JP3880382B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP3880382B2
JP3880382B2 JP2001368431A JP2001368431A JP3880382B2 JP 3880382 B2 JP3880382 B2 JP 3880382B2 JP 2001368431 A JP2001368431 A JP 2001368431A JP 2001368431 A JP2001368431 A JP 2001368431A JP 3880382 B2 JP3880382 B2 JP 3880382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
image
image forming
finisher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001368431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003171061A (ja
Inventor
範書 三宅
孝治 清水
祐三 松本
貴之 岡田
克明 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001368431A priority Critical patent/JP3880382B2/ja
Publication of JP2003171061A publication Critical patent/JP2003171061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3880382B2 publication Critical patent/JP3880382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像形成手段を介さずに搬送されるシート、及び、前記画像形成手段を介して搬送されるシート、を任意の順序で搬送、積載し、シートの束を作成する画像形成システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、複写機などの画像形成装置においては、表紙モード、合紙モードなどのモードが設けられ、これらのモードでは、用紙の先頭頁、最終頁または途中頁に、画像形成装置に設けられたカセット、又は、給紙用のトレイから供給された用紙を挿入することが可能なように制御されている。そのため、単一の給紙段からのシートだけでない束、具体的には、他の給紙段からの"表紙"、"合紙"、"裏表紙"としての挿入処理が可能であり、さらに、"挿入用シート"を載置する特殊のトレイから給紙することで、同様の挿入処理が可能である。このとき、挿入用のシートの処理に関しては、単なるシート搬送動作である為、各束に対する、挿入されるシートの、挿入枚数目(場所)、挿入枚数とも、任意に設定が可能である。そして、この挿入シートが挿入された束に対しては、画像形成装置本体に装着されたフィニッシャ等において、束としての加工、つまり、束排出処理、綴じ処理、折り処理、製本処理などの後処理が施せる。
【0003】
以下、"表紙"、"合紙"、"裏表紙"に挿入シート段からのシートを挿入する動作モードを総じて"合紙モード"と呼ぶ。
【0004】
この挿入シートをカセットから供給する方法では、この挿入シートを挿入するタイミングになると、カセットから挿入シートを画像が形成される用紙と同じ搬送路に給紙し、この給紙された挿入シートは上記搬送路を介して経て排紙される。ここで、上記搬送路途中には、定着部が配置され、挿入シートは用紙と同様に定着部を通過する。
【0005】
ここで、この挿入シートとしてカラー画像印刷原稿が用いられている場合には、この挿入シートが定着部を通過する際に熱圧を受けて印刷画像の品位が損なわれることがある。また、近年、パソコンの普及により、カラー画像が増加し、上記挿入シートとしてカラーコピー紙/カラープリント紙が用いられる場合が多くなり、このカラーコピー紙をカセットから供給すると、このカラーコピー紙表面に付着したオイルなどで給紙機構の搬送が低下し、用紙の搬送に対する信頼性を著しく低下させることがある。
【0006】
また、挿入シートを供給する挿入シートフィーダをフィニッシャに設け、このフィニッシャから挿入シートを供給するものが出現している。この種の装置としては、特開昭60−180894号公報、特開昭60−191932号公報、特開昭60−204564号公報などに記載のものがある。これらに記載の装置では、具体的には、所望のタイミングで挿入シートフィーダから挿入シートをフィニッシャに供給し、フィニッシャ内の中間トレイ(以下、処理トレイと呼ぶ)に搬送収納し、積載する。画像形成装置本体からも排紙された用紙をフィニッシャ内に導き、中間トレイに搬送収納し積載する。このような動作を行わせる場合には、挿入シートフィーダの収納部に予め画像内容による頁順をあわせておき、それを部数分積み重ねておく必要がある。挿入シートフィーダを用いて合紙モードを利用する場合には、挿入シートフィーダから給紙される用紙が1枚1枚確実にフィニッシャ内に給紙されなければならない。ここで、挿入シートの場合は、紙/画像の種類が多様なため、自動で分離/搬送する動作を行う際に、安定性の点で、転写紙とは違いが生じる。例えば、挿入シートフィーダにて1枚給紙されるはずが2枚同時に給紙されてしまう、いわゆる"重送"が発生する場合があり、その場合、それ以降作成される用紙束の順序が狂ってしまう問題がある。
【0007】
従来、画像形成装置の操作部にて、必要とする出力部数を設定し、その完了まで停止せずに画像形成を行うシステムがあり、この場合、上記挿入シートの重送が発生すると,その発生以降の全てで、挿入シートの位置が誤った出力束となり、紙、時間、電力等での無駄が発生する不具合があった。
【0008】
また、出力束の切れ目で一時的に停止することで確認可能な制御を行うシステムの場合、前記挿入シートの重送が発生した場合、例えば出力束の切れ目で停止する前にユーザが目視によって発見することが可能であるが、1束の枚数が多い場合等、仮にユーザが目視によって重送を検知した場合でも、1束分の出力が完了するまで動作は継続され停止しないため、無駄に給送される挿入シートが発生すると言う不具合があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上述した、必要とする出力部数を設定し、全束の完了まで停止しない、従来の画像形成装置においては、"挿入シートの重送"の発生による、それ以降の無駄な浪費、具体的には、出力束のために用意した"挿入シート"と、挿入シートが誤った順序で挿入された出力束、その出力束を作成する為に使用された"時間"、"電力"、"工数"を防止するための取り組み/仕組みが必要である。
【0010】
更に、出力束の切れ目で一時的に停止することで、すなわち定期的に一時停止することで確認可能な制御を行うシステムの場合でも、予め設定された束の切れ目まで動作を継続される為、挿入シートが重送した場合には、それまでの無駄な出力が発生することに変わりは無い。
【0011】
そこで、本発明の目的は、挿入シートを用いる動作モードで処理を行う際に、確認のためのシステム停止を必要以上に行うことによる生産性低下を伴わずに、またユーザによる動作状態の確認を任意のタイミングで可能にすること、また、"システム停止"の必要性が発生した場合に、速やかに停止させること、さらに、挿入シートが重送している場合には、その検出時点以降の"無駄"を最小限にすることである。
【0012】
またさらに、システムを停止させた後の確認処理後の、挿入シートの単独搬送を行うこと、更に、再開処理を可能にすることで、画像形成システムの動作の継続処理を行え、ユーザの手作業による挿入シートの除去は回避する選択が可能となり、手作業による挿入シートトレイ上の積載不良等を未然に防ぐことである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の代表的な構成は、画像形成手段を介さずに搬送されるシート、及び、前記画像形成手段を介して搬送されるシート、を任意の順序でシートの整合/綴じ等の処理を行う中間トレイ上に排出し、該中間トレイでシートの束を作成する動作モードを有する画像形成システムにおいて、前記動作モードの動作の中断を指示する中断入力手段と、前記中断された動作の再開を指示する継続入力手段と、を有し、前記動作モードにて動作中に、前記中断入力手段の入力があった場合には、前記動作を一時的に中断して次の指示を待つ中間状態に移り、前記中間状態にて前記継続入力手段の入力があった場合には、前記一時中断された動作を再開して該動作を継続し、又、前記中間状態にて再び前記中断入力手段の入力があった場合には、前記一時中断された動作を完全に停止して停止状態とすることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0015】
(全体構成)
【0016】
図1は本発明の画像形成装置の実施の一形態の主要部構成を示す縦断面図である。
【0017】
画像形成装置は、図1に示すように、画像形成装置本体10と、折り装置400と、フィニッシャ500とから構成され、画像形成装置本体10は原稿画像を読み取るイメージリーダ200およびシートに画像を形成する画像形成手段としてのプリンタ300を備える。
【0018】
イメージリーダ200には、原稿給送装置100が搭載されている。原稿給送装置100は、原稿トレイ上に上向きにセットされた原稿を先頭頁から順に1枚ずつ左方向へ給紙し、湾曲したパスを介してプラテンガラス102上を左から流し読取位置を経て右へ搬送し、その後外部の排紙トレイ112に向けて排出する。この原稿がプラテンガラス102上の流し読取位置を左から右へ向けて通過するときに、この原稿画像は流し読取位置に対応する位置に保持されたスキャナユニット104により読み取られる。この読取方法は、一般的に、原稿流し読みと呼ばれる方法である。具体的には、原稿が流し読取位置を通過する際に、原稿の読取面がスキャナユニット104のランプ103の光で照射され、その原稿からの反射光がミラー105,106,107を介してレンズ108に導かれる。このレンズ108を通過した光は、イメージセンサ109の撮像面に結像する。
【0019】
このように流し読取位置を左から右へ通過するように原稿を搬送することによって、原稿の搬送方向に対して直交する方向を主走査方向とし、搬送方向を副走査方向とする原稿読取走査が行われる。すなわち、原稿が流し読取位置を通過する際に主走査方向に原稿画像を1ライン毎にイメージセンサ109で読み取りながら、原稿を副走査方向に搬送することによって原稿画像全体の読み取りが行われ、光学的に読み取られた画像はイメージセンサ109によって画像データに変換されて出力される。イメージセンサ109から出力された画像データは、後述する画像信号制御部202(図2参照)において所定の処理が施された後にプリンタ300の露光制御部110にビデオ信号として入力される。
【0020】
なお、原稿給送装置100により原稿をプラテンガラス102上に搬送して所定位置に停止させ、この状態でスキャナユニット104を左から右へ走査させることにより原稿を読み取ることも可能である。この読取方法は、いわゆる原稿固定読みと呼ばれる方法である。
【0021】
原稿給送装置100を使用しないで原稿を読み取るときには、まず、ユーザにより原稿給送装置100を持ち上げてプラテンガラス102上に原稿を載置し、そして、スキャナユニット104を左から右へ走査させることにより原稿の読み取りを行う。すなわち、原稿給送装置100を使用しないで原稿を読み取るときには、原稿固定読みが行われる。
【0022】
プリンタ300の露光制御部110は、入力されたビデオ信号に基づきレーザ光を変調して出力し、該レーザ光はポリゴンミラー110aにより走査されながら感光体ドラム111上に照射される。感光体ドラム111には走査されたレーザ光に応じた静電潜像が形成される。ここで、露光制御部110は、後述するように、原稿固定読み時には、正しい画像(鏡像でない画像)が形成されるようにレーザ光を出力する。
【0023】
この感光体ドラム111上の静電潜像は、現像器113から供給される現像剤によって現像剤像として可視像化される。また、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、各カセット114,115、手差給紙部125または両面搬送パス124から用紙が給紙され、この用紙は感光体ドラム111と転写部116との間に搬送される。感光体ドラム111に形成された現像剤像は転写部116により給紙された用紙上に転写される。
【0024】
現像剤像が転写された用紙は定着部117に搬送され、定着部117は用紙を熱圧することによって現像剤像を用紙上に定着させる。定着部117を通過した用紙はフラッパ121および排出ローラ118を経てプリンタ300から外部(折り装置400)に向けて排出される。
【0025】
ここで、用紙をその画像形成面が下向きになる状態(フェイスダウン)で排出するときには、定着部117を通過した用紙をフラッパ121の切換動作により一旦反転パス122内に導き、その用紙の後端がフラッパ121を通過した後に、用紙をスイッチバックさせて排出ローラ118によりプリンタ300から排出する。以下、この排紙形態を反転排紙と呼ぶ。この反転排紙は、原稿給送装置100を使用して読み取った画像を形成するとき、またはコンピュータから出力された画像を形成するときなどのように先頭頁から順に画像形成するときに行われ、その排紙後の用紙順序は正しい頁順になる。
【0026】
また、手差給紙部125からOHPシートなどの硬い用紙が給紙され、この用紙に画像を形成するときには、用紙を反転パス122に導くことなく、画像形成面を上向きにした状態(フェイスアップ)で排出ローラ118により排出する。
【0027】
さらに、用紙の両面に画像形成を行う両面記録が設定されている場合には、フラッパ121の切換動作により用紙を反転パス122に導いた後に両面搬送パス124へ搬送し、両面搬送パス124へ導かれた用紙を上述したタイミングで感光体ドラム111と転写部116との間に再度給紙する制御が行われる。
【0028】
プリンタ300から排出された用紙は折り装置400に送られる。この折り装置400は、用紙をZ形に折りたたむ処理を行う。例えば、A3サイズやB4サイズのシートでかつ折り処理が指定されているときには、折り装置400で折り処理を行い、それ以外の場合、プリンタ300から排出された用紙は折り装置400を通過してフィニッシャ500に送られる。このフィニッシャ500には、画像が形成された用紙に挿入するための表紙、合紙などの特殊用紙を給送するインサータ900が設けられている。フィニッシャ500では、製本処理、綴じ処理や孔あけなどの各処理を行う。
【0029】
(システムブロック図)
次に、本画像形成装置全体の制御を司るコントローラの構成について図2を参照しながら説明する。図2は図1の画像形成装置全体の制御を司るコントローラの構成を示すブロック図である。
【0030】
コントローラは、図2に示すように、CPU回路部150を有し、CPU回路部150は、CPU(図示せず)、ROM151、RAM152を内蔵し、ROM151に格納されている制御プログラムにより各ブロック101,153,201,202,209,301,401,501を総括的に制御する。RAM152は、制御データを一時的に保持し、また制御に伴う演算処理の作業領域として用いられる。
【0031】
原稿給送装置制御部101は、原稿給送装置100をCPU回路部150からの指示に基づき駆動制御する。イメージリーダ制御部201は、上述のスキャナユニット104、イメージセンサ109などに対する駆動制御を行い、イメージセンサ109から出力されたアナログ画像信号を画像信号制御部202に転送する。
【0032】
画像信号制御部202は、イメージセンサ109からのアナログ画像信号をデジタル信号に変換した後に各処理を施し、このデジタル信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部301に出力する。また、コンピュータ210から外部I/F209を介して入力されたデジタル画像信号に各種処理を施し、このデジタル画像信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部301に出力する。この画像信号制御部202による処理動作は、CPU回路部150により制御される。プリンタ制御部301は、入力されたビデオ信号に基づき上述の露光制御部110を駆動する。
【0033】
操作部153は、画像形成に関する各種機能を設定する複数のキー、設定状態を示す情報を表示するための表示部などを有し、各キーの操作に対応するキー信号をCPU回路部150に出力するとともに、CPU回路部150からの信号に基づき対応する情報を表示部に表示する。
【0034】
折り装置制御部401は折り装置400に搭載され、CPU回路部150と情報のやり取りを行うことによって折り装置全体の駆動制御を行う。
【0035】
フィニッシャ制御部501はフィニッシャ500に搭載され、CPU回路部150と情報のやり取りを行うことによってフィニッシャ全体の駆動制御を行う。この制御内容については後述する。
【0036】
(折り部)
次に、折り装置400およびフィニッシャ500の構成について図3を参照しながら説明する。図3は図1の折り装置400およびフィニッシャ500の構成を示す図である。
【0037】
折り装置400は、図3に示すように、プリンタ300から排出された用紙を導入し、フィニッシャ500側に導くための折り搬送水平パス402を有する。折り搬送水平パス402上には、搬送ローラ対403および搬送ローラ対404が設けられている。また、折り搬送水平パス402の出口部(フィニッシャ500側)には、折りパス選択フラッパ410が設けられている。この折りパス選択フラッパ410は、折り搬送水平パス402上の用紙を折りパス420またはフィニッシャ500側に導くための切換動作を行う。
【0038】
ここで、折り処理を行う場合には、折りパス選択フラッパ410がオンされ、用紙が折りパス420に導かれる。折りパス420に導かれた用紙は、折りローラ421まで搬送されてZ形に折りたたまれる。これに対し、折り処理を行わない場合には、折りパス選択フラッパ410がオフされ、用紙はプリンタ300から折り搬送水平パス402を介してフィニッシャ500に直接に送られる。
【0039】
(フィニッシャメイン部)
フィニッシャ500は、折り装置400を介して排出された用紙を順に取り込み、取り込んだ複数の用紙を整合して1つの束に束ねる処理、束ねた用紙束の後端をステイプルで綴じるステイプル処理、取り込んだ用紙の後端付近に孔あけをするパンチ処理、ソート処理、ノンソート処理、製本処理などの各シート後処理を行う。
【0040】
フィニッシャ500は、図3に示すように、プリンタ300から折り装置400を介して排出された用紙を内部に導くための入口ローラ対502を有する。この入口ローラ対502の下流には、用紙をフィニッシャパス552、または第1製本パス553に導くための切換フラッパ551が設けられている。
【0041】
フィニッシャパス552に導かれた用紙は、搬送ローラ対503を介してバッファローラ505に向けて送られる。搬送ローラ対503とバッファローラ505は、正逆転可能に構成されている。
【0042】
入口ローラ対502と搬送ローラ対503間には、入口センサ531が設けられている。また、入口センサ531の用紙搬送方向上流近傍においては、第2製本パス554がフィニッシャパス552から分岐している。以下、この分岐点を分岐Aと呼ぶ。この分岐Aは、入口ローラ対502から搬送ローラ対503に用紙を搬送するための搬送路への分岐を成すが、搬送ローラ対503が逆転して用紙を搬送ローラ対503側から入口センサ531側に搬送する際には、第2製本パス554側のみに搬送されるワンウェイ機構を有する分岐を成す。
【0043】
搬送ローラ対503とバッファローラ505間には、パンチユニット550が設けられており、パンチユニット550は必要に応じて動作し、搬送されてきた用紙の後端付近に穿孔する。
【0044】
バッファローラ505は、その外周に送られた用紙を所定枚数積層して巻き付け可能なローラであって、必要に応じてこのローラの外周には各押下コロ512,513,514により巻き付けられる。バッファローラ505に巻き付けられた用紙はバッファローラ505の回転方向に搬送される。
【0045】
押下コロ513,514間には切換フラッパ510が配置されており、押下コロ514の下流には切換フラッパ511が配置されている。切換フラッパ510はバッファローラ505に巻き付けられた用紙をバッファローラ505から剥離してノンソートパス521、またはソートパス522に導くためのフラッパであり、切換フラッパ511はバッファローラ505に巻き付けられた用紙をバッファローラ505から剥離してソートパス522に、またはバッファローラ505に巻き付けられた用紙を巻き付けられた状態でバッファパス523に導くためのフラッパである。
【0046】
切換フラッパ510によりノンソートパス521に導かれた用紙は、排出ローラ対509を介してサンプルトレイ701上に排紙される。ノンソートパス521の途中には、ジャム検出などのための排紙センサ533が設けられている。
【0047】
切換フラッパ510によりソートパス522に導かれた用紙は、搬送ローラ対506,507を介して中間トレイ(以下、処理トレイという)630上に積載される。処理トレイ630上に束状に積載された用紙は、必要に応じて整合処理、ステイプル処理などが施された後に、排出ローラ680a,680bによりスタックトレイ700上に排出される。処理トレイ630上に束状に積載された用紙を綴じるステイプル処理には、ステイプラ601が用いられる。このステイプラ601の動作については後述する。スタックトレイ700は、上下方向に自走可能に構成されている。
【0048】
(製本部)
第1製本パス553、第2製本パス554からの用紙は、搬送ローラ対813によって収納ガイド820に収納され、さらに用紙先端が可動式のシート位置決め部材823に接するまで搬送される。搬送ローラ対813の上流側には、製本入口センサ817が配置されている。また、収納ガイド820の途中位置には、2対のステイプラ818が設けられており、このステイプラ818はそれに対向するアンビル819と協働して用紙束の中央を綴じるように構成されている。
【0049】
ステイプラ818の下流位置には、折りローラ対826が設けられている。折りローラ対816の対向位置には、突出し部材825が設けられている。この突出し部材825を収納ガイド820に収納された用紙束に向けて突き出すことにより、この用紙束は折りローラ対826間に押し出され、この折りローラ対826によって折りたたまれた後に、折り紙排紙ローラ827を介してサドル排出トレイ832に排出される。折り紙排紙ローラ827の下流側には、製本排紙センサ830が配置されている。
【0050】
また、ステイプラ818で綴じられた用紙束を折る場合には、ステイプル処理終了後に用紙束のステイプル位置が折りローラ対826の中央位置になるように、位置決め部材823を所定距離分下降させる。
【0051】
(インサータ部)
インサータ900は、フィニッシャ500の上部に設けられ、トレイ901上に積載された表紙、合紙を成す用紙束を順次分離し、フィニッシャパス552、または製本パス553に搬送する。ここで、インサータ900のトレイ901上には、特殊用紙が操作者から見て正視状態で積載される。すなわち、特殊用紙はその表面が上に向けられた状態でトレイ901上に積載される。
【0052】
このトレイ901上の特殊用紙は、給紙ローラ902によって、搬送ローラ903および分離ベルト904からなる分離部に搬送され、最上位紙から1枚ずつ順次分離されて搬送される。
【0053】
この分離部下流側には引き抜きローラ対905が配置され、この引き抜きローラ対905により分離された特殊用紙は、安定して搬送パス908に導かれる。引き抜きローラ対905の下流側には給紙センサ907が設けられ、また給紙センサ907と入口ローラ対502との間には、搬送パス908上の特殊用紙を入口ローラ対502に導くための搬送ローラ906が設けられている。
【0054】
(フィニッシャブロック図)
次に、フィニッシャ500を駆動制御するフィニッシャ制御部501の構成について図4を参照しながら説明する。図4は図2のフィニッシャ制御部の構成を示すブロック図である。
【0055】
フィニッシャ制御部501は、図4に示すように、CPU561、ROM562、RAM563などで構成されるCPU回路部560を有する。CPU回路部560は、通信IC564を介して画像形成装置本体側に設けられたCPU回路部150と通信してデータ交換を行い、CPU回路部150からの指示に基づきROM562に格納されている各種プログラムを実行してフィニッシャ500の駆動制御を行う。
【0056】
この駆動制御を行う際には、CPU回路部150に各種センサからの検出信号が取り込まれる。この各種センサとしては、入口センサ531、製本入口センサ817、製本排紙センサ830、給紙センサ907、用紙セットセンサ910がある。この用紙セットセンサ910は、インサータ900のトレイ901上に特殊用紙がセットされているか否かを検出するためのセンサである。CPU回路部560にはドライバ570が接続され、ドライバ570はCPU回路部560からの信号に基づきモータおよびソレノイドを駆動する。また、CPU回路部150はクラッチを駆動する。
【0057】
ここで、モータとしては、入口ローラ対502、搬送ローラ対503、搬送ローラ対906の駆動源である入口モータM1、バッファローラ505の駆動源であるバッファモータM2、搬送ローラ対506,507、排出ローラ対509の駆動源である排紙モータM3、各排出ローラ680a,680bを駆動する束排出モータM4、搬送ローラ対813の駆動源である搬送モータM10、シート位置決め部材823の駆動源である位置決めモータM11、突出し部材825、折りローラ対826、折り紙排紙ローラ対827の駆動源である折りモータM12、インサータ900の給紙ローラ902、搬送ローラ903、分離ベルト904、引き抜きローラ対905の駆動源である給紙モータM20がある。
【0058】
入口モータM1、バッファモータM2、排紙モータM3はステッピングモータからなり、励磁パルスレートを制御することによって各モータにより駆動するローラ対を等速で回転させたり、独自の速度で回転させたりすることができる。また、入口モータM1、バッファモータM2はドライバ570により正逆のそれぞれの回転方向に駆動可能である。
【0059】
搬送モータM10、位置決めモータM11はステッピングモータからなり、折りモータM12はDCモータからなる。なお、搬送モータM10は、入口モータM1と速度同期して用紙搬送が可能なように構成されている。
【0060】
給紙モータM20は、ステッピングモータからなり、入口モータM1と速度同期して用紙搬送が可能なように構成されている。
【0061】
ソレノイドとしては、切換フラッパ510の切換を行うソレノイドSL1、切換フラッパ511の切換を行うソレノイドSL2、切換フラッパ551の切換を行うソレノイドSL10、インサータ900の給紙シャッタ(図3には図示せず)を駆動するソレノイドSL20、インサータ900の給紙ローラ902を昇降駆動するソレノイドSL21がある。
【0062】
クラッチとしては、折りモータM12の駆動を突出し部材825に伝達するためのクラッチCL1、給紙モータM20の駆動を給紙ローラ902に伝達するためのクラッチCL10がある。
【0063】
(操作部)
次に、操作部153を用いて後処理モードの選択操作例について図5を参照しながら説明する。図5は図1の画像形成装置における操作部の後処理モード選択に関する画面例を示す図である。
【0064】
本画像形成装置では、後処理モードとしてノンソート、ソート、ステイプルソート(綴じモード)、製本モードなどの各処理モードを有するとともに、また挿入シートを合紙モードとして、表紙や最終紙あるいは途中に用紙に挿入することが可能なように設定されている。このような処理モードの設定などは操作部153からの入力操作により行われる。例えば、後処理モードを設定する際には、図5(a)に示すメニュー選択画面が操作部153に表示され、このメニュー選択画面を用いて処理モードの設定が行われる。また、例えば合紙モードの設定の際には、図5(b)に示す画面が挿入設定操作部153に表示され、この画面を用いて特殊用紙の挿入をインサータ900から行うか、手差給紙部125から行うかを設定し、図5(c)に示す画面にて何枚目に挿入するかを設定できる。特殊用紙を表紙のみに給紙する場合は「1」のみ選択し、挿入する枚数が複数あるときは所望枚数目を選択し設定することが可能である。
【0065】
(フィニッシャの動作概要)
次に、ソートモード時のインサータ900およびプリンタ300からフィニッシャ500内の処理トレイ630への用紙搬送について図6ないし図11を参照しながら説明する。図6ないし図11は図1の画像形成装置におけるソートモード時のインサータおよびプリンタからフィニッシャ内の処理トレイへの用紙の流れを説明するための図である。
【0066】
用紙Cを表紙として画像形成後の用紙に挿入する場合には、図6(b)に示すように、用紙Cがインサータ900のトレイ901にセットされる。このとき、用紙Cは、図6(a)に示すように、画像面が上向きで綴じ位置が操作者から見て左になるようにセットされ、図中の矢印の方向へ給紙される。この用紙Cのセット状態は、原稿給送装置100における原稿のセット状態で同じであり、用紙Cのセットを行う際の操作性を向上させることができる。
【0067】
用紙Cがトレイ901にセットされると、図7に示すように、その最上段の用紙C1の給紙が開始され、切換フラッパ551はフィニッシャパス552側に切り換えられる。用紙C1は搬送パス908から入口ローラ対502を経てフィニッシャパス552内に導かれ、この用紙C1の先端が入口センサ531により検出されると、プリンタ300からの画像形成後の用紙(図8に示す用紙P1)の給送が開始される。
【0068】
次いで、図8に示すように、プリンタ300から給紙された用紙P1がフィニッシャ500内に導かれるとともに、用紙C1はバッファローラ505を介してソートパス522に導かれる。このとき、切換フラッパ510,511はいずれもソートパス522側に切り換えられている。
【0069】
このソートパス522に導かれた用紙C1は、図9に示すように、処理トレイ630上に収納される。このとき、プリンタ300からの用紙P1は、フィニッシャパス522内に導かれている。この用紙P1は、図10に示すように、用紙C1と同様に、バッファローラ505を介してソートパス522に導かれ、処理トレイ630に向けて搬送される。また、この用紙P1に続く用紙P2がフィニッシャパス552内に導かれている。そして、図11に示すように、用紙P1は既に処理トレイ630に収納されている用紙C1に積み重ねられて収納され、それに続く用紙P2が用紙P1に積み重ねられて収納される。
【0070】
ここで、プリンタ300からの各用紙P1,P2には鏡像処理された画像が形成されており、その各用紙P1,P2は反転排紙により排紙されているから、各用紙P1,P2は用紙C1と同様に、その画像面を下向きにしてかつその綴じ位置をステイプラ601側に向けて処理トレイ630に収納される。また、図11には示していないが、次の束に対する特殊用紙をあるときには、現在の束を構成する用紙P1,P2の給送中にこの特殊用紙を搬送パス908に給送して待機させるように構成されている。この構成によりソートモード処理時における生産性を向上させることができる。
【0071】
(製本の動作概要)
次に、製本モード時の画像形成について図12を参照しながら説明する。図12は図1の画像形成装置における製本モード時の画像形成を説明するための図である。
【0072】
製本モードが指定されると、原稿給送装置100にセットされた原稿を、その先頭頁から順に読み取り、読み取った原稿の画像を順にハードディスク(図示せず)に格納し、同時に読み取った原稿枚数をカウントする。
【0073】
原稿の読取が終了すると、読み取った原稿画像を次の(1)式により分類し、画像形成順、画像形成位置を決定する。
【0074】
M=n×4−k …(1)
M:原稿枚数
n:1以上の整数で用紙枚数
k:0,1,2,3のいずれかの値
なお、画像形成順、画像形成位置制御に関しては詳細な説明を省略する。
【0075】
この製本モード時における画像形成を読取原稿枚数が8枚の場合を例にして説明すると、図12(a)に示すように、ハードディスクには8頁分の原稿画像データ(R1からR8)が読み取った順番に格納される。
【0076】
各画像データ(R1からR8)に対してその画像形成順、画像形成位置が決定される。これにより、図12(b)に示すように、上述した鏡像処理が施された後に、1頁目の用紙P1の第1面(表面)には、その左半分にR4画像、右半分にR5画像が形成され、この用紙P1は両面搬送パス124に導かれる。そして用紙P1は再度転写部116に給送され、その第2面(裏面)の左半分にR6画像、右半分にR3画像が形成される。そして、このようにして両面に画像が形成された用紙P1は、反転排紙により反転されて排紙された後にフィニッシャ500の製本パス553に送られる。この反転排紙により用紙P1に関しては、図12(c)に示すように、R6画像およびR3画像が形成されている第2面を上向きにかつR6画像を先頭にして図中の矢印の方向に搬送される。
【0077】
次いで、2頁目の用紙P2の第1面(表面)に対して、その左半分にR2画像、右半分にR7画像が形成され、この用紙P2は両面搬送パス124に導かれる。この用紙P2は再度転写部116に給送され、その第2面(裏面)の左半分にR8画像、右半分にR1画像が形成される。そして、この用紙P2は、反転されて排紙された後にフィニッシャ500の第1製本パス553に送られる。この反転排紙により用紙P2に関しては、図12(c)に示すように、R8画像およびR1画像が形成されている第2面を上向きにかつR8画像を先頭にして図中の矢印の方向に搬送される。
【0078】
各用紙P1,P2は、フィニッシャ500の製本パス553を介して収納ガイド820内に導かれて収納される。この収納ガイド820内においては、図12(d)に示すように、用紙P1が突出し部材825側に、用紙P2が折りローラ対826側にそれぞれ収納されるように構成されている。また、各用紙P1,P2の第1面は突出し部材825側に向けられて収納される。
【0079】
各用紙P1,P2の収納ガイド820内の位置決めは位置決め部材823により行われる。
【0080】
(製本+インサータの動作概要)
この製本モード時のインサータ900およびプリンタ300からフィニッシャ内の収納ガイド820への用紙搬送について図13ないし図20を参照しながら説明する。図13ないし図19は図1の画像形成装置における製本モード時のインサータおよびプリンタからフィニッシャ内の収納ガイドへの用紙の流れを説明するための図、図20は図3のフィニッシャ内の折り処理および綴じ処理により製本化する例を示す図である。
【0081】
用紙C1を表紙として画像形成後の用紙に挿入して製本化する場合には、図13(b)に示すように、用紙C1がインサータ900のトレイ901にセットされる。このとき、用紙C1は、図13(a)に示すように、画像Rおよび画像Fが形成されている画像面を上向きにしてトレイ901にセットされ、画像Fを先頭にして給送される。すなわち、用紙C1は操作者から見て正視状態でセットされ、この用紙C1のセット状態は、原稿給送装置100における原稿のセット状態で同じである。よって、用紙C1のセットを行う際の操作性を向上させることができる。
【0082】
用紙C1がトレイ901にセットされると、図14に示すように、その最上段の用紙C1の給紙が開始され、切換フラッパ551はフィニッシャパス552側に切り換えられる。用紙C1は搬送パス908から入口ローラ対502を経てフィニッシャパス552内に導かれ、この用紙C1の先端が入口センサ531により検出されると、プリンタ300からの画像形成後の用紙(図15に示す用紙P)の給送が開始される。
【0083】
次いで、図15に示すように、プリンタ300から給紙された用紙Pがフィニッシャ500内に導かれるとともに、用紙C1はバッファローラ505を介してノンソートパス521側に導かれる。このとき、切換フラッパ510はノンソートパス521側に切り換えられている。
【0084】
さらに用紙C1がノンソートパス521側に導かれてその後端が入口センサ531を通過するまで搬送されると、図15に示すように、用紙C1は一旦停止される。このとき、プリンタ300からの用紙Pは、フィニッシャ500内に導かれる。そして、用紙C1が停止された状態で用紙Pは、図16に示すように、切換フラッパ551により第1製本パス553に導かれて収納ガイド820内に収納され、この用紙に続く用紙Pが同様に第1製本パス553に導かれる。このとき、用紙C1に続く用紙C2は分離されて搬送ローラ対906の手前まで搬送されて、所定枚数の用紙が収納ガイド820に収納されるまで待機される。
【0085】
所定枚数の用紙Pが収納ガイド820に収納されると、図17に示すように、用紙C1が反転給送され、分岐Aおよび第2製本パス554を経由して収納ガイド820内に導かれる。このとき、用紙C1は、図18に示すように、画像R側を先頭にして搬送され、そして既に収納ガイド820に収納されている用紙Pの束に重ね合わされて収納される。この用紙C1が収納ガイド820に収納されると、用紙C1に続く用紙C2の給送が開始される。ここで、例えば用紙C2が所定のサイズと異なるサイズであるような不適切な用紙であるときには、図19に示すように、図16に示す状態で一旦停止させることなく、サンプルトレイ701に排出される。
【0086】
収納ガイド820において用紙C1が用紙Pの束に重ね合わされて収納された後は、用紙C1と用紙Pの束に対して突出し部材825が突出され、この束が折りローラ対826に向けて押し出される。この束が折りローラ対826によりこの束の中央部(画像面の画像境界部分)で折りたたまれてサドル排出トレイ832に排出される。このようにして折りたたまれた状態では、図20(b)に示すように、用紙C1の画像Fが表紙頁にまた画像Rが最終頁に配置され、各用紙Pの画像が頁順に配置されることになり、また用紙C1、用紙Pの各画像の向きが一致される。
【0087】
このように、インサータ900からの用紙C1の給紙制御、プリンタ300からの用紙Pの搬送制御により、製本化状態において、用紙C1の画像Rが表紙頁にまた画像Rが最終頁に配置され、各用紙Pの画像が頁順に配置されるとともに、その画像の向きが一致されるから、インサータ900からの特殊用紙の印刷品位およびプリンタ300の用紙搬送耐久性を損なわずに、用紙と特殊用紙とを合せて製本化することができるとともに、このソートモード時には、フィニッシャ500により、特殊用紙の挿入を一旦フィニッシャパス552内に待機させた後に、用紙を収納ガイド820内に導いて収納し、この用紙の収納後フィニッシャパス552内に待機している特殊用紙を収納ガイド820内に導いて収納するから、用紙と特殊用紙とを合せて製本化する際の生産性を向上させることができる。
【0088】
また、必要に応じて、収納ガイド820において用紙C1が用紙Pの束に重ね合わされて収納された状態において、ステイプラ818によりその束を中央部で綴じることもできる。
【0089】
(フローチャートによる動作説明)
〔第1実施形態〕
本発明の第1実施形態に係る合紙モードでのインターポーザ処理(一時中断処理、一時中断後の再開処理、一時中断後の完全停止処理など)を説明する。まず、図21を用いて本実施形態に関する操作部に関して説明を行う。図21は、画像形成装置の操作部の例であり、以下の説明で使用される入力手段としてのキーを配置した図例である。これらのキーは、本実施形態の場合、LCD上に表示されたキー(ソフトキー)であるが、タクトスイッチ等のハード的なスイッチでも構わないのはいうまでも無い。
【0090】
図中、中断キーは、動作中のシステム動作に関して、その処理を一時的に停止(中断)することを指示する中断入力手段である。次に、継続キーは、前記処理が一時的に中断され停止した後に、該中断した処理を再開して継続するかを入力する継続入力手段である。最後に、1枚送りキーは、前記処理を中断又は停止した状態において、特に挿入シート給紙部であるインサータのシートを1枚単位で搬送/排出する処理を指示する1枚送り入力手段である。最終出力束内のページがずれた場合に、システムを中断させ、挿入シートのページ順を合わせる為の空送り動作に使用される。
【0091】
次に実際の処理に関して、フローチャートを用いて説明を行う。インサータ900を用いて1束の用紙束を作成する、特に5枚で1束の内2、3枚目の特殊用紙はインサータ900から給紙し、1、4、5枚目は画像形成装置本体10から画像形成され1束を形成したい場合などに適応される。インサータ900から給紙する特殊用紙は1束の内何番目に給紙するかは、画像形成装置本体10の操作部153より設定可能で枚数などに規定はない。また、数束作成する場合、インサータ900には給紙される順序に1束分ずつトレイ901にセットする。すなわち、上述の例で言うと1束目の2、3枚目、2束目の2、3枚目…という順序でセットする。
【0092】
合紙モードで用紙束を作成する処理に関して、図22のフローチャートに沿って説明する。原稿給紙装置100には、1、4、5枚目の原稿をセットし、インサータ900のトレイ901には作成する束数の2、3枚目の用紙がセットされる。画像形成装置本体10の操作部153でインサータ900からの給紙順序を指定し、コピースタートキーをONする(S151)。ここで、後述する管理上の変数である中断フラグの初期化(クリア)を行う(S152)。次に、S153で、中断フラグのチェックを行い、セットされているかの判別を行う。セットされている場合の処理は後述する。S153で、中断フラグがセットされていない場合は、ユーザによる中断指定が無いと言うこととなり、作成される束によって画像形成装置本体10で画像形成された用紙とインサータ900からの給紙タイミングを画像形成装置本体10で調整する(S154)。
【0093】
画像形成装置本体10は1枚目の用紙がインサータ900からの給紙であるかを判断し(S155)、上述の例で言うと1枚目は画像形成装置本体10からの画像形成された用紙がフィニッシャ500へ排紙される(S600)。画像形成装置本体10は、用紙が搬送される全部のシートの最終紙であるか判断し(S157)、最終紙でない場合は次の用紙を制御するため、処理をS152に戻す。そして、S152以降で、2枚目は、1枚目の用紙が先行できるような紙間になるタイミングまで待機し(S154)、給紙タイミングになるとインサータ900からの給紙かを判断し(S155)、インサータ900からフィニッシャ500へ2枚目が給紙される(S500)。この給紙タイミングまでの間隔において、中断フラグの監視は前述同様行われる。3、4枚目に対しても上記動作を繰り返し、1束目の5枚目の最終紙に達し、フィニッシャ500のスタックトレイ700に1束の用紙束が排紙されるのを確認した時点で画像形成装置本体10は1束分の排出終了となる。このとき処理トレイ630に排紙された用紙束をステイプラ818により綴じることも可能である。
【0094】
上記のような動作を、排出するシート全紙の完了まで行い(S161)、その後、画像形成装置本体10およびフィニッシャ500の動作が一時停止する(S163)。画像形成装置本体10の動作が停止したら、継続用フラグをOFFに初期化する(S164)。その後、継続判別処理を行い(S165)、その結果S167にて、継続処理を行うか否かの判断をする。詳細に関しては後述するが、全紙の排出が完了した場合は、継続判別処理にて、継続を意味する"継続フラグ"を0に設定する。ここでの"継続フラグ"は、管理用のステータスを表す情報であり、通常、RAM内に定義される変数である。そして、S167にて、処理をS151に戻す。つまり、全紙の搬送・排出を完了したため、アイドル状態に戻す処理となる。
【0095】
また、S167にて、前述の継続フラグがセットされている場合、継続する処理があると判別されたことになるので、S152に処理を戻し中断フラグをクリアし、その後、中断フラグのセットを監視しながら(S153)、給紙タイミングになったら(S154)給紙動作を再開する。以下は、前述の説明と同様に処理が行われ、全紙の処理完了まで続けられる。
【0096】
次に、中断入力判別処理について、図23を用いて説明を行う。この中断入力判別処理は、図21に示した中断キーをユーザが押したかどうかを判別する処理であり(S371)、このキーが押された場合は、システムを中断させることを指示する内部変数である"中断フラグ"を1にセットする(S373)。これを行うことで、前述の本体給紙制御内で、上記中断フラグを監視している為、システムを中断状態へ移行する事が可能に構成されている。
【0097】
次に、S165の処理の継続判別処理に関して、図24を用いて説明を行う。まず、S339にて全紙の搬送が完了したかを判断し、完了している場合は継続処理は無いのでS337で継続フラグを0にクリアし、処理を完了する。又、S339で全紙の処理が完了していない場合は、処理をS331へ進める。この場合はS339で全紙の処理が完了していない為、システムは中断している状態(中間状態)である。その状態で、継続キー、中断キーの押下の判別を行い(S331,S335)、継続キーが押された場合はシステムの継続動作を指示するように、継続フラグを1にセットする(S333)。すなわち、一時中断された動作を再開して全紙の処理が完了するように動作が継続される。また、中断キーが押された場合は、「システムの継続を中断する指示」と判断し、継続処理が無いことを示すように、継続フラグを0にクリアして、処理を終了する(S337)。すなわち、一時中断された動作を完全に停止してシステムを停止状態とする。
【0098】
以上のように、挿入用のシートが積載されたトレイ901から給紙されるシートを、任意の箇所に挿入する動作モードにおいて、全体を通して連続的に稼動し、確認の為の定期的な停止を行わないことで、必要以上の生産性低下を伴わず、さらに、動作中に、何らかの不都合に起因するであろう、ユーザによる中断指示を、任意のタイミングで受付け、速やかにシステム動作を停止することで、シート、特に、挿入の為に用意した挿入用のシートを、無駄に浪費することを最小限に押さえるシステムを提供することができる。
【0099】
また、中断キーにより中断した後に、継続指示により継続可能にすることで、全体処理のリカバリー処理が可能である。つまり、中断処理をユーザが指示し中断した際に、挿入シートのページ順が正しい場合、まず、ユーザはそれを確認することが可能であり、さらに、そこからの再開動作も行える。
【0100】
また、中断処理で中断した際に、挿入シートのページ順が、重送などの要因で誤っていた場合、ユーザが挿入シートの補充、又は、除去することでページ順をあわせることが可能であり、また、そこからの再開動作もできる。
【0101】
つまり、本実施形態の制御を行った場合、1)重送などの発生に伴う、無駄な挿入シートを最小限に押さえることが可能、2)挿入シートが適正に処理されているかの確認(一時停止)をユーザが任意に行える、3)必要に応じて、挿入シートを補充/除去を行うことで、継続処理が可能、な画像形成システムを提供することができる。
【0102】
〔第2実施形態〕
また、第2実施形態で、中断キーによってシステムを一時停止し、必要に応じた挿入シートの補完をする場合、ユーザが手作業でももちろん行えるが、装置にて1枚毎の搬送動作を行うことも可能である。この場合、本体給紙制御、中断入力判別処理に関しては第1実施形態と同様である。
【0103】
図25のフローチャートを用いて、本実施形態の継続判別処理の説明を行う。まず、はじめに全紙の搬送が完了したかを判断し、完了している場合は継続処理は無いのでS355で継続フラグを0にクリアし、処理を完了する。又、全紙の処理が完了していない場合は、処理をS341へ進める。この場合は全紙の処理が完了していない為、システムは中断している状態(中間状態)である。その状態で、継続キー、中断キー、1枚送りキーの押下の判別を行い(S341、S345、S349)、継続キーが押された場合はシステムの継続動作を指示するように、継続フラグを1にセットする(S343)。すなわち、一時中断された動作を再開して全紙の処理が完了するように動作が継続される。また、中断キーが押された場合は、「システムの継続を中断する指示」と判断し、継続処理が無いことを示すように、継続フラグを0にクリアして、処理を終了する(S347)。すなわち、一時中断された動作を完全に停止してシステムを停止状態とする。また、1枚送りキーが押された場合は、S351でインサータ(挿入シート)の1枚送りシーケンスを起動する。この1枚送りシーケンスは、インサータのトレイ上のシートから1枚分のシートを分離し搬送/排出する処理であり、ここでは詳細な説明は省略する。
【0104】
また、この1枚送りされたシートに関しては、中断された処理中の排出部(処置トレイ)へ排出し、ユーザに排除させることも可能であるし、基本的に、中断された処理とは区別する場合がほとんどであるので、中断された処理中の排出部とは別の排出部(処置トレイ以外のシート積載手段)へ搬送/排出することも可能である。このシートの1枚送りに関して、排出箇所を切り換える処理に関しては、搬送パス部に載置された"搬送パス切換フラッパ"にて、搬送パスを切り換えるだけである。
【0105】
そして、1枚送りの終了を待って(S353)、処理をS341に戻す。こうすることで、前述の中間状態に戻って、再び、継続キー、中断キー、1枚送りキーの入力待ち処理を行え、それぞれの処理が可能である。特に、1枚送りキーを使用することで、1枚単位で、複数枚のシート送り処理が可能である。
【0106】
このように、中断している際に、挿入シートの1枚送りを可能にすることで、挿入シートの除去の自動化が図れ、特に、ユーザが手作業により除去する際の挿入シートのずれを防止し、結果的に良好な搬送/積載が可能となる。
【0107】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では、挿入シートを用いる動作モードで処理を行う際に、ユーザによる任意のタイミングでの中断指示、及び、システム中断後の再開動作、又は、システム中断後の挿入シートの単独搬送/排出を可能にすることで、挿入シートを用いる動作モードで処理を行う際に、確認のためのシステム停止を必要以上に行うことによる、生産性低下を伴わずに、また、ユーザによる動作状態の確認を任意のタイミングで可能にすることができる。又、"システム停止"の必要性が発生した場合に、速やかに停止させることで、さらに挿入シートが重送している場合には、その検出時点以降の、"無駄"を最小限にすることができる。
【0108】
またさらに、システムを停止させた後の確認処理後の、挿入シートの単独搬送を行うこと、更に、再開処理を可能にすることで、画像形成システムの動作の継続処理を行え、ユーザの手作業による挿入シートの除去は回避する選択が可能となり、手作業による挿入シートトレイ上の積載不良等を未然に防ぐことも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成システムの全体構成図
【図2】画像形成システム全体のブロック図
【図3】フィニッシャの断面図
【図4】フィニッシャのブロック図
【図5】操作部の説明図
【図6】フィニッシャの動作説明図
【図7】フィニッシャの動作説明図
【図8】フィニッシャの動作説明図
【図9】フィニッシャの動作説明図
【図10】フィニッシャの動作説明図
【図11】フィニッシャの動作説明図
【図12】製本モードの動作説明図
【図13】インサータを使用した製本モードの操作説明図
【図14】インサータを使用した製本モードの操作説明図
【図15】インサータを使用した製本モードの操作説明図
【図16】インサータを使用した製本モードの操作説明図
【図17】インサータを使用した製本モードの操作説明図
【図18】インサータを使用した製本モードの操作説明図
【図19】インサータを使用した製本モードの操作説明図
【図20】インサータを使用した製本モードの操作説明図
【図21】本発明の実施形態に係る操作部の説明図
【図22】合紙モードの本体給紙制御のフローチャート
【図23】合紙モードの中断入力判別処理のフローチャート
【図24】第1実施形態に係る合紙モードの継続判別処理のフローチャート
【図25】第2実施形態に係る合紙モードの継続判別処理のフローチャート
【符号の説明】
A …分岐
C,C1,P1,P2 …用紙
CL1 …クラッチ
CL10 …クラッチ
M1 …入口モータ
M2 …バッファモータ
M3 …排紙モータ
M4 …束排出モータ
M10 …搬送モータ
M11 …位置決めモータ
M12 …折りモータ
M20 …給紙モータ
SL1,SL2,SL10,SL20,SL21 …ソレノイド
10 …画像形成装置本体
100 …原稿給送装置
101 …原稿給送装置制御部
102 …プラテンガラス
103 …ランプ
104 …スキャナユニット
105,106,107 …ミラー
108 …レンズ
109 …イメージセンサ
110 …露光制御部
110a …ポリゴンミラー
111 …感光体ドラム
112 …排紙トレイ
113 …現像器
114,115 …カセット
116 …転写部
117 …定着部
118 …排出ローラ
121 …フラッパ
122 …反転パス
124 …両面搬送パス
125 …手差給紙部
150 …CPU回路部
151 …ROM
152 …RAM
153 …操作部
200 …イメージリーダ
201 …イメージリーダ制御部
202 …画像信号制御部
209 …外部I/F
210 …コンピュータ
300 …プリンタ
301 …プリンタ制御部
400 …折り装置
401 …折り装置制御部
402 …折り搬送水平パス
403,404 …搬送ローラ対
410 …折りパス選択フラッパ
420 …折りパス
421 …折りローラ
500 …フィニッシャ
501 …フィニッシャ制御部
502 …入口ローラ対
503 …搬送ローラ対
505 …バッファローラ
506,507 …搬送ローラ対
509 …排出ローラ対
510 …切換フラッパ
511 …切換フラッパ
512,513,514 …押下コロ
521 …ノンソートパス
522 …ソートパス
523 …バッファパス
531 …入口センサ
533 …排紙センサ
550 …パンチユニット
551 …切換フラッパ
552 …フィニッシャパス
553 …第1製本パス
554 …第2製本パス
560 …CPU回路部
561 …CPU
562 …ROM
563 …RAM
564 …通信IC
570 …ドライバ
601 …ステイプラ
630 …処理トレイ
680a,680b …排出ローラ
700 …スタックトレイ
701 …サンプルトレイ
813 …搬送ローラ対
817 …製本入口センサ
818 …ステイプラ
819 …アンビル
820 …収納ガイド
823 …位置決め部材
825 …突出し部材
826 …折りローラ対
827 …折り紙排紙ローラ
830 …製本排紙センサ
832 …サドル排出トレイ
900 …インサータ
901 …トレイ
902 …給紙ローラ
903 …搬送ローラ
904 …分離ベルト
905 …引き抜きローラ対
906 …搬送ローラ
907 …給紙センサ
908 …搬送パス
910 …用紙セットセンサ

Claims (3)

  1. 画像形成手段を介さずに搬送されるシート、及び、前記画像形成手段を介して搬送されるシート、を任意の順序でシートの整合/綴じ等の処理を行う中間トレイ上に排出し、該中間トレイでシートの束を作成する動作モードを有する画像形成システムにおいて、
    前記動作モードの動作の中断を指示する中断入力手段と、
    前記中断された動作の再開を指示する継続入力手段と、
    を有し、
    前記動作モードにて動作中に、前記中断入力手段の入力があった場合には、前記動作を一時的に中断して次の指示を待つ中間状態に移り、
    前記中間状態にて前記継続入力手段の入力があった場合には、前記一時中断された動作を再開して該動作を継続し、又、前記中間状態にて再び前記中断入力手段の入力があった場合には、前記一時中断された動作を完全に停止して停止状態とすることを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記画像形成手段を介さずに搬送するシートのうち指定のシートを1枚単位で搬送/排出する処理を指示する1枚送り入力手段を有し、
    前記中間状態において、前記1枚送り入力手段の入力があった場合には、前記指定のシートを搬送/排出するシート1枚送り動作モードを実行し、その後、再び前記中間状態を保持することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記中間トレイ以外に、排出されるシートを積載保持するシート積載手段を有し、
    前記シート1枚送り動作モード動作時には、前記指定されたシートを前記シート積載手段に排出することを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。
JP2001368431A 2001-12-03 2001-12-03 画像形成システム Expired - Fee Related JP3880382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368431A JP3880382B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001368431A JP3880382B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003171061A JP2003171061A (ja) 2003-06-17
JP3880382B2 true JP3880382B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=19178023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001368431A Expired - Fee Related JP3880382B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3880382B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003171061A (ja) 2003-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3937947B2 (ja) 挿入シートの供給装置、供給方法および画像形成装置、画像形成方法
US7441774B2 (en) Sheet conveying apparatus
JP4878231B2 (ja) シート処理装置
US20080258371A1 (en) Aftertreatment apparatus, and controlling method, program and storage medium therefor
JP3728244B2 (ja) 画像形成装置
JP2008174382A (ja) シート処理装置、及び画像形成装置
JP2008013275A (ja) シート処理装置、シート処理方法および画像形成システム
US20140023417A1 (en) Image forming apparatus that discharges sheets to post-processing apparatus, and image forming system
JP4307428B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2008094570A (ja) 画像形成システム
JP2007050526A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像形成システムの制御方法ならびに画像形成方法
JP2007045580A (ja) シート給送装置及びシートインサート装置
JP2005250271A (ja) 画像形成システムおよびその制御方法
JP4086874B2 (ja) シート処理装置および画像形成装置
JP3880382B2 (ja) 画像形成システム
JP4217557B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP3839981B2 (ja) 画像形成装置および製本化方法
JP2007076850A (ja) シート挿入装置を備えた画像形成システム
JP3768708B2 (ja) 画像形成装置、後処理方法およびシート後処理装置
JP4072386B2 (ja) シート搬送装置および画像形成システム
JP4944929B2 (ja) 後処理装置及び後処理システム
JP3977296B2 (ja) 画像形成装置、シート処理装置およびシート処理方法
JP2003160272A (ja) 画像形成装置
JP2003095519A (ja) 画像形成装置
JP2004035228A (ja) シート搬送装置および画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees