JPH03152897A - エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JPH03152897A
JPH03152897A JP1289907A JP28990789A JPH03152897A JP H03152897 A JPH03152897 A JP H03152897A JP 1289907 A JP1289907 A JP 1289907A JP 28990789 A JP28990789 A JP 28990789A JP H03152897 A JPH03152897 A JP H03152897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
blue
organic
fluorescent material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1289907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2795932B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shoji
弘 東海林
Tadashi Kusumoto
正 楠本
Chishio Hosokawa
地潮 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP1289907A priority Critical patent/JP2795932B2/ja
Priority to US07/488,702 priority patent/US5126214A/en
Priority to DE69025348T priority patent/DE69025348T2/de
Priority to EP90104505A priority patent/EP0387715B1/en
Publication of JPH03152897A publication Critical patent/JPH03152897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2795932B2 publication Critical patent/JP2795932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02B20/181

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明はエレクトロルミネッセンス素子に関し、詳しく
は比較的安価で容易に作製でき、波長範囲が広く青色か
ら赤色までの可視光が得られるエレクトロルミネッセン
ス素子に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕エレク
トロルミネッセンス素子(以下E f、素子という)は
、自己発光のため視認性が高く、また完全固体素子であ
るため耐衝撃性に優れるという特徴を有しており、現在
、無機、有機化合物を発光層に用いた様々なEL素子が
提案され、実用化が試みられている。また、電場発光と
それを励起光として用いる蛍光材料とを併用した構成の
発光素子が提案されており、下記の如き技術が開発され
ている。
例えば、特開昭60−25195号公報、同60170
194号公報、同6]、−51796号公報には、青緑
色に発光する無11EL材料(例えばZnS : Ca
Cj2.ZnS : CuMn等)とローダミン系の蛍
光色素との混合物を発光層として用い、白色発光を得る
E L素子が提案されている。これらの提案によると、
EL材料と蛍光色素を混合しているため、変換光を発生
ずる蛍光材料の交換が容易にできないという問題がある
。また常に励起光としての青緑色のE L発光が混ざる
ため、色が白色化し、色変換素子としては不適当である
。また、色度的に純粋な白色が得られない等の問題があ
る。
また特開昭60−220597号公報には、交流電界を
印加してピーク波長460〜52oIllI11の範囲
で発光する電界発光蛍光体(例えばZnS :CuCf
f系の無機EL材料)とピーク波長590〜610mm
の範囲で発光する波長変換蛍光体(具体的にクマリン、
ローダミン系化合物)とを併用したものが提案されてい
る。この提案では、両者を混合して単一の発光層とする
もの、両者を積層して陽、陰電極間に介在されるもの、
あるいは全くEL素子構成の外部に波長変換体を積層し
たものの三種類について言及している。しかし、この技
術では、EL素子として交流電界印加型の無機材料を用
いており、波長範囲が限定されているため発光色を多彩
に変化させることができなかった。
さらに欧州特許公開0281381号公報によれば、8
−ヒドロギシキノリンなどの有機EL祠飼料ホスト物質
(host material)と、クマリン系化合物
等の波長変換蛍光材料をゲスト物質(gues tma
terial)として、両者から形成された発光層を正
孔注入層の上に積層する構成である。有機E L材料か
ら成る発光層に微量(1モル%以下程度)の蛍光材料を
ドープすることにより赤から緑色にかけての高輝度発光
を得ている。この発明では、波長変換機構もただ単にホ
ストの発光をゲストが吸収し発光すると言うものでなく
、ボスト物質からゲスト物質へのエネルギー移動の結果
(J、ApplPhys、  65. 3610(19
89))である。この機構によると確かに高い発光効率
が得られているが、ホスト物質の発光波長が緑色のため
、得られる発光波長は赤色から緑色の長波長光に限られ
ている。また、ゲスト物質をボスト物質中へ極く微量ド
ープしなければならないので、発光層作製がむずかしく
、またゲスト物質を交換することが困難なため、変換色
を容易に変えられないという欠点がある。また、エネル
ギー移動を用いるためホストとゲストは密着している(
ホスト中にゲストを分散する)必要があるなどの問題が
あった。
また、特開昭57−51781号公報(特公昭64−7
635号公報)では、有機EL素子において発光帯域が
2つの発光体を有し、その第二発光体が第一発光体から
放射される光の波長を変化させることが可能なものが提
案されている。
具体的に開示された例によれば、第一発光体としては、
テトラフェニルブタジェンのポリスチレン分散膜、第二
発光体としては、ペリレン系化合物の蒸着膜を用いてい
る。第一発光体だけでは、ピーク波長467闘の青色発
光であるが、これに第二発光体を付与することにより、
発光波長がピーク810肛の近赤外光ヘシフトさせてい
る。しかし、変換光が可視光でなく、また第二発光体は
第一発光体からの励起状態のエネルギー移動により発光
している。したがって、第−及び第二発光体の膜厚を1
000人程度と薄くシて第二発光体を密着させることが
必要である。さらに、蛍光材料部を交換し発光色を変え
ることが不可能である等の問題があった。
〔課題を解決するための手段] そこで、本発明者らは、上記の従来の技術の問題点を解
決し、また青色ないし赤色の発光を得、さらに白色発光
素子として使用できるEL素子を開発すべく鋭意研究を
重ねた。その結果、有機EL材料と波長変換蛍光材料を
組み合わせることによって、上記目的が達成できること
を見出した。
本発明はかかる知見に基いて完成したものである。
すなわち、本発明は有機エレクトロルミネッセンス材料
部(以下、有機El−材料部と記す)及び該エレクトロ
ルミネッセンス材料の発光を吸収し可視光の蛍光を発光
する蛍光材料部を有するエレクトロルミネッセンス素子
(EL素子)を提供するものである。
本発明において、有機E i−材料部は励起光を発光す
るもの、即ち発光材料を含む層(発光層)を有するもの
であれば、形態については特に制限はない。本発明では
紫外〜青色の短波長面発光が可能な有機E L素子を励
起光源として用いるため、従来の無機E L素子(青緑
色より長波長発光)と異なり波長変換用蛍光材料の選択
幅が広がり、より多くの波長変換光を得ることが可能と
なる。
本発明の有機EL材料部における発光+A料は、有機化
合物であり、具体的には所望する色調により次のような
化合物が挙げられる。
(1)紫外域から紫色の励起光を得る場合下記の一般式
(1)で表される化合物が挙げられる。
ここでnは2,3.4あるいは5である。また、上記化
合物のフェニル基、フェニレン基、ナフチル基は炭素数
1〜4のアルキル基、アルコキシ基、水酸基、スルホニ
ル基、カルボニル基、アミノ基、ジメチルアミノ基ある
いはジフェニルアミノ基等が単数または複数置換したも
のであってもよい。また、これらは互いに結合し、飽和
5員環。
6員環を形成してもよい。また、フェニル基、フェニレ
ン基、ナフチル基はパラ位で結合したものが、結合性が
良く平滑な蒸着膜の形成のために好ましい。具体的には
以下の化合物である。
(4) 0 (ア)一般式(n) で表されるスチルベン系化合物。
具体的には、 以下の化合物が挙げられる。
3、 5. 3°”1lZ511 テトラ−t−ブチル−p−クイシフフェニル(TBQ) 特に、p−クォーターフェニル誘導体、p−クィンクフ
ェニルgN一体が好ましい。
(2)青色あるいは青緑色の励起光を得る場合以下のス
チルベン系化合物及びクマリン系化合物が挙げられる。
また欧州特許公開028138号公報に示される化合物
等を用いてもよい。
■ (3) ◎→Jc H= CH心ト■ 1 あるいはフェニル基であり、R’、R5,R’とR8゜
R9は互いに結合し、飽和6員環を形成してもよい。さ
らにRI、 R2,R3ば互いに結合し、飽和6フヱニ
レン基はオルト位、メタ位。パラ位のいずれで結合して
もよいが、−iには、結晶性が向上するためにはバラ位
で結合したものが好ましい。
具体的には以下の化合物が挙げられる。
R+ (式中R’、R2,R3,R’、R5,R’LI:各々
二水素原子または炭素数1〜4のアルキル基、R7は水
素原子、素数1〜4のアルキル基またはフェニル基を示
し、Xは−3−、−N−、−N−を示し、Yは( ( R11,R9は各々水素原子、メチル基、エチル基。
15 (23) (24) zHs CHI(S (25) 2Hs (26)  2HS 本発明のEL素子において、上記有機EL材料部は、上
記の発光材料を含む発光層を有する構造であればよい。
その膜厚は、特に制限はなく適宜状況に応じて選定すれ
ばよいが、通常は5nm〜5μm程度とすればよい。ま
た、本発明の有機EI、材料部の構成は各種の態様があ
るが、基本的には二つの電極(陽極と陰極)に間に、上
記発光層を挟持した構成として、これに必要に応じて他
層を(16) (17) (18) (19) (20) (21) (22) 6 介在させればよい。具体的には、(1)陽極/発光層/
陰極、(2)陽極/正孔注入輸送層/発光層/陰極(3
)陽極/正孔注入輸送層/発光層/電子注入輸送層/陰
極などの構成がある。なお、これらのEL材料部は、支
持基板上に形成することが好ましい。
また、各種のフィルター層を設けることもできる。
本発明のEL材料部における発光層は、以下の三つの機
能を併せ持つものである。即ち、■注入機能 電界印加時に、陽極又は正孔注入輸送層より正孔を注入
することができ、陰極又は電子注入輸送層より電子を注
入することができる機能 ■輸送機能 注入した電荷(電子と正札)を電界の力で移動させる機
能 ■発光機能 電子と正孔の再結合の場を提供し、これを発光につなげ
る機能 但し、正孔の注入されやすさと電子の注入されやすさに
違いがあってもよく、また正孔と電子の移動度で表わさ
れる輸送能に大小があってもよいが、どちらか一方の電
荷を移動することが好ましい。
上記の発光材料(発光層)は電子、正孔の輸送機能もす
ぐれている。さらに固体状態の蛍光性が強いため、再結
合時に形成された上記化合物、その会合体または結晶等
の励起状態を光に変換する能力が大きい。
本発明のE L素子において使用できる基板は、透明性
を有するものが好ましく、−rにガラス。
透明プラスチック、石英等が充当される。また、電極(
陽極、陰極)としては、金1 アルミニラ1、。
インジウム、マグネシウム、銅、銀などの金属。
これらの合金、混合物、特開昭63−295(i95号
公報に開示されている合金または混合物電極、インジウ
ムチンオキサイド(酸化インジウムと酸化錫の混合酸化
物; ITo)、SnO2,ZnO等の透明電極等が挙
げられる。これらの中で素子の駆動電圧を低くできるた
め、特開昭63−295695号公報に開示されている
合金または混合物電極、。
TTO,5nOz、ZnO等の透明電極等が好ましい。
なお陽極には、仕事関数の大きい金属または電気伝導性
化合物が好適であり、また陰極には、仕事関数の小さい
金属または電気伝導性化合物が好適である。これらの電
極は、少なくとも一方が透明あるいは半透明であると、
発光を透過し取り出す効率が良いため好ましい。
前述した(1)陽極/発光層/陰極よりなる構成の有機
EL材料部(ELL子部)を作成するには、例えば次の
如き手順にしたがえばよい。即ち、まず、基板上に電極
を蒸着もしくはスパッタ法にて製膜する。この際、膜状
の電極の膜厚は、一般に10nm〜1μm、特に200
nm以下が、発光の透過率を高める上で好ましい。次に
、この電極の上に発光材料を、薄膜状に形成して発光層
とする。
発光材料の薄膜化方法は、スピンコード、キャスト、蒸
着法等があるが、均一な膜が得やすいこと、及びピンホ
ールが生成しないことから、とりわけ蒸着法が好ましい
。発光材料の薄膜化に際して蒸1つ 0 管法を採用する場合、その蒸着の条件は使用する化合物
の種類、分子堆積膜の目的とする分子構造。
会合構造等により異なり、特に定めることは出来ないが
、例えばボート加熱温度50〜400°C1真空度10
−2〜10−6Pa 、蒸着速度0.01〜50nm/
秒、基板温度−50〜+300°Cの範囲で膜厚5nm
〜5μmとなるように選定すればよい。特にボート加熱
温度は化合物が分解しない温度にすることが好ましい。
この薄膜形成後、対向電極を蒸着法やスパッタ法にて膜
厚50〜200nmで形成すれば、EL素子として作用
する有機EL材料部が作製される。
また、(2)陽極/正孔注入輸送層/発光層/陰極の構
成の有機EL材料部を作製するには、まず電極を上記(
1)のEL材材料表同様に形成し、その後、正孔注入材
料(正孔伝達化合物)を電極」−に蒸着法で薄膜化して
正孔注入輸送層を形成する。この際の蒸着条件は、前記
発光材料の薄膜形成の蒸着条件に準じればよい。その後
は上記(1)のEL材材料表作成する場合と同様に、発
光材料の薄膜形成及び対向電極の形成を行えば、所望す
る上記(2)の構成の有機EL材料部が作製される。な
お、この(2)の構成のEL素子において、正孔注入輸
送層と発光層の作製順序を逆にし、電極/発光層/正孔
注入輸送層/電極の順に作製することも可能である。
さらに、(3)陽極/正孔注入輸送層/発光層/電子注
入輸送層/陰極の構成の有機EL材料部を作成するには
、まず電極を上記(1)のEL材材料表同様に形成し、
その後、正孔注入輸送層を上記(2)のEL材材料表同
様に形成し、その上から上記(1)のEI、材料部を作
製する場合と同様に、発光材料の薄膜を形成する。しか
る後に、電子注入材料(電子伝達化合物)を蒸着法にて
薄膜化することにより、発光層上に電子注入輸送層を形
成し、最後に上記(1)のEL材材料表作製する場合と
同様に、対向電極を形成すれば、目的とする上記(3)
の構成のEL材材料表作成される。ここで、正孔注入輸
送層/発光層/電子注入輸送層の順序を、電子注入輸送
層/発光層/正孔注入輸送層に変えて、電極/電子注入
輸送層/発光層/正孔注入輸送層/電極の順に作製して
もよい。
なお、本発明のEL素子では、正孔注入輸送層や電子注
入輸送層は必ずしも必要ではないが、これらの層がある
と、発光性能が一段と向上する。
ここで、正孔注入輸送層(正孔注入層)は、正孔伝達化
合物(正孔注入材料)よりなり、陽極より注入された正
孔を、発光層に伝達する機能を持つ。この層をET−素
子の陽極と発光層間に挟むことにより低電圧でより多く
の正孔が発光層に注入され、素子の輝度は向上する。
ここで用いられる正札注入輸送層の正孔伝達化合物は、
電場を与えられた二個の電極間に配置されて陽極から正
孔が注入された場合、正孔を適切に発光層へ伝達するこ
とができる化合物である。
正孔注入輸送層を陽極と発光層との間に挟むことにより
、より低い電界で多くの正孔が発光層に注入される。さ
らに、陰極や電子注入輸送層から発光層に注入された電
子は、発光層と正孔層の界面ムこ存在する電子の障壁に
より、この発光層内の界面付近に蓄積され発光効率が向
上する。ここで好ましい正孔伝達化合物は、104〜1
0’ボルト/cmの電場を与えられた電極間に層が配置
された場合、少なくとも1O−6cffl/ボルト・秒
の正札移動度をもつ。従って好ましい例としては、光導
電材料において正孔の電荷輸送材として用いられている
各種化合物があげられる。
このような電荷輸送材として以下のような例があげられ
る。
■米国特許第3112197号明細書等に記載されてい
るトリアゾール誘導体、 ■米国特許第3189447号明細書等に記載されてい
るオキサジアゾール誘導体、 ■特公昭37−16096号公報等に記載されているイ
ミダゾール誘導体、 ■米国特許筒3615402号、同3820989号、
同3542544号明細書や特公昭45555号、同5
1−10983号公報さらには特開昭51−93224
号、同55−17105号。
同56−4148号、同55−108667号。
同55−156953号、同56−36656号3 4 公報等に記載されているポリアリールアルカン誘導体、 ■米国特許第3180729号、同4278746号明
細書や特開昭55−88064号、同5588065号
、同49−105537号、同55−51086号、同
56−80051号、同56−88141号、同57−
45545号、同54−112637号、同55−74
546号公報等に記載されているピラゾリン誘導体およ
びピラゾロン誘導体、 ■米国特許第3615404号明細書や特公昭51−1
0105号、同46−3712号、同47−25336
号公報さらには特開昭5453435号、同54−11
0536号、同54119925号公報等に記載されて
いるフェニレンジアミン誘導体、 ■米国特許第3567450号、同3180703号、
同3240597号、同3658520号同42321
03号、同4175961号、同4012376号明細
書や特公昭49−35702号、同39−27577号
公報さらには特開昭55−144250号、同56−1
19132号。
同56−22437号公報、西独特許第11105号明
細書等に記載されているアリールアミン誘導体、 ■米国特許第3526501号明細書等に記載されてい
るアミノ置換カルコン誘導体、 ■米国特許第3257203号明細書等に記載されてい
るオキサゾール誘導体、 [相]特開昭56−46234号公報等に記載されてい
るスチリルアントラセン誘導体、 ■特開昭54−110837号公報等に記載されている ■特開昭54−110837号公報等に記載されている
フルオレノン誘導体、 @米国特許第3717462号明細書や特開昭54−5
9143号、同55−52063号、同55−5206
4号、同55−46160号、同55〜85495号、
同5”l−11350号、同57−148749号公報
等に記載されているヒ8 ドラシン誘導体、 [相]特開昭61−210363号、同6122845
1号、同61−14642号、同6172255号、同
62−47646号、同6236674号、同62−1
0652号、同6230255号、同60−93445
号、同6094462号、同60−174749号、同
60−175052号公報等に記載されているスチルベ
ン誘導体などを列挙することができる。
さらに特に好ましい例としては、特開昭6329569
5号公報に開示されているホール輸送層としての化合物
(芳香族三級アミン)や正孔注入帯としての化合物(ポ
ルフィリン化合物)をあげることができる。
さらに特に正孔伝達化合物として好ましい例は、特開昭
53−27033号公報、同5458445号公報、同
54−149634号公報。
同54−64299号公報、同55−79450号公報
、同55−144250号公報、同56119132号
公報、同61−295558号公報、同6 ]、 −9
8353号公報及び米国特許第4127412号明細書
等に開示されているものである。それらの例を示せば次
の如くである。
7− これらの正孔伝達化合物から正孔注入輸送層を形成する
が、この正孔注入層は一層からなってもよく、あるいは
上記−層と別種の化合物を用いた正孔注入輸送層を積層
してもよい。
一方、電子注入輸送層(電子注入層)は電子を伝達する
化合物よりなる。電子注入輸送層を形成する電子伝達化
合物(電子注入材料)の好ましい例には、 などのニトロ置換フルオレノン誘導体、これらの正孔伝
達化合物から正孔注入輸送層を形成するが、この正孔注
入層は一層からなっても■特開昭57−149259号
、同5855450号、同63−104061号公報等
に記載されているアントラキノジメタン誘導体、■Po
lymer Preprints、 Japan Vo
l、 37+ No、3 (1988)p、681等に
記載されている などのジフェニルキノン誘導体、 キシド誘導体、■J、 J、^PP1. Phys、、
 27. L 269(198B)等に記載されている で表わされる化合物、 ■特開昭60−69657号、同61−143764号
、同61−148159号公報等に記載されているフレ
オレニリデンメタン誘導体、■特開昭61−22515
1号、同61233750号公報等に記載されているア
ントラキノジメタン誘導体及びアントロン誘導体などを
あげることができる。
以上の構成よりなる本発明の有機EL材料部は、直流を
加える場合、陽極を士、陰極を−の極性として、電圧5
〜40Vを印加すれば発光する。逆の極性で電圧を印加
しても電流は流れず発光しな1 い。また、交流や任意のパルス電圧を印加することもで
き、この場合陽極に士、陰極に−のバイアスの状態のと
きのみ発光する。
本発明における有機EL材料部は」−記のようにして得
られる。
次いで本発明のおける蛍光材料部は、上記の有機EL材
料部に存在する発光層からの発光を吸収して、波長変換
できる蛍光色素を含有するものであればよい。
ここで、蛍光色素としては市販のレーザー色素等が好ま
しいが、固体状態(樹脂中での分散状態も含む)で強い
蛍光性を有するものであれば、特に制限はない。
具体的には紫外光から青色に変化する色素としては、1
,4−ビス(2−メチルクマリン)ベンゼン、トランス
−4,4’−ジフェニルスチルベン等のスチルベン系色
素、7−ヒドロキシ−4−メチルクマリン等のクマリン
系色素が挙げられる。
また、青色のEL光を励起光として緑色に変換する場合
は、2,3,5.6−LH,4H−テト2 ジヒドロ−8−トリフロルメチルキノリジノ(9゜9a
、I−gh)クマリン(クマリン153)等のクマリン
色素が挙げられる。
青色から緑色にかけての波長の励起光を吸収し、橙色か
ら赤色にかけての色へ変換する色素としては4−ジシア
ノメチレン−2−メチル−6−(pジメチルアミノスチ
ルリン)−4H−ビラン(DCM)等のシアニン系色素
、1−エチル−2−(4−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−1,3−ブタジェニル)−ピリジウム−パーコラ
レイト(ピリジン1)等のピリジン系色素、ローダミン
B、ローダミン6G等のキサンチン系色素、他にオキサ
ジン系が挙げられる。
この蛍光材料部は、上述に例示するような蛍光色素を蒸
着あるいはスパッタリング法で製膜された膜、適当な樹
脂を結着性樹脂としてその中に分散させた膜等いずれの
形態であってもよい。また有機EL材料部の電極間に蛍
光材料部を存在させる場合は、蒸着法、スピンコード法
などで製膜してもよい。膜厚はEL励起光を充分に吸収
し、蛍光を発生する機能を妨げるものでなければ制限は
なく、通常蛍光色素により若干異なるがI00nm〜5
IIII11程度が適当である。
ここで適当な樹脂を結着性樹脂としてその中に分散させ
た膜、すなわち樹脂分散型の場合、蛍光色素の分散濃度
は、蛍光の濃度消光を起こすことがなく、かつ励起光を
充分吸収できる範囲であれば良い。蛍光色素の種類によ
るが、使用する結合樹脂に対して10−2〜10−4モ
ル/I!、程度が適当である。
また、膜厚を調整することで、有機El−材料部の発光
層から発光される励起光の透過強度を変化させることが
できる。膜厚を薄くすると蛍光材料部を通して見た光は
、EL励起光の透過成分と蛍光成分が混ざり白色光に近
いものになる。膜厚を適当に調整すれば色度的に完全な
白色光を得ることも可能である。
一方、膜厚を厚くするとEL透過成分が少なくなり、蛍
光成分のみの光を得ることが可能となる。
以上のようにして、本発明の蛍光材料部を得ることがで
きる。
本発明のEL素子は、上述の励起光を発光する有機E 
L材料部及び変換光を発光する蛍光材料部からなるもの
である。その構成は有機EL材料部で発光した励起光が
減衰されず、効率良く蛍光材料部に吸収され、かつ蛍光
材料部が発光した励起光が減衰されず、外部へ取り出せ
る構成である必要がある。そのためには、蛍光材料部は
有機EL材料部の両電極間内部以外に存在させなけらば
ならない。具体的に例示すると次の如くである。
■蛍光材料部を有機EL材料部の透明電極あるいは半透
明電極上に積層する。例えば、波長変換蛍光材料部/透
明あるいは半透明電極/発光層及び正孔、電子注入層/
電極/支持基板、あるいは電極/発光層及び正孔、電子
注入層/透明あるいは半透明電極/波長変換蛍光材斜部
/透明支持基板の構成のEL素子が挙げられる。
■蛍光材料部を有機EL材料部と並列に横置する。
例えば、電極/発光層及び正札、電子注入層/電極の構
成の有機EL材料部の横に波長変換蛍光材35 6 斜部を置き、この両方を支持基板に存在させた素子が挙
げられる。
■蛍光材料部は有機El−材料部の透明支持基板内に分
散、あるいは透明支持基板上に積層させる。
例えば、電極/発光層及び電子、正孔注入層/透明ある
いは半透明電極/波長変換蛍光材料部が分散された支持
基板、あるいは波長変換蛍光材料部/透明支持基板/透
明あるいは半透明電極/発光層及び正孔、電子注入層/
電極の構成のE L素子が挙げられる。
■蛍光材料部は有機El−材料部の透明あるいは半透明
電極内に、導電率、電子あるいは正孔の注入効率等を著
しく低下させない範囲で分散させる。
例えば、波長変換蛍光材料部が分散された透明あるいは
半透明電極/発光層及び正孔、電子注入層/電極/支持
基板、あるいは電極/発光層及び正札、電子注入層/波
長変換蛍光材料部が分散された透明あるいは半透明電極
/透明支持基板の構成のEL素子が挙げられる。なお、
■および■の構成では蛍光材料部を容易に変換すること
ができるものである。
以上の如(本発明のBL素子の構成の態様が挙げられる
が、これらの構成に特に制限されるものではない。
本発明において、有機EL材料部の発光材料と蛍光材料
部の蛍光材料の組合せを変化させることにより、得られ
る可視光の色調を変化させることができる。
〔実施例〕
次に本発明を実施例よりさらに詳しく説明する。
実施例1 (1)有機E L材料部の製造 251unX 75 mmX1.1 mmのガラス基板
上にITOを蒸着法にて1100nの厚さで製膜したも
のを透明支持基板とした(HOYA製)。この透明支持
基板を市販の蒸着装N(日本真空技術■製)の基板ホル
ダーに固定しモリブデン製の抵抗加熱ポートにN  N
’−ジフェニル−N、N’−ビス−(3−メチルフェニ
ル)−(1,1’ビフエニル)−4,4“ジアミン(T
 P D A)を200■を入れ、また別のモリブデン
製ボートに1,4−ビス(4−エヂルスチリル)ベンゼ
ン(P E S B)を200mg入れて真空槽をIX
l、O−’Paまで減圧した。
その後TPDA入りの前記ボートを215〜220°C
まで加熱し、TPDAを蒸着速度0.1〜0.3nm/
sで透明支持基板上に蒸着し°ζ、膜厚80nmの正孔
注入層を製膜させた。
この時の基板温度は室温であった。これを真空槽より取
り出すことなく、正孔注入層の上に、もう一つのボート
よりPE5Bを発光層として80nm積層蒸着した。蒸
着条件はボート温度が220〜225°Cで蒸着速度は
0.3〜0.5nm/s基板温度は室温であった。
これを真空槽より取り出し、上記発光層の上にステンレ
ススチール製のマスクを設置し、再び基板ホルダーに固
定した。
次にモリブデン製の抵抗加熱ボートにマグネシウムリボ
ン1gを入れ、また異なるモリブデン製の抵抗加熱ボー
トにインジウム500 mg装着した。
その後真空槽を2 X 10−’Paまで減圧してから
、インジウムを0.03〜0.O8nm/5(7)蒸着
速度で、同時にもう一方のボートよりマグネシウムを1
.7〜2.8nm/sの蒸着速度で蒸着し始めた。
ボートの温度はインジウム、マグネシウムそれぞれ80
0°C,500°C程度であった。上記条件でマグネシ
ウムとインジウムの混合金属電極を発光層の上に150
nm積層薄着し、対向電極とした。
この素子にそれぞれITO電極を陽極、マグネシウム;
インジウム電極を陰極として直流15Vを印加すると、
電流が100mA/cIIl程度流れ、青色発光を得た
。ピーク波長は分光測定より482nmであった。発光
輝度は250cd/r4であり、明所で充分光っている
のが確認できた。
以上により青色のEL励起光源が作製できた。
(2)波長変換蛍光材料部の製造 9 0 まず上記の構造のクマリン153を4■とポリメチルメ
タクリレート(PMMA)1.2 gをジクロロメタン
l1gに溶解し、クマリン153が分散されたPMMA
のジクロロメタン溶液を作製した。クマリンの分散濃度
は対PMMA比1.3×10−2モル/lであった。
次によ(洗浄された2 5mmX 75n++nX1.
 I mmの大きさのガラス基板上にこの溶液を5 m
1滴下し、前面に展開した。これを大気中に一昼夜放置
し自然乾燥した。
その後真空乾燥機で真空度0. I Torr、温度5
0°Cの条件で2時間乾燥し溶媒のジクロロメタンを完
全に除去した。その結果クマリン153が」二記濃度分
散された膜厚80μmのPMMA薄膜ができた。
(3)EL素子の発光測定 (1)で作製したPE5Bを発光層とするEL素子は上
述したように15V印加時、250 cd/ rrTの
青色発光を得た。発光色は色度的にもCTE色度座標が
x−0,14,y=0.20で旧ueであった。
次に(2)で作製したクツ9フ153分散膜をEL素子
のITO透明電極側に置き重ねて、クツ9フ153分散
膜を通して同じく15V印加時の発光を観測した。緑色
で200cd/nfの発光が観測された。発光色は色度
的にもCIE色度座標がx−0,17,y=0.43で
Greenであった。
このように波長変換蛍光材料であるクマリン分散膜を青
いE L光の前に置くことにより容易に緑色の変換光が
得られた。
実施例2 (1)有機EL材料部の製造 実施例1と同様にして製造した。
(2)波長変換蛍光材料部の製造 1 (DCMの構造) 実施例1と同様の方法で上記の構造のDCM4■とPM
MAl、2gをジクロロメタンI1gに溶解し、DCM
のPMMA分散膜を作製した。DCMの分散濃度は対P
MMA比1.3X10−2モル/i!、であった。作製
された分散膜の膜厚は80μmであった。
(3)EL素子の発光測定 (1)で作製したPE5Bを発光層とするEL素子では
上述の如<15V印加時、250cd/n(の発光を得
た。発光色のCIE色度座標もx=0.14゜y =0
.20で青色であった。
次に(2)で作製したDCM分散膜をEL素子のITO
透明電極側に置き重ねて、I) CM分散膜を通して同
じく15■印加時の発光を観測すると黄緑色で輝度約1
2cd/n(が得られた。
その時の発光色のスペクトルのCIE色度座標はx=0
.40  y=0.58で色度的にはYellow G
reenであった。このように波長変換蛍光材料である
DCM分散膜を青いEL光の前に置くことにより容易に
黄緑色の変換光が得られた。
実施例3 (1)有機EL材料部の製造 実施例1と同様にして製造した。
(2)波長変換蛍光材料部の製造 (ピリジン1の構造) 実施例1と同様な方法で上記の構造のピリジン1を4m
gとPMMAl、2gをジクロロメタン11Cに溶解し
、ピリジン1のPMMA分散膜を作製した。
ピリジン1の分散濃度は対PMMA比1.0×10−2
モル/lであった。作製した分散膜の膜厚3 4 は80μmであった。
(3)EL素子の発光測定 (1)で作製したPE5Bを発光層とするEL素子では
上述したように15V印加時、250cd/ボの青色発
光を得た。発光色は色度的にもCIE色度座標がx =
0.15.  y=0.23で旧ueであった。
次に(2)で作製したピリシフ1分散膜をEL素子のI
TO透明電極側に置き重ねて、ピリシフ1分散膜を通し
て同じく10V印加時の発光を観測すると白色で100
cd/rrfという結果が得られた。
その時の発光色のスペクトルのCIE色度座標はX=O
127,y=0.37で色度的には肺iteであった。
このようにある種の色素の分散膜を用いると適当な膜厚
、分散濃度を選べばELの透過光と色素からの蛍光が混
ざった完全な白色の変換光が容易に得られることがわか
った。
実施例4 (1)有機EL材料部の製造 25 mmX 75 mmX1.1 mm(7)ガラス
基板上ニITOを蒸着法にてloonmの厚さで製膜し
たものを透明支持基板とした(IIOYA製)。この透
明支持基板を市販の蒸着装置(日本真空技術■製)の基
板ホルダーに固定し、モリブデン製の抵抗加熱ボートに
N、 N’−ジフェニル−N、 N’−ビス−(3メチ
ルフエニル)−(1,1’ビフェニル:l −4゜4”
−ジアミン(T P D A)を200 mg入れ、ま
た別のモリブデン製ボートにp−クォーターフェニル(
PQP)を200g入れて真空槽をI X I O−’
Paまで減圧した。
その後TPDA入りの前記ボートを215〜220°C
まで加熱し、TPDAを蒸着速度0.1〜0.3nm/
sで透明支持基板上に蒸着して、膜厚80nmの正孔注
入層を製膜させた。
この時の基板温度は室温であった。これを真空槽より取
り出すことなく、正孔注入層の上に、もう一つのボート
よりPQPを発光層として80nm積層蒸着した。蒸着
条件はボート温度が218°Cで蒸着速度は0.3〜0
.5nm/s、基板温度は室温であった。
これを真空槽より取り出し、上記発光層の上にステンレ
ススチール類のマスクを設置し、再び基板ホルダーに固
定した。
次にモリブデン類の抵抗加熱ボートにマグネシウムリボ
ンIgを入れ、また別のモリブデン類の抵抗加熱ポー(
・にインジウム500mg装着した。
その後真空槽を2 X 10−’Paまで減圧してから
、インジウムを0.03〜0.O8nm/sの蒸着速度
で、同時にもう一方のボートよりマグネシウムを1.7
〜2.8nm/sの蒸着速度で蒸着し始めた。
ボートの温度はインジウム、マグネシウムそれぞれ80
0°C,500°C程度であった。上記条件でマグネシ
ウムとインジウムの混合金属電極を発光層の上に150
nm積層蒸着し対向電極とした。
この素子11個にそれぞれITO電極を陽極。
マグネシウム:インジウム電極を陰極として直流20V
を印加するとどれも電流が25mA/cJ程度流れ、近
紫外域から可視光青色に及ぶ発光を得た。ピーク波長は
分光測定より420nmであった。発光強度はフォトダ
イオードの出力より0.2m W / c+11程度で
あった。以上により近紫外域を発光するE L励起光源
が作製できた。
(2)波長変換蛍光材料部の製造 実施例1と同様樹脂分散型で作製した。用いた色素は1
,4−ビス(2−メチルスチリル)ベンゼン(OMSB
)を用い、0M584■とPMMAl、2gをl1gの
ジクロロメタンに溶解し、0M5BのPMMA分散膜を
作製した。
0M5B分散濃度はPMMAに対して比1,3XIO−
’モル/lであった。その結果できた分散膜は50μm
であった。
(3)EL素子の発光測定 (1)で作製したPQPを発光層とするEL素子は上述
したように近紫外光を発光する(可視光でも発光)励起
光源となっている。
発光色は色度的にはCrE色度座標がx =0.16y
=0.06でPurplish Rlueであった。次
に(2)で作製した0M5B分散膜をEL素子のITP
透明電極側に置き重ねて、0M5B分散膜を通して=4
7 8 20V印加時、青で明所可視の発光が得られた。
その時の発光色はC18色度座標がx=0.14.y=
0.19となり色度的にも青色であった。
このように波長変換蛍光材料である0M5B分散膜を近
紫外線を含むE Lの前に置くと、蛍光材料がELを吸
収して青色の蛍光を発し、結果的には容易に青色の変換
光が得られることがわかった。
実施例5 (1)有機EL材料部の製造 25n+mX75mmX1.1mmのガラス基板上にI
 TOを蒸着法にて1100nの厚さで製膜したものを
透明支持基板とした(HOYA製)。この透明支持基板
を市販の蒸着装置(日本真空技術■製)の基板ホルダー
に固定しモリブデン類の抵抗加熱ボートにN、N’−ジ
フェニル−N、N’−ビス−(3−メチルフェニル)−
[1,1’ビフエニル)−44−ジアミン(T P D
 A)を200 mg入れ、また別のモリブデン製ボー
トに1.4−ビス(22−ジ−p−トリルビニル)ベン
ゼン(DTVB)を200rag入れて真空槽をl X
 10−’Paまで減圧した。
その後TPDA入りの前記ボートを215〜220°C
まで加熱し、TPDAを蒸着速度0.1〜0.3nm/
sで透明支持基板上に蒸着して、膜厚60nmの正孔注
入層を製膜させた。
この時の基板温度は室温であった。これを真空槽より取
り出すことなく、正孔注入層の上に、もう一つのボート
よりDTVBを発光層として80nm積層蒸着した。蒸
着条件はボート温度が237〜238°Cで蒸着速度は
0.1〜0.3nm/s。
基板温度は室温であった。
これを真空槽より取り出し、上記発光層の上にステンレ
ススチール類のマスクを設置し、再び基板ボルダ−に固
定した。
次にモリブデン類の抵抗加熱ボートにマグネシウムリボ
ン1gをいれ、また別のモリブデン類の抵抗加熱ボート
にインジウム500 mg装着した。
その後真空槽を2XIO−’Paまで減圧してから、イ
ンジウムを0.03〜0.08 nm/sの蒸着速度で
、同時にもう一方のボートよりマグネシウムを1.7〜
2.8nm/sの蒸着速度で蒸着し始めた。
ボートの温度はインジウム、マグネシウムそれぞれ80
0°C,500°C程度であった。上記条件でマグネシ
ウムとインジウムの混合金属電極を発光層の上に150
nm積層蒸着し対向電極とした。
この素子のITO電極を陽極、マグネシウム:インジウ
ム電極を陰極として直流15Vを印加すると、どれも電
流が28mA/c+M程度流れ、青色発光を得た。ピー
ク波長は分光測定より486nmであった。発光輝度は
210cd/cJであり、明所で充分光っているのが確
認できた。
以」二により青色(色度的には旧ue Green)の
EL励起光源が作製できた。
(2)波長変換蛍光材料の製造 実施例3で作製したピリジン1のPMMA分散膜を5枚
重ねることにより、厚さ400μmのピリジン1.PM
MA分散膜を作製した。
ピリジン1の分散濃度は、実施例3と同様に1.0X1
0ペモル/!とした。
1 と実施例2(2)で作製したDCMを用いて、発光測定
を行った(実施例7)。測定要領は実施例1と同様であ
る。
結果を以下の表に示す。
表中にはCIE色度座標における発光色及び発光輝度を
示す。
波長変換前は、蛍光材料を置き重ねしない状態のELの
みの光であり、波長変換後は、蛍光材料を置き重ねた状
態の発光を示す。
実施例8,9及び10 有機EL材料部の発光層として1.4ビス(4メチルス
チリル)ベンゼン(PMSB)を用い、蛍光材料とし゛
ζ実施例1(2)で作製したクマリン153を用いた場
合(実施例8)、有機E L材料部の発光層として1,
4ビス(4−メチルスチリル)ベンゼン(PMSB)を
用い、蛍光材料として実施(3)EL素子の発光測定 (1)で作製したPTVBを発光層とするEL素子は2
ヒ述したように15V印加時、210cd/r4の青色
発光を得た。発光色のCIE色度座標はx−0,15,
y=0.28で旧ue Greenであった。
次に(2)で作製したピリシフ1分散膜をEL素子のI
TO透明電極側に置き重ねて、ピリシフ1分散膜を通し
て19.5V印加時の発光を測定した。
得られる光は明所可視オレンジ色であった。
この時のCIE座標はx=0.54.)’=0.45で
Yellowish Orangeであった。
このように波長変換蛍光材料であるピリシフ1分散膜の
膜厚を厚くすることでELの透過成分を抑えて、得られ
る発光を蛍光が支配的なオレンジ色にできた。
実施例6及び7 実施例5(1)で作製した有機E L材料部のDTVB
と実施例1(2)で作製したクマリン153を用いて、
発光測定を行った(実施例6)。さらに実施例5(1)
で作製した有機E L材料部のDTVB2 例2(2)で作製したDCMを用いた場合(実施例9)
、有機EL材料部の発光層として1,4ビス(4−メチ
ルスチリル)ベンゼン(PMSB)を用い、蛍光材料と
して実施例3(2)で作製したピリジン1を用いた場合
(実施例10)の発光測定をそれぞれ行った。
測定は実施例6と同じであり、有機EL材料部の作製の
方法は、実施例1(1)のPE5Bの場合と同様である
。但し、PMSBの場合ボート温度を230〜240 
’Cに設定し蒸着を行った。
結果を以下の表に示す。
実施例11.12及び13 有機EL材料部を発光層として、トランス−44”−ジ
フェニルスチルベン(DPS)を用い、蛍光材料として
実施例1(2)で作製したクマリン153を用いた場合
(実施例11)、有機E L tJ材料部発光層として
、トランス−4,4”−ジフェニルスチルヘン(DPS
)を用い、蛍光材料として実施例2(2)で作製したD
CMを用いた場合(実施例12)、有機E L材料部を
発光層として、トランス−4,4°−ジフェニルスチル
ヘン(DPS)を用い、蛍光材料として実施例3(2)
で作製したピリジン1を用いた場合(実施例13)の発
光測定をそれぞれ行った。
測定要領は実施例6と同様であり、有機EL材料部の作
製は、ボー(・温度が205〜210°r:であること
以外は実施例I(1)と同様であった。
結果を次表に示す。
実施例14 (1)有機E L材料部の製造 実施例5と同様にして製造した。
(2)波長変換蛍光材料1の製造 実施例5と同様な方法でさらに厚いピリジン1のPMM
A分散膜を作製した。8枚重ねることにより、膜厚が6
00μm程度のピリジン1.PMMA分散膜を作製した
(3)波長変換蛍光材料2の製造 (ローダミン6G) 上記の構造のローダミン6G6■とP MMAl、2g
を11gのジクロロメタンに熔解し、実施例1(2)と
同様キャスト法によりローダミン6GPMMA分散膜を
作製した。ローダミン6Gの分散濃度は1.2XlO−
”モル/ρとした。
5 6 できあがったPMMA分散膜の厚さは100μm程度で
あった。
これを2枚重ねるごとにより膜厚20 D // mの
ローダミン6G  PMMA分散膜を作製した。
(4)EL素子の製造 (1)で作製したDTVBを発光層とするET、素子は
上述したように15V印加時、210cd/rdの青色
発光を得た。発光色のCIE色度座標はX=O,I 5
.  y=0.28でBlue Greenであった。
次に(2)で作製したビリジ21分散膜と(3)で作製
したローダミン6G分散膜をEL素子のITO透明透明
側極側き重ねて、これら二つの分散膜を通して15V印
加時の発光を観測した。明所可視赤色の発光であった。
この時のCIE座標はx=0.62.y=0.37で色
度的にはReddish 0ranBeであった。
ピリジン1のみの場合と比較し、より赤色化した。
以上のように蛍光材料は単一の有機色素ばかりでなく複
数個用いても、その組み合わせより変換光の選択性が向
上することがわかった。
実施例15 (1)有機EL材料部の製造 実施例1と同様な方法により1.4ビス(2フエニル、
−2−1)−トリルビニル)ベンゼン(PTVB)を発
光層、TPDAを正孔注入層とする積層型EL素子部を
作製した。PTVB蒸着時蒸着−ト温度が200 ’C
であった以外は実施例1と同様に作製した。
できあがったEL素子部の発光は青色でピーク波長が4
85nmであった。
両電極間に20V印加すると90mA/c+Ilの電流
が流れ、発光輝度500cd/I′rrを得た。
(2)波長変換蛍光材料部の製造 上記の如き構造のフェノキサシン9を4■とPMMAl
、2gをジクロロメタン11gに溶解し、実施例1(2
)と同様キャスト法によりフェノキサシン9  PMM
A分散膜を作製した。フェノキサシン9の分散濃度は、
1.3X10−2モル/!であった。
できあがったPMMA分散膜の厚さは、80μrn程度
であった。
これを3枚重ねることにより膜厚240μmのフェノキ
サシン9  PMMA分散膜を作製した。
(3) EL素子の発光測定 (1)で作製したPTVBを発光層とするE L素子の
発光色はCTE色度座標はx=0.15.  y=0.
25で色度的にはGreenish Blueであった
これに(2)で作製したフェノキサシン分散膜と実施例
3の(2)の要領で作製したピリジン1のPMMA分散
膜(膜厚240μm)をITO透明電極に置き重ねて、
これら二つの分散膜を通して1.5 V印加時の発光を
観測した。明暗所可視赤色の発光を得た。
この時のCIE色度座標はx=0.60.y−〇、31
で色度的に赤であった。
このようにフェノキサシン、ピリジンという二つの蛍光
材料を用いることにより、色度的にGreenish 
Blueの光がELではなかなか得にくい赤色に容易に
変換することができた。
実施例16 (1)有機EL材料部の製造 実施例15(1)と同様にして製造した。
(2)波長変換蛍光材料部の製造 実施例15(2)と同様にして製造した。
(3)EL素子の発光測定 (1)で作製したPTVBを発光層とするEL素子の発
光色はCIE色度座標はx=0.15.y−0,25で
色度的にばGreenish Blueであった。
これに(2)で作製したフェノキサシン分散膜とさらに
カラーフィルターY 52 ()IOYA製)をITO
透明電極に置き重ねて、これらを通して15V印加時の
発光を観測した。明暗所可視赤色の発光を得た。
この時のCIE色度座標はx=0.62.y=0.33
で色度的に赤であった。
9 0 このようにフェノキサシン蛍光材料とカラーフィルター
の組合せにより、色度的にGreenish Blue
の光がELではなかなか得にくい赤色光に容易に変換す
ることができた。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明のEL素子は変換光の波長範囲が
広く、有機F、 L素子と蛍光材料の組み合せにより、
青、緑、赤の三原色が表現可能である。
したがって、フルカラー表示が可能である。
さらに蛍光材料部の膜厚、蛍光材料の分散濃度等を変化
させることによりEL透過光と蛍光が混合され、白色の
表現も可能であり、白色発光素子としても利用できる。
また、EL素子の蛍光材料部を着脱可能な積層型とする
ことができ、蛍光材料部を変換することにより発光波長
を容易に変化させる事が可能である。
したがって、本発明のEL素子は種々の表示月料として
幅広く利用することができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 有機エレクトロルミネツセンス材料部及び該エ
    レクトロルミネツセンス材料の発光を吸収し可視光の蛍
    光を発光する蛍光材料部を有するエレクトロルミネツセ
    ンス素子。
  2. (2) 有機エレクトロルミネツセンス材料部が近紫外
    発光をするものであり、蛍光材料部がその発光を吸収し
    青色から赤色までの可視光を発光するものである請求項
    1のエレクトロルミネツセンス素子。
  3. (3) 有機エレクトロルミネツセンス材料部が青色発
    光をするものであり、蛍光材料部がその発光を吸収し青
    緑色から赤色までの可視光を発光するものである請求項
    1のエレクトロルミネツセンス素子。
  4. (4) 有機エレクトロルミネツセンス材料部が近紫外
    あるいは青色発光をするものであり、蛍光材料部がその
    発光を吸収し可視光を発光するものである請求項1のエ
    レクトロルミネツセンス素子。
  5. (5) 蛍光材料部が複数の蛍光材料からなる請求項1
    のエレクトロルミネツセンス素子。
  6. (6) 有機エレクトロルミネツセンス材料部及び蛍光
    材料部を積層してなる請求項1のエレクトロルミネツセ
    ンス素子。
  7. (7) 有機エレクトロルミネツセンス材料部及び蛍光
    材料部を並列に横置してなる請求項1のエレクトロルミ
    ネツセンス素子。
JP1289907A 1989-03-15 1989-11-09 エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Lifetime JP2795932B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1289907A JP2795932B2 (ja) 1989-11-09 1989-11-09 エレクトロルミネッセンス素子
US07/488,702 US5126214A (en) 1989-03-15 1990-03-05 Electroluminescent element
DE69025348T DE69025348T2 (de) 1989-03-15 1990-03-09 Elektrolumineszentes Element
EP90104505A EP0387715B1 (en) 1989-03-15 1990-03-09 Electroluminescent element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1289907A JP2795932B2 (ja) 1989-11-09 1989-11-09 エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03152897A true JPH03152897A (ja) 1991-06-28
JP2795932B2 JP2795932B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=17749314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1289907A Expired - Lifetime JP2795932B2 (ja) 1989-03-15 1989-11-09 エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2795932B2 (ja)

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994006157A1 (en) * 1992-08-28 1994-03-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Charge injection assistant and organic electroluminescence device containing the same
US5717289A (en) * 1996-01-30 1998-02-10 Nec Corporation Thin film electroluminescent element easily regulating emitted light to white
WO1998008360A1 (fr) * 1996-08-19 1998-02-26 Tdk Corporation Dispositif electroluminescent organique
JP2000030863A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分散型el素子
JP2000044824A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 色変換膜及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000091071A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Fuji Electric Co Ltd 蛍光変換フィルタおよび該フィルタを有するカラー表示装置
JP2001093664A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Fuji Electric Co Ltd 有機el素子の製造方法
JP2001223078A (ja) * 2000-01-27 2001-08-17 General Electric Co <Ge> 有機層及びホトルミネセンス層を有する光源
US6329083B1 (en) 1997-11-05 2001-12-11 Nec Corporation Organic electroluminescent device containing a benzoperylene compound
US6341994B1 (en) 1999-01-13 2002-01-29 Nec Corporation Organic electroluminescent display device and method of manufacturing the same
US6433355B1 (en) 1996-06-05 2002-08-13 International Business Machines Corporation Non-degenerate wide bandgap semiconductors as injection layers and/or contact electrodes for organic electroluminescent devices
US6576352B2 (en) 2000-03-31 2003-06-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color-converting film and light-emitting apparatus using the same
US6653778B1 (en) 1999-09-24 2003-11-25 Fuji Electric Co., Ltd. Fluorescent color conversion film, fluorescent color conversion filter using the conversion film, and organic light-emitting device equipped with the conversion filter
WO2004020549A1 (ja) 2002-08-27 2004-03-11 Fujitsu Limited 有機金属錯体、有機el素子及び有機elディスプレイ
US6712661B1 (en) 1998-09-17 2004-03-30 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing electroluminescence device
US6723455B2 (en) 2000-09-25 2004-04-20 Konica Corporation Organic electro-luminescent element and material of organic electro-luminescent element
EP1473784A2 (en) * 2003-04-29 2004-11-03 General Electric Company Light source with organic layer and photoluminescent layer
JP2004363635A (ja) * 2004-09-27 2004-12-24 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード
JP2005071920A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Akiyoshi Mikami 複合発光装置
US6900457B2 (en) 2001-10-03 2005-05-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof and display used this light emitting device
US6903506B2 (en) 2001-03-27 2005-06-07 Konica Corporation Organic electroluminescent element, displaying apparatus, light emitting method, displaying method and transparent substrate
JP2006060254A (ja) * 2005-10-31 2006-03-02 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード
KR100519141B1 (ko) * 1997-02-21 2006-03-09 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 다색발광장치
US7030555B2 (en) 2003-04-04 2006-04-18 Nitto Denko Corporation Organic electroluminescence device, planar light source and display device using the same
EP1731585A2 (en) 1998-12-25 2006-12-13 Konica Corporation Electroluminescent material and electroluminescent element
US7294965B2 (en) 2002-12-25 2007-11-13 Fuji Electric Holding Co., Ltd. Color-conversion light-emitting device, method for manufacturing the same, and display using the same
JPWO2005085176A1 (ja) * 2004-03-09 2007-12-13 史衛 佐藤 π共役系芳香環含有化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008502102A (ja) * 2004-06-04 2008-01-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エレクトロルミネッセント構造、及びel構造を有するled
WO2008015807A1 (fr) 2006-08-03 2008-02-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Milieu de conversion de fluorescence et appareil de luminescence en couleur l'utilisant
US7393618B2 (en) 2006-09-15 2008-07-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composition for color converting member and production method of color conversion substrate using the same
US7446472B2 (en) 2002-07-15 2008-11-04 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Organic multicolor emission and display device and method for manufacturing same
US7456570B2 (en) 2002-05-23 2008-11-25 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Organic EL display having color converting filters
DE102009010646A1 (de) 2008-02-27 2009-09-03 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Hohlraumresonator-Farbumwandlungs-Elektrolumineszenzvorrichtung und organische Elektrolumineszenz-Anzeigevorrichtung, die diese verwendet
US7834546B2 (en) 2005-10-31 2010-11-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh OLED lighting devices having multi element light extraction and luminescence conversion layer
US7871714B2 (en) 2002-12-25 2011-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Polymer, electroluminescent device, and light emitting device
WO2011104936A1 (ja) 2010-02-25 2011-09-01 シャープ株式会社 発光素子、ディスプレイ及び表示装置
US8098009B2 (en) 2004-08-17 2012-01-17 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus for a liquid crystal panel
US8330348B2 (en) 2005-10-31 2012-12-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Structured luminescence conversion layer
JP2013179335A (ja) * 2013-05-08 2013-09-09 Mitsubishi Chemicals Corp 白色発光素子
JP2014140038A (ja) * 2008-05-16 2014-07-31 Hodogaya Chem Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
US8796914B2 (en) 2010-04-07 2014-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescence element, organic electroluminescence display, and organic electroluminescence display apparatus
US8879024B2 (en) 2008-09-10 2014-11-04 Merck Patent Gmbh Liquid crystal display with a fluorescent backlight emitting polarised light
US8908125B2 (en) 2010-04-14 2014-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Fluorescent substrate and method for producing the same, and display device
US8921872B2 (en) 2011-12-09 2014-12-30 Sony Corporation Display unit and method of manufacturing the same, electronic apparatus, illumination unit, and light-emitting device and method of manufacturing the same
WO2015034041A1 (ja) 2013-09-05 2015-03-12 国立大学法人北海道大学 有機elデバイス用薄膜及びその製造方法
US9182631B2 (en) 2011-08-05 2015-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Phosphor substrate, display device, and electronic apparatus
US11211437B2 (en) 2018-01-15 2021-12-28 Joled Inc. Method of manufacturing organic EL display panel, organic EL display panel, and organic EL display device
US11957020B2 (en) 2018-01-23 2024-04-09 Toray Industries, Inc. Light-emitting device, display and color conversion substrate

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2337416B (en) 1998-05-14 2003-01-15 Fujitsu Ltd Improving backhaul in cellular mobile communications networks
JP3650552B2 (ja) 1999-09-14 2005-05-18 三星エスディアイ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびこれを用いたパネル
GB2478287A (en) 2010-03-01 2011-09-07 Merck Patent Gmbh Electro-optical switching element and electro-optical display
WO2012090786A1 (ja) 2010-12-27 2012-07-05 シャープ株式会社 発光デバイス、表示装置、及び照明装置
EP2839335B1 (en) 2012-04-20 2019-04-03 Merck Patent GmbH Electro-optical switching element and electro-optical display

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63111795U (ja) * 1987-01-12 1988-07-18
JPH01245087A (ja) * 1987-12-11 1989-09-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH01254791A (ja) * 1988-04-02 1989-10-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 薄膜エレクトロルミネッセンス素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63111795U (ja) * 1987-01-12 1988-07-18
JPH01245087A (ja) * 1987-12-11 1989-09-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH01254791A (ja) * 1988-04-02 1989-10-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 薄膜エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994006157A1 (en) * 1992-08-28 1994-03-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Charge injection assistant and organic electroluminescence device containing the same
US5536949A (en) * 1992-08-28 1996-07-16 Idemistu Kosan Co., Ltd. Charge injection auxiliary material and organic electroluminescence device containing the same
US5717289A (en) * 1996-01-30 1998-02-10 Nec Corporation Thin film electroluminescent element easily regulating emitted light to white
US6433355B1 (en) 1996-06-05 2002-08-13 International Business Machines Corporation Non-degenerate wide bandgap semiconductors as injection layers and/or contact electrodes for organic electroluminescent devices
WO1998008360A1 (fr) * 1996-08-19 1998-02-26 Tdk Corporation Dispositif electroluminescent organique
US6603140B2 (en) 1996-08-19 2003-08-05 Tdk Corporation Organic EL device
KR100519141B1 (ko) * 1997-02-21 2006-03-09 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 다색발광장치
US6329083B1 (en) 1997-11-05 2001-12-11 Nec Corporation Organic electroluminescent device containing a benzoperylene compound
US6753097B2 (en) 1997-11-05 2004-06-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US7125614B2 (en) 1997-11-05 2006-10-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JP2000030863A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分散型el素子
JP2000044824A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 色変換膜及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000091071A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Fuji Electric Co Ltd 蛍光変換フィルタおよび該フィルタを有するカラー表示装置
US6712661B1 (en) 1998-09-17 2004-03-30 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing electroluminescence device
EP1731585A2 (en) 1998-12-25 2006-12-13 Konica Corporation Electroluminescent material and electroluminescent element
US6341994B1 (en) 1999-01-13 2002-01-29 Nec Corporation Organic electroluminescent display device and method of manufacturing the same
US6462470B1 (en) 1999-01-13 2002-10-08 Nec Corporation Organic electroluminescent display with three kinds of layer-stacked devices
JP2001093664A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Fuji Electric Co Ltd 有機el素子の製造方法
US6653778B1 (en) 1999-09-24 2003-11-25 Fuji Electric Co., Ltd. Fluorescent color conversion film, fluorescent color conversion filter using the conversion film, and organic light-emitting device equipped with the conversion filter
JP2001223078A (ja) * 2000-01-27 2001-08-17 General Electric Co <Ge> 有機層及びホトルミネセンス層を有する光源
US6576352B2 (en) 2000-03-31 2003-06-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color-converting film and light-emitting apparatus using the same
US6723455B2 (en) 2000-09-25 2004-04-20 Konica Corporation Organic electro-luminescent element and material of organic electro-luminescent element
US6903506B2 (en) 2001-03-27 2005-06-07 Konica Corporation Organic electroluminescent element, displaying apparatus, light emitting method, displaying method and transparent substrate
US7094122B2 (en) 2001-10-03 2006-08-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof and display used this light emitting device
US6900457B2 (en) 2001-10-03 2005-05-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof and display used this light emitting device
US7456570B2 (en) 2002-05-23 2008-11-25 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Organic EL display having color converting filters
US7446472B2 (en) 2002-07-15 2008-11-04 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Organic multicolor emission and display device and method for manufacturing same
EP2264122A2 (en) 2002-08-27 2010-12-22 Fujifilm Corporation Organometallic complexes, organic electroluminescent devices and organic electroluminescent displays
WO2004020549A1 (ja) 2002-08-27 2004-03-11 Fujitsu Limited 有機金属錯体、有機el素子及び有機elディスプレイ
EP2261301A1 (en) 2002-08-27 2010-12-15 Fujifilm Corporation Organometallic complexes, organic electroluminescent devices and organic electroluminescent displays
US7871714B2 (en) 2002-12-25 2011-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Polymer, electroluminescent device, and light emitting device
US7294965B2 (en) 2002-12-25 2007-11-13 Fuji Electric Holding Co., Ltd. Color-conversion light-emitting device, method for manufacturing the same, and display using the same
US7030555B2 (en) 2003-04-04 2006-04-18 Nitto Denko Corporation Organic electroluminescence device, planar light source and display device using the same
EP1473784A2 (en) * 2003-04-29 2004-11-03 General Electric Company Light source with organic layer and photoluminescent layer
EP1473784A3 (en) * 2003-04-29 2010-05-05 General Electric Company Light source with organic layer and photoluminescent layer
JP4504645B2 (ja) * 2003-08-27 2010-07-14 明義 三上 複合発光装置
JP2005071920A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Akiyoshi Mikami 複合発光装置
JPWO2005085176A1 (ja) * 2004-03-09 2007-12-13 史衛 佐藤 π共役系芳香環含有化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4835852B2 (ja) * 2004-03-09 2011-12-14 史衛 佐藤 π共役系芳香環含有化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
US7914905B2 (en) 2004-03-09 2011-03-29 Fumie Sato π-conjugated aromatic ring-containing compound and organic electroluminescent device
JP2008502102A (ja) * 2004-06-04 2008-01-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ エレクトロルミネッセント構造、及びel構造を有するled
US8098009B2 (en) 2004-08-17 2012-01-17 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus for a liquid crystal panel
JP2004363635A (ja) * 2004-09-27 2004-12-24 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード
US7834546B2 (en) 2005-10-31 2010-11-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh OLED lighting devices having multi element light extraction and luminescence conversion layer
JP2006060254A (ja) * 2005-10-31 2006-03-02 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード
US8330348B2 (en) 2005-10-31 2012-12-11 Osram Opto Semiconductors Gmbh Structured luminescence conversion layer
WO2008015807A1 (fr) 2006-08-03 2008-02-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Milieu de conversion de fluorescence et appareil de luminescence en couleur l'utilisant
US7986088B2 (en) 2006-08-03 2011-07-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Fluorescence conversion medium and color light-emitting device including the same
US7393618B2 (en) 2006-09-15 2008-07-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composition for color converting member and production method of color conversion substrate using the same
US7863808B2 (en) 2008-02-27 2011-01-04 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Resonant cavity color conversion EL device and organic EL display device using the same
DE102009010646A1 (de) 2008-02-27 2009-09-03 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Hohlraumresonator-Farbumwandlungs-Elektrolumineszenzvorrichtung und organische Elektrolumineszenz-Anzeigevorrichtung, die diese verwendet
JP2014140038A (ja) * 2008-05-16 2014-07-31 Hodogaya Chem Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
US9525140B2 (en) 2008-05-16 2016-12-20 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Arylamine compound useful in an organic electroluminescent device
US8879024B2 (en) 2008-09-10 2014-11-04 Merck Patent Gmbh Liquid crystal display with a fluorescent backlight emitting polarised light
US8796719B2 (en) 2010-02-25 2014-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting element, display and display device
WO2011104936A1 (ja) 2010-02-25 2011-09-01 シャープ株式会社 発光素子、ディスプレイ及び表示装置
US8796914B2 (en) 2010-04-07 2014-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescence element, organic electroluminescence display, and organic electroluminescence display apparatus
US8908125B2 (en) 2010-04-14 2014-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Fluorescent substrate and method for producing the same, and display device
US9182631B2 (en) 2011-08-05 2015-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Phosphor substrate, display device, and electronic apparatus
US8921872B2 (en) 2011-12-09 2014-12-30 Sony Corporation Display unit and method of manufacturing the same, electronic apparatus, illumination unit, and light-emitting device and method of manufacturing the same
JP2013179335A (ja) * 2013-05-08 2013-09-09 Mitsubishi Chemicals Corp 白色発光素子
WO2015034041A1 (ja) 2013-09-05 2015-03-12 国立大学法人北海道大学 有機elデバイス用薄膜及びその製造方法
US11211437B2 (en) 2018-01-15 2021-12-28 Joled Inc. Method of manufacturing organic EL display panel, organic EL display panel, and organic EL display device
US11957020B2 (en) 2018-01-23 2024-04-09 Toray Industries, Inc. Light-emitting device, display and color conversion substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2795932B2 (ja) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2795932B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP2651237B2 (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JP4005749B2 (ja) 色変換膜及び有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2009099133A1 (ja) カルバゾリル基を有する化合物およびその用途
JP2009120582A (ja) カルバゾリル基を有する化合物およびその用途
WO2007032162A1 (ja) ピレン系誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH02247278A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP2838063B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007052759A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH07240277A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009123976A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2007109988A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007138906A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びフルカラー発光装置
JP2009057307A (ja) カルバゾリル基を有する化合物およびその用途
TWI430701B (zh) Organic electroluminescent elements and full color light emitting devices
JP2010126571A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010147115A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009221442A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料ならびに有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4002277B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5423171B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその用途
JP2016146408A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその用途
JP5277578B2 (ja) カルバゾリル基を有する化合物およびその用途
JP5200490B2 (ja) カルバゾリル基を有する化合物およびその用途
JPH1167451A (ja) 有機el発光装置及び多色発光装置
JP2011084717A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626

Year of fee payment: 12