベルト402、フラッパー403、搬送ベ
ルト404および搬送ローラ405などによって行われ
る。
【0169】両面コピーの場合、シートは、パス406
を通って中間トレイ400に導かれる。この場合、シー
トは画像面が上に向けられている。多重コピーの場合
は、パス407を通って中間トレイ400にシートを導
く。シートは画像面が下に向けられている。
【0170】中間トレイ400に積載されたシートは、
補助ローラ409,410、正逆転分離ローラ対411
によって下方から1枚ずつ分離されて再給送される。再
給送されたシートは、搬送ローラ413,414,41
5およびローラ310、レジストローラ306を介して
再び画像形成部へ導かれる。画像形成後は、上述と同様
に排出される。
【0171】両面コピーの手順を説明する。
【0172】まず、プラテン3上に配置された1枚の原
稿に対して、そのとき設定されているコピー枚数に応じ
て片面のコピーがなされる。このとき、片面に画像形成
されたシートとしての転写紙は、中間トレイ400に一
時載置される。その後、プラテン3上の原稿は、ADF
2によってその表裏を反転させられ、再びプラテン3上
に導かれる。そして、再び、この原稿の画像を読取り、
中間トレイ400から再給送される転写紙に画像形成す
る。それらは、ソータ322によってページ順に分類さ
れる。
【0173】なお、原稿をADF2によって1巡させる
毎にコピーを1組だけ作製する方法もある。この方法に
よれば、複数部のコピーを作製する場合でも、ページ順
の揃ったコピー群が順に得られるので、ソータがなくて
も必要な部数のコピーが区分けして得られる。この方法
で両面コピーする時は、1枚の原稿の両面を続けて読み
取ってシートの表裏に続けてコピーして排出し、その
後、次の原稿の両面についても同様にしてこのことを何
度も繰り返せば、区分けされた両面コピー群が得られ
る。
【0174】以上説明したように本発明によれば、プラ
テン上の原稿を移送する前に反転するための反転路と、
プラテン上の原稿を反転させるための反転路とを一部共
通化させることにより、高速で原稿反転可能な原稿搬送
装置を小型化できる。
【0175】さらに共通化によってコストを低減できる
とともに、非共通部分を残すことによって様々な原稿サ
イズで制限されない高速反転搬送路を実現できる。
【0176】なお、上述の実施の形態においては、積載
シート束の上部からシートを分離する上分離手段につい
て述べてきたが、下分離の構成においても同様な効果が
得られる。また、実施の形態において原稿処理装置の構
成にて説明してきたが、転写紙などの給紙部について適
応できることもいうまでもない。
【0177】また、本実施の形態において第1給送ロー
ラ対16の離間は離間ソレノイド106にて行うように
した構成で説明したが、第1給送ローラ対16を離間さ
せることは簡易的なモータ手段においても可能である。
しかも、離間することによってシート搬送の負荷を軽減
させることが目的であるので、第1給送ローラ対16の
駆動側にワンウェイクラッチを取り付けても、離間の代
用として同様の効果を得ることができる。
【0178】この場合、搬送モータ101側;第2給送
ローラ対9の周速を第1給送ローラ対16の周速よりも
速くなるように設定しておく必要がある。
【0179】このように構成することにより、搬送中の
シートが第1給送ローラ対16にニップ状態にあって
も、下流側の第2給送ローラ対9ではシートの引き抜き
が可能であり、第2給送ローラ対9のスピードより分離
スピードの方が小さければ、ニップ状態でも、分離駆動
を開始できる。
【0180】上述したように本実施の形態では、シート
給送手段である給紙ローラ5、分離手段である分離ベル
ト6と分離搬送ローラ8およびシート搬送手段である第
1給送ローラ対16を1つの駆動手段である分離モータ
100によって動作させる。また、第1給送ローラ対1
6は、いずれか一方のローラが接離ソレノイド106に
よって離間するように動作する。すなわち、第2給送ロ
ーラ対9が原稿の先端を挟持搬送したことを給紙センサ
35が検知すると、第1給送ローラ対16のローラ間を
離間させ、かつ分離ベルト6および分離搬送ローラ8よ
りなる分離部が停止され、原稿が第2給送ローラ対9に
よって分離部から引き抜かれる。そして、原稿が分離ニ
ップを抜けたことを分離センサ30によって検知する
と、給紙ローラ5を原稿上に着地させ、給紙ローラ5の
着地に伴う振動が収束した後に、停止状態にあった分離
部を緩やかな加速度によって動作させて、次の原稿を搬
送させるとともに、次の原稿が第1給送ローラ対16に
到達するまでに離間していたローラを圧接させる。
【0181】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
以下に示すような効果が得られる。 シート給送手段、分離手段およびシート搬送手段の
駆動手段を1個で構成させたので、省スペースが可能
で、消費電力を低くすることができ、低コストの装置を
得ることができる。 シート給送開始時の急激な加速が抑えられるため、
シート給送手段自体に掛る駆動時の食い込みがっての力
を小さく抑えることが可能となり、シートの面汚れを抑
えることができる。 シート給送手段を駆動開始時の立上げを、クラッチ
の動連結によって急激な加速で立ち上げないように構成
したので、衝撃力がなるべく小さくなるように緩やかな
加速で立ち上げることが可能となり、シートの給送開始
時の急激な加速によるスリップを最小限に抑え、シート
給送の追従性を良くして、搬送信頼性を向上させること
ができ、かつシート給送手段とシートとのスリップ量が
抑えられるため、高い生産性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像形成装置を示す
概略構成図である。
【図2】図1のプリンタ部の詳細な構成を示す図であ
る。
【図3】ADFのパスを示す説明図である。
【図4】ADFの駆動系統図である。
【図5】ADFの分離給紙部を示す図である。
【図6】ADFの分離部(図10のA−A矢視)の動作
説明図である。
【図7】ADFの分離部(図10のA−A矢視)の動作
説明図である。
【図8】ADFの分離部(図10のA−A矢視)の動作
