JP5197084B2 - 画像検査装置 - Google Patents

画像検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5197084B2
JP5197084B2 JP2008078276A JP2008078276A JP5197084B2 JP 5197084 B2 JP5197084 B2 JP 5197084B2 JP 2008078276 A JP2008078276 A JP 2008078276A JP 2008078276 A JP2008078276 A JP 2008078276A JP 5197084 B2 JP5197084 B2 JP 5197084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording paper
recording
inspection
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008078276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009230046A (ja
JP2009230046A5 (ja
Inventor
真広 小本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008078276A priority Critical patent/JP5197084B2/ja
Priority to US12/404,242 priority patent/US8457362B2/en
Publication of JP2009230046A publication Critical patent/JP2009230046A/ja
Publication of JP2009230046A5 publication Critical patent/JP2009230046A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197084B2 publication Critical patent/JP5197084B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置によって出力された画像を検査する画像検査装置に関する。
画像形成された記録用紙上の画像を画像読取手段で読み取って得られた画像情報に基づいてこの画像の良否を検査する画像検査装置が知られている。例えば特許文献1のように画像のラインの乱れ等を判別するものや、特許文献2のように「汚れ」、「色再現」などを判別するものなどが挙げられる。形成される画像の複雑さや要求される画像品質が高くなるにつれて、これらの検査精度を上げることが求められ、それに伴い検査に要する時間も長くなる。
また特許文献3では不良画像が発生した場合、画像形成装置が、不良画像と判定された画像を形成したのと同じ被記録情報から画像形成された画像を再度出力し、画像検査装置2の内部で記録用紙を正しい順番に並べ替える画像形成装置が提案されている。
特開2005−043235号公報 特開2007−148027号公報 特開2004−020650号公報
電子写真方式やインクジェット方式等の多くの画像形成装置では、画像形成動作と停止を繰り返す間欠動作を行うと、停止の状態から画像形成動作再開までに一定時間を必要とするため、生産性が低下する。たとえば複数枚を一部とするプリントを得るのに画像形成手段を間欠的に画像形成動作させると生産性が大幅に低下してしまう。このような理由から画像検査装置での検査速度(単位時間当たりの検査枚数)が画像形成手段の連続画像形成動作を妨げるのは好ましくない。一方、画像検査速度を連続画像形成速度(単位時間当たりの画像形成枚数)内におさまるように制限をかけると、行える検査項目の数や精度には限界があった。
そこで本発明は、1枚の記録用紙の画像検査に要する時間が画像形成部から排出される記録用紙の排出間隔よりも長くても、画像形成部の連続画像形成動作を止めず、画像形成部からの記録用紙を連続して等間隔で取り込むことができる画像検査装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の画像検査装置は、画像形成部で被記録情報に基づいて記録用紙に形成された画像を検査する画像検査装置において、前記記録用紙の画像を読み取る画像読取手段と、前記画像読取手段が画像を読み取って得られた画像情報を記憶する画像情報記憶手段と、前記画像情報記憶手段に記憶された画像情報に基づいて記録用紙ごとに画像の良否を判定する判定手段と、前記画像読取手段により読み取られた複数の記録用紙を蓄積し、蓄積した記録用紙を排出する記録用紙蓄積手段と、前記記録用紙蓄積手段から排出される記録用紙を仕分ける記録用紙仕分け手段と、前記判定手段に判定結果に基づいて、良品と判定された記録用紙と良品と判定されなかった記録用紙とを仕分けるように前記記録用紙仕分け手段を制御し、前記判定手段により良品でないと判定された記録用紙に形成された画像を再画像形成させる信号を前記画像形成部へ出力する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記再画像形成させる信号により画像が形成された記録用紙を前記記録用紙蓄積手段に既に蓄積されている記録用紙よりも優先して前記判定手段に判定させる制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、検査のための良否判定処理と画像形成部からの記録用紙の搬送動作を非同期とすることができる。そのため、画像形成の連続動作を妨げることなく、検査に任意の時間をかけることができる。特に、画像形成部の出力間隔よりも上記処理に要する時間が長くなる場合でも、画像形成部は連続画像形成動作を続けることができる。更に、良品でないと判定されて再画像形成された記録用紙の検査を優先させるので、良品と判断された記録用紙のページ順序を正しくすることができる。よって良否判定処理の方法や精度自由度が大きくなる。
(実施例1)
図3に本発明に利用できる画像形成としての画像形成装置1の全体図を示し、その動作について説明する。本例では乾式電子写真方式によるフルカラー画像形成装置を用いている。
