JP4531799B2 - セメント添加剤 - Google Patents

セメント添加剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4531799B2
JP4531799B2 JP2007273031A JP2007273031A JP4531799B2 JP 4531799 B2 JP4531799 B2 JP 4531799B2 JP 2007273031 A JP2007273031 A JP 2007273031A JP 2007273031 A JP2007273031 A JP 2007273031A JP 4531799 B2 JP4531799 B2 JP 4531799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poly
oxyethylene
ether
oxypropylene
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007273031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009102176A (ja
Inventor
匠 菅俣
知己 杉山
雷太 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Construction Research and Technology GmbH
Original Assignee
Construction Research and Technology GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007273031A priority Critical patent/JP4531799B2/ja
Application filed by Construction Research and Technology GmbH filed Critical Construction Research and Technology GmbH
Priority to CA2702486A priority patent/CA2702486A1/en
Priority to PCT/EP2008/063542 priority patent/WO2009050104A1/en
Priority to EP08805184A priority patent/EP2203398A1/en
Priority to US12/681,795 priority patent/US20120041157A9/en
Priority to AU2008313877A priority patent/AU2008313877A1/en
Priority to CN200880111906A priority patent/CN101827797A/zh
Priority to BRPI0817969 priority patent/BRPI0817969A2/pt
Publication of JP2009102176A publication Critical patent/JP2009102176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4531799B2 publication Critical patent/JP4531799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/308Slump-loss preventing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/32Superplasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/56Opacifiers
    • C04B2103/58Shrinkage reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/29Frost-thaw resistance

Description

本発明はセメント添加剤に関する。さらに詳しくは、セメント組成物に過大な空気を連行することなく高い流動性とその保持性、及び優れた収縮低減効果と凍結融解抵抗性とを付与し、しかも溶液安定性に優れたセメント添加剤に関する。
従来、モルタルやコンクリート等のセメント組成物の収縮低減や流動性を改善するため、さまざまな化合物が提案されている。例えば、炭素数1〜4のアルコールのアルキレンオキサイド付加物や炭素数1〜4のアルキルフェノールのアルキレンオキサイド付加物を主成分とする収縮低減剤は、セメント組成物に過大な空気を連行するという欠点を有するため、一般的に消泡剤を併用する手法が採用されているが、空気量の調整が困難であったり、セメント組成物の凍結融解性に対する抵抗性を低下させるという課題を有している。一方、セメント組成物の流動性を改善する目的でさまざまなポリカルボン酸系セメント分散剤が提案されている。ポリカルボン酸系セメント分散剤は、高い減水性を発揮してセメント組成物の流動性を改善する反面、空気連行性が高く、しかも、セメント組成物中の空気量を経時的に増加させるという欠点を有するため、一般的に消泡剤を併用する手法が採用されているが、空気量の調整が困難であったり、セメント組成物の凍結融解性に対する抵抗性を低下させるという課題を有している。
さらに、消泡剤は、一般的にポリカルボン酸系セメント分散剤水溶液との相溶性が悪いため、これらを混合した1液状態で使用した場合、消泡剤が分離し易く溶液安定性に劣るという課題を有している。
上記の課題に対して、特許文献1には、炭素数1〜9の炭化水素基で、例えばアルキル基、アルケニル基、アリール基、シクロアルキル基を有するポリアルキレン系化合物をセメント類硬化物に含浸させて用いるセメント類の収縮低減剤が提案されている。特許文献2には、炭素数1〜8のアルキル基、アルケニル基を有するポリアルキレン系化合物を含むセメント類の乾燥収縮低減剤が提案されている。特許文献3には、炭素数1〜4のアルキル基を有するポリアルキレン系の化合物と、オキシアルキレン基を有する不飽和エステル又は不飽和エーテルと不飽和カルボン酸を重合した水溶性重合体とを特定割合で混合したセメント添加剤であって、低い水粉体比でも自己収縮低減効果に優れるセメント添加剤が提案されている。
また、特許文献4には、ポリアルキレンイミン系単量体を必須構成単位とするポリカルボン酸系共重合体と、炭素数1〜8のアルキル基を有するポリアルキレン系のエーテル化合物を必須成分とするセメント添加剤であって、超高強度領域におけるコンクリートの自己収縮低減効果とコンクリートの低粘性化に優れたセメント添加剤が提案されている。特許文献5には、炭素数2〜30の炭化水素基(アルキル基、環状のアルキル基など)を有するポリアルキレン系の収縮低減剤と、ポリカルボン酸系の高性能AE減水剤とを含む水硬性材料用混和剤組成物であって、乾燥収縮を効果的に低減できかつ流動性や分散性を付与する混和剤が提案されている。特許文献6には、ポリアルキレングリコールとポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート/不飽和カルボン酸系共重合体とを含むセメント混和剤であって、少量の添加で優れたひび割れ防止効果を発揮し、しかも良好な流動性を兼ね備えたセメント混和剤が提案されている。
上記の特許文献1〜6には、ポリアルキレン系化合物を収縮低減剤として使用すること、及びポリアルキレン系化合物とポリカルボン酸系化合物とを併用し、セメント組成物の流動性と収縮低減性を改善する技術が開示されているものの、硬化したセメント組成物の凍結融解性の改善やセメント添加剤の溶液安定性の改善に着目した技術は一切開示されていない。
更に、硬化したセメント組成物の収縮低減性と凍結融解性の改善に着目した技術として、特許文献7には、炭素数1〜10のアルキル、シクロアルキル、アルキルフェニル、シクロアルキルアルキル又はアルケニル基を有するポリアルキレン系の収縮低減剤、消泡剤、及びポリカルボン酸系減水剤を含有した混和剤であって、収縮低減効果、耐凍害性に優れる混和剤が提案されている。また、特許文献8には、アリル基又はメタリル基を有するポリアルキレン系化合物と、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数4〜6のシクロアルキル基を有するポリアルキレン系化合物と、脂肪族ジオールジエステルや脂肪族ジカルボン酸ジエステルとを特定割合で配合した水硬性セメント組成物用添加剤であって、乾燥収縮を低減し、かつ凍結融解作用に対する抵抗性を付与する添加剤が提案されている。特許文献7及び8に開示された技術は、消泡剤を必須成分とするものであり、凍結融解性に対する抵抗性や溶液安定性が十分なものではない。
このように、従来技術に於いては、前記の課題を全て解決するセメント添加剤は、未だ提案されてはいない。
特開2002−226246号公報 特開2003−171155号公報 特開2001−302307号公報 特開2007−153641号公報 特開2007−76970号公報 特開2002−12461号公報 特開2001−294466号公報 特開2002−338315号公報
従って、本発明が解決しようとする課題は、セメント組成物に過大な空気を連行することなく高い流動性とその保持性、及び優れた収縮低減効果と凍結融解抵抗性とを付与し、しかも溶液安定性に優れたセメント添加剤を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決するため種々検討した結果、炭化水素基の中でも特にアルケニル基を有する特定のポリアルキレン系化合物と、特定のポリカルボン酸共重合体との混合物が、上記の課題を全て解決することを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、式(1)で示されるアルケニル基を有するポリアルキレン系化合物(SR)の1種又は2種以上と、式(2)で示される単量体1と、当該単量体1と共重合可能な不飽和カルボン酸単量体(UC1)とを必須構成単位とするエステル系ポリカルボン酸共重合体(PC1)の1種以上と、式(3)で示される単量体2と、当該単量体2と共重合可能な不飽和カルボン酸単量体(UC2)とを必須構成単位とするエーテル系ポリカルボン酸共重合体(PC2)の1種以上とを必須成分とし、アルケニル基を有するポリアルキレン系化合物(SR)の配合割合が、エステル系ポリカルボン酸共重合体(PC1)とエーテル系ポリカルボン酸共重合体(PC2)との総量(PC1+PC2)1重量部に対して2.2〜10重量部であることを特徴とするセメント添加剤に関する。
[R−(AO)−R] (1)
(式(1)中、Rは、アルケニル基を有する炭素数2〜10のアルコール残基を表し、Rは、水素あるいは炭素数1〜30の炭化水素基を表し、AOは、炭素数2〜4のオキシアルキレン基の1種又は2種以上を表し、 sは、AOの平均付加モル数を表し、1〜20の整数である。)
[R−(AO)−R] (2)
(式(2)中、Rは、不飽和モノカルボン酸または不飽和ジカルボン酸の残基であり、式(2a)に示す。)
(式(2)及び(2a)中、R ,R ,Rは、それぞれ独立に水素あるいはメチル基を表し、Rは、水素、メチル基あるいはCOOMを表し、Mは、水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属又は(AO)l − Rを表し、AO,AOは、炭素数2〜4のオキシアルキレン基の1種又は2種以上を表し、Rは、水素あるいはメチル基を表し、t, lは、AO, AOの平均付加モル数を表し、1〜100の整数である。)
[R−(AO)−R10] (3)
(式(3)中、Rは、不飽和アルコールの残基であり、式(3a)に示す。)
(式(3)および(3a)中、R10 ,R11 ,R12, R13は、それぞれ独立に水素あるいはメチル基を表し、AOは、炭素数2〜4のオキシアルキレン基の1種又は2種以上を表し、nは、0 〜2の整数であり、uは、(AO)の平均付加モル数を表し、1〜100の整数である。)
さらに、本発明は、エーテル系ポリカルボン酸共重合体(PC2)の配合割合が、エステル系ポリカルボン酸共重合体(PC1)とエーテル系ポリカルボン酸共重合体(PC2)との総量(PC1+PC2)に対して5〜90重量%である、前記セメント添加剤に関する。
また、本発明は、アルケニル基を有するポリアルキレン系化合物(SR)の配合割合が、エステル系ポリカルボン酸共重合体(PC1)とエーテル系ポリカルボン酸共重合体(PC2)との総量(PC1+PC2)1重量部に対して0.1〜10重量部である、前記セメント添加剤に関する。
本発明のセメント添加剤は、セメント組成物に過大な空気を連行することなく高い流動性とその保持性、及び優れた収縮低減効果と凍結融解抵抗性とを付与し、しかも溶液安定性に優れる。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明のセメント添加剤は、式(1)で示されるアルケニル基を有するポリアルキレン系化合物(SR)の1種又は2種以上と、式(2)で示される単量体1と共重合可能な不飽和カルボン酸単量体(UC1)とを必須構成単位とするエステル系ポリカルボン酸共重合体(PC1)の1種以上と、式(3)で示される単量体2と共重合可能な不飽和カルボン酸単量体(UC2)とを必須構成単位とするエーテル系ポリカルボン酸共重合体(PC2)の1種以上とを必須成分とするものである。
本発明のセメント添加剤において、前記のアルケニル基を有するポリアルキレン系化合物(SR)は、特に制限はないが、水溶性であることが好ましい。エーテル系ポリカルボン酸共重合体(PC2)の配合割合は、エステル系ポリカルボン酸共重合体(PC1)とエーテル系ポリカルボン酸共重合体(PC2)との総量(PC1+PC2)に対して5〜90重量%であることが好ましい。また、アルケニル基を有するポリアルキレン系化合物(SR)の配合割合は、エステル系ポリカルボン酸共重合体(PC1)とエーテル系ポリカルボン酸共重合体(PC2)との総量(PC1+PC2)1重量部に対して0.1〜10重量部であることが好ましい。
[R−(AO)−R] (1)
ただし、式(1)中、Rは、アルケニル基を有する炭素数2〜10のアルコール残基を表し、Rは、水素あるいは炭素数1〜30の炭化水素基を表し、AOは、炭素数2〜4のオキシアルキレン基の1種又は2種以上を表し、sは、AOの平均付加モル数を表し、1〜20の整数である。
式(1)において、アルケニル基を有する炭素数2〜10のアルコール残基を有する化合物としては、ビニルアルコール、アリルアルコール、プロペニルアルコール、イソプロペニルアルコール、メタリルアルコール、ブテニルアルコール、イソブテニルアルコール、ペンテニルアルコール、イソペンテニルアルコール、ヘキセニルアルコール、ヘプテニルアルコール、オクテニルアルコール、ノネニルアルコール等が挙げられ、収縮低減効果及び水溶解性より炭素数2〜6のアルコールが好ましく、さらに好ましくは、ビニルアルコール、アリルアルコール、メタリルアルコール、ブテニルアルコール、イソペンテニルアルコールである。
溶液安定性を考慮すると、アルケニル基を有するポリアルキレン系化合物(SR)のHLB値(Hydrophile−Lipophile Balance:親水性と疎水性のバランスを示す尺度)は、10以上が好ましく、さらに好ましくは14以上である。
式(1)において、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基を表し、具体的には、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等が挙げられる。また、AOは、付加させるアルキレンオキサイド等の重合形態は特に限定されず、1種類のアルキレンオキサイド等の単独重合、2種類以上のアルキレンオキサイド等のランダム共重合、ブロック共重合またはランダム/ブロック共重合等であってよいが、エチレンオキサイドの単独重合するのが好ましい。また、式(1)において、sは、AOの平均付加モル数を表し、1〜20の整数であり、好ましくは2〜12、さらに好ましくは4〜10である。式(1)において、Rは、水素あるいは炭素数1〜30の炭化水素基を表し、水溶解性より好ましくは水素あるいは炭素数1〜4の炭化水素基であり、さらに好ましくは、水素あるいはメチル基である。
[R−(AO)−R] (2)
ただし、式(2)中、Rは、不飽和モノカルボン酸または不飽和ジカルボン酸の残基であり、式(2a)に示す。
ただし、式(2)及び(2a)中、R ,R ,Rは、それぞれ独立に水素あるいはメチル基を表し、Rは、水素、メチル基あるいはCOOMを表し、Mは、水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属又は(AO)l − Rを表し、AO,AOは、炭素数2〜4のオキシアルキレン基の1種又は2種以上を表し、Rは、水素あるいはメチル基を表し、t, lは、AO, AOの平均付加モル数を表し、1〜100の整数である。
式(2a)における不飽和モノカルボン酸残基または不飽和ジカルボン酸残基としては、アクリル酸残基、メタクリル酸残基、クロトン酸残基等の不飽和モノカルボン酸残基単量体;マレイン酸残基、イタコン酸残基、シトラコン酸残基、フマル酸残基等の不飽和ジカルボン酸残基単量体等などが挙げられ、好ましくは、アクリル酸残基、メタクリル酸残基、マレイン酸残基である。
また、不飽和モノカルボン酸残基を有する化合物として、具体的には、(ポリ)オキシエチレン(メタ)アクリレート、(ポリ)オキシエチレンクロトネート、(ポリ)オキシプロピレン(メタ)アクリレート、(ポリ)オキシプロピレンクロトネート、(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレン(メタ)アクリレート、(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレンクロトネート、(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシブチレン(メタ)アクリレート、(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシブチレンクロトネート、メトキシ(ポリ)オキシエチレン(メタ)アクリレート、メトキシ(ポリ)オキシエチレンクロトネート、メトキシ(ポリ)オキシプロピレン(メタ)アクリレート、メトキシ(ポリ)オキシプロピレンクロトネート、メトキシ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレン(メタ)アクリレート、メトキシ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレンクロトネート、メトキシ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシブチレン(メタ)アクリレート、メトキシ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシブチレンクロトネート等が挙げられ、好ましくは、(ポリ)オキシエチレン(メタ)アクリレート、(ポリ)オキシプロピレン(メタ)アクリレート、(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレン(メタ)アクリレート、メトキシ(ポリ)オキシエチレン(メタ)アクリレート、メトキシ(ポリ)オキシプロピレン(メタ)アクリレート、メトキシ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレン(メタ)アクリレートで、さらに好ましくは、(ポリ)オキシエチレン(メタ)アクリレート、メトキシ(ポリ)オキシエチレン(メタ)アクリレートである。
不飽和ジカルボン酸残基を有する化合物として、具体的には、(ポリ)オキシエチレンマレエート、(ポリ)オキシエチレンイタコネート、(ポリ)オキシエチレンシトラコネート、(ポリ)オキシエチレンフマレート、(ポリ)オキシプロピレンマレエート、(ポリ)オキシプロピレンイタコネート、(ポリ)オキシプロピレンシトラコネート、(ポリ)オキシプロピレンフマレート、(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレンマレエート、(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレンイタコネート、(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレンシトラコネート、(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレンフマレート、(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシブチレンマレエート、(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシブチレンイタコネート、(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシブチレンシトラコネート、(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシブチレンフマレート、メトキシ(ポリ)オキシエチレンマレエート、メトキシ(ポリ)オキシエチレンイタコネート、メトキシ(ポリ)オキシエチレンシトラコネート、メトキシ(ポリ)オキシエチレンフマレート、メトキシ(ポリ)オキシプロピレンマレエート、メトキシ(ポリ)オキシプロピレンイタコネート、メトキシ(ポリ)オキシプロピレンシトラコネート、メトキシ(ポリ)オキシプロピレンフマレート、メトキシ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレンマレエート、メトキシ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレンイタコネート、メトキシ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレンシトラコネート、メトキシ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレンフマレート、メトキシ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシブチレンマレエート、メトキシ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシブチレンイタコネート、メトキシ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシブチレンシトラコネート、メトキシ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシブチレンフマレート、ジ (ポリ)オキシエチレンマレエート、ジ(ポリ)オキシエチレンイタコネート、ジ(ポリ)オキシエチレンシトラコネート、ジ(ポリ)オキシエチレンフマレート、ジ(ポリ)オキシプロピレンマレエート、ジ(ポリ)オキシプロピレンイタコネート、ジ(ポリ)オキシプロピレンシトラコネート、ジ(ポリ)オキシプロピレンフマレート、ジ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレンマレエート、ジ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレンイタコネート、ジ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレンシトラコネート、ジ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレンフマレート、ジ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシブチレンマレエート、ジ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシブチレンイタコネート、ジ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシブチレンシトラコネート、ジ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシブチレンフマレート、ジメトキシ(ポリ)オキシエチレンマレエート、ジメトキシ(ポリ)オキシエチレンイタコネート、ジメトキシ(ポリ)オキシエチレンシトラコネート、ジメトキシ(ポリ)オキシエチレンフマレート、ジメトキシ(ポリ)オキシプロピレンマレエート、ジメトキシ(ポリ)オキシプロピレンイタコネート、ジメトキシ(ポリ)オキシプロピレンシトラコネート、ジメトキシ(ポリ)オキシプロピレンフマレート、ジメトキシ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレンマレエート、ジメトキシ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレンイタコネート、ジメトキシ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレンシトラコネート、ジメトキシ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレンフマレート、ジメトキシ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシブチレンマレエート、ジメトキシ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシブチレンイタコネート、ジメトキシ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシブチレンシトラコネート、ジメトキシ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシブチレンフマレート等が挙げられ、好ましくは、(ポリ)オキシエチレンマレエート、(ポリ)オキシプロピレンマレエート、(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレンマレエート、メトキシ(ポリ)オキシエチレンマレエート、メトキシ(ポリ)オキシプロピレンマレエート、メトキシ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレンマレエートで、さらに好ましくは、(ポリ)オキシエチレンマレエート、メトキシ(ポリ)オキシエチレンマレエートである。
式(2)及び(2a)において、AO, AOは、炭素数2〜4のオキシアルキレン基の1種又は2種以上のを表し、付加させるアルキレンオキサイド等の重合形態は特に限定されず、1種類のアルキレンオキサイド等の単独重合、2種類以上のアルキレンオキサイド等のランダム共重合、ブロック共重合またはランダム/ブロック共重合等であってよい。また、t,lは、AO, AOの平均付加モル数を表し、1〜100の整数で、好ましくは5〜50である。
[R−(AO)−R10] (3)
ただし、式(3)中、Rは、不飽和アルコールの残基であり、式(3a)に示す。
ただし、式(3)および(3a)中、R10 ,R11 ,R12, R13は、それぞれ独立に水素あるいはメチル基を表し、AOは、炭素数2〜4のオキシアルキレン基の1種又は2種以上を表し、nは、0 〜2の整数であり、uは、(AO)の平均付加モル数を表し、1〜100の整数である。
式(3a)における不飽和アルコールの残基としては、ビニルアルコール残基、アリルアルコール残基、メタリルアルコール残基、ブテニルアルコール残基、メチルブテニルアルコール残基、ペンテニルアルコール残基、ジメチルプロペニルアルコール残基等などが挙げられ、好ましくは、ビニルアルコール残基、アリルアルコール残基、メタリルアルコール残基、メチルブテニルアルコール残基である。また、これらの残基を有する化合物として、具体的には、(ポリ)オキシエチレンビニルエーテル、(ポリ)オキシエチレン(メタ)アリルエーテル、(ポリ)オキシエチレンブテニルエーテル、(ポリ)オキシエチレンメチルブテニルエーテル、(ポリ)オキシエチレンペンテニルエーテル、(ポリ)オキシエチレンジメチルプロペニルエーテル、(ポリ)オキシエチレンメチルペンテニルエーテル、(ポリ)オキシエチレンジメチルペンテニルエーテル、(ポリ)オキシプロピレンビニルエーテル、(ポリ)オキシプロピレン(メタ)アリルエーテル、(ポリ)オキシプロピレンブテニルエーテル、(ポリ)オキシプロピレンメチルブテニルエーテル、(ポリ)オキシプロピレンペンテニルエーテル、(ポリ)オキシプロピレンジメチルプロペニルエーテル、(ポリ)オキシプロピレンメチルペンテニルエーテル、(ポリ)オキシプロピレンジメチルペンテニルエーテル、(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレンビニルエーテル、(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレン(メタ)アリルエーテル、(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレンブテニルエーテル、(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレンメチルブテニルエーテル、(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレンペンテニルエーテル、(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレンジメチルプロペニルエーテル、(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレンメチルペンテニルエーテル、(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレンジメチルペンテニルエーテル、(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシブチレンビニルエーテル、(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシブチレン(メタ)アリルエーテル、(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシブチレンブテニルエーテル、(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシブチレンメチルブテニルエーテル、(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシブチレンペンテニルエーテル、(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシブチレンジメチルプロペニルエーテル、(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシブチレンメチルペンテニルエーテル、(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシブチレンジメチルペンテニルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシエチレンビニルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシエチレン(メタ)アリルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシエチレンブテニルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシエチレンメチルブテニルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシエチレンペンテニルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシエチレンメチルプロペニルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシエチレンメチルペンテニルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシエチレンジメチルペンテニルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシプロピレンビニルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシプロピレン(メタ)アリルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシプロピレンブテニルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシプロピレンメチルブテニルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシプロピレンペンテニルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシプロピレンメチルプロペニルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシプロピレンメチルペンテニルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシプロピレンジメチルペンテニルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレンビニルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレン(メタ)アリルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレンブテニルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレンメチルブテニルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレンペンテニルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレンメチルプロペニルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレンメチルペンテニルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレンジメチルペンテニルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシブチレンビニルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシブチレン(メタ)アリルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシブチレンブテニルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシブチレンメチルブテニルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシブチレンペンテニルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシブチレンメチルプロペニルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシブチレンメチルペンテニルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシブチレンジメチルペンテニルエーテル等が挙げられ、好ましくは、(ポリ)オキシエチレンビニルエーテル、(ポリ)オキシエチレン(メタ)アリルエーテル、(ポリ)オキシエチレンメチルブテニルエーテル、(ポリ)オキシプロピレンビニルエーテル、(ポリ)オキシプロピレン(メタ)アリルエーテル、(ポリ)オキシプロピレンメチルブテニルエーテル、(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレンビニルエーテル、(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレン(メタ)アリルエーテル、(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレンメチルブテニルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシエチレンビニルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシエチレン(メタ)アリルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシエチレンメチルブテニルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシプロピレンビニルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシプロピレン(メタ)アリルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシプロピレンメチルブテニルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレンビニルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレン(メタ)アリルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレンメチルブテニルエーテルで、さらに好ましくは、(ポリ)オキシエチレンビニルエーテル、(ポリ)オキシエチレン(メタ)アリルエーテル、(ポリ)オキシエチレンメチルブテニルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシエチレンビニルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシエチレン(メタ)アリルエーテル、メトキシ(ポリ)オキシエチレンメチルブテニルエーテルである。
式(3)及び(3a)において、AOは、炭素数2〜4のオキシアルキレン基の1種又は2種以上を表し、付加させるアルキレンオキサイド等の重合形態は特に限定されず、1種類のアルキレンオキサイド等の単独重合、2種類以上のアルキレンオキサイド等のランダム共重合、ブロック共重合またはランダム/ブロック共重合等であってよい。また、uは、AOの平均付加モル数を表し、1〜100の整数で、好ましくは5〜50である。
式(2)で示される単量体1及び式(3)で示される単量体2と共重合可能な不飽和カルボン酸単量体(UC1)及び(UC2)としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ならびにこれらの金属塩、アンモニウム塩、アミン塩等の不飽和モノカルボン酸系単量体;マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、フマル酸、ならびにこれらの金属塩、アンモニウム塩、アミン塩等の不飽和ジカルボン酸系単量体;無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸等などが挙げられ、好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸である。
さらに、本発明において、前記のエステル系ポリカルボン酸共重合体(PC1)およびエーテル系ポリカルボン酸共重合体(PC2)の重量平均分子量は、いずれも5,000〜100,000の範囲が適当であり、好ましくは10,000〜50,000の範囲である。また、本発明の目的を達成できる範囲に於いて、不飽和カルボン酸単量体(UC1)及び(UC2)のほかに、さらに共重合可能な他の単量体由来の構成単位を含むものであってもよい。なお、エステル系ポリカルボン酸共重合体(PC1)は、式(3)で示される単量体2と、また、エーテル系ポリカルボン酸共重合体(PC2)は、式(2)で示される単量体1とを共重合することもできるが、製造工程が複雑となるために生産効率が低下する。
本発明のセメント添加剤は、エーテル系ポリカルボン酸共重合体(PC2)の配合割合が、エステル系ポリカルボン酸共重合体(PC1)とエーテル系ポリカルボン酸共重合体(PC2)との総量(PC1+PC2)に対して5〜90重量%、好ましくは15〜85重量%である。エーテル系ポリカルボン酸共重合体(PC2)の配合割合が、5重量%未満では、乾燥収縮低減効果が低下する傾向を示し、90重量%を超えると凍結融解に対する抵抗性が低下する傾向を示す。
また、本発明のセメント添加剤は、アルケニル基を有するポリアルキレン系化合物(SR)の配合割合が、エステル系ポリカルボン酸共重合体(PC1)とエーテル系ポリカルボン酸共重合体(PC2)との総量(PC1+PC2)1重量部に対して0.1〜10重量部、好ましくは0.25〜7.5重量部である。アルケニル基を有するポリアルキレン系化合物(SR)の配合割合が、0.1重量部未満では充分な収縮低減効果が得られず、10重量部を超えると空気連行性が大きくなる傾向を示し、また所要の分散性を得ようとした場合に過剰な収縮低減効果を付与することより経済的でない。
さらに、本発明のセメント添加剤は、アルケニル基を有するポリアルキレン系化合物の(AO)の平均付加モル数(s)が、エステル系ポリカルボン酸共重合体(PC1)のアルキレングリコール鎖部分(AO)の平均付加モル数(t)又はエーテル系ポリカルボン酸共重合体(PC2)のアルキレングリコール鎖部分(AO)の平均付加モル数(u)のいずれかの少なくとも大きい方と同一又はそれ以下であり、好ましくはその比が0.9以下であることが好ましい。この範囲を逸脱した場合、セメント組成物の流動性やその保持性、作業に適した粘性、及び収縮低減効果が低下する傾向を示す。
本発明のセメント添加剤の添加方法には一切制限が無く、普通一般に行われているセメント混和材料と同じようにセメント組成物中に配合する方法、一度練り上がったコンクリート組成物等に添加する方法、トラックミキサー車等による搬送途中あるいは現場到着後に添加する方法、等を適宜採用することができ、適用条件等を考慮してその都度最適の方法を選定できる。
本発明のセメント添加剤としては、特に限定されず普通、中庸熱、低熱、白色などの各ポルトランドセメント、都市ゴミ焼却灰や下水汚泥焼却灰を原料として製造されるエコセメント、これらに鉱物物質微粉末である高炉スラグ、シリカフューム、石灰石、フライアッシュ、石膏などを添加した混合セメント又はアルミネート鉱物を添加した速硬性セメント等が挙げられる。また、これらセメントを混合して用いてもよい。また、半水石膏、無水石膏などの水硬性石膏も含む。
本発明のセメント添加剤としては、無機系水硬性物質の他に、水、砂、砕石、その他の骨材、混和剤(材)を含むものすべてが挙げられる。例えば、無機系水硬性物質にポルトランドセメントを用いた場合、セメントと水よりなるセメントペースト、セメントペーストと砂よりなるモルタル、モルタルと砕石など粗骨材よりなるコンクリート、また、これに混和材(材)が混入されているものすべてが、本発明のセメント添加剤に含まれる。
本発明のセメント添加剤は、その効果を損なわない範囲で、必要に応じて他の材料と併用してもよい。例えば上記に示したもの意外の減水剤、高性能AE減水剤や、発泡剤、流動化剤、凝結遅延剤、促進剤、増粘剤、防錆剤などが挙げられる。
なお、本発明のセメント添加剤において使用される、式(1)で示されるアルケニル基を有するポリアルキレン系化合物(SR)、式(2)で示される単量体1と共重合可能な不飽和カルボン酸単量体(UC1)とを必須構成単位とするエステル系ポリカルボン酸共重合体(PC1)、および式(3)で示される単量体2と共重合可能な不飽和カルボン酸単量体(UC2)とを必須構成単位とするエーテル系ポリカルボン酸共重合体(PC2)は、いずれも、市販品をそのまま使用することもできるし、通常公知の合成方法を利用して別途合成して使用することもできる。
以下、実施例により本発明をさらに説明するが本発明はこれらの実施態様例によって限定されるものではない。以下に、本発明および比較として用いられるSRを表1に示す。表1において、HLB値は、グリフィン法によりエチレンオキサイドの式量と分子量を元に、下記の式より計算した。
HLB値 = 20 × (エチレンオキサイドの重量%)
以下に、本発明および比較として用いられるPC1を表2に示す。
以下に、本発明および比較として用いられるPC2を表3に示す。
以下に、PC1,PC2ならびにSRの試験条件の組み合わせを表4に示す。表4において、セメント添加剤の添加量(Cx%)は、コンクリート中のセメント質量に対する重量%を表す。
(実験例)
表5に示すコンクリート配合条件において、表4に示すセメント添加剤の添加量を用い、長さ変化試験および凍結融解抵抗性試験を行った。
使用材料:セメントとして太平洋セメント社製普通ポルトランドセメント(密度=3.16g/cm)を、細骨材として大井川水系陸砂(表乾密度=2.58g/cm、吸水率=2.17%、FM=2.70)を、粗骨材として青梅産砕石(表乾密度=2.65 g/cm、実績率=60.7%)を使用した。
長さ変化試験
上記の配合で得られたコンクリートを用い、JIS A 1129−3−2001に準じて長さ変化率を求め、収縮低減性能を評価した。
凍結融解抵抗性試験
上記の配合で得られたコンクリートを用い、コンクリート供試体(10x10x40cm)を作製した。JIS A1148−2001に基づいて、測定した。
溶液安定性試験
表4に示す組み合わせについて、5,20,40℃において溶液安定性を確認した。
長さ変化試験結果を表6に示す。
凍結融解抵抗性試験結果を表7に示す。
試験結果一覧を表8に示す。
評価方法
乾燥収縮:比較例5と比較して、長さ変化率(8週)が85%以下を◎、86〜94%を○、95%以上を△とした。
凍結融解:300サイクルにおいて、相対動弾性係数が80%以上を◎、60〜79%を○、30〜59%を△、途中破壊〜29%を×とした。
溶液安定性:5,20,40℃いずれの条件においても分離のないものを○とし、5,20,40℃いずれかの条件において分離が認められたものを×とした。
表5に示すコンクリート配合条件において、本発明のセメント添加剤は、いずれもスランプが18.0±1.0cmであることから、高い流動性を付与することができた。さらに、その流動性は、実用上充分な範囲で保持できることが確認された。

Claims (2)

  1. 式(1)で示されるアルケニル基を有するポリアルキレン系化合物(SR)の1種又は2種以上と、
    式(2)で示される単量体1と、当該単量体1と共重合可能な不飽和カルボン酸単量体(UC1)とを必須構成単位とするエステル系ポリカルボン酸共重合体(PC1)の1種以上と、
    式(3)で示される単量体2と、当該単量体2と共重合可能な不飽和カルボン酸単量体(UC2)とを必須構成単位とするエーテル系ポリカルボン酸共重合体(PC2)の1種以上とを必須成分とし、
    アルケニル基を有するポリアルキレン系化合物(SR)の配合割合が、エステル系ポリカルボン酸共重合体(PC1)とエーテル系ポリカルボン酸共重合体(PC2)との総量(PC1+PC2)1重量部に対して2.2〜10重量部であることを特徴とするセメント添加剤。
    [R−(AO)−R] (1)
    (式(1)中、Rは、アルケニル基を有する炭素数2〜10のアルコール残基を表し、Rは、水素あるいは炭素数1〜30の炭化水素基を表し、AOは、炭素数2〜4のオキシアルキレン基の1種又は2種以上を表し、sは、AOの平均付加モル数を表し、1〜20の整数である。)
    [R−(AO)−R] (2)
    (式(2)中、Rは、不飽和モノカルボン酸または不飽和ジカルボン酸の残基であり、式(2a)に示す。)
    (式(2)及び(2a)中、R,R,Rは、それぞれ独立に水素あるいはメチル基を表し、Rは、水素、メチル基あるいはCOOMを表し、Mは、水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属又は(AO)l−Rを表し、AO,AOは、炭素数2〜4のオキシアルキレン基の1種又は2種以上を表し、Rは、水素あるいはメチル基を表し、t,lは、AO,AOの平均付加モル数を表し、1〜100の整数である。)
    [R−(AO)−R10] (3)
    (式(3)中、Rは、不飽和アルコールの残基であり、式(3a)に示す。)
    (式(3)および(3a)中、R10,R11,R12,R13は、それぞれ独立に水素あるいはメチル基を表し、AOは、炭素数2〜4のオキシアルキレン基の1種又は2種以上を表し、nは、0〜2の整数であり、uは、(AO)の平均付加モル数を表し、1〜100の整数である。)
  2. エーテル系ポリカルボン酸共重合体(PC2)の配合割合が、エステル系ポリカルボン酸共重合体(PC1)とエーテル系ポリカルボン酸共重合体(PC2)との総量(PC1+PC2)に対して5〜90重量%であることを特徴とする請求項1に記載のセメント添加剤。
JP2007273031A 2007-10-19 2007-10-19 セメント添加剤 Active JP4531799B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007273031A JP4531799B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 セメント添加剤
PCT/EP2008/063542 WO2009050104A1 (en) 2007-10-19 2008-10-09 Cement additives
EP08805184A EP2203398A1 (en) 2007-10-19 2008-10-09 Cement additives
US12/681,795 US20120041157A9 (en) 2007-10-19 2008-10-09 Cement Additives
CA2702486A CA2702486A1 (en) 2007-10-19 2008-10-09 Cement additives
AU2008313877A AU2008313877A1 (en) 2007-10-19 2008-10-09 Cement additives
CN200880111906A CN101827797A (zh) 2007-10-19 2008-10-09 水泥添加剂
BRPI0817969 BRPI0817969A2 (pt) 2007-10-19 2008-10-09 Aditivos de cimento

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007273031A JP4531799B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 セメント添加剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009102176A JP2009102176A (ja) 2009-05-14
JP4531799B2 true JP4531799B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=40345045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007273031A Active JP4531799B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 セメント添加剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20120041157A9 (ja)
EP (1) EP2203398A1 (ja)
JP (1) JP4531799B2 (ja)
CN (1) CN101827797A (ja)
AU (1) AU2008313877A1 (ja)
BR (1) BRPI0817969A2 (ja)
CA (1) CA2702486A1 (ja)
WO (1) WO2009050104A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7973110B2 (en) 2008-06-16 2011-07-05 Construction Research & Technology Gmbh Copolymer synthesis process
US20130005863A1 (en) * 2010-01-21 2013-01-03 Manfred Bichler Dispersing agent
CN102391435B (zh) * 2011-10-09 2013-03-13 浙江五龙新材股份有限公司 一种保坍型聚羧酸系减水剂及其制备方法
JP6042203B2 (ja) * 2012-12-25 2016-12-14 株式会社日本触媒 共重合体並びにその用途
JP7017855B2 (ja) * 2016-09-28 2022-02-09 太平洋セメント株式会社 焼却主灰の処理装置及び処理方法
DE102017213607A1 (de) 2017-08-04 2019-02-07 Evonik Röhm Gmbh Fließverbesserer und Wasserreduktionsmittel
KR20200038266A (ko) 2017-08-04 2020-04-10 룀 게엠베하 콘크리트 유동성 향상제 및 감수제
EP3549961A1 (de) 2018-04-03 2019-10-09 Evonik Röhm GmbH Beton-fliessverbesserer und wasserreduktionsmittel
DE102017213600A1 (de) 2017-08-04 2019-02-07 Evonik Röhm Gmbh Beton-Fließverbesserer
WO2020253009A1 (zh) * 2019-06-18 2020-12-24 广西四维材料科技股份有限公司 一种白色干粉砂浆及其施工方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001220417A (ja) * 1999-11-29 2001-08-14 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤用共重合体、その製造方法およびその用途
JP2003012358A (ja) * 1996-12-26 2003-01-15 Nippon Shokubai Co Ltd セメント分散剤、セメント分散剤用ポリカルボン酸の製造方法およびセメント組成物
JP2003300766A (ja) * 2002-02-06 2003-10-21 Nippon Shokubai Co Ltd コンクリート組成物、コンクリート組成物の製造方法及びセメント混和剤
JP2004519406A (ja) * 2001-05-28 2004-07-02 株式会社日本触媒 セメント混和剤及びセメント組成物
WO2005087685A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Drying shrinkage-reducing agent
JP2006522734A (ja) * 2003-04-08 2006-10-05 株式会社日本触媒 セメント混和剤及びセメント組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH689118A5 (de) * 1993-06-11 1998-10-15 Nippon Catalytic Chem Ind Zusatzmittel zur Kontrolle des Fliessverhaltens von zementartigen Zusammensetzungen.
JP3180864B2 (ja) * 1993-06-11 2001-06-25 株式会社日本触媒 セメント分散剤およびその製造方法
US6174980B1 (en) * 1996-12-26 2001-01-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement dispersant, method for producing polycarboxylic acid for cement dispersant and cement composition
EP1149808B1 (en) * 2000-04-28 2008-05-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement admixture and cement composition comprising this
JP2007153641A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Construction Research & Technology Gmbh セメント添加剤およびそれを用いたセメント組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012358A (ja) * 1996-12-26 2003-01-15 Nippon Shokubai Co Ltd セメント分散剤、セメント分散剤用ポリカルボン酸の製造方法およびセメント組成物
JP2001220417A (ja) * 1999-11-29 2001-08-14 Nippon Shokubai Co Ltd セメント混和剤用共重合体、その製造方法およびその用途
JP2004519406A (ja) * 2001-05-28 2004-07-02 株式会社日本触媒 セメント混和剤及びセメント組成物
JP2003300766A (ja) * 2002-02-06 2003-10-21 Nippon Shokubai Co Ltd コンクリート組成物、コンクリート組成物の製造方法及びセメント混和剤
JP2006522734A (ja) * 2003-04-08 2006-10-05 株式会社日本触媒 セメント混和剤及びセメント組成物
WO2005087685A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-22 Nippon Shokubai Co., Ltd. Drying shrinkage-reducing agent

Also Published As

Publication number Publication date
CA2702486A1 (en) 2009-04-23
WO2009050104A1 (en) 2009-04-23
BRPI0817969A2 (pt) 2015-04-07
CN101827797A (zh) 2010-09-08
EP2203398A1 (en) 2010-07-07
AU2008313877A1 (en) 2009-04-23
US20120041157A9 (en) 2012-02-16
JP2009102176A (ja) 2009-05-14
US20110082265A1 (en) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4531799B2 (ja) セメント添加剤
JP4394765B2 (ja) セメント添加剤
JP5113988B2 (ja) セメント混和剤用ポリカルボン酸系ポリマー
JP2003300766A (ja) コンクリート組成物、コンクリート組成物の製造方法及びセメント混和剤
JP2007153641A (ja) セメント添加剤およびそれを用いたセメント組成物
TWI508930B (zh) Polycarboxylic acid based polymers for hydraulic materials
JP2007210842A (ja) 乾燥収縮低減剤及びそれを用いたセメント硬化体
JP6243655B2 (ja) セメント混和剤およびこれを用いたセメント組成物
JP5215680B2 (ja) 収縮低減剤
US20240018046A1 (en) Early strength slag-based cementitious binder
JP6537860B2 (ja) セメント混和剤およびセメント組成物
JP5607899B2 (ja) コンクリート用収縮低減剤組成物
JP5135056B2 (ja) 水硬性材料用収縮低減剤および水硬性材料用収縮低減剤組成物
JP2014105141A (ja) 水硬性組成物用混和剤およびこれを用いた水硬性組成物
JP3436901B2 (ja) 水硬性組成物用混和剤
JPH0873250A (ja) 水硬性組成物
JP2011116587A (ja) 水硬性組成物用早強剤
JP2021088479A (ja) 水硬性組成物
JP6263901B2 (ja) セメント混和剤およびこれを用いたセメント組成物
JP6887739B2 (ja) 水硬性組成物用表面美観向上剤組成物
JP7148170B2 (ja) 水硬性組成物用添加剤及び水硬性組成物
JP2000351992A (ja) 界面活性剤組成物
JP6711596B2 (ja) 水硬性粉体用粉砕助剤
JP6470116B2 (ja) 水硬性組成物の硬化体の製造方法
JP2023135968A (ja) 地盤改良用添加剤組成物及び地盤改良方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091218

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20091218

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4531799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250