JP5586907B2 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5586907B2
JP5586907B2 JP2009222806A JP2009222806A JP5586907B2 JP 5586907 B2 JP5586907 B2 JP 5586907B2 JP 2009222806 A JP2009222806 A JP 2009222806A JP 2009222806 A JP2009222806 A JP 2009222806A JP 5586907 B2 JP5586907 B2 JP 5586907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
folded
vehicle
inflated
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009222806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011068305A (ja
Inventor
忠昭 関野
圭介 森谷
武志 稲積
浩一 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009222806A priority Critical patent/JP5586907B2/ja
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to CA2769576A priority patent/CA2769576A1/en
Priority to PCT/JP2010/066680 priority patent/WO2011037224A1/ja
Priority to CN2010800432823A priority patent/CN102548806A/zh
Priority to EP10818896.2A priority patent/EP2484562B1/en
Priority to US13/390,736 priority patent/US8613469B2/en
Priority to MX2012002376A priority patent/MX2012002376A/es
Priority to KR1020127005895A priority patent/KR101699109B1/ko
Publication of JP2011068305A publication Critical patent/JP2011068305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5586907B2 publication Critical patent/JP5586907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23324Inner walls crating separate compartments, e.g. communicating with vents
    • B60R2021/23332Inner walls crating separate compartments, e.g. communicating with vents using independent bags, one within the other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

この発明は、車両の衝突時等に膨張展開して乗員を保護するエアバッグ装置に関する。
エアバッグ装置は、車両衝突時等に膨張展開することで、乗員を保護する役割を有している。このようなエアバッグ装置に関して、非正規着座状態(OOP(Out Of Position)ともいう)対策として、エアバッグがある程度膨張してからの乗員側への突出し挙動の緩和が要請される場合がある。また、正規着座状態においても、折り畳まれた部位が解けて膨脹する前に、乗員と接触する場合があり、展開の速度や突き出す量を抑制または、前述の折り畳まれた部位が乗員と接触しないことを要請される場合がある。
特許文献1には、エアバッグがある程度膨張すると切断するテザーを用いることで、当該エアバッグの膨張形態をコントロールする技術が開示されている。
なお、その他の関連技術として、特許文献2がある。
特開2000−71911号公報 特開2009−154577号公報
しかしながら、特許文献1に開示の技術では、エアバッグに対して別途テザーを追加縫製する必要があるため、構成部品点数及び組立て作業数の増加によってコストアップを招く恐れがある。
そこで、本発明は、なるべく簡易な構成で、乗員を膨張済の部分でより確実に受止めることができると共に、ある程度膨張してからの乗員側への突出し挙動を緩和できるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するため、第1の態様に係るエアバッグ装置は、インストルメントパネルに配設可能なエアバッグ装置であって、ガスを発生可能なインフレータと、前記インフレータからのガスが導入されるガス導入口を有し、前記ガス導入口を介して前記インフレータより導入されるガスによって車両室内側に袋状に膨張展開するエアバッグと、を備え、前記エアバッグ内に、前記ガス導入口と連通する連通孔と、前記連通孔より車両後方側に配設された開口を備え、前記ガス導入口より導入されるガスを、前記開口を通って車両後方側に導く整流部材が設けられ、前記エアバッグは、上側部分で車両前後方向において余長を持たせると共に、その余長部分を車両後方に向けて前記エアバッグ内の前記開口より車両後方側で折込むようにして、略平面状に折畳まれた形態を経て、収納形態に折畳まれている。
第2の態様に係るエアバッグ装置は、第1の態様に係るエアバッグ装置であって、前記エアバッグは、前記略平面状の折畳み形態において、膨張展開形態における下端部近傍位置が車両後方側端部に位置するように折畳まれている。
第3の態様に係るエアバッグ装置は、第1又は第2の態様に係るエアバッグ装置であって、前記エアバッグは、前記略平面状の折畳み形態における車両後方側端部が最上部に配設されるように、前記略平面状の折畳み形態から車両前後方向において蛇腹状に折畳まれている。
この発明の第1〜第3の態様によると、インフレータからのガスがエアバッグ内に導入されると、エアバッグはまず略平面状の形態に展開しようとする。ここで、エアバッグは、上側部分で車両前後方向において余長を持たせると共に、その余長部分を車両後方に向けて前記エアバッグ内に折込むようにして略平面状に折畳まれた形態を経ているため、エアバッグは、先に下側部分を小袋状に膨張展開させようとする。そして、その後、エアバッグは、上側部分を膨張させつつ、下方に回転することになる。このように、エアバッグは、先に小袋状に膨張展開するため、乗員を膨張済の部分でより確実に受止めることができる。また、小袋状に膨張展開した後の段階では、乗員側への突出し挙動は緩和されている。このため、なるべく簡易な構成で、乗員を膨張済の部分でより確実に受止めることができると共に、ある程度膨張してからの乗員側への突出し挙動を緩和できる。
第1の態様によると、ガス導入口より導入されるガスがより確実にエアバッグ内の後方側に導かれる。このため、エアバッグの下側部分をより確実に乗員側に向けて小袋状に膨張展開させることができる。
第2の態様によると、前記エアバッグは、先に膨張展開形態における下端部近傍位置を乗員側へ突出させるように小袋状に膨張する。この後、主としてその膨張部分よりも上方で膨張展開しつつ、下方に回転する。このため、ある程度膨張してからの乗員側への突出し挙動をより緩和できる。
第3の態様によると、エアバッグが車両前後方向において円滑に膨張展開し易い。従って、エアバッグは、先に下側部分を小袋状に膨張展開させるまで、迅速に膨張展開する。

実施形態に係るエアバッグ装置を示す一部断面側面図である。 エアバッグの略平面状折畳み形態を示す概略平面図である。 図2のIII−III線概略断面図である。 整流部材を示す断面図である。 略平面状折畳み形態からのエアバッグの折畳み工程説明図である。 図5に示すエアバッグを車両後方から見た説明図である。 略平面状折畳み形態からのエアバッグの折畳み工程説明図である。 略平面状折畳み形態からのエアバッグの折畳み工程説明図である。 略平面状折畳み形態からのエアバッグの折畳み工程説明図である。 展開初期状態におけるエアバッグ内のエア流れを概念的に示す図である。 エアバッグの展開動作を示す説明図である。 エアバッグの展開動作を示す説明図である。 エアバッグの展開動作を示す説明図である。 エアバッグの展開動作を示す説明図である。 非正規着座状態におけるエアバッグの展開動作を示す説明図である。 非正規着座状態におけるエアバッグの展開動作を示す説明図である。 非正規着座状態におけるエアバッグの展開動作を示す説明図である。 非正規着座状態におけるエアバッグの展開動作を示す説明図である。 実際のエアバッグの膨張展開挙動を示す図である。
以下、実施形態に係るエアバッグ装置について説明する。図1はインストルメントパネル10に組込まれて収納されたエアバッグ装置20を示す一部断面側面図である。なお、図1において、エアバッグ30が展開した状態を2点鎖線で示している。また、以下の説明において、説明の便宜上、前後方向、上下方向及び左右方向とは、本エアバッグ装置20が車両に組込まれて乗員が前方を向いた状態での方向を基準とする。
このエアバッグ装置20は、車両のフロントウインドウ12の内側であって助手席前方にあるインストルメントパネル10の上面部分内に組込むように配設されている。なお、フロントウインドウ12は、インストルメントパネル10の上方で、上方に向けて後方傾斜する姿勢で配設されている。本エアバッグ装置20は、車両衝突時等に助手席乗員前方に膨張展開して、助手席乗員を受止めて衝撃を吸収する装置として構成されている。
このエアバッグ装置20は、インフレータ22と、エアバッグ30とを備えている。
エアバッグ30は、布等でガス導入口32hを有する袋状に形成されている。このエアバッグ30は、通常状態では、インストルメントパネル10内に折畳んでケースに収納されている。また、車両衝突時等の膨張展開時には、エアバッグ30は、インフレータ22よりガス導入口32hを介して導入されるガスによって、インストルメントパネル10外に突出膨張して、車室内側である助手席乗員側に向けて袋状に膨張展開するようになっている。
なお、上記インストルメントパネル10のうちエアバッグ30が配設される領域部分には、当該領域部分を複数に分裂させるべく、割れ容易なティアラインが形成されている。そして、エアバッグ30の膨張展開力を受けて、当該インストルメントパネル10のケースの上面部分が前記ティアラインで分裂して、エアバッグ30をインストルメントパネル10の外方に向けて膨張展開させるための開口が形成されるようになっている。
インフレータ22は、点火装置及びガス発生剤等を有しており、点火装置によりガス発生剤を点火、燃焼させることでガスを発生可能に構成されている。このインフレータ22は、ガス導入口32hを介してエアバッグ30内にガスを導入可能な位置及び姿勢で、エアバッグ30に取付けられている。そして、車両の衝撃検知部等からの点火命令信号等を受けて前記点火装置によりガス発生剤を点火燃焼させ、これにより発生したガスが、上記ガス導入口32hを通じてエアバッグ30内に導入されて、エアバッグ30が膨張展開するようになっている。
エアバッグ30についてより詳細に説明する。
エアバッグ30は、前側部分よりも後側部分(乗員側部分)を上下方向に広く膨らませた袋状に膨張展開可能に構成されている。そして、エアバッグ30が完全に膨張した状態では、エアバッグ30の前端側部分がインストルメントパネル10の上面近傍に配設されると共に、エアバッグ30の後側部分がインストルメントパネル10の後ろ側に上下方向に広がって配設されるようになっている。
このようなエアバッグ30は、例えば、帯状の中央パネル部を略環状に縫い合せると共に、その略環状に縫い合せた中央パネル部の両側の環状縁部に、その開口を封止するように側部パネル部を縫い合せて、袋状に形成することで形成される。
また、エアバッグ30の前側部分の下面、即ち、インストルメントパネル10の上面近傍に配設される部分に、上記ガス導入口32hが形成されている。エアバッグ30のうちガス導入口32h近傍部分には、ガス導入口32hに対応する開口を有するブラケットが取付けられている。このブラケットに取付けられた取付部材としての取付ボルト32bは、ガス導入口32hの周囲でエアバッグ30の内側から外側に貫通している。そして、この取付ボルト32bを利用して、エアバッグ30がケースに取付固定される。
なお、エアバッグ30には、膨張展開後の排気を行うためのベントホールが適宜形成されていてもよい。
エアバッグ30の折畳み収納形態(インストルメントパネル10に収納取付可能な形態)について説明する。
まず、図2及び図3に示すように、エアバッグ30を略平面状折畳み形態にする。この際、エアバッグ30の上側部分で車両前後方向において余長を持たせると共に、その余長により弛んだ部分を車両後方に向けてエアバッグ30内に折込むようにする。換言すると、車両前後方向において、エアバッグ30の下側部分よりも、エアバッグ30の上側部分が長くなるように、エアバッグ30を略平面状に折畳む。そして、エアバッグ30の上側部分のうち車両前後方向中間部分を谷折りすると共に、その谷折りした部分よりも車両後方側部分を山折りするようにして、エアバッグ30の上側部分のうち車両前後方向中間部分をエアバッグ30内の後方側に折込む。ここで、略平面状折畳み形態において、ガス導入口32hを形成した部分を含んで平面状に広がる部分を下側部分といい、当該下側部分の周縁部で山折りされた線を境界として当該下側部分の上方に広がって配設される部分を上側部分という。また、折り方について、エアバッグ30の外向き面を基準にして折れ目が外側に出る場合を山折り、内側に入る場合を谷折りという。上記のように折畳むことにより、エアバッグ30は、後の蛇腹状折畳み等が可能な平面状態となり、その略平面状折畳み形態を経てさらに収納形態に折畳まれる。
なお、略平面状の折畳み形態において、膨張展開形態における下端部近傍位置A(図1参照)は、車両後方側端部に位置するように折畳まれていることが好ましい。ここでも、下端部近傍位置Aが、上記略平面状折畳み形態における車両後方側端部(つまり、車両後方側の折目部分)に設定されているという前提で説明する。これが好ましい理由については、後に説明する。また、膨張展開形態における上部車両前方位置B(図1参照)を、エアバッグ30の上側部分のうちエアバッグ30内に折込んだ端部(谷折りした部分)に設定した例で説明する。
なお、上記エアバッグ30内には整流部材40が設けられている。整流部材40は、ガス導入口32hより導入されるガスをエアバッグ30内の車両後方側に導くように構成されている。
より具体的には、整流部材40は、図2〜図4に示すように、布等で一端側部分が開口する筒状に形成されている。ここでは、整流部材40の一端側の側部に開口41hが形成されている。ここでは、開口41hは、エアバッグ30の上側部分のうち谷折りした部分(位置B参照)よりも車両前方側に配設されている(図10参照)ことが好ましい。もっとも、整流部材40の一端側端縁部に開口が形成されていてもよい。また、整流部材40の他端側部分の側部に、ガス導入口32hと連通する連通孔42hが形成されている。そして、連通孔42hの周縁部とガス導入口32hの周縁部とを重ね合せるように配設して、整流部材40をエアバッグ30内に配設した状態で、上記ブラケット及び取付ボルト32bを利用して、エアバッグ30及び整流部材40がインストルメントパネル10に取付固定される。このように整流部材40がエアバッグ30内に組込まれた状態で、開口41hは、ガス導入口32hよりも車両後方側に配設されている。そして、ガス導入口32hより導入されるガスは、整流部材40内から開口41hを通ってエアバッグ30内の車両後方側に導かれる構成とされている。
なお、整流部材40は、ガスを主として車両後方に導くことができればよく、車両前後方向中間部又は車両前方側である他端側にガスを放出可能な開口が形成されていてもよい。
この整流部材40は、上記エアバッグ30内に組込まれた状態で、当該エアバッグ30と共に上記略平面形態に折畳まれる。
上記のようにエアバッグ30を略平面形態に折畳んだ後、図5及び図6に示すように、車幅方向両端部を折畳んで、車幅方向寸法が車両前後方向において略均等となる帯状略平面形態にする。ここでは、エアバッグ30の車幅方向両端部を蛇腹状に折畳んでいるが、ロール状に折畳まれていてもよい。
次に、図7に示すように、エアバッグ30のうちガス導入口32hを形成した部分上に、エアバッグ30のうちガス導入口32hよりも車両前方側部分が折畳まれる(ここでは1回折返す)。その後、図8及び図9に示すように、エアバッグ30のうちガス導入口32hを形成した部分上に、さらに、エアバッグ30のうちガス導入口32hよりも車両後方側部分を折畳む(ここでは、4回蛇腹状に折返す)。ここでは、最終的な収納形態で、エアバッグ30のうち前記略平面状折畳み形態における車両後方側端部(ここでは、エアバッグ30の下端部近傍位置Aと同じ)が最上部に配設されるように、エアバッグ30のうちガス導入口32hよりも車両後方側部分を蛇腹状に折畳んでいる。もっとも、エアバッグ30のうちガス導入口32hよりも車両後方側部分は、必ずしも蛇腹状に折畳まれる必要はない。例えば、エアバッグ30の前記車両後方側部分は、ロール状に折畳まれていてもよく、この場合、当該車両後方側部分は下側でロール状に折畳まれていることが好ましい。
上記により、エアバッグ30は、インストルメントパネル10の上面部分内に収納可能な収納形態に折畳まれ、当該収納形態でインフレータ22と共にインストルメントパネル10の上面部分内に組込まれている。
上記のように構成されたエアバッグ装置20の展開動作について説明する。図10は初期状態におけるエアバッグ30内のエア流れを概念的に示す図であり、図11〜図14はエアバッグ30の展開動作を示す説明図である。なお、以下の図において、エアバッグ30の下端部近傍位置Aを黒塗りの三角印で、エアバッグ30の上部車両前方位置Bを白抜きの三角印で示す場合がある。
まず、車両衝突時等にインフレータ22が作動すると、そのインフレータ22からのガスがガス導入口32hを通ってエアバッグ30内に導入される。ここでは、ガスは、ガス導入口32hから整流部材40を通ってエアバッグ30内に導入される。すると、エアバッグ30は、まず、車両前後方向において平面状に展開しようとする。エアバッグ30が車両前後方向においてある程度展開した状態では、図10に示すように、略平面状折畳み形態におけるエアバッグ30のうち、その下側部分の開口41h近傍部分からその上側部分の山折りした部分に至る部分(図10のWA部分参照)で、下端部近傍位置Aを車両後方側に向けながら小気室を形成しつつ膨張しようとする。この際、整流部材40によってエアがエアバッグ30内の車両後方に導かれているため、より確実に、下端部近傍位置Aを車両後方側に向けた状態で膨張展開させることができる。
この際、エアバッグ30の上側部分のうち谷折りされてエアバッグ30内に折込まれた部分は、エアの内圧によって重ね合せた状態に押圧され、急激な膨張展開が抑制される。換言すれば、エアバッグ30の上側部分のうち谷折りされてエアバッグ30内に折込まれた部分は、前記部分WAで小気室を形成しつつ膨張する部分よりも遅れて展開する。
インフレータ22からのガスがさらにエアバッグ30内に導入されると、図11に示すように、前記部分WAによる小気室がさらに大きく膨張展開すると共に、エアバッグ30の上側部分のうち谷折りされてエアバッグ30内に折込まれた部分も膨張展開しようとする。そして、前記部分WAによる小気室形成部分は、ある程度の大きさになると、図12に示すように、エアバッグ30の取付部分周りに下方へ回転運動する。この回転運動は、次に説明する作用のいずれか或は複合的な作用によってなされる。すなわち、エアバッグ30の下端部近傍位置Aとエアバッグ30の固定位置との距離は、エアバッグ30の上周りよりも下回りの方が短い。このため、前記部分WAによる小気室形成部分がある程度の大きさに膨張した状態では、前記部分WAによる小気室形成部分の下側部分は車両前後方向に引張られ、上側部分は車両前後方向に弛んだ状態となっている。このため、前記部分WAによる小気室形成部分が下方に引張られ、前記部分WAによる小気室形成部分を下方に回転運動させる力として作用し得る。また、ガス導入によって前記部分WAによる小気室形成部分に作用する内圧は、前記部分WAによる小気室形成部分の上側部分では主としてエアバッグ30の弛みを解除する方向(膨張させる力)として作用し、既に膨張展開済である下側部分については主として下方に押す力として、つまり、前記部分WAによる小気室形成部分を下方に回転運動させる力として作用し得る。また、エアバッグ30の上側部分のうち谷折りされてエアバッグ30内に折込まれた部分が膨張展開すると、フロントウインドウ12の内面に接触するので、その接触状態以降の膨張展開力は、前記部分WAによる小気室形成部分をフロントウインドウ12から離間するように下方に押退ける力として、つまり、下方に回転運動させる力として作用し得る。上記のいずれか又は複合的な作用によって、前記部分WAによる小気室形成部分が下方に回転運動することになる。
そして、さらにガスが導入されると、図13に示すように、上部車両前方位置B近傍部分を膨張展開させつつ、下端部近傍位置Aが徐々に下方に移動する。最終的には、図14に示すように、下端部近傍位置Aが下端部に移動するまで、エアバッグ30が膨張展開することになる。
助手席乗員が正常な着座姿勢である場合には、通常、乗員は図13或は図14に示す状態に膨張展開したエアバッグ30により受止められる。
また、助手席乗員が非正規着座状態でインストルメントパネル10に近い状態であった場合、図15に示すように、助手席乗員Dは、エアバッグ30膨張展開後の比較的早期の段階でエアバッグ30に接触する。図15或は図16に示すように、膨張展開初期状態で、助手席乗員Dがエアバッグ30に接触したとしても、前記部分WAによる小気室形成部分は、ある程度内圧が高まった状態であるため、助手席乗員Dの衝撃を受止めることができる。なお、この状態でも衝撃受止め時のガス抜きを行うため、ベントホールを、前記部分WAによる小気室形成部分に形成しておくことが好ましい。
また、このように非正規着座状態の助手席乗員Dを、エアバッグ30の膨張初期段階で受止めた後、エアバッグ30は、前記部分WAによる小気室形成部分を下方に回転させようとしつつ膨張展開することになる。この際、図17に示すように、エアバッグ30のうち下端部近傍位置Aは、助手席乗員Dの頭部等に接触しているため、前記部分WAによる小気室形成部分の下方への移動が抑制される。結果、図18に示すように、エアバッグ30は、主として助手席乗員Dの上方で膨張することになる。このため、エアバッグ30と助手席乗員Dとの接触後、さらなるエアバッグ30の膨張展開によって助手席乗員Dに作用する車両後方への衝撃が緩和される。
以上のように構成されたエアバッグ装置20によると、インフレータ22からのガスがエアバッグ30内に導入されると、エアバッグ30はまず略平面状の形態に展開しようとする。この略平面状の形態で、エアバッグ30は、上側部分で余長を持たせると共にその余長部分を車両後方に向けてエアバッグ30内に折込むように折畳まれているため、エアバッグ30は、主として下側部分で小気室を形成するように袋状に膨張展開しようとする。そして、その小気室形成部分がある程度大きくなると、エアバッグ30は、上側部分を膨張させつつ、前記小気室形成部分を下方に回転させるようにしてさらに膨張展開する。このため、正規着座状態であっても非正規着座状態であっても、小気室形成部分或はその状態からさらに膨張展開した部分で乗員を受止めることができ、乗員を膨張済の部分でより確実に受止めることができる。また、エアバッグ30は、ある程度の大きさの前記小気室部分を形成した後は、その小気室を下方に回転運動させつつ膨張展開することになり、乗員側への突出挙動が抑制される。これにより、テザーの追加縫い合せを行わなくても、比較的簡易な構成で、乗員を膨張済の部分でより確実に受止めることができると共に、ある程度膨張した状態以降のエアバッグ30の乗員側への突出挙動を抑制できる。
また、整流部材40によってガス導入口32hより導入されるガスをエアバッグ30内後方側に導いているため、エアバッグ30の上記膨張展開挙動が安定し、エアバッグ30の下端部近傍位置Aをより確実に乗員側に向けて突出させつつ、主として下側部分で小気室を形成するよう膨張展開させることができる。
また、略平面状の折畳み形態において、膨張展開形態における下端部近傍位置Aが車両後方側端部に位置するように折畳まれているため、エアバッグ30は、当該下端部近傍位置Aを乗員側へ突出させつつ、主として下側部分で小気室を形成するよう膨張展開させることができる。そして、この後、当該小気室形成部分を下方に回転させつつ、エアバッグ30全体として膨張展開させることができる。このため、エアバッグ30がある程度膨張展開してからのエアバッグ30の乗員側への突出し挙動を抑制しつつ、エアバッグ30を迅速に膨張展開させることができる。なお、下端部近傍位置Aは、エアバッグ30の膨張展開形態において下方に面する領域のいずれかの位置に設定されていればよく、好ましくはエアバッグ30の膨張展開形態における最下端部の位置に設定されている。
また、エアバッグ30は、上記略平面状の折畳み形態における車両後方側端部(ここでは下端部近傍位置A)が最上部に配設されるように、蛇腹状に折畳まれているため、エアバッグ30が膨張展開初期状態において車両前後方向に円滑に膨張展開し易い。これにより、エアバッグ30の下側部分を、小気室を形成するように安定してかつ迅速に膨張展開させやすい。
{実施例}
実際にエアバッグを製造し、その膨張展開挙動を観察したところ、図19に示すようになった。図19の(a)列は、上記実施形態に係るエアバッグ30の展開挙動を時間順(t1〜t6)順に示している。図19の(b)列は、上記実施形態に係るエアバッグ30において、非正規着座状態にあるダミー人形Dを設置した場合の展開挙動を示している。図19の(c)列は、比較例として、同様のエアバッグ130を上側部分と下側部分とで車両前後方向において略同寸法にしつつ略平面状に折畳んだ形態を経て収納形態に折畳んだ場合の展開挙動を示している。
本実施形態に係るエアバッグ30の場合、図19の(a)列、時間t1及びt2に示すように、下端部近傍位置Aがある程度乗員側へ突出した後、時間t3〜t6に示すように、小気室形成部分が下方に回転移動しつつエアバッグがさらに膨張展開していくことが確認された。
また、非正規着座状態にあるダミー人形Dを設置した場合、図19の(b)列の時間t1に示すように、エアバッグ30が小気室を形成した段階で、ダミー人形Dが当該小気室形成部分に接触し、その後、時間t2〜t6に示すように、ダミー人形Dの頭部がエアバッグ30の小気室形成部分内に没入しつつ、エアバッグ30の残余の部分が主としてダミー人形Dの頭部上方で膨張展開していくことが確認された。
これに対して、比較例の場合には、図19(c)列の時間t1及びt2に示すように、膨張展開初期では、エアバッグ130は、全体的にしわがよって内圧が小さいままの状態で膨張し、時間t3において、乗員側に大きく突出し、その後、下側部分(助手席乗員の胸部エリア)が膨張展開していくことが確認された。
10 インストルメントパネル
20 エアバッグ装置
22 インフレータ
30 エアバッグ
32h ガス導入口
40 整流部材
41h 開口
42h 連通孔
A 下端部近傍位置

Claims (3)

  1. インストルメントパネルに配設可能なエアバッグ装置であって、
    ガスを発生可能なインフレータと、
    前記インフレータからのガスが導入されるガス導入口を有し、前記ガス導入口を介して前記インフレータより導入されるガスによって車両室内側に袋状に膨張展開するエアバッグと、
    を備え、
    前記エアバッグ内に、前記ガス導入口と連通する連通孔と、前記連通孔より車両後方側に配設された開口を備え、前記ガス導入口より導入されるガスを、前記開口を通って車両後方側に導く整流部材が設けられ、
    前記エアバッグは、上側部分で車両前後方向において余長を持たせると共に、その余長部分を車両後方に向けて前記エアバッグ内の前記開口より車両後方側で折込むようにして、略平面状に折畳まれた形態を経て、収納形態に折畳まれている、エアバッグ装置。
  2. 請求項1記載のエアバッグ装置であって、
    前記エアバッグは、前記略平面状の折畳み形態において、膨張展開形態における下端部近傍位置が車両後方側端部に位置するように折畳まれる、エアバッグ装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載のエアバッグ装置であって、
    前記エアバッグは、前記略平面状の折畳み形態における車両後方側端部が最上部に配設されるように、前記略平面状の折畳み形態から車両前後方向において蛇腹状に折畳まれている、エアバッグ装置。
JP2009222806A 2009-09-28 2009-09-28 エアバッグ装置 Active JP5586907B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222806A JP5586907B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 エアバッグ装置
PCT/JP2010/066680 WO2011037224A1 (ja) 2009-09-28 2010-09-27 エアバッグ装置
CN2010800432823A CN102548806A (zh) 2009-09-28 2010-09-27 气囊装置
EP10818896.2A EP2484562B1 (en) 2009-09-28 2010-09-27 Airbag device
CA2769576A CA2769576A1 (en) 2009-09-28 2010-09-27 Airbag device
US13/390,736 US8613469B2 (en) 2009-09-28 2010-09-27 Airbag device
MX2012002376A MX2012002376A (es) 2009-09-28 2010-09-27 Dispositivo de bolsa de aire.
KR1020127005895A KR101699109B1 (ko) 2009-09-28 2010-09-27 에어백 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222806A JP5586907B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011068305A JP2011068305A (ja) 2011-04-07
JP5586907B2 true JP5586907B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=43795965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009222806A Active JP5586907B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 エアバッグ装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8613469B2 (ja)
EP (1) EP2484562B1 (ja)
JP (1) JP5586907B2 (ja)
KR (1) KR101699109B1 (ja)
CN (1) CN102548806A (ja)
CA (1) CA2769576A1 (ja)
MX (1) MX2012002376A (ja)
WO (1) WO2011037224A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5751587B2 (ja) * 2011-06-24 2015-07-22 タカタ株式会社 エアバッグ装置
JP5761810B2 (ja) * 2012-05-08 2015-08-12 タカタ株式会社 エアバッグの折り畳み方法
JP6192009B2 (ja) * 2013-08-21 2017-09-06 ダイハツ工業株式会社 サイドエアバッグ装置
DE102014000317A1 (de) * 2014-01-13 2015-07-16 Autoliv Development Ab Airbag-Anordnung
DE102014209664A1 (de) * 2014-05-21 2015-11-26 Ford Global Technologies, Llc Seitenairbagvorrichtung für Fahrzeuge
JP6939227B2 (ja) * 2017-08-07 2021-09-22 Joyson Safety Systems Japan株式会社 エアバッグの折り畳み方法、エアバッグ折り畳み体及びエアバッグ装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3078944B2 (ja) * 1993-02-26 2000-08-21 タカタ株式会社 エアバッグ装置およびバッグの折畳み方法
JP3446328B2 (ja) * 1994-09-01 2003-09-16 タカタ株式会社 助手席用エアバッグ装置
JPH1044902A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Denso Corp 助手席用エアバッグの折り畳み方法
JPH11123995A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Nissan Motor Co Ltd 自動車のエアバッグ装置
JP2000071911A (ja) 1998-09-02 2000-03-07 Kansei Corp 車両用エアバッグ装置
US6619691B1 (en) * 1998-10-23 2003-09-16 Takata Corporation Passenger-side airbag device
US6832779B2 (en) 2000-12-28 2004-12-21 Toyoda Gosei Co., Ltd. Airbag device for passenger's seats
JP3918551B2 (ja) * 2000-12-28 2007-05-23 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP3932867B2 (ja) * 2001-11-07 2007-06-20 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP4245590B2 (ja) * 2005-08-05 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグの折り畳み方法
KR100699173B1 (ko) * 2005-12-16 2007-03-28 현대모비스 주식회사 조수석 에어백 모듈
JP4820475B2 (ja) * 2006-06-30 2011-11-24 日本プラスト株式会社 エアバッグの折り畳み方法及びエアバッグ装置の組立て方法、並びにエアバッグ
JP4996447B2 (ja) 2007-12-25 2012-08-08 芦森工業株式会社 エアバッグの折り畳み構造
JP5090153B2 (ja) * 2007-12-27 2012-12-05 芦森工業株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP4946899B2 (ja) * 2008-01-31 2012-06-06 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
US7926844B2 (en) * 2008-04-10 2011-04-19 Autoliv Asp, Inc. Airbag assembly and method of packing

Also Published As

Publication number Publication date
CA2769576A1 (en) 2011-03-31
KR20120095845A (ko) 2012-08-29
MX2012002376A (es) 2012-03-29
EP2484562A4 (en) 2013-03-13
KR101699109B1 (ko) 2017-01-23
EP2484562B1 (en) 2014-04-23
US20120146315A1 (en) 2012-06-14
JP2011068305A (ja) 2011-04-07
EP2484562A1 (en) 2012-08-08
US8613469B2 (en) 2013-12-24
WO2011037224A1 (ja) 2011-03-31
CN102548806A (zh) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7878539B2 (en) Airbag module with deployment control flap
US8047564B2 (en) Airbag
US9120455B2 (en) Airbag and airbag device
US7712781B2 (en) Protective cushion wrap with slip feature
KR102685332B1 (ko) 파사이드 에어백 장치의 폴딩방법
JP5586907B2 (ja) エアバッグ装置
JP4996447B2 (ja) エアバッグの折り畳み構造
JP2018024285A (ja) エアバッグ装置
JP5024251B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2007126033A (ja) 車両乗員拘束装置
JP2008290471A (ja) カーテンエアバッグ装置
JP5366774B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグの折畳方法
JP5187931B2 (ja) エアバッグ装置
JP2011126413A (ja) シート付けサイドエアバッグ装置
JP2020050085A (ja) サイドエアバッグ装置
EP3296161A1 (en) Vehicular curtain air bag device
JP2007216821A (ja) サイドエアバッグ
JP2010052513A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP6902111B2 (ja) エアバッグ装置及びその製造方法
JP7404151B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP4922796B2 (ja) エアバッグ装置
WO2020036048A1 (ja) サイドエアバッグ装置
JP5626196B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP6617872B2 (ja) 車両のサイドエアバッグ装置
JP2005225463A (ja) 乗員脚部保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5586907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250