JP3619217B2 - 検品装置及び画像形成装置 - Google Patents
検品装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3619217B2 JP3619217B2 JP2002211148A JP2002211148A JP3619217B2 JP 3619217 B2 JP3619217 B2 JP 3619217B2 JP 2002211148 A JP2002211148 A JP 2002211148A JP 2002211148 A JP2002211148 A JP 2002211148A JP 3619217 B2 JP3619217 B2 JP 3619217B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- mode
- image data
- reading
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5016—User-machine interface; Display panels; Control console
- G03G15/502—User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5062—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5075—Remote control machines, e.g. by a host
- G03G15/5087—Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00007—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
- H04N1/00015—Reproducing apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00029—Diagnosis, i.e. identifying a problem by comparison with a normal state
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00047—Methods therefor using an image not specifically designed for the purpose
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/0005—Methods therefor in service, i.e. during normal operation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00071—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
- H04N1/00074—Indicating or reporting
- H04N1/00076—Indicating or reporting locally
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00912—Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
- H04N1/32625—Fault detection
- H04N1/32635—Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
- H04N1/32646—Counter-measures
- H04N1/32651—Indicating or reporting
- H04N1/32657—Indicating or reporting locally
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00025—Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
- G03G2215/00109—Remote control of apparatus, e.g. by a host
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像形成装置及びその出力シートを検品する検品装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、画像形成装置内部の状態により画像乱れが発生した場合に不良画像を継続して印刷してしまうことなく、警告すると同時に印刷動作を停止し早急に障害対応ができる画像形成装置として、特開平5−318888号公報に提案されている装置が知られている。この装置においては、感光体上に形成する画像の画像信号と、定着後のシート上の画像を固体イメージセンサで読み取って得た画像信号とを比較回路で比較することでシート上の画像乱れの有無を判断していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の方法では感光体上に形成する画像の画像信号を比較の対象にするので、感光体、定着部、固体イメージセンサの介在した後に得られた画像信号と比較すると、本来ならば画像に乱れの無い正常なシートであっても不良シートとして認識される可能性があった。
【0004】
また、感光体上に形成する画像の画像信号を比較回路まで送信し、画像形成装置から出力されたシートの画像を固体イメージセンサで読み取り、固体イメージセンサで読み取って得た画像信号を比較回路まで送信することによって比較していたので、多量の画像データの通信が行われていた。そのために、通信手段に多大な負荷をかけるという問題もあった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明では、検品装置を次の(1)〜(8)、(12)〜(14)のとおりに構成し、画像形成装置を次の(9)〜(11),(15)のとおりに構成する。
【0006】
(1) 画像が形成されたシートの画像を読み取る読み取り手段と、
前記読み取り手段により読み取られた画像データを記憶する記憶手段と、
前記読み取り手段により読み取られた画像データを前記記憶手段に格納する第1のモードと、前記読み取り手段により読み取られた画像データと前記記憶手段に格納されている画像データが類似しているかを判定する第2のモードとを切り替える切り替え手段と、を有し、
前記切り替え手段は、前記読み取り手段により読み取られたシートが何部目かに応じて前記第1のモードと前記第2のモードを切り替えることを特徴とする検品装置。
【0007】
(2) 前記読み取り手段により読み取られた画像データとは、シート上の画像情報、またはシートの外形を表す外形情報であることを特徴とする前記(1)記載の検品装置。
【0008】
(3) 前記画像が形成されたシートが何部目かを表す部数データを受信するための受信手段を有し、
前記切り替え手段は、前記受信手段により受信した前記部数データの値に応じて前記第1のモードまたは前記第2のモードに切り替えることを特徴とする前記(1)記載の検品装置。
【0009】
