JP3745045B2 - 原稿表裏反転装置を備える原稿搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

原稿表裏反転装置を備える原稿搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3745045B2
JP3745045B2 JP25873996A JP25873996A JP3745045B2 JP 3745045 B2 JP3745045 B2 JP 3745045B2 JP 25873996 A JP25873996 A JP 25873996A JP 25873996 A JP25873996 A JP 25873996A JP 3745045 B2 JP3745045 B2 JP 3745045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
path
original
reading position
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25873996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10101257A (ja
Inventor
力 佐藤
隆行 藤井
明磨 ▲吉▼田
雅一 広井
智仁 仲川
山崎  勝也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25873996A priority Critical patent/JP3745045B2/ja
Priority to US08/939,684 priority patent/US6021305A/en
Priority to US08/939,882 priority patent/US6098977A/en
Publication of JPH10101257A publication Critical patent/JPH10101257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745045B2 publication Critical patent/JP3745045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/00578Inverting the sheet prior to refeeding using at least part of a loop, e.g. using a return loop
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/0058Inverting the sheet prior to refeeding using at least one dead-end path, e.g. using a sheet ejection path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/0061Feed belts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00657Compensating for different handling speeds of different apparatus or arrangements for handling a plurality of sheets simultaneously, e.g. mechanical buffering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00702Position
    • H04N1/00705Position at a plurality of spaced apart locations, e.g. as a sheet is fed through the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00718Skew
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S271/00Sheet feeding or delivering
    • Y10S271/902Reverse direction of sheet movement

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は原稿表裏反転装置を備える原稿搬送装置、詳細には、例えば、画像読取部の所定位置にシート材原稿を搬送、載置するシート材搬送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、原稿搬送装置における両面原稿の搬送方法には、プラテンガラス(以下プラテン)と反転搬送路の間で原稿を何往復かさせて反転を繰り返す方法(第1のタイプ)と、反転搬送路で反転させてからプラテンに載置する方法(第2のタイプ)というように大きく二つのタイプが存在する。
【0003】
前述の第1のタイプは、次のような動作を行っている。
【0004】
すなわち、トレイ上の原稿を一度プラテン上に搬送した後、すぐに反転搬送路に送り、原稿表裏を反転させてプラテンに戻して原稿の第2面から画像形成(読取り)を行う。第2面の画像形成終了後、再度、反転搬送路において原稿を反転しプラテンに戻して第1面の画像形成を行い、第1面の画像形成終了後に原稿を排出し、排紙終了後に後続原稿をプラテンに搬送し、以下同様の動作を繰り返すという方法である。
【0005】
前記第2のタイプは、例えば、その動作を模式化した例を図43(a)に示す。図43(a)において両面原稿から両面コピーを得る場合は、原稿トレイ4から搬送路1、搬送路2に原稿を導き、図43(b)に示すように、原稿の後端が搬送路2と搬送路3の合流部Aを抜けたところで、フラッパ6を搬送路3側に切り替える。図43(c)に示すように、原稿P1を逆方向に搬送して表裏反転させ、プラテン10に搬送する。図43(d)に示すように、原稿P1の後端が合流部Aを過ぎたところでフラッパ6を搬送路2側に切り替え、後端の原稿P2を搬送路2に導き、表裏反転させて原稿P1と同様に搬送路3に導きプラテン10に搬送する。
【0006】
更に、後続の原稿も同様の動作を繰り返し、順次、原稿の第2面から画像読み取りを行い、原稿トレイに原稿を戻す。なお、第2面の画像が転写された用紙は、複写機の中間トレイに一旦収納されている。
【0007】
原稿トレイ上にセットされた全原稿の第2面の画像が読みとられたならトレイ上の原稿の最下紙から再度給送され、第2面の場合と全く同様に原稿の表裏反転が行われ第1面の画像形成が行われる。この時の転写紙は前述の中間トレイから給送され、その結果、転写紙の両面に画像形成がなされる。
【0008】
【発明が解決しようとしている課題】
しかしながら上記従来例で、両面原稿の画像形成を行うには、以下の様な欠点がある。
【0009】
前記第1のタイプのものは、最初に原稿をプラテン上に搬送してから反転動作を行うため、原稿の交換に時間がかかり生産性が低下するという問題があった。
【0010】
また、前記第2のタイプのものは、原稿の交換が短時間で出来る事と、原稿を循環できる事から生産性には優れるものの以下の欠点があった。
【0011】
1.片面原稿搬送モードの搬送路と両面原稿搬送モードの搬送路の大部分を共通にしているため、共通部分の搬送路が長くなり、片面原稿搬送モードでの原稿搬送に時間がかかり、生産性を維持するためには高速で原稿を搬送しなければならない。
【0012】
2.原稿の反転路がプラテン側に伸びているため、長尺原稿を反転すると長尺原稿の先端がプラテン上の搬送路に入り込んでしまうため、先行原稿が画像形成中に後続原稿の反転が出来ない。また、この問題を解決するためには反転路を長くする必要があり、装置が大型化するのみならず前述の片面搬送時の原稿搬送時間を更に長くしてしまう。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、片面原稿の読取り(画像形成)の生産性の維持と、装置の小型化を計りながら両面原稿の画像形成の生産性向上を目的としてなされたものであり、上記目的を達成するため、本発明の原稿搬送装置は、原稿を分離する分離手段と画像読取りを行う読取位置(プラテン)の間に原稿を直接読取位置に導く第1の搬送路と、原稿を反転させた後に前記読取位置に導く第2の搬送路と、両方の搬送路を切り替える切替手段とを設けたことを特徴とし、片面原稿、両面原稿の生産性を両立させたものである。
【0014】
更に、本発明の原稿搬送装置は、前記第1の搬送路と前記第2の搬送路が分岐される前の途中で斜行補正を行う事を特徴とし、装置の小型化、簡素化を計ったものである。
【0015】
更に、本発明の原稿搬送装置は、前記第1の搬送路と前記第2の搬送路の双方の搬送路で原稿停止制御を行うためのセンサを、共通搬送路に設けたことを特徴とし、同じく装置の小型化と簡素化を図ったものである。
【0016】
更に、本発明の原稿搬送装置は、前記第1の搬送路と前記第2の搬送路を前記読取位置の近傍で合流させた事を特徴とし、前記第1の搬送路と、前記第2の搬送路の分岐位置から先は、各々の搬送路で独立に原稿を搬送できるようにしたものである。
【0017】
更に、本発明の原稿搬送装置は、前記第2の搬送路の中に読取位置から遠ざかる方向に伸びる搬送路を有する事を特徴とし、反転中の原稿が前記読取位置側に進入しないようにしたものである。
【0018】
本発明は、片面原稿の画像形成の生産性の維持と装置の小型化を計りながら両面原稿の画像形成の生産性向上を目的としてなされたものであり、上記目的を達成するため本発明の原稿搬送装置は、原稿を画像読み取りを行うプラテンに移送する前に、第1の反転路によって前記原稿を表裏反転させて前記プラテン上に搬送する第1の搬送モードのための第1の搬送路と、前記原稿を前記プラテン上に移送した後に前記プラテンから排出し、第2の反転路によって前記原稿を表裏反転させて前記プラテン上に搬送する第2の搬送モードのための第2の搬送路とを有し、前記第1の反転路と前記第2の反転路が部分的に共通であることを特徴とし装置の小型化、低価格化を計ったものである。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面に沿って説明する。
【0020】
(装置の説明)
図1において、原稿搬送装置であるADF(本発明の自動原稿搬送装置)2は、上方に原稿トレイ4を有し、その下方には、駆動ローラ36及び他方のターンローラ37に巻回された、幅広ベルト7が配置されている。原稿トレイ上の原稿Pは、順次その最上紙から分離され、複写機本体1の読取位置であるプラテンガラス(プラテン)3に搬送される。
【0021】
幅広ベルト7は、プラテン3上に当接していて、上記原稿トレイ4から搬送されたシート原稿Pを、プラテン3の上の所定位置に載置したり、プラテン3上のシート原稿Pを排紙トレイ10上に搬出する。尚、原稿は上から順に1ページ(2ページ)、3ページ(4ページ)…の順番でトレイ4に載置される。
【0022】
複写機本体1は画像入力部200(以下リーダ部という)と画像出力部300(以下プリンタ部という)により構成されている。
【0023】
リーダ部200は、原稿Pに記録された画像情報を光学的に読み取り、光電変換して画像データとして入力するものであり、プラテン3、ランプ202、ミラー203とを有するスキャナーユニット204、ミラー205、206、レンズ207、イメージセンサ208等を有している。
【0024】
プリンタ部300は周知の画像形成手段であり、後述の構成を有する。
【0025】
尚、本発明はリーダ部200と、原稿搬送装置が一体化された読取り装置としても適用可能である。又、複写機本体1としては原稿搬送装置を備えることも可能である。
【0026】
(原稿トレイの構成説明)
原稿トレイ4には、1対の幅方向規制板がシート原稿Pの幅方向にスライド自在に配置されていて、原稿トレイ4に載置されるシート原稿Pの幅方向を規制して、シート原稿Pの給送時の安定性が確保されている。
【0027】
原稿トレイ4の端部には回動するストッパ21が配設されており、原稿トレイ4上にセットされたシート原稿Pは、突出した上記ストッパ21により規制されて下流に進出できないようになっている(図4)。
【0028】
(トレイ上のセンサの説明)
ストッパ21の上流部近傍にはシート原稿束Pがセットされたことを検出する透過型の光センサである原稿セット検知センサ40a、40bが設けられている(図4)。
【0029】
さらに、原稿トレイ4の中程にはセットされた原稿がハーフサイズ原稿か否かを判定するための反射型の光センサである原稿後端検知センサ41が設けられている。このセンサはストッパ21から225mmの距離に位置しており、長手原稿がセットされた場合は後端検知センサ41がオンするようになっている。
【0030】
原稿セット検知センサ40と後端検知センサ41の中間には、反射型の光センサである最終原稿検知センサ43が設けられており搬送中の原稿が最終原稿であるか否かを判定できるようになっている。
【0031】
更に、幅方向規制板の位置を検出する事により原稿トレイ4上にセットされた原稿束Pの幅方向の長さを検知する紙幅検知センサ44が原稿トレイ4の下部に設けられている。
【0032】
(分離部の説明)
原稿トレイ4の上方には、図5に示すように、揺動アーム53が、分離搬送ローラ8の回転幅中心c1に対し揺動する昇降アーム51の前後の支板51a、51bに貫通支持されるアーム軸51cによって揺動規制され、揺動アーム53の先端には給紙ローラ5が設けられている。
【0033】
通常は、ホームポジションである図5に示すように、軸51cに抑止されて、給紙ローラ5は分離上ガイド板52(ピン51gにより抑止されている)より上方に待避している位置をとり、原稿セット作業を阻害しないようにしている。アーム51は後述のように、モータ103に制御されて図の位置にある。
【0034】
図9は本発明の分離構成の平面図を表したものである。昇降アーム51は回転軸中心C1を中心に回転し、図5の位置から図6の位置に移動可能である。前述のように、給紙ローラ5は、回転中心軸C1を中心に回転移動する揺動アーム、57、53の先端に設けられている。揺動アーム57、53は昇降アーム51の移動とともに自重で降下し、給紙ローラ5が原稿Pの最上紙に着地して停止する(図8の位置)。この状態で給紙ローラ5を回転させる事によって最上紙から原稿を順次搬送可能にしている。上ガイド板52は図示しないストッパーにより図6の位置に抑止される。
【0035】
図8の状態において、揺動アーム、57、53を支持していたアーム軸51cは、給紙ローラ5がシート面上に着地した時点で係合が解除される。この時、揺動アーム57、53、昇降アーム51の相対的な位置関係にずれが発生し始める。このずれ量は、揺動アーム、57、53の一部分である、第1揺動アームフラッグ54、第2揺動アームフラッグ55、及び、昇降アーム51に取り付けられた第1揺動位置センサ46、第2揺動位置センサ47により、これまでの非検出状態が図8のように検出状態になることにより揺動アームは停止制御をうける。
【0036】
この状態で、揺動アーム57、53、及び、給紙ローラ5はトレイ4上に積載されたシート原稿束Pに自重載置状態になり、シート原稿Pに常に安定した給送力を付与する事が可能である。
【0037】
昇降アーム51は揺動モータ103(ステッピングモータ)で駆動されており、昇降アーム51は図5と図6の間にある任意の位置(図7の位置)をとる事が可能である。
【0038】
分離部上方には、透過型の光センサである給紙ローラホームセンサ45が固定支板56に取り付けられており、揺動アーム57、53に設けられた昇降アームフラグ51dが給紙ローラホームセンサ45のセンサ光路を遮光したときに、昇降アーム51がホームポジションである待機位置にあると検知してる。
【0039】
前述したように、昇降アーム51には昇降アームと一体で動く第1揺動位置センサ46及び、第2揺動センサ47が設けられており、揺動アーム53、57の降下方向に延びて形成された、第1揺動アームフラグ54、第2揺動アームフラグ55を検出できるようにしている。
【0040】
前述した図7の状態は、連続給紙時の待避ポジションであり揺動アーム57、53はホームポジション(図5の状態)まで戻る必要がないので、シート束から給送ローラ5が最低量(3から5mm程度)離間した位置に中間停止するように制御される。
【0041】
本構成をとることによって、給紙ローラ5の移動量を最小限に押さえる事が可能になり、給紙ローラ5のシート原稿P上への着地振動が少なくなり給紙性能向上に寄与する。これとともに、後続の給紙開始までの時間を短縮でき、給紙間隔を短縮した給紙制御が可能になる。
【0042】
給紙ローラ5は、シート原稿P上に着地したときの衝撃によるバウンド状態で給送動作を開始すると、前後の給送ローラのシート原稿Pに対する圧力バランスがくずれ、給紙時の斜行を発生させる可能性が大きくなる。
【0043】
図9のように、幅方向に複数個配置された給送ローラ5は、各々が独立懸架構成をとり、シート束原稿Pにイコライズしやすくなっているため、給紙性能の向上を計ることが可能である。
【0044】
シャッタ21の搬送方向下流には、周知の分離ベルト6と分離搬送ローラ8からなる分離部が設けられており、矢印(図8)の方向に回転する事によって分離動作を行う。
【0045】
(搬送パスの説明)
図3に示すように、前記原稿トレイ4から上記プラテン3にかけて原稿給送路(イ)(ロ)(ハ)が構成されており、この原稿給送路(イ)(ロ)(ハ)は屈曲(下方にわん曲)してプラテン3上の搬送路(ニ)に接続し、シート原稿Pをプラテン3上に誘導する。
【0046】
上記原稿搬送路(ロ)からは反転給送路(チ)(ヘ)(リ)が延びており、原稿をプラテン3に搬送する前に原稿表裏反転が出来るようになっている。
【0047】
反転給送路(チ)(ヘ)(リ)で反転された原稿はスイッチバックして原稿給排路(ホ)を通りプラテン3に搬送されて載置される。
【0048】
更に、前記反転給送路(ヘ)からは原稿反転路(ト)が分岐されていて原稿給送路(ロ)と合流できるようになっており、搬送路(ホ)(ヘ)(ト)(ハ)を利用して、プラテン3上にある原稿をスイッチバックさせて表裏反転し、再びプラテン3に戻すことができるようにしている。
【0049】
プラテン3上の原稿は画像読みとりが終了した後、プラテン上の原稿搬送路(ニ)、図1に示す原稿排紙路(ヌ)を通して排紙トレイ10に排出される。
【0050】
ADF2の右側には、図1に示すように、開閉式の手差し原稿トレイ14が設けられており、セットされた原稿P(1枚原稿)を手差し搬送路(ル)を通してプラテン3に給送出来るようにしている。
【0051】
(ローラ配置の説明)
原稿搬送路(イ)は、分離部で分離された原稿が分離給送ローラ8によって下流方向に搬送される搬送路である。
【0052】
原稿給送路(イ)と(ロ)の間には第1給送ローラ16が設けられており、前記分離部6、8から送られてくる原稿を拘束し、分離部による原稿斜行を防止している。
【0053】
また、前記分離搬送ローラ8にはワンウェー機構が備えられており、原稿が第1給送ローラ16によって分離部から引き抜かれる時の搬送負荷を軽減している。
【0054】
上記原稿搬送路(イ)(ロ)(ハ)と原稿反転路(ト)の合流部には第2給送ローラ9が配設されており、この第2給送ローラ9は、到達したシート原稿Pにループを形成して、シート原稿Pの斜行を防止している。
【0055】
反転給送路(チ)(ヘ)(リ)には第1反転ローラ17、及び、第2反転ローラ18が設けられており、原稿Pをループ状の反転路に沿って搬送する。
【0056】
ADF2の右側には、手差し給紙ローラ13が設けられており、手差し原稿トレイ14にセットされた原稿を右から左方向に給紙する。
【0057】
手差し給紙ローラ13とプラテン3の間には手差しレジストローラ11が設けられおり手差し給紙された原稿にループ形成して斜行を防止している。
【0058】
更に、前記手差しレジストローラ11はプラテン3からの原稿排紙の中継を行っている。
【0059】
原稿排紙路(ヌ)には排紙ローラ12が設けられており、排紙されてきた原稿Pを排紙トレイ10に排出する。
【0060】
(パス内フラッパの説明)
図4に搬送路上のフラッパの位置を示す。
【0061】
第2給送ローラ9の搬送方向下流には、反転給紙フラッパ22が設けられており、原稿給送路(ハ)と反転給送路(チ)の切り替えを行っている。反転給送路(チ)(ヘ)(リ)へ原稿Pを搬送する場合は、図中実線位置に位置し、原稿給送路(ハ)(ニ)へ原稿Pを搬送する場合は図中鎖線位置に揺動する。
【0062】
第2反転ローラ18の搬送方向下流には反転フラッパ23が設けられており、反転給送路(リ)と原稿反転路(ト)のパスの切り替えを行っている。
【0063】
原稿給送路(ロ)、反転給送路(チ)から搬送されてくる原稿Pを表裏反転する場合は、反転フラッパ23は図中実線位置にあり、プラテン3からの原稿を原稿給排路(ホ)、反転給送路(ヘ)、原稿反転路(ト)を通して反転させる場合は、図中鎖線位置に揺動する。
【0064】
第1反転ローラ17上の上流近傍にある反転給送路(チ)と原稿給排路(ホ)の合流部には一方向フラッパ24(マイラー等が貼付されている)が設けられており、原稿Pを反転給送路(チ)から反転給送路(ヘ)へ搬送する際のガイドの役割を果たすとともに、原稿Pを反転給送路(ト)(ヘ)から原稿給排路(ホ)を通してプラテン3に搬送する場合は、原稿Pが反転給送路(チ)への逆進入を防止している。
【0065】
反転給排路(ホ)のプラテン3側には反転給紙フラッパ22と連動で動く給排フラッパ25が設けられており、原稿給排路(ホ)からプラテン3に原稿Pを搬送する場合は、図中実線位置にあり、プラテン3に進入する原稿Pの先端がプラテン3の端部と衝突するのを防止している。プラテン3から原稿給排路(ホ)に原稿Pを搬送する場合は、図中鎖線の位置に揺動してプラテン3からの原稿をすくい取る事が出来るようにしている。
【0066】
プラテン3の右端と手差しレジストローラ11の間には排紙フラッパ26が設けられており、手差し搬送路(ル)からプラテン3に原稿Pを搬送する場合は図中実線位置にあり、プラテン3に進入する原稿Pの先端がプラテン3の端部と衝突するのを防止している。プラテン3から原稿排紙路(ヌ)に原稿Pを排出する場合は、図中鎖線位置に揺動しプラテン3からの原稿をすくい取る事が出来るようにしている。
【0067】
原稿排紙路(ヌ)と手差し搬送路(ル)の合流部には一方向の手差しフラッパ27が設けられており、プラテン3から原稿Pを排出する際に手差し搬送路(ル)に原稿が入り込むのを防止している。
【0068】
手差し給紙ローラ13の搬送方向下流近傍には手差しシャッタ28が設けられており、複写終了した原稿Pを排出中に手差し原稿トレイ14にセットされた手差し原稿が、手差しレジストローラに進入するのを防止する。この時、手差し給紙ローラ13と原稿がスリップするようにその搬送力は低く設定されている。
【0069】
(パス内センサ配置)
分離搬送ローラ8と第1給送ローラ16の間には、透過型の光センサである分離センサ30が設けられており、分離搬送ローラ8で搬送されてきた原稿Pを検出する。また、分離センサ30と搬送方向に同じ位置で、スラスト方向に所定距離離れた位置に、同じく透過型の光センサである斜行検知センサ31が併設されており、分離センサ30と共同して給送されてきた原稿の斜行量を検出出来るようにしている。
【0070】
第1給送ローラ16の下流近傍にはフラグ移動によって原稿Pを検出する混載検知センサ32が設けられており、原稿トレイ4上のセンサと合わせて、原稿搬送中に、異なるサイズの原稿が原稿トレイ4にセットされていることを検出できるようにしている。
【0071】
第2給送ローラ9の上流近傍には、透過型の光センサである給紙センサ35が配設されていて、原稿給送路(イ)(ロ)(ハ)及び原稿反転路(ト)のいずれの搬送路を通過した原稿Pの前端及び後端を検知する。
【0072】
又、給送ローラ9の下流には、同じく透過型の光センサであるレジストセンサ39が配設されていて、原稿Pの後端を検出する事によって原稿Pの停止位置を制御する。
【0073】
反転搬送路(ホ)には、透過型の光センサである反転センサ50が配設されており、プラテン3から排出された原稿P、または、プラテン3に進入する原稿Pを検出する。
【0074】
反転給送路(リ)にはフラグ移動によって原稿Pを検出する反転検知センサ33が設けられており、反転フラッパの切り替えによって原稿Pが反転給送路(リ)に導かれた事を検出している。
【0075】
手差しレジストローラ11の排紙方向下流近傍には透過型の光センサである手差しレジストセンサ34が設けられており、手差し搬送路(ル)からの原稿を検出するとともに、プラテン3から原稿排出路(ヌ)へ排出される原稿Pを検出する。
【0076】
手差し給紙ローラ13の手差し原稿トレイ14側にはフラグ移動によって原稿Pを検出する手差し原稿検知センサ60が設けられており、手差し原稿トレイ14に原稿がセットされたことを検出する。
【0077】
(駆動系統の説明)
次に、本発明の原稿搬送装置2の駆動系について、図4を用いて説明する。
【0078】
図4は、各搬送ローラ及びフラッパを駆動するためのモータ及びソレノイド類を示す駆動系統図を示している。
【0079】
符号100は分離モータを示しており、本実施例ではPLL制御されたDCブラシモータを用いてある。分離モータ100のモータ軸上には複数のスリットからなるクロック板100aが設けられており、スリットと透過型の光センサである分離クロックセンサ100bによって分離モータ100が回転したときモータ回転数に比例したクロックパルスが発生する。
