JP3683176B2 - セメント混和剤およびセメント組成物 - Google Patents

セメント混和剤およびセメント組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3683176B2
JP3683176B2 JP2000361993A JP2000361993A JP3683176B2 JP 3683176 B2 JP3683176 B2 JP 3683176B2 JP 2000361993 A JP2000361993 A JP 2000361993A JP 2000361993 A JP2000361993 A JP 2000361993A JP 3683176 B2 JP3683176 B2 JP 3683176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
copolymer
cement
ppm
cement admixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000361993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001220417A (ja
Inventor
匡哉 山本
亨 宇野
義幸 恩田
宏道 田中
明彦 山下
健 枚田
尚子 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18315923&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3683176(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2000361993A priority Critical patent/JP3683176B2/ja
Publication of JP2001220417A publication Critical patent/JP2001220417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3683176B2 publication Critical patent/JP3683176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/12Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F216/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2641Polyacrylates; Polymethacrylates
    • C04B24/2647Polyacrylates; Polymethacrylates containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2641Polyacrylates; Polymethacrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/28Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/32Polyethers, e.g. alkylphenol polyglycolether
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/062Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2603Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen
    • C08G65/2606Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups
    • C08G65/2609Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups containing aliphatic hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants
    • C04B2103/408Dispersants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00189Compositions or ingredients of the compositions characterised by analysis-spectra, e.g. NMR

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、セメント混和剤とセメント組成物とに関する。
【0002】
【従来の技術】
昨今のコンクリート業界では、コンクリート建造物の耐久性と強度の向上が強く求められ、単位水量の低減が重要な課題である。特にポリカルボン酸系のセメント分散剤については、従来のナフタレン系などのセメント分散剤に比べて高い減水性能を発揮する故に、多くの提案がある。例えば、特公平4−68323号公報では不飽和カルボン酸系単量体(a)と不飽和アルコール系単量体(b)とを特定の比率で用いて導かれた共重合体が提案されているが、セメント分散剤としての性能は不充分なものであった。一方、特開平10−236858号公報では不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体(I)とマレイン酸系単量体(II)とを特定の比率で用いて導かれた共重合体を含むセメント分散剤が提案されているが、単量体(I)と単量体(II)との共重合性等の問題から、十分な分散性能を得るために必要な添加量が多く、特に高減水率領域での分散性能が満足できるレベルのものは得られていないのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明の目的は、少ない添加量で高い分散性を示し、特に高減水率領域においても優れた分散性能を示すセメント混和剤、セメント組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意検討の結果、鎖長を限定した特定の不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体と不飽和モノカルボン酸系単量体とを用い、これらを特定条件で重合させて得られる共重合体が、少ない添加量で高い分散性能を発揮しうることを見い出した。また、ポリマー分子の運動状態とセメント混和剤としての性能との間に相関性があり、1 H−NMRにおける特定のシグナルのスピン−スピン緩和時間(T 2)が一定範囲であると、高い分散性能を示すことを見いだした。そして、これらの知見に基づき本発明を完成するに到った。
【0005】
すなわち、本発明のセメント混和剤は、共重合体(A)を含む。セメント混和剤用共重合体(A)は、不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体(a)由来の構成単位(I)50〜99重量%と、不飽和モノカルボン酸系単量体(b)由来の構成単位(II)1〜50重量%、および、前記単量体(a)および/または前記単量体(b)と共重合可能な単量体(c)由来の構成単位(III)0〜49重量%(但し、構成単位(I)、構成単位(II)および構成単位(III)の合計は100重量%である)を構成単位として含む共重合体であって、前記不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体(a)が、炭素数5のアルケニル基を有するとともに、平均付加モル数が10〜300で、かつ炭素数が2〜18のオキシアルキレン基をも有する化合物である
以下では、「本発明のセメント混和剤用共重合体」との記載は「本発明のセメント混和剤に用いるセメント混和剤用の共重合体」を意味する。「本発明のセメント混和剤用共重合体の製造方法」は、「本発明のセメント混和剤に用いるセメント混和剤用の共重合体の製造方法」を意味する。
【0006】
本発明のセメント混和剤は、本発明のセメント混和剤用共重合体を必須とし、消泡剤を含有することもある。
本発明のセメント組成物は、本発明のセメント混和剤用共重合体とセメントとを必須とする。
本発明のセメント混和剤用共重合体の製造方法は、不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体(a)と、不飽和モノカルボン酸系単量体(b)とを必須成分として含む単量体成分を共重合する、セメント混和剤用共重合体の製造方法であって、前記不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体(a)として、炭素数5のアルケニル基を有するとともに、平均付加モル数が10〜300で、かつ炭素数が2〜18のオキシアルキレン基をも有する化合物を用い、かつ、前記単量体成分を共重合する際に連鎖移動剤を用いること、および/または、前記単量体成分を共重合した後に、pHを5以上に調整すること、を特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第一のセメント混和剤用共重合体(A)について説明する。
本発明の第一のセメント混和剤用共重合体(A)は、不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体(a)由来の構成単位(I)および不飽和モノカルボン酸系単量体(b)由来の構成単位(II)を必須の構成単位として含む共重合体である。共重合体(A)は、さらに、単量体(a)および/または単量体(b)と共重合可能な後述の単量体(c)由来の構成単位(III)を含むものでもよく、特に、単量体(c)としての不飽和ジカルボン酸系単量体に由来する構成単位を含むものであることが、重合体合成時の分子量調整の容易さの点で好ましい。
【0008】
共重合体(A)を構成する各構成単位の比率は、構成単位(I)および構成単位(II)を必須とするものであれば、特に限定はなく、構成単位(I)/構成単位(II)/構成単位(III)=1〜99/1〜99/0〜70(重量%)の範囲が適当であるが、構成単位(I)/構成単位(II)/構成単位(III)=50〜99/1〜50/0〜49(重量%)の範囲が好ましく、構成単位(I)/構成単位(II)/構成単位(III)=55〜98/2〜45/0〜40(重量%)の範囲がより好ましく、構成単位(I)/構成単位(II)/構成単位(III)=60〜97/3〜40/0〜30(重量%)の範囲がさらに好ましい(但し、構成単位(I)、構成単位(II)および構成単位(III)の合計は100重量%である。)。
【0009】
特に、前記構成単位(I)と構成単位(II)との割合は、モル比で、構成単位(I)<構成単位(II)であることが好ましい。構成単位(II)のモル数が構成単位(I)のモル数以下であると、セメントに対する分散性が低下することとなり、好ましくない。さらに好ましくは、構成単位(I)と構成単位(II)とのモル比率は、構成単位(I)/構成単位(II)≦0.95であるのがよく、より好ましくは構成単位(I)/構成単位(II)≦0.90、とりわけ好ましくは構成単位(I)/構成単位(II)≦0.85、最も好ましくは構成単位(I)/構成単位(II)≦0.80である。
【0010】
共重合体(A)は、前記単量体(a)と前記単量体(b)とを必須成分として含む単量体成分を共重合して製造することができる。この単量体成分は、後述の単量体(c)をさらに含むものでもよい。
前記単量体(a)と単量体(b)との割合は、重量比で、単量体(b)/(単量体(a)+単量体(b))×100≧5.8であることが好ましい。この範囲を外れると、単量体(a)の重合率が低下し、重合後のセメント混和剤用共重合体のセメントに対する分散性が低下することになり、好ましくない。
前記不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体(a)は、炭素数5のアルケニル基を有するとともに、平均付加モル数10〜300で、かつ炭素数が2〜18のオキシアルキレン基をも有する化合物である。なお、単量体(a)は、1種又は2種以上を用いることができる。
【0011】
前記不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体(a)としては、例えば、3−メチル−3−ブテン−1−オール、3−メチル−2−ブテン−1−オール、2−メチル−3−ブテン−2−オール、2−メチル−2−ブテン−1−オール、2−メチル−3−ブテン−1−オール等の不飽和アルコールにアルキレンオキシドを10〜300モル付加した化合物を挙げることができ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。単量体(a)としては、特に、3−メチル−3−ブテン−1−オールを用いた化合物が好ましい。
なお、アルキレンオキシドとしては、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシド等の中から選ばれる任意の2種類以上のアルキレンオキシドを付加させてもよく、その場合、ランダム付加、ブロック付加、交互付加等のいずれでもよい。また、不飽和アルコールに付加したアルキレンオキシドの末端は、水素であってもよく、炭素数1〜30の炭化水素基であってもよい。炭素原子数1〜30の炭化水素基としては、炭素原子数1〜30のアルキル基(脂肪族アルキル基または脂環族アルキル基)、炭素原子数6〜30のフェニル基、アルキルフェニル基、フェニルアルキル基、(アルキル)フェニル基で置換されたフェニル基、ナフチル基等のベンゼン環を有する芳香族基等が挙げられる。
【0012】
前記炭素数5のアルケニル基としては、具体的には、3−メチル−3−ブテニル基、3−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−3−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、1,1−ジメチル−2−プロペニル基等が挙げられる。
前記オキシアルキレン基の平均付加モル数は、10〜300であることが重要である。この平均付加モル数の減少に従い親水性が低下し、他方、この平均付加モル数の増大に従い反応性が低下する。特に、15〜300の数が好ましく、20〜300の数がより好ましく、20〜200の数がさらに好ましく、25〜200の数がとりわけ好ましい。この平均付加モル数が5モル程度以下の場合には著しく分散性能が低下する。
【0013】
前記オキシアルキレン基の炭素数としては、2〜18の範囲であることが重要であり、特に、2〜8の範囲が好ましく、2〜4の範囲がより好ましい。
なお、構成単位(I)を導入する単量体(a)として1種類のみを用いる場合には、親水性と疎水性のバランス確保のため、オキシアルキレン基中にオキシエチレン基を必須成分として含むことが好ましく、さらに50モル%以上はオキシエチレン基であることが好ましい。一方、構成単位(I)を導入する単量体(a)として2種類以上を用いる場合は、いずれか1種類の単量体(a)のオキシアルキレン基中にオキシエチレン基を必須成分として含むことが好ましい。
【0014】
このような不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体(a)としては、具体的には、ポリエチレングリコールモノ(3−メチル−3−ブテニル)エーテル、ポリエチレングリコールモノ(3−メチル−2−ブテニル)エーテル、ポリエチレングリコールモノ(2−メチル−3−ブテニル)エーテル、ポリエチレングリコールモノ(2−メチル−2−ブテニル)エーテル、ポリエチレングリコールモノ(1,1−ジメチル−2−プロペニル)エーテル、ポリエチレンポリプロピレングリコールモノ(3−メチル−3−ブテニル)エーテル、メトキシポリエチレングリコールモノ(3−メチル−3−ブテニル)エーテル、エトキシポリエチレングリコールモノ(3−メチル−3−ブテニル)エーテル、1−プロポキシポリエチレングリコールモノ(3−メチル−3−ブテニル)エーテル、シクロヘキシルオキシポリエチレングリコールモノ(3−メチル−3−ブテニル)エーテル、1−オクチルオキシポリエチレングリコールモノ(3−メチル−3−ブテニル)エーテル、ノニルアルコキシポリエチレングリコールモノ(3−メチル3−ブテニル)エーテル、ラウリルアルコキシポリエチレングリコールモノ(3−メチル−3−ブテニル)エーテル、ステアリルアルコキシポリエチレングリコールモノ(3−メチル−3−ブテニル)エーテル、フェノキシポリエチレングリコールモノ(3−メチル−3−ブテニル)エーテル、ナフトキシポリエチレングリコールモノ(3−メチル−3−ブテニル)エーテル等が挙げられる。
【0015】
前記不飽和モノカルボン酸系単量体(b)は、(メタ)アクリル酸系単量体であることが好ましい。具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸およびこれらの一価金属塩、二価金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩等を挙げることができるが、共重合性の点から、(メタ)アクリル酸および/またはこれらの塩がより好ましく、とりわけアクリル酸および/またはこれらの塩が好ましい。なお、これら単量体(b)は、2種類以上併用しても良い。
前記単量体(a)および/または単量体(b)と共重合可能な単量体(c)としては、具体的には、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、ならびにこれらの一価金属塩、二価金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩類等の不飽和ジカルボン酸系単量体;前記不飽和ジカルボン酸系単量体と炭素原子数1〜30のアルコールとのハーフエステル、ジエステル類;前記不飽和ジカルボン酸系単量体と炭素原子数1〜30のアミンとのハーフアミド、ジアミド類;前記アルコールやアミンに炭素原子数2〜18のアルキレンオキシドを1〜500モル付加させたアルキル(ポリ)アルキレングリコールと前記不飽和ジカルボン酸系単量体とのハーフエステル、ジエステル類;前記不飽和ジカルボン酸系単量体と炭素原子数2〜18のグリコールもしくはこれらのグリコールの付加モル数2〜500のポリアルキレングリコールとのハーフエステル、ジエステル類;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、メチルクロトネート、エチルクロトネート、プロピルクロトネート等の不飽和モノカルボン酸類と炭素原子数1〜30のアルコールとのエステル類;炭素数1〜30のアルコールに炭素数2〜18のアルキレンオキシドを1〜500モル付加させたアルコキシ(ポリ)アルキレングリコールと(メタ)アクリル酸等の不飽和モノカルボン酸類とのエステル類;(ポリ)エチレングリコールモノメタクリレート、(ポリ)プロピレングリコールモノメタクリレート、(ポリ)ブチレングリコールモノメタクリレート等の、(メタ)アクリル酸等の不飽和モノカルボン酸類への炭素原子数2〜18のアルキレンオキシドの1〜500モル付加物類;マレアミド酸と炭素原子数2〜18のグリコールもしくはこれらのグリコールの付加モル数2〜500のポリアルキレングリコールとのハーフアミド類;トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコール(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等の(ポリ)アルキレングリコールジ(メタ)アクリレート類;ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート等の二官能(メタ)アクリレート類;トリエチレングリコールジマレート、ポリエチレングリコールジマレート等の(ポリ)アルキレングリコールジマレート類;ビニルスルホネート、(メタ)アリルスルホネート、2−(メタ)アクリロキシエチルスルホネート、3−(メタ)アクリロキシプロピルスルホネート、3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルスルホネート、3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルスルホフェニルエーテル、3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシスルホベンゾエート、4−(メタ)アクリロキシブチルスルホネート、(メタ)アクリルアミドメチルスルホン酸、(メタ)アクリルアミドエチルスルホン酸、2−メチルプロパンスルホン酸(メタ)アクリルアミド、スチレンスルホン酸等の不飽和スルホン酸類、並びにそれらの一価金属塩、二価金属塩、アンモニウム塩及び有機アミン塩;メチル(メタ)アクリルアミドのように不飽和モノカルボン酸類と炭素原子数1〜30のアミンとのアミド類;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メチルスチレン等のビニル芳香族類;1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、1,5−ペンタンジオールモノ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート等のアルカンジオールモノ(メタ)アクリレート類;ブタジエン、イソプレン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2−クロル−1,3−ブタジエン等のジエン類;(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアルキルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド等の不飽和アミド類;(メタ)アクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル等の不飽和シアン類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等の不飽和エステル類;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸メチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸ジブチルアミノエチル、ビニルピリジン等の不飽和アミン類;ジビニルベンゼン等のジビニル芳香族類;トリアリルシアヌレート等のシアヌレート類;(メタ)アリルアルコール、グリシジル(メタ)アリルエーテル等のアリル類;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等の不飽和アミノ化合物類;メトキシポリエチレングリコールモノビニルエーテル、ポリエチレングリコールモノビニルエーテル、メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アリルエーテル、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アリルエーテル、等のビニルエーテル或いはアリルエーテル類;ポリジメチルシロキサンプロピルアミノマレインアミド酸、ポリジメチルシロキサンアミノプロピレンアミノマレインアミド酸、ポリジメチルシロキサン−ビス−(プロピルアミノマレインアミド酸)、ポリジメチルシロキサン−ビス−(ジプロピレンアミノマレインアミド酸)、ポリジメチルシロキサン−(1−プロピル−3−アクリレート)、ポリジメチルシロキサン−(1−プロピル−3−メタクリレート)、ポリジメチルシロキサン−ビス−(1−プロピル−3−アクリレート)、ポリジメチルシロキサン−ビス−(1−プロピル−3−メタクリレート)等のシロキサン誘導体;等を挙げることができ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。単量体(c)としては、これらの中でも、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸および/またはこれらの塩等の不飽和ジカルボン酸系単量体を用いることが好ましく、とりわけ、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸および/またはこれらの塩等のα,β−不飽和ジカルボン酸系単量体を用いることが好ましい。
【0016】
前記共重合体(A)は、1 H−NMRで1.2ppm〜1.8ppmに観測されるシグナルのスピン−スピン緩和時間(T2 )が1msec以上50msec以下、および/または、1 H−NMRで1.8ppm〜2.4ppmに観測されるシグナルのスピン−スピン緩和時間(T2 )が1msec以上90msec以下であることが好ましい。1.2ppm〜1.8ppmに観測されるシグナルのT2 は、より好ましくは2msec以上48msec以下、さらに好ましくは5msec以上45msecであるのがよい。また、1.8ppm〜2.4ppmに観測されるシグナルのT2 は、より好ましくは2msec以上90msec以下、さらに好ましくは5msec以上90msec以下以下であるのがよい。T2 がこのような範囲である共重合体(A)は、セメント混和剤として高い分散性能を示す。いずれのシグナルのT2 も1msec未満であると、共重合体(A)のカルボキシル基と水との相互作用が小さくなり共重合体(A)の運動性が低下するため、セメント混和剤としての性能が低下する。なお、スピン−スピン緩和時間(T2 )の測定には核磁気共鳴装置(400MHz)を用い、手法としてはCPMG法を用いて水素核の測定を行えばよい。
【0017】
以下、本発明の共重合体(A)の製造方法について説明する。なお、前記共重合体(A)を得る方法としては、この本発明の方法が一般的であるが、これに限定されない。たとえば、単量体(a)の代わりに、アルキレンオキシドまたはポリアルキレングリコールを付加する前の単量体、即ち、3−メチル−3−ブテン−1−オール、3−メチル−2−ブテン−1−オール、2−メチル−3−ブテン−2−オール等の不飽和アルコールを用い、これを重合開始剤の存在下で単量体(b)と共重合させた後(必要に応じ、これら単量体と共重合可能なその他の単量体(c)をさらに共重合させてもよい)、アルキレンオキシドを平均10〜300モル付加するか、あるいは、平均付加モル数10〜300のアルコキシポリアルキレングリコールを反応させる方法によっても共重合体(A)を得ることができる。
【0018】
本発明の共重合体(A)の製造方法は、前記ポリアルキレングリコールエーテル系単量体(a)と前記不飽和モノカルボン酸系単量体(b)とを必須成分として含む単量体成分を共重合するものである。
共重合は、溶液重合や塊状重合等の公知の方法で行なうことができる。溶液重合は回分式でも連続式でも行なうことができ、その際に使用される溶媒としては、水;メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等のアルコール;ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、n−ヘキサン等の芳香族或いは脂肪族炭化水素;酢酸エチル等のエステル化合物;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン化合物;テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル化合物等が挙げられる。特に、原料単量体および得られる共重合体の溶解性からは、水及び炭素数1〜4の低級アルコールよりなる群から選ばれた少なくとも1種を用いることが好ましく、その中でも水を溶媒に用いるのが、脱溶剤工程を省略できる点でさらに好ましい。
【0019】
本発明の共重合体(A)の製造方法においては、共重合の際に連鎖移動剤を用いるか、あるいは、共重合した後にpHを5以上に調整するか、することが重要である。本発明の製造方法の最も好ましい形態においては、共重合の際に連鎖移動剤を用い、かつ共重合した後にpHを5以上に調整するのがよい。連鎖移動剤の使用および/またはpH調整を行なうことによって、セメント混和剤として優れた性能を発揮する本発明の共重合体(A)を効果的に得ることができる。
共重合の際に連鎖移動剤を用いると、得られる共重合体(A)の分子量調整が容易となる。特に、全単量体の使用量が、重合時に使用する原料の全量に対して30重量%以上となる高濃度で重合反応を行う場合、連鎖移動剤を用いることが有効である。
【0020】
連鎖移動剤としては、分子量の調整ができる化合物であればよく、具体的には、メルカプトエタノール、チオグリセロール、チオグリコール酸、2−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸、チオリンゴ酸、チオグリコール酸オクチル、3−メルカプトプロピオン酸オクチル、2−メルカプトエタンスルホン酸、n−ドデシルメルカプタン、オクチルメルカプタン、ブチルチオグリコレート等のチオール系連鎖移動剤;四塩化炭素、塩化メチレン、ブロモホルム、ブロモトリクロロエタン等のハロゲン化物;イソプロパノール等の第2級アルコール;亜リン酸、次亜リン酸、およびその塩(次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム等)や、亜硫酸、亜硫酸水素、亜二チオン酸、メタ重亜硫酸、およびその塩(亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウム、亜二チオン酸ナトリウム、亜二チオン酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム等)の低級酸化物およびその塩;等を用いることができる。
【0021】
さらに、連鎖移動性の高い単量体も連鎖移動剤として用いることができ、具体的には、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸等のα,β−不飽和ジカルボン酸化合物、およびその誘導体、ならびにそれらの塩(さらに詳しくは、誘導体の例としては、例えば、炭素数1〜30のアルコールとのハーフエステル類;炭素数1〜30のアミンとのハーフアミド類;炭素数1〜30のアミノアルコールとのハーフアミド類もしくはハーフエステル類;前記アルコールに炭素数2〜18のアルキレンオキシドを平均1〜300モル付加させた化合物(x)とのハーフエステル類;前記化合物(x)の片末端の水酸基をアミノ化した化合物とのハーフアミド類;炭素数2〜18のグリコールもしくはこれらグリコールの平均付加モル数2〜300のポリアルキレングリコールとのハーフエステル類;炭素数2〜18のグリコールもしくはこれらグリコールの平均付加モル数2〜300のポリアルキレングリコールとマレアミド酸とのハーフアミド類;等が挙げられ、塩の例としては、例えば、一価金属塩、二価金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩);アリルアルコール、アリルスルホン酸(塩)等のアリル化合物、およびそれらの平均付加モル数2〜300で炭素数2〜18のアルキレンオキサイド付加物;メタリルアルコール、メタリルスルホン酸(塩)等のメタリル化合物、およびそれらの平均付加モル数2〜300で炭素数2〜18のアルキレンオキサイド付加物;等が挙げられる。
【0022】
なお、前記例示の連鎖移動剤のうち2種類以上の連鎖移動剤の併用も可能である。
前記連鎖移動剤は、共重合の際に、常に反応系中に存在するようにすることが好ましい。特に、前記連鎖移動剤としてチオール系連鎖移動剤あるいは低級酸化物およびその塩を用いる場合には、連鎖移動剤を一括投入せずに、滴下等により連続的に投入するか、分割投入するなど、長時間かけて添加することが有効である。反応の初期と後半とで、モノマーに対する連鎖移動剤の濃度が極端に異なって、反応後半で連鎖移動剤が不足する場合には、共重合体(A)の分子量が極端に大きくなり、セメント混和剤として性能が低下することになる。
【0023】
前記連鎖移動剤を反応系中に供給する際には、前記不飽和モノカルボン酸系単量体(b)や過酸化物などの酸性の原料と異なるラインで供給することが好ましく、特に前記連鎖移動剤としてチオール系連鎖移動剤あるいは低級酸化物およびその塩を用いる場合には、酸性原料と異なるラインで供給することが有効である。例えば、チオール系連鎖移動剤を不飽和モノカルボン酸系単量体(b)と同じラインで供給した場合、連鎖移動剤が反応開始剤として不飽和モノカルボン酸系単量体(b)に作用して部分的に重合が起こり、ホモポリマーが発生しやすくなり、セメント混和剤としての性能が低下する。また、低級酸化物およびその塩を過酸化物と同じラインで供給した場合、低級酸化物およびその塩と過酸化物が反応し、過酸化物が反応開始剤として作用する前に、活性を失ってしまうことになる。
【0024】
共重合により得られた共重合体は、取り扱い性の観点から、pHを5以上に調整しておくことが好ましいが、重合をpH5以上で行なった場合、重合率の低下が起こると同時に、共重合性が悪くなり、セメント混和剤用共重合体として分散性が低下するため、pH5未満で共重合反応を行い、共重合後にpHを5以上に調整することが重要である。
pHの調整は、例えば、一価金属および二価金属の水酸化物および炭酸塩等の無機塩;アンモニア;有機アミン;等のアルカリ性物質を用いて行なうことができる。前記連鎖移動剤を用いる場合には、得られた共重合体(A)をそのままセメント混和剤の主成分として用いることもできる。
【0025】
共重合反応の開始剤としては、通常のラジカル重合開始剤を用いることができる。
水溶液重合を行なう場合のラジカル重合開始剤としては、例えば、過酸化物として、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム等の過硫酸塩;過酸化水素;等が、アゾ系開始剤として、2, 2’−アゾビス−2−メチルプロピオンアミジン塩酸塩等のアゾアミジン化合物、2, 2’−アゾビス−2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン塩酸塩等の環状アゾアミジン化合物、2−カルバモイルアゾイソブチロニトリル;等が、使用される。
【0026】
また、低級アルコール、芳香族あるいは脂肪族炭化水素、エステル化合物、ケトン化合物等を溶媒とする溶液重合や塊状重合を行なう場合のラジカル重合開始剤としては、例えば、過酸化物として、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、ナトリウムパーオキシド、t−ブチルハイドロパーオキシド、クメンハイドロパーオキシド等が、アゾ系開始剤として、アゾビスイソブチロニトリル等が、用いられる。さらに、水−低級アルコール混合溶媒を用いる場合には、上記の種々のラジカル重合開始剤の中から適宜選択して用いることができる。なお、塊状重合は、50〜200℃の温度範囲内で行われる。
【0027】
前記共重合の際には、前述の過酸化物と還元剤とを併用するレドックス系重合開始剤で重合を開始させることが好ましい。
前記還元剤としては、一般的な還元剤であれば特に制限されるものではないが、例えば、モール塩に代表されるような鉄(II)、スズ(II)、チタン(III)、クロム(II)、V(II)、Cu(II)等の低原子価状態にある金属の塩類;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ヒドロキシルアミン、ヒドロキシルアミン塩酸塩、ヒドラジン等のアミン化合物およびその塩;亜二チオン酸ナトリウム、ホルムアルデヒドナトリウムスルホキシレート、ヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウム二水和物等のほか、−SH、−SO2 H、−NHNH2 、−COCH(OH)−などの基を含む有機化合物およびその塩;亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、メタ二亜硫酸塩等のアルカリ金属亜硫酸塩や、次亜リン酸、次亜リン酸ナトリウム、ヒドロ亜硫酸ナトリウム、次亜硝酸ナトリウム等の低級酸化物およびその塩;D−フルクトース、D−グルコース等の転化糖;チオウレア、二酸化チオウレア等のチオウレア化合物;L−アスコルビン酸(塩)、L−アスコルビン酸エステル、エリソルビン酸(塩)、エリソルビン酸エステル;等が挙げられる。
【0028】
前記過酸化物と前記還元剤との組合せの具体例としては、例えば、ベンゾイルパーオキシドとアミンとの組合せ、クメンハイドロパーオキシドと鉄(II)、Cu(II)等の金属化合物との組合せが挙げられる。中でも特に、水溶性の過酸過物と還元剤との組合せが好ましく、例えば、過酸化水素とL−アスコルビン酸との組合せ、過酸化水素とエリソルビン酸との組合せ、過酸化水素とモール塩との組合せ、過硫酸ナトリウムと亜硫酸水素ナトリウムとの組合せが特に好ましい。とりわけ好ましい組合せは、過酸化水素とL−アスコルビン酸との組合せである。
【0029】
前記過酸化物の使用量は、単量体成分の合計量に対して、0.01〜30モル%とすることが好ましく、さらに好ましくは0.1〜20モル%、最も好ましくは0.5〜10モル%とするのがよい。0.01モル%未満であると、未反応の単量体が多くなり、一方、30モル%を越えると、オリゴマー部分が多いポリカルボン酸が得られることとなるため、好ましくない。
前記還元剤の使用量は、前記過酸化物に対して、0.1〜500モル%とすることが好ましく、さらに好ましくは1〜200モル%、最も好ましくは10〜100モル%とするのがよい。0.1モル%未満であると、活性ラジカルが充分に発生せず、未反応単量体が多くなり、一方、500モル%を越えると、過酸化水素と反応せず残存する還元剤が多くなるため、好ましくない。
【0030】
共重合の際には、前記過酸化物と前記還元剤のうちの少なくとも一方が、常に反応系中に存在するようにすることが好ましい。具体的には、過酸化物と還元剤を同時に一括投入しなければよく、例えば、両者を滴下等により連続的に投入するか、分割投入するなど、長時間かけて添加すればよい。過酸化物と還元剤を同時に一括投入した場合には、過酸化物と還元剤が急激に反応するため、投入直後には多量の反応熱のため反応制御が困難になり、しかも、その後急激にラジカル濃度が減少するため、未反応モノマーが多量に残存することになる。さらに、反応の初期と後半とでは、モノマーに対するラジカル濃度が極端に異なるため、分子量分布が極端に大きくなり、セメント混和剤としての性能が低下することになる。なお、一方を投入してから、他方の投入を開始するまでの時間は、5時間以内とするのが好ましく、特に好ましくは3時間以内とするのがよい。
【0031】
共重合の際には、単量体の高い反応性を得るために、ラジカル重合開始剤の半減期が0.5〜500時間、好ましくは1〜300時間、さらに好ましくは3〜150時間となる温度で重合反応を行うことが必要であり、例えば過硫酸塩を開始剤とした場合、重合反応温度は40〜90℃の範囲が適当であるが、42〜85℃の範囲が好ましく、45〜80℃の範囲がさらに好ましい。また、過酸化水素とL−アスコルビン酸(塩)とを組み合わせて開始剤とした場合、重合反応温度は30〜90℃の範囲が適当であるが、35〜85℃の範囲が好ましく、40〜80℃の範囲がさらに好ましい。重合時間は、0.5〜10時間の範囲が適当であるが、好ましくは0.5〜8時間、さらに好ましくは1〜6時間の範囲が良い。重合時間が、この範囲より、長すぎたり短すぎたりすると、重合率の低下や生産性の低下をもたらし好ましくない。
【0032】
共重合の際の全単量体の使用量は、原料の全量に対して30〜95重量%、好ましくは40〜93重量%、さらに好ましくは50〜90重量%の範囲が良く、使用量がこの範囲より高すぎたり低すぎたりすると、重合率の低下や生産性の低下をもたらし好ましくない。
前記単量体成分を共重合する際の各単量体の反応容器への投入方法としては、重合工程において、前記不飽和モノカルボン酸系単量体(b)の反応容器への累積投入割合(単量体(b)の全投入量に対する、投入済みの単量体(b)の重量%)に対し、前記不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体(a)の反応容器への累積投入割合(単量体(a)の全投入量に対する、投入済みの単量体(a)の重量%)が多い時点が存在することが好ましい。具体的には以下の方法が例示される。
▲1▼単量体(a)の全量を重合開始前に反応容器に一括投入し、重合開始剤の反応容器への投入開始以後に単量体(b)の全量を反応容器に分割もしくは連続投入する方法。
▲2▼単量体(a)の全量と単量体(b)の一部を重合開始前に反応容器に投入し、重合開始剤の反応容器への投入開始以後に単量体(b)の残りを反応容器に分割もしくは連続投入する方法。
▲3▼単量体(a)の一部を重合開始前に反応容器に投入し、重合開始剤の反応容器への投入開始以後に単量体(a)の残りと単量体(b)の全量を反応容器に分割もしくは連続投入する方法。
▲4▼単量体(a)の一部と単量体(b)の一部を重合開始前に反応容器に投入し、重合開始剤の反応容器への投入開始以後に単量体(a)の残りと単量体(b)の残りを反応容器に分割もしくは連続投入し、かつ、単量体(a)の反応容器への投入終了時点に対して単量体(b)の反応容器への投入終了時点が遅れる方法。
▲5▼単量体(a)の一部と単量体(b)の一部を重合開始前に反応容器に投入し、重合開始剤の反応容器への投入開始以後に単量体(a)の残りと単量体(b)の残りを反応容器に分割もしくは連続投入し、かつ、単量体(b)の反応容器への累積投入割合(単量体(b)の全投入量に対する、投入済みの単量体(b)の重量%)に対し、単量体(a)の反応容器への累積投入割合(単量体(a)の全投入量に対する、投入済みの単量体(a)の重量%)が多い時点が存在する方法。
▲6▼重合開始剤の反応容器への投入開始以後に単量体(a)の全量と単量体(b)の全量を反応容器に分割もしくは連続投入し、かつ、単量体(b)の反応容器への累積投入割合(単量体(b)の全投入量に対する、投入済みの単量体(b)の重量%)に対し、単量体(a)の反応容器への累積投入割合(単量体(a)の全投入量に対する、投入済みの単量体(a)の重量%)が多い時点が存在する方法。
【0033】
上記▲1▼〜▲6▼に例示する方法により、単量体(a)の重合性が単量体(b)の重合性に対して低いにもかかわらず、単量体(a)と単量体(b)とを効率的に共重合させることが可能となる。なお、単量体(c)の反応容器への投入方法は特に限定されず、全量を反応容器に初期に一括投入する方法、全量を反応容器に分割もしくは連続投入する方法、一部を反応容器に初期に投入し、残りを反応容器に分割もしくは連続投入する方法のいずれでも良い。さらに、単量体(b)および単量体(c)の中和率は特に限定されず、重合開始剤、連鎖移動剤等に影響を及ぼさないように中和率を変えればよい。この様な条件下にて重合反応を行い、反応終了後、必要に応じて中和、濃度調整を行う。
【0034】
本発明の共重合体(A)の重合の際に用いる各単量体の比率は、単量体(a)および単量体(b)を必須とするものであれば、特に限定はなく、単量体(a)/単量体(b)/単量体(c)=1〜99/1〜99/0〜70(重量%)の範囲が適当であるが、単量体(a)/単量体(b)/単量体(c)=50〜99/1〜50/0〜49(重量%)の範囲が好ましく、単量体(a)/単量体(b)/単量体(c)=55〜98/2〜45/0〜40(重量%)の範囲がより好ましく、単量体(a)/単量体(b)/単量体(c)=60〜97/3〜40/0〜30(重量%)の範囲がさらに好ましい(但し、単量体(a)、単量体(b)及び単量体(c)の合計は100重量%である。)。また、共重合体(A)の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下「GPC」と呼ぶ)によるポリエチレングリコール換算で10,000〜300,000の範囲が適当であるが、10,000〜100,000の範囲が好ましく、10,000〜80,000の範囲がより好ましく、10,000〜70,000の範囲がさらに好ましい。これら各単量体の重量比率と重量平均分子量の範囲とを選ぶことで、より高い分散性能を発揮するセメント混和剤用共重合体となる。
【0035】
以下、本発明の第二のセメント混和剤用共重合体(A’)について説明する。本発明の第二のセメント混和剤用共重合体は、下記i)〜iv)のパラメータを満足するものであって、炭素数5のアルケニル基を有する不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体(a)が共存するものである。このような共重合体(A’)は、上記本発明の製造方法によっても得ることができるが、これに限定されるものではない。
i)重量平均分子量が10,000以上であること。これにより、高い分散性能を発揮することとなる。
【0036】
ii)1 H−NMR測定において0.6ppm〜1.0ppm、1.2ppm〜1.8ppm、1.8ppm〜2.4ppm、および3.2ppm〜3.8ppmのケミカルシフト位置にそれぞれシグナルが検出されること。アクリル酸/3−メチル−3−ブテン−1−オール共重合体を測定した場合とほぼ同等の位置(1.8ppm〜2.4ppm、1.2ppm〜1.8ppm、および0.6ppm〜1.0ppm)、および、メトキシポリエチレングリコールを測定した場合とほぼ同等の位置(3.2ppm〜3.8ppm)にシグナルが存在する共重合体は、セメント混和剤として優れた性能を発揮することができる。なお、1 H−NMRシグナルの確認には核磁気共鳴装置(400MHz)を用い、測定に際しては、サンプルと共に内部標準としてトリオキサンをごく少量添加し、トリオキサンシグナルを測定画面上で100%表示させたときにシグナルとして検出可能であるものをシグナルとみなす。ここでいうシグナルの検出とは常識的な範囲内でみてシグナルのトップが前述の範囲内に含まれていることを示す。
【0037】
iii)13C−NMR測定において20.0ppm〜30.0ppm、30.0ppm〜50.0ppm、58.0ppm〜62.0ppm、および60.0ppm〜80.0ppmのケミカルシフト位置にそれぞれシグナルが検出されること。アクリル酸/3−メチル−3−ブテン−1−オール共重合体を測定した場合とほぼ同等の位置(30.0ppm〜50.0ppm、および20.0ppm〜30.0ppm)、および、メトキシポリエチレングリコールを測定した場合とほぼ同等の位置(60.0ppm〜80.0ppmおよび58.0ppm〜62.0ppm)にシグナルが存在する共重合体は、セメント混和剤として優れた性能を発揮することができる。なお、13C−NMRシグナルの確認には核磁気共鳴装置(400MHz)を用いた。
【0038】
iv)1 H−NMRで1.2ppm〜1.8ppmに観測されるシグナルのスピン−スピン緩和時間(T2 )が1msec以上50msec以下、および/または、1 H−NMRで1.8ppm〜2.4ppmに観測されるシグナルのスピン−スピン緩和時間(T2 )が1msec以上90msec以下であること。1.2ppm〜1.8ppmに観測されるシグナルのT2 は、より好ましくは2msec以上48msec以下、さらに好ましくは5msec以上45msec以下であるのがよい。また、1.8ppm〜2.4ppmに観測されるシグナルのT2 は、より好ましくは2msec以上90msec以下、さらに好ましくは5msec以上90msec以下であるのがよい。T2 がこのような範囲である共重合体は、セメント混和剤として高い分散性能を示す。いずれのシグナルのT2 も1msec未満であると、セメント混和剤としての性能が低下する。なお、スピン−スピン緩和時間(T2 )の測定には核磁気共鳴装置(400MHz)を用い、手法としてはCPMG法を用いて水素核の測定を行えばよい。
【0039】
共重合体(A’)は、重合反応の完結率が通常60〜95%程度、高い場合でも99%程度であり、反応が完結しないこと、その他の理由で、炭素数5のアルケニル基を有する不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体(a)が共存するものとなる。具体的には、該単量体(a)の含有率は40重量%以下であることが好ましく、より好ましくは0.01〜40重量%、さらに好ましくは0.1〜30重量%、最も好ましくは1.0〜10重量%である。単量体(a)が存在することにより、生コンクリートの状態が改善される。
なお、炭素数5のアルケニル基を有する不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体(a)の確認は、例えば、下記の手順によって行なうことができる。
1)共重合体(A’)中の全カルボン酸を水酸化ナトリウムで中和し、カルボン酸塩にする。
2)エバポレーターで水を除去した後、50℃で減圧乾固させ、乾固物を得る。
3)得られた乾固物に溶剤を加えてソックスレイ抽出を行い、乾固物からモノマー分を抽出する。
4)透析または限外濾過により、低分子量物を除去する。
5)液体クロマトグラフィーにより、分取し、精製する。
6)1 H−NMR、13C−NMRにより、該単量体(a)の確認を行なう。
【0040】
本発明のセメント混和剤用共重合体(A)および(A’)は、各種水硬性材料、即ち、セメント及び石膏等のセメント以外の水硬性材料に混和剤として用いることができる。
本発明のセメント混和剤は、前記共重合体((A)および/または(A’))を必須とするものであり、該共重合体のみでも混和剤となりうるが、さらに消泡剤を含有することもある。消泡剤を添加するにより、連行空気量の経時変化を小さくすることができる。連行空気量が少なすぎると、耐凍結融解サイクル性が悪くなり、連行空気量が多すぎるとコンクリート強度が低くなるため、連行空気は一定量に保持する必要があるのであるが、消泡剤を用いることにより、連行空気量を経時的に安定に保持することができ、品質の安定なコンクリートを供給することができる。
【0041】
前記消泡剤としては、公知の消泡剤であれば良く特に限定されない。例えば、燈油、流動パラフィン等の鉱油系消泡剤;動植物油、ごま油、ひまし油、これらのアルキレンオキシド付加物等の油脂系消泡剤;オレイン酸、ステアリン酸、これらのアルキレンオキシド付加物等の脂肪酸系消泡剤;ジエチレングリコールモノラウレート、グリセリンモノリシノレート、アルケニルコハク酸誘導体、ソルビトールモノラウレート、ソルビトールトリオレエート、ポリオキシエチレンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビトールモノラウレート、天然ワックス等の脂肪酸エステル系消泡剤;オクチルアルコール、ヘキサデシルアルコール、アセチレンアルコール、グリコール類、ポリオキシアルキレングリコール等のアルコール系消泡剤;ポリオキシアルキレンアミド、アクリレートポリアミン等のアミド系消泡剤;リン酸トリブチル、ナトリウムオクチルホスフェート等のリン酸エステル系消泡剤;アルミニウムステアレート、カルシウムオレエート等の金属石鹸系消泡剤;シリコーン油、シリコーンペースト、シリコーンエマルジョン、有機変成ポリシロキサン、フルオロシリコーン油等のシリコーン系消泡剤;ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン付加物等のオキシアルキレン系消泡剤;等が挙げられ、これらの1種または2種以上を用いることができる。
【0042】
上記例示の消泡剤の中でも特に、オキシアルキレン系消泡剤が最も好ましい。本発明のセメント混和剤用共重合体とオキシアルキレン系消泡剤とを組み合わせて用いると、消泡剤使用量が少なくて済み、さらに消泡剤と共重合体との相溶性にも優れるからである。オキシアルキレン系消泡剤としては、分子内にオキシアルキレン基を有しかつ水性液体中の気泡を減少させる作用を有する化合物であれば特に制限はないが、その中でも下記一般式(1)で表わされる特定のオキシアルキレン系消泡剤が好ましい。
1 {−T−(R2 O)t−R3 }n (1)
(但し、式中R1 、R3 は、それぞれ独立に、水素、炭素数1〜22のアルキル基、炭素数1〜22のアルケニル基、炭素数1〜22のアルキニル基、フェニル基またはアルキルフェニル基(アルキルフェニル基中のアルキル基の炭素数は1〜22である)を表わし、R2 Oは、炭素数2〜4のオキシアルキレン基の1種または2種以上の混合物を表わし、2種以上の場合はブロック状に付加していてもランダム状に付加していても良く、tは、オキシアルキレン基の平均付加モル数であり、0〜300の数を表わし、tが0のときはR1 、R3 が同時に水素であることはなく、Tは−O−、−CO2 −、−SO4 −、−PO4 −または−NH−の基を表わし、nは、1または2の整数を表わし、R1 が水素のときはnは1である。)
前記一般式(1)で表されるオキシアルキレン系消泡剤の例としては、(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレン付加物等のポリオキシアルキレン類;ジエチレングリコールヘプチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシプロピレンブチルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン−2−エチルヘキシルエーテル、炭素数12〜14の高級アルコールへのオキシエチレンオキシプロピレン付加物等の(ポリ)オキシアルキレンアルキルエーテル類;ポリオキシプロピレンフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等の(ポリ)オキシアルキレン(アルキル)アリールエーテル類;2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、2,5−ジメチル−3−ヘキシン−2,5−ジオール、3−メチル−1−ブチン−3−オール等のアセチレンアルコールにアルキレンオキシドを付加重合させたアセチレンエーテル類;ジエチレングリコールオレイン酸エステル、ジエチレングリコールラウリル酸エステル、エチレングリコールジステアリン酸エステル等の(ポリ)オキシアルキレン脂肪酸エステル類;ポリオキシエチレンソルビタンモノラウリン酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタントリオレイン酸エステル等の(ポリ)オキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル類;ポリオキシプロピレンメチルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンドデシルフェノールエーテル硫酸ナトリウム等の(ポリ)オキシアルキレンアルキル(アリール)エーテル硫酸エステル塩類;(ポリ)オキシエチレンステアリルリン酸エステル等の(ポリ)オキシアルキレンアルキルリン酸エステル類;ポリオキシエチレンラウリルアミン等の(ポリ)オキシアルキレンアルキルアミン類;等が挙げられ、これらの1種または2種以上を用いることができる。
【0043】
前記消泡剤を含有する場合、その含有量は本発明のセメント混和剤用共重合体に対して0.01〜10重量%が好ましく、0.5〜5重量%であることがより好ましい。
本発明のセメント組成物は、本発明のセメント混和剤用共重合体とセメントとを必須とするものである。また、本発明のセメント組成物は、本発明の混和剤とセメントとを必須とするものであってもよい。もちろん、本発明の混和剤(もしくは共重合体)は、セメント以外の水硬性材料を使用した水硬性組成物にも有効であり、具体的には、本発明のセメント混和剤用共重合体と石膏とを必須とする水硬性組成物等が挙げられる。また、本発明のセメント組成物は、さらに水を含んでいてもよく、水を含むことによって水硬性が発現して硬化する。本発明のセメント組成物は、必要に応じて、細骨材(砂等)や粗骨材(砕石等)等を含有していてもよい。このようなセメント組成物の具体例としては、セメントペースト、モルタル、コンクリート、プラスター等が挙げられる。
【0044】
使用できるセメントとしては特に限定はないが、たとえば、ポルトランドセメント(普通、早強、超早強、中庸熱、耐硫酸塩及びそれぞれの低アルカリ形)、各種混合セメント(高炉セメント、シリカセメント、フライアッシュセメント)、白色ポルトランドセメント、アルミナセメント、超速硬セメント(1クリンカー速硬性セメント、2クリンカー速硬性セメント、リン酸マグネシウムセメント)、グラウト用セメント、油井セメント、低発熱セメント(低発熱型高炉セメント、フライアッシュ混合低発熱型高炉セメント、ビーライト高含有セメント)、超高強度セメント、セメント系固化材、エコセメント(都市ごみ焼却灰、下水汚泥焼却灰の一種以上を原料として製造されたセメント)等が挙げられ、さらに、高炉スラグ、フライアッシュ、シンダーアッシュ、クリンカーアッシュ、ハスクアッシュ、シリカヒューム、シリカ粉末、石灰石粉末等の微粉体や石膏を添加しても良い。
【0045】
また、前記骨材としては、砂利、砕石、水砕スラグ、再生骨材等以外に、珪石質、粘土質、ジルコン質、ハイアルミナ質、炭化珪素質、黒鉛質、クロム質、クロマグ質、マグネシア質等の耐火骨材が使用可能である。
本発明の共重合体を含むセメント組成物において、その1m3 あたりの単位水量、セメント使用量及び水/セメント比にはとりたてて制限はなく、単位水量100〜185kg/m3 、使用セメント量250〜800kg/m3 、水/セメント比=10〜70重量%、好ましくは単位水量120〜175kg/m3 、使用セメント量270〜800kg/m3 、水/セメント比=20〜65%が推奨され、貧配合〜富配合まで幅広く使用可能であり、単位セメント量の多い高強度コンクリート、単位セメント量が300kg/m3 以下の貧配合コンクリートのいずれにも有効である。
【0046】
本発明の共重合体を含むセメント組成物において、共重合体の配合割合については、特に限定はないが、水硬セメントを用いるモルタルやコンクリート等に使用する場合には、セメント重量の0.01〜2.0%、好ましくは0.02〜1.0%、より好ましくは0.05〜0.5%となる比率の量を添加すれば良い。この添加により、単位水量の低減、強度の増大、耐久性の向上等の各種の好ましい諸効果がもたらされる。上記配合割合が0.01%未満では性能的に不十分であり、逆に2.0%を超える多量を使用しても、その効果は実質上頭打ちとなり経済性の面からも不利となる。
【0047】
また、本発明の混和剤(もしくは共重合体)は、コンクリート2次製品用のコンクリート、遠心成形用コンクリート、振動締め固め用コンクリート、蒸気養生コンクリート、吹付けコンクリート等に有効であり、さらに、高流動コンクリート、自己充填性コンクリート、セルフレベリング材等の高い流動性を要求されるモルタルやコンクリートにも有効である。
本発明の共重合体は、水溶液の形態でそのままセメント混和剤の主成分として使用することができるが、カルシウム、マグネシウム等の二価金属の水酸化物で中和して多価金属塩とした後に乾燥させたり、シリカ系微粉末等の無機粉体に担持して乾燥させたりすることにより粉体化して使用しても良い。
【0048】
本発明の混和剤(もしくは共重合体)は、さらに、公知のセメント分散剤と組み合わせて使用しても良い。併用可能な公知のセメント分散剤としては、特に限定はなく、分子中にスルホン酸基を有する各種スルホン酸系分散剤や、分子中にポリオキシアルキレン鎖とカルボキシル基とを有する各種ポリカルボン酸系分散剤が挙げられる。スルホン酸系分散剤としては、例えば、リグニンスルホン酸塩;ポリオール誘導体;ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物;メラミンスルホン酸ホルマリン縮合物;ポリスチレンスルホン酸塩;アミノアリールスルホン酸−フェノール−ホルムアルデヒド縮合物等のアミノスルホン酸系等が挙げられる。又、ポリカルボン酸系分散剤としては、例えば、炭素数2〜18のアルキレンオキシドを平均付加モル数で2〜300付加したポリオキシアルキレン鎖を有するポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリル酸エステル系単量体と(メタ)アクリル酸系単量体とを必須成分として含む単量体成分を共重合して得られる共重合体;炭素数2〜18のアルキレンオキシドを平均付加モル数で2〜300付加したポリオキシアルキレン鎖を有するポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリル酸エステル系単量体と(メタ)アクリル酸系単量体と(メタ)アクリル酸アルキルエステルの3種の単量体を必須成分として含む単量体成分を共重合して得られる共重合体;炭素数2〜18のアルキレンオキシドを平均付加モル数で2〜300付加したポリオキシアルキレン鎖を有するポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリル酸エステル系単量体と(メタ)アクリル酸系単量体と(メタ)アリルスルホン酸(塩)(あるいはビニルスルホン酸(塩)あるいはp−(メタ)アリルオキシベンゼンスルホン酸(塩)のいずれか)の3種の単量体を必須成分として含む単量体成分を共重合して得られる共重合体;炭素数2〜18のアルキレンオキシドを平均付加モル数で2〜300付加したポリオキシアルキレン鎖を有するポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリル酸エステル系単量体と(メタ)アクリル酸系単量体と(メタ)アリルスルホン酸(塩)の3種の単量体を必須成分として含む単量体成分を共重合して得られる共重合体にさらに(メタ)アクリルアミド及び/又は2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸をグラフト重合した共重合体;炭素数2〜18のアルキレンオキシドを平均付加モル数で2〜300付加したポリオキシアルキレン鎖を有するポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリル酸エステル系単量体と炭素数2〜18のアルキレンオキシドを平均付加モル数で2〜300付加したポリオキシアルキレン鎖を有するポリアルキレングリコールモノ(メタ)アリルエーテル系単量体と(メタ)アクリル酸系単量体と(メタ)アリルスルホン酸(塩)(あるいはp−(メタ)アリルオキシベンゼンスルホン酸(塩)のいずれか)の4種の単量体を必須成分として含む単量体成分を共重合して得られる共重合体;炭素数2〜18のアルキレンオキシドを平均付加モル数で2〜300付加したポリオキシアルキレン鎖を有するポリアルキレングリコールモノ(メタ)アリルエーテル系単量体とマレイン酸系単量体とを必須成分として含む単量体成分を共重合して得られる共重合体;炭素数2〜18のアルキレンオキシドを平均付加モル数で2〜300付加したポリオキシアルキレン鎖を有するポリアルキレングリコールモノ(メタ)アリルエーテル系単量体とマレイン酸のポリアルキレングリコールエステル系単量体とを必須成分として含む単量体成分を共重合して得られる共重合体;炭素数2〜18のアルキレンオキシドを平均付加モル数で2〜300付加したポリオキシアルキレン鎖を有するポリアルキレングリコールモノ(メタ)アリルエーテル系単量体と無水マレイン酸との共重合体と末端に水酸基を有するポリオキシアルキレン誘導体とのエステル化反応物;等が挙げられる。なお、上記公知のセメント分散剤は、複数の併用も可能である。
【0049】
なお、上記公知のセメント分散剤を併用する場合、本発明の共重合体と公知のセメント分散剤との配合重量比は、使用する公知のセメント分散剤の種類、配合及び試験条件等の違いにより一義的には決められないが、好ましくは5:95〜95:5、より好ましくは10:90〜90:10の範囲内である。
さらに、本発明の共重合体からなるセメント混和剤は、以下の(1)〜(10)に例示するような他の公知のセメント添加剤(材)と組み合わせて使用することができる。
(1)水溶性高分子物質:ポリアクリル酸(ナトリウム)、ポリメタクリル酸(ナトリウム)、ポリマレイン酸(ナトリウム)、アクリル酸・マレイン酸共重合物のナトリウム塩等の不飽和カルボン酸重合物;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリオキシエチレンあるいはポリオキシプロピレンのポリマー又はそれらのコポリマー;メチルセルローズ、エチルセルローズ、ヒドロキシメチルセルローズ、ヒドロキシエチルセルローズ、カルボキシメチルセルローズ、カルボキシエチルセルローズ、ヒドロキシプロピルセルロース等の非イオン性セルローズエーテル類;メチルセルローズ、エチルセルローズ、ヒドロキシエチルセルローズ、ヒドロキシプロピルセルロース等の多糖類のアルキル化もしくはヒドロキシアルキル化誘導体の一部又は全部の水酸基の水素原子が、炭素数8〜40の炭化水素鎖を部分構造として有する疎水性置換基と、スルホン酸基又はそれらの塩を部分構造として含有するイオン性親水性置換基で置換されてなる多糖誘導体;酵母グルカンやキサンタンガム、β−1. 3グルカン類(直鎖状、分岐鎖状の何れでも良く、一例を挙げれば、カードラン、バラミロン、バキマン、スクレログルカン、ラミナラン等)等の微生物醗酵によって製造される多糖類;ポリアクリルアミド;ポリビニルアルコール;デンプン;デンプンリン酸エステル;アルギン酸ナトリウム;ゼラチン;分子内にアミノ基を有するアクリル酸のコポリマー及びその四級化合物等。
(2)高分子エマルジョン:(メタ)アクリル酸アルキル等の各種ビニル単量体の共重合物等。
(3)遅延剤:グルコン酸、グルコヘプトン酸、アラボン酸、リンゴ酸又はクエン酸、及び、これらの、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウム、トリエタノールアミン等の無機塩又は有機塩等のオキシカルボン酸;グルコース、フラクトース、ガラクトース、サッカロース、キシロース、アビトース、リポーズ、異性化糖などの単糖類や、二糖、三糖等のオリゴ糖、又はデキストリン等のオリゴ糖、又はデキストラン等の多糖類、これらを含む糖蜜類等の糖類;ソルビトール等の糖アルコール;珪弗化マグネシウム;リン酸並びにその塩又はホウ酸エステル類;アミノカルボン酸とその塩;アルカリ可溶タンパク質;フミン酸;タンニン酸;フェノール;グリセリン等の多価アルコール;アミノトリ( メチレンホスホン酸) 、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミンテトラ( メチレンホスホン酸) 、ジエチレントリアミンペンタ( メチレンホスホン酸) 及びこれらのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩等のホスホン酸及びその誘導体等。
(4)早強剤・促進剤:塩化カルシウム、亜硝酸カルシウム、硝酸カルシウム、臭化カルシウム、ヨウ化カルシウム等の可溶性カルシウム塩;塩化鉄、塩化マグネシウム等の塩化物;硫酸塩;水酸化カリウム;水酸化ナトリウム;炭酸塩;チオ硫酸塩;ギ酸及びギ酸カルシウム等のギ酸塩;アルカノールアミン;アルミナセメント;カルシウムアルミネートシリケート等。
(5)AE剤:樹脂石鹸、飽和あるいは不飽和脂肪酸、ヒドロキシステアリン酸ナトリウム、ラウリルサルフェート、ABS (アルキルベンゼンスルホン酸)、LAS (直鎖アルキルベンゼンスルホン酸)、アルカンスルホネート、ポリオキシエチレンアルキル(フェニル)エーテル、ポリオキシエチレンアルキル(フエニル)エーテル硫酸エステル又はその塩、ポリオキシエチレンアルキル(フエニル)エーテルリン酸エステル又はその塩、蛋白質材料、アルケニルスルホコハク酸、α−オレフィンスルホネート等。
(6)その他界面活性剤:オクタデシルアルコールやステアリルアルコール等の分子内に6〜30個の炭素原子を有する脂肪族1価アルコール、アビエチルアルコール等の分子内に6〜30個の炭素原子を有する脂環式1価アルコール、ドデシルメルカプタン等の分子内に6〜30個の炭素原子を有する1価メルカプタン、ノニルフェノール等の分子内に6〜30個の炭素原子を有するアルキルフェノール、ドデシルアミン等の分子内に6〜30個の炭素原子を有するアミン、ラウリン酸やステアリン酸等の分子内に6〜30個の炭素原子を有するカルボン酸に、エチレンオキシド、プロピレンオキシド等のアルキレンオキシドを10モル以上付加させたポリアルキレンオキシド誘導体類;アルキル基又はアルコキシ基を置換基として有しても良い、スルホン基を有する2 個のフェニル基がエーテル結合した、アルキルジフェニルエーテルスルホン酸塩類;各種アニオン性界面活性剤;アルキルアミンアセテート、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド等の各種カチオン性界面活性剤;各種ノニオン性界面活性剤;各種両性界面活性剤等。
(7)防水剤:脂肪酸(塩)、脂肪酸エステル、油脂、シリコン、パラフィン、アスファルト、ワックス等。
(8)防錆剤:亜硝酸塩、リン酸塩、酸化亜鉛等。
(9)ひび割れ低減剤:ポリオキシアルキルエーテル等。
(10)膨張材;エトリンガイト系、石炭系等。
【0050】
その他の公知のセメント添加剤(材)としては、たとえば、セメント湿潤剤、増粘剤、分離低減剤、凝集剤、乾燥収縮低減剤、強度増進剤、セルフレベリング剤、防錆剤、着色剤、防カビ剤等を挙げることができる。なお、上記公知のセメント添加剤(材)は、複数の併用も可能である。
特に好適な実施形態としては、次の1)〜6)が挙げられる。
1)▲1▼本発明の共重合体からなるセメント混和剤、▲2▼炭素数2〜18のアルキレンオキシドを平均付加モル数で2〜300付加したポリオキシアルキレン鎖を有するポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリル酸エステル系単量体と(メタ)アクリル酸系単量体とを必須成分として含む単量体成分を共重合して得られる共重合体、を必須とする組み合わせ。尚、▲1▼のセメント混和剤と▲2▼の共重合体との配合重量比としては、5:95〜95:5の範囲が好ましく、10:90〜90:10の範囲がより好ましい。
【0051】
2)▲1▼本発明の共重合体からなるセメント混和剤、▲2▼分子中にスルホン酸基を有するスルホン酸系分散剤の2成分を必須とする組み合わせ。尚、スルホン酸系分散剤としては、リグニンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、メラミンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリスチレンスルホン酸塩、アミノアリールスルホン酸−フェノール−ホルムアルデヒド縮合物等のアミノスルホン酸系の分散剤等が使用可能である。尚、▲1▼のセメント混和剤と▲2▼のスルホン酸系分散剤との配合重量比としては、5:95〜95:5の範囲が好ましく、10:90〜90:10の範囲がより好ましい。
【0052】
3)▲1▼本発明の共重合体からなるセメント混和剤、▲2▼リグニンスルホン酸塩の2成分を必須とする組み合わせ。尚、▲1▼のセメント混和剤と▲2▼のリグニンスルホン酸塩との配合重量比としては、5:95〜95:5の範囲が好ましく、10:90〜90:10の範囲がより好ましい。
4)▲1▼本発明の共重合体からなるセメント混和剤、▲2▼材料分離低減剤の2成分を必須とする組み合わせ。尚、材料分離低減剤としては、非イオン性セルローズエーテル類等の各種増粘剤、部分構造として炭素数4〜30の炭化水素鎖からなる疎水性置換基と炭素数2〜18のアルキレンオキシドを平均付加モル数で2〜300付加したポリオキシアルキレン鎖とを有する化合物等が使用可能である。尚、▲1▼のセメント混和剤と▲2▼の材料分離低減剤との配合重量比としては、10:90〜99.99:0.01の範囲が好ましく、50:50〜99.9:0.1の範囲がより好ましい。この組み合わせからなるセメント組成物は、高流動コンクリート、自己充填性コンクリート、セルフレベリング材として好適である。
【0053】
5)▲1▼本発明の共重合体からなるセメント混和剤、▲2▼遅延剤の2成分を必須とする組み合わせ。なお、遅延剤としては、グルコン酸(塩)、クエン酸(塩)等のオキシカルボン酸類、グルコース等の糖類、ソルビトール等の糖アルコール類、アミノトリ( メチレンホスホン酸) 等のホスホン酸類等が使用可能である。尚、▲1▼のセメント混和剤と▲2▼の遅延剤との配合重量比としては、50:50〜99.9:0.1の範囲が好ましく、70:30〜99:1の範囲がより好ましい。
6)▲1▼本発明の共重合体からなるセメント混和剤、▲2▼促進剤の2成分を必須とする組み合わせ。尚、促進剤としては、塩化カルシウム、亜硝酸カルシウム、硝酸カルシウム等の可溶性カルシウム塩類、塩化鉄、塩化マグネシウム等の塩化物類、チオ硫酸塩、ギ酸及びギ酸カルシウム等のギ酸塩類等が使用可能である。尚、▲1▼のセメント混和剤と▲2▼の促進剤との配合重量比としては、10:90〜99.9:0.1の範囲が好ましく、20:80〜99:1の範囲がより好ましい。
【0054】
【実施例】
以下に実施例を挙げ、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれだけに限定されるものではない。なお、例中、特にことわりのない限り、「%」は「重量%」を(但し、空気量については「vol%」を表す)、また、「部」は「重量部」を表すものとする。
なお、得られたセメント混和剤用共重合体の分析については、下記のようにして行なった。
Figure 0003683176
サンプル調製法:減圧乾燥により溶媒分を完全に除去したセメント混和剤用共重合体199.0mg、トリオキサン1.0mgを重水800.0mgに溶解させた。
【0055】
この条件において、トリオキサンシグナルを画面上で100%表示にし、その際にシグナルとして検出可能なものをシグナルとした。なお、外部標準として1,4−ジオキサンを重水中で測定し、そのシグナルを3.74ppmとした。そのときの基準シグナル位置(rfl)と基準シグナル周波数(rfp)を常に同じ値に設定して測定を行なった。
Figure 0003683176
【0056】
この条件において、測定方法AまたはBで測定を実施した。なお、外部標準として1,4−ジオキサンを重水中で測定し、そのシグナルを66.7ppmとした。測定方法Aにおいては、そのときの基準シグナル位置(rfl)と基準シグナル周波数(rfp)を、測定方法Bにおいては、そのときのデカップラーオフセット値(sr)を、常に同じ値に設定して測定を行なった。
Figure 0003683176
サンプル調製条件:減圧乾燥により溶媒分を完全に除去したセメント混和剤用共重合体50.0mgを重水950.0mgに溶解させた。
【0057】
Figure 0003683176
<各単量体の重合率の測定方法>
液体クロマトグラフィーにより下記の条件で単量体の残存量を測定し、重合率を算出した。
【0058】
機種 :日本分光製 HSS−900 HPLCスーパーバイザシステム
検出器:
(アクリル酸の分析)日立製 L−4000H(UV)、254nm
(3−メチル−3−ブテン−1−オールにエチレンオキサイドを付加した不飽和アルコールの分析)日立製 L−3350(RI)
溶離液:0.1vol%リン酸水溶液/アセトニトリル=50/50(vol%)
カラム:東ソー ODS120T+ODS80Ts(各4.6mmI.D.25cm)
検量線:外部標準法.
<セメント混和剤用共重合体(1)を製造するための実施例1−1>
温度計、攪拌機、滴下ロート、環流冷却器を備えたガラス製反応容器に、イオン交換水72.26部、3−メチル−3−ブテン−1−オールにエチレンオキサイドを50モル付加した不飽和アルコール127.74部を仕込み、65℃に昇温した後、そこへ過酸化水素30%水溶液0.38部を添加し、アクリル酸40%水溶液19.83部を3時間、3−メルカプトプロピオン酸0.35部を3時間、L−アスコルビン酸2.1%水溶液6.99部を3.5時間かけて滴下した。その後、60分間引き続いて65℃に温度を維持して重合反応を完結させ、温度を50℃以下に降温し水酸化ナトリウム5.0%水溶液79.12部でpH4からpH7になるように中和し、重量平均分子量27,000の重合体水溶液からなる本発明のセメント混和剤用共重合体(1)を得た。尚、重合時に使用する原料の全量に対する全単量体の使用量は、59.7重量%であった。また、3−メチル−3−ブテン−1−オールにエチレンオキサイドを50モル付加した不飽和アルコールとアクリル酸の残存量を液体クロマトグラフィー(LC)により測定し、重合率を求めたところ、該不飽和アルコールの重合率は、78.4%、アクリル酸の重合率は98.4%であった。
【0059】
得られたセメント混和剤用共重合体(1)の分析結果を以下に示す。
1 H−NMR:図1に示すように、2.04ppm、1.40ppm、0.75ppmにシグナルトップを確認した。さらに、3.3ppm〜3.8ppmにポリエチレングリコール(以下、PEGと略す)由来のシグナルを確認した。
13C−NMR(測定方法A):図2に示すように、44.5ppm、42.8ppm、36.8ppm、35.7ppm、および23.8ppmにシグナルトップを確認した。さらに、60.0ppm〜80.0ppmにPEG由来のシグナルを、60.3ppmにPEG末端のメチル基由来のシグナルを確認した。
【0060】
スピン−スピン緩和時間(T2 ):2.04ppmのスピン−スピン緩和時間(T2 )は42.2msec、1.40ppmのスピン−スピン緩和時間(T2 )は15.6msecであった。
<セメント混和剤用共重合体(2)を製造するための実施例1−2>
温度計、攪拌機、滴下ロート、環流冷却器を備えたガラス製反応容器に、イオン交換水72.26部、3−メチル−3−ブテン−1−オールにエチレンオキサイドを50モル付加した不飽和アルコール127.74部を仕込み、65℃に昇温した後、そこへ過酸化水素30%水溶液0.57部を添加し、アクリル酸40%水溶液34.94部を3時間、3−メルカプトプロピオン酸0.53部を3時間、L−アスコルビン酸2.1%水溶液10.52部を3.5時間かけて滴下した。その後60分引き続いて65℃に温度を維持して重合反応を完結させ、温度を50℃以下に降温し水酸化ナトリウム9.0%水溶液77.40部でpH4からpH7になるように中和し、重量平均分子量28,000の重合体水溶液からなる本発明のセメント混和剤用共重合体(2)を得た。尚、重合時に使用する原料の全量に対する全単量体の使用量は、57.6重量%であった。また、3−メチル−3−ブテン−1−オールにエチレンオキサイドを50モル付加した不飽和アルコールとアクリル酸の残存量を液体クロマトグラフィー(LC)により測定し、重合率を求めたところ、該不飽和アルコールの重合率は、90.1%、アクリル酸の重合率は99.0%であった。
【0061】
<セメント混和剤用共重合体(3)を製造するための実施例1−3>
温度計、攪拌機、滴下ロート、環流冷却器を備えたガラス製反応容器にイオン交換水72.26部、3−メチル−3−ブテン−1−オールにエチレンオキサイドを50モル付加した不飽和アルコール127.74部を仕込み、65℃に昇温した後、そこへ過酸化水素30%水溶液0.71部を添加し、アクリル酸40%水溶液46.58部を3時間、3−メルカプトプロピオン酸0.67部を3時間、L−アスコルビン酸2.1%水溶液12.97部を3.5時間かけて滴下した。その後60分引き続いて65℃に温度を維持して重合反応を完結させ、温度を50℃以下に降温し水酸化ナトリウム12.2%水溶液76.07部でpH4からpH7になるように中和し、重量平均分子量29,000の重合体水溶液からなる本発明のセメント混和剤用共重合体(3)を得た。尚、重合時に使用する原料の全量に対する全単量体の使用量は、56.2重量%であった。また、3−メチル−3−ブテン−1−オールにエチレンオキサイドを50モル付加した不飽和アルコールとアクリル酸の残存量を液体クロマトグラフィー(LC)により測定し、重合率を求めたところ、該不飽和アルコールの重合率は、94.0%、アクリル酸の重合率は97.8%であった。
【0062】
得られたセメント混和剤用共重合体(3)の分析結果を以下に示す。
1 H−NMR:図3に示すように、2.04ppm、1.43ppm、0.72ppmにシグナルトップを確認した。さらに、3.3ppm〜3.8ppmにPEG由来のシグナルを確認した。
13C−NMR(測定方法A):図4に示すように、45.4ppm、42.7ppm、36.3ppm、35.3ppm、および23.7ppmにシグナルトップを確認した。さらに、65.0ppm〜76.0ppmにPEG由来のシグナルを、60.3ppmにPEG末端のメチル基由来のシグナルを確認した。
【0063】
スピン−スピン緩和時間(T2 ):2.04ppmのスピン−スピン緩和時間(T2 )は86.3msec、1.43ppmのスピン−スピン緩和時間(T2 )は39.3msecであった。
<セメント混和剤用共重合体(4)を製造するための実施例1−4>
温度計、攪拌機、滴下ロート、環流冷却器を備えたガラス製反応容器にイオン交換水72.26部、3−メチル−3−ブテン−1−オールにエチレンオキサイドを25モル付加した不飽和アルコール127.74部を仕込み、60℃に昇温した後、そこへ過酸化水素30%水溶液0.90部を添加し、アクリル酸20.75部を3時間、3−メルカプトプロピオン酸1.05部とL−アスコルビン酸0.35部とイオン交換水16.32部を混合した水溶液を3.5時間かけて滴下した。その後60分引き続いて60℃に温度を維持して重合反応を完結させ、温度を50℃以下に降温し水酸化ナトリウム10.0%水溶液104.08部でpH4からpH7になるように中和し、重量平均分子量20,000の重合体水溶液からなる本発明のセメント混和剤用共重合体(4)を得た。尚、重合時に使用する原料の全量に対する全単量体の使用量は、62.0重量%であった。また、3−メチル−3−ブテン−1−オールにエチレンオキサイドを25モル付加した不飽和アルコールとアクリル酸の残存量を液体クロマトグラフィー(LC)により測定し、重合率を求めたところ、該不飽和アルコールの重合率は、88.0%、アクリル酸の重合率は99.6%であった。
【0064】
<セメント混和剤用共重合体(5)を製造するための実施例1−5>
温度計、攪拌機、滴下ロート、環流冷却器を備えたガラス製反応容器にイオン交換水72.26部、3−メチル−3−ブテン−1−オールにエチレンオキサイドを75モル付加した不飽和アルコール127.74部を仕込み、60℃に昇温した後、そこへ過酸化水素30%水溶液0.85部を添加し、アクリル酸24.46部を3時間、3−メルカプトプロピオン酸0.80部とL−アスコルビン酸0.33部とイオン交換水32.88部を混合した水溶液を3.5時間かけて滴下した。その後60分引き続いて60℃に温度を維持して重合反応を完結させ、温度を50℃以下に降温し水酸化ナトリウム12.9%水溶液94.59部でpH4からpH7になるように中和し、重量平均分子量33,000の重合体水溶液からなる本発明のセメント混和剤用共重合体(5)を得た。尚、重合時に使用する原料の全量に対する全単量体の使用量は、58.7重量%であった。また、3−メチル−3−ブテン−1−オールにエチレンオキサイドを75モル付加した不飽和アルコールとアクリル酸の残存量を液体クロマトグラフィー(LC)により測定し、重合率を求めたところ、該不飽和アルコールの重合率は、95.7%、アクリル酸の重合率は99.2%であった。
【0065】
得られたセメント混和剤用共重合体(5)の分析結果を以下に示す。
1 H−NMR:図5に示すように、2.03ppm、1.43ppm、0.74ppmにシグナルトップを確認した。さらに、3.3ppm〜3.8ppmにPEG由来のシグナルを確認した。
13C−NMR(測定方法B):図6に示すように、45.2ppm、42.5ppm、36.6ppm、35.9ppm、および23.6ppmにシグナルトップを確認した。さらに、65.0ppm〜80.0ppmにPEG由来のシグナルを、60.7ppmにPEG末端のメチル基由来のシグナルを確認した。
【0066】
スピン−スピン緩和時間(T2 ):2.03ppmのスピン−スピン緩和時間(T2 )は83.0msec、1.43ppmのスピン−スピン緩和時間(T2 )は28.4msecであった。
<セメント混和剤用共重合体(6)を製造するための実施例1−6>
温度計、攪拌機、滴下ロート、環流冷却器を備えたガラス製反応容器にイオン交換水72.26部、3−メチル−3−ブテン−1−オールにエチレンオキサイドを100モル付加した不飽和アルコール127.74部を仕込み、60℃に昇温した後、そこへ過酸化水素30%水溶液0.31部を添加し、アクリル酸7.93部を3時間、3−メルカプトプロピオン酸0.22部とL−アスコルビン酸0.12部とイオン交換水12.08部を混合した水溶液を3.5時間かけて滴下した。その後60分引き続いて60℃に温度を維持して重合反応を完結させ、温度を50℃以下に降温し水酸化ナトリウム4.6%水溶液85.95部でpH4からpH7になるように中和し、重量平均分子量51,000の重合体水溶液からなる本発明のセメント混和剤用共重合体(6)を得た。尚、重合時に使用する原料の全量に対する全単量体の使用量は、61.5重量%であった。また、3−メチル−3−ブテン−1−オールにエチレンオキサイドを100モル付加した不飽和アルコールとアクリル酸の残存量を液体クロマトグラフィー(LC)により測定し、重合率を求めたところ、該不飽和アルコールの重合率は、89.1%、アクリル酸の重合率は98.5%であった。
【0067】
<セメント混和剤用共重合体(7)を製造するための実施例1−7>
温度計、攪拌機、滴下ロート、環流冷却器を備えたガラス製反応容器にイオン交換水72.26部、3−メチル−3−ブテン−1−オールにエチレンオキサイドを50モル付加した不飽和アルコール127.74部を仕込み、60℃に昇温した後、そこへ過酸化水素30%水溶液0.68部を添加し、アクリル酸8.82部とヒドロキシエチルアクリレート14.28部の混合物を3時間、3−メルカプトプロピオン酸0.96部とL−アスコルビン酸0.27部とイオン交換水26.63部を混合した水溶液を3.5時間かけて滴下した。その後60分引き続いて60℃に温度を維持して重合反応を完結させ、温度を50℃以下に降温し水酸化ナトリウム5.2%水溶液89.19部でpH4からpH7になるように中和し、重量平均分子量22,000の重合体水溶液からなる本発明のセメント混和剤用共重合体(7)を得た。尚、重合時に使用する原料の全量に対する全単量体の使用量は、64.0重量%であった。また、3−メチル−3−ブテン−1−オールにエチレンオキサイドを50モル付加した不飽和アルコールとアクリル酸の残存量を液体クロマトグラフィー(LC)により測定し、重合率を求めたところ、該不飽和アルコールの重合率は、90.9%、アクリル酸の重合率は99.0%であった。
【0068】
<セメント混和剤用共重合体(8)を製造するための実施例1−8>
温度計、攪拌機、滴下ロート、環流冷却器を備えたガラス製反応容器にイオン交換水72.26部、3−メチル−3−ブテン−1−オールにエチレンオキサイドを50モル付加した不飽和アルコール127.74部、マレイン酸11.11部を仕込み、60℃に昇温した後、そこへ過酸化水素30%水溶液0.56部を添加し、アクリル酸6.9部を3時間、L−アスコルビン酸0.22部とイオン交換水24.13部を混合した水溶液を3.5時間かけて滴下した。その後60分引き続いて60℃に温度を維持して重合反応を完結させ、温度を50℃以下に降温し水酸化ナトリウム12.4%水溶液93.62部でpH2からpH7になるように中和し、重量平均分子量35,000の重合体水溶液からなる本発明のセメント混和剤用共重合体(8)を得た。尚、重合時に使用する原料の全量に対する全単量体の使用量は、60.6重量%であった。また、3−メチル−3−ブテン−1−オールにエチレンオキサイドを50モル付加した不飽和アルコールとアクリル酸の残存量を液体クロマトグラフィー(LC)により測定し、重合率を求めたところ、該不飽和アルコールの重合率は、95.4%、アクリル酸の重合率は99.0%であった。
【0069】
<セメント混和剤用共重合体(9)を製造するための実施例1−9>
温度計、攪拌機、滴下ロート、環流冷却器を備えたガラス製反応容器にイオン交換水72.26部、3−メチル−3−ブテン−1−オールにエチレンオキサイドを50モル付加した不飽和アルコール127.74部を仕込み、60℃に昇温した後、そこへ過酸化水素30%水溶液0.78部を添加し、アクリル酸8.82部とアクリル酸メチル14.28部の混合物を3時間、3−メルカプトプロピオン酸0.73部とL−アスコルビン酸0.30部とイオン交換水28.60部を混合した水溶液を3.5時間かけて滴下した。その後60分引き続いて60℃に温度を維持して重合反応を完結させ、温度を50℃以下に降温し水酸化ナトリウム5.2%水溶液89.19部でpH4からpH7になるように中和し、重量平均分子量29,000の重合体水溶液からなる本発明のセメント混和剤用共重合体(9)を得た。尚、重合時に使用する原料の全量に対する全単量体の使用量は、64.0重量%であった。また、3−メチル−3−ブテン−1−オールにエチレンオキサイドを50モル付加した不飽和アルコールとアクリル酸の残存量を液体クロマトグラフィー(LC)により測定し、重合率を求めたところ、該不飽和アルコールの重合率は、93.3%、アクリル酸の重合率は99.0%であった。
【0070】
<セメント混和剤用共重合体(10)を製造するための実施例1−10>
温度計、攪拌機、滴下ロート、環流冷却器を備えたガラス製反応容器にイオン交換水72.26部、3−メチル−3−ブテン−1−オールにエチレンオキサイドを15モル付加した不飽和アルコール127.74部を仕込み、60℃に昇温した後、そこへ過酸化水素30%水溶液0.83部を添加し、アクリル酸13.98部を3時間、3−メルカプトプロピオン酸0.39部とL−アスコルビン酸0.32部とイオン交換水15.38部を混合した水溶液を3.5時間かけて滴下した。その後60分引き続いて60℃に温度を維持して重合反応を完結させ、温度を50℃以下に降温し水酸化ナトリウム7.5%水溶液93.61部でpH4からpH7になるように中和し、重量平均分子量19,000の重合体水溶液からなる本発明のセメント混和剤用共重合体(10)を得た。尚、重合時に使用する原料の全量に対する全単量体の使用量は、61.5重量%であった。また、3−メチル−3−ブテン−1−オールにエチレンオキサイドを15モル付加した不飽和アルコールとアクリル酸の残存量を液体クロマトグラフィー(LC)により測定し、重合率を求めたところ、該不飽和アルコールの重合率は、67.6%、アクリル酸の重合率は100.0%であった。
【0071】
得られたセメント混和剤用共重合体(10)の分析結果を以下に示す。
1 H−NMR:図7に示すように、2.03ppm、1.50ppm、0.77 ppmにシグナルトップを確認した。さらに、3.2ppm〜3.6 ppmにPEG由来のシグナルを確認した。
13C−NMR(測定方法B):図8に示すように、47.2ppm、42.0ppm、36.3ppm、35.5ppm、および24.2ppmにシグナルトップを確認した。さらに、65.0ppm〜80.0ppmにPEG由来のシグナルを、60.7ppmにPEG末端のメチル基由来のシグナルを確認した。
【0072】
スピン−スピン緩和時間(T2 ):2.03ppmのスピン−スピン緩和時間(T2 )は20.3msec、1.50ppmのスピン−スピン緩和時間(T2 )は9.8msecであった。
<セメント混和剤用共重合体(11)を製造するための実施例1−11>
温度計、攪拌機、滴下ロート、環流冷却器を備えたガラス製反応容器にイオン交換水72.26部、3−メチル−3−ブテン−1−オールにエチレンオキサイドを50モル付加した不飽和アルコール127.74部を仕込み、60℃に昇温した後、そこへ過酸化水素30%水溶液1.15部を添加し、アクリル酸32.61部を3時間、3−メルカプトプロピオン酸0.97部とL−アスコルビン酸0.45部とイオン交換水20.97部を混合した水溶液を3.5時間かけて滴下した。その後60分引き続いて60℃に温度を維持して重合反応を完結させ、温度を50℃以下に降温し水酸化ナトリウム13.5%水溶液121.11部でpH4からpH7になるように中和し、重量平均分子量27,000の重合体水溶液からなる本発明のセメント混和剤用共重合体(11)を得た。尚、重合時に使用する原料の全量に対する全単量体の使用量は、62.6重量%であった。また、3−メチル−3−ブテン−1−オールにエチレンオキサイドを50モル付加した不飽和アルコールとアクリル酸の残存量を液体クロマトグラフィー(LC)により測定し、重合率を求めたところ、該不飽和アルコールの重合率は、95.6%、アクリル酸の重合率は100.0%であった。
【0073】
得られたセメント混和剤用共重合体(11)の分析結果を以下に示す。
1 H−NMR:図9に示すように、2.01ppm、1.41ppm、0.70ppmにシグナルトップを確認した。さらに、3.3ppm〜3.8ppmにPEG由来のシグナルを確認した。
13C−NMR(測定方法A):図10に示すように、44.8ppm、41.9ppm、36.2ppm、35.5ppm、および23.8ppmにシグナルトップを確認した。さらに、64.0ppm〜78.0ppmにPEG由来のシグナルを、60.3ppmにPEG末端のメチル基由来のシグナルを確認した。
【0074】
スピン−スピン緩和時間(T2 ):2.01ppmのスピン−スピン緩和時間(T2 )は68.8msec、1.41ppmのスピン−スピン緩和時間(T2 )は18.5msecであった。
<セメント混和剤用共重合体(12)を製造するための実施例1−12>
温度計、攪拌機、滴下ロート、環流冷却器を備えたガラス製反応容器にイオン交換水72.26部、3−メチル−3−ブテン−1−オールにエチレンオキサイドを50モル付加した不飽和アルコール127.74部を仕込み、60℃に昇温した後、そこへ過酸化水素30%水溶液0.80部を添加し、アクリル酸18.70部とメタリルスルホン酸ナトリウム6.11部とイオン交換水20.19部とを混合した水溶液を3時間、L−アスコルビン酸0.31部とイオン交換水17.27部を混合した水溶液を3.5時間かけて滴下した。その後60分引き続いて60℃に温度を維持して重合反応を完結させ、温度を50℃以下に降温し水酸化ナトリウム12.0%水溶液87.52部でpH4からpH7になるように中和し、重量平均分子量21,400の重合体水溶液からなる本発明のセメント混和剤用共重合体(12)を得た。尚、重合時に使用する原料の全量に対する全単量体の使用量は、58.0重量%であった。また、3−メチル−3−ブテン−1−オールにエチレンオキサイドを50モル付加した不飽和アルコールとアクリル酸の残存量を液体クロマトグラフィー(LC)により測定し、重合率を求めたところ、該不飽和アルコールの重合率は、95.1%、アクリル酸の重合率は98.2%であった。
【0075】
<セメント混和剤用共重合体(13)を製造するための実施例1−13>
温度計、攪拌機、滴下ロート、環流冷却器を備えたガラス製反応容器にイオン交換水72.26部、3−メチル−3−ブテン−1−オールにエチレンオキサイドを50モル付加した不飽和アルコール127.74部を仕込み、60℃に昇温した後、そこへ過酸化水素30%水溶液0.71部を添加し、アクリル酸18.63部を3時間、次亜リン酸1.46部とL−アスコルビン酸0.28部とイオン交換水12.97部を混合した水溶液を3.5時間かけて滴下した。その後60分引き続いて60℃に温度を維持して重合反応を完結させ、温度を50℃以下に降温し水酸化ナトリウム8.9%水溶液104.02部でpH4からpH7になるように中和し、重量平均分子量41,600の重合体水溶液からなる本発明のセメント混和剤用共重合体(13)を得た。尚、重合時に使用する原料の全量に対する全単量体の使用量は、62.8重量%であった。また、3−メチル−3−ブテン−1−オールにエチレンオキサイドを50モル付加した不飽和アルコールとアクリル酸の残存量を液体クロマトグラフィー(LC)により測定し、重合率を求めたところ、該不飽和アルコールの重合率は、94.3%、アクリル酸の重合率は97.3%であった。
【0076】
<比較セメント混和剤用共重合体(1)を製造するための比較例1−1>
温度計、攪拌機、滴下ロート、環流冷却器を備えたガラス製反応容器にイオン交換水451部を仕込み、75℃に昇温した後、攪拌しながら40%アクリル酸アンモニウム水溶液195部、80%アクリル酸水溶液33部、3−メチル−3−ブテン−1−オールにエチレンオキサイドを5モル付加した不飽和アルコールの50%水溶液191部及び3%過硫酸アンモニウム水溶液130部を各々別々の滴下ノズルより滴下した。尚、滴下時間は過硫酸アンモニウム水溶液は150分とし、他は120分とした。過硫酸アンモニウム水溶液滴下終了後、100℃で30分間共重合反応を継続した後、冷却し28%アンモニア水20部を加えて、重量平均分子量23,000の重合体水溶液からなる比較セメント混和剤用共重合体(1)を得た。尚、重合時に使用する原料の全量に対する全単量体の使用量は、20重量%であった。
【0077】
<比較例1−2>
ポリアクリル酸ナトリウム(重量平均分子量10,000)を用いて、実施例1−1と同様の分析を行なった。結果を以下に示す。
1 H−NMR:図11に示すように、2.00ppm、1.92ppm、1.45ppm、1.32ppmにシグナルトップを確認した。3.2ppm〜3.8ppmにPEG由来のシグナルは確認しなかった。
13C−NMR(測定方法B):図12に示すように、46.2ppm、および37.0ppmにシグナルトップを確認した。PEG由来のシグナル、PEG末端のメチル基由来のシグナルは確認しなかった。
【0078】
スピン−スピン緩和時間(T2 ):1.92ppmのスピン−スピン緩和時間(T2 )は123.8msec、1.32ppmのスピン−スピン緩和時間(T2 )は53.4msecであった。
<実施例2−1〜2−11、実施例3−1〜3−3、比較例2−1および比較例3−1>
本発明のセメント混和剤用共重合体(1)〜(9)、(12)(13)の重合体水溶液と、比較セメント混和剤用共重合体(1)の重合体水溶液とを用いて、コンクリート試験を行った。
【0079】
<コンクリート試験>
セメントとして普通ポルトランドセメント(太平洋セメント製:比重3.16)、細骨材として大井川水系産陸砂と木更津産山砂との混合砂(比重2.62、FM2.71)、粗骨材として青海産硬質砂岩砕石(比重2.64、MS20mm)を用いた。
上記条件下に、実施例2−1〜2−11および比較例2−1では、普通配合で混練量30L、実施例3−1〜3−3および比較例3−1では、高強度配合で混練量50Lとしてコンクリートを製造し、スランプ値、フロー値及び空気量を測定した。なお、コンクリートの混練には強制練りミキサーを用い、混練時間は普通配合では2分間、高強度配合では3分間とし、スランプ値、フロー値及び空気量の測定は、日本工業規格(JIS−A−1101、1128)に準拠して行った。
【0080】
コンクリート配合組成を表1に、実施例2−1〜2−11および比較例2−1の普通配合試験結果を表2に、実施例3−1〜3−3および比較例3−1の高強度配合試験結果を表3に示す。なお、各表中の各セメント混和剤用共重合体の添加量は、セメントに対する固形分の重量%を示し、普通配合ではスランプ値が18cmになる添加量で比較し、高強度配合ではフロー値が600±50mmになる添加量で比較した。なお、表2及び表3において、スランプ値、フロー値及び空気量の数値が無く「−」となっているのは、流動性のある均一なコンクリートが得られず、測定不可能であったことを示す。
【0081】
【表1】
Figure 0003683176
【0082】
【表2】
Figure 0003683176
【0083】
【表3】
Figure 0003683176
【0084】
表2の普通配合の試験結果から、比較セメント混和剤用共重合体(1)は本発明のセメント混和剤用共重合体の3倍以上の添加量を用いても十分な分散性が無く、流動性のある均一なコンクリートが得られなかったのに比べて、本発明のセメント混和剤用共重合体はいずれも、良好な分散性能を示すことがわかる。
また、表3の高強度配合の試験結果から、比較セメント混和剤用共重合体(1)は本発明のセメント混和剤用共重合体の5倍以上の添加量を用いても十分な分散性が無く、流動性のある均一なコンクリートが得られなかったのに比べて、本発明のセメント混和剤用共重合体はいずれも、水/セメント比(W/C比)が小さな厳しい配合条件下においても優れた分散性能を示すことがわかる。
【0085】
<実施例4−1〜4−5、比較例4−1>
本発明のセメント混和剤用共重合体(1)(3)(5)(10)(11)と、ポリアクリル酸ナトリウム(重量平均分子量10,000の水溶液)とを用いて、モルタルフロー値および空気量を比較した。
<モルタル試験>
試験に使用した材料及びモルタルの配合は、秩父小野田普通ポルトランドセメント600g、豊浦標準砂600g、各重合体を含むイオン交換水210gである。室温にてモルタルミキサーにより3分間機械練りしてモルタルを調製し、直径55mm、高さ55mmの中空円筒に得られたモルタルを詰めた。次に、円筒を垂直に持ち上げた後、テーブルに広がったモルタルの直径を2方向について測定し、この平均をモルタルフロー値とした。結果を表4に示す。なお、表4において、空気量の数値が無く「−」となっているのは、流動性のある均一なコンクリートが得られず、測定不可能であったことを示す。
【0086】
【表4】
Figure 0003683176
【0087】
表4の結果から、スピン−スピン緩和時間(T 2)と流動性の間には相関性があり、T 2が一定範囲内であれば、良好な流動性を示すことがわかる。
<実施例5−1、5−2>
本発明のセメント混和剤用共重合体(1)を用い、消泡剤を添加した場合としない場合とのモルタルフロー値および空気量の経時変化を比較した。
<モルタル試験>
試験に使用した材料及びモルタルの配合は、秩父小野田普通ポルトランドセメント600g、豊浦標準砂600g、各重合体を含むイオン交換水210gである。また、空気量を調整するために消泡剤としてオキシアルキレン系消泡剤(ヘキサノールにエチレンオキシドを5モル、プロピレンオキシドを35モル付加したもの)をセメント混和剤用共重合体に対して0.2重量%添加した。
【0088】
室温にてモルタルミキサーにより3分間機械練りしてモルタルを調製し、直径55mm、高さ55mmの中空円筒に得られたモルタルを詰めた。次に、円筒を垂直に持ち上げた直後、20分後、30分後に、テーブルに広がったモルタルの直径を2方向について測定し、この平均をモルタルフロー値とした。結果を表5に示す。
【0089】
【表5】
Figure 0003683176
【0090】
表5の普通配合の試験結果から、消泡剤を添加することで、連行空気量の経時変化を小さくすることが可能であることがわかる。
【0091】
【発明の効果】
本発明によれば、少ない添加量で高い分散性を示し、特に高減水率領域においても優れた分散性能を示すセメント混和剤用共重合体と、この共重合体を含有するセメント混和剤を提供することができる。そして、本発明のセメント混和剤を配合したセメント組成物は、優れた流動性を示すことから、施工上の障害が改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のセメント混和剤用共重合体(1)の 1H−NMRスペクトルチャートである。
【図2】 本発明のセメント混和剤用共重合体(1)の13C−NMRスペクトルチャートである。
【図3】 本発明のセメント混和剤用共重合体(3)の 1H−NMRスペクトルチャートである。
【図4】 本発明のセメント混和剤用共重合体(3)の13C−NMRスペクトルチャートである。
【図5】 本発明のセメント混和剤用共重合体(5)の 1H−NMRスペクトルチャートである。
【図6】 本発明のセメント混和剤用共重合体(5)の13C−NMRスペクトルチャートである。
【図7】 本発明のセメント混和剤用共重合体(10)の 1H−NMRスペクトルチャートである。
【図8】 本発明のセメント混和剤用共重合体(10)の13C−NMRスペクトルチャートである。
【図9】 本発明のセメント混和剤用共重合体(11)の 1H−NMRスペクトルチャートである。
【図10】 本発明のセメント混和剤用共重合体(11)の13C−NMRスペクトルチャートである。
【図11】 ポリアクリル酸ナトリウムの 1H−NMRスペクトルチャートである。
【図12】 ポリアクリル酸ナトリウムの13C−NMRスペクトルチャートである。

Claims (9)

  1. 不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体(a)由来の構成単位(I)50〜99重量%と、不飽和モノカルボン酸系単量体(b)由来の構成単位(II)1〜50重量%、および、前記単量体(a)および/または前記単量体(b)と共重合可能な単量体(c)由来の構成単位(III)0〜49重量%(但し、構成単位(I)、構成単位(II)および構成単位(III)の合計は100重量%である)を構成単位として含む共重合体であって、
    前記不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体(a)が、炭素数5のアルケニル基を有するとともに、平均付加モル数が10〜300で、かつ炭素数が2〜18のオキシアルキレン基をも有する化合物である、
    前記共重合体を含むセメント混和剤
  2. 前記共重合体は、不飽和ジカルボン酸系単量体由来の構成単位をも含む、請求項1に記載のセメント混和剤。
  3. 前記共重合体は、前記不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体(a)が、3−メチル−3−ブテン−1−オールにアルキレンオキシドを付加させた化合物である、請求項1または2に記載のセメント混和剤。
  4. 前記共重合体は、前記不飽和モノカルボン酸系単量体(b)が、(メタ)アクリル酸系単量体である、請求項1から3までのいずれかに記載のセメント混和剤。
  5. 前記共重合体は、前記構成単位(I)と前記構成単位(II)との割合が、モル比で、構成単位(I)<構成単位(II)である、請求項1から4までのいずれかに記載のセメント混和剤。
  6. 前記共重合体は、前記不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体(a)と前記不飽和モノカルボン酸系単量体(b)とを含む単量体成分が共重合されてなるものであり、単量体(a)と単量体(b)との割合が、重量比で、単量体(b)/(単量体(a)+単量体(b))×100≧5.8である、請求項1から4までのいずれかに記載のセメント混和剤。
  7. 前記共重合体は、 1 H−NMRで1.2〜1.8ppmに観測されるシグナルのスピン−スピン緩和時間(T2)が1msec以上50msec以下、および/または、1H−NMRで1.8〜2.4ppmに観測されるシグナルのスピン−スピン緩和時間(T2)が1msec以上90msec以下である、請求項1から6までのいずれかに記載のセメント混和剤。
  8. 前記共重合体は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるポリエチレングリコール換算で重量平均分子量10,000〜300,000の範囲である、請求項1から7までのいずれかに記載のセメント混和剤。
  9. 請求項1からまでのいずれかに記載のセメント混和剤とセメントとを必須とする、セメント組成物。
JP2000361993A 1999-11-29 2000-11-28 セメント混和剤およびセメント組成物 Expired - Lifetime JP3683176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000361993A JP3683176B2 (ja) 1999-11-29 2000-11-28 セメント混和剤およびセメント組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-338205 1999-11-29
JP33820599 1999-11-29
JP2000361993A JP3683176B2 (ja) 1999-11-29 2000-11-28 セメント混和剤およびセメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001220417A JP2001220417A (ja) 2001-08-14
JP3683176B2 true JP3683176B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=18315923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000361993A Expired - Lifetime JP3683176B2 (ja) 1999-11-29 2000-11-28 セメント混和剤およびセメント組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6727315B2 (ja)
EP (1) EP1103570B2 (ja)
JP (1) JP3683176B2 (ja)
KR (1) KR100481059B1 (ja)
CN (1) CN1195785C (ja)
BR (1) BR0006248A (ja)
ID (1) ID28506A (ja)
MY (1) MY135684A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009139328A1 (ja) 2008-05-14 2009-11-19 株式会社日本触媒 ポリカルボン酸系共重合体の製造方法およびセメント混和剤用共重合体組成物
WO2010013744A1 (ja) 2008-07-31 2010-02-04 株式会社日本触媒 水硬性材料用収縮低減剤および水硬性材料用収縮低減剤組成物
WO2011019034A1 (ja) 2009-08-12 2011-02-17 株式会社日本触媒 セメント分散剤用重合体組成物およびその製造方法
WO2014010572A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 株式会社日本触媒 ポリカルボン酸系共重合体、セメント分散剤、セメント混和剤及びセメント組成物
JP2017186244A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 株式会社日本触媒 混和材料組成物
JP2017186243A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 株式会社日本触媒 水硬性材料用収縮低減剤
JP2017214251A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 花王株式会社 水硬性組成物用分散剤組成物

Families Citing this family (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3600100B2 (ja) * 1999-12-20 2004-12-08 花王株式会社 コンクリート混和剤
JP4087042B2 (ja) * 2000-05-12 2008-05-14 花王株式会社 セメント分散剤
SG101990A1 (en) * 2000-08-11 2004-02-27 Nippon Catalytic Chem Ind Cement dispersant and cement composition comprising this
SG117450A1 (en) 2000-08-11 2005-12-29 Nippon Catalytic Chem Ind Cement admixture and cement composition
US6756460B2 (en) 2000-08-22 2004-06-29 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-soluble copolymer and its production process and use
CN1318344C (zh) * 2001-05-28 2007-05-30 株式会社日本触媒 水泥掺合料和水泥组合物
JP4877691B2 (ja) * 2001-09-04 2012-02-15 株式会社日本触媒 セメント混和剤及びセメント組成物の施工方法
US6911494B2 (en) 2001-09-28 2005-06-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement admixture and cement composition
US7247662B2 (en) * 2001-10-07 2007-07-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement dispersant, its production process, and cement composition using the cement dispersant
US6946505B2 (en) * 2001-10-17 2005-09-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement dispersant, its production process, and cement composition using the cement dispersant
JP4448274B2 (ja) * 2002-01-23 2010-04-07 株式会社日本触媒 セメント混和剤及びセメント組成物の施工方法
JP4344111B2 (ja) * 2002-01-25 2009-10-14 株式会社日本触媒 セメント混和剤及びセメント組成物
JP2003300766A (ja) 2002-02-06 2003-10-21 Nippon Shokubai Co Ltd コンクリート組成物、コンクリート組成物の製造方法及びセメント混和剤
NO20031074D0 (no) * 2002-03-11 2003-03-07 Kao Corp Fremgangsmåte for å forbedre fluiditetsretensjon av en hydraulisk blandingsamt tilsetning derfor
TWI268914B (en) 2003-05-09 2006-12-21 Nippon Catalytic Chem Ind Polycarboxylic acid concrete admixture
US6869998B2 (en) * 2003-06-23 2005-03-22 Geo Specialty Chemicals, Inc. Concrete or cement dispersant and method of use
IL157437A0 (en) * 2003-07-14 2004-03-28 Superseal Ltd Superseal Ltd Hydrophobic aggregate and applications thereof
US7473438B2 (en) * 2004-03-22 2009-01-06 Raymond Sandor Removable two-part glaze and textured paint system for decorative finishing
US20080035022A1 (en) * 2004-07-15 2008-02-14 Daisuke Hamada Phosphate Polymer
JP4990524B2 (ja) * 2005-02-14 2012-08-01 株式会社日本触媒 セメント混和剤およびその製造方法
JP4540525B2 (ja) * 2005-03-31 2010-09-08 株式会社日本触媒 セメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマーの製造方法
WO2006129883A1 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 Nippon Shokubai Co., Ltd. Powdery cement dispersant
DE102006027035A1 (de) * 2005-06-14 2007-01-11 Basf Construction Polymers Gmbh Polyether-haltiges Copolymer
EP1734062A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-20 KAO CHEMICALS GmbH Concrete and mortar admixture
JP2007091580A (ja) * 2005-09-01 2007-04-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 超速硬性セメント組成物及び超速硬性セメント組成物用分散剤
WO2007026936A1 (en) 2005-09-01 2007-03-08 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Ultrarapid hardening cement composition and dispersant for ultrarapid hardening cement composition
JP5051990B2 (ja) * 2005-09-01 2012-10-17 住友大阪セメント株式会社 超速硬性セメント組成物及び超速硬性セメント組成物用分散剤
KR100950719B1 (ko) 2005-09-27 2010-03-31 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 신규한 중합체 및 이를 사용한 시멘트 혼화제
JP5019734B2 (ja) * 2005-09-30 2012-09-05 株式会社日本触媒 セメント混和剤及びその製造方法
JP2007284326A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Yoshiyuki Kobayashi 生コンクリート流動剤
JP2008094708A (ja) * 2006-09-11 2008-04-24 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びセメント組成物
JP5479688B2 (ja) * 2007-03-23 2014-04-23 株式会社日本触媒 ポリアルキレングリコール鎖含有チオール重合体及びその製造方法
EP2129698B1 (en) 2007-03-23 2014-09-17 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyalkylene glycol chain-containing thiol polymer, thiol-modified monomer, mixture thereof, and admixture for cement
JP4987533B2 (ja) * 2007-03-28 2012-07-25 株式会社日本触媒 セメント混和剤
KR100860470B1 (ko) 2007-06-04 2008-09-25 주식회사 엘지화학 시멘트 혼화제 및 이를 포함하는 시멘트 조성물
JP4620085B2 (ja) * 2007-08-01 2011-01-26 花王株式会社 セメント分散剤の製造方法
JP4531799B2 (ja) * 2007-10-19 2010-08-25 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー セメント添加剤
EP2090597A1 (de) * 2008-02-13 2009-08-19 Construction Research and Technology GmbH Wässrige Lösung enthaltend Copolymer mit Polyetherseitenketten
EP2090596A1 (de) * 2008-02-13 2009-08-19 Construction Research and Technology GmbH Copolymer mit Polyetherseitenketten und Hydroxyalkyl- und Säurebausteinen
RU2493120C2 (ru) * 2008-04-16 2013-09-20 Акцо Нобель Н.В. Влияющая на реологию добавка для минеральных строительных материалов
US8519029B2 (en) 2008-06-16 2013-08-27 Construction Research & Technology Gmbh Copolymer admixture system for workability retention of cementitious compositions
US8592040B2 (en) 2008-09-05 2013-11-26 Basf Se Polymer emulsion coating or binding formulations and methods of making and using same
WO2010029924A1 (ja) 2008-09-11 2010-03-18 株式会社日本触媒 多分岐ポリアルキレングリコール系重合体及びその製造方法、並びに、セメント混和剤
ES2750259T3 (es) * 2008-12-08 2020-03-25 Construction Research & Technology Gmbh Procedimiento semicontinuo para la preparación de copolímeros
BRPI0922246B1 (pt) * 2008-12-08 2019-05-14 Construction Research & Technology Gmbh Copolímero, dispersante, processo para a preparação e uso de um copolímero
MX2011006103A (es) * 2008-12-08 2011-06-24 Constr Res & Tech Gmbh Mezcla copolimerica que contiene agentes dispersantes.
KR101017512B1 (ko) * 2008-12-15 2011-02-25 호남석유화학 주식회사 폴리알킬렌글리콜계 알릴에테르 중합체 및 그의 제조방법
US8317916B1 (en) 2009-09-09 2012-11-27 Pebble Technology, Inc. Set retardant for hydraulic cement compositions
JP2010006701A (ja) * 2009-10-06 2010-01-14 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤の製造方法
JP2011102221A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Construction Research & Technology Gmbh セメント分散剤としての共重合体、それを含むコンクリート用混和剤及びセメント組成物
AU2011231745A1 (en) 2010-03-23 2012-11-08 Basf Se Paper coating or binding formulations and methods of making and using same
CN103119074B (zh) 2010-09-30 2015-04-15 株式会社日本触媒 含不饱和聚亚烷基乙二醇醚系单体的单体组合物、该组合物的制造方法、用该组合物制得的聚合物及该聚合物的制造方法
CN102140018A (zh) * 2010-11-24 2011-08-03 辽宁奥克化学股份有限公司 一种混凝土聚羧酸减水剂及其制备方法
US8586687B2 (en) * 2010-12-17 2013-11-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyalkylene glycol-based polymer and process for producing the same
JP5582411B2 (ja) * 2011-01-20 2014-09-03 住友大阪セメント株式会社 セメント組成物
WO2012105239A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 株式会社日本触媒 水硬性材料用分散剤および水硬性材料組成物
JP6091050B2 (ja) * 2011-02-09 2017-03-08 株式会社日本触媒 水硬性材料用の収縮低減剤
JP6091049B2 (ja) * 2011-02-09 2017-03-08 株式会社日本触媒 水硬性材料用収縮低減剤
JP5707165B2 (ja) * 2011-02-18 2015-04-22 株式会社日本触媒 セメント混和剤及びこれを含むセメント組成物
US9102848B2 (en) 2011-02-28 2015-08-11 Basf Se Environmentally friendly, polymer dispersion-based coating formulations and methods of preparing and using same
JP5704974B2 (ja) * 2011-03-08 2015-04-22 日本碍子株式会社 セラミックス乾燥体の製造方法、およびセラミックス焼成体の製造方法
JP5473997B2 (ja) * 2011-07-06 2014-04-16 株式会社日本触媒 セメント混和剤
WO2013143705A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Technische Universität München Concrete admixtures
CN102910857A (zh) * 2012-08-02 2013-02-06 烟台市正源防水保温工程有限公司 一种聚羧酸减水剂的生产工艺
US9994484B2 (en) 2013-07-30 2018-06-12 United States Gypsym Company Fast setting portland cement compositions with alkali metal citrates and phosphates with high early-age compressive strength and reduced shrinkage
JP6386282B2 (ja) * 2014-07-17 2018-09-05 株式会社日本触媒 セメント分散剤およびセメント組成物
US9919968B2 (en) 2014-09-30 2018-03-20 Gcp Applied Technologies Inc. Low-to-mid-range water reduction using polycarboxylate comb polymers
JP6146679B2 (ja) * 2015-06-02 2017-06-14 住友大阪セメント株式会社 セメント組成物
US20170015588A1 (en) * 2015-07-17 2017-01-19 Hercules Incorporated High temperature and high pressure cement retarder composition and use thereof
JP6618752B2 (ja) * 2015-09-30 2019-12-11 日本製紙株式会社 水硬性組成物用分散剤およびこれを含有する水硬性組成物
JP6570432B2 (ja) * 2015-11-17 2019-09-04 株式会社日本触媒 ポゾラン性物質含有水硬性組成物用粘性低減剤
JP6570433B2 (ja) * 2015-11-17 2019-09-04 株式会社日本触媒 コンクリート用添加剤
JP6860386B2 (ja) * 2016-03-25 2021-04-14 株式会社日本触媒 セメント用添加剤
CN110050004B (zh) 2016-10-12 2022-01-25 建筑研究和技术有限公司 适用于增塑无机粘合剂体系的共聚物
JP6914588B2 (ja) * 2017-05-30 2021-08-04 株式会社日本触媒 カルボキシル基含有共重合体
US11021395B2 (en) 2018-01-29 2021-06-01 Lawrence L Kuo Method for low-to-mid-range water reduction of cementitious compositions
BR112020003068B1 (pt) * 2018-02-16 2020-10-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. inibidor de corrosão de metal, composição e métodos para armazenar e para transportar um polímero contendo grupo carboxila, bem como para usar um inibidor de corrosão de metal
CN108982568B (zh) * 2018-06-15 2020-03-17 武汉大学 低磁场核磁共振无损检测混凝土硫酸盐侵蚀损伤的方法
JP7046397B2 (ja) * 2018-11-13 2022-04-04 竹本油脂株式会社 水硬性組成物用添加剤及び水硬性組成物
US20220212995A1 (en) 2019-04-09 2022-07-07 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement additive, cement admixture, cement composition, molded body, and method for improving strength of molded body
KR102223222B1 (ko) 2019-06-21 2021-03-04 동서화학공업 주식회사 폴리카르본산계 콘크리트 혼화제 조성물 및 그 제조 방법
JP7214218B2 (ja) * 2019-08-01 2023-01-30 竹本油脂株式会社 水硬性組成物用分散剤及び水硬性組成物
EP3828153A1 (de) 2019-11-29 2021-06-02 Sika Technology Ag Verzweigte copolymere als dispergiermittel für mineralische bindemittel
JPWO2021117340A1 (ja) * 2019-12-10 2021-06-17
EP3854763A1 (de) 2020-01-23 2021-07-28 Sika Technology Ag Verfahren zur herstellung von dispergiermitteln in fester form und deren verwendung in mineralischen bindemittelzusammensetzungen
EP3872049A1 (de) 2020-02-25 2021-09-01 Sika Technology AG Prozesshilfsmittel und deren verwendung in einem verfahren zur gewinnung von zuschlagstoffen und/oder pulverförmigem mineralischem material
EP3925941A1 (en) 2020-06-19 2021-12-22 Sika Technology Ag Method for the increase of workability of a binder composition comprising portland cement, calcined clay, and limestone
WO2022013600A1 (en) * 2020-07-15 2022-01-20 Abadgaran Construction Chemicals Modified carboxilate/vinyl ester copolymers for concrete admixtures
CN114057955B (zh) * 2020-08-04 2024-05-03 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种缓释消泡型聚合物水泥分散剂及其制备方法
JP7141493B2 (ja) * 2020-09-23 2022-09-22 三洋化成工業株式会社 押出成形セメント製品用添加剤、押出成形セメント製品及び押出成形セメント製品用添加剤の製造方法
ES2953328T3 (es) 2020-12-15 2023-11-10 Sika Tech Ag Procedimiento de reducción de regioisómeros donde el doble enlace se desplaza desde alcoholes alcoxilados etilénicamente insaturados
JP7513771B2 (ja) 2021-02-15 2024-07-09 株式会社日本触媒 収縮低減剤及びセメント組成物
CN113072668A (zh) 2021-03-17 2021-07-06 Sika技术股份公司 可用于保持矿物粘结剂组合物的高坍落流动度的共聚物、它们的制备和用途
EP4101822A1 (en) 2021-06-08 2022-12-14 Sika Technology AG Methods to improve the workability of a mineral binder composition comprising at least one mineral binder and additionally recycled binder
CN114479115B (zh) * 2022-01-12 2023-05-09 浙江红墙材料科技有限公司 一种磷酸化修饰木质素大分子、磷酸化修饰木质素聚合物及其制备方法与应用
EP4215504A1 (en) 2022-01-20 2023-07-26 Sika Technology AG Method for mitigating the effect of clay in mineral construction materials
EP4230597A1 (en) 2022-02-21 2023-08-23 Sika Technology AG Methods and materials for printing 3-dimensional structures with low density and high compressive strength
WO2023162981A1 (ja) 2022-02-28 2023-08-31 株式会社日本触媒 積層造形用水硬性組成物に用いられる添加剤
EP4249447A1 (en) 2022-03-22 2023-09-27 Sika Technology AG Processes for the production of polycarboxylate ether copolymers in the solid state, polycarboxylate ether copolymers in the solid state produced thereby, and mineral binder compositions comprising the same
EP4306495A1 (en) 2022-07-12 2024-01-17 Sika Technology AG Copolymers of carboxylates and polyethers comprising polyether side chains of different length, and use thereof in mineral binder compositions
EP4339173A1 (en) 2022-09-14 2024-03-20 Sika Technology AG Methods and admixtures for the improvement of the workability of an ettringite-forming cementitious composition
US20240183145A1 (en) 2022-11-17 2024-06-06 Sika Technology Ag Cementitious materials including a luminescent compound for printing 3-dimensional structures
CN115974478B (zh) * 2022-12-20 2024-08-06 中建商品混凝土有限公司 一种减缩抗冻型道路水泥混凝土及其制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268806A (ja) * 1985-09-19 1987-03-28 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 新規水溶性共重合体及びその製造方法
JP2541218B2 (ja) 1987-05-15 1996-10-09 日本油脂株式会社 セメント用添加剤
EP0537872A1 (en) 1991-10-18 1993-04-21 W.R. Grace & Co.-Conn. Corrosion inhibiting hydraulic cement additives and compositions containing same
JPH0692703A (ja) * 1992-03-24 1994-04-05 Kao Corp セメント混和剤
JP3119019B2 (ja) 1993-03-09 2000-12-18 富士ゼロックス株式会社 複写機
CH689118A5 (de) 1993-06-11 1998-10-15 Nippon Catalytic Chem Ind Zusatzmittel zur Kontrolle des Fliessverhaltens von zementartigen Zusammensetzungen.
JP2774445B2 (ja) 1993-12-14 1998-07-09 花王株式会社 コンクリート混和剤
EP0725043B1 (en) 1995-01-31 2000-10-18 Mbt Holding Ag Cement dispersing agent
DE19513126A1 (de) 1995-04-07 1996-10-10 Sueddeutsche Kalkstickstoff Copolymere auf Basis von Oxyalkylenglykol-Alkenylethern und ungesättigten Dicarbonsäure-Derivaten
JPH0940446A (ja) * 1995-07-25 1997-02-10 Kao Corp コンクリート混和剤
JP3423853B2 (ja) * 1996-02-22 2003-07-07 株式会社日本触媒 セメント混和剤およびセメント組成物
DE69725266T2 (de) 1996-06-21 2004-07-22 Kao Corp. Betonzusatzmittel
US5912284A (en) * 1996-12-26 1999-06-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement additive, its production process and use
JP3884548B2 (ja) * 1996-12-26 2007-02-21 株式会社日本触媒 セメント分散剤、セメント分散剤用ポリカルボン酸の製造方法およびセメント組成物
US6174980B1 (en) 1996-12-26 2001-01-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement dispersant, method for producing polycarboxylic acid for cement dispersant and cement composition
JP3374369B2 (ja) 1996-12-26 2003-02-04 株式会社日本触媒 セメント分散剤及びセメント分散剤用共重合体の製造方法
JPH10236857A (ja) 1996-12-26 1998-09-08 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤及びセメント組成物
JPH10194808A (ja) 1997-01-07 1998-07-28 Sanyo Chem Ind Ltd セメント用分散剤
JPH11106247A (ja) 1997-09-30 1999-04-20 Sanyo Chem Ind Ltd セメント用分散剤
JP3029827B2 (ja) * 1998-01-22 2000-04-10 株式会社日本触媒 セメント混和剤およびセメント組成物
JP4394765B2 (ja) 1999-02-15 2010-01-06 Basfポゾリス株式会社 セメント添加剤

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009139328A1 (ja) 2008-05-14 2009-11-19 株式会社日本触媒 ポリカルボン酸系共重合体の製造方法およびセメント混和剤用共重合体組成物
WO2010013744A1 (ja) 2008-07-31 2010-02-04 株式会社日本触媒 水硬性材料用収縮低減剤および水硬性材料用収縮低減剤組成物
WO2011019034A1 (ja) 2009-08-12 2011-02-17 株式会社日本触媒 セメント分散剤用重合体組成物およびその製造方法
KR20120046768A (ko) 2009-08-12 2012-05-10 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 시멘트 분산제용 중합체 조성물 및 그 제조 방법
JP4991966B2 (ja) * 2009-08-12 2012-08-08 株式会社日本触媒 セメント分散剤用重合体組成物およびその製造方法
JPWO2011019034A1 (ja) * 2009-08-12 2013-01-17 株式会社日本触媒 セメント分散剤用重合体組成物およびその製造方法
US8859702B2 (en) 2009-08-12 2014-10-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polymer composition for cement dispersant and method for producing same
WO2014010572A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 株式会社日本触媒 ポリカルボン酸系共重合体、セメント分散剤、セメント混和剤及びセメント組成物
US9212094B2 (en) 2012-07-13 2015-12-15 Nippon Shokubai Co., Ltd Polycarboxylic copolymer, cement dispersion agent, cement admixture, and cement composition
JP2017186244A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 株式会社日本触媒 混和材料組成物
JP2017186243A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 株式会社日本触媒 水硬性材料用収縮低減剤
JP2017214251A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 花王株式会社 水硬性組成物用分散剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ID28506A (id) 2001-05-31
EP1103570A2 (en) 2001-05-30
CN1195785C (zh) 2005-04-06
EP1103570B2 (en) 2022-01-19
EP1103570B1 (en) 2014-05-07
KR20010082560A (ko) 2001-08-30
JP2001220417A (ja) 2001-08-14
US20030125492A1 (en) 2003-07-03
US6727315B2 (en) 2004-04-27
CN1303875A (zh) 2001-07-18
EP1103570A3 (en) 2003-02-05
BR0006248A (pt) 2001-09-18
MY135684A (en) 2008-06-30
KR100481059B1 (ko) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3683176B2 (ja) セメント混和剤およびセメント組成物
JP5955386B2 (ja) ポリカルボン酸系共重合体、セメント分散剤、セメント混和剤及びセメント組成物
JP2004519406A (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP2011084459A (ja) セメント混和剤、セメント組成物及びセメント混和剤用ポリカルボン酸系共重合体
JP2003171156A (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP2003221266A (ja) セメント混和剤
JP4410438B2 (ja) セメント分散剤およびこれを用いたセメント組成物
JP6012139B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP2017186232A (ja) 水硬性材料用減水剤の製造方法
JP4947856B2 (ja) セメント分散剤およびこれを用いたセメント組成物
JP6864478B2 (ja) セメント混和剤およびセメント組成物
JP5584638B2 (ja) セメント混和剤およびセメント組成物
JP5707165B2 (ja) セメント混和剤及びこれを含むセメント組成物
JP4877691B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物の施工方法
JP2003073158A (ja) セメント硬化物の製造方法
JP6715599B2 (ja) セメント分散性向上助剤およびセメント組成物
JP2001302305A (ja) セメント分散剤
JP3819271B2 (ja) セメント混和剤及びその製造方法
JP2001302306A (ja) セメント分散剤
JP6747962B2 (ja) セメント用添加剤およびセメント組成物
JP6864479B2 (ja) セメント混和剤およびセメント組成物
JP4448274B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物の施工方法
JP4822613B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP2010006701A (ja) セメント混和剤の製造方法
JP6109240B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3683176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term