JP3676260B2 - 活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート及び活性エネルギー線硬化性組成物並びにそれらの用途 - Google Patents

活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート及び活性エネルギー線硬化性組成物並びにそれらの用途 Download PDF

Info

Publication number
JP3676260B2
JP3676260B2 JP2001157734A JP2001157734A JP3676260B2 JP 3676260 B2 JP3676260 B2 JP 3676260B2 JP 2001157734 A JP2001157734 A JP 2001157734A JP 2001157734 A JP2001157734 A JP 2001157734A JP 3676260 B2 JP3676260 B2 JP 3676260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active energy
energy ray
parts
acrylate
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001157734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002256053A (ja
Inventor
富久 大野
昌弘 原
茂和 寺西
進 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Natoco Co Ltd
Original Assignee
Natoco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Natoco Co Ltd filed Critical Natoco Co Ltd
Priority to JP2001157734A priority Critical patent/JP3676260B2/ja
Priority to TW090131497A priority patent/TW583209B/zh
Priority to KR1020027011195A priority patent/KR100632080B1/ko
Priority to PCT/JP2001/011464 priority patent/WO2002053619A1/ja
Priority to CA002401443A priority patent/CA2401443A1/en
Priority to CNB018056784A priority patent/CN1240742C/zh
Priority to US10/220,369 priority patent/US6825243B2/en
Publication of JP2002256053A publication Critical patent/JP2002256053A/ja
Priority to HK03106714.9A priority patent/HK1054560B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3676260B2 publication Critical patent/JP3676260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8006Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32
    • C08G18/8009Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203
    • C08G18/8022Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203 with polyols having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/83Chemically modified polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/006Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers provided for in C08G18/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/282Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols
    • C08G18/2825Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols having at least 6 carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7806Nitrogen containing -N-C=0 groups
    • C08G18/7818Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups
    • C08G18/7831Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups containing biuret groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特に耐擦傷性及び潤滑性を要求される分野で用いられる塗料、コーティング剤等として有用な活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート及び活性エネルギー線硬化性組成物並びにそれらの用途に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
耐擦傷性を有する塗料又はコーティング剤としては、従来より、紫外線硬化型ハードコート剤、電子線硬化型ハードコート剤、シリカ系ハードコート剤、2液型アクリルウレタン系軟質塗料等が知られている。また、潤滑性を有する塗料又はコーティング剤としては、ポリジメチルシロキサングラフト若しくはブロック共重合体をイソシアネート、メラミン等で架橋させたもの等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記紫外線硬化型ハードコート剤、電子線硬化型ハードコート剤及びシリカ系ハードコート剤では、硬質モノマーの使用や、架橋密度を高めたことによる硬化収縮時の歪みの増大により、基材への密着性が低下したり、塗装膜厚によっては塗膜にチッピングやクラックが発生したりするなどの問題が生じ易い。また、これらのハードコート剤を光拡散シート用のプラスチック製の基材シート等に塗布した場合には、形成される塗膜が硬く脆すぎるために塗装又はコーティング後の2次加工が非常に困難となる。加えて、塗装時に基材シートがカールするといった問題や、塗膜にクラックが生じるといった問題もある。
【0004】
一方、上記2液型アクリルウレタン系軟質塗料は、チッピング、クラックの問題はないが、2液型であるため、可使時間に制限があって作業性が悪いという問題や、硬化乾燥時間が長く生産性が悪いという問題、さらには耐溶剤性・耐ブロッキング性が悪い等の問題がある。耐ブロッキング性の改善を図るにはポリジメチルシロキサンオイルの添加が考えられるが、この場合、塗膜の透明性、基材に対する密着性、リコート性の低下を招く等の不具合が生じる。
【0005】
また、上記ポリジメチルシロキサングラフト若しくはブロック共重合体をイソシアネート、メラミン等で架橋させたものは、潤滑性は非常に優れるが、塗膜表面上にシルク印刷等を施すといったリコートは、不可能と言える。
【0006】
本発明は、上記のような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、特に耐擦傷性及び潤滑性を要求される分野で塗料又はコーティング剤として好適に使用することができる活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート及び活性エネルギー線硬化性組成物並びにそれらの用途を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、炭素数が13〜25の長鎖アルキル基と活性エネルギー線硬化性官能基を有し、ポリカプロラクトン変性された活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレートであって、1分子中に3個以上のイソシアネート基を有する有機イソシアネートと、長鎖アルキルアルコール及びポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとを反応させて得られ、有機イソシアネートとポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと長鎖アルキルアルコールの混合比は、有機イソシアネートのイソシアネート基とポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの水酸基と長鎖アルキルアルコールの水酸基のモル比が1:0.8〜1.20:0.02〜0.33であることを要旨とする。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレートを含有し、さらに前記活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレートと共重合可能な活性エネルギー線硬化性官能基を有する化合物、有機又は無機ビーズ、帯電防止剤、及び光開始剤の4種のうちから選ばれる少なくともいずれか1種を含有することを要旨とする。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート又は請求項2に記載の活性エネルギー線硬化性組成物に活性エネルギー線を照射して硬化する塗料又はコーティング剤である。
【0010】
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート又は請求項2に記載の活性エネルギー線硬化性組成物を塗装し、活性エネルギー線を照射して活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート又は活性エネルギー線硬化性組成物からなる層を硬化させた塗膜である。
【0011】
請求項5に記載の発明は、基材シートの表面に、請求項1に記載の活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート又は請求項2に記載の活性エネルギー線硬化性組成物を塗装し、活性エネルギー線を照射して活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート又は活性エネルギー線硬化性組成物からなる層を硬化させたシートである。
【0012】
請求項6に記載の発明は、基材フィルムの表面に、請求項1に記載の活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート又は請求項2に記載の活性エネルギー線硬化性組成物を塗装し、活性エネルギー線を照射して硬化させた活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート又は活性エネルギー線硬化性組成物からなる層を形成し、さらに反射防止層を設けたことを要旨とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した実施形態について詳細に説明する。
[活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート]
まず、活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレートについて説明する。本実施形態における活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート(A)は、炭素数が13〜25の長鎖アルキル基と活性エネルギー線硬化性官能基を有し、ポリカプロラクトン変性されたことを特徴としている。この活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート(A)は、1分子中に3個以上のイソシアネート基を有する有機イソシアネート(B)と、長鎖アルキルアルコール(C)及びポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート(D)とを反応させることによって得られる。
【0014】
有機イソシアネート(イソシアネートプレポリマー化合物)
本実施形態における有機イソシアネート(B)は、イソシアネート基を2個有するジイソシアネートモノマー(b)を変性することによって得られるもので、1分子中に3個以上のイソシアネート基を有している。ジイソシアネートモノマー(b)の変性方法としては、例えば、イソシアヌレート変性、アダクト変性、ビウレット変性などが挙げられる。
【0015】
ジイソシアネートモノマー(b)としては、例えば下記式(1)で表されるトリレンジイソシアネート(TDI)、
【0016】
【化1】
Figure 0003676260
下記式(2)で表されるナフタレンジイソシアネート(NDI)、
【0017】
【化2】
Figure 0003676260
下記式(3)で表されるジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、
【0018】
【化3】
Figure 0003676260
下記式(4)で表されるイソホロンジイソシアネート(IPDI)、
【0019】
【化4】
Figure 0003676260
下記式(5)で表されるキシレリンジイソシアネート(XDI)、
【0020】
【化5】
Figure 0003676260
下記式(6)で表されるヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、
【0021】
【化6】
Figure 0003676260
下記式(7)で表されるジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H−MDI)、
【0022】
【化7】
Figure 0003676260
その他、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネートメチルなどが挙げられる。
【0023】
上記ジイソシアネートモノマー(b)をイソシアヌレート変性した有機イソシアネート(B)としては、例えば、下記一般式(8)で示されるものが挙げられる。
【0024】
【化8】
Figure 0003676260
上記ジイソシアネートモノマー(b)をアダクト変性した有機イソネート(B)としては、例えば、下記一般式(9)で示されるものが挙げられる。
【0025】
【化9】
Figure 0003676260
上記ジイソシアネートモノマー(b)をビウレット変性した有機イソネート(B)としては、例えば、下記一般式(10)で示されるものが挙げられる。
【0026】
【化10】
Figure 0003676260
長鎖アルキルアルコール
本実施形態における長鎖アルキルアルコール(C)としては、例えば、トリデカノール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ポリオキシエチレンモノステアレート、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、グリセロールモノステアレートなどの炭素数が13〜25の長鎖アルキル基を有するものが挙げられる。
【0027】
ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート
本実施形態におけるポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート(D)は、下記一般式(11)で示される化合物で、イソシアネート基と反応性を有するとともに、活性エネルギー線硬化性官能基(CH2=)を有している。
【0028】
【化11】
Figure 0003676260
上記一般式(11)中のnは1〜25の整数を表すが、好ましいnの値は2〜5の整数である。nの値が2〜5の整数のものを使用すれば、活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート(A)又は同ウレタン(メタ)アクリレート(A)を含有する活性エネルギー線硬化性組成物の架橋間分子量の増大に伴う硬化不良が抑制されるとともに、良好な耐擦傷性及び自己修復機能が発揮される。
【0029】
活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレートの合成
活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート(A)は、1分子中に3個以上のイソシアネート基を有する有機イソシアネート(B)と長鎖アルキルアルコール(C)を混合して両者を反応させた後、さらにポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート(D)を加えて反応させることにより得られる。
【0030】
上記両反応は、通常溶液中で行うことができ、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソブチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶剤などが単独又は混合溶剤として用いられる。
【0031】
また、上記両反応は、無溶剤系で行うこともできるし、活性エネルギー線硬化性官能基を有する化合物、例えば、スチレン、イソボルニルアクリレート、アクリロイルモルホリン、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレートなどの中で行うこともできる。
【0032】
反応温度は常温〜100℃であるのが好ましく、反応時間は1〜10時間であるのが好ましい。
有機イソシアネート(B)とポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート(D)と長鎖アルキルアルコール(C)の混合比は、有機イソシアネート(B)のイソシアネート基とポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート(D)の水酸基と長鎖アルキルアルコール(C)の水酸基のモル比が1:0.8〜1.20:0.02〜0.33となる混合比であるのが好ましい。
【0033】
この合成に際し、必要に応じてジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジエチルヘキソエート、ジブチルスズサルファイトなどの触媒を使用してもよい。触媒の添加量は、0.01〜1重量部であるのが好ましく、0.1〜0.5重量部であるのがより好ましい。また、ハイドロキノンモノメチルエーテルなどの重合禁止剤を使用してもよい。重合禁止剤の添加量は、0.01〜1重量部であるのが好ましい。
【0034】
[活性エネルギー線硬化性組成物]
次に、活性エネルギー線硬化性組成物について説明する。本実施形態における活性エネルギー線硬化性組成物には、必須成分として上記した活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート(A)が含有されているほか、任意成分として活性エネルギー線硬化性官能基を有する化合物(E)、ビーズ(F)、帯電防止剤(G)、光開始剤(H)、及びその他の添加剤が含有されている。
【0035】
活性エネルギー線硬化性官能基を有する化合物
本実施形態における活性エネルギー線硬化性官能基を有する化合物(E)は、活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート(A)と共重合可能な化合物で、活性エネルギー線硬化性官能基を有している。その代表例としては、分子中に(メタ)アクリロイル基を有する単官能性又は多官能性のモノマー又はオリゴマーが挙げられる。このような化合物としては市販のものを使用することもできる。
【0036】
代表的なモノマーとしては、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、2−エトキシエトキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、N―ビニルピロリドン、アクリロイルモルホリン、イソボルニルアクリレート、酢酸ビニル、スチレンなどの単官能性のもの、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレートなどの二官能性のもの、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパンの3モルプロピレンオキサイド付加物のトリアクリレート、トリメチロールプロパンの6モルエチレンオキサイド付加物のトリアクリレート、グリセリンプロポキシトリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールのカプロラクトン付加物のヘキサアクリレートなどの多官能性のものが挙げられる。
【0037】
また、代表的なオリゴマーとしては、不飽和ポリエステル、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート、アクリルアクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレートなどが挙げられる。
【0038】
ビーズ
ビーズ(F)としては、有機又は無機ビーズが用いられる。有機ビーズの具体例としては、ポリメチルメタアクリレート(PMMA)、ナイロン、ポリウレタンなどの合成樹脂又はゴムからなるものが挙げられる。また無機ビーズの具体例としては、酸化チタン、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化アンチモン、アンチモン含有酸化スズ、スズ含有酸化インジウムなどの金属、あるいは二酸化珪素、ガラスなどからなるものが挙げられる。
【0039】
帯電防止剤
帯電防止剤(G)の具体例としては、アルキルホスフェートなどのアニオン系、第4級アンモニウム塩などのカチオン系、ポリオキシエチレンアルキルエーテルなどの非イオン系、リチウム・ナトリウム・カリウムなどのアルカリ金属塩を使用したものなどが挙げられる。その中でもリチウム塩を使用したものが好ましい。
【0040】
光開始剤
光開始剤(H)の具体例としては、例えば、イソプロピルベンゾインエーテル、イソブチルベンゾインエーテル、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、o−ベンゾイルメチルベンゾエート、アセトフェノン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、エチルアントラキノン、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(例えば、チバガイギー株式会社製のイルガキュア184)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン(例えば、チバガイギー株式会社製のダロキュア1173)、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(例えば、チバガイギー株式会社製のイルガキュア651)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1,ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、メチルベンジルホルメートなどが挙げられる。
【0041】
その他の添加剤
活性エネルギー線硬化性組成物に任意成分として配合されるその他の添加剤としては、溶剤やレベリング剤、紫外線吸収剤などが挙げられる。溶剤の具体例としては、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶剤、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、イソブタノールなどのアルコール系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチルなどのエステル系溶剤などが挙げられ、単独又は混合溶剤として用いられる。レベリング剤の具体例としては、アクリル共重合体並びにシリコーン系及びフッ素系のレベリング剤が挙げられる。紫外線吸収剤の具体例としては、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シュウ酸アニリド系、トリアジン系及びヒンダードアミン系の紫外線吸収剤が挙げられる。
【0042】
活性エネルギー線硬化性組成物の製造
活性エネルギー線硬化性組成物は、必須成分である活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート(A)と上記した化合物(E)などの任意成分を適宜混合して製造される。
【0043】
任意成分として活性エネルギー線硬化性官能基を有する化合物(E)を配合する場合は、活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート(A)と活性エネルギー線硬化性官能基を有する化合物(E)の混合比が、固形分比(重量)で30〜90:5〜35であるのが好ましい。
【0044】
また、ビーズ(F)を配合する場合は、活性エネルギー線硬化性組成物に含まれるビーズ(F)以外の成分100重量部に対してビーズ(F)が0.01〜100重量部であるのが好ましい。
【0045】
帯電防止剤(G)を配合する場合は、活性エネルギー線硬化性組成物に含まれる帯電防止剤(G)以外の成分100重量部に対して帯電防止剤(G)が0.1〜10重量部であるのが好ましい。
【0046】
光開始剤(H)を配合する場合は、活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート(A)と活性エネルギー線硬化性官能基を有する化合物(E)と光開始剤(H)の混合比が、重量比で100:10〜300:1〜20であるのが好ましい。
【0047】
以上説明した活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート(A)及び活性エネルギー線硬化性組成物は、塗料又はコーティング剤として使用される。より具体的には、携帯電話、腕時計、コンパクトディスク、オーディオ機器、OA機器などの電気電子機器;タッチパネル、ブラウン管の反射防止板などの電子材料部品;冷蔵庫、掃除機、電子レンジなどの家電製品;自動車のメーターパネル、ダッシュボードなどの内装;プレコートメタル鋼板;自動車のボディ、バンパー、スポイラー、ドアノブ、ハンドル、ヘッドランプ、オートバイのガソリンタンク;メッキ、蒸着、スパッタリングが施されたアルミホイールやドアミラーなどの自動車部品;カーポートの屋根、採光屋根;ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート、ABS樹脂などのプラスチック成形品、フィルム、シート;階段、床、机、椅子、タンス、その他の家具などの木工製品;布、紙などのシート状基材の表面など、特に耐擦傷性及び潤滑性を要求される分野で塗料又はコーティング剤として使用される。
【0048】
塗装又はコーティングの方法は常法でよく、例えば、エアスプレー、エアレススプレー、静電塗装、ロールコーター、フローコーター、スピンコートなどの方法が挙げられる。尚、塗膜の厚さは1〜100μm程度であるのが好ましい。
【0049】
基材に塗装又はコーティングされた活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート(A)又は活性エネルギー線硬化性組成物は、紫外線、電子線などの活性エネルギー線の照射によって硬化される。紫外線を照射する場合の照射条件としては、水銀ランプ、メタルハライドランプなどを用い、硬化エネルギー(積算光量)が100〜1000mj/cm2であるのが好ましい。また、電子線を照射する場合の照射条件としては、加速電圧150〜250keVで1〜5Mradの照射量であるのが好ましい。
【0050】
[機能材料]
次に、機能材料について説明する。本実施形態における機能材料は、活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート(A)又は活性エネルギー線硬化性組成物に紫外線、電子線などの活性エネルギー線を照射して硬化させたものである。活性エネルギー線を照射する際の好ましい照射条件は先に記載の照射条件と同じである。
【0051】
[光拡散シート]
次に、光拡散シートについて説明する。本実施形態における光拡散シートは、活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート(A)又は活性エネルギー線硬化性組成物からなる層が基材シートの表面に設けられた構成となっている。光拡散シートは、光源から発せられる光を均一に拡散させることを目的に、液晶ディスプレイ、照明体、看板などで使用される。尚、前記基材シートとしては、合成樹脂製のシート又はフィルム、ガラス板などを用いることができるが、その中でも透明性の点でPET、ポリカーボネート又はガラス製のものが好ましい。
【0052】
この光拡散シートを用いた液晶ディスプレイ用バックライトユニットを図1に示す。同図に示すバックライトユニットでは、反射シート11、導光板12、第1の光拡散シート13、プリズムシート14及び第2の光拡散シート15が裏面側から表面側に向かって(図1中では下側から上側に向かって)順次積層され、さらに第2の光拡散シート15の表面側には液晶層(図示略)が配設されている。また、前記導光板12の一端には光源としてランプ16が配設されている。このバックライトユニットの場合、ランプ16から発せられる光線は、導光板12に入射した後、反射シート11で反射されて導光板12の表面から出射し、第1の光拡散シート13、プリズムシート14及び第2の光拡散シート15を順次透過して液晶層(図示略)まで達する。尚、第2の光拡散シート15は光線を拡散する働きと同時に、プリズムシート14を保護する働き及び同シート14のぎらつきを防止する働きも有している。
【0053】
[反射防止フィルム]
次に、反射防止フィルムについて説明する。図2は本実施形態における反射防止フィルム20を示す断面図である。同図に示すように、本実施形態における反射防止フィルム20は、活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート(A)又は活性エネルギー線硬化性組成物からなる層22が基材フィルム21の上層に設けられ、さらにその上層に反射防止層23が設けられた構成となっている。
【0054】
基材フィルム21としては、合成樹脂製のフィルム又はシート、ガラス板などを用いることができるが、その中でも透明性の点でPET、アクリル樹脂、ポリカーボネート又はガラス製のものが好ましい。
【0055】
前記層22としては、前記活性エネルギー線硬化性官能基を有する化合物(E)、前記ビーズ(F)、レベリング剤及び消泡剤の4種のうちから選ばれる少なくともいずれか1種を含有する活性エネルギー線硬化性組成物からなるものが好ましい。化合物(E)を含有させた場合は、前記組成物の低粘度化及びハイソリッド化を図ることができるとともに、前記層22の基材フィルム21に対する密着性及び耐水性を向上させることができる。またビーズ(F)を含有させた場合は、反射防止フィルム20の反射防止効果を向上させることができる。一方レベリング剤を含有させた場合は前記組成物のレベリング性を、消泡剤を含有させた場合は消泡性を向上させることができる。
【0056】
反射防止層23は屈折率の低い材料からなる層であって、具体的には非結晶性の含フッ素重合体からなる層などが挙げられる。
本実施形態によって得られる効果について、以下に記載する。
【0057】
(1) 本実施形態の活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート(A)及び活性エネルギー線硬化性組成物によれば、優れた耐擦傷性及び潤滑性を発揮できるので、耐擦傷性及び潤滑性を要求される分野で塗料又はコーティング剤として好適に使用することができる。
【0058】
(2) また、従来の紫外線硬化型ハードコート剤、電子線硬化型ハードコート剤及びシリカ系ハードコート剤に比べて硬化収縮時の歪みが小さいので、基材への密着性が低下したり塗膜にチッピングやクラックが発生したりするおそれが小さい。しかも、形成される塗膜にある程度の柔軟性があるので、塗装又はコーティング後の2次加工も比較的容易である。加えて、プラスチックシート等の薄物の基材に塗布又はコーティングしたときの基材のカールを抑制することもできる。
【0059】
(3) さらには1液型の塗料又はコーティング剤として用いることができて2液型アクリルウレタン系軟質塗料のような可使時間の制限がないので基材に塗装する際の作業性を低下させるおそれもない。また硬化にそれほど時間を要さないので生産性の点でも良好である。
【0060】
(4) その他、透明性、耐溶剤性、耐ブロッキング性及びリコート性についても良好である。
(5) 活性エネルギー線硬化性官能基を有する化合物(E)を含有させることで、組成物の低粘度化及びハイソリッド化を図ることができるとともに、基材に対する密着性及び耐溶剤性をさらに向上させることができる。
【0061】
(6) ビーズ(F)を含有させることで、反射防止フィルムに適用した場合にその反射防止効果を向上させることができる。
(7) 帯電防止剤(G)を含有させることで、帯電防止効果を発揮させることができる。
【0062】
(8) 本実施形態の機能材料、光拡散シート及び反射防止フィルムによれば、機能材料、光拡散シート及び反射防止フィルムそれぞれにおいて上記(1)〜(7)の効果を奏することができる。
【0063】
尚、前記実施形態を次のように変更して構成することもできる。
・ ジイソシアネートを、長鎖アルキルアルコール(C)及びポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート(D)と反応させることで活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート(A)を得るようにしてもよい。
【0064】
・ 長鎖アルキルアルコール(C)としてポリエーテル変性が施されたものを使用するようにしてもよい。この場合、帯電防止効果を向上させることができる。
【0065】
・ 前記実施形態の反射防止フィルム20では反射防止層23を単層としたが、屈折率の異なる複数の層で反射防止層23を構成してもよい。例えば、活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート(A)又は活性エネルギー線硬化性組成物からなる層22の上層に二酸化チタンを含む第1の反射防止層(高屈折率層)を形成し、その第1の反射防止層の上層に含フッ素重合体からなる第2の反射防止層(低屈折率層)を形成するようにしてもよい。このように構成すれば、反射防止フィルムの反射防止効果を向上させることができる。尚、この構成の場合、第1及び第2の反射防止層が前記実施形態の反射防止層23に相当する。
【0066】
・ 前記実施形態の反射防止フィルム20において、反射防止層23の上層にさらにオーバーコート層を形成してもよい。このように構成すれば、オーバーコート層によって反射防止層23を保護することができ、反射防止層の汚れを防ぐことができる。
【0067】
【実施例】
次に、実施例及び比較例を挙げて前記実施形態をさらに具体的に説明する。
(合成例1)
攪拌機、温度計及びコンデンサーを備えた500ml容のフラスコにトルエン57.7重量部(以下、単に部という)、ステアリルアルコール(NAA−46;日本油脂株式会社製、水酸基価:207)9.7部を仕込み40℃まで昇温した。その後ステアリルアルコールが完全に溶解したのを確認し、ヘキサメチレンジイソシアネート(東京化成工業株式会社製)25部を仕込み70℃まで昇温させた。同温度で30分反応後、ジブチルスズラウレートを0.02部仕込み同温度で3時間保持した。その後、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(プラクセルFA2D;ダイセル化学工業株式会社製、水酸基価:163)100部、ジブチルスズラウレート0.02部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を仕込み、70℃で3時間保持して反応を終了し、トルエン77部を加え固形分50重量%のウレタンアクリレートを得た。
【0068】
(合成例2)
合成例1と同様のフラスコにトルエン60.8部、ステアリルアルコール(NAA−46)8.4部を仕込み40℃まで昇温した。その後ステアリルアルコールが完全に溶解したのを確認し、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性タイプ(タケネートD−170N;武田薬品工業株式会社製、NCO%:20.9)50部を仕込み70℃まで昇温させた。同温度で30分反応後、ジブチルスズラウレートを0.02部仕込み同温度で3時間保持した。その後、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(プラクセルFA2D)83.5部、ジブチルスズラウレート0.02部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を仕込み、70℃で3時間保持して反応を終了し、トルエン81.1部を加え固形分50重量%のウレタンアクリレートを得た。
【0069】
(合成例3)
合成例1と同様のフラスコにトルエン48.2部、ステアリルアルコール(NAA−46)4.2部を仕込み40℃まで昇温した。その後ステアリルアルコールが完全に溶解したのを確認し、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性タイプ(タケネートD−170N)25部を仕込み70℃まで昇温させた。同温度で30分反応後、ジブチルスズラウレートを0.02部仕込み同温度で3時間保持した。その後、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(プラクセルFA5;ダイセル化学工業株式会社製、水酸基価:81.8)83.3部、ジブチルスズラウレート0.02部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を仕込み、70℃で3時間保持して反応を終了し、トルエン64.2部を加え固形分50重量%のウレタンアクリレートを得た。
【0070】
(合成例4)
合成例1と同様のフラスコにトルエン60.8部、ステアリルアルコール(NAA−46)8.4部を仕込み40℃まで昇温した。その後ステアリルアルコールが完全に溶解したのを確認し、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性タイプ(タケネートD−170N)50部を仕込み70℃まで昇温させた。同温度で30分反応後、ジブチルスズラウレートを0.02部仕込み同温度で3時間保持した。その後、2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)28部、ジブチルスズラウレート0.02部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を仕込み、70℃で3時間保持して反応を終了し、トルエン25.6部を加え固形分50重量%のウレタンアクリレートを得た。
【0071】
(合成例5)
合成例1と同様のフラスコにトルエン78.3部、ステアリルアルコール(NAA−46)8.5部を仕込み40℃まで昇温した。その後ステアリルアルコールが完全に溶解したのを確認し、ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット変性タイプ(デュラネート24A−90CX;旭化成工業株式会社製、N.V.:90、NCO%:21.2)50部を仕込み70℃まで昇温させた。同温度で30分反応後、ジブチルスズラウレートを0.02部仕込み同温度で3時間保持した。その後、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(プラクセルFA4;ダイセル化学工業株式会社製、水酸基価:98)140.8部、ジブチルスズラウレート0.02部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を仕込み、70℃で3時間保持して反応を終了し、トルエン111部を加え固形分50重量%のウレタンアクリレートを得た。
【0072】
(合成例6)
合成例1と同様のフラスコにトルエン33部、ステアリルアルコール(NAA−46)4.8部を仕込み40℃まで昇温した。その後ステアリルアルコールが完全に溶解したのを確認し、ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト変性タイプ(バーノックDN−950;大日本インキ化学工業株式会社製、N.V.:75、NCO%:12)50部を仕込み70℃まで昇温させた。同温度で30分反応後、ジブチルスズラウレートを0.02部仕込み同温度で3時間保持した。その後、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(プラクセルFA3;ダイセル化学工業製、水酸基価:122)63.9部、ジブチルスズラウレート0.02部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を仕込み、70℃で3時間保持して反応を終了し、トルエン60.7部を加え固形分50重量%のウレタンアクリレートを得た。
【0073】
(合成例7)
合成例1と同様のフラスコにトルエン44.8部、ステアリルアルコール(NAA−46)4.6部を仕込み40℃まで昇温した。その後ステアリルアルコールが完全に溶解したのを確認し、キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト変性タイプ(タケネートD−110N;武田薬品工業株式会社製、N.V.:75、NCO%:11.5)50部を仕込み70℃まで昇温させた。同温度で30分反応後、ジブチルスズラウレートを0.02部仕込み同温度で3時間保持した。その後、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(プラクセルFA5)91.7部、ジブチルスズラウレート0.02部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を仕込み、70℃で3時間保持して反応を終了し、トルエン76.5部を加え固形分50重量%のウレタンアクリレートを得た。
【0074】
(合成例8)
合成例1と同様のフラスコにトルエン60.4部、セチルアルコール(NAA−44;日本油脂株式会社製、水酸基価:230)7.6部を仕込み40℃まで昇温した。その後セチルアルコールが完全に溶解したのを確認し、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性タイプ(タケネートD−170N)50部を仕込み70℃まで昇温させた。同温度で30分反応後、ジブチルスズラウレートを0.02部仕込み同温度で3時間保持した。その後、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(プラクセルFA2D)83.4部、ジブチルスズラウレート0.02部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を仕込み、70℃で3時間保持して反応を終了し、トルエン80.6部を加え固形分50重量%のウレタンアクリレートを得た。
【0075】
(合成例9)
合成例1と同様のフラスコにトルエン29.8部、セチルアルコール(NAA−44)4.1部を仕込み40℃まで昇温した。その後セチルアルコールが完全に溶解したのを確認し、イソホロンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト変性タイプ(タケネートD−140N;武田薬品工業株式会社製、N.V.:75、NCO%:10.8)50部を仕込み70℃まで昇温させた。同温度で30分反応後、ジブチルスズラウレートを0.02部仕込み同温度で3時間保持した。その後、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(プラクセルFA3)57.1部、ジブチルスズラウレート0.02部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を仕込み、70℃で3時間保持して反応を終了し、トルエン56.4部を加え固形分50重量%のウレタンアクリレートを得た。
【0076】
(合成例10)
合成例1と同様のフラスコにトルエン61.3部、ベヘニルアルコール(NAA−422;日本油脂株式会社製、水酸基価:180)9.7部を仕込み40℃まで昇温した。その後ベヘニルアルコールが完全に溶解したのを確認し、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性タイプ(タケネートD−170N)50部を仕込み70℃まで昇温させた。同温度で30分反応後、ジブチルスズラウレートを0.02部仕込み同温度で3時間保持した。その後、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(プラクセルFA2D)83.4部、ジブチルスズラウレート0.02部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を仕込み、70℃で3時間保持して反応を終了し、トルエン81.8部を加え固形分50重量%のウレタンアクリレートを得た。
【0077】
(合成例11)
合成例1と同様のフラスコにトルエン65部、ポリエーテル変性のセチルアルコール(ノニオンP−208;日本油脂株式会社製、水酸基価:95)18部を仕込み40℃まで昇温した。その後ポリエーテル変性のセチルアルコールが完全に溶解したのを確認し、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性タイプ(タケネートD−170N)50部を仕込み70℃まで昇温させた。同温度で30分反応後、ジブチルスズラウレートを0.02部仕込み同温度で3時間保持した。その後、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(プラクセルFA2D)83.7部、ジブチルスズラウレート0.02部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を仕込み、70℃で3時間保持して反応を終了し、トルエン86.7部を加え固形分50重量%のウレタンアクリレートを得た。
【0078】
(合成例12)
合成例1と同様のフラスコにトルエン51.7部、ラウリルアルコール(NAA−42;日本油脂株式会社製、水酸基価:301)5.8部、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性タイプ(タケネートD−170N)50部を仕込み70℃まで昇温させた。同温度で30分反応後、ジブチルスズラウレートを0.02部仕込み同温度で3時間保持した。その後、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(プラクセルFA2D)83.4部、ジブチルスズラウレート0.02部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を仕込み、70℃で3時間保持して反応を終了し、トルエン79.5部を加え固形分50重量%のウレタンアクリレートを得た。
【0079】
(合成例13)
合成例1と同様のフラスコにトルエン50部、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性タイプ(タケネートD−170N)50部、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(プラクセルFA2D)94部、ジブチルスズラウレート0.02部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を仕込み、70℃で5時間保持して反応を終了し、トルエン94部を加え固形分50重量%のウレタンアクリレートを得た。
【0080】
(合成例14)
合成例1と同様のフラスコにトルエン61.6部、ステアリルアルコール(NAA−46)1.4部を仕込み40℃まで昇温した。その後ステアリルアルコールが完全に溶解したのを確認し、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性タイプ(タケネートD−170N)50部を仕込み70℃まで昇温させた。同温度で30分反応後、ジブチルスズラウレートを0.02部仕込み同温度で3時間保持した。その後、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(プラクセルFA2D)92.3部、ジブチルスズラウレート0.02部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を仕込み、70℃で3時間保持して反応を終了し、トルエン82.1部を加え固形分50重量%のウレタンアクリレートを得た。
【0081】
(合成例15)
合成例1と同様のフラスコにトルエン59.5部、ステアリルアルコール(NAA−46)20部を仕込み40℃まで昇温した。その後ステアリルアルコールが完全に溶解したのを確認し、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性タイプ(タケネートD−170N)50部を仕込み70℃まで昇温させた。同温度で30分反応後、ジブチルスズラウレートを0.02部仕込み同温度で3時間保持した。その後、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(プラクセルFA2D)68.8部、ジブチルスズラウレート0.02部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を仕込み、70℃で3時間保持して反応を終了し、トルエン79.3部を加え固形分50重量%のウレタンアクリレートを得た。
【0082】
(合成例16)
合成例1と同様のフラスコにトルエン61.7部、ステアリルアルコール(NAA−46)0.6部を仕込み40℃まで昇温した。その後ステアリルアルコールが完全に溶解したのを確認し、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性タイプ(タケネートD−170N)50部を仕込み70℃まで昇温させた。同温度で30分反応後、ジブチルスズラウレートを0.02部仕込み同温度で3時間保持した。その後、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(プラクセルFA2D)93.4部、ジブチルスズラウレート0.02部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を仕込み、70℃で3時間保持して反応を終了し、トルエン82.3部を加え固形分50重量%のウレタンアクリレートを得た。
【0083】
(合成例17)
合成例1と同様のフラスコにトルエン59部、ステアリルアルコール(NAA−46)24部を仕込み40℃まで昇温した。その後ステアリルアルコールが完全に溶解したのを確認し、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性タイプ(タケネートD−170N)50部を仕込み70℃まで昇温させた。同温度で30分反応後、ジブチルスズラウレートを0.02部仕込み同温度で3時間保持した。その後、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(プラクセルFA2D)63.7部、ジブチルスズラウレート0.02部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を仕込み、70℃で3時間保持して反応を終了し、トルエン78.7部を加え固形分50重量%のウレタンアクリレートを得た。
【0084】
(合成例18)
合成例1と同様のフラスコにトルエン62.3部、ステアリルアルコール(NAA−46)8.4部を仕込み40℃まで昇温した。その後ステアリルアルコールが完全に溶解したのを確認し、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性タイプ(タケネートD−170N)50部を仕込み70℃まで昇温させた。同温度で30分反応後、ジブチルスズラウレートを0.02部仕込み同温度で3時間保持した。その後、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(プラクセルFM2D;ダイセル化学工業製、水酸基価:157)86.9部、ジブチルスズラウレート0.02部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を仕込み、70℃で3時間保持して反応を終了し、トルエン83部を加え固形分50重量%のウレタンメタアクリレートを得た。
【0085】
(合成例19)
合成例1と同様のフラスコにトルエン60.7部、ミリスチルアルコール(東京化成株式会社製、特級試薬、融点40℃)4.2部を仕込み40℃まで昇温した。その後ミリスチルアルコールが完全に溶解したのを確認し、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性タイプ(タケネートD−170N)50部を仕込み70℃まで昇温させた。同温度で30分反応後、ジブチルスズラウレートを0.02部仕込み同温度で3時間保持した。その後、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(プラクセルFA2D)87.4部、ジブチルスズラウレート0.02部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を仕込み、70℃で3時間保持して反応を終了し、トルエン80.9部を加え固形分50重量%のウレタンアクリレートを得た。
【0086】
(合成例20)
合成例1と同様のフラスコにトルエン59.6部、トリデカノール(東京化成株式会社製、特級試薬)4.2部を仕込み40℃まで昇温した。その後トリデカノールが完全に溶解したのを確認し、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性タイプ(タケネートD−170N)50部を仕込み70℃まで昇温させた。同温度で30分反応後、ジブチルスズラウレートを0.02部仕込み同温度で3時間保持した。その後、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(プラクセルFA2D)87.4部、ジブチルスズラウレート0.02部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を仕込み、70℃で3時間保持して反応を終了し、トルエン80.9部を加え固形分50重量%のウレタンアクリレートを得た。
【0087】
(合成例21)
合成例1と同様のフラスコにトルエン62.0部、ポリオキシエチレンモノステアレート(ノニオンS−2;日本油脂株式会社製)6.0部を仕込み攪拌した。その後ポリオキシエチレンモノステアレートが完全に溶解したのを確認し、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性タイプ(タケネートD−170N)50部を仕込み70℃まで昇温させた。同温度で30分反応後、ジブチルスズラウレートを0.02部仕込み同温度で3時間保持した。その後、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(プラクセルFA2D)88.6部、ジブチルスズラウレート0.02部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を仕込み、70℃で3時間保持して反応を終了し、トルエン82.6部を加え固形分50重量%のウレタンアクリレートを得た。
【0088】
(合成例22)
合成例1と同様のフラスコにトルエン62.6部、ポリオキシエチレンセチルエーテル(ノニオンP−205;日本油脂株式会社製)7.3部を仕込み40℃まで昇温した。その後ポリオキシエチレンセチルエーテルが完全に溶解したのを確認し、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性タイプ(タケネートD−170N)50部を仕込み70℃まで昇温させた。同温度で30分反応後、ジブチルスズラウレートを0.02部仕込み同温度で3時間保持した。その後、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチルアクリレート(プラクセルFA2D)88.8部、ジブチルスズラウレート0.02部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.02部を仕込み、70℃で3時間保持して反応を終了し、トルエン83.5部を加え固形分50重量%のウレタンアクリレートを得た。
【0089】
上記の各合成例における合成条件の一部を下記の表1に示す。
【0090】
【表1】
Figure 0003676260
(実施例1)
合成例1で得られたウレタンアクリレート100部にフタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート(M−5400;東亞合成株式会社製)20部、トルエン20部及び光開始剤(イルガキュア184;チバガイギー社製)3部を配合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0091】
(実施例2)
実施例1で得られた活性エネルギー線硬化性組成物100部に帯電防止剤(カチオンB−4;日本油脂株式会社製)3.5部を配合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0092】
(実施例3)
合成例2で得られたウレタンアクリレート100部に光開始剤(イルガキュア184)3部を配合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0093】
(実施例4)
合成例2で得られたウレタンアクリレート100部に帯電防止剤(カチオンB−4)4部、光開始剤(イルガキュア184)2部を配合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0094】
(実施例5)
実施例4で得られた活性エネルギー線硬化性組成物100部にフタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート(M−5400)20部、PMMAビーズ(GM−0630H;ガンツ化成株式会社製)0.02部、トルエン20部、光開始剤(イルガキュア184)0.8部を配合し、ディスパーで十分に分散させ固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0095】
(実施例6)
合成例3で得られたウレタンアクリレート100部にPMMAビーズ(GM−0630H)35部、トルエン35部、光開始剤(イルガキュア184)2部を配合しディスパーで十分に分散させ固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0096】
(実施例7)
実施例6で得られた活性エネルギー線硬化性組成物100部に帯電防止剤(カチオンB−4)2.5部を配合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0097】
(実施例8)
合成例5で得られたウレタンアクリレート100部にフタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート(M−5400)40部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(M−400;東亞合成株式会社製)6部、トルエン46部及び光開始剤(イルガキュア184)3.8部を配合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0098】
(実施例9)
実施例8で得られた活性エネルギー線硬化性組成物100部にナイロンビーズ(SP−500;東レ株式会社製)35部、トルエン35部をディスパーで十分に分散させ固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0099】
(実施例10)
合成例6で得られたウレタンアクリレート100部に帯電防止剤(カチオンB−4)2.5部、光開始剤(イルガキュア184)2部を配合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0100】
(実施例11)
実施例10で得られた活性エネルギー線硬化性組成物100部にフタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート(M−5400)20部、トルエン20部、光開始剤(イルガキュア184)0.8部を配合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0101】
(実施例12)
合成例7で得られたウレタンアクリレート100部に、光開始剤(イルガキュア184)2部を配合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0102】
(実施例13)
実施例12で得られた活性エネルギー線硬化性組成物100部に、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート(M−5400)20部、トルエン20部、光開始剤(イルガキュア184)0.8部を配合し固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0103】
(実施例14)
実施例13で得られた活性エネルギー線硬化性組成物100部にPMMAビーズ(GM−0630H)0.02部、帯電防止剤(カチオンB−4)2.5部を配合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0104】
(実施例15)
合成例8で得られたウレタンアクリレート100部に、PMMAビーズ(GM−0630H)35部、トルエン35部及び光開始剤(イルガキュア184)2部をディスパーで十分に分散させ、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0105】
(実施例16)
実施例15で得られた活性エネルギー線硬化性組成物100部にフタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート(M−5400)12部、トルエン12部及び光開始剤(イルガキュア184)0.5部を配合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0106】
(実施例17)
合成例9で得られたウレタンアクリレート100部に、帯電防止剤(カチオンB−4)2.5部及び光開始剤(イルガキュア184)2部を配合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0107】
(実施例18)
実施例17で得られた活性エネルギー線硬化性組成物100部にフタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート(M−5400)20部、トルエン20部及び光開始剤(イルガキュア184)0.8部を配合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0108】
(実施例19)
合成例10で得られたウレタンアクリレート100部に、PMMAビーズ(GM−0630H)0.02部及び光開始剤(イルガキュア184)2部を配合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0109】
(実施例20)
実施例19で得られた活性エネルギー線硬化性組成物100部に、帯電防止剤(カチオンB−4)2.5部を配合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0110】
(実施例21)
合成例11で得られたウレタンアクリレート100部に、光開始剤(イルガキュア184)2部を配合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0111】
(実施例22)
合成例11で得られたウレタンアクリレート100部に、ナイロンビーズ(SP−500)0.02部、光開始剤(イルガキュア184)2部をディスパーで十分に分散させ、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0112】
(実施例23)
実施例22で得られた活性エネルギー線硬化性組成物100部に、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート(M−5400)20部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(M−400)3部、帯電防止剤(カチオンB−4)3.7部、トルエン23部及び光開始剤(イルガキュア184)0.9部を配合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0113】
(実施例24)
合成例14で得られたウレタンアクリレート100部に、光開始剤(イルガキュア184)2部を配合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0114】
(実施例25)
実施例24で得られた活性エネルギー線硬化性組成物100部に、PMMAビーズ(GM−0630H)0.02部をディスパーで十分に分散させ固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0115】
(実施例26)
実施例25で得られた活性エネルギー線硬化性組成物100部に、帯電防止剤(カチオンB−4)2.5部を配合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0116】
(実施例27)
合成例15で得られたウレタンアクリレート100部に、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート(M−5400)20部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(M−400)3部、トルエン23部及び光開始剤(イルガキュア184)2.9部を配合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0117】
(実施例28)
実施例27で得られた活性エネルギー線硬化性組成物100部に、PMMAビーズ(GM−0630H)0.02部をディスパーで十分に分散させ固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0118】
(実施例29)
合成例18で得られたウレタンメタアクリレートをそのまま活性エネルギー線硬化性組成物とした。
【0119】
(実施例30)
実施例29で得られた活性エネルギー線硬化性組成物100部にフタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート(M−5400)20部、PMMAビーズ(GM−0630H)0.02部及び帯電防止剤(カチオンB−4)3.5部をディスパーで十分に分散させ活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0120】
(実施例31)
合成例19で得られたウレタンアクリレート100部に、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート(M−5400)20部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(M−400)3部、トルエン23部及び光開始剤(イルガキュア184)3部を配合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0121】
(実施例32)
合成例20で得られたウレタンアクリレート100部に、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート(M−5400)20部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(M−400)3部、トルエン23部及び光開始剤(イルガキュア184)3部を配合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0122】
(実施例33)
合成例21で得られたウレタンアクリレート100部に、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(M−400)5部、活性エネルギー線反応性帯電防止剤(NKオリゴU−601LPA60;新中村化学株式会社製)8部、トルエン13部及び光開始剤(イルガキュア184)2部を配合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0123】
(実施例34)
合成例21で得られたウレタンアクリレート100部に、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(M−400)5部、帯電防止剤(サンコノールPRO−10R;三光化学工業株式会社製)3部、トルエン8部及び光開始剤(イルガキュア184)2部を配合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0124】
(実施例35)
合成例22で得られたウレタンアクリレート100部に、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(M−400)5部、活性エネルギー線反応性帯電防止剤(NKオリゴU−601LPA60)8部、トルエン13部及び光開始剤(イルガキュア184)2部を配合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0125】
(比較例1)
合成例4で得られたウレタンアクリレート100部に光開始剤(イルガキュア184)2部を配合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0126】
(比較例2)
比較例1で得られた活性エネルギー線硬化性組成物100部にフタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート(M−5400)20部、PMMAビーズ(GM−0630H)0.02部、トルエン20部、帯電防止剤(カチオンB−4)3.5部、光開始剤(イルガキュア184)0.8部を配合し、ディスパーで十分に分散させ固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0127】
(比較例3)
合成例12で得られたウレタンアクリレート100部にフタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート(M−5400)20部、トルエン20部及び光開始剤(イルガキュア184)2.8部を配合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0128】
(比較例4)
比較例3で得られた活性エネルギー線硬化性組成物100部に、PMMAビーズ(GM−0630H)0.02部、帯電防止剤(カチオンB−4)2.5部を配合しディスパーで十分に分散させ固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0129】
(比較例5)
合成例13で得られたウレタンアクリレート100部にナイロンビーズ(SP−500)35部、トルエン35部、光開始剤(イルガキュア184)2部をディスパーで十分に分散させ固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0130】
(比較例6)
比較例5で得られた活性エネルギー線硬化性組成物100部に、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート(M−5400)20部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(M−400)3部、帯電防止剤(カチオンB−4)3.7部、トルエン23部及び光開始剤(イルガキュア184)2.9部を配合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0131】
(比較例7)
合成例16で得られたウレタンアクリレート100部にフタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート(M−5400)20部、帯電防止剤(カチオンB−4)3.5部、トルエン20部及び光開始剤(イルガキュア184)2.8部を配合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0132】
(比較例8)
比較例7で得られた活性エネルギー線硬化性組成物100部にPMMAビーズ(GM−0630H)0.02部を配合しディスパーで十分に分散させ固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0133】
(比較例9)
合成例17で得られたウレタンアクリレート100部に帯電防止剤(カチオンB−4)2.5部、光開始剤(イルガキュア184)2部を配合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0134】
(比較例10)
比較例9で得られた活性エネルギー線硬化性組成物100部に、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート(M−5400)20部、PMMAビーズ(GM−0630H)0.02部、トルエン20部、光開始剤(イルガキュア184)0.8部を配合しディスパーで十分に分散させ固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を得た。
【0135】
(比較例11)
ジペンタエリストールヘキサアクリレート(M−400)80部、テトラヒドロフルフリルアクリレート(ライトアクリレートTHF−A;共栄社化学株式会社製)20部、トルエン100部及び光開始剤(イルガキュア184)4部を配合し、固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物(ハードコート剤)を得た。
【0136】
(比較例12)
アクリルポリオール(ガメロン18−300;ナトコ株式会社製)100部とイソシアネート硬化剤(ガメロン硬化剤18−001;ナトコ株式会社製)20部を配合し、2液型アクリルウレタン系軟質塗料を得た。
【0137】
上記の各実施例及び比較例における配合成分の一部を下記の表2及び表3に示す。
【0138】
【表2】
Figure 0003676260
【0139】
【表3】
Figure 0003676260
(試験板の作製)
実施例1〜35及び比較例1〜12で得られた組成物を厚さ100μmの易接着PET板、ポリカーボネート板及びアルミ板に塗装し、乾燥、硬化させて試験板を作製した。尚、塗装は、易接着PETの場合は乾燥時の膜厚が5〜7μmとなるようバーコーターで、またポリカーボネート、アルミ板の場合は乾燥時の膜厚が10〜15μmとなるようスプレー塗装で行った。乾燥は、比較例12以外は60℃の乾燥炉で1分間の乾燥処理で、比較例12の場合は120℃で15分間の乾燥処理で行った。また、硬化は、実施例29,30以外は出力1灯80W/cmのUV乾燥炉によりコンベアースピード5m/minで、実施例29,30の場合は加速電圧150keVで3Mradの照射量の電子線で行った。
【0140】
(試験例)
上記のようにして得られた試験板について、塗料透明性、塗膜透明性、密着性、耐湿性、耐溶剤性、自己修復機能、ブロッキング性、潤滑性、耐屈曲性、耐酸性、耐アルカリ性及びプリズムシートへの傷つけ性をそれぞれ5段階で評価するとともに、耐擦傷性(ヘイズ値)及び表面抵抗値を測定した。
【0141】
尚、自己修復機能及び耐屈曲性の評価については、ポリカーボネート板及びアルミ板から作製した試験板を使用し、それ以外の評価・測定については、易接着PET板から作製した試験板を使用した。
【0142】
塗料透明性・塗膜透明性は目視にて評価した。密着性は碁盤目セロテープ剥離試験で評価した。耐湿性は、50℃相対湿度98%に500時間放置して評価した。耐溶剤性は、トルエンを100回ラビングして評価した。耐傷擦性は、#000のスチールウールを使って500gの荷重で50回ラビングした後のヘイズ値(%)で判断した。自己修復機能は、爪で塗膜に傷をつけ、室温で30分放置した後、傷が回復しているかどうかを目視にて評価した。ブロッキング性は、定荷重圧縮試験機を使って200g/cm2の荷重にて60℃で24時間放置して評価した。潤滑性は、指触により評価した。耐屈曲性は、試験板を0Tに折り曲げて評価した。耐酸性は、0.1規定の硫酸を使用した24時間スポット試験で評価した。耐アルカリ性は0.1規定の水酸化ナトリウムを使用した24時間スポット試験で評価した。プリズムシートへの傷つけ性は、摩擦堅牢度試験機を使って200gの荷重で10回試験して評価した。表面抵抗値は、アドバンテスト製ハイレジスタンスメーターにて測定した。これらの評価・測定の結果を下記の表4〜表7に示す。下記表中の記号はそれぞれ以下の意味である。
◎:極めて良好、○:良好、□:概ね良好、△:不良、×:著しく不良
【0143】
【表4】
Figure 0003676260
【0144】
【表5】
Figure 0003676260
【0145】
【表6】
Figure 0003676260
【0146】
【表7】
Figure 0003676260
(まとめ・考察)
・ 実施例1〜35の場合は、耐擦傷性及び潤滑性が良好であるのはもちろん、その他の特性についてもおおよそ良好と評価された。このため、耐擦傷性及び潤滑性を要求される分野で好適に使用できることが示された。それに対して、比較例1〜8及び12では耐擦傷性又は潤滑性のいずれかが不良と評価され、耐擦傷性及び潤滑性を要求される分野での使用に適さないことが示された。また、比較例9〜11は耐擦傷性及び潤滑性はおおよそ良好と評価されたが、それ以外の特性で不良と評価されるため、耐擦傷性及び潤滑性を要求される分野での使用に適さない場合があることが示された。例えば比較例11の場合は耐屈曲性に劣ることから塗装又はコーティング後の2次加工性が低く、2次加工が必要とされる用途には適さない。
【0147】
・ 実施例1及び2では、実施例3〜35に比べて耐溶剤性がやや低く評価された。このことから、活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート(A)の反応原料となる有機イソシアネート(B)分子中に含まれるイソシアネート基の数を2個でなく3個以上とすることで、耐溶剤性を向上させられることが示された。
【0148】
・ 活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート(A)の反応原料としてポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート(D)を使用しなかった場合(比較例1及び2)は、耐擦傷性及び自己修復機能が極めて低い評価であった。このことから、ポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート(D)を使用することで耐擦傷性及び自己修復機能を向上させられることが示された。
【0149】
・ 活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート(A)の反応原料として長鎖アルキルアルコール(C)を使用しない場合(比較例3及び4)や同アルコール(C)の炭素数が12以下の場合(比較例5及び6)は、潤滑性及びブロッキング性が低い評価であった。このことから、炭素数が13以上の長鎖アルキルアルコール(C)を使用することで潤滑性及びブロッキング性を向上させられることが示された。
【0150】
・ 長鎖アルキルの付加量が少ない場合(比較例7及び8)には潤滑性及びブロッキング性が低く、付加量が多い場合(比較例9及び10)には塗料透明性及び塗膜透明性が低い評価であった。
【0151】
・ ポリエーテル変性の長鎖アルキルアルコール(C)を使用した場合(実施例21〜23)には、表面抵抗値が低下する傾向にあり、帯電防止剤と併用することでさらに低下することが示された。
【0152】
・ 活性エネルギー線硬化性組成物に活性エネルギー線硬化性官能基を有する化合物(E)を含有させた場合(実施例1,2,5,8,9,11,13,14,16,18,23,27,28,30〜35)には、密着性及び耐溶剤性を向上させられることが示された。
【0153】
・ 活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート(A)がポリエーテル骨格を有し、さらにリチウム塩を使用した帯電防止剤(G)を含む場合(実施例33〜35)には、アニオン系、カチオン系、非イオン系などの他の一般的な帯電防止剤(G)を含む場合に比べて、表面抵抗値を1桁から2桁小さくできることが示された。これは帯電防止剤(G)のリチウムイオンとウレタン(メタ)アクリレート(A)のポリエーテル骨格とが相互作用することによるものである。
【0154】
・ 活性エネルギー線反応性を有する帯電防止剤を用いた場合(実施例33,35)には、ブリードアウトによる機能低下のおそれもなく特に好適であった。
(実施例36)
合成例2で得られたウレタンアクリレート100部、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート(M−5400)20部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(M−400)5部、トルエン25部及び光開始剤(イルガキュア184)3部が配合された固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を、プラズマ処理を施したPET板(厚さ100μm)にスプレー塗装し、溶剤を蒸発させた後、積算光量300mj/cm2で硬化させて活性エネルギー線硬化性組成物からなる層(厚さ100μm)を形成した。続いて、オプスターJM5010(JSR株式会社製)100部と光開始剤(イルガキュア184)0.3部が配合されたコーティング剤(塗布液A)を前記活性エネルギー線硬化性組成物からなる層の上層にスピンコートし、積算光量400mj/cm2で硬化させて低屈折率層(厚さ0.1μm)を形成し、目的の反射防止フィルムを得た。
【0155】
(実施例37)
合成例2で得られたウレタンアクリレート100部、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート(M−5400)20部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(M−400)5部、トルエン25部及び光開始剤(イルガキュア184)3部が配合された固形分50重量%の活性エネルギー線硬化性組成物を、プラズマ処理を施したPET板(厚さ100μm)にスプレー塗装し、溶剤を蒸発させた後、積算光量300mj/cm2で硬化させて活性エネルギー線硬化性組成物からなる層(厚さ100μm)を形成した。続いて、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(M−400)10部、二酸化チタン分散液(15%トルエン溶液)100部、トルエン100部及び光開始剤(イルガキュア184)0.3部が配合されたコーティング剤(塗布液B)を前記活性エネルギー線硬化性組成物からなる層の上層にスピンコートし、積算光量600mj/cm2で硬化させて中屈折率層(厚さ0.1μm)を形成した。さらに、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(M−400)10部、二酸化チタン分散液(15%トルエン溶液)200部及び光開始剤(イルガキュア184)0.3部が配合されたコーティング剤(塗布液C)を前記中屈折率層の上層にスピンコートし、積算光量600mj/cm2で硬化させて高屈折率層(厚さ0.1μm)を形成した。最後に、オプスターJM5010 100部と光開始剤(イルガキュア184)0.3部が配合されたコーティング剤(塗布液A)を前記高屈折率層の上層にスピンコートし、積算光量400mj/cm2で硬化させて低屈折率層(厚さ0.1μm)を形成し、目的の反射防止フィルムを得た。
【0156】
(実施例38)
実施例34で得られた反射防止フィルムの低屈折率層の上層に、パーフルオロトリメトキシシランがフッ素系溶剤(フロリナートFC−77;スリーエム社製)に溶解されたコーティング剤(塗布液D)をスピンコートし、乾燥・硬化させてオーバーコート層(厚さ0.1μm)を形成し、目的の反射防止フィルムを得た。
【0157】
(比較例13)
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(M−400)80部、テトラヒドロフルフリルアクリレート20部、トルエン100部及び光開始剤3部が配合されたコーティング剤を、プラズマ処理を施したPET板(厚さ100μm)にバーコーターにて塗装し、溶剤を蒸発させた後、積算光量600mj/cm2で硬化させてハードコート層(厚さ5μm)を形成した。続いて、オプスターJM5010 100部と光開始剤(イルガキュア184)0.3部が配合されたコーティング剤(塗布液A)を前記ハードコート層の上層にスピンコートし、積算光量400mj/cm2で硬化させて低屈折率層(厚さ0.1μm)を形成し、目的の反射防止フィルムを得た。
【0158】
(比較例14)
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(M−400)80部、テトラヒドロフルフリルアクリレート20部、トルエン100部及び光開始剤3部が配合されたコーティング剤を、プラズマ処理を施したPET板(厚さ100μm)にバーコーターにて塗装し、溶剤を蒸発させた後、積算光量600mj/cm2で硬化させてハードコート層(厚さ5μm)を形成した。続いて、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(M−400)10部、二酸化チタン分散液(15%トルエン溶液)100部、トルエン100部及び光開始剤(イルガキュア184)0.3部が配合されたコーティング剤(塗布液B)を前記ハードコート層の上層にスピンコートし、積算光量600mj/cm2で硬化させて中屈折率層(厚さ0.1μm)を形成した。さらに、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(M−400)10部、二酸化チタン分散液(15%トルエン溶液)200部及び光開始剤(イルガキュア184)0.3部が配合されたコーティング剤(塗布液C)を前記中屈折率層の上層にスピンコートし、積算光量600mj/cm2で硬化させて高屈折率層(厚さ0.1μm)を形成した。最後に、オプスターJM5010 100部と光開始剤(イルガキュア184)0.3部が配合されたコーティング剤(塗布液A)を前記高屈折率層の上層にスピンコートし、積算光量400mj/cm2で硬化させて低屈折率層(厚さ0.1μm)を形成し、目的の反射防止フィルムを得た。
【0159】
(比較例15)
ポリカプロラクトンテトラオール(プラクセル410D;ダイセル化学工業株式会社製)100部、ヘキサメチレンジイソシアネート(D−170N)75部及びトルエン75部が配合されたコーティング剤を、プラズマ処理を施したPET板(厚さ100μm)にスプレー塗装し、140℃で30分乾燥させて軟質ポリウレタン層(厚さ100μm)を形成した。続いて、オプスターJM5010 100部と光開始剤(イルガキュア184)0.3部が配合されたコーティング剤(塗布液A)を前記軟質ポリウレタン層の上層にスピンコートし、積算光量400mj/cm2で硬化させて低屈折率層(厚さ0.1μm)を形成し、目的の反射防止フィルムを得た。
【0160】
上記実施例36〜38及び比較例13〜15で得られた反射防止フィルムについて、平均反射率を測定するとともに、耐衝撃性、耐屈曲性及び生産性を評価した。その結果を下記の表8に示す。平均反射率は、分光光度計にて450〜650nmにおける平均反射率を求めた。耐衝撃性は、デュポン式衝撃試験機を使用して1/4φ、500g×50cmの条件で試験し評価した。耐屈曲性は、試験板(反射防止フィルム)を0Tに折り曲げて評価した。生産性は、秒単位で生産(硬化乾燥)できるものを○、分単位のものを×と評価した。なお、上記の塗布液A〜Dをそれぞれシリコンウエハ上にスピンコートしエリプソメータにて屈折率を測定したところ、塗布液Aの場合は1.36、塗布液Bの場合は1.71、塗布液Cの場合は1.90、塗布液Dの場合は1.35であった。
【0161】
【表8】
Figure 0003676260
次に、前記実施形態から把握できる技術的思想について以下に記載する。
【0163】
【発明の効果】
本発明によれば、特に耐擦傷性及び潤滑性を要求される分野で好適に使用することができる。その他、透明性、耐溶剤性、耐ブロッキング性及びリコート性についても良好である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態の光拡散シートを用いた液晶ディスプレイ用バックライトユニットを示す概略構成図。
【図2】 実施形態の反射防止フィルムを示す断面図。
【符号の説明】
13…第1の光拡散シート、15…第2の光拡散シート、20…反射防止フィルム、21…基材フィルム、22…活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート又は活性エネルギー線硬化性組成物からなる層、23…反射防止層。

Claims (6)

  1. 炭素数が13〜25の長鎖アルキル基と活性エネルギー線硬化性官能基を有し、ポリカプロラクトン変性された活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレートであって、
    1分子中に3個以上のイソシアネート基を有する有機イソシアネートと、長鎖アルキルアルコール及びポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとを反応させて得られ、有機イソシアネートとポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと長鎖アルキルアルコールの混合比は、有機イソシアネートのイソシアネート基とポリカプロラクトン変性ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの水酸基と長鎖アルキルアルコールの水酸基のモル比が1:0.8〜1.20:0.02〜0.33であることを特徴とする活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート。
  2. 請求項1に記載の活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレートを含有し、さらに前記活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレートと共重合可能な活性エネルギー線硬化性官能基を有する化合物、有機又は無機ビーズ、帯電防止剤、及び光開始剤の4種のうちから選ばれる少なくともいずれか1種を含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性組成物。
  3. 請求項1に記載の活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート又は請求項2に記載の活性エネルギー線硬化性組成物に活性エネルギー線を照射して硬化する塗料又はコーティング剤。
  4. 請求項1に記載の活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート又は請求項2に記載の活性エネルギー線硬化性組成物を塗装し、活性エネルギー線を照射して活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート又は活性エネルギー線硬化性組成物からなる層を硬化させたことを特徴とする塗膜。
  5. 基材シートの表面に、請求項1に記載の活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート又は請求項2に記載の活性エネルギー線硬化性組成物を塗装し、活性エネルギー線を照射して活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート又は活性エネルギー線硬化性組成物からなる層を硬化させたことを特徴とするシート。
  6. 基材フィルムの表面に、請求項1に記載の活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート又は請求項2に記載の活性エネルギー線硬化性組成物を塗装し、活性エネルギー線を照射して硬化させた活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート又は活性エネルギー線硬化性組成物からなる層を形成し、さらに反射防止層を設けたことを特徴とする反射防止フィルム。
JP2001157734A 2000-12-28 2001-05-25 活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート及び活性エネルギー線硬化性組成物並びにそれらの用途 Expired - Fee Related JP3676260B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157734A JP3676260B2 (ja) 2000-12-28 2001-05-25 活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート及び活性エネルギー線硬化性組成物並びにそれらの用途
TW090131497A TW583209B (en) 2000-12-28 2001-12-19 Active energy ray-curable urethane (meth)acrylate, active energy ray-curable composition, and uses thereof
PCT/JP2001/011464 WO2002053619A1 (fr) 2000-12-28 2001-12-26 Urethane (meth)acrylate polymerisable par rayonnement actinique, compositions polymerisables avec ce compose et utilisation de cet urethane (meth)acrylate et de ces compositions
CA002401443A CA2401443A1 (en) 2000-12-28 2001-12-26 Urethane (meth)acrylate curable with actinic radiation, compositions curable therewith, and use of both
KR1020027011195A KR100632080B1 (ko) 2000-12-28 2001-12-26 활성 에너지선 경화성 우레탄 (메타)아크릴레이트 및 활성 에너지선 경화성 조성물, 그리고 이들의 용도
CNB018056784A CN1240742C (zh) 2000-12-28 2001-12-26 活化能射线可固化的(甲基)丙烯酸聚氨酯和活化能射线可固化的组合物及其用途
US10/220,369 US6825243B2 (en) 2000-12-28 2001-12-26 Active energy ray-curable urethane (meth)acrylate and active energy ray-curable composition, and uses thereof
HK03106714.9A HK1054560B (zh) 2000-12-28 2003-09-19 活化能射線可固化的(甲基)丙烯酸聚氨酯和活化能射線可固化的組合物及其用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-400729 2000-12-28
JP2000400729 2000-12-28
JP2001157734A JP3676260B2 (ja) 2000-12-28 2001-05-25 活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート及び活性エネルギー線硬化性組成物並びにそれらの用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002256053A JP2002256053A (ja) 2002-09-11
JP3676260B2 true JP3676260B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=26607056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001157734A Expired - Fee Related JP3676260B2 (ja) 2000-12-28 2001-05-25 活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート及び活性エネルギー線硬化性組成物並びにそれらの用途

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6825243B2 (ja)
JP (1) JP3676260B2 (ja)
KR (1) KR100632080B1 (ja)
CN (1) CN1240742C (ja)
CA (1) CA2401443A1 (ja)
HK (1) HK1054560B (ja)
TW (1) TW583209B (ja)
WO (1) WO2002053619A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125699A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-13 三菱レイヨン株式会社 積層体及びその製造方法
WO2013094532A1 (ja) 2011-12-21 2013-06-27 東レ株式会社 積層フィルム
WO2014163198A1 (ja) 2013-04-05 2014-10-09 三菱レイヨン株式会社 積層構造体およびその製造方法と、物品
US9896596B2 (en) 2013-03-15 2018-02-20 Lg Chem, Ltd. Plastic film
WO2018062481A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 Scivax株式会社 反射防止材およびその製造方法

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100451045C (zh) * 2002-02-01 2009-01-14 纳托科株式会社 光化射线可固化的组合物及其用途
TW200307733A (en) * 2002-02-01 2003-12-16 Natoco Co Ltd Composition curable with actinic energy ray and use thereof
JP2003313489A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Jujo Chemical Kk アルミニウム材にコーティングする放射線硬化型樹脂組成物
EP1513661B1 (en) * 2002-06-13 2010-11-24 AWI Licensing Company Method to reduce surface cracking of coated hardwood composite flooring
TWI252938B (en) * 2002-11-22 2006-04-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Light guide plate and backlight system using the same
CN1310042C (zh) * 2002-12-27 2007-04-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 导光板制造方法
JP2005162908A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Natoko Kk 活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート、それを含有する活性エネルギー線硬化性組成物及びそれらを用いた機能性部材
TWI266121B (en) * 2004-01-02 2006-11-11 Entire Technology Co Ltd Structure of light expansion plate having anti-UV direct type backlight module, and the manufacturing method thereof
CN1934201B (zh) 2004-03-26 2011-04-13 旭硝子株式会社 活性能量射线固化性被覆用组合物及成形品
US7871685B2 (en) 2004-04-08 2011-01-18 Tdk Corporation Methods for producing optical recording medium and optical recording medium
JP4647946B2 (ja) * 2004-07-16 2011-03-09 大日本印刷株式会社 ポリカーボネート物品の製造方法
US7099067B2 (en) * 2004-11-10 2006-08-29 Photon Dynamics, Inc. Scratch and mar resistant PDLC modulator
JP4929585B2 (ja) * 2004-11-10 2012-05-09 大日本印刷株式会社 成形シート
DE102004058193A1 (de) * 2004-12-02 2006-06-08 Wacker Chemie Ag Vernetzbare Siloxan-Harnstoff-Copolymere
US20060293484A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Bayer Materialscience Llc Low viscosity, ethylenically-unsaturated polyurethanes
WO2007108314A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Kimoto Co., Ltd. ポリエステル系フィルム用バインダー組成物及びこれを用いた光学フィルム
JP4969964B2 (ja) * 2006-09-22 2012-07-04 リンテック株式会社 マーキング用粘着シート
WO2008105083A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Takiron Co., Ltd. 合成樹脂成形体及びこの成形体を成形するためのラミネートフィルムまたは転写フィルム
US20090012202A1 (en) * 2007-07-03 2009-01-08 Henkel Corporation Acrylated Urethanes, Processes for Making the Same and Curable Compositions Including the Same
US20110209901A1 (en) * 2007-08-02 2011-09-01 Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership Coated polyester film
JP4926002B2 (ja) * 2007-11-08 2012-05-09 株式会社巴川製紙所 光学積層体
TWI417609B (zh) * 2007-11-09 2013-12-01 Eternal Chemical Co Ltd 光學膜
JP5548347B2 (ja) * 2008-07-28 2014-07-16 株式会社ブリヂストン 機能性パネル
JP5662005B2 (ja) * 2009-02-19 2015-01-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性樹脂組成物及び当該組成物を用いて作製された多層構造体
JP2011012115A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd 活性エネルギー線硬化性組成物
JP5604841B2 (ja) * 2009-09-30 2014-10-15 大日本印刷株式会社 親水性コーティングフィルム及び化粧シート
JP5617312B2 (ja) * 2010-03-30 2014-11-05 大日本印刷株式会社 電子線硬化性樹脂組成物、及びそれを用いてなる積層体
JP5447105B2 (ja) * 2010-03-31 2014-03-19 大日本印刷株式会社 化粧シート及びこれを用いた化粧板
JP2011256378A (ja) * 2010-05-14 2011-12-22 Dainippon Toryo Co Ltd プレコートメタル用活性エネルギー線硬化型塗料組成物、及びこれを用いたプレコートメタルの製造方法
CN101893789B (zh) * 2010-07-07 2012-08-29 深圳超多维光电子有限公司 配向层材料、配向层制造工艺及显示面板
JP2012053382A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Konica Minolta Opto Inc 太陽熱発電用光反射フィルム及び太陽熱発電用反射装置
JP2013537857A (ja) * 2010-09-07 2013-10-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性樹脂組成物及びそれを使用して製造される多層積層体
JP5654848B2 (ja) * 2010-11-17 2015-01-14 日立化成ポリマー株式会社 活性エネルギー線硬化性剥離剤組成物及びそれを用いた塗膜形成方法、剥離ライナー
JP5646365B2 (ja) * 2011-02-23 2014-12-24 第一工業製薬株式会社 エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP5732966B2 (ja) * 2011-03-29 2015-06-10 大日本印刷株式会社 化粧シート及びこれを用いた化粧板
JP5708134B2 (ja) * 2011-03-29 2015-04-30 大日本印刷株式会社 化粧シート及びこれを用いた化粧板
US8760728B2 (en) * 2011-09-22 2014-06-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Transparent plate for platen, document scanning apparatus, and image forming apparatus
JP5959821B2 (ja) * 2011-09-30 2016-08-02 恵和株式会社 プリズムシート及びこれを用いたバックライトユニット
JP5892799B2 (ja) * 2012-02-03 2016-03-23 新中村化学工業株式会社 伸びがあり耐傷つき性に優れる硬化物を形成するウレタン(メタ)アクリレートおよびそれを含有する光硬化性樹脂組成物
JP5392384B2 (ja) * 2012-03-14 2014-01-22 富士ゼロックス株式会社 表面保護膜
US20150239022A1 (en) * 2012-07-19 2015-08-27 Nissan Chemical Industries, Ltd. Structure having antifouling properties and having concave-convex shaped surface, and method for producing the same
CN103804629B (zh) * 2012-11-08 2017-12-15 日油株式会社 氨基甲酸酯(甲基)丙烯酸酯混合物及氨基甲酸酯(甲基)丙烯酸酯组合物
JP5633770B1 (ja) * 2013-03-27 2014-12-03 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物、その硬化塗膜、及び該硬化塗膜を有する物品
JP5686228B1 (ja) * 2013-03-27 2015-03-18 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物、その硬化塗膜、及び該硬化塗膜を有する物品
JP2015113414A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 日油株式会社 硬化性樹脂組成物、及び該組成物の硬化物が積層された積層体
JP2015124227A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 日本合成化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びコーティング剤組成物
JP6353659B2 (ja) * 2014-02-03 2018-07-04 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 成型品加飾用積層フィルム、塗料組成物及び加飾成形体
CN106164121B (zh) * 2014-03-31 2019-12-20 三菱化学株式会社 氨基甲酸酯(甲基)丙烯酸酯系化合物、活性能量射线固化性树脂组合物及涂布剂
JP2015199908A (ja) * 2014-03-31 2015-11-12 日本合成化学工業株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート系化合物、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
JP5895988B2 (ja) * 2014-08-28 2016-03-30 大日本印刷株式会社 親水性コーティングフィルム及び化粧シート
KR101807207B1 (ko) * 2015-02-03 2017-12-08 주식회사 엘지화학 자기 복원 특성을 갖는 코팅층 형성용 조성물, 코팅층 및 코팅 필름
ES2770056T3 (es) * 2015-07-31 2020-06-30 Arkema France Oligómeros de (met)acrilato de poliuretano y composiciones curables que comprenden dichos oligómeros
CA2932925C (en) * 2015-09-29 2016-12-06 Yoshihumi Kominami Coating resin composition
JP6775727B2 (ja) * 2015-10-01 2020-10-28 昭和電工マテリアルズ株式会社 剥離性付与成分、活性エネルギー線硬化性剥離剤組成物およびそれを用いた塗膜形成方法、剥離ライナー
CN107099225A (zh) * 2016-02-23 2017-08-29 法国圣戈班玻璃公司 玻璃窗及其注塑方法
WO2017143987A1 (en) * 2016-02-23 2017-08-31 Saint-Gobain Glass France Exterior trim, glass window including the exterior trim and injection molding method for forming glass window
DE102016212106A1 (de) * 2016-07-04 2018-01-04 Tesa Se Selbstheilende Oberflächenschutzfolie mit acrylatfunktionellem Top-Coat
JPWO2018021350A1 (ja) * 2016-07-26 2019-05-16 日産化学株式会社 易剥離性保護膜形成用組成物
CN107686695A (zh) * 2016-08-04 2018-02-13 法国圣戈班玻璃公司 层叠体
JP6987847B2 (ja) * 2016-08-12 2022-01-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フッ素非含有繊維処理組成物、処理された基材、及び処理方法
JP6779705B2 (ja) * 2016-08-22 2020-11-04 理研ビタミン株式会社 活性エネルギー線硬化型帯電防止性樹脂組成物
TWI736777B (zh) * 2017-06-13 2021-08-21 日商荒川化學工業股份有限公司 胺基甲酸酯(甲基)丙烯酸酯、活性能量射線硬化性樹脂組成物、硬化物及薄膜
JP7190882B2 (ja) * 2018-11-29 2022-12-16 中国塗料株式会社 活性エネルギー線硬化型塗料組成物
JP2021014495A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 昭和電工マテリアルズ株式会社 活性エネルギー線硬化性剥離剤組成物及びそれを用いる塗膜形成方法と剥離ライナー

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2583519B2 (ja) * 1987-08-07 1997-02-19 日本板硝子株式会社 光散乱樹脂板の製造法
JPH03145602A (ja) * 1989-11-01 1991-06-20 Seiko Epson Corp 積層体およびその製造方法
JPH0672355B2 (ja) * 1991-07-06 1994-09-14 根来産業株式会社 パイル布帛
JPH0727902A (ja) * 1993-07-13 1995-01-31 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止フィルム及びその製造方法
US5619288A (en) * 1995-01-23 1997-04-08 Essilor Of America, Inc. Impact resistant plastic ophthalmic lens
JPH0915404A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Katsuhiko Seki スクリーン印刷による光拡散フィルタ及びその製造方法
CA2189836C (en) * 1995-12-04 2004-05-25 Angela S. Rosenberry Coating composition and floor covering including the composition
JP2001002744A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Natoko Kk 紫外線硬化性組成物及び表面機能材料
JP2001074909A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Sekisui Chem Co Ltd 液晶表示用反射防止フィルム及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125699A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-13 三菱レイヨン株式会社 積層体及びその製造方法
WO2013094532A1 (ja) 2011-12-21 2013-06-27 東レ株式会社 積層フィルム
KR20140103901A (ko) 2011-12-21 2014-08-27 도레이 카부시키가이샤 적층 필름
US9469789B2 (en) 2011-12-21 2016-10-18 Toray Industries, Inc. Laminated film
US9896596B2 (en) 2013-03-15 2018-02-20 Lg Chem, Ltd. Plastic film
WO2014163198A1 (ja) 2013-04-05 2014-10-09 三菱レイヨン株式会社 積層構造体およびその製造方法と、物品
WO2018062481A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 Scivax株式会社 反射防止材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2401443A1 (en) 2002-07-11
HK1054560B (zh) 2006-05-12
WO2002053619A1 (fr) 2002-07-11
US20030162860A1 (en) 2003-08-28
TW583209B (en) 2004-04-11
HK1054560A1 (en) 2003-12-05
CN1406259A (zh) 2003-03-26
US6825243B2 (en) 2004-11-30
CN1240742C (zh) 2006-02-08
KR20020081358A (ko) 2002-10-26
JP2002256053A (ja) 2002-09-11
KR100632080B1 (ko) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3676260B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート及び活性エネルギー線硬化性組成物並びにそれらの用途
US7939608B2 (en) Composition curable with actinic energy ray and use thereof
JP3922697B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート及びそれを含有する活性エネルギー線硬化性組成物並びにそれらの用途
JP5365038B2 (ja) 紫外線硬化型塗料、ハードコート層、透明ポリカーボネートシート
JP2001002744A (ja) 紫外線硬化性組成物及び表面機能材料
JP2004244426A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びその用途
JP2002069333A (ja) 放射線硬化型樹脂組成物の硬化皮膜を有するフィルム
JP2005162908A (ja) 活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート、それを含有する活性エネルギー線硬化性組成物及びそれらを用いた機能性部材
JP6861018B2 (ja) 光学物品用活性エネルギー線硬化性組成物及びそれを用いた光学物品
JP4778634B2 (ja) 反射防止フィルム
JP2004035600A (ja) (メタ)アクリレートオリゴマー及びそれを含有する活性エネルギ−線硬化性組成物並びにそれらの用途
JP2001113649A (ja) 放射線硬化型樹脂組成物の硬化皮膜を有するフィルム
JP4900852B2 (ja) 放射線硬化型樹脂組成物の硬化皮膜を有するフィルム
WO2016194765A1 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム
JP6705276B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム
JP4429199B2 (ja) 複層塗膜形成方法およびこれに用いる塗料
JP4724503B2 (ja) エポキシ(メタ)アクリレート及びその用途
JP2008222985A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2016124893A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びコーティング剤組成物、並びに新規な環状ウレタン(メタ)アクリレート
JP3894633B2 (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
WO2021033483A1 (ja) 防眩性積層体
WO2024043243A1 (ja) 積層フィルムおよび物品
JP2017115028A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びこれを含有してなるコーティング剤
JP2004035601A (ja) (メタ)アクリレートオリゴマー及びそれを含有する活性エネルギ−線硬化性組成物並びにそれらの用途
JP2022064750A (ja) 活性エネルギー線硬化性ウレタン(メタ)アクリレート樹脂組成物及びコーティング剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3676260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees