JP2003212624A - セメント混和剤及びセメント組成物 - Google Patents

セメント混和剤及びセメント組成物

Info

Publication number
JP2003212624A
JP2003212624A JP2002016345A JP2002016345A JP2003212624A JP 2003212624 A JP2003212624 A JP 2003212624A JP 2002016345 A JP2002016345 A JP 2002016345A JP 2002016345 A JP2002016345 A JP 2002016345A JP 2003212624 A JP2003212624 A JP 2003212624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
copolymer
acid
monomer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002016345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4344111B2 (ja
Inventor
Akihiko Yamashita
明彦 山下
Hiromichi Tanaka
宏道 田中
Toru Uno
亨 宇野
Yoshiyuki Onda
義幸 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2002016345A priority Critical patent/JP4344111B2/ja
Publication of JP2003212624A publication Critical patent/JP2003212624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4344111B2 publication Critical patent/JP4344111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い分散性能を有し、かつ、セメントのロッ
トNo.によらず安定した分散性能を発揮する、セメン
ト混和剤及びこれを用いたセメント組成物を提供する。 【解決手段】 セメント混和剤は、共重合体(A)と分
子中にスルホン酸基を有するスルホン酸系分散剤(B)
とを1〜99/99〜1の比率(重量%)で必須成分と
して含むものであり、該共重合体(A)は、下記一般式
(1); YO(RO)nR (1) で表される不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテ
ル系単量体(a)由来の構成単位(I)と不飽和モノカ
ルボン酸系単量体(b)由来の構成単位(II)とを必
須の構成単位として有し、かつ、構成単位(I)と構成
単位(II)とが各々全構成単位中の1重量%以上を占
め、構成単位(I)の占める割合が全構成単位中の50
モル%以下である。セメント組成物は、前記セメント混
和剤、セメント及び水を必須成分として含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セメント混和剤及
びこれを用いたセメント組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】セメントに水を添加したセメントペース
トや、これに細骨材である砂を混合したモルタル、さら
に粗骨材である小石を混合したコンクリートは、各種構
造材等に大量に使用されている。そして昨今のコンクリ
ート業界では、コンクリート建造物の耐久性と強度の向
上が強く求められており、これを達成するには単位水量
の低減が重要な課題になっている。従来から、単位水量
を低減するために各種のセメント分散剤の使用が提案さ
れている。
【0003】各種セメント分散剤のうち、特にポリカル
ボン酸系のセメント分散剤は、ナフタレン系など他のセ
メント分散剤に比べて高い分散性能を発揮する点で有利
であり、例えば、特開昭57−118058号公報、特
開平9−142905号公報等には、ポリエチレングリ
コールモノアリルエーテル系単量体とマレイン酸系単量
体とを特定の比率で用いて導かれる共重合体を含むセメ
ント分散剤が提案されており、特開平5−43288号
公報には、ポリエチレングリコールモノアリルエーテル
系単量体と無水マレイン酸との共重合体とリグニンスル
ホン酸とを含むセメント分散剤組成物が提案されている
が、これらのセメント分散剤あるいはセメント分散剤組
成物においては、ポリエチレングリコールモノアリルエ
ーテル系単量体とマレイン酸系単量体との共重合性が低
い等の理由から、分散性能が満足できるレベルのもので
はなかった。
【0004】一方、上記分散剤より分散性能が優れたセ
メント分散剤として、例えば、特開平10−23685
8号公報には、上記アリルエーテル系単量体とは異なる
構造を有する特定の不飽和ポリアルキレングリコールエ
ーテル系単量体とマレイン酸系単量体との共重合体が提
案されている。しかしながら、この様な分散性能が優れ
たセメント分散剤では、低減水率領域において、十分な
流動性を得るために必要な添加量が少なくなるため、分
散性能の振れが大きくなるといった別の問題、即ち、セ
メントの銘柄が変わった場合はもちろん、同一銘柄のセ
メントであってもロットNo.(製造工場及び製造年月
日)が変わると、セメントに対する分散剤の添加量が同
一であっても得られるコンクリートの流動性が変化して
しまい、安定した分散性能が得られないという品質管理
上の問題が生じてきている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の課題
は、高い分散性能を有し、かつ、セメントのロットN
o.によらず安定した分散性能を発揮する、セメント混
和剤及びこれを用いたセメント組成物を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
の結果、特定の炭素原子数のアルケニル基を有する不飽
和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体と不
飽和モノカルボン酸系単量体とを共重合させて得られる
特定の構造単位を有する共重合体(A)と、分子中にス
ルホン酸基を有するスルホン酸系分散剤とを併用した配
合物が、高い分散性能を有し、かつ、セメントのロット
No.によらず安定した分散性能を発揮する高い減水性
能を発揮するセメント混和剤として有用であることを見
い出し、本発明を完成するに到った。
【0007】即ち、本発明は、下記1)〜5)に示す構
成からなる。
【0008】1)下記の共重合体(A)と分子中にスル
ホン酸基を有するスルホン酸系分散剤(B)とを1〜9
9/99〜1の比率(重量%)で必須成分として含むセ
メント混和剤であって、該共重合体(A)は、下記一般
式(1); YO(RO)nR (1) (式中、Yは、炭素原子数2〜4のアルケニル基を表
す。ROは、同一若しくは異なって、炭素原子数2〜
18のオキシアルキレン基を表す。nは、オキシアルキ
レン基の平均付加モル数であり、1〜500の数を表
す。Rは、水素原子又は炭素原子数1〜30の炭化水
素基を表す。)で表される不飽和(ポリ)アルキレング
リコールエーテル系単量体(a)由来の構成単位(I)
と不飽和モノカルボン酸系単量体(b)由来の構成単位
(II)とを必須の構成単位として有し、かつ、構成単
位(I)と構成単位(II)とが各々全構成単位中の1
重量%以上を占め、構成単位(I)の占める割合が全構
成単位中の50モル%以下であることを特徴とするセメ
ント混和剤。
【0009】2)上記共重合体(A)に対して1〜10
0重量%の上記一般式(1)で表される不飽和(ポリ)
アルキレングリコールエーテル系単量体(a)をも含有
することを特徴とする、上記1)に記載のセメント混和
剤。
【0010】3)上記共重合体(A)に対して1〜50
重量%の水溶性ポリアルキレングリコール(C)をも含
有することを特徴とする、上記1)又は2)に記載のセ
メント混和剤。
【0011】4)分子中にスルホン酸基を有するスルホ
ン酸系分散剤(B)が、芳香族基を有する化合物である
ことを特徴とする、上記1)から3)のいずれかに記載
のセメント混和剤。
【0012】5)上記1)から4)のいずれかに記載の
セメント混和剤、セメント及び水を必須成分として含む
ことを特徴とする、セメント組成物。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明によるセメント混和剤は、
共重合体(A)と分子中にスルホン酸基を有するスルホ
ン酸系分散剤(B)とを1〜99/99〜1の比率(重
量%)で必須成分として含む。以下、これをそれぞれ詳
しく説明する。
【0014】上記共重合体(A)は、上記一般式(1)
で表される不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテ
ル系単量体(a)由来の構成単位(I)と不飽和モノカ
ルボン酸系単量体(b)由来の構成単位(II)とを必
須の構成単位として有する重合体である。尚、共重合体
(A)は、後述の単量体(c)由来の構成単位(II
I)を有していてもよい。これらの構造単位はそれぞれ
1種であってもよく、2種以上であってもよい。
【0015】上記共重合体(A)において、構成単位
(I)と構成単位(II)とが各々全構成単位中の1重
量%以上を占め、構成単位(I)の占める割合が全構成
単位中の50モル%以下である。上記構成単位(I)の
割合が1重量%未満では、共重合体(A)中に存在する
不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体
(a)由来のオキシアルキレン基の割合が少なすぎ、
又、上記構成単位(II)の割合が1重量%未満では、
共重合体(A)中に存在する不飽和モノカルボン酸系単
量体(b)由来のカルボキシル基の割合が少なすぎ、充
分な分散性を発揮し得ないこととなる。一方、構成単位
(I)の占める割合は、不飽和(ポリ)アルキレングリ
コールエーテル系単量体(a)の重合性が低いことか
ら、分散性の高い共重合体(A)を高収率で得るため
に、全構成単位中の50モル%以下であることが重要で
ある。さらに、分散性の高い共重合体(A)をより高収
率で得るために、構成単位(II)がアクリル酸(塩)
に由来する構造を少なくとも含んでなることが好まし
い。尚、構成単位(I)の占める割合としては、5重量
%以上が好ましく、10重量%以上がより好ましく、2
0重量%以上がさらに好ましく、40重量%以上が最も
好ましい。又、共重合体(A)における構成単位(I)
と構成単位(II)との合計の比率(重量%)として
は、共重合体(A)全体の50〜100重量%が好まし
く、70〜100重量%がより好ましい。
【0016】上記不飽和(ポリ)アルキレングリコール
エーテル系単量体(a)を表す一般式(1)において、
オキシアルキレン基ROの炭素原子数としては、2〜
18が適当であるが、2〜8が好ましく、2〜4がより
好ましい。又、エチレンオキシド、プロピレンオキシ
ド、ブチレンオキシド、スチレンオキシド等の中から選
ばれる任意の2種類以上のアルキレンオキシド付加物に
ついては、ランダム付加、ブロック付加、交互付加等の
いずれの形態であってもよい。尚、親水性と疎水性との
バランス確保のため、オキシアルキレン基中にオキシエ
チレン基を必須成分として有することが好ましく、50
モル%以上がオキシエチレン基であることがより好まし
く、90モル%以上がオキシエチレン基であることがさ
らに好ましく、95モル%以上がオキシエチレン基であ
ることが最も好ましい。オキシアルキレン基中のオキシ
エチレン基の占める割合が低いほど、重合体の親水性が
低下して分散性能が低下する傾向となる。
【0017】上記一般式(1)におけるオキシアルキレ
ン基の平均付加モル数nは、1〜500であることが適