4つの画像形成ステーション25は、それぞれ現像器、帯電器、感光体などを含み、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色に対応したトナー像を感光体上に形成する。画像形成ステーション25で形成された各色のトナー像は、一次転写部26で順次中間転写体28へ転写されて、中間転写体28の上で重ねられてフルカラーのトナー像となる。中間転写体28の上に形成されたトナー像は、中間転写体28の回転により二次転写部27へ運ばれる。二次転写部27では、給紙装置30から搬送されてくる記録用紙へトナー像を転写し、トナーを転写された記録用紙は定着器29に運ばれ、トナーは記録用紙上に加熱定着される。定着器29を通過した記録用紙は画像形成装置1から排出され、画像検査装置2へと搬送される。なお、本実施例では画像形成手段として、画像検査装置とは個別の、画像検査機能を単体では有していない画像形成装置を用いているが、画像検査機能をも備えた単体の画像形成装置にも本発明は当然適用できる。
次に、本発明に係る画像検査装置の概略図を図1に示す。図1の画像検査装置2は、読取部前紙検出センサ3、画像読取手段としての画像読取センサ4、記録用紙蓄積手段としての記録用紙蓄積部5、記録用紙仕分け手段としての記録用紙仕分け可動ガイド6、制御装置9、良品排出部7、不良品排出部8を備えている。
画像読取センサ4は画像形成装置から出力された画像を光電変換して読み取る装置で、本実施例では記録用紙の表面用と裏面用の2組の密着型イメージセンサ(Contact Image Sensor:CIS)からなる。この画像読取センサ4は一次元ラインセンサであり、記録用紙が搬送されることで二次元の画像情報を読み取ることができる。画像読取センサ4は制御装置9に接続され、読み取られた画像情報は画像情報記憶手段としての制御装置9内の画像情報記憶部20(図2)へ送られる。
記録用紙蓄積部5は記録用紙を堆積し、一時的に蓄える機構である。堆積動作は画像読取センサ4の間を通過してきた記録用紙を最上部に積み、取り出し動作は堆積している記録用紙の最下部から取り出すことで、堆積された順番に送出される先入れ先出し方式での堆積を行うことができる。
記録用紙仕分け可動ガイド6は記録用紙蓄積部5から取り出した記録用紙を良品排出部7と不良品排出部8へ振り分ける機構である。記録用紙仕分け可動ガイド6は図1には図示されていないが、制御装置9からの信号で動作する仕分け可動ガイド駆動電磁石24で駆動され方向切り替えされる。良品排出部7と不良品排出部8は、検査済の記録用紙が排出され、堆積される機構である。図1では、単に記録用紙を堆積するだけの構造であるが、替わりにステイプル処理等を行う後処理装置を接続してもよい。
画像検査装置2は、画像形成装置1で画像形成され、ローラ10によって搬送されてきた記録用紙を読取部前紙検出センサ3で検出する。その検出情報を基にローラ11、ローラ12を介して画像読取センサ4を通過させ、通過中に画像情報を読取、その後記録用紙を記録用紙蓄積部5に搬送し、その最上部に蓄積させていく。画像検査の終了した記録用紙蓄積部5に蓄積されている記録用紙は、ローラ13、ローラ14によって記録用紙蓄積部5の最下部から1枚ずつ記録用紙仕分け可動ガイド6へと送出され、良・不良の判定に基づき仕分け可動ガイド駆動電磁石24により方向を設定された記録用紙仕分けガイド6に案内されて、ローラ15によって良品排出部7またはローラ16によって不良品排出部8へと排出される。
制御装置9は、上記の画像読取センサ4、記録用紙蓄積部5、記録用紙仕分け可動ガイド6の制御と、画像の検査を行うための電気回路である。制御装置9の構成を示すブロック図を図2に示す。制御装置9は、判定手段、及び画像形成制御手段としての画像検査演算器19、送出制御手段としての駆動系制御器18、再作像指示手段としての画像形成装置接続部22、記憶装置接続器21、画像情報記憶部20を備えている。画像情報記憶部20は画像読取センサ4にて読み取られた複数枚の記録用紙の画像情報を一時的に記憶するための記憶装置で、本実施例では磁気記録装置(HDD)を使用している。また画像読取速度に応じて磁気記録装置の替わりに半導体記憶装置を用いてもよい。記憶装置接続器21は画像読取センサ4が読み取った画像情報を画像情報記憶部20に格納し、また画像情報記憶部20から画像検査演算器19へ読み出すための回路である。画像読取センサ4からの画像情報はその情報量から、そのまま画像情報記憶部20へ格納するのは効率が悪いため、記憶装置接続器21には画像圧縮機能が内蔵されている。記憶装置接続器21は格納時には画像を圧縮した上で画像情報記憶部20へ格納し、読み出し時には圧縮された画像情報を展開してから画像検査演算器19へ転送するという動作を行う。画像検査演算器19の動作概略は図5に示し、後述するが、画像検査演算器19は画像の検査処理を行うための電子回路であり、記憶装置接続器21から画像情報を受け取り、画像が良品であるか不良品であるかの判定を行う。
なお、図2上では記憶装置接続器21と画像検査演算器19は便宜上分けて描かれているが、実施例では1つの集積回路上に実装されている。画像形成装置接続部22は画像形成装置1との通信部であり、本発明では画像形成装置1の状態を問い合わせる、また画像形成制御手段及び再作像指示手段として画像出力の一時停止や再出力要求を画像形成装置1へ送るために使われる。
駆動系制御器18は、画像検査装置2各部の動作を制御するための回路であり、実施例では組み込み機器用のマイクロコンピュータである。この回路は、画像読取センサ4へ読取開始信号を送る、また送出手段としての蓄積部排紙モータ23を回してローラ13によって記録用紙蓄積部5から記録用紙を送出させ、さらに仕分け可動ガイド駆動電磁石24を駆動して記録用紙仕分け可動ガイド6を切り替えるといった制御を行う。
図4、図5に本実施例における制御装置9の動作とそれに伴う駆動系制御器18の動作を表したフローチャートを示す。図4、図5の通り、駆動系制御器18では画像形成装置1が排出した記録用紙を画像読取センサ4で読み取り、記録用紙蓄積部5に格納する記録用紙蓄積処理と、記録用紙蓄積部5から記録用紙を順番に取り出し、良品排出部7もしくは不良品排出部8へと排出する記録用紙排出処理の2つの処理が並行して実行されている。この2つの処理は、互いに非同期で動作し、唯一、蓄積枚数カウンタを共有する。
図4の記録用紙蓄積処理では、まず画像形成装置接続部22が画像形成装置から記録用紙の搬送情報(用紙のサイズ、片面or両面、いつどのタイミングで何枚搬送するか)を取得(S101)し、記録用紙を搬送する信号が送られてくるまでその作業を繰り返す(S102)。駆動系制御器18は、画像形成接続部22を介して記録用紙の搬送情報の信号を受信すると、まず読取部前紙検出センサ3の出力に基づいて記録用紙の到達を判断する(S103)。駆動系制御器18は、読取部前紙検出センサ3が記録用紙を検知したタイミングを基に画像読取センサ4が記録用紙上の画像検査対象となっている画像範囲を捉え、画像情報を読み取る(S104)。その後、ローラ13は記録用紙蓄積部5に記録用紙をその最上部から搬送する。このとき紙センサ10が記録用紙の通過に伴って駆動系制御器18内の蓄積枚数カウンタに信号を送出し、記録用紙蓄積部5に蓄積されている記録用紙の枚数のカウント値が1増やされる(S105,S106)。ここで蓄積枚数カウンタの値が、予め設定した第1の閾値未満であるか否かを判断し(S107)、第1の閾値未満であれば最初の処理に戻り、もし第1の閾値以上であれば画像形成装置に画像形成動作の一時停止信号を送出し、記録用紙への画像形成を停止させて画像形成装置1からの画像形成された記録用紙の出力を停止させる(S108)。これにより画像検査装置2への記録用紙の搬入は一時停止させ、記録用紙蓄積部5の記録用紙蓄積枚数が許容量を超えないようにしている。一方この間、図5のように記録用紙蓄積部5から画像検査の終了した記録用紙が一枚ずつ搬送され、検査結果に基づいて記録用紙仕分け可動ガイド6により良品排出部7または不良品排出部8に仕分けされる。
図5の記録用紙排出処理では、まず駆動系制御器18が画像検査演算器19からの画像検査終了信号を監視し、画像検査終了信号を受けた時点で排出処理を開始する(S201,S202)。駆動系制御器18は蓄積部排紙モータ23を駆動して記録用紙蓄積部5の一番下に蓄えられている記録用紙を1枚引き出す(S203)。また紙センサ11が記録用紙の通過を検知して蓄積枚数カウンタに信号を送出し、蓄積枚数カウンタのカウント値を1減らす。このとき蓄積枚数カウンタのカウント値が第2の閾値となり、かつ第2の閾値に達する前にカウント値が第1の閾値を越えて、画像形成装置1が画像形成動作を前記のように一時停止していたときには、駆動系制御器18は画像形成装置接続部22を介して画像形成装置に出力再開信号を送出し、画像形成動作を再開させる。これにより画像形成装置1から画像検査装置2への記録用紙の出力が再開する(S205,S206)。続けて、画像検査の結果を画像検査演算器18より受信し(S207)、その結果に基づいて記録用紙仕分け可動ガイド6を良品排出部7へと記録用紙が搬送される側、不良品排出部8へと記録用紙が搬送される側の適切な方へ切り替えて、ローラ15により記録用紙仕分け可動ガイド6へ、ローラ16により良品排出部16へ、あるいはローラ17により不良品排出部8へと記録用紙を排出する(S208〜S210)。記録用紙の排出が終了したら、蓄積部排紙モータ23を停止して次の記録用紙の排出に備える(S211)。第2の閾値は第1の閾値の値より小さい値をとるが、本実施例では、第1の閾値を52枚、第2の閾値を第1の閾値の半分の26枚としている。第1の閾値と第2の閾値を近いもしくは同じ値に設定した場合、画像形成装置1は数枚出力して一時停止し、また数枚出力するという動作を繰り返す恐れがある。このような間欠動作を行うと、画像形成装置1の消耗部品の寿命を短くしてしまうため好ましくない。本実施例のように、第1の閾値と第2の閾値の差を十分大きく設定することで、間欠動作による寿命の問題を緩和することができる。
次に、本実施例の画像検査演算器19が実施する画像検査処理の例を示し、その動作を説明する。本実施例では画像検査処理項目として「画像欠落」、「かぶり」、「乱れ」、「色再現」を例に挙げるが、本発明を適用できる画像検査処理項目としては当然これらに限定されるものではない。また、上記に挙げた検査処理項目の中には検査画像と比較する基準画像と記録用紙上に画像形成された画像情報との比較によって検査を行うものもある。
まず、かぶりの検査方法について説明する。かぶりとは記録用紙上の非画像部にトナーが余分に付着している状態を指す。最初に画像データを2値化(画素値は黒:1、白:0とする)し、2値画像データとする。次に検査画像の黒画素領域を例えば5画素分膨張させ、検査画像中の正常な印刷部分及びかぶり部分を対象画素領域として抽出する。そして各対象画素領域についてそれぞれ合計画素数を計数し、合計画素数が所定閾値以下であるか否かを判定する。かぶりの部分では合計画素数が正常な印刷部分に比べて小さいので、この方法によって正常な印刷部分であるかかぶりの部分であるかが判定される。ここで文字などの隣接した小さな黒画素領域は、膨張させたことで相互に連結されて大きな対象画素領域となっているため、誤印刷部分として検出されることはない。
次に、画像欠落の検査方法について説明する。画像欠落とは画像情報の中で、欠落し記録用紙に印刷されていない部分が存在することを指す。検査方法としては、ライン情報をRIP(Raster Image Processor)処理前のデータから入手する。ライン情報とはラインの幅、基点と終点の結び方などが記載されたPDL(Page Description Language)記述情報である。実際のライン幅やドットの大きさなどの情報はRIP処理後のビットマップデータから入手する。画像読取部より読み取った画像情報を2値化してこれとオリジナル画像データとを比較して行う。この比較において、情報欠落部を検索し、欠落部の面積(大きさ)、具体的には、欠落部の画素数を検出して画像欠落か否かを判別する。
