JP3497452B2 - 自動車用乗員保護装置の配設構造 - Google Patents

自動車用乗員保護装置の配設構造

Info

Publication number
JP3497452B2
JP3497452B2 JP2000209108A JP2000209108A JP3497452B2 JP 3497452 B2 JP3497452 B2 JP 3497452B2 JP 2000209108 A JP2000209108 A JP 2000209108A JP 2000209108 A JP2000209108 A JP 2000209108A JP 3497452 B2 JP3497452 B2 JP 3497452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillar
bag
bridge
pillar garnish
strap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000209108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001039260A (ja
Inventor
泰志 窪田
雅路 青野
吾朗 高橋
卓也 大塚
実 柴田
裕 永井
博幸 田嶌
文武 小林
裕樹 中嶋
千春 戸谷
匡夫 田中
克則 能登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27526499&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3497452(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000209108A priority Critical patent/JP3497452B2/ja
Publication of JP2001039260A publication Critical patent/JP2001039260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3497452B2 publication Critical patent/JP3497452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/213Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle roof frames or pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0206Arrangements of fasteners and clips specially adapted for attaching inner vehicle liners or mouldings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0237Side or rear panels
    • B60R13/025Pillars; Roof rails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/216Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member comprising tether means for limitation of cover motion during deployment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/06Sealing strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R2013/0281Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners made of a plurality of visible parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R2013/0287Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners integrating other functions or accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R2013/0293Connection or positioning of adjacent panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • B60R2021/0414Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings using energy absorbing ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • B60R2021/0435Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings associated with the side or roof pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/216Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member comprising tether means for limitation of cover motion during deployment
    • B60R2021/2163Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member comprising tether means for limitation of cover motion during deployment with energy absorbing or elastic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フロントピラー部
及びルーフサイドレール部に沿って折り畳み状態で格納
されたバッグを、車体側部への所定の高荷重作用時にイ
ンフレータから噴出されたガスによって車体側部の車室
内側にカーテン状に膨出させる自動車用乗員保護装置の
配設構造に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】車体側
部への所定の高荷重作用時における乗員頭部の保護性能
を向上させるべく、フロントピラー部からルーフサイド
レール部に跨がって折り畳み状態で格納されたバッグ
を、ウインドガラスに沿ってカーテン状に膨張させる乗
員保護装置が既に提案されている。以下、この種の乗員
保護装置を開示した特開平6−227340号公報に示
される構成について説明する。
【0003】図18に示されるように、乗員保護装置7
00は、車体側部への所定の高荷重作用状態を検出する
センサ702と、このセンサ702が当該高荷重作用状
態を検出することにより作動してガスを噴出するインフ
レータ704と、フロントピラー706の上端部からル
ーフサイドレール708に沿って配置されかつ折り畳み
状態でフロントピラー706のピラーガーニッシュ71
0内に格納された細長いバッグ712と、を主要構成要
素として構成されている。なお、バッグ712の前端部
はインフレータ704の上端部に接続されており、又バ
ッグ712の後端部はセンタピラー714の前方部位に
位置されている。
【0004】上記構成によれば、センサ702によって
側面衝突されたことが検出されると、インフレータ70
4が作動してガスを噴出する。このため、噴出ガスがバ
ッグ712内に供給され、バッグ712の膨張圧でピラ
ーガーニッシュ710が展開される。その結果、カーテ
ン状に膨張したバッグ712が乗員頭部と車室側面との
間に介在される。
【0005】しかしながら、上述した乗員保護装置70
0による場合、バッグ712が膨張する際に、フロント
ピラー706のピラーガーニッシュ710が破断して飛
散したり、或いはピラーガーニッシュ710がフロント
ピラー706から外れて飛散する可能性がある。
【0006】本発明は上記事実を考慮し、バッグが膨張
した際にピラー部のピラーガーニッシュが飛散するのを
防止することができる自動車用乗員保護装置の配設構造
を得ることが目的である。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、車体側部への所定の高荷重作用状態を検出するため
のセンサと、作動することによりガスを噴出する円柱状
のインフレータと、所定の折り畳み方で折り畳まれたバ
ッグと、を主要構成要素として構成されている自動車用
乗員保護装置の配設構造であって、折り畳み状態で格納
された前記バッグを覆うピラーガーニッシュと、前記ピ
ラーガーニッシュをピラーに仮固定すると共に、前記バ
ッグの膨張圧力により前記仮固定が外れるクリップと、
前記ピラーガーニッシュを車体の所定部位に連結し、前
記バッグの膨張圧力により前記クリップが外れた場合
に、前記ピラーガーニッシュの脱落を防止するストラッ
プと、 を有することを特徴とする。
【0008】請求項2に記載の本発明は、請求項1記載
の自動車用乗員保護装置の配設構造において、前記クリ
ップが前記バッグの車体前方側に位置することを特徴と
する。
【0009】
【0010】請求項に記載の本発明は、車体の所定部
位に配置され、側突時にガスを噴出するインフレータ
と、フロントピラー部とルーフサイドレール部とに跨が
って折り畳み状態で格納され、前記インフレータから供
給されたガスによって車室内における前記ルーフサイド
レール部下方にカーテン状に膨張されるバッグと、前記
フロントピラー部の車室内側に配設される内装材を構成
すると共に前記フロントピラー部の長手方向に沿って延
出して前記フロントピラー部に格納された前記バッグの
部分を覆うピラーガーニッシュと、前記バッグの膨張時
に前記ピラーガーニッシュの飛散を防止するように前記
ピラーガーニッシュを破断することなく前記ピラーガー
ニッシュと前記フロントピラーとの間に前記バッグの膨
出用開口を形成可能な飛散防止手段と、を備え前記ピラ
ーガーニッシュが前記フロントピラー部のピラー本体に
対して所定距離だけ前記車室内側に離間して配置され、
前記飛散防止手段は、前記ピラーガーニッシュの裏面側
における長手方向の両端部近傍に夫々設けられたブリッ
ジと、前記ブリッジの各々と前記ピラー本体の所定部位
とを連結する前記ブリッジの各々と前記所定部位との間
の距離よりも長いストラップと、を備え前記ブリッジに
おける前記フロントピラー部の前記ピラー本体との対向
部位に前記ピラーガーニッシュを前記フロントピラー部
の前記ピラー本体に仮固定するための仮固定手段の取付
座が一体に設けられている、ことを特徴とする。
【0011】請求項に記載の本発明は、車体の所定部
位に配置され、側突時にガスを噴出するインフレータ
と、フロントピラー部とルーフサイドレール部とに跨が
って折り畳み状態で格納され、前記インフレータから供
給されたガスによって車室内における前記ルーフサイド
レール部下方にカーテン状に膨張されるバッグと、前記
フロントピラー部の車室内側に配設される内装材を構成
すると共に前記フロントピラー部の長手方向に沿って延
出して前記フロントピラー部に格納された前記バッグの
部分を覆うピラーガーニッシュと、前記バッグの膨張時
に前記ピラーガーニッシュの飛散を防止するように前記
ピラーガーニッシュを破断することなく前記ピラーガー
ニッシュと前記フロントピラーとの間に前記バッグの膨
出用開口を形成可能な飛散防止手段と、を備え前記ピラ
ーガーニッシュが前記フロントピラー部のピラー本体に
対して所定距離だけ前記車室内側に離間して配置され、
前記飛散防止手段は、前記ピラーガーニッシュの裏面側
における長手方向の両端部近傍に夫々設けられたブリッ
ジと、前記ブリッジの各々と前記ピラー本体の所定部位
とを連結する前記ブリッジの各々と前記所定部位との間
の距離よりも長いストラップと、を備え前記ブリッジに
前記ストラップが巻付けられると共に、前記バッグが膨
張した際に前記ストラップの前記ブリッジへの巻付け部
から前記ブリッジに荷重が直接作用する部位となる前記
ブリッジの端部に前記巻付け部のセンタリング用凹部が
設けられる、ことを特徴とする。
【0012】請求項に記載の本発明は、車体の所定部
位に配置され、側突時にガスを噴出するインフレータ
と、フロントピラー部とルーフサイドレール部とに跨が
って折り畳み状態で格納され、前記インフレータから供
給されたガスによって車室内における前記ルーフサイド
レール部下方にカーテン状に膨張されるバッグと、前記
フロントピラー部の車室内側に配設される内装材を構成
すると共に前記フロントピラー部の長手方向に沿って延
出して前記フロントピラー部に格納された前記バッグの
部分を覆うピラーガーニッシュと、前記バッグの膨張時
に前記ピラーガーニッシュの飛散を防止するように前記
ピラーガーニッシュを破断することなく前記ピラーガー
ニッシュと前記フロントピラーとの間に前記バッグの膨
出用開口を形成可能な飛散防止手段と、を備え前記ピラ
ーガーニッシュが前記フロントピラー部のピラー本体に
対して所定距離だけ前記車室内側に離間して配置され、
前記飛散防止手段は、前記ピラーガーニッシュの裏面側
における長手方向の両端部近傍に夫々設けられたブリッ
ジと、前記ブリッジの各々と前記ピラー本体の所定部位
とを連結する前記ブリッジの各々と前記所定部位との間
の距離よりも長いストラップと、を備え前記ブリッジに
前記ストラップが巻付けられると共に、前記バッグが膨
張した際に前記ストラップの前記ブリッジへの巻付け部
から前記ブリッジに荷重が直接作用する部位となる前記
ブリッジの端部付近に少なくとも一つのエネルギー吸収
用の開口が形成される、ことを特徴とする。
【0013】請求項に記載の本発明は、車体の所定部
位に配置され、側突時にガスを噴出するインフレータ
と、フロントピラー部とルーフサイドレール部とに跨が
って折り畳み状態で格納され、前記インフレータから供
給されたガスによって車室内における前記ルーフサイド
レール部下方にカーテン状に膨張されるバッグと、前記
フロントピラー部の車室内側に配設される内装材を構成
すると共に前記フロントピラー部の長手方向に沿って延
出して前記フロントピラー部に格納された前記バッグの
部分を覆うピラーガーニッシュと、前記バッグの膨張時
に前記ピラーガーニッシュの飛散を防止するように前記
ピラーガーニッシュを破断することなく前記ピラーガー
ニッシュと前記フロントピラーとの間に前記バッグの膨
出用開口を形成可能な飛散防止手段と、を備え前記ピラ
ーガーニッシュが前記フロントピラー部のピラー本体に
対して所定距離だけ前記車室内側に離間して配置され、
前記飛散防止手段は、前記ピラーガーニッシュの裏面側
における長手方向の両端部近傍に夫々設けられたブリッ
ジと、前記ブリッジの各々と前記ピラー本体の所定部位
とを連結する前記ブリッジの各々と前記所定部位との間
の距離よりも長いストラップと、を備え前記ブリッジに
前記ストラップが巻付けられる構成において、前記ブリ
ッジが複数段重ねにされると共に、前記ストラップの巻
付け部が前記複数段の段数に応じて複数に分岐され前記
巻付け部の各分岐部が各段の前記ブリッジに巻付けられ
ることを特徴とする。
【0014】請求項に記載の本発明は、車体の所定部
位に配置され、側突時にガスを噴出するインフレータ
と、フロントピラー部とルーフサイドレール部とに跨が
って折り畳み状態で格納され、前記インフレータから供
給されたガスによって車室内における前記ルーフサイド
レール部下方にカーテン状に膨張されるバッグと、前記
フロントピラー部の車室内側に配設される内装材を構成
すると共に前記フロントピラー部の長手方向に沿って延
出して前記フロントピラー部に格納された前記バッグの
部分を覆うピラーガーニッシュと、前記バッグの膨張時
に前記ピラーガーニッシュの飛散を防止するように前記
ピラーガーニッシュを破断することなく前記ピラーガー
ニッシュと前記フロントピラーとの間に前記バッグの膨
出用開口を形成可能な飛散防止手段と、を備え前記ピラ
ーガーニッシュが前記フロントピラー部のピラー本体に
対して所定距離だけ前記車室内側に離間して配置され、
前記飛散防止手段は、前記ピラーガーニッシュの裏面側
における長手方向の両端部近傍に夫々設けられたブリッ
ジと、前記ブリッジの各々と前記ピラー本体の所定部位
とを連結する前記ブリッジの各々と前記所定部位との間
の距離よりも長いストラップと、を備え前記ストラップ
の一端部に前記ブリッジに係合可能な係合部材が取付け
られ、前記係合部材が前記ブリッジに係合されることに
より前記ストラップの前記一端部と前記ピラーガーニッ
シュとが連結される、ことを特徴とする。
【0015】請求項1記載の本発明によれば、バッグの
膨出によりピラーガーニッシュが車室内側へ押圧される
と、バッグの膨張圧力によりピラーガーニッシュをピラ
ーに仮固定するクリップが外れ、ピラーガーニッシュは
車体から離間するもののストラップによって連結されて
いるため、ピラーガーニッシュは車体から離脱すること
はない。このようにピラーガーニッシュは、バッグの膨
張時にその膨張圧により車体から離間されるので、ピラ
ーガーニッシュに作用する膨張圧が逃がされてピラーガ
ーニッシュの飛散が防止される。
【0016】なお、ピラーガーニッシュの離間動作は、
ストラップが伸張した時点で規制される。
【0017】また、ピラーガーニッシュをピラーに仮固
定するためのクリップがピラーガーニッシュに設けられ
ているので、構成が簡素になる。
【0018】請求項2記載の本発明によれば、請求項1
に記載の内容に加えて、クリップがバッグの車体前方側
に位置するので、バッグの膨張圧力によりクリップを確
実に外すことができる。
【0019】
【0020】請求項記載の本発明によれば、本態様に
よれば、ピラーガーニッシュの裏面側における長手方向
の両端部近傍(上下二箇所)にブリッジをそれぞれ設け
ると共に、各ブリッジとピラー本体の所定部位とを両者
間の距離よりも長いストラップを用いて連結したので、
バッグの膨出によりピラーガーニッシュが車室内側へ押
圧されると、ピラーガーニッシュはピラー本体から離間
するものの、ピラーガーニッシュとピラー本体とは前記
両端部近傍に配設されたストラップによって連結されて
いるため、ピラーガーニッシュはピラー本体から離脱す
ることはない。このようにピラーガーニッシュは、バッ
グの膨張時にその膨張圧によりピラー本体から離間され
るので、ピラーガーニッシュに作用する膨張圧が逃がさ
れてピラーガーニッシュの飛散が防止される。
【0021】なお、ピラーガーニッシュのピラー本体か
らの離間動作は、ストラップが伸張した時点で規制され
る。
【0022】また、ブリッジにおけるピラー本体との対
向部位に、ピラーガーニッシュをピラー本体に仮固定す
るための仮固定手段の取付座が一体に設けられているの
で、ピラーガーニッシュをピラー本体に仮固定するため
の仮固定手段の取付座をブリッジとは別個独立に設定す
る場合に比し、構成が簡素になる。
【0023】請求項記載の本発明によれば、ブリッジ
にストラップが巻付けられると共に、バッグが膨張した
際にストラップのブリッジへの巻付け部からブリッジに
荷重が直接作用する部位となるブリッジの端部に巻付け
部のセンタリング用凹部が設けられるので、バッグが膨
出した際にストラップの巻付け部はブリッジのセンタリ
ング用凹部によって中央に寄せられる。すなわち、本発
明によれば、バッグが膨出して車体側構成部材から離間
したピラーガーニッシュに捩れが生じても、ストラップ
の巻付け部がブリッジ端部の角部に片寄せられることは
なく、常にブリッジ端部の中央にストラップの巻付け部
が保持される。
【0024】請求項記載の本発明によれば、ブリッジ
にストラップが巻付けられると共に、バッグが膨張した
際にストラップのブリッジへの巻付け部からブリッジに
荷重が直接作用する部位となるブリッジの端部付近に少
なくとも一つのエネルギー吸収用の開口が形成されるの
で、バッグが膨出した際にブリッジ端部に作用する荷重
を開口の周囲部が破断することで吸収することができ
る。
【0025】請求項記載の本発明によれば、ブリッジ
に前記ストラップが巻付けられる構成において、ブリッ
ジが複数段重ねにされると共に、ストラップの巻付け部
が前記複数段の段数に応じて複数に分岐され巻付け部の
各分岐部が各段のブリッジに巻付けられるので、バッグ
が膨出した際にストラップの巻付け部からブリッジに作
用する荷重を、各分岐部を介して各ブリッジ部に分散さ
せることができる。
【0026】請求項記載の本発明によれば、ストラッ
プの一端部にブリッジに係合可能な係合部材が取付けら
れ、係合部材がブリッジに係合されることにより前記ス
トラップの一端部とピラーガーニッシュとが連結される
ので、予めストラップの他端部を車体側構成部材に固定
しておき、ピラーガーニッシュの組付に際してストラッ
プの一端部に取り付けられた係合部材をブリッジに係合
させることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕以下、図1〜図
6を用いて、第1実施形態について説明する。
【0028】図6には、自動車用乗員保護装置としての
エアバッグ装置10の作動状態の概略構成が側面視にて
示されている。この図に示されるように、エアバッグ装
置10は、車体側部への所定の高荷重作用状態を検出す
るためのセンサ12と、作動することによりガスを噴出
する円柱状のインフレータ14と、所定の折り畳み方で
折り畳まれたバッグ16と、を主要構成要素として構成
されている。以下、これらの要素についてこの順に簡単
に説明した後、本実施形態の要部について説明する。
【0029】センサ12は、センタピラー部(Bピラー
部)18の下端部付近に配設されており、所定値以上の
高荷重が車体側部に作用した場合に当該所定の高荷重作
用状態を検出するようになっている。なお、センサ12
としては加速度センサ等が用いられ、又配設部位として
はセンタピラー部18の下端部付近の他にサイドドア内
等も選択し得る。
【0030】インフレータ14はフロントピラー部(A
ピラー部)20とインストルメントパネル22との接続
部付近に配設されており、図示しないコンソールボック
ス下方に配設されたセンタコントロールユニット(図示
せず)を介して前述したセンサ12と接続されている。
従って、センサ12によって所定の高荷重作用状態が検
出されると、センタコントロールユニットからインフレ
ータ14に所定の作動電流が通電されてインフレータ1
4が作動するようになっている。
【0031】なお、インフレータ14を前記接続部付近
に配設すると、後述する如くインフレータ14にバッグ
16の前端部16Aを直結させることができるというメ
リットがあるが、車体の他の部位に配設してチューブ等
でバッグ16の前端部16Aと連結する構成を採っても
よい。また、インフレータ14としては、内部に封入さ
れたガス発生剤が燃焼することによりガスを発生するガ
ス発生剤封入タイプや、内部に設けられた隔壁を破断さ
せることにより高圧ガスを噴出する高圧ガス封入タイプ
等が適用可能である。
【0032】バッグ16は、膨出形状が側面視で略平行
四辺形となるように形成されている。このバッグ16の
上下方向中間部には、縫合又は接着等によって構成さ
れ、かつ後述するバッグ16の前端固定点と後端固定点
とを結ぶテンションラインTを横切りバッグ上下方向を
長手方向とする複数の非膨張部24が所定の間隔で形成
されている。また、バッグ16は、所定の折り畳み方で
折り畳まれて長尺状にされた上で長尺状かつ所定のバッ
グ膨張圧で破断して展開する樹脂製のケース26(図5
参照)内に収容されている。
【0033】さらに、上述したバッグ16は、フロント
ピラー部20とルーフサイドレール部28とに跨がって
配設されている。より具体的には、バッグ16の前端部
16Aはインフレータ14から噴出されたガスが流入さ
れるようにインフレータ配設位置に配置され、中間部1
6Bはフロントピラー部20及びルーフサイドレール部
28に沿って配置され、後端部16Cはクォータピラー
部(Cピラー部)30付近に配置されている。
【0034】次に、エアバッグ装置10を含めたフロン
トピラー部20の構成について説明する。図5には、フ
ロントピラー部20の長手方向中間部における横断面構
造が示されている。この図に示されるように、フロント
ピラー部20は、車室外側に配置された断面ハット状の
ピラーアウタパネル32と、車室内側に配置された略平
板状のピラーインナパネル34と、ピラーアウタパネル
32とピラーインナパネル34との間に挟持状態で配置
された断面略ハット状のピラーリインフォース36と、
によって閉断面構造に構成されたフロントピラー38
と、このフロントピラー38の車室内側に離間して配置
された樹脂製のピラーガーニッシュ40と、によって構
成されている。なお、フロントピラー38の後端フラン
ジ部には、オープニングウエザストリップ39が弾性的
に嵌着されている。
【0035】ピラーガーニッシュ40は、所定硬度の樹
脂材によって構成されかつ凸湾曲形状に形成された基材
42と、この基材42の表面(車室内側の面)を覆う表
皮44と、によって構成されている。さらに、ピラーガ
ーニッシュ40の基材42における前部側は厚肉化され
ており(以下、この部分を「ベース部42A」と称
す)、又基材42における後部側は薄肉化されている
(以下、この部分を「バッグ収納部42B」と称す)。
従って、ベース部42Aの剛性は高く設定されているの
に対し、バッグ収納部42Bの剛性はベース部42Aよ
りも低く設定されている。
【0036】前者の剛性設定はフロントピラー38のピ
ラーインナパネル34への取付剛性を確保するためであ
り、又後者の剛性設定はバッグ収納部42Bの円滑な展
開性を確保するためである。そして、ベース部42Aと
バッグ収納部42Bとの接続部(即ち、ピラーガーニッ
シュ40の幅方向中間部にその長手方向に沿って形成さ
れた剛性急変部)が、バッグ収納部42Bが展開する際
のヒンジ部46とされている。なお、上記の如くして構
成されたピラーガーニッシュ40におけるバッグ収納部
42B側の端末部は、前述したオープニングウエザスト
リップ39に弾性的に係止されている。
【0037】上記の如く、凸湾曲形状に形成されたピラ
ーガーニッシュ40を略平板状のピラーインナパネル3
4に対して所定の間隔を開けて配設することにより、ピ
ラーガーニッシュ40の基材42とピラーインナパネル
34との間には、所定の空間部48が形成されている。
この空間部48の前部側には、車体側部への低荷重作用
時(即ち、エアバッグ装置10が作動しない程度の低荷
重が車体側部に作用した時)における乗員頭部の二次衝
突荷重を吸収するためのエネルギー吸収部材(図示省
略)が配設されている。なお、エネルギー吸収部材は樹
脂製とされ、複数の縦リブ及び横リブ並びにピラーイン
ナパネル34への取付座面を備えている。
【0038】一方、空間部48の後部側には、バッグ前
部16Dがケース26と共に収納されている。バッグ前
部16Dは所定の折り畳み方で断面略矩形に折り畳まれ
た状態で配置されており、更に適宜間隔で設けられたヒ
レ状のバッグ固定部(図示省略)がエネルギー吸収部材
の取付座面とピラーインナパネル34の凸部52との間
に挿入されている。これに対応して、バッグ前部16D
を収容するケース26も断面略矩形に形成されており、
更にバッグ固定部の表裏面を挟むかたちで形成された一
対のケース固定部(図示省略)がエネルギー吸収部材の
取付座面と凸部52との間に挿入されている。そして、
この状態で、バッグ固定部及びケース固定部が、エネル
ギー吸収部材と共にピラーインナパネル34の凸部52
に図示しないボルト及びナットといった固定手段によっ
て共締めされている。
【0039】次に、本実施形態の要部であるピラーガー
ニッシュ40のピラーインナパネル34への取付構造に
ついて説明する。
【0040】図1にはピラーガーニッシュ40を表面側
から見た全体斜視図が示されており、又図2にはピラー
ガーニッシュ40の裏面図が示されており、更に図3に
はピラーガーニッシュ40の中間部を省略して上下端部
付近のみを拡大して裏面側から見た斜視図が示されてい
る。
【0041】これらの図に示されるように、ピラーガー
ニッシュ40の裏面側における上端部付近及び下端部付
近の幅方向中間部には、ブリッジ54が基材42に対し
て一体に形成されている。詳細には図3に示される如
く、ブリッジ54は、一対の脚部54A及び頂部54B
から成る断面略コ字形に形成されている。これらのブリ
ッジ54の頂部54Bには、帯状のストラップ56がそ
れぞれ巻き付けられている(以下、この部分を「巻付け
部56A」と称す)。また、ストラップ56の両端末部
56Bにはボルト挿通孔58がそれぞれ形成されてお
り、双方のボルト挿通孔58が同軸上となるように両端
末部56Bが重合されている。
【0042】そして、図2及び図4に示されるように、
これらのボルト挿通孔58内へ固定ボルト60が車室内
側から挿入され、ピラーインナパネル34の裏面に予め
溶着されたウエルドナット62に螺合されることによ
り、ストラップ56の両端末部56Bがピラーインナパ
ネル34に固定されている。
【0043】その結果、ピラーガーニッシュ40の長手
方向両端部(即ち、上端部及び下端部)にそれぞれ配設
されたストラップ56を介して、ピラーガーニッシュ4
0とピラーインナパネル34とが連結されている。な
お、上述したストラップ56の重合後の長手方向寸法
は、組付状態におけるピラーガーニッシュ40のブリッ
ジ54とピラーインナパネル34への固定部位との距離
よりも所定量だけ長くなるように(所定の弛み量が生じ
るように)設定されている(図4参照)。
【0044】なお、上述したピラーガーニッシュ40の
裏面側にはその長手方向に沿って適宜間隔で樹脂製のク
リップ64(図5参照)が一体形成されており、これら
のクリップ64がピラーインナパネル34に弾性的に係
合されることにより、ピラーガーニッシュ40がピラー
インナパネル34に仮固定されている。
【0045】次に、本実施形態の作用並びに効果につい
て説明する。
【0046】車体側部へ所定の高荷重が作用すると、当
該高荷重作用状態がセンサ12によって検出される。こ
のため、センタコントロールユニットからインフレータ
14に所定の作動電流が通電され、インフレータ14を
作動させる。これにより、インフレータ14からガスが
噴出され、長尺状に折り畳まれたバッグ16が膨張す
る。このため、ケース26が破断して展開されると共
に、バッグ16の膨張圧によってピラーガーニッシュ4
0における低剛性化されたバッグ収納部42Bが展開さ
れる。これにより、バッグ16は、フロントピラー部2
0からルーフサイドレール部28に沿ってカーテン状に
膨出される。その結果、車体側部と乗員頭部との間にバ
ッグ16が介在され、当該バッグ16によって乗員頭部
が保護される。
【0047】ここで、上記の如く、バッグ16が膨出す
る際、ピラーガーニッシュ40には比較的大きなバッグ
膨張圧が車室内側へ向けて作用する。このため、ピラー
ガーニッシュ40をピラーインナパネル34に仮止めし
ているクリップ64がピラーインナパネル34から外
れ、ピラーガーニッシュ40はピラーインナパネル34
から車室内側へ離間される。
【0048】しかしながら、本実施形態によれば、ピラ
ーガーニッシュ40の裏面側における上端部付近及び下
端部付近の幅方向中間部にブリッジ54がそれぞれ形成
されており、このブリッジ54に巻き付けられたストラ
ップ56を介してピラーガーニッシュ40とピラーイン
ナパネル34とが連結されているため、ピラーガーニッ
シュ40を仮止めしているクリップ64がピラーインナ
パネル34から外れても、ピラーガーニッシュ40は一
対のストラップ56によってピラーインナパネル34に
確実に支持される。従って、ピラーガーニッシュ40が
バッグ16の膨張圧によってピラーインナパネル34か
ら離脱することはなく、その結果、バッグ16が膨張し
た際にピラーガーニッシュ40が車室内側へ脱落するの
を防止することができる。
【0049】なお、ピラーガーニッシュ40のピラーイ
ンナパネル34からの離間動作は、一対のストラップ5
6が伸張した時点で規制されるので、必要以上にピラー
ガーニッシュ40が車室内側へ浮き上がることはない。
【0050】また、本実施形態によれば、一対のストラ
ップ56が伸張するまでピラーガーニッシュ40がピラ
ーインナパネル34から離間することができるので、バ
ッグ膨出スペースを拡大することができる。
【0051】さらに、本実施形態によれば、ストラップ
56はピラーガーニッシュ40の上下二箇所に配設され
ているため、一本もののストラップをピラーガーニッシ
ュの長手方向に沿って配設する場合に比し、ストラップ
長を短くすることができる。従って、コストダウンを図
ることができる。
【0052】なお、本実施形態では、ブリッジ54をピ
ラーガーニッシュ40の基材42の裏面側に一体成形す
る構成を採ったが、これに限らず、ブリッジを基材42
の裏面側に後付けするようにしてもよい(なお、この点
は、後述する実施形態においても同様である)。 〔第2実施形態〕次に、図7を用いて、第2実施形態に
ついて説明する。なお、前述した実施形態と同一構成部
分については、同一番号を付してその説明を省略する。
【0053】この図に示されるように、本実施形態にお
いても、ブリッジ70は、一対の脚部70A及び頂部7
0Bによって構成されている。本実施形態では、ブリッ
ジ70の頂部70Bにおける長手方向両端部中央に、ブ
リッジ70の長手方向(前述した実施形態で示したスト
ラップ56の挿通方向)でかつ互いに接近する方向へ凹
む凹部72がそれぞれ形成されている。これらの凹部7
2の幅方向寸法は、ストラップ56の幅方向寸法よりも
若干大となる程度に設定されている。
【0054】上記構成によれば、バッグ16が膨出する
際に、クリップ64がピラーインナパネル34から外れ
てピラーガーニッシュ40がピラーインナパネル34か
ら離間すると、ストラップ56が伸張する。これに伴
い、ピラーガーニッシュ40に作用するバッグ膨張圧が
ストラップ56の巻付け部56Aを介してブリッジ70
の長手方向側の端部に直接作用する。この場合におい
て、仮にピラーインナパネル34から離間したピラーガ
ーニッシュ40が捩れると、ストラップ56の巻付け部
56Aがブリッジ70の長手方向側の端部の端縁に沿っ
て摺動してその角部に片寄せられることもあり得る。
【0055】しかし、本実施形態によれば、ブリッジ7
0の頂部70Bにおける長手方向両端部中央に凹部72
を形成したので、ストラップ56の巻付け部56Aは凹
部72内に寄せられる(センタリングされる)。すなわ
ち、本実施形態によれば、ブリッジ70の頂部70Bに
おける長手方向両端部中央の凹部72にストラップ56
の巻付け部56Aが常に保持される。その結果、ブリッ
ジ70の頂部70Bにおける長手方向側の端部の角部に
応力集中が生じるのを防止することができ、ひいてはブ
リッジ70が破断するのを防止することができる。 〔第3実施形態〕次に、図8及び図9を用いて、第3実
施形態について説明する。なお、前述した実施形態と同
一構成部分については、同一番号を付してその説明を省
略する。
【0056】これらの図に示されるように、本実施形態
では、前述した第2実施形態で説明した一対の脚部80
A及び頂部80B並びに凹部72を備えたブリッジ80
における頂部80Bに、複数の長孔82、84、86を
形成した点に特徴がある。長孔82、84、86は、凹
部72に隣接して頂部80Bの幅方向を長手方向として
形成されている。これにより、ブリッジ80の頂部80
Bにおける凹部72付近が脆弱化されている。なお、こ
の場合、ストラップ56の巻付け部56Aは、長孔82
乃至長孔86が形成された側の凹部72に位置される。
【0057】上記構成によれば、前述した第2実施形態
で説明した作用を経て、バッグ16が膨出してピラーガ
ーニッシュ40がピラーインナパネル34から離間され
ると、ストラップ56の巻付け部56Aがブリッジ80
の凹部72にセンタリングされて保持される。
【0058】ここで、ストラップ56の巻付け部56A
からブリッジ80の凹部72に直接作用する荷重が比較
的大きい場合には、凹部72とこれに隣接する長孔82
との間の周囲部88が最初に塑性変形(破断)し、これ
によりエネルギー吸収がなされる。さらに作用荷重が大
きい場合には、隣接する長孔82、84間の周囲部90
が続いて塑性変形し、これにより更にエネルギー吸収が
なされる。さらに作用荷重が大きい場合には、隣接する
長孔84、86間の周囲部92が続いて塑性変形し、こ
れによりより一層エネルギー吸収がなされる。
【0059】このようにして本実施形態によれば、ブリ
ッジ80の凹部72への作用荷重の大きさに応じて順次
周囲部88乃至周囲部92が塑性変形し、エネルギー吸
収がなされるので、ブリッジ80の全体が破断するのを
防止することができる。
【0060】なお、本実施形態では、ブリッジ80の頂
部80Bに複数の長孔82、84、86を形成する構成
を採ったが、これに限らず、開口であればよい。従っ
て、長孔82、84、86の形成位置に小孔を配列する
構成等でもよい。また、開口の形成個数も必ずしも複数
にする必要はなく、単一でもよい。 〔第4実施形態〕次に、図10〜図12を用いて、第4
実施形態について説明する。なお、前述した実施形態と
同一構成部分については、同一番号を付してその説明を
省略する。
【0061】図10に示されるように、この実施形態で
は、一対の脚部100A及び頂部100Bから成る下段
ブリッジ部100に同じく一対の脚部102A及び頂部
102Bから成る上段ブリッジ部102を一体成形によ
り重ねたブリッジ104を用いた点に特徴がある。な
お、下段ブリッジ部100の頂部100B及び上段ブリ
ッジ部102の頂部102Bにおける長手方向両端部中
央には前述した凹部72がそれぞれ形成されている。
【0062】これに対応して、図11に示されるよう
に、ストラップ106の巻付け部は、第1巻付け部10
6Aと第2巻付け部106Bとに分岐されている。な
お、ストラップ106の基端部106C並びに第1巻付
け部106A及び第2巻付け部106Bの各先端部に
は、ボルト挿通孔108がそれぞれ形成されている。
【0063】上記構成によれば、図12に示されるよう
に、第1巻付け部106A及び第2巻付け部106Bの
双方を下段ブリッジ部100の頂部100Bと上段ブリ
ッジ部102の頂部102Bとの間に挿入した後、第1
巻付け部106Aにあっては上段ブリッジ部102の頂
部102Bの外側(ピラーインナパネル32側)へ折り
返して巻付け、第2巻付け部106Bにあっては下段ブ
リッジ部100の頂部100Bの内側(基材42側)へ
折り返して巻付ける。そして、第1巻付け部106Aの
先端部と第2巻付け部106Bの先端部とでストラップ
106の基端部106Cを挟持した状態で、各々のボル
ト挿通孔108を相互に重合させて、固定ボルト60を
ピラーインナパネル34の裏面のウエルドナット62に
共締めする。
【0064】このようにすれば、バッグ16が膨出した
際にブリッジ104に作用する荷重を第1巻付け部10
6Aから上段ブリッジ部102の頂部102Bへ又第2
巻付け部106Bから下段ブリッジ部100の頂部10
0Bへそれぞれ分散させることができる。その結果、ブ
リッジ104が破断するのを防止することができる。
【0065】また、本実施形態によれば、ブリッジ10
4が複数段重ねされているため、ピラーガーニッシュ4
0に対して車室内方向へ作用する荷重に対して強度上有
利になる。
【0066】さらに、本実施形態によっても、前述した
第2実施形態の構成を踏襲しているので、ストラップ1
06の第1巻付け部106A及び第2巻付け部106B
のセンタリング作用も得られる。
【0067】なお、本実施形態では、二段重ねのブリッ
ジ104を示したが、これに限らず、複数段重ねのブリ
ッジであればよい。ブリッジ部を三段以上重ねる場合に
は、それに応じてストラップの巻付け部の分岐数を増加
させればよい。 〔第5実施形態〕次に、図13を用いて、第5実施形態
について説明する。なお、前述した実施形態と同一構成
部分については、同一番号を付してその説明を省略す
る。
【0068】この実施形態では、一対の脚部110A及
び頂部110Bから成る下段ブリッジ部110と、同じ
く一対の脚部112A及び頂部112Bから成る中段ブ
リッジ部112と、同じく一対の脚部114A及び頂部
114Bから成る上段ブリッジ部114と、を一体成形
により三段重ねしたブリッジ116とした点に特徴があ
る。
【0069】また、この実施形態では、三段重ねのブリ
ッジ116としたが、ストラップ自体は第4実施形態で
示した第1巻付け部106A及び第2巻付け部106B
を備えたストラップ106が用いられる。従って、下段
ブリッジ部110の頂部110B及び中段ブリッジ部1
12の頂部112Bの長手方向両端部中央に設けられた
凹部72は必要であるが、上段ブリッジ部114の頂部
114Bの長手方向両端部中央に設けられた凹部72に
関しては省略してもよい。
【0070】上記構成によれば、ブリッジ116におけ
る上段ブリッジ部114の頂部114Bを、前述した第
1実施形態で説明したピラーガーニッシュ40をピラー
インナパネル34へ仮止めするための樹脂製のクリップ
64のクリップ座として用いることが可能となる。この
ため、ピラーガーニッシュ40をピラーインナパネル3
4に仮固定するための仮固定手段の取付座を別個独立に
ピラーガーニッシュ40の裏面側に設定する場合に比
し、構成が簡素になる。従って、生産性を向上させるこ
とができると共にコストダウンを図ることができる。 〔第6実施形態〕次に、図14〜図17を用いて、上述
したストラップとピラーガーニッシュとの連結構造に代
わる幾つかの構成例について説明する。なお、前述した
実施形態と同一構成部分については、同一番号を付して
その説明を省略する。
【0071】図14に示される実施形態では、比較的短
いストラップ120が挿通可能な長孔122を有する矩
形枠状の基部124と、この基部124から延出されて
中間部から先端部にかけて二股に分岐された一対の延出
部126と、から成る金属製のロックプレート128が
用いられている。一対の延出部126は、互いに接近す
る方向へ弾性変形可能とされている。また、延出部12
6の外側面は先細りのテーパ面とされており、更に延出
部126の反挿入方向側の外端部にはブリッジ54の脚
部54Aに係合可能な係合部126Aが形成されてい
る。
【0072】上述したロックプレート128の基部12
4の長孔122には、ストラップ120が挿通されると
共に折り返されて重合されている。そして、このストラ
ップ120の両端末部120Aに同軸上に形成されたボ
ルト挿通孔130内へ前述した固定ボルト60が挿通さ
れてピラーインナパネル34の裏面側のウエルドナット
62に螺合されることにより、ストラップ120の他端
部となる両端末部120Aは予めピラーインナパネル3
4に固定されるようになっている。
【0073】上記構成によれば、前記の如く、ストラッ
プ120の他端部を予めピラーインナパネル34に固定
しておき、ピラーガーニッシュ40の組付に際してスト
ラップ120の一端部に取り付けられたロックプレート
128をブリッジ54に挿入して係合させることができ
る。その結果、ピラーガーニッシュ40のピラーインナ
パネル34への組付作用性を向上させることができる。
【0074】図15に示される実施形態では、ストラッ
プ132が挿通可能な長孔134を有する略矩形板状の
本体部138Aと、この本体部138Aから突出され中
央部にボルト挿通孔136が形成された取付部138B
と、から成るアンカプレート138が用いられている。
【0075】このアンカプレート138の長孔134に
ストラップ132が挿通されてブリッジ54の頂部54
Bに巻付けられた後、縫合又は接着等により両端末部が
固着されることにより、ストラップ132がループ状に
形成されている。
【0076】図16に示される実施形態では、ブリッジ
54の頂部54Bの中央部にピン挿通孔140が形成さ
れている。また、ストラップ142は一枚の帯状とされ
ており、その両端部にはピン挿通孔144及び固定ボル
ト60が挿通されるボルト挿通孔146が形成されてい
る。
【0077】そして、ブリッジ54の頂部54Bの裏面
側にストラップ142の一端部を挿通させてピン148
をブリッジ54のピン挿通孔140内へ挿入させると共
にストラップ142側のピン挿通孔144へも挿通させ
た後に、挿入端部をかしめることにより、ストラップ1
42の一端部がブリッジ54の頂部54Bに固定されて
いる。
【0078】図17に示される実施形態では、ピラーガ
ーニッシュ40の裏面の所定位置から四本の樹脂製の突
起150が予め立設されている。そして、一枚のストラ
ップ152を中間部で折り返して二枚重ねとした後、そ
の折り返し部152Aをピラーガーニッシュ40の幅方
向に隣合う突起150間に配置し、更にこの折り返し部
152A間に矩形平板状のブリッジプレート154が挿
入される。このブリッジプレート154の四隅には突起
150が挿通可能な小孔が形成されており、これらの小
孔内へ対応する突起150を挿入させて熱かしめするこ
とにより、ブリッジプレート154がピラーガーニッシ
ュ40の裏面側に取り付けられるようになっている。
【0079】なお、上述した実施形態では、フロントピ
ラー部20からルーフサイドレール部28に沿ってエア
バッグ装置10が配設される構成を採ったが、これに限
らず、例えば、フロントピラー部20からルーフサイド
レール部28を経由して更にクォータピラー部30に亘
ってエアバッグ装置が配設される構成(即ち、フロント
シートに着座している乗員の頭部の保護のみならず、リ
ヤシートに着座している乗員の頭部をも保護することを
目的とした構成)を採ってもよい。
【0080】また、上述した各実施形態では、バッグ1
6は、ケース26に収納されているが、バッグ16をラ
ッピングすることで、ケース26を省略した構成として
も良い。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように請求項1、2の何れ
か1項に記載の本発明に係る自動車用乗員保護装置の配
設構造は、バッグの膨出によりピラーガーニッシュが車
室内側へ押圧されて車体側構成部材から離間しても、ピ
ラーガーニッシュが車体側構成部材から離脱することは
なく、その結果、バッグが膨張した際にピラー部のピラ
ーガーニッシュが脱落するのを防止することができると
いう優れた効果を有する。
【0082】また、本発明によれば、ストラップが伸張
するまでピラーガーニッシュが車体側構成部材から離間
することができるので、バッグ膨出スペースを拡大する
ことができるという優れた効果も得られる。
【0083】更に、構成が簡素になり、その結果、生産
性を向上させることができると共にコストダウンを図る
ことができるという優れた効果を有する。
【0084】請求項記載の本発明に係る自動車用乗員
保護装置の配設構造は、バッグの膨出によりピラーガー
ニッシュが車室内側へ押圧されて車体側構成部材から離
間しても、ピラーガーニッシュが車体側構成部材から離
脱することはなく、その結果、バッグが膨張した際にピ
ラー部のピラーガーニッシュが脱落するのを防止するこ
とができるという優れた効果を有する。
【0085】また、ブリッジにおけるピラー本体との対
向部位に、ピラーガーニッシュをピラー本体に仮固定す
るための仮固定手段の取付座が一体に設けられているの
で、ピラーガーニッシュをピラー本体に仮固定するため
の仮固定手段の取付座をブリッジとは別個独立に設定す
る場合に比し、構成が簡素になるという優れた効果を有
する。
【0086】請求項記載の本発明に係る自動車用乗員
保護装置の配設構造は、バッグの膨出によりピラーガー
ニッシュが車室内側へ押圧されて車体側構成部材から離
間しても、ピラーガーニッシュが車体側構成部材から離
脱することはなく、その結果、バッグが膨張した際にピ
ラー部のピラーガーニッシュが脱落するのを防止するこ
とができるという優れた効果を有する。
【0087】また、ブリッジにストラップが巻付けられ
ると共に、バッグが膨張した際にストラップのブリッジ
への巻付け部からブリッジに荷重が直接作用する部位と
なるブリッジの端部に前記巻付け部のセンタリング用凹
部が設けられるので、バッグが膨出した際に常にブリッ
ジの中央にストラップの巻付け部を保持することがで
き、その結果、ブリッジ端部の角部に応力集中が生じる
のを防止することができ、ひいてはブリッジが破断する
のを防止することができるという優れた効果を有する。
【0088】請求項記載の本発明に係る自動車用乗員
保護装置の配設構造は、バッグの膨出によりピラーガー
ニッシュが車室内側へ押圧されて車体側構成部材から離
間しても、ピラーガーニッシュが車体側構成部材から離
脱することはなく、その結果、バッグが膨張した際にピ
ラー部のピラーガーニッシュが脱落するのを防止するこ
とができるという優れた効果を有する。
【0089】また、ブリッジにストラップが巻付けられ
ると共に、バッグが膨張した際にストラップのブリッジ
への巻付け部からブリッジに荷重が直接作用する部位と
なるブリッジの端部付近に少なくとも一つのエネルギー
吸収用の開口が形成されるのでので、バッグが膨出した
際にブリッジ端部に作用する荷重を開口の周囲部が破断
することで吸収することができ、その結果、ブリッジが
破断するのを防止することができるという優れた効果を
有する。
【0090】請求項記載の本発明に係る自動車用乗員
保護装置の配設構造は、バッグの膨出によりピラーガー
ニッシュが車室内側へ押圧されて車体側構成部材から離
間しても、ピラーガーニッシュが車体側構成部材から離
脱することはなく、その結果、バッグが膨張した際にピ
ラー部のピラーガーニッシュが脱落するのを防止するこ
とができるという優れた効果を有する。
【0091】また、ブリッジにストラップが巻付けられ
る構成において、ブリッジが複数段重ねにされると共
に、ストラップの巻付け部が複数段の段数に応じて複数
に分岐され巻付け部の各分岐部が各段のブリッジに巻付
けられるので、バッグが膨出した際にストラップの巻付
け部からブリッジに作用する荷重を、各分岐部を介して
各ストラップの巻付け部に分散させることができ、その
結果、ブリッジが破断するのを防止することができると
いう優れた効果を有する。
【0092】また、本発明によれば、ブリッジが複数段
重ねされているため、ピラーガーニッシュに対して車室
内方向へ作用する荷重に対して強度上有利になるという
優れた効果も得られる。
【0093】請求項記載の本発明に係る自動車用乗員
保護装置の配設構造は、バッグの膨出によりピラーガー
ニッシュが車室内側へ押圧されて車体側構成部材から離
間しても、ピラーガーニッシュが車体側構成部材から離
脱することはなく、その結果、バッグが膨張した際にピ
ラー部のピラーガーニッシュが脱落するのを防止するこ
とができるという優れた効果を有する。
【0094】また、ストラップの一端部にブリッジに係
合可能な係合部材が取付けられ、係合部材がブリッジに
係合されることによりストラップの一端部とピラーガー
ニッシュとが連結されるので、予めストラップの他端部
を車体側構成部材に固定しておき、ピラーガーニッシュ
の組付に際してストラップの一端部に取り付けられた係
合部材をブリッジに係合させることができ、その結果、
ピラーガーニッシュの車体側構成部材への組付作用性を
向上させることができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係り、一対のストラップを備え
たピラーガーニッシュを示す表面側から見た斜視図であ
る。
【図2】図1に示されるピラーガーニッシュの裏面図で
ある。
【図3】図1に示されるピラーガーニッシュを中間部を
省略してブリッジ及びストラップを中心に示す要部拡大
斜視図である。
【図4】図1に示されるピラーガーニッシュのストラッ
プのピラーインナパネルへの固定構造を示す要部拡大断
面図である。
【図5】フロントピラー部の横断面構造を拡大して示す
要部拡大断面図である。
【図6】第1実施形態に係るエアバッグ装置のバッグが
カーテン状に膨出した状態を示す車室内側から見た側面
図である。
【図7】第2実施形態に係るブリッジ(ストラップのセ
ンタリング用凹部を形成)を拡大して示す要部拡大斜視
図である。
【図8】第3実施形態に係るブリッジ(ストラップのセ
ンタリング用凹部に加え、エネルギー吸収用の複数の長
孔を形成)を拡大して示す要部拡大斜視図である。
【図9】図8に示されるブリッジの平面図である。
【図10】第4実施形態に係るブリッジ(二段重ねのブ
リッジ)を拡大して示す要部拡大斜視図である。
【図11】図10に示されるブリッジに使用されるスト
ラップを示す要部拡大斜視図である。
【図12】図10に示されるブリッジに図11に示され
るストラップが巻き付けられてピラーインナパネルに固
定された状態を示す図4に対応する要部拡大断面図であ
る。
【図13】第5実施形態に係るブリッジ(三段重ねのブ
リッジ)を拡大して示す要部拡大斜視図である。
【図14】第6実施形態に係り、ストラップとピラーガ
ーニッシュとの連結構造の一例(ストラップとブリッジ
とをロックプレートで連結したもの)を示す要部拡大斜
視図である。
【図15】同じく、ストラップとピラーガーニッシュと
の連結構造の一例(ブリッジ及びアンカプレートにスト
ラップを挿通させた後にループ状にしたもの)を示す要
部拡大斜視図である。
【図16】同じく、ストラップとピラーガーニッシュと
の連結構造の一例(ブリッジにストラップの一端部を挿
通させてピンで固定したもの)を示す要部拡大斜視図で
ある。
【図17】同じく、ストラップとピラーガーニッシュと
の連結構造の一例(ピラーガーニッシュから突起を立設
させておき、ストラップの折り返し部を配置した後に、
ブリッジプレートを折り返し部内へ挿通させて、突起を
熱かしめしたもの)を示す要部拡大斜視図である。
【図18】従来例に係る自動車用乗員保護装置の配設構
造を示す概略構成図である。
【符号の説明】
10 エアバッグ装置(自動車用乗員保護装置) 14 インフレータ 16 バッグ 20 フロントピラー部(ピラー部) 28 ルーフサイドレール部 38 フロントピラー(車体側構成部材) 40 ピラーガーニッシュ 54 ブリッジ 56 ストラップ 56A 巻付け部 64 クリップ(仮固定手段) 70 ブリッジ 72 凹部(センタリング用凹部) 80 ブリッジ 82 長孔(開口) 84 長孔(開口) 86 長孔(開口) 100 下段ブリッジ部(ブリッジ部) 102 上段ブリッジ部(ブリッジ部) 104 ブリッジ 106 ストラップ 106A 第1巻付け部(分岐部) 106B 第2巻付け部(分岐部) 110 下段ブリッジ部(ブリッジ部) 112 中段ブリッジ部(ブリッジ部) 114 上段ブリッジ部(取付座) 116 ブリッジ 120 ストラップ 128 ロックプレート(係合部材) 132 ストラップ 142 ストラップ 152 ストラップ 154 ブリッジプレート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平9−144370 (32)優先日 平成9年6月2日(1997.6.2) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平9−167732 (32)優先日 平成9年6月24日(1997.6.24) (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 高橋 吾朗 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 大塚 卓也 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 柴田 実 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑 1番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 永井 裕 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑 1番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 田嶌 博幸 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑 1番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 小林 文武 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑 1番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 中嶋 裕樹 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 戸谷 千春 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑 1番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 田中 匡夫 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑 1番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 能登 克則 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−164986(JP,A) 特開 平7−144590(JP,A) 特開 平7−285394(JP,A) 特開 平7−304334(JP,A) 特開 平10−6900(JP,A) 特開 平10−6908(JP,A) 特開 平10−138861(JP,A) 特開 平5−193430(JP,A) 特開 平7−285406(JP,A) 実開 平6−12214(JP,U) 米国特許5470103(US,A) 独国実用新案29603316(DE,B) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60R 21/16 - 21/32 B60R 13/02

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体側部への所定の高荷重作用状態を検
    出するためのセンサと、作動することによりガスを噴出
    する円柱状のインフレータと、所定の折り畳み方で折り
    畳まれたバッグと、を主要構成要素として構成されてい
    る自動車用乗員保護装置の配設構造であって、 折り畳み状態で格納された前記バッグを覆うピラーガー
    ニッシュと、前記ピラーガーニッシュをピラーに仮固定すると共に、
    前記バッグの膨張圧力により前記仮固定が外れるクリッ
    プと、 前記ピラーガーニッシュを車体の所定部位に連結し、前
    記バッグの膨張圧力により前記クリップが外れた場合
    に、前記ピラーガーニッシュの脱落を防止するストラッ
    プと、 を有する ことを特徴とする自動車用乗員保護装置の配設
    構造。
  2. 【請求項2】 前記クリップが前記バッグの車体前方側
    に位置することを特徴とする請求項1記載の自動車用乗
    員保護装置の配設構造。
  3. 【請求項3】 車体の所定部位に配置され、側突時にガ
    スを噴出するインフレータと、 フロントピラー部とルーフサイドレール部とに跨がって
    折り畳み状態で格納され、前記インフレータから供給さ
    れたガスによって車室内における前記ルーフサイドレー
    ル部下方にカーテン状に膨張されるバッグと、 前記フロントピラー部の車室内側に配設される内装材を
    構成すると共に前記フロントピラー部の長手方向に沿っ
    て延出して前記フロントピラー部に格納された前記バッ
    グの部分を覆うピラーガーニッシュと、 前記バッグの膨張時に前記ピラーガーニッシュの飛散を
    防止するように前記ピラーガーニッシュを破断すること
    なく前記ピラーガーニッシュと前記フロントピラーとの
    間に前記バッグの膨出用開口を形成可能な飛散防止手段
    と、 を備え前記ピラーガーニッシュが前記フロントピラー部
    のピラー本体に対して所定距離だけ前記車室内側に離間
    して配置され、 前記飛散防止手段は、前記ピラーガーニッシュの裏面側
    における長手方向の両端部近傍に夫々設けられたブリッ
    ジと、前記ブリッジの各々と前記ピラー本体の所定部位
    とを連結する前記ブリッジの各々と前記所定部位との間
    の距離よりも長いストラップと、を備え前記ブリッジに
    おける前記フロントピラー部の前記ピラー本体との対向
    部位に前記ピラーガーニッシュを前記フロントピラー部
    の前記ピラー本体に仮固定するための仮固定手段の取付
    座が一体に設けられている、 ことを特徴とする自動車用乗員保護装置の配設構造。
  4. 【請求項4】 車体の所定部位に配置され、側突時にガ
    スを噴出するインフレータと、 フロントピラー部とルーフサイドレール部とに跨がって
    折り畳み状態で格納され、前記インフレータから供給さ
    れたガスによって車室内における前記ルーフサイドレー
    ル部下方にカーテン状に膨張されるバッグと、 前記フロントピラー部の車室内側に配設される内装材を
    構成すると共に前記フロントピラー部の長手方向に沿っ
    て延出して前記フロントピラー部に格納された前記バッ
    グの部分を覆うピラーガーニッシュと、 前記バッグの膨張時に前記ピラーガーニッシュの飛散を
    防止するように前記ピラーガーニッシュを破断すること
    なく前記ピラーガーニッシュと前記フロントピラーとの
    間に前記バッグの膨出用開口を形成可能な飛散防止手段
    と、 を備え前記ピラーガーニッシュが前記フロントピラー部
    のピラー本体に対して所定距離だけ前記車室内側に離間
    して配置され、 前記飛散防止手段は、前記ピラーガーニッシュの裏面側
    における長手方向の両端部近傍に夫々設けられたブリッ
    ジと、前記ブリッジの各々と前記ピラー本体の所定部位
    とを連結する前記ブリッジの各々と前記所定部位との間
    の距離よりも長いストラップと、を備え前記ブリッジに
    前記ストラップが巻付けられると共に、前記バッグが膨
    張した際に前記ストラップの前記ブリッジへの巻付け部
    から前記ブリッジに荷重が直接作用する部位となる前記
    ブリッジの端部に前記巻付け部のセンタリング用凹部が
    設けられる、 ことを特徴とする自動車用乗員保護装置の配設構造。
  5. 【請求項5】 車体の所定部位に配置され、側突時にガ
    スを噴出するインフレータと、 フロントピラー部とルーフサイドレール部とに跨がって
    折り畳み状態で格納され、前記インフレータから供給さ
    れたガスによって車室内における前記ルーフサイドレー
    ル部下方にカーテン状に膨張されるバッグと、 前記フロントピラー部の車室内側に配設される内装材を
    構成すると共に前記フロントピラー部の長手方向に沿っ
    て延出して前記フロントピラー部に格納された前記バッ
    グの部分を覆うピラーガーニッシュと、 前記バッグの膨張時に前記ピラーガーニッシュの飛散を
    防止するように前記ピラーガーニッシュを破断すること
    なく前記ピラーガーニッシュと前記フロントピラーとの
    間に前記バッグの膨出用開口を形成可能な飛散防止手段
    と、 を備え前記ピラーガーニッシュが前記フロントピラー部
    のピラー本体に対して所定距離だけ前記車室内側に離間
    して配置され、 前記飛散防止手段は、前記ピラーガーニッシュの裏面側
    における長手方向の両端部近傍に夫々設けられたブリッ
    ジと、前記ブリッジの各々と前記ピラー本体の所定部位
    とを連結する前記ブリッジの各々と前記所定部位との間
    の距離よりも長いストラップと、を備え前記ブリッジに
    前記ストラップが巻付けられると共に、前記バッグが膨
    張した際に前記ストラップの前記ブリッジへの巻付け部
    から前記ブリッジに荷重が直接作用する部位となる前記
    ブリッジの端部付近に少なくとも一つのエネルギー吸収
    用の開口が形成される、ことを特徴とする自動車用乗員
    保護装置の配設構造。
  6. 【請求項6】 車体の所定部位に配置され、側突時にガ
    スを噴出するインフレータと、 フロントピラー部とルーフサイドレール部とに跨がって
    折り畳み状態で格納され、前記インフレータから供給さ
    れたガスによって車室内における前記ルーフサイドレー
    ル部下方にカーテン状に膨張されるバッグと、 前記フロントピラー部の車室内側に配設される内装材を
    構成すると共に前記フロントピラー部の長手方向に沿っ
    て延出して前記フロントピラー部に格納された前記バッ
    グの部分を覆うピラーガーニッシュと、 前記バッグの膨張時に前記ピラーガーニッシュの飛散を
    防止するように前記ピラーガーニッシュを破断すること
    なく前記ピラーガーニッシュと前記フロントピラーとの
    間に前記バッグの膨出用開口を形成可能な飛散防止手段
    と、 を備え前記ピラーガーニッシュが前記フロントピラー部
    のピラー本体に対して所定距離だけ前記車室内側に離間
    して配置され、 前記飛散防止手段は、前記ピラーガーニッシュの裏面側
    における長手方向の両端部近傍に夫々設けられたブリッ
    ジと、前記ブリッジの各々と前記ピラー本体の所定部位
    とを連結する前記ブリッジの各々と前記所定部位との間
    の距離よりも長いストラップと、を備え前記ブリッジに
    前記ストラップが巻付けられる構成において、前記ブリ
    ッジが複数段重ねにされると共に、前記ストラップの巻
    付け部が前記複数段の段数に応じて複数に分岐され前記
    巻付け部の各分岐部が各段の前記ブリッジに巻付けられ
    ることを特徴とする自動車用乗員保護装置の配設構造。
  7. 【請求項7】 車体の所定部位に配置され、側突時にガ
    スを噴出するインフレータと、 フロントピラー部とルーフサイドレール部とに跨がって
    折り畳み状態で格納され、前記インフレータから供給さ
    れたガスによって車室内における前記ルーフサイドレー
    ル部下方にカーテン状に膨張されるバッグと、 前記フロントピラー部の車室内側に配設される内装材を
    構成すると共に前記フロントピラー部の長手方向に沿っ
    て延出して前記フロントピラー部に格納された前記バッ
    グの部分を覆うピラーガーニッシュと、 前記バッグの膨張時に前記ピラーガーニッシュの飛散を
    防止するように前記ピラーガーニッシュを破断すること
    なく前記ピラーガーニッシュと前記フロントピラーとの
    間に前記バッグの膨出用開口を形成可能な飛散防止手段
    と、 を備え前記ピラーガーニッシュが前記フロントピラー部
    のピラー本体に対して所定距離だけ前記車室内側に離間
    して配置され、 前記飛散防止手段は、前記ピラーガーニッシュの裏面側
    における長手方向の両端部近傍に夫々設けられたブリッ
    ジと、前記ブリッジの各々と前記ピラー本体の所定部位
    とを連結する前記ブリッジの各々と前記所定部位との間
    の距離よりも長いストラップと、を備え前記ストラップ
    の一端部に前記ブリッジに係合可能な係合部材が取付け
    られ、前記係合部材が前記ブリッジに係合されることに
    より前記ストラップの前記一端部と前記ピラーガーニッ
    シュとが連結される、ことを特徴とする自動車用乗員保
    護装置の配設構造。
JP2000209108A 1996-11-07 2000-07-10 自動車用乗員保護装置の配設構造 Expired - Lifetime JP3497452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000209108A JP3497452B2 (ja) 1996-11-07 2000-07-10 自動車用乗員保護装置の配設構造

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29555096 1996-11-07
JP8-295550 1996-11-07
JP9-111507 1997-04-28
JP11150797 1997-04-28
JP12961797 1997-05-20
JP9-129617 1997-05-20
JP9-144370 1997-06-02
JP14437097 1997-06-02
JP16773297 1997-06-24
JP9-167732 1997-06-24
JP2000209108A JP3497452B2 (ja) 1996-11-07 2000-07-10 自動車用乗員保護装置の配設構造

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52121698A Division JP3147172B2 (ja) 1996-11-07 1997-11-04 自動車用乗員保護装置の配設構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001039260A JP2001039260A (ja) 2001-02-13
JP3497452B2 true JP3497452B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=27526499

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52121698A Expired - Lifetime JP3147172B2 (ja) 1996-11-07 1997-11-04 自動車用乗員保護装置の配設構造
JP2000209107A Expired - Lifetime JP3497451B2 (ja) 1996-11-07 2000-07-10 自動車用乗員保護装置の配設構造
JP2000209108A Expired - Lifetime JP3497452B2 (ja) 1996-11-07 2000-07-10 自動車用乗員保護装置の配設構造

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52121698A Expired - Lifetime JP3147172B2 (ja) 1996-11-07 1997-11-04 自動車用乗員保護装置の配設構造
JP2000209107A Expired - Lifetime JP3497451B2 (ja) 1996-11-07 2000-07-10 自動車用乗員保護装置の配設構造

Country Status (9)

Country Link
US (3) US6333515B1 (ja)
EP (2) EP0872390B2 (ja)
JP (3) JP3147172B2 (ja)
KR (1) KR100282950B1 (ja)
CN (2) CN1230329C (ja)
CA (1) CA2242339C (ja)
DE (2) DE69732261T2 (ja)
ES (2) ES2236383T3 (ja)
WO (1) WO1998019893A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7871103B2 (en) 2006-09-08 2011-01-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Interior trim article-mounting structure of vehicle equipped with head protection airbag apparatus

Families Citing this family (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998019893A1 (fr) * 1996-11-07 1998-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Systeme et structure pour dispositif de protection des passagers dans une automobile
DE29720619U1 (de) 1997-11-20 1999-05-12 Lear Corp Gmbh & Co Kg Seitenaufprall-Schutzeinrichtung
DE19754137A1 (de) * 1997-12-05 1999-06-10 Bayerische Motoren Werke Ag Verkleidungsteil für einen Airbag in einem Kraftfahrzeug
DE19828163A1 (de) * 1998-06-24 1999-12-30 Volkswagen Ag Rückhalteeinrichtung für ein eine Airbaganordnung abdeckendes Verkleidungsteil
DE19828975A1 (de) * 1998-06-29 1999-12-30 Eldra Kunststofftechnik Gmbh Sichteinsatzteil für Airbagabdeckungen, Airbagabdeckungen und Verfahren zu dessen Herstellung
DE29822768U1 (de) * 1998-12-21 2000-05-04 Lear Corp Gmbh & Co Kg Verkleidungsmodul
AT407366B (de) * 1999-05-06 2001-02-26 Magna Eybl Gmbh Verkleidung für säulen von kraftfahrzeugen
EP1057697B1 (en) * 1999-06-02 2004-12-29 Toyoda Gosei Co., Ltd. Head protecting airbag device with easy mount-dismount clip
US6328333B1 (en) * 1999-12-20 2001-12-11 Ford Global Technologies, Inc. Pillar trim for inflatable restraint system
DE20007141U1 (de) * 2000-04-18 2000-08-24 Trw Repa Gmbh Gassackmodul
EP1153807B1 (en) * 2000-05-11 2005-09-14 Toyoda Gosei Co., Ltd. Head protection air bag apparatus
DE10042419A1 (de) * 2000-08-30 2002-03-14 Daimler Chrysler Ag Dachverkleidung für einen Innenraum eines Fahrzeuges mit einem Seitenaufprallschutz
ES2292419T3 (es) * 2000-12-13 2008-03-16 Cie Automotive, S.A. Procedimiento de fabricacion de cubiertas de soportes para vehiculos automoviles.
ITMI20010942A1 (it) * 2001-05-08 2002-11-08 Industrialesud Spa Rivestimento padiglione di un veicolo recante elementi della testa (head bag) premontati su di esso
JP3633537B2 (ja) 2001-09-27 2005-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両用内装部品の取付構造
JP3778498B2 (ja) 2002-02-04 2006-05-24 本田技研工業株式会社 車両用乗員保護装置
JP4063095B2 (ja) * 2002-03-08 2008-03-19 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置
EP1556272B1 (de) * 2002-10-31 2008-11-05 ThyssenKrupp Drauz Nothelfer GmbH Dachmodul fur eine kfz-karosserie
KR100471328B1 (ko) * 2002-11-15 2005-03-08 기아자동차주식회사 자동차용 필라 에어백 장치
KR100475966B1 (ko) * 2002-11-15 2005-03-11 기아자동차주식회사 자동차용 커튼 에어백
JP3759496B2 (ja) 2002-12-20 2006-03-22 本田技研工業株式会社 乗員拘束装置
FR2852562B1 (fr) * 2003-03-19 2006-03-24 Mollertech Sas Vehicule automobile muni d'un sac gonflable et d'un dispositif facilitant le deploiement du sac
JP4244857B2 (ja) * 2003-06-23 2009-03-25 豊田合成株式会社 頭部保護エアバッグ装置
US20050046159A1 (en) * 2003-09-01 2005-03-03 Takata Corporation Curtain airbag apparatus
KR20050053116A (ko) * 2003-12-02 2005-06-08 기아자동차주식회사 커튼 에어백모듈을 구비한 차량의 프런트필러트림 결합구조
US7404597B2 (en) * 2004-06-29 2008-07-29 Honda Motor Co., Ltd. Sunroof drain tube mounting arrangement
US7407182B2 (en) * 2004-09-22 2008-08-05 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle occupant protection device
US20060220356A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Lear Corporation Integral trim tether system for vehicle applications
US7404576B2 (en) * 2005-04-01 2008-07-29 Nissan Technical Center North America, Inc. Pillar trim component
WO2006132990A1 (en) 2005-06-03 2006-12-14 Abc Group, Inc. Active bolster
FR2891516B1 (fr) * 2005-09-30 2007-12-28 Renault Sas Dispositif et procede pour fixer une garniture sur le montant de baie d'un vehicule automobile.
KR100747861B1 (ko) * 2005-10-11 2007-08-08 기아자동차주식회사 커튼에어백의 프론트 필라트림 구조
US7914035B2 (en) * 2005-11-14 2011-03-29 Intier Automotive Inc. Headliner system
JP4720449B2 (ja) * 2005-11-14 2011-07-13 スズキ株式会社 自動車のフロントピラー周辺の内装材の取付け構造
US7980589B2 (en) 2005-11-17 2011-07-19 Salflex Polymers Ltd. Inflatable bolster
KR100747279B1 (ko) * 2005-12-01 2007-08-07 현대자동차주식회사 커튼 에어백의 a필라 구조
US7832693B2 (en) * 2005-12-07 2010-11-16 Illinois Tool Works Inc. Fastener
US7744120B2 (en) * 2006-01-05 2010-06-29 Chrysler Group Llc Integrated overhead side airbag module
DE102006002467B4 (de) * 2006-01-18 2008-03-27 International Automotive Components Group North America, Inc. (n.d.Ges.d. Staates Delaware), Dearborn Innenverkleidungsteil für Kraftfahrzeuge
JP4684111B2 (ja) * 2006-01-30 2011-05-18 日本プラスト株式会社 自動車のルーフサイドガーニッシュ周辺構造
FR2898562B1 (fr) * 2006-03-17 2009-02-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Piece de garniture pour vehicule automobile
US7607684B2 (en) * 2006-03-20 2009-10-27 Nissan Technical Center North America, Inc. Integrated inflatable curtain deployment ramp into vehicle body trim
US7698788B2 (en) * 2006-03-27 2010-04-20 Illinois Tool Works Inc. Fastening clip with flexible tether
US7520527B2 (en) * 2006-03-29 2009-04-21 Mazda Motor Corporation Vehicle rear structure provided with curtain air bag device
EP1842741B1 (en) * 2006-04-04 2013-01-23 Autoliv Development AB Guide plate for side air bag
JP4864660B2 (ja) * 2006-06-23 2012-02-01 本田技研工業株式会社 カーテンエアバッグ装置およびエアバッグモジュール
US20080061535A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Everard Stephen M Airbag sleeve
FR2909338B1 (fr) * 2006-12-01 2009-01-23 Renault Sas Montage d'une garniture sur un pied milieu equipe d'un sac gonflable
JP4846607B2 (ja) * 2007-01-24 2011-12-28 本田技研工業株式会社 カーテンエアバッグ装置
TR200702819A2 (tr) * 2007-04-26 2007-10-22 Temsa Global Sanayi̇ Ve Ti̇caret A.Ş. Döşeme kapağı montajında cıvata ve tapa kullanımı
JP4903102B2 (ja) * 2007-09-10 2012-03-28 本田技研工業株式会社 車両のピラーガーニッシュ構造
JP4852510B2 (ja) * 2007-10-04 2012-01-11 本田技研工業株式会社 エアバッグ取付金具
JP5180554B2 (ja) * 2007-10-04 2013-04-10 本田技研工業株式会社 車両用エアバッグ装置
JP5145173B2 (ja) * 2007-10-16 2013-02-13 タカタ株式会社 エアバッグ装置
DE202007015431U1 (de) * 2007-10-30 2008-12-24 Takata-Petri Ag Airbageinrichtung zum Schutz eines Fahrzeuginsassen
JP4971964B2 (ja) * 2007-12-13 2012-07-11 日本プラスト株式会社 カーテンエアバッグのルーフサイドモジュール
KR101352085B1 (ko) * 2008-03-31 2014-01-14 코오롱인더스트리 주식회사 에어백 쿠션 및 이를 포함하는 에어백 시스템
US7758066B2 (en) * 2008-04-04 2010-07-20 Honda Motor Co., Ltd. Rear pillar garnish assembly
DE102008022427A1 (de) * 2008-05-07 2009-11-12 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Kraftfahrzeug mit A-Säule und in dieser gelagerten Airbag
US7837225B2 (en) * 2008-05-14 2010-11-23 Illinois Tool Works Inc. Airbag fastener assembly
DE102008026817A1 (de) * 2008-06-05 2009-12-10 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Säule eines Kraftfahrzeugs
KR100986476B1 (ko) * 2008-10-30 2010-10-08 현대자동차주식회사 차량용 내부 트림
JP5168090B2 (ja) * 2008-11-05 2013-03-21 豊田合成株式会社 ガーニッシュ
JP2012515104A (ja) * 2009-01-12 2012-07-05 フィスカー オートモーティブ インク. ガラス内装部材
FR2942756B1 (fr) * 2009-03-04 2013-07-26 Peugeot Citroen Automobiles Sa Structure de vehicule securisee
US8459689B2 (en) 2009-12-24 2013-06-11 Salflex Polymers Ltd. Passenger side active knee bolster
US8491008B2 (en) 2010-05-05 2013-07-23 Salflex Polymers Ltd. Injection molded inflatable active bolster
US8579325B2 (en) 2010-11-09 2013-11-12 Salflex Polymers Ltd. Active bolster
FR2970921B1 (fr) * 2011-01-28 2013-02-08 Faurecia Interieur Ind Dispositif de support d'un boitier airbag, ensemble de planche de bord et procede de fabrication associe
WO2012109122A1 (en) 2011-02-07 2012-08-16 Salflex Polymers Limited Active bolster assembly
FR2975354B1 (fr) * 2011-05-17 2014-01-03 Faurecia Interieur Ind Ensemble de panneau de garnissage de vehicule automobile
KR101940700B1 (ko) 2011-08-29 2019-01-21 일리노이즈 툴 워크스 인코포레이티드 에어백 속박용 클립 조립체
US9333935B2 (en) 2012-08-14 2016-05-10 Autoliv Development Ab Airbag deployment auxiliary member and curtain airbag device
KR101382329B1 (ko) * 2012-09-19 2014-04-08 현대자동차 주식회사 자동차의 에어백 하우징 및 그 제조방법
US8678427B1 (en) 2012-10-19 2014-03-25 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Releasable clip assembly facilitating trim panel movement
US8480120B1 (en) 2012-12-21 2013-07-09 Honda Motor Co., Ltd. Tether clip
JP5730955B2 (ja) * 2013-07-16 2015-06-10 トヨタ自動車株式会社 ピラーガーニッシュ
USD726441S1 (en) 2014-03-12 2015-04-14 Simplehuman, Llc Shelving system
USD727060S1 (en) 2014-03-12 2015-04-21 Simplehuman, Llc Shelving system
USD734956S1 (en) 2014-03-13 2015-07-28 Simplehuman, Llc Shelving system
US9339151B2 (en) 2014-03-13 2016-05-17 Simplehuman, Llc Shelving system with obscurable shelving
US9883742B2 (en) 2014-03-14 2018-02-06 Simplehuman, Llc Shower caddy with shelf adjustably maounted along an elongate support member
DE102014009553B4 (de) * 2014-06-10 2016-10-20 Audi Ag Kraftfahrzeug, umfassend wenigstens ein im Innenraum angeordnetes Verkleidungselement
JP6323714B2 (ja) * 2014-09-04 2018-05-16 トヨタ紡織株式会社 ピラーガーニッシュ
DE102014019316A1 (de) * 2014-12-20 2016-06-23 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Seitenwandanordnung für ein Fahrzeug und Fahrzeug mit der Seitenwandanordnung
USD769641S1 (en) 2015-02-23 2016-10-25 Simplehuman, Llc Shower caddy
USD770197S1 (en) 2015-02-23 2016-11-01 Simplehuman, Llc Shower caddy
USD770198S1 (en) 2015-02-25 2016-11-01 Simplehuman, Llc Shelving system
US9566930B2 (en) * 2015-03-02 2017-02-14 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seat assembly with side-impact airbag deployment mechanism
DE102015110403B3 (de) * 2015-06-29 2016-08-04 Lisa Dräxlmaier GmbH Ausstattungsteil mit geklebter Airbaganordnung
DE102015111892A1 (de) * 2015-07-22 2017-01-26 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Dachhimmelanordnung
DE102016001505A1 (de) * 2016-02-11 2017-08-17 Trw Automotive Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Gassackes sowie Gassack
CN110958961B (zh) * 2017-08-22 2022-10-28 河西工业株式会社 汽车用内饰部件
DE102017216430A1 (de) * 2017-09-15 2019-03-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Bauteilsystem zur Fixierung eines Verkleidungsteils und Kraftfahrzeug
JP6919518B2 (ja) * 2017-11-20 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用ピラー構造
DE102018120802A1 (de) * 2018-08-27 2020-02-27 Dalphi Metal Espana, S.A. Gassackmodul und Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
JP7147374B2 (ja) * 2018-08-27 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両用ピラー構造
DE102018216429A1 (de) * 2018-09-26 2020-03-26 Audi Ag Verkleidungselement für eine Säule einer Karosserie eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug mit einem solchen Verkleidungselement
DE102018218212A1 (de) * 2018-10-24 2020-04-30 Audi Ag Verkleidungsteil für einen Fahrzeuginnenraum
US11511610B2 (en) 2018-11-12 2022-11-29 Shape Corp. Vehicle door carrier with integrated edge seal and method of manufacture
US11235730B2 (en) * 2018-11-26 2022-02-01 Vintech Industries, Inc. Extruded airbag ramp
US11623310B2 (en) 2019-08-28 2023-04-11 Honda Motor Co., Ltd. Installation apparatus for mounting a garnish onto a vehicle structure and methods of making and using the same
DE102020209062A1 (de) 2020-07-20 2022-01-20 Ford Global Technologies, Llc Befestigungsmethode und Befestigungsvorrichtung einer B-Säulenverkleidung eines Kraftfahrzeugs mit Vorhangairbags
US11390236B2 (en) * 2020-12-18 2022-07-19 Ford Global Technologies, Llc Open frame vehicle side occupant restraint system
US11548465B2 (en) * 2021-02-17 2023-01-10 Ford Global Technologies, Llc One way hinge bracket for open frame vehicle side occupant restraint system
US11878637B2 (en) * 2021-03-30 2024-01-23 Honda Motor Co., Ltd. Attachment structure for a vehicle roof lining

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5470103A (en) 1994-12-27 1995-11-28 Davidson Textron Inc. Motor vehicle head impact air bag system
DE29603316U1 (de) 1996-02-23 1996-06-20 Trw Repa Gmbh Seitenaufprall-Schutzeinrichtung für Fahrzeuginsassen

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS458586Y1 (ja) * 1965-02-15 1970-04-22
US3731949A (en) 1971-05-12 1973-05-08 Allied Chem Flat bag made of tubular sections
JPS615243U (ja) * 1984-06-18 1986-01-13 三菱自動車工業株式会社 自動車の内装部品
GB2191450A (en) 1986-06-14 1987-12-16 Britax P M G Ltd Inflatable vehicle occupant protection
JP2545223B2 (ja) 1987-04-06 1996-10-16 豊田合成株式会社 エアバツグ装置のパツド
JPH0790743B2 (ja) 1987-10-21 1995-10-04 タカタ株式会社 エアバッグ用カバー及びその製造方法
JP2754015B2 (ja) 1988-08-05 1998-05-20 株式会社三共 弾球遊技機
JPH02158444A (ja) * 1988-12-13 1990-06-18 Toyota Motor Corp エアバツグ袋体収納部構造
JPH02249743A (ja) 1989-03-24 1990-10-05 Nippon Plast Co Ltd エアバック装置
US5082310A (en) * 1989-11-06 1992-01-21 Tip Engineering Group, Inc. Arrangement for providing an air bag deployment opening
JP3107383B2 (ja) 1990-03-26 2000-11-06 マツダ株式会社 車体側部のエネルギ吸収構造
JPH04185551A (ja) 1990-11-19 1992-07-02 Toyota Motor Corp 自動車用エアバツグカバー
JPH0645150B2 (ja) 1991-07-23 1994-06-15 日本プラスト株式会社 エアバッグ収納用カバー
JP2800490B2 (ja) 1991-07-26 1998-09-21 日産自動車株式会社 自動変速機のブレーキ潤滑機構
JP3039089B2 (ja) * 1991-11-22 2000-05-08 タカタ株式会社 自動車の乗員頭部の保護装置
DE4307175C2 (de) 1992-03-18 2002-02-28 Volkswagen Ag Insassen-Seitenschutz für ein Kraftfahrzeug
JP3078388B2 (ja) * 1992-04-09 2000-08-21 マツダ株式会社 自動車のエアバッグ取付構造
JPH05338513A (ja) 1992-06-09 1993-12-21 Toyota Motor Corp サイドエアバッグ装置のカバー取付構造
JP3290248B2 (ja) 1992-06-30 2002-06-10 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト エアバッグにより車両乗員を保護するための安全装置
US5490691A (en) * 1992-06-30 1996-02-13 Volkswagen Ag Vehicle safety arrangement for positioning a vehicle occupant
CA2100286A1 (en) 1992-08-13 1994-02-14 James Carter Hidden door for an air bag restraint system
US5456490A (en) 1992-08-13 1995-10-10 Davidson Textron Inc. Hidden door for an air bag restraint system
DE9211423U1 (ja) 1992-08-25 1992-11-05 Trw Repa Gmbh, 7077 Alfdorf, De
JP3203813B2 (ja) * 1992-10-16 2001-08-27 タカタ株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP3759966B2 (ja) 1993-02-01 2006-03-29 マツダ株式会社 自動車の乗員保護装置
US5322322A (en) * 1993-02-19 1994-06-21 Simula Inc. Side impact head strike protection system
US5480181A (en) 1993-02-19 1996-01-02 Simula Inc. Side impact head strike protection system
JPH06344841A (ja) * 1993-06-11 1994-12-20 Honda Motor Co Ltd 車両用乗員保護装置
JP3029759B2 (ja) 1993-06-25 2000-04-04 株式会社イノアックコーポレーション 自動車用エアバッグドアの構造
US5458365A (en) * 1993-08-03 1995-10-17 Morton International, Inc. Adjustable snap away fastener
JPH0747904A (ja) 1993-08-05 1995-02-21 Inoac Corp 自動車用エアバッグドアの構造
US5332257A (en) * 1993-08-09 1994-07-26 Morton International, Inc. Tether retention system for airbag module cover
JPH0796811A (ja) 1993-09-28 1995-04-11 Kansei Corp 樹脂製品及びエアバッグ装置用リッド
US5524924A (en) * 1993-11-15 1996-06-11 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Method and apparatus for restraining an occupant of a vehicle upon a side impact against the vehicle
JP3102238B2 (ja) * 1993-12-13 2000-10-23 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP3016684B2 (ja) 1993-12-15 2000-03-06 株式会社東海理化電機製作所 自動車用ドアミラーにおけるステーとスタンドの締結構造
US5398960A (en) * 1994-02-01 1995-03-21 Morton International, Inc. Airbag module doors having slip-in and snap-in tether attachments
DE4409770A1 (de) * 1994-03-22 1995-09-28 Pars Passive Rueckhaltesysteme Gassack-Aufprallschutz-Baueinheit
JPH07285406A (ja) 1994-04-21 1995-10-31 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
US5431433A (en) * 1994-05-02 1995-07-11 Morton International, Inc. Fastenerless tethered deployment door for passenger-side airbag module
US5447327A (en) * 1994-05-25 1995-09-05 Morton International, Inc. Arrangement for providing an air bag deployment opening
DE4426848A1 (de) 1994-07-28 1996-02-01 Hs Tech & Design Airbagvorrichtung
US6053527A (en) * 1994-08-05 2000-04-25 Autoliv Asp, Inc. Airbag system with serviceable tethered cover
US5472228A (en) * 1994-08-05 1995-12-05 Morton International, Inc. Break-away fastening system for air bag deployment doors
US5540459A (en) * 1994-10-05 1996-07-30 Ford Motor Company Roof rail mounted airbag assembly
US5533746A (en) * 1995-01-18 1996-07-09 Morton International, Inc. Tethered cover for a panel opening in an air bag inflator system
GB2326385B (en) 1995-02-20 1999-08-25 Autoliv Dev Improvements in or relating to a safety device
US5685930A (en) * 1995-03-31 1997-11-11 Davidson Textron Inc. Motor vehicle instrument panel with flexible tethering hinged air bag deployment door
DE19516230C2 (de) 1995-05-03 1999-04-01 Eldra Kunststofftechnik Gmbh Airbag-Abdeckung sowie Verfahren zu seiner Herstellung
US5613701A (en) * 1995-05-16 1997-03-25 Morton International Inc. Break-away fastening system for air bag deployment doors
US5570900A (en) * 1995-05-23 1996-11-05 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Side impact head air bag
US5588668A (en) * 1995-05-26 1996-12-31 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag module
DE19633109B4 (de) * 1995-08-25 2005-09-08 Volkswagen Ag Airbag-Rückhaltesystem
US5605346A (en) 1995-08-28 1997-02-25 General Motors Corporation Side mounted air bag module
US5588672A (en) * 1995-10-20 1996-12-31 Takata, Inc. Side impact head restraint with inflatable deployment
US5647607A (en) * 1995-11-17 1997-07-15 Morton International, Inc. Tether attachment apparatus for air bag cover
JPH09207701A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Tokai Rika Co Ltd エアバッグ装置
US5651562A (en) * 1996-02-28 1997-07-29 Trw Inc. Release mechanism
JPH09249089A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Tokai Rika Co Ltd エアバッグ装置
DE29605896U1 (de) 1996-03-29 1996-07-25 Trw Repa Gmbh Seitenaufprall-Schutzeinrichtung für Fahrzeuginsassen
DE29605897U1 (de) 1996-03-29 1996-07-25 Trw Repa Gmbh Gassack
WO1998019893A1 (fr) * 1996-11-07 1998-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Systeme et structure pour dispositif de protection des passagers dans une automobile
JP3129408B2 (ja) * 1996-11-07 2001-01-29 トヨタ自動車株式会社 自動車用乗員保護装置の配設構造
DE19704684C2 (de) * 1997-02-07 2000-08-10 Johnson Contr Interiors Gmbh Beifahrerairbagvorrichtung
US5941558A (en) * 1997-06-09 1999-08-24 Textron Automotive Company Inc. Apparatus for deploying an airbag through a hard panel
JP3110709B2 (ja) * 1997-09-04 2000-11-20 トヨタ自動車株式会社 頭部保護エアバッグ装置
JP3099784B2 (ja) * 1997-09-26 2000-10-16 トヨタ自動車株式会社 頭部保護エアバッグ袋体を搭載した車両の内装品取付構造
JPH11115674A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Toyota Motor Corp 頭部保護エアバッグ袋体の配設構造
DE29805295U1 (de) * 1998-03-16 1998-05-20 Sommer Allibert Lignotock Gmbh Instrumententafel für ein Kraftfahrzeug
JP3093199B2 (ja) * 1998-05-12 2000-10-03 トヨタ自動車株式会社 頭部保護エアバッグ装置の配設構造
DE29813162U1 (de) * 1998-07-23 1998-11-26 Trw Repa Gmbh Gassackmodul für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
US6371512B1 (en) * 1998-08-03 2002-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Airbag apparatus for head-protecting
US6254123B1 (en) * 1998-08-03 2001-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mounting structure for use with a head-protecting airbag body

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5470103A (en) 1994-12-27 1995-11-28 Davidson Textron Inc. Motor vehicle head impact air bag system
DE29603316U1 (de) 1996-02-23 1996-06-20 Trw Repa Gmbh Seitenaufprall-Schutzeinrichtung für Fahrzeuginsassen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7871103B2 (en) 2006-09-08 2011-01-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Interior trim article-mounting structure of vehicle equipped with head protection airbag apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE69729178T2 (de) 2005-06-02
KR19990077056A (ko) 1999-10-25
KR100282950B1 (ko) 2001-04-02
US6565117B2 (en) 2003-05-20
JP2001039259A (ja) 2001-02-13
DE69729178T3 (de) 2009-09-24
EP1232912B1 (en) 2005-01-12
CN1212659A (zh) 1999-03-31
DE69729178D1 (de) 2004-06-24
ES2221041T3 (es) 2004-12-16
JP2001039260A (ja) 2001-02-13
ES2221041T5 (es) 2009-06-19
CN1522897A (zh) 2004-08-25
EP0872390A1 (en) 1998-10-21
WO1998019893A1 (fr) 1998-05-14
CA2242339A1 (en) 1998-05-14
EP0872390B1 (en) 2004-05-19
DE69732261D1 (de) 2005-02-17
JP3497451B2 (ja) 2004-02-16
US6333515B1 (en) 2001-12-25
JP3147172B2 (ja) 2001-03-19
CN1230329C (zh) 2005-12-07
CA2242339C (en) 2002-07-09
EP0872390B2 (en) 2009-03-18
US20020024202A1 (en) 2002-02-28
EP0872390A4 (en) 2000-01-12
ES2236383T3 (es) 2005-07-16
CN1276855C (zh) 2006-09-27
DE69732261T2 (de) 2005-12-29
US20030209891A1 (en) 2003-11-13
EP1232912A1 (en) 2002-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3497452B2 (ja) 自動車用乗員保護装置の配設構造
JP3129408B2 (ja) 自動車用乗員保護装置の配設構造
US7293794B2 (en) Cover attachment
US5533750A (en) Simplified inflatable restraint module
US5667241A (en) Seat mounted side impact airbags
JP3704844B2 (ja) 自動車用乗員保護装置の配設構造
JP4199030B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JPH11115674A (ja) 頭部保護エアバッグ袋体の配設構造
JP2920291B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP3590333B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置の配設構造
JPH09207701A (ja) エアバッグ装置
US20040046368A1 (en) Airbag apparatus and cover
JP3261048B2 (ja) 自動車用乗員保護装置の固定構造
JP3510061B2 (ja) 自動車の乗員保護装置
US7213831B2 (en) Handle cover, motorbike
JP3385905B2 (ja) 自動車用乗員保護装置の配設構造
JP2002178870A (ja) 頭部保護エアバッグ装置の配設構造
US5988675A (en) Passenger-side airbag module
JP3501741B2 (ja) 自動車用乗員保護装置の配設構造
JP3135521B2 (ja) 自動車用乗員保護装置及びその組付方法
JP3234564B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置の組付方法
JP3464858B2 (ja) エアバッグ装置のカバー体
JP3348623B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP3375219B2 (ja) エアバッグ装置
JP3078757B2 (ja) 自動車の乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term