JP4129558B2 - 有機elディスプレイ - Google Patents

有機elディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP4129558B2
JP4129558B2 JP2002293373A JP2002293373A JP4129558B2 JP 4129558 B2 JP4129558 B2 JP 4129558B2 JP 2002293373 A JP2002293373 A JP 2002293373A JP 2002293373 A JP2002293373 A JP 2002293373A JP 4129558 B2 JP4129558 B2 JP 4129558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic
light emitting
electrode
display according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002293373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003142269A (ja
Inventor
オウ,ヒョン・ユン
イ,スン・クウ
パク,チュン・グン
ソウ,ジョン・デ
キム,ミュン・ソップ
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2003142269A publication Critical patent/JP2003142269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4129558B2 publication Critical patent/JP4129558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B15/00Acridine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/14Styryl dyes
    • C09B23/148Stilbene dyes containing the moiety -C6H5-CH=CH-C6H5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B3/00Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more carbocyclic rings
    • C09B3/14Perylene derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/001Pyrene dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/007Squaraine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/008Dyes containing a substituent, which contains a silicium atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/90Multiple hosts in the emissive layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/311Phthalocyanine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/623Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing five rings, e.g. pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/653Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only oxygen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機ELディスプレイに関するもので、特に、発光効率が大きく向上された赤色発光層を含む有機ELディスプレイに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、表示装置の大型化によって空間占有率の小さい平面表示デバイスの要求が増大しつつあり、かかる平面表示デバイスの一種として最近有機発光ダイオードと呼ばれるデバイスを使用した有機ELディスプレイの技術が早い速度で発展しつつあり、既に多数の試作品が発表されている。
有機ELディスプレイは正孔注入電極(陽極)と電子注入電極(陰極)との間に形成されている有機膜に電荷を注入すると電子と正孔とが対を成してエキシトン(励起子)を生成し、前記エキシトンが励起状態から基底状態に落ちるとき消滅して発光するデバイスである。
【0003】
かかる有機ELディスプレイは広視野角、高速応答性、高コントラストなどの優れた特徴を有しているので、グラフィックディスプレイのピクセル、テレビ映像ディスプレイや表面光源のピクセルとして用いられている。プラスチックのようにフレキシブルな透明基板にもデバイスを形成することができるので非常に薄く作ることができ、また、色感が良いので次世代の平面ディスプレイ(FPD)として適したデバイスである。
【0004】
また、緑色、青色、赤色の三色を表すことができ、既に知られている液晶表示装置(LCD)に比べてバックライトを必要せず、電力消耗が少なく、色感に優れているため、次世代のフルカラーディスプレイデバイスとして大きな関心の対象となっている、
【0005】
従来の有機ELディスプレイの製作過程を簡単に考察する。
(1) 先ず透明基板上に陽極を形成する。ここで、陽極物質ではITO(Indium
Tin Oxide)が用いられる。
(2) 陽極上に正孔注入層(HIL:Hole Inhecting Lyer)を形成する。正孔注入層には主に銅フタロシアニン(CuPC:copper phthalocyanine)が用いられ、その厚さは約10〜30nmにする。
【0006】
(3) 次に、正孔輸送層(HTL:Hole Transport Layer)を形成する。正孔輸送層はNPB(4,4’−bis[N−(1−naphthyl)−N−phenylamino]−biphenyl)を約30〜60nm程度の厚さに形成する。
(4) 正孔輸送層上に有機発光層(Organic Emitting Layer)を形成する。この時必要によってドーパントを添加する。例えば、緑色発光の場合、有機発光層では通常、Alq(tris(8−hydroxy−quinolate)aluminum)を約30ないし60nm程度の厚さに形成し、緑色ドーパントとしてはMQD(N−M ethylquinacridone)を多く用いる。
【0007】
(5)有機発光層上に電子輸送層(ETL:Electron Transport Layer)及び電子注入層(EIL:Electron Injecting Layer)を連続的に形成するか、又は電子注入運送層を形成する。緑色発光の場合、有機発光層で用いたAlqが優れる電子輸送能力を有しているので電子注入/輸送層を別に用いない場合も多い。(6)陰極を形成し、最後に保護膜を形成する。
前記のような構造において発光層をどのように形成するかによって青色、緑色、赤色の発光デバイスを各々実現できる。しかしながら、高効率の赤色発光においては多少困ることもあった。
【0008】
一般的にCuPCは正孔注入能力と熱安定性に優れ、有機ELデバイス(OELD:organic electronic luminance device)では正孔注入層として多く用いられている。
CuPCは厚く(数百Å)形成すればするほど正孔注入はうまく発するが、色が青みがかる傾向が強い。
従って、フルカラーOELDでは発光時、赤色波長が吸収されて赤色の効率が格段に低下していた。
【0009】
しかしながら、正孔注入層にCuPCを使用しないと、正孔輸送層のガラス転移点Tgが低いので、陽極と正孔輸送層との間が劣化してデバイスの寿命が大きく悪くなる。
また、CuPCを10Åないし60Å間の厚さで形成した場合には、赤色波長の吸収が殆ど発しないが、正孔注入効率が悪くなってデバイスの効率を大きく落とした。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来技術の問題点を解決するためで、赤色発光物質にエネルギーを効率的に伝えるホストシステムを開発することで赤色発光効率を高くすることのできる有機ELディスプレイを提供することが目的である。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明による有機電界発光は、第1電極と、第2電極とを有し、さらに第1電極と第2電極との間に形成され、赤色発光物質のゲスト物質と少なくとも二つ以上のホスト物質とからなる発光層を備えている。
【0012】
発光層の組成は0.01wt%から30wt%であるゲスト物質と、0.05wt%から99.9wt%であるホスト物質とからなされる。
ゲスト物質はDCM誘導体、ナイル(Nile red)赤色誘導体、クマリン(Coumarine)誘導体、ローダミン誘導体、ピロメテン(pyrromethene)誘導体及びベンゾチオキサンフェン誘導体からなる群から選ばれる何れか一つである。
【0013】
ホスト物質の何れか一つは下記構造式で示される化合物である。
【化7】
Figure 0004129558
式中、m+nは1から8までの定数であり、
zはA又は−A−Q−A−であり、Aは置換又は非置換された芳香族炭化水素基、ヘテロ環基、又は脂肪族炭化水素基から選ばれ、但し、Aが芳香族炭化水素やヘテロ環基の場合、Aと窒素Nとの結合は脂肪族炭化水素基に連結されるか、アミド又はイミン結合で連結され、A及びAは各々独立的に置換又は非置換された芳香族炭化水素基又はヘテロ環基であり、A及びAと窒素Nとの結合は脂肪族炭化水素基に連結されるか、アミド又はイミン結合に連結され、Qは置換又は非置換された芳香族炭化水素基、ヘテロ環基、又は脂肪族炭化水素基であるか、IIIB、IVB、VB又はVIB族の元素であり、但し、Qが置換又は非置換された芳香族炭化水素基やヘテロ環基の場合、QとA、QとA、又はQとA及びAの結合は脂肪族炭化水素基、IIIB、IVB、VB又はVIBの元素に連結されるか、置換又は非置換された脂肪族炭化水素基、アミド、エステル、カルボニル、アゾ又はイミン結合に連結され、
、L、L及びLは各々独立的に置換又は非置換された芳香族炭化水素基、ヘテロ環基、脂肪族炭化水素基、シリル基及び水素元素からなる群から選ばれるものであり、L、L、L及びLは化学結合により互いに連結され、全て同一であるか異なる構造であることが可能である。
【0014】
前記ホスト物質中、何れか一つは置換又は非置換されたキノリン誘導体であってもよい。
【0015】
本発明による有機ELディスプレイは、第1電極と、第2電極とを有し、第1電極と第2電極との間に形成され、赤色発光物質であるゲスト物質と第1及び第2ホスト物質からなる発光層を有し、さらに第1電極と発光層との間に形成される正孔注入又は輸送層を形成することもできる。
【0016】
ここで、ゲスト物質のPL最大発光ピークは550nm以上であり、第1及び第2ホスト物質のPL最大発光ピークは500nm−600nmである。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照して本発明を更に詳細に説明する。
【0018】
本発明による有機ELディスプレイは第1電極と、第2電極と、第1電極と第2電極との間に形成され、赤色発光物質であるゲスト物質と少なくとも二つ以上のホスト物質からなる発光層を備えている。
【0019】
発光層の組成は0.01wt%から30wt%であるゲスト物質と、0.05wt%から99.9wt%であるホスト物質からなされることが望ましい。また、ゲスト物質はDCM誘導体、ナイル(Nile red)赤色誘導体、クマリン(Coumarine)誘導体、ローダミン誘導体、ピロメテン(pyrromethene)誘導体及びベンゾチオキサンフェン誘導体なる群から選ばれる何れか一つであることが望ましい。
【0020】
ホスト物質の何れか一つは下記構造式で示される化合物であることが望ましい。
【化8】
Figure 0004129558
式中、m+nは1から8までの定数であり、
zはA又は−A−Q−A−であり、A1は置換又は非置換された芳香族炭化水素基、ヘテロ環基、又は脂肪族炭化水素基から選ばれ、但し、Aが芳香族炭化水素やヘテロ環基の場合、Aと窒素Nとの結合は脂肪族炭化水素基に連結されるか、アミド又はイミン結合で連結され、A及びAは各々独立的に置換又は非置換された芳香族炭化水素基又はヘテロ環基であり、A及びAと窒素Nとの結合は脂肪族炭化水素基に連結されるか、アミド又はイミン結合に連結され、Qは置換又は非置換された芳香族炭化水素基、ヘテロ環基、又は脂肪族炭化水素基であるか、IIIB、IVB、VB又はVIB族の元素であり、但し、Qが置換又は非置換された芳香族炭化水素基やヘテロ環基の場合、QとA、QとA、又はQとA2及びA3の結合は脂肪族炭化水素基、IIIB、IVB、VB又はVIBの元素に連結されるか、置換又は非置換された脂肪族炭化水素基、アミド、エステル、カルボニル、アゾ又はイミン結合に連結され、
、L、L及びLは各々独立的に置換又は非置換された芳香族炭化水素基、ヘテロ環基、脂肪族炭化水素基、シリル基及び水素元素からなる群から選ばれるものであり、L、L、L及びLは化学結合により互いに連結され、全て同一であるか異なる構造であることが可能である。
【0021】
ホスト物質の何れか一つは置換又は非置換されたキノリン誘導体であることが望ましい。
本発明による他の実施形態として、有機ELディスプレイは、第1電極と、第2電極とを有し、第1電極と第2電極との間に形成され、赤色発光物質であるゲスト物質と第1及び第2ホスト物質からなる発光層と、さらに、第1電極と発光層との間に形成される正孔注入又は輸送層とを備えている。第2電極と発光層との間に電子注入及び輸送層を形成してもよい。
ここで、ゲスト物質のPL最大発光ピークは550nm以上であり、第1及び第2ホスト物質のPL最大発光ピークは500nm−600nmであることが望ましい。
【0022】
ここで、「PL(photoluminescence)ピーク」とは、THF(tetrahydrofuran)、クロロフォルム、アセト酸エチルなどの溶媒に溶かした後、溶液状態でのピークを言う。
【0023】
本発明でゲスト発光層の組成は0.01wt%から30wt%、第1ホストが0.05wt%から99.9wt%、第2ホストが0.05wt%から99.9wt%であることが望ましい。
【0024】
前記第1ホストは下記の構造式で示される化合物であることが望ましい。
【化9】
Figure 0004129558
式中、m+nは1から8までの定数であり、
zはA又は−A−Q−A−であり、Aは置換又は非置換された芳香族炭化水素基、ヘテロ環基、又は脂肪族炭化水素基から選ばれ、但し、Aが芳香族炭化水素やヘテロ環基の場合、Aと窒素Nとの結合は脂肪族炭化水素基に連結されるか、アミド又はイミン結合で連結され、A及びAは各々独立的に置換又は非置換された芳香族炭化水素基又はヘテロ環基であり、A及びAと窒素Nとの結合は脂肪族炭化水素基に連結されるか、アミド又はイミン結合に連結され、Qは置換又は非置換された芳香族炭化水素基、ヘテロ環基、又は脂肪族炭化水素基であるか、IIIB、IVB、VB又はVIB族の元素であり、但し、Qが置換又は非置換された芳香族炭化水素基やヘテロ環基の場合、QとA、QとA、又はQとA及びAの結合は脂肪族炭化水素基、IIIB、IVB、VB又はVIBの元素に連結されるか、置換又は非置換された脂肪族炭化水素基、アミド、エステル、カルボニル、アゾ又はイミン結合に連結され、
、L、L及びLは各々独立的に置換又は非置換された芳香族炭化水素基、ヘテロ環基、脂肪族炭化水素基、シリル基及び水素元素からなる群から選ばれるものであり、L、L、L及びLは化学結合により互いに連結され、全て同一であるか異なる構造であることが可能である。
又、前記IIIB、IVB、VB又はVIB族の元素はホウ素、炭素、シリコン、窒素、酸素、硫黄及びセレニウムからなる群から選ばれる何れか一つであることが望ましい。
【0025】
、A、Aと窒素(N)及びAとQ、AとQとを連結させる脂肪族炭化水素基は炭素数1ないし12個の炭素数を有する。脂肪族炭化水素基はメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、サイクロヘキサンジイル基、アダマンタンジイル基及びビニレン基から選ばれる何れか一つであることが望ましい。
【0026】
、A、A、Qの置換体は各々アリルオキシ基、アリルカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、アリルカルボニル基、アラリルキル基、アリルアミノカルボニル基、アリルカルボニルアミノ基、アリルシリル基、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルキルアミノ基、アルキルアミノカルボニル基、アルキルスルファニル基、アルキルシリル基、カルバモイル基、水酸基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、チオル基及びハロゲン原子からなる群から選ばれる何れか一つである。
【0027】
より望ましく、前記置換体は各々フェノキシ基、ナフチルオキシ基、フェニルカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基、フェニルカルボキシ基、ベンジル基、スチリル基、ビニル基、アニリノカルボニル、ゼンゾイルアミノ基、トリフェニルシリル基、メチル基、エチル基、プロピル基、i―プロピル基、t−ブチル基、サイクロヘキシル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、フォルミル基、プロピオニル基、アセチルオキシ基、プロピオニルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジ−i−プロピルアミノ基、エチルスルファニル基、トリメチルシリル基、フッ素原子及び塩素原子なる群から選ばれる何れか一つであることが望ましい。
【0028】
、A、A、Qの置換体は二つ以上であることもでき、この時二つ以上の置換体が相互連結され、て飽和環又は不飽和環を形成することもできる。
【0029】
又はQの脂肪族炭化水素基はメチレン基、エチレン基、サイクロヘキサンジイル基及びアダマンタンジイル基からなる群から選ばれる何れか一つである。また、A、A、A、又はQの芳香族炭化水素基又はヘテロ環基は下記構造の化合物からなる群から選ばれる何れか一つであることが望ましい。
【化10】
Figure 0004129558
Figure 0004129558
Figure 0004129558
【0030】
、L、L、及びLは各々独立的に下記構造の化合物なる群から選ばれる何れか一つであることが望ましい。
【化11】
Figure 0004129558
Figure 0004129558
【0031】
、L、L、及びLの置換体はアリルオキシ基、アリルアミノ基、アルコキシ基、アルキル基、アルキルアミノ基、水酸基、アミノ基、カルボニル基、アミド基、カルボシキ基及びハロゲン原子からなる群から選ばれる何れか一つである。
【0032】
前記置換体はフェノキシ、トリルオキシ、ビニル基、アルデヒド基、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、t−ブチル基、シクロヘキシル基、ジフェニルアミノ基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ジメチルアミノ基、カルボキシ酸基、フッ素原子及び塩素原子からなる群から選ばれる何れか一つであることが更に望ましい。
【0033】
第1ホストは下記の構造式で表される化合物群から選ばれる何れか一つであることが望ましい。
【化12】
Figure 0004129558
Figure 0004129558
Figure 0004129558
Figure 0004129558
Figure 0004129558
Figure 0004129558
Figure 0004129558
Figure 0004129558
Figure 0004129558
Figure 0004129558
【0034】
本発明で用いられる第2ホストは置換又は非置換されたキノリン誘導体でよい。望ましくは第2ホストはアルミニウム(Al)、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)及びリチウム(Li)からなる群から選ばれる何れか一つの金属を含む8−ハイドロキシキノリン金属着物であり、また、下記構造式で表されるトリス(8−キノリノレート)アルミニウムであることが更に望ましい。
【化13】
Figure 0004129558
【0035】
また、本発明のゲストはPL最大発光ピークが550nm以上であり、DCM誘導体、ナイル(Nile red)赤色誘導体、クマリン(Coumarine)誘導体、ローダミン誘導体、ピロメテン(pyrromethene)誘導体及びenzothioxanphene誘導体なる群から選ばれる何れか一つである。
また、DCM誘導体は以下の構造式で示される物質であることが望ましい。
【化14】
Figure 0004129558
【0036】
図2A及び図2Bは本発明の特徴を表しているグラフであり、図2Aは発光層に第1ホスト物質だけを包含させた時のデバイス{NPB(600Å)/第1ホスト(200Å)/Alq(300Å)/LiF/Al}のELピーク1と発光層に第2ホスト物質であるAlqだけを用いた時のデバイス{NPB(600Å)/Alq(200Å)/Alq(300Å)/LiF/Al}のELピーク2を示している。
【0037】
図2Bでは発光層に第1及び第2ホスト物質を混合して用いた時のデバイス{NPB(600Å)/第1ホスト+Alq(200Å)/Alq(300Å)/LiF/Al}のELピーク3を示している。
図2Bのグラフに示すように、第1及び第2ホスト物質を共に用いたデバイスのELピークは第1ホスト物質だけを用いたデバイスのELピークと第2ホスト物質だけを用いたデバイスのELピークとの間に形成された。
【0038】
図2Bのように、本発明のELピーク値は約520nmから約600nmの間で、赤色発光効率が従来に比べて高い。
【0039】
以下本発明は本発明によるホスト物質の合成を例示する下記合成例及び本発明によるホスト物質を用いた有機ELディスプレイの製作を例示する実施形態を介して具体的に説明するが、これに限定されるわけではなく、本発明の技術思想に基づいて種々の変形可能である。
【0040】
A:本発明によるホスト物質合成
合成例1.J−1化合物の合成
1)3−ブロモフェニレン(Bromoperylene)の合成
【化15】
Figure 0004129558
先ず、2−neck−r.b.fにフェニレン(0.008mol)2gをDMF(50ml)に溶かし、ここにDMF(40ml)に溶かした(0.08mol)1.41gを室温で徐々に滴加した。
これを1時間程度攪拌した後反応を終了した。
その反応物をメタノ−ルに添加して沈殿させた後沈殿物を得た。沈殿物を濾過して3−ブロモフェリレン2g(75%)が得られた。
【0041】
2)3−(N、N−ジフェニルアミノ)フェリレンの合成
【化16】
Figure 0004129558
1)で得た3―ブロモフェリレン(0.00151mol)0.5g、ジフェニルアミン(0.003mol)0.51g、ソジウムtert−ブトキサイド(0.0023mol)0.233g、BINAP(2.2’―ビス(ジフェニルポスピノ)−1.1’−ビナフチル)0.046gとパラジウム(II)アセテート0.016gとトルエン50molを2−neck−r.b.f.に入れて24時間環流させた。
トルエンを減圧蒸留下に除去した後水で洗浄し、更にメタノ−ルで洗浄した後濾過し、再結晶はTHF/メタノ−ルで実施した。
3−(N、N−ジフェニルアミノ)−フェリレン0.45g(71g)が得られた。
【0042】
合成例2.J−5化合物の合成
1)(4−ブロモフェニル)―ジフェニル―アミンの合成
【化17】
Figure 0004129558
ジン−スタ−クトラック(Dean−stark−trap)が取り付けられた250ml3−nerk−r.b.fにp−ブロモアニリン(0.058mol)10g、ヨードベンゼン(0.133mol)15ml、1,10−フェナントロリン0.5g、CuCl0.32g、KOH(0.464mol)25g、トルエン100mlを入れて12時間環流させた。
トルエンを減圧蒸留して除去した後水で洗浄しメチレンクロライド/メタノ−ルで再結晶させて(4−ブロモフェニル)ジフェニルアミン15.3g(81%)を得た。
【0043】
2)4−(ジフェニルアミノ)フェニルホウ酸(4−(diphenylamino)phenylboronic acid)
【化18】
Figure 0004129558
(4−ブロモフェニル)−ジフェニル−アミン(0.0105mol)3.4gをよく乾燥された3−neck r.b.fに入れた後これを乾燥されたジエチルエテル(40ml)を用いて溶解させた。
以後、ドライアイス(−78℃)バス(bath)を設置した後ここにn−BuLi(ヘキサン中に1.6M、9.84ml、0.0156mol)を徐々に滴加させた。0℃に上げた後2時間程度反応後更にドライアイス(−78℃)バスで冷却した後トリメチルボレイト(0.0178mol)2mlを徐々に滴下加した。
常温まで温度が上昇した時3時間更に攪拌した。
ここに1MのHClを滴下し攪拌した後エテルで3回抽出した。
減圧蒸留して少量の石油エテルで洗浄した後濾過して化合物1.51g(60%)を得た。
【0044】
3)3−(4−ジフェニルアミノ−フェニル)フェリレンの合成
【化19】
Figure 0004129558
3−ブロモフェリレン(0.0009mol)0.3g、4−(ジフェニルアミノ)フェニルホウ酸(0.00135mol)0.39g、KCO(0.0020mol)1gを先ず30mlのトルエンと30mlのHOに溶かした。
窒素を30分程度入れた後Pd(pph3)4(3−ブロモフェリレンの5mol%)を添加し24時間間環流しながら攪拌させた。
水を除去し2−3回水で更に洗浄した。
トルエンを減圧蒸留して除去した後THFに溶かしてメタノ−ルで沈殿物を得た。
化合物0.29g(63%)を得た。THF溶媒でPLピークλmaxは520nmであった。
【0045】
合成例3.J−17化合物の合成
【化20】
Figure 0004129558
9、10−ジブロモアントラセン(0.149mol)5g、Nーフェニル−1−ナフチルアミン(0.0447mol)9.8g、ソジウムtert−ブトキサイド(0.0521mol)5.37g、BINAP0.046gとパラジウム(II)アセテート0.1gを2−neck−r.b.f.に入れた後トルエン130mlを入れて環流下で30時間攪拌した。
トルエンを減圧蒸留下に除去した後メタノ−ルで2回洗浄した。更にこれをTHFとメタノ−ルを用いて再結晶させた。化合物3.6g(40%)が得られた。
THF溶媒でPLピークλmaxは520nmであった。
【0046】
合成例4.J−33化合物の合成
【化21】
Figure 0004129558
2−neck−r.b.fにナフチルフォスフェート誘導体(0.0035mol)1.5g、4−ジフェニルアミノベンズアルデヒド(0.0088mol)2.4gをTHF80mlに溶かした後KOtBu(0.018mol)1.96gを入れた後室温で24時間攪拌した。
反応後メタノ−ルを添加して沈殿物を得て濾過した。化合物1.26g(80%)を得た。
【0047】
B.有機ELディスプレイの製作
実施形態1
本実施形態では有機発光層に赤色発光物質と共に二つのホスト物質を堆積させて有機ELデバイスを製作した。
先ず、ITOガラスの発光面積が3mm×3mm大きさとなるようにパタニングした後洗浄した。
基板を真空チャンバに装着し、基本圧力が1×10―6torrになるようにした後、ITO上にCuPC(60Å)、NPB(350Å)、発光層(第1ホスト:第2ホスト:赤色発光物質)(200Å)、Alq(500Å)、LiF(5Å)、Al(1000Å)を順に堆積させた。
【0048】
発光層の第1ホストではJ−5化合物、第2ホストではAlq、赤色発光物質ではdcjtbを用いており、この時第1ホストと第2ホストと赤色発光物質との混合割合は1:1:0.02にした。
実験結果として、輝度は1mAで612cd/m(9.4V)で、この時CIE x=0.610,y=0.382であった。
【0049】
実施形態2
第1ホストでJ−17化合物を用いたこと以外は実施形態と同法で施した。
実験結果として、輝度は1mAで700cd/m(9.8V)で、この時CIE x=0.605、y=0.384であった。
【0050】
比較例
ITOガラスの発光面積が3mm×3mmの大きさとなるようにパタニングした後洗浄した。基板を真空チャンバに装着した後、基本圧力が1×10−6torrとなるようにした後、ITO上にCuPC(60Å)、NPB(350Å)、発光層(200Å)、Alq(500Å)、LiF(5Å)、Al(1000Å)順に蒸着して有機ELデバイスを製作した。この時発光層はAlqと赤色発光物質だけになされたもので、その混合割合は1:0.01にした。
実験結果として、輝度は1mAで500cd/m(10V)で、この時CIE x=0.607,y=0.386であった。
【0051】
【発明の効果】
このように、本発明は有機発光デバイスにおいて、赤色発光物質に効率的にエネルギーを伝えることによって、赤色発光効率を高める効果を有する。従って、本発明による発光層を用いた場合、低い駆動電圧でも高い効率の赤色発光デバイスが得られた。
【0052】
以上本発明の好適な一実施形態に対して説明したが、前記実施形態のものに限定されるわけではなく、本発明の技術思想に基づいて種々の変形可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いられるNPBとCuPCの構造式を表している図である。
【図2】第1ホストだけを含む発光層を有するデバイスのEL波長領域と第2ホストだけを含む発光層を有するデバイスのEL波長領域を示しているグラフ(A)と、第1ホストと第2ホストの混合物を含む発光層を有するデバイスのEL波長領域を示しているグラフ(B)である。

Claims (9)

  1. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と第2電極との間に形成され、赤色発光物質であるゲスト物質と第1及び第2ホスト物質からなる発光層と、
    前記第1電極と前記発光層との間に形成される正孔注入及び輸送層を含んで構成され、
    前記ゲスト物質は0.01wt%から30wt%の重量比を有し、前記第1ホスト物質と第2ホスト物質の全体の重量比は0.05wt%から99.9wt%であり、
    さらに、前記第1ホスト物質は下記の構造式を有する化合物であって、
    Figure 0004129558
    前記構造式において、前記A123及びA4は、置換又は非置換されたフェニル(phenyl)、ビフェニル(biphenyl)、ナフチル(naphthyl)及びフェナントロリニル(phenathrolinyl)からなる群から選ばれ
    前記第2ホスト物質はアルミニウム(Al)、亜鉛 ( Zn ) 、マグネシウム(Mg)及びリチウム(Li)からなる群から選ばれる何れか一つの金属を含む8−ハイドロキシキノリン金属着物であり、
    前記ゲスト物質はDCM誘導体、ナイル (Nile red) 赤色誘導体、クマリン (Coumarine) 誘導体、ローダミン誘導体、ピロメテン (pyrromethene) 誘導体及びベンゾチオキサンフェン誘導体からなる群から選ばれる何れか一つである
    ことを特徴とする有機ELディスプレイ。
  2. 前記第2電極と前記発光層との間に電子注入及び輸送層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の有機ELディスプレイ。
  3. 前記A123及びA4の置換基は、炭素数がC1〜C4のアルキル基から選ばれることを特徴とする請求項1に記載の有機ELディスプレイ。
  4. 炭素数がC1〜C4の前記アルキル基は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル及びt−ブチルからなる群から選ばれることを特徴とする請求項3に記載の有機ELディスプレイ。
  5. 前記第1ホスト物質は下記構造式の化合物群から選ばれる何れか一つであることを特徴とする請求項4に記載の有機ELディスプレイ。
    Figure 0004129558
  6. 前記第2ホスト物質はトリス(8−キノリノレート)アルミニウムであることを特徴とする請求項に記載の有機ELディスプレイ。
  7. 前記ゲスト物質のPL最大発光ピークが550nm以上であることを特徴とする請求項1に記載の有機ELディスプレイ。
  8. 前記DCM誘導体は下記の構造式で示される物質であることを特徴とする請求項に記載の有機ELディスプレイ。
    Figure 0004129558
  9. 前記第1及び第2ホスト物質はPL最大発光ピークが500nm−600nmの物質であることを特徴とする請求項1に記載の有機ELディスプレイ。
JP2002293373A 2001-10-30 2002-10-07 有機elディスプレイ Expired - Lifetime JP4129558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-67267 2001-10-30
KR1020010067267A KR100577179B1 (ko) 2001-10-30 2001-10-30 유기 전계 발광 소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003142269A JP2003142269A (ja) 2003-05-16
JP4129558B2 true JP4129558B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=19715539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002293373A Expired - Lifetime JP4129558B2 (ja) 2001-10-30 2002-10-07 有機elディスプレイ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7507485B2 (ja)
EP (1) EP1317005B1 (ja)
JP (1) JP4129558B2 (ja)
KR (1) KR100577179B1 (ja)
CN (1) CN1231096C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9748492B2 (en) 2012-11-02 2017-08-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device

Families Citing this family (156)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004044088A1 (ja) 2002-11-12 2004-05-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4078961B2 (ja) * 2002-11-21 2008-04-23 三菱化学株式会社 ビスアミノフェニルメタン系化合物とこれを用いた電荷輸送材料、有機電界発光素子材料及び有機電界発光素子
KR101109561B1 (ko) * 2003-03-20 2012-01-31 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 이를 사용한 유기 전계발광 소자
EP1665897B1 (en) * 2003-09-24 2011-11-23 FUJIFILM Corporation Electroluminescent device
US7175922B2 (en) * 2003-10-22 2007-02-13 Eastman Kodak Company Aggregate organic light emitting diode devices with improved operational stability
US7898168B2 (en) * 2003-10-27 2011-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic electroluminescent device having light-emitting layer with guest dopant
JP2005158715A (ja) * 2003-10-27 2005-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子および前記発光素子を用いた発光装置、並びに前記発光装置を用いた電気機器
JP2006100756A (ja) * 2003-11-07 2006-04-13 Sony Corp 有機電界発光素子および表示装置
JP2006096964A (ja) * 2003-11-07 2006-04-13 Sony Corp 有機発光材料および有機材料の製造方法
US20050136289A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 Chu Hye Y. White organic light emitting device
AU2003292826A1 (en) * 2003-12-25 2005-07-21 Fujitsu Limited Organic el element, organic el display, process for fabricating organic el element, and system for fabricating organic el element
US7368178B2 (en) * 2004-01-08 2008-05-06 Eastman Kodak Company Stable organic light-emitting devices using aminoanthracenes
US7365230B2 (en) 2004-02-20 2008-04-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Cross-linkable polymers and electronic devices made with such polymers
KR100577235B1 (ko) 2004-03-19 2006-05-10 엘지전자 주식회사 유기전계발광소자
KR100565666B1 (ko) * 2004-03-22 2006-03-29 엘지전자 주식회사 유기전계발광소자
EP1752023A2 (en) 2004-03-31 2007-02-14 E.I.Du pont de nemours and company Triarylamine compounds for use as charge transport materials
KR20130047771A (ko) * 2004-05-12 2013-05-08 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체, 이를 이용한 유기 전기 발광 소자 및 방향족 아민 유도체의 제조방법
WO2005112519A1 (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7504163B2 (en) * 2004-07-12 2009-03-17 Eastman Kodak Company Hole-trapping materials for improved OLED efficiency
EP1645610A1 (de) * 2004-10-11 2006-04-12 Covion Organic Semiconductors GmbH Phenanthren-Derivate
GB0424294D0 (en) * 2004-11-03 2004-12-01 Elam T Ltd Buffer layer
KR100721565B1 (ko) * 2004-11-17 2007-05-23 삼성에스디아이 주식회사 저분자 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조 방법
KR100669790B1 (ko) * 2004-11-27 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자
GB0426674D0 (en) * 2004-12-06 2005-01-05 Elam T Ltd Electroluminescent materials and devices
US8034466B2 (en) * 2004-12-06 2011-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and light-emitting device using the same
US20060182994A1 (en) * 2005-01-18 2006-08-17 Yukinari Sakamoto Anthracene derivative, organic electroluminescent device, and display unit
KR20090040398A (ko) * 2005-03-18 2009-04-23 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 그것을 사용한 유기 전기발광 소자
JP2006282533A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sony Corp ビアントラセン誘導体、有機電界発光素子、および表示装置
JP4848134B2 (ja) * 2005-04-18 2011-12-28 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
DE102005026651A1 (de) * 2005-06-09 2006-12-14 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
US20070003785A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Eastman Kodak Company Electroluminescent devices containing benzidine derivatives
TWI304087B (en) * 2005-07-07 2008-12-11 Chi Mei Optoelectronics Corp Organic electroluminescent device and host material of luminescent and hole-blocking material thereof
KR100786292B1 (ko) * 2005-07-15 2007-12-18 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자
US7901793B2 (en) * 2005-09-23 2011-03-08 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light-emitting compound and organic light-emitting device containing the same
US8647753B2 (en) * 2005-10-12 2014-02-11 Lg Display Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US7645524B2 (en) * 2005-10-19 2010-01-12 Eastman Kodak Company OLED device with improved high temperature operation
JP4796081B2 (ja) 2005-11-18 2011-10-19 エルジー・ケム・リミテッド 発光物質およびそれを用いた有機発光素子
KR100812178B1 (ko) * 2006-01-27 2008-03-12 (주)그라쎌 플루오렌기를 함유하는 전기발광화합물 및 이를 발광재료로채용하고 있는 표시소자
US8623522B2 (en) 2006-04-26 2014-01-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and electroluminescence device using the same
KR101320382B1 (ko) * 2006-05-22 2013-10-29 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 화합물 및 이를 구비한 유기 발광 소자
CN101473464B (zh) 2006-06-22 2014-04-23 出光兴产株式会社 应用含有杂环的芳胺衍生物的有机电致发光元件
KR100730221B1 (ko) * 2006-07-11 2007-06-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 구비한 평판 표시 장치
KR101433304B1 (ko) * 2006-09-28 2014-08-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 안트라센 유도체, 및 안트라센 유도체를 사용한 발광소자, 발광 장치, 전자기기
JP5233228B2 (ja) 2006-10-05 2013-07-10 Jnc株式会社 ベンゾフルオレン化合物、該化合物を用いた発光層用材料及び有機電界発光素子
CN101573324B (zh) 2006-12-08 2013-11-20 新加坡科技研究局 芳胺化合物和电子器件
US8257836B2 (en) * 2006-12-29 2012-09-04 E I Du Pont De Nemours And Company Di-substituted pyrenes for luminescent applications
US8465848B2 (en) * 2006-12-29 2013-06-18 E I Du Pont De Nemours And Company Benzofluorenes for luminescent applications
EP2139846B1 (en) * 2007-04-26 2016-09-07 LG Chem, Ltd. New diamine derivatives and organic electronic device using the same
US8512878B2 (en) * 2007-05-08 2013-08-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Diaminopyrene derivative and organic EL device using the same
KR101554751B1 (ko) 2007-06-01 2015-09-22 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 녹색 발광 재료
KR101554750B1 (ko) 2007-06-01 2015-09-22 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 진청색 발광 용도를 위한 크라이센
KR101453872B1 (ko) * 2007-07-24 2014-10-23 삼성디스플레이 주식회사 방향족 화합물 및 이를 포함한 유기막을 구비한 유기 발광소자
KR100882911B1 (ko) * 2007-08-16 2009-02-10 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광소자 및 그의 제조방법
KR20090024998A (ko) * 2007-09-05 2009-03-10 제일모직주식회사 분자 내에 정공수송기와 전자수송기를 동시에 가지는바이폴라 유기화합물을 포함하는 유기광전소자용 재료 및이를 이용한 유기광전소자
KR20100077200A (ko) * 2007-11-20 2010-07-07 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 고분자 화합물 및 그것을 이용한 유기 전기발광 소자
JP2009130142A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el素子、および、有機el材料含有溶液
US8518560B2 (en) 2007-12-28 2013-08-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescent device using the same
US8192848B2 (en) 2008-01-11 2012-06-05 E I Du Pont De Nemours And Company Substituted pyrenes and associated production methods for luminescent applications
TW201000593A (en) * 2008-02-25 2010-01-01 Showa Denko Kk Organic electroluminescent element, and manufacturing method and uses therefor
JP5193295B2 (ja) 2008-05-29 2013-05-08 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
DE102008033943A1 (de) * 2008-07-18 2010-01-21 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2010018843A1 (ja) * 2008-08-12 2010-02-18 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20100028168A (ko) * 2008-09-04 2010-03-12 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고 있는 유기 발광 소자
JP2012507527A (ja) 2008-11-05 2012-03-29 日東電工株式会社 非対称光パターン化可能ゾル−ゲル前駆体およびその調製法
US20110215715A1 (en) * 2008-11-19 2011-09-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Chrysene compounds for blue or green luminescent applications
KR101564129B1 (ko) * 2008-12-01 2015-10-28 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 전기활성 재료
US20110037056A1 (en) * 2008-12-12 2011-02-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photoactive composition and electronic device made with the composition
KR101326668B1 (ko) * 2008-12-16 2013-11-07 엘지디스플레이 주식회사 전자 수송-주입 물질 및 이를 이용한 유기전계발광소자
TW201038532A (en) 2008-12-19 2010-11-01 Du Pont Anthracene compounds for luminescent applications
US8531100B2 (en) * 2008-12-22 2013-09-10 E I Du Pont De Nemours And Company Deuterated compounds for luminescent applications
US8759818B2 (en) 2009-02-27 2014-06-24 E I Du Pont De Nemours And Company Deuterated compounds for electronic applications
KR20120022861A (ko) * 2009-04-01 2012-03-12 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전기발광 소자
WO2010114583A1 (en) 2009-04-03 2010-10-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroactive materials
KR101180531B1 (ko) 2009-04-24 2012-09-06 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 그것을 이용한 유기 전계 발광 소자
KR101294236B1 (ko) * 2009-07-10 2013-08-07 엘지디스플레이 주식회사 청색 형광 물질 및 이를 이용한 유기전계발광소자
JP5727478B2 (ja) * 2009-07-27 2015-06-03 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 閉じ込め層を製作するための方法および物質ならびにそれによって製作されるデバイス
KR101545774B1 (ko) 2009-08-13 2015-08-19 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 크라이센 유도체 재료
KR101732289B1 (ko) * 2009-08-19 2017-05-02 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 그것을 이용한 유기 전기발광 소자
US8476620B2 (en) * 2009-08-24 2013-07-02 E I Du Pont De Nemours And Company Organic light-emitting diode luminaires
WO2011028482A2 (en) * 2009-08-24 2011-03-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Organic light-emitting diode luminaires
CN102484213A (zh) * 2009-08-24 2012-05-30 E.I.内穆尔杜邦公司 有机发光二极管灯具
EP2483366A4 (en) * 2009-09-29 2013-05-01 Du Pont DEUTERATED COMPOUNDS FOR LUMINESCENT APPLICATIONS
US8642190B2 (en) 2009-10-22 2014-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Fluorene derivative, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
CN102596950A (zh) 2009-10-29 2012-07-18 E.I.内穆尔杜邦公司 用于电子应用的氘代化合物
WO2011074252A1 (ja) 2009-12-16 2011-06-23 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US8617720B2 (en) 2009-12-21 2013-12-31 E I Du Pont De Nemours And Company Electroactive composition and electronic device made with the composition
KR101419246B1 (ko) * 2009-12-29 2014-07-16 엘지디스플레이 주식회사 청색 형광 화합물을 이용한 유기전계 발광소자
US10570113B2 (en) 2010-04-09 2020-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Aromatic amine derivative, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
TWI557113B (zh) 2010-08-27 2016-11-11 半導體能源研究所股份有限公司 茀衍生物,有機化合物,以及利用此化合物的發光元件、發光裝置與電子裝置
DE102010048607A1 (de) * 2010-10-15 2012-04-19 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
TW201229010A (en) * 2010-12-13 2012-07-16 Du Pont Electroactive materials
JP5727038B2 (ja) 2010-12-20 2015-06-03 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 電子技術応用のための組成物
WO2012087977A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process and materials for making contained layers and devices made with same
TW201229205A (en) * 2010-12-20 2012-07-16 Du Pont Electroactive materials
EP2665342B1 (en) * 2011-01-11 2021-03-03 Mitsubishi Chemical Corporation Composition for organic electroluminescent element, organic electroluminescent element, display device, and illuminator
JP5745549B2 (ja) 2011-02-07 2015-07-08 出光興産株式会社 ビスカルバゾール誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5417378B2 (ja) * 2011-05-31 2014-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トリアリールアミン誘導体、電子写真感光体、及び画像形成装置
WO2013039221A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2015013806A (ja) * 2011-09-22 2015-01-22 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013084732A (ja) 2011-10-07 2013-05-09 Udc Ireland Ltd 有機電界発光素子及び該素子用発光材料並びに発光装置、表示装置及び照明装置
KR101891773B1 (ko) * 2011-10-18 2018-08-27 삼성디스플레이 주식회사 신규한 헤테로고리 화합물 및 이를 포함한 유기발광 소자
WO2013061805A1 (ja) * 2011-10-24 2013-05-02 保土谷化学工業株式会社 新規なトリフェニレン誘導体及び該誘導体が使用されている有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6005925B2 (ja) * 2011-11-18 2016-10-12 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子、該素子に用いる化合物、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP2015051925A (ja) * 2011-11-25 2015-03-19 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101535824B1 (ko) * 2011-12-16 2015-07-13 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
JP6118034B2 (ja) * 2012-02-06 2017-04-19 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子とそれに用いることができる化合物および有機電界発光素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
KR101918953B1 (ko) * 2012-03-06 2018-11-16 삼성디스플레이 주식회사 아민계 화합물, 이를 포함한 유기 발광 소자 및 이를 포함한 유기 발광 장치
JP6371304B2 (ja) 2012-12-13 2018-08-08 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 閉じ込め層およびそれを使って製造されるデバイスを製造するための方法および材料
TWI556486B (zh) 2012-12-20 2016-11-01 財團法人工業技術研究院 白光有機發光二極體
KR102253439B1 (ko) * 2013-07-30 2021-05-20 삼성디스플레이 주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102115477B1 (ko) * 2013-08-14 2020-05-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 장치
KR102167041B1 (ko) * 2013-08-14 2020-10-19 삼성디스플레이 주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102181234B1 (ko) * 2013-08-28 2020-11-23 삼성디스플레이 주식회사 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
US10644251B2 (en) * 2013-12-04 2020-05-05 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN110698351B (zh) * 2014-03-07 2023-06-09 默克专利有限公司 电子器件的材料
KR20150105584A (ko) * 2014-03-07 2015-09-17 삼성디스플레이 주식회사 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
US9978951B2 (en) * 2014-03-31 2018-05-22 Sony Corporation Perylene-based materials for organic photoelectric conversion layers
JP5752828B1 (ja) * 2014-03-31 2015-07-22 川田工業株式会社 大型構造物用溶接装置
KR102253440B1 (ko) * 2014-06-02 2021-05-20 삼성디스플레이 주식회사 아민계 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
EP3127894B1 (en) 2014-07-11 2021-04-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compound, material for organic electroluminescent element, organic electroluminescent element, and electronic device
US9902687B2 (en) 2014-09-19 2018-02-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compound
US10547007B2 (en) * 2014-10-09 2020-01-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Compound, organic electroluminescent material, organic electroluminescent element, and electronic apparatus
KR102339080B1 (ko) * 2014-11-19 2021-12-14 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자
US10020458B2 (en) * 2014-12-18 2018-07-10 Lg Display Co., Ltd. White organic light-emitting display device
KR102388727B1 (ko) * 2015-03-30 2022-04-21 삼성디스플레이 주식회사 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
WO2016172496A1 (en) 2015-04-23 2016-10-27 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Lsd1 inhibitors and uses thereof
CN106397223B (zh) * 2015-08-01 2019-04-19 南京高光半导体材料有限公司 一种有机化合物,包含该化合物的有机电致发光器件材料及包含该材料的有机电致发光器件
US10439146B2 (en) * 2015-08-07 2019-10-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
US10396289B2 (en) 2015-10-30 2019-08-27 Nanjing Topto Materials Co., Ltd. Spiro organic compounds, material comprising the same for organic electroluminescence devices, and organic electroluminescence device comprising the material
US10573819B2 (en) * 2016-04-01 2020-02-25 Duk San Neolux Co., Ltd. Compound for organic electronic element, organic electronic element comprising the same, and electronic device thereof
WO2018065357A1 (en) * 2016-10-06 2018-04-12 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
HRP20231369T1 (hr) 2016-10-26 2024-02-16 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Inhibitori lsd1 i njihova medicinska upotreba
CN106810456B (zh) * 2016-12-28 2019-12-10 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种空穴传输材料、包含其的oled显示面板和电子设备
KR102358637B1 (ko) * 2017-03-16 2022-02-07 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102080288B1 (ko) * 2017-05-22 2020-02-21 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
US11177446B2 (en) * 2017-09-14 2021-11-16 Beijing Summer Sprout Technology Co., Ltd. Silicon containing organic fluorescent materials
KR102512719B1 (ko) * 2017-11-07 2023-03-23 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102134382B1 (ko) * 2017-11-10 2020-07-15 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
CN109928885B (zh) * 2017-12-19 2022-11-29 北京夏禾科技有限公司 四邻亚苯三芳胺化合物
JP7465062B2 (ja) 2018-01-26 2024-04-10 三星ディスプレイ株式會社 有機電界発光素子及び有機電界発光素子用モノアミン化合物
US11871656B2 (en) 2018-01-26 2024-01-09 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescence device and monoamine compound for organic electroluminescence device
US20200235297A1 (en) * 2018-01-26 2020-07-23 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescence device and monoamine compound for organic electroluminescence device
KR102630639B1 (ko) * 2018-06-20 2024-01-30 삼성디스플레이 주식회사 다이아민 화합물을 포함한 유기 발광 소자 및 다이아민 화합물
KR102608414B1 (ko) * 2018-06-22 2023-12-01 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102628848B1 (ko) * 2018-08-10 2024-01-25 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
US20210253512A1 (en) * 2018-09-21 2021-08-19 Lg Chem, Ltd. Compound, composition comprising same, and organic light emitting diode comprising same
KR20200036153A (ko) * 2018-09-27 2020-04-07 삼성디스플레이 주식회사 아민계 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR20200113057A (ko) 2019-03-20 2020-10-06 삼성디스플레이 주식회사 아민계 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
US11629289B2 (en) * 2019-05-06 2023-04-18 The Hong Kong University Of Science And Technology Donor-acceptor aggregation-induced emission luminogen with multi-stimuli responsive behavior
CN111635323B (zh) * 2019-06-14 2021-04-13 陕西莱特光电材料股份有限公司 含氮化合物、电子元件和电子装置
JP7403912B2 (ja) * 2020-01-08 2023-12-25 エルジー・ケム・リミテッド フルオレン系化合物、これを用いた有機発光素子、およびこれの製造方法
CN113461550B (zh) * 2020-03-31 2024-04-12 阜阳欣奕华材料科技有限公司 一种化合物及其中间体、在有机电致发光器件中的应用
CN113461549B (zh) * 2020-03-31 2024-04-12 阜阳欣奕华材料科技有限公司 一种化合物及其中间体、在有机电致发光器件中的应用
CN112409194A (zh) * 2020-11-26 2021-02-26 阜阳欣奕华材料科技有限公司 化合物与有机电致发光器件、显示装置
CN112521329B (zh) * 2020-12-01 2023-11-14 阜阳欣奕华材料科技有限公司 化合物与有机电致发光器件、显示装置
KR20230159421A (ko) 2021-02-19 2023-11-21 수도 바이오사이언시즈 리미티드 Tyk2 억제제 및 이의 용도

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140357A (ja) 1987-11-27 1989-06-01 Nec Corp メモリアクセス制御装置
JPH01140359A (ja) 1987-11-27 1989-06-01 Nec Corp 主記憶装置
EP0765106B1 (en) * 1995-09-25 2002-11-27 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Light-emitting material for organic electroluminescence device, and organic electroluminescence device for which the light-emitting material is adapted
US6285039B1 (en) * 1996-08-19 2001-09-04 Tdk Corporation Organic electroluminescent device
US6013383A (en) * 1997-02-18 2000-01-11 Motorola, Inc. Organic electroluminescence device with improved hole transporting material
US5935720A (en) 1997-04-07 1999-08-10 Eastman Kodak Company Red organic electroluminescent devices
JP2930056B2 (ja) * 1997-05-30 1999-08-03 日本電気株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料ならびにそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11111458A (ja) 1997-09-29 1999-04-23 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11135261A (ja) 1997-10-27 1999-05-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3092583B2 (ja) * 1998-03-23 2000-09-25 日本電気株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3092584B2 (ja) * 1998-03-23 2000-09-25 日本電気株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3370011B2 (ja) 1998-05-19 2003-01-27 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001011031A (ja) 1998-06-15 2001-01-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用化合物およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料
JP3287344B2 (ja) 1998-10-09 2002-06-04 株式会社デンソー 有機el素子
JP3389888B2 (ja) * 1998-11-09 2003-03-24 東レ株式会社 発光素子
JP2000150161A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
TW480896B (en) * 1999-07-30 2002-03-21 Sony Corp Organic electroluminescent device
JP3589960B2 (ja) 1999-09-16 2004-11-17 株式会社デンソー 有機el素子
KR100329571B1 (ko) * 2000-03-27 2002-03-23 김순택 유기 전자 발광소자
US6720090B2 (en) * 2001-01-02 2004-04-13 Eastman Kodak Company Organic light emitting diode devices with improved luminance efficiency
US6614175B2 (en) * 2001-01-26 2003-09-02 Xerox Corporation Organic light emitting devices
US6565996B2 (en) * 2001-06-06 2003-05-20 Eastman Kodak Company Organic light-emitting device having a color-neutral dopant in a hole-transport layer and/or in an electron-transport layer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9748492B2 (en) 2012-11-02 2017-08-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US10388885B2 (en) 2012-11-02 2019-08-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030035283A (ko) 2003-05-09
JP2003142269A (ja) 2003-05-16
EP1317005A2 (en) 2003-06-04
EP1317005A3 (en) 2007-09-26
CN1231096C (zh) 2005-12-07
KR100577179B1 (ko) 2006-05-10
CN1416301A (zh) 2003-05-07
US20030118866A1 (en) 2003-06-26
US7507485B2 (en) 2009-03-24
EP1317005B1 (en) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4129558B2 (ja) 有機elディスプレイ
KR100671862B1 (ko) 새로운 유기 발광 소자 재료 및 이를 이용한 유기 발광소자(1)
US5536949A (en) Charge injection auxiliary material and organic electroluminescence device containing the same
US6955856B2 (en) Biphenyl derivatives and organic electroluminescent device employing the same
US8231983B2 (en) Organic electroluminescent device, display and illuminating device
KR100577262B1 (ko) 유기전계발광소자
JP2015120692A (ja) 新規な有機電界発光化合物及びこれを使用している有機電界発光素子
JP2012507507A (ja) 新規な有機電子材料用化合物及びこれを含む有機電子素子
EP1586616A2 (en) Organic electroluminescence device
JP2009269909A (ja) 新規な電子材料用化合物及びこれを使用する有機電子素子
KR20100028471A (ko) 유기광전소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기광전소자
KR100679724B1 (ko) 전계 발광 소자용 발색 화합물 및 이를 포함하는 유기전계 발광소자
JP4622218B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置
KR20140080451A (ko) 중수소로 치환된 신규한 유기발광 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자
KR102067415B1 (ko) 적색 인광 호스트 물질 및 이를 이용한 유기전계발광소자
CN101504972B (zh) 稀土铽配合物的电致发光器件
JP4367068B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置
JP5098172B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置及び発光材料内包型多重分岐構造化合物の製造方法
JP5179706B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2005310774A (ja) 有機電界発光素子
KR101799033B1 (ko) 적색 인광 호스트 물질 및 이를 이용한 유기전계발광소자
KR100669724B1 (ko) 터페닐계 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
CN103833732B (zh) 发光化合物和使用该发光化合物的有机发光二极管器件
KR20100045311A (ko) 신규한 디티에노피롤 유도체 및 이를 이용한 유기전기소자
KR100611851B1 (ko) 인광발광 호스트 화합물 및 이를 포함하는 유기전기발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4129558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term