説明図である。
【図9】ADFの分離部(図10のA−A矢視)の動作
説明図である。
【図10】ADFの平面図である。
【図11】ADFの主な部材の構成を示し、(a)は揺
動アームフラッグを示す側面図、(b)は分離上ガイド
板を示す側面図、(c)は昇降アームを示す側面図であ
る。
【図12】本発明に係るシート分離搬送装置の構成を示
し、(a)は第1給送ローラが接触している状態の側面
図、(b)は第1給送ローラが離間している状態の側面
図である。
【図13】本実施の形態におけるシート搬送説明図であ
る。
【図14】本実施の形態におけるシート搬送説明図であ
る。
【図15】本実施の形態におけるシート搬送説明図であ
る。
【図16】本実施の形態におけるシート搬送説明図であ
る。
【図17】本実施の形態におけるシート搬送説明図であ
る。
【図18】本実施の形態におけるシート搬送説明図であ
る。
【図19】本実施の形態におけるシート搬送説明図であ
る。
【図20】本実施の形態を示す制御ブロック図である。
【図21】本発明に係るシート分離搬送装置を示すメイ
ンフローチャートである。
【図22】第1流し読みモードにおける処理を示すフロ
ーチャートである。
【図23】第2の流し読みモードにおける処理を示すフ
ローチャートである。
【図24】両面原稿モードにおける処理を示すフローチ
ャートである。
【図25】給紙ローラ効果のピックアップダウン処理を
示すフローチャートである。
【図26】給紙ローラ上昇のピックアップアップ処理を
示すフローチャートである。
【図27】分離処理を示すフローチャートである。
【図28】給送処理を示すフローチャートである。
【図29】本実施の形態の給紙ローラをスローアップさ
せたときの波形説明図である。
【図30】従来の給紙ローラに駆動が掛かった状態の動
作説明図である。
【図31】分離クラッチを動連結した時の時間と速度の
波形説明図である。
【図32】同上の給紙面汚れを説明する図である。
【符号の説明】
4 トレイ(原稿トレイ) 5 シート給送手段(給紙ローラ) 6 分離手段(分離ベルト) 8 分離手段(分離搬送ローラ) 9 下流側シート搬送手段(第2給送ローラ対) 16 シート搬送手段(第1給送ローラ対) 30 第1のシート検知手段(分離センサ) 35 第2のシート検知手段(給紙センサ) 51 第1の接離手段(昇降アーム) 53 第1の接離手段(揺動アーム) 57 第1の接離手段(揺動アーム) 100 駆動手段(分離モータ) 103 第1の接離手段(揺動モータ) 106 第2の接離手段(接離ソレノイド) 301 第2の接離手段(揺動アーム) 501 制御手段(マイクロプロセッサ)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートをトレイから取り出すシート給送
    手段と、該シート給送手段によって取り出された前記ト
    レイを1枚ずつ分離搬送する分離手段と、該分離手段よ
    りシート搬送方向下流側に配設され、前記シートを前記
    分離手段より引き抜くシート搬送手段とを有するシート
    分離搬送装置において、 前記シート給送手段、前記分離手段および前記シート搬
    送手段のそれぞれを駆動する一つの駆動手段と、 前記シート上に載置されている前記シート給送手段を離
    間させる第1の接離手段と、 前記分離手段のシート搬送方向下流側に配設されるとと
    もに、前記シート搬送手段の上流側に配設される第1の
    シート検知手段と、 前記シート搬送手段を構成する一対の回転搬送体を相対
    的に接離させる第2の接離手段と、 前記シート搬送手段のシート搬送方向下流側に配設され
    る下流側シート搬送手段と、 該下流側シート搬送手段にシートが到達したことを検知
    する第2のシート検知手段と、 前記第1のシート検知手段からのシート先端検知信号に
    基づき、前記シート給送手段をシートから離間させると
    ともに、該第1のシート検知手段からのシート後端検知
    信号に基づき、前記シート給送手段をシートに接触させ
    るように前記第1の接離手段を制御する一方、前記第2
    のシート検知手段からのシート到達検知信号に基づき、
    前記一対の回転搬送体を離間させるように第2の接離手
    段を制御するとともに、前記第1のシート検知手段から
    の後続シート先端到達検知信号に基づき、前記一対の回
    転搬送体を接触させるように第2の接離手段を制御する
    制御手段とを備えた、 ことを特徴とするシート分離搬送装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の接離手段は、揺動モータと、
    該揺動モータによって回動が制御される昇降アームと、
    該昇降アームによって揺動規制されるとともに、分離手
    段の回転中心軸を中心に回動可能で、先端に前記シート
    給送手段を回転可能に軸支している揺動アームとを備え
    ている、 ことを特徴とする請求項1記載のシート分離搬送装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の接離手段は、揺動アームと、
    該揺動アームの揺動に伴って一方の回転搬送体を他方の
    回転搬送体に対して接離させる接離ソレノイドとを備え
    ている、 ことを特徴とする請求項1記載のシート分離搬送装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記第2のシート検知
    手段からの先行シートのシート到達検知信号に基づいて
    前記一対の回転搬送体を離間させた後に、前記駆動手段
    の駆動を停止し、前記第1のシート検知手段からの先行
    シートのシート後端検知信号に基づいて前記シート給送
    手段をトレイ上のシートに接触させて所定時間経過後
    に、前記駆動手段の駆動を立ち上げるように制御する、 ことを特徴とする請求項1記載のシート分離搬送装置。
  5. 【請求項5】 前記一対の回転搬送体は、その駆動側に
    前記シートの搬送負荷を軽減させる搬送負荷軽減手段を
    有する、 ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1記載の
    シート分離搬送装置。
  6. 【請求項6】 前記請求項1ないし4のいずれか1記載
    のシート分離搬送装置と、 前記シート分離搬送装置によって搬送されてきた前記シ
    ートの画像を読み取る画像読取り手段と、 前記画像読取り手段の読み取った画像を転写材に転写す
    る画像形成手段と、を有する、 ことを特徴とする画像形成装置。
JP24919297A 1997-09-12 1997-09-12 シート分離搬送装置およびこれを備えた画像形成装置 Pending JPH1179464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24919297A JPH1179464A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 シート分離搬送装置およびこれを備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24919297A JPH1179464A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 シート分離搬送装置およびこれを備えた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1179464A true JPH1179464A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17189278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24919297A Pending JPH1179464A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 シート分離搬送装置およびこれを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1179464A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102556696A (zh) * 2010-11-11 2012-07-11 株式会社理光 片材输送装置、图像读取装置以及成像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102556696A (zh) * 2010-11-11 2012-07-11 株式会社理光 片材输送装置、图像读取装置以及成像装置
US8444135B2 (en) 2010-11-11 2013-05-21 Ricoh Company, Ltd. Sheet conveyance device, and image forming apparatus and image reading unit including same
CN102556696B (zh) * 2010-11-11 2014-12-31 株式会社理光 片材输送装置、图像读取装置以及成像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6038424A (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus provided with the same
JP3745045B2 (ja) 原稿表裏反転装置を備える原稿搬送装置及び画像形成装置
JPH11334932A (ja) シート材搬送装置、及び該シート材搬送装置を備えた画像形成装置
JPH11212425A (ja) 画像形成装置および原稿給送装置および用紙搬送装置
JP3673618B2 (ja) シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JPH1179464A (ja) シート分離搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP3530746B2 (ja) 画像読取装置および方法
JPH10316257A (ja) シート搬送装置及びこれを備える画像形成装置
JP3902842B2 (ja) シート搬送装置および、これを備えた画像読み取り装置,画像形成装置
JP3576732B2 (ja) 自動シート材送り装置、及び該自動シート材送り装置を備えた画像形成装置
JP3913222B2 (ja) 原稿給送装置
JP3352341B2 (ja) シート給送装置及び画像読取装置
JPH10319648A (ja) シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP3890133B2 (ja) シート材搬送装置、及び該シート材搬送装置を備えた画像形成装置
JP3228688B2 (ja) シート材搬送装置、該シート材搬送装置を備えた画像形成装置、及びシート材搬送方法
JPH10167489A (ja) シート給送装置、及び該シート給送装置を備えた画像形成装置
JP2000155444A (ja) 原稿搬送装置及び画像読取装置
JP3706704B2 (ja) 自動シート材送り装置、及び該自動シート材送り装置を備えた画像形成装置
JPH10301341A (ja) シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP4086364B2 (ja) 画像形成装置
JPH10213925A (ja) 自動原稿搬送装置および方法
JP3832916B2 (ja) 自動原稿給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH10133434A (ja) 原稿表裏反転装置を備える原稿搬送装置及び画像形成装置
JPH10301215A (ja) シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JPH11109687A (ja) シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置