JP2021196645A - 情報処理装置、方法、プログラム - Google Patents

情報処理装置、方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021196645A
JP2021196645A JP2020100276A JP2020100276A JP2021196645A JP 2021196645 A JP2021196645 A JP 2021196645A JP 2020100276 A JP2020100276 A JP 2020100276A JP 2020100276 A JP2020100276 A JP 2020100276A JP 2021196645 A JP2021196645 A JP 2021196645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
quality
data
unit
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020100276A
Other languages
English (en)
Inventor
利彦 飯田
Toshihiko Iida
好司 金本
Koji Kanemoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020100276A priority Critical patent/JP2021196645A/ja
Priority to US17/338,016 priority patent/US11336774B2/en
Publication of JP2021196645A publication Critical patent/JP2021196645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00079Indicating or reporting remotely
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00039Analysis, i.e. separating and studying components of a greater whole
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30144Printing quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】品質要求や印刷設定が変更された場合に、変更が影響する検査結果を識別しやすくする情報処理装置、方法及びプログラムを提供する。【解決手段】印刷業者システムにおいて、情報処理装置は、印刷設定と品質要求とを含む入稿データが新バージョンであり、旧バージョンの入稿データがある場合、新バージョンの入稿データと旧バージョンの入稿データとを比較して差異を特定し、その差異に基づいて、差異により影響を受ける検査を特定し、検査装置から受信した検査結果のうち、差異による影響を受ける検査についての検査結果をそのほかの検査結果と識別可能な品質報告を作成する。【選択図】図12

Description

本発明は、例えば印刷物の品質検査の報告等に関し、情報処理装置、方法、プログラムに関する。
商業印刷分野において、発注者が印刷業者に依頼する成果物の品質に関する要求と報告に関する情報交換を電子化で行うことが求められることが想定される。実現するための仕様の一例としてPQX/PRX(Print Quality eXchange、Print Request eXchange)やJDF(Job Definition Format)等の標準規格があげられる。発注者が印刷業者に求める成果物の品質の要求をPRXによって伝達し、印刷業者が生産した成果物の品質をPQXによって発注者に報告する一連の処理を電子化する。
印刷業者と発注者の間では、印刷物の本生産を行う前に発注内容に関して複数回の交渉や調整が行われる。コストや納期などの発注条件に加え、調整印刷(校正印刷)の結果を参照しながら生産物に対する様々な要求を伝えることで、期待する印刷物に近づけていく。印刷物に対する要求は、従来は定性的な表現により伝えられていた。たとえば、調整用の印刷物を見ながら、ここをもっと明るくしたい、よりなめらかな表現にしたいといった感覚的な表現で指示をおこなっている。印刷業者は指示に従って印刷に関わる各種設定や装置の調整を行った上で再び調整印刷を行う。
上述したPQX/PRXを用いることにより、調整時の測定結果や要求も定量的に表すことができる。発注者はPRXを用いて要求を正確に表現することができ、また印刷業者はPQXを作成して調整印刷で作成した印刷物の品質を厳密に表すことができる。要求や品質が正確に伝達できるようになることで、調整がスムーズになり、本生産の開始を早めることができると期待されている。
特願2005−248578号公報
一方で、要求や品質を厳密に表すことのできるPQX/PRXを調整に用いるためには解決しなければならない課題が存在する。すなわち、発注者の要求であるPRXや印刷に関わる設定が調整によって細かに変更されていくのに対し、品質報告であるPQXには調整による変更の影響を受けない品質測定の結果も一律で記載される。品質要求が詳細であればあるほど、その報告であるPQXの結果も詳細かつ膨大な報告となるため、調整の効果がどこに現れているかを見つけることが困難になる。また品質の測定結果には印刷物の作成に用いられる装置の状態も影響を与えるため、単純にPQX同士を比較するだけでは調整の効果を特定することができない。
必要のない検査を省略するという観点では、特許文献1などには、検査内容が定義された日付と、前回検査を実施した日付を比較し、検査内容の定義の方が古ければ検査を実施しないと判定することが提案されている。しかし、検査内容を指定する品質要求は必ず調整用印刷より先に作成されるため、この方法で検査を絞ることはできない
本発明は上述のような状況を鑑みてなされたものである。すなわち、品質要求や印刷設定を変更した際に、その変更が影響を与えた品質項目を特定できるように品質報告を作成する。
本発明は上記目的を達成するために成されたものであり、以下の構成を有する。すなわち本発明の一態様によれば、入稿データに基づいて、検査装置により行われた印刷物の品質報告を生成する情報処理装置であって、
前記入稿データが新バージョンであり、旧バージョンの入稿データがある場合には、新バージョンの入稿データと前記旧バージョンの入稿データとを比較して差異を特定する第1の特定手段と、
前記差異に基づいて、前記差異により検査結果が影響を受ける検査を特定する第2の特定手段と、
前記検査装置から受信した検査結果のうち、前記影響を受ける検査についての検査結果をそのほかの検査結果と識別可能な品質報告を作成する作成手段と
を有することを特徴とする情報処理装置が提供される。
また他の態様によれば、入稿データに基づいて、検査装置に対して印刷物の検査の指示を発行する情報処理装置であって、
前記入稿データが新バージョンであり、旧バージョンの入稿データがある場合には、新バージョンの入稿データと前記旧バージョンの入稿データとを比較して差異を特定する第1の特定手段と、
前記差異に基づいて、前記差異により検査結果が影響を受ける検査を特定する第2の特定手段と、
前記影響を受ける検査を行う前記検査装置に対して検査の指示を発行する発行手段と
を有することを特徴とする情報処理装置が提供される。
本発明によれば、品質要求や印刷設定を変更した際に、その変更が影響を与えた品質項目を特定できるように品質報告を作成する。これにより、多くの品質項目からなる詳細な品質報告が作成される場合でもあっても、品質要求や印刷設定の調整が影響を与えた品質項目を容易に特定することが可能である。また装置の状態の変化など、発注者の意図した調整とは別の要因によって変化する品質項目を容易に区別することが可能である。
印刷処理システム全体を示すブロック図 画像形成装置のハード構成図 情報処理装置のハード構成図 画像形成装置のソフト構成図 印刷業者システムの情報処理装置のソフト構成図 発注者システムの情報処理装置のソフト構成図 第1実施形態における印刷処理システム全体の処理フローを説明するためのシステムフロー 印刷処理システム全体のシステム構成詳細を説明する詳細ブロック図 画像形成装置の検査装置の構成並びに動作機構を説明するための図 発注者システムにおける情報処理装置で動作するアプリケーションシステムの操作部を説明するための図 JDF(印刷設定)の一例を示す図 システム間で送受信されるPRX(品質要求)の例を示す図 変更判定処理における印刷業者システムの情報処理装置のCPU301の処理の流れを説明するフロー図 影響検査結果判定処理における印刷業者システムの情報処理装置のCPU301の処理の流れを説明するフロー図 変更判定処理の動作を説明する模式図 本発明で作成される品質報告の例を示す模式図 本発明が活用される状況を説明する模式図 第2実施形態における印刷処理システム全体の処理フローを説明するためのシステムフロー 実施検査判定処理における印刷業者システムの情報処理装置のCPU301の処理の流れを説明するフロー図 作業工程指示書の例図 工程装置対応テーブルの一例を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
[実施形態1]
●システム構成
図1は、本実施形態に係るシステムを示すブロック図である。システムは発注者システム109、印刷業者システム100、そして印刷業者の親会社システム111に大別され、それらはインターネット108によって相互に接続されている。発注者システム109には少なくとも1以上の情報処理装置110が含まれる。同様に親会社システム111にも少なくとも1以上の情報処理装置112が含まれる。なお図1のシステム全体を情報処理システム或いはワークフローシステムと呼ぶことにする。しかし後述するワークフローソフトウェアにより管理される印刷業者システム100をワークフローシステムと呼ぶこともある。
以下、印刷業者システム100の内部構成について詳細に説明する。図1に示す通り複数の装置がネットワーク101によって相互に接続されている。これら装置としては情報処理装置102、画像形成装置103、画像形成装置104、ニスコーター105、無線綴じ機106、断裁装置108、バーコード検査機113,測色機114,透視画像検査装置115、印字検査装置116が接続されている。画像形成装置103は連帳シート用であり、画像形成装置104はカットシート用の画像形成装置である。これら印刷機構の異なる装置を用いて印刷業者は発注者から依頼された成果物を最適な態様で生産することを可能としている。ニスコーター105、無線綴じ機106、断裁装置108はいわゆる後処理装置である。なおニスコーター105は、画像形成されたシートの例えば指定領域にニスをコーティングする。またバーコード検査機113,測色機114,透視画像検査装置115、印字検査装置116は、印刷品質を検査するための検査装置である。各検査装置は、装置に対応する検査項目の検査を行う。なお本実施形態の画像形成装置は検査機能を有しており、独立した検査装置を用いなくとも、検査対象の項目によっては検査可能である。
各装置は情報処理装置102上で動作するワークフローソフトウェアの配下のもと制御され、発注者システム109より入稿されたジョブデータを処理し、成果物を生産する。また、発注者システム109から入稿されるジョブデータは、画像データ、ジョブチケット、そして品質要求データを含む。ジョブチケットは例えばJDF形式あるいはPDF形式などの入稿データである。品質要求データは例えばPRX(Print Request eXchange)形式のデータである。PRX形式のデータを単にPRXと呼ぶことがある。さらに、印刷業者システム100内の情報処理装置102は、上述した各装置の処理結果の通知を受信するとともに、受信したデータに基づいて品質報告データを生成して発注者システム109に送信する機能も有する。品質報告データの形式は例えばPQX(Print Quality eXchange)形式のデータである。PQX形式のデータを単にPQXと呼ぶことがある。
なお、発注者が印刷業者に求める成果物の品質の要求をPRXによって伝達し、印刷業者が生産した成果物の品質をPQXによって発注者に報告する一連の処理を電子化することによって次のメリットが得られる。
第一に従来行われていた発注者が印刷業者に依頼する成果物の品質に関する要求事項を定量的に提示することで相互の成果物品質に関する誤認識の生ずる可能性を低減する効果を得ることが可能となる。第二に印刷業者が生産した成果物の品質について電子的に可視化することが可能となるため、発注者は即時的に生産を依頼した成果物の品質を掌握することが可能となる。第三に品質に関する要求と報告を電子化した効果として長期に及ぶ成果物の生産においても、時系列的な品質の揺らぎが生じうる場合であっても品質を均一化するための活動を発注者並びに印刷業者が実施することを容易化できる。第四に発注者が複数の印刷業者に生産を依頼する場合であっても前記複数の印刷業者間の品質のばらつきを可視化すると同時に品質を均一化するための活動を発注者並びに印刷業者が実施することを容易化できる。
●画像形成装置のハードウェア構成
図2は、画像形成装置104のハードウェア構成について説明する図である。画像形成装置104は、シート上の画像を読み取る読取機能、シートに画像を印刷する印刷機能を有する。また、画像形成装置104は、画像が印刷された複数のシートを綴じたり、複数のシートを揃えたり、複数のシートの排出先を複数のトレイに分けたりする後処理機能を有する。なお、シートには、普通紙や厚紙などの用紙、フィルムシートなどが含まれる。
同図に示す画像形成装置104は、複数の異なる役割を持つ装置が相互に連結され、複雑なシート処理が可能なよう構成されている。画像形成装置104は、展開されたイメージ画像データを給紙部212に格納されたメディアを搬送し、該メディア上にトナーを用いて画像形成するための装置である。
画像形成装置104には、スキャナ部201、および操作部204が備え付けられている。操作部204は画像形成装置104の各種設定や操作などをオペレータが行う場合の各種インタフェースを提供する。本実施形態における画像形成装置104は、各種付随装置が装着可能なよう構成されている。本例では付随装置の一例としてシート処理装置210を示している。
シート処理装置210は、プリンタ部203によって画像形成された後のメディアに対して各種加工を施した成果物を得るための装置である。出力トレイ213は、シート処理装置210によって処理された出力物を排出し、積載するためのトレイ部を形成する。
検査部214は、プリンタ部203によってシート上に形成された画像情報を検査するために設けられたモジュールである。検査する対象としては、CMYK各版の印字位置ずれの量(レジずれ量)、CMYKの版を合成して画像形成された色と印刷データで規定された色との差(色差)を含む。さらに、形成された画像中に含まれるバーコード部の読み取り精度、そして画像上のこすれや傷等といった汎用的な画像欠陥等も検査対象である。これら画像の欠陥を画像形成後のシートの画像を光学的に読み取り、検査結果データに変換する機能を同モジュールは有する。
ハードディスク209(以下、HDDとも呼ぶ)は、不揮発性メモリであって、複数の処理対象となるジョブのデータや、各種管理情報などを記憶する。記憶される情報には、検査結果を示す情報が含まれてもよい。
スキャナ部201から受付けたジョブデータを、HDD209を介してプリンタ部203で印刷する。外部装置から通信部の一例に該当する外部I/F部202ユニットを介して受付けたジョブデータを、該HDD209を介してプリンタ部203で印刷する。外部I/F部202は、ファクシミリ、ネットワーク接続機器、外部専用装置と画像データなどを送受する。操作部204は、ユーザインタフェース部に相当し、ここでは、表示部を有する。
コントローラ部205(制御部、或いは、CPUとも呼ぶ)は、画像形成装置104が具備する各種ユニットの処理や動作等を統括的に制御する。ROM207には、後述するフローチャートの各種処理等を実行する為のプログラムを含む本形態にて要する各種の制御プログラムが記憶されている。又、ROM207には、ユーザインタフェース画面(以下、UI画面と呼ぶ)を含む、操作部204の表示部に各種のUI画面を表示させる為の表示制御プログラムも記憶されている。
コントローラ部205は、ROM207のプログラムを読出実行することで、本形態にて説明する各種の動作を本画像形成装置104により実行させる。プログラムには、外部I/F202を介して図示しない外部装置から受信したPDFなどの印刷データを形成するコードデータを解釈し、ラスターイメージデータ(ビットマップ画像データ)に展開する為のプログラム等も含まれる。外部I/F202を介して図示しない外部装置から受信した印刷ジョブを解釈し処理するためのプログラム等もROM207に記憶されている。これらは、主にソフトウェアによって処理される。ROM207に格納される各種プログラムの詳細については後述する。
また、HDD209(ハードディスク)は、圧縮展開部206によって圧縮された画像データを記憶する大容量の記憶装置である。HDD209に、処理対象となるジョブのプリントデータ等複数のデータを保持可能に構成されている。コントローラ部205は、スキャナ部201や外部I/F部202等の各種入力ユニットを介して入力された処理対象となるジョブのデータを、HDD209に格納して処理又は加工し、プリンタ部203でプリントさせることができる。又、コントローラ部205は、外部I/F202を介して外部装置へ処理したデータを送信することもできる。このようにコントローラ部205は、HDD209に格納した処理対象ジョブのデータの各種出力処理を実行可能である。
さらに、HDD209内に構築されたファイルシステムを、コントローラ部205がROM207のプログラムを読出し、実行することによって外部の装置との間で共有や送受信することが可能な様、画像形成装置104は構成されている。
圧縮展開部206は、JBIGやJPEG等といった各種圧縮方式によってRAM208、HDD209に記憶されている画像データ等のデータを圧縮・伸張動作を行う。以上のような構成のもと、画像形成装置104(印刷システムと呼ぶこともある)が具備する制御部の一例としてのコントローラ部205が、シート処理装置210の動作も制御する。
メディア管理部211は、メディア種に関する情報を管理するためのモジュールである。ここでいうメディアとは、画像形成のための媒体であり、具体的には用紙などのシートを指す。
検査部214は、コントローラ部205の制御のもと、シート上に形成された画像を検査するために設けられたモジュールである。検査部214は例えばカメラやCISなどのセンサを有しており、シートの片面或いは両面に形成された画像をデジタルデータとして取得する。そしてその画像を、予め格納した基準画像データと比較して、検査項目ごとの差異を検査結果データとして得る。検査結果データに変換された検査結果情報は外部I/F202を介して情報処理装置102に送信される。なおすべての検査項目について基準画像データとの比較が行われるわけではなく、例えばバーコードの品質検査では、バーコードの読み取りを試み、正しい値が読み取れるか否かを検査することもある。またたとえば搬送されるシートごとに異なる画像が形成されている場合、基準画像データは、画像形成される順序に従って読み出されるよう予め登録されていてよい。検査部214は、シートから取得した画像データと、予め登録された基準画像データとをその順序に従って照合し、各検査項目についての検査データを出力する。
●情報処理装置の構成
図3は、情報処理装置102、110、112の構成を示すブロック図である。同図において、CPU301は、ROM303のプログラム用ROMに記憶された、或いはHDD311からRAM302にロードされたOSや一般アプリケーションのプログラムを実行する。ROM303はまたフォントROMやデータROMを有している。RAM302は、CPU301の主メモリ、ワークエリア等として機能する。キーボードコントローラ(KBC)305は、キーボードやポインティングデバイス(不図示)からの入力を制御する。表示コントローラ(CRTC)306は、表示部(CRT)310への表示を制御する。なお表示部310がCRTでなくともよいことはもちろんである。ディスクコントローラ(DKC)307は、ブートプログラム、種々のアプリケーション、フォントデータ等を記憶するHDD311等とのアクセスを制御する。ネットワークコントローラ(NIC)312は、ネットワークに接続されて、そのネットワークに接続された他の機器との通信制御処理を実行する。バス304は、CPU301とRAM302、ROM303及び各種コントローラ等を接続して、データ信号や制御信号を搬送している。
なお、携帯端末の場合にはキーボードコントローラ(KBC)305の代わりにタッチパネルコントローラ等を構成に含む場合がある。また、HDD311の代わりとなる大容量記憶装置を備える場合もある。さらに、ネットワークコントローラ(NIC)312は、備える装置が有線LAN、無線LAN其々の場合、あるいは双方を備える場合とで、内部構成が異なる。ただし、これらの内部構成による差異は、ネットワークコントローラ(NIC)312内部に隠蔽され、同図に示す他のモジュールには等価なものとしてシステムを制御可能な様、構成される。
●画像形成装置のプログラム
図4は、画像形成装置104のプログラムを説明する図である。これらプログラムはROM207に格納され、画像形成装置104のコントローラ部205により読み出されて実行される。
ブートローダ401は、画像形成装置104の電源投入直後に実行されるプログラムである。このプログラムには、システムの起動に必要となる各種起動シーケンスを実行するためのプログラムが含まれる。
オペレーティングシステム402は、画像形成装置104の機能を実現する各種プログラムの実行環境を提供することを目的としたプログラムである。これは、主に画像形成装置104のメモリ、即ちROM207やRAM208,HDD209等の資源管理、及び図2に示すその他各部の基本的な入出力制御等の機能を提供する。
ネットワーク制御プログラム403は、ネットワークを介して接続される機器に対してデータを送受信する際に実行されるプログラムである。このプログラムは、印刷するファイルの受信処理や、外部装置からのデータ送信、コマンドの送受信、検査部214によって検査された結果生成されるデジタルデータの送信等の各種処理実行時に利用される。ネットワーク制御プログラムには外部I/F202を制御するためのドライバプログラムも含まれる。
データ受信プログラム404は、情報処理装置102からの各種指示や情報を受け付けるためのプログラムである。当該プログラムが受信対象とする情報や指示のうちには印刷データが含まれる。
データ送信プログラム405は、情報処理装置102へ情報を送信するためのプログラムである。当該プログラムが送信対象とする情報のうちに、検査部214において検査された結果生成される検査結果データが含まれる。
印刷ジョブ管理プログラム406は、印刷ジョブデータが外部I/F202経由で画像形成装置104に受信された場合に、外部I/F202の指示でコントローラ部205によって実行されるプリント機能を実行するプログラムである。このプリント機能では、このプログラムに記述された処理順序、処理条件に基づいてコントローラ部205が適切な順序で図2記載の各デバイスの動作を順次指示する。その結果として最終的にプリント処理が実行されるように制御される。各デバイスには、シート処理装置210、プリンタ部203、HDD209、圧縮伸張部206、RAM208等が含まれる。また、外部I/F202経由で受信された印刷データの解析処理及び、解析処理の結果、正しくない設定が含まれるか否かの判別処理、及び正しくない設定を解消するための設定変更等を行うプログラム処理も含まれる。
印刷データ管理プログラム407は、印刷対象画像データが外部I/F202経由で画像形成装置104によって受信された場合に、コントローラ部205によって実行される印刷データの展開処理、並びに印刷機能を実行する。このプログラムに記述された処理順序、処理条件に基づいてコントローラ部205によって適切な順序で図2記載の各デバイスの動作を順次指示する。その結果として最終的にPDLプリント処理が実行されるように制御される。これら各デバイスには、シート処理装置210、プリンタ部203、HDD209、圧縮伸張部206、RAM208等が含まれる。また、印刷処理実行時の各種指定として印刷ジョブ管理プログラム406と共に動作するよう本実施形態における印刷データ管理プログラムは構成される
メディア管理プログラム408は、画像形成装置104が利用可能なシートに関連する管理機能を実行するためのプログラムである。このプログラムによって管理されるシート関連情報は、HDD209に格納される。
検査プログラム409は、検査部214を制御し、出力結果の画像を検査し検査結果データを生成するためのプログラムである。同プログラムで生成された検査結果データがデータ送信プログラム405により情報処理装置102に送信される。
●印刷業者システムにおける情報処理装置のプログラム
図5は、印刷業者システム100における情報処理装置102が有するプログラムの構成を例示した図である。
ブートローダ501は、情報処理装置102の電源投入直後に実行されるプログラムである。これらプログラムには、システムの起動に必要となる各種起動シーケンスを実行するためのプログラムが含まれる。
オペレーティングシステム502は、情報処理装置102の機能を実現する各種プログラムの実行環境を提供することを目的としたプログラムである。これは、情報処理装置のメモリ、即ちROM303やRAM302,HDD311等の資源管理等の機能を提供する。
ネットワーク制御プログラム503は、ネットワークを介して接続される機器に対してデータを送受信する際に実行されるプログラムである。すなわち、印刷ジョブデータを画像形成装置103、104に送信し、印刷処理を指示する際に用いられる。また印刷後の成果物に加飾処理を施すためニスコーター105に指示する際にも用いられる。さらに、成果物を後加工するために無線綴じ機106に対し指示する際にも用いられる。また検査部214による検査を実行するため画像形成装置103,104に対し指示する際にも用いられる。また、検査部214からデータ送信プログラム405を経由し、品質報告データを受信する際にも用いられる。
ウェブサーバ504は、ネットワーク経由で接続された外部機器に対しウェブサービスを利用させるためのサーバプログラムである。ウェブサーバ504が提供するサービスは様々なものが考えられる。本実施形態においてはウェブサーバ504は、発注者システム109から印刷業者システム100に対して注文対象である入稿データを受け付けるために用いられる。入稿データには、印刷対象のデータ(これを印刷データあるいは文書データと呼ぶ)のほか、品質要求情報を含めてよい。品質要求情報はPRX形式であってもよいが、その他の形式であってもよい。また、入稿時に発注者が印刷業者に対して設定した品質要求を達成しているか否かを確認するための品質報告であるPQX情報を発注者システム109に提供するためにも用いられる。具体的には、ウェブサーバ504は、入稿データを受け付けるためのユーザインタフェースおよびPQXを提供するためのユーザインタフェースをクライアントのウェブブラウザを介して提供する。
ワークフロー制御プログラム505は印刷業者システム100内部のネットワーク101を介して接続された機器間の処理や制御、ジョブ実行等を集中的に管理するためのプログラムであり、印刷業者システム100の中核をなすものである。複数工程、すなわち複数の装置を用いて成果物を製造する際に、その実行順序やジョブの実行制御等を行う。また、使用する装置の選択、切り替え、リカバリ生産等の制御もワークフロー制御プログラム505が実行する。また、印刷業者システム100内部で働くオペレータに対し各種の指示を出す処理もワークフロー制御プログラム505が実行する。また、ワークフロー制御プログラム505は、複数の入稿データに含まれる印刷設定(印刷設定情報)および品質要求(品質要求情報)を比較する入稿データ差分抽出機能を持つ。この機能の詳細な処理は図12で説明をする。
入稿システムプログラム506は主に発注者システム109から生産の依頼を受けたデータを印刷業者システム100内で保持および管理するための役割を担うソフトウェアである。またウェブサーバ504と協調し受発注関連業務に必要な各種機能、例えばデータの送信、請求書の発行等の一連の処理を発注者システム109、印刷業者システム100間で電子的に実行するために用いられるシステムである。発注者システム109、印刷業者システム100間の通信仕様は任意であるが、標準仕様としてPrintTalkをサポートしたシステムが広く知られている。
入稿データ管理プログラム507は入稿システムプログラム506が受け付けた入稿データを管理するプログラムである。本実施形態における入稿データ管理プログラム507は、入稿データに含まれる品質要求の識別子とバージョン情報によって入稿データを管理する。入稿データ管理プログラムは、指定された識別子を持つ入稿データ(品質要求情報を含む)のうちもっともバージョンが新しいものを検索して応答する入稿データ検索機能を有する。
品質報告作成プログラム508は発注者システム109に対し、生産物が品質要求情報によって指定された品質条件を満たしているかを示す品質報告を作成するためのプログラムである。品質報告作成プログラム508は、ワークフロー制御プログラム505からの指示を受けて品質報告を作成する。品質報告作成プログラム508は、画像形成装置103,104もしくはその他印刷業者内の装置から検査結果データを受信および蓄積する。そして、適宜のタイミングにおいて品質報告のデータに変換し、発注者システム109に提供する。適宜のタイミングとは、例えば定期的であったり、要求された時点であったりしてよい。また品質報告作成プログラム508は、入稿データ管理プログラム507の入稿データ差分抽出機能により特定された検査に関する検査結果を区別して品質報告を作成する品質差分強調機能を有する。この機能の詳細な説明は図13で説明をする。
本実施形態においては、発注者システム109が印刷業者システム100から品質報告データを受信する際にはウェブサーバ504を介してリクエストを受信する。そして、該受信したリクエストのレスポンスとして品質報告データを経由して送信する。しかし、別の形態として発注者システム109に品質報告データを送信してもよい。もしくは、品質報告作成プログラム507がウェブコンテンツとしてウェブサーバ504上で動作する形態をとってもよい。
●発注者システムにおける情報処理装置のプログラム
図6は、発注者システム109における情報処理装置110が有するプログラムの構成を例示した図である。
ブートローダ601は、情報処理装置110の電源投入直後に実行されるプログラムである。これらプログラムには、システムの起動に必要となる各種起動シーケンスを実行するためのプログラムが含まれる。
オペレーティングシステム602は、情報処理装置110の機能を実現する各種プログラムの実行環境を提供することを目的としたプログラムである。これは、情報処理装置のメモリ、即ちROM303やRAM302,HDD311等の資源管理等の機能を提供する。
ネットワーク制御プログラム603は、ネットワークを介して接続される装置に対してデータを送受信する際に実行されるプログラムである。すなわちインターネット108を介して印刷業者システム100との間のデータの送受信の実行等を実行する際に用いられる。後述するウェブブラウザを使用した描画表示処理、データ送受信処理時にも用いられる。
ウェブブラウザ604は、ネットワーク経由で接続された外部システムが提供するウェブサービスを利用する為のクライアントプログラムプログラムである。ウェブブラウザ604が利用するサービスは様々なものが考えられる。本実施形態においては印刷業者システム100に対し発注対象であるデータ入稿依頼するために用いる。また、入稿時に発注者が印刷業者に対して設定した品質要求を達成しているか否かを確認するための品質レポートであるPQX情報を取得するためにも用いる。
印刷データ作成プログラム605は、発注者システム109から印刷業者システム100に生産を依頼する際に、印刷するデータを作成するためのプログラムである。印刷データとしてはPDF(Portable Data Format)、PS(PostScript)などが広く使われており、これらのデータを作成する様々なアプリケーションが存在する。
品質要求作成プログラム606は、発注者システム109から印刷業者システム100に生産を依頼する際に、生成される成果物の品質要求事項を所定のフォーマットよって伝達するための情報を作成するためのプログラムである。同プログラムによって指定する品質要求の具体的な内容、その設定方法、作成されたデータフォーマットについては後述する。
印刷設定作成プログラム607は、発注者システム109から印刷業者システム100に生産を依頼する際に、生産される成果物の形態や生産時のジョブ実行条件、ジョブ設定等を所定の形式で伝達するための情報を作成するためのプログラムである。同プログラムによって指定する設定情報等の具体的な内容、その設定方法、作成されたデータフォーマットについては後述する。
入稿データ送信プログラム608は、品質要求作成プログラム606,印刷設定作成プログラム607などによって作成された品質要求、印刷設定、印刷データを印刷業者システム100に送信するために用いられるプログラムである。
品質報告受信プログラム609は、発注者システム109が印刷業者システム100における品質報告作成プログラム508によって作成された所定の形式の品質報告データを印刷業者システム100から受信するために用いられるプログラムである。
●印刷物の作成・検査シーケンス
図7A−図7Bは、発注者システム109ならびに印刷業者システム100、およびこれら操作者である発注者すなわちユーザが、システムが提供する機能を利用する際のシステムフロー図である。ユーザ701とは発注者システム109における情報処理装置110の利用者を示している。なお図7A−図7Bは連続するシーケンスを分割したものであり、一つの図として説明する。
以下、ユーザ701、情報処理装置110、102、画像形成装置104の各々のシステム内で、システムが提供する機能をユーザ701に提供する際に実行するユーザ操作702の過程で、これらシステム間で送受信される制御のフローを示す。ただし、各システム内において複数のサブシステムが相互に作用しながら処理する必要がある場合には、それらのサブシステムのレベルでフローを説明する。
ユーザ701のサブシステムはユーザ操作702である。これはユーザが同図において示す一連のフローを実現するために行った操作を含む。ユーザ操作702には、データ作成アプリ部703であるウェブブラウザ604や印刷データ作成プログラム605、PRX作成プログラム606、印刷設定作成プログラム607が供する画面に対する操作の内容ならびにその操作の結果を示す。
発注者システム109の情報処理装置110は2つのサブシステムに分解される。すなわち、データ作成アプリ部703とウェブブラウザ部704に示す2つのサブシステムである。データ作成アプリ部703は、品質要求作成プログラム606、ジョブ設定作成プログラム606をCPU301が実行することで実現される。ウェブブラウザ部704はウェブブラウザ604をCPU301が実行することで実現される。
印刷業者システム100の情報処理装置102は3つのサブシステムに分解される。すなわちすなわち、ウェブサーバ部705と入稿システム部706、ワークフロー制御部707に示す3つのサブシステムである。
ウェブサーバ部705は、ウェブサーバ504をCPU301が実行することで実現される。入稿システム部706は、入稿システムプログラム506と入稿データ管理プログラム507をCPU301が実行することで実現される。ワークフロー制御部707はワークフロー制御プログラム505と品質報告作成プログラム508をCPU301が実行することで実現される。
画像形成装置104はサブシステムとしてプリント制御部708を持つ。プリント制御部708は、例えば図4の印刷ジョブ管理プログラム403や検査プログラム409などをコントローラ部205により実行することで実現される。
以上のような構成の下で、フローは例えば以下の説明のように進行する。図7AのステップS709でユーザ701は、印刷業者システム100に対して発注する対象となるデータの作成を指示する。具体的には印刷データ作成プログラム605が同ステップの指示による操作を受け、所望の印刷データを作成するための各種処理が実行される。作成された印刷データは、図ではユーザ操作702に提供されるように描かれているが、ユーザがアクセス可能な場所に保存されていればよい。これは他のデータについても同様である。
ステップS710でユーザ701は、所望の印刷データの作成が完了した後に、さらにステップS711によって印刷業者システム100に対して発注する成果物に対する品質要求データの作成を指示する。具体的には品質要求作成プログラム606が同ステップの指示による操作を受け、所望の品質要求を作成するための各種処理が実行される。
ステップS712でユーザ701は、所望の品質要求作成作業が完了した後に、さらにステップS713によって印刷業者システム100に対して発注する成果物に対するジョブチケットの作成を指示する。具体的には印刷設定作成プログラム607が同ステップの指示による操作を受け、所望の印刷設定を作成するための各種処理が実行される。ジョブチケットとは、例えば作業の内容やそれを実行する装置、数量、作業順序等を記述したデータである。印刷ジョブであれば印刷設定を含み、また後処理や検査であればそのパラメータを含んでよい。このジョブチケットは例えばワークフロー制御部708によって作業順序に従って各装置に送信される。ジョブチケットを受信した装置は、所定のトリガに応じて、ジョブチケットに従って印刷や検査等の処理を実行する。
ステップS714において所望の印刷設定の作成が完了した段階で、印刷業者に入稿する全ての入稿データの作成が完了するため、次ステップ以降は印刷業者に対する入稿データの入稿処理に移行する。
ステップS715において、ユーザ701はウェブブラウザ部704を操作し、印刷業者に対してデータを入稿するための操作画面の表示に必要な操作を行う。すなわちユーザ701は入稿のためのURLを入力する。ウェブブラウザ部704が、入力されたURLをもとに情報処理装置102にて稼働するウェブサーバ部705に対しhttpリクエストをステップS716において出力する。ウェブサーバ部705はhttpリクエストを受けて、該当するページ情報をレスポンスとしてステップS717にて返信する。
ユーザ701はステップS718にて表示された入稿用画面を操作しウェブブラウザ部704上で発注処理の実行を指示する。
ステップS718の操作を受けてウェブブラウザ部704はウェブサーバ部705に対してPDF、PRX、JDFの各データ、すなわち入稿データをステップS719において送信する。ウェブサーバ部705が入稿データを受信したら入稿システム部706に入稿データの各々をステップS720において格納する処理を実行する。
ステップS721以降は入稿されたデータを印刷業者システム100において実行される生産処理のステップとなる。すなわちワークフロー制御部707は、入稿システム部706に保存された入稿データに基づき印刷業者システム100にて印刷ジョブなど必要なジョブのジョブデータを生成し、登録する。ジョブデータとはジョブごとのデータであり、たとえば入稿データに含まれたジョブチケットや印刷データ等に基づいて生成されてよい。そのうちの印刷ジョブが例えば画像形成装置104により実行されるジョブに相当する。画像形成装置104は検査機能を有しているため、画像形成装置104により実行される検査は、生成される印刷ジョブに含まれていてよい。ジョブの登録処理が終了したら、ステップS722で同じ入稿データの以前のバージョンが存在するかを入稿システム部706に問い合わせ、存在する場合には該当するバージョンの品質要求とジョブ設定を取得する。ここでは品質要求に記載されている識別子とバージョン情報により、以前のバージョンの入稿データを判別するものとする。
ステップS724でワークフロー制御部707は、ステップS723で取得した以前の入稿データと今回の入稿データを比較し、品質要求と印刷設定の変更箇所を特定し、それぞれの変更箇所が影響を与える検査を特定する。この処理は図12を用いて説明をする。
上記ステップが終了した段階で生産開始の準備が全て整ったことになる。従って図7BのステップS725によって入稿システム706はワークフロー制御部707に対して生産開始、すなわちジョブの実行処理を指示する。ワークフロー制御部707は画像形成装置104の構成要素を為すプリント制御部708に対して印刷ジョブを生成する(ステップS726)。
ステップS727の指示を受け、プリント制御部708は印刷処理を開始する。
ステップS729で、検査部214は検査を実行し、ステップS730において検査結果をワークフロー制御部707に送信する。
ステップS730でワークフロー制御部707は、ステップS729で受け付けた検査結果から、ステップS724で特定した入稿データの変更によって影響を受ける検査に関するものを特定する。そして、この検査に関する結果が他と区別できるように品質報告を作成する。このときの処理は図13で説明をする。また作成される品質報告の例を、図15を用いて説明をする。
ステップS731でワークフロー制御部707は、作成した品質報告をウェブサーバに登録する。ウェブサーバに登録するとは、所定の格納場所へと品質報告情報を格納することであってよい。ウェブブラウザ部704が所定のURLにアクセスすることで、直接あるいは間接に品質報告情報がウェブブラウザ部704に表示される。
以上が印刷業者システム100によって発注者システム109から入稿されたデータの生産並びに要求された品質報告の作成処理に関する一連の動作フローである。なおここでは画像形成装置104の検査部904により検査を行う例を示した。しかし独立した検査装置により検査を行う場合にも、同様に検査を行ってその結果をワークフロー制御部707に送信する。
ステップS740において、ユーザ701は入稿したデータの生産時における品質状況を確認するために、品質報告データの取得処理を実行する。すなわち、ウェブブラウザ部704にアクセスし、品質報告の情報を取得するために必要なURL等の情報を入力する。ステップS741においてhttpリクエストがウェブブラウザ部704からウェブサーバ部705に送信され、対応するレスポンス情報をステップS742において応答する。ステップS742で応答されるウェブ画面をユーザはステップS743において操作し、品質報告を取得するためにウェブブラウザ部704に指示する。それに対して、httpリクエストがウェブサーバ部705に対し送信され(ステップS744)、ステップのレスポンスとして品質報告データがユーザに送信される。
●機能モジュール構成
図8A−図8Bは、システムを構成する発注者システム109および印刷業者システム100ならびにその操作者であるユーザ701から構成される機能モジュールの担当処理並びに機能間の関連を図示したシステム構成図である。以下、各部の詳細を説明する。なお図8A−図8Bは一図を分割した図であり、以下の説明では一連のものとして扱う。
UI部816は、画像情報の表示ならびにデータの入出力指示、操作指示を受け付ける手段を提供するために設けられた機能部である。UI部816からはデータ作成アプリ部703およびブラウザアプリ部704に対して指示を行う。なお図8Aのブラウザアプリ部704と図7A、図7Bのウェブブラウザ部704とは同じものである。
データ作成アプリ部703は印刷データ、品質要求、印刷設定を作成、指定するための部位である。
ブラウザアプリ部704は、UI部816上に表示される、ウィンドウ画面にウェブコンテンツを表示することによって画面情報を提示する処理を司る機能部である。ブラウザアプリ部704は、後述するウェブサーバ部705と情報の送受信処理をすることで、各種画面情報の提示並びに印刷対象データ転送などを実行する。これにより発注者システム109と印刷業者システム100との間の入稿並びに品質要求・報告の一連の機能をユーザに提供することを可能としている。
ウェブサーバ部705は印刷業者システム100における情報処理装置102が有する、ウェブサービスを外部装置に対して提供する機能部である。ウェブサーバ部705は、外部装置からの各種要求、すなわちリクエストを受信かつその内容に応じた処理を実行した結果をページ情報という形で外部に応答する一連の処理を実行する。ページ生成部801がページ情報をリクエストの内容に応じて生成する役割を担う。また、入稿システム部706の制御部807に対し入稿処理の実行指示を出すことも可能としている。
印刷データ転送部802、印刷設定転送部803、品質要求転送部804は、ブラウザアプリ部704から送信されてきた入稿データである印刷データ,印刷設定データ、品質要求データをそれぞれ格納部808、809、810に転送する。なおデータの参照符号を格納部の参照符号により示すことがある。また、品質報告受信部805は後述する品質報告作成部817によって作成された品質報告データを受信する処理を実行する。
入稿システム部706は、印刷業者システム100における情報処理装置102が有する、入稿処理に関するサービスを外部装置に対して提供する機能部である。入稿データ管理部807は入稿された各データをワークフロー制御部707が有するジョブ登録依頼部806に依頼し、画像形成装置104に対して印刷ジョブの実行を指示する。また入稿データ管理部807は、ワークフロー制御部707の差分判定部820からの要求に応じて、ワークフロー制御部707から渡された品質要求に記載された識別子と同一の識別子で管理される入稿データを検索する。検査の結果、該当する入稿データがあれば、その入稿データの品質要求データと印刷設定データを渡す。なお識別子と同時にバージョンを指定された場合には、指定されたバージョンよりも古いものを検索対象とし、該当する入稿データのうち、もっとも新しい入稿データを渡す。バージョンが指定されなかった場合には検索して見つかったもっとも新しい入稿データを渡す。
ワークフロー制御部707は、印刷業者システム100における情報処理装置102が有する、ワークフロー機能を提供するための機能部である。ワークフロー制御部707の配下には図1において示した各種装置がネットワーク101を介して接続されている。それらの装置は、ワークフロー制御部707の配下で、各装置の動作やジョブの実行指示等が行われ、印刷業者システム100が総体として稼働する。ワークフロー制御部707は、印刷業者システム100内の各装置で動作するジョブを管理するジョブ登録依頼部806と、ジョブの実行結果のうち、生産した成果物の検査結果から品質報告を生成する品質レポート作成部508と、差分判定部820を含む。差分判定部820は、指定した2つの印刷設定データの比較や、指定した2つの品質要求データの比較を行って差分を特定する。
品質報レポート成部508は、差分判定部820が検出した入稿データの差分が影響を与える検査を、検査影響テーブルを参照して特定し、特定した検査の結果を区別できるように品質報告を作成する。検査影響テーブルはRAM302に読み出されて格納されている。検査影響テーブルの例は図14を用いて説明をする。なお品質レポート作成部508は図5の品質報告作成プログラム508の実行により実現される。
画像形成装置104は、プリント制御部708、シート管理部822、印刷部815、検査部214に大別される。
プリント制御部708はさらに、ジョブ実行部812および印刷データ解析部821を備える。印刷データ解析部821は例えば図4の印刷データ管理プログラム407により実現される。ジョブ実行部812は画像生成部813、印刷設定部814からなる。印刷設定部814は、ジョブ登録依頼部806から送信されるジョブデータ、すなわち印刷データ808、印刷設定データ809、品質要求データ810を受信する。そして画像生成部813に対し画像生成処理を指示するとともに、印刷データ解析部821に対し、受信した印刷データ808の解析処理を指示する。また、印刷設定部814は検査部214に対し、生成される成果物に対して要求されたPRX810の品質要求項目に対する検査を実施するよう、指示する。印刷データ解析部407は解析後生成される中間データ(不図示)を画像生成部813に送信し、以後の画像形成処理を実行する。すなわち、シート管理部822にて印刷処理に用いるシートのサイズ、種別のカウントを指示し、印刷部815に対し解析後に生成される中間データ(不図示)の画像をシート上に画像形成する処理を実施する。さらに検査部214において印刷部815が生成したシート状の画像の検査処理を実施し、その結果を品質報告作成部817に対して登録する。
●画像形成の仕組み
図9は、画像形成装置104の構成のうち、検査装置の構成、検査装置によってなされる検査の方法、仕組みについて説明をするための図である。
図9(A)は、画像形成装置104を為す各モジュールの配置並びにその接続状態、およびシートの搬送経路の順序関係を説明するための構成図である。画像形成部902に隣接する形態で給紙部901が装着される。また、給紙部901と反対の側に隣接する形で中間処理部903が接続される。中間処理部903は、例えば挿入紙を生産中の成果物の特定箇所に挿入するために用いるインサータや、画像形成部902にて定着処理が行われた際に発生したシート上の熱を冷却するための冷却装置等が相当する。中間処理部903の後段に検査部904が装着される。検査部904の構成の詳細については後述する。
検査部904の後端にはさらに後加工部905が装着される。後加工部905において、ステープルなどの綴じ処理やパンチ等の穿孔処理等、印刷後のシートに対する加工処理が行われる。
なお、同図に示す画像形成装置104を為す各構成装置の種類、数ならびに接続順序は一例を示したものであり、同図に示した例に限定されるわけではない。
図9(B)は検査部904の内部構成を示すための構成図である。検査部904の前段に相当する装置から印刷済のシートが搬送路906に対して搬送される。搬送されたシート上に形成された画像情報を検査するための第一の検査部907および第二の検査部908がそれぞれシートの上方および下方に配置される。これはシートの表面、および裏面の形成画像を同時に検査するための構成である。本実施形態における第一の検査部907および第二の検査部908は、搬送路906に搬送されるシートに対し、主走査方向に対して並行に配置されるコンタクトイメージセンサによって構成される。すなわちコンタクトイメージセンサによる第一の検査部907、第二の検査部908が搬送路906に搬送されるシート上の画像をシートの搬送速度に合わせて主走査方向に連続的に読み取る。これによりシート上に形成された平面の画像情報を高精度に取得することが可能である。すなわち、シート上に形成された画像情報の、画像の位置ずれやシミ等の画像の欠陥の検出、バーコードの読み取り制度等の画像の検査を第一の検査部907、第二の検査部908は可能としている。
また、搬送路906には、さらに第一の検査部907、第二の検査部908の後段に第三の検査部912、第四の検査部913が配置される。第三の検査部912および第四の検査部913は分光測色装置である。第一の検査部907および第二の検査部908と同様、シートの表面、裏面を同時に検査可能とするよう、搬送路906の上下にそれぞれ配置されている。第三の検査部912および第四の検査部913は搬送路906に搬送されたシート状の特定箇所の画像の色情報を正確に検査する。
第一から第四の検査部907、908、912、913を通過したシートはフラッパ909の配置状態によって次に示す二通りの方向にさらに搬送される。すなわち搬送路910を経由し、検査部904のさらに後端に相当する後加工部905にシートが搬送される。搬送されたシートが成果物の一部ではなく、色味や画像状態を確認することを目的とした付随的なテスト印刷のシートである場合には、それを成果物に混在させることは得策ではない。故にフラッパ909の配置状態をシートが搬送路911に搬送し、排出トレイ914に導くよう制御することも検査部904は可能としている。
図9(C)は、検査部904が備える第一から第四の検査部907、908、912、913によって行われる検査の対象となるシート上の画像情報の一例を説明するためのものであえる。シート上に形成される各画像要素について以下、説明する。
レジマーク917は、シート上の指定された位置に画像が正しく形成されているかを検査するためのマーカである。第一の検査部907および第二の検査部908によってこの画像情報は読み取られる。レジマーク917は画像形成装置104に入稿されたPDFデータの画像情報915に含まれていない場合であっても、画像形成装置104がPDFデータに重畳して画像形成を行うことが可能である。もしくは第二のレジマーク918のように、入稿されたPDFデータにあらかじめ画像情報として含まれる場合もある。その場合にはPDFデータに含まれるレジマーク918を第一の検査部907、第二の検査部908が読み取ることも可能である。
カラーパッチ916は、シート上の指定された位置の画像に対して、その箇所の色情報を第三の検査部912、第三の検査部913によって高精度に読み取るためのパッチ画像部である。レジマーク917同様、画像形成装置104に入稿されたPDFデータの画像情報915にカラーパッチ916が含まれていない場合であっても、画像形成装置104がPDFデータに重畳して画像形成を行うことが可能である。また、PDFデータに含まれる画像などのオブジェクトを読み取ることで測色することも可能である。この場合、第二のカラーパッチ919のように入稿されたPDFデータにあらかじめ画像情報として含めてもよく、カラーパッチではなく成果物の画像そのものを測色対象としても良い。検査部904には、検査を行う画像の位置を座標で指定することで、測定対象のオブジェクトの印刷部を第三の検査部912、第四の検査部913が読み取ることができる。
画像欠陥922は、入稿されたPDFデータの画像情報915には含まれておらず、画像形成装置104もしくはシートの欠陥によって生成される欠陥画像部を示す。画像欠陥922も、第一の検査部907、第二の検査部908によって検出可能であり、検出された欠陥の位置を原点921からの相対的な座標(X1(923)、Y1(924))として取得可能である。
●入稿用ユーザインタフェース
図10A−図10Cは発注者システム109における情報処理装置110において入稿対象の品質要求データである品質要求、印刷設定、印刷データを印刷業者システム100に対し入稿する処理を実行する際のアプリケーション画面の一例である。
図10Aは、図9において示したアプリケーションの機能の一部として入稿データを印刷業者システム100へ送信する機能を提供する場合の画面1000の一例を示す。すなわち、汎用機能設定部1001を選択した際に同図に示す画面の表示がなされるよう本実施形態のシステムは構成される。
ファイル選択タブボタン1001は印刷データを選択する画面を表示するためのボタンである。図10Aはファイル選択タブボタン1001が選択された、ファイル選択画面を示す。同様に品質要求作成タブボタン1002は品質要求を作成するための画面を表示するためのボタンである。印刷設定作成タブボタン1003は印刷で用いる用紙や画像処理などの印刷設定を行うための画面を表示するためのボタンである。ヘルプタブボタン1004は本アプリケーションの使い方の説明画面を表示するためのボタンである。ファイル選択タブボタン1001,品質要求作成タブボタン1002,印刷設定作成タブボタン1003、ヘルプタブボタン1004は同時に一つが選択可能であり、いずれかのボタンを選択すると他のタブの選択状態が解除される。
ファイル選択画面において、送信先情報設定部1005は、情報処理装置102上で稼働するウェブサーバ部705が入稿手段として提供しているウェブサービスのアドレスを指定する指定部である。
印刷データ表示部1006、印刷データ選択ボタン1007は共に入稿対象の画像データであるファイルを発注者システム109における情報処理装置110が備えるファイルシステムから選択する選択部である。
上述した各選択部によって入稿に必要な印刷データを選択し、図10B,図10Cで印刷設定、品質要求を作成し、適切な送信先情報を設定した状態で送信指示ボタン1008を選択すると、入稿データセットが印刷業者システム100に対して送信される。送信キャンセルボタン1009は入稿処理自体を中止するための指示部である。
●品質要求用ユーザインタフェース
図10Bは、発注者システム109における情報処理装置110において入稿対象の品質要求を作成するためのアプリケーション画面の一例を示す。本実施例では品質要求のデータの形式としてPRXを用いて説明をする。品質要求作成タブボタン1002を選択することによって同図に示す画面の表示制御が行われる。
マスタ情報設定部1020は品質を作成する際に必要となる各種マスタ情報を入力する設定部である。マスタ情報とは、品質要求の日付、品質要求の識別子、バージョン情報、会社情報、PRXが規定する要求仕様に対し付与される名称等の各種情報が相応する。これら情報はマスタ情報編集ボタン1021を押下することによって編集可能である。
総合品質目標設定部1022は、少なくとも1以上の異なる種類の品質要求事項を統合し、総合的な品質レベルを定義するための設定部である。総合品質とは次に示すような規定により決定される。すなわち、品質レベルに対し付与される可読的情報であるラベル1023、ラベル1023に対応する定量的な数値情報であるランク1024、ランク1024を決定するためのパラメータ並びに数式を規定するバリュー1025、の組み合わせから定義される。
具体的に、最上位品質1031を例に用い以下、詳細を説明する。最上位品質1031のラベルは"Excellent"と規定される。これらラベル1023に適用する文字列は発注者システム109における、情報処理装置110上で稼働する同図に示すアプリケーションを使用するユーザ701、すなわち発注者が任意に設定可能である。換言すれば、定義する品質レベルの意味を操作者が容易に判別可能とするために設けられた情報であり、制御等に用いられる情報とは異なる性質を有する。
一方で、最上位品質1031のランク1024は10と規定されている。これは発注者が印刷業者に依頼した成果物の品質を定量敵に判別並びに管理するために発注者が規定する数値であり、制御等に用いられることを目的とした情報である。ただし、ランク1024の数値自体は発注者が自らの成果物の品質の定量的数値として任意に規定することが可能である。
最上位品質1031のランク1024を規定するためのバリュー1025は"GT 8"である例を同図は示している。規定の評価式によって求められる定量的品質指標の数値が8以上であれば、最上位品質1031のランク1024は10であると計算され、かつ該成果物の品質が最上位品質であると判別される。
その他の品質レベルについても、同様の数値並びに数式で計算されるバリューによって、ランクおよびラベル"Good"1032、"Acceptable"1033、"Poor"1034が一位に決まるように規定されている。なお、各品質レベルは品質レベル編集部1026によって規定された情報の編集が可能な構成を本実施形態においては採用している。
品質レベルの数は任意に設定可能である。すなわち、必要に応じて細かいレベルを指定する際にはレベル追加ボタン1028を押下し、新規の品質レベルを総合品質目標設定部1022に追加することが可能である。またレベル削除ボタン1027によって、チェックマークのついたレベルを削除することも可能な構成となっている。
発注者が印刷業者に対して品質要求をする際に、生産された成果物の品質について品質レベルで規定されるランク1024の数値によって、受け入れ条件を規定する。最低受け入れ品質設定部1029、要望品質設定部1030で、受け入れ条件が規定される。
最低受け入れ品質設定部1029は、発注者が印刷業者に対し、成果物の納品に際し、受け入れ可能な品質、すなわちランク1024の最低値を規定するためのものである。換言すれば最低受け入れ品質設定部1029に規定された数値、同図の例においては8を下回るランク1024の数値の成果物は受け入れ品質を満たしていない旨、品質要求事項を印刷業者に伝達することができる。
要望品質設定部1030によって、発注者が印刷業者に対し成果物の納品に際し、要望する品質条件、すなわちランク1024の要望値を規定するためのものである。換言すれば要望品質設定部1030に規定された数値、同図の例においては9を上回るランク1024の数値の成果物を品質要求事項として印刷業者に伝達することができる。
画像位置ずれ品質設定部1035においても、発注者が印刷業者に対して、生産された成果物の画像位置ずれ品質について上述した品質レベルで規定されるランク1024の数値によって、受け入れ条件を規定する。これは総合品質目標設定部1022と同様である。画像位置ずれ品質に関する最低受け入れ画像位置ずれ品質設定部1037、要望画像位置ずれ品質設定部1038で、受け入れ条件が規定される。
画像位置ずれ品質設定部1035は、成果物の画像位置ずれに関する品質要求情報を入力する設定部である。総合品質目標設定部1022と同様、ラベル1023、ランク1024を設定する手段によって画像位置ずれに関する品質要求のレベルを指定可能なよう構成される。
画像位置ずれ品質バリュー1036は要求する画像位置ずれに対する成果物の測定結果である基準位置からのずれ量(長さもしくは参照画像と成果物の画像の距離)を基準に規定する。すなわち画像位置ずれ品質における最上位品質1039はずれ量0.002mm以下である例を示している。すなわち、最上位品質1039の場合のラベル1023は"Excellent"、ランクが10である場合の例を同図は示している。同様、画像位置ずれ品質における"良品"1040、"、"不合格品質"1041についても同様に定義された例を同図は示している。ランクの追加並びに削除機能については総合品質目標設定部1022と同様の仕組みによって実現されているため説明は割愛する。
最低受け入れ画像位置ずれ品質設定部1037は、発注者が印刷業者に対し、成果物の納品に際し、受け入れ可能な画像位置ずれ品質、すなわちランク1024の最低値を規定する設定部である。最低受け入れ画像位置ずれ品質設定部1037に規定された数値、同図の例においては5を下回るランク1024の数値の成果物は受け入れ画像位置ずれ品質を満たしていない旨、画像位置ずれ品質要求事項を印刷業者に伝達することができる。
要望画像位置ずれ品質設定部1038によって、発注者が印刷業者に対し成果物の納品に際し、要望する画像位置ずれ品質条件、すなわちランク1024の最低値を規定する設定部である。要望画像位置ずれ品質設定部1038に規定された数値、同図の例においては10を上回るランク1024の数値の成果物を画像位置ずれ品質要求事項を印刷業者に伝達することができる。
検査位置指定部1042は検査を行う位置を指定するための部位である。検査位置指定部1042には検査位置として登録した位置が表示される。図は1つ目の検査位置である"Point1"を選択するためのボタンである"Point1"ボタン1043が選択された状態を示している。他にPoint2とPoint3の検査位置が登録されており、新しい検査位置を登録する"add new point"ボタン表示されている。検査位置には任意の名称をつけることができ、"Point1"はこの検査位置に対して付けられた名前を示している。検査位置の指定は印刷データ表示部1006、印刷データ選択ボタン1007で選択したファイルの座標およびページ数で指定するものとしているが、本発明は検査位置の指定方法を限定しない。
検査位置表示領域1044は検査位置を表示するための領域である。検査位置表示領域1044には、印刷データ表示部1005、印刷データ選択ボタン1006で選択したファイルの一部または全体が表示され、指定された検査位置を示す検査位置重畳表示部1056が印刷データの上に重ねて表示される。検査位置は検査位置座標表示部1057にも印刷データにおける座標およびページ番号で表される。
基準データ選択ボタン1045はオブジェクト選択部1042で選択されているオブジェクトの検査結果を評価するために比較する基準のデータを選択するためのボタンである。色の検査の場合は色参照データを選択する。基準データ選択ボタン1045はオブジェクト選択部1042でいずれかのオブジェクトの参照値に対応するボタンが選択されている場合にのみ選択可能となる。基準データ選択ボタン1045が選択されると不図示のファイル選択画面が表示され、ファイルを選択することができる。
色品質設定部1046は、PRXを作成する際に、成果物の色に関する品質要求情報を入力する設定部である。総合品質目標設定手段1022と同様、ラベル1023、ランク1024を設定することによって色に関する品質要求のレベルを指定可能なよう構成される。
色品質バリュー1047は要求する色に対する成果物の測色結果である色値の色差(ΔE、デルタEとも呼称)を基準に規定する。すなわち色品質における最上位品質1048は色差が1.0以下である例を示している。すなわち、最上位品質1048の場合のラベル1023は"Excellent"、ランクが10である場合の例を同図は示している。同様、に色品質における"良品"1049、"受け入れ可能"1050、"不合格品質"1051についても同様に定義された例を同図は示している。ランクの追加並びに削除機能については総合品質目標設定部1022と同様の仕組みによって実現されているため説明は割愛する。
総合品質目標設定部1022と同様に、色品質設定部1046においても、発注者が印刷業者に対して色に関する品質要求をする際に、生産された成果物の色品質について上述した品質レベルで規定されるランク1024の数値によって受け入れ条件を規定する。色品質に関する最低受け入れ色品質設定部1053、要望色品質設定部1054で、受け入れ条件が規定される。
最低受け入れ色品質設定部1053は、発注者が印刷業者に対し、成果物の納品に際し、受け入れ可能な色品質、すなわちランク1024の最低値を規定するためのものである。換言すれば最低受け入れ色品質設定部1053に規定された数値、同図の例においては8を下回るランク1024の数値の成果物は受け入れ色品質を満たしていない旨、色品質要求事項として印刷業者に伝達することができる。
要望色品質設定部1054によって、発注者が印刷業者に対し成果物の納品に際し、要望する色品質条件、すなわちランク1024の最低値を規定するためのものである。換言すれば要望色品質設定部1054に規定された数値、同図の例においては10を上回るランク1024の数値の成果物を、色品質要求事項を印刷業者に伝達することができる
●印刷設定用ユーザインタフェース
図10Cは、発注者システム109における情報処理装置110において入稿対象の印刷設定を作成もしくは編集するためのアプリケーション画面の一例を示したものである。印刷設定作成タブボタン1003を選択することによって同図に示す画面の表示制御が行われる。印刷設定作成タブボタン1003は同図に示す如くさらに詳細な設定項目を選択可能な様、本実施形態におけるシステムは構成される。すなわち設定対象の機能ごとに、一般設定部1060、メディア設定部1061、面付け設定部1062、挿入紙設定部1063、画像処理設定部1064、後加工処理設定部1065等である。同図に示した画面例はメディア設定部1061を選択した場合の画面の表示状態の一例を示したものである。
同図に示す通り、ジョブ全体メディア設定部1066と、ジョブ部分メディア設定部1068から構成される。ジョブ全体メディア設定部1066はジョブで使用するメディアを選択する為に供されたものである。すなわち同図に示した例においては、ジョブ全体メディア種選択部1067において"Media1"が選択された状態を示している。一方で、ジョブ部分メディア設定部1068は、ジョブ全体メディア設定部1066で設定したメディアとは異なるメディアを特定のページもしくはページ範囲に対して設定する場合に使用する。同図に示す例においては、ページ範囲追加部1069により設定対象とするページ範囲を追加できる。および、チェックボックス1046およびページ範囲消去部1070により、ジョブ部分メディア設定部1068が設定対象とするページ範囲を消去できる。
同図においては2つのページ範囲が作成された状態を示している。すなわち第一ページ範囲設定部1071においては第一のページ範囲1073に対し、5ページ、200ページから210ページ、および250ページを設定対象としている。そして設定対象のページに使用するメディアを第一の部分メディア選択部1074にて"Media2(coated)"を使用する場合の例を示している。
第二ページ範囲設定部1072においては第二のページ範囲1075に対し、1ページを設定対象とし、設定対象のページに使用するメディアを第二の部分メディア選択部1076にて"Media3(cardboard)"を使用する場合の例を示している。
●JDFの例
図11A−図11Eは、発注者が図10A−図10Cに示す各操作部を用い、操作した結果生成される各種入稿対象データの例を示す。以下、データ種別ごとに詳細を説明する。
図11A−図11Bは入稿データに含める印刷設定のデータの形式としてJDFを使用した場合のデータの例、ここではJDF1100を示す。JDFとはジョブを定義したデータであり、ジョブチケットに対応するものであってよい。
図11Aにおいて、作成工程列挙部1101は成果物を作成するために必要な工程を順番に記載した部位である。図の例では面付やデータ解析、画像生成、印刷処理の他、ニスコーティングと断裁処理が記載されている。この例が示すようにジョブチケットには検査を行う処理は記載されていない。発注者が要求する検査は後述する品質要求に記載される。
作成工程リソース部1102は各作成工程が使用または出力するリソースを記述する部位であり、その中の印刷リソース部1103は印刷に関わる印刷データや各種設定を記載する部位である。なお作成工程とは成果物である印刷物を製造するための工程であり、画像形成装置104などにより実行されるジョブに対応していてよい。中間成果物1104、1106はそれぞれ印刷、ニスコーティングを行った後の途中成果物を示している。また最終成果物1108は全ての作成工程が完了した後の成果物を示している。ニスコーティングリソース1105はニスコーティング処理を実施するための設定を記載する部位である。ニスを塗る範囲として用紙全体を指定し、ニスコーティングを行うデバイスとしてニスコーターを指定している。断裁リソース1107は断裁処理をするための設定を記載する部位である。断裁後のサイズである仕上がりサイズが指定されている。
図11Bにおいて、用紙リソース部1109は使用する用紙の情報を記載した部位である。用紙は図10Cで説明をした用紙の設定で指定された用紙の情報が格納される。図の例では3種類の用紙が指定されている。
リソース関連指定部1110は作成工程とリソースの関連を記載する部位である。作成工程列挙部1101で指定されたプロセスと、作成工程リソース部1102で指定されたリソースとの関連、すなわちどのリソースがどの作成工程の入出力であるかを示す部位である。
ジョブ指示(すなわちJDF1100)を参照すれば発注者が要望する成果物を得るために必要な処理やプロセスの情報を得ることができる。一方で、発注者が要望する品質を満たすために必要な品質要求や検査に関する情報は得ることができない。
●PRXの例
図11C−図11Eは、入稿対象の品質要求データであるPRXを作成もしくは編集する手段によって生成されたPRXデータ1110の一例である。図の例は図10Bで設定した総合品質情報規定部1111,色品質情報規定部1112、欠陥情報規定部1113,位置ずれ品質情報規定部1115,画像バーコード読み取り品質規定部1116、参照色詳細情報規定部1117によって構成されている。このように、全体品質と項目別品質それぞれについて、要求するレベルを設定することができる。
各規定部には図10Bで指定した測定値と評価レベルの対応、測定値の単位、などが含まれている。さらに欠陥情報規定部1113は測定する欠陥を規定する部位を含んでおり、図の例では印字の間違いを測定対象として指定している。
●差分判定処理
図12はステップS724でワークフロー制御部707が行う差分判定の処理の流れを説明するフローチャートである。
ステップS1201でワークフロー制御部707は、ステップS722の問い合わせの結果、入稿システム部706から入稿データが渡されたかを判定する。初めて受け付けた入稿データの場合、同一の識別子を持つ古いバージョンの入稿データは存在しないため、入稿システム部706に問い合わせてもデータが渡されない。すなわち識別子が同一で古いバージョンの入稿データがあれば、入稿システム部706からそのデータが渡される。識別子が同一の入稿データがある場合、すなわちS722の問い合わせに応じて入稿システム部706から入稿データが渡されている場合、ステップS1202に進み、渡されていない場合にはフローチャートを終了する。
ステップS1202でワークフロー制御部707は、入稿データのうち印刷設定データの比較を行い、差分を印刷設定変更点として検出する。印刷設定データとしてJDFを用いた例を、図14Aを用いて説明する。品質要求変更点の検出が終わったらステップS1203に進む。
ステップS1203でワークフロー制御部707は、同一IDを持つ入稿データのうち品質要求データの比較を行い、差分を品質要求変更点として検出する。品質要求データとしてPRXを用いた例を図14B−図14Dを用いて説明する。品質要求変更点の検出が終わったらステップS1204に進む。
ステップS1204でワークフロー制御部707は、ステップS1202およびステップS1203で検出した印刷設定変更点、品質要求変更点が影響を与える検査と検査位置を特定する。特定には図14Eに例を示す検査影響テーブルを用いる。説明は図14A−図14Dを用いて後述する。変更点が影響を与える検査と検査位置を特定したらフローチャートを終了する。なお、検査対象の位置には、シート上の座標のみならず、ページの指定を含む。
●品質報告作成処理
図13はステップS730でワークフロー制御部707が行う品質報告作成の処理の流れを説明するフローチャートである。検査装置113〜116または検査部904を有する画像形成装置104から検査結果を受け取ったところから処理を開始する。なお図13では検査結果は一括して受信しているとは限らず、受信した結果に対してその都度図13が実行されるものとする。
ステップS1301でワークフロー制御部707は、受信した検査結果が、ステップS723の差分判定処理で検出した変更点が影響を与える検査項目に関する検査結果であるかを判定する。そうである場合にはステップS1302に進み、そうでない場合にはステップS1304に進む。
ステップS1302でワークフロー制御部707は、受信した検査結果が、ステップS723(すなわちS1204)の差分判定処理で検出した変更点が影響を与える検査位置に関する検査結果であるかを判定する。そうであると判定した場合にはステップS1303に進み、そうでない場合にはステップS1304に進む。なお、受信した検査結果に複数の検査位置に対する検査結果が含まれる場合には、検査位置ごとの検査結果についてS1302の判定を行う。影響を与える検査位置の検査結果についてはステップS1303に進め、そうでないものについてはステップS1304に進める。
ステップS1303でワークフロー制御部707は、検査結果を変更点の影響がある検査結果であると判定する。この場合、影響を受けると判定された検査の結果は、影響を受けないと判定された検査結果と区別できるように品質報告が作成される。図13は受信した検査結果ごとの手順なので、作成した報告を1つの印刷ジョブ(あるいは検査ジョブ)についてまとめることで一つの検査報告を作成する。その例を図15で後述する。判定したらフローチャートを終了する。
ステップS1304でワークフロー制御部707は、検査結果を変更点の影響がない検査結果であると判定する。この場合には、本実施形態では品質報告を改めて作成しなくてよい。その後フローチャートを終了する。
●差分判定の処理の具体例
図14A−図14DはステップS723(あるいは図12のS1204)でワークフロー制御部707が行う差分判定の処理を説明する模式図である。
図14Aは印刷設定データの差分判定処理を説明するための模式図である。印刷設定データの例としてJDFを用いた。前バージョンJDF1401はステップS722で入稿システム部706が検索して発見した以前入稿された入稿データに含まれる旧バージョンのJDFである。対して更新JDF1403は新しく入稿された入稿データに含まれている新バージョンのJDFである。ワークフロー制御部707はステップS1202で印刷設定を比較し、差分を検出する。この例では35ページ目に設定されているカラープロファイルであるICCプロファイル1402,1404の設定が差分として検出される。カラープロファイルは色補正等の画像処理のための設定であるので、図14Aの例では、カラープロファイルの差分から、画像処理設定の変更があったと判定できる。
印刷設定にはこの例が示す画像処理機能のほか、印刷に使用する用紙、装置、印刷データ、面付など様々な印刷に関わる指定が行われる。ステップS1402では印刷設定を比較することによって、再入校時に以前とどの位置に対する、どの印刷設定が変更されたのかを検出する。すなわちこの例では、印刷データ35ページに対する画像処理機能の設定が変更されていることを検出する。
図14B−図14Dは品質要求データの差分判定処理を説明するための模式図である。前バージョンPRX1410はステップS722で入稿システム部706が検索して発見した以前入稿されたデータに含まれる旧バージョンのPRXである。対して図14C−図14Dの更新版(新バージョン)PRX1411は今回新たに入稿された入稿データに含まれているPRXである。ワークフロー制御部707はステップS1203で品質要求を比較し、差分を検出する。この例では更新後に追加されている、ページ102の位置133.0,324.0を指定したバーコード検査1412を検出する。
品質要求には測色検査、バーコード読み取り検査、画像欠陥検査、画像ズレ検査など様々な検査項目と、検査を実施する位置、検査結果の評価基準などの指定が行われる。ステップS1203では品質要求を比較することによって、再入校時に以前とどの位置に対する、どの品質が変更されたのかを検出する。すなわちこの例では、ページ102の位置133.0,324.0に対するバーコード検査の追加である。すなわちこの例では、バーコード検査およびページ102の位置133.0,324.0が、検査要求の変更により影響が及ぶ検査項目および検査位置として特定される。
●影響検査テーブル
図14Eはワークフロー制御部707がステップS1204で参照する影響検査テーブル1420である。ステップS1202、ステップS1203で検出した印刷設定データ、および品質要求データの変更点がどの検査の結果に影響を与えるかを示したテーブルである。テーブルには変更点、変更点を含むデータ、影響を受ける検査が記載されている。
図14Aの例では新バージョンのJDFでは、印刷データの35ページに対する画像処理機能の設定が変更されていることを検出したので、影響検査テーブル1420を参照し、影響を受ける検査は測色検査であることがわかる。また図14B−図14Dの例では、新バージョンのPQXにバーコード検査が追加されていたので、影響を受けるのは追加されたバーコード検査である。同様に品質要求の測色検査の評価に用いる色味基準画像が変更されている場合には測色検査が影響を受けることがわかる。印刷設定に記載される印刷に使用する装置が変更された場合には測色検査、画像ズレ検査、Defect検査が必要になることがわかる。ここでは単純化のため印刷に関する項目のみを挙げて説明したが、多彩な成果物を扱う印刷会社では様々な加工処理や加飾処理を行う。加工や加飾に伴う設定や具材などの変更によって影響を受ける検査を影響検査テーブル1420に記録しておくことによって、製造工程で行ういかなる処理に対する設定変更の影響も考慮することができる。
図14Eでは、検査結果に影響を及ぼす印刷設定の変更には、画像処理設定の変更と、ニス設定の変更と、印刷データの変更と、用紙指定の変更と、印刷装置の変更とのいずれかを含む。また検査結果に影響を及ぼす品質要求の変更には、検査項目に関わらない変更として、検査位置の変更と評価基準の変更とを含む。さらに、変更が検査結果に影響を及ぼす検査項目として、基準画像の変更と、検査の追加とのいずれかを含む。
●品質報告の例
図15A−図15BはステップS731で作成される品質報告の例1500である。PQXInfoタグ1501にはPQX自体を示す情報が記載されている。作成された日にちやIDの他、このPQXがどのPRXに対して作られたものであるかを示すRefPRXIdや、同様にPRXのバージョンを示すRefPRXVersionが記載されている。図15の例は図14C−図14Dの更新JDF1403、更新PRX1411を含む入稿データに関するものである。そこで、更新PRX1511のPRXId、PRXVersionと同じ値がRefPRXId、RefPRXVersionに記載されている。
影響測色検査結果1502と影響バーコード検査結果1503はそれぞれ図14A−図14Dで変更箇所として説明をした測色検査結果とバーコード検査の結果を記載した部分である。ステップS1301でワークフロー制御部707は、受け取った検査結果が測色検査またはバーコード検査の結果であった場合、または検査結果にそれらが含まれていた場合に、変更の影響を受ける検査結果と判定する。またステップS1302で、測色結果の検査位置が変更の影響のあるページ35のものであるか、バーコード検査の検査位置が追加されたページ102、座標133.0,324.0の検査結果であるかを判定する。ステップS1301、ステップS1302の判定により変更の影響のある検査であり、かつ影響のある検査位置に関する検査であると判定された検査結果がステップS1303で特定される。そしてその検査結果には、図15Bの影響測色検査結果1502、影響バーコード検査結果1503のようにUpdate属性が付与され、その属性値としてtrueが設定される。変更により影響を受ける検査位置を対象とした検査結果にのみこの属性、属性値が付与されるため、品質報告の中に記載された検査結果のうちどの部分が入稿データを変更したことによって影響を受けた結果であるかを特定することができる。印刷設定と品質要求それぞれの新旧の差分から影響のある検査結果を特定しているため、使用した装置の状態などによって変化した結果は除外することができる。本実施形態では変更の影響を受けたことを示す属性を付与することによって結果を区別できるようにしたが、要素、記述領域などのよって区別できるようにしても良い。
図16は本実施形態で想定している使用状況を説明する図である。発注者1601,印刷者1602はそれぞれバイヤー、サプライヤーと呼ばれる、印刷物の生産を依頼するものと、実際に生産をするものである。
ステップS1603で発注者1601は、生産を依頼する印刷物のデータと、どのような印刷物を生成するかを指定した印刷指定、どのような品質を要求するかを指定した品質要求を入稿データとして印刷業者に渡す。通常は発注書に紐付けられてこれらのデータは管理される。
ステップS1604で印刷者1602は、受け付けた発注書、および入稿データを参照して、生産日、生産に用いる装置などを決定し、入稿データを参照して品質要求にあった印刷物が生成できるように装置の調整を行う。
ステップS1605で印刷者1602は、発注者1601が確認をするための確認用印刷を行う。この印刷は校正印刷などと呼ばれている。
ステップS1606で印刷者1602は、発注者1601にステップS1605で作成した確認用印刷物と、印刷物に対して行った検査の結果から作成した品質報告を発注者1601に渡す。
ステップS1607で発注者1601は、ステップS1606で受け取った印刷物と品質報告を見て、入稿データの修正を行う。例えば特定箇所の色を変更したい場合には、品質要求に位置の指定と基準色の指定を追加、または既存の基準色の変更をする。使用する用紙を変更したい場合には印刷設定の変更を行う。
ステップS1608で発注者1601は、修正した入稿データを再度印刷者1602に提出する。
印刷者1602はステップS1608で再入稿を受け付けたら、ステップS1604に戻って調整、確認用印刷を行い、ステップS1606で作成した確認用印刷物と品質報告を行う。本実施形態では、再入校時の品質報告において、発注者1601の行った変更が影響を与えた検査結果を、そのほかの検査結果から区別できるように作成する。これにより、発注者1601がステップS1607で行う確認をしやすく出力している。ここで例えば発注者システム109の情報処理装置110で品質報告を表示する際には、Updateタグの属性値がtrueである検査結果については、視覚的にそのほかのものと識別可能な表示、特に識別容易な表示を行ってよい。たとえば色彩を他と変えたり、反転させたり、あるいは点滅させて表示したりしてよい。また印刷する際にも同様に、色彩を他と変えたり、反転させたり、太字にしたり、あるいは欄外にマークを印刷するなどしてよい。さらに、Updateタグの属性値がtrueである検査結果のみを含む品質報告を作成してもよい。
調整が終わったら、オフセット印刷の場合、ステップS1609で刷版を作成し、ステップS1610で本生産を行う。原則、ステップS1609以降に入稿データを変更することはできない。したがって、発注者1601の確認はここまでに完了させておく必要がある。
以上のように本実施形態で示される品質報告作成システムは、再入稿された入稿データに含まれる品質要求と印刷設定を以前のものと比較して差分を変更点として検出し、変更が影響を与えた品質項目を特定できるように品質報告を作成する。
[実施形態2]
実施形態1では入稿データにおける印刷設定と品質要求の変更が影響を与える結果を区別できるように品質報告を作成した。それというのも、実施形態1では画像形成装置104が検査を行うために、再印刷時にも指定されて検査をすべて行うことを前提としていたためである。これに対して、オフライン或いはニアラインの検査装置を多数使用する場合、変更の影響を受けない検査を全て実施するのには時間がかかる。注目したい箇所が変更の影響を受ける検査結果だけであるのであれば、変更の影響を受ける検査だけを行えば良い。本実施形態では変更の影響を受ける検査と検査位置を特定し、その検査だけを実施するように指示することで効率的に品質報告を行うシステムを取り上げる。なおオフラインとは通信により接続されていない状態であり、ニアラインとは通信によって情報処理装置103と接続されてはいるが、印刷出力物をインラインで処理できない状態を指す。したがっていずれの場合でも、作業者が前工程の中間生成物をそれぞれの検査装置に移動し、ジョブの実行を指示する必要がある。
本実施形態では検査装置が印刷機や加工機などと連動してないことを想定する。図17に、再印刷用の印刷データの入稿から品質報告の提示までのシステムフローを示す。なお図17の前半(S709〜S724)は図7Aと共通であるため、図7Aを参照して説明し、後半(S725−S745)を図17に示す。
印刷が終了すると(S729)、図17のステップS1701でワークフロー制御部707が各検査装置に対して、検査の実施とすくなくとも検査を実施する位置を指示する。このときの処理の流れを、図18を用いて説明をする。
図18はステップS1701において、ワークフロー制御部707が指示をする検査と検査位置を判定する処理の流れを説明したフローチャートである。
ステップS1801でワークフロー制御部707は、品質要求(PRX)から、実施する検査と検査位置とを決定する。
ステップS1802でワークフロー制御部707は、各検査に関連付けられている検査装置から、ステップS1801の検査を実施する装置と装置への指示形態を決定する。装置及び指示形態は対応関係が記憶された工程装置対応テーブル2000を用いて行う。工程装置対応テーブル2000については図20を用いて説明をする。
ステップS1803でワークフロー制御部707は、ステップS723で同一識別子を持つ品質要求を含む入稿データがあったか(すなわち受信したか)を判定する。あった場合にはステップS1804に進み、なかった場合にはステップS1805に進む。
ステップS1804でワークフロー制御部707は、ステップS1801で決定した検査と検査位置の中から、差分判定処理S724のステップS1204で特定した検査と検査位置とを、実施する検査及び検査対象として選別(あるいは特定)する。差分判定処理S724のステップS1204で特定した検査と検査位置とは、印刷設定と品質要求それぞれの変更点が影響する検査と検査位置である。そして選別した絵検査及び検査位置を関連づけて保存する。その後ステップS1806に進む。なおS1804における検査項目と検査位置の特定は、図13の手順で行ってよい。
ステップS1805でワークフロー制御部707は、ステップS1801で決定した検査と検査位置全てに検査を実施すると判定する。判定に応じて、たとえば実施する検査と検査位置とを関連付けて保存する。S1805の後、ステップS1806に進む。
ステップS1806でワークフロー制御部707は、ステップS1804またはステップS1805で実施すると決定した検査および検査位置への検査の実施を指示する。指示はそれぞれの検査、検査位置に関してステップS1802で決定した検査装置に対して行う。
なおステップS1806で行う検査の指示は、ワークフロー制御部707がネットワークなどの接続を介して直接検査装置に発行してもよく、図19に示すように検査機に検査内容を入力する作業工程表を出力(発行)することによって行っても良い。
図19はワークフロー制御部707が作成、出力する作業工程表である。本実施形態では利用する検査装置はたとえばニアラインデバイスであり、ニアラインデバイスの利用のために、ワークフロー制御部707は実行する作業工程を示す作業工程表を印刷させる。作業者はたとえば各工程のデバイスや、手作業の場合にはパーソナルコンピュータなどにより該当する工程のバーコードを読ませる。バーコードはそのジョブに固有の識別情報などを含み、バーコードを読んだデバイスはワークフロー制御部707から必要な情報(たとえば要件などを記述したジョブチケット)などを取得し、処理を実行する。その情報にはたとえば検査対象の位置などが含まれていてよい。もちろんこれは一例であってたとえばバーコードに必要な情報を含めておいてもよい。
さて図19において、前バージョンの入稿データに基づいて作成した作業工程表1900と、変更後の入稿データに基づいて作成した作業工程表1919を比較のため並べている。どちらの作業工程表においてもそれぞれの作業内容1901、1921に記載されている各工程のバーコードを検査機に読み取らせることで検査内容を入力することができる。
前バージョンの入稿データに基づいて作成した作業工程表1900は、ステップS1803で同一識別子の入稿データがないと判定され、品質要求で指定された全ての検査が作業工程表に印刷されたものである。すなわち、初めての試し印刷において発行された作業工程表である。作業工程は印刷1902、レジずれ検査1903、印字検査1904、ニスコーティング1905、断裁1906、測色検査1907、梱包1908、搬送1909、出荷1910、終了確認1911の10の工程から構成されている。
変更後の入稿データに基づいて作成した作業工程表1919には、ステップS1803で同一識別子の入稿データがあると判定され、変更点のある検査、検査位置のみを作業工程に含めている。すなわち、変更点の影響を受けないレジずれ検査1903、印字検査1904が工程から外れ、測色検査1925の検査位置が変更の影響を受ける箇所のみの検査となっている。測色の検査位置はバーコードを読み込むことで検査機に入力することができる。また変更後の品質要求に追加されていたバーコード検査1926が作業工程表に追加されている。
印刷を行うオペレータはこの作業工程表に従って、バーコードを検査装置に読み込ませることで、変更の影響を受ける検査および検査位置にのみ検査を実施することができる。
図20はワークフロー制御部707がステップS728およびステップS1701で指示を行う装置および指示の方法を記憶する工程装置対応テーブル2000の例である。印刷物の生成工程とその工程を実施する実装装置、実施装置への指示形態が対応付けられて記憶されている。印刷物の作成工程および検査工程において、実施する工程および検査が決定したらワークフロー制御部707はRAM302に記憶された工程装置対応テーブル2000を参照する。各工程、各検査に対し工程装置対応テーブル2000を参照して実施する装置と指示形態を決定したら、決定した指示形態で指示を作成する。図19A−図19Bに挙げた作業工程表は指示形態が指示書である場合の指示の例である。なお指示形態がJDFとなっている検査装置は、バーコードを読みとらず、例えば装置に備えたユーザインタフェースから、実行しようとする検査に対応するジョブを選択し、その実行を指示することで、検査を行ってもよい。
なお実施形態1では図13を用いてステップS730でワークフロー制御部707が行う品質報告作成の処理の流れを説明した。これに対して実施形態2では検査装置は変更の影響を受ける検査および検査位置にのみ検査を実施するため、品質報告も検査した項目のみに限られる。そこで品質報告の作成に際して検査データの判定は不要である。
以上のように、1つの印刷成果物について印刷設定や品質要求の変更がされた場合には、変更後の再印刷において、その変更により影響を受ける品質検査に限って実行すればよい。この結果、品質検査を繰り返し行う労力が省かれて生産性が向上する。さらに、品質報告も、変更により影響を受ける検査結果だけを含むため、内容確認がしやすくこれも生産性向上に寄与する。特に検査機器がオフラインやインラインの場合には、検査のための作業者による作業を減らすことができるため、再印刷及び検査の時間短縮に寄与する。 [その他の実施例]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
104 画像形成装置、102,110,112 情報処理装置、704 ウェブブラウザ部、705 ウェブサーバ部、706 入稿システム部、707 ワークフロー制御部、904 検査部

Claims (12)

  1. 入稿データに基づいて、検査装置により行われた印刷物の品質報告を生成する情報処理装置であって、
    前記入稿データが新バージョンであり、旧バージョンの入稿データがある場合には、新バージョンの入稿データと前記旧バージョンの入稿データとを比較して差異を特定する第1の特定手段と、
    前記差異に基づいて、前記差異により検査結果が影響を受ける検査を特定する第2の特定手段と、
    前記検査装置から受信した検査結果のうち、前記影響を受ける検査についての検査結果をそのほかの検査結果と識別可能な品質報告を作成する作成手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記作成手段は、前記影響を受ける検査についての検査結果をそのほかの検査結果と視覚的に識別可能に表示できる前記品質報告を作成する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  3. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記作成手段は、前記影響を受ける検査の検査結果を含み、そのほかの検査結果を含まない前記品質報告を作成する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の情報処理装置であって、
    前記第2の特定手段は、前記影響を受ける検査として、前記差異により影響を受ける検査の検査項目と検査位置とを特定し、
    前記作成手段は、特定された前記検査項目かつ前記検査位置を対象とする検査結果を、前記影響を受ける検査の検査結果として、そのほかの検査結果と識別可能な品質報告を作成する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  5. 入稿データに基づいて、検査装置に対して印刷物の検査の指示を発行する情報処理装置であって、
    前記入稿データが新バージョンであり、旧バージョンの入稿データがある場合には、新バージョンの入稿データと前記旧バージョンの入稿データとを比較して差異を特定する第1の特定手段と、
    前記差異に基づいて、前記差異により検査結果が影響を受ける検査を特定する第2の特定手段と、
    前記影響を受ける検査を行う前記検査装置に対して検査の指示を発行する発行手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の情報処理装置であって、
    前記入稿データは印刷設定と品質要求とを含み、
    前記第1の特定手段は、前記印刷設定と前記品質要求のそれぞれについて前記差異を特定し、
    前記第2の特定手段は、前記印刷設定と前記品質要求の少なくともいずれかの差異により影響を受ける検査を特定する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  7. 請求項6に記載の情報処理装置であって、
    前記検査結果に影響を及ぼす前記印刷設定の変更には、画像処理設定の変更と、ニス設定の変更と、印刷データの変更と、用紙指定の変更と、印刷装置の変更とのいずれかを含む
    ことを特徴とする情報処理装置。
  8. 請求項6または7に記載の情報処理装置であって、
    前記検査結果に影響を及ぼす前記品質要求の変更には、検査位置の変更と評価基準の変更と基準画像の変更と検査の追加とのいずれかを含む
    ことを特徴とする情報処理装置。
  9. 請求項6乃至8のいずれか一項に記載の情報処理装置であって、
    前記品質要求は、Print Quality eXchange(PQX)で記述される
    ことを特徴とする情報処理装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の情報処理装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  11. 入稿データに基づいて、検査装置により行われた印刷物の品質報告を生成する方法であって、
    前記入稿データが新バージョンであり、旧バージョンの入稿データがある場合には、新バージョンの入稿データと前記旧バージョンの入稿データとを比較して差異を特定し、
    前記差異に基づいて、前記差異により影響を受ける検査を特定し、
    前記検査装置から受信した検査結果のうち、前記影響を受ける検査についての検査結果をそのほかの検査結果と識別可能な品質報告を作成する
    ことを特徴とする方法。
  12. 入稿データに基づいて、検査装置に対して印刷物の検査の指示を発行する方法であって、
    前記入稿データが新バージョンであり、旧バージョンの入稿データがある場合には、新バージョンの入稿データと前記旧バージョンの入稿データとを比較して差異を特定し、
    前記差異に基づいて、前記差異により影響を受ける検査を特定し、
    前記影響を受ける検査を行う前記検査装置に対して検査の指示を発行する
    ことを特徴とする方法。
JP2020100276A 2020-06-09 2020-06-09 情報処理装置、方法、プログラム Pending JP2021196645A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020100276A JP2021196645A (ja) 2020-06-09 2020-06-09 情報処理装置、方法、プログラム
US17/338,016 US11336774B2 (en) 2020-06-09 2021-06-03 Information processing apparatus, method, and product comparing new and old versions of submitted data to specify inspection affected by difference

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020100276A JP2021196645A (ja) 2020-06-09 2020-06-09 情報処理装置、方法、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021196645A true JP2021196645A (ja) 2021-12-27

Family

ID=78818196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020100276A Pending JP2021196645A (ja) 2020-06-09 2020-06-09 情報処理装置、方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11336774B2 (ja)
JP (1) JP2021196645A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023048841A (ja) * 2021-09-28 2023-04-07 キヤノン株式会社 画像形成システム及び制御方法
US11579827B1 (en) * 2021-09-28 2023-02-14 Ricoh Company, Ltd. Self-configuring inspection systems for printers
CN116737094B (zh) * 2023-08-15 2023-10-27 北京谷器数据科技有限公司 一种基于Vue框架的自定义标签打印方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005248578A (ja) 2004-03-04 2005-09-15 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 舗装機械に於ける作業用ステップの支持装置
JP2021089605A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 キヤノン株式会社 印刷システム、情報処理装置、生産装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP2021092847A (ja) * 2019-12-06 2021-06-17 キヤノン株式会社 ワークフローシステム、情報処理装置、品質報告データの作成方法とプログラム
JP2021179863A (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2021193520A (ja) * 2020-06-08 2021-12-23 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置とその情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11336774B2 (en) 2022-05-17
US20210385339A1 (en) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021196645A (ja) 情報処理装置、方法、プログラム
WO2021112090A1 (ja) ワークフローシステム、情報処理装置、品質報告データの作成方法とプログラム
JP7337501B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP7289716B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および、プログラム
US11836398B2 (en) Information processing apparatus and control method therefor
JP2020101895A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
US11614903B2 (en) Information processing apparatus for indicating a quality requirement for a product
JP2021149648A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
WO2021024693A1 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2021028797A (ja) 情報処理装置、情報処理方法とプログラム
JP2021089608A (ja) ワークフローシステム、情報処理装置、画像形成装置、処理装置、画像処理装置の制御方法
EP3956828B1 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and storage medium
JP2022021842A (ja) システム、情報処理装置及びその制御方法
JP2022049519A (ja) 生産制御装置及び生産方法とプログラム
JP7493964B2 (ja) ジョブ処理装置、制御方法、及びプログラム
JP7407599B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラムと検品システム及び検品システムの制御方法
JP2021140495A (ja) ジョブ処理システム、ジョブ処理システムの制御方法、及びプログラム
JP2021197019A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2022180999A (ja) 印刷管理システムおよびその方法とプログラム
JP2023057701A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2021047619A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2020170351A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2019211862A (ja) 後処理装置、印刷処理システム、後処理装置の制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113