JP2003068462A - 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JP2003068462A
JP2003068462A JP2001190767A JP2001190767A JP2003068462A JP 2003068462 A JP2003068462 A JP 2003068462A JP 2001190767 A JP2001190767 A JP 2001190767A JP 2001190767 A JP2001190767 A JP 2001190767A JP 2003068462 A JP2003068462 A JP 2003068462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
light emitting
organic
emitting layer
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001190767A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiko Tamano
美智子 玉野
Hiroyuki Yanai
宏幸 矢内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2001190767A priority Critical patent/JP2003068462A/ja
Publication of JP2003068462A publication Critical patent/JP2003068462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、黄色から赤色までの発光色を持ちな
がら、発光輝度が高く、長い発光寿命を持つ有機EL素
子用発光材料およびそれを用いた有機EL素子の提供に
ある。 【解決手段】下記一般式[1]で示される有機エレクト
ロルミネッセンス素子用材料。 【化1】 [式中、Ar1、Ar2およびAr3は、単環もしくは縮
合多環を含む2価の有機残基を示し、R1〜R12は、水
素原子などを表すが、R5並びにR6の少なくとも一方が
シアノ基であり、かつ、R7並びにR8の少なくとも一方
がシアノ基である。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は平面光源や表示に使
用される有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子用
発光材料および高輝度の発光素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】有機物質を使用したEL素子は、固体発
光型の安価な大面積フルカラー表示素子としての用途が
有望視され、多くの開発が行われている。一般にEL素
子は、発光層および該層をはさんだ一対の対向電極から
構成されている。発光は、両電極間に電界が印加される
と、陰極側から電子が注入され、陽極側から正孔が注入
され、電子が発光層において正孔と再結合し、エネルギ
ー準位が伝導帯から価電子帯に戻る際にエネルギーを光
として放出する現象である。
【0003】従来の有機EL素子は、無機EL素子に比
べて駆動電圧が高く、発光輝度や発光効率も低かった。
また、特性劣化も著しく実用化には至っていなかった。
近年、10V以下の低電圧で発光する高い蛍光量子効率
を持った有機化合物を含有した薄膜を積層した有機EL
素子が報告され、関心を集めている(アプライド・フィ
ジクス・レターズ、51巻、913ページ、1987年
参照)。この方法は、金属キレート錯体を発光層、アミ
ン系化合物を正孔注入層に使用して、高輝度の緑色発光
を得ており、6〜7Vの直流電圧で輝度は数1000c
d/m2、最大発光効率は1.5lm/Wを達成して、
実用領域に近い性能を 持っている。
【0004】特に、黄色から赤色の発光を得るための有
機EL素子用発光材料としては、電子輸送材料として、
トリス(8−キノリノール)アルミニウム(以下、Alq
3と略称)にDCM(4−ジシアノメチレン−6−(p
−ジメチルアミノスチリル)−2−メチル−4H−ピラ
ジン)をドープした橙色発光の例(Chem.Funcl.Dyes.Pr
oc.Int.Symp.,2nd 536ページ1993年)等があるが、最高
輝度、色純度ともにデスプレイ材料として満足行く物で
はなく、さらに高輝度でかつ色純度の良い赤色発光素子
の実現が望まれているのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現在ま
での有機EL素子は、構成の改善により発光輝度は改良
されているが、未だ充分な発光輝度は有していない。ま
た、繰り返し使用時の安定性に劣るという大きな問題を
持っている。これは、例えば、トリス(8−ヒドロキシ
キノリナート)アルミニウム錯体等の金属キレート錯体
が、電界発光時に化学的に不安定であり、陰極との密着
性も悪く、短時間の発光で大きく劣化していた。以上の
理由により、高い発光輝度、発光効率を持ち、繰り返し
使用時での安定性の優れた有機EL素子の開発のため
に、優れた発光能力を有し、耐久性のある発光材料の開
発が望まれている。
【0006】また、特開平7−188649号公報にお
いては、特定のジスチリル化合物を有機電界発光材料と
する事を提案しているが、目的の発光色が青色であり、
赤色用ではなく、特開平11−329731号公報にお
いては、発光輝度が充分では無い。
【0007】本発明は、黄色から赤色までの発光色を持
ちながら、発光輝度が高く、長い発光寿命を持つ有機E
L素子用発光材料およびそれを用いた有機EL素子の提
供にある。本発明者らが鋭意検討した結果、一般式
[1]で示される特定の化学構造を有するジスチリル化
合物を発光材料に使用する事により、有機EL素子は黄
色から赤色発光を示し、発光輝度および発光効率が高
く、発光寿命も優れていることを見いだした。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記一般式
[1]で示される有機エレクトロルミネッセンス素子用
材料に関する。 一般式[1]
【0009】
【化2】
【0010】[式中、Ar1、Ar2およびAr3はそれ
ぞれ独立に、単環もしくは縮合多環を含む2価の有機残
基を示し、R1〜R12は、それぞれ独立に水素原子、シ
アノ基、置換もしくは未置換のアルキル基、または置換
もしくは未置換のアリール基を表すが、R5並びにR6
少なくとも一方がシアノ基であり、かつ、R7並びにR8
の少なくとも一方がシアノ基である。R1もしくはR2
Ar2との間で、またはR3もしくはR4とAr3との間で
環を成しても良い。nおよびmは、それぞれ独立に0か
ら10の整数である。] また、本発明は、一対の電極間に発光層または発光層を
含む複数層の有機化合物薄膜を形成してなる有機エレク
トロルミネッセンス素子において、前記いずれかの層
が、上記有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を単
独もしくは混合物として含有することを特徴とする有機
エレクトロルミネッセンス素子である。
【0011】また、本発明は、一対の電極間に発光層ま
たは発光層を含む複数層の有機化合物薄膜を形成してな
る有機エレクトロルミネッセンス素子において、発光層
が上記有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を単独
もしくは混合物として含有することを特徴とする有機エ
レクトロルミネッセンス素子である。
【0012】また、本発明は、さらに、陽極と発光層と
の間に正孔注入層を形成することを特徴とする上記有機
エレクトロルミネッセンス素子である。
【0013】また、本発明は、さらに、陰極と発光層と
の間に電子注入層を形成することを特徴とする上記有機
エレクトロルミネッセンス素子である。
【0014】また、本発明は、電子注入層が、金属錯体
化合物または含窒素芳香環化合物を含有する層であるこ
とを特徴とする上記有機エレクトロルミネッセンス素子
である。
【0015】
【発明の実施の形態】即ち、本発明は、発光領域を有す
る有機層が陽極と陰極との間に設けられ、電流の注入に
より発光する有機物質を構成要素として含む有機エレク
トロルミネッセンス素子において、前記有機層に、一般
式[1]で示される新規なジスチリル化合物が有機発光
材料として含まれることを特徴とする。
【0016】本発明における一般式[1]で示される化
合物は、Ar1、Ar2およびAr3はそれぞれ独立に、
単環もしくは縮合多環を含む2価の有機残基を示し、R
1〜R12は、それぞれ独立に水素原子、シアノ基、置換
もしくは未置換のアルキル基、または置換もしくは未置
換のアリール基を表すが、R5並びにR6の少なくとも一
方がシアノ基であり、かつ、R7並びにR8の少なくとも
一方がシアノ基である。R1もしくはR2とAr2との間
で、またはR3もしくはR4とAr3との間で環を成して
も良い。
【0017】単環基の具体例としては、単環シクロアル
キル基、単環アリール基、単環複素環基等がある。
【0018】単環シクロアルキル基としては、シクロブ
チル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロ
ヘプチル基、シクロオクチル基等のシクロアルキル基が
ある。
【0019】単環アリール基としては、フェニル基があ
る。
【0020】単環複素環基としては、チエニル基、フリ
ル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピ
リジニル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジ
ニル基、トリアジニル基、トリアゾリル基、オキサゾリ
ル基、チアゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾ
リル基、イミダジアゾリル基等がある。
【0021】置換もしくは未置換の縮合多環基として
は、縮合多環アリール基、縮合多環複素環基、縮合多環
シクロアルキル基等がある。
【0022】縮合多環アリール基としては、ナフチル
基、アンスリル基、フェナンスリル基、フルオレニル
基、アセナフチル基、アズレニル基、ヘプタレニル基、
ピレニル基、ペリニル基、トリフェニレニル基等があ
る。
【0023】縮合多環複素環基としては、インドリル
基、キノリル基、イソキノリル基、フタラジニル基、キ
ノキサリニル基、キナゾリニル基、カルバゾリル基、ア
クリジニル基、フェナジニル基、ベンゾフリル基、イソ
チアゾリル基、イソキサゾリル基、フラザニル基、フェ
ノキサジニル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾオキサゾ
リル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾトリアゾリル
基、ピラニル基等がある。その他の縮合多環基として、
1−テトラリル基、2−テトラリル基、テトラヒドロキ
ノリル基等がある。
【0024】さらに、上記単環基または縮合多環基は、
炭素原子、水素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子か
らなる非芳香環構造単位を介して連結したしてもよい。
【0025】炭素原子、水素原子、酸素原子、窒素原
子、硫黄原子からなる非芳香環構造単位は、2価以上で
あり、直線上、分岐上または環状であり、芳香環を含ま
ないものもある。好ましくは、原子数1〜40個であ
る。非芳香環構造単位を例示するならば、酸素原子、硫
黄原子の他、アルキル基、アルキレン基、アルキルオキ
シ基、アルキルチオ基、シクロアルキル基、アミノ基、
アルキルアミノ基などの残基が例示出来る。
【0026】芳香環構造単位が直接ないしは非芳香環構
造単位を介して連結する場合には、芳香環構造単位の数
は2〜10個であり、2カ所以上でそれぞれ結合する場
合もあり得る。さらには、芳香環構造単位は、少なくと
も1つが縮合芳香環または縮合複素芳香環であればよ
く、単環と縮合環との間の結合もありうる。
【0027】芳香環構造単位は、アルキル基などで置換
されても良い。
【0028】具体的には、2個以上の芳香環構造単位が
直接結合した例としては、ビナフチル、ビキノリン、フ
ラボン、フェニルトリアジン、ビスベンゾチアゾール、
ビチオフェン、フェニルベンゾトリアゾール、フェニル
ベンズイミダゾール、フェニルアクリジン、ビス(ベン
ゾオキサゾリル)チオフェン、ビス(フェニルオキサゾ
リル)ベンゼン、ビフェニリルフェニルオキサジアゾー
ル、ジフェニルベンゾキノン、ジフェニルイソベンゾフ
ラン、ジフェニルピリジン、スチルベン、ジベンジル、
ジフェニルメタン、ビス(フェニルイソプロピル)ベン
ゼン、ジフェニルフルオレン、ジフェニルヘキサフルオ
ロプロパンの骨格を有する残基が挙げられる。
【0029】また、2個以上の芳香環構造単位が非芳香
環構造単位を介して結合した例としては、ジベンジルナ
フチルケトン、ジベンジリデンシクロヘキサノン、ジス
チリルナフタレン、(フェニルエチル)ベンジルナフタ
レン、ジフェニルエーテル、メチルジフェニルアミン、
ベンゾフェノン、安息香酸フェニル、ジフェニル尿素、
ジフェニルスルフィド、ジフェニルスルホン、ジフェノ
キシビフェニル、ビス(フェノキシフェニル)スルホ
ン、ビス(フェノキシフェニル)プロパン、ジフェノキ
シベンゼン、エチレングリコールジフェニルエーテル、
ネオペンチルグリコールジフェニルエーテル、ジピコリ
ルアミン、ジピリジルアミンの骨格を有する残基が挙げ
られる。。
【0030】好ましくは、炭素数10〜40個からなる
縮合芳香環基、または、少なくとも1つの炭素数10〜
40個からなる縮合芳香環を含む芳香環構造単位2〜1
0個が直接連結した基である。その具体例は、ナフタレ
ン、アントラセン、フェナントレン、フルオレン、ピレ
ン、クリセン、ナフタセン、ペンタセン、ペリレン、ア
ズレン、コロネン、ルビセン、デカシクレン、1,1−
ビナフタレン、9,9−ビアントラセン等がある。
【0031】本発明における一般式[1]で示される構
造式のAr1、Ar2およびAr3の置換しても良い置換
基の具体例は、ハロゲン原子としては弗素、塩素、臭
素、ヨウ素、置換もしくは未置換のアルキル基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、se
c−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキ
シル基、ヘプチル基、オクチル基、ステアリル基、2−
フェニルイソプロピル基、トリクロロメチル基、トリフ
ルオロメチル基、ベンジル基、α−フェノキシベンジル
基、α,α−ジメチルベンジル基、α,α−メチルフェ
ニルベンジル基、α,α−ジトリフルオロメチルベンジ
ル基、トリフェニルメチル基、α−ベンジルオキシベン
ジル基等がある。置換もしくは未置換のアルコキシル基
としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、n
−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−オクチルオキシ
基、t−オクチルオキシ基、1,1,1−テトラフルオ
ロエトキシ基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、オク
チルフェノキシ基等がある。置換もしくは未置換のアリ
ール基としては、フェニル基、2−メチルフェニル基、
3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、4−エ
チルフェニル基、ビフェニル基、4−メチルビフェニル
基、4−エチルビフェニル基、4−シクロヘキシルビフ
ェニル基ターフェニル基、3,5−ジクロロフェニル
基、ナフチル基、5−メチルナフチル基、アントリル
基、ピレニル基等がある。置換もしくは未置換のアミノ
基としては、アミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルア
ミノ基、フェニルメチルアミノ基、ジフェニルアミノ
基、ジトリルアミノ基、ジベンジルアミノ基等がある。
また、隣接する置換基同士で、それぞれ互いに結合し
て、置換もしくは未置換の、シクロペンテン環、シクロ
ヘキセン環、フェニル環、ナフタレン環、アントラセン
環、ピレン環、フルオレン環、フラン環、チオフェン
環、ピロール環、オキサゾール環、チアゾール環、イミ
ダゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピロリン環、ピ
ラゾリン環、インドール環、キノリン環、キノキサリン
環、キサンテン環、カルバゾール環、アクリジン環、フ
ェナントロリン環等を新たに形成しても良い。
【0032】本発明における一般式[1]で示されるR
1〜R12は、それぞれ独立に水素原子、シアノ基、置換
もしくは未置換のアルキル基、または置換もしくは未置
換のアリール基を表すが、R5並びにR6の少なくとも一
方がシアノ基であり、かつ、R7並びにR8の少なくとも
一方がシアノ基である。R1もしくはR2とAr2との間
で、またはR3もしくはR4とAr3との間で環を成して
も良い。その具体例としては、置換もしくは未置換のア
ルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペ
ンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ステ
アリル基、2−フェニルイソプロピル基、トリクロロメ
チル基、トリフルオロメチル基、ベンジル基、α−フェ
ノキシベンジル基、α,α−ジメチルベンジル基、α,
α−メチルフェニルベンジル基、α,α−ジトリフルオ
ロメチルベンジル基、トリフェニルメチル基、α−ベン
ジルオキシベンジル基等がある。置換もしくは未置換の
アリール基としては、フェニル基、2−メチルフェニル
基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、4
−エチルフェニル基、ビフェニリル基、4−メチルビフ
ェニリル基、4−エチルビフェニル基、4−シクロヘキ
シルビフェニリル基、ターフェニリル基、3,5−ジク
ロロフェニル基、ナフチル基、5−メチルナフチル基、
アンスリル基、ピレニル基等がある。また、隣接する置
換基同士で、それぞれ互いに結合して、置換もしくは未
置換の、シクロペンテン環、シクロヘキセン環、ベンゼ
ン環、ナフタレン環、アントラセン環、ピレン環、フル
オレン環、フラン環、チオフェン環、ピロール環、オキ
サゾール環、チアゾール環、イミダゾール環、ピリジン
環、ピラジン環、ピロリン環、ピラゾリン環、インドー
ル環、キノリン環、キノキサリン環、キサンテン環、カ
ルバゾール環、アクリジン環、フェナントロリン環等を
新たに形成しても良い。
【0033】本発明における化合物は、溶液のみなら
ず、個体でも強い蛍光を有し、かつ、その蛍光色は黄色
から赤色の蛍光材料として有用である。かつ、ガラス転
移点や融点が高い為、電界発光時における有機層中、有
機層間もしくは、有機層と金属電極間で発生するジュー
ル熱に対する耐性(耐熱性)が向上するので、有機EL
素子材料として使用した場合、高い発光輝度を示し、長
時間発光させる際にも有利である。
【0034】また、シアノ基を含むエテニル基と、Ar
2またはAr3との間に置換もしくは未置換のエテニル基
をn個またはm個導入することによって、より長波長側
へ発光極大波長を調整することも可能である。
【0035】本発明の化合物の一般的な合成方法2種類
を以下に示す。
【0036】第一の方法は、一般式[2]で示される化
合物と、置換もしくは未置換の単環化合物又は置換もし
くは未置換の縮合多環化合物化合物のホルミル置換体
を、高沸点アルコール中、塩基を触媒として、脱水縮合
させることにより、目的化合物を合成することができ
る。高沸点溶媒としては、n−プロパノール、i−プロ
パノール、n−ブタノール、tert−ブタノール、n
−ペンチルアルコール、iso−ペンタノール等があ
る。塩基としては、ピペリジン、DBU等が挙げられ
る。 一般式[2]
【0037】
【化3】
【0038】[式中、Ar2、R1、R2、R9、R10、n
は、一般式[1]のAr2、R1、R2、R9、R10、nも
しくはAr3、R3、R4、R11、R12、mと同等であ
る。] 第二の方法としては、少なくとも1種の一般式[3]で
示される化合物と、少なくとも1種の一般式[4]で示
される化合物を、高沸点アルコール中、塩基を触媒とし
て、脱水縮合させることにより、目的化合物を合成する
ことができる。高沸点溶媒としては、n−プロパノー
ル、i−プロパノール、n−ブタノール、tert−ブ
タノール、n−ペンチルアルコール、iso−ペンタノ
ール等がある。塩基としては、ピペリジン、DBU等が
挙げられる。以上の合成法は一例であり、特に限定され
るものではない。 一般式[3]
【0039】
【化4】
【0040】[式中、Ar2、R1、R2、R9、R10、n
は、一般式[1]のAr2、R1、R2、R9、R10、nも
しくは、Ar3、R3、R4、R11、R12、mと同等であ
る。] 一般式[4]
【0041】
【化5】
【0042】[式中、Ar1、R5、R6は、一般式
[1]のAr1、R5、R6と同等である。] 以下に、本発明の化合物の代表例を、表1に具体的に例
示するが、本発明は、この代表例に限定されるものでは
ない。 表1
【0043】
【表1】
【0044】
【0045】
【0046】
【0047】
【0048】
【0049】
【0050】
【0051】
【0052】
【0053】
【0054】
【0055】
【0056】
【0057】
【0058】
【0059】
【0060】
【0061】
【0062】
【0063】本発明の化合物は、固体状態において強い
蛍光を持つ化合物であり電場発光性にも優れている。ま
た、金属電極からの優れた電子注入性および電子輸送性
を併せて持ち合わせているので、発光材料として有効に
使用することができ、更には、他の正孔輸送性材料、電
子輸送性材料もしくはドーピング材料を使用してもさし
つかえない。
【0064】有機EL素子は、陽極と陰極間に一層もし
くは多層の有機薄膜を形成した素子である。一層型の場
合、陽極と陰極との間に発光層を設けている。発光層
は、発光材料を含有し、それに加えて陽極から注入した
正孔、もしくは陰極から注入した電子を発光材料まで輸
送させるために、正孔注入材料もしくは電子注入材料を
含有しても良い。しかしながら、本発明の発光材料は、
極めて高い発光量子効率、高い正孔輸送能力および電子
輸送能力を併せ持ち、均一な薄膜を形成することができ
るので、本発明の発光材料のみで発光層を形成すること
も可能である。多層型は、(陽極/正孔注入帯域/発光
層/陰極)、(陽極/発光層/電子注入帯域/陰極)、
(陽極/正孔注入帯域/発光層/電子注入帯域/陰極)
の多層構成で積層した有機EL素子がある。本発明の化
合物は、高い発光特性を持ち、正孔注入性、正孔輸送特
性および電子注入性、電子輸送特性をもっているので、
発光材料として発光層に使用できる。
【0065】発光層には、必要があれば、本発明の化合
物に加えて、さらなる公知の発光材料、ドーピング材
料、正孔注入材料や電子注入材料を使用することもでき
る。有機EL素子は、多層構造にすることにより、クエ
ンチングによる輝度や寿命の低下を防ぐことができる。
必要があれば、発光材料、ドーピング材料、正孔注入材
料や電子注入材料を組み合わせて使用することが出来
る。また、ドーピング材料により、発光輝度や発光効率
の向上、赤色や青色の発光を得ることもできる。また、
正孔注入帯域、発光層、電子注入帯域は、それぞれ二層
以上の層構成により形成されても良い。その際には、正
孔注入帯域の場合、電極から正孔を注入する層を正孔注
入層、正孔注入層から正孔を受け取り発光層まで正孔を
輸送する層を正孔輸送層と呼ぶ。同様に、電子注入帯域
の場合、電極から電子を注入する層を電子注入層、電子
注入層から電子を受け取り発光層まで電子を輸送する層
を電子輸送層と呼ぶ。これらの各層は、材料のエネルギ
ー準位、耐熱性、有機層もしくは金属電極との密着性等
の各要因により選択されて使用される。
【0066】本発明の化合物と共に発光層に使用できる
発光材料またはドーピング材料としては、アントラセ
ン、ナフタレン、フェナントレン、ピレン、テトラセ
ン、コロネン、クリセン、フルオレセイン、ペリレン、
フタロペリレン、ナフタロペリレン、ペリノン、フタロ
ペリノン、ナフタロペリノン、ジフェニルブタジエン、
テトラフェニルブタジエン、クマリン、オキサジアゾー
ル、アルダジン、ビスベンゾキサゾリン、ビススチリ
ル、ピラジン、シクロペンタジエン、キノリン金属錯
体、アミノキノリン金属錯体、ベンゾキノリン金属錯
体、イミン、ジフェニルエチレン、ビニルアントラセ
ン、ジアミノカルバゾール、ピラン、チオピラン、ポリ
メチン、メロシアニン、イミダゾールキレート化オキシ
ノイド化合物、キナクリドン、ルブレンおよび色素レー
ザー用や増白用の蛍光色素等があるが、これらに限定さ
れるものではない。
【0067】本発明の化合物および共に発光層に使用で
きる上記の化合物の発光層中での存在比率はどれが主成
分であってもよい。つまり、上記の化合物および本発明
における化合物のそれぞれの組み合わせにより、本発明
における化合物は発光層を形成する主材料にも他の主材
料中へのドーピンク材料にも成り得る。
【0068】正孔注入材料としては、正孔を輸送する能
力を持ち、陽極からの正孔注入効果、発光層または発光
材料に対して優れた正孔注入効果を有し、発光層で生成
した励起子の電子注入帯域または電子注入材料への移動
を防止し、かつ薄膜形成能力の優れた化合物が挙げられ
る。具体的には、フタロシアニン誘導体、ナフタロシア
ニン誘導体、ポルフィリン誘導体、オキサゾール、オキ
サジアゾール、トリアゾール、イミダゾール、イミダゾ
ロン、イミダゾールチオン、ピラゾリン、ピラゾロン、
テトラヒドロイミダゾール、オキサゾール、オキサジア
ゾール、ヒドラゾン、アシルヒドラゾン、ポリアリール
アルカン、スチルベン、ブタジエン、ベンジジン型トリ
フェニルアミン、スチリルアミン型トリフェニルアミ
ン、ジアミン型トリフェニルアミン等と、それらの誘導
体、およびポリビニルカルバゾール、ポリシラン、導電
性高分子等の高分子材料等があるが、これらに限定され
るものではない。
【0069】本発明の有機EL素子において使用できる
正孔注入材料の中で、さらに効果的な正孔注入材料は、
アリールアミン誘導体、フタロシアニン化合物ないしは
トリフェニレン誘導体である。アリールアミン誘導体の
具体例としては、トリフェニルアミン、トリトリルアミ
ン、トリルジフェニルアミン、N,N’−ジフェニル−
N,N’−ジ−m−トリル−4,4’−ビフェニルジア
ミン、N,N,N’,N’−テトラ(p−トリル)−p
−フェニレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラ−
p−トリル−4,4’−ビフェニルジアミン、N,N’
−ジフェニル−N,N’−ジ(1−ナフチル)−4,
4’−ビフェニルジアミン、N,N’−ジ(4−n−ブ
チルフェニル)−N,N’−ジ−p−トリル−9,10
−フェナントレンジアミン、4,4’,4”−トリス
(N−フェニル−N−m−トリルアミノ)トリフェニル
アミン、1,1−ビス[4−(ジ−p−トリルアミノ)
フェニル]シクロヘキサン等、もしくはこれらの芳香族
三級アミン骨格を有したオリゴマーもしくはポリマー等
があるが、これらに限定されるものではない。
【0070】フタロシアニン(Pc)化合物の具体例と
しては、H2Pc、CuPc、C oPc、NiPc、Z
nPc、PdPc、FePc、MnPc、ClAlP
c、ClGaPc、ClInPc、ClSnPc、Cl
2SiPc、(HO)A lPc、(HO)GaPc、V
OPc、TiOPc、MoOPc、GaPc−O−Ga
Pc等のフタロシアニン誘導体およびナフタロシアニン
誘導体等があるが、これらに限定されるものではない。
【0071】トリフェニレン誘導体の具体例としては、
ヘキサメトキシトリフェニレン、ヘキサエトキシトリフ
ェニレン、ヘキサヘキシルオキシトリフェニレン、ヘキ
サベンジルオキシトリフェニレン、トリメチレンジオキ
シトリフェニレン、トリエチレンジオキシトリフェニレ
ンなどのヘキサアルコキシトリフェニレン類、ヘキサフ
ェノキシトリフェニレン、ヘキサナフチルオキシトリフ
ェニレン、ヘキサビフェニリルオキシトリフェニレン、
トリフェニレンジオキシトリフェニレンなどのヘキサア
リールオキシトリフェニレン類、ヘキサアセトキシトリ
フェニレン、ヘキサベンゾイルオキシトリフェニレンな
どのヘキサアシロキシトリフェニレン類等があるが、こ
れらに限定されるものではない。
【0072】電子注入材料としては、電子を輸送する能
力を持ち、陰極からの正孔注入効果、発光層または発光
材料に対して優れた電子注入効果を有し、発光層で生成
した励起子の正孔注入帯域への移動を防止し、かつ薄膜
形成能力の優れた化合物が挙げられる。例えば、フルオ
レノン、アントラキノジメタン、ジフェノキノン、チオ
ピランジオキシド、オキサゾール、オキサジアゾール、
トリアゾール、イミダゾール、ペリレンテトラカルボン
酸、フレオレニリデンメタン、アントラキノジメタン、
アントロン等とそれらの誘導体があるが、これらに限定
されるものではない。また、正孔注入材料に電子受容物
質を、電子注入材料に電子供与性物質を添加することに
より増感させることもできる。
【0073】本発明の有機EL素子において、さらに効
果的な電子注入材料は、金属錯体化合物もしくは含窒素
五員環誘導体である。具体的には、金属錯体化合物とし
ては、8−ヒドロキシキノリナートリチウム、ビス(8
−ヒドロキシキノリナート)亜鉛、ビス(8−ヒドロキ
シキノリナート)銅、ビス(8−ヒドロキシキノリナー
ト)マンガン、トリス(8−ヒドロキシキノリナート)
アルミニウム、トリス(2−メチル−8−ヒドロキシキ
ノリナート)アルミニウム、トリス(8−ヒドロキシキ
ノリナート)ガリウム、ビス(10−ヒドロキシベンゾ
[h]キノリナート)ベリリウム、ビス(10−ヒドロ
キシベンゾ[h]キノリナート)亜鉛、ビス(2−メチ
ル−8−ヒドロキシキノリナート)クロロガリウム、ビ
ス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)(o−
クレゾラート)ガリウム、ビス(2−メチル−8−ヒド
ロキシキノリナート)(1−ナフトラート)アルミニウ
ム、ビス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)
(2−ナフトラート)ガリウム、ビス(2−メチル−8
−ヒドロキシキノリナート)フェノラートガリウム、ビ
ス(o−(2−ベンゾオキサゾリル)フェノラート)亜
鉛、ビス(o−(2−ベンゾチアゾリル)フェノラー
ト)亜鉛、ビス(o−(2−ベンゾトリアゾリル)フェ
ノラート)亜鉛等があるが、これらに限定されるもので
はない。また、含窒素五員誘導体としては、オキサゾー
ル、チアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾールも
しくはトリアゾール誘導体が好ましい。具体的には、
2,5−ビス(1−フェニル)−1,3,4−オキサゾ
ール、ジメチルPOPOP、2,5−ビス(1−フェニ
ル)−1,3,4−チアゾール、2,5−ビス(1−フ
ェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−(4’
−tert−ブチルフェニル)−5−(4”−ビフェニ
ル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス
(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、
1,4−ビス[2−(5−フェニルオキサジアゾリル)]
ベンゼン、1,4−ビス[2−(5−フェニルオキサジ
アゾリル)−4−tert−ブチルベンゼン]、2−
(4’−tert−ブチルフェニル)−5−(4”−ビ
フェニル)−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ビ
ス(1−ナフチル)−1,3,4−チアジアゾール、
1,4−ビス[2−(5−フェニルチアジアゾリル)]ベ
ンゼン、2−(4’−tert−ブチルフェニル)−5
−(4”−ビフェニル)−1,3,4−トリアゾール、
2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−トリアゾ
ール、1,4−ビス[2−(5−フェニルトリアゾリ
ル)]ベンゼン等があるが、これらに限定されるもので
はない。
【0074】本有機EL素子においては、発光層中に、
本発明の化合物の他に、発光材料、ドーピング材料、正
孔注入材料および電子注入材料の少なくとも1種が同一
層に含有されてもよい。また、本発明により得られた有
機EL素子の、温度、湿度、雰囲気等に対する安定性の
向上のために、素子の表面に保護層を設けたり、シリコ
ンオイル、樹脂等により素子全体を保護することも可能
である。
【0075】有機EL素子の陽極に使用される導電性材
料としては、4eVより大きな仕事関数を持つものが適
しており、炭素、アルミニウム、バナジウム、鉄、コバ
ルト、ニッケル、タングステン、銀、金、白金、パラジ
ウム等およびそれらの合金、ITO基板、NESA基板
に使用される酸化スズ、酸化インジウム等の酸化金属、
さらにはポリチオフェンやポリピロール等の有機導電性
樹脂が用いられる。
【0076】陰極に使用される導電性物質としては、4
eVより小さな仕事関数を持つものが適しており、マグ
ネシウム、カルシウム、錫、鉛、チタニウム、イットリ
ウム、リチウム、ルテニウム、マンガン、アルミニウム
等およびそれらの合金が用いられるが、これらに限定さ
れるものではない。合金としては、マグネシウム/銀、
マグネシウム/インジウム、リチウム/アルミニウム等
が代表例として挙げられるが、これらに限定されるもの
ではない。合金の比率は、蒸着源の温度、雰囲気、真空
度等により制御され、適切な比率に選択される。陽極お
よび陰極は、必要があれば二層以上の層構成により形成
されていても良い。
【0077】有機EL素子では、効率良く発光させるた
めに、少なくとも一方は素子の発光波長領域において充
分透明にすることが望ましい。また、基板も透明である
ことが望ましい。透明電極は、上記の導電性材料を使用
して、蒸着やスパッタリング等の方法で所定の透光性が
確保するように設定する。発光面の電極は、光透過率を
10%以上にすることが望ましい。基板は、機械的、熱
的強度を有し、透明性を有するものであれば限定される
ものではないが、例示すると、ガラス基板、ポリエチレ
ン板、ポリエチレンテレフテレート板、ポリエーテルサ
ルフォン板、ポリプロピレン板等の透明樹脂があげられ
る。
【0078】本発明に係わる有機EL素子の各層の形成
は、真空蒸着、スパッタリング、プラズマ、イオンプレ
ーティング等の乾式成膜法やスピンコーティング、ディ
ッピング、フローコーティング等の湿式成膜法のいずれ
の方法を適用することができる。膜厚は特に限定される
ものではないが、適切な膜厚に設定する必要がある。膜
厚が厚すぎると、一定の光出力を得るために大きな印加
電圧が必要になり効率が悪くなる。膜厚が薄すぎるとピ
ンホール等が発生して、電界を印加しても充分な発光輝
度が得られない。通常の膜厚は5nmから10μmの範
囲が適しているが、10nmから0.2μmの範囲がさ
らに好ましい。
【0079】湿式成膜法の場合、各層を形成する材料
を、エタノール、クロロホルム、テトラヒドロフラン、
ジオキサン等の適切な溶媒に溶解または分散させて薄膜
を形成するが、その溶媒はいずれであっても良い。ま
た、いずれの有機薄膜層においても、成膜性向上、膜の
ピンホール防止等のため適切な樹脂や添加剤を使用して
も良い。使用の可能な樹脂としては、ポリスチレン、ポ
リカーボネート、ポリアリレート、ポリエステル、ポリ
アミド、ポリウレタン、ポリスルフォン、ポリメチルメ
タクリレート、ポリメチルアクリレート、セルロース等
の絶縁性樹脂およびそれらの共重合体、ポリ−N−ビニ
ルカルバゾール、ポリシラン等の光導電性樹脂、ポリチ
オフェン、ポリピロール等の導電性樹脂を挙げることが
できる。また、添加剤としては、酸化防止剤、紫外線吸
収剤、可塑剤等を挙げることができる。
【0080】以上のように、有機EL素子の発光層に本
発明の化合物を用いることにより、発光効率、最大発光
輝度等の有機EL素子特性を改良することができた。ま
た、この素子は熱や電流に対して非常に安定であり、さ
らには低い駆動電圧で実用的に使用可能の発光輝度が得
られるため、従来まで大きな問題であった劣化も大幅に
低下させることができた。
【0081】本発明の有機EL素子は、壁掛けテレビ等
のフラットパネルディスプレイや、平面発光体として、
複写機やプリンター等の光源、液晶ディスプレイや計器
類等の光源、表示板、標識灯等へ応用が考えられ、その
工業的価値は非常に大きい。
【0082】本発明の材料は、有機EL素子、電子写真
感光体、光電変換素子、太陽電池、イメージセンサー等
の分野においても使用できる。
【0083】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づきさらに詳細に
説明する。化合物(5)の合成方法 窒素気流下、脱水エタノール50ml、4−ブロモベン
ジルシアニド9.8g、テレフタルアルデヒド3.1g
を、室温で攪拌し溶解させる。これに、水酸化ナトリウ
ム250mg、脱水エタノール30mlからなるナトリ
ウムエチラートをゆっくりと滴下した。室温で1時間攪
拌することにより、黄色の生成物が析出した。その後、
100mlのメタノールで希釈し、析出した黄色個体を
吸引濾別し、200mlのエタノールで分散洗浄して、
10gの1,4−ビス(2−シアノ−2−(4−ブロモ
フェニル)ビニル)ベンゼンを得た。上記化合物4.9
g、p,p−ジトリルアミン5.9g、炭酸カリウム
3.8g、ニトロベンゼン50ml、塩化第一銅0.1
gを、窒素気流下、200℃にて10時間加熱攪拌を行
った。反応終了後、メタノール500ml中に投入し、
析出した赤色固体を吸引濾別した。シリカゲルを用いた
カラム精製により、5.1gの赤色固体を得た。FD−
MSによる分子量分析、NMRスペクトル等の分析によ
り、化合物(5)であることを確認した。この化合物の
赤外吸収スペクトル(KBr錠剤法)を図1に示す。化合物(6)の合成方法 窒素気流下、脱水エタノール50ml、4−N,N−ジ
エチルアミノベンジルシアニド9.5g、テレフタルア
ルデヒド3.1gを、室温で攪拌し溶解させる。これ
に、水酸化ナトリウム250mg、脱水エタノール30
mlからなるナトリウムエチラートをゆっくりと滴下し
た。室温で1時間攪拌することにより、赤黄色の生成物
が析出した。その後、100mlのメタノールで希釈
し、析出した赤黄色個体を吸引濾別し、200mlのエ
タノールで分散洗浄した。上記赤黄色固体をシリカゲル
を用いたカラム精製により、8.2gの赤色固体を得
た。FD−MSによる分子量分析、NMRスペクトル等
の分析により、化合物(6)であることを確認した。こ
の化合物の赤外吸収スペクトル(KBr錠剤法)を図2
に示す。化合物(50)の合成方法 窒素気流下、脱水エタノール100ml、m−キシリレ
ンジシアナイド4.0g、4−N,N−ジメチルアミノ
ベンズアルデヒド7.5gを、室温で攪拌し溶解させ
る。これに、水酸化ナトリウム250mg、脱水エタノ
ール30mlからなるナトリウムエチラートをゆっくり
と滴下した。室温で1時間攪拌することにより、黄色の
生成物が析出した。その後、100mlのメタノールで
希釈し、析出した黄色個体を吸引濾別し、200mlの
エタノールで分散洗浄して、化合物(50)を得た。シ
リカゲルを用いたカラム精製により、5.5gの黄色固
体を得た。FD−MSによる分子量分析、NMRスペク
トル等の分析により、化合物(50)であることを確認
した。この化合物の赤外吸収スペクトル(KBr錠剤
法)を図3に示す。化合物(51)の合成方法 窒素気流下、脱水エタノール100ml、m−キシリレ
ンジシアナイド4.0g、4−ジメチルアミノシンナム
アルデヒド8.7gを、室温で攪拌し溶解させる。これ
に、水酸化ナトリウム250mg、脱水エタノール30
mlからなるナトリウムエチラートをゆっくりと滴下し
た。室温で1時間攪拌することにより、赤黄色の生成物
が析出した。その後、100mlのメタノールで希釈
し、析出した赤黄色個体を吸引濾別し、200mlのエ
タノールで分散洗浄した。上記赤黄色固体をシリカゲル
を用いたカラム精製により、6.2gの赤色固体を得
た。FD−MSによる分子量分析、NMRスペクトル等
の分析により、化合物(51)であることを確認した。
この化合物の赤外吸収スペクトル(KBr錠剤法)を図
4に示す。
【0084】以下に本発明の化合物を用いた実施例を示
す。本例では、電極面積2mm×2mmの有機EL素子
の特性を測定した。
【0085】実施例1 洗浄したITO電極付きガラス板上に、発光材料として
表1の化合物(22)、2,5−ビス(1−ナフチル)
−1,3,4−オキサジアゾール、ポリカーボネート樹
脂(帝人化成:パンライトK−1300)を1:2:1
0の重量比でテトラヒドロフランに溶解させ、スピンコ
ーティング法により膜厚100nmの発光層を得た。そ
の上に、マグネシウムと銀を10:1で混合した合金で
膜厚150nmの電極を形成して有機EL素子を得た。
この素子の発光特性は、直流電圧5Vでの発光輝度60
(cd/m2)、最大発光輝度1200(cd/m2)、
発光効率0.10(lm/W)の黄色発光が得られた。 実施例2 洗浄したITO電極付きガラス板上に、発光材料として
表1の化合物(6)、2,5−ビス(1−ナフチル)−
1,3,4−オキサジアゾール、ポリカーボネート樹脂
(帝人化成:パンライトK−1300)を1:2:10
の重量比でテトラヒドロフランに溶解させ、スピンコー
ティング法により膜厚100nmの発光層を得た。その
上に、マグネシウムと銀を10:1で混合した合金で膜
厚150nmの電極を形成して有機EL素子を得た。こ
の素子の発光特性は、直流電圧5Vでの発光輝度80
(cd/m2)、最大発光輝度900(cd/m2)、発
光効率0.10(lm/W)の黄橙色発光が得られた。
【0086】実施例3 洗浄したITO電極付きガラス板上に、N,N’―(3
―メチルフェニル)―N,N’―ジフェニル―1,1’
―ビフェニル-4,4’―ジアミン(TPD)を真空蒸
着して膜厚20nmの正孔注入層を得た。次いで、化合
物(5)を蒸着し膜厚40nmの発光層を作成し、次い
でトリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム
錯体(Alq3)を蒸着して膜厚30nmの電子注入層
を得た。その上に、マグネシウムと銀を10:1で混合
した合金で膜厚100nmの電極を形成して有機EL素
子を得た。正孔注入層および発光層は10-6Torrの
真空中で、基板温度室温の条件下で蒸着した。この素子
は直流電圧5Vでの発光輝度100(cd/m2)、最
大発光輝度4500(cd/m2)、発光効率0.5
(lm/W)の赤橙色発光が得られた。
【0087】実施例4 洗浄したITO電極付きガラス板上に、N,N’―(3
―メチルフェニル)―N,N’―ジフェニル―1,1’
―ビフェニル-4,4’―ジアミン(TPD)を真空蒸
着して膜厚20nmの正孔注入層を得た。次いで、化合
物(2)を蒸着し膜厚40nmの発光層を作成し、次い
でトリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム
錯体(Alq3)を蒸着して膜厚30nmの電子注入層
を得た。その上に、マグネシウムと銀を10:1で混合
した合金で膜厚100nmの電極を形成して有機EL素
子を得た。正孔注入層および発光層は10-6Torrの
真空中で、基板温度室温の条件下で蒸着した。この素子
は直流電圧5Vでの発光輝度100(cd/m2)、最
大発光輝度3500(cd/m2)、発光効率0.5
(lm/W)の黄色発光が得られた。
【0088】実施例5 洗浄したITO電極付きガラス板上に、化合物(28)
を塩化メチレンに溶解させ、スピンコーティング法によ
り膜厚50nmの正孔注入型発光層を得た。次いで、ビ
ス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)(1−
ナフトラート)ガリウム錯体を真空蒸着して膜厚40n
mの電子注入層を作成し、その上に、マグネシウムと銀
を10:1で混合した合金で膜厚100nmの電極を形
成して有機EL素子を得た。発光層および電子注入層は
10-6Torrの真空中で、基板温度室温の条件下で蒸
着した。この素子は、直流電圧5Vでの発光輝度120
(cd/m2) 、最大発光輝度6200(cd/
2)、発光効率0.50(lm/W)の赤橙色発光が
得られた。
【0089】実施例6 洗浄したITO電極付きガラス板上に、化合物(16)
を塩化メチレンに溶解させ、スピンコーティング法によ
り膜厚50nmの正孔注入型発光層を得た。次いで、ビ
ス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)(1−
ナフトラート)ガリウム錯体を真空蒸着して膜厚40n
mの電子注入層を作成し、その上に、マグネシウムと銀
を10:1で混合した合金で膜厚100nmの電極を形
成して有機EL素子を得た。発光層および電子注入層は
10-6Torrの真空中で、基板温度室温の条件下で蒸
着した。この素子は、直流電圧5Vでの発光輝度120
(cd/m2) 、最大発光輝度5200(cd/
2)、発光効率0.50(lm/W)の橙色発光が得
られた。
【0090】実施例7 洗浄したITO電極付きガラス板上に、化合物(7)を
真空蒸着して膜厚50nmの正孔注入型発光層を得た。
次いで、ビス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナー
ト)(フェノラート)ガリウム錯体を真空蒸着して膜厚
30nmの電子注入層を作成し、その上に、マグネシウ
ムと銀を10:1で混合した合金で膜厚100nmの電
極を形成して有機EL素子を得た。発光層および電子注
入層は10-6Torrの真空中で、基板温度室温の条件
下で蒸着した。この素子は、直流電圧5Vでの発光輝度
90(cd/m2)、最大発光輝度7100(cd/
2)、発光効率0.6(lm/W)の橙色発光が得ら
れた。
【0091】実施例8 洗浄したITO電極付きガラス板上に、化合物(24)
を真空蒸着して膜厚50nmの正孔注入型発光層を得
た。次いで、ビス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリ
ナート)(フェノラート)ガリウム錯体を真空蒸着して
膜厚30nmの電子注入層を作成し、その上に、マグネ
シウムと銀を10:1で混合した合金で膜厚100nm
の電極を形成して有機EL素子を得た。発光層および電
子注入層は10-6Torrの真空中で、基板温度室温の
条件下で蒸着した。この素子は、直流電圧5Vでの発光
輝度180(cd/m2)、最大発光輝度6200(c
d/m2)、発光効率0.5(lm/W)の橙色発光が
得られた。
【0092】実施例9〜18 洗浄したITO電極付きガラス板上に、4,4’−ビス
[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェ
ニル(α−NPD)を真空蒸着して膜厚30nmの正孔
注入層を形成した。次いで、発光材料として表1の化合
物を真空蒸着して膜厚30nmの発光層を得た。次い
で、ビス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)
(フェノラート)ガリウム錯体を真空蒸着して膜厚30
nmの電子注入層を作成し、その上に、マグネシウムと
銀を10:1で混合した合金で膜厚100nmの電極を
形成して有機EL素子を得た。正孔注入層および発光層
は10-6Torrの真空中で、基板温度室温の条件下で
蒸着した。この素子の発光特性を表2に示す。ここでの
発光輝度は、直流電圧5V印可時の輝度である。本実施
例の有機EL素子は、全て最高輝度10000(cd/
2)以上の高輝度特性を有し、また、黄色〜赤色まで
の発光色を得ることができた。 表2
【0093】
【表2】
【0094】実施例19 洗浄したITO電極付きガラス板上に、4,4’,4”
−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル
アミノ]トリフェニルアミンを真空蒸着して、膜厚40
nmの正孔注入層を得た。次いで、α−NPDを真空蒸
着して、膜厚10nmの第二正孔注入層を得た。さら
に、化合物(37)を真空蒸着して、膜厚30nmの発
光層を作成し、さらにビス(2−メチル−8−ヒドロキ
シキノリナート)(1−フェノラート)ガリウム錯体を
真空蒸着して膜厚30nmの電子注入層を作成し、その
上に、アルミニウムとリチウムを25:1で混合した合
金で膜厚150nmの電極を形成して、有機EL素子を
得た。正孔注入層および発光層は10-6Torrの真空
中で、基板温度室温の条件下で蒸着した。この素子は、
直流電圧5Vでの発光輝度210(cd/m2)、最大
発光輝度6000(cd/m2)、発光効率0.5(l
m/W)の赤橙色発光が得られた。
【0095】実施例20 洗浄したITO電極付きガラス板上に、4,4’,4”
−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニル
アミノ]トリフェニルアミンを真空蒸着して、膜厚40
nmの正孔注入層を得た。次いで、α−NPDを真空蒸
着して、膜厚10nmの第二正孔注入層を得た。さら
に、化合物(16)を真空蒸着して、膜厚30nmの発
光層を作成し、さらにビス(2−メチル−8−ヒドロキ
シキノリナート)(1−フェノラート)ガリウム錯体を
真空蒸着して膜厚30nmの電子注入層を作成し、その
上に、アルミニウムとリチウムを25:1で混合した合
金で膜厚150nmの電極を形成して、有機EL素子を
得た。正孔注入層および発光層は10-6Torrの真空
中で、基板温度室温の条件下で蒸着した。この素子は、
直流電圧5Vでの発光輝度210(cd/m2)、最大
発光輝度5000(cd/m2)、発光効率0.6(l
m/W)の赤橙色発光が得られた。
【0096】実施例21 ITO電極と化合物(44)との間に、銅フタロシアニ
ンの膜厚5nmの正孔注入層を設ける以外は、実施例3
と同様の方法で有機EL素子を作製した。この素子は、
直流電圧5Vで発光輝度190(cd/m2)、最大発
光輝度8000(cd/m2)、発光効率0.6(lm
/W)の橙色発光が得られた。
【0097】実施例22 ITO電極と化合物(31)との間に、銅フタロシアニ
ンの膜厚5nmの正孔注入層を設ける以外は、実施例3
と同様の方法で有機EL素子を作製した。この素子は、
直流電圧5Vで発光輝度200(cd/m2)、最大発
光輝度7000(cd/m2)、発光効率0.6(lm
/W)の赤色発光が得られた。
【0098】実施例23 4,4’,4”−トリス[N−(3−メチルフェニル)
−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミンの代わりに
無金属フタロシアニンの膜厚20nmの正孔注入層を設
ける以外は、実施例15と同様の方法で有機EL素子を
作製した。この素子は、直流電圧5Vでの発光輝度25
0(cd/m2)、最大発光輝度8000(cd/
2)、発光効率0.9(lm/W)の赤色発光が得ら
れた。
【0099】実施例24 4,4’,4”−トリス[N−(3−メチルフェニル)
−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミンの代わりに
無金属フタロシアニンの膜厚20nmの正孔注入層を設
ける以外は、実施例15と同様の方法で有機EL素子を
作製した。この素子は、直流電圧5Vでの発光輝度25
0(cd/m2)、最大発光輝度7000(cd/
2)、発光効率0.8(lm/W)の橙色発光が得ら
れた。
【0100】実施例25 発光層として、化合物(16):α−NPDを1:10
0の割合で蒸着した膜厚30nmの薄膜を設ける以外
は、実施例5と同様の方法で有機EL素子を作製した。
この素子は、直流電圧5Vでの発光輝度220(cd/
2)最大発光輝度 8500(cd/m2)、発光効率
0.9(lm/W)の橙色発光が得られた。 実施例26 発光層として、化合物(17):α−NPDを1:10
0の割合で蒸着した膜厚30nmの薄膜を設ける以外
は、実施例5と同様の方法で有機EL素子を作製した。
この素子は、直流電圧5Vでの発光輝度320(cd/
2)最大発光輝度 9000(cd/m2)、発光効率
1.0(lm/W)の赤色発光が得られた。
【0101】実施例27 発光層として、化合物(2):ビス(2−メチル−8−
ヒドロキシキノリナート)(フェノラート)ガリウム錯
体を1:100の割合で蒸着した膜厚30nmの薄膜を
設ける以外は、実施例5と同様の方法で有機EL素子を
作製した。この素子は、直流電圧5Vでの発光輝度30
0(cd/m2)、最大発光輝度31000(c d/m
2)、発光効率2.8(lm/W)の黄橙色発光が得ら
れた。
【0102】実施例28 発光層として、化合物(5):ビス(2−メチル−8−
ヒドロキシキノリナート)(フェノラート)ガリウム錯
体を1:100の割合で蒸着した膜厚30nmの薄膜を
設ける以外は、実施例5と同様の方法で有機EL素子を
作製した。この素子は、直流電圧5Vでの発光輝度30
0(cd/m2)、最大発光輝度21000(c d/m
2)、発光効率2.0(lm/W)の黄橙色発光が得ら
れた。
【0103】実施例29 発光層として、化合物(2):トリス(8−ヒドロキシ
キノリナート)アルミニウム錯体をを1:100の割合
で蒸着した膜厚30nmの薄膜を設ける以外は、実施例
5と同様の方法で有機EL素子を作製した。この素子
は、直流電圧5Vでの発光輝度350(cd/m2)最
大発光 輝度25100(cd/m2)、発光効率2.3
(lm/W)の黄橙色発光が得られ た。
【0104】実施例30 発光層として、化合物(5):トリス(8−ヒドロキシ
キノリナート)アルミニウム錯体をを1:100の割合
で蒸着した膜厚30nmの薄膜を設ける以外は、実施例
5と同様の方法で有機EL素子を作製した。この素子
は、直流電圧5Vでの発光輝度350(cd/m2)最
大発光 輝度45100(cd/m2)、発光効率4.3
(lm/W)の黄橙色発光が得られ た。
【0105】実施例31 発光層として、化合物(14):化合物(20)を5
0:50の割合で蒸着した膜厚30nmの薄膜を設ける
以外は、実施例5と同様の方法で有機EL素子を作製し
た。この素子は、直流電圧5Vでの発光輝度350(c
d/m2)最大発光 輝度8100(cd/m2)、発光
効率0.9(lm/W)の赤橙色発光が得られた。
【0106】実施例32 発光層として、化合物(13):化合物(20)を5
0:50の割合で蒸着した膜厚30nmの薄膜を設ける
以外は、実施例5と同様の方法で有機EL素子を作製し
た。この素子は、直流電圧5Vでの発光輝度250(c
d/m2)最大発光 輝度9100(cd/m2)、発光
効率0.9(lm/W)の橙色発光が得られ た。
【0107】実施例33 発光層として、α−NPD:化合物(22)を100:
5の割合で蒸着した膜厚30nmの薄膜を設ける以外
は、実施例15と同様の方法で有機EL素子を作製し
た。この素子は、直流電圧5Vでの発光輝度240(c
d/m2)最大発光輝度11500(cd/m2)、発光
効率1.1(lm/W)の橙色発光が得られ た。
【0108】実施例34 発光層として、α−NPD:化合物(21)を100:
5の割合で蒸着した膜厚30nmの薄膜を設ける以外
は、実施例15と同様の方法で有機EL素子を作製し
た。この素子は、直流電圧5Vでの発光輝度340(c
d/m2)最大発光輝度10500(cd/m2)、発光
効率1.0(lm/W)の赤橙色発光が得られ た。
【0109】実施例35 発光層として、化合物(14):4−(ジシアノメチレ
ン)−2−メチル−6−(p−ジメチルアミノスチリ
ル)−4H−ピラン(DCM)を50:50の割合で蒸
着した膜厚30nmの薄膜を設け、さらにトリス(8−
ヒドロキシキノリナート)アルミニウム錯体を真空蒸着
して膜厚30nmの電子注入層を作成する以外は、実施
例15と同様の方法で有機EL素子を作製した。この素
子は、直流電圧5Vでの発光輝度500(cd/m2
最大発光 輝度18500(cd/m 2)、発光効率1.
8(lm/W)の赤橙色発光が得られた。
【0110】比較例1 洗浄したITO電極付きガラス板上に、4,4’−ビス
[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェ
ニル(α−NPD)を真空蒸着して膜厚30nmの正孔
注入層を形成した。次いで、発光材料として化合物(6
1)を真空蒸着して膜厚30nmの発光層を得た。次い
で、ビス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)
(フェノラート)ガリウム錯体を真空蒸着して膜厚30
nmの電子注入層を作成し、その上に、マグネシウムと
銀を10:1で混合した合金で膜厚100nmの電極を
形成して有機EL素子を得た。正孔注入層および発光層
は10-6Torrの真空中で、基板温度室温の条件下で
蒸着した。この素子は、直流電圧5Vでの発光輝度15
0(cd/m2)、最大発光輝度15000(cd/
2)、発光効率1.4(lm/W)の青緑色発光が得
られた。 化合物[61]
【0111】
【化6】
【0112】比較例2 洗浄したITO電極付きガラス板上に、4,4’−ビス
[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェ
ニル(α−NPD)を真空蒸着して膜厚30nmの正孔
注入層を形成した。次いで、発光材料として化合物(6
2)を真空蒸着して膜厚30nmの発光層を得た。次い
で、ビス(2−メチル−8−ヒドロキシキノリナート)
(フェノラート)ガリウム錯体を真空蒸着して膜厚30
nmの電子注入層を作成し、その上に、マグネシウムと
銀を10:1で混合した合金で膜厚100nmの電極を
形成して有機EL素子を得た。正孔注入層および発光層
は10-6Torrの真空中で、基板温度室温の条件下で
蒸着した。この素子は、直流電圧5Vでの発光輝度50
(cd/m2)、最大発光輝度1200(cd/m2)、
発光効率0.2(lm/W)の赤色発光が得られが、そ
の発光面は斑が見られ、発光寿命は数時間であった。 化合物[62]
【0113】
【化7】
【0114】比較例1と実施例9を比較して明らかなよ
うに、R5とR8にシアノ基を有することによって、発光
色が赤色に変化し、比較例2と実施例9を比較して明ら
かなように、赤色発光ではあるが、最大発光輝度などの
特性に著しい向上が見られた。
【0115】本実施例で示された有機EL素子は、二層
型以上の素子構成において、最大発光輝度10000
(cd/m2)以上の発光が得られ、全て高い発光効率
を得ることができた。本実施例で示された有機EL素子
について、3(mA/cm2)で連続発光させたとこ
ろ、1000時間以上安定な発光を観測することができ
た。
【0116】本発明の有機EL素子は発光効率、発光輝
度の向上と長寿命化を達成するものであり、併せて使用
される発光材料、ドーピング材料、正孔注入材料、電子
注入材料、増感剤、樹脂、電極材料等および素子作製方
法を限定するものではない。
【0117】本実施例で示された有機EL素子は、二層
型以上の素子構成において、最大発光輝度5000(c
d/m2)以上の発光が得られ、全て高い発光効率を得
る ことができた。本実施例で示された有機EL素子に
ついて、2(mA/cm2) で連続発光させたところ、
1000時間以上安定な発光を観測することができた。
【0118】本発明の有機EL素子は発光効率、発光輝
度の向上と長寿命化を達成するものであり、併せて使用
される発光材料、ドーピング材料、正孔注入材料、電子
注入材料、増感剤、樹脂、電極材料等および素子作製方
法を限定するものではない。
【0119】
【発明の効果】本発明の有機EL素子材料を発光材料と
して使用した有機EL素子は、ジスチリル骨格の二重結
合にシアノ基を有するために、長波長である黄色から赤
色の領域の発光ができ、かつ、従来に比べて高い発光効
率で高輝度であり、長い発光寿命を持つ有機EL素子を
得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】化合物(5)の赤外線吸収スペクトル図
【図2】化合物(6)の赤外線吸収スペクトル図
【図3】化合物(50)の赤外線吸収スペクトル図
【図4】化合物(51)の赤外線吸収スペクトル図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式[1]で示される有機エレク
    トロルミネッセンス素子用材料。 一般式[1] 【化1】 [式中、Ar1、Ar2およびAr3はそれぞれ独立に、
    単環もしくは縮合多環を含む2価の有機残基を示し、R
    1〜R12は、それぞれ独立に水素原子、シアノ基、置換
    もしくは未置換のアルキル基、または置換もしくは未置
    換のアリール基を表すが、R5並びにR6の少なくとも一
    方がシアノ基であり、かつ、R7並びにR8の少なくとも
    一方がシアノ基である。R1もしくはR2とAr2との間
    で、またはR3もしくはR4とAr3との間で環を成して
    も良い。nおよびmは、それぞれ独立に0から10の整
    数である。]
  2. 【請求項2】 一対の電極間に発光層または発光層を含
    む複数層の有機化合物薄膜を形成してなる有機エレクト
    ロルミネッセンス素子において、前記いずれかの層が、
    請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材
    料を単独もしくは混合物として含有することを特徴とす
    る有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 【請求項3】 一対の電極間に発光層または発光層を含
    む複数層の有機化合物薄膜を形成してなる有機エレクト
    ロルミネッセンス素子において、発光層が請求項1記載
    の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を単独もし
    くは混合物として含有することを特徴とする有機エレク
    トロルミネッセンス素子。
  4. 【請求項4】 さらに、陽極と発光層との間に正孔注入
    層を形成することを特徴とする請求項2または3記載の
    有機エレクトロルミネッセンス素子。
  5. 【請求項5】 さらに、陰極と発光層との間に電子注入
    層を形成することを特徴とする請求項2ないし4いずれ
    か記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  6. 【請求項6】 電子注入層が、金属錯体化合物または含
    窒素芳香環化合物を含有する層であることを特徴とする
    請求項5記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2001190767A 2001-06-11 2001-06-25 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子 Pending JP2003068462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001190767A JP2003068462A (ja) 2001-06-11 2001-06-25 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001174997 2001-06-11
JP2001-174997 2001-06-11
JP2001190767A JP2003068462A (ja) 2001-06-11 2001-06-25 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003068462A true JP2003068462A (ja) 2003-03-07

Family

ID=26616663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001190767A Pending JP2003068462A (ja) 2001-06-11 2001-06-25 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003068462A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104312576A (zh) * 2014-09-01 2015-01-28 吉林大学 一种压致变色材料其制备方法和应用
JP2017178911A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 新日鉄住金化学株式会社 含窒素複素環アルケニル化合物、有機半導体材料及び有機半導体デバイス
CN111560016A (zh) * 2020-05-11 2020-08-21 郑州铁路职业技术学院 一种白屈菜中黄连碱的提取分离方法
CN112625006A (zh) * 2020-12-22 2021-04-09 吉林大学 一种基于均二苯乙烯骨架的细胞脂滴荧光成像探针及其应用
CN113200887A (zh) * 2021-05-17 2021-08-03 天津理工大学 一种以氰基苯乙烯为母核的“d-a-d”型有机空穴传输材料及其合成方法和应用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104312576A (zh) * 2014-09-01 2015-01-28 吉林大学 一种压致变色材料其制备方法和应用
CN104312576B (zh) * 2014-09-01 2020-03-24 吉林大学 一种压致变色材料其制备方法和应用
JP2017178911A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 新日鉄住金化学株式会社 含窒素複素環アルケニル化合物、有機半導体材料及び有機半導体デバイス
CN111560016A (zh) * 2020-05-11 2020-08-21 郑州铁路职业技术学院 一种白屈菜中黄连碱的提取分离方法
CN112625006A (zh) * 2020-12-22 2021-04-09 吉林大学 一种基于均二苯乙烯骨架的细胞脂滴荧光成像探针及其应用
CN112625006B (zh) * 2020-12-22 2022-03-29 吉林大学 一种基于均二苯乙烯骨架的细胞脂滴荧光成像探针及其应用
CN113200887A (zh) * 2021-05-17 2021-08-03 天津理工大学 一种以氰基苯乙烯为母核的“d-a-d”型有机空穴传输材料及其合成方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3503403B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3511825B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4464070B2 (ja) アリールアミン化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3498533B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3915256B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4002040B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3666086B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20020062940A (ko) 신규 아릴아민 화합물 및 유기 전기발광 소자
JP3924943B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003129043A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006045398A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11111458A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002265938A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4026273B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3994573B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11273860A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001019946A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000077186A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3945032B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH1072581A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001064640A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001207167A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0913026A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4211191B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001011031A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用化合物およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料