JP2000133453A - 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000133453A
JP2000133453A JP10301212A JP30121298A JP2000133453A JP 2000133453 A JP2000133453 A JP 2000133453A JP 10301212 A JP10301212 A JP 10301212A JP 30121298 A JP30121298 A JP 30121298A JP 2000133453 A JP2000133453 A JP 2000133453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transporting compound
organic
embedded image
compound
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10301212A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayuki Kawamura
久幸 川村
Chishio Hosokawa
地潮 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP10301212A priority Critical patent/JP2000133453A/ja
Publication of JP2000133453A publication Critical patent/JP2000133453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光輝度が高く、しかも、寿命が長い有機E
L素子およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 少なくとも一対の電極とそれらに挟持さ
れた発光域とを有する有機エレクトロルミネッセンス素
子において、発光域に、エキサイプレックスを形成可能
な正孔輸送性化合物と電子輸送性化合物との混合物を含
有して直接発光させるとともに、当該エキサイプレック
スの発光における量子効率を10%以上の値とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、エキサイプレッ
クス(励起錯体)の発光を直接利用した有機エレクトロ
ルミネッセンス素子(以下、単に、「有機EL素子」と
称する場合がある。)に関する。さらに詳しくは、民生
用および工業用の表示機器(ディスプレイ)あるいはプ
リンターヘッドの光源等に好適に用いることができる高
輝度で、寿命の長い有機EL素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、完全固体素子である点に着目し、
軽量、薄型、かつ低電圧駆動可能なディスプレイ要素と
して、有機EL素子の研究が盛んに行われている。この
ような有機EL素子の一例が、特開平6−506631
号公報に開示されており、発光輝度(発光効率)を高め
るために、有機発光層中に蛍光色素を添加した有機EL
素子が提案されている。
【0003】また、特開平7−85972号公報には、
同様に、発光輝度(発光効率)を高めるために、電子注
入性分子と、正孔(ホール)注入性分子との分子対を含
む再結合領域を設け、この再結合領域において生成した
励起子からのエネルギー移動を利用して発光させるため
の発光サイトを添加した有機EL素子が開示されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
6−506631号公報に開示された有機EL素子にお
いて、有機発光層中に蛍光色素を均一に添加することは
容易でなく、蛍光色素の濃度むらに起因して発光特性が
ばらつきやすいという問題が見られた。また、有機発光
層中に、蛍光色素を添加するためには、有機発光層の構
成材料とともに共蒸着することが一般に行われるが、製
造装置が複雑化、大型化し、有機EL素子を経済的に生
産することが困難であった。
【0005】また、特開平7−85972号公報に開示
された有機EL素子においても、励起子を直接発光させ
るものではなく、別途添加した発光サイトを核にして発
光させている。したがって、再結合領域中に、発光サイ
トを均一に添加することは容易でなく、有機EL素子を
経済的に生産する点でも不利であった。また、励起子か
ら発光サイトへエネルギーが移動する際にエネルギー損
失が生じ、発光効率が低いという問題が見られた。な
お、特開平7−85972号公報に開示された有機EL
素子において、発光サイトを添加しない場合には、エキ
サイプレックスから直接発光するので、量子効率は必ず
しも高くなく1〜2%程度であった。
【0006】そこで、本発明の発明者らは上記問題を鋭
意検討したところ、発光域において、エキサイプレック
ス(励起錯体)を容易に形成可能な正孔輸送性化合物と
電子輸送性化合物との混合物を含有し、形成したエキサ
イプレックスを直接発光させるとともに、エキサイプレ
ックスの発光における量子効率を10%以上の値とする
ことにより、有機EL素子の発光輝度を向上させ、しか
も、有機EL素子の長寿命化が図れることを見出した。
すなわち、本発明は、発光輝度が高い上に寿命が長く、
しかも製造容易な有機EL素子を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の有機EL素子に
よれば、少なくとも一対の電極と、それらに挟持された
発光域(有機発光帯域と称する場合もある。)を有する
有機EL素子において、発光域に、エキサイプレックス
を形成可能な正孔輸送性化合物と電子輸送性化合物との
混合物を含有して、エキサイプレックスを直接発光させ
るとともに、エキサイプレックスの発光における量子効
率を10%以上の値とすることを特徴とする。
【0008】このように正孔輸送性化合物と電子輸送性
化合物とを混合して使用することにより、正孔輸送性化
合物と電子輸送性化合物との接触面積が広くなり、エキ
サイプレックスの形成効率を高めることができる。ま
た、量子効率を10%以上の値とすることにより、一定
以上の発光輝度を得ることができる。したがって、エキ
サイプレックスを直接発光させた場合に、発光輝度が高
く、寿命が長い有機EL素子を提供することができる。
また、このように構成すると、蛍光色素や発光サイトを
添加する必要がないため、有機EL素子を容易に製造す
ることもできる。なお、エキサイプレックスとは、基底
状態では電子的な相互作用を持たず、励起状態にて解離
性である2種類の分子(正孔輸送性化合物と電子輸送性
化合物)が、それぞれ電荷を帯びて緩く結合した錯体を
意味する。また、エキサイプレックスの形成について、
正孔輸送性化合物および電子輸送性化合物におけるそれ
ぞれ単独の蛍光スペクトルとは異なる長波長性の蛍光ス
ペクトルが、これらの混合物において測定されることに
より検証することができる。
【0009】また、本発明の有機EL素子を構成するに
あたり、正孔輸送性化合物および電子輸送性化合物、あ
るいはいずれか一方が、C2対称性を有する構造を含ん
でいることが好ましい。このようにC2対称性を有する
化合物を使用することにより、エキサイプレックスを形
成する際のπ電子雲の重なり大きくなり、形成されたエ
キサイプレックスがより安定することになる。したがっ
て、より蛍光収率の高いエキサイプレックスを利用する
ことができる。なお、C2対称性とは、量子力学におけ
る分子構造を表す指標の一つであり、対称軸を中心に1
80°回転させたときに、初めて回転前の構造と等しく
なる分子構造を意味する。
【0010】また、本発明の有機EL素子を構成するに
あたり、正孔輸送性化合物が、フェニレンジアミン骨格
を有する化合物であることが好ましい。フェニレンジア
ミン骨格を有することにより、正孔輸送性化合物のイオ
ン化ポテンシャルが低下し、電荷のドナー性を著しく高
めることができる。
【0011】また、本発明の有機EL素子を構成するに
あたり、正孔輸送性化合物が有するフェニレンジアミン
骨格が、下記一般式(1)で表されるフェニレンジアミ
ン骨格であることが好ましい。
【0012】
【化12】
【0013】[一般式(1)中、Ar1 〜Ar2 は、核
炭素数6〜24の置換アリール基、または水素、炭素数
1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭
素数6〜24のアリール基、スチリル基、アミノ基、置
換アミノ基によって置換された炭素数6〜24の置換ア
リール基である。]
【0014】また、本発明の有機EL素子を構成するに
あたり、正孔輸送性化合物が、式(2)〜(7)で表さ
れる少なくとも一つの化合物であることが好ましい。こ
れらの化合物は、フェニレンジアミン化合物であるとと
もにC2対称性を有しており、しかもπ電子雲の面積が
大きいため、エキサイプレックスの形成が容易である。
【0015】
【化13】
【0016】
【化14】
【0017】
【化15】
【0018】
【化16】
【0019】
【化17】
【0020】
【化18】
【0021】また、本発明の有機EL素子を構成するに
あたり、電子輸送性化合物が、下記式(8)〜(11)
で表される少なくとも一つの化合物であることが好まし
い。これらの化合物は、C2対称性を有しており、しか
もπ電子雲の面積が大きいため、エキサイプレックスの
形成が容易である。
【0022】
【化19】
【0023】
【化20】
【0024】
【化21】
【0025】
【化22】
【0026】また、本発明の有機EL素子を構成するに
あたり、正孔輸送性化合物と電子輸送性化合物との混合
比を、1:9〜9:1(モル比)の範囲内の値とするこ
とが好ましい。このような範囲内の混合比であれば、エ
キサイプレックスの形成が容易となり、また、エキサイ
プレックスの発光における量子効率をより高めることが
できる。
【0027】また、本発明の別の態様は、上述した有機
エレクトロルミネッセンス素子を、基板に対して配置し
た蒸着源から異なる種類の蒸着材料を同時蒸着すること
により製造する方法であり、基板に、当該基板を自転さ
せるための回転軸線を設定し、当該回転軸線から離れた
位置に蒸着源を配設するとともに、基板を自転させなが
ら同時蒸着して発光域を製膜することを特徴とする。こ
のように発光域を製膜することにより、正孔輸送性化合
物と電子輸送性化合物とが均一な混合物となり、エキサ
イプレックスが形成しやすくなるとともに、形成したエ
キサイプレックスの発光における量子効率を10%以上
の値とすることができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。なお、参照する図面
は、この発明が理解できる程度に各構成成分の大きさ、
形状および配置関係を概略的に示してあるに過ぎない。
したがって、この発明は図示例にのみ限定されるもので
はない。また、図面では、断面を表すハッチングを省略
する場合がある。
【0029】<第1の実施形態>まず、図1を参照し
て、本発明の有機EL素子における第1の実施形態につ
いて説明する。図1は、有機EL素子100の断面図で
あり、陽極層10、発光域12および陰極層16を、そ
れぞれ透光性基板20上に順次に積層した構造を有して
いることを表している。そして、発光域12は、正孔輸
送性化合物と電子輸送性化合物との混合層から構成して
ある。
【0030】以下、第1の実施形態における特徴的な部
分である発光域12の構成について中心に説明する。し
たがって、その他の構成部分、例えば、陽極層10およ
び陰極層16等の構成や製法については簡単に説明する
ものとし、言及していない部分については、有機EL素
子の分野において一般的に公知な構成や製法を採ること
ができる。
【0031】(1)発光域 (正孔輸送性化合物)図1における発光域12には、エ
キサイプレックスの形成が可能な正孔輸送性化合物と電
子輸送性化合物との混合物を使用する。このような混合
物に使用される正孔輸送性化合物としては、量子効率が
10%以上の値を有するエキサイプレックスを形成する
ことが可能で、正孔を容易に輸送可能な化合物であれば
特に制限されるものでないが、有機EL素子が高速応答
可能なように、1×104 〜1×106 V/cmの電界
を印加したときに、1×10-5cm2 /V・S以上の正
孔輸送能を有する化合物であることが好ましい。
【0032】また、正孔輸送性化合物は、フェニレンジ
アミン骨格を有する化合物、特に一般式(1)で表され
る化合物であることが好ましい。このようなフェニレン
ジアミン骨格を有する化合物を使用することにより、正
孔輸送性化合物のイオン化ポテンシャルが低下し、電荷
のドナー性を著しく高めることができる。なお、好まし
い正孔輸送性化合物のイオン化ポテンシャルとしては、
4.8〜5.4eVの範囲内の値である。
【0033】また、一般式(1)で表されるフェニレン
ジアミン骨格を有する化合物において、Ar1 〜Ar2
は、核炭素数6〜24の置換アリール基、または水素、
炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ
基、炭素数6〜24のアリール基、スチリル基、アミノ
基、置換アミノ基によって置換された炭素数6〜24の
置換アリール基であるが、炭素数6〜24の置換アリー
ル基において、好ましい置換基の具体例は、以下の通り
である。
【0034】すなわち、好ましい炭素数1〜6のアルキ
ル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、
i−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t
ert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等
が挙げられる。また、好ましい炭素数1〜6のアルコキ
シ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、n−
プロピルオキシ基、i−プロピルオキシ基、n−ブトキ
シ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n
−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基等が挙げら
れる。
【0035】また、好ましい炭素数6〜24のアリール
基としては、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、
アントラニル基、ターフェニル基、ピレニル基等が挙げ
られる。特に、これらのアリール基のうち、イオン化ポ
テンシャルが低いことから、フェニル基およびナフチル
基が好ましい。
【0036】また、好ましいスチリル基としては、1−
フェニルビニル−1−イル基、2−フェニルビニル−1
−イル基、2,2−ジフェニルビニル−1−イル基、2
−フェニルー2−(ナフチルー1−イル)ビニル−1−
イル基、2,2−ビス(ジフェニルー1−イル)ビニル
−1−イル基等が挙げられる。特に、イオン化ポテンシ
ャルが低いことから、2,2−ジフェニルビニル−1−
イル基が好ましい。
【0037】また、好ましい置換アミノ基における置換
基の具体例としては、炭素数1〜6のアルキル基また
は、炭素数6〜24のアリール基、または炭素数6〜2
4の置換アリール基が挙げられる。また、中心のフェニ
レン基は、フェニレン基を含む炭素数が11〜30の縮
合環、ナフチレン基、1、4位、または9、10位に結
合手を有するアントラニル基等が好ましい。なお、この
ようなフェニレンジアミン骨格を有する化合物の具体例
としては、上述した一般式(2)〜(7)で表される化
合物が挙げられる。
【0038】また、正孔輸送性化合物が、C2対称性を
有する構造を含んでいることが好ましい。このようにC
2対称性を有する構造を含んだ正孔輸送性化合物を使用
することにより、エキサイプレックスを形成する際の、
電子輸送性化合物との間におけるπ電子雲との重なりが
大きくなり(会合性が高い)、形成されたエキサイプレ
ックスがより安定することになる。したがって、寿命が
より長い有機EL素子を提供することができる。
【0039】ここで、図7(1)および(2)を参照し
ながら、C2対称性を有する構造の会合性について説明
する。図7(1)は、C2対称性を有する構造を含む化
合物(記号A)同士の組み合わせを模式的に表したもの
であり、図7(2)は、C2対称性を有する構造を含む
化合物(記号A)と、C2対称性を有しない構造を含む
化合物(記号B)との組み合わせを模式的に表わしたも
のである。図7(1)および(2)中、楕円部分(記号
C1〜C5)がπ電子雲を示し、C2対称性を有する構
造を含む化合物(記号A)の場合には、それらが2方向
に結合手(記号D)で結ばれており、C2対称性を有し
ない構造を含む化合物(記号B)の場合には、それらが
3方向に結合手(記号E)で結ばれている。図7(1)
に示される組み合わせの場合には、π電子雲同士が大面
積で、しかも近接して重なることができる(d1の距離
が短い。)。それに対して、図7(2)に示される組み
合わせの場合には、π電子雲同士の重なり面積が小さ
く、しかもπ電子雲同士が、距離的にかなり離れた状態
である(d2およびd3の距離が長い。)。よって、図
7(1)および(2)から理解されるように、C2対称
性を有する構造を含んだ正孔輸送性化合物(記号A)同
士を使用することにより、電子輸送性化合物との会合性
が向上し、エキサイプレックスが形成されやすくなると
ともに、形成されたエキサイプレックスの安定性が向上
することになる。
【0040】(電子輸送性化合物)また、図1における
発光域12に使用される電子輸送性化合物としては、量
子効率が10%以上の値を有するエキサイプレックスを
形成することが可能で、電子を容易に輸送可能な化合物
であれば特に制限されるものでないが、有機EL素子が
高速応答可能なように、1×104 〜1×106 V/c
mの電界を印加したときに、1×10-5cm2 /V・S
以上の電子輸送能を有する化合物であることが好まし
い。ここで、好ましい電子輸送性化合物の具体例として
は、上述した式(8)〜(11)で表される化合物が挙
げられる。
【0041】また、前述したように、電子輸送性化合物
についても、C2対称性を有する構造を含んでいること
が好ましい。このようにC2対称性を有する構造を含ん
だ電子輸送性化合物を使用することにより、エキサイプ
レックスを形成する際の、正孔輸送性化合物との間にお
けるπ電子雲との重なりが大きくなり(会合性が高
い)、形成されたエキサイプレックスがより安定し、寿
命がより長い有機EL素子を提供することができるから
である。
【0042】(発光域の形成方法)次に、図1における
発光域12を形成する方法について説明する。例えば、
正孔輸送性化合物と、電子輸送性化合物とを予め混合し
た後に、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、L
B法等の公知の方法を適用することができる。例えば、
真空蒸着法を用いた場合、蒸着温度50〜450℃、真
空度1×10-7〜1×10-3torr、蒸着速度0.0
1〜50nm/sec、基板温度−50〜300℃の蒸
着条件を採用することが好ましい。また、エキサイプレ
ックスの形成がより容易となることから、正孔輸送性化
合物と電子輸送性化合物とを適当な蒸着速度で同時蒸着
して、発光域を製膜することも好ましい。この同時蒸着
により発光域を製膜する方法については、第4の実施形
態で詳述する。
【0043】また、発光域は、気相状態の材料化合物か
ら沈着されて形成された薄膜や、溶液状態または液相状
態の材料化合物から固体化されて形成された膜である分
子堆積膜とすることが好ましい。通常、この分子堆積膜
は、LB法により形成された薄膜(分子累積膜)とは、
凝集構造や高次構造の相違や、それに起因する機能的な
相違により区分することができる。さらには、樹脂等の
結着剤と有機発光材料とを溶剤に溶かして溶液とした
後、これをスピンコート法等により薄膜化することによ
っても、発光域を形成することができる。
【0044】また、発光域を形成する際の、正孔輸送性
化合物と電子輸送性化合物との混合比率(蒸着比率)
は、効率的にエキサイプレックスが形成でき、10%以
上の量子効率が得られれば特に制限されるものではない
が、具体的に、1:9〜9:1(モル比)の範囲内の値
とすることが好ましい。この理由は、このような範囲内
の混合比であれば、発光域でのエキサイプレックスの形
成が容易となり、また、エキサイプレックスの発光にお
ける量子効率をより高めることができるからである。
【0045】したがって、エキサイプレックスの形成が
より容易となることから、正孔輸送性化合物と電子輸送
性化合物との混合比率を1:8〜8:1(モル比)の範
囲内の値とすることがより好ましく、1:5〜5:1
(モル比)の範囲内の値とすることがさらに好ましく、
1:2〜2:1(モル比)の範囲内の値とすることが最
も好ましい。なお、エキサイプレックスの量子効率につ
いては、エキサイプレックス発光の蛍光収率を測定する
ことにより、換算して算出することができる。
【0046】(発光域の膜厚)次に、図1における発光
域12の膜厚について説明する。発光域の膜厚について
は特に制限はなく、状況に応じて適宜選択することがで
きるが、例えば、5nm〜5μmの範囲内の値であるこ
とが好ましい。発光域の膜厚が5nm未満となると、発
光輝度が低下する傾向があり、一方、発光域の膜厚が5
μmを超えると、印加電圧の値が高くなる傾向がある。
したがって、発光域の膜厚を10nm〜3μmの範囲内
の値とすることがより好ましく、20nm〜1μmの範
囲内の値とすることがさらに好ましい。
【0047】(2)電極 (陽極層)図1における陽極層10としては、仕事関数
の大きい(例えば、4.0eV以上)金属、合金、電気
電導性化合物またはこれらの混合物を使用することが好
ましい。具体的には、インジウムジンクオキサイド(I
n−Zn−O)、インジウムチンオキサイド(IT
O)、インジウム銅、スズ、酸化亜鉛、金、白金、パラ
ジウム等の1種を単独で、または2種以上を組み合わせ
て使用することができる。また、陽極層の厚さも特に制
限されるものではないが、シート抵抗を数100Ω/□
以下とできることから10〜1000nmの範囲内の値
とするのが好ましく、50〜200nmの範囲内の値と
するのがより好ましい。さらに、陽極層に関しては、発
光域から発射された光を外部に有効に取り出すことが出
来るように、実質的に透明、より具体的には、光透過率
が10%以上の値であることが好ましい。
【0048】(陰極層)一方、図1における陰極層16
には、仕事関数の小さい(例えば、4.0eV未満)金
属、合金、電気電導性化合物またはこれらの混合物を使
用することが好ましい。具体的には、マグネシウム、ア
ルミニウム、インジウム、セシウム、バリウム、カリウ
ム、リチウム、ナトリウム、銀等の1種を単独で、また
は2種以上を組み合わせて使用することができる。ま
た、陰極層の厚さも特に制限されるものではないが、シ
ート抵抗を数100Ω/□以下とできることから10〜
1000nmの範囲内の値とするのが好ましく、50〜
200nmの範囲内の値とするのがより好ましい。さら
に、陰極層に関しては、発光域から発射された光を外部
に有効に取り出すことが出来るように、実質的に透明、
より具体的には、光透過率が10%以上の値であること
が好ましい。
【0049】(3)透光性基板 次に、図1における透光性基板20について説明する。
この透光性基板(単に基板と称する場合がある。)は、
発光域等を含む有機EL素子を支持するものであり、4
00〜700nmの可視領域における光の透過率が50
%以上の値であり、表面が平滑な板状物であることが好
ましい。光の透過率が50%未満の値となると、有機E
L素子が発光した場合に、外部に取り出す光量が著しく
低下する傾向があり、一方、透光性基板の表面が平滑で
ないと、断線等が生じやすくなり、発光輝度が低下した
り、ちらつきが生じたりする傾向がある。
【0050】また、好ましい透光性基板の構成材料とし
ては、ガラス板や樹脂板が挙げられる。このうち、ガラ
ス板の構成材料としては、ソーダ石灰ガラス、バリウム
・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ
酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラ
ス、石英が特に好ましい。また、樹脂板の構成材料とし
ては、ポリカーボネート、アクリル、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリエーテルサルファイド、ポリエーテル
サルフォンが特に好ましい。
【0051】(5)その他 また、図1には示さないが、有機EL素子内への水分や
酸素の侵入を防止するための封止層を設けて、有機EL
素子の周囲を被覆することも好ましい。好ましい封止層
の材料としては、テトラフルオロエチレンと、少なくと
も1種のコモノマーとを含むモノマー混合物を共重合さ
せて得られる共重合体;共重合主鎖中に環状構造を有す
る合フッ素共重合体;ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリメチルメタクリレート、ポリイミド、ポリユリア、
ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロ
エチレン、ポリジクロロジフルオロエチレンまたはクロ
ロトリフルオロエチレンとジクロロジフルオロエチレン
との共重合体;吸収率1%以上の吸水性物質;吸水率
0.1%以下の防湿性物質;In,Sn,Pb,Au,
Cu,Ag,Al,Ti,Ni等の金属;MgO,Si
O,SiO2,GeO,NiO,CaO,BaO,Fe2
3 ,Y23 ,TiO2 等の金属酸化物;MgF
2 ,LiF,AlF3 ,CaF2 等の金属フッ化物;パ
ーフルオロアルカン,パーフルオロアミン,パーフルオ
ロポリエーテル等の液状フッ素化炭素;および当該液状
フッ素化炭素に水分や酸素を吸着する吸着剤を分散させ
た組成物等が挙げられる。
【0052】また、封止層の形成にあたっては、真空蒸
着法、スピンコート法、スパッタリング法、キャスト
法、MBE(分子線エピタキシー)法、クラスターイオ
ンビーム蒸着法、イオンプレーティング法、プラズマ重
合法(高周波励超イオンプレーティング法)、反応性ス
パッタリング法、プラズマCVD法、レーザーCVD
法、熱CVD法、ガスソースCVD法等を適宜採用する
ことができる。
【0053】<第2の実施形態>次に、図2を参照し
て、本発明の有機EL素子における第2の実施形態につ
いて説明する。図2は、有機EL素子102の断面図で
あり、陽極層10、発光域12、電子注入域14および
陰極層16を、基板上(図示せず。)に順次に積層した
構造を有していることを表している。すなわち、第2の
実施形態においては、第1の実施形態と異なり、発光域
12と陰極層16との間に、電子注入域14を設けてあ
る点に特徴がある。したがって、以下、特徴的な部分で
ある電子注入域14について中心に説明するものとし、
その他の構成部分、例えば、陽極層10および陰極層1
6等の構成や製法の説明については、適宜省略する。
【0054】(構成材料1)図2における電子注入域1
4の構成材料(構成材料1)としては、含窒素錯体や含
窒素環化合物が好ましい。これらの含窒素錯体や含窒素
環化合物は、電子親和力が2.7eV以上と大きく、ま
た、電荷移動度も10-6cm2 /V・S以上と速いため
である。
【0055】このうち、好ましい含窒素錯体の具体例と
して、8−キノリノール誘導体、例えば、トリス(8−
キノリノール)Al錯体、トリス(5,7−ジクロロ−
8−キノリノール)Al錯体、トリス(5,7−ジブロ
モ−8−キノリノール)Al錯体、トリス(2−メチル
−8−キノリノール)Al錯体、トリス(5−メチル−
8−キノリノール)Al錯体、トリス(8−キノリノー
ル)Zn錯体、トリス(8−キノリノール)In錯体、
トリス(8−キノリノール)Mg錯体、トリス(8−キ
ノリノール)Cu錯体、トリス(8−キノリノール)C
a錯体、トリス(8−キノリノール)Sn錯体、トリス
(8−キノリノール)Ga錯体およびトリス(8−キノ
リノール)Pb錯体等の1種単独または2種以上の組み
合わせが挙げられる。
【0056】また、好ましい含窒素環化合物の具体例と
しては、オキサジアゾール誘導体、チアジアゾール誘導
体、トリアゾール誘導体、キノキサリン誘導体、キノリ
ン誘導体、アントロン誘導体、フレオレニリメタン誘導
体、複素環テトラカルボン酸無水物、芳香族ジメチリデ
ィン誘導体からなる群から選択される少なくとも一つの
化合物を挙げることができる。
【0057】(構成材料2)また、図2における電子注
入域14の構成材料(構成材料2)として、窒素原子を
含まない芳香族環化合物、すなわち、炭素(C)および
水素(H)からなる芳香族環化合物、または、炭素
(C)、水素(H)および酸素(O)からなる芳香族環
化合物も、長寿命で、物理的安定性に優れていることか
ら好ましい。ただし、窒素原子を含まない芳香族環化合
物は、電子親和力が比較的小さいため、還元性ドーパン
トを添加することが好ましい。
【0058】ここで、好ましい窒素原子を含まない芳香
族環化合物の具体例としては、アントラセン、フルオレ
ン、ペリレン、ピレン、フェナントレン、クリセン、テ
トラセン、ルブレン、ターフェニレン、クォーターフェ
ニレン、セクシフェニレン、トリフェニレン、ピセン、
コロネル、ジフェニルアントラセン、ベンツ[a]アント
ラセンおよびビナフタレンからなる群から選択される少
なくとも一つの芳香族環より形成された基を含有するも
のが挙げられる。
【0059】また、好ましい還元性ドーパントの具体例
としては、アルカリ金属(Li/仕事関数:2.93e
V、Na/仕事関数:2.36eV、K/仕事関数:
2.3eV、Rb/仕事関数:2.16eV、Cs/仕
事関数:1.95eV)、アルカリ土類金属(Ca/仕
事関数:2.9eV、Mg/仕事関数:3.66eV、
Ba/仕事関数:2.52eV、Sr/仕事関数:2.
0〜2.5eV)、希土類金属(Yb/仕事関数:2.
6eV、Eu/仕事関数:2.5eV、Gd/仕事関
数:3.1eV、En/仕事関数:2.5eV)、アル
カリ金属の酸化物(Li2 O、LiO、NaO)、アル
カリ金属のハロゲン化物(LiF、NaF、KF、Li
Cl、KCl、NaCl)、アルカリ土類金属の酸化物
(CaO、BaO、SrO、BeO、MgO)、アルカ
リ土類金属のハロゲン化物(CaF2、BaF2 、Sr
2 、MgF2 、BeF2 )、希土類金属の酸化物また
は希土類金属のハロゲン化物からなる群から選択される
少なくとも一つの物質が挙げられる。なお、Sr以外の
仕事関数の値は、化学便覧(基礎編II,p493、1
984年、日本化学会編)に記載されたものであり、S
rの仕事関数の値は、フィジックス オブセミコンダク
ターデバイス(N.Y.ワイロー、1996年、p36
6)に記載されたものである。
【0060】また、これらの還元性ドーパントのうち、
仕事関数が、2.9eV以下の還元性ドーパント、より
好ましくは、2.8eV以下の還元性ドーパントを使用
することである。具体的には、K、RbおよびCsから
なる群から選択される少なくとも一つのアルカリ金属で
あり、さらに好ましくは、RbまたはCsであり、最も
好ましいのは、Csである。これらのアルカリ金属は、
特に還元能力が高く、電子注入域への比較的少量の添加
により、有機EL素子における発光輝度の向上や長寿命
化が図られる。
【0061】また、還元性ドーパントの添加量に関し
て、電子注入域を構成する材料全体を100重量%とし
たときに、0.1〜50重量%の範囲内の値とすること
が好ましい。還元性ドーパントの添加量が、0.1重量
%未満となると、有機EL素子の発光輝度が低下した
り、寿命が短くなる傾向がある。一方、還元性ドーパン
トの添加量が50重量%を超えると、逆に、発光輝度が
低下したり、寿命が短くなる傾向がある。したがって、
発光輝度や寿命のバランスがより良好となる観点から、
還元性ドーパントの添加量を1〜20重量%の範囲内の
値とすることがより好ましい。
【0062】また、還元性ドーパントの添加量に関し
て、窒素原子を含まない芳香族環化合物の添加量を考慮
して定めることがより好ましい。具体的には、窒素原子
を含まない芳香族環化合物と還元性ドーパントとの添加
比率を1:20〜20:1(モル比)の範囲内の値とす
ることが好ましい。添加比率がこれらの範囲外となる
と、有機EL素子の発光輝度が低下したり、寿命が短く
なる傾向がある。したがって、窒素原子を含まない芳香
族環化合物と還元性ドーパントとの添加比率を1:10
〜10:1(モル比)の範囲内の値とすることがより好
ましく、1:5〜5:1の範囲内の値とすることがさら
に好ましい。
【0063】(電子親和力)次に、電子注入域の電子親
和力について説明する。具体的に、電子注入域の電子親
和力を1.8〜3.6eVの範囲内の値とすることが好
ましい。電子親和力の値が1.8eV未満となると、電
子注入性が低下し、駆動電圧の上昇や発光効率の低下を
招く傾向があり、一方で、電子親和力の値が3.6eV
を超えると、発光効率の低い錯体が発生しやすくなった
り、ブロッキング接合が発生しやすくなる傾向がある。
したがって、電子注入域の電子親和力を、1.9〜3.
0eVの範囲内の値とすることがより好ましく、2.0
〜2.5eVの範囲内の値とすることがさらに好まし
い。
【0064】また、電子注入域と発光域との電子親和力
の差を0.5eV以下の値とすることが好ましく、0.
2eV以下の値とすることがより好ましい。この電子親
和力の差が小さいほど、電子注入域から発光域への電子
注入が容易となり、高速応答可能な有機EL素子とする
ことができる。
【0065】(ガラス転移点)次に、電子注入域のガラ
ス転移点について説明する。具体的に、電子注入域のガ
ラス転移点(ガラス転移温度)を、100℃以上の値と
するのが好ましく、より好ましくは、105〜200℃
の範囲内の値とすることである。このように電子注入域
のガラス転移点を制限することにより、有機EL素子1
02の耐熱温度を容易に85℃以上とすることができ
る。したがって、発光時に、電流注入層から発光域へ電
流が注入されてジュール熱が発生したとしても、電子注
入域が短時間で破壊される傾向が少なくなり、有機EL
素子の長寿命化を図ることができる。なお、電子注入域
のガラス転移点は、電子注入域を構成する成分につい
て、示差熱走査型熱量計(DSC)を用い、窒素気流
中、昇温速度10℃/分の条件で加熱した場合に得られ
る比熱変化曲線から、比熱の変化点として求めることが
できる。この点、他の実施形態や実施例においても同様
である。
【0066】(エネルギーギャップ)次に、電子注入域
のエネルギーギャップについて説明する。具体的に、電
子注入域のエネルギーギャップ(バンドギャップエネル
ギー)を2.7eV以上の値とすることが好ましく、
3.0eV以上の値とすることがより好ましい。このよ
うに、エネルギーギャップの値を所定値以上、例えば
2.7eV以上と大きくしておけば、正孔が発光域を超
えて電子注入域に移動することが少なくなる。したがっ
て、正孔と電子との再結合の確率が向上し、有機EL素
子の発光輝度が高まるとともに、電子注入域自体が発光
することを回避することができる。
【0067】(電子注入域の構造)次に、図2における
電子注入域14の構造について説明する。電子注入域の
構造は特に制限されるものではなく、一層構造に限ら
ず、例えば、二層構造または三層構造であっても良い。
また、電子注入域の厚さについて特に制限されるもので
はないが、例えば、0.1nm〜1μmの範囲内の値と
するのが好ましく、1〜50nmの範囲内の値とするの
がより好ましい。
【0068】(電子注入域の形成方法)次に、図2にお
ける電子注入域14を形成する方法について説明する。
電子注入域の形成方法については、均一な厚さを有する
薄膜層として形成出来れば特に制限されるものではない
が、例えば、蒸着法、スピンコート法、キャスト法、L
B法等の公知の方法を適用することができる。なお、窒
素原子を含まない芳香族環化合物を使用した場合には、
還元性ドーパントを同時蒸着することが好ましいが、こ
の蒸着法については、第4の実施形態において詳述す
る。
【0069】また、電子注入域と、発光域の形成方法を
一致させることが好ましい。例えば、発光域を蒸着法で
形成する場合には、電子注入域も蒸着法で形成するのが
好ましい。このように同一方法で製膜すると、電子注入
域と発光域とを連続的に製膜できるので、設備の簡略化
や生産時間の短縮を図る上で有利である。また、電子注
入域と発光域とが酸化される機会が少なくなるので、有
機EL素子における発光輝度を向上させることも可能と
なる。
【0070】<第3の実施形態>次に、図3を参照し
て、この発明の第3の実施形態について説明する。図3
は、第3の実施形態の有機EL素子104の断面図であ
り、陽極層10、正孔注入輸送層18、発光域12、電
子注入域14および陰極層16を順次に積層した構造を
有している。そして、この有機EL素子104は、陽極
層10と発光域12との間に、正孔注入輸送層18を挿
入してある点を除いては、第1および第2の実施形態の
有機EL素子102と同一の構造を有している。したが
って、以下の説明は、第3の実施形態における特徴的な
部分である正孔注入輸送層18についてのものであり、
その他の構成部分、例えば電子注入域14等について
は、第1または第2の実施形態と同様の構成とすること
ができる。
【0071】第3の実施形態における正孔注入輸送層1
8は、正孔注入層と実質的に同じように正孔をスムーズ
に注入する機能を有しているほか、注入された正孔を効
率的に輸送する機能をも有している。したがって、正孔
注入輸送層18を設けることにより、正孔の注入および
発光域への移動が容易となり、有機EL素子の高速応答
が可能となる。
【0072】ここで、正孔注入輸送層18は、有機材料
または無機材料で形成されている。好ましい有機材料と
しては、例えば、トリアゾール化合物、オキサジアゾー
ル化合物、イミダゾール化合物、ポリアリールアルカン
化合物、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニ
レンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置
換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアン
トラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導
体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、ポリシラン誘
導体、アニリン系誘導体等をあげることができる。特
に、正孔注入輸送層18を構成する有機材料としては、
NPD、MTDAT、ポルフェリン誘導体、芳香族第三
級アミン化合物、スチリルアミン化合物が好ましい。
【0073】また、正孔注入輸送層18を構成する好ま
しい無機材料としては、例えば、アモルファスシリコン
(α−Si)、α−SiC、マイクロクリスタルシリコ
ン(μC−Si)、μC−SiC、II−VI族化合物、II
I-V族化合物、非晶質炭素、結晶質炭素およびダイヤモ
ンドをあげることができる。
【0074】なお、正孔注入輸送層18は、一層構造に
限らず、例えば、二層構造または三層構造であっても良
い。また、正孔注入輸送層18の厚さについて特に制限
されるものではないが、例えば5nm〜5μmの範囲内
の値とするのが好ましい。
【0075】<第4の実施形態>次に、図4〜6を参照
して、本発明の第4の実施形態について説明する。第4
の実施形態は、有機EL素子の製造方法に関しており、
発光域12における正孔輸送性化合物と電子輸送性化合
物との混合物を均一に製膜する方法を提供するものであ
る。なお、以下に示す製造方法は、省スペース化の点か
らも優れたものである。
【0076】すなわち、図4および図5に示すような真
空蒸着装置201を一例として用い、基板203に対向
して配置した複数の蒸着源212A〜212Fから、異
なる蒸着材料(正孔輸送性化合物と電子輸送性化合物)
を同時に蒸発させて発光域12の製膜を行う有機EL素
子用薄膜層の蒸着方法であって、基板203に、当該基
板203を自転させるための回転軸線213Aを設定
し、蒸着源212A〜212Fをそれぞれ基板203の
回転軸線213Aから離れた位置に配設し、基板203
を自転させながら蒸着を行うことを特徴とする。
【0077】ここで、図4および図5に示す真空蒸着装
置201は、真空槽210と、この真空槽210内の上
部に設置された、基板203を固定するための基板ホル
ダ211と、この基板ホルダ211の下方に対向配置さ
れた、蒸着材料を充填するための複数(6個)の蒸着源
212A〜212Fとを含んで構成されている。この真
空槽210は、排気手段(図示せず。)により、内部を
所定の減圧状態に維持できるようになっている。なお、
蒸着源の数は、図面上6つ示されているが、これに限定
されるものではなく、5つ以下であってもよく、あるい
は7つ以上であってもよい。
【0078】また、基板ホルダ211は、基板203の
周縁部を支持する保持部212を備え、真空槽210内
で、基板203を水平に保持するように構成されてい
る。この基板ホルダ211の上面の中央部分には、基板
203を回転(自転)させるための回転軸部213が垂
直方向に立設されている。この回転軸部213には、回
転駆動手段であるモータ214が接続され、モータ21
4の回転動作により、基板ホルダ211に保持された基
板203が、当該基板ホルダ211とともに回転軸部2
13を回転中心として自転するようになっている。すな
わち、基板203の中心には、回転軸部213による回
転軸線213Aが垂直方向に設定されている。
【0079】次に、このように構成された真空蒸着装置
201を用いて、発光域12を基板203上に製膜する
方法について、具体的に説明する。まず、図5に示すよ
うな平面正方形状の基板203を用意し、この基板20
3を基板ホルダ211の保持部212に係止して水平な
状態とする。この点、図5に示す基板203が水平状態
に保持されているのは、このことを示している。
【0080】ここで、発光域12を製膜するにあたり、
仮想円221上で、隣接する二つの蒸着源212Bおよ
び212Cに、正孔輸送性化合物および電子輸送性化合
物をそれぞれ充填した後、排気手段により、真空槽21
0内を所定の真空度、例えば1.0×10-4torrに
なるまで減圧する。
【0081】次いで、図4に示す蒸着源212Bおよび
212Cをそれぞれ加熱して、正孔輸送性化合物および
電子輸送性化合物を同時に蒸発させるとともに、モータ
214を回転駆動させて、基板203を回転軸線213
Aに沿って所定速度、例えば1〜100rpmで回転さ
せる。このようにして、基板203を自転させながら正
孔輸送性化合物および電子輸送性化合物を共蒸着して発
光域12を製膜する。このとき、図5に示すように、蒸
着源212Bおよび212Cは、基板203の回転軸線
213Aから、水平方向に所定距離Mだけずれた位置に
設けられているので、基板203の回転により、正孔輸
送性化合物および電子輸送性化合物の基板203への入
射角度を規則的に変化させることができる。したがっ
て、蒸着材料を基板203に対して一様に付着させるこ
とができ、電子注入域14の膜面内で、蒸着材料の組成
比を均一とした、例えば、濃度ムラが±10%(モル換
算)である発光域12を確実に製膜することができる。
また、このように蒸着を実施することにより、基板20
3を公転させなくてもよいので、そのスペースや設備が
不要になり、最小限のスペースで経済的に製膜を行うこ
とができる。
【0082】また、第4の実施形態の製造方法を実施す
るにあたり、基板203の形状は特に限定されないが、
例えば、図5に示すように、基板203が短形平板状で
ある場合、この基板203の回転軸線213Aを中心と
する仮想円221の円周上に沿って複数の蒸着源212
A〜212Fを配設し、仮想円221の半径をM、基板
203の一辺の長さをLとしたときに、M>(1/2)
×Lを満足することが望ましい。なお、基板203の辺
の長さがそれぞれ同一でなく、異なる場合には、最も長
い辺の長さをLとする。このように構成することによ
り、複数の蒸着源212A〜212Fから、基板203
に対する蒸着材料の入射角度を互いに同一にできるの
で、蒸着材料の組成比をより容易に制御することができ
る。また、このように構成することにより、蒸発材料
が、基板203に対して一定の入射角度を以て蒸発され
るため、垂直に入射することがなくなり、膜面内におけ
る組成比の均一性を一層向上させることができる。
【0083】また、第4の実施形態の製造方法を実施す
るにあたり、図4に示すように、複数の蒸着源212A
〜212Fを、基板203の回転軸線213Aを中心と
する仮想円221の円周上に配設し、複数の蒸着源21
2A〜212Fの配設数(個数)をnとしたときに、各
蒸着源212A〜212Fを、仮想円221の中心から
360°/nの角度で配設することが好ましい。例え
ば、蒸着源212を6個設けた場合には、仮想円221
の中心から60°の角度で配設することが好適である。
このように配置すると、基板203の各部分に対して複
数の蒸着材料を順次重ねるように製膜できるので、膜の
厚さ方向において、組成比が規則的に異なる薄膜層を容
易に製膜することができる。
【0084】次に、第4の実施形態の製造方法により製
膜した薄膜層の均一性についてより詳細に説明する。一
例として、電子輸送性化合物としてAlqを用い、還元
性ドーパントとしてCsを用い、図6に示す基板203
を5rpmで回転させながら、厚さ約1000オングス
トローム(設定値)の薄膜層を以下の条件で同時蒸着し
た。 Alqの蒸著速度: 0.1〜0.3nm/s Csの蒸著速度: 0.1〜0.3nm/s Alq/Csの膜厚:1000オングストローム(設定
値)
【0085】次いで、図6に示すガラス基板203上の
測定点(4A〜4M)において得られた薄膜層の膜厚
を、触針式膜厚計を用いて測定するとともに、Cs/A
lの組成比(原子比)をX線光電子分光装置(XPS)
を用いて測定した。なお、図6に示すガラス基板203
上の測定点(4A〜4M)は、基板203の表面を、予
め16等分して、一辺の長さPが50mmの正方形の区
画を設定し、これらの区画における任意の角部(13箇
所)としたものである。得られた結果を表1に示す。
【0086】
【表1】
【0087】一方、203を回転させないほかは、第4
の実施形態の製造方法と同様に、厚さ約1000オング
ストローム(設定値)の薄膜層を形成した。なお、蒸着
条件については、上述したとおりである。次いで、得ら
れた薄膜層の測定点(4A〜4M)において得られた薄
膜層の膜厚およびCs/Alの組成比(原子比)を測定
し、結果を表2に示す。
【0088】
【表2】
【0089】これらの結果から明らかなように、第4の
実施形態の製造方法を用いた場合、基板203上の測定
点(4A〜4M)にて、膜厚が1008〜1093オン
グストロームの範囲内という極めて均一な厚さで、か
つ、Cs/Alの組成比(原子比)が1.0〜1.1の
範囲内という極めて均一な組成比である薄膜層が得られ
たことが確認された。一方、第4の実施形態と異なる製
造方法を用いた場合、基板203上の測定点(4A〜4
M)にて、膜厚が884〜1067オングストロームの
範囲内の値であり、Cs/Alの組成比が0.6〜1.
3の範囲内の値であることが確認された。
【0090】以上の実施形態においては、この発明を特
定の条件で構成した例について説明したが、この実施形
態は、種々の変更を行うことができる。例えば、上述し
た実施形態においては、発光域と電子注入域とを個別に
設けたが、発光域と電子注入域とを併せて一つの層とし
ても良い。また、陰極層と陽極層との間に、任意好適な
層を挿入しても良い。具体的に、以下のような有機EL
素子の構成例が挙げられる。
【0091】1)陽極/正孔輸送性化合物層と電子輸送
性化合物層との混合層/陰極(第1の実施形態)、 2)陽極/正孔輸送性化合物層と電子輸送性化合物層と
の混合層/電子注入層/陰極(第2の実施形態)、 3)陽極/正孔注入層/正孔輸送性化合物層と電子輸送
性化合物層との混合層//陰極(第3の実施形態)、 4)陽極/正孔注入層/正孔輸送性化合物層と電子輸送
性化合物層との混合層//電子注入層/陰極、 5)陽極/正孔輸送性化合物層と電子輸送性化合物層と
の混合層/付着改善層/陰極、 6)陽極/有機半導体層/正孔輸送性化合物層と電子輸
送性化合物層との混合層/陰極、 7)陽極/無機半導体層/正孔輸送性化合物層と電子輸
送性化合物層との混合層/陰極、 8)陽極/正孔輸送性化合物層と電子輸送性化合物層と
の混合層/無機半導体層/陰極、 9)陽極/無機半導体層/正孔輸送性化合物層と電子輸
送性化合物層との混合層/無機半導体層/陰極。
【0092】
【実施例】[実施例1]次に、図1および図4、5を参
照しながら、この発明の実施例1について説明する。実
施例1の有機EL素子の構造は、図1に示す第1の実施
形態と同様であり、陽極/正孔輸送性化合物層と電子輸
送性化合物層との混合層/陰極から構成してある。
【0093】(1)有機EL素子の製造準備 実施例1の有機EL素子100を製造するにあたって
は、まず、厚さ1.1mm、縦25mm、横75mmの
透明なガラス基板20上に、陽極層10として、厚さ7
50オングストロームのITO(インジウム・スズ酸化
物)からなる透明電極膜を形成した。以下、このガラス
基板20と陽極層10とを併せて基板30(図5では、
203)とする。続いて、この基板30をイソプロピル
アルコールで超音波洗浄し、さらに、N2 (窒素ガス)
雰囲気中で乾燥させた後、UV(紫外線)およびオゾン
を用いて10分間洗浄した。
【0094】次いで、基板30を、図5に示すように、
真空蒸着装置201における真空槽210の基板ホルダ
211に装着するとともに、発光域12を構成する正孔
輸送性化合物(HT−01)を蒸着源212Cに、電子
輸送性化合物(ET−01)を蒸着源212Dにそれぞ
れ充填した。なお、HT−01は、上記式(2)で表さ
れるフェニレンジアミン化合物であり、同様に、ET−
01は、上記式(8)で表される化合物であり、それぞ
れC2対称性を有する構造を含んでいる。
【0095】(2)有機EL素子の製造 次いで、真空槽210内を、5×10-5torr以下の
真空度になるまで減圧した後、基板30の陽極層10上
に、発光域12を下記蒸着条件により積層した。 HT−01の蒸著速度:0.1〜0.5nm/s ET−01の蒸著速度:0.1〜0.5nm/s 発光域の厚さ :100nm
【0096】なお、HT−01とET−01とを同時蒸
着するにあたり、実施形態4に示す方法にしたがった。
すなわち、蒸着源212Cおよび212Dは、基板30
(203)の回転軸線213Aから、水平方向に30m
mずれた位置にそれぞれ設けられており、その状態で加
熱して同時に蒸発させるとともに、モータ214を回転
駆動させて、基板203を回転軸線213Aに沿って5
rpmで自転させながら発光域12を製膜した。
【0097】最後に、蒸着源212Eから、以下の条件
でAlおよびLiを蒸発させて、発光域12上に陰極層
16を蒸著した。なお、このとき、発光域12の形成か
ら陰極層16を形成するまでの間は、一度も真空状態を
破ることなく有機EL素子100を作製した。 Alの蒸著速度: 1nm/s Liの蒸著速度: 0.01nm/s Al/Liの膜厚 :200nm
【0098】(3)有機EL素子の評価 得られた有機EL素子100における陰極層16をマイ
ナス(−)電極、陽極層10をプラス(+)電極とし
て、両電極間に7Vの直流電圧を印加した。このときの
電流密度は、1.2A/cm2 であり、輝度は85cd
/cm2 であり、発光色は青白色であり、半減寿命は3
400時間であった。また、エキサイプレックスの発光
における量子効率を発光の蛍光収率から換算したとこ
ろ、38%であった。なお、半減寿命とは、輝度が最大
輝度の半値になるまでに要する時間をいう。例えば、実
施例1では、輝度が半減寿命測定における初期輝度40
0cd/cm2 から、その半値の200cd/cm2
なるまでに要する時間をいう。
【0099】[実施例2]次に、実施例2について説明
する。実施例2の有機EL素子の構造は、実施例1の構
造と同様であり、電子輸送性化合物として実施例1と同
様のET−01を用いた。ただし、実施例2では、実施
例1における正孔輸送性化合物HT−01の代わりに、
式(3)に示すフェニレンジアミン化合物を用いた。
【0100】そして、有機EL素子に、実施例1と同様
に7Vの直流電圧を印加した。このときの電流密度は、
1.6mA/cm2 であり、輝度は96cd/cm2
あり、初期輝度400cd/cm2 からの半減寿命は3
200時間であった。また、エキサイプレックスの発光
における量子効率を発光の蛍光収率から換算したとこ
ろ、41%と高かった。
【0101】[比較例1]次に、比較例1について説明
する。比較例1の有機EL素子の構造は、実施例1の構
造と同様であり、電子輸送性化合物として実施例1と同
様のET−01を用いた。ただし、比較例1では、実施
例1における正孔輸送性化合物HT−01の代わりに、
下記式(12)に示す4,4´−ビス(N−(1−ナフ
チル)−N−フェニルアミノ)ビフェニル(NPD)を
用いた。
【0102】
【化23】
【0103】そして、有機EL素子に、実施例1と同様
に7Vの直流電圧を印加した。正孔輸送性化合物として
使用したNPDのイオン化ポテンシャルが高く、ドナー
性が低いためと思われるが、このときの電流密度は、
2.1mA/cm2 であり、輝度は47cd/cm2
あり、初期輝度400cd/cm2 からの半減寿命は1
400時間であった。また、エキサイプレックスの発光
における量子効率を発光の蛍光収率から換算したとこ
ろ、8%と低かった。
【0104】[比較例2]次に、比較例2について説明
する。比較例2の有機EL素子の構造は、実施例1の構
造と同様であり、電子輸送性化合物として実施例2と同
様のET−01を用いた。ただし、比較例2では、実施
例1における正孔輸送性化合物HT−01の代わりに、
下記式(13)に示す4,4',4"−トリス(N−m−
トリルーN−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(M
TDATA)を用いた。
【0105】
【化24】
【0106】そして、有機EL素子に、実施例1と同様
に7Vの直流電圧を印加した。正孔輸送性化合物がC2
対称性を有していないためと思われるが、このときの電
流密度は、2.0mA/cm2 であり、輝度は45cd
/cm2 であり、初期輝度400cd/cm2 からの半
減寿命は1400時間であった。また、エキサイプレッ
クスの発光における量子効率を発光の蛍光収率から換算
したところ、7%と低かった。
【0107】
【発明の効果】本発明の有機EL素子によれば、正孔輸
送性化合物と電子輸送性化合物とを混合して、エキサイ
プレックスを形成しやすくした上で、エキサイプレック
ス自体を発光させるため、発光輝度(発光効率)が高
く、しかも、寿命が長い有機EL素子を提供することが
できるようになった。また、蛍光色素等を使用していな
いため、蛍光色素の濃度むらに起因して発光特性がばら
つくという問題がなく、しかも、有機EL素子の製造が
容易になった。
【0108】また、本発明の有機EL素子の製造方法に
よれば、エキサイプレックスを形成しやすく、量子効率
の高い有機EL素子を効率的に得ることができるように
なった。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態における有機EL素子の断面図
である。
【図2】第2の実施形態における有機EL素子の断面図
である。
【図3】第3の実施形態における有機EL素子の断面図
である。
【図4】第4の実施形態における真空蒸着装置の斜視図
である。
【図5】第4の実施形態における真空蒸着装置の断面図
である。
【図6】基板における測定点の説明に供する図である。
【図7】C2対称性分子を模式的に表わした図である。
【符号の説明】
10 陽極層 12 発光域 14 電子注入域 16 陰極層 18 正孔注入輸送層 20 透光性基板(ガラス基板) 30 基板 100、102、104 有機EL素子 201 真空蒸着装置 203 基板 210 真空槽 211 基板ホルダ 212 保持部 212A〜212F:蒸着源 213 回転軸部 213A 回転軸線 214 モータ 221 仮想円
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/10 H05B 33/10 33/22 33/22 B D

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一対の電極とそれらに挟持さ
    れた発光域とを有する有機エレクトロルミネッセンス素
    子において、 前記発光域に、エキサイプレックスを形成可能な正孔輸
    送性化合物と電子輸送性化合物との混合物を含有して直
    接発光させるとともに、 当該エキサイプレックスの発光における量子効率を10
    %以上の値とすることを特徴とする有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の有機エレクトロルミネ
    ッセンス素子において、前記正孔輸送性化合物および前
    記電子輸送性化合物、あるいはいずれか一方が、C2対
    称性を有する構造を含んでいることを特徴とする有機エ
    レクトロルミネッセンス素子。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の有機エレクト
    ロルミネッセンス素子において、前記正孔輸送性化合物
    がフェニレンジアミン骨格を有することを特徴とする有
    機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の有機エレクトロルミネ
    ッセンス素子において、前記フェニレンジアミン骨格
    が、下記一般式(1)で表される構造であることを特徴
    とする有機エレクトロルミネッセンス素子。 【化1】 [一般式(1)中、Ar1 〜Ar2 は、核炭素数6〜2
    4の置換アリール基、または水素、炭素数1〜6のアル
    キル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数6〜24
    のアリール基、スチリル基、アミノ基、置換アミノ基に
    よって置換された炭素数6〜24の置換アリール基であ
    る。]
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一項に記載の有
    機エレクトロルミネッセンス素子において、前記正孔輸
    送性化合物が、下記式(2)〜(7)で表される少なく
    とも一つの化合物であることを特徴とする有機エレクト
    ロルミネッセンス素子。 【化2】 【化3】 【化4】 【化5】 【化6】 【化7】
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか一項に記載の有
    機エレクトロルミネッセンス素子において、前記電子輸
    送性化合物が、下記式(8)〜(11)で表される少な
    くとも一つの化合物であることを特徴とする有機エレク
    トロルミネッセンス素子。 【化8】 【化9】 【化10】 【化11】
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか一項に記載の有
    機エレクトロルミネッセンス素子において、前記正孔輸
    送性化合物と前記電子輸送性化合物との混合比を、1:
    9〜9:1(モル比)の範囲内の値とすることを特徴と
    する有機エレクトロルミネッセンス素子。
  8. 【請求項8】 基板に対して配置した蒸着源から異なる
    種類の蒸着材料を同時蒸着して、請求項1〜7のいずれ
    か一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を製
    造する方法において、 前記基板に、当該基板を自転させるための回転軸線を設
    定し、当該回転軸線から離れた位置に前記蒸着源を配設
    するとともに、 前記基板を自転させながら同時蒸着して発光域を製膜す
    ることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子
    の製造方法。
JP10301212A 1998-10-22 1998-10-22 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 Pending JP2000133453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10301212A JP2000133453A (ja) 1998-10-22 1998-10-22 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10301212A JP2000133453A (ja) 1998-10-22 1998-10-22 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000133453A true JP2000133453A (ja) 2000-05-12

Family

ID=17894143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10301212A Pending JP2000133453A (ja) 1998-10-22 1998-10-22 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000133453A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002052904A1 (fr) * 2000-12-26 2002-07-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dispositif electroluminescent organique
WO2004006355A2 (en) * 2002-07-10 2004-01-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Charge transport compositions which are quinazoline derivatives and electronic devices made with such compositions
CN100464441C (zh) * 2000-12-28 2009-02-25 株式会社半导体能源研究所 发光器件
US20110121721A1 (en) * 2007-02-21 2011-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-Emitting Element, Light-Emitting Device, Electronic Device and Quinoxaline Derivative
WO2012132809A1 (en) * 2011-03-30 2012-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
WO2013157591A1 (en) * 2012-04-20 2013-10-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic appliance, and lighting device
WO2014021443A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic appliance, and lighting device
CN103579514A (zh) * 2012-08-03 2014-02-12 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备以及照明装置
KR20140018146A (ko) * 2012-08-03 2014-02-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP2014033236A (ja) * 2011-02-16 2014-02-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、照明装置及び電子機器
JP2014192214A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、表示装置、電子機器及び照明装置
US8957236B2 (en) 2011-06-24 2015-02-17 Kyushu University National University Corporation Compound and organic device employing same
JP2018061014A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 株式会社Joled 有機el素子、および有機elパネル
US10240085B2 (en) 2015-08-27 2019-03-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film and organic light-emitting device including the same
US10297764B2 (en) 2015-09-14 2019-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Mixture, thin film, and organic light emitting device including mixture and thin film
JP2019149550A (ja) * 2013-04-26 2019-09-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、表示装置、電子機器及び照明装置
US10923664B2 (en) 2015-09-14 2021-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition, thin film, and organic light emitting device including composition and thin film

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6182347A (ja) * 1984-09-29 1986-04-25 Nec Home Electronics Ltd 光記録媒体製造装置
JPS63255368A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Hitachi Ltd 成膜装置
JPH02291696A (ja) * 1989-01-13 1990-12-03 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JPH03790A (ja) * 1989-02-08 1991-01-07 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JPH03114197A (ja) * 1989-09-28 1991-05-15 Nec Corp 有機薄膜el素子
JPH04178487A (ja) * 1990-11-13 1992-06-25 Nec Corp 有機薄膜el素子
JPH0578655A (ja) * 1989-12-11 1993-03-30 Nec Corp 有機薄膜el素子
JPH0785972A (ja) * 1993-09-20 1995-03-31 Toshiba Corp 有機el素子
WO1995009147A1 (fr) * 1993-09-29 1995-04-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Element electroluminescent organique et derive d'arylenediamine
WO1995012628A1 (en) * 1993-11-01 1995-05-11 Research Corporation Technologies, Inc. Conjugated polymer exciplexes and applications thereof
JPH07126616A (ja) * 1993-09-09 1995-05-16 Ryuichi Yamamoto ポリチオフェンを用いたel素子
JPH08199162A (ja) * 1995-01-26 1996-08-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH08311442A (ja) * 1995-05-17 1996-11-26 Tdk Corp 有機el素子
JPH08330073A (ja) * 1995-03-27 1996-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機発光素子及びその製造方法
JPH10106748A (ja) * 1996-09-21 1998-04-24 Philips Electron Nv エキシプレックスを有する有機エレクトロルミネセント素子
WO1998040899A1 (en) * 1997-03-12 1998-09-17 The Ohio State University Research Foundation Bilayer polymer electroluminescent device featuring interface electroluminescence
JPH10270166A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Tatsuo Mori 電界発光素子

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6182347A (ja) * 1984-09-29 1986-04-25 Nec Home Electronics Ltd 光記録媒体製造装置
JPS63255368A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Hitachi Ltd 成膜装置
JPH02291696A (ja) * 1989-01-13 1990-12-03 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JPH03790A (ja) * 1989-02-08 1991-01-07 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JPH03114197A (ja) * 1989-09-28 1991-05-15 Nec Corp 有機薄膜el素子
JPH0578655A (ja) * 1989-12-11 1993-03-30 Nec Corp 有機薄膜el素子
JPH04178487A (ja) * 1990-11-13 1992-06-25 Nec Corp 有機薄膜el素子
JPH07126616A (ja) * 1993-09-09 1995-05-16 Ryuichi Yamamoto ポリチオフェンを用いたel素子
JPH0785972A (ja) * 1993-09-20 1995-03-31 Toshiba Corp 有機el素子
WO1995009147A1 (fr) * 1993-09-29 1995-04-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Element electroluminescent organique et derive d'arylenediamine
WO1995012628A1 (en) * 1993-11-01 1995-05-11 Research Corporation Technologies, Inc. Conjugated polymer exciplexes and applications thereof
JPH08199162A (ja) * 1995-01-26 1996-08-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH08330073A (ja) * 1995-03-27 1996-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機発光素子及びその製造方法
JPH08311442A (ja) * 1995-05-17 1996-11-26 Tdk Corp 有機el素子
JPH10106748A (ja) * 1996-09-21 1998-04-24 Philips Electron Nv エキシプレックスを有する有機エレクトロルミネセント素子
WO1998040899A1 (en) * 1997-03-12 1998-09-17 The Ohio State University Research Foundation Bilayer polymer electroluminescent device featuring interface electroluminescence
JPH10270166A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Tatsuo Mori 電界発光素子

Cited By (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100779327B1 (ko) * 2000-12-26 2007-11-23 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전계발광 소자
US7709102B2 (en) 2000-12-26 2010-05-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
WO2002052904A1 (fr) * 2000-12-26 2002-07-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dispositif electroluminescent organique
US8310147B2 (en) 2000-12-28 2012-11-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminescent device
CN100464441C (zh) * 2000-12-28 2009-02-25 株式会社半导体能源研究所 发光器件
US7572522B2 (en) 2000-12-28 2009-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminescent device
US8529796B2 (en) 2002-07-10 2013-09-10 E I Du Pont De Nemours And Company Charge transport compositions and electronic devices made with such compositions
WO2004006355A2 (en) * 2002-07-10 2004-01-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Charge transport compositions which are quinazoline derivatives and electronic devices made with such compositions
US8293139B2 (en) 2002-07-10 2012-10-23 E I Du Pont De Nemours And Company Charge transport compositions and electronic devices made with such compositions
US8287769B2 (en) 2002-07-10 2012-10-16 E I Du Pont De Nemours And Company Charge transport compositions and electronic devices made with such compositions
WO2004006355A3 (en) * 2002-07-10 2004-03-18 Du Pont Charge transport compositions which are quinazoline derivatives and electronic devices made with such compositions
US20110121721A1 (en) * 2007-02-21 2011-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-Emitting Element, Light-Emitting Device, Electronic Device and Quinoxaline Derivative
US8362472B2 (en) * 2007-02-21 2013-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device and quinoxaline derivative
US10593895B2 (en) 2011-02-16 2020-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
JP2014033236A (ja) * 2011-02-16 2014-02-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、照明装置及び電子機器
US10573829B2 (en) 2011-02-16 2020-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
US10586934B2 (en) 2011-02-16 2020-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
US9604928B2 (en) 2011-02-16 2017-03-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
CN103518268A (zh) * 2011-03-30 2014-01-15 株式会社半导体能源研究所 发光元件
US8853680B2 (en) 2011-03-30 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
JP2012216829A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子
WO2012132809A1 (en) * 2011-03-30 2012-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
US9269920B2 (en) 2011-03-30 2016-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
US8957236B2 (en) 2011-06-24 2015-02-17 Kyushu University National University Corporation Compound and organic device employing same
WO2013157591A1 (en) * 2012-04-20 2013-10-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic appliance, and lighting device
CN107039593A (zh) * 2012-04-20 2017-08-11 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备以及照明装置
JP2013239703A (ja) * 2012-04-20 2013-11-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
CN104247076A (zh) * 2012-04-20 2014-12-24 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备以及照明装置
US9159942B2 (en) 2012-04-20 2015-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic appliance, and lighting device
TWI603518B (zh) * 2012-08-03 2017-10-21 半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、發光裝置、顯示裝置、電子裝置及照明設備
KR102083663B1 (ko) * 2012-08-03 2020-03-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR20150038501A (ko) * 2012-08-03 2015-04-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US11937439B2 (en) 2012-08-03 2024-03-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic appliance, and lighting device
JP2014044942A (ja) * 2012-08-03 2014-03-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、表示装置、電子機器及び照明装置
US9627640B2 (en) 2012-08-03 2017-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic appliance, and lighting device
TWI580093B (zh) * 2012-08-03 2017-04-21 半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、發光裝置、顯示裝置、電子裝置及照明設備
US9660211B2 (en) 2012-08-03 2017-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic appliance, and lighting device
JP2014045184A (ja) * 2012-08-03 2014-03-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP2014044941A (ja) * 2012-08-03 2014-03-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、表示装置、電子機器及び照明装置
KR102579507B1 (ko) 2012-08-03 2023-09-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
CN108321303A (zh) * 2012-08-03 2018-07-24 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备以及照明装置
CN108539032A (zh) * 2012-08-03 2018-09-14 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备以及照明装置
JP2018152578A (ja) * 2012-08-03 2018-09-27 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP2018160468A (ja) * 2012-08-03 2018-10-11 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、照明装置、発光装置、表示装置、および電子機器
US10181571B2 (en) 2012-08-03 2019-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light emitting device, display device, electronic appliance, and lighting device
JP2023014229A (ja) * 2012-08-03 2023-01-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光モジュール、表示モジュール、照明装置、発光装置、表示装置及び電子機器
JP7187639B2 (ja) 2012-08-03 2022-12-12 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光モジュール、表示モジュール、照明装置、発光装置、表示装置、及び電子機器
US10361389B2 (en) 2012-08-03 2019-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic appliance, and lighting device
KR20220123749A (ko) * 2012-08-03 2022-09-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP2019160806A (ja) * 2012-08-03 2019-09-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光モジュール、表示モジュール、照明装置、発光装置、表示装置、電子機器
CN108539032B (zh) * 2012-08-03 2020-02-21 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备以及照明装置
KR20140018146A (ko) * 2012-08-03 2014-02-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US9059421B2 (en) 2012-08-03 2015-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic appliance, and lighting device
KR20200022421A (ko) * 2012-08-03 2020-03-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치 및 전자 기기
CN103579514A (zh) * 2012-08-03 2014-02-12 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备以及照明装置
WO2014021443A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic appliance, and lighting device
JP2020074424A (ja) * 2012-08-03 2020-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
KR102124983B1 (ko) 2012-08-03 2020-06-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치 및 전자 기기
KR20200073188A (ko) * 2012-08-03 2020-06-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치 및 전자 기기
KR102137376B1 (ko) 2012-08-03 2020-07-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR102438674B1 (ko) 2012-08-03 2022-08-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
US10862059B2 (en) 2012-08-03 2020-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic appliance, and lighting device
KR102190275B1 (ko) 2012-08-03 2020-12-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치 및 전자 기기
JP2020205281A (ja) * 2012-08-03 2020-12-24 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光モジュール、表示モジュール、照明装置、発光装置、表示装置、及び電子機器
US11322709B2 (en) 2012-08-03 2022-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic appliance, and lighting device
KR20220019842A (ko) * 2012-08-03 2022-02-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
TWI733065B (zh) * 2012-08-03 2021-07-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、發光裝置、顯示裝置、電子裝置及照明設備
JP2022002327A (ja) * 2012-08-03 2022-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光モジュール、表示モジュール、照明装置、発光装置、表示装置、及び電子機器
JP2014192214A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、表示装置、電子機器及び照明装置
US10833279B2 (en) 2013-04-26 2020-11-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device
JP2019149550A (ja) * 2013-04-26 2019-09-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、表示装置、電子機器及び照明装置
US10995265B2 (en) 2015-08-27 2021-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film and organic light-emitting device including the same
US10240085B2 (en) 2015-08-27 2019-03-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film and organic light-emitting device including the same
US11713416B2 (en) 2015-08-27 2023-08-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film and organic light-emitting device including the same
US10923664B2 (en) 2015-09-14 2021-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition, thin film, and organic light emitting device including composition and thin film
US10297764B2 (en) 2015-09-14 2019-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Mixture, thin film, and organic light emitting device including mixture and thin film
JP2018061014A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 株式会社Joled 有機el素子、および有機elパネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3266573B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4420486B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP4058842B2 (ja) 有機電界発光素子
JP5358050B2 (ja) 発光装置
JP2000315581A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2000133453A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JPH0753953A (ja) 有機電界発光素子
JP2003031371A (ja) 有機電界発光素子及び青色発光素子
JP2002540210A (ja) 有機金属錯体分子およびこれを用いる有機電子発光素子
JP2008147424A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000164359A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000235893A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2000150169A (ja) 有機電界発光素子
JPH08302339A (ja) 有機薄膜el素子
JPH11135262A (ja) 有機電界発光素子
JP2000007604A (ja) ジスチリルアリーレン誘導体および有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH09298088A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2008147400A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0812967A (ja) 有機電界発光素子
JP3620186B2 (ja) 有機薄膜el素子
JP4105429B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005259523A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法及び有機溶液
JP2000164363A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3287503B2 (ja) 有機薄膜el素子
JP3972584B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610