JP3278975B2 - クマリン誘導体 - Google Patents

クマリン誘導体

Info

Publication number
JP3278975B2
JP3278975B2 JP11399093A JP11399093A JP3278975B2 JP 3278975 B2 JP3278975 B2 JP 3278975B2 JP 11399093 A JP11399093 A JP 11399093A JP 11399093 A JP11399093 A JP 11399093A JP 3278975 B2 JP3278975 B2 JP 3278975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
emitting layer
light emitting
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11399093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06298758A (ja
Inventor
内田  学
正純 内野
勇昇 泉澤
顕治 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP11399093A priority Critical patent/JP3278975B2/ja
Publication of JPH06298758A publication Critical patent/JPH06298758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3278975B2 publication Critical patent/JP3278975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蛍光塗料、エレクトロ
ルミネッセンス(EL)素子等の発光材料に関するもの
で、詳しくは新規なクマリン誘導体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術とその問題点】有機化合物の高い蛍光効率
に着目し、有機化合物のEL性能を利用した素子の研究
は古くから行われている。例えば、ヘルフリッシュとウ
ィリアムス(W.Helfrish.and Dresmer.Williams)らはア
ントラセン結晶を用い、青色発光を得ている(ジャーナ
ル オブ ケミカル フィジックス、44巻、2902
ページ、1966年 J.Chem.Phys.,44,2902(1966))。
また、タンとバンスライク(C.W.Tangand S.A.Vanslyke
)はオキシン錯体を用いて、緑色の発光を得ている
(アプライド フィジックス レター、51巻、21ペ
ージ、1987年 Appl.Phys.Lett.,51(12),21(198
7))。しかしいずれも実用化するために充分な条件を備
えていない。例えば、前者では駆動電圧が高い、後者で
は発光層が正孔注入能を持っていないために正孔注入層
を含む積層構造を必要とし、さらに電子注入能を持つ8
−ヒドロキシキノリンアルミニウム錯体(Alq3 )の
発光波長より短波長の発光を得る事が難しいなどの問題
点があった。一方、クマリン誘導体をEL素子に応用し
た報告がある(特開平4−300991)。しかしなが
ら、一般にクマリン誘導体は固体では濃度消光を起こ
し、蛍光の強度は低いという欠点を持つ。そこで、本発
明者等は新規クマリン誘導体、特にEL素子の1成分と
して有効に機能(電荷の注入機能と輸送機能、発光機能
および良好な薄膜特性等)する新規な化合物を開発すべ
く鋭意研究を重ねた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】その結果、下記一般式
【化2】 [式中、R1 〜R5 はそれぞれ独立に水素、フッ素、ア
ルキル基、アルコキシ基、ジアルキルアミノ基、アルカ
ノイルオキシ基、アルキルオキシカルボニル基、アリー
ル基、シアノ基、アルカノイル基またはトリフルオロメ
チル基を示し、XはOまたはNY(Yはアルキル基また
はアリール基を示す)を示し、nは1,2,3または4
を示す]で表されるクマリン誘導体がEL素子の1成分
として有用であることを見い出し、本発明を完成した。
以上の記述から明らかなように、本発明の目的は、EL
素子の成分として有用な新規化合物、特に電荷注入およ
び輸送能を持ち、良好な薄膜特性を示す発光材料を提供
する事である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は下記(1)ない
し(2)の各構成を有する。(1)一般式
【化3】 [式中、R1 〜R5 はそれぞれ独立に水素、フッ素、ア
ルキル基、アルコキシ基、ジアルキルアミノ基、アルカ
ノイルオキシ基、アルキルオキシカルボニル基、アリー
ル基、シアノ基、アルカノイル基またはトリフルオロメ
チル基を示し、XはOまたはNY(Yはアルキル基また
はアリール基を示す)を示し、nは1,2,3または4
を示す]で表されるクマリン誘導体。(2)前記第1項
記載の化合物を用いた電界発光素子。
【0005】本発明の構成と効果につき以下に詳述す
る。本発明の化合物の具体例としては、下記の化合物を
挙げる事ができる。
【化4】
【化5】
【化6】
【化7】
【化8】
【化9】
【化10】
【化11】 [式中、nは前記と同じ]
【0006】上述した本発明の新規なクマリン誘導体
は、以下のようにして製造できる。すなわち、[化1
3]で表されるクマリン誘導体(式中、R1 ,R2 ,R
3 ,R4 ,R5 およびXは前記と同じ)と[化14]で
表されるカルバゾール誘導体(nは前記と同じであり、
Zは塩素、臭素、沃素、トシルオキシ基、メシルオキシ
基またはトリフルオロメシルオキシ基を表す)を塩基の
存在下に反応させる事によって本発明の化合物を得る事
ができる。ここで用いられる溶媒としては、特に制限が
なく、基質を溶解し得るものならば良い。また、用いら
れる塩基としても特に制限がなく通常用いられる物で良
い。例えば、炭酸カリウム、水酸化カリウム、水素化ナ
トリウム、トリアルキルアミン、芳香族アミン等があげ
られる。
【化13】
【化14】 この様にして得られた本発明のクマリン誘導体は、低電
圧で高輝度の発光が可能なEL素子の1成分として有効
に利用できるものである。特に固体状態においても、ア
ルキルカルバゾリル基を導入したために、濃度消光など
による蛍光強度の低下がほとんど見られない。また、本
発明の化合物は、電荷注入または電荷輸送能を持つ。こ
れは、クマリン骨格自体が有する性質に加えて、アルキ
ルカルバゾリル基を導入した効果があらわれたことによ
る。
【0007】本発明の化合物を用いたEL素子の構成
は、各種の態様があるが、基本的には一対の電極(陽極
と陰極)間に、前記発光層を挟持した構成とし、これに
必要に応じて、正孔注入層や電子注入層を介在させれば
よい。具体的には(1)陽極/発光層/陰極、(2)陽
極/正孔注入層/発光層/陰極、(3)陽極/発光層/
電子注入層/陰極、(4)陽極/正孔注入層/発光層/
電子注入層/陰極などの構成を挙げることができる。該
正孔注入層や電子注入層は、必ずしも必要ではない。ま
た、前記構成の素子においては、いずれも基板に支持さ
れていることが好ましく、該基板については特に制限は
なく、従来EL素子に慣用されているもの、例えばガラ
ス、透明プラスチック、石英などから成るものを用いる
ことができる。
【0008】本発明の化合物は、これらEL素子の発光
層として有用である。この発光層は、例えば蒸着法、ス
ピンコート法、キャスト法等の公知の方法によって、
[化12]の化合物を薄膜化する事により形成すること
ができるが、特に分子堆積膜とすることが好ましい。こ
こで分子堆積膜とは、該化合物の気相状態から沈着され
形成された薄膜や、該化合物の溶液状態または液相状態
から固体化され形成された膜のことであり、例えば、蒸
着膜などを示すが、通常この分子堆積膜はLB法により
形成された薄膜(分子累積膜)とは区別することができ
る。また、該発光層は、特開昭59−194393号公
報などに開示されているように、樹脂などの結着剤と該
化合物とを、溶剤に溶かして溶液とした後、これをスピ
ンコート法などにより薄膜化し、形成することができ
る。
【0009】このようにして形成された発光層の薄膜に
ついては特に制限はなく、適宜状況に応じて選ぶことが
できるが、通常2nmないし5000nmの範囲で選定
される。この様にして作製された本発明の化合物よりな
る発光層は、置換基の位置、種類または数によりその色
を様々に変化させることができる。例えば実施例1で示
される化合物は青色に発光し、実施例4で示される化合
物は橙色に発光する。
【0010】このEL素子における陽極としては、仕事
関数の大きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化
合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが好まし
く用いられる。このような電極物質の具体例としてはA
uなどの金属、CuI,ITO,SnO2 ,ZnOなど
の誘電性透明材料が挙げられる。該陽極は、これらの電
極物質を蒸着やスパッタリングなどの方法により、薄膜
を形成させることにより作製することができる。この電
極より発光を取り出す場合には、透過率を10%より大
きくすることが望ましく、また、電極としてのシート抵
抗は数百Ω/mm以下が好ましい。さらに膜厚は材料に
もよるが、通常10nmないし1μm、好ましくは10
〜200nmの範囲で選ばれる。
【0011】一方、陰極としては、仕事関数の小さい
(4eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれ
らの混合物を電極物質とするものが用いられる。このよ
うな電極物質の具体例としては、ナトリウム、ナトリウ
ム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシ
ウム/銅混合物、Al/A102 、インジウムなどが挙
げられる。該陰極は、これらの電極物質を蒸着やスパッ
タリングなどの方法により、薄膜を形成させることによ
り、作製することができる。また、電極としてのシート
抵抗は数百Ω/mm以下が好ましく、膜厚は通常10n
mないし1μm、好ましくは50〜200nmの範囲で
選ばれる。なお、このEL素子においては、該陽極また
は陰極のいずれか一方が透明または半透明であること
が、発光を透過するため、発光の取出し効率がよく好都
合である。
【0012】本発明の化合物を用いるEL素子の構成
は、前記したように、各種の態様があり、前記(2)ま
たは(4)の構成のEL素子における正孔注入層(正孔
注入輸送層)は、正孔伝達化合物からなる層であって、
陽極より注入された正孔を発光層に伝達する機能を有
し、この正孔注入層を陽極と発光層との間に介在させる
ことにより、より低い電界で多くの正孔が発光層に注入
され、その上、発光層に陰極または電子注入層より注入
された電子は、発光層と正孔注入層の界面に存在する電
子の障壁により、この発光層内の界面付近に蓄積され発
光効率が向上するなど、発光性能の優れた素子となる。
前記正孔注入層に用いられる正孔伝達化合物は、電界を
与えられた2個の電極間に配置されて陽極から正孔が注
入された場合、該正孔を適切に発光層へ伝達しうる化合
物であって、例えば、104 〜106 V/cmの電界印
加時に、少なくとも10-6cm2 /V・秒の正孔移動度
をもつものが好適である。このような正孔伝達化合物に
ついては、前記の好ましい性質を有する物であれば特に
制限はなく、本発明の化合物ばかりでなく、従来、光導
電材料において、正孔の電荷輸送材料として慣用されて
いるものやEL素子の正孔注入層に使用される公知のも
のの中から任意のものを選択して用いることができる。
【0013】該電荷輸送材料としては、例えばトリアゾ
ール誘導体(米国特許第3,112,197号明細書な
どに記載のもの)、オキサジアゾール誘導体(米国特許
第3,189,447号明細書などに記載のもの)、イ
ミダゾール誘導体(特公昭37−16096号公報など
に記載のもの)、ポリアリールアルカン誘導体(米国特
許第3,615,402号明細書、同3,820,98
9号明細書、同3,542,544号明細書、特公昭4
5−555号公報、同51−10983号公報、特開昭
51−93224号公報、同55−17105号公報、
同56−4148号公報、同55−108667号公
報、同55−156953号公報、同56−36656
号公報などに記載のもの)、ピラゾリン誘導体及びピラ
ゾロン誘導体(米国特許第3,180,729号明細
書、同4,278,746号明細書、特開昭55−88
064号公報、同55−88065号公報、同49−1
05537号公報、同55−51086号公報、同56
−80051号公報、同56−88141号公報、同5
7−45545号公報、同54−112637号公報、
同55−74546号公報などに記載のもの)、フェニ
レンジアミン誘導体(米国特許第3,615,404号
明細書、特公昭51−10105号公報、同46−37
12号公報、同47−25336号公報、特開昭54−
53435号公報、同54−110536号公報、同5
4−119925号公報などに記載のもの)、アリール
アミン誘導体(米国特許第3,567,450号明細
書、同3,180,703号明細書、同3,240,5
97号明細書、同3,658,520号明細書、同4,
232,103号明細書、同4,175,961号明細
書、同4,012,376号明細書、特公昭49−35
702号公報、同39−27577号公報、特開昭55
−144250号公報、同56−119132号公報、
同56−22437号公報、西独特許第1,110,5
18号明細書などに記載のもの)、アミノ置換カルコン
誘導体(米国特許第3,526,501号明細書などに
記載のもの)、オキサゾール誘導体(米国特許第3,2
57,203号明細書などに記載のもの)、スチリルア
ントラセン誘導体(特開昭56−46234号公報など
に記載のもの)、フルオレノン誘導体(特開昭54−1
10837号公報などに記載のもの)、ヒドラゾン誘導
体(米国特許第3,717,462号明細書、特開昭5
4−59143号公報、同55−52063号公報、同
55−52064号公報、同55−46760号公報、
同55−85495号公報、同57−11350号公
報、同57−148749号公報などに記載されている
もの)、スチルベン誘導体(特開昭61−210363
号公報、同61−228451号公報、同61−146
42号公報、同61−72255号公報、同62−47
646号公報、同62−36674号公報、同62−1
0652号公報、同62−30255号公報、同60−
93445号公報、同60−94462号公報、同60
−174749号公報、同60−175052号公報に
記載のもの)などを挙げることができる。
【0014】これらの化合物を正孔伝達化合物として使
用することができるが、次に示すポリフィリン化合物
(特開昭63−295695号公報などに記載のもの)
及び芳香族第三級アミン化合物及びスチリルアミン化合
物(米国特許第4,127,412号明細書、特開昭5
3−27033号公報、同54−58445号公報、同
54−149634号公報、同54−64299号公
報、同55−79450号公報、同55−144250
号公報、同56−119132号公報、同61−295
558号公報、同61−98353号公報、同63−2
95695号公報などに記載のもの)、特に該芳香族第
三級アミン化合物を用いることが好ましい。
【0015】該ポリフィリン化合物の代表例としては、
ポリフィリン;5,10,15,20−テトラフェニル
−21H,23H−ポリフィリン銅(II);5,10,
15,20−テトラフェニル−21H,23H−ポリフ
ィリン亜鉛(II);5,10,15,20−テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)−21H,23H−ポリフ
ィリン;シリコンフタロシアニンオキシド;アルミニウ
ムフタロシアニンクロリド;フタロシアニン(無金
属);ジリチウムフタロシアニン;銅テトラメチルフタ
ロシアニン;銅フタロシアニン;クロムフタロシアニ
ン;亜鉛フタロシアニン;鉛フタロシアニン;チタニウ
ムフタロシアニンオキシド;マグネシウムフタロシアニ
ン;銅オクタメチルフタロシアニン;などが挙げられ
る。
【0016】また該芳香族第三級化合物及びスチリルア
ミン化合物の代表例としては、N,N,N’,N’−テ
トラフェニル−4,4’−ジアミノビフェニル;N,
N’−ジフェニル−N,N’−ジ(3−メチルフェニ
ル)−4,4’−ジアミノビフェニル(TPD);2,
2−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)プロパ
ン;1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニ
ル)シクロヘキサン;N,N,N’,N’−テトラ−p
−トリル−4,4’−ジアミノビフェニル;1,1−ビ
ス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)−4−フェニ
ルシクロヘキサン;ビス(4−ジメチルアミノ−2−メ
チルフェニル)フェニルメタン;N,N’−ジフェニル
−N,N’−ジ(4−メトキシフェニル)−4,4’−
ジアミノビフェニル;N,N’−テトラフェニル−4,
4’−ジアミノビフェニルエーテル;4,4’−ビス
(ジフェニルアミノ)クオードリフェニル;N,N,N
−トリ(p−トリル)アミン;4−(ジ−p−トリルア
ミン)−4’−[4(ジ−p−トリルアミン)スチリ
ル]スチルベン;4−N,N−ジフェニルアミノ−(2
−ジフェニルビニル)ベンゼン;3−メトキシ−4’−
N,N−ジフェニルアミノスチルベン;N−フェニルカ
ルバゾールなどが挙げられる。
【0017】上記EL素子における該正孔注入層は、こ
れらの正孔伝達化合物一種または二種以上からなる一層
で構成されてもよいし、あるいは、前記層とは別種の化
合物からなる正孔注入層を積層したものであってもよ
い。前記(3)または(4)の構成のEL素子における
電子注入層(電子注入輸送層)は、電子伝達化合物から
なるものであって、陰極より注入された電子を発光層に
伝達する機能を有している。このような電子伝達化合物
について特に制限はなく、本発明の化合物ばかりでな
く、従来公知の化合物の中から任意のものを選択して用
いる事ができる。該電子伝達化合物の好ましい例として
は、
【0018】
【化15】
【化16】 などのニトロ置換フルオレノン誘導体、
【化17】 などのチオピランオキシド誘導体、
【化18】 などのジフェニルキノン誘導体[「ポリマー・プレプリ
ント(Polymer Preprints ),ジャパン」37,9,681(198
8)]などに記載のもの、あるいは
【0019】
【化19】
【化20】 などの化合物[J.Apply.Phys.,27,269(1988)などに記載
のもの]や、アントラキノジメタン誘導体(特開昭57
−149259号公報、同58−55450号公報、同
61−225151号公報、同61−233750号公
報、同63−104061号公報などに記載のもの)、
フルオレニリデンメタン誘導体(特開昭60−6965
7号公報、同61−143764号公報、同61−14
8159号公報などに記載のもの)、アントロン誘導体
(特開昭61−225151号公報、同61−2337
50号公報などに記載のもの)などを挙げることができ
る。
【0020】次に、本発明の化合物を用いたEL素子を
作製する好適な方法の例を各構成の素子それぞれについ
て説明する。前記の陽極/発光層/陰極からなるEL素
子の作製法について説明すると、まず適当な基板上に、
所望の電極物質、例えば陽極用物質からなる薄膜を、1
μm以下、好ましくは10〜200nmの範囲の膜厚に
なるように、蒸着やスパッタリングなどの方法により形
成させ、陽極を作製したのち、この上に発光材料である
一般式(I)で表される化合物の薄膜を形成させ、発光
層を設ける。該発光材料の薄膜化の方法としては、例え
ば、スピンコート法、キャスト法、蒸着法などがある
が、均質な膜が得られやすく、かつピンホールが生成し
にくいなどの点から蒸着法が好ましい。
【0021】該発光材料の薄膜化に、この蒸着法を採用
する場合、その蒸着条件は、使用する発光層に用いる有
機化合物の種類、分子累積膜の目的とする結晶構造、会
合構造などにより異なるが、一般にボート加熱温度50
〜400℃、真空度10-5〜10-3Pa、蒸着速度0.
01〜50nm/sec、基板温度−50〜+300
℃、膜厚5nmないし5μmの範囲で適宜選ぶ事が望ま
しい。次にこの発光層の形成後、その上に陰極用物質か
らなる薄膜を、1μm以下、例えば蒸着やスパッタリン
グ等の方法により形成させ、陰極を設けることにより、
所望のEL素子が得られる。なお、このEL素子の作製
においては、作製順序を逆にして、陰極、発光層、陽極
の順に作製することも可能である。
【0022】次に、陽極/正孔注入層/発光層/陰極か
らなるEL素子の作製法について説明すると、まず、陽
極を前記のEL素子の場合と同様にして形成した後、そ
の上に、正孔伝達化合物からなる薄膜を蒸着法などによ
り形成し、正孔注入層を設ける。この際の蒸着条件は、
前記発光材料の薄膜形成の蒸着条件に準じれば良い。次
に、この正孔注入層の上に、順次発光層及び陰極を、前
記EL素子の作製の場合と同様にして設けることによ
り、所望のEL素子が得られる。なお、このEL素子の
作製においても、作製順序を逆にして、陰極、発光層、
正孔注入層、陽極の順に作製することも可能である。ま
た、陽極/発光層/電子注入層/陰極からなるEL素子
の作製法について説明すると、まず、陽極を前記のEL
素子の場合と同様にして形成した後、その上に、前記の
蒸着条件に準じ発光材料からなる薄膜を形成し、発光層
を設ける。次に、この発光層の上に、電子伝達化合物か
らなる薄膜を蒸着法等により形成し、電子注入層を設
け、ついでこの上に、陰極を前記EL素子の作製の場合
と同様にして設けることにより、所望のEL素子が得ら
れる。なお、このEL素子の作製においても、作製順序
を逆にして、陰極、電子注入層、発光層、陽極の順に作
製することも可能である。さらに、陽極/正孔注入層/
発光層/電子注入層/陰極からなるEL素子の作製法に
ついて説明すると、前記のEL素子の場合と同様にし
て、陽極、正孔注入層、発光層、電子注入層、陰極を順
次設けることにより所望のEL素子が得られる。なお、
このEL素子の作製においても、作製順序を逆にして、
陰極、発光層、正孔注入層、陽極の順に作製することも
可能である。
【0023】このようにして得られたEL素子に、直流
電圧を印加する場合には、陽極を+、陰極を−の極性と
して電圧5〜40V程度を印加すると、発光が透明また
は半透明の電極側より観測できる。また、逆の極性で電
圧を印加しても電流は流れずに発光は全く生じない。さ
らに、交流電圧を印加する場合には、陽極が+、陰極が
−の状態になったときのみ発光する。なお印加する交流
の波形は任意でよい。次に、該EL素子の発光メカニズ
ムについて、陽極/正孔注入輸送層/発光層/陰極の構
成の場合を例にあげて説明する。前記陽極を+、陰極を
−の極性として電圧を印加すると、該陽極より正孔注入
層内に電界により注入される。この注入された正孔は、
該正孔注入輸送層内を発光層との界面に向けて輸送さ
れ、この界面から発光機能が発現される領域(例えば発
光層)に注入または輸送される。一方、電子は、陰極か
ら発光層内に電界により注入され、さらに輸送され、正
孔のいる領域、すなわち、発光機能が発現される領域で
正孔と再結合する(この意味で、前記領域は再結合領域
といってもよい)。この再結合が行われると、分子、そ
の会合体または結晶などの励起状態が形成され、これが
光に変換される。なお、再結合領域は、正孔注入輸送層
と発光層との界面でもよいし、発光層と陰極との界面で
もよく、あるいは両界面より離れた発光層中央部であっ
てもよい。これは使用する化合物の種類、その会合や結
晶構造により変わる。
【0024】
【実施例】次に本発明を実施例及び応用例に基づいて更
に詳しく説明する。 実施例1 4−メチル−7−(2−カルバゾリルエチ
ル)ウンベリフェロンの合成 4−メチルウンベリフェロン0.88gと炭酸カリウム
1.38gのアセトン溶液にN−(2−トシルオキシエ
チル)カルバゾール2.74gのアセトン溶液を加え
た。5時間還流後、固体をろ別してアセトンを留去し
た。トルエンと水をそれぞれ50ml加え有機層に抽出
後、さらに2回水洗し硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し
た。酢酸エチルで再結晶し、真空下で乾燥した。収量は
0.24gであった。この化合物のクロロホルム中での
蛍光のλmaxは424nmであった。
【0025】実施例2 4−トリフルオロメチル−7−
(2−カルバゾリルエチル)ウンベリフェロンの合成 実施例1で用いた4−メチルウンベリフェロンを4−ト
リフルオロメチルウンベリフェロンに代えて、実施例1
に準ずる方法で合成した。
【0026】実施例3 3−エトキシカルボニル−7−
(2−カルバゾリルエチル)ウンベリフェロンの合成 実施例1で用いた4−メチルウンベリフェロンを3−エ
トキシカルボニルウンベリフェロンに代えて、実施例1
に準ずる方法で合成した。この化合物のクロロホルム中
での蛍光のλmaxは497nmであった。
【0027】実施例4 3−ベンゾオキサゾリル−7−
(2−カルバゾリルエチル)ウンベリフェロンの合成 実施例1で用いた4−メチルウンベリフェロンを3−ベ
ンゾオキサゾリルウンベリフェロンに代えて、実施例1
に準ずる方法で合成した。この化合物のクロロホルム中
での蛍光のλmaxは462nmであった。
【0028】実施例5 3−ベンゾチアゾリル−7−
(2−カルバゾリルエチル)ウンベリフェロンの合成 実施例1で用いた4−メチルウンベリフェロンを3−ベ
ンゾチアゾリルウンベリフェロンに代えて、実施例1に
準ずる方法で合成した。
【0029】実施例6 3−ベンゾイミダゾリル−7−
(2−カルバゾリルエチル)ウンベリフェロンの合成 実施例1で用いた4−メチルウンベリフェロンを3−ベ
ンゾイミダゾリルウンベリフェロンに代えて、実施例1
に準ずる方法で合成した。
【0030】実施例7 3,4,8−トリメチル−7−
(2−カルバゾリルエチル)ウンベリフェロンの合成 実施例1で用いた4−メチルウンベリフェロンを3,
4,8−トリメチルウンベリフェロンに代えて、実施例
1に準ずる方法で合成した。
【0031】実施例8 N−メチル,N−(2−カルバ
ゾリルエチル)−4,6−ジメチル−7−アミノクマリ
ンの合成 実施例1で用いた4−メチルウンベリフェロンをN−エ
チル−4,6−ジメチル−7−アミノクマリンに代え
て、実施例1に準ずる方法で合成した。
【0032】応用例1 25mm×75mm×1.1mmのガラス基板上にIT
Oを蒸着法にて50nmの厚さで製膜したもの(東京三
容真空(株)製)を透明支持基板とした。この透明支持
基板を市販の蒸着装置(真空機工(株)製)の基板ホル
ダーに固定し、石英製のるつぼにTPDを入れ、また別
のるつぼに実施例1で得られた化合物をそれぞれ別に入
れて真空槽を1×10-4Paまで減圧した。その後TP
D入りの前記るつぼを加熱し、TPDを蒸着速度0.1
〜0.2nm/秒で透明支持基板上に蒸着して、膜厚5
0nmの正孔注入層を製膜させた。次いで、これを真空
槽より取り出す事なく、正孔注入層の上に、もう一つの
るつぼより実施例1で得られた化合物を発光層として5
0nm蒸着した。蒸着速度は0.1〜0.2nm/秒で
あった。これを真空槽より取り出し、上記発光層の上に
アルミニウム製のマスクを設置し、再び基板ホルダーに
固定した。次に、グラファイト製のるつぼにマグネシウ
ムを入れ、また別のるつぼに銀を装着した。その後真空
槽を2×10-4Paまで減圧してから、マグネシウムを
1.2〜2.4nm/秒の蒸着速度で、同時にもう一方
のるつぼから銀を0.1〜0.2nm/秒の蒸着速度で
蒸着した。上記条件でマグネシウムと銀の混合金属電極
を発光層の上に200nm積層蒸着して対向電極とし、
素子を形成した。ITO電極を陽極、マグネシウムと銀
の混合電極を陰極として、得られた素子に、直流電圧1
1Vを印加すると電流が10mA/cm2 程度流れ、青
色の発光を得た。
【0033】応用例2 25mm×75mm×1.1mmのガラス基板上にIT
Oを蒸着法にて100nmの厚さで製膜したもの(東京
三容真空(株)製)を透明支持基板とした。この透明支
持基板を市販の蒸着装置(真空機工(株)製)の基板ホ
ルダーに固定し、石英製のるつぼにTPDを入れ、また
別のるつぼに実施例4で得られた化合物をそれぞれ別に
入れて真空槽を1×10-4Paまで減圧した。その後T
PD入りの前記るつぼを加熱し、TPDを蒸着速度0.
1〜0.2nm/秒で透明支持基板上に蒸着して、膜厚
50nmの正孔注入層を製膜させた。次いで、これを真
空槽より取り出す事なく、正孔注入層の上に、もう一つ
のるつぼより実施例4で得られた化合物を発光層として
50nm蒸着した。蒸着速度は0.1〜0.2nm/秒
であった。これを真空槽より取り出し、上記発光層の上
にアルミニウム製のマスクを設置し、再び基板ホルダー
に固定した。次に、グラファイト製のるつぼにマグネシ
ウムを入れ、また別のるつぼに銀を装着した。その後真
空槽を2×10-4Paまで減圧してから、マグネシウム
を1.2〜2.4nm/秒の蒸着速度で、同時にもう一
方のるつぼから銀を0.1〜0.2nm/秒の蒸着速度
で蒸着した。上記条件でマグネシウムと銀の混合金属電
極を発光層の上に200nm積層蒸着して対向電極と
し、素子を形成した。ITO電極を陽極、マグネシウム
と銀の混合電極を陰極として、得られた素子に、直流電
圧12Vを印加すると電流が10mA/cm2 程度流
れ、橙色の発光を得た。
【0034】
【発明の効果】本発明の化合物は、置換基の種類、位置
および数を変えることにより、様々な発光色が得られる
ためEL素子の発光層の1成分として適している。ま
た、電荷輸送性に優れることからEL素子の電荷輸送層
として適している。さらに固体状態においても、蛍光の
強度が強いため、これらを用いることにより、フルカラ
ーディスプレー等の高効率な発光素子が作成できる。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 [式中、R1 〜R5 はそれぞれ独立に水素、フッ素、ア
    ルキル基、アルコキシ基、ジアルキルアミノ基、アルカ
    ノイルオキシ基、アルキルオキシカルボニル基、アリー
    ル基、シアノ基、アルカノイル基またはトリフルオロメ
    チル基を示し、XはOまたはNY(Yはアルキル基また
    はアリール基を示す)を示し、nは1,2,3または4
    を示す]で表されるクマリン誘導体。
  2. 【請求項2】 請求項第1項記載の化合物を用いた電界
    発光素子。
JP11399093A 1993-04-16 1993-04-16 クマリン誘導体 Expired - Lifetime JP3278975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11399093A JP3278975B2 (ja) 1993-04-16 1993-04-16 クマリン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11399093A JP3278975B2 (ja) 1993-04-16 1993-04-16 クマリン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06298758A JPH06298758A (ja) 1994-10-25
JP3278975B2 true JP3278975B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=14626302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11399093A Expired - Lifetime JP3278975B2 (ja) 1993-04-16 1993-04-16 クマリン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3278975B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3505761B2 (ja) * 1993-12-27 2004-03-15 チッソ株式会社 共重合体、その製造法及びそれを用いた電界発光素子
KR100441512B1 (ko) * 1996-10-07 2004-10-08 삼성에스디아이 주식회사 전기발광표시소자용발색화합물
US7456205B2 (en) * 2003-02-26 2008-11-25 Shanghai Institute Of Materia Medica, Chinese Academy Of Sciences Benzopyran compounds, process for preparing the same and their use
US9070885B2 (en) 2011-01-27 2015-06-30 Jnc Corporation Anthracene compound and organic electroluminescence element using same
JP5780132B2 (ja) 2011-05-19 2015-09-16 Jnc株式会社 ベンゾフルオレン化合物、該化合物を用いた発光層用材料および有機電界発光素子
TWI612054B (zh) 2012-09-11 2018-01-21 捷恩智股份有限公司 有機電場發光元件、顯示裝置以及照明裝置
TWI636056B (zh) 2014-02-18 2018-09-21 學校法人關西學院 多環芳香族化合物及其製造方法、有機元件用材料及其應用
EP3626722A4 (en) 2017-05-16 2021-03-03 Kwansei Gakuin Educational Foundation POLYCYCLIC AROMATIC COMPOUND
WO2021261398A1 (ja) * 2020-06-25 2021-12-30 コニカミノルタ株式会社 発光性ナノ粒子及び病理診断用発光性標識材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06298758A (ja) 1994-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3724833B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4429438B2 (ja) アミノ化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3163589B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3214674B2 (ja) 新規スチリル化合物,その製造法およびそれからなる有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06145146A (ja) オキシネイト誘導体
JPH07157473A (ja) トリアジン誘導体、その製造法及びそれを用いた電界発光素子
JPH02247278A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP3175816B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2006067931A1 (ja) アントラセン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH07138561A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2008072586A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0688072A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3357857B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPH06215874A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH07188340A (ja) 共重合体、その製造法及びそれを用いた電界発光素子
JP3278975B2 (ja) クマリン誘導体
JPH07224012A (ja) ジフェニルアミン誘導体
JP3185913B2 (ja) ジスチリルアリーレン誘導体
JP2000191560A (ja) 芳香族炭化水素化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5266161B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3558081B2 (ja) トリアジン誘導体を用いた電界発光素子
JP3045799B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2809473B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3983405B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2774654B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term