当である。好ましくは2〜500、より好ましくは10
〜500、さらに好ましくは20〜500、特に好まし
くは30〜500、最も好ましくは40〜300であ
る。平均付加モル数が小さいほど、得られる重合体の親
水性が低下して分散性能が低下する傾向があり、一方、
500を超えると、共重合反応性が低下する傾向とな
る。尚、平均付加モル数とは、単量体1モル中において
付加している当該有機基のモル数の平均値を意味する。
【0018】上記一般式(1)におけるRは、水素原
子又は炭素原子数1〜30の炭化水素基であればよく、
該炭素原子数1〜30の炭化水素基としては、例えば、
炭素原子数1〜30のアルキル基(脂肪族アルキル基又
は脂環族アルキル基)、炭素原子数6〜30のフェニル
基、アルキルフェニル基、フェニルアルキル基、(アル
キル)フェニル基で置換されたフェニル基、ナフチル基
等のベンゼン環を有する芳香族基等が挙げられる。R
においては、炭化水素基の炭素原子数が増大するに従っ
て疎水性が大きくなり、分散性が低下するため、R
炭化水素基の場合の炭素原子数としては、1〜22が好
ましく、1〜18がより好ましく、1〜12がさらに好
ましく、1〜4が特に好ましく、そしてRが水素原子
の場合が最も好ましい。
【0019】上記一般式(1)におけるYで表されるア
ルケニル基の炭素原子数としては、2〜4が適当である
が、3〜4が好ましく、4がより好ましい。具体的に
は、ビニル基、アリル基、メタリル基等が挙げられる
が、アリル基又はメタリル基が好ましく、メタリル基が
より好ましい。
【0020】上記一般式(1)で表される不飽和(ポ
リ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)とし
ては、例えば、アリルアルコール、メタリルアルコール
等の不飽和アルコールにアルキレンオキシドを1〜50
0モル付加して製造することができるが、具体的には、
(ポリ)エチレングリコール(メタ)アリルエーテル、
(ポリ)エチレン(ポリ)プロピレングリコール(メ
タ)アリルエーテル、(ポリ)エチレン(ポリ)ブチレ
ングリコール(メタ)アリルエーテル等が挙げられる。
本発明では、構成単位(I)を与える単量体(a)とし
て、これらの1種を単独で使用できるほか、2種以上を
併用することができる。
【0021】上記共重合体(A)における構成単位(I
I)は、アクリル酸(塩)由来の構造を少なくとも含ん
でなることが好ましく、不飽和モノカルボン酸系単量体
(b)としては、少なくともアクリル酸又はその塩を含
むことが好ましい。アクリル酸又はその塩由来の構造を
含むことにより、少量で優れた分散性を発揮することが
できる。尚、アクリル酸の塩としては、例えば、一価金
属塩、二価金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩等を
挙げることができる。又、構成単位(II)は、アクリ
ル酸又はその塩由来の構造以外の構造を含んでいてもよ
く、アクリル酸又はその塩以外の不飽和モノカルボン酸
系単量体(b)としては、例えば、メタクリル酸、クロ
トン酸、又はこれらの一価金属塩、二価金属塩、アンモ
ニウム塩、有機アミン塩等を挙げることができ、これら
の1種又は2種以上を用いることができる。これらの中
でも特に、不飽和モノカルボン酸系単量体(b)とし
て、アクリル酸(塩)のみを含む形態が好ましいが、ア
クリル酸(塩)とメタクリル酸(塩)とを含む形態は、
本発明の好ましい実施形態の一つである。
【0022】上記共重合体(A)において、構成単位
(II)の占める割合は、共重合体(A)の全構成単位
中の1重量%以上であることが重要であるが、2重量%
以上であることが好ましく、3重量%以上であることが
より好ましく、4重量%以上であることがとりわけ好ま
しい。一方、上記共重合体(A)において、構成単位
(II)としてアクリル酸(塩)由来の構造の占める割
合は、共重合体(A)の全構成単位中の0.5重量%以
上であることが好ましく、1重量%以上であることがよ
り好ましく、2重量%以上であることがさらに好まし
く、3重量%以上であることがとりわけ好ましい。
【0023】上記共重合体(A)においては、該重合体
(A)中のカルボキシル基を未中和型に換算した該共重
合体(A)1g当りのカルボキシル基のミリ当量数(m
eq/g)が0.2〜5.0となるように、各構成単位
の比率を設定することが好ましい。上記カルボキシル基
のミリ当量数(meq/g)としては、0.3〜4.5
がより好ましく、0.3〜4.0がさらに好ましく、
0.4〜3.5が特に好ましく、0.4〜3.0が最も
好ましい。カルボキシル基のミリ当量数が大きくなると
スランプ保持性が低下傾向となり、他方、小さくなると
初期の分散性が低下傾向となる。従って、上記共重合体
(A)において、該重合体(A)中のカルボキシル基を
未中和型に換算した該共重合体(A)1g当りのカルボ
キシル基のミリ当量数(meq/g)が上記の範囲内と
なるように、構成単位(II)の占める割合を設定する
のが好ましい。
【0024】上記共重合体(A)において、不飽和モノ
カルボン酸系単量体(b)由来のカルボキシル基を有す
る構成単位(II)以外に、その他のカルボキシル基を
もつ構成単位を有していてもよいことから、共重合体
(A)の上記カルボキシル基のミリ当量数は、構成単位
(II)に由来するカルボキシル基に起因するとは限ら
れない。このことをも考慮して構成単位(II)の占め
る割合の上限を設定することが必要である。
【0025】上記「共重合体(A)中のカルボキシル基
を未中和型に換算した該共重合体(A)1g当りのカル
ボキシル基のミリ当量数(meq/g)」とは、共重合
体(A)が塩を形成する場合を考慮したものであり、酸
の場合と塩を形成した場合の計算方法を以下に挙げる。
尚、以下の計算では、構成単位(II)由来のカルボキ
シル基のみを例示しているが、カルボキシル基を有する
その他の構成単位を含む場合には、これもカルボキシル
基のミリ当量数に含めなければならない。
【0026】(計算例1):単量体(b)としてアクリ
ル酸を用い、単量体(a)/単量体(b)=90/10
(重量%)の組成比の共重合体が得られた場合、アクリ
ル酸の分子量は72であるので、単量体(b)に由来す
るカルボキシル基を未中和型に換算した該重合体1g当
りのカルボキシル基のミリ当量数(meq/g)=
(0.1/72)×1000=1.39となる。
【0027】(計算例2):単量体(b)としてアクリ
ル酸ナトリウムを用い、単量体(a)/単量体(b)=
80/20(重量%)の組成比の共重合体が得られた場
合、アクリル酸ナトリウムの分子量は94、アクリル酸
の分子量は72であるので、単量体(b)に由来するカ
ルボキシル基を未中和型に換算した該重合体1g当りの
カルボキシル基のミリ当量数(meq/g)=(0.2
×72/94)/(0.8+0.2×72/94)/7
2×1000=2.23となる。尚、重合時にはアクリ
ル酸を用い、重合後にアクリル酸に由来するカルボキシ
ル基を水酸化ナトリウムで完全に中和した場合も、この
計算例と同様となる。
【0028】上記カルボキシル基のミリ当量数(meq
/g)は、上記のような単量体に基づいた計算法で算出
する以外に、共重合体(A)のカルボキシル基の対イオ
ンの種類を考慮した上で、該共重合体(A)の酸価を測
定することによって算出することもできる。
【0029】上記共重合体(A)は、例えば、構成単位
(I)を与える不飽和(ポリ)アルキレングリコールエ
ーテル系単量体(a)及び構成単位(II)を与える不
飽和モノカルボン酸系単量体(b)を必須成分として含
む単量体成分を共重合して製造することができるが、こ
れに限定されない。例えば、単量体(a)の代わりに、
アルキレンオキシドを付加する前の単量体、即ちメタリ
ルアルコール等の不飽和アルコールを用い、これを重合
開始剤の存在下で単量体(b)と共重合させた後、アル
キレンオキシドを平均1〜500モル付加する方法によ
っても得ることができる。尚、単量体成分を共重合する
際には、必要に応じ、上記単量体と共重合可能なその他
の単量体をさらに共重合させてもよい。
【0030】上記共重合体(A)において、必須の構成
単位を与える単量体成分以外に、その他の共重合可能な
単量体(c)を用いることができる。このような単量体
(c)により構成単位(III)が形成されることにな
る。尚、単量体(c)由来の構成単位(III)の占め
る割合は、共重合体(A)の全構成単位中の70重量%
以下であることが好ましく、50重量%以下であること
がより好ましく、30重量%以下であることがさらに好
ましい。上記構成単位(III)を与える単量体(c)
としては、単量体(a)及び/又は単量体(b)と共重
合可能な単量体であり、例えば、下記のもの等が挙げら
れ、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
【0031】マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、
イタコン酸、シトラコン酸等の不飽和ジカルボン酸類、
及びこれらの一価金属塩、二価金属塩、アンモニウム
塩、有機アミン塩類;マレイン酸、無水マレイン酸、フ
マル酸、イタコン酸、シトラコン酸等の不飽和ジカルボ
ン酸類と炭素原子数1〜30のアルコールとのハーフエ
ステル、ジエステル類;上記不飽和ジカルボン酸類と炭
素原子数1〜30のアミンとのハーフアミド、ジアミド
類;上記アルコールやアミンに炭素原子数2〜18のア
ルキレンオキシドを1〜500モル付加させたアルキル
(ポリ)アルキレングリコールと上記不飽和ジカルボン
酸類とのハーフエステル、ジエステル類;上記不飽和ジ
カルボン酸類と炭素原子数2〜18のグリコール又はこ
れらのグリコールの付加モル数2〜500のポリアルキ
レングリコールとのハーフエステル、ジエステル類;メ
チル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、プロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メ
タ)アクリレート、メチルクロトネート、エチルクロト
ネート、プロピルクロトネート等の不飽和モノカルボン
酸類と炭素原子数1〜30のアルコールとのエステル
類;炭素原子数1〜30のアルコールに炭素原子数2〜
18のアルキレンオキシドを1〜500モル付加させた
アルコキシ(ポリ)アルキレングリコールと(メタ)ア
クリル酸等の不飽和モノカルボン酸類とのエステル類;
(ポリ)エチレングリコールモノメタクリレート、(ポ
リ)プロピレングリコールモノメタクリレート、(ポ
リ)ブチレングリコールモノメタクリレート等の、(メ
タ)アクリル酸等の不飽和モノカルボン酸類への炭素原
子数2〜18のアルキレンオキシドの1〜500モル付
加物類;マレアミド酸と炭素原子数2〜18のグリコー
ル又はこれらのグリコールの付加モル数2〜500のポ
リアルキレングリコールとのハーフアミド類。
【0032】トリエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、(ポリ)エチレングリコール(ポリ)プロピレン
グリコールジ(メタ)アクリレート等の(ポリ)アルキ
レングリコールジ(メタ)アクリレート類;ヘキサンジ
オールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパ
ントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン
ジ(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリレー
ト類;トリエチレングリコールジマレート、ポリエチレ
ングリコールジマレート等の(ポリ)アルキレングリコ
ールジマレート類;ビニルスルホネート、(メタ)アリ
ルスルホネート、2−(メタ)アクリロキシエチルスル
ホネート、3−(メタ)アクリロキシプロピルスルホネ
ート、3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロ
ピルスルホネート、3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒ
ドロキシプロピルスルホフェニルエーテル、3−(メ
タ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシスル
ホベンゾエート、4−(メタ)アクリロキシブチルスル
ホネート、(メタ)アクリルアミドメチルスルホン酸、
(メタ)アクリルアミドエチルスルホン酸、2−メチル
プロパンスルホン酸(メタ)アクリルアミド、スチレン
スルホン酸等の不飽和スルホン酸類、並びに、それらの
一価金属塩、二価金属塩、アンモニウム塩及び有機アミ
ン塩;メチル(メタ)アクリルアミドのように不飽和モ
ノカルボン酸類と炭素原子数1〜30のアミンとのアミ
ド類;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエ
ン、p−メチルスチレン等のビニル芳香族類;1,4−
ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、1,5−ペ
ンタンジオールモノ(メタ)アクリレート、1,6−ヘ
キサンジオールモノ(メタ)アクリレート等のアルカン
ジオールモノ(メタ)アクリレート類;ブタジエン、イ
ソプレン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2−クロ
ル−1,3−ブタジエン等のジエン類。
【0033】(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリ
ルアルキルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルア
ミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド等の不
飽和アミド類;(メタ)アクリロニトリル、α−クロロ
アクリロニトリル等の不飽和シアン類;酢酸ビニル、プ
ロピオン酸ビニル等の不飽和エステル類;(メタ)アク
リル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸メチルアミノ
エチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、
(メタ)アクリル酸ジメチルアミノプロピル、(メタ)
アクリル酸ジブチルアミノエチル、ビニルピリジン等の
不飽和アミン類;ジビニルベンゼン等のジビニル芳香族
類;トリアリルシアヌレート等のシアヌレート類;(メ
タ)アリルアルコール、グリシジル(メタ)アリルエー
テル等のアリル類;メトキシポリエチレングリコールモ
ノビニルエーテル、ポリエチレングリコールモノビニル
エーテル、メトキシポリエチレングリコールモノ(メ
タ)アリルエーテル、ポリエチレングリコールモノ(メ
タ)アリルエーテル、等のビニルエーテルあるいはアリ
ルエーテル類;ポリジメチルシロキサンプロピルアミノ
マレインアミド酸、ポリジメチルシロキサンアミノプロ
ピレンアミノマレインアミド酸、ポリジメチルシロキサ
ン−ビス−(プロピルアミノマレインアミド酸)、ポリ
ジメチルシロキサン−ビス−(ジプロピレンアミノマレ
インアミド酸)、ポリジメチルシロキサン−(1−プロ
ピル−3−アクリレート)、ポリジメチルシロキサン−
(1−プロピル−3−メタクリレート)、ポリジメチル
シロキサン−ビス−(1−プロピル−3−アクリレー
ト)、ポリジメチルシロキサン−ビス−(1−プロピル
−3−メタクリレート)等のシロキサン誘導体。
【0034】本発明における共重合体(A)を得るに
は、重合開始剤を用いて上記単量体成分を共重合させれ
ばよい。共重合は、溶液重合や塊状重合等の公知の方法
で行うことができる。溶液重合は回分式でも連続式でも
行うことができ、その際に使用される溶媒としては特に
限定されず、例えば、水;メチルアルコール、エチルア
ルコール、イソプロピルアルコール等のアルコール;ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、n−ヘ
キサン等の芳香族あるいは脂肪族炭化水素;酢酸エチル
等のエステル化合物;アセトン、メチルエチルケトン等
のケトン化合物;テトラヒドロフラン、ジオキサン等の
環状エーテル化合物等が挙げられるが、原料単量体及び
得られる重合体の溶解性から、水及び炭素数1〜4の低
級アルコールよりなる群から選ばれた少なくとも1種を
用いることが好ましく、その中でも水を溶媒に用いるの
が、脱溶剤工程を省略できる点でさらに好ましい。
【0035】上記共重合体(A)を製造するために水溶
液重合を行う場合には、ラジカル重合開始剤として、水
溶性の重合開始剤、例えば、過硫酸アンモニウム、過硫
酸ナトリウム、過硫酸カリウム等の過硫酸塩;過酸化水
素;2,2’−アゾビス−2−メチルプロピオンアミジ
ン塩酸塩等のアゾアミジン化合物、2,2’−アゾビス
−2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン塩酸塩
等の環状アゾアミジン化合物、2−カルバモイルアゾイ
ソブチロニトリル等のアゾニトリル化合物等の水溶性ア
ゾ系開始剤等が使用され、この際、亜硫酸水素ナトリウ
ム等のアルカリ金属亜硫酸塩、メタ二亜硫酸塩、次亜燐
酸ナトリウム、モール塩等のFe(II)塩、ヒドロキ
シメタンスルフィン酸ナトリウム二水和物、ヒドロキシ
ルアミン塩酸塩、チオ尿素、L−アスコルビン酸
(塩)、エリソルビン酸(塩)等の促進剤を併用するこ
ともできる。中でも、過酸化水素とL−アスコルビン酸
(塩)等の促進剤との組み合わせが好ましい。これらの
ラジカル重合開始剤や促進剤はそれぞれ単独で用いても
よく、2種以上を併用してもよい。
【0036】又、低級アルコール、芳香族若しくは脂肪
族炭化水素、エステル化合物、又は、ケトン化合物を溶
媒とする溶液重合を行う場合には、ベンゾイルパーオキ
シド、ラウロイルパーオキシド、ナトリウムパーオキシ
ド等のパーオキシド;t−ブチルハイドロパーオキシ
ド、クメンハイドロパーオキシド等のハイドロパーオキ
シド;アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物等が
ラジカル重合開始剤として用いられる。この際アミン化
合物等の促進剤を併用することもできる。さらに、水−
低級アルコール混合溶媒を用いる場合には、上記の種々
のラジカル重合開始剤、又は、ラジカル重合開始剤と促
進剤の組み合わせの中から適宜選択して用いることがで
きる。
【0037】さらに塊状重合を行う場合には、ラジカル
重合開始剤として、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイ
ルパーオキシド、ナトリウムパーオキシド等のパーオキ
シド;t−ブチルハイドロパーオキシド、クメンハイド
ロパーオキシド等のハイドロパーオキシド;アゾビスイ
ソブチロニトリル等のアゾ化合物等を用い、50〜20
0℃の温度で行われる。
【0038】各単量体の反応容器への投入方法は特に限
定されず、全量を反応容器に初期に一括投入する方法、
全量を反応容器に分割若しくは連続投入する方法、一部
を反応容器に初期に投入し、残りを反応容器に分割若し
くは連続投入する方法のいずれでもよい。具体的には、
単量体(a)と単量体(b)の全部を反応容器に連続投
入する方法、単量体(a)の一部を反応容器に初期に投
入し、単量体(a)の残りと単量体(b)の全部を反応
容器に連続投入する方法、あるいは、単量体(a)の一
部と単量体(b)の一部を反応容器に初期に投入し、単
量体(a)の残りと単量体(b)の残りをそれぞれ反応
容器に交互に数回に分けて分割投入する方法等が挙げら
れる。さらに、反応途中で各単量体の反応容器への投入
速度を連続的又は段階的に変えることにより各単量体の
単位時間当りの投入重量比を連続的又は段階的に変化さ
せて、共重合体中の構成単位(I)と構成単位(II)
の比率が異なる共重合体の混合物を重合反応中に合成す
るようにしてもよい。尚、ラジカル重合開始剤は反応容
器に初めから仕込んでもよく、反応容器へ滴下してもよ
く、又目的に応じてこれらを組み合わせてもよい。
【0039】上記共重合体(A)の分子量調整のため、
連鎖移動剤を用いることができる。連鎖移動剤としては
特に限定されず、例えば、メルカプトエタノール、チオ
グリセロール、チオグリコール酸、2−メルカプトプロ
ピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸、チオリンゴ
酸、チオグリコール酸オクチル、3−メルカプトプロピ
オン酸オクチル、2−メルカプトエタンスルホン酸等の
チオール系連鎖移動剤;イソプロパノール等の第2級ア
ルコール;亜リン酸、次亜リン酸、及びその塩(次亜リ
ン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム等)や、亜硫酸、
亜硫酸水素、亜二チオン酸、メタ重亜硫酸、及びその塩
(亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸水素ナト
リウム、亜硫酸水素カリウム、亜二チオン酸ナトリウ
ム、亜二チオン酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、
メタ重亜硫酸カリウム等)の低級酸化物及びその塩;等
が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上
を併用してもよい。さらに、共重合体(A)の分子量調
整のためには、単量体(c)として(メタ)アリルスル
ホン酸(塩)類等の連鎖移動性の高い単量体を用いるこ
とも有効である。
【0040】連鎖移動剤としては、分子量の調整ができ
る化合物であればよく、具体的には、メルカプトエタノ
ール、チオグリセロール、チオグリコール酸、2−メル
カプトプロピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸、チ
オリンゴ酸、チオグリコール酸オクチル、3−メルカプ
トプロピオン酸オクチル、2−メルカプトエタンスルホ
ン酸、n−ドデシルメルカプタン、オクチルメルカプタ
ン、ブチルチオグリコレート等のチオール系連鎖移動
剤;四塩化炭素、塩化メチレン、ブロモホルム、ブロモ
トリクロロエタン等のハロゲン化物;イソプロパノール
等の第2級アルコール;亜リン酸、次亜リン酸、及びそ
の塩(次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム等)
や、亜硫酸、亜硫酸水素、亜二チオン酸、メタ重亜硫
酸、及びその塩(亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウム、亜二チオ
ン酸ナトリウム、亜二チオン酸カリウム、メタ重亜硫酸
ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム等)の低級酸化物及
びその塩;等を用いることができる。
【0041】所定の分子量の共重合体を再現性よく得る
には、共重合反応を安定に進行させることが必要である
ことから、溶液重合する場合には、使用する溶媒の25
℃における溶存酸素濃度を5ppm以下の範囲とするこ
とが好ましい。好ましくは0.01〜4ppmの範囲、
さらに好ましくは0.01〜2ppmの範囲、最も好ま
しくは0.01〜1ppmの範囲である。尚、溶媒に単
量体を添加後、窒素置換等を行う場合には、単量体をも
含んだ系の溶存酸素濃度を上記範囲内とする。尚、溶媒
の溶存酸素濃度の調整は、重合反応槽で行ってもよく、
予め溶存酸素量を調整したものを用いてもよく、溶媒中
の酸素を追い出す方法としては、例えば、下記の(1)
〜(5)の方法が挙げられる。 (1)溶媒を入れた密閉容器内に窒素等の不活性ガスを
加圧充填後、密閉容器内の圧力を下げることで溶媒中の
酸素の分圧を低くする。窒素気流下で、密閉容器内の圧
力を下げてもよい。 (2)溶媒を入れた容器内の気相部分を窒素等の不活性
ガスで置換したまま液相部分を長時間激しく攪拌する。 (3)容器内に入れた溶媒に窒素等の不活性ガスを長時
間バブリングする。 (4)溶媒を一旦沸騰させた後、窒素等の不活性ガス雰
囲気下で冷却する。 (5)配管の途中に静止型混合機(スタティックミキサ
ー)を設置し、溶媒を重合反応槽に移送する配管内で窒
素等の不活性ガスを混合する。
【0042】上記共重合体(A)は、そのままでもセメ
ント混和剤の主成分として用いられるが、取り扱い性の
観点からは、水溶液状態で弱酸性以上のpH範囲に調整
しておくことが好ましく、より好ましくはpH4以上、
さらに好ましくはpH5以上、とりわけ好ましくはpH
6以上の範囲である。一方、共重合反応をpH7以上で
行ってもよいが、その場合、重合率の低下が起こると同
時に、共重合性が悪くなり分散性能が低下するので、酸
性から中性のpH範囲で共重合反応を行うことが好まし
く、より好ましくはpH6未満、さらに好ましくはpH
5.5未満、とりわけ好ましくはpH5未満の範囲であ
る。従って、低いpHで共重合反応を行った後にアルカ
リ性物質を添加してより高いpHに調整することが好ま
しく、好適な実施形態として具体的には、pH6未満で
共重合反応を行った後にアルカリ性物質を添加してpH
6以上に調整する方法、pH5未満で共重合反応を行っ
た後にアルカリ性物質を添加してpH5以上に調整する
方法、pH5未満で共重合反応を行った後にアルカリ性
物質を添加してpH6以上に調整する方法等が挙げられ
る。pHの調整は、例えば、一価金属又は二価金属の水
酸化物や炭酸塩等の無機塩;アンモニア;有機アミン;
等のアルカリ性物質を用いて行うことができる。又、p
Hを下げる必要のある場合、特に、重合の際にpHの調
整が必要な場合は、リン酸、硫酸、硝酸、アルキルリン
酸、アルキル硫酸、アルキルスルホン酸、(アルキル)
ベンゼンスルホン酸等の酸性物質を用いてpHの調整を
行うことができ、これら酸性物質の中では、pH緩衝作
用がある点等からリン酸が好ましい。又、反応終了後、
必要ならば濃度調整を行うこともできる。又、上記共重
合体(A)は、水溶液の形態でそのままセメント混和剤
の主成分として使用してもよいし、あるいは、カルシウ
ム、マグネシウム等の二価金属の水酸化物で中和して多
価金属塩とした後に乾燥させたり、シリカ系微粉末等の
無機粉体に担持して乾燥させたりすることにより粉体化
して使用してもよい。
【0043】上記共重合体(A)の重量平均分子量とし
ては、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下
「GPC」ともいう)によるポリエチレングリコール換
算で1000〜500000が適当であるが、5000
〜300000が好ましく、10000〜150000
がより好ましい。このような重量平均分子量の範囲を選
ぶことで、より高い分散性能を発揮するセメント混和剤
が得られる。
【0044】本発明で用いられる、分子中にスルホン酸
基を有するスルホン酸系分散剤(B)は、主にスルホン
酸基によってもたらされる静電的反発によりセメントに
対する分散性を発現する分散剤であって、公知の各種ス
ルホン酸系分散剤を用いることができ、分子中に芳香族
基を有する化合物であることが好ましい。具体的には、
ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物、メチル
ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物、アント
ラセンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物等のポリアル
キルアリールスルホン酸塩系;メラミンスルホン酸ホル
ムアルデヒド縮合物等のメラミンホルマリン樹脂スルホ
ン酸塩系;アミノアリールスルホン酸−フェノール−ホ
ルムアルデヒド縮合物等の芳香族アミノスルホン酸塩
系;リグニンスルホン酸塩、変性リグニンスルホン酸塩
等のリグニンスルホン酸塩系;ポリスチレンスルホン酸
塩系;等の各種スルホン酸系分散剤が挙げられる。尚、
水/セメント比が高いコンクリートの場合にはリグニン
スルホン酸塩系の分散剤が好適に用いられ、一方、より
高い減水性能が要求される水/セメント比が中程度のコ
ンクリートの場合には、ポリアルキルアリールスルホン
酸塩系、メラミンホルマリン樹脂スルホン酸塩系、芳香
族アミノスルホン酸塩系、ポリスチレンスルホン酸塩系
等の分散剤が好適に用いられる。
【0045】共重合体(A)と分子中にスルホン酸基を
有するスルホン酸系分散剤(B)との比率、即ち固形分
換算での配合割合(重量%)は、併用する共重合体
(A)と分子中にスルホン酸基を有するスルホン酸系分
散剤(B)との性能バランスによって最適な比率は異な
るが、1〜99/99〜1の範囲が好ましく、5〜95
/95〜5の範囲がより好ましく、10〜90/90〜
10の範囲がより好ましい。尚、2種類以上の共重合体
(A)あるいは2種類以上の分子中にスルホン酸基を有
するスルホン酸系分散剤(B)を併用してもよい。
【0046】本発明のセメント混和剤は、必須成分であ
る共重合体(A)と分子中にスルホン酸基を有するスル
ホン酸系分散剤(B)以外に、さらに水溶性ポリアルキ
レングリコール(C)を上記共重合体(A)に対して1
〜50重量%含有することが好ましい。より好ましくは
2〜50重量%、さらに好ましくは2〜40重量%、と
りわけ好ましくは3〜30重量%である。水溶性ポリア
ルキレングリコール(C)をも含有することにより、モ
ルタルやコンクリート等のセメント組成物のワーカビリ
ティをより向上させることができるセメント混和剤とな
る。水溶性ポリアルキレングリコール(C)の含有量が
1重量%未満の場合には、ワーカビリティの向上効果が
不十分となり好ましくなく、他方、50重量%を超える
場合には、セメントに対する分散性が低下して好ましく
ない。
【0047】又、水溶性ポリアルキレングリコール
(C)を構成するオキシアルキレン基が、炭素原子数が
2〜18のオキシアルキレン基の1種又は2種以上の混
合物であり、該水溶性ポリアルキレングリコールの末端
基が、水素原子、炭素原子数1〜30のアルキル基又は
(アルキル)フェニル基であることが好ましい。水溶性
ポリアルキレングリコール(C)のオキシアルキレン基
の炭素原子数としては、2〜18の範囲が適当である
が、2〜8の範囲が好ましく、2〜4の範囲がより好ま
しい。さらに、水溶性ポリアルキレングリコール(C)
は水溶性であることが必要であることから、親水性の高
い炭素原子数が2のオキシアルキレン基、即ちオキシエ
チレン基を必須成分として含むことが好ましく、50モ
ル%以上がオキシエチレン基であることがより好まし
く、90モル%以上がオキシエチレン基であることがさ
らに好ましく、95モル%以上がオキシエチレン基であ
ることが最も好ましい。又、オキシアルキレン基の繰り
返し単位は同一であってもあるいは異なっていてもよ
く、オキシアルキレン基が2種以上の混合物の形態であ
る場合には、ブロック状付加、ランダム状付加、交互状
付加等のいずれの付加形態でもよい。又、水溶性ポリア
ルキレングリコール(C)の末端基は水素原子、炭素原
子数1〜30のアルキル基又は(アルキル)フェニル基
が適当であるが、該炭素原子数としては、1〜22が好
ましく、1〜18がより好ましく、1〜12がさらに好
ましく、1〜4が特に好ましい。さらに、該末端基の少
なくとも一方が水素原子であることが好ましく、両末端
基が水素原子であることが最も好ましい。又、水溶性ポ
リアルキレングリコール(C)の平均分子量としては、
500〜200,000の範囲が好ましいが、1,00
0〜100,000の範囲がより好ましく、2,000
〜50,000の範囲がさらに好ましい。
【0048】両末端基が水素原子である水溶性ポリアル
キレングリコール(C)として具体的には、ポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレ
ンポリプロピレングリコール、ポリエチレンポリブチレ
ングリコール等が挙げられるが、水溶性ポリアルキレン
グリコール(C)は水溶性であることが必要であること
から、親水性の高いオキシエチレン基を必須成分として
含むことが好ましく、50モル%以上がオキシエチレン
基であることがより好ましく、90モル%以上がオキシ
エチレン基であることがさらに好ましく、95モル%以
上がオキシエチレン基であることがとりわけ好ましい。
中でもポリエチレングリコール又はポリエチレンポリプ
ロピレングリコールが好ましく、ポリエチレングリコー
ルが最も好ましい。又、2種類以上の水溶性ポリアルキ
レングリコール(C)を用いてもよい。尚、本発明の水
溶性ポリアルキレングリコール(C)は、水溶性である
ことが必要であることから、疎水性が高くて本質的に水
不溶性である公知のオキシアルキレン系消泡剤を本発明
の水溶性ポリアルキレングリコール(C)として用いる
ことはできない。
【0049】上記水溶性ポリアルキレングリコール
(C)は、上記共重合体(A)の製造後に配合してもよ
いが、共重合体(A)を製造する際に、上記不飽和(ポ
リ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)と上
記不飽和モノカルボン酸系単量体(b)とを必須成分と
して含む単量体成分以外に、水溶性ポリアルキレングリ
コール(C)をも含む組成物を原料として共重合反応を
行うことによって、共重合体(A)と水溶性ポリアルキ
レングリコール(C)とを含有するセメント混和剤を得
ることができる。
【0050】本発明で用いられる不飽和(ポリ)アルキ
レングリコールエーテル系単量体(a)は、アリルアル
コール、メタリルアルコール等の不飽和アルコール類
に、アルキレンオキシドを1〜500モル付加すること
によって得ることができるが、この付加反応の際に、反
応系に該不飽和アルコール類以外の飽和脂肪族アルコー
ル類(メタノール、エタノール等)や水等の活性水素を
有する化合物が存在していると、主生成物である該単量
体(a)以外に、該活性水素を有する化合物を出発物質
とするポリアルキレングリコールを副生成物として含む
組成物が得られる。本発明では、該単量体(a)の製造
の際に副生するポリアルキレングリコールを除去せず
に、主生成物である該単量体(a)以外にポリアルキレ
ングリコールを副生成物として含む組成物を原料として
次の共重合反応を行うことができ、この製造方法によ
り、容易に上記共重合体(A)と水溶性ポリアルキレン
グリコール(C)とを含有するセメント混和剤を得るこ
とができる。尚、単量体(a)の製造の際に副生するポ
リアルキレングリコールが、両末端基が水素原子のポリ
アルキレングリコール、即ち、ポリエチレングリコール
やポリエチレンポリプロピレングリコール等の場合に
は、活性水素を2個有する水を出発物質としていること
から、該ポリアルキレングリコールの分子量は、活性水
素を1個有する不飽和アルコール類を出発物質とする単
量体(a)の分子量を上回り、通常、同程度から2倍程
度の平均分子量となる。又、共重合体(A)の製造後
に、さらに水溶性ポリアルキレングリコール(C)を配
合してもよく、配合する水溶性ポリアルキレングリコー
ル(C)は、副生成物として含まれていた水溶性ポリア
ルキレングリコール(C)と同一であっても異なってい
てもよい。
【0051】尚、共重合反応を行う際に用いる不飽和
(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)
と水溶性ポリアルキレングリコール(C)とを含む組成
物において、不飽和(ポリ)アルキレングリコールエー
テル系単量体(a)に対する水溶性ポリアルキレングリ
コール(C)の割合は0.5〜50重量%が適当である
が、1〜40重量%が好ましく、2〜30重量%がより
好ましく、2.5〜20重量%がさらに好ましい。特
に、水溶性ポリアルキレングリコール(C)の割合が5
0重量%を超える場合には、重合反応時の単量体濃度が
低下して共重合体(A)の分子量が低下するため、好ま
しくない。
【0052】本発明のセメント混和剤は、必須成分であ
る共重合体(A)と分子中にスルホン酸基を有するスル
ホン酸系分散剤(B)以外に、さらに上記一般式(1)
で表される不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテ
ル系単量体(a)を共重合体(A)に対して1〜100
重量%含有することが好ましい。より好ましくは2〜1
00重量%、さらに好ましくは3〜90重量%、とりわ
け好ましくは5〜80重量%である。不飽和(ポリ)ア
ルキレングリコールエーテル系単量体(a)をも含有す
ることにより、モルタルやコンクリート等のセメント組
成物のワーカビリティをより向上させることができるセ
メント混和剤となる。不飽和(ポリ)アルキレングリコ
ールエーテル系単量体(a)の含有量が1重量%未満の
場合には、ワーカビリティの向上効果が不十分となり好
ましくなく、他方、100重量%を超える場合には、セ
メントに対する分散性が低下して好ましくない。尚、該
不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体
(a)は、共重合体(A)の重合に用いた不飽和(ポ
リ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)、即
ち、共重合体(A)の構成単位(I)を導いた不飽和
(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)
と同一であってもよいし、異なっていてもよい。さら
に、2種類以上の不飽和(ポリ)アルキレングリコール
エーテル系単量体(a)を用いてもよい。
【0053】上記不飽和(ポリ)アルキレングリコール
エーテル系単量体(a)は、共重合体(A)の製造後に
配合してもよいが、共重合体(A)を製造する際に、原
料として用いた不飽和(ポリ)アルキレングリコールエ
ーテル系単量体(a)が、共重合体(A)に対して1〜
100重量%残留している時点で重合反応を停止するこ
とによって、共重合体(A)以外に、不飽和(ポリ)ア
ルキレングリコールエーテル系単量体(a)を共重合体
に対して1〜100重量%含有するセメント混和剤組成
物を得ることができる。重合反応を停止する時点は、不
飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体
(a)が、共重合体(A)に対して2〜100重量%残
留している時点がより好ましく、3〜90重量%残留し
ている時点がさらに好ましく、4〜80重量%残留して
いる時点がとりわけ好ましく、5〜70重量%残留して
いる時点が最も好ましい。この残留する不飽和(ポリ)
アルキレングリコールエーテル系単量体(a)の比率が
1重量%未満の場合には、ワーカビリティの向上効果が
不十分となり好ましくなく、他方、100重量%を超え
る場合には、セメントに対する分散性が低下して好まし
くない。尚、共重合体(A)の製造後に、さらに不飽和
(ポリ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)
を配合してもよく、配合する不飽和(ポリ)アルキレン
グリコールエーテル系単量体(a)は、共重合反応の単
量体成分として用いた不飽和(ポリ)アルキレングリコ
ールエーテル系単量体(a)と同一であっても異なって
いてもよい。
【0054】本発明のセメント混和剤は、必須成分であ
る共重合体(A)と分子中にスルホン酸基を有するスル
ホン酸系分散剤(B)以外に、さらに上記水溶性ポリア
ルキレングリコール(C)を共重合体(A)に対して1
〜50重量%含有し、かつ、上記不飽和(ポリ)アルキ
レングリコールエーテル系単量体(a)を共重合体
(A)に対して1〜100重量%含有することにより、
特に高減水率領域において、安定した分散性能を発揮し
て、セメント組成物の流動性を維持しつつ、ワーカビリ
ティの向上が可能なセメント混和剤となる。
【0055】本発明のセメント混和剤の必須成分である
共重合体(A)と分子中にスルホン酸基を有するスルホ
ン酸系分散剤(B)以外に、さらに上記水溶性ポリアル
キレングリコール(C)を共重合体(A)に対して1〜
50重量%含有し、かつ、上記不飽和(ポリ)アルキレ
ングリコールエーテル系単量体(a)を共重合体(A)
に対して1〜100重量%含有する本発明のセメント混
和剤を得るための上記共重合体(A)の好ましい製造方
法は、上記不飽和(ポリ)アルキレングリコールエーテ
ル系単量体(a)と上記不飽和モノカルボン酸系単量体
(b)とを必須成分として含む単量体成分以外に、上記
水溶性ポリアルキレングリコール(C)をも含む組成物
を原料として共重合反応を行ない、かつ、不飽和(ポ
リ)アルキレングリコールエーテル系単量体(a)が、
共重合体(A)に対して1〜100重量%残留している
時点で重合反応を停止する方法である。この方法によ
り、共重合体(A)、不飽和(ポリ)アルキレングリコ
ールエーテル系単量体(a)及び水溶性ポリアルキレン
グリコール(C)の3成分を含む組成物を得ることがで
き、該組成物にさらに分子中にスルホン酸基を有するス
ルホン酸系分散剤(B)を添加することにより、本発明
のセメント混和剤を容易に得ることができる。
【0056】本発明のセメント混和剤は、共重合体
(A)と分子中にスルホン酸基を有するスルホン酸系分
散剤(B)とを必須成分として含むものであるが、水溶
液の形態でそのままセメント混和剤の主成分として使用
してもよいし、乾燥させて粉体化して使用してもよい。
尚、セメント混和剤をセメント組成物に添加する場合、
予め共重合体(A)と分子中にスルホン酸基を有するス
ルホン酸系分散剤(B)とを混合したセメント混和剤を
添加してもよいし、共重合体(A)と分子中にスルホン
酸基を有するスルホン酸系分散剤(B)とを別々に添加
してもよいが、セメント混和剤の経時での安定性確保の
点から、セメント組成物の製造の際に、共重合体(A)
と分子中にスルホン酸基を有するスルホン酸系分散剤
(B)とを別々に添加するのが好ましい。又、セメント
粉末やドライモルタルのような水を含まないセメント組
成物に、粉体化した共重合体(A)と粉体化した分子中
にスルホン酸基を有するスルホン酸系分散剤(B)とを
予め混合しておいて、左官、床仕上げ、グラウト等に用
いるプレミックス製品として用いることもできる。
【0057】本発明のセメント混和剤は、各種水硬性材
料、即ちセメントや石膏等のセメント組成物やそれ以外
の水硬性材料に用いることができる。このような水硬性
材料と水と本発明のセメント混和剤とを含有し、さらに
必要に応じて細骨材(砂等)や粗骨材(砕石等)を含む
水硬性組成物の具体例としては、セメントペースト、モ
ルタル、コンクリート、プラスター等が挙げられる。
【0058】上記水硬性組成物の中では、水硬性材料と
してセメントを使用するセメント組成物が最も一般的で
あり、該セメント組成物は、本発明のセメント混和剤、
セメント及び水を必須成分として含んでなる。このよう
なセメント組成物は、本発明の好ましい実施形態の1つ
である。
【0059】上記セメント組成物において使用されるセ
メントとしては、特に限定はない。例えば、ポルトラン
ドセメント(普通、早強、超早強、中庸熱、耐硫酸塩及
びそれぞれの低アルカリ形)、各種混合セメント(高炉
セメント、シリカセメント、フライアッシュセメン
ト)、白色ポルトランドセメント、アルミナセメント、
超速硬セメント(1クリンカー速硬性セメント、2クリ
ンカー速硬性セメント、リン酸マグネシウムセメン
ト)、グラウト用セメント、油井セメント、低発熱セメ
ント(低発熱型高炉セメント、フライアッシュ混合低発
熱型高炉セメント、ビーライト高含有セメント)、超高
強度セメント、セメント系固化材、エコセメント(都市
ごみ焼却灰、下水汚泥焼却灰の1種以上を原料として製
造されたセメント)等が挙げられ、さらに、高炉スラ
グ、フライアッシュ、シンダーアッシュ、クリンカーア
ッシュ、ハスクアッシュ、シリカヒューム、シリカ粉
末、石灰石粉末等の微粉体や石膏を添加してもよい。
又、骨材としては、砂利、砕石、水砕スラグ、再生骨材
等以外に、珪石質、粘土質、ジルコン質、ハイアルミナ
質、炭化珪素質、黒鉛質、クロム質、クロマグ質、マグ
ネシア質等の耐火骨材が使用可能である。
【0060】上記セメント組成物においては、その1m
あたりの単位水量、セメント使用量及び水/セメント
比には特に制限はなく、単位水量100〜185kg/
、使用セメント量250〜800kg/m、水/
セメント比(重量比)=0.1〜0.7、好ましくは単
位水量120〜175kg/m、使用セメント量27
0〜800kg/m、水/セメント比(重量比)=
0.2〜0.65が推奨され、貧配合〜富配合まで幅広
く使用可能であり、単位セメント量の多い高強度コンク
リート、単位セメント量が300kg/m以下の貧配
合コンクリートのいずれにも有効である。
【0061】上記セメント組成物における上記セメント
混和剤の配合割合については、特に限定はないが、水硬
セメントを用いるモルタルやコンクリート等に使用する
場合には、固形分換算で、共重合体(A)と、分子中に
スルホン酸基を有するスルホン酸系分散剤(B)との合
計でセメント重量の0.01〜5.0%、好ましくは
0.02〜2.0%、より好ましくは0.05〜1.0
%となる比率の量を添加すればよい。この添加により、
単位水量の低減、強度の増大、耐久性の向上等の各種の
好ましい諸効果がもたらされる。上記配合割合が0.0
1%未満では、性能的に充分とはならないおそれがあ
り、逆に5.0%を超える多量を使用しても、その効果
は実質上頭打ちとなり経済性の面からも不利となる。
【0062】上記セメント組成物は、セメントのロット
No.によらず安定した流動性を示し、ポンプ圧送性に
も優れ、施工時の作業性を著しく改善することから、レ
ディーミクストコンクリート、コンクリート2次製品
(プレキャストコンクリート)用のコンクリート、遠心
成形用コンクリート、振動締め固め用コンクリート、蒸
気養生コンクリート、吹付けコンクリート等に有効であ
り、さらに、中流動コンクリート(スランプ値が22〜
25cmの範囲のコンクリート)、高流動コンクリート
(スランプ値が25cm以上で、スランプフロー値が5
0〜70cmの範囲のコンクリート)、自己充填性コン
クリート、セルフレベリング材等の高い流動性を要求さ
れるモルタルやコンクリートにも有効である。
【0063】上記セメント組成物は、例えば、以下に記
載するような公知のセメント分散剤を含有することがで
きる。特開平1−226757号公報に記載の如く(メ
タ)アクリル酸のポリエチレン(プロピレン)グリコー
ルエステル、(メタ)アリルスルホン酸(塩)、及び、
(メタ)アクリル酸(塩)からなる共重合体;特公平5
−36377号公報に記載の如く(メタ)アクリル酸の
ポリエチレン(プロピレン)グリコールエステル、(メ
タ)アリルスルホン酸(塩)若しくはp−(メタ)アリ
ルオキシベンゼンスルホン酸(塩)、並びに、(メタ)
アクリル酸(塩)からなる共重合体;特開平4−149
056号公報に記載の如くポリエチレングリコールモノ
(メタ)アリルエーテルとマレイン酸(塩)との共重合
体;特開平5−170501号公報に記載の如く(メ
タ)アクリル酸のポリエチレングリコールエステル、
(メタ)アリルスルホン酸(塩)、(メタ)アクリル酸
(塩)、アルカンジオールモノ(メタ)アクリレート、
ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、
及び、分子中にアミド基を有するα,β−不飽和単量体
からなる共重合体;特開平5−43288号公報に記載
の如くアルコキシポリアルキレングリコールモノアリル
エーテルと無水マレイン酸との共重合体、若しくは、そ
の加水分解物、又は、その塩;特公昭58−38380
号公報に記載の如くポリエチレングリコールモノアリル
エーテル、マレイン酸、及び、これらの単量体と共重合
可能な単量体からなる共重合体、若しくは、その塩、又
は、そのエステル;特公昭59−18338号公報に記
載の如くポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリ
ル酸エステル系単量体、(メタ)アクリル酸系単量体、
及び、これらの単量体と共重合可能な単量体からなる共
重合体;特開昭62−119147号公報に記載の如く
スルホン酸基を有する(メタ)アクリル酸エステル及び
必要によりこれと共重合可能な単量体からなる共重合
体、又は、その塩;特開平6−271347号公報に記
載の如くアルコキシポリアルキレングリコールモノアリ
ルエーテルと無水マレイン酸との共重合体と、末端にア
ルケニル基を有するポリオキシアルキレン誘導体とのエ
ステル化反応物;特開平6−298555号公報に記載
の如くアルコキシポリアルキレングリコールモノアリル
エーテルと無水マレイン酸との共重合体と、末端に水酸
基を有するポリオキシアルキレン誘導体とのエステル化
反応物。これら公知のセメント分散剤は単独で用いても
よく、2種以上を併用してもよい。
【0064】又、上記セメント組成物は、以下の(1)
〜(20)に例示するような他の公知のセメント添加剤
(材)を含有することができる。 (1)水溶性高分子物質:ポリアクリル酸(ナトリウ
ム)、ポリメタクリル酸(ナトリウム)、ポリマレイン
酸(ナトリウム)、アクリル酸・マレイン酸共重合物の
ナトリウム塩等の不飽和カルボン酸重合物;メチルセル
ロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、カルボキシエチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルセルロース等の非イオン性セルロースエーテル
類;メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の
多糖類のアルキル化又はヒドロキシアルキル化誘導体の
一部又は全部の水酸基の水素原子が、炭素数8〜40の
炭化水素鎖を部分構造として有する疎水性置換基と、ス
ルホン酸基又はそれらの塩を部分構造として有するイオ
ン性親水性置換基で置換されてなる多糖誘導体;酵母グ
ルカンやキサンタンガム、β−1.3グルカン類(直鎖
状、分岐鎖状の何れでもよく、一例を挙げれば、カード
ラン、パラミロン、パキマン、スクレログルカン、ラミ
ナラン等)等の微生物醗酵によって製造される多糖類;
ポリアクリルアミド;ポリビニルアルコール;デンプ
ン;デンプンリン酸エステル;アルギン酸ナトリウム;
ゼラチン;分子内にアミノ基を有するアクリル酸のコポ
リマー及びその四級化合物等。 (2)高分子エマルジョン:(メタ)アクリル酸アルキ
ル等の各種ビニル単量体の共重合物等。 (3)遅延剤:グルコン酸、グルコヘプトン酸、アラボ
ン酸、リンゴ酸、クエン酸や、これらのナトリウム、カ
リウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウム、ト
リエタノールアミン等の無機塩又は有機塩等のオキシカ
ルボン酸;グルコース、フラクトース、ガラクトース、
サッカロース、キシロース、アピオース、リボース、異
性化糖等の単糖類や、二糖、三糖等のオリゴ糖、又はデ
キストリン等のオリゴ糖、又はデキストラン等の多糖
類、これらを含む糖蜜類等の糖類;ソルビトール等の糖
アルコール;珪弗化マグネシウム;リン酸並びにその塩
又はホウ酸エステル類;アミノカルボン酸とその塩;ア
ルカリ可溶タンパク質;フミン酸;タンニン酸;フェノ
ール;グリセリン等の多価アルコール;アミノトリ(メ
チレンホスホン酸)、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、エチレンジアミンテトラ(メチレン
ホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレン
ホスホン酸)及びこれらのアルカリ金属塩、アルカリ土
類金属塩等のホスホン酸及びその誘導体等。 (4)早強剤・促進剤:塩化カルシウム、亜硝酸カルシ
ウム、硝酸カルシウム、臭化カルシウム、ヨウ化カルシ
ウム等の可溶性カルシウム塩;塩化鉄、塩化マグネシウ
ム等の塩化物;硫酸塩;水酸化カリウム;水酸化ナトリ
ウム;炭酸塩;チオ硫酸塩;ギ酸及びギ酸カルシウム等
のギ酸塩;アルカノールアミン;アルミナセメント;カ
ルシウムアルミネートシリケート等。 (5)鉱油系消泡剤:燈油、流動パラフィン等。 (6)油脂系消泡剤:動植物油、ごま油、ひまし油、こ
れらのアルキレンオキシド付加物等。 (7)脂肪酸系消泡剤:オレイン酸、ステアリン酸、こ
れらのアルキレンオキシド付加物等。 (8)脂肪酸エステル系消泡剤:グリセリンモノリシノ
レート、アルケニルコハク酸誘導体、ソルビトールモノ
ラウレート、ソルビトールトリオレエート、天然ワック
ス等。 (9)オキシアルキレン系消泡剤:(ポリ)オキシエチ
レン(ポリ)オキシプロピレン付加物等のポリオキシア
ルキレン類;ジエチレングリコールヘプチルエーテル、
ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシプロ
ピレンブチルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシ
プロピレン2−エチルヘキシルエーテル、炭素原子数1
2〜14の高級アルコールへのオキシエチレンオキシプ
ロピレン付加物等の(ポリ)オキシアルキルエーテル
類;ポリオキシプロピレンフェニルエーテル、ポリオキ
シエチレンノニルフェニルエーテル等の(ポリ)オキシ
アルキレン(アルキル)アリールエーテル類;2,4,
7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオー
ル、2,5−ジメチル−3−ヘキシン−2,5−ジオー
ル,3−メチル−1−ブチン−3−オール等のアセチレ
ンアルコールにアルキレンオキシドを付加重合させたア
セチレンエーテル類;ジエチレングリコールオレイン酸
エステル、ジエチレングリコールラウリル酸エステル、
エチレングリコールジステアリン酸エステル等の(ポ
リ)オキシアルキレン脂肪酸エステル類;ポリオキシエ
チレンソルビタンモノラウリン酸エステル、ポリオキシ
エチレンソルビタントリオレイン酸エステル等の(ポ
リ)オキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル類;ポ
リオキシプロピレンメチルエーテル硫酸ナトリウム、ポ
リオキシエチレンドデシルフェノールエーテル硫酸ナト
リウム等の(ポリ)オキシアルキレンアルキル(アリー
ル)エーテル硫酸エステル塩類;(ポリ)オキシエチレ
ンステアリルリン酸エステル等の(ポリ)オキシアルキ
レンアルキルリン酸エステル類;ポリオキシエチレンラ
ウリルアミン等の(ポリ)オキシアルキレンアルキルア
ミン類;ポリオキシアルキレンアミド等。 (10)アルコール系消泡剤:オクチルアルコール、ヘ
キサデシルアルコール、アセチレンアルコール、グリコ
ール類等。 (11)アミド系消泡剤:アクリレートポリアミン等。 (12)リン酸エステル系消泡剤:リン酸トリブチル、
ナトリウムオクチルホスフェート等。 (13)金属石鹸系消泡剤:アルミニウムステアレー
ト、カルシウムオレエート等。 (14)シリコーン系消泡剤:ジメチルシリコーン油、
シリコーンペースト、シリコーンエマルジョン、有機変
性ポリシロキサン(ジメチルポリシロキサン等のポリオ
ルガノシロキサン)、フルオロシリコーン油等。 (15)AE剤:樹脂石鹸、飽和あるいは不飽和脂肪
酸、ヒドロキシステアリン酸ナトリウム、ラウリルサル
フェート、ABS(アルキルベンゼンスルホン酸)、L
AS(直鎖アルキルベンゼンスルホン酸)、アルカンス
ルホネート、ポリオキシエチレンアルキル(フェニル)
エーテル、ポリオキシエチレンアルキル(フェニル)エ
ーテル硫酸エステル又はその塩、ポリオキシエチレンア
ルキル(フェニル)エーテルリン酸エステル又はその
塩、蛋白質材料、アルケニルスルホコハク酸、α−オレ
フィンスルホネート等。 (16)その他界面活性剤:オクタデシルアルコールや
ステアリルアルコール等の分子内に6〜30個の炭素原
子を有する脂肪族1価アルコール、アビエチルアルコー
ル等の分子内に6〜30個の炭素原子を有する脂環式1
価アルコール、ドデシルメルカプタン等の分子内に6〜
30個の炭素原子を有する1価メルカプタン、ノニルフ
ェノール等の分子内に6〜30個の炭素原子を有するア
ルキルフェノール、ドデシルアミン等の分子内に6〜3
0個の炭素原子を有するアミン、ラウリン酸やステアリ
ン酸等の分子内に6〜30個の炭素原子を有するカルボ
ン酸に、エチレンオキシド、プロピレンオキシド等のア
ルキレンオキシドを10モル以上付加させたポリアルキ
レンオキシド誘導体類;アルキル基又はアルコキシ基を
置換基として有してもよい、スルホン基を有する2個の
フェニル基がエーテル結合した、アルキルジフェニルエ
ーテルスルホン酸塩類;各種アニオン性界面活性剤;ア
ルキルアミンアセテート、アルキルトリメチルアンモニ
ウムクロライド等の各種カチオン性界面活性剤;各種ノ
ニオン性界面活性剤;各種両性界面活性剤等。 (17)防水剤:脂肪酸(塩)、脂肪酸エステル、油
脂、シリコン、パラフィン、アスファルト、ワックス
等。 (18)防錆剤:亜硝酸塩、リン酸塩、酸化亜鉛等。 (19)ひび割れ低減剤:ポリオキシアルキルエーテル
等。 (20)膨張材;エトリンガイト系、石炭系等。
【0065】その他の公知のセメント添加剤(材)とし
ては、セメント湿潤剤、増粘剤、分離低減剤、凝集剤、
乾燥収縮低減剤、強度増進剤、セルフレベリング剤、防
錆剤、着色剤、防カビ剤等を挙げることができる。これ
ら公知のセメント添加剤(材)は単独で用いてもよく、
2種以上を併用してもよい。
【0066】上記セメント組成物において、セメント及
び水以外の成分についての特に好適な実施形態として
は、次の(1)〜(4)が挙げられる。
【0067】(1)本発明のセメント混和剤、及び、
オキシアルキレン系消泡剤の2成分を必須とする組み
合わせ。尚、のオキシアルキレン系消泡剤の配合重量
比としては、のセメント混和剤中の共重合体(A)に
対して0.001〜10重量%の範囲が好ましい。
【0068】(2)本発明のセメント混和剤、及び、
材料分離低減剤の2成分を必須とする組み合わせ。材
料分離低減剤としては、非イオン性セルロースエーテル
類等の各種増粘剤、部分構造として炭素数4〜30の炭
化水素鎖からなる疎水性置換基と炭素数2〜18のアル
キレンオキシドを平均付加モル数で2〜300付加した
ポリオキシアルキレン鎖とを有する化合物等が使用可能
である。尚、のセメント混和剤中の共重合体(A)と
の材料分離低減剤との配合重量比としては、10/9
0〜99.99/0.01が好ましく、50/50〜9
9.9/0.1がより好ましい。この組み合わせのセメ
ント組成物は、高流動コンクリート、自己充填性コンク
リート、セルフレベリング材として好適である。
【0069】(3)本発明のセメント混和剤、遅延
剤の2成分を必須とする組み合わせ。遅延剤としては、
グルコン酸(塩)、クエン酸(塩)等のオキシカルボン
酸類、グルコース等の糖類、ソルビトール等の糖アルコ
ール類、アミノトリ(メチレンホスホン酸)等のホスホ
ン酸類等が使用可能である。尚、のセメント混和剤と
の遅延剤との配合重量比としては、10/90〜9
9.9/0.1の範囲が好ましく、20/80〜99/
1の範囲がより好ましい。
【0070】(4)本発明のセメント混和剤、促進
剤の2成分を必須とする組み合わせ。促進剤としては、
塩化カルシウム、亜硝酸カルシウム、硝酸カルシウム等
の可溶性カルシウム塩類、塩化鉄、塩化マグネシウム等
の塩化物類、チオ硫酸塩、ギ酸及びギ酸カルシウム等の
ギ酸塩類等が使用可能である。尚、のセメント混和剤
との促進剤との配合重量比としては、0.1/99.
9〜90/10の範囲が好ましく、1/99〜70/3
0の範囲がより好ましい。
【0071】
【実施例】以下に実施例を挙げ、本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。尚、特にことわりのない限り、「%」は重量%を、
「部」は重量部を表すものとする。
【0072】製造例において、不飽和(ポリ)アルキレ
ングリコールエーテル系単量体の製造時に副生するポリ
アルキレングリコールの生成量は、下記の条件で測定し
た。
【0073】<ポリアルキレングリコールの生成量の測
定条件> 機 種:島津製作所社 LC−10 検出器:示差屈折計(RI)検出器(HITACHI
3350 RI MONITOR) 溶離液:種類 イオン交換水 流量 1.5ml/分 カラム:種類 昭和電工(株)製、「Shodex G
F−310」4.6×300mm 温度 40℃ 製造例において、各単量体の反応率及び得られた共重合
体の重量平均分子量は、下記の条件で測定した。
【0074】<各原料単量体の反応率測定条件> 機 種:日本分光社 Borwin 検出器:示差屈折計(RI)検出器(HITACHI
3350 RI MONITOR) 溶離液:種類 アセトニトリル/0.1%りん酸イオン
交換水溶液=50/50(vol%) 流量 1.0ml/分 カラム:種類 東ソー(株)製、「ODS−120T」
+「ODS−80Ts」各 4.6×250mm 温度 40℃ <共重合体の重量平均分子量測定条件> 機 種:Waters LCM1 検出器:示差屈折計(RI)検出器(Waters41
0) 溶離液:種類 アセトニトリル/0.05M酢酸ナトリ
ウムイオン交換水溶液=40/60(vol%)、酢酸
でpH6.0に調整 流量 0.6ml/分 カラム:種類 東ソー(株)製、「TSK−GEL G
4000SWXL」+「G3000SWXL」+「G2
000SWXL」+「GUARD COLUMN」各
7.8×300mm、6.0×40mm 温度 40℃ 検量線:ポリエチレングリコール基準 <製造例1>温度計、攪拌機、窒素及びアルキレンオキ
シド導入管を備えたステンレス製高圧反応器に不飽和ア
ルコールとしてメタリルアルコール(2−メチル−2−
プロペン−1−オール)196部、付加反応触媒として
水酸化ナトリウム3.1部を仕込み、攪拌下に反応容器
内を窒素置換し、窒素雰囲気下で150℃まで加熱し
た。そして、安全圧下で150℃を保持したままエチレ
ンオキシド6310部を反応器内に導入し、アルキレン
オキシド付加反応が完結するまでその温度を保持して反
応を終了した。得られた反応生成物(以下、M−1と称
す。)は、メタリルアルコールに平均50モルのエチレ
ンオキシドが付加した不飽和ポリアルキレングリコール
エーテル系単量体(以下、MAL−50と称す。)とと
もに、副生成物として水溶性ポリアルキレングリコール
(ポリエチレングリコール)を含むものであり、ポリエ
チレングリコールの生成量は、不飽和ポリアルキレング
リコールエーテル系単量体に対して5.0%であった。
【0075】<製造例2>温度計、攪拌機、窒素及びア
ルキレンオキシド導入管を備えたステンレス製高圧反応
器に、不飽和アルコールとしてアリルアルコール105
部、付加反応触媒として水酸化ナトリウム3.1部を仕
込み、攪拌下に反応容器内を窒素置換し、窒素雰囲気下
で150℃まで加熱した。そして、安全圧下で150℃
を保持したままエチレンオキシド6195部を反応器内
に導入し、アルキレンオキシド付加反応が完結するまで
その温度を保持して反応を終了した。得られた反応生成
物(以下、M−2と称す。)は、アリルアルコールに平
均75モルのエチレンオキシドが付加した不飽和ポリア
ルキレングリコールエーテル系単量体(以下、AL−7
5と称す。)とともに、副生成物として水溶性ポリアル
キレングリコール(ポリエチレングリコール)を含むも
のであり、ポリエチレングリコールの生成量は、不飽和
ポリアルキレングリコールエーテル系単量体に対して
3.2%であった。
【0076】<製造例3−共重合体(A−1)の製造>
温度計、攪拌機、滴下ロート、窒素導入管及び還流冷却
器を備えたガラス製反応容器に、イオン交換水279
部、不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体
として製造例1で得られた反応生成物(M−1)420
部(MAL−50を400部、ポリエチレングリコール
を20部含有)を仕込み、65℃に昇温した。反応容器
を65℃に保った状態で、過酸化水素0.734部とイ
オン交換水13.94部とからなる過酸化水素水溶液を
添加した。過酸化水素水溶液投入後30分間65℃に維
持した後、アクリル酸65.0部を反応容器内に3時間
かけて滴下し、それと同時に、イオン交換水18.05
部にL−アスコルビン酸0.950部及び3―メルカプ
トプロピオン酸1.718部を溶解させた水溶液を3.
5時間かけて滴下した。その後、1時間引き続いて65
℃に温度を維持した後、重合反応を終了した。尚、重合
成分濃度(全単量体成分の全原料に対する重量%濃度)
は60%であった。その後、酸性の反応溶液を重合反応
温度以下の温度で水酸化ナトリウム水溶液を用いて反応
溶液をpH7に中和し、本発明の共重合体(A)に相当
する共重合体(A−1)を含む重合体水溶液を得た。
又、メタリルアルコールにエチレンオキシドを平均50
モル付加した不飽和ポリアルキレングリコールエーテル
とアクリル酸の残存量を液体クロマトグラフィー(L
C)により測定し、重合率を求めたところ、該不飽和ポ
リアルキレングリコールエーテルの重合率は、94.1
%、アクリル酸の重合率は97.0%であった。従っ
て、共重合組成比は不飽和ポリアルキレングリコールエ
ーテル/アクリル酸=85.65/14.35(重量
%)=15.9/84.1(モル%)、未中和型共重合
体換算のカルボン酸量=1.992(meq/g)であ
った。尚、共重合体(A−1)の重量平均分子量は3
1,000、中和型共重合体に対する不飽和ポリアルキ
レングリコールエーテル系単量体の含有量は5.14
(%)、中和型共重合体に対する水溶性ポリアルキレン
グリコール(ポリエチレングリコール)の含有量は4.
36(%)であった。
【0077】<製造例4−共重合体(A−2)の製造>
温度計、攪拌機、滴下ロート、窒素導入管及び還流冷却
器を備えたガラス製反応容器に、イオン交換水168
部、不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体
として製造例2で得られた反応生成物(M−2)413
部(AL−75を400部、ポリエチレングリコールを
13部含有)を仕込み、80℃に昇温した。反応容器を
80℃に保った状態で、過酸化水素1.977部とイオ
ン交換水7.91部とからなる過酸化水素水溶液を添加
した。過酸化水素水溶液投入後30分間80℃に維持し
た後、アクリル酸43.8部を反応容器内に3時間かけ
て滴下し、それと同時に、イオン交換水14.51部に
L−アスコルビン酸2.561部及び3―メルカプトプ
ロピオン酸0.772部を溶解させた水溶液を3.5時
間かけて滴下した。その後、1時間引き続いて80℃に
温度を維持した後、重合反応を終了した。尚、重合成分
濃度(全単量体成分の全原料に対する重量%濃度)は7
0%であった。その後、酸性の反応溶液を重合反応温度
以下の温度で水酸化ナトリウム水溶液を用いて反応溶液
をpH7に中和し、本発明の共重合体(A)に相当する
共重合体(A−2)を含む重合体水溶液を得た。又、ア
リルアルコールに平均75モルのエチレンオキシドを付
加した不飽和ポリアルキレングリコールエーテルとアク
リル酸の残存量を液体クロマトグラフィー(LC)によ
り測定し、重合率を求めたところ、該不飽和ポリアルキ
レングリコールエーテルの重合率は、62.0%、アク
リル酸の重合率は97.0%であった。従って、共重合
組成比は不飽和ポリアルキレングリコールエーテル/ア
クリル酸=85.38/14.62(重量%)=11.
1/88.9(モル%)、未中和型共重合体換算のカル
ボン酸量=2.030(meq/g)であった。尚、共
重合体(A−2)の重量平均分子量は36,500、中
和型共重合体に対する不飽和ポリアルキレングリコール
エーテル系単量体の含有量は50.09(%)、中和型
共重合体に対する水溶性ポリアルキレングリコール(ポ
リエチレングリコール)の含有量は4.22(%)であ
った。 <スルホン酸系分散剤(B)>分子中にスルホン酸基を
有するスルホン酸系分散剤(B)は、下記の市販品を用
いた。 (B−1)ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合
物:マイティ150(花王製) (B−2)リグニンスルホン酸塩:ポゾリスNO.8(ポ
ゾリス物産製) <コンクリート試験> (コンクリート組成物の調製)セメントとしてロット番
号の異なる3種類(A、B、C)の普通ポルトランドセ
メント(太平洋セメント社製)、細骨材として大井川水
系産陸砂、粗骨材として青海産砕石、混練水として水道
水を用い、下記の2種類の配合A、配合Bでコンクリー
ト組成物を調製した。尚、コンクリート組成物の温度が
20℃の試験温度になるように、試験に使用する材料、
強制練りミキサー、測定器具類を上記の試験温度雰囲気
下で調温し、混練及び各測定は上記の試験温度雰囲気下
で行った。尚、コンクリート組成物中の気泡がコンクリ
ート組成物の流動性に及ぼす影響を避けるために、必要
に応じて市販のオキシアルキレン系消泡剤を用い、空気
量が1.0±0.3%となる様に調整した。 (配合A)セメント:320kg/m、水:176k
g/m、細骨材:822kg/m、粗骨材:892
kg/m、細骨材率(細骨材/細粗骨材+粗骨材)
(容積比):48%、水/セメント比(重量比)=0.
55 (配合B)セメント:473kg/m、水:189k
g/m、細骨材:722kg/m、粗骨材:884
kg/m、細骨材率(細骨材/細粗骨材+粗骨材)
(容積比):45%、水/セメント比(重量比)=0.
40 上記条件下に強制練りミキサーを用いて混練時間2分間
でコンクリートを製造し、スランプ値、フロー値及び空
気量を測定した。尚、スランプ値、フロー値及び空気量
の測定は、日本工業規格(JIS−A−1101、11
28)に準拠して行った。尚、表中の共重合体(A)及
び/又はスルホン酸系分散剤(B)の添加量は、セメン
トに対する固形分の重量%を示し、配合Aではセメント
Aを用いた場合にスランプ値が18.0〜19.0cm
になる添加量で比較し、配合BではセメントAを用いた
場合にフロー値が600〜650mmになる添加量で比
較した。尚、共重合体(A)を含む重合体水溶液中の固
形分[不揮発成分]は、上記製造例で得られた重合体水
溶液を適量計量して130℃で加熱乾燥することにより
揮発成分を除去して測定し、セメントと配合する際に所
定量の固形分[不揮発成分]が含まれるように重合体水
溶液を計量して使用した。従って、表中の「(A)(固
形分)」は、共重合体(A)を含む重合体水溶液中の共
重合体(A)以外の不揮発性の成分、即ち、不揮発性の
未反応の単量体及び水溶性ポリアルキレングリコールを
も含む固形分[不揮発成分]量に相当し、「(A)(重
合体)」は、共重合体(A)のみの固形分[不揮発成
分]量に相当する。又、スルホン酸系分散剤(B)の固
形分[不揮発成分]は、共重合体(A)の場合と同様に
水溶液を適量計量して130℃で加熱乾燥することによ
り揮発成分を除去して測定した。尚、表中の添加量の
「合計」は、共重合体(A)のみの固形分量に相当する
該「(A)(重合体)」とスルホン酸系分散剤(B)と
のセメントに対する固形分の合計重量%である。試験結
果を表1に示す。
【0078】
【表1】
【0079】表1から、共重合体(A)に相当する共重
合体(A−1)あるいは(A−2)を単独で用いた場合
は、分散に必要な添加量は少なかったが、セメントのロ
ットNo.による分散性の振れが大きくなった。他方、
分子中にスルホン酸基を有するスルホン酸系分散剤
(B)に相当する分散剤(B−1)あるいは(B−2)
を単独で用いた場合は、セメントのロットNo.による
分散性の振れは小さかったが、水/セメント比が低くな
ると急激に分散に必要な添加量が増加した。しかしなが
ら、これらを配合して用いた実施例1〜8の何れにおい
ても、少ない添加量で十分な分散性が得られ、かつセメ
ントのロットNo.による分散性の振れは小さく、安定
した分散性能を発揮することができた。
【0080】
【発明の効果】本発明のセメント混和剤によれば、高い
分散性能を有し、かつ、セメントのロットNo.によら
ず安定した分散性能を発揮することができる。
【0081】又、本発明のセメント混和剤を配合したセ
メント組成物によれば、優れた流動性を示し、品質管理
上の問題を改善することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 恩田 義幸 神奈川県川崎市川崎区千鳥町14−1 株式 会社日本触媒内 Fターム(参考) 4G012 PB24 PB28 PB36 PC03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の共重合体(A)と分子中にスル
    ホン酸基を有するスルホン酸系分散剤(B)とを1〜9
    9/99〜1の比率(重量%)で必須成分として含むセ
    メント混和剤であって、該共重合体(A)は、下記一般
    式(1); YO(RO)nR (1) (式中、Yは、炭素原子数2〜4のアルケニル基を表
    す。ROは、同一若しくは異なって、炭素原子数2〜
    18のオキシアルキレン基を表す。nは、オキシアルキ
    レン基の平均付加モル数であり、1〜500の数を表
    す。Rは、水素原子又は炭素原子数1〜30の炭化水
    素基を表す。)で表される不飽和(ポリ)アルキレング
    リコールエーテル系単量体(a)由来の構成単位(I)
    と不飽和モノカルボン酸系単量体(b)由来の構成単位
    (II)とを必須の構成単位として有し、かつ、構成単
    位(I)と構成単位(II)とが各々全構成単位中の1
    重量%以上を占め、構成単位(I)の占める割合が全構
    成単位中の50モル%以下であることを特徴とするセメ
    ント混和剤。
  2. 【請求項2】 上記共重合体(A)に対して1〜10
    0重量%の上記一般式(1)で表される不飽和(ポリ)
    アルキレングリコールエーテル系単量体(a)をも含有
    することを特徴とする、請求項1に記載のセメント混和
    剤。
  3. 【請求項3】 上記共重合体(A)に対して1〜50
    重量%の水溶性ポリアルキレングリコール(C)をも含
    有することを特徴とする、請求項1又は2に記載のセメ
    ント混和剤。
  4. 【請求項4】 分子中にスルホン酸基を有するスルホ
    ン酸系分散剤(B)が、芳香族基を有する化合物である
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のセ
    メント混和剤。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれかに記載のセ
    メント混和剤、セメント及び水を必須成分として含むこ
    とを特徴とする、セメント組成物。
JP2002016345A 2002-01-25 2002-01-25 セメント混和剤及びセメント組成物 Expired - Fee Related JP4344111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016345A JP4344111B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 セメント混和剤及びセメント組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016345A JP4344111B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 セメント混和剤及びセメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003212624A true JP2003212624A (ja) 2003-07-30
JP4344111B2 JP4344111B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=27652439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002016345A Expired - Fee Related JP4344111B2 (ja) 2002-01-25 2002-01-25 セメント混和剤及びセメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4344111B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7304104B2 (en) 2003-03-05 2007-12-04 Nippon Shokubai Co. Ltd. Cement admixture, cement composition and method for laying work the same, and method for producing cement hardened product
JP2007314355A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11335150A (ja) * 1998-03-03 1999-12-07 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤
JP2000034159A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Taiheiyo Cement Corp 超速硬セメント組成物
JP2001019514A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤
JP2001163655A (ja) * 1999-09-27 2001-06-19 Taiheiyo Cement Corp 水硬性組成物
JP2001220417A (ja) * 1999-11-29 2001-08-14 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤用共重合体、その製造方法およびその用途
JP2001302305A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Nippon Shokubai Co Ltd セメント分散剤
JP2001302306A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Nippon Shokubai Co Ltd セメント分散剤
JP2002012461A (ja) * 2000-04-28 2002-01-15 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤およびこれを用いたセメント組成物
JP2002187756A (ja) * 2000-12-15 2002-07-05 Kao Corp コンクリートの流動性調整方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11335150A (ja) * 1998-03-03 1999-12-07 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤
JP2000034159A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Taiheiyo Cement Corp 超速硬セメント組成物
JP2001019514A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤
JP2001163655A (ja) * 1999-09-27 2001-06-19 Taiheiyo Cement Corp 水硬性組成物
JP2001220417A (ja) * 1999-11-29 2001-08-14 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤用共重合体、その製造方法およびその用途
JP2001302305A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Nippon Shokubai Co Ltd セメント分散剤
JP2001302306A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Nippon Shokubai Co Ltd セメント分散剤
JP2002012461A (ja) * 2000-04-28 2002-01-15 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤およびこれを用いたセメント組成物
JP2002187756A (ja) * 2000-12-15 2002-07-05 Kao Corp コンクリートの流動性調整方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7304104B2 (en) 2003-03-05 2007-12-04 Nippon Shokubai Co. Ltd. Cement admixture, cement composition and method for laying work the same, and method for producing cement hardened product
JP2007314355A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4344111B2 (ja) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4353699B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP4531044B2 (ja) セメント混和剤、セメント組成物及びその施工方法、並びに、セメント硬化物の製造方法
KR100481059B1 (ko) 시멘트 혼화제용 공중합체, 그 제조방법 및 용도
JP4233294B2 (ja) セメント混和剤、セメント組成物及びセメント混和剤の製造方法
JP2006522734A (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP2007529397A (ja) 乾燥収縮低減剤
JP2003221266A (ja) セメント混和剤
WO2011034142A1 (ja) セメント混和剤、セメント組成物及びセメント混和剤用ポリカルボン酸系共重合体
JP4410438B2 (ja) セメント分散剤およびこれを用いたセメント組成物
JP6012139B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP4947856B2 (ja) セメント分散剤およびこれを用いたセメント組成物
JP5137368B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP4877691B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物の施工方法
JP5707165B2 (ja) セメント混和剤及びこれを含むセメント組成物
JP2007076970A (ja) 水硬性材料用混和剤組成物
JP2003073158A (ja) セメント硬化物の製造方法
JP2001019514A (ja) セメント混和剤
JP3819271B2 (ja) セメント混和剤及びその製造方法
JP2010006701A (ja) セメント混和剤の製造方法
JP4448274B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物の施工方法
JP2010189200A (ja) セメント混和剤用ポリカルボン酸系共重合体
JP4822613B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP2005035844A (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP2003183338A (ja) 新規共重合体及びその用途
JP2003212623A (ja) セメント混和剤及びセメント硬化物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4344111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees