JP2003095519A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003095519A
JP2003095519A JP2001288318A JP2001288318A JP2003095519A JP 2003095519 A JP2003095519 A JP 2003095519A JP 2001288318 A JP2001288318 A JP 2001288318A JP 2001288318 A JP2001288318 A JP 2001288318A JP 2003095519 A JP2003095519 A JP 2003095519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image
image forming
forming apparatus
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001288318A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Shimizu
孝治 清水
Norifumi Miyake
範書 三宅
Yuzo Matsumoto
祐三 松本
Takayuki Okada
貴之 岡田
Katsuaki Hirai
克明 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001288318A priority Critical patent/JP2003095519A/ja
Publication of JP2003095519A publication Critical patent/JP2003095519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は上記問題に鑑みて、合紙モードで処
理を行う場合に置いて、使用者による作成されたシート
束の確認を可能とし、所望のシート束を確実に作成しう
る画像形成装置を提供することを目的としている。 【解決手段】 上記課題を解決するために、本発明に係
る画像形成装置の代表的な構成は、1つのシート束の任
意の位置にシートを挿入する合紙モードを有する画像形
成装置において、複数束の画像形成を行う場合に、1つ
のシート束ごとに画像形成を一時停止することを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像が形成された
シートと特殊シートとを合せて後処理を施す後処理装
置、及びこれを有する画像形成装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機などの画像形成装置におい
ては、表紙モード、挿入モードなどのモードが設けら
れ、このモードでは、シートの先頭頁、最終頁または途
中頁に、画像形成装置に設けられたカセットから供給さ
れた特殊シートを挿入することが可能である。通常、こ
の特殊シートが挿入されたシート束に対しては、画像形
成装置本体に装着されたフィニッシャにおいて綴じ処
理、折り処理などの後処理が施されて製本化される。以
下、先頭頁、最終頁および途中頁に特殊シートを挿入す
ることを合紙モードと表現する。
【0003】この特殊シートをカセットから供給する方
法では、この特殊シートを挿入するタイミングになる
と、カセットから特殊シートを画像が形成されるシート
と同じ搬送路に給送し、この給送された特殊シートは上
記搬送路を介して経て排出される。ここで、上記搬送路
途中には、定着部が配置され、特殊シートはシートと同
様に定着部を通過する。
【0004】しかしながら、この特殊シートとしてカラ
ー画像印刷原稿が用いられている場合には、この特殊シ
ートが定着部を通過する際に熱圧を受けて印刷画像の品
位が損なわれることがある。また、近年、上記特殊シー
トとしてカラーコピー紙が用いられる場合が多くなり、
このカラーコピー紙をカセットから供給すると、このカ
ラーコピー紙表面に付着したオイルなどで給送機構の搬
送が低下し、シートの搬送に対する信頼性を著しく低下
させることがある。
【0005】また、特殊シートを供給する特殊シートフ
ィーダをフィニッシャに設け、このフィニッシャから特
殊シートを供給するものが出現している。この種の装置
としては、特開昭60-180894号公報、特開昭60-191932号
公報、特開昭60-204564号公報などに記載のものがあ
る。これらに記載の装置では、具体的には、所望のタイ
ミングで特殊シートフィーダから特殊シートをフィニッ
シャに供給し、フィニッシャ内の中間トレイに搬送収納
し、積載する。画像形成装置本体からも排出されたシー
トをフィニッシャ内に導き、中間トレイに搬送収納し積
載する。このような動作を行わせる場合には、特殊シー
トフィーダの収納部に予め画像内容による頁順をあわせ
ておき、それを部数分積み重ねておく必要がある。特殊
シートフィーダを用いて合紙モードを利用する場合に
は、特殊シートフィーダから給送されるシートが1枚1
枚確実にフィニッシャ内に給送されなければならない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の画像形成装置において合紙モードを選択しシー
ト束を自動処理にて複数作成すると、特殊シートフィー
ダにて1枚給送されるはずが2枚同時に給送されてしま
った場合、それ以降作成されるシート束の順序が狂って
しまい所望のシート束が作成できないという問題があっ
た。すなわち特殊シートフィーダからの給送が2枚同時
に重送され給送されても画像形成装置は1枚の給送と判
断してしまい、そのまま合紙モードを継続してしまう。
その結果、合紙モードを指定された複数束作成してしま
い、重送搬送以降のシート束が所望したものとは違った
ものになってしまう。
【0007】本発明は上記問題に鑑みて、合紙モードで
処理を行う場合に置いて、使用者による作成されたシー
ト束の確認を可能とし、所望のシート束を確実に作成し
うる画像形成装置を提供することを目的としている。
【0008】また、少数枚小数部の場合は手動でも比較
的作業が楽であるが、多数枚または多数部の場合は自動
処理にてシート束を作成し、シート束を確認しながら安
定して作成でき、かつ効率化を図ることができる画像形
成装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、1つ
のシート束の任意の位置にシートを挿入する合紙モード
を有する画像形成装置において、複数束の画像形成を行
う場合に、1つのシート束ごとに画像形成を一時停止す
ることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】[第一実施形態]本発明に係る画
像形成装置の実施形態について、図を用いて説明する。
【0011】(全体構成)図1は、本発明の実施形態に
かかる画像形成装置の全体構成を説明する図である。図
に示す画像形成装置は、画像形成装置本体10と、後処理
装置である折り装置400及びフィニッシャ500とから構成
され、画像形成装置本体10は原稿画像を読み取るイメー
ジリーダ200およびプリンタ300を備えている。
【0012】イメージリーダ200には、原稿給送装置100
が搭載されている。原稿給送装置100は、原稿トレイ上
に上向きにセットされた原稿を先頭頁から順に1枚づつ
左方向へ給送し、湾曲したパスを介してプラテンガラス
102上を左から流し読取り位置を経て右へ搬送し、その
後外部の排出トレイ112に向けて排出する。この原稿が
プラテンガラス102上の流し読取り位置を左から右へ向
けて通過するときに、この原稿画像は流し読取り位置に
対応する位置に保持されたスキャナユニット104により
読み取られる。この読取り方法は、一般的に、原稿流し
読みと呼ばれる方法である。具体的には、原稿が流し読
取り位置を通過する際に、原稿の読取り面がスキャナユ
ニット104のランプ103の光で照射され、その原稿からの
反射光がミラー105、106、107を介してレンズ108に導か
れる。このレンズ108を通過した光は、イメージセンサ1
09の撮像面に結像する。
【0013】このように流し読取り位置を左から右へ通
過するように原稿を搬送することによって、原稿の搬送
方向に対して直交する方向を主走査方向とし、搬送方向
を副走査方向とする原稿読取り走査が行われる。すなわ
ち、原稿が流し読取り位置を通過する際に主走査方向に
原稿画像を1ライン毎にイメージセンサ109で読み取り
ながら、原稿を副走査方向に搬送することによって原稿
画像全体の読取りが行われ、光学的に読み取られた画像
はイメージセンサ109によって画像データに変換されて
出力される。イメージセンサ109から出力された画像デ
ータは、後述する画像信号制御部202において所定の処
理が施された後にプリンタ300の露光制御部110にビデオ
信号として入力される。
【0014】なお、原稿給送装置100により原稿をプラ
テンガラス102上に搬送して所定位置に停止させ、この
状態でスキャナユニット104を左から右へ走査させるこ
とにより原稿を読み取ることも可能である。この読取り
方法は、いわゆる原稿固定読みと呼ばれる方法である。
原稿給送装置100を使用しないで原稿を読み取るときに
は、まず、ユーザにより原稿給送装置100を持ち上げて
プラテンガラス102上に原稿を載置し、そして、スキャ
ナユニット104を左から右へ走査させることにより原稿
の読取りを行う。すなわち、原稿給送装置100を使用し
ないで原稿を読み取るときには、原稿固定読みが行われ
る。
【0015】プリンタ300の露光制御部110は、入力され
たビデオ信号に基づきレーザ光を変調して出力し、該レ
ーザ光はポリゴンミラー110aにより走査されながら感
光ドラム111上に照射される。感光ドラム111には走査さ
れたレーザ光に応じた静電潜像が形成される。ここで、
露光制御部110は、後述するように、原稿固定読み時に
は、正しい画像(鏡像でない画像)が形成されるように
レーザ光を出力する。この感光ドラム111上の静電潜像
は、現像器113から供給される現像剤によって現像剤像
として可視像化される。また、レーザ光の照射開始と同
期したタイミングで、各カセット114,115、手差給送部
125または両面搬送パス124からシートが給送され、この
シートは感光ドラム111と転写部116との間に搬送され
る。感光ドラム111に形成された現像剤像は転写部116に
より給送されたシート上に転写される。
【0016】現像剤像が転写されたシートは定着部117
に搬送され、定着部117はシートを熱圧することによっ
て現像剤像をシート上に定着させる。定着部117を通過
したシートはフラッパ121および排出ローラ118を経てプ
リンタ300から外部(折り装置400)に向けて排出され
る。ここで、シートをその画像形成面が下向きになる状
態(フェイスダウン)で排出するときには、定着部117
を通過したシートをフラッパ121の切換動作により一旦
反転パス122内に導き、そのシートの後端がフラッパ121
を通過した後に、シートをスイッチバックさせて排出ロ
ーラ118によりプリンタ300から排出する。以下、この排
出形態を反転排出と呼ぶ。この反転排出は、原稿給送装
置100を使用して読み取った画像を形成するときまたは
コンピュータから出力された画像を形成するときなどの
ように先頭頁から順に画像形成するときに行われ、その
排出後のシート順序は正しい頁順になる。
【0017】また、手差給送部125からOHPシートな
どの硬いシートが給送され、このシートに画像を形成す
るときには、シートを反転パス122に導くことなく、画
像形成面を上向きにした状態(フェイスアップ)で排出
ローラ118により排出する(搬送手段)。さらに、シー
トの両面に画像形成を行う両面記録が設定されている場
合には、フラッパ121の切換動作によりシートを反転パ
ス122に導いた後に両面搬送パス124へ搬送し、両面搬送
パス124へ導かれたシートを上述したタイミングで感光
ドラム111と転写部116との間に再度給送する制御が行わ
れる。
【0018】プリンタ300から排出されたシートは折り
装置400に送られる。この折り装置400は、シートをZ形
に折りたたむ処理を行う。例えば、A3サイズやB4サ
イズのシートでかつ折り処理が指定されているときに
は、折り装置400で折り処理を行い、それ以外の場合、
プリンタ300から排出されたシートは折り装置400を通過
してフィニッシャ500に送られる。このフィニッシャ500
には、画像が形成されたシートに挿入するための表紙、
合紙などの特殊シートを給送するインサータ900が設け
られている。フィニッシャ500では、製本処理、綴じ処
理や穴あけなどの各処理を行う。
【0019】(システムブロック図)次に、本画像形成
装置全体の制御を司るコントローラの構成について図2
を参照しながら説明する。図2は図1の画像形成装置全
体の制御を司るコントローラ(制御手段)の構成を示す
ブロック図である。
【0020】コントローラは、図2に示すように、CP
U回路部150を有し、CPU回路部150は、不図示のCP
U、ROM151、RAM152を内蔵し、ROM151に格納
されている制御プログラムにより各ブロック101,153,
201,202,209,301,401,501を総括的に制御する。R
AM152は、制御データを一時的に保持し、また制御に
伴う演算処理の作業領域として用いられる。
【0021】原稿給送装置制御部101は、原稿給送装置1
00をCPU回路部150からの指示に基づき駆動制御す
る。イメージリーダ制御部201は、上述のスキャナユニ
ット104、イメージセンサ109などに対する駆動制御を行
い、イメージセンサ109から出力されたアナログ画像信
号を画像信号制御部202に転送する。画像信号制御部202
は、イメージセンサ109からのアナログ画像信号をデジ
タル信号に変換した後に各処理を施し、このデジタル信
号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部301に出力す
る。また、コンピュータ210から外部I/F209を介して
入力されたデジタル画像信号に各種処理を施し、このデ
ジタル画像信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部
301に出力する。この画像信号制御部202による処理動作
は、CPU回路部150により制御される。プリンタ制御
部301は、入力されたビデオ信号に基づき上述の露光制
御部110を駆動する。
【0022】操作部153(入力手段)は、画像形成に関
する各種機能を設定する複数のキー、設定状態を示す情
報を表示するための表示部などを有し、各キーの操作に
対応するキー信号をCPU回路部150に出力するととも
に、CPU回路部150からの信号に基づき対応する情報
を表示部に表示する。折り装置制御部401は折り装置400
に搭載され、CPU回路部150と情報のやり取りを行う
ことによって折り装置全体の駆動制御を行う。フィニッ
シャ制御部501はフィニッシャ500に搭載され、CPU回
路部150と情報のやり取りを行うことによってフィニッ
シャ全体の駆動制御を行う。この制御内容については後
述する。
【0023】(折り部)次に、折り装置400およびフィ
ニッシャ500の構成について図3を参照しながら説明す
る。図3は図1の折り装置400およびフィニッシャ500の
構成を示す図である。
【0024】折り装置400は、図3に示すように、プリ
ンタ300から排出されたシートを導入し、フィニッシャ5
00側に導くための折り搬送水平パス402を有する。折り
搬送水平パス402上には、搬送ローラ対403および搬送ロ
ーラ対404が設けられている。また、折り搬送水平パス4
02の出口部(フィニッシャ500側)には、折りパス選
択フラッパ410が設けられている。この折りパス選択フ
ラッパ410は、折り搬送水平パス402上のシートを折りパ
ス420またはフィニッシャ500側に導くための切換動作を
行う。
【0025】ここで、折り処理を行う場合には、折りパ
ス選択フラッパ410がオンされ、シートが折りパス420に
導かれる。折りパス420に導かれたシートは、折りロー
ラ421まで搬送されてZ形に折りたたまれる。これに対
し、折り処理を行わない場合には、折りパス選択フラッ
パ410がオフされ、シートはプリンタ300から折り搬送水
平パス402を介してフィニッシャ500に直接に送られる。
【0026】(フィニッシャメイン部)フィニッシャ50
0は、折り装置400を介して排出されたシートを順に取り
込み、取り込んだ複数のシートを整合して1つの束に束
ねる処理、束ねたシート束の後端をステイプルで綴じる
ステイプル処理、取り込んだシートの後端付近に孔あけ
をするパンチ処理、ソート処理、ノンソート処理、製本
処理などの各シート後処理を行う。フィニッシャ500
は、図3に示すように、プリンタ300から折り装置400を
介して排出されたシートを内部に導くための入口ローラ
対502を有する。この入口ローラ対502の下流には、シー
トをフィニッシャパス552、または第一製本パス553に導
くための切換フラッパ551が設けられている。
【0027】フィニッシャパス552に導かれたシート
は、搬送ローラ対503を介してバッファローラ505に向け
て送られる。搬送ローラ対503とバッファローラ505は、
正逆転可能に構成されている。入口ローラ対502と搬送
ローラ対503間には、入口センサ531が設けられている。
また、入口センサ531のシート搬送方向上流近傍におい
ては、第二製本パス554がフィニッシャパス552から分岐
している。以下、この分岐点を分岐Aと呼ぶ。この分岐
Aは、入口ローラ対502から搬送ローラ対503にシートを
搬送するための搬送路への分岐を成すが、搬送ローラ対
503が逆転してシートを搬送ローラ対503側から入口セン
サ531側に搬送する際には、第二製本パス554側のみに搬
送されるワンウェイ機構を有する分岐を成す。
【0028】搬送ローラ対503とバッファローラ505間に
は、パンチユニット550が設けられており、パンチユニ
ット550は必要に応じて動作し、搬送されてきたシート
の後端付近に穿孔する。バッファローラ505は、その外
周に送られたシートを所定枚数積層して巻き付け可能な
ローラであって、必要に応じてこのローラの外周には各
押下コロ512,513,514により巻き付けられる。バッフ
ァローラ505に巻き付けられたシートはバッファローラ5
05の回転方向に搬送される。押下コロ513,514間には切
換フラッパ510が配置されており、押下コロ514の下流に
は切換フラッパ511が配置されている。切換フラッパ510
はバッファローラ505に巻き付けられたシートをバッフ
ァローラ505から剥離してノンソートパス521、またはソ
ートパス522に導くためのフラッパであり、切換フラッ
パ511はバッファローラ505に巻き付けられたシートをバ
ッファローラ505から剥離してソートパス522に、または
バッファローラ505に巻き付けられたシートを巻き付け
られた状態でバッファパス523に導くためのフラッパで
ある。
【0029】切換フラッパ510によりノンソートパス521
に導かれたシートは、排出ローラ対509を介してサンプ
ルトレイ701上に排出される。ノンソートパス521の途中
には、ジャム検出などのための排出センサ533が設けら
れている。切換フラッパ510によりソートパス522に導か
れたシートは、搬送ローラ対506,507を介して中間トレ
イ(以下、処理トレイ630という)上に積載される。処
理トレイ630上に束状に積載されたシートは、必要に応
じて整合処理、スティプル処理などが施された後に、排
出ローラ680a,680bによりスタックトレイ700上に排
出される。処理トレイ630上に束状に積載されたシート
を綴じるステイプル処理には、ステイプラ601が用いら
れる。このステイプラ601の動作については後述する。
スタックトレイ700は、上下方向に自走可能に構成され
ている。
【0030】(製本部)第一製本パス553、第二製本パ
ス554からのシートは、搬送ローラ対813によって収納ガ
イド820に収納され、さらにシート先端が可動式のシー
ト位置決め部材823に接するまで搬送される。搬送ロー
ラ対813の上流側には、製本入口センサ817が配置されて
いる。また、収納ガイド820の途中位置には、2対のス
テイプラ818が設けられており、このステイプラ818はそ
れに対向するアンビル819と協働してシート束の中央を
綴じるように構成されている。
【0031】ステイプラ818の下流位置には、折りロー
ラ対826が設けられている。折りローラ対816の対向位置
には、突出し部材825が設けられている。この突出し部
材825を収納ガイド820に収納されたシート束に向けて突
き出すことにより、このシート束は折りローラ対826間
に押し出され、この折りローラ対826によって折りたた
まれた後に、折り紙排出ローラ対827を介してサドル排
出トレイ832に排出される。折り紙排出ローラ対827の下
流側には、製本排出センサ830が配置されている。ま
た、ステイプラ818で綴じられたシート束を折る場合に
は、ステイプル処理終了後にシート束のステイプル位置
が折りローラ対826の中央位置になるように、位置決め
部材823を所定距離分下降させる。
【0032】(インサータ部)インサータ900はフィニ
ッシャ500の上部に設けられ、トレイ901上に積載された
表紙、合紙を成すシート束を順次分離し、フィニッシャ
パス552、または第一製本パス553に搬送する。ここで、
インサータ900のトレイ901上には、特殊シートが使用者
から見て正視状態で積載される。すなわち、特殊シート
はその表面が上に向けられた状態でトレイ901上に積載
される。
【0033】このトレイ901上の特殊シートは、搬送ロ
ーラ給送ローラ902によって、搬送ローラ903および分離
ベルト904からなる分離部に搬送され、最上位紙から1
枚づつ順次分離されて搬送される。この分離部下流側に
は引き抜きローラ対905が配置され、この引き抜きロー
ラ対905により分離された特殊シートは、安定して搬送
パス908に導かれる。引き抜きローラ対905の下流側には
給送センサ907が設けられ、また給送センサ907と入口ロ
ーラ対502との間には、搬送パス908上の特殊シートを入
口ローラ対502に導くための搬送ローラ対906が設けられ
ている。
【0034】(フィニッシャブロック図)次に、フィニ
ッシャ500を駆動制御するフィニッシャ制御部501の構成
について図4を参照しながら説明する。図4は図2のフ
ィニッシャ制御部の構成を示すブロック図である。
【0035】フィニッシャ制御部501は、図4に示すよ
うに、CPU541、ROM542、RAM543などで構成さ
れるCPU回路部540を有する。CPU回路部540は、通
信IC544を介して画像形成装置本体側に設けられたC
PU回路部150と通信してデータ交換を行い、CPU回
路部150からの指示に基づきROM542に格納されている
各種プログラムを実行してフィニッシャ500の駆動制御
を行う。
【0036】この駆動制御を行う際には、CPU回路部
150に各種センサからの検出信号が取り込まれる。この
各種センサとしては、入口センサ531、製本入口センサ8
17、製本排出センサ830、給送センサ907、シートセット
センサ910がある。このシートセットセンサ910は、イン
サータ900のトレイ901上に特殊シートがセットされてい
るか否かを検出するためのセンサである。CPU回路部
540にはドライバ520が接続され、ドライバ520はCPU
回路部540からの信号に基づき各モータおよびソレノイ
ドを駆動する。また、CPU回路部150はクラッチを駆
動する。
【0037】ここで、モータとしては、入口ローラ対50
2、搬送ローラ対503、搬送ローラ対906の駆動源である
入口モータM1、バッファローラ505の駆動源であるバ
ッファモータM2、搬送ローラ対506,507、排出ローラ
対509の駆動源である排出モータM3、各排出ローラ680
a,680bを駆動する束排出モータM4、搬送ローラ対8
13の駆動源である搬送モータM10、シート位置決め部材
823の駆動源である位置決めモータM11、突出し部材82
5、折りローラ対826、折り紙排出ローラ対827の駆動源
である折りモータM12、インサータ900の給送ローラ90
2、搬送ローラ903、分離ベルト904、引き抜きローラ対9
05の駆動源である給送モータM20がある。
【0038】入口モータM1、バッファモータM2、排
出モータM3はステッピングモータからなり、励磁パル
スレートを制御することによって各モータにより駆動す
るローラ対を等速で回転させたり、独自の速度で回転さ
せたりすることができる。また、入口モータM1、バッ
ファモータM2はドライバ520により正逆のそれぞれの
回転方向に駆動可能である。搬送モータM10、位置決め
モータM11はステッピングモータからなり、折りモータ
M12はDCモータからなる。なお、搬送モータM10は、
入口モータM1と速度同期してシート搬送が可能なよう
に構成されている。給送モータM20は、ステッピングモ
ータからなり、入口モータM1と速度同期してシート搬
送が可能なように構成されている。
【0039】ソレノイドとしては、切換フラッパ510の
切換を行うソレノイドSL1、切換フラッパ511の切換を行
うソレノイドSL2、切換フラッパ551の切換を行うソレノ
イドSL10、インサータ900の給送シャッタ(図3には図
示せず)を駆動するソレノイドSL20、インサータ900の
給送ローラ902を昇降駆動するソレノイドSL21がある。
クラッチとしては、折りモータM12の駆動を突出し部材
825に伝達するためのクラッチCL1、給送モータM20の駆
動を給送ローラ902に伝達するためのクラッチCL10があ
る。
【0040】(操作部)次に、操作部153を用いて後処
理モードの選択操作例について図5を参照しながら説明
する。図5は図1の画像形成装置における操作部の後処
理モード選択に関する画面例を示す図である。
【0041】本画像形成装置では、後処理モードとして
ノンソート、ソート、ステイプルソート(綴じモー
ド)、製本モードなどの各処理モードを有するととも
に、また特殊シートを合紙モードとして、表紙や最終紙
あるいは途中にシートに挿入することが可能なように設
定されている。このような処理モードを設定などは操作
部153からの入力操作により行われる。例えば、後処理
モードを設定する際には、図5(a)に示すメニュー選択画
面が操作部153に表示され、このメニュー選択画面を用
いて処理モードの設定が行われる。また、例えば合紙モ
ードの設定の際には、図5(b)に示す挿入設定画面が操作
部153に表示され、この画面を用いて特殊シートの挿入
をインサータ900から行うか、手差し給送部125(給送手
段)から行うかを設定し、図5(c)に示す画面にて何枚目
に挿入するかを設定できる(選択手段)。特殊シートを
表紙のみに給送する場合は「1」のみ選択し、挿入する
枚数が複数あるときは所望枚数目を選択し設定すること
が可能である。また、図5(c)では、1〜10枚目に入力可
能であることを示しているが、同様の方法で任意の頁へ
の給送を設定することが可能である。
【0042】(フィニッシャの動作概要)次に、ソート
モード時のインサータ900およびプリンタ300からフィニ
ッシャ500内の処理トレイ630へのシート搬送について図
6ないし図11を参照しながら説明する。図6ないし図11
は図1の画像形成装置におけるソートモード時のインサ
ータおよびプリンタからフィニッシャ内の処理トレイへ
のシートの流れを説明するための図である。
【0043】シートCを表紙として画像形成後のシート
に挿入する場合には、図6(b)に示すように、シートがイ
ンサータ900のトレイ901にセットされる。このとき、シ
ートCは、図6(a)に示すように、画像面が上向きで綴じ
位置が使用者から見て左になるようにセットされ、図中
の矢印の方向へ給送される。このシートCのセット状態
は、原稿給送装置100における原稿のセット状態で同じ
であり、シートCのセットを行う際の操作性を向上させ
ることができる。
【0044】シートCがトレイ901にセットされると、
図7に示すように、その最上段のシートC1の給送が開
始され、切換フラッパ551はフィニッシャパス552側に切
り換えられる。シートC1は搬送パス908から入口ロー
ラ対502を経てフィニッシャパス552内に導かれ、このシ
ートC1の先端が入口センサ531により検出されると、
プリンタ300からの画像形成後のシート(図8に示すシ
ートP1)の給送が開始される。
【0045】次いで、図8に示すように、プリンタ300
から給送されたシートP1がフィニッシャ500内に導か
れるとともに、シートC1はバッファローラ505を介し
てソートパス522に導かれる。このとき、切換フラッパ5
10,511はいずれもソートパス522側に切り換えられてい
る。
【0046】このソートパス522に導かれたシートC1
は、図9に示すように、処理トレイ630上に収納され
る。このとき、プリンタ300からのシートP1は、ソー
トパス522内に導かれている。このシートP1は、図1
0に示すように、シートC1と同様に、バッファローラ
505を介してソートパス522に導かれ、処理トレイ630に
向けて搬送される。また、このシートP1に続くシート
P2がフィニッシャパス552内に導かれている。そし
て、図11に示すように、シートP1は既に処理トレイ
630に収納されているシートC1に積み重ねられて収納
され、それに続くシートP2がシートP1に積み重ねら
れて収納される。
【0047】ここで、プリンタ300からの各シートP
1,P2には鏡像処理された画像が形成されており、そ
の各シートP1,P2は反転排出により排出されている
から、各シートP1,P2はシートC1と同様に、その
画像面を下向きにしてかつその綴じ位置をステイプラ60
1側に向けて処理トレイ630に収納される。また、本図11
には示していないが、次の束に対する特殊シートをある
ときには、現在の束を構成するシートP1,P2の給送
中にこの特殊シートを搬送パス908に給送して待機させ
るように構成されている。この構成によりソートモード
処理時における生産性を向上させることができる。
【0048】(製本の動作概要)次に、製本モード時の
画像形成について図12を参照しながら説明する。図12は
図1の画像形成装置における製本モード時の画像形成を
説明するための図である。
【0049】製本モードが指定されると、原稿給送装置
100にセットされた原稿を、その先頭頁から順に読み取
り、読み取った原稿の画像を順にハードディスク206に
格納し、同時に読み取った原稿枚数をカウントする。
【0050】原稿の読取が終了すると、読み取った原稿
画像を次の(1)式により分類し、画像形成順、画像形
成位置を決定する。
【0051】M=n×4−k …(1) M:原稿枚数 n:1以上の整数でシート枚数 k:0,1,2,3のいずれかの値 なお、画像形成順、画像形成位置制御に関しては詳細な
説明を省略する。
【0052】この製本モード時における画像形成を読取
原稿枚数が8枚の場合を例にして説明すると、図12(a)
に示すように、ハードディスク206には8頁分の原稿画
像データ(R1からR8)が読み取った順番に格納され
る。各画像データ(R1からR8)に対してその画像形
成順、画像形成位置が決定される。これにより、図12
(b)に示すように、上述した鏡像処理が施された後に、
1頁目のシートP1の第1面(表面)には、その左半分
にR4画像、右半分にR5画像が形成され、このシート
P1は両面搬送パス124に導かれる。そしてシートP1
は再度転写部116に給送され、その第2面(裏面)の左
半分にR6画像、右半分にR3画像が形成される。そし
て、このようにして両面に画像が形成されたシートP1
は、反転排出により反転されて排出された後にフィニッ
シャ500の第一製本パス553に送られる。この反転排出に
よりシートP1に関しては、図12(c)に示すように、R
6画像およびR3画像が形成されている第2面を上向き
にかつR6画像を先頭にして図中の矢印の方向に搬送さ
れる。
【0053】次いで、2頁目のシートP2の第1面(表
面)に対して、その左半分にR2画像、右半分にR7画
像が形成され、このシートP2は両面搬送パス124に導
かれる。このシートP2は再度転写部116に給送され、
その第2面(裏面)の左半分にR8画像、右半分にR1
画像が形成される。そして、このシートP2は、反転さ
れて排出された後にフィニッシャ500の第一製本パス553
に送られる。この反転排出によりシートP2に関して
は、図12(c)に示すように、R8画像およびR1画像が
形成されている第2面を上向きにかつR8画像を先頭に
して図中の矢印の方向に搬送される。
【0054】各シートP1,P2は、フィニッシャ500
の第一製本パス553を介して収納ガイド820内に導かれて
収納される。この収納ガイド820内においては、図12(d)
に示すように、シートP1が突出し部材825側に、シー
トP2が折りローラ対826側にそれぞれ収納されるよう
に構成されている。また、各シートP1,P2の第1面
は突出し部材825側に向けられて収納される。各シート
P1,P2の収納ガイド820内の位置決めは位置決め部
材823により行われる。
【0055】(製本+インサータの動作概要)この製本
モード時のインサータ900およびプリンタ300からフィニ
ッシャ内の収納ガイド820へのシート搬送について図13
ないし図20を参照しながら説明する。図13ないし図19は
図1の画像形成装置における製本モード時のインサータ
およびプリンタからフィニッシャ内の収納ガイドへのシ
ートの流れを説明するための図、図20は図3のフィニッ
シャ内の折り処理および綴じ処理により製本化する例を
示す図である。
【0056】シートC1を表紙として画像形成後のシー
トに挿入して製本化する場合には、図13(b)に示すよう
に、シートC1がインサータ900のトレイ901にセ
ットされる。このとき、シートC1は、図13(a)に示す
ように、画像Rおよび画像Fが形成されている画像面を
上向きにしてトレイ901にセットされ、画像Fを先頭に
して給送される。すなわち、シートC1は使用者から見
て正視状態でセットされ、このシートC1のセット状態
は、原稿給送装置100における原稿のセット状態で同じ
である。よって、シートC1のセットを行う際の操作性
を向上させることができる。
【0057】シートC1がトレイ901にセットされる
と、図14に示すように、その最上段のシートC1の給送
が開始され、切換フラッパ551はフィニッシャパス552側
に切り換えられる。シートC1は搬送パス908から入口
ローラ対502を経てフィニッシャパス552内に導かれ、こ
のシートC1の先端が入口センサ531により検出される
と、プリンタ300からの画像形成後のシート(図15に示
すシートP)の給送が開始される。
【0058】次いで、図15に示すように、プリンタ300
から給送されたシートPがフィニッシャ500内に導かれ
るとともに、シートC1はバッファローラ505を介して
ノンソートパス521側に導かれる。このとき、切換フラ
ッパ510はノンソートパス521側に切り換えられている。
【0059】さらにシートC1がノンソートパス521側
に導かれてその後端が入口センサ531を通過するまで搬
送されると、図15に示すように、シートC1は一旦停止
される。このとき、プリンタ300からのシートPは、フ
ィニッシャ500内に導かれる。そして、シートC1が停
止された状態でシートPは、図16に示すように、切換フ
ラッパ551により第一製本パス553に導かれて収納ガイド
820内に収納され、このシートに続くシートPが同様に
第一製本パス553に導かれる。このとき、シートC1に
続くシートC2は分離されて搬送ローラ対906の手前ま
で搬送されて、所定枚数のシートが収納ガイド820に収
納されるまで待機される。
【0060】所定枚数のシートPが収納ガイド820に収
納されると、図17に示すように、シートC1が反転給送
され、分岐Aおよび第二製本パス554を経由して収納ガ
イド820内に導かれる。このとき、シートC1は、図18
に示すように、画像R側を先頭にして搬送され、そして
既に収納ガイド820に収納されているシートPの束に重
ね合わされて収納される。このシートC1が収納ガイド
820に収納されると、シートC1に続くシートC2の給
送が開始される。ここで、例えばシートC2が所定のサ
イズと異なるサイズであるような不適切なシートである
ときには、図19に示すように、図16に示す状態で一旦停
止させることなく、サンプルトレイ701に排出される。
【0061】収納ガイド820においてシートC1がシー
トPの束に重ね合わされて収納された後は、シートC1
とシートPの束に対して突出し部材825が突出され、こ
の束が折りローラ対826に向けて押し出される。この束
が折りローラ対826によりこの束の中央部(画像面の画
像境界部分)で折りたたまれてサドル排出トレイ832に
排出される。このようにして折りたたまれた状態では、
図20(b)に示すように、シートC1の画像Fが表紙頁に
また画像Rが最終頁に配置され、各シートPの画像が頁
順に配置されることになり、またシートC1、シートP
の各画像の向きが一致される。
【0062】このように、インサータ900からのシート
C1の給送制御、プリンタ300からのシートPの搬送制
御により、製本化状態において、シートC1の画像Rが
表紙頁にまた画像Rが最終頁に配置され、各シートPの
画像が頁順に配置されるとともに、その画像の向きが一
致されるから、インサータ900からの特殊シートの印刷
品位およびプリンタ300のシート搬送耐久性を損なわず
に、シートと特殊シートとを合せて製本化することがで
きるとともに、このソートモード時には、フィニッシャ
500により、特殊シートの挿入を一旦フィニッシャパス5
52内に待機させた後に、シートを収納ガイド820内に導
いて収納し、このシートの収納後フィニッシャパス552
内に待機している特殊シートを収納ガイド820内に導い
て収納するから、シートと特殊シートとを合せて製本化
する際の生産性を向上させることができる。
【0063】また、必要に応じて、収納ガイド820にお
いてシートC1がシートPの束に重ね合わされて収納さ
れた状態において、ステイプラ818によりその束を中央
部で綴じることもできる。
【0064】(合紙モードにおける動作説明)次に、図
21及び図22のフローチャートを用いて本発明に係る合紙
モードにおける画像形成動作について説明する。図21は
合紙モードでシート束を作成する動作を説明するフロー
チャート、図22は継続判別処理を説明するフローチャー
トである。以下、本体給送制御、継続判別処理、継続手
段判別処理はソフトウェアにてマルチタスクで制御さ
れ、並行に処理することが可能である。
【0065】上記説明した如く、インサータ900に所望
のシートを積載し、順に任意のタイミングで給送させる
ことでシート束への混載が可能である。具体的には、例
えば5枚からなるシート束のうち2、3枚目の特殊シー
トはインサータ900から給送し、1、4、5枚目は画像
形成装置本体10から排出されたシートで構成し、これを
数束作成する場合を考える。このときインサータ900に
は給送される順序に1束分づつトレイ901にセットす
る。すなわち、上述の例で言うと1束目の2、3枚目、
2束目の2、3枚目、という順序でセットする。ここで
インサータ900から給送する特殊シートは1束のうち何
番目に給送するかは、画像形成装置10の操作部153より
設定可能で枚数などに規定はない。
【0066】合紙モードでシート束を作成する実施形態
を、上述の例と図21に沿って説明する。原稿給送装置10
0には、1、4、5枚目の原稿をセットし、インサータ9
00のトレイ901には作成する束数の2、3枚目のシート
が複数部セットされる。画像形成装置本体10の操作部15
3でインサータ900からの給送順序を指定し、コピースタ
ートキーをONする(S101)。作成される束によっ
て画像形成装置本体10で画像形成されたシートとインサ
ータ900からの給送タイミングを画像形成装置本体10で
調整する(S102)。
【0067】画像形成装置本体10は1枚目のシートがイ
ンサータからの給送であるかを判断し(S103)、上
述の例で言うと1枚目は画像形成装置本体10から排出さ
れたシートがフィニッシャ500へ排出される(S60
0)。画像形成装置本体10は、シートが最終紙であるか
判断し(S104)、最終紙でない場合は次のシートを
制御する。2枚目は、1枚目のシートが先行できるよう
な紙間になるタイミングまで待機し(S102)、給送
タイミングになるとインサータ900からの給送かを判断
し(S103)、インサータ900からフィニッシャ500へ
2枚目が給送される(S500)。3、4枚目に対して
も上記動作を繰り返し、5枚目の1束目の最終紙に達し
(S104)、フィニッシャ500のスタックトレイ700に
1束のシート束が排出されるのを確認した時点で画像形
成装置本体10は1束分の全紙排出終了と判断する(S1
05)。このとき処理トレイ630に排出されたシート束
をステイプラ818により綴じることも可能である。
【0068】ここで、S500のインサータシーケン
ス、S600の転写紙シーケンスは各々シートの搬送を
制御管理する処理であり、前者はインサータ900のトレ
イ901からフィニッシャ500内の処理トレイ630まで、
後者は画像形成装置本体10からフィニッシャ500内の処
理トレイ630まで搬送することを意味する。尚、各々の
具体的な処理に関しては,詳細な説明は省略する。
【0069】1束目のシート束が作成されると画像形成
装置本体10およびフィニッシャ500の動作が一時停止す
る(S106)。画像形成装置本体10の動作が停止した
ら、継続フラグをOFFに初期化する(S107)。そ
して画像形成装置本体10は継続判別処理(S108)を
行い、継続フラグがONかOFFかを判断し(S10
9)、ONの場合は上記処理を1枚目から再開する。終
了する場合は、次のコピージョブの待ち受けとなる。
【0070】継続判別処理(S108)を図22のフロー
に基づいて説明する。1束のシート束が作成され画像形
成装置本体10が停止されると、2束目のシート束を作成
するため画像形成装置本体10の動作を再開させるかどう
かを設定する。2束目のシート束を作成する場合は、使
用者が画像形成装置本体10の操作部153のスタートキー
を押すと(S201)、継続フラグをONに設定する
(S202)。ここで、継続フラグは画像形成装置本体
10のRAM543上の変数であり、処理を継続するか終了
するかを示す。
【0071】このように、合紙モードで処理を行った場
合、1束作成するごとに画像形成装置本体10の動作を停
止することによって、使用者が作成されたシート束を逐
一確認することができ、所望のシート束を確実に作成す
ることが可能である。また、所望のシート束が作成され
ていればスタートキーを押すことにより簡単に継続する
ことが可能である。
【0072】[第二実施形態]本発明に係る画像形成装
置の第二実施形態について図を持ちいて説明する。図23
は本実施形態に係る継続判別処理を説明するフローチャ
ートであり、上記第一実施形態と説明の重複する部分に
ついては同一の符号を付して説明する。
【0073】上記第一実施形態においては画像形成を一
旦停止した後に使用者による指示により画像形成を再
開、継続するよう構成して説明したが、本実施形態はタ
イマーを持ちいて自動再開する構成となっている。
【0074】図23に示すように1束のシート束が作成さ
れ画像形成装置本体10が停止されると、2束目のシート
束を作成するかどうかを設定する。2束目のシート束を
作成される場合は、画像形成装置本体10の停止後、タイ
マーをクリアし(S301)、所定時間(この例では20
00ms)の経過を計り(S302)、継続フラグをONに
設定する(S303)。
【0075】このように、タイマーによって所定時間の
経過を計って継続させることで、使用者によるシート束
の確認を可能としながらも、放置した場合にも自動処理
にて画像形成を完了することが可能である。
【0076】[第三実施形態]本発明に係る画像形成装
置の第三実施形態について図を用いて説明する。図24は
本実施形態に係る継続判別処理を説明するフローチャー
トであり、上記第一実施形態と説明の重複する部分につ
いては同一の符号を付して説明する。
【0077】本実施形態においては、画像形成を一旦停
止した後に、使用者による指示とタイマーとの組み合わ
せにより画像形成を再開、継続する構成である。
【0078】図24に示すように1束のシート束が作成さ
れ画像形成装置本体10が停止されると、2束目のシート
束を作成するかどうかを設定する。2束目のシート束を
作成する場合は、画像形成装置本体10の停止後、タイマ
ーをリセットし(S401)2000ms以内にスタートキー
がONすると(S402)、継続フラグをONに設定す
る(S403)。また、2000ms待機するとタイマーによ
り継続フラグをONに設定する(S404)。
【0079】このように、使用者による入力操作とタイ
マーによる自動継続を組み合わせることにより、放置し
た場合にも自動処理にて画像形成を継続しうると共に、
使用者によって明示的に画像形成を継続することがで
き、効率良く動作させることが可能である。
【0080】[第四実施形態]本発明に係る画像形成装
置の第四実施形態について図を用いて説明する。図25は
本実施形態に係る操作部の表示例を示す図、図26は本実
施形態に係る継続判別処理を説明するフローチャートで
あって、上記第一実施形態と説明の重複する部分につい
ては同一の符号を付して説明を省略する。
【0081】本実施形態においては、画像形成を一旦停
止した後に、画像形成の再開を使用者によるか、タイマ
ーによるか、またはこれらの組み合わせによるかを画像
形成装置本体10の操作部153で設定可能としたものであ
る。
【0082】図25に示すように、画像形成装置本体10の
操作部153の継続手段選択画面で初期画面を示す。この
画面において、スタートキー、タイマーが選択可能とな
っている。
【0083】そして複数のシート束を作成する場合、図
26に示すように、まず画像形成装置本体10のメモリ内の
factorが「0」に設定される(S501)。スタートキ
ーが選択される(S502)と、画像形成装置本体10の
メモリ内のtmpが「1」にセットされる(S503)。
また、タイマーが選択される(S504)と、画像形成
装置本体10のメモリ内のtmpが「2」にセットされる
(S505)。スタートキーもしくはタイマーが選択さ
れた状態でOKキーをONする(S506)と各tmpに
設定された値がfactorにセットされ(S507)、スタ
ートキーにて再開処理を行う場合は図22の継続判別処理
1、タイマーにて再開処理を行う場合は図23の継続判別
処理2にて行われる。この時、操作部153が図25の初期
画面のまま、スタートキーをONすると図24の継続判別
処理3にて再開動作が設定され、スタートキーとタイマ
ーの組み合わせで再開処理が可能である。
【0084】このように使用者が継続手段を選択するこ
とにより、少数枚小数部、多数枚または多数部などの需
要に適した継続手段を設定することが可能である。
【0085】
【発明の効果】上記説明した如く、本発明に係る画像形
成装置においては、1つのシート束の任意の位置に特殊
シートを挿入する合紙モードにおいて、複数束の画像形
成を行う場合に1つのシート束ごとに画像形成を一時停
止させるよう構成したことにより、使用者が作成された
シート束を逐一確認することができ、所望のシート束を
確実に作成することが可能である。
【0086】また、使用者の指示又はタイマーによって
次のシート束の形成を再開するよう構成することによ
り、明示的に又は自動的に処理を継続することができ
る。これらのことにより、重送搬送以降に誤ったシート
束が作成されることを回避し、シートの無駄を未然に防
ぐことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかる画像形成装置の全体
構成を説明する図である。
【図2】画像形成装置全体の制御を司るコントローラの
構成を示すブロック図である。
【図3】折り装置およびフィニッシャの構成を示す図で
ある。
【図4】フィニッシャ制御部の構成を示すブロック図で
ある。
【図5】操作部の後処理モード選択に関する画面例を示
す図である。
【図6】ソートモード時のインサータおよびプリンタか
らフィニッシャ内の処理トレイへのシートの流れを説明
するための図である。
【図7】ソートモード時のインサータおよびプリンタか
らフィニッシャ内の処理トレイへのシートの流れを説明
するための図である。
【図8】ソートモード時のインサータおよびプリンタか
らフィニッシャ内の処理トレイへのシートの流れを説明
するための図である。
【図9】ソートモード時のインサータおよびプリンタか
らフィニッシャ内の処理トレイへのシートの流れを説明
するための図である。
【図10】ソートモード時のインサータおよびプリンタ
からフィニッシャ内の処理トレイへのシートの流れを説
明するための図である。
【図11】ソートモード時のインサータおよびプリンタ
からフィニッシャ内の処理トレイへのシートの流れを説
明するための図である。
【図12】製本モード時の画像形成を説明するための図
である。
【図13】製本モード時のインサータおよびプリンタか
らフィニッシャ内の収納ガイドへのシートの流れを説明
するための図である。
【図14】製本モード時のインサータおよびプリンタか
らフィニッシャ内の収納ガイドへのシートの流れを説明
するための図である。
【図15】製本モード時のインサータおよびプリンタか
らフィニッシャ内の収納ガイドへのシートの流れを説明
するための図である。
【図16】製本モード時のインサータおよびプリンタか
らフィニッシャ内の収納ガイドへのシートの流れを説明
するための図である。
【図17】製本モード時のインサータおよびプリンタか
らフィニッシャ内の収納ガイドへのシートの流れを説明
するための図である。
【図18】製本モード時のインサータおよびプリンタか
らフィニッシャ内の収納ガイドへのシートの流れを説明
するための図である。
【図19】製本モード時のインサータおよびプリンタか
らフィニッシャ内の収納ガイドへのシートの流れを説明
するための図である。
【図20】フィニッシャ内の折り処理および綴じ処理に
より製本化する例を示す図である。
【図21】合紙モードでシート束を作成する動作を説明
するフローチャートである。
【図22】継続判別処理を説明するフローチャートであ
る。
【図23】第二実施形態に係る継続判別処理を説明する
フローチャートである。
【図24】第三実施形態に係る継続判別処理を説明する
フローチャートである。
【図25】第四実施形態に係る操作部の表示例を示す図
である。
【図26】第四実施形態に係る継続判別処理を説明する
フローチャートである。
【符号の説明】
CL1 …クラッチ CL10 …クラッチ SL1 …ソレノイド SL10 …ソレノイド SL2 …ソレノイド SL20 …ソレノイド SL21 …ソレノイド M10 …搬送モータ M11 …モータ M12 …折りモータ M20 …給送モータ M1 …入口モータ M2 …バッファモータ M3 …排出モータ M4 …束排出モータ 10 …画像形成装置本体 100 …原稿給送装置 101 …原稿給送装置制御部 102 …プラテンガラス 103 …ランプ 104 …スキャナユニット 105 …ミラー 106 …ミラー 107 …ミラー 108 …レンズ 109 …イメージセンサ 110 …露光制御部 110a …ポリゴンミラー 111 …感光ドラム 112 …排出トレイ 113 …現像器 114 …カセット 115 …カセット 116 …転写部 117 …定着部 118 …排出ローラ 121 …フラッパ 122 …反転パス 124 …両面搬送パス 125 …手差給送部 150 …回路部 151 …ROM 152 …RAM 153 …操作部 200 …イメージリーダ 201 …イメージリーダ制御部 202 …画像信号制御部 206 …ハードディスク 209 …外部I/F 210 …コンピュータ 300 …プリンタ 301 …プリンタ制御部 400 …折り装置 401 …装置制御部 402 …折り搬送水平パス 403 …搬送ローラ対 404 …搬送ローラ対 410 …折りパス選択フラッパ 420 …折りパス 421 …折りローラ 500 …フィニッシャ 501 …フィニッシャ制御部 502 …入口ローラ対 503 …搬送ローラ対 505 …バッファローラ 506 …搬送ローラ対 507 …搬送ローラ対 509 …排出ローラ対 510 …切換フラッパ 511 …切換フラッパ 512 …押下コロ 513 …押下コロ 514 …押下コロ 520 …ドライバ 521 …ノンソートパス 522 …ソートパス 523 …バッファパス 531 …入口センサ 533 …排出センサ 540 …回路部 541 …CPU 542 …ROM 543 …RAM 544 …通信IC 550 …パンチユニット 551 …切換フラッパ 552 …フィニッシャパス 553 …第一製本パス 554 …第二製本パス 601 …ステイプラ 630 …処理トレイ 680a …排出ローラ 680b …排出ローラ 700 …スタックトレイ 701 …サンプルトレイ 813 …搬送ローラ対 816 …ローラ対 817 …製本入口センサ 818 …ステイプラ 819 …アンビル 820 …収納ガイド 823 …シート位置決め部材 825 …突出し部材 826 …折りローラ対 827 …折り紙排出ローラ対 830 …製本排出センサ 832 …サドル排出トレイ 900 …インサータ 901 …トレイ 902 …搬送ローラ給送ローラ 903 …搬送ローラ 904 …分離ベルト 905 …引き抜きローラ対 906 …搬送ローラ対 907 …給送センサ 908 …搬送パス 910 …シートセットセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 祐三 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 岡田 貴之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 平井 克明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 3F050 AA04 BA02 BB02 BD03 BD05 CB06 CF01 LA02 LB03 3F107 AA01 AB01 AC02 BA02 CA03 DA03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つの出力束の任意の位置にシートを挿
    入することを設定する挿入モードを入力する入力手段
    と、 挿入する特殊シートを何枚目に給送するかを指定する選
    択手段と、 挿入する特殊シートを後処理装置内へ給送する給送手段
    と、 画像形成装置から画像形成された転写用紙を後処理装置
    へ搬送する搬送手段と、 前記選択手段によって指定された枚数目の特殊シートは
    前記給送手段にて後処理装置に搬送され、指定されてな
    い枚数目の転写用紙は前記搬送手段によって後処理装置
    内へ搬送されて後処理装置内で所望の1束のシート束を
    作成したのち、画像形成装置の挿入モードを一時停止す
    る制御手段と、を有することを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 使用者が画像形成の再開を指示する入力
    手段を有し、 前記入力手段から入力される再開の指示により、一時停
    止した画像形成を再開することを特徴とする請求項1記
    載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 時間計測手段を有し、 画像形成を一時停止してから所定時間経過後に、一時停
    止した画像形成を再開することを特徴とする請求項1記
    載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 使用者が画像形成の再開を指示する入力
    手段と、 時間計測手段とを有し、 前記入力手段から入力される再開の指示により、又は画
    像形成を一時停止してから所定時間経過後に、一時停止
    した画像形成を再開することを特徴とする請求項1記載
    の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記入力手段から入力される再開の指示
    と、画像形成を一時停止してから所定時間経過後との、
    いずれか一方または両方により一時停止した画像形成を
    再開することを設定可能としたことを特徴とする請求項
    4記載の画像形成装置。
JP2001288318A 2001-09-21 2001-09-21 画像形成装置 Pending JP2003095519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001288318A JP2003095519A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001288318A JP2003095519A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003095519A true JP2003095519A (ja) 2003-04-03

Family

ID=19110989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001288318A Pending JP2003095519A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003095519A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8358950B2 (en) 2008-06-17 2013-01-22 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming system and method to temporarily stop an image forming process when reaching the number of units specified by a user, improving working efficiency

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8358950B2 (en) 2008-06-17 2013-01-22 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming system and method to temporarily stop an image forming process when reaching the number of units specified by a user, improving working efficiency

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7281707B2 (en) Aftertreatment apparatus, and controlling method, program and storage medium therefor
JP3937947B2 (ja) 挿入シートの供給装置、供給方法および画像形成装置、画像形成方法
US7441774B2 (en) Sheet conveying apparatus
US7588241B2 (en) Sheet processing apparatus, sheet processing method, image forming apparatus, program for implementing the method, and storage medium storing the program
JP2006056712A (ja) シート後処理装置および画像形成装置
US6546226B2 (en) Image forming apparatus, sheet processing apparatus, sheet processing method, and book-binding method
JP3728244B2 (ja) 画像形成装置
JP2008174382A (ja) シート処理装置、及び画像形成装置
JP2008094570A (ja) 画像形成システム
JP2006346903A (ja) 画像形成システム及びその制御方法
JP2007045580A (ja) シート給送装置及びシートインサート装置
JP2005250271A (ja) 画像形成システムおよびその制御方法
JP4217557B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2007076850A (ja) シート挿入装置を備えた画像形成システム
JP3839981B2 (ja) 画像形成装置および製本化方法
JP2003095519A (ja) 画像形成装置
JP3880382B2 (ja) 画像形成システム
JP4072386B2 (ja) シート搬送装置および画像形成システム
JP3768708B2 (ja) 画像形成装置、後処理方法およびシート後処理装置
JP3977296B2 (ja) 画像形成装置、シート処理装置およびシート処理方法
JP2003160272A (ja) 画像形成装置
JP2004045464A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2004035228A (ja) シート搬送装置および画像形成システム
JP2003192215A (ja) 画像形成装置
JP2003002526A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の後処理制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080116