次に、乱れの検査方法について説明する。乱れとは画像欠落までは至っていないが、形成された画像内のラインやドットがオリジナルの画像のラインやドットよりも所定量大きかったり小さかったりする場合を乱れとする。乱れはバーコード等には致命的な欠陥である。理想とのずれ量を「乱れパラメータ」として検査を実行する。乱れの判断は、互いに隣接している1対の画素を1グループとして考え、オリジナル画像に対する出力画像の1グループ画素毎のズレ量の比率を算出して行う。具体的には、オリジナル画像の画素数に対する出力画像の画素数の比を乱れ量として、この乱れ量を所定の閾値と比較して乱れであるか否かを判別する。乱れ量は、下記の計算式(数式(1))を用いて算出する。
乱れ量=|(出力画素数/基準画素数)×100−100|(%) (1)
本実施例では、乱れ量が50%以上の場合、乱れが発生していると判断する。また、画像形成手段の出力画像においてはトナーと記録用紙との境界部での乱れの発生が多い。すなわちオリジナル画像におけるドットやラインが所定値よりも大きいものや太いものに関しては、乱れ量は少なくなる傾向がある。このため、基準面積に応じて乱れが発生しているか否かの閾値を変更する構成にしてもよい。
次に、色再現の検査方法について説明する。色再現とは、カラーマッチングの精度ではなく、画像形成における色の安定性のことである。RIPにおいてソースプロファイルとプリンタプロファイルとを使ってカラーマッチングが行われる。オリジナル画像データとして、入力された画像データがL*a*b*系の色空間の画像データに変換された情報を使用する。
出力画像の画像データも同様に多値化画像データからL*a*b*系画像データに変換される。色再現性の検査においては、イラストなどのグラフィック部、写真などのイメージ部の色再現性を検査する。色再現検査における評価方法としては、国際照明委員会が開示している1976年色差式(数式(2))を用いる。また、視覚感度を加味した1994年色差式、又は2000年色差式を用いてもよい。
色差(ΔE)=((Lt−Ls)2+(at−as)2+(bt−bs)2)0.5 (2)
Lt:オリジナル画像の明度(基準明度)
Ls:出力画像の明度(出力明度)
at:オリジナル画像のa*(基準a*)
as:出力画像のa*(出力a*)
bt:オリジナル画像のb*(基準b*)
bs:出力画像のb*(出力b*)
色再現検査においては、上記数式(2)により算出した色差(ΔE)が所定範囲内であるか否かを判断して、色再現性に欠陥があるか否かを判断する。例えば、ΔE>5となる色が1つ以上の場合に色再現性に欠陥があると判断する。
上記の検査項目の中でかぶりの検査を例に挙げ、本実施例における画像検査の動作を説明する。図6のフローチャートは前処理として解像度変換を行い、画像検査としてかぶりの検査を行い、その程度の大きさを数値化し、良否の判定をする動作を示している。画像検査演算器19は、画像情報記憶部20から記憶装置接続器21を通して記録用紙の検査画像情報を取得し(S302)、前処理として検査画像情報の解像度変換を行う(S303)。本実施例では600dpiから300dpiへと変換している。次に、解像度変換を行った画像データをさらに2値化(画素値は黒:1、白:0とする)し、2値画像データとする(S304)。2値化は、例えば0〜255で階調付けされた多値化画像データであれば、それらをある閾値(例えば120)で分別することによって行われる。
次に、検査画像中の正常な印刷部分及び誤印刷部分を対象画素領域として抽出するため、検査画像の黒画素領域を例えば5画素分膨張させ(S305)、黒画素が連結して集合した画素領域を抽出する処理を行う(S306)。そして各対象画素領域についてそれぞれ合計画素数を計数し、合計画素数が所定閾値以下であるか否かを判定する。合計画素数が閾値以下である場合には、その対象画素領域を誤印刷部分として判定する(S307)。ここで文字などの隣接した小さな黒画素領域は、相互に連結されて大きな対象画素領域とされているため、誤印刷部分として検出されることはない。誤印刷部分は、それぞれさらにその程度によって画像不良点数が決められ、画像検査演算器19はその点数を集計する(S308)。以上の演算が終了すると画像検査演算終了信号が駆動系制御器18に送出され(S309)、集計された画像不良点数を所定閾値と比較することで良否が判定された結果を基に(S310)、駆動系制御器18に良否どちらかの信号が送出される(S311,S312)。駆動系制御器18は画像検査演算終了信号を受けて蓄積部排紙モータ23を駆動させ記録用紙を記録用紙仕分け可動ガイドまで搬送し、良否の信号を受けて仕分け可動ガイド駆動電磁石24を駆動させ、記録用紙を良品排出部7あるいは不良品排出部8に排出する。
以上、画像検査手法の一例を挙げたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その他一般的な画像検査手法にも適用できる。
本実施例における画像検査装置2の動作の全体像を、図7に示すタイミングチャートを使って説明する。図中の数字(1)、(2)、(3)は、記録用紙を識別するためのもので、記録用紙と各部の動きを対応するために付記してある。図7の(A)はこれまでの節で説明した装置各部の動作を表しており、「画像読取」項目は画像読取センサ4が記録用紙上の画像を読み取るタイミング、「検査演算」項目は画像検査演算器19が検査を行っているタイミングを示す。「検査完了信号」項目は画像検査演算器19が検査を終了した時に駆動系制御器18へ出力する信号、「モータ駆動」項目は蓄積部排紙モータ23が回転しているタイミング、「仕分け部駆動」項目は仕分け可動ガイド駆動電磁石24が駆動しているタイミングを示す。図7に示す通り、画像形成装置は一定の間隔で記録用紙を搬送するため、画像読取センサ4による画像読取は一定の間隔で行われる。検査演算は、ここでは(1)、(2)、(3)の記録用紙の画像の内容が互いに異なり、それ故にそれぞれ異なる検査時間を要する。基本的には画像読取タイミングの直後に検査が開始されるが、その時点で(2)の様に前の記録用紙の検査が終了していない場合、その検査が終わり次第(2)の検査を始める。検査演算が終わると検査完了信号が送られ、その信号の直後に蓄積部排紙モータ23、仕分け可動ガイド駆動電磁石24が駆動する。
図7の(B)は記録用紙の動きで、(A)の装置各部の動作と同期して描かれており、3本の実線の動きは3枚の記録用紙の、搬送方向上流側の先端の位置に対応する。記録用紙は画像読取センサ4から記録用紙蓄積部5へと搬送され、画像検査演算器19の処理が終わるまで記録用紙蓄積部5で待機し、検査処理が完了すると記録用紙仕分け可動ガイド6で仕分けされて排出部へ排出される様子が確認できる。
以上では、検査演算時間が記録用紙の搬送ペースよりも長い(1)のような記録用紙が存在するが、このような画像読取センサ4による単位時間あたりの画像読取可能枚数よりも、その読取に対して行われる画像検査演算器19の単位時間あたりの判定可能枚数が少なくなる場合もあり得る画像検査装置においても、画像形成装置の連続画像形成動作を止めることなく画像検査を行うことが出来る。
以上のように本実施例では、画像検査演算器19の検査演算処理速度が遅くても画像形成装置の記録用紙搬送の連続動作を止めずに連続検査できるようになり、画像検査処理の自由度が上がる。
(実施例2)
図2の画像検査装置は、不良画像が見つかった場合、単に不良品排出部8へ振り分けられ、不良画像と判定された画像を形成した被記録情報については操作者が再度印刷のための操作を行う必要がある。しかしそれでは画像検査装置の後に製本装置などの後処理工程が接続されている場合には、不良画像が落丁してしまい、印刷物全体が不良品となりかねない。そこで、不良画像が発生した場合には、画像形成装置1が、不良画像と判定された画像を形成したのと同じ被記録情報によって記録用紙に再度画像形成させた再作像記録用紙としての再出力紙を再度出力し、画像検査装置2の内部で記録用紙を正しい順番に並べ替えることができれば前記の不具合を解消できる。
本実施例では、前記の並べ替え機能と、記録用紙の搬送と画像検査演算器19の検査処理が非同期で行えるようにするため、図8に示す構成をとる。並べ替え機能のない図1の構成と比較すると、図8の構成では、再作像記録用紙搬送路としての再出力搬送路32が存在することが大きな特徴となる。また、再出力搬送路32に伴い、搬送路切り替えガイド31、再出力搬送路32中には、再出力紙停止位置33、及び不図示の再出力搬送路搬送モータが設けられている。さらに図示していないが、制御装置9にも再出力搬送路32や搬送路切り替えガイド31の駆動に必要な回路が追加されている。
図9、図10、図11のフローチャート、図12のタイミングチャートを使って実施例2の動作を説明する。実施例2では駆動系制御器18が記録用紙排出処理において、画像検査演算器19が検査処理においてそれぞれ、記録用紙が再出力紙であるかどうかという情報を“mode1”、“mode2”という状態変数に保持し、この状態変数に従ってそれぞれの動作を通常動作と再出力動作に切り換える。
図9に示すのは記録用紙蓄積処理である。画像形成装置1からの情報に基づき記録用紙が再出力紙であるかの判定を行い(S406)、不良画像が発生していないと判定された場合は、搬送路切り替えガイド31を記録用紙蓄積部5側に保持し(S406)、このとき他の動作は実施例1と同様に行う(S401〜S404、S406、S408、S410〜S412)。不良画像が発生したと判定された場合は、搬送路切り替えガイド31を切り替えて再出力搬送路32へ導く(S407)。駆動系制御器18は画像形成装置1からの再出力紙を、画像読取センサ4で読み取り、画像情報記憶部20に格納される。画像検査演算器19はこの画像情報を、既に画像情報の読み取りを終え画像検査処理を待つ画像情報よりも優先して画像検査を行う。駆動系制御器18は再出力紙を再出力搬送路32上の再出力紙停止位置33の位置で停止させる。再出力紙停止位置33は画像検査演算器19が画像情報記憶部20に格納された再作像された画像情報を用いて画像検査処理を終えるまで再出力紙を保持する。(S409)。ここで画像検査装置2が再出力紙の画像検査動作の時でも画像形成装置1は続けて記録用紙を出力し続けるので、後続する再出力紙以外の記録用紙は画像読取センサ4で読み取られた後、記録用紙蓄積部5に蓄積される。
図10に示すのは記録用紙排出処理である。実施例2では画像検査が終了した時点で現在のmode1を調べ(S503)、mode1=通常動作の場合実施例1と同様の動作を行う(S504、S506、S507、S508)。mode1=再出力動作の場合再出力搬送路搬送モータを駆動させ、再出力紙停止位置33で停止している再出力紙を搬送する(S505)。なお、初期状態ではmode1=通常動作に設定されている。その後画像検査結果を取得し(S509)、検査結果に基づいて記録用紙仕分け可動ガイド6を切り換えて実施例1と同様の動作を行う(S510〜S512)。ここで記録用紙が良品側に仕分けられたときにmode1=通常動作に設定し(S513)、記録用紙が不良品側に仕分けられたときにmode1=再出力動作に設定する(S514)。その後、蓄積部排紙モータまたは再出力搬送路搬送モータの駆動を停止させる(S515)。
図11に示すのは本実施例における画像検査処理の動作である。実施例2では最初にmode2の確認を行い(S601)、mode2の各状態に対応した画像データを取得後(S602〜605)、実施例1と同様に画像処理を行い、良否の判定処理を行う(S606〜S610)。ここで良品であった場合にはmode2=通常動作に設定する(S611)。不良品であった場合にはmode2=再出力動作に設定し(S612)、画像形成装置に再出力要求信号を送出する(S613)。
また、画像形成装置1は、再出力要求信号を受け取ると、印刷中のジョブに割り込む形で再出力紙を出力する。ただし、既に作像を開始している画像の出力を妨げることはなく、また、再出力紙を出力した後は元の印刷ジョブを継続する。すなわち、再出力紙を出力する前後で、作像動作を一時停止することはない。
以上の動作をまとめて、本実施例における画像検査装置2の動作の全体像を、図12に示すタイミングチャートを使って説明する。この図12には、各部の動作と8枚の記録用紙の動きが描かれている。各部の動作の項目はそれぞれ、「画像読取」は画像読取センサ4が記録用紙上の画像を読み取っているタイミング、「搬送路切り替え」は搬送路切り替えガイド31が再出力搬送路32側に切り替わっているタイミング、「画像検査演算」は画像検査演算器19が検査演算を実行しているタイミング、「再出力要求」は画像検査演算器19から画像形成装置1に再出力要求信号が出力されるタイミング、「再出力動作」は駆動系制御器18と画像検査演算器19が再出力動作に切り替わっているタイミングを示す。図の開始点(左端)では、記録用紙蓄積部5に(1)と(2)で示す2枚の記録用紙が蓄えられていて、画像検査演算器19は(1)で示す記録用紙の画像情報を検査している。画像を検査した結果、(1)が不良品であった場合の動作を示す。記録用紙(1)が不良品であったため、画像検査演算器19から画像形成装置1へ再出力要求信号が送られる。また、駆動系制御器18と画像検査演算器19は再出力動作に切り替わる。画像形成装置1は再出力要求信号を受け取った後、作像中の(3)(4)の記録用紙を出力紙、続いて再出力紙(5)を出力する。さらに、続けて(6)〜(8)の記録用紙に画像を形成して出力する。駆動系制御器18の記録用紙蓄積処理は、(3)〜(4)の記録用紙を記録用紙蓄積部5へと蓄積する。続く(5)の記録用紙は、再出力紙なので搬送路切り替え部31を切り替えて再出力搬送路32へ導く。再出力紙(5)の画像情報を読み取ったら、画像検査演算器19は画像検査演算を行う。検査結果が良品であった場合、図10のように駆動系制御器18と画像検査演算器19は通常動作に戻り、記録用紙(2)〜(4)に対応する画像情報を画像情報記憶部20から読み出して順次検査を続けていく。
図8、図9、図10で示した画像検査装置では、不良画像が発生した場合でも、再出力と並び替えを実施することで、元の正しい順序で記録用紙を排出することができる。また、記録用紙の搬送と画像検査演算器19での画像検査処理を非同期とする本発明の特徴も同時に実現されている。さらに、特許文献2と比較すると、また本発明では不良画像が発生した場合の生産性低下が大きく異なる。特許文献2で示される構成では、画像形成装置1は再出力紙を出力した後しばらく停止してしまう。本発明の構成であれば、図5で示されるように、画像検査装置2が再出力動作中であっても、後続の記録用紙を取り込むことができるため、画像形成装置1が連続稼動を続けることができる。記録用紙の搬送と画像検査処理が非同期であるので、不良画像発生時でも生産性の低下は最小限となり、効率の良い画像形成と画像検査を行うことが可能となる。
画像検査装置の概略構成を示す断面図 制御装置ブロック図 画像形成装置の概略構成を示す断面図 駆動系制御器の記録用紙蓄積処理を示すフローチャート 駆動系制御器の記録用紙排出処理を示すフローチャート 画像検査演算処理を示すフローチャート 画像検査処理工程全体のタイミングチャート 並び替え動作に対応した画像検査装置の概略構成を示す断面図 並び替え動作に対応した駆動系制御器の記録用紙蓄積処理を示すフローチャート 並び替え動作に対応した駆動系制御器の記録用紙排出処理を示すフローチャート 並び替え動作に対応した画像検査演算処理を示すフローチャート 並び替え動作に対応した画像検査処理工程全体のタイミングチャート
符号の説明
1 画像形成装置
2 画像検査装置
3 読取部前紙検出センサ
4 画像読取センサ
5 記録用紙蓄積部
6 記録用紙仕分け可動ガイド
7 良品排出部
8 不良品排出部
9 制御装置
18 駆動系制御器
19 画像検査演算器
20 画像情報記憶部
21 記憶装置接続器
22 画像形成装置接続部
23 蓄積部排紙モータ
24 仕分け可動ガイド駆動電磁石
31 搬送路切り替えガイド
32 再出力搬送路
33 再出力紙停止位置

Claims (6)

  1. 画像形成部で被記録情報に基づいて記録用紙に形成された画像を検査する画像検査装置において、
    前記記録用紙の画像を読み取る画像読取手段と、
    前記画像読取手段が画像を読み取って得られた画像情報を記憶する画像情報記憶手段と、
    前記画像情報記憶手段に記憶された画像情報に基づいて記録用紙ごとに画像の良否を判定する判定手段と、
    前記画像読取手段により読み取られた複数の記録用紙を蓄積し、蓄積した記録用紙を排出する記録用紙蓄積手段と、
    前記記録用紙蓄積手段から排出される記録用紙を仕分ける記録用紙仕分け手段と、
    前記判定手段に判定結果に基づいて、良品と判定された記録用紙と良品と判定されなかった記録用紙とを仕分けるように前記記録用紙仕分け手段を制御し、前記判定手段により良品でないと判定された記録用紙に形成された画像を再画像形成させる信号を前記画像形成部へ出力する制御手段と、
    を有し、前記制御手段は、前記再画像形成させる信号により画像が形成された記録用紙を前記記録用紙蓄積手段に既に蓄積されている記録用紙よりも優先して前記判定手段に判定させることを特徴とする画像検査装置。
  2. 記録用紙を積載する第1、第2のトレイを有し、
    前記制御手段は、前記判定手段により良品と判定された記録用紙を前記第1のトレイへ積載させ、良品と判定されなかった記録用紙を前記第2のトレイへ積載させるよう前記記録用紙仕分け手段を制御することを特徴とする請求項1記載の画像検査装置。
  3. 更に、前記記録用紙蓄積手段に蓄積されている記録用紙の蓄積枚数をカウントするカウンタを有し、
    前記制御手段は、前記カウンタのカウント値が第1の閾値に達すると、前記画像形成部の画像形成動作を中断させる信号を送出する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像検査装置。
  4. 前記制御手段は、前記カウンタのカウント値が第1の閾値に達した後、第1の閾値よりも小さい第2の閾値に達すると、前記画像形成部に画像形成動作を再開させる信号を送出することを特徴とする請求項3に記載の画像検査装置。
  5. 前記再画像形成させる信号により画像が形成された記録用紙を前記記録用紙蓄積手段に蓄積することなく前記記録用紙仕分け手段へ搬送する搬送路を有し、前記制御部は、前記搬送路により記録用紙が前記記録用紙仕分け手段へ搬送されるまで前記記録用紙蓄積手段に既に蓄積されている記録用紙の排出を停止することを特徴とする請求項記載の画像検査装置。
  6. 前記制御部は、前記再画像形成させる信号により画像が形成された記録用紙が前記判定手段により良品と判定されるまで前記記録用紙蓄積手段に既に蓄積されている記録用紙の排出を停止することを特徴とする請求項記載の画像検査装置。
JP2008078276A 2008-03-25 2008-03-25 画像検査装置 Expired - Fee Related JP5197084B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078276A JP5197084B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 画像検査装置
US12/404,242 US8457362B2 (en) 2008-03-25 2009-03-13 Image inspecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078276A JP5197084B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 画像検査装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009230046A JP2009230046A (ja) 2009-10-08
JP2009230046A5 JP2009230046A5 (ja) 2011-05-06
JP5197084B2 true JP5197084B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=41117278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008078276A Expired - Fee Related JP5197084B2 (ja) 2008-03-25 2008-03-25 画像検査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8457362B2 (ja)
JP (1) JP5197084B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5679734B2 (ja) * 2010-08-09 2015-03-04 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷システムの制御方法、及び、プログラム
JP5734021B2 (ja) * 2011-02-25 2015-06-10 サトーホールディングス株式会社 検証装置
JP6003324B2 (ja) * 2011-12-21 2016-10-05 株式会社リコー 画像形成システム
JP5828275B2 (ja) * 2011-12-21 2015-12-02 株式会社リコー 検査装置および画像形成装置
JP6044357B2 (ja) * 2013-01-17 2016-12-14 株式会社リコー 画像形成システム
JP6150637B2 (ja) * 2013-07-01 2017-06-21 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
CN104837007B (zh) * 2014-02-11 2018-06-05 阿里巴巴集团控股有限公司 一种数字图像质量分级的方法和装置
JP6639198B2 (ja) * 2015-05-20 2020-02-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP7003437B2 (ja) * 2017-04-25 2022-01-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、転写媒体搬送装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2019095576A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7021519B2 (ja) * 2017-11-30 2022-02-17 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、画像形成システムおよびプログラム
JP7236026B2 (ja) * 2018-06-05 2023-03-09 日本金銭機械株式会社 印刷装置
JP7172519B2 (ja) * 2018-12-03 2022-11-16 コニカミノルタ株式会社 検査装置及び検査方法
JP7351173B2 (ja) * 2019-10-02 2023-09-27 コニカミノルタ株式会社 自動検品装置、画像形成システム、自動検品方法及びプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09114607A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Brother Ind Ltd データ送受信システム
JPH08317170A (ja) * 1996-06-17 1996-11-29 Matsushita Graphic Commun Syst Inc ファクシミリ装置
US6339685B1 (en) * 1999-07-15 2002-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus with sheet size detection and conveyance or processing features and control method thereof, sheet processing method, image formation apparatus, image formation system, control method thereof, and storage medium related thereto
US6720360B1 (en) * 2000-02-01 2004-04-13 3M Innovative Properties Company Ultra-clean fluoropolymers
JP2002178609A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Sharp Corp 画像形成装置
JP4261826B2 (ja) * 2002-06-12 2009-04-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7136191B2 (en) * 2002-06-24 2006-11-14 Eastman Kodak Company Method for inspecting prints
JP4375523B2 (ja) * 2002-12-20 2009-12-02 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、印刷物検査装置、印刷物検査方法、印刷物検査プログラム
JP2004244125A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Canon Inc 検品装置及び画像形成装置
JP2004277091A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Canon Inc 画像形成装置
JP4507523B2 (ja) 2003-07-23 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 印刷物検査装置、及び印刷物検査プログラム
JP2005178060A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2005217615A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
JP2005271297A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4522205B2 (ja) * 2004-09-15 2010-08-11 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006190545A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Dialight Japan Co Ltd 冷陰極蛍光ランプ
JP4834387B2 (ja) 2005-11-28 2011-12-14 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP4852407B2 (ja) * 2006-09-22 2012-01-11 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009230046A (ja) 2009-10-08
US8457362B2 (en) 2013-06-04
US20090245589A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197084B2 (ja) 画像検査装置
CN109307997B (zh) 图像形成装置、图像检查装置以及记录介质
JP4261826B2 (ja) 画像形成装置
US8780378B2 (en) Inspection apparatus, inspection method, inspection system, and storage medium
US10362185B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and control program for image forming system
JP6849322B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
US20130208290A1 (en) Checking system, control method of checking system, and storage medium
JP2008239298A (ja) 画像形成システム
JP6221661B2 (ja) 検査装置、検査システムおよび検査方法、ならびに、印刷システム
CN113752710A (zh) 打印系统、检查方法和介质
KR20210109447A (ko) 검품 장치, 그 제어 방법, 인쇄 시스템, 및 프로그램
JP6464722B2 (ja) 情報処理装置、欠陥送信方法及びプログラム
JP2021068390A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム
US11151705B2 (en) Image inspecting apparatus and image forming system
JP4506180B2 (ja) 画像形成システム並びにその制御装置、制御方法及び制御プログラム
US20120288311A1 (en) Checking system, control method of checking system, and storage medium
US11825038B2 (en) Reading apparatus and image forming system for outputting maintenance information
JP2008028684A (ja) 画像読取装置、画像処理装置、画像形成装置、スジ画像検出方法、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2012153001A (ja) 画像形成装置
CN108965630B (zh) 控制包括图像形成装置和片材排出装置的系统的控制装置
JP2010217564A (ja) 画像形成装置
CN104869272A (zh) 图像形成装置及其控制方法
JP2009139472A (ja) 画像形成装置
JP2008148067A (ja) 画像処理装置、その制御方法、画像形成装置、及びプログラム
US11637945B2 (en) Image processing apparatus, method, and product for identifying and extracting an entire code from a pluraility of read portions of a sheet

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees