WO2016194765A1 - ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム - Google Patents

ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2016194765A1
WO2016194765A1 PCT/JP2016/065571 JP2016065571W WO2016194765A1 WO 2016194765 A1 WO2016194765 A1 WO 2016194765A1 JP 2016065571 W JP2016065571 W JP 2016065571W WO 2016194765 A1 WO2016194765 A1 WO 2016194765A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
meth
acrylate
urethane
compound
acrylate resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/065571
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直人 井上
伊藤 正広
Original Assignee
Dic株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2015113931A external-priority patent/JP6718131B2/ja
Priority claimed from JP2015113928A external-priority patent/JP6816348B2/ja
Priority claimed from JP2015113933A external-priority patent/JP6721854B2/ja
Priority claimed from JP2015113932A external-priority patent/JP7109153B2/ja
Priority claimed from JP2016089249A external-priority patent/JP6705276B2/ja
Application filed by Dic株式会社 filed Critical Dic株式会社
Priority to KR1020187000015A priority Critical patent/KR102668471B1/ko
Priority to CN201680032687.4A priority patent/CN107709396B/zh
Publication of WO2016194765A1 publication Critical patent/WO2016194765A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds

Definitions

  • the present invention relates to a urethane (meth) acrylate resin excellent in various properties such as scratch resistance, curl resistance, flexibility and impact resistance in a cured coating film, a curable composition containing the resin, a cured product thereof, and a laminate Related to film.
  • Plastic films manufactured using polyethylene terephthalate resin (PET), acrylic resin, polycarbonate resin, acetylated cellulose resin, etc. are used in industrial applications such as polarizing plate protective films incorporated into flat panel displays and touch panel surface protective films. It is often used in. Since these plastic films are insufficient in performance, such as the surface is easily damaged by itself, the processability is low, and cracks and cracks are likely to occur, usually a coating layer made of active energy ray curable resin etc. is provided on the surface, It is used supplementing these performances.
  • an active energy ray-curable coating composition containing polyurethane polyacrylate obtained by reacting isophorone diisocyanate, pentaerythritol diacrylate, and pentaerythritol triacrylate see Patent Document 1
  • an ultraviolet curable composition containing urethane acrylate obtained by reacting an aliphatic diisocyanate with an acrylic ester of pentaerythritol having a hydroxyl value of 173 mg KOH / g see Patent Document 2.
  • these coating agents are excellent in scratch resistance, the toughness and flexibility of the coating film are not sufficient, and cracking due to external impact is likely to occur.
  • the problem to be solved by the present invention includes a urethane (meth) acrylate resin excellent in various properties such as scratch resistance, curl resistance, flexibility, and impact resistance in a cured coating film, and this.
  • the object is to provide a curable composition, a cured product thereof, and a laminated film.
  • the present invention relates to a urethane (meth) acrylate resin using a polyisocyanate compound (A) and a dihydroxydi (meth) acrylate compound (B) as essential reaction raw materials.
  • the present invention further relates to a curable composition containing the urethane (meth) acrylate resin and a photopolymerization initiator.
  • the present invention further relates to a cured product of the curable composition.
  • the present invention further relates to a laminated film having a layer made of the cured product and another plastic film layer.
  • urethane (meth) acrylate resin excellent in various performances such as scratch resistance, curl resistance, flexibility, impact resistance, etc. in a cured coating film, a curable composition containing the same, and a cured product thereof, And a laminated film can be provided.
  • the curable composition containing the urethane (meth) acrylate resin of the present invention can be suitably used as a reinforcing coating agent for various plastic films.
  • the laminated film obtained using the curable composition of the present invention is excellent in scratch resistance and curl resistance, and has high flexibility and is not easily cracked when bent or wound. Even if there is a fallen object, it has impact resistance that is difficult to break.
  • the urethane (meth) acrylate resin of the present invention uses a polyisocyanate compound (A) and a dihydroxydi (meth) acrylate compound (B) as essential reaction raw materials.
  • the polyisocyanate compound (A) is a compound having a plurality of isocyanate groups in the molecular structure
  • the detailed structure is not particularly limited, and any of a wide variety of compounds may be used.
  • the polyisocyanate compound (A) that can be particularly preferably used in the present invention the following five polyisocyanate compounds (A) can be exemplified.
  • Aliphatic polyisocyanate compound (A1) 2. Structural formula (A2-1) or (A2-2)
  • a polyisocyanate compound (A2) 3.
  • each R 3 is independently a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and n is 0 or an integer of 1 to 4.
  • Each R 4 is independently a hydrogen atom or carbon. It is any alkyl group having 1 to 4 atoms.
  • polyisocyanate compound (A) is any one of the polyisocyanate compounds (A1) to (A5), a preferred form of the urethane (meth) acrylate resin of the present invention will be described in detail below.
  • the urethane (meth) acrylate resin of the present invention in this case is referred to as urethane (meth) acrylate resin (1).
  • Examples of the aliphatic polyisocyanate compound (A1) include butane-1,4-diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, 2,4,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, and the like. . These may be used alone or in combination of two or more.
  • dihydroxy di (meth) acrylate compound (B) examples include di (meth) acrylate (B1) as a diglycidyl ether compound and di (meth) acrylate (B2) as a tetraol compound.
  • Examples of the di (meth) acrylate (B1) of the diglycidyl ether compound include compounds obtained by reacting diglycidyl ether of various diol compounds with (meth) acrylic acid or a derivative thereof to (meth) acrylate.
  • Examples of the diol compound include aliphatic diols such as ethylene glycol, propanediol, butanediol, pentanediol, neopentylglycol, and hexanediol;
  • Aromatic ring-containing diols such as hydroquinone, 2-methylhydroquinone, benzenedimethanol, biphenyldiol, biphenyldimethanol, bisphenol A, bisphenol B, bisphenol F, bisphenol S, naphthalene diol, and naphthalene diol;
  • Lactone-modified diol obtained by polycondensation of the aliphatic or aromatic ring-containing diol with a lactone compound such as ⁇ -caprolactone:
  • the aliphatic or aromatic ring-containing diol and an aliphatic dicarboxylic acid such as malonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, and pimelic acid, and an aromatic such as phthalic acid, phthalic anhydride, terephthalic acid, isophthalic acid, and orthophthalic acid
  • polyester diols obtained by reacting group dicarboxylic acids or their anhydrides.
  • Examples of the di (meth) acrylate (B2) of the tetraol compound include methanetetraol, 1,1,2,2-ethanetetraol, 1,1,3,3-propanetetraol, 1,2,3. , 4-butanetetraol, 1,1,4,4-butanetetraol, pentaerythritol, 1,1,5,5-pentanetetraol, pentane-1,2,4,5-tetraol, 1,2 , 5,6-hexanetetraol, 1,1,6,6-hexanetetraol, 2,2-bis (hydroxymethyl) -1,4-butanediol and the like di (meth) acrylates of aliphatic tetraol compounds Is mentioned.
  • the dihydroxy di (meth) acrylate compound (B) may be used alone or in combination of two or more.
  • the polyisocyanate compound (A) When the polyisocyanate compound (A) is the aliphatic polyisocyanate compound (A1), it becomes a urethane (meth) acrylate resin (1) excellent in curling resistance, flexibility, and impact resistance in a cured product.
  • the dihydroxy di (meth) acrylate compound (B) is preferably a di (meth) acrylate (B2) of the tetraol compound.
  • (meth) acrylate ( ⁇ ) of a tetraol compound as the reaction raw material containing the di (meth) acrylate (B2) of the tetraol compound.
  • the urethane (meth) acrylate resin (1) is a tetraol compound (meth) containing the aliphatic polyisocyanate compound (A1) and a tetraol compound di (meth) acrylate (B2) as essential components. It is preferable to use acrylate ( ⁇ ) as an essential reaction raw material.
  • Tetraol compounds that are raw materials for the (meth) acrylate ( ⁇ ) of the tetraol compound, such as methanetetraol, 1,1,2,2-ethanetetraol, 1,1,3,3-propanetetraol, 1,2,3,4-butanetetraol, 1,1,4,4-butanetetraol, pentaerythritol, 1,1,5,5-pentanetetraol, pentane-1,2,4,5-tetra All, 1,2,5,6-hexanetetraol, 1,1,6,6-hexanetetraol, 2,2-bis (hydroxymethyl) -1,4-butanediol and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the (meth) acrylate ( ⁇ ) of the tetraol compound may be the di (meth) acrylate (B2) of the tetraol compound alone, or the di (meth) acrylate (B2) of the tetraol compound and the tetraol.
  • a composition of the compound with mono (meth) acrylate, tri (meth) acrylate, or tetra (meth) acrylate may be used.
  • 25 mol% or more in the (meth) acrylate ( ⁇ ) of the tetraol compound is divalent. It is preferable that it is (meth) acrylate (B2).
  • the hydroxyl value of the (meth) acrylate ( ⁇ ) of the tetraol compound is a urethane (meth) acrylate resin (1) excellent in curling resistance, flexibility and impact resistance in the cured product, 150 to 500 mgKOH / g, preferably 180 to 500 mgKOH / g, more preferably 190 to 500 mgKOH / g, and particularly preferably 210 to 500 mgKOH / g. .
  • the urethane (meth) acrylate resin (1) uses the aliphatic polyisocyanate compound (A1) and the dihydroxydi (meth) acrylate compound (B) as essential reaction raw materials, and further other reactions other than these. You may use a raw material.
  • the other reaction raw materials include other polyisocyanate compounds (A1 ′) other than the aliphatic polyisocyanate compound (A1), monohydroxy (meth) acrylate compounds (C), and dihydroxy di (meta).
  • Other polyol compounds (D) other than the acrylate compound (B).
  • Examples of the other polyisocyanate compound (A1 ′) include isocyanurate-modified, biuret-modified, and allophanate-modified products of the aliphatic polyisocyanate compound (A1), isophorone diisocyanate, norbornane diisocyanate, and hydrogenated xylylene diisocyanate.
  • Cycloaliphatic diisocyanate compounds such as hydrogenated diphenylmethane diisocyanate; aromatic diisocyanate compounds such as tolylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, tetramethylxylylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, 1,5-naphthalene diisocyanate; structural formula (1)
  • R 5 is independently a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms.
  • R 6 is each independently an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, or a bonding point that is linked to the structural moiety represented by the structural formula (1) via a methylene group marked with *.
  • m is 0 or an integer of 1 to 3
  • n is an integer of 1 or more.
  • the aliphatic polyisocyanate compound (A1) and the other polyisocyanate compound (A1 ′) The ratio of the aliphatic polyisocyanate compound (A1) to the total mass of is preferably 50% by mass or more, and more preferably 80% by mass or more.
  • Examples of the monohydroxy (meth) acrylate compound (C) include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, glycerin di (meth) acrylate, Aliphatic (meth) acrylate compounds such as methylolpropane di (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate; 4-hydroxyphenyl acrylate, ⁇ -hydroxyphenethyl acrylate, acrylic acid Includes aromatic rings such as 4-hydroxyphenethyl, 1-phenyl-2-hydroxyethyl acrylate, 3-hydroxy-4-acetylphenyl acrylate, 2-hydroxy-3-phenoxypropyl acrylate, etc.
  • (Meth) acrylate compound opening of the (meth) acrylate compound with various cyclic ether compounds such as ethylene oxide, propylene oxide, tetrahydrofuran, ethyl glycidyl ether, propyl glycidyl ether, butyl glycidyl ether, phenyl glycidyl ether, and allyl glycidyl ether.
  • cyclic ether compounds such as ethylene oxide, propylene oxide, tetrahydrofuran, ethyl glycidyl ether, propyl glycidyl ether, butyl glycidyl ether, phenyl glycidyl ether, and allyl glycidyl ether.
  • examples include polyether-modified (meth) acrylate compounds obtained by ring polymerization; lactone-modified (meth) acrylate compounds obtained by polycondensation of the (meth)
  • urethane (meth) acrylate resin (1) excellent in the softness
  • an aliphatic (meth) acrylate compound or its polyether modified body and a lactone modified body are preferable.
  • a tri- or higher functional (meth) acrylate compound is preferable.
  • Examples of the other polyol compound (D) include ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,3-butanediol, and 3-methyl-1,3-butane.
  • Polyol monomers such as diol, 1,5-pentanediol, neopentyl glycol, 1,6-hexanediol, glycerin, trimethylolethane, trimethylolpropane, pentaerythritol, dipentaerythritol; the polyol monomer, succinic acid, adipine Acid, azelaic acid, sebacic acid, terephthalic acid, isophthalic acid, orthophthalic acid, tetrahydrophthalic acid, hexahydrophthalic acid, maleic acid, fumaric acid, citraconic acid, itaconic acid, glutaconic acid, 1,4-cyclohex Polyester polyol obtained by co-condensation with dicarboxylic acid such as dicarboxylic acid; by polycondensation reaction of the polyol monomer with various lactones such as ⁇ -caprolactone, ⁇ -valerolactone, 3-methyl
  • the method for producing the urethane (meth) acrylate resin (1) includes, for example, the aliphatic polyisocyanate compound (A1) and the dihydroxydi (meth) acrylate compound (B), the aliphatic polyisocyanate compound (A1). Is a ratio in which the molar ratio [(NCO) / (OH)] of the isocyanate group possessed by and the hydroxyl group possessed by the dihydroxydi (meth) acrylate compound (B) falls within the range of 1 / 0.95 to 1 / 1.05. And a method performed in a temperature range of 20 to 120 ° C. You may use a well-known and usual urethanation catalyst as needed.
  • the reaction ratio of each component is such that the total molar ratio [(NCO) / (OH)] of the isocyanate group of the polyisocyanate component and the hydroxyl group of the alcohol component is in the range of 1 / 0.95 to 1 / 1.05. It is preferable that the ratio is
  • the (meth) acryloyl group equivalent of the urethane (meth) acrylate resin (1) thus obtained is 100 to 500 g because it becomes a urethane (meth) acrylate resin having excellent curability and high surface hardness in the cured coating film. It is preferably in the range of / eq, and more preferably in the range of 100 to 300 g / eq.
  • the (meth) acryloyl group equivalent of the urethane (meth) acrylate resin is a value calculated as a theoretical value from the reaction raw materials.
  • the urethane (meth) acrylate resin (1) has a weight average molecular weight (Mw) in the range of 2,000 to 60,000 because the urethane (meth) acrylate resin has an excellent balance of performance in the cured product. Is preferable, and the range of 2,000 to 30,000 is more preferable.
  • the weight average molecular weight (Mw) is a value measured by gel permeation chromatography (GPC) under the following conditions.
  • Measuring device HLC-8220GPC manufactured by Tosoh Corporation Column: TSK-GUARDCOLUMN SuperHZ-L manufactured by Tosoh Corporation + Tosoh Corporation TSK-GEL SuperHZM-M ⁇ 4 Detector: RI (differential refractometer)
  • Data processing Multi-station GPC-8020model II manufactured by Tosoh Corporation Measurement conditions: Column temperature 40 ° C Solvent Tetrahydrofuran Flow rate 0.35 ml / min Standard; Monodisperse polystyrene Sample; Filtered 0.2% by mass tetrahydrofuran solution in terms of resin solids with a microfilter (100 ⁇ l)
  • the polyisocyanate compound (A) is represented by the following structural formula (A2-1) or (A2-2)
  • R 1 is an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and m is an integer of 0 or 1 to 4.
  • R 2 is independently a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. Either)
  • the urethane (meth) acrylate resin of the present invention in this case is referred to as a urethane (meth) acrylate resin (2).
  • R 1 is any alkyl group having 1 to 4 carbon atoms
  • m is 0 or an integer of 1 to 4.
  • R 2 is independently a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • m is 0 and all R 2 are hydrogen atoms. Those are preferred.
  • the bonding position of the isocyanate group in the structural formula (A2-1) or (A2-2) is preferably the 4,4′-position.
  • dihydroxy di (meth) acrylate compound (B) examples include di (meth) acrylate (B1) as a diglycidyl ether compound and di (meth) acrylate (B2) as a tetraol compound. Specific examples of these compounds include those similar to the various compounds exemplified in the description relating to the urethane (meth) acrylate resin (1).
  • the dihydroxy di (meth) acrylate compound (B) may be used alone or in combination of two or more.
  • di (meth) acrylate resin (2) excellent in curling resistance, flexibility and impact resistance in a cured product di (meth) acrylate or aliphatic tetraol compound of aliphatic diol diglycidyl ether compound Of these, di (meth) acrylates are preferred.
  • Tetraol compound (meth) acrylate ( ⁇ ) may be used as a reaction raw material containing acrylate (B2).
  • the (meth) acrylate ( ⁇ ) of the tetraol compound is the same as that described in the description regarding the urethane (meth) acrylate resin (1).
  • the urethane (meth) acrylate resin (2) uses the polyisocyanate compound (A2) and the dihydroxydi (meth) acrylate compound (B) as essential reaction raw materials, and further uses other reaction raw materials other than these. It may be used.
  • the other reaction raw materials include other polyisocyanate compounds (A2 ′) other than the polyisocyanate compound (A2), monohydroxy (meth) acrylate compounds (C), and dihydroxy di (meth) acrylates.
  • Examples include other polyol compounds (D) other than the compound (B).
  • Examples of the other polyisocyanate compound (A2 ′) include butane diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, 2,2,4-, as well as isocyanurate-modified, biuret-modified, and allophanate-modified products of the polyisocyanate compound (A2).
  • Aliphatic diisocyanate compounds such as trimethylhexamethylene diisocyanate and 2,4,4-trimethylhexamethylene diisocyanate; cycloaliphatic diisocyanate compounds such as isophorone diisocyanate, norbornane diisocyanate and hydrogenated xylylene diisocyanate; tolylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, tetra Aromatic diisocyanate compounds such as methylxylylene diisocyanate and 1,5-naphthalene diisocyanate; represented by the structural formula (1) Polymethylene polyphenyl polyisocyanate having a repeating structure; these isocyanurate modified product, a biuret modified product, and allophanate modified compounds and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the ratio of the polyisocyanate compound (A2) to the mass is preferably 50% by mass or more, and more preferably 80% by mass or more.
  • Examples of the monohydroxy (meth) acrylate compound (C) and the other polyol compound (D) include the same compounds as those exemplified in the description of the urethane (meth) acrylate resin (1).
  • the urethane (meth) acrylate resin (2) can be produced by the same method as the urethane (meth) acrylate resin (1).
  • the (meth) acryloyl group equivalent of the urethane (meth) acrylate resin (2) thus obtained is 100 to 500 g because it becomes a urethane (meth) acrylate resin having excellent curability and high surface hardness in the cured coating film. It is preferably in the range of / eq, and more preferably in the range of 100 to 300 g / eq.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the urethane (meth) acrylate resin (2) is in the range of 2,000 to 60,000 because the urethane (meth) acrylate resin has an excellent balance of performance in the cured product. It is preferably in the range of 2,000 to 30,000.
  • the polyisocyanate compound (A) has the following structural formulas (A3-1) to (A3-4)
  • each R 3 independently represents an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, and n represents 0 or an integer of 1 to 4.
  • R 4 each independently represents a hydrogen atom or a carbon atom having 1 to 4 carbon atoms. Any of alkyl groups.
  • the case where it is the polyisocyanate compound (A3) represented by any of these is demonstrated.
  • the urethane (meth) acrylate resin of the present invention is referred to as urethane (meth) acrylate resin (3).
  • R 3 is independently any one of alkyl groups having 1 to 4 carbon atoms, and n is 0 or an integer of 1 to 4.
  • R 4 is independently a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • n is 0 and all R 4 are hydrogen atoms. Those are preferred.
  • the polyisocyanate compound (A3) is preferably a compound represented by any one of the above (A3-1) to (A3-3).
  • dihydroxy di (meth) acrylate compound (B) examples include di (meth) acrylate (B1) as a diglycidyl ether compound and di (meth) acrylate (B2) as a tetraol compound. Specific examples of these compounds include those similar to the various compounds exemplified in the description relating to the urethane (meth) acrylate resin (1).
  • the dihydroxy di (meth) acrylate compound (B) may be used alone or in combination of two or more.
  • di (meth) acrylate resin (3) excellent in curling resistance, flexibility and impact resistance in a cured product di (meth) acrylate or aliphatic tetraol compound of an aliphatic diol diglycidyl ether compound Of these, di (meth) acrylates are preferred.
  • Tetraol compound (meth) acrylate ( ⁇ ) may be used as a reaction raw material containing acrylate (B2).
  • the (meth) acrylate ( ⁇ ) of the tetraol compound is the same as that described in the description regarding the urethane (meth) acrylate resin (1).
  • the urethane (meth) acrylate resin (3) uses the polyisocyanate compound (A3) and the dihydroxydi (meth) acrylate compound (B) as essential reaction raw materials, and further uses other reaction raw materials other than these. It may be used.
  • the other reaction raw materials include other polyisocyanate compounds (A3 ′) other than the polyisocyanate compound (A3), monohydroxy (meth) acrylate compounds (C), and dihydroxy di (meth) acrylates.
  • Examples include other polyol compounds (D) other than the compound (B).
  • Examples of the other polyisocyanate compound (A3 ′) include isocyanurate-modified, biuret-modified, and allophanate-modified products of the polyisocyanate compound (A3), butane diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, 2,2,4- Aliphatic diisocyanate compounds such as trimethylhexamethylene diisocyanate and 2,4,4-trimethylhexamethylene diisocyanate; alicyclic diisocyanate compounds such as hydrogenated diphenylmethane diisocyanate; aromatic diisocyanate compounds such as diphenylmethane diisocyanate and 1,5-naphthalene diisocyanate; Polymethylene polyphenyl polyisocyanate having a repeating structure represented by the structural formula (1); modified isocyanurate, biuret Modified products, and allophanate modified compounds and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the ratio of the polyisocyanate compound (A3) to the mass is preferably 50% by mass or more, and more preferably 80% by mass or more.
  • Examples of the monohydroxy (meth) acrylate compound (C) and the other polyol compound (D) include the same compounds as those exemplified in the description of the urethane (meth) acrylate resin (1).
  • the urethane (meth) acrylate resin (3) can be produced by the same method as the urethane (meth) acrylate resin (1).
  • the (meth) acryloyl group equivalent of the urethane (meth) acrylate resin (3) thus obtained is 100 to 500 g because it becomes a urethane (meth) acrylate resin having excellent curability and high surface hardness in the cured coating film. It is preferably in the range of / eq, and more preferably in the range of 100 to 300 g / eq.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the urethane (meth) acrylate resin (3) is in the range of 2,000 to 60,000 because the urethane (meth) acrylate resin is excellent in the balance of performances in the cured product. It is preferably in the range of 2,000 to 30,000.
  • the polyisocyanate compound (A) is a polyisocyanate compound (A4) having an isocyanurate ring structure in the molecular structure
  • the urethane (meth) acrylate resin of the present invention is referred to as urethane (meth) acrylate resin (4).
  • polyisocyanate compound (A4) having an isocyanurate ring structure in the molecular structure examples include various diisocyanate monomers and a polymethylene polyphenyl polyisocyanate compound having a repeating structure represented by the structural formula (1). Examples thereof include those modified with isocyanurate in the presence of monoalcohol or diol.
  • diisocyanate monomer examples include aliphatic diisocyanate monomers such as butane diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, and 2,4,4-trimethylhexamethylene diisocyanate; isophorone diisocyanate, norbornane diisocyanate, hydrogenated Examples include alicyclic diisocyanate monomers such as xylylene diisocyanate and hydrogenated diphenylmethane diisocyanate; aromatic diisocyanate monomers such as tolylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, tetramethylxylylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, and 1,5-naphthalene diisocyanate. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the monoalcohol is hexanol, octanol, n-decanol, n-undecanol, n-dodecanol, n-tridecanol, n-tetradecanol, n-pentadecanol, n-heptadecanol, n-octadecanol. , N-nonadecanol and the like.
  • Diols include ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,3-butanediol, 3-methyl-1,3-butanediol, and 1,5-pentane. Examples thereof include diol, neopentyl glycol, 1,6-hexanediol and the like. These monoalcohols and diols may be used alone or in combination of two or more.
  • the polyisocyanate compound (A4) having an isocyanurate ring structure in the molecular structure may be used alone or in combination of two or more. Especially, since it becomes urethane (meth) acrylate resin (4) excellent in the balance of each performance in hardened
  • the isocyanate group content of the polyisocyanate compound (A4) having an isocyanurate ring structure in the molecular structure is preferably in the range of 13 to 30% by mass, and more preferably in the range of 15 to 25% by mass. preferable.
  • dihydroxy di (meth) acrylate compound (B) examples include di (meth) acrylate (B1) as a diglycidyl ether compound and di (meth) acrylate (B2) as a tetraol compound. Specific examples of these compounds include those similar to the various compounds exemplified in the description relating to the urethane (meth) acrylate resin (1).
  • the dihydroxy di (meth) acrylate compound (B) may be used alone or in combination of two or more.
  • di (meth) acrylate resin (4) excellent in curling resistance, flexibility and impact resistance in a cured product
  • Tetraol compound (meth) acrylate ( ⁇ ) may be used as a reaction raw material containing acrylate (B2).
  • the (meth) acrylate ( ⁇ ) of the tetraol compound is the same as that described in the description regarding the urethane (meth) acrylate resin (1).
  • the urethane (meth) acrylate resin (4) uses the polyisocyanate compound (A4) and the dihydroxydi (meth) acrylate compound (B) as essential reaction raw materials, and further uses other reaction raw materials other than these. It may be used.
  • the other reaction raw materials include other polyisocyanate compounds (A4 ′) other than the polyisocyanate compound (A4), monohydroxy (meth) acrylate compounds (C), and dihydroxy di (meth) acrylates.
  • Examples include other polyol compounds (D) other than the compound (B).
  • Examples of the other polyisocyanate compound (A4 ′) include aliphatic diisocyanate compounds such as butane diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, and 2,4,4-trimethylhexamethylene diisocyanate; isophorone Alicyclic diisocyanate compounds such as diisocyanate, norbornane diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, hydrogenated diphenylmethane diisocyanate; aromatics such as tolylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, tetramethylxylylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, 1,5-naphthalene diisocyanate Diisocyanate compound; polymethyl having a repeating structure represented by the structural formula (1) Emissions polyphenyl polyisocyanate; these biuret modified products, and allophanate modified compounds and
  • polyisocyanate compound (A4) having an isocyanurate ring structure in the molecular structure is preferably 20% by mass or more, more preferably 30% by mass or more with respect to the total mass with the compound (A4 ′). .
  • Examples of the monohydroxy (meth) acrylate compound (C) and the other polyol compound (D) include the same compounds as those exemplified in the description of the urethane (meth) acrylate resin (1).
  • the urethane (meth) acrylate resin (4) can be produced by the same method as the urethane (meth) acrylate resin (1).
  • the urethane (meth) acrylate resin (4) thus obtained has a (meth) acryloyl group equivalent of 100 to 500 g because it becomes a urethane (meth) acrylate resin having excellent curability and high surface hardness in the cured coating film. It is preferably in the range of / eq, and more preferably in the range of 100 to 300 g / eq.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the urethane (meth) acrylate resin (4) is in the range of 2,000 to 60,000 because the urethane (meth) acrylate resin has an excellent balance of performance in the cured product. It is preferably in the range of 2,000 to 30,000.
  • the urethane (meth) acrylate resin of the present invention in this case is referred to as a urethane (meth) acrylate resin (5).
  • Examples of the polyisocyanate compound (A5) having a urethane bond site in the molecular structure include reactants of various polyisocyanate raw materials and polyol raw materials. That is, the polyisocyanate compound (A5) having a urethane bond site in the molecular structure has a molecular structure in which the structural sites derived from the polyisocyanate raw material are knotted by urethane bonds via the structural sites derived from the polyol raw material. It is.
  • Such a polyisocyanate compound is generally called an adduct-modified polyisocyanate or the like.
  • polyisocyanate raw material constituting the polyisocyanate compound (A5) having a urethane bond site in the molecular structure examples include butane diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, 2,4,4- Aliphatic diisocyanate compounds such as trimethylhexamethylene diisocyanate; cycloaliphatic diisocyanate compounds such as isophorone diisocyanate, norbornane diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, hydrogenated diphenylmethane diisocyanate; tolylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, tetramethylxylylene diisocyanate, diphenylmethane Aromatic diisocyanate compounds such as diisocyanate and 1,5-naphthalene diisocyanate ; Polymethylene polyphenyl polyisocyanate compound having a repeating structure represented
  • the urethane (meth) acrylate resin (5) has an excellent balance of performance in the cured product.
  • the polyol raw material constituting the polyisocyanate compound (A5) having a urethane bond site in the molecular structure is not particularly limited as long as it is a compound having two or more hydroxyl groups in one molecule, and various compounds may be used. it can.
  • Trifunctional or higher functional aliphatic polyol compounds such as trimethylolethane, trimethylolpropane, glycerin, hexanetriol, pentaerythritol, ditrimethylolpropane, dipentaerythritol;
  • Aromatic diol compounds such as dihydroxybenzene, dihydroxynaphthalene, biphenyl and bisphenol
  • Trifunctional or higher aromatic polyol compounds such as benzenetriol
  • Polyoxyalkylene-modified polyol having a ring-opening polymerization structure of various cyclic ether compounds such as ethylene oxide, propylene oxide, tetrahydrofuran, ethyl glycidyl ether, propyl glycidyl ether, butyl glycidyl ether, phenyl glycidyl ether, allyl glycidyl ether in the molecular structure Compound;
  • Lactone-modified polyol compound having a ring-opening polymerization structure of various lactone compounds such as ⁇ -caprolactone in the molecular structure;
  • Examples of the molecular structure include polycarbonate polyol compounds having a polycondensation structure with a carbonylating agent such as ethylene carbonate, propylene carbonate, dimethyl carbonate, diethyl carbonate, dibutyl carbonate, and diphenyl carbonate. These may be used alone or in combination of two or more.
  • a carbonylating agent such as ethylene carbonate, propylene carbonate, dimethyl carbonate, diethyl carbonate, dibutyl carbonate, and diphenyl carbonate.
  • An example is a method in which both are used under the condition that the number of moles of isocyanate groups contained in the polyisocyanate compound is excessive, and the reaction is carried out in a temperature range of 20 to 120 ° C.
  • a known and usual urethane catalyst such as zinc octylate may be used as necessary.
  • the solvent include ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone, and methyl isobutyl ketone, cyclic ether solvents such as tetrahydrofuran and dioxolane, ester solvents such as methyl acetate, ethyl acetate, and butyl acetate, and aromatic hydrocarbon solvents such as toluene and xylene.
  • alcohol solvents such as carbitol, cellosolve, methanol, isopropanol, butanol, and propylene glycol monomethyl ether. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the reaction ratio between the polyisocyanate raw material and the polyol raw material is not particularly limited, and is appropriately adjusted depending on the desired molecular weight and isocyanate group content. Among them, since the urethane (meth) acrylate resin (5) is excellent in the balance of each performance in the cured product, the reaction is performed at a ratio in which the isocyanate content of the obtained polyisocyanate compound (A5) is in the range of 5 to 15% by mass. It is preferable to make it.
  • the reaction end point of the polyisocyanate raw material and the polyol raw material can be confirmed, for example, by the rate of change with time of the isocyanate group content in the reaction mixture.
  • polyisocyanate compound (A) is a polyisocyanate compound (A5) having a urethane bond site in the molecular structure
  • other polyisocyanate compounds other than the polyisocyanate compound (A5) having a urethane bond site in the molecular structure (A5 ′) may be used in combination.
  • the other polyisocyanate compound (A5 ′) include various polyisocyanate compounds exemplified as the polyisocyanate raw material of the polyisocyanate compound (A5).
  • diisocyanate compounds other than the said polyisocyanate compound (A5) are used as said other polyisocyanate compound (A5 '). It is preferable.
  • the isocyanate group content of the diisocyanate compound is preferably 20% by mass or more, and more preferably 25% by mass or more.
  • the diisocyanate compound is particularly preferably an aliphatic or alicyclic diisocyanate compound.
  • the said polyisocyanate compound (A5) and said other polyisocyanate The proportion of isocyanate groups in the polyisocyanate compound (A5) is preferably 3 mol% or more with respect to the total isocyanate groups contained in the compound (A5 ′), and is preferably in the range of 3 to 90 mol%. A range of 5 to 30 mol% is particularly preferable.
  • the ratio of isocyanate groups in the polyisocyanate compound (A5) having a urethane bond site in the molecular structure is preferably 3 mol% or more, preferably in the range of 3 to 90 mol%. A range of 30 mol% is particularly preferred.
  • the total mass of the polyisocyanate compound (A5) and the other polyisocyanate compound (A5 ′) is 50% by mass or more other than the polyisocyanate compound (A5) or the polyisocyanate compound (A5). It is preferably a diisocyanate compound, and more preferably 80% by mass or more is a diisocyanate compound other than the polyisocyanate compound (A5) or the polyisocyanate compound (A5).
  • dihydroxy di (meth) acrylate compound (B) examples include di (meth) acrylate (B1) as a diglycidyl ether compound and di (meth) acrylate (B2) as a tetraol compound. Specific examples of these compounds include those similar to the various compounds exemplified in the description relating to the urethane (meth) acrylate resin (1).
  • the dihydroxy di (meth) acrylate compound (B) may be used alone or in combination of two or more.
  • di (meth) acrylate resin (5) excellent in curling resistance, flexibility and impact resistance in a cured product
  • the tetraol compound di (meth) Tetraol compound (meth) acrylate ( ⁇ ) may be used as a reaction raw material containing acrylate (B2).
  • the (meth) acrylate ( ⁇ ) of the tetraol compound is the same as that described in the description regarding the urethane (meth) acrylate resin (1).
  • the urethane (meth) acrylate resin (5) uses the polyisocyanate compound (A5) and the dihydroxydi (meth) acrylate compound (B) as essential reaction raw materials, and further uses other reaction raw materials other than these. It may be used. Specific examples of the other reaction raw materials include a monohydroxy (meth) acrylate compound (C) and other polyol compounds (D) other than the dihydroxy di (meth) acrylate compound (B).
  • Examples of the monohydroxy (meth) acrylate compound (C) and the other polyol compound (D) include the same compounds as those exemplified in the description of the urethane (meth) acrylate resin (1).
  • the urethane (meth) acrylate resin (5) can be produced by the same method as the urethane (meth) acrylate resin (1).
  • the (meth) acryloyl group equivalent of the urethane (meth) acrylate resin (5) thus obtained is 100 to 500 g because it becomes a urethane (meth) acrylate resin having excellent curability and high surface hardness in the cured coating film. It is preferably in the range of / eq, and more preferably in the range of 100 to 300 g / eq.
  • the urethane (meth) acrylate resin (2) has a weight average molecular weight (Mw) in the range of 2,000 to 60,000 because it is a urethane (meth) acrylate resin that has an excellent balance of performance in the cured product. Is preferable, and the range of 2,000 to 10,000 is more preferable.
  • the curable composition of the present invention contains the urethane (meth) acrylate resin and a photopolymerization initiator.
  • the photopolymerization initiator include benzophenone, 3,3′-dimethyl-4-methoxybenzophenone, 4,4′-bisdimethylaminobenzophenone, 4,4′-bisdiethylaminobenzophenone, and 4,4′-dichloro.
  • Various benzophenones such as benzophenone, Michler's ketone, 3,3 ', 4,4'-tetra (t-butylperoxycarbonyl) benzophenone;
  • Xanthones such as xanthone, thioxanthone, 2-methylthioxanthone, 2-chlorothioxanthone, and 2,4-diethylthioxanthone; thioxanthones; various acyloin ethers such as benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, and benzoin isopropyl ether;
  • ⁇ -diketones such as benzyl and diacetyl; sulfides such as tetramethylthiuram disulfide and p-tolyl disulfide; various benzoic acids such as 4-dimethylaminobenzoic acid and ethyl 4-dimethylaminobenzoate;
  • photopolymerization initiators 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, 1- [4- (2-hydroxyethoxy) phenyl] -2-hydroxy- 2-methyl-1-propan-1-one, thioxanthone and thioxanthone derivatives, 2,2′-dimethoxy-1,2-diphenylethane-1-one, 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide, bis (2 , 4,6-trimethylbenzoyl) phenylphosphine oxide, 2-methyl-1- [4- (methylthio) phenyl] -2-morpholino-1-propanone, 2-benzyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholino
  • One or more mixed systems selected from the group of phenyl) -butan-1-one It allows more active against a broad range of wavelengths of light is preferred because the high curability curable composition used.
  • the addition amount of the photopolymerization initiator is an amount that can sufficiently exhibit the function as a photopolymerization initiator, and is preferably in a range in which precipitation of crystals and deterioration of physical properties of the coating film do not occur. It is preferably used in the range of 0.05 to 20 parts by mass, particularly preferably in the range of 0.1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the curable composition.
  • the curable composition of the present invention may contain various photosensitizers in combination with the photopolymerization initiator.
  • the photosensitizer include amines, ureas, sulfur-containing compounds, phosphorus-containing compounds, chlorine-containing compounds, nitriles, and other nitrogen-containing compounds.
  • the curable composition of the present invention further includes other photocurable compounds other than the urethane (meth) acrylate resin of the present invention, organic solvents, ultraviolet absorbers, antioxidants, silicon-based additives, and fluorine-based additives.
  • Agents, silane coupling agents, organic beads, inorganic fine particles, inorganic fillers, rheology control agents, defoaming agents, antifogging agents, coloring agents, and the like may be contained.
  • Examples of the other photocurable compound include various (meth) acrylate monomers, other urethane (meth) acrylates other than the urethane (meth) acrylate resin of the present invention, and epoxy (meth) acrylate. It is done.
  • Examples of the (meth) acrylate monomer include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) ) Acrylate, t-butyl (meth) acrylate, glycidyl (meth) acrylate, acryloylmorpholine, N-vinylpyrrolidone, tetrahydrofurfuryl acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, isobornyl (meth) Acrylate, isodecyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, tridecyl (meth) acrylate, cetyl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, benzyl
  • Examples of the other urethane (meth) acrylate compounds include urethane (meth) acrylates composed of various polyisocyanate compounds and monohydroxy (meth) acrylate compounds.
  • Examples of the polyisocyanate compound include butane-1,4-diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, 2,4,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, and m-tetramethyl.
  • Aliphatic diisocyanates such as xylylene diisocyanate; Fatty acids such as cyclohexane-1,4-diisocyanate, isophorone diisocyanate, lysine diisocyanate, dicyclohexylmethane-4,4'-diisocyanate, 1,3-bis (isocyanatemethyl) cyclohexane, methylcyclohexane diisocyanate Cyclic diisocyanate; 1,5-naphthylene diisocyanate, 4,4'-diphenylmethane diisocyanate, 2,2'-bi (Paraphenyl isocyanate)
  • aromatic diisocyanates such as propane, 4,4'-dibenzyl diisocyanate, dialkyldiphenylmethane diisocyanate, tetraalkyldiphenylmethane diisocyanate, 1,3-phenylene diisocyanate, 1,4-
  • examples of the monohydroxy (meth) acrylate compound include various compounds listed as the monohydroxy (meth) acrylate compound (C).
  • Examples of the epoxy (meth) acrylate compound include various compounds listed as di (meth) acrylate (B1) of the diglycidyl ether compound.
  • the urethane (meth) acrylate resin of the present invention is 5 parts by mass in a total of 100 parts by mass of the urethane (meth) acrylate resin of the present invention and the other photocurable compounds. It is preferable to use it in the ratio which becomes above, and it is especially preferable to use it in the ratio which becomes 20 mass parts or more.
  • organic solvent examples include acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone (ketone solvents such as tetrahydrofuran; cyclic ether solvents such as tetrahydrofuran and dioxolane; esters such as methyl acetate, ethyl acetate, and butyl acetate; aromatic solvents such as toluene and xylene; Alcohol solvents such as carbitol, cellosolve, methanol, isopropanol, butanol, propylene glycol monomethyl ether; glycol ether solvents such as ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monopropyl ether These may be used alone or in combination of two or more.
  • ketone solvents such as tetrahydrofuran
  • cyclic ether solvents such as tetrahydrofuran
  • organic solvents are mainly used for the purpose of adjusting the viscosity of the curable composition, but it is usually preferable to adjust so that the nonvolatile content is in the range of 10 to 80% by mass.
  • Examples of the ultraviolet absorber include 2- [4- ⁇ (2-hydroxy-3-dodecyloxypropyl) oxy ⁇ -2-hydroxyphenyl] -4,6-bis (2,4-dimethylphenyl) -1, 3,5-triazine, 2- [4- ⁇ (2-hydroxy-3-tridecyloxypropyl) oxy ⁇ -2-hydroxyphenyl] -4,6-bis (2,4-dimethylphenyl) -1,3 Triazine derivatives such as 1,5-triazine, 2- (2'-xanthenecarboxy-5'-methylphenyl) benzotriazole, 2- (2'-o-nitrobenzyloxy-5'-methylphenyl) benzotriazole, 2- And xanthenecarboxy-4-dodecyloxybenzophenone, 2-o-nitrobenzyloxy-4-dodecyloxybenzophenone, and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • antioxidants examples include hindered phenol-based antioxidants, hindered amine-based antioxidants, organic sulfur-based antioxidants, and phosphate ester-based antioxidants. These may be used alone or in combination of two or more.
  • silicon-based additive examples include dimethylpolysiloxane, methylphenylpolysiloxane, cyclic dimethylpolysiloxane, methylhydrogenpolysiloxane, polyether-modified dimethylpolysiloxane copolymer, polyester-modified dimethylpolysiloxane copolymer, and fluorine-modified dimethyl.
  • examples include polyorganosiloxanes having alkyl groups and phenyl groups, such as polysiloxane copolymers and amino-modified dimethylpolysiloxane copolymers, polydimethylsiloxanes having polyether-modified acrylic groups, and polydimethylsiloxanes having polyester-modified acrylic groups. It is done. These may be used alone or in combination of two or more.
  • fluorine-based additive examples include DIC Corporation “Mega Fuck” series. These may be used alone or in combination of two or more.
  • silane coupling agent examples include vinyltrichlorosilane, vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 3- Glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, 3-glycidoxypropyltriethoxysilane, p-styryltrimethoxysilane, 3-methacryloxypropylmethyldimethoxysilane, 3-methacryloxypropyltrimethoxysilane, 3-methacryloxypropylmethyl Diethoxysilane, 3-methacryloxypropyltriethoxysilane, 3-acryloxypropyltrimethoxysilane, N-2- (aminoethyl) -3-aminopropylmethyldimethoxysilane, N-2- (amino Til) -3-aminopropyl
  • Styrene-type silane coupling agents such as p-styryltrimethoxysilane
  • Ureido-based silane coupling agents such as 3-ureidopropyltriethoxysilane
  • Chloropropyl silane coupling agents such as 3-chloropropyltrimethoxysilane
  • Sulfide-based silane coupling agents such as bis (triethoxysilylpropyl) tetrasulfide
  • Examples include isocyanate-based silane coupling agents such as 3-isocyanatopropyltriethoxysilane. These may be used alone or in combination of two or more.
  • organic beads examples include polymethyl methacrylate beads, polycarbonate beads, polystyrene beads, polyacryl styrene beads, silicone beads, glass beads, acrylic beads, benzoguanamine resin beads, melamine resin beads, polyolefin resin beads, Examples thereof include polyester resin beads, polyamide resin beads, polyimide resin beads, polyfluorinated ethylene resin beads, and polyethylene resin beads. These may be used alone or in combination of two or more. These organic beads preferably have an average particle size in the range of 1 to 10 ⁇ m.
  • the inorganic fine particles include fine particles such as silica, alumina, zirconia, titania, barium titanate, and antimony trioxide. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the average particle size of these inorganic fine particles is preferably in the range of 95 to 250 nm, and more preferably in the range of 100 to 180 nm.
  • a dispersion aid may be further used.
  • the dispersion aid include phosphate esters such as isopropyl acid phosphate, triisodecyl phosphite, and ethylene oxide-modified phosphate dimethacrylate. Compounds and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of commercially available dispersion aids include “Kayamar PM-21” and “Kayamar PM-2” manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd., “Light Ester P-2M” manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd., and the like.
  • the curable composition of the present invention can be used for coating applications, and the coating is applied as a coating layer that protects the surface of the substrate by coating on various substrates and irradiating and curing with active energy rays. be able to.
  • the curable composition of the present invention may be directly applied to the surface-protecting member, or one applied on a plastic film may be used as the protective film.
  • what applied the curable composition of this invention on the plastic film, and formed the coating film may be used as optical films, such as an antireflection film, a diffusion film, and a prism sheet.
  • the cured coating film of the curable composition of the present invention is characterized by high surface hardness and excellent flexibility and impact resistance. Therefore, it is applied to various types of plastic films with a film thickness according to the application, and a protective film. It can be used as a use or a film-like molded product.
  • the plastic film is, for example, a plastic film made of polycarbonate, polymethyl methacrylate, polystyrene, polyester, polyolefin, cycloolefin, epoxy resin, melamine resin, triacetyl cellulose resin, ABS resin, AS resin, norbornene resin, polyimide resin, or the like. And plastic sheets.
  • the triacetyl cellulose film is a film that is particularly suitably used for polarizing plates of liquid crystal displays.
  • the thickness is generally as thin as 40 to 100 ⁇ m, the surface even when a hard coat layer is provided. It is difficult to make the hardness sufficiently high, and there is a feature that it is easily curled.
  • the coating film comprising the curable composition of the present invention has a high surface hardness even when a triacetyl cellulose film is used as a base material, and has an effect of excellent curling resistance, flexibility, transparency and impact resistance. Can be suitably used.
  • the coating amount when applying the curable composition of the present invention is such that the film thickness after drying is in the range of 1 to 20 ⁇ m, preferably in the range of 2 to 10 ⁇ m. It is preferable to apply to.
  • the coating method at that time include bar coater coating, Mayer bar coating, air knife coating, gravure coating, reverse gravure coating, offset printing, flexographic printing, and screen printing.
  • the polyester film includes, for example, polyethylene terephthalate, and its thickness is generally about 20 to 300 ⁇ m. Although it is a cheap and easy to process film, it is a film used for various applications such as a touch panel display. However, it is very soft and has a feature that it is difficult to sufficiently increase the surface hardness even when a hard coat layer is provided.
  • the coating amount when applying the curable composition of the present invention is such that the film thickness after drying ranges from 1 to 100 ⁇ m, preferably from 1 to 20 ⁇ m, in accordance with the application. It is preferable to apply in such a range.
  • a cured coating film having a thickness exceeding 20 ⁇ m tends to curl greatly as compared with a case where the film thickness is small.
  • the curable composition of the present invention also has a feature of excellent curling resistance, and therefore has a characteristic of 30 ⁇ m. Curling hardly occurs even when the film is applied with a relatively high film thickness exceeding 50, and can be suitably used.
  • the coating method at that time include bar coater coating, Mayer bar coating, air knife coating, gravure coating, reverse gravure coating, offset printing, flexographic printing, and screen printing.
  • polymethyl methacrylate films are generally relatively thick and durable, with a thickness of about 50 to 2,000 ⁇ m, and are suitable for applications that require particularly high surface hardness, such as liquid crystal display front plate applications. It is the film used for.
  • the coating amount when applying the curable composition of the present invention is in the range of 1 to 100 ⁇ m after drying, preferably 1 to It is preferable to apply in a range of 20 ⁇ m.
  • the coating method at that time include bar coater coating, Mayer bar coating, air knife coating, gravure coating, reverse gravure coating, offset printing, flexographic printing, and screen printing.
  • cycloolefin polymer films are generally weak against lateral forces such as tearing, and are known to have poor folding resistance, but in recent years from the viewpoint of transparency and heat resistance.
  • the area of use is expanding.
  • the cured coating film obtained from the curable composition of the present invention can effectively increase its flexibility and impact resistance even in such a fragile film.
  • the thickness of the cured coating film is preferably adjusted in the range of 1 to 10 ⁇ m. Examples of the coating method at that time include bar coater coating, Mayer bar coating, air knife coating, gravure coating, reverse gravure coating, offset printing, flexographic printing, and screen printing.
  • Examples of the active energy rays irradiated when the curable composition of the present invention is cured to form a coating film include ultraviolet rays and electron beams.
  • an ultraviolet irradiation device having a xenon lamp, a high-pressure mercury lamp, a metal halide lamp, an LED or the like as a light source is used, and the amount of light, the arrangement of the light source, and the like are adjusted as necessary.
  • a high-pressure mercury lamp it is preferable to cure at a conveyance speed of 5 to 50 m / min with respect to one lamp having a light quantity that is usually in the range of 80 to 160 W / cm.
  • an electron beam it is preferably cured with an electron beam accelerator having an accelerating voltage that is usually in the range of 10 to 300 kV at a conveyance speed of 5 to 50 m / min.
  • the base material to which the curable composition of the present invention is applied is suitably used not only as a plastic film but also as a surface coating agent for various plastic molded articles, for example, cellular phones, electric appliances, automobile bumpers and the like. be able to.
  • examples of the method for forming the coating film include a coating method, a transfer method, and a sheet bonding method.
  • the coating method is a method in which the paint is spray-coated or coated as a top coat on a molded product using a printing device such as a curtain coater, roll coater, gravure coater, etc., and then cured by irradiation with active energy rays. is there.
  • the laminated film of the present invention has a cured coating film or the like of the curable composition of the present invention and a plastic film layer, and additionally has functional film layers such as an antireflection film, a diffusion film, and a polarizing film. You may do it.
  • These various layer configurations may be formed by a method in which a resin raw material is directly applied and dried or cured, or may be formed by a method of bonding through an adhesive layer.
  • the weight average molecular weight (Mw) is a value measured under the following conditions using a gel permeation chromatograph (GPC).
  • Measuring device HLC-8220 manufactured by Tosoh Corporation Column: Tosoh Corporation guard column H XL -H + Tosoh Corporation TSKgel G5000HXL + Tosoh Corporation TSKgel G4000HXL + Tosoh Corporation TSKgel G3000HXL + Tosoh Corporation TSKgel G2000HXL Detector: RI (differential refractometer) Data processing: Tosoh Corporation SC-8010 Measurement conditions: Column temperature 40 ° C Solvent Tetrahydrofuran Flow rate 1.0 ml / min Standard; Polystyrene sample; 0.4% by mass tetrahydrofuran solution in terms of resin solids filtered through microfilter (100 ⁇ l)
  • the mixture was further refluxed for 1 hour. While continuing stirring, the mixture was cooled to room temperature and returned to normal pressure, and unreacted pentaerythritol was removed by filtration under reduced pressure. After removing N, N-dimethylformamide under reduced pressure from the obtained filtrate, ethyl acetate was added, and the precipitated pentaerythritol was removed by filtration again. The obtained filtrate was washed with a saturated aqueous solution of sodium hydrogencarbonate, then further washed with a saturated aqueous solution of sodium chloride, and the organic layer was dehydrated with magnesium sulfate. The reaction product after dehydration was concentrated to obtain a ketal compound (x1).
  • a flask equipped with a thermometer, a stirrer, and a condenser was charged with 21.6 parts by mass of the ketal compound (x1) obtained above, 120 parts by mass of dichloromethane, and 46.5 parts by mass of triethylamine, and cooled to -5 ° C.
  • a solution prepared by dissolving 29 parts by mass of 3-chloropropionyl chloride in 40 parts by mass of dichloromethane was added dropwise little by little while keeping the reaction system at 0 ° C. or lower. After completion of dropping, the temperature was gradually raised to room temperature, and the reaction was further continued for 4 hours.
  • the obtained aqueous layer was extracted with ethyl acetate and washed with a saturated aqueous solution of sodium bicarbonate until the pH was 7.
  • the organic layer was dehydrated with magnesium sulfate and then concentrated under normal temperature and reduced pressure conditions to obtain 4.1 parts by mass of pentaerythritol diacrylate.
  • Example 1 Production of Urethane (Meth) acrylate Resin (1-1) Composition 208 parts by mass of a mixture of pentaerythritol triacrylate and tetraacrylate (“Aronix M-305” manufactured by Toagosei Co., Ltd.) in a four-necked flask 75.2 parts by mass of pentaerythritol diacrylate obtained in Example 1, 0.1 part by mass of dibutyltin dilaurate, and 0.1 part by mass of hydroquinone were added to obtain a uniform solution.
  • pentaerythritol triacrylate and tetraacrylate (“Aronix M-305” manufactured by Toagosei Co., Ltd.)
  • the flask was heated until the internal temperature of the flask reached 50 ° C., and then 84 parts by mass of hexamethylene diisocyanate (“Duranate 50M-HDI” manufactured by Asahi Kasei Chemicals Corporation) was added in portions over about one hour. After reacting at 80 ° C. for 3 hours and confirming the disappearance of the isocyanate group by infrared absorption spectrum, the nonvolatile content was adjusted to 80% using butyl acetate, and the urethane (meth) acrylate resin (1-1) and penta A mixture with erythritol tetraacrylate was obtained.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the urethane (meth) acrylate resin (1-1) was 3,000, and the acryloyl group equivalent calculated from the charged raw materials was 130 g / eq.
  • the hydroxyl value of “Aronix M-305” is 112.8 mgKOH / g, and the mixing ratio of pentaerythritol triacrylate and tetraacrylate calculated from the hydroxyl value is 60/40.
  • the hydroxyl value of the mixture of “Aronix M-305” and pentaerythritol diacrylate was 200 mgKOH / g.
  • Example 2 Production of Urethane (Meth) acrylate Resin (1-2) Composition 173.9 parts by mass of a mixture of pentaerythritol triacrylate and tetraacrylate (“Aronix M-305” manufactured by Toagosei Co., Ltd.) in a four-necked flask Then, 81.07 parts by mass of pentaerythritol diacrylate obtained in Production Example 1, 0.1 part by mass of dibutyltin dilaurate, and 0.1 part by mass of hydroquinone were added to obtain a uniform solution.
  • pentaerythritol triacrylate and tetraacrylate (“Aronix M-305” manufactured by Toagosei Co., Ltd.)
  • the flask was heated until the internal temperature of the flask reached 50 ° C., and then 84 parts by mass of hexamethylene diisocyanate (“Duranate 50M-HDI” manufactured by Asahi Kasei Chemicals Corporation) was added in portions over about one hour. After reacting at 80 ° C. for 3 hours and confirming the disappearance of the isocyanate group by infrared absorption spectrum, the nonvolatile content was adjusted to 80% using butyl acetate, and the urethane (meth) acrylate resin (1-2) and penta A mixture with erythritol tetraacrylate was obtained.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the urethane (meth) acrylate resin (1-2) was 4,000, and the acryloyl group equivalent calculated from the charged raw materials was 136 g / eq.
  • the hydroxyl value of the mixture of “Aronix M-305” and pentaerythritol diacrylate was 220 mgKOH / g.
  • Example 3 Production of Urethane (Meth) acrylate Resin (1-3) 125.9 parts by mass of pentaerythritol diacrylate obtained in Production Example 1 in a four-necked flask, (hydroxyl value 450 mgKOH / g), dibutyltin dilaurate 1 part by mass and 0.1 part by mass of hydroquinone were added to obtain a uniform solution.
  • the flask was heated until the internal temperature of the flask reached 50 ° C., and then 84 parts by mass of hexamethylene diisocyanate (“Duranate 50M-HDI” manufactured by Asahi Kasei Chemicals Corporation) was added in portions over about one hour. After reacting at 80 ° C.
  • urethane (meth) acrylate resin (1-3) The weight average molecular weight (Mw) of the urethane (meth) acrylate resin (1-3) was 15,000, and the acryloyl group equivalent calculated from the charged raw materials was 208 g / eq.
  • Example 4 Production of urethane (meth) acrylate resin (2-1) composition 208 parts by mass of a mixture of pentaerythritol triacrylate and tetraacrylate (“Aronix M-305” manufactured by Toagosei Co., Ltd.) in a four-necked flask 75.2 parts by mass of pentaerythritol diacrylate obtained in Example 1, 0.1 part by mass of dibutyltin dilaurate, and 0.1 part by mass of hydroquinone were added to obtain a uniform solution.
  • pentaerythritol triacrylate and tetraacrylate (“Aronix M-305” manufactured by Toagosei Co., Ltd.)
  • the flask was heated until the internal temperature of the flask reached 50 ° C., and then 131.2 parts by mass of 4,4-methylenedicyclohexyl-diisocyanate (Evonik Degussa Japan “VESTANAT H12MDI”) was added in portions over about one hour. After reacting at 80 ° C. for 3 hours and confirming the disappearance of the isocyanate group by infrared absorption spectrum, the nonvolatile content was adjusted to 80% using butyl acetate, and the urethane (meth) acrylate resin (2-1) and penta A mixture with erythritol tetraacrylate was obtained.
  • 4-methylenedicyclohexyl-diisocyanate Evonik Degussa Japan “VESTANAT H12MDI”
  • the weight average molecular weight (Mw) of the urethane (meth) acrylate resin (2-1) was 3,000, and the acryloyl group equivalent calculated from the charged raw materials was 148 g / eq.
  • the hydroxyl value of “Aronix M-305” is 112.8 mgKOH / g, and the mixing ratio of pentaerythritol triacrylate and tetraacrylate calculated from the hydroxyl value is 60/40.
  • the hydroxyl value of the mixture of “Aronix M-305” and pentaerythritol diacrylate was 200 mgKOH / g.
  • Example 5 Production of Urethane (Meth) acrylate Resin (2-2) 130.9 parts by mass of pentaerythritol diacrylate obtained in Production Example 1 in a four-necked flask, (hydroxyl value 450 mgKOH / g), dibutyltin dilaurate 1 part by mass and 0.1 part by mass of hydroquinone were added to obtain a uniform solution. The flask was heated until the internal temperature of the flask reached 50 ° C., and then 131.2 parts by mass of 4,4-methylenedicyclohexyl-diisocyanate (Evonik Degussa Japan “VESTANAT H12MDI”) was added in portions over about one hour. After reacting at 80 ° C.
  • the nonvolatile content was adjusted to 80% using butyl acetate to obtain a urethane (meth) acrylate resin (2-2). It was.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the urethane (meth) acrylate resin (2-2) was 19,000, and the acryloyl group equivalent calculated from the charged raw materials was 250 g / eq.
  • Example 6 Production of Urethane (Meth) acrylate Resin (3-1) Composition 208 parts by mass of a mixture of pentaerythritol triacrylate and tetraacrylate (“Aronix M-305” manufactured by Toagosei Co., Ltd.) in a four-necked flask 75.2 parts by mass of pentaerythritol diacrylate obtained in Example 1, 0.1 part by mass of dibutyltin dilaurate, and 0.1 part by mass of hydroquinone were added to obtain a uniform solution.
  • pentaerythritol triacrylate and tetraacrylate (“Aronix M-305” manufactured by Toagosei Co., Ltd.)
  • the flask was heated to an internal temperature of 50 ° C., and then 97 parts by mass of 1,3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane (“Takenate 600” manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.) was added in portions over about 1 hour. After reacting at 80 ° C. for 3 hours and confirming the disappearance of the isocyanate group by infrared absorption spectrum, the non-volatile content was adjusted to 80% using butyl acetate, and the urethane (meth) acrylate resin (3-1) and penta A mixture with erythritol tetraacrylate was obtained.
  • 1,3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane (“Takenate 600” manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.) was added in portions over about 1 hour. After reacting at 80 ° C. for 3 hours and confirming the disappearance of the isocyanate group by infrared absorption spectrum, the non-volatile content
  • the weight average molecular weight (Mw) of the urethane (meth) acrylate resin (3-1) was 3,000, and the acryloyl group equivalent calculated from the charged raw materials was 136 g / eq.
  • the hydroxyl value of “Aronix M-305” is 112.8 mgKOH / g, and the mixing ratio of pentaerythritol triacrylate and tetraacrylate calculated from the hydroxyl value is 60/40.
  • the hydroxyl value of the mixture of “Aronix M-305” and pentaerythritol diacrylate was 200 mgKOH / g.
  • Example 7 Production of Urethane (Meth) acrylate Resin (3-2) 130.9 parts by mass of pentaerythritol diacrylate obtained in Production Example 1 in a four-necked flask, (hydroxyl value 450 mgKOH / g), dibutyltin dilaurate 1 part by mass and 0.1 part by mass of hydroquinone were added to obtain a uniform solution.
  • the flask was heated to an internal temperature of 50 ° C., and then 97 parts by mass of 1,3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane (“Takenate 600” manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.) was added in portions over about 1 hour. After reacting at 80 ° C.
  • urethane (meth) acrylate resin (3-2) The weight average molecular weight (Mw) of the urethane (meth) acrylate resin (3-2) was 18,000, and the acryloyl group equivalent calculated from the charged raw materials was 218 g / eq.
  • Example 8 Production of Urethane (Meth) acrylate Resin (3-3) Composition 208 parts by mass of a mixture of pentaerythritol triacrylate and tetraacrylate (“Aronix M-305” manufactured by Toagosei Co., Ltd.) in a four-necked flask 75.2 parts by mass of pentaerythritol diacrylate obtained in Example 1, 0.1 part by mass of dibutyltin dilaurate, and 0.1 part by mass of hydroquinone were added to obtain a uniform solution.
  • pentaerythritol triacrylate and tetraacrylate (“Aronix M-305” manufactured by Toagosei Co., Ltd.)
  • the weight average molecular weight (Mw) of the urethane (meth) acrylate resin (3-3) was 4,000, and the acryloyl group equivalent calculated from the charged raw materials was 138 g / eq.
  • the hydroxyl value of the mixture of “Aronix M-305” and pentaerythritol diacrylate was 200 mgKOH / g.
  • Example 9 Production of Urethane (Meth) acrylate Resin (3-4) 130.9 parts by mass of pentaerythritol diacrylate obtained in Production Example 1 in a four-necked flask, (hydroxyl value 450 mgKOH / g), dibutyltin dilaurate 1 part by mass and 0.1 part by mass of hydroquinone were added to obtain a uniform solution.
  • the flask was heated to an internal temperature of 50 ° C., and then 2,5 (2,6) -bis (isocyanatomethyl) bicyclo [2,2,1] heptane (“Cosmonate NBDI” manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.) ) 103 parts by mass were added in portions over about one hour.
  • urethane (meth) acrylate resin (3-4) After reacting at 80 ° C. for 3 hours and confirming the disappearance of the isocyanate group by infrared absorption spectrum, the nonvolatile content was adjusted to 80% using butyl acetate to obtain urethane (meth) acrylate resin (3-4). It was.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the urethane (meth) acrylate resin (3-4) was 18,500, and the acryloyl group equivalent calculated from the charged raw materials was 223 g / eq.
  • Example 10 Production of Urethane (Meth) acrylate Resin (4-1) Composition 208 parts by mass of a mixture of pentaerythritol triacrylate and tetraacrylate (“Aronix M-305” manufactured by Toagosei Co., Ltd.) in a four-necked flask 75.2 parts by mass of pentaerythritol diacrylate obtained in Example 1, 0.1 part by mass of dibutyltin dilaurate, and 0.1 part by mass of hydroquinone were added to obtain a uniform solution.
  • pentaerythritol triacrylate and tetraacrylate (“Aronix M-305” manufactured by Toagosei Co., Ltd.)
  • the flask was heated until the internal temperature of the flask reached 50 ° C., and then polyisocyanate (“Burnock DN-901S” hexamethylene diisocyanate modified nurate produced by DIC Corporation, isocyanate group content 23.5 mass%) 44.7 Part by mass and 63 parts by mass of hexamethylene diisocyanate (“Duranate 50M-HDI” manufactured by Asahi Kasei Chemicals Corporation) were added in portions over about one hour. After reacting at 80 ° C.
  • the nonvolatile content was adjusted to 80% using butyl acetate, and the urethane (meth) acrylate resin (4-1) and penta A mixture with erythritol tetraacrylate was obtained.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the urethane (meth) acrylate resin (4-1) was 10,000, and the acryloyl group equivalent calculated from the charged raw materials was 139 g / eq.
  • the hydroxyl value of “Aronix M-305” is 112.8 mgKOH / g, and the mixing ratio of pentaerythritol triacrylate and tetraacrylate calculated from the hydroxyl value is 60/40.
  • the hydroxyl value of the mixture of “Aronix M-305” and pentaerythritol diacrylate was 200 mgKOH / g.
  • Example 11 Production of urethane (meth) acrylate resin (5-1) composition 208 parts by mass of a mixture of pentaerythritol triacrylate and tetraacrylate (“Aronix M-305” manufactured by Toa Gosei Co., Ltd.) in a four-necked flask 75.2 parts by mass of pentaerythritol diacrylate obtained in Example 1, 0.1 part by mass of dibutyltin dilaurate, and 0.1 part by mass of hydroquinone were added to obtain a uniform solution.
  • pentaerythritol triacrylate and tetraacrylate (“Aronix M-305” manufactured by Toa Gosei Co., Ltd.)
  • the flask was heated to an internal temperature of 50 ° C., and then 63 parts by mass of hexamethylene diisocyanate (“Duranate 50M-HDI” manufactured by Asahi Kasei Chemicals) and an adduct modified product of hexamethylene diisocyanate (“Duranate manufactured by Asahi Kasei Chemicals) E405-70B ": 70 mass% of non-volatile content, isocyanate group content of 10.1 mass% of resin solid content) 148 mass parts was dividedly charged over about one hour. After reacting at 80 ° C.
  • the nonvolatile content was adjusted to 80% using butyl acetate, and the urethane (meth) acrylate resin (5-1) and penta A mixture with erythritol tetraacrylate was obtained.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the urethane (meth) acrylate resin (5-1) was 6,000, and the acryloyl group equivalent calculated from the charged raw materials was 180 g / eq.
  • the hydroxyl value of “Aronix M-305” is 112.8 mgKOH / g, and the mixing ratio of pentaerythritol triacrylate and tetraacrylate calculated from the hydroxyl value is 60/40.
  • the hydroxyl value of the mixture of “Aronix M-305” and pentaerythritol diacrylate was 200 mgKOH / g.
  • Example 12 Production of Urethane (meth) acrylate Resin (5-2) 124.67 parts by mass of pentaerythritol diacrylate obtained in Production Example 1 in a four-necked flask, (hydroxyl value 450 mg KOH / g), dibutyltin dilaurate 1 part by mass and 0.1 part by mass of hydroquinone were added to obtain a uniform solution.
  • the flask was heated to an internal temperature of 50 ° C., then 78.5 parts by mass of hexamethylene diisocyanate (“Duranate 50M-HDI” manufactured by Asahi Kasei Chemicals), an adduct modified product of hexamethylene diisocyanate (manufactured by Asahi Kasei Chemicals “ (Duranate E405-70B): 38.7 parts by mass of a non-volatile content of 70% by mass and an isocyanate group content of 10.1% by mass of resin solids) was added in portions over about one hour. After reacting at 80 ° C.
  • urethane (meth) acrylate resin (5-2) The weight average molecular weight (Mw) of the urethane (meth) acrylate resin (5-2) was 5,600, and the acryloyl group equivalent calculated from the charged raw materials was 242 g / eq.
  • Example 13 Production of urethane (meth) acrylate resin (5-3) composition 208 parts by mass of a mixture of pentaerythritol triacrylate and tetraacrylate (“Aronix M-305” manufactured by Toa Gosei Co., Ltd.) in a four-necked flask 75.2 parts by mass of pentaerythritol diacrylate obtained in Example 1, 0.1 part by mass of dibutyltin dilaurate, and 0.1 part by mass of hydroquinone were added to obtain a uniform solution.
  • pentaerythritol triacrylate and tetraacrylate (“Aronix M-305” manufactured by Toa Gosei Co., Ltd.)
  • the flask was heated to an internal temperature of 50 ° C., and then 63 parts by mass of hexamethylene diisocyanate (“Duranate 50M-HDI” manufactured by Asahi Kasei Chemicals), an adduct modified product of hexamethylene diisocyanate (“Bernock DN-” manufactured by DIC) 921S ": Non-volatile content 100% by mass, isocyanate group content 7% by mass) 150 parts by mass were added in portions over about one hour. After reacting at 80 ° C.
  • the non-volatile content was adjusted to 80% using butyl acetate, and urethane (meth) acrylate resin (5-3) and penta A mixture with erythritol tetraacrylate was obtained.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the urethane (meth) acrylate resin (5-3) was 6,500, and the acryloyl group equivalent calculated from the charged raw materials was 177 g / eq.
  • the hydroxyl value of “Aronix M-305” is 112.8 mgKOH / g, and the mixing ratio of pentaerythritol triacrylate and tetraacrylate calculated from the hydroxyl value is 60/40.
  • the hydroxyl value of the mixture of “Aronix M-305” and pentaerythritol diacrylate was 200 mgKOH / g.
  • Example 14 Production of Urethane (Meth) acrylate Resin (5-4) 124.67 parts by mass of pentaerythritol diacrylate obtained in Production Example 1 in a four-necked flask, (hydroxyl value 450 mgKOH / g), dibutyltin dilaurate 1 part by mass and 0.1 part by mass of hydroquinone were added to obtain a uniform solution.
  • the flask was heated to an internal temperature of 50 ° C., then 78.5 parts by mass of hexamethylene diisocyanate (“Duranate 50M-HDI” manufactured by Asahi Kasei Chemicals), adduct modified product of hexamethylene diisocyanate (“Bernock” manufactured by DIC) DN-921S ”: 39.2 parts by mass of non-volatile content 100% by mass, isocyanate group content 7% by mass) was added in portions over about one hour. After reacting at 80 ° C.
  • urethane (meth) acrylate resin (5-4) The weight average molecular weight (Mw) of the urethane (meth) acrylate resin (5-4) was 3,800, and the acryloyl group equivalent calculated from the charged raw materials was 243 g / eq.
  • Example 15 Production of urethane (meth) acrylate resin (5-5) composition 208 parts by mass of a mixture of pentaerythritol triacrylate and tetraacrylate (“Aronix M-305” manufactured by Toa Gosei Co., Ltd.) in a four-necked flask 75.2 parts by mass of pentaerythritol diacrylate obtained in Example 1, 0.1 part by mass of dibutyltin dilaurate, and 0.1 part by mass of hydroquinone were added to obtain a uniform solution.
  • urethane (meth) acrylate resin 5-5) composition 208 parts by mass of a mixture of pentaerythritol triacrylate and tetraacrylate (“Aronix M-305” manufactured by Toa Gosei Co., Ltd.) in a four-necked flask 75.2 parts by mass of pentaerythritol diacrylate obtained in Example 1, 0.1 part by mass of dibutyl
  • the nonvolatile content was adjusted to 80% using butyl acetate, and the urethane (meth) acrylate resin (5-5) and pentaerythritol tetraacrylate
  • Mw weight average molecular weight
  • Acryloyl group equivalent calculated from the raw materials was 167 g / eq.
  • the hydroxyl value of “Aronix M-305” is 112.8 mgKOH / g, and the mixing ratio of pentaerythritol triacrylate and tetraacrylate calculated from the hydroxyl value is 60/40.
  • the hydroxyl value of the mixture of “Aronix M-305” and pentaerythritol diacrylate was 200 mgKOH / g.
  • Example 16 Production of Urethane (meth) acrylate Resin (5-6) 124.67 parts by mass of pentaerythritol diacrylate obtained in Production Example 1 in a four-necked flask, (hydroxyl value 450 mgKOH / g), dibutyltin dilaurate 1 part by mass and 0.1 part by mass of hydroquinone were added to obtain a uniform solution.
  • Mw weight average molecular weight of the acrylate resin (5-6) is 3,300, and the acryloyl group equivalent calculated from the charged raw materials is 246 g / eq. Met.
  • the flask was heated until the internal temperature of the flask reached 50 ° C., and then 84 parts by mass of hexamethylene diisocyanate (“Duranate 50M-HDI” manufactured by Asahi Kasei Chemicals Corporation) was added in portions over about one hour. After reacting at 80 ° C. for 3 hours and confirming the disappearance of the isocyanate group in the infrared absorption spectrum, the nonvolatile content was adjusted to 80% using butyl acetate, and the urethane (meth) acrylate resin (1 ′) and pentaerythritol were adjusted. A mixture with tetraacrylate was obtained. The weight average molecular weight (Mw) of the urethane (meth) acrylate resin (1 ′) was 1,500, and the acryloyl group equivalent calculated from the charged raw materials was 122 g / eq.
  • Mw weight average molecular weight
  • Examples 17 to 32 Comparative Example 1 125 parts by mass of urethane (meth) acrylate resin composition or urethane urethane (meth) acrylate resin obtained in Examples 1 to 16 and Comparative Production Example, 4 parts by mass of photoinitiator (“Irgacure # 184” manufactured by Ciba Specialty Chemicals) Then, 75 parts by mass of methyl ethyl ketone was mixed to obtain a curable composition. This was coated on a PET film having a thickness of 125 ⁇ m by a bar coater and dried at 80 ° C. for 2 minutes.
  • photoinitiator Irgacure # 184
  • the pencil hardness of the cured coating film surface of the curable composition was measured under a load condition of 500 g in accordance with JIS K5600-5-4. The measurement was performed 5 times with a pencil of hardness H, and the case where there were 4 or more measurements without scratches was evaluated as A, and the case where it was 3 times or less was evaluated as B.
  • Scratch resistance test 0.5 W of steel wool (“Bonster # 0000” manufactured by Nippon Steel Wool Co., Ltd.) is wrapped with a disc-shaped indenter having a diameter of 2.4 cm, and a load of 500 g is applied to the indenter to form a laminated film.
  • a wear test in which the surface of the cured coating film was reciprocated 200 times was performed.
  • the haze value of the coating film before and after the abrasion test was measured using an automatic haze computer (“HZ-2” manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd.), and the scratch resistance was evaluated by the difference value (dH).
  • Curl resistance test A 5 cm square coating film was cut out from the laminated film to obtain a test piece. The test piece was measured for floating from four sides horizontally, and the average value (mm) was evaluated.
  • the weight was hung at a position where the distance from the surface of the laminated film to the lower end of the weight was 50 mm, and after the vibration and rotation were confirmed to be stopped, the weight was dropped on the laminated film. 3.
  • the laminated film after the drop test was left in the room for 1 hour, and then the coating surface was examined for damage. 4). The test was continued by separating the distance from the laminated film surface to the lower end of the weight by 50 mm, and the evaluation was performed at the maximum distance at which the cured coating film did not break or peel off.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

本発明の課題は、硬化塗膜における耐擦傷性や耐カール性、柔軟性、耐衝撃性等の諸性能に優れるウレタン(メタ)アクリレート樹脂、これを含有する硬化性組成物とその硬化物、及び積層フィルムを提供することにある。具体的には、ポリイソシアネート化合物(A)と、ジヒドロキシジ(メタ)アクリレート化合物(B)とを必須の反応原料とするウレタン(メタ)アクリレート樹脂、これを含有する硬化性組成物とその硬化物、及び積層フィルムにより前記課題を解決する。

Description

ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム
 本発明は、硬化塗膜における耐擦傷性や耐カール性、柔軟性、耐衝撃性等の諸性能に優れるウレタン(メタ)アクリレート樹脂、これを含有する硬化性組成物とその硬化物、及び積層フィルムに関する。
 ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、アセチル化セルロース樹脂などを用いて製造されるプラスチックフィルムは、フラットパネルディスプレイの内部に組み込まれる偏光板保護フィルムやタッチパネルの表面保護フィルムなど、工業用途で多用されている。これらのプラスチックフィルムはそれ単独では表面が傷つきやすい、加工性が低く割れやヒビが入りやすいなど性能に不足があることから、通常、表面に活性エネルギー線硬化型樹脂等からなるコート層を設け、これらの性能を補って用いられる。
 プラスチックフィルム補強用のコート剤としては、例えば、イソホロンジイソシアネート、ペンタエリスリトールジアクリレート、及びペンタエリスリトールトリアクリレートを反応させて得られるポリウレタンポリアクリレートを含有する活性エネルギー線硬化型被覆組成物(特許文献1参照)や、脂肪族ジイソシアネートと水酸基価が173mgKOH/gのペンタエリスリトールのアクリル酸エステルとを反応させて得られるウレタンアクリレートを含有する紫外線硬化型組成物(特許文献2参照)等が知られている。これらのコート剤は耐擦傷性には優れるものの、塗膜の靱性や柔軟性が十分ではなく、外部衝撃による割れが生じやすいものであった。
特開2011-144309号公報 特開2015-021089号公報
 上記実情に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、硬化塗膜における耐擦傷性や耐カール性、柔軟性、耐衝撃性等の諸性能に優れるウレタン(メタ)アクリレート樹脂、これを含有する硬化性組成物とその硬化物、及び積層フィルムを提供することにある。
 本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂の反応原料として、ジヒドロキシジ(メタ)アクリレート化合物を用いることにより、上記課題を解決することを見出し、本発明を完成するに至った。
 即ち本発明は、ポリイソシアネート化合物(A)と、ジヒドロキシジ(メタ)アクリレート化合物(B)とを必須の反応原料とするウレタン(メタ)アクリレート樹脂に関する。
 本発明は更に、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂と光重合開始剤とを含有する硬化性組成物に関する。
 本発明は更に、前記硬化性組成物の硬化物に関する。
 本発明は更に、前記硬化物からなる層とその他のプラスチックフィルム層とを有する積層フィルムに関する。
 本発明によれば、硬化塗膜における耐擦り傷性や耐カール性、柔軟性、耐衝撃性等の諸性能に優れるウレタン(メタ)アクリレート樹脂、これを含有する硬化性組成物とその硬化物、及び積層フィルムを提供することができる。本発明のウレタン(メタ)アクリレート樹脂を含有する硬化性組成物は、各種プラスチックフィルムの補強用コート剤として好適に用いることができる。また、本発明の硬化性組成物を用いて得られる積層フィルムは、耐擦傷性や耐カール性に優れると共に、柔軟性が高く折り曲げたり巻き取ったりした際に割れが生じ難く、また、フィルム上に落下物があった場合にも割れにくい耐衝撃性を有する。
 本発明のウレタン(メタ)アクリレート樹脂は、ポリイソシアネート化合物(A)と、ジヒドロキシジ(メタ)アクリレート化合物(B)とを必須の反応原料とする。
 前記ポリイソシアネート化合物(A)は、分子構造中に複数のイソシアネート基を有する化合物であれば詳細構造は特に限定されず、多種多様な何れの化合物を用いても良い。中でも、本発明において特に好ましく用いることができるポリイソシアネート化合物(A)として、以下5種のポリイソシアネート化合物(A)を例示することができる。
1.脂肪族ポリイソシアネート化合物(A1)
2.下記構造式(A2-1)又は(A2-2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(式中、Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1~4のアルキル基の何れかであり、mは0又は1~4の整数である。Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1~4のアルキル基の何れかである。)
の何れかで表されるポリイソシアネート化合物(A2)
3.下記構造式(A3-1)~(A3-4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中、Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1~4のアルキル基の何れかであり、nは0又は1~4の整数である。Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1~4のアルキル基の何れかである。)
の何れかで表されるポリイソシアネート化合物(A3)
4.分子構造中にイソシアヌレート環構造を有するポリイソシアネート化合物(A4)
5.分子構造中にウレタン結合部位を有するポリイソシアネート化合物(A5)
 前記ポリイソシアネート化合物(A)が前記ポリイソシアネート化合物(A1)~(A5)の何れかである場合について、本発明のウレタン(メタ)アクリレート樹脂の好ましい形態を以下に詳述する。
 前記ポリイソシアネート化合物(A)が前記脂肪族ポリイソシアネート化合物(A1)である場合について説明する。この場合における本発明のウレタン(メタ)アクリレート樹脂を、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1)と呼ぶ。
 前記脂肪族ポリイソシアネート化合物(A1)は、例えば、ブタン-1,4-ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。
 前記ジヒドロキシジ(メタ)アクリレート化合物(B)は、例えば、ジグリシジルエーテル化合物のジ(メタ)アクリレート(B1)や、テトラオール化合物のジ(メタ)アクリレート(B2)が挙げられる。
 前記ジグリシジルエーテル化合物のジ(メタ)アクリレート(B1)は、種々のジオール化合物のジグリシジルエーテルを、(メタ)アクリル酸又はその誘導体と反応させて(メタ)アクリレート化した化合物が挙げられる。前記ジオール化合物は、例えば、エチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサンジオール等の脂肪族ジオール;
 ヒドロキノン、2-メチルヒドロキノン、ベンゼンジメタノール、ビフェニルジオール、ビフェニルジメタノール、ビスフェノールA、ビスフェノールB、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ナフタレンジオール、ナフタレンジメタノール等の芳香環含有ジオール;
 前記脂肪族又は芳香環含有ジオールと、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン、エチルグリシジルエーテル、プロピルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル等の種々の環状エーテル化合物との開環重合によって得られるポリエーテル変性ジオール;
 前記脂肪族又は芳香環含有ジオールと、ε-カプロラクトン等のラクトン化合物との重縮合によって得られるラクトン変性ジオール:
 前記脂肪族又は芳香環含有ジオールと、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸等の脂肪族ジカルボン酸や、フタル酸、無水フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸又はこれらの無水物等とを反応させて得られるポリエステルジオール挙げられる。
 前記テトラオール化合物のジ(メタ)アクリレート(B2)は、例えば、メタンテトラオール、1,1,2,2-エタンテトラオール、1,1,3,3-プロパンテトラオール、1,2,3,4‐ブタンテトラオール、1,1,4,4-ブタンテトラオール、ペンタエリスリトール、1,1,5,5-ペンタンテトラオール、ペンタン-1,2,4,5-テトラオール、1,2,5,6‐ヘキサンテトラオール、1,1,6,6-ヘキサンテトラオール、2,2-ビス(ヒドロキシメチル)-1,4-ブタンジオール等、脂肪族テトラオール化合物のジ(メタ)アクリレートが挙げられる。ジヒドロキシジ(メタ)アクリレート化合物(B)はそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。
前記ポリイソシアネート化合物(A)が前記脂肪族ポリイソシアネート化合物(A1)である場合、硬化物における耐カール性や柔軟性、耐衝撃性に優れるウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1)となることから、ジヒドロキシジ(メタ)アクリレート化合物(B)が前記テトラオール化合物のジ(メタ)アクリレート(B2)であることが好ましい。また、前記テトラオール化合物のジ(メタ)アクリレート(B2)を含む反応原料として、テトラオール化合物の(メタ)アクリレート(β)を用いることが好ましい。即ち、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1)は、前記脂肪族ポリイソシアネート化合物(A1)と、テトラオール化合物のジ(メタ)アクリレート(B2)を必須の成分とするテトラオール化合物の(メタ)アクリレート(β)とを必須の反応原料とするものであることが好ましい。
 前記テトラオール化合物の(メタ)アクリレート(β)の原料であるテトラオール化合物、例えば、メタンテトラオール、1,1,2,2-エタンテトラオール、1,1,3,3-プロパンテトラオール、1,2,3,4‐ブタンテトラオール、1,1,4,4-ブタンテトラオール、ペンタエリスリトール、1,1,5,5-ペンタンテトラオール、ペンタン-1,2,4,5-テトラオール、1,2,5,6‐ヘキサンテトラオール、1,1,6,6-ヘキサンテトラオール、2,2-ビス(ヒドロキシメチル)-1,4-ブタンジオール等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。
 前記テトラオール化合物の(メタ)アクリレート(β)は、テトラオール化合物のジ(メタ)アクリレート(B2)単独であっても良いし、テトラオール化合物のジ(メタ)アクリレート(B2)と、テトラオール化合物のモノ(メタ)アクリレートや、トリ(メタ)アクリレート、テトラ(メタ)アクリレートとの組成物であっても良い。中でも、硬化物における耐カール性や柔軟性、耐衝撃性に優れるウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1)となることから、テトラオール化合物の(メタ)アクリレート(β)中の25モル%以上がジ(メタ)アクリレート(B2)であることが好ましい。
 前記テトラオール化合物の(メタ)アクリレート(β)の水酸基価は、硬化物における耐カール性や柔軟性、耐衝撃性に優れるウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1)となることから、150~500mgKOH/gの範囲であることが好ましく、180~500mgKOH/gの範囲であることがより好ましく、190~500mgKOH/gの範囲であることが更に好ましく、210~500mgKOH/gの範囲であることが特に好ましい。
 前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1)は、前記脂肪族ポリイソシアネート化合物(A1)とジヒドロキシジ(メタ)アクリレート化合物(B)とを必須の反応原料とするが、更に、これら以外のその他の反応原料を用いても良い。前記その他の反応原料は、具体的には、前記脂肪族ポリイソシアネート化合物(A1)以外のその他のポリイソシアネート化合物(A1’)や、モノヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(C)、前記ジヒドロキシジ(メタ)アクリレート化合物(B)以外のその他のポリオール化合物(D)等が挙げられる。
 前記その他のポリイソシアネート化合物(A1’)は、例えば、前記脂肪族ポリイソシアネート化合物(A1)のイソシアヌレート変性体、ビウレット変性体、アロファネート変性体の他、イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート化合物;トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物;下記構造式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
[式中、Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1~6の炭化水素基の何れかである。Rはそれぞれ独立に炭素原子数1~4のアルキル基、又は構造式(1)で表される構造部位と*印が付されたメチレン基を介して連結する結合点の何れかである。mは0又は1~3の整数であり、nは1以上の整数である。]
で表される繰り返し構造を有するポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート;これらのイソシアヌレート変性体、ビウレット変性体、アロファネート変性体等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。
 前記その他のポリイソシアネート化合物(A1’)を用いる場合には、本発明の効果が十分に発揮されることから、前記脂肪族ポリイソシアネート化合物(A1)と前記その他のポリイソシアネート化合物(A1’)との合計質量に対する前記脂肪族ポリイソシアネート化合物(A1)の割合が50質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましい。
 前記モノヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(C)は、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等の脂肪族(メタ)アクリレート化合物;アクリル酸4-ヒドロキシフェニル、アクリル酸β-ヒドロキシフェネチル、アクリル酸4-ヒドロキシフェネチル、アクリル酸1-フェニル-2-ヒドロキシエチル、アクリル酸3-ヒドロキシ-4-アセチルフェニル、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート等の芳香環含有(メタ)アクリレート化合物;前記(メタ)アクリレート化合物と、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン、エチルグリシジルエーテル、プロピルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル等の種々の環状エーテル化合物との開環重合によって得られるポリエーテル変性(メタ)アクリレート化合物;前記(メタ)アクリレート化合物とε-カプロラクトン等のラクトン化合物との重縮合によって得られるラクトン変性(メタ)アクリレート化合物等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。中でも、硬化物における柔軟性や耐衝撃性に優れるウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1)となることから、脂肪族(メタ)アクリレート化合物又はそのポリエーテル変性体、ラクトン変性体が好ましい。更に、硬化性に優れ、硬化塗膜における表面硬度が高いウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1)となることから、3官能以上の(メタ)アクリレート化合物が好ましい。
 前記その他のポリオール化合物(D)は、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、3-メチル-1,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等のポリオールモノマー;前記ポリオールモノマーと、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸等のジカルボン酸との共縮合によって得られるポリエステルポリオール;前記ポリオールモノマーと、ε-カプロラクトン、δ-バレロラクトン、3-メチル-δ-バレロラクトン等の種々のラクトンとの重縮合反応によって得られるラクトン型ポリエステルポリオール;前記ポリオールモノマーと、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン、エチルグリシジルエーテル、プロピルグリシジルエーテル等の環状エーテル化合物との開環重合によって得られるポリエーテルポリオール等が挙げられる。これらポリオール化合物はそれぞれ単独で使用しても良いし、二種類以上を併用しても良い。
 前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1)を製造する方法は、例えば、前記脂肪族ポリイソシアネート化合物(A1)とジヒドロキシジ(メタ)アクリレート化合物(B)とを、前記脂肪族ポリイソシアネート化合物(A1)が有するイソシアネート基と、前記ジヒドロキシジ(メタ)アクリレート化合物(B)が有する水酸基とのモル比[(NCO)/(OH)]が1/0.95~1/1.05の範囲となる割合で用い、20~120℃の温度範囲内で行う方法などが挙げられる。必要に応じて公知慣用のウレタン化触媒を用いても良い。
 また、前記脂肪族ポリイソシアネート化合物(A1)及びヒドロキシジ(メタ)アクリレート化合物(B)と併せて前記その他のポリイソシアネート化合物(A1’)や、前記モノヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(C)、前記その他のポリオール化合物(D)を反応させる場合には、これらの原料を一度に反応させる方法でも良いし、先にポリイソシアネート成分とポリオール成分とを反応させて中間体を得、次いでモノアルコール成分を反応させる方法や、先に前記ポリイソシアネート成分とモノアルコール成分とを反応させて中間体を得、次いで前記ポリオール成分を反応させる方法でも良い。各成分の反応割合は、ポリイソシアネート成分が有するイソシアネート基と、アルコール成分が有する水酸基の合計のモル比[(NCO)/(OH)]が、1/0.95~1/1.05の範囲となる割合であることが好ましい。
 このようにして得られるウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1)の(メタ)アクリロイル基当量は、硬化性に優れ、硬化塗膜における表面硬度が高いウレタン(メタ)アクリレート樹脂となることから100~500g/eqの範囲であることが好ましく、100~300g/eqの範囲であることがより好ましい。なお、本発明においてウレタン(メタ)アクリレート樹脂の(メタ)アクリロイル基当量は反応原料から理論値として算出される値である。
 また、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1)の重量平均分子量(Mw)は、硬化物における各性能のバランスに優れるウレタン(メタ)アクリレート樹脂となることから、2,000~60,000の範囲であることが好ましく、2,000~30,000の範囲であることがより好ましい。
尚、本発明において、重量平均分子量(Mw)は下記条件のゲルパーミアーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される値である。
 測定装置 ;東ソー株式会社製 HLC-8220GPC
 カラム  ;東ソー株式会社製 TSK-GUARDCOLUMN SuperHZ-L
       +東ソー株式会社製 TSK-GEL SuperHZM-M×4
 検出器  ;RI(示差屈折計)
 データ処理;東ソー株式会社製 マルチステーションGPC-8020modelII
 測定条件 ;カラム温度 40℃
       溶媒    テトラヒドロフラン
       流速    0.35ml/分
 標準   ;単分散ポリスチレン
 試料   ;樹脂固形分換算で0.2質量%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(100μl)
 前記ポリイソシアネート化合物(A)が、下記構造式(A2-1)又は(A2-2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式中、Rは炭素原子数1~4のアルキル基であり、mは0又は1~4の整数である。Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1~4のアルキル基の何れかである。)
の何れかで表されるポリイソシアネート化合物(A2)である場合について説明する。この場合における本発明のウレタン(メタ)アクリレート樹脂を、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(2)と呼ぶ。
 前記構造式(A2-1)又は(A2-2)中、Rは炭素原子数1~4のアルキル基の何れかであり、mは0又は1~4の整数である。また、Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1~4のアルキル基の何れかである。中でも、硬化塗膜における表面硬度や柔軟性、耐衝撃性のバランスに優れるウレタン(メタ)アクリレート樹脂(2)となることから、mが0であり、かつ、すべてのRが水素原子であるものが好ましい。また、構造式(A2-1)又は(A2-2)中のイソシアネート基の結合位置は4,4’-位であることが好ましい。
 前記ジヒドロキシジ(メタ)アクリレート化合物(B)は、例えば、ジグリシジルエーテル化合物のジ(メタ)アクリレート(B1)や、テトラオール化合物のジ(メタ)アクリレート(B2)が挙げられる。これらの化合物の具体例は、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1)に関する説明の中で例示した各種化合物と同様のものが挙げられる。ジヒドロキシジ(メタ)アクリレート化合物(B)はそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。中でも、硬化物における耐カール性や柔軟性、耐衝撃性に優れるウレタン(メタ)アクリレート樹脂(2)となることから、脂肪族ジオールジグリシジルエーテル化合物のジ(メタ)アクリレート又は脂肪族テトラオール化合物のジ(メタ)アクリレートが好ましい。
 前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(2)において、前記ジヒドロキシジ(メタ)アクリレート化合物(B)としてテトラオール化合物のジ(メタ)アクリレート(B2)を用いる場合には、テトラオール化合物のジ(メタ)アクリレート(B2)を含む反応原料としてテトラオール化合物の(メタ)アクリレート(β)を用いても良い。テトラオール化合物の(メタ)アクリレート(β)は、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1)に関する説明において記載したものと同様である。
 前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(2)は、前記ポリイソシアネート化合物(A2)とジヒドロキシジ(メタ)アクリレート化合物(B)とを必須の反応原料とするが、更に、これら以外のその他の反応原料を用いても良い。前記その他の反応原料は、具体的には、前記ポリイソシアネート化合物(A2)以外のその他のポリイソシアネート化合物(A2’)や、モノヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(C)、前記ジヒドロキシジ(メタ)アクリレート化合物(B)以外のその他のポリオール化合物(D)等が挙げられる。
 前記その他のポリイソシアネート化合物(A2’)は、例えば、前記ポリイソシアネート化合物(A2)のイソシアヌレート変性体、ビウレット変性体、アロファネート変性体の他、ブタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート化合物;イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート化合物;トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物;前記構造式(1)で表される繰り返し構造を有するポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート;これらのイソシアヌレート変性体、ビウレット変性体、アロファネート変性体等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。
 前記その他のポリイソシアネート化合物(A2’)を用いる場合には、本発明の効果が十分に発揮されることから、前記ポリイソシアネート化合物(A2)と前記その他のポリイソシアネート化合物(A2’)との合計質量に対する前記ポリイソシアネート化合物(A2)の割合が50質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましい。
 前記モノヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(C)及び前記その他のポリオール化合物(D)は、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1)に関する説明の中で例示した各種化合物と同様のものが挙げられる。
 前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(2)は、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1)と同様の方法にて製造することができる。
 このようにして得られるウレタン(メタ)アクリレート樹脂(2)の(メタ)アクリロイル基当量は、硬化性に優れ、硬化塗膜における表面硬度が高いウレタン(メタ)アクリレート樹脂となることから100~500g/eqの範囲であることが好ましく、100~300g/eqの範囲であることがより好ましい。
 前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(2)の重量平均分子量(Mw)は、硬化物における各性能のバランスに優れるウレタン(メタ)アクリレート樹脂となることから、2,000~60,000の範囲であることが好ましく、2,000~30,000の範囲であることがより好ましい。
 前記ポリイソシアネート化合物(A)が、下記構造式(A3-1)~(A3-4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式中、Rはそれぞれ独立に炭素原子数1~4のアルキル基であり、nは0又は1~4の整数である。Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1~4のアルキル基の何れかである。)
の何れかで表されるポリイソシアネート化合物(A3)である場合について説明する。この場合における本発明のウレタン(メタ)アクリレート樹脂を、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(3)と呼ぶ。
 前記構造式(A3-1)~(A3-4)中、Rはそれぞれ独立に炭素原子数1~4のアルキル基の何れかであり、nは0又は1~4の整数である。また、Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1~4のアルキル基の何れかである。中でも、硬化塗膜における表面硬度や柔軟性、耐衝撃性のバランスに優れるウレタン(メタ)アクリレート樹脂(3)となることから、nが0であり、かつ、すべてのRが水素原子であるものが好ましい。また、ポリイソシアネート化合物(A3)は、前記(A3-1)~(A3-3)の何れかで表される化合物であることが好ましい。
 前記ジヒドロキシジ(メタ)アクリレート化合物(B)は、例えば、ジグリシジルエーテル化合物のジ(メタ)アクリレート(B1)や、テトラオール化合物のジ(メタ)アクリレート(B2)が挙げられる。これらの化合物の具体例は、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1)に関する説明の中で例示した各種化合物と同様のものが挙げられる。ジヒドロキシジ(メタ)アクリレート化合物(B)はそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。中でも、硬化物における耐カール性や柔軟性、耐衝撃性に優れるウレタン(メタ)アクリレート樹脂(3)となることから、脂肪族ジオールジグリシジルエーテル化合物のジ(メタ)アクリレート又は脂肪族テトラオール化合物のジ(メタ)アクリレートが好ましい。
 前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(3)において、前記ジヒドロキシジ(メタ)アクリレート化合物(B)としてテトラオール化合物のジ(メタ)アクリレート(B2)を用いる場合には、テトラオール化合物のジ(メタ)アクリレート(B2)を含む反応原料としてテトラオール化合物の(メタ)アクリレート(β)を用いても良い。テトラオール化合物の(メタ)アクリレート(β)は、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1)に関する説明において記載したものと同様である。
 前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(3)は、前記ポリイソシアネート化合物(A3)とジヒドロキシジ(メタ)アクリレート化合物(B)とを必須の反応原料とするが、更に、これら以外のその他の反応原料を用いても良い。前記その他の反応原料は、具体的には、前記ポリイソシアネート化合物(A3)以外のその他のポリイソシアネート化合物(A3’)や、モノヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(C)、前記ジヒドロキシジ(メタ)アクリレート化合物(B)以外のその他のポリオール化合物(D)等が挙げられる。
 前記その他のポリイソシアネート化合物(A3’)は、例えば、前記ポリイソシアネート化合物(A3)のイソシアヌレート変性体、ビウレット変性体、アロファネート変性体の他、ブタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート化合物;水添ジフェニルメタンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート化合物;ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物;;前記構造式(1)で表される繰り返し構造を有するポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート;これらのイソシアヌレート変性体、ビウレット変性体、アロファネート変性体等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。
 前記その他のポリイソシアネート化合物(A3’)を用いる場合には、本発明の効果が十分に発揮されることから、前記ポリイソシアネート化合物(A3)と前記その他のポリイソシアネート化合物(A3’)との合計質量に対する前記ポリイソシアネート化合物(A3)の割合が50質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましい。
 前記モノヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(C)及び前記その他のポリオール化合物(D)は、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1)に関する説明の中で例示した各種化合物と同様のものが挙げられる。
 前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(3)は、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1)と同様の方法にて製造することができる。
 このようにして得られるウレタン(メタ)アクリレート樹脂(3)の(メタ)アクリロイル基当量は、硬化性に優れ、硬化塗膜における表面硬度が高いウレタン(メタ)アクリレート樹脂となることから100~500g/eqの範囲であることが好ましく、100~300g/eqの範囲であることがより好ましい。
 前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(3)の重量平均分子量(Mw)は、硬化物における各性能のバランスに優れるウレタン(メタ)アクリレート樹脂となることから、2,000~60,000の範囲であることが好ましく、2,000~30,000の範囲であることがより好ましい。
 前記ポリイソシアネート化合物(A)が分子構造中にイソシアヌレート環構造を有するポリイソシアネート化合物(A4)である場合について説明する。この場合における本発明のウレタン(メタ)アクリレート樹脂を、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(4)と呼ぶ。
 前記分子構造中にイソシアヌレート環構造を有するポリイソシアネート化合物(A4)は、例えば、種々のジイソシアネートモノマーや、前記構造式(1)で表される繰り返し構造を有するポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート化合物を、モノアルコールやジオールの存在下でイソシアヌレート変性させたものが挙げられる。前記ジイソシアネートモノマーは、例えば、ブタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネートモノマー;イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネートモノマー;トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネートモノマー等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。
 また、前記モノアルコールは、ヘキサノール、オクタノール、n-デカノール、n-ウンデカノール、n-ドデカノール、n-トリデカノール、n-テトラデカノール、n-ペンタデカノール、n-ヘプタデカノール、n-オクタデカノール、n-ノナデカノール等が挙げられる。また、ジオールは、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、3-メチル-1,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール等が挙げられる。これらモノアルコールやジオールはそれぞれ単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。
 前記分子構造中にイソシアヌレート環構造を有するポリイソシアネート化合物(A4)はそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。中でも、硬化物における各性能のバランスに優れるウレタン(メタ)アクリレート樹脂(4)となることから、脂肪族又は脂環式のジイソシアネートモノマーのイソシアヌレート変性体が好ましい。
 また、前記分子構造中にイソシアヌレート環構造を有するポリイソシアネート化合物(A4)のイソシアネート基含有量は13~30質量%の範囲であることが好ましく、15~25質量%の範囲であることがより好ましい。
 前記ジヒドロキシジ(メタ)アクリレート化合物(B)は、例えば、ジグリシジルエーテル化合物のジ(メタ)アクリレート(B1)や、テトラオール化合物のジ(メタ)アクリレート(B2)が挙げられる。これらの化合物の具体例は、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1)に関する説明の中で例示した各種化合物と同様のものが挙げられる。ジヒドロキシジ(メタ)アクリレート化合物(B)はそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。中でも、硬化物における耐カール性や柔軟性、耐衝撃性に優れるウレタン(メタ)アクリレート樹脂(4)となることから、脂肪族ジオールジグリシジルエーテル化合物のジ(メタ)アクリレート又は脂肪族テトラオール化合物のジ(メタ)アクリレートが好ましい。
 前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(4)において、前記ジヒドロキシジ(メタ)アクリレート化合物(B)としてテトラオール化合物のジ(メタ)アクリレート(B2)を用いる場合には、テトラオール化合物のジ(メタ)アクリレート(B2)を含む反応原料としてテトラオール化合物の(メタ)アクリレート(β)を用いても良い。テトラオール化合物の(メタ)アクリレート(β)は、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1)に関する説明において記載したものと同様である。
 前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(4)は、前記ポリイソシアネート化合物(A4)とジヒドロキシジ(メタ)アクリレート化合物(B)とを必須の反応原料とするが、更に、これら以外のその他の反応原料を用いても良い。前記その他の反応原料は、具体的には、前記ポリイソシアネート化合物(A4)以外のその他のポリイソシアネート化合物(A4’)や、モノヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(C)、前記ジヒドロキシジ(メタ)アクリレート化合物(B)以外のその他のポリオール化合物(D)等が挙げられる。
 前記その他のポリイソシアネート化合物(A4’)は、例えば、ブタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート化合物;イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート化合物;トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物;前記構造式(1)で表される繰り返し構造を有するポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート;これらのビウレット変性体、アロファネート変性体等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。これらの中でも、本発明の効果が十分に発揮されることから、前記脂肪族ジイソシアネート化合物又は脂環式ジイソシアネート化合物が好ましい。
 これらその他のポリイソシアネート化合物(A4’)を用いる場合、本発明の効果が十分に発揮されることから、前記分子構造中にイソシアヌレート環構造を有するポリイソシアネート化合物(A4)と前記その他のポリイソシアネート化合物(A4’)との合計質量に対し、前記分子構造中にイソシアヌレート環構造を有するポリイソシアネート化合物(A4)が20質量%以上であることが好ましく、30質量%以上であることがより好ましい。
 前記モノヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(C)及び前記その他のポリオール化合物(D)は、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1)に関する説明の中で例示した各種化合物と同様のものが挙げられる。
 前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(4)は、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1)と同様の方法にて製造することができる。
 このようにして得られるウレタン(メタ)アクリレート樹脂(4)の(メタ)アクリロイル基当量は、硬化性に優れ、硬化塗膜における表面硬度が高いウレタン(メタ)アクリレート樹脂となることから100~500g/eqの範囲であることが好ましく、100~300g/eqの範囲であることがより好ましい。
 前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(4)の重量平均分子量(Mw)は、硬化物における各性能のバランスに優れるウレタン(メタ)アクリレート樹脂となることから、2,000~60,000の範囲であることが好ましく、2,000~30,000の範囲であることがより好ましい。
 前記ポリイソシアネート化合物(A)が分子構造中にウレタン結合部位を有するポリイソシアネート化合物(A5)である場合について説明する。この場合における本発明のウレタン(メタ)アクリレート樹脂を、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(5)と呼ぶ。
 前記分子構造中にウレタン結合部位を有するポリイソシアネート化合物(A5)は、例えば、種々のポリイソシアネート原料と、ポリオール原料との反応物が挙げられる。即ち、前記分子構造中にウレタン結合部位を有するポリイソシアネート化合物(A5)は、ポリイソシアネート原料由来の構造部位同士が、ポリオール原料由来の構造部位を介したウレタン結合にて結節した分子構造を有するものである。また、このようなポリイソシアネート化合物は、一般に、アダクト変性型ポリイソシアネート等と呼ばれている。
 前記分子構造中にウレタン結合部位を有するポリイソシアネート化合物(A5)を構成するポリイソシアネート原料は、例えば、ブタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート化合物;イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート化合物;トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物;前記構造式(1)で表される繰り返し構造を有するポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート化合物;これらのイソシアヌレート変性体、ビウレット変性体、アロファネート変性体等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。
 前記ポリイソシアネート原料の中でも、硬化物における各性能のバランスに優れるウレタン(メタ)アクリレート樹脂(5)となることから、脂肪族又は脂環式のジイソシアネート化合物を用いることが好ましい。
 前記分子構造中にウレタン結合部位を有するポリイソシアネート化合物(A5)を構成するポリオール原料は、一分子中に2つ以上の水酸基を有する化合物であれば特に限定されず、各種の化合物を用いることができる。具体的には、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,2,2-トリメチル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジメチル-3-イソプロピル-1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、3-メチル-1,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、3-メチル1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、1,4-ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘサン、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール等の脂肪族ジオール化合物;
 トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトール等の3官能以上の脂肪族ポリオール化合物;
 ジヒドロキシベンゼン、ジヒドロキシナフタレン、ビフェニル、ビスフェノール等の芳香族ジオール化合物;
 ベンゼントリオール等の3官能以上の芳香族ポリオール化合物;
 前記各種のジオール化合物又は3官能以上のポリオール化合物と、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、(無水)マレイン酸、フマル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸等の脂肪族二塩基酸;(無水)フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等の芳香族二塩基酸;1,2,5-ヘキサントリカルボン酸、1,2,4-シクロヘキサントリカルボン酸等の脂肪族三塩基酸;トリメリット酸、無水トリメリット酸、1,2,5-ベンゼントリカルボン酸、2,5,7-ナフタレントリカルボン酸等の芳香族三塩基酸等の多塩基酸との重縮合反応物であるポリエステルポリオール化合物;
 分子構造中に、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン、エチルグリシジルエーテル、プロピルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル等の種々の環状エーテル化合物の開環重合構造を有するポリオキシアルキレン変性ポリオール化合物;
 分子構造中に、ε-カプロラクトン等の種々のラクトン化合物の開環重合構造を有するラクトン変性ポリオール化合物;
 分子構造中にポリオキシアルキレン構造とラクトンの開環構造との両方を有するポリオキシアルキレン変性ポリラクトンポリオール化合物;
 分子構造中に、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジフェニルカーボネート等のカルボニル化剤との重縮合構造を有するポリカーボネートポリオール化合物等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。
 前記ポリイソシアネート原料と前記ポリオール原料とを反応させて前記分子構造中にウレタン結合部位を有するポリイソシアネート化合物(A5)を得る方法は、例えば、前記ポリオール化合物が含有する水酸基のモル数に対し、前記ポリイソシアネート化合物が含有するイソシアネート基のモル数が過剰となる条件で両者を用い、20~120℃の温度範囲で反応させる方法が挙げられる。
 該反応では、必要に応じてオクチル酸亜鉛等の公知慣用のウレタン化触媒を用いても良い。また、該反応は必要に応じて溶媒中で行っても良い。前記溶媒は、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキソラン等の環状エーテル溶媒、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル溶媒、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒、カルビトール、セロソルブ、メタノール、イソプロパノール、ブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのアルコール溶媒等が挙げられる。これらは単独で使用しても二種類以上を併用しても良い。
 前記ポリイソシアネート原料と前記ポリオール原料との反応比率は特に限定されるものではなく、所望の分子量やイソシアネート基含有量によって、適宜調整される。中でも、硬化物における各性能のバランスに優れるウレタン(メタ)アクリレート樹脂(5)となることから、得られるポリイソシアネート化合物(A5)のイソシアネート含有量が5~15質量%の範囲となる割合で反応させることが好ましい。
 記ポリイソシアネート原料と前記ポリオール原料との反応終点は、例えば、反応混合物中のイソシアネート基含有量の経時変化率により確認することができる。
 ポリイソシアネート化合物(A)が分子構造中にウレタン結合部位を有するポリイソシアネート化合物(A5)である場合、前記分子構造中にウレタン結合部位を有するポリイソシアネート化合物(A5)以外の、その他のポリイソシアネート化合物(A5’)を併用しても良い。その他のポリイソシアネート化合物(A5’)は、前記ポリイソシアネート化合物(A5)のポリイソシアネート原料として例示した各種のポリイソシアネート化合物が挙げられる。中でも、硬化物における各性能のバランスに優れるウレタン(メタ)アクリレート樹脂(5)となることから、前記その他のポリイソシアネート化合物(A5’)として、前記ポリイソシアネート化合物(A5)以外のジイソシアネート化合物を用いることが好ましい。前記ジイソシアネート化合物のイソシアネート基含有量は20質量%以上であることが好ましく、25質量%以上であることがより好ましい。更に、前記ジイソシアネート化合物が脂肪族又は脂環式のジイソシアネート化合物であることが特に好ましい。
 前記その他のポリイソシアネート化合物(A5’)を用いる場合、硬化物における各性能のバランスに優れるウレタン(メタ)アクリレート樹脂(5)となることから、前記ポリイソシアネート化合物(A5)と前記その他のポリイソシアネート化合物(A5’)とが有するイソシアネート基の合計に対し、前記ポリイソシアネート化合物(A5)中のイソシアネート基の割合が3モル%以上であることが好ましく、3~90モル%の範囲であることが好ましく、5~30モル%の範囲であることが特に好ましい。
 また、前記その他のポリイソシアネート化合物(A5’)として前記ポリイソシアネート化合物(A5)以外のジイソシアネート化合物を用いる場合には、前記ポリイソシアネート化合物(A5)と前記ジイソシアネート化合物とが有するイソシアネート基の合計に対し、前記分子構造中にウレタン結合部位を有する前記ポリイソシアネート化合物(A5)中のイソシアネート基の割合が3モル%以上であることが好ましく、3~90モル%の範囲であることが好ましく、5~30モル%の範囲であることが特に好ましい。
 また、前記ポリイソシアネート化合物(A5)と前記その他のポリイソシアネート化合物(A5’)との合計質量に対し、その50質量%以上が前記ポリイソシアネート化合物(A5)又は前記ポリイソシアネート化合物(A5)以外のジイソシアネート化合物であることが好ましく、80質量%以上が前記ポリイソシアネート化合物(A5)又は前記ポリイソシアネート化合物(A5)以外のジイソシアネート化合物であることがより好ましい。
 前記ジヒドロキシジ(メタ)アクリレート化合物(B)は、例えば、ジグリシジルエーテル化合物のジ(メタ)アクリレート(B1)や、テトラオール化合物のジ(メタ)アクリレート(B2)が挙げられる。これらの化合物の具体例は、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1)に関する説明の中で例示した各種化合物と同様のものが挙げられる。ジヒドロキシジ(メタ)アクリレート化合物(B)はそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。中でも、硬化物における耐カール性や柔軟性、耐衝撃性に優れるウレタン(メタ)アクリレート樹脂(5)となることから、脂肪族ジオールジグリシジルエーテル化合物のジ(メタ)アクリレート又は脂肪族テトラオール化合物のジ(メタ)アクリレートが好ましい。
 前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(5)において、前記ジヒドロキシジ(メタ)アクリレート化合物(B)としてテトラオール化合物のジ(メタ)アクリレート(B2)を用いる場合には、テトラオール化合物のジ(メタ)アクリレート(B2)を含む反応原料としてテトラオール化合物の(メタ)アクリレート(β)を用いても良い。テトラオール化合物の(メタ)アクリレート(β)は、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1)に関する説明において記載したものと同様である。
 前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(5)は、前記ポリイソシアネート化合物(A5)とジヒドロキシジ(メタ)アクリレート化合物(B)とを必須の反応原料とするが、更に、これら以外のその他の反応原料を用いても良い。前記その他の反応原料は、具体的には、モノヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(C)や、前記ジヒドロキシジ(メタ)アクリレート化合物(B)以外のその他のポリオール化合物(D)等が挙げられる。
 前記モノヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(C)及び前記その他のポリオール化合物(D)は、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1)に関する説明の中で例示した各種化合物と同様のものが挙げられる。
 前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(5)は、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1)と同様の方法にて製造することができる。
 このようにして得られるウレタン(メタ)アクリレート樹脂(5)の(メタ)アクリロイル基当量は、硬化性に優れ、硬化塗膜における表面硬度が高いウレタン(メタ)アクリレート樹脂となることから100~500g/eqの範囲であることが好ましく、100~300g/eqの範囲であることがより好ましい。
また、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(2)の重量平均分子量(Mw)は、硬化物における各性能のバランスに優れるウレタン(メタ)アクリレート樹脂となることから、2,000~60,000の範囲であることが好ましく、2,000~10,000の範囲であることがより好ましい。
 本発明の硬化性組成物は、前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂と光重合開始剤とを含有する。前記光重合開始剤は、例えば、例えば、ベンゾフェノン、3,3′-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノン、4,4′-ビスジメチルアミノベンゾフェノン、4,4′-ビスジエチルアミノベンゾフェノン、4,4′-ジクロロベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、3,3′,4,4′-テトラ(t-ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノンなど各種のベンゾフェノン;
キサントン、チオキサントン、2-メチルチオキサントン、2-クロロチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントンなどのキサントン、チオキサントン類;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテルなど各種のアシロインエーテル;
 ベンジル、ジアセチルなどのα-ジケトン類;テトラメチルチウラムジスルフィド、p-トリルジスルフィドなどのスルフィド類;4-ジメチルアミノ安息香酸、4-ジメチルアミノ安息香酸エチルなど各種の安息香酸;
 3,3′-カルボニル-ビス(7-ジエチルアミノ)クマリン、1-ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン、2,2′-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、2-メチル-1-〔4-(メチルチオ)フェニル〕-2-モルホリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-ブタン-1-オン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、1-〔4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル〕-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン、1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、1-(4-ドデシルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、4-ベンゾイル-4′-メチルジメチルスルフィド、2,2′-ジエトキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタ-ル、ベンジル-β-メトキシエチルアセタール、o-ベンゾイル安息香酸メチル、ビス(4-ジメチルアミノフェニル)ケトン、p-ジメチルアミノアセトフェノン、α,α-ジクロロ-4-フェノキシアセトフェノン、ペンチル-4-ジメチルアミノベンゾエート、2-(o-クロロフェニル)-4,5-ジフェニルイミダゾリルニ量体、2,4-ビス-トリクロロメチル-6-[ジ-(エトキシカルボニルメチル)アミノ]フェニル-S-トリアジン、2,4-ビス-トリクロロメチル-6-(4-エトキシ)フェニル-S-トリアジン、2,4-ビス-トリクロロメチル-6-(3-ブロモ-4-エトキシ)フェニル-S-トリアジンアントラキノン、2-t-ブチルアントラキノン、2-アミルアントラキノン、β-クロルアントラキノン等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、二種類以上を併用しても良い。
 前記光重合開始剤の中でも、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、1-〔4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル〕-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン、チオキサントン及びチオキサントン誘導体、2,2′-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノ-1-プロパノン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-ブタン-1-オンの群から選ばれる1種または2種類以上の混合系を用いることにより、より広範囲の波長の光に対して活性を示し、硬化性の高い硬化性組成物となるため好ましい。
 前記光重合開始剤の市販品は、例えば、チバスペシャルティケミカルズ社製「イルガキュア-184」、「イルガキュア-149」、「イルガキュア-261」、「イルガキュア-369」、「イルガキュア-500」、「イルガキュア-651」、「イルガキュア-754」、「イルガキュア-784」、「イルガキュア-819」、「イルガキュア-907」、「イルガキュア-1116」、「イルガキュア-1664」、「イルガキュア-1700」、「イルガキュア-1800」、「イルガキュア-1850」、「イルガキュア-2959」、「イルガキュア-4043」、「ダロキュア-1173」;ビーエーエスエフ社製「ルシリンTPO」;日本化薬株式会社製「カヤキュア-DETX」、「カヤキュア-MBP」、「カヤキュア-DMBI」、「カヤキュア-EPA」、「カヤキュア-OA」;ストウファ・ケミカル社製「バイキュア-10」、「バイキュア-55」;アクゾ社製「トリゴナルP1」;サンドズ社製「サンドレイ1000」;アプジョン社製「ディープ」;ワードブレンキンソップ社製「クオンタキュア-PDO」、「クオンタキュア-ITX」、「クオンタキュア-EPD」等が挙げられる。
 前記光重合開始剤の添加量は、光重合開始剤としての機能を十分に発揮しうる量であり、かつ、結晶の析出や塗膜物性の劣化が生じない範囲が好ましく、具体的には、硬化性組成物100質量部に対して0.05~20質量部の範囲で用いることが好ましく、0.1~10質量部の範囲で用いることが特に好ましい。
 本発明の硬化性組成物は、前記光重合開始剤と併せて、種々の光増感剤を含有しても良い。光増感剤は、例えば、アミン類、尿素類、含硫黄化合物、含燐化合物、含塩素化合物またはニトリル類もしくはその他の含窒素化合物等が挙げられる。
 本発明の硬化性組成物は、更に、前記本発明のウレタン(メタ)アクリレート樹脂以外のその他の光硬化性化合物や、有機溶剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、シリコン系添加剤、フッ素系添加剤、シランカップリング剤、有機ビーズ、無機微粒子、無機フィラー、レオロジーコントロール剤、脱泡剤、防曇剤、着色剤等を含有していても良い。
 前記その他の光硬化性化合物は、例えば、各種の(メタ)アクリレート単量体や、前記本発明のウレタン(メタ)アクリレート樹脂以外のその他のウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 前記(メタ)アクリレート単量体は、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルフォリン、N-ビニルピロリドン、テトラヒドロフルフリールアクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2-エトキシエチル(メタ)アクリレート、3-メトキシブチル(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、リン酸(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性リン酸(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性フェノキシ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性フェノキシ(メタ)アクリレート、ノニルフェノール(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシプロピレングリコール(メタ)アクリレート、2-(メタ)アクリロイルオキシエチル-2-ヒドロキシプロピルフタレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロゲンフタレート、2-(メタ)アクリロイルオキシプロピルハイドロゲンフタレート、2-(メタ)アクリロイルオキシプロピルヘキサヒドロハイドロゲンフタレート、2-(メタ)アクリロイルオキシプロピルテトラヒドロハイドロゲンフタレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、ヘキサフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、アダマンチルモノ(メタ)アクリレートなどのモノ(メタ)アクリレート;
 ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレートなどのジ(メタ)アクリレート;
 トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等のトリ(メタ)アクリレート;
 ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンヘキサ(メタ)アクリレート等の4官能以上の(メタ)アクリレート;
 および、上記した各種多官能(メタ)アクリレートの一部乃至全部がポリオキシアルキレン鎖やポリエステル鎖で変性された(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 前記その他のウレタン(メタ)アクリレート化合物は、例えば、各種のポリイソシアネート化合物とモノヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物とからなるウレタン(メタ)アクリレートが挙げられる。前記ポリイソシアネート化合物は、例えば、ブタン-1,4-ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、m-テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート;シクロヘキサン-1,4-ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン-4,4′-ジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート;1,5-ナフチレンジイソシアネート、4,4′-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,2’-ビス(パラフェニルイソシアネート)プロパン、4,4′-ジベンジルジイソシアネート、ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、1,3-フェニレンジイソシアネート、1,4-フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート等の各種のジイソシアネートモノマーや、これらのヌレート変性体、アダクト変性体、ビウレット変性体が挙げられる。
 一方、モノヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物は、前記モノヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物(C)として列記した各種の化合物が挙げられる。
 前記エポキシ(メタ)アクリレート化合物は、前記ジグリシジルエーテル化合物のジ(メタ)アクリレート(B1)として列記した各種の化合物等が挙げられる。
 これらその他の光硬化性化合物はそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。中でも、硬化性に優れる組成物となることから、各種の(メタ)アクリレート単量体を用いることが好ましい。これらその他の光硬化性化合物を用いる場合には、本発明のウレタン(メタ)アクリレート樹脂とその他の光硬化性化合物との合計100質量部中、本発明のウレタン(メタ)アクリレート樹脂が5質量部以上となる割合で用いることが好ましく、20質量部以上となる割合で用いることが特に好ましい。
 前記有機溶剤は、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン(等のケトン溶剤;テトラヒドロフラン、ジオキソラン等の環状エーテル溶剤;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル;トルエン、キシレン等の芳香族溶剤;カルビトール、セロソルブ、メタノール、イソプロパノール、ブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのアルコール溶剤;エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤が挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。
 これら有機溶剤は主に硬化性組成物の粘度を調整する目的で用いるが、通常、不揮発分が10~80質量%の範囲となるように調整することが好ましい。
 前記紫外線吸収剤は、例えば、2-[4-{(2-ヒドロキシ-3-ドデシルオキシプロピル)オキシ}-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-[4-{(2-ヒドロキシ-3-トリデシルオキシプロピル)オキシ}-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン等のトリアジン誘導体、2-(2′-キサンテンカルボキシ-5′-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2′-o-ニトロベンジロキシ-5′-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-キサンテンカルボキシ-4-ドデシロキシベンゾフェノン、2-o-ニトロベンジロキシ-4-ドデシロキシベンゾフェノン等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。
 前記酸化防止剤は、例えば、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、ヒンダードアミン系酸化防止剤、有機硫黄系酸化防止剤、リン酸エステル系酸化防止剤等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。
 前記シリコン系添加剤は、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、環状ジメチルポリシロキサン、メチルハイドロゲンポリシロキサン、ポリエーテル変性ジメチルポリシロキサン共重合体、ポリエステル変性ジメチルポリシロキサン共重合体、フッ素変性ジメチルポリシロキサン共重合体、アミノ変性ジメチルポリシロキサン共重合体など如きアルキル基やフェニル基を有するポリオルガノシロキサン、ポリエーテル変性アクリル基を有するポリジメチルシロキサン、ポリエステル変性アクリル基を有するポリジメチルシロキサン等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。
 前記フッ素系添加剤は、例えば、DIC株式会社「メガファック」シリーズ等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。
 前記シランカップリング剤は、例えば、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p-スチリルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-トリエトキシシリル-N-(1,3-ジメチル・ブチリデン)プロピルアミン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(ビニルベンジル)-2-アミノエチル-3-アミノプロピルトリメトキシシランの塩酸塩、特殊アミノシラン、3-ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3-クロロプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、アリルトリクロロシラン、アリルトリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、ジエトキシメチルビニルシラン、トリクロロビニルシラン、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2-メトキシエトキシ)シラン等、ビニル系のシランカップリング剤;
 ジエトキシ(グリシディルオキシプロピル)メチルシラン、2-(3、4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-ブリシドキシプロピルトリエトキシシラン等、エポキシ系のシランカップリング剤;
 p-スチリルトリメトキシシラン等、スチレン系のシランカップリング剤;
 3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン等、(メタ)アクリロキシ系のシランカップリング剤;
 N-2(アミノエチル)3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-2(アミノエチル)3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-2(アミノエチル)3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-トリエトキシシリル-N-(1、3-ジメチル-ブチリデン)プロピルアミン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン等、アミノ系のシランカップリング剤;
 3-ウレイドプロピルトリエトキシシラン等、ウレイド系のシランカップリング剤;
 3-クロロプロピルトリメトキシシラン等、クロロプロピル系のシランカップリング剤;
 3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキンシラン等、メルカプロ系のシランカップリング剤;
 ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルファイド等、スルフィド系のシランカップリング剤;
 3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等、イソシアネート系のシランカップリング剤が挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。
 前記有機ビーズは、例えば、ポリメタクリル酸メチルビーズ、ポリカーボネートビーズ、ポリスチレンビーズ、ポリアクリルスチレンビーズ、シリコーンビ-ズ、ガラスビーズ、アクリルビーズ、ベンゾグアナミン系樹脂ビーズ、メラミン系樹脂ビーズ、ポリオレフィン系樹脂ビーズ、ポリエステル系樹脂ビーズ、ポリアミド樹脂ビーズ、ポリイミド系樹脂ビーズ、ポリフッ化エチレン樹脂ビーズ、ポリエチレン樹脂ビーズ等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。これら有機ビーズの平均粒径は1~10μmの範囲であることが好ましい。
 前記無機微粒子は、例えば、例えば、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニア、チタン酸バリウム、三酸化アンチモン等の微粒子が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。これら無機微粒子の平均粒径は95~250nmの範囲であることが好ましく、特に100~180nmの範囲であることがより好ましい。また、これら無機微粒子を含有する場合には更に分散補助剤を用いても良く、分散補助剤は、例えば、イソプロピルアシッドホスフェート、トリイソデシルホスファイト、エチレンオキサイド変性リン酸ジメタクリレート等のリン酸エステル化合物等が挙げられる。これらはそれぞれ単独で用いても良いし、2種類以上を併用しても良い。
 前記分散補助剤の市販品は、例えば、日本化薬株式会社製「カヤマーPM-21」、「カヤマーPM-2」、共栄社化学株式会社製「ライトエステルP-2M」等が挙げられる。
 本発明の硬化性組成物は塗料用途に用いることが出来、該塗料は、各種基材上に塗布し、活性エネルギー線を照射して硬化させることにより、基材表面を保護するコート層として用いることができる。この場合、本発明の硬化性組成物を被表面保護部材に直接塗布して用いても良いし、プラスチックフィルム上に塗布したものを保護フィルムとして用いてもよい。或いは、本発明の硬化性組成物をプラスチックフィルム上に塗布し、塗膜を形成したものを反射防止フィルム、拡散フィルム、及びプリズムシート等の光学フィルムとして用いても良い。本発明の硬化性組成物の硬化塗膜は表面硬度が高く柔軟性や耐衝撃性にも優れる特徴があるため、様々な種類のプラスチックフィルム上に用途に応じた膜厚で塗布し、保護フィルム用途やフィルム状成形品として用いることが出来る。
 前記プラスチックフィルムは、例えば、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリエステル、ポリオレフィン、シクロオレフィン、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、トリアセチルセルロース樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、ノルボルネン系樹脂、ポリイミド樹脂等からなるプラスチックフィルムやプラスチックシートが挙げられる。
 上記プラスチックフィルムのうち、トリアセチルセルロースフィルムは、液晶ディスプレイの偏光版用途に特に好適に用いられるフィルムであるが、一般に厚さが40~100μmと薄いため、ハードコート層を設置した場合にも表面硬度を十分に高くすることが難しく、また、大きくカールしやすい特徴がある。本願発明の硬化性組成物からなる塗膜は、トリアセチルセルロースフィルムを基材として用いた場合にも、表面硬度が高く、耐カール性や柔軟性、透明性、耐衝撃性にも優れるという効果を奏し、好適に用いることが出来る。該トリアセチルセルロースフィルムを基材として用いる場合、本願発明の硬化性組成物を塗布する際の塗布量は、乾燥後の膜厚が1~20μmの範囲、好ましくは2~10μmの範囲となるように塗布することが好ましい。その際の塗布方法は、例えば、バーコーター塗工、メイヤーバー塗工、エアナイフ塗工、グラビア塗工、リバースグラビア塗工、オフセット印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷法等が挙げられる。
 上記プラスチックフィルムのうち、ポリエステルフィルムは、例えば、ポリエチレンテレフタレートが挙げられ、その厚さは一般に20~300μm程度である。安価で加工しやすいことからタッチパネルディスプレイなど様々な用途に用いられるフィルムであるが、非常に柔らかく、ハードコート層を設置した場合にも表面硬度を十分に高くすることが難しい特徴がある。該ポリエチレンフィルムを基材として用いる場合、本願発明の硬化性組成物を塗布する際の塗布量は、その用途に合わせて、乾燥後の膜厚が1~100μmの範囲、好ましくは1~20μmの範囲となるように塗布することが好ましい。一般に、20μmを超えるような硬化塗膜は、膜厚が薄い場合と比較して大きくカールし易い傾向があるが、本願発明の硬化性組成物は耐カール性に優れる特徴をも有するため、30μmを越える比較的高い膜厚で塗った場合にもカールが生じ難く、好適に用いることが出来る。その際の塗布方法は、例えば、バーコーター塗工、メイヤーバー塗工、エアナイフ塗工、グラビア塗工、リバースグラビア塗工、オフセット印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷法等が挙げられる。
 上記プラスチックフィルムのうち、ポリメチルメタクリレートフィルムは、一般に厚さが50~2,000μm程度と比較的厚く丈夫であるため、液晶ディスプレイの前面板用途など、特に高い表面硬度を要求される用途に好適に用いられるフィルムである。該ポリメチルメタクリレートフィルムを基材として用いる場合、本願発明の硬化性組成物を塗布する際の塗布量は、その用途に合わせて、乾燥後の膜厚が1~100μmの範囲、好ましくは1~20μmの範囲となるように塗布することが好ましい。その際の塗布方法は、例えば、バーコーター塗工、メイヤーバー塗工、エアナイフ塗工、グラビア塗工、リバースグラビア塗工、オフセット印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷法等が挙げられる。
 また、上記プラスチックフィルムのうち、シクロオレフィンポリマーフィルムは、一般に引き裂き等の横からの力に弱く、また耐折性が悪いことが知られている一方、透明性や耐熱性の観点より近年はその使用領域が広がってきている。本発明の硬化性組成物から得られる硬化塗膜は、このような脆弱なフィルムにおいても効果的にその柔軟性や耐衝撃性を高めることができる。このような効果を好適に発現できる観点より、硬化塗膜の厚みは、1~10μmの範囲で調整することが好ましい。その際の塗布方法は、例えば、バーコーター塗工、メイヤーバー塗工、エアナイフ塗工、グラビア塗工、リバースグラビア塗工、オフセット印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷法等が挙げられる。
 本発明の硬化性組成物を硬化させ塗膜とする際に照射する活性エネルギー線は、例えば、紫外線や電子線が挙げられる。紫外線により硬化させる場合には、光源としてキセノンランプ、高圧水銀灯、メタルハライドランプ、LED等を有する紫外線照射装置が使用され、必要に応じて光量、光源の配置などが調整される。高圧水銀灯を使用する場合には、通常80~160W/cmの範囲である光量を有したランプ1灯に対して搬送速度5~50m/分の範囲で硬化させることが好ましい。一方、電子線により硬化させる場合には、通常10~300kVの範囲である加速電圧を有する電子線加速装置にて、搬送速度5~50m/分の範囲で硬化させることが好ましい。
 また、本発明の硬化性組成物を塗布する基材は、プラスチックフィルムのみならず、各種のプラスチック成形品、例えば、携帯電話、電家製品、自動車のバンパー等の表面コーティング剤としても好適に用いることができる。この場合、その塗膜の形成方法としては、例えば、塗装法、転写法、シート接着法等が挙げられる。
 前記塗装法は、前記塗料をスプレーコートするか、もしくはカーテンコーター、ロールコーター、グラビアコーター等の印刷機器を用いて成形品にトップコートとして塗装した後、活性エネルギー線を照射して硬化させる方法である。
 本発明の積層フィルムは、本発明の硬化性組成物の硬化塗膜等とプラスチックフィルム層とを有するものであり、この他、反射防止フィルム、拡散フィルム、偏光フィルム等の機能性フィルム層を有していても良い。これら各種の層構成は、樹脂原料を直接塗布して乾燥或いは硬化させる方法で形成しても良いし、接着剤層を介して貼り合せる方法で形成しても良い。
 以下に本発明を具体的な製造例、実施例を挙げてより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。例中の部及び%は、特に記載のない限り、すべて質量基準である。
 尚、本発明の実施例では、重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用い、下記の条件により測定した値である。
 測定装置 ; 東ソー株式会社製 HLC-8220
 カラム  ; 東ソー株式会社製ガードカラムHXL-H
       +東ソー株式会社製 TSKgel G5000HXL
       +東ソー株式会社製 TSKgel G4000HXL
       +東ソー株式会社製 TSKgel G3000HXL
       +東ソー株式会社製 TSKgel G2000HXL
 検出器  ; RI(示差屈折計)
 データ処理:東ソー株式会社製 SC-8010
 測定条件: カラム温度 40℃
       溶媒    テトラヒドロフラン
       流速    1.0ml/分
 標準   ;ポリスチレン
 試料   ;樹脂固形分換算で0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(100μl)
製造例1 ペンタエリスリトールジアクリレートの製造
 温度計、攪拌器、及びコンデンサーを備えたフラスコに、ペンタエリスリトール136質量部、N,N-ジメチルホルムアミド600質量部を仕込み、触媒としてパラトルエンスルホン酸を3.7質量部を添加した。撹拌しながら80℃まで昇温してペンタエリスリトールをN,N-ジメチルホルムアミドに溶解させた後、シクロヘキサノン質量部を加えた。反応温度を80℃に保ちながら反応系内を140mmHgまで減圧し、生成する水を留去しながら反応を続けた。水の生成が確認できなくなったところで、更に1時間還流させた。撹拌を続けながら室温まで冷却して常圧に戻し、減圧濾過により未反応のペンタエリスリトールを除去した。得られた濾液からN,N-ジメチルホルムアミドを減圧除去した後、酢酸エチルを加え、析出したペンタエリスリトールを再度濾過にて除去した。得られた濾液を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で洗浄した後、更に塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで脱水した。脱水後の反応生成物を濃縮し、ケタール化合物(x1)を得た。
 温度計、攪拌器、及びコンデンサーを備えたフラスコに、先で得たケタール化合物(x1)21.6質量部、ジクロロメタン120質量部、トリエチルアミン46.5質量部を仕込み、-5℃まで冷却した。3-クロロプロピオニルクロリド29質量部をジクロロメタン40質量部に溶解させたものを、反応系内を0℃以下に保ちながら少量ずつ滴下した。滴下終了後、徐々に室温まで昇温させ、更に4時間反応させた。原料であるケタール化合物(x1)の消失をガスクロマトグラフにて確認後、減圧濾過でトリエチルアミン塩酸塩を除去した。得られた濾液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、更に塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで脱水した。脱水後の反応生成物を濃縮し、(メタ)アクリレート化合物(x2)30質量部を得た。
 温度計、攪拌器、及びコンデンサーを備えたフラスコに、先で得た(メタ)アクリレート化合物(x2)6.5質量部、アセトン30質量部を仕込み、撹拌しながら0℃まで冷却した。10%硫酸水溶液10質量部を反応系内が10℃を超えないように少量ずつ滴下し、全量添加後、室温で16時間反応させた。原料である(メタ)アクリレート化合物(x2)の消失をガスクロマトグラフにて確認後、水10質量部を加え、アセトンを減圧除去した。得られた水層を酢酸エチルで抽出し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液を用いてpHが7になるまで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水した後、常温減圧条件下で濃縮して、ペンタエリスリトールジアクリレート4.1質量部を得た。
実施例1 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1-1)組成物の製造
 四つ口フラスコにペンタエリスリトールトリアクリレートとテトラアクリレートとの混合物(東亜合成社製「アロニックスM-305」)208質量部、製造例1で得たペンタエリスリトールジアクリレート75.2質量部、ジブチル錫ジラウレート0.1質量部、およびハイドロキノン0.1質量部を加え、均一溶液とした。フラスコの内温が50℃になるまで加温し、次いで、ヘキサメチレンジイソシアネート(旭化成ケミカルズ社製「デュラネート50M-HDI」)84質量部を約一時間かけて分割投入した。80℃で3時間反応させ、赤外吸収スペクトルにてイソシアネート基の消失を確認した後、酢酸ブチルを用いて不揮発分を80%に調整し、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1-1)とペンタエリスリトールテトラアクリレートとの混合物を得た。ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1-1)の重量平均分子量(Mw)は3,000であり、仕込みの原料から算出されるアクリロイル基当量は130g/eqであった。
 なお、「アロニックスM-305」の水酸基価は112.8mgKOH/gであり、水酸基価から算出されるペンタエリスリトールトリアクリレートとテトラアクリレートとの混合比は60/40である。
 また、「アロニックスM-305」とペンタエリスリトールジアクリレートとの混合物の水酸基価は200mgKOH/gであった。
実施例2 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1-2)組成物の製造
 四つ口フラスコにペンタエリスリトールトリアクリレートとテトラアクリレートとの混合物(東亜合成社製「アロニックスM-305」)173.9質量部、製造例1で得たペンタエリスリトールジアクリレート81.07質量部、ジブチル錫ジラウレート0.1質量部、およびハイドロキノン0.1質量部を加え、均一溶液とした。フラスコの内温が50℃になるまで加温し、次いで、ヘキサメチレンジイソシアネート(旭化成ケミカルズ社製「デュラネート50M-HDI」)84質量部を約一時間かけて分割投入した。80℃で3時間反応させ、赤外吸収スペクトルにてイソシアネート基の消失を確認した後、酢酸ブチルを用いて不揮発分を80%に調整し、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1-2)とペンタエリスリトールテトラアクリレートとの混合物を得た。ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1-2)の重量平均分子量(Mw)は4,000であり、仕込みの原料から算出されるアクリロイル基当量は136g/eqであった。
 なお、「アロニックスM-305」とペンタエリスリトールジアクリレートとの混合物の水酸基価は220mgKOH/gであった。
実施例3 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1-3)の製造
 四つ口フラスコに製造例1で得たペンタエリスリトールジアクリレート125.9質量部、(水酸基価450mgKOH/g)、ジブチル錫ジラウレート0.1質量部、およびハイドロキノン0.1質量部を加え、均一溶液とした。フラスコの内温が50℃になるまで加温し、次いで、ヘキサメチレンジイソシアネート(旭化成ケミカルズ社製「デュラネート50M-HDI」)84質量部を約一時間かけて分割投入した。80℃で3時間反応させ、赤外吸収スペクトルにてイソシアネート基の消失を確認した後、酢酸ブチルを用いて不揮発分を80%に調整し、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1-3)を得た。ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1-3)の重量平均分子量(Mw)は15,000であり、仕込みの原料から算出されるアクリロイル基当量は208g/eqであった。
実施例4 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(2-1)組成物の製造
 四つ口フラスコにペンタエリスリトールトリアクリレートとテトラアクリレートとの混合物(東亜合成社製「アロニックスM-305」)208質量部、製造例1で得たペンタエリスリトールジアクリレート75.2質量部、ジブチル錫ジラウレート0.1質量部、およびハイドロキノン0.1質量部を加え、均一溶液とした。フラスコの内温が50℃になるまで加温し、次いで、4,4-メチレンジシクロヘキシル-ジイソシアネート(エボニックデグサジャパン社製「VESTANAT H12MDI」)131.2質量部を約一時間かけて分割投入した。80℃で3時間反応させ、赤外吸収スペクトルにてイソシアネート基の消失を確認した後、酢酸ブチルを用いて不揮発分を80%に調整し、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(2-1)とペンタエリスリトールテトラアクリレートとの混合物を得た。ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(2-1)の重量平均分子量(Mw)は3,000であり、仕込みの原料から算出されるアクリロイル基当量は148g/eqであった。
 なお、「アロニックスM-305」の水酸基価は112.8mgKOH/gであり、水酸基価から算出されるペンタエリスリトールトリアクリレートとテトラアクリレートとの混合比は60/40である。
 また、「アロニックスM-305」とペンタエリスリトールジアクリレートとの混合物の水酸基価は200mgKOH/gであった。
実施例5 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(2-2)の製造
 四つ口フラスコに製造例1で得たペンタエリスリトールジアクリレート130.9質量部、(水酸基価450mgKOH/g)、ジブチル錫ジラウレート0.1質量部、およびハイドロキノン0.1質量部を加え、均一溶液とした。フラスコの内温が50℃になるまで加温し、次いで、4,4-メチレンジシクロヘキシル-ジイソシアネート(エボニックデグサジャパン社製「VESTANAT H12MDI」)131.2質量部を約一時間かけて分割投入した。80℃で3時間反応させ、赤外吸収スペクトルにてイソシアネート基の消失を確認した後、酢酸ブチルを用いて不揮発分を80%に調整し、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(2-2)を得た。ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(2-2)の重量平均分子量(Mw)は19,000であり、仕込みの原料から算出されるアクリロイル基当量は250g/eqであった。
実施例6 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(3-1)組成物の製造
 四つ口フラスコにペンタエリスリトールトリアクリレートとテトラアクリレートとの混合物(東亜合成社製「アロニックスM-305」)208質量部、製造例1で得たペンタエリスリトールジアクリレート75.2質量部、ジブチル錫ジラウレート0.1質量部、およびハイドロキノン0.1質量部を加え、均一溶液とした。フラスコの内温が50℃になるまで加温し、次いで、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(三井化学社製「タケネート600」)97質量部を約一時間かけて分割投入した。80℃で3時間反応させ、赤外吸収スペクトルにてイソシアネート基の消失を確認した後、酢酸ブチルを用いて不揮発分を80%に調整し、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(3-1)とペンタエリスリトールテトラアクリレートとの混合物を得た。ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(3-1)の重量平均分子量(Mw)は3,000であり、仕込みの原料から算出されるアクリロイル基当量は136g/eqであった。
 なお、「アロニックスM-305」の水酸基価は112.8mgKOH/gであり、水酸基価から算出されるペンタエリスリトールトリアクリレートとテトラアクリレートとの混合比は60/40である。
 また、「アロニックスM-305」とペンタエリスリトールジアクリレートとの混合物の水酸基価は200mgKOH/gであった。
実施例7 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(3-2)の製造
 四つ口フラスコに製造例1で得たペンタエリスリトールジアクリレート130.9質量部、(水酸基価450mgKOH/g)、ジブチル錫ジラウレート0.1質量部、およびハイドロキノン0.1質量部を加え、均一溶液とした。フラスコの内温が50℃になるまで加温し、次いで、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(三井化学社製「タケネート600」)97質量部を約一時間かけて分割投入した。80℃で3時間反応させ、赤外吸収スペクトルにてイソシアネート基の消失を確認した後、酢酸ブチルを用いて不揮発分を80%に調整し、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(3-2)を得た。ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(3-2)の重量平均分子量(Mw)は18,000であり、仕込みの原料から算出されるアクリロイル基当量は218g/eqであった。
実施例8 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(3-3)組成物の製造
 四つ口フラスコにペンタエリスリトールトリアクリレートとテトラアクリレートとの混合物(東亜合成社製「アロニックスM-305」)208質量部、製造例1で得たペンタエリスリトールジアクリレート75.2質量部、ジブチル錫ジラウレート0.1質量部、およびハイドロキノン0.1質量部を加え、均一溶液とした。フラスコの内温が50℃になるまで加温し、次いで2,5(2,6)-ビス(イソシアナートメチル)ビシクロ[2,2,1]ヘプタン(三井化学社製「コスモネートNBDI」)103質量部を約一時間かけて分割投入した。80℃で3時間反応させ、赤外吸収スペクトルにてイソシアネート基の消失を確認した後、酢酸ブチルを用いて不揮発分を80%に調整し、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(3-3)とペンタエリスリトールテトラアクリレートとの混合物を得た。ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(3-3)の重量平均分子量(Mw)は4,000であり、仕込みの原料から算出されるアクリロイル基当量は138g/eqであった。
 なお、「アロニックスM-305」とペンタエリスリトールジアクリレートとの混合物の水酸基価は200mgKOH/gであった。
実施例9 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(3-4)の製造
 四つ口フラスコに製造例1で得たペンタエリスリトールジアクリレート130.9質量部、(水酸基価450mgKOH/g)、ジブチル錫ジラウレート0.1質量部、およびハイドロキノン0.1質量部を加え、均一溶液とした。フラスコの内温が50℃になるまで加温し、次いで、2,5(2,6)-ビス(イソシアナートメチル)ビシクロ[2,2,1]ヘプタン(三井化学社製「コスモネートNBDI」)103質量部を約一時間かけて分割投入した。80℃で3時間反応させ、赤外吸収スペクトルにてイソシアネート基の消失を確認した後、酢酸ブチルを用いて不揮発分を80%に調整し、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(3-4)を得た。ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(3-4)の重量平均分子量(Mw)は18,500であり、仕込みの原料から算出されるアクリロイル基当量は223g/eqであった。
実施例10 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(4-1)組成物の製造
 四つ口フラスコにペンタエリスリトールトリアクリレートとテトラアクリレートとの混合物(東亜合成社製「アロニックスM-305」)208質量部、製造例1で得たペンタエリスリトールジアクリレート75.2質量部、ジブチル錫ジラウレート0.1質量部、およびハイドロキノン0.1質量部を加え、均一溶液とした。フラスコの内温が50℃になるまで加温し、次いで、ポリイソシアネート(DIC株式会社製「バーノックDN-901S」ヘキサメチレンジイソシアネートのヌレート変性体、イソシアネート基含有量23.5質量%)44.7質量部、ヘキサメチレンジイソシアネート(旭化成ケミカルズ社製「デュラネート50M-HDI」)63質量部を約一時間かけて分割投入した。80℃で3時間反応させ、赤外吸収スペクトルにてイソシアネート基の消失を確認した後、酢酸ブチルを用いて不揮発分を80%に調整し、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(4-1)とペンタエリスリトールテトラアクリレートとの混合物を得た。ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(4-1)の重量平均分子量(Mw)は10,000であり、仕込みの原料から算出されるアクリロイル基当量は139g/eqであった。
 なお、「アロニックスM-305」の水酸基価は112.8mgKOH/gであり、水酸基価から算出されるペンタエリスリトールトリアクリレートとテトラアクリレートとの混合比は60/40である。
 また、「アロニックスM-305」とペンタエリスリトールジアクリレートとの混合物の水酸基価は200mgKOH/gであった。
実施例11 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(5-1)組成物の製造
 四つ口フラスコにペンタエリスリトールトリアクリレートとテトラアクリレートとの混合物(東亜合成社製「アロニックスM-305」)208質量部、製造例1で得たペンタエリスリトールジアクリレート75.2質量部、ジブチル錫ジラウレート0.1質量部、およびハイドロキノン0.1質量部を加え、均一溶液とした。フラスコの内温が50℃になるまで加温し、次いで、ヘキサメチレンジイソシアネート(旭化成ケミカルズ社製「デュラネート50M-HDI」)63質量部と、ヘキサメチレンジイソシアネートのアダクト変性体(旭化成ケミカルズ社製「デュラネートE405-70B」:不揮発分70質量%、樹脂固形分のイソシアネート基含有量10.1質量%)148質量部を約一時間かけて分割投入した。80℃で3時間反応させ、赤外吸収スペクトルにてイソシアネート基の消失を確認した後、酢酸ブチルを用いて不揮発分を80%に調整し、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(5-1)とペンタエリスリトールテトラアクリレートとの混合物を得た。ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(5-1)の重量平均分子量(Mw)は6,000であり、仕込みの原料から算出されるアクリロイル基当量は180g/eqであった。
 なお、「アロニックスM-305」の水酸基価は112.8mgKOH/gであり、水酸基価から算出されるペンタエリスリトールトリアクリレートとテトラアクリレートとの混合比は60/40である。
 また、「アロニックスM-305」とペンタエリスリトールジアクリレートとの混合物の水酸基価は200mgKOH/gであった。
実施例12 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(5-2)の製造
 四つ口フラスコに製造例1で得たペンタエリスリトールジアクリレート124.67質量部、(水酸基価450mgKOH/g)、ジブチル錫ジラウレート0.1質量部、およびハイドロキノン0.1質量部を加え、均一溶液とした。フラスコの内温が50℃になるまで加温し、次いで、ヘキサメチレンジイソシアネート(旭化成ケミカルズ社製「デュラネート50M-HDI」)78.5質量部、ヘキサメチレンジイソシアネートのアダクト変性体(旭化成ケミカルズ社製「デュラネートE405-70B」:不揮発分70質量%、樹脂固形分のイソシアネート基含有量10.1質量%)38.7質量部を約一時間かけて分割投入した。80℃で3時間反応させ、赤外吸収スペクトルにてイソシアネート基の消失を確認した後、酢酸ブチルを用いて不揮発分を80%に調整し、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(5-2)を得た。ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(5-2)の重量平均分子量(Mw)は5,600であり、仕込みの原料から算出されるアクリロイル基当量は242g/eqであった。
実施例13 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(5-3)組成物の製造
 四つ口フラスコにペンタエリスリトールトリアクリレートとテトラアクリレートとの混合物(東亜合成社製「アロニックスM-305」)208質量部、製造例1で得たペンタエリスリトールジアクリレート75.2質量部、ジブチル錫ジラウレート0.1質量部、およびハイドロキノン0.1質量部を加え、均一溶液とした。フラスコの内温が50℃になるまで加温し、次いで、ヘキサメチレンジイソシアネート(旭化成ケミカルズ社製「デュラネート50M-HDI」)63質量部、ヘキサメチレンジイソシアネートのアダクト変性体(DIC社製「バーノックDN-921S」:不揮発分100質量%、イソシアネート基含有量7質量%)150質量部を約一時間かけて分割投入した。80℃で3時間反応させ、赤外吸収スペクトルにてイソシアネート基の消失を確認した後、酢酸ブチルを用いて不揮発分を80%に調整し、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(5-3)とペンタエリスリトールテトラアクリレートとの混合物を得た。ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(5-3)の重量平均分子量(Mw)は6,500であり、仕込みの原料から算出されるアクリロイル基当量は177g/eqであった。
 なお、「アロニックスM-305」の水酸基価は112.8mgKOH/gであり、水酸基価から算出されるペンタエリスリトールトリアクリレートとテトラアクリレートとの混合比は60/40である。
 また、「アロニックスM-305」とペンタエリスリトールジアクリレートとの混合物の水酸基価は200mgKOH/gであった。
実施例14 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(5-4)の製造
 四つ口フラスコに製造例1で得たペンタエリスリトールジアクリレート124.67質量部、(水酸基価450mgKOH/g)、ジブチル錫ジラウレート0.1質量部、およびハイドロキノン0.1質量部を加え、均一溶液とした。フラスコの内温が50℃になるまで加温し、次いで、ヘキサメチレンジイソシアネート(旭化成ケミカルズ社製「デュラネート50M-HDI」)78.5質量部、ヘキサメチレンジイソシアネートのアダクト変性体(DIC社製「バーノックDN-921S」:不揮発分100質量%、イソシアネート基含有量7質量%)39.2質量部を約一時間かけて分割投入した。80℃で3時間反応させ、赤外吸収スペクトルにてイソシアネート基の消失を確認した後、酢酸ブチルを用いて不揮発分を80%に調整し、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(5-4)を得た。ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(5-4)の重量平均分子量(Mw)は3,800であり、仕込みの原料から算出されるアクリロイル基当量は243g/eqであった。
実施例15 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(5-5)組成物の製造
 四つ口フラスコにペンタエリスリトールトリアクリレートとテトラアクリレートとの混合物(東亜合成社製「アロニックスM-305」)208質量部、製造例1で得たペンタエリスリトールジアクリレート75.2質量部、ジブチル錫ジラウレート0.1質量部、およびハイドロキノン0.1質量部を加え、均一溶液とした。フラスコの内温が50℃になるまで加温し、次いで、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(三井化学社製「タケネート600」72.8質量部、ヘキサメチレンジイソシアネートのアダクト変性体(DIC社製「バーノックDN-955S」:不揮発分75質量%、樹脂固形分のイソシアネート基含有量9.3質量%)150.5質量部を約一時間かけて分割投入した。80℃で3時間反応させ、赤外吸収スペクトルにてイソシアネート基の消失を確認した後、酢酸ブチルを用いて不揮発分を80%に調整し、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(5-5)とペンタエリスリトールテトラアクリレートとの混合物を得た。ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(5-5)の重量平均分子量(Mw)は4,500であり、仕込みの原料から算出されるアクリロイル基当量は167g/eqであった。
 なお、「アロニックスM-305」の水酸基価は112.8mgKOH/gであり、水酸基価から算出されるペンタエリスリトールトリアクリレートとテトラアクリレートとの混合比は60/40である。
 また、「アロニックスM-305」とペンタエリスリトールジアクリレートとの混合物の水酸基価は200mgKOH/gであった。
実施例16 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(5-6)の製造
 四つ口フラスコに製造例1で得たペンタエリスリトールジアクリレート124.67質量部、(水酸基価450mgKOH/g)、ジブチル錫ジラウレート0.1質量部、およびハイドロキノン0.1質量部を加え、均一溶液とした。フラスコの内温が50℃になるまで加温し、次いで、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(三井化学社製「タケネート600」90.7質量部、ヘキサメチレンジイソシアネートのアダクト変性体(DIC社製「バーノックDN-955S」:不揮発分75質量%、樹脂固形分のイソシアネート基含有量9.3質量%)39.3質量部を約一時間かけて分割投入した。80℃で3時間反応させ、赤外吸収スペクトルにてイソシアネート基の消失を確認した後、酢酸ブチルを用いて不揮発分を80%に調整し、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(5-6)を得た。ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(5-6)の重量平均分子量(Mw)は3,300であり、仕込みの原料から算出されるアクリロイル基当量は246g/eqであった。
比較製造例1 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1’)組成物の製造
 四つ口フラスコに、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート及びペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物(東亜合成社製「アロニックスM-306」水酸基価165mgKOH/g)350.63質量部、ジブチル錫ジラウレート0.2質量部、およびハイドロキノン0.2質量部を加え、均一溶液とした。フラスコの内温が50℃になるまで加温し、次いで、ヘキサメチレンジイソシアネート(旭化成ケミカルズ社製「デュラネート50M-HDI」)84質量部を約一時間かけて分割投入した。80℃で3時間反応させ、赤外吸収スペクトルにてイソシアネート基の消失を確認した後、酢酸ブチルを用いて不揮発分を80%に調整し、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1’)とペンタエリスリトールテトラアクリレートとの混合物を得た。ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(1’)の重量平均分子量(Mw)は1,500であり、仕込みの原料から算出されるアクリロイル基当量は122g/eqであった。
 実施例17~32、比較例1
 実施例1~16及び比較製造例で得たウレタン(メタ)アクリレート樹脂組成物或いはウレタンウレタン(メタ)アクリレート樹脂125質量部、光開始剤(チバスペシャルティケミカルズ社製「イルガキュア#184」)4質量部、メチルエチルケトン75質量部を混合し、硬化性組成物を得た。これを、厚さ125μmのPETフィルム上にバーコーターで塗布し、80℃で2分間乾燥させた。次いで空気雰囲気下、80W高圧水銀ランプで紫外線を300mJ/cm照射し、PETフィルム上に膜厚5μmの硬化塗膜を有する積層フィルムを得た。この積層フィルムについて、下記の方法により各種評価試験を行った。結果を表1に示す。
表面硬度試験
 前記積層フィルムについて、JIS K5600-5-4に準拠し、硬化性組成物の硬化塗膜表面の鉛筆硬度を500g荷重条件下で測定した。硬度Hの鉛筆で5回測定を行い、傷が付かなかった測定が4回以上あった場合をA、3回以下であった場合をBとして評価した。
耐擦傷性試験
 スチールウール(日本スチールウール株式会社製「ボンスター#0000」)0.5gで直径2.4センチメートルの円盤状の圧子を包み、該圧子に500g重の荷重をかけて、積層フィルムの硬化塗膜表面を200往復させる磨耗試験を行った。磨耗試験前後の塗膜のヘーズ値を、自動ヘーズコンピューター(スガ試験機株式会社製「HZ-2」)を用いて測定し、それらの差の値(dH)で耐擦り傷性を評価した。
柔軟性試験
 マンドレル試験機(TP技研社製「屈曲試験機」)を用いて前記積層フィルムを試験棒に巻きつけ、クラックが生じるか否かを目視確認する試験を行い、クラックが生じない試験棒の最小径(mm)を評価結果とした。試験棒は直径2mmのものから6mmまで1mm刻みのものを用いた。
耐カール性試験
 前記積層フィルムから5cm四方の塗膜を切り出して試験片を得、該試験片について4角の水平からの浮きを測定し、その平均値(mm)で評価した。
耐衝撃性試験
JIS K5600-5-3を参照して試験を行った。具体的には以下の通り。
[装置]
おもり:先端にJIS B 1501「五軸受用鋼球」に規定された玉軸受用鋼球(質量300.0±0.5g、直径25.40mm、等級60)を糸で吊るしたもの。
鋼製台:縦300mm、横200mm、厚さ30mmの鋼製台をコンクリート床上に水平に設置したもの。
[操作]
1.積層フィルムの硬化塗膜表面を上向きにして鋼製台の上に固定した。
2.積層フィルム表面からおもりの下端までの距離が50mmとなる位置におもりを吊るし、振れや回転が停止したのを確認した後、積層フィルム上に落下させた。
3.落下試験後の積層フィルムを室内に1時間静置した後、塗面の損傷を調べた。 
4.積層フィルム表面からおもりの下端までの距離を50mmずつ離して試験を続け、硬化塗膜の割れや剥がれが生じない最大の距離で評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008

Claims (10)

  1. ポリイソシアネート化合物(A)と、ジヒドロキシジ(メタ)アクリレート化合物(B)とを必須の反応原料とするウレタン(メタ)アクリレート樹脂。
  2. 前記ポリイソシアネート化合物(A)が、脂肪族ポリイソシアネート化合物(A1)である請求項1記載のウレタン(メタ)アクリレート樹脂。
  3. 前記ポリイソシアネート化合物(A)が、下記構造式(A2-1)又は(A2-2)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、Rは炭素原子数1~4のアルキル基であり、mは0又は1~4の整数である。Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1~4のアルキル基の何れかである。)
    の何れかで表されるポリイソシアネート化合物(A2)である請求項1記載のウレタン(メタ)アクリレート樹脂。
  4. 前記ポリイソシアネート化合物(A)が、下記構造式(A3-1)~(A3-4)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、Rはそれぞれ独立に炭素原子数1~4のアルキル基であり、nは0又は1~4の整数である。Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1~4のアルキル基の何れかである。)
    の何れかで表されるポリイソシアネート化合物(A3)である請求項1記載のウレタン(メタ)アクリレート樹脂。
  5. 前記ポリイソシアネート化合物(A)が、分子構造中にイソシアヌレート環構造を有するポリイソシアネート化合物(A4)である請求項1記載のウレタン(メタ)アクリレート樹脂。
  6. 前記ポリイソシアネート化合物(A)が、分子構造中にウレタン結合部位を有するポリイソシアネート化合物(A5)である請求項1記載のウレタン(メタ)アクリレート樹脂。
  7. 前記ポリイソシアネート化合物(A)と、水酸基価が150~500mgKOH/gの範囲であり、テトラオール化合物のジ(メタ)アクリレート(B2)を必須の成分とするテトラオール化合物の(メタ)アクリレート(β)とを必須の反応原料とする請求項7記載のウレタン(メタ)アクリレート樹脂。
  8. 請求項1~7の何れか一つに記載のウレタン(メタ)アクリレート樹脂と光重合開始剤とを含有する硬化性組成物。
  9. 請求項8記載の硬化性組成物の硬化物。
  10. 請求項9記載の硬化物からなる層とその他のプラスチックフィルム層とを有する積層フィルム。
PCT/JP2016/065571 2015-06-04 2016-05-26 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム WO2016194765A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020187000015A KR102668471B1 (ko) 2015-06-04 2016-05-26 우레탄(메타)아크릴레이트 수지 및 적층 필름
CN201680032687.4A CN107709396B (zh) 2015-06-04 2016-05-26 氨基甲酸酯(甲基)丙烯酸酯树脂以及层叠薄膜

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113931A JP6718131B2 (ja) 2015-06-04 2015-06-04 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム
JP2015-113932 2015-06-04
JP2015113928A JP6816348B2 (ja) 2015-06-04 2015-06-04 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム
JP2015113933A JP6721854B2 (ja) 2015-06-04 2015-06-04 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム
JP2015-113931 2015-06-04
JP2015-113928 2015-06-04
JP2015-113933 2015-06-04
JP2015113932A JP7109153B2 (ja) 2015-06-04 2015-06-04 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム
JP2016-089249 2016-04-27
JP2016089249A JP6705276B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016194765A1 true WO2016194765A1 (ja) 2016-12-08

Family

ID=57441108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/065571 WO2016194765A1 (ja) 2015-06-04 2016-05-26 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム

Country Status (3)

Country Link
CN (1) CN107709396B (ja)
TW (1) TWI702240B (ja)
WO (1) WO2016194765A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110382575A (zh) * 2017-03-31 2019-10-25 三菱化学株式会社 活性能量射线固化性树脂组合物及涂布剂
CN110402192A (zh) * 2017-03-14 2019-11-01 Dic株式会社 成型体的制造方法
JP7158613B1 (ja) 2022-02-16 2022-10-21 第一工業製薬株式会社 ハードコート剤

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006041089A1 (ja) * 2004-10-15 2006-04-20 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびシート状光学物品
JP2009102459A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ウレタン(メタ)アクリレート組成物及びエネルギー線硬化型樹脂組成物
WO2010146801A1 (ja) * 2009-06-17 2010-12-23 日本化薬株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート化合物及びそれを含有する樹脂組成物
JP2011144309A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化型被覆組成物及び該組成物の硬化被膜を有する成形品
JP2014177641A (ja) * 2014-05-29 2014-09-25 Shinnakamura Kagaku Kogyo Kk ウレタン(メタ)アクリレートおよびそれを含有する光硬化性樹脂組成物
JP2014196418A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 Dic株式会社 水性樹脂組成物及びそれを塗布して得られる物品
WO2015000123A1 (en) * 2013-07-02 2015-01-08 Dic Corporation Method for manufacturing (meth)acryloyl group-containing polyol compound, (meth)acryloyl group-containing polyol compound, and urethane (meth)acrylate

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006041089A1 (ja) * 2004-10-15 2006-04-20 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびシート状光学物品
JP2009102459A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ウレタン(メタ)アクリレート組成物及びエネルギー線硬化型樹脂組成物
WO2010146801A1 (ja) * 2009-06-17 2010-12-23 日本化薬株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート化合物及びそれを含有する樹脂組成物
JP2011144309A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化型被覆組成物及び該組成物の硬化被膜を有する成形品
JP2014196418A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 Dic株式会社 水性樹脂組成物及びそれを塗布して得られる物品
WO2015000123A1 (en) * 2013-07-02 2015-01-08 Dic Corporation Method for manufacturing (meth)acryloyl group-containing polyol compound, (meth)acryloyl group-containing polyol compound, and urethane (meth)acrylate
JP2014177641A (ja) * 2014-05-29 2014-09-25 Shinnakamura Kagaku Kogyo Kk ウレタン(メタ)アクリレートおよびそれを含有する光硬化性樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110402192A (zh) * 2017-03-14 2019-11-01 Dic株式会社 成型体的制造方法
CN110402192B (zh) * 2017-03-14 2021-12-24 Dic株式会社 成型体的制造方法
CN110382575A (zh) * 2017-03-31 2019-10-25 三菱化学株式会社 活性能量射线固化性树脂组合物及涂布剂
JP7158613B1 (ja) 2022-02-16 2022-10-21 第一工業製薬株式会社 ハードコート剤
JP2023119468A (ja) * 2022-02-16 2023-08-28 第一工業製薬株式会社 ハードコート剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN107709396B (zh) 2020-11-27
CN107709396A (zh) 2018-02-16
TW201708293A (zh) 2017-03-01
KR20180015709A (ko) 2018-02-13
TWI702240B (zh) 2020-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120021208A1 (en) Composite film
WO2002053619A1 (fr) Urethane (meth)acrylate polymerisable par rayonnement actinique, compositions polymerisables avec ce compose et utilisation de cet urethane (meth)acrylate et de ces compositions
WO2015198787A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、塗料、塗膜、及び積層フィルム
JP6816348B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム
JP5812328B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びこれを用いたフィルム
WO2016194765A1 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム
JP6705276B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム
JP5939361B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、塗料、塗膜、及び積層フィルム
JP7109153B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム
KR102351943B1 (ko) 우레탄(메타)아크릴레이트 수지 및 적층 필름
JP6891410B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム
JP7035506B2 (ja) 積層フィルム、加飾フィルム及び物品
JP6953683B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム
JP6953682B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム
JP6721854B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム
JP6718131B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム
KR102668471B1 (ko) 우레탄(메타)아크릴레이트 수지 및 적층 필름
JP7234938B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物及び積層フィルム
JP6728577B2 (ja) 積層フィルム
JP2023161761A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、硬化塗膜及び積層フィルム
JP2024008082A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、活性エネルギー線硬化性組成物、硬化物及び積層フィルム
JP7009973B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、硬化物、積層フィルム、加飾フィルム及び物品
TW202411285A (zh) 胺基甲酸酯(甲基)丙烯酸酯樹脂、活性能量線硬化性組成物、硬化物及積層薄膜
JP2016121206A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、これを含有する塗料、その塗膜、及び該塗膜を有する積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16803200

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187000015

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16803200

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1