JP4024009B2 - 有機el素子 - Google Patents

有機el素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4024009B2
JP4024009B2 JP2001121664A JP2001121664A JP4024009B2 JP 4024009 B2 JP4024009 B2 JP 4024009B2 JP 2001121664 A JP2001121664 A JP 2001121664A JP 2001121664 A JP2001121664 A JP 2001121664A JP 4024009 B2 JP4024009 B2 JP 4024009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
organic
substituted
embedded image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001121664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002008867A (ja
Inventor
健輔 荒
徹司 藤田
鉄司 井上
浩充 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2001121664A priority Critical patent/JP4024009B2/ja
Priority to US09/838,260 priority patent/US6613454B2/en
Priority to EP10178089A priority patent/EP2262025A3/en
Priority to TW090109587A priority patent/TW508971B/zh
Priority to EP01303660A priority patent/EP1148109B1/en
Priority to KR10-2001-0021654A priority patent/KR100426075B1/ko
Publication of JP2002008867A publication Critical patent/JP2002008867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4024009B2 publication Critical patent/JP4024009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/54Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/624Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing six or more rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/30Doping active layers, e.g. electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/653Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only oxygen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機EL(電界発光)素子に関し、詳しくは、有機化合物からなる薄膜に電界を印加して光を放出する素子に用いられる化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機EL素子は、蛍光性有機化合物を含む薄膜を、電子注入電極とホール注入電極とで挟んだ構成を有し、前記薄膜に電子およびホールを注入して再結合させることにより励起子(エキシトン)を生成させ、このエキシトンが失活する際の光の放出(蛍光・燐光)を利用して発光する素子である。
【0003】
有機EL素子の特徴は、10V前後の電圧で数100から数10000cd/m2ときわめて高い輝度の面発光が可能であり、また蛍光物質の種類を選択することにより青色から赤色までの発光が可能なことである。
【0004】
有機EL素子の任意の発光色を得るための手法としてドーピング法があり、アントラセン結晶中に微量のテトラセンをドープすることで発光色を青色から緑色に変化させた報告(Jpn. J. Appl. Phys., 10,527(1971)) がある。また積層構造を有する有機薄膜EL素子においては、発光機能を有するホスト物質に、その発光に応答しホスト物質とは異なる発光を放出する蛍光色素をドーパントとして微量混入させて発光層を形成し、緑色から橙〜赤色へ発光色を変化させた報告(特開昭63−264692号公報)がなされている。
【0005】
黄〜赤色の長波長発光に関しては、発光材料あるいはドーパント材料として、赤色発振を行うレーザー色素(EPO281381号)、エキサイプレックス発光を示す化合物(特開平2−255788号公報)、ペリレン化合物(特開平3−791号公報)、クマリン化合物(特開平3−792号公報)、ジシアノメチレン系化合物(特開平3−162481号公報)、チオキサンテン化合物(特開平3−177486号公報)、共役系高分子と電子輸送性化合物の混合物(特開平6−73374号公報)、スクアリリウム化合物(特開平6−93257号公報)、オキサジアゾール系化合物(特開平6−136359号公報)、オキシネイト誘導体(特開平6−145146号公報)、ピレン系化合物(特開平6−240246号公報)がある。
【0006】
また、ベンゾフルオランテン誘導体が非常に高い蛍光量子収率を有することは、J,Am.Chem.Soc 1996、118,2374−2379に記載されており、特開平10−330295号公報および特開平11−233261号公報では種々のホスト材料にベンゾフルオランテンより誘導されるジベンゾ〔f,f’〕ジインデノ〔1,2,3−cd:1’,2’,3’−lm〕ペリレン誘導体をドーピングして発光層とした有機EL素子を開示している。
【0007】
他の発光材料として縮合多環芳香族化合物(特開平5−32966号公報、特開平5−214334号公報)も開示されている。またドーパント材料としても種々の縮合多環芳香族化合物(特開平5−258859号公報)が提案されている。
【0008】
しかしながら、このような材料をドーバントとして用いた場合、ドーパント同士あるいはドーパント−ホスト間での相互作用により、本来のドーバント分子の蛍光性がEL素子では発揮されない場合が多い。
【0009】
従って、ドーピングにより蛍光性色素をドーパントとして有機EL素子中で発光させ、高効率な素子を得るにはホスト材料の選択が重要かつ困難な課題となる。つまり、高い蛍光量子収率を有する蛍光性色素をドーパントとして用いているにもかかわらず、有機EL素子では実用上十分な発光効率が得られていないのが現状である。
【0010】
また、ドーピング法により有機EL素子を作成した場合、励起状態のホスト分子からドーパントヘのエネルギー移動は100%ではなく多くの場合ドーバントと共にホスト材料自体も発光してしまう。特に、赤色素子の場合ドーパントよりもホスト材料の方が視感度の高い波長領域で発光するため、ホスト自体のわずかな発光のために色純度を悪化させてしまう場合が多い。さらに、発光寿命、耐久性の面でも実用に向けて更なる特性の向上も必要とされている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、十分な輝度の発光、特に長波長における発光が得られ、優れた色純度、特にフルカラーディスプレイに用いるのに十分な色純度が得られ、かつ良好な発光性能が長期にわたって持続する耐久性に優れた有機EL素子を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、以下の構成により達成される。
(1) 一対の電極間に少なくとも発光機能に関与する1種または2種以上の有機層を有し、前記有機層の少なくとも1層には下記式(I)〜(IV)で表される基本骨格を有する有機物質から選択される1種又は2種以上と、下記式 VI で表される化合物とを含有する有機EL素子。
【0013】
【化7】
Figure 0004024009
【0014】
[式(I)中、Q1 〜Q8 は、それぞれ水素もしくは置換または非置換のアルキル基、アリール基、アミノ基、複素環基またはアルケニル基を表す。]
【0015】
【化8】
Figure 0004024009
【0016】
[式(II)中、R1 、R2 、R3 およびR4 は、それぞれアリール基、フルオレン基、カルバゾリル基、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基またはハロゲン原子を表し、R1 、R2 、R3 およびR4 のうちの少なくとも1つはアリール基である。r1、r2、r3およびr4は、それぞれ0または1〜5の整数であり、r1、r2、r3およびr4が同時に0になることはない。R5 およびR6 は、それぞれアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、アリール基またはハロゲン原子を表し、これらは同一でも異なるものであってもよい。r5およびr6は、それぞれ0または1〜4の整数である。]
【0017】
【化9】
Figure 0004024009
【0018】
[式(III)中、A101 は、モノフェニルアントリル基またはジフェニルアントリル基を表し、これらは同一でも異なるものであってもよい。Lは水素もしくは単結合またはn価の連結基を表す。nは1〜4の整数である。]
n −L101 (IV)
[式(IV)中、Qは窒素原子を0〜2個含む六員芳香環が縮合したピラジニル基を表し、nは2または3であり、Qは各々同一でも異なるものであってもよい。L101は単結合またはn価の基を表す。nは1または2の整数である。]
【0019】
【化10】
Figure 0004024009
【0020】
[式( VI )中、X 〜X ,X ,X 10 ,X 11 〜X 16 ,X 19 およびX 20 は水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルキル基、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルキルチオ基、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルケニル基、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルケニルオキシ基、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルケニルチオ基、置換または未置換のアラルキル基、置換または未置換のアラルキルオキシ基、置換または未置換のアラルキルチオ基、置換または未置換のアリール基、置換または未置換のアリールオキシ基、置換または未置換のアリールチオ基、置換または未置換のアリールアルケニル基、置換または未置換のアルケニルアリール基、置換または未置換のアミノ基、シアノ基、水酸基、−COOR1基(基中、R1は水素原子、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルキル基、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルケニル基、置換または未置換のアラルキル基、あるいは置換または未置換のアリール基を表す)、−COR2基(基中、R2は水素原子、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルキル基、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルケニル基、置換または未置換のアラルキル基、置換または未置換のアリール基、あるいはアミノ基を表す)、あるいは−OCOR3(基中、R3は置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルキル基、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルケニル基、置換または未置換のアラルキル基、あるいは置換または未置換のアリール基を表す)を表し、さらに、X 〜X 20 から選ばれる隣接する基は互いに結合して、置換している炭素原子と共に、置換または未置換の炭素環式脂肪族環、芳香族環、あるいは縮合芳香族環を形成していてもよい。]
(2) 前記有機層の少なくとも1層にはホスト物質と、ドーパントとを含有し、前記ホスト物質は、式(I)〜(IV)で表される基本骨格を有する有機物質から選択される1種又は2種以上であり、前記ドーパントは、式 VI で表される化合物である上記(1)の有機EL素子。
(3) 前記式( VI )で表される化合物は、下記式( VI ’)で表される化合物である上記(1)または(2)の有機EL素子。
【0023】
【化12】
Figure 0004024009
【0024】
[式(VI’)におけるX〜X44は、式(VI)におけるX〜X20と同義である。]
) 前記式(VI)で表される化合物におけるX〜X20、または前記式(VI’)で表される化合物におけるX〜X44は、置換もしくは非置換のアリール基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基およびアリールオキシ基のいずれかである上記(1)〜(3)のいずれかの有機EL素子。
)前記式(VI)で表される化合物におけるX〜X20、または前記式(VI’)で表される化合物におけるX〜X44のいずれか1種以上は、オルト置換フェニル基である上記(1)〜(4)のいずれかの有機EL素子。
)前記式(VI)で表される化合物、または前記式(VI’)で表される化合物において、XとXのいずれか一方または両方、および/またはX11とX14のいずれか一方または両方は、オルト置換フェニル基である上記(1)〜(5)のいずれかの有機EL素子。
) 前記有機層の少なくとも1層には式(I)で表される基本骨格を有する有機物質の1種又は2種以上を含有する上記(1)〜()のいずれかの有機EL素子。
) 前記有機層の少なくとも1層には式(I)で表される基本骨格を有する有機物質の1種又は2種以上と、式(II)で表される基本骨格を有する有機物質の1種又は2種以上とを同時に含有する上記(1)〜()のいずれかの有機EL素子。
) 少なくとも発光層に含有されているホスト材料の電子親和力が、電子輸送層および/またはホール輸送層の電子親和力より大きいか、前記ホスト材料のイオン化ポテンシャルが前記電子輸送層および/またはホール輸送層のイオン化ポテンシャルより小さい上記(1)〜(8)のいずれかの有機EL素子。
10) 前記式(I)で表される基本骨格を有する有機物質は、Q〜Qの少なくとも2つ以上が置換または非置換のアリール基である上記(1)〜()のいずれかの有機EL素子。
11) 前記式(I)で表される基本骨格を有する有機物質は、Q〜Qの少なくとも6つ以上が置換または非置換のアリール基である上記(10)の有機EL素子。
12) 前記式(I)で表される基本骨格を有する有機物質は、Q,Q,QおよびQの少なくとも2つが置換または非置換のアリール基を表す上記(10)または(11)の有機EL素子。
13) 前記式(I)で表される基本骨格を有する有機物質は、Q,Q,QおよびQの少なくとも4つが置換または非置換のアリール基を表す上記(10)〜(12)のいずれかの有機EL素子。
14) さらに前記Q,Q,QおよびQで表されるアリール基のうち、少なくとも2つがアリール基を置換基として有する上記(10)〜(13)のいずれかの有機EL素子。
15) 前記ホスト物質の含有量は、80〜99.9質量%である上記(2)〜(14)のいずれかの有機EL素子。
16) 有機層の少なくとも1層には請求項12の式(I)で表される基本骨格を有する有機物質の1種又は2種以上と、式( VI ’)で表される化合物とを含有する有機EL素子。
17) 少なくとも1層以上のホール注入輸送層を有する上記(1)〜(16)のいずれかの有機EL素子。
18) 少なくとも1層以上の電子注入輸送層を有する上記(1)〜(17)のいずれかの有機EL素子。
【0025】
【発明の実施の形態】
本発明では式(V)、あるいは(VI)に示す有機材料と、式(I)〜(IV)に示す有機材料群のいずれか1種以上を組み合わせることにより、特に式(V)、あるいは(VI)をドーパント材料、式(I)をホスト材料とした場合に、発光効率が高く、かつ長寿命な素子を程供することができる。以下にホスト材料として好ましいそれぞれの有機材料について詳しく説明する。
【0026】
<ナフタセン系化合物>
本発明の好ましいホスト材料となる化合物の一つは、下記式(I)で表される基本骨格を有する。
【0027】
【化13】
Figure 0004024009
【0028】
本発明の素子ではナフタセン誘導体を好ましくはホスト材料として用いることにより、ドーパントからの強い発光を得ることが出来る。
【0029】
ナフタセン誘導体は上記有機材料群のなかでも特にホスト材料として好ましい有機材料である。例えば、後述の実施例1のホスト材料であるナフタセン誘導体に、実施例1のドーパントであるジベンゾ〔f,f’〕ジインデノ〔1,2,3−cd:1’,2’,3’−lm〕ペリレン誘導体を1質量%ドープした膜の光励起による蛍光強度を測定すると、他の有機物質(例えばAlq3)をホストとした場合に比べて約2倍の蛍光強度が得られる。
【0030】
このような強い蛍光が得られる理由としては、ナフタセン誘導体と前記ドーパント物質はエキサイプレックスの生成等の相互作用が生じることのない理想的な組み合わせあり、さらには両分子間での双極子相互作用により蛍光強度が高く維持されていることが考えられる。
【0031】
また、ドーパントが赤色である場合にはエネルギーギャップが比較的ドーバントのそれと近いため、電子交換によるエネルギー移動に加えて発光再吸収によるエネルギー移動現象も生じており、このような高い蛍光輝度が得られると考えられる。
【0032】
さらに、上記ホスト物質との組み合わせにより、ドーパントの濃度消光性は非常に小さく抑えることができることもこのような強い蛍光強度に寄与している。
【0033】
また、上記ドープ膜を発光層とした有機EL素子を作成すると、10mA/cm2 の電流密度において、最大で600cd/m2 以上の輝度が得られ、このときの駆動電圧は6V程度と低電圧である。さらに、600mA/cm2 程度の電流密度では20000cd/m2 以上の輝度が安定して得られる。これは、他の有機物質(例えばAlq3)をホストとした場合に比べて、電流効率にして約4倍の発光効率であり、さらに低い電圧で駆動できるため、電力効率では約5倍の効率である。さらに、上記の例のような赤色ドーパントをドープした場合には、ホストからドーパントへのエネルギー移動効率が良好なため、ホストからの発光は殆ど見られず、ドーパントのみが発光した高い色純度を有する素子が得られる。
【0034】
有機EL素子を作成した際の、このような非常に良好な発光効率は、上記の強い蛍光強度が得られる機構に加えて、発光層におけるキャリアの再結合確率の向上、さらにはナフタセンの三重項励起状態からのエネルギー移動によるドーパントの一重項励起状態の生成などの効果によるものであると考えられる。
【0035】
また、一般的な有機EL素子では、ドーパントによるキャリアトラップにより駆動電圧が高くなってしまうのに対し、上記発光層を用いた有機EL素子の駆動電圧が非常に低いのは、本発明の素子ではドーパントのキャリアトラップの順位は小さく、上記のような機構で高効率な発光を実現しているためである。さらには、発光層へのキャリアの注入が容易であることも考えられる。
【0036】
また、ナフタセン誘導体は非常に安定であり、キャリアの注入に対する耐久性が高いため、前記ホストとドーパントの組み合わせで作成した素子は非常に長寿命である。例えば、式(VII')で表される化合物に、実施例1のジベンゾ〔f,f’〕ジインデノ〔1,2,3−cd:1’,2’,3’−lm〕ペリレン誘導体を1質量%ドープした発光層を有する素子では、50mA/cm2 で駆動した際には、2400cd/m2 以上の輝度が、1%程度以下の減衰のみで1000時間以上持続するような高耐久性の素子を得ることもできる。
【0037】
以上のような有機EL素子において、素子の色純度を保ち、かつ効率が最大となるドーピング濃度は1質量%程度であるが、2〜3質量%程度でも10%程度以下の減少のみで、十分に実用に耐えうる素子を得ることができる。
【0038】
式(I)中、Q1 〜Q4 はそれぞれ水素、あるいは非置換、または置換基を有するアルキル基、アリール基、アミノ基、複素環基およびアルケニル基のいずれかを表す。また、好ましくはアリール基、アミノ基、複素環基およびアルケニル基のいずれかである。また、Q1 ,Q4 が水素かつQ2 ,Q3 が上記置換基であるものも好ましい。
【0039】
1 〜Q4 で表されるアリール基としては、単環もしくは多環のものであって良く、縮合環や環集合も含まれる。総炭素数は、6〜30のものが好ましく、置換基を有していても良い。
【0040】
1 〜Q4 で表されるアリール基としては、好ましくはフェニル基、(o−,m−,p−)トリル基、ピレニル基、ペリレニル基、コロネニル基、(1−、および2−)ナフチル基、アントリル基、(o−,m−,p−)ビフェニリル基、ターフェニル基、フェナントリル基等である。
【0041】
1 〜Q4 で表されるアミノ基としては、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アラルキルアミノ基等いずれでも良い。これらは、総炭素数1〜6の脂肪族、および/または1〜4環の芳香族炭素環を有することが好ましい。具体的には、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基、ビスジフェニリルアミノ基、ビスナフチルアミノ基等が挙げられる。
【0042】
1 〜Q4 で表される複素環基としては、ヘテロ原子としてO,N,Sを含有する5員または6員環の芳香族複素環基、および炭素数2〜20の縮合多環芳香複素環基等が挙げられる。
【0043】
1 〜Q4 で表されるアルケニル基としては、少なくとも置換基の1つにフェニル基を有する(1−、および2−)フェニルアルケニル基、(1,2−、および2,2−)ジフェニルアルケニル基、(1,2,2−)トリフェニルアルケニル基等が好ましいが、非置換のものであっても良い。
【0044】
芳香族複素環基および縮合多環芳香複素環基としては、例えばチエニル基、フリル基、ピロリル基、ピリジル基、キノリル基、キノキサリル基等が挙げられる。
【0045】
1 〜Q4 が置換基を有する場合、これらの置換基のうちの少なくとも2つがアリール基、アミノ基、複素環基、アルケニル基およびアリーロキシ基のいずれかであることが好ましい。アリール基、アミノ基、複素環基およびアルケニル基については上記Q1 〜Q4 と同様である。
【0046】
1 〜Q4 の置換基となるアリーロキシ基としては、総炭素数6〜18のアリール基を有するものが好ましく、具体的には(o−,m−,p−)フェノキシ基等である。
【0047】
これら置換基の2種以上が縮合環を形成していてもよい。また、さらに置換されていても良く、その場合の好ましい置換基としては上記と同様である。
【0048】
1 〜Q4 が置換基を有する場合、少なくともその2種以上が上記置換基を有することが好ましい。その置換位置としては特に限定されるものではなく、メタ、パラ、オルト位のいずれでも良い。また、Q1 とQ4 、Q2 とQ3 はそれぞれ同じものであることが好ましいが異なっていてもよい。
【0049】
5 ,Q6 ,Q7 およびQ8 は、それぞれ水素または置換基を有していても良いアルキル基、アリール基、アミノ基、アルケニル基および複素環基のいずれかを表す。
【0050】
5 ,Q6 ,Q7 およびQ8 で表されるアルキル基としては、炭素数が1〜6のものが好ましく、直鎖状であっても分岐を有していても良い。アルキル基の好ましい具体例としては、メチル基、エチル基、(n,i)プロピル基、(n,i,sec,tert)−ブチル基、(n,i,neo,tert)−ペンチル基等が挙げられる。
【0051】
5 ,Q6 ,Q7 およびQ8 で表されるアリール基、アミノ基、アルケニル基としては、上記Q1 〜Q4 の場合と同様である。また、Q5 とQ6 、Q7 とQ8 は、それぞれ同じものであることが好ましいが、異なっていても良い。
【0052】
また、Q1 〜Q4 が全てフェニル基であって、Q5 ,Q6 ,Q7 およびQ8 が水素であるルブレンは含まないことが好ましい。
【0053】
また、発光層に含有されるナフタセン誘導体は、さらに下記の式(VII)で表される基本骨格を有するものが好ましい。
【0054】
【化14】
Figure 0004024009
【0055】
上記式(VII)中、Q11〜Q13、Q21〜Q23、Q31〜Q33およびQ41〜Q43は水素、アリール基、アミノ基、複素環基、アリーロキシ基およびアルケニル基のいずれかである。また、これらのうちの少なくとも1群中にはアリール基、アミノ基、複素環基およびアリーロキシ基のいずれかを置換基として有することが好ましい。これらの2種以上が縮合環を形成していてもよい。
【0056】
アリール基、アミノ基、複素環基およびアリーロキシ基の好ましい態様としては上記Q1 〜Q4 と同様である。また。Q11〜Q13とQ41〜Q43、Q21〜Q23とQ31〜Q33は、それぞれ同じであることが好ましいが異なっていてもよい。
【0057】
11〜Q13、Q21〜Q23、Q31〜Q33およびQ41〜Q43の置換基となるアミノ基としては、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アラルキルアミノ基等いずれでも良い。これらは、総炭素数1〜6の脂肪族、および/または1〜4環の芳香族炭素環を有することが好ましい。具体的には、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基、ビスビフェニリルアミノ基等が挙げられる。
【0058】
形成される縮合環としては、例えばインデン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、キノリン、isoキノリン、キノクサリン、フェナジン、アクリジン、インドール、カルバゾール、フェノキサジン、フェノチアジン、ベンゾチアゾール、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、アクリドン、ベンズイミダゾール、クマリン、フラボン等を挙げることができる。
【0059】
さらに本発明に用いられるナフタセン誘導体は、下記式(VII’)で表されるものも好ましく、特に長寿命の素子を得るためには好適である。
【0060】
【化15】
Figure 0004024009
【0061】
上記式(VII’)において、Q51 〜Q55 ,Q21 〜Q25 は、式(VII)のQ11と同様である。
【0062】
本発明における特に好ましいナフタセン誘導体の具体例を以下のIB−1〜IB−IB−189に示す。但し、各置換基Q1 〜Q8 をQ10〜Q80 として表した。
【0063】
【表1】
Figure 0004024009
【0064】
【表2】
Figure 0004024009
【0065】
【表3】
Figure 0004024009
【0066】
【表4】
Figure 0004024009
【0067】
【表5】
Figure 0004024009
【0068】
【表6】
Figure 0004024009
【0069】
【表7】
Figure 0004024009
【0070】
【表8】
Figure 0004024009
【0071】
【表9】
Figure 0004024009
【0072】
【表10】
Figure 0004024009
【0073】
【表11】
Figure 0004024009
【0074】
【表12】
Figure 0004024009
【0075】
【表13】
Figure 0004024009
【0076】
【表14】
Figure 0004024009
【0077】
【表15】
Figure 0004024009
【0078】
【表16】
Figure 0004024009
【0079】
【表17】
Figure 0004024009
【0080】
【表18】
Figure 0004024009
【0081】
【表19】
Figure 0004024009
【0082】
【表20】
Figure 0004024009
【0083】
【表21】
Figure 0004024009
【0084】
【表22】
Figure 0004024009
【0085】
【表23】
Figure 0004024009
【0086】
【表24】
Figure 0004024009
【0087】
また、本発明に用いる好ましいナフタセン誘導体の具体例としては、以下のIIB−1〜IIB−32およびIIIB−1〜IIIB−36に示す化合物であっても良い。但し、各置換基Q1 〜Q8 をQ10〜Q80 として表した。
【0088】
【表25】
Figure 0004024009
【0089】
【表26】
Figure 0004024009
【0090】
【表27】
Figure 0004024009
【0091】
【表28】
Figure 0004024009
【0092】
【表29】
Figure 0004024009
【0093】
【表30】
Figure 0004024009
【0094】
【表31】
Figure 0004024009
【0095】
【表32】
Figure 0004024009
【0096】
【表33】
Figure 0004024009
【0097】
【表34】
Figure 0004024009
【0098】
【表35】
Figure 0004024009
【0099】
さらに、本発明に用いるナフタセン誘導体は以下のIVB−1〜IVB−206、VB−1〜VB−142に示す化合物であってもよい。但し、各置換基Q1 〜Q8 をQ10〜Q80 として表した。
【0100】
【表36】
Figure 0004024009
【0101】
【表37】
Figure 0004024009
【0102】
【表38】
Figure 0004024009
【0103】
【表39】
Figure 0004024009
【0104】
【表40】
Figure 0004024009
【0105】
【表41】
Figure 0004024009
【0106】
【表42】
Figure 0004024009
【0107】
【表43】
Figure 0004024009
【0108】
【表44】
Figure 0004024009
【0109】
【表45】
Figure 0004024009
【0110】
【表46】
Figure 0004024009
【0111】
【表47】
Figure 0004024009
【0112】
【表48】
Figure 0004024009
【0113】
【表49】
Figure 0004024009
【0114】
【表50】
Figure 0004024009
【0115】
【表51】
Figure 0004024009
【0116】
【表52】
Figure 0004024009
【0117】
【表53】
Figure 0004024009
【0118】
【表54】
Figure 0004024009
【0119】
【表55】
Figure 0004024009
【0120】
【表56】
Figure 0004024009
【0121】
【表57】
Figure 0004024009
【0122】
【表58】
Figure 0004024009
【0123】
【表59】
Figure 0004024009
【0124】
【表60】
Figure 0004024009
【0125】
【表61】
Figure 0004024009
【0126】
【表62】
Figure 0004024009
【0127】
【表63】
Figure 0004024009
【0128】
【表64】
Figure 0004024009
【0129】
【表65】
Figure 0004024009
【0130】
【表66】
Figure 0004024009
【0131】
【表67】
Figure 0004024009
【0132】
【表68】
Figure 0004024009
【0133】
【表69】
Figure 0004024009
【0134】
本発明に用いるナフタセン誘導体を得るには、例えば、ジフェニルテトラセンキノン等を用いて合成することができる。以下に代表的な合成スキームを示す。
【0135】
【化16】
Figure 0004024009
【0136】
【化17】
Figure 0004024009
【0137】
【化18】
Figure 0004024009
【0138】
【化19】
Figure 0004024009
【0139】
【化20】
Figure 0004024009
【0140】
本発明におけるナフタセン誘導体は、ドーパントと組み合わせてホスト物質として使用する。
【0141】
<テトラアリールジアミン系化合物>
本発明の好ましいホスト材料となる化合物の一つは、下記式(II)で表されるテトラアリールジアミン誘導体である。
【0142】
本発明の素子ではテトラアリールジアミン誘導体を好ましくはホスト材料として用いることにより、ドーパント材料との相互作用を抑え、ドーパントからの強い発光を得ることが出来る。例えばテトラアリールジアミン誘導件にジベンゾ〔f,f’〕ジインデノ〔1,2,3−cd:1’,2’,3’−lm〕ペリレン誘導体をドーピングして得られる素子では10mA/cm2 の電流密度において、最大で300cd/m2 以上の輝度が得られ、このときの駆動電圧は6.5V程度と低電圧である。さらに、500mA/cm2 程度の電流密度では15000cd/m2 以上の輝度が安定して得られる。また、50mA/cm2 で駆動した際には、初期輝度2400cd/cm2 以上において半減時間300時間以上と長寿命である。また、テトラアリールジアミン誘導体はホール輸送性を有するため、他の上記ホスト材料と混合して用いることで、キャリアバランスのコントロールを行なうこともでき、高効率、長寿命の素子を得ることができる。
【0143】
このEL素子において、素子の色純度を保ち、かつ効率が最大となるドーピング濃度は、1質量%程度であるが、2〜3質量%程度でも1割程度以下の減少のみで、十分に実用に耐えうる素子を得ることができる。
【0144】
【化21】
Figure 0004024009
【0145】
式(II)について説明すると、式(II)において、R1 〜R4 は、それぞれアリール基、フルオレン、カルバゾリル、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基またはハロゲン原子を表し、R1 〜R4 のうちの少なくとも1つはアリール基である。r1〜r4は、それぞれ0または1〜5の整数であり、r1〜r4は同時に0になることはない。従って、r1+r2+r3+r4は1以上の整数である。R5 およびR6 は、それぞれアルキル基、アルコキシ基、アミノ基またはハロゲン原子を表し、これらは同一でも異なるものであってもよい。r5およびr6は、それぞれ0または1〜4の整数である。
【0146】
1 〜R4 で表されるアリール基としては、単環もしくは多環のものであってよく、縮合環や環縮合も含まれる。総炭素数は6〜20のものが好ましく、置換基を有していてもよい。この場合の置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アミノ基、ハロゲン原子等が挙げられる。
【0147】
1 〜R4 で表されるアリール基の具体例としては、フェニル基、(o−,m−,p−)トリル基、ピレニル基、ナフチル基、アントリル基、ビフェニル基、フェニルアントリル基、トリルアントリル基等が挙げられ、特にフェニル基が好ましく、アリール基、特にフェニル基の結合位置は3位または4位であることが好ましい。
【0148】
1 〜R4 で表されるアルキル基としては、直鎖状でも分岐を有するものであってもよく、炭素数1〜10のものが好ましく、置換基を有していてもよい。この場合の置換基としてはアリール基と同様のものが挙げられる。
【0149】
1 〜R4 で表されるアルキル基としては、メチル基、エチル基、(n−,i−)プロピル基、(n−,i−,s−,t−)ブチル基等が挙げられる。
【0150】
1 〜R4 で表されるアルコキシ基としては、アルキル部分の炭素数1〜6のものが好ましく、具体的にはメトキシ基、エトキシ基、t−ブトキシ基等が挙げられる。アルコキシ基はさらに置換されていてもよい。
【0151】
1 〜R4 で表されるアリールオキシ基としては、フェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、4−(t−ブチル)フェノキシ基等が挙げられる。
【0152】
1 〜R4 で表されるアミノ基としては、無置換でも置換基を有するものであってもよいが、置換基を有するものが好ましく、具体的にはジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、フェニル−トリルアミノ基、ビス(ビフェニル)アミノ基等が挙げられる。
【0153】
1 〜R4 で表されるハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。
【0154】
1 〜R4 のうちの少なくとも1つはアリール基であるが、さらには2つ以上、特には3つ以上のものが好ましい。従って、r1〜r4のなかの2つ以上、さらには3つ以上が1以上の整数であることが好ましく、特にはr1〜r4のなかの2つ以上、さらには3つ以上が1であることが好ましい。
【0155】
式(II)において、R5 、R6 で表されるアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、ハロゲン原子としてはR1 〜R4 のところで挙げたものと同様のものが挙げられる。
【0156】
r5、r6は、ともに0であることが好ましく、2つのアリールアミノ基を連結するビフェニレン基は無置換のものが好ましい。
【0157】
なお、r1〜r4が2以上の整数のとき、各R1 〜R4 同士は各々同一でも異なるものであってもよい。また、r5、r6が2以上の整数のとき、R5 同士、R6 同士は同一でも異なるものであってもよい。
【0158】
式(II)の化合物のなかでも、特に、式(II−1)または式(II−2)で表される化合物が好ましい。
【0159】
【化22】
Figure 0004024009
【0160】
【化23】
Figure 0004024009
【0161】
式(II−1)および式(II−2)の各々において、R7 〜R10はそれぞれアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アミノ基またはハロゲン原子を表し、これらは同一でも異なるものであってもよい。これらの具体例としては式(II)のR1 〜R4 のところで挙げたものと同様のものを挙げることができる。
【0162】
r7〜r10はそれぞれ0または1〜4の整数であり、r7〜r10は、式(II−1)および式(II−2)のいずれにおいても0であることが好ましい。
【0163】
また、R11〜R14は、それぞれアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アミノ基またはハロゲン原子を表し、これらは同一でも異なるものであってもよい。これらの具体例としては式(II)のR1 〜R4 のところで挙げたものと同様のものを挙げることができる。
【0164】
r11〜r14はそれぞれ0または1〜5の整数である。
【0165】
また、式(II−1)および式(II−2)において、R5 、R6 、r5およびr6は式(II)のものと同義であり、r5=r6=0であることが好ましい。
【0166】
なお、式(II−1)および式(II−2)において、r7〜r10が各々2以上の整数であるとき、各R7 〜R10同士、またr11〜r14が各々2以上の整数であるとき、各R11〜R14同士は同一でも異なるものであってもよい。
【0167】
また、式(II)の化合物のなかで、式(II−3)で表される化合物も好ましい。
【0168】
【化24】
Figure 0004024009
【0169】
式(II−3)において、R5 、R6 、r5およびr6は式(II)のものと同義であり、r5=r6=0であることが好ましい。
【0170】
Ar1 、Ar2 は、それぞれアリール基を表し、これらは同一でも異なるものであってもよい。アリール基の具体例としいては式(II)のR1 〜R4 のところのものと同様のものを挙げることができ、フェニル基またはビフェニル基が特に好ましい。
【0171】
15、R16は、それぞれアルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アミノ基またはハロゲン原子を表し、これらは同一でも異なるものであってもよい。これらの具体例としては式(II)のR1 〜R4 のところで挙げたものと同様のものを挙げることができる。
【0172】
r15、r16は、0または1〜4の整数であるが、r15=r16=0であることが好ましい。
【0173】
17、R18は、それぞれアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基またはハロゲン原子を表し、これらは同一でも異なるものであってもよい。これらの具体例としては式(II)のR1 〜R4 のところで挙げたものと同様のものを挙げることができる。
【0174】
r17、r18は、0または1〜5の整数であるが、r17=r18=0であることが好ましい。
【0175】
なお、式(II−3)において、r15、r16が2以上の整数であるとき、R15同士、R16同士は各々同一でも異なるものであってもよく、r17、r18が2以上の整数であるとき、R17同士、R18同士は各々同一でも異なるものであってもよい。
【0176】
以下に、式(II)の化合物の具体例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、化25、化28、化31、化37、38は一般式であり、化26、27、化29、30、化32、33、化39にR1 等の組合せで具体例を示している。この表示において、Ar1 、Ar2 を除いて、すべてHのときはHで示しており、置換基が存在するときは置換基のみを示すものとし、他のものはHであることを意味している。
【0177】
【化25】
Figure 0004024009
【0178】
【化26】
Figure 0004024009
【0179】
【化27】
Figure 0004024009
【0180】
【化28】
Figure 0004024009
【0181】
【化29】
Figure 0004024009
【0182】
【化30】
Figure 0004024009
【0183】
【化31】
Figure 0004024009
【0184】
【化32】
Figure 0004024009
【0185】
【化33】
Figure 0004024009
【0186】
【化34】
Figure 0004024009
【0187】
【化35】
Figure 0004024009
【0188】
【化36】
Figure 0004024009
【0189】
【化37】
Figure 0004024009
【0190】
【化38】
Figure 0004024009
【0191】
【化39】
Figure 0004024009
【0192】
上記ホスト化合物は、Jean Piccard, Herr. Chim. Acta., 7, 789(1924) 、Jean Piccard, J. Am. Chem. Soc., 48, 2878(1926) 等に記載の方法に従って、あるいは準じて合成することができる。具体的には、目的とする化合物に応じ、ジ(ビフェニル)アミン化合物とジヨードビフェニル化合物、あるいはN,N’−ジフェニルベンジジン化合物とヨードビフェニル化合物、などの組合せで、銅の存在下で加熱すること(ウルマン反応)によって得られる。
【0193】
上記ホスト化合物は、質量分析、赤外吸収スペクトル(IR)、 1H核磁気共鳴スペクトル(NMR)等によって同定することができる。
【0194】
これらの化合物は、640〜800程度の分子量をもち、190〜300℃の高融点を有し、80〜150℃の高ガラス転移温度を示し、通常の真空蒸着等により透明で室温以上でも安定なアモルファス状態を形成し、平滑で良好な膜として得られ、しかもそれが長期間に渡って維持される。従ってバインダー樹脂を用いることなく、それ自体で薄膜化することができる。
【0195】
<アントラセン系化合物>
本発明の好ましいホスト材料の一つである、フェニルアントラセン誘導体は式(III)で示されるものである。
【0196】
本発明の素子では式(III)、好ましくは式(III−1)、式(III−2)に示されるアントラセン誘導体を好ましくはホスト材料として用いることにより、ドーパント材料との相互作用を抑え、ドーパントからの強い発光を得ることが出来る。また、このアントラセン誘導体は、耐熱性、耐久性に優れ、長寿命の素子を得ることができる。例えばアントラセン誘導体にジベンゾ〔f,f’〕ジインデノ〔1,2,3−cd:1’,2’,3’−lm〕ペリレン誘導体をドーピングして得られる素子では10mA/cm2 の電流密度において、250cd/m2 以上の輝度が得られ、このときの駆動電圧は6.5V程度と低電圧である。さらに、600mA/cm2 程度の電流密度では13000cd/m2 以上の輝度が安定して得られる。また、50mA/cm2 で駆動した際には、初期輝度2400cd/cm2 以上において半減時間300時間以上と長寿命である。
【0197】
このEL素子において、素子の色純度を保ち、かつ効率が最大となるドーピング濃度は、1質量%程度であるが、2〜3質量%程度でも1割程度以下の減少のみで、十分に実用に耐えうる素子を得ることができる。
【0198】
【化40】
Figure 0004024009
【0199】
式(III)において、A101 は、モノフェニルアントリル基またはジフェニルアントリル基を表し、これらは同一でも異なるものであってもよい。Lは水素、単結合または二価の連結基を表す。nは1または2の整数である。
【0200】
上記式(III)、好ましくは下記式(III−1)、式(III−2)に示される化合物である。
【0201】
【化41】
Figure 0004024009
【0202】
【化42】
Figure 0004024009
【0203】
上記化合物の蒸着膜は安定なアモルファス状態なので、薄膜の膜物性が良好となりムラがなく均一な発光が可能である。また、大気下で一年以上安定であり結晶化を起こさない。
【0204】
式(III)について説明すると、A101 は、各々モノフェニルアントリル基またはジフェニルアントリル基を表し、これらは同一でも異なるものであってもよい。nは1または2の整数である。
【0205】
101 で表されるモノフェニルアントリル基またはジフェニルアントリル基は、無置換でも置換基を有するものであってもよく、置換基を有する場合の置換基としては、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アミノ基等が挙げられ、これらの置換基はさらに置換されていてもよい。これらの置換基については後述する。また、このような置換基の置換位置は特に限定されないが、アントラセン環ではなく、アントラセン環に結合したフェニル基であることが好ましい。
【0206】
また、アントラセン環におけるフェニル基の結合位置はアントラセン環の9位、10位であることが好ましい。
【0207】
式(III)において、Lは水素、単結合または二価の基を表すが、Lで表される二価の基としてはアルキレン基等が介在してもよいアリーレン基が好ましい。このようなアリーレン基については後述する。
【0208】
式(III)で示されるフェニルアントラセン誘導体のなかでも、式(III−1)、式(III−2)で示されるものが好ましい。式(III−1)について説明すると、化1において、M1 およびM2 は、各々アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アミノ基または複素環基を表す。
【0209】
1 、M2 で表されるアルキル基としては、直鎖状でも分岐を有するものであってもよく、炭素数1〜10、さらには1〜4の置換もしくは無置換のアルキル基が好ましい。特に、炭素数1〜4の無置換のアルキル基が好ましく、具体的にはメチル基、エチル基、(n−,i−)プロピル基、(n−,i−,s−,t−)ブチル基等が挙げられる。
【0210】
1 、M2 で表されるシクロアルキル基としては、シクロヘキシル基、シクロペンチル基等が挙げられる。
【0211】
1 、M2 で表されるアリール基としては、炭素数6〜20のものが好ましく、さらにはフェニル基、トリル基等の置換基を有するものであってもよい。具体的には、フェニル基、(o−,m−,p−)トリル基、ピレニル基、ナフチル基、アントリル基、ビフェニル基、フェニルアントリル基、トリルアントリル基等が挙げられる。
【0212】
1 、M2 で表されるアルケニル基としては、総炭素数6〜50のものが好ましく、無置換のものであってもよいが置換基を有するものであってもよく、置換基を有する方が好ましい。このときの置換基としては、フェニル基等のアリール基が好ましい。具体的には、トリフェニルビニル基、トリトリルビニル基、トリビフェニルビニル基等が挙げられる。
【0213】
1 、M2 で表されるアルコキシ基としては、アルキル基部分の炭素数が1〜6のものが好ましく、具体的にはメトキシ基、エトキシ基等が挙げられる。アルコキシ基は、さらに置換されていてもよい。
【0214】
1 、M2 で表されるアリーロキシ基としては、フェノキシ基等が挙げられる。
【0215】
1 、M2 で表されるアミノ基は、無置換でも置換基を有するものであってもよいが、置換基を有することが好ましく、この場合の置換基としてはアルキル基(メチル基、エチル基等)、アリール基(フェニル基等)などが挙げられる。具体的にはジエチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジ(m−トリル)アミノ基等が挙げられる。
【0216】
1 、M2 で表される複素環基としては、ビピリジル基、ピリミジル基、キノリル基、ピリジル基、チエニル基、フリル基、オキサジアゾイル基等が挙げられる。これらは、メチル基、フェニル基等の置換基を有していてもよい。
【0217】
式(III−1)において、q1およびq2は、各々、0または1〜5の整数を表し、特に、0または1であることが好ましい。q1およびq2が、各々、1〜5の整数、特に1または2であるとき、M1 およびM2 は、各々、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アミノ基であることが好ましい。
【0218】
式(III−1)において、M1 とM2 とは同一でも異なるものであってもよく、M1 とM2 とが各々複数存在するとき、M1 同士、M2 同士は各々同一でも異なるものであってもよく、M1 同士あるいはM2 同士は結合してベンゼン環等の環を形成してもよく、環を形成する場合も好ましい。
【0219】
式(III−1)において、L1 は水素、単結合またはアリーレン基を表す。L1で表されるアリーレン基としては、無置換であることが好ましく、具体的にはフェニレン基、ビフェニレン基、アントリレン基等の通常のアリーレン基の他、2個ないしそれ以上のアリーレン基が直接連結したものが挙げられる。L1 としては、単結合、p−フェニレン基、4,4′−ビフェニレン基等が好ましい。
【0220】
また、L1 で表されるアリーレン基は、2個ないしそれ以上のアリーレン基がアルキレン基、−O−、−S−または−NR−が介在して連結するものであってもよい。ここで、Rはアルキル基またはアリール基を表す。アルキル基としてはメチル基、エチル基等が挙げられ、アリール基としてはフェニル基等が挙げられる。なかでも、アリール基が好ましく、上記のフェニル基のほか、A101 であってもよく、さらにはフェニル基にA101 が置換したものであってもよい。
【0221】
また、アルキレン基としてはメチレン基、エチレン基等が好ましい。このようなアリーレン基の具体例を以下に示す。
【0222】
【化43】
Figure 0004024009
【0223】
次に、式(III−2)について説明すると、式(III−2)において、M3 およびM4 は式(III−1)におけるM1 およびM2 と、またq3およびq4は式(III−1)におけるq1およびq2と、さらにL2 は式(III−1)におけるL1 とそれぞれ同義であり、好ましいものも同様である。
【0224】
式(III−2)において、M3 とM4 とは同一でも異なるものであってもよく、M3 とM4 が各々複数存在するとき、M3 同士、M4 同士は、各々同一でも異なるものであってもよく、M3 同士あるいはM4 同士は結合してベンゼン環等の環を形成してもよく、環を形成する場合も好ましい。
【0225】
式(III−1)、式(III−2)で表される化合物を以下に例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、化44、化46、化48、化50、化52、化54、化56、化59では一般式を示し、化45、化47、化49、化51、化53、化55、化57、化58、化60で、各々対応する具体例をM11〜M15、M21〜M25あるいはM31〜M35、M41〜M45の組合せで示している。
【0226】
【化44】
Figure 0004024009
【0227】
【化45】
Figure 0004024009
【0228】
【化46】
Figure 0004024009
【0229】
【化47】
Figure 0004024009
【0230】
【化48】
Figure 0004024009
【0231】
【化49】
Figure 0004024009
【0232】
【化50】
Figure 0004024009
【0233】
【化51】
Figure 0004024009
【0234】
【化52】
Figure 0004024009
【0235】
【化53】
Figure 0004024009
【0236】
【化54】
Figure 0004024009
【0237】
【化55】
Figure 0004024009
【0238】
【化56】
Figure 0004024009
【0239】
【化57】
Figure 0004024009
【0240】
【化58】
Figure 0004024009
【0241】
【化59】
Figure 0004024009
【0242】
【化60】
Figure 0004024009
【0243】
【化61】
Figure 0004024009
【0244】
【化62】
Figure 0004024009
【0245】
【化63】
Figure 0004024009
【0246】
【化64】
Figure 0004024009
【0247】
本発明に用いるフェニルアントラセン誘導体は、
(1)ハロゲン化ジフェニルアントラセン化合物を、Ni(cod)2 〔cod:1,5−シクロオクタジエン〕でカップリング、もしくはジハロゲン化アリールをグリニャール化しNiCl2 (dppe)[dppe:ジフェニルフォスフィノエタン]、NiCl2 (dppp)〔dppp:ジフェニルフォスフィノプロパン〕、などのNi錯体などを用いてクロスカップリングする方法、
(2)アントラキノン、ベンゾキノン、フェニルアンスロンもしくはビアントロンとグリニャール化したアリールもしくはリチオ化したアリールとの反応および還元によりクロスカップリングする方法、
等により得られる。
【0248】
このようにして得られた化合物は、元素分析、質量分析、赤外吸収スペクトル、 1Hまたは13C核磁気共鳴吸収(NMR)スペクトルなどによって同定することができる。
【0249】
フェニルアントラセン誘導体は、400〜2000程度、さらには400〜1000程度の分子量をもち、200〜500℃の高融点を有し、80〜250℃、さらには100〜250℃、よりさらには130〜250℃、特に150〜250℃のガラス転移温度(Tg)を示す。従って、通常の真空蒸着等により透明で室温以上でも安定なアモルファス状態の平滑で良好な膜を形成し、しかもその良好な膜の状態が長期間に渡って維持される。
【0250】
フェニルアントラセン誘導体は、比較的ニュートラルな化合物なので、発光層に用いると好ましい結果を得ることができる。また、組み合わせる発光層、電子注入輸送層やホール注入輸送層のキャリア移動度やキャリア密度(イオン化ポテンシャル・電子親和力により決まる)を考慮しながら、膜厚をコントロールすることで、再結合領域・発光領域を自由に設計することが可能であり、発光色の設計や、両電極の干渉効果による発光輝度・発光スペクトルの制御や、発光の空間分布の制御を可能にできる。
【0251】
<キノキサリン系化合物>
本発明のホスト材料の一つであるキノキサリン系化合物は、下記式(IV)で表される。
n −L101 (IV)
【0252】
式(IV)について説明すると、Qは窒素原子を0〜2個含む六員芳香環が縮合したピラジニル基を表す。nは2または3であり、この場合のn個のQは各々同一でも異なるものであってもよい。Qを形成する六員芳香環としてはベンゼン環、ピリジン環、ピリミジン環、ピリダジン環等が好ましい。このような六員芳香環とピラジン環との縮合位置には特に制限はないが、縮合位置には炭素原子が存在することが好ましく、窒素原子は存在しない方が好ましい。したがって、ピラジン環では位置番号2,3の辺または位置番号5,6の辺で縮合することが好ましく、ピリジン環では位置番号2,3(もしくは5,6)の辺または位置番号3,4(もしくは4,5)の辺、ピリミジン環では位置番号4,5(もしくは5,6)の辺、ピリダジン環では位置番号3,4(もしくは5,6)の辺または位置番号5,4の辺で縮合することが好ましい。
【0253】
L101は単結合またはn価の基、すなわち2価または3価の基を表す。2価の基としてはアレーンジイル基が好ましく、具体的にはフェニレン基、ビフェニルジイル基、ナフタレンジイル基、アントラセンジイル基、ピレンジイル基等が好ましく挙げられ、3価の基としてはアレーントリイル基(具体的にはベンゼントリイル基等)、窒素原子、トリアリールアミントリイル基(具体的にはトリフェニルアミントリイル基等)などが好ましい。
【0254】
QおよびL101は各々さらに置換基を有していてもよく、このような置換基としてはQを含むものであってもよく、1分子中のQの総数は2〜10個が好ましく、さらには2〜4個が好ましい。
【0255】
このように2個以上存在するQは各々同一でも異なるものであってもよいが、合成上の便宜等からは通常同一であることが好ましい。
【0256】
本発明に用いる式(IV)で表されるキノキサリン系化合物のなかでも式(VIII)で表される化合物が好ましい。
【0257】
【化65】
Figure 0004024009
【0258】
式(VIII)について説明すると、式(VIII)において、Zはピラジン環の2個の炭素原子とともにベンゼン環、ピリジン環、ピリミジン環またはピリダジン環を形成するのに必要な原子群を表す。
【0259】
Zで完成される環は、さらに置換基を有していてもよく、縮合環を有していてもよい。Zで完成される環のピラジン環に対する好ましい縮合位置は式(IV)の説明で示したものと同様のものが挙げられる。
【0260】
Aはピラジン環に結合する1価の置換基を表し、kは0、1または2である。Zで完成される環の置換基やAで表される置換基の好適例は、後述の式(VIII−a)〜式(VIII−m)におけるA13等と同じであるので、そこで詳述する。
【0261】
nは2または3である。nが2のときL101 は単結合、フェニレン基、ビフェニルジイル基またはナフタレンジイル基を表し、nが3のときL101 はベンゼントリイル基、窒素原子またはトリフェニルアミントリイル基を表し、これらについても式(VIII−a)〜式(VIII−m)のところで詳述する。
【0262】
Zで完成される縮合環は各々同一であっても異なるものであってもよいが、式(IV)のところでの説明と同様に同一であることが好ましい。
【0263】
Zで完成される環を有する縮合ピラジン環におけるL101 との結合位置はいずれであってもよい。
【0264】
式(VIII)で表されるキノキサリン系化合物のなかでも式(VIII−a)〜式(VIII−m)で表される化合物が好ましい。
【0265】
【化66】
Figure 0004024009
【0266】
【化67】
Figure 0004024009
【0267】
【化68】
Figure 0004024009
【0268】
【化69】
Figure 0004024009
【0269】
【化70】
Figure 0004024009
【0270】
まず、L101 が2価基L111 、あるいは単結合である場合の式(VIII−a)〜式(VIII−f)、および式(VIII−m)について説明する。式(VIII−a)〜式(VIII−f)、および式(VIII−m)において、L111 はフェニレン基、ビフェニルジイル基またはナフタレンジイル基を表す。
【0271】
L111 で表されるフェニレン基としては、o−、m−、p−フェニレン基のいずれであってもよいが、特にp−フェニレン基が好ましい。
【0272】
L111 で表されるビフェニルジイル基としては、4,4’−ビフェニル−1,1’−ジイル基等が好ましい。
【0273】
L111 で表されるナフタレンジイル基としては、1,5−ナフタレンジイル基等が好ましい。
【0274】
これらの2価基は無置換のものが好ましいが、場合によってはアルキル基、アリール基等の置換基を有していてもよい。
【0275】
式(VIII−a)中のA13、A15〜A18、A23、A25〜A28、式(VIII−b)中のA13、A16〜A18、A23、A26〜A28、式(VIII−c)中のA13、A15、A17、A18、A23、A25、A27、A28、式(VIII−d)中のA13、A16、A18、A23、A26、A28、式(VIII−e)中のA13、A17、A18、A23、A27、A28、式(VIII−f)中のA13、A15、A18、A23、A25、A28、および式(VIII−m)中のA12、A13、A15、A17、A18、A22、A23、A25、A27、A28 は、各々水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基または複素環基を表し、各式中においてこれらは同一でも異なるものであってもよい。
【0276】
13等で表されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子等が挙げられる。
【0277】
13等で表されるアルキル基は総炭素数1〜6のものが好ましく、直鎖状であっても分岐を有するものであってもよい。また無置換のものが好ましいが、置換基(例えばF、Cl等のハロゲン原子)を有していてもよい。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。
【0278】
13等で表されるアリール基は総炭素数6〜30のものが好ましく、単環であっても多環(縮合多環や環集合)であってもよく、置換基を有していてもよい。置換基としては、例えばF、Cl等のハロゲン原子やメチル基等のアルキル基などのほか、複素環基等も挙げられ、この場合の複素環基は、例えば式(VIII−a)におけるキノキサリニル基のように、L111 に結合する縮合ピラジニル基と同一のものが好ましい。A13等のアリール基の具体例としては、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、2−ビフェニリル基、3−ビフェニリル基、4−ビフェニリル基等、さらにはこれらにキノキサリニル基等の縮合ピラジニル基が置換したものなどが挙げられる。
【0279】
13等で表されるアルコキシ基は、アルキル部分の炭素数が1〜6のものが好ましく、置換基を有していてもよいが、無置換のものが好ましい。具体的にはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基等が挙げられる。
【0280】
13等で表されるアリーロキシ基としては、フェノキシ基等が挙げられる。
【0281】
13等で表されるアミノ基は置換基を有していてもよく、置換基としてはアルキル基、アリール基等が挙げられる。具体的にはアミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、フェニルアミノ基、ジフェニルアミノ基等が挙げられる。
【0282】
13等で表されるアルキルチオ基としてはメチルチオ基、エチルチオ基等が挙げられる。
【0283】
13等で表されるアリールチオ基としてはフェニルチオ基等が挙げられる。
【0284】
13等で表される複素環基としてはフルリ基、チェニル基、ピロール基、ピリジル基、キノリル基等が挙げられる。このほか、式(VIII−a)におけるキノキサリニル基のようなL1 に結合するものと同じ縮合ピラジニル基であってもよい。
【0285】
式(VIII−a)において、A15〜A18、A25〜A28のなかの隣接するもの同士、
式(VIII−b)において、A16〜A18、A26〜A28のなかの隣接するもの同士、
式(VIII−c)において、A17とA18、A27とA28
式(VIII−e)において、A17とA18、A27とA28
式(VIII−m)において、A12とA13、A17とA18、A22とA23、A27とA28 は、各々互いに結合して環を形成してもよい。この場合の環としては、ベンゼン環等が好ましく、さらには形成されるベンゼン環同士が縮合していてもよく、これらによって形成されたベンゼン環はさらに縮合環を有していてもよい。
【0286】
式(VIII−a)〜式(VIII−f)において、A13、A23は、および式(VIII−m)において、A12、A13、A22、A23、はアリール基などが好ましい。また、式(VIII−a)のA15〜A18、A25〜A28は水素原子、アルキル基、アルコキシ基あるいは隣接するもの同士が結合してベンゼン環を形成するものなどが好ましい。また、式(VIII−b)のA16〜A18、A26〜A28、式(VIII−c)のA15、A17、A18、A25、A27、A28、式(VIII−d)のA16、A18、A26、A28、式(VIII−e)のA17、A18、A27、A28、式(VIII−f)のA15、A18、A25、A28および式(VIII−m)のA15、A17、A18、A25、A27、A28 各々水素原子などであることが好ましい。
【0287】
次に、L101 が3価基L112 である場合の式(VIII−g)〜式(VIII−l)について説明する。式(VIII−g)〜式(VIII−l)において、L112 はベンゼントリイル基、窒素原子またはトリフェニルアミントリイル基を表す。
【0288】
L112 で表されるベンゼントリイル基としては1,3,5−ベンゼントリイル基等が好ましい。
【0289】
L112 で表されるトリフェニルアミントリイル基としては4,4’,4”−トリフェニル−1,1’,1”−トリイル基等が好ましい。
【0290】
これらの3価基は無置換のものが好ましいが、場合によってはアルキル基、アリール基等の置換基を有していてもよい。
【0291】
式(VIII−g)中のA13、A15〜A18、A23、A25〜A28、A33、A35〜A38、式(VIII−h)中のA13、A16〜A18、A23、A26〜A28、A33、A36〜A38、式(VIII−i)中のA13、A15、A17、A18、A23、A25、A27、A28、A33、A35、A37、A38
式(VIII−j)中のA13、A16、A18、A23、A26、A28、A33、A36、A38
式(VIII−k)中のA13、A17、A18、A23、A27、A28、A33、A37、A38
式(VIII−l)中のA13、A15、A18、A23、A25、A28、A33、A35、A38は、各々水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基または複素環基を表し、各式中においてこれらは同一でも異なるものであってもよい。これらの基の具体例としては式(VIII−a)〜式(VIII−f)のところで挙げたものと同様のものが挙げられる。また、式(VIII−g)において、A15〜A18、A25〜A28、A35〜A38のなかの隣接するもの同士、式(VIII−h)において、A16〜A18、A26〜A28、A36〜A38のなかの隣接するもの同士、
式(VIII−i)において、A17とA18、A27とA28、A37とA38
式(VIII−k)において、A17とA18、A27とA28、A37とA38は、各々互いに結合して環を形成してよく、具体例としては式(VIII−a)〜式(VIII−f)のところのものと同様のものが挙げられる。また、式(VIII−a)〜式(VIII−l)において、A13、A23、A33としては、水素原子、フェニル基等のアリール基などが好ましい。
【0292】
また、式(VIII−g)のA15〜A18、A25〜A28、A35〜A38は水素原子あるいは隣接するもの同士が結合してベンゼン環を形成するものなどが好ましい。
【0293】
また、式(VIII−h)のA16〜A18、A26〜A28、A36〜A38
式(VIII−i)のA15、A17、A18、A25、A27、A28、A35、A37、A38
式(VIII−j)のA16、A18、A26、A28、A36、A38
式(VIII−k)のA17、A18、A27、A28、A37、A38
式(VIII−l)のA15、A18、A25、A28、A35、A38は各々水素原子などであることが好ましい。
【0294】
以下に、本発明に好ましく用いられる式(IV)で表されるキノキサリン系化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。ここでは、式(VIII−a)〜式(VIII−m)中のL111 、L112 、A13等の組み合わせで表示し、A13とA23が異なるときは表中で別々に示している。なお、式(VIII−a)〜式(VIII−m)での表示は代表例であり、実際得られる化合物は、通常、合成経路上、構造異性体の混合物であるので、これらの表示は対応する構造異性体を含む趣旨である。
【0295】
【化71】
Figure 0004024009
【0296】
【化72】
Figure 0004024009
【0297】
【化73】
Figure 0004024009
【0298】
【化74】
Figure 0004024009
【0299】
【化75】
Figure 0004024009
【0300】
【化76】
Figure 0004024009
【0301】
【化77】
Figure 0004024009
【0302】
【化78】
Figure 0004024009
【0303】
【化79】
Figure 0004024009
【0304】
【化80】
Figure 0004024009
【0305】
【化81】
Figure 0004024009
【0306】
【化82】
Figure 0004024009
【0307】
【化83】
Figure 0004024009
【0308】
【化84】
Figure 0004024009
【0309】
【化85】
Figure 0004024009
【0310】
【化86】
Figure 0004024009
【0311】
【化87】
Figure 0004024009
【0312】
【化88】
Figure 0004024009
【0313】
【化89】
Figure 0004024009
【0314】
【化90】
Figure 0004024009
【0315】
【化91】
Figure 0004024009
【0316】
【化92】
Figure 0004024009
【0317】
【化93】
Figure 0004024009
【0318】
【化94】
Figure 0004024009
【0319】
【化95】
Figure 0004024009
【0320】
【化96】
Figure 0004024009
【0321】
【化97】
Figure 0004024009
【0322】
【化98】
Figure 0004024009
【0323】
【化99】
Figure 0004024009
【0324】
【化100】
Figure 0004024009
【0325】
【化101】
Figure 0004024009
【0326】
【化102】
Figure 0004024009
【0327】
【化103】
Figure 0004024009
【0328】
【化104】
Figure 0004024009
【0329】
【化105】
Figure 0004024009
【0330】
【化106】
Figure 0004024009
【0331】
【化107】
Figure 0004024009
【0332】
【化108】
Figure 0004024009
【0333】
【化109】
Figure 0004024009
【0334】
【化110】
Figure 0004024009
【0335】
【化111】
Figure 0004024009
【0336】
【化112】
Figure 0004024009
【0337】
【化113】
Figure 0004024009
【0338】
【化114】
Figure 0004024009
【0339】
【化115】
Figure 0004024009
【0340】
【化116】
Figure 0004024009
【0341】
【化117】
Figure 0004024009
【0342】
【化118】
Figure 0004024009
【0343】
【化119】
Figure 0004024009
【0344】
【化120】
Figure 0004024009
【0345】
【化121】
Figure 0004024009
【0346】
【化122】
Figure 0004024009
【0347】
【化123】
Figure 0004024009
【0348】
【化124】
Figure 0004024009
【0349】
【化125】
Figure 0004024009
【0350】
【化126】
Figure 0004024009
【0351】
【化127】
Figure 0004024009
【0352】
【化128】
Figure 0004024009
【0353】
【化129】
Figure 0004024009
【0354】
【化130】
Figure 0004024009
【0355】
【化131】
Figure 0004024009
【0356】
【化132】
Figure 0004024009
【0357】
【化133】
Figure 0004024009
【0358】
【化134】
Figure 0004024009
【0359】
【化135】
Figure 0004024009
【0360】
【化136】
Figure 0004024009
【0361】
【化137】
Figure 0004024009
【0362】
【化138】
Figure 0004024009
【0363】
【化139】
Figure 0004024009
【0364】
【化140】
Figure 0004024009
【0365】
【化141】
Figure 0004024009
【0366】
【化142】
Figure 0004024009
【0367】
【化143】
Figure 0004024009
【0368】
【化144】
Figure 0004024009
【0369】
【化145】
Figure 0004024009
【0370】
【化146】
Figure 0004024009
【0371】
【化147】
Figure 0004024009
【0372】
【化148】
Figure 0004024009
【0373】
【化149】
Figure 0004024009
【0374】
【化150】
Figure 0004024009
【0375】
【化151】
Figure 0004024009
【0376】
【化152】
Figure 0004024009
【0377】
【化153】
Figure 0004024009
【0378】
【化154】
Figure 0004024009
【0379】
【化155】
Figure 0004024009
【0380】
【化156】
Figure 0004024009
【0381】
【化157】
Figure 0004024009
【0382】
【化158】
Figure 0004024009
【0383】
【化159】
Figure 0004024009
【0384】
【化160】
Figure 0004024009
【0385】
このようなキノキサリン系化合物は、
(1)ジアミノベンゼンやその誘導体、ジアミノピリジンやその誘導体、ジアミノピリミジンやその誘導体、ジアミノピリダジンやその誘導体等をハロゲン化ジケトン化合物と縮合した後、1,5−シクロオクタジエン等のNi錯体などを用いてカップリングする方法、
(2)ジアミノベンゼンやその誘導体、ジアミノピリジンやその誘導体、ジアミノピリミジンやその誘導体、ジアミノピリダジンやその誘導体等をビス−ジケトン化合物と縮合する方法、
(3)ビスジアミン化合物とジケトン化合物を縮合する方法、
(4)スズなどの有機金属試薬に変換したのち、クロスカップリングする方法等によって得られる。
【0386】
このようにして得られた化合物は、元素分析、質量分析、赤外線吸収スペクトル(IR)、 1Hまたは13C核磁気共鳴スペクトル(NMR)などによって同定することができる。
【0387】
本発明におけるキノキサリン系化合物は、前述のように、分子量500〜2000程度、250〜500℃の融点を有し、90〜200℃のガラス転移温度(Tg)を示す。この結果、通常の真空蒸着等により透明で室温以上でも安定なアモルファス状態の平滑で良好な膜を形成し、しかもその良好な膜の状態が長期間に渡って維持される。
【0388】
本発明におけるホスト材料とは、発光作用には関与するがそれ自体では発光しないか発光してもわずかな発光輝度である物質をいう。この場合具体的な発光輝度の差としては、ホストの発光極大値がドーパントの発光極大値の10%以下、特に2%以下であることが好ましい。
【0389】
<ドーパント>
本発明のドーパントとしては、下記式(V)の化合物が用いられる。
【0390】
【化161】
Figure 0004024009
【0391】
上記式(V)中、X1 〜X10 およびL1 ,L2 は水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルキル基、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルキルチオ基、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルケニル基、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルケニルオキシ基、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルケニルチオ基、置換または未置換のアラルキル基、置換または未置換のアラルキルオキシ基、置換または未置換のアラルキルチオ基、置換または未置換のアリール基、置換または未置換のアリールオキシ基、置換または未置換のアリールチオ基、置換または未置換のアミノ基、シアノ基、水酸基、−COOR1 基(基中、R1 は水素原子、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルキル基、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルケニル基、置換または未置換のアラルキル基、あるいは置換または未置換のアリール基を表す)、−COR2 基(基中、R2 は水素原子、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルキル基、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルケニル基、置換または未置換のアラルキル基、置換または未置換のアリール基、あるいはアミノ基を表す)、あるいは−OCOR3 (基中、R3 は置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルキル基、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルケニル基、置換または未置換のアラルキル基、あるいは置換または未置換のアリール基を表す)を表し、さらに、X1 〜X10 およびL1 ,L2 から選ばれる2つ以上の隣接する基は互いに結合あるいは縮合して、置換している炭素原子と共に、置換または未置換の炭素環式脂肪族環、芳香族環、あるいは縮合芳香族環を形成していてもよい。また、L1 ,L2 は単結合であってもよい。
【0392】
また、前記式(V)中、X1 〜X10 およびL1 ,L2 から選ばれる2つ以上の隣接する基が互いに結合あるいは縮合して、置換している炭素原子と共に、置換または未置換の炭素環式脂肪族環、芳香族環、あるいは縮合芳香族環を形成していることが好ましい。また、L1 ,L2 は単結合であってもよい。
【0393】
また、上記式(V)で表される化合物のなかでも、特に下記式(VI)で表される骨格を有するジインデノ[1,2,3-cd:1',2',3'-lm]ペリレン誘導体が好ましい。
【0394】
【化162】
Figure 0004024009
【0395】
式(VI)中、X1 〜X6 ,X9 〜X10 ,X11 〜X16 ,X19 およびX20は水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルキル基、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルキルチオ基、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルケニル基、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルケニルオキシ基、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルケニルチオ基、置換または未置換のアラルキル基、置換または未置換のアラルキルオキシ基、置換または未置換のアラルキルチオ基、置換または未置換のアリール基、置換または未置換のアリールオキシ基、置換または未置換のアリールチオ基、置換または未置換のアリールアルケニル基、置換または未置換のアルケニルアリール基、置換または未置換のアミノ基、シアノ基、水酸基、−COOR1 基(基中、R1 は水素原子、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルキル基、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルケニル基、置換または未置換のアラルキル基、あるいは置換または未置換のアリール基を表す)、−COR2 基(基中、R2 は水素原子、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルキル基、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルケニル基、置換または未置換のアラルキル基、置換または未置換のアリール基、あるいはアミノ基を表す)、あるいは−OCOR3 (基中、R3 は置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルキル基、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルケニル基、置換または未置換のアラルキル基、あるいは置換または未置換のアリール基を表す)を表し、さらに、X1 〜X20から選ばれる隣接する基から選ばれる基は互いに結合して、置換している炭素原子と共に、置換または未置換の炭素環式脂肪族環、芳香族環、あるいは縮合芳香族環を形成していてもよい。
【0396】
なお、アリール基とは、例えば、フェニル基、ナフチル基などの炭素環式芳香族基、例えば、フリル基、チエニル基、ピリジル基などの複素環式芳香族基を表す。
【0397】
また、一般式(V)、(VI)において、X1 〜X20の直鎖、分岐または環状のアルキル基、直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、直鎖、分岐または環状のアルキルチオ基、直鎖、分岐または環状のアルケニル基、直鎖、分岐または環状のアルケニルオキシ基、および直鎖、分岐または環状のアルケニルチオ基は置換基を有していてもよく、例えば、ハロゲン原子、炭素数4〜20のアリール基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数2〜20のアルコキシアルコキシ基、炭素数2〜20のアルケニルオキシ基、炭素数4〜20のアラルキルオキシ基、炭素数5〜20のアラルキルオキシアルコキシ基、炭素数3〜20のアリールオキシ基、炭素数4〜20のアリールオキシアルコキシ基、炭素数5〜20のアリールアルケニル基、炭素数6〜20のアラルキルアルケニル基、炭素数1〜20のアルキルチオ基、炭素数2〜20のアルコキシアルキルチオ基、炭素数2〜20のアルキルチオアルキルチオ基、炭素数2〜20のアルケニルチオ基、炭素数4〜20のアラルキルチオ基、炭素数5〜20のアラルキルオキシアルキルチオ基、炭素数5〜20のアラルキルチオアルキルチオ基、炭素数3〜20のアリールチオ基、炭素数4〜20のアリールオキシアルキルチオ基、炭素数4〜20のアリールチオアルキルチオ基、炭素数4〜20のヘテロ原子含有の環状アルキル基、あるいはハロゲン原子などで単置換または多置換されていてもよい。さらに、これらの置換基に含まれるアリール基は、さらにハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数3〜10のアリール基、炭素数4〜10のアラルキル基などで置換されていてもよい。
【0398】
一般式(V)、(VI)において、X1 〜X20のアラルキル基、アラルキルオキシ基、アラルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、およびアリールチオ基中のアリール基は置換基を有していてもよく、例えば、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数4〜20のアラルキル基、炭素数3〜20のアリール基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数2〜20のアルコキシアルキル基、炭素数2〜20のアルコキシアルキルオキシ基、炭素数2〜20のアルケニルオキシ基、炭素数3〜20のアルケニルオキシアルキル基、炭素数3〜20のアルケニルオキシアルキルオキシ基、炭素数4〜20のアラルキルオキシ基、炭素数5〜20のアラルキルオキシアルキル基、炭素数5〜20のアラルキルオキシアルキルオキシ基、炭素数3〜20のアリールオキシ基、炭素数4〜20のアリールオキシアルキル基、炭素数4〜20のアリールオキシアルキルオキシ基、炭素数2〜20のアルキルカルボニル基、炭素数3〜20のアルケニルカルボニル基、炭素数5〜20のアラルキルカルボニル基、炭素数4〜20のアリールカルボニル基、炭素数2〜20のアルコキシカルボニル基、炭素数3〜20のアルケニルオキシカルボニル基、炭素数5〜20のアラルキルオキシカルボニル基、炭素数4〜20のアリ−ルオキシカルボニル基、炭素数2〜20のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数3〜20のアルケニルカルボニルオキシ基、炭素数5〜20のアラルキルカルボニルオキシ基、炭素数4〜20のアリールカルボニルオキシ基、炭素数1〜20のアルキルチオ基、炭素数4〜20のアラルキルチオ基、炭素数3〜20のアリールチオ基、ニトロ基、シアノ基、ホルミル基、ハロゲン原子、ハロゲン化アルキル基、水酸基、アミノ基、炭素数1〜20のN−モノ置換アミノ基、炭素数2〜40のN,N−ジ置換アミノ基などの置換基で単置換あるいは多置換されていてもよい。
【0399】
さらに、これらの置換基に含まれるアリール基は、さらにハロゲン原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数7〜10のアラルキル基などで置換されていてもよい。
【0400】
一般式(V)、(VI)において、X1 〜X20のアミノ基は置換基を有していてもよく、例えば、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数4〜20のアラルキル基、あるいは炭素数3〜20のアリール基で単置換またはジ置換されていてもよい。
【0401】
一般式(V)、(VI)において、R1 、R2 およびR3 のアルキル基、アルケニル基、アラルキル基およびアリール基は置換基を有していてもよく、例えば、X1〜X20で挙げた置換基で単置換または多置換されていてもよい。
【0402】
X1 〜X20は、好ましくは、X5 ,X6 ,X9 ,X10 ,X15 ,X16 ,X19 およびX20が水素原子であり、且つX1 〜X4 ,X11 〜X14 が水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい総炭素数1〜24の直鎖、分岐または環状のアルキル基、置換基を有していてもよい総炭素数1〜24の直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、置換基を有していてもよい総炭素数2〜24の直鎖、分岐または環状のアルケニル基、アルケニルアリール基、アリ−ルアルケニル基、置換または未置換の総炭素数7〜24のアラルキル基、置換または未置換の総炭素数6〜24のアリール基、シアノ基、複素環基、水酸基、−COOR1 、−COR2 、あるいは−OCOR3 (但し、基中、R1 〜R3 は前記に同じ意味を表す)である。
【0403】
さらに、X1 〜X20から選ばれる隣接する基は互いに結合あるいは縮合して、置換している炭素原子と共に、置換または未置換の炭素環式脂肪族環、芳香族環、あるいは縮合芳香族環を形成していてもよい。
【0404】
本発明の有機電界発光素子においては、フルオランテン誘導体、またはジインデノ[1,2,3-cd:1',2',3'-lm]ペリレン誘導体を少なくとも1種使用することが特徴であり、例えば、ジインデノ[1,2,3-cd:1',2',3'-lm]ペリレン誘導体を発光成分として発光層に用いると、従来にはない、高輝度で耐久性に優れた有機電界発光素子を提供することが可能となる。また、他の発光成分と組み合わせて発光層を形成すると、高輝度で耐久性に優れた白色に発光する有機電界発光素子も提供することが可能となる。
【0405】
本発明に係る式(V)、(VI)で表される化合物の具体例としては、例えば、以下の化合物を挙げることができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、例示化合物中、Phはフェニル基を表す。
【0406】
【化163】
Figure 0004024009
【0407】
【化164】
Figure 0004024009
【0408】
【化165】
Figure 0004024009
【0409】
【化166】
Figure 0004024009
【0410】
【化167】
Figure 0004024009
【0411】
【化168】
Figure 0004024009
【0412】
【化169】
Figure 0004024009
【0413】
【化170】
Figure 0004024009
【0414】
【化171】
Figure 0004024009
【0415】
【化172】
Figure 0004024009
【0416】
【化173】
Figure 0004024009
【0417】
【化174】
Figure 0004024009
【0418】
【化175】
Figure 0004024009
【0419】
【化176】
Figure 0004024009
【0420】
【化177】
Figure 0004024009
【0421】
【化178】
Figure 0004024009
【0422】
【化179】
Figure 0004024009
【0423】
【化180】
Figure 0004024009
【0424】
【化181】
Figure 0004024009
【0425】
【化182】
Figure 0004024009
【0426】
【化183】
Figure 0004024009
【0427】
【化184】
Figure 0004024009
【0428】
【化185】
Figure 0004024009
【0429】
【化186】
Figure 0004024009
【0430】
【化187】
Figure 0004024009
【0431】
【化188】
Figure 0004024009
【0432】
【化189】
Figure 0004024009
【0433】
【化190】
Figure 0004024009
【0434】
【化191】
Figure 0004024009
【0435】
【化192】
Figure 0004024009
【0436】
【化193】
Figure 0004024009
【0437】
【化194】
Figure 0004024009
【0438】
【化195】
Figure 0004024009
【0439】
【化196】
Figure 0004024009
【0440】
【化197】
Figure 0004024009
【0441】
【化198】
Figure 0004024009
【0442】
【化199】
Figure 0004024009
【0443】
【化200】
Figure 0004024009
【0444】
【化201】
Figure 0004024009
【0445】
【化202】
Figure 0004024009
【0446】
【化203】
Figure 0004024009
【0447】
【化204】
Figure 0004024009
【0448】
【化205】
Figure 0004024009
【0449】
【化206】
Figure 0004024009
【0450】
【化207】
Figure 0004024009
【0451】
【化208】
Figure 0004024009
【0452】
【化209】
Figure 0004024009
【0453】
【化210】
Figure 0004024009
【0454】
【化211】
Figure 0004024009
【0455】
【化212】
Figure 0004024009
【0456】
【化213】
Figure 0004024009
【0457】
【化214】
Figure 0004024009
【0458】
【化215】
Figure 0004024009
【0459】
【化216】
Figure 0004024009
【0460】
【化217】
Figure 0004024009
【0461】
【化218】
Figure 0004024009
【0462】
【化219】
Figure 0004024009
【0463】
【化220】
Figure 0004024009
【0464】
【化221】
Figure 0004024009
【0465】
【化222】
Figure 0004024009
【0466】
【化223】
Figure 0004024009
【0467】
【化224】
Figure 0004024009
【0468】
【化225】
Figure 0004024009
【0469】
【化226】
Figure 0004024009
【0470】
【化227】
Figure 0004024009
【0471】
【化228】
Figure 0004024009
【0472】
【化229】
Figure 0004024009
【0473】
【化230】
Figure 0004024009
【0474】
【化231】
Figure 0004024009
【0475】
【化232】
Figure 0004024009
【0476】
【化233】
Figure 0004024009
【0477】
【化234】
Figure 0004024009
【0478】
【化235】
Figure 0004024009
【0479】
【化236】
Figure 0004024009
【0480】
【化237】
Figure 0004024009
【0481】
【化238】
Figure 0004024009
【0482】
【化239】
Figure 0004024009
【0483】
【化240】
Figure 0004024009
【0484】
【化241】
Figure 0004024009
【0485】
【化242】
Figure 0004024009
【0486】
【化243】
Figure 0004024009
【0487】
【化244】
Figure 0004024009
【0488】
【化245】
Figure 0004024009
【0489】
【化246】
Figure 0004024009
【0490】
【化247】
Figure 0004024009
【0491】
上記ドーパント、例えば、式(VI)で表される化合物は、例えば、J. Amer. Chem. Soc., 118、2374 (1996) に記載の方法に従って製造することができる。すなわち、例えば、一般式(2)で表される化合物と一般式(3)で表される化合物とを、例えば、塩化アルミニウム/塩化ナトリウム、フッ化コバルト、またはトリフルオロ酢酸タリウムの存在下で反応させることにより製造することができる。
【0492】
【化248】
Figure 0004024009
【0493】
なお、式(V)、(2)および(3)で表されるフルオランテン誘導体は、例えば、J. Amer. Chem. Soc. 118,2374(1996)に載の方法に従って製造することができる。すなわち、例えば、下記に示すように(4)および(5)で表される化合物の反応により得ることができる。
【0494】
【化249】
Figure 0004024009
【0495】
さらに、式(VI)の骨格を形成した後、通常の方法に従って、置換基の変換により、所望の置換基を有する化合物を製造することもできる。
【0496】
前記式(VI)で表される化合物は、さらに下記式(VI’)で表される化合物、特にジベンゾ[f,f']ジインデノ[1,2,3-cd:1',2',3'-lm]ペリレン誘導体であることが好ましい。
【0497】
【化250】
Figure 0004024009
【0498】
式(VI’)において、X1 〜X44 は、式(VI)におけるX1 〜X20と同義である。
【0499】
また、式(VI)で表される化合物において、X1 〜X20、または式(VI’)で表される化合物においてX1 〜X44 は、置換もしくは非置換のアリール基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基およびアリールオキシ基のいずれかであることが好ましい。
【0500】
さらに、式(VI)で表される化合物において、X1 〜X20、または式(VI’)で表される化合物においてX1 〜X44 のいずれか1種以上は、オルト置換フェニル基であることが好ましい。
【0501】
特に、式(VI)で表される化合物、または式(VI’)で表される化合物において、X1 とX4 のいずれか一方または両方、および/またはX11 とX14 のいずれか一方または両方は、オルト置換フェニル基であることが好ましい。
【0502】
このように、オルト位に置換基を導入することにより、昇華精製時の分解性を抑制することができる。また、オルト位に置換基を導入することにより、蛍光性も向上する。
【0503】
このようなオルト位置換の化合物を用いることで、EL素子の蛍光輝度が向上し、濃度消光性が抑制されるためELドーパントとしてのマージンが向上し、設計の自由度が向上する。
【0504】
すなわち、オルト置換フェニル基を導入することによって、その立体障害によりペリレン骨格の会合性をコントロールすることができ、溶媒に対する溶解性が向上し、高純度に精製を行うことが可能となる。また、同様の理由から、より低い温度で昇華精製を行うことができ、昇華精製時の分解が起こり難く、この点でも高純度な材料を得るために有効であり、その材料を用いて有機EL素子を作製した場合は、不純物により励起子の失活が少なく、高い発光効率を得ることができる。
【0505】
また、高い発光効率が得られるもう一つの理由として、発光層中での同一分子間、あるいは異分子間での会合が抑えられることによる濃度消光性の抑制が挙げられる。
【0506】
式(VI’)で表される化合物の好ましい具体例を以下に示す。
【0507】
【化251】
Figure 0004024009
【0508】
【化252】
Figure 0004024009
【0509】
【化253】
Figure 0004024009
【0510】
【化254】
Figure 0004024009
【0511】
【化255】
Figure 0004024009
【0512】
上記ジインデノ[1,2,3-cd:1',2',3'-lm]ペリレン誘導体は、励起スペクトルと、発光スペクトルとの双方に振動構造を有することが好ましい。このような振動構造は、各スペクトルに2つ以上のピークが表れることから確認することができる。
【0513】
また、さらに好ましくは、上記インデノペリレン誘導体をドーピングして用いる際のホスト材料も、このような振動構造を有することが好ましい。
【0514】
振動構造を有することにより、温度特性に優れた有機EL素子を得ることができる。
【0515】
温度によるEL発光効率の低下は、励起状態におけるコンフォメーションの変化を伴う熱的緩和によるものと考えられる。また、励起状態においてコンフオメーシヨンの変化が起こると、基底状態と励起状態の分子軌道関数の重なりが変化するため、発光スペクトルは吸収スペクトルの鏡像とはならない。さらに、励起状態において多数のコンフォメーションをとりうるものの発光スペクトルは、様々な振動構造の総和となるため、見かけ上振動構造を持たないブロードなスペクトルとなる。
【0516】
したがって、発光スペクトルに振動構造が現れる有機化合物、さらには、その振動構造が吸収スペクトルの鏡像となるものは励起状態におけるコンフォメーション変化が少なく、有機EL素子の発光材料として用いた場合、駆動時の温度によるEL発光効率の低下が少ない温度特性に優れた素子を提供することができる。
【0517】
また、同様な理由からストークスシフトが0.1eV以下、特に0.05eV以下が好ましい。その下限としては特に限定されるものではないが、通常0.01eV程度である。
【0518】
また、有機EL素子の温度特性を左右するもう一つの要因として、トラップ順位からのキャリアの熱励起が挙げられる。特に、ドーピングをした発光層においては、ドーパントがトラップ順位を形成するため、温度が変化した際に、熱励起によるキャリアのホッピング確率が変化し、その結果として発光層におけるキャリアバランスが変化し、効率が大きな温度依存特性を持つ場合がある。本発明の素子では、このような発光層のトラップ性の熱による変化も少なく、効率の温度依存性の少ない素子が得られる。
【0519】
発光層に含有されるホスト材料、特に少なくとも上記式(I)〜(IV)で表される有機化合物のいずれか1種の電子親和力は、電子輸送層および/またはホール輸送層の電子親和力より大きいことが望ましい。発光層に含有されるホスト材料の電子親和力が、電子輸送層および/またはホール輸送層の電子親和力より大きいと、発光層への電子の注入効率が向上し、また、ホール輸送層界面では電子がブロックされるため発光効率が向上し、素子寿命も向上する。
【0520】
上記ホスト材料とドーパントとを含有する発光層は、ホール(正孔)および電子の注入機能、それらの輸送機能、ホールと電子の再結合により励起子を生成させる機能を有する。発光層は本発明の化合物の他、比較的電子的にニュートラルな化合物を用いることで、電子とホールを容易かつバランスよく注入・輸送することができる。
【0521】
上記ホスト材料は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。2種以上を混合して用いる場合の混合比は任意である。上記ホスト材料は、発光層に80〜99.9質量%含有されていることが好ましく、特に90〜99.9質量%、さらには95.0〜99.5質量%含有されていることが好ましい。
【0522】
また、発光層の厚さは、分子層一層に相当する厚みから、有機化合物層の膜厚未満とすることが好ましく、具体的には1〜85nmとすることが好ましく、さらには5〜60nm、特には5〜50nmとすることが好ましい。
【0523】
また、混合層の形成方法としては、異なる蒸着源より蒸発させる共蒸着が好ましいが、蒸気圧(蒸発温度)が同程度あるいは非常に近い場合には、予め同じ蒸着ボード内で混合させておき、蒸着することもできる。混合層は化合物同士が均一に混合している方が好ましいが、場合によっては、化合物が島状に存在するものであってもよい。発光層は、一般的には、有機蛍光物質を蒸着するか、あるいは樹脂バインダー中に分散させてコーティングすることにより、発光層を所定の厚さに形成する。
【0524】
本発明の化合物を用いて製造される有機EL発光素子の構成例として、例えば、基板上に、ホール注入電極、ホール注入・輸送層、発光および電子注入輸送層、電子注入電極を順次有する。また、必要により電子注入電極上に保護電極、補助電極や封止層を有していてもよい。
【0525】
本発明の有機EL素子は、上記例に限らず、種々の構成とすることができ、例えば発光層を単独で設け、この発光層と電子注入電極との間に電子注入輸送層を介在させた構造とすることもできる。また、必要に応じ、ホール注入・輸送層と発光層とを混合しても良い。
【0526】
発光層の厚さ、ホール注入輸送層の厚さおよび電子注入輸送層の厚さは特に限定されず、形成方法によっても異なるが、通常、5〜500nm程度、特に10〜300nmとすることが好ましい。
【0527】
ホール注入輸送層の厚さおよび電子注入輸送層の厚さは、再結合・発光領域の設計によるが、発光層の厚さと同程度もしくは1/10〜10倍程度とすればよい。ホールもしくは電子の、各々の注入層と輸送層を分ける場合は、注入層は1nm以上、輸送層は1nm以上とするのが好ましい。このときの注入層、輸送層の厚さの上限は、通常、注入層で500nm程度、輸送層で500nm程度である。このような膜厚については注入輸送層を2層設けるときも同じである。
【0528】
ホール注入輸送層は、ホール注入電極からのホールの注入を容易にする機能、ホールを安定に輸送する機能および電子を妨げる機能を有し、電子注入輸送層は、電子注入電極からの電子の注入を容易にする機能、電子を安定に輸送する機能およびホールを妨げる機能を有するものであり、これらの層は、発光層に注入されるホールや電子を増大・閉じこめさせ、再結合領域を最適化させ、発光効率を改善する。
【0529】
また、ホール注入輸送層には、例えば、特開昭63−295695号公報、特開平2−191694号公報、特開平3−792号公報、特開平5−234681号公報、特開平5−239455号公報、特開平5−299174号公報、特開平7−126225号公報、特開平7−126226号公報、特開平8−100172号公報、EP0650955A1等に記載されている各種有機化合物を用いることができる。例えば、テトラアリールベンジシン化合物(トリアリールジアミンないしトリフェニルジアミン:TPD)、芳香族三級アミン、ヒドラゾン誘導体、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、アミノ基を有するオキサジアゾール誘導体、ポリチオフェン等である。これらの化合物は2種以上を併用してもよく、併用するときは別層にして積層したり、混合したりすればよい。
【0530】
ホール注入輸送層をホール注入層とホール輸送層とに分けて設層する場合は、ホール注入輸送層用の化合物のなかから好ましい組合せを選択して用いることができる。このとき、ホール注入電極(ITO等)側からイオン化ポテンシャルの小さい化合物の層の順に積層することが好ましい。またホール注入電極表面には薄膜性の良好な化合物を用いることが好ましい。このような積層順については、ホール注入輸送層を2層以上設けるときも同様である。このような積層順とすることによって、駆動電圧が低下し、電流リークの発生やダークスポットの発生・成長を防ぐことができる。また、素子化する場合、蒸着を用いているので1〜10nm程度の薄い膜も、均一かつピンホールフリーとすることができるため、ホール注入層にイオン化ポテンシャルが小さく、可視部に吸収をもつような化合物を用いても、発光色の色調変化や再吸収による効率の低下を防ぐことができる。ホール注入輸送層は、発光層等と同様に上記の化合物を蒸着することにより形成することができる。
【0531】
また、電子注入輸送層には、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq3)等の8−キノリノールなしいその誘導体を配位子とする有機金属錯体などのキノリン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ペリレン誘導体、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、キノキサリン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、ニトロ置換フルオレン誘導体等を用いることができる。電子注入輸送層は発光層を兼ねたものであってもよく、このような場合は本発明の発光層を使用することが好ましい。電子注入輸送層の形成は発光層と同様に蒸着等によればよい。
【0532】
電子注入輸送層を電子注入層と電子輸送層とに分けて積層する場合には、電子注入輸送層用の化合物の中から好ましい組み合わせを選択して用いることができる。このとき、電子注入電極側から電子親和力の値の大きい化合物の順に積層することが好ましい。このような積層順については電子注入輸送層を2層以上設けるときも同様である。
【0533】
ホール注入輸送層、発光層および電子注入輸送層の形成には、均質な薄膜が形成できることから真空蒸着法を用いることが好ましい。真空蒸着法を用いた場合、アモルファス状態または結晶粒径が0.1μm 以下の均質な薄膜が得られる。結晶粒径が0.1μm を超えていると、不均一な発光となり、素子の駆動電圧を高くしなければならなくなり、ホールの注入効率も著しく低下する。
【0534】
真空蒸着の条件は特に限定されないが、10-4Pa以下の真空度とし、蒸着速度は0.01〜1nm/sec 程度とすることが好ましい。また、真空中で連続して各層を形成することが好ましい。真空中で連続して形成すれば、各層の界面に不純物が吸着することを防げるため、高特性が得られる。また、素子の駆動電圧を低くしたり、ダークスポットの成長・発生を抑えたりすることができる。
【0535】
これら各層の形成に真空蒸着法を用いる場合において、1層に複数の化合物を含有させる場合、化合物を入れた各ボートを個別に温度制御して共蒸着することが好ましい。
【0536】
電子注入電極は、好ましくは仕事関数が4eV以下の金属、合金または金属間化合物から構成される。仕事関数が4eVを超えると、電子の注入効率が低下し、ひいては発光効率も低下する。仕事関数が4eV以下の電子注入電極膜の構成金属としては、例えば、Li、Na、K等のアルカリ金属、Mg、Ca、Sr、Ba等のアルカリ土類金属、La、Ce等の希土類金属や、Al、In、Ag、Sn、Zn、Zr等が挙げられる。、仕事関数が4eV以下の膜の構成合金としては、例えばAg・Mg(Ag:0.1〜50at%)、Al・Li(Li:0.01〜12at%)、In・Mg(Mg:50〜80at%)、Al・Ca(Ca:0.01〜20at%)等が挙げられる。これらは単独で、あるいは2種以上の組み合わせとして存在してもよく、これらを2種以上組み合わせた場合の混合比は任意である。また、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属の酸化物やハロゲン化物を薄く成膜し、アルミニウム等の支持電極(補助電極、配線電極)を用いてもよい。
【0537】
この電子注入電極は蒸着法やスパッタ法等によって形成できる。
【0538】
このような電子注入電極の厚さは、電子注入を十分行える一定以上の厚さとすればよく、0.1nm以上とすればよい。また、その上限値には特に制限はないが、通常膜厚は0.1〜500nm程度とすればよい。
【0539】
ホール注入電極としては、好ましくは発光した光の透過率が80%以上となるような材料および厚さを決定することが好ましい。具体的には、酸化物透明導電薄膜が好ましく、例えば、錫ドープ酸化インジウム(ITO)、亜鉛ドープ酸化インジウム(IZO)、酸化インジウム(In23 )、酸化スズ(SnO2 )および酸化亜鉛(ZnO)のいずれかを主組成としたものが好ましい。これらの酸化物はその化学量論組成から多少偏倚していてもよい。In2 3 に対しSnO2 の混合比は、1〜20wt%が好ましく、さらには5〜12wt%が好ましい。In2 3 に対しZnOの混合比は、12〜32wt%が好ましい。
【0540】
ホール注入電極は、発光波長帯域、通常350〜800nm、特に各発光光に対する光透過率が80%以上、特に90%以上であることが好ましい。通常、発光光はホール注入電極を通って取り出されるため、その透過率が低くなると、発光層からの発光自体が減衰され、発光素子として必要な輝度が得られなくなる傾向がある。ただし、発光光を取り出す側が80%以上であればよい。
【0541】
ホール注入電極の厚さは、ホール注入を十分行える一定以上の厚さを有すれば良く、好ましくは50〜500nm、さらには50〜300nmの範囲が好ましい。また、その上限は特に制限はないが、あまり厚いと剥離などの心配が生じる。厚さが薄すぎると、製造時の膜強度やホール輸送能力、抵抗値の点で問題がある。
【0542】
ホール注入電極を成膜するにはスパッタ法が好ましい。スパッタ法としてはRF電源を用いた高周波スパッタ法等も可能であるが、成膜するホール注入電極の膜物性の制御のし易さや、成膜面の平滑度等を考慮するとDCスパッタ法を用いることが好ましい。
【0543】
また、必要に応じて保護膜を形成してもよい。保護膜はSiOX 等の無機材料、テフロン(登録商標)等の有機材料等を用いて形成することができる。保護膜は透明でも不透明であってもよく、保護膜の厚さは50〜1200nm程度とする。保護膜は前記した反応性スパッタ法の他に、一般的なスパッタ法、蒸着法等により形成すればよい。
【0544】
さらに、素子の有機層や電極の酸化を防ぐために素子上に封止層を設けることが好ましい。封止層は、湿気の侵入を防ぐために市販の低吸湿性の光硬化性接着剤、エポキシ系接着剤、シリコーン系接着剤、架橋エチレン−酢酸ビニル共重合体接着剤シート等の接着性樹脂層を用いて、ガラス板等の封止板を接着し密封する。ガラス板以外にも金属板、プラスチック板等を用いることもできる。
【0545】
基板材料としては、基板側から発光した光を取り出す構成の場合、ガラスや石英、樹脂等の透明ないし半透明材料を用いる。また、基板に色フィルター膜や蛍光性物質を含む色変換膜、あるいは誘電体反射膜を用いて発光色をコントロールしてもよい。また、前記逆積層の場合には、基板は透明でも不透明であってもよく、不透明である場合にはセラミックス等を使用してもよい。
【0546】
カラーフィルター膜には、液晶ディスプレイ等で用いられているカラーフィルターを用いれば良いが、有機ELの発光する光に合わせてカラーフィルターの特性を調整し、取り出し効率・色純度を最適化すればよい。
【0547】
また、EL素子材料や蛍光変換層が光吸収するような短波長の外光をカットできるカラーフィルターを用いれば、素子の耐光性・表示のコントラストも向上する。
【0548】
また、誘電体多層膜のような光学薄膜を用いてカラーフィルターの代わりにしても良い。
【0549】
本発明の有機EL素子は、例えば図1に示すように、基板1上にホール注入電極(陽極)2,ホール注入層3,ホール輸送層4、発光層5、電子注入輸送層6、電子注入電極(陰極)7、必要により保護電極8が順次積層された構成を有する。また、この積層順とは逆の構成としてもよいし、ホール注入層3、ホール輸送層4、電子注入輸送層6を省略したり、発光層5と兼用させてもよい。これらの構成層は求められる素子の機能等により最適なものに調整すればよい。
【0550】
本発明の有機EL素子は、通常、直流駆動型、パルス駆動型のEL素子として用いられるが、交流駆動とすることもできる。印加電圧は、通常、2〜30V 程度とされる。
【0551】
【実施例】
以下、本発明の具体的合成例、実施例を比較例とともに示し、本発明をさらに詳細に説明する。
【0552】
<実施例1>
ガラス基板上にRFスパッタ法で、ITO透明電極薄膜を100nmの厚さに成膜し、パターニングした。このITO透明電極付きガラス基板を、中性洗剤、アセトン、エタノールを用いて超音波洗浄し、煮沸エタノール中から引き上げて乾燥した。透明電極表面をUV/O3 洗浄した後、真空蒸着装置の基板ホルダーに固定して、槽内を1×10-5 Pa以下まで減圧した。
【0553】
次いで減圧状態を保ったまま、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス[N−(4−メチルフェニル)−N−フェニル−(4−アミノフェニル)]−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミンを蒸着速度0.1nm/sec で50nmの膜厚に蒸着し、ホール注入層とした。
【0554】
次いで、N,N,N’,N’−テトラキス(m−ビフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(TPD)を蒸着速度0.1nm/secで20nmの厚さに蒸着し、ホール輸送層とした。
【0555】
さらに、減圧を保ったまま、下記構造のホスト材料とドーパントを、重量比99:1で、全体の蒸着速度0.1nm/secとして40nmの厚さに蒸着し発光層とした。
【0556】
【化256】
Figure 0004024009
【0557】
【化257】
Figure 0004024009
【0558】
さらに、減圧状態を保ったまま、トリス(8−キノリノラート)アルミニウムを、蒸着速度0.1nm/secで20nmの厚さに蒸着し、電子輸送層とした。
【0559】
次いで、減圧状態を保ったまま、LiFを蒸着速度0.01nm/secで0.3nmの厚さに蒸着し、電子注入電極とし、保護電極としてAlを150nm蒸着し有機EL素子を得た。
【0560】
この有機EL素子に直流電圧を印加し、初期には10mA/cm2 の電流密度で、駆動電圧が5.9V で、614cd/m2 の発光が確認できた。このときの電流効率は6.1(cd/A ),電力効率は3.3(Im/W),色度座標は(x、y)=(0.65,0.35)であった。また、最大輝度は19600cd/m2 であった。この素子に、50mA/cm2 の一定電流を流し、連続駆動したところ、初期輝度3200cd/m2 以上で、輝度半減時間は600時間以上であった。
【0561】
<実施例2>
実施例1において、発光層に用いるホスト材料を下記化合物とした他は実施例1と同様にして有機EL素子を得た。
【0562】
【化258】
Figure 0004024009
【0563】
この有機EL素子に直流電圧を印加し、初期には10mA/cm2 の電流密度で、駆動電圧が5.9V で、504cd/m2 の発光が確認できた。このときの電流効率は5.0(cd/A ),電力効率は2.7(Im/W),色度座標は(x、y)=(0.64,0.36)であった。また、最大輝度は11500cd/m2 であった。この素子に、50mA/cm2 の一定電流を流し、連続駆動したところ、初期輝度2170cd/m2 以上で、輝度半減時間は1500時間以上であった。
【0564】
<実施例3>
実施例1において、発光層に用いるホスト材料を下記化合物とした他は実施例1と同様にして有機EL素子を得た。
【0565】
【化259】
Figure 0004024009
【0566】
この有機EL素子に直流電圧を印加し、初期には10mA/cm2 の電流密度で、駆動電圧が5.9V で、449cd/m2 の発光が確認できた。このときの電流効率は4.5(cd/A ),電力効率は2.4(Im/W),色度座標は(x、y)=(0.66,0.34)であった。また、最大輝度は17200cd/m2 であった。この素子に、50mA/cm2 の一定電流を流し、連続駆動したところ、初期輝度2440cd/m2 以上で、輝度半減時間は1500時間以上であった。
【0567】
<実施例4>
実施例1において、発光層に用いるホスト材料を下記化合物とした他は実施例1と同様にして有機EL素子を得た。
【0568】
【化260】
Figure 0004024009
【0569】
この有機EL素子に直流電圧を印加し、初期には10mA/cm2 の電流密度で、駆動電圧が5.9V で、441cd/m2 の発光が確認できた。このときの電流効率は4.4(cd/A ),電力効率は2.3(Im/W),色度座標は(x、y)=(0.65,0.34)であった。また、最大輝度は35200cd/m2 であった。この素子に、50mA/cm2 の一定電流を流し、連続駆動したところ、初期輝度2400cd/m2 以上で、1000時間経過後の輝度減衰率は10%以下であった。さらに、4500時間経過後の輝度減衰率は、15%以下であった。
【0570】
この素子に用いたホスト材料と、ドーパントとの励起、蛍光スペクトルを測定し、ストークスシフトを求めた。その結果、ホスト材料は0.06eV、ドーパントは0.03であった。ホストおよびドーパントの励起、蛍光スペクトルを図2に示す。このスペクトル曲線からホスト材料、ドーパント共に振動構造を有することが解る。
【0571】
また、この素子の温度特性を測定したところ、各温度範囲での10mA/cm2 定電流駆動時の輝度変化は、
−40℃〜20℃:10%以下
20℃〜60℃:3%以下
−40℃〜60℃:13%以下
であった。さらに、85℃での連続駆動を行ったところ、500時間経過後の輝度変化は10%以下、駆動電圧の変化は2v 未満であった。
【0572】
<実施例5>
実施例1において、発光層に用いるホスト材料を下記化合物とした他は実施例1と同様にして有機EL素子を得た。
【0573】
【化261】
Figure 0004024009
【0574】
この有機EL素子に直流電圧を印加し、初期には10mA/cm2 の電流密度で、駆動電圧が6.7V で、296cd/m2 の発光が確認できた。このときの電流効率は3.0(cd/A ),電力効率は1.4(Im/W),色度座標は(x、y)=(0.60,0.38)であった。また、最大輝度は16500cd/m2 であった。この素子に、79mA/cm2 の一定電流を流し、連続駆動したところ、初期輝度2400cd/m2 以上で、輝度半減時間は300時間以上であった。
【0575】
<実施例6>
実施例1において、発光層に用いるホスト材料を下記化合物とした他は実施例1と同様にして有機EL素子を得た。
【0576】
【化262】
Figure 0004024009
【0577】
この有機EL素子に直流電圧を印加し、初期には10mA/cm2 の電流密度で、駆動電圧が6.6V で、267cd/m2 の発光が確認できた。このときの電流効率は2.7(cd/A ),電力効率は1.3(Im/W),色度座標は(x、y)=(0.55,0.37)であった。また、最大輝度は12860cd/m2 であった。この素子に、97mA/cm2 の一定電流を流し、連続駆動したところ、初期輝度2400cd/m2 以上で、輝度半減時間は300時間以上であった。
【0578】
<実施例7>
実施例1において、発光層に用いるホスト材料を下記化合物とした他は実施例1と同様にして有機EL素子を得た。
【0579】
【化263】
Figure 0004024009
【0580】
この有機EL素子に直流電圧を印加し、初期には10mA/cm2 の電流密度で、駆動電圧が6.7V で、260cd/m2 の発光が確認できた。このときの電流効率は2.6(cd/A ),電力効率は1.2(Im/W),色度座標は(x、y)=(0.64、0.36)であった。また、最大輝度は8780cd/m2 であった。この素子に、95mA/cm2 の一定電流を流し、連続駆動したところ、初期輝度2400cd/m2 以上で、輝度半減時間は300時間以上であった。
【0581】
<実施例8>
実施例1において、発光層に用いるホスト材料を、実施例4で用いた下記化合物と、
【0582】
【化264】
Figure 0004024009
【0583】
下記化合物とを重量比で化262:化263=9:1とし、さらにこのホスト材料に対してドーパントを重量比99:1で、全体の蒸着速度0.1nm/secとして40nmの厚さに蒸着し発光層とした。
【0584】
【化265】
Figure 0004024009
【0585】
それ以外は実施例1と同様にして有機EL素子を得た。
【0586】
この有機EL素子に直流電圧を印加し、初期には10mA/cm2 の電流密度で、駆動電圧が5.9V で、494cd/m2 の発光が確認できた。このときの電流効率は4.9(cd/A ),電力効率は2.6(Im/W),色度座標は(x、y)=(0.65,0.34)であった。この素子に、50mA/cm2 の一定電流を流し、連続駆動したところ、初期輝度2640cd/m2 以上で、2000時間経過後の輝度減衰率は10%以下であった。
【0587】
<実施例9>
実施例8において、発光層に用いるホスト材料の重量比を、7.5:2.5とした他は実施例8と同様にして有機EL素子を得た。
【0588】
この有機EL素子に直流電圧を印加し、初期には10mA/cm2 の電流密度で、駆動電圧が6V で、510cd/m2 の発光が確認できた。このときの電流効率は5.1(cd/A ),電力効率は2.8(Im/W),色度座標は(x、y)=(0.65,0.34)であった。この素子に、50mA/cm2 の一定電流を流し、連続駆動したところ、初期輝度2330cd/m2 以上で、2000時間経過後の輝度減衰率は10%以下であった。
【0589】
<実施例10>
実施例8において、発光層に用いるホスト材料の重量比を、5:5とした他は実施例8と同様にして有機EL素子を得た。
【0590】
この有機EL素子に直流電圧を印加し、初期には10mA/cm2 の電流密度で、駆動電圧が5.9V で、534cd/m2 の発光が確認できた。このときの電流効率は5.3(cd/A ),電力効率は2.8(Im/W),色度座標は(x、y)=(0.65,0.35)であった。この素子に、50mA/cm2 の一定電流を流し、連続駆動したところ、初期輝度2391cd/m2 以上で、2000時間経過後の輝度減衰率は10%以下であった。
【0591】
<実施例11>
実施例1において、発光層に用いるホスト材料を、下記化合物とし、
【0592】
【化266】
Figure 0004024009
【0593】
さらにこのホスト材料に対して下記のドーパントを重量比99:1で、全体の蒸着速度0.1nm/secとして40nmの厚さに蒸着し発光層とした。
【0594】
ドーパント材料は昇華精製に460℃以上を要した。
【0595】
【化267】
Figure 0004024009
【0596】
それ以外は実施例1と同様にして有機EL素子を得た。
【0597】
この有機EL素子に直流電圧を印加し、初期には10mA/cm2 の電流密度で、駆動電圧が5.7V で、505cd/m2 の発光が確認できた。このときの電流効率は5.1(cd/A ),電力効率は2.8(Im/W),色度座標は(x、y)=(0.65,0.35)であった。この素子に、50mA/cm2 の一定電流を流し、連続駆動したところ、初期輝度2330cd/m2 以上で、1700時間経過後の輝度減衰率は30%以下であった。
【0598】
<実施例12>
実施例1において、発光層に用いるホスト材料を、下記化合物とし、
【0599】
【化268】
Figure 0004024009
【0600】
さらにこのホスト材料に対して実施例1の下記のドーパントを重量比99:1で、全体の蒸着速度0.1nm/secとして40nmの厚さに蒸着し発光層とした。
【0601】
【化269】
Figure 0004024009
【0602】
それ以外は実施例1と同様にして有機EL素子を得た。
【0603】
この有機EL素子に直流電圧を印加し、初期には10mA/cm2 の電流密度で、駆動電圧が6V で、438cd/m2 の発光が確認できた。このときの電流効率は4.4(cd/A ),電力効率は2.3(Im/W),色度座標は(x、y)=(0.65,0.35)であった。この素子に、50mA/cm2 の一定電流を流し、連続駆動したところ、初期輝度2650cd/m2 以上で、2300時間経過後の輝度減衰率は10%以下であった。
【0604】
<実施例13>
実施例1において、発光層に用いるホスト材料を、下記化合物とし、
【0605】
【化270】
Figure 0004024009
【0606】
さらにこのホスト材料に対して実施例1の下記のドーパントを重量比99:1で、全体の蒸着速度0.1nm/secとして40nmの厚さに蒸着し発光層とした。
【0607】
【化271】
Figure 0004024009
【0608】
それ以外は実施例1と同様にして有機EL素子を得た。
【0609】
この素子に用いたホスト材料と、ドーパントとの励起、蛍光スペクトルを測定し、ストークスシフトを求めた。その結果、ホスト材料は0.24eVであった。また、スペクトル曲線からホスト材料、ドーパント共に振動構造を有することが解った。
【0610】
また、この素子の温度特性を測定したところ、各温度範囲での輝度変化は、
−40℃〜20℃:−4%以下
20℃〜60℃:−3%以下
−40℃〜60℃:−7%以下
であった。
【0611】
<実施例14>
実施例1において、発光層に用いるホスト材料を、下記化合物とし、
【0612】
【化272】
Figure 0004024009
【0613】
さらにこのホスト材料に対して下記のドーパントを重量比99:1で、全体の蒸着速度0.1nm/secとして40nmの厚さに蒸着し発光層とした。なお、この材料は、360℃以下で昇華精製が可能であった。
【0614】
【化273】
Figure 0004024009
【0615】
それ以外は実施例1と同様にして有機EL素子を得た。
【0616】
この有機EL素子に直流電圧を印加し、初期には10mA/cm2 の電流密度で、駆動電圧が5.6 で、660cd/m2 の発光が確認できた。このときの電流効率は6.6(cd/A ),電力効率は3.7(Im/W),色度座標は(x、y)=(0.65,0.35)であった。また最大輝度は55000cd/m2 であった。この素子に、50mA/cm2 の一定電流を流し、連続駆動したところ、初期輝度3530cd/m2 以上で、500時間経過後の輝度減衰率は10%以下であった。
【0617】
<実施例15>
実施例1において、発光層に用いるホスト材料を、下記化合物とし、
【0618】
【化274】
Figure 0004024009
【0619】
さらにこのホスト材料に対して実施例1の下記のドーパントを重量比99:1で、全体の蒸着速度0.1nm/secとして40nmの厚さに蒸着し発光層とした。なお、この材料は360℃以下で昇華精製が可能であった。
【0620】
【化275】
Figure 0004024009
【0621】
それ以外は実施例1と同様にして有機EL素子を得た。
【0622】
この有機EL素子に直流電圧を印加し、初期には10mA/cm2 の電流密度で、駆動電圧が6V で、764cd/m2 の発光が確認できた。このときの電流効率は7.6(cd/A ),電力効率は4.0(Im/W),色度座標は(x、y)=(0.65,0.35)であった。また最大輝度は24500cd/m2 であった。この素子に、50mA/cm2 の一定電流を流し、連続駆動したところ、初期輝度4200cd/m2 以上で、500時間経過後の輝度減衰率は10%以下であった。
【0623】
<比較例1>
実施例1において、発光層に用いるホスト材料を下記化合物とした他は実施例1と同様にして有機EL素子を得た。
【0624】
【化276】
Figure 0004024009
【0625】
この有機EL素子に直流電圧を印加し、初期には10mA/cm2 の電流密度で、駆動電圧が6.9V で、160cd/m2 の発光が確認できた。このときの電流効率は1.6(cd/A ),電力効率は0.7(Im/W),色度座標は(x、y)=(0.61,0.37)であった。また、最大輝度は9570cd/m2 であった。この素子に、145mA/cm2 の一定電流を流し、連続駆動したところ、初期輝度2400cd/m2 以上で、輝度半減時間は300時間以下であった。
【0626】
<比較例2>
実施例4において、発光層に用いるホスト材料を、下記化合物とし、
【0627】
【化277】
Figure 0004024009
【0628】
さらにこのホスト材料に対して下記のドーパントを重量比97:3で、全体の蒸着速度0.1nm/secとして40nmの厚さに蒸着し発光層とした。
【0629】
【化278】
Figure 0004024009
【0630】
それ以外は実施例4と同様にして有機EL素子を得た。
【0631】
この素子に用いたホスト材料と、ドーパントとの励起、蛍光スペクトルを測定し、ストークスシフトを求めた。その結果、ホスト材料は0.2eV、ドーパントは0.31であった。ホストおよびドーパントの励起、蛍光スペクトルを図3に示す。このスペクトル曲線からドーパントは励起スペクトルに、ホスト材料は蛍光スペクトルに振動構造を持たないことが解る。
【0632】
また、この素子の温度特性を測定したところ、各温度範囲での10mA/cm2 の定電流駆動時の輝度変化は、
−40℃〜20℃:−12%以上
20℃〜60℃:−9%以上
−40℃〜60℃:−21%以上
であった。
【0633】
<比較例3>
実施例4において、発光層に用いるホスト材料を、下記化合物とし、
【0634】
【化279】
Figure 0004024009
【0635】
さらにこのホスト材料に対して下記のドーパントを重量比99:1で、全体の蒸着速度0.1nm/secとして40nmの厚さに蒸着し発光層とした。
【0636】
【化280】
Figure 0004024009
【0637】
それ以外は実施例4と同様にして有機EL素子を得た。
【0638】
得られた素子の、ホスト材料と、ドーパントとの励起、蛍光スペクトルを測定し、ストークスシフトを求めた。その結果、ホスト材料は0.2eV、ドーパントは0.31であった。また、スペクトル曲線からホスト材料、ドーパント共に振動構造を持たないことが解る。
【0639】
また、この素子の温度特性を測定したところ、各温度範囲での輝度変化は、
−40℃〜20℃:31%以上
20℃〜60℃:18%以上
−40℃〜60℃:49%以上
であった。
【0640】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、十分な輝度の発光、特に長波長における発光が得られ、定電圧で駆動することができ、かつ良好な発光性能が長期にわたって持続し、連続駆動時の電圧上昇も少なく、さらには、高温下での駆動でも劣化の少ない、耐久性に優れた有機EL素子用化合物および有機EL素子を提供することができる。
【0641】
特に赤色素子を作製した場合には、ホストからの発光が殆ど無く、高い色純度の素子を得ることができる。
【0642】
また、広い温度領域において、効率の変動が少なく安定した輝度が得られる。
【0643】
また、TFT駆動等で用いる低電流の領域から、単純マトリクス等で用いる高電流の領域まで、広い電流領域で電流に比例した線形の輝度特性が得られる。このように良好な線形の電流−輝度特性を有することにより、階調表示を良好に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機EL素子の基本構成を示す概略断面図である。
【図2】実施例のホストおよびドーパントの励起、蛍光スペクトルを示した図である。
【図3】比較例のホストおよびドーパントの励起、蛍光スペクトルを示した図である。
【符号の説明】
1 基板
2 ホール注入電極
3 ホール注入輸送層
4 発光層
5 電子注入輸送層
6 電子注入電極
7 保護電極

Claims (18)

  1. 一対の電極間に少なくとも発光機能に関与する1種または2種以上の有機層を有し、前記有機層の少なくとも1層には下記式(I)〜(IV)で表される基本骨格を有する有機物質から選択される1種又は2種以上と、下記式 VI で表される化合物とを含有する有機EL素子。
    Figure 0004024009
    [式(I)中、Q 〜Qは、それぞれ水素もしくは置換または非置換のアルキル基、アリール基、アミノ基、複素環基またはアルケニル基を表す。]
    Figure 0004024009
    [式(II)中、R、R、RおよびRは、それぞれアリール基、フルオレン基、カルバゾリル基、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基またはハロゲン原子を表し、R、R、RおよびRのうちの少なくとも1つはアリール基である。r1、r2、r3およびr4は、それぞれ0または1〜5の整数であり、r1、r2、r3およびr4が同時に0になることはない。RおよびRは、それぞれアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、アリール基またはハロゲン原子を表し、これらは同一でも異なるものであってもよい。r5およびr6は、それぞれ0または1〜4の整数である。]
    Figure 0004024009
    [式(III)中、A101は、モノフェニルアントリル基またはジフェニルアントリル基を表し、これらは同一でも異なるものであってもよい。Lは水素もしくは単結合またはn価の連結基を表す。nは1〜4の整数である。]
    −L101(IV)
    [式(IV)中、Qは窒素原子を0〜2個含む六員芳香環が縮合したピラジニル基を表し、nは2または3であり、Qは各々同一でも異なるものであってもよい。L101は単結合またはn価の基を表す。nは1または2の整数である。]
    Figure 0004024009
    [式( VI )中、X 〜X ,X ,X 10 ,X 11 〜X 16 ,X 19 およびX 20 は水 素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルキル基、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルキルチオ基、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルケニル基、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルケニルオキシ基、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルケニルチオ基、置換または未置換のアラルキル基、置換または未置換のアラルキルオキシ基、置換または未置換のアラルキルチオ基、置換または未置換のアリール基、置換または未置換のアリールオキシ基、置換または未置換のアリールチオ基、置換または未置換のアリールアルケニル基、置換または未置換のアルケニルアリール基、置換または未置換のアミノ基、シアノ基、水酸基、−COOR1基(基中、R1は水素原子、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルキル基、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルケニル基、置換または未置換のアラルキル基、あるいは置換または未置換のアリール基を表す)、−COR2基(基中、R2は水素原子、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルキル基、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルケニル基、置換または未置換のアラルキル基、置換または未置換のアリール基、あるいはアミノ基を表す)、あるいは−OCOR3(基中、R3は置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルキル基、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルケニル基、置換または未置換のアラルキル基、あるいは置換または未置換のアリール基を表す)を表し、さらに、X 〜X 20 から選ばれる隣接する基は互いに結合して、置換している炭素原子と共に、置換または未置換の炭素環式脂肪族環、芳香族環、あるいは縮合芳香族環を形成していてもよい。]
  2. 前記有機層の少なくとも1層にはホスト物質と、ドーパントとを含有し、前記ホスト物質は、式(I)〜(IV)で表される基本骨格を有する有機物質から選択される1種又は2種以上であり、前記ドーパントは、式 VI で表される化合物である請求項1の有機EL素子。
  3. 前記式(VI)で表される化合物は、下記式(VI’)で表される化合物である請求項1または2の有機EL素子。
    Figure 0004024009
    [式(VI’)におけるX〜X44は、式(VI)におけるX〜X20と同義である。]
  4. 前記式(VI)で表される化合物におけるX〜X20、または前記式(VI’)で表される化合物におけるX〜X44は、置換もしくは非置換のアリール基、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基およびアリールオキシ基のいずれかである請求項1〜3のいずれかの有機EL素子。
  5. 前記式(VI)で表される化合物におけるX〜X20、または前記式(VI’)で表される化合物におけるX〜X44のいずれか1種以上は、オルト置換フェニル基である請求項1〜4のいずれかの有機EL素子。
  6. 前記式(VI)で表される化合物、または前記式(VI’)で表される化合物において、XとXのいずれか一方または両方、および/またはX11とX14のいずれか一方または両方は、オルト置換フェニル基である請求項1〜5のいずれかの有機EL素子。
  7. 前記有機層の少なくとも1層には式(I)で表される基本骨格を有する有機物質の1種又は2種以上を含有する請求項1〜のいずれかの有機EL素子。
  8. 前記有機層の少なくとも1層には式(I)で表される基本骨格を有する有機物質の1種又は2種以上と、式(II)で表される基本骨格を有する有機物質の1種又は2種以上とを同時に含有する請求項1〜のいずれかの有機EL素子。
  9. 少なくとも発光層に含有されているホスト材料の電子親和力が、電子輸送層および/またはホール輸送層の電子親和力より大きいか、前記ホスト材料のイオン化ポテンシャルが前記電子輸送層および/またはホール輸送層のイオン化ポテンシャルより小さい請求項1〜8のいずれかの有機EL素子。
  10. 前記式(I)で表される基本骨格を有する有機物質は、Q〜Qの少なくとも2つ以上が置換または非置換のアリール基である請求項1〜のいずれかの有機EL素子。
  11. 前記式(I)で表される基本骨格を有する有機物質は、Q〜Qの少なくとも6つ以上が置換または非置換のアリール基である請求項10の有機EL素子。
  12. 前記式(I)で表される基本骨格を有する有機物質は、Q,Q,QおよびQの少なくとも2つが置換または非置換のアリール基を表す請求項10または11の有機EL素子。
  13. 前記式(I)で表される基本骨格を有する有機物質は、Q,Q,QおよびQの少なくとも4つが置換または非置換のアリール基を表す請求項10〜12のいずれかの有機EL素子。
  14. さらに前記Q,Q,QおよびQで表されるアリール基のうち、少なくとも2つがアリール基を置換基として有する請求項10〜13のいずれかの有機EL素子。
  15. 前記ホスト物質の含有量は、80〜99.9質量%である請求項2〜14のいずれかの有機EL素子。
  16. 有機層の少なくとも1層には請求項12の式(I)で表される基本骨格を有する有機物質の1種又は2種以上と、式( VI ’)で表される化合物とを含有する有機EL素子。
  17. 少なくとも1層以上のホール注入輸送層を有する請求項1〜16のいずれかの有機EL素子。
  18. 少なくとも1層以上の電子注入輸送層を有する請求項1〜17のいずれかの有機EL素子。
JP2001121664A 2000-04-21 2001-04-19 有機el素子 Expired - Fee Related JP4024009B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001121664A JP4024009B2 (ja) 2000-04-21 2001-04-19 有機el素子
US09/838,260 US6613454B2 (en) 2000-04-21 2001-04-20 Organic EL device
EP10178089A EP2262025A3 (en) 2000-04-21 2001-04-20 Organic electroluminescent device
TW090109587A TW508971B (en) 2000-04-21 2001-04-20 Organic EL device
EP01303660A EP1148109B1 (en) 2000-04-21 2001-04-20 Organic electroluminescent device
KR10-2001-0021654A KR100426075B1 (ko) 2000-04-21 2001-04-21 유기전계발광소자

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-121724 2000-04-21
JP2000121724 2000-04-21
JP2001121664A JP4024009B2 (ja) 2000-04-21 2001-04-19 有機el素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002008867A JP2002008867A (ja) 2002-01-11
JP4024009B2 true JP4024009B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=26590607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001121664A Expired - Fee Related JP4024009B2 (ja) 2000-04-21 2001-04-19 有機el素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6613454B2 (ja)
EP (2) EP2262025A3 (ja)
JP (1) JP4024009B2 (ja)
KR (1) KR100426075B1 (ja)
TW (1) TW508971B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8427517B2 (en) 2009-03-26 2013-04-23 Seiko Epson Corporation Light-emitting element, exposure head and image-forming apparatus

Families Citing this family (144)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998030071A1 (fr) * 1996-12-28 1998-07-09 Tdk Corporation Elements electroluminescents organiques
US7053255B2 (en) * 2000-11-08 2006-05-30 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Substituted diphenylanthracene compounds for organic electroluminescence devices
TW581751B (en) * 2001-04-19 2004-04-01 Tdk Corp Compound for organic EL (electroluminescent) device and organic EL device using it
CN1394835B (zh) * 2001-07-04 2011-02-09 Tdk株式会社 苝衍生物的合成方法、苝衍生物以及有机电致发光元件
JP5002758B2 (ja) * 2002-03-11 2012-08-15 双葉電子工業株式会社 有機el素子
US6841267B2 (en) 2002-04-24 2005-01-11 Eastman Kodak Company Efficient electroluminescent device
US7264889B2 (en) * 2002-04-24 2007-09-04 Eastman Kodak Company Stable electroluminescent device
KR100991112B1 (ko) * 2002-12-19 2010-11-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 그 제작 방법
US20040126617A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-01 Eastman Kodak Company Efficient electroluminescent device
JP2005068366A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
US7049012B2 (en) 2003-11-04 2006-05-23 Eastman Kodak Company Organic element for electroluminescent devices
US7087320B2 (en) 2003-11-04 2006-08-08 Eastman Kodak Company Organic element for electroluminescent devices
US7083865B2 (en) 2003-11-04 2006-08-01 Eastman Kodak Company Organic element for electroluminescent devices
US7052785B2 (en) 2003-11-04 2006-05-30 Eastman Kodak Company Organic element for electroluminescent devices
JP2006100756A (ja) * 2003-11-07 2006-04-13 Sony Corp 有機電界発光素子および表示装置
JP4351935B2 (ja) * 2004-03-10 2009-10-28 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
US7208233B2 (en) 2004-03-16 2007-04-24 Eastman Kodak Company Organic element for electroluminescent devices
WO2006033492A1 (en) * 2004-09-22 2006-03-30 Doosan Corporation White organic light emitting device using three emissive layer
EP1794260B1 (en) * 2004-09-24 2011-11-09 LG Chem, Ltd. New compound and organic light emitting device using the same(8)
KR100648050B1 (ko) * 2004-09-24 2006-11-23 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
KR100645032B1 (ko) * 2004-09-24 2006-11-10 주식회사 엘지화학 새로운 유기 발광 소자 재료 및 이를 이용한 유기 발광소자(4)
JP2006114844A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Tdk Corp 有機el素子材料の選択方法、有機el素子の製造方法及び有機el素子
US20060088730A1 (en) * 2004-10-25 2006-04-27 Eastman Kodak Company Organic light-emitting devices with improved performance
US20060088729A1 (en) * 2004-10-25 2006-04-27 Eastman Kodak Company White organic light-emitting devices with improved performance
KR20060084498A (ko) * 2005-01-19 2006-07-24 삼성에스디아이 주식회사 비페닐 유도체 및 이를 채용한 유기 전계 발광 소자
TWI256855B (en) * 2005-02-16 2006-06-11 Au Optronics Corp Silane compound, organic electroluminescent device and displaying panel using the same
US20060246315A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Begley William J Phosphorescent oled with mixed electron transport materials
KR100696528B1 (ko) * 2005-07-22 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 트리아릴아민계 화합물, 그 제조방법 및 이를 이용한 유기발광 표시 소자
US20070290195A1 (en) * 2005-08-22 2007-12-20 Stephen Forrest Increased open-circuit-voltage organic photosensitive devices
JP2007149941A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20080095288A (ko) * 2006-02-13 2008-10-28 솔렉슨트 코포레이션 나노구조의 층을 가진 광기전 장치
CN101405888B (zh) * 2006-02-17 2011-09-28 索莱赞特公司 纳米结构的电致发光器件以及显示器
EP1995291A4 (en) * 2006-02-23 2013-04-17 Idemitsu Kosan Co MATERIAL FOR ORGANIC ELECTROLUMINESCENZING DEVICE, PRODUCTION METHOD AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENSE DEVICE
US20070196688A1 (en) * 2006-02-23 2007-08-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
KR20080103975A (ko) * 2006-02-28 2008-11-28 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 나프타센 유도체 및 그것을 이용한 유기 전계 발광 소자
JP4281754B2 (ja) 2006-03-27 2009-06-17 セイコーエプソン株式会社 有機el用化合物および有機elデバイス
KR100835986B1 (ko) * 2006-05-22 2008-06-09 (주)그라쎌 고효율의 방향족 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는발광소자
KR100801994B1 (ko) 2006-05-23 2008-02-12 네오뷰코오롱 주식회사 녹색 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광다이오드
JPWO2008047744A1 (ja) * 2006-10-16 2010-02-25 東レ株式会社 発光素子
US8277955B2 (en) 2006-10-17 2012-10-02 Seiko Epson Corporation Compound for organic EL device and organic EL device
JP2008124157A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el材料含有溶液、有機el材料の薄膜形成方法、有機el材料の薄膜、有機el素子
US7381985B1 (en) * 2006-12-13 2008-06-03 General Electric Company Bis-carbazole monomers and polymers
JP4254856B2 (ja) * 2006-12-22 2009-04-15 ソニー株式会社 有機電界発光素子および表示装置
CN101200406B (zh) * 2007-02-02 2011-08-24 东莞宏威数码机械有限公司 一类红荧烯衍生物及其制备方法
EP2573075B1 (en) * 2007-02-21 2014-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and quinoxaline derivative
JPWO2008105471A1 (ja) * 2007-02-28 2010-06-03 出光興産株式会社 有機el材料含有溶液、有機el薄膜形成方法および有機el素子
TWI462989B (zh) 2007-02-28 2014-12-01 Idemitsu Kosan Co A method for forming an organic EL film, a method for forming an organic EL film containing an organic EL film, and a method for producing an organic EL display panel
JP5241256B2 (ja) 2007-03-09 2013-07-17 キヤノン株式会社 縮合環芳香族化合物及びこれを用いた有機発光素子
JP5111135B2 (ja) 2007-03-09 2012-12-26 キヤノン株式会社 有機発光素子
US8278819B2 (en) 2007-03-09 2012-10-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and display
JP4811314B2 (ja) 2007-03-27 2011-11-09 セイコーエプソン株式会社 有機elデバイス
KR101441144B1 (ko) * 2007-04-06 2014-09-17 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전기발광 소자
JP5361237B2 (ja) 2007-05-16 2013-12-04 キヤノン株式会社 ベンゾ[a]フルオランテン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP5361238B2 (ja) 2007-05-16 2013-12-04 キヤノン株式会社 ベンゾ[a]フルオランテン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP5441348B2 (ja) 2007-05-16 2014-03-12 キヤノン株式会社 ベンゾ[a]フルオランテン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP2009037981A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el素子および有機el素子の製造方法
JP2009049094A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Sony Corp 有機電界発光素子および表示装置
US20090110956A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Begley William J Oled device with electron transport material combination
US8420229B2 (en) * 2007-10-26 2013-04-16 Global OLED Technologies LLC OLED device with certain fluoranthene light-emitting dopants
US8076009B2 (en) 2007-10-26 2011-12-13 Global Oled Technology, Llc. OLED device with fluoranthene electron transport materials
US8129039B2 (en) 2007-10-26 2012-03-06 Global Oled Technology, Llc Phosphorescent OLED device with certain fluoranthene host
US8431242B2 (en) * 2007-10-26 2013-04-30 Global Oled Technology, Llc. OLED device with certain fluoranthene host
EP2208772B1 (en) * 2007-11-02 2016-01-06 Toray Industries, Inc. Luminescent-element material and luminescent element
EP2212399A4 (en) * 2007-11-22 2011-04-20 Gracel Display Inc HIGH PERFORMANCE AROMATIC ELECTROLUMINESCENT COMPOUNDS AND LIGHT EMITTING DEVICE USING THESE COMPOUNDS
JP5194031B2 (ja) * 2007-12-27 2013-05-08 新日鉄住金化学株式会社 有機電界発光素子用化合物及びこれを用いた有機電界発光素子
EP2075860A3 (en) * 2007-12-28 2013-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device and electronic device
JP5376857B2 (ja) 2008-08-04 2013-12-25 キヤノン株式会社 縮合多環化合物及びこれを用いた有機発光素子
KR20110050496A (ko) 2008-08-05 2011-05-13 도레이 카부시키가이샤 디바이스의 제조 방법
JP2010092772A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el表示装置
US7931975B2 (en) * 2008-11-07 2011-04-26 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device containing a flouranthene compound
US8088500B2 (en) * 2008-11-12 2012-01-03 Global Oled Technology Llc OLED device with fluoranthene electron injection materials
JP5669374B2 (ja) 2008-11-28 2015-02-12 キヤノン株式会社 新規縮合多環化合物及び有機発光素子
US7968215B2 (en) * 2008-12-09 2011-06-28 Global Oled Technology Llc OLED device with cyclobutene electron injection materials
JP5590815B2 (ja) 2009-04-23 2014-09-17 キヤノン株式会社 新規有機化合物および発光素子および画像表示装置
JP5618555B2 (ja) * 2009-04-23 2014-11-05 キヤノン株式会社 新規有機化合物および発光素子および画像表示装置
US8877356B2 (en) * 2009-07-22 2014-11-04 Global Oled Technology Llc OLED device with stabilized yellow light-emitting layer
EP2462203B1 (en) 2009-08-04 2016-03-02 Merck Patent GmbH Electronic devices comprising multi cyclic hydrocarbons
EP2517537B1 (en) 2009-12-22 2019-04-03 Merck Patent GmbH Electroluminescent functional surfactants
EP2517275B1 (en) 2009-12-22 2018-11-07 Merck Patent GmbH Formulations comprising phase-separated functional materials
WO2011076314A1 (en) 2009-12-22 2011-06-30 Merck Patent Gmbh Electroluminescent formulations
DE102010009193B4 (de) 2010-02-24 2022-05-19 MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung Zusammensetzung enthaltend Fluor-Fluor Assoziate, Verfahren zu deren Herstellung, deren Verwendung sowie organische elektronische Vorrichtung diese enthaltend
JP6246468B2 (ja) 2010-03-11 2017-12-13 メルク パテント ゲーエムベーハー 治療および化粧品におけるファイバー
KR101757016B1 (ko) 2010-03-11 2017-07-11 메르크 파텐트 게엠베하 방사성 섬유
JP5700952B2 (ja) 2010-04-30 2015-04-15 キヤノン株式会社 新規有機化合物およびそれを有する有機発光素子
EP3309236B1 (en) 2010-05-27 2019-11-27 Merck Patent GmbH Electroluminescent device comprising quantum dots and use of a formulation comprising quantum dots
JP2013539584A (ja) 2010-07-26 2013-10-24 メルク パテント ゲーエムベーハー 量子ドットおよびホスト
US20130226268A1 (en) 2010-07-26 2013-08-29 Merck Patent Gmbh Nanocrystals in devices
JP6351974B2 (ja) 2011-02-14 2018-07-04 メルク パテント ゲーエムベーハー 細胞および細胞組織の処置のためのデバイスおよび方法
WO2012126566A1 (en) 2011-03-24 2012-09-27 Merck Patent Gmbh Organic ionic functional materials
CN106025099B (zh) * 2011-04-12 2018-09-07 精工爱普生株式会社 发光元件、发光装置、认证装置以及电子设备
JP5765034B2 (ja) 2011-04-18 2015-08-19 セイコーエプソン株式会社 チアジアゾール系化合物、発光素子用化合物、発光素子、発光装置、認証装置および電子機器
WO2012152366A1 (en) 2011-05-12 2012-11-15 Merck Patent Gmbh Organic ionic compounds, compositions and electronic devices
JP5790279B2 (ja) * 2011-08-09 2015-10-07 セイコーエプソン株式会社 発光素子、発光装置および電子機器
KR20130018547A (ko) * 2011-08-09 2013-02-25 세이코 엡슨 가부시키가이샤 티아디아졸계 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 인증 장치, 전자 기기
JP6005925B2 (ja) 2011-11-18 2016-10-12 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子、該素子に用いる化合物、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP5970811B2 (ja) * 2011-12-28 2016-08-17 セイコーエプソン株式会社 発光素子、発光装置および電子機器
US9385337B2 (en) 2012-01-30 2016-07-05 Merck Patent Gmbh Nanocrystals on fibers
US9324952B2 (en) 2012-02-28 2016-04-26 Seiko Epson Corporation Thiadiazole, compound for light-emitting elements, light-emitting element, light-emitting apparatus, authentication apparatus, and electronic device
KR101580356B1 (ko) * 2012-06-18 2015-12-24 주식회사 엘지화학 함질소 헤테로환 화합물 및 이를 포함한 유기 전자소자
CN103772416B (zh) * 2012-10-18 2018-01-19 精工爱普生株式会社 噻二唑系化合物、发光元件用化合物、发光元件、发光装置、认证装置以及电子设备
JP6186698B2 (ja) * 2012-10-29 2017-08-30 セイコーエプソン株式会社 有機el装置、電子機器
JP6244634B2 (ja) * 2013-03-07 2017-12-13 Tdk株式会社 芳香族化合物およびそれを用いた電界発光素子
ES2661409T3 (es) 2013-03-29 2018-03-28 Kyulux, Inc. Dispositivo electroluminiscente orgánico
JP6610257B2 (ja) * 2014-08-20 2019-11-27 東レ株式会社 光電変換素子ならびにそれを用いたイメージセンサ、太陽電池、単色検知センサおよびフレキシブルセンサ
EP3189551B1 (de) 2014-09-05 2021-01-27 Merck Patent GmbH Formulierungen und verfahren zur herstellung einer organischen elektrolumineszenzvorrichtung
WO2016107663A1 (de) 2014-12-30 2016-07-07 Merck Patent Gmbh Formulierungen und elektronische vorrichtungen
JP6873927B2 (ja) 2015-06-12 2021-05-19 メルク パテント ゲーエムベーハー Oled調合物のための溶媒としての非芳香族環を含むエステル
JP2018527733A (ja) 2015-08-28 2018-09-20 メルク パテント ゲーエムベーハー エポキシ基含有溶媒を含む有機機能性材料の調合物
JP6760076B2 (ja) * 2015-09-29 2020-09-23 東レ株式会社 色変換フィルムならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
CN108368361A (zh) 2015-12-10 2018-08-03 默克专利有限公司 含有包含非芳族环的酮的制剂
JP7051684B2 (ja) 2015-12-15 2022-04-11 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機電子調合物のための溶媒として芳香族基を含むエステル
KR20180095028A (ko) 2015-12-16 2018-08-24 메르크 파텐트 게엠베하 둘 이상의 상이한 용매의 혼합물을 함유하는 제형
EP3390549B1 (en) 2015-12-16 2022-06-29 Merck Patent GmbH Formulations containing a solid solvent
WO2017140404A1 (en) 2016-02-17 2017-08-24 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
US20190081249A1 (en) * 2016-02-24 2019-03-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd Organic electroluminescent element and electronic device
DE102016003104A1 (de) 2016-03-15 2017-09-21 Merck Patent Gmbh Behälter umfassend eine Formulierung enthaltend mindestens einen organischen Halbleiter
KR102467109B1 (ko) 2016-05-11 2022-11-14 메르크 파텐트 게엠베하 전기화학 전지용 조성물
EP3258511A1 (en) * 2016-06-14 2017-12-20 Solvay SA Organic semiconductor composition and semiconducting layer obtained therefrom
WO2017216129A1 (en) 2016-06-16 2017-12-21 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
EP3472249B1 (en) 2016-06-17 2022-02-02 Merck Patent GmbH Formulation of an organic functional material
TW201815998A (zh) 2016-06-28 2018-05-01 德商麥克專利有限公司 有機功能材料之調配物
WO2018024719A1 (en) 2016-08-04 2018-02-08 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
CN109863223B (zh) 2016-10-31 2023-06-20 默克专利有限公司 有机功能材料的制剂
TWI756292B (zh) 2016-11-14 2022-03-01 德商麥克專利有限公司 具有受體基團與供體基團之化合物
JP7196072B2 (ja) 2016-12-06 2022-12-26 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子デバイスの調製方法
WO2018108760A1 (en) 2016-12-13 2018-06-21 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
KR102504432B1 (ko) 2016-12-22 2023-02-27 메르크 파텐트 게엠베하 적어도 2종의 유기-기능성 화합물을 포함하는 혼합물
JP7123967B2 (ja) 2017-03-31 2022-08-23 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機発光ダイオード(oled)のための印刷方法
CN110892543B (zh) 2017-07-18 2023-07-28 默克专利有限公司 有机功能材料的制剂
WO2019115573A1 (en) 2017-12-15 2019-06-20 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
JP7247231B2 (ja) 2018-02-26 2023-03-28 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機機能材料の調合物
WO2019194298A1 (ja) * 2018-04-05 2019-10-10 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
US11603479B2 (en) 2018-06-15 2023-03-14 Merck Kgaa Formulation of an organic functional material
EP3857621A1 (de) 2018-09-24 2021-08-04 Merck Patent GmbH Verfahren zur herstellung von granulat
KR20210083347A (ko) 2018-11-06 2021-07-06 메르크 파텐트 게엠베하 전자 디바이스의 유기 소자의 형성 방법
US20230151235A1 (en) 2020-04-21 2023-05-18 Merck Patent Gmbh Formulation of an organic functional material
KR20230002860A (ko) 2020-04-21 2023-01-05 메르크 파텐트 게엠베하 유기 기능성 재료를 포함하는 에멀젼
WO2021259824A1 (de) 2020-06-23 2021-12-30 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung einer mischung
CN116635491A (zh) 2020-12-08 2023-08-22 默克专利有限公司 油墨体系和用于喷墨印刷的方法
JP2024515366A (ja) 2021-04-23 2024-04-09 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機機能材料の調合物
WO2022243403A1 (de) 2021-05-21 2022-11-24 Merck Patent Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen aufreinigung von mindestens einem funktionalen material und vorrichtung zur kontinuierlichen aufreinigung von mindestens einem funktionalen material
WO2023012084A1 (en) 2021-08-02 2023-02-09 Merck Patent Gmbh A printing method by combining inks
TW202349760A (zh) 2021-10-05 2023-12-16 德商麥克專利有限公司 電子裝置之有機元件的形成方法
WO2023237458A1 (en) 2022-06-07 2023-12-14 Merck Patent Gmbh Method of printing a functional layer of an electronic device by combining inks

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3557233A (en) * 1968-03-14 1971-01-19 American Cyanamid Co Aromatic hydrocarbons substituted by phenylethynyl groups
US3729426A (en) * 1970-04-20 1973-04-24 American Cyanamid Co Chemiluminescent fluorescer comprising phenylethynyl substituted organic compounds
JP2814435B2 (ja) 1987-03-02 1998-10-22 イーストマン・コダック・カンパニー 改良薄膜発光帯をもつ電場発光デバイス
US4769292A (en) 1987-03-02 1988-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone
JPH03792A (ja) 1989-02-17 1991-01-07 Pioneer Electron Corp 電界発光素子
JP2749407B2 (ja) 1989-02-20 1998-05-13 パイオニア株式会社 電界発光素子
JPH02255788A (ja) 1989-03-29 1990-10-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 有機のel素子
JPH03162481A (ja) 1989-11-20 1991-07-12 Pioneer Electron Corp 電界発光素子
JP2659597B2 (ja) 1989-12-05 1997-09-30 パイオニア株式会社 電界発光素子
JP3196230B2 (ja) 1991-05-13 2001-08-06 三菱化学株式会社 有機電界発光素子
JP3162741B2 (ja) 1991-07-30 2001-05-08 三洋電機株式会社 有機電界発光素子
US5294869A (en) 1991-12-30 1994-03-15 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent multicolor image display device
JPH05214334A (ja) 1992-02-05 1993-08-24 Konica Corp 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JP3362440B2 (ja) 1992-06-24 2003-01-07 住友化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0693257A (ja) 1992-09-10 1994-04-05 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3316236B2 (ja) 1992-10-29 2002-08-19 三洋電機株式会社 電界発光素子
JPH06145146A (ja) 1992-11-06 1994-05-24 Chisso Corp オキシネイト誘導体
JPH06240246A (ja) 1993-02-17 1994-08-30 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JP3332491B2 (ja) * 1993-08-27 2002-10-07 三洋電機株式会社 有機el素子
JP3712760B2 (ja) 1995-05-17 2005-11-02 Tdk株式会社 有機el素子
JP3858951B2 (ja) * 1996-08-30 2006-12-20 三井化学株式会社 有機電界発光素子
JP4070274B2 (ja) 1996-11-07 2008-04-02 三井化学株式会社 有機電界発光素子
JP3853042B2 (ja) 1996-11-07 2006-12-06 三井化学株式会社 有機電界発光素子
US5989737A (en) * 1997-02-27 1999-11-23 Xerox Corporation Organic electroluminescent devices
JP3824417B2 (ja) 1997-04-04 2006-09-20 三井化学株式会社 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP3731971B2 (ja) 1997-04-17 2006-01-05 三井化学株式会社 有機電界発光素子
JP3794819B2 (ja) 1997-04-18 2006-07-12 三井化学株式会社 フルオランテン誘導体および有機電界発光素子
EP1020510A4 (en) * 1997-05-15 2004-12-29 Sanyo Electric Co ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT
JP3801308B2 (ja) 1997-06-06 2006-07-26 三井化学株式会社 有機電界発光素子
JP3804715B2 (ja) 1997-09-24 2006-08-02 三井化学株式会社 有機電界発光素子
JP3801326B2 (ja) 1997-11-18 2006-07-26 三井化学株式会社 有機電界発光素子
US6004685A (en) 1997-12-23 1999-12-21 Hewlett-Packard Company & The Board Of Regents Of The University Of Texas System LED doped with periflanthene for efficient red emission
US5972247A (en) 1998-03-20 1999-10-26 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent elements for stable blue electroluminescent devices
JP4041582B2 (ja) 1998-06-17 2008-01-30 三井化学株式会社 ベンゾ〔k〕フルオランテン誘導体
JP3794827B2 (ja) 1998-07-02 2006-07-12 三井化学株式会社 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP4246816B2 (ja) 1998-07-09 2009-04-02 三井化学株式会社 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP3792052B2 (ja) 1998-07-15 2006-06-28 三井化学株式会社 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP2000048958A (ja) 1998-07-30 2000-02-18 Mitsui Chemicals Inc 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP3794832B2 (ja) 1998-09-10 2006-07-12 三井化学株式会社 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP3794840B2 (ja) 1998-10-30 2006-07-12 三井化学株式会社 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP3794845B2 (ja) 1998-12-02 2006-07-12 三井化学株式会社 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP3794846B2 (ja) 1998-12-17 2006-07-12 三井化学株式会社 炭化水素化合物および有機電界発光素子
JP3794847B2 (ja) 1998-12-21 2006-07-12 三井化学株式会社 炭化水素化合物および有機電界発光素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8427517B2 (en) 2009-03-26 2013-04-23 Seiko Epson Corporation Light-emitting element, exposure head and image-forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR100426075B1 (ko) 2004-04-14
KR20010099713A (ko) 2001-11-09
EP1148109A2 (en) 2001-10-24
TW508971B (en) 2002-11-01
US6613454B2 (en) 2003-09-02
EP1148109B1 (en) 2011-07-06
US20030027016A1 (en) 2003-02-06
EP2262025A2 (en) 2010-12-15
JP2002008867A (ja) 2002-01-11
EP2262025A3 (en) 2011-05-18
EP1148109A3 (en) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4024009B2 (ja) 有機el素子
JP4299028B2 (ja) 有機el素子
EP1640430B1 (en) Luminescent material and organic electroluminescent device using the same
US6203933B1 (en) Organic EL element
EP1719748B1 (en) Fluoranthene derivatives for use in organic electroluminescent devices
JP4190573B2 (ja) 有機el素子用化合物
JP3650200B2 (ja) キノキサリン系化合物を用いた有機el用素子
JP4224252B2 (ja) 有機el素子用化合物、有機el素子
JP2010053364A (ja) 有機el素子用化合物および有機el素子
JP6547840B2 (ja) スピロ型化合物及びこれを含む有機発光素子{spiro compound and organic light−emitting element comprising same}
JP4316841B2 (ja) ペリレン誘導体の合成方法、ペリレン誘導体、および有機el素子
JP4865551B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7318965B2 (en) Perylene derivative synthesis process, perylene derivative and organic EL device
KR20110020821A (ko) 융합 다환 화합물 및 상기 화합물을 갖는 유기 발광 소자
KR101023624B1 (ko) 유기 전기 발광 조성물 및 이를 포함하는 유기 전기 발광 소자
JP3642606B2 (ja) 有機el素子
JP2007123713A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3970495B2 (ja) 有機el素子
JP2000026334A (ja) 有機el素子用化合物および有機el素子
JP4631122B2 (ja) 有機el素子
JP5002758B2 (ja) 有機el素子
JP2000268964A (ja) 有機el素子
KR100670185B1 (ko) 1,5-디아미노나프탈렌 유도체 및 그 제조방법, 그 제조용조성물, 그를 포함하는 유기전계 발광소자
JP2006173652A (ja) 有機el素子
JP2000268963A (ja) 有機el素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4024009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees