JP6286822B2 - 重送判定装置、画像形成装置及び重送判定方法、並びに、その重送判定方法のプログラム - Google Patents

重送判定装置、画像形成装置及び重送判定方法、並びに、その重送判定方法のプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6286822B2
JP6286822B2 JP2012281306A JP2012281306A JP6286822B2 JP 6286822 B2 JP6286822 B2 JP 6286822B2 JP 2012281306 A JP2012281306 A JP 2012281306A JP 2012281306 A JP2012281306 A JP 2012281306A JP 6286822 B2 JP6286822 B2 JP 6286822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
reference value
detection
recording medium
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012281306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014125291A (ja
Inventor
佑司 池田
佑司 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012281306A priority Critical patent/JP6286822B2/ja
Priority to US14/073,992 priority patent/US9085428B2/en
Publication of JP2014125291A publication Critical patent/JP2014125291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6286822B2 publication Critical patent/JP6286822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/13Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • B65H2511/224Nip between rollers, between belts or between rollers and belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/20Calculating means; Controlling methods
    • B65H2557/23Recording or storing data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/20Calculating means; Controlling methods
    • B65H2557/24Calculating methods; Mathematic models
    • B65H2557/242Calculating methods; Mathematic models involving a particular data profile or curve
    • B65H2557/2423Calculating methods; Mathematic models involving a particular data profile or curve involving an average value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/60Details of processes or procedures
    • B65H2557/63Optimisation, self-adjustment, self-learning processes or procedures, e.g. during start-up

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、重送判定装置又は重送判定方法に関する。
プリンタ、複写機等の画像形成装置には、記録媒体が重なって搬送されているか否かを検出するものがある。画像形成装置には、例えば記録媒体の厚さを検出し、検出した厚さに基づいて記録媒体が重なって搬送されているか否かを判定するものがある。
特許文献1に開示されている技術では、搬送部材(駆動ローラ)を回転して記録媒体を搬送する際に、記録媒体の搬送時及び非搬送時の搬送部材(従動ローラ)の位置を検出し、その位置の差分に基づいて記録媒体の厚さを検出している。また、特許文献1に開示されている技術では、検出した記録媒体の厚さに基づいて、記録媒体が重なって搬送されているか否かを判定している。
しかしながら、特許文献1に開示されている技術では、複数の記録媒体を連続的に搬送する場合で、搬送の途中で搬送部材の位置の変動に誤差が含まれたときに、記録媒体の厚さを正確に検出することが出来ない。このため、特許文献1に開示されている技術では、記録媒体の厚さを正確に検出することが出来ない場合に、記録媒体が重なって搬送されているか否かを判定することができないときがあった。
本発明は、上記の課題に鑑み、複数の記録媒体を搬送する場合で、記録媒体の位置を検出した値に誤差が含まれるときでも、記録媒体が重なって搬送されているか否かを判定することができる重送判定装置又は重送判定方法を提供することを目的とする。
本発明の一の態様に係る重送判定装置によれば、駆動ローラと該駆動ローラに従動して回転される従動ローラとの間に記録媒体を挟んで、該駆動ローラを回転して該記録媒体を搬送する搬送手段と、前記従動ローラの位置を検出値として継続的に検出する検出手段と、前記記録媒体の搬送時及び非搬送時において前記検出手段が検出した前記検出値に基づいて、該記録媒体の厚さを算出する算出手段と、前記厚さを用いて、該厚さの基準値を更新する基準値更新手段と、搬送される記録媒体が重なって搬送されているか否かを判定する判定手段と、有し、前記検出手段が所定時間検出した、前記非搬送時における検出値の最大値と最小値との差、又は前記搬送時における検出値の最大値と最小値との差が、所定の範囲外である場合に、前記基準値更新手段は前記基準値を更新しないように設定し、前記判定手段は、前記基準値更新手段が更新した又は設定した前記基準値を用いて、その後搬送される記録媒体が重なって搬送されているか否かを判定することを特徴とする。
本発明の他の態様に係る重送判定方法によれば、駆動ローラと該駆動ローラによって従動して回転される従動ローラとの間に記録媒体を挟んで、該駆動ローラを回転して該記録媒体を搬送する搬送ステップと、前記記録媒体の搬送時及び非搬送時の前記従動ローラの位置を検出値として継続的に検出する検出ステップと、前記記録媒体の搬送時及び非搬送時において前記検出ステップが検出した前記検出値に基づいて、搬送された該記録媒体の厚さを算出する算出ステップと、前記算出ステップで算出した前記厚さを用いて、該厚さの基準値を更新する基準値更新ステップと、搬送される記録媒体が重なって搬送されているか否かを判定する判定ステップとを含み、前記検出ステップで所定時間検出した、前記非搬送時における検出値の最大値と最小値との差、又は前記搬送時における検出値の最大値と最小値との差が、所定の範囲外である場合に、前記基準値更新ステップでは前記基準値を更新しないように設定し、前記判定ステップでは、前記基準値更新ステップで更新した又は設定した前記基準値を用いて、その後搬送される記録媒体が重なって搬送されているか否かを判定することを特徴とする。
本発明に係る重送判定装置又は重送判定方法によれば、複数の記録媒体を搬送する場合で、記録媒体の位置を検出した値に誤差が含まれるときでも、記録媒体が重なって搬送されているか否かを判定することができる。
本発明の実施形態に係る重送判定装置の一例を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る重送判定装置の検出結果の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る重送判定装置の連続搬送時の検出結果の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る重送判定装置の動作(基準値の更新)の一例を説明する図である。 本発明の実施形態に係る重送判定装置の動作(重送の判定)の一例を説明する図である。 本発明の実施例に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 本発明の実施例に係る画像形成装置の動作(重送の判定)の一例を説明する図である。 本発明の実施例に係る画像形成装置の搬送手段の動作の一例を説明する図である。 本発明の実施例に係る画像形成装置の連続搬送時の検出結果の一例を示す図である。
記録媒体の位置を検出することによって記録媒体の厚さを検出し、検出した記録媒体の厚さに基づいて記録媒体が重なって搬送されているか否かを判定する重送判定装置を用いて、本発明の限定的でない例示の実施形態を説明する。本発明は、以後に説明する重送判定装置以外でも、媒体供給装置、媒体検出装置及び搬送検出装置、並びに、画像形成装置、記録装置、被写機、複合機、プリンタ、スキャナ、プロッタ、ファクシミリ、ファックス及びその他記録媒体を用いるもの(装置、機器、ユニット、システムなど)であれば、いずれのものにも用いることができる。また、本発明に係る重送判定装置が検出することができる記録媒体には、紙、用紙、薄紙、厚紙及び記録紙、並びに、OHPシート、合成樹脂フィルム、金属薄膜等の媒体を含む。
なお、以後の説明において、記録媒体が重なって搬送されていることを単に重送と記す。また、以後の説明において、添付の全図面の記載の同一又は対応する部材又は部品には、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。更に、図面は、部材もしくは部品間の相対比を示すことを目的としない。したがって、具体的な寸法は、以下の限定的でない実施形態に照らし、当業者により決定することができる。
本発明の一実施形態に係る重送判定装置を用いて、下記に示す順序で本発明を説明する。
1.重送判定装置の構成
2.重送を判定する動作
3.重送判定方法のプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
4.実施例(画像形成装置)
(1.重送判定装置の構成)
図1乃至図5を用いて、本発明の実施形態に係る重送判定装置(以下、「重送判定装置100」という。)の構成を説明する。なお、図1の一点鎖線は、電気制御系を示す。図2は、時間t1(横軸)から記録媒体の検出を開始し、時間t2で記録媒体の先端がローラ対(後述)に挟まれ、時間t3で記録媒体の後端がローラ対を通過するときの検出結果の例を示す。図3は、複数の記録媒体を連続的に搬送した時の検出結果の例を示す。
重送判定装置100は、搬送中の記録媒体の位置を検出することによって、搬送された記録媒体の厚さを検出する。また、重送判定装置100は、検出した記録媒体の厚さと後述する基準値とを比較することによって、記録媒体の搬送が重送か否かを判定する。
図1に示すように、重送判定装置100は、ローラ対(後述す駆動ローラ10a及び従動ローラ10b)を用いて記録媒体Pを搬送する搬送手段10と、従動ローラ10bの位置を検出する検出手段20と、重送判定装置100の動作を制御する制御手段30とを有する。なお、重送判定装置100は、搬送前の記録媒体Pを収納する供給手段(不図示)を更に有してもよい。重送判定装置100は、供給手段として、例えば給紙トレイ、手差トレイ又はその他複数の記録媒体を配置又は保管することができる部材を用いることができる。
搬送手段10は、記録媒体Pを搬送する手段である。搬送手段10は、ローラ対(10a、10b)を用いて、ローラ対に記録媒体Pを挟み、且つ、ローラ対を回転して記録媒体Pを搬送する。なお、本発明に用いることができる搬送手段10は、2つ以上のローラ対を備えてもよい。
ローラ対は、回転駆動する駆動ローラ10aと、駆動ローラ10aに従動して回転される従動ローラ10bとを備える。本実施形態に係る搬送手段10は、図1に示すように、駆動ローラ10aと従動ローラ10bとの間隙に記録媒体Pを挟み、駆動手段(不図示)によって駆動ローラ10aを回転し、記録媒体Pを搬送方向Mpに移動(搬送)する。
また、本実施形態に係る搬送手段10は、従動ローラ10bを駆動ローラ10aに対して接離する方向(離反する方向)に移動可能に設けられている。すなわち、従動ローラ10bは、押圧手段(不図示)によって駆動ローラ10aに押圧されている。また、従動ローラ10bは、ローラ対に記録媒体Pを挟んだときに、駆動ローラ10aから離反する方向Msに移動する(図1(b))。
検出手段20は、搬送手段10の従動ローラ10bの位置を検出する手段である。検出手段20は、駆動ローラ10aと従動ローラ10bとに挟まれた記録媒体Pの位置として、従動ローラ10bの位置を検出する。なお、本発明に用いることができる検出手段20は、ローラ対の数に対応して2つ以上の検出手段を備えてもよい。
本実施形態に係る検出手段20は、図1に示すように、一定の間隔でスリットが刻まれたホイール20aと、ホイール20aのスリットを検出してホイール20aの回転角を検出するセンサ20bとを有する。また、検出手段20は、ホイール20aの回転軸に一端が固定され、他端が従動ローラ10bの回転軸に接する様に設けられているアーム20cを有する。これにより、検出手段20は、アーム20cを用いてホイール20aを回転して、センサ20bを用いて回転したホイール20aの回転位置を検出することによって、従動ローラ10bの位置を検出することができる。
具体的には、検出手段20は、例えば図1(a)に示すように、ローラ対の間隙に記録媒体Pを挟んでいない場合に、駆動ローラ10aに押圧されている(接している)従動ローラ10bの位置を検出する。検出手段20は、例えば図2(a)の時間t1からt2に示すように、従動ローラ10bの駆動ローラ10aに対する離間方向の変位を示す値を出力する。また、検出手段20は、例えば図1(b)に示すように、そのローラ対の間隙に記録媒体Pを挟んでいる場合に、駆動ローラ10aから離れる方向に移動した従動ローラ10bの位置を検出する。すなわち、検出手段20は、従動ローラ10bの位置変動に応じてアーム20cを矢印方向Msに押し上げ、アーム20cの押し上げに応じて回転方向Rsに回転するホイール20aの回転位置をセンサ20bで検出する。検出手段20は、例えば図2(a)の時間t2からt3に示すように、従動ローラ10bの駆動ローラ10aに対する離間方向の変位を示す値を出力する。
なお、検出手段20は、例えば図3に示すように、ローラ対の摩耗若しくはその軸の偏心、又は、装置の振動等によって、周期的なノイズ又は突発的なノイズ(例えば図中のN3)を含む変動を検出する場合がある。この場合、検出手段20(重送判定装置100)は、出力値からノイズ等の影響を取り除いた値(例えば図中の実線L1、L2)を検出結果(出力値)として、出力してもよい。また、検出手段20(重送判定装置100)は、検出結果(出力値)として、所定時間サンプリングしたサンプリング値の平均値を出力してもよい。
本発明に用いることができる検出手段20は、従動ローラ10bの位置を検出することが可能であれば、上記の構成に限るものではない。また、本発明に用いることができる検出手段20は、例えばフォトセンサ、ロータリエンコーダ若しくはエンコーダセンサ、又は、光学式センサ、磁気式センサ、静電式センサ若しくは直動式センサなどを用いてもよい。
制御手段30は、重送判定装置100の各構成に動作を指示し、各構成の動作を制御する手段である。制御手段30は、搬送された記録媒体Pの厚さ(以下、「厚さX」という。)を算出する算出手段31(不図示)と、記録媒体Pの厚さの基準値(以下、「基準値Y」という。)を更新する基準値更新手段32と、重送か否かを判定する判定手段33と、を含む。
制御手段30は、搬送手段10の動作を制御することによって、記録媒体Pを搬送(移動、搬入、搬出、挟持、固定など)する動作を制御する。制御手段30は、検出手段20の動作を制御することによって、記録媒体Pを検出する動作を制御する。
また、制御手段30は、算出手段31の動作を制御することによって、記録媒体Pの厚さXを算出する動作を制御する。制御手段30は、基準値更新手段32の動作を制御することによって、基準値Yを更新する動作を制御する。制御手段30は、判定手段33の動作を制御することによって、記録媒体の搬送が重送か否かを判定する動作を制御する。
制御手段30は、公知の技術のCPU( Central Processing Unit )及びメモリ( ROM、RAM )等を含む演算処理装置で構成してもよい。また、制御手段30は、例えば予め記憶されているプログラム(制御プログラム、アプリケーション等)を用いて、重送判定装置100の各構成の動作を制御してもよい。更に、制御手段30は、入力手段(不図示)から入力された情報等に基づいて、重送判定装置100の各構成の動作を制御してもよい。
算出手段31は、厚さXを算出する手段である。算出手段31は、検出手段20が検出した記録媒体Pの搬送時及び非搬送時のローラ対(従動ローラ10b)の位置を用いて、記録媒体Pの厚さXを算出する。重送判定装置100は、検出手段20を用いて、例えば図3に示すように、記録媒体Pを搬送中の従動ローラ10bの変位量を検出する。ここで、従動ローラ10bの位置の変位量は、ローラ対に挟まれた記録媒体Pの厚さに応じて変化する。算出手段31は、記録媒体Pの厚さXとして、記録媒体Pの搬送時の従動ローラ10bの位置(例えば図3の実線L1p)と非搬送時の従動ローラ10bの位置(例えば図3の実線L1)との差分(例えば図中の実線X1)を算出する。
算出手段31は、本実施形態では、検出手段20が検出した位置が所定の範囲内のときに、検出手段20が検出した検出値(従動ローラ10bの位置)を用いて厚さXを算出する。すなわち、算出手段31は、検出手段20が検出した検出値に誤差が含まれる場合に、誤差が含まれる検出値を除外して、厚さXを算出する。重送判定装置100は、例えば想定されるノイズから検出値の最大値と最小値との差(範囲)を予め推定し、複数の記録媒体の厚さを夫々検出した時にその範囲に含まれる検出値のみを用いて厚さXを算出することによって、算出された厚さXの精度を向上することができる。
具体的には、算出手段31は、図2(b)に示すように、記録媒体Pの非搬送時の検出手段20が出力した検出値の最大値と最小値との範囲B1が所定の範囲Rsを超えるときに、厚さXの算出時にその検出値を用いない。また、算出手段31は、例えば図2(c)に示すように、記録媒体Pの搬送時の検出手段20が出力した検出値の最大値と最小値との範囲C2が所定の範囲Rsを超えるときに、厚さXの算出時にその検出値を用いない。これにより、重送判定装置100は、算出手段31を用いて誤差が含まれる検出値を除外することができるので、後述する基準値更新手段32が更新する基準値Yの精度を向上することができる。なお、基準値更新手段32が基準値Yを更新する動作の例は、後述する(2.重送を判定する動作)及び実施例で説明する。
ここで、所定の範囲Rsとは、検出手段20(例えばセンサ)の種類若しくは取り付け位置、搬送手段10(例えばローラ)の種類若しくは材質、又は、その他重送判定装置100の仕様に対応する範囲とすることができる。また、所定の範囲Rsは、例えば重送判定装置100の使用状況若しくは温度に応じて変更される範囲であってもよい。更に、所定の範囲Rsを、実験又は数値計算等で予め定められる範囲とすることができる。
基準値更新手段32は、厚さの基準値Yを更新する手段である。基準値更新手段32は、算出手段31が算出した厚さXを用いて、記録媒体Pの基準値Yを更新(又は記憶)する。基準値更新手段32は、本実施形態では、前回更新された基準値Yと算出手段31が新たに算出した厚さXとを用いて、基準値Yを更新する。
基準値更新手段32は、基準値Yとして、例えば供給手段(トレイ)を複数備える場合に、供給手段毎に基準値を設定(更新)してもよい。また、基準値更新手段32は、基準値Yとして、例えば複数の種類の記録媒体を搬送する場合に、記録媒体の種類ごとに基準値を設定(更新)してもよい。更に、基準値更新手段32は、供給手段(トレイ)の開閉など、又は、装置の電源オフ若しくは省エネモードのときに、基準値Yをリセットしてもよい。なお、基準値更新手段32が基準値Yを更新する動作の例は、後述する(2.重送を判定する動作)及び実施例で説明する。
判定手段33は、記録媒体が重なって搬送されているか否かを判定する手段である。判定手段33は、基準値更新手段32が更新した基準値Yを用いて、その後搬送される記録媒体が重なって搬送されているか否か(重送か否か)を判定する。判定手段33は、基準値更新手段32が更新した基準値Yとその後搬送される記録媒体について算出手段31が算出した厚さXとの差分が例えば所定の閾値Tpを越える場合に、重送であると判定することができる。なお、判定手段33が重送を判定する動作の例は、後述する(2.重送を判定する動作)で説明する。
(2.重送を判定する動作)
図3乃至図5を用いて、本発明の実施形態に係る重送判定装置100が連続的に搬送される複数の記録媒体Pの重送を判定する動作の一例を説明する。
図3に示すように、本実施形態に係る重送判定装置100は、搬送ステップとして、先ず、複数の記録媒体Pを連続的に搬送することを開始する。具体的には、重送判定装置100は、ローラ対(搬送手段10)を用いて、ローラ対に記録媒体Pを順次挟みながら、駆動ローラ10aを回転し、記録媒体Pを搬送方向Mpに搬送する(図1)。
次に、重送判定装置100は、検出ステップとして、ローラ対に挟まれた記録媒体Pの位置を検出する。具体的には、重送判定装置100は、検出手段20を用いて、記録媒体Pを挟んでいるローラ対の従動ローラ10bの位置の変位量を検出する。重送判定装置100(検出手段20)は、例えば図3に示すように、連続的に搬送される記録媒体Pがローラ対に順次挟まれるときの従動ローラ10bの変位を、検出手段20の出力値として順次検出する。
次いで、重送判定装置100は、算出ステップとして、検出ステップで検出した記録媒体Pの搬送時及び非搬送時の従動ローラ10bの位置に基づいて、搬送された記録媒体Pの厚さXを算出する。具体的には、重送判定装置100は、検出ステップで記録媒体毎に夫々検出される従動ローラ10bの位置が所定の範囲Rs内のときに、算出手段31を用いて搬送時及び非搬送時の従動ローラ10bの位置の差分を順次算出し、算出した差分を厚さXとする。
その後、重送判定装置100は、基準値更新ステップとして、算出ステップで算出した厚さXを用いて、記録媒体Pの厚さの基準値Yを更新する。
具体的には、基準値更新手段32は、図4(a)に示すように、2枚目重送判定時に、算出手段31が前回算出した厚さX1を基準値Y1とする。また、基準値更新手段32は、3枚目重送判定時に、前回の基準値Y1と算出手段31が新たに算出した厚さX2との平均値を新しい基準値Y2とする。すなわち、基準値更新手段32は、図4(a)及び次式に示すように、N枚目重送判定時に、前回更新した基準値Y(n−1)と算出手段31が新たに算出した厚さX(n)との平均値を新しい基準値Y(n)とする。
(数1)
Yn=(Y(n−1)+X(n))/2
また、基準値更新手段32は、例えば3枚目の記録媒体の検出値に誤差(図3(b)に示すN3)が含まれる場合に、図4(b)に示すように4枚目重送判定時に基準値Y2を更新しないで基準値Y3とする。すなわち、基準値更新手段32は、誤差が含まれる検出値を除外して、基準値Yを順次更新する。
更に、基準値更新手段32は、算出手段31が算出した複数の厚さ(例えば図4(a)のX1、X2、X3、X4)の平均値(例えば単純平均の値、又は、重み付けをして平均した値)を新しい基準値(例えば図4(a)のY4)としてもよい。このとき、基準値更新手段32は、算出手段31が算出した複数の厚さにおいて、誤差が含まれる検出値を用いて算出された厚さを除外して、平均値を算出してもよい。
次いで、重送判定装置100は、判定ステップとして、基準値更新ステップで更新した基準値Yを用いて、その後搬送される記録媒体Pが重なって搬送されているか否かを判定する。
具体的には、判定手段33は、図5に示すように、N枚目重送判定時に、前回更新した基準値Y(n−1)と算出手段31が新たに算出した厚さX(n)とを比較することによって、重送か否かを判定する。判定手段33は、基準値Y(n−1)と厚さX(n)との差分が例えば所定の閾値Tpを越える場合に、重送であると判定することができる。これにより、判定手段33は、連続的に搬送される複数の記録媒体Pについて、記録媒体Pが2枚以上重なって搬送された場合に、その都度、重送で搬送されていると判定することができる。
ここで、所定の閾値Tpとは、搬送している記録媒体の種類、検出手段20(例えばセンサ)の種類若しくは取り付け位置、搬送手段10(例えばローラ)の種類若しくは材質、又は、その他重送判定装置100の仕様に対応する値とすることができる。また、所定の閾値Tpは、例えば記録媒体の温度に応じて変更される値であってもよい。更に、所定の閾値Tpを、実験又は数値計算等で予め定められる値とすることができる。なお、判定手段33は、重送判定装置100に入力された情報(例えば記録媒体の種類等の情報、閾値の情報)を更に用いて、重送か否かを判定してもよい。
(3.プログラム、及び、そのプログラムを記録した記録媒体)
本発明の実施形態に係る重送検出方法のプログラムPrによれば、駆動ローラと該駆動ローラによって従動して回転される従動ローラとの間に記録媒体を挟んで、該駆動ローラを回転して該記録媒体を搬送する搬送ステップと、前記記録媒体の搬送時及び非搬送時の前記従動ローラの位置を検出する検出ステップと、前記記録媒体の搬送時及び非搬送時の前記従動ローラの位置に基づいて、搬送された該記録媒体の厚さを算出する算出ステップと、前記算出ステップで算出した前記厚さを用いて、該厚さの基準値を更新する基準値更新ステップと、前記基準値更新ステップで更新した前記基準値を用いて、その後搬送される記録媒体が重なって搬送されているか否かを判定する判定ステップとを含み、前記算出ステップは、前記検出ステップで検出した位置が所定の範囲内のときに、該検出ステップで検出した位置を用いて前記厚さを算出する、ことを特徴とする重送判定方法を実行する。また、プログラムPrによれば、前記算出ステップは、前記搬送ステップで複数の前記記録媒体を断続的に搬送している場合で、前記検出ステップで順次検出される位置が前記所定の範囲内のときに、該検出ステップで順次検出される位置を用いて前記厚さを算出し、前記基準値更新ステップは、前回更新した前記基準値と前記算出ステップで算出される前記厚さとを用いて、該基準値を順次更新する、ことを特徴とする重送検出方法を実行してもよい。これらの構成によれば、本発明の実施形態に係る重送検出装置100と同等の効果が得られる。
また、本発明は、上記プログラムPrを記録したコンピュータによって読み取り可能な記録媒体Mdとしてもよい。上記プログラムPrを記録した記録媒体Mdは、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM( Compact Disk-ROM )、CD−R( CD Recordable )、DVD( Digital Versatile Disk )及びその他コンピュータ読み取り可能な媒体、並びに、フラッシュメモリ、RAM、ROM等の半導体メモリ、メモリカード、HDD( Hard Disc Drive )及びその他コンピュータ読み取り可能なものを用いることができる。また、上記プログラムPrは、ネットワークを介してダウンロードされ、インストールされるものであってもよい。なお、ネットワークとは、インターネット、LAN( Local Area Network )、WAN(Wide Area Network )等の電気通信回線などである。
以上により、本発明の実施形態に係る重送判定装置100によれば、複数の記録媒体を搬送する場合で、記録媒体の位置を検出した値に誤差(例えばノイズ)が含まれるときでも、記録媒体が重なって搬送されているか否かを判定することができる。また、本実施形態に係る重送判定装置100によれば、検出手段20が検出した検出値に誤差が含まれる場合でも、誤差が含まれる検出値を除外して記録媒体の厚さXを算出することができる。更に、本実施形態に係る重送判定装置100によれば、誤差が含まれる検出値を除外して記録媒体の厚さXを算出することができるので、記録媒体毎に更新される基準値Yの精度を向上することができる。すなわち、重送判定装置100によれば、記録媒体の検出に誤差が含まれる場合でも、誤差が含まれる検出値を除外して算出した厚さXを用いて基準値Yを更新することができるので、誤差の影響を受けることなく、搬送が重送か否かを正確に判定することができる。
実施形態に係る重送判定装置100を含む画像形成装置100Eの実施例を用いて、本発明を説明する。ここで、画像形成装置は、本実施例では、電子写真方式の装置である。また、画像形成装置は、本実施例では、記録媒体として、用紙を用いる。画像形成装置は、検出手段20として、検出センサを用いる。
なお、本発明を用いることができる画像形成装置は、電子写真方式に限定されるものではない。すなわち、画像形成装置は、例えばインクジェット方式等、他の画像形成方法を用いてもよい。
(画像形成装置の構成)
図6を用いて、本実施例に係る画像形成装置100Eの構成を説明する。なお、本実施例に係る画像形成装置100Eの構成は実施形態に係る重送判定装置100の構成を含むため、異なる部分を主に説明する。
図6に示すように、本実施例に係る画像形成装置100Eは、画像形成手段101として、各色に対等する複数の感光体110、帯電装置111、露光装置112、現像装置113を有する。また、画像形成装置100Eは、中間転写ベルト120、2次転写ローラ130、定着装置140、クリーニング装置114等を有する。更に、画像形成装置100Eは、画像を形成する用紙を収納及び供給する供給手段160、並びに、原稿に記載(形成)された画像(画像データ)を読み取る読取装置151及び原稿を搬送する自動原稿送り装置(ADF)150などを更に有する。
画像形成装置100Eは、本実施例では、画像形成手段101として異なる色のトナー像を形成する感光体110等で構成される複数の現像部を備え、供給手段160に収納されている記録媒体にカラー画像を形成する。
帯電装置111は、回転する感光体110の表面を一様に帯電させるものである。露光装置112は、例えばADF150にセットされた原稿を読取装置151が読み取った画像データ等に基づいて、感光体110の表面を露光して静電潜像を生成するものである。現像装置113は、現像剤を用いて感光体110表面の静電潜像を現像してトナー像を形成するものである。
中間転写ベルト120は、画像形成手段101(複数の現像部)でそれぞれ異なる色のトナー像を形成した後に、回転するトナー像を重ねて転写されるものである。ここで、中間転写ベルト120に転写されたトナー像は、中間転写ベルト120と2次転写ローラ130との間の2次転写部にて、供給手段160からローラ対(131、132、133、134)により搬送される用紙に2次転写される。
定着装置140は、トナー像が転写された用紙を加熱及び加圧するものである。ここで、加熱及び加圧されたトナー像は、用紙の表面に固定される。
クリーニング装置114は、トナー像を中間転写ベルト120に転写した後の感光体110を清掃するものである。画像形成装置100Eは、クリーニング装置114を用いて、感光体110表面の転写残トナーを除去することによって、次回の画像形成に備える。
供給手段160は、画像を形成する用紙を収納及び供給する手段である。供給手段160は、本実施例では、複数の供給トレイを備える。
本実施例に係る画像形成装置100Eは、供給手段160のローラ対(131等)に実施形態に係る重送判定装置100を備えることができる。本実施例に係る画像形成装置100Eは、重送判定装置100を用いて、画像を形成される用紙の厚さを検出する。また、本実施例に係る画像形成装置100Eは、重送判定装置100を用いて検出した厚さに応じて、例えば2次転写条件、定着条件等の設定を行う。これにより、本実施例に係る画像形成装置100Eは、用紙の厚さに対応した良好な画像を用紙上に形成することができる。
更に、本実施例に係る画像形成装置100Eは、重送判定装置100を用いて、検出した用紙の厚さに基づいて記録媒体が重送で搬送されているか否かを判定する。また、本実施例に係る画像形成装置100Eは、重送判定装置100を用いて記録媒体が重送で搬送されていると判定した場合に、例えば画像形成動作(搬送動作)の中止、出力手段(不図示)を用いて重送に関する情報の出力等を行う。
画像形成装置100Eは、本実施例では、制御手段30の算出手段31、基準値更新手段32及び判定手段33を内蔵するエンジン制御部を備える。エンジン制御部は、算出手段31、基準値更新手段32及び判定手段33の動作を制御する。また、エンジン制御部は、給紙部40の給紙タイミング、定着部60の定着温度、画像形成部50におけるトナー像の作成条件等のプロセス条件を、形成する画像データ及び/又は算出手段31によって算出される用紙の厚さ等に応じて適宜設定する。
なお、制御手段30(エンジン制御部30E)は、CPU( Central Processing Unit )、ROM( Read Only Memory )及びRAM( Random Access Memory)等を備えてもよい。ここで、CPUは、OSやプログラムを記憶手段から読み出して実行することで、種々の機能を提供する。また、CPUは、ROMに格納されている制御プログラム等を用いて論理演算等を行い、各手段の制御やデータの演算、加工などを行う。ROMは、制御プログラム及び動作条件等を格納する。RAMは、プログラムを実行する際に必要なデータを一時保管する作業メモリ(キャッシュメモリ)である。RAMは、CPUが論理演算等する場合に、ワークエリアとして用いられる。
(画像形成装置の画像形成時の重送を判定する動作)
図7乃至図9を用いて、本実施例に係る画像形成装置100Eが画像形成時に搬送している用紙の重送を判定する動作の例を説明する。
本実施例に係る画像形成装置100Eは、画像形成時に、先ず搬送ステップとして、供給手段160(図6)から複数の用紙を連続的又は断続的にそれぞれ搬送する。このとき、画像形成装置100E(重送判定装置100)は、検出ステップとして、順次搬送される用紙の位置を検出する。具体的には、画像形成装置100Eは、用紙を挟んでいるとき及び挟んでいないとき(搬送時及び非搬送時)のローラ対(131等)の従動ローラの位置を順次検出する。
次に、画像形成装置100Eは、算出ステップとして、検出ステップで検出した用紙を挟んでいるときと挟んでいないときとの従動ローラの位置の差分に基づいて、搬送された用紙の厚さXを算出する。具体的には、画像形成装置100Eは、算出手段31を用いて、図7(a)の検出厚(X(n))の列に示すように、1枚目の用紙の厚さX1を70、2枚目の厚さX2を80、3枚目の厚さX3を110、及び、4枚目の厚さX4を145であると検出する。
次いで、画像形成装置100Eは、基準値更新ステップとして、算出ステップで算出した厚さXを用いて、用紙毎に設定される厚さの基準値Yを更新する。具体的には、画像形成装置100Eは、基準値更新手段32を用いて、図7(a)の比較基準値(Y(n))の列に示すように、1枚目の用紙の厚さX1を2枚目の基準値Y2とする。また、画像形成装置100Eは、2枚目の用紙の厚さX2と2枚目の基準値Y2との平均値75を3枚目の基準値Y3とする。更に、画像形成装置100Eは、3枚目の厚さX3が所定の範囲Rs(例えば60以上100未満)外であるため、3枚目の基準値Y3を4枚目の基準値Y4とする。すなわち、画像形成装置100Eは、3枚目の厚さX3=110が所定の範囲Rs外であるため、検出値(3枚目の厚さの検出)に誤差が含まれていると判断し、誤差が含まれる値を除外する目的で基準値Y3を更新しないで4枚目の基準値Y4とする。
また、画像形成装置100Eは、判定ステップとして、基準値更新ステップで用紙毎に更新した基準値Yを用いて、重送を判定する。具体的には、画像形成装置100Eは、判定手段33を用いて、図7(a)の倍率(X(n)/Y(n))の列及び重送判定の列に示すように、2枚目の用紙の厚さX2と基準値Y2とを比較して、その倍率が所定の閾値Tp(例えば0.8以上1.7未満)内の1.14であるため、重送でないと判定する。また、画像形成装置100Eは、3枚目の用紙の厚さX3と基準値Y3とを比較して、その倍率が所定の閾値Tp(例えば0.8以上1.7未満)内の1.47であるため、重送でないと判定する。更に、画像形成装置100Eは、4枚目の用紙の厚さX4と基準値Y4とを比較して、その倍率が所定の閾値Tp(例えば0.8以上1.7未満)外の1.93であるため、重送であると判定する。すなわち、画像形成装置100Eは、基準値更新ステップで検出値に誤差が含まれていると判断して基準値を更新しなかった基準値Y4を用いて、用紙が重送で搬送されていると判定することができる。
その後、画像形成装置100Eは、重送であると判定した場合に、用紙に画像を形成する動作を終了するか否かを判断する。画像形成装置100Eは、例えば出力手段を用いて重送に関する情報の出力を行い、その後ユーザー等によって入力される情報等に基づいて、画像を形成する動作を一時停止するか否かを判断してもよい。
以上のとおり、本発明の実施例に係る画像形成装置100Eによれば、実施形態に係る重送判定装置100と同様の効果を得ることができる。また、本実施例に係る画像形成装置100Eによれば、用紙(記録媒体)の搬送が重送であると判定した場合に、画像を形成する動作を一時停止等することができる。
一方、図7(b)の比較例では、基準値更新ステップで検出値に誤差が含まれていると判断される3枚目の厚さX3を用いて、他と同様に4枚目の基準値Y4も更新(算出)する。この場合、図7(b)の比較例では、画像形成装置は、4枚目の用紙の厚さX4と基準値Y4とを比較して、その倍率が所定の閾値Tp(例えば0.8以上1.7未満)内の1.57であるため、重送でないと判定する。すなわち、図7(b)の比較例では、重送の場合でも、画像形成装置は、重送でないと誤判定してしまう場合がある。
図8を用いて、検出手段20が出力する検出値に誤差が含まれる一例を説明する。
図8(a)に示すように、検出手段20は、搬送方向Mpに記録媒体P(例えば用紙)を移動して、搬送手段10のローラ対(駆動ローラ10aと従動ローラ10bと)の間隙に記録媒体Pを搬送する。このとき、図8(b)に示すように、記録媒体Pが駆動ローラ10aと従動ローラ10bとの間隙に挟まれると、従動ローラ10bは離間方向Msbに記録媒体Pの厚さと同じ距離を移動する。
一方、図8(c)に示すように、検出手段20は、記録媒体Pが駆動ローラ10aと従動ローラ10bとの間隙に挟まれたときに、駆動ローラ10a又は従動ローラ10bの回転軸が搬送方向Mpに移動する場合がある。このとき、従動ローラ10bは離間方向Msdに移動するが、記録媒体Pの厚さとは異なる距離を移動することになる。このため、検出手段20が出力する検出値に、記録媒体Pの厚さに対応しない誤差が含まれる。
図9を用いて、検出手段20が出力する検出値(出力値)に誤差が含まれるその他の例を説明する。
画像形成装置100Eが連続的に記録媒体P(例えば用紙)を搬送しているときに、画像形成装置100Eに外乱が入力されて検出手段20の出力値が例えばオフセットされる場合がある。具体的には、図9に示すように、画像形成装置100Eが1枚目の記録媒体Pを搬送した後(図中ta1からta2)に、外乱が入力されて、2枚目の記録媒体Pを搬送した時(tb1からtb2)の検出手段20の出力値がオフセットされる。このとき、画像形成装置100Eは、2枚目の記録媒体Pの厚さX2を1枚目の記録媒体Pの厚さX1より小さい値で検出(算出)する。なお、外乱が入力される場合とは、上記のローラ対の接点が機械的に変位する場合、検出手段が切り換わった場合若しくは故障した場合、画像形成装置100Eに機械的又は電気的な外力が入力された場合などである。
以上により、本発明の好ましい重送判定装置に係る実施形態及び画像形成装置に係る実施例について説明したが、本発明は、上述した実施形態及び実施例に制限されるものではない。また、本発明は、添付の特許請求の範囲に照らし、種々に変形又は変更することが可能である。
100: 重送検出装置
10 : 搬送手段
10a: 駆動ローラ
10b: 従動ローラ
20 : 検出手段
30 : 制御手段
31 : 算出手段
32 : 基準値更新手段
33 : 判定手段
100E:画像形成装置
101: 画像形成手段
P : 記録媒体(搬送される記録媒体)
Pr : プログラム
Md : プログラムを記録した記録媒体
X : 記録媒体の厚さ
Y : 記録媒体の厚さの基準値
Rs : 所定の範囲(検出値の範囲)
Tp : 所定の閾値(重送を判定する閾値)
特開2009−227404号公報

Claims (10)

  1. 駆動ローラと該駆動ローラに従動して回転される従動ローラとの間に記録媒体を挟んで、該駆動ローラを回転して該記録媒体を搬送する搬送手段と、
    前記従動ローラの位置を検出値として継続的に検出する検出手段と、
    前記記録媒体の搬送時及び非搬送時において前記検出手段が検出した前記検出値に基づいて、該記録媒体の厚さを算出する算出手段と、
    前記厚さを用いて、該厚さの基準値を更新する基準値更新手段と、
    搬送される記録媒体が重なって搬送されているか否かを判定する判定手段と、
    を有し、
    前記検出手段が所定時間検出した、前記非搬送時における検出値の最大値と最小値との差、又は前記搬送時における検出値の最大値と最小値との差が、所定の範囲外である場合に、前記基準値更新手段は前記基準値を更新しないように設定し、
    前記判定手段は、前記基準値更新手段が更新した又は設定した前記基準値を用いて、その後搬送される記録媒体が重なって搬送されているか否かを判定する
    ことを特徴とする重送判定装置。
  2. 前記算出手段は、前記検出手段が検出した前記検出値の最大値と最小値との差が前記所定の範囲内の場合に、該検出値を用いて前記厚さを算出する、ことを特徴とする請求項1に記載の重送判定装置。
  3. 前記基準値更新手段は、前記検出手段が検出した前記検出値の最大値と最小値との差が、前記所定の範囲内の場合に、前回更新された前記基準値と前記算出手段が算出する前記厚さとを用いて、該基準値を更新する、ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の重送判定装置。
  4. 前記基準値更新手段は、前記検出手段が検出した前記検出値の最大値と最小値との差が、前記所定の範囲内の場合に、前回更新した前記基準値と前記算出手段が算出する厚さとの平均値、又は、前記算出手段が算出した複数の厚さの平均値を新しい基準値とする、ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の重送判定装置。
  5. 前記所定の範囲は、前記検出手段が検出した検出値に誤差が含まれない範囲であり、前記検出手段の種類若しくは取り付け位置に対応する範囲、前記搬送手段の種類若しくは材質に対応する範囲、又は、使用状況若しくは温度に応じて変更される範囲である、ことを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の重送判定装置。
  6. 前記判定手段は、前記基準値更新手段が更新した前記基準値とその後搬送される記録媒体について前記算出手段が算出する厚さとの差分が所定の閾値を越える場合に、記録媒体が重なって搬送されていると判定する、ことを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の重送判定装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の重送判定装置と、
    搬送された前記記録媒体に画像を形成する画像形成手段と
    を有する、ことを特徴とする画像形成装置。
  8. 駆動ローラと該駆動ローラによって従動して回転される従動ローラとの間に記録媒体を挟んで、該駆動ローラを回転して該記録媒体を搬送する搬送ステップと、
    前記記録媒体の搬送時及び非搬送時の前記従動ローラの位置を検出値として継続的に検出する検出ステップと、
    前記記録媒体の搬送時及び非搬送時において前記検出ステップが検出した前記検出値に基づいて、搬送された該記録媒体の厚さを算出する算出ステップと、
    前記算出ステップで算出した前記厚さを用いて、該厚さの基準値を更新する基準値更新ステップと、
    搬送される記録媒体が重なって搬送されているか否かを判定する判定ステップと
    を含み、
    前記検出ステップで所定時間検出した、前記非搬送時における検出値の最大値と最小値との差、又は前記搬送時における検出値の最大値と最小値との差が、所定の範囲外である場合に、前記基準値更新ステップでは前記基準値を更新しないように設定し、
    前記判定ステップでは、前記基準値更新ステップで更新した又は設定した前記基準値を用いて、その後搬送される記録媒体が重なって搬送されているか否かを判定する
    ことを特徴とする重送判定方法。
  9. 前記算出ステップは、前記搬送ステップで複数の前記記録媒体を断続的に搬送している場合で、前記検出ステップで検出した前記検出値の最大値と最小値との差が所定の範囲内のときに、該検出値を用いて前記厚さを算出し、
    前記基準値更新ステップは、前回更新した前記基準値と前記算出ステップで算出される前記厚さとを用いて、該基準値を順次更新する、ことを特徴とする、請求項8に記載の重送判定方法。
  10. 請求項8又は請求項9に記載の重送判定方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012281306A 2012-12-25 2012-12-25 重送判定装置、画像形成装置及び重送判定方法、並びに、その重送判定方法のプログラム Active JP6286822B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281306A JP6286822B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 重送判定装置、画像形成装置及び重送判定方法、並びに、その重送判定方法のプログラム
US14/073,992 US9085428B2 (en) 2012-12-25 2013-11-07 Multi-feed judging device, image forming apparatus, multi-feed judging method and multi-feed judging program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281306A JP6286822B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 重送判定装置、画像形成装置及び重送判定方法、並びに、その重送判定方法のプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014125291A JP2014125291A (ja) 2014-07-07
JP6286822B2 true JP6286822B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=50973768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012281306A Active JP6286822B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 重送判定装置、画像形成装置及び重送判定方法、並びに、その重送判定方法のプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9085428B2 (ja)
JP (1) JP6286822B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6079229B2 (ja) * 2012-12-28 2017-02-15 株式会社リコー シート搬送装置及び画像形成装置
US10029871B2 (en) 2016-05-20 2018-07-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and setting method
JP6940803B2 (ja) * 2016-12-28 2021-09-29 セイコーエプソン株式会社 媒体給送装置、画像読取装置、記録装置
JP7041390B2 (ja) 2018-02-20 2022-03-24 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、画像読み取り装置、プログラム
JP2020040827A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 下西技研工業株式会社 重送検知システム及び重送検知方法
JP7351154B2 (ja) * 2019-09-12 2023-09-27 コニカミノルタ株式会社 記録媒体検出装置及び画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784278B2 (ja) * 1986-01-08 1995-09-13 キヤノン株式会社 紙葉体重送検知装置
JPH03293532A (ja) 1990-04-11 1991-12-25 Mitsubishi Electric Corp 圧力センサ
JP2807073B2 (ja) * 1990-09-29 1998-09-30 グローリー工業株式会社 紙葉類の厚み異常検知装置
US5437445A (en) * 1992-10-08 1995-08-01 Pitney Bowes Inc. Method and apparatus for detecting double fed sheets
JP3766510B2 (ja) * 1997-05-14 2006-04-12 沖電気工業株式会社 厚み検知装置
JP3293532B2 (ja) 1997-10-15 2002-06-17 富士ゼロックス株式会社 重送検知方法および装置
JP3941425B2 (ja) * 2001-06-27 2007-07-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の用紙搬送管理装置及び重送判別方法
US6850717B2 (en) * 2001-07-17 2005-02-01 Oki Data Corporation Medium thickness detecting apparatus
JP4898553B2 (ja) 2007-05-22 2012-03-14 株式会社リコー 重送検知装置、画像形成装置
JP5157562B2 (ja) 2008-03-24 2013-03-06 富士ゼロックス株式会社 搬送部材位置変動量測定装置、被搬送体厚さ測定装置、被搬送体枚数測定装置、被搬送体重送検知装置、画像形成装置及び被搬送体重送検知装置用プログラム
JP4623436B2 (ja) * 2008-04-02 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 記録媒体の厚さ計測装置、記録媒体の重送検知装置及び画像形成装置
JP5546288B2 (ja) * 2010-02-26 2014-07-09 キヤノン株式会社 シート厚検出装置、画像形成装置およびシート給送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9085428B2 (en) 2015-07-21
US20140175740A1 (en) 2014-06-26
JP2014125291A (ja) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6286822B2 (ja) 重送判定装置、画像形成装置及び重送判定方法、並びに、その重送判定方法のプログラム
KR101522073B1 (ko) 벨트의 사행을 억제할 수 있는 화상 형성 장치
JP5257737B2 (ja) 駆動装置、画像形成装置
JP2014119713A (ja) 画像形成装置
JP5528239B2 (ja) 画像形成装置
JP6554775B2 (ja) 画像形成装置
JP5435322B2 (ja) シート状部材搬送装置および画像形成装置
JP2011248056A (ja) 画像形成装置
JP5404362B2 (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP6326331B2 (ja) 転写装置およびそれを備える画像形成装置
JP7293711B2 (ja) 画像形成装置
JP6131470B2 (ja) 画像形成装置
JP6972654B2 (ja) 画像形成装置
JP5264461B2 (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP2014106251A (ja) ベルト駆動装置
JP2007310126A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP5132287B2 (ja) シート搬送装置、シート搬送方法および画像形成装置
JP5624961B2 (ja) 画像形成装置
JP6204338B2 (ja) 画像形成装置
JP2020008600A (ja) 画像形成装置
JP5954010B2 (ja) 記録媒体厚さ検出装置、画像形成装置、記録媒体厚さ検出方法及びプログラム
JP6372327B2 (ja) 画像形成装置
JP6167513B2 (ja) 記録媒体の厚さ検出装置、画像形成装置及び記録媒体の厚さ検出方法、並びに、その厚さ検出方法のプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2017187304A (ja) 厚さ検出装置、画像形成装置、厚さ検出方法、及びプログラム
JP2023084621A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6286822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151