JP2003129043A - 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JP2003129043A
JP2003129043A JP2001328707A JP2001328707A JP2003129043A JP 2003129043 A JP2003129043 A JP 2003129043A JP 2001328707 A JP2001328707 A JP 2001328707A JP 2001328707 A JP2001328707 A JP 2001328707A JP 2003129043 A JP2003129043 A JP 2003129043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
organic
unsubstituted
unsubstituted monovalent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001328707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3873707B2 (ja
Inventor
Hiroaki Tanaka
洋明 田中
Maki Sugano
真樹 菅野
Tadao Yagi
弾生 八木
Yasumasa Toba
泰正 鳥羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2001328707A priority Critical patent/JP3873707B2/ja
Publication of JP2003129043A publication Critical patent/JP2003129043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3873707B2 publication Critical patent/JP3873707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】黄色〜赤色の高い発光輝度と長寿命を示す有機
EL素子と、それを満足しうる有機EL素子用材料を提
供すること。 【解決手段】下記一般式[1]で表される化合物である
ことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子用
材料。 [式中、Ar1は、ペリレニル基、R1およびR2は、置
換もしくは未置換の1価の脂肪族炭化水素基、芳香族炭
化水素基、脂肪族複素環基、芳香族複素環基であって、
1およびR2の少なくとも一つは、下記一般式[2]で
表される1価の有機残基である。] [式中、Ar2は、置換または無置換の2価の芳香族炭
化水素基など、X1は、直接結合,O,Sなどを表
す。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は平面光源や表示に使
用される有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子用
材料およびそれを用いた有機EL素子に関する。さらに
詳しくは、長寿命を有し、黄色〜赤色の高輝度発光を得
ることのできる有機EL素子用材料およびそれを用いた
有機EL素子に関する。
【0002】
【従来の技術】有機物質を使用したEL素子は、固体発
光型の安価な大面積フルカラー表示素子としての用途が
有望視され、多くの開発が行われている。一般にEL素
子は、発光層および該層をはさんだ一対の対向電極から
構成されている。発光は、両電極間に電界が印加される
と、陰極側から電子が注入され、陽極側から正孔が注入
され、この電子が発光層において正孔と再結合し、エネ
ルギー準位が伝導帯から価電子帯に戻る際にエネルギー
を光として放出する現象である。
【0003】従来の有機EL素子は、無機EL素子に比
べて駆動電圧が高く、発光輝度や発光効率も低かった。
また、特性劣化も著しく実用化には至っていなかった。
近年、10V以下の低電圧で発光する高い蛍光量子効率
を持った有機化合物を含有した薄膜を積層した有機EL
素子が報告され、関心を集めている(Appl.Phy
s.Lett.,第51巻,913頁,1987年発行
参照)。この方法は、金属キレート錯体を発光層、アミ
ン系化合物を正孔注入層に使用して、高輝度の緑色発光
を得ており、6〜10Vの直流電圧で輝度は数1000
(cd/m2)、最大発光効率は1.5(lm/W)を
達成して、実用領域に近い性能を持っている。
【0004】有機EL素子の中でも、特に黄色から赤色
の発光を得るための有機EL素子用発光材料について
は、C.H.Chenら著,Macromol.Sym
p.,第125号,34〜36頁および49〜58頁,
1997年発行に記載されているDCM、DCJ、DC
JT、DCJTBといった4H−ピラン誘導体が黄色か
ら赤色の発光を得るための有機EL素子用発光材料とし
て報告されているが、発光輝度が低いというという問題
があった。
【0005】一方、ペリレン構造を有する有機EL素子
用発光材料については、例えば、特開平11−1448
69号公報、特開2001−11031号公報、特開2
001−176664号公報に記載されているモノおよ
びジアミノペリレン化合物等が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術に述べた黄
色〜赤色の高輝度発光を得るための有機EL素子用発光
材料は、いずれも充分な発光輝度を有しておらず、寿命
が短いという欠点があった。一方、ペリレンは平面性の
高い分子構造であるため、有機EL素子用発光材料とし
て用いる場合、濃度消光等の好ましくない現象が発生し
易い。そのため、従来の技術に述べたように、ペリレン
に結合するアミノ基の数を増やしたり、立体的に嵩高い
置換基を導入する等の改良が試みられているが、それに
伴う分子量の増大によって、溶剤に対する溶解性の低下
や、素子作成時の蒸着性が悪くなるといった作業性の悪
化という懸念がある。そのため、より一層の高い発光輝
度と長い寿命を持った有機EL素子用材料が求められて
いた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、以上の諸
問題を考慮し解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明
に至った。すなわち、本発明は、下記一般式[1]で表
される化合物であることを特徴とする有機エレクトロル
ミネッセンス素子用材料に関する。
【0008】一般式[1]
【化3】 [式中、Ar1は、置換もしくは未置換のペリレニル
基、R1およびR2は、置換もしくは未置換の1価の脂肪
族炭化水素基、置換もしくは未置換の1価の芳香族炭化
水素基、置換もしくは未置換の1価の脂肪族複素環基、
および、置換もしくは未置換の1価の芳香族複素環基よ
り選ばれる1価の有機残基であって、R1およびR2の少
なくとも一つは、下記一般式[2]で表される1価の有
機残基である。Ar1とR1、Ar1とR2、R1とR2は、
互いに結合して環を形成していても良い。]
【0009】一般式[2]
【化4】 [式中、Ar2は、置換もしくは未置換の2価の芳香族
炭化水素基、または置換もしくは未置換の2価の芳香族
複素環基、R3およびR4は、置換もしくは未置換の1価
の脂肪族炭化水素基、置換もしくは未置換の1価の芳香
族炭化水素基、置換もしくは未置換の1価の脂肪族複素
環基、および、置換もしくは未置換の1価の芳香族複素
環基より選ばれる1価の有機残基、X1は、直接結合、
O、S、=C(R5)R6、=Si(R7)R8のいずれか
である(ここに、R5〜R8は、水素原子、置換もしくは
未置換の1価の脂肪族炭化水素基、置換もしくは未置換
の1価の芳香族炭化水素基のいずれかである)。Ar2
とR3、Ar2とX1、Ar2とR3、Ar2とR4、X1とR
3、X1とR4、R3とR4は、互いに結合して環を形成し
ていても良い。]
【0010】また、本発明は、Ar1が、置換もしくは
未置換の3−ペリレニル基であることを特徴とする上記
有機エレクトロルミネッセンス素子用材料に関する。
【0011】また、本発明は、Ar1が、未置換の3−
ペリレニル基であることを特徴とする上記有機エレクト
ロルミネッセンス素子用材料に関する。
【0012】また、本発明は、R1およびR2が、いずれ
も一般式[2]で表される1価の有機残基であることを
特徴とする上記有機エレクトロルミネッセンス素子用材
料に関する。
【0013】また、本発明は、X1が、直接結合である
ことを特徴とする上記有機エレクトロルミネッセンス素
子用材料に関する。
【0014】また、本発明は、陽極と陰極とからなる一
対の電極間に一層または多層の有機層を形成してなる有
機エレクトロルミネッセンス素子において、少なくとも
一層が上記有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を
含有する層である有機エレクトロルミネッセンス素子に
関する。
【0015】また、本発明は、陽極と陰極とからなる一
対の電極間に少なくとも一層の発光層を形成してなる有
機エレクトロルミネッセンス素子において、発光層が上
記有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を含有する
層である有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
【0016】また、本発明は、さらに、発光層と陰極と
の間に少なくとも一層の電子注入層を形成してなる上記
有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、詳細にわたって本発明を説
明する。まずはじめに、本発明の有機EL素子用材料で
ある一般式[1]で表される化合物について説明する。
【0018】まず、一般式[1]中のAr1は、置換も
しくは未置換のペリレニル基を表し、未置換のペリレニ
ル基としては、1−ペリレニル基、2−ペリレニル基、
3−ペリレニル基があげられる。これらペリレニル基
は、さらに他の置換基によって置換されていても良い。
そのような置換基としては、1価の脂肪族炭化水素基、
1価の芳香族炭化水素基、1価の脂肪族複素環基、1価
の芳香族複素環基、ハロゲン原子、シアノ基、アルコキ
シル基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、置換アミノ基、アシル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基等があげられる。
【0019】ここで、1価の脂肪族炭化水素基として
は、炭素数1〜18の1価の脂肪族炭化水素基を指し、
そのようなものとしては、アルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、シクロアルキル基があげられる。
【0020】したがって、アルキル基としては、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチ
ル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、ヘプ
チル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、ペンタデ
シル基、オクタデシル基といった炭素数1〜18のアル
キル基があげられる。
【0021】また、アルケニル基としては、ビニル基、
1−プロペニル基、2−プロペニル基、イソプロペニル
基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル
基、1−オクテニル基、1−デセニル基、1−オクタデ
セニル基といった炭素数2〜18のアルケニル基があげ
られる。
【0022】また、アルキニル基としては、エチニル
基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニ
ル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−オクチニ
ル基、1−デシニル基、1−オクタデシニル基といった
炭素数2〜18のアルキニル基があげられる。
【0023】また、シクロアルキル基としては、シクロ
プロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シク
ロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、
シクロオクタデシル基、2−ボルニル基、2−イソボル
ニル基、1−アダマンチル基といった炭素数3〜18の
シクロアルキル基があげられる。
【0024】さらに、1価の芳香族炭化水素基として
は、炭素数6〜30の1価の単環、縮合環、環集合芳香
族炭化水素基があげられる。ここで、炭素数6〜30の
1価の単環芳香族炭化水素基としては、フェニル基、o
−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、2,4−キ
シリル基、p−クメニル基、メシチル基等の炭素数6〜
30の1価の単環芳香族炭化水素基があげられる。
【0025】また、1価の縮合環芳香族炭化水素基とし
ては、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アンスリ
ル基、2−アンスリル基、5−アンスリル基、1−フェ
ナンスリル基、9−フェナンスリル基、1−アセナフチ
ル基、2−アズレニル基、1−ピレニル基、2−トリフ
ェニレル基、1−ピレニル基、2−ピレニル基、1−ペ
リレニル基、2−ペリレニル基、3−ペリレニル基、2
−トレフェニレニル基、2−インデニル基、1−アセナ
フチレニル基、2−ナフタセニル基、2−ペンタセニル
基等の炭素数10〜30の1価の縮合環炭化水素基があ
げられる。
【0026】また、1価の環集合芳香族炭化水素基とし
ては、o−ビフェニリル基、m−ビフェニリル基、p−
ビフェニリル基、テルフェニリル基、7−(2−ナフチ
ル)−2−ナフチル基等の炭素数12〜30の1価の環
集合炭化水素基があげられる。
【0027】また、1価の脂肪族複素環基としては、3
−イソクロマニル基、7−クロマニル基、3−クマリニ
ル等の炭素数3〜18の1価の脂肪族複素環基があげら
れる。
【0028】また、1価の芳香族複素環基としては、2
−フリル基、3−フリル基、2−チエニル基、3−チエ
ニル基、2−ベンゾフリル基、2−ベンゾチエニル基等
の炭素数3〜30の1価の芳香族複素環基があげられ
る。
【0029】また、ハロゲン原子としては、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子があげられる。
【0030】また、アルコキシル基としては、メトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、tert
−ブトキシ基、オクチルオキシ基、tert−オクチル
オキシ基、2−ボルニルオキシ基、2−イソボルニルオ
キシ基、1−アダマンチルオキシ基等の炭素数1〜18
のアルコキシル基があげられる。
【0031】また、アリールオキシ基としては、フェノ
キシ基、4−tert−ブチルフェノキシ基、1−ナフ
チルオキシ基、2−ナフチルオキシ基、9−アンスリル
オキシ基といった炭素数6〜30のアリールオキシ基が
あげられる。
【0032】また、アルキルチオ基としては、メチルチ
オ基、エチルチオ基、tert−ブチルチオ基、ヘキシ
ルチオ基、オクチルチオ基といった炭素数1〜18のア
ルキルチオ基があげられる。
【0033】また、アリールチオ基としては、フェニル
チオ基、2−メチルフェニルチオ基、4−tert−ブ
チルフェニルチオ基といった炭素数6〜30のアリール
チオ基があげられる。
【0034】また、置換アミノ基としては、N−メチル
アミノ基、N−エチルアミノ基、N,N−ジエチルアミ
ノ基、N,N−ジイソプロピルアミノ基、N,N−ジブ
チルアミノ基、N−ベンジルアミノ基、N,N−ジベン
ジルアミノ基、N−フェニルアミノ基、N−フェニル−
N−メチルアミノ基、N,N−ジフェニルアミノ基、
N,N−ビス(m−トリル)アミノ基、N,N−ビス
(p−トリル)アミノ基、N,N−ビス(p−ビフェニ
リル)アミノ基、ビス[4−(4−メチル)ビフェニリ
ル]アミノ基、N−α−ナフチル−N−フェニルアミノ
基、N−β−ナフチル−N−フェニルアミノ基等の炭素
数2〜16の置換アミノ基があげられる。
【0035】また、アシル基としては、アセチル基、プ
ロピオニル基、ピバロイル基、シクロヘキシルカルボニ
ル基、ベンゾイル基、トルオイル基、アニソイル基、シ
ンナモイル基等の炭素数2〜18のアシル基があげられ
る。
【0036】また、アルコキシカルボニル基としては、
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ベンジ
ルオキシカルボニル基等の炭素数2〜18のアルコキシ
カルボニル基があげられる。
【0037】また、アリールオキシカルボニル基として
は、フェノキシカルボニル基、ナフチルオキシカルボニ
ル基等の炭素数2〜18のアリールオキシカルボニル基
があげられる。
【0038】また、アルキルスルホニル基としては、メ
シル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基等
の炭素数2〜18のアルキルスルホニル基があげられ
る。
【0039】また、アリールスルホニル基としては、ベ
ンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基等の炭
素数2〜18のアリールスルホニル基があげられる。
【0040】上に述べた置換基は、さらに他の置換基に
よって置換されていても良い。以上述べた一般式[1]
中のAr1としては、置換もしくは未置換の3−ペリレ
ニル基が好ましく、未置換の3−ペリレニル基が特に好
ましい。この理由として、ペリレンの3位にアミノ基が
結合するような構造である場合、ペリレン環とアミノ基
とのなす角が比較的同一平面に保たれるため蛍光性が強
くなり、有機エレクトロルミネッセンス素子として用い
た場合の発光輝度が向上するためと考えられるためであ
る。
【0041】また、置換3−ペリレニル基における置換
基の中で好ましい置換基としては、アルキル基、1価の
芳香族炭化水素基、1価の芳香族複素環基、アリールオ
キシ基、アリールチオ基があげられ、特に好ましい置換
基としては、アルキル基、1価の単環芳香族炭化水素
基、1価の縮合環芳香族炭化水素基、1価の環集合芳香
族炭化水素基、1価の芳香族複素環基があげられる。
【0042】また、上に述べた好ましい置換基の内、置
換基の炭素数としては1〜18が好ましく、1〜12が
さらに好ましい。この理由として、これら置換基の炭素
数が多くなると、溶剤に対する溶解性が乏しくなるた
め、精製が困難になるだけでなく、素子作成時の作業性
が悪くなる、また蒸着によって素子を作成しようとした
場合の蒸着性が悪くなるといった懸念が考えられるため
である。
【0043】次に、一般式[1]中のR1およびR2につ
いて説明する。R1およびR2は、置換もしくは未置換の
1価の脂肪族炭化水素基、置換もしくは未置換の1価の
芳香族炭化水素基、置換もしくは未置換の1価の脂肪族
複素環基、置換もしくは未置換の1価の芳香族複素環基
より選ばれる1価の有機残基であって、R1およびR2
少なくとも一つは、一般式[2]で表される1価の有機
残基である。ここでいう置換もしくは未置換の1価の脂
肪族炭化水素基、置換もしくは未置換の1価の芳香族炭
化水素基、置換もしくは未置換の1価の脂肪族複素環
基、置換もしくは未置換の1価の芳香族複素環基とは、
Ar1の置換基で説明した置換もしくは未置換の1価の
脂肪族炭化水素基、置換もしくは未置換の1価の芳香族
炭化水素基、置換もしくは未置換の1価の脂肪族複素環
基、置換もしくは未置換の1価の芳香族複素環基と同義
である。
【0044】ここで、一般式[2]について説明する。
まず、一般式[2]中のAr2は、置換もしくは未置換
の2価の芳香族炭化水素基または置換もしくは未置換の
2価の芳香族複素環基を表す。ここでいう置換基とは、
Ar1で説明した置換基と同義である。
【0045】ここでいう2価の芳香族炭化水素基とは、
2価の単環もしくは縮合環、環集合芳香族炭化水素基を
意味し、例えば、フェニレン基、ナフチレン基、アンス
リレン基、ビフェニレン基、p−テルフェニル−4,
4’’−ジイル基、m−テルフェニル−3,3’’−ジ
イル基、m−テルフェニル−4,4’−ジイル基、
[1,2’−ビナフタレン]−4,5’−ジイル等の炭
素数6〜30の2価の芳香族炭化水素基があげられる。
【0046】また2価の芳香族複素環基とは、2価の単
環もしくは縮合環、環集合芳香族複素環基を意味し、例
えば、2,5−フリレン基、2,5−チエニレン基等の
炭素数4〜30の2価の芳香族複素環基があげられる。
【0047】以上述べたAr2における2価の芳香族炭
化水素基または芳香族複素環基の内、好ましいものとし
ては、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基等
の炭素数6〜12の2価の芳香族炭化水素基があげられ
る。
【0048】さらに、一般式[2]中のR3およびR
4は、置換もしくは未置換の1価の脂肪族炭化水素基、
置換もしくは未置換の1価の芳香族炭化水素基、置換も
しくは未置換の1価の脂肪族複素環基、置換もしくは未
置換の1価の芳香族複素環基より選ばれる1価の有機残
基を表す。ここでいう置換基とは、Ar1で説明した置
換基と同義である。また、ここでいう置換もしくは未置
換の1価の脂肪族炭化水素基、置換もしくは未置換の1
価の芳香族炭化水素基、置換もしくは未置換の1価の脂
肪族複素環基、置換もしくは未置換の1価の芳香族複素
環基とは、それぞれ、Ar1の置換基で説明した置換も
しくは未置換の1価の脂肪族炭化水素基、置換もしくは
未置換の1価の芳香族炭化水素基、置換もしくは未置換
の1価の脂肪族複素環基、置換もしくは未置換の1価の
芳香族複素環基と同義である。
【0049】さらに、一般式[2]中のX1は、直接結
合、O、S、=C(R5)R6、=Si(R7)R8のいず
れかである(ここに、R5〜R8は、水素原子、置換もし
くは未置換の1価の脂肪族炭化水素基、置換もしくは未
置換の1価の芳香族炭化水素基のいずれかである)。こ
こで、R5〜R8における置換もしくは未置換の1価の脂
肪族炭化水素基、置換もしくは未置換の1価の芳香族炭
化水素基とは、Ar1で説明した置換もしくは未置換の
1価の脂肪族炭化水素基、置換もしくは未置換の1価の
芳香族炭化水素基と同義である。
【0050】一般式[1]中のR1およびR2としては、
少なくとも一つが一般式[2]で表される1価の有機残
基であれば良いが、いずれも一般式[2]で表される1
価の有機残基であることが好ましい。この理由として、
1およびR2が、いずれも一般式[2]で表される1価
の有機残基の場合、ペリレン環とアミノ基とのなす角が
比較的同一平面に保たれつつも分子が立体的となるた
め、濃度消光等の好ましくない現象が抑えられるため、
有機エレクトロルミネッセンス素子として用いた場合の
発光輝度が向上するためと考えられるためである。さら
に、一般式[2]中のX1が直接結合である場合、分子
中の共役系が大きくなるため、発光輝度が向上すると考
えられ特に好ましい。
【0051】以上、本発明の一般式[1]で表される化
合物について説明したが、本発明の一般式[1]で表さ
れる化合物の分子量としては、2000以下が好まし
く、1500以下がさらに好ましく、1000以下が特
に好ましい。この理由として、分子量が大きいと、溶剤
に対する溶解性が乏しくなるため、精製が困難になるだ
けでなく、素子作成時の作業性が悪くなる、また蒸着に
よって素子を作成しようとした場合の蒸着性が悪くなる
といった懸念が考えられるためである。
【0052】本発明の有機EL素子用材料を単独で発光
層に使用して作成した素子は、通常、黄色〜オレンジ色
の高輝度発光を示すが、後述するように適当なドーピン
グ材料と共に使用することで、高輝度を維持しつつ発光
色を赤まで長波長化させることが可能となる。
【0053】以下に本発明の有機EL素子用材料とし
て、特に好ましい化合物群の一般式を一般式[3]〜一
般式[5]として示す。
【0054】一般式[3]
【化5】 [式中、R9〜R19は、水素原子、置換もしくは未置換
の1価の脂肪族炭化水素基、または置換もしくは未置換
の1価の芳香族炭化水素基、Ar3およびAr4は、置換
もしくは未置換の2価の芳香族炭化水素基、または置換
もしくは未置換の2価の芳香族複素環基、R20〜R
23は、置換もしくは未置換の1価の脂肪族炭化水素基、
置換もしくは未置換の1価の芳香族炭化水素基、置換も
しくは未置換の1価の脂肪族複素環基、または置換もし
くは未置換の1価の芳香族複素環基である。Ar3とR
20、Ar3とR21、R20とR21、Ar4とR22、Ar4
23、R22とR23、Ar3とAr4は、互いに結合して環
を形成していても良い。]。
【0055】上記一般式[3]中、R9〜R19は、水素
原子、未置換の1価の脂肪族炭化水素基、または未置換
の1価の芳香族炭化水素基が、Ar3およびAr4は、未
置換の2価の芳香族炭化水素基または未置換の2価の芳
香族複素環基が、R20〜R23は、未置換の1価の芳香族
炭化水素基または未置換の1価の芳香族複素環基が、好
ましいものとしてあげられる。
【0056】一般式[4]
【化6】 [式中、R24〜R34は、水素原子、置換もしくは未置換
の1価の脂肪族炭化水素基、または置換もしくは未置換
の1価の芳香族炭化水素基、Ar5およびAr6は、置換
もしくは未置換の2価の芳香族炭化水素基、または置換
もしくは未置換の2価の芳香族複素環基、R35〜R
50は、水素原子、置換もしくは未置換の1価の脂肪族炭
化水素基、置換もしくは未置換の1価の芳香族炭化水素
基、置換もしくは未置換の1価の脂肪族複素環基、また
は置換もしくは未置換の1価の芳香族複素環基であ
る。]。
【0057】上記一般式[4]中、R24〜R34は、水素
原子、未置換の1価の脂肪族炭化水素基、または未置換
の1価の芳香族炭化水素基が、Ar5およびAr6は、未
置換の2価の芳香族炭化水素基または未置換の2価の芳
香族複素環基が、R35〜R50は、水素原子、未置換の1
価の脂肪族炭化水素基、または未置換の1価の芳香族炭
化水素基が、好ましいものとしてあげられる。
【0058】一般式[5]
【化7】 [式中、R51〜R61は、水素原子、置換もしくは未置換
の1価の脂肪族炭化水素基、または置換もしくは未置換
の1価の芳香族炭化水素基、Ar7およびAr8は、置換
もしくは未置換の1価の脂肪族炭化水素基、置換もしく
は未置換の1価の芳香族炭化水素基、置換もしくは未置
換の1価の脂肪族複素環基、または置換もしくは未置換
の1価の芳香族複素環基、R62〜R75は、水素原子、置
換もしくは未置換の1価の脂肪族炭化水素基、置換もし
くは未置換の1価の芳香族炭化水素基、置換もしくは未
置換の1価の脂肪族複素環基、または置換もしくは未置
換の1価の芳香族複素環基である。]。
【0059】上記一般式[5]中、R51〜R61は、水素
原子、未置換の1価の脂肪族炭化水素基、または未置換
の1価の芳香族炭化水素基、Ar7およびAr8は、未置
換の1価の芳香族炭化水素基が、R62〜R75は、水素原
子、未置換の1価の脂肪族炭化水素基、または未置換の
1価の芳香族炭化水素基が好ましいものとしてあげられ
る。
【0060】なお、一般式[3]〜[5]の官能基の定
義は、一般式[1]および[2]の官能基の定義と同じ
である。
【0061】以下、表1に本発明の有機EL素子用材料
として用いることができる化合物の代表例を示すが、本
発明は、なんらこれらに限定されるものではない(ただ
し、表1中、t−Buは第3ブチル基を、Phはフェニ
ル基を、Tolはp−トリル基を表す)。
【0062】
【表1】
【0063】
【0064】
【0065】
【0066】
【0067】
【0068】
【0069】
【0070】
【0071】
【0072】
【0073】
【0074】
【0075】
【0076】
【0077】
【0078】
【0079】
【0080】
【0081】
【0082】
【0083】
【0084】ところで、有機EL素子は、陽極と陰極間
に一層または多層の有機層を形成した素子であるが、こ
こで、一層型有機EL素子は、陽極と陰極との間に発光
材料からなる発光層を有する。一方、多層型有機EL素
子は、(陽極/正孔注入層/発光層/陰極)、(陽極/
発光層/電子注入層/陰極)、(陽極/正孔注入層/発
光層/電子注入層/陰極)等の多層構成で積層した有機
EL素子である。本発明の有機EL素子用材料は、前記
いずれの層にも使用できるが、これら一層型ないし多層
型有機EL素子の発光材料として好適に使用することが
できる。特に、本有機EL素子用発光材料を用いて一層
型有機EL素子を作成する場合、陽極から注入した正孔
または陰極から注入した電子を発光材料まで効率よく輸
送させるための正孔注入材料または電子注入材料を含有
させることができる。
【0085】ここで、正孔注入材料とは、発光層または
発光材料に対して優れた正孔注入効果を示し、発光層で
生成した励起子の電子注入層または電子注入材料への移
動を防止し、かつ薄膜形成性に優れた化合物を意味す
る。そのような正孔注入材料の例としては、フタロシア
ニン系化合物、ナフタロシアニン系化合物、ポルフィリ
ン系化合物、オキサジアゾール、トリアゾール、イミダ
ゾール、イミダゾロン、イミダゾールチオン、ピラゾリ
ン、ピラゾロン、テトラヒドロイミダゾール、オキサゾ
ール、オキサジアゾール、ヒドラゾン、アシルヒドラゾ
ン、ポリアリールアルカン、スチルベン、ブタジエン、
ベンジジン型トリフェニルアミン、スチリルアミン型ト
リフェニルアミン、ジアミン型トリフェニルアミン等
と、それらの誘導体、およびポリビニルカルバゾール、
ポリシラン、導電性ポリマー等があげられるが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
【0086】上記正孔注入材料の中でも特に効果的な正
孔注入材料としては、芳香族三級アミン誘導体またはフ
タロシアニン誘導体があげられる。芳香族三級アミン誘
導体としては、トリフェニルアミン、トリトリルアミ
ン、トリルジフェニルアミン、N,N’−ジフェニル−
N,N’−(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェ
ニル−4,4’−ジアミン、N,N,N’,N’−(4
−メチルフェニル)−1,1’−フェニル−4,4’−
ジアミン、N,N,N’,N’−(4−メチルフェニ
ル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、
N,N’−ジフェニル−N,N’−ジナフチル−1,
1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、N,N’−
(メチルフェニル)−N,N’−(4−n−ブチルフェ
ニル)−フェナントレン−9,10−ジアミン、N,N
−ビス(4−ジ−4−トリルアミノフェニル)−4−フ
ェニル−シクロヘキサン、またはこれらの芳香族三級ア
ミン骨格を有するオリゴマーまたはポリマーがあげられ
る。また、フタロシアニン(Pc)誘導体としては、H
2Pc、CuPc、CoPc 、NiPc、ZnPc、P
dPc、FePc、MnPc、ClAlPc、ClGa
Pc、ClInPc、ClSnPc、Cl2SiPc、
(HO)AlPc、(HO)GaPc、VOPc、Ti
OPc、MoOPc、GaPc−O−GaPc等のフタ
ロシアニン誘導体およびナフタロシアニン誘導体があげ
られる。以上述べた正孔注入材料は、更に電子受容材料
を添加して増感させることもできる。
【0087】一方、電子注入材料とは、発光層または発
光材料に対して優れた電子注入効果を示し、発光層で生
成した励起子の正孔注入層または正孔注入材料への移動
を防止し、かつ薄膜形成性に優れた化合物を意味する。
そのような電子注入材料の例としては、キノリン金属錯
体、オキサジアゾール、ベンゾチアゾール金属錯体、ベ
ンゾオキサゾール金属錯体、ベンゾイミダゾール金属錯
体、フルオレノン、アントラキノジメタン、ジフェノキ
ノン、チオピランジオキシド、オキサジアゾール、チア
ジアゾール、テトラゾール、ペリレンテトラカルボン
酸、フレオレニリデンメタン、アントラキノジメタン、
アントロン等とそれらの誘導体があげられる。また、セ
シウム等の金属をバソフェナントロリンにドープした無
機/有機複合材料(例えば、高分子学会予稿集,第50
巻,4号,660頁,2001年発行)も電子注入材料
の例としてあげられるが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
【0088】上記電子注入材料の中でも特に効果的な電
子注入材料としては、金属錯体化合物または含窒素五員
環誘導体があげられる。ここで、金属錯体化合物の中で
も、下記一般式[6]で示される化合物は好適に使用す
ることができる。 一般式[6]
【化8】 [式中、Q1およびQ2は、それぞれ独立に、置換もしく
は未置換のヒドロキシキノリン誘導体または置換もしく
は未置換のヒドロキシベンゾキノリン誘導体を表し、L
は、ハロゲン原子、置換もしくは未置換のアルキル基、
置換もしくは未置換のシクロアルキル基、置換もしくは
未置換のアリール基、または、置換もしくは未置換の芳
香族複素環基、−OR(Rは水素原子、置換もしくは未
置換のアルキル基、置換もしくは未置換のシクロアルキ
ル基、置換もしくは未置換のアリール基、または、置換
もしくは未置換の芳香族複素環基を表す。)、−O−G
a−Q3(Q4)(Q3およびQ4は、Q1 およびQ2と同
じ意味を表す。)で表される配位子を表す。]
【0089】ここで一般式[6]について説明する。一
般式[6]で示される化合物のQ1〜Q4は、置換もしく
は未置換のヒドロキシキノリン誘導体または置換もしく
は未置換のヒドロキシベンゾキノリン誘導体である。こ
こでいう置換基とは、一般式[1]中のR1およびR2
おける置換基と同義である。
【0090】また、Lは、ハロゲン原子、置換もしくは
未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のシクロアル
キル基、置換もしくは未置換のアリール基、置換もしく
は未置換の芳香族複素環基を表す。ここでいう置換基と
は、一般式[1]中のR1およびR2における置換基と同
義である。また、置換もしくは未置換のシクロアルキル
基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シ
クロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、
シクロデカニル基等をあげることができる。
【0091】したがって、一般式[6]で示される化合
物の具体例としては、ビス(2−メチル−8−ヒドロキ
シキノリナート)(1−ナフトラート)ガリウム錯体、
ビス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)(2
−ナフトラート)ガリウム錯体、ビス(2−メチル−8
−ヒドロキシキノリナート)(フェノラート)ガリウム
錯体、ビス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナー
ト)(4−シアノ−1−ナフトラート)ガリウム錯体、
ビス(2、4−ジメチル−8−ヒドロキシキノリナー
ト)(1−ナフトラート)ガリウム錯体、ビス(2、5
−ジメチル−8−ヒドロキシキノリナート)(2−ナフ
トラート)ガリウム錯体、ビス(2−メチル−5−フェ
ニル−8−ヒドロキシキノリナート)(フェノラート)
ガリウム錯体、ビス(2−メチル−5−シアノ−8−ヒ
ドロキシキノリナート)(4−シアノ−1−ナフトラー
ト)ガリウム錯体、ビス(2−メチル−8−ヒドロキシ
キノリナート)クロロガリウム錯体、ビス(2−メチル
−8−ヒドロキシキノリナート)(o−クレゾラート)
ガリウム錯体等があげられるが、本発明はこれらに限定
されるものではない。尚、これら一般式[6]で示され
る化合物は、特開平10−88121号公報記載の方法
により合成することが可能である。
【0092】その他、本発明に使用可能な電子注入材料
の内、好ましい金属錯体化合物としては、8−ヒドロキ
シキノリナートリチウム、ビス(8−ヒドロキシキノリ
ナート)亜鉛、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)
銅、ビス(8−ヒドロキシキノリナート)マンガン、ト
リス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム、ト
リス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)アル
ミニウム、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)ガリ
ウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナー
ト)ベリリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]
キノリナート)亜鉛等があげられる。
【0093】また、本発明に使用可能な電子注入材料の
内、好ましい含窒素五員誘導体としては、オキサゾー
ル、チアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾールま
たはトリアゾール誘導体があげられ、具体的には、2,
5−ビス(1−フェニル)−1,3,4−オキサゾー
ル、ジメチルPOPOP、2,5−ビス(1−フェニ
ル)−1,3,4−チアゾール、2,5−ビス(1−フ
ェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−(4’
−tert−ブチルフェニル)−5−(4”−ビフェニ
ル)1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(1
−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、1,4
−ビス[2−(5 −フェニルオキサジアゾリル)]ベン
ゼン、1,4−ビス[2−(5−フェニルオキサジアゾ
リル)−4−tert−ブチルベンゼン]、2−(4’
−tert− ブチルフェニル)−5−(4”−ビフェニ
ル)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビス(1
−ナフチル)−1,3,4−チアジアゾール、1,4−
ビス[2−(5−フェニルチアジアゾリル)]ベンゼン、
2−(4’−tert−ブチルフェニル)−5−(4”
−ビフェニル)−1,3,4−トリアゾール、2,5−
ビス(1−ナフチル)−1,3,4−トリアゾール、
1,4−ビス[2−(5−フェ ニルトリアゾリル)]ベ
ンゼン等があげられる。以上述べた電子注入材料は、更
に電子供与性材料を添加して増感させることもできる。
【0094】また、本発明の有機EL素子用材料は、発
光層中にドーピングして使用することも可能である。こ
の場合、本有機EL素子用材料は、以下に説明するホス
ト材料に対して0.001〜50重量%の範囲で含有さ
れることが好ましく、更には0.01〜10重量%の範
囲で含有されることがより好ましい。
【0095】本発明の有機EL素子用材料をドーピング
材料として用いた時に共に使用できるホスト材料として
は、キノリン金属錯体、ベンゾキノリン金属錯体、ベン
ゾオキサゾール金属錯体、ベンゾチアゾール金属錯体、
ベンゾイミダゾール金属錯体、ベンゾトリアゾール金属
錯体、イミダゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、
チアジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体等の電子輸
送性材料。または、スチルベン誘導体、ブタジエン誘導
体、ベンジジン型トリフェニルアミン誘導体、スチリル
アミン型トリフェニルアミン誘導体、ジアミノアントラ
セン型トリフェニルアミン誘導体、ジアミノフェナント
レン型トリフェニルアミン誘導体等の正孔輸送性材料、
およびポリビニルカルバゾール、ポリシラン等の導電性
高分子の高分子材料等があげられる。
【0096】また、本有機EL素子における発光層中に
は、本発明の有機EL素子用材料の他に、他の発光材料
やドーピング材料を二種類以上組み合わせて使用するこ
ともできる。この場合は本発明の有機EL素子用材料は
ホスト材料として機能する場合もある。本発明の有機E
L素子用材料と共に使用できる他の発光材料やドーピン
グ材料としては、アントラセン、ナフタレン、フェナン
トレン、ピレン、テトラセン、コロネン、クリセン、フ
ルオレセイン、ペリレン、フタロペリレン、ナフタロペ
リレン、ペリノン、フタロペリノン、ナフタロペリノ
ン、ジフェニルブタジエン、テトラフェニルブタジエ
ン、クマリン、オキサジアゾール、アルダジン、ビスベ
ンゾキサゾリン、ビススチリル、ピラジン、シクロペン
タジエン、キノリン金属錯体、アミノキノリン金属錯
体、イミン、ジフェニルエチレン、ビニルアントラセ
ン、ジアミノカルバゾール、ピラン、チオピラン、ポリ
メチン、メロシアニン、イミダゾールキレート化オキシ
ノイド化合物、キナクリドン、ルブレン等およびそれら
の誘導体があげられる。
【0097】本有機EL素子における発光層中には、本
発明の有機EL素子用材料の他に、必要に応じて、他の
発光材料やドーピング材料のみならず、先に述べた正孔
注入材料や電子注入材料を二種類以上組み合わせて使用
することもできる。また、正孔注入層、発光層、電子注
入層は、それぞれ二層以上の層構成により形成されても
良い。
【0098】さらに、本発明の有機EL素子の陽極に使
用される導電性材料は、4eVより大きな仕事関数を持
つものが適しており、そのようなものとしては、炭素、
アルミニウム、バナジウム、鉄、コバルト、ニッケル、
タングステン、銀、金、白金、パラジウム等およびそれ
らの合金、ITO基板、NESA基板と称される酸化ス
ズ、酸化インジウム等の酸化金属、さらにはポリチオフ
ェンやポリピロール等の有機導電性ポリマーがあげられ
る。
【0099】また、本発明の有機EL素子の陰極に使用
される導電性材料は、4eVより小さな仕事関数を持つ
ものが適しており、そのようなものとしては、マグネシ
ウム、カルシウム、錫、鉛、チタニウム、イットリウ
ム、リチウム、フッ化リチウム、ルテニウム、マンガン
等およびそれらの合金があげられる。ここで、合金とし
ては、マグネシウム/銀、マグネシウム/インジウム、
リチウム/アルミニウム等が代表例としてあげられる
が、これらに限定されるものではない。合金の比率は、
調製時の加熱温度、雰囲気、真空度により制御可能なた
め、適切な比率からなる合金が調製可能である。これら
陽極および陰極は、必要があれば二層以上の層構成によ
り形成されていても良い。
【0100】本発明の有機EL素子を効率良く発光させ
るためには、素子を構成する材料は素子の発光波長領域
において充分透明であることが望ましく、同時に基板も
透明であることが望ましい。透明電極は、上記の導電性
材料を使用して蒸着やスパッタリング等の方法で作成す
ることができる。特に、発光面の電極は、光透過率が1
0%以上であることが望ましい。基板は、機械的、熱的
強度を有し、透明であれば特に限定されるものではない
が、例えば、ガラス基板、ポリエチレン、ポリエーテル
サルフォン、ポリプロピレン等の透明性ポリマーが推奨
される。
【0101】また、本発明の有機EL素子の各層の形成
方法としては、真空蒸着、スパッタリング、プラズマ、
イオンプレーティング等の乾式成膜法、もしくはスピン
コーティング、ディッピング、フローコーティング等の
湿式成膜法のいずれかの方法を適用することができる。
各層の膜厚は特に限定されるものではないが、適切な膜
厚に設定する必要がある。膜厚が厚すぎると、一定の光
出力を得るために大きな印加電圧が必要となり効率が悪
くなる。逆に膜厚が薄すぎると、ピンホール等が発生
し、電界を印加しても充分な発光輝度が得ら難くなる。
したがって、通常の膜厚は、1nmから1μmの範囲が
適しているが、10nmから0.2μmの範囲がより好
ましい。
【0102】湿式成膜法の場合、各層は、それを構成す
る材料をトルエン、クロロホルム、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等の適切な溶媒に溶解または分散して薄
膜を形成する。ここで用いられる溶媒は単一あるいは混
合したもののいずれでも構わない。また、いずれの湿式
成膜法においても、成膜性向上、膜のピンホール防止等
のため適切なポリマーや添加剤を使用しても良い。この
ようなポリマーとしては、ポリスチレン、ポリカーボネ
ート、ポリアリレート、ポリエステル、ポリアミド、ポ
リウレタン、ポリスルフォン、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリメチルアクリレート、セルロース等の絶縁性ポ
リマー、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリシラン等
の光導電性ポリマー、ポリチオフェン、ポリピロール等
の導電性ポリマーを挙げることができる。また、添加剤
としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤等をあげ
ることができる。本発明の材料を湿式で成膜する際に
は、各化合物の分子間の親和性が良いため、単独では凝
集性が高く膜が不均一になりやすい化合物でも、凝集性
の低い誘導体との混合材料にすることにより良好な膜を
得ることができる。
【0103】また、本発明により得られた有機EL素子
の温度、湿度、雰囲気等に対する安定性向上のために、
さらに素子の表面に保護層を設けたり、シリコンオイ
ル、ポリマー等により素子全体を被覆しても良い。
【0104】以上述べたように、本有機EL素子用材料
を用いて作成した有機EL素子は、発光効率、最大発光
輝度等の特性を向上させることが可能である。また、本
有機EL素子は、低い駆動電圧で実用的に使用可能の発
光輝度が得られるため、従来まで大きな問題であった劣
化も低減させることが可能である。故に、本有機EL素
子は、壁掛けテレビ等のフラットパネルディスプレイや
平面発光体として、さらには、複写機やプリンター等の
光源、液晶ディスプレイや計器類等の光源、表示板、標
識灯等への応用が考えられる。
【0105】
【実施例】以下、実施例にて本発明を具体的に説明する
が、本発明は下記実施例に何ら限定されるものではな
い。はじめに、実施例に先立って本発明の有機EL素子
用材料の合成例を述べる。
【0106】合成例1 化合物(2)の合成方法 キシレン200ml中に、4−ブロモフェニルビス(4
−メチルフェニル)アミン6.9g、3−アミノペリレ
ン2.4g、ナトリウム-t-ブトキシド2.0g、酢酸
パラジウム0.10gおよびトリ-t-ブチルホスフィン
0.36gを加え、窒素雰囲気下、攪拌しながら2時間
加熱還流した。放冷後濾過し、濾液を濃縮してシリカゲ
ルを用いたカラムクロマトグラフィーにより精製し、化
合物(2)5.2gを得た。マススペクトル、NMRス
ペクトル、元素分析による分析により構造を確認した。
第1図にテトラヒドロフラン−d8溶液中で測定した化
合物(2)の1H−NMRスペクトル(テトラメチルシ
ランの吸収ピークを基準とする)を示す。
【0107】合成例2 化合物(3)の合成方法 トルエン100ml中に、4−ブロモフェニルビス
(2,4−ジメチルフェニル)アミン10.3g、3−
アミノペリレン3.4g、ナトリウム-t-ブトキシド
3.2g、酢酸パラジウム0.12gおよびトリ-t-ブ
チルホスフィン0.41gを加え、窒素雰囲気下、攪拌
しながら4時間加熱還流した。放冷後濾過し、濾液を濃
縮してシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーに
より精製し、化合物(3)9.3gを得た。マススペク
トル、NMRスペクトル、元素分析による分析により構
造を確認した。第2図にトルエン溶液中で測定した化合
物(3)の発光スペクトルを示す。
【0108】合成例3 化合物(39)の合成方法 キシレン500ml中に、9−(4−クロロフェニル)
カルバゾール35.0g、3−アミノペリレン16.0
g、ナトリウム-t-ブトキシド13.8g、酢酸パラジ
ウム0.67gおよびトリ-t-ブチルホスフィン2.4
3gを加え、窒素雰囲気下、攪拌しながら8時間加熱還
流した。放冷後濾過し、濾液を濃縮してシリカゲルを用
いたカラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物
(39)30.1gを得た。マススペクトル、NMRス
ペクトル、元素分析による分析により構造を確認した。
第3図にCDCl3溶液中で測定した化合物(39)の1
H−NMRスペクトル(テトラメチルシランの吸収ピー
クを基準とする)を示す。
【0109】合成例4 化合物(49)の合成方法 キシレン500ml中に、ジフェニル−4−ヨードビフ
ェニル−4−イルアミン19.7g、3−アミノペリレ
ン5.3g、ナトリウム-t-ブトキシド5.4g、酢酸
パラジウム0.22gおよびトリ-t-ブチルホスフィン
0.81gを加え、窒素雰囲気下、攪拌しながら3時間
加熱還流した。放冷後濾過し、濾液を濃縮してシリカゲ
ルを用いたカラムクロマトグラフィーにより精製し、化
合物(49)12.9gを得た。マススペクトル、NM
Rスペクトル、元素分析による分析により構造を確認し
た。第4図にテトラヒドロフラン−d8溶液中で測定し
た化合物(49)の1H−NMRスペクトル(テトラメ
チルシランの吸収ピークを基準とする)を示す。
【0110】合成例5 化合物(64)の合成方法 キシレン500ml中に、4−ブロモトルエン8.7
g、3−アミノペリレン13.6g、ナトリウム-t-ブ
トキシド5.43g、酢酸パラジウム0.29gおよび
トリ-t-ブチルホスフィン1.0gを加え、窒素雰囲気
下、攪拌しながら80℃で8時間加熱した。放冷後濾過
し、濾液を濃縮してシリカゲルを用いたカラムクロマト
グラフィーにより精製し、3−ペリレニル−4−メチル
フェニルアミン11.3gを得た。続いてキシレン20
0ml中に、4−ブロモフェニルビス(4−メチルフェ
ニル)アミン2.3g、3−ペリレニル−4−メチルフ
ェニルアミン2.1g、ナトリウム-t-ブトキシド0.
66g、酢酸パラジウム0.03gおよびトリ-t-ブチ
ルホスフィン0.12gを加え、窒素雰囲気下、攪拌し
ながら2時間加熱還流した。放冷後濾過し、濾液を濃縮
してシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーによ
り精製し、化合物(64)3.1gを得た。マススペク
トル、NMRスペクトル、元素分析による分析により構
造を確認した。第5図にテトラヒドロフラン−d8溶液
中で測定した化合物(64)の1H−NMRスペクトル
(テトラメチルシランの吸収ピークを基準とする)を示
す。
【0111】以下に本発明の化合物を用いた実施例を示
す。本例では、特に断りのない限り、混合比は全て重量
比を示す。また、電極面積2mm×2mmの有機EL素
子の特性を測定した。尚、実施にあたって下記に示す公
知の材料を用いた。 (比較化合物A)
【0112】
【化9】
【0113】(比較化合物B)
【0114】
【化10】
【0115】(比較化合物C)
【0116】
【化11】
【0117】(比較化合物D)
【0118】
【化12】
【0119】(DCJTB)
【0120】
【化13】
【0121】実施例1 洗浄したITO電極付きガラス板上に、発光材料として
表1の化合物(1)、2,5−ビス(1−ナフチル)−
1,3,4−オキサジアゾール、ポリカーボネート樹脂
(帝人化成:パンライトK−1300)を1:2:10
の重量比でテトラヒドロフランに溶解させ、スピンコー
ティング法により膜厚100nmの発光層を得た。その
上に、マグネシウムと銀を10:1(重量比)で混合し
た合金で膜厚150nmの電極を形成して有機EL素子
を得た。この素子の発光特性は、直流電圧10Vでの発
光輝度550(cd/m2)、最大発光輝度740(c
d/m2)、発光効率0.49(lm/W)の発光が得
られた。
【0122】実施例2 洗浄したITO電極付きガラス板上に、N,N’―(3
―メチルフェニル)―N,N’―ジフェニル―1,1’
―ビフェニル-4,4’―ジアミン(TPD)とポリビ
ニルカルバゾール(PVK)を1:1の重量比で1,2
−ジクロロエタンに溶解させ、スピンコーティング法に
より膜厚50nmの正孔注入層を得た。次いで、表1の
化合物(3)を蒸着し膜厚60nmの電子注入型発光層
を作成し、その上に、マグネシウムと銀を10:1(重
量比)で混合した合金で膜厚100nmの電極を形成し
て有機EL素子を得た。この素子の発光特性は、直流電
圧10Vでの発光輝度1300(cd/m2)、最大発
光輝度1800(cd/m2)、発光効率0.71(l
m/W)の発光が得られた。
【0123】実施例3 洗浄したITO電極付きガラス板上に、TPDとポリビ
ニルカルバゾール(PVK)を1:1の重量比で1,2
−ジクロロエタンに溶解させ、スピンコーティング法に
より膜厚50nmの正孔注入層を得た。次いで、表1の
化合物(5)とトリス(8−ヒドロキシキノリナート)
アルミニウム錯体(Alq3)との1:50の重量比か
らなる混合物を蒸着し、膜厚60nmの電子注入型発光
層を作成し、その上に、マグネシウムと銀を10:1
(重量比)で混合した合金で膜厚100nmの電極を形
成して有機EL素子を得た。この素子の発光特性は、直
流電圧10Vでの発光輝度1900(cd/m2)、最
大発光輝度3300(cd/m2)、発光効率1.2
(lm/W)の発光が得られた。
【0124】実施例4 洗浄したITO電極付きガラス板上に、表1の化合物
(11)を塩化メチレンに溶解させ、スピンコーティン
グ法により膜厚50nmの正孔注入型発光層を得た。次
いで、ビス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナー
ト)(1−ナフトラート)ガリウム錯体を真空蒸着して
膜厚40nmの電子注入層を作成し、その上に、マグネ
シウムと銀を10:1(重量比)で混合した合金で膜厚
100nmの電極を形成して有機EL素子を得た。電子
注入層は10-6Torrの真空中で、基板温度室温の条
件下で蒸着した。この素子は、直流電圧6Vでの発光輝
度3100(cd/m2) 、最大発光輝度11300
(cd/m2)、発光効率2.4(lm/ W)の発光が
得られた。
【0125】実施例5 洗浄したITO電極付きガラス板上に、表1の化合物
(20)を真空蒸着して膜厚50nmの正孔注入型発光
層を得た。次いで、ビス(2−メチル−8−ヒドロキシ
キノリナート)(p−シアノフェノラート)ガリウム錯
体を真空蒸着して膜厚30nmの電子注入層を作成し、
その上に、マグネシウムと銀を10:1(重量比)で混
合した合金で膜厚100nmの電極を形成して有機EL
素子を得た。各層は10-6Torrの真空中で、基板温
度室温の条件下で蒸着した。この素子は、直流電圧6V
での発光輝度3600(cd/m2)、最大発光輝度1
2400(cd /m2)、発光効率2.5(lm/W)
の発光が得られた。
【0126】実施例6 洗浄したITO電極付きガラス板上に、TPDを真空蒸
着して膜厚20nmの正孔注入層を得た。次いで、表1
の化合物(46)を蒸着し膜厚40nmの発光層を作成
し、次いでAlq3を蒸着して膜厚30nmの電子注入
層を得た。その上に、マグネシウムと銀を10:1(重
量比)で混合した合金で膜厚200nmの電極を形成し
て有機EL素子を得た。各層は10-6Torrの真空中
で、基板温度室温の条件下で蒸着した。この素子は直流
電圧6Vで発光輝度6400(cd/m2)の発光が得
られた。また、発光輝度500(cd/m2)で定電流
駆動したときの半減寿命は1000時間であった。
【0127】比較例1 化合物(46)の代わりに前記比較化合物Aを成膜して
用いる以外は、実施例6と同様の方法で有機EL素子を
作製した。この素子は直流電圧6Vでの発光輝度は16
00(cd/m2)であった。また、発光輝度500
(cd/m2)で定電流駆動したときの半減寿命は26
0時間であった。
【0128】実施例7 洗浄したITO電極付きガラス板上に、TPDを真空蒸
着して膜厚40nmの正孔注入層を得た。次いで、表1
の化合物(47)とAlq3を1:50(重量比)の組
成比で共蒸着して膜厚30nmの発光層を得た。さらに
Alq3を蒸着して膜厚30nmの電子注入層を得た。
その上に、マグネシウムと銀を10:1(重量比)で混
合した合金で膜厚200nmの電極を形成して有機EL
素子を得た。各層は10-6Torrの真空中で、基板温
度室温の条件下で蒸着した。この素子は、直流電圧6V
での発光輝度が7200(cd/m2)、20Vでの発
光輝度が57000(cd/m2)の発光が得られた。
また、発光輝度500(cd/m2)で定電流駆動した
ときの半減寿命は1200時間であった。
【0129】比較例2 化合物(47)の代わりに前記比較化合物Cを成膜して
用いる以外は、実施例15と同様の方法で有機EL素子
を作製した。この素子は直流電圧20Vでの発光輝度は
21000(cd/m2)であった。また、発光輝度5
00(cd/m2)で定電流駆動したときの半減寿命は
240時間であった。
【0130】実施例8〜36および比較例3〜6 洗浄したITO電極付きガラス板上に、4,4’−ビス
[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェ
ニル(α−NPD)を真空蒸着して膜厚30nmの正孔
注入層を形成した。次いで、表1の化合物を真空蒸着
し、膜厚30nmの発光層を得た。さらに、ビス(2−
メチル−8−ヒドロキシキノリナート)(フェノラー
ト)ガリウム錯体を真空蒸着して膜厚30nmの電子注
入層を作成し、その上に、マグネシウムと銀を10:1
(重量比)で混合した合金で膜厚100nmの電極を形
成して有機EL素子を得た。各層は10-6Torrの真
空中で、基板温度室温の条件下で蒸着した。この素子の
発光特性を表2に示す。本実施例の有機EL素子は全
て、最大発光輝度35000(cd/m2)以上の高い
輝度特性を示した。同様に比較例として、前記比較化合
物A〜Dを成膜して用いる以外は、実施例8と同様の方
法で有機EL素子を作製した。この素子の発光特性を表
2に併せて示す。いずれの場合も、最大発光輝度、最大
発光効率共に、本実施例で作成した素子よりも劣ってい
ることは明らかである。
【0131】
【表2】
【0132】実施例37 洗浄したITO電極付きガラス板上に、α−NPDを真
空蒸着して膜厚20nmの正孔注入層を得た。次いで、
表1の化合物(61)とAlq3を1:50の重量比で
共蒸着して膜厚40nmの発光層を作成し、次いでAl
q3を蒸着して膜厚30nmの電子注入層を得た。その
上にまず、フッ化リチウム(LiF)を0.5nm、さ
らにアルミニウム(Al)を200nm真空蒸着によっ
て電極を形成して有機EL素子を得た。各層は10-6
orrの真空中で、基板温度室温の条件下で蒸着した。
この素子は直流電圧7Vでの発光輝度6800(cd/
2)、最大発光輝度43200(cd/m2)、発光効
率4.1(lm/W)の発光が得られた。
【0133】実施例38 発光層として、表1の化合物(4)と化合物(49)を
1:10の重量比率で蒸着した膜厚30nmの薄膜を設
ける以外は、実施例8と同様の方法で有機EL素子を作
製した。この素子は、直流電圧7Vでの発光輝度640
0(cd/m2)、最大発光輝度39900(cd/
2)、発光効率4.3(lm/ W)の発光が得られ
た。
【0134】実施例39 発光層として、表1の化合物(19)とビス(2−メチ
ル−8−ヒドロキシキノリナート)(フェノラート)ガ
リウム錯体を1:50の重量比率で蒸着した膜厚30n
mの薄膜を設ける以外は、実施例8と同様の方法で有機
EL素子を作製した。この素子は、直流電圧7Vでの発
光輝度6500(cd/m2)、最大発光輝度3780
0(cd /m2)、発光効率4.0(lm/W)の発光
が得られた。
【0135】実施例40 発光層として、表1の化合物(33)とα−NPDを
1:10の重量比率で蒸着した膜厚30nmの薄膜を設
ける以外は、実施例8と同様の方法で有機EL素子を作
製した。この素子は、直流電圧7Vでの発光輝度720
0(cd/m2)最大発光輝度41300(cd/
2)、発光効率4.2(lm/ W)の発光が得られ
た。
【0136】実施例41 発光層として、表1の化合物(82)と2,3,6,
7,10,11−ヘキサメトキシトリフェニレンを1:
10の重量比率で蒸着した膜厚30nmの薄膜を設ける
以外は、実施例8と同様の方法で有機EL素子を作製し
た。この素子は、直流電圧7Vでの発光輝度7400
(cd/m2)最大発光輝度43100(cd/m2)、
発光効率4.3(lm/ W)の発光が得られた。
【0137】実施例42 発光層として、表1の化合物(50)とDCJTBを1
00:5の重量比率で蒸着した膜厚30nmの薄膜を設
ける以外は、実施例8と同様の方法で有機EL素子を作
製した。この素子は、直流電圧7Vでの発光輝度520
0(cd/m2)最大発光輝度38200(cd/
2)、発光効率3.4(lm/ W)の発光が得られ
た。
【0138】実施例43 洗浄したITO電極付きガラス板上に、α−NPDを真
空蒸着して、膜厚40nmの正孔注入層を得た。次い
で、表1の化合物(12)を真空蒸着して膜厚10nm
の第一発光層を形成した後、表1の化合物(49)を真
空蒸着して膜厚30nmの第二発光層を作成し、さらに
ビス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)(フ
ェノラート)ガリウム錯体を真空蒸着して膜厚30nm
の電子注入層を作成し、その上に、マグネシウムと銀を
10:1(重量比)で混合した合金で膜厚100nmの
電極を形成して有機EL素子を得た。各層は10-6To
rrの真空中で、基板温度室温の条件下で蒸着した。こ
の素子は、直流電圧7Vでの発光輝度6600(cd/
2)、最大発光輝度38300(c d/m2)、発光
効率3.8(lm/W)の発光が得られた。
【0139】実施例44 洗浄したITO電極付きガラス板上に、4,4’,4”
−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル
アミノ]トリフェニルアミンを真空蒸着して、膜厚60
nmの第一正孔注入層を得た。次いで、α−NPDを真
空蒸着して、膜厚20nmの第二正孔注入層を得た。さ
らに、表1の化合物(45)を真空蒸着して、膜厚10
nmの発光層を作成し、さらにAlq3を真空蒸着して
膜厚30nmの電子注入層を作成した。その上に、Li
Fを0.2nm、次いでAlを150nm真空蒸着する
ことで電極を形成して、有機EL素子を得た。各層は1
-6Torrの真空中で、基板温度室温の条件下で蒸着
した。この素子は、直流電圧7Vでの発光輝度8400
(cd/m2)、最大発光輝度43600(c d/
2)、発光効率4.4(lm/W)の発光が得られ
た。
【0140】実施例45 発光層として、表1の化合物(49)とAlq3を1:
100の重量比率で蒸着した膜厚30nmの薄膜を設け
る以外は、実施例44と同様の方法で有機EL素子を作
製した。この素子は、直流電圧7Vでの発光輝度348
00(cd/m 2)、発光効率4.2(cd/A)の発
光が得られた。また、発光輝度500(cd/m2)で
定電流駆動したときの半減寿命は1500時間であっ
た。
【0141】比較例7 化合物(49)の代わりに前記比較化合物Bを用いる以
外は、実施例45と同様の方法で有機EL素子を作製し
た。この素子は直流電圧7Vでの発光輝度は13000
(cd/m2)であり、発光輝度500(cd/m2)で
定電流駆動したときの半減寿命は250時間であった。
【0142】実施例46 4,4’,4”−トリス[N−(3−メチルフェニル)
−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミンの代わりに
銅フタロシアニンの膜厚20nmの正孔注入層を設ける
以外は、実施例45と同様の方法で有機EL素子を作製
した。この素子は、直流電圧7Vでの発光輝度3310
0(cd/m2)、発光効率4.0(cd/A)の発光
が得られた。また、発光輝度500(cd/m2)で定
電流駆動したときの半減寿命は1700時間であった。
【0143】比較例8 化合物(49)の代わりに前記比較化合物Dを用いる以
外は、実施例46と同様の方法で有機EL素子を作製し
た。この素子は、直流電圧7Vでの発光輝度15300
(cd/m2)であり、発光輝度500(cd/m2)で
定電流駆動したときの半減寿命は270時間であった。
【0144】以上述べた実施例から明らかなように、本
発明の有機EL素子は発光効率、発光輝度の向上と長寿
命化を達成するものであり、併せて使用される発光材
料、ドーピング材料、正孔注入材料、電子注入材料、増
感剤、樹脂、電極材料等および素子作製方法を限定する
ものではない。
【0145】
【発明の効果】本発明の有機EL素子用材料に用いて作
成した有機EL素子は、従来に比べて高輝度かつ長寿命
であるため、壁掛けテレビ等のフラットパネルディスプ
レイや平面発光体として好適に使用することができ、複
写機やプリンター等の光源、液晶ディスプレイや計器類
等の光源、表示板、標識灯等への応用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】合成例1で得た化合物(2)のテトラヒドロフ
ラン−d8溶液中での1H−NMRスペクトルを示す。
【図2】合成例2で得た化合物(3)のトルエン溶液中
での発光スペクトルを示す。
【図3】合成例3で得た化合物(39)のCDCl3
液中での1H−NMRスペクトルを示す。
【図4】合成例4で得た化合物(49)のテトラヒドロ
フラン−d8溶液中での1H−NMRスペクトルを示す。
【図5】合成例5で得た化合物(64)のテトラヒドロ
フラン−d8溶液中でのの1H−NMRスペクトルを示す
(尚、図1、4、5中、1H−NMRスペクトルはいず
れもテトラメチルシランの吸収ピークを基準とする)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C07C 211/54 C07C 211/54 217/92 217/92 217/94 217/94 323/37 323/37 C07D 209/86 C07D 209/86 C07F 7/08 C07F 7/08 C (72)発明者 鳥羽 泰正 東京都中央区京橋二丁目3番13号 東洋イ ンキ製造株式会社内 Fターム(参考) 3K007 AB02 AB03 AB04 AB11 DB03 4C204 BB05 BB09 CB25 DB01 EB01 FB16 GB01 4H006 AA03 AB91 BJ50 BP30 BP60 BU46 BU48 TA04 TB14 4H049 VN01 VP02 VQ35 VR24 VU25

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式[1]で表される化合物である
    ことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子用
    材料。 一般式[1] 【化1】 [式中、Ar1は、置換もしくは未置換のペリレニル
    基、R1およびR2は、置換もしくは未置換の1価の脂肪
    族炭化水素基、置換もしくは未置換の1価の芳香族炭化
    水素基、置換もしくは未置換の1価の脂肪族複素環基、
    および、置換もしくは未置換の1価の芳香族複素環基よ
    り選ばれる1価の有機残基であって、R1およびR2の少
    なくとも一つは、下記一般式[2]で表される1価の有
    機残基である。Ar1とR1、Ar1とR2、R1とR2は、
    互いに結合して環を形成していても良い。] 一般式[2] 【化2】 [式中、Ar2は、置換もしくは未置換の2価の芳香族
    炭化水素基、または置換もしくは未置換の2価の芳香族
    複素環基、R3およびR4は、置換もしくは未置換の1価
    の脂肪族炭化水素基、置換もしくは未置換の1価の芳香
    族炭化水素基、置換もしくは未置換の1価の脂肪族複素
    環基、および、置換もしくは未置換の1価の芳香族複素
    環基より選ばれる1価の有機残基、X1は、直接結合、
    O、S、=C(R5)R6、=Si(R7)R8のいずれか
    である(ここに、R5〜R8は、水素原子、置換もしくは
    未置換の1価の脂肪族炭化水素基、置換もしくは未置換
    の1価の芳香族炭化水素基のいずれかである)。Ar2
    とR3、Ar2とX1、Ar2とR3、Ar2とR4、X1とR
    3、X1とR4、R3とR4は、互いに結合して環を形成し
    ていても良い。]
  2. 【請求項2】Ar1が、置換もしくは未置換の3−ペリ
    レニル基であることを特徴とする請求項1記載の有機エ
    レクトロルミネッセンス素子用材料。
  3. 【請求項3】Ar1が、未置換の3−ペリレニル基であ
    ることを特徴とする請求項2記載の有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子用材料。
  4. 【請求項4】R1およびR2が、いずれも一般式[2]で
    表される1価の有機残基であることを特徴とする請求項
    1ないし3いずれか記載の有機エレクトロルミネッセン
    ス素子用材料。
  5. 【請求項5】X1が、直接結合であることを特徴とする
    請求項1ないし4いずれか記載の有機エレクトロルミネ
    ッセンス素子用材料。
  6. 【請求項6】陽極と陰極とからなる一対の電極間に一層
    または多層の有機層を形成してなる有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子において、少なくとも一層が請求項1な
    いし5いずれか記載の有機エレクトロルミネッセンス素
    子用材料を含有する層である有機エレクトロルミネッセ
    ンス素子。
  7. 【請求項7】陽極と陰極とからなる一対の電極間に少な
    くとも一層の発光層を形成してなる有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子において、発光層が請求項1ないし5い
    ずれか記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
    を含有する層である有機エレクトロルミネッセンス素
    子。
  8. 【請求項8】さらに、発光層と陰極との間に少なくとも
    一層の電子注入層を形成してなる請求項7記載の有機エ
    レクトロルミネッセンス素子。
JP2001328707A 2001-10-26 2001-10-26 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Fee Related JP3873707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001328707A JP3873707B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001328707A JP3873707B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003129043A true JP2003129043A (ja) 2003-05-08
JP3873707B2 JP3873707B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=19144730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001328707A Expired - Fee Related JP3873707B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3873707B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231547A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005068366A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005068367A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005089674A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005113071A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
US6986952B2 (en) * 2002-06-14 2006-01-17 Mitsumi Electric Co., Ltd. Chemical compound capable of emitting visible light, and luminescent material, electro-luminescent device, and display apparatus that contain the chemical compound
WO2006070912A1 (en) * 2004-12-28 2006-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Carbazole derivative, and light-emitting element and light-emitting device using the carbazole derivative
JP2006193678A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2007015407A1 (en) 2005-08-04 2007-02-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Carbazole derivative, light-emitting element material obtained by using carbazole derivative, light-emitting element, and electronic device
JP2007036188A (ja) * 2005-03-23 2007-02-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 複合材料および複合材料を用いた発光素子並びに発光装置
JP2007227907A (ja) * 2006-01-26 2007-09-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機電界効果トランジスタ及び半導体装置
WO2008023549A1 (fr) * 2006-08-23 2008-02-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dérivés d'amines aromatiques et dispositifs électroluminescents organiques fabriqués à l'aide de ces dérivés
EP2011790A1 (en) * 2006-04-26 2009-01-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative, and organic electroluminescence element using the same
US7649197B2 (en) 2005-03-23 2010-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, and light emitting element and light emitting device using the composite material
CN1763006B (zh) * 2004-07-14 2010-09-08 三星移动显示器株式会社 苯基咔唑化合物以及使用该化合物的有机电致发光设备
JP2010222261A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Mitsui Chemicals Inc 芳香族アミン誘導体、およびそれらを用いた有機電界発光素子
US8362474B2 (en) 2006-01-26 2013-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic field effect transistor and semiconductor device
KR20130104212A (ko) * 2012-03-13 2013-09-25 덕산하이메탈(주) 싸이오펜 유도체를 포함하는 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
US8623522B2 (en) 2006-04-26 2014-01-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and electroluminescence device using the same
JP2015091801A (ja) * 2006-05-31 2015-05-14 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネセンス素子のための新規な材料
JP2015129185A (ja) * 2005-07-14 2015-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 カルバゾール誘導体の合成方法
CN106397221A (zh) * 2015-07-28 2017-02-15 三星显示有限公司 用于有机电致发光装置的材料和包括其的有机el装置
JP2022530693A (ja) * 2019-06-19 2022-06-30 シャンシー ライト オプトエレクトロニクス マテリアル カンパニー リミテッド 有機エレクトロルミネッセンス材料及び該材料を含む有機エレクトロルミネッセンスデバイス
US11950501B2 (en) 2004-04-02 2024-04-02 Samsung Display Co., Ltd. Phenylcarbazole-based compounds and fluorene-based compounds and organic light emitting device and flat panel display device comprising the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08199162A (ja) * 1995-01-26 1996-08-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001011031A (ja) * 1998-06-15 2001-01-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用化合物およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料
JP2003201472A (ja) * 2001-10-26 2003-07-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08199162A (ja) * 1995-01-26 1996-08-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001011031A (ja) * 1998-06-15 2001-01-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用化合物およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料
JP2003201472A (ja) * 2001-10-26 2003-07-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6986952B2 (en) * 2002-06-14 2006-01-17 Mitsumi Electric Co., Ltd. Chemical compound capable of emitting visible light, and luminescent material, electro-luminescent device, and display apparatus that contain the chemical compound
JP2004231547A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005068366A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005068367A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005089674A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005113071A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
US11950501B2 (en) 2004-04-02 2024-04-02 Samsung Display Co., Ltd. Phenylcarbazole-based compounds and fluorene-based compounds and organic light emitting device and flat panel display device comprising the same
CN1763006B (zh) * 2004-07-14 2010-09-08 三星移动显示器株式会社 苯基咔唑化合物以及使用该化合物的有机电致发光设备
WO2006070912A1 (en) * 2004-12-28 2006-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Carbazole derivative, and light-emitting element and light-emitting device using the carbazole derivative
JP2012156515A (ja) * 2004-12-28 2012-08-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置および電気機器
KR101303894B1 (ko) 2004-12-28 2013-09-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 카르바졸 유도체, 및 카르바졸 유도체를 사용한 발광소자와발광장치
JP2006193678A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP2014116624A (ja) * 2005-03-23 2014-06-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 複合材料および発光素子
US7649197B2 (en) 2005-03-23 2010-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, and light emitting element and light emitting device using the composite material
JP2007036188A (ja) * 2005-03-23 2007-02-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 複合材料および複合材料を用いた発光素子並びに発光装置
CN102244205A (zh) * 2005-03-23 2011-11-16 株式会社半导体能源研究所 发光器件的制造方法
KR101324755B1 (ko) * 2005-03-23 2013-11-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 복합재료 및 그 복합재료를 사용한 발광소자 및 발광장치
JP2012186501A (ja) * 2005-03-23 2012-09-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置および電子機器
US8405070B2 (en) 2005-03-23 2013-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, and light emitting element and light emitting device using the composite material
JP2015129185A (ja) * 2005-07-14 2015-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 カルバゾール誘導体の合成方法
EP1910289A1 (en) * 2005-08-04 2008-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Carbazole derivative, light-emitting element material obtained by using carbazole derivative, light-emitting element, and electronic device
EP1910289A4 (en) * 2005-08-04 2010-06-09 Semiconductor Energy Lab CARBAZOLE DERIVATIVE, MATERIAL FOR LIGHT EMITTING ELEMENT OBTAINED USING THE CARBAZOLE DERIVATIVE, LIGHT EMITTING ELEMENT, AND ELECTRONIC DEVICE
WO2007015407A1 (en) 2005-08-04 2007-02-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Carbazole derivative, light-emitting element material obtained by using carbazole derivative, light-emitting element, and electronic device
JP2007227907A (ja) * 2006-01-26 2007-09-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機電界効果トランジスタ及び半導体装置
US8362474B2 (en) 2006-01-26 2013-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic field effect transistor and semiconductor device
US9159931B2 (en) 2006-04-26 2015-10-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and electroluminescence device using the same
US10153435B2 (en) 2006-04-26 2018-12-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and electroluminescence device using the same
US11751472B2 (en) 2006-04-26 2023-09-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and elecroluminescence device using the same
US8129038B2 (en) 2006-04-26 2012-03-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and electroluminescence device using the same
US8623522B2 (en) 2006-04-26 2014-01-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and electroluminescence device using the same
US10446761B2 (en) 2006-04-26 2019-10-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and electroluminescence device using the same
US10158084B2 (en) 2006-04-26 2018-12-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and electroluminescence device using the same
EP2011790A4 (en) * 2006-04-26 2010-08-25 Idemitsu Kosan Co AROMATIC AMINE DERIVATIVE, ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT EMPLOYING SAID DERIVATIVE
EP2011790A1 (en) * 2006-04-26 2009-01-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative, and organic electroluminescence element using the same
US9306173B2 (en) 2006-04-26 2016-04-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and electroluminescence device using the same
US9444053B2 (en) 2006-04-26 2016-09-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and electroluminescence device using the same
EP2639231A1 (en) * 2006-04-26 2013-09-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative, and organic electroluminescence element using the same
US11538997B2 (en) 2006-04-26 2022-12-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and electroluminescence device using the same
JP2015091801A (ja) * 2006-05-31 2015-05-14 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネセンス素子のための新規な材料
WO2008023549A1 (fr) * 2006-08-23 2008-02-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dérivés d'amines aromatiques et dispositifs électroluminescents organiques fabriqués à l'aide de ces dérivés
JP2010222261A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Mitsui Chemicals Inc 芳香族アミン誘導体、およびそれらを用いた有機電界発光素子
KR101896063B1 (ko) 2012-03-13 2018-09-07 덕산네오룩스 주식회사 싸이오펜 유도체를 포함하는 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR20130104212A (ko) * 2012-03-13 2013-09-25 덕산하이메탈(주) 싸이오펜 유도체를 포함하는 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
CN106397221A (zh) * 2015-07-28 2017-02-15 三星显示有限公司 用于有机电致发光装置的材料和包括其的有机el装置
CN106397221B (zh) * 2015-07-28 2021-05-25 三星显示有限公司 用于有机电致发光装置的材料和包括其的有机el装置
JP2022530693A (ja) * 2019-06-19 2022-06-30 シャンシー ライト オプトエレクトロニクス マテリアル カンパニー リミテッド 有機エレクトロルミネッセンス材料及び該材料を含む有機エレクトロルミネッセンスデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP3873707B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3835454B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子用組成物およびそれを使用した有機エレクトロルミネセンス素子
JP3797310B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3503403B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3998903B2 (ja) 新規アリールアミン化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3873707B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4838969B2 (ja) 新規スチリル化合物及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3498533B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4002040B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3666086B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH09268284A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH09268283A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3924943B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002265938A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006045398A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4026273B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4259236B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002003833A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3945032B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001207167A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4211191B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3508353B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3855999B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003068462A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003020477A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4311136B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料および有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees