JPH11208936A - シート材搬送装置、及び該シート材搬送装置を備えた画像形成装置 - Google Patents

シート材搬送装置、及び該シート材搬送装置を備えた画像形成装置

Info

Publication number
JPH11208936A
JPH11208936A JP10015180A JP1518098A JPH11208936A JP H11208936 A JPH11208936 A JP H11208936A JP 10015180 A JP10015180 A JP 10015180A JP 1518098 A JP1518098 A JP 1518098A JP H11208936 A JPH11208936 A JP H11208936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
sheet material
roller
original
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10015180A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Matsumoto
祐三 松本
Tsutomu Sato
力 佐藤
Takayuki Fujii
隆行 藤井
Katsuya Yamazaki
山崎  勝也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10015180A priority Critical patent/JPH11208936A/ja
Publication of JPH11208936A publication Critical patent/JPH11208936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カールした原稿であっても該原稿の有無を検
知する。 【解決手段】 発光素子501からの光はプリズム上面
503aを通過することによりその上方の原稿搬送経路
中にて集光される。この状態でカールした原稿Pが搬送
されてくると、その光は原稿Pにて反射されプリズム上
面503aを通過することによりほぼ平行な光に変換さ
れる。そして、その光は、プリズム下面503cをほと
んど屈折されることなく通過し、受光素子502にて受
光される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シート材を搬送す
るシート材搬送装置、及び該シート材搬送装置を備えた
画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、原稿やコピー用紙等のシート
材を搬送するシート材搬送装置が、複写機、ファクシミ
リ、レーザービームプリンタ等の画像形成装置に用いら
れている。
【0003】この種のシート材搬送装置は、シート材を
搬送する搬送手段を備えており、シート材搬送経路に沿
ってシート材検知手段が配置されてシート材の有無を検
知するようになっている。そして、シート材検知手段か
らの信号に基づいて前記搬送手段の駆動が制御されるよ
うになっている。
【0004】ところで、このようなシート材搬送装置に
おいてはシート材検知手段として透過型の光センサが用
いられている。
【0005】図43は、その光センサをシート材搬送経
路の側から見た平面図であるが、この光センサ600
は、光を発する発光素子601と、光を受光する受光素
子602と、を有しており、これらの素子601,60
2はシート材搬送方向Aと直交する方向に隣接するよう
に配置されていた。また、これらの素子601,602
とシート材搬送経路との間には、直方体の形状のプリズ
ム603が配置されており、発光素子601からの光
は、プリズム603を透過した後にシート材Pにて反射
され、受光素子602にて受光され、これによりシート
材Pの有無が検知されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成の光センサ600では、図44に示すようにシ
ート材Pがカールしていてシート材搬送面Tに密着して
いない場合には、発光素子601から発せられた光は、
カールしたシート材Pによって受光素子602の方向以
外の方向に反射されてしまってシート材Pの有無が検知
できず、シート材検知に関する信頼性が低くなるという
問題があった。
【0007】そこで、本発明は、カールしたシート材で
も検知して搬送できるシート材搬送装置を提供すること
を目的とするものである。
【0008】また、本発明は、カールした原稿でも検知
して搬送でき、原稿の画像読み取りを円滑に行う画像形
成装置を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みなされたものであって、シート材を搬送する搬送手段
と、シート材搬送経路に沿って配置されてシート材の有
無を検知するシート材検知手段と、を備え、かつ、該シ
ート材検知手段からの信号に基づいて前記搬送手段の駆
動が制御されるシート材搬送装置において、前記シート
材検知手段が、光を発する発光素子と、シート材搬送方
向の上流側に前記発光素子に隣接されて該発光素子から
の光を受光する受光素子と、これら発光素子及び受光素
子と前記シート材搬送経路との間に配置された透明部材
と、からなり、かつ、前記透明部材の前記シート材搬送
経路に対向する面が凸状に湾曲した曲面であって、前記
発光素子からの光が前記透明部材を透過することによっ
て前記シート材搬送経路中に集光されると共に、シート
材にて反射された光が前記透明部材を透過することによ
ってほぼ平行な光となって前記受光素子に受光される、
ことを特徴とする。
【0010】また、本発明は、上記シート材搬送装置
と、原稿の画像を読み取る画像入力部と、読み取った画
像を出力する画像出力部と、を備え、かつ、前記シート
材搬送装置によって原稿を搬送する画像形成装置であ
る、ことを特徴とする。
【0011】上述のように発光素子や受光素子や透明部
材を配置することにより、カールしたシート材であって
も検知でき、シート材の搬送を円滑に行うことができ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面に沿って、本発明の実
施の形態について説明する。
【0013】まず、本発明の実施の形態について、図1
乃至図49に沿って説明する。 〈画像形成装置の全体構成の説明〉図1は、本発明に係
る画像形成装置Gの全体構成を示す断面図であるが、こ
の画像形成装置Gの本体1(以下、“装置本体1”とす
る)は、画像読み取り位置にある原稿(シート材)の画
像情報を光学的に読み取る画像入力部(以下、“リーダ
部”とする)200と、読み取った画像を所定の用紙に
プリントする画像出力部(以下、“プリンタ部”とす
る)300と、を有しており、装置本体1の上側には、
原稿(シート材)を画像読み取り位置にまで順次自動的
に搬送すると共に該位置に搬送されてきた原稿の表裏を
反転する、シート材搬送装置としての自動原稿送り装置
(以下、“ADF”とする)2が配置されている。 〈リーダ部200の説明〉このうちリーダ部200は、
装置本体1の上面を形成すると共に原稿が載置されるプ
ラテン3を有しており、そのプラテン3の下方(すなわ
ち、後述する幅広ベルト7に対向する位置)にはスキャ
ナー204が配置されている。このスキャナー204
は、ランプ202及びミラー203を有しており、プラ
テン3上に搬送されてきた原稿に光を照射して、原稿の
画像読み取りを行うようになっている。
【0014】また、リーダ部200は、ミラー205、
206、レンズ207並びにイメージセンサ208等を
有しており、原稿に記録された画像情報を光学的に読み
取り、光電変換して画像データとして読み込むように構
成されている。 〈プリンタ部300の説明〉プリンタ部300は、図2
に示すように、リーダ部200によって読み取られた画
像を用紙にプリントする画像形成部301と、用紙を搬
送する用紙搬送系302とを備えている。
【0015】このうち、画像形成部301は、回転自在
に支持されると共に駆動手段(不図示)により時計回り
の方向に回転駆動される感光ドラム112を備えてお
り、該感光ドラム112の周りには、感光ドラム112
の表面を一様な電位に帯電する1次帯電装置113と、
トナーを収納して感光ドラム112上に形成された静電
潜像をトナー像とする現像装置114と、そのトナー像
を用紙に転写する転写帯電器115と、用紙を感光ドラ
ム112から分離させる分離帯電器116等、が順に配
設されている。
【0016】次に、用紙搬送系302について説明す
る。
【0017】装置本体1の側方には、用紙を収納するカ
セット100,102及び用紙積載装置108等が配置
されている。そして、これらのカセット100,102
並びに用紙積載装置108は、公知のように分離爪(不
図示)を有しており、積載された用紙に当接する位置に
は、給送ローラ101,103,109がそれぞれ配置
されている。カセット100,102及び用紙積載装置
108に収納されている用紙は、これら分離爪並びに給
送ローラ101,103,109の作用によって1枚ず
つ排出されるようになっている。なお、用紙積載装置1
08は、用紙を積載する中板108aを有しているが、
この中板108aは、モータ等によって昇降されて給送
ローラ109と用紙とが常に接触するように構成されて
いる。また、この給送ローラ109の近傍(左上方)に
は、用紙を搬送するための搬送ローラ110が配置され
ている。
【0018】さらに、カセット100,102及び用紙
積載装置108と、上述した感光ドラム112との間に
はレジストローラ106が配置されており、カセット1
00,102又は用紙積載装置108から搬送されてき
た用紙を、感光ドラム112の回転に同期させて搬送す
るようになっている。
【0019】また、感光ドラム112の下左方には、用
紙を搬送するための搬送ベルト117が配置されてお
り、その下流側には、用紙に転写されたトナー像を定着
させるための定着装置118が配置されている。さら
に、この定着装置118の下流側には搬送ローラ119
及び排出ローラ121が配置されており、定着終了後の
用紙を外部に排出するようになっている。
【0020】一方、これらの搬送ローラ119及び排出
ローラ121の間においては、用紙の搬送経路が下方に
分岐されていて、該分岐された搬送経路は、レジストロ
ーラ106の側への用紙の再搬送を可能にして、いわゆ
る両面コピー(用紙の両面にそれぞれ像を形成するモー
ド)や多重コピー(用紙の片面に像を像を重ねて形成す
るモード)ができるように構成されている。
【0021】すなわち、分岐部にはフラッパ120が配
置されていて、搬送経路を切り替えるようになってい
る。そして、下方に分岐された搬送経路には、用紙を搬
送するための搬送ローラ201、搬送ベルト202、搬
送ベルト204並びに搬送ローラ205が配置されてお
り、さらに、用紙を一時的に積載する中間トレイ200
が配置されている。なお、搬送ベルト202と搬送ベル
ト204との間には、搬送経路を切り替えるためのフラ
ッパー203が配置されている。そして、このフラッパ
ー203の切り替えによって、両面コピー時にはパス2
06を経由して用紙が搬送され、中間トレイ200に画
像面を上側にして載置されるようになっている。また、
多重コピー時にはパス207を経由して用紙が搬送さ
れ、中間トレイ200に画像面を下側にして載置される
ようになっている。
【0022】このようにして中間トレイ200に積載さ
れた用紙は、補助ローラ209,210及び正逆転分離
ローラ対211の作用によって下方から1枚ずつ分離さ
れて搬送され、該分離された用紙は、搬送ローラ21
3,214,215及び搬送ローラ110によって画像
形成部301に搬送されるようになっている。そして、
この画像形成部301にて、2度目の画像形成が行わ
れ、画像が形成された用紙は、再び、搬送ベルト117
によって定着装置118に搬送され、搬送ローラ119
及び排出ローラ121によって外部に排出されるように
なっている。
【0023】ところで、装置本体1の側方(排出ローラ
121が配置された側の側方)には、排出された用紙を
蓄えるためのソーター122が配置されている。このソ
ーター122は、ノンソートトレイ122aとソートビ
ントレイ122bとを有しており、用紙を仕分けしない
場合にはノンソートトレイ排出ローラ122cによって
用紙がノンソートトレイ122aに排出され、用紙を仕
分けする場合にはソートビントレイ排出ローラ122d
によって用紙がソートビントレイ122bに排出される
ようになっている。
【0024】例えば、1枚の両面原稿(両面に画像が形
成されている原稿)を複数枚両面コピーする場合には、
画像形成装置Gは設定されたコピー枚数だけ片面コピー
を行い、その間、中間トレイ200には片面コピーされ
た用紙が積載される。そして、設定されたコピー枚数分
の片面コピーを終了すると、原稿が反転され、中間トレ
イ200に積載されている用紙に順次画像が形成され
る。このようにして両面コピーされた用紙は、ソーター
122にて仕分けされる。
【0025】また、原稿をADF2によって1巡する毎
にコピーを1組だけ作成する方法もある。この方法によ
れば、複数部のコピーを作成する場合でも、ページ順の
揃ったコピー群が順に得られるので、ソーターがなくて
も必要な部数のコピーが区分けして得られる。この方法
で両面コピーをするときは、1枚の原稿の両面を続けて
読み取って用紙の表裏に続けてコピーして排出し、その
後、次の原稿の両面についても同様にして、このことを
何度も繰り返せば、区分けされた両面コピー群が得られ
る。
【0026】尚、このようなソーター122の代わり
に、仕分け機構を有しない排出トレイを用いてもよい。 〈ADF2の説明〉次に、ADF2の構造について説明
する。 〈原稿トレイの説明〉図3は、ADFの構造を示す詳細
断面図であるが、このADF2は、多数の原稿を積載す
るための原稿トレイ(シート材積載手段)4を有してい
る。なお、この原稿トレイ4には、一対の幅方向規制板
(不図示)が原稿の幅方向にスライド自在に配置されて
おり、これらの幅方向規制板によって積載される原稿の
幅方向を規制することにより、原稿の給送時の安定性を
確保している。
【0027】また、この原稿トレイ4の左端部にはスト
ッパ21が回転自在に支持されており、このストッパ2
1は、トレイ上に立設されて原稿の給送を阻止する位置
(図中の実線位置)と、待避して該給送を阻害しない位
置(図中の鎖線位置)とを、選択的に取るように構成さ
れている。 〈各ローラ及び原稿搬送路の説明〉次に、ADF2内に
配置されたローラと、原稿が搬送される搬送経路とにつ
いて、図3乃至図6に沿って説明する。
【0028】ここで、図4は、原稿トレイ4の左端に配
置された給紙ローラ5等の構造、その作用、並びに給紙
ローラ5の最大上昇位置を示す図であり、図5は、給紙
ローラ5の最大下降位置を示す図である。また、図7は
給紙ローラ5等の構造を示す平面図である。
【0029】上述した原稿トレイ4の左端上方には、図
4に詳示するように、c1点を中心に揺動する揺動アー
ム53が配置されており、揺動アーム53の先端には給
紙ローラ(搬送手段)5が回転自在に支持されている。
この給紙ローラ5は、後述する分離モータ100によっ
て回転駆動されることに基づき、原稿トレイ4に積載さ
れた原稿を順次搬出するようになっている。なお、この
揺動アーム53には、図6(a) に詳示するように貫通孔
53aが弧状に形成されている(詳細は次述)。また、
給紙ローラ5は、図7に示すように、積載された原稿に
対向するように原稿の幅方向に沿って複数個配置されて
いる。
【0030】また、上述のc1点を中心にして揺動する
ように昇降アーム51が配置されており、この昇降アー
ム51は、図4の位置から図5の位置に移動可能に構成
されている。この昇降アーム51は、紙面に平行に所定
間隙を開けて配置された支板51a、51bを有してお
り、これらの支板51a、51bには位置決めピン51
cがカシメ固定されている(図6(c) 参照)。そして、
この位置決めピン51cは上述した貫通孔53aに挿通
されていて昇降アーム51が揺動アーム53に係合され
るようになっており、昇降アーム51を揺動させること
に基づき揺動アーム53を揺動させるようになってい
る。また、上述した支板51a、51bには位置決めピ
ン51eがカシメ固定されている(詳細は次述)。
【0031】一方、c1点を中心に揺動するように分離
上ガイド板52が配置されており(図6(b) 参照)、そ
の下方には分離下ガイド59が原稿トレイ4に連続する
ように配置されている。そして、分離下ガイド板59
は、給紙ローラ5によって搬出される原稿の下方に配置
されて該原稿の下面をガイドし、分離上ガイド板52
は、搬出される原稿の上方に配置されて該原稿の上面を
ガイドするようになっている。
【0032】ところで、上述した昇降アーム51の位置
決めピン51eは、図4に詳示するように、原稿セット
時(上昇位置)においては分離上ガイド板52を下側か
ら支えて原稿トレイ4との間を大きく開放している。
【0033】なお、給紙ローラ5は、給紙開始時には原
稿に当接するまで降下されるため(詳細は後述)、原稿
P上に着地したときに周知のようにバウンドする。そし
て、給紙ローラ5が原稿の幅方向に複数個配置されてい
る場合(図7参照)、複数の給紙ローラ5,…相互の圧
力バランス(原稿Pに対する圧力バランス)がくずれ、
そのバウンド状態で給送動作を開始すると原稿の斜行を
発生させる可能性が大きくなる。
【0034】しかし、本実施の形態においては、給送ロ
ーラ5は、各々が独立懸架構成をとり、原稿Pにイコラ
イズしやすくなっているため、給紙性能の向上を計るこ
とが可能である。
【0035】一方、上述した昇降アーム51の回転中心
c1には分離搬送ローラ8が回転自在に支持されてお
り、該ローラ8の下方には、周知の分離ベルト6が回転
自在に配置されている。そして、これらの分離搬送ロー
ラ8や分離ベルト6は後述する分離モータ100によっ
て矢印の方向に回転駆動され、給紙ローラ5によって複
数の原稿が同時給送された場合には、分離搬送ローラ8
は1枚の原稿を下流側に搬送し、分離ベルト6は他の原
稿を原稿トレイ4の側へ戻すようになっている。そし
て、これらの分離搬送ローラ8と分離ベルト6とによっ
て分離部Sが構成されており、これらの原稿を分離する
ようになっている。なお、分離搬送ローラ8はワンウェ
イ機構を備えており、原稿が第1給送ローラ16(詳細
は次述)によって分離部Sから引き抜かれる時の搬送負
荷を軽減している。
【0036】また、分離部Sの下流側(図示左側)に
は、図42に示すように第1給送ローラ(搬送手段)1
6が回転自在に支持されており、分離部Sから送られて
くる原稿をさらに下流側に搬送するようになっている。
なお、分離部Sと第1給送ローラ16との間の原稿搬送
路を符号(イ)で示す。
【0037】さらに、この第1給送ローラ16の下流側
の原稿搬送路(ロ)は左下方に湾曲して形成されてお
り、該搬送路(ロ)には第2給送ローラ(搬送手段)9
が回転自在に支持されている。そして、この第2給送ロ
ーラ9は、複数の原稿を順次連続して下流側に搬送する
ようになっている。なお、この第2給送ローラ9は、原
稿が第1給送ローラ16によって搬送されてくる間は駆
動が停止されるように構成されており、これによって原
稿にループを形成して該原稿の斜行を防止するようにな
っている。
【0038】またさらに、この第2給送ローラ9よりも
原稿の搬送方向の下流側(すなわち、第2給送ローラ9
の下方からプラテン3の左上方にかけて)には原稿搬送
路(ハ)が形成されており、プラテン3の左上方には、
駆動ローラ36が回転自在に支持されている。また、プ
ラテン3の右上方には、同じく回転自在に支持されたタ
ーンローラ37が配置されており(図1参照)、これら
のローラ36,37には幅広ベルト7が巻き掛けられて
いる。この幅広ベルト7は、原稿と同程度の幅、又はそ
れ以上の幅を持っており、プラテン3に沿うように配置
されて該プラテン3と共に原稿搬送路(ニ)を形成して
いる。また、この幅広ベルト7は、駆動ローラ36によ
って正逆両方向に回転駆動されることに基づき、第2給
送ローラ9によって搬送されてきた原稿をさらに同方向
へ搬送したり、逆に第2給送ローラ9の方へ送り返した
りするようになっている。
【0039】つまり、本実施の形態においては、原稿ト
レイ4からプラテン3にかけて原稿搬送路(イ)(ロ)
(ハ)が湾曲して形成されており、給紙ローラ5、分離
部S、第1給送ローラ16及び第2給送ローラ9等の働
きによって、原稿トレイ上の原稿Pを、順次分離した上
でプラテン3まで搬送するようになっている。
【0040】ところで、上述した原稿搬送路(ハ)は、
第2給送ローラ9から右下へプラテン3の方へ湾曲する
ように形成されているが、第2給送ローラ9から左下へ
は、反転給送路(チ)が湾曲して形成されており、該給
送路(チ)の終端部には第1反転ローラ17が回転自在
に支持されている。なお、この反転給送路(チ)と上述
した原稿搬送路(ニ)とは反転給排路(ホ)によって連
通されている。
【0041】また、第1反転ローラ17からの反転給送
路(ヘ)は左上方に延設されており、該給送路(ヘ)の
終端部には第2反転ローラ18が回転自在に支持されて
いる。さらに、反転給送路(ヘ)は、第2反転ローラ1
8の上側において2つの反転給送路(リ)(ト)に分岐
されており、反転給送路(リ)は第2反転ローラ18か
ら右上方へ延設され、反転給送路(ト)は原稿搬送路
(ロ)の方へ延設されて反転給送路(ヘ)と原稿搬送路
(ロ)とを連通している。つまり、本実施の形態におい
ては、反転給送路(ホ)(ヘ)(リ)(ト)は、原稿搬
送路(ニ)、すなわち、原稿の読み取り位置に連設され
ている。また、第1反転ローラ17及び第2反転ローラ
18は、反転給送路(ヘ)(リ)(ト)に沿って原稿を
搬送することにより原稿の表裏反転を行うようになって
いる。
【0042】そして、本実施の形態においては、プラテ
ン3に搬送する前に原稿の表裏反転(プリ反転処理)を
行う場合には、 (イ)→(ロ)→(チ)→(ヘ)→(リ)→(ホ)→
(ニ) の順で原稿を搬送するようになっている(詳細は後
述)。
【0043】また、既にプラテン3に搬送されて原稿の
読み取りが終了した後に原稿の表裏反転(反転処理)を
行う場合には、 (ホ)→(ヘ)→(ト)→(ハ)→(ニ) の順で原稿を搬送するようになっている(詳細は後
述)。
【0044】一方、上述した幅広ベルト7の右方には原
稿排出路(ヌ)と排紙トレイ10とが配置されると共
に、原稿排出路(ヌ)には排紙ローラ12及び搬送ロー
ラ19が設けられており、画像読みとりが終了したプラ
テン3上の原稿Pを排紙トレイ10に排出するようにな
っている。
【0045】また一方、排紙トレイ10の上方には、開
閉式の手差し原稿トレイ14が配置されていると共に、
このトレイ14の左端部には手差し給紙ローラ13が配
置されており、この給紙ローラ13と上述した搬送ロー
ラ19とによって、手差し原稿トレイ14にセットされ
た原稿P(1枚原稿)を手差し搬送路(ル)に給紙する
ように構成されている。
【0046】また、この手差し搬送路(ル)には手差し
レジストローラ11が設けられており、給紙された原稿
をプラテン3に搬送するように構成されている。なお、
このレジストローラ11は、上述した第2給送ローラ9
と同様に、原稿が搬送されてくる間は駆動が停止される
ように構成されており、これによって原稿にループを形
成して該原稿の斜行を防止するようになっている。さら
に、この手差しレジストローラ11は、プラテン3から
排紙されてきた原稿を排紙トレイ10に排出するように
なっている。
【0047】一方、手差し給紙ローラ13の下流側には
手差しシャッタ28が回転自在に支持されており、この
手差しシャッタ28は、手差し搬送路(ル)を閉塞して
原稿(手差し原稿トレイ14にセットされた手差し原
稿)の給送を阻止する位置(図中の鎖線位置)と、待避
して該給送を阻害しない位置(図中の実線位置)とを、
選択的に取るように構成されている。これにより、画像
読み取りが終了した原稿をプラテン3から排紙トレイ1
0に搬送している間に、手差し原稿トレイ14にセット
された手差し原稿が手差し搬送路(ル)へ進入すること
が防止される。なお、このように手差しシャッタ28に
よって原稿の給送を阻止している間も手差し給紙ローラ
13は回転駆動されるが、該ローラ13の搬送力は、該
ローラ13と原稿とがスリップするように低く設定され
ている。 〈フラッパの説明〉次に、上述した各原稿搬送路に配置
されるフラッパについて、図3に沿って説明する。
【0048】上述した原稿搬送路(ハ)と反転給送路
(チ)と合流部には反転給紙フラッパ22が揺動自在に
配置されており、該フラッパ22は、図中の実線位置に
揺動されて原稿搬送路(ハ)を閉塞すると共に反転給送
路(チ)を開放し、或いは図中の鎖線位置に揺動されて
反転給送路(チ)を閉塞すると共に原稿搬送路(ハ)を
開放するように構成されている。
【0049】また、反転給送路(リ)と反転給送路
(ト)との合流部(第2反転ローラ18の搬送方向下流
側)には反転フラッパ23が揺動自在に配置されてお
り、該フラッパ23は、図中の実線位置に揺動されて反
転給送路(ト)を閉塞すると共に反転給送路(リ)を開
放し、或いは図中の鎖線位置に揺動されて反転給送路
(リ)を閉塞すると共に反転給送路(ト)を開放するよ
うに構成されている。
【0050】さらに、反転給送路(チ)と反転給排路
(ホ)の合流部には一方向フラッパ24(マイラー等が
貼付されている)が揺動自在に配置されており、該フラ
ッパ24は、原稿Pを反転給送路(チ)から反転給送路
(ヘ)へ搬送する際のガイドの役割を果たすと共に、原
稿Pを反転給送路(ト)(ヘ)から反転給排路(ホ)を
経由させてプラテン3に搬送する場合は、原稿Pの反転
給送路(チ)への遡上を防止するようになっている。
【0051】またさらに、反転給排路(ホ)のプラテン
3側には、反転給紙フラッパ22と連動される給排フラ
ッパ25が揺動自在に配置されており、該フラッパ25
は、原稿Pを反転給排路(ホ)からプラテン3に搬送す
る場合は図中の実線位置に揺動されて、プラテン3に進
入する原稿Pの先端がプラテン3の端部と衝突するのを
防止し、逆にプラテン3から反転給排路(ホ)に原稿P
を搬送する場合は図中の鎖線位置に揺動されて、原稿P
が円滑に搬送されるようになっている。
【0052】また、プラテン3の右端と手差しレジスト
ローラ11の間には排紙フラッパ26が揺動自在に配置
されており、該フラッパ26は、原稿Pを手差し搬送路
(ル)からプラテン3に搬送する場合は図中の実線位置
に揺動されてプラテン3に進入する原稿Pの先端がプラ
テン3の端部と衝突するのを防止し、逆にプラテン3か
ら原稿排出路(ヌ)に原稿Pを排出する場合は図中の鎖
線位置に揺動されて、原稿Pが円滑に排出されるように
なっている。
【0053】さらに、原稿排出路(ヌ)と手差し搬送路
(ル)の合流部には一方向の手差しフラッパ27が揺動
自在に配置されており、該フラッパ27は、プラテン3
から排紙トレイ10に排出すべき原稿Pが手差し搬送路
(ル)に入り込むのを防止している。 〈駆動系統の説明〉次に、上述したローラやフラッパを
駆動する駆動系統について、図3に沿って説明する。
【0054】上述した分離搬送ローラ8や分離ベルト6
や給紙ローラ5は、PLL制御されたDCブラシモータ
(以下、“分離モータ”とする)100によって回転駆
動されるように構成されている。なお、この分離モータ
100と、分離搬送ローラ8及び分離ベルト6並びに給
紙ローラ5との間には分離クラッチ106が介装されて
おり、このクラッチ106によって駆動伝達をオン・オ
フするようになっている。また、分離モータ100のモ
ータ軸には、複数のスリットを有するクロック板100
aが固設されており、このクロック板100aに対向す
る位置には、透過型の光センサである分離クロックセン
サ100bが配置されている。そして、この分離クロッ
クセンサ100bは、分離モータ100が回転したとき
にモータ回転数に比例したクロックパルスを発生するよ
うになっている。つまり、このクロックパルスをカウン
トすることによって分離モータ100による原稿の送り
量を検知できるようになっている。そして、後述する分
離センサ30が原稿先端の通過を検知すると同時に分離
クロックセンサ100bからのクロックパルスをカウン
ト開始することによって、原稿の搬送位置を検知するよ
うになっている。
【0055】また、第2給送ローラ9、第1反転ローラ
17及び第2反転ローラ18は、正逆回転可能なステッ
ピングモータ(以下、“搬送モータ”とする)101に
よって回転駆動されるように構成されている。なお、第
2給送ローラ9の従動ローラ軸には、複数のスリットを
有するクロック板101aが固設されており、このクロ
ック板101aに対向する位置には、透過型の光センサ
である反転クロックセンサ101bが配置されている。
そして、この反転クロックセンサ101bは、従動ロー
ラの回転数に比例したクロックパルスを発生するように
なっている。そして、第2給送ローラ9で原稿Pを搬送
している際にスリップが発生した場合、このクロックパ
ルス数と搬送モータ101の駆動クロック数からスリッ
プ量を計測できるようにしている。
【0056】さらに、上述した駆動ローラ36(すなわ
ち、幅広ベルト7)は、正逆回転可能なステッピングモ
ータ(以下、“ベルトモータ”とする)102によって
回転駆動されるようになっている。なお、このベルトモ
ータ102も、複数のスリットを有するクロック板と、
透過型の光センサであるクロックセンサとによってモー
タ回転数を検知できるようになっている。
【0057】ここで、駆動ローラ36の回転は、幅広ベ
ルト7によってターンローラ37に伝えられるが、ター
ンローラ37からは手差しレジストローラ11に駆動が
伝えられており、プラテン3上の原稿の搬送速度と手差
しレジストローラ11の搬送速度は等しくなるようにし
てある。
【0058】また、上述した昇降アーム51は、正逆可
能なステッピングモータ(以下、“揺動モータ”とす
る)103によって揺動されるように構成されている。
なお、この揺動モータ103も、複数のスリットを有す
るクロック板と、透過型の光センサであるクロックセン
サとによってモータ回転数を検知できるようになってい
る。また、この揺動モータ103は、昇降アーム51を
図4と図5との間の任意の位置(図16に示す位置)に
停止させるようになっている。
【0059】さらに、排紙ローラ12及び手差し給紙ロ
ーラ13は、FGサーボ制御式のDCモータ(以下、
“排紙モータ”とする)104によって回転駆動される
ように構成されている。なお、排紙モータ104のモー
タ軸には、複数のスリットを有するクロック板104a
が固設されており、このクロック板104aに対向する
位置には、透過型の光センサである排紙クロックセンサ
104bが配置されている。そして、この排紙クロック
センサ104bは、排紙モータ104が回転したときモ
ータの回転数に比例したクロックパルスを発生するよう
になっている。
【0060】またさらに、上述したストッパ21は、ス
トッパソレノイド105によって駆動され、具体的に
は、ストッパソレノイド105がオフのときには図中の
実線位置にあり、ソレノイド105がオンのときには図
中の鎖線位置に揺動されるようになっている。
【0061】また、反転給紙フラッパ22及び給排フラ
ッパ25はパス切り替えソレノイド107によって駆動
され、具体的には、ソレノイド107がオフのときには
それぞれ図中の実線位置にあり、ソレノイド107がオ
ンのときにはそれぞれ図中の鎖線位置に揺動されるよう
になっている。
【0062】さらに、反転フラッパ23は反転フラッパ
ソレノイド108によって駆動され、具体的には、ソレ
ノイド108がオフのときには図中の実線位置にあり、
ソレノイド108がオンのときには図中の鎖線位置に揺
動されるようになっている。
【0063】またさらに、排紙フラッパ26並びに手差
しシャッタ28は排紙フラッパソレノイド109によっ
て駆動され、具体的には、ソレノイド109がオフのと
きには図中の鎖線位置にあり、ソレノイド109がオン
のときには図中の実線位置に揺動されるようになってい
る。 〈各センサの説明〉次に、各センサーについて説明す
る。
【0064】上述した昇降アーム51は、図4に詳示す
るように昇降アームフラグ51dを有しており、このフ
ラグ51dに対応する位置(分離部Sの上方)には、透
過型の光センサである給紙ローラホームセンサ45が設
けられている。そして、昇降アーム51が上昇し、昇降
アームフラグ51dが図示のように給紙ローラホームセ
ンサ45のセンサ光路を遮光したときに、昇降アーム5
1がホームポジションである待機位置にあると検知でき
るようになっている。
【0065】また、図4に詳示するように、揺動アーム
53には第1揺動アームフラグ54及び第2揺動アーム
フラグ55が形成されていると共に、昇降アーム51に
は、これらのアームフラグ54,55の位置を検知する
第1揺動位置センサ46及び第2揺動位置センサ47が
取り付けられており、揺動アーム53及び昇降アーム5
1の相対位置を検知するようになっている。そして、図
18に示すように給紙ローラ5が最上の原稿に当接する
と揺動位置センサ46,47は揺動アームフラグ54,
55によって遮蔽されてオン信号を出力するようになっ
ている。そして、この揺動位置センサ46,47の検知
結果に基づいて、給紙ローラ5が当接位置と離間位置と
に移動されるようになっている。
【0066】さらに、ストッパ21の上流部近傍には、
図3に示すように、透過型の光センサである原稿セット
検知センサ40a,40bが設けられており、原稿Pが
原稿トレイ4にセットされたことを検出するようになっ
ている。そして、この原稿セット検知センサ40a,4
0bが、原稿トレイ4に原稿Pがセットされたことを検
知すると、給紙ローラ5が当接位置に移動されるように
なっている。
【0067】またさらに、シート材搬送経路としての原
稿トレイ4の下方であってその中程の所(ストッパ21
から225mmの距離の所)には、反射型の光センサで
ある原稿後端検知センサ41が設けられており、この原
稿後端検知センサ41は、該センサ配置箇所における原
稿の有無を検知するようになっている。この原稿後端検
知センサ41は、ラージサイズの原稿がセットされた場
合にオンとなって、セットされた原稿がラージサイズか
ハーフサイズかを検知できるようになっている。
【0068】また、原稿セット検知センサ40a,40
bと後端検知センサ41の中間には、反射型の光センサ
である最終原稿検知センサ43が設けられており、この
最終原稿検知センサ43は、該センサ配置箇所における
原稿の積載の有無を検知することに基づき搬送中の原稿
が最終原稿であるか否かを判定できるようになってい
る。
【0069】上述した原稿後端検知センサ41及び最終
原稿検知センサ43は本実施の形態においては共に同じ
構造であるが、ここで、シート材検知手段としてのこれ
らのセンサ(以下、まとめて“光センサ500”とす
る)の構成を図45及び図46を参照して説明する。
【0070】光センサ500は、図45(a) に示すよう
に、光を発する発光素子501と、光を受光する受光素
子502と、を備えており、これらの素子501,50
2は、発光素子501の方が受光素子502よりも原稿
搬送方向Aの下流側に位置するように、原稿搬送方向A
に沿って隣接するように配置されている。
【0071】また、これらの素子501,502と原稿
トレイ4との間には、図45(b) に示すように透明部材
であるプリズム503が配置されている。このプリズム
503は、原稿トレイ4に対向する側に凸状に湾曲した
曲面503a(以下、“プリズム上面503a”とす
る)を有しており、発光素子501からの光がこのプリ
ズム上面503aを通過することによって原稿トレイ4
の上方(原稿搬送経路中)に集光されると共に、原稿P
にて反射された光がこのプリズム上面503aを通過す
ることによってほぼ平行な光となって受光素子502に
受光され易くなるように構成されている。また、このプ
リズム503における発光素子501に対向する面50
3b(以下、“プリズム下面503b”とする)は、原
稿搬送方向Aに対して傾斜されており、発光素子501
からの光がプリズム503に侵入し易いように構成され
ている。さらに、このプリズム503における受光素子
502に対向する面503c(以下、“プリズム下面5
03c”とする)は、原稿搬送方向Aに対して平行な面
とされており、原稿にて反射されプリズム503に侵入
した光が受光素子502に受光され易くなるように構成
されている。
【0072】一方、受光素子502は、赤外線をカット
する赤外カットフィルタ505によって覆われており、
発光素子501から受光素子502に直接光が入るのを
防止している。
【0073】光センサ500は上述のように構成されて
いるため、発光素子501から発せられた光は、そのほ
とんどがプリズム下面503bからプリズム503の内
部に侵入し、プリズム上面503aを通過した光は原稿
トレイ4の上方(原稿搬送経路中)に集光される。そし
て、不図示の原稿にて反射された光は、プリズム上面5
03aを通過することによってほぼ平行な光とされ、該
光はプリズム下面503cにてほとんど屈折されること
なく受光素子502にて受光される。このような作用
は、原稿が図46に示すようにカールしていても同様で
ある。
【0074】さらに、原稿トレイ4の下部には紙幅検知
センサ44が設けられており、幅方向規制板の位置を検
出することに基づき原稿トレイ4上にセットされた原稿
Pの幅方向の長さを検出するようになっている。
【0075】またさらに、分離搬送ローラ8と第1給送
ローラ16の間の原稿搬送路中には、透過型の光センサ
である分離センサ30が設けられており、分離搬送ロー
ラ8で搬送されてきた原稿Pの通過を検出するようにな
っている。
【0076】また、分離センサ30と搬送方向に同じ位
置で、スラスト方向(原稿の幅方向)に所定距離離れた
位置には、同じく透過型の光センサである斜行検知セン
サ31が併設されており、分離センサ30と共に、給送
されてきた原稿の斜行量を検出出来るようになってい
る。
【0077】また、第1給送ローラ16の下流側で該ロ
ーラ16の近傍には、フラグ移動によって原稿Pを検出
する混載検知センサ32が設けられており、原稿トレイ
4上のセンサと合わせて、異なるサイズの原稿が原稿ト
レイ4にセットされていることを原稿搬送中に検出でき
るようにしている。
【0078】さらに、第2給送ローラ9の上流側でかつ
該ローラ9の近傍には、透過型の光センサである給紙セ
ンサ35が配設されており、原稿搬送路(イ)(ロ)
(ハ)及び反転給送路(ト)を搬送される原稿Pの前端
及び後端を検知するようになっている。
【0079】またさらに、給送ローラ9の下流側には、
同じく透過型の光センサであるレジストセンサ39が配
設されていて、原稿Pの後端を検出する事によって原稿
Pの停止位置を制御するようになっている。
【0080】また、反転給排路(ホ)には、透過型の光
センサである反転センサ38が配設されており、プラテ
ン3から排出された原稿P、または、プラテン3に進入
する原稿Pを検出するようになっている。
【0081】さらに、反転給送路(リ)には、透過型の
光センサである反転検知センサ33が設けられており、
反転フラッパ23の切り替えによって移動したフラグを
検知し、原稿Pが反転給送路(リ)に導かれた事を検出
するようになっている。
【0082】またさらに、手差しレジストローラ11の
排紙方向下流近傍には、透過型の光センサである手差し
レジストセンサ34が設けられており、手差し搬送路
(ル)からの原稿を検出すると共に、プラテン3から原
稿排出路(ヌ)へ排出される原稿Pを検出するようにな
っている。
【0083】また、手差し給紙ローラ13の手差し原稿
トレイ14側には、フラグ移動によって原稿Pを検出す
る手差し原稿検知センサ370が設けられており、手差
し原稿トレイ14に原稿がセットされたことを検出する
ようになっている。 〈画像読み取り時における原稿とスキャナーとの位置関
係〉次に、画像読み取り時における原稿とスキャナーと
の位置関係について、図8及び図9に沿って説明する。
図8及び図9は、画像読み取り時における原稿とスキャ
ナーとの位置関係を示す図である。
【0084】本画像形成装置Gにおいては、上述のよう
に、固定読取モード(原稿をプラテン上に停止させた状
態でスキャナー204を移動させて画像読み取りを行う
モード)と、流し読みモード(スキャナー204の方を
所定位置に停止させた状態で原稿を移動させて画像読み
取りを行うモード)とを選択できるようになっている
が、図中の符号R1は、固定読取モードにおけるスキャ
ナー204のホームポジション(換言すれば、画像読み
取り位置に載置された状態の原稿の後端位置)を示して
いる。なお、この固定読取モードは両面原稿モードにお
いて実施される。
【0085】また、符号R2は、ハーフサイズ片面原稿
搬送モード(流し読みモード)時におけるスキャナー2
04の停止位置(すなわち、画像読み取りが開始される
瞬間の原稿先端の位置。以下、“第2画先R2”とす
る)を示しており、符号R3は、ラージサイズ片面原稿
搬送モード、並びにハーフサイズ原稿を縦送りする場合
(流し読みモード)におけるスキャナー204の停止位
置(すなわち、画像読み取りが開始される瞬間の原稿先
端の位置。以下、“第3画先R3”とする)を示してい
る。
【0086】さらに、図8において、符号L1は、第2
給送ローラ9のニップ点から第1画先R1までの距離を
示し、符号L2は、第2給送ローラ9のニップ点から第
2画先R2までの距離を示し、符号L3は、第2給送ロ
ーラ9のニップ点から第3画先R3までの距離を示す。
また、図9において、符号L4は、画像読み取り前にプ
ラテン上に停止されたハーフサイズの先端と第1画先R
1との距離を示し、符号L5は、該停止されたハーフサ
イズの先端と第2画先R2との距離を示し、符号L6
は、先行原稿の後端と後続原稿の後端までの距離(紙間
距離)を示し、符号L7は第1画先R1から手差しレジ
ストローラ11までの距離を示す。
【0087】一方、本実施の形態においては、
【0088】
【式1】L7<L4+2×L6+Lph Lph;ハーフサイズ原稿の搬送方向の長さ の関係を満たすように、距離L4,L6,L7を設定し
ている。したがって、プラテン3上に2枚の原稿(図に
おいては原稿Pn、Pn‐1)が停止している状態で
は、それらの先行原稿(Pn‐2)の後端は手差しレジ
ストローラ11のニップを抜けている。 〈制御回路の説明〉次に、ADF2の制御回路につい
て、図10に沿って説明する。
【0089】図10は、本実施の形態の制御回路の回路
構成を示すブロック図である。この制御回路Cは、マイ
クロプロセッサ(以下、“CPU”とする)201を中
心に構成されており、電池によりバックアップされるR
AM(不図示)と、制御シーケンスソフトの格納された
ROM(同じく不図示)を備えている。なお、符号20
2は、複写機本体とのデータ通信を制御するための通信
用ICである。
【0090】また、CPU201の入力ポートには、分
離センサ30、斜行検知センサ31、混載検知センサ3
2、反転検知センサ33、手差しレジストセンサ34、
給紙センサ35、反転センサ38、手差し原稿検知セン
サ370、レジストセンサ39、原稿セット検知センサ
40a,40b、原稿後端検知センサ41、最終原稿検
知センサ43、紙幅検知センサ44、給紙ローラホーム
センサ45、揺動位置センサ46,47等の各種センサ
が接続されており、装置内における、原稿の挙動、及び
可動負荷の挙動をモニターするために用いられるように
なっている。
【0091】一方、CPU201の出力ポートにはドラ
イブ回路203,…を介してモータ100,…等が接続
されている。
【0092】すなわち、上述した分離モータ100(D
Cブラシモータ)は、ドライバ203及びコントローラ
203aを介してCPU201に接続されており、ドラ
イバ203とコントローラ203aとによって駆動制御
されるようになっている。なお、コントローラ203a
には、CPU201からモータ回転数の基準となる基準
クロック、オン、オフ信号などが入力されている。
【0093】また、搬送モータ101(ステッピングモ
ータ)は、ステッピングモータドライバ204を介して
CPU201に接続されており、ステッピングモータド
ライバ204によって駆動制御されるようになってい
る。さらに、ベルトモータ102(ステッピングモー
タ)は、ステッピングモータドライバ205を介してC
PU201に接続されており、ステッピングモータドラ
イバ205によって定電流駆動されるようになってい
る。各々のドライバ204,…には、CPU201から
相励磁信号と、モータ電流制御信号とが入力されてい
る。
【0094】またさらに、揺動モータ103(ステッピ
ングモータ)は、ドライバ206を介してCPU201
に接続されており、ドライバ206によって定電圧駆動
されるようになっている。
【0095】また、排紙モータ104(DCブラシモー
タ)は、ドライバ207とFGサーボ用のコントローラ
207aとを介してCPU201に接続されており、ド
ライバ207とFGサーボ用のコントローラ207aと
により駆動制御されるようになっている。
【0096】さらに、ストッパソレノイド105は、ド
ライバ208を介してCPU201に接続されており、
ドライバ208によって駆動制御されるようになってい
る。
【0097】またさらに、分離クラッチ106は、ドラ
イバ209を介してCPU201に接続されており、ド
ライバ209によって駆動制御されるようになってい
る。
【0098】また、パス切り替えソレノイド107は、
ドライバ210を介してCPU201に接続されてお
り、ドライバ210によって駆動制御されるようになっ
ている。
【0099】さらに、反転フラッパソレノイド108
は、ドライバ211を介してCPU201に接続されて
おり、ドライバ211によって駆動制御されるようにな
っている。
【0100】またさらに、排紙フラッパソレノイド10
9は、ドライバ212を介してCPU201に接続され
ており、ドライバ212によって駆動制御されるように
なっている。
【0101】なお、上述した各ドライバ203〜212
はすべて、CPU201に入力された信号によって、そ
の動作を制御されるものである。
【0102】次に、本実施の形態の作用について説明す
る。 [1]作用の概略 まず、本実施の形態の作用の概略について、図11に沿
って説明する。
【0103】原稿トレイ4に原稿Pがセットされたこと
が原稿セット検知センサ40によって検出され、かつ、
オペレータが装置本体1の操作部にあるスタートキー
(コピーキー)を押すと、動作開始となる(main
1)。
【0104】次に、装置本体1から送信されてきた複写
モードを判別し(main2)、片面原稿モードであれ
ば原稿後端検知センサ41がオフしているか否かを判別
する(main3)。この判別によって原稿Pがハーフ
サイズかラージサイズかを検知でき、肯定判定(ハーフ
サイズ)であった場合には、後述する第1流し読みモー
ドにて一連の複写処理を実行して動作を終了し(mai
n4,main9)、否定判定(ラージサイズ)であっ
た場合には、後述する第2流し読みモードにて一連の複
写処理を実行して動作を終了する(main5,mai
n9)。
【0105】一方、装置本体1から送信されてきた複写
モードを判別した時点で両面原稿モードであれば(ma
in2)、両面原稿モードにて一連の複写処理を実行し
て動作を終了する(main6,main9)。
【0106】また、オペレータが手差し原稿トレイ14
に原稿をセットした場合には手差し原稿検知センサ37
0が信号を出力するが、この状態でオペレータが、装置
本体1の操作部にあるスタートキー(コピーキー)を押
すと、後述する手差しモードにて一連の複写処理を実行
して動作を終了する(main7,main8,mai
n9)。 [2]片面原稿搬送モード まず、片面原稿搬送モードの場合の作用を、ハーフサイ
ズ片面原稿搬送モードの場合とラージサイズ片面原稿搬
送モードの場合とに分けて説明する。 [2−1]ハーフサイズ片面原稿搬送モード まず、ハーフサイズの片面原稿を搬送する場合の作用の
概略について、図12に沿って説明する。
【0107】図12は、該作用の概略を示すフローチャ
ート図である。
【0108】ハーフサイズの片面原稿を搬送するに際し
ては、まず、ピックアップDOWN処理(詳細は後述)
が行われ、給紙ローラ5が降下されて原稿P1に当接さ
れる(図12draftmd1)。
【0109】その後、分離処理(詳細は後述)が実行さ
れて最上部の原稿P1が1枚だけ分離され(図12dr
aftmd2)、続いて給紙処理が実行される(図12
draftmd3)。
【0110】そして、原稿P1がプラテン3の所定位置
にまで搬送されると、原稿流し読み処理(流し読みモー
ド)が実行されて、装置本体1のスキャナー204を所
定位置に固定したままで原稿画像の読み取りが行なわれ
る(図12draftmd4)。
【0111】その後、分離センサ30により原稿の後端
が検知されるのを待ち(図12draftmd5)、該
検知がなされると、原稿セット検知センサ40によって
搬送中の原稿が最終原稿か否かを判断する(図12dr
aftmd6)。
【0112】そして、最終原稿でなければ、原稿P1を
排紙トレイ10上に排出する排紙処理(詳細は後述)を
行い(図12draftmd8)、以上の動作を繰り返
す(図12draftmd2〜draftmd6)。
【0113】また、搬送中の原稿が最終原稿であった場
合は、排紙処理を行うと共に(図12draftmd
7)、ピックアップUP処理(詳細は後述)を行って給
紙ローラ5を上限位置に戻し(図12draftmd
9)、一連の処理を終了する。
【0114】次に、ハーフサイズの片面原稿を搬送する
場合の作用の詳細について、図13乃至図15に沿って
説明する。
【0115】図13及び図14は、ハーフサイズの片面
原稿を搬送するときの原稿の流れを示す模式図であり、
図15は、ハーフサイズの片面原稿を搬送するときの作
用の詳細を示すフローチャート図である。
【0116】通常、給紙ローラ5は図4に示すように分
離上ガイド板52より上方の位置(ホームポジション)
に待避しているため、オペレータは、この給紙ローラ5
に阻害されることなく原稿の束をセットできる。そし
て、原稿がセットされた場合には原稿セット検知センサ
40が信号を出力し、該信号に基づいて揺動モータ10
3が駆動されて給紙ローラ5が当接位置に移動される。
なお、給紙ローラ5が当接位置に到達したか否かは、揺
動位置センサ46,47からの信号に基づいて判断され
るが、給紙ローラ5が当接位置に到達したと判断した場
合には揺動モータ103の駆動が停止される。
【0117】なお、以後の説明では、原稿トレイ4上に
積載されている原稿を上から順に“原稿P1”、“原稿
P2”、“原稿P3”とする。また、特に原稿順を指定
しない場合は“原稿P”とする。
【0118】いま、オペレータが画像形成装置の操作部
にて複写条件を入力し、スタートキー(コピーキー)を
押すと、紙幅検知センサ44によって原稿サイズの検出
が行われる。
【0119】通常、パス切り替えソレノイド107はオ
フとなって反転給紙フラッパ22は図3の実線位置に保
持されて、原稿搬送路(ハ)は閉塞されて反転給送路
(チ)が開放されているが、本モードにおいては、パス
切替ソレノイド107はオン制御され(図15ent
1)、反転給紙フラッパ22は図3に示す鎖線位置に移
動され、反転給送路(ヘ)は閉塞されて原稿搬送路
(ハ)が開放される。また、ストッパ21は、ストッパ
ソレノイド105によって図3の鎖線位置に移動され
て、原稿搬送路(イ)が開放されている。
【0120】次に、分離モータ100、搬送モータ10
1及びベルトモータ102が起動され(図15ent
2)、給紙ローラ5、分離ベルト6、分離搬送ローラ
8、第1給送ローラ16、第2給送ローラ9及び幅広ベ
ルト7が回転駆動される。そして、上述の分離ベルト6
並びに分離搬送ローラ8の駆動によって分離処理(詳細
は後述)が行われて、最上の原稿P1は原稿搬送路
(イ)内を搬送され、第1給送ローラ16及び第2給送
ローラ9の駆動によって原稿P1は原稿搬送路(ロ)及
び(ハ)内を搬送される(図13(a)参照)。なお、
第2給送ローラ9による原稿の搬送速度と、幅広ベルト
7による原稿の搬送速度とは、原稿P1が搬送路(ニ)
に進入する時点で一致するよう制御されている。
【0121】ここで、分離部Sを通過した原稿P1は、
第1給送ローラ16によって搬送される前に、分離セン
サ30及び斜行センサ31によって斜行検知が行われ
る。
【0122】また、分離搬送ローラ8によって搬送され
る原稿が第1給送ローラ16に到達したか否かを、分離
センサ30及び分離クロックセンサ100bからの信号
に基づいて判断し、該判断をした場合には、給紙ローラ
5を原稿から離間する離間位置まで上昇させる。
【0123】なお、連続給紙の場合には、給紙ローラ5
は、図4のホームポジションまでは上昇せず、最上紙で
ある原稿P1から3〜5mm程度離間する位置(図16
に示す待避ポジション)に中間停止するように制御され
る。これにより、給紙ローラ5の移動量は最小限に抑え
られ、その結果、給紙ローラ5の原稿P1上への着地振
動が少なくなって給紙性能が向上されると共に、後続の
給紙開始までの時間を短縮できる。
【0124】さらに、上述のように給紙ローラ5が上昇
されると、分離クラッチ106がオフされて分離ベルト
6及び分離搬送ローラ8の駆動が停止される。なお、分
離搬送ローラ8は、ワンウェイローラで構成されている
ため、搬送中の原稿P1の動きに追従して回転する。
【0125】ところで、上述した分離モータ100等の
起動(図15ent2)と同時に、反転クロックから入
力するクロック信号によってカウントするサイズチェッ
クカウンタがスタートされる(図15ent3)。
【0126】一方、レジストセンサ39が原稿先端を検
知することで原稿P1が原稿搬送路(ハ)に搬送された
ことを確認する(図15ent4)。
【0127】また、分離センサ30が原稿後端の通過を
検知すると(図15ent5)、分離クロックから入力
されるクロック信号によってカウントする分離オフカウ
ンタをスタートさせる(図15ent6)。そして、第
1給送ローラ16から分離センサ30までの距離L3分
だけのカウントが完了すると(図15ent7)、原稿
は第1給送ローラ16から後端が抜けていることから、
分離モータ100をオフして第1給送ローラ16の駆動
を止める(図15ent8)。このとき、後述する斜行
補正が行われる。
【0128】さらに、給紙センサ35が原稿後端の通過
を検知すると(図15ent9)、前記サイズチェック
カウンタをストップし(図15ent10)、そのデー
タに基づいてに示すサイズチェック処理(詳細は後述)
を行う(図15ent11)。
【0129】またさらに、給紙センサ35が原稿後端の
通過を検知すると(図15ent9)、ベルト励磁クロ
ックによってカウントされるレジストカウンタをスター
トさせる(図15ent12)。
【0130】その後、このカウントが給紙センサ35か
ら第2給送ローラ9までの距離L4分だけ終了すると
(図15ent13)、搬送モータ101をオフし(図
15ent14)、第2給送ローラ9の駆動を停止させ
る。これにより、第2給送ローラ9の回転は、先行原稿
P1の後端が第2給送ローラ9のニップを抜けたところ
で停止される。
【0131】一方、給紙ローラ5は、図16に示す待避
ポジションに待避しているが、先行原稿P1が分離搬送
ローラ8によって搬送されて該先行原稿P1の後端が給
紙ローラ5のニップ点を通過すると、再び当接位置まで
降下され、後続原稿P2の給紙動作に備える。そして、
先行原稿P1の後端が第1給送ローラ16のニップ点を
抜けたところで分離クラッチ106がオンされ、給紙ロ
ーラ5による後続原稿P2の給紙が開始される(図13
(a)参照)。なお、先行原稿P1の後端が給紙ローラ
5のニップ点を通過したか否かは、分離センサ30及び
分離クロックセンサ100bからの信号に基づいて判断
される。
【0132】ところで、第2給送ローラ9の回転は、上
述のように先行原稿P1の後端が第2給送ローラ9のニ
ップを抜けたところで停止されるが、上述の給紙ローラ
5による後続原稿P2の給紙は高速で行われるため、第
2給送ローラ9の回転が停止される時点では、後続原稿
P2は、その先端が第2給送ローラ9の上流近傍位置
(給紙センサ35が配置されている位置)に到達する位
置まで搬送されている。そして、後続原稿P2の先端が
給紙センサ35によって検知されると、先行原稿P1の
場合と同様に斜行取りのための制御が行われる。
【0133】一方、先行原稿P1は、プラテン3上の原
稿搬送路(ニ)に進入しており、幅広ベルト7によって
単独搬送されるが、ベルトモータ102は、前記スター
トしたレジストカウンタが終了した時点で(図15en
t15)、停止される(図15ent16)。これによ
り、先行原稿P1は、その後端が給紙センサ35及び第
2給送ローラ9のニップ点を抜けてから所定距離進んだ
ところで一旦停止する(図13(b)参照)。
【0134】つまり、先行原稿P1の後端と第2給送ロ
ーラ16のニップ点との間の距離をL8とし、原稿P1
の搬送方向の長さをLphとすると、
【0135】
【式2】L8=L2−L5−Lph>0 L2;第2画先位置R2から第2給送ローラ9のニップ
点までの距離 L5;第2画先位置R2から先行原稿P1の先端までの
距離 となるように設定されている。
【0136】なお、ベルトモータ102の駆動停止が行
われると同時に(図15ent16)、パス切り替えソ
レノイド107がオフされる(図15ent17)。
【0137】このように原稿P1が一旦停止すると、制
御回路Cは、装置本体1に対して搬送完了信号を出力
し、装置本体1から搬送開始信号が入力されるのを待
つ。
【0138】そして、後続原稿P2の斜行取り制御が完
了すると共に、制御回路Cが装置本体1(すなわち、ス
キャナー204の側)からの搬送開始信号を受信する
と、該制御回路Cは、幅広ベルト7を起動して、先行原
稿P1を画像形成速度で搬送する。
【0139】この間、第2給送ローラ9は駆動が停止さ
れたままであり後続原稿P2は待機しているが、先行原
稿P1の後端と後続原稿P2の先端の距離(以後紙間距
離とする)が所定距離(L8a)になったところで、第
2給送ローラ9は起動され、後続原稿P2は、先行原稿
P1と同じ画像形成速度で搬送される。なお、この第2
給送ローラ9の起動及び搬送速度は、前述の紙間距離が
L6となる時点で幅広ベルト7の搬送速度と第2給送ロ
ーラ9の搬送速度とが一致するように制御される。ここ
で、第2給送ローラ9が起動されるタイミングは、幅広
ベルト7が起動されるタイミングよりも遅いため、上記
距離L8a(第2給送ローラ9が起動される瞬間におけ
る、先行原稿P1の後端と後続原稿P2の先端の距離)
よりも大きくなっており、上記L6の距離よりも小さく
なっている。なお、第2給送ローラ9の起動タイミング
は、第2給送ローラ9の加速時の原稿P2の損失を考慮
した上で、先行原稿P1との紙間距離(最終的な紙間距
離)がL6となるようなタイミングに設定されている。
【0140】そして、先行原稿P1が第2画先位置R2
に達すると、制御回路Cは装置本体1に対して画先到達
信号を出力し、装置本体1はこれを受けて先行原稿P1
の画像読み取り(流し読みモード)を開始する。なお、
このハーフサイズ片面原稿搬送モードにおいては、スキ
ャナー204は、第2画先位置R2に停止された状態
で、第2給送ローラ9との係合が外れて幅広ベルト7に
よって搬送されている原稿の画像読み取りを行う。
【0141】原稿P1は、画像読み取りが終了すると、
原稿後端と第2画先位置R2とが所定距離L9となる位
置に停止される(図13(c)参照)。この時、後続の
原稿P2は、原稿先端と第2画先位置R2とが所定距離
L5となる位置に停止されており、更に後続の原稿P3
は、停止している第2給送ローラ9によって斜行取りの
ためのループが形成された状態で待機している。
【0142】この状態で装置本体1から搬送開始信号が
入力されると、制御回路Cは幅広ベルト7(ベルトモー
タ102)を起動して後続原稿P2の搬送を開始し、原
稿P2が第2画先位置R2に達すると、装置本体1は該
原稿P2の画像読み取りを行う。
【0143】その後、先行原稿P1の排紙処理(詳細は
後述)が行われ、該原稿は排紙トレイ10上に排出され
る(図14(a)(b)参照)。
【0144】以下、上述した各処理の詳細について説明
する。 〈ピックアップDOWN処理〉ここで、このピックアッ
プDOWN処理について、図17に沿って説明する。
【0145】いま、給紙ローラ5がホームポジションに
あると(図4参照)、給紙ローラホームセンサ45がオ
ンしている。この状態で、揺動モータ103を駆動して
昇降アーム51及び揺動アーム53を下降させると(p
ickupdwn1)、給紙ローラホームセンサ45が
オフとなる(pickupdwn2)。さらに、昇降ア
ーム51及び揺動アーム53を下降させると、給紙ロー
ラ5が最上の原稿P1に当接した状態で、揺動位置セン
サ46,47は揺動アームフラグ54,55によって遮
蔽されてオン信号を出力し(pickupdwn3)、
このオン信号に基づいて揺動モータ103の駆動を止め
る(pickupdwn4)。この状態で、給紙ローラ
5は、自重によって原稿P1に当接して、原稿P1に常
に安定した給送力を付与する(図18参照)。
【0146】なお、上述のように給紙ローラホームセン
サ45がオフ(pickupdwn2)となった後も昇
降アーム51を下降させると、位置決めピン51cと揺
動アーム53との係合が解除され、揺動アーム53と昇
降アーム51との間に相対的な位置関係にずれが発生し
始めるが、昇降アーム51は揺動位置センサ46,47
からのON信号に基づき停止されるため、そのずれ量は
一定となる(図18参照)。 〈分離処理及び斜行補正〉ここで、分離処理及び斜行補
正について、図19に沿って説明する。
【0147】上述のように分離モータ100が駆動され
ると(図19sepa1)、分離ベルト6及び分離搬送
ローラ8がそれぞれ矢印方向に回転駆動され、原稿トレ
イ4から搬送されてきた原稿Pは1枚毎に分離されてさ
らに下流の原稿搬送路(ロ)に搬送される。そして、原
稿P1の先端が分離搬送ローラ8の下流側の所定位置に
到達すると、分離センサ30がオンされ(図19sep
a2)、予め決められた所定時間範囲内に分離処理が終
了する様、第2給送ローラ9に原稿先端を突き当ててル
ープ形成されるまでの残りの搬送距離と分離センサ30
がオンするまでの経過時間から分離モーター100の速
度制御を行う(図19sepa3)。
【0148】そして、原稿P1の先端が、第2給送ロー
ラ9の上流側近傍に配置された給紙センサ35によって
検知されると(図19sepa4)、分離クロックから
入力するクロック信号によってカウントする分離ループ
カウンタをスタートさせ(図19sepa5)、分離モ
ーター100の駆動(第1給送ローラ16の駆動)は、
この設定カウント終了後に停止される(図19sepa
6,sepa7)。これにより、原稿P1は、停止して
いる第2給送ローラ9のニップ部に先端を突き当てら
れ、所定量のループが形成された状態で停止されて、周
知の斜行取りが行われる。
【0149】ところで、原稿の重送が起こった場合に
は、下側の原稿は分離ベルト6によって原稿トレイ4の
側へ戻されるが、該原稿が給紙ローラ5に到達する前に
該給紙ローラ5を離間位置まで移動させるようにしても
よい。 〈サイズチェック処理〉ここで、サイズチェック処理に
ついて、図20に沿って説明する。
【0150】このサイズチェック処理では、原稿サイズ
の判定手段として前記サイズチェックカウンタデータに
第2給送ローラ9のニップ位置から給紙センサ35まで
の距離分を加えて補正したものが真の原稿サイズ(送り
方向長さ)となる。この時、原稿は第2給送ローラ35
と幅広ベルト7によって搬送されており、その送り量と
ベルト励磁クロックによるカウント値は確実に一致す
る。以後、補正されたサイズデータによってA5、B
5、A4、B5R、A4R、B4、A3等のサイズ判定
を行う。 〈原稿流し読み処理〉ここで、原稿流し読み処理につい
て図21に沿って説明する。
【0151】ベルトモータ102を起動し(図21mo
ve1)、幅広ベルト7を駆動すると、上述のように原
稿P1はプラテン3に沿って搬送される。このベルトモ
ータ102の起動と同時に、ベルト励磁クロックによっ
てカウントされる画先オンカウンタをスタートさせる
(図21move2)。なお、この時のベルトモータ速
度は装置本体1から受信した流し読み速度データ(V)
に基づいて励磁クロック信号を出力することで定速制御
を行う。
【0152】その後、画先オンカウンタのカウントが終
了した時点で(図21move3)、画先信号を装置本
体1へ送信する(図21move4)。
【0153】装置本体1は、この画先信号を受信した
後、流し読み時の光学系固定位置(R2)に原稿先端が
到達するまでの時間を演算制御して実際の画像読み取り
を行う。具体的には、スキャナー204を起動し、スキ
ャナー204によって原稿画像の読み取りを行う。
【0154】上記画先信号は所定時間経過した後にオフ
され(図21move5,6,7)、原稿画像の読み取
りが終了される。また、原稿後端が読み取り位置(R
2)を通過したところで、ベルトモータ102をオフす
る(図21move8)。
【0155】また、前記流し読み速度データ(V)は、
光学系移動時の読み取り速度(V1)と等しくてもよい
し、異なってもよい。特に、V>V1と設定された時は
通常の光学系移動読み取りよりも短時間で原稿画像の読
み取りが終了するので、複写速度が向上される。 〈ピックアップUP処理〉ここで、このピックアップU
P処理について、図22に沿って説明する。
【0156】揺動モータ103を、ピックアップDOW
N処理時とは逆方向に回転駆動すると(図22pick
upup1)、給紙ローラ5は、昇降アーム51及び揺
動アーム53を介して上昇される。そして、給紙ローラ
ホームセンサ45のオンにより揺動モータ103の駆動
は停止され(図22pickupup2,pickup
up3)、給紙ローラ5は上限位置に保持される。 〈排紙処理〉ここで、図23に基づいて排紙処理につい
て説明する。
【0157】上述のようにベルトモータ102が起動さ
れると、幅広ベルト7及び手差しレジストローラ11が
回転駆動される。ここで、この手差しレジストローラ1
1は幅広ベルト7の搬送速度に等しい搬送速度で駆動さ
れ、原稿P1及び原稿P2は、紙間距離がL6のまま搬
送されるようになっている。また、このベルトモータ1
02の起動と共に排紙モータ104が起動されて(図2
3ejct1)、排紙ローラ12及び手差し給紙ローラ
13が回転駆動される。ここで、排紙ローラ12は幅広
ベルト7の搬送速度に等しい搬送速度か若干速い搬送速
度で駆動される。
【0158】一方、排紙フラッパソレノイド109はオ
フ状態となっており、排紙フラッパ26は、図3の鎖線
に示すように、その先端部がプラテン3より低く位置し
ている。したがって、プラテン3上の先行原稿P1は、
これらの幅広ベルト7、手差しレジストローラ11及び
排紙ローラ12によって原稿搬送路(ニ)〜原稿排出路
(ヌ)を通って搬送され、排紙トレイ10上に排出され
る。
【0159】手差しレジストセンサ34が排出される原
稿P1の先端を検知することで原稿P1が原稿排出路
(ヌ)を搬送されていることを確認し(図23ejct
2)、かつ、該センサ34が原稿P1の後端を検知して
先行原稿P1の後端が手差しレジストローラ11のニッ
プを抜けていることを確認した場合に(図23ejct
3)、ベルトモータ102の駆動は停止される(図23
ejct4)。これにより、幅広ベルト7及び手差しレ
ジストローラ11の駆動が停止され、原稿P1は排紙ロ
ーラ12等によって単独搬送される。なお、この時点
で、後続原稿P2は、画像読み取りが終了していて幅広
ベルト7によって搬送されており、さらに後続の原稿P
3は、第2給送ローラ9と幅広ベルト7とによって搬送
されている(図14(c)参照)。そして、原稿P2は
後続の原稿P3と共にプラテン3上で停止される。
【0160】また、ベルトモータ102の駆動停止と同
時に、排紙クロックから入力するクロック信号によって
カウントする排紙カウンタをスタートし(図23ejc
t5)、この設定カウント終了後(図23ejct
6)、排紙モーター104の駆動を停止する(図23e
jct7)。これにより、排紙ローラ12及び手差し給
紙ローラ13の駆動は停止されるが、この時点では、原
稿P1は原稿排出路(ヌ)を既に通過して排紙ローラ1
2を抜けて、排紙トレイ10上に排出されている。
【0161】なお、所定のスイッチ操作を行うことによ
り、固定読み取りモードを実行することもできる。以
下、この固定読み取りモードについて図47及び図48
を参照して説明する。
【0162】本モードにおいては、上述したピックアッ
プDOWN処理が行われ、給紙ローラ5が降下されて原
稿P1に当接される(図47fixmd1)。
【0163】その後、分離処理(詳細は後述)が実行さ
れて最上部の原稿P1が1枚だけ分離され(図47fi
xmd2)、続いて給紙処理が実行される(図47fi
xmd3)。
【0164】そして、原稿P1がプラテン3の所定位置
にまで搬送されると、原稿の固定読み取り処理が実行さ
れ、装置本体1のスキャナー204を走査することによ
って原稿画像の読み取りが行なわれる(図47fixm
d4)。この読み取りを行っている間、原稿セット検知
センサ40によって搬送中の原稿が最終原稿か否かを判
断する(図47fixmd5)。
【0165】そして、最終原稿でなければ、原稿P1を
排紙トレイ10上に排出する排紙処理を行い(図47f
ixmd7)、それに後続する原稿についても同様の動
作を繰り返す。
【0166】本モードの場合、パス切り替えソレノイド
107はオフ制御されるので、原稿搬送路(ハ)が開放
されており、図48(a) に示すように、先行原稿P1は
プラテン3の方に搬送される。そして、先行原稿P1の
後端が第1給送ローラ16のニップ点を抜けたところで
分離クラッチ106がオンされ、給紙ローラ5による後
続原稿P2の給紙が開始される(同図(b) 参照)。な
お、第2給送ローラ9による原稿の搬送速度と、幅広ベ
ルト7による原稿の搬送速度とは、原稿P1が搬送路
(ニ)に進入する時点で一致するよう制御されている。
【0167】そして、先行原稿P1が、読み取り位置R
1に原稿端を併せて載置されると、装置本体1のスキャ
ナー204が走査されて画像読み取りが行われる。な
お、この間、後続原稿P2の斜行取りが上述と同様に行
われる。
【0168】先行原稿P1の画像読み取りが終了すると
幅広ベルト7が再駆動され、先行原稿P1は排紙トレイ
10の側に搬送され、後続原稿P2は、読み取り位置R
1に原稿端を併せて載置される(同図(c) 参照)。以
降、同様の操作が繰り返される。 [2−2]ラージサイズ片面原稿搬送モード まず、ラージサイズの片面原稿を搬送する場合の作用の
概略について、図24に沿って説明する。
【0169】図24は、該作用の概略を示すフローチャ
ート図である。
【0170】ラージサイズの片面原稿を搬送するに際し
ては、まず、上述のピックアップDOWN処理が行わ
れ、給紙ローラ5が降下されて原稿P1に当接される
(図24draft2md1)。
【0171】その後、上述の分離処理が実行されて最上
部の原稿P1が1枚だけ分離され(図24draft2
md2)、続いて給紙処理が実行される(図24dra
ft2md3)。なお、ここまでの作用は、上述したハ
ーフサイズ片面原稿搬送モードの場合と同様である。
【0172】そして、原稿P1がプラテン3の所定位置
にまで搬送されると、原稿流し読み処理(流し読みモー
ド)が実行されて、装置本体1のスキャナー204を第
3画先位置R3に停止させた状態で原稿画像の読み取り
が行なわれる(図24draft2md4)。なお、第
3画先位置R3は排紙トレイ10の近傍にあるため、結
果的に上述の原稿流し読み処理と排紙処理とは連続して
行われることとなり(図24draft2md5)、画
像が読み取られた原稿P1は排紙トレイ10上に排出さ
れることとなる。
【0173】その後、分離センサ30により原稿の後端
が検知されるのを待ち(図24draft2md6)、
該検知がなされると、原稿セット検知センサ40によっ
て搬送中の原稿が最終原稿か否かを判断する(図24d
raft2md7)。
【0174】そして、最終原稿でなければ以上の動作を
繰り返し(図24draft2md2〜draft2m
d7)、最終原稿であればピックアップUP処理を行っ
て給紙ローラ5を上限位置に戻して一連の処理を終了す
る(図24draft2md8)。
【0175】次に、ラージサイズの片面原稿を搬送する
場合の作用の詳細について、図25及び図26に沿って
説明する。
【0176】図25及び図26は、ラージサイズの片面
原稿を搬送するときの原稿の流れを示す模式図である。
【0177】ピックアップDOWN処理〜給紙処理まで
の作用(図24draft2md1〜draft2md
3)は、上述したハーフサイズ片面原稿搬送モードの場
合と同様である。
【0178】すなわち、本モードの場合も、パス切替ソ
レノイド107は、上述したハーフサイズ片面原稿搬送
モードの場合と同様にオン制御され、反転給送路(ヘ)
は閉塞されて原稿搬送路(ハ)が開放される。また、幅
広ベルト7は、先行原稿P1が搬送されてくると駆動さ
れ、先行原稿P1がプラテン3に進入する前には第2給
送ローラ9と等しい搬送速度となっている。したがっ
て、先行原稿P1は、上述の2つのローラ16,9並び
に幅広ベルト7によって原稿搬送路(ハ)を通ってプラ
テン3にまで搬送される(図25(a)参照)。
【0179】なお、第2給送ローラ9の回転は、先行原
稿P1の後端が第2給送ローラ9のニップを抜けたとこ
ろで停止される(図25(b)参照)。
【0180】一方、給紙ローラ5は、先行原稿P1を給
紙した後に待避ポジションに待避されるが、先行原稿P
1の後端が給紙ローラ5のニップ点を過ぎると再び降下
し、後続原稿P2の給紙動作に備える。そして、先行原
稿P1の後端が第1給送ローラ16のニップ点を抜けた
ところで分離クラッチ106がオンされ、給紙ローラ5
による後続原稿P2の給紙が開始される。
【0181】ところで、第2給送ローラ9の回転は、上
述のように先行原稿P1の後端が第2給送ローラ9のニ
ップを抜けたところで停止されるが、上述の給紙ローラ
5による後続原稿P2の給紙は高速で行われるため、第
2給送ローラ9の回転が停止される時点では、後続原稿
P2は、その先端が第2給送ローラ9の上流近傍位置
(給紙センサ35が配置されている位置)に到達する位
置まで搬送されている。そして、後続原稿P2の先端が
給紙センサ35によって検知されると、先行原稿P1の
場合と同様に斜行取りのための制御が行われる。
【0182】一方、先行原稿P1は、プラテン3上の原
稿搬送路(ニ)に進入しており、幅広ベルト7によって
単独搬送され、その後端が給紙センサ35及び第2給送
ローラ9のニップ点を抜けてから所定距離進んだところ
で一旦停止する(図25(b)参照)。これにより、先
行原稿P1は、その後端が給紙センサ35及び第2給送
ローラ9のニップ点を抜けてから所定距離進んだところ
で一旦停止する(図25(b)参照)。
【0183】つまり、先行原稿P1の後端と第2給送ロ
ーラ16のニップ点との間の距離をL10とし、原稿P
1の搬送方向の長さをLphとすると、
【0184】
【式4】L10=L3−L5−Lph>0 L3;第3画先位置R3から第2給送ローラ9のニップ
点までの距離 L5;第3画先位置R3から先行原稿P1の先端までの
距離 となるように設定されている。
【0185】このように原稿P1が一旦停止すると、制
御回路Cは、装置本体1に対して搬送完了信号を出力
し、装置本体1から搬送開始信号が入力されるのを待
つ。
【0186】そして、後続原稿P2の斜行取り制御が完
了すると共に、制御回路Cが装置本体1からの搬送開始
信号を受信すると、該制御回路Cは、幅広ベルト7を起
動して、先行原稿P1を画像形成速度で搬送する。
【0187】この間、第2給送ローラ9は駆動が停止さ
れたままであり後続原稿P2は待機しているが、先行原
稿P1の後端と後続原稿P2の先端の距離(以後紙間距
離とする)が所定距離になったところで、第2給送ロー
ラ9は起動され、後続原稿P2は、先行原稿P1と同じ
画像形成速度で搬送される。なお、この第2給送ローラ
9の起動及び搬送速度は、前述の紙間距離がL11とな
る時点で幅広ベルト7の搬送速度と第2給送ローラ9の
搬送速度とが一致するように制御される。
【0188】そして、先行原稿P1が第3画先位置R3
に達すると、制御回路Cは装置本体1に対して画先到達
信号を出力し、装置本体1はこれを受けて先行原稿P1
の画像読み取りを開始する(図26(a)参照)。
【0189】この先行原稿P1の画像読み取りが終了す
ると、幅広ベルト7は所定時間だけ駆動された後に停止
され、後続原稿P2は、図26(b)に示す位置にまで
搬送されて該位置にて停止される。なお、紙間距離L1
1は、後続原稿P2先端から手差しレジストローラ11
のニップ点までの距離より大きくなるように設定されて
いるので、後続原稿P2が停止した時点では先行原稿P
1の後端は手差しレジストローラ11のニップ点を通過
しており、原稿P1は排紙ローラ12によって単独搬送
され排出される。 [3]両面原稿搬送モード 次に、両面原稿搬送モードの場合の作用を、ハーフサイ
ズ両面原稿搬送モードの場合とラージサイズ両面原稿搬
送モードの場合とに分けて説明する。 [3−1]ハーフサイズ両面原稿搬送モード まず、ハーフサイズの両面原稿を搬送する場合の作用の
概略について、図27に沿って説明する。
【0190】ハーフサイズの両面原稿を搬送するに際し
ては、上述のピックアップDOWN処理が実行され、給
紙ローラ5が降下されて原稿P1に当接される(dou
blemd1)。その後、上述の分離処理が実行されて
最上部の原稿P1が1枚だけ分離され給送される(do
ublemd2)。ここまでの作用は、上述した片面原
稿搬送モードの場合と同様である。
【0191】次に、プリ反転処理が行われて原稿P1の
表裏が反転され(doublemd3)、反転された原
稿P1は、第2面が下になるようにプラテン3上に載置
される。そして、光学系移動原稿読取が実行されて(d
oublemd4)、第2面の原稿画像の読み取りが、
装置本体1のスキャナー204を移動しながら行われ
る。
【0192】この原稿読み取りが終了すると、反転給排
路(ホ)、反転給送路(ト)及び原稿搬送路(ハ)を利
用しての反転処理が行なわれ(doublemd5)、
その後、第1面の原稿画像読み取りが行われる(dou
blemd6)。
【0193】なお、このような読み取り処理を行ってい
る間、原稿セット検知センサ40によって最終原稿か否
かを判断する(doublemd7)。そして、最終原
稿でなければ、原稿P1を排紙トレイ10上に排出する
排紙処理を行い(doublemd8)、以上の動作を
繰り返す(doublemd2〜doublemd
7)。また、最終原稿であった場合は、排紙処理を行う
と共に(doublemd9)、ピックアップUP処理
を行って給紙ローラ5を上限位置に戻し(double
md10)、一連の処理を終了する。
【0194】次に、ハーフサイズの両面原稿を搬送する
場合の作用の詳細について、図28乃至図32に沿って
説明する。
【0195】図28乃至図31は、ハーフサイズの両面
原稿を搬送するときの原稿の流れを示す模式図であり、
図32は、ハーフサイズの両面原稿を搬送するときの作
用の詳細を示すフローチャート図である。
【0196】いま、オペレータが操作部にて複写条件を
入力し、スタートキー(コピーキー)を押すと、分離モ
ータ100及び搬送モータ101が起動される(図32
pretrn1)。これにより、第1給送ローラ16、
第2給送ローラ9、第1反転ローラ17及び第2反転ロ
ーラ18が回転駆動されて、上述の分離処理や斜行補正
が行われる。
【0197】なお、この分離モータ100等の起動と同
時に、反転クロックから入力するクロック信号によって
カウントするサイズチェックカウンタがスタートされる
(図32pretrn2)。
【0198】一方、本モードにおいては、パス切り替え
ソレノイド107がオフの状態で、反転給紙フラッパ2
2は図3の実線位置に保持されて原稿搬送路(ハ)を閉
塞すると共に反転給送路(チ)を開放している。また、
反転フラッパソレノイド108はオフの状態で、反転フ
ラッパ23は図3の実線位置に保持されて反転給送路
(ト)を閉塞すると共に反転給送路(リ)を開放してい
る。したがって、第2給送ローラ9が回転駆動されるこ
とにより、第2給送ローラ9に先端を突き当てられてい
た原稿P1は反転給送路(チ)(ヘ)(リ)の側に導か
れ、プリ反転処理が行われる(図28(a)参照)。な
お、原稿P1が反転給送路(チ)に搬送されたか否か
は、レジストセンサ39が原稿先端を検知することで確
認する(図32pretrn3)。
【0199】一方、分離センサ30が原稿後端の通過を
検知すると(図32pretrn4)、分離クロックか
ら入力するクロック信号によってカウントする分離オフ
カウンタをスタートさせる(図32pretrn5)。
そして、第1給送ローラ16から分離センサ30までの
距離L3分だけのカウントが完了すると(図32pre
trn6)、原稿は第1給送ローラ16から後端が抜け
ていることから、分離モータ100をオフして第1給送
ローラ16の駆動を止める(図32pretrn7)。
【0200】また、給紙センサ35が原稿後端の通過を
検知すると(図32pretrn8)、前記サイズチェ
ックカウンタをストップし(図32pretrn9)、
そのデータに基づいてサイズチェック処理を行う(図3
2pretrn10)。
【0201】さらに、レジストセンサ39が原稿後端の
通過を検知すると(図32pretrn11)、反転励
磁クロックによってカウントされるプリ反転カウンタを
スタートさせる(図32pretrn12)。そして、
プリ反転カウンタが終了した時点で(図32pretr
n13)、搬送モータ101をオフする(図32pre
trn14)。これにより、原稿P1は、後端が反転給
送路(チ)を抜けた所定位置に停止される。
【0202】そして、搬送モータ101をオフしてから
所定時間経過後、搬送モータ101が逆方向に起動され
て第1反転ローラ17及び第2反転ローラ18が反対方
向に回転駆動されると共に、ベルトモータ102が起動
されて幅広ベルト7が正方向に回転駆動される(図32
pretrn15)。これにより、原稿P1は、反転給
排路(ホ)を通ってプラテン3上の原稿搬送路(ニ)に
導かれる(図28(b)参照)。
【0203】なお、原稿P1が原稿搬送路(ロ)から反
転給送路(チ)(ヘ)(リ)の側に搬送される場合にお
いて、原稿P1の後端が一方向フラッパ24を通過した
時には、給排フラッパ25は図3の実線位置に移動され
ている。したがって、プリ反転された原稿P1が反転給
排路(ホ)を通って原稿搬送路(ニ)に搬送される場合
において、原稿P1の先端がプラテン3の端部と衝突す
ることが防止される。また、第1反転ローラ17等の搬
送速度と幅広ベルト7の搬送速度とは、特別な場合を除
いて等速となるように制御されている。
【0204】一方、反転センサ38が原稿先端の通過を
検知することに基づき原稿P1が反転給排路(ホ)に搬
送されたことを確認し(図32pretrn16)、か
つ反転センサ38が原稿後端の通過を検知すると(図3
2pretrn17)、搬送モータ101の駆動が停止
される(図32pretrn18)。
【0205】また、反転センサ38の検知信号(原稿の
後端を検知した信号)に基づき、ベルト励磁クロックに
よってカウントされるプリ給紙カウンタがスタートされ
る(図32pretrn19)。そして、このプリ給紙
カウンタがカウントを終了した時点で(図32pret
rn20)、ベルトモータ102の駆動が停止される
(図32pretrn21)。これにより、幅広ベルト
7の駆動は停止され、原稿P1は、プラテン3上の所定
位置に第2面を下にした状態で停止される(図29
(a)参照)。
【0206】この状態で装置本体1のスキャナー204
が走査されて、原稿P1の第2面の画像読み取りが行わ
れる。
【0207】原稿P1の第2面の画像読み取りが終了す
ると、原稿の反転処理が行われる。ここで、図33に基
づいて反転処理について説明する。
【0208】反転フラッパ23は、上述のように図3の
実線位置に保持されて反転給送路(ト)を閉塞すると共
に反転給送路(リ)を開放しているが、本反転処理を行
うに際しては反転フラッパソレノイド108はオンにさ
れて(図33trn1)、反転フラッパ23は図3の鎖
線位置に切り換えられて、反転給送路(ト)を開放する
と共に反転給送路(リ)を閉塞する。
【0209】また、パス切替ソレノイド107をオンに
し(図33trn1)、反転給紙フラッパ22を図3の
鎖線位置に保持して原稿搬送路(ハ)を開放すると共に
反転給送路(チ)を閉塞し、給排フラッパ25を図3の
鎖線位置に保持する。
【0210】次に、ベルトモータ102を起動して幅広
ベルト7を時計回りの方向に回転駆動させ(図33tr
n2)、原稿P1をプラテン上の読み取り位置から反転
給排路(ホ)に搬送する。また、搬送モータ101を起
動して第2給送ローラ9、第1反転ローラ17及び第2
反転ローラ18を時計回りの方向に回転駆動させ(図3
3trn2)、反転給送路(ヘ)(ト)並びに原稿搬送
路(ハ)に沿って原稿P1を搬送する(図29(b)参
照)。
【0211】ところで、プラテン3上の原稿P1が反転
給排路(ホ)に排出される際には、その原稿先端は反転
センサ38によって検知されるが(図33trn3)、
この検知と同時に、ベルト励磁クロックによってカウン
トされる反転カウンタがスタートされる(図33trn
4)。そして、この反転カウンタのカウントが終了する
とベルトモータ102がオフされ(図33trn5,t
rn6)、所定時間経過後に反時計回りの方向に回転駆
動される(図33trn7)。したがって、原稿搬送路
(ハ)まで搬送されている原稿P1は、幅広ベルト7に
よって原稿搬送路(ニ)に導かれる。なお、このような
幅広ベルト7の駆動停止及び反対方向への駆動は、第1
反転ローラ17及び第2反転ローラ18によって原稿P
1を搬送している間に行う。したがって、原稿P1は、
停止することなく原稿搬送路(ニ)の読み取り位置にま
で搬送される。また、幅広ベルト7の搬送速度は、原稿
P1の先端が原稿搬送路(ニ)に進入する時までに第2
給送ローラ9の搬送速度と一致するように制御がなされ
る。
【0212】また、給紙センサ35が原稿先端の通過を
検知して原稿P1が反転給送路(ト)を搬送されている
ことを確認し(図33trn8)、かつ、レジストセン
サ39が原稿後端の通過を検知すると(図33trn
9)、搬送モータ101はオフされる(図33trn1
0)。これにより、第2給送ローラ9の回転は、先行原
稿P1の後端が第2給送ローラ9のニップを抜けたとこ
ろで停止される。したがって、原稿搬送路(ニ)に進入
した先行原稿P1は、幅広ベルト7によって単独搬送さ
れることとなる。
【0213】さらに、給紙センサ35が原稿後端の通過
を検知すると同時に、ベルト励磁クロックによってカウ
ントされる反転給紙カウンタがスタートされる(図33
trn11)。そして、反転給紙カウンタのカウントが
終了した時点で(図33trn12)、ベルトモータ1
02はオフされる(図33trn13)。これにより、
幅広ベルト7の駆動が停止されて、原稿P1はプラテン
3上の所定位置に停止される。
【0214】この位置で装置本体1のスキャナー204
が走査されて、原稿P1の第1面の画像読み取りが行わ
れる。
【0215】その後、反転フラッパソレノイド108を
オフして反転フラッパ23を図3の実線位置に切り換
え、またパス切り替えソレノイド107をオフして反転
給紙フラッパ22及び給排フラッパ25を図3の実線位
置に切り換える(図33trn14)。
【0216】なお、反転処理においては幅広ベルト7が
正方向に逆転駆動されることから(図33trn7)、
第1反転ローラ17と幅広ベルト7とによって原稿P1
を引っ張り合うこととなるが、第1反転ローラ17のニ
ップ力の方が強い為に原稿P1は反転ローラ17によっ
て搬送されることとなる。但し、ラージサイズの原稿
(送り方向に長い原稿)の場合には、幅広ベルト7の搬
送力の方が大きくなって円滑な原稿の搬送が阻害される
ことがある。したがって、この場合には、原稿後端検知
センサ41等の検知結果に基づくタイミングで幅広ベル
ト7を反対方向に駆動するようにする。
【0217】また一方、給紙センサ35による先行原稿
P1後端の検知と前後して、給紙ローラ5や分離部Sが
駆動されて後続原稿P2が原稿トレイ4から分離給送さ
れ、第2給送ローラ9にて斜行取りが行われる。そし
て、第2給送ローラ9、第1反転ローラ17及び第2反
転ローラ18が駆動されて、後続原稿P2のプリ反転処
理を行う(図30(a)参照)。なお、後続原稿P2
は、先行原稿P1の画像読み取りが行われている間にプ
リ反転処理を完了し、その先端部が第1反転ローラ17
にニップされた状態で待機している。
【0218】そして、先行原稿P1の画像読み取りが終
了すると、第1反転ローラ17及び第2反転ローラ18
の逆転と幅広ベルト7の正転が開始され、先行原稿P1
及び後続原稿P2が、プラテン3上に所定の紙間距離L
12だけ離れた状態に載置される(図30(b)参
照)。
【0219】この状態で、装置本体1のスキャナー20
4が走査されて、後続原稿P2の第2面の画像読み取り
が行われる。
【0220】そして、この画像読み取りが終了すると、
先行原稿P1の場合と同様に後続原稿P2の反転処理が
始まり、後続原稿P2は反転給排路(ホ)に排出され
る。なお、先行原稿P1は、この反転処理に伴って反転
給排路(ホ)の方向に搬送されるが、紙間距離L12を
適切な値に設定しているため、反転給排路(ホ)に排出
されることなくプラテン3上に載置されたままの状態と
なる。
【0221】その後、幅広ベルト7の逆転駆動がなさ
れ、後続原稿P2は、反転給排路(ホ)、反転給送路
(ヘ)、反転給送路(ト)及び原稿搬送路(ハ)を経由
して原稿搬送路(ニ)に導かれる。
【0222】幅広ベルト7は、図31(a)の状態で停
止され、この状態で後続原稿P2の第1面の画像読み取
りが行われる。なお、この時の原稿P1と原稿P2の紙
間距離はL13となる。また、さらに後続の原稿P3
は、原稿トレイ4から給送されて第1反転ローラ17に
ニップされた状態で待機している。
【0223】後続原稿P2の第1面の画像読み取りが終
了すると、第1反転ローラ17及び第2反転ローラ18
の逆転と、幅広ベルト7の正転と、排紙ローラ12の回
転とが開始され、後続原稿P3及びP2、並びに先行原
稿P1が同時に排紙トレイ10の側に搬送される。
【0224】そして、後続原稿P3がプラテン3上に載
置された時点で幅広ベルト7は停止され、後続原稿P3
の画像読み取りが行われる(図31(b)参照)。な
お、この時点で先行原稿P1は、その後端が既に手差し
レジストローラ11のニップを抜けている為、排紙ロー
ラ12等によって単独搬送されて排紙トレイ10に排出
される。
【0225】なお、複数の原稿を画像読み取りする場合
には上述の作用が繰り返されるが、最終の画像読み取り
(すなわち、最終原稿Pnの第1面の画像読み取り)が
終了した時点では、プラテン3の上には2枚の原稿(最
終原稿Pnと最終前原稿Pn‐1)が載置された状態と
なる。そして、これらの原稿Pn,Pn‐1は、幅広ベ
ルト7の駆動によって排紙トレイ10に連続して排出さ
れる。 [3−2]ラージサイズ両面原稿搬送モード 次に、ラージサイズの両面原稿を搬送する場合の作用に
ついて、図34乃至図37に沿って説明する。
【0226】図34乃至37は、ラージサイズの両面原
稿を搬送するときの原稿の流れを示す模式図である。
【0227】本モードにおいても、ハーフサイズの場合
と同様に、反転給紙フラッパ22は図3の実線位置に保
持されて原稿搬送路(ハ)を閉塞すると共に反転給送路
(チ)を開放し、反転フラッパ23は図3の実線位置に
保持されて反転給送路(ト)を閉塞すると共に反転給送
路(リ)を開放している。
【0228】いま、オペレータが操作部にて複写条件を
入力し、スタートキー(コピーキー)を押すと、ハーフ
サイズの場合と同様に、分離モータ100及び搬送モー
タ101が起動されて分離処理及び斜行補正が行われ
る。
【0229】また、原稿P1は、反転給送路(チ)
(ヘ)(リ)の側に導かれてプリ反転処理が行われ(図
34(a)参照)、搬送モータ101を停止することに
基づき後端が反転給送路(チ)を抜けた所定位置に停止
される。
【0230】次に、搬送モータ101が停止されて所定
時間が経過した後に、該モータ101が逆方向に起動さ
れて第1反転ローラ17及び第2反転ローラ18が反対
方向に回転駆動されると共に、ベルトモータ102が起
動されて幅広ベルト7が正方向に回転駆動される。これ
により、原稿P1は、反転給排路(ホ)を通ってプラテ
ン3上の原稿搬送路(ニ)に導かれる(図34(b)参
照)。このとき、給排フラッパ25は図3の実線位置に
移動されているので、原稿P1の先端がプラテン3の端
部と衝突することが防止される。また、第1反転ローラ
17等の搬送速度と幅広ベルト7の搬送速度とは、特別
な場合を除いて等速となるように制御されている。
【0231】反転センサ38によって原稿P1の後端が
検知されると、所定時間経過後に幅広ベルト7の駆動は
停止され、原稿P1は固定読みモード時の画先位置に載
置される(図35(a)参照)。
【0232】この状態で装置本体1のスキャナー204
が走査されて、原稿P1の第2面の画像読み取りが行わ
れる。
【0233】原稿P1の第2面の画像読み取りが終了す
ると、原稿の反転処理が行われる。
【0234】すなわち、反転フラッパ23は図3の鎖線
位置に切り換えられて、反転給送路(ト)を開放すると
共に反転給送路(リ)を閉塞し、反転給紙フラッパ22
は図3の鎖線位置に保持されて原稿搬送路(ハ)を開放
すると共に反転給送路(チ)を閉塞し、給排フラッパ2
5は図3の鎖線位置に保持される。
【0235】一方、上述の画像読み取りが終了するとベ
ルトモータ102及び搬送モータ101が起動されて、
幅広ベルト7、第2給送ローラ9、第1反転ローラ17
及び第2反転ローラ18は逆方向に回転駆動される。こ
れにより、原稿P1は、反転給排路(ホ)→反転給送路
(ヘ)〜(ト)→原稿搬送路(ハ)を搬送される(図3
5(b)参照)。その後、原稿P1は、原稿搬送路
(ハ)を経由して原稿搬送路(ニ)に導かれる。
【0236】ところで、プラテン3上の原稿P1が反転
給排路(ホ)に排出される際には、その原稿先端は反転
センサ38によって検知されるが、その検知タイミング
から所定時間経過した後に、幅広ベルト7は、駆動が停
止され、その後正方向に回転される。したがって、原稿
搬送路(ハ)まで搬送されている原稿P1は、幅広ベル
ト7によって原稿搬送路(ニ)に導かれる。なお、幅広
ベルト7の搬送速度は、原稿P1の先端が原稿搬送路
(ニ)に進入する時までに第2給送ローラ9の搬送速度
と一致するように制御がなされる。
【0237】なお、第2給送ローラ9の回転は、先行原
稿P1の後端が第2給送ローラ9のニップを抜けたとこ
ろで停止される。
【0238】また、原稿搬送路(ニ)に進入した先行原
稿P1は、幅広ベルト7によって単独搬送されるが、そ
の後端が給紙センサ35によって検知されてから所定距
離搬送された後に、幅広ベルト7の駆動が停止される。
これにより、先行原稿P1はプラテン3上の所定位置
(固定読みモード時の画先位置)に第1面を下にした状
態で停止される。
【0239】この位置で装置本体1のスキャナー204
が走査されて、原稿P1の第1面の画像読み取りが行わ
れる。
【0240】また一方、給紙センサ35による先行原稿
P1後端の検知と前後して、給紙ローラ5や分離部Sが
駆動されて後続原稿P2が原稿トレイ4から分離給送さ
れ、第2給送ローラ9にて斜行取りが行われる。そし
て、第2給送ローラ9、第1反転ローラ17及び第2反
転ローラ18が駆動されて、後続原稿P2のプリ反転処
理を行う(図36(a)参照)。なお、後続原稿P2
は、先行原稿P1の画像読み取りが行われている間にプ
リ反転処理を完了し、その先端部が第1反転ローラ17
にニップされた状態で待機している(図36(b)参
照)。この時の先行原稿P1と待機している後続原稿P
2の紙間はL14になるように制御されている。
【0241】そして、先行原稿P1の画像読み取りが終
了すると、第1反転ローラ17及び第2反転ローラ18
の逆転と幅広ベルト7の正転が開始され、後続原稿P2
がプラテン3まで搬送されてその位置で停止される(図
37参照)。このとき、先行原稿P1の後端は手差しレ
ジストローラ11のニップを抜けている。
【0242】この状態で、装置本体1のスキャナー20
4が走査されて、後続原稿P2の第2面の画像読み取り
が行われる。
【0243】以後、これと同様の動作が最終原稿Pnま
で続けられる。 [4]手差しモード 次に、手差しモードの場合の作用について、図38乃至
図41に沿って説明する。
【0244】まず、該作用の概略について、図38乃至
図40に沿って説明する。ここで、図38は、手差しモ
ードの場合の作用の概略を示すフローチャート図であ
り、図39及び図40は手差し原稿を搬送するときの原
稿の流れを示す模式図である。
【0245】手差し原稿トレイ14に原稿がセットされ
ると(図39(a)参照)、手差し給紙処理(詳細は後
述)が開始され(図38manualmd1)、セット
された原稿がプラテン3の所定位置に搬送される(図3
9(b)参照)。
【0246】その後、スキャナー204が走査されて、
原稿画像の読み取り処理が行われる(図38manua
lmd2)。そして、該処理が終了すると、排紙処理
(詳細は後述)によって原稿が排紙トレイ10に排出さ
れる(図38manualmd3、図40(a)参
照)。
【0247】その後、手差しレジストセンサ34により
原稿の後端が検知されるのを待ち(図38manual
md4)、該検知がなされると、手差し原稿検知センサ
370によって次原稿の有無を検知する(図38man
ualmd5)。そして、次原稿がある場合には上述の
動作を繰り返し(図38manualmd1〜manu
almd5、図40(b)参照)、次原稿が無い場合に
は一連の処理を終了する。
【0248】次に、本モードの作用の詳細について図4
1に沿って説明する。ここで、図41は、手差しモード
のときの作用の詳細を示すフローチャート図である。
【0249】通常、排紙フラッパソレノイド109はオ
フされており、排紙フラッパ26及び手差しシャッタ2
8は図3の鎖線位置に保持されている。具体的には、排
紙フラッパ26はその先端部がプラテン3よりも低い位
置に保持されると共に、手差しシャッタ28は原稿搬送
路中に突出した状態に保持されている。
【0250】したがって、この手差し原稿トレイ14に
オペレータが原稿をセットすると、該原稿は、手差しシ
ャッタ28にその先端が突き当てられた状態で載置され
る。
【0251】手差し原稿検知センサ370が、手差し原
稿トレイ14に原稿がセットされたことを検知すると、
排紙フラッパソレノイド109がオンされ(図41me
nt1)、排紙フラッパ26及び手差しシャッタ28は
不図示のリンク機構を介して図3の実線位置に移動され
る。また、排紙モータ104が起動されて手差し給紙ロ
ーラ13が回転駆動され(図41ment2)、原稿P
1は手差し搬送路(ル)内を搬送される。なお、この
間、手差しレジストローラ11は停止されている。
【0252】その後、手差しレジストセンサ34がオン
することで原稿先端を検知したら(図41ment
3)、排紙クロックから入力するクロック信号によって
カウントされる手差しループカウンタがカウントをスタ
ートし(図41ment4)、そのカウントが終了した
時点で排紙モータ104の駆動が停止される(図41m
ent5,ment6)。これにより、手差し給紙ロー
ラ13によって搬送される原稿P1は、停止されている
手差しレジストローラ11に原稿先端が突き当てられて
所定量のループが形成された状態で停止され、原稿P1
の斜行補正がなされる。
【0253】その後、排紙モータ104及びベルトモー
タ102が起動され(図41ment7)、手差し給紙
ローラ13、手差しレジストローラ11及び幅広ベルト
7が回転駆動される。これにより、原稿P1は手差し搬
送路(ル)から原稿搬送路(ニ)に搬送される。
【0254】なお、排紙モータ104等の起動と同時
に、ベルトクロックから入力するクロック信号によって
カウントするサイズチェックカウンタがスタートされ
(図41ment8)、手差しレジストセンサ34のオ
フによって原稿後端の通過を検知すると(図41men
t10)、そのカウントが停止される。そして、そのデ
ータに基づいてサイズチェック処理(図41ment1
1)が行われる。
【0255】また、手差しレジストセンサ34のオフに
よって、原稿後端が手差し給紙ローラ13を通過してい
ることを確認すると、排紙モータ104がオフされて手
差し給紙ローラ13の駆動が停止される(図41men
t12)。
【0256】一方、サイズチェックカウンタのスタート
と同時に、ベルト励磁クロックによってカウントされる
ベルトレジストカウンタがスタートされる(図41me
nt9)。そして、このカウンタがカウントを終了する
と(図41ment13)、ベルトモータ102(幅広
ベルト7)の駆動が停止され(図41ment14)、
原稿P1はプラテン3上の所定位置(原稿先端が第1画
先位置R1に一致するような位置)に停止される。
【0257】この状態でスキャナー204が走査され、
原稿読み取り処理が行われる。
【0258】なお、排紙フラッパソレノイド109はオ
フされ(図41ment15)、排紙フラッパ26及び
手差しシャッタ28は図3の鎖線位置に保持され、次の
原稿セットが可能な状態になっている。
【0259】また、原稿読み取り処理が終了すると、幅
広ベルト7が逆方向に回転駆動されると共に排紙ローラ
12及び搬送ローラ19が回転駆動され、原稿P1は排
紙トレイ10に排出される。なお、排紙フラッパ26は
鎖線位置に保持されているため、原稿は該フラッパ26
に干渉することなく円滑に排出される。また、上述のよ
うに排紙ローラ12が回転することによって手差し給紙
ローラ13も回転するが、手差しシャッタ28は鎖線位
置に保持されているために2枚目の原稿P2の給送は阻
止される。
【0260】一方、手差し原稿検知センサ370が次原
稿を検知すると、上述の作用が繰り返される。すなわ
ち、排紙フラッパソレノイド109がオンされると共に
排紙モータ104が起動され、これによって、排紙フラ
ッパ26及び手差しシャッタ28は図3の実線位置に移
動されると共に手差し給紙ローラ13が回転駆動されて
原稿が給送される。
【0261】次に、本実施の形態の効果について説明す
る。
【0262】本実施の形態における原稿後端検知センサ
41や最終原稿検知センサ43等の光センサは上述のよ
うに構成されているため、カールした原稿をも検知でき
る(図46参照)。なお、図49には、これらのセンサ
内部における光の経路を示す。したがって、これらのセ
ンサの原稿検知に関する信頼性が向上されると共に、A
DF2によるカール原稿の搬送が可能となる。
【0263】また、プリズム上面503aが凸状に湾曲
した曲面とされているため、紙粉などのようなゴミによ
る誤検知が防止される。
【0264】さらに、受光素子502は赤外カットフィ
ルタ505によって覆われているため、発光素子501
からの光が受光素子502に直接入ることによる誤検知
を防止でき、センサの信頼性を向上できる。
【0265】なお、上述した実施の形態においては、原
稿サイズの判別は、原稿後端検知センサ41によって原
稿の搬送方向のサイズのみで行っているが、原稿後端検
知センサ41のみならず紙幅検知センサ44も利用して
原稿サイズの判別を行うようにしても良い。
【0266】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
シート材検知手段が、光を発する発光素子と、シート材
搬送方向の上流側に前記発光素子に隣接されて該発光素
子からの光を受光する受光素子と、これら発光素子及び
受光素子とシート材搬送経路との間に配置された透明部
材と、からなり、かつ、前記透明部材の前記シート材搬
送経路に対向する面が凸状に湾曲した曲面であって、前
記発光素子からの光が前記透明部材を透過することによ
って前記シート材搬送経路中に集光されると共に、シー
ト材にて反射された光が前記透明部材を透過することに
よってほぼ平行な光となって前記受光素子に受光される
ように構成されているため、カールしたシート材をも検
知できる。したがって、シート材検知手段の信頼性が向
上されると共に、シート材搬送装置による、カールした
シート材の搬送が可能となる。
【0267】また、前記透明部材の前記シート材搬送経
路に対向する面が凸状に湾曲した曲面であるため、紙粉
などのゴミによる誤検知が防止される。
【0268】さらに、前記透明部材の前記発光素子に対
向する面を、シート材搬送方向に対して傾斜した面とし
た場合には、前記発光素子からの光を前記透明部材中に
侵入し易くできる。
【0269】またさらに、前記透明部材の前記受光素子
に対向する面を、シート材搬送方向に平行な面とした場
合には、シート材にて反射され前記透明部材中に侵入し
た光を前記受光素子にて受光され易くできる。
【0270】また、本発明に係るシート材搬送装置を画
像形成装置の原稿搬送に用いた場合には、シート材検知
手段によって原稿の有無を検知でき、原稿の画像読み取
りを円滑に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の全体構成を示す断
面図。
【図2】プリンタ部の詳細構造を示す断面図。
【図3】ADFの構造を示す詳細断面図。
【図4】原稿トレイの左端に配置された給紙ローラ等の
構造、その作用並びに給紙ローラの最大上昇位置を示す
図。
【図5】給紙ローラの最大下降位置を示す図。
【図6】揺動アーム等の構造を示す部品図。
【図7】給紙ローラ等の構造を示す平面図。
【図8】画像読み取り時における原稿とスキャナーとの
位置関係を示す図。
【図9】画像読み取り時における原稿とスキャナーとの
位置関係を示す図。
【図10】制御回路の回路構成を示すブロック図。
【図11】画像形成装置の作用の概略を示すフローチャ
ート図。
【図12】ハーフサイズの片面原稿を搬送する場合の作
用の概略を示すフローチャート図。
【図13】ハーフサイズの片面原稿を搬送するときの原
稿の流れを示す模式図。
【図14】ハーフサイズの片面原稿を搬送するときの原
稿の流れを示す模式図。
【図15】ハーフサイズの片面原稿を搬送するときの作
用の詳細を示すフローチャート図。
【図16】給紙ローラが原稿に当接している状態を示す
図。
【図17】給紙ローラのピックアップDOWN処理を説
明するためのフローチャート図。
【図18】給紙ローラの待避ポジションを説明するため
の図。
【図19】分離処理を説明するためのフローチャート
図。
【図20】サイズチェック処理を説明するためのフロー
チャート図。
【図21】原稿流し読み処理を説明するためのフローチ
ャート図。
【図22】給紙ローラのピックアップUP処理を説明す
るためのフローチャート図。
【図23】排紙処理を説明するためのフローチャート
図。
【図24】ラージサイズの片面原稿を搬送する場合の作
用の概略を示すフローチャート図。
【図25】ラージサイズの片面原稿を搬送するときの原
稿の流れを示す模式図。
【図26】ラージサイズの片面原稿を搬送するときの原
稿の流れを示す模式図。
【図27】ハーフサイズの両面原稿を搬送する場合の作
用の概略を示すフローチャート図。
【図28】ハーフサイズの両面原稿を搬送するときの原
稿の流れを示す模式図。
【図29】ハーフサイズの両面原稿を搬送するときの原
稿の流れを示す模式図。
【図30】ハーフサイズの両面原稿を搬送するときの原
稿の流れを示す模式図。
【図31】ハーフサイズの両面原稿を搬送するときの原
稿の流れを示す模式図。
【図32】ハーフサイズの両面原稿を搬送するときの作
用の詳細を示すフローチャート図。
【図33】両面原稿搬送モードにおける反転処理を説明
するためのフローチャート図。
【図34】ラージサイズの両面原稿を搬送するときの原
稿の流れを示す模式図。
【図35】ラージサイズの両面原稿を搬送するときの原
稿の流れを示す模式図。
【図36】ラージサイズの両面原稿を搬送するときの原
稿の流れを示す模式図。
【図37】ラージサイズの両面原稿を搬送するときの原
稿の流れを示す模式図。
【図38】手差しモードの場合の作用の概略を示すフロ
ーチャート図。
【図39】手差し原稿を搬送するときの原稿の流れを示
す模式図。
【図40】手差し原稿を搬送するときの原稿の流れを示
す模式図。
【図41】手差しモードのときの作用の詳細を示すフロ
ーチャート図。
【図42】原稿の搬送経路等を説明するための図。
【図43】従来のシート材検知手段の構造を説明するた
めの平面図。
【図44】従来のシート材検知手段における問題点を説
明するための図。
【図45】本発明に適用される光センサの構造を説明す
るための図であり、(a) は平面図、(b) は側面図。
【図46】光センサがカール原稿を検知する様子を示す
図。
【図47】固定読み取りモードのときの作用を示すフロ
ーチャート図。
【図48】片面固定読み取りモードでの原稿搬送の様子
を説明するための図。
【図49】光センサ内における光の経路を説明するため
の図。
【符号の説明】
2 ADF(シート材搬送装置) 3 プラテン 4 原稿トレイ(シート材積載手段) 5 給紙ローラ(搬送手段) 6 分離ベルト 7 幅広ベルト 8 分離搬送ローラ 9 第2給送ローラ(搬送手段) 16 第1給送ローラ(搬送手段) 17 第1反転ローラ 18 第2反転ローラ 30 分離センサ 31 斜行検知センサ 33 反転検知センサ 34 手差しレジストセンサ 36 駆動ローラ 37 ターンローラ 39 レジストセンサ 40a,40b 原稿セット検知センサ 41 原稿後端検知センサ(シート材検知手段) 43 最終原稿検知センサ(シート材検知手段) 44 紙幅検知センサ 46,47 揺動位置センサ 51 昇降アーム 52 分離上ガイド板 53 揺動アーム 56 位置決めピン 59 分離下ガイド板 100 分離モータ 100b 分離クロックセンサ 103 揺動モータ 200 リーダ部(画像入力部) 204 スキャナー 300 プリンタ部(画像出力部) 500 光センサ 501 発光素子 502 受光素子 503 プリズム(透明部材) G 画像形成装置 P 原稿 S 分離部 ホ、ヘ、ト 反転給送路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 勝也 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート材を搬送する搬送手段と、シート
    材搬送経路に沿って配置されてシート材の有無を検知す
    るシート材検知手段と、を備え、かつ、該シート材検知
    手段からの信号に基づいて前記搬送手段の駆動が制御さ
    れるシート材搬送装置において、 前記シート材検知手段が、光を発する発光素子と、シー
    ト材搬送方向の上流側に前記発光素子に隣接されて該発
    光素子からの光を受光する受光素子と、これら発光素子
    及び受光素子と前記シート材搬送経路との間に配置され
    た透明部材と、からなり、かつ、 前記透明部材の前記シート材搬送経路に対向する面が凸
    状に湾曲した曲面であって、前記発光素子からの光が前
    記透明部材を透過することによって前記シート材搬送経
    路中に集光されると共に、シート材にて反射された光が
    前記透明部材を透過することによってほぼ平行な光とな
    って前記受光素子に受光される、 ことを特徴とするシート材搬送装置。
  2. 【請求項2】 シート材が積載されるシート材積載手
    段、を備え、かつ、 前記シート材検知手段が、前記シート材積載手段の下方
    に配置されて該シート材積載手段におけるシート材の積
    載の有無を検知する、 ことを特徴とする請求項1に記載のシート材搬送装置。
  3. 【請求項3】 前記透明部材が、前記発光素子に対向す
    ると共にシート材搬送方向に対して傾斜した面を有し、
    かつ、 前記発光素子からの光が前記透明部材中に侵入し易くす
    る、 ことを特徴とする請求項1又は2に記載のシート材搬送
    装置。
  4. 【請求項4】 前記透明部材が、前記受光素子に対向す
    ると共にシート材搬送方向に平行な面を有し、かつ、 シート材にて反射され前記透明部材中に侵入した光が前
    記受光素子に受光され易くする、 ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載
    のシート材搬送装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    シート材搬送装置と、 原稿の画像を読み取る画像入力部と、 読み取った画像を出力する画像出力部と、を備え、か
    つ、 前記シート材搬送装置によって原稿を搬送する、 ことを特徴とする画像形成装置。
JP10015180A 1998-01-28 1998-01-28 シート材搬送装置、及び該シート材搬送装置を備えた画像形成装置 Pending JPH11208936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10015180A JPH11208936A (ja) 1998-01-28 1998-01-28 シート材搬送装置、及び該シート材搬送装置を備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10015180A JPH11208936A (ja) 1998-01-28 1998-01-28 シート材搬送装置、及び該シート材搬送装置を備えた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11208936A true JPH11208936A (ja) 1999-08-03

Family

ID=11881634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10015180A Pending JPH11208936A (ja) 1998-01-28 1998-01-28 シート材搬送装置、及び該シート材搬送装置を備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11208936A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7980549B2 (en) 2007-06-13 2011-07-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Document feeder and image forming device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7980549B2 (en) 2007-06-13 2011-07-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Document feeder and image forming device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3745045B2 (ja) 原稿表裏反転装置を備える原稿搬送装置及び画像形成装置
US6021305A (en) Sheet original conveying apparatus for duplex copying
JPH11334932A (ja) シート材搬送装置、及び該シート材搬送装置を備えた画像形成装置
JP3273465B2 (ja) シート処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP3673618B2 (ja) シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP3530746B2 (ja) 画像読取装置および方法
JP3890133B2 (ja) シート材搬送装置、及び該シート材搬送装置を備えた画像形成装置
JPH11208936A (ja) シート材搬送装置、及び該シート材搬送装置を備えた画像形成装置
JP4086364B2 (ja) 画像形成装置
JP3576726B2 (ja) シート給送装置、及び該シート給送装置を備えた画像形成装置
JP3228688B2 (ja) シート材搬送装置、該シート材搬送装置を備えた画像形成装置、及びシート材搬送方法
JP3576732B2 (ja) 自動シート材送り装置、及び該自動シート材送り装置を備えた画像形成装置
JP3706704B2 (ja) 自動シート材送り装置、及び該自動シート材送り装置を備えた画像形成装置
JP3832916B2 (ja) 自動原稿給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3902842B2 (ja) シート搬送装置および、これを備えた画像読み取り装置,画像形成装置
JPH10319648A (ja) シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2000155444A (ja) 原稿搬送装置及び画像読取装置
JP2000007160A (ja) シート搬送装置、画像形成装置および方法
JPH11109687A (ja) シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JPH10133434A (ja) 原稿表裏反転装置を備える原稿搬送装置及び画像形成装置
JPH11119596A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2000003109A (ja) 自動原稿送り装置を備えた画像形成装置
JPH11346294A (ja) 画像読取装置および方法
JPH1165181A (ja) シート搬送装置を備えた画像形成装置
JP2001130761A (ja) シート材自動搬送装置及び画像形成装置