JP4796081B2 - 発光物質およびそれを用いた有機発光素子 - Google Patents

発光物質およびそれを用いた有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4796081B2
JP4796081B2 JP2007555037A JP2007555037A JP4796081B2 JP 4796081 B2 JP4796081 B2 JP 4796081B2 JP 2007555037 A JP2007555037 A JP 2007555037A JP 2007555037 A JP2007555037 A JP 2007555037A JP 4796081 B2 JP4796081 B2 JP 4796081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
mmol
added
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007555037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008530086A (ja
Inventor
キム、コン‐キョム
ジャン、ヘ‐ヨン
ホン、スン‐キル
ヨ、スン‐ジン
ジョン、サン‐ヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2008530086A publication Critical patent/JP2008530086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796081B2 publication Critical patent/JP4796081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C11/00Aliphatic unsaturated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/62Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with more than three condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/40Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals
    • C07C15/56Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals polycyclic condensed
    • C07C15/60Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals polycyclic condensed containing three rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/54Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/86Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/08Hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/623Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing five rings, e.g. pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/22Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/24Anthracenes; Hydrogenated anthracenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1092Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、新規な構造の発光物質およびそれを用いた有機発光素子に関するものである。
本出願は、2005年11月18日および2006年5月17日に韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2005−111004号および韓国出願第10−2006−0044097号の出願日の利益を主張し、その内容の全ては本明細書に含まれる。
一般的に、有機発光現象とは有機物質を用いて電気エネルギを光エネルギに転換させる現象のことをいう。有機発光現象を用いる有機発光素子は、通常陽極と陰極およびその間に有機物層を含む構造を有する。ここで、有機物層は、有機発光素子の効率と安全性を高めるためにそれぞれ異なる物質で構成された多層構造からなる場合が多く、例えば正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層などからなり得る。このような有機発光素子の構造において二つの電極間に電圧を印加すれば、陽極では正孔が、陰極では電子が有機物層に注入され、注入された正孔と電子とが結合した時にエキシトンが形成され、このエキシトンが再び基底状態に落ちる時に光を発する。このような有機発光素子は、自発光、高輝度、高効率、低駆動電圧、広視野角、高コントラスト、高速応答性などの特性を有するものと知られている。
有機発光素子において有機物層として用いられる材料は、機能により、発光材料と電荷輸送材料、例えば正孔注入材料、正孔輸送材料、電子輸送材料、電子注入材料などに分類される。そして、前記発光材料は、分子量によって高分子型と低分子型に分類され、発光メカニズムによって電子の一重項励起状態から由来する蛍光材料と電子の三重項励起状態から由来する燐光材料に分類される。また、発光材料には、発光色によって青色、緑色、赤色の発光材料と、より良い天然色を実現するために必要な黄色および橙色の発光材料がある。
一方、発光材料として1つの物質のみを用いる場合、分子間の相互作用によって最大発光波長が長波長に移動して色純度が落ちたり、発光減衰効果で素子の効率が減少したりする問題が生じるため、色純度の増加とエネルギ転移による発光効率を増加させるために発光材料としてホスト/ドーパント系を用いる。その原理は、発光層を形成するホストよりエネルギ帯域の間隙が小さいドーパントを発光層に少量混合すれば、発光層から発生したエキシトンがドーパントに輸送されて効率の高い光を発することである。この時、ホストの波長がドーパントの波長帯に移動するので、用いるドーパントの種類によって所望する波長の光を得ることができる。
前述した有機発光素子が有する優れた特徴を十分発揮するためには、素子内の有機物層を成す物質、例えば正孔注入物質、正孔輸送物質、発光物質、電子輸送物質、電子注入物質などが安定で効率的な材料によって構成されることが先行しなければならないが、未だ安定で効率的な有機発光素子用有機物層材料の開発が十分行われていない状態であり、よって新たな材料の開発が益々要求されつつある。
本発明者らは、新規な構造の発光物質を明らかにし、さらにこの発光物質が有機発光素子において有機物層材料、特に発光物質として効率的に役割をするという事実を明らかにした。
そこで、本発明は新規な構造の発光物質およびそれを用いた有機発光素子を提供することをその目的とする。
発明を解決するための手段
本発明は、下記化学式1で示される化合物を提供する:
Figure 0004796081
前記化学式1において、
Arは、C〜C20のアルキル基、C〜C20のアルケニル基、C〜C20のアルキニル基、C〜C20のシクロアルキル基、C〜C20のヘテロシクロアルキル基、C〜C20のアリール基、C〜C20のヘテロアリール基、およびアリールアミン基からなる群から選択された1つ以上の基で置換または非置換されたC〜C20のアリーレン基であり、
Arは、C〜C20のアリール基であって、−(R)n、−(R)m、およびLと結合した位置以外の位置には水素原子を有し、
Lは、直接結合;C〜C20のアルキル基、C〜C20のアルケニル基、C〜C20のアルキニル基、C〜C20のシクロアルキル基、C〜C20のヘテロシクロアルキル基、C〜C20のアリール基、およびC〜C20のヘテロアリール基からなる群から選択された1つ以上の基で置換または非置換されたC〜C20のアリーレン基;またはC〜C20のアルキル基、C〜C20のアルケニル基、C〜C20のアルキニル基、C〜C20のシクロアルキル基、C〜C20のヘテロシクロアルキル基、C〜C20のアリール基、およびC〜C20のヘテロアリール基からなる群から選択された1つ以上の基で置換または非置換されたC〜C20のヘテロアリーレン基であり、
およびRは、各々独立して
Figure 0004796081
であり、これらはArがCのアリール基である場合にLに対しパラ位に位置せず、ここでArは、C〜C20のアルキル基、C〜C20のアルケニル基、C〜C20のアルキニル基、C〜C20のシクロアルキル基、C〜C20のヘテロシクロアルキル基、C〜C20のアリール基、C〜C20のヘテロアリール基、およびアリールアミン基からなる群から選択された1つ以上の基で置換または非置換されたC〜C20のアリール基;またはC〜C20のアルキル基、C〜C20のアルケニル基、C〜C20のアルキニル基、C〜C20のシクロアルキル基、C〜C20のヘテロシクロアルキル基、C〜C20のアリール基、およびC〜C20のヘテロアリール基からなる群から選択された1つ以上の基で置換または非置換されたC〜C20のヘテロアリール基であり、
Zは、水素原子、
Figure 0004796081
;C〜C20のアルキル基、C〜C20のアルケニル基、C〜C20のアルキニル基、C〜C20のシクロアルキル基、C〜C20のヘテロシクロアルキル基、C〜C20のアリール基、およびC〜C20のヘテロアリール基からなる群から選択された1つ以上の基で置換または非置換されたC〜C20のアルキル基;C〜C20のアルキル基、C〜C20のアルケニル基、C〜C20のアルキニル基、C〜C20のシクロアルキル基、C〜C20のヘテロシクロアルキル基、C〜C20のアリール基、およびC〜C20のヘテロアリール基からなる群から選択された1つ以上の基で置換または非置換されたC〜C20のアルケニル基;C〜C20のアルキル基、C〜C20のアルケニル基、C〜C20のアルキニル基、C〜C20のシクロアルキル基、C〜C20のヘテロシクロアルキル基、C〜C20のアリール基、およびC〜C20のヘテロアリール基からなる群から選択された1つ以上の基で置換または非置換されたC〜C20のアルキニル基;C〜C20のアルキル基、C〜C20のアルケニル基、C〜C20のアルキニル基、C〜C20のシクロアルキル基、C〜C20のヘテロシクロアルキル基、C〜C20のアリール基、およびC〜C20のヘテロアリール基からなる群から選択された1つ以上の基で置換または非置換されたC〜C20のアリール基;またはC〜C20のアルキル基、C〜C20のアルケニル基、C〜C20のアルキニル基、C〜C20のシクロアルキル基、C〜C20のヘテロシクロアルキル基、C〜C20のアリール基、およびC〜C20のヘテロアリール基からなる群から選択された1つ以上の基で置換または非置換されたC〜C20のヘテロアリール基であり、
nおよびmは各々0〜3の整数であり、n+m≧1である。
[発明の効果]
本発明の化合物は、新規な構造の発光物質であって、有機発光素子において有機物層の材料として用いることができ、特に単独で発光物質の役割をするのみならず、適切なドーパントと共に発光ホストとしての役割をしたり、適切なホストと共に発光ドーパントとしての役割をすることもできる。
前記化学式1の化合物において、Arは、
Figure 0004796081
からなる群から選択された基であることが好ましく、これらの基は、C〜C20のアルキル基、C〜C20のアルケニル基、C〜C20のアルキニル基、C〜C20のシクロアルキル基、C〜C20のヘテロシクロアルキル基、C〜C20のアリール基、およびC〜C20のヘテロアリール基からなる群から選択された1つ以上の基で置換され得る。
前記化学式1の化合物において、Arは、フェニル基、ビフェニル基、ナフタレン基、またはアントラセン基であることが好ましい。
前記化学式1の化合物において、Lは、直接結合するか、フェニレン基、ビフェニレン基、ナフタレン基のようなアリーレン基からなる群から選択されるか、ピリジレン基、ビピリジレン基、カルバゾレン基、チオフェニレン基、キノリレン基、イソキノリレン基などのヘテロアリーレン基からなる群から選択されることが好ましい。
前記化学式1の化合物において、Arは、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、アントリル基、ピレニル基、ペリレニル基などのアリール基からなる群から選択されるか、ピリジル基、ビピリジル基、カルバゾール基、チオフェニル基、キノリニル基、イソキノリニル基などのヘテロアリール基からなる群から選択されることが好ましい。
前記化学式1の化合物において、Zは、水素原子、
Figure 0004796081
、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、アントリル基、ピレニル基、ペリレニル基などのアリール基からなる群から選択されるか、ピリジル基、ビピリジル基、カルバゾール基、チオフェニル基、キノリニル基、イソキノリニル基などのヘテロアリール基からなる群から選択されることが好ましい。
前記化学式1の化合物において、Arは下記構造式で示されるアントラセニレン基から選択されることがより好ましく、これらの基は、C〜C20のアルキル基、C〜C20のアルケニル基、C〜C20のアルキニル基、C〜C20のシクロアルキル基、C〜C20のヘテロシクロアルキル基、C〜C20のアリール基、およびC〜C20のヘテロアリール基からなる群から選択された1つ以上の基で置換され得る。
Figure 0004796081
本発明で用いられる置換基の定義は下記の通りである。
前記アルキル基は炭素数1〜20であることが好ましい。具体的な例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、およびヘプチル基からなる群から選択され、これらに限定されるものではない。
前記アルケニル基は、炭素数2〜20であることが好ましく、具体的な例としては、メテニル基、エテニル基、プロピレニル基などがあるが、これらに限定されるものではない。
前記シクロアルキル基は、炭素数3〜20の立体的阻害を与えないものが好ましく、具体的な例としては、シクロペンチル基またはシクロヘキシル基がより好ましいが、これらに限定されるものではない。
前記アリール基は、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、ビフェニル基、ピレニル基、およびペリレン基からなる群から選択されたものを含むが、これらに限定されるものではない。
前記ヘテロアリール基は、ピリジル基、ビピリジル基、アクリジル基、チオフェン基、イミダゾール基、オキサゾール基、チアゾール基、およびキノリニル基からなる群から選択されたものを含むが、これらに限定されるものではない。
前記アリールアミン基はC〜C20のアリール基で置換されたアミン基であることが好ましく、前記アリール基はアリールアルケニル基で置換され得るが、これらに限定されるものではない。
前記化学式1の化合物は、下記化学式2で示される化合物であり得る。
Figure 0004796081
前記化学式2において、Ar、Ar、L、R、R、n、およびmは、前記化学式1で定義した通りである。
また、前記化学式1の化合物は、下記化学式3で示される化合物であり得る。
Figure 0004796081
前記化学式3において、
Ar、L、R、R、n、m、およびZは前記化学式1で定義した通りであり、
〜R10は、互いに同一または相異なり、独立して水素原子、置換または非置換されたC〜C20のアルキル基、置換または非置換されたC〜C20のアルケニル基、置換または非置換されたC〜C20のアルキニル基、置換または非置換されたC〜C20のシクロアルキル基、置換または非置換されたC〜C20のヘテロシクロアルキル基、置換または非置換されたC〜C20のアリール基、置換または非置換されたC〜C20のヘテロアリール基、および置換または非置換されたアリールアミン基からなる群から選択される。
前記化学式3において、R、R〜R、R、およびR10は水素原子であり、RおよびRは、互いに同一または相異なり、独立して置換または非置換されたC〜C20のアルキル基、置換または非置換されたC〜C20のアルケニル基、置換または非置換されたC〜C20のアルキニル基、置換または非置換されたC〜C20のシクロアルキル基、置換または非置換されたC〜C20のヘテロシクロアルキル基、置換または非置換されたC〜C20のアリール基、置換または非置換されたC〜C20のヘテロアリール基、および置換または非置換されたアリールアミン基からなる群から選択されることが好ましい。
また、前記化学式1の化合物は、下記化学式4で示される化合物であり得る。
Figure 0004796081
前記化学式4において、
Ar、L、R、R、n、m、およびZは、前記化学式1で定義した通りであり、
〜R10は、互いに同一または相異なり、独立して水素原子、置換または非置換されたC〜C20のアルキル基、置換または非置換されたC〜C20のアルケニル基、置換または非置換されたC〜C20のアルキニル基、置換または非置換されたC〜C20のシクロアルキル基、置換または非置換されたC〜C20のヘテロシクロアルキル基、置換または非置換されたC〜C20のアリール基、置換または非置換されたC〜C20のヘテロアリール基、および置換または非置換されたアリールアミン基からなる群から選択される。
前記化学式4において、R、R、R〜R、およびR10は水素原子であり、RおよびRは、互いに同一または相異なり、独立して置換または非置換されたC〜C20のアルキル基、置換または非置換されたC〜C20のアルケニル基、置換または非置換されたC〜C20のアルキニル基、置換または非置換されたC〜C20のシクロアルキル基、置換または非置換されたC〜C20のヘテロシクロアルキル基、置換または非置換されたC〜C20のアリール基、置換または非置換されたC〜C20のヘテロアリール基、および置換または非置換されたアリールアミン基からなる群から選択されることが好ましい。
前記化学式1の化合物の具体的な例は下記表1〜表6に示しているが、これらに限定されるものではない。
下記表1は、化学式1において、m=0であり、非対称構造を有する化合物の具体的な例を示すものである。
Figure 0004796081
Figure 0004796081
Figure 0004796081
Figure 0004796081
Figure 0004796081
Figure 0004796081
Figure 0004796081
Figure 0004796081
下記表2は、化学式1において、nおよびmは0ではなく、非対称構造を有する化合物の具体的な例を示すものである。
Figure 0004796081
Figure 0004796081
Figure 0004796081
Figure 0004796081
下記表3は、前記化学式2において、n+m=1であり、対称構造を有する化合物の具体的な例を示すものである。
Figure 0004796081
Figure 0004796081
Figure 0004796081
下記表4は、前記化学式2において、n=1で、m=1であり、対称構造を有する化合物の具体的な例を示すものである。
Figure 0004796081
Figure 0004796081
下記表5は、前記化学式1において、m=0であり、Arは置換基を有し、非対称構造を有する化合物の具体的な例を示すものである。
Figure 0004796081
Figure 0004796081
Figure 0004796081
Figure 0004796081
Figure 0004796081
Figure 0004796081
Figure 0004796081
下記表6は、前記化学式2において、n+m=1であり、Arは置換基を有し、対称構造を有する化合物の具体的な例を示すものである。
Figure 0004796081
Figure 0004796081
Figure 0004796081
Figure 0004796081
Figure 0004796081
Figure 0004796081
Figure 0004796081
本発明に係る前記化学式1の化合物は、Lを中心に2つ以上の蛍光の発色団、すなわち置換されたArと置換されたArとが互いに大きい角度でねじられ、互いに共役が連結しないか弱まる特徴的な構造を有する。そして、発光波長が長すぎるとホスト物質からドーパント物質へのエネルギ転移が難しくなる問題があるが、本発明に係る化学式1の化合物では、二重結合や三重結合が発光波長の長くならない位置、すなわちパラ位ではなく、オルソまたはメタ位にある。また、特に二量体化スチリル(dimerized styryl)基ではなく、単量体化スチリル(monomerized styryl)基が導入されており、スチリル基の構造的な柔軟性がフィルムの安定性を向上することができ、このような特徴によって正孔輸送層や電子輸送層と接する層を形成する場合、界面特性を向上させ、素子の寿命面においても有利な役割をすることができる構造である。したがって、エネルギレベルが適した構造を有する前記化学式1の化合物を有機発光素子においてホストまたはドーパントのような発光物質として用いる場合、ホストからドーパントへのエネルギ転移が効率的に行われ得、素子の効率を大きく向上させられる。
具体的に前記化学式1の化合物1の構造(表1参照)を例に挙げれば、(2,5−スチレニル)−1−フェニルの部分と9−(2−ナフチル)アントラセンの部分とが互いに約90度ねじられており、互いに化学的に結合していても、互いに共役にあまり影響を及ぼさず、各々独立して同一または類似する波長帯の発光スペクトルを表すことができる。すなわち、Ar、例えばアントラセンに連結した置換体が単に熱的安定性とフィルムの形態に影響を与えるだけでなく、直接/間接的にアントラセンのコアと共にドーパントへのエネルギ転移に影響を与えることを特徴とする。したがって、このような構造の化合物を有機発光素子に適用し、素子の効率と寿命を向上しようとした。
また、本発明に係る化学式1の化合物は、出発物質としてアルケニル基またはアルキニル基が置換されたブロモベンゼン、またはアルケニル基またはアルキニル基が置換されたヨードベンゼンとアントラセンボロン酸、パラジウム[II]触媒および塩基(例えば、カリウムアセテートなどの無機塩基)の存在下でアリール−アリールの鈴木カップリング方法によって置換基を導入して製造することができる。本発明に係る化学式1の化合物の具体的な製造方法は実施例に示す。
また、本発明は、第1電極、第2電極、および前記第1電極と第2電極との間に配置された1層以上の有機物層を含む有機発光素子であって、前記有機物層中の1層以上は前記化学式1の化合物を含む有機発光素子を提供する。
前述した本発明の化合物は、特に有機発光素子において単独で発光物質の役割をするのみならず、適切な発光ドーパントと共に発光ホスト、または適切な発光ホストと共に発光ドーパントの役割をすることができる。
本発明の有機発光素子は、前述した本発明に係る化合物を用いて有機発光素子の有機物層、特に発光層を形成することを除いては、後述する通常の有機発光素子の製造方法および材料によって製造することができる。
本発明の一実施状態において、有機発光素子は、第1電極と第2電極およびその間に配置された有機物層を含む構造からなることができ、前述した本発明に係る化合物を有機発光素子の有機物層中の1層以上に用いることを除いては、通常の有機発光素子の製造方法および材料を用いて製造することができる。本発明に係る有機発光素子の構造は図1に例示している。
例えば、本発明に係る有機発光素子は、スパッタリングや電子ビーム蒸発のようなPVD(physical vapor deposition)方法を用い、基板上に金属または伝導性を有する金属酸化物またはこれらの合金を蒸着させ陽極を形成し、その上に正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層を含む有機物層を形成した後、その上に陰極として用いることのできる物質を蒸着させることによって製造することができる。このような方法の他にも、基板上に陰極物質から有機物層、陽極物質を順次蒸着させて有機発光素子を作ることもできる(国際特許出願公開第2003/012890号参照)。
前記有機物層は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、および電子輸送層などを含む多層構造であり得るが、これに限らず断層構造であり得る。また、前記有機物層は、多様な高分子素材を用いて蒸着法でない溶媒処理、例えばスピンコーティング、ディップコーティング、ドクターブレード、スクリーン印刷、インクジェット印刷、または熱転写法などの方法によってさらに少ない数の層に製造することができる。
前記陽極物質としては、通常有機物層に正孔注入が円滑になるように仕事関数の大きい物質が好ましい。本発明に用いられ得る陽極物質の具体的な例としては、バナジウム、クロム、銅、亜鉛、金のような金属またはこれらの合金;亜鉛酸化物、インジウム酸化物、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)のような金属酸化物;ZnO:AlまたはSnO:Sbのような金属と酸化物の組み合わせ;ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリ[3,4−(エチレン−1,2−ジオキシ)チオフェン](PEDT)、ポリピロール、およびポリアニリンのような伝導性高分子などがあるが、これらだけに限定されるものではない。
前記陰極物質としては、通常有機物層に電子注入が容易になるように仕事関数の小さい物質が好ましい。陰極物質の具体的な例としては、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム、チタニウム、インジウム、イットリウム、リチウム、ガドリニウム、アルミニウム、銀、スズ、および鉛のような金属またはこれらの合金;LiF/AlまたはLiO/Alのような多層構造の物質などがあるが、これらだけに限定されるものではない。
正孔注入物質としては、低電圧で陽極から正孔がよく注入され得る物質として、正孔注入物質のHOMO(highest occupied molecular orbital)が陽極物質の仕事関数と周りの有機物層のHOMOとの間であることが好ましい。正孔注入物質の具体的な例としては、金属ポルフィリン、オリゴチオフェン、アリールアミン系の有機物、ヘキサニトリルヘキサアザトリフェニレン、キナクリドン系の有機物、ペリレン系の有機物、アントラキノン、およびポリアニリンとポリチオフェン系の伝導性高分子などがあるが、これらだけに限定されるものではない。
正孔輸送物質としては、陽極や正孔注入層から正孔が輸送され発光層に移せる物質として、正孔に対する移動性の大きい物質が適している。具体的な例としては、アリールアミン系の有機物、伝導性高分子、および共役部分と非共役部分が共にあるブロック共重合体などがあるが、これらだけに限定されるものではない。
発光物質としては、正孔輸送層と電子輸送層から正孔と電子とが各々輸送され結合させることによって可視光線領域の光を発する物質として、蛍光や燐光に対する量子効率の良い物質が好ましい。具体的な例としては、8−ヒドロキシ−キノリンアルミニウム錯体(Alq);カルバゾール系化合物;二量体化スチリル化合物;BAlq;10−ヒドロキシベンゾキノリン−金属化合物;ベンゾオキサゾール、ベンズチアゾール、およびベンズイミダゾール系の化合物;ポリ(p−フェニレンビニレン)(PPV)系の高分子;スピロ化合物;ポリフルオレン、ルブレンなどがあるが、これらだけに限定されるものではない。
電子輸送物質としては、陰極から電子がよく注入され発光層に移せる物質として、電子に対する移動性の大きい物質が適している。具体的な例としては、8−ヒドロキシキノリンのAl錯体;Alqを含む錯体;有機ラジカル化合物;ヒドロキシフラボン−金属錯体などがあるが、これらだけに限定されるものではない。
本発明に係る有機発光素子は、用いられる材料により、前面発光型、後面発光型、または両面発光型であり得る。
本発明に係る化合物は、有機太陽電池、有機感光体、有機トランジスタなどをはじめとする有機電気素子においても有機発光素子に適用されるのと類似する原理によって作用することができる。
以下、実施例および実験例によって本発明をより詳しく説明するが、本発明は下記実施例および実験例によってその範囲が限定されるものではない。
実施例1:化合物1の合成
Figure 0004796081
1−A.化合物1aの合成
窒素雰囲気下で、9−ブロモ−10−(2−ナフチル)アントラセン(18g、46.1mmol)をTHF(150mL)に溶かし、3−ホルミルベンゼンボロン酸(8.4g、56.2mmol)をEtOH(50mL)に溶かして添加した。KCO(26g、187.6mmol)をHO(100mL)に溶かして添加し、最後にPd(PPh(1.1g、0.9mmol)を入れて約17時間還流攪拌を行った。反応が終わった後に常温に冷却させ、反応混合液から有機層を層分離し、濾過して固体を得た。この固体をTHFに再び溶かした後、カラムクロマトグラフィで精製した後にTHFとエタノールで再結晶して化合物1a(18.6g、97%)を得た。:MS[M]=408
1−B.化合物1の合成
窒素雰囲気下で、ベンジルリン酸ジエチルエーテル(benzilphosphoric acid diethyl ether)(1.2mL、5.8mmol)、水素化ナトリウム(0.29g、7.2mmol)、18−クラウン−6(0.1g、0.48mmol)をTHF(100mL)に入れ、0℃で前記1−Aで製造した化合物1a(2g、4.8mmol)を入れた。室温で12時間ほど攪拌させた。反応が終わった後、反応混合液にTHFとHOを入れた。有機層を層分離してMgSOで乾燥した後に濃縮させた。THF/EtOHで再結晶して化合物1(1.5g、65%)を得た。MS[M+H]=483
実施例2:化合物2の合成
Figure 0004796081
2−A.化合物2aの合成
窒素雰囲気下で、9−ブロモ−10−(1−ナフチル)アントラセン(5g、13mmol)をTHF(70mL)に溶かし、3−ホルミルベンゼンボロン酸(2.3g、15.6mmol)をEtOH(40mL)に溶かして添加した。KCO(7g、52mmol)をHO(25mL)に溶かして添加し、最後にPd(PPh(0.23g、0.3mmol)を入れ、約17時間還流攪拌を行った。反応が終わった後に常温に冷却させ、反応混合液から有機層を層分離し、濾過して固体を得た。この固体をTHFに再び溶かした後、カラムクロマトグラフィで精製した後にTHFとエタノールで再結晶して化合物2a(2.9g、55%)を得た。:MS[M]=408
2−B.化合物2の合成
窒素雰囲気下で、ベンジルリン酸ジエチルエーテル(1.2mL、5.8mmol)、水素化ナトリウム(0.29g、7.2mmol)、18−クラウン−6(0.1g、0.48mmol)をTHF(100mL)に入れ、0℃で前記2−Aで製造した化合物2a(2g、4.8mmol)を入れた。室温で12時間ほど攪拌させた。反応が終わった後、反応混合液にTHFとHOを入れた。有機層を層分離してMgSOで乾燥した後に濃縮させた。THF/EtOHで再結晶して化合物2(2.2g、96%)を得た。MS[M+H]=483
実施例3:化合物3の合成
Figure 0004796081
3−A.化合物3aの合成
窒素雰囲気下で、9−ブロモ−10−(2−ナフチル)アントラセン(5g、13mmol)をTHF(70mL)に溶かし、2−ホルミルベンゼンボロン酸(2.3g、15.6mmol)をEtOH(40mL)に溶かして添加した。KCO(7g、52mmol)をHO(25mL)に溶かして添加し、最後にPd(PPh(0.23g、0.3mmol)を入れ、約17時間還流攪拌を行った。反応が終わった後に常温に冷却させ、反応混合液から有機層を層分離し、濾過して固体を得た。この固体をTHFに再び溶かした後、カラムクロマトグラフィで精製した後にTHFとエタノールで再結晶して化合物3a(2.9g、55%)を得た。:MS[M]=408
3−B.化合物3の合成
窒素雰囲気下で、ベンジルリン酸ジエチルエーテル(1.2mL、5.8mmol)、水素化ナトリウム(0.29g、7.2mmol)、18−クラウン−6(0.1g、0.48mmol)をTHF(100mL)に入れ、0℃で前記3−Aで製造した化合物3a(2g、4.8mmol)を入れた。室温で12時間ほど攪拌させた。反応が終わった後、反応混合液にTHFとHOを入れた。有機層を層分離してMgSOで乾燥した後に濃縮させた。THF/EtOHで再結晶して化合物3(2.2g、96%)を得た。MS[M+H]=483
実施例4:化合物5の合成
Figure 0004796081
4−A.化合物4aの合成
6−ブロモ−2−ナフトエ酸(3g、11.95mmol)、ヨードメタン(MeI、1.11mL)、およびKCO(6.58g、47.61mmol)を入れ、DMF30mLを加えて常温で5時間攪拌した。TLCで反応が完了したことを確認し、反応液を濾過してKCOを除去した。減圧下で濾液中のDMFを20mLほど除去した後、水を注いで固体を析出した。得られた固体を濾過した後、エタノールで洗浄して乾燥し、化合物4a(3.06g、収率97%)を得た。MS[M+H]+=264
4−B.化合物4bの合成
LAH(Lithium aluminum hydride 0.86g、22.7mmol)と無水THF10mLを入れて0℃に温度を下げた。前記4−Aで製造した化合物4a(2.3g、8.67mmol)を無水THF30mLに溶かした後、反応フラスコに徐々に入れて常温で12時間反応させた。水1mL、15%NaOH水溶液1mL、水3mLを順に入れて反応を完了させた後、減圧下で濾液からTHFを除去した後にヘキサンで固体を析出して再濾過した後、化合物4b(2.45g、収率91%)を得た。MS[M+H]+=238
4−C.化合物4cの合成
前記4−Bで製造した化合物4b(2.45g、10.3mmol)をジクロロメタン50mLで溶かした。PCC(pyridinium chlorochromate 3.34g、15.49mmol)とセライト1gを入れて室温で2時間攪拌した。反応終了後反応液をセライトを介して濾過し、濾液をカラムクロマトグラフィで精製して化合物4c(0.87g、収率37%)を得た。MS[M+H]+=234
4−D.化合物4dの合成
窒素雰囲気下で、10−(2−ナフチル)アントラセン−9−ボロン酸(3.6g、10mmol)、前記4−Cで製造した化合物4c(2g、8.5mmol)をTHF(80mL)に溶かした。2MのKCO溶液(60mL)を添加し、最後にPd(PPh(0.23g、0.3mmol)を入れて約12時間還流攪拌を行った。反応が終わった後に常温に冷却させ、反応混合液から有機層を層分離して、THFに溶かしてエタノールで再結晶し、化合物4d(2.4g、62%)を得た。MS[M]=458
4−E.化合物5の合成
窒素雰囲気下で、ベンジルリン酸ジエチルエーテル(1.2mL、5.8mmol)、水素化ナトリウム(0.35g、14.1mmol)、18−クラウン−6(0.1g、0.47mmol)をTHF(80mL)に入れ、0℃で前記4−Dで製造した化合物4d(2.2g、4.7mmol)を入れた。室温で12時間ほど攪拌させた。反応が終わった後、反応混合液にTHFとHOを入れた。有機層を層分離してMgSOで乾燥した後に濃縮させた。THF/EtOHで再結晶して化合物5(2.3g、90%)を得た。MS[M+H]=533
実施例5:化合物11の合成
Figure 0004796081
5−A.化合物5aの合成
2−(ブロモメチル)ナフタレン(10g、45.2mmol)をトリエチルホスファイト(30mL、180mmol)に入れて18時間還流攪拌を行った。反応混合液を徐々に冷却した後、残りのトリエチルホスファイトを減圧濃縮させ、液状の化合物5a(12g、96%)を得た。:MS[M+H]+=279
5−B.化合物11の合成
窒素雰囲気下で、水素化ナトリウム(0.29g、12mmol)、18−クラウン−6(0.1g、0.48mmol)、および前記5−Aで合成された化合物5a(2g、7.2mmol)をTHF(100mL)に入れ、0℃で前記1−Aで製造した化合物1a(2g、4.8mmol)を入れた。室温で4時間ほど攪拌させた。反応が終わった後、反応混合液にTHFとHOを入れた。有機層を層分離してMgSOで乾燥した後に濃縮させた。THF/EtOHで再結晶して化合物11(2.5g、98%)を得た。MS[M+H]=533
実施例6:化合物12の合成
Figure 0004796081
6−A.化合物6aの合成
窒素雰囲気下で、9−ブロモ−10−(2−ナフチル)アントラセン(10g、26mmol)をTHF(200mL)に溶かし、4−ブロモフェニルボロン酸(6.3g、31.2mmol)をEtOH(50mL)に溶かして添加した。KCO(14g、104mmol)をHO(100mL)に溶かして添加し、最後にPd(PPh(0.58g、0.5mmol)を入れて約17時間還流攪拌を行った。反応が終わった後に常温に冷却させ、反応混合液から有機層を層分離し、濾過して固体を得た。この固体をTHFに再び溶かした後、カラムクロマトグラフィで精製した後にTHFとエタノールで再結晶して化合物6a(7g、58%)を得た。MS[M]=459
6−B.化合物6bの合成
窒素雰囲気下で、前記6−Aで製造した6a(5g、11mmol)をTHF(70mL)に溶かし、3−ホルミルベンゼンボロン酸(1.9g、13mmol)をEtOH(40mL)に溶かして添加した。KCO(6g、44mmol)をHO(25mL)に溶かして添加し、最後にPd(PPh(0.25g、0.2mmol)を入れて約17時間還流攪拌を行った。反応が終わった後に常温に冷却させ、反応混合液から有機層を層分離し、濾過して固体を得た。この固体をTHFに再び溶かした後、カラムクロマトグラフィで精製した後にTHFとエタノールで再結晶して化合物6b(3.2g、60%)を得た。:MS[M]=484
6−C.化合物12の合成
窒素雰囲気下で、ベンジルリン酸ジエチルエーテル(1.2mL、5.8mmol)、水素化ナトリウム(0.29g、7.2mmol)、18−クラウン−6(0.1g、0.48mmol)をTHF(100mL)に入れ、0℃で前記6−Bで製造した化合物6b(2.3g、4.8mmol)を入れた。室温で12時間ほど攪拌させた。反応が終わった後、反応混合液にTHFとHOを入れた。有機層を層分離してMgSOで乾燥した後に濃縮させた。THF/EtOHで再結晶して化合物12(1.7g、65%)を得た。MS[M+H]=559
実施例7:化合物15の合成
Figure 0004796081
7−A.化合物7aの合成
窒素雰囲気下で、前記6−Aと同一方法によって製造した6a(10g、22mmol)、脱水処理したエーテル(100mL)、および脱水処理したトルエン(100mL)を加えて、ドライアイス槽で−78℃に冷却した。そこに2.5Mのブチルリチウム/ヘキサン溶液(6mL)を30分にかけて滴下し、−78℃で2時間反応させた。そこにボロン酸トリイソプロピルエステル(10mL)を30分間滴加した。滴加後室温にして12時間攪拌した。そこに10℃以下で2Nの塩酸(100mL)を添加し、トルエン(80mL)を加えた。それを分液し、硫酸ナトリウムで乾燥した後に減圧濃縮し、ヘキサンを加えて析出した結晶を濾過分離した。それをTHF(100mL)に溶解させ、濃い塩酸(10mL)、テトラブチルアンモニウムブロマイド(0.1g)を添加して12時間攪拌した。析出した結晶を濾過分離して乾燥した後、化合物7a(6g、66%)を得た。
7−B.化合物7bの合成
前記実施例4の4−Dにおいて10−(2−ナフチル)アントラセン−9−ボロン酸の代わりに前記7−Aで製造した化合物7aを用いたことを除いては、実施例4の4−Dと同一方法によって化合物7b(3g、60%)を得た。MS[M]=534
7−C.化合物15の合成
前記実施例4の4−Eにおいて化合物4dの代わりに前記7−Bで製造した化合物7bを用いたことを除いては、実施例4の4−Eと同一方法によって化合物15(1g、65%)を得た。MS[M+H]=609
実施例8:化合物25の合成
Figure 0004796081
8−A.化合物8aの合成
氷冷下で、1,5−ジアミノナフタレン(6g、75.9mmol)を水(150mL)と濃い硫酸(10mL)に溶かした。水(50mL)に溶かしたNaNO(5.8g、167mmol)を徐々に添加した後、0℃で45分間攪拌した。その後反応物を濾過した後、濾液にCuBr(15g、52.3mmol)を添加し、48%HBr(225mL)と水(225mL)を入れた。その後、0℃で1時間、室温で2時間、そして70℃で30分間各々攪拌した。そして反応混合液をベンゼンで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、カラムクロマトグラフィで精製して化合物8a(10g)を得た。MS[M]=286
8−B.化合物8bの合成
前記8−Aで製造した8a(3.0g、10.5mmol)、マグネシウム(0.26g、10.7mmol)、ジブロモエテン0.1mL、及び無水テトラヒドロフラン60mLを50℃で7時間攪拌させた後、0〜5℃に維持した。反応混合物にトリメチルボレート(2.6mL、25.2mmol)を滴加した後、常温で12時間攪拌した。反応物を0〜5℃に維持した後、薄い硫酸を加えて1時間室温で攪拌させ、ジエチルエーテルを加えて抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後に溶媒を蒸留した。形成された白い固体をヘキサンで精製して化合物8b(1.47g、収率49%)を製造した。
8−C.化合物8cの合成
前記実施例6の6−Aにおいて4−ブロモフェニルボロン酸の代わりに前記8−Bで製造した化合物8bを用いたことを除いては、実施例6の6−Aと同一方法によって化合物8c(3g、60%)を得た。MS[M]=509
8−D.化合物8dの合成
前記実施例6の6−Bにおいて化合物6aの代わりに前記8−Cで製造した化合物8cを用いたことを除いては、実施例6の6−Bと同一方法によって化合物8d(2.9g、90%)を得た。MS[M+H]=535
8−E.化合物25の合成
前記実施例6の6−Cにおいて化合物6bの代わりに前記8−Dで製造した化合物8dを用いたことを除いては、実施例6の6−Cと同一方法によって化合物25(2g、60%)を得た。MS[M+H]=609
実施例9:化合物36の合成
Figure 0004796081
9−A.化合物9aの合成
窒素雰囲気下で、9−ブロモ−10−(2−ナフチル)アントラセン(10g、26mmol)をTHF(200mL)に溶かし、2−チオフェンボロン酸(4g、31mmol)をEtOH(50mL)に溶かして添加した。KCO(14g、104mmol)をHO(100mL)に溶かして添加し、最後にPd(PPh(0.58g、0.5mmol)を入れて約17時間還流攪拌を行った。反応が終わった後に常温に冷却させ、反応混合液から有機層を層分離し、濾過して固体を得た。この固体をTHFに再び溶かした後、カラムクロマトグラフィで精製した後、THFとエタノールで再結晶して化合物9a(6g、60%)を得た。MS[M]=386
9−B.化合物9bの合成
窒素雰囲気下で、前記9−Aで製造した化合物9a(6g、15.5mmol)をTHF(100mL)に溶かし、−78℃下でn−ブチルリチウム(7mL、31mmol、2.5Mのヘキサン溶液)を30分間かけて滴下し、−78℃で2時間反応させた。そこにトリメチルボレート(3.5mL、31mmol)を30分間徐々に加えた。滴下後、常温で12時間反応させた。その後10℃以下で2Nの塩酸(100mL)を添加し、トルエン(80mL)を加えた。それを分液し、硫酸ナトリウムで乾燥した後に減圧濃縮し、ヘキサンを加えて析出した結晶を濾過分離した。それをTHF(100mL)に溶解させ、濃い硫酸(10mL)を添加して12時間攪拌した。析出した結晶を濾過分離して乾燥した後、化合物9b(3.2g、50%)を得た。MS[M]=386
9−C.化合物9cの合成
前記実施例4の4−Dにおいて10−(2−ナフチル)アントラセン−9−ボロン酸の代わりに前記9−Bで製造した化合物9bを用いたことを除いては、実施例4の4−Dと同一方法によって化合物9c(3g、60%)を得た。MS[M]=490
9−D.化合物36の合成
前記実施例4の4−Eで化合物4dの代わりに前記9−Cで製造した化合物9cを用いたことを除いては、実施例4の4−Eと同一方法によって化合物36(1g、65%)を得た。MS[M+H]=565
実施例10:化合物45の合成
Figure 0004796081
10−A.化合物10aの合成
カルバゾール(10g、60mmol)、N−ブロモスクシンイミド(5.4g、30mmol)、シリカゲル(60g)をジクロロメタン(200mL)に溶かした。室温で3時間攪拌した後、シリカゲルを除去して減圧蒸留を行った。ジクロロメタン/ヘキサンで再結晶して化合物10a(3.6g、50%)を得た。MS[M]=246
10−B.化合物10bの合成
窒素雰囲気下で、前記10−Aで製造した10a(3g、12mmol)をTHF(70mL)に溶かし、10−(2−ナフチル)アントラセン−9−ボロン酸(5.0g、14.6mmol)をEtOH(40mL)に溶かして添加した。KCO(6.4g、48mmol)をHO(25mL)に溶かして添加し、最後にPd(PPh(0.5g、0.47mmol)を入れて約17時間還流攪拌を行った。反応が終わった後に常温に冷却させ、反応混合液から有機層を層分離し、濾過して固体を得た。この固体をTHFに再び溶かした後、カラムクロマトグラフィで精製した後、THFとエタノールで再結晶して化合物10b(4.2g、75%)を得た。MS[M]=469
10−C.化合物10cの合成
窒素雰囲気下で、前記10−Aで製造した10b(4.2g、8.9mmol)、1−ブロモ−4−フルオロベンゼン(1.2mL、10.7mmol)、KF−アルミナ(2.6g、17.8mmol)、18−クラウン−6(0.24g、0.9mmol)をDMSO(75mL)に溶かし、150℃で24時間攪拌した。室温でアルミナを濾過し、濾液を層分離し、有機層を水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。メタノールで再結晶して濾過した後、乾燥して化合物10c(3.3g、60%)を得た。MS[M]=624
10−D.化合物10dの合成
窒素雰囲気下で、前記10−Cで製造した10c(3g、4.8mmol)をTHF(50mL)に溶かし、3−ホルミルベンゼンボロン酸(1.1g、5.76mmol)をEtOH(20mL)に溶かして添加した。KCO(2g、14mmol)をHO(25mL)に溶かして添加し、最後にPd(PPh(0.28g、0.24mmol)を入れて約17時間還流攪拌を行った。反応が終わった後に常温に冷却させ、反応混合液から有機層を層分離し、濾過して固体を得た。この固体をTHFに再び溶かした後、カラムクロマトグラフィで精製した後、THFとエタノールで再結晶して化合物10d(2.2g、70%)を得た。MS[M]=649
10−E.化合物45の合成
窒素雰囲気下で、ベンジルリン酸ジエチルエーテル(0.8mL、3.7mmol)、水素化ナトリウム(0.2g、9mmol)、18−クラウン−6(0.08g、0.3mmol)をTHF(80mL)に入れ、0℃で前記10−Dで製造した化合物10d(2g、3mmol)を入れた。室温で12時間攪拌を行った。反応が終わった後、反応混合液にTHFとHOを入れた。有機層を層分離してMgSOで乾燥した後に濃縮させた。THF/EtOHで再結晶して化合物45(1.8g、85%)を得た。MS[M+H]=724
実施例11:化合物50の合成
Figure 0004796081
11−A.化合物11aの合成
反応容器にPd(PPhCl(372mg、0.53mmol)とCuI(67mg、0.35mmol)を準備し、トリエチルアミンに溶かした1−ブロモ−3−ヨードベンゼン(5g、17.7mmol)を徐々に入れた後、さらにTEAに溶かしたフェニルアセチレン(1.8g、17.7mmol)も徐々に入れた。常温で1時間攪拌した後、NHCl水溶液で洗浄し、有機層をエチルアセテートで抽出した。無水硫酸マグネシウムで水分を除去して減圧濾過した後に濃縮し、溶媒を除去してカラムクロマトグラフィで分離し、化合物11a(4.5g、99%)を得た。MS[M+H]=258
11−B.化合物50の合成
前記11−Aで製造した化合物11a(1.23g、4.8mmol)と10−(2−ナフチル)アントラセン−9−ボロン酸(2g、5.76mmol)を無水THF(30mL)に溶かした後、Pd(PPh(0.28g、0.24mmol)とKCO水溶液(9.6mL、19.2mmol)を入れ、3時間還流させた。塩水で洗浄し、有機層をエチルアセテートで抽出した。硫酸マグネシウムで水分を除去して減圧濾過した後に濃縮し、溶媒を除去してカラムクロマトグラフィで精製した後にTHFとエタノールで再結晶し、化合物50(0.9g、33%)を得た。MS[M+H]=481
実施例12:化合物65の合成
Figure 0004796081
12−A.化合物12aの合成
2−ブロモ−p−キシレン(2.7g、14.5mmol)、NBS(6.2g、34.8mmol)をCCl(70mL)に入れて17時間還流攪拌を行った。反応混合液を徐々に冷却した後、スクシンイミドを濾過し濾液を濃縮させた。2−プロパノールで再結晶して白い固体の化合物12a(1.5g、30%)を得た。:MS[M]=340(Br×3)
12−B.化合物12bの合成
前記12−Aで製造した化合物12a(16.1g、46.9mmol)をトリエチルホスファイト(31.5mL、187.6mmol)に入れて17時間還流攪拌を行った。反応混合液を徐々に冷却した後、残りのトリエチルホスファイトを減圧濃縮させ、液状の化合物12b(20g、95%)を得た。:MS[M+H]+=457
12−C.化合物12cの合成
窒素雰囲気下で、前記12−Bで製造した化合物12b(11g、24.1mmol)、水素化ナトリウム(5.9g、14.8mmol)、18−クラウン−6(1.3g、4.9mmol)をTHF(100mL)に入れ、0℃でベンズアルデヒド(5mL、49.2mmol)を入れた。室温で12時間ほど攪拌させた。反応混合液にTHFとHOを入れた。有機層を分離してMgSOで乾燥した後に濃縮させた。THF/EtOHで再結晶して化合物12c(5.2g、60%)を得た。MS[M+H]=362
12−D.化合物65の合成
前記12−Cで製造した化合物12c(1g、2.7mmol)、10−(2−ナフチル)アントラセン−9−ボロン酸(2.8g、8.1mmol)、Pd(PPh(0.3g、0.3mmol)を2MのKCO水溶液(200mL)とTHF(200mL)に入れて約24時間還流攪拌を行った。反応が終わった後に常温に冷却させ、反応混合液から有機層を層分離し、濾過して固体を得た。この固体をTHFに再び溶かした後、カラムクロマトグラフィで精製した後にTHFとエタノールで再結晶して化合物65(1.1g、70%)を得た。MS[M+H]=585
実施例13:化合物67の合成
Figure 0004796081
13−A.化合物13aの合成
窒素雰囲気下で、前記実施例12の12−Bで製造した化合物12b(11g、24.1mmol)、水素化ナトリウム(5.9g、14.8mmol)、18−クラウン−6(1.3g、4.9mmol)をTHF(100mL)に入れ、0℃で1−ナフチルアルデヒド(5mL、49.2mmol)を入れた。室温で12時間ほど攪拌させた。反応混合液にTHFとHOを入れた。有機層を分離してMgSOで乾燥した後に濃縮させた。THF/EtOHで再結晶して化合物13a(5.2g、60%)を得た。MS[M+]=460
13−B.化合物67の合成
前記13−Aで製造した化合物13a(3g、19.5mmol)、10−(2−ナフチル)アントラセン−9−ボロン酸(6.8g、19.5mmol)、Pd(PPh(0.23g、0.2mmol)を2MのKCO水溶液(200mL)とTHF(100mL)に入れて約24時間還流攪拌を行った。反応が終わった後に常温に冷却させ、反応混合液から有機層を層分離し、濾過して固体を得た。この固体をTHFに再び溶かした後、カラムクロマトグラフィで精製した後にTHFとエタノールで再結晶して化合物67(4.7g、80%)を得た.:MS[M+H]=684
実施例14:化合物69の合成
Figure 0004796081
前記実施例7の7−Aで製造した化合物7a(1g、2.7mmol)、実施例12の12−Cで製造した化合物12c(1.4g、3.3mmol)、Pd(PPh(0.15g、0.14mmol)を2MのKCO水溶液(100mL)とTHF(100mL)に入れ、約24時間還流攪拌を行った。反応が終わった後に常温に冷却させ、反応混合液から有機層を層分離し、濾過して固体を得た。この固体をTHFに再び溶かした後、カラムクロマトグラフィで精製した後にTHFとエタノールで再結晶して化合物69(1.2g、70%)を得た。MS[M+H]=661
実施例15:化合物90の合成
Figure 0004796081
15−A.化合物15aの合成
窒素雰囲気下で、9,10−ジブロモアントラセン(5g、14.8mmol)をTHF(50mL)に溶かし、3−ホルミルベンゼンボロン酸(5.5g、37.0mmol)をEtOH(20mL)に溶かして添加した。KCO(8.1g、59.2mmol)をHO(50mL)に溶かして添加し、最後にPd(PPh(0.3g、0.3mmol)を入れて約17時間還流攪拌を行った。反応が終わった後に常温に冷却させ、反応混合液から有機層を層分離し、濾過して固体を得た。この固体をTHFに再び溶かした後、カラムクロマトグラフィで精製した後にTHFとエタノールで再結晶して化合物15a(5g、90%)を得た。MS[M]=386
15−B.化合物90の合成
窒素雰囲気下で、ベンジルリン酸ジエチルエーテル(3.2mL、15.3mmol)、水素化ナトリウム(0.8g、20mmol)、18−クラウン−6(0.1g、0.5mmol)をTHF(100mL)に入れ、0℃で前記15−Aで製造した化合物15a(2g、5.1mmol)を入れた。室温で24時間ほど攪拌させた。反応が終わった後、反応混合液にTHFとHOを入れた。有機層を層分離してMgSOで乾燥した後に濃縮させた。THF/EtOHで再結晶して化合物90(2.6g、95%)を得た。MS[M]=534
実施例16:化合物112の合成
Figure 0004796081
16−A.化合物16aの合成
窒素雰囲気下で、マグネシウム(0.7g、27.6mmol)を入れて真空乾燥させた後、脱水乾燥したエーテル(20mL)を入れた反応液に、実施例12の12−Cで製造した化合物12c(5g、13.8mmol)を脱水乾燥したエーテル(50mL)に溶かした溶液状で滴加した。室温で2時間攪拌した後、トリメチルボレート(2.3mL、20.7mmol)を30分間加えて12時間攪拌した。それを10℃以下で2Nの塩酸(100mL)を添加し、トルエン(80mL)を加えた。それを分液し、硫酸ナトリウムで乾燥した後に減圧濃縮し、ヘキサンを加えて析出した結晶を濾過分離して乾燥した後、化合物16a(2g、44%)を得た。
16−B.化合物112の合成
窒素雰囲気下で、9,10−ジブロモアントラセン(1g、2.9mmol)、前記16−Aで製造した化合物16a(2.1g、6.5mmol)、Pd(PPh(0.15g、0.14mmol)をTHF(50mL)に溶かした後、2MのKCO水溶液(50mL)を入れて約24時間還流攪拌を行った。反応が終わった後に常温に冷却させ、反応混合液から有機層を層分離し、濾過して固体を得た。この固体をTHFに再び溶かした後、カラムクロマトグラフィで精製した後にTHFとエタノールで再結晶して化合物112(1.5g、70%)を得た。MS[M+H]=739
実施例17:化合物124の合成
Figure 0004796081
17−A.化合物17aの合成
65℃でアセトニトリル(250mL)に臭化銅(18g、80.0mmol)と亜硝酸t−ブチル(12mL、101mmol)を分散させて攪拌した後、2−アミノアントラキノン(15g、67.2mmol)を5分かけて徐々に滴加した。気体発生が終了すれば反応溶液を常温に冷却し、反応溶液を20%塩酸水溶液(1L)に加えてジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで残留水分を除去した後、減圧して乾燥した。カラムクロマトグラフィで分離して淡い黄色の化合物17a(14.5g、75%)を得た。MS[M]=287
17−B.化合物17bの合成
窒素雰囲気下で、乾燥したTHF(100mL)に2−ブロモナフタレン(11.0g、53.1mmol)を溶かし、−78℃でt−ブチルリチウム(46.8mL、1.7Mのペンタン溶液)を徐々に加えて同一温度で1時間攪拌した後、前記17−Aで製造した化合物17a(6.36g、22.0mmol)を加えた。冷却容器を除去した後、常温で3時間攪拌した。反応混合物に塩化アンモニウム水溶液を加えた後、塩化メチレンで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を除去した。得られた混合物を少量のエチルエーテルで溶かした後、石油エーテルを加えて数時間攪拌し、固体の化合物を得た。前記固体の化合物を濾過した後に真空乾燥し、化合物17b(11.2g、93%)を得た。
17−C.化合物17cの合成
窒素雰囲気下で、前記17−Bで製造した化合物17b(11.2g、20.5mmol)を酢酸(200mL)に分散させた後、ヨウ化カリウム(34g、210mmol)、次亜リン酸ナトリウム水和物(37g、420mmol)を加えた後、3時間沸かしながら攪拌した。常温に冷却した後に濾過し、水とメタノールで洗浄した後に真空乾燥し、淡い黄色の化合物17c(7.2g、64%)を得た。MS[M]=509
17−D.化合物17dの合成
窒素雰囲気下で、前記17−Cで製造した化合物17c(7g、13.74mmol)をTHF(150mL)に溶かし、3−ホルミルベンゼンボロン酸(2.47g、16.48mmol)をEtOH(50mL)に溶かして添加した。KCO(5.7g、41.2mmol)をHO(100mL)に溶かして添加し、最後にPd(PPh(0.48g、0.41mmol)を入れて約12時間還流攪拌を行った。反応が終わった後に常温に冷却させ、反応混合液から有機層を層分離し、濾過して固体を得た。この固体をTHFに再び溶かした後、カラムクロマトグラフィで精製した後、THFとエタノールで再結晶して化合物17d(6.3g、86%)を得た.:MS[M]=534
17−E.化合物124の合成
窒素雰囲気下で、ベンジルリン酸ジエチルエーテル(1.2mL、5.8mmol)、水素化ナトリウム(0.29g、7.2mmol)、18−クラウン−6(0.1g、0.48mmol)をTHF(100mL)に入れ、0℃で前記17−Dで製造した化合物17d(2.57g、4.8mmol)を入れた。室温で12時間ほど攪拌させた。反応が終わった後、反応混合液にTHFとHOを入れた。有機層を層分離してMgSOで乾燥した後に濃縮させた。THF/EtOHで再結晶して化合物124(2.4g、82%)を得た。MS[M+H]=608
実施例18:化合物125の合成
Figure 0004796081
18−A.化合物18aの合成
6−ブロモ−2−ナフトエ酸(3g、11.95mmol)、ヨードメタン(MeI、1.11mL)、およびKCO(6.58g、47.61mmol)を入れ、DMF30mLを加えて常温で5時間攪拌した。TLCで反応が完了したことを確認し、反応液を濾過してKCOを除去した。減圧下で濾液中のDMFを20mLほど除去した後、水を注いで固体を析出した。得られた固体を濾過した後、エタノールで洗浄し乾燥して、化合物18a(3.06g、収率97%)を得た。MS[M+H]+=264
18−B.化合物18bの合成
LAH(Lithium aluminum hydride 0.86g、22.7mmol)と無水THF10mLを入れて0℃に温度を下げた。前記18−Aで製造した化合物18a(2.3g、8.67mmol)を無水THF30mLに溶かした後、反応フラスコに徐々に入れて常温で12時間反応させた。水1mL、15%NaOH水溶液1mL、水3mLを順に入れて反応を完了させた後、減圧下で濾液からTHFを除去した後、ヘキサンで固体を析出して再濾過した後、化合物18b(2.45g、収率91%)を得た。MS[M+H]+=238
18−C.化合物18cの合成
前記18−Bで製造した化合物18b(2.45g、10.3mmol)をジクロロメタン50mLで溶かした。PCC(pyridinium chlorochromate 3.34g、15.49mmol)とセライト1gを入れ、室温で2時間攪拌した。反応が終了した後、反応液をセライトを介して濾過し、濾液をカラムクロマトグラフィで精製して、化合物18c(0.87g、収率37%)を得た。MS[M+H]+=234
18−D.化合物18dの合成
窒素雰囲気下で、前記17−Cで製造した化合物17c(5g、9.81mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(2.75g、10.9mmol)、酢酸カリウム(2.89g、29.4mmol)、パラジウム(ジフェニルホスフィノフェロセン)クロライド(0.24g、3mol%)を250mLのフラスコに入れ、ジオキサン(50mL)を加えた後、80℃で6時間還流した。反応溶液を室温に冷却させた後、蒸溜水(50mL)を加えて塩化メチレン(50mL×3)で抽出した。減圧下で塩化メチレンを除去し、淡い黄色の固体を得た。この淡い黄色の固体をエタノールで洗浄して乾燥し、化合物18d(5.46g、92%)を得た。
18−E.化合物18eの合成
窒素雰囲気下で、前記18−Dで製造した18d(5.6g、10mmol)、前記18−Cで製造した化合物18c(2g、8.5mmol)をTHF(120mL)に溶かした。2MのKCO溶液(60mL)を添加し、最後にPd(PPh(0.23g、0.3mmol)を入れて約12時間還流攪拌を行った。反応が終わった後に常温に冷却させ、反応混合液から有機層を層分離して有機層を除去した後、THFに溶かしてエタノールで再結晶し、化合物18e(4.1g、82%)を得た。:MS[M+H]+=583
18−F.化合物125の合成
窒素雰囲気下で、ベンジルリン酸ジエチルエーテル(1.2mL、5.8mmol)、水素化ナトリウム(0.29g、7.2mmol)、18−クラウン−6(0.1g、0.48mmol)をTHF(100mL)に入れ、0℃で前記18−Eで製造した化合物18e(2.8g、4.8mmol)を入れた。室温で12時間ほど攪拌させた。反応が終わった後、反応混合液にTHFとHOを入れた。有機層を層分離してMgSOで乾燥した後に濃縮させた。THF/EtOHで再結晶して化合物125(2.7g、85%)を得た。MS[M+H]=659
実施例19:化合物133の合成
Figure 0004796081
19−A.化合物19aの合成
窒素雰囲気下で、トリフェニルアミン(5.0g、20.4mmol)をクロロホルム(25mL)に溶かし、反応混合液を0℃に下げ、N−ブロモスクシンイミド(3.6g、20.4mmol)を分けて入れた。その後、反応混合液が緑色に変われば10℃に上げ、室温で12時間攪拌した。反応が終わった後に水を入れて有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。そして有機溶媒を減圧蒸留した後にメタノールで再結晶し、化合物19a(4.0g、60%)を得た。MS[M+H]+=324
19−B.化合物19bの合成
窒素雰囲気下で、乾燥したTHF(100mL)に前記19−Aで製造した化合物19a(17.2g、53.1mmol)を溶かし、−78℃でt−ブチルリチウム(46.8mL、1.7Mのペンタン溶液)を徐々に加えて同一温度で1時間攪拌した後、前記17−Aで製造した化合物17a(6.36g、22.0mmol)を加えた。冷却容器を除去した後に常温で3時間攪拌した。反応混合物に塩化アンモニウム水溶液を加えた後、塩化メチレンで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を除去した。得られた混合物を少量のエチルエーテルで溶かした後、石油エーテルを加えて数時間攪拌させ、固体の化合物を得た。前記固体の化合物を濾過した後に真空乾燥し、化合物19b(15.9g、93%)を得た。
19−C.化合物19cの合成
窒素雰囲気下で、前記19−Bで製造した化合物19b(15.9g、20.5mmol)を酢酸(200mL)に分散させた後、ヨウ化カリウム(34g、210mmol)、次亜リン酸ナトリウム水和物(37g、420mmol)を加えた後、3時間沸かしながら攪拌した。常温に冷却した後に濾過し、水とメタノールで洗浄した後に真空乾燥し、淡い黄色の化合物19c(9.9g、65%)を得た。MS[M+H]+=743
19−D.化合物19dの合成
前記実施例17の17−Dにおいて化合物17cの代わりに前記19−Cで製造した化合物19cを用いたことを除いては、実施例17の17−Dと同一方法によって化合物19d(11g、82%)を得た。MS[M+H]+=768
19−E.化合物133の合成
前記実施例17の17−Eにおいて化合物17dの代わりに前記19−Dで製造した化合物19dを用いたことを除いては、実施例17の17−Eと同一方法によって化合物133(3.4g、85%)を得た。MS[M+H]+=842
実施例20:化合物136の合成
Figure 0004796081
20−A.化合物20aの合成
化合物2−チオフェンボロン酸(10g、78.1mmol)とブロモベンゼン(7.48mL、70.3mmol)を無水THF(300mL)に溶かした後、Pd(PPh(4.51g、3.91mmol)とKCO水溶液(156mL、312.4mmol)を入れて3時間還流させた。有機層をエチルアセテートで抽出し、硫酸マグネシウムで水分を除去した。有機層を減圧濾過した後に濃縮し、溶媒を除去してカラムクロマトグラフィで精製した後、THFとエタノールで再結晶して白い固体の化合物20a(10g、80%)を得た。:MS[M+H]161
20−B.化合物20bの合成
前記20−Aで製造した化合物20a(5g、31.3mmol)を無水THF(200mL)に溶かした後、−10℃まで温度を下げ、n−ブチルリチウム(15mL、37.5mmol)を徐々に滴加した。1時間攪拌し、再び−78℃まで温度を下げた後、ボロン酸トリメチルエステル(10.5mL、93.75mmol)を徐々に入れて12時間攪拌した。0℃まで温度を下げた後、10wt%の硫酸水溶液(16mL)を入れて攪拌し、白色の沈殿を得た。有機層をTHFで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濾過した。この濾液を濃縮して溶媒を除去し、THFに溶かした後、過量の水溶液を入れ、ジメチルクロロメタンで有機層を分離した。分離した水溶液層に塩酸水溶液を加え、沈殿物を生成させた後に濾過し、化合物20b(2.7g、42%)を得た。
20−C.化合物20cの合成
3−ブロモヨードベンゼン(3.5g、12.3mmol)と前記20−Bで製造した化合物20b(2.5g、12.3mmol)を無水THF(100mL)に溶かし、Pd(PPh(0.71g、0.61mmol)を入れ、KCO(3.4g、24.6mmol)をHO(50mL)に溶かして入れた後、攪拌しながら還流させた。3時間後塩水で洗浄し、有機層をエチルアセテートで抽出した。硫酸マグネシウムで水分を除去して減圧濾過した後、濃縮して溶媒を除去し、カラムクロマトグラフィで分離し、化合物20c(2.9g、75%)を得た。MS[M+H]+=315
21−D.化合物20dの合成
窒素雰囲気下で、乾燥したTHF(100mL)に前記20−Cで製造した化合物20c(16.7g、53.1mmol)を溶かし、−78℃でt−ブチルリチウム(46.8mL、1.7Mのペンタン溶液)を徐々に加え、同一温度で1時間攪拌した後、前記17−Aで製造した化合物17a(6.36g、22.0mmol)を加えた。冷却容器を除去した後に常温で3時間攪拌した。反応混合物に塩化アンモニウム水溶液を加えた後、塩化メチレンで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を除去した。得られた混合物を少量のエチルエーテルで溶かした後、石油エーテルを加えて数時間攪拌させ、固体の化合物を得た。前記固体の化合物を濾過した後に真空乾燥し、化合物20d(15g、90%)を得た。
20−E.化合物20eの合成
窒素雰囲気下で、前記20−Dで製造した化合物20d(15.9g、20.5mmol)を酢酸(200mL)に分散させた後、ヨウ化カリウム(34g、210mmol)、次亜リン酸ナトリウム水和物(37g、420mmol)を加えた後、3時間沸かしながら攪拌した。常温に冷却した後に濾過し、水とメタノールで洗浄した後に真空乾燥し、淡い黄色の化合物20e(9.5g、64%)を得た。MS[M+H]+=725
20−F.化合物20fの合成
前記実施例17の17−Dにおいて化合物17cの代わりに前記20−Eで製造した化合物20eを用いたことを除いては、実施例17の17−Dと同一方法によって化合物20f(8g、81%)を得た。MS[M+H]+=750
20−G.化合物136の合成
前記実施例17の17−Eにおいて化合物17dの代わりに前記20−fで製造した化合物20fを用いたことを除いては、実施例17の17−Eと同一方法によって化合物136(3.0g、82%)を得た。MS[M+H]+=824
実施例21:化合物165の合成
Figure 0004796081
21−A.化合物21aの合成
2,6−ジアミノアントラキノン(23.8g、100mmol)を48%臭化水素水溶液に分散させた後、−20℃で亜硝酸ナトリウム(14.1g、204mmol)を徐々に加えた。気体発生が完了した後、48%臭化水素水溶液(63mL)に臭化銅(29.5g、206mmol)を溶かした溶液を少量のエタノール(50mL)と共に徐々に加え、反応水の温度を常温まで徐々に上げた後、一時間還流した。常温に冷却した後に水を加えて生成した沈殿物を濾過し、水で洗浄した後に真空乾燥した。得られた生成物をカラムクロマトグラフィで分離した後、クロロホルムで再結晶して淡い黄色の化合物21a(10g、27%)を得た。MS[M+H]+=366
21−B.化合物21bの合成
窒素雰囲気下で、乾燥したTHF(100mL)に前記実施例19の19−Aで製造した化合物19a(17.2g、53.1mmol)を溶かし、−78℃でt−ブチルリチウム(46.8mL、1.7Mのペンタン溶液)を徐々に加え、同一温度で1時間攪拌した後、前記21−Aで製造した化合物21a(8.05g、22.0mmol)を加えた。冷却容器を除去した後、常温で3時間攪拌した。反応混合物に塩化アンモニウム水溶液を加えた後、塩化メチレンで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を除去した。得られた混合物を少量のエチルエーテルで溶かした後、石油エーテルを加えて数時間攪拌し、固体の化合物を得た。前記固体の化合物を濾過した後に真空乾燥し、化合物21b(17.7g、94%)を得た。MS[M+H]+=856
21−C.化合物21cの合成
窒素雰囲気下で、前記21−Bで製造した化合物21b(17.5g、20.5mmol)を酢酸(200mL)に分散させた後、ヨウ化カリウム(34g、210mmol)、次亜リン酸ナトリウム水和物(37g、420mmol)を加えた後、3時間沸かしながら攪拌した。常温に冷却した後に濾過し、水とメタノールで洗浄した後に真空乾燥し、淡い黄色の化合物21c(10.8g、64%)を得た。MS[M+H]+=822
21−D.化合物21dの合成
窒素雰囲気下で、前記21−Cで製造した化合物21c(4g、4.86mmol)をTHF(120mL)に溶かし、3−ホルミルベンゼンボロン酸(1.6g、10.69mmol)をEtOH(50mL)に溶かして添加した。KCO(3.3g、24.3mmol)をHO(100mL)に溶かして添加し、最後にPd(PPh(0.28g、0.24mmol)を入れて約12時間還流攪拌を行った。反応が終わった後に常温に冷却させ、反応混合液から有機層を層分離し、濾過して固体を得た。この固体をTHFに再び溶かした後、カラムクロマトグラフィで精製した後、THFとエタノールで再結晶して化合物21d(3.7g、88%)を得た.:MS[M+H]+=872
21−E.化合物165の合成
窒素雰囲気下で、ベンジルリン酸ジエチルエーテル(1.8mL、8.8mmol)、水素化ナトリウム(0.38g、16mmol)、18−クラウン−6(0.1g、0.48mmol)をTHF(100mL)に入れ、0℃で前記21−Dで製造した化合物21d(3.5g、4.0mmol)を入れた。室温で12時間ほど攪拌させた。反応が終わった後、反応混合液にTHFとHOを入れた。有機層を層分離してMgSOで乾燥した後に濃縮させた。THF/EtOHで再結晶して化合物165(3.3g、81%)を得た。MS[M+H]+=1021
実施例22:化合物174の合成
Figure 0004796081
22−A.化合物22aの合成
窒素雰囲気下で、NaH(3g、75mmol)と18−クラウン−6(1.43g、5.4mmol)をTHF(100mL)に溶かし、ベンジルリン酸ジエチルエーテル(13.5mL、65mmol)を入れた。冷却状態(0℃)で4−ブロモベンゼンアルデヒド(10g、54mmol)を徐々に入れた。常温で4時間攪拌した。反応液に水を入れてエーテルで抽出した後、硫酸マグネシウムで乾燥して減圧蒸留した。エタノールで再結晶して化合物22a(10g、75%)を得た。MS[M]=295
22−B.化合物22bの合成
前記21−Aで製造した化合物21a(3.1g、8.5mmol)、ジフェニルアミン(6.02g、20.4mmol)、pd(dba)(0.097g、0.17mmol)、P(t−Bu)(0.05g、0.255mmol)、およびナトリウムt−ブトキシド(2.45g、25.5mmol)をトルエン(100mL)に入れ、2時間ほど還流させた。反応が終わった後に常温に冷却させ、反応混合液をTHFとHOの混合液に入れた。有機層を層分離してMgSOで乾燥した後に濃縮させた。カラムクロマトグラフィで精製した後、化合物22b(3.0g、65%)を得た。MS[M+H]+=542
22−C.化合物22cの合成
窒素雰囲気下で、乾燥したTHF(100mL)に前記22−Aで製造した化合物22a(3.9g、13.2mmol)を溶かし、−78℃でt−ブチルリチウム(11.7mL、1.7Mのペンタン溶液)を徐々に加え、同一温度で1時間攪拌した後、前記22−Bで製造した化合物22b(3g、5.5mmol)を加えた。冷却容器を除去した後、常温で3時間攪拌した。反応混合物に塩化アンモニウム水溶液を加えた後、塩化メチレンで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥して溶媒を除去した。得られた混合物を少量のエチルエーテルで溶かした後、石油エーテルを加えて数時間攪拌させ、固体の化合物を得た。前記固体の化合物を濾過した後に真空乾燥し、化合物22c(4.2g、85%)を得た。
22−D.化合物174の合成
窒素雰囲気下で、前記22−cで製造した化合物22c(4.2g、5.6mmol)を酢酸(50mL)に分散させた後、ヨウ化カリウム(9.4g、57.4mmol)、次亜リン酸ナトリウム水和物(10g、115mmol)を加えた後、3時間沸かしながら攪拌した。常温に冷却した後に濾過し、水とメタノールで洗浄した後に真空乾燥し、淡い黄色の化合物174(3.2g、65%)を得た。MS[M+H]+=868
実施例23:化合物59の合成
Figure 0004796081
23−A.化合物23aの合成
窒素雰囲気下で、4−ブロモベンジルブロマイド(20g、76mmol)とトリエチルホスファイト(50mL、0.29mol)に入れて12時間還流攪拌を行った。反応物を常温に下げて減圧蒸留を行い、液状の化合物23a(22g、98%)を得た。
23−B.化合物23bの合成
窒素雰囲気下で、水素化ナトリウム(3g、75mmol)、18−クラウン−6(1.43g、5.4mmol)をTHF(100mL)に入れた後、ベンジルリン酸ジエチルエーテル(13.5mL、64.8mmol)を入れた。0℃で4−ブロモベンズアルデヒド(10g、54mmol)を入れた。室温で12時間ほど攪拌させた。反応が終わった後、反応混合液にTHFとHOを入れた。有機層を層分離してMgSOで乾燥した後に濃縮させた。THF/EtOHで再結晶し、化合物23b(10.5g、75%)を得た。MS[M+H]+=259
23−C.化合物23cの合成
窒素雰囲気下で、前記23−Bで製造した化合物23b(3.68g、14mmol)、アニリン(1.5ml、16.8mmol)、pd(dba)(0.125g、0.13mmol)、P(t−Bu)(0.04g、0.2。mmol)、およびナトリウムt−ブトキシド(1.80g、18.7mmol)をトルエン(50mL)に入れて3時間ほど還流させた。反応が終わった後に常温に冷却させ、反応混合液をTHFとHOの混合液に入れた。有機層を層分離して硫酸マグネシウムで乾燥した後に濃縮させた。カラムクロマトグラフィで精製した後、化合物23c(2.2g、58%)を得た。MS[M+H]+=271
23−D.化合物23dの合成
窒素雰囲気下で、水素化ナトリウム(0.78g、19.4mmol)、18−クラウン−6(0.26g、0.97mmol)をTHF(100mL)に入れた後、前記23−Aで製造した化合物23a(6g、19.4mmol)を入れた。0℃で前記実施例1の製造例1−Aで製造した化合物1a(4g、9.7mmol)を入れた。室温で12時間ほど攪拌させた。反応が終わった後、反応混合液にTHFとHOを入れた。有機層を層分離してMgSOで乾燥した後に濃縮させた。THF/EtOHで再結晶し、化合物23d(5.2g、96%)を得た。MS[M+H]+=561
23−E.化合物59の合成
窒素雰囲気下で、前記23−Dで製造した化合物23d(2g、3.5mmol)、前記実施例23−Cで製造された化合物23c(1.22g、4.5mmol)、pd(dba)(40.6mg、0.033mmol)、P(t−Bu)(28.8mg、0.033mmol)、およびナトリウムt−ブトキシド(0.84g、8.75mmol)をトルエン(120mL)に入れ、12時間ほど還流させた。反応が終わった後に常温に冷却させ、反応混合液をTHFとHOの混合液に入れた。有機層を層分離して硫酸マグネシウムで乾燥した後に濃縮させた。カラムクロマトグラフィで精製した後、化合物59(2g、76%)を得た。MS[M+H]+=751
実施例24:化合物143の合成
Figure 0004796081
24−A.化合物24aの合成
窒素雰囲気下で、前記実施例18の18−Dで製造した18d(4.7g、8.5mmol)、2,6−ジブロモナフタレン(2.4g、8.5mmol)をTHF(120mL)に溶かした。2MのKCO溶液(60mL)を添加し、最後にPd(PPh(0.23g、0.3mmol)を入れて約12時間還流攪拌を行った。反応が終わった後に常温に冷却させ、反応混合液から有機層を層分離し、カラムクロマトグラフィで化合物24a(3.9g、45%)を得た。:MS[M+H]+=556
24−B.化合物24bの合成
前記実施例17の17−Dにおいて化合物17cの代わりに前記24−Aで製造した化合物24aを用いたことを除いては、実施例17の17−Dと同一方法によって化合物24b(8g、81%)を得た。MS[M+H]+=635
24−C.化合物143の合成
前記実施例17の17−Eにおいて化合物17dの代わりに前記24−Bで製造した化合物24bを用いたことを除いては、実施例17の17−Eと同一方法によって化合物143(3.0g、82%)を得た。MS[M+H]+=660
実施例25:化合物195の合成
Figure 0004796081
25−A.化合物25aの合成
1−クロロアントラキノン(41.2mmol、10.0g)をTHF200mLに完全に溶かし、そこに2−ナフタレンボロン酸(45.3mmol、7.80g、炭酸カリウムの2M溶液50mL、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.24mmol、1.43g)を入れて19時間還流させた。反応が終わった後に常温に冷却させ、濾過した後に水とエタノールで何回も洗浄し、化合物25a(13.2g、96%)を得た。MS[M]=334
25−B.化合物25bの合成
前記実施例22の22−Aで製造した化合物22a(20.4mmol、4.23g)を乾燥したTHF100mLに入れて完全に溶かし、そこに−78℃下でn−ブチルリチウム(8.2ml、ヘキサン中の2.5M溶液)を徐々に入れた。1時間後、前記反応物に前記25−Aで製造した化合物25a(8.17mmol、2.73g)を入れた。30分後、冷却容器を除去して常温で3時間反応させた。反応が終わった後、NHCl水溶液を入れた後にエチルエーテルで抽出した。抽出した反応物を無水マグネシウムサルフェートで乾燥して濃縮させた。そこに少量のエチルエーテルを入れて攪拌した後、エタノールを入れて攪拌した。次に、反応物を濾過し乾燥させた後、ジアルコール化合物25b(4.58g、95%)を得た。MS[M]=676(−HO form)
25−C.化合物195の合成
前記化合物25b(4.7g、6.77mmol)、ヨウ化カリウム(1.12g、6.77mmol)、および次亜リン酸ナトリウム(7.18g、67.7mmol)を100mLの酢酸で3時間還流させた。前記反応物を常温に冷却させた後に濾過し、水とエタノールで何回も洗浄した後に乾燥し、前記化合物195(2.77g、62%)を得た。MS[M]=660
実施例26:化合物212の合成
Figure 0004796081
26−A.化合物26aの合成
窒素雰囲気下で、3,9−ブロモフェニレン(2g、4.86mmol)をTHF(120mL)に溶かし、3−ホルミルベンゼンボロン酸(1.6g、10.69mmol)をEtOH(50mL)に溶かして添加した。KCO(3.3g、24.3mmol)をHO(100mL)に溶かして添加し、最後にPd(PPh(0.28g、0.24mmol)を入れて約12時間還流攪拌を行った。反応が終わった後に常温に冷却させ、反応混合液から有機層を層分離し、濾過して固体を得た。この固体をTHFに再び溶かした後、カラムクロマトグラフィで精製した後にTHFとエタノールで再結晶し、化合物26a(1.9g、85%)を得た.:MS[M+H]+=460
26−B.化合物212の合成
窒素雰囲気下で、ベンジルリン酸ジエチルエーテル(1.8mL、8.8mmol)、水素化ナトリウム(0.38g、16mmol)、18−クラウン−6(0.1g、0.48mmol)をTHF(100mL)に入れ、0℃で前記26−Aで製造した化合物26a(1.8g、4.0mmol)を入れた。室温で12時間ほど攪拌させた。反応が終わった後、反応混合液にTHFとHOを入れた。有機層を層分離してMgSOで乾燥した後に濃縮させた。THF/EtOHで再結晶し、化合物212(1.97g、81%)を得た。MS[M+H]+=608
実験例1
ITO(インジウムスズ酸化物)が1000Å厚さで薄膜コーティングされたガラス基板(corning 7059 glass)を、分散剤を溶かした蒸溜水に入れて超音波で洗浄した。洗剤はFischer Co.の製品を用い、蒸溜水はMillipore Co.の製品のフィルタで2次濾過した蒸留水を用いた。ITOを30分間洗浄した後、蒸溜水で超音波洗浄を2回繰り返し10分間行った。蒸溜水洗浄が終わった後、イソプロピルアルコール、アセトン、メタノール溶剤順に超音波洗浄を行って乾燥させた。
前記ITO電極上に3,6−ビス−2−ナフチルフェニルアミノ−N−[4−(2−ナフチルフェニル)アミノフェニル]カルバゾール(800Å)、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(NPB)(300Å)、下記表7および表8のホスト物質(300Å)、および9,10−ビス−2−ナフチル−2−[4−(N−フェニルベンゾイミダゾイル)フェニル]アントラセン(300Å)を順次に熱真空蒸着し、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層を順に形成した。前記発光層においてドーパント物質としてはスチリルアミン化合物(D1)と表1中の化合物59を用いた。
前記電子輸送層上に12Å厚さのフッ化リチウム(LiF)と2000Å厚さのアルミニウムを順次蒸着して陰極を形成して、有機発光素子を製造した。
前記過程で有機物の蒸着速度は0.4〜0.7Å/secを維持し、陰極のフッ化リチウムは0.3Å/sec、アルミニウムは2Å/secの蒸着速度を維持し、蒸着時の真空度は2x10−7〜5x10−8torrを維持した。
Figure 0004796081
上記のように製作された素子に電流を印加した時、下記表7および表8に示すような結果を得た。
Figure 0004796081
[比較化合物1]
Figure 0004796081
前記表7に示す値は100mA/cmの電流密度で測定した値である。
Figure 0004796081
[比較化合物2]
Figure 0004796081
実験例2
正孔注入層物質として3,6−ビス−2−ナフチルフェニルアミノ−N−[4−(2−ナフチルフェニル)アミノフェニル]カルバゾールの代わりにヘキサニトリルヘキサアザトリフェニレンを用い、発光ホストおよびドーパント物質として下記表9の物質を用いたことを除いては、実験例1と同様に実施した。その結果を下記表9に示す。
Figure 0004796081
本発明の一実施状態に係る有機発光素子の構造を例示した図である。

Claims (13)

  1. 下記化学式1で示される、化合物。
    Figure 0004796081
    [前記化学式1において、
    Arが、下記式
    Figure 0004796081
    で表される基からなる群から選択されるものであり、かつ、
    これらの基が、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、置換または非置換されたC 〜C 20 のヘテロアリール基、および置換または非置換されたアリールアミン基からなる群から選択された一つ以上の基で置換されてなり、
    Arが、−(R 、−(R と、およびLと結合した位置以外の位置において、水素原子を有してなる、フェニル基、ビフェニル基、およびナフタレン基からなる群から選択されてなり、
    Lは、直接結合、フェニル基、ナフチル基、チオフェン基、又はカルバゾール基であり、
    およびRは、各々独立して
    Figure 0004796081
    であり、かつ、Arフェニル基である場合に、Lに対してパラ位に位置しないものであり、
    Arは、フェニル基、ナフチル基、又アリールアミン基で置換されたフェニル基であり、
    Zは、水素原子、ナフチル基、又は下記化学式で表される基であり
    Figure 0004796081
    nおよびmは、各々0〜3の整数であり、n+m≧1である。]
  2. 前記化学式1中、
    Arが、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、置換または非置換されたC 〜C 20 のヘテロアリール基、および置換または非置換されたアリールアミン基からなる群から選択された1つ以上の基で置換されてよい、下記構造式のアントラセニレン基から選択されるものである、請求項1に記載の化合物。
    Figure 0004796081
  3. 前記化学式1の化合物が、下記化学式2の化合物である、請求項1又は2に記載の化合物。
    Figure 0004796081
    [前記化学式2において、Ar、Ar、L、R、R、n、およびmは前記化学式1で定義した通りである。]
  4. 前記化学式1の化合物が下記化学式3の化合物である、請求項1に記載の化合物。
    Figure 0004796081
    [前記化学式3において、
    Ar、L、R、R、n、m、およびZは前記化学式1で定義した通りであり、
    〜R10は、互いに同一または相異なり、独立して、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、置換または非置換されたC 〜C 20 のヘテロアリール基、および置換または非置換されたアリールアミン基からなる群から選択されてなる。]
  5. 前記化学式1の化合物が下記化学式4の化合物である、請求項1に記載の化合物。
    Figure 0004796081
    [前記化学式4において、
    Ar、L、R、R、n、m、およびZは、前記化学式1で定義した通りであり、
    〜R10は、互いに同一または相異なり、独立して、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、置換または非置換されたC 〜C 20 のヘテロアリール基、および置換または非置換されたアリールアミン基からなる群から選択されてなる。]
  6. 前記化学式1の化合物は、化学式1においてm=0であり、非対称構造を有する下記表1に記載された化合物の中から選択される、請求項1に記載の化合物。
    Figure 0004796081
    Figure 0004796081
    Figure 0004796081
    Figure 0004796081
    Figure 0004796081
    Figure 0004796081
    Figure 0004796081
  7. 前記化学式1の化合物が、化学式1においてnおよびmは0ではなく、非対称構造を有する下記表2に記載された化合物の中から選択される、請求項1に記載の化合物。
    Figure 0004796081
    Figure 0004796081
    Figure 0004796081
    Figure 0004796081
  8. 前記化学式2の化合物が、前記化学式2においてn+m=1であり、対称構造を有する下記表3に記載された化合物の中から選択される、請求項3に記載の化合物。
    Figure 0004796081
    Figure 0004796081
    Figure 0004796081
    Figure 0004796081
  9. 前記化学式2の化合物が、前記化学式2においてn=1で、m=1であり、対称構造を有する下記表4に記載された化合物の中から選択される、請求項3に記載の化合物。
    Figure 0004796081
    Figure 0004796081
    Figure 0004796081
  10. 前記化学式1の化合物が、前記化学式1においてm=0であり、Arは置換基を有し、非対称構造を有する下記表5に記載された化合物の中から選択される、請求項1に記載の化合物。
    Figure 0004796081
    Figure 0004796081
    Figure 0004796081
    Figure 0004796081
    Figure 0004796081
    Figure 0004796081
    Figure 0004796081
  11. 前記化学式2の化合物が、前記化学式2においてn+m=1であり、Arは置換基を有し、対称構造を有する下記表6に記載された化合物の中から選択される、請求項3に記載の化合物。
    Figure 0004796081
    Figure 0004796081
    Figure 0004796081
    Figure 0004796081
    Figure 0004796081
    Figure 0004796081
  12. 有機発光素子であって、
    第1電極と、第2電極と、および前記第1電極と第2電極との間に配置された1層以上の有機物層とを備えてなり、
    前記有機物層中の1層以上が、請求項1〜11の何れか一項に記載の化合物を含んでなる、有機発光素子。
  13. 前記有機物層が発光層を備えてなり、
    前記発光層が、請求項1〜11の何れか一項に記載の化合物を含んでなる、請求項12に記載の有機発光素子。
JP2007555037A 2005-11-18 2006-11-17 発光物質およびそれを用いた有機発光素子 Active JP4796081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20050111004 2005-11-18
KR10-2005-0111004 2005-11-18
KR10-2006-0044097 2006-05-17
KR20060044097 2006-05-17
PCT/KR2006/004863 WO2007058503A1 (en) 2005-11-18 2006-11-17 Emitting material and organic light emitting diode using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008530086A JP2008530086A (ja) 2008-08-07
JP4796081B2 true JP4796081B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38048850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007555037A Active JP4796081B2 (ja) 2005-11-18 2006-11-17 発光物質およびそれを用いた有機発光素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8197951B2 (ja)
EP (2) EP2305769B1 (ja)
JP (1) JP4796081B2 (ja)
KR (1) KR100827917B1 (ja)
CN (1) CN101124292B (ja)
TW (1) TWI340759B (ja)
WO (1) WO2007058503A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7758972B2 (en) * 2006-09-26 2010-07-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Stilbene derivative, light emitting element, light emitting device, and electronic appliance
TWI502049B (zh) * 2006-12-28 2015-10-01 Semiconductor Energy Lab 有機化合物及合成有機化合物與蒽衍生物之方法
US8795855B2 (en) 2007-01-30 2014-08-05 Global Oled Technology Llc OLEDs having high efficiency and excellent lifetime
CN103265474B (zh) 2007-12-21 2015-12-09 株式会社半导体能源研究所 蒽衍生物和发光材料,发光元件,发光器件及使用发光器件的电子器件
EP2107062A1 (en) 2008-04-03 2009-10-07 SOLVAY (Société Anonyme) Naphthyl-substituted anthracene derivatives and their use in organic light-emitting diodes
JP2009209127A (ja) * 2008-02-08 2009-09-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd カルバゾリル基を有する化合物およびその用途
WO2009104733A1 (ja) * 2008-02-22 2009-08-27 東洋インキ製造株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20090105495A (ko) * 2008-04-02 2009-10-07 (주)그라쎌 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 전기 발광 소자
WO2010010924A1 (ja) * 2008-07-25 2010-01-28 出光興産株式会社 アントラセン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5325707B2 (ja) * 2008-09-01 2013-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
JP5329342B2 (ja) * 2008-09-01 2013-10-30 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子
US8877356B2 (en) 2009-07-22 2014-11-04 Global Oled Technology Llc OLED device with stabilized yellow light-emitting layer
EP2433929B1 (en) 2010-09-27 2013-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Organic Compound, Light-Emitting Element, Light-Emitting Device, Electronic Device, and Lighting Device
WO2012083301A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Anthracene derivative compounds for electronic applications
TW201229003A (en) * 2010-12-17 2012-07-16 Du Pont Anthracene derivative compounds for electronic applications
CN103450883B (zh) * 2012-05-30 2016-03-02 京东方科技集团股份有限公司 有机电子材料
CN108558677A (zh) * 2018-04-13 2018-09-21 青岛科技大学 一种高度回旋交叉共轭有机化合物及其合成方法
CN108997101B (zh) * 2018-06-15 2021-10-08 苏州科技大学 反应型发光剂9,10-二苯基蒽衍生物及其制备方法与由其制备的高效弱光上转换体系
CN110642842B (zh) * 2019-09-30 2023-03-24 武汉天马微电子有限公司 化合物、显示面板以及显示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07138561A (ja) * 1993-11-17 1995-05-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000344691A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Tdk Corp 有機el素子用化合物および有機el素子
WO2001072673A1 (fr) * 2000-03-29 2001-10-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Derive d'anthracene et dispositifs electroluminescents organiques fabriques avec ceux-ci
WO2002038524A1 (fr) * 2000-11-08 2002-05-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Element electroluminescent organique
JP2004231563A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Idemitsu Kosan Co Ltd ビアントリル誘導体、それを含む発光性塗膜形成用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2004075603A2 (en) * 2003-02-19 2004-09-02 Lg Electronics Inc. Organic electroluminescent device
JP2005015420A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Canon Inc 置換アントリル誘導体およびそれを使用した有機発光素子
WO2005054162A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 非対称モノアントラセン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3175816B2 (ja) * 1995-04-04 2001-06-11 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3712760B2 (ja) * 1995-05-17 2005-11-02 Tdk株式会社 有機el素子
EP0765106B1 (en) * 1995-09-25 2002-11-27 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Light-emitting material for organic electroluminescence device, and organic electroluminescence device for which the light-emitting material is adapted
US5811834A (en) 1996-01-29 1998-09-22 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Light-emitting material for organo-electroluminescence device and organo-electroluminescence device for which the light-emitting material is adapted
US6465115B2 (en) * 1998-12-09 2002-10-15 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with anthracene derivatives hole transport layer
JP4117093B2 (ja) 1998-12-28 2008-07-09 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4429438B2 (ja) * 1999-01-19 2010-03-10 出光興産株式会社 アミノ化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
TW463520B (en) 1999-07-30 2001-11-11 Sony Corp Organic electroluminescent device
JP2001288377A (ja) 2000-04-06 2001-10-16 Sony Corp アミノスチリルアントラセン化合物及びその合成中間体、並びにこれらの製造方法
TW593622B (en) * 2000-05-19 2004-06-21 Eastman Kodak Co Method of using predoped materials for making an organic light-emitting device
JP2002012861A (ja) * 2000-07-03 2002-01-15 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002134276A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Sony Corp 有機電界発光素子
DE10135513B4 (de) 2001-07-20 2005-02-24 Novaled Gmbh Lichtemittierendes Bauelement mit organischen Schichten
KR100478520B1 (ko) * 2001-08-13 2005-03-28 삼성에스디아이 주식회사 청색 발광 화합물 및 이를 발색재료로 채용하고 있는 유기전계 발광 소자
KR100577179B1 (ko) 2001-10-30 2006-05-10 엘지전자 주식회사 유기 전계 발광 소자
CN1575269A (zh) 2001-10-31 2005-02-02 出光兴产株式会社 新型可溶性化合物以及有机电致发光元件
JP4170655B2 (ja) * 2002-04-17 2008-10-22 出光興産株式会社 新規芳香族化合物及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
US7485733B2 (en) * 2002-05-07 2009-02-03 Lg Chem, Ltd. Organic compounds for electroluminescence and organic electroluminescent devices using the same
US7164155B2 (en) * 2002-05-15 2007-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP4039985B2 (ja) * 2003-06-19 2008-01-30 三井化学株式会社 アントラセン化合物、および該アントラセン化合物を含有する有機電界発光素子
US7056601B2 (en) 2003-10-24 2006-06-06 Eastman Kodak Company OLED device with asymmetric host

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07138561A (ja) * 1993-11-17 1995-05-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000344691A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Tdk Corp 有機el素子用化合物および有機el素子
WO2001072673A1 (fr) * 2000-03-29 2001-10-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Derive d'anthracene et dispositifs electroluminescents organiques fabriques avec ceux-ci
WO2002038524A1 (fr) * 2000-11-08 2002-05-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Element electroluminescent organique
JP2004231563A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Idemitsu Kosan Co Ltd ビアントリル誘導体、それを含む発光性塗膜形成用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2004075603A2 (en) * 2003-02-19 2004-09-02 Lg Electronics Inc. Organic electroluminescent device
JP2005015420A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Canon Inc 置換アントリル誘導体およびそれを使用した有機発光素子
WO2005054162A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 非対称モノアントラセン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP1948755A4 (en) 2010-03-10
CN101124292A (zh) 2008-02-13
EP1948755B1 (en) 2012-07-18
US20070202355A1 (en) 2007-08-30
US8197951B2 (en) 2012-06-12
KR100827917B1 (ko) 2008-05-07
EP1948755A1 (en) 2008-07-30
TW200730604A (en) 2007-08-16
JP2008530086A (ja) 2008-08-07
CN101124292B (zh) 2014-04-30
TWI340759B (en) 2011-04-21
EP2305769A2 (en) 2011-04-06
EP2305769B1 (en) 2012-09-19
WO2007058503A1 (en) 2007-05-24
KR20070053148A (ko) 2007-05-23
EP2305769A3 (en) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796081B2 (ja) 発光物質およびそれを用いた有機発光素子
TWI413631B (zh) 一種蒽衍生物,其製備方法,及其有機發光二極體
JP5566898B2 (ja) 新しい有機発光素子化合物およびこれを用いた有機発光素子
KR100851739B1 (ko) 발광 물질 및 이를 이용한 유기발광소자
JP5583349B2 (ja) 新規なアントラセン誘導体およびこれを用いた有機電子素子
KR100961821B1 (ko) 신규한 안트라센 유도체 및 이를 이용한 유기전자소자
JP4842319B2 (ja) 新規なアントラセン誘導体、その製造方法、およびこれを用いた有機電気発光素子
TWI478898B (zh) 新穎之二胺衍生物及使用其之有機電子裝置
KR101398711B1 (ko) 질소 함유 복소환 화합물 및 이를 이용한 유기전자소자
TWI478899B (zh) 含茀化合物及利用彼之有機發光裝置
JP6809659B2 (ja) 化合物およびこれを含む有機電子素子
JP5005689B2 (ja) インデン誘導体およびこれを用いた有機発光素子
KR20130133732A (ko) 질소 함유 복소환 화합물 및 이를 이용한 유기전자소자
KR101251656B1 (ko) 신규한 안트라센 유도체 및 이를 이용한 유기전자소자

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110411

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110511

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4796081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250