JP3969941B2 - 有機発光素子 - Google Patents

有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3969941B2
JP3969941B2 JP2000265161A JP2000265161A JP3969941B2 JP 3969941 B2 JP3969941 B2 JP 3969941B2 JP 2000265161 A JP2000265161 A JP 2000265161A JP 2000265161 A JP2000265161 A JP 2000265161A JP 3969941 B2 JP3969941 B2 JP 3969941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic light
general formula
light emission
emitting device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000265161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002075651A (ja
Inventor
祐行 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000265161A priority Critical patent/JP3969941B2/ja
Priority to US09/943,877 priority patent/US6703147B2/en
Publication of JP2002075651A publication Critical patent/JP2002075651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969941B2 publication Critical patent/JP3969941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/322Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising boron
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子等の有機発光素子に関するものであり、特に有機発光性物質として、新規な化合物を用いた有機発光素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から薄型発光素子として有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子が盛んに研究されており、8-ヒドロキシキノリン(q)がアルミニウム(Al)に配位結合した構造を有する錯体であるaluminum tris(8-hydroxyquinoline) (Alq)が有機EL用の電子輸送性材料、またはドーピング (混合) 法における主成分として広く用いられている。Alq蒸着薄膜の発光スペクトルにおける発光ピーク波長は530nm付近にあり、緑色の発光色として観察される。
【0003】
また、発光ピーク波長がおよそ540nm以上の発光性物質(発光性ドーパント)と、Alqとを混合した発光性混合物が広く用いられており、発光性ドーパントの発光ピーク波長に対応した、緑色〜赤色の発光色が得られている。
【0004】
光の3原色を混合してフルカラー表示を行う場合には、青色、緑色、赤色のそれぞれについて色純度の優れた発光素子が求められている。色純度は、Commission International d'Eclairage (CIE)のx-y色度座標系における色度で表現することができる。青色については(x=0.14, y=0.08)、緑色については(x=0.21, y=0.71)、赤色については(x=0.67, y=0.33)の色度が得られれば、理想的なフルカラー表示を行うことができる。
【0005】
Appl. Phys. Lett., 1998, Volume 72, Number 16, pages 1939-1941では、元素の周期律表においてAlと同じ13族に属する金属元素としてガリウム、インジウムを含む化合物が検討されており、ガリウム化合物でEL発光ピーク波長が502nm、Commission International d'Eclairage (CIE)のx,y色度座標系における色度が(x=0.28, y=0.49)の緑色発光が報告され、インジウム化合物でEL発光ピーク波長が545nm、色度が(x=0.35, y=0.56)の黄緑色発光が報告されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、青色発光用の発光性物質としては、色純度が低いか、安定性に欠ける等、満足のいくものが見あたらなかった。
【0007】
本発明の目的は、緑色よりも短波長の波長域を発光する有機発光素子、特に光の3原色として色純度の高い青色の発光が可能で、発光効率も良好な有機発光素子を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
【0016】
請求項1に記載の発明は、1対の対向する電極間に有機発光性物質を配置した有機発光素子において、前記有機発光性物質として、以下の一般式(VI)で表される化合物を少なくとも含むことを特徴とする有機発光素子である。
0017
【化18
0018
〔式中、Mは金属元素を示し、R1、R2、R3、及びR4は、以下の一般式(VII)で表される置換基であり、互いに同一または異なっていてもよい。〕
0019
【化19
0020
〔式中、R5は水素または、メチル基を除く任意の置換基を示し、R6〜R10は水素または任意の置換基を示す。〕
【0021】
請求項1に記載の発明は、1対の対向する電極間に有機発光性物質を配置した有機発光素子において、前記有機発光性物質として、以下の一般式(VI)で表される化合物と、
0022
【化20
0023
〔式中、Mは金属元素を示し、R1、R2、R3、及びR4は、以下の一般式(VII)で表される置換基であり、互いに同一または異なっていてもよい。〕
0024
【化21
0025
〔式中、R5〜R10は水素または任意の置換基を示す。〕
以下の一般式(I)で表される化合物とを少なくとも含むことを特徴とする有機発光素子である。
0026
【化22
0027
〔式中、nは3以上の整数であり、芳香族環に結合していない水素は任意の置換基によって置換されていてもよい。〕
【0028】
請求項2に記載の発明は、1対の対向する電極間に有機発光性物質を配置した有機発光素子において、前記有機発光性物質として、以下の一般式(VI)で表される化合物と、
0029
【化23
0030
〔式中、Mは金属元素を示し、R1、R2、R3、及びR4は、以下の一般式(VII)で表される置換基であり、互いに同一または異なっていてもよい。〕
0031
【化24
0032
〔式中、R5〜R10は水素または任意の置換基を示す。〕
以下の一般式(IV)で表される化合物とを少なくとも含むことを特徴とする有機発光素子である。
0033
【化25
0034
〔式中、Aa、Ab、及びAzは、それぞれ芳香族性を有する置換基を示し、互いに同一または異なっていてもよい。〕
【0035】
請求項3に記載の発明は、1対の対向する電極間に有機発光性物質を配置した有機発光素子において、前記有機発光性物質として、以下の一般式(VI)で表される化合物と、
0036
【化26
0037
〔式中、Mは金属元素を示し、R1、R2、R3、及びR4は、以下の一般式(VII)で表される置換基であり、互いに同一または異なっていてもよい。〕
0038
【化27
0039
〔式中、R5〜R10は水素または任意の置換基を示す。〕
芳香族アミンとを少なくとも含むことを特徴とする有機発光素子である。
【0040】
請求項3に記載の発明においては、前記芳香族アミンが、以下の一般(III)で表される化合物であることを特徴とする有機発光素子である。
0041
【化28
0042
〔式中、mは1以上の整数であり、芳香族環に結合している水素は任意の置換基によって置換されていてもよい。〕
【0043】
請求項3に記載の発明においては、前記芳香族アミンが、以下の一般式(VIII)で表される化合物であることを特徴とする有機発光素子である。
0044
【化29
【0045】
〔式中、mは1以上の整数を示す。〕
請求項7に記載の発明は、請求項4記載の発明において、前記芳香族アミンが、以下の一般式(IX)で表される化合物であることを特徴とする有機発光素子である。
0046
【化30
【0047】
〔式中、mは1以上の整数を示す。〕
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、一般式(III)、(VIII)、または(IX)におけるmが1以上12以下の整数であることを特徴とする有機発光素子である。
【0048】
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の発明において、一般式(VI)における金属元素Mが、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、またはセシウムであることを特徴とする有機発光素子である。
【0049】
請求項6に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の発明において、一般式(VI)における金属元素Mがカリウムであることを特徴とする有機発光素子である。
0050
【作用】
本発明において用いる発光性物質では、最高被占有分子軌道(HOMO)、最低空分子軌道(LUMO)の2つの電子軌道間のエネルギー差が大きくなり、緑色よりも短波長の波長域の発光に適するようになる。また、従来の材料に比べ、電子及び/または正孔の輸送性が改善され、発光の量子収率が増大する等の効果により、発光効率が向上するようになる。
0051
【発明の実施の形態】
[ホウ素を含む発光性物質の合成 1](化22)に示す合成スキームに従い、(化23)に示す発光性物質、即ちlithium tetra-(8-hydroxyquinolinato) boron (LiBq)を合成した。室温中、2-プロパノールを溶媒として、物質量z=0.04 mol(zは0.01 mol以上100 mol以下が好ましい)のlithium borohydride (LiBH4)と、物質量y=4.2z(yは4z乃至5zが好ましい)の8-hydroxyquinolineとを混合し、反応させて得られた固体を濾過して取り出し、10-3Pa以下の圧力下で加熱昇華させ、昇華物を取り出し、発光性物質として用いた。
0052
【化31
0053
【化32
0054
LiBqの粉末の光励起発光(PL)ピーク波長は約456nmであり、蒸着薄膜のPLピーク波長は約498nmであった。これらの波長は、AlqのPLピーク波長である530nmと比較して、それぞれ、約74nm、約32nm短波長側であったので、青系統の発光色の発光性物質として適していると考えられる。また、LiBqのアセトン溶液中のPLピーク波長は約381nmであり、溶液と蒸着薄膜とのピーク波長差はエネルギー換算で約0.76 eVと極めて大きかった (Alqでは約0.02 eV)。これはLiBqが蒸着薄膜中で非常に強い分子間相互作用をしているためではないかと考えられる。
0055
[ホウ素を含む発光性物質の合成 2](化22)におけるMBH4としてLiBH4の代わりにsodium borohydride (NaBH4)を用いる他は、上記と同様にして、sodium tetra-(8-hydroxyquinolinato) boron (NaBq)を合成した。
[ホウ素を含む発光性物質の合成 3](化22)におけるMBH4としてLiBH4の代わりにpotassium borohydride (KBH4)を用いる他は、上記と同様にして、potassium tetra-(8-hydroxyquinolinato)boron (KBq)を合成した。
0056
[実施例1]あらかじめIn2O3-SnO2(ITO)からなる陽極を形成したガラス基板上に、10-6 Torr台、即ち10-4 Pa台の真空度で蒸着法により有機薄膜を形成し、次いでインジウムを含むマグネシウム陰極 (Mg:In)を形成し、発光素子を作製した。具体的には、以下のようにして作製した。
0057
陽極表面に正孔注入輸送層として(化33)に示す2TNATA層、次いで(化34)に示す4,4'-bis [N-(1-napthyl)-N-phenyl-amino] biphenyl (NPB)層を形成し、陰極側には発光性物質層としてLiBq層を形成し、更にインジウムを10質量%含むマグネシウム陰極を蒸着し、有機3層型発光素子を作製した。水晶振動子式膜厚計で求めた各層の膜厚を次に示す。
ITO/2TNATA(25nm)/NPB(10nm)/LiBq(25nm)/Mg:In(200nm)。
0058
【化33
0059
【化34
0060
2TNATAの簡略化した分子式はC66H48N4であり、モル質量は905.1 g/molであり、融点は255℃、ガラス転移温度は110℃であり、イオン化ポテンシャルは5.0 eV〜5.1 eVであり、最高被占有分子軌道(HOMO)と最低空分子軌道(LUMO)との間のエネルギーギャップは3.0 eVであった。
0061
NPBの簡略化した分子式はC44H32N2であり、モル質量は588.75 g/molであり、融点は277℃、ガラス転移温度は95℃であり、イオン化ポテンシャルは5.4 eVであり、HOMOとLUMOとの間のエネルギーギャップは3.1 eVであった。
0062
LiBqの簡略化した分子式はC36H24N4O4BLi であり、モル質量は594.35 g/molであり、イオン化ポテンシャルは5.6 eVであり、エネルギーギャップは3.0eV であった。
0063
この素子の発光特性を測定したところ、18V印加時に輝度320cd/m2の青緑色発光が得られ、電流発光効率は1.4 cd/Aとなった。また、20 V印加時に輝度は910cd/m2となり、電流発光効率は1.5 cd/Aとなり、CIEのx-y色度座標系における色度は(x=0.25, y=0.54)であった。更に、23 V印加時に輝度は3300cd/m2となり、電流発光効率は1.1 cd/Aとなった。上記素子の色度は、Appl. Phys. Lett., 1998,Volume 72, Number 16, pages 1939-1941に記載のガリウム化合物を用いた発光素子による色度(x=0.28, y=0.49)の緑色発光に比べ、より青色に近い発光色であった。
0064
一方、素子の温度上昇によって、やや結晶化しやすい傾向が認められた。尚、上記の実施例ではNPBを用いたが、一般式(III)、(VIII)、または(IX)に示す物質を代わりに用いるようにしても良い。その際、mがおおむね13以上となると、昇華性や溶解性に乏しくなり薄膜形成が困難となるので、mは12以下が好ましく、6以下が更に好ましいと考えられる。
0065
[実施例2]実施例1と同様にして、陽極のITO表面に2TNATA層、次いでNPB層、次いでLiBq層を形成した後、更に(化35)に示すAlq層を蒸着し、陰極を形成して有機4層型発光素子を作製した。水晶振動子式膜厚計で求めた各層の膜厚を次に示す。ITO/2TNATA(26nm)/NPB(11nm)/LiBq(16nm)/Alq(7nm)/Mg:In(200nm)。
0066
【化35
0067
この素子の発光特性を測定したところ、17V印加時に輝度60cd/m2の青緑色発光が得られ、電流発光効率は0.4 cd/Aとなり、CIEのx-y色度座標系における色度は(x=0.19, y=0.52)であり、発光ピーク波長は490nmであった。また、21 V印加時に輝度178cd/m2の青緑色発光が得られた。従って、実施例1に比べ、発光効率は低下したが、より青色に近い発光色が得られた。また、実施例1に比べ、結晶化は抑制され、安定性が向上する傾向が認められた。これは、LiBqの比較的薄い層の上下に、分子構造及び格子定数が異なる有機物層が配置された結果、LiBq層の結晶化が抑制されたためであると考えられる。
0068
[実施例3]実施例2と同様にして、陽極のITO表面に2TNATA層、次いでNPB層、次いでNaBq層を形成した後、更にAlq層を蒸着し、陰極を形成して有機4層型発光素子を作製した。水晶振動子式膜厚計で求めた各層の膜厚を次に示す。
ITO/2TNATA(27nm)/NPB(12nm)/NaBq(17nm)/Alq(7nm)/Mg:In(200nm)。
0069
この素子の発光特性を測定したところ、17V印加時に輝度50cd/m2の青緑色発光が得られ、電流発光効率は0.3 cd/Aとなり、CIEのx-y色度座標系における色度は(x=0.20, y=0.51)であった。従って、実施例2に比べ発光効率は低下した。また、実施例1に比べ、発光効率は低下したが、より青色に近い発光色が得られた。
0070
[実施例4]実施例2と同様にして、陽極のITO表面に2TNATA層、次いでNPB層、次いでKBq層を形成した後、更にAlq層を蒸着し、陰極を形成して有機4層型発光素子を作製した。水晶振動子式膜厚計で求めた各層の膜厚を次に示す。
ITO/2TNATA(25nm)/NPB(10nm)/KBq(16nm)/Alq(7nm)/Mg:In(200nm)。
0071
この素子の発光特性を測定したところ、17V印加時に輝度80cd/m2の青緑色発光が得られ、電流発光効率は0.5 cd/Aとなり、CIEのx-y色度座標系における色度は(x=0.18, y=0.51)であった。従って、実施例2〜3に比べ、発光効率は向上し、より青色に近い発光色が得られた。
0072
[実施例5]LiBqの結晶化を抑制するため、LiBqと他の物質との混合物を発光性物質として発光素子を作製した。
0073
実施例1と同様にして、陽極表面に2TNATA層、次いでNPB層を形成した後、(化36)に示すp-quinquephenyl (P5)と、LiBqとをモル比1:1で混合して蒸着し、更にAlq層を設けた後に、陰極を形成して有機4層型発光素子を作製した。水晶振動子式膜厚計で求めた各層の膜厚を次に示す。
ITO/2TNATA(26nm)/NPB(10nm)/LiBq+P5(24nm)/Alq(7nm)/Mg:In(200nm)。
0074
【化36
0075
P5の簡略化した分子式はC30H22であり、モル質量は382.50 g/molであった。LiBqのモル質量は594.35 g/molであるから、上記のP5とLiBqとの混合物中のP5の含有量は39.2質量%であった。
0076
この素子の発光特性を測定したところ、24V印加時に輝度136cd/m2の青色発光が得られ、電流発光効率は0.4 cd/Aとなり、CIEのx-y色度座標系における色度は(x=0.22, y=0.49)であった。また、26V印加時に輝度311cd/m2の青色発光が得られ、電流発光効率は0.3 cd/Aであった。従って、実施例1に比べ、発光効率は低下したが、より青色に近い発光色であった。また、実施例1に比べ、結晶化は抑制され、安定性が向上する傾向が認められた。これは、極性の低い芳香族炭化水素で棒状の立体分子構造を有するP5と、極性が高く正四面体状の立体分子構造を有するLiBqとを混合したことにより、混合物の結晶化が抑制されたためであると考えられる。
0077
尚、上記実施例では、P5とLiBqとの混合物中のP5の含有量は39.2質量%すなわち50.0モル%であったが、結晶化を抑制する目的では20質量%以上が好ましいと考えられる。また、モル比では20モル%以上が好ましいと考えられる。
0078
また、上記実施例ではP5を用いたが、これに限られず、一般式(I)または(II)に示す物質をP5の代わりに用いることができる。
0079
[実施例6]実施例1と同様にして、陽極表面に2TNATA層、次いでNPB層を形成した後、(化37)に示すp-sexiphenyl (P6)を蒸着し、陰極を形成して有機3層型発光素子を作製した。水晶振動子式膜厚計で求めた各層の膜厚を次に示す。
ITO/2TNATA(26nm)/NPB(11nm)/P6(30nm)/Mg:In(250nm)。
0080
【化37
0081
P6の簡略化した分子式はC36H26であり、モル質量は458.59 g/molであった。この素子の発光特性を測定したところ、11V印加時に輝度1500cd/m2の青色発光が得られ、電流発光効率は1.0 cd/Aとなり、CIEのx-y色度座標系における色度は(x=0.12, y=0.055) であり、発光ピーク波長は447nmであった。また、13V印加時に輝度1830cd/m2の青色発光が得られ、電流発光効率は0.8 cd/Aであった。従って、実施例1に比べ、発光効率は低下したが、青色の純色に非常に近い発光色が得られた。尚、上記実施例ではP6を用いたが、これに限られず、一般式(I)または(II)に示す物質をP6の代わりに用いることができる。
0082
[実施例7]実施例1と同様にして、陽極表面に2TNATA層、次いでNPB層を形成した後、(化38)に示すrubreneとLiBqとを質量比が5:95となるように混合して蒸着し、更にAlq層を設けた後に、陰極を形成して有機4層型発光素子を作製した。水晶振動子式膜厚計で求めた各層の膜厚を次に示す。
ITO/2TNATA(24nm)/NPB(11nm)/LiBq+rubrene(5.9nm)/Alq(11nm)/Mg:In(200nm)。
0083
【化38
0084
rubreneの簡略化した分子式はC42H28であり、モル質量は532.69 g/molであり、融点は315℃以上であり、イオン化ポテンシャルは5.4 eVであり、HOMOとLUMOとの間のエネルギーギャップは2.2 eVであった。
0085
この素子の発光特性を測定したところ、14V印加時に輝度186cd/m2の黄緑色発光が得られ、電流発光効率は0.22 cd/Aとなり、CIEのx-y色度座標系における色度は(x=0.35, y=0.56)であった。従って、実施例1に比べ、発光効率は低下し、より黄色に近い発光色であった。また、18 V印加時に輝度810cd/m2の黄緑色発光が得られた。
0086
[実施例8]実施例5と同様にして、陽極表面に2TNATA層、次いでNPB層を形成した後、(化39)に示す9,10-diphenylanthracene (DPA) と、LiBqとをモル比1:1で混合して蒸着し、更にAlq層を設けた後に、陰極を形成して有機4層型発光素子を作製した。水晶振動子式膜厚計で求めた各層の膜厚を次に示す。
ITO/2TNATA(26nm)/NPB(10nm)/LiBq+DPA(19nm)/Alq(25nm)/Mg:In(200nm)。
0087
【化39
0088
DPAの簡略化した分子式はC26H18であり、モル質量は330.42 g/molであり、融点は245℃〜248℃であった。また、イオン化ポテンシャルは5.8eVであり、エネルギーギャップは3.0eV であった。
0089
この素子の発光特性を測定したところ、30V印加時に輝度5.7cd/m2の緑色発光が得られ、電流発光効率は0.11 cd/Aであり、CIEのx-y色度座標系における色度は(x=0.30, y=0.56)であった。また、32V印加時に輝度9.1cd/m2の緑色発光が得られ、電流発光効率は0.11 cd/Aであった。更に、36 V印加時に輝度21.8cd/m2の緑色発光が得られ、電流発光効率は0.10 cd/Aであった。従って、実施例1に比べ、発光効率は低下し、より緑色に近い発光色であった。尚、上記実施例ではDPAを用いたが、これに限られず、一般式(IV)または(V)に示す物質をDPAの代わりに用いることができる。
0090
[実施例9]実施例8と同様にして、陽極表面に2TNATA層、次いでNPB層を形成した後、(化40)に示す9,10-diphenyl-1,2-benzanthracene (DPBA) と、LiBqとをモル比1:1で混合して蒸着し、更にAlq層を設けた後に、陰極を形成して有機4層型発光素子を作製した。水晶振動子式膜厚計で求めた各層の膜厚を次に示す。
ITO/2TNATA(26nm)/NPB(11nm)/LiBq+DPBA(18nm)/Alq(7nm)/Mg:In(200nm)。
0091
【化40
0092
DPBAの簡略化した分子式はC30H20であり、モル質量は380.48 g/molであった。また、イオン化ポテンシャルは5.9eVであり、エネルギーギャップは3.0eV であった。
0093
イオン化ポテンシャルは最高被占有分子軌道(HOMO)のエネルギー準位に対応しており、イオン化ポテンシャルの値からエネルギーギャップの値を差し引くことにより、最低空分子軌道(LUMO)のエネルギー準位が求められる。上記実施例における各有機層のLUMO及びHOMOエネルギー準位を図1に示す。
0094
図1において、上側の数値は各有機層のLUMOのエネルギー準位を示しており、下側の数値は各層のHOMOのエネルギー準位を示している。また、ITO 及びMg:In電極についてはフェルミ準位を表している。この実施例では、隣接する有機層間のHOMOのエネルギー準位差が0.3eV 以下であるので、ITO から注入された正孔(h+ )はDPBAを含む層まで容易に伝達される。また、隣接する有機層間のLUMOのエネルギー準位差も0.3eV 以下であり、特にAlq 層〜DPBAを含む層間では0.1eVしかないので、Mg:In 電極から注入された電子(e- )はDPBAを含む層まで特に容易に伝達される。従って、特にDPBA分子で電子と正孔が効率良く再結合し、DPBA分子からの発光が効率良く起こるようになっていると考えられる。
0095
この素子の発光特性を測定したところ、17V印加時に輝度159cd/m2の青色発光が得られ、電流発光効率は0.10 cd/Aであり、CIEのx-y色度座標系における色度は(x=0.14, y=0.35)であった。また、19V印加時に輝度732cd/m2の青色発光が得られ、電流発光効率は0.10 cd/Aであった。また、発光ピーク波長は520nmであった。従って、実施例8に比べ、発光効率は同等で、より青色に近い発光色が得られた。尚、上記実施例ではDPBAを用いたが、これに限られず、一般式(IV)または(V)に示す物質をDPBAの代わりに用いることができる。
0096
[実施例10]実施例9と同様にして、陽極表面に2TNATA層、次いでNPB層を形成した後、(化40)に示す9,10-diphenyl-1,2-benzanthracene (DPBA) を単独で蒸着し、更にAlq層を設けた後に、陰極を形成して有機4層型発光素子を作製した。水晶振動子式膜厚計で求めた各層の膜厚を次に示す。
ITO/2TNATA(26nm)/NPB(11nm)/ DPBA(20nm)/Alq(7nm)/Mg:In(200nm)。
0097
この素子の発光特性を測定したところ、16V印加時に輝度154cd/m2の青色発光が得られ、電流発光効率は0.55 cd/Aであり、CIEのx-y色度座標系における色度は(x=0.12, y=0.29)であった。また、18V印加時に輝度814cd/m2の青色発光が得られ、電流発光効率は0.64 cd/Aであった。更に、19V印加時に輝度5550cd/m2の青色発光が得られ、電流発光効率は0.89 cd/Aであった。また、発光ピーク波長は492nmであった。従って、実施例9に比べ、発光効率は大幅に向上し、より青色に近い発光色が得られた。尚、上記実施例ではDPBAを用いたが、これに限られず、一般式(IV)または(V)に示す物質をDPBAの代わりに用いることができる。
0098
[実施例11]実施例5と同様にして、陽極表面に2TNATA層を形成した後、NPBとLiBqとを質量比が101:11となるように混合して蒸着し、更にAlq層を設けた後に、陰極を形成して有機3層型発光素子を作製した。水晶振動子式膜厚計で求めた各層の膜厚を次に示す。
ITO/2TNATA(52nm)/NPB+LiBq(40nm)/Alq(7nm)/Mg:In(250nm)。
0099
この素子の発光特性を測定したところ、34V印加時に輝度11cd/m2の青緑色発光が得られ、電流発光効率は0.4 cd/Aとなり、CIEのx-y色度座標系における色度は(x=0.29, y=0.56)であった。また、41V印加時に輝度294cd/m2の青緑色発光が得られ、電流発光効率は0.4 cd/Aであった。また、発光スペクトルにおいて、537nmに最強のピークがあり、495nmに次に強いピークがあった。従って、実施例1に比べ、発光効率は低下し、より緑色に近い発光色であった。
0100
[比較例1]実施例11と同様にして、陽極表面に2TNATA層を形成した後、NPBを単独で蒸着し、更にAlq層を設けた後に、陰極を形成して有機3層型発光素子を作製した。水晶振動子式膜厚計で求めた各層の膜厚を次に示す。
ITO/2TNATA(52nm)/NPB(12nm)/Alq(7nm)/Mg:In(250nm)。
0101
この素子の発光特性を測定したところ、19 V印加時に輝度12 cd/m2の緑色発光が得られ、電流発光効率は0.14 cd/Aとなり、CIEのx-y色度座標系における色度は(x=0.24, y=0.58)であった。また、24V印加時に輝度104cd/m2の緑色発光が得られ、電流発光効率は0.15 cd/Aであった。更に、26 V印加時に輝度342 cd/m2の緑色発光が得られ、電流発光効率は0.09 cd/Aであった。また、発光スペクトルにおいて、532nmと495nmにピークがあった。従って、実施例11に比べ、発光効率は低下し、より緑色に近い発光色であった。
0102
【発明の効果】
本発明によれば、緑色よりも短波長の波長域を発光し、且つ、発光効率の良好な有機発光素子を得ることが可能であり、該有機発光素子はフルカラー表示装置等の様々な分野に適用できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う実施例における各有機層の最低空分子軌道(LUMO)及び最高被占有分子軌道(HOMO) のエネルギー準位を示す図。

Claims (6)

  1. 1対の対向する電極間に有機発光性物質を配置した有機発光素子において、前記有機発光性物質として、以下の一般式( VI )で表される化合物と、
    〔式中、Mは金属元素を示し、R1、R2、R3、及びR4は、以下の一般式( VII )で表される置換基であり、互いに同一または異なっていてもよい。〕
    〔式中、R5〜R10は水素または任意の置換基を示す。〕
    以下の一般式(I)で表される化合物とを少なくとも含むことを特徴とする有機発光素子。
    〔式中、nは3以上の整数であり、芳香族環に結合していない水素は任意の置換基によって置換されていてもよい。〕
  2. 1対の対向する電極間に有機発光性物質を配置した有機発光素子において、前記有機発光性物質として、以下の一般式( VI )で表される化合物と、
    〔式中、Mは金属元素を示し、R1、R2、R3、及びR4は、以下の一般式( VII )で表される置換基であり、互いに同一または異なっていてもよい。〕
    〔式中、R5〜R10は水素または任意の置換基を示す。〕
    以下の一般式( IV )で表される化合物とを少なくとも含むことを特徴とする有機発光素子。
    〔式中、Aa、Ab、及びAzは、それぞれ芳香族性を有する置換基を示し、互いに同一または異なっていてもよい。〕
  3. 1対の対向する電極間に有機発光性物質を配置した有機発光素子において、前記有機発光性物質として、以下の一般式( VI )で表される化合物と、
    〔式中、Mは金属元素を示し、R1、R2、R3、及びR4は、以下の一般式( VII )で表される置換基であり、互いに同一または異なっていてもよい。〕
    〔式中、R5〜R10は水素または任意の置換基を示す。〕
    以下の一般式( III )、一般式( VIII )、あるいは一般式( IX )の芳香族アミンとを少なくとも含むことを特徴とする有機発光素子。
    〔式中、mは1以上の整数であり、芳香族環に結合している水素は任意の置換基によって置換されていてもよい。〕
    〔式中、mは1以上の整数を示す。〕
    〔式中、mは1以上の整数を示す。〕
  4. 一般式( III )、( VIII )、または( IX )におけるmが1以上12以下の整数であることを特徴とする請求項3に記載の有機発光素子
  5. 一般式( VI )における金属元素Mが、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、またはセシウムであることを特徴とする請求項1〜4に記載の有機発光素子。
  6. 一般式( VI )における金属元素Mがカリウムであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機発光素子。
JP2000265161A 2000-09-01 2000-09-01 有機発光素子 Expired - Fee Related JP3969941B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265161A JP3969941B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 有機発光素子
US09/943,877 US6703147B2 (en) 2000-09-01 2001-08-31 Organic electroluminescent device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000265161A JP3969941B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 有機発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002075651A JP2002075651A (ja) 2002-03-15
JP3969941B2 true JP3969941B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=18752464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000265161A Expired - Fee Related JP3969941B2 (ja) 2000-09-01 2000-09-01 有機発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6703147B2 (ja)
JP (1) JP3969941B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132126A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および電子注入輸送層用塗工液

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9397308B2 (en) * 2006-12-04 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device, and electronic device
JP2011504536A (ja) * 2007-11-22 2011-02-10 グラセル・ディスプレイ・インコーポレーテッド 高効率の芳香族電界発光化合物およびこれを使用している電界発光素子
KR101561479B1 (ko) * 2008-12-05 2015-10-19 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 발광소자

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02235983A (ja) * 1989-03-09 1990-09-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JPH01254791A (ja) * 1988-04-02 1989-10-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
US5126214A (en) * 1989-03-15 1992-06-30 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Electroluminescent element
JP2790353B2 (ja) * 1989-03-15 1998-08-27 出光興産株式会社 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JP2886218B2 (ja) * 1989-11-20 1999-04-26 パイオニア株式会社 電界発光素子
US5061569A (en) * 1990-07-26 1991-10-29 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic electroluminescent medium
DE69511755T2 (de) * 1994-04-26 2000-01-13 Tdk Corp Phenylanthracenderivat und organisches EL-Element
JP3712760B2 (ja) * 1995-05-17 2005-11-02 Tdk株式会社 有機el素子
JPH10233284A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Oki Electric Ind Co Ltd 有機el素子
JP3769933B2 (ja) * 1998-05-20 2006-04-26 凸版印刷株式会社 発光材料及び有機薄膜el素子
JP2000178548A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Toppan Printing Co Ltd 発光材料
JP2000231987A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Fujitsu Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを使用した表示装置
JP2001131185A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Seizo Miyata ホウ素化合物
TW593622B (en) * 2000-05-19 2004-06-21 Eastman Kodak Co Method of using predoped materials for making an organic light-emitting device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132126A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および電子注入輸送層用塗工液

Also Published As

Publication number Publication date
US6703147B2 (en) 2004-03-09
US20030127970A1 (en) 2003-07-10
JP2002075651A (ja) 2002-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI746838B (zh) 有機電場發光元件及其製造方法
TWI507396B (zh) 用於有機發光元件之化合物及具有該化合物的有機發光元件
JP7443286B2 (ja) 極性マトリクスおよび金属ドーパントを含んでいる有機発光デバイス
KR101956425B1 (ko) 열활성 지연 형광 재료 및 이를 포함하는 유기발광소자
JP2020025121A (ja) ホスフィンオキシド母材及び金属ドーパントを含むn−ドープされた半導体材料
CN110492005B (zh) 一种以激基复合物作为主体材料的有机电致发光器件
CN110492006B (zh) 一种基于含硼有机化合物的电致发光器件
Park et al. Synthesis and electroluminescence properties of novel deep blue emitting 6, 12-dihydro-diindeno [1, 2-b; 1′, 2′-e] pyrazine derivatives
CN110492009B (zh) 一种基于激基复合物体系搭配含硼有机化合物的电致发光器件
JP2000182775A (ja) 有機系エレクトロルミネセンス素子
JP2003264086A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005129499A (ja) 有機発光素子
Zucchi et al. White electroluminescence of lanthanide complexes resulting from exciplex formation
CN110431681B (zh) 有机电场发光元件
TWI609872B (zh) 用於有機電場變色裝置之鄰二氮菲基的化合物
WO2022149493A1 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
Fu et al. Syntheses, structures and luminescent properties of Sm (III) and Eu (III) chelates for organic electroluminescent device applications
TW201114320A (en) Organic electroluminescent element
TW202138540A (zh) 有機電致發光元件
JP2007001895A (ja) 燐光ホスト化合物及びそれを用いた有機電界発光素子
JP3969941B2 (ja) 有機発光素子
US20030099861A1 (en) Efficient red organic electroluminescent devices
WO2022200114A1 (en) Organic electronic device, display device comprising the organic electronic device as well as compounds for use in organic electronic devices
JPH05152072A (ja) 電界発光素子
KR19990086810A (ko) 고융점 착화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees