JP4788012B2 - 有機el素子用化合物および有機el素子 - Google Patents

有機el素子用化合物および有機el素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4788012B2
JP4788012B2 JP12504499A JP12504499A JP4788012B2 JP 4788012 B2 JP4788012 B2 JP 4788012B2 JP 12504499 A JP12504499 A JP 12504499A JP 12504499 A JP12504499 A JP 12504499A JP 4788012 B2 JP4788012 B2 JP 4788012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
organic
group
layer
emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12504499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000026334A (ja
Inventor
徹司 藤田
鉄司 井上
淳司 青谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP12504499A priority Critical patent/JP4788012B2/ja
Publication of JP2000026334A publication Critical patent/JP2000026334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4788012B2 publication Critical patent/JP4788012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機EL(電界発光)素子に関し、詳しくは、有機化合物からなる薄膜に電界を印加して光を放出する素子に用いられる化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機EL素子は、蛍光性有機化合物を含む薄膜を、電子注入電極とホール注入電極とで挟んだ構成を有し、前記薄膜に電子およびホールを注入して再結合させることにより励起子(エキシトン)を生成させ、このエキシトンが失活する際の光の放出(蛍光・燐光)を利用して発光する素子である。
【0003】
有機EL素子の特徴は、10V前後の電圧で数100から数10000cd/m2ときわめて高い輝度の面発光が可能であり、また蛍光物質の種類を選択することにより青色から赤色までの発光が可能なことである。
【0004】
有機EL素子の任意の発光色を得るための手法としてドーピング法があり、アントラセン結晶中に微量のテトラセンをドープすることで発光色を青色から緑色に変化させた報告(Jpn. J. Appl. Phys., 10,527(1971)) がある。また積層構造を有する有機薄膜EL素子においては、発光機能を有するホスト物質に、その発光に応答しホスト物質とは異なる発光を放出する蛍光色素をドーパントとして微量混入させて発光層を形成し、緑色から橙〜赤色へ発光色を変化させた報告(特開昭63−264692号公報)がなされている。
【0005】
黄〜赤色の長波長発光に関しては、発光材料あるいはドーパント材料として、赤色発振を行うレーザー色素(EPO281381号)、エキサイプレックス発光を示す化合物(特開平2−255788号公報)、ペリレン化合物(特開平3−791号公報)、クマリン化合物(特開平3−792号公報)、ジシアノメチレン系化合物(特開平3−162481号公報)、チオキサンテン化合物(特開平3−177486号公報)、共役系高分子と電子輸送性化合物の混合物(特開平6−73374号公報)、スクアリリウム化合物(特開平6−93257号公報)、オキサジアゾール系化合物(特開平6−136359号公報)、オキシネイト誘導体(特開平6−145146号公報)、ピレン系化合物(特開平6−240246号公報)がある。
【0006】
他の発光材料として縮合多環芳香族化合物(特開平5−32966号公報、特開平5−214334号公報)も開示されている。またドーパント材料としても種々の縮合多環芳香族化合物(特開平5−258859号公報)が提案されている。
【0007】
しかし、いずれの発光においても、特に長波長において十分な輝度や安定な発光性能は得られておらず、更なる輝度の向上あるいは耐久性の向上が望まれている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、十分な輝度の発光、特に長波長における発光が得られ、かつ良好な発光性能が長期にわたって持続する耐久性に優れた有機EL素子用化合物および有機EL素子を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、以下の構成により達成される。
(1) 下記式(I)で示される基本骨格を有する有機EL素子用化合物。
【0010】
【化3】
Figure 0004788012
【0011】
(上記式(I)中、R〜Rはそれぞれフェニル基が置換されたもしくは非置換のアリール基(ただし、R およびR がフェニル基またはビフェニリル基、R およびR がビフェニリル基の場合を除く)を表す。R及びRはそれぞれ非置換のアリール基を表す。R及びRはそれぞれ水素または非置換のアリール基を表し、R及びRがそれぞれ水素のとき、R 、及び、R とR の少なくとも一方は、フェニル基が置換されたアリール基(ただし、R 〜R のすべてがビフェニリル基の場合を除く)である。)
(2) ホール注入電極と、電子注入電極と、これらの電極間に少なくとも発光層を含有する有機層を有し、
前記発光層は、上記(1)の有機EL素子用化合物を含有する有機EL素子
【0013】
(3) 前記発光層は、さらに電子注入輸送性化合物および/またはホール注入輸送性化合物を含有する上記(2)の有機EL素子。
) 前記発光層は、2種以上の化合物を含有している上記(2)または(3)の有機EL素子。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の化合物は、下記式(I)で表される基本骨格を有する。
【0015】
【化5】
Figure 0004788012
【0016】
発光層に式(I)で表される化合物を含有させことにより、特に長波長域に極大発光波長をもつ有機EL素子が得られる。特に、式(I)の化合物は、発光層において、それ自体で発光機能を有するホスト物質のドーパントとして、あるいは電子注入輸送性化合物と正孔注入輸送性化合物とで形成された発光機能を有する混合層のドーパントとして使用することによって、青〜赤色の発光、特に長波長発光が可能であり、しかも十分な輝度が得られ、発光性能が持続する。
【0017】
式(I)中、R1 〜R8 はそれぞれ水素、もしくは置換または非置換のアリール基、アルケニル基のいずれかを表す。また、R1 〜R8 のうちの少なくとも6個はアリール基、またはアルケニル基である。
【0018】
1 〜R8 で表されるアリール基としては、単環もしくは多環のものであって良く、縮合環や環集合も含まれる。総炭素数は、6〜30のものが好ましく、置換基を有していても良い。
【0019】
1 〜R4 で表されるアリール基としては、好ましくはフェニル基、(o−,m−,p−)トリル基、ピレニル基、ペリレニル基、コロネニル基、(1−、および2−)ナフチル基、アントリル基、(o−,m−,p−)ビフェニリル基、ターフェニル基、フェナントリル基等である。
【0020】
1 〜R4 で表されるアルケニル基としては、少なくとも置換基の1つにフェニル基を有する(1−、および2−)フェニルエテニル基、(1,2−、および2,2−)ジフェニルエテニル基、(1,2,2−)トリフェニルエテニル基等が好ましいが、非置換のものであっても良い。
【0021】
1 〜R4 が置換基を有する場合、これらの置換基のうちの少なくとも2つがアリール基、アミノ基、複素環基、アルケニル基およびアリーロキシ基のいずれかであることが好ましい。アリール基、アミノ基、複素環基およびアルケニル基については上記R1 〜R4 と同様である。
【0022】
1 〜R4 の置換基となるアリーロキシ基としては、総炭素数6〜18のアリール基を有するものが好ましく、具体的には(o−,m−,p−)フェノキシ基等である。
【0023】
1 〜R4 の置換基となるアミノ基としては、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アラルキルアミノ基等いずれでも良い。これらは、総炭素数1〜6の脂肪族、および/または1〜4環の芳香族炭素環を有することが好ましい。具体的には、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基、ビスジフェニリルアミノ基、ビスナフチルアミノ基等が挙げられる。
【0024】
1 〜R4 の置換基となる複素環基としては、ヘテロ原子としてO,N,Sを含有する5員または6員環の芳香族複素環基、および炭素数2〜20の縮合多環芳香複素環基等が挙げられる。
【0025】
1 〜R4 の置換基となる芳香族複素環基および縮合多環芳香複素環基としては、例えばチエニル基、フリル基、ピロリル基、ピリジル基、キノリル基、キノキサリル基等が挙げられる。
【0026】
これら置換基の2種以上が縮合環を形成していてもよい。また、さらに置換されていても良く、その場合の好ましい置換基としては上記と同様である。
【0027】
1 〜R4 が置換基を有する場合、少なくともその2種以上が上記置換基を有することが好ましい。その置換位置としては特に限定されるものではなく、メタ、パラ、オルト位のいずれでも良い。また、R1 とR4 、R2 とR3 はそれぞれ同じものであることが好ましいが異なっていてもよい。
【0028】
また、本発明の有機EL素子の化合物はさらに下記の式(II)で表される基本骨格を有するものが好ましい。
【0029】
【化6】
Figure 0004788012
【0030】
上記式(II)中、R11〜R15、R21〜R25、R31〜R35およびR41〜R45は水素、アリール基、アミノ基、複素環基、アリーロキシ基およびアルケニル基のいずれかである。また、これらのうちの少なくとも1群中にはアリール基、アミノ基、複素環基およびアリーロキシ基のいずれかを置換基として有することが好ましい。これらの2種以上が縮合環を形成していてもよい。R5 ,R6 ,R7 およびR8 は水素、またはアリール基、アルケニル基であり、そのうちの少なくとも2個はアリール基、アルケニル基である。
【0031】
アリール基、アミノ基、複素環基およびアリーロキシ基の好ましい態様としては上記R1 〜R4 の置換基と同様である。また。R11〜R13とR41〜R43、R21〜R23とR31〜R33は、それぞれ同じであることが好ましいが異なっていてもよい。
【0032】
11〜R15、R21〜R25、R31〜R35およびR41〜R45の置換基となるアミノ基としては、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アラルキルアミノ基等いずれでも良い。これらは、総炭素数1〜6の脂肪族、および/または1〜4環の芳香族炭素環を有することが好ましい。具体的には、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基、ビスビフェニリルアミノ基等が挙げられる。
【0033】
形成される縮合環としては、例えばインデン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、キノリン、isoキノリン、キノクサリン、フェナジン、アクリジン、インドール、カルバゾール、フェノキサジン、フェノチアジン、ベンゾチアゾール、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、アクリドン、ベンズイミダゾール、クマリン、フラボン等を挙げることができる。
【0034】
本発明の特に好ましい化合物の具体例を以下の表1〜37に示す。但し、各置換基R1 〜R8 をR10〜R80として表した。
【0035】
【表1】
Figure 0004788012
【0036】
【表2】
Figure 0004788012
【0037】
【表3】
Figure 0004788012
【0038】
【表4】
Figure 0004788012
【0039】
【表5】
Figure 0004788012
【0040】
【表6】
Figure 0004788012
【0041】
【表7】
Figure 0004788012
【0042】
【表8】
Figure 0004788012
【0043】
【表9】
Figure 0004788012
【0044】
【表10】
Figure 0004788012
【0045】
【表11】
Figure 0004788012
【0046】
【表12】
Figure 0004788012
【0047】
【表13】
Figure 0004788012
【0048】
【表14】
Figure 0004788012
【0049】
【表15】
Figure 0004788012
【0050】
【表16】
Figure 0004788012
【0051】
【表17】
Figure 0004788012
【0052】
【表18】
Figure 0004788012
【0053】
【表19】
Figure 0004788012
【0054】
【表20】
Figure 0004788012
【0055】
【表21】
Figure 0004788012
【0056】
【表22】
Figure 0004788012
【0057】
【表23】
Figure 0004788012
【0058】
【表24】
Figure 0004788012
【0059】
【表25】
Figure 0004788012
【0060】
【表26】
Figure 0004788012
【0061】
【表27】
Figure 0004788012
【0062】
【表28】
Figure 0004788012
【0063】
【表29】
Figure 0004788012
【0064】
【表30】
Figure 0004788012
【0065】
【表31】
Figure 0004788012
【0066】
【表32】
Figure 0004788012
【0067】
【表33】
Figure 0004788012
【0068】
【表34】
Figure 0004788012
【0069】
【表35】
Figure 0004788012
【0070】
【表36】
Figure 0004788012
【0071】
【表37】
Figure 0004788012
【0072】
本発明の化合物を得るには、例えば、ジフェニルナフトキノン等を用いて合成することができる。以下に代表的な合成スキームを示す。
【0073】
【化7】
Figure 0004788012
【0074】
【化8】
Figure 0004788012
【0075】
【化9】
Figure 0004788012
【0076】
本発明の化合物を含有する発光層は、ホール(正孔)および電子の注入機能、それらの輸送機能、ホールと電子の再結合により励起子を生成させる機能を有する。発光層は本発明の化合物の他、比較的電子的にニュートラルな化合物を用いることで、電子とホールを容易かつバランスよく注入・輸送することができる。
【0077】
本発明の有機EL素子の発光層には、それ自体で発光が可能なホスト物質と組み合わせて使用することが好ましく、ドーパントとしての使用が好ましい。このような場合の発光層における本発明の化合物の含有量は0.01〜10wt% 、さらには0.1〜5wt% であることが好ましい。ホスト物質と組み合わせて使用することによって、ホスト物質の発光波長特性を変化させることができ、長波長に移行した発光が可能になるとともに、素子の発光効率や安定性が向上する。
【0078】
ホスト物質としては、キノリノラト錯体が好ましく、さらには8−キノリノールないしその誘導体を配位子とするアルミニウム錯体が好ましい。このようなアルミニウム錯体としては、特開昭63−264692号、特開平3−255190号、特開平5−70733号、特開平5−258859号、特開平6−215874号等に開示されているものを挙げることができる。
【0079】
具体的には、まず、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム、ビス(8−キノリノラト)マグネシウム、ビス(ベンゾ{f}−8−キノリノラト)亜鉛、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウムオキシド、トリス(8−キノリノラト)インジウム、トリス(5−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム、8−キノリノラトリチウム、トリス(5−クロロ−8−キノリノラト)ガリウム、ビス(5−クロロ−8−キノリノラト)カルシウム、5,7−ジクロル−8−キノリノラトアルミニウム、トリス(5,7−ジブロモ−8−ヒドロキシキノリノラト)アルミニウム、ポリ[亜鉛(II)−ビス(8−ヒドロキシ−5−キノリニル)メタン]、等がある。
【0080】
また、8−キノリノールないしその誘導体のほかに他の配位子を有するアルミニウム錯体であってもよく、このようなものとしては、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(フェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(オルト−クレゾラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(メタークレゾラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(パラ−クレゾラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(オルト−フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(メタ−フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(パラ−フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(2,3−ジメチルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(2,6−ジメチルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(3,4−ジメチルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(3,5−ジメチルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(3,5−ジ−tert−ブチルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(2,6−ジフェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(2,4,6−トリフェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(2,3,6−トリメチルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(2,3,5,6−テトラメチルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(1−ナフトラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(2−ナフトラト)アルミニウム(III) 、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)(オルト−フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)(パラ−フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)(メタ−フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)(3,5−ジメチルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)(3,5−ジ−tert−ブチルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−4−エチル−8−キノリノラト)(パラ−クレゾラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−4−メトキシ−8−キノリノラト)(パラ−フェニルフェノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−5−シアノ−8−キノリノラト)(オルト−クレゾラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−6−トリフルオロメチル−8−キノリノラト)(2−ナフトラト)アルミニウム(III) 等がある。
【0081】
このほか、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) −μ−オキソ−ビス(2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) −μ−オキソ−ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) 、ビス(4−エチル−2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) −μ−オキソ−ビス(4−エチル−2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−4−メトキシキノリノラト)アルミニウム(III) −μ−オキソ−ビス(2−メチル−4−メトキシキノリノラト)アルミニウム(III) 、ビス(5−シアノ−2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) −μ−オキソ−ビス(5−シアノ−2−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) 、ビス(2−メチル−5−トリフルオロメチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) −μ−オキソ−ビス(2−メチル−5−トリフルオロメチル−8−キノリノラト)アルミニウム(III) 等であってもよい。
【0082】
このほかのホスト物質としては、特願平6−110569号に記載のフェニルアントラセン誘導体や特願平6−114456号に記載のテトラアリールエテン誘導体なども好ましい。また、TPDに代表されるようなトリフェニルアミン誘導体もホスト物質に好ましい。
【0083】
この他、他の蛍光性物質を含有させることも可能である。このような蛍光性物質としては、例えば、特開昭63−264692号公報に開示されているような化合物、例えばキナクリドン、スチリル系色素等の化合物から選択される少なくとも1種が挙げられる。また、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム等の8−キノリノールないしその誘導体を配位子とする金属錯体色素などのキノリン誘導体、テトラフェニルブタジエン、アントラセン、ペリレン、コロネン、12−フタロペリノン誘導体等が挙げられる。さらには、特願平6−110569号のフェニルアントラセン誘導体、特願平6−114456号のテトラアリールエテン誘導体等を用いることができる。
【0084】
発光層は電子注入輸送層を兼ねたものであってもよく、このような場合はトリス(8−キノリノラト)アルミニウム等を使用することが好ましい。これらの蛍光性物質を蒸着すればよい。
【0085】
また、必要に応じて発光層は、少なくとも一種以上のホール注入輸送性化合物と少なくとも1種以上の電子注入輸送性化合物との混合層とすることも好ましく、この混合層中にドーパントを含有させることが好ましい。このような混合層における化合物の含有量は、0.01〜20wt% 、さらには0.1〜15wt% とすることが好ましい。
【0086】
混合層では、キャリアのホッピング伝導パスができるため、各キャリアは極性的に優勢な物質中を移動し、逆の極性のキャリア注入は起こり難くなり、有機化合物がダメージを受け難くなり、素子寿命がのびるという利点があるが、前述のドーパントをこのような混合層に含有させることにより、混合層自体のもつ発光波長特性を変化させることができ、発光波長を長波長に移行させることができるとともに、発光強度を高め、かつ素子の安定性を向上させることができる。特に、本発明の化合物は電子注入、ホール注入ともに安定でありドーパントとして2wt%程度ドープするだけで飛躍的に発光寿命を延ばすことができる。
【0087】
また、ドーパントのキャリアトラップ性が、電子側もしくはホール側に偏っている場合、再結合を向上させるためキャリアトラップ性の異なる2種以上のドーパントを用いて再結合確率を向上させてもよい。キャリアトラップ性の異なるドーパントを用いることで、発光層でのホールと電子の再結合確率が向上し、発光効率、発光輝度が向上する。特に好ましい組み合わせは、ホスト材料に対して、電子トラップ性の高いドーパントと、ホスト材料に対して、ホールトラップ性の高いドーパントとの組み合わせである。
【0088】
混合層に用いられるホール注入輸送性化合物および電子注入輸送性化合物は、各々、後述のホール注入輸送層用の化合物および電子注入輸送層用の化合物の中から選択すればよい。なかでも、ホール注入輸送層用の化合物としては、強い蛍光を持ったアミン誘導体、例えばホール輸送材料であるトリフェニルジアミン誘導体(TPD)、さらにはスチリルアミン誘導体、芳香族縮合環を持つアミン誘導体を用いるのが好ましい。
【0089】
電子注入輸送性の化合物としては、キノリン誘導体、さらには8−キノリノールないしその誘導体を配位子とする金属錯体、特にトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq3 )を用いることが好ましい。また、上記のフェニルアントラセン誘導体、テトラアリールエテン誘導体を用いるのも好ましい。
【0090】
ホール注入輸送層用の化合物としては、強い蛍光を持ったアミン誘導体、例えば上記のホール輸送材料であるトリフェニルジアミン誘導体、さらにはスチリルアミン誘導体、芳香族縮合環を持つアミン誘導体を用いるのが好ましい。
【0091】
この場合の混合比は、それぞれのキャリア移動度とキャリア濃度を考慮する事で決定するが、一般的には、ホール注入輸送性化合物の化合物/電子注入輸送機能を有する化合物の重量比が、1/99〜99/1、さらには10/90〜90/10、特には20/80〜80/20程度)となるようにすることが好ましい。
【0092】
また、混合層の厚さは、分子層一層に相当する厚みから、有機化合物層の膜厚未満とすることが好ましく、具体的には1〜85nmとすることが好ましく、さらには5〜60nm、特には5〜50nmとすることが好ましい。
【0093】
また、混合層の形成方法としては、異なる蒸着源より蒸発させる共蒸着が好ましいが、蒸気圧(蒸発温度)が同程度あるいは非常に近い場合には、予め同じ蒸着ボード内で混合させておき、蒸着することもできる。混合層は化合物同士が均一に混合している方が好ましいが、場合によっては、化合物が島状に存在するものであってもよい。発光層は、一般的には、有機蛍光物質を蒸着するか、あるいは樹脂バインダー中に分散させてコーティングすることにより、発光層を所定の厚さに形成する。
【0094】
本発明の化合物を用いて製造される有機EL発光素子の構成例として、例えば、基板上に、ホール注入電極、ホール注入・輸送層、発光および電子注入輸送層、電子注入電極を順次有する。また、必要により電子注入電極上に補助電極や封止層を有していてもよい。
【0095】
本発明の有機EL素子は、上記例に限らず、種々の構成とすることができ、例えば発光層を単独で設け、この発光層と電子注入電極との間に電子注入輸送層を介在させた構造とすることもできる。また、必要に応じ、ホール注入・輸送層と発光層とを混合しても良い。
【0096】
発光層の厚さ、ホール注入輸送層の厚さおよび電子注入輸送層の厚さは特に限定されず、形成方法によっても異なるが、通常、5〜500nm程度、特に10〜300nmとすることが好ましい。
【0097】
ホール注入輸送層の厚さおよび電子注入輸送層の厚さは、再結合・発光領域の設計によるが、発光層の厚さと同程度もしくは1/10〜10倍程度とすればよい。ホールもしくは電子の、各々の注入層と輸送層を分ける場合は、注入層は1nm以上、輸送層は1nm以上とするのが好ましい。このときの注入層、輸送層の厚さの上限は、通常、注入層で500nm程度、輸送層で500nm程度である。このような膜厚については注入輸送層を2層設けるときも同じである。
【0098】
ホール注入輸送層は、ホール注入電極からのホールの注入を容易にする機能、ホールを安定に輸送する機能および電子を妨げる機能を有し、電子注入輸送層は、電子注入電極からの電子の注入を容易にする機能、電子を安定に輸送する機能およびホールを妨げる機能を有するものであり、これらの層は、発光層に注入されるホールや電子を増大・閉じこめさせ、再結合領域を最適化させ、発光効率を改善する。
【0099】
また、ホール注入輸送層には、例えば、特開昭63−295695号公報、特開平2−191694号公報、特開平3−792号公報、特開平5−234681号公報、特開平5−239455号公報、特開平5−299174号公報、特開平7−126225号公報、特開平7−126226号公報、特開平8−100172号公報、EP0650955A1等に記載されている各種有機化合物を用いることができる。例えば、テトラアリールベンジシン化合物(トリアリールジアミンないしトリフェニルジアミン:TPD)、芳香族三級アミン、ヒドラゾン誘導体、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、アミノ基を有するオキサジアゾール誘導体、ポリチオフェン等である。これらの化合物は2種以上を併用してもよく、併用するときは別層にして積層したり、混合したりすればよい。
【0100】
ホール注入輸送層をホール注入層とホール輸送層とに分けて設層する場合は、ホール注入輸送層性の化合物のなかから好ましい組合せを選択して用いることができる。このとき、ホール注入電極(ITO等)側からイオン化ポテンシャルの小さい化合物の層の順に積層することが好ましい。またホール注入電極表面には薄膜性の良好な化合物を用いることが好ましい。このような積層順については、ホール注入輸送層を2層以上設けるときも同様である。このような積層順とすることによって、駆動電圧が低下し、電流リークの発生やダークスポットの発生・成長を防ぐことができる。また、素子化する場合、蒸着を用いているので1〜10nm程度の薄い膜も、均一かつピンホールフリーとすることができるため、ホール注入層にイオン化ポテンシャルが小さく、可視部に吸収をもつような化合物を用いても、発光色の色調変化や再吸収による効率の低下を防ぐことができる。ホール注入輸送層は、発光層等と同様に上記の化合物を蒸着することにより形成することができる。
【0101】
また、必要に応じて設けられる電子注入輸送層には、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq3 )等の8−キノリノールなしいその誘導体を配位子とする有機金属錯体などのキノリン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ペリレン誘導体、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、キノキサリン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、ニトロ置換フルオレン誘導体等を用いることができる。電子注入輸送層は発光層を兼ねたものであってもよく、このような場合はトリス(8−キノリノラト)アルミニウム等を使用することが好ましい。電子注入輸送層の形成は発光層と同様に蒸着等によればよい。
【0102】
電子注入輸送層を電子注入層と電子輸送層とに分けて積層する場合には、電子注入輸送層性の化合物の中から好ましい組み合わせを選択して用いることができる。このとき、電子注入電極側から電子親和力の値の大きい化合物の順に積層することが好ましい。このような積層順については電子注入輸送層を2層以上設けるときも同様である。
【0103】
ホール注入輸送層、発光層および電子注入輸送層の形成には、均質な薄膜が形成できることから真空蒸着法を用いることが好ましい。真空蒸着法を用いた場合、アモルファス状態または結晶粒径が0.1μm 以下の均質な薄膜が得られる。結晶粒径が0.1μm を超えていると、不均一な発光となり、素子の駆動電圧を高くしなければならなくなり、ホールの注入効率も著しく低下する。
【0104】
真空蒸着の条件は特に限定されないが、10-4Pa以下の真空度とし、蒸着速度は0.01〜1nm/sec 程度とすることが好ましい。また、真空中で連続して各層を形成することが好ましい。真空中で連続して形成すれば、各層の界面に不純物が吸着することを防げるため、高特性が得られる。また、素子の駆動電圧を低くしたり、ダークスポットの成長・発生を抑えたりすることができる。
【0105】
これら各層の形成に真空蒸着法を用いる場合において、1層に複数の化合物を含有させる場合、化合物を入れた各ボートを個別に温度制御して共蒸着することが好ましい。
【0106】
電子注入電極は、好ましくは仕事関数が4eV以下の金属、合金または金属間化合物から構成される。仕事関数が4eVを超えると、電子の注入効率が低下し、ひいては発光効率も低下する。仕事関数が4eV以下の電子注入電極膜の構成金属としては、例えば例えば、Li、Na、K等のアルカリ金属、Mg、Ca、Sr、Ba等のアルカリ土類金属、La、Ce等の希土類金属や、Al、In、Ag、Sn、Zn、Zr等が挙げられる。、仕事関数が4eV以下の膜の構成合金としては、例えばAg・Mg(Ag:0.1〜50at%)、Al・Li(Li:0.01〜12at%)、In・Mg(Mg:50〜80at%)、Al・Ca(Ca:0.01〜20at%)等が挙げられる。これらは単独で、あるいは2種以上の組み合わせとして存在してもよく、これらを2種以上組み合わせた場合の混合比は任意である。また、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属の酸化物やハロゲン化物を薄く成膜し、アルミニウム等の支持電極(補助電極、配線電極)を用いてもよい。
【0107】
この電子注入電極は蒸着法やスパッタ法等によって形成できる。
【0108】
このような電子注入電極の厚さは、電子注入を十分行える一定以上の厚さとすればよく、0.5nm以上、好ましくは1nm以上とすればよい。また、その上限値には特に制限はないが、通常膜厚は1〜500nm程度とすればよい。
【0109】
ホール注入電極としては、好ましくは発光した光の透過率が80%以上となるような材料および厚さを決定することが好ましい。具体的には、酸化物透明導電薄膜が好ましく、例えば、錫ドープ酸化インジウム(ITO)、亜鉛ドープ酸化インジウム(IZO)、酸化インジウム(In23 )、酸化スズ(SnO2 )および酸化亜鉛(ZnO)のいずれかを主組成としたものが好ましい。これらの酸化物はその化学量論組成から多少偏倚していてもよい。In2 3 に対しSnO2 の混合比は、1〜20wt%が好ましく、さらには5〜12wt%が好ましい。In2 3 に対しZnOの混合比は、12〜32wt%が好ましい。
【0110】
ホール注入電極は、発光波長帯域、通常350〜800nm、特に各発光光に対する光透過率が80%以上、特に90%以上であることが好ましい。通常、発光光はホール注入電極を通って取り出されるため、その透過率が低くなると、発光層からの発光自体が減衰され、発光素子として必要な輝度が得られなくなる傾向がある。ただし、発光光を取り出す側が80%以上であればよい。
【0111】
ホール注入電極の厚さは、ホール注入を十分行える一定以上の厚さを有すれば良く、好ましくは50〜500nm、さらには50〜300nmの範囲が好ましい。また、その上限は特に制限はないが、あまり厚いと剥離などの心配が生じる。厚さが薄すぎると、製造時の膜強度やホール輸送能力、抵抗値の点で問題がある。
【0112】
ホール注入電極を成膜するにはスパッタ法が好ましい。スパッタ法としてはRF電源を用いた高周波スパッタ法等も可能であるが、成膜するホール注入電極の膜物性の制御のし易さや、成膜面の平滑度等を考慮するとDCスパッタ法を用いることが好ましい。
【0113】
また、必要に応じて保護膜を形成してもよい。保護膜はSiOX 等の無機材料、テフロン等の有機材料等を用いて形成することができる。保護膜は透明でも不透明であってもよく、保護膜の厚さは50〜1200nm程度とする。保護膜は前記した反応性スパッタ法の他に、一般的なスパッタ法、蒸着法等により形成すればよい。
【0114】
さらに、素子の有機層や電極の酸化を防ぐために素子上に封止層を設けることが好ましい。封止層は、湿気の侵入を防ぐために市販の低吸湿性の光硬化性接着剤、エポキシ系接着剤、シリコーン系接着剤、架橋エチレン−酢酸ビニル共重合体接着剤シート等の接着性樹脂層を用いて、ガラス板等の封止板を接着し密封する。ガラス板以外にも金属板、プラスチック板等を用いることもできる。
【0115】
基板材料としては、基板側から発光した光を取り出す構成の場合、ガラスや石英、樹脂等の透明ないし半透明材料を用いる。また、基板に色フィルター膜や蛍光性物質を含む色変換膜、あるいは誘電体反射膜を用いて発光色をコントロールしてもよい。また、前記逆積層の場合には、基板は透明でも不透明であってもよく、不透明である場合にはセラミックス等を使用してもよい。
【0116】
カラーフィルター膜には、液晶ディスプレイ等で用いられているカラーフィルターを用いれば良いが、有機ELの発光する光に合わせてカラーフィルターの特性を調整し、取り出し効率・色純度を最適化すればよい。
【0117】
また、EL素子材料や蛍光変換層が光吸収するような短波長の外光をカットできるカラーフィルターを用いれば、素子の耐光性・表示のコントラストも向上する。
【0118】
また、誘電体多層膜のような光学薄膜を用いてカラーフィルターの代わりにしても良い。
【0119】
蛍光変換フィルター膜は、EL発光の光を吸収し、蛍光変換膜中の蛍光体から光を放出させることで、発光色の色変換を行うものであるが、組成としては、バインダー、蛍光材料、光吸収材料の三つから形成される。
【0120】
蛍光材料は、基本的には蛍光量子収率が高いものを用いれば良く、EL発光波長域に吸収が強いことが望ましい。実際には、レーザー色素などが適しており、ローダミン系化合物・ペリレン系化合物・シアニン系化合物・フタロシアニン系化合物(サブフタロ等も含む)ナフタロイミド系化合物・縮合環炭化水素系化合物・縮合複素環系化合物・スチリル系化合物・クマリン系化合物等を用いればよい。
【0121】
バインダーは基本的に蛍光を消光しないような材料を選べば良く、フォトリソグラフィー・印刷等で微細なパターニングが出来るようなものが好ましい。また、ITOの成膜時にダメージを受けないような材料が好ましい。
【0122】
光吸収材料は、蛍光材料の光吸収が足りない場合に用いるが、必要の無い場合は用いなくても良い。また、光吸収材料は、蛍光性材料の蛍光を消光しないような材料を選べば良い。
【0123】
本発明により製造される有機EL素子の構成例を図1に示す。図1に示される有機EL素子は、基板1上に、ホール注入電極2、ホール注入輸送層3、発光層4、電子注入輸送層5、電子注入電極6を順次有する。本発明の有機EL素子は、図示例に限らず、種々の構成とすることができる。
【0124】
本発明の有機EL素子は、通常、直流駆動型、パルス駆動型のEL素子として用いられるが、交流駆動とすることもできる。印加電圧は、通常、2〜30V 程度とされる。
【0125】
【実施例】
以下、本発明の具体的実施例を比較例とともに示し、本発明をさらに詳細に説明する。
【0126】
<合成例1>
2,3,5,6,11,12−ヘキサフェニルナフタセン(例示化合物:IV−256)の合成。
1,4−ベンゾキノンと、2,3−ジメチルブタジエンとのDieles-Alder反応により、6,7−ジフェニル−1,4−ナフトキノンを合成した。
【0127】
次いで、塩化メチレン中、6,7−ジフェニル−1,4−ナフトキノン5.2g (16.7mmol)と、1,3−ジフェニルイソベンゾフラン5.4g (20mmol)との混合溶液に、三臭化ホウ素を、1時間かけて添加することにより、2,3,6,11−テトラフェニル−5,12−ナフトキノン7.5g を得た。(黄色針状結晶:80%)
【0128】
さらに、上記2,3,6,11−テトラフェニル−1,4−ナフトキノンと、ブロモベンゼンとから、ジオール体1.6g (白色粉末:86%)を得、下記構造の目的物1.2g を得た(赤色固体:78%)。この赤色固体1g を昇華精製したところ、赤色固体0.8g を得た。得られた赤色固体の分析結果を下記に示す。
【0129】
【化10】
Figure 0004788012
【0130】
質量分析:m/e 685〔(M+1)+ 〕(スペクトルを図2に示す)
1H−NMRスペクトル:図3に示す。
赤外吸収スペクトル:図4に示す。
【0131】
<合成例2>
6,11−ビス(ビフェニリル)−2,3,5,12−テトラフェニル−ナフタセン(例示化合物:IV−257)の合成。
ジベンゾイルエチレンと、2,3−ジフェニルブタジエとのDieles-Alder反応により、4,5−ジフェニル−1,2−ジベンゾイルベンゼンのテトラヒドロ体を合成した。
【0132】
次いで、このテトラヒドロ体を無水酢酸中リン酸触媒で環化反応を行い、4,7−ジヒドロ−1,3,5,6−テトラフェニルイソベンゾフランを得た。
【0133】
次いで、上記フランのジヒドロ体と、テトラクロロ−p−ベンゾキノン(クロラニル)をトルエン中で加熱環流して脱水素化を行い、1,3,5,6−テトラフェニルイソベンゾフランを得た。
【0134】
次いで、合成例1と同様にして、上記1,3,5,6−テトラフェニルイソベンゾフランと、1,4−ナフトキノンより、6,8,9,11−テトラフェニル−5,12−ナフタセンキノンを合成した。
【0135】
さらに、上記6,8,9,11−テトラフェニル−5,12−ナフタセンキノンと、p−ブロモビフェニルとから、ジオール体1.7g (白色粉末:73%)を得、下記構造の目的物1.1g を得た(赤色固体:71%)。この赤色固体1g を昇華精製したところ、赤色固体0.9g を得た。得られた赤色固体の分析結果を下記に示す。
【0136】
【化11】
Figure 0004788012
【0137】
質量分析:m/e 837〔(M+1)+ 〕(スペクトルを図5に示す)
1H−NMRスペクトル:図6に示す。
赤外吸収スペクトル:図7に示す。
【0138】
<合成例3>
5,12−ビス(ビフェニリル)−2,3,6,8,9,11−ヘキサフェニル−ナフタセン(例示化合物:IV−213)の合成。
合成例1と同様にして、5,6−ジフェニル−1,4−ナフトキノンと、1,3,5,6−テトラフェニルイソベンゾフランから、2,3,6,8,9,11−ヘキサフェニル−5,12−ナフタセンキノンを合成した。
【0139】
次いで、上記2,3,6,8,9,11−ヘキサフェニル−5,12−ナフタセンキノンと、p−ブロモビフェニルとから、ジオール体1.8g (白色粉末:83%)を得、下記構造の目的物1.1g を得た(赤色固体:65%)。この赤色固体1g を昇華精製したところ、赤色固体0.8g を得た。得られた赤色固体の分析結果を下記に示す。
【0140】
【化12】
Figure 0004788012
【0141】
質量分析:m/e 989〔(M+1)+ 〕(スペクトルを図8に示す)
1H−NMRスペクトル:図9に示す。
赤外吸収スペクトル:図10に示す。
【0142】
<実施例1>
ガラス基板上にRFスパッタ法で、ITO透明電極薄膜を100nmの厚さに成膜し、パターニングした。このITO透明電極付きガラス基板を、中性洗剤、アセトン、エタノールを用いて超音波洗浄し、煮沸エタノール中から引き上げて乾燥した。透明電極表面をUV/O3 洗浄した後、真空蒸着装置の基板ホルダーに固定して、槽内を1×10-4Pa以下まで減圧した。
【0143】
次いで減圧状態を保ったまま、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス[N−(4−メチルフェニル)−N−フェニル−(4−アミノフェニル)]−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミンを蒸着速度0.2nm/sec で50nmの膜厚に蒸着し、ホール注入層とした。
【0144】
次いで、N,N,N’,N’−テトラキス(m−ビフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(TPD)を蒸着速度0.2nm/secで20nmの厚さに蒸着し、ホール輸送層とした。
【0145】
さらに、減圧を保ったまま、下記構造の化合物(例示化合物IV−256)とトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq3 )を、重量比を2:100で、全体の蒸着速度0.2nm/secとして70nmの厚さに蒸着し、電子注入輸送性発光層とした。
【0146】
【化13】
Figure 0004788012
【0147】
次いで、減圧状態を保ったまま、Mg・Ag(重量比10:1)を蒸着速度0.2nm/secで200nmの厚さに蒸着し、電子注入電極とし、保護電極としてAlを100nm蒸着し有機EL素子を得た。
【0148】
この有機EL素子に直流電圧を印加したところ、10mA/cm2 の電流密度で、駆動電圧が8.88V で、675cd/m2 の発光が確認できた。また、このときの発光極大波長λmax =574nm、色度座標は(x、y)=(0.53,0.46)であった。
【0149】
また、実施例1と同じ赤色フィルターを用いて同様の測定を行うと、輝度=145cd/m2 、極大波長λmax =620nm、色度座標は(x,y)=(0.66,0.34)の赤色発光が確認できた。
【0150】
また、この素子に50mA/cm2 の一定電流を流し、連続発光させたところ輝度半減時間は3000時間以上の高寿命特性を示した。
【0151】
<実施例2>
実施例1において、電子注入輸送・発光層にAlq3 と共に用いる化合物を、下記構造の化合物(例示化合物IV−257)とした他は実施例1と同様にして有機EL素子を得た。
【0152】
【化14】
Figure 0004788012
【0153】
この有機EL素子に直流電圧を印加したところ、10mA/cm2 の電流密度で、駆動電圧が9.0V で、720cd/m2 の発光が確認できた。また、このときの発光極大波長λmax =580nm、色度座標は(x、y)=(0.54,0.46)であった。
【0154】
また、実施例1と同じ赤色フィルターを用いて同様の測定を行うと、輝度=155cd/m2 、極大波長λmax =620nm、色度座標は(x,y)=(0.66,0.34)の赤色発光が確認できた。
【0155】
また、この素子に50mA/cm2 の一定電流を流し、連続発光させたところ輝度半減時間は3000時間以上の高寿命特性を示した。
【0156】
<実施例3>
実施例1において、電子注入輸送・発光層にAlq3 と共に用いる化合物を、下記構造の化合物(例示化合物IV−213)とした他は実施例1と同様にして有機EL素子を得た。
【0157】
【化15】
Figure 0004788012
【0158】
この有機EL素子に直流電圧を印加したところ、10mA/cm2 の電流密度で、駆動電圧が9.3V で、500cd/m2 の発光が確認できた。また、このときの発光極大波長λmax =590nm、色度座標は(x、y)=(0.58,0.42)であった。
【0159】
また、実施例1と同じ赤色フィルターを用いて同様の測定を行うと、輝度=135cd/m2 、極大波長λmax =620nm、色度座標は(x,y)=(0.68,0.34)の赤色発光が確認できた。
【0160】
また、この素子に50mA/cm2 の一定電流を流し、連続発光させたところ輝度半減時間は3000時間以上の高寿命特性を示した。
【0161】
<実施例4>
実施例1において、電子注入輸送・発光層にAlq3 と共に用いる化合物を、下記構造の化合物(例示化合物IV−78)とした他は実施例1と同様にして有機EL素子を得た。
【0162】
【化16】
Figure 0004788012
【0163】
この有機EL素子に直流電圧を印加したところ、10mA/cm2 の電流密度で、駆動電圧が8.6V で、750cd/m2 の発光が確認できた。また、このときの発光極大波長λmax =578nm、色度座標は(x、y)=(0.54,0.46)であった。
【0164】
また、実施例1と同じ赤色フィルターを用いて同様の測定を行うと、輝度=152cd/m2 、極大波長λmax =620nm、色度座標は(x,y)=(0.66,0.34)の赤色発光が確認できた。
【0165】
また、この素子に50mA/cm2 の一定電流を流し、連続発光させたところ輝度半減時間は4000時間以上の高寿命特性を示した。
【0166】
<実施例5>
実施例1において、電子注入輸送・発光層にAlq3 と共に用いる化合物を、下記構造の化合物(例示化合物IV−259)とした他は実施例1と同様にして有機EL素子を得た。
【0167】
【化17】
Figure 0004788012
【0168】
この有機EL素子に直流電圧を印加したところ、10mA/cm2 の電流密度で、駆動電圧が8.5V で、700cd/m2 の発光が確認できた。また、このときの発光極大波長λmax =585nm、色度座標は(x、y)=(0.56,0.44)であった。
【0169】
また、実施例1と同じ赤色フィルターを用いて同様の測定を行うと、輝度=155cd/m2 、極大波長λmax =620nm、色度座標は(x,y)=(0.66,0.34)の赤色発光が確認できた。
【0170】
また、この素子に50mA/cm2 の一定電流を流し、連続発光させたところ輝度半減時間は3000時間以上の高寿命特性を示した。
【0171】
<実施例6>
実施例1において、電子注入輸送・発光層にAlq3 と共に用いる化合物を、上記各実施例で用いた例示化合物以外のI〜IVの化合物を用いて有機EL素子を得たところ、ほぼ同様の効果が得られた。
【0172】
<実施例7>
実施例1において、ホール注入輸送層を蒸着する際に、TPDとともに蒸着する化合物を下記構造の化合物(IV−256)とし、TPDと下記構造の化合物を重量比で2:100の比率で蒸着し、Alq3 は単層で蒸着した他は実施例1と同様にして有機EL素子を得た。
【0173】
【化18】
Figure 0004788012
【0174】
この有機EL素子に直流電圧を印加したところ、10mA/cm2 の電流密度で、駆動電圧が5.72V で、810cd/m2 の発光が確認できた。また、このときの発光極大波長λmax =572nm、色度座標は(x、y)=(0.48,0.50)であった。
【0175】
また、実施例1と同じ赤色フィルターを用いて同様の測定を行うと、輝度=141cd/m2 、極大波長λmax =615nm、色度座標は(x,y)=(0.61,0.37)の赤色発光が確認できた。
【0176】
また、この素子に50mA/cm2 の一定電流を流し、連続発光させたところ輝度半減時間は1800時間以上の高寿命特性を示した。
【0177】
<実施例8>
実施例7において、ホール注入輸送層を蒸着する際に、TPDとともに蒸着する化合物を下記構造の化合物(IV−257)とした他は実施例7と同様にして有機EL素子を得た。
【0178】
【化19】
Figure 0004788012
【0179】
この有機EL素子に直流電圧を印加したところ、10mA/cm2 の電流密度で、駆動電圧が5.94V で、866cd/m2 の発光が確認できた。また、このときの発光極大波長λmax =578nm、色度座標は(x、y)=(0.51,0.47)であった。
【0180】
また、実施例1と同じ赤色フィルターを用いて同様の測定を行うと、輝度=145cd/m2 、極大波長λmax =616nm、色度座標は(x,y)=(0.62,0.37)の赤色発光が確認できた。
【0181】
また、この素子に50mA/cm2 の一定電流を流し、連続発光させたところ輝度半減時間は2000時間以上の高寿命特性を示した。
【0182】
<実施例9>
実施例7において、ホール注入輸送層を蒸着する際に、TPDとともに蒸着する化合物を上記実施例1〜8で用いた以外の表1〜32に示す例示化合物を用いて有機EL素子を得たところ、ほぼ同様の効果が得られた。
【0183】
<実施例10>
実施例1と同様にホール注入層を形成した後、キャリアトラップ性の異なる下記構造の本発明の化合物(I−1)および(IV−213)と、N,N,N’,N’−テトラキス(m−ビフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(TPD)を、重量比2:2:100で、蒸着速度0.2nm/secとし、40nmの厚さに蒸着して発光層とした。
【0184】
【化20】
Figure 0004788012
【0185】
【化21】
Figure 0004788012
【0186】
さらに、減圧を保ったまま、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq3 )を蒸着速度0.2nm/secとして30nmの厚さに蒸着し、電子注入輸送層とした。
【0187】
次いで、実施例1と同様に、Mg・Ag(重量比10:1)電子注入電極、およびAl保護電極を成膜し、有機EL素子を得た。
【0188】
この有機EL素子に直流電圧を印加したところ、10mA/cm2 の電流密度で、駆動電圧が6.3V で、1000cd/m2 の発光が確認できた。また、このときの発光極大波長λmax =585nm、色度座標は(x、y)=(0.57,0.40)であった。
【0189】
また、実施例1と同じ赤色フィルターを用いて同様の測定を行うと、輝度=153cd/m2 、極大波長λmax =620nm、色度座標は(x,y)=(0.66,0.34)の赤色発光が確認できた。
【0190】
また、この素子に50mA/cm2 の一定電流を流し、連続発光させたところ輝度半減時間は4000時間以上と、極めて優れた高寿命特性を示した。
【0191】
<実施例11>
実施例7において、ホール注入輸送層を蒸着する際に、TPDとともに蒸着する化合物を下記構造の化合物(IV−78)とした他は実施例7と同様にして有機EL素子を得た。
【0192】
【化22】
Figure 0004788012
【0193】
この有機EL素子に直流電圧を印加したところ、10mA/cm2 の電流密度で、駆動電圧が5.7V で、950cd/m2 の発光が確認できた。また、このときの発光極大波長λmax =570nm、色度座標は(x、y)=(0.51,0.46)であった。
【0194】
また、実施例1と同じ赤色フィルターを用いて同様の測定を行うと、輝度=153cd/m2 、極大波長λmax =615nm、色度座標は(x,y)=(0.61,0.37)の赤色発光が確認できた。
【0195】
また、この素子に50mA/cm2 の一定電流を流し、連続発光させたところ輝度半減時間は3000時間以上の高寿命特性を示した。
【0196】
<実施例12>
実施例7において、ホール注入輸送層を蒸着する際に、TPDとともに蒸着する化合物を下記構造の化合物(IV−259)とした他は実施例7と同様にして有機EL素子を得た。
【0197】
【化23】
Figure 0004788012
【0198】
この有機EL素子に直流電圧を印加したところ、10mA/cm2 の電流密度で、駆動電圧が5.75V で、900cd/m2 の発光が確認できた。また、このときの発光極大波長λmax =577nm、色度座標は(x、y)=(0.45,0.52)であった。
【0199】
また、実施例1と同じ赤色フィルターを用いて同様の測定を行うと、輝度=160cd/m2 、極大波長λmax =615nm、色度座標は(x,y)=(0.61,0.37)の赤色発光が確認できた。
【0200】
また、この素子に50mA/cm2 の一定電流を流し、連続発光させたところ輝度半減時間は2500時間以上の高寿命特性を示した。
【0201】
<比較例1>
実施例1において、電子注入輸送・発光層にAlq3 と共に用いる化合物を、下記構造のルブレンとした他は実施例1と同様にして有機EL素子を得た。
【0202】
【化24】
Figure 0004788012
【0203】
この有機EL素子に直流電圧を印加したところ、10mA/cm2 の電流密度で、駆動電圧が9.0V で、700cd/m2 の発光が確認できた。また、このときの発光極大波長λmax =558nm、色度座標は(x、y)=(0.48,0.51)であった。
【0204】
また、実施例1と同じ赤色フィルターを用いて同様の測定を行うと、輝度=90cd/m2 、極大波長λmax =620nm、色度座標は(x,y)=(0.65,0.35)の赤色発光が確認できた。
【0205】
また、この素子に50mA/cm2 の一定電流を流し、連続発光させたところ輝度半減時間は1500時間未満であった。
【0206】
<比較例2>
ガラス基板上にRFスパッタ法で、ITO透明電極薄膜を100nmの厚さに成膜し、パターニングした。このITO透明電極付きガラス基板を、中性洗剤、アセトン、エタノールを用いて超音波洗浄し、煮沸エタノール中から引き上げて乾燥した。透明電極表面をUV/O3 洗浄した後、真空蒸着装置の基板ホルダーに固定して、槽内を1×10-4Pa以下まで減圧した。
【0207】
次いで減圧状態を保ったまま、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス[N−(4−メチルフェニル)−N−フェニル−(4−アミノフェニル)]−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミンを蒸着速度0.2nm/sec で50nmの膜厚に蒸着し、ホール注入層とした。
【0208】
次いで、N,N,N’,N’−テトラキス(m−ビフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(TPD)を蒸着速度0.2nm/secで20nmの厚さに蒸着し、ホール輸送層とした。
【0209】
さらに、減圧を保ったまま、下記構造の化合物(I−1)とトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq3 )を、重量比を2:100で、全体の蒸着速度0.2nm/secとして70nmの厚さに蒸着し、電子注入輸送性発光層とした。
【0210】
【化25】
Figure 0004788012
【0211】
次いで、減圧状態を保ったまま、Mg・Ag(重量比10:1)を蒸着速度0.2nm/secで200nmの厚さに蒸着し、電子注入電極とし、保護電極としてAlを100nm蒸着し有機EL素子を得た。
【0212】
この有機EL素子に直流電圧を印加し、初期には10mA/cm2 の電流密度で、駆動電圧が9.0V で、800cd/m2 の発光が確認できた。このときの発光極大波長λmax =572nm、色度座標は(x、y)=(0.53,0.46)であった。
【0213】
さらに、この素子に10mA/cm2 の一定電流を流して発光させながら、LCD用赤色フィルターを輝度計に装着して測定したところ、輝度=153cd/m2 、極大波長λmax =620nm、色度座標は(x,y)=(0.66,0.34)の赤色発光が確認できた。なお、使用した赤色用フィルターは、波長590nm以下を遮断し、波長600nmでの透過率は30%である。
【0214】
また、この素子に50mA/cm2 の一定電流を流し、連続発光させたところ輝度半減時間は2500時間以下であった。
【0215】
<比較例3>
比較例2において、電子注入輸送・発光層にAlq3 と共に用いる化合物を、下記構造の化合物(I−85)とした他は比較例2と同様にして有機EL素子を得た。
【0216】
【化26】
Figure 0004788012
【0217】
この有機EL素子に直流電圧を印加したところ、10mA/cm2 の電流密度で、駆動電圧が9.4V で、870cd/m2 の発光が確認できた。また、このときの発光極大波長λmax =570nm、色度座標は(x、y)=(0.52,0.47)であった。
【0218】
また、実施例1と同じ赤色フィルターを用いて同様の測定を行うと、輝度=147cd/m2 、極大波長λmax =620nm、色度座標は(x,y)=(0.66,0.34)の赤色発光が確認できた。
【0219】
また、この素子に50mA/cm2 の一定電流を流し、連続発光させたところ輝度半減時間は2500時間以下であった。
【0220】
<比較例4>
比較例2において、電子注入輸送・発光層にAlq3 と共に用いる化合物を、下記構造の化合物(II−40)とした他は比較例2と同様にして有機EL素子を得た。
【0221】
【化27】
Figure 0004788012
【0222】
この有機EL素子に直流電圧を印加したところ、10mA/cm2 の電流密度で、駆動電圧が8.2V で、790cd/m2 の発光が確認できた。また、このときの発光極大波長λmax =583nm、色度座標は(x、y)=(0.54,0.45)であった。
【0223】
また、比較例2と同じ赤色フィルターを用いて同様の測定を行うと、輝度=156cd/m2 、極大波長λmax =621nm、色度座標は(x,y)=(0.66,0.34)の赤色発光が確認できた。
【0224】
また、この素子に50mA/cm2 の一定電流を流し、連続発光させたところ輝度半減時間は1500時間以下であった。
【0225】
<比較例5>
実施例2において、電子注入輸送・発光層にAlq3 と共に用いる化合物を、下記構造の化合物(III−38)とした他は比較例2と同様にして有機EL素子を得た。
【0226】
【化28】
Figure 0004788012
【0227】
この有機EL素子に直流電圧を印加したところ、10mA/cm2 の電流密度で、駆動電圧が8.3V で、580cd/m2 の発光が確認できた。また、このときの発光極大波長λmax =591nm、色度座標は(x、y)=(0.53,0.45)であった。
【0228】
また、比較例2と同じ赤色フィルターを用いて同様の測定を行うと、輝度=125cd/m2 、極大波長λmax =622nm、色度座標は(x,y)=(0.66,0.34)の赤色発光が確認できた。
【0229】
また、この素子に50mA/cm2 の一定電流を流し、連続発光させたところ輝度半減時間は1500時間以下であった。
【0230】
<比較例6>
比較例2において、電子注入輸送・発光層にAlq3 と共に用いる化合物を、下記構造の化合物(IV−114)とした他は比較例2と同様にして有機EL素子を得た。
【0231】
【化29】
Figure 0004788012
【0232】
この有機EL素子に直流電圧を印加したところ、10mA/cm2 の電流密度で、駆動電圧が8.7V で、810cd/m2 の発光が確認できた。また、このときの発光極大波長λmax =567nm、色度座標は(x、y)=(0.52,0.47)であった。
【0233】
また、比較例2と同じ赤色フィルターを用いて同様の測定を行うと、輝度=141cd/m2 、極大波長λmax =620nm、色度座標は(x,y)=(0.66,0.34)の赤色発光が確認できた。
【0234】
また、この素子に50mA/cm2 の一定電流を流し、連続発光させたところ輝度半減時間は1000時間以下であった。
【0235】
<比較例7>
実施例7において、ホール注入輸送層を蒸着する際に、TPDとともに蒸着する化合物を、下記構造のルブレンとした他は実施例7と同様にして有機EL素子を得た。
【0236】
【化30】
Figure 0004788012
【0237】
この有機EL素子に直流電圧を印加したところ、10mA/cm2 の電流密度で、駆動電圧が5.46V で、788cd/m2 の発光が確認できた。また、このときの発光極大波長λmax =553nm、色度座標は(x、y)=(0.43,0.54)であった。
【0238】
また、実施例1と同じ赤色フィルターを用いて同様の測定を行うと、輝度=80cd/m2 、極大波長λmax =612nm、色度座標は(x,y)=(0.59,0.39)の赤色発光が確認できた。
【0239】
また、この素子に50mA/cm2 の一定電流を流し、連続発光させたところ輝度半減時間は900時間未満であった。
【0240】
<比較例8>
比較例7において、ホール注入輸送層を蒸着する際に、TPDと下記構造の化合物(I−1)を重量比で2:100の比率で蒸着し、Alq3 は単層で蒸着した他は実施例1と同様にして有機EL素子を得た。
【0241】
【化31】
Figure 0004788012
【0242】
この有機EL素子に直流電圧を印加したところ、10mA/cm2 の電流密度で、駆動電圧が5.77V で、974cd/m2 の発光が確認できた。また、このときの発光極大波長λmax =563nm、色度座標は(x、y)=(0.44,0.53)であった。
【0243】
また、実施例1と同じ赤色フィルターを用いて同様の測定を行うと、輝度=140cd/m2 、極大波長λmax =615nm、色度座標は(x,y)=(0.61,0.37)の赤色発光が確認できた。
【0244】
また、この素子に50mA/cm2 の一定電流を流し、連続発光させたところ輝度半減時間は1700時間以下であった。
【0245】
<比較例9>
比較例8において、ホール注入輸送層を蒸着する際に、TPDとともに蒸着する化合物(IV−114)を下記構造の化合物とした他は比較例8と同様にして有機EL素子を得た。
【0246】
【化32】
Figure 0004788012
【0247】
この有機EL素子に直流電圧を印加したところ、10mA/cm2 の電流密度で、駆動電圧が5.73V で、1005cd/m2 の発光が確認できた。また、このときの発光極大波長λmax =560nm、色度座標は(x、y)=(0.45,0.52)であった。
【0248】
また、実施例1と同じ赤色フィルターを用いて同様の測定を行うと、輝度=138cd/m2 、極大波長λmax =615nm、色度座標は(x,y)=(0.61,0.37)の赤色発光が確認できた。
【0249】
また、この素子に50mA/cm2 の一定電流を流し、連続発光させたところ輝度半減時間は1700時間以下であった。
【0250】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、十分な輝度の発光、特に長波長における発光が得られ、かつ良好な発光性能が長期にわたって持続する耐久性に優れた有機EL素子用化合物および有機EL素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機EL素子の基本構成を示す概略断面図である。
【図2】本発明の化合物IV−256の質量分析スペクトルを示した図である。
【図3】本発明の化合物IV−256の1H−NMRスペクトルを示した図である。
【図4】本発明の化合物IV−256の赤外吸収スペクトルを示した図である。
【図5】本発明の化合物IV−257の質量分析スペクトルを示した図である。
【図6】本発明の化合物IV−257の1H−NMRスペクトルを示した図である。
【図7】本発明の化合物IV−257の赤外吸収スペクトルを示した図である。
【図8】本発明の化合物IV−213の質量分析スペクトルを示した図である。
【図9】本発明の化合物IV−213の1H−NMRスペクトルを示した図である。
【図10】本発明の化合物IV−213の赤外吸収スペクトルを示した図である。

Claims (4)

  1. 下記式(I)で示される基本骨格を有する有機EL素子用化合物。
    Figure 0004788012
    (上記式(I)中、R〜Rはそれぞれフェニル基が置換されたもしくは非置換のアリール基(ただし、R およびR がフェニル基またはビフェニリル基、R およびR がビフェニリル基の場合を除く)を表す。R及びRはそれぞれ非置換のアリール基を表す。R及びRはそれぞれ水素または非置換のアリール基を表し、R及びRがそれぞれ水素のとき、R 、及び、R とR の少なくとも一方は、フェニル基が置換されたアリール基(ただし、R 〜R のすべてがビフェニリル基の場合を除く)である。)
  2. ホール注入電極と、電子注入電極と、これらの電極間に少なくとも発光層を含有する有機層を有し、
    前記発光層は、請求項1の有機EL素子用化合物を含有する有機EL素子。
  3. 前記発光層は、さらに電子注入輸送性化合物および/またはホール注入輸送性化合物を含有する請求項2の有機EL素子。
  4. 前記発光層は、2種以上の化合物を含有している請求項2または3の有機EL素子。
JP12504499A 1998-05-01 1999-04-30 有機el素子用化合物および有機el素子 Expired - Fee Related JP4788012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12504499A JP4788012B2 (ja) 1998-05-01 1999-04-30 有機el素子用化合物および有機el素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-137505 1998-05-01
JP13750598 1998-05-01
JP1998137505 1998-05-01
JP12504499A JP4788012B2 (ja) 1998-05-01 1999-04-30 有機el素子用化合物および有機el素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009277932A Division JP4788821B2 (ja) 1998-05-01 2009-12-07 有機el素子用化合物および有機el素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000026334A JP2000026334A (ja) 2000-01-25
JP4788012B2 true JP4788012B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=26461583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12504499A Expired - Fee Related JP4788012B2 (ja) 1998-05-01 1999-04-30 有機el素子用化合物および有機el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4788012B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1000999B1 (en) * 1998-05-01 2010-02-24 TDK Corporation Compounds for organic el devices and organic el devices
JP4592967B2 (ja) * 2000-01-31 2010-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び電気器具
JP3870102B2 (ja) 2001-02-22 2007-01-17 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP5101055B2 (ja) * 2006-07-06 2012-12-19 双葉電子工業株式会社 有機el素子用化合物及び有機el素子
US8277955B2 (en) 2006-10-17 2012-10-02 Seiko Epson Corporation Compound for organic EL device and organic EL device
JP4484081B2 (ja) 2006-12-22 2010-06-16 ソニー株式会社 有機電界発光素子および表示装置
JP4811314B2 (ja) 2007-03-27 2011-11-09 セイコーエプソン株式会社 有機elデバイス
JP2009001784A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機デバイス用材料および有機デバイス用材料を用いた発光素子、発光装置、電子機器、電界効果トランジスタ、半導体装置
US8541111B2 (en) 2007-05-21 2013-09-24 Sony Corporation Organic electroluminescent device and display apparatus
JP2010040735A (ja) 2008-08-05 2010-02-18 Sony Corp 有機電界発光素子および表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3196230B2 (ja) * 1991-05-13 2001-08-06 三菱化学株式会社 有機電界発光素子
JP3712760B2 (ja) * 1995-05-17 2005-11-02 Tdk株式会社 有機el素子
JPH10289786A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2939461B1 (ja) * 1998-03-17 1999-08-25 科学技術振興事業団 分子発光デバイス
JP4753758B2 (ja) * 1998-05-01 2011-08-24 Tdk株式会社 有機el素子用化合物および有機el素子
JP4894746B2 (ja) * 1998-05-01 2012-03-14 Tdk株式会社 有機el素子
EP1000999B1 (en) * 1998-05-01 2010-02-24 TDK Corporation Compounds for organic el devices and organic el devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000026334A (ja) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4788821B2 (ja) 有機el素子用化合物および有機el素子
JP3712760B2 (ja) 有機el素子
JP4623223B2 (ja) 有機el素子
JP3866293B2 (ja) 有機el素子
JP3838816B2 (ja) 有機el素子用化合物および有機el素子
JP3816969B2 (ja) 有機el素子
JP4364130B2 (ja) 有機el素子
JP3838814B2 (ja) 有機el素子用化合物および有機el素子
JP4224252B2 (ja) 有機el素子用化合物、有機el素子
JP3974720B2 (ja) 有機el素子
JP4316841B2 (ja) ペリレン誘導体の合成方法、ペリレン誘導体、および有機el素子
JP3793607B2 (ja) クマリン誘導体を用いた有機el素子
JP4804662B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP4788012B2 (ja) 有機el素子用化合物および有機el素子
JP3871396B2 (ja) 有機el素子
JP2007123713A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3970495B2 (ja) 有機el素子
JP4753758B2 (ja) 有機el素子用化合物および有機el素子
JP3742176B2 (ja) 有機el素子用化合物および有機el素子
JP4227995B2 (ja) 有機el素子
JP2000268964A (ja) 有機el素子
JP4894746B2 (ja) 有機el素子
JP4190542B2 (ja) フェニルアントラセン誘導体
JP4200152B2 (ja) 有機el素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees