JP5145173B2 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5145173B2
JP5145173B2 JP2008225558A JP2008225558A JP5145173B2 JP 5145173 B2 JP5145173 B2 JP 5145173B2 JP 2008225558 A JP2008225558 A JP 2008225558A JP 2008225558 A JP2008225558 A JP 2008225558A JP 5145173 B2 JP5145173 B2 JP 5145173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
cover
vehicle
prevention member
locked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008225558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009113790A (ja
Inventor
孝之 瀧本
慶大 小林
敦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2008225558A priority Critical patent/JP5145173B2/ja
Priority to EP20080166094 priority patent/EP2050635B1/en
Publication of JP2009113790A publication Critical patent/JP2009113790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5145173B2 publication Critical patent/JP5145173B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両が衝突対象と衝突した時等の緊急時に、インフレータ等からのガスにより車両外部に膨張展開して、衝突対象や車両にかかる衝撃を緩和するためのエアバッグ装置の技術分野に属するものである。
従来、車両と歩行者等との衝突時に、エアバッグを車両のピラー部分の外側に膨張させ、該歩行者等が車両と再衝突する衝撃を緩和させるものがある。
例えば、フロントピラーの上部前方にエアバッグ袋体を膨張させる際、カバーを車幅方向外側へ展開し、エアバッグ袋体を車幅方向内方へ向かって膨張させると共に膨張位置に保持することで、衝撃緩和性能を向上したエアバッグ装置が開示されている(特許文献1参照)。
また、長手方向に湾曲しているカウルルーバーと一体形成となっているカバーを円滑に回動させるため、変形が容易な熱可塑性エラストマーを使用したり、カバー部を長手方向に複数分割し、曲率分を吸収する構造のエアバッグ装置が開示されている(特許文献2参照)。
特開2002−283939号公報 特開2003−252140号公報
一般に、車両のウインドシールドは湾曲しており、それに沿って配設されているフロントピラーも湾曲している場合が多い。
特許文献1に記載されたエアバッグ装置では、フロントピラー内に収納されたエアバッグが膨張する際、ガーニッシュパネルの展開部が展開するが、該展開部の長手方向に湾曲した曲率分に対する対策に関しては、特に記載されていない。
また、特許文献2に記載されたエアバッグ装置では、変形が容易な部材を使用した場合でも、曲率を有する軸に対して円滑に回動することは困難であった。また、カバー部を長手方向に複数分割して曲率分を吸収する場合、意匠面にヒケが生じる恐れがあった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、円滑に膨張することで歩行者等を適切に、且つ、ソフトに受け止めるエアバッグ装置を提供することである。
前述の課題を解決するために、請求項1の発明は、エアバッグと、前記エアバッグ内にガスを噴出するインフレータと、衝突を検知する検知手段と、前記検知手段からの信号により前記インフレータを作動させる制御手段と、前記エアバッグを収納するカバーと、を備え、前記車両外側でフロントピラーに沿って配置された前記エアバッグを膨張させるエアバッグ装置において、前記エアバッグ膨張時に前記車両に連結されている状態で、前記カバーを前記車両から分離させるカバー飛散防止部材を有し、前記カバーは、折り返し部を有し、前記折り返し部は、前記カバー飛散防止部材を挿通する少なくとも1つのカバー挿通部を有することを特徴とする。
また、請求項3の発明は、前記エアバッグに設けた挿通部に挿通され、一端を車両又は前記エアバッグに係止され、他端側で車両に固定された挿通部材に挿通し折り返され、他端を前記エアバッグに係止された展開位置規制手段を備えたことを特徴とする。
また、請求項4の発明は、前記カバー飛散防止部材は、前記挿通部材に係止されることを特徴とする。
また、請求項5の発明は、前記展開位置規制手段の一端を車両に係止する係止手段を備え、前記カバー飛散防止部材は、前記係止手段に係止されることを特徴とする。
このように構成された本発明に係るエアバッグ装置によれば、エアバッグと、前記エアバッグ内にガスを噴出するインフレータと、衝突を検知する検知手段と、前記検知手段からの信号により前記インフレータを作動させる制御手段と、前記エアバッグを収納するカバーと、を備え、前記車両外側でフロントピラーに沿って配置された前記エアバッグを膨張させるエアバッグ装置において、前記エアバッグ膨張時に前記車両に連結されている状態で、前記カバーを前記車両から分離させるカバー飛散防止部材を有し、前記カバーは、折り返し部を有し、前記折り返し部は、前記カバー飛散防止部材を挿通する少なくとも1つのカバー挿通部を有するので、カバーに負荷がかかりにくく、カバーの割れや飛散を防止することができる。また、取付作業を容易にすることができる。
また、エアバッグに設けた挿通部に挿通され、一端を車両又はエアバッグに係止され、他端側で車両に固定された挿通部材に挿通し折り返され、他端を前記エアバッグに係止された展開位置規制手段を備えたので、エアバッグの膨張時に、エアバッグに係止された展開位置規制手段の他端が膨張するエアバッグに引っ張られると、展開位置規制手段が緊張して、エアバッグの挿通部が車両側に引きつけられ、エアバッグ自体も車両側に引きつけられることになり、上下方向のリバウンドや車両幅方向の横ブレもなく、安定な状態で迅速に膨張することができる。
また、カバー飛散防止部材は、挿通部材に係止されるので、共通の部材を使用することができ、部品点数を減らし、コストを低く抑えることができる。
また、展開位置規制手段の一端を車両に係止する係止手段を備え、カバー飛散防止部材は、係止手段に係止されるので、共通の部材を使用することができ、部品点数を減らし、コストを低く抑えることができる。
以下、図面を用いて、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本実施形態のエアバッグ20を示す。本実施形態のエアバッグ20は、1枚の基布の外周を縫製し形成され、主膨張部20a、パイプ接続部20b及び挿通部の一例としての筒状部20cからなる。主膨張部20aは、略楕円形の形状を有し、膨張時に車両1と歩行者等の衝突対象との衝突の衝撃を緩和させる部分である。パイプ接続部20bは、主膨張部20aから突出し、パイプ16が挿入されカシメられる部分である。筒状部20cは、エアバッグ20の衝撃を受け止める面とは逆に位置し、後述する展開位置規制手段21が挿通可能に筒状に形成された部分である。なお、筒状部20cは、少なくともエアバッグ20の主膨張部20aの車両側20dと、パイプ接続部20bとに設けられると、エアバッグ20の全長にわたって位置を規制するので、好ましい。
次に、エアバッグ20含むエアバッグ装置10を車両1に搭載した状態を説明する。
図2は、本実施形態のエアバッグ装置10を搭載した車両の斜視図、図3は、本実施形態の車両のフロントピラー付近の斜視図、図4は、図3のa−a線における断面図である。
図中、1は車両、2はフロントピラー、3はフェンダ、4はフード、5はルーフ、6はウインドシールド、7はシール、10はエアバッグ装置、11はカバー、12はバッグケース、13はアンカー、14はスルーアンカー、15はガス発生器、16はパイプ、17はカバー飛散防止部材、20はエアバッグ、21は展開位置規制手段である。
車両1は、図示しないメンバーあるいはエンジンルームフレームとルーフ5を連結するフロントピラー2を有する。また、フード4、ルーフ5及びフロントピラー2に囲まれ、シール7を介して取り付けられたウインドシールド6を有する。
フロントピラー2のウインドシールド6側及びフェンダ3には、エアバッグ装置10が収納されている。フロントピラー2は、車両1の外側に面する第1面2aと、ウインドシールド側に面する第2面2bとを有し、第2面2b側には、エアバッグ20が折り畳まれ、展開位置規制手段21と共に、バッグケース12に収納した状態で、カバー11内に収納されている。
カバー11は、上部カバー11aと側部カバー11bを有する断面略L字状の部材からなり、フロントピラー2の第2面2b側に折り畳まれたエアバッグ20を隠蔽するように配置される。なお、折り畳まれたエアバッグ20をバッグケース12に収納せず、カバー11内に直接収納してもよい。
カバー11には、ストラップ等のカバー飛散防止部材17が上部カバー11aの折り返し部11c内に挿通され、カバー飛散防止部材17の一端17aはアンカー13によりフロントピラー2根本部等の車体側に係止され、他端17bは、スルーアンカー14に係止される。なお、図示しないが、カバー飛散防止部材17は、アンカー13とカバー11を連結する第1カバー飛散防止部材17と、スルーアンカー14とカバー11を連結する第2カバー飛散防止部材17とに分割してもよい。また、カバー飛散防止部材17は、上部カバー11aのもう一方の折り返し部内に挿通されてもよい。
展開位置規制手段21は、紐状や帯状の部材からなり、一端21aはアンカー13によりフロントピラー2根本部等の車体側に係止され、他端21bはスルーアンカー14の挿通孔14aを通して、縫製や接着等によりエアバッグ20に係止される。例えば、エアバッグ20に挿通孔を有する部分等を設けて係止すると好ましい。また、中間部21cはエアバッグ20に縫製等により作成した筒状部20cに挿通される。
なお、一端21aは、ガス発生器15やエアバッグ20に係止されるように構成してもよい。また、カバー飛散防止部材17を係止するアンカー13,14とは別のアンカー13及びスルーアンカー14を使用してもよい。また、スルーアンカー14は、展開位置規制手段21に摩擦等が大きく影響しないようにガイドや滑車等を備えた滑らかな構造としてもよい。さらに、本実施形態では、筒状部20cは、エアバッグ20のフロントピラー2に沿った略全長にわたって設けられているが、例えば、間隔をあけて複数設けてもよい。
フェンダ3あるいはフード4下には、エアバッグ20を膨張させるガスを発生するガス発生器15と、ガス発生器15で発生したガスをエアバッグ20に供給するパイプ16等が収納されている。
次に、本実施形態のエアバッグ装置10の作動について説明する。図5は、本実施形態のエアバッグ装置10の作動を示す図である。
図3に示すような収納状態にあるエアバッグ装置10は、車両1が図示しない衝突対象と衝突し、車両1に発生した衝撃力を図示しない検知手段等で検知した場合、その検知信号に基づき制御手段等により作動される。
図5(a)は、エアバッグ装置10が作動を始め、フェンダ3に収納したガス発生器15からパイプ16を通じてエアバッグ20内にガスが流入し、エアバッグ20が膨張し始めた膨張初期段階を示している。膨張初期段階では、フェンダ3側からエアバッグ20が膨張を始め、膨張圧力により、図3及び図4に示したカバー11が展開する。
図5(b)は、ガス発生器15からパイプ16を通じてエアバッグ20内にガスが流入し、エアバッグ20が膨張し続ける膨張中期段階を示している。膨張中期段階では、エアバッグ20全体が折り畳まれた状態から完全に外部に露出する。この時、展開位置規制手段21に張力は、生じておらず、エアバッグ20の膨張が続けられる。
図5(c)は、エアバッグ20の膨張が完了した膨張完了段階を示している。膨張完了段階では、エアバッグ20が完全に膨張する。膨張完了段階のエアバッグ装置10の状態を以下に説明する。
図6は、膨張完了段階のフロントピラー2付近の斜視図、図7は図6のb−b線における断面図、図8はスルーアンカー14付近の拡大図、図9はエアバッグ20を省略した図である。
膨張完了段階では、エアバッグ20は、フェンダ3及びフード4の一部上方とフロントピラー2の前方で、フロントピラー2に沿う方向に展開する。
この時、エアバッグ20に係止された展開位置規制手段21の他端21bが、エアバッグ20の膨張に対応して、矢印Aに示すように、ルーフ5とは逆方向に引っ張られる。これにより、スルーアンカー14に対して展開位置規制手段21の中間部21cは、矢印Bに示すように、ルーフ5側に引っ張られ、ウインドシールド6及びフロントピラー2側に押し付けられる状態となる。そして、図6に示すように、展開位置規制手段21を挿通しているエアバッグ20もウインドシールド6及びフロントピラー2側に押し付けられる状態となる。
なお、展開位置規制手段21は複数設けてもよい。また、展開位置規制手段21は、本実施形態に限らず、エアバッグ20膨張時に、エアバッグ20をウインドシールド6及びフロントピラー2側に押し付ける構成であれば、他の形態でもよい。
この時、図9に示すように、カバー11は、カバー飛散防止部材17により、アンカー13やスルーアンカー14を介して車体側に係止されているので、車両1から飛散することがない。
次に、カバー飛散防止部材17に関する他の実施形態について説明する。図10〜図12は、カバー飛散防止部材17のカバー11への取付に関する他の実施形態を示す図である。図10は、エアバッグを省略した膨張完了段階のフロントピラー付近の斜視図、図11は、図10のc−c線の断面からルーフ5側を見た図、図12は、図10のd−d線の断面図である。
カバー飛散防止部材17は、カバー11の少なくとも1ヶ所に挿通されていることが好ましい。また、図10及び図11に示すように、カバー飛散防止部材17をカバー11の3ヶ所に挿通すると、より好ましい。
具体的には、カバー11に、上部カバー11aのカバー挿通部としての折り返し部11cを少なくとも1ヶ所設け、折り返し部11c内にカバー飛散防止部材17を挿通する。カバー飛散防止部材17の一端17aはリベット113によりフロントピラー2根本部等の車体側に係止され、他端17bは、アンカー114に係止される。
図13〜図15は、カバー飛散防止部材17としてヒンジ37を用いた他の実施形態を示す図である。図13はヒンジ37を用いたカバー11の斜視図、図14はヒンジ37部分の拡大図、図15は通常時及び作動時のヒンジ37部分の拡大図である。
この実施形態では、カバー飛散防止部材17として、ヒンジ37が設けられている。ヒンジ37は、カバー11に少なくとも1つ設ければよい。この実施形態では、ヒンジ37は、カバー11の略中央部に1つ設けられている。
ヒンジ37は、孔37aを有する。図14に示すように、孔37aは、長孔に形成され、ピラー2と係合する係合部材としての段付きボルト37bが挿通される。なお、孔37aは、必ずしも長孔に形成する必要はなく、円形でもよい。
図15(a)に示すように、エアバッグ膨張前の通常時、段付きボルト37bは、長孔に形成された孔37aにより、ピラー2に対するカバー11の高さを調整され、螺合されると好ましい。
エアバッグ膨張後の作動時、エアバッグ20の膨張により、カバー11が開く。すると、カバー11は、図15(b)に示すように、長孔に形成された孔37aにより、段付きボルト37bに対して移動する。この移動により、エアバッグ20は円滑に膨張することができる。
図16は、カバー飛散防止部材17としてヒンジ37とワイヤ47を用いた他の実施形態を示す図である。
この実施形態では、カバー11の略中央部に図13〜図15で示したヒンジ37を設け、両端にアンカーやリベット等の車体側とカバー11とを連結する第1ワイヤ47aと、第2ワイヤ47bとを設けている。
図17は、第1ワイヤ47a部分の拡大図である。第1ワイヤ47aは、カバー11の上部カバー11aの折り返し部11c内に挿通され、一端をアンカーやリベット等の車体側に固定される固定部47a1とし、他端を折り返し部11cから抜けないように形成された抜止部47a2とする。
この実施形態の第1ワイヤ47aでは、固定部47a1として、リベット等を挿通できるように環状の部分が形成され、抜止部47a2として、折り返し部11cから抜けないように径の大きな部分が形成されている。第2ワイヤ47bも同様に形成されている。
なお、ワイヤ47は、必ずしもカバー11の両端に設ける必要はなく、図18に示すように、一端のみに設ける構造としてもよい。
また、カバー11に折り返し部11cを設ける必要もなく、図19に示すように、フランジ111及び孔111を設け、孔111にワイヤ47aを挿通してもよい。この際は、固定部47a1として、リベット等を挿通できるように環状の部分が形成され、抜止部47a2として、孔111から抜けないように孔111より径の大きな部分が形成される。
図20は、カバー飛散防止部材17の他の実施形態を示す図である。この実施形態では、カバー11の一端に図17で示したワイヤ47を設け、他端にカバー飛散防止部材17として、カバー11に折曲部57を設けたものである。なお、カバー11の一端のワイヤ47は、図19に示した構成でもよい。
折曲部57は、カバー11の端部付近に形成され、折り目57a及び孔57bを有する。折り目57aは、他の部分より曲がりやすく形成されている。孔57bは、カバー11を車体側に固定するボルト57cやリベット等が挿通されるものである。
エアバッグ20の作動時には、折曲部57が折り目57aで折り曲げられ、カバー11が開く構造となっている。
なお、本実施形態では、ガス発生器15をフェンダ3に収納する構造としたが、ルーフ5側に収納する構造としてもよい。その際、アンカー13及びスルーアンカー14も逆の配置とし、アンカー13をルーフ5側に配置し、スルーアンカー14をフェンダ3側に配置するとよい。
このように、エアバッグ20の膨張時に車両に連結されている状態で、カバー11を車両から分離させるカバー飛散防止部材17を有するので、カバー11に負荷がかかりにくく、カバー11の割れや飛散を防止することができる。
また、カバー11は、カバー飛散防止部材17を挿通する少なくとも1つのカバー挿通部としての折り返し部11cを有するので、取付作業を容易にすることができる。
また、エアバッグ20に設けた筒状部20cに挿通され、一端21aを車両1又はエアバッグ20に係止され、他端側で車両1に固定されたスルーアンカー14に挿通し折り返され、他端21bをエアバッグ20に係止された展開位置規制手段21を備えたので、エアバッグ20の膨張時に、エアバッグ20に係止された展開位置規制手段21の他端21bが膨張するエアバッグ20に引っ張られると、展開位置規制手段21が緊張して、エアバッグ20の筒状部20cが車両1側に引きつけられ、エアバッグ20自体も車両1側に引きつけられることになり、上下方向のリバウンドや車両1幅方向の横ブレもなく、安定な状態で迅速に膨張することができる。
また、カバー飛散防止部材17は、スルーアンカー14に係止されるので、共通の部材を使用することができ、部品点数を減らし、コストを低く抑えることができる。
また、展開位置規制手段21の一端21aを車両に係止するアンカー13を備え、カバー飛散防止部材17は、アンカー13に係止されるので、共通の部材を使用することができ、部品点数を減らし、コストを低く抑えることができる。
本発明に係るエアバッグ装置によれば、前記エアバッグ膨張時に前記車両に連結されている状態で、前記カバーを前記車両から分離させるカバー飛散防止部材を有するので、カバーに負荷がかかりにくく、カバーの割れや飛散を防止することができる。
また、カバーは、カバー飛散防止部材を挿通する少なくとも1つのカバー挿通部を有するので、取付作業を容易にすることができる。
また、エアバッグに設けた挿通部に挿通され、一端を車両又はエアバッグに係止され、他端側で車両に固定された挿通部材に挿通し折り返され、他端を前記エアバッグに係止された展開位置規制手段を備えたので、エアバッグの膨張時に、エアバッグに係止された展開位置規制手段の他端が膨張するエアバッグに引っ張られると、展開位置規制手段が緊張して、エアバッグの挿通部が車両側に引きつけられ、エアバッグ自体も車両側に引きつけられることになり、上下方向のリバウンドや車両幅方向の横ブレもなく、安定な状態で迅速に膨張することができる。
また、カバー飛散防止部材は、挿通部材に係止されるので、共通の部材を使用することができ、部品点数を減らし、コストを低く抑えることができる。
また、展開位置規制手段の一端を車両に係止する係止手段を備え、カバー飛散防止部材は、係止手段に係止されるので、共通の部材を使用することができ、部品点数を減らし、コストを低く抑えることができる。
本発明にかかるエアバッグの実施の形態を示す図である。 本実施形態のエアバッグ装置を搭載した車両の斜視図である。 本実施形態の車両のフロントピラー付近の斜視図である。 のa−a線における断面図である。 本実施形態のエアバッグ装置の作動を示す図である。 膨張完了段階のフロントピラー付近の斜視図である。 図6のb−b線における断面図である。 スルーアンカー付近の拡大図である。 エアバッグを省略した図である。 他の実施形態のエアバッグを省略した膨張完了段階のフロントピラー付近の斜視図である。 図10のc−c線の断面からルーフ側を見た図である。 図10のd−d線の断面図である。 ヒンジを用いたカバーの斜視図である。 ヒンジ部分の拡大図である。 通常時及び作動時のヒンジ部分の拡大図である。 カバー飛散防止部材としてヒンジとワイヤを用いた他の実施形態を示す図である。 第1ワイヤ部分の拡大図である。 ワイヤを一端のみに設ける構造を示す図である。 カバーにフランジ及び孔を設けた構造を示す図である。 カバー飛散防止部材17の他の実施形態を示す図である。
符号の説明
1…車両、2…フロントピラー、3…フェンダ、4…フード、5…ルーフ、6…ウインドシールド、7…シール、10…エアバッグ装置、11…カバー、12…バッグケース、13…アンカー、14…スルーアンカー(挿通部材)、15…ガス発生器(インフレータ)、16…パイプ、17…カバー飛散防止部材、20…エアバッグ、20c…筒状部(挿通部)21…展開位置規制手段、37…ヒンジ(カバー飛散防止部材)、47…ワイヤ(カバー飛散防止部材)、57…折曲部(カバー飛散防止部材)

Claims (4)

  1. エアバッグと、
    前記エアバッグ内にガスを噴出するインフレータと、
    衝突を検知する検知手段と、
    前記検知手段からの信号により前記インフレータを作動させる制御手段と、
    前記エアバッグを収納するカバーと、
    を備え、
    前記車両外側でフロントピラーに沿って配置された前記エアバッグを膨張させるエアバッグ装置において、
    前記エアバッグ膨張時に前記車両に連結されている状態で、前記カバーを前記車両から分離させるカバー飛散防止部材を有し、
    前記カバーは、折り返し部を有し、
    前記折り返し部は、前記カバー飛散防止部材を挿通する少なくとも1つのカバー挿通部を有する
    ことを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 前記エアバッグに設けた挿通部に挿通され、一端を車両又は前記エアバッグに係止され、他端側で車両に固定された挿通部材に挿通し折り返され、他端を前記エアバッグに係止された展開位置規制手段を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項に記載のエアバッグ装置。
  3. 前記カバー飛散防止部材は、前記挿通部材に係止されることを特徴とする請求項に記載のエアバッグ装置。
  4. 前記展開位置規制手段の一端を車両に係止する係止手段を備え、前記カバー飛散防止部材は、前記係止手段に係止されることを特徴とする請求項又は請求項に記載のエアバッグ装置。
JP2008225558A 2007-10-16 2008-09-03 エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP5145173B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008225558A JP5145173B2 (ja) 2007-10-16 2008-09-03 エアバッグ装置
EP20080166094 EP2050635B1 (en) 2007-10-16 2008-10-08 Airbag apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268684 2007-10-16
JP2007268684 2007-10-16
JP2008225558A JP5145173B2 (ja) 2007-10-16 2008-09-03 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009113790A JP2009113790A (ja) 2009-05-28
JP5145173B2 true JP5145173B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=40781404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008225558A Expired - Fee Related JP5145173B2 (ja) 2007-10-16 2008-09-03 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5145173B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5900483B2 (ja) * 2013-12-26 2016-04-06 トヨタ自動車株式会社 歩行者保護エアバッグ装置のフード搭載構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2242339C (en) * 1996-11-07 2002-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Arrangement and construction of crew protective device for automobile
JP2006076448A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Nippon Plast Co Ltd 歩行者等保護用エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009113790A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5380493B2 (ja) サイドカーテンエアバッグ
JP5582751B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
WO2011037199A1 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP4852510B2 (ja) エアバッグ取付金具
US8672345B2 (en) Curtain airbag for a motor vehicle
JP5038089B2 (ja) エアバッグ装置
JP2009292441A (ja) カーテンエアバッグ用ブラケット及びカーテンエアバッグ装置
JP6167578B2 (ja) カーテンエアバッグ格納構造
JP2008273250A (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP2008296644A (ja) 頭部保護エアバッグ装置の配設構造
JP5586907B2 (ja) エアバッグ装置
JP4972024B2 (ja) エアバッグ装置
EP2050632B1 (en) Airbag apparatus
JP5574656B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
EP2050635B1 (en) Airbag apparatus
JP5145173B2 (ja) エアバッグ装置
JP5030809B2 (ja) エアバッグ装置
JP5318616B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP5000542B2 (ja) エアバッグ装置
JP3200589B2 (ja) 頭部保護エアバッグ袋体を格納したフロントピラーガーニッシュの配設構造
JP5033571B2 (ja) エアバッグ装置
JP4906667B2 (ja) エアバッグ装置
JP5030806B2 (ja) エアバッグ装置
JP5163399B2 (ja) カーテンエアバッグを備えた車両の内装構造
JP2008230472A (ja) カーテンエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5145173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees