JP4344111B2 - セメント混和剤及びセメント組成物 - Google Patents

セメント混和剤及びセメント組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4344111B2
JP4344111B2 JP2002016345A JP2002016345A JP4344111B2 JP 4344111 B2 JP4344111 B2 JP 4344111B2 JP 2002016345 A JP2002016345 A JP 2002016345A JP 2002016345 A JP2002016345 A JP 2002016345A JP 4344111 B2 JP4344111 B2 JP 4344111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
cement
acid
monomer
unsaturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002016345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003212624A (ja
Inventor
明彦 山下
宏道 田中
亨 宇野
義幸 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2002016345A priority Critical patent/JP4344111B2/ja
Publication of JP2003212624A publication Critical patent/JP2003212624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4344111B2 publication Critical patent/JP4344111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、セメント混和剤及びこれを用いたセメント組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
セメントに水を添加したセメントペーストや、これに細骨材である砂を混合したモルタル、さらに粗骨材である小石を混合したコンクリートは、各種構造材等に大量に使用されている。そして昨今のコンクリート業界では、コンクリート建造物の耐久性と強度の向上が強く求められており、これを達成するには単位水量の低減が重要な課題になっている。従来から、単位水量を低減するために各種のセメント分散剤の使用が提案されている。
【0003】
各種セメント分散剤のうち、特にポリカルボン酸系のセメント分散剤は、ナフタレン系など他のセメント分散剤に比べて高い分散性能を発揮する点で有利であり、例えば、特開昭57−118058号公報、特開平9−142905号公報等には、ポリエチレングリコールモノアリルエーテル系単量体とマレイン酸系単量体とを特定の比率で用いて導かれる共重合体を含むセメント分散剤が提案されており、特開平5−43288号公報には、ポリエチレングリコールモノアリルエーテル系単量体と無水マレイン酸との共重合体とリグニンスルホン酸とを含むセメント分散剤組成物が提案されているが、これらのセメント分散剤あるいはセメント分散剤組成物においては、ポリエチレングリコールモノアリルエーテル系単量体とマレイン酸系単量体との共重合性が低い等の理由から、分散性能が満足できるレベルのものではなかった。
【0004】
一方、上記分散剤より分散性能が優れたセメント分散剤として、例えば、特開平10−236858号公報には、上記アリルエーテル系単量体とは異なる構造を有する特定の不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体とマレイン酸系単量体との共重合体が提案されている。しかしながら、この様な分散性能が優れたセメント分散剤では、低減水率領域において、十分な流動性を得るために必要な添加量が少なくなるため、分散性能の振れが大きくなるといった別の問題、即ち、セメントの銘柄が変わった場合はもちろん、同一銘柄のセメントであってもロットNo.(製造工場及び製造年月日)が変わると、セメントに対する分散剤の添加量が同一であっても得られるコンクリートの流動性が変化してしまい、安定した分散性能が得られないという品質管理上の問題が生じてきている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明の課題は、高い分散性能を有し、かつ、セメントのロットNo.によらず安定した分散性能を発揮する、セメント混和剤及びこれを用いたセメント組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意検討の結果、特定の炭素原子数のアルケニル基を有する不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体と不飽和モノカルボン酸系単量体とを共重合させて得られる特定の構造単位を有する共重合体(A)と、分子中にスルホン酸基を有するスルホン酸系分散剤とを併用した配合物が、高い分散性能を有し、かつ、セメントのロットNo.によらず安定した分散性能を発揮する高い減水性能を発揮するセメント混和剤として有用であることを見い出し、本発明を完成するに到った。
【0007】
即ち、本発明は、下記1)〜5)に示す構成からなる。
【0008】
1)下記の共重合体(A)と分子中にスルホン酸基を有するスルホン酸系分散剤(B)とを1〜99/99〜1の比率(重量%)で必須成分として含むセメント混和剤であって、
該共重合体(A)は、下記一般式(1);
YO(RO)nR (1)
(式中、Yは、炭素原子数2〜4のアルケニル基を表す。ROは、同一若しくは異なって、炭素原子数2〜18のオキシアルキレン基を表す。nは、オキシアルキレン基の平均付加モル数であり、1〜500の数を表す。Rは、水素原子又は炭素原子数1〜30の炭化水素基を表す。)で表される不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)由来の構成単位(I)と不飽和モノカルボン酸系単量体(b)由来の構成単位(II)とを必須の構成単位として有し、かつ、構成単位(I)と構成単位(II)とが各々全構成単位中の1重量%以上を占め、構成単位(I)の占める割合が全構成単位中の50モル%以下であることを特徴とするセメント混和剤。
【0009】
2)上記共重合体(A)に対して1〜100重量%の上記一般式(1)で表される不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)をも含有することを特徴とする、上記1)に記載のセメント混和剤。
【0010】
3)上記共重合体(A)に対して1〜50重量%の水溶性ポリアルキレングリコール(C)をも含有することを特徴とする、上記1)又は2)に記載のセメント混和剤。
【0011】
4)分子中にスルホン酸基を有するスルホン酸系分散剤(B)が、芳香族基を有する化合物であることを特徴とする、上記1)から3)のいずれかに記載のセメント混和剤。
【0012】
5)上記1)から4)のいずれかに記載のセメント混和剤、セメント及び水を必須成分として含むことを特徴とする、セメント組成物。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明によるセメント混和剤は、共重合体(A)と分子中にスルホン酸基を有するスルホン酸系分散剤(B)とを1〜99/99〜1の比率(重量%)で必須成分として含む。以下、これをそれぞれ詳しく説明する。
【0014】
上記共重合体(A)は、上記一般式(1)で表される不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)由来の構成単位(I)と不飽和モノカルボン酸系単量体(b)由来の構成単位(II)とを必須の構成単位として有する重合体である。尚、共重合体(A)は、後述の単量体(c)由来の構成単位(III)を有していてもよい。これらの構造単位はそれぞれ1種であってもよく、2種以上であってもよい。
【0015】
上記共重合体(A)において、構成単位(I)と構成単位(II)とが各々全構成単位中の1重量%以上を占め、構成単位(I)の占める割合が全構成単位中の50モル%以下である。
上記構成単位(I)の割合が1重量%未満では、共重合体(A)中に存在する不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)由来のオキシアルキレン基の割合が少なすぎ、又、上記構成単位(II)の割合が1重量%未満では、共重合体(A)中に存在する不飽和モノカルボン酸系単量体(b)由来のカルボキシル基の割合が少なすぎ、充分な分散性を発揮し得ないこととなる。一方、構成単位(I)の占める割合は、不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)の重合性が低いことから、分散性の高い共重合体(A)を高収率で得るために、全構成単位中の50モル%以下であることが重要である。さらに、分散性の高い共重合体(A)をより高収率で得るために、構成単位(II)がアクリル酸(塩)に由来する構造を少なくとも含んでなることが好ましい。
尚、構成単位(I)の占める割合としては、5重量%以上が好ましく、10重量%以上がより好ましく、20重量%以上がさらに好ましく、40重量%以上が最も好ましい。又、共重合体(A)における構成単位(I)と構成単位(II)との合計の比率(重量%)としては、共重合体(A)全体の50〜100重量%が好ましく、70〜100重量%がより好ましい。
【0016】
上記不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)を表す一般式(1)において、オキシアルキレン基ROの炭素原子数としては、2〜18が適当であるが、2〜8が好ましく、2〜4がより好ましい。又、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシド等の中から選ばれる任意の2種類以上のアルキレンオキシド付加物については、ランダム付加、ブロック付加、交互付加等のいずれの形態であってもよい。
尚、親水性と疎水性とのバランス確保のため、オキシアルキレン基中にオキシエチレン基を必須成分として有することが好ましく、50モル%以上がオキシエチレン基であることがより好ましく、90モル%以上がオキシエチレン基であることがさらに好ましく、95モル%以上がオキシエチレン基であることが最も好ましい。オキシアルキレン基中のオキシエチレン基の占める割合が低いほど、重合体の親水性が低下して分散性能が低下する傾向となる。
【0017】
上記一般式(1)におけるオキシアルキレン基の平均付加モル数nは、1〜500であることが適当である。好ましくは2〜500、より好ましくは10〜500、さらに好ましくは20〜500、特に好ましくは30〜500、最も好ましくは40〜300である。平均付加モル数が小さいほど、得られる重合体の親水性が低下して分散性能が低下する傾向があり、一方、500を超えると、共重合反応性が低下する傾向となる。尚、平均付加モル数とは、単量体1モル中において付加している当該有機基のモル数の平均値を意味する。
【0018】