(4) 前記切り替え手段は、前記部数データが1部目の時には前記第1のモードで動作し、2部目以降の時には前記第2のモードで動作するよう切り替えることを特徴とする前記(3)記載の検品装置。
【0010】
(5) 前記受信手段は各シートの前記部数データと共にコピージョブを識別するためのジョブIDも受信し、各シートはどのコピージョブに属するかを識別可能とすることを特徴とする前記(3)記載の検品装置。
【0011】
(6) 前記第2のモードは、前記読み取り手段から読み取られた画像データと、前記記憶手段に格納されている画像データとの類似度の算出を行い、予め設定してある閾値と前記類似度を比較することによって類似しているかどうかを判定することを特徴とする前記(1)記載の検品装置。
【0012】
(7) 前記第2のモードは、前記読み取り手段から読み取られた画像データと、前記記憶手段に格納されている画像データとを対応するページ同士で比較することを特徴とする前記(1)記載の検品装置。
【0013】
(8) 検品すべきシートを格納する検品トレイを有し、
前記第1のモードの時には前記検品トレイにシートを排紙し、前記第2のモードの時には前記検品トレイ以外の場所に排紙することを特徴とする前記(1)記載の検品装置。
【0014】
(9) シートを積載する積載手段と、
前記積載手段からシートを給送する給送手段と、
前記給送手段によって給送されたシートに画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段によって画像が形成されたシートの画像を読み取る読み取り手段と、
前記読み取り手段により読み取られた画像データを記憶する記憶手段と、
前記読み取り手段によって読み取られた画像データと、前記記憶手段に記憶されている画像データを比較する比較手段と、
前記読み取り手段により読み取られた画像データを前記記憶手段に格納する第1のモードと、前記読み取り手段により読み取られた画像データと前記記憶手段に格納されている画像データが類似しているかを判定する第2のモードとを切り替える切り替え手段と、を有し、
前記切り替え手段は、前記読み取り手段により読み取られたシートが何部目かに応じて前記第1のモードと前記第2のモードを切り替えることを特徴とする画像形成装置。
【0015】
(10) 前記画像形成装置は1部目の出力完了後画像形成動作を一時停止し、再スタート指示により2部目以降を出力することを特徴とする前記(9)記載の画像形成装置。
【0016】
(11) 前記画像形成装置は1部目の出力完了後、出力すべき他のジョブがあれば画像形成動作を停止せずに前記出力すべき他のジョブの出力を行うことを特徴とする前記(9)記載の画像形成装置。
【0017】
(12) 画像が形成されたシートの画像を読み取る読み取り手段と、
原稿の画像データを受信する原稿画像受信手段と、
前記原稿画像受信手段により受信した画像データを記憶する記憶手段と、
前記原稿画像受信手段により受信した画像データを前記記憶手段に記憶すると共に、前記原稿画像受信手段により受信した画像データと前記読み取り手段により読み取られた画像データが類似しているかを判定する第1のモードと、前記読み取り手段により読み取られた画像データと前記記憶手段に記憶されている画像データが類似しているかを判定する第2のモードとを切り替える切り替え手段と、を有し、
前記切り替え手段は、前記読み取り手段により読み取られたシートが何部目かに応じて前記第1のモードと前記第2のモードを切り替えることを特徴とする検品装置。
【0018】
(13) 前記画像が形成されたシートが何部目かを表す部数データを受信するための部数データ受信手段を有し、
前記切り替え手段は、前記部数データ受信手段によって受信した前記部数データの値に応じて前記第1のモードまたは前記第2のモードに切り替えることを特徴とする前記(12)記載の検品装置。
【0019】
(14) 前記切り替え手段は、前記部数データが1部目の時には前記第1のモードで動作し、2部目以降の時には前記第2のモードで動作するよう切り替えることを特徴とする前記(13)記載の検品装置。
【0020】
(15) シートを積載する積載手段と、
前記積載手段からシートを給送する給送手段と、
前記給送手段から給送されたシートに形成すべき画像を入力する画像入力手段と、
前記画像入力手段により入力された画像データに基づいてシートに画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段によって画像が形成されたシート上の画像を読み取る画像読み取り手段と、
前記画像入力手段により入力された画像データを記憶する記憶手段とを有し、
前記画像入力手段により入力された画像データを前記記憶手段に記憶すると共に、前記画像入力手段から入力された画像データと前記画像読み取り手段によって読み取られた画像データが類似しているかを判定する第1のモードと、前記記憶手段に記憶されている画像データと前記画像読み取り手段によって読み取られた画像データが類似しているかを判定する第2のモードとを切り替える切り替え手段と、を有し、
前記切り替え手段は、前記読み取り手段により読み取られたシートが何部目かに応じて前記第1のモードと前記第2のモードを切り替えることを特徴とする画像形成装置。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がないかぎりは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0022】
図1〜図8を参照して、本発明の実施の形態に係る画像形成装置および検品装置について説明する。図2は、本発明の実施の形態に係る画像形成システムの全体構成であり、画像形成装置100、検品装置500、後処理装置300から構成される。
【0023】
まず、図3を参照して、本発明の実施の形態に係る画像形成装置100の全体の概略構成をシートの流れに沿って説明する。図3において、画像形成装置100は、その上部にブック原稿の画像情報を読み取る画像読み取り手段であるスキャナ部Bを有し、その下部に画像形成手段となる画像形成部Cを有し、更にその下部にシートデッキDを組み付けて構成されている。
【0024】
前記スキャナ部Bは、走査系光源201,プラテンガラス202,走査本体Aに対して開閉可能な原稿圧板203,ミラー204,レンズ205,および受光素子(光電変換素子)206および画像処理部などを有して構成されている。そして、プラテンガラス202上に本や厚紙,カール紙等のブック原稿やシート状原稿などを原稿面を下側にして載置し、原稿圧板203により背面を押圧して静止状態でセットし、読み取り開始キーを押すと、走査光学源201がプラテンガラス202の下部を図3の矢印a方向に走査して原稿面の画像情報を読み取る。走査系光源201により露光され、受光素子206によって読み取られた原稿の画像情報は画像処理部で処理され、電気信号に変換されてレーザスキャナ111に伝送される。
【0025】
ここで、画像形成装置100は、レーザスキャナ111に画像処理部の処理信号を入力すれば複写機として機能し、コンピューターの出力信号を入力すればプリンターとして機能する。また、他のファクシミリ装置からの信号を受信したり、画像処理部の信号を他のファクシミリ装置に送信したりすれば、ファクシミリ装置としても機能する。
【0026】
一方、画像形成部Cの下部にはシートカセット1を装着しており、本実施例では、2つの給送ユニットU1,U2を装着して4個のカセットを装着するようにしている。前記カセット1a,1b内に収容されたシートは、給送回転体となるピックアップローラ3により繰り出され、フィードローラ4とリタードローラ5との協働作用により1枚ずつ分離、給送された後、搬送ローラ104,105によって搬送され、レジストローラ106に導かれ、該ローラ106によって画像形成動作に同期するようにして画像形成部Cへと給送される。
【0027】
画像形成部Cは、電子写真感光体ドラム112,画像書き込み光学系113,現像器114および転写帯電器115等を有して構成されている。そして、転写帯電器115により一様に帯電された感光体ドラム112の表面にレーザスキャナ111から射出された画像情報に対応するレーザ光が画像書き込み光学系113により走査されて潜像を形成し、この潜像に現像器114によりトナー画像が形成されて、レジストローラ106により感光体ドラム112の回転に同期して搬送されたシートに転写帯電器115によりシートの第1面にトナー画像が転写される。
【0028】
117はトナー画像が形成されたシートを搬送する搬送部,118は定着装置,119は排出ローラである。トナー画像が形成されたシートは搬送部117により定着装置118に搬送されて、加熱および加圧されてトナー画像がシート表面に定着された後、排出ローラ119によって機外に排出される。
【0029】
また、シートの両面に画像を記録する場合には、定着装置118から排出されたシートが排出ローラ119に挟持され、シートの後端が分岐点207を通過した時点で排出ローラ119が逆転し、シート両面トレイ121上に一旦載置された後、搬送ローラ104,105により搬送されて、レジストローラ106に到達し、反転されたシートは第2面に前述と同様にして画像が形成された後、排出される。
【0030】
後処理装置300の全体構成を図4を用いて説明する。後処理装置300は、検品装置500から排出されたシートを入口ローラ対302から受取り、その内部へ搬送する。入口ローラ対302の下流には搬送ローラ対303があり、入口ローラ対302と搬送ローラ対303との間にはシート検知センサ331が設けられている。
【0031】
搬送ローラ対303の下流にはパンチユニット350があり、パンチユニット350の下流は搬送大ローラ305とその周りのシートを押圧して搬送する押圧コロ312,313,314とが配置されている。
【0032】
切換フラッパ311は、ノンソートパス321と、ソートパス322との切り換えを行うようになっている。ソートパス322の入口にある切換フラッパ310は、ソートパス322と、シートを一時的に蓄えるバッファパス323との切り換えを行うようになっている。
【0033】
ソートパス322中には搬送ローラ306が設けられている。ソートパス322の下流に配置された積載トレイとしての中間トレイ(以下「処理トレイ」という)319上では、シートの一時的な集積、整合、ステイプル等が行えるようになっている。
【0034】
ソートパス322の出口にある排出ローラ307は、処理トレイ319上にシートを排出するようになっている。上部束排出ローラ318Bは揺動ガイド315に支持され、揺動ガイド315が閉位置に移動したとき、処理トレイ313に配置された下部束排出ローラ318aと協働して処理トレイ319上のシートを束搬送してスタックトレイ320上に束排出するようになっている。
【0035】
つまり、揺動ガイド315が傾き、下部束排出ローラ318aと上部束排出ローラ318Bとでローラ対を形成して処理トレイ319上のシートを束搬送する。
【0036】
次に図1を参照して、本発明の実施の形態に係る検品装置500の全体の概略構成を説明する。検品装置500は、画像形成装置100の不良による出力シートの画像不良であるとか、シートの斜行、用紙のしわや耳折れ、濃度不良や色ずれ、用紙セットミスによる用紙の色違い等の不良シートを検知する機能を持つ。
【0037】
504は、画像形成装置100から出力されたシートを受け取るための搬送路である。搬送路504は、後処理装置300へシートを受け渡す出口へとつながっている。1007は、シートの画像、色、外形等のシート情報を読み取る出力紙読取装置である。出力紙読取装置1007はCCD、CIS等で構成され、シートの両面を読み取るように搬送路504の上下にそれぞれ1つずつ配置されている。その読取幅は、最大通紙シート幅以上あり、シートの外形をも読み取るのに十分な幅である。506および507は、シート搬送方向を切り換えるフラッパである。フラッパ506は、シートを分岐パス513に案内するためのものであり、出力紙読取装置1007から少なくとも最大通紙シート長以上離れた位置に配置されている。
【0038】
502、505は、フラッパ506、507によって案内されたシートを積載するためのトレイである。バッファートレイ502には、再給紙手段503が設けられている。バッファートレイ502ヘは、搬送パス508によってシートが案内される。トレイ502から再給紙されたシートは、再び出力紙読取装置1007を通過するように、トレイ502および搬送パスは配置されている。検品トレイ505は、搬送パス509によって案内されたシートを積載し、検品装置500の外部に露出している。1002は、出力紙読取装置1007によって読み取られた画像データを記憶する記憶装置であり、ハードディスクなどで構成されている。1000は、読み取った画像を、基準となるデータと比較するための比較装置、1001は検品装置500の動作および画像形成装置100、後処理装置300との制御を司るCPUである。1009は操作部であり、検品装置500の状態やオペレータに知らせる必要のある情報を表示したり、後述する動作指示を行ったりする場合に利用される。
【0039】
図5は検品装置500のブロック図を表しており、1000、1001、1002、1007、1009はそれぞれ前述の、比較装置、CPU、記憶装置、出力紙読取装置、操作部に対応している。1003はCPU1001を動作させるためのプログラムを格納するためのROM、1004はCPU1001が動作するために必要なワーキングエリアを供給するRAM、1005は画像形成装置100とシリアル通信を行うためのI/Oである。1006はオペレータが1部目の紙束を確認し、不良シートが無いことをオペレータが確認した旨を通知するための確認済みスイッチであり、操作部1009に設けられている。1007は前述の出力紙読取装置であり、出力紙読取装置により出力紙上の画像のみならず、仕切り紙、表紙等も含んだ形での検品も可能である。1008は画像形成装置100からの出力紙を検知するための出力紙検知センサである。
【0040】
一方画像形成装置100側では、1016は検品装置500とシリアル通信を行うためのI/O。1010は画像形成装置100全体のシーケンス制御及びデータハンドリングを行うCPUであり、1011は複写するための原稿を読み取り電子データに変換するための原稿読取装置である。1012はCPU1010を動作させるためのプログラムを格納するためのROM、1013はCPU1010が動作するために必要なワーキングエリアを提供するRAM、1014は原稿読取装置1011により読み取られた原稿の画像データを記憶するために、ハードディスクなどで構成されている記憶装置である。1015は原稿読取装置1011により読み取り電子データに変換された原稿の画像データを用紙上に画像形成するためにイメージを展開するための画像メモリである。
【0041】
〔第1の実施形態〕
図6は、第1の実施形態における検品装置500の一連の検品動作を示すフローチャートである。この一連の制御は、検品装置500内のCPU1001で実行される。まず、S2001では画像形成装置100からの出力紙の入力を待っている部分である。この入力の検知は検品装置500内の出力紙検知センサ1008により行われる。S2002は画像形成装置100から入力された出力紙を検品装置500内の出力紙読取装置1007で読み取り電子データに変換する処理である。図7を用いて後述するように、画像形成装置100は排紙と同期して検品装置500に対してシリアル通信でジョブID、部数データとページ番号データを送信する。S2003は画像形成装置100からシリアル通信で送信された部数データが1部目を示しているか否かの判断を行う処理である。1部目であればS2005の処理において出力紙読取装置1007で読み取った画像データに受信したページ番号データ及びジョブIDを付加し検品装置500内の記憶装置1002に格納する。その後、S2006で1部目の排紙が終了しているか否かを画像形成装置100からのシリアル通信データの中の最終ページ情報で判断する。1部目が終了していた場合、画像形成装置100側では2部目以降の処理は行わずウエイト状態で待機している。S2007で操作部1009にジョブIDの表示を行い、オペレータは検品トレイ505上の出力紙のチェックを行う。不良シートがないとオペレータが判断した場合は、S2008で検品装置500上のスイッチにより該当するジョブIDの入力と再スタート指示がオペレータにより入力されるのを待ち、入力されればS2009で画像形成装置100にシリアル通信で再スタートコマンドを通知し、2部目以降の処理を開始させる。
【0042】
S2003の説明に戻り、1部目でなければS2004に移り、画像形成装置100より出力されてきたシートに対応するページ番号データ及びジョブIDを持つ画像データを、記憶装置1002から取得する。S2010では出力紙読取装置1007で得た画像データと記憶装置1002から取得した画像データとを、対応するページ同士で比較し良否を判定する。正常と判断された場合には次の出力紙の入力待ちに移行し、異常と判断された場合にはS2011において画像形成装置100に不良出力紙検知コマンドをシリアル通信で通知しプリント動作を停止させる。以上が本検品装置500の基本的な動作シーケンスである。
【0043】
なお、画像形成装置100は1部目の出力の完了後、他のコピージョブで未出力のものがあれば、連続して出力しても良い。その場合でも検品装置500は排紙コマンドの中のジョブIDでジョブの区別が可能なため連続した処理を実行できる。
【0044】
図9は、第1の実施形態における画像形成装置100の一連の画像形成動作を示すフローチャートである。この一連の制御は画像形成装置100内のCPU1010で実行される。まずS2101では、S2011で送信された不良出力紙検知コマンドを受信したかどうかを判断する。不良出力紙検知コマンドを受信していなければ、S2102で原稿の画像をシートにプリントする。S2101において不良出力紙検知コマンドを受信してれば、S2103でプリント動作を停止し、フローを終了する。
【0045】
S2102で原稿の画像をプリントすると、S2104で1ページから最終ページまで、すべてのページをプリントしたかどうかを判断する。全ページのプリントを完了したらジョブが終了したかどうかを判断するS2105に移り、全ページをプリントしていなければS2101に戻る。S2105でジョブが終了したと判断するとフローを終了し、ジョブが終了していなければS2106に移る。S2106では、最後にプリントしたシートが1部目であるかどうかを判断し、1部目のシートであるならば、S2107で検品装置500よりS2009において送信された再スタートコマンドを受信するまで待機する。S2106で、最後にプリントしたシートが1部目でないと判断した場合、またはS2107で再スタートコマンドを受信した場合は、S2101に戻る。
【0046】
図7は検品装置500と画像形成装置100間でシリアル通信を行うためのコマンドの例である。3001はコマンドの基本フォーマットである。コマンドの各データはアスキーコードで構成され、最初の2バイトがID部でありコマンドの種類と通信方向を表している。IDが00〜7Fのコマンドは画像形成装置100から検品装置500へ送信され、80〜FFのコマンドは検品装置500から画像形成装置100へ送信される。次のパラメータ部は各コマンドについてさらに情報を追加する必要があれば、その情報をアスキーデータに変換し格納するエリアである。チェックサム部は通信エラーを検知するために付加される情報で、コマンドの先頭から1バイト単位に加算した値をアスキーに変換したものである。コマンドを受信した側でも同じ計算を行い、受信したチェックサム値と同じになっていれば通信エラーは発生していないと判断している。次のCRLfはデリミタで、コマンドの終端を表すデータである。
【0047】
以上が基本フォーマットの構成であり、次に各コマンドの例を示す。3002は排紙された出力紙の情報を表すための排紙コマンドで出力紙と同期して画像形成装置100から検品装置500に送信される。コマンドのIDは01である。続いて、各々のコピージョブを区別するためにコピージョブ毎にユニークな値が割り振られているジョブID、そのコピージョブの中で何部数目であるかを表す部数データ、その部数の中でのページを表すページ番号、及び最終ページか否かを示すデータがパラメータ部に格納されている。3003は再スタートコマンドで、1部目の排紙が完了した後、操作部1009上の確認済みスイッチ1006が押されることにより該当するジョブIDを付加して送信される。画像形成装置100は本コマンドを受信すれば、ジョブIDで指定されたジョブの2部目以降の出力を行う。3004は不良出力紙検知コマンドで、検品装置500が不良紙を検知したとき画像形成装置100に送信される。画像形成装置100は本コマンドを受信すれば直ちに画像形成動作を停止しオペレータにその旨を通知する。
【0048】
次に、2部目以降の場合に検品装置500の出力紙読取装置1007で読み取った画像データと検品装置500内の記憶装置に格納された画像データとの類似度の算出を行う。この類似度の算出方法については種々の方法が考えられるが、ここではその一例を説明する。図8(a)は本実施例において、検品装置500の出力紙読取装置1007で読み取った画像データのパターンを表し、図8(b)は記憶装置に格納された画像データのパターンを表し、それぞれのパターンをB(i,j),P(i,j)と表記する。なお、B(i,j),P(i,j)は黒画素のときに”1”、白画素のときに”0”の値をとる。また、B(i,j),P(i,j)の各々の重心座標を(iBc,jBc),(iPc,jPc)とすると、両者の類似度CORは、次式で表される。
【0049】
【外1】
【0050】
上記の式は、パターンB(i,j),パターンP(i,j)の重心を揃えたときのハミング距離を示すことになる。また、CORの値が大きい程、両者の類似度は大きいことになる。上記の演算にて類似度CORが算出されると、あらかじめ設定してある閾値ThとCORとの比較を行う。すなわち、COR>Thの場合には読み取った画像データが記憶装置内の画像データとがほぼ同じであり、良品と判定される。また、COR<Thの場合には、両者の画像データの類似度は低く、不良品と判定される。なお、閾値Thの値を変えることにより判定の精度を変更可能である。また、検品する画像データの種類に応じて閾値Thの値を変更することで、より柔軟な検品機能を提供することも可能である。
【0051】
〔第2の実施形態〕
次に、第2の実施形態における検品装置500の制御を、図10を用いて説明する。図10は、1部目出力後ユーザが確認済みスイッチを押すことなく、原稿読取装置1011で読み取った原稿画像を検品装置500に設けられている記憶装置1002に記憶し、出力紙読取装置1007で読み取った出力紙画像データと記憶装置1002に記憶されている原稿画像データとを比較することで自動的な検品動作を実現させた場合のフローチャートである。この実施形態では、ユーザ自身が検品動作を行わなくても自動的な検品動作が実現でき、また1部目の原稿画像データのみ画像形成装置100から検品装置500へ送信して記憶装置1002に記憶し、2部目以降は原稿画像データの通信は行わずに記憶装置1002に記憶されている画像データを用いるので、画像形成装置100と検品装置500間の通信データ量を低減させる効果がある。この一連の制御は、検品装置500内のCPU1001で実行される。
【0052】
S2201では、原稿読取装置1011で読み取った原稿画像データを受信するまで待機している。ただし、2部目以降であれば原稿画像データは送られてこない。S2201で原稿画像データを受信するとS2202に移り、画像形成装置100からの出力紙を検知するまで待機する。出力紙の入力の検知は検品装置500内の出力紙検知センサ1008により行われる。S2203は画像形成装置100から入力された出力紙を検品装置500内の出力紙読取装置1007で読み取り電子データに変換する処理である。この時、図7で説明したように、画像形成装置は排紙と同期して検品装置に対してシリアル通信で部数データとページ番号データを送信する。
【0053】
S2204は画像形成装置100からシリアル通信で送信された部数データが1部目を示しているか否かの判断を行う処理である。1部目であれば、S2208の処理において受信した原稿画像データに受信したページ番号データを付加して、検品装置500内の記憶装置1002に格納し、S2209に移る。S2209では、画像形成装置100から受信した原稿画像データと、出力紙読取装置1007で読み取った出力紙画像データを比較し良否を判定する。正常と判断した場合にはS2202に移行して次の出力紙の入力を待ち、異常と判断した場合にはS2110において画像形成装置100に不良出力紙検知コマンドをシリアル通信で送信し複写動作を停止させる。
【0054】
S2204の説明に戻り、1部目でなければS2205に移り、画像形成装置100より出力されてきたシートに対応するページ番号データを持つ画像データを、記憶装置1002から取得する。S2206では出力紙読取装置1007で得た出力紙画像データと記憶装置から取得した原稿画像データとを、対応するページ同士で比較し良否を判定する。正常と判断された場合にはS2202に移行して次の出力紙の入力を待ち、異常と判断された場合にはS2207において画像形成装置100に不良出力紙検知コマンドをシリアル通信で送信し複写動作を停止させる。
【0055】
図11は第2の実施形態における画像形成装置100の一連の画像形成動作を示すフローチャートである。この一連の制御は画像形成装置100内のCPU1010で実行される。まず、S2301において原稿読取装置1011で読み取った原稿画像を検品装置500に送信する。送信された原稿画像データは前述のS2201で受信される。S2302では、S2207またはS2210で送信された不良出力紙検知コマンドを受信したかどうかを判断する。不良出力紙検知コマンドを受信していなければ、S2303で原稿の画像をシートにプリントする。S2302において不良出力紙検知コマンドを受信してれば、S2306でプリント動作を停止し、フローを終了する。
【0056】
S2303で原稿の画像をプリントすると、S2304で1ページから最終ページまで、すべてのページをプリントしたかどうかを判断する。全ページのプリントを完了したらジョブが終了したかどうかを判断するS2305に移り、全ページをプリントしていなければS2302に戻る。S2305でジョブが終了したと判断するとフローを終了し、ジョブが終了していなければS2302に移る。
【0057】
以上、本発明の実施形態について説明した。本実施形態では、検品装置500を独立した装置として説明したが、画像形成装置100と一体となっていても良いことはもちろんである。また、検品装置500の後に後処理装置300を装着しているが、それに限らず、スタッカー等の単なる積載手段でも良いことはもちろんである。また、読取装置として、CCDやCISをあげたが、それに限らなくても良いことももちろんである。
【0058】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1乃至11記載の発明によれば、読み取り手段により読み取られた画像データを記憶手段に格納する第1のモードと、読み取り手段により読み取られた画像データと記憶手段に格納されている画像データが類似しているかを判定する第2のモードとを切り替える切り替え手段と、を有し、
切り替え手段は、読み取り手段により読み取られたシートが何部目かに応じて第1のモードと第2のモードを切り替えるので、オペレータは第1のモードで読み取ったシートを目視で検品するだけで、第2のモードで読み取ったシートの検品が不要となり、またオペレータが不良シートであると判断する基準に近い基準で不良シートを検知でき、不良シートの検知精度を向上させるという効果がある。
【0059】
また、請求項12乃至15記載の発明によれば、原稿画像受信手段により受信した画像データを記憶手段に記憶すると共に、原稿画像受信手段により受信した画像データと読み取り手段により読み取られた画像データが類似しているかを判定する第1のモードと、読み取り手段により読み取られた画像データと記憶手段に記憶されている画像データが類似しているかを判定する第2のモードとを切り替える切り替え手段と、を有し、切り替え手段は、読み取り手段により読み取られたシートが何部目かに応じて第1のモードと第2のモードを切り替えるので、オペレータ自身が検品動作を行わなくても自動的な検品動作が実現でき、また画像形成装置と検品装置間の画像データの通信回数を低減させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】検品装置の構成図である。
【図2】全体の概略図である。
【図3】画像形成装置の構成図である。
【図4】後処理装置の構成図である。
【図5】検品装置の一実施例を示すブロック図である。
【図6】第1の実施形態における検品装置の動作を表すフローチャートである。
【図7】検品装置と画像形成装置間のコマンドの例である。
【図8】本発明の検品装置内で画像データを表す図である。
【図9】第1の実施形態における画像形成装置の動作を表すフローチャートである。
【図10】第2の実施形態における検品装置の動作を表すフローチャートである。
【図11】第2の実施形態における画像形成装置の動作を表すフローチャートである。
【符号の説明】
1a カセット
1b カセット
4 フィードローラ
5 リタードローラ
100 画像形成装置
112 感光体ドラム
300 後処理装置
500 検品装置
505 検品トレイ
1000 比較装置
1001 CPU
1002 記憶装置
1007 出力紙読取装置
1011 原稿読取装置
Claims (15)
- 画像が形成されたシートの画像を読み取る読み取り手段と、
前記読み取り手段により読み取られた画像データを記憶する記憶手段と、
前記読み取り手段により読み取られた画像データを前記記憶手段に格納する第1のモードと、前記読み取り手段により読み取られた画像データと前記記憶手段に格納されている画像データが類似しているかを判定する第2のモードとを切り替える切り替え手段と、を有し、
前記切り替え手段は、前記読み取り手段により読み取られたシートが何部目かに応じて前記第1のモードと前記第2のモードを切り替えることを特徴とする検品装置。 - 前記読み取り手段により読み取られた画像データとは、シート上の画像情報、またはシートの外形を表す外形情報であることを特徴とする請求項1記載の検品装置。
- 前記画像が形成されたシートが何部目かを表す部数データを受信するための受信手段を有し、
前記切り替え手段は、前記受信手段により受信した前記部数データの値に応じて前記第1のモードまたは前記第2のモードに切り替えることを特徴とする請求項1記載の検品装置。 - 前記切り替え手段は、前記部数データが1部目の時には前記第1のモードで動作し、2部目以降の時には前記第2のモードで動作するよう切り替えることを特徴とする請求項3記載の検品装置。
- 前記受信手段は各シートの前記部数データと共にコピージョブを識別するためのジョブIDも受信し、各シートはどのコピージョブに属するかを識別可能とすることを特徴とする請求項3記載の検品装置。
- 前記第2のモードは、前記読み取り手段から読み取られた画像データと、前記記憶手段に格納されている画像データとの類似度の算出を行い、予め設定してある閾値と前記類似度を比較することによって類似しているかどうかを判定することを特徴とする請求項1記載の検品装置。
- 前記第2のモードは、前記読み取り手段から読み取られた画像データと、前記記憶手段に格納されている画像データとを対応するページ同士で比較することを特徴とする請求項1記載の検品装置。
- 検品すべきシートを格納する検品トレイを有し、
前記第1のモードの時には前記検品トレイにシートを排紙し、前記第2のモードの時には前記検品トレイ以外の場所に排紙することを特徴とする請求項1記載の検品装置。 - シートを積載する積載手段と、
前記積載手段からシートを給送する給送手段と、
前記給送手段によって給送されたシートに画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段によって画像が形成されたシートの画像を読み取る読み取り手段と、
前記読み取り手段により読み取られた画像データを記憶する記憶手段と、
前記読み取り手段によって読み取られた画像データと、前記記憶手段に記憶されている画像データを比較する比較手段と、
前記読み取り手段により読み取られた画像データを前記記憶手段に格納する第1のモードと、前記読み取り手段により読み取られた画像データと前記記憶手段に格納されている画像データが類似しているかを判定する第2のモードとを切り替える切り替え手段と、を有し、
前記切り替え手段は、前記読み取り手段により読み取られたシートが何部目かに応じて前記第1のモードと前記第2のモードを切り替えることを特徴とする画像形成装置。 - 前記画像形成装置は1部目の出力完了後画像形成動作を一時停止し、再スタート指示により2部目以降を出力することを特徴とする請求項9記載の画像形成装置。
- 前記画像形成装置は1部目の出力完了後、出力すべき他のジョブがあれば画像形成動作を停止せずに前記出力すべき他のジョブの出力を行うことを特徴とする請求項9記載の画像形成装置。
- 画像が形成されたシートの画像を読み取る読み取り手段と、
原稿の画像データを受信する原稿画像受信手段と、
前記原稿画像受信手段により受信した画像データを記憶する記憶手段と、
前記原稿画像受信手段により受信した画像データを前記記憶手段に記憶すると共に、前記原稿画像受信手段により受信した画像データと前記読み取り手段により読み取られた画像データが類似しているかを判定する第1のモードと、前記読み取り手段により読み取られた画像データと前記記憶手段に記憶されている画像データが類似しているかを判定する第2のモードとを切り替える切り替え手段と、を有し、
前記切り替え手段は、前記読み取り手段により読み取られたシートが何部目かに応じて前記第1のモードと前記第2のモードを切り替えることを特徴とする検品装置。 - 前記画像が形成されたシートが何部目かを表す部数データを受信するための部数データ受信手段を有し、
前記切り替え手段は、前記部数データ受信手段によって受信した前記部数データの値に応じて前記第1のモードまたは前記第2のモードに切り替えることを特徴とする請求項12記載の検品装置。 - 前記切り替え手段は、前記部数データが1部目の時には前記第1のモードで動作し、2部目以降の時には前記第2のモードで動作するよう切り替えることを特徴とする請求項13記載の検品装置。
- シートを積載する積載手段と、
前記積載手段からシートを給送する給送手段と、
前記給送手段から給送されたシートに形成すべき画像を入力する画像入力手段と、
前記画像入力手段により入力された画像データに基づいてシートに画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段によって画像が形成されたシート上の画像を読み取る画像読み取り手段と、
前記画像入力手段により入力された画像データを記憶する記憶手段とを有し、
前記画像入力手段により入力された画像データを前記記憶手段に記憶すると共に、前記画像入力手段から入力された画像データと前記画像読み取り手段によって読み取られた画像データが類似しているかを判定する第1のモードと、前記記憶手段に記憶されている画像データと前記画像読み取り手段によって読み取られた画像データが類似しているかを判定する第2のモードとを切り替える切り替え手段と、を有し、
前記切り替え手段は、前記読み取り手段により読み取られたシートが何部目かに応じて前記第1のモードと前記第2のモードを切り替えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002211148A JP3619217B2 (ja) | 2002-07-19 | 2002-07-19 | 検品装置及び画像形成装置 |
US10/610,584 US7259877B2 (en) | 2002-07-19 | 2003-07-02 | Inspection device and image forming apparatus |
EP20030016217 EP1383304A3 (en) | 2002-07-19 | 2003-07-17 | Inspection device and image forming apparatus |
CNB031459846A CN1258278C (zh) | 2002-07-19 | 2003-07-18 | 检查装置以及图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002211148A JP3619217B2 (ja) | 2002-07-19 | 2002-07-19 | 検品装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004056483A JP2004056483A (ja) | 2004-02-19 |
JP3619217B2 true JP3619217B2 (ja) | 2005-02-09 |
Family
ID=29774676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002211148A Expired - Fee Related JP3619217B2 (ja) | 2002-07-19 | 2002-07-19 | 検品装置及び画像形成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7259877B2 (ja) |
EP (1) | EP1383304A3 (ja) |
JP (1) | JP3619217B2 (ja) |
CN (1) | CN1258278C (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7423280B2 (en) * | 2004-08-09 | 2008-09-09 | Quad/Tech, Inc. | Web inspection module including contact image sensors |
JP2006192884A (ja) * | 2004-12-14 | 2006-07-27 | Canon Inc | 画像形成装置及びその制御方法並びにプログラム |
JP4736128B2 (ja) * | 2006-03-27 | 2011-07-27 | 富士フイルム株式会社 | 印刷装置および印刷システム |
JP4803091B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2011-10-26 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5228547B2 (ja) * | 2008-03-13 | 2013-07-03 | セイコーエプソン株式会社 | プリンタの制御方法およびプリンタシステムの制御方法、並びにプリンタ |
JP5219574B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2013-06-26 | キヤノン株式会社 | 画像検査装置 |
JP5178444B2 (ja) * | 2008-10-16 | 2013-04-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成システム、画像検査方法、及びプログラム |
JP5464992B2 (ja) * | 2009-12-08 | 2014-04-09 | キヤノン株式会社 | 検品装置、検品装置の制御方法およびプログラム |
JP5943565B2 (ja) | 2010-08-02 | 2016-07-05 | キヤノン株式会社 | シート処理装置及び画像形成装置 |
JP5666205B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2015-02-12 | サトーホールディングス株式会社 | 検証装置 |
JP5643585B2 (ja) * | 2010-09-14 | 2014-12-17 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム |
JP2012161974A (ja) * | 2011-02-07 | 2012-08-30 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成システム |
JP5822503B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2015-11-24 | キヤノン株式会社 | 検品システム、検品システムの制御方法及びプログラム |
JP5832140B2 (ja) * | 2011-05-12 | 2015-12-16 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、印刷方法、及びプログラム |
JP5925157B2 (ja) | 2012-06-25 | 2016-05-25 | キヤノン株式会社 | シート積載装置及びシート処理装置並びに画像形成装置 |
JP7006163B2 (ja) * | 2017-11-16 | 2022-01-24 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置およびプログラム |
WO2019117897A1 (en) * | 2017-12-13 | 2019-06-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Buffer unit |
JP7148854B2 (ja) * | 2018-02-15 | 2022-10-06 | セイコーエプソン株式会社 | 媒体給送装置、画像読取装置 |
JP2020030350A (ja) * | 2018-08-23 | 2020-02-27 | コニカミノルタ株式会社 | 画像検査装置およびプログラム |
JP2021043036A (ja) * | 2019-09-10 | 2021-03-18 | キヤノン株式会社 | 検品装置、情報処理方法及びプログラム |
JP2021179555A (ja) * | 2020-05-15 | 2021-11-18 | キヤノン株式会社 | 読取装置、画像形成装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3469665D1 (en) | 1983-08-27 | 1988-04-07 | Mita Industrial Co Ltd | Image output apparatus |
US5047955A (en) | 1987-06-19 | 1991-09-10 | Eastman Kodak Company | Electronic collation |
US4849821A (en) * | 1987-12-11 | 1989-07-18 | Eastman Kodak Company | Page check for copier/printers |
JPH0319877A (ja) | 1989-06-19 | 1991-01-29 | Hitachi Ltd | 画像データチェック回路 |
JPH04197764A (ja) | 1990-11-29 | 1992-07-17 | Ricoh Co Ltd | 印刷出力制御方法 |
JPH04216983A (ja) | 1990-12-19 | 1992-08-07 | Nec Data Terminal Ltd | 印刷装置 |
JP2975437B2 (ja) | 1991-02-28 | 1999-11-10 | シャープ株式会社 | 複写機の画質調整装置 |
JPH05318888A (ja) | 1992-05-22 | 1993-12-03 | Nec Off Syst Ltd | 印刷装置 |
US5764863A (en) | 1995-07-19 | 1998-06-09 | Hewlett-Packard Company | Multiple original copy data printer |
KR970031760A (ko) | 1995-11-24 | 1997-06-26 | 김광호 | 팩시밀리장치에서 멀티수신 복사방법 |
JP3639685B2 (ja) | 1997-01-31 | 2005-04-20 | キヤノン株式会社 | 印刷装置及び印刷制御方法 |
US6639687B1 (en) * | 1998-09-08 | 2003-10-28 | International Business Machines Corporation | Progress indicator for multiple actions |
JP2000127571A (ja) | 1998-10-29 | 2000-05-09 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 無版デジタル印刷装置および印刷方法 |
JP3581265B2 (ja) * | 1999-01-06 | 2004-10-27 | シャープ株式会社 | 画像処理方法およびその装置 |
JP2002031990A (ja) | 2000-07-14 | 2002-01-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
US6377758B1 (en) | 2000-11-06 | 2002-04-23 | Xerox Corporation | Method and system for analyzing imaging problems |
JP4261826B2 (ja) | 2002-06-12 | 2009-04-30 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2002
- 2002-07-19 JP JP2002211148A patent/JP3619217B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-07-02 US US10/610,584 patent/US7259877B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-07-17 EP EP20030016217 patent/EP1383304A3/en not_active Withdrawn
- 2003-07-18 CN CNB031459846A patent/CN1258278C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040066526A1 (en) | 2004-04-08 |
CN1258278C (zh) | 2006-05-31 |
JP2004056483A (ja) | 2004-02-19 |
EP1383304A2 (en) | 2004-01-21 |
US7259877B2 (en) | 2007-08-21 |
EP1383304A3 (en) | 2006-07-12 |
CN1478660A (zh) | 2004-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3619217B2 (ja) | 検品装置及び画像形成装置 | |
US7413177B2 (en) | Sheet processing apparatus, method of controlling the sheet processing apparatus, control program for implementing the method, and storage medium storing the control program | |
JP4502871B2 (ja) | 用紙搬送装置の用紙状態検出装置 | |
JP2001302064A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009175485A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5213437B2 (ja) | 記録紙検査装置 | |
JP2007106538A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004195680A (ja) | 検品装置及びドライバプログラム | |
JP2004155522A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3667238B2 (ja) | 画像読取方法及びその装置 | |
JP2011055324A (ja) | 移動体の位置検出装置、原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP2004106999A (ja) | シート検品装置 | |
JP2005047048A (ja) | シート検品装置 | |
US20070003295A1 (en) | Image-processing device, image forming device, electronic equipment, and image forming method | |
JP2004091130A (ja) | シートスタック装置及びこれを用いたシート後処理装置 | |
JP2002326763A (ja) | 画像形成装置 | |
US11822279B2 (en) | Image forming apparatus, information processing method, printing system, and storage medium for performing reprinting | |
JP2005195866A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023144178A (ja) | 画像形成システム及び検査装置 | |
JP2004043124A (ja) | シート検品装置及び画像処理装置 | |
JP2006044847A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6579437B2 (ja) | 原稿搬送装置、及び、画像形成装置 | |
JP2022135567A (ja) | 画像検査装置、および画像形成装置 | |
JP2022186064A (ja) | 印刷システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム | |
JP2024078899A (ja) | 検品装置、検品装置の制御方法、検品処理システム及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040727 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041026 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |