JP2023048841A - 画像形成システム及び制御方法 - Google Patents

画像形成システム及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023048841A
JP2023048841A JP2021158383A JP2021158383A JP2023048841A JP 2023048841 A JP2023048841 A JP 2023048841A JP 2021158383 A JP2021158383 A JP 2021158383A JP 2021158383 A JP2021158383 A JP 2021158383A JP 2023048841 A JP2023048841 A JP 2023048841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
inspection
image
image forming
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021158383A
Other languages
English (en)
Inventor
裕一朗 小田
Yuichiro Oda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021158383A priority Critical patent/JP2023048841A/ja
Priority to EP22196690.6A priority patent/EP4155829A1/en
Priority to US17/934,498 priority patent/US11765279B2/en
Priority to CN202211159411.6A priority patent/CN115883740A/zh
Priority to KR1020220120449A priority patent/KR20230045558A/ko
Publication of JP2023048841A publication Critical patent/JP2023048841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/62Article switches or diverters diverting faulty articles from the main streams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00029Diagnosis, i.e. identifying a problem by comparison with a normal state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00076Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00084Recovery or repair, e.g. self-repair
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5083Remote control machines, e.g. by a host for scheduling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6547Shifting sets of sheets in the discharge tray
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00067Image density detection on recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00886Sorting or discharging
    • G03G2215/0089Shifting jobs

Abstract

【課題】 インライン検品とオフライン検品の両方を実行可能な画像形成システムにおいて、異常シートが発生した場合の処理を改善する。【解決手段】 画像形成装置101は、印刷装置107により画像を形成したシートを検品装置109へ搬送して検査するインライン検品と、印刷装置107による画像形成を行わずにシートを検品装置109へ搬送して検査するオフライン検品と、を実行可能である。画像形成装置101は、インライン検品においてリカバリ処理の設定を許容し、オフライン検品において前記リカバリ処理の設定を禁止する。【選択図】 図20

Description

本発明は、画像形成されたシートを検査する画像形成システム及びその制御方法に関する。
近年、印刷装置によってシートに画像を形成し、画像形成されたシートを印刷装置に接続された検品装置に搬送して検査することが可能な画像形成システムが知られている。以下、検品装置が接続されている印刷装置によって画像形成されたシートを検査する検査方法をインライン検品と呼ぶ。インライン検品では、検品装置が印刷装置によって画像形成されたシートの画像を読み取り、シートの画像が正常であるか否かを判定する。検品装置は、例えばバーコードや罫線の欠け、画像抜け、印刷不良、ページ抜け、色ずれなどを検出することが可能である。
特許文献1には、画像形成されたシートが異常シートであると判定された場合には、異常シートは正常シートとは別の排出部に排出し、異常シートに形成された画像を別のシートに再印刷(リカバリ処理)することが記載されている。これにより、異常シートが発生した場合であっても、成果物のページ抜けを防ぐことができる。
また、インライン検品とは異なり、印刷装置による画像形成を行わずにシートの検査を行う検品方法も知られている。以下、このような検査方法をオフライン検品と呼ぶ。オフライン検品により、あらかじめ別の印刷装置によって画像形成されたシートを検査することが可能である。
特許文献2には、インライン検品に加え、オフライン検品を実行可能な画像形成システムが記載されている。これにより、ユーザが所有する複数台の画像形成システムの一部にのみ検品装置が設けられている場合に、検品装置を有していない画像形成システムで画像形成したシートを検査することが可能となる。
特開2004-20650号公報 特開2020-98268号公報
しかしながら、特許文献2に記載されている画像形成システムにおいては、インライン検品及びオフライン検品における、異常シートが発生した際のリカバリ処理については考慮されていない。そのため、インライン検品とオフライン検品の両方を実行可能な画像形成システムにおいて、異常シートが発生した際の処理については、改善の余地があった。
そこで、本発明は、インライン検品とオフライン検品の両方を実行可能な画像形成システムにおいて、異常シートが発生した場合の処理を改善することを目的とする。
本発明の一態様は、シートに画像を形成する画像形成手段と、シートの画像を検査する検査手段と、前記画像形成手段により画像形成されて排出されるシート及び前記画像形成手段により画像形成されて排出されるシートとは異なるシートを前記検査手段に搬送する搬送手段と、前記検査手段がシートを異常であると判定した場合、異常シートに形成された画像を前記異常シートとは別のシートに印刷するリカバリ処理を実行するように設定する設定手段と、前記画像形成手段により画像形成されて排出されるシートを前記搬送手段により前記検査手段へ搬送して検査する第1検査モードと、前記画像形成手段により画像形成されて排出されるシートとは異なるシートを前記搬送手段により前記検査手段へ搬送して検査する第2検査モードと、を実行可能である制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記第1検査モードにおいて前記設定手段による前記リカバリ処理の設定を許容し、前記第2検査モードにおいて前記設定手段による前記リカバリ処理の設定を禁止する、ことを特徴とする画像形成システムである。
また、本発明の他の一態様は、シートに画像を形成する画像形成手段と、シートの画像を検査する検査手段と、前記画像形成手段により画像形成されて排出されるシート及び前記画像形成手段により画像形成されて排出されるシートとは異なるシートを前記検査手段に搬送する搬送手段と、前記検査手段がシートを異常であると判定した場合、異常シートに形成された画像を前記異常シートとは別のシートに印刷するリカバリ処理を実行するように設定する設定手段と、前記画像形成手段により画像形成されて排出されるシートを前記搬送手段により前記検査手段へ搬送して検査する第1検査モードと、前記画像形成手段により画像形成されて排出されるシートとは異なるシートを前記搬送手段により前記検査手段へ搬送して検査する第2検査モードと、を実行可能である制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記第2検査モードにおいて前記設定手段による前記リカバリ処理が設定されている場合は、ジョブを中止する、ことを特徴とする画像形成システムである。
また、本発明の他の一態様は、シートに画像を形成する画像形成手段と、シートの画像を検査する検査手段と、前記画像形成手段により画像形成されて排出されるシート及び前記画像形成手段により画像形成されて排出されるシートとは異なるシートを前記検査手段に搬送する搬送手段と、前記検査手段がシートを異常であると判定した場合、異常シートを正常シートとは別の排出部に排出し、且つ、前記異常シートに形成された画像を前記異常シートとは別のシートに印刷する所定の処理を実行するように設定する設定手段と、前記画像形成手段により画像形成されて排出されるシートを前記搬送手段により前記検査手段へ搬送して検査する第1検査モードと、前記画像形成手段により画像形成されて排出されるシートとは異なるシートを前記搬送手段により前記検査手段へ搬送して検査する第2検査モードと、を実行可能である制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記第1検査モードにおいて前記設定手段による前記所定の処理の設定を許容し、前記第2検査モードにおいて前記設定手段による前記所定の処理の設定を禁止する、ことを特徴とする画像形成システムである。
本発明によれば、インライン検品とオフライン検品の両方を実行可能な画像形成システムにおいて、異常シートが発生した場合の処理を改善することが可能である。
画像形成システム全体の構成図。 画像形成システムのシステム構成を示すブロック図。 画像形成装置の概略断面図。 検品装置に正解画像が登録される前の表示画面を示す図。 検品装置に正解画像を登録する際の表示画面を示す図。 検品装置が正解画像を読み取り中の表示画面を示す図。 検品装置が正解画像を読み取った後の表示画面を示す図。 検品スキップエリアを設定する際の表示画面を示す図。 検品装置の検品設定を行う際の表示画面を示す図。 検品装置の検品結果を表示する際の表示画面を示す図。 検品装置がシートを正常であると判定した際の表示画面を示す図。 検品装置がシートを異常であると判定した際の表示画面を示す図。 画像形成装置の検品モードを選択する際の表示画面を示す図。 インライン検品における画像形成装置の動作モードを設定する際の表示画面を示す図。 オフライン検品における画像形成装置の動作モードを設定する際の表示画面を示す図。 パージ&リカバリモードにおけるシートの排出先を示す図。 パージモードにおけるシートの排出先を示す図。 シフトモードにおけるシートの排出先を示す図。 ログオンリーモードにおけるシートの排出先を示す図。 第1の実施形態に係る印刷装置の制御を示すフローチャート。 第1の実施形態に係る検品装置の制御を示すフローチャート。 オフライン検品における画像形成装置の動作モードを設定する際の表示画面の別の一例を示す図。 第2の実施形態に係る検品ジョブの制御を示すフローチャート。 オフライン検品においてパージ&リカバリモードが設定されている場合のエラー画面を示す図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は本発明を具体化した一例であり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[第1の実施形態]
<画像形成システム>
図1は、本実施形態に係る画像形成システムのハード構成の全体図である。画像形成システムは、画像形成装置101と外部コントローラ102を備える。画像形成装置101と外部コントローラ102は、内部LAN105とビデオケーブル106を介して通信可能に接続されている。外部コントローラ102は、外部LAN104を介してPC103と通信可能に接続されており、PC103から外部コントローラ102に対して印刷指示が行われる。
PC103には、印刷データを外部コントローラ102で処理可能な印刷記述言語に変換する機能を有するプリンタドライバがインストールされている。印刷を行うユーザは、各種アプリケーションからプリンタドライバを介して印刷指示を行うことができる。プリンタドライバは、ユーザからの印刷指示に基づいて外部コントローラ102に対して印刷データを送信する。外部コントローラ102はPC103から印刷指示を受け取ると、データ解析やラスタライズ処理を行い、画像形成装置101に対して印刷データを投入し印刷指示を行う。
画像形成装置101は、印刷装置107、インサータ108、検品装置109及び大容量スタッカ110を備えている。印刷装置107は、外部コントローラ102からの指示に基づいてシートに画像を形成する。インサータ108は、印刷装置107から搬送されてくる複数のシートの間に挿入シートを挿入する。検品装置109は、搬送されてきた用紙の画像を読み取り、予め登録された正解画像と比較することで、シートの画像が正常か否かを判定する。ここで、正解画像とは、検品装置109がシートの画像と比較するための画像データであり、画像形成装置101が正常に印刷されたシートを事前に読み取って得られた画像データである。また、正解画像はPC103から送られてきた画像データであってもよい。以下の説明において、検品装置109が正常であると判定したシートを正常シート、検品装置109が異常であると判定したシートを異常シートと呼ぶ。大容量スタッカ110は、搬送されてきたシートを積載する大容量のスタッカである。
なお、本実施形態における画像形成システムは画像形成装置101に外部コントローラ102が接続された構成であるが、画像形成システムは外部コントローラ102の接続された構成に限定されない。すなわち、画像形成装置101を外部LAN104に接続し、PC103から、画像形成装置101が処理可能な印刷データを送信する構成でもよい。この場合、画像形成装置101において、データ解析やラスタライズ処理が行われ、印刷処理が実行される。
図2は、画像形成装置101、外部コントローラ102、及びPC103のシステム構成を表すブロック図である。まず、画像形成装置101の印刷装置107の構成について説明する。印刷装置107は、通信I/F217、LANI/F218、ビデオI/F220、HDD221、CPU222、メモリ223、操作部224、ディスプレイ225を備える。さらに、印刷装置107は、原稿露光部226、レーザ露光部227、作像部228、定着部229、給紙部230を備える。印刷装置107のそれぞれの構成要素はシステムバス231を介して接続される。通信I/F217は通信ケーブル254を介してインサータ108、検品装置109、及び大容量スタッカ110と接続され、それぞれの装置の制御のための通信を行う。LANI/F218は内部LAN105を介して外部コントローラ102と接続され、印刷データなどの通信を行う。ビデオI/F220はビデオケーブル106を介して外部コントローラ102と接続され、画像データなどの通信を行う。HDD221は、プログラムやデータが保存された記憶装置である。CPU222は、HDD221に保存されたプログラム等に基づいて、画像処理制御や印刷の制御を包括的に行う。メモリ223は、CPU222が各種処理を行う際に必要となるプログラムや、画像データが記憶され、ワークエリアとして動作する。操作部224は、ユーザからの各種設定の入力や操作の指示を受け付ける。ディスプレイ225には、画像処理装置の設定情報や印刷ジョブの処理状況などが表示される。
原稿露光部226は、コピー機能やスキャン機能を使用する際に原稿を読み込む処理を行う。具体的には、ユーザが設置した用紙を露光ランプで照らしながらCCD読取ユニットで撮影することで画像を読み込む。レーザ露光部227は、トナー像を転写するために感光ドラムにレーザ光を照射するための一次帯電や、レーザ露光を行う装置である。レーザ露光部227は、まず感光ドラム表面を均一なマイナス電位に帯電させる一次帯電を行う。次に、レーザードライバーによって、レーザ光がポリゴンミラーで反射角度を調節されながら感光ドラムに照射される。これにより、感光ドラムに静電潜像が形成される。作像部228は、用紙に対してトナーを転写するための装置であり、現像ユニット、転写ユニット、トナー補給部等により構成され、感光ドラム上のトナーを用紙に転写する。現像ユニットは、現像シリンダーからマイナスに帯電したトナーを感光ドラム表面の静電潜像に付着させ、可視像化する。転写ユニットは、一次転写ローラーにプラス電位を印可し感光ドラム表面のトナーを転写ベルトに転写する一次転写を行う。また、転写ユニットは、二次転写外ローラーにプラス電位を印可し転写ベルト上のトナーを用紙に転写する二次転写を行う。定着部229は用紙上のトナーを熱と圧力で用紙に溶解固着するための装置であり、加熱ヒーター、定着ベルト、加圧ベルト等で構成される。給紙部230は用紙を給紙するための装置であり、ローラーや各種センサにより用紙の給紙動作、搬送動作が制御される。
次に、画像形成装置101のインサータ108の構成について説明する。インサータ108は、通信I/F232、CPU233、メモリ234、給紙制御部235で構成され、それぞれの構成要素はシステムバス236を介して接続される。通信I/F232は、通信ケーブル254を介して印刷装置107と接続され、インサータ108の制御に必要な通信を行う。CPU233は、メモリ234に格納された制御プログラムに応じて、給紙に必要な各種制御を行う。メモリ234は、制御プログラムが保存された記憶装置である。給紙制御部235は、CPU233からの指示に基づき、ローラーとセンサを制御しながら、インサータ108の給紙部や印刷装置107から搬送された用紙の搬送を制御する。
次に、画像形成装置101の検品装置109の構成について説明する。検品装置109は、通信I/F237、CPU238、メモリ239、撮影部240、ディスプレイ241、操作部242で構成され、それぞれの構成要素はシステムバス243を介して接続される。通信I/F237は通信ケーブル254を介して印刷装置107と接続され、検品装置109の制御に必要な通信を行う。CPU238は、メモリ239に格納された制御プログラムに応じて、検品に必要な各種制御を行う。メモリ239は、制御プログラムが保存された記憶装置である。撮影部240は、CPU238の指示に基づき、印刷装置107へ搬送された用紙を撮影する。CPU238は、撮影部240によって撮影された画像と、メモリ239に保存された正解画像と比較し、印刷された画像が正常か否かを判断する。ディスプレイ241は、検品結果や設定画面などが表示される。操作部242は、ユーザによって操作され、検品装置109の設定変更や正解画像の登録などの指示を受け付ける。
次に、画像形成装置101の大容量スタッカ110の構成について説明する。大容量スタッカ110は、通信I/F244、CPU245、メモリ246、排紙制御部247で構成され、それぞれの構成要素はシステムバス248を介して接続される。通信I/F244は通信ケーブル254を介して印刷装置107と接続され、大容量スタッカ110の制御に必要な通信を行う。CPU245は、メモリ246に格納された制御プログラムに応じて、排紙に必要な各種制御を行う。メモリ246は、制御プログラムが保存された記憶装置である。排紙制御部247は、CPU245からの指示に基づき、大容量スタッカ110へ搬送された用紙をスタックトレイ341、またはエスケープトレイ346に搬送する制御を行う。
次に、外部コントローラ102の構成について説明する。外部コントローラ102は、CPU208、メモリ209、HDD210、キーボード211、ディスプレイ212、LANI/F213,LANI/F214、ビデオI/F215で構成されている。外部コントローラ102のそれぞれの構成要素はシステムバス216を通して接続されている。CPU208は、HDD210に保存されたプログラムやデータに基づいてPC103からの印刷データの受信、RIP処理、画像形成装置101への印刷データの送信などの処理を包括的に実行する。メモリ209は、CPU208が各種処理を行う際に必要なプログラムやデータが記憶され、ワークエリアとして動作する。HDD210には、印刷処理などの動作に必要なプログラムやデータが記憶される。キーボード211は、外部コントローラ102の操作指示を入力するための装置である。ディスプレイ212には、外部コントローラ102の実行アプリケーション等の情報を静止画や動画の映像信号により表示される。LANI/F213は、外部LAN104を介してPC103と接続され、印刷指示などの通信を行う。LANI/F214は、内部LAN105を介して画像形成装置101と接続され、印刷指示などの通信を行う。ビデオI/F215は、ビデオケーブル106を介して画像形成装置101と接続され、印刷データなどの通信を行う。
次に、PC103の構成について説明する。PC103は、CPU201、メモリ202、HDD203、キーボード204、ディスプレイ205、LANI/F206で構成され、それぞれの構成要素はシステムバス207を介して接続されている。CPU201は、HDD203に保存された文書処理プログラム等に基づいて印刷データの作成や印刷指示を実行する。またCPU201は、システムバスに接続される各デバイスを包括的に制御する。メモリ202は、CPU201が各種処理を行う際に必要となるプログラムやデータが記憶され、ワークエリアとして動作する。HDD203には、印刷処理などの動作に必要なプログラムやデータが記憶される。キーボード204はPC103の操作指示を入力するための装置である。ディスプレイ205には、PC103の実行アプリケーション等の情報が静止画や動画の映像信号により表示される。LANI/F206は、外部LAN104を介して外部コントローラ102と接続されており、印刷指示などの通信を行う。
以上の説明において、外部コントローラ102と画像形成装置101は内部LAN1905とビデオケーブル106が接続されているが、印刷に必要なデータの送受信が行える構成であればよく、例えば、ビデオケーブルのみの接続構成でもよい。また、メモリ202、メモリ209、メモリ223、メモリ234、メモリ239、メモリ246はそれぞれ、データやプログラムを保持するための記憶装置であればよい。たとえば、揮発性のRAM、不揮発性のROM、内蔵HDD、外付けHDD、USBメモリなどで代替した構成でもよい。
<画像形成装置>
次に、画像形成装置101について、図3を用いて説明する。図3は画像形成装置101の概略断面図である。印刷装置107は給紙デッキ301、302を有している。給紙デッキ301、302には、各種シートが収容される。給紙デッキ301、302は、収容されたシートの最上位のシート一枚のみを分離し、シート搬送パス303へ搬送することが可能である。現像ステーション304~307は、カラー画像を形成するために、それぞれY、M、C、Kの有色トナーを用いてトナー像を形成する。現像ステーション304~307により形成されたトナー像は中間転写ベルト308に一次転写される。中間転写ベルト308は図3における時計回りに回転し、二次転写位置309においてシート搬送パス303から搬送されてきたシートへとトナー像が転写される。ディスプレイ225は、画像形成装置101の印刷状況や設定のための情報を表示する。第1定着ユニット311は加圧ローラーと加熱ローラーを備え、各ローラーの間をシートが通過することにより、トナーを溶融・圧着することでシートにトナー像を定着させる。第1定着ユニット311を抜けたシートは、シート搬送パス312、315を通ってインサータ108へと搬送される。シートの種類によって定着のためにさらに溶融・圧着が必要な場合は、第1定着ユニット311を通過した後、上のシート搬送パスを介して第二定着ユニット313へと搬送され、追加の溶融・圧着が施される。その後、シート搬送パス314、315を通ってインサータ108へと搬送される。シートの両面に画像を形成する場合は、シート反転パス316で反転されたシートは、両面搬送パス317へとシートが搬送され、二次転写位置309で2面目の画像転写が行われる。
インサータ108は、印刷装置107から搬送されるシートの間に、挿入シートを挿入する。インサータ108は、インサータトレイ321を備え、シート搬送パス322を介してインサータトレイ321から給紙された挿入シートをシート搬送パス323へ合流させる。これにより、インサータ108は、印刷装置107から搬送される一連のシート群に、任意の位置で挿入シートを挿入させて、後続装置へ搬送させることが可能となる。また、インサータ108は、印刷動作とは関係なく、シートをインサータトレイ321から給紙することで、シートを検品装置109へ搬送することが可能である。つまり、インサータ108は、印刷装置107により画像形成されて排出されるシート及び印刷装置107により画像形成されて排出されるシートとは異なるシートを検品装置109へ搬送することが可能である。
検品装置109は、インサータ108のシート搬送パス323を通って搬送されてきたシートの画像を読み取り、シートの画像が正常であるか否かを判定する。検品装置109の内部には読取ユニット331、332が対向する形で配置される。読取ユニット331はシートの第1面の画像を読み取り、読取ユニット332はシートの反対側の第2面の画像を読み取る。検品装置109は、シート搬送パス333により搬送されるシートが所定に位置に到達したタイミングで、読取ユニット331、332を用いてシートの画像を読み取り、シートの画像が正常であるか否かを判断する。ディスプレイ241には、検品装置109によって行われた検品結果などが表示される。
大容量スタッカ110は、シートが排出される第1排出部として、リフトテーブル342とイジェクトテーブル343から構成されるスタックトレイ341を有する。また、大容量スタッカ110は、スタックトレイ341においてシートを他のシートに対して所定の量ずれた位置に排出するシフト機能を有している。検品装置109を通過したシートは、シート搬送パス344を通って大容量スタッカ110に搬送される。シートはシート搬送パス344からシート搬送パス345を経由して、スタックトレイ341のリフトテーブル342に積載される。シートが積載されていない状態において、リフトテーブル342は図3における上側の位置で待機する。シートが積載されることに伴ってリフトテーブル342は下降し、積載されたシート束の上端が一定の高さになるように制御される。シート束の積載が完了するか満積載になった場合には、リフトテーブル342はイジェクトテーブル343の位置まで下降する。リフトテーブル342とイジェクトテーブル343はシート束を支持するバーが互い違いの位置に存在するように構成されている。そのため、リフトテーブル342が下降してイジェクトテーブル343より低い位置に到達した時点で、シート束はイジェクトテーブル343に積み替えられた状態となる。
さらに、大容量スタッカ110は、シートが排出される第2排出部として、エスケープトレイ346を有する。エスケープトレイ346は、検品装置109が検査したシートを異常シートであると判定した場合に、その異常シートが排出されるトレイである。異常シートがエスケープトレイ346に排出される場合は、異常シートはシート搬送パス344からシート搬送パス347を経由してエスケープトレイ346へ搬送される。なお、大容量スタッカ110の下流側に後処理装置が接続される場合には、シート搬送パス348を経由して後処理装置にシートが搬送される。大容量スタッカ110は、シートの表裏を反転するための反転部349を有する。反転部349は、シートをスタックトレイ341に積載する場合に使用される。大容量スタッカ110がエスケープトレイ346や後続の後処理装置へシートを搬送する場合は、反転部349での反転動作は行わない。
<検品装置の操作>
図4から図12は、検品装置109のディスプレイ241に表示される画面の一例である。検品装置109は所定の設定された検査項目に基づいて、検品装置109へ搬送されたシートの画像を検査する。シート画像の検査は、予めメモリ239に登録された正解画像と読取ユニット331、332が読み取ったシート画像とを比較して行われる。画像の比較方法には、画像位置ごとの画素値を比較する方法や、エッジ検出による物体の位置の比較、OCR(Optical Character Recognition)による文字データの抽出などによる方法がある。検査項目には、印刷位置のずれ、画像の色合い、画像の濃度、スジやカスレ、印刷抜けなどがある。
図4は、検品装置109の起動時に検品装置109のディスプレイ241に表示される表示画面の一例である。図4に示す表示画面において、ディスプレイ241には、正解画像が登録されていないので検品を開始するには正解画像の登録が必要である旨が表示されている。既に正解画像が登録されている場合は、検品開始可能である旨が表示される。また、ディスプレイ241には、画像表示部402に登録済みの正解画像が表示される。図4においては、画像表示部402には正解画像が未登録である旨が表示されている。ボタン403は、正解画像の登録画面を呼び出すためのボタンである。ボタン404は検品の設定画面を呼び出すためのボタンである。ボタン405は検品結果の確認画面を呼び出すためのボタンである。ボタン406は検品の開始を指示するためのボタンである。
図5は、ユーザが正解画像を登録する際に検品装置109のディスプレイ241に表示される表示画面の一例である。図5に示す表示画面は、図4のボタン403が選択されたことに応じてディスプレイ241に表示される。枚数設定部501は、検品が実施される印刷ジョブにおける1部あたりの用紙枚数を設定するために使用される。1部あたりの枚数が2枚以上の印刷ジョブの場合には、検品装置109に複数の画像を正解画像として登録することができる。面設定部502は、検品装置109が検査をするシートの面を設定するために使用される。ユーザは、面設定部502により、シートの両面の画像を検査するか、表面の画像のみを検査するか、裏目の画像のみを検査するかを設定することができる。なお、シートの片面のみに印刷されている場合であっても、印刷されない面にゴミがついていないかを検査するために、両面の検査を行うよう設定することが可能である。ボタン503は正解画像の登録を指示するためのボタンである。ボタン503が選択されると、検品装置109は搬送されてきたシートの画像を読み取り、その画像データを正解画像として登録する。
図6は、検品装置109が正解画像を登録するためにシートの画像を読み取っているときに、ディスプレイ241に表示される表示画面の一例である。図6に示す画面は、図5のボタン503が選択されたことに応じて表示される。ボタン601は、読取の中止を指示するためのボタンである。ボタン601が選択された場合には、検品装置109は画像の読取を中止し、ディスプレイ241は図4の表示画面に戻る。
図7は、正解画像の読み取りが完了した後にディスプレイ241に表示される表示画面の一例である。画像表示部701には、検品装置109が読み取ったシートの画像が表示される。画像が複数枚ある場合には、切り替えボタン702により表示される画像を切り替えることが可能である。また、両面の検品を行う場合には、切り替えボタン703で表裏を切り替えることができる。ボタン704は、検品スキップエリアの設定を指示するためのボタンである。ボタン704により、バリアブル印刷(VDP、Variable Data Printing)などの、1部ごとに特定エリアの印刷内容を変える印刷のために、検品を行わないエリアを設定することができる。ボタン705は、画像表示部701に表示されている画像を正解画像として登録するためのボタンである。ボタン705が選択された場合には、検品装置109は正解画像の登録を行い、図4の表示画面に戻る。706は読み取りをキャンセルする場合のボタンである。ボタン706が押された場合には、検品装置109は正解画像の登録を行わずに、ディスプレイ241は図4の表示画面に戻る。
図8は、ディスプレイ241に表示される検品スキップエリアの設定画面の一例である。図8に示す表示画面は、ボタン704が選択されたことに応じてディスプレイ241に表示される。エリア801は、検品スキップエリアを示す。ユーザは、位置設定部802でエリア801の位置を変更することができ、サイズ設定部803でエリア801の大きさを変更することができる。ボタン804は、検品スキップエリアの設定を登録するためのボタンである。ボタン804が選択されると、検品装置109はエリア801を検品スキップエリアとして登録し、ディスプレイ241は図7の表示画面に戻る。ボタン805は、さらに別の検品スキップエリアを登録するためのボタンである。これにより、検品装置109は、1つの画像データに対して複数の検品スキップエリアを登録することができる。ボタン806は、検品スキップエリアの設定をキャンセルするためのボタンである。ボタン806が選択された場合には、ディスプレイ241は図7の表示画面に戻る。
図9は、検品の設定を行う設定画面の一例である。図9に示す表示画面は、ボタン404が選択されたことに応じてディスプレイ241に表示される。レベル設定部901は、検品レベルを設定するために使用される。検品装置109は、レベル設定部901により設定された検品レベルが高いほど、正解画像と読み取り画像の小さな違いで異常シートと判断するようになる。種別設定部902は検品種別を設定するために使用される。ユーザは、種別設定部902によって、検品の項目を設定することが可能である。図9に示す表示画面における種別設定部902は、位置、色合い、スジ、抜けは検品の対象とするが、濃度は検品の対象外とする状態である。ボタン903は、検品の設定を確定させるためのボタンである。ボタン903が選択された場合には、検品装置109は検品設定を登録し、ディスプレイ241は図4の表示画面に戻る。
図10は、検品結果を表示する表示画面の一例である。図10に示す表示画面は、図4のボタン405が選択されたことに応じてディスプレイ241に表示される。属性表示部1001には、検品が実行されたジョブの属性や、検品結果が表示される。結果表示部1002には、各シートの検品結果が表示される。結果表示部1002の結果は、検品装置109が読み取ったシートが正常であると判断された場合はOKと表示され、検品装置109が読み取ったシートが異常であると判断された場合はNGと表示される。ボタン1503は、検品結果を表示するジョブを選択するためのボタンである。図10に示す表示画面では、検品装置109に保存されている9つのジョブのうち、1ジョブ目の検品結果が表示されている。ユーザは、ジョブ選択部1003の左右のボタンを操作することによって、ディスプレイ241に表示するジョブを切り替えることができる。ボタン1004は、検品結果の表示の終了を指示するためのボタンである。ボタン1504が選択された場合には、ディスプレイ241は図4の表示画面に戻る。
図11は、検品装置109の検品中にディスプレイ241に表示される表示画面の一例である。図11に示す画面は、図4のボタン406が選択されたことに応じて表示される。画像表示部1101には、検品装置109が読み取ったシートの画像が表示される。結果表示部1102には、画像表示部1101の読み取り画像と正解画像を比較した検査結果が表示される。図11に示す画面においては、検品装置109が読み取ったシートが正常であると判定されたため、結果表示部1102にOKと表示されている。ボタン1103は、検品の終了を指示するためのボタンである。ボタン1103が選択された場合には、検品装置109は検品処理を終了し、ディスプレイ241は図4の表示画面に戻る。ボタン1104はジョブ全体の検品結果の確認画面の表示を指示するためのボタンである。ボタン1104が選択された場合には、ディスプレイ241に図10の表示画面が表示される。
図12は、検品装置109が読み取ったシートの画像が異常であると判定された場合の表示画面の一例である。図12に示す例では、検品装置109が読み取ったシートの画像にスジ1205が検出されたため、結果表示部1102にNGと表示されている。
<インライン検品とオフライン検品>
次に、画像形成装置101が実行可能な検品モードについて説明する。画像形成装置101は、インライン検品(第1検査モード)とオフライン検品(第2検査モード)の2つの検品モードを実行可能である。インライン検品は、印刷装置107を用いた印刷ジョブを実行しながら、その印刷ジョブで画像形成されたシートを検品装置109へ搬送して検査するモードである。オフライン検品は、印刷装置107から検品装置109へ搬送されるシートに対して検品を実行するのではなく、印刷ジョブの実行とは独立してシートを検品装置109に搬送して検査するモードである。なお、オフライン検品において検品装置109によって検査されるシートは、印刷装置107以外の印刷装置によって画像形成されたシートであってもよい。また、オフライン検品において検品装置109によって検査されるシートは、印刷装置107によって画像形成され大容量スタッカ110に排紙された後、ユーザによりインサータ108にセットされたシートであってもよい。
インライン検品において、画像形成装置101は給紙デッキ301、302からシートを給送し、印刷装置107によってシートに画像を形成する。そして、画像形成装置101はシート搬送パス323を介して検品装置109へシートを搬送し、シートの画像を読み取る。これにより、画像形成装置101は、印刷装置107によって画像形成されたシートを順次検査することができる。
一方で、オフライン検品において、画像形成装置101はインサータ108のインサータトレイ321からシートを給送する。そして、画像形成装置101はシート搬送パス323を介して検品装置109へシートを搬送し、シートの画像を読み取る。これにより、画像形成装置101は、印刷装置107以外の印刷装置によって印刷されたシートも検査することが可能となる。
次に、画像形成装置101の検品モードの設定方法について、図13から図15を用いて説明する。図13は、ディスプレイ225に表示される検品モード選択画面の一例である。図13に示す表示画面は、ユーザが操作部224に対して所定の操作を行うことでディスプレイ225に表示される。検品モード選択画面において、ユーザは画像形成装置101が実行する検品モードを選択する。ボタン1301はインライン検品を選択するためのボタンであり、ボタン1302はオフライン検品を選択するためのボタンである。
なお、インライン検品は、印刷ジョブの設定画面から設定可能であってもよい。また、オフライン検品は、印刷ジョブやスキャンジョブなどのジョブの種類を設定する画面から設定可能であってもよい。
図14は、インライン検品における異常シート検出時の画像形成装置101の動作を設定する設定画面の一例である。図14に示す表示画面は、図13のボタン1301が選択されることに応じて、ディスプレイ225に表示される。画像形成装置101は、インライン検品において、パージ&リカバリモード、パージモード、シフトモード、ログオンリーモードを実行可能である。それぞれのモードにおける画像形成装置101の動作については後述する。ボタン1401は、パージ&リカバリモードを選択するためのボタンである。ボタン1402は、パージモードを選択するためのボタンである。ボタン1403は、シフトモードを選択するためのボタンである。ボタン1404は、ログオンリーモードを選択するためのボタンである。ボタン1405は、画面を検品モード選択画面に戻すためのボタンである。ボタン1406は、インライン検品における画像形成装置101の動作を決定するためのボタンである。ユーザは、ボタン1401~1404のいずれかのボタンを選択した状態でボタン1406を選択することで、インライン検品における画像形成装置101の動作を決定することが可能である。
図15は、オフライン検品における異常シート検出時の画像形成装置101の動作を設定する設定画面の一例である。図15に示す表示画面は、図13のボタン1302が選択されることに応じて、ディスプレイ225に表示される。画像形成装置101は、オフライン検品において、パージモード、シフトモード、ログオンリーモードを実行可能である。つまり、画像形成装置101は、オフライン検品においてはパージ&リカバリモードを設定(実行)することができない。ボタン1501は、パージモードを選択するためのボタンである。ボタン1502は、シフトモードを選択するためのボタンである。ボタン1503は、ログオンリーモードを選択するためのボタンである。ボタン1504は、画面を検品モード選択画面に戻すためのボタンである。ボタン1505は、オフライン検品における画像形成装置101の動作を決定するためのボタンである。ユーザは、ボタン1501~1503のいずれかのボタンを選択した状態でボタン1505を選択することで、オフライン検品における画像形成装置101の動作を決定することが可能である。
本実施形態において、画像形成装置101の検品モードの設定は、印刷装置107の操作部224及びディスプレイ225によって設定されるが、外部コントローラ102やPC103によって設定されてもよい。
<異常シート検出時の動作>
次に、検品装置109が異常シートを検出した場合の画像形成装置101の動作について説明する。以下、例として1部のページ数が5ページであるジョブの場合について説明する。
まず、パージ&リカバリモードにおける画像形成装置101の動作について、図16を用いて説明する。図16(a)、(b)は、パージ&リカバリモードにおけるシートの排出先を説明するための図である。パージ&リカバリモードは、検品装置109がシートを異常であると判定した場合に、異常シートを正常シートとは別の排出部へ排出し、異常シートに印刷された画像を別のシートに再印刷するモードである。パージ&リカバリモードは、インライン検品において設定可能である。図16(a)に示すように、パージ&リカバリモードにおいて正常シートである1~3枚目のシートは、スタックトレイ341に排出される。一方で、異常シートである4枚目のシートはエスケープトレイ346に排出される。さらに、異常シートの後続シートである5枚目のシートについては検品装置109による検査が行われず、異常シートと同様にエスケープトレイ346に排出される。異常シート及び異常シートの後続シートがエスケープトレイ346に排出された後、画像形成装置101は異常シートである4枚目のシートに形成された画像を6枚目のシートに再印刷する。さらに、異常シートの後続シートである5枚目のシートに形成された画像を7枚目のシートに再印刷する。そして、検品装置109は、再印刷された6、7枚目のシートを検査する。再印刷されたシートが正常シートであれば、シートは、スタックトレイ341に排出される。最終的に、図16(b)に示すように、1~5ページが揃った状態の成果物がスタックトレイ341に積載され、異常シート及び異常シートの後続シートがエスケープトレイ346に積載される。
このように、異常シートが検出された場合に異常シートに形成された画像を別のシートに再印刷する処理をリカバリ処理と呼ぶ。また、異常シートを正常シートとは別の排出部に排出する処理をパージ処理と呼ぶ。つまり、パージ&リカバリモードは、画像形成装置101がパージ処理とリカバリ処理の両方を合わせた所定の処理を実行するモードである。また、パージ&リカバリモードにおいて、画像形成装置101は異常シートの後続シートに対しては検品装置109による検査を行わず、後続シートはエスケープトレイ346に排出される。これにより、リカバリ処理後の成果物のページ順が正しい順番になる。
次に、パージモードにおける画像形成装置101の動作について、図17を用いて説明する。図17(a)、(b)は、パージモードにおけるシートの排出先を説明するための図である。パージモードは、検品装置109がシートを異常であると判定した場合に、異常シートを正常シートとは別の排出部へ排出するモードである。パージモードにおいて、画像形成装置101はリカバリ処理を実行しない。パージモードは、インライン検品及びオフライン検品の両方において設定可能である。図17(a)に示すように、パージモードにおいて正常シートである1~3枚目のシートは、スタックトレイ341に排出される。一方で、異常シートである4枚目のシートはエスケープトレイ346に排出される。また、検品装置109は5枚目のシートについて検査を行う。正常シートである5枚目のシートは、スタックトレイ341に排出される。最終的に、1~3ページ目及び5ページ目のシートがスタックトレイ341に積載され、異常シートである4ページ目のシートのみがエスケープトレイ346に積載される。このように、パージモードにおいては、画像形成装置101はパージ処理を実行する。
次に、シフトモードにおける画像形成装置101の動作について、図18を用いて説明する。図18(a)、(b)は、シフトモードにおけるシートの排出先を説明するための図である。シフトモードは、検品装置109がシートを異常であると判定した場合に、異常シートを正常シートに対して所定量ずれた位置に排出するモードである。シフトモードにおいて、画像形成装置101はリカバリ処理を実行しない。シフトモードは、インライン検品及びオフライン検品の両方において設定可能である。図18(a)に示すように、シフトモードにおいて正常か否かに関わらず1~5枚目のシートは、スタックトレイ341に排出される。このとき、異常シートである4枚目のシートは、正常シートである1~3枚目のシートに対して例えば、搬送方向に直交する方向に所定量ずれた位置に排出される。最終的に、異常シートである4枚目のシートのみがシフトした状態で、1~5ページのシートがスタックトレイ341に積載される。このように、異常シートを正常シートに対して所定量ずれた位置に排出するっ処理をシフト処理と呼ぶ。
次に、ログオンリーモードにおける画像形成装置101の動作について、図19を用いて説明する。図19(a)、(b)は、ログオンリーモードにおけるシートの排出先を説明するための図である。ログオンリーモードは、検品装置109がシートを異常であると判定した場合に、異常シートを正常シートと同様に排出し、異常シートの記録のみを行うモードである。ログオンリーモードにおいて、画像形成装置101はリカバリ処理を実行しない。ログオンリーモードは、インライン検品及びオフライン検品の両方において設定可能である。図19(a)に示すように、ログオンリーモードにおいて正常か否かに拘わらず1~5枚目のシートは、スタックトレイ341に排出される。最終的に、異常シートである4枚目のシートを含む1~5ページのシートが揃った状態でスタックトレイ341に積載される。このように、異常シートに対する排出制御を正常シートに対する排出制御とは異ならせることなく、異常シートを排出し、異常シートに関する情報の記録を行う処理をログオンリー処理と呼ぶ。
なお、上述したパージ&リカバリモード、パージモード、シフトモード、ログオンリーモードのすべてのモードにおいて、検品装置109は異常シートに関する情報を記録しており、ユーザはディスプレイ241によって検品結果を確認することが可能である。図16から図19に示した例においては、4枚目のシートが異常シートであるため、検品装置109のCPU238は4枚目のシートが異常シートであることをメモリ239に記録する。
また、上述したパージ&リカバリモード、パージモード、シフトモード、ログオンリーモードのうち、パージ&リカバリモードのみがリカバリ処理を実行するモードである。
<制御フロー>
次に、画像形成装置101の制御の流れについて、図20及び図21を用いて説明する。
図20は、印刷装置107のCPU222が実行する処理の流れを示すフローチャートである。ジョブが開始されると、CPU222は検品を実行するジョブであるか否かを判定する(S1001)。このとき、CPU222は、外部コントローラ102から受け取ったジョブの情報に基づいて判定する。
検品を実行するジョブのである場合(S1001のYes)、CPU222は検品装置109へ検品設定を通知する。検品装置109は、この検品設定の情報に基づいてシートの検査を行う。なお、検品装置109が実行する処理については後述する。次に、CPU222は、検品モードがオフライン検品であるか否かを判定する(S1003)。検品モードがオフライン検品である場合(S1003のYes)、CPU222はインサータ108へ給送指示を行う(S1004)。これにより、インサータ108は、検品装置109へのシートの給送を開始する。
一方で、検品を実行するジョブではない場合(S1001のNo)、もしくは、検品モードがインライン検品である場合(S1003のNo)、CPU222は印刷処理を実行する(S1005)。そして、CPU222は、検品装置109による検品結果に基づいてリカバリ処理を実行するか否かを判定する(S1006)。リカバリ処理が必要である場合(S1006のYes)、CPU222はリカバリ処理を実行して処理を終了する。リカバリ処理が必要ではない場合(S1006のYes)、CPU222はリカバリ処理を実行せずに処理を終了する。
次に、検品装置109のCPU238が実行する処理について説明する。図21は、検品装置109のCPU238が実行する処理の流れを示すフローチャートである。図21のフローチャートの処理は、検品装置109へシートが搬送されると開始される。
検品装置109へシートが搬送されると、検品装置109は読取ユニット331、332によってシートの画像を読み取り、シートの画像が正常であるか否かを検査する(S2001)。インライン検品の場合は、検品装置109は印刷装置107によって画像形成されたシートを検査し、オフライン検品の場合は、インサータ108のインサータトレイ321から給送されたシートを検査する。
次に、CPU238は、検査されたシートが異常シートであるか否かを判定する(S2002)。検査されたシートが異常シートであった場合(S2002のYes)、CPU238は異常シートの情報を記録する(S2003)。
その後CPU238は、CPU222から送られてきた検品設定の情報に基づいて、パージ&リカバリモードが設定されているか否かを判定する(S2004)。パージ&リカバリモードが設定されている場合(S2004のYes)、CPU238は大容量スタッカ110へパージ処理の指示を行う(S2005)。そして、CPU238は、異常シートに形成された画像を別のシートに再印刷するリカバリ処理を実行するように印刷装置107への指示を行う(S2006)。その後、CPU238は、次のシートがあるか否かを判定する(S2007)。次のシートがある場合(S2007のYes)、処理はS2001に戻る。一方で、次のシートがない場合(S2007のNo)、CPU238は処理を終了する。
パージ&リカバリモードが設定されていない場合(S2004のNo)、CPU238はパージモードが設定されているか否かを判定する(S2008)。パージモードが設定されている場合(S2008のYes)、CPU238は大容量スタッカ110へパージ処理の指示を行う(S2009)。その後、処理はS2007に進む。
パージモードが設定されていない場合(S2008のNo)、CPU238はシフトモードが設定されているか否かを判定する(S2010)。シフトモードが設定されている場合(S2010のYes)、CPU238は大容量スタッカ110へシフト処理の指示を行う(S2011)。その後、処理はS2007に進む。
シフトモードが設定されていない場合(S2010のNo)、もしくは、検品装置109が検査したシートが正常シートであった場合(S2002のNo)、CPU238は大容量スタッカ110に対してシートを通常通りスタックトレイ341に排出するように指示する。その後、処理はS2007に進む。
以上の制御により、画像形成装置101はインライン検品及びオフライン検品を実行可能である。
本実施形態において、ユーザがインライン検品を選択した場合、ユーザはパージ&リカバリモード、パージモード、シフトモード、ログオンリーモードのいずれかを選択する(図14参照)。一方で、ユーザがオフラインモードを選択した場合、ユーザはパージモード、シフトモード、ログオンリーモードのいずれかを選択する(図15参照)。つまり、オフライン検品においては、ユーザはリカバリ処理を含むパージ&リカバリモードを選択できない。そのため、オフライン検品の場合、図21のフローチャートのS2004において、CPU238は必ず「No」と判定する。
オフライン検品においては、画像形成装置101は印刷装置107による画像形成を行わないため、画像形成装置101はリカバリ処理を実行することができない。そこで本実施形態においては、図15に示すように、オフライン検品が選択された場合はパージ&リカバリモードの選択肢がディスプレイ225に表示されない。つまり、CPU222はオフライン検品が選択された場合、リカバリ処理の設定を禁止している。これにより、オフライン検品において、ユーザが誤ってリカバリ処理を含むパージ&リカバリモードを選択することを防ぐことが可能である。一方で、CPU222はインライン検品が選択された場合、リカバリ処理の設定を許容している。
本実施形態において、画像形成装置101は、オフライン検品が選択された場合にパージ&リカバリモードの選択肢をディスプレイ225に表示しないことで、リカバリ処理の設定を禁止している。しかし、リカバリ処理の禁止方法はこれに限らない。例えば、図22に示すように、ディスプレイ225に表示される画面において、パージ&リカバリモードの選択肢をマスク(グレーアウト)することにより、パージ&リカバリモードを選択不能にしてもよい。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、インライン検品とオフライン検品の両方を実行可能である画像形成装置101において、オフライン検品においてリカバリ処理の実行指令がなされないようにユーザによるリカバリ処理の設定を禁止する構成を例示した。一方で、第2の実施形態では、オフライン検品においてリカバリ処理を実行する設定がなされた場合に、画像形成装置101がユーザにエラーを通知し、ジョブを中止する構成について説明する。また、第2の実施形態では、オフライン検品が選択された場合であっても、ユーザはパージ&リカバリモードを設定できることが第1の実施形態とは異なる。なお、第2の実施形態における画像形成システムのハード構成は第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
図23は、第2の実施形態において画像形成装置101が実行する検品ジョブの制御の流れを示すフローチャートである。ジョブが開始されると、CPU222は、インライン検品とオフライン検品のどちらの検品モードが設定されているかを判定する(S3001)。インライン検品が設定されている場合(S3001のYes)、CPU222は検品印刷処理を開始する(S3002)。ここで、S3002の検品印刷処理は、上述した図20のフローチャートの処理におけるインライン検品の場合の処理と同様であり、説明は省略する。
一方で、オフライン検品が設定されている場合(S3001のNо)、CPU222はパージ&リカバリモードが設定されているか否かを判定する(S3003)。ここで、パージ&リカバリモードが設定されていない場合(S3003のNо)、CPU222は検品処理を実行する。
パージ&リカバリモードが設定されている場合(S3003のYes)、CPU222はジョブを中止する(S3004)。つまり、オフライン検品においてパージ&リカバリモードが設定されている場合は、画像形成装置101はインサータ108によるシートの給送を行わない。そして、CPU222はディスプレイ225にエラー画面を表示する。図24は、ディスプレイ225に表示されるエラー画面の一例である。その後、CPU222は処理を終了する。
以上説明したように、オフライン検品においてリカバリ処理を含むパージ&リカバリモードが設定されている場合は、画像形成装置101はジョブを中止し、シートの給送を行わない。これにより、第2の実施形態において、ユーザが誤ってオフライン検品においてリカバリ処理を設定した場合でも、画像形成装置101は適切な設定をユーザに促すことが可能である。
上記の第1、第2の実施形態において、画像形成装置101はパージ&リカバリモード、パージモード、シフトモード、ログオンリーモードを含む複数のモードを実行可能である。しかし、ユーザの操作回数を削減するために、インライン検品とオフライン検品のそれぞれにおいて画像形成装置101が実行するモードが固定されていてもよい。例えば、画像形成装置101は、インライン検品においてはパージ&リカバリモードを実行し、オフライン検品においてはシフトモードを実行するように設定されていてもよい。また、上記の実施形態におけるインライン検品とオフライン検品のそれぞれにおいて画像形成装置101が実行可能なモードは一例に過ぎず、それぞれの検品モードで選択可能なモードは別の組み合わせであってもよい。
上記の実施形態において、リカバリ処理を含むモードの一例としてパージ&リカバリモードを説明したが、画像形成装置101はパージ&リカバリモード以外にリカバリ処理を含むモードを実行可能であってもよい。例えば、画像形成装置101は異常シートが発生した場合に、パージ処理を行わずにリカバリ処理を行うモードを実行可能であってもよい。この場合、パージ&リカバリモード以外のリカバリ処理を含むモードもパージ&リカバリモードと同様にオフライン検品においては設定が禁止される。
上記の実施形態において、画像形成装置101は、インライン検品が設定された場合は給紙デッキ301、302からシートを給送し、オフライン検品が設定された場合はインサータ108からシートを給送する。しかし、シートの給送方法はこれに限らず、画像形成装置101はオフライン検品において給紙デッキ301、302からシートを給送してもよい。この場合、画像形成装置101は印刷装置107による画像形成を行わずにシートを検品装置109へ搬送する。

Claims (13)

  1. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    シートの画像を検査する検査手段と、
    前記画像形成手段により画像形成されて排出されるシート及び前記画像形成手段により画像形成されて排出されるシートとは異なるシートを前記検査手段に搬送する搬送手段と、
    前記検査手段がシートを異常であると判定した場合、異常シートに形成された画像を前記異常シートとは別のシートに印刷するリカバリ処理を実行するように設定する設定手段と、
    前記画像形成手段により画像形成されて排出されるシートを前記搬送手段により前記検査手段へ搬送して検査する第1検査モードと、前記画像形成手段により画像形成されて排出されるシートとは異なるシートを前記搬送手段により前記検査手段へ搬送して検査する第2検査モードと、を実行可能である制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記第1検査モードにおいて前記設定手段による前記リカバリ処理の設定を許容し、前記第2検査モードにおいて前記設定手段による前記リカバリ処理の設定を禁止する、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記設定手段は、前記リカバリ処理を含む複数の処理を設定する選択肢を表示する表示部を有し、
    前記制御手段は、前記第2検査モードにおいて、前記表示部に前記リカバリ処理の選択肢を選択不能であるように表示することによって、前記リカバリ処理の設定を禁止する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記設定手段は、前記リカバリ処理を含む複数の処理を設定する選択肢を表示する表示部を有し、
    前記制御手段は、前記第2検査モードにおいて、前記表示部に前記リカバリ処理の選択肢を表示しないことによって、前記リカバリ処理の設定を禁止する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  4. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    シートの画像を検査する検査手段と、
    前記画像形成手段により画像形成されて排出されるシート及び前記画像形成手段により画像形成されて排出されるシートとは異なるシートを前記検査手段に搬送する搬送手段と、
    前記検査手段がシートを異常であると判定した場合、異常シートに形成された画像を前記異常シートとは別のシートに印刷するリカバリ処理を実行するように設定する設定手段と、
    前記画像形成手段により画像形成されて排出されるシートを前記搬送手段により前記検査手段へ搬送して検査する第1検査モードと、前記画像形成手段により画像形成されて排出されるシートとは異なるシートを前記搬送手段により前記検査手段へ搬送して検査する第2検査モードと、を実行可能である制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記第2検査モードにおいて前記設定手段による前記リカバリ処理が設定されている場合は、ジョブを中止する、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  5. 前記設定手段は、前記第2検査モードにおいて前記設定手段により前記リカバリ処理が設定されている場合にエラーを表示する表示部を有する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成システム。
  6. 前記画像形成手段により画像を形成されたシートの間に挿入シートを挿入する挿入手段を備え、
    前記第2検査モードにおいて前記検査手段によって検査されるシートは、前記挿入手段によって前記検査手段へ給送される、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  7. シートが排出される第1排出部及び第2排出部を備え、
    前記制御手段は、前記検査手段により正常であると判定されたシートを前記第1排出部に排出し、前記検査手段により異常であると判定されたシートを前記第2排出部に排出するパージ処理を実行可能である、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  8. 前記制御手段は、前記第1検査モードにおいて、前記設定手段により前記リカバリ処理が設定されている場合、前記リカバリ処理及び前記パージ処理の両方を実行する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成システム。
  9. 前記設定手段は、前記第1検査モードと前記第2検査モードの両方において、前記制御手段が前記パージ処理を実行するように設定可能である、
    ことを特徴とする請求項7または8に記載の画像形成システム。
  10. 前記制御手段は、前記検査手段により異常であると判定されたシートを前記検査手段により正常であると判定されたシートに対してシフトさせて排出するシフト処理を実行可能であり、
    前記設定手段は、前記第1検査モードと前記第2検査モードの両方において、前記制御手段が前記シフト処理を実行するように設定可能である、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  11. 前記制御手段は、前記検査手段により正常であると判定されたシートと前記検査手段により異常であると判定されたシートとを同様に排出し、前記検査手段が検査したシートのうちどのシートが異常シートであるかを記録するログオンリー処理を実行可能であり、
    前記設定手段は、前記第1検査モードと前記第2検査モードの両方において、前記制御手段が前記ログオンリー処理を実行するように設定可能である、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  12. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    シートの画像を検査する検査手段と、
    前記画像形成手段により画像形成されて排出されるシート及び前記画像形成手段により画像形成されて排出されるシートとは異なるシートを前記検査手段に搬送する搬送手段と、
    前記検査手段がシートを異常であると判定した場合、異常シートを正常シートとは別の排出部に排出し、且つ、前記異常シートに形成された画像を前記異常シートとは別のシートに印刷する所定の処理を実行するように設定する設定手段と、
    前記画像形成手段により画像形成されて排出されるシートを前記搬送手段により前記検査手段へ搬送して検査する第1検査モードと、前記画像形成手段により画像形成されて排出されるシートとは異なるシートを前記搬送手段により前記検査手段へ搬送して検査する第2検査モードと、を実行可能である制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記第1検査モードにおいて前記設定手段による前記所定の処理の設定を許容し、前記第2検査モードにおいて前記設定手段による前記所定の処理の設定を禁止する、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  13. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    シートの画像を検査する検査手段と、
    前記画像形成手段により画像形成されて排出されるシート及び前記画像形成手段により画像形成されて排出されるシートとは異なるシートを前記検査手段に搬送する搬送手段と、
    前記検査手段がシートを異常であると判定した場合、異常シートに形成された画像を前記異常シートとは別のシートに印刷するリカバリ処理を実行するように設定する設定手段と、
    前記画像形成手段により画像形成されて排出されるシートを前記搬送手段により前記検査手段へ搬送して検査する第1検査モードと、前記画像形成手段により画像形成されて排出されるシートとは異なるシートを前記搬送手段により前記検査手段へ搬送して検査する第2検査モードと、を実行可能である制御手段と、
    を備える画像形成システムの制御方法であって、
    前記第2検査モードにおいて前記設定手段による前記リカバリ処理の設定を禁止する、
    ことを特徴とする制御方法。
JP2021158383A 2021-09-28 2021-09-28 画像形成システム及び制御方法 Pending JP2023048841A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021158383A JP2023048841A (ja) 2021-09-28 2021-09-28 画像形成システム及び制御方法
EP22196690.6A EP4155829A1 (en) 2021-09-28 2022-09-20 Image forming system and control method
US17/934,498 US11765279B2 (en) 2021-09-28 2022-09-22 Image forming system and control method
CN202211159411.6A CN115883740A (zh) 2021-09-28 2022-09-22 图像形成系统和控制方法
KR1020220120449A KR20230045558A (ko) 2021-09-28 2022-09-23 화상 형성 시스템 및 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021158383A JP2023048841A (ja) 2021-09-28 2021-09-28 画像形成システム及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023048841A true JP2023048841A (ja) 2023-04-07

Family

ID=83398401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021158383A Pending JP2023048841A (ja) 2021-09-28 2021-09-28 画像形成システム及び制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11765279B2 (ja)
EP (1) EP4155829A1 (ja)
JP (1) JP2023048841A (ja)
KR (1) KR20230045558A (ja)
CN (1) CN115883740A (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3762423B2 (ja) * 2001-02-19 2006-04-05 キヤノン株式会社 画像形成システム、その制御方法、及びその制御方法を実行するプログラムを格納した記憶媒体
JP4261826B2 (ja) 2002-06-12 2009-04-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5171028B2 (ja) * 2006-02-28 2013-03-27 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法
JP2009157861A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Glory Ltd 印刷検査装置
JP5219660B2 (ja) * 2008-07-04 2013-06-26 キヤノン株式会社 印刷システム及び印刷制御方法、プログラム、印刷装置
JP2018031963A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019115991A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置および画像検査装置の画像処理方法、並びに、画像形成システム
JP7059819B2 (ja) * 2018-06-14 2022-04-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び検査基準画像生成方法
JP2020098268A (ja) 2018-12-18 2020-06-25 キヤノン株式会社 検査装置、画像形成システム及びシート搬送装置
JP7243184B2 (ja) * 2018-12-27 2023-03-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP2020116765A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 キヤノン株式会社 画像形成システム及び動作モード切替方法
JP7211221B2 (ja) * 2019-04-08 2023-01-24 コニカミノルタ株式会社 検査システム、検査方法及び検査プログラム
JP2021024183A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 キヤノン株式会社 排紙システム、画像形成システム、方法及びプログラム
JP7418081B2 (ja) * 2019-10-28 2024-01-19 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム
JP7346352B2 (ja) * 2020-04-08 2023-09-19 キヤノン株式会社 検査システム、情報処理装置及びその制御方法
JP2021196645A (ja) * 2020-06-09 2021-12-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230096877A1 (en) 2023-03-30
US11765279B2 (en) 2023-09-19
KR20230045558A (ko) 2023-04-04
EP4155829A1 (en) 2023-03-29
CN115883740A (zh) 2023-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11528378B2 (en) Image forming apparatus and image forming method to display a number of normal sheets together with a number of defective sheets
US11451674B2 (en) Printing system, control method thereof, and storage medium for verifying print results in a plurality of sheet discharged destinations of different type
JP7434020B2 (ja) 検品装置、その制御方法、及びそのプログラム
US11829656B2 (en) Printing system, control method thereof, and storage medium
JP2021115744A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP2021067914A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム
JP2021043036A (ja) 検品装置、情報処理方法及びプログラム
JP2021068390A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム
JP2023047137A (ja) 印刷システムと印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP2023048841A (ja) 画像形成システム及び制御方法
JP2022131232A (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP2022128230A (ja) 印刷システム、印刷装置と情報処理装置及びそれらの制御方法、並びにプログラム
JP2023144178A (ja) 画像形成システム及び検査装置
US20230100681A1 (en) Printing system, printing apparatus, inspection apparatus, control method thereof, and storage medium
US20230333505A1 (en) Printing system, control method thereof, and storage medium
US11489973B2 (en) Apparatus and method for performing sheet discharge control of a printed material based on a determination result
JP2024060465A (ja) シート給送装置、検査システム、及び画像形成システム
US11822279B2 (en) Image forming apparatus, information processing method, printing system, and storage medium for performing reprinting
JP2023176860A (ja) 画像形成システム及び検査装置
US20240070841A1 (en) Inspection apparatus, control method of inspection apparatus, and storage medium
JP2022186064A (ja) 印刷システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2021123070A (ja) 画像形成システム
JP2024060466A (ja) 画像形成システム
JP2022072778A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2023047419A (ja) 印刷システムとその制御方法、印刷装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213