JP2023057701A - 情報処理装置及びその制御方法 - Google Patents

情報処理装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023057701A
JP2023057701A JP2021167323A JP2021167323A JP2023057701A JP 2023057701 A JP2023057701 A JP 2023057701A JP 2021167323 A JP2021167323 A JP 2021167323A JP 2021167323 A JP2021167323 A JP 2021167323A JP 2023057701 A JP2023057701 A JP 2023057701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
manuscript
submitted
information
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021167323A
Other languages
English (en)
Inventor
好司 金本
Koji Kanemoto
公生 林
Kimio Hayashi
利彦 飯田
Toshihiko Iida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021167323A priority Critical patent/JP2023057701A/ja
Priority to US18/045,062 priority patent/US20230109812A1/en
Publication of JP2023057701A publication Critical patent/JP2023057701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1275Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 発注後に入稿データを送ることが可能なシステムにおいて、印刷業者が、入稿データが確定されたものなのかを判定可能とすることを目的とする。【解決手段】 印刷成果物の発注データを受信し、発注データの受信とは異なるタイミングで、発注データに対する入稿データを受信する。入稿データの確定情報を受信し、発注データと入稿データと確定情報に基づいて、印刷成果物の生産を行うように制御する。【選択図】 図12

Description

本発明は、印刷成果物の入稿に関わる技術に関する。
商業印刷分野において、発注者が印刷業者に対して印刷成果物の生産を依頼する際、ウェブ発注等の電子受発注、および電子的な入稿業務を要望する発注者並びに要望されたシステムを印刷業者が提供することの要望が近年高まっている。
これらの要望を受けて印刷会社によってはウェブシステムをベースとした受発注システムを提供したシステムを公開している。また、受注システム、発注システムが各社各様とならぬよう、PrintTalkのように、受発注業務における各種コマンド、交換される情報を共通化させることを目的にした電子取引データの標準仕様も検討されている。
特許文献1は、電子入稿管理サーバと依頼端末を用いて、印刷成果物の発注及び入稿システムが開示されている。
特開2004-213378号公報
特許文献1は、発注時に入稿データを入稿するシステムであり、発注後に入稿データを送るような場合については想定されていない。従って、例えば、発注者が、入稿データを後から送ったり、入稿データの差し替えをする場合、印刷業者は、入稿データが確定されたものなのか判断できない。そのため、印刷業者が、入稿データを受け取ってから進める処理(例えば、印刷処理)を進めることができない。
本発明は、上述のような状況を鑑みてなされたものである。すなわち、発注後に入稿データを送ることが可能なシステムにおいて、印刷業者が、入稿データが確定されたものなのかを判定可能な技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決すべく、本発明における情報処理装置は、印刷成果物の発注データと、前記発注データに対する入稿データを受信する受信手段と、前記印刷成果物の生産を行うように制御する制御手段を有し、前記印刷成果物の発注データと、前記発注データに対する入稿データとを異なるタイミングで受信し、前記受信手段は、さらに、前記入稿データの確定情報を受信し、前記制御手段は、前記発注データと前記入稿データと前記確定情報に基づいて、前記印刷成果物の生産を行うように制御することを特徴する。
本発明によれば、発注後に入稿データを送ることが可能なシステムにおいて、印刷業者が、入稿データが確定されたものなのかを判定可能となる。
第1実施形態における受発注システムと印刷業者システム全体を示すブロック図 第1実施形態における情報処理装置のハード構成図 第1実施形態における第一の情報処理装置のソフト構成図 第1実施形態における第二の情報処理装置のソフト構成図 第1実施形態における第一の情報処理装置における操作フローの説明図 第1実施形態における第一の情報処理装置における操作フローの説明図 第1実施形態における第一の情報処理装置における操作フローの説明図 第1実施形態における第二の情報処理装置における操作フローの説明図 第1実施形態における第二の情報処理装置における操作フローの説明図 第1実施形態における第二の情報処理装置における追加入稿データ操作の動作を示す一例の図 第1実施形態における第一及び第二の情報処理装置で交換される情報のシーケンス図 第1実施形態における第一及び第二の情報処理装置で交換される情報の一例を説明するための図 第1実施形態における第一及び第二の情報処理装置で交換される情報の一例を説明するための図 第1実施形態における第一及び第二の情報処理装置で交換される情報の一例を説明するための図 第1実施形態における稿データとワークフローを構成する工程の依存関係の一例を説明するための図 第1実施形態における第二の情報処理装置内に格納される入稿データの管理テーブルを説明するための図 第1実施形態における入稿データの処理フローの動作を説明するための図 第1実施形態における入稿データの処理フローのうち、入稿ファイル登録処理の詳細を説明するための図 第2実施形態における第一及び第二の情報処理装置で交換される情報のシーケンス図 第2実施形態における第一及び第二の情報処理装置で交換される情報の一例を説明するための図 第2実施形態における入稿データの処理フローの動作を説明するための図
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(第1の実施形態)
図1は、第一実施形態に係る受発注システムを示すブロック図である。
システムは発注者システム(101、102、103)、印刷業者システム(104、105、106)、に大別され、それらはインターネット100によって相互に接続されている。発注者システム(101、102、103)には少なくとも1以上の情報処理装置107が含まれる。
以下、印刷業者システム(104、105、106)の内部構成について詳細に説明する。図1に示す通り複数の装置がネットワーク109によって相互に接続されている。複数装置の例としては情報処理装置108、画像形成装置(110、111、112)、ラミネータ114、CTP113等が接続されている。
画像形成装置110はカットシートタイプのデジタル印刷機である。画像形成装置111は連帳シート用のデジタル印刷機である。画像形成装置112はオフセットタイプの印刷機である。印刷会社はそれぞれ性質の異なる機器を通常複数有し、受注した内容や成果物の数、成果物の単価、品質等様々な条件を考慮した上で最適な画像形成装置を選択し、生産を行う。
各装置は情報処理装置108上で動作するワークフローソフトウェア群の配下のもと制御され、発注者システム(101、102、103)より受理した電子取引データ、並びに入稿されたデータを処理し、成果物を生産する。発注者システム(101、102、103)から印刷業者システム(104、105、106)に対して為される印刷成果物の受発注に関する要求の送受信は共通化された電子フォーマットをインターネット100経由で相互に行われる。
ここで複数の異なる発注者システム(101、102、103)が複数の異なる印刷業者システム(104、105、106)との間で行う受発注処理において、送受信される電子フォーマットが共通化されているものである事のメリットは次に示す通りである。
第一に、発注者システムは複数の印刷業者システムの何れを選択し、印刷成果物を発注する場合であっても、印刷会社システムが独自に設ける固有のシステム毎に異なる態様によって受発注処理をする必要がない。何故ならば共通化された電子フォーマットによって共通の発注システムを利用することによって達成することが出来るからである。つまり、異なる印刷会社であっても共通のシステムを発注者システム(101、102、103)に提供することが出来る。つまり、複数の印刷業者に対して受発注する場合であっても、受発注に伴う各種処理は統一されたものとなる。その効果として、受発注に係る各種業務の効率化・共通化、さらには自動化が促進される。
第二に、印刷業者システム(104、105、106)の側においても、複数の異なる発注者システム(101、102、103)から異なる様式によって印刷成果物の製造業務に関する受発注を実施する必要がない。何故ならば共通化された電子フォーマットによって共通の受注システムを利用することが可能となるからである。つまり、異なる複数の発注者からの業務を受注する場合であっても、受注する側としては統一された手法によって受注処理を実行することが可能となる。その効果として、各種業務を印刷業者システムにおける受注に係る各種業務の効率化・共通化、さらには自動化が促進される。
上述した以外にも、発注者システム(101、102、103)および印刷業者システム(104、105、106)が共通化された電子フォーマットによる制御に基づき印刷成果物の受発注システムを統一的に利用する事のメリットは様々あり得る。例えば、従来業務を委託していた印刷業者から、別の印刷業者に同一内容の印刷成果物の製造を新規に依頼する場合を想定する。受発注に伴い送受信される情報は共通化された電子フォーマットであって、かつ受注者、発注者が保有するシステムが該共通化された電子フォーマットに従って受発注業務を電子的に処理するよう構成されている。故に、前述した従来とは異なる印刷業者に新規に印刷成果物の製造依頼をする際においても、製造を請け負う業者が変わることを意識する必要がない。従って、従来とは異なり柔軟に製造を依頼する印刷業者を変更することを可能とする。
また、次に示す様な更なるメリットもある。受発注時に発注者と印刷業者との間で送受信する電子データやコマンドが共通化されたものであるため、旧来のように業界の慣習や会社ごとに異なる業態等の固有要因を極小化することが容易である。すなわち、受発注業務に要求される各種処理の一部もしくは全部を自動化する際に有利なシステム構成を容易に具現化することが可能となる。
さらには、現在はウェブ入稿をはじめとする電子入稿システムを備えていない印刷業者を想定する。これら業者においても共通化された電子データやコマンドを送受信するための発注者システム、もしくは印刷業者システムをライブラリ化する、あるいは標準的なアプリケーションとして頒布されたものを従来と比較し遥かに容易に導入することが考えられる。このようにして印刷成果物の受発注業務を行っている業界全体にメリットをもたらすことをも可能となる。
さらに、同図に示す通り、印刷業者システム(104、105、106)がそれぞれ性質の異なる種類の画像形成装置(110、111、112)を保有しているような場合においては次に示すようなメリットを享受できる。つまり生産数、品質、納期、その他画像形成装置の特徴を生かして発注者にとって、好都合な条件のもとで生産を行える印刷業者を発注者が選択することも容易に実現することが出来る。
尚、本実施形態で説明する印刷業者システムは、以下の「後から入稿」と「差し替え入稿」を許容するものである。
印刷成果物の受発注業務の業態として、発注者は印刷業者に対し、成果物の注文内容の概要を伝えて、見積もりを取得、見積もりに基づき発注処理を行う。発注処理を行う際に印刷対象データである入稿データの提供を印刷会社が発注者に求めることもあるが、印刷成果物の受発注業務の慣習として入稿データは発注の段階までに制作が完了されるとは限らず発注後に入稿される。つまり、発注処理と入稿処理は別処理として実施される。いわゆる「後から入稿」と呼ばれる処理に相当する。
また同一データの入稿は単一回数によるとは限らず、複数回に及ぶことが実際の受発注業務において必要となるケースが多いことが知られている。原因はさまざまであるが、例えば何らかの入稿データのコンテンツ自体の変更や更新が生じた場合等が一例としてあげられる。これはいわゆる「差し替え入稿」と呼ばれる処理に相当する。
以降、発注者システム101、印刷業者システム104を例として説明するが、発注者システム101は、発注者システム102、103であっても構わないし、また、複数の発注者システムからなっても構わない。印刷業者システム104も、印刷業者システム105、106であっても構わないし、また、複数の印刷業者システムからなっても構わない。
図2は、情報処理装置(107、108)の構成を示すブロック図である。同図において、CPU201は、ROM203のプログラム用ROMに記憶された、或いはHDD211からRAM202にロードされたOSや一般アプリケーションのプログラムを実行する。ROM203はまたフォントROMやデータROMを有している。RAM202は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。キーボードコントローラ(KBC)205は、キーボードやポインティングデバイス(不図示)からの入力を制御する。表示コントローラCRTC206は、表示部CRT210への表示を制御する。ディスクコントローラ(DKC)207は、ブートプログラム、種々のアプリケーション、フォントデータ等を記憶するHDD211等とのアクセスを制御する。ネットワークコントローラ(NIC)212は、ネットワークに接続されて、そのネットワークに接続された他の機器との通信制御処理を実行する。バス204は、CPU201とRAM202、ROM203及び各種コントローラ等を接続して、データ信号や制御信号を搬送している。
なお、携帯端末の場合にはキーボードコントローラ(KBC)205の代わりにタッチパネルコントローラ等を構成に含む場合がある。また、HDD211の代わりとなる大容量記憶装置を備える場合もある。さらに、ネットワークコントローラ(NIC)212は、備える装置が有線LAN、無線LAN其々の場合、あるいは双方を備える場合とで、内部構成が異なる。ただし、これらの内部構成による差異は、ネットワークコントローラ(NIC)212内部に隠蔽され、同図に示す他のモジュールには等価なものとしてシステムを制御可能な様、構成される。
図3は、発注者システム101における情報処理装置107が有するプログラムの構成を例示した図である。
ブートローダ301は、情報処理装置107の電源投入直後に実行されるプログラムである。これらプログラムには、システムの起動に必要となる各種起動シーケンスを実行するためのプログラムが含まれる。
オペレーティングシステム302は、情報処理装置102の機能を実現する各種プログラムの実行環境を提供することを目的としたプログラムである。これは、情報処理装置のメモリ、即ちROM203やRAM202,HDD211等の資源管理等の機能を提供する。
ネットワーク制御プログラム303は、ネットワークを介して接続される機器に対してデータを送受信する際に実行されるプログラムである。すなわち、NIC212を制御し、インターネット100を介して外部とデータやファイルを送受信する際に使われるソフトウェアである。
ウェブシステム304は、ネットワーク経由で接続された外部機器に対からのウェブベースのサービスの受付や受理、あるいは外部のウェブサービスへのデータやコマンドの送信を司るプログラムである。
発注情報管理プログラム305は、発注者システム101において中心的な役割を担うプログラムである。すなわち、発注者が当該発注者システム101の主目的である、印刷成果物を外部の印刷業者システム104に対し、次に示すような処理を行う。すなわち発注に係る各種コマンドによる要求やその結果であるレスポンスの受信と解釈、各種コマンドを操作者に実行させるための指示手段提供等である。ここにおける各種コマンドとその実行順序については後述する。
入稿データ管理プログラム306は発注する印刷成果物の元データ、すなわち原稿画像データを管理するためのものである。原稿画像データを送信するまで保持するのみであれば、オペレーティングシステム302が備えるファイルシステムの機能をそのまま利用することも可能である。ただし、当該入稿データ管理プログラム306はデータの加工、コンテンツの作成、編集などを実行する際に利用されるプログラム等も本実施形態においては含まれることを想定している。
JDF管理プログラム307は、印刷業者システム104に対して印刷成果物を発注する際に、その成果物の形態を電子的に表現されるJDFフォーマットのファイルの作成、編集等を実行する際に利用されるプログラムである。本プログラムによって編集若しくは作成されたJDF情報は発注情報管理プログラム305によって、印刷業者システム104に対して印刷成果物製造の発注時に送信される。
第一の送信プログラム308は発注者システム101から、印刷業者システム104に対して、受発注処理において送信される各種コマンドの送信処理を行うための手段である。第一の送信プログラム308が送信するコマンドについては後述する。
第二の送信プログラム309は、第一の送信プログラム308が送信対象である各種コマンドのうち、発注コマンド(発注データ)が送信かつ受理された後に、印刷対象データである入稿データを送信するための送信手段である。入稿データ並びに第二の送信プログラムの動作については後述する。
第一の受信プログラム310は、第一の送信プログラム308および第二の送信プログラム309によるコマンドやデータが印刷業者システム104に送信され、処理結果であるレスポンスデータを受信、受信結果を解析するための手段である。
図4は、印刷業者システム104における情報処理装置108が有するプログラムの構成を例示した図である。
ブートローダ401、オペレーティングシステム402は、ネットワーク制御プログラム403、ウェブシステム404の処理内容と役割は図3において示した同名の手段と同じであるため、説明を割愛する。
受注情報管理プログラム405は、印刷業者システム(101、102、103)において中心的な役割を担うプログラムであり、MISシステムと呼ばれる事もある。すなわち、発注者が当該印刷業者システム104の主目的である、発注者システム101による印刷成果物の発注に係る各種コマンドによる要求を受信する。そして実行した結果であるレスポンスの送信、各種コマンドを操作者に実行させるための指示手段等を提供する。ここにおける各種コマンドとその実行順序については後述する。
入稿データ保持プログラム406は、発注者システム101から入稿された印刷対象データを管理するための物である。
JDF解析プログラム407は発注者システム101から受理した印刷成果物の発注依頼時に成果物の形態を電子的に表現するためのJDFフォーマットファイルを受信およびその内容の解析をするためのプログラムである。JDFファイルに含まれる情報に基づき成果物の形態、部数、メディア等、生産を実施する上で必要となる事前条件、例えばワークフローの事前設定や生産計画立案等を実施する際に利用される。またこの情報に基づき、ワークフローを構成する各工程の処理内容、すなわち工程毎のジョブチケットが生成される。これらワークフローの事前設定や工程毎のジョブチケットの生成等は生産性向上を目的とした入稿データの先行処理を目的として為される。入稿データ、工程毎の先行処理については後述する。
第二の受信プログラム408は、図3において示した第一の送信プログラム308によって送信される各種コマンドの受信処理を実行するためのプログラムである。
第三の受信プログラム409は、図3において示した第二の送信プログラム309によって送信される入稿データを受信するためのプログラムである。
第二の受信プログラム408、第三の受信プログラム409が受信するコマンドやデータの例については後述する。
第三の送信プログラム410は、第二の受信プログラム408、第三の受信プログラム409が受信した結果をレスポンスとして図3に示した発注者システム101における第一の受信プログラム310に対して送信するプログラムである。第二の受信プログラム408、第三の受信プログラム409が受信したコマンドやデータを受注情報管理プログラム405、入稿データ保持プログラム406が処理し、結果のレスポンスを第三の送信プログラム410によって送信する。
ワークフロー制御プログラム411は印刷業者システム104内部のネットワーク109を介して接続された機器間の処理や制御、工程毎のジョブ実行等を集中的に管理するためのプログラムである。これは印刷業者システム104の中核をなすものである。複数工程、すなわち複数の装置を用いて成果物を製造する際に、その実行順序やジョブの実行制御等を行う。また、使用する装置の選択、切り替え、リカバリ生産等の制御もワークフロー制御プログラム411が実行する。また、印刷業者システム104内部で働くオペレータに対し各種の指示を出す処理もワークフロー制御プログラム411が実行する。
ワークフロー制御プログラム411は次に示す情報に基づき、求められた成果物を生産するために必要な工程を定義する。第一に、第二の受信プログラム408が受信する発注コマンド(発注データ)である。発注コマンドは印刷業者システム104が発注者システム101からの受注を受けた際に送付され、JDF解析プログラム407によって保持管理する発注内容情報を含む。第二に、第三の受信プログラム410が受信する入稿データである。その上で、ワークフローにおけるジョブを生成および維持、管理、制御する。ワークフローにおけるジョブを工程毎に実行する事によって、発注者が要望する成果物が段階的に生産され、結果的に最終成果物に至る。
また本実施形態においては、発注者システム101から受理する入稿データを受理する際に、当該入稿データに対応する入稿コマンドの処理の可否に関する制御も同ワークフロー制御プログラム411が行う場合の一例を示している。
すなわち、課題で述べた通り発注者システム101は印刷業者システム104に対して第三の受信プログラム409が受信する入稿データの受理およびその後の処理内容を可変的に制御可能とする構成をとっている。つまり、第三の受信プログラム409が受信する入稿データが、発注者システム101が当該入稿データについて、確定したものであることを示す確定情報から判別する機能を有する。つまり、本実施形態におけるワークフロー制御プログラム411は、発注者システム101から受信した入稿データが「確定状態」であるか否かを判別する機能を有する。同手段によって判別された結果が、確定状態である場合、当該入稿データに関する更なる後から入稿や差し替え入稿はない旨、発注者システム101が表明していることを判別することが可能である。従ってこのような場合には印刷業者システム104は、入稿したデータをワークフロー制御プログラム411が管理するワークフローを作動させることによって当該入稿データに係る生産に着手することが可能となる。
一方で、発注者システム101から受信した入稿データが「確定状態」であると判別することができない場合は次のようになる。つまり印刷業者システム104は当該入稿データをめぐり後のタイミングにおいて更なる後から入稿や差し替え入稿が為される可能性があると判別することが可能となる。この場合には当該入稿データに係るワークフロー制御プログラム411による生産に着手せず、後において為される可能性のある後から入稿、差し替え入稿による入稿データの更新により無駄な処理や後戻りなどが生じないように効率よく制御することを可能とする。
プリプレスプログラム412は、第三の受信プログラム409が受信し、入稿データ保持プログラム406が管理する入稿データに対し、面付け、画像加工、データフォーマット変換等のような、印刷の前処理工程を実行するためのプログラムである。プリプレスプログラム412はワークフロー制御プログラム410の制御下で実行される。
生産管理プログラム413はワークフロー制御プログラム411と協調し、印刷業者システム104全体の機材および人員の稼働計画や稼働状況を管理するためのプログラムである。
図5A、図5B、図5Cは、発注者システム101における情報処理装置107において実行される、図3にて示した発注情報管理プログラム305が表示する操作画面の一例を示したものである。
図5Aは本実施形態における発注情報管理プログラム305の主画面500のうち注文設定メインタブ501が選択された状態を示している。同図に示す例においては、印刷業者選択部502が提示され、第一の印刷業者503、第二の印刷業者504、第三の印刷業者505が表示されている。発注者は、所望の印刷業者の何れかから、発注処理を実施する印刷業者を選択することが可能である。また、不図示の印刷業者管理画面によって、発注可能な印刷業者の追加や削除等の管理も可能なよう本実施形態における発注情報プログラム305は構成されている。また、同図に示す例においては第二の印刷業者504が発注先として選択された状態である場合を示している。
コマンド選択部506においては、発注者システム101が印刷業者システム104に対して、印刷成果物の受発注に係る各種処理を伝達するコマンドの選択手段が複数設けられている。
見積依頼コマンド発行部507は、印刷業者選択部502において選択された印刷業者に対し、成果物作成に要する費用の見積もり依頼コマンドの送信指示を行うためのものである。見積依頼コマンド発行部507を押下すると不図示である見積依頼に必要な各種情報を入力する画面に遷移し、印刷業者は同画面を利用して見積依頼コマンドの発行に必要な情報の入力処理を行う。
発注依頼コマンド発行部508は、印刷業者システム104に対して成果物の発注に必要なコマンドならびに情報を送信するための指示手段である。同指示手段によって送信されるコマンド並びにデータは次に示す通りである。第一に、見積依頼コマンド発行部507を選択して取得した見積情報に基づき生成された発注コマンドである。第二に同じく見積情報に基づき生成され、JDF編集部515によって編集された成果物の形態情報である。発注依頼コマンド発行部508を選択することによってこれらコマンド並びに情報が選択されている第二の印刷業者504に送信される。
入稿データ送信部509は、発注者システム101が印刷業者システム104に対して印刷対象となる入稿データの送信を指示する際に利用するためのものである。同手段による入稿処理は、発注依頼コマンド発行部508における発注処理以降に、かつ独立した処理として選択実行可能であるよう、本実施形態におけるシステムは構成される。
つまり、印刷成果物製造業の受発注をめぐる慣習において、発注処理と印刷対象となるデータの入稿処理は必ずしも同時に処理されるとは限らない。印刷業者においては発注処理を先行して受理および実行し生産に向けての各種処理を先行させる一方で、発注者は発注処理後に入稿データの制作や更新等を実施し、発注後に入稿データを印刷業者に送付することはしばしば行われている。
また、すべての入稿データが一度に制作され、印刷業者に入稿されるとも限らない。入稿データを構成するコンテンツのうちの、完成した部分から入稿し、すべての入稿データがそろった段階で入稿処理が完了するというケースも存在する。
さらには入稿データの完成度が最初の入稿時点において高いとは限らず、校正処理やプリフライト処理等を複数回経て生産用途に供することの可能な入稿データを完成させるということも、印刷成果物受発注業務においてはしばしば行われているケースである。
さらなる例として、一度入稿したデータを何らかの理由で差し替える、若しくは発注の段階では予定していなかったコンテンツを追加するなどのケースも実在する。
すなわち、発注処理と入稿処理は印刷業の慣習においては別タイミングとしてなされることがしばしばであり、理由は上述したとおりである。第一の実施形態において、図5Aに示す通り、発注依頼コマンド発行部508と入稿データ送信部509が別手段として供されているのはこのような状況に柔軟に対処することを目的としたものである。
そのうえで、入稿データ送信部509は本手段によって発注者システム101が印刷業者システム104に送信する入稿データが確定済状態のものであるか否かを示す情報も付与して送信する機能を有する。さらにその際に確定済状態のものであるか否かを示す情報の設定手段を有する。
プルーフ依頼部510は、発注依頼コマンド発行部508ならびに入稿データ送信部509によって送信した印刷成果物の生産に必要となる製造条件や入稿データによって、いわゆる試し刷りを依頼するためのコマンドの送信指示を行うためのものである。
支払実行部511は発注依頼コマンド発行部508、入稿データ送信部509、プルーフ依頼部510等の手段を通じ、印刷業者システム104が生産した成果物の対価の支払処理を実施するためのコマンドの送信を指示する手段である。その際においては主に見積依頼コマンド発行部507の実行結果として取得される金額情報に基づき金額が計算され、主に電子的な手段によって決済処理がなされることを本実施形態におけるシステムにおいては想定しているものである。
状況確認部513は、発注者システム101と印刷業者システム104間で送受信されるコマンドやレスポンスの内容を表示するために設けられた手段である。具体的には主にコマンド選択部506において実行した発注者システム101が印刷業者システム104へのコマンドの送信履歴情報から成る。または、コマンドを受け印刷業者システム104が該コマンドを実行した結果であるレスポンス情報である。または、印刷業者システム104が発注者システム101に対して実行するコマンドや通知情報である。これら情報表示が同手段によって行われるよう本実施形態においては構成されている。
同図における例においては、まだ発注者システム101は第二の印刷業者504を選択したのみであり、コマンド選択部506によって何らコマンドの実行をしていない状態を示している。従って状況1(514)においては、2021年1月14日10時30分時点では何ら処理が行われていない旨が示されている。
図5Bは、図5Aの状態から発注者システム101が第二の印刷業者504に対してコマンド選択部506に設けられた各種手段による指示コマンドの実行と、そのコマンドに対するレスポンスの送受信履歴の一例を示したものである。以下、状況確認部513により示されるコマンド実行履歴から、本実施形態におけるシステムの挙動、すなわち発注者システム101と印刷業者システム104間でなされた成果物受発注コマンド実行の内容の詳細を述べる。
状況2(516)において、2021年1月14日11時30分に発注依頼コマンド発行部508によって、第二の印刷業者504に対して発注コマンドが送信されたことを同図は示している。図5Aにおいて述べた通り、発注コマンドの指示時にJDF編集部515にて編集および作成されたJDFデータも同時に送信される。
状況3(517)において、状況2(516)の発注コマンドが印刷会社によって受理された旨示されている。
入稿データ送信部509の選択によって、入稿データの発注者システム101から第二の印刷業者504に対する送信処理が実行される。その際、状況確認部513における状況4(518)によって2021年1月15日13時00分に該処理が実行された旨の情報通知が為される。また、その際に送信される入稿データのファイル名(519)が示される。さらに、同入稿データは発注者システム101においては、確定済ではない状態(520)によって印刷業者システム104に送信されたものであることをも同図の例では示している。
状況4(518)によって同図に示した入稿データ送信部509の実行による入稿処理は、印刷業者システム104によるレスポンス(状況5(521))によって受理されたことが示される。印刷業者システム104からのレスポンスに含まれる更なる詳細な情報を確認する場合には詳細確認表示部522を押下すれば内容を参照することが可能である。
状況6(523)においては、2021年1月15日13時30分に、入稿データ送信部509の選択によって、さらなる入稿処理が印刷業者システム104に対して為された場合の例を示している。また、同図に示す通り、入稿データのファイル名519は、状況4(518)において実行されたファイル名519と同一であることが示されている。つまり、状況6(523)における入稿処理は状況4(518)において実行された入稿処理に対する差し替え入稿に相当する。さらに、状況6(523)における入稿処理は、確定済の状態(524)として印刷業者システム104に送信されたものであることをも同図の例では示している。
状況7(525)においては、状況6(523)において為された入稿データ送信部509の実行による入稿処理が、印刷業者システム104が受理した旨のレスポンスが示されている。
図5Cは、発注者システム101が備える入稿データ送信部509を選択した後に、該入稿データ送信処理時の詳細な設定を行うための入稿データ設定詳細画面526の一例を示したものである。同図に示す画面はタイムスタンプ527において示された時間にファイル名519によって示されるデータが入稿される場合の一例を示したものである。
入稿対象となるファイルはファイル選択部528によって任意に選択可能なよう構成され、選択されたファイルのファイル名519が表示される。
入稿データ送信モード設定部529は、ファイル名519で選択されている入稿データを発注者システム101が印刷業者システム104に送信する際の送信設定の詳細を設定する手段を提供する。
新規データ入稿選択部530はファイル選択部528によって選択されファイル名519に示されたファイルを新規に発注者システム101が印刷業者システム104に送信する場合に選択するためのものである。
更新データ入稿選択部531はファイル選択部528によって選択されファイル名519に示されたファイルが既に入稿されている状態で、同名のファイルを再入稿し更新する目的で利用されるものである。
入稿対象データ確定部532は上述した入稿データファイルの選択及び送信手段によって発注者システム101が印刷業者システム104に送信するデータを確定したものとして送信する場合に選択する手段である。
なお、OKボタン533が選択された場合、上述した設定に基づき印刷業者システム104に対し入稿データおよび入稿データコマンドが送信され、図5Aもしくは図5Bの画面に遷移する。一方でキャンセルボタン534が選択された場合には印刷業者システム104に対し入稿データおよび入稿データコマンドが送信されずに、図5Aもしくは図5Bの画面に遷移する。
上述の通り発注者システム101と印刷業者システム104間で、印刷成果物の受発注業務に関し、特に発注・入稿処理に関するコマンドとレスポンスを相互のシステム間で交換されている例を図5A、図5B、図5Cの一連の例によって示した。
図6A、図6Bは印刷業者システム104における情報処理装置108において実行される、図4にて示した受注情報管理プログラム405が表示する操作画面の一例を示したものである。
図6Aは本実施形態における受注情報管理プログラム405の主画面600のうち受注処理メインタブ601が選択された状態を示している。同図に示す例においては、発注者選択部602が提示され、第一の発注者603、第二の発注業者604、第三の発注者605が表示されている。印刷業者は複数の発注者からの受注をこのような方式によって個別に識別並びに管理可能なよう、本実施形態における受注情報管理プログラム405の操作手段は構成されている。複数の発注者の何れかを選択し、その要求であるコマンドの内容に応じて必要な処理を講じることを可能としている。さらには、また、不図示の発注者管理画面によって、受注可能な発注者の追加や削除等の管理も可能なよう本実施形態における受注情報管理プログラム405は構成されている。また、同図に示す例においては第一の発注者603からの要求を処理すべく選択された状態である場合を示している。
コマンド選択部606においては、印刷業者システム104が発注者(101、102、103)に対して、印刷成果物の受発注に係る印刷業者としての各種処理を伝達するコマンドの選択手段が複数設けられている。主な用途としては図5A、図5B、図5Cにおいて示した発注者システム101におけるコマンド選択部506によって指示された印刷業者に対する各種要求コマンドに対する受理と応答、すなわちレスポンスを選択するための手段として供されている。
見積依頼応答コマンド発行手段607は図5Aにおける見積依頼コマンド発行部507による発注者システム101からの成果物作成に要する費用の見積もり依頼コマンドに対する応答を送信するためのものである。同手段によって指定された見積もり対象に対する見積金額情報を含むレスポンスが発注者システム101に送信される。
発注依頼応答コマンド発行手段608は図5Aにおける発注依頼コマンド発行部508による発注者システム101からの発注コマンドに対する応答である受注の可否を発注者システム101に送信するためのものである。
入稿データ受理手段609は、図5Aにおける入稿データ送信部509による発注者システム101からのデータ入稿依頼コマンドに対する応答をするための手段である。入稿データ受理の可否を含むレスポンスが同手段によって発注者システム101に送信される。
ワークフロー実行指示手段610は、以上で述べた一連の印刷成果物受発注業務に係るコマンドの送受信によって、その成果物の生産に必要な条件が整った段階で生産を指示するためにワークフロー制御プログラム411に指示を与えるためのものである。印刷業者システム104は発注を受けた段階でワークフローの処理を発注にかかる生産処理として先行的に実行指示することが可能である。その際に本指示手段は利用される。また、図5A、図5B、図5Cにおいて述べた通り、発注者システム101から受理された処理対象データである入稿データが、確定したものであるか否かが先行処理を効果的に実行可能であると判断される場合の主要な条件の一つである。
つまり、入稿データが確定したものであることが判別される場合には同データに対して、後から入稿もしくは差し替え入稿等によって置き換えを要求されることが無い事が判明する。その場合には当該データの先行処理を印刷業者は実行することが可能である。このような生産の前倒し処理や前倒し可能な条件下において為される効率的な生産計画の立案によって、総合的な生産性向上、生産能力の向上効果を得ることが可能となる。それと同時に、入稿データが確定される前であれば前述した先行処理は実施しないように意図的に制御することによって、発注者に対して後から入稿、差し替え入稿等の柔軟性等の利便性や生産性を犠牲にすることなく提供することが可能となる。
図4において示したワークフロー制御プログラム411が実行対象とするワークフローの構成ならびにその動作については後述する。
支払依頼実行手段611は印刷業者システム104が発注者システム101から依頼された印刷成果物の生産に係る費用を依頼主である発注者に対し請求する際に選択および実行されるコマンドの指示手段である。図5Aにおいて示した支払実行部511に先んじて実行されるか、若しくは前後して実行指示されるべく設けられている。
状況確認手段613はコマンド選択部606において実行した発注者システム101から受信したコマンド、もしくは印刷業者システム104が該コマンドを実行した結果であるレスポンスの内容を表示するためのものである。ただし、印刷業者システム104が発注者システム101に対して実行するコマンドや通知情報などの表示も同手段によって表示可能なよう本実施形態においては構成されている。
状況1(614)において、図5Bの状況2(516)、すなわち2021年1月14日11時30分に発注依頼コマンド発行部508により第二の印刷業者504に対して送信された発注コマンドが受信されたことを示している。
図6Bは、図6Aにおいて示した状態から、発注者システム101および印刷業者システム104との間でなされた成果物受発注における各種コマンドの実行が為された状態の一例を示すためのものである。以下、状況確認手段613によって提示される情報に基づき、印刷業者システム104が発注者システム101との間でやり取りした処理内容の詳細の例について説明する。
状況2(615)において、印刷業者システム104が発注依頼応答コマンド発行手段608の選択によって、発注者システム101から受理した発注依頼を受理したことが示されている。状況2(615)は状況1(614)に対する応答(レスポンス)となっている。
状況3(616)において、図5Bにおける状況4(518)、すなわち入稿データ送信部509の実行による入稿データおよびその送信コマンドが印刷業者システム104によって受理されたことを示している。図5Bにおいて示した通り、状況4(518)において送信された入稿データは確定済ではない状態(520)によるものであった。従ってその旨を示す入稿データ未確定状態表示617によってそのことが示されている。
状況4(618)において、状況3(616)において受信した入稿データ送信コマンドのレスポンスを印刷業者システム104が発注者システム101に対して送信されていることを同図の例において示している。
状況5(619)において、図5Bにおける状況6(523)において為されたにおける状況4(518)の入稿データの差し替え入稿処理に関する情報が同図の例において示されている。また、図5Bにおいて示した通り確定済の状態(524)として同差し替え入稿処理が為されたことを示す確定済データ識別情報620が示されている。この段階において、印刷業者システム104はファイル名519によって示される、入稿データは確定したものであることが発注者システム101から通知されたことを認識することが可能である。つまり、ファイル名519によって示される入稿データは印刷業者システム104がその生産に係る各種ワークフローの処理を先行実行しても構わない。
状況6(621)において、状況5(619)で為された入稿データの受理と当該データが確定されたものである旨の通知を受理した事を示すレスポンスを印刷業者システム104が発注者システム101に送信されている。そして印刷業者システム104は入稿されたデータが、確定済データ識別情報620により示される通り確定済であるために、当該データの処理をワークフロー実行指示手段610が実行指示された状態(622)であることを同図の例は示している。
図7は、図5Bにおいて説明した操作から、更なる入稿処理を、発注者システム101を選択した印刷業者システム104に対して実施した場合の一例を説明するためのものである。
図7(A)は図5Bに示した通り、確定済の入稿データに対して更なる入稿処理を実施しようとした際の発注者システム101の挙動の一例を説明するためのものである。
状況1(701)において、2021年1月15日13時50分に入稿データ送信部509によって更なるデータが入稿された場合の例を示している。すなわち、図示の通り“Content3.pdf”というファイル名519によって示される入稿データファイルがさらに入稿処理された場合を示している。ただし、状況1(701)の時点で、ファイル名519の入稿データは確定済(524、620)となっており、当該データは印刷業者システム104のワークフロー実行指示手段610によって処理が開始されている(622)。つまり、既に発注者システム101から、入稿されたデータに対して明示的に確定したものであると通知され、印刷業者システム104が生産に着手したデータをさらに入稿しようとした場合に相当する。これは発注者システム101が入稿対象データ確定部532によって確定指示したデータをさらに差し替え入稿すべく送信することを意味する。
状況2(702)において、状況1(701)の確定後データに対する入稿処理に対するレスポンスを印刷業者システム104が発注者システム101に対して送信された場合の例を示している。その際に、状況1における入稿処理が拒絶された旨のメッセージ(703)が同図における例においては提示されている。詳細表示手段704は、状況2(702)のレスポンスの内容の詳細を確認するために設けられた手段である。
図7(B)は図7(A)において、詳細表示手段704を選択した後の表示状態の一例を示すためのものである。すなわち確定済の入稿データである“Content3.pdf”の差し替え入稿要求が図7(A)における状況1(701)において受理されなかった理由等に関する詳細要因の情報を同手段は提示する。
詳細要因情報提示部704には、確定後入稿データの差し替え入稿処理依頼を受信した第二の印刷業者504から、当該差し替え入稿処理の受理されなかったことに関する理由705が記載されている。すなわち第二の印刷業者504においては発注者システム101から入稿された確定済データの製造に係る印刷業者内ワークフローの工程による生産処理が開始されたため当該データの入稿処理が受理されなかった旨の情報が呈示されている。
図8は、図5A、図5B、図5Cおよび図6A、図6Bにおいて示した発注者システム101と印刷業者システム104との間でやり取りされるコマンドおよびレスポンスのシーケンスを説明するためのものである。
発注者システム101から印刷業者システム104に対して見積依頼コマンド801が送信される。同コマンド送信の指示は図5Aにて示した通り、見積依頼コマンド発行部507によって指示される。
印刷業者システム104は見積依頼コマンド801に対するレスポンス802として、見積情報802を発注者システム101に対し送信する。レスポンス802の送信は、図6Aにて示した見積頼応答コマンド発行手段607によって指示される。
レスポンス802に含まれる見積もり情報に基づき、発注者システム101は発注依頼コマンド803を印刷業者システム104に対して送信する。発注依頼コマンド803は、図5Aにて述べた注依依頼コマンド発行部508によって指示される。
発注依頼コマンド803を受信した印刷業者システム104は、発注内容を受理し、生産体制の準備を実施する(804)。具体的には後述するワークフローのセットアップに必要となる処理を実施する。これらは確定済入稿データの処理に先立って行われることを本実施形態におけるシステムでは想定したものである。
印刷業者システム104が発注依頼コマンド803を受理した場合、そのレスポンス805を発注者システム101に対し送信する。レスポンス805の送信は、図6Aにて示した発注依頼応答コマンド発行手段608によって指示される。
以後、発注者システム101は、印刷対象である入稿データを制作し、準備ができた段階で入稿コマンド806によって印刷業者システム104に対し送信し入稿処理を実行する。入稿コマンド806は図5Aにて述べた入稿データ送信部509によって指示される。
ただし、入稿コマンド806において実行される入稿処理は、図5Bにおいて示した確定済の状態(524)として入稿されたデータである場合の例を同図は示している。この場合、入稿されたデータは確定されたものであるために、以後の段階で再度入稿データを差し替える等の再入稿処理は許容されない。従って印刷業者システム104は当該入稿コマンド806によって受理した入稿データに基づく生産の先行処理を開始する。
すなわち、入稿データを受信した印刷業者システム104は、受信したデータに対するプリフライト処理807を実行し、終了後にレスポンス808を発注者システム101に対して送信する。レスポンス808の送信は入稿データ受理手段609によって指示される。そしてそのあと直ちに入稿コマンド806において入稿された入稿データを用いた生産処理、すなわちステップ804にて準備されたワークフローによる当該処理の生産処理809が先行的に開始される。
しかしながら、同図においては、フローがステップ809まで進行した後に、入稿コマンド806において確定済の状態(524)として入稿されたデータに対する新たな入稿データがさらに入稿された場合を示している。すなわち入稿コマンド806において入稿されたデータの新たな入稿データを第二の入稿コマンド810によって発注者システム101が印刷業者システム104に対して入稿処理を実行した場合である。
すなわち確定済として受理され、当該データの生産の先行処理が開始された状況下において、新たな入稿データの入稿処理は本システムにおいては受理されない。従って、第二の入稿コマンド810が確定済データに対する再入稿であると判別され、当該入稿コマンドの受理は拒否される。その結果、第二のレスポンス811によって第二の入稿コマンド810は受理されなかった旨、印刷業者システム104から発注者システム101に対し送信される。その場合の、発注者システム101の発注情報管理プログラム305の画面の状態は図5Bもしくは図5Cに示した通りとなる。
要求された印刷成果物の生産812が終了した然るべきタイミングで、生産に要した諸費用の請求コマンド813が印刷業者システム104から発注者システム101に対して送信される。同コマンドの送信は図6Aにおける支払依頼実行手段611により指示される。
請求コマンド813を受理した発注者システム101は相応する支払処理を実行するために支払いを実施するためのレスポンス814を印刷業者システム104に対して送信する。同レスポンスの送信の過程において電子的な決済処理が本実施形態におけるシステムにおいては為される。
決済処理が完了したのち、若しくは決済処理を前後して製造された印刷成果物を印刷業者システム104から発注者システム101に対して送付815される。同送付処理の実行は不図示の指定手段によって本実施形態におけるシステムにおいては為される。
図9A、図9B、図9Cは、発注者システム101と印刷業者システム104間で送受信されるコマンドやレスポンスのデータの例を説明するためのものである。
図9Aは発注依頼コマンド803とそのレスポンス805のデータの一例を示すためのものである。
発注情報部901には、当該データが発注依頼コマンドであることを示すコマンド文字列、一連の取引されている電子データを識別するBusinessID、本発注に関与している発注者と印刷会社を識別する情報等が含まれる。
発注内容記載部902は、成果物の商品名称、成果物の形態や部数等の生産内容、使用するメディア等の情報等である。これらは図3において示したJDF管理プログラム307や図5A、図5B、図5Cに示したJDF編集部515によって作成された情報に相当する。
受注応答記載部903には、発注依頼の返信データに関する情報である。例として発注情報部901と同様に当該データが発注依頼コマンドの応答であることを示すコマンド文字列、一連の取引されている電子データを識別するBusinessID、本発注に関与している発注者と印刷会社を識別する情報等が含まれる。また発注が受理されたことを示すOrderStatus,印刷業者システム104から発注者システム101に返信する任意形式のコメント情報が含まれている。
図9Bは入稿コマンド806とそのレスポンス808のデータの一例を示すためのものである。
入稿情報部904には、当該データが入稿コマンドであることを示すコマンド文字列、一連の取引されている電子データを識別するBusinessID、本発注に関与している発注者と印刷会社を識別する情報等が含まれる。
また、当該入稿データは入稿処理された際に、確定された物であるか否かを明示的に示す情報である確定識別情報908を含む。確定識別情報908が値は真、すなわち当該入稿データは確定されものである場合の例を同図は示している。すなわち、図9Bにおいて示した入稿コマンドを発注者システム101から印刷業者システム104が受理した場合、同入稿データは確定したものとして認識される。また、同確定識別情報908の設定は図5Cにおいて示した、入稿対象データ確定部532の選択処理されたことを、発注情報管理プログラム305が処理し、第二の送信プログラム309が制御することによって設定、生成ならびに伝達される。
入稿データ指定部905においては、入稿対象である電子データのファイルを指定している。すなわち“Content3.pdf”というファイル(519)を追加データとして入稿する場合の例を同図においては示している。ただし、確定識別情報908によって、入稿データは追加入稿であると同時に確定されたものであり、再入稿が許容しない旨が示されている。
入稿応答記載部906は、入稿依頼の返信データとして入稿情報部904と同様の情報である。例として当該データが入稿コマンドの応答であることを示すコマンド文字列、一連の取引されている電子データを識別するBusinessID、本入稿に関与している発注者と印刷会社を識別する情報等が含まれる。また依頼された入稿データは受理され更なる入稿処理も可能であることを示すResultの例を同図において示している。
プリフライト結果記載部907には、印刷業者システムによるプリフライトの結果が含まれる。例えば、プリフライトを実施した入稿データのファイル名519、プリフライト結果909である。
図9Cは第二の入稿コマンド810とその第二のレスポンス811のデータの例を示すためのものである。図9Bにおいて示した入稿コマンド806との差異部分について主に以下説明する。ただし、コマンドおよびレスポンスに含まれる内容は図5A、図5B、図5Cならびに図6A、図6Bにおいて示したものであるため、コマンドが発せられた条件と発生した状況に関する重複する説明は割愛する。
図9Cの第二の入稿情報部910においては、当コマンドが既に入稿済のデータを更新するための再入稿処理であることを示す再入稿指定情報910を含む。また再入稿対象とするファイルは図9Bにおいて述べた通り確定識別情報908によって確定された情報のファイル(519)と同一である例を同図は示している。
入稿応答記載部911には、再入稿が受け付けられなかった旨を示す実行結果911が示され、実行結果詳細情報912にはその理由に関する情報が含まれる。実行結果詳細情報912の情報は図7(B)にて示した様な詳細要因情報提示部704における理由705の情報の表示制御を行う際に用いられることを本実施形態におけるシステムにおいては想定している。
図10は、印刷業者システム104が発注者システム101から確定済データの入稿を受理した後に、内部で動作するワークフローによる工程の先行処理の具体的な一例およびその効果を説明するための図である。
図10(A)に入稿データとそれを処理されるワークフローの各工程の依存と順序関係を示している。図10(B)には図10(A)において示した入稿データの一例を示している。ここでは、最終成果物(印刷成果物)が、4つの部品から生成され、部品毎の入稿データがある例である。また図10(C)には図10(A)にて示した工程の処理内容の具体例を示している。これらの図に示す例を用いて、入稿したデータから成果物を生成する際に、入稿データが確定済であることを印刷業者システム104が判別可能である場合に、ワークフローの各工程を先行処理することによって得られる効果について以下示す。
同図における例では4つの入稿データから単一の成果物が構成される場合の例を示している。また同図において示す例においては、これら4つの入稿データから最終成果物1012として製本成果物を構成する場合の例を示している。
入稿データ1(1001)は最終成果物1012の表紙に相当する部分の画像情報として用いられるデータの例であることを同図は示している。同様に、入稿データ2(1002)は、最終成果物1012である製本成果物の本文における文書部のページを構成するために利用されるデータの例を同図は示している。さらに同様に、入稿データ3(1003)はる製本成果物本文のカラー写真ページを、入稿データ4(1004)はる製本成果物の本文のカラー図表ページを構成するために利用されるデータの例を示している。
同図は、単一の成果物が複数の異なる目的、および性質による入稿データによって生成される例であることを示している。また以下、これら複数の異なる入稿データからどのような作業工程、つまり、ワークフローの工程を経て最終成果物1012が生成されるかを示す。
工程1(1005)は表紙用のCMS処理を行うためのプリプレス工程である。表紙はCMYK4色によるプロセスカラーに加え特色を用いる場合の例であり、特色を考慮したCMS処理を工程1(1005)において実施する必要がある。一方で、工程4(1008)のCMS処理は、特色を含まないCMYK4色によるプロセスカラーのみのCMS処理を実施するためのプリプレス工程である。従って同じCMS処理であっても適用するデータとその処理対象とする色空間が異なるために別工程として処理される。工程4(1008)においては、表紙用データである入稿データ1(1001)を除く入稿データのうち、カラーの入稿データである入稿データ3(1003)、入稿データ4(1004)の2ファイルが処理対象である。従って入稿データ3(1003)、入稿データ4(1004)が工程4(1008)を先行処理するためには必要であるということを同図は示している。
工程1(1005)、工程4(1008)の説明で述べた通り、ワークフローの各工程には工程が処理する入稿データもしくは中間データや中間成果物を処理対象、すなわち入力とし、工程に規定された処理を実行した後に、工程の処理結果を出力として生成する。生成された出力とは新たな中間データや中間成果物であり、さらに次工程への入力として処理が連鎖的に実施されるようワークフローは構成される。
同図おいては上述の通り複数の工程が順序や依存関係を有し、データや中間データや成果物を後段の工程への入力とし処理を連鎖させ、最終工程である工程7(1011)の処理を完了させることにより最終成果物1012を得ることが可能である。
その際に、本実施形態によるシステムが実現する効果について以下説明する。図10に示す通り、複数の入稿データから、複数の工程に順序や依存関係のあるワークフローの工程間の処理を経て結果的に最終成果物の生成が行われる。このことが印刷業者システム104において、製本成果物などの印刷成果物を生成する際の汎用的な手法となっている。これらの用途にはJDFと呼ばれるワークフローを構成するために必要な情報のフォーマットを定めた業界標準仕様およびそれを適用したシステムによって為されることが知られている。つまり、JDFはそのような処理を効果的に達成するために考案されたものである。本実施形態におけるシステムにおいてもワークフローの工程間処理およびその順序や依存の連鎖によって最終成果物を生成する仕組みについてはJDFに代表されるワークフロー制御の仕組みに基づくものとして為されることを前提としている。ただし、JDFによるワークフローシステムの仕組み並びにその構成に関する詳細に関しては割愛する。
入力データである入稿データが確定したものであることを印刷業者システム104が認識することが出来る場合、当該入稿データを入力として処理されるよう構成された各工程はその処理を開始することが可能である。同図に示す通り、入稿データから最終成果物を得るまでの間には様々な工程が存在し、かつ互いに図示するような依存関係が存在する。
印刷業者システム104は最終成果物を構成する上で必要となる全ての入稿データ(1001、1002、1003、1004)が揃うまで処理を開始できないとすれば、生産効率が落ちる。さらには、入稿データが揃ったとしてもそれらが確定した物でなければ、入稿データを各工程が処理を開始することはできない。つまり、入稿データが確定したものであると判別できなければ入稿データおよびそのデータを処理する各工程によって先行処理を実施し、生産性を向上させることができない。確定していない入稿データを、データを処理する工程によって各種処理をした後に、入稿データの差し替えなどの再入稿が行われた場合には、実行済の処理が無駄になる。さらには途中まで生成した処理結果である中間データや中間成果物を破棄し、再度入稿されたデータを処理しなおさねばならない。従って、本実施形態は、印刷業者システム104にとっては先行処理による生産性向上のメリットを、発注者システム101にとっては入稿の柔軟性を確保することを目指している。
工程2(1006)においては、入稿データ2、3、4(1002、1003、1004)を入力として本実施形態における例では示している。つまり、入稿データ2、3、4(1002、1003、1004)が確定済の状態として入稿された場合に工程2(1006)はその処理を先行的に開始するように本実施形態におけるシステムでは構成される。工程2(1006)は背幅を決定するための工程である。これは工程1(1005)の結果と同時に工程6(1009)すなわち表紙の生産に必要な情報である。従って工程6(1009)を実行するためには工程1(1005)および工程2(1006)の双方の処理が完結した状態となって初めて開始することが可能である。
すなわち、工程6(1009)を先行的に処理するためには工程1(1005)および工程2(1006)の先行処理も必然的に完了していなければならない。そのためには、は工程1(1005)および工程2(1006)が必要とする入稿データである入稿データ1、2、3、4(1005、1006、1007、1008)が入稿され、かつ確定された物であると当該システムにおいて判定される必要がある。つまり、入稿データ1、2、3、4(1005、1006、1007、1008)が入稿され、かつ確定された物である場合には、当該システムにおいては工程6(1009)までの先行処理を実施することが可能である。
工程3(1007)においては、入稿データ2(1002)を入力として本実施形態における例では示している。つまり、入稿データ2(1002)が確定済の状態として入稿された場合に工程3(1007)はその処理を先行的に開始するように本実施形態におけるシステムでは構成される。
工程5(1010)は最終成果物1012を構成する、表紙を除く製本成果物本文の部分を作成するための工程である。つまり、表紙に関する入稿データおよび付随する工程処理の結果を除外した残りの情報並びに中間成果物が揃ったことを以て処理を開始することのできる工程であると本実施形態におけるワークフローの例を示している。
同図に示す通り、工程5(1010)の開始条件は、その前段である工程2、3、4(1006、1007、1008)の処理結果である中間データもしくは中間成果物が揃うことである。そのためには工程2、3、4(1006、1007、1008)の先行処理が完了しておらねばならず、同図に示すこれら工程の入力である入稿データ2、3、4(1002、1003、1004)が入稿され、かつ確定状態となっている必要がある。
つまり、入稿データ2、3、4(1006、1007、1008)が入稿され、かつ確定された物である場合には、当該システムにおいては工程5(1010)までの先行処理を実施することが可能である。
工程7(1011)は工程5、6(1010、1009)の結果である中間成果物を合成し最終成果物1012を生成するための工程である。
工程7(1011)の前段に位置する工程の処理と、その工程が必要とする結果を生ずる工程、入力となる入稿データ確定等の条件が連鎖的になされ、それらを判別することにより先行処理が自動的に実行される。
図11は、ワークフロー制御プログラム411が管理する、第二の受信プログラム408が入稿コマンド(806、810)によって受理した入稿データを管理する入稿データ管理テーブル1100の一例を示したものである。同入稿データ管理テーブル1100はワークフロー制御プログラム411をCPU201が実行することによりHDD211内に生成、更新並びに管理される。
同図に示す通り、入稿データファイル管理情報フィールド1101と対応する確定情報フィールド1102から成る。同図に示す例においては3つの入稿データが入稿された状態を示している。第一の入稿データ(1103、1001)、第二の入稿データ(1104、1002)、第三の入稿データ(1105、1003)の3つである。これらを図10における例において示した各入稿データと対応したものとして同図の例は示している。
同図に示す通り、第一の入稿データ(1103、1001)、第二の入稿データ(1104、1002)における確定情報フィールド1102の値はFALSEである。すなわちこれらの入稿データは確定された状態ではない。一方、第三の入稿データ(1105、1003)の確定情報フィールド1102の値はTRUEである。すなわちこのデータは確定された状態である。
尚、本実施形態では、確定しないファイルの情報、すなわち、確定情報フィールド1102の値がFALSEの情報も送る例を示したが、確定するファイルの情報、すなわち、確定情報フィールド1102の値がTRUEの情報のみを送るようにしてもよい。
図5A、図5B、図5C、図8における例で示した通り、入稿データが確定済の物であるか否かによって同一データに対し以降為される再入稿、いわゆる後から入稿、差し替え入稿等の挙動は可変的に制御される事は既述のとおりである。
図12はワークフロー制御プログラム411の動作であって、発注者からの入稿処理の受理・非受理の処理判断の動作の仕組みを主に説明するためのフロー図である。同フロー図はワークフロー制御プログラム411をCPU201がHDD211から読みだして実行することによって動作する。
ステップS1201において、ワークフロー制御プログラム411は発注者システム101から送付されてくる、図9A、図9B、図9Cにおいて例を示したような実行依頼を既述したコマンドおよびデータを受理する。
発注者システム101から何らかのコマンドおよびデータを受信した場合ステップS1202に進み、受信したコマンドの種別を判別する。
ステップS1203においては、ステップS1202にて判別した、ステップS1201にて受信したコマンドの種別が入稿コマンド(806、810)であるか否かを判断する。同ステップの判別の結果が偽である場合、ステップS1205に進み、ステップS1101にて受信した、図8において示したような入稿コマンド(806、810)以外の各種コマンドを実行する。同ステップにおいて実行されるコマンドの内容と詳細な動作は省略する。
ステップS1203の判別の結果が真である場合にはS1201で受信したコマンドが入稿コマンド(806、810)であることを意味する。従ってステップS1204に進み、入稿コマンド受信時の入稿ファイルを検査する。
検査した内容は次のステップS1206において判別する。具体的にはステップS1201にて受信した入稿データが既に入稿済のデータであるか否かの判別を実施する。つまり、ステップS1201にて受信した入稿データが既に入稿されたデータに対する再入稿処理に相応するか否かの判定を同ステップにて実施する。
ステップS1206の判別の結果が偽である場合、すなわちステップS1201にて受信した入稿コマンド(806、810)により入稿された入稿データが新規の入稿データである場合にはステップS1210に進む。
一方で、ステップS1206の判別の結果が真である場合、すなわちステップS1201にて受信した入稿コマンド(806、810)により入稿された入稿データが既に入稿実績のあるデータである場合にはステップS1207に進む。
ステップS1210においては、ステップS1201における入稿コマンド(806)により入稿された入稿データの新規登録処理を実施する。同ステップの処理は後述する。ステップS1210の処理が完了したらステップS1211に進み、ステップS1201における入稿コマンド(806)による入稿処理は受理された旨の情報を示す、レスポンス(808)を発注者システム101に対して送信する。
ステップS1207においては、ステップS1206における判別処理において、ステップS1201にて受理した入稿コマンド(806、810)による入稿データが既に入稿済である場合に相当する。その場合には図11にて示した入稿データ管理テーブル1100における、入稿されたデータに対応する入稿データファイル管理情報フィールド1101のエントリに対する確定情報フィールド1102の値を検査する。
ステップS1207において検査された確定情報フィールド1102の値は次ステップであるステップS1208において判別される。
ステップS1208の判別の結果が偽である場合には、入稿されたデータに対応する入稿データファイル管理情報フィールド1101のエントリに対する確定情報フィールド1102の値がFALSE、すなわち確定されたデータではない場合に相当する。この場合、確定済ではないデータと同一データの入稿、すなわち再入稿処理は可能であると当該システムにおいては制御される。故にステップS1210に進み入稿データの登録処理に進む。
一方でステップS1208の判別の結果が真である場合には、入稿されたデータに対応する入稿データファイル管理情報フィールド1101のエントリに対する確定情報フィールド1102の値がTRUE、すなわち確定されたデータである場合に相当する。この場合、確定済のデータと同一データの入稿、すなわち再入稿処理は可能としないよう、当該システムにおいては制御される。故に入稿は受理されなかった旨の情報を示す、ステップS1209に進み入稿コマンド(810)に対するレスポンス(811)を発注者システム101に対して送信する。
図13は図12におけるステップ1210、すなわち入稿データの登録処理の内容を示すためのフロー図である。
ステップS1301において、入稿コマンド(806、810)により入稿されたデータが新規のデータであるか否かを判定する。すなわち、新規の入稿データを受理した物であるのか、既に入稿されたデータの差し替えに相当する再入稿処理に相当するのかを判定する。
同伴別の結果が偽、すなわち以前に相応する入稿データ受理の履歴は無く、新規の入稿処理に相当する場合にはステップS1302に進み、図11において示した入稿データ管理テーブル1100にエントリを追加する。
ステップS1301の判別結果が真である場合、すなわち入稿コマンド(806)により入稿されたデータが既に入稿されたものであるケースに相当する。この場合にはステップ1302のような新規エントリを入稿データ管理テーブル1100に追加する必要がないため、ステップS1302を省略するよう動作する。
ステップS1303においては、ステップS1201にて受信した入稿コマンド(806)により入稿されたデータをHDD211に格納する。次にステップS1304に進み、入稿データ管理テーブル1100における入稿データファイル管理情報フィールド1101の入稿データのデータ格納用エントリにファイル名等の入稿ファイル情報を格納する。続いてステップS1304に進み、対応する確定情報フィールド1102の値を受信した入稿コマンド(806)に含まれる情報に基づき登録する。
ステップS1305においては、ステップS1304で格納した確定情報フィールド1102の値を検査し、その値を次のステップであるステップS1306において判別する。
ステップS1306の判別の結果が偽、すなわちステップS1305において判別した確定情報フィールド1102の値がFALSEの場合、入稿データは確定済ではないと判別される場合、同図におけるフローは終了する。
ステップS1306の判別の結果が真、すなわちステップS1305において判別した確定情報フィールド1102の値がTRUE、すなわち入稿データは確定済であると判別される場合、ステップS1307に進む。ステップS1307においては図10において示した通り、確定された状態の入稿データを入力として先行処理を実行することが可能なワークフローの工程に対してその開始をワークフロー制御制御プログラムが指示する。これにより、確定済となった入稿データは処理可能と判別されたものから先行して印刷業者システム104は処理を開始することが可能である。入稿データの確定情報に基づく制御を行うことによって先行処理の実施が可能となり、これにより生産計画に柔軟性を持たせる等、効率性を向上させることが可能となる。また、発注者は、印刷業者に入稿データを送付する際、確定ではないデータであっても入稿を可能にし、かつ、再入稿されることも許容される。印刷業者は、入稿データが確定済であることが判定でき、確定済入稿データを処理するワークフローの工程の先行実行を可能となる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態においては、第一実施形態とは異なる方法によって入稿されたデータについて、入稿データが確定済であるか否かを発注者システム101が印刷業者システム104に対し制御することを可能とする。
図14は、第2の実施形態における、発注者システム101と印刷業者システム104との間でやり取りされる入稿コマンドおよび確レレスポンスの第二のシーケンスを説明するためのものである。以下、図8において示したシーケンスとの差分箇所に着目して説明する。
入稿済データ確定コマンド1401は、入稿コマンド806として既に発注者システム101から印刷業者システム104に対して入稿されたデータを、別コマンドにより確定済の状態とする制御コマンドである。第一実施形態においては、入稿コマンド806に含まれる、図9A、図9B、図9Cにおける確定識別情報908によって入稿データに対して確定したものとするような制御を行うデータ並びに当該データに基づく制御に関するシステムの例を示した。
第二実施形態においては、入稿コマンド806とは分離したコマンドとして入稿済データ確定コマンド1401を設け、入稿済データ確定コマンド1401によって入稿データを確定するための制御を行うシステムの例である。
入稿済データ確定コマンド1401を受理した際のレスポンス1402が返却されると同時に、ワークフローがステップ809によってその実行が開始される。
これは入稿済データ確定コマンド1401により入稿されたデータが確定済であると印刷業者システム104が検知し図10に示したワークフローの先行処理が開始されるようワークフロー制御プログラム411が制御を実行することによる。
図15は、第2の実施形態における、発注者システム101と印刷業者システム104間で送受信されるコマンドやレスポンスの実際のデータの例を説明するためのものである。
第二実施形態における入稿コマンド1501には第一実施形態における入稿コマンド806における、確定識別情報908は含まれない。その代わりに、入稿確定コマンド1501(1401)によって、同等の効果を得るよう第二実施形態におけるシステムは構成される。入稿確定コマンド1501(1401)には、入稿済データのうちの何れのデータを確定するのかを示すためにファイル名519の情報が含まれる。
第二実施形態におけるシステムにおいては、入稿コマンドとは別のコマンドによって入稿データの確定処理を実行することが可能である。このことによって次に示すような、第一実施形態からは得られない追加のメリットを得ることが可能である。
第一に、入稿時点で発注者は対象入稿データが確定されているか否かの決定を保留にすることが可能である。確定したものであることが判明した時点で確定コマンドを後の適宜のタイミングで送信し、先の入稿データを確定することが出来る。これによって、第一実施形態よりもさらに柔軟な対応が可能となる。
第二に、確定コマンドは入稿コマンドとは分離されたコマンドとなっていることによって、入稿コマンドを投入したシステムもしくはその操作者とは別システムもしくは別操作者が確定コマンドを入稿処理と識別された処理として発行することが可能である。これによって例えば入稿コマンド発行者が入稿データの制作者であって、確定コマンド発行者が発注者システムの責任者等のような運用を可能にする。
第三に、第一実施形態のように確定識別情報908が入稿コマンドに含まれるコマンドデータ形式によると、入稿処理と同一処理としてしか確定処理をコマンドとして発行および実行することが出来ない。しかしながら、第二実施形態の様に入稿コマンドと確定コマンドが分離されている場合にはその限りではない。従って、複数の既に入稿済のデータに対して単一の確定コマンドによって同一的に入稿データを確定させるというような利用方法も第二実施形態によるシステムでは可能となる。
図16は、第2の実施形態におけるワークフロー制御プログラム411の動作であって、発注者からの入稿処理の受理・非受理の処理判断の動作の仕組みを主に説明するためのフロー図である。同フロー図はワークフロー制御プログラム411をCPU201がHDD211から読みだして実行することによって動作する。第一実施形態における図12に相当する。
ステップS1601においてワークフロー制御プログラム411は発注者システム101から送付されてくる、図15において例を示したようなコマンド実行依頼を受理する。ステップS1602におけるコマンドの判別処理はステップS1202と同等であるため詳細は割愛する。
ステップS1603においては、ステップS1602において判別したコマンドの種類が入稿済データ確定コマンド1401であるか否かを判別する。入稿済データ確定コマンド1401の動作およびフロー並びにデータの詳細は、図14、15において述べた通りである。
同ステップにおける判別処理の結果が偽、すなわち入稿済データ確定コマンド1401ではないと判別された場合にはステップS1604に進み、入稿済データ確定コマンド1401以外のコマンドの実行処理を行う。入稿済データ確定コマンド1401以外のコマンドの実行処理の内容と詳細は省略する。
一方でステップS1603の判別の結果が真、すなわち受信したコマンドが入稿済データ確定コマンド1401であると判別された場合、ステップS1605以降の処理を実行する。
ステップS1605において、受信した入稿済データ確定コマンド1401に含まれる確定対象のファイルを特定する。具体的には図14において示したファイル名519に基づき、図11にて示した入稿データ管理テーブル1100内のエントリを特定する。
ステップS1606において、ステップS1605において特定されたた入稿データ管理テーブル1100内のエントリの、確定情報フィールド1102の内容に基づく判別処理を実施する。すなわち、ファイル名519に基づき確定情報フィールド1102のエントリ内の確定情報フィールド1102の値がTRUEであると判別される場合、確定済の入稿データに対する更なる確定処理の要求を意味する。この場合の確定処理は意味をなさないため、何も実行せずに同フロー図における処理は終了する。
一方でステップS1606の判別の結果が偽である場合、この場合には確定済ではない入稿データに対する入稿済データ確定コマンド1401による確定処理の要求を受理したことを意味する。従ってステップS1607に進み、入稿データ管理テーブル1100内のファイル名519に対応するフィールドの確定情報フィールド1102をTRUEすなわち確定済状態に変更した上で、ワークフローの工程処理の実行を開始する(ステップS1608)。
以上が第二実施形態における、入稿データに対し入稿コマンドとは別に設けられた入稿データ確定コマンドによって入稿済のデータを確定させ、ワークフローの工程の処理を開始することにより先行処理を可能とする構成並びに技術の実現形態に関する説明である。
(変形例1)先行処理可能か否かのフラグを入稿データに付ける
第一、および第2の実施形態におけるシステムでは次に示すようなシステムであった。すなわち入稿データが入稿コマンドに含まれる確定情報、もしくは入稿済データに対する確定指示コマンドにより入稿データが確定した旨発注者システム101が印刷業者システム104に対し伝達するシステムであった。
これによって、印刷業者システム104は入稿されたデータが確定されたものであると判別可能なため、生産用に供するワークフローの各工程に予めセットされた設定に従い処理を先行実行することを可能とする技術であった。しかしながらワークフローとそれを為す工程は印刷業者システム104内に閉じている。従って外部システムに相当する発注者システム101からは、如何様な工程が存在し、かつそれらの間の順序や依存関係が如何様になっているかは自明ではない。
そのような条件下で確定した入稿データに対し先行処理が為されることは、生産性を向上させることを目的とした印刷業者システム104にとっては有益であったとしても、発注者システム101にとって同様とは限らない。ワークフローの処理工程が合意され、もしくは可視化された場合に限り確定済入稿データの先行処理を印刷業者システム104に対し許容することを要望する発注者も存在しうる。
変形例1はこのようなケースに対処するためのシステムである。すなわち、発注者システム101が印刷業者システム104に対して入稿データを送信する際に、当該入稿データに対して先行処理の実行を許容するか否かに関する情報を設定する手段、および設定された情報を判別する手段を有する。
これら手段によって、特定のデータに関しては確定済入稿データの先行処理を許容、もしくは許容しないよう可変的に制御可能なシステムの提供を可能とする。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
以上説明した実施形態によれば、ユーザ、すなわち発注者と受注者双方にとって利便性の高い受発注業務の仕組みを提供することができる。すなわち、発注処理と異なるタイミングでしかも複数回に及ぶ入稿処理を実施する発注者の都合と、請け負った印刷成果物の生産を効率的に進める印刷業者のワークフロー処理の効率的な実行を両立することが可能となる。これによって、発注者の要望および印刷業者の要望の双方を可能な限り満足しつつも現実的かつ効率的な印刷成果物の電子的な受発注システムの実現を可能とする。

Claims (11)

  1. 印刷成果物の発注データと、前記発注データに対する入稿データを受信する受信手段と、
    前記印刷成果物の生産を行うように制御する制御手段を有し、
    前記印刷成果物の発注データと、前記発注データに対する入稿データとを異なるタイミングで受信し、
    前記受信手段は、さらに、前記入稿データの確定情報を受信し、
    前記制御手段は、前記発注データと前記入稿データと前記確定情報に基づいて、前記印刷成果物の生産を行うように制御することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記受信手段は、前記発注データに対する新たな入稿データを受信し、
    前記制御手段は、前記確定情報に基づいて、前記新たな入稿データを、前記印刷成果物の生産に用いるかどうかを制御することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記確定情報に基づいて、前記印刷成果物の生産を行うワークフローの工程を制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御手段は、前記確定情報を受信した後、前記印刷成果物の生産を行うように制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記印刷成果物は、複数の部品からなり、
    前記受信手段は、前記部品毎の入稿データを受信することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 情報処理装置の制御方法であって、
    印刷成果物の発注データを受信する工程と、
    前記発注データの受信とは異なるタイミングで、前記発注データに対する入稿データを受信する工程と、
    前記入稿データの確定情報を受信する工程と、
    前記発注データと前記入稿データと前記確定情報に基づいて、前記印刷成果物の生産を行うように制御する工程を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  7. 前記発注データに対する新たな入稿データを受信する工程と、
    前記確定情報に基づいて、前記新たな入稿データを、前記印刷成果物の生産に用いるかどうかを判定する工程を有することを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置の制御方法。
  8. 前記制御する工程は、前記確定情報に基づいて、前記印刷成果物の生産を行うワークフローの工程を制御することを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の情報処理装置の制御方法。
  9. 前記制御する工程は、前記確定情報を受信した後、前記印刷成果物の生産を行うように制御することを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の情報処理装置の制御方法。
  10. 前記印刷成果物は、複数の部品からなり、
    前記入稿データを受信する工程は、前記部品毎の入稿データを受信することを特徴とする請求項6乃至9の何れか1項に記載の情報処理装置の制御方法。
  11. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報処理装置としてコンピュータを機能させるための該コンピュータで読み取り可能なプログラム。
JP2021167323A 2021-10-12 2021-10-12 情報処理装置及びその制御方法 Pending JP2023057701A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021167323A JP2023057701A (ja) 2021-10-12 2021-10-12 情報処理装置及びその制御方法
US18/045,062 US20230109812A1 (en) 2021-10-12 2022-10-07 Information processing apparatus and control method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021167323A JP2023057701A (ja) 2021-10-12 2021-10-12 情報処理装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023057701A true JP2023057701A (ja) 2023-04-24

Family

ID=85798472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021167323A Pending JP2023057701A (ja) 2021-10-12 2021-10-12 情報処理装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230109812A1 (ja)
JP (1) JP2023057701A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230109812A1 (en) 2023-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8023133B2 (en) Image forming job managing apparatus, method of same, and program for same
US8456672B2 (en) Document submission management system and method for the same
US7847956B2 (en) Method and system for printer optimization
US7701605B2 (en) Information processing apparatus, process control method, and program thereof
JP4618788B2 (ja) 印刷工程管理装置、プログラム、記録媒体、印刷工程管理装置の工程を管理するための印刷工程管理方法
US20020111928A1 (en) System for processing document production orders over computer network
JP2012160090A (ja) 印刷設定編集プログラム、印刷設定編集装置及び印刷設定編集方法
WO2021112090A1 (ja) ワークフローシステム、情報処理装置、品質報告データの作成方法とプログラム
JP2010505654A (ja) 自動化された印刷
JP2021196645A (ja) 情報処理装置、方法、プログラム
JP6900420B2 (ja) 自動デジタルrfid印刷及び統合のためのシステム及び方法
JP6300503B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
EP1522916A2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and control program
JP7204384B2 (ja) 情報処理装置、及びその制御方法
JP2010157069A (ja) デジタル素材管理方法及びデジタル素材管理システム並びにワークフロー管理システム
JP2023057701A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
WO2022239726A1 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2005208689A (ja) 電子入稿システム、その制御方法、及び制御プログラム
US11789680B2 (en) Workflow control system, workflow control method, and storage medium
JP2005316904A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法並びにプログラム
JP2007004492A (ja) 情報処理装置およびオーダ管理方法並びにプログラム
JP2015056159A (ja) 作業工程管理システム、作業工程管理方法、情報処理装置、携帯端末、およびプログラム
JP4731813B2 (ja) 電子入稿システム、その制御方法、及び制御プログラム
US20220391956A1 (en) Order management system, order management method, computer-readable storage medium
JP2023068991A (ja) 情報処理装置および在庫管理方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213