上記一般式(1)におけるRは、水素原子又は炭素原子数1〜30の炭化水素基であればよく、該炭素原子数1〜30の炭化水素基としては、例えば、炭素原子数1〜30のアルキル基(脂肪族アルキル基又は脂環族アルキル基)、炭素原子数6〜30のフェニル基、アルキルフェニル基、フェニルアルキル基、(アルキル)フェニル基で置換されたフェニル基、ナフチル基等のベンゼン環を有する芳香族基等が挙げられる。Rにおいては、炭化水素基の炭素原子数が増大するに従って疎水性が大きくなり、分散性が低下するため、Rが炭化水素基の場合の炭素原子数としては、1〜22が好ましく、1〜18がより好ましく、1〜12がさらに好ましく、1〜4が特に好ましく、そしてRが水素原子の場合が最も好ましい。
【0019】
上記一般式(1)におけるYで表されるアルケニル基の炭素原子数としては、2〜4が適当であるが、3〜4が好ましく、4がより好ましい。具体的には、ビニル基、アリル基、メタリル基等が挙げられるが、アリル基又はメタリル基が好ましく、メタリル基がより好ましい。
【0020】
上記一般式(1)で表される不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)としては、例えば、アリルアルコール、メタリルアルコール等の不飽和アルコールにアルキレンオキシドを1〜500モル付加して製造することができるが、具体的には、(ポリ)エチレングリコール(メタ)アリルエーテル、(ポリ)エチレン(ポリ)プロピレングリコール(メタ)アリルエーテル、(ポリ)エチレン(ポリ)ブチレングリコール(メタ)アリルエーテル等が挙げられる。本発明では、構成単位(I)を与える単量体(a)として、これらの1種を単独で使用できるほか、2種以上を併用することができる。
【0021】
上記共重合体(A)における構成単位(II)は、アクリル酸(塩)由来の構造を少なくとも含んでなることが好ましく、不飽和モノカルボン酸系単量体(b)としては、少なくともアクリル酸又はその塩を含むことが好ましい。アクリル酸又はその塩由来の構造を含むことにより、少量で優れた分散性を発揮することができる。尚、アクリル酸の塩としては、例えば、一価金属塩、二価金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩等を挙げることができる。又、構成単位(II)は、アクリル酸又はその塩由来の構造以外の構造を含んでいてもよく、アクリル酸又はその塩以外の不飽和モノカルボン酸系単量体(b)としては、例えば、メタクリル酸、クロトン酸、又はこれらの一価金属塩、二価金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩等を挙げることができ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。これらの中でも特に、不飽和モノカルボン酸系単量体(b)として、アクリル酸(塩)のみを含む形態が好ましいが、アクリル酸(塩)とメタクリル酸(塩)とを含む形態は、本発明の好ましい実施形態の一つである。
【0022】
上記共重合体(A)において、構成単位(II)の占める割合は、共重合体(A)の全構成単位中の1重量%以上であることが重要であるが、2重量%以上であることが好ましく、3重量%以上であることがより好ましく、4重量%以上であることがとりわけ好ましい。一方、上記共重合体(A)において、構成単位(II)としてアクリル酸(塩)由来の構造の占める割合は、共重合体(A)の全構成単位中の0.5重量%以上であることが好ましく、1重量%以上であることがより好ましく、2重量%以上であることがさらに好ましく、3重量%以上であることがとりわけ好ましい。
【0023】
上記共重合体(A)においては、該重合体(A)中のカルボキシル基を未中和型に換算した該共重合体(A)1g当りのカルボキシル基のミリ当量数(meq/g)が0.2〜5.0となるように、各構成単位の比率を設定することが好ましい。上記カルボキシル基のミリ当量数(meq/g)としては、0.3〜4.5がより好ましく、0.3〜4.0がさらに好ましく、0.4〜3.5が特に好ましく、0.4〜3.0が最も好ましい。カルボキシル基のミリ当量数が大きくなるとスランプ保持性が低下傾向となり、他方、小さくなると初期の分散性が低下傾向となる。従って、上記共重合体(A)において、該重合体(A)中のカルボキシル基を未中和型に換算した該共重合体(A)1g当りのカルボキシル基のミリ当量数(meq/g)が上記の範囲内となるように、構成単位(II)の占める割合を設定するのが好ましい。
【0024】
上記共重合体(A)において、不飽和モノカルボン酸系単量体(b)由来のカルボキシル基を有する構成単位(II)以外に、その他のカルボキシル基をもつ構成単位を有していてもよいことから、共重合体(A)の上記カルボキシル基のミリ当量数は、構成単位(II)に由来するカルボキシル基に起因するとは限られない。このことをも考慮して構成単位(II)の占める割合の上限を設定することが必要である。
【0025】
上記「共重合体(A)中のカルボキシル基を未中和型に換算した該共重合体(A)1g当りのカルボキシル基のミリ当量数(meq/g)」とは、共重合体(A)が塩を形成する場合を考慮したものであり、酸の場合と塩を形成した場合の計算方法を以下に挙げる。尚、以下の計算では、構成単位(II)由来のカルボキシル基のみを例示しているが、カルボキシル基を有するその他の構成単位を含む場合には、これもカルボキシル基のミリ当量数に含めなければならない。
【0026】
(計算例1):単量体(b)としてアクリル酸を用い、単量体(a)/単量体(b)=90/10(重量%)の組成比の共重合体が得られた場合、アクリル酸の分子量は72であるので、単量体(b)に由来するカルボキシル基を未中和型に換算した該重合体1g当りのカルボキシル基のミリ当量数(meq/g)=(0.1/72)×1000=1.39となる。
【0027】
(計算例2):単量体(b)としてアクリル酸ナトリウムを用い、単量体(a)/単量体(b)=80/20(重量%)の組成比の共重合体が得られた場合、アクリル酸ナトリウムの分子量は94、アクリル酸の分子量は72であるので、単量体(b)に由来するカルボキシル基を未中和型に換算した該重合体1g当りのカルボキシル基のミリ当量数(meq/g)=(0.2×72/94)/(0.8+0.2×72/94)/72×1000=2.23となる。尚、重合時にはアクリル酸を用い、重合後にアクリル酸に由来するカルボキシル基を水酸化ナトリウムで完全に中和した場合も、この計算例と同様となる。
【0028】
上記カルボキシル基のミリ当量数(meq/g)は、上記のような単量体に基づいた計算法で算出する以外に、共重合体(A)のカルボキシル基の対イオンの種類を考慮した上で、該共重合体(A)の酸価を測定することによって算出することもできる。
【0029】
上記共重合体(A)は、例えば、構成単位(I)を与える不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)及び構成単位(II)を与える不飽和モノカルボン酸系単量体(b)を必須成分として含む単量体成分を共重合して製造することができるが、これに限定されない。例えば、単量体(a)の代わりに、アルキレンオキシドを付加する前の単量体、即ちメタリルアルコール等の不飽和アルコールを用い、これを重合開始剤の存在下で単量体(b)と共重合させた後、アルキレンオキシドを平均1〜500モル付加する方法によっても得ることができる。尚、単量体成分を共重合する際には、必要に応じ、上記単量体と共重合可能なその他の単量体をさらに共重合させてもよい。
【0030】
上記共重合体(A)において、必須の構成単位を与える単量体成分以外に、その他の共重合可能な単量体(c)を用いることができる。このような単量体(c)により構成単位(III)が形成されることになる。尚、単量体(c)由来の構成単位(III)の占める割合は、共重合体(A)の全構成単位中の70重量%以下であることが好ましく、50重量%以下であることがより好ましく、30重量%以下であることがさらに好ましい。
上記構成単位(III)を与える単量体(c)としては、単量体(a)及び/又は単量体(b)と共重合可能な単量体であり、例えば、下記のもの等が挙げられ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
【0031】
マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸等の不飽和ジカルボン酸類、及びこれらの一価金属塩、二価金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩類;マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸等の不飽和ジカルボン酸類と炭素原子数1〜30のアルコールとのハーフエステル、ジエステル類;上記不飽和ジカルボン酸類と炭素原子数1〜30のアミンとのハーフアミド、ジアミド類;上記アルコールやアミンに炭素原子数2〜18のアルキレンオキシドを1〜500モル付加させたアルキル(ポリ)アルキレングリコールと上記不飽和ジカルボン酸類とのハーフエステル、ジエステル類;上記不飽和ジカルボン酸類と炭素原子数2〜18のグリコール又はこれらのグリコールの付加モル数2〜500のポリアルキレングリコールとのハーフエステル、ジエステル類;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、メチルクロトネート、エチルクロトネート、プロピルクロトネート等の不飽和モノカルボン酸類と炭素原子数1〜30のアルコールとのエステル類;炭素原子数1〜30のアルコールに炭素原子数2〜18のアルキレンオキシドを1〜500モル付加させたアルコキシ(ポリ)アルキレングリコールと(メタ)アクリル酸等の不飽和モノカルボン酸類とのエステル類;(ポリ)エチレングリコールモノメタクリレート、(ポリ)プロピレングリコールモノメタクリレート、(ポリ)ブチレングリコールモノメタクリレート等の、(メタ)アクリル酸等の不飽和モノカルボン酸類への炭素原子数2〜18のアルキレンオキシドの1〜500モル付加物類;マレアミド酸と炭素原子数2〜18のグリコール又はこれらのグリコールの付加モル数2〜500のポリアルキレングリコールとのハーフアミド類。
【0032】
トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコール(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等の(ポリ)アルキレングリコールジ(メタ)アクリレート類;ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリレート類;トリエチレングリコールジマレート、ポリエチレングリコールジマレート等の(ポリ)アルキレングリコールジマレート類;ビニルスルホネート、(メタ)アリルスルホネート、2−(メタ)アクリロキシエチルスルホネート、3−(メタ)アクリロキシプロピルスルホネート、3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルスルホネート、3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルスルホフェニルエーテル、3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシスルホベンゾエート、4−(メタ)アクリロキシブチルスルホネート、(メタ)アクリルアミドメチルスルホン酸、(メタ)アクリルアミドエチルスルホン酸、2−メチルプロパンスルホン酸(メタ)アクリルアミド、スチレンスルホン酸等の不飽和スルホン酸類、並びに、それらの一価金属塩、二価金属塩、アンモニウム塩及び有機アミン塩;メチル(メタ)アクリルアミドのように不飽和モノカルボン酸類と炭素原子数1〜30のアミンとのアミド類;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メチルスチレン等のビニル芳香族類;1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、1,5−ペンタンジオールモノ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート等のアルカンジオールモノ(メタ)アクリレート類;ブタジエン、イソプレン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2−クロル−1,3−ブタジエン等のジエン類。
【0033】
(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアルキルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド等の不飽和アミド類;(メタ)アクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル等の不飽和シアン類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等の不飽和エステル類;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸メチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸ジブチルアミノエチル、ビニルピリジン等の不飽和アミン類;ジビニルベンゼン等のジビニル芳香族類;トリアリルシアヌレート等のシアヌレート類;(メタ)アリルアルコール、グリシジル(メタ)アリルエーテル等のアリル類;メトキシポリエチレングリコールモノビニルエーテル、ポリエチレングリコールモノビニルエーテル、メトキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アリルエーテル、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アリルエーテル、等のビニルエーテルあるいはアリルエーテル類;ポリジメチルシロキサンプロピルアミノマレインアミド酸、ポリジメチルシロキサンアミノプロピレンアミノマレインアミド酸、ポリジメチルシロキサン−ビス−(プロピルアミノマレインアミド酸)、ポリジメチルシロキサン−ビス−(ジプロピレンアミノマレインアミド酸)、ポリジメチルシロキサン−(1−プロピル−3−アクリレート)、ポリジメチルシロキサン−(1−プロピル−3−メタクリレート)、ポリジメチルシロキサン−ビス−(1−プロピル−3−アクリレート)、ポリジメチルシロキサン−ビス−(1−プロピル−3−メタクリレート)等のシロキサン誘導体。
【0034】
本発明における共重合体(A)を得るには、重合開始剤を用いて上記単量体成分を共重合させればよい。共重合は、溶液重合や塊状重合等の公知の方法で行うことができる。溶液重合は回分式でも連続式でも行うことができ、その際に使用される溶媒としては特に限定されず、例えば、水;メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等のアルコール;ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、n−ヘキサン等の芳香族あるいは脂肪族炭化水素;酢酸エチル等のエステル化合物;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン化合物;テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル化合物等が挙げられるが、原料単量体及び得られる重合体の溶解性から、水及び炭素数1〜4の低級アルコールよりなる群から選ばれた少なくとも1種を用いることが好ましく、その中でも水を溶媒に用いるのが、脱溶剤工程を省略できる点でさらに好ましい。
【0035】
上記共重合体(A)を製造するために水溶液重合を行う場合には、ラジカル重合開始剤として、水溶性の重合開始剤、例えば、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム等の過硫酸塩;過酸化水素;2,2’−アゾビス−2−メチルプロピオンアミジン塩酸塩等のアゾアミジン化合物、2,2’−アゾビス−2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン塩酸塩等の環状アゾアミジン化合物、2−カルバモイルアゾイソブチロニトリル等のアゾニトリル化合物等の水溶性アゾ系開始剤等が使用され、この際、亜硫酸水素ナトリウム等のアルカリ金属亜硫酸塩、メタ二亜硫酸塩、次亜燐酸ナトリウム、モール塩等のFe(II)塩、ヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウム二水和物、ヒドロキシルアミン塩酸塩、チオ尿素、L−アスコルビン酸(塩)、エリソルビン酸(塩)等の促進剤を併用することもできる。中でも、過酸化水素とL−アスコルビン酸(塩)等の促進剤との組み合わせが好ましい。これらのラジカル重合開始剤や促進剤はそれぞれ単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0036】
又、低級アルコール、芳香族若しくは脂肪族炭化水素、エステル化合物、又は、ケトン化合物を溶媒とする溶液重合を行う場合には、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、ナトリウムパーオキシド等のパーオキシド;t−ブチルハイドロパーオキシド、クメンハイドロパーオキシド等のハイドロパーオキシド;アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物等がラジカル重合開始剤として用いられる。この際アミン化合物等の促進剤を併用することもできる。さらに、水−低級アルコール混合溶媒を用いる場合には、上記の種々のラジカル重合開始剤、又は、ラジカル重合開始剤と促進剤の組み合わせの中から適宜選択して用いることができる。
【0037】
さらに塊状重合を行う場合には、ラジカル重合開始剤として、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、ナトリウムパーオキシド等のパーオキシド;t−ブチルハイドロパーオキシド、クメンハイドロパーオキシド等のハイドロパーオキシド;アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物等を用い、50〜200℃の温度で行われる。
【0038】
各単量体の反応容器への投入方法は特に限定されず、全量を反応容器に初期に一括投入する方法、全量を反応容器に分割若しくは連続投入する方法、一部を反応容器に初期に投入し、残りを反応容器に分割若しくは連続投入する方法のいずれでもよい。具体的には、単量体(a)と単量体(b)の全部を反応容器に連続投入する方法、単量体(a)の一部を反応容器に初期に投入し、単量体(a)の残りと単量体(b)の全部を反応容器に連続投入する方法、あるいは、単量体(a)の一部と単量体(b)の一部を反応容器に初期に投入し、単量体(a)の残りと単量体(b)の残りをそれぞれ反応容器に交互に数回に分けて分割投入する方法等が挙げられる。さらに、反応途中で各単量体の反応容器への投入速度を連続的又は段階的に変えることにより各単量体の単位時間当りの投入重量比を連続的又は段階的に変化させて、共重合体中の構成単位(I)と構成単位(II)の比率が異なる共重合体の混合物を重合反応中に合成するようにしてもよい。尚、ラジカル重合開始剤は反応容器に初めから仕込んでもよく、反応容器へ滴下してもよく、又目的に応じてこれらを組み合わせてもよい。
【0039】
上記共重合体(A)の分子量調整のため、連鎖移動剤を用いることができる。連鎖移動剤としては特に限定されず、例えば、メルカプトエタノール、チオグリセロール、チオグリコール酸、2−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸、チオリンゴ酸、チオグリコール酸オクチル、3−メルカプトプロピオン酸オクチル、2−メルカプトエタンスルホン酸等のチオール系連鎖移動剤;イソプロパノール等の第2級アルコール;亜リン酸、次亜リン酸、及びその塩(次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム等)や、亜硫酸、亜硫酸水素、亜二チオン酸、メタ重亜硫酸、及びその塩(亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウム、亜二チオン酸ナトリウム、亜二チオン酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム等)の低級酸化物及びその塩;等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。さらに、共重合体(A)の分子量調整のためには、単量体(c)として(メタ)アリルスルホン酸(塩)類等の連鎖移動性の高い単量体を用いることも有効である。
【0040】
連鎖移動剤としては、分子量の調整ができる化合物であればよく、具体的には、メルカプトエタノール、チオグリセロール、チオグリコール酸、2−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸、チオリンゴ酸、チオグリコール酸オクチル、3−メルカプトプロピオン酸オクチル、2−メルカプトエタンスルホン酸、n−ドデシルメルカプタン、オクチルメルカプタン、ブチルチオグリコレート等のチオール系連鎖移動剤;四塩化炭素、塩化メチレン、ブロモホルム、ブロモトリクロロエタン等のハロゲン化物;イソプロパノール等の第2級アルコール;亜リン酸、次亜リン酸、及びその塩(次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム等)や、亜硫酸、亜硫酸水素、亜二チオン酸、メタ重亜硫酸、及びその塩(亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウム、亜二チオン酸ナトリウム、亜二チオン酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム等)の低級酸化物及びその塩;等を用いることができる。
【0041】
所定の分子量の共重合体を再現性よく得るには、共重合反応を安定に進行させることが必要であることから、溶液重合する場合には、使用する溶媒の25℃における溶存酸素濃度を5ppm以下の範囲とすることが好ましい。好ましくは0.01〜4ppmの範囲、さらに好ましくは0.01〜2ppmの範囲、最も好ましくは0.01〜1ppmの範囲である。尚、溶媒に単量体を添加後、窒素置換等を行う場合には、単量体をも含んだ系の溶存酸素濃度を上記範囲内とする。尚、溶媒の溶存酸素濃度の調整は、重合反応槽で行ってもよく、予め溶存酸素量を調整したものを用いてもよく、溶媒中の酸素を追い出す方法としては、例えば、下記の(1)〜(5)の方法が挙げられる。
(1)溶媒を入れた密閉容器内に窒素等の不活性ガスを加圧充填後、密閉容器内の圧力を下げることで溶媒中の酸素の分圧を低くする。窒素気流下で、密閉容器内の圧力を下げてもよい。
(2)溶媒を入れた容器内の気相部分を窒素等の不活性ガスで置換したまま液相部分を長時間激しく攪拌する。
(3)容器内に入れた溶媒に窒素等の不活性ガスを長時間バブリングする。
(4)溶媒を一旦沸騰させた後、窒素等の不活性ガス雰囲気下で冷却する。
(5)配管の途中に静止型混合機(スタティックミキサー)を設置し、溶媒を重合反応槽に移送する配管内で窒素等の不活性ガスを混合する。
【0042】
上記共重合体(A)は、そのままでもセメント混和剤の主成分として用いられるが、取り扱い性の観点からは、水溶液状態で弱酸性以上のpH範囲に調整しておくことが好ましく、より好ましくはpH4以上、さらに好ましくはpH5以上、とりわけ好ましくはpH6以上の範囲である。一方、共重合反応をpH7以上で行ってもよいが、その場合、重合率の低下が起こると同時に、共重合性が悪くなり分散性能が低下するので、酸性から中性のpH範囲で共重合反応を行うことが好ましく、より好ましくはpH6未満、さらに好ましくはpH5.5未満、とりわけ好ましくはpH5未満の範囲である。従って、低いpHで共重合反応を行った後にアルカリ性物質を添加してより高いpHに調整することが好ましく、好適な実施形態として具体的には、pH6未満で共重合反応を行った後にアルカリ性物質を添加してpH6以上に調整する方法、pH5未満で共重合反応を行った後にアルカリ性物質を添加してpH5以上に調整する方法、pH5未満で共重合反応を行った後にアルカリ性物質を添加してpH6以上に調整する方法等が挙げられる。pHの調整は、例えば、一価金属又は二価金属の水酸化物や炭酸塩等の無機塩;アンモニア;有機アミン;等のアルカリ性物質を用いて行うことができる。又、pHを下げる必要のある場合、特に、重合の際にpHの調整が必要な場合は、リン酸、硫酸、硝酸、アルキルリン酸、アルキル硫酸、アルキルスルホン酸、(アルキル)ベンゼンスルホン酸等の酸性物質を用いてpHの調整を行うことができ、これら酸性物質の中では、pH緩衝作用がある点等からリン酸が好ましい。又、反応終了後、必要ならば濃度調整を行うこともできる。又、上記共重合体(A)は、水溶液の形態でそのままセメント混和剤の主成分として使用してもよいし、あるいは、カルシウム、マグネシウム等の二価金属の水酸化物で中和して多価金属塩とした後に乾燥させたり、シリカ系微粉末等の無機粉体に担持して乾燥させたりすることにより粉体化して使用してもよい。
【0043】
上記共重合体(A)の重量平均分子量としては、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下「GPC」ともいう)によるポリエチレングリコール換算で1000〜500000が適当であるが、5000〜300000が好ましく、10000〜150000がより好ましい。このような重量平均分子量の範囲を選ぶことで、より高い分散性能を発揮するセメント混和剤が得られる。
【0044】
本発明で用いられる、分子中にスルホン酸基を有するスルホン酸系分散剤(B)は、主にスルホン酸基によってもたらされる静電的反発によりセメントに対する分散性を発現する分散剤であって、公知の各種スルホン酸系分散剤を用いることができ、分子中に芳香族基を有する化合物であることが好ましい。具体的には、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物、メチルナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物、アントラセンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物等のポリアルキルアリールスルホン酸塩系;メラミンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物等のメラミンホルマリン樹脂スルホン酸塩系;アミノアリールスルホン酸−フェノール−ホルムアルデヒド縮合物等の芳香族アミノスルホン酸塩系;リグニンスルホン酸塩、変性リグニンスルホン酸塩等のリグニンスルホン酸塩系;ポリスチレンスルホン酸塩系;等の各種スルホン酸系分散剤が挙げられる。尚、水/セメント比が高いコンクリートの場合にはリグニンスルホン酸塩系の分散剤が好適に用いられ、一方、より高い減水性能が要求される水/セメント比が中程度のコンクリートの場合には、ポリアルキルアリールスルホン酸塩系、メラミンホルマリン樹脂スルホン酸塩系、芳香族アミノスルホン酸塩系、ポリスチレンスルホン酸塩系等の分散剤が好適に用いられる。
【0045】
共重合体(A)と分子中にスルホン酸基を有するスルホン酸系分散剤(B)との比率、即ち固形分換算での配合割合(重量%)は、併用する共重合体(A)と分子中にスルホン酸基を有するスルホン酸系分散剤(B)との性能バランスによって最適な比率は異なるが、1〜99/99〜1の範囲が好ましく、5〜95/95〜5の範囲がより好ましく、10〜90/90〜10の範囲がより好ましい。尚、2種類以上の共重合体(A)あるいは2種類以上の分子中にスルホン酸基を有するスルホン酸系分散剤(B)を併用してもよい。
【0046】
本発明のセメント混和剤は、必須成分である共重合体(A)と分子中にスルホン酸基を有するスルホン酸系分散剤(B)以外に、さらに水溶性ポリアルキレングリコール(C)を上記共重合体(A)に対して1〜50重量%含有することが好ましい。より好ましくは2〜50重量%、さらに好ましくは2〜40重量%、とりわけ好ましくは3〜30重量%である。水溶性ポリアルキレングリコール(C)をも含有することにより、モルタルやコンクリート等のセメント組成物のワーカビリティをより向上させることができるセメント混和剤となる。水溶性ポリアルキレングリコール(C)の含有量が1重量%未満の場合には、ワーカビリティの向上効果が不十分となり好ましくなく、他方、50重量%を超える場合には、セメントに対する分散性が低下して好ましくない。
【0047】
又、水溶性ポリアルキレングリコール(C)を構成するオキシアルキレン基が、炭素原子数が2〜18のオキシアルキレン基の1種又は2種以上の混合物であり、該水溶性ポリアルキレングリコールの末端基が、水素原子、炭素原子数1〜30のアルキル基又は(アルキル)フェニル基であることが好ましい。水溶性ポリアルキレングリコール(C)のオキシアルキレン基の炭素原子数としては、2〜18の範囲が適当であるが、2〜8の範囲が好ましく、2〜4の範囲がより好ましい。さらに、水溶性ポリアルキレングリコール(C)は水溶性であることが必要であることから、親水性の高い炭素原子数が2のオキシアルキレン基、即ちオキシエチレン基を必須成分として含むことが好ましく、50モル%以上がオキシエチレン基であることがより好ましく、90モル%以上がオキシエチレン基であることがさらに好ましく、95モル%以上がオキシエチレン基であることが最も好ましい。又、オキシアルキレン基の繰り返し単位は同一であってもあるいは異なっていてもよく、オキシアルキレン基が2種以上の混合物の形態である場合には、ブロック状付加、ランダム状付加、交互状付加等のいずれの付加形態でもよい。又、水溶性ポリアルキレングリコール(C)の末端基は水素原子、炭素原子数1〜30のアルキル基又は(アルキル)フェニル基が適当であるが、該炭素原子数としては、1〜22が好ましく、1〜18がより好ましく、1〜12がさらに好ましく、1〜4が特に好ましい。さらに、該末端基の少なくとも一方が水素原子であることが好ましく、両末端基が水素原子であることが最も好ましい。又、水溶性ポリアルキレングリコール(C)の平均分子量としては、500〜200,000の範囲が好ましいが、1,000〜100,000の範囲がより好ましく、2,000〜50,000の範囲がさらに好ましい。
【0048】
両末端基が水素原子である水溶性ポリアルキレングリコール(C)として具体的には、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンポリプロピレングリコール、ポリエチレンポリブチレングリコール等が挙げられるが、水溶性ポリアルキレングリコール(C)は水溶性であることが必要であることから、親水性の高いオキシエチレン基を必須成分として含むことが好ましく、50モル%以上がオキシエチレン基であることがより好ましく、90モル%以上がオキシエチレン基であることがさらに好ましく、95モル%以上がオキシエチレン基であることがとりわけ好ましい。中でもポリエチレングリコール又はポリエチレンポリプロピレングリコールが好ましく、ポリエチレングリコールが最も好ましい。又、2種類以上の水溶性ポリアルキレングリコール(C)を用いてもよい。尚、本発明の水溶性ポリアルキレングリコール(C)は、水溶性であることが必要であることから、疎水性が高くて本質的に水不溶性である公知のオキシアルキレン系消泡剤を本発明の水溶性ポリアルキレングリコール(C)として用いることはできない。
【0049】
上記水溶性ポリアルキレングリコール(C)は、上記共重合体(A)の製造後に配合してもよいが、共重合体(A)を製造する際に、上記不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)と上記不飽和モノカルボン酸系単量体(b)とを必須成分として含む単量体成分以外に、水溶性ポリアルキレングリコール(C)をも含む組成物を原料として共重合反応を行うことによって、共重合体(A)と水溶性ポリアルキレングリコール(C)とを含有するセメント混和剤を得ることができる。
【0050】
本発明で用いられる不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)は、アリルアルコール、メタリルアルコール等の不飽和アルコール類に、アルキレンオキシドを1〜500モル付加することによって得ることができるが、この付加反応の際に、反応系に該不飽和アルコール類以外の飽和脂肪族アルコール類(メタノール、エタノール等)や水等の活性水素を有する化合物が存在していると、主生成物である該単量体(a)以外に、該活性水素を有する化合物を出発物質とするポリアルキレングリコールを副生成物として含む組成物が得られる。本発明では、該単量体(a)の製造の際に副生するポリアルキレングリコールを除去せずに、主生成物である該単量体(a)以外にポリアルキレングリコールを副生成物として含む組成物を原料として次の共重合反応を行うことができ、この製造方法により、容易に上記共重合体(A)と水溶性ポリアルキレングリコール(C)とを含有するセメント混和剤を得ることができる。尚、単量体(a)の製造の際に副生するポリアルキレングリコールが、両末端基が水素原子のポリアルキレングリコール、即ち、ポリエチレングリコールやポリエチレンポリプロピレングリコール等の場合には、活性水素を2個有する水を出発物質としていることから、該ポリアルキレングリコールの分子量は、活性水素を1個有する不飽和アルコール類を出発物質とする単量体(a)の分子量を上回り、通常、同程度から2倍程度の平均分子量となる。又、共重合体(A)の製造後に、さらに水溶性ポリアルキレングリコール(C)を配合してもよく、配合する水溶性ポリアルキレングリコール(C)は、副生成物として含まれていた水溶性ポリアルキレングリコール(C)と同一であっても異なっていてもよい。
【0051】
尚、共重合反応を行う際に用いる不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)と水溶性ポリアルキレングリコール(C)とを含む組成物において、不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)に対する水溶性ポリアルキレングリコール(C)の割合は0.5〜50重量%が適当であるが、1〜40重量%が好ましく、2〜30重量%がより好ましく、2.5〜20重量%がさらに好ましい。特に、水溶性ポリアルキレングリコール(C)の割合が50重量%を超える場合には、重合反応時の単量体濃度が低下して共重合体(A)の分子量が低下するため、好ましくない。
【0052】
本発明のセメント混和剤は、必須成分である共重合体(A)と分子中にスルホン酸基を有するスルホン酸系分散剤(B)以外に、さらに上記一般式(1)で表される不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)を共重合体(A)に対して1〜100重量%含有することが好ましい。より好ましくは2〜100重量%、さらに好ましくは3〜90重量%、とりわけ好ましくは5〜80重量%である。不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)をも含有することにより、モルタルやコンクリート等のセメント組成物のワーカビリティをより向上させることができるセメント混和剤となる。不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)の含有量が1重量%未満の場合には、ワーカビリティの向上効果が不十分となり好ましくなく、他方、100重量%を超える場合には、セメントに対する分散性が低下して好ましくない。尚、該不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)は、共重合体(A)の重合に用いた不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)、即ち、共重合体(A)の構成単位(I)を導いた不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)と同一であってもよいし、異なっていてもよい。さらに、2種類以上の不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)を用いてもよい。
【0053】
上記不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)は、共重合体(A)の製造後に配合してもよいが、共重合体(A)を製造する際に、原料として用いた不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)が、共重合体(A)に対して1〜100重量%残留している時点で重合反応を停止することによって、共重合体(A)以外に、不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)を共重合体に対して1〜100重量%含有するセメント混和剤組成物を得ることができる。重合反応を停止する時点は、不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)が、共重合体(A)に対して2〜100重量%残留している時点がより好ましく、3〜90重量%残留している時点がさらに好ましく、4〜80重量%残留している時点がとりわけ好ましく、5〜70重量%残留している時点が最も好ましい。この残留する不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)の比率が1重量%未満の場合には、ワーカビリティの向上効果が不十分となり好ましくなく、他方、100重量%を超える場合には、セメントに対する分散性が低下して好ましくない。尚、共重合体(A)の製造後に、さらに不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)を配合してもよく、配合する不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)は、共重合反応の単量体成分として用いた不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)と同一であっても異なっていてもよい。
【0054】
本発明のセメント混和剤は、必須成分である共重合体(A)と分子中にスルホン酸基を有するスルホン酸系分散剤(B)以外に、さらに上記水溶性ポリアルキレングリコール(C)を共重合体(A)に対して1〜50重量%含有し、かつ、上記不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)を共重合体(A)に対して1〜100重量%含有することにより、特に高減水率領域において、安定した分散性能を発揮して、セメント組成物の流動性を維持しつつ、ワーカビリティの向上が可能なセメント混和剤となる。
【0055】
本発明のセメント混和剤の必須成分である共重合体(A)と分子中にスルホン酸基を有するスルホン酸系分散剤(B)以外に、さらに上記水溶性ポリアルキレングリコール(C)を共重合体(A)に対して1〜50重量%含有し、かつ、上記不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)を共重合体(A)に対して1〜100重量%含有する本発明のセメント混和剤を得るための上記共重合体(A)の好ましい製造方法は、上記不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)と上記不飽和モノカルボン酸系単量体(b)とを必須成分として含む単量体成分以外に、上記水溶性ポリアルキレングリコール(C)をも含む組成物を原料として共重合反応を行ない、かつ、不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)が、共重合体(A)に対して1〜100重量%残留している時点で重合反応を停止する方法である。この方法により、共重合体(A)、不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)及び水溶性ポリアルキレングリコール(C)の3成分を含む組成物を得ることができ、該組成物にさらに分子中にスルホン酸基を有するスルホン酸系分散剤(B)を添加することにより、本発明のセメント混和剤を容易に得ることができる。
【0056】
本発明のセメント混和剤は、共重合体(A)と分子中にスルホン酸基を有するスルホン酸系分散剤(B)とを必須成分として含むものであるが、水溶液の形態でそのままセメント混和剤の主成分として使用してもよいし、乾燥させて粉体化して使用してもよい。尚、セメント混和剤をセメント組成物に添加する場合、予め共重合体(A)と分子中にスルホン酸基を有するスルホン酸系分散剤(B)とを混合したセメント混和剤を添加してもよいし、共重合体(A)と分子中にスルホン酸基を有するスルホン酸系分散剤(B)とを別々に添加してもよいが、セメント混和剤の経時での安定性確保の点から、セメント組成物の製造の際に、共重合体(A)と分子中にスルホン酸基を有するスルホン酸系分散剤(B)とを別々に添加するのが好ましい。又、セメント粉末やドライモルタルのような水を含まないセメント組成物に、粉体化した共重合体(A)と粉体化した分子中にスルホン酸基を有するスルホン酸系分散剤(B)とを予め混合しておいて、左官、床仕上げ、グラウト等に用いるプレミックス製品として用いることもできる。
【0057】
本発明のセメント混和剤は、各種水硬性材料、即ちセメントや石膏等のセメント組成物やそれ以外の水硬性材料に用いることができる。このような水硬性材料と水と本発明のセメント混和剤とを含有し、さらに必要に応じて細骨材(砂等)や粗骨材(砕石等)を含む水硬性組成物の具体例としては、セメントペースト、モルタル、コンクリート、プラスター等が挙げられる。
【0058】
上記水硬性組成物の中では、水硬性材料としてセメントを使用するセメント組成物が最も一般的であり、該セメント組成物は、本発明のセメント混和剤、セメント及び水を必須成分として含んでなる。このようなセメント組成物は、本発明の好ましい実施形態の1つである。
【0059】
上記セメント組成物において使用されるセメントとしては、特に限定はない。例えば、ポルトランドセメント(普通、早強、超早強、中庸熱、耐硫酸塩及びそれぞれの低アルカリ形)、各種混合セメント(高炉セメント、シリカセメント、フライアッシュセメント)、白色ポルトランドセメント、アルミナセメント、超速硬セメント(1クリンカー速硬性セメント、2クリンカー速硬性セメント、リン酸マグネシウムセメント)、グラウト用セメント、油井セメント、低発熱セメント(低発熱型高炉セメント、フライアッシュ混合低発熱型高炉セメント、ビーライト高含有セメント)、超高強度セメント、セメント系固化材、エコセメント(都市ごみ焼却灰、下水汚泥焼却灰の1種以上を原料として製造されたセメント)等が挙げられ、さらに、高炉スラグ、フライアッシュ、シンダーアッシュ、クリンカーアッシュ、ハスクアッシュ、シリカヒューム、シリカ粉末、石灰石粉末等の微粉体や石膏を添加してもよい。又、骨材としては、砂利、砕石、水砕スラグ、再生骨材等以外に、珪石質、粘土質、ジルコン質、ハイアルミナ質、炭化珪素質、黒鉛質、クロム質、クロマグ質、マグネシア質等の耐火骨材が使用可能である。
【0060】
上記セメント組成物においては、その1mあたりの単位水量、セメント使用量及び水/セメント比には特に制限はなく、単位水量100〜185kg/m、使用セメント量250〜800kg/m、水/セメント比(重量比)=0.1〜0.7、好ましくは単位水量120〜175kg/m、使用セメント量270〜800kg/m、水/セメント比(重量比)=0.2〜0.65が推奨され、貧配合〜富配合まで幅広く使用可能であり、単位セメント量の多い高強度コンクリート、単位セメント量が300kg/m以下の貧配合コンクリートのいずれにも有効である。
【0061】
上記セメント組成物における上記セメント混和剤の配合割合については、特に限定はないが、水硬セメントを用いるモルタルやコンクリート等に使用する場合には、固形分換算で、共重合体(A)と、分子中にスルホン酸基を有するスルホン酸系分散剤(B)との合計でセメント重量の0.01〜5.0%、好ましくは0.02〜2.0%、より好ましくは0.05〜1.0%となる比率の量を添加すればよい。この添加により、単位水量の低減、強度の増大、耐久性の向上等の各種の好ましい諸効果がもたらされる。上記配合割合が0.01%未満では、性能的に充分とはならないおそれがあり、逆に5.0%を超える多量を使用しても、その効果は実質上頭打ちとなり経済性の面からも不利となる。
【0062】
上記セメント組成物は、セメントのロットNo.によらず安定した流動性を示し、ポンプ圧送性にも優れ、施工時の作業性を著しく改善することから、レディーミクストコンクリート、コンクリート2次製品(プレキャストコンクリート)用のコンクリート、遠心成形用コンクリート、振動締め固め用コンクリート、蒸気養生コンクリート、吹付けコンクリート等に有効であり、さらに、中流動コンクリート(スランプ値が22〜25cmの範囲のコンクリート)、高流動コンクリート(スランプ値が25cm以上で、スランプフロー値が50〜70cmの範囲のコンクリート)、自己充填性コンクリート、セルフレベリング材等の高い流動性を要求されるモルタルやコンクリートにも有効である。
【0063】
上記セメント組成物は、例えば、以下に記載するような公知のセメント分散剤を含有することができる。
特開平1−226757号公報に記載の如く(メタ)アクリル酸のポリエチレン(プロピレン)グリコールエステル、(メタ)アリルスルホン酸(塩)、及び、(メタ)アクリル酸(塩)からなる共重合体;特公平5−36377号公報に記載の如く(メタ)アクリル酸のポリエチレン(プロピレン)グリコールエステル、(メタ)アリルスルホン酸(塩)若しくはp−(メタ)アリルオキシベンゼンスルホン酸(塩)、並びに、(メタ)アクリル酸(塩)からなる共重合体;特開平4−149056号公報に記載の如くポリエチレングリコールモノ(メタ)アリルエーテルとマレイン酸(塩)との共重合体;特開平5−170501号公報に記載の如く(メタ)アクリル酸のポリエチレングリコールエステル、(メタ)アリルスルホン酸(塩)、(メタ)アクリル酸(塩)、アルカンジオールモノ(メタ)アクリレート、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、及び、分子中にアミド基を有するα,β−不飽和単量体からなる共重合体;特開平5−43288号公報に記載の如くアルコキシポリアルキレングリコールモノアリルエーテルと無水マレイン酸との共重合体、若しくは、その加水分解物、又は、その塩;特公昭58−38380号公報に記載の如くポリエチレングリコールモノアリルエーテル、マレイン酸、及び、これらの単量体と共重合可能な単量体からなる共重合体、若しくは、その塩、又は、そのエステル;特公昭59−18338号公報に記載の如くポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリル酸エステル系単量体、(メタ)アクリル酸系単量体、及び、これらの単量体と共重合可能な単量体からなる共重合体;特開昭62−119147号公報に記載の如くスルホン酸基を有する(メタ)アクリル酸エステル及び必要によりこれと共重合可能な単量体からなる共重合体、又は、その塩;特開平6−271347号公報に記載の如くアルコキシポリアルキレングリコールモノアリルエーテルと無水マレイン酸との共重合体と、末端にアルケニル基を有するポリオキシアルキレン誘導体とのエステル化反応物;特開平6−298555号公報に記載の如くアルコキシポリアルキレングリコールモノアリルエーテルと無水マレイン酸との共重合体と、末端に水酸基を有するポリオキシアルキレン誘導体とのエステル化反応物。これら公知のセメント分散剤は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0064】
又、上記セメント組成物は、以下の(1)〜(20)に例示するような他の公知のセメント添加剤(材)を含有することができる。
(1)水溶性高分子物質:ポリアクリル酸(ナトリウム)、ポリメタクリル酸(ナトリウム)、ポリマレイン酸(ナトリウム)、アクリル酸・マレイン酸共重合物のナトリウム塩等の不飽和カルボン酸重合物;メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の非イオン性セルロースエーテル類;メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の多糖類のアルキル化又はヒドロキシアルキル化誘導体の一部又は全部の水酸基の水素原子が、炭素数8〜40の炭化水素鎖を部分構造として有する疎水性置換基と、スルホン酸基又はそれらの塩を部分構造として有するイオン性親水性置換基で置換されてなる多糖誘導体;酵母グルカンやキサンタンガム、β−1.3グルカン類(直鎖状、分岐鎖状の何れでもよく、一例を挙げれば、カードラン、パラミロン、パキマン、スクレログルカン、ラミナラン等)等の微生物醗酵によって製造される多糖類;ポリアクリルアミド;ポリビニルアルコール;デンプン;デンプンリン酸エステル;アルギン酸ナトリウム;ゼラチン;分子内にアミノ基を有するアクリル酸のコポリマー及びその四級化合物等。
(2)高分子エマルジョン:(メタ)アクリル酸アルキル等の各種ビニル単量体の共重合物等。
(3)遅延剤:グルコン酸、グルコヘプトン酸、アラボン酸、リンゴ酸、クエン酸や、これらのナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウム、トリエタノールアミン等の無機塩又は有機塩等のオキシカルボン酸;グルコース、フラクトース、ガラクトース、サッカロース、キシロース、アピオース、リボース、異性化糖等の単糖類や、二糖、三糖等のオリゴ糖、又はデキストリン等のオリゴ糖、又はデキストラン等の多糖類、これらを含む糖蜜類等の糖類;ソルビトール等の糖アルコール;珪弗化マグネシウム;リン酸並びにその塩又はホウ酸エステル類;アミノカルボン酸とその塩;アルカリ可溶タンパク質;フミン酸;タンニン酸;フェノール;グリセリン等の多価アルコール;アミノトリ(メチレンホスホン酸)、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)及びこれらのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩等のホスホン酸及びその誘導体等。
(4)早強剤・促進剤:塩化カルシウム、亜硝酸カルシウム、硝酸カルシウム、臭化カルシウム、ヨウ化カルシウム等の可溶性カルシウム塩;塩化鉄、塩化マグネシウム等の塩化物;硫酸塩;水酸化カリウム;水酸化ナトリウム;炭酸塩;チオ硫酸塩;ギ酸及びギ酸カルシウム等のギ酸塩;アルカノールアミン;アルミナセメント;カルシウムアルミネートシリケート等。
(5)鉱油系消泡剤:燈油、流動パラフィン等。
(6)油脂系消泡剤:動植物油、ごま油、ひまし油、これらのアルキレンオキシド付加物等。
(7)脂肪酸系消泡剤:オレイン酸、ステアリン酸、これらのアルキレンオキシド付加物等。
(8)脂肪酸エステル系消泡剤:グリセリンモノリシノレート、アルケニルコハク酸誘導体、ソルビトールモノラウレート、ソルビトールトリオレエート、天然ワックス等。
(9)オキシアルキレン系消泡剤:(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレン付加物等のポリオキシアルキレン類;ジエチレングリコールヘプチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシプロピレンブチルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン2−エチルヘキシルエーテル、炭素原子数12〜14の高級アルコールへのオキシエチレンオキシプロピレン付加物等の(ポリ)オキシアルキルエーテル類;ポリオキシプロピレンフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等の(ポリ)オキシアルキレン(アルキル)アリールエーテル類;2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、2,5−ジメチル−3−ヘキシン−2,5−ジオール,3−メチル−1−ブチン−3−オール等のアセチレンアルコールにアルキレンオキシドを付加重合させたアセチレンエーテル類;ジエチレングリコールオレイン酸エステル、ジエチレングリコールラウリル酸エステル、エチレングリコールジステアリン酸エステル等の(ポリ)オキシアルキレン脂肪酸エステル類;ポリオキシエチレンソルビタンモノラウリン酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタントリオレイン酸エステル等の(ポリ)オキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル類;ポリオキシプロピレンメチルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンドデシルフェノールエーテル硫酸ナトリウム等の(ポリ)オキシアルキレンアルキル(アリール)エーテル硫酸エステル塩類;(ポリ)オキシエチレンステアリルリン酸エステル等の(ポリ)オキシアルキレンアルキルリン酸エステル類;ポリオキシエチレンラウリルアミン等の(ポリ)オキシアルキレンアルキルアミン類;ポリオキシアルキレンアミド等。
(10)アルコール系消泡剤:オクチルアルコール、ヘキサデシルアルコール、アセチレンアルコール、グリコール類等。
(11)アミド系消泡剤:アクリレートポリアミン等。
(12)リン酸エステル系消泡剤:リン酸トリブチル、ナトリウムオクチルホスフェート等。
(13)金属石鹸系消泡剤:アルミニウムステアレート、カルシウムオレエート等。
(14)シリコーン系消泡剤:ジメチルシリコーン油、シリコーンペースト、シリコーンエマルジョン、有機変性ポリシロキサン(ジメチルポリシロキサン等のポリオルガノシロキサン)、フルオロシリコーン油等。
(15)AE剤:樹脂石鹸、飽和あるいは不飽和脂肪酸、ヒドロキシステアリン酸ナトリウム、ラウリルサルフェート、ABS(アルキルベンゼンスルホン酸)、LAS(直鎖アルキルベンゼンスルホン酸)、アルカンスルホネート、ポリオキシエチレンアルキル(フェニル)エーテル、ポリオキシエチレンアルキル(フェニル)エーテル硫酸エステル又はその塩、ポリオキシエチレンアルキル(フェニル)エーテルリン酸エステル又はその塩、蛋白質材料、アルケニルスルホコハク酸、α−オレフィンスルホネート等。
(16)その他界面活性剤:オクタデシルアルコールやステアリルアルコール等の分子内に6〜30個の炭素原子を有する脂肪族1価アルコール、アビエチルアルコール等の分子内に6〜30個の炭素原子を有する脂環式1価アルコール、ドデシルメルカプタン等の分子内に6〜30個の炭素原子を有する1価メルカプタン、ノニルフェノール等の分子内に6〜30個の炭素原子を有するアルキルフェノール、ドデシルアミン等の分子内に6〜30個の炭素原子を有するアミン、ラウリン酸やステアリン酸等の分子内に6〜30個の炭素原子を有するカルボン酸に、エチレンオキシド、プロピレンオキシド等のアルキレンオキシドを10モル以上付加させたポリアルキレンオキシド誘導体類;アルキル基又はアルコキシ基を置換基として有してもよい、スルホン基を有する2個のフェニル基がエーテル結合した、アルキルジフェニルエーテルスルホン酸塩類;各種アニオン性界面活性剤;アルキルアミンアセテート、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド等の各種カチオン性界面活性剤;各種ノニオン性界面活性剤;各種両性界面活性剤等。
(17)防水剤:脂肪酸(塩)、脂肪酸エステル、油脂、シリコン、パラフィン、アスファルト、ワックス等。
(18)防錆剤:亜硝酸塩、リン酸塩、酸化亜鉛等。
(19)ひび割れ低減剤:ポリオキシアルキルエーテル等。
(20)膨張材;エトリンガイト系、石炭系等。
【0065】
その他の公知のセメント添加剤(材)としては、セメント湿潤剤、増粘剤、分離低減剤、凝集剤、乾燥収縮低減剤、強度増進剤、セルフレベリング剤、防錆剤、着色剤、防カビ剤等を挙げることができる。これら公知のセメント添加剤(材)は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0066】
上記セメント組成物において、セメント及び水以外の成分についての特に好適な実施形態としては、次の(1)〜(4)が挙げられる。
【0067】
(1)▲1▼本発明のセメント混和剤、及び、▲2▼オキシアルキレン系消泡剤の2成分を必須とする組み合わせ。尚、▲2▼のオキシアルキレン系消泡剤の配合重量比としては、▲1▼のセメント混和剤中の共重合体(A)に対して0.001〜10重量%の範囲が好ましい。
【0068】
(2)▲1▼本発明のセメント混和剤、及び、▲2▼材料分離低減剤の2成分を必須とする組み合わせ。材料分離低減剤としては、非イオン性セルロースエーテル類等の各種増粘剤、部分構造として炭素数4〜30の炭化水素鎖からなる疎水性置換基と炭素数2〜18のアルキレンオキシドを平均付加モル数で2〜300付加したポリオキシアルキレン鎖とを有する化合物等が使用可能である。尚、▲1▼のセメント混和剤中の共重合体(A)と▲2▼の材料分離低減剤との配合重量比としては、10/90〜99.99/0.01が好ましく、50/50〜99.9/0.1がより好ましい。この組み合わせのセメント組成物は、高流動コンクリート、自己充填性コンクリート、セルフレベリング材として好適である。
【0069】
(3)▲1▼本発明のセメント混和剤、▲2▼遅延剤の2成分を必須とする組み合わせ。遅延剤としては、グルコン酸(塩)、クエン酸(塩)等のオキシカルボン酸類、グルコース等の糖類、ソルビトール等の糖アルコール類、アミノトリ(メチレンホスホン酸)等のホスホン酸類等が使用可能である。尚、▲1▼のセメント混和剤と▲2▼の遅延剤との配合重量比としては、10/90〜99.9/0.1の範囲が好ましく、20/80〜99/1の範囲がより好ましい。
【0070】
(4)▲1▼本発明のセメント混和剤、▲2▼促進剤の2成分を必須とする組み合わせ。促進剤としては、塩化カルシウム、亜硝酸カルシウム、硝酸カルシウム等の可溶性カルシウム塩類、塩化鉄、塩化マグネシウム等の塩化物類、チオ硫酸塩、ギ酸及びギ酸カルシウム等のギ酸塩類等が使用可能である。尚、▲1▼のセメント混和剤と▲2▼の促進剤との配合重量比としては、0.1/99.9〜90/10の範囲が好ましく、1/99〜70/30の範囲がより好ましい。
【0071】
【実施例】
以下に実施例を挙げ、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、特にことわりのない限り、「%」は重量%を、「部」は重量部を表すものとする。
【0072】
製造例において、不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体の製造時に副生するポリアルキレングリコールの生成量は、下記の条件で測定した。
【0073】
<ポリアルキレングリコールの生成量の測定条件>
機 種:島津製作所社 LC−10
検出器:示差屈折計(RI)検出器(HITACHI 3350 RI MONITOR)
溶離液:種類 イオン交換水
流量 1.5ml/分
カラム:種類 昭和電工(株)製、「Shodex GF−310」4.6×300mm
温度 40℃
製造例において、各単量体の反応率及び得られた共重合体の重量平均分子量は、下記の条件で測定した。
【0074】
<各原料単量体の反応率測定条件>
機 種:日本分光社 Borwin
検出器:示差屈折計(RI)検出器(HITACHI 3350 RI MONITOR)
溶離液:種類 アセトニトリル/0.1%りん酸イオン交換水溶液=50/50(vol%)
流量 1.0ml/分
カラム:種類 東ソー(株)製、「ODS−120T」+「ODS−80Ts」各 4.6×250mm
温度 40℃
<共重合体の重量平均分子量測定条件>
機 種:Waters LCM1
検出器:示差屈折計(RI)検出器(Waters410)
溶離液:種類 アセトニトリル/0.05M酢酸ナトリウムイオン交換水溶液=40/60(vol%)、酢酸でpH6.0に調整
流量 0.6ml/分
カラム:種類 東ソー(株)製、「TSK−GEL G4000SWXL」+「G3000SWXL」+「G2000SWXL」+「GUARD COLUMN」各 7.8×300mm、6.0×40mm
温度 40℃
検量線:ポリエチレングリコール基準
<製造例1>
温度計、攪拌機、窒素及びアルキレンオキシド導入管を備えたステンレス製高圧反応器に不飽和アルコールとしてメタリルアルコール(2−メチル−2−プロペン−1−オール)196部、付加反応触媒として水酸化ナトリウム3.1部を仕込み、攪拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で150℃まで加熱した。そして、安全圧下で150℃を保持したままエチレンオキシド6310部を反応器内に導入し、アルキレンオキシド付加反応が完結するまでその温度を保持して反応を終了した。得られた反応生成物(以下、M−1と称す。)は、メタリルアルコールに平均50モルのエチレンオキシドが付加した不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体(以下、MAL−50と称す。)とともに、副生成物として水溶性ポリアルキレングリコール(ポリエチレングリコール)を含むものであり、ポリエチレングリコールの生成量は、不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体に対して5.0%であった。
【0075】
<製造例2>
温度計、攪拌機、窒素及びアルキレンオキシド導入管を備えたステンレス製高圧反応器に、不飽和アルコールとしてアリルアルコール105部、付加反応触媒として水酸化ナトリウム3.1部を仕込み、攪拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下で150℃まで加熱した。そして、安全圧下で150℃を保持したままエチレンオキシド6195部を反応器内に導入し、アルキレンオキシド付加反応が完結するまでその温度を保持して反応を終了した。得られた反応生成物(以下、M−2と称す。)は、アリルアルコールに平均75モルのエチレンオキシドが付加した不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体(以下、AL−75と称す。)とともに、副生成物として水溶性ポリアルキレングリコール(ポリエチレングリコール)を含むものであり、ポリエチレングリコールの生成量は、不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体に対して3.2%であった。
【0076】
<製造例3−共重合体(A−1)の製造>
温度計、攪拌機、滴下ロート、窒素導入管及び還流冷却器を備えたガラス製反応容器に、イオン交換水279部、不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体として製造例1で得られた反応生成物(M−1)420部(MAL−50を400部、ポリエチレングリコールを20部含有)を仕込み、65℃に昇温した。反応容器を65℃に保った状態で、過酸化水素0.734部とイオン交換水13.94部とからなる過酸化水素水溶液を添加した。過酸化水素水溶液投入後30分間65℃に維持した後、アクリル酸65.0部を反応容器内に3時間かけて滴下し、それと同時に、イオン交換水18.05部にL−アスコルビン酸0.950部及び3―メルカプトプロピオン酸1.718部を溶解させた水溶液を3.5時間かけて滴下した。その後、1時間引き続いて65℃に温度を維持した後、重合反応を終了した。尚、重合成分濃度(全単量体成分の全原料に対する重量%濃度)は60%であった。その後、酸性の反応溶液を重合反応温度以下の温度で水酸化ナトリウム水溶液を用いて反応溶液をpH7に中和し、本発明の共重合体(A)に相当する共重合体(A−1)を含む重合体水溶液を得た。又、メタリルアルコールにエチレンオキシドを平均50モル付加した不飽和ポリアルキレングリコールエーテルとアクリル酸の残存量を液体クロマトグラフィー(LC)により測定し、重合率を求めたところ、該不飽和ポリアルキレングリコールエーテルの重合率は、94.1%、アクリル酸の重合率は97.0%であった。従って、共重合組成比は不飽和ポリアルキレングリコールエーテル/アクリル酸=85.65/14.35(重量%)=15.9/84.1(モル%)、未中和型共重合体換算のカルボン酸量=1.992(meq/g)であった。尚、共重合体(A−1)の重量平均分子量は31,000、中和型共重合体に対する不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体の含有量は5.14(%)、中和型共重合体に対する水溶性ポリアルキレングリコール(ポリエチレングリコール)の含有量は4.36(%)であった。
【0077】
<製造例4−共重合体(A−2)の製造>
温度計、攪拌機、滴下ロート、窒素導入管及び還流冷却器を備えたガラス製反応容器に、イオン交換水168部、不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体として製造例2で得られた反応生成物(M−2)413部(AL−75を400部、ポリエチレングリコールを13部含有)を仕込み、80℃に昇温した。反応容器を80℃に保った状態で、過酸化水素1.977部とイオン交換水7.91部とからなる過酸化水素水溶液を添加した。過酸化水素水溶液投入後30分間80℃に維持した後、アクリル酸43.8部を反応容器内に3時間かけて滴下し、それと同時に、イオン交換水14.51部にL−アスコルビン酸2.561部及び3―メルカプトプロピオン酸0.772部を溶解させた水溶液を3.5時間かけて滴下した。その後、1時間引き続いて80℃に温度を維持した後、重合反応を終了した。尚、重合成分濃度(全単量体成分の全原料に対する重量%濃度)は70%であった。その後、酸性の反応溶液を重合反応温度以下の温度で水酸化ナトリウム水溶液を用いて反応溶液をpH7に中和し、本発明の共重合体(A)に相当する共重合体(A−2)を含む重合体水溶液を得た。又、アリルアルコールに平均75モルのエチレンオキシドを付加した不飽和ポリアルキレングリコールエーテルとアクリル酸の残存量を液体クロマトグラフィー(LC)により測定し、重合率を求めたところ、該不飽和ポリアルキレングリコールエーテルの重合率は、62.0%、アクリル酸の重合率は97.0%であった。従って、共重合組成比は不飽和ポリアルキレングリコールエーテル/アクリル酸=85.38/14.62(重量%)=11.1/88.9(モル%)、未中和型共重合体換算のカルボン酸量=2.030(meq/g)であった。尚、共重合体(A−2)の重量平均分子量は36,500、中和型共重合体に対する不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体の含有量は50.09(%)、中和型共重合体に対する水溶性ポリアルキレングリコール(ポリエチレングリコール)の含有量は4.22(%)であった。
<スルホン酸系分散剤(B)>
分子中にスルホン酸基を有するスルホン酸系分散剤(B)は、下記の市販品を用いた。
(B−1)ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物:マイティ150(花王製)
(B−2)リグニンスルホン酸塩:ポゾリスNO.8(ポゾリス物産製)
<コンクリート試験>
(コンクリート組成物の調製)
セメントとしてロット番号の異なる3種類(A、B、C)の普通ポルトランドセメント(太平洋セメント社製)、細骨材として大井川水系産陸砂、粗骨材として青海産砕石、混練水として水道水を用い、下記の2種類の配合A、配合Bでコンクリート組成物を調製した。尚、コンクリート組成物の温度が20℃の試験温度になるように、試験に使用する材料、強制練りミキサー、測定器具類を上記の試験温度雰囲気下で調温し、混練及び各測定は上記の試験温度雰囲気下で行った。尚、コンクリート組成物中の気泡がコンクリート組成物の流動性に及ぼす影響を避けるために、必要に応じて市販のオキシアルキレン系消泡剤を用い、空気量が1.0±0.3%となる様に調整した。
(配合A)セメント:320kg/m、水:176kg/m、細骨材:822kg/m、粗骨材:892kg/m、細骨材率(細骨材/細粗骨材+粗骨材)(容積比):48%、水/セメント比(重量比)=0.55
(配合B)セメント:473kg/m、水:189kg/m、細骨材:722kg/m、粗骨材:884kg/m、細骨材率(細骨材/細粗骨材+粗骨材)(容積比):45%、水/セメント比(重量比)=0.40
上記条件下に強制練りミキサーを用いて混練時間2分間でコンクリートを製造し、スランプ値、フロー値及び空気量を測定した。尚、スランプ値、フロー値及び空気量の測定は、日本工業規格(JIS−A−1101、1128)に準拠して行った。尚、表中の共重合体(A)及び/又はスルホン酸系分散剤(B)の添加量は、セメントに対する固形分の重量%を示し、配合AではセメントAを用いた場合にスランプ値が18.0〜19.0cmになる添加量で比較し、配合BではセメントAを用いた場合にフロー値が600〜650mmになる添加量で比較した。尚、共重合体(A)を含む重合体水溶液中の固形分[不揮発成分]は、上記製造例で得られた重合体水溶液を適量計量して130℃で加熱乾燥することにより揮発成分を除去して測定し、セメントと配合する際に所定量の固形分[不揮発成分]が含まれるように重合体水溶液を計量して使用した。従って、表中の「(A)(固形分)」は、共重合体(A)を含む重合体水溶液中の共重合体(A)以外の不揮発性の成分、即ち、不揮発性の未反応の単量体及び水溶性ポリアルキレングリコールをも含む固形分[不揮発成分]量に相当し、「(A)(重合体)」は、共重合体(A)のみの固形分[不揮発成分]量に相当する。又、スルホン酸系分散剤(B)の固形分[不揮発成分]は、共重合体(A)の場合と同様に水溶液を適量計量して130℃で加熱乾燥することにより揮発成分を除去して測定した。尚、表中の添加量の「合計」は、共重合体(A)のみの固形分量に相当する該「(A)(重合体)」とスルホン酸系分散剤(B)とのセメントに対する固形分の合計重量%である。試験結果を表1に示す。
【0078】
【表1】
Figure 0004344111
【0079】
表1から、共重合体(A)に相当する共重合体(A−1)あるいは(A−2)を単独で用いた場合は、分散に必要な添加量は少なかったが、セメントのロットNo.による分散性の振れが大きくなった。他方、分子中にスルホン酸基を有するスルホン酸系分散剤(B)に相当する分散剤(B−1)あるいは(B−2)を単独で用いた場合は、セメントのロットNo.による分散性の振れは小さかったが、水/セメント比が低くなると急激に分散に必要な添加量が増加した。しかしながら、これらを配合して用いた実施例1〜8の何れにおいても、少ない添加量で十分な分散性が得られ、かつセメントのロットNo.による分散性の振れは小さく、安定した分散性能を発揮することができた。
【0080】
【発明の効果】
本発明のセメント混和剤によれば、高い分散性能を有し、かつ、セメントのロットNo.によらず安定した分散性能を発揮することができる。
【0081】
又、本発明のセメント混和剤を配合したセメント組成物によれば、優れた流動性を示し、品質管理上の問題を改善することができる。

Claims (7)

  1. 下記の共重合体(A)と分子中にスルホン酸基を有するスルホン酸系分散剤(B)とを1〜99/99〜1の比率(重量%)で必須成分として含むセメント混和剤であって、
    該共重合体(A)は、下記一般式(1);
    YO(RO)nR (1)
    (式中、Yは、炭素原子数2〜4のアルケニル基を表す。ROは、同一若しくは異なって、炭素原子数2〜18のオキシアルキレン基を表す。nは、オキシアルキレン基の平均付加モル数であり、1〜500の数を表す。Rは、水素原子又は炭素原子数1〜30の炭化水素基を表す。)で表される不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)由来の構成単位(I)と不飽和モノカルボン酸系単量体(b)由来の構成単位(II)とを必須の構成単位として有し、かつ、構成単位(I)と構成単位(II)とが各々全構成単位中の1重量%以上を占め、構成単位(I)の占める割合が全構成単位中の50モル%以下であり、
    不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)の製造の際の副生成物である両末端基が水素原子である水溶性ポリアルキレングリコール(C)を該共重合体(A)に対して1〜50重量%含有し、
    該不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)を該共重合体(A)に対して1〜100重量%含有する、
    セメント混和剤。
  2. 前記Rが水素原子である、請求項1に記載のセメント混和剤。
  3. 前記水溶性ポリアルキレングリコール(C)がポリエチレングリコールである、請求項1または2に記載のセメント混和剤。
  4. 前記共重合体(A)中のカルボキシル基を未中和型に換算した該共重合体(A)1g当りのカルボキシル基のミリ当量数(meq/g)が0.2〜5.0である、請求項1から3までのいずれかに記載のセメント混和剤。
  5. 前記不飽和モノカルボン酸系単量体(b)がアクリル酸又はその塩である、請求項1から4までのいずれかに記載のセメント混和剤。
  6. 分子中にスルホン酸基を有するスルホン酸系分散剤(B)が、芳香族基を有する化合物である、請求項1から5までのいずれかに記載のセメント混和剤。
  7. 請求項1から6までのいずれかに記載のセメント混和剤、セメント及び水を必須成分として含む、セメント組成物。
JP2002016345A 2002-01-25 2002-01-25 セメント混和剤及びセメント組成物 Expired - Fee Related JP4344111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016345A JP4344111B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 セメント混和剤及びセメント組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016345A JP4344111B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 セメント混和剤及びセメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003212624A JP2003212624A (ja) 2003-07-30
JP4344111B2 true JP4344111B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=27652439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002016345A Expired - Fee Related JP4344111B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 セメント混和剤及びセメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4344111B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100542989C (zh) 2003-03-05 2009-09-23 株式会社日本触媒 水泥外加剂、水泥组合物及其铺设方法和生产水泥硬化产品的方法
JP4906402B2 (ja) * 2006-05-23 2012-03-28 株式会社日本触媒 セメント混和剤

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2992532B2 (ja) * 1998-03-03 1999-12-20 株式会社日本触媒 セメント混和剤
JP2000034159A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Taiheiyo Cement Corp 超速硬セメント組成物
JP4283940B2 (ja) * 1999-07-06 2009-06-24 株式会社日本触媒 セメント混和剤
JP4709359B2 (ja) * 1999-09-27 2011-06-22 太平洋セメント株式会社 水硬性組成物
MY135684A (en) * 1999-11-29 2008-06-30 Nippon Catalytic Chem Ind Copolymer for cement admixtures and its production process and use
JP2001302305A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Nippon Shokubai Co Ltd セメント分散剤
JP2001302306A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Nippon Shokubai Co Ltd セメント分散剤
JP4785267B2 (ja) * 2000-04-28 2011-10-05 株式会社日本触媒 セメント混和剤およびこれを用いたセメント組成物
JP4650972B2 (ja) * 2000-12-15 2011-03-16 花王株式会社 コンクリートの流動性調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003212624A (ja) 2003-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4531044B2 (ja) セメント混和剤、セメント組成物及びその施工方法、並びに、セメント硬化物の製造方法
JP4353699B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP5955386B2 (ja) ポリカルボン酸系共重合体、セメント分散剤、セメント混和剤及びセメント組成物
JP4233294B2 (ja) セメント混和剤、セメント組成物及びセメント混和剤の製造方法
JP2011084459A (ja) セメント混和剤、セメント組成物及びセメント混和剤用ポリカルボン酸系共重合体
JP4410438B2 (ja) セメント分散剤およびこれを用いたセメント組成物
JP2003221266A (ja) セメント混和剤
JP6012139B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP4947856B2 (ja) セメント分散剤およびこれを用いたセメント組成物
JP5584638B2 (ja) セメント混和剤およびセメント組成物
JP5137368B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP4877691B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物の施工方法
JP5707165B2 (ja) セメント混和剤及びこれを含むセメント組成物
JP2003073158A (ja) セメント硬化物の製造方法
JP2010006701A (ja) セメント混和剤の製造方法
JP4448274B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物の施工方法
JP3819271B2 (ja) セメント混和剤及びその製造方法
JP2010189200A (ja) セメント混和剤用ポリカルボン酸系共重合体
JP6864479B2 (ja) セメント混和剤およびセメント組成物
JP5912964B2 (ja) セメント混和剤用ポリカルボン酸系共重合体
JP4822613B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP2008273820A (ja) セメント混和剤
JP6109240B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP2005035844A (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP4344111B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4344111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees