JPH05338513A - サイドエアバッグ装置のカバー取付構造 - Google Patents

サイドエアバッグ装置のカバー取付構造

Info

Publication number
JPH05338513A
JPH05338513A JP4174678A JP17467892A JPH05338513A JP H05338513 A JPH05338513 A JP H05338513A JP 4174678 A JP4174678 A JP 4174678A JP 17467892 A JP17467892 A JP 17467892A JP H05338513 A JPH05338513 A JP H05338513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover member
airbag
opening
air bag
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4174678A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Hiroshige
敦 広重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4174678A priority Critical patent/JPH05338513A/ja
Publication of JPH05338513A publication Critical patent/JPH05338513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/216Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member comprising tether means for limitation of cover motion during deployment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カバー部材が平行移動して開くように取付け
る。 【構成】サイドドア内のエアバッグ21の収容位置の車
室内側に形成された開口部26cを閉塞するカバー部材
27を、所定以上の荷重で破断する羽子板型のブレーク
アウェイ樹脂部材28を用いて係止するとともに、この
カバー部材27とバックアッププレート23とを帯ひも
31によって、カバー部材27が一定距離以上飛ばない
ように連結する。そして、カバー部材27が平行移動し
て開くことにより、車室内側への突出寸法が小さい状態
で広く開かせて、エアバッグ21を円滑に展開させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、サイドエアバッグ装
置のエアバッグ膨出用の開口部を塞ぐカバー部材の取付
構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】側面衝突用エアバッグ装置の一例とし
て、米国特許第4966388号明細書に記載されてい
るものを挙げることができる。これは図4に示すよう
に、車両のサイドドア1内の上部にエアバッグ2を収容
するとともに、サイドドア1内の発泡材3に設置されて
いる衝突センサ4によって側面衝突が検知されると、イ
ンフレータ5が着火されてガスを発生し、エアバッグ2
を膨張させるよう構成したものである。膨張するエアバ
ッグ2は、サイドドア1の車室内側に形成されているエ
アバッグ膨出用の開口部を塞いでいるカバー部材6を車
室内側へ押し開き、このエアバッグ2がサイドドア1の
窓ガラス1aと乗員Dとの間に展開して、乗員を二次衝
突から保護するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前掲の特許明細書に記
載された側面衝突用エアバッグ装置の場合には、エアバ
ッグ2を収容したサイドドア1の車室内側の開口部を塞
いでいるカバー部材6が、サイドドア1の車室内側を覆
うドアインナパネルの高さとほぼ同じ高さに形成されて
おり、したがって、このカバー部材6がその下端側の辺
を支点とし、回転して開くため、側壁と乗員Dとの間の
スペースが限られていることからカバー部材6の高さが
高いと、カバー部材6の開く角度が狭くなり、エアバッ
グの円滑な展開が阻害されるという問題があった。
【0004】この発明は、上記の事情に鑑みなされたも
ので、サイドドア内に収納したエアバッグの膨出用開口
を塞ぐカバーを広く開かせるとともに、開いたカバーの
飛散を防止したサイドエアバッグ装置のカバー取付構造
を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの手段としてこの発明は、車両の側面衝突時に乗員を
保護するエアバッグが収納されたサイドドア等の車室内
側壁に形成されたエアバッグ膨出用の開口を塞ぐサイド
エアバッグ装置のカバー取付構造において、前記エアバ
ッグ膨出用の開口部を閉塞している状態から開く際に平
行移動するように車室内側壁側に分離可能に係止すると
ともに、この車室内側壁側との間を所定長さまで伸長可
能な連結部材で連結したことを特徴としている。
【0006】
【作用】上記のように、エアバッグ膨出用の開口部を閉
塞しているカバー部材が、車両衝突時に充填されるガス
により内圧が上昇して膨張するエアバッグによって車室
内側へ押圧される。そして押圧力が高まって係止が解除
されると車室内側壁側から分離し、平行に移動してエア
バッグ膨出用の開口部が開かれる。したがって、車室内
方向への突出寸法が小さい状態で膨出用開口部を広く開
くことができるため、エアバッグが開口部から円滑に膨
出して車室内に展開する。
【0007】
【実施例】以下、この発明のサイドエアバッグ装置の一
実施例を図1ないし図3に基づいて説明する。
【0008】サイドエアバッグ装置は、折畳んだ状態の
エアバッグ21と、このエアバッグ21を膨張させるイ
ンフレータ22とを、金属板製で矩形深皿状のバックア
ッププレート23内に一体に収容したエアバッグモジュ
ール24を、前記バックアッププレート23のフランジ
部23aをサイドドアのインナパネル(図示せず)にボ
ルト止めして設けられている。
【0009】また、サイドドアの車室内側は、樹脂成形
品のトリム基材26aの表面に、塩化ビニルの発泡シー
ト製の表皮材26bが貼られたトリムボード26に覆わ
れている。そして、サイドドア内に収納されたエアバッ
グモジュール24と対応する部分には、エアバッグ21
の膨出用開口部26cが形成されており、この開口部2
6cは、トリムボード26と同じ構造のカバー部材27
によって開閉可能に閉塞されている。
【0010】そして、このカバー部材27とバックアッ
ププレート23とは、カバー部材27のバックアッププ
レート23側となる面の四隅にそれぞれ突設された4つ
の羽子板型をしたブレークアウェイ樹脂部材28を、バ
ックアッププレート23の外周面に設けられた断面コ字
形の取付けブラケット29に挿通してボルトまたはリベ
ット30にて取付けられている。ここに使用されるブレ
ークアウェイ樹脂部材28は、所定の負荷で破断するよ
うに所定の断面積に細く形成された破断誘発部を備えて
おり、車両の衝突時に膨張するエアバッグの圧力によっ
て四隅のブレークアウェイ樹脂部材28がそれぞれほぼ
同時に破断することによって、バックアッププレート2
3への係止が解除されるようになっており、これら4個
のブレークアウェイ樹脂部材28がほぼ同時に破断する
ことによって、カバー部材27が平行移動してバックア
ッププレート23から分離するようになっている。
【0011】また、カバー部材27は、その左右両側部
に所定長さの帯ひも31,31をそれぞれ備えており、
各帯ひも31の先端に取付けられたアンカプレート32
をバックアッププレート23のフランジ部23aと共に
インナパネルにボルト止めして、このカバー部材27と
バックアッププレート23とを連結して、開作動時のカ
バー部材27の飛距離を一定以下に規制しており、この
帯ひも31,31は、折畳まれてバックアッププレート
23内に収容されている(図2参照)。
【0012】なお、図1において符号33は面ファスナ
で、カバー部材27の周縁部とバックアッププレート2
3のフランジ部23aとの相対する面に、それぞれ雌雄
一対ずつ対向配置されており、エアバッグ21を収容し
たバックアッププレート23をカバー部材27で閉塞し
た状態でそれぞれの面ファスナ33が係合して、カバー
部材27の走行時等のガタ付きや振動による異音の発生
を防止している。
【0013】次に、上記のように構成されるこの実施例
の作用を説明する。
【0014】側面衝突時に、サイドドア内あるいは車体
側面の外板の内側等に配置された衝突センサ(図示せ
ず)が側面衝突を検知すると、側面衝突された側面のエ
アバッグモジュール24のインフレータ22が着火さ
れ、発生する大量のガスによってエアバッグ21が膨張
する。このエアバッグ21が膨張するときに、膨張する
力によってエアバッグ膨出用の開口部26cを塞いでい
るカバー部材27を車室内側へ強く押圧する。そして、
この押圧力が設定値以上に高まると、カバー部材27の
四隅をバックアッププレート23にそれぞれ係止してい
る4個のブレークアウェイ樹脂部材28がほぼ同時に破
断して、バックアッププレート23からカバー部材27
が分離し、分離したカバー部材27は、開口部26cを
閉塞していたときの姿勢、すなわち、ほぼ垂直な状態で
車室内方向に平行移動する。このとき、カバー部材27
は、帯ひも31によってバックアッププレート23と連
結されているため、開口部26cがエアバッグ膨出用に
充分な広さに開いたところで帯ひも31が伸びきって、
カバー部材27がそれ以上に拡開するのを規制する。
【0015】したがって、カバー部材27がバックアッ
ププレート23から分離し、車室内方向に平行移動して
開口部26cを開口させるため、エアバッグ21が円滑
に膨出するのに充分な開口寸法を、カバー部材27の車
室内方向への少ない移動量で確保することができる。
【0016】その結果、エアバッグ21が開口部26c
から円滑に膨出して車室内の乗員とサイドドア等の車室
内側壁との間に展開し、二次衝突から乗員を保護する。
また、ブレークアウェイ樹脂部材28が破断してバック
アッププレート23から分離したカバー部材27は、膨
張するエアバッグ21の圧力によって車室内方向へほぼ
垂直な姿勢を維持して水平方向に飛び出すため、その一
側面の広い面積によって乗員の体側に当接するため、乗
員への接触圧が低減されることとなり、特に、カバー部
材27によって乗員の腰部付近を有効に支持して、側面
衝突時の二次衝突から腰部も保護することができる。
【0017】なお、この実施例においては、カバー部材
27を係止する手段として羽子板型のブレークアウェイ
樹脂部材28を用いたが、所定の張力で剥離する接着剤
や面ファスナ等で取付けてもよい。また、カバー部材2
7を帯ひも31で連結したが、帯ひも31の代りにイン
テグラルヒンジを備えた折畳み式で、所定の長さまで伸
長するのアーム等で連結しても同様の効果が得られる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明のサイドエ
アバッグ装置のカバー取付構造は、エアバッグ膨出用の
開口部を閉塞している状態から開く際に平行移動するよ
うに車室内側壁側に分離可能に係止するとともに、この
車室内側壁側との間を所定長さまで伸長可能な連結部材
で連結したので、車室内側壁に形成されたエアバッグ膨
出用の開口部を閉塞するとともに、車室内側壁側から分
離する際に平行移動するように係止し、かつこの係止が
解除された時の飛散を防止する連結部材で車室内側壁側
と連結したので、カバー部材の車室内側への突出寸法が
小さい状態で充分に広く開口でき、エアバッグを円滑に
展開させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のサイドエアバッグ装置のカバー取付
構造の一実施例を示す分解斜視図である。
【図2】開口をカバー部材によって閉塞した状態を示す
断面平面図である。
【図3】カバー部材が開いた状態を示す断面平面図であ
る。
【図4】従来のカバーを備えたサイドエアバッグ装置の
一例を示す説明図である。
【符号の説明】
21 エアバッグ 22 インフレータ 23 バックアッププレート 24 エアバッグモジュール 26 トリムボード 26c エアバッグ膨出用の開口部 27 カバー部材 28 ブレークアウェイ樹脂部材 31 帯ひも 33 面ファスナ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の側面衝突時に乗員を保護するエア
    バッグが収納されたサイドドア等の車室内側壁に形成さ
    れたエアバッグ膨出用の開口部を開作動可能に閉塞する
    サイドエアバッグ装置のカバー取付構造において、 前記エアバッグ膨出用の開口部を閉塞している状態から
    開く際に平行移動するように車室内側壁側に分離可能に
    係止するとともに、この車室内側壁側との間を所定長さ
    まで伸長可能な連結部材で連結したことを特徴とするサ
    イドエアバッグ装置のカバー取付構造。
JP4174678A 1992-06-09 1992-06-09 サイドエアバッグ装置のカバー取付構造 Pending JPH05338513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4174678A JPH05338513A (ja) 1992-06-09 1992-06-09 サイドエアバッグ装置のカバー取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4174678A JPH05338513A (ja) 1992-06-09 1992-06-09 サイドエアバッグ装置のカバー取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05338513A true JPH05338513A (ja) 1993-12-21

Family

ID=15982786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4174678A Pending JPH05338513A (ja) 1992-06-09 1992-06-09 サイドエアバッグ装置のカバー取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05338513A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0673808A1 (de) * 1994-03-22 1995-09-27 PARS Passive Rückhaltesysteme GmbH Gassack-Aufprallschutz-Baueinheit
EP0684164A1 (en) * 1994-05-23 1995-11-29 Morton International, Inc. Air bag activated knee bolster
EP0710592A1 (en) * 1994-11-07 1996-05-08 Morton International, Inc. Tethered cover airbag system
WO1998019893A1 (fr) * 1996-11-07 1998-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Systeme et structure pour dispositif de protection des passagers dans une automobile
US6053527A (en) * 1994-08-05 2000-04-25 Autoliv Asp, Inc. Airbag system with serviceable tethered cover
WO2000050272A1 (de) * 1999-02-25 2000-08-31 Volkswagen Aktiengesellschaft Insassenschutzvorrichtung mit einem lenkradairbag für ein kraftfahrzeug
EP1080995A2 (de) * 1999-08-24 2001-03-07 DaimlerChrysler AG Seitenaufpralldämpfeinrichtung für ein Fahrzeug
JP2007062497A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Honda Motor Co Ltd エアバッグ装置の配設構造

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0673808A1 (de) * 1994-03-22 1995-09-27 PARS Passive Rückhaltesysteme GmbH Gassack-Aufprallschutz-Baueinheit
EP0684164A1 (en) * 1994-05-23 1995-11-29 Morton International, Inc. Air bag activated knee bolster
US5536043A (en) * 1994-05-23 1996-07-16 Morton International, Inc. Air bag activated knee bolster
US6053527A (en) * 1994-08-05 2000-04-25 Autoliv Asp, Inc. Airbag system with serviceable tethered cover
EP0710592A1 (en) * 1994-11-07 1996-05-08 Morton International, Inc. Tethered cover airbag system
US6333515B1 (en) 1996-11-07 2001-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Arrangement and construction of crew protective device for automobile
WO1998019893A1 (fr) * 1996-11-07 1998-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Systeme et structure pour dispositif de protection des passagers dans une automobile
US6565117B2 (en) 1996-11-07 2003-05-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Arrangement and construction of crew protective device for automobile
WO2000050272A1 (de) * 1999-02-25 2000-08-31 Volkswagen Aktiengesellschaft Insassenschutzvorrichtung mit einem lenkradairbag für ein kraftfahrzeug
US6443486B1 (en) 1999-02-25 2002-09-03 Volkswagen Ag Occupant protection device with a steering wheel airbag for a motor vehicle
EP1080995A2 (de) * 1999-08-24 2001-03-07 DaimlerChrysler AG Seitenaufpralldämpfeinrichtung für ein Fahrzeug
EP1080995A3 (de) * 1999-08-24 2001-03-14 DaimlerChrysler AG Seitenaufpralldämpfeinrichtung für ein Fahrzeug
US6428038B1 (en) 1999-08-24 2002-08-06 Daimlerchrysler Ag Side collision damping arrangement for a vehicle
JP2007062497A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Honda Motor Co Ltd エアバッグ装置の配設構造
JP4657858B2 (ja) * 2005-08-30 2011-03-23 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置の配設構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4893833A (en) Closure for an air bag deployment opening
JP2528375B2 (ja) 乗員保護用エアバッグ装置
JP2509277B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP2922001B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JP3704844B2 (ja) 自動車用乗員保護装置の配設構造
JPH09220994A (ja) 側突用エアバッグを備えたシート構造
JP3120506B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JPH05139232A (ja) サイドエアバツグ装置
US5306040A (en) Cover for airbag
US5738366A (en) Chute structure for an inflatable vehicle occupant restraint
JPH05338513A (ja) サイドエアバッグ装置のカバー取付構造
JPH0538993A (ja) サイドエアバツグの取付構造
KR20040021915A (ko) 자동차용 조수석 에어백 모듈
JP3405246B2 (ja) 自動車用乗員保護装置の配設構造
JPH05162598A (ja) サイドエアバッグ装置
KR100289361B1 (ko) 에어백 도어 해제기구
JPH1067297A (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JP2921996B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JP2915380B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JP2867131B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JPH06227350A (ja) サイドエアバッグ装置のカバー構造
JPH05193433A (ja) サイドエアバッグ装置のカバー構造
JP3036122B2 (ja) 側面衝突用エアバッグユニットの取付構造
JP2938835B2 (ja) 車体側部のエネルギ吸収構造
JP2893303B2 (ja) 側面衝突用エアバッグ装置