JP3712760B2 - 有機el素子 - Google Patents

有機el素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3712760B2
JP3712760B2 JP14250795A JP14250795A JP3712760B2 JP 3712760 B2 JP3712760 B2 JP 3712760B2 JP 14250795 A JP14250795 A JP 14250795A JP 14250795 A JP14250795 A JP 14250795A JP 3712760 B2 JP3712760 B2 JP 3712760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
compound
bis
quinolinolato
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14250795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08311442A (ja
Inventor
賢司 中谷
鉄司 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP14250795A priority Critical patent/JP3712760B2/ja
Priority to US08/648,766 priority patent/US6203933B1/en
Publication of JPH08311442A publication Critical patent/JPH08311442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712760B2 publication Critical patent/JP3712760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • C09B1/005Di-anthraquinonyl and derivative compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B3/00Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more carbocyclic rings
    • C09B3/14Perylene derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B3/00Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more carbocyclic rings
    • C09B3/78Other dyes in which the anthracene nucleus is condensed with one or more carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/001Pyrene dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/008Triarylamine dyes containing no other chromophores
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/623Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing five rings, e.g. pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/624Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing six or more rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は有機EL(電界発光)素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
EL素子の任意の発光色を得るための手法としてドーピング法があり、アントラセン結晶中に微量のテトラセンをドープすることで発光色を青色から緑色に変化させた報告(Jpn. J. Appl. Phys., 10,527(1971)) がある。また積層構造を有する有機薄膜EL素子においては、発光機能を有するホスト物質に、その発光に応答しホスト物質とは異なる発光を放出する蛍光色素をドーパントとして微量混入させて発光層を形成し、緑色から橙〜赤色へ発光色を変化させた報告(特開昭63−264692号公報)がなされている。
【0003】
黄〜赤色の長波長発光に関しては、発光材料あるいはドーパント材料として、赤色発振を行うレーザー色素(EPO281381号)、エキサイプレックス発光を示す化合物(特開平2−255788号公報)、ペリレン化合物(特開平3−791号公報)、クマリン化合物(特開平3−792号公報)、ジシアノメチレン系化合物(特開平3−162481号公報)、チオキサンテン化合物(特開平3−177486号公報)、共役系高分子と電子輸送性化合物の混合物(特開平6−73374号公報)、スクアリリウム化合物(特開平6−93257号公報)、オキサジアゾール系化合物(特開平6−136359号公報)、オキシネイト誘導体(特開平6−145146号公報)、ピレン系化合物(特開平6−240246号公報)がある。
【0004】
他の発光材料として縮合多環芳香族化合物(特開平5−32966号公報、特開平5−214334号公報)も開示されている。またドーパント材料としても種々の縮合多環芳香族化合物(特開平5−258859号公報)が提案されている。
【0005】
しかし、いずれの発光においても十分な輝度や安定な発光性能は得られておらず、更なる輝度の向上あるいは耐久性の向上が望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の主たる目的は、十分な輝度の発光、特に長波長における発光が得られ、かつ良好な発光性能が長期にわたって持続する耐久性に優れた有機EL素子を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、下記(1)〜()の構成によって達成される。
(1)少なくとも1層の正孔注入輸送層と、発光層と、少なくとも1層の電子注入輸送層とを有し、前記発光層は、正孔注入輸送性化合物の少なくとも1種と電子注入輸送性化合物の少なくとも1種との混合層に、下記一般式(I)で表される化合物の少なくとも1種が0.01wt% 〜20wt% の濃度で含有されている有機EL素子。
(Ar)m −L (I)
(一般式(I)において、mは3であり、Lはアントラセンから誘導される3価の残基であり、2個のArがアリールアルキニル基であり、1個のArがビス(アリールアルキニル)アントリル基である。
)前記発光層がキノリン誘導体を含有する上記(1)有機EL素子。
)前記キノリン誘導体がトリス(8−キノリノラト)アルミニウムである上記()の有機EL素子。
)前記正孔注入輸送層が、少なくとも1層の正孔注入層と少なくとも1層の正孔輸送層からなり、前記発光層が正孔輸送層に接している上記(1)〜()のいずれかの有機EL素子。
)前記電子注入輸送層が、少なくとも1層の電子注入層と少なくとも1層の電子輸送層からなり、前記発光層が電子輸送層に接している上記(1)〜()のいずれかの有機EL素子。
【0008】
【作用】
本発明では、発光層に一般式(I)で表される化合物を含有させている。このため、460〜700nm程度の波長域、特に長波長域に極大発光波長をもつ有機EL素子が得られる。特に、一般式(I)の化合物は、発光層において、電子注入輸送性化合物と正孔注入輸送性化合物とで形成された発光機能を有する混合層のドーパントとして使用することによって、青〜赤色の発光、特に長波長発光が可能であり、しかも十分な輝度が得られ、発光性能が持続する。
【0009】
なお、特開昭63−264692号、特開平5−32966号、特開平5−198377号、特開平5−214334号、特開平5−258859号等には種々の縮合多環芳香族化合物が開示されているが、本発明における一般式(I)で表される化合物とは明らかに構造が異なるものである。
【0010】
【具体的構成】
以下、本発明の具体的構成について説明する。
本発明の有機EL素子は有機化合物を含有する有機化合物層を少なくとも1層有し、有機化合物層のなかの少なくとも1層は一般式(I)で表される化合物を含有する。
【0011】
一般式(I)
(Ar)m −L
【0012】
一般式(I)において、Arは芳香族残基を表し、mは2〜6の整数であり、各々のArは同一でも異なるものであってもよい。
【0013】
芳香族残基としては、芳香族炭化水素残基、芳香族複素環残基が挙げられる。芳香族炭化水素残基としては、ベンゼン環を含む炭化水素基のいずれであってもよく、例えば単環もしくは多環の芳香族炭化水素残基が挙げられ、縮合環や環集合も含まれる。
【0014】
芳香族炭化水素残基は、総炭素数が6〜30のものが好ましく、置換基を有するものであってもよい。置換基を有する場合の置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アミノ基、複素環基等が挙げられる。芳香族炭化水素残基としては、フェニル基、アルキルフェニル基、アルコキシフェニル基、アリールフェニル基、アリールオキシフェニル基、アルケニルフェニル基、アミノフェニル基、ナフチル基、アントリル基、ピレニル基、ペリレニル基などが挙げられる。また、アルキニルアレーン(アリールアルキン)から誘導されるアリールアルキニル基であってもよい。
【0015】
芳香族複素環残基としてはヘテロ原子としてO、N、Sを含むものが好ましく、5員環でも6員環でもよい。具体的には、チエニル基、フリル基、ピローリル基、ピリジル基などが挙げられる。
【0016】
Arとしては、芳香族炭化水素残基が好ましく、特に、フェニル基、アルキルフェニル基、アリールフェニル基、アルケニルフェニル基、アミノフェニル基、ナフチル基、アリールアルキニル基等が好ましい。
【0017】
アルキルフェニル基としては、アルキル部分の炭素数が1〜10のものが好ましく、アルキル基は直鎖状であっても分岐を有するものであってもよく、メチル基、エチル基、(n,i)−プロピル基、(n,i,sec,tert)−ブチル基、(n,i,neo,tert)−ペンチル基、(n,i,neo)−ヘキシル基等のアルキル基が挙げられ、これらのアルキル基のフェニル基における置換位置はo,m,p位のいずれであってもよい。このようなアルキルフェニル基の具体例としては、(o,m,p)−トリル基、4−n−ブチルフェニル基、4−t−ブチルフェニル基、等が挙げられる。
【0018】
アリールフェニル基としては、アリール部分がフェニル基であるものが好ましく、このようなフェニル基は置換されていてもよく、このときの置換基はアルキル基であることが好ましく、具体的には上記のアルキルフェニル基のところで例示したアルキル基を挙げることができる。さらには、アリール部分は、フェニル基等のアリール基が置換したフェニル基であってもよい。このようなアリールフェニル基の具体例としては、(o,m,p)−ビフェニリル基、4−トリルフェニル基、3−トリルフェニル基、テレフェニリル基等が挙げられる。
【0019】
アルケニルフェニル基としては、アルケニル部分の総炭素数が2〜20のものが好ましく、アルケニル基としてはトリアリールアルケニル基が好ましく、例えばトリフェニルビニル基、トリトリルビニル基、トリビフェニルビニル基等が挙げられる。このようなアルケニルフェニル基の具体例としては、トリフェニルビニルフェニル基等が挙げられる。
【0020】
アミノフェニル基としては、アミノ部分がジアリールアミノ基であるものが好ましく、アリールアミノ基としてはジフェニルアミノ基、フェニルトリルアミノ基等が挙げられる。このようなアミノフェニル基の具体例としては、ジフェニルアミノフェニル基、フェニルトリルアミノフェニル基等が挙げられる。
【0021】
ナフチル基としては、1−ナフチル基、2−ナフチル基等であってよい。
【0022】
アリールアルキニル基としては、総炭素数8〜20のものが好ましく、フェニルエチニル基、トリルエチニル基、ビフェニリルエチニル基、ナフチルエチニル基、ジフェニルアミノフェニルエチニル基、N−フェニルトリルアミノフェニルエチニル基、フェニルプロピニル基等が挙げられる。
【0023】
また、一般式(I)におけるLは環数3〜10、好ましくは3〜6の縮合多環芳香族のm(2〜6)価の残基を表す。縮合環とは、環の構成原子のうち2個以上の原子が他の環と共有して結合している炭素環や複素環などにより形成された環式構造をいう。縮合多環芳香族としては、縮合多環芳香族炭化水素、縮合多環芳香族複素環が挙げられる。
【0024】
縮合多環芳香族炭化水素としては、アントラセン、フェナントレン、ナフタセン、ピレン、クリセン、トリフェニレン、ベンゾ[c]フェナントレン、ベンゾ[a]アントラセン、ペンタセン、ペリレン、ジベンゾ[a,j]アントラセン、ジベンゾ[a,h]アントラセン、ベンゾ[a]ナフタセン、ヘキサセン、アンタントレンなどが挙げられる。
【0025】
縮合多環芳香族複素環としては、ナフト[2,1−f]イソキノリン、α−ナフタフェナントリジン、フェナントロオキサゾール、キノリノ[6,5−f]キノリン、ベンゾ[b]チオファントレン、ベンゾ[g]チオファントレン、ベンゾ[i]チオファントレン、ベンゾ[b]チオファントラキノンなどが挙げられる。
【0026】
特には、縮合多環芳香族炭化水素が好ましく、Lはこれらの縮合多環芳香族炭化水素から誘導される2〜6価、さらには2〜4価の残基であることが好ましい。
【0027】
このような縮合多環芳香族の2〜6価の残基Lの具体例を以下に示す。
【0028】
【化1】
Figure 0003712760
【0029】
【化2】
Figure 0003712760
【0030】
【化3】
Figure 0003712760
【0031】
なお、Lで表される縮合多環芳香族の2〜6価の残基は、さらに置換基を有していてもよいが、通常無置換であることが好ましい。
【0032】
特に、Lとしては、ベンゼン環が直鎖状に縮合したナフタセン、ペンタセンまたはヘキサセンから誘導される2〜6価、特に2〜4価の残基が好ましい。ただし、Lがナフタセンから誘導される4価の残基、5,6,11,12−ナフタセン−テトライル基であるとき、4個のArは同時にフェニル基となることはない。
【0033】
また、Lとしてはアントラセンから誘導される2〜6価、さらには2〜4価の残基が好ましい。ただし、Lがアントラセンから誘導される2または3価の残基であるとき、2個または3個存在するArのうち、少なくとも1個はアルキニルアレーン(アリールアルキン)から誘導される残基である。さらには、Arのうち2個以上がこのような残基であることが好ましい。そして、特にはLはアントラセンから誘導される3価の残基が好ましく、一般式(I)の化合物としては、このようなLであって、2個のArがアリールアルキニル基、1個のArがビス(アリールアルキニル)アントリル基であるものが好ましく、特には一般式(I−1)で表されるものが好ましい。
【0034】
一般式(I−1)
(Ar12 −L1 −L2 −(Ar22
【0035】
式中、L1 およびL2 は各々アントラセンから誘導される3価の残基を表し、これらは通常同一であるが、異なっていてもよい。Ar1 およびAr2 は各々アリールアルキニル基を表し、これらは通常同一であるが、異なっていてもよい。なお、アリールアルキニル基のアントラセンにおける結合位置は、アントラセンの9,10位であることが好ましく、アントラセン同士は1位または2位で結合することが好ましい。また、アリールアルキニル基は具体的には前記と同様のものが挙げられる。
【0036】
以下に、一般式(I)で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。このなかで、化4、化7、化10、化13、化15は一般式であり、化5、化6、化8、化9、化11、化12、化14、化16にはこれらR1 等の組み合わせで示している。なお、化5等において、R1 〜R4 等のようにまとめて示しているものについては、特にことわらないかぎり、Hであることを示し、すべてHであるときはHで示している。
【0037】
【化4】
Figure 0003712760
【0038】
【化5】
Figure 0003712760
【0039】
【化6】
Figure 0003712760
【0040】
【化7】
Figure 0003712760
【0041】
【化8】
Figure 0003712760
【0042】
【化9】
Figure 0003712760
【0043】
【化10】
Figure 0003712760
【0044】
【化11】
Figure 0003712760
【0045】
【化12】
Figure 0003712760
【0046】
【化13】
Figure 0003712760
【0047】
【化14】
Figure 0003712760
【0048】
【化15】
Figure 0003712760
【0049】
【化16】
Figure 0003712760
【0050】
【化17】
Figure 0003712760
【0051】
【化18】
Figure 0003712760
【0052】
【化19】
Figure 0003712760
【0053】
【化20】
Figure 0003712760
【0054】
【化21】
Figure 0003712760
【0055】
一般式(I)で表される化合物は、キノン構造の芳香族化合物にグリニャール試薬またはリチオ化試薬を反応させ、さらに還元する方法(Maulding, D. R., et al., J. Org. Chem., 34, 1734(1969)やHanhela, P. J., et al., Aust. J. Chem., 34, 1687(1981)等参照)により、あるいはこの方法に準じて合成することができる。また、一般式(I−1)で表される化合物は、ハロゲン化ビス(アリールアルキニル)アントラセン化合物を、Ni(cod)2 [cod:1,5−シクロオクタジエン]でカップリングする方法などで合成することができる。
【0056】
以下に、合成例を示す。
【0057】
合成例1
5,12−ビス(m−ビフェニリル)ナフタセン(化合物No. 1−1)の合成窒素置換した200mlシュレンクフラスコに5,12−ナフタセンキノン2.58g (10mmol)とトルエン100mlを投入した。この溶液に、別途にm−ブロモビフェニルとブチルリチウムより合成したm−ビフェニルリチウム3.5g (21.8mmol)のトルエン/エーテル溶液を1時間かけて滴下した。滴下後、室温で12時間攪拌して、氷水中に投入した。この反応溶液をトルエンで5回抽出後、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、メタノールとヘキサンで洗浄してジオール体3.5g を得た。
【0058】
次に300mlフラスコに、このジオール体3.5g と酢酸100mlを投入し溶解させた。この溶液に、塩化スズ(II)1.0g を塩酸10mlに溶かした溶液を滴下し、100℃で1時間攪拌した後、室温まで冷却し、この反応溶液をトルエン400mlで抽出後、水で5回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、遮光しながらトルエンとヘキサンを抽出溶媒としてシリカゲルカラムで3回精製後、トルエンより再結晶し、オレンジ色結晶3.0g を得た。この結晶1g を昇華精製したところ、オレンジ色の結晶(0.6g )を得た。
【0059】
合成例2
5,12−ビス(o−ビフェニリル)ナフタセン(化合物No. 1−2)の合成窒素置換した200mlシュレンクフラスコに5,12−ナフタセンキノン2.58g (10mmol)とトルエン100mlを投入した。この溶液に、別途にo−ヨードビフェニルとブチルリチウムより合成したo−ビフェニルリチウム3.5g (21.8mmol)のトルエン/エーテル溶液を1時間かけて滴下した。滴下後、室温で12時間攪拌して、氷水中に投入した。この反応溶液をトルエンで5回抽出後、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、メタノールとヘキサンで洗浄してジオール体3.5g を得た。
【0060】
次に300mlフラスコに、このジオール体3.5g と酢酸100mlを投入し溶解させた。この溶液に、塩化スズ(II)1.0g を塩酸10mlに溶かした溶液を滴下し、100℃で1時間攪拌した後、室温まで冷却し、この反応溶液をトルエン600mlで抽出後、水で5回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、遮光しながらトルエンとヘキサンを抽出溶媒としてシリカゲルカラムで3回精製後、トルエンより再結晶し、オレンジ色結晶2.5g を得た。この結晶1g を昇華精製したところ、オレンジ色の結晶(0.6g )を得た。
【0061】
合成例3
5,12−ビス(4−n−ブチルフェニル)ナフタセン(化合物No. 1−3)の合成
窒素置換した200mlシュレンクフラスコに5,12−ナフタセンキノン2.58g (10mmol)とトルエン100mlを投入した。この溶液に、別途に4−n−ブチルヨードベンゼンとブチルリチウムより合成した4−n−ブチルフェニルリチウム3.0g (21.2mmol)のトルエン/エーテル溶液を1時間かけて滴下した。滴下後、室温で12時間攪拌して、氷水中に投入した。この反応溶液をトルエンで5回抽出後、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、メタノールとヘキサンで洗浄してジオール体3.0g を得た。
【0062】
次に300mlフラスコに、このジオール体3.0g と酢酸100mlを投入し溶解させた。この溶液に、塩化スズ(II)1.0g を塩酸10mlに溶かした溶液を滴下し、100℃で1時間攪拌した後、室温まで冷却し、この反応溶液をトルエン400mlで抽出後、水で5回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、トルエンとヘキサンを抽出溶媒としてシリカゲルカラムで3回精製後、トルエンより再結晶し、オレンジ色結晶3.0g を得た。この結晶1g を昇華精製したところ、オレンジ色の結晶(0.8g )を得た。
質量分析: m/e 492(M+
赤外吸収スペクトル: 図2
NMRスペクトル: 図3
【0063】
合成例4
6,13−ビス(o−ビフェニリル)ペンタセン(化合物No. 2−1)の合成窒素置換した200mlシュレンクフラスコに6,13−ペンタセンキノン3.08g (10mmol)とトルエン100mlを投入した。この溶液に、別途にo−ブロモビフェニルとブチルリチウムより合成したo−ビフェニルリチウム3.5g (21.8mmol)のトルエン/エーテル溶液を1時間かけて滴下した。滴下後、室温で12時間攪拌して、氷水中に投入した。この反応溶液を濾過後、濾物を水とトルエンで洗浄し、ジオール体4.0g を得た。
【0064】
次に300mlフラスコに、このジオール体4.0g と酢酸100mlを投入し溶解させた。この溶液に、塩化スズ(II)1.0g を塩酸10mlに溶かした溶液を滴下し、100℃で1時間攪拌した後、室温まで冷却し、この反応溶液をトルエン400mlで抽出後、水で5回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、トルエンとヘキサンを抽出溶媒としてシリカゲルカラムで3回精製後、トルエンより再結晶し、青紫色結晶2.0g を得た。この結晶0.8g を昇華精製したところ、茶紫色の結晶(0.3g と0.1g )を得た。
質量分析: m/e 583(M+
赤外吸収スペクトル: 図4
NMRスペクトル: 図5
【0065】
合成例5
6,13−ビス(m−ビフェニリル)ペンタセン(化合物No. 2−2)の合成
窒素置換した200mlシュレンクフラスコに6,13−ペンタセンキノン3.08g (10mmol)とトルエン100mlを投入した。この溶液に、別途にm−ブロモビフェニルとブチルリチウムより合成したm−ビフェニルリチウム3.5g (21.8mmol)のトルエン/エーテル溶液を1時間かけて滴下した。滴下後、室温で12時間攪拌して、氷水中に投入した。この反応溶液を濾過後、濾物を水とトルエンで洗浄し、ジオール体5.0g を得た。
【0066】
次に300mlフラスコに、このジオール体5.0g と酢酸100mlを投入し溶解させた。この溶液に、塩化スズ(II)1.0g を塩酸10mlに溶かした溶液を滴下し、100℃で1時間攪拌した後、室温まで冷却し、この反応溶液をトルエン400mlとクロロホルム200mlで抽出後、水で5回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、トルエンとヘキサンを抽出溶媒としてシリカゲルカラムで3回精製後、トルエンより再結晶し、青紫色結晶3.0g を得た。この結晶1g を昇華精製したところ、茶紫色の結晶(0.6g )を得た。
【0067】
合成例6
6,13−ビス(4−n−ブチルフェニル)ペンタセン(化合物No. 2−3)の合成
窒素置換した200mlシュレンクフラスコに6,13−ペンタセンキノン3.08g (10mmol)とトルエン100mlを投入した。この溶液に、別途に4−n−ブチルヨードベンゼンとブチルリチウムより合成した4−n−ブチルフェニルリチウム3.0g (21.2mmol)のトルエン/エーテル溶液を1時間かけて滴下した。滴下後、室温で12時間攪拌して、氷水中に投入し、トルエンで抽出し水で3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、固形物をメタノールで洗浄しシリカゲルカラムで精製後、ジオール体4.0g を得た。
【0068】
次に300mlフラスコに、このジオール体4.0g と酢酸100mlを投入し溶解させた。この溶液に、塩化スズ(II)1.0g を塩酸10mlに溶かした溶液を滴下し、100℃で1時間攪拌した後、室温まで冷却し、この反応溶液をトルエン400mlで抽出後、水で5回、10%炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、トルエンとヘキサンを抽出溶媒としてシリカゲルカラムで3回精製後、青紫色結晶3.0g を得た。この結晶1g を昇華精製したところ、茶紫色の結晶(0.7g )を得た。
【0069】
合成例7
5,7,12,14−テトラキス(m−ビフェニリル)ペンタセン(化合物No. 2−5)の合成
窒素置換した200mlシュレンクフラスコに5,7,12,14−ペンタセンテトロン3.38g (10mmol)とトルエン100mlを投入した。この溶液に、別途にm−ブロモビフェニルとブチルリチウムより合成したm−ビフェニルリチウム7.0g (43.7mmol)のトルエン/エーテル溶液を1時間かけて滴下した。滴下後、室温で12時間攪拌して、氷水中に投入した。この反応溶液を濾過後、固形物を水とトルエンで洗浄し、ジオール体5.5g を得た。
【0070】
次に300mlフラスコに、このジオール体5.5g と酢酸100mlを投入し溶解させた。この溶液に、塩化スズ(II)1.0g を塩酸10mlに溶かした溶液を滴下し、100℃で1時間攪拌した後、室温まで冷却し、この反応溶液にトルエン200mlを加え、水で5回洗浄した。この反応溶液を濾過し、さらに水とトルエンとで洗浄しクロロホルムより再結晶し、青紫色結晶3.0g を得た。この結晶1g を昇華精製したところ、茶紫色の結晶(0.6g )を得た。
【0071】
合成例8
5,7,12,14−テトラキス(4−n−ブチルフェニル)ペンタセン(化合物No. 2−6)の合成
窒素置換した200mlシュレンクフラスコに5,7,12,14−ペンタセンテトロン3.38g (10mmol)とトルエン100mlを投入した。この溶液に、別途に4−n−ブチルベンゼンとブチルリチウムより合成した4−n−ブチルフェニルリチウム6.0g (42.5mmol)のトルエン/エーテル溶液を1時間かけて滴下した。滴下後、室温で12時間攪拌した後、氷水中に投入し、トルエンで抽出した。この反応溶液を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去してジオール体6.5g を得た。
【0072】
次に300mlフラスコに、このジオール体6.5g と酢酸100mlを投入し溶解させた。この溶液に、塩化スズ(II)1.0g を塩酸10mlに溶かした溶液を滴下し、100℃で1時間攪拌した後、室温まで冷却し、この反応溶液にトルエン800mlを加え、水で5回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去して青紫色の結晶を得た。この青紫色結晶を、ヘキサンとトルエンを抽出溶媒として3回シリカゲルカラムで精製し、トルエン/ヘキサンより再結晶して、青紫色結晶3.0g を得た。この結晶1g を昇華精製したところ、青紫色の結晶(0.6g )を得た。
【0073】
合成例9
化合物No. 4−1の合成
ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(Ni(cod)2 )0.37g (1.35mmol)、2,2’−ビピリジン0.20g (1.28mmol)と、1,5−シクロオクタジエン0.20mlを、N,N−ジメチルホルムアミド20mlに窒素雰囲気中で混合し、さらに2−クロロ−9,10−ビス(フェニルエチニル)アントラセン1.23g (2.74mmol)を加え、60℃で24時間攪拌した。この反応溶液を1N塩酸水溶液に投入し、トルエンとクロロホルムで抽出し、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた生成物をアセトンで再沈し、クロロホルムより3回再結晶し、トルエンを抽出溶媒としてシリカカラム精製し、0.8g の橙色固体を得た。得られた橙色固体0.8g を昇華精製し、0.52g の橙色固体を得た。
【0074】
合成例10
化合物No. 5−1の合成
ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル(Ni(cod)2 )0.37g (1.35mmol)、2,2’−ビピリジン0.20g (1.28mmol)と、1,5−シクロオクタジエン0.20mlを、N,N−ジメチルホルムアミド20mlに窒素雰囲気中で混合し、さらに1−クロロ−9,10−ビス(フェニルエチニル)アントラセン1.23g (3.00mmol)を加え、60℃で24時間攪拌した。この反応溶液を1N塩酸水溶液に投入し、トルエンとクロロホルムで抽出し、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた生成物をアセトンで再沈し、クロロホルムより3回再結晶し、トルエンを抽出溶媒としてシリカカラム精製し、0.53g の橙色固体を得た。得られた橙色固体0.5g を昇華精製し、0.23g の黄色蛍光をもつ橙色固体を得た。
質量分析: m/e 754(M+
【0075】
一般式(I)の化合物は、一部、上記にデータを示したが、元素分析、質量分析、赤外吸収スペクトル(IR)、 1H核磁気共鳴スペクトル(NMR)等によって同定することができる。
【0076】
これらの化合物は、400〜1500程度の分子量をもち、融点は100〜400℃程度、ガラス転移温度は80〜250℃程度である。このため、通常の真空蒸着等により透明で室温以上でも安定なアモルファス状態を形成し、平滑で良好な膜として得られ、しかもそれが長期間に渡って維持される。また、バインダー樹脂を用いることなく、それ自体で薄膜化することができる。
【0077】
一般式(I)の化合物は1種のみを用いても2種以上を併用してもよい。
【0078】
一般式(I)の化合物を含有する有機化合物層を少なくとも1層有する本発明の有機EL素子の構成例としては図1に示すものが挙げられる。同図に示される有機EL素子1は、基板2上に、陽極3、正孔注入輸送層4、発光層5、電子注入輸送層6、陰極7を順次有する。
【0079】
発光層は、正孔(ホール)および電子の注入機能、それらの輸送機能、正孔と電子の再結合により励起子を生成させる機能を有する。発光層には比較的電子的にニュートラルな化合物を用いることが好ましい。正孔注入輸送層は、陽極からの正孔の注入を容易にする機能、正孔を輸送する機能および電子を妨げる機能を有し、電子注入輸送層は、陰極からの電子の注入を容易にする機能、電子を輸送する機能および正孔を妨げる機能を有するものであり、これらの層は、発光層へ注入される正孔や電子を増大・閉じ込めさせ、再結合領域を最適化させ、発光効率を改善する。正孔注入輸送層および電子注入輸送層は、発光層に用いる化合物の正孔注入、正孔輸送、電子注入、電子輸送の各機能の高さを考慮し、必要に応じて設けられる。例えば、発光層に用いる化合物の正孔注入輸送機能または電子注入輸送機能が高い場合には、正孔注入輸送層または電子注入輸送層を設けずに、発光層が正孔注入輸送層または電子注入輸送層を兼ねる構成とすることができる。また、場合によっては正孔注入輸送層および電子注入輸送層のいずれも設けなくてよい。また、正孔注入輸送層および電子注入輸送層は、それぞれにおいて、注入機能を持つ層と輸送機能を持つ層とに別個に設けてもよい。
【0080】
発光層の厚さ、正孔注入輸送層の厚さおよび電子注入輸送層の厚さは特に限定されず、形成方法によっても異なるが、通常、5〜1000nm程度、特に10〜200nmとすることが好ましい。
【0081】
正孔注入輸送層の厚さおよび電子注入輸送層の厚さは、再結合・発光領域の設計によるが、発光層の厚さと同程度もしくは1/10〜10倍程度とすればよい。電子もしくは正孔の、各々の注入層と輸送層を分ける場合は、注入層は1nm以上、輸送層は20nm以上とするのが好ましい。このときの注入層、輸送層の厚さの上限は、通常、注入層で100nm程度、輸送層で1000nm程度である。このような膜厚については注入輸送層を2層設けるときも同じである。
【0082】
また、組み合わせる発光層や電子注入輸送層や正孔注入輸送層のキャリア移動度やキャリア密度(イオン化ポテンシャル・電子親和力により決まる)を考慮しながら、膜厚をコントロールすることで、再結合領域・発光領域を自由に設計することが可能であり、発光色の設計や、両電極の干渉効果による発光輝度・発光スペクトルの制御や、発光の空間分布の制御を可能にできる。
【0083】
一般式(I)の化合物は発光層に用いることが好ましく、一般式(I)の化合物を含有する有機化合物層は発光層であることが好ましい。
【0084】
本発明では、発光層に一般式(I)の化合物のほかに他の蛍光物質を含有させてもよい。このような蛍光性物質としては、例えば、特開昭63−264692号公報に開示されているような化合物、例えばキナクリドン、ルブレン、スチリル系色素等の化合物から選択される少なくとも1種が挙げられる。また、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム等の8−キノリノールないしその誘導体を配位子とする金属錯体色素などのキノリン誘導体、テトラフェニルブタジエン、アントラセン、ペリレン、コロネン、12−フタロペリノン誘導体等が挙げられる。さらには、特願平6−110569号のフェニルアントラセン誘導体、特願平6−114456号のテトラアリールエテン誘導体等も挙げられる。
【0085】
発光層中における一般式(I)の化合物の含有量は0.01wt% 以上、さらには0.1wt% 以上であることが好ましい。
【0086】
特に、一般式(I)の化合物はホスト物質、特にそれ自体で発光が可能なホスト物質と組み合わせて使用することが好ましく、ドーパントとしての使用が好ましい。このような場合の発光層における一般式(I)の化合物の含有量は0.01〜20wt% 、さらには0.1〜15wt% であることが好ましい。ホスト物質と組み合わせて使用することによって、ホスト物質の発光波長特性を変化させることができ、長波長に移行した発光が可能になるとともに、素子の発光効率や安定性が向上する。
【0087】
また、ホスト物質としては、キノリン誘導体が好ましく、さらには8−キノリノールないしその誘導体を配位子とするアルミニウム錯体が好ましい。このようなアルミニウム錯体としては、特開昭63−264692号、特開平3−255190号、特開平5−70733号、特開平5−258859号、特開平6−215874号等に開示されているものを挙げることができる。
【0088】
具体的には、まず、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム、ビス(8−キノリノラト)マグネシウム、ビス(ベンゾ{f}−8−キノリノラト)亜鉛、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウムオキシド、トリス(8−キノリノラト)インジウム、トリス(5−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム、8−キノリノラトリチウム、トリス(5−クロロ−8−キノリノラト)ガリウム、ビス(5−クロロ−8−キノリノラト)カルシウム、5,7−ジクロル−8−キノリノラトアルミニウム、トリス(5,7−ジブロモ−8−ヒドロキシキノリノラト)アルミニウム、ポリ[亜鉛(II)−ビス(8−ヒドロキシ−5−キノリニル)メタン]、等がある。
【0089】
また、8−キノリノールないしその誘導体のほかに他の配位子を有するアルミニウム錯体であってもよく、このようなものとしては、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(フェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(オルト−クレゾラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(メタークレゾラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(パラ−クレゾラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(オルト−フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(メタ−フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(パラ−フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(2,3−ジメチルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(2,6−ジメチルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(3,4−ジメチルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(3,5−ジメチルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(3,5−ジ−tert−ブチルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(2,6−ジフェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(2,4,6−トリフェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(2,3,6−トリメチルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(2,3,5,6−テトラメチルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(1−ナフトラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(2−ナフトラト)アルミニウム(III) 、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)(オルト−フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)(パラ−フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)(メタ−フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)(3,5−ジメチルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)(3,5−ジ−tert−ブチルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−4−エチル−8−キノリノラト)(パラ−クレゾラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−4−メトキシ−8−キノリノラト)(パラ−フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−5−シアノ−8−キノリノラト)(オルト−クレゾラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−6−トリフルオロメチル−8−キノリノラト)(2−ナフトラト)アルミニウム(III) 等がある。
【0090】
このほか、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) −μ−オキソ−ビス(2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) −μ−オキソ−ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) 、ビス(4−エチル−2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) −μ−オキソ−ビス(4−エチル−2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−4−メトキシキノリノラト)アルミニウム(III) −μ−オキソ−ビス(2−メチル−4−メトキシキノリノラト)アルミニウム(III) 、ビス(5−シアノ−2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) −μ−オキソ−ビス(5−シアノ−2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−5−トリフルオロメチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) −μ−オキソ−ビス(2−メチル−5−トリフルオロメチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) 等であってもよい。
【0091】
これらのなかでも、本発明では、特にトリス(8−キノリノラト)アルミニウムを用いることが好ましい。
【0092】
このほかのホスト物質としては、特願平6−110569号に記載のフェニルアントラセン誘導体や特願平6−114456号に記載のテトラアリールエテン誘導体なども好ましい。
【0093】
フェニルアントラセン誘導体は、一般式(II)で表されるものである。
【0094】
一般式(II)
1 −L1 −A2
【0095】
一般式(II)において、A1 およびA2 は、各々モノフェニルアントリル基またはジフェニルアントリル基を表し、これらは同一でも異なるものであってもよい。
【0096】
1 、A2 で表されるモノフェニルアントリル基またはジフェニルアントリル基は、無置換でも置換基を有するものであってもよく、置換基を有する場合の置換基としては、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アミノ基等が挙げられ、これらの置換基はさらに置換されていてもよい。また、このような置換基の置換位置は特に限定されないが、アントラセン環ではなく、アントラセン環に結合したフェニル基であることが好ましい。また、アントラセン環におけるフェニル基の結合位置はアントラセン環の9位、10位であることが好ましい。
【0097】
一般式(II)において、L1 は単結合またはアリーレン基を表す。L1 で表されるアリーレン基としては、無置換であることが好ましく、具体的にはフェニレン基、ビフェニレン基、アントリレン基等の通常のアリーレン基の他、2個ないしそれ以上のアリーレン基が直接連結したものが挙げられる。L1 としては、単結合、p−フェニレン基、4,4′−ビフェニレン基等が好ましい。
【0098】
また、L1 で表されるアリーレン基は、2個ないしそれ以上のアリーレン基がアルキレン基、−O−、−S−または−NR−が介在して連結するものであってもよい。ここで、Rはアルキル基またはアリール基を表す。アルキル基としてはメチル基、エチル基等が挙げられ、アリール基としてはフェニル基等が挙げられる。なかでも、アリール基が好ましく、上記のフェニル基のほか、A1 、A2 であってもよく、さらにはフェニル基にA1 またはA2 が置換したものであってもよい。また、アルキレン基としてはメチレン基、エチレン基等がこの好ましい。このようなアリーレン基の具体例を以下に示す。
【0099】
また、テトラアリールエテン誘導体は化22で表されるものである。
【0100】
【化22】
Figure 0003712760
【0101】
化22において、Ar1 、Ar2 およびAr3 は、各々芳香族残基を表し、これらは同一でも異なるものであってもよい。
【0102】
Ar1 〜Ar3 で表される芳香族残基としては、芳香族炭化水素基(アリール基)、芳香族複素環基が挙げられる。芳香族炭化水素基としては、単環もしくは多環の芳香族炭化水素基であってよく、縮合環や環集合も含まれる。芳香族炭化水素基は、総炭素数が6〜30のものが好ましく、置換基を有するものであってもよい。置換基を有する場合の置換基としては、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アミノ基等が挙げられる。芳香族炭化水素基としては、例えばフェニル基、アルキルフェニル基、アルコキシフェニル基、アリールフェニル基、アリーロキシフェニル基、アミノフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、アントリル基、ピレニル基、ペリレニル基などが挙げられる。
【0103】
また、芳香族複素環基としては、ヘテロ原子としてO、N、Sを含むものが好ましく、5員環であっても6員環であってもよい。具体的には、チエニル基、フリル基、ピローリル基、ピリジル基などが挙げられる。
【0104】
Ar1 〜Ar3 で表される芳香族基としては、特にフェニル基が好ましい。
【0105】
nは2〜6の整数であり、特に2〜4の整数であることが好ましい。
【0106】
2 はn価の芳香族残基を表すが、特に芳香族炭化水素、芳香族複素環、芳香族エーテルまたは芳香族アミンから誘導される2〜6価、特に2〜4価の残基であることが好ましい。これらの芳香族残基は、さらに置換基を有するものであってもよいが、無置換のものが好ましい。
【0107】
一般式(I) の化合物を用いる発光層としては、上記のホスト物質と組み合わせるものとする他、少なくとも一種以上の正孔注入輸送性化合物と少なくとも1種以上の電子注入輸送性化合物との混合層とすることも好ましく、この混合層中に一般式(I) の化合物をドーパントとして含有させることが好ましい。このような混合層における一般式(I) の化合物の含有量は、0.01〜20wt% 、さらには0.1〜15wt% とすることが好ましい。
【0108】
混合層では、キャリアのホッピング伝導パスができるため、各キャリアは極性的に優勢な物質中を移動し、逆の極性のキャリア注入は起こりにくくなるので、有機化合物がダメージを受けにくくなり、素子寿命がのびるという利点があるが、一般式(I) の化合物をこのような混合層に含有させることにより、混合層自体のもつ発光波長特性を変化させることができ、発光波長を長波長に移行させることができるとともに、発光強度を高め、かつ素子の安定性が向上する。
【0109】
混合層に用いられる正孔注入輸送性化合物および電子注入輸送性化合物は、各々、後記の正孔注入輸送層用の化合物および電子注入輸送層用の化合物の中から選択すればよい。なかでも、電子注入輸送性化合物としては、キノリン誘導体、さらには8−キノリノールないしその誘導体を配位子とする金属錯体、特にトリス(8−キノリノラト)アルミニウムを用いることが好ましい。
【0110】
この場合の混合比は、キャリア移動度によるが、正孔注入輸送性化合物の化合物/電子注入輸送機能を有する化合物の重量比が、30/70〜70/30、さらには40/60〜60/40、特には50/50程度)となるようにすることが好ましい。
【0111】
また、混合層の厚さは、分子層一層に相当する厚みから、有機化合物層の膜厚未満とすることが好ましく、具体的には1〜85nmとすることが好ましく、さらには5〜60nm、特には5〜50nmとすることが好ましい。
【0112】
また、混合層の形成方法としては、異なる蒸着源より蒸発させる共蒸着が好ましいが、蒸気圧(蒸発温度)が同程度あるいは非常に近い場合には、予め同じ蒸着ボード内で混合させておき、蒸着することもできる。混合層は化合物同士が均一に混合している方が好ましいが、場合によっては、化合物が島状に存在するものであってもよい。発光層は、一般的には、有機蛍光物質を蒸着するか、あるいは樹脂バインダー中に分散させてコーティングすることにより、発光層を所定の厚さに形成する。
【0113】
本発明では、電子注入輸送層を設けてもよい。電子注入輸送層には、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム等の8−キノリノールなしいその誘導体を配位子とする有機金属錯体などのキノリン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ペリレン誘導体、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、キノキサリン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、ニトロ置換フルオレン誘導体等を用いることができる。電子注入輸送層は発光層を兼ねたものであってもよく、このような場合はトリス(8−キノリノラト)アルミニウム等を使用することが好ましい。電子注入輸送層の形成は発光層と同様に蒸着等によればよい。
【0114】
電子注入輸送層を電子注入層と電子輸送層とに分けて設層する場合は、電子注入輸送層用の化合物のなかから好ましい組合せを選択して用いることができる。このとき、陰極側から電子親和力の値の大きい化合物の層の順に積層することが好ましく、陰極に接して電子注入層、発光層に接して電子輸送層を設けることが好ましい。電子親和力と積層順との関係については電子注入輸送層を2層以上設けるときも同様である。
【0115】
本発明では正孔注入輸送層を設けてもよい。正孔注入輸送層には、特開昭63−295695号公報、特開平2−191694号公報、特開平3−792号公報等に記載されている各種有機化合物、例えば芳香族三級アミン、ヒドラゾン誘導体、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、アミノ基を有するオキサジアゾール誘導体、ポリチオフェン等を用いることができる。これらの化合物は2種以上を混合して用いてもよく、また積層して用いることができる。
【0116】
正孔注入輸送層を正孔注入層と正孔輸送層とに分けて設層する場合は、正孔注入輸送層用の化合物のなかから好ましい組合せを選択して用いることができる。このとき、陽極(ITO等)側からイオン化ポテンシャルの小さい化合物の層の順に積層することが好ましく、陽極に接して正孔注入層、発光層に接して正孔輸送層を設けることが好ましい。また陽極表面には薄膜性の良好な化合物を用いることが好ましい。このようなイオン化ポテンシャルと積層順の関係については、正孔注入輸送層を2層以上設けるときも同様である。このような積層順とすることによって、駆動電圧が低下し、電流リークの発生やダークスポットの発生・成長を防ぐことができる。また、素子化する場合、蒸着を用いているので1〜10nm程度の薄い膜も、均一かつピンホールフリーとすることができるため、正孔注入層にイオン化ポテンシャルが小さく、可視部に吸収をもつような化合物を用いても、発光色の色調変化や再吸収による効率の低下を防ぐことができる。
【0117】
正孔注入輸送層を2層以上積層する場合、あるいは正孔注入層と正孔輸送層とを積層する場合、陽極上には薄膜性の良好なポリチオフェンを正孔注入層あるいは第一正孔注入輸送層に用いることが好ましく、N,N’−ビス(m−トリル)−N,N’−ジフェニル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン等の芳香族三級アミンを正孔輸送層あるいは第二正孔注入輸送層に用いることが好ましい。
【0118】
このようなポリチオフェンとしては、EP643118A1(特願平6−170312号)に記載のものを用いることが好ましく、ポリマーの構造単位としてチオフェン−2,5−ジイルおよびチオフェン−2,4−ジイルの1種以上を含むものが好ましく、くり返し単位が同じのホモポリマーであっても、くり返し単位が異なるコポリマーであってもよく、その重量平均分子量MW は300〜10000程度であり、重合度は4〜100程度である。具体的には、ポリ(チオフェン−2,5−ジイル)、ポリ(チオフェン−2,4−ジイル)、(チオフェン−2,5−ジイル)−(チオフェン−2,4−ジイル)コポリマーなどが挙げられ、なかでもポリ(チオフェン−2,5−ジイル)が好ましい。ポリチオフェンは1種のみを用いても2種以上を併用してもよい。本発明に用いるポリチオフェンの融点は300℃以上、または融点を持たないものであり、真空蒸着によりアモルファス状態あるいは微結晶状態の良質な膜が得られる。
【0119】
一方、上記のほか、好ましい芳香族三級アミンとしては、特願平7−43564号に記載のものが挙げられる。具体的には、N,N,N’,N’−テトラ(3−ビフェニリル)ベンジジン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス[4’−(N−フェニル−N−3−メチルフェニルアミノ)ビフェニル−4−イル]ベンジジン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス[4’−(N,N−ジ−3−ビフェニリルアミノ)ビフェニル−4−イル]ベンジジン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス[4’−(N−フェニル−N−2−ナフチルアミノ)ビフェニル−4−イル]ベンジジン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス[4’−(N−フェニル−N−3−ビフェニリルアミノ)ビフェニル−4−イル]ベンジジン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス[4’−(N,N’−ジ−3−メチルフェニルアミノ)ビフェニル−4−イル]ベンジジン等が挙げられる。
【0120】
本発明では、有機化合物層に、一重項酸素クエンチャーを含有させてもよい。このようなクエンチャーとしては、ルブレンやニッケル錯体、ジフェニルイソベンゾフラン、三級アミン等が挙げられる。
【0121】
本発明において、陰極には、仕事関数の小さい材料、例えば、Li、Na、Mg、Al、Ag、Inあるいはこれらの1種以上を含む合金を用いることが好ましい。また、陰極は結晶粒が細かいことが好ましく、特に、アモルファス状態であることが好ましい。陰極の厚さは10〜1000nm程度とすることが好ましい。
【0122】
有機EL素子を面発光させるためには、少なくとも一方の電極が透明ないし半透明である必要があり、上記したように陰極の材料には制限があるので、好ましくは発光光の透過率が80%以上となるように陽極の材料および厚さを決定することが好ましい。具体的には、例えば、ITO、SnO2 、Ni、Au、Pt、Pd、ドーパントをドープしたポリピロールなどを陽極に用いることが好ましい。また、陽極の厚さは10〜500nm程度とすることが好ましい。また、素子の信頼性を向上させるために駆動電圧が低いことが必要であるが、好ましいものとして10〜30Ω/□または10Ω/□以下(通常0.1〜10Ω/□)のITOが挙げられる。
【0123】
基板材料に特に制限はないが、図示例では基板側から発光光を取り出すため、ガラスや樹脂等の透明ないし半透明材料を用いる。また、基板に色フィルター膜や蛍光性物質を含む色変換膜、あるいは誘電体反射膜を用いて発光色をコントロールしてもよい。
【0124】
なお、基板に不透明な材料を用いる場合には、図1に示される積層順序を逆にしてもよい。
【0125】
次に、本発明の有機EL素子の製造方法を説明する。
【0126】
陰極および陽極は、蒸着法やスパッタ法等の気相成長法により形成することが好ましい。
【0127】
正孔注入輸送層、発光層および電子注入輸送層の形成には、均質な薄膜が形成できることから真空蒸着法を用いることが好ましい。真空蒸着法を用いた場合、アモルファス状態または結晶粒径が0.1μm 以下(通常、下限値は0.001μm 程度である。)の均質な薄膜が得られる。結晶粒径が0.1μm を超えていると、不均一な発光となり、素子の駆動電圧を高くしなければならなくなり、電荷の注入効率も著しく低下する。
【0128】
真空蒸着の条件は特に限定されないが、10-3Pa以下の真空度とし、蒸着速度は0.1〜1nm/sec 程度とすることが好ましい。また、真空中で連続して各層を形成することが好ましい。真空中で連続して形成すれば、各層の界面に不純物が吸着することを防げるため、高特性が得られる。また、素子の駆動電圧を低くすることができる。
【0129】
これら各層の形成に真空蒸着法を用いる場合において、1層に複数の化合物を含有させる場合、化合物を入れた各ボートを個別に温度制御して共蒸着することが好ましいが、予め混合してから蒸着してもよい。またこの他、溶液塗布法(スピンコート、ディップ、キャスト等)ラングミュア・ブロジェット(LB)法などを用いることもできる。溶液塗布法では、ポリマー等のマトリクス物質中に各化合物を分散させる構成としてもよい。
【0130】
本発明の有機EL素子は、通常、直流駆動型のEL素子として用いられるが、交流駆動またはパルス駆動することもできる。印加電圧は、通常、2〜20V 程度とされる。
【0131】
【実施例】
以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳細に説明する。
【0132】
[実施例1]
厚さ200nmのITO透明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセトン、エタノールを用いて超音波洗浄した。その基板を煮沸エタノール中から引き上げて乾燥してUV/O3 洗浄した後、真空蒸着装置の基板ホルダーに固定して、真空槽を1×10-4Pa以下まで減圧した。
【0133】
まず、ポリ(チオフェン−2,5−ジイル)を蒸着速度約0.1nm/secで約10nmの厚さに蒸着し、正孔注入層とした。次いで、N,N’−ビス(m−トリル)−N,N’−ジフェニル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(以下TPDと記載)を蒸着速度0.1〜0.2nm/secで約65nmの厚さに蒸着し、正孔輸送層とした。
【0134】
減圧状態を保ったまま次いで、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(以下Alq3と記載)と6,13−ビス(o−ビフェニリル)ペンタセン(化合物No. 2−1)を各々蒸着速度0.1〜0.2nm/sec、0.0005〜0.001nm/sec(0.542wt% )でトータル約20nmの厚さに共蒸着し、発光層とした。
【0135】
次いで、Alq3を蒸着速度0.1〜0.2nm/secで約30nmの厚さに蒸着し、電子注入輸送層とした。
【0136】
さらに、減圧状態を保ったまま、MgとAgを各々蒸着速度0.1〜0.2nm/sec、0.02〜0.04nm/sec(重量比10:1)でトータル約200nmの厚さに共蒸着して陰極とし、EL素子を得た。
【0137】
このEL素子に直流電圧を8V 印加すると、電流が90mA/cm2程度流れ、発光輝度1100cd/m2 、発光効率0.51m/W を得た。発光色は黄色で、ピーク波長は630nm、680nmおよび515nm、CIE色度座標はx=0.45、y=0.46であった。また、この素子を乾燥雰囲気下10mA/cm2の一定電流密度で連続駆動させた。初期は、6.2V で110cd/m2 、輝度の半減時間は約500時間で、その間の駆動電圧の上昇は2.9V であった。
【0138】
なお、発光層をAlq3のみで構成した場合は、発光色は緑色で、ピーク波長は510nmであった
【0139】
[実施例2]
Alq3と化合物No. 2−1を各々蒸着速度0.1〜0.2nm/sec、0.003〜0.007nm/sec(3.40wt% )でトータル約21nmの厚さに共蒸着し、発光層とした以外は、実施例1と同様にしてEL素子を得た。
【0140】
このEL素子に直流電圧を10V 印加すると、電流が215mA/cm2程度流れ、発光輝度530cd/m2 、発光効率0.081m/W を得た。発光色は橙色で、ピーク波長は630nmおよび685nm、CIE色度座標はx=0.57、y=0.38であった。また、この素子を乾燥雰囲気下10mA/cm2の一定電流密度で連続駆動させた。初期は、6.8V で22cd/m2 、輝度の半減時間は約200時間で、その間の駆動電圧の上昇は1.5V であった。
【0141】
[実施例3]
Alq3と化合物No. 2−1を各々蒸着速度0.1〜0.2nm/sec、0.003〜0.007nm/sec(3.11wt% )でトータル約44nmの厚さに共蒸着し発光層とし、次いでAlq3を蒸着速度0.1〜0.2nm/secで約7nmの厚さに蒸着し電子注入輸送層とした以外は、実施例1と同様にしてEL素子を得た。
【0142】
このEL素子に直流電圧を11V 印加すると、電流が62mA/cm2程度流れ、発光輝度150cd/m2 、発光効率0.71m/W を得た。発光色は赤色で、ピーク波長は630nmおよび685nm、CIE色度座標はx=0.68、y=0.31であった。また、この素子を乾燥雰囲気下10mA/cm2の一定電流密度で連続駆動させた。初期は、6.2V で24cd/m2 、輝度の半減時間は約150時間で、その間の駆動電圧の上昇は1.6V であった。
【0143】
[実施例4]
化合物No. 2−1を6,13−ビス(m−トリル)ペンタセン(化合物No. 2−4)に代えた以外は実施例3と同様にしてEL素子を得た。その結果、実施例3と同等な特性の赤色発光が得られた。
【0144】
[実施例5]
厚さ200nmのITO透明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、アセトン、エタノールを用いて超音波洗浄した。その基板を煮沸エタノール中から引き上げて乾燥してUV/O3 洗浄した後、真空蒸着装置の基板ホルダーに固定して、真空槽を1×10-4Pa以下まで減圧した。
【0145】
まず、ポリ(チオフェン−2,5−ジイル)を蒸着速度約0.1nm/secで約10nmの厚さに蒸着し、正孔注入層とした。次いで、TPDを蒸着速度0.1〜0.2nm/secで約45nmの厚さに蒸着し、正孔輸送層とした。
【0146】
減圧状態を保ったまま次いで、正孔注入輸送性化合物としてのTPDと電子注入輸送性化合物としてのAlq3をほぼ同じ蒸着速度(0.1〜0.2nm/sec)で、それと同時に化合物No. 2−1も蒸着速度0.006〜0.014nm/sec(3.25wt% )で蒸着して、発光層としての混合層を約40nmの厚さに形成した。
【0147】
さらに、減圧状態を保ったまま、Alq3を蒸着速度0.1〜0.2nm/secで約30nmの厚さに蒸着し、電子注入輸送層とした。
【0148】
さらに、減圧状態を保ったまま、MgとAgを各々蒸着速度0.1〜0.2nm/sec、0.02〜0.04nm/sec(重量比10:1)でトータル約200nmの厚さに共蒸着して陰極とし、EL素子を得た。
【0149】
このEL素子に直流電圧を10V 印加すると、電流が100mA/cm2程度流れ、発光輝度360cd/m2 、発光効率1.11m/W を得た。発光色は赤色で、ピーク波長は630nmおよび685nm、CIE色度座標はx=0.69、y=0.30であった。また、この素子を乾燥雰囲気下10mA/cm2の一定電流密度で連続駆動させた。初期は、6.9V で37cd/m2 、輝度の半減時間は約1200時間で、その間の駆動電圧の上昇は4.6V であった。
【0150】
[実施例6]
化合物No. 2−1を化合物No. 4−1に代えた以外は実施例3と同様にしてEL素子を得た。このEL素子では、ピーク波長530〜540nmの緑色発光が得られた。
【0151】
なお、実施例1〜3および5において、化合物No. 2−1の代わりに一般式(I) で表される化合物の1種または2種以上を用い、実施例1〜6とは化合物の組み合わせが異なる種々のEL素子を得、同様に特性を調べたところ、素子構成等に応じ、同様の結果が得られた。
【0152】
【発明の効果】
本発明によれば、特に黄〜赤色の長波長発光が十分な輝度で得られ、かつ発光性能が長時間に亘って持続する耐久性に優れた有機EL素子が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機EL素子の構成例を示す側面図である。
【図2】本発明で合成した化合物の赤外吸収スペクトルを示すグラフである。
【図3】本発明で合成した化合物のNMRスペクトルを示すグラフである。
【図4】本発明で合成した化合物の赤外吸収スペクトルを示すグラフである。
【図5】本発明で合成した化合物のNMRスペクトルを示すグラフである。
【符号の説明】
1 EL素子
2 基板
3 陽極
4 正孔注入輸送層
5 発光層
6 電子注入輸送層
7 陰極

Claims (5)

  1. 少なくとも1層の正孔注入輸送層と、発光層と、少なくとも1層の電子注入輸送層とを有し、前記発光層は、正孔注入輸送性化合物の少なくとも1種と電子注入輸送性化合物の少なくとも1種との混合層に、下記一般式(I)で表される化合物の少なくとも1種が0.01wt% 〜20wt% の濃度で含有されている有機EL素子。
    (Ar)m −L (I)
    (一般式(I)において、mは3であり、Lはアントラセンから誘導される3価の残基であり、2個のArがアリールアルキニル基であり、1個のArがビス(アリールアルキニル)アントリル基である。)
  2. 前記発光層がキノリン誘導体を含有する請求項1に記載の有機EL素子。
  3. 前記キノリン誘導体がトリス(8−キノリノラト)アルミニウムである請求項に記載の有機EL素子。
  4. 前記正孔注入輸送層が、少なくとも1層の正孔注入層と少なくとも1層の正孔輸送層からなり、前記発光層が正孔輸送層に接している請求項1〜のいずれかに記載の有機EL素子。
  5. 前記電子注入輸送層が、少なくとも1層の電子注入層と少なくとも1層の電子輸送層からなり、前記発光層が電子輸送層に接している請求項1〜のいずれかに記載の有機EL素子。
JP14250795A 1995-05-17 1995-05-17 有機el素子 Expired - Lifetime JP3712760B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14250795A JP3712760B2 (ja) 1995-05-17 1995-05-17 有機el素子
US08/648,766 US6203933B1 (en) 1995-05-17 1996-05-16 Organic EL element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14250795A JP3712760B2 (ja) 1995-05-17 1995-05-17 有機el素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005202075A Division JP4200152B2 (ja) 2005-07-11 2005-07-11 有機el素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08311442A JPH08311442A (ja) 1996-11-26
JP3712760B2 true JP3712760B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=15316962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14250795A Expired - Lifetime JP3712760B2 (ja) 1995-05-17 1995-05-17 有機el素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6203933B1 (ja)
JP (1) JP3712760B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010016331A1 (ja) 2008-08-05 2010-02-11 東レ株式会社 デバイスの製造方法

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0891121B8 (en) * 1996-12-28 2013-01-02 Futaba Corporation Organic electroluminescent elements
GB9805476D0 (en) * 1998-03-13 1998-05-13 Cambridge Display Tech Ltd Electroluminescent devices
JP3266573B2 (ja) * 1998-04-08 2002-03-18 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4894746B2 (ja) * 1998-05-01 2012-03-14 Tdk株式会社 有機el素子
EP1000999B1 (en) * 1998-05-01 2010-02-24 TDK Corporation Compounds for organic el devices and organic el devices
JP4788012B2 (ja) * 1998-05-01 2011-10-05 Tdk株式会社 有機el素子用化合物および有機el素子
JP2000133453A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2000164359A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2000039247A1 (fr) 1998-12-28 2000-07-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Element electroluminescent organique
JP2001102172A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
USH2084H1 (en) * 1999-12-16 2003-10-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Pentacene derivatives as red emitters in organic light emitting devices
EP1195422B1 (en) 1999-12-20 2011-07-27 Panasonic Corporation Thin film el device
JP4630300B2 (ja) * 1999-12-28 2011-02-09 出光興産株式会社 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4255610B2 (ja) * 1999-12-28 2009-04-15 出光興産株式会社 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
ATE540913T1 (de) * 2000-02-29 2012-01-15 Japan Science & Tech Agency Polyacen-derivate und ihre produktion
JP4094203B2 (ja) * 2000-03-30 2008-06-04 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機発光媒体
JP4024009B2 (ja) 2000-04-21 2007-12-19 Tdk株式会社 有機el素子
JP3969941B2 (ja) * 2000-09-01 2007-09-05 三洋電機株式会社 有機発光素子
KR100822569B1 (ko) * 2000-09-07 2008-04-16 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자
KR100389195B1 (ko) * 2000-12-08 2003-06-27 (주)신화엔지니어링종합건축사사무소 청색광을 고효율로 발산하는 유기 전계 발광체
JP3870102B2 (ja) 2001-02-22 2007-01-17 キヤノン株式会社 有機発光素子
CN101108783B (zh) * 2001-08-09 2012-04-04 旭化成株式会社 有机半导体元件
JP4024526B2 (ja) * 2001-08-29 2007-12-19 富士フイルム株式会社 縮合八環芳香族化合物並びにそれを用いた有機el素子及び有機elディスプレイ
JP4076749B2 (ja) * 2001-10-15 2008-04-16 富士フイルム株式会社 導電性有機化合物及び電子素子
JP4188616B2 (ja) * 2002-03-26 2008-11-26 独立行政法人科学技術振興機構 機能性薄膜
JP2004006066A (ja) * 2002-04-15 2004-01-08 Sony Corp 有機電界発光素子及び発光装置
US7282275B2 (en) * 2002-04-19 2007-10-16 3M Innovative Properties Company Materials for organic electronic devices
US6803125B2 (en) 2002-06-06 2004-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Light emissive materials incorporating quinolinolato metal complexes
WO2004018588A1 (ja) * 2002-07-19 2004-03-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機発光媒体
JP4585750B2 (ja) * 2002-08-27 2010-11-24 キヤノン株式会社 縮合多環化合物及びそれを用いた有機発光素子
US7094902B2 (en) * 2002-09-25 2006-08-22 3M Innovative Properties Company Electroactive polymers
US20040062947A1 (en) * 2002-09-25 2004-04-01 Lamansky Sergey A. Organic electroluminescent compositions
CN100343359C (zh) * 2002-11-12 2007-10-17 出光兴产株式会社 用于有机电致发光器件的材料和使用该材料的有机电致发光器件
US7192657B2 (en) * 2003-04-15 2007-03-20 3M Innovative Properties Company Ethynyl containing electron transport dyes and compositions
US7271406B2 (en) * 2003-04-15 2007-09-18 3M Innovative Properties Company Electron transport agents for organic electronic devices
US20050058853A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Eastman Kodak Company Green organic light-emitting diodes
JP2005302667A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4705914B2 (ja) * 2004-05-27 2011-06-22 出光興産株式会社 非対称ピレン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
CN1842510A (zh) 2004-06-16 2006-10-04 出光兴产株式会社 芴衍生物以及使用该衍生物的有机电致发光器件
DE602005020175D1 (de) * 2004-09-24 2010-05-06 Plextronics Inc Heteroatomische regioreguläre poly (3-subtituierte thiophene) in elektrolumineszenzbauelementen
US7666524B2 (en) * 2004-10-29 2010-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oligonaphthalene derivatives, and light-emitting element and light-emitting device using oligonaphthalene derivatives
TWI256855B (en) * 2005-02-16 2006-06-11 Au Optronics Corp Silane compound, organic electroluminescent device and displaying panel using the same
US20060234084A1 (en) * 2005-04-19 2006-10-19 Eastman Kodak Company OLED device with improved luminescent layer
JP2008545631A (ja) * 2005-05-21 2008-12-18 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング オリゴマーポリアセンおよび半導体調製物
TWI333392B (en) * 2005-05-25 2010-11-11 Au Optronics Corp Emission layer and organic light emitting diode using thereof
CN101194379B (zh) * 2005-06-10 2010-05-19 汤姆森特许公司 包含不超过两层不同有机材料的有机发光二极管
CN2821911Y (zh) * 2005-06-30 2006-09-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 通用串行总线连接器
US20070104977A1 (en) 2005-11-07 2007-05-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US8197951B2 (en) * 2005-11-18 2012-06-12 Lg Chem, Ltd. Emitting material and organic light emitting diode using the same
KR100828173B1 (ko) * 2005-11-22 2008-05-08 (주)그라쎌 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로 채용하고 있는 표시소자
US7651885B2 (en) * 2005-12-16 2010-01-26 Xerox Corporation Electronic device fabrication process
US20080007160A1 (en) 2006-02-28 2008-01-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device using fluoranthene derivative and indenoperylene derivative
WO2007105448A1 (ja) * 2006-02-28 2007-09-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ナフタセン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5117743B2 (ja) * 2007-03-09 2013-01-16 Jnc株式会社 溶解性の高いアセン化合物およびそれを用いた電子素子
US8278819B2 (en) 2007-03-09 2012-10-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and display
JP2009001784A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機デバイス用材料および有機デバイス用材料を用いた発光素子、発光装置、電子機器、電界効果トランジスタ、半導体装置
DE102007024850A1 (de) 2007-05-29 2008-12-04 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2009066666A1 (ja) * 2007-11-20 2009-05-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 高分子化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US20110042655A1 (en) * 2007-11-22 2011-02-24 Gracel Display Inc. Aromatic electroluminescent compounds with high efficiency and electroluminescent device using the same
US8574725B2 (en) 2007-11-22 2013-11-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic el element and solution containing organic el material
KR100940938B1 (ko) * 2007-12-04 2010-02-08 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 전기 발광 소자
KR100991416B1 (ko) * 2007-12-31 2010-11-03 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR100974562B1 (ko) * 2007-12-31 2010-08-06 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 발광 소자
KR101001384B1 (ko) * 2008-02-29 2010-12-14 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 전기 발광 소자
KR100901887B1 (ko) * 2008-03-14 2009-06-09 (주)그라쎌 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 발광소자
KR100989815B1 (ko) * 2008-03-20 2010-10-29 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 발광 소자
KR100946411B1 (ko) * 2008-03-28 2010-03-09 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 발광 소자
KR100910150B1 (ko) * 2008-04-02 2009-08-03 (주)그라쎌 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 발광 소자
KR20090105495A (ko) * 2008-04-02 2009-10-07 (주)그라쎌 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 전기 발광 소자
KR101495547B1 (ko) * 2008-04-17 2015-02-25 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 전자 재료용 화합물 및 이를 포함하는 유기 전자소자
KR20090111915A (ko) * 2008-04-23 2009-10-28 (주)그라쎌 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 발광 소자
KR20100000772A (ko) * 2008-06-25 2010-01-06 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 발광 소자
EP2145936A3 (en) * 2008-07-14 2010-03-17 Gracel Display Inc. Fluorene and pyrene derivatives and organic electroluminescent device using the same
KR20100041043A (ko) * 2008-10-13 2010-04-22 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고 있는 유기 발광 소자
US7855121B2 (en) * 2009-03-27 2010-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming organic thin film and method of manufacturing semiconductor device using the same
EP2628743B1 (en) * 2010-10-13 2016-02-24 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd. Nitrogenated aromatic compound, organic semiconductor material, and organic electronic device
US20120286251A1 (en) * 2011-05-09 2012-11-15 Soo-Jin Park Novel compound and organic light-emitting device including the same

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4720432A (en) * 1987-02-11 1988-01-19 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic luminescent medium
JP2814435B2 (ja) * 1987-03-02 1998-10-22 イーストマン・コダック・カンパニー 改良薄膜発光帯をもつ電場発光デバイス
US4769292A (en) 1987-03-02 1988-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone
US5077142A (en) * 1989-04-20 1991-12-31 Ricoh Company, Ltd. Electroluminescent devices
JP3196230B2 (ja) * 1991-05-13 2001-08-06 三菱化学株式会社 有機電界発光素子
JP3162741B2 (ja) 1991-07-30 2001-05-08 三洋電機株式会社 有機電界発光素子
US5151629A (en) 1991-08-01 1992-09-29 Eastman Kodak Company Blue emitting internal junction organic electroluminescent device (I)
JPH05178810A (ja) * 1991-09-20 1993-07-20 Ricoh Co Ltd 非対称9−シアノスチリル−10−スチリルアントラセン誘導体及びその製造方法
JP3341086B2 (ja) * 1991-12-11 2002-11-05 株式会社リコー 電界発光素子
US5294869A (en) 1991-12-30 1994-03-15 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent multicolor image display device
JPH05214334A (ja) 1992-02-05 1993-08-24 Konica Corp 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子
US5393614A (en) * 1992-04-03 1995-02-28 Pioneer Electronic Corporation Organic electroluminescence device
JP3556258B2 (ja) * 1992-12-18 2004-08-18 株式会社リコー 複数のキャリヤー注入層を有する有機薄膜el素子
JPH06220439A (ja) * 1993-01-29 1994-08-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06228555A (ja) * 1993-02-04 1994-08-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3223632B2 (ja) * 1993-03-18 2001-10-29 東洋インキ製造株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3534445B2 (ja) * 1993-09-09 2004-06-07 隆一 山本 ポリチオフェンを用いたel素子
JPH0785972A (ja) * 1993-09-20 1995-03-31 Toshiba Corp 有機el素子
EP0681019B1 (en) * 1994-04-26 1999-09-01 TDK Corporation Phenylanthracene derivative and organic EL element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010016331A1 (ja) 2008-08-05 2010-02-11 東レ株式会社 デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08311442A (ja) 1996-11-26
US6203933B1 (en) 2001-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3712760B2 (ja) 有機el素子
JP3866293B2 (ja) 有機el素子
JP3816969B2 (ja) 有機el素子
JP4666113B2 (ja) 有機el素子
JP4788821B2 (ja) 有機el素子用化合物および有機el素子
JP4810687B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP3838816B2 (ja) 有機el素子用化合物および有機el素子
KR100554358B1 (ko) 유기el소자용 화합물, 유기el소자
JP4364130B2 (ja) 有機el素子
JP4224252B2 (ja) 有機el素子用化合物、有機el素子
JP3974720B2 (ja) 有機el素子
JP2002324678A (ja) 発光素子
JP3793607B2 (ja) クマリン誘導体を用いた有機el素子
JP3838814B2 (ja) 有機el素子用化合物および有機el素子
JP4300788B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2005063938A (ja) 有機電界発光素子
JP3642606B2 (ja) 有機el素子
JP3871396B2 (ja) 有機el素子
JP4788012B2 (ja) 有機el素子用化合物および有機el素子
JP3742176B2 (ja) 有機el素子用化合物および有機el素子
JP4227995B2 (ja) 有機el素子
JP4753758B2 (ja) 有機el素子用化合物および有機el素子
JP3993333B2 (ja) 有機el素子
JP4200152B2 (ja) 有機el素子
JP3934817B2 (ja) 有機el素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term