JP5038089B2 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5038089B2
JP5038089B2 JP2007268683A JP2007268683A JP5038089B2 JP 5038089 B2 JP5038089 B2 JP 5038089B2 JP 2007268683 A JP2007268683 A JP 2007268683A JP 2007268683 A JP2007268683 A JP 2007268683A JP 5038089 B2 JP5038089 B2 JP 5038089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
pipe
front pillar
fender
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007268683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009096277A (ja
Inventor
慶大 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2007268683A priority Critical patent/JP5038089B2/ja
Priority to EP08164008A priority patent/EP2050633A3/en
Publication of JP2009096277A publication Critical patent/JP2009096277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5038089B2 publication Critical patent/JP5038089B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • B60R21/36Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using airbags

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両が衝突対象と衝突した時等の緊急時に、インフレータ等からのガスにより車両外部に膨張展開して、衝突対象や車両にかかる衝撃を緩和するためのエアバッグ装置の技術分野に属するものである。
従来、車両と歩行者等との衝突時に、エアバッグを車両のピラー部分の外側に膨張させ、該歩行者等が車両と再衝突する衝撃を緩和させるものがある。
例えば、フロントピラーの上部前方にエアバッグ袋体を膨張させる際、カバーを車幅方向外側へ展開し、エアバッグ袋体を車幅方向内方へ向かって膨張させると共に膨張位置に保持することで、衝撃緩和性能を向上したエアバッグ装置が開示されている(特許文献1参照)。
また、エアバッグの全長より短いストラップを、エアバッグの上端から下端に掛け渡すことで、フロントピラーの外側面に沿って膨張展開するエアバッグ装置が開示されている(特許文献2参照)。
特開2002−283939号公報 特開2003−306099号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載されたエアバッグ装置では、インフレータからエアバッグへガスを供給するパイプ先端の配置に関しては、特に記載されていない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、安定な状態で膨張することで歩行者等を適切に、且つ、ソフトに受け止めるエアバッグ装置を提供することである。
前述の課題を解決するために、請求項1の発明は、エアバッグと、前記エアバッグ内にガスを噴出するインフレータと、衝突を検知する検知手段と、前記検知手段からの信号により前記インフレータを作動させる制御手段と、を備え、車両外側でフロントピラーに沿って配置された前記エアバッグを膨張させるエアバッグ装置において、前記インフレータからのガスを前記エアバッグに供給するパイプを備え、前記パイプの噴出口を、前記車両のフェンダとフードとの境界をウインドシールド側に延長した線、フェンダとフロントピラーとの境界をウインドシールド側に延長した線、ヒンジピボット前方線及びフェンダ外側面で囲まれたパイプ噴出口設置エリアに配置したことを特徴とする。
また、請求項2の発明は、前記エアバッグと前記パイプとのカシメ部を前記パイプ噴出口設置エリア内に配置したことを特徴とする。
また、請求項3の発明は、前記パイプ噴出口は、前記フロントピラーに略平行な方向から前記フロントピラーに対して略垂直な方向までのいずれかの角度で配置したことを特徴とする。
このように構成された本発明に係るエアバッグ装置によれば、インフレータからのガスをエアバッグに供給するパイプを備え、パイプの噴出口を、車両のフェンダとフードとの境界をウインドシールド側に延長した線、フェンダとフロントピラーとの境界をウインドシールド側に延長した線、ヒンジピボット前方線及びフェンダ外側面で囲まれたパイプ噴出口設置エリアに配置したので、膨張時に、車両とエアバッグとが干渉してエアバッグの膨張を阻害することがなくなり、円滑に膨張することができる。
また、エアバッグとパイプとのカシメ部を前記パイプ噴出口設置エリア内に配置したので、ピラー直上のエアバッグの収納空間を広くすることができる。
また、前記パイプ噴出口は、前記フロントピラーに略平行な方向から前記フロントピラーに対して略垂直な方向までのいずれかの角度で配置したので、エアバッグが均一に膨張し、膨張時のぶれを少なくすることができる。
以下、図面を用いて、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本実施形態のエアバッグ20を示す。本実施形態のエアバッグ20は、1枚の基布を折り返し、縫製し形成され、主膨張部20a、パイプ接続部20b、第1係止部20c及び第2係止部20dからなる。主膨張部20aは、略楕円形の形状を有し、膨張時に歩行者等の衝突対象との衝撃を緩和させる部分である。パイプ接続部20bは、主膨張部20aの長手方向に対して垂直な方向に突出し、パイプ16が挿入されカシメられる部分である。第1係止部20cは、パイプ接続部20付近で主膨張部20aの長手方向に対して垂直な方向に突出し設けられ、エアバッグ20を車体に係止する部分である。第2係止部20dは、エアバッグ20の主膨張部20aの一端側に設けられ、エアバッグ20を車体に係止する部分である。
次に、エアバッグ20含むエアバッグ装置10を車両1に搭載した状態を説明する。
図2は、本実施形態のエアバッグ装置を搭載した車両の斜視図、図3は、本実施形態の車両のフロントピラー付近の斜視図、図4は、図3のa−a線における断面図である。
図中、1は車両、2はフロントピラー、3はフェンダ、4はフード、5はルーフ、6はウインドシールド、7はシール、10はエアバッグ装置、11はカバー、12はエアバッグケース、13、14はアンカー、15はガス発生器、16はパイプ、20はエアバッグである。
車両1は、フェンダ3とルーフ5を連結するフロントピラー2を有する。また、フード4、ルーフ5及びフロントピラー2に囲まれ、シール7を介して取り付けられたウインドシールド6を有する。
フロントピラー2のウインドシールド6側及びフェンダ3には、エアバッグ装置10が収納されている。フロントピラー2は、車両1の外側に面する第1面2aと、ウインドシールド側に面する第2面2bとを有し、第2面2b側には、エアバッグ20が折り畳まれ、バッグケース12に収納した状態で、カバー11内に収納されている。
カバー11は、上部カバー11aと側部カバー11bを有する断面略L字状の部材からなり、フロントピラー2の第2面2b側に折り畳まれたエアバッグ20を隠蔽するように配置される。なお、折り畳まれたエアバッグ20をバッグケース12に収納せず、カバー11内に直接収納してもよい。
第1係止部20cはアンカー13によりフェンダ3等の車体側に係止され、第2係止部20dはアンカー14ルーフ等5の車体側に係止される。
なお、第1係止部20cは、ガス発生器15に係止されるように構成してもよい。
フェンダ3には、エアバッグ20を膨張させるガスを発生するガス発生器15と、ガス発生器15で発生したガスをエアバッグ20に供給するパイプ16等が収納されている。
次に、本実施形態のエアバッグ装置10の作動について説明する。図5は、本実施形態のエアバッグ装置10の作動を示す図である。
図3に示すような収納状態にあるエアバッグ装置10は、車両1が図示しない衝突対象と衝突し、車両1に発生した衝撃力を図示しない検知手段等で検知した場合、その検知信号に基づき制御手段等により作動される。
図5(a)は、エアバッグ装置10が作動を始め、フェンダ3に収納したガス発生器15からパイプ16を通じてエアバッグ20内にガスが流入し、エアバッグ20が膨張し始めた膨張初期段階を示している。膨張初期段階では、パイプ噴出口16aの向いている方向からエアバッグ20が膨張を始め、膨張圧力により、図4で示したカバー11が開く。
図5(b)は、ガス発生器15からパイプ16を通じてエアバッグ20内にガスが流入し、エアバッグ20が膨張し続ける膨張中期段階を示している。膨張中期段階では、エアバッグ20は、折り畳まれた状態から車両の前方及び後方それぞれの方向にガスが流入することで膨張し、完全に外部に露出する。
図5(c)は、エアバッグ20の膨張が完了した膨張完了段階を示している。膨張完了段階では、エアバッグ20が完全に膨張する。膨張完了段階のエアバッグ装置10の状態を以下に説明する。
図6は、膨張完了段階のフロントピラー2付近の斜視図、図7は図6のb−b線における断面図、図8はアンカー14付近の拡大図である。
膨張完了段階では、エアバッグ20は、フェンダ3及びフード4の一部上方とフロントピラー2の前方で、フロントピラー2に沿う方向に展開する。
この時、エアバッグ20の第1係止部20cは、エアバッグ20の膨張に対抗して、アンカー13により車体側に押さえられ、エアバッグ20の第2係止部20dは、エアバッグ20の膨張に対抗して、アンカー14によりルーフ5側に押さえられるので、エアバッグ20は、ウインドシールド6及びフロントピラー2側に押し付けられる状態となる。
次に、パイプ16の配置について説明する。図9はパイプ噴出口16a付近の拡大図、図10は図9の平面図、図11は図9の側面図である。なお、図9乃至図11では、カバー11を省略してある。
本実施形態では、図9及び図10に示すようにパイプ16の先端に設けたパイプ噴出口16aをパイプ噴出口設置エリアA内に配置する。パイプ噴出口設置エリアAは、車両1の上方から見て、フェンダ3とフード4との境界をウインドシールド6側に延長した線X、フェンダ3とフロントピラー2との境界をウインドシールド6側に延長した線Y、ヒンジピボット8の車体前方側の線からなるヒンジピボット前方線Z及びフェンダ外側面3aで囲まれた領域である。本実施形態では、パイプ噴出口16aは、略鉛直方向を向くように配置している。
なお、図11に示すように、パイプ噴出口16aは、前記フロントピラーに略平行な方向から前記フロントピラーに対して略垂直な方向までのいずれかの角度θで配置してもよい。
このように配置することで、ピラー直上のエアバッグ20の収納空間を広くすることができる。また、エアバッグ20の下方が早い段階で膨らみ、歩行者等の頭部を受け止めることができると共に、均一に膨張し、膨張時のぶれを少なくすることができる。
次に、パイプ16とエアバッグ20との関係について説明する。図12は、パイプ接続部20b付近を示す図である。本実施形態では、パイプ噴出口16aが主膨張部20aに位置するまで、パイプ16をパイプ接続部20bに挿通する。このように、配置することで、エアバッグ20にかかる負荷を緩和させることができる。
なお、パイプ16は、可撓性を有すると、ガス発生器15の向きや場所を変更可能とすることができ、設計の自由度が大きくなるので、好ましい。
このように、インフレータからのガスをエアバッグ20に供給するパイプ16を備え、パイプ噴出口16aを、車両上方から見て、車両1のフェンダ3とフード4との境界をウインドシールド6側に延長した線X、フェンダ3とフロントピラー2との境界をウインドシールド6側に延長した線Y、ヒンジピボット前方線Z及びフェンダ3外側面で囲まれたパイプ噴出口設置エリアAに配置し、また、エアバッグ20とパイプ16とのカシメ部26をパイプ噴出口設置エリアA内に配置したので、ピラー直上のエアバッグの収納空間を広くすることができる。
また、パイプ噴出口16aは、フロントピラー2に略平行な方向からフロントピラー2に対して略垂直な方向までのいずれかの角度で配置したので、エアバッグ20が均一に膨張し、膨張時のぶれを少なくすることができる。
本発明に係るエアバッグ装置によれば、インフレータからのガスをエアバッグに供給するパイプを備え、パイプの噴出口を、車両のフェンダとフードとの境界をウインドシールド側に延長した線、フェンダとフロントピラーとの境界をウインドシールド側に延長した線、ヒンジピボット前方線及びフェンダ外側面で囲まれたパイプ噴出口設置エリアに配置し、また、前記パイプ噴出口は、前記フロントピラーに略平行な方向から前記フロントピラーに対して略垂直な方向までのいずれかの角度で配置したので、エアバッグの収納空間を広くすることができる。さらに、エアバッグが均一に膨張し、膨張時のぶれを少なくすることができる。
本発明にかかるエアバッグの実施の形態を示す図である。 本実施形態のエアバッグ装置を搭載した車両の斜視図である。 本実施形態の車両のフロントピラー付近の斜視図である。 のa−a線における断面図である。 本実施形態のエアバッグ装置の作動を示す図である。 膨張完了段階のフロントピラー付近の斜視図である。 図6のb−b線における断面図である。 スルーアンカー付近の拡大図である。 パイプ噴出口16a付近の拡大斜視図である。 図9の平面図である。 図9の側面図である。 パイプ接続部20b付近を示す図である。
符号の説明
1…車両、2…フロントピラー、3…フェンダ、3a…フェンダ外側面、4…フード、5…ルーフ、6…ウインドシールド、7…シール、8…ヒンジピボット、10…エアバッグ装置、11…カバー、12…バッグケース、13…アンカー、14…アンカー(挿通部材)、15…ガス発生器(インフレータ)、16…パイプ、20…エアバッグ、26カシメ部、A…パイプ噴出口設置エリア

Claims (3)

  1. エアバッグと、前記エアバッグ内にガスを噴出するインフレータと、衝突を検知する検知手段と、前記検知手段からの信号により前記インフレータを作動させる制御手段と、を備え、車両外側でフロントピラーに沿って配置された前記エアバッグを膨張させるエアバッグ装置において、
    前記インフレータからのガスを前記エアバッグに供給するパイプを備え、前記パイプの噴出口を、前記車両のフェンダとフードとの境界をウインドシールド側に延長した線、フェンダとフロントピラーとの境界をウインドシールド側に延長した線、ヒンジピボット前方線及びフェンダ外側面で囲まれたパイプ噴出口設置エリアに配置したことを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 前記エアバッグと前記パイプとのカシメ部を前記パイプ噴出口設置エリア内に配置したことを特徴とする請求項1記載のエアバッグ装置。
  3. 前記パイプ噴出口は、前記フロントピラーに略平行な方向から前記フロントピラーに対して略垂直な方向までのいずれかの角度で配置したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエアバッグ装置。
JP2007268683A 2007-10-16 2007-10-16 エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP5038089B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268683A JP5038089B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 エアバッグ装置
EP08164008A EP2050633A3 (en) 2007-10-16 2008-09-10 Airbag apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007268683A JP5038089B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009096277A JP2009096277A (ja) 2009-05-07
JP5038089B2 true JP5038089B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=39876558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007268683A Expired - Fee Related JP5038089B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 エアバッグ装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2050633A3 (ja)
JP (1) JP5038089B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5465040B2 (ja) * 2010-02-24 2014-04-09 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
CN103253224A (zh) * 2013-05-29 2013-08-21 北京汽车股份有限公司 一种汽车安全气囊及汽车
RU2562662C1 (ru) * 2014-04-18 2015-09-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Оренбургский государственный университет" Система пассивной безопасности легкового автомобиля
RU2562658C1 (ru) * 2014-04-25 2015-09-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Оренбургский государственный университет" Система пассивной безопасности легкового автомобиля
RU2578634C1 (ru) * 2014-11-27 2016-03-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Оренбургский государственный университет" Система безопасности легкового автомобиля
RU2577416C1 (ru) * 2014-11-28 2016-03-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Оренбургский государственный университет" Система безопасности легкового автомобиля
RU2578637C1 (ru) * 2014-11-28 2016-03-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Оренбургский государственный университет" Система пассивной безопасности легкового автомобиля
RU2609485C1 (ru) * 2015-09-10 2017-02-02 Владимир Тимофеевич Исайчев Система пассивной безопасности легкового автомобиля
RU2610889C1 (ru) * 2015-09-10 2017-02-17 Владимир Тимофеевич Исайчев Система безопасности легкового автомобиля

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2888116B2 (ja) * 1993-10-15 1999-05-10 トヨタ自動車株式会社 ピラーエアバッグ装置
DE10056598B4 (de) * 2000-11-15 2004-12-09 Acts Gmbh & Co. Kg Sicherheitssystem
JP2002283939A (ja) 2001-03-29 2002-10-03 Toyota Motor Corp 歩行者保護エアバッグ装置
JP3682502B2 (ja) 2002-04-12 2005-08-10 本田技研工業株式会社 車両外置きエアバッグ装置
JP2005096686A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Toyota Motor Corp ピラーエアバッグ装置
JP4175338B2 (ja) * 2005-04-20 2008-11-05 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置
JP2008285110A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Takata Corp 歩行者用エアバッグ装置及び歩行者用エアバッグ装置付き自動車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009096277A (ja) 2009-05-07
EP2050633A2 (en) 2009-04-22
EP2050633A3 (en) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5038089B2 (ja) エアバッグ装置
JP4893043B2 (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP5036401B2 (ja) カーテンサイドエアバッグ装置
WO2011037199A1 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP5582751B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP2008273250A (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP2008230520A (ja) 車外用エアバッグ装置
JP4972024B2 (ja) エアバッグ装置
JP4433078B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP5574656B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP2006205934A (ja) エアバッグ及び非乗員保護装置
JP2009096278A (ja) エアバッグ装置
JP5179336B2 (ja) エアバッグ装置
JP2015039928A (ja) エアバッグ
JP5815789B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP2008114739A (ja) カーテンエアバッグ装置を備えた車両の後部構造
JP5530747B2 (ja) ガス整流装置
JP4622620B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP4570078B2 (ja) エアバッグ及び非乗員保護装置
JP4906700B2 (ja) エアバッグ装置
JP5000542B2 (ja) エアバッグ装置
JP5030806B2 (ja) エアバッグ装置
JP3200589B2 (ja) 頭部保護エアバッグ袋体を格納したフロントピラーガーニッシュの配設構造
JP5714746B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP5465040B2 (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120620

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5038089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees