JP3323564B2 - 原稿給送装置 - Google Patents

原稿給送装置

Info

Publication number
JP3323564B2
JP3323564B2 JP34743092A JP34743092A JP3323564B2 JP 3323564 B2 JP3323564 B2 JP 3323564B2 JP 34743092 A JP34743092 A JP 34743092A JP 34743092 A JP34743092 A JP 34743092A JP 3323564 B2 JP3323564 B2 JP 3323564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
sheet
sheet material
feed
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34743092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06191683A (ja
Inventor
雅一 広井
雅貴 内藤
智仁 仲川
典由 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34743092A priority Critical patent/JP3323564B2/ja
Publication of JPH06191683A publication Critical patent/JPH06191683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3323564B2 publication Critical patent/JP3323564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原稿給送装置、詳細に
は、例えば画像読取部等の所定位置に、シート材原稿を
搬送、載置する原稿給送装置を備えた複写機、レーザビ
ームプリンタ等の画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の原稿自動送り装置(以
下、RDF(リサイクルドキュメントフィーダ)又はA
DF(オートドキュメントフィーダ)と略す)は、複数
枚の原稿群も、所定の処理トレイに載置し、コピースタ
ートボタンをオンすると原稿群から原稿を1枚ずつを分
離搬送し、画像形成装置のプラテン上の所定位置に上記
原稿をセットし、露光動作終了後、元のトレイ又は別ト
レイ上に上記原稿を排出する。かつ、次の原稿の分離・
搬送を行い、次の原稿を画像形成装置のプラテン上、所
定位置にセットし露光動作及び排出動作を行う。この動
作が、原稿枚数分だけ繰り返されて、一連のコピー作業
を自動的に実施していた。
【0003】さらに、処理トレイにて自動的に処理が困
難な原稿、例えばブック物、ボード紙、厚手紙あるい
は、原稿を自動的に分離・搬送すると原稿に対するダメ
ージを与える可能性のある貼り合わせ原稿、薄紙原稿等
を複写する場合は、前記RDF・ADF等を画像形成装
置のプラテン上から退避された位置に固定させ、原稿を
プラテン上にマニュアルでセットしてから、複写動作を
行う。このとき、圧板モードコピーでは再びRDF・A
DF等をプラテン上に戻して原稿を押圧して行うが、ブ
ック原稿などでは、RDF・ADF等を完全に退避した
状態にてブック自体を圧板代わりにプラテン上につきあ
てて複写動作を行う等の作業を行うものであった。
【0004】上記作業の煩雑性を改良したRDF・AD
F等に関する出願も発表されている。これらの公知例に
おいては、原稿を自動的に分離・搬送する処理トレイ以
外に、1枚ずつ、マニュアル(手差し)で行うことが可
能な、専用の原稿ハンドリングパスを具備させた構成の
ものである。原稿を1枚ずつ手差しにて搬送可能な構成
にすることによって原稿に比較的ダメージを与えかつ、
斜行の原因となり易い分離部を通過させることなく、あ
るいは分離部を通過させても、分離に必要な圧接力をか
けることなく原稿をプラテン上に載置可能となるため、
厚手原稿・貼り合わせ原稿においてよりダメージを少な
くバンドリングする可能性を有していた。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記従来例の構成の装置においては、一般的には接続する
画像形成装置のシートハンドリング基準に原稿のハンド
リング基準を合わせる構成のものであった。
【0006】即ち、画像形成装置がシートのセンターを
基準とするセンタ送り基準であれば、接続する原稿処理
装置も原稿をセンター基準にてハンドリングする様に合
わせていた。よって、原稿形成装置がセンター基準の装
置に接続の手差し付RDF・ADFの場合は処理トレイ
上にセットする場合でも、1枚ずつ手差し口にセットす
る場合でも、いずれもセンター基準の位置に原稿セット
する様に操作していた。
【0007】一般的に、センター基準で、シートをハン
ドリングすることはどの様なサイズのシートにおいても
搬送バランスが良い構成が可能となることから、シート
の斜行に対する信頼性が向上するので、プラテン上に達
するまでに分離部、屈曲パスを経過しなければならな
い。前記RDF・ADF等の処理トレイ上から複数枚の
原稿も、画像形成装置プラテン上にハンドリングする場
合は、斜行に対する信頼性の点で、センター基準のハン
ドリングにすることが望ましいものである。これに対し
て、分離部・屈曲パスを経過せずにプラテン上の露光位
置に達することの可能である簡易的な手差しパスにおい
ては斜行に対する信頼性では、センター基準のハンドリ
ングでも、突き当て基準のハンドリングでも差はなかっ
た。むしろ、装置構成(片側突き当て基準の手差し口の
構成だと、原稿を突き当てる固定の基準壁を手前か奥に
1ケ所設定するだけで良い)、操作性(奥側固定壁に突
き当ての場合は、手前側が衝立のない開放空間であるの
で操作者は、手差しする原稿を手前側から奥側に合わせ
るだけで良い。また、手前側固定壁の場合はその逆、即
ち、どんなサイズでも突き当てる基準が統一されてお
り、操作者にとってわかり易かった。)の点からいえ
ば、簡易化、コンパクト化の計れる突き当て基準の方が
有利であった。
【0008】にもかかわらず、画像形成装置のシートハ
ンドリング基準に合わせて、手差しパスもハンドリング
基準を合わせる(一般的なセンター基準)様に装置構成
をしていたため、処理トレイでの斜行に対する信頼性が
向上しても、手差しパスにおける突き当て基準壁の構成
が複雑化する。即ち、一般的にセンター基準でシート送
りをする場合のシートセット基準壁は、シート幅を規制
する様に前後2つの基準壁を設け、その基準壁がサイズ
に応じて移動可能であり、常にどのサイズもシートのセ
ンターが合う様に作動する様構成するものである。か
つ、操作性も、サイズ毎に可動壁を動かしてセットし、
手前側から2つの基準壁間にシートを置くため、突き当
て基準の固定の突き当て壁にシートを貼り合わせるより
もわかりにくい。且つ、イリーガルなサイズ(市場で一
般的に普及していない不定形サイズ)をセットする場
合、前記センター基準送りの2つの可動壁の場合、定形
サイズ位置の様に可動壁をイリーガルサイズの位置に合
わせて固定できないため(どうの様なサイズかわからな
いので、メカ的クリック等を準備できない)、シートを
給送中に例えば、作業者が基準壁に対して少し斜行ぎみ
にセットした場合、送り時のシートのスキューモメント
に対し、基準壁の保持力が不足し、基準壁自体が微動
し、シートの斜行につながったりするという欠点もあっ
た(図9参照)。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記に鑑みなさ
れたものである。本発明の構成は、画像処理すべき、シ
ート材原稿を積載する原稿装置台と、該原稿載置台上の
シート材原稿を1枚ずつ順次繰り出す分離給送手段と、
該分離されたシート材原稿を画像読み取り部に導く、第
1のシート給送路と、シート材原稿を前記分離給送手段
を通さずに前記画像読み取り部に導く、第2のシート給
送路と、前記原稿載置台にセットされたシート材原稿を
検出する第1のシート材原稿検出手段と、シート材原稿
が前記第2のシート給送路にセットされたことを検出す
る第2のシート材原稿検出手段と、を有し、前記第1の
シート給送路から給紙されるシート材原稿の搬送方向と
直角方向のシート送り基準を、シート材原稿の幅方向中
心線上に位置させるセンター基準送りとし、前記第2の
シート給送路から給紙されるシート材原稿の搬送方向と
直角方向のシート送り基準を、シート材原稿の送り方向
と平行な1辺を所定突き当て基準位置に合わせる突き当
て基準送りとし、前記第1のシート材検出手段の検知信
号に応じて前記画像読み取り部の画像読み取り基準をセ
ンター送り基準に対応させ、前記第2のシート材検出手
段の検知信号に応じて前記画像読み取り部の画像読み取
り基準を突き当て基準送りに対応させる制御回路を有す
ることを特徴とする原稿給送装置である。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面にそって説明し
てゆく。
【0011】図1は本発明の実施例である原稿自動給送
装置(本実施例においては循環可能なRDFを実施例と
したため以下RDFと略す)である。
【0012】本実施例のRDFの基本的な原稿の流れに
関しては簡単に説明する。まず、RDF3の処理トレイ
4(原稿載置台)に載置された原稿群Pは設定モード、
原稿サイズによって、A方向側(スイッチパス)とB方
向側(閉ループパス)に切り分けられる。一例として、
ラージサイズ(例えば、B4、A3サイズ等)の場合、
あるいは両面コピーモードの時等は、A方向側(スイッ
チバックパス)から給紙され、第1のシート給送路とし
ての所定のパスPH1(説明省略)を経て、画像形成装
置1のプラテン2上の所定位置に位置決めされ、光学系
による露光動作終了後にC方向側(排紙パスPH2)か
ら戻され、再び処理トレイ4上に戻される。
【0013】処理トレイ上の5はリサイクルレバーであ
り、コピーを終了した原稿群と、コピー前の原稿群を区
分ける仕切り部材であり、コピーボタン(図示せぬ)を
ONすると、リサイクルレバー5は最上部の原稿上に置
かれる。原稿は最下紙から、分離・搬送されるので、コ
ピーONと同時に最上部の原稿上に載置されたリサイク
ルレバー5は、下部の原稿が全てプラテン上に送られた
時に原稿載置面4aより下に下降し、1サイクルの原稿
の循環が終了したことが認識される。構成の詳細に関し
ては説明を省略するが、30は分離給送手段、31は搬
送ローラで原稿をプラテン2へ導き、112は反転ロー
ラ、33は排出ローラでプラテン2から排出された原稿
を再びプラテン又はトレイ4に導く。
【0014】次に、スモールサイズの片面コピーモード
の時は、B方向から給紙され、所定のパスPH3(説明
省略)を経て、画像形成装置1のプラテン2上の所定位
置に位置決めされ、露光動作終了後C方向側(排紙パス
PH2)から戻され、再び処理トレイ4上に戻される。
30′は同じく分離給送手段、31′は搬送ローラであ
る。このとき、トレイ4は略水平になるまで降下する。
【0015】図1において、101は手差し用の給紙駆
動ローであり、102は押圧コロである。そして、第2
のシート給送路としての手差し用の紙パス111は、給
紙側が手差しガイド104で構成され、閉ループパス
(B方向給紙のパス)と、合流しており、原稿Pを手差
し用の給紙駆動ローラ101、押圧コロ102にて搬送
し、紙パス111を経てプラテン2上に配置された幅広
ベルト106部まで、搬送することを可能とする。尚、
給紙駆動ローラの駆動はベルト駆動モータより、ギヤ、
ベルト等の伝達手段を介して伝達される。幅広ベルト1
06は、駆動側のローラ108と従動側のローラ107
間に所定のテンションにてかけられており、原稿Pのプ
ラテン上に搬送停止を可能とする。109a、109
b、109c、109dは搬送補助コロである。また、
103は第2のシート材検出手段としての反射型の原稿
セットセンサである。本実施例においては反射型センサ
を利用、透過型あるいはメカアクチュエータ方式のセン
サでも良い。さらに、105は反射型の画先センサであ
り、パスPH3中に在って通常はB方向給紙からの原稿
の画先を検出し、原稿Pのプラテン上での読み取りを開
始するタイミングを決定したり、原稿停止位置の制御の
基準を決定するセンサである。
【0016】本実施例においても、センサ105はパス
111中に延ばして手差し原稿の先端を検出し、プラテ
ン2上に原稿を停止するタイミングをとるためのセンサ
としても実現可能であるが、原稿セット位置をプラテン
上の左端側2aとした時、検出してからの搬送距離が長
いため、本実施例においては原稿反転センサ110(本
実施例においては、メカアクチュエータ方式の構成)に
よって、反転ローラ112と押圧コロ113のニップ間
によって、一度H方向に搬送した原稿の先端レジをとっ
てから、逆転してI方向に原稿を搬送し、原稿先端と画
先(プラテン上の左端側)2aを合わせる様にする。
【0017】手差し給紙時の画先センサ105の役割と
しては、本実施例では手差し口から給紙された原稿の長
手方向の送り量を検出し、サイズ判定を行うことであ
る。
【0018】プラテンの所定位置にて、露光を終了した
原稿Pは、C方向からの排紙パスPH2を経由して、処
理トレイ4に排出しても良いし、I方向側に戻して手差
し給紙口の下部からJ方向に排出しても良い。またさら
には、露光終了後は原稿の位置はそのままにして、コピ
ー終了メッセージを出しても良いが、本実施例において
は、J方向側に戻す様な構成とする。この時の排紙シー
トのセンサーは、図1の116(本実施例では反射型を
使用しているが、メカアクチュエート方式にしても可)
である。
【0019】次に、本実施例のRDF2を装着して機能
を満足する画像形成装置側の構成について、必要条件を
簡単に説明する。
【0020】前述の様に処理トレイ4上にセットした原
稿群は、図3(図1のT視図)の様に、シートのセンタ
ーを基準としたハンドリング方法をとる。よって、処理
トレイ4上のサイズ規制ガイド6a、6bは、図3に示
した様に、サイズに応じた位置にセットされる。
【0021】図4は本実施例における画像形成装置及び
シート材搬送装置の概略断面図である。
【0022】前述した様に、処理トレイ4上に原稿をセ
ットし、画像形成装置本体201の図示せぬコピーボタ
ンを押すと、原稿は自動的にプラテン2上に搬送され、
露光装置(光学系)203により原稿を照射しながら矢
印dの方向へ移動し、原稿全面を走査する。露光装置2
03により反射された光は、第2、第3ミラー204よ
り反射され、ズームレンズ202を通り、第4ミラー2
05で再度反射して感光ドラム206上に結像される。
そのほか、210は中央基準で給送するデッキ、211
は中央基準のカセット、212は定着ローラ、213は
再給送パス、214はソータである。
【0023】次に、図5にて、平面方向において、原稿
面の光が感光ドラム上での結像の仕方及びレンズの移動
について説明する。図5は、原稿面から感光ドラム上に
結像する光の線を示した図である。原稿面の幅l00
は、例えば297mmで、感光ドラムの結像面の幅l
0 ′m0 ′は297mmが等倍でコピーされた場合の幅
297mmである。コピー倍率は50%〜200%まで
である。使用するレンズはズームレンズである。座標系
は図中に示す如く、光学走査方向(横方向)をx、縦方
向をyとする(x−yズームレンズ)。変倍時のズーム
レンズの作動に関しては省略する。
【0024】以下の説明では、原稿面にセンター基準
(画像中心線と一致する)で原稿が載置された時と、突
き当て基準で原稿が載置された時の例としてA4サイ
ズ、A4R(A4縦送り)に関しての説明をする。
【0025】A4サイズ(横送り)の場合は、センター
基準(画像中心線図5のO)でも、突き当て基準(図5
のQ)でも、同一位置に原稿が載置されるためズームレ
ンズの焦点Rの位置は同一位置にて露光走査される。
【0026】次に、A4R(A4縦送り)の時は、セン
ター基準Oで原稿面に載置した場合の原稿幅l11
(210mm)であり、感光体位置にて、l1 ′m1
幅(210mm)にて結像される。尚、コピーシートの
ハンドリング基準は、本実施例の場合全てセンター基準
送りされる構成となっている。
【0027】更に、突き当て基準Qで原稿面に載置した
場合、原稿の端辺l1 はl0 同一位置となり、この場合
原稿幅l11 (210mm)の光は、感光体上では、
′m ′と位置が一致するl1 ′m1 ′に結像さ
れる。この時のズームレンズの焦点は、RからR′に移
動する。上述した様に、原稿面での原稿載置基準が、セ
ンター基準であっても突き当て基準であっても、感光体
の結像位置を同一に走査可能な画像形成装置である。
尚、ズームレンズ202のx方向の移動によってズーム
レンズ中の図示せぬ、レンズ間距離が移動し、移動した
文のピント補正を行う様になっている。
【0028】図6に、前記構成を可能とするレンズ台の
機構について簡単に説明する。レンズ202は、両端を
支板207a、207bにより支持されたレンズ移動軸
208に嵌合される。モータ位置207bに取付けられ
たステッピングモータ212により、ベルト209を介
してレンズはx方向に移動可能な構成となっている(x
方向移動時に前述の如く、ピントが補正される様になっ
ている)。x方向の移動量は、図示せぬホームポジショ
ンを決めているフォトインタラプタからのステップ数で
制御している。上記構成は、レンズステージ209の上
に設置されている。そして、レンズステージ209自体
も、y方向の移動が可能な構成となっている。レンズス
テージ209の移動方法は、軸受210を介して、ステ
ージ移動軸211に平行移動が可能なように配置され、
ステッピングモータ213により、ベルト214を介し
て移動する。この時の移動量は、図示せぬホームポジシ
ョンを決めているフォトインタラプタのステップ数で制
御される。
【0029】以上の様にレンズ位置をプラテンに対し、
x、y方向に相対的に移動可能な構成とすることにょっ
て、任意の倍率、セット基準の異なる原稿に対して対応
可能な光学走査系が可能となる。
【0030】上述して来た画像形成装置の構成によっ
て、本実施例の原稿給送装置は処理トレイ4上から給送
される原稿に関してはシート原稿の送り方向と直角方向
のセンターを画像中心線Oに合わせてセットする様にし
て、シート原稿送りを行う様に、図3(T視図)に示す
様に、サイズ規制ガイド6a、6bが原稿送り方向と直
角方向の中心がOに合う様に、原稿をはさみ込んでガイ
ド可能な様になっている(Oに対しての6a、6bの変
位が同一)。
【0031】さらに、手差しガイド104から原稿を給
紙する場合は、図2(S視、斜視図)に示す様に、突き
当て基準Q上に、原稿の一辺を突き当てられる様な固定
の突き当て規制板114に、突き当てられる様に構成さ
れている。
【0032】本実施例の場合、手差しガイド104側か
らは、1枚ずつの給紙しかできない様になっているが、
手差しガイドの大きさを広げ、且つ簡易的な分離ユニッ
トを持つ様にしてやれば、マルチの手差し給紙も可能と
なる。
【0033】次に、シートをセットしてからの動きに関
して図8(a)(b)(フローチャート)を参考に簡単
に説明する。
【0034】操作者が、処理トレイ4上に原稿をセット
した場合、トレイ上に配置された第1のシート材検出手
段としての処理トレイ原稿センサ115(本実施例の場
合、反射センサを利用。ただし透過型でもメカアクチュ
エータでも可)が、処理トレイ4上のシートを認識し、
画像形成装置201上の図示せぬコピースタートボタン
を押すと、前述した様にセンター基準にてシートハンド
リングが開始される。処理トレイ原稿センサ115から
の検知信号により画像形成装置201側の制御回路(図
示せぬ)が、前述した様にセンター基準対応の画像読み
取りに合わせて、ズームレンズ202の位置をセッティ
ングして露光が成される様になっている。
【0035】また、手差しガイド104から原稿を給紙
する場合は、突き当て規制板114に沿って原稿を給紙
駆動ローラ101押圧コロのニップ部まで押し付けた
時、手差しガイド原稿センサー103によって原稿検知
がされると、所定タイマーをかませた後、給紙駆動ロー
ラ101が回転し、原稿が自動的に給紙され、前述の様
に原稿がプラテン2上の所定位置にセットされ、画像形
成装置のコピー動作が開始される。手差しガイド原稿セ
ンサー103からの検知信号により画像形成装置201
側の制御回路(図示せぬ)が、前述した様に突き当て基
準対応の画像読み取りに合わせて、ズームレンズ202
の位置をセッティングして露光が成される様になってい
る。
【0036】以上述べてきた様に、本実施例の場合、ト
レイ上のシートセンサーの検出信号によって、画像読み
取り基準を変えているが、例えば処理トレイモード、手
差しモードスイッチを別に設けて、その情報によって画
像読み取り基準を変える様にしても良い。
【0037】図7は、本実施例におけるブロック線図で
あり、原稿給送、手差し給紙に関係する部分のみを記載
した。制御回路はROM、RAM等を内蔵したワンチッ
プマイクロコンピュータを中心に構成されており、出力
ポート側の501は搬送ベルト106を駆動するベルト
駆動モータである。前記、原稿給送装置のCPUを10
01、通信ICを1002として、CPUは通信ICを
介して画像形成装置側CPUとの間で制御データの授受
を行っている。前記、原稿給送装置の入力ポートには、
各センサの信号が入力される。
【0038】(他の実施例) 図10に示す様に、本実施例において、スイッチバッ
クパス側(A方向に給紙)に手差しガイド301を配置
させ反転ローラ112と押圧コロにシートの端部を突き
当てて、給紙する様にしても、ストレートパスのみでプ
ラテン上の所定位置に原稿のセットが可能である。この
場合、本体プラテンガラス2に原稿をガイドするジャン
プ台302はb方向に揺動可能な構成となっており、原
稿の先端がジャンプ台、プラテンのエッジにひっかから
ない様になっている。303はセンサーである。
【0039】上記実施例では、I方向に引き込まれた原
稿は露光後にH方向から元のパスを経由して手差しトレ
イに戻される。原稿の戻し方としては、C方向(反転パ
スを経由して処理トレイ上に戻しても良いしI方向に搬
送し続けてJ方向から、原稿の先端が所定量出るまで戻
しても良い。さらには、露光終了後、原稿は露光位置に
停止したまま画像形成装置ディスプレイ上に終了したこ
とを知らせるメッセージ音声等が出る様にしても良い。
この場合でも、手差しトレイは突き当て基準、処理トレ
イはセンター基準でシートハンドリングをする。
【0040】前記、実施例においては、処理トレイか
らの給紙の場合のシートハンドリング基準をセンター基
準、手差しトレイからを突き当て基準とし、画像形成装
置のコピーシートハンドリング基準をセンター基準とし
たが、これに限定されない。
【0041】例えば、画像形成装置のコピーシートハン
ドリング基準が突き当て基準の本体でも良い(ただし、
X−Yズームにより画像読取位置を移動させることが可
能な装置)。
【0042】前記実施例の場合、手差し専用の給紙口
を、処理トレイとは別に設けたが、分離部によるダメー
ジを低下させ、かつ搬送パスの曲率を大きくさせ、手差
しモード選択スイッチを選択することによって、処理ト
レイから手差し給紙する様にしても良い。この場合、手
差し給紙モードを選択すると通常の分離搬送スピードよ
りハンドリング速度を低下させることによって分離部に
よるダメージを低下可能とする必要がある。
【0043】前記実施例においては、処理トレイの位
置を画像形成装置のプラテン上に配置させ、分離された
シート材原稿をターンさせてプラテン上に搬送させた系
を実施形として説明してきたが、図11で記載してある
一般的な原稿給送装置において適用されることはいうま
でもない。
【0044】例えば図11(a)の様に、分離部100
1(原稿フェースダウン、上側分離)にて給紙したシー
ト原稿をターンさせて排紙トレイ1002に放出するA
DFにおいて、分離部1001と反対側に手差し口10
03を配置(ターンパスとの合流部は、ワンウエイマイ
ラーやクラッパー等を配置して)し、処理トレイとは別
の手差し口を設ける様にしてもよい。
【0045】また、図11(b)の様に、分離部100
4(原稿フェースアップ、上側分離)にて給紙したシー
ト原稿を1005の排紙トレイに排出する構成にて、排
紙ローラ1005aが正逆転可能で手差し送りローラを
兼用する様にしても良いし、図中2点鎖線で示した方向
に手差し専用の手差し口1005′を設けても良い。
【0046】また図11(c)の様に、分離部1006
(原稿フェースアップ、下分離)にて、ターンさせて排
出部1007を得るADFにおいて、ターンパス近傍に
手差し口1008を設けても良いし、反対側に100
8′を設けても良い。この場合、分離ベルト1009a
は、反時計方向に回転するものであるので、対向側に従
動コロ1009bを配置するだけで手差し給紙ローラが
可能となる。
【0047】前記実施例において、画像形成装置の読
み取り基準を決定する手段は、処理トレイ4近傍の処理
トレイ原稿検知センサー115か手差しガイド近傍の手
差しガイド原稿検知センサーの信号によって行っていた
が、例えば、図12で示す(原稿プラテンの平面図)よ
うに、載置された原稿の一辺のエッジ近傍を検出する手
段1100を有し、その検出信号によって原稿がセンタ
ー基準でセットされたが、あるいは、突き当て基準でセ
ットされたかを決定し、その情報から画像形成装置の読
み取り基準を可変としても良い。センサー1100は、
プラテン下部に配置された反射センサーであり、原稿と
ベルト106とのコントラストをとるためにベルトを黄
色等にしてある。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、処理トレイと別に手差
しトレイを設定し、処理トレイからの給紙をセンター基
準でハンドリングし、手差しトレイからの給紙を突き当
て基準でハンドリングする様な構成とすることによっ
て、処理トレイからの給紙においては、ローラ配置等が
最適にバランスでき斜行に対する信頼性の向上が可能と
なり、手差し給紙口からの給紙は斜行に対する信頼性を
低下させず、簡単な構成で操作性が向上するという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の原稿給送装置の断面図。
【図2】手差し部の斜視図。
【図3】処理トレイの上視図。
【図4】本実施例における画像形成装置を含む全体概略
断面図。
【図5】画像形成装置の光学系の光路を説明する図。
【図6】光学系の平面図。
【図7】ブロック線図(手差しに関する)。
【図8】フローチャート(手差しに関する)。
【図9】手差し部をセンター基準にしてイリーガルサイ
ズ紙をセットした従来例の図。
【図10】他の実施例を示す図。
【図11】更に各種の他の実施例を示す図。
【図12】更にプラテン上における原稿センサーの他の
例を示す平面図。
【符号の説明】
2 プラテン 4 処理トレイ 101 手差し駆動ローラ 102 押圧コロ 105 画先センサー 110 反転センサー 112 反転ローラ 113 手差し原稿センサー 113 押圧コロ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上田 典由 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−181956(JP,A) 特開 平2−28425(JP,A) 特開 昭62−43632(JP,A) 特開 平3−282573(JP,A) 実開 昭57−172450(JP,U) 実開 昭63−73734(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 9/00 B65H 3/44 G03G 15/00 107

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像処理すべき、シート材原稿を積載す
    る原稿装置台と、 該原稿載置台上のシート材原稿を1枚ずつ順次繰り出す
    分離給送手段と、 該分離されたシート材原稿を画像読み取り部に導く、第
    1のシート給送路と、 シート材原稿を前記分離給送手段を通さずに前記画像読
    み取り部に導く、第2のシート給送路と、 前記原稿載置台にセットされたシート材原稿を検出する
    第1のシート材原稿検出手段と、 シート材原稿が前記第2のシート給送路にセットされた
    ことを検出する第2のシート材原稿検出手段と、を有
    し、 前記第1のシート給送路から給紙されるシート材原稿の
    搬送方向と直角方向のシート送り基準を、シート材原稿
    の幅方向中心線上に位置させるセンター基準送りとし、
    前記第2のシート給送路から給紙されるシート材原稿の
    搬送方向と直角方向のシート送り基準を、シート材原稿
    の送り方向と平行な1辺を所定突き当て基準位置に合わ
    せる突き当て基準送りとし、 前記第1のシート材検出手段の検知信号に応じて前記画
    像読み取り部の画像読み取り基準をセンター送り基準に
    対応させ、前記第2のシート材検出手段の検知信号に応
    じて前記画像読み取り部の画像読み取り基準を突き当て
    基準送りに対応させる制御回路を有することを特徴とす
    る原稿給送装置。
  2. 【請求項2】 画像処理すべき、シート材原稿を積載す
    る原稿装置台と、 該原稿載置台上のシート材原稿を1枚ずつ順次繰り出す
    分離給送手段と、 該分離されたシート材原稿を画像読み取り部に導く、第
    1のシート給送路と、 シート材原稿を前記分離給送手段を通さずに前記画像読
    み取り部に導く、第2のシート給送路と、 シート材原稿が前記第2のシート給送路にセットされた
    ことを検出する原稿セットセンサと、を有し、 前記第1のシート給送路から給紙されるシート材原稿の
    搬送方向と直角方向のシート送り基準を、シート材原稿
    の幅方向中心線上に位置させるセンター基準送りとし、
    前記第2のシート給送路から給紙されるシート材原稿の
    搬送方向と直角方向のシート送り基準を、シート材原稿
    の送り方向と平行な1辺を所定突き当て基準位置に合わ
    せる突き当て基準送りとし、 前記原稿セットセンサの検知信号に応じて前記第2のシ
    ート給送路にセットされた原稿を給送するとともに、前
    記画像読み取り部の画像読み取り基準を突き当て基準送
    りに対応させる制御回路を有することを特徴とする原稿
    給送装置。
JP34743092A 1992-12-28 1992-12-28 原稿給送装置 Expired - Lifetime JP3323564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34743092A JP3323564B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 原稿給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34743092A JP3323564B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 原稿給送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06191683A JPH06191683A (ja) 1994-07-12
JP3323564B2 true JP3323564B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=18390181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34743092A Expired - Lifetime JP3323564B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 原稿給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3323564B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6131637B2 (ja) * 2013-03-06 2017-05-24 株式会社リコー 画像読取装置、画像読取装置を備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06191683A (ja) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3676703B2 (ja) 原稿送り装置、及び画像読取装置
JP6458500B2 (ja) 自動原稿搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP2004297780A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH11249348A (ja) 画像形成装置
US10392209B2 (en) Sheet feeding sub tray, sheet conveying device, image reading device, and image forming apparatus
JP4310218B2 (ja) 原稿供給装置
JP2003333274A (ja) 原稿給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH0934183A (ja) 画像形成装置
JP4307144B2 (ja) 画像読取装置
JP3680510B2 (ja) 原稿搬送装置
EP0488126B1 (en) Document feeder
JP2004260294A (ja) 画像読取装置
US6456801B1 (en) Image forming apparatus with a sheet-size specifying function
JP3323564B2 (ja) 原稿給送装置
JP2516693B2 (ja) 原稿供給装置
US6553193B1 (en) Image forming apparatus and image forming method with punching mode
JP3445966B2 (ja) 自動両面装置、およびこの自動両面装置を備えた画像形成装置
JP3698890B2 (ja) 画像読取装置
JPH11136444A (ja) 画像読取装置及び画像読取記録装置
JP4503927B2 (ja) 画像形成装置
JP2895986B2 (ja) シート処理方法
JP4240692B2 (ja) シート材自動搬送装置
JP3301899B2 (ja) 画像複写装置
JP3329852B2 (ja) 原稿搬送装置
JP3171874B2 (ja) シート処理方法およびシート処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628

Year of fee payment: 11