【0080】
この分離モータ100は分離部である分離搬送ローラ8と分離ベルト6を図中矢印方向に駆動する。更に、分離クラッチ106を介して給紙ローラ5へも駆動を伝えている。
【0081】
101は正逆回転可能な搬送モータであり、本実施例ではステッピングモータを用いている。搬送モータ101は、第2給送ローラ9、第1反転ローラ17、第2反転ローラ18を駆動する。
【0082】
第2給送ローラ9の従動ローラ軸上には、複数のスリットからなるクロック板101aが設けられており、スリットと透過型の光センサである反転クロックセンサ101bによって搬送モータ101が回転したときクロックパルスが発生する。第2給送ローラ9で原稿Pを搬送している際にスリップが発生した場合、このクロックパルス数と搬送モータ101の駆動クロック数からスリップ量を計測できるようにしている。
【0083】
102は正逆回転可能なベルトモータであり、本実施例ではステッピングモータを用いている。ベルトモータ102は、幅広ベルト7を駆動する駆動ローラ36を駆動しており、さらに駆動ローラ36の回転を幅広ベルト7によってターンローラ37に伝える。
【0084】
ターンローラ37から手差しレジストローラ11に駆動が伝えられており、プラテン3上の原稿の搬送速度と手差しレジストローラ11の搬送速度は等しくなるようにしてある。
【0085】
103は正逆可能な揺動モータであり、本実施例ではステッピングモータを用いてある。揺動モータ103は給紙ローラの昇降アーム53を駆動している。
【0086】
104は排紙モータであり、本実施例ではFGサーボ制御式のDCモータを用いてある。排紙モータ104のモータ軸上には、複数のスリットからなるクロック板104aが設けられており、スリットと透過型の光センサである排紙クロックセンサ104bによって排紙モータ104が回転したときモータの回転数に比例したクロックパルスが発生する。
【0087】
排紙モータ104からは排紙ローラ12、手差し給紙ローラ13に駆動が伝えられている。
【0088】
105はストッパソレノイドであり、原稿トレイ4の給紙端にあるストッパ21を駆動する。ストッパ21はオフ時には図中実線位置にあり、オン時には図中鎖線の位置へと揺動する。
【0089】
106は分離クラッチであり、分離モータ100の駆動を給紙ローラ5、分離ベルト6、分離搬送ローラ8に伝える。
【0090】
107はパス切り替えソレノイドであり、反転給紙フラッパ22、給排フラッパ25を駆動する。ソレノイドがオフしているときは、反転給紙フラッパ22、給排フラッパ25はそれぞれ図中の実線位置にあり、ソレノイドがオンしているときは、反転給紙フラッパ22、給排フラッパ25はそれぞれ図中の鎖線位置に揺動する。
【0091】
108は反転フラッパソレノイドであり、反転フラッパ23を駆動する。ソレノイドがオフしているときは反転フラッパ23は図中実線位置にあり、オンした場合は図中鎖線位置に揺動する。
【0092】
109は排紙フラッパソレノイドであり、排紙フラッパ26、手差しシャッタ28を駆動する。ソレノイドがオフしている時は排紙フラッパ26、手差しシャッタ28は図中鎖線の位置にあり、オンしているときは、図中実線位置に揺動する。
【0093】
(読みとり位置の説明)
図11はプラテン3上の原稿読み取り位置を示した図であり、原稿搬送モード、搬送する原稿サイズにより図のR1、R2、R3の位置をとる。
【0094】
読み取り位置R1は、両面原稿モード時の読み取り位置であり、この位置に原稿端を合わせて載置された原稿は複写機本体1のスキャナの走査によって画像読み取りが行われる(固定読取りモード)。
【0095】
読み取り位置R2は片面原稿モード時のハーフサイズ原稿の読み取り位置であり、この位置では、複写機本体1のスキャナーは固定され、原稿を搬送しながら画像読み取りが行われる(流し読取りモード)。
【0096】
読み取り位置R3は片面原稿モード時のラージサイズ、及びハーフサイズ原稿が縦送りされた場合の原稿の読み取り位置であり、この位置でも、複写機本体1のスキャナーは固定され、原稿を搬送しながら画像読み取りが行われる(流し読取りモード)。
【0097】
図11において、L1は第2給送ローラ9のニップ点からR1間での距離、L2は第2給送ローラ9のニップ点からR2間での距離、L3は第2給送ローラ9のニップ点からR3間での距離を示す。
【0098】
図6に示すL4は、第1画先R1から、プラテン3の左側に載置されたハーフサイズ原稿の待機のための停止位置までの距離を示し、L5は待機位置に停止した原稿の先端と第2画先R2間での距離、L6は先行原稿の後端と後続原稿の後端までの距離(紙間距離)、L7は第1画先R1から手差しレジストローラ11までの距離を示す。
【0099】
ハーフサイズ原稿の搬送方向の長さをLphとしたとき、
L7<〔L4+2×L6+Lph〕
L2>〔L5−Lph〕
となるようにハーフサイズ原稿の停止位置が制御されるため、図12に示すように、プラテン3上にPn、Pn−1が停止しているときでも、先行する原稿Pn−2の後端は手差しレジストローラ11のニップを抜け、画像形成のため待機している原稿Pnの後端は第2給送ローラ9のニップを抜ける。
【0100】
次に、この原稿搬送装置の動作について説明する。
【0101】
(分離動作説明)
原稿セットセンサ40によって原稿トレイ4上にある原稿束が検出されると、分離前動作が開始され、給紙ローラ5が降下して原稿束上に着地する。以後の説明では、原稿トレイ4上に積載されている原稿を上から順に原稿P1、原稿P2、原稿P3…とする。また、特に原稿順を指定しない場合は原稿Pとする。
【0102】
複写機の操作部で複写条件が入力され、スタートキーが押されると、プラテン上のセンサによって原稿サイズの検出が行われる。更に、上記ストッパ21がSLによって吸引されてシート原稿束の進路が解放され、原稿束は給紙ローラ5の給送を受けて最上紙である原稿P1から下流部へ進出する。
【0103】
上記ストッパ21の下流には、分離部を構成する分離搬送ローラ8及び分離ベルト6が配設されていて、それぞれ矢印方向に回転して原稿トレイ4から進出してきた原稿Pを1枚毎に分離してさらに下流部に搬送する。
【0104】
分離部を通過した原稿Pは、分離センサ30、斜行センサ31によって斜行検知が行われた後、第1給送ローラ16によって拘束搬送される。
【0105】
第1給送ローラ16によって原稿搬送が行われると給紙ローラ5は上昇し、続いて、分離クラッチ106がオフして分離ベルト6、分離搬送ローラ8の駆動が切り離されて停止する。分離搬送ローラ8はワンウェイローラで構成されているため搬送中の原稿Pの動きに追従して回転(つれ回り)する。
【0106】
原稿Pは第1給送ローラ16だけで搬送され、停止している第2給送ローラ9に突き当てられて周知の斜行取りが行われる。
【0107】
斜行取りが終了すると第1給送ローラ16と第2給送ローラ9は同時に回転し始めるが、前記2つのローラは、その搬送速度が一致するように同期速度制御されている。
【0108】
この先の動作は原稿搬送モードによって異なるのでモードごとに分けて説明する。
【0109】
(ハーフサイズ片面原稿搬送モード)
図13、図14は片面原稿搬送モード時の原稿の流を模式化した図である。
【0110】
原稿搬送モードが片面原稿搬送モードの場合は、パス切替ソレノイド107はオフ制御されるので、搬送パスは原稿給送路(ハ)の側になっており、先行原稿P1はプラテン3に進入していく。先行原稿P1がプラテン3に進入する前には幅広ベルト7の搬送速度は第2給送ローラ9の速度と一致するように制御される。
【0111】
先行原稿P1の後端が給紙ローラ5のニップ点を過ぎたところで給送ローラ5は再び降下し、後続原稿P2の給紙動作に備える。
【0112】
更に、先行原稿P1の後端が第1給紙ローラ5のニップ点を抜けたところで分離クラッチ106がオンし、給紙ローラ5による後続原稿P2の給紙を開始する。この状態が図13(a)に示されている。
【0113】
先行原稿P1の後端が第2給送ローラ9のニップを抜けたところで第2搬送ローラ9を停止させる。後続原稿P2は給紙ローラ5による給紙開始後に急加速され、第2搬送ローラ9が停止した頃には、給紙センサ35に到着するように制御されており、後続原稿によって給紙センサ35がオンすると先行原稿P1の場合と同様に斜行取りのための制御が行われる。
【0114】
このとき先行原稿P1はプラテン3上の搬送パス(ニ)に入っており、幅広ベルト7によって単独搬送され、その後端が給紙センサ35を抜けてから所定距離進んだところで一旦停止する(図13−(b))。
【0115】
この時、原稿P1の先端と第2の画像読みとり位置R2の距離はL5になるように制御されている。また、原稿P1の後端と第2給送ローラ9のニップ点の距離L8は、
L8=L2−L5−搬送原稿サイズ
L2:第2画先位置R2から第2給送ローラ9までの距離
で現される距離となり、この値(L8)がプラスになるように構成されている(原稿P1)の後端が第2給送ローラのニップを過ぎている)。
【0116】
一旦停止と同時に複写機本体に対して、搬送完了信号120を出力して搬送開始信号121が入力されるのを待つ。この時の状態を図13(b)に示す。
【0117】
複写機本体からの搬送開始信号121を受信し、且つ、後続原稿P2の斜行取り制御が完了したところで幅広ベルト7を起動し、先行原稿P1を画像形成速度で搬送する。
【0118】
先行原稿P1の後端と後続原稿P2の先端の距離(以後、紙間距離とする)が所定距離になったところで第2給送ローラ9を起動して先行原稿P1と同じく画像形成速度で搬送する。
【0119】
幅広ベルト7と第2給送ローラ9の搬送速度が一致したところで前述の紙間距離がL6となるように第2給送ローラ9の起動と加速は制御される。
【0120】
先行原稿P1が第2画先位置R2に達すると画先到達信号122出力する。
【0121】
複写機本体1はこれを受けて、先行原稿P1の画像読みとりを開始する。
【0122】
図13(c)は、原稿P1の画像読みとり終了後の状態を示したもので、原稿P1は、読みとり終了してから所定距離(L9)搬送された後に停止している。この時、後続の原稿P2は第2画先位置R2から距離L5の位置に停止しており、更に後続の原稿P3は、第2給送ローラ9で斜行取りのためのループを維持しながら待機している。
【0123】
この状態で、複写機本体1から搬送開始信号120が入力されると、原稿P2の為の画像形成が行われる。図14(a)は原稿P2の画像読みとり中の、パス内の原稿位置を示したもので、原稿P1は幅広ベルト7、手差しレジストローラ11、排紙ローラ12によって搬送されている。このとき、幅広ベルト7と手差しレジストローラ11の搬送速度は等しくなるように構成されており、排紙ローラ12の搬送速度はこれらの速度と等速か、若干早めに制御されている。
【0124】
図14(b)は後続原稿P2の読み取りが終了した時の状態を示したもので、読みとり終了後に幅広ベルト7は停止するため、後続の原稿P2、P3はプラテン3上で停止している。先行原稿P1の後端は既に手差しレジストローラ11のニップを抜けている為、排紙ローラ12により単独搬送されて排紙トレイ10に排出される。
【0125】
(ラージサイズ片面原稿搬送モード)
図15、図16はラージサイズ片面原稿搬送モード時の原稿の流を模式化した図である。
【0126】
スモールサイズの片面原稿搬送モードの場合と同様に、パス切替ソレノイド107はオフ制御されるので、搬送パスは原稿給送路(ハ)の側になっており、先行原稿P1はプラテン3に進入していき、先行原稿P1の後端が給紙ローラ5のニップ点を過ぎたところで給送ローラ5は再び降下し、後続原稿P2の給紙動作に備える。
【0127】
更に、先行原稿P1の後端が第1給紙ローラ5のニップ点を抜けたところで分離クラッチ106がオンして給紙ローラ5による後続原稿P2の給紙を開始する。この状態が図15(a)に示されている。
【0128】
先行原稿P1の後端が第2給送ローラ9のニップを抜けたところで第2搬送ローラ9を停止させる。後続原稿P2は給紙ローラ5による給紙開始後に急加速され、第2搬送ローラ9が停止した頃には、給紙センサ35に到着するように制御されており、後続原稿によって給紙センサ35がオンすると先行原稿P1の場合と同様に斜行取りのための制御が行われる。
【0129】
このとき先行原稿P1はプラテン3上搬送パス(ニ)に入っており、幅広ベルト7によって単独搬送され、その後端が給紙センサ35を抜けてから所定距離進んだところで一旦停止する。
【0130】
この時、原稿P1の先端と第3の画像読みとり位置R3の距離はハーフサイズ原稿の制御と同じくL5になる。また、原稿P1の後端と第3給送ローラ9のニップ点の距離L10は、
L10=L3−L5−搬送原稿サイズ
L3:第3画先位置R3から第2給送ローラ9までの距離
で現される事となり、この値(L10)がプラスになるように構成されている(原稿P1の後端が第2給送ローラのニップを過ぎている)。
【0131】
一旦停止と同時に複写機本体に対して、搬送完了信号120を出力し搬送開始信号121が入力されるのを待つ。この時の状態を図15(b)に示す。
【0132】
複写機本体からの搬送開始信号121を受信し、且つ、後続原稿P2の斜行取り制御が完了したところで幅広ベルト7を起動し、先行原稿P1を画像形成速度で搬送する。先行原稿P1が第3画先位置R3に達すると画先到達信号122を出力する。複写機本体1はこれを受けて、先行原稿P1の画像読みとりを開始する。
【0133】
先行原稿P1の後端と後続原稿P2の先端の距離(以後紙間距離とする)が所定距離になったところで第2給送ローラ9を起動して先行原稿P1と同じく画像形成速度で搬送する。この時、幅広ベルト7と第2給送ローラ9の搬送速度が一致したところでの前述の紙間距離L11となるように第2給送ローラ9の起動と加速は制御される。この状態を図16(a)に示す。
【0134】
図16(b)は、原稿P1の画像読みとり終了後の状態を示したもので、プラテン3上は後続原稿P2が停止している。紙間距離L11は、後続原稿P2先端から手差しレジストローラ11のニップ点までの距離より大きくなるように設定されているので、後続原稿P2が停止している時は、先行原稿P1の後端は手差しレジストローラ11のニップ点を通過しており、原稿P1は排紙ローラ12によって単独搬送され排出される。
【0135】
(ハーフサイズ両面原稿の搬送)
図17〜図20は両面原稿搬送時の原稿の流れを模式化した図である。なお、第2給送ローラ9と幅広ベルト7の搬送速度は、特別な場合を除いて等速となるように制御されている。
【0136】
原稿搬送モードが両面原稿搬送モードの場合は、最初、反転給紙フラッパ22、反転フラッパ23は図3の実線位置にあり、原稿P1は反転給送路(チ)(ヘ)(リ)の側に導かれる(図17a)。
【0137】
原稿P1の後端が一方向フラッパ24を通過したところでローラ17、18を逆転させて原稿P1を逆方向に搬送する。給排フラッパ25は図4の実線の位置にあるため、逆転搬送された原稿P1はプラテン3上の搬送路(ニ)に導かれる(図17b)。
【0138】
反転センサ50によって原稿の搬送方向の後端が検知されてから所定距離搬送したところで幅広ベルト7は停止し、固定読みモード時の画先位置R1に原稿P1は載置される(図18a)。スキャナーによって第2面目の読み取りが行われる。
【0139】
原稿P1の載置完了と前後してパス切替ソレノイド107はオフするため、反転給紙フラッパ22、給排フラッパ25は図4の斜線の位置に揺動する。複写機本体1のスキャナーによって原稿P1の第2面の走査が完了すると、幅広ベルト7は逆転して原稿は原稿給排路(ホ)に搬送される。幅広ベルト7の逆転と同時に反転フラッパ23が図3の鎖線の位置に移動しているため原稿は原稿反転路(ト)に導かれる(図18b)。
【0140】
原稿先端が反転センサ50で検出されてから原稿が所定距離搬送されたところで、幅広ベルト7の回転は、一旦停止した後、逆転から正転に変わる。反転してきた原稿P1の先端がプラテン上の搬送路(ニ)にさしかかる時には、第2給送ローラ9と幅広ベルト7の搬送速度が一致しているように制御がなされている。
【0141】
先行原稿P1の後端が第2給送ローラ9のニップ点を過ぎたところで第2給送ローラ9は停止し、後続原稿P2の到着を待つ。
【0142】
先行原稿P1は幅広ベルト7によって単独搬送されるが、給紙センサ35によって原稿の後端が検知されてから所定距離原稿が搬送されたところで幅広ベルトは停止し、固定読みモード時の画先位置に載置される。スキャナにより第1面の読取りが行われる。
【0143】
また、給紙センサ35による先行原稿の後端検知と前後して後続原稿P2の分離動作が開始され、第2給送ローラ9で周知の斜行取りを行う。
【0144】
複写機本体1のスキャナーによる原稿P1の第1面の走査中に、後続原稿P2の反転動作が完了し、後続原稿の先端近傍が第1反転ローラ17にニップされた状態で待機している(図19a)。
【0145】
先行原稿P1の第1面の走査が終了すると、第1反転ローラ17、第2反転ローラ18の逆転と幅広ベルト7の正転が開始され、プラテン3上に先行原稿P1と後続原稿P2が所定の紙間距離(L12)離れて載置される(図19b)。
【0146】
複写機本体1のスキャナによる原稿P2の第2面の走査が終了すると、先行原稿P1の場合と同様に、後続原稿P2の反転動作が始まり、後続原稿P2と先行原稿P1は反転給送路(ホ)の方向に搬送されるが、紙間距離L12を適切な値にとってあるため、先行原稿P1がプラテン上3上の搬送パス(ニ)にある時にベルトの回転が一時停止し、その後、幅広ベルト7の回転方向切替が起こり、再び原稿P1と原稿P2は排紙ローラ12の方向に搬送され、図20(a)の状態で停止し、原稿P2の第1面の走査が始まる。この時の原稿P1と原稿P2の紙間距離はL13となる(L12になるように制御することも可能である)。また、この時、後続原稿P3は、図19(a)に示した原稿P2の場合と同様に第1反転ローラ17にニップされた状態で待機している。
【0147】
原稿P2の第1面目が走査終了すると、第1反転ローラ17、第2反転ローラ18の逆転と、幅広ベルト7の正転、排紙ローラ12の回転が開始され、後続原稿P3、画像読み取りが終了した原稿P2、原稿P1が同時に搬送される。
【0148】
幅広ベルト7が停止し、後続原稿P3の第2面目の載置が終了した時には、先行原稿P1の後端は手差しレジストローラ11のニップを抜けており、先行原稿P1は排紙ローラ12によって単独搬送され排紙トレイ10に排出される(図20b)。これは、L13にすることによって達成される。
【0149】
以上の動作が連続で行われ、最終原稿Pnの第1面の走査が終了した時にはプラテン3上には、最終原稿Pnと最終前原稿Pn−1が並んでおり、幅広ベルト7の連続動作によって一度に排出される。
【0150】
(フルサイズ両面原稿の搬送)
図21〜図24はフルサイズ両面原稿搬送時の原稿の流れを模式化した図である。なお、第2給送ローラ9と幅広ベルト7の搬送速度は、特別な場合を除いて、等速となるように制御されている。
【0151】
原稿搬送モードが両面原稿搬送モードの場合は、最初、反転給紙フラッパ22、反転フラッパ23は図3の実線位置にあり、図21(a)に示すように、原稿Pは反転給送路(チ)(ヘ)(リ)の側に導かれる。
【0152】
原稿の後端が一方向フラッパ24を通過したところでローラ17、18を逆転させて原稿を逆方向に搬送する。
【0153】
給排フラッパ25は図4の実線の位置にあるため、反転した原稿はプラテン3上の搬送路(ニ)に導かれる。この状態を図21(b)に示す。
【0154】
反転センサ50によって原稿の搬送方向の後端が検知されてから所定距離搬送したところで幅広ベルト7は停止し、図22(a)に示すように、固定読みモード時の停止位置R1に原稿が載置される。
【0155】
原稿載置完了と前後してパス切替ソレノイド107はオフしているため、反転給紙フラッパ22、給排フラッパ25は図4の鎖線の位置に揺動する。複写機本体1のスキャナーによって第2面の原稿走査が完了すると、幅広ベルト7は逆転し、原稿は原稿給排路(ホ)に搬送され、更に、幅広ベルト7と逆転と同時に反転フラッパ23が図4の鎖線の位置に移動しているため原稿は原稿反転路(ト)に導かれる。この状態を図22(b)に示す。
【0156】
原稿先端が反転センサ50で検出されてから原稿が所定距離搬送されたところで、幅広ベルト7の回転は、一旦停止した後、逆転から正転に変わる。反転してきた原稿の先端がプラテン上の搬送路(ニ)にさしかかる時には、第2給送ローラ9と幅広ベルト7の搬送速度が一致しているように制御がなされている。
【0157】
先行原稿の後端が第2給送ローラ9のニップ点を過ぎたところで第2給送ローラ9は停止し、後続原稿の到着を待つ。
【0158】
先行原稿P1は幅広ベルト7によって単独搬送されるが、給紙センサ35によって原稿の後端が検知されてから所定距離原稿が搬送されたところで幅広ベルトは停止し、固定読みモード時の停止位置R1に原稿が載置される。
【0159】
また、給紙センサ35による先行原稿の後端検知と前後して後続原稿P2の分離動作が開始され、停止している第2給送ローラで周知の斜行取りを行い、図23(a)に示すように反転給送路(チ)(ヘ)(リ)へ原稿P2を導く。
【0160】
複写機本体1のスキャナーによる第1面の走査中に、先行原稿P1の場合と同様に後続原稿P2の反転動作が完了し、図23(b)に示すように、後続原稿の先端近傍が第1反転ローラ17にニップされた状態で待機している。この時の先行原稿P1と待機している後続原稿P2の紙間はL14になるように制御されている。
【0161】
先行原稿の第1面の走査が終了すると、第1反転ローラ17、第2反転ローラ18の逆転と幅広ベルト7の正転が同時に開始され、図24に示すように、プラテン3上に後続原稿P2が載置された時には、先行原稿の後端が手差しレジストローラ11のニップを抜けるように前述のL14の値が決められている。
【0162】
以後、これと同様の動作が最終原稿Pnまで続けられる。
【0163】
(手差し原稿コピー時の原稿搬送)
図25、図26は手差し原稿搬送時の原稿の流れを示す図である。
【0164】
手差し原稿検知センサ60で原稿がセットされたことを検知すると、手差しフラッパ27、手差しシャッタ28は図4の実線位置に移動し、手差し給紙ローラ13により搬送される。停止している手差しレジストローラ11によって斜行とりが行われた後、原稿先端がプラテン3の第1画先位置R1に到着したところで原稿は停止する。この時、手差しフラッパ27、手差しシャッタ28は図4の鎖線の位置に戻り、次の原稿セットを可能にする。
【0165】
複写機本体のスキャナ204による走査終了後に、ベルト7の逆転により、原稿P1は排紙ローラ12に向かって排出される。排紙ローラ12が回転する事によって、手差し給紙ローラ13も回転するが、手差しシャッタ28により原稿P2の先端が規制されているため手差し給紙ローラ13はスリップし、先には進まないようにしてある(図26(a))。
【0166】
原稿P1の後端が手差しレジストセンサ34によって検出されると手差しレジストローラ11は停止し、手差しフラッパ27、手差しシャッタ28は図4の実線の位置に移動する。
【0167】
これによってその後、ローラ13によって原稿P2が手差しレジストローラ11側に搬送され、前述の斜行取り終了後、P1と同様にしてプラテン3に載置される。
【0168】
(制御回路のブロック説明)
図27は、本実施例の制御装置の回路構成を示すブロック図であり、制御回路はマイクロプロセッサ(CPU)201を中心に構成されており、該CPU201の入出力ポートには、各種負荷のドライブ回路およびセンサ信号が接続される。
【0169】
また、制御回路は不図示の電池によりバッフクアップされるRAMと、制御シーケンスソフトの格納されたROMを備えている。また、202は、複写機本体とのデータ通信を制御するための通信用ICである。
【0170】
図27において、分離モータ100(DCブラシモータ)はドライバ203とコントローラ203aによって駆動制御されており、コントローラ203aには、CPU201からモータ回転数の基準となる基準クロック、オン、オフ信号などが入力されている。
【0171】
搬送モータ101(ステッピングモータ)はステッピングモータドライバ204によって駆動される。同様にして、ベルトモータ102(ステッピングモータ)もステッピングモータドライバ205によって定電流駆動される。各々のドライバには、CPU201から相励磁信号と、モータ電流制御信号が入力されている。
【0172】
揺動モータ103(ステッピングモータ)はドライバ206によって定電圧駆動されており、排紙モータ104(DCブラシモータ)はドライバ207とFGサーボ用のコントローラ104aにより駆動制御される。
【0173】
前記モータ100〜104には、それらモータの回転速度を検出する手段として、各々エンコーダ100a〜104aおよび、検出手段100b〜104bを備えている。
【0174】
さらに、シャッタソレノイド105はドライバ208によって駆動され、同じ様に、分離クラッチ106はドライバ209、パス切り替えソレノイド107はドライバ210、反転フラッパソレノイド108はドライバ211、排紙フラッパソレノイドはドライバ212で各々駆動される。
【0175】
前記ドライバ203〜212はすべて、CPU201の入出力ポートに接続された信号によって、その動作を制御されるものである。
【0176】
さらに、分離センサ30、斜行検知センサ31、混載検知センサ32、反転検知センサ33、手差しレジストセンサ34、給紙センサ35、反転センサ36、手差し原稿検知センサ37、レジストセンサ39、原稿セットセンサ40、原稿後端検知センサ41、最終原稿検知センサ43、紙幅検知センサ44、給紙ローラホームセンサ45、揺動位置センサ46等の各種センサは、CPU201の入力ポートに接続されて、装置内における、原稿の挙動をおよび、可動負荷の挙動をモニターするためもちいられる。
【0177】
(メインフロー)
次に図28に示すメインフローチャートに基づいて本実施例の動作説明を行う。
【0178】
原稿トレイ4上に原稿がセットされたか否か原稿セット検知センサ40で検出し、図示しない複写機本体の操作部にあるコピーキーを押下する事で動作開始となる(main1)。この時、本体から送信されてきた複写モードを判別し(main2)、片面原稿モードであれば(main3)に進む。(main3)において、原稿後端検知センサ41がオフしているか否かを判別し、肯定判定であった場合には、(main4)に進んで、後述する第1流し読みモードにて一連の複写処理を実行して動作を終了する。(main3)において、否定判定であった場合は(main5)に進んで、後述する第2流し読みモードにて一連の複写処理を実行して動作を終了する。また、(main2)において、否定判定であった場合は(main6)に進み、両面原稿モードにて一連の複写処理を実行して動作を終了する。
【0179】
ここで、原稿サイズによるモード選択は、本制御例では、原稿後端検知センサ41のオン/オフによる送り方向のみで選択を規制しているが、前述した通り、原稿トレイ4下部に備え付けられた紙幅検知センサ44による原稿幅検知手段との組み合わせによって原稿サイズによるモード選択の規制を行ってもよい。
【0180】
また、手差し原稿トレイ上に原稿がセットされたか否かを手差し原稿セット検知センサで検出し、図示しない複写機本体の操作部にあるコピーキーを押下する事で(main7)、(main8)に進み、後述する手差しモードにて一連の複写処理を実行して動作を終了する。
【0181】
(第1流し読みモード)
次に、図29に基づいて第1流し読みモードについて説明する。
【0182】
給紙ローラ5を原稿トレイ4に載置された紙面上に移動すべく後述のピックアップDOWN処理を行い(draftmd1)、その後、最上部の原稿を1枚だけ分離すべく後述の分離処理(draftmd2)、および給紙処理(draftmd3)を行う。さらに、原稿画像の読み取りを複写機本体の光学系を所定位置に固定したまま行う原稿流し読み処理を起動し(draftmd4)、その後、分離センサ30により原稿の後端が検知されるのを待ち(draftmd5)、原稿セット検知センサ40によって、原稿束の区切れを検知して(draftmd6)、最終原稿でなければ、原稿を排紙トレイ10上に排出すべく後述する排紙処理を起動しておいて(draftmd7)、(draftmd2)に戻って処理を繰り返す。また、(draftmd6)において、最終原稿であった場合は、排紙処理を行って(draftmd8)、その後、後述のピックアップUP処理を行って給紙ローラ5を上限位置に戻して(draftmd9)、一連の処理を終了する。
【0183】
この時、図1に示すような複写機本体1のスキャナ204は、図11に示した様に、原稿の送り方向の長さをL′mmとした場合、第2給送ローラ9からL′mm以上、搬送パスにおける搬送方向下流に位置している(図11のR2、R3)。また、このスキャナ204の位置制御は、周知のステッピングモータ制御によるものでもよし、その他メカ式ストッパー構成によるものでも構わない。
【0184】
(第2流し読みモード)
次に、図30に基づいて、第2流し読みモードについて説明する。
【0185】
給紙ローラ5を原稿トレイ4に載置された紙面上に移動すべく、後述のピックアップDOWN処理を行い(draft2md1)、その後、最上部の原稿を1枚だけ分離すべく後述の分離処理(draft2md2)、および給紙処理(draft2md3)を行う。さらに、原稿画像の読み取りを複写機本体の光学系を所定位置に固定したまま行う原稿流し読み処理を起動する(draft2md4)と同時に、光学系の固定位置が排紙部付近である為、原稿を排紙トレイ10上に排出すべく、後述する排紙処理を起動しておく(draft2md5)。その後、分離センサ30により原稿の後端が検知されるのを待ち(draft2md6)、原稿セット検知センサ40によって、原稿束の区切れを検知して(draft2md7)、最終原稿でなければ、(draft2md2)に戻って処理を繰り返す。また、(draft2md7)において、最終原稿であった場合は、後述のピックアップUP処理を行って給紙ローラ5を上限位置に戻して(draft2md8)、一連の処理を終了する。
【0186】
この時、図1に示すような複写機本体1のスキャナ204は、図11に示したR3の位置にある。
【0187】
(両面原稿モード)
次に、図31に基づいて両面原稿モードについて説明する。
【0188】
給紙ローラ5を原稿トレイ4に載置された紙面上に移動すべく後述のピックアップDOWN処理を行い(doublemdl)、その後、最上部の原稿を1枚だけ分離すべく後述の分離処理(doublemd2)を行う。さらに、分離された原稿を表裏面反転して原稿第2面がプラテンと接し、且つプラテン上の左端部に載置すべく、後述のプリ反転処理(doublemd3)を行う。その後、原稿画像の読み取りを複写機本体の光学系を移動しながら行う光学系移動原稿読み取り処理を行って(doublemd4)、完了したならば、再度表裏面反転をすべく反転処理を行い(doublemd5)、光学系移動原稿読み取り処理を行って(doublemd6)、第1面の原稿画像読み取りも完了する。前記読み取り処理を行っている間、原稿セット検知センサ40によって原稿束の区切れを検知して(doublemd7)、最終原稿でなければ、原稿を排紙トレイ10に排出すべく後述する排紙処理を起動しておいて(doublemd8)、(doublemd2)に戻って処理を繰り返す。また、(doublemd7)において、最終原稿であった場合は、排紙処理を行って(doublemd9)、その後、後述のピックアップUP処理を行って給紙ローラ5を上限位置に戻して(doublemd10)、一連の処理を終了する。
【0189】
(手差しモード)
次に、図42に基づいて手差しモードについて説明する。
【0190】
手差し給紙部にセットされた原稿を複写機本体のプラテン3上に搬送すべく手差し給紙処理を行う(manualmd1)。その後、原稿画像の読み取りを複写機本体の光学系を移動しながら行う光学系移動原稿読み取り処理を行って(manualmd2)、完了したならば、原稿を排紙トレイ10に排出すべく排紙処理を起動し(manualmd3)、その後、手差しレジセンサにより原稿の後端が検知されるのを待ち(manualmd4)、手差し原稿セット検知センサによって、次原稿の有無を検知して、次原稿が有る場合は、(manualmd5)に戻って処理を繰り返す。また、次原稿が無い場合は、手差し排紙処理を行って一連の処理を終了する。
【0191】
(ピックアップDOWN処理)
次に、図32に基づいてピックアップDOWN処理について説明する。
【0192】
給紙ローラ5を給紙ローラホームセンサ45がオンしている図5の位置から原稿トレイに載置された原稿束P上に下降させるべく、揺動モータ103を駆動して(pickupdwn1)、昇降アーム51及び揺動アーム1、揺動アーム2を下降させる。給紙ローラホームセンサ45がオフすることで、給紙ローラが下降したのを確認した(pickupdwn2)後、第1揺動位置センサ46と第2揺動位置センサ47のオンにより、給紙ローラ5が紙面上に落下したことを検知すると(pickupdwn3)、揺動モータ103の駆動を止める(pickupdwn4)。
【0193】
(ピックアップUP処理)
次に、図33に基づいてピックアップUP処理について説明する。
【0194】
給紙ローラ5を図5の位置まで上昇させるべく、揺動モータ103を駆動する(pickupup1)。給紙ローラホームセンサ45のオンにより、上限位置まで達したことを検知すると(pickupup2)、揺動モータ103の駆動を止める(pickupup3)。この時の揺動モータ103の回転方向は、ピックアップDOWN処理時と逆方向である。
【0195】
(分離処理)
次に、図34に基づいて分離処理について説明する。
【0196】
分離モータ100をオンし(sepa1)、原稿束P上に落下している給紙ローラ、分離ベルト6、分離搬送ローラ8、第1給送ローラ16をそれぞれ回転させることで、原稿束Pの最上部の原稿を一枚のみ分離し、シートパス(イ)内を搬送させる。その後、分離センサ30がオンすることで原稿先端を検知したら(sepa2)、予め決められた所定時間範囲内に分離処理が終了する様、第2給送ローラ9に原稿先端を突き当ててループ形成されるまでの残りの搬送距離と分離センサ30がオンするまでの経過時間から分離モーター100の速度制御を行う(sepa3)。その後、給紙センサ35がオンすることで原稿先端を検知したら(sepa4)、分離クロックから入力するクロック信号によってカウントする分離ループカウンタをスタートし(sepa5)、この設定カウント終了後(sepa6)、分離モーター100をオフする事で(sepa7)、原稿は第2給送ローラ9のニップ部に先端を突き当てられ、所定量のループが形成された状態で停止する。これにより、分離時に斜行が発生した場合でもこれを矯正する作用をなす。
【0197】
(給紙処理)
次に、図35に基づいて給紙処理について説明する。
【0198】
反転給紙フラッパ22は、図4の実線に示すよう、通常、パス切り替えソレノイド107がオフの状態では、シートパス(チ)に原稿搬送されるよう附勢されていることから、パス切り替えソレノイド107をオンして反転給紙フラッパ22を図4鎖線に示す位置に切り換える(entl)。更に第2給送ローラ9に先端を突き当てられ、第1給送ローラ16にニップされた状態にある原稿をシートパス(ハ),(ニ)に搬送させるべく、分離モータ100、搬送モータ101、ベルトモータ102をオンして(ent2)、第1給送ローラ16、第2給送ローラ9、幅広ベルト7を駆動する。それと同時に、反転クロックから入力するクロック信号によってカウントするサイズチェックカウンタをスタートさせる(ent3)。そして、レジストセンサ39で原稿先端を検知することで原稿がシートパス(ハ)に搬送されたことを確認する(ent4)。その後、分離センサ30を原稿後端が通過したことを検知すると(ent5)、分離クロックから入力するクロック信号によってカウントする分離オフカウンタをスタートさせる(ent6)。そして、第1給送ローラ16から分離センサ30までの距離分だけのカウントが完了すると(ebt7)、原稿は第1給送ローラ16から後端が抜けていることから、分離モータ100をオフして第1給送ローラ16の駆動を止める(ent8)。その後、給紙センサ35を原稿後端が通過したことを検知すると(ent9)、前記サイズチェックカウンタをストップし(ent10)、そのデータに基づいて図40に示すサイズチェック処理(ent11)を行う。また、これと同時に、原稿をプラテン3上の所定位置に停止するべくベルト励磁クロックによってカウントされるレジストカウンタをスタートさせる(ent12)。その後、給紙センサ35から第2給送ローラ9までの距離L4分だけカウントした時点で(ent13)、搬送モータ101をオフし(ent14)、前記スタートしたレジストカウンタが終了した時点で(ent15)、ベルトモータ102をオフする(ent16)。そして、パス切り替えソレノイド107をオフする(ent17)。
【0199】
(プリ反転処理)
次に、図36に基づいてプリ反転処理について説明する。
【0200】
反転給紙フラッパ22は図4の実線に示すように、パス切り替えソレノイド107がオフの状態でシートパス(チ)に原稿搬送されるように附勢されていることから、第2給送ローラ9に先端を突き当てられ、第1給送ローラ16にニップされた状態にある原稿をシートパス(チ)に搬送させるべく、分離モータ100、搬送モータ101をオンして(pretrn1)、第1給送ローラ16、第2給送ローラ9、第1反転ローラ17、第2反転ローラ18を駆動する。それと同時に、反転クロックから入力するクロック信号によってカウントするサイズチェックカウンタをスタートさせる(pretrn2)。そして、レジストセンサ39で原稿先端を検知することで原稿がシートパス(チ)に搬送されたことを確認する(pretrn3)。その後、分離センサ30を原稿後端が通過したことを検知すると(pretrn4)、分離クロックから入力するクロック信号によってカウントする分離オフカウンタをスタートさせる(pretrn5)。そして、第1給送ローラ16から分離センサ30までの距離分だけのカウントが完了すると(pretrn6)、原稿は第1給送ローラ16から後端が抜けていることから、分離モータ100をオフして第1給送ローラ16の駆動を止める(pretrn7)。その後、給紙センサ35が原稿後端が通過したことを検知すると(pretrn8)、前記サイズチェックカウンタをストップし(pretrn9)、そのデータに基づいて図40に示すサイズチェック処理(pretrn10)を行う。そして、レジストセンサ39を原稿後端が通過したことを検知すると(pretrn11)、原稿後端がシートパス(チ)を抜けた所定位置に停止するべく反転励磁クロックによってカウントされるプレ反転カウンタをスタートさせる(pretrn12)。この時、反転フラッパ23は図4の実線に示すようシートパス(リ)に原稿搬送されるように附勢されている。前記スタートしたプレ反転カウンタが終了した時点で(pretrn13)、搬送モータ101をオフする(pretrn14)。所定時間モータをオフした後、搬送モータ101逆転およびベルトモータ102をオンして(pretrn15)、シートパス(ホ)に原稿を搬送し、反転センサ36を原稿先端が通過したことを検知することで(pretrn16)、シートパス(ホ)に搬送されたことを確認する。更に、反転センサ36を原稿後端が通過したことを検知すると(pretrn17)、搬送モータ101をオフすると(pretrn18)同時に、原稿をプラテン上の所定位置に停止すべくベルト励磁クロックによってカウントされるプリ給紙カウンタをスタートさせる(pretrn19)。上記スタートしたプリ給紙カウンタが終了した時点で(pretrn20)、ベルトモータ102をオフする(pretrn21)。
【0201】
(反転処理)
次に、図37に基づいて反転処理について説明する。
【0202】
反転フラッパ23は図4の実線に示すように、反転フラッパソレノイド108がオフの状態では、シートパス(リ)に原稿搬送されるよう附勢されていることから、反転フラッパソレノイド108をオンして反転フラッパ23を図4の実線位置に示す位置に切り換えておく。更に、反転給紙フラッパ22と給排フラッパ25をそれぞれ図4の鎖線に示す位置に切り換えるようパス切り替えフラッパソレノイド107をオンする(trn1)。プラテン3上の原稿をシートパス(ホ)に搬送させるべく、ベルトモータ102、搬送モータ101をオンして(trn2)、幅広ベルト7、第2給送ローラ9、第1反転ローラ17、第2反転ローラ18を駆動する。反転センサ36を原稿先端が通過したことを検知すると(trn3)、原稿先端がシートパス(ヘ),(ト)内の所定位置に達したところでベルトモータ102を停止/逆転するべくベルト励磁クロックによってカウントされる反転カウンタをスタートさせる(trn4)。前記スタートした反転カウントが終了した時点で(trn5)、ベルトモータ102をオフし(trn6)、所定時間モータをオフした後、ベルトモータ102を逆転する(trn7)。この間、搬送モーター101はオンしていることから原稿がニップされている第1反転ローラ17、第2反転ローラ18、第2給送ローラ9は駆動されているので、シートパス(ヘ),(ト)を搬送されている。そして、給紙センサ35を原稿先端が通過したことを検知することで(trn8)、シートパス(ト)を搬送されていることを確認し、レジストセンサ39を原稿後端が通過したところで(trn9)、搬送モータ101をオフする(trn10)。それと同時に、原稿をプラテン上の所定位置に停止すべくベルト励磁クロックによってカウントされる反転給紙カウンタをスタートさせる(trn11)。上記スタートした反転給紙カウンタが終了した時点で(trn12)、ベルトモータ102をオフし(trn13)、反転フラッパソレノイド108をオフして反転フラッパ23を図3の実線に示す位置へ、また、パス切り替えソレノイド107をオフして反転給紙フラッパ22及び給排フラッパ25を図4の実線に示す位置へ戻す(trn14)。
【0203】
(trn7)では、原稿が第1反転ローラ17と幅広ベルト7で原稿を逆方向に引っ張り合うが、第1反転ローラ17のニップ力の方が強い為に原稿は反転ローラに追従して搬送される。但し、送り方向に長い原稿の場合、幅広ベルト7内部の押圧コロとプラテンとのニップ力の影響を大きく受ける為、第1反転ローラ17に追従しなくなる。これから、ベルトモータ102を停止して、逆転するタイミングすなわち前記反転カウンタの値は、原稿の送り方向長さにより異なるよう制御を行う。
【0204】
(排紙処理)
次に、図38に基づいて排紙処理について説明する。
【0205】
排紙フラッパソレノイド109がオフしている状態で、排紙フラッパ26は図4の鎖線に示すように、フラッパ先端部がプラテンより低い位置に附勢されていて、プラテン上の原稿をシートパス(ニ),(ヌ)に搬送させるべく、ベルトモータ102、排紙モータ104をオンして(ejct1)、幅広ベルト7、手差し給紙ローラ13、排紙ローラ12を駆動する。手差しレジストセンサ37を原稿先端が通過したことを検知することで(ejct2)、原稿がシートパス(ヌ)を搬送されていることを確認し、手差しレジストセンサ37を原稿後端が通過したところで(ejct3)、ベルトモータ102をオフする(ejct4)。同時に、排紙クロックから入力するクロック信号によってカウントする排紙カウンタをスタートし(ejct5)、この設定カウント終了後(ejct6)、排紙モーター104をオフする事で(ejct7)、原稿はシートパス(ヌ)を通過し排紙ローラ12を抜けて排紙トレイ10上に排出されている。
【0206】
(手差し給紙処理)
次に、図41に基づいて排紙処理について説明する。
【0207】
排紙フラッパソレノイド109がオフしている状態で、排紙フラッパ26及び手差しシャッタ28は図4の実線位置に示すように、排紙フラッパ先端部がプラテンより低い位置に附勢されていて、手差しフラッパ26は手差し給紙部にセットされた原稿の先端が突き当てられた状態にある。よって、排紙フラッパ109をオンして図4の鎖線位置に示す位置に手差しシャッタ28、排紙フラッパ26を切り換える(ment1)。そして、排紙モータ104をオンし(ment2)、手差し給紙ローラ13を回転させることで原稿がシートパス(ル)を搬送される。その後、手差しレジストセンサ34がオンすることで原稿先端を検知したら(ment3)、排紙クロックから入力するクロック信号によってカウントされる手差しループカウンタをスタートし(ment4)、この設定カウント終了後(ment5)、排紙モータ104をオフする事で(ment6)、原稿は手差しレジストローラ11のニップ部に先端を突き当てられ、所定量のループが形成された状態で停止する。これにより、手差し給紙ローラ13での搬送中に斜行が発生した場合でもこれを矯正する作用のなす。その後、所定時間モータをオフした後、原稿をシートパス(ル),(ニ)に搬送すべく排紙モータ104及びベルトモータ102をオンし(ment7)、手差し給紙ローラ13、手差しレジストローラ11、幅広ベルト7を駆動する。それと同時に、ベルトクロックから入力するクロック信号によってカウントするサイズチェックカウンタをスタートさせる(ment8)。更に、プラテン3上の所定位置に停止するべくベルト励磁クロックによってカウントされるベルトレジストカウンタをスタートさせる(ment9)。そして、手差しレジストセンサ34がオフして原稿後端が通過したことを検知すると(ment10)、前記サイズチェックカウンタをストップし、そのデータに基づいて図41に示すサイズチェック処理(ment11)を行う。また、これと同時に、原稿後端が手差し給紙ローラ13を抜けていることから排紙モータ104をオフする(ment12)。その後、前記スタートした手差しレジストカウンタが終了した時点で(ment13)、ベルトモータ102をオフする(ment14)。そして、排紙フラッパソレノイド109をオフする。
【0208】
(原稿流し読み処理)
次に、図39に基づいて原稿流し読み処理について説明する。
【0209】
原稿の画像を固定した複写機本体の光学系にて読み取るべく、ベルトモータ102をオンして(move1)、幅広ベルト7を駆動する。これと同時に、原稿先端が所定位置に達したところで画先信号をオンするべくベルト励磁クロックによってカウントされる画先オンカウンタをスタートさせる(move2)。この時のベルトモータ速度は複写機本体から受信した流し読み速度データ(V)に基づいて励磁クロック信号を出力することで定速制御を行う。その後、前記スタートした画先オンカウンタが終了した時点で(move3)、画先信号をオン(複写機本体へ送信)する(move4)。複写機本体は、この画先信号を受信した後、流し読み時の光学系固定位置に原稿先端が到達するまでの時間を演算制御して実際の画像読み取りを行うことになる。前記画先信号は、所定時間経過した後にオフされる(move5,6,7)。その後、原稿後端が読み取り位置を通過したところで、ベルトモータ102をオフする(move8)。
【0210】
また、前記流し読み速度データ(V)は、光学系移動時の読み取り速度(V1)と等しくてもよいし、異なってもよい。特に、V>V1と設定された時は通常の光学系移動読み取りよりも短時間で原稿画像が読み取り完了するので、本発明の原稿搬送装置を使用したことにより複写速度が向上する。
【0211】
(サイズチェック処理)
次に、図40に基づいてサイズチェック処理について説明する。
【0212】
このサイズチェック処理では、原稿サイズの判定手段として前記サイズチェックカウンタデータに第2給送ローラ9のニップ位置から給紙センサ35までの距離分を加えて補正したものが真の原稿サイズ(送り方向長さ)となる。この時、原稿は第2給送ローラ35と幅広ベルト7によって搬送されており、その送り量とベルト励磁クロックによるカウント値は確実に一致する。以後、補正されたサイズデータによってA5、B5、A4、B5R、A4R、B4、A3等のサイズ判定を行う。
【0213】
次に図2により300の画像出力部であるプリンター部の説明をする。
【0214】
100は上段カセットで、カセット内のシートは分離爪と給送ローラ101の作用によって1枚ずつ分離給送されてレジストローラ106に導かれる。102は下段カセットで、カセット内のシートは分離爪と給送ローラ103の作用によって1枚ずつ分離給送されてレジストローラ106に導かれる。104は手差しガイドで、1枚ずつシート材がローラ105を介してレジストローラ106に導かれる。108はシート積載装置(デッキタイプ)で、モータ等により昇降する中板108aを備え、中板上のシートは給送ローラ109と分離爪の作用により1枚ずつ分離給送されて搬送ローラ110に導かれる。
【0215】
112は観光ドラム、113は読取光学系、114は現像器、115は転写帯電器、116は分離帯電器であり、画像形成部を構成する。
【0216】
117は画像形成されたシート材を搬送する搬送ベルト、118は定着装置、119は搬送ローラ、120はフラッパーである。画像形成されたシート材はフラッパー120によって排出ローラ121に導かれ、ソーター122内に搬送される。ソータ122はノンソートトレイ122a、ソートビントレイ122b、ノンソートトレイ排出ローラ122c、ソートビントレイ排出ローラ122dを有し、ノンソートトレイとソートビントレイが昇降してシートを一段づつ区分けする。尚、ソーターに代わって、排出トレイを装着する場合もある。
【0217】
130は原稿自動給送装置であって、トレイ130a、分離手段130b、戻しパス130c、排出ローラ130dを有する。この装置130によって原稿が1枚ずつプラテン131上に位置決めされて、前記光学系によって読み取られる。尚、132は搬送ベルトで、正転(矢印A)で原稿をプラテンに導き、逆転で原稿をプラテンから排出する。
【0218】
プラテン上に配置された1枚の原稿に対して、設定されたコピー枚数に応じて、観光ドラム上に像が形成され、コピー枚数分のシート材がカセット100、102、デッキ108のいずれかから、画像が感光ドラムに形成される毎に給送される。感光ドラム上の像とシート材の位置合わせは、レジストローラ106によって行われる。
【0219】
必要枚数のコピーが形成されると、その原稿はプラテン上から排出され、次の原稿がプラテン上に位置決めされる。以下、同様である。
【0220】
200は中間トレイであって、シート材の両面に像を形成する場合、あるいはシート材の片面に重ねて像を形成する(多重)場合に、一度、画像が形成されたシート材をストックする。201は搬送ローラ、202は搬送ベルト、203はフラッパー、204は搬送ベルト、205は搬送ローラである。両面コピーの場合にはパス206を通って中間トレイ200にシートを導く。シートは画像面が上を向いている。多重コピーの場合はパス207を通って中間トレイ200にシート材を導く。シート材は画像面が下を向いている。
【0221】
中間トレイ200に積載されたシート材は、補助ローラ209、210、正逆転分離ローラ対211の作用によって下方から1枚ずつ分離されて再給送される。再給送されたシート材は搬送ローラ213、214、215及びローラ110、レジストローラ106を介して画像形成部へ導かれる。画像形成後は、前述と同様に排出される。
【0222】
プラテン上に配置された1枚の原稿に対して設定されたコピー枚数に応じて、先ず片面のコピーがなされ、それらは中間トレイ200に積載される。その後、プラテン上の原稿の表裏を反転させて再びプラテン上に導き、この像をコピー枚数分だけ読み取る。読み取られた像は読み取り毎に中間トレイ200から再給送されるシート材に形成される。それらは、ソーター122によってページ順に分類される。
【0223】
一方、原稿を原稿自動給送装置によって1循する毎にコピーを1組だけ作成する方法もある。この方法によれば、複数部のコピーを作成する場合でも、ページ順の揃ったコピー群が順に得られるので、ソーターが無くても必要な部数のコピーが区分けして得られる。この方法で両面コピーをするときは、1枚の原稿の両面を続けて読み取ってシート材の表裏に続けてコピーして排出し、その後、次の原稿の両面についても同様にして、このことを何度も繰り返せば、区分けされた両面コピー群が得られる。
【0224】
以上説明したように、本発明によれば、プラテン上の原稿を移送する前に反転する為の反転路と、プラテン上の原稿を反転させる際の反転路を一部共通化させる事により、高速原稿反転可能な原稿搬送装置を小型化に出来る。
【0225】
更に、共通化によってコストを低減させることが出来るとともに、非共通部分を残すことによって様々な原稿サイズで制限されない高速反転搬送路を実現できる。
【0226】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、両面原稿交換時に、先行する原稿が画像読取中に後続原稿の表裏反転が可能となるため、原稿反転時間を短縮できる。
【0227】
この画像読取中の反転は原稿サイズに関わらず可能であるため、各種の原稿サイズに対して両面原稿読取(コピー)時の生産性を向上できる。
【0228】
片面原稿搬送時の搬送路を短くでき、使用頻度の多い片面原稿モードでの生産性と両面原稿モードでの生産性が両立出来る。
【0229】
また、原稿の斜行補正を行う斜行補正部が片面原稿搬送モードと、両面原稿搬送モードで共有できることによっては安価な原稿装置を提供できる。
【0230】
また、プラテン近傍で反転搬送路と通常搬送路が合流する構成であり、かつ、プラテン上の搬送路の駆動と反転搬送路の駆動が完全に独立であることによっては、先行原稿が画像形成中に用紙間隔をギリギリのところまで詰めることが可能であり、原稿交換時間を短縮できる。
【0231】
また、原稿トレイには原稿の第1面を上に載置して最上紙から給送し、排紙トレイには原稿の第2面を下に排出し、後続の原稿を順次積み重ねていく構成をとることによっては、従来のADFと比べ余分な搬送動作が不要になり高速両面搬送を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のADFを備えた画像形成装置の断面図。
【図2】図1の画像形成部300の詳細図。
【図3】本発明のADFのパスの説明図。
【図4】本発明のADFの駆動系統図。
【図5】本発明のADFの分離部(図4(e)のA−A矢視)の動作説明図。
【図6】本発明のADFの分離部(図4(e)のA−A矢視)の動作説明図。
【図7】本発明のADFの分離部(図4(e)のA−A矢視)の動作説明図。
【図8】本発明のADFの分離部(図4(e)のA−A矢視)の動作説明図。
【図9】上記ADFの平面図。
【図10】上記ADFの主な部材の構成説明図。
【図11】原稿読み取り位置を説明する図。
【図12】原稿読み取り位置を説明する図。
【図13】片面原稿搬送モードのハーフサイズ原稿の流れを示す図。
【図14】片面原稿搬送モードのハーフサイズ原稿の流れを示す図。
【図15】片面原稿搬送モードのラージサイズ原稿の流れを示す図。
【図16】片面原稿搬送モードのラージサイズ原稿の流れを示す図。
【図17】両面原稿搬送モードのハーフサイズ原稿の流れを示す図。
【図18】両面原稿搬送モードのハーフサイズ原稿の流れを示す図。
【図19】両面原稿搬送モードのハーフサイズ原稿の流れを示す図。
【図20】両面原稿搬送モードのハーフサイズ原稿の流れを示す図。
【図21】両面原稿搬送モードのラージサイズ原稿の流れを示す図。
【図22】両面原稿搬送モードのラージサイズ原稿の流れを示す図。
【図23】両面原稿搬送モードのラージサイズ原稿の流れを示す図。
【図24】両面原稿搬送モードのラージサイズ原稿の流れを示す図。
【図25】手差し原稿搬送時の原稿の流れを示す図。
【図26】手差し原稿搬送時の原稿の流れを示す図。
【図27】本発明の制御装置の回路構成を示すブロック図。
【図28】本発明のメインフロー図。
【図29】第1流し読みモードのフロー図。
【図30】第2流し読みモードのフロー図。
【図31】両面原稿モードのフロー図。
【図32】給紙ローラ降下制御のフロー図。
【図33】給紙ローラ上昇制御のフロー図。
【図34】分離制御のフロー図。
【図35】給紙制御のフロー図。
【図36】原稿事前反転処理のフロー図。
【図37】反転処理のフロー図。
【図38】排紙処理のフロー図。
【図39】原稿流し読み処理。
【図40】サイズチェック処理。
【図41】手差し給紙処理のフロー図。
【図42】手差し原稿モードのフロー図。
【図43】従来例の説明図。

Claims (14)

  1. トレイ上に積載された原稿を分離手段により一枚ずつ分離し、表裏を反転させて画像の読みとりを行う読取位置に搬送する、原稿表裏反転装置を備える原稿搬送装置において、
    前記分離手段と前記読取位置の間に設けられた給送手段と、
    前記給送手段の搬送方向下流に設けられ、前記給送手段から搬送されてきた原稿を前記読取位置に導く第1の搬送路と、
    前記第1の搬送路から分岐され、前記給送手段から搬送されてきた原稿を表裏反転した後に前記読取位置に導く第2の搬送路と、
    前記第1の搬送路と、前記第2の搬送路切り替える切替手段と、を有することを特徴とする原稿搬送装置。
  2. 請求項1の原稿搬送装置において、
    前記給送手段は停止している状態で前記分離手段からの原稿を受け付けるとともに、前記原稿に所定のループ形成を行った後、前記第1の搬送路、または、前記第2の搬送路に前記原稿を搬送するように制御する制御手段を有することを特徴とする原稿搬送装置。
  3. 請求項1の原稿搬送装置において、
    前記原稿搬送装置は前記給送手段の搬送方向上流、または、下流近傍に原稿の通過を検出する原稿センサを設け、更に、
    前記第1の搬送路が選択された場合は、原稿の搬送方向後端を前記原稿センサが検知することにより前記読取位置での原稿の停止位置を制御し、前記第2の搬送路が選択された場合は、原稿の搬送方向後端を前記原稿センサが検知することにより、前記第2搬送路内での原稿の停止位置を制御する停止制御手段を有する事を特徴とする原稿搬送装置。
  4. 請求項1の原稿搬送装置において、
    前記第1の搬送路と、前記第2の搬送路は、前記読取位置近傍で合流する事を特徴とする原稿搬送装置。
  5. 請求項1の原稿搬送装置において、
    前記第2の搬送路は、正逆転可能な搬送手段を有し、
    前記搬送手段が正転する場合は、前記原稿が前記読取位置から遠ざかる方向へ搬送される第3の搬送路と、
    前記搬送手段が逆転する場合は、前記原稿が前記読取位置近傍の前記合流部に向かって搬送される第4の搬送路と、
    前記第1の搬送路と前記第2の搬送路の分岐部から伸びて、前記第3の搬送路と前記第4の搬送路の合流部につながる第5の搬送路によって構成される事を特徴とする原稿搬送装置。
  6. 請求項5の原稿搬送装置において、
    前記搬送手段は、前記読取位置で先行原稿に対する画像読み取りが行われている間に、後続原稿が前記読取位置近傍に進入可能に構成されている事を特徴とする原稿搬送装置。
  7. 原稿トレイ上に積載された原稿束を分離手段により一枚ずつ最上紙から分離し、画像の読みとりを行う読取位置に搬送し、画像読み取り終了後に排紙する原稿搬送装置において、
    前記分離手段と前記読取位置の間に設けられた原稿反転路と、
    前記原稿を前記読取位置に移送する前に、前記反転路において表裏反転させた後画像読み取りを行う第1の画像読み取りモードと、
    前記原稿を前記読取位置に移送した後に前記反転路において表裏反転させ、その後、画像読み取りを行う第2の画像読み取りモードと、
    前記第1の画像読み取りモードと、前記第2の画像読み取りモードを連続して行う制御手段と、を有することを特徴とする原稿搬送装置。
  8. 原稿トレイ上に積載された原稿束を分離手段により分離し、前記原稿を画像読み取りを行う読取位置に移送する前に、第1の反転路によって前記原稿を表裏反転させて搬送する第1の搬送モードのための第1の搬送路と、前記読取位置の原稿を排出し、第2の反転路によって前記原稿を表裏反転させて前記読取位置に再び搬送する第2の搬送モードのための第2の搬送路と、を有し、
    前記第1の反転路と前記第2の反転路が部分的に共通であることを特徴とする原稿搬送装置。
  9. 請求項8の原稿搬送装置において、
    前記第1の搬送路は読取位置であるプラテンに進入する第3の搬送路を有し、
    前記第2の搬送路は前記プラテンに進入する第4の搬送路を有し、
    前記第3の搬送路と前記第4の搬送路は前記プラテン上で合流する事を特徴とする原稿搬送装置。
  10. 請求項9の原稿搬送装置において、
    前記第3の搬送路は、前記第2の搬送路におけるプラテンからの排出路を形成し、前記第1の搬送モードと、前記第2の搬送モードでは前記第3の搬送路の搬送方向が異なることを特徴とする原稿搬送装置。
  11. 原稿を1枚ずつ分離して給送する給送手段と、
    給送された原稿を読取位置から離れる方向に案内して表裏反転させ、その後、前記読取位置に導く第1の表裏反転パスと、
    前記読取位置から逆転して搬送される原稿を案内して表裏反転させ、その後、前記読取位置に導く第2の表裏反転パスと、
    を備え、
    前記第1、第2の表裏反転パスは、パスの一部分を共通にしていて、第2の表裏反転パスは第1の反転パスの中途で合流し、中途から分岐し、中途で交差していることを特徴とする、原稿表裏反転装置を備える原稿搬送装置。
  12. 請求項11の装置において、更に、第2の表裏反転パスの一部分を共通にしていて、給送された原稿を読取位置に導く給送パスを備える、原稿搬送装置。
  13. 前記請求項1〜13のいずれかに記載の原稿搬送装置と、前記原稿搬送装置によって給送されて、読取られた原稿の画像をシートに形成する画像形成手段と、
    を備える画像形成装置。
  14. 原稿を1枚ずつ分離して給送する給送手段と、
    給送された原稿を読取位置から離れる方向に案内して表裏反転させ、その後、前記読取位置に導く第1の表裏反転パスと、
    前記読取位置から逆転して搬送される原稿を案内して表裏反転させ、その後、前記読取位置に導く第2の表裏反転パスと、
    を備えることを特徴とする、原稿表裏反転装置を備える原稿搬送装置。
JP25873996A 1996-09-30 1996-09-30 原稿表裏反転装置を備える原稿搬送装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3745045B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25873996A JP3745045B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 原稿表裏反転装置を備える原稿搬送装置及び画像形成装置
US08/939,684 US6021305A (en) 1996-09-30 1997-09-29 Sheet original conveying apparatus for duplex copying
US08/939,882 US6098977A (en) 1996-09-30 1997-09-29 Sheet original conveying apparatus having original travel reverse apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25873996A JP3745045B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 原稿表裏反転装置を備える原稿搬送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10101257A JPH10101257A (ja) 1998-04-21
JP3745045B2 true JP3745045B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=17324416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25873996A Expired - Fee Related JP3745045B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 原稿表裏反転装置を備える原稿搬送装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6098977A (ja)
JP (1) JP3745045B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6698752B1 (en) * 1999-03-15 2004-03-02 Kyocera Mita Corporation Sheet transport device
US6227532B1 (en) * 1999-06-21 2001-05-08 Gbr Systems Corporation Sheet turnover mechanism
US6321136B1 (en) * 1999-11-23 2001-11-20 Xerox Corporation Feeding control for an image reproduction apparatus operable in simplex and duplex reproduction modes
US6647240B2 (en) * 2001-03-12 2003-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Original feeding apparatus having a plurality of sensors
DE10155944A1 (de) * 2001-11-14 2003-05-22 Atronic Int Gmbh Vorrichtung zur Änderung von erzielbaren Gewinnwerten an einem münzbetätigten Unterhaltungsautomaten
JP3889684B2 (ja) * 2002-08-07 2007-03-07 ニスカ株式会社 画像読取装置及び画像読取方法
JP2004072536A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Nisca Corp 画像読取装置、画像読取方法及び原稿搬送装置
JP4040394B2 (ja) * 2002-08-27 2008-01-30 株式会社リコー シート搬送装置及び画像読取装置
US8231460B2 (en) * 2002-10-21 2012-07-31 Spielo International Austria GmbH Enhanced play mode in a gaming machine based on contributions from player's wagers
JP4072495B2 (ja) * 2003-12-15 2008-04-09 キヤノン株式会社 シート検出装置
JP4548295B2 (ja) * 2005-09-29 2010-09-22 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP4165576B2 (ja) * 2006-04-27 2008-10-15 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5473423B2 (ja) 2008-06-18 2014-04-16 キヤノン株式会社 インサータ及び画像形成システム
JP5720161B2 (ja) * 2010-09-30 2015-05-20 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5925162B2 (ja) 2013-07-19 2016-05-25 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP6355393B2 (ja) 2014-04-04 2018-07-11 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
US10315868B2 (en) 2015-03-05 2019-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2017057019A (ja) 2015-09-14 2017-03-23 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
US11548757B2 (en) 2019-07-12 2023-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7451104B2 (ja) 2019-08-01 2024-03-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2023045781A (ja) 2021-09-22 2023-04-03 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4714241A (en) * 1986-08-04 1987-12-22 Eastman Kodak Company Recirculating document feeder
US4984779A (en) * 1987-02-06 1991-01-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Automatic document conveying device for original in a two-sided copy machine
US5016061A (en) * 1988-04-21 1991-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha Recirculating automatic document feeder
US4884794A (en) * 1988-06-06 1989-12-05 Xerox Corporation Duplex document handler
US4975749A (en) * 1988-06-17 1990-12-04 Ricoh Company, Ltd. Automatic document feeder
JP2693520B2 (ja) * 1988-09-30 1997-12-24 株式会社リコー 複写機の自動反転原稿給紙装置
DE69019016T2 (de) * 1989-02-17 1995-10-05 Canon Kk Bilderzeugungsgerät.
JP2928358B2 (ja) * 1990-09-07 1999-08-03 シャープ株式会社 原稿給送方法
US5181714A (en) * 1990-11-26 1993-01-26 Sharp Kabushiki Kaisha Document feeder with adjustable length document reversing transport path
JP2920858B2 (ja) * 1991-12-26 1999-07-19 シャープ株式会社 原稿供給装置を備える複写機
US5351112A (en) * 1992-01-13 1994-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Original feeding apparatus and image forming system with it
US5671917A (en) * 1992-06-26 1997-09-30 Canon Aptex Inc. Original convey apparatus with last original detection sensor
US5455667A (en) * 1992-09-16 1995-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Sheet handling apparatus with plural sheet storage units
JPH06202416A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Canon Inc 画像形成装置
US5552859A (en) * 1994-02-08 1996-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supplying apparatus with means for rocking sheet stacking plate
US5772343A (en) * 1997-06-30 1998-06-30 Hewlett Packard Company Media handling system for duplex printing

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10101257A (ja) 1998-04-21
US6098977A (en) 2000-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3745045B2 (ja) 原稿表裏反転装置を備える原稿搬送装置及び画像形成装置
US6038424A (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus provided with the same
US6021305A (en) Sheet original conveying apparatus for duplex copying
JPH11334932A (ja) シート材搬送装置、及び該シート材搬送装置を備えた画像形成装置
JPH11212425A (ja) 画像形成装置および原稿給送装置および用紙搬送装置
JP3673618B2 (ja) シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP3530746B2 (ja) 画像読取装置および方法
JP3902842B2 (ja) シート搬送装置および、これを備えた画像読み取り装置,画像形成装置
JP3890133B2 (ja) シート材搬送装置、及び該シート材搬送装置を備えた画像形成装置
JP3352341B2 (ja) シート給送装置及び画像読取装置
JP3913222B2 (ja) 原稿給送装置
JP4240692B2 (ja) シート材自動搬送装置
JPH10133434A (ja) 原稿表裏反転装置を備える原稿搬送装置及び画像形成装置
JP3706704B2 (ja) 自動シート材送り装置、及び該自動シート材送り装置を備えた画像形成装置
JP2000155444A (ja) 原稿搬送装置及び画像読取装置
JP4086364B2 (ja) 画像形成装置
JPH11119596A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH10319648A (ja) シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP3832916B2 (ja) 自動原稿給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH10167489A (ja) シート給送装置、及び該シート給送装置を備えた画像形成装置
JPH1179464A (ja) シート分離搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP3228688B2 (ja) シート材搬送装置、該シート材搬送装置を備えた画像形成装置、及びシート材搬送方法
JPH10213925A (ja) 自動原稿搬送装置および方法
JPH11109687A (ja) シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JPH11208936A (ja) シート材搬送装置、及び該シート材搬送装置を備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees