JP2002012861A - 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JP2002012861A
JP2002012861A JP2000200419A JP2000200419A JP2002012861A JP 2002012861 A JP2002012861 A JP 2002012861A JP 2000200419 A JP2000200419 A JP 2000200419A JP 2000200419 A JP2000200419 A JP 2000200419A JP 2002012861 A JP2002012861 A JP 2002012861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
organic
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000200419A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Toba
泰正 鳥羽
Shunichi Onikubo
俊一 鬼久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2000200419A priority Critical patent/JP2002012861A/ja
Publication of JP2002012861A publication Critical patent/JP2002012861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】良好な発光色、高い発光輝度/効率、長寿命の
有機EL素子と、それを満たす有機EL素子用発光材料
を提供する。 【解決手段】ペリレン骨格の1位もしくは2位に少なく
とも一つ以上の置換もしくは未置換のアミノ基を有する
一般式1のペリレン誘導体である有機エレクトロルミネ
ッセンス素子用発光材料。 一般式1の化合物の具体例には次のものがある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は平面光源や表示に使
用される有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子用
発光材料およびそれを用いた有機EL素子に関する。さ
らに詳しくは、高輝度、高効率、長寿命を有し、黄色か
ら赤色の発光を得るための有機EL素子用発光材料およ
びそれを用いた有機EL素子に関する。
【0002】
【従来の技術】有機物質を使用したEL素子は、固体発
光型の安価な大面積フルカラー表示素子としての用途が
有望視され、多くの開発が行われている。一般にEL素
子は、発光層および該層をはさんだ一対の対向電極から
構成されている。発光は、両電極間に電界が印加される
と、陰極側から電子が注入され、陽極側から正孔が注入
され、この電子が発光層において正孔と再結合し、エネ
ルギー準位が伝導帯から価電子帯に戻る際にエネルギー
を光として放出する現象である。
【0003】従来の有機EL素子は、無機EL素子に比
べて駆動電圧が高く、発光輝度や発光効率も低かった。
また、特性劣化も著しく実用化には至っていなかった。
近年、10V以下の低電圧で発光する高い蛍光量子効率
を持った有機化合物を含有した薄膜を積層した有機EL
素子が報告され、関心を集めている(アプライド・フィ
ジクス・レターズ、51巻、913ページ、1987年
参照)。この方法は、金属キレート錯体を発光層、アミ
ン系化合物を正孔注入層に使用して、高輝度の緑色発光
を得ており、6〜10Vの直流電圧で輝度は数1000
(cd/m2)、最大発光効率は1.5(lm/W)を
達成して、実用領域に近い性能を持っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術に述べた有
機EL素子は、構成の改善により発光強度は改良されて
いるものの、未だ充分な発光輝度を有しているとはいえ
ない。また、繰り返し使用時の安定性に劣るという大き
な問題を持っている。これは、例えば、トリス(8−ヒ
ドロキシキノリナート)アルミニウム錯体等の金属キレ
ート錯体が、電界発光時に化学的に不安定となり、陰極
との密着性も悪いため、短時間の発光で劣化することに
よる。以上の理由により、良好な発光色と、高い発光輝
度、発光効率を示し、さらに長い寿命を持つ有機EL素
子と、それを満足しうる有機EL素子用発光材料が求め
られていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、以上の諸
問題を考慮し解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明
に至った。
【0006】すなわち、本発明は、ペリレン骨格の1位
もしくは2位に少なくとも一つ以上の置換もしくは未置
換のアミノ基を有するペリレン誘導体であることを特徴
とする有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料に
関する。
【0007】また、本発明は、ペリレン骨格の1位に少
なくとも一つ以上の置換もしくは未置換のアミノ基を有
するペリレン誘導体であることを特徴とする上記有機エ
レクトロルミネッセンス素子用発光材料に関する。
【0008】また、本発明は、ペリレン誘導体が、下記
一般式[1]で表される化合物であることを特徴とする
上記有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料に関
する。 一般式[1]
【0009】
【化4】 [式中、R1〜R8は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲ
ン原子、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは未置換のア
ルキル基、置換もしくは未置換のアルコキシ基、置換も
しくは未置換のアリールオキシ基、置換もしくは未置換
のアルキルチオ基、置換もしくは未置換のアリールチオ
基、置換もしくは未置換のアリール基、置換もしくは未
置換の芳香族複素環基、または、置換もしくは未置換の
アミノ基であり、R1〜R4の内、少なくとも一つは置換も
しくは未置換のアミノ基である。R9〜R12は、それぞれ
独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ
基、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未
置換のアルコキシ基、置換もしくは未置換のアリールオ
キシ基、置換もしくは未置換のアルキルチオ基、置換も
しくは未置換のアリールチオ基、置換もしくは未置換の
アリール基、または置換もしくは未置換の芳香族複素環
基であり、R1〜R12は、隣り合う2つの置換基同士で結
合して環を形成していても良い。] また、本発明は、R9〜R12が、全て水素原子となること
はないことを特徴とする上記有機エレクトロルミネッセ
ンス素子用発光材料に関する。
【0010】また、本発明は、R1およびR2の少なくとも
一つと、R3およびR4の少なくとも一つとが、置換もしく
は未置換のアミノ基であることを特徴とする上記有機エ
レクトロルミネッセンス素子用発光材料に関する。
【0011】また、本発明は、置換もしくは未置換のア
ミノ基が、下記一般式[2]であることを特徴とする上
記有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料に関す
る。 一般式[2]
【0012】
【化5】 [式中、Ar1およびAr2は、炭素数6〜30のアリー
ル基である。] また、本発明は、更に正孔注入材料もしくは電子注入材
料を含んでなる上記有機エレクトロルミネッセンス素子
用発光材料に関する。
【0013】また、本発明は、陽極と陰極とからなる一
対の電極間に少なくとも一層の発光層を形成してなる有
機エレクトロルミネッセンス素子において、発光層が上
記有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料を含有
する層である有機エレクトロルミネッセンス素子に関す
る。
【0014】また、本発明は、さらに、発光層と陰極と
の間に少なくとも一層の電子注入層を形成してなる上記
有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
【0015】また、本発明は、陽極と陰極とからなる一
対の電極間に発光層または、発光層並びに電子注入層を
形成してなる有機エレクトロルミネッセンス素子におい
て、発光層が上記有機エレクトロルミネッセンス素子用
発光材料を含有する層であり、発光層または電子注入層
が下記一般式[3]で示される化合物を含有する層であ
る有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。 一般式[3]
【0016】
【化6】 [式中、Q1およびQ2は、それぞれ独立に、置換もしく
は未置換のヒドロキシキノリン誘導体または置換もしく
は未置換のヒドロキシベンゾキノリン誘導体を表し、L
は、ハロゲン原子、置換もしくは未置換のアルキル基、
置換もしくは未置換のシクロアルキル基、置換もしくは
未置換のアリール基、または、置換もしくは未置換の芳
香族複素環基、−OR(Rは水素原子、置換もしくは未
置換のアルキル基、置換もしくは未置換のシクロアルキ
ル基、置換もしくは未置換のアリール基、または、置換
もしくは未置換の芳香族複素環基を表す。)、−O−G
a−Q3(Q4)(Q3およびQ4は、Q1 およびQ2と同
じ意味を表す。)で表される配位子を表す。]
【0017】 〔発明の詳細な説明〕
【0018】
【発明の実施の形態】以下、詳細にわたって本発明を説
明する。まずはじめに、本発明の有機EL素子用発光材
料について説明する。本発明の有機EL素子用発光材料
は、ペリレン骨格の1位もしくは2位に少なくとも一つ
以上の置換もしくは未置換のアミノ基を有するペリレン
誘導体であるという特徴を有する。ここで、ペリレン骨
格の1位もしくは2位という意味は、化学大辞典編集委
員会編、「化学大辞典縮刷版」、第8巻、第400頁
(1964年共立出版株式会社発行)記載のペリレン
(perylene)の項で記載されている位置に準拠
するものであるが、ペリレン骨格の当該記載の6位、7
位、12位も本発明でいう1位に含まれる。同様、5
位、8位、11位も発明でいう2位に含まれる。本発明
のペリレン誘導体は、ペリレン骨格の1位、2位、5
位、6位、7位、8位、11位、12位のいずれかに少
なくとも一つ以上の置換もしくは未置換のアミノ基を有
するペリレン誘導体を意味する。
【0019】次に、本発明の有機EL素子用発光材料が
有用である理由を説明する。まず、ペリレン骨格の1位
もしくは2位に少なくとも一つ以上の置換もしくは未置
換のアミノ基を有する場合、ペリレン骨格を成す面と置
換もしくは未置換のアミノ基が成す面との角度(二面
角)が0゜ではなくなるために(即ち、同一面上から捻
れるため)、ペリレン誘導体が立体的な構造をとると考
えられる。その結果、ペリレン誘導体の分子同士による
濃度消光が起こりにくくなると共に、発光層のアモルフ
ァス性を長期間保持でき、よって、高輝度、高効率で長
寿命の発光素子が得られたと考えられる。これらペリレ
ン誘導体は、化学構造の異なるペリレン誘導体同士の二
種以上の混合物として用いても良い。
【0020】また、本発明の有機EL素子用発光材料
は、好ましくは、ペリレン骨格の1位に少なくとも一つ
以上の置換もしくは未置換のアミノ基を有するペリレン
誘導体であり、さらに、ペリレン誘導体が、一般式
[1]で表される化合物であることがより一層好まし
い。この理由は、置換もしくは未置換のアミノ基が、ペ
リレン骨格の2位に結合している場合よりも1位に結合
している場合の方が、上述した二面角の角度がより大き
くなり、その結果、ペリレン誘導体が、より立体的な構
造をとると考えられるためである。
【0021】ここで、一般式[1]中の置換基について
説明する。一般式[1]中の置換基R1〜R8としては、
水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換も
しくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアル
コキシ基、置換もしくは未置換のアリールオキシ基、置
換もしくは未置換のアルキルチオ基、置換もしくは未置
換のアリールチオ基、置換もしくは未置換のアリール
基、置換もしくは未置換の芳香族複素環基、置換もしく
は未置換のアミノ基をあげることができる。
【0022】ここで、ハロゲン原子としては、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子があげられる。
【0023】また、置換もしくは未置換のアルキル基と
しては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、
ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ステアリル基と
いった炭素数1〜30の未置換のアルキル基や、2−フ
ェニルイソプロピル基、トリクロロメチル基、トリフル
オロメチル基、ベンジル基、α−フェノキシベンジル
基、α,α−ジメチルベンジル基、α,α−メチルフェ
ニルベンジル基、α,α−ビス(トリフルオロメチル)
ベンジル基、トリフェニルメチル基、α−ベンジルオキ
シベンジル基等の炭素数1〜30の置換アルキル基があ
げられる。
【0024】また、置換もしくは未置換のアルコキシ基
としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブ
トキシ基、tert−ブトキシ基、オクチルオキシ基、
tert−オクチルオキシ基といった炭素数1〜20の
未置換のアルコキシ基や、3,3,3−トリフルオロエ
トキシ基、ベンジルオキシ基といった炭素数1〜20の
置換アルコキシ基があげられる。
【0025】また、置換もしくは未置換のアリールオキ
シ基としては、フェノキシ基、4−tert−ブチルフ
ェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチルオキ
シ基、9−アンスリルオキシ基といった炭素数6〜20
の未置換のアリールオキシ基や、4−ニトロフェノキシ
基、3−フルオロフェノキシ基、ペンタフルオロフェノ
キシ基、3−トリフルオロメチルフェノキシ基等の炭素
数6〜20の置換アリールオキシ基があげられる。
【0026】また、置換もしくは未置換のアルキルチオ
基としては、メチルチオ基、エチルチオ基、tert−
ブチルチオ基、ヘキシルチオ基、オクチルチオ基といっ
た炭素数1〜20の未置換のアルキルチオ基や、1,
1,1−テトラフルオロエチルチオ基、べンジルチオ
基、トリフルオロメチルチオ基といった炭素数1〜20
の置換アルキルチオ基があげられる。
【0027】また、置換もしくは未置換のアリールチオ
基としては、フェニルチオ基、2−メチルフェニルチオ
基、4−tert−ブチルフェニルチオ基といった炭素
数6〜20の未置換のアリールチオ基や、3−フルオロ
フェニルチオ基、ペンタフルオロフェニルチオ基、3−
トリフルオロメチルフェニルチオ基等の炭素数6〜20
の置換アリールチオ基があげられる。
【0028】また、置換もしくは未置換のアリール基と
しては、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p
−トリル基、2,4−キシリル基、p−クメニル基、メ
シチル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アン
スリル基、9−フェナントリル基、1−アセナフチル
基、2−アズレニル基、1−ピレニル基、2−トリフェ
ニレル基等の炭素数6〜30の未置換のアリール基や、
p−シアノフェニル基、p−ジフェニルアミノフェニル
基、p−スチリルフェニル基、4−[(2−トリル)エ
テニル]フェニル基、4−[(2,2−ジトリル)エテ
ニル]フェニル基等の炭素数6〜30の置換アリール基
があげられる。
【0029】また、置換もしくは未置換の芳香族複素環
基としては、2−フリル基、3−フリル基、2−チエニ
ル基、3−チエニル基、1−ピローリル基、2−ピロー
リル基、3−ピローリル基、2−ピリジル基、3−ピリ
ジル基、4−ピリジル基、2−ピラジル基、2−オキサ
ゾリル基、3−イソオキサゾリル基、2−チアゾリル
基、3−イソチアゾリル基、2−イミダゾリル基、3−
ピラゾリル基、2−キノリル基、3−キノリル基、4−
キノリル基、5−キノリル基、6−キノリル基、7−キ
ノリル基、8−キノリル基、1−イソキノリル基、2−
キノキサリニル基、2−ベンゾフリル基、2−ベンゾチ
エニル基、N−インドリル基、N−カルバゾリル基、N
−アクリジニル基といった炭素数3〜20の未置換の芳
香族複素環基や、2−(5−フェニル)フリル基、2−
(5−フェニル)チエニル基、2−(3−シアノ)ピリ
ジル基といった炭素数3〜20の置換芳香族複素環基が
あげられる。
【0030】また、置換もしくは未置換のアミノ基とし
ては、N−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N,
N−ジエチルアミノ基、N,N−ジイソプロピルアミノ
基、N,N−ジブチルアミノ基、N−ベンジルアミノ
基、N,N−ジベンジルアミノ基、N−フェニルアミノ
基、N−フェニル−N−メチルアミノ基、N,N−ジフ
ェニルアミノ基、N,N−ビス(m−トリル)アミノ
基、N,N−ビス(p−トリル)アミノ基、N,N−ビ
ス(p−ビフェニリル)アミノ基、ビス[4−(4−メ
チル)ビフェニリル]アミノ基、N−p−ビフェニリル
−N−フェニルアミノ基、N−α−ナフチル−N−フェ
ニルアミノ基、N−β−ナフチル−N−フェニルアミノ
基、N−フェナントリル−N−フェニルアミノ基等の炭
素数1〜30の未置換のアミノ基や、N,N−ビス(m
−フルオロフェニル)アミノ基、N,N−ビス(p−シ
アノフェニル)アミノ基、ビス[4−(α,α’−ジメ
チルベンジル)フェニル]アミノ基等の炭素数1〜30
の置換アミノ基があげられる。
【0031】以上述べたR1〜R8の置換基の内、好まし
いものとしては、水素原子、シアノ基、置換もしくは未
置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基、
置換もしくは未置換の芳香族複素環基、置換もしくは未
置換のアミノ基があげられ、より好ましいものとして
は、水素原子、シアノ基、置換もしくは未置換のアリー
ル基、置換もしくは未置換のアミノ基があげられ、さら
に好ましいものとしては、水素原子、置換もしくは未置
換のアリール基、置換もしくは未置換のアミノ基があげ
られる。これら、R1〜R8は、隣り合う置換基同士で結
合してアミノ基の窒素を含む環を形成していても良い。
【0032】また、本発明の有機EL素子用発光材料
は、好ましくは、ペリレン骨格の1位に少なくとも一つ
以上の置換もしくは未置換のアミノ基を有するペリレン
誘導体であり、さらに、ペリレン誘導体が、一般式
[1]で表される化合物であることがより一層好まし
い。この理由は、置換もしくは未置換のアミノ基が、ペ
リレン骨格の2位に結合している場合よりも、1位に結
合している場合の方が、上述した二面角の角度が大きく
なり、ペリレン誘導体が、より立体的な構造をとると考
えられるためである。
【0033】さらに、本発明の有機EL素子用発光材料
は、前記一般式[1]において、R9〜R12が全て水素原
子となることはないペリレン誘導体であることが好まし
いが、R9〜R12が全て水素原子ではない場合、ペリレン
誘導体の分子構造が、立体的により嵩高くなるためと考
えられるからである。また、R1およびR2の少なくとも一
つとR3およびR4の少なくとも一つが置換もしくは未置換
のアミノ基であるペリレン誘導体が、より好ましいが、
この場合、ペリレン誘導体の特定位置に、二つの置換も
しくは未置換のアミノ基を有することになるため、立体
性を保持したまま、ペリレン誘導体自身のイオン化ポテ
ンシャルが下がるためと考えられる。さらに、本発明の
有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料は、置換
もしくは未置換のアミノ基が、一般式[2]の構造をと
ることが一層好ましい。
【0034】ここで、一般式[2]中の置換基Ar1
よびAr2としては、R1〜R8の置換基の説明で述べた
炭素数6〜30の置換もしくは未置換のアリール基があ
げられる。この内、好ましいアリール基としては、フェ
ニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、
1−ナフチル基、2−ナフチル基、9−フェナントリル
基があげられ、好ましい置換アリール基としては、p−
ジフェニルアミノフェニル基、p−スチリルフェニル
基、4−[(2−トリル)エテニル]フェニル基、4−
[(2,2−ジトリル)エテニル]フェニル基、4−
(α,α’−ジメチルベンジル)フェニル基があげられ
る。
【0035】したがって、一般式[2]に該当する好ま
しい置換もしくは未置換のアミノ基の例としては、N,
N−ジフェニルアミノ基、N,N−ビス(2−メチルフ
ェニル)アミノ基、N,N−ビス(3−メチルフェニ
ル)アミノ基、N,N−ビス(4−メチルフェニル)ア
ミノ基、N,N−ビス(4−エチルフェニル)アミノ
基、N,N−ビス(4−イソプロピルフェニル)アミノ
基、N,N−ビス(4−ブチルフェニル)アミノ基、
N,N−ビス(4−tert−ブチルフェニル)アミノ
基、N,N−ビス(2,3−ジメチルフェニル)アミノ
基、N,N−ビス(2,4−メチルフェニル)アミノ
基、N,N−ジ(1−ナフチル)アミノ基、N,N−ジ
(2−ナフチル)アミノ基、N,N−ジ(9−フェナン
トリル)アミノ基といった対称芳香族アミノ基、およ
び、N−フェニル−N−o−トリルアミノ基、N−フェ
ニル−N−m−トリルアミノ基、N−フェニル−N−p
−トリルアミノ基、N−フェニル−N−2,3−キシリ
ルアミノ基、N−フェニル−N−2,4−キシリルアミ
ノ基、N−フェニル−N−1−ナフチルアミノ基、N−
フェニル−N−2−ナフチルアミノ基、N−フェニル−
N−9−フェナントリルアミノ基、N−フェニル−N−
[4−(ジフェニルアミノフェニル)]アミノ基、N−
フェニル−N−(4−スチリルフェニル)アミノ基、N
−フェニル−N−[4−[(2−トリル)エテニル]フ
ェニル]アミノ基、N−フェニル−N−[4−(α,
α’−ジメチルベンジル)フェニル]アミノ基といった
対称芳香族アミノ基があげられる。
【0036】以下、表1に、本発明の有機EL素子用発
光材料として用いることができるペリレン誘導体の代表
例を示すが、本発明は、なんらこれらに限定されるもの
ではない(但し、表中、Phはフェニル基を、Tolは
p−トリル基を表す)。
【0037】
【表1】
【0038】
【0039】
【0040】
【0041】
【0042】
【0043】
【0044】
【0045】
【0046】
【0047】
【0048】
【0049】
【0050】
【0051】
【0052】
【0053】
【0054】
【0055】
【0056】
【0057】
【0058】
【0059】
【0060】
【0061】
【0062】
【0063】
【0064】ところで、有機EL素子は、陽極と陰極間
に一層または多層の有機薄膜を形成した素子であるが、
ここで、一層型有機EL素子は、陽極と陰極との間に発
光材料からなる発光層を有する。一方、多層型有機EL
素子は、(陽極/正孔注入層/発光層/陰極)、(陽極
/発光層/電子注入層/陰極)、(陽極/正孔注入層/
発光層/電子注入層/陰極)等の多層構成で積層した有
機EL素子である。本発明の有機EL素子用発光材料
は、これら一層型ないし多層型有機EL素子の発光材料
として好適に使用することができる。特に、本有機EL
素子用発光材料を用いて一層型有機EL素子を作成する
場合、陽極から注入した正孔または陰極から注入した電
子を発光材料まで効率よく輸送させるための正孔注入材
料または電子注入材料を含有させることができる。
【0065】ここで、正孔注入材料とは、発光層または
発光材料に対して優れた正孔注入効果を示し、発光層で
生成した励起子の電子注入層または電子注入材料への移
動を防止し、かつ薄膜形成性に優れた化合物を意味す
る。そのような正孔注入材料の例としては、フタロシア
ニン系化合物、ナフタロシアニン系化合物、ポルフィリ
ン系化合物、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダ
ゾール、イミダゾロン、イミダゾールチオン、ピラゾリ
ン、ピラゾロン、テトラヒドロイミダゾール、オキサゾ
ール、オキサジアゾール、ヒドラゾン、アシルヒドラゾ
ン、ポリアリールアルカン、スチルベン、ブタジエン、
ベンジジン型トリフェニルアミン、スチリルアミン型ト
リフェニルアミン、ジアミン型トリフェニルアミン等
と、それらの誘導体、およびポリビニルカルバゾール、
ポリシラン、導電性ポリマー等があげられるが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
【0066】上記正孔注入材料の中でも特に効果的な正
孔注入材料としては、芳香族三級アミン誘導体またはフ
タロシアニン誘導体があげられる。芳香族三級アミン誘
導体としては、トリフェニルアミン、トリトリルアミ
ン、トリルジフェニルアミン、N,N’−ジフェニル−
N,N’−(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェ
ニル−4,4’−ジアミン、N,N,N’,N’−(4
−メチルフェニル)−1,1’−フェニル−4,4’−
ジアミン、N,N,N’,N’−(4−メチルフェニ
ル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、
N,N’−ジフェニル−N,N’−ジナフチル−1,
1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、N,N’−
(メチルフェニル)−N,N’−(4−n−ブチルフェ
ニル)−フェナントレン−9,10−ジアミン、N,N
−ビス(4−ジ−4−トリルアミノフェニル)−4−フ
ェニル−シクロヘキサン、またはこれらの芳香族三級ア
ミン骨格を有するオリゴマーまたはポリマーがあげられ
る。また、フタロシアニン(Pc)誘導体としては、H
2Pc、CuPc、CoPc 、NiPc、ZnPc、P
dPc、FePc、MnPc、ClAlPc、ClGa
Pc、ClInPc、ClSnPc、Cl2SiPc、
(HO)AlPc、(HO)GaPc、VOPc、Ti
OPc、MoOPc、GaPc−O−GaPc等のフタ
ロシアニン誘導体およびナフタロシアニン誘導体があげ
られる。以上述べた正孔注入材料は、更に電子受容材料
を添加して増感させることもできる。
【0067】一方、電子注入材料とは、発光層または発
光材料に対して優れた電子注入効果を示し、発光層で生
成した励起子の正孔注入層または正孔注入材料への移動
を防止し、かつ薄膜形成性に優れた化合物を意味する。
そのような電子注入材料の例としては、キノリン金属錯
体、オキサジアゾール、ベンゾチアゾール金属錯体、ベ
ンゾオキサゾール金属錯体、ベンゾイミダゾール金属錯
体、フルオレノン、アントラキノジメタン、ジフェノキ
ノン、チオピランジオキシド、オキサジアゾール、チア
ジアゾール、テトラゾール、ペリレンテトラカルボン
酸、フレオレニリデンメタン、アントラキノジメタン、
アントロン等とそれらの誘導体があげられるが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
【0068】上記電子注入材料の中でも特に効果的な電
子注入材料としては、金属錯体化合物または含窒素五員
環誘導体があげられる。ここで、金属錯体化合物の中で
も、特に、一般式[3]で示される化合物は好適に使用
することができる。
【0069】ここで一般式[3]について説明する。一
般式[3]で示される化合物のQ1〜Q4は、置換もしく
は未置換のヒドロキシキノリン誘導体または置換もしく
は未置換のヒドロキシベンゾキノリン誘導体である。こ
こで置換基としては、一般式[1]のR1〜R8の説明で
示したハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換もしく
は未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアルコキ
シ基、置換もしくは未置換のアリールオキシ基、置換も
しくは未置換のアルキルチオ基、置換もしくは未置換の
アリールチオ基、置換もしくは未置換のアリール基、置
換もしくは未置換の芳香族複素環基、置換もしくは未置
換のアミノ基をあげることができる。
【0070】また、Lは、ハロゲン原子、置換もしくは
未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のシクロアル
キル基、置換もしくは未置換のアリール基、置換もしく
は未置換の芳香族複素環基を表す。ここで、置換もしく
は未置換のシクロアルキル基としては、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオク
チル基、シクロノニル基、シクロデカニル基等をあげる
ことができる。ここでいう置換基としては、一般式
[1]の説明で示したハロゲン原子、シアノ基、ニトロ
基、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未
置換のアルコキシ基、置換もしくは未置換のアリールオ
キシ基、置換もしくは未置換のアルキルチオ基、置換も
しくは未置換のアリールチオ基、置換もしくは未置換の
アリール基、置換もしくは未置換の芳香族複素環基、置
換もしくは未置換のアミノ基をあげることができる。
【0071】したがって、一般式[3]で示される化合
物の具体例としては、ビス(2−メチル−8−ヒドロキ
シキノリナート)(1−ナフトラート)ガリウム錯体、
ビス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)(2
−ナフトラート)ガリウム錯体、ビス(2−メチル−8
−ヒドロキシキノリナート)(フェノラート)ガリウム
錯体、ビス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナー
ト)(4−シアノ−1−ナフトラート)ガリウム錯体、
ビス(2、4−ジメチル−8−ヒドロキシキノリナー
ト)(1−ナフトラート)ガリウム錯体、ビス(2、5
−ジメチル−8−ヒドロキシキノリナート)(2−ナフ
トラート)ガリウム錯体、ビス(2−メチル−5−フェ
ニル−8−ヒドロキシキノリナート)(フェノラート)
ガリウム錯体、ビス(2−メチル−5−シアノ−8−ヒ
ドロキシキノリナート)(4−シアノ−1−ナフトラー
ト)ガリウム錯体、ビス(2−メチル−8−ヒドロキシ
キノリナート)クロロガリウム錯体、ビス(2−メチル
−8−ヒドロキシキノリナート)(o−クレゾラート)
ガリウム錯体等があげられるが、本発明はこれらに限定
されるものではない。尚、これら一般式[3]で示され
る化合物は、特開平10−88,121号公報記載の方
法により合成することが可能である。
【0072】その他、本発明に使用可能な電子注入材料
の内、好ましい金属錯体化合物としては、8−ヒドロキ
シキノリナートリチウム、ビス(8−ヒドロキシキノリ
ナート)亜鉛、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)
銅、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)マンガン、ト
リス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、ト
リス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)アル
ミニウム、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)ガリ
ウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナー
ト)ベリリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]
キノリナート)亜鉛等があげられる。
【0073】また、本発明に使用可能な電子注入材料の
内、好ましい含窒素五員誘導体としては、オキサゾー
ル、チアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾールま
たはトリアゾール誘導体があげられ、具体的には、2,
5−ビス(1−フェニル)−1,3,4−オキサゾー
ル、ジメチルPOPOP、2,5−ビス(1−フェニ
ル)−1,3,4−チアゾール、2,5−ビス(1−フ
ェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−(4’
−tert−ブチルフェニル)−5−(4”−ビフェニ
ル)1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(1
−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、1,4
−ビス[2−(5 −フェニルオキサジアゾリル)]ベン
ゼン、1,4−ビス[2−(5−フェニルオキサジアゾ
リル)−4−tert−ブチルベンゼン]、2−(4’
−tert− ブチルフェニル)−5−(4”−ビフェニ
ル)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(1
−ナフチル)−1,3,4−チアジアゾール、1,4−
ビス[2−(5−フェニルチアジアゾリル)]ベンゼン、
2−(4’−tert−ブチルフェニル)−5−(4”
−ビフェニル)−1,3,4−トリアゾール、2,5−
ビス(1−ナフチル)−1,3,4−トリアゾール、
1,4−ビス[2−(5−フェ ニルトリアゾリル)]ベ
ンゼン等があげられる。以上述べた電子注入材料は、更
に電子供与性材料を添加して増感させることもできる。
【0074】また、本発明の有機EL素子用発光材料
は、発光層中にドーピングして使用することも可能であ
る。この場合、本有機EL素子用発光材料は、以下に説
明するホスト材料に対して0.001〜50重量%の範
囲で含有されることが好ましく、更には0.01〜10
重量%の範囲で含有されることがより好ましい。
【0075】本発明の有機EL素子用発光材料と共に使
用できるホスト材料としては、キノリン金属錯体、ベン
ゾキノリン金属錯体、ベンゾオキサゾール金属錯体、ベ
ンゾチアゾール金属錯体、ベンゾイミダゾール金属錯
体、ベンゾトリアゾール金属錯体、イミダゾール誘導
体、オキサジアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、
トリアゾール誘導体等の電子輸送性材料。または、スチ
ルベン誘導体、ブタジエン誘導体、ベンジジン型トリフ
ェニルアミン誘導体、スチリルアミン型トリフェニルア
ミン誘導体、ジアミノアントラセン型トリフェニルアミ
ン誘導体、ジアミノフェナントレン型トリフェニルアミ
ン誘導体等の正孔輸送性材料、およびポリビニルカルバ
ゾール、ポリシラン等の導電性高分子の高分子材料等が
あげられる。
【0076】また、本有機EL素子における発光層中に
は、本発明の有機EL素子用発光材料の他に、他の発光
材料やドーピング材料を二種類以上組み合わせて使用す
ることもできる。本発明の有機EL素子用発光材料と共
に使用できる他の発光材料やドーピング材料としては、
アントラセン、ナフタレン、フェナントレン、ピレン、
テトラセン、コロネン、クリセン、フルオレセイン、ペ
リレン、フタロペリレン、ナフタロペリレン、ペリノ
ン、フタロペリノン、ナフタロペリノン、ジフェニルブ
タジエン、テトラフェニルブタジエン、クマリン、オキ
サジアゾール、アルダジン、ビスベンゾキサゾリン、ビ
ススチリル、ピラジン、シクロペンタジエン、キノリン
金属錯体、アミノキノリン金属錯体、イミン、ジフェニ
ルエチレン、ビニルアントラセン、ジアミノカルバゾー
ル、ピラン、チオピラン、ポリメチン、メロシアニン、
イミダゾールキレート化オキシノイド化合物、キナクリ
ドン、ルブレン等およびそれらの誘導体があげられる。
【0077】本有機EL素子における発光層中には、本
発明の有機EL素子用発光材料の他に、必要に応じて、
他の発光材料やドーピング材料のみならず、先に述べた
正孔注入材料や電子注入材料を二種類以上組み合わせて
使用することもできる。また、正孔注入層、発光層、電
子注入層は、それぞれ二層以上の層構成により形成され
ても良い。
【0078】さらに、本発明の有機EL素子の陽極に使
用される導電性材料は、4eVより大きな仕事関数を持
つものが適しており、そのようなものとしては、炭素、
アルミニウム、バナジウム、鉄、コバルト、ニッケル、
タングステン、銀、金、白金、パラジウム等およびそれ
らの合金、ITO基板、NESA基板と称される酸化ス
ズ、酸化インジウム等の酸化金属、さらにはポリチオフ
ェンやポリピロール等の有機導電性ポリマーがあげられ
る。
【0079】また、本発明の有機EL素子の陰極に使用
される導電性材料は、4eVより小さな仕事関数を持つ
ものが適しており、そのようなものとしては、マグネシ
ウム、カルシウム、錫、鉛、チタニウム、イットリウ
ム、リチウム、ルテニウム、マンガン等およびそれらの
合金があげられる。ここで、合金としては、マグネシウ
ム/銀、マグネシウム/インジウム、リチウム/アルミ
ニウム等が代表例としてあげられるが、これらに限定さ
れるものではない。合金の比率は、調製時の加熱温度、
雰囲気、真空度により制御可能なため、適切な比率から
なる合金が調製可能である。また、フッ化リチウム、フ
ッ化マグネシウム、フッ化カルシウムなどのフッ化物や
酸化リチウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウムなど
の酸化物の薄膜を電子注入層と陰極となる金属間に挿入
しても効果がある。これら陽極および陰極は、必要があ
れば二層以上の層構成により形成されていても良い。
【0080】本発明の有機EL素子を効率良く発光させ
るためには、素子を構成する材料は素子の発光波長領域
において充分透明であることが望ましく、同時に基板も
透明であることが望ましい。透明電極は、上記の導電性
材料を使用して蒸着やスパッタリング等の方法で作成す
ることができる。特に、発光面の電極は、光透過率を1
0%以上であることが望ましい。基板は、機械的、熱的
強度を有し、透明であれば特に限定されるものではない
が、例えば、ガラス基板、ポリエチレン、ポリエーテル
サルフォン、ポリプロピレン等の透明性ポリマーが推奨
される。
【0081】また、本発明の有機EL素子の各層の形成
方法としては、真空蒸着、スパッタリング、プラズマ、
イオンプレーティング等の乾式成膜法、もしくはスピン
コーティング、ディッピング、フローコーティング等の
湿式成膜法のいずれかの方法を適用することができる。
各層の膜厚は特に限定されるものではないが、適切な膜
厚に設定する必要がある。膜厚が厚すぎると、一定の光
出力を得るために大きな印加電圧が必要となり効率が悪
くなる。逆に膜厚が薄すぎると、ピンホール等が発生
し、電界を印加しても充分な発光輝度が得ら難くなる。
したがって、通常の膜厚は、1nmから1μmの範囲が
適しているが、10nmから0.2μmの範囲がより好
ましい。
【0082】湿式成膜法の場合、各層は、それを構成す
る材料をトルエン、クロロホルム、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等の適切な溶媒に溶解または分散して薄
膜を形成する。ここで用いられる溶媒は単一あるいは混
合したもののいずれでも構わない。また、いずれの湿式
成膜法においても、成膜性向上、膜のピンホール防止等
のため適切なポリマーや添加剤を使用しても良い。この
ようなポリマーとしては、ポリスチレン、ポリカーボネ
ート、ポリアリレート、ポリエステル、ポリアミド、ポ
リウレタン、ポリスルフォン、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリメチルアクリレート、セルロース等の絶縁性ポ
リマー、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリシラン等
の光導電性ポリマー、ポリチオフェン、ポリピロール等
の導電性ポリマーを挙げることができる。また、添加剤
としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤等をあげ
ることができる。
【0083】また、本発明により得られた有機EL素子
の温度、湿度、雰囲気等に対する安定性向上のために、
さらに素子の表面に保護層を設けたり、シリコンオイ
ル、ポリマー等により素子全体を被覆しても良い。
【0084】以上述べたように、本有機EL素子用発光
材料を用いて作成した有機EL素子は、発光効率、最大
発光輝度等の特性を向上させることが可能である。ま
た、本有機EL素子は、熱や電流に対して非常に安定で
あり、さらには低い駆動電圧で実用的に使用可能の発光
輝度が得られるため、従来まで大きな問題であった劣化
も大幅に低下させることが可能である。故に、本有機E
L素子は、壁掛けテレビ等のフラットパネルディスプレ
イや平面発光体として、さらには、複写機やプリンター
等の光源、液晶ディスプレイや計器類等の光源、表示
板、標識灯等への応用が考えられる。
【0085】
【実施例】以下、実施例にて本発明を具体的に説明する
が、本発明は下記実施例に何ら限定されるものではな
い。合成例1 化合物(1)(1−(N,N−ジフェニルアミノ)−1
0−tert−ブチルペリレン)の合成方法 ニトロベンゼン20ml中に、1−アミノ−10−te
rt−ブチルペリレン5.0g、ヨードベンゼン6.9
g、水酸化ナトリウム0.74g、および酸化銅0.5
gを加え、窒素雰囲気下、200℃にて50時間加熱撹
拌した。放冷後、上記混合物を500mlの水で希釈
し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を濃縮した後、シリ
カゲルを用いたカラムクロマトグラフィーにより精製を
行ない、化合物(1)3.8gを得た。マススペクト
ル、NMRスペクトルによる分析により、化合物(1)
の構造を確認した。合成例2 化合物(7)(1−(N,N−ジ(p−トリル)アミ
ノ)−10−フェニルペリレン)の合成方法 ニトロベンゼン20ml中に、1−アミノ−10−te
rt−ブチルペリレン5.0g、p−ヨードトルエン
7.4g、水酸化ナトリウム0.74g、および酸化銅
0.5gを加え、窒素雰囲気下、200℃にて50時間
加熱撹拌した。放冷後、上記混合物を500mlの水で
希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を濃縮した後、
シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーにより精
製を行ない、化合物(7)3.7gを得た。マススペク
トル、NMRスペクトルによる分析により、化合物
(7)の構造を確認した。合成例3 化合物(32)(4−フェニル−N1,N1,N7,N7
テトラ(p−トリル)ペリレン−1,7−ジアミン)の
合成方法 ニトロベンゼン20ml中に、4−フェニルペリレン−
1,7−ジアミン5.0g、p−ヨードトルエン15.
2g、水酸化ナトリウム1.5g、および酸化銅1.0
gを加え、窒素雰囲気下、200℃にて50時間加熱撹
拌した。放冷後、上記混合物を500mlの水で希釈
し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を濃縮した後、シリ
カゲルを用いたカラムクロマトグラフィーにより精製を
行ない、化合物(32)3.8gを得た。マススペクト
ル、NMRスペクトルによる分析により、化合物(3
2)の構造を確認した。合成例4 化合物(45)(4,10−ジメチル−N,N,N’,
N’−テトラ(p−トリル)ペリレン−1,7−ジアミ
ン)の合成方法 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン50ml中
に、1,7−ジブロモ−4,10−ジメチルペリレン
5.0g、N,N−ジ(p−トリル)アミン4.9g、
炭酸カリウム2.4g、および銅粉0.2gを添加し、
窒素雰囲気下、200℃で50時間加熱撹拌した。放冷
後、上記混合物を500mlの水で希釈し、トルエンで
抽出した。抽出液を濃縮して、シリカゲルを用いたカラ
ムクロマトグラフィーにより精製を行ない、化合物(4
5)3.7gを得た。マススペクトル、NMRスペクト
ルによる分析により、化合物(45)の構造を確認し
た。合成例5 化合物(48)(4,10−ジフェニル−N,N,
N’,N’−テトラ(p−トリル)ペリレン−1,7−
ジアミン)の合成方法 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン50ml中
に、1,7−ジブロモ−4,10−ジフェニルペリレン
5.0g、N,N−ジ(p−トリル)アミン3.9g、
炭酸カリウム1.5g、および銅粉0.15gを添加
し、窒素雰囲気下、200℃で50時間加熱撹拌した。
放冷後、上記混合物を500mlの水で希釈し、トルエ
ンで抽出した。抽出液を濃縮して、シリカゲルを用いた
カラムクロマトグラフィーにより精製を行ない、化合物
(48)3.3gを得た。マススペクトル、NMRスペ
クトルによる分析により、化合物(48)の構造を確認
した。合成例6 化合物(56)(6,12−ビス(N−ナフタレン−1
−イル−N−フェニルアミノ)ペリレン−3,9−ジカ
ルボニトリル)の合成方法 6,12−ビス(N−ナフタレン−1−イル−N−フェ
ニル)アミノ]ペリレン−3,9−ジアミン7.0g、
濃塩酸7g、蒸留水100g、および10%−シアン化
銅20gからなる溶液を加熱環流し、この混合物に、攪
拌しながら2.5gの亜硝酸ナトリウムを20gの蒸留
水20gに溶かした溶液を30分かけて添加した。放冷
後、上記混合物をトルエンで抽出した。抽出液を濃縮し
て、シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーによ
り精製を行ない、化合物(56)5.6gを得た。マス
スペクトル、NMRスペクトルによる分析により、化合
物(56)の構造を確認した。合成例7 化合物(58)(3,4,9,10−テトラフェニルペ
リレン−N,N,N’,N’−テトラ(p−トリル)ペ
リレン−1,7−ジアミン)の合成方法 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン50ml中
に、1,7−ジブロモ−3,4,9,10−テトラフェ
ニルペリレン4.8g、N,N−ジ(p−トリル)アミ
ン2.9g、炭酸カリウム1.2g、および銅粉0.1
5gを添加し、窒素雰囲気下、200℃で52時間加熱
撹拌した。放冷後、上記混合物を500mlの水で希釈
し、トルエンで抽出した。抽出液を濃縮して、シリカゲ
ルを用いたカラムクロマトグラフィーにより精製を行な
い、化合物(58)3.1gを得た。マススペクトル、
NMRスペクトルによる分析により、化合物(58)の
構造を確認した。合成例8 化合物(60)(1,7−ビス(N−フェナントレン−
9−イル−N−フェニルアミノ)ペリレン−3,4,
9,10−テトラカルボニトリルの合成方法 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン50ml中
に、1,7−ジブロモペリレン−3,4,9,10−テ
トラカルボニトリル4.0g、N−フェナントレン−9
−イル−N−フェニルアミン4.6g、炭酸カリウム
1.6g、および銅粉0.20gを添加し、窒素雰囲気
下、200℃で48時間加熱撹拌した。放冷後、上記混
合物を500mlの水で希釈し、トルエンで抽出した。
抽出液を濃縮して、シリカゲルを用いたカラムクロマト
グラフィーにより精製を行ない、化合物(60)2.9
gを得た。マススペクトル、NMRスペクトルによる分
析により、化合物(60)の構造を確認した。合成例9 化合物(74)(2−ジ(m−トリル)アミノ−4,1
0−ジフェニルペリレンの合成方法 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン50ml中
に、2−ブロモ−4,10−ジフェニルペリレン5.0
g、N,N−ジ(m−トリル)アミン2.3g、炭酸カ
リウム1.0g、および銅粉0.10gを添加し、窒素
雰囲気下、200℃で37時間加熱撹拌した。放冷後、
上記混合物を500mlの水で希釈し、トルエンで抽出
した。抽出液を濃縮して、シリカゲルを用いたカラムク
ロマトグラフィーにより精製を行ない、化合物(74)
4.2gを得た。マススペクトル、NMRスペクトルに
よる分析により、化合物(74)の構造を確認した。合成例10 化合物(81)(1−ジ(m−トリル)アミノペリレ
ン)の合成方法 ニトロベンゼン20ml中に、1−アミノペリレン5.
0g、m−ヨードトルエン9.0g、水酸化ナトリウム
1.2g、および酸化銅1.0gを加え、窒素雰囲気
下、200℃にて40時間加熱撹拌した。放冷後、上記
混合物を500mlの水で希釈し、酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を濃縮した後、シリカゲルを用いたカラムク
ロマトグラフィーにより精製を行ない、化合物(81)
5.8gを得た。マススペクトル、NMRスペクトルに
よる分析により、化合物(81)の構造を確認した。合成例11 化合物(86)(1,7−ビス[ジ(p−トリル)アミ
ノ]ペリレン)の合成方法 ニトロベンゼン20ml中に、1,7−ジアミノペリレ
ン5.0g、p−ヨードトルエン17.0g、水酸化ナ
トリウム2.5g、および酸化銅1.5gを加え、窒素
雰囲気下、200℃にて60時間加熱撹拌した。放冷
後、上記混合物を500mlの水で希釈し、酢酸エチル
で抽出した。抽出液を濃縮した後、シリカゲルを用いた
カラムクロマトグラフィーにより精製を行ない、化合物
(86)6.8gを得た。マススペクトル、NMRスペ
クトルによる分析により、化合物(86)の構造を確認
した。合成例12 化合物(89)(2−ジ(p−トリル)アミノペリレ
ン)の合成方法 ニトロベンゼン20ml中に、2−アミノペリレン5.
0g、p−ヨードトルエン9.0g、水酸化ナトリウム
1.2g、および酸化銅1.0gを加え、窒素雰囲気
下、200℃にて42時間加熱撹拌した。放冷後、上記
混合物を500mlの水で希釈し、酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を濃縮した後、シリカゲルを用いたカラムク
ロマトグラフィーにより精製を行ない、化合物(89)
6.2gを得た。マススペクトル、NMRスペクトルに
よる分析により、化合物(89)の構造を確認した。合成例13 化合物(93)(2,11−ビス[ジ(p−トリル)ア
ミノ]ペリレン)の合成方法 ニトロベンゼン20ml中に、2,11−ジアミノペリ
レン5.0g、p−ヨードトルエン17.0g、水酸化
ナトリウム2.5g、および酸化銅1.5gを加え、窒
素雰囲気下、200℃にて54時間加熱撹拌した。放冷
後、上記混合物を500mlの水で希釈し、酢酸エチル
で抽出した。抽出液を濃縮した後、シリカゲルを用いた
カラムクロマトグラフィーにより精製を行ない、化合物
(93)6.4gを得た。マススペクトル、NMRスペ
クトルによる分析により、化合物(93)の構造を確認
した。合成例14 化合物(96)(1,8−ビス[ジ(p−トリル)アミ
ノ]ペリレン)の合成方法 ニトロベンゼン20ml中に、1,8−ジアミノペリレ
ン5.0g、p−ヨードトルエン17.0g、水酸化ナ
トリウム2.5g、および酸化銅1.5gを加え、窒素
雰囲気下、200℃にて58時間加熱撹拌した。放冷
後、上記混合物を500mlの水で希釈し、酢酸エチル
で抽出した。抽出液を濃縮した後、シリカゲルを用いた
カラムクロマトグラフィーにより精製を行ない、化合物
(96)6.2gを得た。マススペクトル、NMRスペ
クトルによる分析により、化合物(96)の構造を確認
した。
【0086】以下に本発明の化合物を用いた実施例を示
す。本例では、混合比は全て重量比である。また電極面
積2mm×2mmの有機EL素子の特性を測定した。
【0087】実施例1 洗浄したITO電極付きガラス板上に、発光材料として
表1の化合物(1)、2,5−ビス(1−ナフチル)−
1,3,4−オキサジアゾール、ポリカーボネート樹脂
(帝人化成:パンライトK−1300)を1:2:10
の重量比でテトラヒドロフランに溶解させ、スピンコー
ティング法により膜厚100nmの発光層を得た。その
上に、マグネシウムと銀を10:1(重量比)で混合し
た合金で膜厚150nmの電極を形成して有機EL素子
を得た。この素子の発光特性は、直流電圧5Vでの発光
輝度40(cd/m2)、最大発光輝度840(cd/
2)、発光効率0.32(lm/W)の黄橙色発光が
得られた。
【0088】実施例2 洗浄したITO電極付きガラス板上に、N,N’―(3
―メチルフェニル)―N,N’―ジフェニル―1,1’
―ビフェニル-4,4’―ジアミン(TPD)を真空蒸
着して膜厚20nmの正孔注入層を得た。次いで、表1
の化合物(7)を蒸着し膜厚40nmの発光層を作成
し、次いでトリス(8−ヒドロキシキノリナート)アル
ミニウム錯体(Alq3)を蒸着して膜厚30nmの電
子注入層を得た。その上に、マグネシウムと銀を10:
1(重量比)で混合した合金で膜厚100nmの電極を
形成して有機EL素子を得た。各層は10-6Torrの
真空中で、基板温度室温の条件下で蒸着した。この素子
は直流電圧5Vでの発光輝度180(cd/m2)、最
大発光輝度13500(cd/m2)、発光効率1.2
(lm/W)の橙色発光が得られた。
【0089】実施例3 洗浄したITO電極付きガラス板上に、表1の化合物
(32)を塩化メチレンに溶解させ、スピンコーティン
グ法により膜厚50nmの正孔注入型発光層を得た。次
いで、ビス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナー
ト)(1−ナフトラート)ガリウム錯体を真空蒸着して
膜厚40nmの電子注入層を作成し、その上に、マグネ
シウムと銀を10:1(重量比)で混合した合金で膜厚
100nmの電極を形成して有機EL素子を得た。電子
注入層は10-6Torrの真空中で、基板温度室温の条
件下で蒸着した。この素子は、直流電圧5Vでの発光輝
度270(cd/m2) 、最大発光輝度3600(cd
/m2)、発光効率0.55(lm/ W)の橙色発光が
得られた。
【0090】実施例4 洗浄したITO電極付きガラス板上に、表1の化合物
(74)を真空蒸着して膜厚50nmの正孔注入型発光
層を得た。次いで、ビス(2−メチル−8−ヒドロキシ
キノリナート)(p−シアノフェノラート)ガリウム錯
体を真空蒸着して膜厚30nmの電子注入層を作成し、
その上に、マグネシウムと銀を10:1(重量比)で混
合した合金で膜厚100nmの電極を形成して有機EL
素子を得た。発光層および電子注入層は10-6Torr
の真空中で、基板温度室温の条件下で蒸着した。この素
子は、直流電圧5Vでの発光輝度520(cd/
2)、最大発光輝度12600(cd /m2)、発光
効率1.3(lm/W)の黄橙色発光が得られた。
【0091】実施例5〜33 洗浄したITO電極付きガラス板上に、4,4’−ビス
[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェ
ニル(α−NPD)を真空蒸着して膜厚30nmの正孔
注入層を形成した。次いで、発光材料として表1の材料
を真空蒸着して膜厚30nmの発光層を得た。次いで、
ビス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)(フ
ェノラート)ガリウム錯体を真空蒸着して膜厚30nm
の電子注入層を作成し、その上に、マグネシウムと銀を
10:1(重量比)で混合した合金で膜厚100nmの
電極を形成して有機EL素子を得た。各層は10-6To
rrの真空中で、基板温度室温の条件下で蒸着した。こ
の素子の発光特性を表2に示す。ここでの発光輝度は、
直流電圧5V印可時の輝度である。本実施例の有機EL
素子は、全て最高輝度10000(cd/m2)以上の
高輝度特性を有し、また、黄色〜赤色までの発光色を得
ることができた。
【0092】
【表2】 実施例34 洗浄したITO電極付きガラス板上に、4,4’,4”
−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル
アミノ]トリフェニルアミンを真空蒸着して、膜厚40
nmの正孔注入層を得た。次いで、α−NPDを真空蒸
着して、膜厚10nmの第二正孔注入層を得た。さら
に、表1の化合物(45)を真空蒸着して、膜厚30n
mの発光層を作成し、さらにビス(2−メチル−8−ヒ
ドロキシキノリナート)(フェノラート)ガリウム錯体
を真空蒸着して膜厚30nmの電子注入層を作成し、そ
の上に、アルミニウムとリチウムを25:1(重量比)
で混合した合金で膜厚150nmの電極を形成して、有
機EL素子を得た。各層は10-6Torrの真空中で、
基板温度室温の条件下で蒸着した。この素子は、直流電
圧5Vでの発光輝度460(cd/m2)、最大発光輝
度19700(c d/m2)、発光効率2.1(lm/
W)の橙色発光が得られた。
【0093】実施例35 洗浄したITO電極付きガラス板上に、4,4’−ビス
[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェ
ニル(α−NPD)を真空蒸着して膜厚20nmの正孔
注入層を得た。次いで、表1の化合物(56)を真空蒸
着し膜厚40nmの発光層を作成し、次いでトリス(8
−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム錯体(Alq
3)を蒸着して膜厚30nmの電子注入層を得た。その
上にまず、フッ化リチウム(LiF)を0.5nm、さ
らにアルミニウム(Al)を200nm真空蒸着によっ
て電極を形成して有機EL素子を得た。各層は10-6
orrの真空中で、基板温度室温の条件下で蒸着した。
この素子は直流電圧5Vでの発光輝度540(cd/m
2)、最大発光輝度22500(cd/m2)、発光効率
2.5(lm/W)の橙色発光が得られた。
【0094】実施例36 ITO電極と表1の化合物(58)の間に、銅フタロシ
アニンの膜厚5nmの正孔注入層を設ける以外は、実施
例3と同様の方法で有機EL素子を作製した。この素子
は、直流電圧5Vで発光輝度550(cd/m2)、最
大発光輝度13600(cd/m2)、発光効率1.2
(lm/W)の赤橙色発光が得られた。
【0095】実施例37 4,4’,4”−トリス[N−(3−メチルフェニル)
−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミンの代わりに
無金属フタロシアニンの膜厚20nmの正孔注入層を設
ける以外は、実施例34と同様の方法で有機EL素子を
作製した。この素子は、直流電圧5Vでの発光輝度28
0(cd/m2)、最大発光輝度22800(cd/
2)、発光効率2.5(lm/W)の橙色発光が得ら
れた。
【0096】実施例38 発光層として、表1の化合物(1)と(32)を2:3
の重量比率で蒸着した膜厚30nmの薄膜を設ける以外
は、実施例5と同様の方法で有機EL素子を作製した。
この素子は、直流電圧5Vでの発光輝度480(cd/
2)最大発光輝度14900(cd/m2)、発光効率
1.4(lm/ W)の黄橙色発光が得られ た。
【0097】実施例39 発光層として、表1の化合物(45)と(58)を1:
1の重量比率で蒸着した膜厚30nmの薄膜を設ける以
外は、実施例5と同様の方法で有機EL素子を作製し
た。この素子は、直流電圧5Vでの発光輝度810(c
d/m2)最大発光 輝度19700(cd/m2)、発
光効率1.8(lm/ W)の橙色発光が得られ た。
【0098】実施例40 洗浄したITO電極付きガラス板上に、銅フタロシアニ
ンを真空蒸着して、膜厚50nmの正孔注入層を得た。
次いで、α−NPDを真空蒸着して、膜厚30nmの第
二正孔注入層を得た。さらに、表1の化合物(48)を
真空蒸着して、膜厚30nmの発光層を作成し、さらに
トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム錯
体を真空蒸着して膜厚30nmの電子注入層を作成し、
その上に、アルミニウムとリチウムを25:1(重量
比)で混合した合金で膜厚150nmの電極を形成し
て、有機EL素子を得た。各層は10-6Torrの真空
中で、基板温度室温の条件下で蒸着した。この素子は、
直流電圧5Vでの発光輝度480(cd/m2)、最大
発光輝度29800(c d/m2)、発光効率3.1
(lm/W)の橙色発光が得られた。また、この素子を
3(mA/cm2)で連続発光させたところ、3000
時間以上安定した発光を観測できた。
【0099】比較例1 洗浄したITO電極付きガラス板上に、4,4’−ビス
[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェ
ニル(α−NPD)を真空蒸着して膜厚30nmの正孔
注入層を形成した。次いで、発光材料として3,9−ビ
ス(ジ−p−トリルアミノ)ペリレンを真空蒸着して膜
厚30nmの発光層を得た。次いで、ビス(2−メチル
−8−ヒドロキシキノリナート)(フェノラート)ガリ
ウム錯体を真空蒸着して膜厚30nmの電子注入層を作
成し、その上に、マグネシウムと銀を10:1(重量
比)で混合した合金で膜厚100nmの電極を形成して
有機EL素子を得た。各層は10-6Torrの真空中
で、基板温度室温の条件下で蒸着した。この素子は、直
流電圧5Vでの発光輝度350(cd/m2)、最大発
光輝度18100(cd/m2)、発光効率2.0(l
m/W)の黄色発光が得られが、その発光面は斑が見ら
れ、この素子を3(mA/cm2)で連続発光させたと
ころ、劣化が早く、約500時間後には殆ど光らなくな
った。
【0100】比較例2 発光層として、3,10−ビス(ジ−p−トリルアミ
ノ)ペリレンとトリス(8−ヒドロキシキノリナート)
アルミニウム錯体(Alq3)を1:10の重量比率で
蒸着した膜厚30nmの薄膜を設ける以外は、比較例1
と同様の方法で有機EL素子を作製した。この素子は、
直流電圧5Vでの発光輝度440(cd/m2)、最大
発光輝度16700(cd /m2)、発光効率1.6
(lm/W)の黄色発光が得られたが、発光面上のムラ
が大きかった。この素子を3(mA/cm2)で連続発
光させたところ、劣化が早く、約500時間後にはムラ
がさらに顕著になった。
【0101】本実施例で示された有機EL素子は、二層
型以上の素子構成において、最大発光輝度10000
(cd/m2)以上の発光が得られ、全て高い発光効率
を得ることができた。本実施例で示された有機EL素子
について、3(mA/cm2)で連続発光させたとこ
ろ、1000時間以上安定な発光を観測することができ
た。
【0102】本発明の有機EL素子は発光効率、発光輝
度の向上と長寿命化を達成するものであり、併せて使用
される発光材料、ドーピング材料、正孔注入材料、電子
注入材料、増感剤、樹脂、電極材料等および素子作製方
法を限定するものではない。
【0103】
【発明の効果】本発明の有機EL素子用発光材料に用い
て作成した有機EL素子は、黄色から赤色まで発光し、
従来に比べて高い発光効率で高輝度であり、長い発光寿
命を持つため、壁掛けテレビ等のフラットパネルディス
プレイや平面発光体として好適に使用することができ、
故に、複写機やプリンター等の光源、液晶ディスプレイ
や計器類等の光源、表示板、標識灯等への応用が可能で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/22 H05B 33/22 B D

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ペリレン骨格の1位もしくは2位に少なく
    とも一つ以上の置換もしくは未置換のアミノ基を有する
    ペリレン誘導体であることを特徴とする有機エレクトロ
    ルミネッセンス素子用発光材料。
  2. 【請求項2】ペリレン骨格の1位に少なくとも一つ以上
    の置換もしくは未置換のアミノ基を有するペリレン誘導
    体であることを特徴とする請求項1記載の有機エレクト
    ロルミネッセンス素子用発光材料。
  3. 【請求項3】ペリレン誘導体が、下記一般式[1]で表
    される化合物であることを特徴とする請求項2記載の有
    機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料。 一般式[1] 【化1】 [式中、R1〜R8は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲ
    ン原子、シアノ基、ニトロ基、置換もしくは未置換のア
    ルキル基、置換もしくは未置換のアルコキシ基、置換も
    しくは未置換のアリールオキシ基、置換もしくは未置換
    のアルキルチオ基、置換もしくは未置換のアリールチオ
    基、置換もしくは未置換のアリール基、置換もしくは未
    置換の芳香族複素環基、または、置換もしくは未置換の
    アミノ基であり、R1〜R4の内、少なくとも一つは置換も
    しくは未置換のアミノ基である。R9〜R12は、それぞれ
    独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ
    基、置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未
    置換のアルコキシ基、置換もしくは未置換のアリールオ
    キシ基、置換もしくは未置換のアルキルチオ基、置換も
    しくは未置換のアリールチオ基、置換もしくは未置換の
    アリール基、または置換もしくは未置換の芳香族複素環
    基であり、R1〜R12は、隣り合う2つの置換基同士で結
    合して環を形成していても良い。]
  4. 【請求項4】R9〜R12が、全て水素原子となることはな
    いことを特徴とする請求項3記載の有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子用発光材料。
  5. 【請求項5】R1およびR2の少なくとも一つと、R3および
    R4の少なくとも一つとが、置換もしくは未置換のアミノ
    基であることを特徴とする請求項3または4記載の有機
    エレクトロルミネッセンス素子用発光材料。
  6. 【請求項6】置換もしくは未置換のアミノ基が、下記一
    般式[2]であることを特徴とする請求項1〜5いずれ
    か記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材
    料。 一般式[2] 【化2】 [式中、Ar1およびAr2は、炭素数6〜30のアリー
    ル基である。]
  7. 【請求項7】更に正孔注入材料もしくは電子注入材料を
    含んでなる請求項1ないし6いずれか記載の有機エレク
    トロルミネッセンス素子用発光材料。
  8. 【請求項8】陽極と陰極とからなる一対の電極間に少な
    くとも一層の発光層を形成してなる有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子において、発光層が請求項1ないし7い
    ずれか記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用発光
    材料を含有する層である有機エレクトロルミネッセンス
    素子。
  9. 【請求項9】さらに、発光層と陰極との間に少なくとも
    一層の電子注入層を形成してなる請求項8記載の有機エ
    レクトロルミネッセンス素子。
  10. 【請求項10】陽極と陰極とからなる一対の電極間に発
    光層または、発光層並びに電子注入層を形成してなる有
    機エレクトロルミネッセンス素子において、発光層が請
    求項1ないし7いずれか記載の有機エレクトロルミネッ
    センス素子用発光材料を含有する層であり、発光層また
    は電子注入層が下記一般式[3]で示される化合物を含
    有する層である有機エレクトロルミネッセンス素子。 一般式[3] 【化3】 [式中、Q1およびQ2は、それぞれ独立に、置換もしく
    は未置換のヒドロキシキノリン誘導体または置換もしく
    は未置換のヒドロキシベンゾキノリン誘導体を表し、L
    は、ハロゲン原子、置換もしくは未置換のアルキル基、
    置換もしくは未置換のシクロアルキル基、置換もしくは
    未置換のアリール基、または、置換もしくは未置換の芳
    香族複素環基、−OR(Rは水素原子、置換もしくは未
    置換のアルキル基、置換もしくは未置換のシクロアルキ
    ル基、置換もしくは未置換のアリール基、または、置換
    もしくは未置換の芳香族複素環基を表す。)、−O−G
    a−Q3(Q4)(Q3およびQ4は、Q1 およびQ2と同
    じ意味を表す。)で表される配位子を表す。]
JP2000200419A 2000-07-03 2000-07-03 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子 Pending JP2002012861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000200419A JP2002012861A (ja) 2000-07-03 2000-07-03 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000200419A JP2002012861A (ja) 2000-07-03 2000-07-03 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002012861A true JP2002012861A (ja) 2002-01-15

Family

ID=18698298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000200419A Pending JP2002012861A (ja) 2000-07-03 2000-07-03 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002012861A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6589868B2 (en) * 2001-02-08 2003-07-08 Applied Materials, Inc. Si seasoning to reduce particles, extend clean frequency, block mobile ions and increase chamber throughput
JP2005113072A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US7078733B2 (en) 2002-03-07 2006-07-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Aluminum alloyed layered structure for an optical device
US7150669B2 (en) 2002-03-05 2006-12-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Electroluminescent panel and a manufacturing method therefor
JP2010111621A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Sony Corp 芳香族アミン化合物及びこれを用いた有機電界発光素子、並びに有機電界発光素子を用いた表示装置
JP2010529036A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 緑色発光用途のためのクリセン類
EP2305769A3 (en) * 2005-11-18 2011-04-27 LG Chem, Ltd. Emitting material and organic light emitting diode using the same
US8531100B2 (en) 2008-12-22 2013-09-10 E I Du Pont De Nemours And Company Deuterated compounds for luminescent applications
US9382264B2 (en) 2012-08-30 2016-07-05 Basf Se Conveniently prepared naphthalene and perylene derivatives as building blocks for organic electronic materials and dyestuff
WO2020039708A1 (ja) 2018-08-23 2020-02-27 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6589868B2 (en) * 2001-02-08 2003-07-08 Applied Materials, Inc. Si seasoning to reduce particles, extend clean frequency, block mobile ions and increase chamber throughput
US7150669B2 (en) 2002-03-05 2006-12-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Electroluminescent panel and a manufacturing method therefor
US7078733B2 (en) 2002-03-07 2006-07-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Aluminum alloyed layered structure for an optical device
JP2005113072A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2305769A3 (en) * 2005-11-18 2011-04-27 LG Chem, Ltd. Emitting material and organic light emitting diode using the same
US8197951B2 (en) 2005-11-18 2012-06-12 Lg Chem, Ltd. Emitting material and organic light emitting diode using the same
JP2010529036A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 緑色発光用途のためのクリセン類
JP2010111621A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Sony Corp 芳香族アミン化合物及びこれを用いた有機電界発光素子、並びに有機電界発光素子を用いた表示装置
JP4715905B2 (ja) * 2008-11-06 2011-07-06 ソニー株式会社 芳香族アミン化合物及びこれを用いた有機電界発光素子、並びに有機電界発光素子を用いた表示装置
US8357821B2 (en) 2008-11-06 2013-01-22 Sony Corporation Aromatic amine compound, organic electroluminescent element including the same, and display device including organic electroluminescent element
US8531100B2 (en) 2008-12-22 2013-09-10 E I Du Pont De Nemours And Company Deuterated compounds for luminescent applications
US9382264B2 (en) 2012-08-30 2016-07-05 Basf Se Conveniently prepared naphthalene and perylene derivatives as building blocks for organic electronic materials and dyestuff
KR101764512B1 (ko) * 2012-08-30 2017-08-02 바스프 에스이 유기 전자 재료 및 염료를 위한 빌딩 블록으로서의 편리하게 제조된 나프탈렌 및 페릴렌 유도체
WO2020039708A1 (ja) 2018-08-23 2020-02-27 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0866110B1 (en) Light-emitting material for organo-electroluminescence device and organic electroluminescence device
JP3835454B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子用組成物およびそれを使用した有機エレクトロルミネセンス素子
JP3498533B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
US6329084B1 (en) Compound for organic electro-luminescence device and organic electro-luminescence device using the compound
JP3666086B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH09268283A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002265938A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3924943B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003129043A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006045398A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4026273B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11273860A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3994573B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002003833A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2924809B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料
JP2002012861A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3945032B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3899698B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH1072581A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001207167A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001064640A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4211191B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001011031A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用化合物およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料
JP4682503B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH1072580A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612