JP2001288377A - アミノスチリルアントラセン化合物及びその合成中間体、並びにこれらの製造方法 - Google Patents

アミノスチリルアントラセン化合物及びその合成中間体、並びにこれらの製造方法

Info

Publication number
JP2001288377A
JP2001288377A JP2000104582A JP2000104582A JP2001288377A JP 2001288377 A JP2001288377 A JP 2001288377A JP 2000104582 A JP2000104582 A JP 2000104582A JP 2000104582 A JP2000104582 A JP 2000104582A JP 2001288377 A JP2001288377 A JP 2001288377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
saturated
general formula
substituent
unsaturated hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000104582A
Other languages
English (en)
Inventor
Mari Ichimura
眞理 市村
Tadashi Ishibashi
義 石橋
Shinichiro Tamura
眞一郎 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000104582A priority Critical patent/JP2001288377A/ja
Priority to KR1020017015692A priority patent/KR100805645B1/ko
Priority to KR1020077009546A priority patent/KR20070053819A/ko
Priority to US09/980,323 priority patent/US6790975B2/en
Priority to EP01917850A priority patent/EP1191015A4/en
Priority to PCT/JP2001/003003 priority patent/WO2001077065A1/ja
Publication of JP2001288377A publication Critical patent/JP2001288377A/ja
Priority to US10/431,882 priority patent/US6906217B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/57Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton
    • C07C211/58Naphthylamines; N-substituted derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/54Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/57Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/57Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton
    • C07C211/59Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/78Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/80Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C217/82Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C217/92Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring the nitrogen atom of at least one of the amino groups being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/78Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/94Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/52Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/58Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4056Esters of arylalkanephosphonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/54Quaternary phosphonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/54Quaternary phosphonium compounds
    • C07F9/5456Arylalkanephosphonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/22Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/24Anthracenes; Hydrogenated anthracenes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 安定かつ発光輝度の大きい黄色〜赤色発光
を示す有機発光材料とその製造方法を提供する。 【解決手段】 例えば一般式Iのアミノスチリルアン
トラセン化合物。これを、対応するアミノベンズアルデ
ヒドとホスホン酸エステル又はホスホニウム塩との縮合
によって製造する。 〔R2は無置換のアリール基であり、R1は種々の置換基
を有していてもよいアリール基、R3〜R5は水素原子、
シアノ基、炭化水素基などである。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所望の発光色を呈
する有機発光材料として好適なアミノスチリルアントラ
セン化合物及びその合成中間体、並びにこれらの製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自発光であって、応答速度が高速であ
り、視野角依存性の無いフラットパネルディスプレイの
1候補として、有機電界発光素子(EL素子)等が近時
注目されており、その構成材料としての有機発光材料へ
の関心が高まっている。有機発光材料の第一の利点は、
分子設計によって材料の光学的な性質をある程度コント
ロールできるところにあり、これによって、赤、青、緑
の3原色発光をすべてそれぞれの発光材料で作成したフ
ルカラー有機発光素子の実現が可能である。
【0003】下記一般式〔A〕で示されるスチリル化合
物は、導入される置換基に依存して、可視部領域に青〜
赤の強い発光を呈することから、有機電界発光素子材料
に限らず、さまざまな用途に利用可能である。さらに、
これら材料は昇華性であり、真空蒸着のプロセスによっ
て、均一なアモルファス膜を形成しうる利点がある。今
日では分子軌道計算等により、材料の光学的な性質があ
る程度までは予想可能であるが、実際には、要求される
材料を高効率に製造する技術が産業上最も重要であるこ
とは、言うまでもない。
【0004】
【化125】 (但し、前記一般式〔A〕において、Arは置換基を有
してもよいアリール基であり、Ra及びRbはそれぞれ、
水素原子、飽和若しくは不飽和の炭化水素基、置換基を
有してもよいアリール基、シアノ基、ハロゲン原子、ニ
トロ基、炭化水素オキシ基又は炭化水素アミノ基を示
し、これらは同一であっても異なってもよい。)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これまで、有機発光材
料として前記一般式〔A〕に属する多くの化合物が製造
されてきたが、これらの材料の発光は多くが青〜緑であ
り、黄色〜赤色の発光を呈するものはわずかに報告され
ているのみであり〔電子情報通信学会、技術研究報告
書、有機エレクトロニクス、17,7(1992)、Inorganic
and Organic Electroluminescence 96 Berlin, 101(199
6)等〕、またその高効率な製造法も確立されていなかっ
た。
【0006】本発明の目的は、上記のような現状に鑑
み、強い発光を呈する特に黄色〜赤色の有機発光材料と
して好適な化合物及びその合成中間体と、これらを高効
率に製造する方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために鋭意検討した結果、一般式〔I〕、〔I
I〕、〔III〕又は〔IV〕で表わされるアミノスチリルア
ントラセン化合物が強い発光を呈し、黄色〜赤色の発光
材料となりうることを見出し、かつその一般的かつ高効
率な製造方法を確立し、本発明に到達したものである。
【0008】即ち、本発明はまず、下記一般式〔I〕、
〔II〕、〔III〕又は〔IV〕で表わされるアミノスチリ
ルアントラセン化合物(以下、本発明の化合物と称す
る。)に係るものである。
【化126】 〔但し、前記一般式〔I〕において、R2は無置換のア
リール基であり、R1は下記一般式(1)で表わされる
アリール基であり、
【化127】 (但し、前記一般式(1)において、R6、R7、R8
9及びR10は互いに同一の若しくは異なる基であっ
て、水素原子、炭素数1以上の飽和若しくは不飽和の炭
化水素オキシ基、炭化水素基、炭化水素アミノ基、フル
オロアルキル基、又は置換基を有してもよいアリール基
である。)、R3及びR4は互いに同一の若しくは異なる
基であって、それらの少なくとも1つが水素原子、シア
ノ基、フルオロアルキル基、ニトロ基又はハロゲン原子
であり、R5は水素原子、炭素数1以上の飽和若しくは
不飽和の炭化水素基、又は置換基を有してもよいアリー
ル基である。〕
【化128】 〔但し、前記一般式〔II〕において、R11及びR12は互
いに同一の若しくは異なる基であって、下記一般式
(2)で表わされるアリール基であり、
【化129】 (但し、前記一般式(2)において、R16、R17
18、R19及びR20は互いに同一の若しくは異なる基で
あって、水素原子、炭素数1以上の飽和若しくは不飽和
の炭化水素オキシ基、炭化水素基、炭化水素アミノ基、
フルオロアルキル基、又は置換基を有してもよいアリー
ル基である。)、R13及びR14は互いに同一の若しくは
異なる基であって、それらの少なくとも1つが水素原
子、シアノ基、フルオロアルキル基、ニトロ基又はハロ
ゲン原子であり、R15は水素原子、炭素数1以上の飽和
若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換基を有してもよ
いアリール基である。〕
【化130】 〔但し、前記一般式〔III〕において、R21は下記一般
式(3)で表わされるアリール基であり、
【化131】 (但し、前記一般式(3)において、R26、R27
28、R29及びR30は互いに同一の若しくは異なる基で
あって、水素原子、炭素数1以上の飽和若しくは不飽和
の炭化水素オキシ基、炭化水素基、炭化水素アミノ基又
はフルオロアルキル基である。)、R22は下記一般式
(4)で表わされるアリール基であり、
【化132】 (但し、前記一般式(4)において、R31、R32
33、R34、R35、R36及びR37は互いに同一の若しく
は異なる基であって、水素原子、炭素数1以上の飽和若
しくは不飽和の炭化水素オキシ基、炭化水素基、炭化水
素アミノ基、フルオロアルキル基、又は置換基を有して
もよいアリール基である。)、R23及びR24は互いに同
一の若しくは異なる基であって、それらの少なくとも1
つが水素原子、シアノ基、フルオロアルキル基、ニトロ
基又はハロゲン原子であり、R25は水素原子、炭素数1
以上の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換基を
有してもよいアリール基である。〕
【化133】 (但し、前記一般式〔IV〕において、R38及びR39は互
いに同一の若しくは異なる基であって、水素原子、炭素
数1以上の飽和若しくは不飽和の炭化水素基であ
る。)、R40及びR41は互いに同一の若しくは異なる基
であって、それらの少なくとも1つが水素原子、シアノ
基、フルオロアルキル基、ニトロ基又はハロゲン原子で
あり、R42は水素原子、炭素数1以上の飽和若しくは不
飽和の炭化水素基、又は置換基を有してもよいアリール
基である。〕
【0009】本発明の化合物は、黄色〜赤色の発光色を
示す有機発光材料として有効に利用することができ、ま
た、高いガラス転移点及び融点を有する化合物であり、
電気的、熱的或いは化学的な安定性に優れている上、非
晶質でガラス状態を容易に形成し得るので、蒸着等も行
うことができる。
【0010】本発明の化合物は、下記一般式で表わされ
るものが好ましい。
【化134】 〔但し、前記一般式(5)において、Ar1及びAr2
それぞれ、置換基を有してもよい互いに同一の若しくは
異なるアリール基であって、置換基を有する場合には下
記一般式(6)、(7)、(8)、(9)、(10)及
び(11)で表わされるアリール基から選ばれた基であ
り、
【化135】
【化136】 (但し、前記一般式(6)、(7)、(8)、(9)、
(10)及び(11)において、R44、R45及びR46
炭素数1以上(好ましくは1〜6)の飽和若しくは不飽
和の炭化水素基、又はフルオロアルキル基であり、
47、R48、R49、R 50、R51及びR52は互いに同一の
若しくは異なる、炭素数1以上(好ましくは1〜6)の
飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又はフルオロアルキ
ル基であり、nは0〜5の整数であり、mは0〜3の整
数であり、lは0〜3の整数である。)、R43は水素原
子、炭素数1以上の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、
又は置換基を有してもよいアリール基である。〕
【0011】本発明の化合物は、より具体的には、下記
一般式(12)、(13)、(14)、(15)、(1
6)、(17)又は(18)で表わされるものがよい。
【化137】 (但し、前記一般式(12)において、R53は炭素数1
〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換基を
有してもよいアリール基であり、R54は水素原子、炭素
数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換
基を有してもよいアリール基である。)
【化138】 (但し、前記一般式(13)において、R55は炭素数1
〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、トリフルオロ
メチル基、又は置換基を有してもよいアリール基であ
り、R56は水素原子、炭素数1〜6の飽和若しくは不飽
和の炭化水素基、又は置換基を有してもよいアリール基
である。)
【化139】 (但し、前記一般式(14)において、R57及びR58
炭素数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、トリ
フルオロメチル基、又は置換基を有してもよいアリール
基であり、R59は水素原子、炭素数1〜6の飽和若しく
は不飽和の炭化水素基、又は置換基を有してもよいアリ
ール基である。)
【化140】 (但し、前記一般式(15)において、R60は炭素数1
〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換基を
有してもよいアリール基であり、R61は水素原子、炭素
数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換
基を有してもよいアリール基である。)
【化141】 (但し、前記一般式(16)において、R62は炭素数1
〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換基を
有してもよいアリール基であり、R63は水素原子、炭素
数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換
基を有してもよいアリール基である。)
【化142】 (但し、前記一般式(17)において、R64は炭素数1
〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換基を
有してもよいアリール基であり、R65は水素原子、炭素
数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換
基を有してもよいアリール基である。)
【化143】 (但し、前記一般式(18)において、R66及びR67
炭素数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は
置換基を有してもよいアリール基であり、R68は水素原
子、炭素数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、
又は置換基を有してもよいアリール基である。)
【0012】本発明の化合物は、下記構造式(19)−
1、(19)−2、(19)−3、(19)−4、(1
9)−5、(19)−6、(19)−7、(19)−
8、(19)−9、(19)−10、(19)−11又
は(19)−12で表わされるものが具体的に例示され
る。
【化144】
【化145】
【化146】
【化147】
【化148】
【0013】本発明の化合物は、下記一般式で表わされ
るものが好ましい。
【化149】 (但し、前記一般式(20)において、Ar1及びAr2
はそれぞれ、置換基を有してもよい互いに同一の若しく
は異なるアリール基であって、置換基を有する場合には
下記一般式(6)、(7)、(8)、(9)、(10)
及び(11)で表わされるアリール基から選ばれた基で
あり
【化150】
【化151】 (但し、前記一般式(6)、(7)、(8)、(9)、
(10)及び(11)において、R44、R45、R45及び
46は炭素数1以上(好ましくは1〜6)の飽和若しく
は不飽和の炭化水素基、又はフルオロアルキル基であ
り、R47、R48、R 49、R50、R51及びR52は互いに同
一の若しくは異なる炭素数1以上(好ましくは1〜6)
の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又はフルオロアル
キル基であり、nは0〜5の整数であり、mは0〜3の
整数であり、lは0〜3の整数である。)、R69は水素
原子、炭素数1以上の飽和若しくは不飽和の炭化水素
基、又は置換基を有してもよいアリール基である。〕
【0014】本発明の化合物は、より具体的には、下記
一般式(21)、(22)、(23)、(24)、(2
5)、(26)又は(27)で表わされるのがよい。
【化152】 (但し、前記一般式(21)において、R70は炭素数1
〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換基を
有してもよいアリール基であり、R71は水素原子、炭素
数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換
基を有してもよいアリール基である。)
【化153】 (但し、前記一般式(22)において、R72は炭素数1
〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、トリフルオロ
メチル基、又は置換基を有してもよいアリール基であ
り、R73は水素原子、炭素数1〜6の飽和若しくは不飽
和の炭化水素基、又は置換基を有してもよいアリール基
である。)
【化154】 (但し、前記一般式(23)において、R74及びR75
炭素数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、トリ
フルオロメチル基、又は置換基を有してもよいアリール
基であり、R76は水素原子、炭素数1〜6の飽和若しく
は不飽和の炭化水素基、又は置換基を有してもよいアリ
ール基である。)
【化155】 (但し、前記一般式(24)において、R77は炭素数1
〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換基を
有してもよいアリール基であり、R78は水素原子、炭素
数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換
基を有してもよいアリール基である。)
【化156】 (但し、前記一般式(25)において、R79は炭素数1
〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換基を
有してもよいアリール基であり、R80は水素原子、炭素
数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換
基を有してもよいアリール基である。)
【化157】 (但し、前記一般式(26)において、R81は炭素数1
〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換基を
有してもよいアリール基であり、R82は水素原子、炭素
数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換
基を有してもよいアリール基である。)
【化158】 (但し、前記一般式(27)において、R82及びR83
炭素数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は
置換基を有してもよいアリール基であり、R85は水素原
子、炭素数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、
又は置換基を有してもよいアリール基である。)
【0015】 本発明の化合物は下記構造式(28)−
1、(28)−2、(28)−3、(28)−4、(2
8)−5、(28)−6、(28)−7、(28)−
8、(28)−9、(28)−10、(28)−11又
は(28)−12で表わされるものが具体的に例示され
る。
【化159】
【化160】
【化161】
【化162】
【化163】
【0016】本発明の化合物は、下記一般式で表わされ
るものが好ましい。
【化164】 (但し、前記一般式(29)において、Ar1及びAr2
はそれぞれ、置換基を有してもよい互いに同一の若しく
は異なるアリール基であって、置換基を有する場合には
下記一般式(6)、(7)、(8)、(9)、(10)
及び(11)で表わされるアリール基から選ばれた基で
あり
【化165】
【化166】 (但し、前記一般式(6)、(7)、(8)、(9)、
(10)及び(11)において、R44、R45及びR46
炭素数1以上(好ましくは1〜6)の飽和若しくは不飽
和の炭化水素基、又はフルオロアルキル基であり、
47、R48、R49、R 50、R51及びR52は互いに同一の
又は異なる、炭素数1以上(好ましくは1〜6)の飽和
若しくは不飽和の炭化水素基、又はフルオロアルキル基
であり、nは0〜5の整数であり、mは0〜3の整数で
あり、lは0〜3の整数である。)、R 86は水素原子、
炭素数1以上の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は
置換基を有してもよいアリール基である。〕
【0017】 本発明の化合物は、より具体的には、下
記一般式(30)、(31)、(32)、(33)、(3
4)、(35)又は(36)で表わされるものがよい。
【化167】 (但し、前記一般式(30)において、R87は炭素数1
〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換基を
有してもよいアリール基であり、R88は水素原子、炭素
数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換
基を有してもよいアリール基である。)
【化168】 (但し、前記一般式(31)において、R89は炭素数1
〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、トリフルオロ
メチル基、又は置換基を有してもよいアリール基であ
り、R90は水素原子、炭素数1〜6の飽和若しくは不飽
和の炭化水素基、又は置換基を有してもよいアリール基
である。)
【化169】 (但し、前記一般式(32)において、R91及びR92
炭素数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、トリ
フルオロメチル基、又は置換基を有してもよいアリール
基であり、R93は水素原子、炭素数1〜6の飽和若しく
は不飽和の炭化水素基、又は置換基を有してもよいアリ
ール基である。)
【化170】 (但し、前記一般式(33)において、R94は炭素数1
〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換基を
有してもよいアリール基であり、R95は水素原子、炭素
数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換
基を有してもよいアリール基である。)
【化171】 (但し、前記一般式(34)において、R96は炭素数1
〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換基を
有してもよいアリール基であり、R97は水素原子、炭素
数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換
基を有してもよいアリール基である。)
【化172】 (但し、前記一般式(35)において、R98は炭素数1
〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換基を
有してもよいアリール基であり、R99は水素原子、炭素
数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換
基を有してもよいアリール基である。)
【化173】 (但し、前記一般式(36)において、R100及びR101
は炭素数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又
は置換基を有していてもよいアリール基であり、R102
は水素原子、炭素数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化
水素基、又は置換基を有してもよいアリール基であ
る。)
【0018】 本発明の化合物は、下記構造式(37)
−1、(37)−2、(37)−3、(37)−4、
(37)−5、(37)−6、(37)−7、(37)
−8、(37)−9、(37)−10、(37)−11
又は(37)−12で表わされるものが具体的に例示さ
れる。
【化174】
【化175】
【化176】
【化177】
【化178】
【0019】本発明の化合物は、上記以外にも、次の化
合物も例示することができる(但し、一部重複したもの
も含めて示す)。
【化179】
【化180】
【化181】
【化182】
【化183】
【化184】
【化185】
【化186】
【化187】
【化188】
【化189】
【化190】
【化191】
【化192】
【化193】
【0020】本発明はまた、本発明の化合物を高効率に
製造する方法として、下記一般式〔V〕で表わされるア
ミノベンズアルデヒドと;下記一般式〔VI〕で表わされ
るホスホン酸エステル又は下記一般式〔VII〕で表わさ
れるホスホニウム塩と;を縮合させることによって、前
記一般式〔I〕、〔II〕、〔III〕又は〔IV〕で示され
るアミノスチリルアントラセン化合物を得る、本発明の
製造方法も提供するものである。
【化194】 (但し、前記一般式〔V〕において、R103及びR104
それぞれ、前記R1、R2、R11、R12、R21、R22、R
38又はR39に相当する基である。)
【化195】 (但し、前記一般式〔VI〕及び〔VII〕において、R105
は炭化水素基(好ましくは炭素数1〜4の飽和炭化水素
基)であり、R106及びR107はそれぞれ、前記R 3
4、R13、R14、R23、R24、R40又はR41に相当す
る基であり、R108は前記R5、R16、R25又はR42に相
当する基であり、Xはハロゲン原子である。)
【0021】本発明の化合物の製造方法は、具体的に
は、前記縮合をウイッティヒ−ホーナー(Wittig-Horne
r)反応又はウイッティヒ(Wittig)反応によって行
い、前記ホスホン酸エステル及び/又は前記ホスホニウ
ム塩を溶媒中で塩基で処理することによってカルボアニ
オンを生成させ、このカルボアニオンと前記アミノベン
ズアルデヒドとを縮合させるものである。
【0022】例えば、下記一般式(5)で表わされるア
ミノスチリルアントラセン化合物を得るに際し
【化196】 〔但し、前記一般式(5)において、Ar1、Ar2およ
びR43はそれぞれ、前記したものと同じである。〕、下
記一般式(38)で表わされる4−(N,N−ジアリー
ルアミノ)ベンズアルデヒドと;下記一般式(39)で
表わされるホスホン酸エステル又は下記一般式(40)
で表わされるホスホニウム塩と;を縮合させる。
【化197】 (但し、前記一般式(38)、(39)及び(40)にお
いて、Ar1、Ar2、R 105及びXは前記したものと同
じである。)
【0023】この反応をスキームで表すと、例えば反応
スキーム1のようになる。
【化198】
【0024】この反応はまず、一般式(39)又は(4
0)の化合物を適当な溶媒中で塩基と処理することによ
り、カルボアニオンを発生させることから始まり、次に
このカルボアニオンを一般式(38)のアルデヒドと縮
合することにより完結する。塩基と溶媒の組み合せとし
ては、以下のものが考えられる。
【0025】水酸化ナトリウム/水、炭酸ナトリウム/
水、炭酸カリウム/水、ナトリウムエトキシド/エタノ
ール/又はジメチルホルムアミド、ナトリウムメトキシ
ド/メタノール−ジエチルエーテル混合溶媒又はジメチ
ルホルムアミド、トリエチルアミン/エタノール又はジ
グライム又はクロロホルム又はニトロメタン、ピリジン
/塩化メチレン又はニトロメタン、1,5−ジサザビシ
クロ〔4.3.0〕ノン−5−エン/ジメチルスルホキ
シド、カリウムt−ブトキシド/ジメチルスルホキシド
又はテトラヒドロフラン又はベンゼン又はジメチルホル
ムアミド、フェニルリチウム/ジエチルエーテル又はテ
トラヒドロフラン、t−ブチルリチウム/ジエチルエー
テル又はテトラヒドロフラン、ナトリウムアミド/アン
モニア、水素化ナトリウム/ジメチルホルムアミド又は
テトラヒドロフラン、トリエチルナトリウム/ジエチル
エーテル又はテトラヒドロフラン等。
【0026】この反応は比較的低温(−30℃〜30
℃)で進行し、選択的であるため、クロマトグラフィー
による目的物の精製が容易であることに加え、一般式
(5)の本発明の化合物は結晶性が高いため再結晶によ
り純度を向上させることができる。再結晶の方法につい
ては、特に問わないが、アセトンに溶解し、ヘキサンを
添加する方法、あるいはトルエンに加熱溶解し、濃縮、
冷却する方法が簡便である。この反応は常圧で3〜24
時間で行ってよい。
【0027】本発明の化合物の製造方法によって、前記
一般式(12)、(13)、(14)、(15)、(1
6)、(17)、(18)、(21)、(22)、(2
3)、(24)、(25)、(26)、(27)、(3
0)、(31)、(32)、(33)、(34)、(3
5)又は(36)で表わされるアミノスチリルアントラ
セン化合物を得ることができ、具体的には前記構造式
(19)−1、(19)−2、(19)−3、(19)
−4、(19)−5、(19)−6、(19)−7、
(19)−8、(19)−9、(19)−10、(1
9)−11、(19)−12、(28)−1、(28)
−2、(28)−3、(28)−4、(28)−5、
(28)−6、(28)−7、(28)−8、(28)
−9、(28)−10、(28)−11、(28)−1
2、(37)−1、(37)−2、(37)−3、(3
7)−4、(37)−5、(37)−6、(37)−
7、(37)−8、(37)−9、(37)−10、
(37)−11又は(37)−12で表わされるアミノ
スチリルアントラセン化合物を得ることができる。
【0028】本発明はまた、本発明の化合物の合成中間
体として好適な種々の化合物も提供するものである。
【0029】即ち、前記一般式〔I〕、〔II〕、〔II
I〕又は〔IV〕で表わされるアミノスチリルアントラセ
ン化合物の合成中間体として用いられる前記一般式〔V
I〕で表わされるホスホン酸エステル、又は前記一般式
〔VII〕で表わされるホスホニウム塩である。
【0030】この合成中間体(以下、本発明の合成中間
体1と称する。)は、具体的には下記一般式(39)、
(40)、(41)、(42)、(43)又は(44)
で表わされる。
【化199】
【化200】
【化201】
【0031】本発明の合成中間体は、その前駆体として
の合成中間体から次のようにして導くことができる。
【0032】下記一般式〔VIII〕で表わされるハロゲン
化アリール化合物と、下記一般式〔IX〕で表わされる亜
りん酸トリアルキル又はトリフェニルホスフィン(PP
3)とを反応させることによって、前記一般式〔VI〕
で表わされるホスホン酸エステル、又は前記一般式〔VI
I〕で表わされるホスホニウム塩を合成中間体として得
る。この反応は、無溶媒又は120℃以上の沸点を有す
るキシレン等の溶媒中、又は大過剰の亜りん酸トリアル
キル中で、反応温度120℃〜160℃、常圧で反応時
間30分〜24時間としてよい。
【化202】 (但し、前記一般式〔VIII〕において、R106及びR107
は互いに同一の若しくは異なる基であって、それらの少
なくとも一つが水素原子、シアノ基、ニトロ基又はハロ
ゲン原子であり、R108は水素原子、炭素数1以上(好
ましくは1〜6)の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、
又は置換基を有してもよいアリール基であり、Xはハロ
ゲン原子である。) 一般式〔IX〕: P(OR1053 (但し、前記一般式〔IX〕において、R105は炭化水素
基、特に炭素数1〜4の飽和炭化水素基である。)
【0033】本発明はまた、合成中間体1を得るための
合成中間体として、前記一般式〔VIII〕で表わされるハ
ロゲン化アリール化合物(以下、本発明の合成中間体2
と称する。)も提供するものである。
【0034】本発明の合成中間体2は、下記一般式
〔X〕で表わされるアントラセン化合物と、下記一般式
〔XI〕で表わされるN−ハロゲン化スクシンイミドとを
光照射下に反応させることによって得ることができる。
例えば、四塩化炭素、クロロホルム、ベンゼン、クロロ
ベンゼン等の溶媒中、高圧水銀灯、低圧水銀灯、キセノ
ン灯、ハロゲン灯、日光、蛍光灯等の光源を用いて20
〜120℃の温度、常圧で30〜48時間の反応時間で
反応させる。
【0035】
【化203】 (但し、一般式〔X〕において、R106及びR107は互い
に同一の若しくは異なる基であって、それらの少なくと
も一つが水素原子、シアノ基、ニトロ基又はハロゲン原
子であり、R108は水素原子、炭素数1以上(好ましく
は1〜6)の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置
換基を有してもよいアリール基である。)
【0036】
【化204】 (但し、前記一般式〔XI〕において、Xはハロゲン原子
である。)
【0037】以上に述べた各合成中間体1、2をそれぞ
れ得る反応は、例えば次の反応スキーム2で示すことが
できる。
【0038】
【化205】
【0039】図10〜図13は、本発明の化合物を有機
発光材料として用いる有機電界発光素子(EL素子)の
例をそれぞれ示すものである。
【0040】図10は陰極3を発光光20が透過する透
過型有機電界発光素子Aであって、発光光20は保護層
4の側からも観測できる。図11は陰極3での反射光も
発光光20として得る反射型有機電界発光素子Bを示
す。
【0041】図中、1は有機電界発光素子を形成するた
めの基板であり、ガラス、プラスチック及び他の適宜の
材料を用いることができる。また、有機電界発光素子を
他の表示素子と組み合せて用いる場合には、基板を共用
することもできる。2は透明電極(陽極)であり、IT
O(Indium tin oxide)、SnO2等を使用できる。
【0042】また、5は有機発光層であり、本発明の化
合物を発光材料として含有している。この発光層につい
て、有機電界発光20を得る層構成としては、従来公知
の種々の構成を用いることができる。後述するように、
例えば、正孔輸送層と電子輸送層のいずれかを構成する
材料が発光性を有する場合、これらの薄膜を積層した構
造を使用できる。更に本発明の目的を満たす範囲で電荷
輸送性能を上げるために、正孔輸送層と電子輸送層のい
ずれか若しくは両方が、複数種の材料の薄膜を積層した
構造、または、複数種の材料を混合した組成からなる薄
膜を使用するのを妨げない。また、発光性能を上げるた
めに、少なくとも1種以上の蛍光性の材料を用いて、こ
の薄膜を正孔輸送層と電子輸送層の間に挟持した構造、
更に少なくとも1種以上の蛍光性の材料を正孔輸送層若
しくは電子輸送層、またはこれらの両方に含ませた構造
を使用しても良い。これらの場合には、発光効率を改善
するために、正孔または電子の輸送を制御するための薄
膜をその層構成に含ませることも可能である。
【0043】本発明の化合物は、電子輸送性能と正孔輸
送性能の両方を持つため、素子構成中、電子輸送層を兼
ねた発光層としても、或いは正孔輸送層を兼ねた発光層
としても用いることが可能である。また、本発明の化合
物を発光層として、電子輸送層と正孔輸送層とで挟み込
んだ構成とすることも可能である。
【0044】なお、図10及び図11中、3は陰極であ
り、電極材料としては、Li、Mg、Ca等の活性な金
属とAg、Al、In等の金属との合金、或いはこれら
を積層した構造を使用できる。透過型の有機電界発光素
子においては、陰極の厚さを調節することにより、用途
に合った光透過率を得ることができる。また、図中の4
は封止・保護層であり、有機電界発光素子全体を覆う構
造とすることにより、その効果が上がる。気密性が保た
れれば、適宜の材料を使用することができる。また、8
は電流注入用の駆動電源である。
【0045】本発明に基づく有機電界発光素子におい
て、有機層が、正孔輸送層と電子輸送層とが積層された
有機積層構造(シングルへテロ構造)を有しており、正
孔輸送層又は電子輸送層の形成材料として本発明の化合
物が用いられてよい。或いは、有機層が、正孔輸送層と
発光層と電子輸送層とが順次積層された有機積層構造
(ダブルヘテロ構造)を有しており、発光層の形成材料
として本発明の化合物が用いられてよい。
【0046】このような有機積層構造を有する有機電界
発光素子の例を示すと、図3は、透光性の基板1上に、
透光性の陽極2と、正孔輸送層6と電子輸送層7とから
なる有機層5aと、陰極3とが順次積層された積層構造
を有し、この積層構造が保護膜4によって封止されてな
る、シングルへテロ構造の有機電界発光素子Cである。
【0047】図12に示すように発光層を省略した層構
成の場合には、正孔輸送層6と電子輸送層7の界面から
所定波長の発光光20を発生する。これらの発光光は基
板1側から観測される。
【0048】また、図13は、透光性の基板1上に、透
光性の陽極2と、正孔輸送層10と発光層11と電子輸
送層12とからなる有機層5bと、陰極3とが順次積層
された積層構造を有し、この積層構造が保護膜4によっ
て封止されてなる、ダブルへテロ構造の有機電界発光素
子Dである。
【0049】図13に示した有機電界発光素子において
は、陽極2と陰極3の間に直流電圧を印加することによ
り、陽極2から注入された正孔が正孔輸送層10を経
て、また陰極3から注入された電子が電子輸送層12を
経て、それぞれ発光層11に到達する。この結果、発光
層11においては電子/正孔の再結合が生じて一重項励
起子が生成し、この一重項励起子から所定波長の発光を
発生する。
【0050】上述した各有機電界発光素子C、Dにおい
て、基板1は、例えば、ガラス、プラスチック等の光透
過性の材料を適宜用いることができる。また、他の表示
素子と組み合せて用いる場合や、図12及び図13に示
した積層構造をマトリックス状に配置する場合等は、こ
の基板を共用としてよい。また、素子C、Dはいずれ
も、透過型、反射型のいずれの構造も採りうる。
【0051】また、陽極2は、透明電極であり、ITO
(indium tin oxide)やSnO2等が使用できる。この
陽極2と正孔輸送層6(又は正孔輸送層10)との間に
は、電荷の注入効率を改善する目的で、有機物若しくは
有機金属化合物からなる薄膜を設けてもよい。なお、保
護膜4が金属等の導電性材料で形成されている場合は、
陽極2の側面に絶縁膜が設けられていてもよい。
【0052】また、有機電界発光素子Cにおける有機層
5aは、正孔輸送層6と電子輸送層7とが積層された有
機層であり、これらのいずれか又は双方に本発明の化合
物が含有され、発光性の正孔輸送層6又は電子輸送層7
としてよい。有機電界発光素子Dにおける有機層5b
は、正孔輸送層10と本発明の化合物を含有する発光層
11と電子輸送層12とが積層された有機層であるが、
その他、種々の積層構造を取ることができる。例えば、
正孔輸送層と電子輸送層のいずれか若しくは両方が発光
性を有していてもよい。
【0053】また、特に、正孔輸送層6又は電子輸送層
7や発光層11が本発明の化合物からなる層であること
が望ましいが、これらの層を本発明の化合物のみで形成
してもよく、或いは、本発明の化合物と他の正孔又は電
子輸送材料(例えば、芳香族アミン類やピラゾリン類
等)との共蒸着によって形成してもよい。さらに、正孔
輸送層において、正孔輸送性能を向上させるために、複
数種の正孔輸送材料を積層した正孔輸送層を形成しても
よい。
【0054】また、有機電界発光素子Cにおいて、発光
層は電子輸送性発光層7であってよいが、電源8から印
加される電圧によっては、正孔輸送層6やその界面で発
光される場合がある。同様に、有機電界発光素子Dにお
いて、発光層は層11以外に、電子輸送層12であって
もよく、正孔輸送層10であってもよい。発光性能を向
上させるために、少なくとも1種の蛍光性材料を用いた
発光層11を正孔輸送層と電子輸送層との間に挟持させ
た構造であるのがよい。または、この蛍光性材料を正孔
輸送層又は電子輸送層、或いはこれら両層に含有させた
構造を構成してよい。このような場合、発光効率を改善
するために、正孔又は電子の輸送を制御するための薄膜
(ホールブロッキング層やエキシトン生成層など)をそ
の層構成に含ませることも可能である。
【0055】また、陰極3に用いる材料としては、L
i、Mg、Ca等の活性な金属とAg、Al、In等の
金属との合金を使用でき、これらの金属層が積層した構
造であってもよい。なお、陰極の厚みや材質を適宜選択
することによって、用途に見合った有機電界発光素子を
作製できる。
【0056】また、保護膜4は、封止膜として作用する
ものであり、有機電界発光素子全体を覆う構造とするこ
とで、電荷注入効率や発光効率を向上できる。なお、そ
の気密性が保たれれば、アルミニウム、金、クロム等の
単金属又は合金など、適宜その材料を選択できる。
【0057】上記した各有機電界発光素子に印加する電
流は通常、直流であるが、パルス電流や交流を用いても
よい。電流値、電圧値は、素子破壊しない範囲内であれ
ば特に制限はないが、有機電界発光素子の消費電力や寿
命を考慮すると、なるべく小さい電気エネルギーで効率
良く発光させることが望ましい。
【0058】次に、図14は、本発明の有機電界発光素
子を用いた平面ディスプレイの構成例である。図示の如
く、例えばフルカラーディスプレイの場合は、赤
(R)、緑(G)及び青(B)の3原色を発光可能な有
機層5(5a、5b)が、陰極3と陽極2との間に配さ
れている。陰極3及び陽極2は、互いに交差するストラ
イプ状に設けることができ、輝度信号回路14及びシフ
トレジスタ内蔵の制御回路15により選択されて、それ
ぞれに信号電圧が印加され、これによって、選択された
陰極3及び陽極2が交差する位置(画素)の有機層が発
光するように構成される。
【0059】即ち、図14は例えば8×3RGB単純マ
トリックスであって、正孔輸送層と、発光層および電子
輸送層のいずれか少なくとも一方とからなる積層体5を
陰極3と陽極2の間に配置したものである(図12又は
図13参照)。陰極と陽極は、ともにストライプ状にパ
ターニングするとともに、互いにマトリクス状に直交さ
せ、シフトレジスタ内蔵の制御回路15および14によ
り時系列的に信号電圧を印加し、その交叉位置で発光す
るように構成されたものである。かかる構成のEL素子
は、文字・記号等のディスプレイとしては勿論、画像再
生装置としても使用できる。また陰極3と陽極2のスト
ライプ状パターンを赤(R)、緑(G)、青(B)の各
色毎に配し、マルチカラーあるいはフルカラーの全固体
型フラットパネルディスプレイを構成することが可能と
なる。
【0060】
【実施例】以下、本発明を実施例について具体的に説明
するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではな
い。
【0061】実施例1 <アミノスチリルアントラセン化合物(構造式(19)
−7)の合成例>
【0062】
【化206】
【0063】反応容器に水素化ナトリウム(ミネラルオ
イル入り)3.75mmolを計り取り、窒素雰囲気下
で無水テトラヒドロフラン5mLに懸濁させた。室温で
攪拌しながら、ホスホン酸エステル((39)−1)4
71mg(1.24mmol)と4−〔N−(1−ナフ
チル)−N−フェニルアミノ〕ベンズアルデヒド((3
8)−1)521mg(1.61mmol)との、無水
テトラヒドロフラン及び無水ジメチルホルムアミドの
6:1混合溶液70mLを滴下し、室温で12時間攪拌
した。反応混合液を少量の氷でクエンチし、飽和食塩水
で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。反応溶液を濃
縮し、水を添加することによって生じた沈殿物を水、エ
タノール及びヘキサンで洗った。
【0064】シリカゲルクロマトグラフィー(WAKO
−gel C−300,トルエン)により精製し、トル
エンから再結晶することにより、赤色結晶383mgを
得た。これは、1H NMR及びFAB−MS測定によ
り、目的物((19)−7)と同定した(収率56
%)。この分析データは次の通りであった。1 H NMR(CDCl3)δ(ppm):6.99-7.54(15
H,m),7.79-7.95(4H,m),8.08(2H,d),8.34(1H,s),8.42-8.
50(3H,m) ガラス転移点は137℃、融点は312℃であった。
【0065】この目的物のトルエン溶液の可視吸収極大
は511nm、蛍光極大波長は615nmであった。ま
た、その1H NMRスペクトルは図1に示す通りであっ
た。
【0066】実施例2 <アミノスチリルアントラセン化合物((19)−8)
の合成例>
【0067】
【化207】
【0068】反応容器に水素化ナトリウム(ミネラルオ
イル入り)3.75mmolを計り取り、窒素雰囲気下
で無水テトラヒドロフラン5mLに懸濁させた。室温で
攪拌しながら、ホスホン酸エステル((39)−1)4
71mg(1.24mmol)と4−〔N−(4−メト
キシフェニル)−N−(1−ナフチル)アミノ〕ベンズ
アルデヒド((38)−2)521mg(1.47mm
ol)との、無水テトラヒドロフラン及び無水ジメチル
ホルムアミドの6:1混合溶液70mLを滴下し、室温
で12時間攪拌した。反応混合液を少量の氷でクエンチ
し、飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。反応溶液を濃縮し、水を添加することによって生じ
た沈殿物を水、エタノール及びヘキサンで洗った。
【0069】シリカゲルクロマトグラフィー(WAKO
−gel C−300,トルエン)により精製し、トル
エンから再結晶することにより、赤色結晶417mgを
得た。これは、1H NMR及びFAB−MS測定によ
り、目的物((19)−8)と同定した(収率34
%)。この分析データは次の通りであった。1 H NMR(CDCl3)δ(ppm):3.80(3H,s),6.
86(4H,d),7.14-7.53(1H,d),7.81(3H,m),7.90-7.98(2H,
m),8.07(2H,d),8.31(1H,s),8.40-8.48(3H,m)
【0070】この目的物のトルエン溶液の可視吸収極大
は527nm、蛍光極大波長は640nmであった。ま
た、その1H NMRスペクトルは図2に示す通りであっ
た。
【0071】実施例3 <アミノスチリルアントラセン化合物((19)−9)
の合成例>
【0072】
【化208】
【0073】反応容器に水素化ナトリウム(ミネラルオ
イル入り)7.50mmolを計り取り、窒素雰囲気下
で無水テトラヒドロフラン10mLに懸濁させた。室温
で攪拌しながら、ホスホン酸エステル((39)−1)
500mg(1.32mmol)と4−〔N,N−ジ
(1−ナフチル)アミノ〕ベンズアルデヒド((38)
−3)758mg(2.03mmol)との、無水テト
ラヒドロフラン及び無水ジメチルホルムアミドの3:1
混合溶液70mLを滴下し、室温で12時間攪拌した。
反応混合液を少量の氷でクエンチし、飽和食塩水で洗
い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。反応溶液を濃縮
し、水を添加することによって生じた沈殿物を水、エタ
ノール及びヘキサンで洗った。
【0074】シリカゲルクロマトグラフィー(WAKO
−gel C−300,トルエン)により精製し、トル
エンから再結晶することにより、赤色結晶443mgを
得た。これは、1H NMR及びFAB−MS測定によ
り、目的物((19)−9)と同定した(収率55
%)。この分析データは次の通りであった。1 H NMR(CDCl3)δ(ppm):6.70(2H,d),7.
15-7.50(12H,m),7.74-7.82(4H,m),7.92(2H,m),8.06(3H,
m),8.31(1H,s),8.41-8.49(3H,s) ガラス転移点は165℃、融点は314℃であった。
【0075】この目的物のトルエン溶液の可視吸収極大
は514nm、蛍光極大波長は610nmであった。ま
た、その1H NMRスペクトルは図3に示す通りであっ
た。
【0076】実施例4 <アミノスチリルアントラセン化合物((19)−1
0)の合成例>
【0077】
【化209】
【0078】反応容器に水素化ナトリウム(ミネラルオ
イル入り)1.56mmolを計り取り、窒素雰囲気下
で無水テトラヒドロフラン5mLに懸濁させた。氷冷下
で攪拌しながら、ホスホン酸エステル((39)−1)
200mg(0.53mmol)と4−〔N−フェニル
−N−(5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチル
アミノ)〕ベンズアルデヒド((38)−4)208m
g(0.63mmol)との、無水テトラヒドロフラン
及び無水ジメチルホルムアミドの4:1混合溶液40m
Lを滴下し、氷冷下で3時間、更に室温で12時間攪拌
した。反応混合液を少量の氷でクエンチし、飽和食塩水
で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。反応溶液を濃
縮し、水を添加することによって生じた沈殿物を水、エ
タノール及びヘキサンで洗った。
【0079】シリカゲルクロマトグラフィー(WAKO
−gel C−300,トルエン)により精製し、トル
エンから再結晶することにより、赤褐色結晶196mg
を得た。これは、1H NMR及びFAB−MS測定によ
り、目的物((19)−10)と同定した(収率56
%)。この分析データは次の通りであった。1 H NMR(CDCl3)δ(ppm):1.72(4H,m),2.
40(2H,m),2.84(2H,m),6.94-7.44(12H,m),7.46(2H,d),7.
83(2H,m),8.08(1H,d),8.35(1H,s),8.42-8.50(3H,m) 融点は309℃であった。
【0080】この目的物のトルエン溶液の可視吸収極大
は515nm、蛍光極大波長は630nmであった。ま
た、その1H NMRスペクトルは図4に示す通りであっ
た。
【0081】実施例5 <アミノスチリルアントラセン化合物((19)−1
1)の合成例>
【0082】
【化210】
【0083】反応容器に水素化ナトリウム(ミネラルオ
イル入り)3.75mmolを計り取り、窒素雰囲気下
で無水テトラヒドロフラン10mLに懸濁させた。室温
で攪拌しながら、ホスホン酸エステル((39)−1)
470mg(1.24mmol)と4−(N,N−ジエ
チルアミノ)ベンズアルデヒド((38)−5)330
mg(1.86mmol)との、無水テトラヒドロフラ
ン及び無水ジメチルホルムアミドの7:1混合溶液80
mLを滴下し、室温で12時間攪拌した。反応混合液を
少量の氷でクエンチし、飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した。
【0084】シリカゲルクロマトグラフィー(WAKO
−gel C−300,トルエン:THF=10:1)
により精製し、トルエンから再結晶することにより、赤
褐色結晶280mgを得た。これは、1H NMR及びF
AB−MS測定により、目的物((19)−11)と同
定した(収率56%)。この分析データは次の通りであ
った。1 H NMR(CDCl3)δ(ppm):1.22(6H,t),3.
43(4H,q),6.72(2H,d),7.14(1H,d),7.37(1H,d),7.50(2H,
d),7.81(2H,m),8.08(1H,d),8.30(2H,s),8.40-8.48(3H,
m) ガラス転移点は109℃、融点は266℃であった。
【0085】この目的物のトルエン溶液の可視吸収極大
は540nm、蛍光極大波長は665nmであった。ま
た、その1H NMRスペクトルは図5に示す通りであっ
た。
【0086】実施例6 <アミノスチリルアントラセン化合物((19)−6)
の合成例>
【0087】
【化211】
【0088】反応容器に水素化ナトリウム(ミネラルオ
イル入り)3.75mmolを計り取り、窒素雰囲気下
で無水テトラヒドロフラン10mLに懸濁させた。室温
で攪拌しながら、ホスホン酸エステル((39)−2)
470mg(1.24mmol)と4−〔N−(4−メ
トキシフェニル)−N−フェニルアミノ)ベンズアルデ
ヒド((38)−6)570mg(1.86mmol)
との、無水テトラヒドロフラン及び無水ジメチルホルム
アミドの1:1混合溶液120mLを滴下し、室温で1
2時間攪拌した。反応混合液を少量の氷でクエンチし、
飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
【0089】シリカゲルクロマトグラフィー(WAKO
−gel C−300,トルエン)により精製し、トル
エンから再結晶することにより、赤褐色結晶150mg
を得た。これは、1H NMR及びFAB−MS測定によ
り、目的物((19)−6)と同定した(収率22
%)。この分析データは次の通りであった。1 H NMR(CDCl3)δ(ppm):2.67(3H,s),3.
83(3H,s),6.87(2H,d),6.88-7.39(5H,m),7.45(2H,d),7.6
5(1H,d),8.05(1H,d),8.23(1H,s),8.33-8.43(3H,m) 融点は279℃であった。
【0090】この目的物のトルエン溶液の可視吸収極大
は520nm、蛍光極大波長は640nmであった。ま
た、その1H NMRスペクトルは図6に示す通りであっ
た。
【0091】実施例7 <アミノスチリルアントラセン化合物((19)−1
2)の合成例>
【0092】
【化212】
【0093】反応容器に水素化ナトリウム(ミネラルオ
イル入り)0.158g(3.96mmol)を計り取
り、窒素雰囲気下で無水テトラヒドロフラン20mLに
懸濁させた。氷冷下で攪拌しながら、ホスホン酸エステ
ル((39)−1)200mg(0.53mmol)と
4−〔N,N−(1−ナフチル−4−トリフルオロメチ
ルフェニル)〕ベンズアルデヒド((38)−7)62
1mg(1.59mmol)との、無水テトラヒドロフ
ラン及び無水ジメチルホルムアミドの9:1混合溶液4
0mLを滴下し、氷冷下で12時間攪拌した。反応混合
液を少量の氷でクエンチし、トルエンで抽出して飽和食
塩水で洗った後、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。
【0094】シリカゲルクロマトグラフィー(WAKO
−gel C−300,トルエン:ヘキサン=1:4)
により精製し、アセトン−ヘキサンから再結晶すること
により、赤褐色結晶371mgを得た。これは、1H N
MR及びFAB−MS測定により、目的物((19)−
12)と同定した(収率46%)。この分析データは次
の通りであった。1 H NMR(CDCl3)δ(ppm):7.08(2H,d),7.
15(2H,d),7.35-7.57(10H,m),7.80-7.89(4H,m),7.94(1H,
d),8.07(1H,d),8.37(1H,s),8.44-8.50(3H,m) ガラス転移点は134℃、融点は303℃であった。
【0095】この目的物のトルエン溶液の可視吸収極大
は510nm、蛍光極大波長は617nmであった(こ
の目的物は、実施例1の化合物((19)−7)に比べ
て色度が赤の標準値に近いという点で興味深い)。ま
た、その1H NMRスペクトルは図7に示す通りであっ
た。
【0096】実施例8 <ホスホン酸エステル((39)−1)の合成例>
【0097】
【化213】
【0098】2−(ブロモメチル)アントラセン−9,
10−ジカルボニトリル(〔VIII〕−1)947mg
(2.95mmol)をキシレン60mLに懸濁させ、
亜リン酸トリブチル2.48g(14.9mmol)を
滴下後、125℃で15時間攪拌した。
【0099】反応溶液を室温まで冷却し、ヘキサン10
0mLを添加して静置し、生じた沈殿をろ別してヘキサ
ンで繰り返し洗い、黄色結晶942mgを得た。これは
1HNMR及びFAB−MS測定により、目的物((3
9)−1)と同定した(収率84%)。この分析データ
は次の通りであった。1 H NMR(CDCl3)δ(ppm):1.30(6H,t),3.
47(4H,d),4.12(8H,q),7.85(3H,m),8.38(1H,d),8.51(3H,
m)1 H NMRスペクトルは図8に示す通りであった。
【0100】実施例9 <2−(ブロモメチル)アントラセン−9,10−ジカ
ルボニトリル(〔VIII〕−1)の合成例>
【0101】
【化214】
【0102】2−アントラセン−9,10−ジカルボニ
トリル(〔X〕−1)800mg(3.30mmol)
をクロロホルム200mLに溶解し、窒素置換した後、
還流しながらN−ブロモスクシンイミド5.76g(3
2.4mmol)を12時間ごとに6回に分けて添加し
た。
【0103】反応溶液を濃縮してアルミナクロマトグラ
フィー(活性アルミナ300メッシュ,クロロホルム)
により精製し、生じた沈殿をろ別してヘキサンで繰り返
し洗い、黄色結晶947mgを得た。これは1H NMR
及びFAB−MS測定により、目的物(〔VIII〕−1)
と同定した(収率89%)。この分析データは次の通り
であった。1 H NMR(CDCl3)δ(ppm):4.75(2H,s),7.
88(3H,m),8.47-8.55(4H,m)1 H NMRスペクトルは図9に示す通りであった。
【0104】
【発明の作用効果】本発明の化合物は、その構造中に導
入される置換基に依存して、黄色〜赤色の強い発光を示
す有機発光材料として有効に利用することができ、高い
ガラス転移点及び融点を有する物質であり、耐熱性に優
れると共に、電気的、熱的或いは化学的な安定性に優
れ、また非晶質でガラス状態を容易に形成し得、昇華性
もあって真空蒸着等によって均一なアモルファス膜を形
成することもできる。また、本発明の化合物は、本発明
の合成中間体を経て一般的かつ高効率な方法で製造する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1による化合物の1H NMRス
ペクトル図である。
【図2】本発明の実施例2による化合物の1H NMRス
ペクトル図である。
【図3】本発明の実施例3による化合物の1H NMRス
ペクトル図である。
【図4】本発明の実施例4による化合物の1H NMRス
ペクトル図である。
【図5】本発明の実施例5による化合物の1H NMRス
ペクトル図である。
【図6】本発明の実施例6による化合物の1H NMRス
ペクトル図である。
【図7】本発明の実施例7による化合物の1H NMRス
ペクトル図である。
【図8】本発明の実施例8による化合物の1H NMRス
ペクトル図である。
【図9】本発明の実施例9による化合物の1H NMRス
ペクトル図である。
【図10】本発明に基づく有機電界発光素子の要部概略
断面図である。
【図11】同、他の有機電界発光素子の要部概略断面図
である。
【図12】同、他の有機電界発光素子の要部概略断面図
である。
【図13】同、更に他の有機電界発光素子の要部概略断
面図である。
【図14】同、有機電界発光素子を用いたフルカラーの
平面ディスプレイの構成図である。
【符号の説明】
1…基板、2…透明電極(陽極)、3…陰極、4…保護
膜、5、5a、5b…有機層、6…正孔輸送層、7…電
子輸送層、8…電源、10…正孔輸送層、11…発光
層、12…電子輸送層、14…輝度信号回路、15…制
御回路、20…発光光、A、B、C、D…有機電界発光
素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 253/30 C07C 253/30 255/52 255/52 255/58 255/58 C07F 9/40 C07F 9/40 D C09B 57/00 C09B 57/00 R C09K 11/06 625 C09K 11/06 625 H05B 33/14 H05B 33/14 B (72)発明者 田村 眞一郎 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 3K007 AB04 AB11 AB12 AB14 AB18 BA06 CA01 CA05 CB01 DA00 DB03 EB00 FA01 FA02 4H006 AA01 AA02 AB84 AB92 AC22 AC30 4H050 AA01 AA02 AB84 WA13 WA24 WA26 4H056 AA01 AC02 AD04C DA01 DB10 DB12 FA05

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式〔I〕、〔II〕、〔III〕又
    は〔IV〕で示されるアミノスチリルアントラセン化合
    物。 【化1】 〔但し、前記一般式〔I〕において、R2は無置換のア
    リール基であり、R1は下記一般式(1)で表わされる
    アリール基であり、 【化2】 (但し、前記一般式(1)において、R6、R7、R8
    9及びR10は互いに同一の若しくは異なる基であっ
    て、水素原子、炭素数1以上の飽和若しくは不飽和の炭
    化水素オキシ基、炭化水素基、炭化水素アミノ基、フル
    オロアルキル基、又は置換基を有してもよいアリール基
    である。)、R3及びR4は互いに同一の若しくは異なる
    基であって、それらの少なくとも1つが水素原子、シア
    ノ基、フルオロアルキル基、ニトロ基又はハロゲン原子
    であり、R5は水素原子、炭素数1以上の飽和若しくは
    不飽和の炭化水素基、又は置換基を有してもよいアリー
    ル基である。〕 【化3】 〔但し、前記一般式〔II〕において、R11及びR12は互
    いに同一の若しくは異なる基であって、下記一般式
    (2)で表わされるアリール基であり、 【化4】 (但し、前記一般式(2)において、R16、R17
    18、R19及びR20は互いに同一の若しくは異なる基で
    あって、水素原子、炭素数1以上の飽和若しくは不飽和
    の炭化水素オキシ基、炭化水素基、炭化水素アミノ基、
    フルオロアルキル基、又は置換基を有してもよいアリー
    ル基である。)、R13及びR14は互いに同一の若しくは
    異なる基であって、それらの少なくとも1つが水素原
    子、シアノ基、フルオロアルキル基、ニトロ基又はハロ
    ゲン原子であり、R15は水素原子、炭素数1以上の飽和
    若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換基を有してもよ
    いアリール基である。〕 【化5】 〔但し、前記一般式〔III〕において、R21は下記一般
    式(3)で表わされるアリール基であり、 【化6】 (但し、前記一般式(3)において、R26、R27
    28、R29及びR30は互いに同一の若しくは異なる基で
    あって、水素原子、炭素数1以上の飽和若しくは不飽和
    の炭化水素オキシ基、炭化水素基、炭化水素アミノ基又
    はフルオロアルキル基である。)、R22は下記一般式
    (4)で表わされるアリール基であり、 【化7】 (但し、前記一般式(4)において、R31、R32
    33、R34、R35、R36及びR37は互いに同一の若しく
    は異なる基であって、水素原子、炭素数1以上の飽和若
    しくは不飽和の炭化水素オキシ基、炭化水素基、炭化水
    素アミノ基、フルオロアルキル基、又は置換基を有して
    もよいアリール基である。)、R23及びR24は互いに同
    一の若しくは異なる基であって、それらの少なくとも1
    つが水素原子、シアノ基、フルオロアルキル基、ニトロ
    基又はハロゲン原子であり、R25は水素原子、炭素数1
    以上の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換基を
    有してもよいアリール基である。〕 【化8】 (但し、前記一般式〔IV〕において、R38及びR39は互
    いに同一の若しくは異なる基であって、水素原子、炭素
    数1以上の飽和若しくは不飽和の炭化水素基であ
    る。)、R40及びR41は互いに同一の若しくは異なる基
    であって、それらの少なくとも1つが水素原子、シアノ
    基、フルオロアルキル基、ニトロ基又はハロゲン原子で
    あり、R42は水素原子、炭素数1以上の飽和若しくは不
    飽和の炭化水素基、又は置換基を有してもよいアリール
    基である。〕
  2. 【請求項2】 下記一般式(5)で表わされる、請求項
    1に記載したアミノスチリルアントラセン化合物。 【化9】 〔但し、前記一般式(5)において、Ar1及びAr2
    それぞれ、置換基を有してもよい互いに同一の若しくは
    異なるアリール基であって、置換基を有する場合には下
    記一般式(6)、(7)、(8)、(9)、(10)及
    び(11)で表わされるアリール基から選ばれた基であ
    り、 【化10】 【化11】 (但し、前記一般式(6)、(7)、(8)、(9)、
    (10)及び(11)において、R44、R45及びR46
    炭素数1以上の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は
    フルオロアルキル基であり、R47、R48、R49、R50
    51及びR52は互いに同一の若しくは異なる、炭素数1
    以上の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又はフルオロ
    アルキル基であり、nは0〜5の整数であり、mは0〜
    3の整数であり、lは0〜3の整数である。)、R43
    水素原子、炭素数1以上の飽和若しくは不飽和の炭化水
    素基、又は置換基を有してもよいアリール基である。〕
  3. 【請求項3】 前記R44、R45、R46、R47、R48、R
    49、R50、R51及びR52の炭素数が1〜6である、請求
    項2に記載したアミノスチリルアントラセン化合物。
  4. 【請求項4】 下記一般式(12)、(13)、(1
    4)、(15)、(16)、(17)又は(18)で表
    わされる、請求項2に記載したアミノスチリルアントラ
    セン化合物。 【化12】 (但し、前記一般式(12)において、R53は炭素数1
    〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換基を
    有してもよいアリール基であり、R54は水素原子、炭素
    数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換
    基を有してもよいアリール基である。) 【化13】 (但し、前記一般式(13)において、R55は炭素数1
    〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、トリフルオロ
    メチル基、又は置換基を有してもよいアリール基であ
    り、R56は水素原子、炭素数1〜6の飽和若しくは不飽
    和の炭化水素基、又は置換基を有してもよいアリール基
    である。) 【化14】 (但し、前記一般式(14)において、R57及びR58
    炭素数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、トリ
    フルオロメチル基、又は置換基を有してもよいアリール
    基であり、R59は水素原子、炭素数1〜6の飽和若しく
    は不飽和の炭化水素基、又は置換基を有してもよいアリ
    ール基である。) 【化15】 (但し、前記一般式(15)において、R60は炭素数1
    〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換基を
    有してもよいアリール基であり、R61は水素原子、炭素
    数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換
    基を有してもよいアリール基である。) 【化16】 (但し、前記一般式(16)において、R62は炭素数1
    〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換基を
    有してもよいアリール基であり、R63は水素原子、炭素
    数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換
    基を有してもよいアリール基である。) 【化17】 (但し、前記一般式(17)において、R64は炭素数1
    〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換基を
    有してもよいアリール基であり、R65は水素原子、炭素
    数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換
    基を有してもよいアリール基である。) 【化18】 (但し、前記一般式(18)において、R66及びR67
    炭素数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は
    置換基を有してもよいアリール基であり、R68は水素原
    子、炭素数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、
    又は置換基を有してもよいアリール基である。)
  5. 【請求項5】 下記構造式(19)−1、(19)−
    2、(19)−3、(19)−4、(19)−5、(1
    9)−6、(19)−7、(19)−8、(19)−
    9、(19)−10、(19)−11又は(19)−1
    2で表わされる、請求項2に記載したアミノスチリルア
    ントラセン化合物。 【化19】 【化20】 【化21】 【化22】 【化23】
  6. 【請求項6】 下記一般式(20)で表わされる、請求項
    1に記載したアミノスチリルアントラセン化合物。 【化24】 (但し、前記一般式(20)において、Ar1及びAr2
    はそれぞれ、置換基を有してもよい互いに同一の若しく
    は異なるアリール基であって、置換基を有する場合には
    下記一般式(6)、(7)、(8)、(9)、(10)
    及び(11)で表わされるアリール基から選ばれた基で
    あり 【化25】 【化26】 (但し、前記一般式(6)、(7)、(8)、(9)、
    (10)及び(11)において、R44、R45及びR46
    炭素数1以上の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は
    フルオロアルキル基であり、R47、R48、R49、R50
    51及びR52は互いに同一の若しくは異なる、炭素数1
    以上の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又はフルオロ
    アルキル基であり、nは0〜5の整数であり、mは0〜
    3の整数であり、lは0〜3の整数である。)、R69
    水素原子、炭素数1以上の飽和若しくは不飽和の炭化水
    素基、又は置換基を有してもよいアリール基である。〕
  7. 【請求項7】 前記R44、R45、R46、R47、R48、R
    49、R50、R51及びR52の炭素数が1〜6である、請求
    項6に記載したアミノスチリルアントラセン化合物。
  8. 【請求項8】 下記一般式(21)、(22)、(2
    3)、(24)、(25)、(26)又は(27)で表
    わされる、請求項6に記載したアミノスチリルアントラ
    セン化合物。 【化27】 (但し、前記一般式(21)において、R70は炭素数1
    〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換基を
    有してもよいアリール基であり、R71は水素原子、炭素
    数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換
    基を有してもよいアリール基である。) 【化28】 (但し、前記一般式(22)において、R72は炭素数1
    〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、トリフルオロ
    メチル基、又は置換基を有してもよいアリール基であ
    り、R73は水素原子、炭素数1〜6の飽和若しくは不飽
    和の炭化水素基、又は置換基を有してもよいアリール基
    である。) 【化29】 (但し、前記一般式(23)において、R74及びR75
    炭素数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、トリ
    フルオロメチル基、又は置換基を有してもよいアリール
    基であり、R76は水素原子、炭素数1〜6の飽和若しく
    は不飽和の炭化水素基、又は置換基を有してもよいアリ
    ール基である。) 【化30】 (但し、前記一般式(24)において、R77は炭素数1
    〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換基を
    有してもよいアリール基であり、R78は水素原子、炭素
    数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換
    基を有してもよいアリール基である。) 【化31】 (但し、前記一般式(25)において、R79は炭素数1
    〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換基を
    有してもよいアリール基であり、R80は水素原子、炭素
    数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換
    基を有してもよいアリール基である。) 【化32】 (但し、前記一般式(26)において、R81は炭素数1
    〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換基を
    有してもよいアリール基であり、R82は水素原子、炭素
    数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換
    基を有してもよいアリール基である。) 【化33】 (但し、前記一般式(27)において、R83及びR84
    炭素数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は
    置換基を有してもよいアリール基であり、R85は水素原
    子、炭素数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、
    又は置換基を有してもよいアリール基である。)
  9. 【請求項9】 下記構造式(28)−1、(28)−
    2、(28)−3、(28)−4、(28)−5、(2
    8)−6、(28)−7、(28)−8、(28)−
    9、(28)−10、(28)−11又は(28)−1
    2で表わされる、請求項6に記載したアミノスチリルア
    ントラセン化合物。 【化34】 【化35】 【化36】 【化37】 【化38】
  10. 【請求項10】 下記一般式(29)で表わされる、請求
    項1に記載したアミノスチリルアントラセン化合物。 【化39】 (但し、前記一般式(29)において、Ar1及びAr2
    はそれぞれ、置換基を有してもよい互いに同一の若しく
    は異なるアリール基であって、置換基を有する場合には
    下記一般式(6)、(7)、(8)、(9)、(10)
    及び(11)で表わされるアリール基から選ばれた基で
    あり 【化40】 【化41】 (但し、前記一般式(6)、(7)、(8)、(9)、
    (10)及び(11)において、R44、R45及びR46
    炭素数1以上の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は
    フルオロアルキル基であり、R47、R48、R49、R50
    51及びR52は互いに同一の又は異なる、炭素数1以上
    の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又はフルオロアル
    キル基であり、nは0〜5の整数であり、mは0〜3の
    整数であり、lは0〜3の整数である。)、R86は水素
    原子、炭素数1以上の飽和若しくは不飽和の炭化水素
    基、又は置換基を有してもよいアリール基である。〕
  11. 【請求項11】 前記R44、R45、R46、R47、R48
    49、R50、R51及びR52の炭素数が1〜6である、請
    求項10に記載したアミノスチリルアントラセン化合
    物。
  12. 【請求項12】 下記一般式(30)、(31)、(3
    2)、(33)、(34)、(35)又は(36)で表
    わされる、請求項10に記載したアミノスチリルアント
    ラセン化合物。 【化42】 (但し、前記一般式(30)において、R87は炭素数1
    〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換基を
    有してもよいアリール基であり、R88は水素原子、炭素
    数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換
    基を有してもよいアリール基である。) 【化43】 (但し、前記一般式(31)において、R89は炭素数1
    〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、トリフルオロ
    メチル基、又は置換基を有してもよいアリール基であ
    り、R90は水素原子、炭素数1〜6の飽和若しくは不飽
    和の炭化水素基、又は置換基を有してもよいアリール基
    である。) 【化44】 (但し、前記一般式(32)において、R91及びR92
    炭素数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、トリ
    フルオロメチル基、又は置換基を有してもよいアリール
    基であり、R93は水素原子、炭素数1〜6の飽和若しく
    は不飽和の炭化水素基、又は置換基を有してもよいアリ
    ール基である。) 【化45】 (但し、前記一般式(33)において、R94は炭素数1
    〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換基を
    有してもよいアリール基であり、R95は水素原子、炭素
    数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換
    基を有してもよいアリール基である。) 【化46】 (但し、前記一般式(34)において、R96は炭素数1
    〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換基を
    有してもよいアリール基であり、R97は水素原子、炭素
    数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換
    基を有してもよいアリール基である。) 【化47】 (但し、前記一般式(35)において、R98は炭素数1
    〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換基を
    有してもよいアリール基であり、R99は水素原子、炭素
    数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換
    基を有してもよいアリール基である。) 【化48】 (但し、前記一般式(36)において、R100及びR101
    は炭素数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又
    は置換基を有していてもよいアリール基であり、R102
    は水素原子、炭素数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化
    水素基、又は置換基を有してもよいアリール基であ
    る。)
  13. 【請求項13】 下記構造式(37)−1、(37)−
    2、(37)−3、(37)−4、(37)−5、(3
    7)−6、(37)−7、(37)−8、(37)−
    9、(37)−10、(37)−11又は(37)−1
    2で表わされる、請求項10に記載したアミノスチリル
    アントラセン化合物。 【化49】 【化50】 【化51】 【化52】 【化53】
  14. 【請求項14】 下記一般式〔V〕で表わされるアミノ
    ベンズアルデヒドと;下記一般式〔VI〕で表わされるホ
    スホン酸エステル又は下記一般式〔VII〕で表わされる
    ホスホニウム塩と;を縮合させることによって、下記一
    般式〔I〕、〔II〕、〔III〕又は〔IV〕で表わされる
    アミノスチリルアントラセン化合物を得る、アミノスチ
    リルアントラセン化合物の製造方法。 【化54】 (但し、前記一般式〔V〕において、R103及びR104
    それぞれ、下記R1、R2、R11、R12、R21、R22、R
    38又はR39に相当する基である。) 【化55】 (但し、前記一般式〔VI〕及び〔VII〕において、R105
    は炭化水素基であり、R 106及びR107はそれぞれ、下記
    3、R4、R13、R14、R23、R24、R40又はR 41に相
    当する基であり、R108は下記R5、R16、R25又はR42
    に相当する基であり、Xはハロゲン原子である。) 【化56】 〔但し、前記一般式〔I〕において、R2は無置換のア
    リール基であり、R1は下記一般式(1)で表わされる
    アリール基であり、 【化57】 (但し、前記一般式(1)において、R6、R7、R8
    9及びR10は互いに同一の若しくは異なる基であっ
    て、水素原子、炭素数1以上の飽和若しくは不飽和の炭
    化水素オキシ基、炭化水素基、炭化水素アミノ基、フル
    オロアルキル基、又は置換基を有してもよいアリール基
    である。)、R3及びR4は互いに同一の若しくは異なる
    基であって、それらの少なくとも1つが水素原子、シア
    ノ基、フルオロアルキル基、ニトロ基又はハロゲン原子
    であり、R5は水素原子、炭素数1以上の飽和若しくは
    不飽和の炭化水素基、又は置換基を有してもよいアリー
    ル基である。〕 【化58】 〔但し、前記一般式〔II〕において、R11及びR12は互
    いに同一の若しくは異なる基であって、下記一般式
    (2)で表わされるアリール基であり、 【化59】 (但し、前記一般式(2)において、R16、R17
    18、R19及びR20は互いに同一の若しくは異なる基で
    あって、水素原子、炭素数1以上の飽和若しくは不飽和
    の炭化水素オキシ基、炭化水素基、炭化水素アミノ基、
    フルオロアルキル基、又は置換基を有してもよいアリー
    ル基である。)、R13及びR14は互いに同一の若しくは
    異なる基であって、それらの少なくとも1つが水素原
    子、シアノ基、フルオロアルキル基、ニトロ基又はハロ
    ゲン原子であり、R15は水素原子、炭素数1以上の飽和
    若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換基を有してもよ
    いアリール基である。〕 【化60】 〔但し、前記一般式〔III〕において、R21は下記一般
    式(3)で表わされるアリール基であり、 【化61】 (但し、前記一般式(3)において、R26、R27
    28、R29及びR30は互いに同一の若しくは異なる基で
    あって、水素原子、炭素数1以上の飽和若しくは不飽和
    の炭化水素オキシ基、炭化水素基、炭化水素アミノ基又
    はフルオロアルキル基である。)、R22は下記一般式
    (4)で表わされるアリール基であり、 【化62】 (但し、前記一般式(4)において、R31、R32
    33、R34、R35、R36及びR37は互いに同一の若しく
    は異なる基であって、水素原子、炭素数1以上の飽和若
    しくは不飽和の炭化水素オキシ基、炭化水素基、炭化水
    素アミノ基、フルオロアルキル基、又は置換基を有して
    もよいアリール基である。)、R23及びR24は互いに同
    一の若しくは異なる基であって、それらの少なくとも1
    つが水素原子、シアノ基、フルオロアルキル基、ニトロ
    基又はハロゲン原子であり、R25は水素原子、炭素数1
    以上の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換基を
    有してもよいアリール基である。〕 【化63】 (但し、前記一般式〔IV〕において、R38及びR39は互
    いに同一の若しくは異なる基であって、水素原子、炭素
    数1以上の飽和若しくは不飽和の炭化水素基であ
    る。)、R40及びR41は互いに同一の若しくは異なる基
    であって、それらの少なくとも1つが水素原子、シアノ
    基、フルオロアルキル基、ニトロ基又はハロゲン原子で
    あり、R42は水素原子、炭素数1以上の飽和若しくは不
    飽和の炭化水素基、又は置換基を有してもよいアリール
    基である。〕
  15. 【請求項15】 前記縮合をウイッティヒ−ホーナー
    (Wittig-Horner)反応又はウイッティヒ(Wittig)反
    応によって行い、前記ホスホン酸エステル及び/又は前
    記ホスホニウム塩を溶媒中で塩基で処理することによっ
    てカルボアニオンを生成させ、このカルボアニオンと前
    記アミノベンズアルデヒドとを縮合させる、請求項14
    に記載したアミノスチリルアントラセン化合物の製造方
    法。
  16. 【請求項16】 下記一般式(5)で表わされるアミノス
    チリルアントラセン化合物を得るに際し 【化64】 〔但し、前記一般式(5)において、Ar1及びAr2
    それぞれ、置換基を有してもよい互いに同一の若しくは
    異なるアリール基であって、置換基を有する場合には下
    記一般式(6)、(7)、(8)、(9)、(10)及
    び(11)で表わされるアリール基から選ばれた基であ
    り、 【化65】 【化66】 (但し、前記一般式(6)、(7)、(8)、(9)、
    (10)及び(11)において、R44、R45及びR46
    炭素数1以上の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は
    フルオロアルキル基であり、R47、R48、R49、R50
    51及びR52は互いに同一の若しくは異なる、炭素数1
    以上の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又はフルオロ
    アルキル基であり、nは0〜5の整数であり、mは0〜
    3の整数であり、lは0〜3の整数である。)、R43
    水素原子、炭素数1以上の飽和若しくは不飽和の炭化水
    素基、又は置換基を有してもよいアリール基であ
    る。〕、 下記一般式(38)で表わされる4−(N,N−ジアリー
    ルアミノ)ベンズアルデヒドと;下記一般式(39)で表
    わされるホスホン酸エステル又は下記一般式(40)で表
    わされるホスホニウム塩と;を縮合させる、請求項14
    に記載したアミノスチリルアントラセン化合物の製造方
    法。 【化67】 (但し、前記一般式(38)、(39)および(40)に
    おいて、Ar1、Ar2、R105及びXは前記したものと
    同じである。)
  17. 【請求項17】 前記R105を炭素数1〜4の飽和炭化
    水素基とする、請求項14に記載したアミノスチリルア
    ントラセン化合物の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記R44、R45、R46、R47、R48
    49、R50、R51及びR52の炭素数を1〜6とする、請
    求項16に記載したアミノスチリルアントラセン化合物
    の製造方法。
  19. 【請求項19】 下記一般式(12)、(13)、(1
    4)、(15)、(16)、(17)又は(18)で表
    わされるアミノスチリルアントラセン化合物を得る、請
    求項16に記載したアミノスチリルアントラセン化合物
    の製造方法。 【化68】 (但し、前記一般式(12)において、R53は炭素数1
    〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換基を
    有してもよいアリール基であり、R54は水素原子、炭素
    数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換
    基を有してもよいアリール基である。) 【化69】 (但し、前記一般式(13)において、R55は炭素数1
    〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、トリフルオロ
    メチル基、又は置換基を有してもよいアリール基であ
    り、R56は水素原子、炭素数1〜6の飽和若しくは不飽
    和の炭化水素基、又は置換基を有してもよいアリール基
    である。) 【化70】 (但し、前記一般式(14)において、R57及びR58
    炭素数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、トリ
    フルオロメチル基、又は置換基を有してもよいアリール
    基であり、R59は水素原子、炭素数1〜6の飽和若しく
    は不飽和の炭化水素基、又は置換基を有してもよいアリ
    ール基である。) 【化71】 (但し、前記一般式(15)において、R60は炭素数1
    〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換基を
    有してもよいアリール基であり、R61は水素原子、炭素
    数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換
    基を有してもよいアリール基である。) 【化72】 (但し、前記一般式(16)において、R62は炭素数1
    〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換基を
    有してもよいアリール基であり、R63は水素原子、炭素
    数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換
    基を有してもよいアリール基である。) 【化73】 (但し、前記一般式(17)において、R64は炭素数1
    〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換基を
    有してもよいアリール基であり、R65は水素原子、炭素
    数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換
    基を有してもよいアリール基である。) 【化74】 (但し、前記一般式(18)において、R66及びR67
    炭素数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は
    置換基を有してもよいアリール基であり、R68は水素原
    子、炭素数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、
    又は置換基を有してもよいアリール基である。)
  20. 【請求項20】 下記構造式(19)−1、(19)−
    2、(19)−3、(19)−4、(19)−5、(1
    9)−6、(19)−7、(19)−8、(19)−
    9、(19)−10、(19)−11又は(19)−1
    2で表わされるアミノスチリルアントラセン化合物を得
    る、請求項16に記載したアミノスチリルアントラセン
    化合物の製造方法。 【化75】 【化76】 【化77】 【化78】 【化79】
  21. 【請求項21】 下記一般式(20)で表わされるアミノ
    スチリルアントラセン化合物を得るに際し 【化80】 (但し、前記一般式(20)において、Ar1及びAr2
    はそれぞれ、置換基を有してもよい互いに同一の又は異
    なるアリール基であって、置換基を有する場合には下記
    一般式(6)、(7)、(8)、(9)、(10)及び
    (11)で表わされるアリール基から選ばれた基であり 【化81】 【化82】 (但し、前記一般式(6)、(7)、(8)、(9)、
    (10)及び(11)において、R44、R45及びR46
    炭素数1以上の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は
    フルオロアルキル基であり、R47、R48、R49、R50
    51及びR52は互いに同一の若しくは異なる、炭素数1
    以上の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又はフルオロ
    アルキル基であり、nは0〜5の整数であり、mは0〜
    3の整数であり、lは0〜3の整数である。)、R69
    水素原子、炭素数1以上の飽和若しくは不飽和の炭化水
    素基、又は置換基を有してもよいアリール基であ
    る。〕、 下記一般式(38)で表わされる4−(N,N−ジアリー
    ルアミノ)ベンズアルデヒドと;下記一般式(41)で表
    わされるホスホン酸エステル又は下記一般式(42)で表
    わされるホスホニウム塩と;を縮合させる、請求項14
    に記載したアミノスチリルアントラセン化合物の製造方
    法。 【化83】 (但し、前記一般式(38)、(41)及び(42)にお
    いて、Ar1、Ar2、R 105及びXは前記したものと同
    じである。)
  22. 【請求項22】 前記R44、R45、R46、R47、R48
    49、R50、R51及びR52の炭素数を1〜6とする、請
    求項21に記載したアミノスチリルアントラセン化合物
    の製造方法。
  23. 【請求項23】 下記一般式(21)、(22)、(2
    3)、(24)、(25)、(26)又は(27)で表
    わされるアミノスチリルアントラセン化合物を得る、請
    求項21に記載したアミノスチリルアントラセン化合物
    の製造方法。 【化84】 (但し、前記一般式(21)において、R70は炭素数1
    〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換基を
    有してもよいアリール基であり、R71は水素原子、炭素
    数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換
    基を有してもよいアリール基である。) 【化85】 (但し、前記一般式(22)において、R72は炭素数1
    〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、トリフルオロ
    メチル基、又は置換基を有してもよいアリール基であ
    り、R73は水素原子、炭素数1〜6の飽和若しくは不飽
    和の炭化水素基、又は置換基を有してもよいアリール基
    である。) 【化86】 (但し、前記一般式(23)において、R74及びR75
    炭素数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、トリ
    フルオロメチル基、又は置換基を有してもよいアリール
    基であり、R76は水素原子、炭素数1〜6の飽和若しく
    は不飽和の炭化水素基、又は置換基を有してもよいアリ
    ール基である。) 【化87】 (但し、前記一般式(24)において、R77は炭素数1
    〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換基を
    有してもよいアリール基であり、R78は水素原子、炭素
    数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換
    基を有してもよいアリール基である。) 【化88】 (但し、前記一般式(25)において、R79は炭素数1
    〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換基を
    有してもよいアリール基であり、R80は水素原子、炭素
    数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換
    基を有してもよいアリール基である。) 【化89】 (但し、前記一般式(26)において、R81は炭素数1
    〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換基を
    有してもよいアリール基であり、R82は水素原子、炭素
    数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換
    基を有してもよいアリール基である。) 【化90】 (但し、前記一般式(27)において、R83及びR84
    炭素数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は
    置換基を有してもよいアリール基であり、R85は水素原
    子、炭素数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、
    又は置換基を有してもよいアリール基である。)
  24. 【請求項24】 下記構造式(28)−1、(28)−
    2、(28)−3、(28)−4、(28)−5、(2
    8)−6、(28)−7、(28)−8、(28)−
    9、(28)−10、(28)−11又は(28)−1
    2で表わされるアミノスチリルアントラセン化合物を得
    る、請求項21に記載したアミノスチリルアントラセン
    化合物の製造方法。 【化91】 【化92】 【化93】 【化94】 【化95】
  25. 【請求項25】 下記一般式(29)で表わされるアミノ
    スチリルアントラセン化合物を得るに際し 【化96】 (但し、前記一般式(29)において、Ar1及びAr2
    はそれぞれ、置換基を有してもよい互いに同一の若しく
    は異なるアリール基であって、置換基を有する場合には
    下記一般式(6)、(7)、(8)、(9)、(10)
    及び(11)で表わされるアリール基から選ばれた基で
    あり 【化97】 【化98】 (但し、前記一般式(6)、(7)、(8)、(9)、
    (10)及び(11)において、R44、R45及びR46
    炭素数1以上の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は
    フルオロアルキル基であり、R47、R48、R49、R50
    51及びR52は互いに同一の又は異なる、炭素数1以上
    の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又はフルオロアル
    キル基であり、nは0〜5の整数であり、mは0〜3の
    整数であり、lは0〜3の整数である。)、R86は水素
    原子、炭素数1以上の飽和若しくは不飽和の炭化水素
    基、又は置換基を有してもよいアリール基である。〕、 下記一般式(38)で表わされる4−(N,N−ジアリー
    ルアミノ)ベンズアルデヒドと;下記一般式(43)で表
    わされるホスホン酸エステル又は下記一般式(44)で表
    わされるホスホニウム塩と;を縮合させる、請求項14
    に記載したアミノスチリルアントラセン化合物の製造方
    法。 【化99】 (但し、前記一般式(38)、(43)及び(44)にお
    いて、Ar1、Ar2、R 105及びXは前記したものと同
    じである。)
  26. 【請求項26】 前記R44、R45、R46、R47、R48
    49、R50、R51及びR52の炭素数を1〜6とする、請
    求項25に記載したアミノスチリルアントラセン化合物
    の製造方法。
  27. 【請求項27】 下記一般式(30)、(31)、(3
    2)、(33)、(34)、(35)又は(36)で表
    わされるアミノスチリルアントラセン化合物を得る、請
    求項25に記載したアミノスチリルアントラセン化合物
    の製造方法。 【化100】 (但し、前記一般式(30)において、R87は炭素数1
    〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換基を
    有してもよいアリール基であり、R88は水素原子、炭素
    数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換
    基を有してもよいアリール基である。) 【化101】 (但し、前記一般式(31)において、R89は炭素数1
    〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、トリフルオロ
    メチル基、又は置換基を有してもよいアリール基であ
    り、R90は水素原子、炭素数1〜6の飽和若しくは不飽
    和の炭化水素基、又は置換基を有してもよいアリール基
    である。) 【化102】 (但し、前記一般式(32)において、R91及びR92
    炭素数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、トリ
    フルオロメチル基、又は置換基を有してもよいアリール
    基であり、R93は水素原子、炭素数1〜6の飽和若しく
    は不飽和の炭化水素基、又は置換基を有してもよいアリ
    ール基である。) 【化103】 (但し、前記一般式(33)において、R94は炭素数1
    〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換基を
    有してもよいアリール基であり、R95は水素原子、炭素
    数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換
    基を有してもよいアリール基である。) 【化104】 (但し、前記一般式(34)において、R96は炭素数1
    〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換基を
    有してもよいアリール基であり、R97は水素原子、炭素
    数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換
    基を有してもよいアリール基である。) 【化105】 (但し、前記一般式(35)において、R98は炭素数1
    〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基、または置換基を有
    してもよいアリール基であり、R99は水素原子、又は炭
    素数1〜6の飽和又は不飽和の炭化水素基、又は置換基
    を有してもよいアリール基である。) 【化106】 (但し、前記一般式(36)において、R100及びR101
    は炭素数1〜6の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又
    は置換基を有していてもよいアリール基であり、R102
    は水素原子、炭素数1〜6の飽和又は不飽和の炭化水素
    基、又は置換基を有してもよいアリール基である。)
  28. 【請求項28】 下記構造式(37)−1、(37)−
    2、(37)−3、(37)−4、(37)−5、(3
    7)−6、(37)−7、(37)−8、(37)−
    9、(37)−10、(37)−11又は(37)−1
    2で表わされるアミノスチリルアントラセン化合物を得
    る、請求項25に記載したアミノスチリルアントラセン
    化合物の製造方法。 【化107】 【化108】 【化109】 【化110】 【化111】
  29. 【請求項29】 下記一般式〔VI〕又は〔VII〕で表わ
    されるホスホン酸エステル又はホスホニウム塩。 【化112】 (但し、前記一般式〔VI〕及び〔VII〕において、R105
    は炭化水素基であり、R 106及びR107は互いに同一の若
    しくは異なる基であって、それらの少なくとも1つが水
    素原子、シアノ基、フルオロアルキル基、ニトロ基又は
    ハロゲン原子であり、R108は水素原子、炭素数1以上
    の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は置換基を有し
    てもよいアリール基であり、Xはハロゲン原子であ
    る。)
  30. 【請求項30】 前記R105が炭素数1〜4の飽和炭化
    水素基である、請求項29に記載したホスホン酸エステ
    ル又はホスホニウム塩。
  31. 【請求項31】 下記一般式(39)又は(40)で表わ
    される、請求項29に記載したホスホン酸エステル又は
    ホスホニウム塩。 【化113】
  32. 【請求項32】 下記一般式(41)又は(42)で表わ
    される、請求項29に記載したホスホン酸エステル又は
    ホスホニウム塩。 【化114】
  33. 【請求項33】 下記一般式(43)又は(44)で表わ
    される、請求項29に記載したホスホン酸エステル又は
    ホスホニウム塩。 【化115】
  34. 【請求項34】 下記一般式〔VIII〕で表わされるハロ
    ゲン化アリール化合物と、下記一般式〔IX〕で表わされ
    る亜リン酸トリアルキル又はトリフェニルホスフィン
    (PPh3)とを反応させることによって、下記一般式
    〔VI〕又は〔VII〕で表わされるホスホン酸エステル又
    はホスホニウム塩を得る、ホスホン酸エステル又はホス
    ホニウム塩の製造方法。 【化116】 (但し、前記一般式〔VIII〕において、R106及びR107
    は互いに同一の若しくは異なる基であって、それらの少
    なくとも1つが水素原子、シアノ基、フルオロアルキル
    基、ニトロ基又はハロゲン原子であり、R108は水素原
    子、炭素数1以上の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、
    又は置換基を有してもよいアリール基であり、Xはハロ
    ゲン原子である。) 一般式〔IX〕: P(OR1053 (但し、前記一般式〔IX〕において、R105は炭化水素
    基である。) 【化117】 (但し、前記一般式〔VI〕及び〔VII〕において、
    105、R106、R107、R108及びXは前記したものと同
    じである。)
  35. 【請求項35】 前記R105を炭素数1〜4の飽和炭化
    水素基とする、請求項34に記載したホスホン酸エステ
    ル又はホスホニウム塩の製造方法。
  36. 【請求項36】 下記一般式(39)又は(40)で表わ
    されるホスホン酸エステル又はホスホニウム塩を得る、
    請求項34に記載したホスホン酸エステル又はホスホニ
    ウム塩の製造方法。 【化118】
  37. 【請求項37】 下記一般式(41)又は(42)で表わ
    されるホスホン酸エステル又はホスホニウム塩を得る、
    請求項34に記載したホスホン酸エステル又はホスホニ
    ウム塩の製造方法。 【化119】
  38. 【請求項38】 下記一般式(43)又は(44)で表わ
    されるホスホン酸エステル又はホスホニウム塩を得る、
    請求項34に記載したホスホン酸エステル又はホスホニ
    ウム塩の製造方法。 【化120】
  39. 【請求項39】 下記一般式〔VIII〕で表わされるハロ
    ゲン化アリール化合物。 【化121】 (但し、前記一般式〔VIII〕において、R106及びR107
    は互いに同一の若しくは異なる基であって、それらの少
    なくとも一つが水素原子、シアノ基、フルオロアルキル
    基、ニトロ基又はハロゲン原子であり、R108は水素原
    子、炭素数1以上の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、
    又は置換基を有してもよいアリール基であり、Xはハロ
    ゲン原子である。)
  40. 【請求項40】 下記一般式〔X〕で表わされるアント
    ラセン化合物と、下記一般式〔XI〕で表わされるN−ハ
    ロゲン化スクシンイミドとを反応させることによって、
    下記一般式〔VIII〕で表わされるハロゲン化アリール化
    合物を得る、ハロゲン化アリール化合物の製造方法。 【化122】 (但し、前記一般式〔X〕において、R106及びR107
    互いに同一の若しくは異なる基であって、それらの少な
    くとも一つが水素原子、シアノ基、フルオロアルキル
    基、ニトロ基又はハロゲン原子であり、R108は水素原
    子、炭素数1以上の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、
    又は置換基を有してもよいアリール基である。) 【化123】 (但し、前記一般式〔XI〕において、Xはハロゲン原子
    である。) 【化124】 (但し、前記一般式〔VIII〕において、R106、R107
    108及びXは前記したものと同じである。)
JP2000104582A 2000-04-06 2000-04-06 アミノスチリルアントラセン化合物及びその合成中間体、並びにこれらの製造方法 Pending JP2001288377A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000104582A JP2001288377A (ja) 2000-04-06 2000-04-06 アミノスチリルアントラセン化合物及びその合成中間体、並びにこれらの製造方法
KR1020017015692A KR100805645B1 (ko) 2000-04-06 2001-04-06 아미노스티릴안트라센 화합물 및 이의 제조방법
KR1020077009546A KR20070053819A (ko) 2000-04-06 2001-04-06 포스폰산 에스테르 또는 포스포늄염 및 이의 제조방법
US09/980,323 US6790975B2 (en) 2000-04-06 2001-04-06 Aminostyrylanthracene compound, synthetic intermediate thereof, and process for the production thereof
EP01917850A EP1191015A4 (en) 2000-04-06 2001-04-06 AMINO STYRENE R THEN DERIVATIVES, INTERMEDIATE PRODUCTS FOR THEIR PREPARATION AND METHOD FOR THE PRODUCTION OF BOTH
PCT/JP2001/003003 WO2001077065A1 (fr) 2000-04-06 2001-04-06 Composes aminostyrylanthracene, produits intermediaires pour la preparation de ces composes, et procedes de preparation de ces composes et de ces produits intermediaires
US10/431,882 US6906217B2 (en) 2000-04-06 2003-05-08 Aminostyrylanthracene compound, synthetic intermediate thereof, and process for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000104582A JP2001288377A (ja) 2000-04-06 2000-04-06 アミノスチリルアントラセン化合物及びその合成中間体、並びにこれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001288377A true JP2001288377A (ja) 2001-10-16

Family

ID=18618099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000104582A Pending JP2001288377A (ja) 2000-04-06 2000-04-06 アミノスチリルアントラセン化合物及びその合成中間体、並びにこれらの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6790975B2 (ja)
EP (1) EP1191015A4 (ja)
JP (1) JP2001288377A (ja)
KR (2) KR20070053819A (ja)
WO (1) WO2001077065A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7022868B2 (en) * 2002-03-19 2006-04-04 Sony Corporation Aminostyrylanthracene compound, synthetic intermediate thereof, and process for production thereof
KR100696505B1 (ko) * 2005-03-31 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
WO2007046651A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Lg Chem. Ltd. Indene derivatives and organic light emitting diode using the same
WO2007058503A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Lg Chem. Ltd. Emitting material and organic light emitting diode using the same
KR100736619B1 (ko) * 2005-10-12 2007-07-09 엘지전자 주식회사 유기전계발광소자
US7402344B2 (en) 2003-03-24 2008-07-22 Sony Corporation Organic electroluminescent devices and aminostyrylnaphthalene compounds
EP2180006A2 (en) 2008-08-25 2010-04-28 Sony Corporation Labeled compound and detection method using the same

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003091357A1 (fr) * 2000-10-30 2003-11-06 Sony Corporation Element organique electroluminescent
FR2999595B1 (fr) * 2012-12-13 2015-11-20 Oberthur Fiduciaire Sas Composition pour usage fiduciaire et document de securite qui en fait usage.

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02255789A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 有機電場発光素子
US5332820A (en) 1991-05-20 1994-07-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dibenzobicyclo(2.2.2) octane angiotensin II antagonists
JP2000012228A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Sony Corp 有機電界発光素子
JP3820752B2 (ja) * 1998-06-26 2006-09-13 ソニー株式会社 有機電界発光素子
TW480896B (en) * 1999-07-30 2002-03-21 Sony Corp Organic electroluminescent device
TW463520B (en) * 1999-07-30 2001-11-11 Sony Corp Organic electroluminescent device
JP4164717B2 (ja) * 1999-10-06 2008-10-15 ソニー株式会社 ビス(アミノスチリル)アントラセン化合物及びその合成中間体、並びにこれらの製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7022868B2 (en) * 2002-03-19 2006-04-04 Sony Corporation Aminostyrylanthracene compound, synthetic intermediate thereof, and process for production thereof
US7524991B2 (en) 2003-03-24 2009-04-28 Sony Corporation Organic electroluminescent devices, aminostyrylnaphthalene compounds and synthesis intermediates thereof, and production processes of the same
US7402344B2 (en) 2003-03-24 2008-07-22 Sony Corporation Organic electroluminescent devices and aminostyrylnaphthalene compounds
KR100696505B1 (ko) * 2005-03-31 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
KR100736619B1 (ko) * 2005-10-12 2007-07-09 엘지전자 주식회사 유기전계발광소자
WO2007046651A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Lg Chem. Ltd. Indene derivatives and organic light emitting diode using the same
CN101238194B (zh) * 2005-10-21 2012-09-12 Lg化学株式会社 茚衍生物以及使用该衍生物的有机发光二极管
US7385095B2 (en) 2005-10-21 2008-06-10 Lg Chem, Ltd. Indene derivatives and organic light emitting diode using the same
WO2007058503A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Lg Chem. Ltd. Emitting material and organic light emitting diode using the same
US8197951B2 (en) 2005-11-18 2012-06-12 Lg Chem, Ltd. Emitting material and organic light emitting diode using the same
CN101124292A (zh) * 2005-11-18 2008-02-13 Lg化学株式会社 发光材料及使用该发光材料的有机发光二极管
CN101124292B (zh) * 2005-11-18 2014-04-30 Lg化学株式会社 发光材料及使用该发光材料的有机发光二极管
EP2180006A2 (en) 2008-08-25 2010-04-28 Sony Corporation Labeled compound and detection method using the same
US8063200B2 (en) 2008-08-25 2011-11-22 Sony Corporation Labeled compound and detection method using the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR100805645B1 (ko) 2008-02-26
US20030208089A1 (en) 2003-11-06
EP1191015A4 (en) 2005-12-14
KR20020026872A (ko) 2002-04-12
US6906217B2 (en) 2005-06-14
US6790975B2 (en) 2004-09-14
EP1191015A1 (en) 2002-03-27
KR20070053819A (ko) 2007-05-25
US20030149290A1 (en) 2003-08-07
WO2001077065A1 (fr) 2001-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100843819B1 (ko) 안트라센 유도체 및 이를 사용한 유기 전기발광 소자
JP4770033B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4041816B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びアントラセン誘導体
KR100506335B1 (ko) 유기전자발광소자
JP3838816B2 (ja) 有機el素子用化合物および有機el素子
JP4254231B2 (ja) 発光素子用材料およびそれを用いた発光素子
JP2004095221A (ja) 発光素子
JP2004281390A (ja) 発光素子用材料、及びこれを含む発光素子
JP4164718B2 (ja) ビス(アミノスチリル)ナフタレン化合物及びその合成中間体、これらの製造方法、並びに有機電界発光素子
JP2000273055A (ja) ジスチリルアリーレン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001288377A (ja) アミノスチリルアントラセン化合物及びその合成中間体、並びにこれらの製造方法
JP4164717B2 (ja) ビス(アミノスチリル)アントラセン化合物及びその合成中間体、並びにこれらの製造方法
JP4001118B2 (ja) 有機電界発光素子及びアミノモノスチリルナフタレン化合物
JP4158078B2 (ja) アミノスチリルフェナントレン化合物及びその合成中間体
US6337167B1 (en) Bis(aminostyryl)benzene compounds and synthetic intermediates thereof, and process for preparing the compounds and intermediates
KR100617457B1 (ko) 아릴포스핀 옥사이드 화합물 및 이를 이용한유기전계발광소자
JP3998026B2 (ja) 発光材料及び有機薄膜el素子
JP2003055276A (ja) フェナントレン誘導体及びその製造方法、並びにその合成中間体及びその製造方法、及びそのフェナントレン誘導体を用いた有機電界発光素子
JP4329437B2 (ja) ビス(アミノスチリル)フェナントレン化合物及びその合成中間体、並びに有機電界発光素子
KR100841253B1 (ko) 방향족 아민 화합물 및 이를 이용한 유기 전기발광 소자
JP2004091342A (ja) 芳香族メチリデン化合物、それを製造するための化合物、それらの製造方法、及び芳香族メチリデン化合物を用いた有機電界発光素子
JP2001131128A (ja) ビス(アミノスチリル)スチルベン系化合物及びその合成中間体、これらの製造方法、並びに有機電界発光素子
US20030229242A1 (en) Aminostyrylanthracene compound, synthetic intermediate thereof, and process for production thereof
JP2009040792A (ja) ビス(アミノスチリル)ベンゼン化合物
KR20120112200A (ko) 나프탈렌 유도체, 이를 이용한 유기 재료, 및 이를 이용한 유기 전기발광 소자