JP2004297780A - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004297780A
JP2004297780A JP2004036774A JP2004036774A JP2004297780A JP 2004297780 A JP2004297780 A JP 2004297780A JP 2004036774 A JP2004036774 A JP 2004036774A JP 2004036774 A JP2004036774 A JP 2004036774A JP 2004297780 A JP2004297780 A JP 2004297780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image reading
transport
platen
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004036774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4332443B2 (ja
Inventor
Yuichi Makino
裕一 牧野
Yuji Yamanaka
祐二 山中
Koji Nagano
宏二 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Inc
Canon Finetech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Canon Finetech Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004036774A priority Critical patent/JP4332443B2/ja
Priority to CN200410007763.5A priority patent/CN1275451C/zh
Priority to US10/792,735 priority patent/US7667879B2/en
Publication of JP2004297780A publication Critical patent/JP2004297780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4332443B2 publication Critical patent/JP4332443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1215Feeding using one or more cylindrical platens or rollers in the immediate vicinity of the main scanning line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0456Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 for maintaining a predetermined distance between the scanning elements and the picture-bearing surface

Abstract

【課題】 流し読みにより画像の読み取りを行う画像読取装置において、読み取り部周辺の輝度レベルを安定させて画質のばらつきを防止する。
【解決手段】 プラテンガラス161に対向して設けられ、原稿を搬送するプラテンローラ24と、プラテンローラ24を回転可能に支持し白色のプラテンホルダー27と、プラテンホルダー27に設けられプラテンローラ24とプラテンガラス161との間に隙間tを形成する規制リブ32と、を備える。
【選択図】 図6

Description

本発明は、例えば、スキャナ、複写機、プリンター、あるいは、ファクシミリ装置などの、シート状の原稿の画像を読み取る画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置に関するものである。
従来、デジタル複写機、プリンター、ファクシミリ等に設けられた画像読取装置には、シートである原稿を画像読取装置に自動給紙するため、シート自動搬送装置の一例である自動原稿給送装置(ADF:Auto Document Feeder)を開閉自在に備えたものがある。
この自動原稿給送装置を備えた画像読取装置の読み取り方法の1つに、自動原稿給送装置により自動給紙された原稿に対して、自動原稿給送装置の下方に設けられた読取ユニットをモータにより設定位置に移動して停止させた後、所定速度で搬送される原稿に対しランプユニットから光を出射して走査を行い、その反射光を読取ユニットにより検出することで画像を読み取る読み取り方法がある(以下、流し読みという)。
従来、この流し読みを用いた自動原稿給送装置の読み取り位置近傍の構成を図8、図9に示す。
図8に示す構成では、読取位置αの上流側と下流側に搬送ローラ対(402、403)を配し、読取位置αの略上方に原稿台としてのプラテンガラス404と所定の隙間を形成するガイド部材405を設けている。そして、読取ユニット401を読取位置αに移動して、原稿Pを前記隙間で規制しながら、読取位置αに位置する読取ユニット401上を一定の速度で搬送することで、原稿搬送時の速度変動を抑えて画像の読み取りを行っている。
また、図9に示すように、ガイド部材405の代わりに、図示しない駆動手段により回転可能なプラテンローラ406を設け、ガイド部材405とプラテンガラス404との隙間より微小な隙間で原稿をプラテンガラス404側に押し付けて搬送を行う構成もある。
特開平6‐291938号公報 特開2001‐066713号公報 特開2002‐232643号公報
しかしながら、上記のような従来技術の場合には、下記のような問題が生じていた。
図8に示す構成では、ガイド部材405は原稿搬送時に摺動抵抗を持つために、プラテンガラス404との隙間は少なくとも1mm程度は空けなければならない。この隙間により、原稿Pは図に示すように屈曲して搬送される。そのため、屈曲部のプラテンガラス404から浮いたところでの光量低下が生じ、読み取りに適した輝度レベルを有する読み取り可能な領域ははごく狭い範囲になってしまい、読取位置αが読み取り可能領域からずれた場合、画像品位が劣化する恐れがある。
また、図9に示す構成では、原稿Pを搬送回転部材としてのプラテンローラ406に密着させて搬送することにより、原稿Pをよりプラテンガラス404に押し付けて搬送する
ことができるが、装置の小型化のためプラテンローラ406の曲率を小さくした場合には、読取位置βがプラテンローラ406の中心から外れるに従い、原稿Pがプラテンガラス404から離れてしまうことによる光量低下が生じ、読み取りに適した輝度レベルを保持できなくなる。その結果、読み取り可能な領域はプラテンローラ中心近傍に限られてしまい、ガイド部材405と同様に、読み取り位置βが読み取り可能領域からずれた場合、画像品位が劣化する恐れがある。
本発明は上記の従来技術の課題を解決するためになされたもので、流し読みにより画像の読み取りを行う画像読取装置において、読み取り部周辺の輝度レベルを安定させて画質のばらつきを防止することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明にあっては、
原稿を原稿台上で移動させながら、該原稿の画像情報を読み取る画像読取装置において、前記原稿台に対向して設けられ、原稿を搬送する搬送回転部材と、前記搬送回転部材を回転可能に支持する支持部材と、前記支持部材に設けられ、前記搬送回転部材と前記原稿台との間に隙間を形成する隙間形成部と、を備え、前記搬送回転部材と前記支持部材とは、高反射率の表面性状を有することを特徴とする。
このように構成することにより、原稿搬送時の摺動抵抗を減らしながら、原稿台上を原稿が屈曲して搬送されたり、搬送回転部材に密着して原稿が搬送回転部材の曲率に従うことによって、搬送回転部材中心から外れるに従い、原稿が原稿台から離れることによる光量低下が生ずるようなことはなくなる。したがって、読み取り部周辺の輝度レベルを安定させて画質のばらつきを防止することが可能となる。
本発明によれば、読み取り位置近傍の輝度レベルを読み取りに適した輝度レベルに保持することができ、高品質な画像を提供する画像読取装置を実現することが可能となる。また、読み取り部周辺の輝度レベルを安定させて画質のばらつきを防止することが可能となる。
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像読取装置を示す概略断面図である。図2は、本実施の形態に係る画像読取装置を備えた画像形成装置の一実施態様として複写機を示す概略断面図である。図3は、本実施の形態に係る画像読取装置の制御ブロック図である。図4は、本実施の形態に係る画像読取装置に備えられる自動原稿給送装置(ADF)の制御ブロック図である。図5は、本実施の形態に係る画像読取装置に備えられる自動原稿給送装置の駆動系を説明するための概略断面図である。図6は、本実施の形態に係る画像読取装置の原稿読取部の構成を説明するための概略断面図である。図7は、本実施の形態に係る画像読取装置の原稿読取部の構成を説明するための概略下面斜視図である。
〔装置の説明〕
本実施の形態においては、図2に示すように、画像形成装置の一実施態様として複写機について説明するものであり、複写機は、概略、リーダ部150、自動原稿給送装置(ADF)2、及び、プリンター部300から構成されている。そして、本実施の形態に係る
画像読取装置は、概略、リーダ部150、及び、自動原稿給送装置(ADF)2により構成される。
〔リーダ部の説明〕
図1に示すように、画像読取ユニットとしてのリーダ部150は、原稿面に対して光を照射するランプ152、ランプ152にて照射された光に対応する原稿Pからの反射光を、レンズ157,およびCCD158に導くミラー153,155,156を有している。ランプ152とミラー153は、第1光学台159に取り付けられ、ミラー155,156は、第2光学台151に取り付けられている。
また、第1及び第2光学台159,151は、図示しないワイヤによって、モータ(M3)314(図5参照)と結合され、モータ314の回転駆動により原稿台ガラス3と平行に移動制御される。
ポジションセンサ315(図3参照)は、第1光学台159のホームポジション位置を検知するためのセンサである。ポジションセンサ315の位置を基準としてモータ314が正転・逆転されることにより、第1及び第2光学台159,151が移動し、原稿台ガラス3上の原稿を光学的に走査する。
また、モータ314は、ステッピングモータにより構成されている。このモータ314には、エンコーダ302(図3参照)が接続されており、このエンコーダ302の出力により、第1及び第2光学台159,151が何パルス分移動したかを認識できるようになっている。すなわち、ポジションセンサ315とエンコーダ302からのエンコーダーパルスにより、第1及び第2光学台159,151の位置を把握することが可能である。
原稿からの反射光は、ミラー153,155,156を介してレンズ157に導かれ、レンズ157によってCCD158上に集光される。CCD158は、原稿情報を反映した上記反射光を光電変換し、電子的な画像信号として出力する。
このような構成下で、第1光学台159を原稿読取位置160に停止させた状態で、ADF2により原稿を搬送させながら原稿情報を読み取る流し読みモードと、原稿を原稿台ガラス3上に固定的に載置して、第1及び第2光学台159,151を副走査方向に移動させながら原稿情報を読み取る原稿台ガラス読み取りモードとの2つのモードで原稿情報を読み取ることができる。
次に、図3を用いて、リーダ部150の制御系の概略構成について説明する。
リーダ部150の制御系としては、原稿に光を照射するためのランプ152、第1及び第2光学台159,151(図1参照)を副走査方向に移動し原稿を走査するモータ314、原稿面からの反射光を光電変換する光電変換素子としてのCCD158、CCD158の出力信号をA/D変換するA/D変換回路301、モータ314に接続されたエンコーダ302、第1光学台159をホームポジションに位置決めするためのポジションセンサ315、ADF原稿読取モード(流し読みモード)における正規の原稿読取位置を設定するためのバックアップRAM303、スキャナコントローラ304、およびスキャナコントローラ304内部にROM304aを有している。
〔プリンター部の説明〕
プリンター部300は周知の静電潜像画像形成を用いた画像形成手段である。
以下に、図2を用いて画像出力部であるプリンター部300について説明する。
100は上段カセットで、カセット内のシートは分離爪と給送ローラ101の作用によって1枚ずつ分離給送されてレジストローラ106に導かれる。102は下段カセットで、カセット内のシートは分離爪と給送ローラ103の作用によって1枚ずつ分離給送されてレジストローラ106に導かれる。104は、手差しガイドで、1枚ずつシート材がローラ105を介してレジストローラ106に導かれる。108はシート積載装置(デッキタイプ)で、モータ等により昇降する中板108aを備え、中板上のシートは、給送ローラ109と分離爪の作用により1枚ずつ分離給送されて搬送ローラ110に導かれる。
112は感光ドラム、114は現像器、115は転写帯電器、116は分離帯電器であり、画像形成部を構成する。
117は画像形成されたシート材を搬送する搬送ベルト、118は定着装置、119は搬送ローラ、120はダイバータである。画像形成されたシート材はダイバータ120によって排出ローラ121に導かれ、ソータ122内に搬送される。ソータ122は、ノンソートトレイ122a、ソートビントレイ122b、ノンソートトレイ排出ローラ122c、ソートビントレイ排出ローラ122dを有し、ノンソートトレイとソートビントレイが昇降してシートを一段づつ区分けする。尚、ソータに代わって、排出トレイを装着する場合もある。
両面複写、多重複写の場合には、定着後のシートはダイバータ120により分岐されて搬送ローラ201により搬送され、両面複写の場合ベルト202,204、パス206、排出ローラ205を経て中間トレイ200に排出される。多重複写の場合には、シートはダイバータ203により矢印207方向に導かれて中間トレイ200に排出される。209,210はシートを給送する半月ローラ、211は分離ローラ対、213,214,215はシートをレジストローラ106へ搬送する搬送ローラである。
〔自動原稿給送装置の説明〕
開閉ユニットとしての自動原稿給送装置2は、リーダ部150の上方にヒンジ機構95,96を介して原稿台としてのプラテンガラス161、原稿台ガラス3に対して開閉可能に設けられている。以下、自動原稿給送装置2の詳細を図に基づいて説明する。
〔原稿トレイ部の説明〕
図1において、原稿トレイ4は、シート状の原稿Pを積載するためのものである。原稿トレイ4には一対の幅方向規制板であるサイドガイドが原稿の幅方向にスライド自在に配置されている。サイドガイドによって原稿トレイ4に積載される原稿Pの幅方向を規制することで給送時の搬送安定性を確保できる。
〔分離部の説明〕
原稿トレイ4の上方には、給紙ローラ5が設けられている。給紙ローラ5は分離搬送ローラ8の回転駆動に連れて回転し、シート原稿を給紙する。
給紙ローラ5は通常、ホームポジションである上方(図中破線位置)に待避している位置をとり、原稿セット作業を阻害しないようにしている。給紙動作が開始されると図中実線位置に下降して原稿Pの上面に当接する。給紙ローラ5は図示しないアームにて軸支されるので、アームを揺動して給紙ローラ5を上下に動かせる。
分離パッド6は分離搬送ローラ8の対向側に配置され、分離搬送ローラ8側に圧を加えている。分離パッド6は分離搬送ローラ8より摩擦が若干小さいゴム材料などで形成され、給紙ローラ5にて給紙される原稿Pを一枚毎にさばき、分離搬送ローラ8で給紙する。
〔搬送部の説明〕
レジストローラ12,レジスト従動ローラ11(以下、レジストローラ対11,12と称す)は分離部にて給紙された原稿の先端をそろえるレジスト手段であり、静止したレジストローラ対11,12のニップ部に向けて分離した原稿先端を突き当て、原稿にループを生じさせて先端をそろえている。
次に、リードローラ22、リード従動ローラ14によりプラテンガラス161に向けて搬送する。プラテンガラス161に搬送された原稿は、ジャンプ台162によりすくい上げられ、リード排出ローラ23、リード排出従動ローラ16により搬送される。
画像読み取りが終了すると、排紙ローラ18により原稿を排紙トレイ10に排出する。
両面モード時には、排紙ローラ18にて排出せずスイッチバックして、上方の紙パスに案内してレジストローラ対11,12に向けて搬送する。レジストローラ対11,12に到達すると上記と同様に原稿の裏面の読み取りが行われる。
〔駆動系の説明〕
次に、図5を用いて各ローラなどを駆動するための駆動系の説明をする。
分離モータ(M1)50はステッピングモータであり、正逆転により原稿の分離・搬送を行う。
分離モータ50が給紙方向に回転したときには、給紙ローラ5がホームポジションである上方(図中破線位置)から降下し、原稿トレイ4上のシート原稿の最上紙に圧接させると共に、給紙ローラ5と分離ローラ8を駆動する。
分離モータ50が給紙方向とは逆転方向である搬送方向に回転したときには、給紙ローラ5をホームポジションである上方(図中破線位置)に持上げ保持すると共に、レジローラ12を駆動する。
リードモータ(M2)51はリードローラ22、プラテンローラ24、リード排出ローラ23、排紙ローラ18を駆動するステッピングモータである。搬送される原稿の画像を読み取る速度で各ローラを駆動する。
離間ソレノイド57は両面原稿スイッチバック時に、排紙ローラ18の従動コロを圧着・離間させる。
〔センサの説明〕
次に、図5を用いて各センサについて説明する。
原稿トレイ4にはフラグの揺動によりフォトインタラプタを遮光してシート原稿Pがセットされたことを検出する原稿セット検知センサ40が設けられている。
また、サイドガイドの位置を検出する事により原稿トレイ4上にセットされた原稿束Pの幅方向の長さを検知する紙幅検知センサ44が原稿トレイ4の下部に設けられている。
分離ローラ8とレジストローラ12との間には、フラグの揺動によりフォトインタラプタを遮光して原稿を検知するレジストセンサ7が設けられ、分離給送された原稿の先端を検知し、レジストローラ12への突き当て量(ループ量)を制御するタイミングなどを検
知している。
リードローラ22の直後には、フラグの揺動によりフォトインタラプタを遮光して原稿を検知するリードセンサ13が設けられ、原稿読取位置160での画像読み取り開始タイミングの基準信号としている。
排紙ローラ18の直前にはフラグの揺動によりフォトインタラプタを遮光して原稿を検知する排紙センサ17が設けられ、原稿の排紙タイミングなどを検知している。
〔給送動作の説明〕
原稿セットセンサ40によって原稿トレイ4上にある原稿Pが検知されると、給紙ローラ5が降下して原稿束上に当接する。
複写機の操作部で複写条件が入力されスタートキーが押されると、原稿トレイ4上の原稿幅センサ44によって原稿サイズの検出が行われる。さらに、分離ソレノイド57の保持が解除され原稿は給紙ローラ5の給送力を受けて下流部へ進出する。
そして、原稿トレイ4から進出してきた原稿Pを一枚毎に分離して下流部に搬送する。
分離部を通過した原稿Pはレジストローラ12で先端を揃えてレジストローラ12にて搬送する。
第1光学台159が原稿読取位置160に位置した状態で、先端がリードローラ22に到達してプラテンガラス161に向けて搬送されて、プラテンローラ24及びリード排出ローラ23によって搬送されながら、画像読み取りが行われる。
画像読み込みが終了すると、排紙ローラ18で排紙トレイ10に積載される。
両面モード時には、排紙ローラ18にて排出せずスイッチバックして、上方の紙パスに案内してレジストローラ対11,12に向けて搬送する。レジストローラ対11,12に到達すると上記と同様に原稿の裏面の読み取りが行われる。
〔制御回路のブロック説明〕
図4に示すように、制御回路はマイクロプロセッサ(CPU)54を中心に構成されており、CPU54の入出力ポートには、各種負荷のドライブ回路およびセンサ信号が接続される。
また、制御回路は不図示の電池によりバックアップされるRAMと、制御シーケンスソフトの格納されたROMを備えている。また、55は、複写機本体56とのデータ通信を制御するための通信用ICである。
分離モータ50とリードモータ51は各ステッピングモータドライバによって駆動される。各ドライバには、CPU54から相励磁信号と、モータ電流制御信号が入力されている。
離間ソレノイド57はドライバによって駆動され、CPU54の入出力ポートに接続された信号によって、その動作を制御されるものである。
レジセンサ7、セットセンサ40、リードセンサ13、排紙センサ17、トレイ幅センサ44等の各種センサは、CPU54の入力ポートに接続されて、装置内における、原稿
の挙動をおよび、可動負荷の挙動をモニターするために用いられる。
〔読み取り部構成の説明〕
以下に、図6、図7を用いて読取部について説明する。
161は原稿台としてのプラテンガラスであり、このプラテンガラス161のガラス表面にはECコート(透明導電コート)が施されている。26はアルミシートであり導電性両面テープでプラテンガラス表面から裏面にかけて貼られている。また、プラテンガラス表面側のアルミシート上には、アルミシートを保護する樹脂シートが貼り付けられている。
24は搬送回転部材としての白色プラテンローラであり、軸の長手方向に高反射率の(反射効率の良い)部材、例えば、白色ゴムを巻いて形成されている。そして、リードモータ51の駆動により軸を中心に原稿搬送方向に回転する。また、読み取り位置160における第1光学台159の対向側に位置し、原稿読み取り時の背面輝度レベルを安定させている。
27は支持部材としてのプラテンホルダーであり、高反射率の(反射効率の良い)部材、例えば、白色の樹脂で形成され、プラテンホルダー27に係合された軸受けにより、プラテンローラ24の両軸端を回転可能に軸支している。また、図7に示すように、プラテンホルダー27はプラテンローラ24を長手方向の全長に亙って覆うように設けられており、プラテンローラ24背後の反射率を上げて読み取り位置近傍の輝度レベルを安定させている。
32は隙間形成部としての規制リブであり、プラテンホルダー27の長手方向両端部、かつプラテンローラ24の白色ゴムより外側に設けられている。また、図6(b)に示すように、規制リブ32はプラテンローラ24と同心円で、かつ、本実施例ではプラテンローラ24より0.15mm大きな径に設定されている。この規制リブ32は、後述する付勢手段29の付勢力でプラテンガラス161に押し当てられて、プラテンローラ24とプラテンガラス161との隙間tを0.15mmに規制している。
プラテンローラ24とプラテンガラス161との隙間を所定の隙間tに保持することにより、従来のように、隙間が大きすぎることによってプラテンガラス161上を搬送される原稿が屈曲してしまったり、ローラに密着して原稿が搬送されることによって原稿がローラの曲率に従ってしまうことによって、プラテンローラ24中心から外れるに従い光量低下が生じてしまうようなことはなくなる。
25は規制部材としてのシート押えコロであり、高反射率の(反射効率の良い)部材、例えば、白色で摺動性の高い樹脂で形成されている。更に、シート押えコロ25はプラテンホルダー27を貫通する固定軸上に設けられ、原稿が接触することで軸に対し従動回転する構成になっている。このときシート押えコロ25は、プラテンホルダー27に保持されているために、規制リブ32がプラテンガラス161に押し当てられることで、本実施例ではシート押えコロ25とプラテンガラス161との隙間を0.8mmに保証している。シート押えコロ25は、プラテンホルダー27を貫通する固定軸上に少なくとも1つ設けられていればよく、また、軸方向に所定の幅を有するコロが複数設けられていてもよい。
28は反射部材としてのポリエステルフィルムからなる白色フィルムであり、規制リブ32がプラテンガラス161に押し当てられたときに、プラテンガラス161に対し略水平になるように貼り付けられている。白色フィルム28をシート押えコロ25とプラテン
ローラ24との間に設けることにより、シート押えコロ25側から搬送された原稿をプラテンローラ24に向かうようにガイドするガイド部材としての機能を持たせることもできる。シート押えコロ25が軸方向に複数設けられている場合には、複数設けられているシート押えコロ25の間に白色フィルム28が入り込むように設けられているとよい。これは、白色フィルム28が、例えば、くし状形状(くし歯状形状)で構成されているとよい。
30はアーム部材としての揺動アームであり、リードローラ22の軸を揺動中心として揺動可能に設けられている。揺動アーム30はプラテンホルダー27の両端を支持するように、両端に1つずつ計2個備わっており、どちらか一方の揺動アームには嵌合穴が空けられていて、プラテンホルダー27に設けられたボス31と嵌合する構成になっている。
29は付勢手段としてのねじりコイルバネであり、リードローラ22の軸を案内棒として、ベースフレーム33の引っ掛け部に固定軸を引っ掛けて固定し、揺動アーム30に作用軸を引っ掛ける構成になっている。このねじりコイルバネ29の付勢力により揺動アーム30はプラテンガラス161側へと付勢されている。
このとき、プラテンホルダー27は揺動アーム30と嵌合しているので、プラテンホルダー27に保持されているプラテンローラ24、シート押えコロ25、白色フィルム28も自動原稿給送装置2に揺動可能に一体支持されており、自動原稿給送装置2を閉じた際に、規制リブ32がプラテンガラス161に突き当たることで、プラテンローラ24、シート押えコロ25、白色フィルム28の位置関係を常に一定に決めることができる。
なお、規制リブ32は、プラテンローラ24とプラテンガラス161との隙間を所定の隙間に規制(保持)するものであればよく、規制リブ32が突き当たる(当接する)のはプラテンガラス161でなくてもよく、例えば、リーダ部150を構成する筺体であってもよい。
このように、本実施の形態によれば、規制リブ32を設け、プラテンローラ24とプラテンガラス161との隙間を所定の隙間に規制(保持)することにより、プラテンガラス161上を搬送される原稿が屈曲してしまったり、ローラに密着することにより原稿がローラの曲率に従ってしまうことによって、プラテンローラ中心から外れるに従い光量低下が生じてしまうようなことはなくなる。さらに、プラテンホルダー27を、高反射率の表面性状を有するように設けたので、読み取り位置近傍の輝度レベルを読み取りに適した輝度レベルに保持することができる。
また、シート押えコロ25がプラテンローラ24よりも搬送上流で、プラテンガラス161に対して原稿が略水平になるように規制するので、原稿の浮きを防止することができ、原稿が安定した状態となり、原稿の画像情報を読み取ることが可能な範囲を広げることが可能となる。さらには、プラテンローラ24、プラテンホルダー27、シート押えコロ25、白色フィルム28の少なくとも表面を高反射率の(反射効率の良い)部材、例えば、白色の部材で構成することによって、読み取り位置近傍の輝度レベルが安定する領域を増やすことができる。
これにより、自動原稿給送装置(ADF)2の開閉によって生ずるプラテンローラ24の位置のばらつきに伴う読み取り位置のばらつきや、読み取り装置(第1光学台159)の停止精度のばらつきに関わらず、読み取り位置を設定することが可能になり、常に高品質の画像読み取りを行うことが可能となる。
また、プラテンホルダー27が、プラテンローラ24、シート押えコロ25、白色フィ
ルム28を保持する構成としたので、読み取り領域を必要最小限の幅にすることができ、コンパクトで高品質な画像を提供する画像読取装置を実現することができる。
本発明の実施の形態に係る画像読取装置を示す概略断面図である。 本実施の形態に係る画像読取装置を備えた画像形成装置の一実施態様として複写機を示す概略断面図である。 本実施の形態に係る画像読取装置の制御ブロック図である。 本実施の形態に係る画像読取装置に備えられる自動原稿給送装置(ADF2)の制御ブロック図である。 本実施の形態に係る画像読取装置に備えられる自動原稿給送装置の駆動系を説明するための概略断面図である。 図6(a)は本実施の形態に係る画像読取装置の原稿読取部の構成を説明するための概略断面図であり、図6(b)は図6(a)のA矢視部分を説明するための拡大断面図である。 本実施の形態に係る画像読取装置の原稿読取部の構成を説明するための概略下面斜視図である。 従来技術を説明するための図である。 従来技術を説明するための図である。
符号の説明
2 自動原稿給送装置
3 原稿台ガラス
4 原稿トレイ
10 排紙トレイ
12 レジストローラ
18 排紙ローラ
22 リードローラ
23 リード排出ローラ
24 プラテンローラ
25 シート押えコロ
26 アルミシート
27 プラテンホルダー
28 白色フィルム
29 コイルバネ
30 揺動アーム
31 ボス
32 規制リブ
150 リーダ部
159 第1光学台
160 原稿読取位置
161 プラテンガラス
300 プリンター部

Claims (11)

  1. 原稿を原稿台上で移動させながら、該原稿の画像情報を読み取る画像読取装置において、
    前記原稿台に対向して設けられ、原稿を搬送する搬送回転部材と、
    前記搬送回転部材を回転可能に支持する支持部材と、
    前記支持部材に設けられ、前記搬送回転部材と前記原稿台との間に隙間を形成する隙間形成部と、
    を備え、
    前記搬送回転部材と前記支持部材とは、高反射率の表面性状を有することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記支持部材及び前記搬送回転部材の表面は、白色であることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記搬送回転部材の上流側に、前記原稿台との間に隙間を形成するよう前記支持部材に支持され、移動する原稿を規制する規制部材を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の画像読取装置。
  4. 前記規制部材は、前記支持部材に回転自在に支持される回転部材であることを特徴とする請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 前記支持部材は、前記原稿台に対向した位置に、高反射率の表面性状を有する反射部材を支持することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  6. 前記搬送回転部材と前記規制部材との間であって前記原稿台に対向して設けられ原稿を該搬送回転部材側へとガイドするガイド部材を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  7. 前記支持部材を揺動可能に保持する開閉ユニットを備え、
    前記開閉ユニットが前記原稿台に対して開いた場合、前記支持部材を前記原稿台から離間させることにより、該原稿台に対して前記搬送回転部材を開放し、
    前記開閉ユニットが前記原稿台に対して閉じられた場合、前記隙間形成部が前記原稿台に当接することにより、前記搬送回転部材と前記原稿台との間に隙間が形成されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  8. 前記支持部材は、前記開閉ユニットに支持されて前記原稿台に向けて原稿を搬送する原稿搬送手段に揺動可能に保持され、
    前記原稿搬送手段は、前記支持部材を揺動可能に保持するアーム部材と、前記支持部材を前記原稿台側に付勢する付勢手段とを備え、
    前記開閉ユニットが閉じられた場合、前記付勢手段により前記支持部材が前記原稿台側に付勢され、前記隙間形成部が前記原稿台に当接することにより、前記搬送回転部材と前記原稿台との間に隙間が形成されることを特徴とする請求項7に記載の画像読取装置。
  9. 原稿台に向けて原稿を給送する給送回転部材と、前記原稿台に対向して設けられ、前記給送回転部材により給送された原稿を搬送する搬送回転部材と、前記原稿台との間に隙間を形成するように前記搬送回転部材の上流側に設けられて前記給送回転部材に給送された原稿を前記原稿台側へと規制する規制部材と、前記搬送回転部材と前記規制部材との間であって前記原稿台に対向して設けられ、原稿を該搬送回転部材側へとガイドするガイド部材とを有する原稿搬送ユニット、及び、
    前記原稿搬送ユニットにより搬送される原稿の画像情報を読み取る画像読取ユニットを備えた画像読取装置であって、
    前記搬送回転部材と前記規制部材と前記ガイド部材とは、それぞれ高反射率の表面性状を有し、
    前記原稿搬送ユニットは、前記搬送回転部材と前記規制部材と前記ガイド部材とのうち少なくとも該搬送回転部材と、該搬送回転部材と前記原稿台との間に隙間を形成する隙間形成部と、を支持する支持部材を備えることを特徴とする画像読取装置。
  10. 前記原稿搬送ユニットは、前記給送回転部材の回転軸を揺動中心として前記支持部材を揺動可能に保持するアーム部材と、前記支持部材を前記原稿台側に付勢する付勢手段とを備え、前記画像読取ユニットに対して開閉可能に設けられており、
    前記原稿搬送ユニットが前記画像読取ユニットに対して閉じられた場合、前記付勢手段により前記支持部材が前記原稿台側に付勢されて、前記隙間形成部が前記原稿台に当接することにより、前記搬送回転部材と前記原稿台との間に隙間が形成されることを特徴とする請求項9に記載の画像読取装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像読取装置と、
    前記画像読取装置により読み取られた原稿の画像情報に基づき、シート上に画像を形成する画像形成部と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2004036774A 2003-03-07 2004-02-13 画像読取装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4332443B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004036774A JP4332443B2 (ja) 2003-03-07 2004-02-13 画像読取装置及び画像形成装置
CN200410007763.5A CN1275451C (zh) 2003-03-07 2004-03-05 图象读取装置以及图象形成装置
US10/792,735 US7667879B2 (en) 2003-03-07 2004-03-05 Image reading apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003062098 2003-03-07
JP2004036774A JP4332443B2 (ja) 2003-03-07 2004-02-13 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004297780A true JP2004297780A (ja) 2004-10-21
JP4332443B2 JP4332443B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=33161462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004036774A Expired - Fee Related JP4332443B2 (ja) 2003-03-07 2004-02-13 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7667879B2 (ja)
JP (1) JP4332443B2 (ja)
CN (1) CN1275451C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7635127B2 (en) 2006-06-26 2009-12-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus
JP2010136193A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Canon Inc 画像読取装置及び画像形成装置
CN102170510A (zh) * 2010-02-17 2011-08-31 佳能株式会社 图像读取装置
JP2013031183A (ja) * 2012-08-22 2013-02-07 Kyocera Document Solutions Inc 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2015165620A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
US11277533B2 (en) 2020-02-04 2022-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and image forming apparatus

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60233676D1 (ja) * 2001-12-21 2009-10-22 Canon Kk
JP4468108B2 (ja) * 2004-08-20 2010-05-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP4498149B2 (ja) * 2005-01-17 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像読み取り装置
JP4815964B2 (ja) * 2005-09-16 2011-11-16 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
KR100677625B1 (ko) * 2005-12-23 2007-02-02 삼성전자주식회사 자동급지장치를 구비한 화상독취장치
JP4858407B2 (ja) * 2006-11-27 2012-01-18 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
TWI331982B (en) * 2007-05-25 2010-10-21 Teco Image System Co Lted Automatic document feeder and multi-function printer using the same
TWI395461B (zh) * 2008-11-11 2013-05-01 Avision Inc 具有非直線型饋紙通道之掃描設備
JP4853538B2 (ja) * 2009-03-17 2012-01-11 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置
US8351095B2 (en) * 2010-03-18 2013-01-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image scan device
US8675262B2 (en) * 2010-03-25 2014-03-18 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading device and image forming apparatus including the same
JP6658647B2 (ja) * 2017-03-28 2020-03-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP2021190877A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成システム
JP2023005833A (ja) * 2021-06-29 2023-01-18 キヤノン株式会社 画像読取装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4970606A (en) * 1988-07-27 1990-11-13 Ricoh Company, Ltd. Document reading apparatus
US5168310A (en) * 1989-12-15 1992-12-01 Sharp Kabushiki Kaisha Original image transporting and reading apparatus
JPH04336857A (ja) * 1991-05-14 1992-11-25 Toshiba Corp 画像読取装置
JPH06291938A (ja) 1993-04-01 1994-10-18 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
US5438435A (en) * 1993-07-27 1995-08-01 Eastman Kodak Company Duplex document handler and image forming apparatus
US5488464A (en) * 1994-05-31 1996-01-30 Xerox Corporation Constant velocity transport for electronic document imaging
JP3354732B2 (ja) * 1994-12-15 2002-12-09 富士通株式会社 原稿読取り確認機構及びそれを組み込んだ原稿読取り装置
JP3788128B2 (ja) 1999-08-31 2006-06-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像読み取り装置、画像読み取り方法及び画像形成装置
US6674991B2 (en) * 2000-08-21 2004-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus and original document processing apparatus
JP2002152460A (ja) 2000-11-10 2002-05-24 Canon Inc 画像読み取り装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP2002232642A (ja) 2001-01-30 2002-08-16 Canon Aptex Inc 原稿送り装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP2002232643A (ja) 2001-01-30 2002-08-16 Canon Aptex Inc 原稿送り装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP2002354192A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Canon Inc 情報読み取り装置とこの装置を備えた画像形成装置
CN1203657C (zh) * 2001-08-07 2005-05-25 佳能株式会社 图像处理方法和装置
US7202983B2 (en) * 2001-08-22 2007-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP3715919B2 (ja) * 2001-12-21 2005-11-16 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP4241084B2 (ja) * 2003-02-24 2009-03-18 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP3744518B2 (ja) * 2003-10-24 2006-02-15 村田機械株式会社 自動原稿搬送装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7635127B2 (en) 2006-06-26 2009-12-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus
JP2010136193A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Canon Inc 画像読取装置及び画像形成装置
US8797608B2 (en) 2008-12-05 2014-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and image forming apparatus
CN102170510A (zh) * 2010-02-17 2011-08-31 佳能株式会社 图像读取装置
JP2011193450A (ja) * 2010-02-17 2011-09-29 Canon Inc 画像読取装置
US8861049B2 (en) 2010-02-17 2014-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus for reading a conveyed document at a reading position
JP2013031183A (ja) * 2012-08-22 2013-02-07 Kyocera Document Solutions Inc 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2015165620A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
US10523830B2 (en) 2014-03-03 2019-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Scanner apparatus and printer apparatus having power savings
US11277533B2 (en) 2020-02-04 2022-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4332443B2 (ja) 2009-09-16
US7667879B2 (en) 2010-02-23
US20040207887A1 (en) 2004-10-21
CN1543187A (zh) 2004-11-03
CN1275451C (zh) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4332443B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP3715919B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US7202983B2 (en) Image reading apparatus
US20050157357A1 (en) Sheet conveying apparatus and image reading apparatus
JP4235543B2 (ja) 画像読取装置及びこれを具備する画像形成装置
JPH11249348A (ja) 画像形成装置
JP4307144B2 (ja) 画像読取装置
JP4241084B2 (ja) 画像読取装置
JP2004336275A (ja) 画像読取装置
JP4497751B2 (ja) シート搬送装置および画像処理装置
JP2006217034A (ja) 画像読取装置
US20040145785A1 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2007142837A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、および自動原稿給送装置
JP2006191447A (ja) 画像読取装置
JP4336599B2 (ja) シート搬送装置及び画像処理装置
JP4185917B2 (ja) 画像読取装置
JP2002152460A (ja) 画像読み取り装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP3805241B2 (ja) 画像読取装置
JP4447958B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP3301899B2 (ja) 画像複写装置
JP3323564B2 (ja) 原稿給送装置
JP3061556B2 (ja) 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2005022805A (ja) シート搬送装置及び読取装置
JP2002344691A (ja) シート材搬送装置、画像形成装置、および、画像読み取り装置
JP3814584B2 (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4332443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees