JP7041390B2 - 媒体搬送装置、画像読み取り装置、プログラム - Google Patents

媒体搬送装置、画像読み取り装置、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7041390B2
JP7041390B2 JP2018027870A JP2018027870A JP7041390B2 JP 7041390 B2 JP7041390 B2 JP 7041390B2 JP 2018027870 A JP2018027870 A JP 2018027870A JP 2018027870 A JP2018027870 A JP 2018027870A JP 7041390 B2 JP7041390 B2 JP 7041390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
threshold value
medium
control means
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018027870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019142647A (ja
Inventor
尚之 潮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018027870A priority Critical patent/JP7041390B2/ja
Priority to EP19157624.8A priority patent/EP3527516B1/en
Priority to US16/279,836 priority patent/US10855867B2/en
Publication of JP2019142647A publication Critical patent/JP2019142647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7041390B2 publication Critical patent/JP7041390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00766Storing data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00769Comparing, e.g. with threshold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00771Indicating or reporting, e.g. issuing an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00779Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/528Jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/529Defective operating conditions number thereof, frequency of occurrence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/82Sound; Noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/60Details of processes or procedures
    • B65H2557/61Details of processes or procedures for calibrating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/60Details of processes or procedures
    • B65H2557/63Optimisation, self-adjustment, self-learning processes or procedures, e.g. during start-up

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、媒体を搬送する媒体搬送装置並びにこれを備えた画像読取装置、及び媒体搬送装置に関するプログラムに関する。
以下、画像読取装置の一例であるスキャナーを例に説明する。スキャナーには、原稿を自動送りする給送装置(ADF(Auto Document Feeder)とも呼ばれる)が設けられ、複数枚の原稿の自動送りと読み取りとを行える様に構成されたものがある。
ここで、画像読取装置内の原稿搬送路では、原稿が綴じられていたり、皺、傷、貼り付け物などがあることをきっかけに、原稿搬送に予期せぬ異常が発生し、読み取り画像に悪影響を及ぼし、最悪の場合には原稿や装置を破損させてしまう場合がある。原稿搬送の異常には、例えば、重送、スキュー、ジャムなどが挙げられる。
従来、この様な原稿搬送の異常を検出する手法として、原稿搬送における状態変化に応じて検出値が変化する検出手段を用い、検出値が閾値を超えるか否かを判断し、検出値が閾値を超えた場合に異常発生と判断する方法がある。
例えば、重送検出の場合は超音波の透過率を検出値とし、スキュー検出の場合は原稿先端の通過タイミングの左右差を検出値とし、ジャム検出の場合は音を検出値とする技術が従来から用いられている。
この様な技術の一例として、特許文献1には、原稿搬送路で発生する音をマイクにより検知し、音の強度に関する基準値(閾値とも言える)と、音の継続時間に関する基準値とに基づいて原稿のジャムを検知する手法が開示されている。
また特許文献2には、超音波受信手段から得られる受信信号と閾値とに基づいてシートが二枚以上重ねて給送されているか否かを判別する技術が開示されている。
特開2012-193040号公報 特開2017-039589号公報
原稿搬送路で生じる音によってジャムを検知する手法を一例として説明すると、検出した音が予め定めた閾値を越えるか否かによりジャムであるかを判定するが、原稿搬送路で生じる音は例えば原稿の紙質や使用環境等によって異なり、それによりジャムでないにも拘わらずジャムであると誤判定してしまうという問題がある。この様な問題を解消する為には、原稿の紙質や使用環境等に応じて閾値を変更すれば良いが、その様な設定の変更をユーザーに委ねるのは装置の使い勝手を低下させてしまう。また、原稿の紙質や使用環境等を検出する専用のセンサーを設けるのでは、装置の著しいコストアップを招いてしまう。
そこで本発明はこの様な状況に鑑みなされたものであり、その目的は、検出値と閾値とに基づいて異常判定を行うに際し、コストアップを抑制しつつ、より適切な異常判定と使い勝手の良さとを実現することにある。
上記課題を解決する為の、本発明の第1の態様に係る媒体搬送装置は、媒体を搬送する媒体搬送経路と、前記媒体搬送経路における状態変化に応じて検出値が変化する経路状態検出手段と、前記経路状態検出手段から得られる検出値と、前記検出値に対する閾値と、を比較して前記媒体搬送経路における異常の有無を判定する制御手段と、を備え、前記制御手段は、過去に取得した前記検出値に係る情報を含む履歴情報をもとにして前記閾値を変更することを特徴とする。
本態様によれば、前記制御手段は、過去に取得した前記検出値に係る情報を含む履歴情報をもとにして前記閾値を変更する機能、即ち前記閾値の最適化機能を有するので、より適切な異常判定を行うことができるとともに、使い勝手が良く、また、前記閾値を変更するに際して専用のセンサーを設ける必要もない為、装置のコストアップも抑制できる。
尚、前記検出値に係る情報とは、前記検出値そのものや、前記検出値を加工した値、前記検出値の大きさを表す情報(例えば、高い、低いなど)等、前記検出値そのものに限られず前記検出値に関するあらゆる情報を意味し、そのうちの少なくとも1つが前記履歴情報に含まれる。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記制御手段は、過去に取得した複数の前記検出値の平均値と、前記閾値との差が拡がると、前記閾値を下げ、前記平均値と、前記閾値との差が縮まると、前記閾値を上げることを特徴とする。
本態様によれば、前記制御手段は、過去に取得した複数の前記検出値の平均値と、前記閾値との差が拡がると、前記閾値を下げ(感度を上げる)、前記平均値と、前記閾値との差が縮まると、前記閾値を上げる(感度を下げる)ので、前記閾値を、実際に搬送されている媒体や装置の使用環境等に応じた適切な値とすることができ、より適切な異常判定を行うことができる。
本発明の第3の態様は、第1の態様において、前記制御手段は、取得した前記検出値が、更新される値である基準値以下の場合、取得した前記検出値と前記基準値との差の所定の割合を前記基準値から減算して新たな基準値とし、当該基準値に予め定めたマージン値を加えて前記閾値とし、取得した前記検出値が、前記基準値を越える場合、取得した前記検出値と前記基準値との差の所定の割合を前記基準値に加算して新たな基準値とし、当該基準値に前記マージン値を加えて前記閾値とすることを特徴とする。
本態様によれば、前記閾値を、実際に搬送されている媒体や装置の使用環境等に応じた適切な値とすることができ、より適切な異常判定を行うことができる。
本発明の第4の態様は、第1から第3の態様のいずれかにおいて、情報を表示する表示部を有し、前記制御手段は、前記検出値が前記閾値を上回ることで前記媒体搬送経路において異常の発生と判定した場合に、当該判定の当否をユーザーに選択させる為のユーザーインタフェースを前記表示部に展開させ、前記判定の当否に関する情報を取得することを特徴とする。
本態様によれば、前記制御手段は、前記検出値が前記閾値を上回ることで前記媒体搬送経路において異常の発生と判定した場合に、当該判定の当否をユーザーに選択させる為のユーザーインタフェースを前記表示部に展開させ、前記判定の当否に関する情報を取得するので、前記判定の当否に関する情報をもとにして前記閾値を更に適切な値とすることができ、ひいてはより適切な異常判定を行うことができる。
本発明の第5の態様は、第4の態様において、前記制御手段は、前記判定が正当であった場合の対応する前記検出値を前記履歴情報に含めないことを特徴とする。
前記判定が正当であった場合の対応する前記検出値は、異常が生じた場合の突発値と言うことができ、その様な値を前記履歴情報に含めると、前記閾値を実際に搬送されている媒体に対して適した値とすることができない虞がある。
本態様によれば、前記制御手段は、前記判定が正当であった場合の対応する前記検出値を前記履歴情報に含めないので、前記閾値をより適切な値とすることができ、ひいてはより適切な異常判定を行うことができる。
本発明の第6の態様は、第4の態様において、前記履歴情報は、前記判定の当否を含み、前記制御手段は、前記判定が正当であった場合の対応する前記検出値以上の値を前記閾値として採用しないことを特徴とする。
前記判定が正当であった場合の対応する前記検出値は、実際には前記媒体搬送経路に異常が生じた場合の値であるので、その様な検出値以上の値を前記閾値に設定すると、実際に異常が生じていても異常が生じていないと判定してしまう虞がある。
本態様によれば、前記制御手段は、前記判定が正当であった場合の対応する前記検出値以上の値を前記閾値として採用しないので、上述の様な判定の誤りを防止或いは抑制できる。
本発明の第7の態様は、第4の態様において、前記履歴情報は、前記判定の当否を含み、前記制御手段は、前記判定の失当の発生頻度を求め、前記制御手段は、前記発生頻度が、設定された下限値以下となった場合、前記閾値を下げ、前記発生頻度が、設定された上限値以上となった場合、前記閾値を上げることを特徴とする。
前記判定の失当の発生頻度が設定された下限値以下となった場合とは、誤検出が少ない状態であり、換言すればその際に適用している前記閾値が高すぎる(検出感度が低すぎる)状態であると言える。前記制御手段は、この様な場合、前記閾値を下げる(検出感度を上げる)ので、より確実に前記媒体搬送経路の異常を検出することができる。
また、前記判定の失当の発生頻度が設定された上限値以上となった場合とは、誤検出が多い状態であり、換言すればその際に適用している前記閾値が低すぎる(検出感度が高すぎる)状態であると言える。前記制御手段は、この様な場合、前記閾値を上げる(検出感度を下げる)ので、誤検出を抑制することができる。
本発明の第8の態様は、第7の態様において、前記制御手段は、前記発生頻度が、設定された上限値以上となった場合、その際の前記閾値を最小閾値とし、以降は前記最小閾値以下の閾値を設定しないことを特徴とする。
前記発生頻度が、設定された上限値以上となった場合とは、上述の通り誤検出が多い状態と言え、換言すればその際に適用している前記閾値が低すぎる(検出感度が高すぎる)状態であると言え、従ってその様な前記閾値を再び用いると、再度誤検出が多い状態を招く虞がある。
本態様によれば、前記制御手段は、前記発生頻度が、設定された上限値以上となった場合、その際の前記閾値を最小閾値とし、以降は前記最小閾値以下の閾値を設定しないので、再び誤検出の多い状態を招くことを回避できる。
本発明の第9の態様は、第8の態様において、前記制御手段は、前記最小閾値を閾値としているにも拘わらず前記発生頻度が予め定められた許容頻度を下回らない場合、前記異常の有無の判定を行わないことを特徴とする。
前記最小閾値を閾値としているにも拘わらず前記発生頻度が予め定められた許容頻度を下回らない場合、前記検出手段に何らかの異常が発生している等が考えられる。本態様によれば、その様な場合、前記制御手段は前記異常の有無の判定を行わないので、装置の使用を継続できる。
本発明の第10の態様は、第4の態様において、前記制御手段は、二連続で前記異常の発生と判定する場合において、最初に前記異常の発生と判定した際は前記ユーザーインタフェースを前記表示部に展開せず、次に前記異常の発生と判定した際に前記ユーザーインタフェースを前記表示部に展開することを特徴とする。
二連続で前記異常の発生と判定する場合は、前記判定が失当である可能性が比較的高いと言え、換言すれば前記異常の発生と単発で判定する場合(当該判定の前後は異常と判定しない場合)、前記判定が正当である可能性が比較的高いとも言える。そこで本態様によれば、前記制御手段は、二連続で前記異常の発生と判定する場合において、最初に前記異常の発生と判定した際は前記ユーザーインタフェースを前記表示部に展開せず、次に前記異常の発生と判定した際に前記ユーザーインタフェースを前記表示部に展開するので、最初に前記異常が発生した際にはユーザーに対し不要な確認を強いることを回避できる。
本発明の第11の態様は、第1から第10の態様のいずれかにおいて、前記制御手段は、ユーザーからの指示により、或いは所定の条件が満たされた場合に、前記履歴情報をリセットすることを特徴とする。
本態様によれば、前記制御手段は、ユーザーからの指示により、或いは所定の条件が満たされた場合に、前記履歴情報をリセットするので、例えば使用環境が変わる場合に前記履歴情報をリセットすることで、より適切な異常判定を行うことができる。
本発明の第12の態様は、第1から第11の態様のいずれかにおいて、前記経路状態検出手段は、前記媒体搬送経路における音の変化を検出する手段であるとともに、前記検出値は音の大きさであり、前記制御手段は、前記検出値が前記閾値を超えた場合、前記異常としてのジャムと判定することを特徴とする。
本態様によれば、前記経路状態検出手段は、前記媒体搬送経路における音の変化を検出する手段であるとともに、前記検出値は音の大きさであり、前記制御手段は、前記検出値が前記閾値を超えた場合、前記異常としてのジャムと判定する構成において、上述した第1から第10の態様のいずれかの作用効果が得られる。
本発明の第13の態様に係る画像読取装置は、媒体を読み取る読み取り手段と、前記読み取り手段へと媒体を搬送する、第1から第12の態様のいずれかに係る前記媒体搬送装置とを備えたことを特徴とする。
本態様によれば、画像読取装置において、上述した第1から第12の態様のいずれかと同様な作用効果が得られる。
本発明の第14の態様に係るプログラムは、媒体を搬送する媒体搬送経路と、前記媒体搬送経路における状態変化に応じて検出値が変化する経路状態検出手段と、前記経路状態検出手段から得られる検出値と、前記検出値に対する閾値と、を比較して前記媒体搬送経路における異常の有無を判定する制御手段と、情報を表示する表示部と、を備えた媒体搬送装置の前記閾値を調整するプログラムであって、過去に取得した前記検出値を含む履歴情報をもとにして前記閾値を変更する処理を含むことを特徴とする。
本態様に係るプログラムによれば、過去に取得した前記検出値を含む履歴情報をもとにして前記閾値を変更する処理、即ち前記閾値の最適化処理を含むので、より適切な異常判定を行うことができるとともに、使い勝手が良く、また、前記閾値を変更するに際して専用のセンサーを設ける必要もない為、装置のコストアップも抑制できる。
本発明の第15の態様に係るプログラムは、媒体を搬送する媒体搬送経路と、前記媒体搬送経路における状態変化に応じて検出値が変化する経路状態検出手段と、前記経路状態検出手段から得られる検出値と、前記検出値に対する閾値と、を比較して前記媒体搬送経路における異常の有無を判定する制御手段と、情報を表示する表示部と、を備えた媒体搬送装置の前記表示部を制御するプログラムであって、前記検出値が前記閾値を上回ることで前記媒体搬送経路において異常の発生と判定された場合に、当該判定の当否をユーザーに選択させる為のユーザーインタフェースを前記表示部に展開させ、前記判定の当否に関する情報を取得する処理を含むことを特徴とする。
本態様に係るプログラムによれば、前記検出値が前記閾値を上回ることで前記媒体搬送経路において異常の発生と判定された場合に、当該判定の当否をユーザーに選択させる為のユーザーインタフェースを前記表示部に展開させ、前記判定の当否に関する情報を取得する処理を含むので、前記判定の当否に関する情報をもとにして前記閾値をより適切な値とすることができ、ひいてはより適切な異常判定を行うことができる。
本発明に係るスキャナーを示す外観斜視図。 本発明に係るスキャナーにおける原稿搬送経路を示す側断面図。 本発明に係るスキャナーの制御系統を示すブロック図。 ジャム判定の流れを示すフローチャート。 ジャム判定の基本的手法を示す為のプロット図。 閾値最適化方法の第1実施例を示す為の検出値のプロット図。 閾値最適化方法の第1実施例を示す為の検出値のプロット図。 閾値最適化方法の第1実施例の大略を示す為のフローチャート。 閾値最適化方法の第2実施例を示す為の検出値のプロット図。 閾値最適化方法の第3実施例を示す為の誤検出発生頻度のグラフ。 閾値最適化方法の第3実施例の大略を示す為のフローチャート。 閾値最適化方法の第4実施例を示す為の検出値のプロット図。 閾値最適化方法の第4実施例の大略を示す為のフローチャート。
以下、本発明に係る媒体搬送装置及び画像読取装置の一実施形態、並びに本発明に係るプログラムの一実施例について図面に基づき説明する。本実施形態では画像読取装置の一例として、媒体の一例である原稿(以下、原稿Pと言う)の表面及び裏面の少なくとも一面を読み取り可能なドキュメントスキャナー(以下、単にスキャナー1Aと称する)を例に挙げる。
尚、図1及び図2において示すX-Y-Z座標系はX方向が装置幅方向であり原稿幅方向、Y方向が原稿搬送方向である。Z方向はY方向と交差する方向であって、概ね搬送される原稿の面と直交する方向を示している。また、+Y方向側を装置前面側とし、-Y方向側を装置背面側とする。また、装置前面側から見て左側を+X方向、右側を-X方向とする。また、+Z方向を装置上方(上部、上面等を含む)とし、-Z方向側を装置下方(下部、下面等を含む)とする。また、原稿Pが給送されていく方向(+Y方向側)を「下流」といい、これと反対の方向(-Y方向側)を「上流」という。
■■■スキャナーの概要■■■
以下、主として図1を参照して、本発明に係る画像読取装置としてのスキャナー1Aについて説明する。図1は本発明に係るスキャナー1Aを示す外観斜視図である。
スキャナー1Aは、原稿Pの画像を読み取る読取部20(図2)を内部に備える装置本体2を備えている。
装置本体2は、下部ユニット3及び上部ユニット4を備えて構成されている。上部ユニット4は下部ユニット3に対して原稿搬送方向下流側を回動支点として開閉可能に設けられており、上部ユニット4を装置前面側に回動して開き、原稿Pの原稿搬送経路を露呈させて原稿Pのジャムの処理を容易に行うことができる様に構成されている。
装置本体2の装置背面側には、給送される原稿Pを載置する載置面11aを有する原稿載置部11が設けられている。原稿載置部11は、装置本体2に対して着脱可能に設けられている。
また、原稿載置部11には、原稿Pの給送方向(Y軸方向)と交差する幅方向(X軸方向)の側縁をガイドする左右一対のエッジガイド12、12が設けられている。
原稿載置部11は、第1ペーパーサポート8及び第2ペーパーサポート9を備えている。第1ペーパーサポート8及び第2ペーパーサポート9は、原稿載置部11の内部に収納可能であり、且つ、図1に示す様に原稿載置部11から引き出し可能に構成され、載置面11aの長さを調整可能になっている。
装置本体2は、上部ユニット4の装置前面側に、各種読み取り設定や読み取り実行の操作を行ったり、読み取り設定内容等を示すユーザインタフェース(UI)が実現される操作パネル7を備えている。操作パネル7は、本実施形態では表示と入力の双方が行える所謂タッチパネルであり、各種操作を行う為の操作部と、各種情報を表示する為の表示部とを兼用する。
上部ユニット4の上部には装置本体2内部に連なる給送口6が設けられており、原稿載置部11に載置される原稿Pは、給送口6から装置本体2内部に設けられる読取部20に向けて送られる。
また、下部ユニット3の装置前面側には、排出される原稿Pを受ける排紙トレイ5が設けられている。
■■■スキャナーにおける原稿搬送経路について■■■
次に、主として図2を参照して、本発明に係る原稿搬送装置1Bについて、即ちスキャナー1Aにおける原稿搬送経路について説明する。図2は本発明に係るスキャナー1Aにおける原稿搬送経路を示す側断面図である。
スキャナー1Aは、原稿搬送装置1Bを備えている。原稿搬送装置1Bは、大略的にはスキャナー1Aにおいて原稿搬送に係る構成要素(経路形成部材やローラー)で構成される。原稿搬送装置1Bは、別の観点では、スキャナー1Aから原稿読み取りに係る機能(後述する読取部20)を省いた装置と捉えることもできる。或いは、原稿読み取りに係る機能(後述する読取部20)を備えていても、原稿搬送の観点に着目すれば、スキャナー1Aそのものが原稿搬送装置と捉えることもできる。
図2において符号Tで示す実線は、原稿搬送経路(換言すれば、原稿Pの通過軌跡)を示している。原稿搬送経路Tは、下部ユニット3と、上部ユニット4とによって挟まれた空間である。
原稿搬送経路Tの最も上流側には、原稿載置部11が設けられており、原稿載置部11の下流側には、原稿載置部11の載置面11aに載置された原稿Pを読取部20に向けて送る給送ローラー14と、給送ローラー14との間で原稿Pをニップして分離する分離ローラー15が設けられている。
給送ローラー14は、原稿載置部11の載置面11aに載置された原稿Pのうち、最下位のものと接する。従って、スキャナー1Aにおいて複数枚の原稿Pを原稿載置部11にセットした場合には、載置面11a側の原稿Pから順に下流側に向けて給送される。
尚、原稿載置部11には、原稿載置部11上に原稿Pが存在するか否かを検出する為のセンサー(不図示)が設けられている。
給送ローラー14は、給送ローラー用モーター45(図3)により回転駆動される。給送ローラー用モーター45から回転トルクを得て、給送ローラー14は図2において反時計回り方向に回転する。
分離ローラー15には、搬送ローラー用モーター46(図3)から、不図示のトルクリミッタを介して回転トルクが伝達される。
給送ローラー14と分離ローラー15との間に原稿Pが介在しない場合、或いは1枚のみ介在する場合、分離ローラー15は、不図示のトルクリミッタにおいて滑りが生じることにより、搬送ローラー用モーター46から受ける回転トルクに拘わらず従動回転する(図2において時計回り方向)。
給送ローラー14と分離ローラー15との間に、給送されるべき原稿Pに加えて更に2枚目以降の原稿Pが入り込むと、原稿間で滑りが生じることにより、分離ローラー15は搬送ローラー用モーター46から受ける回転トルクにより、図2の反時計回り方向に回転する。これにより、原稿Pの重送が防止される。
給送ローラー14の下流側には、搬送ローラー対16と、画像を読み取る読取部20と、排出ローラー対17とが設けられている。搬送ローラー対16は、搬送ローラー用モーター46(図3)により回転駆動される搬送駆動ローラー16aと、従動回転する搬送従動ローラー16bとを備えて成る。
給送ローラー14及び分離ローラー15によりニップされて下流側に給送された原稿Pは搬送ローラー対16にニップされて、搬送ローラー対16の下流側に位置する読取部20に搬送される。
尚、給送ローラー14と分離ローラー15とのニップ位置の近傍、より具体的には前記ニップ位置のやや下流側には、原稿搬送経路Tにおいて生じる音を検出する音検出部33が設けられている。音検出部33はマイクロフォンであり、音を電気信号に変換し、制御手段としての制御部40(図3)に送信する。音検出部33は、原稿搬送経路Tにおける状態変化に応じて検出値が変化する「経路状態検出手段」の一例であり、原稿搬送経路Tでの音を検出して電気信号に変換する。
尚、原稿搬送経路Tにおける状態変化とは、本実施例では一例として原稿Pのジャムとして捉えるが、あくまでこれは一例であり、例えば原稿Pのスキューなども原稿搬送経路Tにおける状態変化と言える。そしてこの様な状態変化に応じて変化が生じる検出値とは、本実施例では音の大きさを採用するが、あくまでこれは一例であり、例えば原稿Pのジャムによって給送ローラー用モーター45(図3)或いは搬送ローラー用モーター46(図3)の駆動電流値が変化するのであれば、これを検出値として採用することもでき、この場合一例としてモーターの制御回路が経路状態検出手段となる。或いは、原稿Pのジャムによって原稿搬送経路Tに振動が生じるのではあれば、これを検出値として採用することができ、この場合一例として振動センサーが経路状態検出手段となる。この様に原稿搬送経路Tにおける状態変化、及びこの状態変化に応じて検出値が変化する経路状態検出手段は、種々考えられる。
続いて、音検出部33の下流側には、第1原稿検出部31が設けられている。第1原稿検出部31は、一例として光学式センサーとして構成され、原稿搬送経路Tを挟んで対向配置される発光部31aと、受光部31bとを備えて成り、受光部31bが制御部40(図3)に検出光の強度を示す電気信号を送信する。搬送される原稿Pが発光部31aから発せられる検出光を遮ることにより、前記検出光の強度を示す電気信号が変化し、これにより制御部40は、原稿Pの先端或いは後端の通過を検知できる。
また、第1原稿検出部31の下流側には、原稿Pの重送を検出する重送検出部30が配置されている。重送検出部30は、原稿搬送経路Tを挟んで対向配置される超音波発信部30aと、超音波を受信する超音波受信部30bとを備えて成り、超音波受信部30bが制御部40(図3)に検出した超音波の強度を示す電気信号を送信する。原稿Pの重送が生じると、前記超音波の強度を示す電気信号が変化し、これにより制御部40は、原稿Pの重送を検知できる。
また、重送検出部30の下流側には、第2原稿検出部32が設けられている。第2原稿検出部32は、レバーを有する接触式センサーとして構成されており、原稿Pの先端或いは後端の通過に伴いレバーが回動すると、第2原稿検出部32から制御部40(図3)に送られる電気信号が変化し、これにより制御部40は、原稿Pの先端或いは後端の通過を検知できる。
制御部40は、上述した第1原稿検出部31及び第2原稿検出部32により、原稿搬送経路Tにおける原稿Pの位置を把握することができる。
次に、第2原稿検出部32の下流側に設けられた読取部20は、上部ユニット4側に設けられた上部読取センサー20aと、下部ユニット3側に設けられた下部読取センサー20bとを備えている。本実施形態において、上部読取センサー20a及び下部読取センサー20bは一例として密着型イメージセンサーモジュール(CISM)として構成されている。
原稿Pは、読取部20において原稿Pの表面及び裏面の少なくとも一方の面の画像を読み取られた後、読取部20の下流側に位置する排出ローラー対17にニップされて、下部ユニット3の装置前面側に設けられた排出口18から排出される。
排出ローラー対17は、搬送ローラー用モーター46(図3)により回転駆動される排出駆動ローラー17aと、従動回転する排出従動ローラー17bとを備えて成る。
■■■スキャナーにおける制御系統について■■■
以下、図3を参照しつつスキャナー1A及び媒体搬送装置1Bにおける制御系統について説明する。図3は本発明に係るスキャナー1Aの制御系統を示すブロック図である。
図3において、制御手段としての制御部40は原稿Pの送り制御及び読み取り制御を含め、その他スキャナー1A及び媒体搬送装置1Bの各種制御を行う。制御部40には操作パネル7からの信号が入力され、また、操作パネル7の表示、特にユーザインタフェース(UI)を実現する為の信号が制御部40から操作パネル7に送信される。
制御部40は、給送ローラー用モーター45と搬送ローラー用モーター46を制御する。上述したように給送ローラー用モーター45は、給送ローラー14の駆動源であり、搬送ローラー用モーター46は、分離ローラー15、搬送ローラー対16、排出ローラー対17、のこれらの駆動源である。
制御部40には、読取部20からの読み取りデータが入力され、また、読取部20を制御する為の信号が制御部40から読取部20に送信される。
制御部40には、重送検出部30、第1原稿検出部31、第2原稿検出部32,音検出部33、のこれら検出手段からの信号も入力される。
制御部40は、CPU41、ROM42、メモリ43を備えている。CPU41はROM42に格納されたプログラム44に従って各種演算処理を行い、スキャナー1A全体の動作を制御する。尚、記憶部の一例であるメモリ43は読み出し及び書き込みが可能な不揮発性メモリであり、後述するジャム判定に必要な各データが格納されている。本明細書において特に記載しない場合は、後述する検出値や閾値などのジャム判定に必要なパラメータや、閾値最適化に必要なパラメータ等は全てメモリ43に記憶され、また、必要に応じてその値が制御部40によって更新されるものとする。
ROM42に格納されたプログラム44は、必ずしも一つのプログラムを意味するものではなく、複数のプログラムで構成され、それには原稿搬送経路Tにおけるジャムを判定する為のプログラム、後述する閾値を最適化するプログラム(本発明に係るプログラム)、操作パネル7に表示するUIを制御するプログラム(本発明に係るプログラム)、原稿の搬送及び読み取りに必要な各種制御プログラム、などが含まれる。
またスキャナー1Aは外部コンピュータ60と接続可能に構成されており、制御部40には、外部コンピュータ60から情報が入力される。外部コンピュータ60は、表示部62を備えている。表示部62には、外部コンピュータ60が備える不図示の記憶手段に格納された制御プログラムによりユーザインタフェース(UI)が実現される。
■■■ジャム判定の最適化について■■■
続いて図4以降を参照しつつ、制御部40が行うジャム判定の最適化について説明する。先ず、図4を参照しつつ全体的なジャム判定の流れを説明する。図4は、ジャム判定制御の全体的な流れを示すフローチャートである。
制御部40は、待機状態からスキャンジョブが開始されると(ステップS101においてYes)、ジャム判定閾値の最適化を行い(ステップS102)、ジャム判定閾値の更新、即ち最適化したジャム判定閾値をメモリ43(図3)に保存し(ステップS103)、最適化されたジャム判定閾値を用いて原稿の給送及び読み取りを実行する(ステップS104)。
制御部40は、原稿の給送及び読み取りの実行時においてジャム判定を行う。そして制御部40は、今回検出値を記憶部の一例であるメモリ43(図3)に保存する(ステップS105)。この「検出値」とは、音検出部33が検出した音の大きさを示す値であり、給送及び読み取りを行った原稿1枚毎に少なくとも1つ得られる値である。尚、例えばこの検出値は、1枚の原稿を搬送中に所定時間おきに取得した複数の検出値の平均値であっても良いし、最大値であっても良いし、任意のタイミングで取得した値であっても良い。
そして制御部40は、次ページがある場合は(ステップS106においてYes)、ステップS104及びS105を再び実行する。
続いて図5は、ジャム判定の基本的手法を示す為の検出値のプロット図であり、縦軸は音検出部33による検出値の強度(大きさ)を示し、横軸が搬送回数(原稿枚数)を示しており、黒丸のプロットは検出値を示している。原稿1枚につき、1つのプロットが対応する。これは、後の説明で用いる図6、図7、図9、図12でも同様である。
ジャムが生じると高い検出値を示す為、制御部40は、検出値が閾値を越えた場合にジャムと判断する。この閾値は上述の通りメモリ43(図3)に保存され、且つ、書き換え可能となっている。
図5では、検出値Dtが閾値を上回っているため、制御部40はジャムが発生したと判断し、給送ローラー用モーター45(図3)及び搬送ローラー用モーター46(図3)を停止する。また、操作パネル7に、警告メッセージ(例えば、「原稿詰まりを検出しました。原稿詰まりの状況を確認し、処理を選択して下さい。」を表示する。
ところが検出値は、原稿Pの紙質やスキャナー1Aの使用環境(温度、湿度、標高等)などによって異なり、例えばシワが形成された薄紙などは原稿搬送経路Tを通る際に大きな音が発生する為、制御部40がジャムでないにも拘わらずジャムであると誤判定してしまう虞がある。この様な問題を解消する為には、原稿Pの紙質やスキャナー1Aの使用環境等に応じて閾値を変更すれば良いが、その様な設定の変更をユーザーに委ねるのは装置の使い勝手を低下させてしまう。また、原稿の紙質やスキャナー1Aの使用環境等を検出する専用のセンサーを設けるのでは、装置の著しいコストアップを招く。
そこで制御部40は、過去に取得した検出値に係る情報を含む履歴情報をもとにして閾値を変更する。換言すれば、制御部40は、過去に取得した検出値に係る情報を含む履歴情報をもとにして閾値を最適化する。ROM43(図3)に格納されたプログラム44は、その様な機能を実現する。
<<閾値最適化方法1>>
図6及び図7は、過去に取得した検出値に係る情報を含む履歴情報をもとにして閾値を最適化する方法の第1実施例を示す為の検出値のプロット図であり、図8はフローチャートである。
本実施例での閾値最適化方法は、大略的に、図8に示す様に先ず直近の所定期間における検出値の平均値を求め(ステップS201)、次いで現在適用中の閾値に対応する設定値に対する平均値の大きさを判断し、閾値を決定する(ステップS202)。
以下、更に図6及び図7を参照しつつ詳説する。
図6及びジャム判定を行う為の閾値は、一例として閾値A、B、C、Dの4つが設定されている。設定値abは、閾値Aを適用するか否かを判断する為の判断値である。同様に設定値bcは、閾値Bを適用するか否かを判断する為の判断値であり、設定値cdは、閾値Cを適用するか否かを判断する為の判断値である。
尚、本実施例において履歴情報は検出値と現在適用中の閾値(直近の閾値)を含み、閾値の最適化に必要な情報は、複数の検出値の平均値と、閾値A~Dと、設定値ab、bc、cd、のこれらである。
図6において、当初は閾値Aが適用されているものとする。閾値Aを適用しつつ原稿搬送を行っている状況において、直近の所定期間taにおける検出値の平均値rが、設定値abを下回ると、制御部40は矢印で示す様に、適用する閾値を閾値Aから閾値Bに下げる。
換言すれば、制御部40は直近の検出値が閾値に対して余裕があるか否かを判断し、余裕があると判断できれば、閾値を下げる、即ち過去に取得した検出値をもとにして閾値を最適化する。
尚、直近の所定期間taにおける検出値の平均値rが、設定値ab以上であれば、制御部40は閾値Aの適用を維持する。
逆に、図7において当初は閾値Cが適用されているものとする。閾値Cを適用しつつ原稿搬送を行っている状況において、直近の所定期間taにおける検出値の平均値rが、設定値bcを上回ると、制御部40は矢印で示す様に、適用する閾値を閾値Cから閾値Bに上げる。
換言すれば、制御部40は直近の検出値が閾値に対して余裕があるか否かを判断し、余裕がないと判断できれば、閾値を下げる、即ち過去に取得した検出値をもとにして閾値を最適化する。
以上の閾値最適化方法を纏めると以下の通りとなる。閾値Aに対応する設定値は設定値abであり、閾値Aを適用中において、直近の所定期間taにおける平均値rが設定値ab以上であれば、閾値Aの適用を継続し、閾値ab未満となれば、閾値をBに下げる。
また、閾値Bに対応する設定値は設定値bcであり、閾値Bを適用中において、直近の所定期間taにおける平均値rが設定値bc以上設定値ab未満であれば、閾値Bの適用を継続し、閾値bcを下回れば、閾値をCに下げる。
また、閾値Cに対応する設定値は設定値cdであり、閾値Cを適用中において、直近の所定期間taにおける平均値rが設定値cd以上設定値bc未満であれば、閾値Cの適用を継続し、閾値cdを下回れば、閾値をDに下げる。
即ち、本実施例において制御部40は、平均値rと閾値との差が拡がると、閾値を下げ(即ち検出感度を上げ)、平均値rと閾値との差が縮まると、閾値を上げる(即ち検出感度を下げる)。これにより、閾値を、実際に搬送されている原稿Pや装置の使用環境等に対して適した値に最適化することができ、より適切な異常(ジャム)判定を行うことができる。
尚、上記実施例は一例であり、閾値と検出値との差が所定以上であれば閾値を低くし、閾値と検出値との差が所定未満であれば閾値を高くするのであれば、どの様な方法であっても良い。
また、上記実施例では所定期間taにおける平均値rは単純平均であるが、過去の値の重みを軽く、最近の値の重みを重くする加重平均としても良い。
また、平均値ではなく最大値を採用しても良く、或いは最大値から数個を抽出してその平均値を採用しても良い。
また、所定期間taは、搬送回数で規定しても良いし、時間そのもので規定しても良い。また、電源オン操作が所定期間taに含まれる場合、電源オン操作前の検出値は破棄しても良い。
また、所定期間taは、検出値のばらつき(例えば標準偏差)が大きければ長く設定し、ばらつきが小さければ短く設定するようにしても良い。即ち、検出値のばらつきが小さいということは、例えば種類やサイズが同じである原稿Pが継続的に使用されていると考えられ、その様な場合には所定期間taを短く設定すれば、平均値rは直近の装置使用状況を色濃く反映したものとなり、そしてそれを基準にして閾値を設定することで、適切な検出感度を得ることができ、異常(ジャム)判定の信頼性を高めることができる。
る。
また、検出値のばらつきが大きいということは、種類やサイズの異なる原稿Pや、折り目や皺等の生じている原稿Pが混在されていると考えられ、その様な場合には所定期間taを長く設定すれば、平均値rは突発値の影響を抑えたものとなり、そしてそれを基準にして閾値を設定することで、適切な検出感度を得ることができ、異常(ジャム)判定の信頼性を高めることができる。また、所定期間taを長くすることで、全体的に使用される原稿Pの傾向や、装置の個体差を反映したものとなり、この様な観点においても適切な検出感度を得ることができる。
また、閾値の最適化に関しては、ジャム判定の結果が正当であったか失当であったかの情報を加味して行う様にしても良く、即ち履歴情報にジャム判定の結果が正当であったか失当であったかの情報を加えても良い。その為に制御部40は、検出値が閾値を上回ることで媒体搬送経路Tにおいて異常(ジャム)の発生と判定した場合に、当該判定の当否をユーザーに選択させる為のユーザーインタフェース(以下、「判定確認用UI」と称する)を表示部としての操作パネル7(図1、図3)に展開させ、判定の当否に関する情報を取得する。ROM43(図3)に格納されたプログラム44は、その様な機能を実現する。
判定確認用UIは、例えば検出値が閾値を上回り、制御部40がジャムと判断して原稿の搬送を停止した際に、「原稿詰まりを検出しました。原稿詰まりの状況を確認し、処理を選択して下さい。」というメッセージとともに、ユーザーが選択する処理として例えば「原稿詰まりあり。除去したので読み取りを再開する。」、「原稿詰まりあり。読み取りを中止する。」、「原稿詰まりなし。読み取りを再開する。」のこれら3つの選択肢を与え、ユーザーに選択させる様なユーザーインターフェースとすることができる。これにより制御部40は、ユーザーが選択した処理を実行すると同時に、ジャム判定が正当であったか、失当(誤判定)であったかについての情報を得ることができる。
この様にして得られた、ジャム判定が正当であったか失当(誤判定)であったかについての情報は、以下の様に利用することができる。
例えば、制御部40は、ジャム判定が正当であった場合の検出値を、履歴情報に含めない様にする。即ち、ジャム判定が正当であった場合の検出値は、異常(ジャム)が生じた場合の突発値と言うことができ、その様な値を履歴情報に含めると、閾値を実際に搬送されている原稿Pに対して適した値とすることができない虞がある。
そこで制御部40は、ジャム判定が正当であった場合の検出値を、履歴情報に含めない様にすることで、閾値をより適切に最適化することができ、ひいてはより適切な異常判定を行うことができる。
また制御部40は、ジャム判定が正当であった場合の検出値を記憶しておき、その最小値を、設定する閾値の下限値とすることができる。このようにすることで、閾値を下げすぎること(感度を上げすぎること)に起因する誤検出の発生を抑制できる。
また制御部40は、二連続でジャム発生と判定する場合は、最初にジャム発生と判定した際に上述の判定確認用UIを操作パネル7に展開せず、次にジャム発生と判定した際に判定確認用UIを展開する様にしても良い。即ち、二連続でジャム発生と判定する場合は、その判定が失当である可能性が比較的高いと言え、換言すればジャムの発生であると単発で判定する場合(当該判定の前後はジャム発生と判定しない場合)、その判定が正当である可能性が比較的高いとも言える。そこで制御部40が、二連続でジャム発生と判定する場合は、最初にジャム発生と判定した際に上述の判定確認用UIを操作パネル7に展開せず、次にジャム発生と判定した際に判定確認用UIを展開する様にすることで、最初にジャムが発生した際にはユーザーに対し不要な確認を強いることを回避できる。
<<閾値最適化方法2>>
図9は、過去に取得した検出値に係る情報を含む履歴情報をもとにして閾値を最適化する方法の第2実施例を示す為の検出値のプロット図である。本実施例では、閾値の最適化方法の基本的な考え方は図6及び図7を参照しつつ説明した実施例と同様であるが、本実施例では履歴情報にジャム判定の当否に関する情報を含む様にする。例えば、検出値が閾値を超えた場合の当該検出値について、実際にジャムが生じた際の検出値であるか、誤検出に係る検出値であるかの情報をメモリ43に記憶する。
そして制御部40は、ジャム判定が正当であった場合の対応する検出値以上の値を閾値として採用しない様にすることができる。
図9はこれを示すものであり、当初は閾値Bが適用されているものとする。閾値Bを適用しつつ原稿搬送を行っている状況において、直近の所定期間taにおける検出値の平均値rが、設定値abを上回ると、図6及び図7を参照しつつ説明した実施例では閾値を閾値Bから閾値Aに上げる。ところが、閾値Bの上には検出値Dsがあり、この検出値Dsは誤検出値ではなく実際にジャムが生じた際の検出値である。従ってこの検出値Dsより上の閾値Aを適用すると、以降検出値Dsと同じまたは近い検出値を検出した場合にジャム判定しないこととなり、即ち実際にジャムが生じているにも拘わらずジャム判定しないこととなる。
そこで制御部40は、ジャム判定が正当であった場合の対応する検出値Ds以上の値を閾値として採用しない。これにより、上記のような判定の誤りを防止或いは抑制することができる。
<<閾値最適化方法3>>
図10は、過去に取得した検出値に係る情報を含む履歴情報をもとにして閾値を最適化する方法の第3実施例を示す為の誤検出発生頻度のグラフであり、図11はフローチャートである。
本実施例での閾値最適化方法は、大略的に、図11に示す様に先ず所定期間における誤検出発生頻度を求め(ステップS301)、誤検出発生頻度が設定下限値を下回った場合(ステップS302においてYes)、検出感度を上げる、即ち閾値を下げる(ステップS304)。一方、誤検出発生頻度が設定上限値を超えた場合(ステップS303においてYes)、検出感度を下げる、即ち閾値を上げる(ステップS305)。いずれでもない場合(ステップS302、S303においてNo)、検出感度を維持する(閾値は変更しない)。
以下、更に図10を参照しつつ詳説する。
図10に示すグラフは、図6等に示すプロット図とは異なり、縦軸はジャム判定の失当の頻度(以下「誤検出発生頻度」と言う)の発生頻度を示している。誤検出発生頻度は、誤検出が生じなければ搬送回数を重ねるに連れて低下し、誤検出が生じると上昇する。
また、図9において誤検出発生頻度の推移の一例を示すグラフの上には、検出当否の結果の一例を示している。白抜きの丸印は、検出値が閾値を下回ったこと(ジャム非検出)を意味し、×印は検出値が閾値を上回ったのでジャムと判定し、且つその結果が正当であったこと(実際にジャムが生じた)を意味し、塗り潰しの丸印は、検出値が閾値を上回ったのでジャムと判定したが、その結果が失当であったこと(実際にはジャムが生じていない、誤検出)を意味している。
誤検出発生頻度には予め頻度上限値と頻度下限値とが設定されている。この頻度上限値と頻度下限値は、予め記憶部の一例であるメモリ43に格納されている。
尚、本実施例において履歴情報はジャム判定の当否に関する情報(即ち検出値に係る情報)と現在適用中の閾値を含み、閾値の最適化に必要な情報は、誤検出発生頻度と、頻度上限値と、頻度下限値と、閾値を上下させる為の係数と、のこれらである。
誤検出発生頻度は、予め定めた期間(直近の所定期間)におけるジャム判定の当否に関する情報から求めることができる。例えば直近100枚の原稿搬送で誤検出(ジャム判定失当)が5回であれば誤検出発生頻度は5%ということになる。
原稿Pの搬送に伴い、ジャム非検出が続けば、誤検出発生頻度はやがて頻度下限値を下回る。図9において一例としてタイミングB1で頻度下限値に達している。制御部40は、誤検出発生頻度が頻度下限値に達すると、ジャム判定の為の閾値を下げる(検出感度を上げる)。
即ち、誤検出発生頻度が低いということは、検出値に対して閾値が余裕がありすぎるということを意味する。従って制御部40は、直近の検出値が閾値に対して余裕があるか否かを誤検出発生頻度から判断し、余裕があると判断できれば、閾値を下げる。即ち過去に取得した検出値に係る情報を含む履歴情報をもとにして閾値を最適化する。
尚、新たな閾値は、例えば現在適用中の閾値に対して予め定めた係数を乗じることで求めることができ、例えば閾値を下げるのであれば1より小さい係数(例えば0.8)を乗じ、閾値を上げるのであれば1より小さい係数(例えば1.2)を乗じる。尚これはあくまで一例であり、種々の閾値調整方法が可能であることは言うまでも無い。
次に、タイミングB1で誤検出発生頻度が頻度下限値に達したので、閾値を下げる(検出感度を上げる)と、今度は誤検出が生じ始め、誤検出発生頻度が上昇し、やがて頻度上限値に達する。図9において一例としてタイミングB2で頻度上限値を上回っている。制御部40は、誤検出発生頻度が頻度上限値に達すると、ジャム判定の為の閾値を上げる(検出感度を下げる)。
即ち、誤検出発生頻度が高いということは、検出値に対して閾値に余裕がないことを意味する。従って制御部40は、直近の検出値が閾値に対して余裕があるか否かを誤検出発生頻度から判断し、余裕がないと判断できれば、閾値を上げる。即ち過去に取得した検出値に係る情報(ジャム判定の当否に関する情報)を含む履歴情報をもとにして閾値を最適化する。
尚、本実施例において制御部40は、誤検出発生頻度が頻度上限値以上となった場合、その際に設定していた閾値を最小閾値とし(即ち最大感度とし)以降は前記最小閾値以下の閾値を設定しないようにすることも好適である。
即ち、誤検出発生頻度が設定された頻度上限値以上となった場合とは、上述した通り誤検出が多い状態であり、換言すればその際に適用している閾値が低すぎる(検出感度が高すぎる)状態であると言え、その様な閾値を再び用いると、再度誤検出が多い状態を招く虞がある。
そこで制御部40が、誤検出発生頻度が設定された頻度上限値以上となった場合、その際の閾値を最小閾値とし、以降は前記最小閾値以下の閾値を設定しないことで、再び誤検出の多い状態を招くことを回避できる。
また、制御部40は、上述のような最小閾値を閾値としているにも拘わらず誤検出発生頻度が予め定められた許容頻度を下回らない場合、ジャムの有無の判定を行わない様にすることも好適である。
即ち、上述のような最小閾値を閾値としているにも拘わらず誤検出発生頻度が予め定められた許容頻度(一例として図9の頻度上限値)を下回らない場合、音検出部33に何らかの異常が発生している等が考えられる。従ってその様な場合、制御部40がジャム発生の有無の判定を行わないようにすることで、装置の使用を継続できる。
尚、ジャム判定を行わないようにするか否かの選択をユーザーに委ねる様にしても良い。この場合、ジャム判定を行わないようにするか否かの選択をユーザーに委ねるユーザーインタフェースを操作パネル7(図1)に展開する。この場合、例えば「ジャム検出を行うセンサーに異常が生じた可能性があります。ジャム検出の機能をオフにしますか?(Y/N)」といったメッセージが考えられる。
<<閾値最適化方法4>>
図12は、過去に取得した検出値に係る情報を含む履歴情報をもとにして閾値を最適化する方法の第4実施例を示す為の検出値のプロット図であり、図13はフローチャートである。
本実施例での閾値最適化方法は、大略的に、図13に示す様に先ず今回検出値と前回基準値に基づき調整量を求め(ステップS401)、前回基準値に調整量を加算または減算して新たな基準値とする(ステップS402)。次いで、新たな基準値に、予め定められたマージン値を加えて新たな閾値とする(ステップS403)。
本実施例では、前回基準値に対して今回検出した値が小さければ、基準値を下げ、結果的に次回適用する閾値は下がり(検出感度が上がる)、前回基準値に対して今回検出した値が大きければ、新たな基準値を上げ、結果的に次回適用する閾値は上がる(検出感度が下がる)ことになる。
以下、更に図12を参照しつつ詳説する。
図12において塗り潰しの丸印(符号D1~D3で示す)は検出値のプロットであり、白抜きの丸印(符号S0~S3で示す)はその際に適用した閾値のプロットであり、白抜きの四角印(符号Y0~Y3で示す)は基準値のプロットである。Mtは予め定められたマージン値、N1~N3は基準値と検出値との差、J1~J3はそれぞれN1~N3の所定の割合値(上述の調整量に相当する)である。尚、割合値は基準値と検出値との差の20%以下が望ましく、本実施例では5~10%を設定する。
本実施例において履歴情報は直近の検出値及び基準値を含み、閾値の最適化に必要な情報は、マージン値Mt、割合値を求める為の係数、である。
図12に示す基準値Y0~Y3、及び閾値S0~S3は検出値に基づいて都度更新されていく値であり、例えば工場出荷時の基準値は、デフォルトの閾値からマージン値Mtを差し引いた値とすることができ、或いはゼロであっても良い。閾値は基準値にマージン値Mtを加えた値である。換言すれば、基準値は閾値からマージン値Mtを差し引いた値である。
例えば図12において制御部40は、今回取得した検出値D1と直近の基準値Y0との差N1の割合値J1を求め、この割合値J1を直近の基準値Y0から差し引き、新たな基準値Y1とする。割合値J1を直近の基準値Y0から減算するのは、今回取得した検出値D1が基準値Y0以下の為である。
そして制御部40は、新たな基準値Y1に、予め定められたマージン値Mtを加算して新たな閾値S1とする。次に取得した検出値D2に基づく処理も同様となる。
但し、検出値D3は直近の基準値Y2を越えているので、割合値J3を直近の基準値Y2に加算して、新たな基準値Y3とする。
尚、以上説明した例では、基準値と検出値とが異なる値となる例であるが、基準値と検出値とが同じ値となれば、割合値(調整値)はゼロとなり、基準値は変わらない。
以上のようにすることで、ジャム判定の為の閾値を、実際に搬送されている原稿や使用環境等に対して適した値とすることができ、より適切なジャム判定を行うことができる。
<<その他の変更例>>
以上説明した各実施形態においては、以下の様な変更も可能である。
(1)制御部40は、ユーザーからの指示により、或いは所定の条件が満たされた場合に、履歴情報をリセットすることもできる。これにより、例えば使用環境が変わる場合に履歴情報をリセットすることで、より適切なジャム判定を行うことができる。勿論、ユーザーからの指示による履歴情報のリセットと、所定の条件が満たされる場合の履歴情報のリセットと、の双方を実行可能であっても構わない。
ユーザーからの指示による場合、例えば操作パネル7(図1)に、履歴情報をリセットする指示を受け付けるユーザーインタフェースを展開する。
所定の条件は、例えば、一連の読み込みジョブが終了した場合、操作パネル7で設定可能な情報(例えば原稿サイズ、原稿種類、装置使用者など)が変更された場合、前回ジョブ終了時から一定時間が経過した場合、前回ジョブ終了時から所定枚数の原稿搬送が行われた場合、電源投入時、などが挙げられる。
尚、履歴情報は過去の検出値を含む情報であり、履歴情報のリセットにより、過去の検出値は消去されるか、或いはデータとして残されていても利用はされなくなる。この場合、次のジョブの際に用いる閾値は、最後に最適化された閾値であっても良いし、或いはデフォルト値であっても良い。このデフォルト値は、1つであっても良いし、或いは原稿サイズ、原稿種類等の操作パネル7で設定可能な情報毎に設定されていても良い。
また過去の検出値は、履歴情報のリセットによりデータ数がゼロとなり、その後暫くはデータ数が少ない状態が続く。データ数が或る程度に到達するまでは、リセット後の検出値の全てを履歴情報として利用し、データ数が或る程度に到達した後は、直近の所定数の検出値を履歴情報として利用することができる。
(2)制御部40は、過去に取得した検出値に係る情報を含む履歴情報を原稿サイズ、原稿種類、装置使用者等の、操作パネル7で設定可能な情報毎に保有しても良い。即ち、同じ或いは類似の条件で読み取りジョブを実行する場合、対応する履歴情報を利用できるようにすることで、早期に適切な読み取りを行うことができる。
また、この履歴情報を他の装置に転送し、他の装置で利用できる様にすることで、同じ或いは類似の条件で読み取りジョブを実行する際の利便性がより高まる。一例として、ネットワーク上のサーバー或いはホストとなるスキャナーに履歴情報を保存しておき、ネットワークに接続された他の機器から履歴情報をダウンロードする形態等が考えられる。
(3)上述した実施例は、音検出部33が検出した原稿搬送経路Tでの音の大きさ(検出値)に基づきジャムを判定する際の閾値を変更するものであるが、これに限られず、或る検出値を或る閾値に基づき評価することで、或る事象の発生の有無を判定する際に適用可能であることは言うまでもない。
例えば、給送ローラー用モーター45(図3)或いは搬送ローラー用モーター46(図3)の駆動電流値を検出値とし、この検出値が閾値を超えた場合にジャムの発生と判断する際にも利用できる。
(4)上記各実施例は、本発明に係る媒体搬送装置を画像読取装置の一例であるスキャナーに適用した場合を説明したが、プリンターに代表される、媒体へ記録を行う記録ヘッドを備えた記録装置に適用することも可能である。
1A…スキャナー(画像読取装置)、1B…原稿搬送装置、2…装置本体、3…下部ユニット、4…上部ユニット、5…排紙トレイ、6…給送口、7…操作パネル、8…第1ペーパーサポート、9…第2ペーパーサポート、11…原稿載置部、12…エッジガイド、14…給送ローラー、15…分離ローラー、16…搬送ローラー対、16a…搬送駆動ローラー、16b…搬送従動ローラー、17…排出ローラー対、17a…排出駆動ローラー、17b…排出従動ローラー、18…排出口、20…読取部、20a…上部読取センサー、20b…下部読取センサー、30…重送検出部、30a…超音波発信部、30b…超音波受信部、31…第1原稿検出部、31a…発光部、31b…受光部、32…第2原稿検出部、33…音検出部、40…制御部、41…CPU、42…ROM、43…メモリ、44…プログラム、45…給送ローラー用モーター、46…搬送ローラー用モーター、60…外部コンピュータ、62…表示部、P…原稿(媒体)

Claims (13)

  1. 媒体を搬送する媒体搬送経路と、
    前記媒体搬送経路における状態変化に応じて検出値が変化する経路状態検出手段と、
    前記経路状態検出手段から得られる検出値と、前記検出値に対する閾値と、を比較して前記媒体搬送経路における異常の有無を判定する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、過去に取得した前記検出値に係る情報を含む履歴情報をもとにして前記閾値を変更し、
    前記制御手段は、取得した前記検出値が、更新される値である基準値以下の場合、取得した前記検出値と前記基準値との差の所定の割合を前記基準値から減算して新たな基準値とし、当該基準値に予め定めたマージン値を加えて前記閾値とし、
    取得した前記検出値が、前記基準値を越える場合、取得した前記検出値と前記基準値との差の所定の割合を前記基準値に加算して新たな基準値とし、当該基準値に前記マージン値を加えて前記閾値とする、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  2. 媒体を搬送する媒体搬送経路と、
    前記媒体搬送経路における状態変化に応じて検出値が変化する経路状態検出手段と、
    前記経路状態検出手段から得られる検出値と、前記検出値に対する閾値と、を比較して前記媒体搬送経路における異常の有無を判定する制御手段と、
    情報を表示する表示部と、を備え、
    前記制御手段は、過去に取得した前記検出値に係る情報を含む履歴情報をもとにして前記閾値を変更し、
    前記制御手段は、前記検出値が前記閾値を上回ることで前記媒体搬送経路において異常の発生と判定した場合に、当該判定の当否をユーザーに選択させる為のユーザーインタフェースを前記表示部に展開させ、前記判定の当否に関する情報を取得する、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  3. 請求項に記載の媒体搬送装置において、前記制御手段は、過去に取得した複数の前記検出値の平均値と、前記閾値との差が拡がると、前記閾値を下げ、前記平均値と、前記閾値との差が縮まると、前記閾値を上げる、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の媒体搬送装置において、前記制御手段は、前記判定が正当であった場合の対応する前記検出値を前記履歴情報に含めない、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  5. 請求項2または請求項3に記載の媒体搬送装置において、前記履歴情報は、前記判定の当否を含み、
    前記制御手段は、前記判定が正当であった場合の対応する前記検出値以上の値を前記閾値として採用しない、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  6. 請求項2または請求項3に記載の媒体搬送装置において、前記履歴情報は、前記判定の当否を含み、
    前記制御手段は、前記判定の失当の発生頻度を求め、
    前記制御手段は、前記発生頻度が、設定された下限値以下となった場合、前記閾値を下げ、前記発生頻度が、設定された上限値以上となった場合、前記閾値を上げる、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  7. 請求項に記載の媒体搬送装置において、前記制御手段は、前記発生頻度が、設定された上限値以上となった場合、その際の前記閾値を最小閾値とし、以降は前記最小閾値以下の閾値を設定しない、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  8. 請求項に記載の媒体搬送装置において、前記制御手段は、前記最小閾値を閾値としているにも拘わらず前記発生頻度が予め定められた許容頻度を下回らない場合、前記異常の有無の判定を行わない、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  9. 請求項2または請求項3に記載の媒体搬送装置において、前記制御手段は、二連続で前記異常の発生と判定する場合において、最初に前記異常の発生と判定した際は前記ユーザーインタフェースを前記表示部に展開せず、次に前記異常の発生と判定した際に前記ユーザーインタフェースを前記表示部に展開する、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  10. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、前記制御手段は、ユーザーからの指示により、或いは所定の条件が満たされた場合に、前記履歴情報をリセットする、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、前記経路状態検出手段は、前記媒体搬送経路における音の変化を検出する手段であるとともに、前記検出値は音の大きさを示す検出値であり、
    前記制御手段は、前記検出値が前記閾値を超えた場合、前記異常としてのジャムと判定する、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  12. 媒体を読み取る読み取り手段と、
    前記読み取り手段へと媒体を搬送する、請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の前記媒体搬送装置と、
    を備えた画像読取装置。
  13. 媒体を搬送する媒体搬送経路と、
    前記媒体搬送経路における状態変化に応じて検出値が変化する経路状態検出手段と、
    前記経路状態検出手段から得られる検出値と、前記検出値に対する閾値と、を比較して前記媒体搬送経路における異常の有無を判定する制御手段と、
    情報を表示する表示部と、を備えた媒体搬送装置の前記表示部を制御するプログラムであって、
    前記検出値が前記閾値を上回ることで前記媒体搬送経路において異常の発生と判定された場合に、当該判定の当否をユーザーに選択させる為のユーザーインタフェースを前記表示部に展開させ、前記判定の当否に関する情報を取得する処理を含む、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2018027870A 2018-02-20 2018-02-20 媒体搬送装置、画像読み取り装置、プログラム Active JP7041390B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027870A JP7041390B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 媒体搬送装置、画像読み取り装置、プログラム
EP19157624.8A EP3527516B1 (en) 2018-02-20 2019-02-18 Medium transport apparatus, image reading apparatus, and control method
US16/279,836 US10855867B2 (en) 2018-02-20 2019-02-19 Medium transport apparatus, image reading apparatus, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027870A JP7041390B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 媒体搬送装置、画像読み取り装置、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019142647A JP2019142647A (ja) 2019-08-29
JP7041390B2 true JP7041390B2 (ja) 2022-03-24

Family

ID=65493849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018027870A Active JP7041390B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 媒体搬送装置、画像読み取り装置、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10855867B2 (ja)
EP (1) EP3527516B1 (ja)
JP (1) JP7041390B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2578872B (en) * 2018-11-09 2021-04-14 Dyson Technology Ltd Vacuum cleaner
JP2021110765A (ja) * 2020-01-06 2021-08-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成システム
US20230091074A1 (en) * 2020-03-02 2023-03-23 Pfu Limited Medium conveyance device, control method, and control program
JP7543928B2 (ja) 2021-01-22 2024-09-03 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、画像読取装置、ジャム検出方法、ジャム検出プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010235290A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Kyocera Mita Corp 重送検知装置、給紙装置、画像形成装置
JP2013001530A (ja) 2011-06-18 2013-01-07 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd 紙厚検出装置及び紙厚検出方法
JP2013075746A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Seiko Epson Corp 重送検出方法、および重送検出装置
JP2016528122A (ja) 2013-06-06 2016-09-15 コダック アラリス インク 媒体詰まりの自動調整式音量検出

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69429849T2 (de) * 1993-11-08 2002-08-22 Seiko Epson Corp., Tokio/Tokyo Feststellung des Betriebszustands eines Druckers
US6661910B2 (en) * 1997-04-14 2003-12-09 Cummins-Allison Corp. Network for transporting and processing images in real time
US20050276458A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-15 Cummins-Allison Corp. Automated document processing system and method using image scanning
JP4261826B2 (ja) * 2002-06-12 2009-04-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN1286645C (zh) * 2003-02-28 2006-11-29 精工爱普生株式会社 液滴喷出装置及液滴喷出头的喷出异常检测、判断方法
US7269362B2 (en) * 2003-05-29 2007-09-11 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus, control method and toner consumption calculating apparatus and method
US7110917B2 (en) * 2003-11-14 2006-09-19 Ricoh Company, Ltd. Abnormality determining method, and abnormality determining apparatus and image forming apparatus using same
US7203431B2 (en) * 2003-12-26 2007-04-10 Ricoh Company, Ltd. Abnormality determining method, abnormality determining apparatus, and image forming apparatus
JP4537213B2 (ja) 2005-01-14 2010-09-01 株式会社Pfu シート給送装置
US7457550B2 (en) * 2005-01-18 2008-11-25 Ricoh Company, Limited Abnormality determining apparatus, image forming apparatus, copying machine, and information obtaining method
DE602006007501D1 (de) * 2005-01-21 2009-08-13 Seiko Epson Corp Lese/Schreib-Verarbeitungsvorrichtung mit Papierfreigabe bei Nachweis eines Staus
JP4872606B2 (ja) * 2006-11-02 2012-02-08 セイコーエプソン株式会社 メディア処理装置およびメディア処理装置の駆動制御方法
JP2009046297A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Seiko Epson Corp 記録媒体処理装置の搬送状態判定方法
JP2009179459A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Seiko Epson Corp 搬送装置及び搬送方法
JP5050915B2 (ja) * 2008-02-22 2012-10-17 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び記録装置の制御方法
JP5120163B2 (ja) * 2008-09-05 2013-01-16 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び記録装置における初期化方法
JP5623317B2 (ja) 2011-03-18 2014-11-12 株式会社Pfu 給紙装置、画像読取装置、給紙方法、及びプログラム
US8736894B2 (en) * 2011-12-20 2014-05-27 Eastman Kodak Company Producing correction data for printer
JP2013103462A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Seiko Epson Corp 画像形成装置
US8567777B2 (en) * 2011-12-06 2013-10-29 Eastman Kodak Company Combined ultrasonic-based multifeed detection method and sound-based damage detection method
JP6019705B2 (ja) * 2012-04-24 2016-11-02 セイコーエプソン株式会社 描画装置、エラー処理方法
JP5409867B1 (ja) * 2012-09-14 2014-02-05 株式会社Pfu 原稿搬送装置、異常判定方法及びコンピュータプログラム
JP6286822B2 (ja) * 2012-12-25 2018-03-07 株式会社リコー 重送判定装置、画像形成装置及び重送判定方法、並びに、その重送判定方法のプログラム
JP2015080104A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6037463B2 (ja) * 2014-05-26 2016-12-07 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置及びイジェクタの異常検出方法
JP2017039589A (ja) 2015-08-20 2017-02-23 キヤノン株式会社 シート給送装置
JP6747167B2 (ja) 2016-08-18 2020-08-26 住友金属鉱山株式会社 硫酸製造システム
JP6769255B2 (ja) * 2016-11-18 2020-10-14 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP7147180B2 (ja) * 2018-02-28 2022-10-05 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP7114931B2 (ja) * 2018-02-28 2022-08-09 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010235290A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Kyocera Mita Corp 重送検知装置、給紙装置、画像形成装置
JP2013001530A (ja) 2011-06-18 2013-01-07 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd 紙厚検出装置及び紙厚検出方法
JP2013075746A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Seiko Epson Corp 重送検出方法、および重送検出装置
JP2016528122A (ja) 2013-06-06 2016-09-15 コダック アラリス インク 媒体詰まりの自動調整式音量検出

Also Published As

Publication number Publication date
EP3527516A1 (en) 2019-08-21
EP3527516B1 (en) 2021-03-10
US10855867B2 (en) 2020-12-01
JP2019142647A (ja) 2019-08-29
US20190260896A1 (en) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7041390B2 (ja) 媒体搬送装置、画像読み取り装置、プログラム
US11356574B2 (en) Image reading apparatus
JP6988551B2 (ja) 媒体給送装置、画像読み取り装置
JP6904699B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法
US8937740B2 (en) Printing apparatus, printing apparatus control method, and storage medium
US11477337B2 (en) Image reading apparatus
US9758325B2 (en) Image forming apparatus
US20220021777A1 (en) Document reading apparatus, control method thereof, and storage medium
JP5955011B2 (ja) 原稿読取装置
JP2015050582A (ja) 原稿読取装置及び記憶媒体
US9843700B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
US9527317B2 (en) Image forming apparatus
JP7452218B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
US9578199B2 (en) Control of driving element
JP7298367B2 (ja) 読取装置および重送検出方法
JP2019182590A (ja) シート給送装置、及びシート処理装置、並びに画像読取装置
US9459581B2 (en) Image forming apparatus
JP2020136967A (ja) 画像読取装置および画像読取プログラム
JP2016159997A (ja) 画像形成装置
JP2016137979A (ja) 給送装置及びその制御方法、プログラム
JP2006135669A (ja) 原稿読取装置および原稿読取方法
JP2023013270A (ja) 画像読取装置
JP2017160030A (ja) 給紙搬送装置および給紙搬送装置の制御プログラム
JP2018019173A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2011075667A (ja) 画像形成装置および用紙サイズ判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7041390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150