JPH02235983A - 薄膜エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

薄膜エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JPH02235983A
JPH02235983A JP1054957A JP5495789A JPH02235983A JP H02235983 A JPH02235983 A JP H02235983A JP 1054957 A JP1054957 A JP 1054957A JP 5495789 A JP5495789 A JP 5495789A JP H02235983 A JPH02235983 A JP H02235983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
emitting layer
anode
transport layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1054957A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shoji
弘 東海林
Tadashi Kusumoto
正 楠本
Kunishio Hosokawa
地潮 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP1054957A priority Critical patent/JPH02235983A/ja
Priority to DE1989621437 priority patent/DE68921437T2/de
Priority to EP19890122894 priority patent/EP0373582B1/en
Priority to CA 2005289 priority patent/CA2005289A1/en
Priority to US07/461,407 priority patent/US5121029A/en
Publication of JPH02235983A publication Critical patent/JPH02235983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明レ1薄膜エレクトロルミネッセンス素子に関し、
詳しくは各種表示装置の発光体として用いられる薄膜エ
レクトロルミネンセンス素子に関す〔従来の技術及び発
明が解決しようとずる課B]エレクトロルミネッセンス
素子(以下EL素子という)は、自己発光のため視認性
が亮く、また完全固体素子であるため耐衝撃性に優れる
という特徴を有しており、現在、無機,有機化合物を発
光層に用いた様々なEL素子が提案され、実用化が試み
られている。このうち、有機薄膜E L素子は、印加電
圧を大幅に低下させることができるため、各種材料が開
発されつつある。
例えば、特開昭59−194393号公報には25V以
下の低電圧印加で高輝度を発現する有機薄膜EL素子が
開示されている。このEL素子は、陽極/正孔注入層/
発光層/陰極とした積層型のものであるが、電極間の膜
厚が1μm以下のものであることが必要であり、そのた
め発光層に用いる化合物によってはピンホールが生じや
すく、生産性が低いという問題があるとともに、発光層
にテトラフェニルブクジエンを用いた実施例では青色発
光における発光効率が著しく小ざい。また、欧州特許公
開0281381号公報によれば、陽極/正孔注入輸送
帯/発光帯域,/陰極とした積層型のものが開示されて
いる。ここで発光帯域は、ポスト物質(host ma
terial)とボスI・物質内の微量の蛍光物質(f
luorescent material)よりなる薄
膜から構成されたものである。しかし、ここに開示され
たEL素子は、緑色〜赤色領域の発光に関しては、高出
力を低電圧の印加で達成できるものの、青色発光は実現
できない。
さらに、米国特許第4672265号明細書同4725
513号明細書,同4734338号明細書,同474
1976号明細書および同4775820号明細書など
には、電子受容性の電気的発光性化合物よりなる発光層
と電子供与性の電気的発光性化合物よりなる発光層の二
層の積層を基本構成として含む積層構造のE L素子が
開示されている。ここで電気的発光性化合物は、高い発
光量子効率を有すると七もに、外部摂動を受けやずいπ
電子系を有し、電気的励起が可能な化合物である。
しかしこれらにおいは、発光層は2層とすることが必須
であり、この2層の界面付近における2層を形成する電
子供与性化合物と受容性化合物の励起錯体の形成に代表
される各種相互作用による発光であり、界面の状態に発
光性能は大きく依存するため、作製条件が難しく、界面
の劣化による発光の減少が著しい。
また、米国特許4672265号明細書及び同4725
513号明細書におけるEL素子は、2層の発光層のう
ち少なくとも1層はLB法による分子累積膜であり、こ
の分子累積膜に用いられる長鎖アルキル鎖は耐熱温度カ
月00゜C程度であるので、熱に弱い(高分子学会誌3
 6,2 6 7(1987))。従って対向電極の蒸
着時に、上記の分子累積膜等が損傷を受け素子の分留り
は悪いものとなる。さらにこれに関する重要な欠点は、
長鎖アルキル鎖は一般に移動度が著しく小さいために、
電荷の移動性を著しく疎外することであり、これにより
、この素子の発光性能は充分でなく実用性に欠ける。
米国特許4734338号明細書,同4 7 4 1.
 9 7 6号明細書,同4775820号明細書には
、絶縁層を付加した発光層2層構成が開示されているが
、同様の電荷の移動性が疎外される理由で、発光性能は
充分でなく、実用性に欠4ノる。
有機薄膜EL素子にジスチリルヘンゼン誘導体を用いた
ことGこついて触れている文献として、前述の欧州特許
公開公報第281381号がある。
この文献は、p−ビスー(0−メヂルスチリル)ヘンゼ
ン及びビス(スチリル)ヘンゼン系色素を蛍光物質とし
て用い、ホスト物質の中に微量埋めこんで使用する。こ
の時、微量の蛍光物質が埋めこまれている薄膜状のホス
ト物質は発光帯であり、発光帯(発光層)が持つべき注
入機能(電界印加により電極または正孔注入層より正孔
を注入することができ、かつ電極または電子注入層より
電子を注入できる機能),輸送機能(正札及び電子を電
界により輸送することのできる機能),発光機能(正孔
と電子の再結合の場を提供し、これを発光につなげる機
能)のうち注入機能. ’!I’ll送機能発光機能の
一部はホスト物質が担い、蛍光物質(ジスチリルヘンゼ
ン誘導体)は、正孔と電子の再結合に応答して発光する
という性質、すなわち発光機能の一部のみを利用するこ
とから、ホスト物質に微量(5モル%程度)含有させ用
いているにすぎず、上記の3機能が必要な発光層として
の性能は何ら開示されていない。
さらに、米国特許第4672265号明細書同4725
513号明細書.同4734338号明細書,同474
1976号明細書及び同4775320号明細書.特開
昭6i37890号公報などには、電気的発光性化合物
の例として、■,4−ビス(2−メチルスチリル)ヘン
ゼン及びそのアルキル基,アルコキシ基,アミノ基など
の置換体が記載されているが、これらの化合物を用いた
素子の発光性能については何の開示もない。
また前記のように発光層2層の相互作用による発光とし
ているので、発光機能を励起錯体によるものと特定化し
た発明である。この特定化された発光機能によらずに、
すなわち発光層の2層構造をとらずとも、発光層として
ジスチリルヘンゼン誘導体からなる薄膜が機能しうるこ
とに何の技術開示もない。なお、ジスチリルベンゼン誘
導体単独を発光層として用いたものとしては、特願昭0
80257号明細書に開示されている。
〔課題を解決するだめの手段〕
そこで本発明者らは、上記従来技術の欠点を解消し、構
成が簡単で耐熱性に優れ、歩留りのよい素子構成であっ
て、しかも高効率の発光を得ることのできるEL素子を
開発すべく鋭意研究を重ねた。
その結果、特定の構造の有機化合物、特にその分子堆積
膜を発光層として用いとともに、これに電荷の注入輸送
層を積層することにより、発光効率を著しく向上させる
ことができ、上記目的が充分に達成できることを見出し
た。本発明はかかる知見に基いて完成したものである。
すなわち本発明は、一般式 〔式中、X l , X 2およびXffはそれぞれ式 式 で表わされる有機化合物を発光層材料として用いるとと
もに、(1)陽極,正孔注入輸送層,発光層及び陰極を
この順序で積層、(2)陽極,正孔注入輸送層,発光層
,電子注入輸送層及び陰極をこの順序で積層、あるいは
(3)陽極.発光層,電子注入輸送層及び陰極をこの順
序で積層してなる薄膜EL素子を提供するものである。
本発明において、発光層材料として用いられる有機化合
物は、上記一般式CI)で表わされる化合物であり、一
般にポリフェニル系色素,ポリエン系色素あるいはスチ
ルヘン系色素と称されるものである。これらの化合物は
ウィティッヒ法(Wi ttjg法)により合成するこ
とができる。この一般式(1)の化合物を具体的に示せ
ば、あるいは式 で表わされる化合物をあげることができる。これらの化
合物において示されるフェニレン基、即ちン基,m−フ
ェニレン基,0−フェニレン基のいずれでもよいが、一
Sにはp−フエニレン基が好ましい。また、これら一般
式(I)で表わされる化合物のうち、スチルヘン環をも
つものが好ましく、とりわけトランス−4,4゜−ジフ
ェニルスチルベンや1,4−ジスチリルーヘンゼンが好
ま一9 しい。
本発明のEL素子では、上記一般式〔I〕の有機化合物
を発光層材料として用いるが、それと同時に、正孔注入
輸送層及び/又は電子注入輸送層との積層構造とするこ
とが必要である。このような積層構造とすることにより
、発光層だけの単層型のものより発光強度を大幅に向上
させることができる。
本発明のEL素子におりる積層構造は、(1)陽極/正
孔注入輸送層/発光層/陰極、(2)陽極/正孔注入輸
送層/発光層/電子注入輸送層/陰極あるいは(3)陽
極/発光層/電子注入輸送層/陰極をこの順序で積層し
たものである。
なお、これらのEL素子は、支持基板上に形成すること
が好ましい。
本発明のEL素子における発光層は、以下の三つの機能
を併せ持つものである。即ち、■注入機能 電界印加時に、陽極又は正孔注入輸送層より正孔を注入
することができ、陰極又は電子注入輸送層より電子を注
入することができる機能 ■輸送機能 注入した電荷(電子と正孔)を電界の力で移動させる機
能 ■発光機能 電子と正孔の再結合の場を提供し、これを発光につなげ
る機能 但し、正孔の注入されやすさと電子の注入されやすさに
違いがあってもよく、また正孔七電子の移動度で表わさ
れる輸送能に大小があってもよいが、どちらか一方の電
荷を移動することが好ましい。
本発明のEL素子において、発光材料(発光層)として
用いる前記一般式〔I〕の化合物は、イオン化エネルギ
ーが好ましくは6.OeV以下であり、適当な陽極金属
または陽極化合物を選べば、比較的正孔を注入し易い。
また電子親和力は、好ましくは2.5eV以上であり、
適当な陰極金属または陰極化合物を選べば、比較的電子
を注入し一11 易い。しかも、電子,正孔の輸送機能もずくれている。
さらに固体状態の蛍光性が強いため、再結合時に形成さ
れた上記化合物,その会合体または結晶等の励起状態を
光に変換する能力が大きい。
本発明のEL素子において使用できる基板は、透明性を
有するものが好ましく、一般にガラス,透明プラスチッ
ク.石英等が充当される。また、電極(陽極,陰極)と
しては、金,アルミニウム,インジウムなどの金属,合
金,混合物あるいはインジウムヂンオキザイド(酸化イ
ンジウムと酸化錫の混合酸化物: ITO),Snu2
、ZnO等の透明材料を用いることが好ましい。なお陽
極には、仕事関数の大きい金属または電気伝導性化合物
が好適であり、また陰極には、仕事関数の小さい金属ま
たは電気伝導性化合物が好適である。これらの電極は、
少なくとも一方が透明あるいは半透明であることが好ま
しい。
前述した(1)陽極/正孔注入輸送N/発光層/陰極よ
りなる構成のEL素子を作成するには、例えば次の如き
手順にしたがえばよい。即ち、まず、基板上に電極を蒸
着もしくはスバンタ法にて製膜ずる。この際、膜状の電
極の膜厚は、一般に10nm〜1μm、特に200nm
以下が、発光の透過率を高める上で好ましい。次に、こ
の電極の上に正孔注入輸送材料を薄膜状に形成して正孔
注入輸送層とする。この際の薄膜化方法は、スビンコー
ト,キャスト,蒸着法等があるが、均一な膜が得やすい
こと、及びピンホールが生成しないことから、とりわけ
真空蒸着法が好ましい。薄膜化に際して蒸着法を採用す
る場合、その蒸着の条件は、例えばボート加熱温度50
〜400゜C、真空度1 0”’〜1 0−’Pa ,
蒸着速度0.01 〜50nm/秒、基板温度−50〜
+300゜Cの範囲で膜厚5nm〜5μmとなるように
選定すればよい。
なお、上述した条件は、化合物の種類及び分子堆積膜の
目的とする結晶構造,会合構造等により異なり、一義的
に定めることはできないが、ポートの加熱温度を化合物
が分解しない温度にとどめることが好ましい。
この正孔注入輸送層の形成後、発光材料を例えば真空蒸
着法により、上記正孔注入輸送層の上に積層薄膜化する
。この際の蒸着条件は、前記正孔注入輸送層の形成の際
の条件と同様である。
その後、対向電極を蒸着法やスパッタ法にて膜厚50〜
200nmで形成すれば、EL素子が作成される。
また、(2)陽極/正孔注入輸送層/発光層/電子注入
輸送層/陰極の構成のEL素子を作成するには、まず電
極,正孔注入輸送層,発光層を上記(1)のEL素子と
同様に形成し、その後、電子注入材料(電子伝達化合物
)を蒸着法にて薄膜化することにより、発光層上に電子
注入輸送層を形成し、最後に上記(1)のEL素子を作
成する場合と同様に、対向電極を形成すれば、目的とす
る上記(2)の構成のEL素子が作成される。ここで、
正孔注入輸送層/発光層/電子注入輸送層の順序を、電
子注入輸送層/発光層/正孔注入輸送層に変えて、電極
,電子注入輸送層,発光層,正孔注入輸送層,電極の順
に作製してもよい。
さらに、(3)陽極/発光N/電子注入輸送層/陰極の
構成のEL素子を作成するには、前述の(2)の構成の
EL素子を作成する際に、正孔注入輸送層の形成を省略
すればよい。
本発明のE L素子では、正孔注入輸送層や電子注入輸
送層は少なくともいずれか一方が必要であり、両層を有
するものが更に好まし《、発光性能が一段と向上する。
ここで、正孔注入輸送層(正孔注入層)は、正孔伝達化
合物(正孔注入材料)よりなり、陽極より注入された正
孔を、発光層に伝達する機能を持つ。この層をE L素
子の陽極と発光層間に挟むことにより低電圧でより多く
の正孔が発光層に注入され、素子の輝度は向上する。
ここで用いられる正孔注入輸送層の正孔伝達化合物は、
電場を与えられた二個の電極間に配置されて陽極から正
孔が注入された場合、正孔を適切に発光層へ伝達するこ
とができる化合物である。
正孔注入輸送層を陽極と発光層との間に挟むことにより
、より低い電界で多くの正孔が発光層に注入される。さ
らに、陰極や電子注入輸送層から発光層に注入された電
子は、発光層と正孔層の界面に存在する電子の障壁によ
り、この発光層内の界面付近に蓄積され発光効率が向上
する。ここで好ましい正孔伝達化合物は、104〜10
6ボルト/印の電場を与えられた電極間に層が配置され
た場合、少なくとも10−6c+fl/ボルト・秒の正
孔移動度をもつ。従って好ましい例としては、光導電材
料において正孔の電荷輸送材として用いられている各種
化合物があげられる。
このような電荷輸送材として以下のような例があげられ
る。
■米国特許第3112197号明細書等に記載されてい
るトリアゾール誘導体、 ■米国特許第3189447号明細書等に記載されてい
るオキサジアゾール誘導体、 ■特公昭37−16096号公報等に記載されているイ
ミダゾール誘導体、 ■米国特許第3615402号.同3820989号,
同3542544号明細書や特公昭45555号.同5
m−10983号公報さらには特開昭51−93224
号,同55−17105号,同56−4148号,同5
5−10.8667号,同55−156953号,同5
6−36656号公報等に記載されているポリアリール
アルカン誘導体、 ■米国特許第3180729号,同4278746号明
細書や特開昭55−88064号.同5588065号
,同49−105537号,同5551086号,同5
6−80051号,同5688141号,同5 7−4
 5 5 4 5号,同54112637号,同55−
74546号公報等に記載されているピラゾリン誘導体
およびピラゾロン誘導体、 ■米国特許第3615.404号明細書や特公昭51−
10105号,同46−3712号,同47−2533
6号公報さらには特開昭5453435号,同511 
10536号,同54119925号公報等に記載され
ているフェニレンジアミン誘導体、 ■米国特許第3567450号,同3180703号.
同3240597号,同3 6 5 8 5’2 0号
同4232103号,同417596]号,同4012
376号明細書や特公昭4 9−3 5 7 0 2号
,同31−27577号公報さらには特開昭55−14
4250号,同56−119132号同56−2243
7号公報、西独特許第1110518号明細書等に記載
されているアリールアミン誘導体、 ■米国特許第3526501号明細書等に記載されてい
るアミノ置換カルコン誘導体、 ■米国特許第3257203号明細書等に記載されてい
るオキサゾール誘導体、 [相]特開昭56−46234号公報等に記載されてい
るスチリルアントラセン誘導体、 ■特開昭51−110837号公報等に記載されている
フルオレノン誘導体、 ■米国特許第3717462号明細書や特開昭54−5
9143号,同55−52063号.同55−5206
4号,同5 5−4 6 7 6 0号,同55−85
495号.同57−11350号,同57−14874
9号公報等に記載されているヒドラゾン誘導体、 ■特開昭61−210363号,同61228451号
,同61−14642号,同6172255号,同6 
2−4 7 6 4 6号,同6236674号,同6
1−10652号,同6230255号,同60−93
445号.同6094462号,同60−174749
号,同60−175052号公報等に記載されているス
チルベン誘導体などを列挙することができる。
さらに特に好ましい例としては、特開昭6329569
5号公報に開示されているホール輸送層としての化合物
(芳香族三級アミン)や正孔注入帯としての化合物(ボ
ルフィリン化合物)をあげることができる。
さらに特に正孔伝達化合物として好ましい例は、特開昭
53−27033号公報,同5458445号公報,同
54−149634号公報,同54−64299号公報
,同55−79450号公報,同55−144250号
公報.同56119132号公報,同6m−29555
8号公報.同61−98353号公報及び米国特許第4
127412号明細書等に開示されているものである。
それらの例を示せば次の如くである。
これらの正孔伝達化合物から正孔注入輸送層を形成する
が、この正札注入輸送層は一層からなってもよく、ある
いは上記一層と別種の化合物を用いた正孔注入輸送層を
積層してもよい。
一方、電子注入輸送層(電子注入層)は電子を伝達する
化合物よりなる。電子注入輸送層を形成する電子伝達化
合物(電子注入材料)の好ましい例には、 キシド誘導体、 ■J. J. APPI. Phys., 27, L
 269(1988)等に記載されている などのニトロ置換フルオレノン誘導体、■特開昭57−
149259号,同58−55450号.同63−10
4061号公報等に記載されているアントラキノジメタ
ン誘導体、 ■Polymer’Preprints, Japan
 Vol. 37+ No.3(198B) , p.
681等に記載されているなどのジフヱニルキノン誘導
体、 で表わされる化合物、 ■特開昭6CI−69657号,同61−143764
号,同61−148159号公報等に記載されているフ
レオレニリデンメタン誘導体、 ■特開昭61−225151号,同61233750号
公報等に記載されているアントラキノジメタン誘導体及
びアントロン誘導体などをあげることができる。
本発明のEL素子は、印加電圧が交流の場合(交流駆動
)には、陽極側にプラスの電圧が印加されているバイア
ス状態の時のみ発光が観測される。また、印加電圧が直
流の場合(直流駆動)には、陽極側にプラスの電圧を印
加することにより常に発光が観測される。
〔実施例〕
次に本発明を実施例及び比較例によりさらに詳し《説明
する。
実施例1 2 5mmX 7,5mmX 1. 1mmのガラス基
板上にITOを蒸着法にて100nmの厚さで製膜した
ものを透明支持基板とした。.この透明支持基板を市販
の蒸着装置(日本真空技術(株)製)の基板ホルダーに
固定しモリブテン製の抵抗加熱ボートにN,N’−ジフ
ェニルーN,N’−ビス−(3メチルフェニル)−(1
,1’−ビフェニル〕4 4′−ジアミン(TPDA)
を200■入れ、また別のモリブテン製ボートにトラン
ス−4.4′一ジフェニルスチルベン(DP.S)を2
00■入れて真空槽をI X 1 0−’Paまで減圧
した。
その後TPDAの入った前記ボートを215〜220゜
Cまで加熱し、TPDAを蒸着速度0.1〜0.3nm
/秒で透明支持基板上に蒸着して、膜厚60nmの正孔
注入輸送層を製膜させた。この時の基板温度は室温であ
った。これを真空槽より取り出すことなく、正孔注入輸
送層の上に、もう一つのボートよりDPSを発光層とし
て厚さ60nmとなるように積層蒸着した。蒸着条件は
ポート温度が205〜210゜Cで蒸着速度は0.1〜
0.2nm/秒、基板温度は室温であった。これを真空
槽より取り出し、上記発光層の上にステンレススチール
製のマズクを設置し、再び基板ホルダーに固定した。
次にモリブテン製の抵抗加熱ポートにマグネシウムリボ
ン1gを入れ、また真空槽中心部基板ホルダー下に位置
する電子ビーム蒸着用電子銃のタゲットとして銅のベレ
ントを装着した。その後真空槽を2 X 1 0−’P
aまで減圧してから、電子ビーム蒸着法により銅を0.
0 3〜0.0 8 nm/秒の蒸着速度で、同時に抵
抗加熱法によりモリブデンポートからマグネシウムを1
.7〜2.8nm/秒の蒸着速度で蒸着し始めた。電子
銃のフィラメントのエミッション電流は200〜230
mA、加速電圧は4kVであった。またボートの温度は
500゜C程度であった。上記条件でマグネシウムと銅
の混合金属電極を発光層の上に100nm積層蒸着し対
向電極とした。
この素子にITO電極を陽極、マグネシウムと銅の混合
金属電極を陰極として、直流12Vを印加すると電流が
210mA/ci=流れ、青色発光を得た。発光波長域
は分光測定より420〜550nmであった。ピーク波
長は470nmであり、後述の比較例1の単層の場合と
同じであった。また、発光輝度は200cd/rdであ
った。
従って、比較例1と比べると積層化によって低電圧で高
輝度の青色発光(単層と同じ発光色)が?られることが
わかった。
実施例2 2 5mmX 7 5mmX 1. 1 mのガラス基
板上に■TOを蒸着法にて100nmの厚さで製膜し7
たものを透明支持基板とした。この透明支持基板を市販
の蒸着装置(日本真空技術(株)製)の基板ホルダーに
固定し、モリブテン製の抵抗加熱ポートにN  N’−
ジフェニルーN  N’−ビス−(3メヂルフェニル)
−(1.1’ −ビフェニル〕4,4′−ジアミン(T
PDA)を200mg入れ、また別のモリブテン製ポー
トに1■ 4−ジスチリル−ヘンゼン(DSB)を2 
0 0 mg入れて真空槽をI X 1 0−’Paま
で減圧した。
その後TPDAの入った前記ボートを215〜220゜
Cまで加熱し、TPDAを蒸着速度0.1〜0.3nm
/秒で透明支持基板上に蒸着して、膜厚60nmの正孔
注入輸送層を製膜させた。この時の基板温度は室温であ
った。これを真空槽より取り出すことなく、正札注入輸
送層の1一に、もう一つのポー1・よりDSBを発光層
として厚さ一27 60nmとなるように積層蒸着した。蒸着条件はボート
温度が215〜220゜Cで蒸着速度は0.1〜0.2
nrn/秒、基板温度は室温であった。これを真空槽よ
り取り出し、上記発光層の上にステンレススチール製の
マスクを設置し、再び基板ホルダーに固定した。
次にモリブテン製の抵抗加熱ポートにマグネシウムリボ
ン1gを入れ、また真空槽中心部基板ホルダー下に位置
する電子ビーム蒸着用電子銃のターゲットとして銅のベ
レットを装着した。その後真空槽を2 X 1 0”’
Paまで減圧してから、電子ビーム蒸着法により銅を0
.03〜0.08nm/秒の蒸着速度で、同時に抵抗加
熱法によりモリブデンポートからマグネシウムを1.7
〜2.8nm/秒の蒸着速度で蒸着し始めた。電子銃の
フィラメントのエミッション電流は200〜230mA
,加速電圧は4kVであった。またボートの温度は5 
0 0 ’C程度であった。上記条件でマグネシウムと
銅の混合金属電極を発光層の上に100nm積層蒸着し
対向電極とした。
この素子にITO電極を陽極、マグネシウムと銅の混合
金属電極を陰極として、直流15Vを印加すると電流が
1 8 0 mA/cffl流れ、後述の比較例2と同
様な青白色発光を得た。ピーク波長は420nmであっ
た。また発光輝度は150cd/rdであった。
上記から、比較例2と比べると積層により低電圧で高輝
度の青白色発光(単層と同じ発光色)が得られることが
わかった。
実施例3 25肛X75n+mX1.1胴のガラス基板上にITO
を蒸着法にて100nmの厚さで製膜したものを透明支
持基板とした。この透明支持基板を市販の蒸着装置(日
本真空技術(株)製)の基板ホルダーに固定し、モリブ
テン製の抵抗加熱ボートにN  N’−ジフェニルーN
,N’−ビス−(3メチルフェニル)−(1,1’ −
ビフェニル〕4,4′−ジアミン(TPDA)を200
+ng入れ、また別のモリブテン製ボートに1.4−ジ
スチリルーヘンゼン(DSB)を200mg入れて真空
槽をI X 1 0−’Paまで減圧した。
その後TPDAの入った前記ポートを215〜2 2 
0 ’Cまで加熱し、TPDAを蒸着速度0.1〜0.
3nm/秒で透明支持基板上に蒸着して、膜厚60nm
の正孔注入輸送層を製膜させた。この時の基板温度は室
温であった。これを真空槽より取り出すことなく、正孔
注入輸送層の上に、もう一つのポートよりDSBを発光
層として厚さ60nmとなるように積層蒸着した。蒸着
条件はボート温度が215〜220゜Cで蒸着速度は0
.1〜0.2nm/秒、基板温度は室温であった。
次いで真空槽を大気圧に戻し、これら二つのモリブテン
製ボートを真空槽より取り出し、代わりに式 で表わされるC3”.4”:3.4.5:1 0”,9
”:3゛,4゜,5゜〕−ジピリジノ(1.2−a:1
”2 1  a”〕ビスベンゾイミダゾール−6.18
ジオンを2 0 0mg入れたモリブテン製ボートを真
空槽ヘセットした。その後真空層を2X10−’Paま
で減圧して前記ボートを500゜Cまで加熱し,上記発
光層の上に60nm積層蒸着した。その後真空槽を大気
圧に戻し基板ホルダーから前記積層サンプルをいったん
はずしてからステンレススチール製のマスクを設置し,
再び基板ホルダーに固定した。次にモリブテン製の抵抗
加熱ボートにマグネシウムリボン1gを入れ、また真空
槽中心部基板ホルダー下に位置する電子ビーム蒸着用電
子銃のターゲットとして、銅のペレットを装着した。そ
の後真空槽を2 X 1 0−’Paまで減圧してから
、電子ビーム蒸着法により銅を0.03〜0.08nm
/秒の蒸着速度で、同時に抵抗加熱法によりモリブテン
ポートからマグネシウムを1.7〜2.8nm/秒の蒸
着速度で蒸着し始めた。電子銃のフィラメントのエミッ
ション電流は200〜230mA、加速電圧は4kVで
あった。またボートの温度は500゜C程度であった。
上記条件でマグネシウムと銅の混合金属電極を発光層の
上に100nm積層蒸着し対向電極とした。
この素子にITO電極を陽極、マグネシウムと銅の混合
金属電極を陰極として直流15Vを印加すると電流が2
00mA/c+fl流れ、実施例2と同様な青白色発光
を得た。ピーク波長は420nmであった。また発光輝
度は170cd/mであった。
比較例1 2 5mmX 7 5mmX 1. IIilmのガラ
ス基板上にIT○を蒸着法にて50nmの厚さで製膜し
たものを透明支持基板とし、この透明支持基板を市販の
真空蒸着装置(日本真空技術(株)製)の基板ホルダー
に固定し、モリブテン製の抵抗加熱ボートに、J .O
rg. Chem.  2 4 ,  1 2 4 6
 ( 1 9 5 9 )に記載の方法にしたがって合
成したトランス−4,4゛−ジフェニルスチルベンヲ2
 0 0 m g〜300mg入れ、真空槽をI X 
1 0−’Paまで減圧した。
さらに前記ボートを220〜240゜Cに加熱し、蒸着
速度2.0nm/秒で透明支持基板上に蒸着し、膜厚1
.1μmの発光体薄膜を得た。このときの基板温度は室
温であった。これを真空槽より取り出し、発光層上にス
テンレススチール製のマスクを設置し,再び基板ホルダ
ーに固定し、抵抗加熱ボートに金2. 0 m gを入
れて真空槽を2×1 0−’Paまで減圧した.その後
ポートを1400゜Cまで加熱し、100nmの膜厚で
金電極を薄膜上に形成し、対向電極とした。
この素子に直流電圧40Vを、金電極を正極,ITO電
極を負極として印加したところ、電流が17mA/cf
fl流れ青白色発光を得た。このときの発光極大波長は
465nm,発光輝度は75cd/ポであった。
比較例2 比較例1において、発光層材料として、J.Org.C
hem 2 4 ,  1 2 4 6 ( 1 9 
5 9 )に記載の方法にしたがって合成した1,4−
ジスチリルーベンゼンを用い、ポート温度を240゜C
〜260℃とし、さらに膜厚1.5μmの発光体薄膜を
作製したこと以外は、比較例1と同様にE.L素子を作
製した。
この素子に直流20Vの電圧を実施例1と同様に印加し
たところ、電流が50mA/cJ流れ青白色発光を得た
。このときの発光極大波長は420nm,発光篇度は8
0cd/rrfであった。
〔発明の効果〕
叙上の如《、本発明のEL素子は低電圧を印加するだけ
で高輝度を得ることができ、その構成も簡単であり、容
易に製造することができる。また、このEL素子によれ
ば、従来困難とされていた青色発光を高輝度,高効率で
達成することができる。
さらに、ビンホールなどの不良も少なく、また大面積化
も容易であり、生産性が高く、各種機器の表示用のEL
素子として安価で安定した製品を提供することが可能で
ある。
手続補正書(自発) 平成2年5月1日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 陽極、正孔注入輸送層、発光層及び陰極がこの
    順序で積層されているとともに、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X^1、X^2およびX^3はそれぞれ▲数式
    、化学式、表等があります▼あるいは▲数式、化学式、
    表等があります▼を示す。〕 で表わされる有機化合物を前記発光層の材料として用い
    ることを特徴とする薄膜エレクトロルミネッセンス素子
  2. (2) 陽極、正孔注入輸送層、発光層、電子注入輪送
    層及び陰極がこの順序で積層されているとともに、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X^1、X^2およびX^3は前記と同じであ
    る。〕 で表わされる有機化合物を前記発光層の材料として用い
    ることを特徴とする薄膜エレクトロルミネッセンス素子
  3. (3) 陽極、発光層、電子注入輪送層及び陰極がこの
    順序で積層されているとともに、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、X^1、X^2およびX^3は前記と同じであ
    る。〕 で表わされる有機化合物を前記発光層の材料として用い
    ることを特徴とする薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JP1054957A 1987-12-11 1989-03-09 薄膜エレクトロルミネッセンス素子 Pending JPH02235983A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1054957A JPH02235983A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
DE1989621437 DE68921437T2 (de) 1988-12-14 1989-12-12 Elektrolumineszierende Vorrichtung.
EP19890122894 EP0373582B1 (en) 1988-12-14 1989-12-12 Electroluminescence device
CA 2005289 CA2005289A1 (en) 1988-12-14 1989-12-12 Electroluminescence device
US07/461,407 US5121029A (en) 1987-12-11 1990-01-05 Electroluminescence device having an organic electroluminescent element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1054957A JPH02235983A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 薄膜エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02235983A true JPH02235983A (ja) 1990-09-18

Family

ID=12985149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1054957A Pending JPH02235983A (ja) 1987-12-11 1989-03-09 薄膜エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02235983A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05179239A (ja) * 1991-09-09 1993-07-20 Fuji Electric Co Ltd 有機薄膜発光素子
WO1994006157A1 (en) * 1992-08-28 1994-03-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Charge injection assistant and organic electroluminescence device containing the same
JP2002075651A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 有機発光素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05179239A (ja) * 1991-09-09 1993-07-20 Fuji Electric Co Ltd 有機薄膜発光素子
WO1994006157A1 (en) * 1992-08-28 1994-03-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Charge injection assistant and organic electroluminescence device containing the same
US5536949A (en) * 1992-08-28 1996-07-16 Idemistu Kosan Co., Ltd. Charge injection auxiliary material and organic electroluminescence device containing the same
JP2002075651A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 有機発光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2651237B2 (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
EP0387715B1 (en) Electroluminescent element
JP2651233B2 (ja) 薄膜有機el素子
JP2846571B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4904821B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ
JPH02247278A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP2003031371A (ja) 有機電界発光素子及び青色発光素子
JPH03152897A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP2007109988A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009123976A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2007153776A (ja) カルバゾリル基を有するフルオレン化合物およびその用途
JPH06100857A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010147115A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH08333569A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3050066B2 (ja) 発光素子
JPH09115668A (ja) 発光色変換膜
JP4802645B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
JPH0517765A (ja) 有機エレクトロルミネツセンス素子
JPH02252793A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3278975B2 (ja) クマリン誘導体
JP2002124383A (ja) エレクトロルミネッセンス素子および色変換フィルター
JP3045799B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2790353B2 (ja) 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JP2809473B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH02235983A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子