JPH07240277A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JPH07240277A
JPH07240277A JP6027853A JP2785394A JPH07240277A JP H07240277 A JPH07240277 A JP H07240277A JP 6027853 A JP6027853 A JP 6027853A JP 2785394 A JP2785394 A JP 2785394A JP H07240277 A JPH07240277 A JP H07240277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
film thickness
refractive index
layer
transparent electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6027853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2846571B2 (ja
Inventor
Chishio Hosokawa
地潮 細川
Masahide Matsuura
正英 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP6027853A priority Critical patent/JP2846571B2/ja
Publication of JPH07240277A publication Critical patent/JPH07240277A/ja
Priority to US08/929,098 priority patent/US5891554A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2846571B2 publication Critical patent/JP2846571B2/ja
Priority to US09/239,519 priority patent/US6124024A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構成が簡単で、特に青色純度を高めた有機エ
レクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)を提供す
ること。 【構成】 (1)基板/高屈折性透明電極/有機多層部
/陰極の構成において、該透明電極と有機多層部との合
計光学膜厚が、(2)基板/高屈折性下地層/透明電極
/有機多層部/陰極の構成において、該下地層と透明電
極と有機多層部との合計光学膜厚、又は透明電極と有機
多層部との合計光学膜厚が、(3)基板/低屈折性下地
層/透明電極/有機多層部/陰極の構成において、透明
電極と有機多層部との合計光学膜厚が、屈折率1.6〜1.
8の有機多層部より発生するEL光の中心波長λ(λは
440〜490nm,500〜550nm及び600〜
650nmより選択される。)における強度を増強する
ように設定されている有機EL素子である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機エレクトロルミネッ
センス素子(以下、有機EL素子と略記する。)に関
し、さらに詳しくは、特定の構成の素子において、陽極
から陰極までの光学膜厚を制御し、特に青色発光の色純
度を高めた有機EL素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、EL素子は自己発光性であるた
め視認性が高く、かつ完全固体素子であるため、耐衝撃
性に優れるとともに、取扱いが容易であることから、各
種表示装置における発光素子としての利用が注目されて
いる。EL素子には、発光材料に無機化合物を用いた無
機EL素子と有機化合物を用いた有機EL素子とがあ
り、このうち、有機EL素子は、印加電圧を大幅に低く
しうるために、その実用化研究が積極的になされてい
る。上記有機EL素子の構成については、陽極/発光層
/陰極の構成を基本とし、これに正孔注入輸送層や電子
注入輸送層を適宜設けたもの、例えば陽極/正孔注入輸
送層/発光層/陰極や、陽極/正孔注入輸送層/発光層
/電子注入輸送層/陰極などの構成のものが知られてい
る。該正孔注入輸送層は、陽極より注入された正孔を発
光層に伝達する機能を有し、また、電子注入輸送層は陰
極より注入された電子を発光層に伝達する機能を有して
いる。そして、該正孔注入輸送層を発光層と陽極との間
に介在させることによって、より低い電界で多くの正孔
が発光層に注入され、さらに、発光層に陰極又は電子注
入輸送層より注入された電子は、正孔注入輸送層が電子
を輸送しないので、正孔注入輸送層と発光層との界面に
蓄積され発光効率が上がることが知られている。
【0003】このような有機EL素子においては、陽極
と陰極との間に介在する有機多層部における各層の膜
厚、例えば正孔注入輸送層,発光層,電子注入層の各膜
厚を制御し、最大の効率及び最高の輝度を得る試みが多
くなされている。例えば、陽極/正孔輸送性発光層/電
子輸送層/陰極の構成において、電子輸送層の膜厚を3
0〜60nmに制御して、発光効率の向上を図った技術
が開示されている(特開平4−137485号公報)。
これは、発光層と陰極間の距離が重要な因子であること
を示している。また、電子輸送層の膜厚を制御し、発光
層から生じる光と陰極から反射してくる光とが干渉する
際に、実質的に増強されるようにした技術が開示されて
いる(特開平4−328295号公報)。
【0004】しかしながら、これらの技術においては、
2つの反射性界面で挟まれている有機多層部を含む層の
光学膜厚を選定することにより、素子の色純度が改善で
きることは、何ら示されていない。さらに、これらの技
術では、電子輸送層の膜厚を制御することが必要である
が、この場合、電子注入層が発光に関与し、色純度が劣
化したり、効率が低下するなどの好ましくない事態を招
来し、その改善が求められていた。また、陽極と陰極と
の間に、金属酸化物を挿入した構成のEL素子が開示さ
れている(特開平4−334895号公報)。しかしな
がら、この技術においては、有機層の劣化をもたらす紫
外線を遮断する目的で金属酸化物層が設けられており、
本発明の技術を示唆するものではない。さらに、陽極/
正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極の構成であっ
て、該電子注入層として、特定の金属錯体とこれ以外の
有機化合物との混合層を用いたEL素子が提案されてい
る(特願平5−96407号)。しかしながら、この技
術においては、有機多層部の光学膜厚を、発生するEL
光の選定された波長における強度を増強するように設定
していないし、またなんらこれについて示されていな
い。また、基板/誘電体多層膜/透明電極/有機多層部
/陰極からなる素子において、透明電極と有機多層部と
の合計光学膜厚を制御することにより、色純度を向上さ
せる技術が知られている。しかしながら、この技術にお
いては、誘電体多層膜を用いる必要があり、コスト高に
なるのを免れない。
【0005】他方、透明電極/誘電体層/蛍光体層/誘
電体層/背面電極の構成において、蛍光体層又は蛍光体
層と誘電体層との積層構造体の膜厚(d)と、その屈折
率(η)とが、d=k・η・λ/2(ここで、λは発光
波長である。)の関係式を満たすようにした技術が開示
されている(特開平2−46695号公報)。この技術
においては、該蛍光体層にZnSなどの無機蛍光体が、
また誘電体層には酸化物などからなる絶縁膜が用いられ
ており、そして、蛍光体層又は蛍光体層と誘電体層との
積層構造体の膜厚を、その屈折率に応じて設定すること
により、透明電極と誘電体層との界面と、誘電体層と背
面電極との界面の間を、蛍光体層から発せられる光を多
重反射後、干渉するようにしている。しかしながら、こ
の構成では、誘電体層や蛍光体層の屈折率は2.0以上で
ある一方、透明電極の屈折率が1.8程度以下であるた
め、該透明電極と誘電体層との界面を反射性として取扱
っている。これに対し、本発明で開示している透明電極
/有機多層部/陰極の構成においては、有機多層部の屈
折率が1.6〜1.8であって、透明電極と有機多層部との
界面は反射性であるとはいえない。上記特開平2−46
695号公報では、本発明のように、透明電極と基板と
の界面、又は透明電極と高屈折性下地層との界面、又は
透明電極と低屈折性下地層との界面を反射性として取扱
い、かつ透明電極と有機多層部との合計光学膜厚を制御
することについては、なんら示されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、特定の構成の素子において、陽極から陰
極までの光学膜厚を制御し、特に青色発光の色純度を高
めた有機EL素子を提供することを目的としてなされた
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、光学膜厚
を制御し、青色発光の色純度を高めた有機EL素子を開
発すべく鋭意研究を重ねた結果、(1)基板/高屈折性
透明電極/有機多層部/陰極の構成において、該高屈折
性透明電極と有機多層部との合計光学膜厚を、(2)基
板/高屈折性下地層/透明電極/有機多層部/陰極の構
成において、該高屈折性下地層と透明電極と有機多層部
との合計光学膜厚を、又は、透明電極と有機多層部との
合計光学膜厚を、(3)基板/低屈折性下地層/透明電
極/有機多層部/陰極の構成において、該透明電極と有
機多層部との合計光学膜厚を、特定の屈折率をもつ有機
多層部より発光されるEL光の選定された波長における
強度が増強されるように設定することにより、その目的
を達成しうることを見出した。本発明は、かかる知見に
基づいて完成したものである。
【0008】すなわち、本発明は、(1)基板/高屈折
性透明電極/有機多層部/陰極からなる有機EL素子で
あって、高屈折性透明電極と有機多層部との合計光学膜
厚が、屈折率1.6〜1.8の有機多層部より発生するEL
光の波長λ(ここで、λは440〜490nm,500
〜550nm及び600〜650nmより選択され
る。)における強度を増強するように設定されているこ
とを特徴とする有機EL素子〔1〕、(2)基板/高屈
折性下地層/透明電極/有機多層部/陰極からなる有機
EL素子であって、高屈折性下地層と透明電極と有機多
層部との合計光学膜厚が、屈折率1.6〜1.8の有機多層
部より発生するEL光の波長λ(ここで、λは上記と同
じである。)における強度を増強するように設定されて
いることを特徴とする有機EL素子〔2〕、(3)基板
/高屈折性下地層/透明電極/有機多層部/陰極からな
る有機EL素子であって、透明電極と有機多層部との合
計光学膜厚が、屈折率1.6〜1.8の有機多層部より発生
するEL光の波長λ(ここで、λは上記と同じであ
る。)における強度を増強するように設定されているこ
とを特徴とする有機EL素子〔3〕及び(4)基板/低
屈折性下地層/透明電極/有機多層部/陰極からなる有
機EL素子であって、透明電極と有機多層部との合計光
学膜厚が、屈折率1.6〜1.8の有機多層部より発生する
EL光の波長λ(ここで、λは上記と同じである。)に
おける強度を増強するように設定されていることを特徴
とする有機EL素子〔4〕を提供するものである。
【0009】本発明の有機EL素子〔1〕は、基板/高
屈折性透明電極/有機多層部/陰極から構成されてい
る。該基板としては、透明性を有するもの、例えばガラ
ス,石英,有機高分子化合物などが挙げられるが、これ
らの中では、屈折率1.6以下のものが好適である。ま
た、高屈折性透明電極は、上記の屈折率1.6以下の低屈
折性基板と該透明電極との界面で光の反射が起こるよう
に、できるだけ高い屈折率を有するものが望ましく、好
ましい屈折率は1.8以上、特に好ましくは1.9以上であ
る。このような高屈折性透明電極としては、仕事関数の
大きい(4eV以上)誘電性透明材料、例えばITO,
ZnO,SnO2 ,CuIなどの中から、屈折率が1.8
以上、好ましくは1.9以上のものを適宜選び、電極物質
とするものが好ましく用いられる。該高屈折性透明電極
は、上記電極物質を蒸着やスパッタリングなどの方法に
より、基板上に薄膜を形成させることにより、作製する
ことできる。この電極より発光を取り出す場合には、透
過率を10%より大きくすることが望ましく、また、電
極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましい。さ
らに、有機多層部としては、後述するように従来公知の
種々のものを用いることができる。一方、陰極は鏡面性
の膜であり、有機多層部より発生するEL光を、好まし
くは50%以上、より好ましくは70%以上反射するも
のが好適である。このような陰極としては、仕事関数の
小さい(4eV以下)金属,合金,電気伝導性化合物及
びこれらの混合物の中から適宜選び、電極物質とするも
のが用いられる。このような電極物質の具体例として
は、ナトリウム,ナトリウム−カリウム合金,マグネシ
ウム,リチウム,マグネシウム−銀合金,Al/Al2
3 ,インジウム,希土類金属などが挙げられる。該陰
極はこれらの電極物質を蒸着やスパッタリングなどの方
法により、薄膜を形成させることにより、作製すること
ができる。また、電極としてのシート抵抗は数百Ω/□
以下が好ましく、膜厚は通常10nm〜1μm,特に5
0〜200nmの範囲が好ましい。
【0010】本発明の有機EL素子〔1〕においては、
上記高屈折性透明電極と有機多層部との合計光学膜厚
を、屈折率1.6〜1.8の有機多層部より発生するEL光
の中心波長λにおける強度が増強されるように設定する
ことが必要である。ここで、λは、青色発光を望む場合
は440〜490nm、緑色の場合は500〜550n
m、赤色の場合は600〜650nmから選択される。
すなわち、一般に、有機多層部の光学膜厚を(n
d)1 、高屈折性透明電極の光学膜厚を(nd)2 とし
た場合、これらの合計光学膜厚〔(nd)1 +(nd)
2 〕が、式 4π/λ〔(nd)1 +(nd)2 〕=2mπ ・・・(I) 又は 4π/λ〔(nd)1 +(nd)2 〕=(2m−1)π ・・(II) の関係を満たすように設定される。上記式(I)及び
(II)において、mは1〜10の整数、nは屈折率、d
は膜厚、λは前記と同じである。該式(I)、(II)は
陰極金属の屈折率により選ばれる。例えば、(有機多層
部の屈折率)<(陰極金属の屈折率)の場合は式(II)
が、その逆の場合には式(I)が選ばれるが、必ずし
も、初めから陰極金属の屈折率が判明しない場合には、
素子を実際に作製して試験を行い、調整するのがよい。
なお、各層の光学膜厚は、その層の膜厚と屈折率との積
で求めることができる。上記条件を満たすように高屈折
性透明電極と有機多層部との合計光学膜厚を設定した場
合、素子より出るEL光は、その中心波長が増強され、
色純度が向上するという顕著な効果を奏する。この効果
が優れている場合、有機EL素子の色は鮮明となり、フ
ルカラーのためのR,G,Bのいずれを実現する場合に
も利用することができる。
【0011】次に、本発明の有機EL素子〔2〕及び
〔3〕は、基板/高屈折性下地層/透明電極/有機多層
部/陰極から構成されている。該基板、有機多層部及び
陰極としては、前記有機EL素子〔1〕で説明したもの
と同じものを用いることができる。また、高屈折性下地
層は、屈折率1.8以上の高い屈折率を有する実質上透明
な層であり、好ましくは屈折率が2.0以上の酸化物層、
例えばTiO2 ,ZrO 2 ,ZnO,SiO,Sc2
3 ,HfO2 ,CeO2 など、従来知られている光学的
に透明な誘電体からなる層である。さらに、ZnS,Z
nSSe,ZnTe,GaN,InGaN,AlN,B
eNなどからなる層も好適である。一方、透明電極とし
ては、前記有機EL素子〔1〕の高屈折性透明電極の説
明において例示した誘電性透明材料を電極物質とするも
のを用いることができるが、その屈折率は1.8以上であ
るのが有利である。
【0012】本発明の有機EL素子〔2〕においては、
基板と高屈折性下地層との界面で光の反射が生じる場合
であり、したがって、高屈折性下地層と透明電極と有機
多層部との合計光学膜厚を、屈折率1.6〜1.8の有機多
層部より発生するEL光の中心波長λ(ここで、λは上
記と同じである。)における強度が増強されるように設
定することが必要である。すなわち、一般に、有機多層
部の光学膜厚を(nd)1 ,透明電極の光学膜厚を(n
d)3 ,高屈折性下地層の光学膜厚を(nd)4 とした
場合、これらの合計光学膜厚〔(nd)1 +(nd)3
+(nd)4 〕が、式 4π/λ〔(nd)1 +(nd)3 +(nd)4 〕=2mπ ・・・(III) 又は 4π/λ〔(nd)1 +(nd)3 +(nd)4 〕=(2m−1)π ・・・(IV) 〔ただし、λ,m,n及びdは、上記と同じである。〕
の関係を満たすように設定される。上記式(III),(I
V) は有機EL素子〔1〕の場合と同様に陰極金属の屈
折率により選ばれる。
【0013】一方、有機EL素子〔3〕においては、高
屈折性下地層と透明電極との界面で光の反射が生じる場
合であり、したがって、透明電極と有機多層部との合計
光学膜厚を、屈折率1.6〜1.8の有機多層部より発生す
るEL光の中心波長λ(ここで、λは上記と同じであ
る。)における強度が増強されるように設定することが
必要である。すなわち、一般に、有機多層部の光学膜厚
を(nd)1 ,透明電極の光学膜厚を(nd)3 とした
場合、これらの合計光学膜厚〔(nd)1 +(n
d)3 〕が、式 4π/λ〔(nd)1 +(nd)3 〕=2mπ ・・・(V) 又は 4π/λ〔(nd)1 +(nd)3 〕=(2m−1)π ・・・(VI) 〔ただし、λ,m,n及びdは、上記と同じである。〕
の関係を満たすように設定される。上記式(V),(V
I) は、有機EL素子〔1〕の場合と同様に陰極金属の
屈折率により選ばれる。但し、(有機多層部の屈折率)
<(金属の屈折率)の場合は式(V)が、またその逆の
場合は式(VI)が選ばれる。
【0014】また、高屈折性下地層と透明電極との界
面、及び基板と高屈折性下地層との界面の両界面で反射
が生じる場合がある。例えば、透明電極の屈折率<高屈
折性下地層の屈折率>基板の屈折率であって、それぞれ
の屈折率差が大きい場合である。このような場合には、
光学膜厚を、式 4π/λ1 〔(nd)1 +(nd)3 〕=(2m−1)π ・・(VII) 4π/λ2 〔(nd)1 +(nd)3 +(nd)4 〕=2mπ ・・(VIII) 〔ただし、m,n及びdは、上記と同じである。〕の関
係を満たすように設定する。上記式(VII),(VIII) にお
いて、λ1 及びλ2は、青色の場合は440〜490n
m,緑色の場合は500〜550nm,赤色の場合は6
00〜650nmより選択されるが、必ずしも一致しな
くてもよい。また、式(VII),(VIII) は、前記有機EL
素子〔1〕の場合と同様に、(有機多層部の屈折率)>
(陰極の屈折率)の場合であるが、この逆の場合には、
式 4π/λ1 〔(nd)1 +(nd)3 〕=2mπ ・・・(IX) 4π/λ2 〔(nd)1 +(nd)3 +(nd)4 〕=(2m+1)π ・・・(X) の関係を満たすように設定する。このように、上記式
(VII)/(VIII) 又は式(IX)/(X)を選択するのは、低屈
折率側より高屈折率側は入射する場合には光の位相が、
π変化するが、その逆の場合には変化量は0であるから
である。この位相の変化は、上記の光学膜厚の設定に
は、当然考慮する必要がある。特に、λ1 =λ2 のとき
には、(nd)4 =λ/4となるが、この場合、EL光
の中心波長における強度の増強が特に大きく、従来、公
知の色純度を改善する技術、例えば(1)カラーフィル
ターにより色純度を改善する方法、(2)誘電体多層膜
と陰極鏡面とで有機多層部を挟み、色純度を改善する方
法などを用いる必要がない。本発明の有機EL素子
〔2〕及び〔3〕の構成は、上記(1)及び(2)で用
いられる構成より簡易であることは明らかである。
【0015】さらに、本発明の有機EL素子〔4〕は、
基板/低屈折性下地層/透明電極/有機多層部/陰極か
ら構成されている。該基板,有機多層部及び陰極として
は、前記有機EL素子〔1〕で説明したものと同じもの
を用いることができる。また、透明電極としては、前記
有機EL素子〔1〕の高屈折性透明電極の説明において
例示した誘電性透明材料を電極物質とするものを用いる
ことができるが、その屈折率は1.8以上であるのが有利
である。さらに、低屈折性下地層には、従来公知の誘電
材料の中から、低屈折率のものを適宜選び用いることが
できるが、例えばCaF2 ,MgF2 ,LiFなどの金
属フッ化物からなる層は、屈折率が1.4以下となり、好
適である。また、フッ素化アクリル樹脂やテフロン系共
重合体などの含フッ素ポリマーからなる層も好ましい。
この有機EL素子〔4〕においては、低屈折性下地層と
透明電極との界面で光の反射が生じる。したがって、透
明電極と有機多層部との合計光学膜厚を、屈折率1.6〜
1.8の有機多層部より発生するEL光の中心波長λ(こ
こで、λは前記と同じである。)における強度が増強さ
れるように設定することが必要である。すなわち、一般
に、有機多層部の光学膜厚を(nd)1 ,透明電極の光
学膜厚を(nd)3 とした場合、それらの合計光学膜厚
〔(nd)1 +(nd)3 〕が、式 4π/λ〔(nd)1 +(nd)3 〕=2mπ ・・・(V) 又は 4π/λ〔(nd)1 +(nd)3 〕=(2m−1)π ・・(VI) 〔ただし、λ,m,n及びdは、上記と同じである。〕
の関係を満たすように設定される。上記式(V),(V
I) は、有機EL素子〔1〕の場合と同様に陰極金属の
屈折率により選ばれる。
【0016】次に、本発明の有機EL素子〔1〕〜
〔4〕の原理について説明する。陰極から注入された電
子と陽極から注入された正孔はたがいに結合して、発光
材料である分子又はポリマーの励起状態を作り出し、こ
の励起状態は光を出して基底状態に戻る。この光は、図
1で示すように、透明である界面Bの方から放出され
る場合、界面Aで反射され、放出される場合、さらに
界面Bで反射され、続いて界面Aで反射されたのち、
放出される場合など、様々な放出光が存在する。実際に
は、これらが干渉し、いわゆるファブリペロー干渉にお
ける多重干渉が生じる。このような干渉の結果、前記の
光学膜厚の条件を満たす素子においては、波長λ(ここ
で、λは前記と同じである。)の光が増強された形で放
出され、色純度が向上する。ここで、界面Aは、金属鏡
面を有する陰極と有機多層部との界面であるが、界面B
は素子の構成により次の種類がある。 (1)素子〔1〕の場合、基板と高屈折性透明電極との
界面、(2)素子〔2〕の場合、基板と高屈折性下地層
との界面、(3)素子〔3〕の場合、高屈折性下地層と
透明電極との界面、(4)素子〔4〕の場合、低屈折性
下地層と透明電極との界面、 この界面Bにおける屈折率の差(界面Bを挟む層間の屈
折率の差)は大きい方が好ましいが、実質上選択できる
幅は、好ましくは0.2〜1.5である。なお、本発明は、
高屈折率層/低屈折率層の繰り返し多層構成を界面Bに
用いることを意味するものではない。このような構成は
複雑であって、均一に作製するのが困難である上、高い
波長選択をもたらし、色純度向上に寄与するものの、同
時に視野角により急激にEL光の中心波長が変化すると
いう不利な点をもたらし、したがって、大面積表示素子
には用いられにくい。
【0017】これに対し、本発明の有機EL素子は、視
野角依存性が小さいという注目すべき性質を有するとと
もに、色純度を高めることができるという有用な性質も
有している。本発明の有機EL素子〔1〕〜〔4〕にお
ける有機多層部の構成としては、例えば透明電極側から
陰極側にかけて、 (1)正孔輸送領域層/発光層 (2)正孔輸送領域層/発光層/電子注入層 (3)発光層/電子注入層 (4)有機半導体層/発光層 (5)有機半導体層/電子障壁層/発光層 (6)正孔輸送領域層/発光層/付着改善層 である構成を挙げることができる。これらの構成の中
で、正孔輸送領域層/発光層,正孔輸送領域層/発光層
/電子注入層及び正孔輸送領域層/発光層/付着改善層
の構成が好適である。
【0018】本発明においては、このような構成の有機
多層部において、特に正孔輸送領域層又は発光層の膜厚
を選定することにより、該有機多層部より発生するEL
光の中心波長λ(ここで、λは前記と同じである。)に
おける強度を増強させるのが有利である。本発明におい
ては、上記有機多層部における各層の屈折率は、それぞ
れ異なっていてもよいが、その値は1.6〜1.8の範囲に
あることが必要である。なお、透明電極と有機多層部と
の界面での反射は、該透明電極と有機多層部の屈折率差
が小さいため少なく、したがって、この界面での反射を
本発明では利用しない。上記有機多層部における発光層
としては、通常の発光層と同様に、(a)注入機能(電
圧印加時に、陽極又は正孔輸送領域層より正孔を注入可
能であり、かつ陰極又は電子注入層より電子を注入可能
である。),(b)輸送機能(正孔及び電子を電界の力
により移動させることが可能である。),(c)発光機
能(正孔と電子の再結合の場を提供し、発光させること
が可能である。)を有するものである。この層の厚さ
は、特に制限はなく、適宜状況に応じて決定することが
できるが、好ましくは1nm〜10μm、特に好ましく
は5nm〜5μmである。ここで、好ましい発光材料
(ホスト材料)としては、一般式(XI)
【0019】
【化1】
【0020】〔式中、Y1 〜Y4 は、それぞれ水素原
子,炭素数1〜6のアルキル基,炭素数1〜6のアルコ
キシ基,炭素数7〜8のアラルキル基,置換あるいは無
置換の炭素数6〜18のアリール基,置換あるいは無置
換のシクロヘキシル基,置換あるいは無置換の炭素数6
〜18のアリールオキシ基,炭素数1〜6のアルコキシ
基を示す。ここで、置換基は炭素数1〜6のアルキル
基,炭素数1〜6のアルコキシ基,炭素数7〜8のアラ
ルキル基,炭素数6〜18のアリールオキシ基,炭素数
1〜6のアシル基,炭素数1〜6のアシルオキシ基,カ
ルボキシル基,スチリル基,炭素数6〜20のアリール
カルボニル基,炭素数6〜20のアリールオキシカルボ
ニル基,炭素数1〜6のアルコキシカルボニル基,ビニ
ル基,アニリノカルボニル基,カルバモイル基,フェニ
ル基,ニトロ基,水酸基あるいはハロゲンを示す。これ
らの置換基は単一でも複数でもよい。また、Y1 〜Y4
は、同一でも、また互いに異なっていてもよく、Y1
2 及びY3 とY4 は、互いに置換している基と結合し
て、置換あるいは無置換の飽和五員環又は置換あるいは
無置換の飽和六員環を形成してもよい。Arは置換ある
いは無置換の炭素数6〜20のアリーレン基を表し、単
一置換されていても、複数置換されていてもよく、また
結合部位は、オルト,パラ,メタいずれでもよい。但
し、Arが無置換フェニレン基の場合、Y1 〜Y4 は、
それぞれ炭素数1〜6のアルコキシ基,炭素数7〜8の
アラルキル基,置換あるいは無置換のナフチル基,ビフ
ェニル基,シクロヘキシル基,アリールオキシ基より選
ばれたものである。〕一般式(XII) A−Q−B ・・・(XII) 〔式中、A及びBは、それぞれ上記一般式(XI)で表さ
れる化合物から1つの水素原子を除いた一価基を示し、
同一であっても異なってもよく、Qは共役系を切る二価
基を示す。〕又は一般式(XIII)
【0021】
【化2】
【0022】〔式中、A1 は置換あるいは無置換の炭素
数6〜20のアリーレン基又は二価の芳香族複素環式基
を示す。結合位置はオルト,メタ,パラのいずれでもよ
い。A 2 は置換あるいは無置換の炭素数6〜20のアリ
ール基又は一価の芳香族複素環式基を示す。Y5 及びY
6 は、それぞれ水素原子,置換あるいは無置換の炭素数
6〜20のアリール基,シクロヘキシル基,一価の芳香
族複素環式基,炭素数1〜10のアルキル基,炭素数7
〜20のアラルキル基又は炭素数1〜10のアルコキシ
基を示す。なお、Y5 ,Y6 は、同一でも異なってもよ
い。ここで、置換基とは、単一置換の場合、アルキル
基,アリールオキシ基,アミノ基又は置換基を有する若
しくは有しないフェニル基である。Y5 の各置換基はA
1 と結合して、飽和若しくは不飽和の五員環又は六員環
を形成してもよく、同様にY6 の各置換基はA2 と結合
して、飽和若しくは不飽和の五員環又は六員環を形成し
てもよい。また、Qは、共役を切る二価基を表す。〕で
表される化合物が挙げられる。なお、一般式(XII)及び
(XIII)におけるQは共役系を切る二価基を示すが、ここ
で共役とは、π電子の非極在性によるもので、共役二重
結合あるいは不対電子又は孤立電子対によるものも含
む。Qの具体例としては、
【0023】
【化3】
【0024】などを挙げることができる。このように共
役系を切る二価の基を用いる理由は、上記で示されるA
あるいはBを形成する化合物〔すなわち、一般式(XI)
の化合物〕を、単独で本発明の有機EL素子として用い
た場合に得られるEL発光色と、一般式(XII)で表され
るる化合物を本発明の有機EL素子として用いた場合に
得られるEL発光色とが変わらぬようにするためであ
る。つまり、一般式(XI)又は一般式(XII)で表される
化合物を用いた発光層が、短波長化あるいは長波長化し
たりすることはないようにするためである。また、共役
系を切る二価基で接続するとガラス転移温度(Tg)
は、上昇することが確認でき、均一なピンホールフリー
の微結晶あるいはアモルファス性薄膜が得られることが
でき、発光均一性を向上させている。さらに、共役系を
切る二価基で結合していることにより、EL発光が長波
長化することなく、また、合成あるいは精製が容易にで
きる長所を備えている。さらに、発光材料(ホスト材
料)の好ましいものとして、8−ヒドロキシキノリン、
又はその誘導体の金属錯体を挙げることができる。具体
的には、オキシン(一般に8−キノリノール又は8−ヒ
ドロキシキノリン)のキレートを含む金属キレートオキ
シノイド化合物である。このような化合物は高水準の性
能を示し、容易に薄膜形態に成形される。オキシノイド
化合物の例は下記構造式を満たするものである。
【0025】
【化4】
【0026】〔式中、Mtは金属を表し、pは1〜3の
整数であり、かつ、Zはそのそれぞれの位置が独立であ
って、少なくとも2以上の縮合芳香族環を完成させるた
めに必要な原子を示す。〕ここで、Mtで表される金属
は、一価,二価又は三価の金属、例えば、リチウム,ナ
トリウム又はカリウムなどのアルカリ金属、マグネシウ
ム又はカルシウムなどのアルカリ土類金属、あるいはホ
ウ素又はアルミニウムなどの土類金属である。一般に有
用なキレート化合物であると知られている一価,二価又
は三価の金属はいずれも使用することができる。また、
Zは、少なくとも2以上の縮合芳香族環の一方がアゾー
ル又はアジンからなる複素環を形成させる原子を示す。
ここで、もし必要であれば、上記縮合芳香族環に他の異
なる環を付加することが可能である。また、機能上の改
善がないまま嵩ばった分子を付加することを回避するた
め、Zで示される原子の数は18以下にすることが好ま
しい。さらに、具体的にキレート化オキシノイド化合物
を例示すると、トリス(8−キノリノール)アルミニウ
ム,ビス(8−キノリノール)マグネシウム,ビス(ベ
ンゾ−8−キノリノール)亜鉛,ビス(2−メチル−8
−キノリラート)アルミニウムオキシド,トリス(8−
キノリノール)インジウム,トリス(5−メチル−8−
キノリノール)アルミニウム,8−キノリノールリチウ
ム,トリス(5−クロロ−8−キノリノール)ガリウ
ム,ビス(5−クロロ−8−キノリノール)カルシウ
ム,5,7−ジクロロ−8−キノリノールアルミニウ
ム,トリス(5,7−ジブロモ−8−ヒドロキシキノリ
ノール)アルミニウムなどがある。
【0027】上記発光層の形成方法としては、例えば蒸
着法,スピンコート法,キャスト法,LB法などの公知
の方法により薄膜化することにより形成することができ
るが、特に分子堆積膜であることが好ましい。ここで、
分子堆積膜とは、該化合物の気相状態から沈着され形成
された薄膜や、該化合物の溶融状態又は液相状態から固
体化され形成された膜のことである。通常、この分子堆
積膜はLB法により形成された薄膜(分子累積膜)と凝
集構造,高次構造の相違や、それに起因する機能的な相
違により区別することができる。また、上記発光層は樹
脂などの結着材と共に溶剤に溶かして溶液としたのち、
これをスピンコート法などにより薄膜化して形成するこ
とができる。前記一般式(XI)〜(XIII)で表される発光
層の材料としては以下の化合物が挙げられる。
【0028】
【化5】
【0029】
【化6】
【0030】
【化7】
【0031】
【化8】
【0032】
【化9】
【0033】
【化10】
【0034】
【化11】
【0035】次に、正孔輸送領域層は、必ずしも該素子
に必要なものではないが、発光性能の向上のため用いた
方が好ましいものである。この正孔輸送領域層として
は、より低い電界で正孔を発光層に輸送する材料が好ま
しく、さらに正孔の移動度が、例えば104 〜106
/cmの電界印加時に、少なくとも10-6cm2 /V・
秒であればなお好ましい。また、電子を発光層内に留め
ておくため、発光層と陽極(透明電極)の間には電子障
壁層を用いることができる。このような正孔輸送材料に
ついては、前記の好ましい性質を有するものであれば特
に制限はなく、従来、光導伝材料において、正孔の電荷
輸送材として慣用されているものやEL素子の正孔輸送
領域層に使用される公知のものの中から任意のものを選
択して用いることができる。
【0036】該正孔輸送材料としては、例えばトリアゾ
ール誘導体(米国特許第3,112,197号明細書等参照),
オキサジアゾール誘導体(米国特許第3,189,447 号明細
書等参照),イミダゾール誘導体(特公昭37−160
96号公報等参照),ポリアリールアルカン誘導体(米
国特許第3,615,402 号明細書,同3,820,989 号明細書,
同3,542,544 号明細書,特公昭45−555号公報,同
51−10983号公報,特開昭51−93224号公
報,同55−17105号公報,同56−4148号公
報,同55−108667号公報,同55−15695
3号公報,同56−36656号公報等参照),ピラゾリ
ン誘導体およびピラゾロン誘導体(米国特許第3,180,72
9 号明細書,同4,278,746 号明細書,特開昭55−88
064号公報,同55−88065号公報,同49−1
05537号公報,同55−51086号公報,同56
−80051号公報,同56−88141号公報,同5
7−45545号公報,同54−112637号公報,
同55−74546号公報等参照),フェニレンジアミ
ン誘導体(米国特許第3,615,404 号明細書,特公昭51
−10105号公報,同46−3712号公報,同47
−25336号公報,特開昭54−53435号公報,
同54−110536号公報,同54−119925号
公報等参照),アリールアミン誘導体(米国特許第3,56
7,450 号明細書,同3,180,703 号明細書,同3,240,597
号明細書,同3,658,520 号明細書,同4,232,103 号明細
書,同4,175,961 号明細書,同4,012,376 号明細書,特
公昭49−35702号公報,同39−27577号公
報,特開昭55−144250号公報,同56−119
132号公報,同56−22437号公報,西独特許第
1,110,518 号明細書等参照),アミノ置換カルコン誘導
体(米国特許第3,526,501 号明細書等参照),オキサゾ
ール誘導体(米国特許第3,257,203 号明細書などに記載
のもの),スチリルアントラセン誘導体(特開昭56−
46234号公報等参照),フルオレノン誘導体(特開
昭54−110837号公報等参照),ヒドラゾン誘導
体(米国特許第3,717,462 号明細書,特開昭54−59
143号公報,同55−52063号公報,同55−5
2064号公報,同55−46760号公報,同55−
85495号公報,同57−11350号公報,同57
−148749号公報等参照),スチルベン誘導体(特
開昭61−210363号公報,同61−228451
号公報,同61−14642号公報,同61−7225
5号公報,同62−47646号公報,同62−366
74号公報,同62−10652号公報,同62−30
255号公報,同60−93445号公報,同60−9
4462号公報,同60−174749号公報,同60
−175052号公報等参照)などを挙げることができ
る。さらに、シラザン誘導体(米国特許第4,950,950 号
明細書),ポリシラン系(特開平2−204996号公
報),アニリン系共重合体(特開平2−282263号
公報),導電性高分子オリゴマー(特開平1─2113
99号公報),特に含チオフェンオリゴマーなどが挙げ
られる。
【0037】本発明においては、これらの化合物を正孔
輸送材料として使用することができるが、次に示すポリ
フィリン化合物(特開昭63−2956965号公報な
どに記載のもの)、芳香族第三級アミン化合物およびス
チリルアミン化合物(米国特許第4,127,412 号明細書,
特開昭53−27033号公報,同54−58445号
公報,同54−149634号公報,同54−6429
9号公報,同55−79450号公報,同55−144
250号公報,同56−119132号公報,同61−
295558号公報,同61−98353号公報,同6
3−295695号公報等参照),特に該芳香族第三級
アミン化合物を用いることが好ましい。該ポリフィリン
化合物の代表例としては、ポルフィン,1,10,1
5,20−テトラフェニル−21H,23H−ポルフィ
ン銅(II);1,10,15,20−テトラフェニル2
1H,23H−ポルフィン亜鉛(II);5,10,1
5,20−テトラキス(ペンタフルオロフェニル)−2
1H,23H−ポルフィン;シリコンフタロシアニンオ
キシド;アルミニウムフタロシアニンクロリド;フタロ
シアニン(無金属);ジリチウムフタロシアニン;銅テ
トラメチルフタロシアニン;銅フタロシアニン;クロム
フタロシアニン;亜鉛フタロシアニン;鉛フタロシアニ
ン;チタニウムフタロシアニンオキシド;マグネシウム
フタロシアニン;銅オクタメチルフタロシアニンなどが
挙げられる。
【0038】また該芳香族第三級アミン化合物及びスチ
リルアミン化合物の代表例としては、N,N,N’,
N’−テトラフェニル−4,4’−ジアミノフェニル,
N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(3−メチルフェ
ニル)−4,4’−ジアミノビフェニル,2,2−ビス
(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)プロパン,1,
1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロ
ヘキサン,N,N,N’,N’−テトラ−p−トリル−
4,4’−ジアミノビフェニル,1,1−ビス(4−ジ
−p−トリルアミノフェニル)−4−フェニルシクロヘ
キサン,ビス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)フェニルメタン,ビス(4−ジ−p−トリルアミノ
フェニル)フェニルメタン,N,N’−ジフェニル−
N,N’−ジ(4−メトキシフェニル)−4,4’−ジ
アミノビフェニル,N,N,N’,N’−テトラフェニ
ル−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル,4,4’
−ビス(ジフェニルアミノ)クオードリフェニル,N,
N,N−トリ(P−トリル)アミン,4−(ジ−p−ト
リルアミノ)−4’−〔4(ジ−p−トリルアミノ)ス
チリル〕スチルベン,4−N,N−ジフェニルアミノ−
(2−ジフェニルビニル)ベンゼン,3−メトキシ−
4’−N,N−ジフェニルアミノスチルベンゼン,N−
フェニルカルバゾール,芳香族ジメチリディン系化合物
などが挙げられる。
【0039】本発明のEL素子における該正孔輸送領域
層は、上記化合物を、例えば真空蒸着法,スピンコート
法,LB法などの公知の薄膜法により製膜して形成する
ことができる。この正孔輸送領域層の膜厚は、特に制限
はないが、通常は5nm〜5μmである。この正孔輸送
領域層は、上記正孔輸送材料一種又は二種以上からなる
一層で構成されていてもよいし、あるいは、前記正孔輸
送領域層とは別種の化合物からなる正孔輸送領域層を積
層したものであってもよい。
【0040】さらに、有機半導体層の材料としては、例
えば、
【0041】
【化12】
【0042】
【化13】
【0043】などを挙げることができる。
【0044】一方、電子障壁層の材料としては、例えば
【0045】
【化14】
【0046】
【化15】
【0047】
【化16】
【0048】などを挙げることができる。
【0049】また、該有機多層部における電子注入層
は、電子注入材料からなるものであって、陰極より注入
された電子を発光層にで伝達する機能を有している。こ
のような電子注入材料について特に制限はなく、従来公
知の化合物の中から任意のものを選択して用いることが
できる。該電子注入材料の好ましい例としては、
【0050】
【化17】
【0051】などのニトロ置換フルオレノン誘導体、特
開昭57−149259号,同58−55450号,同
63−104061号公報等に記載されているアントラ
キノジメタン誘導体、「ポリマー・プレプリンツ,ジャ
パン(Polymer Preprints, Japan)」第37巻,第3
号,第681ページ(1988年)などに記載されてい
【0052】
【化18】
【0053】などのジフェニルキノン誘導体
【0054】
【化19】
【0055】などのチオピランジオキシド誘導体
【0056】
【化20】
【0057】などのナフタレンペリレンなど、複素環テ
トラカルボン酸無水物、あるいはカルボジイミドが挙げ
られる。さらに、「ジャーナル・オブ・アプライド・フ
ィジクス(J. Appl.Phys.)」第27巻、第269ページ
(1988年)などに記載されている
【0058】
【化21】
【0059】で表される化合物、特開昭60−6965
7号,同61−143784号,同61−148159
号公報などに記載されているフレオレニリデンメタン誘
導体、特開昭61−225151号,同61−2337
50号公報などに記載されているアントラキノジメタン
誘導体及びアントロン誘導体、「アプライド・フィジク
ス・レターズ(Appl. Phys. Lett.)」第55巻,第14
89ページ(1989年)に記載されている下記のオキ
サジアゾール誘導体
【0060】
【化22】
【0061】などを挙げることができる。また、特開昭
59−194393号公報に記載されている一連の電子
伝達性化合物は、該公報では発光層を形成する材料とし
て開示されているが、本発明者らが検討の結果、電子注
入層を形成する材料として用いうることが分かった。特
【0062】
【化23】
【0063】で表される化合物が好適である。本発明の
有機EL素子における電子注入層は、上記化合物を、例
えば真空蒸着法,スピンコート法,キャスト法,LB法
などの公知の薄膜化法により製膜して形成することがで
きる。電子注入層としての膜厚は、通常は5nm〜5μ
mの範囲で選ばれる。この電子注入層は、これらの電子
注入材料一種又は二種以上からなる一層で構成されても
よいし、あるいは、該層とは別種の化合物からなる電子
注入層を積層したものであってもよい。
【0064】さらに、該有機多層部における付着改善層
としては、電子伝達性に優れ、かつ発光層及び陰極に対
して付着性の高い材料を含有するものが好ましい。この
ような材料としては、例えば8−ヒドロキシキノリン又
はその誘導体の金属錯体、例えばオキシン(一般に8−
キノリノール又は8−ヒドロキシキノリン)のキレート
を含む金属キレートオキシノイド化合物が挙げられる。
具体的には、トリス(8−キノリノール)アルミニウ
ム,トリス(5,7−ジクロロ−8−キノリノール)ア
ルミニウム,トリス(5,7−ジブロモ−8−キノリノ
ール)アルミニウム,トリス(2−メチル−8−キノリ
ノール)アルミニウム,並びにアルミニウム以外のイン
ジウム,マグネシウム,銅,ガリウム,スズ,鉛の錯体
などを挙げることができる。また、オキサジアゾール誘
導体も好適であり、このオキサジアゾール誘導体として
は、一般式(XIV)及び(XV)
【0065】
【化24】
【0066】〔式中、Ar11〜Ar14は、それぞれ置換
又は無置換のアリール基を示し、Ar 11とAr12及びA
13とAr14は、それぞれにおいてたがいに同一であっ
ても異なっていてもよく、Ar15は置換又は無置換のア
リーレン基を示す。〕で表される電子伝達化合物が挙げ
られる。ここで、アリール基としてはフェニル基,ビフ
ェニル基,アントラニル基,ペリレニル基,ピレニル基
などが挙げられ、アリーレン基としてはフェニレン基,
ナフチレン基,ビフェニレン基,アントラセニレン基,
ペリレニレン基,ピレニレン基などが挙げられる。ま
た、置換基としては炭素数1〜10のアルキル基、炭素
数1〜10のアルコキシ基又はシアノ基などが挙げられ
る。この電子伝達化合物は、薄膜形成性のものが好まし
い。該電子伝達化合物の具体例としては、前記したPB
Dをはじめ、
【0067】
【化25】
【0068】で表される化合物などが挙げられる。本発
明の有機EL素子における付着改善層は、上記化合物
を、例えば真空蒸着法,スピンコート法,キャスト法,
LB法などの公知の薄膜化法により製膜して形成するこ
とができる。付着改善層としての膜厚は、通常5nm〜
5μmの範囲で選ばれる。この付着改善層は、これらの
付着性材料一種又は二種以上からなる一層で構成されて
いてもよいし、あるいは該層とは別種の化合物からなる
付着改善性を積層したものであってもよい。このような
付着改善層は、付着性の高い電子伝達化合物からなるも
のであって、電子注入層としての役割を果たすことはも
ちろんのことである。なお、有機多層部を単層化する技
術は公知であり、この技術においては、例えばポリスチ
レン,ポリカーボネート,ポリビニルカルバゾールなど
の結着剤の中に、正孔輸送材料,発光材料,電子注入材
料などを混合して均一化し、このものからなる単層を陽
極(透明電極)と陰極との間に形成させる。この単層化
技術は、例えば「日本高分子学会予稿集」1991年,
第40巻,第3591ページに記載されている。本発明
においては、有機多層部に代えて、この技術による有機
単層部を用いることができる。
【0069】本発明の有機多層部に外層部より正孔を注
入する際、同じ電界強度でより電荷注入性を向上させ、
より多くの電荷量を注入するために電荷注入補助材を使
用してもよい。この電荷注入補助材の有機多層部の各層
への添加量は、好ましくは各層の重量の19重量%以
下、特に好ましくは0.05〜9重量%である。ここで、
電荷注入補助材の機能等の説明は、国際出願PCT/J
P93/01198に記載されている通りである。電荷
注入補助材として用いられる電子供与性スチルベン誘導
体,ジスチリルアリーレン誘導体あるいはトリススチリ
ルアリーレン誘導体は、具体的には、次の化合物が挙げ
られる。
【0070】
【化26】
【0071】
【化27】
【0072】
【化28】
【0073】
【化29】
【0074】
【化30】
【0075】
【化31】
【0076】
【化32】
【0077】
【化33】
【0078】
【化34】
【0079】次に、本発明のEL素子の好適な作製法
を、基板/透明電極/正孔輸送領域層/発光層/電子注
入層/陰極の構成を例に挙げて説明すると、まず適当な
基板上に、陽極用物質を、所望の膜厚になるように、蒸
着やスパッタリングなどの方法により形成させ、透明電
極(陽極)を作製したのち、この上に、正孔輸送材料、
発光材料及び電子注入材料からなる各薄膜を形成させ
る。この薄膜化の方法としては、スピンコート法,キャ
スト法,蒸着法などがあるが、均質な膜が得られやす
く、かつピンホールが生成しにくいなどの点から、真空
蒸着法が好ましい。該薄膜化に、この蒸着法を採用する
場合、その蒸着条件は、使用する化合物の種類,分子堆
積膜の目的とする結晶構造,会合構造などにより異なる
が、一般にボート加熱温度50〜450℃,真空度10
-5〜10-8Pa,蒸着速度0.01〜50nm/sec,
基板温度−50〜300℃,膜厚5nm〜5μmの範囲
で適宜選ぶことが望ましい。次にこれらの層の形成後、
その上に陰極用物質からなる薄膜を、10〜500nm
好ましくは、50〜200nmの範囲の膜厚になるよう
に、例えば蒸着やスパッタリングなどの方法により形成
させ、陰極を設けることにより、所望のEL素子が得ら
れる。このようにして得られたEL素子に、直流電圧を
印加する場合には、陽極を+,陰極を−の極性として電
圧5〜40V程度を印加すると、色純度の高い発光が観
測できる。また、逆の極性で電圧を印加しても電流は流
れずに発光は全く生じない。さらに、交流電圧を印加す
る場合には、陽極が+,陰極が−の状態になったときの
み発光する。なお、印加する交流の波形は任意でよい。
【0080】
【実施例】更に、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらの例によってなんら限定されるもの
ではない。 実施例1〜3及び比較例1〜3 (1)EL素子の作製 25mm×75mm×1.1mmのガラス基板〔日本板ガ
ラス(株)製,OA−2〕上に、ITOを蒸着法にてa
nmの厚さで製膜したもの〔ジオマティック社製〕を透
明支持基板とした。なお、この基板は、イソプロピルア
ルコール中で5分間超音波洗浄後、窒素を吹きつけて乾
燥し、UVオゾン洗浄〔UV300,サムコインターナ
ショナル社製〕を10分間行ったものである。この透明
支持基板を市販の蒸着装置〔日本真空技術(株)製〕の
基板ホルダーに固定し、モリブデン製抵抗加熱ボートに
N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジ
フェニル(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミ
ン(TPD)を200mg入れ、他のモリブデン製抵抗
加熱ボートに4,4’−ビス(2,2’−ジフェニルビ
ニル)ビフェニル(DPVBi)を200mg入れ、さ
らに他のモリブデン製抵抗加熱ボートに電荷注入補助材
である化合物(A)(第1表に示す。)を200mg入
れ、真空槽を1×10-4Paまで減圧した。その後TP
Dの入った前記ボートを215〜220℃まで加熱し、
蒸着速度0.1〜0.3nm/秒で透明支持基板上に蒸着し
て、膜厚bnmの正孔注入層を製膜させた。このとき、
基板の温度は室温であった。これを真空槽より取り出す
ことなく、正孔注入層にDPVBiをホスト材料として
cnm積層した。このとき同時に化合物(A)のボート
を加熱し、発光層に化合物(A)を混合した。このとき
の蒸着速度はDPVBiの蒸着速度〔第1表に示す
(B)〕に対して、(A)の蒸着速度を(C)(第1表
に示す。)とした。その後、真空槽を大気圧に戻し、新
たにモリブデン製抵抗加熱ボートに接着層の材料である
8−ヒドロキシキノリン・アルミニウム錯体(Alq)
を入れ、さらにモリブデン製抵抗加熱ボートにマグネシ
ウムリボン1gを入れタングステン製バスケットに銀ワ
イヤーを500mg入れて、真空槽を1×10-4Paま
で減圧した。次いで、蒸着速度0.01〜0.03nm/秒
で8−ヒドロキシキノリン・アルミニウム錯体(Al
q)を蒸着し接着層をdnm形成した。さらに、銀を蒸
着速度0.1nm/秒,マグネシウムを蒸着速度1.4nm
/秒で同時蒸着して銀:マグネシウム混合電極を陰極と
した。膜厚は150nmであった。なお、陰極の反射率
は85%であった。第2表に各層の膜厚を示す。また、
各層の屈折率を別個に、その蒸着膜に対してエリプソメ
ーターにより計測したところ、ITO,TPD,DPV
Bi(ドーピングした層)及びAlq層の屈折率は、そ
れぞれ1.86,1.7,1.75及び1.7であり、この値に
基づいて、上記素子の(nd)1 ,(nd)2 ,〔(n
d)1 +(nd)2 〕を求めた。これらの結果をλ及び
mと共に第3表に示す。
【0081】
【表1】
【0082】
【化35】
【0083】
【表2】
【0084】
【表3】
【0085】
【表4】
【0086】実施例1〜3では、4π/λ〔(nd)1
+(nd)2 〕=2mπ(m=2)の式を、λが青色波
長に対して満たしているが、比較例1〜3では、λは青
色波長よりずれている(青色波長:λ=440〜490
nm)。 (2)素子の輝度,色度の測定 上記(1)で得られた素子に、第4表に示す電圧を印加
し、電流量、輝度及び色度を求めた。その結果を第4表
に示す。
【0087】
【表5】
【0088】対応する実施例1と比較例1、実施例2と
比較例2、実施例3と比較例3とを比較して分かるよう
に、実施例のものは、比較例のものに比べて、y座標
(色度)が小さくなっている。これは、実施例で規定し
た光学膜厚が青色の中心波長(λ)であるため、4π/
λ〔(nd)1 +(nd)2 〕=2mπ(m=2)の式
を満足し、青色純度が高くなっていることを示してい
る。 (3)素子のELスペクトル 実施例1及び比較例1で得られた素子のELスペクトル
を計測した。その結果を図2に示す。図2から明らか
に、実施例1では460nmのピークが増強され、大き
くなっていることが分かる。これにより、本発明の素子
の構成により、青色純度が高くなっていることが示され
た。
【0089】実施例4〜6 (1)EL素子の作製 実施例1と同様にして、各層の膜厚が第5表に示すよう
なEL素子を作製した。ただし、実施例4では、実施例
1で用いたITOの代わりに、高屈折率1.92のITO
を用いた。また、実施例5では基板とITO膜との間に
高屈折性下地層である屈折率2.4のTiO2 層を、真空
蒸着法により膜厚48nmで設けた。さらに、実施例6
では基板とITO膜との間に低屈折性下地層である屈折
率1.38のMgF2 層を、真空蒸着法により膜厚80n
mで設けた。各層の膜厚を第5表に、光学膜厚,λ及び
mを第6表に示す。
【0090】
【表6】
【0091】
【表7】
【0092】
【表8】
【0093】実施例5では、高屈折性下地層と透明電極
との界面での反射が生じるので、光学膜厚は〔(nd)
1 +(nd)3 〕であり、界面で位相はπ変化するので
4π/λ〔(nd)1 +(nd)3 〕=(2m−1)π
(m=2)を満足する場合となっている。上述のよう
に、4π/λ×〔(nd)1 +(nd)3 +(n
d)4 〕=2mπ(m=2)及び 4π/λ×〔(n
d)1 +(nd)3 〕=(2m−1)π(m=2)(こ
こで、λ=466nm)を実施例5は満たしている。従
って、実施例5では、特に青色純度が高まっていること
が示されている。 (2)素子の輝度,色度の測定 上記(1)で得られた素子に、第7表に示す電圧を印加
し、電流量,輝度及び色度を求めた。その結果を第7表
に示す。
【0094】
【表9】
【0095】実施例4〜6は、いずれも比較例1に比べ
て青色純度が高くなっている。なお、実施例1〜6の結
果より、本発明のEL素子の効率はほぼ変化がないか、
むしろ優れている。これは、色純度を高めるため、カラ
ーフィルターを用いた構成では、効率が1/2〜1/3
になるのに対し、著しい技術の優位性を示している。さ
らに、本発明の構成のEL素子は極めて簡易であり、作
製が容易である。
【0096】
【発明の効果】本発明によると、特定の構成の素子にお
いて、陽極から陰極までの光学膜厚を制御することによ
り、特に青色発光の色純度を高めた有機EL素子を容易
に得ることができる。このような本発明の有機EL素子
は、例えば情報用ディスプレイや数文字表示素子として
好適に用いられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 有機多層部で発生したEL光が放出される場
合の各種形態を示す説明図である。
【図2】 実施例1及び比較例1で得られた素子のEL
スペクトルの計測図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05B 33/28

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板/高屈折性透明電極/有機多層部/
    陰極からなる有機エレクトロルミネッセンス素子であっ
    て、高屈折性透明電極と有機多層部との合計光学膜厚
    が、屈折率1.6〜1.8の有機多層部より発生するエレク
    トロルミネッセンスの中心波長λ(ここで、λは440
    〜490nm,500〜550nm及び600〜650
    nmより選択される。)における強度を増強するように
    設定されていることを特徴とする有機エレクトロルミネ
    ッセンス素子。
  2. 【請求項2】 合計光学膜厚が〔(nd)1 +(nd)
    2 〕で表され、かつ式 4π/λ〔(nd)1 +(n
    d)2 〕=2mπ又は(2m−1)π〔ただし、(n
    d)1 は有機多層部の光学膜厚、(nd)2 は高屈折性
    透明電極の光学膜厚、mは1〜10の整数、nは屈折
    率、dは膜厚である。〕の関係を満たすように設定され
    ている請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素
    子。
  3. 【請求項3】 高屈折性透明電極の屈折率が1.8以上で
    ある請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素
    子。
  4. 【請求項4】 基板/高屈折性下地層/透明電極/有機
    多層部/陰極からなる有機エレクトロルミネッセンス素
    子であって、高屈折性下地層と透明電極と有機多層部と
    の合計光学膜厚が、屈折率1.6〜1.8の有機多層部より
    発生するエレクトロルミネッセンスの中心波長λ(ここ
    で、λは440〜490nm,500〜550nm及び
    600〜650nmより選択される。)における強度を
    増強するように設定されていることを特徴とする有機エ
    レクトロルミネッセンス素子。
  5. 【請求項5】 合計光学膜厚が〔(nd)1 +(nd)
    3 +(nd)4 〕で表され、かつ式 4π/λ〔(n
    d)1 +(nd)3 +(nd)4 〕=2mπ又は(2m
    −1)π〔ただし、(nd)1 は有機多層部の光学膜
    厚、(nd)3 は透明電極の光学膜厚、(nd)4 は高
    屈折性下地層の光学膜厚、mは1〜10の整数、nは屈
    折率、dは膜厚である。〕の関係を満たすように設定さ
    れている請求項4記載の有機エレクトロルミネッセンス
    素子。
  6. 【請求項6】 高屈折性下地層の屈折率が1.8以上であ
    り、かつ透明電極の屈折率が1.8以上である請求項4記
    載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  7. 【請求項7】 基板/高屈折性下地層/透明電極/有機
    多層部/陰極からなる有機エレクトロルミネッセンス素
    子であって、透明電極と有機多層部との合計光学膜厚
    が、屈折率1.6〜1.8の有機多層部より発生するエレク
    トロルミネッセンスの中心波長λ(ここで、λは440
    〜490mn,500〜550nm及び600〜650
    nmより選択される。)における強度を増強するように
    設定されていることを特徴とする有機エレクトロルミネ
    ッセンス素子。
  8. 【請求項8】 合計光学膜厚が〔(nd)1 +(nd)
    3 〕で表され、かつ式 4π/λ〔(nd)1 +(n
    d)3 〕=2mπ又は(2m−1)π〔ただし、(n
    d)1 は有機多層部の光学膜厚、(nd)3 は透明電極
    の光学膜厚、mは1〜10の整数、nは屈折率、dは膜
    厚である。〕の関係を満たすように設定されている請求
    項7記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  9. 【請求項9】 高屈折性下地層の屈折率が1.8以上であ
    り、かつ透明電極の屈折率が1.8以上である請求項7記
    載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  10. 【請求項10】 基板/低屈折性下地層/透明電極/有
    機多層部/陰極からなる有機エレクトロルミネッセンス
    素子であって、透明電極と有機多層部との合計光学膜厚
    が、屈折率1.6〜1.8の有機多層部より発生するエレク
    トロルミネッセンスの中心波長λ(ここで、λは440
    〜490nm,500〜550nm及び600〜650
    nmより選択される。)における強度を増強するように
    設定されていることを特徴とする有機エレクトロルミネ
    ッセンス素子。
  11. 【請求項11】 合計光学膜厚が〔(nd)1 +(n
    d)3 〕で表され、かつ式 4π/λ〔(nd)1
    (nd)3 〕=2mπ又は(2m−1)π〔ただし、
    (nd)1 は有機多層部の光学膜厚、(nd)3 は透明
    電極の光学膜厚、mは1〜10の整数、nは屈折率、d
    は膜厚である。〕の関係を満たすように設定されている
    請求項10記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  12. 【請求項12】 低屈折性下地層の屈折率が1.4以下で
    あり、かつ透明電極の屈折率が1.8以上である請求項1
    0記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  13. 【請求項13】 陰極が、有機多層部より発生するエレ
    クトロルミネッセンスを50%以上反射するものである
    請求項1,4,7又は10記載の有機エレクトロルミネ
    ッセンス素子。
  14. 【請求項14】 有機多層部が、(a)正孔輸送領域層
    と発光層とからなるもの、(b)正孔輸送領域層と発光
    層と電子注入層とからなるもの、又は(c)正孔輸送領
    域層と発光層と付着改善層とからなるものである請求項
    1,4,7又は10記載の有機エレクトロルミネッセン
    ス素子。
  15. 【請求項15】 有機多層部中の正孔輸送領域層又は発
    光層の膜厚を選定することにより、有機多層部より発生
    するエレクトロルミネッセンスの中心波長λ(ここで、
    λは440〜490nm,500〜550nm及び60
    0〜650nm)における強度を増強させた請求項14
    記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP6027853A 1994-02-25 1994-02-25 有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Lifetime JP2846571B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6027853A JP2846571B2 (ja) 1994-02-25 1994-02-25 有機エレクトロルミネッセンス素子
US08/929,098 US5891554A (en) 1994-02-25 1997-09-15 Organic electroluminescence device
US09/239,519 US6124024A (en) 1994-02-25 1999-01-29 Organic electroluminescence device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6027853A JP2846571B2 (ja) 1994-02-25 1994-02-25 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07240277A true JPH07240277A (ja) 1995-09-12
JP2846571B2 JP2846571B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=12232483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6027853A Expired - Lifetime JP2846571B2 (ja) 1994-02-25 1994-02-25 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5891554A (ja)
JP (1) JP2846571B2 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997007653A1 (en) * 1995-08-11 1997-02-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electroluminescent lamp using multilayer optical film
JPH09272865A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用電子注入材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
EP1030382A2 (en) * 1999-02-18 2000-08-23 Pioneer Corporation Organic electroluminescence device and process for fabricating the same
WO2000060905A1 (fr) * 1999-04-05 2000-10-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dispositif electroluminescent organique et son procede de fabrication
US6163110A (en) * 1997-08-27 2000-12-19 Tdk Corporation Organic electroluminescent device having a particular substrate
WO2001039554A1 (en) * 1999-11-22 2001-05-31 Sony Corporation Display device
WO2001067823A1 (fr) * 2000-03-06 2001-09-13 Mitsubishi Chemical Corporation Element electroluminescent organique et polymere photosensible
US6327554B1 (en) 1997-12-15 2001-12-04 Tdk Corporation Simulation method and system for organic electroluminescent device, and electroluminescent device
JP2002299057A (ja) * 2001-03-21 2002-10-11 Agilent Technol Inc 有機発光装置
US6853132B2 (en) 2001-03-23 2005-02-08 Seiko Epson Corporation EL element, EL display, and electronic apparatus
KR100490535B1 (ko) * 2001-12-17 2005-05-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 소자
JP2006147598A (ja) * 1999-11-22 2006-06-08 Sony Corp 表示素子
JP2007200904A (ja) * 2007-03-23 2007-08-09 Seiko Epson Corp 発光装置
JP2008524819A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 トムソン ライセンシング 光抽出誘電層を有する有機二重面発光ダイオード
US7400088B2 (en) 2004-07-22 2008-07-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electroluminescent display device
US7470933B2 (en) 2004-06-18 2008-12-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic light emitting display device
CN100459218C (zh) * 2003-05-01 2009-02-04 三星Sdi株式会社 高效有机电致发光显示器及其制造方法
US7511420B2 (en) 2003-07-09 2009-03-31 Hitachi Displays, Ltd. Light emitting display suppressing color variations due to viewing angle
KR100908229B1 (ko) * 2002-12-05 2009-07-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계 발광 소자
KR100912801B1 (ko) * 2002-12-05 2009-08-18 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계발광 소자
US7615921B2 (en) 2003-06-13 2009-11-10 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Organic EL device and organic EL panel
US7808173B2 (en) 2005-03-16 2010-10-05 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and method of fabricating the same
EP2254390A1 (en) 2004-03-26 2010-11-24 Panasonic Electric Works Co., Ltd Organic light emitting element
US7923920B2 (en) 2006-10-24 2011-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting elements of LED with light reflection layers in each spaced on opposite sides of transparent conductive layer
WO2011125090A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 株式会社 日立製作所 有機発光装置およびこれを用いた光源装置
US8263235B2 (en) 2007-06-26 2012-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Organic light emitting device having a high light extraction efficiency
JP2012186107A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Toshiba Corp 有機電界発光素子及び照明装置
JP2012530335A (ja) * 2009-06-15 2012-11-29 アストロン・フィアム・セーフティー ダイオードおよび基板平坦化層を有する有機発光ダイオードを作成するための方法
US9147714B2 (en) 2012-11-30 2015-09-29 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US9184404B2 (en) 2011-03-24 2015-11-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. White light-emitting organic electroluminescent element and white light-emitting organic electroluminescent panel

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2846571B2 (ja) * 1994-02-25 1999-01-13 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
GB2320105B (en) * 1996-12-04 2000-07-26 Cambridge Display Tech Ltd Tuneable microcavities
US6368730B1 (en) * 1997-10-13 2002-04-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electroluminescent device
JP4514841B2 (ja) 1998-02-17 2010-07-28 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7194757B1 (en) * 1998-03-06 2007-03-20 Starguide Digital Network, Inc. Method and apparatus for push and pull distribution of multimedia
JP2000075836A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Sharp Corp 有機el発光装置とその駆動方法
WO2000026973A1 (en) 1998-11-02 2000-05-11 Presstek, Inc. Transparent conductive oxides for plastic flat panel displays
US6268695B1 (en) * 1998-12-16 2001-07-31 Battelle Memorial Institute Environmental barrier material for organic light emitting device and method of making
JP4136185B2 (ja) * 1999-05-12 2008-08-20 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス多色ディスプレイ及びその製造方法
JP2000331782A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Pioneer Electronic Corp 有機el素子及びその修理方法
GB2353400B (en) * 1999-08-20 2004-01-14 Cambridge Display Tech Ltd Mutiple-wavelength light emitting device and electronic apparatus
JP3650552B2 (ja) * 1999-09-14 2005-05-18 三星エスディアイ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびこれを用いたパネル
TW474114B (en) 1999-09-29 2002-01-21 Junji Kido Organic electroluminescent device, organic electroluminescent device assembly and method of controlling the emission spectrum in the device
US6866901B2 (en) 1999-10-25 2005-03-15 Vitex Systems, Inc. Method for edge sealing barrier films
US6623861B2 (en) * 2001-04-16 2003-09-23 Battelle Memorial Institute Multilayer plastic substrates
US6413645B1 (en) 2000-04-20 2002-07-02 Battelle Memorial Institute Ultrabarrier substrates
US20090191342A1 (en) * 1999-10-25 2009-07-30 Vitex Systems, Inc. Method for edge sealing barrier films
US20100330748A1 (en) 1999-10-25 2010-12-30 Xi Chu Method of encapsulating an environmentally sensitive device
US20070196682A1 (en) * 1999-10-25 2007-08-23 Visser Robert J Three dimensional multilayer barrier and method of making
TW478019B (en) * 1999-10-29 2002-03-01 Semiconductor Energy Lab Self light-emitting device
US8957584B2 (en) 1999-10-29 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Self light-emitting device
GB2356713A (en) 1999-11-26 2001-05-30 Seiko Epson Corp Distributed Bragg reflector
AU3056301A (en) * 2000-02-02 2001-08-14 Mitsubishi Chemical Corporation Organic electroluminescent element and method of manufacture thereof
JP2002110344A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Tdk Corp 薄膜el素子及びその製造方法
JP4984343B2 (ja) * 2000-09-29 2012-07-25 株式会社日立製作所 有機電界発光素子及びそれを用いた光電子素子
TW589913B (en) * 2001-01-18 2004-06-01 Ind Tech Res Inst Organic light-emitting device
JP3508741B2 (ja) * 2001-06-05 2004-03-22 ソニー株式会社 表示素子
JP3555759B2 (ja) * 2001-06-15 2004-08-18 ソニー株式会社 表示装置
JP2003109775A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sony Corp 有機電界発光素子
US20090208754A1 (en) * 2001-09-28 2009-08-20 Vitex Systems, Inc. Method for edge sealing barrier films
JP4182467B2 (ja) * 2001-12-27 2008-11-19 セイコーエプソン株式会社 回路基板、電気光学装置及び電子機器
US20080029145A1 (en) * 2002-03-08 2008-02-07 Chien-Min Sung Diamond-like carbon thermoelectric conversion devices and methods for the use and manufacture thereof
US8900366B2 (en) * 2002-04-15 2014-12-02 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus for depositing a multilayer coating on discrete sheets
US8808457B2 (en) 2002-04-15 2014-08-19 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus for depositing a multilayer coating on discrete sheets
KR20030093016A (ko) * 2002-06-01 2003-12-06 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 소자
JP2004055461A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Seiko Epson Corp 発光装置及びその製造方法、並びに電子機器
US6933051B2 (en) * 2002-08-17 2005-08-23 3M Innovative Properties Company Flexible electrically conductive film
JP4216572B2 (ja) * 2002-11-20 2009-01-28 株式会社東芝 有機el素子及び有機el表示装置
US6737800B1 (en) 2003-02-18 2004-05-18 Eastman Kodak Company White-emitting organic electroluminescent device with color filters and reflective layer for causing colored light constructive interference
JP4531341B2 (ja) * 2003-02-28 2010-08-25 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置および電子機器
US7510913B2 (en) * 2003-04-11 2009-03-31 Vitex Systems, Inc. Method of making an encapsulated plasma sensitive device
US7648925B2 (en) * 2003-04-11 2010-01-19 Vitex Systems, Inc. Multilayer barrier stacks and methods of making multilayer barrier stacks
US7686978B2 (en) * 2003-09-24 2010-03-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for the application of active materials onto active surfaces and devices made with such methods
JP4683829B2 (ja) * 2003-10-17 2011-05-18 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子及びその製造方法
KR100787425B1 (ko) * 2004-11-29 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 페닐카바졸계 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
US8188315B2 (en) 2004-04-02 2012-05-29 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting device and flat panel display device comprising the same
KR100846586B1 (ko) * 2006-05-29 2008-07-16 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 구비한 평판 표시 장치
CN100553395C (zh) * 2004-04-02 2009-10-21 出光兴产株式会社 隔着电子阻挡层具有两个发光层的有机电致发光元件
US8021765B2 (en) * 2004-11-29 2011-09-20 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Phenylcarbazole-based compound and organic electroluminescent device employing the same
TW200642524A (en) * 2005-02-28 2006-12-01 Sanyo Electric Co Organic electro-luminescence device
US8729795B2 (en) 2005-06-30 2014-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic device
JP4378366B2 (ja) * 2005-08-04 2009-12-02 キヤノン株式会社 発光素子アレイ
US7767498B2 (en) * 2005-08-25 2010-08-03 Vitex Systems, Inc. Encapsulated devices and method of making
US8088502B2 (en) * 2006-09-20 2012-01-03 Battelle Memorial Institute Nanostructured thin film optical coatings
BRPI0721299B1 (pt) * 2006-12-28 2018-07-24 3M Innovative Properties Company. Método para formação de um filme condutivo em um suporte de polímero flexível, filme condutivo e método para a fabricação de um artigo de vitrificação
CN101271869B (zh) * 2007-03-22 2015-11-25 株式会社半导体能源研究所 发光器件的制造方法
CN102769106A (zh) * 2007-03-30 2012-11-07 密执安州立大学董事会 具有改进的光输出耦合的oled
US9508957B2 (en) * 2007-03-30 2016-11-29 The Regents Of The University Of Michigan OLED with improved light outcoupling
KR100964223B1 (ko) * 2008-02-11 2010-06-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자 및 이를 구비한 평판 표시 장치
US8350451B2 (en) * 2008-06-05 2013-01-08 3M Innovative Properties Company Ultrathin transparent EMI shielding film comprising a polymer basecoat and crosslinked polymer transparent dielectric layer
KR101042954B1 (ko) * 2008-07-30 2011-06-20 삼성모바일디스플레이주식회사 아민계 화합물, 이를 포함한 유기 발광 소자 및 이러한유기 발광 소자를 구비한 평판 표시 장치
US9184410B2 (en) * 2008-12-22 2015-11-10 Samsung Display Co., Ltd. Encapsulated white OLEDs having enhanced optical output
US9337446B2 (en) * 2008-12-22 2016-05-10 Samsung Display Co., Ltd. Encapsulated RGB OLEDs having enhanced optical output
US20100167002A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Vitex Systems, Inc. Method for encapsulating environmentally sensitive devices
EP2487991A4 (en) * 2009-10-09 2013-04-03 Idemitsu Kosan Co ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT
US8590338B2 (en) * 2009-12-31 2013-11-26 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Evaporator with internal restriction
CN103026790B (zh) * 2010-07-22 2016-05-25 株式会社日本有机雷特显示器 发光元件以及使用该发光元件的显示装置
CN103403910A (zh) * 2011-03-22 2013-11-20 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其导电基底
JP6174877B2 (ja) 2013-03-21 2017-08-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
JP6114592B2 (ja) 2013-03-21 2017-04-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその製造方法、電子機器
CN112424969A (zh) 2018-05-18 2021-02-26 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备及照明装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5121029A (en) * 1987-12-11 1992-06-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Electroluminescence device having an organic electroluminescent element
JP2780880B2 (ja) * 1990-11-28 1998-07-30 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および該素子を用いた発光装置
US5226053A (en) * 1991-12-27 1993-07-06 At&T Bell Laboratories Light emitting diode
US5249195A (en) * 1992-06-30 1993-09-28 At&T Bell Laboratories Erbium doped optical devices
US5405710A (en) * 1993-11-22 1995-04-11 At&T Corp. Article comprising microcavity light sources
JP2846571B2 (ja) * 1994-02-25 1999-01-13 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997007653A1 (en) * 1995-08-11 1997-02-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electroluminescent lamp using multilayer optical film
JPH09272865A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用電子注入材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US6163110A (en) * 1997-08-27 2000-12-19 Tdk Corporation Organic electroluminescent device having a particular substrate
US6327554B1 (en) 1997-12-15 2001-12-04 Tdk Corporation Simulation method and system for organic electroluminescent device, and electroluminescent device
EP1030382A2 (en) * 1999-02-18 2000-08-23 Pioneer Corporation Organic electroluminescence device and process for fabricating the same
EP1030382A3 (en) * 1999-02-18 2004-06-09 Pioneer Corporation Organic electroluminescence device and process for fabricating the same
US6844210B2 (en) 1999-04-05 2005-01-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and method of manufacturing same
WO2000060905A1 (fr) * 1999-04-05 2000-10-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dispositif electroluminescent organique et son procede de fabrication
JP4493216B2 (ja) * 1999-04-05 2010-06-30 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
EP2262032A2 (en) 1999-04-05 2010-12-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and its manufacturing method
US6469438B2 (en) 1999-04-05 2002-10-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device with prescribed optical path length
WO2001039554A1 (en) * 1999-11-22 2001-05-31 Sony Corporation Display device
JP2006147598A (ja) * 1999-11-22 2006-06-08 Sony Corp 表示素子
US7102282B1 (en) 1999-11-22 2006-09-05 Sony Corporation Display device with a cavity structure for resonating light
US7218049B2 (en) 1999-11-22 2007-05-15 Sony Corporation Display device
JP4655959B2 (ja) * 1999-11-22 2011-03-23 ソニー株式会社 表示素子
WO2001067823A1 (fr) * 2000-03-06 2001-09-13 Mitsubishi Chemical Corporation Element electroluminescent organique et polymere photosensible
JP2002299057A (ja) * 2001-03-21 2002-10-11 Agilent Technol Inc 有機発光装置
US6853132B2 (en) 2001-03-23 2005-02-08 Seiko Epson Corporation EL element, EL display, and electronic apparatus
KR100490535B1 (ko) * 2001-12-17 2005-05-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 소자
US6906457B2 (en) 2001-12-17 2005-06-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electroluminescent device
KR100912801B1 (ko) * 2002-12-05 2009-08-18 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계발광 소자
KR100908229B1 (ko) * 2002-12-05 2009-07-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계 발광 소자
CN100459218C (zh) * 2003-05-01 2009-02-04 三星Sdi株式会社 高效有机电致发光显示器及其制造方法
US7615921B2 (en) 2003-06-13 2009-11-10 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Organic EL device and organic EL panel
US7977875B2 (en) 2003-07-09 2011-07-12 Hitachi Displays, Ltd. Light emitting display
US7511420B2 (en) 2003-07-09 2009-03-31 Hitachi Displays, Ltd. Light emitting display suppressing color variations due to viewing angle
US8274218B1 (en) 2003-07-09 2012-09-25 Hitachi Displays, Ltd. Light emitting display
US8183770B2 (en) 2003-07-09 2012-05-22 Hitachi Displays, Ltd. Light emitting display
EP2254390A1 (en) 2004-03-26 2010-11-24 Panasonic Electric Works Co., Ltd Organic light emitting element
US7470933B2 (en) 2004-06-18 2008-12-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic light emitting display device
US7667388B2 (en) 2004-07-22 2010-02-23 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic electroluminescent display device and method for fabricating the same
US7400088B2 (en) 2004-07-22 2008-07-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electroluminescent display device
JP2008524819A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 トムソン ライセンシング 光抽出誘電層を有する有機二重面発光ダイオード
US7808173B2 (en) 2005-03-16 2010-10-05 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and method of fabricating the same
US7923920B2 (en) 2006-10-24 2011-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting elements of LED with light reflection layers in each spaced on opposite sides of transparent conductive layer
JP2007200904A (ja) * 2007-03-23 2007-08-09 Seiko Epson Corp 発光装置
US8263235B2 (en) 2007-06-26 2012-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Organic light emitting device having a high light extraction efficiency
JP2012530335A (ja) * 2009-06-15 2012-11-29 アストロン・フィアム・セーフティー ダイオードおよび基板平坦化層を有する有機発光ダイオードを作成するための方法
WO2011125090A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 株式会社 日立製作所 有機発光装置およびこれを用いた光源装置
US8866131B2 (en) 2010-04-02 2014-10-21 Hitachi, Ltd. Organic light-emitting device and light source apparatus using same
JP2012186107A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Toshiba Corp 有機電界発光素子及び照明装置
US8698390B2 (en) 2011-03-08 2014-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic electroluminescent device and illumination apparatus
KR101397358B1 (ko) * 2011-03-08 2014-05-19 가부시끼가이샤 도시바 유기 전계 발광 소자 및 조명 장치
US8810128B2 (en) 2011-03-08 2014-08-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Organic electroluminescent device and illumination apparatus
US9184404B2 (en) 2011-03-24 2015-11-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. White light-emitting organic electroluminescent element and white light-emitting organic electroluminescent panel
US9147714B2 (en) 2012-11-30 2015-09-29 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescence device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2846571B2 (ja) 1999-01-13
US5891554A (en) 1999-04-06
US6124024A (en) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2846571B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2651237B2 (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JP2651233B2 (ja) 薄膜有機el素子
JP3366401B2 (ja) 白色有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2795932B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP2838063B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5255296B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および化合物
JPH02247278A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JPH07157473A (ja) トリアジン誘導体、その製造法及びそれを用いた電界発光素子
JPH06203963A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2005099313A1 (ja) 電子障壁層を介して2つの発光層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06145146A (ja) オキシネイト誘導体
JP2010147115A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2014183226A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH04230997A (ja) 素子用薄膜電極及びそれを有するエレクトロルミネッセンス素子並びにそれらの製造方法
JP2554771B2 (ja) 芳香族ジメチリディン化合物
JP5277578B2 (ja) カルバゾリル基を有する化合物およびその用途
JP2009073803A (ja) カルバゾリル基を有する化合物およびその用途
JPH07224012A (ja) ジフェニルアミン誘導体
JPH07119408B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2846483B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP3045799B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06298758A (ja) クマリン誘導体
JP2809473B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009051788A (ja) カルバゾリル基を有する化合物およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term